JP2016534696A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016534696A
JP2016534696A JP2016533274A JP2016533274A JP2016534696A JP 2016534696 A JP2016534696 A JP 2016534696A JP 2016533274 A JP2016533274 A JP 2016533274A JP 2016533274 A JP2016533274 A JP 2016533274A JP 2016534696 A JP2016534696 A JP 2016534696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
vehicle
converter
power
external power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016533274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6441343B2 (ja
Inventor
ヴェスト,マルティン
セベステュエン,リカルド
シモンソン,ヨン
ストルム,ヨーナス
Original Assignee
ボルボ トラック コーポレイション
ボルボ トラック コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ トラック コーポレイション, ボルボ トラック コーポレイション filed Critical ボルボ トラック コーポレイション
Publication of JP2016534696A publication Critical patent/JP2016534696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6441343B2 publication Critical patent/JP6441343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/36Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles with means for collecting current simultaneously from more than one conductor, e.g. from more than one phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/30Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power stored mechanically, e.g. in fly-wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/36Vehicles designed to transport cargo, e.g. trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/21External power supplies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/21External power supplies
    • B60Y2400/212External power supplies by power from overhead cables using trolleys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/115Electric wiring; Electric connectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、車両のハイブリッドエネルギシステムに関し、自律的電力供給源を備えるとともに、前記車両の経路に沿った外部電力供給源インフラストラクチャに接続可能であり、かつ自律的電力供給源モード及び/又は外部電力供給源モードで作動するように構成されている。前記システムは:第1の電力コンバータによって、エネルギ貯蔵システム(202、302)に接続されて前記車両を推進する第1のトラクションモータ(206、306)を含んでいる、第1の高電圧回路(204、304)と、第2の電力コンバータ(212、312)によって、外部電力供給源(203、303)に接続可能な、前記車両を推進するための第2のトラクションモータ(210、310)を含んでいる、第2の高電圧回路(205、305)と、を備え、前記第1の高電圧回路(204、304)及び前記第2の高電圧回路(205、305)は、前記第1及び第2の電力コンバータ(207、212;307、312)の間の第3の電力コンバータ(214、314)によって、接続可能である。本発明は、ハイブリッドエネルギシステムを作動させる方法も含んでいる。【選択図】図2A

Description

本発明は、車両用のハイブリッドエネルギシステムであって、自律的電力供給源を備えるとともに車両のルートに沿った外部の電源供給インフラストラクチャに接続可能な車両用のハイブリッドエネルギシステム、及びそのシステムを作動させる方法に関する。
近年、燃料の消費及び例えば二酸化炭素といった排気ガスの低減に有効な、電気及びハイブリッド車両の開発及び商業化が推し進められてきている。商用使用の電気車両は、その運行範囲が限られている。車両に搭載される電池の寸法及び容量に限度があるからである。
電気モータと組み合わされた内燃機関あるいはICEを装備するハイブリッド車においても、電気エネルギの供給はまた、車両に搭載されている電池に依存している。結果的に、電気モードでのそのような車両の航続範囲は、車両に搭載される電池の寸法及び容量の制限により制限される。従ってハイブリッド車両は、長い航続距離を確保するために、内燃機関とモータを組み合わせて用いなければならない。
他方、電気エネルギを用いる軌道走行車両の航続範囲は制限されない。その車両は、軌道に隣接する架線あるいは電気軌道から受け取る電力で走行するからである。そのような車両については、軌道を敷設して管理する必要があり、高い建設コストと高い維持コストが必要である。従って、それらは任意の場所の間の物品の輸送には適していない。また、障害物が軌道上にあるとき、あるいは電力故障が発生している場合、問題が取り除かれるまで車両は遅延する。
上記の問題に対する解決策は、例えば過去に多くの都市で一般的に用いられていた「トロリーバス」のように、架線から受け取る電力で走行する車両である。以降の文脈において、そのような車両を集電型電気車両と呼ぶ。そのような車両は軌道を必要としないが、それらは架線を必要とし、それらは限られたバッテリ容量のために架線が準備されていない道路を走行することができない。従って、それらは一般的な商用車両の柔軟性を有していない。
架線が準備されていない道路上をそのような集電型電気車両が走行できるようにする技術が開発されてきている。そのような車両は、架線から受け取った電力により駆動される推進用モータ、並びにモータを駆動するための電力を発電し、車両の駆動ユニットに機械的な動力を直接供給し、あるいは車載バッテリを充電する内燃機関を備えている。そのような車両は、集電型電気車両にハイブリッド技術を適用することにより開発されてきた。そのようなハイブリッド車両は、例えば、第7次欧州研究開発フレームワーク計画内のシーメンス社の「eハイウェイ」コンセプトにより開発されてきた。
ハイブリッド集電型電気車両における一つの課題は、異なる電圧で稼働する構成要素を伴う電気回路を車両が備えていることである。その回路は、架線に接続可能な高電圧集電システムと、パワー電子部品及び選択的に高電圧バッテリを含むハイブリッド電気システムと、を有している。そのような構造は、車両が架線からの高電圧を用いることができるようにする電力コンバータの使用を必要とする。電力コンバータは、通常はDC/DCコンバータであり、比較的高い電圧、例えば架線の500〜700Vを扱うことができる。
一実施例によると、ハイブリッド車両は、高電圧集電システムと、電気モータに接続可能な内燃機関を含むハイブリッド推進システムのうちの一つあるいは複数の電気モータに接続された電力コンバータと、を備える。貯蔵バッテリを備えていないハイブリッド車両においては、電力コンバータは、推進システムのピーク時の電力要求、すなわち少なくとも200〜300kWに等しい連続定格のために必要な大きさにしなければならない。そのような構造は、主に内燃機関を用いて作動する車両に用いられる。
更なる実施例によると、ハイブリッド車両は、高電圧集電システムと、電気モータに接続可能な内燃機関を含むハイブリッド推進システムにおける貯蔵バッテリ及び一つあるいは複数の電気モータに接続された電力コンバータと、を備えることができる。貯蔵バッテリを備えるハイブリッド車両において、電力コンバータは、推進システムの平均電力要求、すなわち少なくとも100〜150kWに等しい連続定格に必要な大きさとすることができる。そのような構造は、主として集電システムを用いて運転され、そのときに内燃機関は貯蔵バッテリを充電するために用いられる車両に用いることができる。
高電圧集電システムに直接接続されている電力コンバータは、上記の実施例に示したように、全ての電力をその電力コンバータに通す必要がある。これは、変換損失を招くとともに冷却が必要な熱を発生させ、システム全体の効率を低下させるとともに、車両の冷却装置における需要を高める。このタイプの電力コンバータは、比較的大きくかつ高価なものになる。
国際公開第2012/069495号 中国特許出願公開第102275510号明細書
本発明は、上記の問題を解決すると共に、車両の製造コストを低減できる集電装置及び作動システムを有するハイブリッド車両を提供することを目的としている。本発明は、全体的なシステム効率が改善されるとともに変換損失及び熱の発生が少ないハイブリッド車両を提供することを更なる目的としている。
上記の課題は、添付の請求の範囲に記載のハイブリッドエネルギシステムにより解決される。
以降の文脈において、「電気道路システム」あるいはERSという用語は、車両に電力を供給するための手段が設けられた道路ネットワークについて用いる。下記の実施例は、電力供給源が架線から構成される場合について説明する。しかしながら、本発明は、ボルボトラックによる「電気道路コンセプト」において提案されるような頭上の帯電ワイヤ又は路面上のもしくはそれに隣接する軌道/レールを用いる導電性の電力供給源には限定されず、誘導性の電力供給源を使用することもできる。本発明は、商用のハイウェイトラックあるいはトラクタとの関係において、説明するが、オフハイウェーのトラック/トラクタ、バス、建設車両あるいは他のタイプの作業車両にも等しく適用できる。
以降の文脈では、多くの異なる専門用語及び電気部品の例に言及するが、それらは以下のように簡潔に定義される。
電圧の変動率は、例えば送電あるいは配電ラインといった要素の送る側と受け取る側との間の電圧振幅の一定の変化である。電圧の変動率は、広範囲の負荷条件にわたってほぼ一定な電圧をもたらすシステムの能力を言う。この用語は、様々な負荷条件の下でのより大きいあるいはより小さい電圧降下に帰着する受動的な特性、あるいは電圧を調整するという特定目的の装置との能動的な干渉を指し得る。
電力の変換は、電気エネルギの一つの形態から他の形態への変換、ACとDCとの間の変換、電圧あるいは周波数の実際の変化、又はこれらのいくつかの組合せである。この文脈において、「電力コンバータ」という一般用語は、電気エネルギを変換するための電気的なあるいは電気機械的な装置として定義される。これは、交流電力の電圧を変換するトランスとすることができる。しかしながら、この用語はまた、一つの周波数の交流を他の周波数に変換するために用いるある種の電機を指す。電力変換システムは、多くの場合に冗長性と電圧変動を含んでいる。電力変換システムを分類する一つの方法は、入力及び出力が交流電流(AC)であるか直流電流(DC)であるかによるものである。
一つの種類の電力コンバータは、DC〜DCあるいはDC/DCコンバータであり、一つの電圧レベルから他の電圧レベルに直流電流(DC)の供給源を変換する電子回路である。DC/DCコンバータは、既存の技術的なデザインを用いるものであり、主な位相幾何学的な分類は、固定周波数パルス幅変調(PWM)及び可変周波数疑似共振型ゼロ電流スイッチング(ZCS)である。
PWMは、多少は簡単な設計とすることができるが、それは作動周波数に対する効率を本質的にトレードオフするものであり、それらは共に電気車両(EV)あるいはハイブリッド車両(HEV)にとって重要なパラメータである。高い周波数での作動は、高い電力密度、例えば、スイッチモードコンバータにおけるより小さい磁気部品、フィルタ及びコンデンサを達成するための主要なキーのうちの一つであると長く認められてきた。しかしながら、固定周波数スイッチモードコンバータでは、スイッチング損失が作動周波数に応じて直接的に高まり、達成可能な出力密度を制限する相応な状態に陥る。可変周波数コンバータは、スイッチのターンオン及びターンオフをゼロ電流で発生させることにより、この周波数の壁を克服する。
固定周波数と可変周波数のDC/DCコンバータの更なる違いは、ノイズである。そして、EV/HEVにとって重要なパラメータは、スイッチにより発生するノイズである。PWMのハードスイッチングは、ZCSのソフトスイッチングよりも大きなノイズを発生させる。
これまでは、主なEV/HEVのDC/DCコンバータの用途は、高電圧バッテリから12ボルトの典型的な車両用電圧への変換であるが、例えばパワーステアリングのための42ボルトといった、より高い電圧も必要である。この用途に用いるDC/DCコンバータは、典型的に入力が250〜450ボルトであり、調整可能な出力は12.5〜15.5ボルト、出力電力は250Wから3.5kWである。利用可能なDC/DCコンバータの寸法及び重量は、実質的に作動周波数に応じて、かつある程度は入力及び出力の電圧及び電力に応じて変動する。従来の位相幾何学によると、効率は、典型的に80〜90%の中間であるが、低ライン電圧での効率は、おそらくは4あるいは5パーセンテージポイント低くなりがちである。その結果、AC―DC及びいくつかのワイドレンジDC/DC製品は、低ライン電圧において、性能を低下させる必要がある。
車両における高電圧/高電力変換は、EV及びHEV用途にとって好適な解決策である。そのようなコンバータについての技術的なチャレンジには、それらの多くが相互に関連しているが、寸法、重量、効率、電磁場適合性/電磁障害(EMC/EMI)、信頼性、高電圧絶縁、熱除去/熱の管理、及びコストが含まれる。加えて、道路車両の熱い、寒い、衝撃、振動の環境において、信頼できる性能が必要である。
商用EV及びHEVのためのDC/DCコンバータは、高電力密度、効率、及びスケーラビリティを必要とし、それらは低周波の嵩張るコンバータ設計によってはコスト的に効率よくサポートすることができない。2kWのDC/DCコンバータは一般的な設計目標とすることができるが、ハイエンドの車両はより多くの電力を必要とし、より低い電力定格のより小型のDC/DCコンバータはエントリーレベルのEV及びHEVにとって低いコストをもたらす。この範囲の電力ニーズに対処するために、高いパワー密度と、効果的なバス変換、絶縁及び電圧調整ができるモジュラコンバータを用いる柔軟で、スケーラブルな電力システムの方法論は、より高い性能、費用対効果、及び市場投入までの時間を早める。
