JP2016536028A - 自殺の危険性の評価において使用するための装置 - Google Patents

自殺の危険性の評価において使用するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016536028A
JP2016536028A JP2016516080A JP2016516080A JP2016536028A JP 2016536028 A JP2016536028 A JP 2016536028A JP 2016516080 A JP2016516080 A JP 2016516080A JP 2016516080 A JP2016516080 A JP 2016516080A JP 2016536028 A JP2016536028 A JP 2016536028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
signal
measuring
response
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016516080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6381149B2 (ja
Inventor
ラルス−ホーカン ソレル,
ラルス−ホーカン ソレル,
Original Assignee
エモトラ エービー
エモトラ エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エモトラ エービー, エモトラ エービー filed Critical エモトラ エービー
Publication of JP2016536028A publication Critical patent/JP2016536028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6381149B2 publication Critical patent/JP6381149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/165Evaluating the state of mind, e.g. depression, anxiety
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/0205Simultaneously evaluating both cardiovascular conditions and different types of body conditions, e.g. heart and respiratory condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0295Measuring blood flow using plethysmography, i.e. measuring the variations in the volume of a body part as modified by the circulation of blood therethrough, e.g. impedance plethysmography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0531Measuring skin impedance
    • A61B5/0533Measuring galvanic skin response
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/168Evaluating attention deficit, hyperactivity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4884Other medical applications inducing physiological or psychological stress, e.g. applications for stress testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6803Head-worn items, e.g. helmets, masks, headphones or goggles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0242Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution
    • A61B2560/0247Operational features adapted to measure environmental factors, e.g. temperature, pollution for compensation or correction of the measured physiological value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/30Psychoses; Psychiatry
    • G01N2800/304Mood disorders, e.g. bipolar, depression
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/30Psychoses; Psychiatry
    • G01N2800/305Attention deficit disorder; Hyperactivity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

本発明は、人の自殺の危険性の評価において使用するための装置に関する。前記装置は、自殺の危険性のある鬱病の人を検出するために、人の指における皮膚電気活性を測定するための測定ユニット(1)を含む。前記測定ユニットは、特定の実験的に良く規定された音信号又は音声を人に伝達して、対象の人からの皮膚電気応答の分析のための信号を与えるように配置されている。分析を容易にするため、又は分析の結果の精度を増大させるため、前記装置は、好ましくは指(21)における末梢的な及び/又は額(22)を介した脳の前頭葉における中枢的なフォトプレスチモグラフィ法によって人の血液量の変化の形態の及び試験される人の脈拍数の変化の形態の配向反応を測定するための手段をさらに含む。【選択図】 図1

