JP2016537427A - 一酸化炭素を用いた肺疾患の治療または予防 - Google Patents

一酸化炭素を用いた肺疾患の治療または予防 Download PDF

Info

Publication number
JP2016537427A
JP2016537427A JP2016554530A JP2016554530A JP2016537427A JP 2016537427 A JP2016537427 A JP 2016537427A JP 2016554530 A JP2016554530 A JP 2016554530A JP 2016554530 A JP2016554530 A JP 2016554530A JP 2016537427 A JP2016537427 A JP 2016537427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concentration
patient
carbon monoxide
gas
hemoglobin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016554530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016537427A5 (ja
Inventor
ジェフリー ウェイジャー,
ジェフリー ウェイジャー,
ジョセフ ウェイジャー,
ジョセフ ウェイジャー,
アレックス シュテンツラー,
アレックス シュテンツラー,
Original Assignee
プロテリス, インコーポレイテッド
プロテリス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロテリス, インコーポレイテッド, プロテリス, インコーポレイテッド filed Critical プロテリス, インコーポレイテッド
Publication of JP2016537427A publication Critical patent/JP2016537427A/ja
Publication of JP2016537427A5 publication Critical patent/JP2016537427A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/37Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving peptidase or proteinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)
    • G01N2333/948Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • G01N2333/95Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99)
    • G01N2333/964Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue
    • G01N2333/96425Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals
    • G01N2333/96427Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general
    • G01N2333/9643Proteinases, i.e. endopeptidases (3.4.21-3.4.99) derived from animal tissue from mammals in general with EC number
    • G01N2333/96486Metalloendopeptidases (3.4.24)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

患者の標的血中ヘモグロビン一酸化炭素濃度を確認することを含む、肺疾患を有する患者を治療する方法である。この方法は、初期期間に第1の濃度で一酸化炭素を患者へ投与すること、及び患者の血中ヘモグロビン一酸化炭素濃度を測定することも含む。この方法は、測定されたヘモグロビン一酸化炭素濃度及び標的ヘモグロビン一酸化炭素濃度に基づいて、確定した期間内で標的ヘモグロビン一酸化炭素濃度に到達するために必要な一酸化炭素の用量を算出することも含む。この方法は、患者の標的の血中ヘモグロビン一酸化炭素濃度を達成するために、確定した期間において、算出された前記一酸化炭素の用量を、患者へ投与することも含む。

