JP2016537873A - スライス高さで均等に割り切れないピクチャ高さ及び/又はピクセルグループ幅で均等に割り切れないスライス幅を有するピクチャを処理する方法及び装置 - Google Patents

スライス高さで均等に割り切れないピクチャ高さ及び/又はピクセルグループ幅で均等に割り切れないスライス幅を有するピクチャを処理する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016537873A
JP2016537873A JP2016524497A JP2016524497A JP2016537873A JP 2016537873 A JP2016537873 A JP 2016537873A JP 2016524497 A JP2016524497 A JP 2016524497A JP 2016524497 A JP2016524497 A JP 2016524497A JP 2016537873 A JP2016537873 A JP 2016537873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
padding
picture
slice
image processing
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016524497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6309092B2 (ja
Inventor
リー,クン−ビン
ウー,トゥン−シン
チョウ,ハン−リヤーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MediaTek Inc
Original Assignee
MediaTek Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MediaTek Inc filed Critical MediaTek Inc
Publication of JP2016537873A publication Critical patent/JP2016537873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309092B2 publication Critical patent/JP6309092B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/184Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being bits, e.g. of the compressed video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/08Separation of synchronising signals from picture signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

一画像処理方法が、パディング領域をピクチャと結合するステップであり、パディング領域に含まれるいかなるパディングピクセルも所定ピクセル値を割り当てられる、ステップと、パディング領域を結合させたピクチャをエンコードするステップと、を含む。例えば、パディング領域は、ピクチャの下端の真下である。別の例として、パディング領域に含まれるパディングピクセルのすべてが、同じピクセル値を有する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国仮出願第61/904,490号(2013年11月15日申請)、米国仮出願第61/895,454号(2013年10月25日申請)、及び米国仮出願第61/895,461号(2013年10月25日申請)の利益を主張する。関連出願の内容全体が本明細書において参照により援用される。
本発明に係る開示される実施形態は、ピクセルパディングを備えた画像処理に関し、より具体的には、スライス高さで均等に割り切れないピクチャ高さ及び/又はピクセルグループ幅で均等に割り切れないスライス幅を有するピクチャを処理する方法及び装置に関する。
ディスプレイインターフェースをアプリケーションプロセッサ(AP)とディスプレイドライバ集積回路(DDIC)との間に配して、さらなる処理のためにAPからDDICにディスプレイデータを送信することができる。ディスプレイパネルがより高いディスプレイ解像度をサポートする場合、より高い解像度を有する2D/3Dディスプレイを実現することができる。ゆえに、ディスプレイインターフェースを通じて送信されるディスプレイデータは、より大きいデータサイズ/データレートを有することになり、このことは必然的に、ディスプレイインターフェースの電力消費を増加させる。APとDDICとが双方、バッテリデバイスにより電力供給されるポータブルデバイス(例えば、スマートフォン)に位置する場合、上記の増加されたディスプレイインターフェースの電力消費に起因して、バッテリ寿命が短くなる。
同様に、カメラインターフェースをカメラモジュールとイメージシグナルプロセッサ(ISP)との間に配して、さらなる処理のためにカメラモジュールからISPにマルチメディアデータを送信することができる。ISPは、アプリケーションプロセッサの一部であり得る。より高い解像度を備えたカメラセンサがカメラモジュールに採用される場合、カメラインターフェースを通じて送信される捕捉された画像データは、より大きいデータサイズ/データレートを有することになり、このことは必然的に、カメラインターフェースの電力消費を増加させる。カメラモジュールとISPとが双方、バッテリデバイスにより電力供給されるポータブルデバイス(例えば、スマートフォン)に位置する場合、上記の増加されたカメラインターフェースの電力消費に起因して、バッテリ寿命が短くなる。
データ圧縮を採用して、ディスプレイインターフェース又はカメラインターフェースなどの送信インターフェースを通じて送信されるピクチャデータのデータサイズ/データレートを低減してもよい。エンコーダ側、デコーダ側、又は双方における並列処理を可能にするように、スライス区分化が提案される。しかしながら、ピクチャのピクチャ高さがスライス高さで均等に割り切れず、かつ/あるいはピクチャのスライス幅がピクセルグループ幅で均等に割り切れないという可能性がある。したがって、ピクセルパディングが必要とされる。しかしながら、スライス境界条件は、処理をより複雑にするおそれがある。ゆえに、等サイズのスライスに区分されるピクチャのピクセルパディングを簡素化することができる革新的な設計の必要がある。
本発明の例示的実施形態により、スライス高さで均等に割り切れないピクチャ高さ及び/又はピクセルグループ幅で均等に割り切れないスライス幅を有するピクチャを処理する方法及び装置が提案される。
本発明の第1の態様によれば、一例示的な画像処理方法が、パディング領域をピクチャと結合するステップであり、上記パディング領域に含まれるいかなるパディングピクセルも所定ピクセル値を割り当てられる、ステップと、上記パディング領域を結合させた上記ピクチャをエンコードするステップと、を含む。
本発明の第2の態様によれば、一画像処理方法が、ピクチャの右端を超えて第1のパディングピクセルを設定する第1のパディング規則を使用するステップと、上記ピクチャの下端を超えて第2のパディングピクセルを設定する第2のパディング規則を使用するステップであり、上記第2のパディング規則は上記第1のパディング規則とは異なる、ステップと、上記第1のパディングピクセル及び上記第2のパディングピクセルを結合させた上記ピクチャをエンコードするステップと、を含む。
本発明の第3の態様によれば、一例示的な画像処理方法が、ピクチャの右端を超えて第1のパディングピクセルを設定する第1のパディング規則を使用するステップと、上記第1のパディングピクセルを結合させた上記ピクチャをエンコードすることからビットストリームを生成するステップと、上記ピクチャの下端を超える第2のパディングピクセルの少なくとも一部分のエンコーディング結果を表す第1の所定ビットパターンを設定する第2のパディング規則を使用し、上記ビットストリームに上記第1の所定ビットパターンをパディングするステップであり、上記第2のパディング規則は上記第1のパディング規則とは異なる、ステップと、を含む。
本発明の第4の態様によれば、一画像処理方法が、第1のパディング領域を結合させたピクチャをエンコードすることから生成されるビットストリームを受信するステップであり、上記第1のパディング領域に含まれるいかなるパディングピクセルも所定ピクセル値を割り当てられ、上記ビットストリームは、上記ピクチャのエンコードされたデータの第1のビットストリームと上記第1のパディング領域のエンコードされたデータの第2のビットストリームとを含む、ステップと、上記ビットストリームから上記第2のビットストリームを識別するステップと、上記第2のビットストリームの少なくとも一部分のデコーディングを無視するステップと、を含む。
本発明の第5の態様によれば、一例示的な画像処理方法が、ピクチャのピクチャ幅をスライス行内のスライスの対象数で均等に分割することによって初期スライス幅を決定するステップと、上記初期スライス幅がピクセルグループ幅の整数倍でない第1の値を有するとき、上記初期スライス幅を上記ピクセルグループ幅の整数倍である第2の値に拡張することによって最終スライス幅を決定するステップと、上記最終スライス幅に少なくとも部分的に基づいて上記ピクチャをエンコードするステップと、を含む。
本発明の第6の態様によれば、一例示的な画像処理装置が、パディング回路とエンコーディング回路とを含む。上記パディング回路は、パディング領域をピクチャと結合するように構成され、上記パディング領域に含まれるいかなるパディングピクセルも所定ピクセル値を割り当てられる。上記エンコーディング回路は、上記パディング領域を結合させた上記ピクチャをエンコードするように構成される。
本発明の第7の態様によれば、一例示的な画像処理装置が、パディング回路とエンコーディング回路とを含む。上記パディング回路は、ピクチャの右端を超えて第1のパディングピクセルを設定する第1のパディング規則を使用し、上記ピクチャの下端を超えて第2のパディングピクセルを設定する第2のパディング規則を使用するように構成され、上記第2のパディング規則は、上記第1のパディング規則とは異なる。上記エンコーディング回路は、上記第1のパディングピクセル及び上記第2のパディングピクセルを結合させた上記ピクチャをエンコードするように構成される。
本発明の第8の態様によれば、一例示的な画像処理装置が開示される。この例示的な画像処理装置は、パディング回路とエンコーディング回路とを含む。上記パディング回路は、ピクチャの右端を超えて第1のパディングピクセルを設定する第1のパディング規則を使用するように構成される。上記エンコーディング回路は、上記第1のパディングピクセルを結合させた上記ピクチャをエンコードすることからビットストリームを生成するように構成される。上記パディング回路は、上記ピクチャの下端を超える第2のパディングピクセルの少なくとも一部分のエンコーディング結果を表す第1の所定ビットパターンを設定する第2のパディング規則を使用し、上記ビットストリームに上記第1の所定ビットパターンをパディングするようにさらに構成され、上記第2のパディング規則は、上記第1のパディング規則とは異なる。
本発明の第9の態様によれば、一例示的な画像処理装置が開示される。この例示的な画像処理装置は、インターフェース回路とデコーディング回路とを含む。上記インターフェース回路は、第1のパディング領域を結合させたピクチャをエンコードすることから生成されるビットストリームを受信するように構成され、上記第1のパディング領域に含まれるいかなるパディングピクセルも所定ピクセル値を割り当てられ、上記ビットストリームは、上記ピクチャのエンコードされたデータの第1のビットストリームと上記第1のパディング領域のエンコードされたデータの第2のビットストリームとを含む。上記デコーディング回路は、上記ビットストリームから上記第2のビットストリームを識別し、上記第2のビットストリームの少なくとも一部分のデコーディングを無視するように構成される。
