JP2016534338A - 所定の領域で1つ以上の移動体を位置特定する装置、およびこのような装置で実施される方法 - Google Patents

所定の領域で1つ以上の移動体を位置特定する装置、およびこのような装置で実施される方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016534338A
JP2016534338A JP2016532682A JP2016532682A JP2016534338A JP 2016534338 A JP2016534338 A JP 2016534338A JP 2016532682 A JP2016532682 A JP 2016532682A JP 2016532682 A JP2016532682 A JP 2016532682A JP 2016534338 A JP2016534338 A JP 2016534338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
coil
board module
signal
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016532682A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャンークリストフ ルールム
ジャンークリストフ ルールム
ギャリー タンドン
ギャリー タンドン
ジャンーイヴ オグレル
ジャンーイヴ オグレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Association Institut de Myologie
Valotec SAS
Original Assignee
Association Institut de Myologie
Valotec SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Association Institut de Myologie, Valotec SAS filed Critical Association Institut de Myologie
Publication of JP2016534338A publication Critical patent/JP2016534338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/14Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring distance or clearance between spaced objects or spaced apertures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/758Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using a signal generator powered by the interrogation signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、所定の領域で1つ以上の移動体を位置特定する装置に関し、本装置は、移動体に搭載された少なくとも1つのモジュールであって、このオンボードモジュールは、電子回路、および位置特定信号を発するために搭載された少なくとも1つのコイルを有する、少なくとも1つのモジュールと、このオンボードモジュール用の電源と、所定の領域に近接した支持体の行および列に分布する受信コイルのマトリックスとを備える。本発明によれば、受信コイルのマトリックスの行および列は独立しており、各行および各列は、直列に接続されたいくつかの受信コイルからなる。各コイルは、移動体が近接しているときに前記位置特定信号をピックアップする機能を有する。本装置は、各行および各列で信号レベルを検出することによって、所定の領域の移動体の配置をリアルタイムで決定するための、受信コイルのマトリックスに接続された処理ユニットをさらに備える。

Description

本発明は、所定の領域で1つ以上の移動体を位置特定する装置および方法に関する。特に有用な用途は、ケージ内の数匹の動物(げっ歯類等)の活動を測定することである。しかしながら、本発明は、様々な分野に適用できるように、より広い範囲を有する。特に、以下のことが考えられる。
●例えば、彫刻の制作、指による形状のモデリング、コンピュータアプリケーションのマンマシンインターフェース等に対する手の指等の、人体の部分の位置特定。
●面に対する物体(ボードゲームの駒等)の位置特定。
●グラフィックスタブレットのインターフェース、制御装置等。
●その他。
一般に動物実験の分野において、ケージ内の数匹の動物(げっ歯類等)の動きを測定する必要がある場合がある。これらの動物はマウス、ラットその他であってもよい。このようなげっ歯類は、動きを測定する装置に接続されたケージに収容される。このような装置は、例えば、疾病の治療を評価すること、およびモータの性能をモニタすることを意図している。この装置は、光学分野、機械分野、または電気分野の範囲内で製造することができる。
光学分野では、各マウスの動きをモニタするために、可視域で赤外線その他のカメラを使用することが可能である。しかしながらこれには、2匹以上のげっ歯類を正確に識別するのが困難であること、あるいは複数のげっ歯類が「可視」でなければならない装置の外形寸法等の、多くの欠点がある。
機械分野では、動的な計量技術の使用が可能である。この欠点は、活動の測定が単一のげっ歯類に限られることであり、また、ケージ内の物体(おがくず、排泄物等)に妨害される可能性が非常に高いことである。また、音響パルス認識技術の使用も可能であるが、これには、げっ歯類を識別できないことと、おがくずの存在に適応できないという欠点がある。
電気分野では、最も有望な技術は、無論、高周波である。例えば、米国特許第5853327号明細書には、盤上で動かせる駒を位置特定するゲーム盤が記載されており、これはゲームの分野で知られている。各駒は、盤に配置されたコイルから発生した励磁に応答して、固有の識別子を送信するためのコイルおよびトランスポンダを備える。この盤は、励磁コイルのアレイを備える。駒から発生した応答は、励磁コイルから離して盤に配置された巻線によってピックアップされる。駒は、内蔵バッテリから、または励磁信号から給電され、この場合、駒は、駒に組み込まれたコイルに接続された共振コンデンサを備える。このようなシステムの欠点は、1つずつ励磁される励磁コイルのアドレス指定が複雑なことである。
本発明の主題は、磁場を用いて移動体を位置特定する装置を提案することによって、前述の欠点を克服することである。
本発明の別の主題は、移動体を非常に効率的に識別する装置を提案することである。
本発明のさらに別の主題は、小型で、かつマウス用のケージ等の、障害物を有する環境で使用できる、移動体を位置特定する装置を提案することである。
前述の目的のうちの少なくとも1つは、所定の領域で少なくとも1つの移動体を位置特定する装置で達成され、前記の装置は、
移動体の少なくとも1つのオンボードモジュールであって、このオンボードモジュールは、電子回路、および位置特定信号を送信するための少なくとも1つのオンボードコイルを含む、オンボードモジュールと、
オンボードモジュールの電源と、
所定の領域に近接した、支持体上に分布する受信コイルと
を備える。
本発明によれば、各受信コイルは、移動体が近接しているときに位置特定信号を検出する機能を有し、本装置はさらに、
信号レベルを検出するステップによって、あるいはアレイの行および列にアドレス指定された、支持体上の信号の組み合わせによって、例えばリアルタイムで、あるいは時間遅延を伴って、所定の領域で移動体の位置を決定するための、受信コイルに接続された処理ユニットを備える。