Description

関連出願の相互参照
本願は、「TREATMENT OR PREVENTION OF PULMONARY CONDITIONS WITH CARBON MONOXIDE」というタイトルで、2013年11月14日に出願された、US61/904,047、及び「TREATMENT OR PREVENTION OF PULMONARY CONDITIONS WITH CARBON MONOXIDE」というタイトルで、2014年5月14日に出願されたUS61/993,137に対する優先権を主張し、これらの開示は、その全体が参照として組み込まれる。
一酸化炭素(CO)ガスは、治療法の候補として魅力的である性質を示す一方で、COガスの吸入計画は、特に、患者がすでに重篤な呼吸器疾患にかかっているかもしれない場合でその肺疾患の治療で用いられるときは、COの潜在的な毒性を回避しなければならない。Ryter et al., Heme Oxygenase−1/Carbon Monoxide: From Basic Science to Therapeutic Applications Physiol Rev 86:583−650 2006。
COへの曝露により、急性肺障害のモデルの早い時点で気道の好中球及び肺障害の減少が見られる一方で、その影響は、初めの6時間を超えて維持されず(Morse and Choi,Inhaled CO in the treatment of acute lung injury, Am J Physiol Lung Cell Mol. Physiol 294:L642−L643 (2008))、COの吸入が、肺機能障害の慢性またはむしろ急性の治療に、どのように効果的であるか、または効果的であるのかどうか、について、問題を提起している。
さらに、CO療法の可能性は、少量の服用量であっても、COの毒性学の不十分な理解によって妨げられている。例えば、COの長期にわたる投与の中毒作用は、心性の、及び神経毒性などの肺外作用を含み得る。Mitchell et al., Evaluation of inhaled carbon monoxide as an anti−inflammatory therapy in a nonhuman primate model of lung inflammation. Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol 299: L891− L897 (2010)。これは、めまい、眠気、嘔吐、頭痛、及び運動協調性の低下を含む、CO中毒の既知の臨床症状には含まれない。長期にわたるCOの曝露は、呼吸困難、失見当識、胸痛、意識消失、または昏睡を引き起こすことが知られており、最終的には、死を招く場合もある。低用量COの長期にわたる曝露は、記憶喪失、ならびに他の認知に関するような、及び神経性の合併症を引き起こし得る。ラットの吸入研究では、COは脳内に酸化的損傷を引き起こし得るということが明らかになっている。Ryter et al., Heme Oxygenase−1/Carbon Monoxide:From Basic Science to Therapeutic Applications Physiol Rev 86:583−650 2006。さらに、心臓血管に原疾患を有する患者は、CO中毒において、重篤なリスクが存在する場合があり、そのリスクは、心筋虚血症、または心筋梗塞を含む。
Ryter et al., Heme Oxygenase−1/Carbon Monoxide: From Basic Science to Therapeutic Applications Physiol Rev 86:583−650 2006 Morse and Choi,Inhaled CO in the treatment of acute lung injury, Am J Physiol Lung Cell Mol. Physiol 294:L642−L643 (2008) Mitchell et al., Evaluation of inhaled carbon monoxide as an anti−inflammatory therapy in a nonhuman primate model of lung inflammation. Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol 299: L891− L897 (2010) Ryter et al., Heme Oxygenase−1/Carbon Monoxide:From Basic Science to Therapeutic Applications Physiol Rev 86:583−650 2006
従って、COガスを用いる急性または慢性の肺疾患の治療は、潜在的な毒性を回避する一方で、治療の恩恵を患者が理解するために、CO治療計画を患者に与えなければならない。さらに、システムと方法は、既存の肺疾患、または心血管疾患を示す患者を含む、患者へのCO治療計画を安全かつ有効に与えられるために必要とされる。
種々の態様及び実施形態において、本発明は、急性または慢性の炎症性、過増殖、または線維性の肺疾患を有する患者に対する治療を提供する。いくつかの実施形態において、疾患は、肺線維症(特発性肺線維症(IPF)を含む)、喘息、肺気腫、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺動脈性高血圧症(PAH)、嚢胞性線維症(CF)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支拡張症、人工呼吸器関連肺炎(VA)、胚移植などの疾患を含むが、限定されない。いくつかの実施形態において、患者は、IPFなどの肺線維症によって明示される疾患を有する。いくつかの実施形態において、肺疾患は、患者が援助なく呼吸をすることが可能である。他の実施形態において、患者が、代謝の補助、例えば人工呼吸器によって提供されるなどの補助呼吸を必要としてもよい。移植などのいくつかの実施形態において、分離したドナーの臓器は、代謝の補助を必要としてもよい。当該補助は、種々の溶液及び気体を利用した、正常温または低体温の体外潅流によって提供され得る。いくつかの態様において、COは、ガスとして、患者または臓器へ送達され得る。他の態様において、COは、患者または臓器へ送達される流体に溶解されてもよい。
本発明の態様により、肺疾患を有する患者はCOを吸入する治療を受け、いくつかの実施形態において、この治療は、長期にわたるCO治療になる。種々の実施形態において、治療計画は、標的CO血中濃度または血中CO−Hb濃度だけでなく、患者の試料中のMMP濃度(例えば、MMP−7)などの、1種または複数種の線維症の標識に基づいて、個別化されることができる。
種々の実施形態において、患者は、80%未満、70%未満、60%未満、55%未満、50%未満、または40%未満の努力肺活量(FVC)を有する。いくつかの実施形態において、患者は、1週、1カ月、または6カ月の間、5%〜10%のFVCの低下を示すので、CO吸入の治療計画がさらなる疾患の進行を遅くする、または防除するために効果的である。
いくつかの実施形態において、患者は、健常対照群と比較して実質的に上昇した、MMP1、MMP7、及び/またはMMP8の血中濃度(例えば、末梢血、血清、または血漿、など)を有している。例えば、いくつかの実施形態において、患者は、IPFを有し、基準値のMMP7濃度は、約12ng/mlより高い、または約10ng/mlより高い、または約8ng/mlより高い、または約5ng/mlより高い、または約3ng/mlより高い。種々の実施形態により、MMP7濃度は、改善の尺度として定期的に検査され、そして、約8ng/mlより低い、好ましくは約5ng/mlより低い、または約3ng/mlより低い状態で維持される。例えば、MMP7濃度は、実質的に、だいたい対照または無症状の濃度で維持され得る。
種々の実施形態において、一酸化炭素ヘモグロビン(CO−Hb)は、COの投与計画、及び/またはCOの投与プロトコルを導くための標識として用いられる。例えば、CO−Hbを、CO投与の前、最中、または後に、血液検査、経皮のもしくは経皮的な装置、または、パルスオキシメータなどの他の装置を用いて、検査し得る。種々の実施形態において、CO−Hbは、CO投与の終点のための標識を用いられることができ、及び/または患者のためのCO投与プロトコルを確立するためにも用いられることができる。種々の実施形態において、COの投与中、CO−Hbは、約20%より低く、約15%より低く、約12%より低く、約10%より低く、または約8%より低く維持される。いくつかの実施形態において、各CO投与は、CO−Hbの終点を標的とし、この終点は、約15%より低く、約12%より低く、約10%より低く、もしくは約8%より低くてもよく、または約7%、約8%、約9%、約10%、約11%、または約12%でもよい。例えば、CO−Hbの終点は、約8%と約12%の間であってもよい。いくつかの実施形態において、CO−Hbは、定常状態のCO濃度を達成するためにCO用量を調整することで、投与期間にわたり標的濃度で維持され得る。定常状態モードは、約30分、約45分、約1時間、約2時間、または約3時間の間、維持され得る。いくつかの実施形態において、例えば、入院している患者の場合、CO−Hbは、断続的なCOの投与で、約5%〜約15%の濃度、またはいくつかの実施形態においては約8〜12%で絶えず維持される。例えば、投与の頻度は、ある時間にわたって基準のCO−Hb濃度を維持するために設定され得る。この濃度は、実質的に、少なくとも約1週、少なくとも約2週、少なくとも約1カ月、少なくとも約2カ月、少なくとも約6カ月、または治療が望ましい間、維持され得る。
いくつかの実施形態において、CO投与プロトコルは、少なくとも2つのCOガス濃度を含み、その濃度は、標的CO血中濃度またはCO−Hb濃度に迅速に到達するための比較的高いCO濃度、及び所望の治療効果を実現するための、一定期間においてCOまたはCO−Hb終点を維持するようなCO維持濃度である。この後者の濃度は、本明細書では、「定常状態モード」という。そうした実施形態において、投与は安全であって、有毒及び/または望まれないCOへの曝露を回避するように制御され、一方では、投与の処置時間を相当に減らしている。