本発明の第10の態様によれば、一例示的な画像処理装置が開示される。この例示的な画像処理装置は、スライス幅決定回路とエンコーディング回路とを含む。上記スライス幅決定回路は、ピクチャのピクチャ幅をスライス行内のスライスの対象数で均等に分割して初期スライス幅を生成し、上記初期スライス幅がピクセルグループ幅の整数倍でない第1の値を有するとき、上記初期スライス幅を上記ピクセルグループ幅の整数倍である第2の値に拡張することによって最終スライス幅を決定するように構成される。上記エンコーディング回路は、上記最終スライス幅に少なくとも部分的に基づいて上記ピクチャをエンコードするように構成される。
本発明に係る上記及び他の目的が、疑いなく、様々な図及び図面に示される好適な実施形態についての下記の詳細な説明を読んだ当業者に明らかになるであろう。
本発明の一実施形態による画像処理システムを例示する図である。 ピクセルグループ幅で均等に割り切れないスライス幅に基づいて区分されたピクチャに適用されるピクセルパディングを例示する図である。 ピクセルグループ幅で均等に割り切れるスライス幅に基づいて区分されたピクチャに適用されるピクセルパディングを例示する図である。 本発明の一実施形態による、ピクチャに追加されたパディング領域を例示する図である。 本発明の一実施形態による、ピクチャ内のスライスの区分設定を例示する図である。 本発明の一実施形態による別の画像処理システムを例示する図である。
特定の用語を本説明及び下記の請求項の全体にわたって使用して、具体的なコンポーネントが示される。当業者が理解するであろうとおり、製造業者は異なる名称でコンポーネントを示し得る。本文献は、名称において異なるが機能において異ならないコンポーネント間を区別することを意図しない。下記の説明において及び請求項において、用語「含める」及び「含む」は、制限のない仕方で使用され、ゆえに「これらに限られないが、・・・を含む」を意味するように解釈されるべきである。また、用語「つなぐ(couple)」は、間接又は直接の電気的接続のいずれかを意味することが意図される。したがって、あるデバイスが別のデバイスにつながれる場合、その接続は、直接の電気的接続によることがあり、あるいは他のデバイス及び接続を介した間接の電気的接続によることがある。
本発明は、データ圧縮をピクチャに適用し、それから圧縮されたピクチャを送信インターフェースを通じて送信することを提案する。圧縮されたピクチャのデータサイズ/データレートが、元の圧縮されていないピクチャのデータサイズ/データレートより小さくなるので、送信インターフェースの電力消費が相応に低減される。データ圧縮に関して、本発明は、スライス幅を、ピクセルグループ幅(例えば、ピクセルの一次元グループのグループサイズ)の整数倍である値に調整すること、及び/又は、ピクチャ端(例えば、ピクチャの下端)を超えるパディングピクセルの各々に所定の値を割り当てることを提案する。限定ではなく例として、提案されるスライス幅決定方法及び/又は提案されるパディング方法を、VESA(Video Electronics Standards Association)ディスプレイストリーム圧縮(DSC)などの符号化標準により採用して、エンコーダ側におけるエンコーディング動作を簡素化することができる。さらに、ピクチャ端を超える各パディングピクセルが所定値を割り当てられるため、パディングピクセルの少なくとも一部分(すなわち、一部又はすべて)をエンコーディングすることから生成されるビットストリーム(すなわち、ビットパターン)を事前に知り、取得することができる。一例示的な設計において、パディングピクセルの少なくとも一部分に実際に適用されるエンコーディング動作(例えば、予測モードの符号化(Pモード)又はインデックス・カラー・ヒストリー(indexed color history;ICH)符号化)はなく、前もって生成される所定のビットパターンが、ピクチャをエンコーディングすることから生成されるビットストリームに直接パディングされて(padded)、パディングピクセルの少なくとも一部分のエンコーディング結果として作用する。別の例示的な設計において、ピクチャ端を超えてパディングピクセルを追加するためにピクチャに実際に適用されるピクセルパディングはなく、パディングピクセルの少なくとも一部分のエンコーディング結果を表す所定のビットパターンが、ピクチャをエンコードすることから生成されるビットストリームに直接パディングされる。提案される画像処理設計のさらなる詳細が以下に説明される。
図1は、本発明の一実施形態による画像処理システムを例示する図である。画像処理システム100が、複数の画像処理装置102及び104を含む。画像処理装置102は、スライス幅決定回路112、スライス高さ決定回路113、パディング回路114、エンコーディング回路116、レートコントローラ117、及び出力インターフェース118を含む。スライス幅決定回路112とパディング回路114とエンコーディング回路116との各々は、エンコーダ側の圧縮器(compressor)の回路コンポーネントであり得る。画像処理装置104は、入力インターフェース122とデコーディング回路124とを含み、デコーディング回路124はデコーダ側の伸張器(decompressor)の一部であり得る。さらに、デコーディング回路124は、レートコントローラ117により実行されるレート制御機能と類似のレート制御機能を実行して、圧縮効率を向上させてもよい。本発明に関する回路コンポーネントのみが図1に示されていることが留意されるべきである。実際には、画像処理装置102及び104のうち一方又は双方がさらなる回路コンポーネントを有するように構成されてもよい。
画像処理装置102及び104は、異なるチップ内に実装されてもよい。ゆえに、画像処理装置102は、送信インターフェース101を通じて、画像処理装置104に対して、ビットストリームBSを生成する。詳細には、画像処理装置102の出力インターフェース118は、送信インターフェース101のプロトコルに従って、画像処理装置104の入力インターフェース122と通信する。
一例示的な実施において、画像処理装置102はカメラモジュール内に実装されてもよく、画像処理装置104はイメージシグナルプロセッサ(ISP)内に実装されてもよい。ISPは、アプリケーションプロセッサ(AP)の一部であり得る。提案される画像処理装置102により処理されることになるピクチャIMGは、カメラモジュール内のカメラセンサの出力から導出されてもよい。さらに、送信インターフェース101は、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)により標準化されたカメラシリアルインターフェース(CSI)であり得る。
別の例示的な実施において、画像処理装置100はアプリケーションプロセッサ(AP)内に実装されてもよく、画像処理装置104はディスプレイドライバ集積回路(DDIC)内に実装されてもよい。提案される画像処理装置102により処理されることになるピクチャIMGは、APにおいて生成されてもよい。さらに、送信インターフェース101は、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)により標準化されたディスプレイシリアルインターフェース(DSI)であり得る。
画像処理装置102は、提案されるスライス幅決定方法を採用して、エンコーディング回路116によりエンコードされることになるスライスへとピクチャIMGを区分するのに参照される最終スライス幅Wを決定する。ピクチャIMG内のスライスのすべてが、スライス高さH及びスライス幅Wにより定義される同じサイズを有する。詳細には、ピクチャIMGは、スライス高さHに従って複数のスライス行へと区分され、これにおいて、スライス行は、ピクチャIMG内で垂直に配置され、スライス高さHは、各スライス行内に含まれるライン(すなわち、ピクセル行)の数を決める。複数のスライス行の各々は、スライス幅Wに従って複数のスライスへと区分され、これにおいて、スライスは、スライス行内に水平に配置される。グループサイズ(すなわち、ピクセルから成るピクセルグループのサイズ)に基づいて、各スライスは、複数のピクセルグループへと分割され、各々が、エンコーディング回路116により処理される基本圧縮単位として作用する。例えば、各ピクセルグループがm×nピクセルブロックであってもよく、これにおいて、mはピクセルグループ高さを表し、nはピクセルグループ幅を表し、m及びnは正の整数である。m=1のとき、各ピクセルグループは1次元ピクセルブロックである。m>1のとき、各ピクセルグループは2次元ピクセルブロックである。
上記実施形態において、スライス幅決定回路112は、ピクチャIMGのピクチャ幅Wとスライス行内のスライスの対象数NSと各スライス内の各ピクセルグループのピクセルグループ幅nとに基づいて、最終スライス幅Wを算出することの責任を負う。スライス幅決定回路112は、ピクチャ幅Wを、1つのスライス行内のスライスの対象数NSで均等に分割して、初期スライス幅W’を生成する(すなわち、W’=W/NS)。次いで、スライス幅決定回路112は、初期スライス幅W’がピクセルグループ幅nの整数倍であるかを確認する。ピクセルグループが一次元であるとき、ピクセルグループ幅は一次元ピクセルグループのグループサイズであることが留意されるべきである。
初期スライス幅W’がピクセルグループ幅nの整数倍である場合を考える。スライス幅決定回路112は、初期スライス幅W’によって最終スライス幅Wを設定する(すなわちW=W’)。スライス幅WがピクチャIMGをスライスへと区分するのに使用されるとき、各スライスのスライス幅がピクセルグループ幅により均等に割り切れるという事実に起因して、各スライスの右端に必要とされるピクセルパディングはない。
初期スライス幅W’がピクセルグループ幅nの整数倍でない別の場合を考える。最終スライス幅Wが初期スライス幅W’により設定されて、ピクチャIMGをスライスへと区分するのに使用される場合、各スライスのスライス幅がピクセルグループ幅で均等に割り切れないという事実に起因して、各スライスの右端にピクセルパディングが必要とされる。図2は、ピクセルグループ幅で均等に割り切れないスライス幅に基づいて区分されたピクチャIMGに適用されるピクセルパディングを例示する図である。ピクチャ幅が800であり、スライス幅W’が400であり、各ピクセルグループが、3つのピクセルを有する1次元ピクセルグループである(すなわち、m=1かつn=3)と仮定する。この例において、元のピクチャIMGの各スライス行は、2つのスライスへと等しく分割される。しかしながら、スライス幅W’は、ピクセルグループ幅で均等に割り切れない値により設定される。各スライスのグループライン内に134個のピクセルグループがあることになり、各スライスは、グループラインの最後のピクセルグループ(すなわち、最右のピクセルグループ)内にパディングされた2つの余分(extra)ピクセルを有して400ピクセルを有することになる。図2のサブ図(A)に示されるとおり、1つのスライス行は、2つのスライスSlice_1及びSlice_2を含み、各々が、W’で設定されたスライス幅を有する。スライス幅W’は、3で割り切れない。図2のサブ図(B)に示されるスライスSlice_1について、グループラインの最後のピクセルグループは、ピクチャIMG内に元々含まれる1つのピクセル400と、スライスSlice_1の右端を超える2つのパディングピクセルとを含む。同様に、図2のサブ図(B)に示されるスライスSlice_2について、グループラインの最後のピクセルグループは、ピクチャIMG内に元々含まれる1つのピクセル800と、スライスSlice_2の右端を超える2つのパディングピクセルとを含む。スライスSlice_2は、1つのスライス行内の最後のスライス(すなわち、最右のスライス)であるため、スライスSlice_2のピクセルパディングは、ピクチャIMGの右端を超えて拡張する。一例示的な設計において、パディング回路114は、第1のパディング規則を採用して、ピクチャIMGの右端を超えてパディングピクセルを設定する。例えば、第1のパディング規則は、ピクチャの各ライン内の最右のピクセルが繰り返されると定義し、スライス行内の最右のスライスに結合されたパディングピクセルをもたらす。ゆえに、ピクセル800が複製されて、スライスSlice_2内のグループラインの最後のグループについて、続きの2つのパディングピクセルの各々が形成される。第1のパディング規則の下で、スライス幅W’はピクセルグループ幅の整数倍でないが、エンコードされるスライスのグループラインは、ピクセルグループ幅の整数倍である。例えば、スライス幅W’は400であり、エンコードされることになるスライスのグループライン内のピクセル数は402であり、エンコードされるピクセルのうち2つはパディングピクセルである。