Description

本発明は、人の自殺の危険性の評価において補助手段として使用される装置に関する。この装置は、自殺の危険性のある鬱病の人を検出するために、人の脳からの生物学的信号を測定する。この装置は、自殺の危険性のある鬱病の人を検出するために、人の指における皮膚電気活性を測定する測定ユニットを含む。この測定ユニットは、特定の実験的に良く規定された音信号又は音声を人に伝達して、対象の人からの皮膚電気応答の分析のための信号を与えるように配置されている。
15〜45才の人々にとっては、自殺は、世界の先進国における最も一般的な死亡原因である。毎年100万人の人々が世界中で自殺する。スウェーデンでは、4人の人が毎日自殺し、別の40〜60人の人々が毎日自殺未遂をする。
スウェーデンでは、他の国々と同様に、自殺についての危険群を実際に構成する鬱病の患者を同定することは、伝統的に極めて困難である。自殺の危険性があるかどうかを同定するために伝統的な健康ケアにおいて現在のところ利用可能な唯一の方法は、精神科医又は他の利用可能な健康ケアの専門家による個人的な面接、及び特定の標準フォームに対する患者自身の応答に基づいている。かかる方法は、かなり主観的であるという特徴を有する。かかる調査の結果は、健康ケアの専門家の経験、及び患者からの面接の答えを評価する方法に依存しており、従ってかなり恣意的な傾向を有する。また、その信頼性は、自殺したがっている患者がしばしば、計画されている自殺に対するいかなる障害をも除去するために、健康ケアの専門家に対して自殺の計画を故意に述べないことがあるということからマイナスの影響を受ける。例えば、自殺した入院患者のほぼ80%が、自殺する前の週に自殺の計画を否定していることが見出されている。
准教授のLars−Hakan Thorell氏の研究によって、いわゆる反応性低下(hyporeactivity)と自殺の傾向との間に強い関係があることが以前から証明されており、正常な反応性と「非自殺傾向」との間に対応する強い関係があることも示されている。反応性低下の度合いは、Lars−Hakan Thorell氏によって開発された特定の試験手順によって客観的かつ定量的に測定できることが示されている。
准教授のLars−Hakan Thorell氏によって25年間開発された研究に基づいて、出願人の会社Emotra ABは、鬱病の患者の間での自殺の危険性の臨床的な評価において補助手段として使用されることができる臨床的に有用で完全に客観的な方法を2001年から開発している。この方法は、いわゆるEDR[Electro Dermal Reactivity(皮膚電気反応性)]試験の使用に基づいている。この試験では、弱電流を導く皮膚の能力が利用され、これによりいわゆるEDOR[Electro Dermal Orientation Reactivity(皮膚電気配向反応性)]試験がもたらされた。EDOR試験によって実行される測定は、特に指先を介して弱電流を導く皮膚の能力に基づく皮膚電気効果を含む。人が信号に対して脳における注意を持って応答すればするほど、さらに多くの汗腺が活性化される。汗腺の通路は、皮膚表面に満たされており、従って、皮膚を通るさらに多くの電流経路を形成し、それはそれ自体、高い電気抵抗を有し、従って、さらに大きな電流が測定される。
特定の実験的に良く規定された音信号又は音声に対する患者の応答を試験することによって、いわゆる皮膚電気的に反応性低下の患者、即ち、音声に関心を示さない人を同定することが可能である。定義によって、反応性低下の人は、信号に対して極めて小さくしか反応しない。これは、健康な人又は自殺したがっていない鬱病の人の間ではまれである。しかし、信号に対して極めて小さくしか反応しないことは、自殺したがっている鬱病の患者にとっては極めて一般的である。この種の試験は、約15分で完了する。
反応性低下は、鬱病の人の間での長期間の自殺の傾向の強い指標を意味する。ある人が反応性低下であることがいったん確立されたなら、この状態は、少なくとも1〜2年間続く。重症の鬱との組み合わせで、観察された反応性低下は、自殺の有意な危険性に関与する。この方法は、伝統的な精神科医による試験を置換することを主張しておらず、伝統的な方法の補助手段や補足手段として最も良く適している。客観的に測定された値は、自殺を防止するために、しかしまた、鬱病自体を治療するために、試験された人が治療されなければならない度合いについての価値ある情報を与える。
EDOR試験は、反応性低下の機能不全を有する人々について異なる、二つの異なる現象を測定する。
配向機能(orientation function) − これは、Pavlov氏によって1927年に発見され、「新しい事象に対して払われる注意」として記述される、
− 配向反応(orientation reaction)の習慣(habituation) − これは、Sokolov氏によって1963年に記述され、通常の環境で継続するかかる事象に対して必ずしも反応しなくてよいことの学習を含む。
特定の事象に暴露されると、反応性低下の機能不全を有する人々は、新しい事象に対するしばしば正常な配向反応の形態のかなり明確な反応パターンを示すが、極端に速い習慣を示す(つまり、これらの人々は、事象(事件)について関心を持つことをあまりにも速く終了する)。
EDOR試験は、良く規定された事象である音声からの配向反応を測定する。反応の強さは、皮膚の電導度(conductance)及び指先の血液流の変化の度合いとして測定される。皮膚の電導度は、小電流を導く皮膚の能力として定義される。皮膚の電導度は、指先の二つの電極の間に電流を与えることによって測定される。患者の反応が強いほど、さらに多くの汗腺が活性化され、さらに多くの電流が皮膚を通して流れる。さらに、反応時に、血管を通って流れる血液流は、血管が収縮するにつれて変化する。また、脈拍は、遅くなり、呼吸数は、減少する。事象(即ち、音声)を繰り返すことによって、配向反応の習慣が測定されることができる。
(以下の)図3は、反応性の人及び反応性低下の人からの音声刺激に対する反応の二つの典型例を示す。
EDOR試験自体は、本明細書ではさらに記述されないが、Thorell氏によって2009年〜2013年に発表された研究、及び添付の文献リストが言及される。