種々の実施形態において、投与の過程は、吸入剤によって患者へ一定の肺胞濃度で、COガスを送達することを含む。患者へのCOガスの送達が、治療中に「定常状態」に達し、そこにおいて、肺胞濃度と患者のCO−Hb濃度の間の平衡状態に達する。定常状態の摂取によって、送達されるCO用量の制御が可能になり、そして、COガスの安全な投与ができる。いくつかの実施形態において、定常状態モード(例えば、6%〜約12%のCO−Hb濃度を維持するため)は、15分〜約3時間、または約30分、約1時間、約1.5時間、もしくは約2時間の間、継続される。
吸入剤を介した患者による一酸化炭素の摂取に影響を与え得る、多くの因子が存在する。例えば、いくつかの因子は、肺胞毛細血管膜中の変化(つまり、膜の因子)、肺毛細血管の血量、ヘモグロビン濃度、及び全血量を含むが限定されない、患者に関する特性に関連する。患者に関する他の因子には、内因性CO生成によるCOの後方圧、及びそれまでの患者のCOへの曝露、を含み得る。それらの患者に関連する因子の影響は、その患者の相対的な健康状態に基づき変動し得る。患者による摂取の速度及び程度に影響し得る、患者に依らない因子、すなはちCO送達システムの性質に制御されたり、少なくとも影響を受けたりすることがあり得る因子も存在する。例えば、最も重大な因子は、COの肺胞濃度である。肺胞濃度とは、治療中である患者の肺の中のガスに存在する、COの濃度である。肺胞CO濃度は、肺の中での気体の運動機能であり、肺の中の気体におけるCOの分圧でもある。CO摂取における患者に関連する因子は、測定及び説明が難しいであろう一方で、COの肺胞濃度は、本明細書に記載されているシステム及び方法の利用を通じて、比較的一定に保持されることができる。それゆえ、COの肺胞濃度を制御することで、COの摂取速度における変動は、最小化されること、または回避されることができる。
一般に、ヒトのCO摂取は、肺の吸入ガス濃度、及び拡散能力に依存する。CO曝露に基づく、HbCOの形成は、生理学的シングルオーダー薬物動態モデル(physiologically−based single−order pharmacokinetics model)で記載されており、文字通り、Coburn−Foster−Kane方程式(すなわち、CFK方程式、またはCFKE)といわれる。
CFK方程式:
Figure 2016537427
式中、
A=PCO2/M[HBO
B=1/DLco+P/V
M=COに対する血液の親和性対Oに対する血液の親和性の割合
[HbO]=血液1mlあたりのO(ml)
[HbCO]=時間tにおける、血液1mlあたりのCO(ml)
[HbCO]=曝露の合間の開始時における血液1mlあたりのCO(ml)
PCO2=肺毛細血管中の酸素の平均分圧(mmHg)
Vco=内因性のCO生成率(ml/分)
DLCO=COに対する肺の拡散量(ml/分×mmHg)
=大気圧−体温における水分の蒸気圧(mmHg)
Vb=肺の血量
PICO=吸入空気中の分圧(mmHg)
=肺胞換気量(ml/分)
t=曝露時間(分)
exp=2.7182、括弧内の式のべき乗である、自然対数の底
CFK方程式によると、COの肺胞濃度と、体内に蓄積されているCO濃度の間で平衡点に達するまでの時間は、およそ健康なヒトの体内での長い時間の程度である、比較的長い時間になり得る。(例えば、Peterson JE,et al. Predicting the carboxyhemoglobin levels resulting from carbon monoxide exposures、J Applied Physiol Vol. 39(4):633−638 (1975)の図2を参照のこと)。病気にかかった肺を有する患者が定常状態に達するまで、すなわち、該患者の血中Hb−CO濃度が安定するまでの時間は、さらに長くかかり得る。しかし、もしHbCO濃度が非常に高くなれば、患者は、重篤な悪影響を受けるまたは死に至る場合がある。さらに、吸入空気中のCO濃度は、所望の定常状態の濃度に達するために必要な時間に莫大な影響を与え得る。例えば、25ppmのCO肺胞濃度では、平衡点に達するまでに、約20時間を必要とし得るが、その一方で、1000ppmでは、定常状態に達する時間は、2時間と3時間の間まで短縮させることができる。しかし、CFK方程式に基づき平衡点を予測することは、特にHb−CO測定が曲線のより急勾配な部分に位置しているとき、かつ全ての生理的変数が未知である、または容易に測定できないときに、困難である場合がある。
種々の実施形態において、比較的高いCO濃度(例えば、少なくても500ppm、または少なくても600ppm、または少なくても800ppm、または少なくても1000ppm、または少なくても1500ppm、または少なくても2000ppm)が、所望の患者のCO−Hb濃度に迅速に達成するために、治療の初期期間において肺へ投与される。CO−Hbの形成における、全ての未知である生理的に影響を与えるものが、治療のこの部分の間では未知の値であるために、患者のCO−Hb濃度は、患者のCO−Hb濃度が安全な濃度を超えないことを確認するために、絶え間なく、または断続的に検査され得る。一酸化炭素ヘモグロビンの安全な濃度と有害な濃度の間に違いはわずかなので、いくつかの実施形態において、CO毒性を避けるために、適時CO−Hbの検査をすること、及びCO−Hb終点を正確に予測することは重要であり得る。
CFK方程式に関連した、生理学に基づいた薬物動態モデルは、体内にある複数の生理的部分の存在から構成されない、つまり肺以外の生理的部分から構成されないものに限られる。Benignusは、吸入一酸化炭素に応答する動脈対静脈を調査した。[Benignus et al., 1994, J Appl Physiol. 76(4): 1739−45]、Benignusによると、全ての対象が同様に応答したわけではなく、対象の過半数がCFK方程式に従った一方、実質的にCFKモデルから逸脱していた対象がいくつか存在した。Benignusは、少なくとも1つ追加された生理的部分の存在を示す、肘前静脈のHb−CO濃度が過剰に予測され、そして動脈のHb−CO濃度は低く予測されていたことを確定した。さらに、Bruceらは、[2003, J Appl Phys. 95(3): 1235−47]、吸入COに対応したCO−Hbをモデル化し、肺(肺胞)、動脈血、混合静脈血、筋組織、及び他の軟組織という、モデル化において考慮され得る、5つの部分を明らかにした。
それゆえ、いくつかの実施形態において、記載されるCOの投与プロトコルは、さらに、1種または複数種の筋組織、他の軟組織、動脈血、及び/または静脈血などの、肺以外の、少なくとも1つの追加された部分を考慮することで、吸入CO摂取をモデル化することを含む。いくつかの実施形態において、プロトコルは、変数として対象の筋肉量の割合を用いて、CO用量を算出することを含む。CO投与における従来の方法は、用量を確定するための因子として体重のみを用いているが、他の関連する因子を見逃している場合がある。例えば、たとえ筋肉量の違いが、COの摂取及び/またはCOの蓄積に顕著な違いをもたらし得るとしても、治療用処置のためにCO用量を指定するときに体重のみを用いて、男性と女性の間の筋肉量の度合いにおける違いを考慮しないかもしれない。
さらに、間欠的な投与に基づいたシステムは、依然として、さらなる関連のある因子を見逃すかもしれない。間欠的な投与に基づいたシステムにおいて、分ごとの全用量の一部であるCO量が装置のオペレーターによって設定されて、呼吸回路へ注入されるのである。特定の用量において同じ分量が1呼吸ごとに送達されるように、注入される用量の割合は、概して患者の呼吸数によって確定する。概して、1呼吸ごとの用量は、正常な吸息と呼息の間で入れ代わった空気の量である、1回換気量の大きさから独立して修正される。それゆえ、そのような修正されたCO量は、変更した空気の吸気量で注入され、肺胞中のCO濃度は、呼吸の大きさに反比例して、変更されるだろう。従って、より大きい1回換気量では、COの肺胞濃度は低下して、COの摂取も低下するであろう。概して、患者は、1呼吸ごと1回換気量を修正して呼吸をしない。ひと呼吸ごとに自然な差異、そしてさらに患者によっては活動度にもいくらかの差異が存在し、例えば、患者が就寝する夜に、間欠的に投与される投与システムにおいて、COの肺胞濃度を変えることができる。それらの差異は、1回換気量において、顕著な差異を導く場合があり、この差異は、処置中の患者のCO−Hb濃度に顕著な違いを引き起こす場合がある。
従って、CO投与の、間欠的に投与される投与システム、及び方法において、肺胞濃度は一定ではない。気体の混合物において1つの成分である肺胞濃度は、構成気体の分圧の関数、すなわち、大気圧で乗じた、混合物中のその他の気体全てに対する構成気体の割合である(すなわち、水蒸気より小さい)。例えば、患者が700mlの吸入空気に加えられたCO0.3%(3000ppm)を含むガス混合物を25mlボーラス吸入するようなシステムで、COガスの間欠的な追加を伴うシステムを考慮しよう。もし、患者が1リットルの機能的残気量(FRC)、すなわち、通常の呼吸が終わるときに肺に存在する空気の体積、を有している場合は、吸気ガスが肺胞内で混合されたときは、吸気ガスは約1.4%のボーラス濃度(25/(25+700+1000)、または43ppm(海面ゼロで3mmHgの分圧)に希釈されるであろう。しかし、このFRCは、1000mlの代わりに400mlであり、CO濃度はほとんど、1.8%、または53ppm(3.7mmHg)まで上昇するだろう。この変化はCO濃度の23%の増加を示し、血中HbCO濃度の2%増加をもたらし、これは、健康への悪影響を生み出すには十分であるかもしれない。従って、間欠的に投与されるシステムにおいて、送達される用量が大きければ大きいほど、潜在的な変動性は大きくなる。急性疾患の状態、及び特に人工呼吸器を有する患者において、FRCのさらに大きな変化が存在し得る。そしてその変化は、摂取に影響するであろう、かつ患者の安全を危険にさらすかもしれない、さらにいっそう顕著な分圧の変動を引き起こす場合がある。その代わりに、吸気ガスは正確に前もって混合されて、一定の濃度、独立した呼吸数、FRC、または1回換気量で送達される場合、肺胞ガス濃度の変動はほとんど存在しない。