ピクセルパディングを実行する頻度を低減し、エンコーディング動作を簡素化するように、スライス幅決定回路112は、初期スライス幅W’を調整することによって最終スライス幅Wを決定するように構成される。例えば、初期スライス幅W’が、ピクセルグループ幅nの整数倍でない第1の値を有するとき、スライス幅決定回路112は、初期スライス幅W’を、ピクセルグループサイズnの整数倍である第2の値に拡張することによって、最終スライス幅Wを決定する。最終スライス幅Wの計算は、下記の式を用いて表すことができる。
Figure 2016537873
上記式(1)において、
Figure 2016537873
は、W’/nより小さくない最小の整数を見つけるのに使用される天井関数を表す。
最終スライス幅Wが、ピクチャIMGをスライスへと区分するのに参照されるとき、ピクセルパディングは、各スライスのスライス幅がピクセルグループ幅で均等に割り切れる値を有するように適宜制御されることに起因して、各スライス行内の最後のスライス(すなわち、最右のスライス)の右端でのみ必要とされる。図3は、ピクセルグループ幅で均等に割り切れるスライス幅に基づいて区分されたピクチャIMGに適用されるピクセルパディングを例示する図である。ピクチャ幅が800であり、初期スライス幅W’が400であり、各ピクセルグループが、3つのピクセルを有する1次元ピクセルグループである(すなわち、m=1かつn=3)と仮定する。この例において、元のピクチャIMGの各スライス行は、2つのスライスへと不等に分割される。しかしながら、スライス幅Wは、ピクセルグループ幅で均等に割り切れる値により設定される。具体的に、この例において、元のピクチャIMGの各スライス行は、2つのスライスへと不等に分割される。最終スライス幅Wは、ピクセルグループ幅で均等に割り切れる値により設定される。別法として、Slice_1’のスライス幅がピクセルグループ幅の倍数として設定され、Slice_2のスライス幅が、ピクチャIMGのピクチャ幅WとSlice_1’のスライス幅とにおける差として設定される。ゆえに、上記式(1)に従い、400の値を有する初期スライス幅W’は、402の値を有する最終スライス幅Wに拡張されることになり、これにより、ピクセルグループ幅で均等に割り切れるスライス幅が作られる。各スライスのグループライン内に134個のピクセルグループがあることになり、各スライスは、402個のピクセルを有することになる。図3のサブ図(A)に示されるとおり、1つのスライス行は、2つのスライスSlice_1’及びSlice_2’を含み、各々が、Wで設定されたスライス幅を有する。スライス幅Wは、3で割り切れる。図3のサブ図(B)に示されるスライスSlice_1’について、これはグループライン内にピクセル1‐402を含み、グループライン内の各ピクセルグループはピクチャIMGに元々含まれる3つのピクセルを有する。図3のサブ図(B)に示されるスライスSlice_2’について、これは、ピクセル403‐800とスライスSlice_2’の右端を超える4つパディングピクセルとを含み、したがって、最後の2つのピクセルグループがその中にパディングピクセルを含んでいる。スライスSlice_2は1つのスライス行内の最後のスライス(すなわち、最右のスライス)であるため、スライスSlice_2のピクセルパディングは、ピクチャIMGの右端を超えて拡張する。一例示的な設計において、パディング回路114は、第1のパディング規則を採用して、ピクチャIMGの右端を超えてパディングピクセルを設定する。例えば、第1のパディング規則は、ピクチャの各ライン内の最右のピクセルが繰り返されると定義し、スライス行内の最右のスライスに結合されたパディングピクセルをもたらす。ゆえに、ピクセル800が複製されて、スライスSlice_2内のグループラインの最後の2グループについて、続きの4つのパディングピクセルの各々が形成される。第1のパディング規則の下で、初期スライス幅W’はピクセルグループ幅の整数倍でないが、エンコードされるスライスのグループラインはピクセルグループ幅の整数倍である。例えば、スライスSlice_2’の最終スライス幅Wは402であり、エンコードされることになるスライスSlice_2’のグループライン内のピクセル数は402であり、エンコードされるピクセルのうち4つはパディングピクセルである。
提案されるスライス幅決定方法が採用されるとき、スライス行内の最右のスライス(例えば、図3におけるスライス2’)だけがパディングピクセルを有する。換言すると、スライス行内のいかなる非最右スライスも、それに結合されたパディングピクセルを有さない。こうして、ピクセルパディング動作を簡素化することができる。
スライス/ピクチャの右端を超えるパディングピクセルの他に、ピクチャのエンコーディング動作は、ピクチャの下端を超えてピクセルをパディングする必要があり得る。同じピクチャ内のスライスのすべてが、同じスライス高さを有することを必要とされる。ピクチャ高さがスライス高さで均等に割り切れないとき、パディングピクセルが、ピクチャの下端を超えて追加されることになる。図4Aは、本発明の一実施形態に従う、ピクチャIMGに追加されたパディング領域を例示する図である。この例において、画像処理装置102は、ピクチャIMGを8つのスライスへと区分し、該8つのスライスは、垂直に配置されたSlice(H1,V1)、Slice(H1,V2)、Slice(H1,V3)、Slice(H1,V4)と、垂直に配置されたSlice(H2,V1)、Slice(H2,V2)、Slice(H2,V3)、Slice(H2,V4)とを含む。図4Bは、本発明の一実施形態による、ピクチャIMG内のスライスSLの区分設定を例示する図である。例えば、スライスSLは、スライスSlice(H1,V1)‐Slice(H1,V4)とSlice(H2,V1)‐Slice(H2,V4)とのうちの1つであり得る。各スライスは少なくとも1つのピクセルグループ行を含み得、各ピクセルグループ行は少なくとも1つのピクセルグループを含み得る。この例において、スライスSLは4つのピクセルグループ行を有し、各ピクセルグループ行は複数のピクセルグループを有するように定義され、各ピクセルグループは3つのピクセルを含むように定義される。例えば、ピクセルグループG1はピクセルP1‐P3を有する。代替的な設計において、各ピクセルグループは2次元ピクセルブロックであり得ることが留意されるべきである。さらに、複数のピクセルグループが1つのスーパーグループ(supergroup)とみなされてもよい。図4Bに示されるとおり、スライスSL内には10個のスーパーグループSG1‐SG10があり、各スーパーグループは4つのピクセルグループを有する。例えば、スーパーグループSG1はピクセルグループG1‐G4を有する。あるピクセルグループ行の(1又は複数の)ピクセルグループを含むスーパーグループが、次のピクセルグループ行の中の(1又は複数の)ピクセルグループを含むように回り込んで(wrap around)もよく、例えばSG3及びSG8などである。
スライス幅W’’は、ピクセルグループ幅(例えば、ピクセルの1次元グループのグループサイズ)で均等に割り切れない可能性がある。ゆえに、ピクセルパディングが、こうしたスライスの右端において必要とされる。例えば、スライスSLがスライスSlice(H2,V1)‐Slice(H2,V4)のうちの1つであるとき、スライスSLの右端はピクチャIMGの右端でもある。ピクチャIMGの各ライン(すなわち、ピクセル行)内の最右のピクセルが繰り返され、スライス行内の最右のスライスに付加されたパディングピクセルをもたらす。別の例について、スライスSLがスライスSlice(H1,V1)‐Slice(H1,V4)のうちの1つであるとき、スライスSLの右端はピクチャIMGの右端でなく、スライスSLの右端を超えてパディングピクセルを設定する方法は、スライスSLのピクセルグループ行内の最後のピクセルグループの符号化モードに依存する。詳細には、スライスSLの各ライン(すなわち、ピクセル行)について、1つ以上のパディングピクセルが、最右ピクセルの右に、該最右ピクセルが属するピクセルグループの符号化モード(例えば、Pモード又はICHモード)に少なくとも部分的に基づいて追加され得る。最後のピクセルグループがICHモードで符号化される場合、エントロピー符号化単位をパディングして3つのインデックスを有するように、最右ピクセルに使用されるインデックスが複製されるべきである。最後のピクセルグループがPモードにおいて符号化される場合、スライスの右端を超えたピクセルと対応するいかなる残差(residual)も、ゼロに設定されるべきである。
上述されたとおり、ピクチャIMGのピクチャ幅は、スライス高さで均等に割り切れない可能性がある。明りょうさ及び簡素さのため、ピクチャIMGの右端を超えるパディングピクセルは、図4Aに例示されていない。さらに、ピクチャIMGのピクチャ高さHが、スライス高さHで均等に割り切れない可能性もある。したがって、パディング回路114は、第2のパディング規則を採用して、ピクチャIMGの下端を超えてパディングピクセルを設定し、これにより、最下/最後のスライス行にパディングピクセルを追加して、最下/最後のスライス行に所望のスライス高さHを有させる。図4Aに示されるとおり、ピクチャIMGの下端の真下に、パディング領域(又は、疑似ピクチャ領域と呼ばれる)402がある。ゆえに、ピクチャIMGの最後のライン(すなわち、最後のピクセル行)の下に追加されるパディングピクセルは、最下/最後のスライス行のスライスSlice(H1,V4)及びSlice(H2,V4)の一部の役割を果たすように使用され、これにより、スライスの各々に同じスライス高さHを有させる。第2のパディング規則の下で、拡張されたピクチャ高さH’は、スライス高さHの整数倍であることになる。
ピクチャの下端を超えてパディングピクセルを設定するのに使用される第2のパディング規則は、ピクチャの右端を超えてパディングピクセルを設定するのに使用される第1のパディング規則とは異なる。上述されたとおり、第1のパディング規則は、ピクチャ端に位置するピクセル(例えば、ピクチャの最右/最後のピクセル列に位置するピクセル)を複製することによりパディングピクセルを設定することを定義する。例として、第2のパディング規則は、少なくとも1つの所定のピクセル値(すなわち、前もって生成された少なくとも1つの予め定義されたピクセル値)を用いてパディングピクセルを設定することを定義する。第2のパディング規則が採用されるとき、パディングピクセルのピクセル値は、ピクチャ端に位置するピクセルのピクセル値(例えば、ピクチャの最下/最後のピクセル行に位置するピクセル)に依存しないことが留意されるべきである。所定のピクセル値は、各色成分のビット深度に従って調整されることになることが留意されるべきである。例えば、所定のピクセル値は、8ビット及び10ビットの色成分について、異なる値として設定されることになる。ゆえに、画像処理装置102は、ビット深度指標に従ってパディングピクセルを設定することができる。例えば、ビット深度指標は、レジスタとして実施されてもよく、あるいは他のハードウェアベースの手段により実施されてもよい。一例示的な実施において、第2のパディング規則により設定されるパディングピクセルのすべてが、同じピクセル値を有してもよい。例えば、パディング領域402に含まれるパディングピクセルの各々が、白ピクセルにより設定されてもよい。別の例について、パディング領域402に含まれるパディングピクセルの各々が、黒ピクセルにより設定されてもよい。さらに別の例について、パディング領域402に含まれるパディングピクセルの各々が、各色成分についての中点サンプル値(midpoint sample value)を使用することにより設定されてもよい。YC色空間を例にとると、各色成分について8ビット深度を有する各パディングピクセルは、疑似輝度値Y=0x80と、オレンジ色差値C=0x100と、緑色差値をC=0x100と有し得る。各色成分についての中点サンプル値は、各色成分のビット深度が変化するときに調整されることになることが留意されるべきである。さらに、異なる色空間が、色成分についての中点サンプル値の異なる設定を有してもよい。ゆえに、画像処理装置102は、色空間指標に従ってパディングピクセルを設定することができる。例えば、色空間指標は、レジスタとして実施されてもよく、あるいは他のハードウェアベースの手段により実施されてもよい。