最新のDC/DC電力コンバータは、車両内における効果的な高電圧電力の配電をサポートできるとともに、電力システムの設計者に対し、小さい寸法、低い重量、高い電力密度、高い効率、設計の自由度、及び電気的な要求の変化に対する高速な応答を含む鍵となる利点をもたらす。詳しくは、EV/HEV車両に特に適しているDC/DC電力コンバータには、1kW/立方インチの出力密度において、効率が95%であるゼロ電圧スイッチング(DC/ZVS)DC/DCコンバータ、1kW/立方インチで97%以上の効率を有するZVSバックブーストレギュレータ、及びSine Amplitude Converter(登録商標)の1kW/立方インチにおいて、97%の効率を有する高電圧(SAC HV)バスコンバータが含まれる。
二重クランプゼロ電圧スイッチング(DC/ZVS)コンバータは、極めて広い入力範囲から調整された出力を与える能力を有している。適応型電池発電装置は、広範囲、高電圧、高周波の電力処理をもたらすべくアレイに構成された多数のコンバータを含んでいる。一つのコンバータブロックは、典型的に、選択的に直列あるいは並列に構成された2つの磁気結合コンバータセルを利用する。いずれの構成においても、コモンモードノイズは基本的にキャンセルされ、EV及びHEVについての主要なフィルタリングの挑戦をなくす。
EV及びHEVのDC/DCコンバータの性能のためにDC/ZVS DC/DCコンバータにおいて実施されるアダプティブセルトポロジには、正弦波振幅コンバータ(SAC)セルを含めることができる。SACエンジンは、スイッチング損失を除去するためにゼロ電圧/ゼロ電流スイッチングを利用する。スイッチング損失を取り除くことにより、SACは比較的高い周波数、典型的にMHzの範囲において、効率的に作動させることができ、より小さい製品サイズに帰着する。高い動作周波数は多くのコンポーネントの小型化を可能とし、全体的なコンバータ出力密度を高める。高周波で作動するソフトスイッチングコンバータはまた、電磁障害(EMI)及び低周波で作動するハードスイッチングコンバータが必要とするフィルタリングコンポーネントを最小化する。
SACエンジンは、高電圧分離による定電圧比バス変換をもたらすために典型的に用いられる。DC―ZVSエンジンは、調整及び分離によるDC/DC変換をもたらす。
ZVSバックブーストレギュレータは、安定化されていない入力源から安定化された出力をもたらす。ZVSバックブーストレギュレータは、非絶縁型電圧レギュレータとして単独で用いることができるし、あるいは絶縁型DC/DCコンバータを作成するためにSAC電流増幅器と組み合わせることができる。レギュレータは、効果的な配電と導体の重量及びコストの削減をサポートしつつロードの際の密度を高めるためにSAC電流増幅器から「因数分解する」ことができる。組合せにより、これらのエンジンは、従来のコンバータより著しく高い密度、柔軟性及び効率を有するDC/DCコンバータシステムを可能にする。ZVSバックブーストレギュレータの能力には、最大で少なくとも650Vdcの入出力電圧と、最大で98%の変換効率が含まれる。
ユニークなソフトスイッチングトポロジー及びZVS制御アーキテクチャは、1MHzにおける効率的なHV動作を可能にする。レギュレータは、出力パワーの増加を達成するために並列化できる。レギュレータ制御アーキテクチャの特徴は、そのスイッチングシーケンスが昇圧モードあるいは降圧モードのいずれにおいても変化しないことである。電圧のステップアップあるいはステップダウンを生じさせるために、各動作サイクルの範囲内の位相の相対的な長さだけが制御される。
SAC HVバスコンバータを含む固定比率コンバータは、効果的なHVバス変換できる。SAC HVバスコンバータの能力には、最大で少なくとも650Vdcの入出力電圧と、最大で98%の変換効率が含まれる。
低QパワートレーンのZVS―ZCS正弦波振幅コンバータトポロジーは、高い信号純度とコモンモード対称性を有する固定周波数発振器による効果的な高周波電力の処理をサポートし、基本的にノイズがない作動に帰着する。制御アーキテクチャは、動作周波数をパワートレーンの共振周波数にロックし、効率を最適化し、かつ出力インピーダンスを最小化する。無効成分を有効にキャンセルすることにより、出力インピーダンス、Zoutを相対的に低くすることができる。更にZoutを減少させるために、あるいはより大きな電力能力のために、バスコンバータを正確な電流シェアリングで並列化できる。静かで強力なSACバスコンバータは、最大で約1MHzまでの平坦な出力インピーダンスを有する基本的に線形な電圧/電流の変換をもたらす。
組合せると、これらの解決策は、小型、軽量、極めて高い効率、低EMI性、高圧分離、熱の管理、モジュール性、設計の自由度、スケーラビリティ及びコストを含めて商用のEV及びHEVによく適したパワーコンバータの実例となる。それらは、フォールトトレラントなハイパワーアレイを構成するために、容易に並列化される。
他のタイプの電力コンバータは、DC〜ACへの、あるいはDC/AC電源コンバータであり、多くの場合にインバータと称される。これは、直流電流(DC)を交流(AC)に変換する電力変換装置である。変換される交流は、適切なトランス、切替器及び制御回路を用いて任意の必要電圧及び周波数とすることができる。ソリッドステートインバータは、可動部分を有しておらず、かつコンピュータの小型スイッチング電源から大電力を輸送する大規模電気事業の高圧直流用途に至る広範囲にわたる用途に用いられている。インバータは、一般的に、例えば架線あるいはバッテリといった直流電源からAC電源を供給するために用いられる。
可変周波数ドライブ(VFD)は、モータに供給される電力の周波数と電圧を制御することにより交流電動機の動作速度を制御する。インバータは、制御された電力を供給する。ほとんどの場合、可変周波数ドライブは整流器を含んでいて、インバータのための直流電力は主交流電源から供給できる。発電機として作動するモータから供給される交流電力は、バッテリを充電するために整流することもできる。インバータがキー要素であるので、可変周波数ドライブは、時にはインバータドライブあるいは正にインバータと呼ばれる。最初にそれを直流に変換することなく交流電源で直接作動するVFDは、サイクロコンバータと呼ばれる。それらは、現在ではトラクションモータを駆動するために一般的に用いられている。
可変速モータ制御インバータは、現在、いくつかの電気及びディーゼル発電型の鉄道車両、並びにいくつかのバッテリ電気車両及びハイブリッド電気ハイウェイ車両において、トラクションモータに電力を与えるべく用いられている。インバータ技術の様々な改良は、特に電気自動車の用途のために開発されている。回生制動する自動車において、インバータはまた、発電機として作動しているモータから電力を得て、バッテリあるいは類似の適切なエネルギ貯蔵システムに貯蔵する。
好適な実施形態によると、本発明は車両におけるハイブリッドエネルギシステムに関する。このハイブリッドエネルギシステムは、自律的電力供給源を備えるとともに、その車両の経路に沿った外部電力供給インフラストラクチャあるいは送電網に接続可能である。その車両は、車載のエネルギ貯蔵システムを用いる自律的電力供給源モードで、架線又は路肩軌道からの電力を用いる外部電力供給源モードで、あるいは両方の電力供給源からの電力を用いる自律的電力供給源モードと外部電力供給源モードの組み合わせで作動するように構成される。
本発明によると、ハイブリッドエネルギシステムは、車両内部で二つの部分あるいは高電圧回路に分割された高電圧の推進システムを備える。ハイブリッドエネルギシステムは、第1の電力コンバータによりエネルギ貯蔵システムに接続された車両を推進するための第1のトラクションモータを含む第1の高電圧回路を備えている。ハイブリッドエネルギシステムは、第2の電力コンバータにより外部電力供給源に接続可能な車両を推進するための第2のトラクションモータを含む第2の高電圧回路を更に備えている。第1及び第2のトラクションモータは、車両を推進するためのモータとして、あるいはエネルギの再生のための発電機として、作動させることができる。
第1及び第2のトラクションモータは、例えば一対の車輪が設けられた被駆動車軸といった個々のあるいは共通の地面係合要素に、それぞれ機械的に接続できる。その機械的な接続は、例えば駆動軸及び差動装置又は一対の車輪モータといった直接的な接続とし、あるいは例えば変速機あるいはギアボックスを含む動力伝達経路といった間接的な接続とすることができる。トラックの場合、第1及び第2のトラクションモータは、第1及び第2の被駆動車軸を個別に、あるいは一つの共通の被駆動車軸を駆動できる。第1及び第2のトラクションモータは、発電機として作動させることもできる。
第1の高電圧回路及び第2の高電圧回路は、同一のあるいは類似の電圧で作動し、かつ第1及び第2の高電圧回路と第1及び第2の電力コンバータとの間のブリッジとしての第3の電力コンバータにより接続可能である。この文脈において、「高電圧」という用語は500〜800Vの好適な範囲の電圧を指す。例えば、第1の高電圧回路は500〜700Vで作動し、かつ第2の高電圧回路は550〜800Vで作動できる。
第1及び第2の電力コンバータは、第1及び第2のトラクションモータを駆動するために用いる交流へと高電圧の直流を変換するように構成された、好ましくはDC/AC電力コンバータ、あるいはインバータである。第1及び第2のトラクションモータは、好ましくは同期型及び/又は非同期型の三相交流電動機であり、同期型電動機は多くの場合に永久磁石を用いる(PMSM)。本発明のためにはDCモータを用いることもでき、そのDCモータはブラシ型あるいはブラシレス型(BLDC)とすることができる。
第3の電力コンバータはDC/DC電力コンバータである。このDC/DC電力コンバータという独自の構造は、そのような電力コンバータの従来の位置づけに対しDC/DC電力コンバータの寸法を大幅に減少させるので、有利である。DC/DC電力コンバータの相対的な寸法の実例は、下記のテキストに示される。このDC/DC電力コンバータの位置付けは、極めて柔軟な使用と多くの選択的な作動モードを可能とし、それぞれがより高いエネルギ効率での作動とエネルギ損失の低下を可能にする。そのような作動モードの実例は、下記のテキストに示される。
一つの利点は、外部電力供給源からの電力の全てがブリッジを通過する必要がないことである。それに代えて、電力の主要な部分を車両の第2の高電圧回路において、直接利用できる。他の利点は、高電圧システムを分割することにより、第3のコンバータあるいはブリッジコンバータを、ハイブリッド車両推進システムのフルパワーの範囲とする必要がないことである。このことは、第3のコンバータの寸法とコストを減少させる。そのようなハイブリッド車両の電気エネルギ貯蔵システムは、バッテリ、スーパーコンデンサ、燃料電池及びフライホイールを含む、何れかの適切な技術とすることができる。ハイブリッドシステムにエネルギ貯蔵システムを用いることにより、ハイブリッドシステムのための給電コンバータの必要寸法を更に減少させることができる。
自律的電力供給源は、必ずという訳ではないが好ましくは、第1のトラクションモータに接続された内燃機関を含む。内燃機関は、第1の電力コンバータを整流器として用いつつ第1のトラクションモータを発電機として作動させることにより、エネルギ貯蔵システム、例えばバッテリを充電するために用いることができる。
第2の高電圧回路は、架線あるいは軌道の形態の外部電力供給源に接続できる。架線は、車両上の適切な位置に搭載された従来のパンタグラフあるいは類似のものでアクセスすることができる。レールは、車両が辿る経路に隣接する路肩の軌道とし、あるいは道路の表面に凹設された軌道とすることができる。そのような解決策の実施例は、ボルボにより提唱される「電気道路コンセプト」、あるいは例えば特許文献1及び特許文献2といった従来技術の文献に見いだすことができる。なお、それらはこの参照によって、本明細書に援用される。
上記したように、第1のトラクションモータ及び第2のトラクションモータは、個々の被駆動車軸に接続することができ、あるいは共通の被駆動車軸に接続できる。モータについて選択された機械的な接続に応じて、異なる作動モードを利用できる。
制御可能なスイッチは、第3の電力コンバータに並列に接続される。そのスイッチは、閉じたときに第3の電力コンバータを迂回するように構成される。制御可能なスイッチの作動は選択された作動モードにより決定されるが、それについては以下に説明する。
本発明は、更に、自律的電力供給源を備えるとともに車両の経路に沿った外部電力供給源インフラストラクチャに接続可能な車両のハイブリッドエネルギシステムを作動させる方法に関する。
上記したように、ハイブリッドエネルギシステムは、第1の電力コンバータによって、エネルギ貯蔵システムに接続されて車両を推進する第1のトラクションモータを含む第1の高電圧回路と、第2の電力コンバータによって、外部電力供給源に接続可能な車両を推進するための第2のトラクションモータを含む第2の高電圧回路とを備える。第1の高電圧回路及び第2の高電圧回路は、第3の電力コンバータにより、かつ第1及び第2の電力コンバータの間の並列な制御可能スイッチにより、接続可能である。
この方法は、多くの選択的なモードのうちの一つにおいて、ハイブリッドエネルギシステムを作動させることを含み、それらの作動モードには、少なくとも、
・ エネルギ貯蔵システムを用いて第1及び第2のトラクションモータを作動させることを含む自律的電力供給源モード、
・ 第3の電力コンバータを接続すると共に、外部電力供給源を用いて第1及び第2のトラクションモータのうちの一方あるいは両方を作動させることを含む外部電力供給源モード、及び、
・ エネルギ貯蔵システムを用いて第1のトラクションモータを作動させること、及び外部電力供給源を用いて第2のトラクションモータを作動させることを含む、自律的電力供給源と外部電力供給源を組み合わせるモード、
が含まれる。
自律的電力供給源モードにおいては、外部電力供給源との接続が断たれたときに、車両の電気作動のためにエネルギ貯蔵システムを用いる。エネルギ貯蔵システムは、第1の電力コンバータを直接介してエネルギ貯蔵システムを用いることで、第1のトラクションモータだけを作動させるために用いることができる。
外部電力供給源モードにおいて、第2のトラクションモータは、第3の電力コンバータに生じる損失なしに、第2の電力コンバータを介して外部電力供給源に直接接続できる。加えて、外部電力供給源は、第1及び第2のトラクションモータの両方を作動させるために、第3及び第1の電力コンバータを介して第1のトラクションモータに接続することもできる。エネルギ貯蔵システムは、後者の作動モードの間に、外部電力供給源により充電できる。
自律的電力供給源と外部電力供給源を組み合わせるモードにおいて、第1のトラクションモータは第1の電力コンバータを介しエネルギ貯蔵システムを用いて作動させることができ、かつ第2のトラクションモータは第1の電力コンバータを介し外部電力供給源を用いて作動させることができる。この場合、第2のトラクションモータは、第3の電力コンバータに生じる損失無しに外部電力供給源により直接作動させることができる。
上記したように、本発明の方法は、第3の電力コンバータの使用を最小化しつつ、複数の選択的なモードで作動させることができる柔軟なハイブリッドエネルギシステムを可能にする。この柔軟さは、DC/DCコンバータである第3の電力コンバータの配置により可能となる。このDC/DCコンバータの低い電力要求は、比較的小さい電力定格の寸法決めを可能にする。このことは、翻って、DC/DCコンバータが極めて高い効率と低い発熱でありながら小さなサイズ及び低い重量であることを可能にする。
更なる実施例によると、ハイブリッドエネルギシステムは、第3の電力コンバータを迂回させること及びエネルギ貯蔵システムを用いて第1及び第2のトラクションモータの両方を作動させることを含む、選択的な自律的電力供給源モードで作動させることができる。この実施例において、エネルギ貯蔵システムは、第3の電力コンバータを迂回すべく並列に接続されたスイッチを制御することにより、第1及び第2のトラクションモータの両方を作動させるために用いることができる。エネルギ貯蔵システムは、第2の電力コンバータを直接介してエネルギ貯蔵システムを用いることにより、第2のトラクションモータを作動させるために用いることもできる。後者の場合、第2のトラクションモータは、第3の電力コンバータに生じる損失無しに、エネルギ貯蔵システムによって、直接駆動できる。車両の動力伝達系路の設計に応じ、第1及び第2のトラクションモータは、独立した第1及び第2の被駆動車軸をそれぞれ駆動するために、あるいは共通の被駆動車軸を駆動するために用いることができる。