ある態様において、CO投与プロトコルは、一酸化炭素の一定の肺胞濃度を提供する。それらの態様において、プロトコルは、慢性または急性の肺疾患を有するような、機械的に呼吸を施されるか自発的に呼吸をするどちらかの患者へ特定のCO濃度を、例えばppmレベルで安全に送達する。一定の肺胞濃度での投与の利用では、患者の肺胞濃度は同じ状態であり、そして、患者のHb−CO濃度は、処置中に定常状態に達し、送達される用量のよりよい制御のための調整を比較的容易にすることが可能である。従って、いくつかの実施形態において、CO濃度は一定の肺胞濃度を維持するために、治療中に調整される。
関連の態様において、本発明は、CO投与中のCO−Hb濃度を予測する方法もさらに提供する。例えば、拡散能力、心拍出量、内因性の一酸化炭素の生成、及び肺毛細血管中の血量の、患者間における違いは、COの同様の投与量に対して、一酸化炭素ヘモグロビン濃度における顕著な違いを引き起こし得ることを考慮すると、曝露の際の任意の時点における、一酸化炭素ヘモグロビン濃度を正確に予測する方法には、大きな価値があるであろう。いくつかの実施形態において、投与方法(または、CO治療計画の個別化)は、所望のCO用量をより正確に予測するための、DLCO(一酸化炭素に対する肺の拡散能力または伝達因子)の逆算を含む。例えば、COの第1の濃度は、5分〜約30分など、約10分〜約25分(種々の実施形態においては、約10分、約15分、約20分、または約30分)など、の一定期間投与される。その期間の終わりに、CO−Hbが測定される。実際の測定値から、DLCOはCFK方程式に代入することによって算出され、DLCOについて解くことができる。これは、全ての他の変数が知られているためであり、DLCOで、予測値との差を計算できる。生理的に誘導されたDLCO(多種雑多な生理学的因子を含む)で、同様に吸気されたCOで任意の時点においてCFK方程式を用いることで、CO−Hbを正確に予測すること、または、吸気されるCOの変更を行うこと、そして任意の他の時点でCO−Hbを予測することが可能である。いくつかの実施形態において、検査されたCO−Hb濃度は、利用者、または関連のCO−Hb測定装置によって、送達システムへ投入され、そのとき、所望の終点に達するためのさらなるCO投与は、送達システムによって、自動的に調節される。
いくつかの実施形態において、例えば、第1のCO濃度は、5分〜約30分にわたって(上述したとおり)患者へ投与され、そしてCO−Hbは、関連の装置を用いるか、検査用に採血することで測定される。CO−Hb測定により、特定期間における所望のCO−Hb終点に達するための吸入COの用量が確定する。この確定は、DLCOの算出も含み得る。この後続の確定された期間に渡るCO用量は、CO−Hb終点に達するまで、患者に提供され、いくつかの実施形態においては、CO投与を継続する間、定常状態の濃度として維持される。
いくつかの実施形態において、各CO投与は、選択されたCO−Hb終点(例えば、定常状態濃度)に達するため、かつ一定期間終点を維持するために、あらかじめ確定された治療計画である。この計画は、患者のために実験的に検査される場合があり、一連の基準に基づいて確定されて、その後送達系へプログラムされる。それらの実施形態において、面倒でかつ侵襲的な血液検査は避けられ、さらに在宅医療に治療を適応させる。なお、いくつかの実施形態において、この方法またはシステムは、連続したCOまたはCO−Hbの測定に依らず、患者に個別化された特定の治療計画に依る。従って、いくつかの実施形態において、CO投与計画(例えば、定常状態投与工程を含む、長期間のppm)は、CO−Hb検査(血液検査など)と、のちに使用される選択された用量スケジュール(臨床か外来での設定どちらかにおける)を伴う臨床背景において個別化された方法で、CO−Hbの監視をせずに、確定される。いくつかの実施形態において、CO−Hbは、例えば、改善したり、または衰えたりする健康状態(例えば、肺機能)に基づき、投与計画が患者に適切であるままであるということを確認するために、少なくとも1年に1回、または6カ月に1回、または、1カ月おきに、または1カ月に1回投与後に検査をされる。いくつかの実施形態において、本明細書に記載されているとおり、個別化された治療計画を用いるとき、侵襲のより少ないパルスオキシメータは、CO濃度を監視するために用いることができる。
種々の態様において、本発明は、CO投与工程を確実に制御するためにシステムを用いる。例えば、この方法は、一酸化炭素の源から送達装置へ送達される、一酸化炭素の量を調節するために、CO投与システムを用いてもよい。種々の実施形態において、システムは、患者の血中一酸化炭素濃度を確定するセンサーを含み、分光またはその他の方法、及び/または、患者から呼出されたガス混合物中の一酸化炭素を測定する方法、を含有する(例えば、分光法、またはガスクロマトグラフィー)。このシステムは、さらに、実際のCO血中濃度をあらかじめ調整した所望の値と比較するための制御装置を含み、その後投与装置に、あらかじめ調整した所望の値に一致する患者の血中濃度を得るように、患者へ送達される一酸化炭素の量を制御させる。制御装置は、プログラム制御、センサー制御、またはプログラム/センサー制御の組み合わせを実施してもよい。
CO−Hb濃度は、任意の方法で確定され得る。このような測定は、非侵襲的方法、例えば分光法、例えば、US5,810,723、及びUS6,084,661で開示されているような方法で実施することができ、各開示は、参照することにより本明細書に組み込まれる。血液サンプルを採取する工程を含む侵襲的な方法が、いくつかの実施形態において用いられ得る。酸素測定は、いくつかの実施形態において、例えば、US5,413,100に開示されているとおり実施することができ、この開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
ヒトまたは動物の体内に取り込まれる、一酸化炭素の最もよく知られる反応は、一酸化炭素ヘモグロビンの生成であるが、例えば、シトクロムオキシダーゼまたは、NADPhといった酵素のような他の生物学的な標的と作用することも可能である。従って、それらの酵素についての活性測定は、血中一酸化炭素濃度を算出するためにも用いられ、そして本明細書に記載されているCO投与の終点として用いられる場合がある。
血液と呼吸されたガス混合物の間の一酸化炭素の分配について、平衡状態が存在する。CO血中濃度を確定する別の方法は、患者が呼出した空気中の一酸化炭素濃度を測定することである。この方法は、分光法、例えば赤外吸収分光計測(URAS)、またはガスクロマトグラフィーによって行われ得る。この確定方法は、患者の肺について拡散能力を確定する医術において、確立されている。
いくつかの実施形態において、CO投与処置は、治療されるべき患者の標的血中Hb−CO濃度を設定すること、患者の血中HbCO濃度を測定する間に第1の濃度でCOガスを投与すること、患者のHbCO濃度の監視を続ける間、第2の濃度へCO濃度を下げること、そして本明細書では、定常状態モードという、所望の一定の期間第2の濃度でCOガスの投与を続けること、を含む。例えば、COガスは、例えば、30〜1時間の比較的短い初期期間、所望のCO血中濃度に達するまで、例えば約7%、約8%、約9%、もしくは約10%のHbCO、または本明細書に記載されている他の標的濃度まで、100〜600ppmの吸入CO濃度で、吸入剤によって送達される場合がある。標的の値に達するまでの時間は、患者の肺機能または他の因子によって、顕著に変わる場合があり、標的血中濃度に達するために要する時間を予測する方法は、不正確である場合、または矛盾する場合がある。いくつかの実施形態において、COガスは、第1のCO濃度でCO送達を行う特定の時間を設定する代わりに、所望のHbCO濃度を達成するまで、初期のCO濃度で送達される。別の実施形態において、初期期間に患者に送達されるCOガス濃度は、600ppmを超える、または100ppm未満であってもよい。
一実施形態では、投与されるCO濃度は、患者の血中CO濃度を直接的にもしくは間接的に測定することが可能である、パルスオキシメータ、または他の任意のタイプであるセンサーからの実時間フィードバックに基づき、投与中に調節することができる。そのような実施形態において、HbCOの標的濃度は、投与されるCO濃度に標的濃度を設定する代わりに設定される。CO濃度は、患者のHbCO濃度がどのように送達されるCO濃度に反応しているかに依って、制御システムによって自動で調節され得る。例えば、患者のHbCO濃度が、あらかじめ設定した基準のパラメータと比較して期待よりも速く増大しているときは、制御システムが投与されるCO濃度を下げることができる。一実施形態では、制御システムはDLCOを算出するためにCFK方程式を用いて、その上で、吸気CO濃度の変化を算出する。
一実施形態では、患者の所望の血中HbCO濃度が達成されると、COガスは所望の治療時間(例えば、約30分〜約3時間)、第2のより低い濃度で患者に送達される。概して、この第2のCO濃度での送達時間は、本明細書で定常状態の送達モードという。そうした実施形態において、CO濃度は、患者をCOの毒性量に曝露せずに、定常状態で、標的HbCO濃度を維持するために必要な濃度にまで低下される。
いくつかの実施形態において、システム及び方法は、アラームまたは警告システム、自動停止機能、または、定常状態送達モードへの自動切替などの他の機能をさらに含み得る。一実施形態では、患者のHbCO濃度または呼吸回路のCO濃度が、所望の標的濃度よりも大きいときには、本発明のシステムは、設定点または標的濃度から測定された変数が逸脱していることを、オペレーター、患者、または他の人へ警告するような、アラームまたは警告メッセージを設定することができる。このアラームは、その逸脱を人に知られるために好適であるような、任意の視覚、音声、または、触覚に関するフィードバックの形態であり得る。別の実施形態において、システムと方法は、呼吸回路でのHbCO濃度またはCO濃度が特定の濃度を超えたときに、患者へのCOガスの送達を停止するような、自動停止機能を含む。