本発明において、スライス高さ決定回路113は、スライス高さHを設定するように構成される。例えば、スライス高さHは、ピクチャIMGをエンコードすることから生成される圧縮されたピクチャの圧縮比率CRに基づいて決定されてもよく、これにおいて、CR = 圧縮されたデータサイズ/圧縮されていないデータサイズ である。ピクチャ高さHが1/CRの整数倍である場合、スライス高さHは、1/CRの整数倍で設定されることができる。ゆえに、ピクチャ高さHは、依然として、スライス高さHの整数倍として保たれる。例えば、CR=1/3のとき、スライス高さHは値3*Kで設定され、これにおいて、Kは正の整数である。ピクチャ高さHが1/CRの整数倍でない別の場合を考える。ピクチャの下端を超えるピクセルパディングが好ましい場合、スライス高さHは、1/CRの整数倍で設定されることができる。ゆえに、ピクセルパディングに起因して、拡張されたピクチャ高さH’がスライス高さHの整数倍であることになる。ピクチャの下端を超えるピクセルパディングが好ましくない場合、ピクチャ高さHは、スライス高さHの整数倍として保たれる。別の例について、スライス高さHは、 スライス内のピクセルグループラインのエンコードされたデータのビットレート/送信インターフェースの送信レート が整数であるという条件に基づいて設定されてもよい。
パディング領域が決定されるとき、パディング回路114は、パディング領域に含まれるいかなるパディングピクセルにも所定のピクセル値を割り当てるように構成される。パディング領域は、ピクチャ端を超えてピクチャに追加され、すべてのスライスが同じサイズを有することを保証する。例えば、パディング領域は、ピクチャIMGの下端の真下である。好適な一実施形態において、パディング領域に含まれるパディングピクセルのすべてが、同じピクセル値(すなわち、同じ所定のピクセル値)を有する。
図4Aに示される例に関して、パディング回路114は、ピクチャIMGの下端の真下にパディング領域402を決定することを必要とする。なぜならば、ピクチャ高さHが、スライス高さ決定回路113により決定されるスライス高さHで均等に割り切れないからである。例えば、パディング回路114は、第1のピクチャ高さ(例えば、ピクチャIMGの元のピクチャ高さH)の情報を受信し、第1のピクチャ高さがスライス高さHの整数倍でないときに、スライス高さHの整数倍であるように第2のピクチャ高さ(例えば、ピクチャIMGの拡張されたピクチャ高さH’)を決定し、スライス高さHと第2のピクチャ高さとに従ってピクチャIMGの下端の真下のパディング領域(例えば、パディング領域402)を決定するように構成される。
エンコーディング回路116は、パディングピクセルを結合させたピクチャIMGをエンコードするように構成される。例えば、パディングピクセルは、第1のパディングピクセル及び第2のパディングピクセルを含むことができ、第1のパディングピクセルは、ピクチャIMGの右端を超えて位置し、第1のパディング規則により設定され、第2のパディングピクセルは、ピクチャIMGの下端を超えて位置し、第2のパディング規則により設定される。パディング領域402は、各々が所定のピクセル値を有するパディングピクセルから成るため、パディング領域402の少なくとも一部分(すなわち、一部又はすべて)のエンコーディング結果は前もって知ることができる。一例示的な設計において、エンコーディング回路116は、パディング領域402の少なくとも一部分に対して符号化動作(例えば、Pモード符号化又はICH符号化)を実際に実行することなしに、パディング領域402の少なくとも一部分のエンコーディング結果として所定のビットストリームを直接出力する。例えば、所定のビットストリームは、前もって算出されることができる。別の例について、所定のビットストリームは、パディング領域402の前の部分(preceding portion)に対して符号化動作(例えば、Pモード符号化又はICH符号化)を実際に実行することから生成される前のビットストリームからコピーされる。エンコーディング順序に従い、パディング領域402の前の部分は、パディング領域の少なくとも一部分の前に処理される。
パディング領域402内のパディングピクセルのすべてが同じ所定値を有する場合、パディング領域402を圧縮することはより容易である。レートコントローラ117は、ビットレート制御を各々の圧縮/エンコーディング動作に適用して、スライスのエンコードされたデータがスライスに割り振られたビット量(bit budget)を満足することを保証する。ゆえに、レートコントローラ117は、元のピクチャ領域と比較して、パディング領域402により少ないビット量を割り振ることができる。例えば、レートコントローラ117は、ピクチャIMGに割り振られたビット量とピクチャIMGに元々含まれる真のピクセルグループラインの数とに基づいて、1つの真のピクセルグループラインのビット量を決定してもよい。1つの真のピクセルグループラインのビット量は、下記の式に従って算出され得る。
BBGL=BBPIC/NGL (2)
上記式(2)において、BBGLは、1つの真のピクセルグループラインのビット量を表し、BBPICは、ピクチャIMGに割り振られたビット量を表し、NGLは、真のピクセルグループラインの数を表す。
最下/最後のスライス行は、ピクチャIMGに元々含まれる(1又は複数の)真のピクセルグループラインとパディング領域402の中の(1又は複数の)パディングピクセルグループラインとを含む。最下/最後のスライス行のビット量は、下記の式に従って設定され得る。
BBLASTSG=BBGL×NSGGL+OFFSET (3)
上記式(3)において、BBLASTSGは、最下/最後のスライス行のビット量を表し、NSGGLは、最下/最後のスライス行内の真のピクセルグループラインの数を表し、OFFSETは、パディング領域402に対して割り振られたビット量を表す。値OFFSETは、パディング領域402に依存することが留意されるべきである。
最下/最後のスライス行でないスライス行に関して、これは真のピクセルグループラインのみを含み、真のピクセルグループラインの数はスライス高さHに等しい。最下/最後のスライス行でないスライス行のビット量は、下記の式に従って設定され得る。
BBSG=BBGL×H (4)
上記式(4)において、BBSGは、最下/最後のスライス行でないスライスのビット量を表す。
さらに、エンコーディング回路116が、ピクチャIMGのスライスをエンコードすることから生成される特定のビットストリームに所定のビットパターン(例えば、0の)をパディングする第3のパディング規則を採用して、上記特定のビットストリームのサイズと上記所定のビットパターンのサイズとの合計がレートコントローラ117によりスライスに割り振られるビット量に等しくなることを保証してもよい。
出力インターフェース118は、送信インターフェース101を介して画像処理装置104に対してビットストリームBSを生成し、該ビットストリームBSは、少なくとも、ピクチャIMGのエンコードされたデータの第1のビットストリームBSとパディング領域402のエンコードされたデータのビットストリームBSとを含む。例えば、送信インターフェース101は、ディスプレイインターフェース又はカメラインターフェースであり得る。さらに、画像処理装置102は、ビットストリームBSを介して画像処理装置104に対して、スライス高さH及び第1のピクチャ高さ(すなわち、ピクチャIMGの元のピクチャ高さH)の情報をさらに送信してもよい。入力インターフェース122は、送信インターフェース101からビットストリームBSを受信する。ゆえに、デコーディング回路124は、入力インターフェース122により受信されたビットストリームBSから、スライス高さH及び第1のピクチャ高さ(すなわち、ピクチャIMGの元のピクチャ高さH)の情報を導出することができる。第1のピクチャ高さがスライス高さの整数倍でないとき、デコーディング回路124は、スライス高さの整数倍であるように第2のピクチャ高さ(例えば、ピクチャIMGの拡張されたピクチャ高さH’)を決定し、少なくともスライス高さと第2のピクチャ高さとに従ってビットストリームBSから第2のビットストリームBSを識別する。さらに、デコーディング回路124は、ポジション情報を用いて第2のビットストリームBSを識別してもよい。ポジション情報は、ピクセル整合(pixel coordination)情報によって決定され得る。デコーディング処理がピクチャ高さHに到達したとき、残りのビットストリームが第2のビットストリームBSとして識別される。別法として、デコーディング処理が最後のスライス行に到達したと分かったとき、デコーディング回路124は、ピクセル整合差H’‐Hに到達したと識別して、残りのビットストリームを第2のビットストリームBSとして扱う。パディング領域402は、ディスプレイ画面に表示されない。この実施形態において、デコーディング回路124は、ビットストリームBSから識別される第2のビットストリームBSの少なくとも一部分(すなわち、一部又はすべて)のデコーディングを無視するように構成され、ゆえに、デコーダ側におけるデコーディング動作を簡素化する。
スライス行の中に2つ以上のスライスがある場合、デコーディング回路124は、スライス行内の各スライスについて、異なるスライスデコーディング回路を有してもよい。ビットストリームBSは多重分離され(demultiplexed)、各スライスのビットストリーム部分が各スライスデコーディング回路に転送される。それから、各スライスデコーディング回路は、その独自のBS部分を識別する。デコーディング回路124が、2つ以上のスライスをデコードするためのスライスデコーディング回路を有する場合(すなわち、タイムシェアリングするやり方)、このスライスデコーディング回路は、各スライスのビットストリームBSを識別する。いくつかの場合、最後のスライス行の最後のスライスのビットストリーム部分だけが識別され、デコーディング回路124の設計の複雑さを簡素化する。
ビットストリームBSは、ピクチャの下端の真下である前述されたパディング領域とは異なる、別のパディング領域のエンコードされたデータの第3のビットストリームをさらに含み得る。例えば、別のパディング領域には、ピクチャの右端(又は、スライスの右端)を超えるパディングピクセルを含んでもよい。デコーディング回路124は、さらに、ビットストリームBSから第3のビットストリームを識別し、第3のビットストリームの少なくとも一部分をデコードするように構成される。
図1に示される例示的な実施形態において、パディング回路114は、パディング領域402をピクチャIMGと実際に結合するように構成され、したがって、ピクチャIMGとパディング領域402とは双方、データ圧縮のためにエンコーディング回路116に供給される。パディング領域402が、各々が所定のピクセル値を有するパディングピクセルから成るため、パディング領域402の少なくとも一部分(すなわち、一部又はすべて)のエンコーディング結果は、前もって知ることができる。別法として、ピクチャIMGにパディング領域402を追加する動作が省略され、エンコーダ側におけるエンコーディング動作をさらに簡素化してもよい。
図5は、本発明の一実施形態による別の画像処理システムを例示する図である。画像処理システム500は、エンコーダ側における画像処理装置502と、デコーダ側における前述された画像処理装置104とを含む。画像処理装置502もまた、ピクチャIMGの右端を超えて第1のパディングピクセルを設定する前述された第1のパディング規則を使用する。画像処理装置102と502とにおける差は、画像処理装置502がピクチャIMGの下端を超える第2のパディングピクセルの少なくとも一部分(すなわち、一部又はすべて)のエンコーディング結果を表す所定のビットパターンを設定する第2のパディング規則を使用し、上記所定のビットパターンをビットストリーム(該ビットストリームは、第1のパディングピクセルを結合させたピクチャIMGをエンコードするエンコーディング回路516から生成される)に追加することである。