更なる実施例によると、ハイブリッドエネルギシステムは、第3の電力コンバータを迂回することにより、選択的な外部電力供給源モードで作動させることができる。この実施例は、エネルギ貯蔵システムを第1の高電圧回路に接続する既存の接触器あるいはサーキットブレーカを用いるとともに、各電力コンバータを介して外部電力供給源を用いつつ第1及び第2のトラクションモータの両方を作動させることにより、エネルギ貯蔵システムを切り離すことを含んでいる。前の実施例におけるように、第1及び第2のトラクションモータは、独立した第1及び第2の被駆動車軸をそれぞれ駆動するために、あるいは共通の被駆動車軸を駆動するために用いることができる。
この両方の選択的な作動モードは、DC/DCコンバータである第3の電力コンバータにおける損失を招くことなしに、車載のエネルギ貯蔵システムあるいは外部電力供給源から、第1及び第2のトラクションモータに直接電力を供給できるようにすることにより、ハイブリッドエネルギシステムの柔軟性を高めることに貢献する。
本発明のハイブリッドエネルギシステムは、システムの柔軟性を追加する多数の選択的な再生作動モードで作動させることもできる。
更なる実施例によれば、ハイブリッドエネルギシステムは、第1の選択的な再生作動モードで作動させることができる。この第1の選択的な再生モードにおいて、第2のトラクションモータは、地面係合要素を駆動すべく、外部電力供給源を用いて駆動される。上述したように、第1及び第2のトラクションモータは、例えば一対の車輪が設けられている被駆動車軸といった、個別のあるいは共通の地面係合要素にそれぞれ機械的に接続できる。従って、第1及び第2のトラクションモータが個別の地面係合要素に機械的に接続されているときに、第2のトラクションモータは、地面係合要素を介して第1のトラクションモータを間接的に駆動できる。第2のトラクションモータが一つの地面係合要素を駆動すると、それによって、更なる地面係合要素がエネルギ貯蔵システムを充電するために第1のトラクションモータを駆動する。第1の電力コンバータは、このための整流器として用いることができる。
第1の選択的な再生モードは、第3の(DC/DC)パワーコンバータがこのために充分な電力を供給できないときにエネルギ貯蔵システムを充電するために用いることができる。
更なる実施例によると、このハイブリッドエネルギシステムは、第2の選択的な再生作動モードで作動させることができる。第2の選択的な再生モードにおいては、第3の電力コンバータを迂回するために並列に搭載された制御可能なスイッチを用いることにより、かつ第1及び第2のトラクションモータのうちの一つあるいは両方を地面係合要素を用いて発電機として作動させることにより、外部電力供給源に電力が供給される。上述したように、第1及び第2のトラクションモータは、例えば一対の車輪が設けられている被駆動車軸といった個別のあるいは共通の地面係合要素に、それぞれ機械的に接続できる。第2の選択的な再生モードは、常用ブレーキを用いることなしに、あるいは下り坂を進行するときに、車両を制動するために用いることができる。運動エネルギは、一つあるいは両方のトラクションモータにより電気エネルギに変換されるとともに、第1及び/又は第2の各電力コンバータを介して外部電力供給源に直接供給される。
第2の選択的な再生モードは、再生された電力を、第3の(DC/DC)電力コンバータを用いることなしに送電網に戻すことができるようにする。
更なる実施例によれば、ハイブリッドエネルギシステムは、第3の選択的な再生作動モードで作動させることができる。第3の選択的な再生モードにおいては、電力は、第3の(DC/DC)電動コンバータを迂回するために並列に搭載された制御可能なスイッチを用いることにより、かつ第1及び第2のトラクションモータのうちの一つあるいは両方を地面係合要素を用いて発電機として作動させることにより、エネルギ貯蔵システムに供給される。上述したように、第1及び第2のトラクションモータは、例えば一対の車輪が設けられている被駆動車軸といった個別のあるいは共通の地面係合要素に、それぞれ機械的に接続できる。第2の選択的な再生モードは、常用ブレーキを用いることなしに、あるいは下り坂を進行するときに、圧縮ブレーキを用いることに代えて車両を制動するために用いることができる。運動エネルギは、一つあるいは両方のトラクションモータにより電気エネルギに変換されるとともに、第1及び/又は第2の各電力コンバータを介してエネルギ貯蔵システムに直接供給される。この作動の間、外部電力供給源は切り離さなければならない。
第3の選択的な再生モードは、再生された電力を、第3の(DC/DC)電力コンバータを用いることなしにエネルギ貯蔵システムに戻すことができるようにする。
更なる実施例によると、このハイブリッドエネルギシステムは、第4の選択的な再生作動モードで作動させることができる。第4の選択的な再生作動モードにおいて、第2のトラクションモータは、外部電力供給源を用いて駆動される。第1及び第2のトラクションモータが共通の地面係合要素に機械的に接続されているときに、第2のトラクションモータは、エネルギ貯蔵システムを充電するために、変速機の内部の機械的な接続を介して第1のトラクションモータを直接駆動できる。このことは、それらを地面係合要素に接続している車両変速機の一部から両方のトラクションモータを分離することを含む。次いで、第1のトラクションモータは、エネルギ貯蔵システムを充電すべく第2のトラクションモータを用いて駆動される。
第4の選択的な再生モードは、車両が静止しているときに、第3の(DC/DC)電動コンバータを用いることなしにエネルギ貯蔵システムを充電するために用いることができる。
本発明は、上述した、かつ上記のテキストに従って作動するハイブリッドエネルギシステムを備える、好ましくは商用自動車であるが必ずしもそうではない車両に更に関する。
本発明はまた、上記した実施例のいずれかに記載した方法を実行するために全てをコンピュータに用いる、コンピュータプログラム、コンピュータプログラム製品、及びコンピュータ用記憶媒体に関する。
上述したハイブリッドエネルギシステムは、DC/DCコンバータにより接続されるとともに異なる許容度レベルで作動させることができる2つの高電圧回路を備える。例えば、例示的なシステムにおいて、2つの電気回路の名目上の電圧は例えば650Vとすることができるが、それらの第1の回路における実電圧は500V〜900Vの間で変化し得る。第2の回路の許容偏差が550V〜800Vに限定される場合、干渉あるいはシステムの損傷のリスクを冒すことなしにパワー伝達を可能にするために、二つの回路の間にDC/DCコンバータを接続できる。
この構造による更なる利点は、車両のシャシから直流電気絶縁する必要がある部品が少ないことである。本発明によると、DC/DCコンバータ、第2の電気モータ、及びそのインバータ(第2の電力コンバータ)を直流電気絶縁すれば充分である。例えば図4において説明した従来システムは、第1の電気モータ及びエネルギ貯蔵システムを含むシステム全体を直流電気絶縁する必要がある。二つの高電圧回路を接続するDC/DCコンバータの形態の電力コンバータを設けることにより、このシステムは、全ての電力をDC/DCコンバータに通す必要なしに複数の異なるモードで作動できる。このことは変換損失及び冷却を必要とする発熱の低減に帰着し、これは翻ってシステム全体の効率を改善すると共に、車載の冷却システムの必要性を低下させる。DC/DCコンバータの電力定格を低くすることもでき、それはコンバータの寸法の減少を可能にすると共に、よりコンパクトな取付けに寄与する。
以下の本文では、添付の図面を参照して本発明を詳細に説明する。これらの概略的図面は例示目的でのみ使用され、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の一実施形態による集電装置を有したハイブリッド車両の側面図を示している。 本発明の選択的な実施形態によるハイブリッド車両の側面図を示している。 第1実施例のエネルギシステムの概略図を示している。 第2実施例のエネルギシステムの概略図を示している。 第3実施例のエネルギシステムの概略図を示している。 第4実施例のエネルギシステムの概略図を示している。 第5実施例のエネルギシステムの概略図を示している。 従来のハイブリッドエネルギシステムの概略図を示している。 コンピュータ構造に適用される本発明を示している。
図1Aは本実施形態の集電装置を備えるハイブリッド車両を示す側面図であり、かつ図1Bは他のハイブリッド車両を示す側面図である。図1A〜図1Bに示すように、その集電装置を備えたハイブリッド車両は、以下のテキストにおいて、「車両」と呼ぶ大型トラックにあてはまる。
図1Aは、前車軸102と、二つの駆動される第1及び第2の後車軸103、104を有するトラックの形態の車両101を示している。車両101には、第1の電動発電機(EM1)106に接続されている内燃機関(ICE)105と、第1の駆動軸108を介して第1の後車軸103にトルクを伝達するための例えば自動化手動変速機(AMT)といった変速機107とを含む、自律的電力供給源が設けられている。第1の電動発電機(EM)106は、以下第1のモータと呼ぶが、例えばバッテリといった車載のエネルギ貯蔵システム、あるいは例えば架線といった外部電力供給源から電力を供給できる。このことは、以下に詳述する。内燃機関105、第1のモータ106、変速機107及び第1の駆動軸108は、内燃機関105及び/又は第1のモータ106の回転駆動力を第1の後車軸103に伝達する第1の駆動力伝達システムを構成している。
図面は架線を用いる実施例を説明しているが、本発明の概念は、例えば路側レールあるいは軌道といった他の導電性の構造、あるいは路面に位置する誘導性の構造にも適用できる。
第2の電動発電機(EM2)110は、第2の後車軸104に隣接して設けられており、かつ第2の駆動軸111を介してその車軸に接続されている。第2のモータ106及び第2の駆動軸111は、第2の後車軸104に第2のモータ106の回転駆動力を伝達する第2の駆動力伝達システムを構成している。第2の電動発電機110は、以下第2のモータと呼ぶが、例えば架線といった外部電力供給源及び/又は例えばバッテリ(図示せず)といった車載のエネルギ貯蔵システムから電力を供給できる。
第1及び/又は第2のモータ106、110に電力を供給するために、集電装置113の電力回収ユニットとしての複数のパンタグラフ112(一つが示されている)が車両101の上部に設けられている。パンタグラフ112は、図1Aに示すように運転席109の後方あるいは図1Bに示すように運転席自体の上において、車両101の上部に搭載できる。電力は、道路の上方に配置されている架線114からパンタグラフ112を介して第1の及び/又は第2のモータ106、110に供給される。架線114は一対の架線(一つが示されている)から構成され、かつパンタグラフ112は一対のパンタグラフから構成されている。パンタグラフ112は、それぞれ架線114に接続されている。ここで、架線114に直流電流(DC)が供給されていて、二つの架線のうちの一方は直流電流が供給される電力供給線であり、他方は電気戻り線として作用するものとする。集電装置113は、パンタグラフ112と、矢印Aで示すようにパンタグラフ112を昇降させるアクチュエータ115とを含んでいる。パンタグラフ112は、図1A中に実線で示すように架線114から電力を受け取る作動位置と、図1A中に一点鎖線で示すように電力を受け取らない収納位置との間で、駆動されるように適合されている。
内燃機関電子制御装置(図示せず)は、内燃機関105及び変速機107を制御するための内燃機関制御手段として設けられている。第1及び第2のモータ106、110を制御するためのモータ制御手段としてモータ電子制御装置(図示せず)が設けられ、かつ集電装置113を制御するための集電装置制御手段として集電装置電子制御装置(図示せず)が設けられている。全体的な制御のために、内燃機関電子制御装置、内燃機関電子制御装置及び集電装置電子制御装置の統合制御を実行する電子制御装置(ECU、図示せず)が、統合制御手段として設けられている。電子制御装置は車両の電力供給システム120の一部であり、そのシステムは第1及び第2のモータ106、110と例えばバッテリといったエネルギ貯蔵システムへの/からの電力の供給を制御する。電力供給システム120は、車両のハイブリッドエネルギシステムと一体な部分であり、かつ集電装置113、第1及び第2のモータ106、110及びエネルギ貯蔵システムを接続するために不可欠なパワーエレクトロニクスを含んでいる。電力供給システム120については以下に詳述する。内燃機関105は望ましくはディーゼル機関であり、その燃料噴射量は出力要求に応答して内燃機関電子制御装置により電子制御される。変速機107は、使用する変速ギヤを選択するためのギアシフトアクチュエータ(図示せず)により作動する自動化手動変速機として適合されている。クラッチ(図示せず)は、クラッチアクチュエータ(図示せず)により係合しかつ分離するように適合されている。これらのアクチュエータは、ギアシフト要求に応答して内燃機関電子制御装置により電子制御され、クラッチが係合しかつ分離し、シフトギアが変更されるようになっている。ハイブリッド車両におけるこの種の変速機の構造及び作動は周知であるから、詳細には説明しない。
第1及び第2のモータ106、110は、好ましくは三相交流(AC)モータであり、それらの回転状態は出力要求に応答してモータ電子制御装置によって、電子制御される。ここで留意されるべきことは、第1及び第2のモータ106、110が、発電機としての再生動作と、トラクションモータとしての通常の駆動動作との、両方を実行することである。モータ電子制御装置は、モータ106、110の回生制御を実行する機能(再生制御手段)を有していて、例えば制動あるいは下り坂を移動する間に再生エネルギがバッテリ(あるいは他の電力貯蔵手段)に電気エネルギとして貯蔵される。バッテリあるいは類似のものに貯蔵された電力は、集電装置113が集電のために作動していないときに、例えば少なくとも第1のモータ106を作動させるために用いることができる。異なる作動モードについては以下に詳細に説明する。
電子制御装置は、統合制御手段として、道路からの情報、GPS情報、送受信ユニットを介して受け取ったその他の情報、アクセルペダル及び図示しないブレーキペダルからの出力要求(制動要求を含む)、及び駆動モードの選択を可能とする選択スイッチ(駆動モード選択手段、図示せず)からの選択情報に基づいて、車両駆動モードを設定し、かつ内燃機関電子制御装置、モータ電子制御装置及び集電装置電子制御装置の統合制御を実行できる。メインの車両駆動モードは、少なくとも一つのモータからの回転駆動力だけにより車両が駆動される外部電力供給源モードと、内燃機関及び/又は電力貯蔵手段を用いる少なくとも一つのモータからの回転駆動力により車両が駆動される自律的電力供給源モードである。選択スイッチは、これらの駆動モードのうちのいずれかをドライバが選択できるようにすると共に、駆動モードが電子制御装置によって自動的に選択される自動選択モードを選択できるようにする。
自動選択モードが選択スイッチを用いて選択されたときに、電子制御装置は駆動モード選択手段として作用できる。道路に架線114が設けられており、架線114を備える駆動レーンを車両101が走行していて、かつ架線114から集電できるときには、外部電力供給源モードが主として選択される。電力が特に必要である場合において、電力を架線114から集電できる状態においては、複合駆動モードが自動的に選択される。架線114から集電できない状態においては、自律的電力供給源モードが主として選択される。電子制御装置は、少なくとも一つのモータからの回転駆動力と内燃機関からの回転駆動力の組み合わせにより車両が駆動される複合駆動モードを選択することもできる。