さらに別の実施形態において、本発明のシステムまたは方法は、定常状態送達モードへの自動切替を含み、そこにおいて、患者へ送達されるCOガスの濃度は、患者の所望のHbCO濃度が達成された時点で、より低い濃度へ自動で低下される。
種々の実施形態において、COガスは、定常状態モードの間、20〜500ppmのCOで患者へ投与される。例えば、COガスは、いくつかの実施形態において、20〜200ppmのCO、または50〜150ppmのCO、50〜100ppmのCOであってもよい。いくつかの実施形態において、定常状態モード中のCOガスは、100ppm未満である。他の実施形態においては、COガスは100〜300ppm、または100〜200ppmなどの100〜400ppmであってもよい。いくつかの実施形態において、COガスは200ppmのCOを超える。
種々の実施形態において、システムまたは方法は、患者へ一定のCO肺胞濃度を送達するために好適な制御システムを含む。このシステムは、対象の、呼吸パターン、流速、呼吸数、または1回換気量の任意の変化に独立して、所望のCO濃度を送達することができる。一実施形態では、ガス送達制御装置は、例えば、空気、酸素、または窒素のような不活性ガス中のCOの混合物のような、少なくとも1つのガス源に接続しており、対象の呼吸回路へのガス源の送達を制御することができる。一実施形態では、患者へと進む呼吸ガスの流れを追跡する、高速(例えば、1ms)動的混合サブシステムを含み、例えば、1000〜10,000ppmのCO、または3000〜5000ppmのCO濃度のガス源である、高濃度のガス源のタンクから、いくつかの実施形態においては所望の濃度を維持するために必要な比率で、呼吸回路へ直接一酸化炭素を注入する。
一実施形態では、システムは、患者の血中HbCO濃度を測定するためのパルスオキシメータセンサーも含む。非限定的な例で、パルスオキシメータは、マシモRAD57パルスオキシメータであってもよい。別の実施形態において、システムは、患者の呼吸回路のCOガス濃度を測定するセンサーを含む。さらに別の実施形態において、本発明のシステムは、対象の血中HbCO濃度を測定するため、または確定するために好適な、パルスオキシメータ以外の、任意のタイプのセンサーを含む。非限定的な例で、センサーは、インスツルメンテーションラボラトリー社のIL−182 COオキシメータであってもよい。
一実施形態では、システムまたは方法は、呼吸回路中のCOガス濃度、患者のHbCO濃度、または本明細書に記載されている、システム及び方法の操作のために必要な他の変数を監視すること、または制御することに用いられる、少なくとも1つの中央処理装置(CPU)、またはマイクロプロセッサを含む。標的濃度に達した後に、患者の標的HbCO濃度を維持することを望まれる場合、装置は所望の定常状態のHbCO濃度を維持するために必要な濃度に、吸入COガス濃度を自動的に低下することができる。システムは、本明細書に記載されているとおり、警告メッセージ、または自動停止を動作させることができる、アラームまたは警告システムも含む。一実施形態では、測定されたHbCO値は、継続してCPUに読み取られ、HbCO濃度があらかじめ設定した閾値を超えるときは、CPUがアラームをならし、制御装置に警告メッセージを表示し、及び/または、呼吸回路へのCOガスの送達を停止するための信号を送ることができる。
一実施形態では、システムは、少なくとも2つのCPUを有し、そこにおいて、1つのCPUは、例えば、空気及びCOのガスを混合、ならびに、患者へのCOを含むガスの流れを監視するために用いられる。そうした実施形態において、第2のCPUが、他の変数、例えば吸入ガス中のCO濃度もしくは酸素濃度、パルスオキシメータで測定されたHbCO濃度、または、システムに関連する任意の他の変数など、その他の変数を監視する。さらに、このシステムは、持続的療法、すなわち、ガス流が提供されることを保証するために、本発明の制御システムへガスを供給する1つ以上のガス源であるタンク中の圧力を監視し得る。
いくつかの実施形態において、MMP7濃度は、少なくとも週に1回、または月に1回検査され、患者の治療は、無症状に近いMMP7濃度(例えば、約6ng/ml未満、または約5ng/ml未満、または約4ng/ml未満)を実質的に維持するように調節され、CO−Hbは、5〜15%、及びCO投与の間及び直後の約10〜14%である、標的CO−Hb濃度を、実質的に維持するためのCO投与に関して検査された。
いくつかの実施形態において、患者は、1種または複数種の薬剤介入による治療(例えば、IPFに対して)を受けており、この治療は、CO治療計画に追加の、及び/または相乗的な利益を提供する。
例えばいくつかの実施形態において、患者は、COに加えて一酸化窒素による治療を受ける。いくつかの実施形態において、患者は、1種または複数種の以下の治療を受けている。それは1種または複数種の抗炎症性、及び/または免疫抑制薬、抗凝固薬、エンドセリンレセプターアンタゴニスト、血管拡張剤、抗線維化剤、サイトカイン阻害剤、及びキナーゼ阻害薬である。
種々の実施形態において、患者は、プレドニゾン、またはプレドニゾロンなどのコルチコステロイドによる治療を受けている。いくつかの実施形態において、患者は、アザチオプリン、及び/または、N−アセチル−システイン(NAC)による治療を受けている。いくつかの実施形態において、患者は、コルチコステロイド(例えば、プレドニゾン)、アザチオプリン、及び/またはNACによる、二重または三重の治療を受けている。なお、他の実施形態において、患者は、ピルフェニドンまたはインターフェロン−γ、またはTNF−α阻害薬(例えば、エタネルセプト)などの抗線維化剤による治療を受けている。これら及びその他の実施形態において、患者は、ワルファリンまたはヘパリンなどの1種または複数種の抗凝固薬による治療を受けている。これら及びその他の実施形態において、患者は、BIBF1120、またはイマチニブなどの1種または複数種のチロシンキナーゼ阻害薬による治療を受けている。これら及びその他の実施形態において、患者は、シルデナフィルなどの1種または複数種のホスホジエステラーゼ阻害薬、またはボセンタン、アンブリセンタン、もしくはマシテンタンなどのエンドセリンレセプターアンタゴニストによる治療を受けている。CO療法によって、相乗的、または相加的な結果を実現し得る、他の治療は、IL−13、CCL2、CTGF、TGF−β1、αvβbインテグリン、LOXL(例えば、IL−13、CCL2、CTGF、TGF−β1、αvβbインテグリン、LOXLに対して、モノクローナル抗体を中和する)の阻害薬を含む。
他の例には、喘息、COPD、またはIPFを有する患者を含み、患者は、気管支拡張剤、ロイコトリエン阻害剤、糖質コルチコイド、粘液溶解薬、または酸素治療による治療を受けている。例えば、患者は、短時間作用する、または長時間作用する、ベータ作用薬、抗コリン作用薬、または経口的、もしくは吸入ステロイドによる治療を受けていてもよい。いくつかの実施形態において、患者は、アルブテロール、テオフィリン、ブデソニド、フォルモテロール、フルチカゾン/サルメテロール(例えば、アドベアー)、またはモンテルカスト(例えば、シングレア)による治療を受けている。
いくつかの実施形態において、患者は嚢胞性線維症を有する場合の実施形態を含み、その患者は、1種または複数種の抗生物質、粘液溶解薬、または気管支拡張剤による治療を受ける。
種々の実施形態において、一酸化炭素組成物は、0〜約79重量%の窒素、約21〜約100重量%の酸素、及び、約1000〜約10,000ppmのCO一酸化炭素を含む。より好ましくは、ガスの組成物中の窒素量が、約79重量%を含み、酸素量は、約21重量%を含み、そして、一酸化炭素量は、約4000〜6000ppmを含む。
ガスのCO組成物は、COガスを含む雰囲気を生み出すために用いられてもよい。ガスは、呼吸マスクまたは呼吸管中に達する装置へ放出されることができ、それによって、呼吸マスクまたは呼吸管中にCOガスを含む雰囲気を作り、患者が有意なCOの濃度へ曝露される、室内に存在する唯一の人であることを確実にする。
雰囲気下のCO濃度は、当技術分野で既知である任意の方法を用いて、測定または監視をされることが可能である。そうした方法は、電気化学的検出法、ガスクロマトグラフィー、放射性同位体カウンティング、赤外吸収、比色分析、及び選択膜に基づく電子化学的方法、を含む(例えば、Sunderman et al., Clin. Chem. 28:2026 2032, 1982; Ingi et al., Neuron 16:835 842, 1996を参照のこと)。サブppmのCO濃度は、例えば、ガスクロマトグラフィー及び放射性同位体カウンティングによって検出されることができる。さらに、サブppmの範囲におけるCO濃度は、中赤外線ガスセンサーによる生物組織で測定することができる。(例えば、Morimoto et al., Am. J. Physiol. Heart. Circ. Physiol 280:H482 H488, 2001を参照のこと)。COセンサー及びガス検出装置は、多くの市販の供給源から広く入手される。
患者へのCOの送達、または約0.001〜約3,000ppmの範囲の濃度での他の用途において、ガス組成物は、高い割合の酸素(純酸素を含む)を含有する圧縮空気またはガスと、CO(概して約1%CO)を含む市販の圧縮空気を混合することで、かつ、その中に所望のCO量を含むガスを生成するであろう比率でガスを混合することで、調製されてもよい。その代わりに組成物は、市販のガス会社が前もって作成していたものを購入してもよい。いくつかの実施形態において、患者は3.70立方フィートのガラス曝露チャンバーにおいて、約12リットル/分の流速で、酸素(種々な用量のO)及びCOにさらされる。前もって確定したCO量を含むガス組成物を作成するために、圧縮空気中で1%(10,000ppm)の濃度のCOが、ステンレス製混合シリンダー中で>98%Oで混合され、曝露チャンバーまたはチューブに送達される濃度は、制御されるであろう。主に、流速は、Oガスの流速によって確定されるため、COの流れだけが、曝露チャンバーまたはチューブに送達される異なる濃度を発生させるために、変更される。一酸化炭素分析装置(インタースキャン社、チャッツワース、カリフォルニア州、で入手可能)が、チャンバーまたはチューブ内のCO濃度を連続的に測定するために用いられる。ガスのサンプルは、1リットル/分の速度で、チューブの曝露チャンバーの上部の一部分を通る分析装置で、採取され、約1ppb〜600ppmの感度の電気化学的検出法を用いて分析される。チャンバーまたはチューブ内のCO濃度は、1時間の間隔で記録され、1度チャンバーまたはチューブが平衡化すると、チャンバー内のCO濃度は、変化しない。