WO02/01478には、さらに一般的な皮膚電気測定及び精神生理学が記述されている。この文献は、二人以上の人々の間の相互作用を可能にして、それぞれの人が、一人以上の他の相互作用する人からの精神生理信号(例えば、視覚信号、聴覚信号、及び/又は感覚信号)を経験できるようにする小型の移動式のコミュニケーションシステムを記述している。これは、この特許文献に記載されているように、小型で簡便で安価な電子的解決手段及び信号コードによって、及びインターネットや携帯/電話ネットワークなどの信号伝達ネットワークによって可能になりうる。この文献には、このシステムは、「鬱病又は自殺研究/臨床」において使用されることができると記載されているが、どのようにしてこれを行なうのかについてはさらに記載されていない。
EDOR試験では、自殺の危険性のある鬱病の患者を検出するために脳からの生物学的信号を測定するために、特別な装置が使用される。この装置は、患者の指における皮膚電気活性を測定するためのセンサー手段を有する手持ち式の測定ユニットを含む。この手持ち式の測定ユニットに加えて、装置は、ヘッドホン及び測定結果の分析のためのコンピュータを含む。測定ユニットは、実験的に良く規定された特定の音声をヘッドホンを通して患者に伝達する。この音声は、約40秒の幅広く変化する時間間隔で特定の試験スケジュールに従って繰り返される。患者の皮膚電気活性は、15分かかる試験の全期間にわたって測定される。
測定ユニットは、従来の眼鏡ケースと同様の大きさを有する。測定ユニットは、患者/試験される人の前の机の上に配置される。皮膚電気活性を測定するための皮膚電導度電極の形態のセンサー手段は、測定ユニットの上側に設置され、その上に患者はその指を試験期間中配置する。
もし精神医学健康ケアが自殺傾向の評価のためのルーチン方法として役立つことを目的とするこの種の試験を信頼することができるようにするべきなら、試験は極めて信頼性の高いものでなければならない。即ち、試験は、有意に高い精度を有さなければならない。試験が十分に高い信頼性を有するためには、試験は、外部因子が試験に影響を与えないようにほぼ理想的な条件下で実行されなければならず、また、試験結果に影響を与えうる全ての因子/変数が制御されるようにして実行されなければならない。
現在のところ、理想的な条件を達成することは困難であり、影響を与える全ての変数をチェックすることは不可能である。これらの理由のため、測定結果の解釈において、いくらかの不確実性を許容することが必要である。このような不確実性は、試験を信頼する精神健康ケアにとっては許容可能ではないかもしれない。又は、代替的に、それは試験結果を解釈して反応性低下の患者を同定するために、大規模で時間のかかる追加の分析を必要とする。
誤解釈は試験においてあまりないが、それでもそれは生じうる。誤解釈の理由は、現在の試験が皮膚電気活性の測定のために音刺激にのみ依存しているからでありうる。従って、試験プロセスは、ノイズ干渉などの周囲環境からの望ましくない干渉によって影響を受ける。かかる干渉は、測定結果の精度を減少させうる。さらに、震顫や患者の他の神経反応は、試験プロセスに悪影響を与えうる。さらに、現在の試験手順では、測定結果の解釈に対してそれぞれが特定の影響を有する多数の変数を制御する可能性はない。現在の試験において同定された弱点は、測定結果を解釈する健康ケアの専門家の技能の要求を増大させ、測定結果の解釈の信頼性をいくらか減少させ、従って試験の精度を減少させる。
鬱病の患者の少数の割合は、皮膚電気測定においていかなる反応も示さず、同時に、極めて低い電導度を示すことも見出されている。これらの患者の場合、発汗運動(発汗)系が何らかの理由で破壊されていると考えられるが、他の理由としては、患者が配向反応に対して全く応答しないことも考えられる。もし皮膚電気系が破壊されているが配向反応が脳に存在するのなら、これらの反応は、末梢血液量の変化(例えば、指の血液量の減少)及び中枢血液量の変化(例えば、脳の血液量の増大)、及び患者の脈拍数の低下として検出されることができる。患者の血液量及び脈拍数においても配向反応が検出できない場合には、これは自殺の傾向を強める。
本発明の目的は、上述の種類の誤解釈の原因を減少/除去して、測定結果の分析の高い精度を確実にすること及び/又は試験結果の解釈のために必要な分析を容易にすることである。
本発明のさらなる目的は、分析を容易にするか又は試験結果の分析の精度を増大させることを意図される追加のパラメータによって皮膚電気測定を補足し、具体的には、患者の末梢及び中枢血液量の変化を検出することである。
本発明によれば、皮膚電気測定に加えて、フォトプレスチモグラフィ法による患者の血液量の変化の形態でも配向反応が測定される。
フォトプレスチモグラフィ法は、患者の指における末梢血液量の変化の測定及び/又は患者の額を通した脳の前頭葉における中枢血液量の変化の測定を含むことができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、特定の音信号又は音声は、測定ユニットによってヘッドホンを介して試験される人に与えられる。音信号又は音声は、試験される人の皮膚電気及びフォトプレスチモグラフィ活性の測定中に、幅広く変化する時間間隔で、例えば約40秒の間隔で、特定の試験スケジュールに従って繰り返される。
本発明のさらに好ましい実施形態によれば、装置は、音ノイズを検出するための一つ以上のマイクロホンを含み、この場合、マイクロホンの信号は、信号分析に含まれるべき皮膚電気応答信号と並列して伝達される。
以下、添付の図面を参照して本発明をさらに詳細に記述する。
図1は、EDOR試験のための装置の主要な構成要素を概略的に示し、そこでは、試験される人からの皮膚電気応答がラップトップ型コンピュータを使用して分析される。 図2は、EDOR試験のための手持ち式の測定ユニットを示す。 図3は、EDOR試験における反応性の人及び反応性低下の人からの音声刺激に対する皮膚電気反応の二つの典型例を示す。 図4は、本発明による装置のブロック図を示す。 図5は、本発明による装置のためのフォトプレスチモグラフィのための装置を示す。 図6は、ECGにおける二つのR波の間の距離を測定することによってどのようにして試験される人の脈拍応答が測定されるかを示す。
図1は、本明細書の背景技術の部分で記述されたEDOR試験のための装置の主要な構成要素を概略的に示す。即ち、この装置は、容易に管理される手持ち式の測定ユニット1、ヘッドホン2、及び測定ユニットからの皮膚電気応答の分析のためのラップトップ型コンピュータ3を含む。