架線114から集電できるかどうかは、パンタグラフ112の近傍に配置されて架線114の存在を検出する、例えばカメラといったセンサを用いて決定できる。センサから検出情報が得られるときには架線114から集電できると決定され、かつ検出情報がセンサから得られないときには架線114から集電できないと決定される。架線114から電力を受け取ることができる位置にパンタグラフ112があるか否かを決定するために、電子制御装置には車両位置測定手段を設けることができる。電子制御装置はまた、電子制御装置に入力される道路からの情報及びGPS情報に基づいて、車両101が走行しているレーンに架線114が配置されているか否かを決定する、架線決定手段を有している。車両101が少なくとも一つのモータを用いて(外部電力供給源モードあるいは複合駆動モード)外部電力供給源モードで現在走行しているレーンにおいて、架線114が中断していると架線決定手段が決定すると、電子制御装置は、選択スイッチによりどの駆動モードが選択されているかに関わらず、架線114が設けられていない領域に車両101が入る前に、自律的電力供給源モードへ自動的に切り替える。架線114から電力を受け取ることができる位置にパンタグラフ112があると車両位置測定手段が決定すると、上記の手順は逆に実行される。モータを用いない内燃機関駆動モードが選択されている場合は、内燃機関が停止していると内燃機関は始動され、かつアクチュエータ115はパンタグラフ112を収納位置にセットすべく制御されてそれらが集電することを妨げる。
図1Bは、前車軸132及び1つの被駆動後車軸133を有するトラックの形態の車両131を示している。図1Aのように、車両131には、第1の電動発電機(EM)136に接続されている内燃機関(ICE)135と、駆動軸138を介して後車軸133にトルクを伝達する、例えば自動化手動トランスミッション(AMT)といった変速機137とを含む自律的電力供給源が設けられている。第1の電動発電機(EM1)136は、以下モータと呼ぶが、例えばバッテリといった車載のエネルギ貯蔵システムから、あるいは例えば架線といった外部電力供給源から、電力を供給できる。このことは以下により詳細に説明する。内燃機関135、モータ136、変速機137及び駆動軸138は、内燃機関135及び/又は第1のモータ136の回転駆動力を後車軸133に伝達する第1の駆動力伝達システムを構成している。第2の電動発電機(EM2)140は、変速機137の後駆動軸138を駆動するために設けられている。
代わりに、図1Aに示されている解決策と同様に、第2のモータを後車軸133に隣接して配置し、第2の駆動軸を介してその車軸に接続できる。
第2の電動発電機136は、第2の電動発電機136の回転駆動力を後車軸133に伝達する第2の駆動力伝達システムを構成している。第2の電動発電機140は、以下第2のモータと呼ぶが、例えば架線といった外部電力供給源から、及び/又は例えばバッテリ(図示せず)といった車載のエネルギ貯蔵システムから、電力を供給できる。
第1及び/又は第2のモータ136、140に電力を供給するために、集電装置143の電力回収ユニットとしてのパンタグラフ142(一つだけ示す)が車両131の上部に設けられている。パンタグラフ142は、図1Aに示すように運転席139の後方で車両131の上部に、あるいは図1Bに示すように運転席自体の上に搭載できる。電力は、第1及び/又は第2のモータ136、140に対し、道路の上方に配置されている架線144からパンタグラフ142を介して供給される。架線144は一対の架線(一つだけ示す)から構成され、かつパンタグラフ142もまた一対のパンタグラフから構成される。各パンタグラフ142はそれぞれ架線144に接続されている。直流電流(DC)が架線144に供給され、かつ二つの架線のうちの一方は直流電流が供給される電力供給線であり、他方は電気戻り線として作用するものとする。集電装置143はパンタグラフ142と、パンタグラフ142を昇降させるアクチュエータ145を含んでいる。パンタグラフ142は、図1B中に実線で示す架線144から電力を受け取る作動位置と、図1B中に一点鎖線で示す電力を受け取らない収納位置との間で、駆動されるように適合されている。
図1Bの車両131には、内燃機関135及び変速機137を制御するための内燃機関制御手段としての内燃機関電子制御装置(図示せず)が設けられている。第1及び第2のモータ136、140を制御するためのモータ制御手段としてモータ電子制御装置(図示せず)が設けられており、かつ集電装置143を制御するための集電装置制御手段として集電装置電子制御装置(図示せず)が設けられている。全体的な制御のために、内燃機関電子制御装置、内燃機関電子制御装置及び集電装置電子制御装置の統合制御を実行する電子制御装置(ECU、図示せず)が、統合制御手段として設けられている。電子制御装置は車両の電力供給システム150の一部であり、そのシステムは第1及び第2のモータ136、140と例えばバッテリといったエネルギ貯蔵システムへの/からの電力の供給を制御する。電力供給システム150は、車両のハイブリッドエネルギシステムと一体な部分であり、かつ集電装置143、第1及び第2のモータ136、140及びエネルギ貯蔵システムを接続するために不可欠なパワーエレクトロニクスを含んでいる。ハイブリッドエネルギシステムの作動は、図1Aについて説明したシステムと同じやり方で実行され、両方のモータが同一の後車軸133を駆動するように構成されている点で相違している。
図2Aは、第1の実施例によるハイブリッドエネルギシステムを備える車両201の概略図を示している。この実施例において、ハイブリッドエネルギシステムは、自律的電力供給源を含むとともに、外部電力供給源インフラストラクチャあるいは車両の経路に沿った送電網に接続可能である。車両201は、車載エネルギ貯蔵システム202を用いる自律的電力供給源モードにおいて、架線203からの電力を用いる外部電力供給源モードにおいて、あるいは両方の電源からの電力を用いる自律的電力供給源と外部電力供給源を組み合わせたモードにおいて、作動するように構成されている。このハイブリッド車両の電気エネルギ貯蔵システムはバッテリを含んでいるが、例えばスーパーコンデンサ、燃料電池及びフライホイールといった何らかの適切な技術を用いることができる。
図2Aのハイブリッドエネルギシステムは、車両201の内部で二つの部分あるいは高電圧回路204、205に分割された高電圧推進システムを含んでいる。第1の高電圧回路204は、第1の電力コンバータ207によって、エネルギ貯蔵システムに接続された、車両を推進するための第1のトラクションモータ206を含んでいる。この場合、エネルギ貯蔵システムはバッテリ202であり、従来のリレー及び接触器208により第1の高電圧システムに接続されていて、バッテリ202をシステムに接続しあるいは分離できるようになっている。第2の高電圧回路205は、第2の電力コンバータ212に直接接続されている集電装置211により外部電力供給源203に接続可能な、車両を推進するための第2のトラクションモータ210を含んでいる。集電装置211は、従来のリレー及び接触器213により第2の高電圧回路205に接続されていて、集電装置211をシステムに接続しあるいは分離できるようになっている。第1及び第2の電力コンバータ207、212は、各高電圧回路204、205におけるDC高電圧を第1及び第2の交流電動機を駆動するための交流電圧に変換するDC/ACコンバータである。第1及び第2のトラクションモータは三相交流電動機である。第1及び第2のトラクションモータ206、210は、車両を推進するためのモータとして、あるいはエネルギの再生のための発電機として作動させることができる。モータが発電機モードで作動するときに、第1及び第2の電力コンバータのそれぞれは整流器として作動する。
第1及び第2のトラクションモータ206、210は、一対の車輪217、218がそれぞれ設けられている個々の第1及び第2の被駆動車軸215、216に、それぞれ機械的に接続されている。第1のトラクションモータ206は、自動化手動変速機219、第1の駆動軸220及び差動装置221を含む動力伝達系路を介して第1の被駆動車軸215に間接的に接続されている。第2のトラクションモータ210は、第2の駆動軸222及び差動装置223を介して第2の被駆動車軸216に直接接続されている。この動力伝達系路レイアウトは、図1Aに概略的に示されている。代わりとして、第2の車軸には一対のホイールモータを設けることができる。
第1の高電圧回路204及び第2の高電圧回路205は、同一のあるいは類似の電圧で作動し、かつ第1及び第2の高電圧回路204、205と第1及び第2のDC/ACコンバータ207、212の間のブリッジとして配置されている第3の電力コンバータ214によって、接続可能である。第3の電力コンバータ214は、DC/DC電力コンバータである。この文脈において、「高電圧」という用語は500〜800Vの好適な範囲の電圧を指す。例えば、第1の高電圧回路は500〜700Vで作動することができ、第2の高電圧回路は550〜800Vで作動できる。
利点は、外部電力供給源からの全ての電力をブリッジに通す必要がないことである。代わりに、電力の主な部分は、第2の高電圧回路において、車両により直接利用できる。ハイブリッドシステムのエネルギ貯蔵システムを用いることにより、DC/DCコンバータの必要サイズを低減できる。他の利点は、高電圧システムを分割することにより、第3のコンバータあるいはDC/DCコンバータがハイブリッド車両の推進システムのフルパワー範囲にある必要がないことである。このことは第3のコンバータの寸法及びコストを更に低減する。例えば、本発明のシステムにおいては、DC/DCコンバータの連続定格は従来のシステムと比較して50〜100kWとすることができる。外部電力供給源からの全ての電力を扱うDC/DCコンバータを備える従来のシステムにおいては、連続定格は、システムレイアウトに応じて150〜300kWとすることができる。DC/DC電力コンバータの位置もまた、極めて柔軟な使用及び多くの選択的な作動モードを可能とし、エネルギ効率がより高い作動及びエネルギ損失の低減をそれぞれ可能とする。そのようなオペレーティングモードの実例は、下記のテキストにおいて与えられる。
自律的電力供給源は、クラッチ(図示せず)を介して第1のトラクションモータ206に接続された内燃機関224を更に含んでいる。内燃機関224は、動力伝達系路を介して第1の被駆動車軸を駆動するために、あるいは第1の電力コンバータ207を整流器として用いつつ第1のトラクションモータ206を発電機として作動させることによりエネルギ貯蔵システム202を充電するために、用いることができる。
第2の高電圧回路205は、この場合は架線225、226の形態の外部電力供給源203に接続可能である。架線225、226は、車両上の適切な位置に搭載された従来のパンタグラフによって、アクセスすることができる(図1A及び図1Bを参照)。直流電流(DC)が架線225、226に供給され、二つの架線の一方は直流電流が供給される電力供給線であり、他方は電気戻り線として作用する。代わりに、車両が辿る経路に隣接する路側レール、あるいは路面に凹設された軌道を用いることができる。
図2Bは、第2の実施例のハイブリッドエネルギシステムを備える車両の概略図を示している。図2Bに示されているシステムは図2Aのそれと基本的に同一であり、同一の要素に同一の参照符号が用いられている。図2Bのシステムは、制御可能なスイッチ230が第3の電力コンバータ214と並列に接続されている点において、相違している。スイッチ230は閉じられたときに第3の電力コンバータ214を迂回するように構成されていて、追加の作動モードの使用を可能にしている。この迂回は、第1及び第2の高電圧回路204、205の間に直結を生じさせ、それによって、DC/DCコンバータにおける損失を回避できる。制御可能なスイッチ230の作動は選択された作動モードにより決定されるが、それらのモードについては以下に説明する。
図3Aは、第3の実施例のハイブリッドエネルギシステムを備えた車両301の概略図を示している。この実施例においては、ハイブリッドエネルギシステムは、自律的電力供給源を備えるとともに、車両の経路に沿った外部電力供給源インフラストラクチャあるいは送電網に接続可能である。車両301は、車載エネルギ貯蔵システム302を用いる自律的電力供給源モードにおいて、架線303からの電力を用いる外部電力供給源モードにおいて、あるいは両方の電源からの電力を用いる自律的電力供給源及び外部電力供給源を組み合わせるモードにおいて、作動するように構成されている。このハイブリッド車両の電気エネルギ貯蔵システムは、バッテリを含んでいるが、例えばスーパーコンデンサ、燃料電池及びフライホイールといった何らかの適切な技術を用いることができる。
図3Aのハイブリッドエネルギシステムは、車両301の内部で二つの部分あるいは高電圧回路304、305に分割された高電圧推進システムを備えている。第1の高電圧回路304は、第1の電力コンバータ307によって、エネルギ貯蔵システムに接続された、車両を推進するための第1のトラクションモータ306を含んでいる。この場合、エネルギ貯蔵システムは、従来のリレー及び接触器308により第1の高電圧システムに接続されたバッテリ302であり、バッテリ302をシステムに接続しかつ分離できるようにしている。第2の高電圧回路305は、第2の電力コンバータ312に直接接続されている集電装置311により外部電力供給源303に接続可能な、車両を推進するための第2のトラクションモータ310を含んでいる。集電装置311は、従来のリレー及び接触器313により第2の高電圧回路305に接続されていて、集電装置311をシステムに接続しかつ分離できるようにしている。第1及び第2の電力コンバータ307、312は、各高電圧回路304、305のDC高電圧を第1及び第2の交流電動機を駆動するための交流電圧に変換するDC/ACコンバータである。第1及び第2のトラクションモータは三相交流電動機である。第1及び第2のトラクションモータ306、310は、車両を推進するためのモータとして、あるいはエネルギの再生のための発電機として作動させることができる。モータが発電機モードで作動するときに、第1及び第2の電力コンバータはそれぞれ整流器として作動する。
第1及び第2のトラクションモータ306、310は、一対の車輪317が設けられた共通の第1の被駆動車軸315に、それぞれ機械的に接続されている。第1のトラクションモータ306は、自動化手動トランスミッション319、第1の駆動軸320及び差動装置321を含む動力伝達系路を介して、第1の被駆動車軸315に間接的に接続されている。第2のトラクションモータ310は、第2の駆動軸328及び共通の差動装置321を介して第1の被駆動車軸315に直接接続されている。この動力伝達系路のレイアウトは、図1Bに概略的に示されている。
第1の高電圧回路304及び第2の高電圧回路305は、同一のあるいは類似の電圧で作動し、かつ第1及び第2の高電圧回路304、305と第1及び第2のDC/ACコンバータ307、312との間のブリッジとして配置されている第3の電力コンバータ314により接続可能である。第3の電力コンバータ314は、DC/DC電力コンバータである。この文脈において、「高電圧」という用語は500〜800Vの好適な範囲の電圧に関連する。例えば、第1の高電圧回路は500〜700Vで作動することができ、第2の高電圧回路は550〜800Vで作動できる。