いくつかの実施形態において、COを含むガスは、約1000と約10,000ppmの間のCO、及びいくつかの実施形態においては、約3,000〜約7000ppmの間のCO、または約4,000〜6,000ppmの間のCO、または約5000ppmの間のCOを含む高圧容器で供給され、送達システムに接続されている。送達システムは、患者が呼吸をしている空気の流速を測定し、一定の吸入CO濃度を維持するために、患者へ0.005%〜0.05%の範囲の所望のCO濃度を送達するような、患者の呼吸するガス流へ、COを含むガスと比例して一定の流速を注入することが可能である。
別の実施形態において、患者へ送達される酸素を含む空気の流量は、一定の流速で設定されて、COを含むガスの流速も、所望の一定である吸入CO濃度を送達するために、酸素を含む空気に比例した一定の流速で供給される。
COを含む加圧されたガスは、所望の最終組成物の全てのガス(例えば、CO、He、Xe、NO、CO、O、N)が、一緒に保管できないNOとOを除いて、同じ容器内にあるように提供することができる。いくつかの実施形態においては、ガス組成物は、少なくとも1つの希ガスを含む。任意により、本発明の方法は、個々のガスを含む複数の容器を用いて、実施されることができる。例えば、単一の容器は、他のガスの有無に関わらず、一酸化炭素を含み提供されることができ、その内容物は、他の容器、例えば、酸素、窒素、一酸化炭素、圧縮空気、もしくは任意の他の適切なガス、またはそれらの混合物を含む容器の内容物と任意に混合されることができる。
COを含むガス混合物は、顔面保護用マスク、またはテントを用いた、患者による受動的な吸入を可能にするために、上述のように準備され得る。例えば、送達システムは、吸入用ガス組成物の一定の流れを提供し得る。吸入された濃度は変更することができ、そして100%Oに単純に切り替えることで、洗い落とすことが可能である。CO濃度を監視することは、高過ぎる濃度のCOが吸入されることを防ぐように、安全を保証する仕組みを備えた、マスクまたはテントにおいて、またはそれらの近くで起こり得る。
いくつかの実施形態において、COガスは人工呼吸器によって患者に投与される。いくつかの実施形態において、COガスは体外潅流装置を介して患者またはドナーの臓器に投与される。例えば、肺移植手術の虚血性の段階のときである。いくつかの実施形態において、患者は自発的に呼吸ができて、COガスは、任意の人工呼吸器による援助なしで投与される。
このCOガスは、週に1回、2回、または3回を含む、週に約1回〜約7回まで、送達され得る。いくつかの実施形態において、CO治療は、約1回、約2回、または約3回毎月投与される。いくつかの実施形態において、CO治療は、少なくとも6カ月、または少なくとも1年、または少なくとも2年、または少なくとも5年、またはそれ以上、または本明細書で開示されているとおりCO治療の恩恵を示す限り、投与され得る。そうした各実施形態において、COは、治療中毎日、1回〜3回投与され得る。いくつかの実施形態において、投与計画は、「DOSING REGIMENS AND METHODS OF TREATMENT USING CARBON DIOXIDE」というタイトルで、US8,778,413で開示されているとおりであり、その開示全体が参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態において、CO治療は、「METHODS FOR TREATING ISCHEMIC DISORDERS USING CARBON MONOOXIDE」というタイトルで、US8,128,963で開示されているとおりに実行され、その開示全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態において、酸素ガス(例えば、COなし)は、CO治療の間に、または必要に応じて送達される。例えば、酸素ガスは、CO治療の間、1週間に1〜7回、及び酸素治療の間に、約10分〜約1時間の間、患者へ送達されてもよい。
いくつかの実施形態において、長期にわたるCO療法を受ける患者は、肺機能及び疾患の進行を監視され、かつCO治療計画は必要に応じて調節される。
いくつかの実施形態において、血清中のMMP7濃度において、COのより高いまたは高頻繁な用量が必要であることが示唆される、MMP7濃度の上昇が監視される。
いくつかの実施形態において、患者の肺活量は、スパイロメータまたは類似の装置を用いて監視される。それらの実施形態において、患者は、肺機能を自ら監視することができ、そして、それに応じてCO投与の頻度または長さを調節することができる。
いくつかの実施形態において、血清オキシHb及び/またはカルボキシルHbは、COの可能性のある長期毒性を監視または処置するために、年1回、または月1回測定される。一酸化炭素は、酸素と比べて優先的にヘモグロビンと結合する。低濃度のCOHbでさえ、疲労、めまい、及び意識喪失を引き起こすような体内の酸素欠乏を導く場合がある。
COHbは、4〜6時間の血中半減期を有しているが、中毒がある場合は、純酸素の投与を、70分から35分へ減らすことが可能である。さらに、CO中毒に対する、高圧酸素室での治療も用いることが可能である。この治療は、体内の流体が、欠損のあるヘモグロビンがCOに結合する代わりに、酸素を吸収すること、及び低酸素組織に遊離酸素を渡すことを可能にするような、3つの雰囲気下に近い絶対圧力で、純酸素でチャンバーを加圧することを含む。
実施例1:60分間のDLCOの逆算及び、COHbの予測の研究
より早い時点でのCOHbの血液測定に基づいて、60分の時点でのCO−Hb濃度を予測する能力について検査するために、4体の子どものヒヒに導入した肺炎レンサ球菌(S. pneumoniae)のモデルで実験を実施した。200ppmのCO投与の10、20、30、40、及び50分後に測定されたCOHb濃度を用いて、MATLAB(マスワークス社)で作成したコンピュータプログラムが、CFK方程式で、推定のDLCO(未測定の生理的変数を含む)を逆算するために用いられた(Coburn et al. JCI, 43: 1098−1103, 1964; Peterson et al. JAP, Vol. 39, No. 4, 633−638, 1975)。次いで、推定のDLCO、及び測定した時点のCO−Hb濃度を用いて、コンピュータは次にCO曝露60分後のCO−Hb濃度を予測するためにCFK方程式を用いた。予測されたCOHb濃度と測定したCOHb濃度の間の良好な相関関係が存在した(下表)。この方法は、20分時点のCOHb濃度を用いて、高精度で(R2=0.9878)、60分時点のCO−Hb濃度を予測するために用いることが可能である、と判断した。
Figure 2016537427
実施例2:特発性肺線維症を治療するための吸入一酸化炭素の研究
第1の結果判定法は、3カ月の治療に渡る、血清中のMMP7濃度の変化である。末梢血における、血清中のMMP7濃度は、肺胞の微小環境における変化を容易に測定し、かつ反映する。従って、疾患の進行への吸入CO投与の影響の、代替のバイオマーカーとして、3カ月にわたるCO治療後血清中の平均MMP7濃度を研究することを選択している。
第2の結果判定法は、全肺気量(TLC)である。全肺気量(TLC)は、拘束性換気障害を示す予測値の5パーセタイル以下でのTLCの測定を伴う、実際の拘束性肺疾患の主要な臨床における確定因子である。
別の第2の結果判定法は、一酸化炭素の拡散能力である。IPFに関連する、間質的変化は、肺胞毛細血管膜全体の拡散能力を悪化させる可能性がある。その結果、一酸化炭素の拡散能力は、拡散能力において、構築上のゆがみ、及び結果としての減衰を評価するための重大な成果である。
別の第2の結果測定法は、6分間歩行距離である。6分間で歩いた距離は、一般に、臨床的に関連のある疾患の進行をしばしば反映するある時間の検査の最中に、6分間の歩行距離及び酸素使用量における、機能及び変化の尺度として、研究調査時と臨床診療時の両方で用いられる。6分間に移動した距離(メートル)は、発表されている指針を参照して測定されるであろう。
セント・ジョージ呼吸器質問票(SGRQ)が用いられるだろう。これは有効な自己報告の手段である。この手段では、生活の質の悪さが高い値として反映される0〜100までの範囲を記録する。
第1の治療介入は、12週にわたる治療を完了するための用量あたり、2時間を週2回、100〜200ppmで投与される、COが吸入されることであろう。
プラセボ比較は、酸素21%(室内の空気酸素濃度)である。
特発性肺線維症(IPF)は、正常な上皮構造、線維芽細胞の増殖、及び結合組織マトリックスタンパク質の沈着によって特徴づけられる間質性肺疾患である。現在、IPFに対する効果的な治療法は存在しない。低用量一酸化炭素(CO)の吸入の前臨床研究は、この生物学的活性2原子ガスがIPFに対する実現可能な新たな治療法となる特性を有していることを示している。CO治療法は、現在の所、フェーズI、及びフェーズIIの人体試験で、良好な耐用性を示している。このフェーズIIの研究は、IPF患者が、MMP7の末梢血中濃度を低下させる証拠、及び吸入治療から3カ月後の疾患の進行における第2の指標の安定性を示すがどうかを調査するように検討される。
選択基準
●18歳以上、及び85歳以下の成人
●生体組織検査、またはATS/ERS/ALATのガイドライン(Am J Respir Crit Care Med Vol 183. pp 788−824, 2011)による、IPFの診断
●50%以上のFVCが予測され、IPFに対して処方されたあらゆる薬物を、1カ月以上断っている
除外基準
●過去1カ月の間における活動性感染のエビデンス
●顕著な閉塞性呼吸障害
●安静時88%以上の酸素飽和度を維持するために酸素補充が必要
●過去1年間の心筋梗塞、過去3年間の心不全または薬物療法を必要とする心不整脈の既往
●スクリーニング時4週以内の喫煙歴
●妊娠中、または授乳中
●別の治療臨床試験への参加

