JP2016534896A - 柔軟性のあるパッケージに再封止可能な開口装置を装着するための装置及び方法 - Google Patents

柔軟性のあるパッケージに再封止可能な開口装置を装着するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016534896A
JP2016534896A JP2016521741A JP2016521741A JP2016534896A JP 2016534896 A JP2016534896 A JP 2016534896A JP 2016521741 A JP2016521741 A JP 2016521741A JP 2016521741 A JP2016521741 A JP 2016521741A JP 2016534896 A JP2016534896 A JP 2016534896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening device
support member
mounting
flexible package
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016521741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6297681B2 (ja
Inventor
フランッソン、ヨナス
ロドマン、ラース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecolean AB
Original Assignee
Ecolean AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ecolean AB filed Critical Ecolean AB
Publication of JP2016534896A publication Critical patent/JP2016534896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297681B2 publication Critical patent/JP6297681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/84Forming or attaching means for filling or dispensing contents, e.g. valves or spouts
    • B31B70/844Applying rigid valves, spouts, or filling tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/74Auxiliary operations
    • B31B50/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5816Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion
    • B65D75/5822Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture for tearing a corner or other small portion next to the edge, e.g. a U-shaped portion and defining, after tearing, a small dispensing spout, a small orifice or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B70/62Uniting opposed surfaces or edges; Taping by adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B70/64Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B70/00Making flexible containers, e.g. envelopes or bags
    • B31B70/74Auxiliary operations
    • B31B70/81Forming or attaching accessories, e.g. opening devices, closures or tear strings
    • B31B70/813Applying closures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

再封止可能な開口装置(2)をパッケージ(1)に装着するための装置及び方法であって、この装置は、取り出し位置と装着位置との間で移動可能である少なくとも1つの支持部材(101)を備えた装着ユニット(100)を有し、支持部材は、支持部材とパッケージとの間の相対的移動により、パッケージに開口装置を装着するように配置されている。この装置は、更に、当接体(113)と、ナイフ装置(112)とを有し、前記少なくとも1つの支持部材は、1つの開口装置を取り出すために、前記取り出し位置で、支持部材と当接体との間に配設されている、互いに相互接続された複数の開口装置のウェブ(12)と係合するように、前記当接体に向かって相対的に移動するように配設されており、又、前記ナイフ装置は、前記支持部材が前記ウェブと係合している間に、開口装置を切離するように、支持部材及び当接体と共働するように配設されている。【選択図】図5a

Description

本願発明は、柔軟性のあるパッケージに開口装置を装着するための装置及び方法に関している。
フイルム材から製造された柔軟性のあるパッケージ又はパッケージ内に詰められる多数の異なる物品がある。
これらパッケージは、クリスプ、ピーナッツ、又はコーヒ豆のような。この場合には、所謂、枕形状をしている特別な物品を収容し得る。
代わって、パッケージは、ミルク、水、ワインのような液体状の物品を収容し得、これらは、一般的には、所謂、自立袋形式であり、又、これらは、折りたたみ可能なパッケージと称されている。自立袋形式のパッケージは、勿論、又、特別な物品のためにも使用され得る。柔軟性の形式のパッケージ又はコンテナは、エンドタブ又は角部の除去により、一般的に、開成される。代わって、これらは、使用者がパッケージの側壁から引き裂いてパッケージの上横シールを破くことにより、開成され得る。
これら柔軟性のあるパッケージにとって、開成された後に、パッケージを再封止できるようにする必要性が一般的にはある。パッケージを再封止することにより、パッケージの内容物の意図しないこぼれのリスク減じられ、又、再封止は、内容物の貯蔵寿命に対して、度々、効果的である。
この再封止は、クリップ、ねじキャップ、ゴムバンド、テープ、等の補助により実現され得る。それにも拘わらず、安価で、信頼性があり、使用者に馴染み易い開口装置を提供することが難しいことが判っている。
これら問題点を考慮した最近の提案された開口装置は、WO21012/062806により知られている。ここに開示の開口装置は、柔軟性のあるパッケージの一方の側壁に、これの開口部の所で装着される薄い壁の本体を有している。
この薄い壁の本体は、第1のヒンジ接続部を有し、この接続部を中心として前記本体は、パッケージを開成するために、折られ得る。前記第1のヒンジ接続部に交差して延びている第2のヒンジ接続部が、設けられており、この第2のヒンジを中心として折ることにより、パッケージは、再封止され得る。前記本体は、更に、前記第2のヒンジの所で折られることにより、本体の解放可能なロックのためのロック手段を有している。
US6994470は、スナップ閉じ部をパッケージに装着させるための装置を開示している。この装置は、所定長の閉じストリップを切断するためのカッターと、所定長の閉じストリップを受けると共に、これらストリップをパッケージの両側壁に装着させるためのキャリアヘッドとを有している。
上記観点から、本願発明の1つの目的は、再封止可能な装置を柔軟性のあるパッケージに装着させるための装置と方法とを提供することである。
又、本願発明の1つの目的は、薄い壁の本体の形態の再封止可能な装置を柔軟性のあるパッケージに装着させるための装置と方法とを提供することである。
本願発明に係われば、請求項1に記載された特別な形態を有する装置と、請求項13の特別の形態を有する装置とが、提供される。種々の実施の形態は、夫々メインの請求項に従属している従属請求項に見られる。
詳細には、本願発明に係われば、再封止可能な開口装置を柔軟性のあるパッケージに装着するための装置が提供され、この装置は、移動可能に配設された少なくとも1つの支持部材を備えた装着ユニットを有し、前記少なくとも1つの支持部材は、取り出し位置と装着位置との間で移動可能である。前記少なくとも1つの支持部材は、前記装着位置で、前記支持部材と柔軟性のあるパッケージとの間の相対的移動により、柔軟性のあるパッケージの適用領域に開口装置を装着するように配置されている。この装置は、更に、当接体と、ナイフ装置とを具備し、前記少なくとも1つの支持部材は、前記取り出し位置で、支持部材と当接体との間に配設されている、互いに相互接続された複数の未完成の開口装置のウェブと係合するように、前記当接体に向かって相対的に移動するように配設されている。前記ナイフ装置は、前記支持部材が前記ウェブと係合している間に、開口装置を切離するように、支持部材及び当接体と共働するように配設されている。
かくして、柔軟性のあるパッケージへの再封止可能な装置の装着のための装置が提供される。
本願発明の装置は、互いに接続された未完成の開口装置のウェブから開口装置を切除して取り出すように構成されおり、前記ウェブは、薄い壁の本体の形態の開口装置に適している。
支持部材がウェブと係合している間での支持部材と当接体とナイフ装置との共働による開口装置の切除しての取り出しは、開口装置が取り出された前後での開口装置の制御され且つ良く規定された取扱いを確実にする。
本願発明の一実施の形態に係われば、前記少なくとも1つの支持部材は、前記取り出し位置で、前記互いに相互接続された複数の未完成の開口装置のウェブとパンチ係合することにより、前記開口装置を形成するように配設され得る。打ち抜き係合は、何度も繰り返され得る開口装置の、迅速で信頼性のある形成を確実にしている。
本願発明の他の実施の形態に係われば、前記装着ユニットは、回転可能に配置され、又、前記少なくとも1つの支持部材は、装着ユニットの回転により前記取り出し位置と装着位置との間で移動可能であり得る。かくして、支持部材は、取り出し位置と装着位置との間で効率よく移動され得る。
本願発明の更に他の実施の形態に係われば、この装置は、加熱位置に配設された第1の加熱ユニットを更に具備し得、前記少なくとも1つの支持部材は、前記取り出し位置から装着位置への移動の間に、前記加熱位置を通過し、そして、前記第1の加熱ユニットは、加熱により、開口装置の接着層の活性化をするように配設され得る。かくして、支持部材により支持されている開口装置は、取り出し位置から装着位置に自身で向けられ得、かくしても開口装置の接着層を活性化するように配置されている加熱ユニットを通過する。本願発明の装置は、粘着性の無い適用表面を備えた開口装置が搬送され得、接着層は、柔軟性のあるパッケージに装着される直前にのみ活性化される、即ち、粘着性を有する。
前記第1の加熱ユニットは、接触加熱により接着層を活性化させるように配設された加熱プレートを有している。かくして、加熱ユニットから接着層への制御された熱伝導がなされ得る。
前記加熱プレートは、加工された係合面を有している。起伏がある又は波の形状である面のように加工された係合面は、加熱プレートの係合面と係合することにより活性化されたときに、対応した外形の接着層に、もとの平坦な接着層を再成形するように使用され得る。成形されかつ活性化された接着層は、これに伝導された熱を蓄積するための改善されたキャパシティを有し得、かくして、長時間活性状態を維持し得る。
本願発明の更に他の実施の形態に係われば、この装置は、柔軟性のあるパッケージの適用領域を予加熱するための第2の加熱ユニットを有し得る。前記適用領域を予加熱することにより、接着層と適用領域との間の温度差が減じられ得る。この減じられた温度差は、パッケージへの開口装置の装着を改善し得る。この第2の加熱ユニットは、放射により適用領域の予加熱のために配置され得る。
本願発明の他の実施の形態に係われば、前記少なくとも1つの支持部材は、開口装置の突出部を受け入れるように配設された凹所(recess)を備えている支持面を有し得る。前記支持部材は、取り出された開口部材を保持するための保持手段を有し得る。この保持装置は、前記凹所内に配設されたピンを更に有しており、このピンは、第1の位置と、ピンが、凹所の中に受け入れられた突出部と締り係合(lockingly engage)する第2の位置との間で移動可能である。
本願発明の他の態様に係われば、開口装置を柔軟性のあるパッケージに装着するための方法が提供される。この方法は、互いに相互接続された複数の未完成の開口装置のウェブを準備することと、装着ユニットの支持部材を、互いに相互接続された複数の未完成の開口装置のウェブに係合させることにより、前記開口装置を切除し取り出すことと、この開口装置を柔軟性のあるパッケージ(1)の適用領域に装着することとを含んでいる。
かくして、開口装置を柔軟性のあるパッケージに装着するための方法が提供される。前記開口装置は、薄い壁形式のもので有り得る。支持部材とウェブとの係合により開口装置を切除し取り出すことは、開口装置が取り出される前と取り出された後とで、制御され且つ良く規定された開口装置の取り扱いを果たさせる。
本願発明の一実施の形態に係われば、前記開口装置は、打ち抜き係合(punching engagement)により形成され得る。
本願発明の他の実施の形態に係われば、この方法は、前記開口装置の接着層を、開口装置の装着の前に接触加熱することにより活性化させることを、更に含み得る。前記接着層の活性化は、接着層を成形された係合面(profiled engagement surface)と係合させることを含み得る。
更に他の実施の形態に係われば、この方法は、開口装置の装着の前に、前記適用領域を予加熱することを更に含み得る。
本願発明の装置に関連付けられて明細書で説明された効果は、本願発明の方法にも関連した部分についは適用され得る。
一般的に、請求項で使用された全ての用語は、他の規定が特に無い限り、この技術分野での通常の意味に従って解釈されるべきである。1つの/前記(a/an/the)(部材、装置、部品、手段、工程、等)に対する全ての参照は、他の規定が特に無い限り、前記部材、装置、部品、手段、工程、等に対する参照として、オープンに解釈されるべきである。ここに記載されている方法の複数の工程は、他の規定が特に無い限り、正確に記載された順序で行われる必要は、無い。
本願発明の上記及び追加の目的、態様、並びに、効果は、同じ参照符号が、類似の部品に対して使用されている添付の図面を参照した、本願発明の好ましい実施の形態の以下の説明及び限定されない詳細な記載により、良く理解されるであろう。
図1は、薄い壁の形式の開口装置が設けられた柔軟性のあるパッケージの斜視図を示している。 図2aは、パッケージが開成された後の、図1に示されているパッケージの開口部分の部分断面図を示している。 図2bは、開口装置が開成された位置にある、図1に示されているパッケージの開口部分の部分断面図を示している。 図2cは、開口装置が再封止された位置にある、図1に示されているパッケージの開口部分の部分断面図を示している。 図3は、未完成で互いに接続されている複数の開口装置のウェブの斜視図を示している。 図4は、本願発明に係わる、柔軟性のあるパッケージへの開口装置の装着のための装置の装着ユニットの概略的な斜視図を示している。 図5aは、操作の間での、柔軟性のあるパッケージへの開口装置の装着のための本願発明の装置の概略的な斜視図を示している。 図5bは、操作の間での、柔軟性のあるパッケージへの開口装置の装着のための本願発明の装置の概略的な斜視図を示している。 図5cは、操作の間での、柔軟性のあるパッケージへの開口装置の装着のための本願発明の装置の概略的な斜視図を示している。 図6aは、操作の間での、本願発明の装置の一実施の形態の概略的な断面図を示している。 図6bは、操作の間での、本願発明の装置の一実施の形態の概略的な断面図を示している。 図6cは、操作の間での、本願発明の装置の一実施の形態の概略的な断面図を示している。 図6dは、操作の間での、本願発明の装置の一実施の形態の概略的な断面図を示している。 図6eは、操作の間での、本願発明の装置の一実施の形態の概略的な断面図を示している。 図6fは、操作の間での、本願発明の装置の一実施の形態の概略的な断面図を示している。 図6g、操作の間での、本願発明の装置の一実施の形態の概略的な断面図を示している。 図6hは、操作の間での、本願発明の装置の一実施の形態の概略的な断面図を示している。 図6iは、操作の間での、本願発明の装置の一実施の形態の概略的な断面図を示している。 図6jは、操作の間での、本願発明の装置の一実施の形態の概略的な断面図を示している。 図6kは、操作の間での、本願発明の装置の一実施の形態の概略的な断面図を示している。
本願発明は、再封止可能な開口装置を柔軟性のあるパッケージに装着するための装置と方法とに関している。
柔軟性のあるパッケージは、材料が曲がり易いという点で柔軟性のある材料でできているパッケージ又はコンテナを意味している。かくして、この種の柔軟性のあるパッケージは、単一層又は多層のフイルム材により形成され得る。このフイルム材は、PE、PP、PET、EVOH、及び/又は、アルミニウムホイルのようなプスチックの層を有し得る。PE、又は、PPのようなプラスチックの層は、ミネラル物質のような充填剤を更に含み得る。
再封止可能な開口装置は、開成された柔軟性のあるパッケージの再封止とこれに続いた再開成とが可能な装置を意味している。
本願発明は、柔軟性のあるパッケージの側壁に、これの開口部の所で装着される薄い壁の本体の形態での開口装置に特に適している。
薄い壁の本体の形態での開口装置2が設けられた柔軟性のあるパッケージ1が、参照される図1に示されている。
この柔軟性のあるパッケージ1は、自立袋形式であり、2つの側壁3と1つの底壁4とを有している。このパッケージは、図示されているように、気体が充填されたハンドルを有している。
前記開口装置2は、パッケージ1の開口部5の所で、パッケージ1に与えられている。この開口部5は、パッケージの上側端部の所で、柔軟性のあるパッケージ1の2つの互いに対向している側壁3により形成されている。
柔軟性のあるパッケージ1の開口部5は、パッケージ1の開成されていない状態で、エンドタブ6を有している。このエンドタブは、最初の開成のときに、分離ライン7に沿った分離により、パッケージ1から切除される。パッケージ1は、図1では、開成されていない状態で示されている。
前記開口装置2は、前記エンドタブ6に近接した対向側壁3の一方の開口部5の適用領域8に配置されている。より詳しくは、この開口装置は、前記分離ライン7に平行で近接するように、分離ラインを挟んでエンドタブ6とは反対側に配置されている。
前記エンドタブ6の切除によるパッケージ1の最初の開成の後に、パッケージ1は、開成され、又開口装置2により閉成され得る。
図2aに、エンドタブ6の切除が示され、図2b及び2cに、パッケージ1の開成及び閉成が夫々示されている。更に詳細には、パッケージ1を開成するために、開口装置2は、横方向のヒンジ接続部9を中心として折られ、又、パッケージを閉成もしくは再封止するために、開口装置2は、長手方向のヒンジ接続部10を中心として折られ、この折られた位置にロック手段11によりロックされる。
本願発明に係われば、柔軟性のあるパッケージに装着される開口装置は、未完成で互いに接続されている開口装置のウェブにより与えられる。このようなウェブ12が、図3に示されている。
前記ウェブは、ロック手段11と同様に、横方向及び縦方向ヒンジ接続部9,10の連続体が設けられている。図示されている実施の形態では、単一の未完成の開口装置は、1つの長手方向ヒンジ接続部10と、この長手方向ヒンジ接続部10と交差している1つの横方向ヒンジ接続部9と、1つのロック手段11とを有している。このロック手段は、2対の雄部材14と雌部材15とを形成している突出部13を、長手方向ヒンジ接続部10を中心として折ることにより、1つの雄部材14が、1つの雌部材15と係合するように、有している。
前記開口装置は、溶接操作によるか接着剤により柔軟性のあるパッケージに装着され得る。
前記接着剤は、開口装置の適用の直前に、開口装置、及び/又は、パッケージの適用領域に与えられ得る。代わって、開口装置には、これの適用表面に活性接着剤が与えられ得る。この接着剤は、非活性状態では、接着性を有していない種類であり得る。そして、この接着剤は、加熱により活性にされ得る。
参照される図4には、柔軟性のあるパッケージ1に再封止可能な開口装置2を装着させるための本願発明の装置のための装着ユニット100が、概略的に示されている。
前記装着ユニット100は、支持構造体により支持されている支持部材101を有している。かくして、図では、単一の支持部材101は、4つの異なる位置で示されている。勿論、装着ユニットの支持構造体は、2つの支持部材のように、複数の支持部材を支持することが可能である。このような場合には、複数の支持部材は、支持構造体の両側に配置され得る。代わって、支持構造体は、各側に沿って1つの支持部材を、即ち、合計で4つの支持部材を支持し得る。
この装着ユニット100は、支持部材101が、異なる位置間に示されるように、軸103を中心として回転可能に配設されている。
前記異なる位置は、取り出し位置に対応している第1の位置Aと、加熱位置に対応している第2の位置Bと、装着位置に対応している第3の位置Cと、遊び位置に対応している第4の位置Dとである。
前記支持部材101は、支持面104を有しており、図示された実施の形態では、この支持面104には、前記ロック手段13を形成している、開口装置2の突出部13を受け入れるように配置された凹所105が設けられている。
前記支持部材101は、更に、106で示されており、取り出された開口装置2を保持するように配置されている保持手段を有している。この保持手段106は、図に示されているように、支持部材101の支持面104に形成されている複数の凹所105の少なくとも1つに設けられている。
本願発明の装置の装着ユニット100の動作が、図5a乃至図5cを参照して以下に説明される。
図5aにて、装着ユニット100の支持部材が、位置A、即ち、取り出し位置に位置されている。
未完成で相互に接続された開口装置のウェブ12が、図示されていない搬送装置により、取り出される1つの未完成の開口装置を支持部材101にアラインメントさせるために、傾斜された向きで取り出し位置に搬送される。
この取り出し位置で、支持部材101は、1つの開口装置2を取り出するために、当接体(図示されていない)の方向に、当接体と支持部材との間に位置されたウェブ12と係合するように、相対移動により移動される。前記ウェブ12との係合を果たすために、支持部材101が、当接体に向かって移動可能である、及び/又は、当接体が、支持部材101に向かって移動可能である。
本願発明の装置は、更に、ウェブ12から開口装置2を切り取るために、支持部材101及び当接体と共働するためのナイフ装置(図示されていない)を有している。かくして、開口装置2は、パンチ係合により切り取られ得る。図から明らかなように、開口装置は、1つのウェブ12が、一連の複数の孔16を有するように、ウェブ12から打ち抜かれる。かくして、ウェブ12のこのような一体性は、残った材料の回収を効率よくするように、維持されている。図面では、支持部材101は、ウェブ12からの開口装置2の非係合を明確に示すために、ウェブ12を貫通するように示されている。
異なる方法が、開口装置が支持部材により取り出されながら、開口装置の形成のために存在していることが、理解される。例えば、開口装置は、開口装置のアウトラインを形成するように予め形成された孔に沿って引っ張られ得る。
前記支持部材101は、106で示されており、取り出された開口装置2を保持するように配置されている保持手段を有している。この保持手段106は、図に示されているように、支持部材101の支持面104に形成されている複数の凹所105の少なくとも1つに設けられている。
図5bでは、支持部材101は、軸103を中心とした装着ユニット100の回動により、位置Bに、即ち、加熱位置に移動されている。
この加熱位置で、前記支持部材101と、この支持部材に支持されている開口装置2とは、図示されている実施の形態では本願発明の装置の一部を構成している第1の加熱ユニット107の前方に位置されている。図示されている実施の形態では、開口装置2には、これの適用面18に、接着層17が設けられており、又、前記第1の加熱ユニット107は、接触加熱により接着層17を活性化するように位置されている。
この目的のために、前記第1の加熱ユニット107は、支持部材101と第1の加熱ユニット107との間の相対的な移動により開口装置2の接着層17と係合又は当接するように位置されている係合面108を有している。
前記第1の加熱ユニット107の係合面108は、第1の加熱ユニット107の本体の中に設けられたダクト内に配置されている1又は複数の電気的加熱部材により加熱され得る。
前記係合面は、交換可能なように配置され得る。例えば、係合面108は、第1の加熱ユニットの本体から分かれた、第1の加熱ユニットの一部に設けられ得る。開口装置の接着層の活性化の時に、前記本体が、係合面を有する前記一部に押圧され、そして、係合面が接着層に押圧される。第1の加熱ユニットの本体から分かれた前記一部に係合面を設けることにより、係合面のメンテナンス又は交換を容易に可能としている。
前記第1の加熱ユニット107は、接着層17への制御された熱伝導を果たしており、又、前記係合面108は、接着層17が、係合面108に取着するのを防止するために、表面処理され得る。
前記係合面108は、平坦でも良いし、又、起伏がある又は波の形状である面のような外形を有していても良い。
起伏形状の面のような成形された外形の係合面108を使用することにより、最初は平坦な接着層17を、係合面108の外形形状に対応した、外形の接着層17に成形しなおすことが可能となっている。この結果、接着層の活性化の状態での、熱を溜める接着層17のキャパシティは、改善され得、かくして、接着層17が、柔軟性のあるパッケージ1への開口装置2の適用に関連して活性になることが、なされ得る。
図5cでは、支持部材101は、軸103を中心とした装着ユニット100の連続した回動により、位置Cに、即ち、装着位置に移動されている。
この図から明らかなように、相互に接続された柔軟性のあるパッケージ1のウェブ19が、設けられており、又、支持部材101に支持されている開口装置2が、1つの開口装置2が与えられようとしている1つの柔軟性のあるパッケージ1の前方に位置されている装着位置にある。詳述すると、パッケージ1の前記ウェブ19は、開口装置2が与えられようとしているパッケージ1の適用領域8が、支持部材101とアラインメントされるように、装着位置に搬送されている。
柔軟性のあるパッケージ1への開口装置2の適用の改善された信頼性を得るために、本願発明の装置は、図示された実施の形態のように、更に、第2の加熱ユニット109を有し得る。
前記第2の加熱ユニット109は、パッケージ1の適用領域8の予加熱のために配設されている。図示されている実施の形態では、この第2の加熱ユニット109は、1つの柔軟性のあるパッケージ1が予加熱されている間に、下流の方に続いている柔軟性のあるパッケージ1に開口装置2が与えられるように、装着ユニット100の上流に配設されている。
適用領域8の予加熱により、接着層17と適用領域8との間の温度差は、パッケージ1への開口装置2の装着時には減じられている。減少された温度差は、パッケージへの開口装置の装着を改善し得る。
前記第2の加熱ユニット109は、放射により予加熱するように配設された加熱部材を有し得る。代わって、この第2の加熱ユニットは、接触加熱により適用領域8を予加熱するように配置され得る。
前記支持部材101は、これに支持されている開口装置2を柔軟性のあるパッケージ1の適用領域8に、支持部材101と柔軟性のあるパッケージ1との間の相対的な移動により、装着するように配設されている。開口装置2が、柔軟性のあるパッケージ1に押圧されると、保持手段106は、開口装置2を解放するように動作され、続いて、支持部材101と柔軟性のあるパッケージ1とは、分離されて、開口装置2を後で柔軟性のあるパッケージ1に装着された開口装置2をおいていく。
続いて、開口装置2は、次の開口装置2を形成かつ取り出すために、装着位置から取り出し位置に割り当てられ、即ち、戻される。この移動は、開口装置2が、位置D、即ち、遊び位置を通過するように、軸103を中心として装着ユニット100が連続して回動することにより、なされ得る。代わって、装着ユニット100は、反対方向に回動され、かくして、支持部材101が、位置Cを通過することにより、取り出し位置に移動される。
以下に、本願発明の装置の動作が、装着ユニット100と、この装着ユニットに支持されている支持部材101とが、異なる位置にある断面図を示している図6a乃至6kを参照して詳細に説明される。
支持部材101は、軸103を中心として回転可能に配設された支持構造体102により支持されている。
支持部材101は、更に、支持構造体102により、支持部材101の支持面104に対して垂直な方向に往復移動可能である。支持構造体102は、空圧的又は電気的に制御される機構(図示されていない)によるような適切な方法で、支持部材101を移動させるように、配設され得る。
開口装置2のロック手段11の雌部材15を形成している突出部13は、これら図から明らかである。詳細には、各雌部材15は、開口装置2が、既に記載されたように、長手方向ヒンジ接続部を中心として折られたときに、スナップ適合機能により雄部材14を受け入れる上側開口20が設けられている突出部13により形成されている。
これら図は、更に、取り出された開口装置2を保持するための保持手段106を示している。
図示された実施の形態で、前記保持手段106は、前記雌部材を受け入れるように、支持部材101の支持面104に設けられた穴105(recess)の各々の中に移動可能に配設されたピン110により形成されている。より詳細には、これらピン110は、遊び位置に対応している第1の位置から保持位置に対応している第2の位置へと移動可能である。各ピン110には、前記第2の位置に移動されたときに、しばりばめ(tight fit)で、関連した雌部材15を受け入れるように、配設されているエンドキャビティ111が設けられている。
図6a乃至6dは、支持部材101が位置A、即ち、取り出し位置にあるときの動作を開示している。
図6aに示されているように、相互に接続された未完成の開口装置のウェブ12の一部を形成している未完成の開口装置2が、支持部材101とナイフ装置112との間に位置されている。かくして、この開口装置2は、前記取り出し位置で、装着ユニット100の支持部材101の前方にアラインメントされている。
図示されている実施の形態では、前記ナイフ装置112は、当接体113を形成しており、この当接体に対して支持部材101が、移動される。かくして、ナイフ装置112は、当接体113と一体的に形成されている。当接体にナイフ装置を配設する他の方法が存在すること、及び、ナイフ装置が、当接体とは別れて形成され得ることは、理解され得る。
前記ナイフ装置112は、又、支持部材に配設され得る。
図6bでは、前記支持部材101は、支持構造体102により、当接体113とこの当接体と支持部材との間に位置されているウェブ12とに向かって、矢印Pにより示されている方向に移動されている。この結果、支持部材101の支持面104は、ウェブ12の反対側に設けられているナイフ装置112を押圧している。かくして、パンチ設備が、ウェブ12の開口装置2を切断もしくはこれのアウトラインを切断するために構成されている。ナイフ装置112は、支持部材101とウェブ12との係合の間に開口装置2を切除するように支持部材101及び当接体113と共働する。
図6cでは、保持手段106のピン110が、第1の位置、即ち、遊び位置から第2の位置、即ち、保持位置へと矢印P2により示されている方向に移動されている。明らかなように、開口装置2のロック手段11の雌部材15は、夫々ピン110の関連したエンドキャビティ111に受け入れられている。上述されているように、これらエンドキャビティ111は、しばりばめにより雌部材15を受け入れるように構成されているので、このような保持動作は、開口装置2が、支持部材101に信頼性が高く装着されることを確実にしている。
前記保持手段106の動作は、空圧、水圧、電気、磁気の装置等によりなされ得る。
図6dでは、支持部材101が、支持構造体102により矢印P3で示されている方向に引込められる。この結果、開口装置2が取り出され、又、取り出された開口装置2によりウェブ12に穴16が残される。しかし、開口装置2は、残った材料の回収が容易なウェブの一体性が、維持されるように、打ち抜かれる。例えば、残ったものは、巻き取れ得、この巻物は、相互に接続され未完成の開口装置の新たなウェブのような、他の製品の製造のための原料材として使用され得る。
図6e乃至6gは、支持部材101が、位置B、即ち、加熱位置にある動作を開示している。
図6eは、矢印P4に示されている方向に軸103を中心とし支持構造体102が回動されることによって加熱位置に移動された支持部材101とこの支持部材に支持されている開口装置2とを示している。この加熱位置では、開口装置2の適用面18は、第1の加熱ユニット107の係合面108の前方に位置されている。
図6fでは、前記支持部材101は、支持構造体102によって第1の加熱ユニット107に向かって矢印P5により示されている方向に移動されている。この結果、開口装置2の適用面18は、係合面108を押圧しており、開口装置2の適用面18に設けられた接着層17が活性化されている。前記係合面108は、図示された実施の形態では、平坦であるけれども、前述されたように、この係合面は、成形された形状を有し熱を蓄積するキャパシティが改善された活性接着層を形成するために、所定の外形を有するように形成され得る。
図6gでは、前記支持部材101は、支持構造体102により、第1の加熱ユニット107から矢印P6により示されている方向に引込められている。支持部材101は、1〜5msのような短い時間、図6gに示されている引込められた位置に静止され続け得る。この結果、支持部材101の引込めの間に形成されるかもしれない接着剤の糸を充分に冷やすことが可能になり、支持部材101の更なる移動の間に、この糸を切断し得る。
図6h乃至6は、支持部材101が位置C、即ち、装着位置にある動作を開示している。
図6hは、矢印P7に示されている方向に軸103を中心として回動されることにより、装着位置に移動された支持部材101とこの支持部材に支持されている開口装置2とを示している。この装着位置では、開口装置2と、これの活性接着層を有する適用面18とは、柔軟性のあるパッケージ1の適用領域8の前方に位置されている。この適用領域8は、前述されたように、予加熱され得る。又、パッケージ1は、互いに接続されたパッケージのウェブに含まれ得る。
図6iでは、前記支持部材101は、矢印P8により示されている方向に、支持構造体102により柔軟性のあるパッケージ1に向かって移動されている。この結果、開口装置2の適用面18は、柔軟性のあるパッケージ1の適用領域8に押圧されている。適用面18上の接着層17は、前の位置Bで予加熱されているので、開口装置2は、パッケージ1の適用領域8に接着するであろう。強制的な又は自然の冷却が、開口装置2を柔軟性のあるパッケージ1に強固に装着させるであろう。
ピン110を図6jに示され、矢印P9により示されているように、第1の位置へと戻すように移動させることにより、ピン110のエンドキャビティ111は、開口装置2の雌部材15との係合が解除される。即ち、雌部材15は、ピン110のエンドキャビティ111によりしばりばめから解放される。かくして、ピン110を第1の位置に移動させることにより、保持手段106は、開口装置2との保持を解除する。
図6kでは、前記支持部材101は、開口装置2が、柔軟性のあるパッケージ1に装着されたままで、支持構造体102により柔軟性のあるパッケージ1から矢印P10により示されている方向に引き戻される。
図6iは、矢印P11により示されている方向に軸103を中心として回動されることにより、位置D、即ち、遊び位置に移動された支持部材101を示している。
軸103を中心とした回動を続けることにより、支持部材101は、位置Aに戻され、そして、動作のサイクルが、次の開口装置を次の柔軟性のあるパッケージに装着させるために、繰り返され得る。
本願発明は、図示された実施の形態に限定されないことは、判るであろう。
かくして、相互に接続された未完成の開口装置のウェブの反対側で当接体に位置された、上述されたナイフ装置は、支持部材自身に支持されたナイフ装置と交換可能である。この場合には、支持部材とナイフ装置とは、パンチ係合により開口装置を打ち抜くために、ウェブが支持部材と当接体との間に位置された状態で当接体に押圧される。
代わって、前記ナイフ装置は、ナイフ装置の切削エッジ相互が開口装置を切離するように互いに押圧され得るように、支持部材と当接体との両方に配設され得る。
接触ヒータの形態の第1の加熱ユニットは、放熱ヒータ又は加熱空気ヒータに交換可能である。
更に、前記開口装置は、接着層を有する必要は無い。この場合には、第1の加熱ユニットは、開口装置の装着の直前に、柔軟性のあるパッケージの適用領域にホットメルト接着剤を与えるホットメルト供給器に交換され得る。
上述されたように、装着ユニットに、異なる位置で同時に動作する幾つかの支持部材を与えることは、可能である。
本願発明の装置は、平行に動作する幾つかの装着ユニットを有し得る。例えば、本願発明の装置は、平行に配設され、互いに接続された開口装置の単一のウェブの複数の開口装置を装着させるように共働する3つの装着ユニットを有し得る。
未完成で互いに接続された開口装置のウェブに含まれる開口装置は、上述された薄い本体の形式以外の形式のものでも良い。
幾つかの変更及び変形が、添付の特許請求の範囲により独占的に規定されている本願発明の範囲内でなされ得る。

Claims (17)

  1. 移動可能に配設された少なくとも1つの支持部材(101)を有する装着ユニット(100)を具備する、再封止可能な開口装置(2)を柔軟性のあるパッケージ(1)に装着するための装置であって、
    前記少なくとも1つの支持部材(101)は、取り出し位置と装着位置との間で移動可能であり、又、
    前記少なくとも1つの支持部材(101)は、前記装着位置で、前記支持部材(101)と柔軟性のあるパッケージ(1)との間の相対的移動により、柔軟性のあるパッケージ(1)の適用領域(8)に開口装置(2)を装着するように配置されている、装置において、
    この装置は、更に、当接体(113)と、ナイフ装置(112)とを具備し、
    前記少なくとも1つの支持部材(101)は、前記取り出し位置で、支持部材と当接体との間に配設されている、互いに相互接続された複数の未完成の開口装置のウェブ(12)と係合するように、前記当接体(113)に向かって相対的に移動するように配設されており、又、
    前記ナイフ装置(112)は、前記支持部材(101)が前記ウェブ(12)と係合している間に、開口装置(2)を切離するように、支持部材(101)及び当接体(113)と共働するように配設されていることを特徴とする装置。
  2. 前記少なくとも1つの支持部材(101)は、前記取り出し位置で、前記互いに相互接続された複数の未完成の開口装置のウェブ(12)とパンチ係合することにより、前記開口装置(2)を形成するように配設されている請求項1に記載された装置。
  3. 前記ナイフ装置(112)は、前記当接体(113)に配設されている請求項1又は2に記載された装置。
  4. 前記ナイフ装置(112)は、前記支持部材(101)に配設されている請求項1乃至3のいずれか1項に記載された装置。
  5. 前記装着ユニット(100)は、回転可能に配置され、又、前記少なくとも1つの支持部材(101)は、装着ユニット(100)の回転により前記取り出し位置と装着位置との間で移動可能である請求項1乃至4のいずれか1項に記載された装置。
  6. 加熱位置に配設された第1の加熱ユニット(107)を更に具備し、又、前記少なくとも1つの支持部材(101)は、前記取り出し位置から装着位置への移動の間に、前記加熱位置を通過し、そして、前記第1の加熱ユニット(107)は、加熱により、開口装置(2)の接着層(17)の活性化をするように配設されている、請求項1乃至5のいずれか1項に記載された装置。
  7. 前記第1の加熱ユニット(107)は、接触加熱により前記接着層(17)を活性化するように配設される係合面(108)を有している請求項6に記載された装置。
  8. 前記係合面は、所定の形状に形成されている請求項7に記載された装置。
  9. 前記柔軟性のあるパッケージ(1)の適用領域(8)を予加熱するための第2の加熱ユニット(109)を具備している請求項1乃至8のいずれか1項に記載された装置。
  10. 前記第2の加熱ユニット(109)は、放射熱により前記適用領域(8)を予加熱するように配設されている請求項9に記載された装置。
  11. 前記少なくとも1つの支持部材(101)は、開口装置(2)の突出部(13)を受け入れるように配設された凹所(105)を備えている支持面(104)を有している請求項1乃至10のいずれか1項に記載された装置。
  12. 前記凹所(105)内に、第1の位置と、ピンが、凹所(105)の中に受け入れられた突出部(13)と締り係合する第2の位置との間で移動可能に配設されたピン(110)を更に具備している請求項11に記載された装置。
  13. 再封止可能な開口装置(2)を柔軟性のあるパッケージ(1)に装着するための方法であって、
    互いに相互接続された複数の未完成の開口装置のウェブ(12)を準備することと、
    支持部材と当接体との間に配設されている、互いに相互接続された複数の未完成の開口装置のウェブ(12)と係合するように、前記当接体(113)に向かう装着ユニット(100)の支持部材(101)の相対的な移動により開口装置(2)を切除し取り出すことと、
    前記切除された開口装置(2)を柔軟性のあるパッケージ(1)の適用領域(8)に装着することとを具備し、
    前記開口装置(2)は、ウェブ(12)との係合の間に、前記支持部材(101)と当接体(113)と共働するナイフ装置(112)により切除される、方法。
  14. 前記開口装置(2)は、打ち抜き係合により形成される請求項13に記載された方法。
  15. 前記開口装置(2)の接着層(17)を、開口装置(2)の装着の前に接触加熱することにより活性化させることを更に具備している請求項13または14に記載された方法。
  16. 前記接着層(17)の活性化は、接着層(17)を第1の加熱ユニット(107)の、成形された係合面(108)と係合させることを含んでいる請求項15に記載された方法。
  17. 開口装置(2)の装着の前に、パッケージ(1)の適用領域(8)を予加熱することを更に具備する請求項14乃至16のいずれか1項に記載された方法。
JP2016521741A 2013-11-07 2014-10-22 柔軟性のあるパッケージに再封止可能な開口装置を装着するための装置及び方法 Active JP6297681B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13191856.7A EP2871051B1 (en) 2013-11-07 2013-11-07 Device and method for attachment of an opening device on a flexible package
EP13191856.7 2013-11-07
PCT/EP2014/072662 WO2015067469A1 (en) 2013-11-07 2014-10-22 Device and method for attachment of an opening device on a flexible package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534896A true JP2016534896A (ja) 2016-11-10
JP6297681B2 JP6297681B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=49679297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016521741A Active JP6297681B2 (ja) 2013-11-07 2014-10-22 柔軟性のあるパッケージに再封止可能な開口装置を装着するための装置及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10751965B2 (ja)
EP (1) EP2871051B1 (ja)
JP (1) JP6297681B2 (ja)
KR (1) KR101869936B1 (ja)
CN (1) CN105658421B (ja)
AU (1) AU2014345778B2 (ja)
BR (1) BR112016010263B1 (ja)
ES (1) ES2663431T3 (ja)
PL (1) PL2871051T3 (ja)
RU (1) RU2643656C2 (ja)
WO (1) WO2015067469A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3219641T3 (pl) * 2016-03-16 2019-05-31 Ecolean Ab Urządzenie otwierające do wielokrotnego zamykania i opakowanie zawierające takie urządzenie otwierające
CA3054257A1 (en) 2017-04-11 2018-10-18 Societe Des Produits Nestle S.A. Stand-up packaging

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198581A (ja) * 1975-02-24 1976-08-30
JP2001179852A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Nihon Tetra Pak Kk 蓋体取付装置
JP2004131183A (ja) * 2002-08-15 2004-04-30 Fres-Co System Usa Inc 軟包装容器、同軟包装容器のスナップ式閉じ具および同閉じ具を軟包装容器に取り付けるための装置
JP2004142285A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 充填用袋体のポートシール方法及びその装置
JP2006007630A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fujimori Kogyo Co Ltd 製袋方法及び製袋機
WO2012062806A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-18 Ecolean Research & Development A/S Resealable opening device and package comprising such an opening device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4655862A (en) * 1984-01-30 1987-04-07 Minigrip, Incorporated Method of and means for making reclosable bags and method therefor
US4909870A (en) * 1986-08-08 1990-03-20 Minigrip, Inc. Method of and apparatus for attaching continuously running fastener strip to web substrate
JPH05112366A (ja) * 1991-10-14 1993-05-07 Toppan Printing Co Ltd ラミネ−トチユ−ブ容器およびラミネ−トチユ−ブ容器用胴部材の製造方法
JPH0669110A (ja) * 1992-08-20 1994-03-11 Hitachi Ltd 電子線描画におけるパターン形成方法及び装置
JPH098581A (ja) 1995-06-19 1997-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動子の製造方法
US6098369A (en) * 1998-07-17 2000-08-08 Bodolay; William A. Apparatus for attaching a reclosable fastener to a flexible material
US8353147B2 (en) * 1998-07-17 2013-01-15 Robert Beiser Apparatus and method for manufacture of a top opening reclosable bag having a tape formed reclosable seal
US6620087B1 (en) * 2000-09-06 2003-09-16 Illinois Tool Works Inc. Zipper segment for transverse direction application to a bag film
US7306715B2 (en) * 2002-08-05 2007-12-11 Denso Corporation Pump module
US6889483B2 (en) * 2002-10-31 2005-05-10 Cryovac, Inc. Easy-opening feature for flexible packages and process and apparatus for forming same
SE528141C2 (sv) 2004-06-09 2006-09-12 Eco Lean Res & Dev As Metod och anordning för åstadkommande av försegling samt användning av en sådan metod
WO2006075644A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Idemitsu Unitech Co., Ltd. 咬合具付袋の製造方法及びその製造装置
DE102010013851A1 (de) * 2010-04-01 2011-10-06 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von (Tabak-)Beuteln

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5198581A (ja) * 1975-02-24 1976-08-30
JP2001179852A (ja) * 1999-12-22 2001-07-03 Nihon Tetra Pak Kk 蓋体取付装置
JP2004131183A (ja) * 2002-08-15 2004-04-30 Fres-Co System Usa Inc 軟包装容器、同軟包装容器のスナップ式閉じ具および同閉じ具を軟包装容器に取り付けるための装置
JP2004142285A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Otsuka Pharmaceut Factory Inc 充填用袋体のポートシール方法及びその装置
JP2006007630A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Fujimori Kogyo Co Ltd 製袋方法及び製袋機
WO2012062806A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-18 Ecolean Research & Development A/S Resealable opening device and package comprising such an opening device

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014345778B2 (en) 2017-07-06
EP2871051B1 (en) 2017-12-27
PL2871051T3 (pl) 2018-06-29
US10751965B2 (en) 2020-08-25
CN105658421A (zh) 2016-06-08
RU2016115484A (ru) 2017-12-08
US20160250817A1 (en) 2016-09-01
BR112016010263B1 (pt) 2021-01-26
CN105658421B (zh) 2018-07-20
KR20160082994A (ko) 2016-07-11
EP2871051A1 (en) 2015-05-13
ES2663431T3 (es) 2018-04-12
AU2014345778A1 (en) 2016-04-21
WO2015067469A1 (en) 2015-05-14
RU2643656C2 (ru) 2018-02-02
JP6297681B2 (ja) 2018-03-20
KR101869936B1 (ko) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4240241A (en) Method and apparatus for making a reclosable package
US4246288A (en) Reclosable package
US9908281B1 (en) Formed thermoplastic article having smooth edges
EP2822859B1 (en) Systems and methods for sealing containers having a non-planar flange
US4735674A (en) Apparatus for making a bag with a bag mouth closure
US3583125A (en) Production of packages
JP6101243B2 (ja) ブリスター包装機
JP6297681B2 (ja) 柔軟性のあるパッケージに再封止可能な開口装置を装着するための装置及び方法
CN110475472A (zh) 用于从柔性包装分配产品的装置和方法
KR102529135B1 (ko) 매끄러운 연부 및, 임의적으로, 박리 가능한 표면을 가지는 형성된 열가소성 물품
US10618680B2 (en) Plastic film sealing and packaging device
JP2006213369A (ja) 易開封性包装体及びその製造方法
US5871431A (en) Plant for manufacturing cardboard containers and the manufacturing method for said containers
WO2021006216A1 (ja) 製袋機、製袋方法
JP2015189089A (ja) 合成樹脂製食品トレーの製造方法及び製造装置
JPH09262914A (ja) 製袋機
JP2024073456A (ja) 平滑縁及び任意選択で剥離可能な表面を有する形成された熱可塑性物品
WO1999037541A1 (en) Bag closing method and apparatus
JPH0199833A (ja) 開閉ファスナー付き袋体の製造方法
KR20160064947A (ko) 자립형 포장 용기의 접힘부 접합 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250