上記したように、利点は、外部電力供給源からの全ての電力をブリッジに通す必要がないことである。代わりに、電力の主な部分は、第2の高電圧回路において、車両により直接利用できる。ハイブリッドシステムのエネルギ貯蔵システムを用いることにより、DC/DCコンバータの必要サイズを低減できる。他の利点は、高電圧システムを分割することにより、第3のコンバータあるいはDC/DCコンバータがハイブリッド車両の推進システムのフルパワー範囲にある必要がないことである。このことは第3のコンバータの寸法及びコストを更に低減する。例えば、本発明のシステムにおいては、DC/DCコンバータの連続定格は従来のシステムと比較して50〜100kWとすることができる。外部電力供給源からの全ての電力を扱うDC/DCコンバータを備える従来のシステムにおいては、連続定格は、システムレイアウトに応じて100〜300kWとすることができる。DC/DC電力コンバータの位置もまた、極めて柔軟な使用及び多くの選択的な作動モードを可能とし、エネルギ効率がより高い作動及びエネルギ損失の低減をそれぞれ可能とする。そのようなオペレーティングモードの実例は下記のテキストにおいて、与えられる。
自律的電力供給源は、クラッチ(図示せず)を介して第1のトラクションモータ306に接続された内燃機関324を更に備える。内燃機関324は、動力伝達系路を介して第1の被駆動車軸315を駆動するために、あるいは第1の電力コンバータ307を整流器として用いつつ第1のトラクションモータ306を発電機として作動させることによりエネルギ貯蔵システム302を充電するために、用いることができる。
第2の高電圧回路305は、この場合は架線325、326の形態の外部電力供給源303に接続可能である。架線325、326は、車両上の適切な位置に搭載された従来のパンタグラフによって、アクセスすることができる(図1A及び図1Bを参照)。直流電流(DC)が架線325、326に供給され、二つの架線の一方は直流電流が供給される電力供給線であり、他方は電気戻り線として作用する。代わりに、車両が辿る経路に隣接する路側レール、あるいは路面に凹設された軌道を用いることができる。
図3Bは、第4の実施例によるハイブリッドエネルギシステムを備える車両の概略図を示している。図3Bに示されているシステムは図3Aのそれと基本的に同一であり、同一の構成要素のために同一の参照符号が用いられている。図3Bのシステムは、制御可能なスイッチ330が第3の電力コンバータ314と並列に接続されている点において、相違する。スイッチ330は閉じられたときに第3のパワーコンバータ314を迂回するように構成されていて、追加の運転モードを用い得るようにしている。その迂回は、第1及び第2の高電圧回路304、305の間の直接接続を生じさせ、それによって、DC/DCコンバータにおける損失を回避できる。制御可能なスイッチ330の動作は選択された運転モードにより決定されるが、そのモードについては以下に記載する。
図3Cは、第5の実施例によるハイブリッドエネルギシステムを備える車両の概略図を示している。図3Cに示されているシステムは図3Aのそれと基本的に同一であり、同一の構成要素のために同一の参照符号が用いられている。図3Cのシステムは、第2のトラクションモータ310がパワーテイクオフ変速機329によって、第1の被駆動車軸315に直接接続されている点において、相違する。このようにして、第2のトラクションモータは、第1の駆動軸320及び共通の差動装置321を介して第1の被駆動車軸315に、かつ変速機319を介して第1のトラクションモータ306へと、その両方に接続されている。
図3Cの構成は、車両が静止しているときに第1のトラクションモータ306を発電機として作動させることによりエネルギ貯蔵システム302を充電するために用いることができる。次いで、第2のトラクションモータ310は外部電力供給源303を用いて作動する。このモードにおいて、第2のトラクションモータ310は、第1の駆動軸320と、変速機319の適切な歯車対を介して第1のトラクションモータ306を駆動する。パワーテイクオフ変速機329はまた、必要であれば、第2のトラクションモータ310が第1のトラクションモータ306及び/又は内燃機関324を助けるようにする。
上記のハイブリッドエネルギシステムは、自律的電力供給源を備えるとともに、車両201、301の経路に沿った外部電力供給源インフラストラクチャに接続可能である。図1A〜図1B及び図2A〜図2Bに示すように、ハイブリッドエネルギシステムは、第1のDC/ACコンバータ207、307によって、エネルギ貯蔵システム202、302に接続されて車両を推進する第1のトラクションモータ206、306を含む第1の高電圧回路204、304と、第2のDC/ACコンバータ212、312によって、外部電力供給源203、303に接続可能な、車両を推進するための第2のトラクションモータ210、310を含む第2の高電圧回路212、312と、を備えている。第1の高電圧回路及び第2の高電圧回路204、304;205、305は、DC/DCコンバータ214、314により接続可能である。選択的に、第1及び第2のDC/ACコンバータ207、307;212、312の間に、DC/DCコンバータ214、314を迂回して、並列な制御可能スイッチ230、330が設けられる。
本発明は、多くの選択的なモードのいずれか一つにおいて、ハイブリッドエネルギシステムを作動させることを含んでおり、その運転モードには少なくとも以下が含まれる:
・ エネルギ貯蔵システム202を用いて第1のトラクションモータ207を作動させることを含む自律的電力供給源モード、
・ DC/DCコンバータ214、314を接続すること、及び外部電力供給源203、303を用いて第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310のうちの一方あるいは両方を作動させることを含む、外部電力供給源モード、及び、
・ エネルギ貯蔵システム202、302を用いて第1のトラクションモータ206、306を作動させること、及び外部電力供給源203、303を用いて第2のトラクションモータ210、310を作動させることを含む、自律的電力供給源と外部電力供給源を組み合わせるモード。
自律的電力供給源モードにおいて、エネルギ貯蔵システム202、302は車両を電気的に作動させるために用いられ、そのとき外部電力供給源203、303は切り離される。第1のDC/ACコンバータ207、307を直接介在させてエネルギ貯蔵システム202、302を使用することにより、第1のトラクションモータ206、306だけを作動させるためにエネルギ貯蔵システム202、302を用いることができる。
外部電力供給源モードにおいて、第2のトラクションモータ210、310は、第2のDC/ACコンバータ212、312を介して、DC/DCコンバータ214、314に生じる損失なしに、外部電力供給源203、303に直接接続できる。加えて、外部電力供給源203、303は、第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310の両方を作動させるために、DC/DCコンバータ214、314及び第1のDC/ACコンバータ207、307を介して、第1のトラクションモータ206、306に接続することもできる。エネルギ貯蔵システム202、302は、後者の運転モードの間に外部電力供給源203、303により充電できる。
自律的電力供給源と外部電力供給源を組み合わせるモードにおいて、第1のトラクションモータ206、306は、第1のDC/ACコンバータ207、307を介してエネルギ貯蔵システム202、302を用いつつ作動させることができ、かつ第2のトラクションモータ210、310は、第1のDC/ACコンバータ207、307を介して外部電力供給源203、303を用いつつ作動させることができる。この場合、第2のトラクションモータ210、310は、外部電力供給源203、303により、DC/DCコンバータ214、314に生じる損失なしに、直接駆動できる。
上記したように、本発明は、DC/DCコンバータ214、314の使用を最小化しつつ、複数の選択的なモードで作動させることができる、柔軟なハイブリッドエネルギシステムを可能とする。上で説明した3つの基本モードは、図1A〜図1B及び図2A〜図2Bに示されている実施例のうちのいずれか一つによって、実施できる。この柔軟性は、DC/DCコンバータ214、314の位置によって、可能になる。DC/DCコンバータにおける減少した電力要求は、比較的小さい電力定格において、DC/DCコンバータを寸法決めできるようにする。このことは、翻って、きわめて高い効率でかつ発熱が減少した、より小さいサイズでより小さい重量のDC/DCコンバータを可能にする。
追加の実施例によると、ハイブリッドエネルギシステムは、DC/DCコンバータ214、314を迂回すること、及びエネルギ貯蔵システム202、302を使用して第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310の両方を作動させることを含む、選択的な自律的電力供給源モードで作動させることができる。この実施例において、エネルギ貯蔵システム202、302は、DC/DCコンバータ214、314を迂回するために並列に接続されているスイッチ230、330を制御することにより、第1及び第2のトラクションモータの両方を作動させるために用いることができる。エネルギ貯蔵システム202、302はまた、第2のDC/ACコンバータ212、312を直接介してエネルギ貯蔵システム202、302を用いることにより、第2のトラクションモータ210、310を作動させるために用いることができる。後者の場合、第2のトラクションモータ210、310は、DC/DCコンバータ214、314に生じる損失なしに、エネルギ貯蔵システム202、302により直接作動させることができる。車両の動力伝達装置の設計に応じて、別個の第1及び第2の被駆動車軸215、216;315、316(図2B)をそれぞれ駆動するために、あるいは共通の被駆動車軸315(図3B)を駆動するために、第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310を用いることができる。
更なる追加の実施例によると、ハイブリッドエネルギシステムは、DC/DCコンバータ214、314を迂回することにより、選択的な外部電力供給源モードで作動させることができる。この実施例は、エネルギ貯蔵システム202、302を第1の高電圧回路に接続している既存のコンタクタ208、308を用いてエネルギ貯蔵システム202、302を切り離すこと、及びそれらの各電力コンバータ207、212;307、312を介して外部電力供給源203、303を用いることで第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310の両方を作動させること、を含んでいる。前の実施例のように、第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310は、個別の第1及び第2の被駆動車軸215、216;315、316(図2B)をそれぞれ駆動するために、あるいは共通の被駆動車軸315(図3B)を駆動するために用いることができる。
第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310に対する、車載のエネルギ貯蔵システム202、302あるいは外部電力供給源203、303からの、DC/DCコンバータ214、314における損失を生じさせることのない、直接的な電力供給を可能とすることにより、これらの選択的な運転モードの両方がハイブリッドエネルギシステムの柔軟性を高めることに貢献する。上で説明した選択的なモードは、制御可能なスイッチ230、330がDC/DCコンバータを迂回するために設けられている、図2B及び図3Bに示されている実施例のうちのいずれか一つにより、実行できる。
本発明のハイブリッドエネルギシステムは、システムの柔軟性に追加して、多くの選択的な再生運転モードで作動させることもできる。
更なる実施例によると、ハイブリッドエネルギシステムは、第1の選択的な再生作動モードで作動させることができる。この第1の選択的な再生モードにおいて、第2のトラクションモータ210、310は、地面係合要素を駆動すべく、外部電力供給源203、303を用いて駆動される。上述したように、第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310は、例えば一対の車輪217、218を有している被駆動車軸215、216といった個別のあるいは共通の地面係合要素に、それぞれ機械的に接続できる。
従って、第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310が個別の地面係合要素に機械的に接続されているときに、第2のトラクションモータ210、310は、地面係合要素を介して第1のトラクションモータ206、306を間接的に駆動できる。第2のトラクションモータ210、310が一つの地面係合要素を駆動すると、それによって、更なる地面係合要素が第1のトラクションモータ206、306を駆動して、エネルギ貯蔵システム202、302を充電する。第1のDC/ACコンバータ207、307は、このための整流器として用いることができる。
DC/DCコンバータ214、314がこのために充分な電力を供給できないときに、エネルギ貯蔵システム202、302を充電するために、第1の選択的な再生モードを用いることができる。上で説明したこの第1の再生モードは、二つの個別の車軸215、216が設けられている、図2A及び図2Bに示されている実施例のうちのいずれか一つにより、実行できる。
更なる実施例によると、ハイブリッドエネルギシステムは、第2の選択的な再生作動モードで作動させることができる。第2の選択的再生モードにおいては、DC/DCコンバータ214、314を迂回するために並列に取り付けられている制御可能なスイッチ230、330を用いるとともに、第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310の一方又は両方を地面係合要素を用いて発電機として作動させることにより、外部電力供給源203、303に電力が供給される。上述したように、第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310は、例えば一対の車輪217、218;317が設けられている被駆動車軸215、216;315といった個別のあるいは共通の地面係合要素に、それぞれ機械的に接続できる。常用ブレーキを用いることなしに車両を制動するために、あるいは下り坂を移動するときに圧縮ブレーキを用いることに代えて、第2の選択的な再生モードを用いることができる。運動エネルギは、一つあるいは両方のトラクションモータ206、210;306、310により電気エネルギに変換され、第1及び/又は第2の各電力コンバータを介して外部電力供給源203、303に直接供給される。
第2の選択的な再生モードは、再生された電力を、DC/DCコンバータ214、314を用いることなしに送電網に戻すことができるようにする。この第2の選択的な再生モードは、DC/DCコンバータ214、314を迂回するために制御可能なスイッチ230、330が設けられている、図2B及び図3Bに示されている実施例のうちのいずれか一つにより、実行できる。
更なる実施例によると、ハイブリッドエネルギシステムは、第3の選択的な再生運転モードで作動させることができる。この第3の選択的な再生モードにおいては、DC/DCコンバータ214、314を迂回するために並列に取り付けられている制御可能なスイッチ230、330を用いるとともに、第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310の一方あるいは両方を地面係合要素を用いて発電機として作動させることにより、エネルギ貯蔵システム202、302に電力が供給される。上述したように、第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310は、例えば一対の車輪217、218;317が設けられている被駆動車軸215、216;315といった個別のあるいは共通の地面係合要素に、それぞれ機械的に接続できる。常用ブレーキを用いることなしに車両を制動するために、あるいは下り坂を移動するときに圧縮ブレーキを用いることに代えて、第2の選択的な再生モードを用いることができる。運動エネルギは、一つあるいは両方のトラクションモータ206、210;306、310により電気エネルギに変換され、第1及び/又は第2の各電力コンバータを介してエネルギ貯蔵システム202、302に直接供給される。この作動の間は、外部電力供給源203、303を切り離さなければならない。