Claims (18)

  1. 肺疾患を有する患者を治療する方法で、
    前記患者の標的血中ヘモグロビン一酸化炭素濃度を確認すること、
    初期期間に第1の濃度で、一酸化炭素を前記患者へ投与すること、
    前記患者の血中ヘモグロビン一酸化炭素濃度を測定すること、
    測定された前記ヘモグロビン一酸化炭素濃度及び標的ヘモグロビン一酸化炭素濃度に基づいて、確定した期間内で、前記標的ヘモグロビン一酸化炭素濃度に到達するために必要な一酸化炭素の用量を算出すること、及び
    前記患者の前記標的血中ヘモグロビン一酸化炭素濃度を達成するために、確定した期間において、算出された前記一酸化炭素の用量を患者へ投与すること、を含む、前記方法。
  2. 治療期間において、第2の濃度で一酸化炭素を前記患者に投与することをさらに含み、そこにおいて、前記患者の達成された前記標的血中ヘモグロビン一酸化炭素濃度が、治療期間中実質的に維持される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記肺疾患が、肺線維症、喘息、肺気腫、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺動脈性高血圧症(PAH)、嚢胞性線維症(CF)、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)、気管支拡張症、人工呼吸器関連肺炎(VA)、及び肺移植から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記肺疾患が肺線維症である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記肺線維症が特発性肺線維症(IPF)である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記初期期間が約5分と約1時間の間である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記標的ヘモグロビン一酸化炭素濃度が、約7%と約15%の間である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記標的ヘモグロビン一酸化炭素濃度が、約8%と約12%の間である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1の濃度が、約100ppmと約2000ppmの間である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記治療期間が、約30分と約3時間の間である、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第2の濃度が、約20ppmと約500ppmの間である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記初期期間中の前記投与、または前記確定した期間中の前記投与、あるいはその両方が、人工呼吸器を用いて実行される、請求項1に記載の方法。
  13. 前記初期期間中の前記投与、または前記確定した期間中の前記投与、あるいはその両方が、体外潅流装置を用いて実行される、請求項1に記載の方法。
  14. 前記初期期間中の前記投与、または前記確定した期間中の前記投与、あるいはその両方が、補助呼吸なしで実行される、請求項1に記載の方法。
  15. 前記患者が、80%未満の努力肺活量(FVC)を有する、請求項1に記載の方法。
  16. 前記患者が、40%未満の努力肺活量(FVC)を有する、請求項1に記載の方法。
  17. 前記患者が、マトリックスメタロプロテアーゼ−1(MMP1)、マトリックスメタロプロテアーゼ−7(MMP7)、またはマトリックスメタロプロテアーゼ−8(MMP8)のうち、少なくとも1つの血中濃度を上昇させる、請求項1に記載の方法。
  18. 前記患者の一酸化炭素肺拡散能力を算出することを含む、一酸化炭素の前記投与量を算出する、請求項1に記載の方法。
JP2016554530A 2013-11-14 2014-11-14 一酸化炭素を用いた肺疾患の治療または予防 Pending JP2016537427A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361904047P 2013-11-14 2013-11-14
US61/904,047 2013-11-14
US201461993137P 2014-05-14 2014-05-14
US61/993,137 2014-05-14
PCT/US2014/065822 WO2015073912A1 (en) 2013-11-14 2014-11-14 Treatment or prevention of pulmonary conditions with carbon monoxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016537427A true JP2016537427A (ja) 2016-12-01
JP2016537427A5 JP2016537427A5 (ja) 2017-12-28