ピクチャIMGのピクチャ高さHが、スライス高さ決定回路113により決定されるスライス高さHで均等に割り切れないとき、パディング回路514は、パディング領域402をピクチャIMGと実際に結合することなしに、ピクチャIMGの下端を超えるパディング領域402の場所及びサイズを決定する。ゆえに、ピクチャIMGの下端を超えるパディング領域は、エンコーディング回路516に供給されない。上述されたとおり、本発明は、各々が所定のピクセル値を有するパディングピクセルで埋められたパディング領域402の使用を提案する。パディング領域の少なくとも一部分(すなわち、一部又はすべて)のエンコーディング結果は、前もって知ることができる。ゆえに、パディング回路514は、所定のビットパターン(該所定のビットパターンは、パディング領域の少なくとも一部分のエンコーディング結果を表す)を設定する第2のパディング規則を採用し、第2のパディング規則は、ピクチャ端に位置するピクセル(例えば、ピクチャの最右/最後のピクセル列に位置するピクセル)を複製する第1のパディング規則とは異なる。例えば、ピクセルの各々が各色成分についての中点サンプル値を有するピクセルグループのエンコードされたデータのビットストリームを表す所定のビットパターンについて、ピクセルグループはICH符号化によりエンコードされる。別の例では、ピクセルの各々が各色成分についての中点サンプル値を有するピクセルグループのエンコードされたデータのビットストリームを表す所定のビットパターンについて、ピクセルグループはPモード符号化によりエンコードされる。少なくともピクチャIMGのエンコードされたデータの第1のビットストリームBSとパディング領域402のエンコードされたデータの第2のビットストリームBSとを含むビットストリームBSを、送信インターフェース101を介して画像処理装置104に対して生成するという、同じ目的が達成される。
同様に、エンコーディング回路516は、ピクチャIMGのスライスをエンコードすることから生成される特定のビットストリームに対して別の所定ビットパターン(例えば、0の)をパディングする前述された第3のパディング規則を採用して、上記特定のビットストリームのサイズと上記別の所定ビットパターンのサイズとの合計がレートコントローラ117によりスライスに割り振られるビット量に等しくなることを保証してもよい。
当業者は、本発明の教示を保持する間、デバイス及び方法についての多数の修正及び変更がなされ得ることに容易に気付くであろう。したがって、上記の開示は、別記の請求項に係る境界及び範囲によってのみ限定されるものとみなされるべきである。

Claims (26)

  1. パディング領域をピクチャと結合するステップであり、前記パディング領域に含まれるいかなるパディングピクセルも所定ピクセル値を割り当てられる、ステップと、
    前記パディング領域を結合させた前記ピクチャをエンコードするステップと、
    を含む画像処理方法。
  2. 前記パディング領域は前記ピクチャの下端の真下である、請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記パディング領域に含まれるパディングピクセルのすべてが同じピクセル値を有する、請求項1に記載の画像処理方法。
  4. スライス高さを設定するステップと、
    第1のピクチャ高さの情報を受信するステップと、
    前記第1のピクチャ高さが前記スライス高さの整数倍でないとき、前記スライス高さの整数倍であるように第2のピクチャ高さを決定するステップと、
    前記スライス高さと前記第2のピクチャ高さとに従って前記パディング領域を決定するステップと、
    をさらに含む請求項1に記載の画像処理方法。
  5. 前記ピクチャをエンコードするステップは、
    前記パディング領域の少なくとも一部分のエンコーディング結果として所定ビットストリームを出力すること、
    を含む、請求項1に記載の画像処理方法。
  6. 前記所定ピクセル値は各色成分についての中点サンプル値を含む、請求項1に記載の画像処理方法。
  7. ピクチャの右端を超えて第1のパディングピクセルを設定する第1のパディング規則を使用するステップと、
    前記ピクチャの下端を超えて第2のパディングピクセルを設定する第2のパディング規則を使用するステップであり、前記第2のパディング規則は前記第1のパディング規則とは異なる、ステップと、
    前記第1のパディングピクセルと前記第2のパディングピクセルとを結合させた前記ピクチャをエンコードするステップと、
    を含む画像処理方法。
  8. 前記第2のパディングピクセルのいずれも所定ピクセル値を割り当てられる、請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 前記所定ピクセル値は各色成分についての中点サンプル値を含む、請求項8に記載の画像処理方法。
  10. 前記第2のパディングピクセルのすべてが同じピクセル値を有する、請求項7に記載の画像処理方法。
  11. 前記ピクチャのスライスをエンコードすることから生成されるビットストリームに所定ビットパターンをパディングして、前記ビットストリームのサイズと前記所定ビットパターンのサイズとの合計が前記スライスに割り振られたビット量に等しいことを保証するステップ、
    をさらに含む請求項7に記載の画像処理方法。
  12. ピクチャの右端を超えて第1のパディングピクセルを設定する第1のパディング規則を使用するステップと、
    前記第1のパディングピクセルを結合させた前記ピクチャをエンコードすることからビットストリームを生成するステップと、
    第1の所定ビットパターンを設定する第2のパディング規則を使用し、前記ビットストリームに前記第1の所定ビットパターンをパディングするステップであり、前記第1の所定ビットパターンは、前記ピクチャの下端を超える第2のパディングピクセルの少なくとも一部分のエンコーディング結果を表し、前記第2のパディング規則は前記第1のパディング規則とは異なる、ステップと、
    を含む画像処理方法。
  13. 前記第2のパディングピクセルのいずれも所定ピクセル値を割り当てられる、請求項12に記載の画像処理方法。
  14. 前記所定ピクセル値は各色成分についての中点サンプル値を含む、請求項13に記載の画像処理方法。
  15. 前記第2のパディングピクセルのすべてが同じピクセル値を有する、請求項12に記載の画像処理方法。
  16. 前記ピクチャのスライスをエンコードすることから生成される特定のビットストリームに第2の所定ビットパターンをパディングして、前記特定のビットストリームのサイズと前記第2の所定ビットパターンのサイズとの合計が前記スライスに割り振られたビット量に等しいことを保証するステップ、
    をさらに含む請求項12に記載の画像処理方法。
  17. 少なくとも第1のパディング領域を結合させたピクチャをエンコードすることから生成されるビットストリームを受信するステップであり、前記第1のパディング領域に含まれるいかなるパディングピクセルも所定ピクセル値を割り当てられ、前記ビットストリームは、少なくとも前記ピクチャのエンコードされたデータの第1のビットストリームと前記第1のパディング領域のエンコードされたデータの第2のビットストリームとを含む、ステップと、
    前記ビットストリームから前記第2のビットストリームを識別するステップと、
    前記第2のビットストリームの少なくとも一部分のデコーディングを無視するステップと、
    を含む画像処理方法。
  18. 前記第1のパディング領域は前記ピクチャの下端の真下である、請求項17に記載の画像処理方法。
  19. 前記ビットストリームは、少なくとも前記第1のパディング領域と第2のパディング領域とを結合させた前記ピクチャをエンコードすることから生成され、前記ビットストリームは、前記第2のパディング領域のエンコードされたデータの第3のビットストリームをさらに含み、当該画像処理方法は、
    前記ビットストリームから前記第3のビットストリームを識別するステップと、
    前記第3のビットストリームの少なくとも一部分をデコードするステップと、
    をさらに含む、請求項17に記載の画像処理方法。
  20. 前記ビットストリームから前記第2のビットストリームを識別するステップは、
    スライス高さの情報を受信することと、
    第1のピクチャ高さの情報を受信することと、
    前記第1のピクチャ高さが前記スライス高さの整数倍でないとき、前記スライス高さの整数倍であるように第2のピクチャ高さを決定することと、
    前記スライス高さと前記第2のピクチャ高さとに従って前記ビットストリームから前記第2のビットストリームを識別することと、
    を含む、請求項17に記載の画像処理方法。
  21. ピクチャのピクチャ幅をスライス行内のスライスの対象数で均等に分割することによって初期スライス幅を決定するステップと、
    前記初期スライス幅がピクセルグループ幅の整数倍でない第1の値を有するとき、前記初期スライス幅を前記ピクセルグループ幅の整数倍である第2の値に拡張することによって最終スライス幅を決定するステップと、
    前記最終スライス幅に少なくとも部分的に基づいて前記ピクチャをエンコードするステップと、
    を含む画像処理方法。
  22. パディング領域をピクチャと結合するように構成され、前記パディング領域に含まれるいかなるパディングピクセルも所定ピクセル値を割り当てられる、パディング回路と、
    前記パディング領域を結合させた前記ピクチャをエンコードするように構成された、エンコーディング回路と、
    を含む画像処理装置。
  23. ピクチャの右端を超えて第1のパディングピクセルを設定する第1のパディング規則を使用し、前記ピクチャの下端を超えて第2のパディングピクセルを設定する第2のパディング規則を使用するように構成され、前記第2のパディング規則は前記第1のパディング規則とは異なる、パディング回路と、
    前記第1のパディングピクセルと前記第2のパディングピクセルとを結合させた前記ピクチャをエンコードするように構成された、エンコーディング回路と、
    を含む画像処理装置。
  24. ピクチャの右端を超えて第1のパディングピクセルを設定する第1のパディング規則を使用するように構成された、パディング回路と、
    前記第1のパディングピクセルを結合させた前記ピクチャをエンコードすることからビットストリームを生成するように構成された、エンコーディング回路と、
    を含み、
    前記パディング回路は、第1の所定ビットパターンを設定する第2のパディング規則を使用し、前記ビットストリームに前記第1の所定ビットパターンをパディングするようにさらに構成され、前記第1の所定ビットパターンは、前記ピクチャの下端を超える第2のパディングピクセルの少なくとも一部分のエンコーディング結果を表し、前記第2のパディング規則は前記第1のパディング規則とは異なる、
    画像処理装置。
  25. 少なくとも第1のパディング領域を結合させたピクチャをエンコードすることから生成されるビットストリームを受信するように構成され、前記第1のパディング領域に含まれるいかなるパディングピクセルも所定ピクセル値を割り当てられ、前記ビットストリームは、少なくとも前記ピクチャのエンコードされたデータの第1のビットストリームと前記第1のパディング領域のエンコードされたデータの第2のビットストリームとを含む、インターフェース回路と、
    前記ビットストリームから前記第2のビットストリームを識別し、前記第2のビットストリームの少なくとも一部分のデコーディングを無視するように構成された、デコーディング回路と、
    を含む画像処理装置。
  26. ピクチャのピクチャ幅をスライス行内のスライスの対象数で均等に分割して初期スライス幅を生成し、前記初期スライス幅がピクセルグループ幅の整数倍でない第1の値を有するときに前記初期スライス幅を前記ピクセルグループ幅の整数倍である第2の値に拡張することによって最終スライス幅を決定するように構成された、スライス幅決定回路と、
    前記最終スライス幅に少なくとも部分的に基づいて前記ピクチャをエンコードするように構成された、エンコーディング回路と、
    を含む画像処理装置。
JP2016524497A 2013-10-25 2014-10-24 スライス高さで均等に割り切れないピクチャ高さ及び/又はピクセルグループ幅で均等に割り切れないスライス幅を有するピクチャを処理する方法及び装置 Active JP6309092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361895454P 2013-10-25 2013-10-25
US201361895461P 2013-10-25 2013-10-25