図2は、出願人Emotra ABによって開発された手持ち式の測定ユニット1の一例を示す。この測定ユニットは、容易な取り扱いのために設計されており、上側4及び机などに載せられることを意図される下側7を有しており、前記上側4は、二つの皮膚電導度電極、つまり、小さくて円形の金電極5、及び大きくて細長い金電極6を有する。測定ユニットは、眼鏡ケースに実質的に相当する大きさ及び形状を有する。
上述したように、EDOR試験は、良く規定された事象(この場合は音声)からの配向反応を測定する。測定ユニットは、ヘッドホン2を介して、実験的に良く規定された音声、例えば1kHzの音声を90dBで1秒間、10msの上昇及び下降時間で発信する。音声は、約40秒の幅広く変化する間隔で特定の試験スケジュールに従って繰り返される。権限を有する試験リーダーからの指示に従って、試験される人は、人差し指を金電極5に置き、中指を細長い電極6に置く。これらの指は、弾性ベルト8によってその場所に保持される。ヘッドホンのスイッチが入れられ、信号がOKであることを試験リーダーが確認するとすぐに試験が開始される。試験期間(それは約15分かかる)中、皮膚電気及びフォトプレスチモグラフィ活性は、センサーによって測定される。センサーについては、以下で詳述される。反応の強度は、皮膚電導度の変化の大きさ及び患者の指先の血液流の変化の大きさとして測定される。測定は、測定ユニットの内側に配置された再充電可能な電池によって電力を供給される電極5,6にわたる0.5Vの擬似定DC電圧で実行される。
指での末梢的なフォトプレスチモグラフィ法によって血液量の変化の形態の配向反応を測定するために、発光及びセンサー手段9が、測定ユニットの上側4の小さい皮膚電導度電極5に隣接して配置される。
汗腺は、活性化され、皮膚表面へのそれらの通路を充填し、それによって皮膚(これは通常は高抵抗性である)を通る電気回路に対する追加の電流成分に寄与する。電極にわたって測定される電流の変化は、線形であり、活性化された汗腺の数の変化と高度に関連している。皮膚電気反応は、電導度の増加として定義され、それは、低い時間基準及び高い時間基準の後で生じる導関数についての最小基準を有し、振幅についての最小基準に到達する(An electrodermal reaction is defined as an increase of the conductance with a minimum criterion for the derivate that occurs after a lower time criterion and a higher time criterion and reaching a minimum criterion for the amplitude.)。測定結果は、無線Bluetooth(登録商標)技術を介して分析用ラップトップ型コンピュータ3に送信される。
図3には、反応性の人(曲線a)及び反応性低下の人(曲線b)についての15分間の音声刺激からの皮膚電導度の形態の典型的な皮膚電気応答の例が示されている。曲線aから、反応性の人は、標準(normal)を学習するが、反応性低下の人は標準を無視する(曲線b参照)ことが明らかである。反応性低下の人は、第三の信号、及びそれに続く信号に応答しない。習慣は、第三の刺激で既に到達されている。習慣の大きさは、いかなる皮膚電気応答も生じない三つの刺激シーケンス(sequence)における第一の刺激のシーケンス数として定義される。
図4では、本発明による装置の電子構成要素の例を示すためにブロック図が使用される。皮膚電気測定ユニット1からの入力信号10、及び追加のフォトプレスチモグラフィ及びECG測定からの入力信号11,12(図5,6参照)は、装置の電子回路中で処理される。信号10,11,12は、A/D変換器13,14及びヘッドホン2への前記音声刺激を生成するためのマイクロ制御器15,16によって電子回路に供給される。好ましくは、装置は、再充電可能な電池、ヘッドホンへの接触手段、及びBluetooth(登録商標)技術を介した分析用ラップトップ型コンピュータ3への測定結果の無線送信のためのBluetooth(登録商標)出力などのさらなる電子構成要素を含む。かかる電子構成要素は、それ自体公知であり、本明細書では詳述されない。
たとえ上述のEDOR法が精神医学及び精神健康ケアの分野で有意に高い精度を有するとしても、上述のように、自殺したがっている患者とそうでない患者を区別するために、既存の装置の能力をさらに改良して確実にする必要性がある。本発明によれば、既存の装置の信頼性は、生じうる妨害因子の数を減少させ、そしてもしこれらの妨害因子がなおも生じるのなら、かかる妨害因子を測定において考慮に入れることによって確実にされる。かかる手段によって、末梢皮膚電気配向反応性のさらに信頼性の高い測定が本発明の装置によって達成されることができる。
本発明の装置は、フィールドで、つまり病院や大学の様々な部屋で、又は患者の家で、及び他の場所で使用されることを意図されるので、突然の又は長いノイズや光干渉が生じうる。測定に影響を与えうるこの種の妨害は、以下のものでありうる。
(a)スイッチを切っていなかった電話やコンピュータなど。
(b)隣室からの、又は窓の外の交通からの、又は部屋に入ってくる権限のない人からのノイズ。
(c)物が落ちる音や、試験リーダーのくしゃみ、咳、のどをきれいにするための音や同様のノイズ。
(d)窓の外の交通からの光、又は雷雨からの稲光、又は同様の光干渉。
これらの全ての障害の共通の特徴は、これらが、計画された音刺激からの真の配向反応に影響を与える意図しない配向反応を生じ、従って、偽陰性の配向反応及び試験からの望まれない誤りの結果の危険性が増大するということである。
かかる理由のため、本発明による装置は、この種のノイズ干渉を検出するための手段を与えられている。即ち、本発明による装置は、周囲のノイズを検出するために測定ユニット1に隣接して配置されたマイクロホン17、及び/又はヘッドホンからのノイズのフィードバックのための、ヘッドホンのヘッドバンド上に配置された及び/又は患者の頬に対してヘッドホンから延びるアームの上に配置されたマイクロホン18の形態の手段を与えられている(図4参照)。マイクロホンの信号19,20は、信号10,11,12と並列にホストコンピュータに伝達され、試験結果の解釈において考慮される。