第3の選択的再生モードは、DC/DCコンバータ214、314を使用することのないエネルギ貯蔵システム202、302に返される再生された電力を許容する。図2B及び3Bにおいて示される実施例の何らかの一つにより、この第2の選択的再生モードを、実行できる。ここで、DC/DCコンバータ214、314を迂回するために、制御可能スイッチ230、330は設けられている。
更なる実施例によれば、ハイブリッドエネルギシステムは、第4の選択的再生運転モードで作動させることができる。この第4の選択的再生運転モードにおいて、第2のトラクションモータ210、310は外部電力供給源203、303を用いて駆動される。第1及び第2のトラクションモータ206、306;210、310が共通の地面係合要素に機械的に接続されているときに、第2のトラクションモータ210、310は、エネルギ貯蔵システム202、302を充電するために、変速機における機械的結合を直接介して第1のトラクションモータ206、306を駆動できる。このことは、それらを地面係合要素に接続している車両の変速機の一部から、両方のトラクションモータを分離することを含む。それから、第1のトラクションモータ206、306は、エネルギ貯蔵システム202、302を充電するために、第2のトラクションモータを用いて駆動される。
車両が静止しているときにエネルギ貯蔵システム202、302を充電するために、DC/DCコンバータ214、314を用いることなしに、第4の選択的な再生モードを用いることができる。上で説明したこの第4の再生モードは、共通の車軸315が設けられている、図3A及び図3Bに示されている実施例のうちのいずれか一つにより、実行できる。
車両が静止しているときにエネルギ貯蔵システム202、302を充電するために、DC/DCコンバータ214、314を用いることなしに、第5の選択的な再生モードを用いることもできる。上で説明したこの第5の再生モードは、トラクションモータ306、310の両方が第1の駆動軸に接続されている、図3Cに示されている実施例により、実行できる。この構造は、車両がバス停、交通信号、あるいは待ち行列において、頻繁に止まる、都市での作動条件の下において有利である。
図4は、従来のハイブリッドエネルギシステムを備えた車両401の概略図を示している。この車両401は、内燃機関402、第1のトラクションモータ403、変速機404、及び第1の被駆動車軸406を駆動するための駆動軸405を含む自律的電力供給源を有したハイブリッド動力伝達装置を備えている。外部電力供給源407は、従来のリレー及びコンタクタ413及びDC/DCコンバータ414により高電圧回路412に接続されている集電装置411に接続可能な架空線408、409から電力を供給する。第1のトラクションモータ403は、第1のDC/ACコンバータ416を介してモータ403に接続されているバッテリ415あるいは外部電力供給源407による高電圧回路412によって、駆動できる。第2のトラクションモータ417は、第2のDC/ACコンバータ418を介してモータ417に接続されているバッテリ415あるいは外部電力供給源407による高電圧回路412によって、駆動できる。
貯蔵バッテリを備えているこの種のハイブリッド車において、パワーコンバータは、推進システムの平均的な電力要求に等しい連続定格について寸法決めされなければならない。例えばトラックや、図1A〜図1Bに示されているそれらの類似物といった商用自動車においては、その連続定格は少なくとも100〜150kWである。そのような構造は、貯蔵バッテリを充電するために内燃機関を用いることができ、主に集電システムを用いて作動する車両のために用いられる。貯蔵バッテリを備えていない類似の構造においては、DC/DCコンバータは、推進システムのピークパワー要求、すなわち少なくとも200〜300kwに等しい連続定格について寸法決めされなければならない。高電圧集電システム407に直接接続されている高電圧回路412においては、図4に示すように、外部電力供給源407からのすべての電力がDC/DCコンバータ414を通過しなければならない。このことは変換損失を招いて冷却が必要な熱を発生させ、全体のシステム効率を低下させるとともに、車両の冷却システムに対する要求を増加させる。このタイプの電力コンバータは、比較的大きく、かつ高価でもある。
本発明はまた、上記の実施例のうちのいずれか一つにおいて、説明した方法を実行するためにコンピュータと共にすべて用いられる、コンピュータプログラム、コンピュータプログラム製品、及びコンピュータの記憶媒体に関する。
図5は、不揮発性メモリ520、プロセッサ510及び読出し及び書込みメモリ560を含む、本発明の一実施例の装置500を示している。メモリ520は、第1のメモリ部分530を有しており、装置500を制御するためのコンピュータプログラムがそこに格納されている。装置500を制御するためのメモリ部分530内のコンピュータプログラムは、オペレーティングシステムとすることができる。
装置500は、例えば制御装置45といった制御装置に同封できる。データ処理ユニット510は、例えば、マイクロコンピュータから構成できる。
メモリ520はまた、第2のメモリ部分540を有しており、本発明による目標ギヤ選択機能を制御するためのプログラムがそこに格納されている。代わりの実施形態において、変速機を制御するためのプログラムは、例えばCDあるいは交換可能な半導体メモリといった、データのための別個の不揮発性記憶媒体550に格納されている。プログラムは、実行可能な形態で、あるいは圧縮状態で格納できる。
データ処理ユニット510が特定の機能を実行すると以下において述べるときに、データ処理ユニット510が、メモリ540に格納されているプログラムの特定の部分、あるいは不揮発性記憶媒体550に格納されているプログラムの特定の部分を実行することは、明らかでなければならない。
データ処理ユニット510は、データバス514による貯蔵メモリ550とのコミュニケーションのために適合されている。データ処理ユニット510はまた、データバス512によるメモリ520とのコミュニケーションのために適合されている。加えて、データ処理ユニット510は、データバス511によるメモリ560とのコミュニケーションのために適合されている。データ処理ユニット510はまた、データバス515の使用によるデータポート590とのコミュニケーションのために適合されている。
本発明による方法は、メモリ540に格納されているプログラム、あるいは不揮発性記憶媒体550に格納されているプログラムを実行するデータ処理ユニット510によって、実行できる。
説明した本発明は、上記の課題を解決すると共に、従来のハイブリッド電気自動車のシステムに対しいくつかの利点を有している。例えば:
i. 車両を駆動するために必要な平均電力は、外部電力供給源から引き出すと共に、外部電力供給源に直接接続されている機械によりDC−DCコンバータの損失なしに直接負荷できる。
ii. 回収された制動エネルギは、車両の電気回路に接続されている機械により、DC−DCコンバータ効率損失なしに、エネルギ層に貯蔵し、あるいはエネルギ層から直接引き出すことができる。
iii. 一つのミッションにおける電力及びエネルギの必要量に関して寸法決めされたエネルギ層により、外部電力供給源から車両の電気回路に伝達する必要がある電力は、制動エネルギと補助負荷のサイクルにおいて、生じるロスが最小である。このレベルの電力は、従来システムよりも非常に小さいDC−DCコンバータにより、あるいは極端な場合には、外部電力供給源に直接接続されている機械の電力定格を増加させるとともに他の電機により電力を回収することにより、外部電力供給源から車両電気回路に伝達できる。このようにして、効率におけるペナルティは小さいものの、DC−DCコンバータの追加がない経路を介した、外部電力供給源から車両の電気回路への、直流的に分離された電力の伝達を生じさせることができる。
iv. 従来のハイブリッド動力伝達系路におけるより大きな電気モータを用いることに代えて別個の電気推進力を追加することの追加の利点は、車両メーカが、外部電力供給源のために設計されあるいは設計されない用途について、オリジナルのハイブリッドシステムにおけるこの部分と同じプラットフォームを使用できることにある。例えばERS(電気道路システム)といった外部電力供給源については、高電圧の要素及びその周囲の電気絶縁が必要であり、かつ外部電力供給源の要素が車両のシャシから適切に絶縁されていることを確認するために、伝統的にインピーダンスモニタが外部電力供給源電圧システムに追加される。第1次高電圧回路のベースとなるハイブリッドシステムの絶縁コストを追加する代わりに、外部電力供給源の適用が必要とする少ない特別な構成要素にそのような絶縁(及びモニタ)を追加することは、ほとんど難しくなく、かつよりコストがかからない。外部電力供給源の用途は最初はボリュームが小さいので、伝統的に多くの他の製品に用いられているプラットフォーム設計にコストを追加する代わりに、外部電力供給源の構成要素に特別な絶縁コストを追加することは、より良好でより効率的である。
本発明は上で説明した実施形態に限定されると考えられてはならず、以下の特許請求の範囲内において、多くの更なる変形及び修正を考えることができる。
45 :制御装置
101 :車両
102 :前車軸
103 :第1の後車軸
104 :第2の後車軸
105 :内燃機関
106 :第1のモータ
107 :変速機
108 :第1の駆動軸
109 :運転席
110 :第2のモータ
111 :第2の駆動軸
112 :パンタグラフ
113 :集電装置
114 :架線
115 :アクチュエータ
120 :電力供給システム
131 :車両
132 :前車軸
133 :後車軸
135 :内燃機関
136 :第1のモータ
137 :変速機
138 :駆動軸
139 :運転席
140 :第2のモータ
142 :パンタグラフ
143 :集電装置
144 :架線
145 :アクチュエータ
150 :電力供給システム
201 :車両
202 :エネルギ貯蔵システム
203 :架線
204 :第1の高電圧回路
205 :第2の高電圧回路
206 :第1のトラクションモータ
207 :第1のDC/ACコンバータ
208 :接触器、コンタクタ
210 :第2のトラクションモータ
211 :集電装置
212 :第2のDC/ACコンバータ
213 :接触器
214 :第3のDC/DCコンバータ
215 :第1の被駆動車軸
216 :第2の被駆動車軸
217 :車輪
218 :車輪
219 :自動化手動変速機
220 :第1の駆動軸
221 :差動装置
222 :第2の駆動軸
223 :差動装置
224 :内燃機関
225 :架線
226 :架線
230 :スイッチ
301 :車両
302 :バッテリ
303 :架線
304 :第1の高電圧回路
305 :第2の高電圧回路
306 :第1のトラクションモータ
307 :第1の電力コンバータ
308 :接触器、コンタクタ
310 :第2のトラクションモータ
311 :集電装置
312 :第2のDC/ACコンバータ
313 :接触器
314 :第3のDC/DCコンバータ
315 :第1の被駆動車軸
316 :第2の被駆動車軸
317 :車輪
319 :変速機
320 :第1の駆動軸
321 :差動装置
324 :内燃機関
325 :架線
326 :架線
328 :第2の駆動軸
329 :パワーテイクオフ変速機
330 :スイッチ
401 :車両
402 :内燃機関
403 :第1のトラクションモータ
404 :変速機
405 :駆動軸
406 :第1の被駆動車軸
407 :高電圧集電システム
407 :外部電力供給源
408 :架空線
409 :架空線
411 :集電装置
412 :高電圧回路
413 :コンタクタ
414 :DC/DCコンバータ
415 :バッテリ
416 :第1のDC/ACコンバータ
417 :第2のトラクションモータ
418 :第2のDC/ACコンバータ
500 :装置
510 :データ処理ユニット
511 :データバス
512 :データバス
514 :データバス
515 :データバス
520 :メモリ
530 :第1のメモリ部分
540 :第2のメモリ部分
550 :メモリ
560 :書込みメモリ
590 :データポート

Claims (20)

  1. 車両のハイブリッドエネルギシステムであって、自律的電力供給源を備えるとともに、前記車両の経路に沿った外部電力供給源インフラストラクチャに接続可能であり、かつ自律的電力供給源モード及び/又は外部電力供給源モードで作動するように構成されているハイブリッドエネルギシステムにおいて、前記システムは:第1の電力コンバータによって、エネルギ貯蔵システム(202、302)に接続されて前記車両を推進する第1のトラクションモータ(206、306)を含んでいる、第1の高電圧回路(204、304)と、第2の電力コンバータ(212、312)によって、外部電力供給源(203、303)に接続可能な、前記車両を推進するための第2のトラクションモータ(210、310)を含んでいる、第2の高電圧回路(205、305)と、を備え、前記第1の高電圧回路(204、304)及び前記第2の高電圧回路(205、305)は、前記第1及び第2の電力コンバータ(207、212;307、312)の間の第3の電力コンバータ(214、314)によって、接続可能である、ハイブリッドエネルギシステム。
  2. 前記第1及び第2の電力コンバータ(207、212、307、312)がDC/AC電力コンバータである、請求項1に記載のハイブリッドエネルギシステム。
  3. 前記第3の電力コンバータ(214、314)がDC/DC電力コンバータである、請求項1又は2に記載のハイブリッドエネルギシステム。
  4. 前記エネルギ貯蔵システム(202、302)が高電圧バッテリである、請求項1乃至3のいずれかに記載のハイブリッドエネルギシステム。
  5. 前記自律的電力供給源が、前記第1のトラクションモータ(206、306)に接続された内燃機関を含んでいる、請求項1乃至4のいずれかに記載のハイブリッドエネルギシステム。
  6. 前記第2の高電圧回路(205、305)が、架線あるいは軌道の形態の外部電力供給源(203、303)に接続可能である、請求項1乃至5のいずれかに記載のハイブリッドエネルギシステム。
  7. 前記第1のトラクションモータ(206、306)及び前記第2のトラクションモータ(210、310)が個別の被駆動車軸に接続されている、請求項1乃至6のいずれかに記載のハイブリッドエネルギシステム。
  8. 前記第1のトラクションモータ(206、306)及び前記第2のトラクションモータ(210、310)が一つの被駆動車軸に接続されている、請求項1乃至6のいずれかに記載のハイブリッドエネルギシステム。
  9. 制御可能なスイッチ(230、330)が前記第3の電力コンバータ(214、314)に並列に接続されており、かつ前記スイッチは、閉じたときに前記第3の電力コンバータ(214、314)を迂回するように構成されている、請求項1乃至8のいずれかに記載のハイブリッドエネルギシステム。
  10. − 自律的電力供給源を備えるとともに、前記車両の経路に沿った外部電力供給源インフラストラクチャに接続可能であり、
    − 第1の電力コンバータ(207、307)によって、エネルギ貯蔵システム(202、302)に接続されて前記車両を推進する第1のトラクションモータ(206、306)を含む第1の高電圧回路(204、304)と、
    − 第2の電力コンバータ(212、312)によって、外部電力供給源(203、303)に接続可能な、前記車両を推進するための第2のトラクションモータ(210、310)を含む第2の高電圧回路(205、305)と、