US61/895,454 2013-10-25
US61/895,461 2013-10-25
US201361904490P 2013-11-15 2013-11-15
US61/904,490 2013-11-15
PCT/CN2014/089483 WO2015058719A1 (en) 2013-10-25 2014-10-24 Method and apparatus for processing picture having picture height not evenly divisible by slice height and/or slice width not evenly divisible by pixel group width

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005552A Division JP6488030B2 (ja) 2013-10-25 2018-01-17 スライス高さで均等に割り切れないピクチャ高さ及び/又はピクセルグループ幅で均等に割り切れないスライス幅を有するピクチャを処理する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537873A true JP2016537873A (ja) 2016-12-01
JP6309092B2 JP6309092B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=52992296

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524402A Pending JP2016539550A (ja) 2013-10-25 2014-10-24 送信同期イベントに従って圧縮されたピクチャの送信を制御する方法及び装置
JP2016524497A Active JP6309092B2 (ja) 2013-10-25 2014-10-24 スライス高さで均等に割り切れないピクチャ高さ及び/又はピクセルグループ幅で均等に割り切れないスライス幅を有するピクチャを処理する方法及び装置
JP2018005552A Active JP6488030B2 (ja) 2013-10-25 2018-01-17 スライス高さで均等に割り切れないピクチャ高さ及び/又はピクセルグループ幅で均等に割り切れないスライス幅を有するピクチャを処理する方法及び装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524402A Pending JP2016539550A (ja) 2013-10-25 2014-10-24 送信同期イベントに従って圧縮されたピクチャの送信を制御する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018005552A Active JP6488030B2 (ja) 2013-10-25 2018-01-17 スライス高さで均等に割り切れないピクチャ高さ及び/又はピクセルグループ幅で均等に割り切れないスライス幅を有するピクチャを処理する方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US10038904B2 (ja)
EP (2) EP3036903A4 (ja)
JP (3) JP2016539550A (ja)
KR (3) KR20160053988A (ja)
CN (3) CN105659593B (ja)
AU (2) AU2014339383B2 (ja)
BR (2) BR112016009085B1 (ja)
WO (3) WO2015058722A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9729599B2 (en) 2014-06-04 2017-08-08 Sonos, Inc. Cloud queue access control
JP2018528627A (ja) * 2015-07-03 2018-09-27 インテル・コーポレーション ウェアラブルデバイスにおけるデータ圧縮のための装置および方法
US10452343B2 (en) 2014-06-04 2019-10-22 Sonos, Inc. Prioritizing media content requests
US10747409B2 (en) 2014-06-04 2020-08-18 Sonos, Inc. Continuous playback queue

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104506381A (zh) * 2014-12-16 2015-04-08 新余兴邦信息产业有限公司 一种通过仪表监控文件上传的方法及装置
GB2544800A (en) 2015-11-27 2017-05-31 V-Nova Ltd Adaptive bit rate ratio control
CN105828082B (zh) * 2016-03-25 2018-12-04 北京环境特性研究所 视频图像快速压缩系统及方法
KR102603110B1 (ko) * 2016-05-20 2023-11-17 삼성디스플레이 주식회사 영상 압축 장치 및 영상 압축 해제 장치
JP6387511B2 (ja) * 2016-06-17 2018-09-12 株式会社アクセル 画像データ処理方法
WO2018068239A1 (zh) * 2016-10-12 2018-04-19 深圳市大疆创新科技有限公司 码率控制的方法、计算机系统和装置
WO2018105515A1 (ja) 2016-12-09 2018-06-14 株式会社アクセル 画像データ処理方法
JP6732337B2 (ja) * 2016-12-09 2020-07-29 株式会社アクセル 画像データ処理方法
JP7161470B2 (ja) * 2017-06-08 2022-10-26 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US10721469B2 (en) * 2017-11-28 2020-07-21 Qualcomm Incorporated Line buffer reduction for adaptive loop filtering in video coding
US10790932B2 (en) * 2018-01-12 2020-09-29 Apple Inc. Padding bits for CSI report coding
WO2019208677A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法
KR102618692B1 (ko) * 2018-06-15 2024-01-02 삼성전자주식회사 노이즈 또는 디서의 영향을 감소시키기 위한 디스플레이 구동 회로 및 방법
FR3088125A1 (fr) 2018-11-06 2020-05-08 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede de surveillance d'une tache, en particulier une tache graphique, pour un module electronique, en particulier d'interface multimedia, et dispositif correspondant.
FR3088124A1 (fr) * 2018-11-06 2020-05-08 Stmicroelectronics (Rousset) Sas Procede d'elaboration de signaux declencheurs pour une commande d'une interface multimedia, et circuit integre correspondant
WO2020209478A1 (ko) * 2019-04-08 2020-10-15 엘지전자 주식회사 픽처를 복수의 타일들로 분할하는 방법 및 장치
WO2020209477A1 (ko) * 2019-04-08 2020-10-15 엘지전자 주식회사 픽처 파티셔닝에 기반한 코딩 방법 및 장치
US11259040B1 (en) * 2019-04-25 2022-02-22 Amazon Technologies, Inc. Adaptive multi-pass risk-based video encoding
EP4346215A3 (en) * 2019-10-09 2024-04-24 Apple Inc. Video signal encoding/decoding method and device therefor
MX2022006428A (es) * 2019-11-28 2022-09-07 Lg Electronics Inc Metodo y dispositivo de codificacion/decodificacion de imagenes/video.
CN114930820A (zh) * 2019-11-28 2022-08-19 Lg 电子株式会社 基于图片划分结构的图像/视频编译方法及设备
BR112022010363A2 (pt) 2019-11-28 2022-08-16 Lg Electronics Inc Método e dispositivo para sinalizar informações relacionadas a fatias em um sistema de codificação/decodificação de imagem/vídeo
WO2021107621A1 (ko) * 2019-11-28 2021-06-03 엘지전자 주식회사 영상/비디오 코딩을 위한 슬라이스 및 타일 구성
CA3163400A1 (en) * 2019-11-28 2021-06-03 Lg Electronics Inc. Image/video coding method and apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060072668A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Microsoft Corporation Adaptive vertical macroblock alignment for mixed frame video sequences
JP2010226672A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像分割装置、分割画像符号化装置及びプログラム
WO2012044709A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 General Instrument Corporation Coding and decoding utilizing picture boundary padding in flexible partitioning
JP2013509788A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ピクチャ境界の符号化単位を符号化/復号化する方法及びその装置

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940011605B1 (ko) * 1991-12-20 1994-12-22 삼성전자 주식회사 고정비트율 설정에 의한 영상압축방식
JP2959353B2 (ja) * 1993-09-07 1999-10-06 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ装置
CA2157066C (en) * 1994-10-21 1999-09-21 Nelson Botsford Iii Method for controlling a compressed data buffer
JPH10224792A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Hitachi Ltd 画像信号の符号化方法及び装置
FI106071B (fi) * 1997-03-13 2000-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Mukautuva suodatin
FI103003B (fi) * 1997-06-13 1999-03-31 Nokia Corp Suodatusmenetelmä, suodatin ja kannettava päätelaite
TW416220B (en) 1998-01-23 2000-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Image transmitting method, image processing method, image processing device, and data storing medium
US6963608B1 (en) * 1998-10-02 2005-11-08 General Instrument Corporation Method and apparatus for providing rate control in a video encoder
JP2000152174A (ja) 1998-11-09 2000-05-30 Sony Corp 画像データ処理装置および方法、並びに画像データ記録装置
US7061878B2 (en) * 1999-11-24 2006-06-13 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for stopping data/packet transmission
US7003174B2 (en) * 2001-07-02 2006-02-21 Corel Corporation Removal of block encoding artifacts
JP2003037737A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置
WO2003021936A2 (en) * 2001-09-05 2003-03-13 Emblaze Semi Conductor Ltd Method for reducing blocking artifacts
US6983079B2 (en) * 2001-09-20 2006-01-03 Seiko Epson Corporation Reducing blocking and ringing artifacts in low-bit-rate coding
ES2754625T3 (es) * 2001-11-29 2020-04-20 Godo Kaisha Ip Bridge 1 Método de extracción de distorsión de codificación
US7412109B2 (en) * 2003-11-07 2008-08-12 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for filtering artifacts in images
US7460596B2 (en) * 2004-04-29 2008-12-02 Mediatek Incorporation Adaptive de-blocking filtering apparatus and method for MPEG video decoder
US20060013315A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Filtering method, apparatus, and medium used in audio-video codec
EP1638333A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-22 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Rate adaptive video coding
US20090052537A1 (en) * 2004-11-04 2009-02-26 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Method and device for processing coded video data
US7746928B2 (en) * 2004-12-30 2010-06-29 General Instruments Corporation Method and apparatus for providing rate control
US7602974B2 (en) 2005-10-21 2009-10-13 Mobilic Technology (Cayman) Corp. Universal fixed-pixel-size ISP scheme
JP4455487B2 (ja) * 2005-12-16 2010-04-21 株式会社東芝 復号化装置及び復号化方法及びプログラム
WO2007110814A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-04 Koninklijke Philips Electronics N.V. Encoding and decoding apparatuses and methods
CN1968410A (zh) * 2006-11-23 2007-05-23 中兴通讯股份有限公司 一种视频数据自适应的分割方法
JP4607856B2 (ja) 2006-12-26 2011-01-05 富士通株式会社 符号化復号システム及び符号化復号方法
CN101321277A (zh) * 2007-06-09 2008-12-10 华为技术有限公司 去块效应的方法及装置
JP4967921B2 (ja) * 2007-08-10 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 画像処理のための装置、方法、および、プログラム
WO2009022048A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Nokia Corporation A method and apparatuses for encoding and decoding an image
US8457214B2 (en) * 2007-09-10 2013-06-04 Cisco Technology, Inc. Video compositing of an arbitrary number of source streams using flexible macroblock ordering
CN101453651B (zh) * 2007-11-30 2012-02-01 华为技术有限公司 一种去块滤波方法和装置
JP5593596B2 (ja) 2008-02-04 2014-09-24 ソニー株式会社 映像信号送信装置および映像信号送信方法
US9118944B2 (en) 2009-02-05 2015-08-25 Cisco Technology, Inc. System and method for rate control in a network environment
WO2010111261A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Azuki Systems, Inc. Method and system for efficient streaming video dynamic rate adaptation
US8891609B2 (en) * 2009-03-24 2014-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for measuring blockiness level in compressed digital video
JP5554831B2 (ja) * 2009-04-28 2014-07-23 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 歪みの重み付け
CN101610417B (zh) * 2009-07-09 2013-06-12 华为技术有限公司 一种图像填充方法、装置及设备
US20110030025A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Azure Communications Inc. High speed wireless video transmission
EP2285112A1 (en) 2009-08-07 2011-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Method for sending compressed data representing a digital image and corresponding device
US8879623B2 (en) * 2009-09-02 2014-11-04 Sony Computer Entertainment Inc. Picture-level rate control for video encoding a scene-change I picture
CN104935934B (zh) * 2009-10-21 2018-04-03 Sk电信有限公司 视频编码装置
US20110149032A1 (en) * 2009-12-17 2011-06-23 Silicon Image, Inc. Transmission and handling of three-dimensional video content
US8885969B2 (en) * 2010-03-29 2014-11-11 Sony Corporation Method and apparatus for detecting coding artifacts in an image
JP2011216968A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sony Corp 画像処理制御装置および方法
KR101791242B1 (ko) * 2010-04-16 2017-10-30 에스케이텔레콤 주식회사 영상 부호화/복호화 장치 및 방법
US8711933B2 (en) * 2010-08-09 2014-04-29 Sony Computer Entertainment Inc. Random access point (RAP) formation using intra refreshing technique in video coding
US20120243602A1 (en) * 2010-09-23 2012-09-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pipelined slicing for wireless display
JP5811097B2 (ja) 2010-11-01 2015-11-11 日本電気株式会社 動画像配信システム、動画像配信方法および動画像配信用プログラム
KR101962591B1 (ko) * 2010-12-07 2019-03-26 소니 주식회사 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 기록 매체
CN104796715B (zh) * 2010-12-21 2018-03-27 株式会社Ntt都科摩 使用平面表达的增强帧内预测编码
US9414066B2 (en) 2011-01-14 2016-08-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Deblocking filtering
JP6037179B2 (ja) * 2011-02-25 2016-12-07 サン パテント トラスト デブロッキング処理方法およびデブロッキング処理装置
EP2533537A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-12 Panasonic Corporation Transmission of picture size for image or video coding
US20120314767A1 (en) * 2011-06-13 2012-12-13 Qualcomm Incorporated Border pixel padding for intra prediction in video coding
JP2013031024A (ja) 2011-07-29 2013-02-07 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 画像伝送装置、画像伝送方法、画像受信装置および画像受信方法
JP5596884B2 (ja) * 2011-11-03 2014-09-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ フィルタリング方法およびフィルタリング装置
US20130128986A1 (en) 2011-11-23 2013-05-23 Mediatek Inc. Method and Apparatus of Slice Boundary Padding for Loop Filtering
US9510021B2 (en) * 2013-05-24 2016-11-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for filtering pixel blocks
US20140362098A1 (en) * 2013-06-10 2014-12-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Display stream compression
JP6305279B2 (ja) * 2014-08-26 2018-04-04 株式会社東芝 映像圧縮装置および映像再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060072668A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-06 Microsoft Corporation Adaptive vertical macroblock alignment for mixed frame video sequences
JP2010226672A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像分割装置、分割画像符号化装置及びプログラム
JP2013509788A (ja) * 2009-10-30 2013-03-14 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ピクチャ境界の符号化単位を符号化/復号化する方法及びその装置
WO2012044709A1 (en) * 2010-10-01 2012-04-05 General Instrument Corporation Coding and decoding utilizing picture boundary padding in flexible partitioning

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10412073B2 (en) 2014-06-04 2019-09-10 Sonos, Inc. Cloud queue synchronization
US9967246B2 (en) 2014-06-04 2018-05-08 Sonos, Inc. Cloud queue access control
US10452343B2 (en) 2014-06-04 2019-10-22 Sonos, Inc. Prioritizing media content requests
US10462119B2 (en) 2014-06-04 2019-10-29 Sonos, Inc. Cloud queue synchronization
US10116641B2 (en) 2014-06-04 2018-10-30 Sonos, Inc. Cloud queue playback policies on a graphical user interface
US10158619B2 (en) 2014-06-04 2018-12-18 Sonos, Inc. Cloud queue access control
US10326750B2 (en) 2014-06-04 2019-06-18 Sonos, Inc. Cloud queue playhead
US10333920B2 (en) 2014-06-04 2019-06-25 Sonos, Inc. Cloud queue synchronization
US11880553B2 (en) 2014-06-04 2024-01-23 Sonos, Inc. Continuous playback queue
US9942215B2 (en) 2014-06-04 2018-04-10 Sonos, Inc. Cloud queue synchronization protocol
US9729599B2 (en) 2014-06-04 2017-08-08 Sonos, Inc. Cloud queue access control
US10587602B2 (en) 2014-06-04 2020-03-10 Sonos, Inc. Cloud queue synchronization
US10666634B2 (en) 2014-06-04 2020-05-26 Sonos, Inc. Cloud queue access control
US10747409B2 (en) 2014-06-04 2020-08-18 Sonos, Inc. Continuous playback queue
US10891104B2 (en) 2014-06-04 2021-01-12 Sonos, Inc. Prioritizing media content requests
US11409496B2 (en) 2014-06-04 2022-08-09 Sonos, Inc. Prioritizing media content requests
US11831627B2 (en) 2014-06-04 2023-11-28 Sonos, Inc. Cloud queue access control
JP2018528627A (ja) * 2015-07-03 2018-09-27 インテル・コーポレーション ウェアラブルデバイスにおけるデータ圧縮のための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR112016009083A2 (ja) 2017-08-01
KR20160053988A (ko) 2016-05-13
EP3036689A1 (en) 2016-06-29
EP3036689B8 (en) 2020-11-11
CN105659257B (zh) 2019-11-12
AU2014339384B2 (en) 2017-08-17
BR112016009085A2 (ja) 2017-08-01
AU2014339383B2 (en) 2017-03-30
US10523938B2 (en) 2019-12-31
KR20180096831A (ko) 2018-08-29
EP3036689A4 (en) 2016-12-07
JP6488030B2 (ja) 2019-03-20
KR20160048986A (ko) 2016-05-04
CN105659593A (zh) 2016-06-08
WO2015058719A1 (en) 2015-04-30
KR102070484B1 (ko) 2020-01-29
US20180020213A1 (en) 2018-01-18
CN104871538B (zh) 2018-01-19
CN105659257A (zh) 2016-06-08
BR112016009083B1 (pt) 2022-06-28
AU2014339384A1 (en) 2016-05-12
JP2016539550A (ja) 2016-12-15
US20160261880A1 (en) 2016-09-08
JP2018082490A (ja) 2018-05-24
KR101994599B1 (ko) 2019-06-28
EP3036689B1 (en) 2020-10-07
JP6309092B2 (ja) 2018-04-11
CN104871538A (zh) 2015-08-26
BR112016009085B1 (pt) 2023-04-04
EP3036903A4 (en) 2016-11-09
EP3036903A1 (en) 2016-06-29
US20150304674A1 (en) 2015-10-22
US20160277735A1 (en) 2016-09-22
WO2015058722A1 (en) 2015-04-30
CN105659593B (zh) 2018-12-11
BR112016009083B8 (pt) 2022-07-19
US9807389B2 (en) 2017-10-31
WO2015058718A1 (en) 2015-04-30
US10038904B2 (en) 2018-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488030B2 (ja) スライス高さで均等に割り切れないピクチャ高さ及び/又はピクセルグループ幅で均等に割り切れないスライス幅を有するピクチャを処理する方法及び装置
US9307248B2 (en) Image encoding method and apparatus for performing bit-plane scanning coding upon pixel data and related image decoding method and apparatus
US9838715B2 (en) Image processing apparatus and method
US9596484B2 (en) Method of depth intra prediction using depth map modelling
JP2005517316A (ja) 構成可能なパターン最適化器
WO2014166338A1 (en) Method and apparatus for prediction value derivation in intra coding
EP3912356A1 (en) Method and apparatus for video encoding and decoding with bi-directional optical flow adapted to weighted prediction
KR101289514B1 (ko) 인코딩 방법 및 인코더 장치
KR20120049881A (ko) 벡터 임베디드 그래픽 코딩
WO2016004880A1 (en) Method and apparatus for performing wave-front parallel encoding procedure with constraint on one or both of coding mode and quantization parameter selection
CN115769575A (zh) 用于视频编码的方法和设备
JP2007208543A (ja) 動画像符号化装置
CN110300303B (zh) 编码装置、显示装置、编码装置的控制方法、及计算机能够读取的记录介质
JP2022537173A (ja) 位置依存イントラ予測コンビネーションを用いたピクチャ符号化及び復号の方法及びデバイス
CN116830575A (zh) 用于对具有不同位深度的视频信号进行哈达玛变换域滤波的方法和装置
JP2005006211A (ja) 特定変換係数優先符号化装置、特定変換係数優先符号化復号システム及び特定変換係数優先符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250