本発明の好ましい実施形態において、マイクロホンは、可聴音(即ち、試験される人の鼓膜に到達する音)を検出するために、左右のヘッドホンに別々に配置されている。これらのマイクロホンの信号は、試験結果の評価において考慮するために他の信号と並列にホストコンピュータに伝達される。この配置の目的は、試験される人が試験中に聞くことができる実際の音を測定することである。これは、望まれない音ノイズが、続く信号分析において考慮されることができるということを意味する。さらに、かかる配置は、計画された音刺激の連続的な制御を可能にし、音刺激が両方のヘッドホンで正確な音量で実際に得られることが証明されることができる。
配向反応性の測定に関する、特に反応性低下の測定に関する装置の有効性を確実にするために、本発明によれば、配向反応は、様々な方法で測定される。上述の末梢皮膚電気測定に加えて、配向反応のフォトプレスチモグラフィ測定がある。フォトプレスチモグラフィ測定は、(指を通した)末梢におけるものであることができ、又は試験される人の額を介した脳の前頭葉における血管活性の変化として中枢におけるものであることができ、又は末梢におけるものと中枢におけるものの両方であることができる(図5参照)。
フォトプレスチモグラフィ(PPG)は、光がヒトの組織に吸収され、散乱され、反射される非侵襲的な技術である。PPGは、心臓血管の変化、及び呼吸の変化(PPGr)の両方を皮膚から検出することができる。血液量を記録するための安定なPPG信号は、様々な血管構造を有するヒトの体の様々な測定点から作成されることができる。指における血液量の変化の末梢測定(図5の21参照)に加えて、本発明によれば、中枢における(即ち、試験される人の額を介した脳の前頭葉における)血液量の変化の形態の配向反応のプレスチモグラフィ測定もなされる(図5の22参照)。異なる波長の二つの発光ダイオード(LED)23,24が、試験される人の指に関する末梢測定のために与えられており、一つの発光ダイオード26が、中枢測定のために試験される人の額に隣接して配置されている。好ましくは、発光ダイオード26は、ヘッドホンのヘッドバンドからのアームの上に設置されており、このアームは、試験される人の額から適切な距離まで延びている。かかる配置によって、配向反応のさらに信頼性の高い評価を行なうことができ、それによって試験の精度を増大させることができる。電子回路は、LED駆動器27、増幅器28、制御手段29、デモジュレーター30、及び信号処理手段31をさらに含む。これらの構成要素は、公知である。
前頭葉フォトプレスチモグラフィは、それ自体公知であり、他の技術分野で使用されている。例えば、Acta Anaesthesiol Scand 2007;51:1250−1257の“Combined photophletysmographic monitoring of respiration rate and pulse:a comparison between different measurement sites in spontaneously breathing subjects”が参照される。中枢フォトプレスチモグラフィの利点は、額のPPG信号は、脳の葉における増大された脳活性で血液を必要とする脳の葉の良好な指標を与えるということである。
本発明の装置の精度を増大させるさらなる方法は、試験される人の脈拍応答を測定するための装置を導入することである。脈拍数は、図6に概略的に示されるように、ECGにおける二つのR波の間の間隔Lに基づいて最も正確に測定される。本発明によれば、ECG信号の特定の変化が使用され、そこでは、ヘッドホンのヘッドバンドからのアームの上の発光器(発光ダイオード)とセンサーの中間に配置された小さな金電極と測定ユニットのケースの上の細長い皮膚電気金電極との間の電位差がECG増幅器によって測定されるか、又は代替的に、測定ユニットに関して頭の反対側のヘッドホンの上の皮膚と関連する金電極と測定ユニットのケースの上の細長い皮膚電気金電極との間の電位差がECG増幅器によって測定される。この種の装置は、配向反応又は他の種類の反応が生じたかどうかをさらに安全に決定する能力を増大させ、それにより試験の精度を増大させる。
本発明は、上に示された例に限定されず、添付の特許請求の範囲内で変化されることができる。

Claims (17)

  1. 人の自殺の危険性の評価において使用するための装置であって、前記装置が、自殺の危険性のある鬱病の人を検出するために、人の指における皮膚電気活性を測定する測定ユニット(1)を含み、前記測定ユニットが、特定の実験的に良く規定された音信号又は音声を人に伝達して、対象の人からの皮膚電気応答の分析のための信号を与えるように配置されているものにおいて、前記装置が、前記指の皮膚電気活性を測定するための測定ユニット(1)に加えて、人の血液量の変化の形態の前記信号又は音声からの音刺激に対する配向反応を測定するための手段、並びにノイズ干渉を検出するための一つ以上のマイクロホン(17,18)をさらに含み、マイクロホンの信号が、信号分析に含められる皮膚電気応答信号と並列に伝達されることを特徴とする装置。
  2. 血液量の変化の形態の配向反応の測定が、フォトプレスチモグラフィ法によって行なわれることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. フォトプレスチモグラフィ法が、対象の人の指(21)における末梢血液量の変化の測定を含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. フォトプレスチモグラフィ法が、対象の人の額(22)を通した脳の前頭葉における中枢血液量の変化の測定を含むことを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  5. フォトプレスチモグラフィ法が、対象の人の指(21)における末梢血液量の変化の測定、及び対象の人の額(22)を通した脳の前頭葉における中枢血液量の変化の測定を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 測定ユニットが、ヘッドホン(2)を介して前記音信号又は音声を伝達するように配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 測定ユニットからの応答信号が、ラップトップ型コンピュータ(3)で分析されるように配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 測定ユニット(1)によって提供される音信号又は音声が、試験される人の皮膚電気及びフォトプレスチモグラフィ活性の測定中に、幅広く変化する時間間隔で、例えば約40秒の間隔で、特定の試験スケジュールに従って繰り返されることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  9. 額を介した脳の前頭葉における中枢フォトプレスチモグラフィによって配向反応を測定するための前記手段が、試験される人の額(22)に隣接して配置された発光及びセンサー手段を含むことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  10. 前記発光及びセンサー手段が、試験手順中に試験される人の額から適切な距離まで、ヘッドホンから延びるアームの上に位置されていることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. マイクロホン(17)が、測定ユニット(1)の上側(4)に隣接して位置されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. マイクロホン(18)が、ヘッドホン(29)に隣接して位置されているか、及び/又は試験手順中に試験される人の頬から特定の距離まで延びるアームの上に位置されていることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  13. マイクロホンが、可聴音、即ち試験される人の鼓膜に到達する音を検出するためにヘッドホンの左側及び右側に別々に位置されていること、及びマイクロホンの信号が、信号分析に含まれる皮膚電気応答信号(10)と並列して送信されるように配置されていることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  14. 試験される人からの脈拍応答を測定するための手段をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  15. 脈拍応答が、ECGにおける二つのR波の間の間隔(L)として測定されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 脈拍応答が、ECG増幅器によって測定されることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
  17. 前記ECG増幅器が、ヘッドホンのヘッドバンドから延びるアームの上の発光器とセンサーとの間に位置された電極と、測定ユニットの上部(4)の細長い皮膚電気電極(6)との間の電位差を測定するように配置されていることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
JP2016516080A 2013-09-25 2014-09-16 自殺の危険性の評価において使用するための装置 Active JP6381149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1300614A SE538060C2 (sv) 2013-09-25 2013-09-25 Apparatur för användning vid bedömning av självmordsrisk
SE1300614-3 2013-09-25
PCT/SE2014/000115 WO2015047147A1 (en) 2013-09-25 2014-09-16 A device for use in the evaluation of suicide risk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016536028A true JP2016536028A (ja) 2016-11-24
JP6381149B2 JP6381149B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=52744089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516080A Active JP6381149B2 (ja) 2013-09-25 2014-09-16 自殺の危険性の評価において使用するための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10292636B2 (ja)
EP (1) EP3048974B1 (ja)
JP (1) JP6381149B2 (ja)
CA (1) CA2924041C (ja)
SE (1) SE538060C2 (ja)
WO (1) WO2015047147A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018200723A1 (en) 2017-04-25 2018-11-01 Washington University Resorbable implant for stimulating tissue, systems including such implant, and methods of using
JP2022522116A (ja) * 2019-03-01 2022-04-14 エモトラ エービー うつ病のぶり返しに対する危険にある人を識別する装置及び方法
WO2023095847A1 (ja) * 2021-11-25 2023-06-01 住友ファーマ株式会社 精神疾患の判定方法、プログラム、精神疾患の判定装置および精神疾患判定システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263472A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Ge Healthcare Finland Oy パルスオキシメトリにおける被検体の臨床ストレスの決定
JP2008000205A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 知覚情報提示装置
JP2011521764A (ja) * 2008-06-06 2011-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 被験者における望ましい状態を求める方法
JP2012161558A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Aisin Seiki Co Ltd 心身状態誘導システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020143241A1 (en) 2000-06-28 2002-10-03 Lars-Hakan Thorell Method and device for wireless transmission and processing of psychophysiological data
WO2002013672A2 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 Nizan Yaniv Applications of the biofeedback technique
GB0418907D0 (en) * 2004-08-24 2004-09-29 Univ London Biofeedback
EP1871219A4 (en) 2005-02-22 2011-06-01 Health Smart Ltd METHODS AND SYSTEMS FOR PSYCHOPHYSIOLOGICAL AND PHYSIOLOGICAL CONTROL AND USES THEREOF
US20080081963A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Endothelix, Inc. Methods and Apparatus for Profiling Cardiovascular Vulnerability to Mental Stress
US20080255949A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Lucid Systems, Inc. Method and System for Measuring Non-Verbal and Pre-Conscious Responses to External Stimuli
US10220207B2 (en) * 2009-03-20 2019-03-05 Electrocore, Inc. Nerve stimulation methods for averting imminent onset or episode of a disease
US8655441B2 (en) * 2009-04-16 2014-02-18 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for monitoring patients and delivering therapeutic stimuli
BR112012017166A2 (pt) * 2009-12-23 2016-03-15 Delta Dansk Elektronik Lys Og Akustik dispositivo de monitoração
EP2542147A4 (en) * 2010-03-04 2014-01-22 Neumitra LLC DEVICES AND METHOD FOR TREATING PSYCHICAL INTERFERENCE
CA2709670A1 (en) * 2010-08-12 2012-02-12 David B. Ross A method for assessing abnormal sensations in humans
US20120116176A1 (en) * 2010-11-04 2012-05-10 The Cleveland Clinic Foundation Handheld boifeedback device and method for self-regulating at least one physiological state of a subject
WO2012174420A2 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 The Research Foundation Of The State Of New York Detecting and responding to sentinel events
US9311825B2 (en) 2011-12-22 2016-04-12 Senstream, Inc. Biometric sensing and processing apparatus for mobile gaming, education, and wellness applications
US9521976B2 (en) * 2013-01-24 2016-12-20 Devon Greco Method and apparatus for encouraging physiological change through physiological control of wearable auditory and visual interruption device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006263472A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Ge Healthcare Finland Oy パルスオキシメトリにおける被検体の臨床ストレスの決定
JP2008000205A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 知覚情報提示装置
JP2011521764A (ja) * 2008-06-06 2011-07-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 被験者における望ましい状態を求める方法