読み取りは、アレイの行および列で実施することができ、必ずしも正規直交である必要はない。コイルの分布は必ずしも均一でなくてもよく、(いくつかのコイルの)高密度の領域や、低密度の領域があってもよい。本発明は、1つ以上の移動体の位置特定を可能にする。受信コイルもまた、互いに接続されていなくてもよく、個別に読み取られてもよい。
「近接」とは、コイルが磁場を介して相互作用するのに十分な距離を意味する。当業者であれば、実験によって、および/または関連する各構成部品の磁気特性に応じて、この距離を決定することができる。
1つの実施形態の例によれば、アレイの行および列は独立しており、各行および各列は、直列に接続されたいくつかの受信コイルで構成される。
本発明による装置では、精度は特に、受信コイルのアレイの行および列の数、ならびに各受信コイルの大きさに応じる。処理ユニットは、位置特定信号の一部をピックアップした行および列を識別するように、特に連続して、あるいは同時に、全ての行および列を読み取ることを可能にする。したがって、最も簡単な解決策の1つは、各移動体の正確な位置を推定するように、信号をピックアップした全ての行および全ての列から、最大値を探すことからなる。このようにして、各移動体の位置は、スクリーンに表示することができる。位置特定装置の特定のパラメータ(精度、時間分解能等)は、例えば、重心の計算等の計算方法、3次スプラインによる補間、次の位置特定周期で読み取られるアンテナを選択するための、オンボードモジュールの以前の位置の記憶等によって向上させることができる。重心の計算は、好ましくは位置特定信号をピックアップしている、コイル群の重心の計算からなる。検出されるのは最大値ではなく、所与の領域を構成している群の重心である。
本発明によれば、行情報および列情報は、回収することができる。処理ユニットのデジタル処理によって、最大強度の行の、最大強度の列との交点に対応する座標の決定が可能になり、この方法が、第1の方法となるが、より複雑な、上述した他の方法が使用されてもよい。これにより、受信コイルのアレイの設計を、従来技術のアレイと比較して、簡素化することが可能になる。
本発明の有利な特徴によれば、電源は、各移動体にオンボードバッテリを備えることができる。この場合、再充電可能な、あるいは再充電不可のバッテリが、移動体に挿入されるかまたは配置されて、電子回路にエネルギーを供給する。
本発明の変形例によれば、電源は、磁場によって各オンボードモジュールに遠隔で給電するように、所定の領域に近接して配置された磁性の巻線を備えることが想定されてもよい。この場合、電力供給は、磁場によって遠隔で実施される。この利点は、バッテリを含まず遠隔で給電されるためにオンボードモジュールの寿命が増加することであり、磁性エネルギーを受けるために、例えばオンボードコイルが有利に使用される。このエネルギーは、後の使用のために、コンデンサに蓄積することができる。巻線は、所定の領域全体を照射できる直径を有する、平面であってもよい。
本発明の別の変形例によれば、電源は、磁場によって各オンボードモジュールに遠隔で給電するように、受信コイルのアレイによって生成することができる。受信コイルのアレイは、位置特定信号を受信する第1の機能、および電力供給する第2の機能を備える。これら2つの機能は、連続的に実行されることが好ましい。これにより、個別の追加巻線による電力供給に比べて、省スペース化が可能になるが、給電および検出の管理がより複雑になる。
磁場による遠隔電力供給の場合、オンボードモジュールは、遠隔電力供給の磁場をピックアップする機能を有する給電コイルを備えていることが好ましい。この給電コイルおよびオンボードコイルは、同一のコイルを構成することができる。
(位置特定、生体計測等の)用途に応じて、オンボードモジュールは、マイクロコントローラ、ASIC、あるいは単純なアナログ回路またはデジタル回路を含むことができる。
このような電子回路で、オンボードモジュールは、位置特定信号の生成の効率的な管理をもたらすことのできる知能を備える。オンボードモジュールは、所望の位置特定信号の送信の種類および周波数に従って、パラメータ化することができる。
オンボードモジュールに単一のコイルが使用される場合は、このコイルが、遠隔電力供給に関わる場合には磁場をピックアップし、位置特定信号を受信コイルに送信できるようにする。オンボードコイルの配向に関わらず、良好な感度を維持するために、オンボードモジュールが、例えば2つ、またはいくつかのオンボードコイルを備えることが想定されてもよい。3つのコイルが使用される場合は、これら3つのコイルは3面体として配置されてもよく、かつオンボードコイルと置き換えるか、またはこれを補うように配置されてもよい。オンボードコイルに割り当てられた全ての機能、または一部の機能は、3面体配置のこれら3つのコイルに委ねることができる。このようにして、所定の領域の移動体の経路がどんなものであっても、その位置は、正確かつ精密に決定することができる。
本発明の有利な特徴によれば、各オンボードコイルは、フェライトコアを備えることができる。このフェライトコアは、オンボードコイル、または3面体配置の複数のコイルを通過する磁界磁束を導き増大させるように、(半球状等の)適切な形状の端部を備えることができる。
本発明の1つの実施形態によれば、受信コイルのアレイは、それぞれが受信コイルのいくつかの行を備える、2つの電気的に独立したサブアレイを備えることができ、これら2つのサブアレイは、行および列を形成するように重ねられて直交し、位置特定は、各サブアレイにおいて、位置特定信号を送信するオンボードコイルの最も近い行を識別するか、またはコイルの1つ以上の行によって受信された信号の組み合わせによって実行される。このような配置では、行および列は、2つの異なる平行な平面上にある。アレイの分解能を向上させるように、いくつかの平面上にコイルの列および/または行を有することが特に想定されてもよい。
非限定的な例として、受信コイルのアレイは、プリント回路にエッチングされた平坦なコイルによって、または絶縁表面上の任意の導電体によって構成することができる。各コイルの大きさは、5mm×5mmとすることができる。
本発明の別の態様によれば、所定の領域で少なくとも1つの移動体を位置特定する方法が提案され、この方法は、以下のステップを含む。
−移動体の少なくとも1つのオンボードモジュールに電力を供給するステップ。このオンボードモジュールは、電子回路および少なくとも1つのオンボードコイルを備える。
−電子回路によって位置特定信号を生成し、オンボードコイルを介してこの位置特定信号を送信するステップ。
−所定の領域に近接した、支持体に分布する受信コイルによって、位置特定信号をピックアップするステップ。各コイルは、移動体が近接しているときに、位置特定信号をピックアップする機能を有する。
−支持体上で信号レベルを検出することによって、所定の領域の移動体の位置をリアルタイムで、または時間遅延を伴って決定するステップ。支持体は、この支持体に接続された処理ユニットによって、アレイの行および列にアドレス指定される。移動体の位置を決定するために、コイルの1つ以上のアレイによって受信された信号の組み合わせを使用することができる。
電力消費を効率的に制御するために、周期的に実行される給電をもたらすことができる。給電フェーズでは、エネルギーは、後の非給電フェーズでの使用のために、各オンボードモジュールに蓄積される。通常、コンデンサ等のエネルギー蓄積手段は、給電フェーズの間に給電され、次に、給電が遮断されて位置特定信号が生成され、それによって、移動体の位置を決定する。
有利には、位置特定信号は、複数のオンボードモジュールを互いに区別するために、時分割多元接続(TDMA)を用いた多重化を実行するように、各オンボードモジュールに対して異なる時間に生成することができる。位置特定信号は、パルスの形態であってもよく、受信コイルのアレイによってピックアップされる。この実施形態では、給電フェーズの終わりとなり得る同期信号を生成することができ、あるいは、例えば給電巻線によって、または受信コイルのアレイによって、他の同期信号が送信されてもよい。この同期信号に基づいて、各オンボードモジュールは、位置特定信号を所定の時間に送信できるようにするカウンタを備えることができ、これは、各オンボードモジュールによって異なる。したがって、受信時に処理ユニットは、各位置特定信号を、これが生じたオンボードモジュールに容易に関連付けることができる。このためには、例えば、同期信号と、位置特定信号の受信との間の時間の長さを測定すれば十分である。
別の実施形態によれば、位置特定信号は、複数のオンボードモジュールを互いに区別するために、周波数分割多元接続(FDMA)を用いた多重化を実行するように、各オンボードモジュールに対して異なる、所定の周波数の信号を生成することによって作られる。オンボードモジュールは、周波数型の位置特定信号をそれぞれ同時に送信することができる。これらの周波数信号は、受信コイルのアレイによって、ほとんど同時にピックアップすることができる。この実施形態では、処理ユニットは、受信時に、各位置特定信号の周波数を識別するために構成され、各周波数によって、対応するオンボードモジュールの識別が可能になる。また、上記の2つの実施形態の組み合わせを想定することも可能である。実際に、オンボードモジュールは、異なる時間に、位置特定信号を周波数信号の形態で送信することができる。
有利な実施形態によれば、各位置特定信号は、固有の識別子を含むことができる。これは実際には、位置特定信号と、対応するオンボードモジュールとの間の対応を簡略化するための、位置特定信号のエンコードの問題である。
電子回路およびオンボードコイルは、発振し、位置特定信号を生成する、RLC回路を構成することができる。発振は、大きく減衰される可能性がある。特に、前述のことに加えて、位置特定信号に過電圧を生成してより容易に検出できるようにするため、オンボードコイルを通る電流は突然遮断され、それによって位置特定信号を生成する。これは、コイルを通る電流の急激な変化であり、電流が最高電圧にあるときが好ましい。特に、不連続性が生成されて、比較的高い過電圧が誘起され、これによって受信コイルのアレイが、効率的にピックアップできるようになる。
本発明の他の利点および特徴は、決して限定的ではない実施形態の詳細な説明、および添付の図を考察することによって明らかになるであろう。
図1は、本発明による装置によって、テレビのスクリーン、電話のスクリーンその他の前を動いている手の概略図である。
図2は、本発明による、マウスの活動を測定する装置の概略図である。
図3は、位置特定信号を生成するための、電子回路に接続されたオンボードコイルの簡略化された電子回路図である。
図4は、性能を向上させるためにオンボードコイルに組み込むことができる、3つのフェライトコアの概略図である。
図5及び図6は、遠隔電力供給および遠隔地用の装置との連結を向上させるための、3面体配置のオンボードコイルの、特に3次元で示した概略図である。
図7は、オンボードコイルに接続された電子回路の簡略化された内部電子回路図である。
図8は、オンボードモジュールによって送信された位置特定信号を表すグラフであり、この信号は、減衰した発振信号の形態である。
図9は、オンボードモジュールによって送信された位置特定信号を表すグラフであり、この信号は、大きく減衰した発振信号の形態である。
図10は、オンボードモジュールによって送信された位置特定信号を表すグラフであり、この信号は、検出され得る著しい過電圧を含むパルスの形態である。
図11は、本発明による、パルスを生成する手順を示す概略図である。
図12は、本発明による、オンボードモジュールの内部の電子回路の簡略化された図である。
図13は、本発明による、アレイ内で行および列に配置されたコイルを示す簡略化された図である。
図14は、送信コイルの移動面から1cmのところで、1列に並べられた20個のアンテナの端子で生成された(有効な)逆起電力を示す、シミュレーションによって得られたグラフである。
図15は、本発明による、装置の動作原理を示す概略図である。
図16は、時分割多元接続(TDMA)を用いた多重化による、識別の方法を示す概略図である。
図17は、周波数分割多元接続(FDMA)を用いた多重化による、識別の方法を示す概略図である。
本発明は、多くの分野に有利に適用することができる。以下、2つの実施形態のみが説明され、他の実施形態は、本説明から容易に想定または推定することができる。
第1の実施形態は、対話型3Dスクリーンを製造するための表示装置の分野における、本発明による装置の用途を説明する。
第2の実施形態は、数匹の動物、特にケージ内の数匹のマウスの活動を測定する装置について説明する。本発明は、マウス以外の動物に同様に適用できることは一目瞭然である。
第1の実施形態を例示するために、図1は、スクリーン1、特にタッチスクリーンを例示する非常に簡略化された図を示している。このスクリーンは、スクリーンから少し離れた所に位置する手7からの指示を受けることができるため、3D対話型といわれる。このようなスクリーン1は、ハードウェア手段およびソフトウェア手段、特にデータ処理および表示のための処理ユニットを有するリアパネル2を備える。好ましくは透明なガラスであるフロントパネル3は、スクリーン1の前面に配置される。このパネルはまた、スクリーンの内部部品を保護する働きもする。本発明によれば、受信コイルのアレイ4、および給電巻線5は、リアパネル2とフロントパネル3との間に挿入される。巻線5は、図1に示されているような内側、または外側に配置することができる。電力供給の他の形態や手段が想定されてもよい。この給電巻線5は、手7の複数の指に配置されたオンボードモジュール8〜12に、磁場によって遠隔で給電する目的を有する。指は、移動体とみなすことができる。各オンボードモジュール8〜12は、受信コイルのアレイ4によってピックアップされることを意図した、位置特定信号の送信を可能にする知能を有する。受信コイルのアレイ4は、処理ユニットによる処理後に、各オンボードモジュールの位置を決定できるように設計される。オンボードモジュールが配置された各指先の位置に応じて、動作を生成することができる。その延長線上で考えると、1つ以上のオンボードモジュールの動きは、コマンドとして用いられたジェスチャを識別するように、完全にモニタすることができる。このようなジェスチャは、ジェスチャからコマンドが推定される前に、まず処理ユニットによって解釈される。
図1の例において、受信コイルのアレイは、給電5とフロントパネル3との間に挟まれている。電源がオンボードモジュール8〜12に適切に給電でき、受信コイルのアレイがオンボードモジュールによって送信された位置特定信号を受けられるならば、他の配置が想定されてもよい。給電5は、アレイ4とフロントパネル3との間に挟まれていてもよい。
図1において、参照符号6は所定の領域を示し、すなわち、オンボードモジュールが検出可能な容積である。所定の領域6は、アレイ4に配置された受信コイルの物理的特性によって画定される。所定の領域6は、これらの受信コイルの影響領域を表す。給電5もまた、所定の領域に位置するオンボードモジュールに給電するために、適切な大きさにする必要がある。
実際には、オンボードモジュールは、ユーザ7が着用する手袋に組み込むことができる。これらのオンボードモジュールもまた、ユーザ7の指先で保持されるように設計された電子機器であってもよい。
図1の図は、原寸に比例していない。スクリーン1は、コンピュータスクリーン、テレビ、携帯電話、「スマートフォン」その他の表示装置、より簡単には、処理ユニットに接続された接触または非接触の(表示のない)入力装置であってもよい。
ここで1つの実施形態が説明され、本発明による装置の利用により、例えば、Eurostandard Type II型(267×207×140mm)のケージ内の数匹のマウスの動きを測定することが可能になる。
本装置は、疾病の治療を評価し、モータの性能をモニタすることを意図している。この優先研究分野は、特に薬物療法、遺伝子療法または細胞療法の評価との関連において、治験の定量的なモニタを向上させる必要性により正当化されている。
図2は、コンピュータ14に接続された、一般参照符号13を有するこのような測定装置を示す。コンピュータ14は、特に測定装置13と通信するための、それ自体が知られている適切なハードウェア手段およびソフトウェア手段を装備した処理ユニットを備えることができる。処理ユニットは、マザーボードに取り付けられたマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ、電源、ハードディスク、従来の入力手段、および測定装置13に接続された拡張ボードを備えることができる。ソフトウェア手段は、マウスの経過を表示スクリーンに表示するように、測定装置13を制御し、この測定装置13から発生したデータを処理するために開発することができる。
マイクロプロセッサは、特に、本発明による方法のステップの実施を可能にする。
本発明による測定装置13は、例えば、Eurostandard Type IIのケージ15の底面に対応する、267mm×207mmの領域にいる8匹のマウスS1〜S8の、リアルタイムでの位置特定を可能にする。マウスは、このケージ15内で自由に動くことができる。
オンボードモジュールMS1〜MS8は、S1〜S8の各マウスにそれぞれ移植され、電磁信号を定期的に送信して、受信コイルのアレイ4によって位置特定されることを可能にする。このアレイは、図1で説明されたアレイと同一の原理で動作できるが、図1のアレイとは物理的および幾何学的特性が異なる場合がある。受信コイルのアレイ4は、ケージ15の下に配置され、ケージ15の底面とほぼ同一の大きさを有する。本事例において、アレイ4は平坦で長方形であり、ケージ15の底面と平行に配置される。
オンボードモジュールMS1〜MS8は、バッテリを有していない。これらは、受信コイルのアレイ4の下に配置された巻線5によって遠隔で給電される(遠隔電力供給)。しかしながら、例えばケージ15の上方等、他の配置が想定されてもよい。スペースの都合で、受信コイルのアレイ4および巻線5は、その全体がケージ15を受けられる支持体を構成している場合(図示せず)は、互いに一体化して配置されてもよい。ケージ15は、除去できるように配置することができる。したがって、同一の支持体上で異なるケージを使用することができる。
測定装置13は、コンピュータ14に接続して動作し、位置特定されるマウスの位置は、リアルタイムで表示され記録される。有線リンク16または無線リンクを介して、受信コイルのアレイ4にデータを提供し、かつデータを交換するために、コンピュータ14に拡張ボードを設けることができる。拡張ボードはまた、リンク17を介して巻線5の電源を制御するために、コンピュータ14に設けることができる。
位置の空間的な精度は5mm、時間分解能は1秒である。位置の精度は、受信アンテナとして機能する受信コイルの形状に依存する。
受信コイルのアレイ4および巻線5は、他の構成部品のキャビネットに配置することができ、信号が測定装置13とコンピュータ14との間で中継されることを可能にする。測定装置は、これらの測定装置をマウス用のケージのラック内で使用できるような大きさとされる。
この測定装置で、巻線5はオンボードモジュールMS1〜MS8に遠隔給電し、オンボードモジュールMS1〜MS8は位置特定信号を順に生成および送信し、位置特定信号は、受信コイルのアレイ4によってピックアップされる。受信コイルのアレイ4は、各オンボードモジュールの位置を決定できるように設計される。このため、コンピュータ14は、測定装置を制御し、受信コイルのアレイから発生したデータを処理するために使用される。したがって、各マウスのリアルタイムの動きをモニタすることができる。
上記のことに加えて、図3は、オンボードモジュールMS1〜MS8を例示する図を示す。各オンボードモジュールは、オンボードコイル18および電子回路19を備える。電子回路19には電子部品およびマイクロコントローラが設けられ、定期的または不定期に、所定の時間に位置特定信号を生成することを可能にする。
より正確には、オンボードモジュールの遠隔電力供給は、オンボードコイル18と巻線5との間の誘導結合によって実行される。巻線5は、ケージ15に近接して配置されたコイルであり、オンボードモジュールに給電するために、オンボードモジュールのケージ内での位置および配向に関わらず、検出領域全体に磁場を伝達する。
この可変の磁場は、オンボードモジュールの内部のオンボードコイルの端子で電圧を誘起し、電子回路19に給電するように作用する。
有利には、遠隔電力供給の性能を向上させるために、オンボードコイル18にフェライトコアを使用することができる。フェライトコアの形状により、システムが、オンボードモジュールの配向に対する感度を低くすることが可能になる。したがって、図4のAに示されているような「半球状の」端部を有するフェライトコアは、フェライトコアの軸線が、遠隔電源磁場を伝達する巻線5の軸線と直交するときでも、遠隔給電巻線5によって伝達された磁場の一部を導くことを可能にする。
通常、位置特定信号を送信することを意図するオンボードコイルは、使用中に効果的に配向されない可能性がある。これは特に、オンボードコイルの軸線が受信コイルのアレイと結合できないときに発生する場合がある。この場合、受信される位置特定信号が弱すぎて、オンボードモジュールの位置特定に利用できない。この状態を補正する解決策の1つは、例えば、各オンボードモジュールで異なって配向された、いくつかの送信コイルを使用することである。図5に示す図は、3面体配置で位置特定信号を送信する、このようなトポロジーのコイルである。実際には、1つのみではなく3つのコイルが使用される。これら3つのコイルは、3本の直交する軸線上に配置され、同一の位置特定信号を送信する。他の構成を想定することも可能である。したがって、アレイに対するオンボードモジュールの配向に関わらず、受信アンテナは常に、オンボードモジュールから生じた、十分に高レベルの1つ以上の信号を受信する。
オンボードモジュールの位置に加えて、オンボードモジュールの配向(X軸、Y軸、およびZ軸周りの回転)、さらに(いくつかの送信モジュールを組み合わせるか、またはいくつかの送信コイルを使用することによる)方向を確認するために、1つ以上の送信コイルによって送信された位置特定信号の利用も想定可能である。
一般に、例えばオンボードモジュールの位置特定および遠隔電力供給を改善するために、送信コイルおよび受信コイルの配向を多重化することが想定されてもよい。
位置の最適化を可能にする、送信コイルのこのような幾何学的配置に加えて、このような様々なコイルの使用を最適化することが想定されてもよい。例えば、所与の送信機の空間位置に応じて、位置特定のための所与の平面内で、この送信機の最良の幾何学的配置を有する、1つまたは複数の送信コイルは、同一のオンボードモジュールの他の送信コイルよりも多く使用されてもよい。この原理はまた、オンボードモジュールが、例えば受信コイルのアレイによって伝達された磁場によって給電される場合は、オンボードモジュールの遠隔電力供給にも実施することができる。
図5のコイルは、フェライトコアを備える細長いコイルである。このようなコイルの形状は、細長い円筒であり、回転軸に沿った高さは、円筒の直径よりも大きくなる。
図6は、図5に示すコイルの形状の別の例を示す。これは、円筒の直径よりも小さい高さを有する扁平な円筒である。
図7に示すように、コイルLRを通る電流を急激に変化させることによってパルスを生成するように、オンボードコイルによって受けられたエネルギーは、各オンボードモジュールの電子回路への給電を可能にする。コイルLRは、エネルギーを受けるために使用されるコイルと同一であってもよい。図7は、簡略化された電子回路図を示し、LRおよびC1は、並列に配置されている。より大容量の第2のコンデンサC2は、C1の一方の端部に接続される。スイッチMは、MOSFETトランジスタであってもよく、C1およびC2のもう一方の端部同士の間に配置される。オンボードモジュールの電源電圧VSUPは、充電抵抗器Rcharge C2を介して、コンデンサC2の充電に使用される。
磁場であることが有利な位置特定信号を生成するために、1つ以上の巻きを有するコイルLRを通る、時間と共に変化する電流の循環が想定される。位置特定が可能な信号を生成するための2つの方法は、コンデンサC1およびコイルLRの共振/発振、ならびにコイルLRを通る電流の急激な変化である。通常、位置特定信号は、以下のようにして生成することができる。
●電圧を充電された1つ以上のコンデンサを、1つ以上のコイルに放電することによって可能になる。
●1つ以上のコイルを通過する電流に、急激な変化を作ることによって可能になる。
図8〜図10は、オンボードモジュールによって生成された位置特定信号のための、3つの解決策を表す3つのグラフを示す。
●解決策1:この原理は、わずかに減衰した擬似発振モードで、コンデンサをコイルに放電することである。図8は、受信コイルのアレイで誘起された電圧の変化を表すグラフである。
●解決策2:この原理は、大きく減衰した擬似発振モードで、コンデンサをコイルに放電することである。図9は、受信コイルのアレイで誘起された電圧の変化を表すグラフである。
この第2の解決策は、受信コイルのアレイで、解決策1よりも持続時間が長く、大きい振幅を有するパルスの生成を可能にする。
●解決策3:この原理は、インダクタ内の電流に急速な変化を引き起こすことによって、受信コイルのアレイで誘起された電圧を著しく増加させることである。このために、電流はインダクタを通って循環され、この電流は急激に変化する。電流のこの急激な変化は、インダクタによって生成された磁場の磁束に急激な変化を引き起こす。オンボードモジュールによって伝達された磁束の急激な変化は、受信コイルの端子で誘起された電圧が、受信コイルを通過する磁束の変化と共に増加するため、受信コイルのアレイに高誘起電圧をもたらす。図10は、受信コイルのアレイで誘起された電圧のプロファイルを表すグラフである。
生成された誘起電圧は、同様の条件下で、前述の2つの解決策のものよりも高い。
位置特定信号を送信するインダクタを通過する電流が、最大値に達したときに、急激な変化を引き起こすシステムが想定可能である。したがって、受信アンテナの端子で生成された電圧は、最大となる。最大値のこの検索は、例えば、計算によって、最大電流の検出によって、あるいは他の手段によって実行することができる。
一例として、図11の図は、位置特定信号を生成するための電子回路の実施形態を説明するものであり、第3の解決策で説明されたパルスが有利である。図11は、図7で既に示した電子部品をより簡略化して表している。
インダクタLRおよびコンデンサC1は、並列である。C2は、最初にU0まで充電された値の高いコンデンサであり、Mは、例えば、トランジスタその他の手段と共に構築された制御可能なスイッチである。位置特定信号を生成するステップは、以下の通りである。
第1のフェーズにおいて、エネルギーはコンデンサC2に蓄積される。
フェーズ1:エネルギーがC2に蓄積される
●Mは開いている
●VC1=0V
●電流がLRまたはC1を通過していない
●VC2=U
第2のフェーズにおいて、エネルギーはコイルLRに伝達される。
●フェーズ2:エネルギーがLRに伝わる
●Mは閉じている
●VC1=U
●LRが電流で充電される
第3のフェーズにおいて、過電圧が生成される。
●フェーズ3:電流ichargeLの急激な変化がLRを通過
●Mは開いている
●Mが急に開いたことによる、電流ichargeLの大きな変化が、インダクタLRによって生成された磁束の急激な変化、および受信コイルの端子の高誘起電圧につながる。
したがって、位置特定信号は、回路LRおよびC1の共振を引き起こすことによって、または上述した急激な変化を実施してより特性的にすることによって、減衰された共振信号であってもよい。
受信コイルのアレイが受信した位置特定信号を最適化するために、構成部品(LR、C1、C2、M等)の配置および数、ならびに構成部品の選択(直列抵抗の小さいLR等)を修正することによって、他のトポロジーを生成することが可能である。
通常、オンボードモジュールを位置特定するために、1つ以上の受信アンテナを使用することができる。これらのアンテナは、送信モジュールを位置特定するために、例えば(併置することによって)アンテナのアレイを形成することができる。各アンテナは、有利にはコイルであり、その結果、例えば図1および図2に示すような受信コイルのアレイ4が得られる。
アンテナのアレイ以外のトポロジーが想定されてもよい。アンテナの配置のパターンは、規則的である必要はない。例えば、想定されるオンボードモジュールの位置を検出することが求められる一定の場所にのみ、受信アンテナを配置することが想定されてもよい。最も一般的な事例は、アレイの形態の受信アンテナの規則的な配置である。受信アンテナのアレイは、平坦である必要はなく、かつ単一である必要はない。空間内の(ある容積内に配置された)1つ以上のオンボードモジュールの位置を計算するために、直角に配置されるか、または直角に配置されていないq個のアレイまたはサブアレイ(qは1より大きいかまたは1に等しい整数)を想定することができる。
測定電子回路を簡略化するために、測定されるチャネル(アンテナの出力)の数を削減することが可能である。これは、受信アンテナを直列に配線することによって、またはアンテナ群によって可能である。このような直列のアンテナは、オンボードモジュールの位置を決定できるように、アンテナの行および列に配置される(図13を参照)。オンボードモジュールの位置は、次に、信号が受信される、受信行および受信列で受信したレベルから計算される。
受信アンテナは、軟質または硬質プリント基板上に形成でき、受信アンテナが、例えばより多くの巻き、またはより高密度を有するように、プリント基板のいくつかの層の上に存在していてもよい。受信アンテナはまた、受信した信号のレベルを向上させるために、電磁式のコイルであってもよい。
通常、受信アンテナは、あらゆる種類の軟質または硬質、不透明または透明の支持体上に作られる(プリント、堆積等)ことが想定されてもよい。例えば、1つまたは複数のオンボードモジュールの位置を決定することが求められる表面(ガラス板、コンピュータスクリーン等)上に、透明アンテナのアレイを配置することが可能である。アンテナのアレイは、例えばインジウム錫酸化物で作られてもよく、これは、タッチスクリーンにも使用される透明導電体である。
図12は、オンボードモジュールの電子回路の例の実施形態を示す。5つの主な機能がある。
機能1:遠隔電力供給を受け、位置特定信号を送信するための回路。最も簡単な構成において、この段階は、第1に、遠隔電源(磁場の形態で伝達されたエネルギーを、オンボードモジュールの部品への給電に使用できる電流に変換する)からエネルギーを受けるように機能し、第2に、位置特定信号を送信する(オンボードモジュールの位置特定のためにピックアップされる磁場を伝達する)ために機能する、同調並列回路LCからなる。
機能2:位置特定のためのエネルギー蓄積用の回路。この段階では、遠隔電源から受けたエネルギーの一部を蓄積し、これは、位置特定信号を作成するのに役立つ。最も簡単な構成において、この段階は、コンデンサからなっていてもよい。遠隔給電フェーズ中に、このコンデンサは、エネルギーを蓄える。遠隔電力供給フェーズに続いて待機フェーズがあり、その間にコンデンサはエネルギーを蓄積する。最後に、位置特定フェーズの間に、このコンデンサに蓄えられたエネルギーが、位置特定信号を作成するために、位置特定信号を送信する段階に伝達される。
機能3:シーケンサ給電回路。この段階では、オンボードモジュールのシーケンサF5に給電するために、遠隔電源から受けたエネルギーの一部を蓄積する。シーケンサとは、位置特定信号をトリガするために使用される回路全体を意味する。
機能4:同期回路。同期回路は、モジュールが所望の時間、すなわち、遠隔電力供給フェーズが終了したときに位置特定信号を送信できるように、遠隔電力供給フェーズの開始および終了を検出できるようにする。(この段階は、オンボードモジュールを互いに識別するのにTDMA方式が用いられているときに特に有用である。)
機能5:シーケンサ回路。シーケンサは、位置特定信号をトリガするのに用いられる回路全体である。同期信号に基づいて、シーケンサは、所望の時間に位置特定信号の送信をトリガできるようにする。オンボードモジュールを互いに識別するのにTDMA方式が用いられているとき、各オンボードモジュールは、遠隔電力供給フェーズ後の異なる時間に位置特定信号を送信する。
図13の例では、受信アンテナは、プリント回路にエッチングされたコイルであり、5mmの精度を可能にする。この解決策は、容易に実施できることに加えて、「従来の」コイルを使用するよりも安価であるという利点を有する。受信コイルは、行および列に配置される。2つの重なった層が設けられる。上面の第1の層は、直列の平坦な数行のコイルを備える。また、第1の層の下に第2の層があり、直列の平坦な数行のコイルを備える。第1の層の行は、第2の層の行に垂直であり、したがって、行および列によってアドレス指定が可能なアレイを構成する。オンボードモジュールの位置は、最高レベルの位置特定信号を検出した、行および列の交点によって示される。
行の両端は、コンピュータ14の処理ユニットに信号を送信するためのコネクタを備える。
図14は、送信コイル用の20本のアンテナの列で、(効果的な電圧で)誘起された逆起電力を表し、受信列から1cmの高さで平面を移動する、シミュレートされたグラフを示す。送信コイルは、1回の巻き、周波数1kHzで1mAeffの励磁電流、ならびに1cmの直径を有するオンボードコイルである。
本発明による装置の機能モードの例が、ここで説明される。
この一般原理は、受信コイルのアレイに対して移動する1つ以上の部品(オンボードモジュール)の位置特定からなり、その逆もまた可能である。
本発明による位置特定装置は、以下のもので構成される。
●様々な送信モジュール(すなわちオンボードモジュール)、S1、S2、S3〜Sn(nは、1より大きいかまたは1に等しい整数)。
●1〜p個のアンテナ(pは、1より大きいかまたは1に等しい整数)を備えるアレイ。
●送信モジュールの給電モジュールであって、これは、以下のものであってもよい。
−位置特定される送信モジュールの遠隔電源(遠隔電力供給)
−位置特定される送信モジュールのオンボード電源(例えばバッテリ)。
図15は、本発明で用いられる方法の基本原理を示す。n個の送信モジュールが給電され、位置特定信号を受信モジュール(受信コイルのアレイ)へ順に送信する。
図16は、本発明による方法の第1の実施形態を示す。給電フェーズの後、各モジュールは、位置特定信号を送信する前に一定時間待機する。送信モジュールは、したがって、時分割された応答を送信する。この場合、位置特定信号は、周期的な信号であっても擬似周期的な信号であっても、同一のスペクトルを有することが想定されてもよい。言い換えれば、TDMA(「時分割多元接続」)型の識別が適用される。各モジュールは、割り当てられた時間に位置特定信号を送信する。したがって、ケージに8匹のマウスが収容されている場合、8つの応答が相次いで受信される。各オンボードモジュールに関する応答遅延を知ることによって、(タイムスロット方式で)オンボードモジュールを識別することが可能である。
図17は、本発明による方法の第2の実施形態を示す。本実施形態において、給電フェーズは、位置特定フェーズに重ねることができる。FDMA(「周波数分割多元接続」)型の識別が、この事例に適用される。全てのオンボードモジュールが、位置特定信号を同時に、ただし異なる周波数で送信する。各送信モジュール(オンボードモジュール)に関する周波数を知ることによって、各オンボードモジュールを個別に識別することが可能である。これは、周波数スロット方式である。この動作周期は、非常に短くてもよいが、異なる周波数を区別する処理ユニットのレベルにおいて、かなりのリソースを必要とする。
前述のことに加えて、各オンボードモジュールに識別子が関連付けられてもよい。識別のために、各マウスは固有のコードを送信する。このために、上記の2つの方法を用いることができる。しかしながら、前述の2つの解決策とは対照的に、送信される信号は、付加的な識別情報(各マウスの固有のコード)を含む。
したがって、本発明は、例えば、げっ歯類の位置特定、人間の指(複数の送信モジュールを各指に1つずつ備えた手袋)の位置特定、面に対する物体(ボードゲームの駒等)の位置特定、(例えば、スタイラスの端部に送信モジュールを有する)グラフィックスタブレット上の物体の位置特定等に用いることができる。
本発明は無論、上記で説明された例に限定されることはなく、かつ本発明の範囲を逸脱することなくこれらの例に多くの調整を行うことができる。

Claims (14)

  1. 所定の領域で少なくとも1つの移動体を位置特定する方法であって、
    前記移動体の少なくとも1つのオンボードモジュールに電力を供給するステップであって、前記オンボードモジュールは、電子回路および少なくとも1つのオンボードコイルを備える、電力を供給するステップと、
    前記電子回路によって位置特定信号を生成し、前記オンボードコイルを介して前記位置特定信号を送信するステップと、
    前記所定の領域に近接した支持体に分布する受信コイルによって、前記位置特定信号をピックアップするステップであって、前記各受信コイルは、前記移動体が近接しているときに前記位置特定信号をピックアップする機能を有する、位置特定信号をピックアップするステップと、
    前記支持体に接続された処理ユニットによって、アレイの行および列にアドレス指定された前記支持体上の信号レベルを検出することによって、前記所定の領域の前記移動体の前記位置を決定するステップと
    を含み、
    前記電子回路および前記オンボードコイルは、発振するRLC回路を構成し、前記オンボードコイルを通る電流の突然の遮断によって、前記位置特定信号を生成することを特徴とする、方法。
  2. 電力供給が周期的に実行され、給電フェーズにおいて、後の非給電フェーズでの使用のためにエネルギーが前記各オンボードモジュールに蓄積されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記位置特定信号の生成が、前記複数のオンボードモジュールを互いに区別するために時分割多元接続(TDMA)を用いた多重化を実行するように、前記各オンボードモジュールに対して異なる時間に実行されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記位置特定信号の生成が、前記複数のオンボードモジュールを互いに区別するために周波数分割多元接続(FDMA)を用いた多重化を実行するように、前記各オンボードモジュールに対して異なる、所定の周波数の信号を生成することによって実行されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記各位置特定信号が、固有の識別子を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記突然の遮断が、前記電流が最高値にあるときに実行されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 所定の領域で少なくとも1つの移動体を位置特定する装置であって、前記装置は、
    前記移動体の少なくとも1つのオンボードモジュールであって、このオンボードモジュールは、電子回路、および位置特定信号を送信するための少なくとも1つのオンボードコイルを含む、オンボードモジュールと、
    このオンボードモジュールの電源と、
    前記所定の領域に近接した支持体に分布する受信コイルと
    を備え、
    前記各受信コイルは、前記移動体が近接しているときに、前記位置特定信号を検出する機能を有することを特徴とし、前記装置は、アレイの行および列にアドレス指定された前記支持体の信号レベルを検出することによって、前記所定の領域で前記移動体の位置を決定するために、前記受信コイルに接続された処理ユニットをさらに備え、前記電子回路および前記オンボードコイルが、発振RLC回路を構成し、前記電子回路が、前記位置特定信号を生成するように、前記オンボードコイルを通る電流を突然遮断するために構成されることを特徴とする、装置。
  8. 前記電源が、磁場によって前記各オンボードモジュールに遠隔で給電するように、前記所定の領域に近接して配置された磁性の巻線を備えることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  9. 前記電源が、磁場によって前記各オンボードモジュールに遠隔で給電するように、前記アレイからなることを特徴とする、請求項7に記載の装置。
  10. 前記オンボードモジュールが、前記遠隔電源の磁場をピックアップする機能を有する給電コイルを備えることを特徴とする、請求項8または9に記載の装置。
  11. 前記オンボードコイルおよび前記給電コイルが、同一のコイルを構成することを特徴とする、請求項10に記載の装置。
  12. 前記オンボードモジュールが、3面体配置で少なくとも3つの前記オンボードコイルを備えることを特徴とする、請求項7〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記各オンボードコイルが、フェライトコアを備えることを特徴とする、請求項7〜12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記フェライトコアが、半球状の端部を有することを特徴とする、請求項13に記載の装置。
JP2016532682A 2013-08-06 2014-08-06 所定の領域で1つ以上の移動体を位置特定する装置、およびこのような装置で実施される方法 Pending JP2016534338A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1357829A FR3009625B1 (fr) 2013-08-06 2013-08-06 Dispositif de localisation d'un ou plusieurs elements mobiles dans une zone predeterminee, et procede mis en œuvre dans un tel dispositif
FR1357829 2013-08-06
PCT/EP2014/066941 WO2015018876A1 (fr) 2013-08-06 2014-08-06 Dispositif de localisation d'un ou plusieurs elements mobiles dans une zone predeterminee, et procede mis en oeuvre dans un tel dispositif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016534338A true JP2016534338A (ja) 2016-11-04

Family

ID=50064715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016532682A Pending JP2016534338A (ja) 2013-08-06 2014-08-06 所定の領域で1つ以上の移動体を位置特定する装置、およびこのような装置で実施される方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9921083B2 (ja)
EP (1) EP3030921B1 (ja)
JP (1) JP2016534338A (ja)
CN (1) CN105556335B (ja)
BR (1) BR112016002683B1 (ja)
CA (1) CA2920455C (ja)
ES (1) ES2745549T3 (ja)
FR (1) FR3009625B1 (ja)
WO (1) WO2015018876A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112764536A (zh) * 2015-03-05 2021-05-07 奇跃公司 用于增强现实的系统和方法
CN105845000B (zh) * 2016-02-03 2018-04-17 山东远大朗威教育科技股份有限公司 电磁定位装置
CN106482681B (zh) * 2016-09-30 2020-04-21 宁波东昊汽车部件有限公司 一种汽车出风口模具的检测装置
CN109398117B (zh) * 2018-09-14 2022-06-17 国电南瑞科技股份有限公司 一种定位可分离变压器的导磁板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3233217A1 (de) * 1982-01-28 1983-08-11 C.P.G. Products Corp., 01915 Beverly, Mass. Elektronisches brettspiel
US5254974A (en) * 1990-09-28 1993-10-19 N.V. Nederlandsche Apparatenfabriek Nedap Deactivating device
JPH0676993B2 (ja) * 1983-05-05 1994-09-28 アメリカン ストレス テクノロジィ−ズ インコ−ポレ−テッド 硬質鋼片内に応力および欠陥が存在するかどうかの情報を発生する方法
JP2002508060A (ja) * 1997-06-17 2002-03-12 シナプティクス(ユーケー)リミテッド 位置検出装置
JP2005109399A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sanshin Denki Kk コア、ボビン及び搭載基板
WO2008049565A1 (de) * 2006-10-23 2008-05-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Konzept zur positionsbestimmung eines passiven transponders in einem funksystem
US20130157690A1 (en) * 2010-09-03 2013-06-20 Epawn Method and devices for interfacing a plurality of mobile elements with a computer system in real time

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN87217183U (zh) * 1987-12-29 1988-11-09 河南省科学院科研器材厂 一种低电源电压脉冲超声波发生器
US5136125A (en) * 1991-05-06 1992-08-04 International Business Machines Corporation Sensor grid for an electromagnetic digitizer tablet
CN1163579A (zh) * 1994-07-28 1997-10-29 超维有限公司 计算机化的游戏板
NZ291950A (en) * 1994-07-28 1998-06-26 Super Dimension Inc Computerised game board: location of toy figure sensed to actuate audio/visual display sequence
US6791452B2 (en) * 1999-12-29 2004-09-14 Massachusetts Institute Of Technology Platform for item sensing and identification
US7110777B2 (en) * 2002-11-06 2006-09-19 Charles Duncan Apparatus and method for tracking the location and position of an individual using an accelerometer
JP4126610B2 (ja) * 2002-12-26 2008-07-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置
US7782046B2 (en) * 2007-02-05 2010-08-24 General Electric Company Electromagnetic tracking method and system
CA2681613C (en) * 2007-03-22 2017-10-31 Powermat Ltd. Signal transfer system
WO2009042214A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Governing Dynamics, Llc Self-charging electric vehicles and aircraft, and wireless energy distribution system
CN101919110A (zh) * 2008-01-11 2010-12-15 木加哈特控股公司 使用铁氧体芯增强去往/来自无源id电路的能量传递效率
US20100148965A1 (en) * 2008-12-16 2010-06-17 Sensormatic Electronics Corporation Method and system for item level uhf rfid tag with low frequency power assist
CN101937519A (zh) * 2010-08-27 2011-01-05 电子科技大学 可以无线充电的rfid电子标签
FR2991800B1 (fr) * 2012-06-07 2014-07-04 Epawn Dispositif d'aide a la localisation en temps reel d'un element mobile autoalimente

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3233217A1 (de) * 1982-01-28 1983-08-11 C.P.G. Products Corp., 01915 Beverly, Mass. Elektronisches brettspiel
JPH0676993B2 (ja) * 1983-05-05 1994-09-28 アメリカン ストレス テクノロジィ−ズ インコ−ポレ−テッド 硬質鋼片内に応力および欠陥が存在するかどうかの情報を発生する方法
US5254974A (en) * 1990-09-28 1993-10-19 N.V. Nederlandsche Apparatenfabriek Nedap Deactivating device
JP2002508060A (ja) * 1997-06-17 2002-03-12 シナプティクス(ユーケー)リミテッド 位置検出装置
JP2005109399A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Sanshin Denki Kk コア、ボビン及び搭載基板
WO2008049565A1 (de) * 2006-10-23 2008-05-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Konzept zur positionsbestimmung eines passiven transponders in einem funksystem
US20130157690A1 (en) * 2010-09-03 2013-06-20 Epawn Method and devices for interfacing a plurality of mobile elements with a computer system in real time

Also Published As

Publication number Publication date
FR3009625B1 (fr) 2017-01-06
US9921083B2 (en) 2018-03-20
BR112016002683B1 (pt) 2022-07-12
CN105556335B (zh) 2018-11-02
EP3030921B1 (fr) 2019-06-19
BR112016002683A2 (ja) 2017-08-29
EP3030921A1 (fr) 2016-06-15
CA2920455C (fr) 2021-08-24
CN105556335A (zh) 2016-05-04
US20160195410A1 (en) 2016-07-07
ES2745549T3 (es) 2020-03-02
FR3009625A1 (fr) 2015-02-13
WO2015018876A1 (fr) 2015-02-12
CA2920455A1 (fr) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10133889B2 (en) Power scheduling for short-range wireless tags
US9921083B2 (en) Device for locating one or more mobile elements in a predetermined zone, and method implemented in such a device
ES2674909T3 (es) Procedimiento y dispositivos para interconectar en tiempo real una pluralidad de elementos móviles con un sistema informático
CN102188246B (zh) 磁跟踪系统、设备及方法
US9746982B2 (en) Determination of the interaction surface of a mobile device with a host device
US9477859B2 (en) Device for aiding the location in real time of a self-powered mobile element
CN108141062B (zh) 可配置的无线发射器设备
CN103440055B (zh) 主动式电容笔、电容触控面板和触控装置
CN108778437A (zh) 电磁耦合的构件块
WO2005020057A2 (en) Digitiser system
US10678421B2 (en) Control of a host station through movement of a moving device
US10704929B1 (en) Tracking position and movement using a magnetic field
CN111384789A (zh) 使用电容性传感器的无线功率传输
EP3395250A1 (en) Wearable apparatus and user terminal device connectable to wearable device
CN107102724A (zh) 可穿戴传感器装置以及虚拟现实系统
JP6377719B2 (ja) リアルタイムで位置特定されるモバイルエンティティの変位力を生成及び自動制御する装置及びシステム
JP2014063517A (ja) 位置指示器
CN108351733B (zh) 用于多模态感测的扩展器物体
EP3708966A1 (en) Method for assembling a sensor
CN207557897U (zh) 触摸屏操控装置及电子设备
CN117193545A (zh) 笔及触摸输入系统及控制器
EP2905684B1 (en) Position measurement device for measuring position of pen and method for controlling same
CN104096361A (zh) 智能无线感应控制系统
CN117251062A (zh) 笔及触摸输入系统及控制器
KR20140096462A (ko) 터치표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180501

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312