Family

ID=53058110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016554530A Pending JP2016537427A (ja) 2013-11-14 2014-11-14 一酸化炭素を用いた肺疾患の治療または予防

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20160256485A1 (ja)
EP (1) EP3068409A4 (ja)
JP (1) JP2016537427A (ja)
MX (1) MX2016006252A (ja)
WO (1) WO2015073912A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9900177B2 (en) 2013-12-11 2018-02-20 Echostar Technologies International Corporation Maintaining up-to-date home automation models
US9769522B2 (en) 2013-12-16 2017-09-19 Echostar Technologies L.L.C. Methods and systems for location specific operations
TW201618795A (zh) 2014-04-15 2016-06-01 波泰里斯股份有限公司 用以改良器官功能及延長器官移植物壽命之系統及方法
US9824578B2 (en) 2014-09-03 2017-11-21 Echostar Technologies International Corporation Home automation control using context sensitive menus
WO2016045000A1 (zh) * 2014-09-23 2016-03-31 深圳市先亚生物科技有限公司 一种测量肺泡气中内源性co浓度的方法和装置
US9989507B2 (en) * 2014-09-25 2018-06-05 Echostar Technologies International Corporation Detection and prevention of toxic gas
US9983011B2 (en) 2014-10-30 2018-05-29 Echostar Technologies International Corporation Mapping and facilitating evacuation routes in emergency situations
US9511259B2 (en) 2014-10-30 2016-12-06 Echostar Uk Holdings Limited Fitness overlay and incorporation for home automation system
US9967614B2 (en) 2014-12-29 2018-05-08 Echostar Technologies International Corporation Alert suspension for home automation system
US9729989B2 (en) 2015-03-27 2017-08-08 Echostar Technologies L.L.C. Home automation sound detection and positioning
US9946857B2 (en) 2015-05-12 2018-04-17 Echostar Technologies International Corporation Restricted access for home automation system
US9948477B2 (en) 2015-05-12 2018-04-17 Echostar Technologies International Corporation Home automation weather detection
US9960980B2 (en) 2015-08-21 2018-05-01 Echostar Technologies International Corporation Location monitor and device cloning
US9996066B2 (en) 2015-11-25 2018-06-12 Echostar Technologies International Corporation System and method for HVAC health monitoring using a television receiver
US10101717B2 (en) 2015-12-15 2018-10-16 Echostar Technologies International Corporation Home automation data storage system and methods
US10091017B2 (en) 2015-12-30 2018-10-02 Echostar Technologies International Corporation Personalized home automation control based on individualized profiling
US10060644B2 (en) 2015-12-31 2018-08-28 Echostar Technologies International Corporation Methods and systems for control of home automation activity based on user preferences
US10073428B2 (en) 2015-12-31 2018-09-11 Echostar Technologies International Corporation Methods and systems for control of home automation activity based on user characteristics
CN106124749B (zh) * 2016-02-26 2019-01-29 深圳市先亚生物科技有限公司 一种红细胞寿命测定方法及装置
US9882736B2 (en) 2016-06-09 2018-01-30 Echostar Technologies International Corporation Remote sound generation for a home automation system
US10294600B2 (en) 2016-08-05 2019-05-21 Echostar Technologies International Corporation Remote detection of washer/dryer operation/fault condition
US10049515B2 (en) 2016-08-24 2018-08-14 Echostar Technologies International Corporation Trusted user identification and management for home automation systems
WO2021243227A1 (en) * 2020-05-29 2021-12-02 Bellerophon Therapeutics Method for pulsatile delivery of a gaseous drug
US11636870B2 (en) 2020-08-20 2023-04-25 Denso International America, Inc. Smoking cessation systems and methods
US11932080B2 (en) 2020-08-20 2024-03-19 Denso International America, Inc. Diagnostic and recirculation control systems and methods
US11760170B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Olfaction sensor preservation systems and methods
US11760169B2 (en) 2020-08-20 2023-09-19 Denso International America, Inc. Particulate control systems and methods for olfaction sensors
US11828210B2 (en) 2020-08-20 2023-11-28 Denso International America, Inc. Diagnostic systems and methods of vehicles using olfaction
US11813926B2 (en) 2020-08-20 2023-11-14 Denso International America, Inc. Binding agent and olfaction sensor
US11881093B2 (en) 2020-08-20 2024-01-23 Denso International America, Inc. Systems and methods for identifying smoking in vehicles

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531376A (ja) * 2002-07-04 2005-10-20 イーエンオー セラピューティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Coの投与方法及び装置
WO2013148232A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Genentech, Inc. Methods of prognosing, diagnosing and treating idiopathic pulmonary fibrosis

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8778413B2 (en) * 2010-05-14 2014-07-15 Ikaria, Inc. Dosing regimens and methods of treatment using carbon monoxide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531376A (ja) * 2002-07-04 2005-10-20 イーエンオー セラピューティクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Coの投与方法及び装置
WO2013148232A1 (en) * 2012-03-27 2013-10-03 Genentech, Inc. Methods of prognosing, diagnosing and treating idiopathic pulmonary fibrosis

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOREAN J. INT. MED., vol. 28, no. 2, JPN6018035282, March 2013 (2013-03-01), pages 123 - 140, ISSN: 0004025998 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20190022132A1 (en) 2019-01-24
MX2016006252A (es) 2017-02-02
EP3068409A1 (en) 2016-09-21
WO2015073912A1 (en) 2015-05-21
EP3068409A4 (en) 2017-08-23
US20160256485A1 (en) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016537427A (ja) 一酸化炭素を用いた肺疾患の治療または予防
CN110520043B (zh) 使用呼吸气体样品进行呼吸测量的系统和方法
Gorman et al. Ventilatory physiology of patients with panic disorder
Niesters et al. High-inspired oxygen concentration further impairs opioid-induced respiratory depression
US20220080147A1 (en) USE OF INHALED NITRIC OXIDE (iNO) FOR IMPROVING ACTIVITY LEVELS IN PATIENTS WITH LUNG-RELATED CONDITIONS
US11389471B2 (en) Systems and methods to improve organ or tissue function and organ or tissue transplant longevity
US20230158260A1 (en) Use of inhaled nitric oxide (ino) for the improvement of severe hypoxemia
Delclaux et al. Factors associated with dyspnea in adult patients with sickle cell disease
Hopkins et al. Effects of inhaled nitric oxide on gas exchange in lungs with shunt or poorly ventilated areas
JP2007505314A5 (ja)
Cockcroft et al. Volume adjustment of maximal midexpiratory flow: importance of changes in total lung capacity
García-Sanz et al. Individualized positive end-expiratory pressure following alveolar recruitment manoeuvres in lung-healthy anaesthetized dogs: a randomized clinical trial on early postoperative arterial oxygenation
Ohkura et al. Evaluation of airway hyperresponsiveness and exhaled nitric oxide as risk factors for airway remodeling in patients with stable asthma
Zavorsky et al. Acute hypervolaemia improves arterial oxygen pressure in athletes with exercise-induced hypoxaemia
Huang et al. Intrabreath analysis of carbon monoxide uptake during exercise in patients at risk for lung injury
Sullivan et al. Lung mechanics and neuromuscular output during CO2 inhalation after airway anesthesia
Nordin et al. Is lung diffusing capacity lower in expiratory flow limited women compared to non-flow limited women during exercise?
van Dam et al. The influence of training on oxygen isotope fractionation in healthy subjects
Zelter et al. Assessment of Lung Physiology Using Pulmonary Function Tests
Arnal et al. Prospective Randomized Crossover Study of a New Closed-loop Control System versus Pressure Support during Weaning from Mechanical Ventilation
Teculescu et al. Age and Bronchial Hyperresponsiveness Are Associated with Failure to Perform the Single Breath N2 Test in a Rural Female Population

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190426