JP2012161558A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Aisin Seiki Co Ltd 心身状態誘導システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Valid electrodermal hyporeactivity for depressive suicidal propensity offers links to cognitive theo", ACTA PSYCHIATRICA SCANDINAVICA, vol. 119, 5, 338-349, JPN6018024853, 2009 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015047147A1 (en) 2015-04-02
SE538060C2 (sv) 2016-02-23
CA2924041C (en) 2021-06-29
EP3048974A1 (en) 2016-08-03
US10292636B2 (en) 2019-05-21
EP3048974A4 (en) 2017-05-24
SE1300614A1 (sv) 2015-03-26
US20160213297A1 (en) 2016-07-28
CA2924041A1 (en) 2015-04-02
EP3048974B1 (en) 2022-12-14
WO2015047147A4 (en) 2015-05-14
JP6381149B2 (ja) 2018-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8706206B2 (en) Human fatigue assessment device and human fatigue assessment method
EP2986209B1 (en) Adjustment of sensory stimulation intensity to enhance sleep slow wave activity
Wohlert Event-related brain potentials preceding speech and nonspeech oral movements of varying complexity
US20140023999A1 (en) Detection and feedback of information associated with executive function
US20080214903A1 (en) Methods and Systems for Physiological and Psycho-Physiological Monitoring and Uses Thereof
JP2006514570A (ja) 麻酔および鎮静監視のシステムおよび方法
US10966662B2 (en) Motion-dependent averaging for physiological metric estimating systems and methods
CN109195518A (zh) 神经反馈系统及方法
JP2007054299A (ja) 電気治療装置、およびそれを構成するためのシステム
KR20190049442A (ko) 청각 자극 기반 수면 유도 시스템 및 그 방법
US11931574B2 (en) Apparatus, systems and methods for monitoring symptoms of neurological conditions
JP6381149B2 (ja) 自殺の危険性の評価において使用するための装置
Wang et al. Response characteristics of primary auditory cortex neurons underlying perceptual asymmetry of ramped and damped sounds
Haerich Startle reflex modification: Effects of attention vary with emotional valence
WO2015078266A1 (en) Apparatus, system and method for measuring pulse
Fan et al. Acoustic change complex evoked by horizontal sound location change in young adults with normal hearing
WO2022144813A1 (en) Wearable device and method for stress detection, emotion recognition and emotion management
KR101693716B1 (ko) 뇌파를 이용한 졸음정도 및 집중정도의 판단 방법 및 이를 이용한 집중력저감 알림 시스템
Kaernbach et al. Human event-related brain potentials to auditory periodic noise stimuli
YAMAMOTO et al. Effect of facial affect stimuli on auditory and visual P300 in healthy subjects
TWM570119U (zh) Sleep quality monitoring and operation analysis system
WO2016209078A2 (en) Inducing lucid dreaming
US20220369975A1 (en) System including mobile device accessory for determining stress levels and treating the same
Williams et al. Effects of Varying Audio Frequencies on Reaction Time and Muscular Activity
WO2022246407A1 (en) System including mobile device accessory for determining stress levels and treating the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6381149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250