    を備え、
    − 前記第1の高電圧回路(204、304)及び前記第2の高電圧回路(205、305)が、第3の電力コンバータ(214; 314)及び前記第1及び第2の電力コンバータ(207、212、307、312)の間の並列な制御可能スイッチにより接続可能である、
    車両のハイブリッドエネルギシステムを作動させる方法であって、少なくとも、
    − 前記エネルギ貯蔵システム(202、302)を用いて前記第1のトラクションモータ(206、306)を作動させることを含む自律的電力供給源モード、
    − 前記第3の電力コンバータ(214、314)を接続すると共に、前記外部電力供給源(203、303)を用いて前記第1及び第2のトラクションモータ(206、210、306、310)のうちの一方あるいは両方を作動させることを含む外部電力供給源モード、及び、
    − 前記エネルギ貯蔵システム(202、302)を用いて前記第1のトラクションモータ(206、306)を作動させること、及び前記外部電力供給源(203、303)を用いて前記第2のトラクションモータ(210、310)を作動させることを含む、自律的電力供給源と外部電力供給源を組み合わせるモード、
    のいずれかを選択するモードで前記ハイブリッドエネルギシステムを作動させる方法。
  11. 前記第3の電力コンバータ(214、314)を迂回すること、及び前記エネルギ貯蔵システム(202、302)を用いて前記第1及び第2のトラクションモータ(206、210、306、310)の両方を作動させることを含む、選択的な自律的電力供給源モードで前記ハイブリッドエネルギシステムを作動させる、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第3の電力コンバータ(214、314)を迂回すること、前記エネルギ貯蔵システム(202、302)を切り離すこと、及び前記外部電力供給源(203、303)を用いて前記第1及び第2のトラクションモータ(206、210、306、310)の両方を作動させることにより、前記ハイブリッドエネルギシステムを選択的な外部電力供給源モードで作動させる、請求項10に記載の方法。
  13. 地面係合要素を駆動すべく外部電力供給源(203、303)を用いて前記第2のトラクションモータ(210、310)を作動させるとともに、前記エネルギ貯蔵システム(202、302)を充電するために更なる地面係合要素を用いて前記第1のトラクションモータ(206、306)を作動させる再生モードで前記ハイブリッドエネルギシステムを作動させる、請求項10に記載の方法。
  14. 外部電力供給源(203、303)に電力を供給する再生モードで前記ハイブリッドエネルギシステムを作動させるとともに、前記第3の電力コンバータ(214、314)を迂回し、地面係合要素を用いて前記第1及び第2のトラクションモータ(206、210、306、310)の一方あるいは両方を作動させる、請求項10に記載の方法。
  15. 前記エネルギ貯蔵システム(202、302)に電力を供給する再生モードで前記ハイブリッドエネルギシステムを作動させ、前記外部電力供給源(203、303)を切り離し、前記第3の電力コンバータ(214、314)を迂回させ、地面係合要素を用いて前記第1及び第2のトラクションモータ(206、210、306、310)の一方あるいは両方を作動させる、請求項10に記載の方法。
  16. 前記第1及び第2のトラクションモータ(206、210、306、310)を接続し、それらを前記車両の動力伝達経路から切り離し、かつ前記エネルギ貯蔵システム(202、302)を充電するために前記第2のトラクションモータを用いて前記第1のトラクションモータ(206、306)を作動させることにより、前記ハイブリッドエネルギシステムを外部電力供給源モードで作動させる、請求項10に記載の方法。
  17. 請求項1乃至9のいずれかに記載のハイブリッドエネルギシステムを備える商用自動車である車両。
  18. コンピュータプログラムであって、前記プログラムがコンピュータ上で実行されるときに請求項10乃至16のいずれかに記載したあらゆるステップを実行するためのプログラムコード手段を含んでいるコンピュータプログラム。
  19. コンピュータプログラム製品であって、前記プログラム製品がコンピュータ上で実行されるときに請求項10乃至16のいずれかに記載したあらゆるステップを実行するためのコンピュータ可読媒体上に記憶されたプログラムコード手段を含んでいるコンピュータプログラム製品。
  20. 例えばコンピュータメモリー(520)あるいは不揮発性データ記憶媒体(550)といった、計算機環境において使用するための記憶媒体であって、前記メモリが、請求項10乃至16の方法を実行するための計算機可読プログラムコードを含んでいる記憶媒体。
JP2016533274A 2013-08-06 2014-08-05 ハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP6441343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361862545P 2013-08-06 2013-08-06
US61/862,545 2013-08-06
PCT/SE2014/000104 WO2015020579A1 (en) 2013-08-06 2014-08-05 Hybrid vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016534696A true JP2016534696A (ja) 2016-11-04
JP6441343B2 JP6441343B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=52461761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533274A Expired - Fee Related JP6441343B2 (ja) 2013-08-06 2014-08-05 ハイブリッド車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9969253B2 (ja)
EP (1) EP3030440B1 (ja)
JP (1) JP6441343B2 (ja)
CN (1) CN105452036B (ja)
BR (1) BR112016002592B1 (ja)
WO (1) WO2015020579A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9834098B2 (en) * 2014-01-30 2017-12-05 General Electric Company Vehicle propulsion system with multi-channel DC bus and method of manufacturing same
DE102015101187A1 (de) * 2015-01-28 2016-07-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Hochvolt-Lade-Booster und Verfahren zum Laden einer Gleichstrom-Traktionsbatterie an einer Gleichstrom-Ladesäule sowie entsprechendes Elektrofahrzeug
DE102015207413A1 (de) * 2015-04-23 2016-10-27 Continental Automotive Gmbh Leistungsschaltung zur Stromversorgung in einem elektrisch angetriebenen Fahrzeug und stationäres Energieversorgungssystem
CA3118280C (en) 2015-05-22 2024-01-02 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
US10870465B2 (en) * 2015-05-22 2020-12-22 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
DE102015212681A1 (de) * 2015-07-07 2017-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Oberleitung oder Stromschiene oberhalb eines Fahrwegs
US10351253B2 (en) * 2015-12-30 2019-07-16 General Electric Company Battery integrated isolated power converter and systems for electric vehicle propulsion
JP6288133B2 (ja) * 2016-03-22 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 自動車
US10279695B2 (en) * 2016-08-08 2019-05-07 Hyundai Motor Company Electric vehicle parallel charging method and apparatus
JP2018042392A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 三菱自動車工業株式会社 車両用受電装置
CN109863069A (zh) * 2016-09-12 2019-06-07 Tvs电机股份有限公司 混合动力车辆
EP3558744B1 (en) 2016-12-22 2021-10-13 ABB Schweiz AG Hybrid drive system for a traction vehicle
CN106684988B (zh) * 2016-12-29 2018-08-07 浙江中车电车有限公司 一种双向dcdc充电装置以及充电控制方法
CN108347167B (zh) 2017-01-25 2021-07-13 通用电气公司 用于软切换dc—dc转换器的系统和方法
DE102017203510A1 (de) * 2017-03-03 2018-09-06 Siemens Aktiengesellschaft Stromabnehmer mit Ausgleichskontakten
US9944186B1 (en) * 2017-03-24 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid truck and hybrid truck accessory
US10017039B1 (en) * 2017-07-20 2018-07-10 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Vehicle platooning with a hybrid electric vehicle system
DE102017212496B4 (de) 2017-07-20 2023-06-22 Vitesco Technologies GmbH Hochvoltakkuvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Hochvoltakkuvorrichtung
FR3069512B1 (fr) * 2017-07-27 2019-08-23 Vinci Construction Installation de transport a cable ou analogue, et vehicule adapte a une telle installation
CN107672460B (zh) * 2017-09-20 2020-05-29 中国重汽集团济南动力有限公司 一种多轴驱动汽车智能功率单元组
JP7010035B2 (ja) 2018-02-06 2022-01-26 トヨタ自動車株式会社 電動車両
WO2020001779A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Volvo Technology Corporation An electric propulsion system for a vehicle
US11345327B2 (en) 2018-08-06 2022-05-31 Xl Hybrids, Inc. Throttle signal controller for a dynamic hybrid vehicle
DE102018213165A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Audi Ag Elektrisches Energiesystem mit Brennstoffzellen
SE542927C2 (en) * 2018-09-28 2020-09-15 Scania Cv Ab Power supply arrangement for a vehicle with separated power links and method thereof
DE102018218824B3 (de) * 2018-11-05 2020-02-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Stromrichteranordnung für ein Fahrzeug und Fahrzeug mit einer solchen Stromrichteranordnung
EP3894261A1 (en) * 2018-12-14 2021-10-20 Volvo Truck Corporation An electric power transmission system for a vehicle
EP3672078A1 (de) * 2018-12-18 2020-06-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum ansteuern von halbleitern
AT522282B1 (de) * 2019-04-02 2022-04-15 Mate Gmbh Schienenverfahrbare Schienenbearbeitungsmaschine
DE102019213980B3 (de) * 2019-09-13 2020-09-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines Elektrofahrzeugs und Elektrofahrzeug
GB2609345B (en) 2019-09-18 2024-05-08 Terex Gb Ltd Machine with configurable power system
DE102020007348A1 (de) 2019-12-18 2021-06-24 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Verfahren zum Betreiben eines elektrischen Fahrzeuges und elektrisches Fahrzeug
DE102020200300A1 (de) * 2020-01-13 2021-07-29 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb eines elektrisch angetriebenen oder antreibbaren Kraftfahrzeugs
IT202000002566A1 (it) * 2020-02-10 2021-08-10 Hitachi Rail S P A Veicolo a trazione elettrica includente un sistema di gestione di energia, e metodo di gestione di energia in tale veicolo a trazione elettrica
DE102020207670A1 (de) * 2020-06-22 2021-12-23 Siemens Mobility GmbH Fahrzeug, insbesondere Schienenfahrzeug
DE102020209483A1 (de) 2020-07-28 2022-02-03 Siemens Mobility GmbH Straßenfahrzeug
CN112615554A (zh) * 2020-11-16 2021-04-06 湖南中车智行科技有限公司 一种充电系统以及一种电车
EP4039523A1 (en) * 2021-02-04 2022-08-10 Volvo Truck Corporation An electromobility system for a vehicle
DE102021202819A1 (de) 2021-03-23 2022-09-29 Kässbohrer Geländefahrzeug Aktiengesellschaft Pistenraupe und Verfahren zum Steuern der Stromversorgung einer Pistenraupe
DE102021207041A1 (de) 2021-07-05 2023-01-05 Siemens Mobility GmbH Elektrisch angetriebenes Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betrieb dessen
DE102021208934A1 (de) 2021-08-16 2023-02-16 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems eines elektrisch angetriebenen Fahrzeugs im Abschleppfall
DE202022102525U1 (de) 2022-05-09 2023-08-10 Hofer Powertrain Innovation Gmbh Stromversorgungssystem für Kraftfahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge für elektrisch betriebenen Schwerverkehr
CN114211964A (zh) * 2022-01-01 2022-03-22 孟庆伟 一种带受电弓的电动汽车
WO2023151809A1 (en) * 2022-02-11 2023-08-17 Abb Schweiz Ag Electrical traction system for an industrial electric vehicle, industrial electric vehicle, electrical power supply system and method of providing electrical energy to an industrial electric vehicle
DE102022104099B3 (de) 2022-02-22 2023-04-27 Kiepe Electric Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Hybrid-Batterieoberleitungsfahrzeugs und Hybrid-Batterieoberleitungsfahrzeug
DE102022208969A1 (de) 2022-08-30 2024-02-29 Siemens Mobility GmbH Anordnung zum Antrieb eines Schienenfahrzeugs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110094808A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Siemens Industry, Inc. Peak Demand Reduction in Mining Haul Trucks Utilizing an On-Board Energy Storage System
JP2012205495A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 General Electric Co <Ge> 補助駆動部から推進エネルギーを供給するためのシステムおよびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293947A (en) * 1991-09-03 1994-03-15 Wagner Mining And Construction Equipment Co. Variable speed AC electric drive vehicle
JP2973920B2 (ja) * 1995-05-24 1999-11-08 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド電気自動車
JP4081066B2 (ja) 2004-11-05 2008-04-23 三菱電機株式会社 電気車制御装置
JP4222337B2 (ja) * 2005-04-04 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 複数の電源を備えた電源システム及びそれを備えた車両
JP4569603B2 (ja) * 2007-01-04 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備える車両、ならびにその制御方法
JP4488090B2 (ja) * 2008-06-09 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
DE102008030583A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Oerlikon Leybold Vacuum Gmbh Wellenanordnung für schnelldrehende Wellen
US8453770B2 (en) * 2009-01-29 2013-06-04 Tesla Motors, Inc. Dual motor drive and control system for an electric vehicle
US8839890B2 (en) * 2009-05-26 2014-09-23 Anthony Nicholas Caruso Apparatus and system for low voltage direct current at industrial power recharging of hybrid high occupancy capacity on-road transportation vehicles
US8550007B2 (en) 2009-10-23 2013-10-08 Siemens Industry, Inc. System and method for reinjection of retard energy in a trolley-based electric mining haul truck
US20110106349A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Masami Sakita Vehicle operated on electric highway
CN201597467U (zh) * 2010-01-22 2010-10-06 湘潭电机股份有限公司 一种矿用电力机车辅助系统交流驱动装置
CN201597469U (zh) 2010-01-27 2010-10-06 曹青山 高效节能电动汽车
SE535869C2 (sv) * 2010-04-01 2013-01-22 Elways Ab Ett för ett eller flera, elektriskt framdrivbara, fordon anpassat system (Laddningssystem).
US20130218386A1 (en) * 2010-08-04 2013-08-22 Fisker Automotive, Inc. Vehicle operation mode systems and methods
CN103429130A (zh) 2011-02-15 2013-12-04 杜克制造公司 保存烤箱
DE102011004733A1 (de) * 2011-02-25 2012-08-30 Siemens Aktiengesellschaft Submodul eines modularen Mehrstufenumrichters
US8505464B2 (en) 2011-12-01 2013-08-13 Caterpillar Inc. Control strategy for providing regenerative electrical power to trolley line in trolley capable mining truck
JP5777815B2 (ja) * 2012-07-19 2015-09-09 三菱電機株式会社 電気車の推進制御装置およびその制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110094808A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Siemens Industry, Inc. Peak Demand Reduction in Mining Haul Trucks Utilizing an On-Board Energy Storage System
JP2012205495A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 General Electric Co <Ge> 補助駆動部から推進エネルギーを供給するためのシステムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105452036B (zh) 2019-09-10
BR112016002592B1 (pt) 2022-06-14
EP3030440A1 (en) 2016-06-15
US9969253B2 (en) 2018-05-15
EP3030440B1 (en) 2019-04-24
WO2015020579A1 (en) 2015-02-12
BR112016002592A2 (pt) 2017-08-01
CN105452036A (zh) 2016-03-30
US20160152129A1 (en) 2016-06-02
EP3030440A4 (en) 2017-01-25
JP6441343B2 (ja) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6441343B2 (ja) ハイブリッド車両
Singh et al. A comprehensive review on hybrid electric vehicles: architectures and components
Ronanki et al. Comprehensive topological overview of rolling stock architectures and recent trends in electric railway traction systems
EP2444272B1 (en) Driving system for railroad vehicle
JP4144646B1 (ja) 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
JP2018529307A (ja) 1又は複数の誘導巻線を有する誘導負荷用のコントローラ
CN104411535A (zh) 用于操作混合动力车辆系统的系统和方法
Jain et al. Fundamentals of power electronics controlled electric propulsion
RU2480348C2 (ru) Гибридное транспортное средство
US10044312B2 (en) Modular stacked DC architecture traction system and method of making same
Debbou et al. Inductive wireless power transfer for electric vehicle dynamic charging
CN102452325A (zh) 用于对电动车辆充电的设备和方法
CN103481785B (zh) 增程式动力系统及其双电压保护方法
EP2146864A2 (en) Electric drive vehicle retrofit system and associated method
WO2008137246A2 (en) Propulsion system
EP2146863A2 (en) Method of operating propulsion system
JP2011166876A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
Anto et al. Review of electric vehicles
Lundmark et al. Vehicle components and configurations
EP4104268A1 (en) Vehicle with electrical traction including an energy management system, and method for managing the energy in such a vehicle with electrical traction
US10647203B2 (en) Vehicle battery charging system
Karlsson et al. Alternative EV powertrain topologies designed for operation in a conductive electric road system
Chand A survey of motorhomes and key factors to consider when developing electric motorhomes
Krastevm et al. New modular hybrid energy storage system and its control strategy for a fuel cell locomotive
CN104245393B (zh) 用于为车辆供能的方法和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6441343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees