JP2016530261A - Vegf−cおよびccbe1の治療的使用 - Google Patents

Vegf−cおよびccbe1の治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2016530261A
JP2016530261A JP2016533937A JP2016533937A JP2016530261A JP 2016530261 A JP2016530261 A JP 2016530261A JP 2016533937 A JP2016533937 A JP 2016533937A JP 2016533937 A JP2016533937 A JP 2016533937A JP 2016530261 A JP2016530261 A JP 2016530261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegf
ccbe1
seq
acid sequence
lymphedema
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016533937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605467B2 (ja
Inventor
アリタロ、カリ
イェルツヒ、ミカエル
アニシモフ、アンドレイ
Original Assignee
ラウランチス ファルマ オサケ ユキチュア
ラウランチス ファルマ オサケ ユキチュア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラウランチス ファルマ オサケ ユキチュア, ラウランチス ファルマ オサケ ユキチュア filed Critical ラウランチス ファルマ オサケ ユキチュア
Publication of JP2016530261A publication Critical patent/JP2016530261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605467B2 publication Critical patent/JP6605467B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1858Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • A61K38/1866Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • A61K38/1738Calcium binding proteins, e.g. calmodulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/036Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif targeting to the medium outside of the cell, e.g. type III secretion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、リンパ系障害に関連した疾患および症状、特にリンパ浮腫を治療するための、治療方法、治療的使用、およびCCBE1およびVEGF−Cを含む治療用組成物に関連する。

Description

本発明は、リンパ系障害に関連した疾患および症状、特にリンパ浮腫を治療するための、治療方法、治療的使用および治療用組成物に関する。
リンパ浮腫は、リンパ系機能障害により引き起こされる、限局性のリンパ液の滞留および進行性の腫脹の、慢性的な身体機能および外見を損なう疾患である。リンパ浮腫は一生続く症状であり、世界中で約1億4千万人の患者の生活の質に深刻な影響を与えている。
稀な遺伝性疾患である原発性リンパ浮腫は、一般的にリンパ管の異常発育に起因する。原発性リンパ浮腫の症状は、出生時または後年において現れ得る。
後天性または続発性リンパ浮腫はリンパ系への損傷によって生じる。西洋諸国においては、続発性リンパ浮腫は、がん、特に乳がんの治療中に、リンパ系への損傷がもたらされる、リンパ節郭清、手術および/または放射線治療によって最も多く引き起こされる。米国では、約11万人の乳がん患者が腋窩リンパ節郭清および/または放射線によってリンパ浮腫を患っており、毎年、新しく15000人近くの患者が乳がんに関連したリンパ浮腫を発症していると推定されている。
治療によるリンパ脈管新生(リンパ管の再生)はリンパ浮腫の治療の将来において魅力的な展望である。近年の、リンパ脈管新生を支配している分子機序に関する知識の急増にもかかわらず、初期のリンパ脈管新生の正確な形態発生機序は、いまだ完全には理解されていない。
血管内皮細胞増殖因子C(VEGF−C)は、胎児発育期におけるリンパ脈管新生および成人における様々なリンパ脈管新生過程の主要な動因である(非特許文献1)。VEGF−Cは、VEGFR−3を活性化させることにより作用し、そしてタンパク質分解的にプロセシングされた成熟形態で、VEGFR−2を活性化させることによっても作用する。マウスにおけるVegfc遺伝子の欠失は、新たに分化したリンパ管内皮細胞が中心静脈から最初のリンパ管構造が形成される場所に遊走できないために、リンパ系の発達不全をもたらす(非特許文献2、非特許文献3)。この表現型は、組み換えVEGF−Cを適用することによって回復され得る(非特許文献3)。その回復には、N末端およびC末端プロペプチドを欠く、VEGF−Cの「成熟」組み換え型が使用された。内在性のVEGF−Cを分泌する細胞において、VEGF−Cがそのシグナル伝達の全潜在能力を発揮するために、これらのプロペプチドは中心のVEGF相同ドメイン(VHD)からタンパク質分解的に切断される必要がある(非特許文献4)。VEGF−Cは、両方のプロペプチドが切断された場合のみ、主要な血管新生の受容体VEGFR−2を有意に活性化させることができ(非特許文献4)、よって、成熟型VEGF−Cは血管新生も刺激する。
VEGF−C受容体VEGFR−3における突然変異は、ミルロイ病として知られる遺伝性のリンパ浮腫をもたらすことが明らかにされている(非特許文献5)。一方で、Hannekamリンパ管拡張症−リンパ浮腫症候群は、コラーゲンおよびカルシウム結合EGFドメイン1(CCBE1)遺伝子における突然変異と関連している(非特許文献6)が、変異CCBE1がどのようにそのリンパ管の表現型を生じさせているかは不明である。いずれにせよ、ダブルヘテロ接合CCBE1+/;VEGF−C+/−マウスの表現型により、CCBE1とVEGF−Cとの遺伝的相互作用が示唆されている(非特許文献3)。
CCBE1は、角膜マイクロポケットアッセイにおいて、VEGF−Cの前リンパ脈管新生活性を増加させると示唆されている(非特許文献7)が、リンパ脈管新生におけるその真の役割は不明瞭なままである。その理由の1つは、天然の全長CCBE1の製造が不可能であったため、実験に使用されたCCBE1タンパク質が、ヒトIgGのFcドメインと融合された人工のトランケート型CCBE1タンパク質であったことによる。
近年、リンパ管上に特異的に発現される分子の同定は著しく進歩したが、リンパ浮腫の根治的治療は存在していない。現在行われているのは緩和治療のみであるため、リンパ浮腫の治療法は改善が必要とされている。
Alitalo, 2011, Nature Medicine 17: p.1371-1380 Karkkainen et al, 2003, Nature Immunology 5: p.74-80 Haegerling et al, 2013, EMBO J 32: p.629-644 Joukov et al, 1997, EMBO J 16: p.3898-3911 Karkkainen et al, 2000, Nature Genetics 25: p.153-159 Alders et al, 2009, Nature Genetics 41: p.1272-1274 Bos et al, 2011, Circulation Research 109: p.486-491
ある実施態様において、本発明は、リンパ浮腫の治療における使用のための全長CCBE1およびVEGF−Cの組み合わせに関する。
別の実施態様においては、本発明は、リンパ浮腫の治療方法であって、その治療を必要とする患者に全長CCBE1およびVEGF−Cの組み合わせを、同時に、別々にまたは連続的に投与することによる方法に関する。
上記実施態様のいくつかの実施形態では、その組み合わせは、CCBE1を、配列番号1記載のアミノ酸配列、配列番号1のアミノ酸35〜406、またはそれらと少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドの形態で含む。
いくつかの他の実施形態では、その組み合わせは、CCBE1を、配列番号2記載の核酸配列、配列番号2のヌクレオチド71〜1291、またはそれらと少なくとも80%の核酸配列同一性を有する核酸配列を含むポリヌクレオチドの形態で含む。
いくつかのさらなる実施形態では、その組み合わせは、VEGF−Cを、配列番号3のアミノ酸32〜419、配列番号3のアミノ酸228〜419に共有結合されているアミノ酸32〜227、配列番号3のアミノ酸112〜227、配列番号3のアミノ酸103〜227、およびそれらと少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドの形態で含む。
いくつかのまたさらなる実施形態では、その組み合わせは、VEGF−Cを、配列番号4の核酸524〜1687、配列番号4の核酸737〜1687、配列番号4の核酸764〜1687、配列番号4の核酸737〜1111、配列番号4の核酸764〜1111、およびそれらと少なくとも80%の核酸配列同一性を有する核酸配列からなる群より選択される核酸配列を含むポリヌクレオチドの形態で含む。
本発明のさらなる実施態様は、上述の実施形態のいずれかに記載された、全長CCBE1およびVEGF−Cの組み合わせを含む医薬組成物に関する。
本発明の他の実施態様、具体的な実施形態、目的、詳細、および利点は、以下の図面、詳細な説明および実施例に記載される。
以下において、本発明は、好ましい実施形態を用い、添付の図面を参照してより詳細に説明される。
CCBE1の同時発現が、VEGF−Cの、成熟型つまり完全活性VEGF−Cへのタンパク質分解的プロセシングを増加させることを示す図である。293T細胞をCCBE1のみ(A)またはVEGF−C+/−CCBE1(D)でトランスフェクトし、放射性アミノ酸とインキュベートし、培地上清(sup)および細胞ライセートをV5抗体(IP:V5)および可溶性VEGF−C受容体(VEGFR−3/Fc)との沈降と続くオートラジオグラフィーにより分析した。留意すべきは、細胞内および細胞外CCBE1の両方が検出され、CCBE1の分泌は、コラーゲンとは異なり、細胞培養培地へのアスコルビン酸塩の添加に依存しないということである。Bは、VEGF−Cの生合成およびプロセシングの概略図である。VEGF−Cの前駆体、および様々なプロセシングされた形態の概略的構造が示されている(Karpanen & Alitalo, 2008, Annual Review of Pathology: Mechanisms of Disease 3: 367-397)。矢印はパネルDの対応するバンドを指している。Dは、VEGFR−3/FcとのVEGF−C沈降物が、切断されていない、部分的に切断された、および切断されたVEGF−Cを含むことを示している。CCBE1との同時発現は、切断されていないVEGF−Cの量を減少させ、活性化されたVEGF−Cの量を増加させる。Cは、CCBE1およびVEGF−Cの両方を発現する培養物由来の上清が、VEGF−Cのみを発現する培養物由来の上清よりも、Ba/F3−VEGFR−3/EpoR細胞の増殖の促進において高い活性を示すことを示している。統計学上の有意差P<0.05は*で、そしてP<0.001は***で記し、n.s.は統計学的有意差がないことを示している(n=4)。 CCBE1がVEGF−Cの分泌を促進させることを示す図である。示されるように、VEGF−Cを用いて、CCBE1と共に、またはCCBE1なしで、トランスフェクトされた細胞の上清およびライセートからのVEGF−C免疫沈降反応を示す。左の分子量は、主要なVEGF−Cの形態の移動度を示す。留意すべきは、成熟21kDa型VEGF−Cの量は上清中で増加し(8倍)、切断されていないVEGF−Cおよび29/31kDaポリペプチドの量は、CCBE1同時トランスフェクションの場合に(それぞれ、74%および51%)減少する(レーン1、2とレーン3、4とを比較)ということである。VEGF−CのN末端切断から生じる14kDa断片は、同時トランスフェクトされた細胞の上清のみで検出される。CCBE1−同時トランスフェクションした細胞の細胞ライセートにおいて、細胞内VEGF−Cポリペプチドが80%減少するので、CCBE1との同時トランスフェクションはVEGF−Cの分泌を促進させる(レーン5、6とレーン7、8とを比較)。 CCBE1がVEGF−Cの分泌を促進させることを示す図である。CCBE1およびVEGF−Cの両方を発現する培養物由来の馴化培地が、VEGF−Cのみを発現する培養物由来の上清よりも、マウス(m)またはヒト(h)VEGFR−2/EpoRキメラを発現するBa/F3細胞の増殖の促進において、より高い活性を有することを示している。 コラーゲンドメイントランケート型Fc融合CCBE1は、VEGF−CのVEGFR−3刺激活性に影響を与えないことを示す図である。hVEGFR−3/EpoR−Ba/F3細胞は、一定用量(5μg/ml)のトランケート型CCBE1−Fc(「A」)またはFc部分のみからなる陰性対照タンパク質(「B」)の存在下で、ヒトVEGF−CΔΔC(成熟型VEGF−C)の濃度の増加と共に刺激された。細胞は、刺激条件で合計3日間インキュベートされた。この期間の最後に、チアゾリルブルーテトラゾリウムブロミド(MTT、シグマ−アルドリッチ)が細胞培養物に添加され、各培養物中の生細胞数(細胞増殖の直接的なスコア)が、OD540光学濃度によって測定された(濃青色の物質を生産する生細胞のミトコンドリア酵素によって、黄色のMTTは減少される)。 コラーゲンドメイントランケート型Fc融合CCBE1は、VEGF−CのVEGFR−3刺激活性に影響を与えないことを示す図である。hVEGFR−3/EpoR−Ba/3細胞は、一定用量(5μg/ml)のトランケート型CCBE1−Fc(「A」)またはFc部分のみからなる陰性対照タンパク質(「B」)の存在下で、全長VEGF−C(VEGF−C前駆体)の濃度の増加と共に刺激された。細胞は、刺激条件で合計3日間インキュベートされた。この期間の最後に、チアゾリルブルーテトラゾリウムブロミド(MTT、シグマ−アルドリッチ)が細胞培養物に添加され、各培養物中の生細胞数(細胞増殖の直接的なスコア)が、OD540光学濃度によって測定された(濃青色の物質を生産する生細胞のミトコンドリア酵素によって、黄色のMTTは減少される)。 VEGF−C切断が、トランスでCCBE1を発現する細胞によって増進されることを示す図である。別々の細胞集団が、VEGF−CまたはCCBE1を用いてトランスフェクトされ、そして、示されたように、代謝標識期間の間混合された。留意すべきは、CCBE1が(同時)トランスフェクトされると、上清中の、成熟型VEGF−C(21kDa)の量は増加し、全長(58kDa)または部分的に切断された(29/31kDa)VEGF−Cの量は減少する一方、細胞ライセートにおけるそれらの量は変化しないということである。また、安定的にトランスフェクトされた293S GnTI細胞によって生産されたVEGF−Cの異なるグリコシル化パターンから、安定的にトランスフェクトされた細胞と一過的にトランスフェクトされた細胞間でのVEGF−Cの遊走にわずかな差異が生じることにも留意すべきである(Chaudhary et al, 2012, Nature Protocols 7: 453-466)。 CCBE1のVEGF−C切断増進活性が、培地、すなわちCCBE1産生293T細胞の馴化上清の可溶性成分に分泌されることを示す図である。これは、活性が、細胞表面または細胞外基質に限定されず、たとえば、可溶性タンパク質として治療的に投与され得ることを示している。さらに、切断増進活性は、10%FCSの添加によって阻害されないかまたは有意に阻害されない。しかし、全ての形態のCCBE1が、VEGF−Cの切断を増進するわけではなく、たとえば、DU−4475によって生産されたCCBE1は、VEGF−Cの切断を増進しない。 CCBE1が、インビボでリンパ脈管新生を促進させることを示す図である。示された因子をコードするAAV9により形質導入され、示された抗原について染色されたマウス前脛骨筋の免疫染色である。全長VEGF−Cのみでは、軽度のリンパ脈管新生反応のみを誘導するが、CCBE1との同時形質導入では、リンパ管のLYVE−1およびProx−1染色によって検出されるように、強い反応を生じる。陽性対照としてΔNΔC−VEGF−C(完全にプロセシングされた、成熟型VEGF−Cの等価物)をコードするAAV9を使用した。血清アルブミンへの反応は、CCBE1単独のものと同等であった。統計学上の有意差P<0.05を*で、P<0.01を**で、そしてP<0.001を***で記し、n.s.は、差が統計学的に有意でないことを示す(n≧5)。 VEGF−CとのCCBE1同時形質導入が血管新生を刺激することを示す図である。前脛骨筋における内皮マーカー(PECAM−1)および平滑筋細胞マーカー(SMA)の免疫組織化学的検査である。右に、染色領域の定量化が表示されている。統計学上の有意差P<0.05を*で、P<0.01を**で、そしてP<0.001を***で記す(n≧5)。 CCBE1/VEGF−C同時形質導入による、CD45+白血球の動員を説明する図である。Prox1転写因子を、リンパ管内皮細胞のマーカーとして使用した。分析は、図7におけるように行なった。 示されたAAV9ベクターが前脛骨筋に注入されたマウスにおけるVEGFR−3−ルシフェラーゼレポーターシグナルを説明する図である。VEGF−CおよびCCBE1での同時形質導入は、大きなリンパ脈管新生反応を示す強いルシフェラーゼシグナルを生じるが、全長VEGF−CおよびCCBE1は小さなルシフェラーゼ活性を生じるのみである。 パルス−チェイスにおいて、野生型VEGF−Cの分泌は、2時間でピークに達するのに対して、C末端プロペプチドを欠くVEGF−C突然変異体(ΔC−VEGF−C)は、15〜45分の間ですでにピークに達していることを示す図である。 VEGF−CのN末端およびC末端プロペプチドの、成長因子プロセシングへの効果を示す図である。成熟21kDa型VEGF−Cのおよび14kDaのN末端プロペプチドの量の両方が、C末端およびN末端プロペプチドとの競合によって減少する。 VEGF−CのN末端およびC末端プロペプチドの、成長因子プロセシングへの効果を示す図である。CCBE1同時トランスフェクションが存在する場合、および存在しない場合における、VEGF−DおよびVEGF−D/VEGF−Cキメラ(CDC)のタンパク質分解的プロセシングを説明する。C−pp、C末端プロペプチド;N−pp、N末端プロペプチド;HSA、ヒト血清アルブミン;ΔNΔC、成熟型VEGF−Cに相当するC末端およびN末端トランケート型VEGF−C。
本発明は、全長コラーゲンおよびカルシウム結合EGFドメイン1(CCBE1)タンパク質が、血管内皮細胞増殖因子C(VEGF−C)の分泌、および主として不活性のVEGF−C前駆体のタンパク質切断を促進し、その結果、VEGF−Cを完全に活性化させ、VEGF−C受容体、VEGFR−3およびVEGFR−2のシグナル伝達、ならびにインビボでのリンパ脈管新生および血管新生の増加につながるという知見に基づく。したがって、本発明は、リンパ浮腫などの、リンパ系機能障害と関連する様々な疾患におけるリンパ脈管新生および血管新生の調節のための治療手段である、CCBE1とVEGF−Cとの組み合わせを提供する。
CCBE1およびVEGF−Cの治療的使用は、様々な方法で実行することができる。たとえば、CCBE1およびVEGF−Cの併用(co-administration)は、遺伝子療法、タンパク質療法またはそれらの任意の所望の組み合わせによって達成されてもよい。つまり、CCBE1およびVEGF−Cの投与の経路および手段は、独立して選択されてもよい。さらに、CCBE1およびVEGF−Cの併用は、同時、別々または連続的であってもよい。
本明細書において使用されるように、「または」という用語は、包括的な「または」の演算子であり、文脈上特断の指示がない限り、用語「および/または」と同意義である。また、明細書全体において、複数であることを明記していない、「a」、「an」、および「the」の意味は複数への言及を含む。
本明細書において使用されるように、「遺伝子療法」という用語は、CCBE1またはVEGF−Cポリヌクレオチドを、その発現を治療的に有効な量で可能にするように、選択された標的細胞または標的組織に移すことをいう。本発明に従って、遺伝子療法は、欠陥遺伝子を取り換えるため、またはリンパ系障害を有する哺乳動物、特にヒトにおいて、治療的に有効な量を、または治療的に有益な時に生産されない遺伝子産物を補うために使用されてもよい。
本明細書において使用されるように、「タンパク質療法」という用語は、治療を必要とするリンパ系障害を有する哺乳動物、特にヒトに、治療的に有効な量でCCBE1またはVEGF−Cポリペプチドを投与することをいう。本明細書において、用語「ポリペプチド」および「タンパク質」は、任意の長さのアミノ酸のポリマーに言及するために互換的に用いられる。
本明細書において使用されるように、「治療的に有効な量」という用語は、最低限、リンパ系障害の有害な作用が改善されるCCBE1またはVEGF−Cの量のことをいう。
本明細書において使用されるように、「CCBE1」という用語は、特段の断りがない限り、全長CCBE1ポリペプチドまたはその全長CCBE1をコードするポリヌクレオチドのことをいう。好ましくは、CCBE1は哺乳類のCCBE1、好ましくはヒトのCCBE1である。いくつかの実施形態では、全長CCBE1ポリペプチドは、配列番号1に示されるアミノ酸配列を含み、シグナルペプチドを含まないものが好ましい。おそらくは、ヒトCCBE1のシグナルペプチドは配列番号1のアミノ酸1〜34からなるが、哺乳動物の細胞内で生産された場合、シグナルペプチドは自動的に正確に切断される。BosらによってClinical Research 2011, 109: 486-491に開示されたCCBE1ポリペプチド、CCBE1Δコラーゲン−Fcが、配列番号1のアミノ酸1〜191とヒトIgG1のFc部分とをコードするcDNAから生産されるトランケート型CCBE1であることは、注目すべきことである。そのようなトランケート型CCBE1は、ヒトIgGのFcドメインに融合したCCBE1のEGFおよびカルシウム結合EGFドメインからなるが、コラーゲン反復ドメインを欠く。
本発明に従って使用されるCCBE1のポリペプチドは、その生物活性を保持している限り、配列番号1に示されるポリペプチドから変化し得ることは当業者にとって明らかである。CCBE1の変異型が生物活性を維持しているかどうかを判定する典型的な方法は、全長VEGF−Cを切断する能力を判定することである。これは、たとえば、全長VEGF−Cを発現している細胞を問題とするCCBE1変異体とインキュベートし、VEGF−C切断が増進された場合に、そのCCBE1変異型は生物活性を保持している、と結論付けることによって行うことができる。このVEGF−C切断は、たとえば、当該技術分野で周知の方法に従い、代謝標識法、および免疫沈降反応などのタンパク質特異的沈降反応によって判定されてもよい。必要であれば、陽性対照として、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するCCBE1を使用してもよい。
いくつかの実施形態では、CCBE1ポリペプチドは、配列番号1の保存的配列変異であるアミノ酸配列を含む。ポリペプチドに関連して、「保存的配列変異」という用語は、当該技術分野で周知の類似のアミノ酸(たとえば、類似のサイズおよび類似の電荷的性質のアミノ酸)とのアミノ酸置換から生じ、当該ポリペプチドの生物学的性質を有意に変化させないアミノ酸配列改変をいう。アミノ酸の欠失および付加もまた考慮される。他のいくつかの実施形態では、CCBE1ポリペプチドは、配列番号1に示されるアミノ酸配列に少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上同一のアミノ酸配列を含む。
本明細書において使用されるように、2つの配列の間の%同一性は、2つの配列の最適なアラインメントのために導入される必要があるギャップの数および各ギャップの長さを考慮した上で、両配列によって共有される同一位置の数の関数である(すなわち、%同一性=同一位置の数/位置の合計数×100)。配列の比較、および2つの配列間の同一性の割合の決定は、当該技術分野において利用できる数学的アルゴリズムを使用して達成可能である。これは、アミノ酸配列および核酸配列の両方に適合する。
本明細書において使用されるように、「CCBE1ポリヌクレオチド」という用語は、CCBE1ポリペプチドをコードする核酸配列を含む、一本鎖または二本鎖のDNAまたはRNAなどの任意のポリヌクレオチドを意味する。いくつかの実施形態では、CCBE1ポリヌクレオチドは、5’および3’非翻訳領域(UTR)が付いた配列番号2に示される核酸配列またはその保存的配列変異体を含む。いくつかの好ましい実施形態では、CCBE1ポリヌクレオチドは、全長CCBE1のコード配列(CDS)、すなわち配列番号2の核酸71〜1291、またはその保存的配列変異体を含む。
ポリヌクレオチドに関して、「保存的配列変異」という用語は、コードされたポリペプチドの生物学的性質を有意に変化させないヌクレオチド配列改変を意味する。保存的ヌクレオチド配列変異は、遺伝暗号の縮重から生じる変異およびサイレント突然変異から生じる変異を含む。ヌクレオチドの置換、欠失および付加もまた考慮される。したがって、複数のCCBE1コードポリヌクレオチドが任意のCCBE1ポリペプチドに対して存在し、そのいずれもが本発明に従って治療に使用されてもよい。いくつかのさらなる実施形態において、CCBE1ポリヌクレオチドは、生物活性を保持しているCCBE1をコードする限り、配列番号2に示される核酸配列に少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上同一であり得る。
本明細書において使用されるように、「VEGF−Cポリペプチド」という用語は、プレプロVEGF−C、部分的にプロセシングされたVEGF−C、および完全にプロセシングされた成熟型VEGF−Cを含む、既知のあらゆる形態のVEGF−Cを意味する。生合成の間、全長形態のVEGF−C(58kDa)は、最初にC末端部分においてタンパク質分解により切断され、ジスルフィド結合によって結合された29/31kDa中間体を生じ、そしてその後N末端の2つの代替部位で切断され、VEGF−Cの成熟した、完全に活性な21kDaまたは23kDa型を生じる。大部分のVEGF−Cタンパク質は活性化されないため、このプロセスは非効率的であることが知られている。しかし、成熟型と29/31kDa中間体型との間の、リンパ脈管新生潜在能力の差は顕著である(Anisimov et al, 2009, Circulation Research 104: 1302-1312)。
いくつかの実施形態では、本発明に従って治療に使用されるVEGF−Cポリペプチドは、VEGF−Cの全長型またはプレプロ型である。いくつかのさらなる非限定的な実施形態では、プレプロVEGF−Cポリペプチドはシグナル配列を欠き、したがって、たとえば、配列番号3に示される配列のアミノ酸32〜419を含んでもよい。当業者は、シグナルペプチダーゼのための代替の切断部位が存在すること、および他のプロテアーゼがVEGF−CのN末端を、その活性に影響を及ぼすことなくプロセシングし得ることを理解する。その結果、VEGF−Cポリペプチドは、配列番号3のアミノ酸32〜419を含むもの、またはアミノ酸32〜419からなるものと異なっていてもよい。
代わりに、またはそれに加えて、VEGF−Cポリペプチドは、配列番号3に示されたアミノ酸配列のアミノ酸228〜419に共有結合されたアミノ酸32〜227を含むものなどの、部分的にプロセシングされたVEGF−Cの形態であってもよい。また、シグナルペプチダーゼおよび他のプロテアーゼに対する代替的切断部位により、部分的にプロセシングされたVEGF−Cポリペプチドは、本発明およびその実施形態から逸脱することなく、上記の非限定的な例のものとは異なるアミノ酸組成を有してもよい。
いくつかのさらなる実施形態では、リンパ脈管新生障害を患う被験者に投与されるVEGF−Cポリペプチドは、配列番号3に示されるアミノ酸配列のアミノ酸112〜227または103〜227を含むものなどの、その完全にプロセシングされた、つまり成熟型である。さらに、VEGF−Cポリペプチドは、他の任意の天然または人工型であってもよい。必要であれば、異なる型のVEGF−Cポリペプチドを任意に組み合わせて使用してもよい。好ましくは、VEGF−Cポリペプチドは、哺乳類のVEGF−Cポリペプチドであり、より好ましくはヒトのVEGF−Cポリペプチドである。
本明細書に記載されるVEGF−Cポリペプチドのいずれも、その生物学的活性、特にVEGFR−2および/またはVEGFR−3を結合および活性化させるその能力を保持する限り、アミノ酸配列において変化してもよい、ということも考慮される。いくつかの実施形態では、VEGF−Cポリペプチドは、本明細書に記載のいずれのVEGF−Cポリペプチドの保存的配列変異体であってもよく、または配列番号3に示されるアミノ酸配列に少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上同一のアミノ酸配列、またはそれらの生物学的に関連のある任意の断片を含んでもよい。
本明細書において使用されるように、「VEGF−Cポリヌクレオチド」という用語は、任意のVEGF−Cポリペプチドをコードする核酸配列を含む、一本鎖または二本鎖のDNAもしくはRNAなどのあらゆるポリヌクレオチドを意味する。たとえば、VEGF−Cポリヌクレオチドは全長VEGF−Cをコードしてもよく、配列番号4に示される核酸配列の核酸524〜1687を含んでもよく、また核酸524〜1687からなっていてもよい。他のいくつかの実施形態では、VEGF−Cポリヌクレオチドは、VEGF−Cの中間体型をコードしてもよく、配列番号4に示される核酸配列の核酸737〜1687または764〜1687のいずれかを含んでもよく、またはそのいずれかからなっていてもよい。他のさらなるいくつかの実施形態では、VEGF−Cポリヌクレオチドは、VEGF−Cの成熟型をコードしてもよく、配列番号4に示される核酸配列の核酸737〜1111または764〜1111のいずれかを含んでもよく、またはそのいずれかからなっていてもよい。上記実施形態のいずれもシグナルペプチドをコードする配列または終止コドンを含まないが、他の実施形態ではそのような配列を含んでもよい。いくつかのなおさらなる実施形態では、成熟型のC末端は、受容体活性化の潜在能力を失うことなく短縮され得る。
前記核酸配列の保存的配列変異体もまた考慮される。したがって、任意の所定のVEGF−Cポリペプチドに対して複数のVEGF−Cコードポリヌクレオチド配列が存在し、それらのいずれも、本明細書に記載されるように治療に使用されてもよい。
いくつかのさらなる実施形態では、VEGF−Cポリヌクレオチドは、その生物活性、特にVEGFR−2およびVEGFR−3を結合および活性化させるその能力を保持するVEGF−Cポリペプチドをコードする限り、上述のVEGF−C核酸配列に少なくとも85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれ以上同一の核酸配列を含んでもよい。
好ましくは、本明細書に記載のいずれのCCBE1またはVEGF−Cポリヌクレオチドも、ポリヌクレオチド配列に作動可能に連結された分泌シグナルペプチドをコードする追加のN末端ヌクレオチド配列モチーフを含む。分泌シグナルペプチドは、典型的には約5〜30アミノ酸の鎖から構成され、小胞体による細胞外へのポリペプチドの輸送を指示し、そして分泌されたポリペプチドから切断される。適切なシグナルペプチド配列には、CCBE1またはVEGF−Cに本来備わったもの、CD33、Ig κ、またはIL−3などの、別の分泌タンパク質由来のもの、および合成シグナル配列などが挙げられる。
CCBE1またはVEGF−Cポリヌクレオチドは、標的細胞における発現のための適切なプロモーター配列および/またはエンハンサー配列も含んでもよく、その配列はコード配列の上流に作動可能に連結されている。必要であれば、プロモーターは、誘導性プロモーター、または内皮細胞特異的プロモーターなどの細胞型特異的プロモーターであってもよい。適切なプロモーター配列および/またはエンハンサー配列は、当該技術分野において容易に利用可能であり、制限されるものではないが、EF1、CMVおよびCAGを含む。
さらに、本明細書に記載の、いずれのCCBE1またはVEGF−Cポリヌクレオチドも、コード配列の下流に作動可能に連結されている適切なポリアデニル化配列を含んでもよい。
遺伝子療法のために、上記の「裸の」CCBE1またはVEGF−Cポリヌクレオチドは、組換DNA、プラスミド、またはウイルスベクターの形態で適用されてもよい。裸のポリヌクレオチドの送達は、細胞膜を物理的または化学的に透過させるどのような方法で行われてもよい。そのような方法は、当該技術分野において利用可能であり、制限されるものではないが、エレクトロポレーション、遺伝子銃、ソノポレーション、マグネトフェクション、リポフェクション、リポソーム介在核酸送達、およびそれらの任意の組み合わせを含む。
他のいくつかの実施形態では、CCBE1またはVEGF−Cポリヌクレオチドは、適切な発現制御配列下で、ウイルスベクターに組み込まれてもよい。そのような遺伝子療法に適切なウイルスベクターとしては、制限されるものではないが、レンチウイルスベクターなどのレトロウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、およびアデノウイルスベクターなどが挙げられる。好ましくは、ウイルスベクターは、複製欠損ウイルスベクター、すなわち哺乳類の被験体内で複製することができないベクターである。そのような複製欠損ベクターの非限定的な好ましい例は、複製欠損アデノウイルスである。適切なウイルスベクターは、当該技術分野において容易に入手可能である。
治療用のCCBE1またはVEGF−Cポリヌクレオチドの、哺乳類の被験体、好ましくはヒト被験者への送達は、当該技術分野において周知の様々な方法で達成され得る。たとえば、ポリヌクレオチドをコードするCCBE1またはVEGF−Cを含むウイルスベクターは、たとえば損傷したリンパ管を有する標的組織への注入によって、治療を受ける被験体の体内に直接投与されてもよい。そのような送達によって、インビボでのポリペプチドの発現が生じるため、多くの場合、インビボ遺伝子療法と呼ばれる。代わりに、またはそれに加えて、本治療用ポリペプチドの送達は、ウイルスベクターまたは裸のポリペプチドの使用により、エクソビボでもたらされてもよい。エクソビボ遺伝子療法とは、標的細胞、好ましくは治療を受ける被験者から得られたものを、エクソビボで本発明のポリヌクレオチドでトランスフェクト(またはウイルスを用いて形質導入)し、そして治療目的のために被験者に投与することを意味する。エクソビボ遺伝子療法に適切な標的細胞の非限定的な例としては、内皮細胞、内皮前駆細胞、平滑筋細胞、白血球、そして特に、様々な種類の幹細胞が挙げられる。
遺伝子療法において、CCBE1またはVEGF−Cの発現は、安定的または一過性のいずれであってもよい。多くの場合、一過性の発現が好ましい。当業者は、いつ、どのように安定的または一過性の遺伝子治療のどちらを使用するのかを理解している。
本発明に係る、CCBE1およびVEGF−Cの治療的な投与量および処方計画は、リンパ管系障害に関連する疾患または症状を治療する臨床分野における当業者によって容易に決定することができる。一般的に、CCBE1またはVEGF−C治療の投薬量は、治療を受ける患者の年齢、性別および総合的な健康状態;もしあれば、併用療法の種類;治療の頻度および所望の効果の特徴;組織の損傷の程度;症状の持続期間;ならびに個別の医師によって調整される他の変数などの検討事項に応じて変化する。たとえば、遺伝子送達のためにウイルスベクターが使用される場合、典型的にはベクターは、任意には薬学的に許容され得る担体で、107〜1013のウイルス粒子の量、好ましくは少なくとも109のウイルス粒子の量で投与される。一方で、タンパク質療法が使用される場合、典型的な用量は、0.01〜20mg/kgの範囲、より好ましくは0.1〜10mg/kgの範囲、最も好ましくは0.5〜5mg/kgである。所望の結果を得るために、所望の投薬量は、1回用量でまたは適切な間隔での複数回用量で投与され得る。典型的かつ非限定的な一日の用量は、約50mg/日〜約300mg/日の間で変化してもよい。
タンパク質療法用に、CCBE1またはVEGF−Cは標準的な組換え法により得ることができる。所望のポリヌクレオチドは、適切な発現ベクターにクローン化され、当該技術において周知の方法に係る適合性宿主において発現され得る。適切な宿主の例は、制限されるものではないが、(大腸菌などの)細菌、(サッカロマイセス セレビシエなどの)酵母菌、(Sf9細胞などの)昆虫細胞、そして好ましくは哺乳類の細胞株を含む。Hisタグ、ヘマグルチニンエピトープ(HAタグ)またはグルタチオン−S−トランスフェラーゼエピトープ(GSTタグ)などの発現タグを、CCBE1またはVEGF−Cの精製を促進するために使用してもよい。発現タグを利用する場合、投与を必要とする被験者への投与の前に、発現タグを切除しなければならない。
上記のように、本発明の治療方法および治療的使用は、リンパ管系障害に関連する疾患および症状の治療に関する。そのような疾患および症状の非限定的な例は、原発性リンパ浮腫(たとえば、ミルロイ症候群、メージュリンパ浮腫および遅発性リンパ浮腫)、続発性リンパ浮腫および脂肪性浮腫などのリンパ浮腫を含む。
本明細書において使用されるように、「治療(treatment)」または「治療する(treating)」という用語は、リンパ系障害に関連した疾患または兆候の根治だけでなく、予防、改善、緩和を含む目的のための、哺乳類の被験体、好ましくはヒト被験者へのCCBE1およびVEGF−Cの併用をいう。CCBE1およびVEGF−Cの併用の治療効果は、腫脹、痛み、不快感、重苦しさ、患部組織の緊張などの症状をモニタリングすることにより評価することができる。
本発明は、リンパ管系障害に関連する疾患および症状を治療するための、治療方法および治療的使用のみならず、前記方法における使用および治療的使用のための医薬組成物も提供する。そのような医薬組成物は、CCBE1およびVEGF−Cを、別々に、または組み合わせてのいずれかで含み、ならびに薬学的に許容され得る溶媒、希釈剤、補助剤、賦形剤または担体などの薬学的に許容され得るビヒクルを含む。たとえば、薬学的に許容され得るビヒクルは、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、または注射可能な有機エステルなどの、無菌の非水性担体であってもよい。適切な水性担体は、制限されるものではないが、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水およびリンガーデキストロース溶液を含む。
当該技術において周知のように、所望の作用部位への有効薬物量を達成するために、多様な投与経路を使用することができる。したがって、適切な投与経路は、制限されるものではないが、当業者に知られているように、非経口送達(たとえば静脈内注射)、経腸送達(たとえば経口)、局所投与、局所適用(たとえば、皮膚投与または経皮投与)などを含む。
医薬組成物は、必要に応じて再構成される濃縮形態または粉末形態で提供されてもよい。凍結乾燥の場合、ポリマー(ポビドン、ポリエチレングリコール、デキストラン)、糖類(ショ糖、ブドウ糖、乳糖)、アミノ酸(グリシン、アルギニン、グルタミン酸)およびアルブミンなどの凍結保護物質が好ましい。再構成のための溶液がパッケージングに加えられる場合、たとえば、滅菌水、塩化ナトリウム水溶液、またはデキストロースもしくはブドウ糖溶液からなっていてもよい。
本医薬製剤を処方するための手段および方法は当業者に知られており、本来知られている方法で、たとえば、従来の混合、造粒、溶解、凍結乾燥または同様の処理によって製造されてもよい。
上記いずれの実施形態および特徴も、CCBE1およびVEGF−Cに独立して適用してもよく、所望の組み合わせで使用されてもよい。したがって、CCBE1およびVEGF−Cのいずれか一方または両方が、遺伝子療法またはタンパク質療法によって送達されてもよい。また、CCBE1またはVEGF−Cが、遺伝子療法およびタンパク質療法の両方を使用して投与されることも考慮される。
当業者にとって、技術の進歩に伴い、発明思想が様々な方法で実行され得るということは明白である。本発明およびその実施形態は、以下の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲の範囲内で変更され得る。
材料および方法
クローニング
組換えアデノ随伴ウィルス(rAAV9)ベクターを介して発現される遺伝子は、CMVプロモーターがニワトリβ−アクチンプロモーター、サイトメガロウイルスエンハンサーおよびβ−アクチンイントロンからなる混成CAGプロモーター(Okabe et al, 1997, FEBS Letters 407: 313-319)に置き換えられた、psubCMV−WPREの誘導体であるpsubCAG−WPREプラスミド(Paterna et al, 2000, Gene Therapy 7: 1304-1311)にクローニングされた。全長mVEGF−C、ΔNΔC−mVEGF−CおよびHSAのAAV−ベクター(psubCAG−WPRE)へのクローニングは以前に説明されている(Anisimov et al, 2009, ibid)。V5タグに融合されたmCCBE1(mCCBE1−V5)は以下の通りクローニングされた。部分CCBE1コードDNA配列(CDS;Genebank ♯BC152322、Image clone ID 40140631)を、Sacl/Xbal断片としてpVK1(pUC19由来ベクター(Anisimov et al, 2007, Molecular Breeding 19: 241-253))にクローニングした。欠けているヌクレオチドを、プライマー5’−GCCGCTAGCGCCACCATGGTGCCGCCGCCT−3’(配列番号5)および5’−GGAGCTTGGGCACAAATGTC−3’(配列番号6)を用いて、褐色脂肪組織mRNAから増幅し、上記CDSを、Nhel/Sacl断片を挿入することにより完成し、ベクターpVK1−CCBE1を生じた。PCR増幅V5タグ(プライマー5’−ACCAGGAGCACCAGGAAGAC−3’(配列番号7)および5’−GCCTCTAGAACGCGTCTAGGTGCTGTCCAGGCCCAG− CAGAGGGTTAGGGATAGGCTTGCCTGGATAAAAATTTCTTGGGG−3’(配列番号8)によって得られた)を、Eco81I/Xbal断片としてCDSに加えた。生じたベクターから、完全CDSはMluI断片として切り出され、psubCAG−WPREにクローニングされた。
インビトロ試験用に、マウスCCBE1 CDSがヒトCCBE1 CDS(Genebank ♯NM_133459)に置換された同一ベクターが構築され、免疫共沈降試験用に、StrepIII−タグ(Junttila et al, 2005, PROTEOMICS 5: 1199-1203)がCCBE1 CDSに直接続いて挿入された。VEGF−Cのための哺乳類発現構築物およびΔC−VEGF−C構築物は以前に説明されている(Joukov et al, 1997, ibid)。キメラ型VEGF−C/VEGF−D(CDC)発現構築物を、オーバーラッピングPCRによりpMosaicベクターに組み立てた(Jeltsch et al, 2006, J. Biol. Chem. 281: 12187-12195)。インサートは、ヒトVEGF−C由来のアミノ酸残基Phe32−Ala111およびSer228−Ser419、およびヒトVEGF−D由来の介在性の残基Thr92−Arg206をコードする配列を含んだ。
S2細胞における組換えタンパク質発現のための構築物には、pMT−Exベクター(pMT−BiP−V5His−Cの改変型(Kaerpaenen et al, 2006, The FASEB Journal 20: 1462-1472))を使用し、VEGF−CのN末端プロペプチドに対するアミノ酸残基Phe32−Ala111、C末端プロペプチドに対するSer228−Ser419、およびΔNΔC型に対するThr112−Arg227をコードする配列、続いてヘキサヒスチジンタグをコードする配列を含んだ。
rAAV生産
rAAV9ウイルスを、説明されているように、3プラスミドトランスフェンクション法によって作製し、非連続イオジキサノールグラジエントを使用する超遠心分離法によって精製した(Anisimov et al, 2009, ibid.)。AAV9血清型を作出するために、血清型決定ヘルパープラスミドp5E18−VP2/9をp5E18−VP2/8の代わりに使用した(Michelfelder et al, 2011, PLoS ONE 6: e23101)。
タンパク質の発現および精製
S2細胞をEffectene(キアゲン(Qiagen)、フェンロー、オランダ)を用いてトランスフェクトした。安定な細胞プールを、トランスフェクションの2日後に開始して、400μg/mlのハイグロマイシンで3週間選択した。タンパク質生産のために、細胞を浮遊培養に適合させ、1mMのCuSO4で4日間誘導した。pH調整した馴化上清からNi2+NTAセファロースへのバッチ結合の後、Ni2+NTAセファロースをカラムに装填し、20mMのイミダゾールで洗浄し、250mMのイミダゾールのステップグラジエントを用いて溶出した。タンパク質をさらに、PBSをランニングバッファとして用いてSuperdex200カラムでサイズ分離した。
細胞培養
293T、293S GnTI−およびNIH−3T3細胞を10%FCSのD−MEM中で増殖させた。PC3細胞を10%FCSのHam’sF−12中で、DU−4475細胞を20%FCSのRPMI 1640中で、およびS2細胞をHyClone SFX−Insect(サーモサイエンティフィック、ロックフォード、イリノイ)またはInsect−Xpress(ロンザ グループ、バーゼル、スイス)中で増殖させた。
トランスフェクション、代謝標識法およびタンパク質分析
293T細胞および293S GnTI細胞を、示されたタンパク質をコードする発現構築物を用いて(同時)トランスフェクトした。トランスフェクションの24時間後、細胞を[35S]−システイン/[35S]−メチオニン(パーキンエルマー、ウェルハム、マサチューセッツ)で代謝標識し、48時間後、馴化細胞培養培地および細胞ライセートを採取した。短期の標識法実験については24時間後にすでに採取がなされた。あるいは、ウエスタンブロッティング用の標識されていないタンパク質を生産するために、細胞の培養培地を0.2%BSAのD−MEMに対して交換し、上清および細胞ライセートを48時間後に採取した。
免疫沈降反応の前に、試料を、タンパク質Aセファロース(ポリクローナル抗体およびウサギ抗血清)またはタンパク質Gセファロース(モノクローナル抗体)を用いて任意にプレ洗浄した。抗VEGF−C抗血清(Baluk et al, 2005, J. Clin Invest. 115: 247-257)、抗V5抗体(インビトロジェン、カールスバッド、カリフォルニア、♯46−0705)、抗hCCBE1抗体(アトラスアンチボディーズAB(Atlas Antibodies AB)、ストックホルム、スウェーデン、♯HPA041374)、抗VEGF−D抗体VD1(Achen et al, 2000, Eur. J. Biochem. 267: 2505-2515)またはキメラ型VEGFR−3/lgGFc(Maekinen et al, 2001, Nature Medicine 7: 199-205)を免疫沈降反応に用いた。
試料を洗浄し、4〜20%SDS−PAGEにより分離した。オートラジオグラフィーのためにゲルを乾燥し、ホスホイメージャープレートまたはX線フィルムに感光した。免疫検出のため、タンパク質をニトロセルロースに転写した。特異的シグナルは、ECLとの併用で、抗VEGF−C抗血清、抗V5抗体または抗hCCBE1抗体により検出した。オートラジオグラフィーおよびウエスタンブロッティングの定量化を、ImageJソフトウェア(NIH、ベセスダ、メリーランド)を使用して、レーザースキャナの読み出しまたはスキャンされたX線フィルムから行った。
Ba/F3−VEGFR/EpoRアッセイ
Ba/F3−hVEGFR−3/EpoR(Achen et al, 2000, ibid.)およびBa/F3−mVEGFR−2/EpoR(Stacker et al, 1999b)バイオアッセイを、馴化細胞培養培地を用い、基本的には説明されているように行った(Maekinen et al, 2001, ibid.)。Ba/F3−hVEGFR−2/EpoR細胞株は、上述の細胞株と同様に、しかしpEF−BOSの代わりにpCI−neoを使用して作出した。キメラ型の結合部アミノ酸配列は、〜FFIIEGAQEKTNLEGS(VEGFR−2部分の終端部)−(mEpoR部分の始端部)LILTLSLILVLISLLLTVLALLSHRRTLQQKIWPGIPSPESEFE〜(それぞれ、配列番号9および10)であった。このキメラ型構築物を、30ms1400Vの1パルス(ネオントランスフェクション装置、インビトロジェン)でBa/F3細胞にエレクトロポレーションした。細胞を2ng/mlのmIL−3を含む培地で36時間増殖し、その後分割し、1.2mg/mlのG418を用いて3週間選択を開始した。細胞を、最適以下のmIL−3濃度(0.4ng/ml)、ならびに最適のVEGF−AおよびVEGF−C濃度(それぞれ200および300ng/ml)で維持した。
パルスチェイス
293T細胞をトランスフェクトし、6cmシャーレ上で、36時間、コンフルエント近くまで増殖させた。細胞をメチオニン/システイン欠乏D−MEM、5%透析FCSで、30分間飢餓培養し、その後、細胞を[35S]−システイン/[35S]−メチオニンを用いて2時間代謝標識した。その後、細胞を温PBSで洗浄し、5mlのチェイス培地を添加した(D−MEM、10%FCS+2mMの冷L−メチオニン+2mMの冷L−システイン)。示した時点でシャーレを氷上に配置し、培地を解析のために取り除いた。
VEGF−CプロペプチドによるVEGF−C切断の競合
精製されたヒスチジンタグタンパク質を、25μg/mlの濃度で、VEGF−C/CCBE1−同時トランスフェクト293T細胞の標識培地に含めた。標識培地を、トランスフェクション後30〜72時間馴化し、Ni2+NTAセファロースでヒスチジンタグタンパク質を枯渇し、そしてVEGF−Cを免疫沈降し、PAGEにより分離し、X線フィルムに感光することにより視覚化した。VEGF−CのN末端切断の阻害は、レーザースキャナの読み出しから14kDaのN末端切断産物を定量化することにより測定した。
StrepタグCCBE1の共免疫沈降分析
293T細胞を、CCBE1−strepIIIまたは全長VEGF−C構築物のいずれかでトランスフェクトした。馴化培地を、Strep−Tactin(キアゲン)プルダウン法において、個別に、またはCCBE1と全長VEGF−Cの混合物として使用した。プルダウンに適用する前に、混合培地をRTで10分間インキュベートした。SDS−PAGEおよびウエスタンブロッティングの後に、沈殿物を抗−CCBE1抗体および抗−VEGF−Cの抗血清を用いて分析した。情報は、陽性対照として充填した25μlの全長VEGF−C馴化培地を表す。
インビボ実験
FVB/N雄性マウスの前脛骨筋に、m(マウス)CCBE1−V5、全長mVEGF−CまたはHSAをコードするrAAV9sの1対1の混合溶液を注入した。AAV9−HSAおよびAAV9−ΔNΔC−mVEGF−Cの単一ベクターを、それぞれ陰性および陽性対照として使用した。単回注入用量中のベクター粒子の総濃度は6×1010であった。形質導入の3週間後、マウスをCO2の過剰投与により犠牲死させた。前脛骨筋を単離し、O.C.T.(サクラファインテックヨーロッパ(Sakura Finetek Europe)、アルフェン アン デン ライン、オランダ)に包埋し、薄片とし(厚さ10μm)、そしてリンパ管マーカー(LYVE−1、Prox−1)および血管マーカー(PECAM−1)、ならびに平滑筋細胞/周皮細胞マーカー(平滑筋アクチン、SMA)および白血球マーカー(CD45)、続くAlexa 結合二次抗体(Molecular Probes、インビトロジェン)について染色した。蛍光画像を、Axioplan2顕微鏡(カール ツァイスAG(Carl Zeiss AG)、オーバーコッヘン、ドイツ)で得た(対物レンズは10×、NA=0.3、WD5.6および20×、NA=0.5、WD2.0;カメラはZeiss AxioCam−HRm 14ビット グレースケールCCD;取得用ソフトウェアはZeiss AxioVision 4.6)。染色された領域の定量化は、ImageJソフトウェアを使用して行った。Prox−1陽性の核は手動で計数した。EGFP/Luc Vegfr3EGFP/Lucマウスにおける、ルシフェラーゼ活性の検出を前述のように実行した(Martinez-Corral et al, 2012, PNAS 109: 6223-6228)。南フィンランド州庁動物実験委員会によって、本研究において行われた動物実験は許可された。
統計分析
一元配置分散分析を使用して有意差が検定された。等分散を仮定した場合、ポストホック検定としてチューキー法が使用された。等分散を仮定しなかった場合、ポストホック検定としてゲイムス ハウエル法が使用された。ロジスティック回帰を使用してBa/F3アッセイのEC50が計算された。図中のエラーバーは標準偏差を示す。
結果
CCBE1はVEGF−Cプロセシングおよび分泌を増進させ、その結果、VEGFR−3の活性化が増加する。
CCBE1は、CCBE1発現ベクターでトランスフェクトされた293T細胞の、細胞ライセートおよび馴化培地の両方において、40〜55kDaの分子量のタンパク質として検出された(図1A)。上清において、CCBE1の一部は、推定CCBE1二量体に対応する拡散したグリコシル化バンドとして移動した。トランスフェクトされたVEGF−Cは、未切断58kDa前駆体、C末端でプロセシングされた29/31kDa、および完全にプロセシングされた21kDaの成熟型として発現された(図1D、レーン1)。しかし、VEGF−CおよびCCBE1が同時トランスフェクトされた場合、未切断VEGF−Cおよび29/31kDaのポリペプチドの量は劇的に減少し、そして成熟、つまり完全に活性化したVEGF−Cが主要なものとなった(図1D、レーン1と3を比較)これらの結果は、CCBE1が、VEGF−CのN末端およびC末端のタンパク質分解的プロセシングの両方を促進することを示した。
CCBE1同時トランスフェクションの、細胞内VEGF−C形態への効果を分析可能とするために、より短い標識期間を使用した。CCBE1による同時トランスフェクションは、同時トランスフェクトされた細胞のライセートにおける細胞内の量が80%減少したように、VEGF−Cの分泌を促した(図2A、レーン5、6とレーン7、8とを比較)。
CCBE1/VEGF−Cの同時トランスフェクトがされた培養物由来の馴化培地は、VEGF−Cのみがトランスフェクトされた細胞の上清よりも、Ba/F3−VEGFR−3/EpoRおよびBa/F3−VEGFR−2/EpoR細胞の増殖および生存を良好に刺激したが、CCBE1のみの場合はごくわずかしか活性を示さなかった。これにより、分泌および切断の増進が培養物中の活性VEGF−Cタンパク質レベルの増大に結びつくことが確認された(図1Cおよび図2B)。とりわけまた、CCBE1のみを発現する細胞の上清が、Ba/F3−VEGFR−3/EpoR細胞の生存をわずかに増加したのは、おそらく細胞による内在性VEGF−Cのプロセシングおよび活性化の増大によるものである。
トランケート型CCBE1は、VEGF−C刺激VEGFR−3活性を増強しない。
CCBE1は、Bosら(2011,ibid.)により開示されたように、すなわちコラーゲン結合ドメインが取り除かれ、良好なタンパク質安定性のために残りのCCBE1分子がヒトIgGのFcドメインに融合されるようにトランケートされた。トランケート型CCEB1は、同質性を有するまで精製され、精製された全長または成熟型VEGF−Cタンパク質と共に、確立されたインビトロ系において試験された。以下のように実験を行なった。hVEGFR−3/EpoR−Ba/F3細胞を、トランケート型CCBE1−FcまたはFc部分である陰性対照タンパク質の一定用量(5μg/ml)の存在下、ヒトVEGF−CΔNΔC(成熟型VEGF−C)(図3A)または全長VEGF−C(VEGF−C前駆体)(図3B)の濃度を上昇させることによって刺激した。細胞を、合計で3日間、刺激条件下でインキュベートした。この期間の最後に、チアゾリルブルーテトラゾリウムブロミド(MTT、シグマ−アルドリッチ)を細胞培養物に添加し、各培養物における生細胞数(細胞増殖の直接的なスコア)をOD540光学濃度によって測定した(濃青色の物質を生産する生細胞のミトコンドリア酵素によって、黄色のMTTは減少する)。結果は、トランケート型CCBE1はVEGF−CのFGFR−3刺激活性を増強できないということを明示している。
CCBE1はトランスでVEGF−Cプロセシングを増進できる。
発育中のマウスの胚およびゼブラフィッシュにおいて、CCBE1は発達中のリンパ管構造体近傍で発現されるが、内皮自体によっては発現されない(Hogan et al, 2009, Nature Genetics 41: 396-398)。したがって、本発明者らは、他の細胞によるトランスでのCCBE1生産もまた、VEGF−Cプロセシングを増進することができるかどうかを決定することを必要とした。293T細胞の別々の培養物をVEGF−CまたはCCBE1でトランスフェクトし、トランスフェクションの24時間後、細胞集団を混合した。あるいは、CCBE1トランスフェクト細胞を、安定的にVEGF−Cを発現する細胞と混合した。同時トランスフェクション実験でのように、CCBE1はVEGF−Cの細胞外プロセシングの効率を増加させた(図4)。対して、隣接する細胞が過剰なCCBE1を生産した場合、VEGF−Cの細胞内プロセシングおよび分泌は影響を受けなかった(図4B)。
CCBE1は、インビボでVEGF−Cのリンパ脈管新生活性を増強する。
CCBE1がインビボでリンパ脈管新生活性を増強するかどうかを調査するために、マウス前脛骨筋を、CCBE1を発現するアデノ随伴ウイルス(AAV)ベクター(AAV9−CCBE1)の単独、AAV9−VEGF−Cとの1対1比で一緒に、または陰性対照としてAAV9−ヒト血清アルブミン(HSA)を用いて、形質導入した。活性型のVEGF−C(ΔNΔC−VEGF−C)をコードするAAV9を、陽性対照として、完全にタンパク質分解的にプロセシングされた(成熟)型VEGF−Cを模倣するために使用した。
AAV形質導入の2週間後、骨格筋を、内皮細胞のマーカー(PECAM−1)、リンパ管内皮細胞のマーカー(LYVE−1、Prox1)および白血球のマーカー(CD45)を用いて免疫組織化学的検査によって分析した。このアッセイにおいて、全長VEGF−CおよびΔNΔC−VEGF−Cの両方がリンパ脈管新生を刺激したが、後者(「成熟」型))は、同じウイルス投与量で、著しく強い反応を示し、一方、ΔNΔC−VEGF−Cのみが血管新生を刺激した(図6および図7、最下段)。これは、全長VEGF−Cのタンパク質分解的プロセシングが、AAV9形質導入筋組織においては効率的でないということを示唆している。
しかし、全長VEGF−CがCCBE1と同時導入された場合、LYVE−1およびProx−1染色によって示されるように、リンパ脈管新生は有意に増進された(図6)。また、有意に増加した血管新生も観察され(図7)、CCBE1はインビボにおいてもVEGF−Cのタンパク質分解的プロセシングを増進することを示した。全長VEGF−C/CCBE1の同時導入の後、CD45+白血球の数の増加が観察され(図8)、VEGF−Cの活性化が、VEGFR−3を介して白血球動員も増加させることを示唆した。
これらの知見を実証するために、AAV9形質導入ヘテロ接合Vegfr3EGFP/Lucマウス(Martinez-Corral et al, 2012, ibid.)を使用し、インビボでの光学生物発光イメージングによってリンパ脈管新生をモニタリングした。VEGF−CおよびCCBE1をコードするAAVを用いて同時導入されたマウスにおいては、強いルシフェラーゼシグナルが検出されたが、VEGF−CまたはCCBE1のみで形質導入されたマウスにおいては、より弱いシグナルが検出され、そして、HSAで形質導入されたマウスにおいては、生物発光シグナルは検出されなかった(図9)。
VEGF−Cプロペプチドは、CCBE1媒介タンパク質分解に関与している。
VEGF−CおよびCCBE1の物理的相互作用を証明するという試みは不成功に終わった。したがって、CCBE1−VEGF−C相互作用は弱く、一時的で、かつ、おそらく間接的であると推測される。CCBE1に媒介される促進された分泌および切断の原因となる、VEGF−Cの構造的要素の同定が試みられた。パルスチェイス実験において、野生型VEGF−CとC末端プロペプチドを欠くVEGF−C突然変異体とを分泌速度で比較すると、標識されたVEGF−C突然変異体は、15〜45分の間ですでに分泌のピークに達するのに対して、野生型VEGF−Cは、2時間たってからのみ、分泌のピークに達する(図10)。これは、C末端プロペプチドが分泌効率を調節していることを示唆している。高濃度の精製されたVEGF−CのN末端もしくはC末端プロペプチド、またはVHDを添加することにより、VEGF−CのCCBE1増進プロセシングの阻害を試みた。C末端プロペプチドでVEGF−Cプロセシングの約79%の阻害が、N末端プロペプチドで約43%の阻害が観察されたが、VHDまたはBSA対照は、トランスフェクト細胞によって生産されたタンパク質分解断片の比率を変えなかった(図11A)。これは、VEGF−CプロペプチドがCCBE1媒介切断に関わっていることを裏付けている。VEGF−Dは、VEGF−Cに構造およびタンパク質分解的プロセシングが非常に類似しているが(Leppaenen et al, 2011, Blood 117: 1507-1515; Stacker et al, 1999a, J. Biol. Chem. 274: 32127-32136)、CCBE1同時トランスフェクションは、ヒト全長VEGF−DまたはVEGF−D VHDがVEGF−CのNおよびC末端プロペプチドに隣接するキメラ因子のタンパク質分解的プロセシングを促進しなかった(図11B、レーン3〜6)。

Claims (13)

  1. リンパ浮腫の治療における使用のための全長CCBE1およびVEGF−Cの組み合わせ。
  2. CCBE1が、配列番号1記載のアミノ酸配列、配列番号1記載のアミノ酸35〜406、またはそれらと少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドの形態である請求項1記載の使用のための組み合わせ。
  3. CCBE1が、配列番号2記載の核酸配列またはそれと少なくとも80%の核酸配列同一性を有する核酸配列を含むポリヌクレオチドの形態である請求項1記載の使用のための組み合わせ。
  4. VEGF−Cが、配列番号3のアミノ酸32〜419、配列番号3のアミノ酸228〜419に共有結合されているアミノ酸32〜227、配列番号3のアミノ酸112〜227、配列番号3のアミノ酸103〜227、およびそれらと少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドの形態である請求項1記載の使用のための組み合わせ。
  5. VEGF−Cが、配列番号4の核酸524〜1687、配列番号4の核酸737〜1687、配列番号4の核酸764〜1687、配列番号4の核酸737〜1111、配列番号4の核酸764〜1111、およびそれらと少なくとも80%の核酸配列同一性を有する核酸配列からなる群より選択される核酸配列を含むポリヌクレオチドの形態である請求項1記載の使用のための組み合わせ。
  6. リンパ浮腫が、原発性リンパ浮腫、ミルロイ症候群、メージュリンパ浮腫、遅発型リンパ浮腫、続発性リンパ浮腫および脂肪性浮腫からなる群より選択される請求項1記載の使用のための組み合わせ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の組み合わせ、ならびに医薬的に許容され得るビヒクルを含む医薬組成物。
  8. リンパ浮腫の治療方法であって、その治療を必要とする患者に全長CCBE1およびVEGF−Cの組み合わせを、同時に、別々にまたは連続的に投与することによる方法。
  9. CCBE1が、配列番号1記載のアミノ酸配列、配列番号1記載のアミノ酸35〜406、またはそれらと少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含むポリペプチドの形態である請求項8記載の方法。
  10. CCBE1が、配列番号2記載の核酸配列またはそれと少なくとも80%の核酸配列同一性を有する核酸配列を含むポリヌクレオチドの形態である請求項8記載の方法。
  11. VEGF−Cが、配列番号3のアミノ酸32〜419、配列番号3のアミノ酸228〜419に共有結合されているアミノ酸32〜227、配列番号3のアミノ酸112〜227、配列番号3のアミノ酸103〜227、およびそれらと少なくとも80%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列を含むポリペプチドの形態である請求項8記載の方法。
  12. VEGF−Cが、配列番号4の核酸524〜1687、配列番号4の核酸737〜1687、配列番号4の核酸764〜1687、配列番号4の核酸737〜1111、配列番号4の核酸764〜1111、およびそれらと少なくとも80%の核酸配列同一性を有する核酸配列からなる群より選択される核酸配列を含むポリヌクレオチドの形態である請求項8記載の方法。
  13. リンパ浮腫が、原発性リンパ浮腫、ミルロイ症候群、メージュリンパ浮腫、遅発型リンパ浮腫、続発性リンパ浮腫および脂肪性浮腫からなる群より選択される請求項8記載の方法。
JP2016533937A 2013-08-14 2014-08-13 Vegf−cおよびccbe1の治療的使用 Expired - Fee Related JP6605467B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20135832 2013-08-14
FI20135832 2013-08-14
PCT/FI2014/050620 WO2015022447A1 (en) 2013-08-14 2014-08-13 Therapeutic use of vegf-c and ccbe1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016530261A true JP2016530261A (ja) 2016-09-29
JP6605467B2 JP6605467B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=51422103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016533937A Expired - Fee Related JP6605467B2 (ja) 2013-08-14 2014-08-13 Vegf−cおよびccbe1の治療的使用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20160193298A1 (ja)
EP (1) EP3033095B1 (ja)
JP (1) JP6605467B2 (ja)
KR (1) KR20160048103A (ja)
CN (1) CN105682675A (ja)
AU (1) AU2014307828B2 (ja)
BR (1) BR112016003041A2 (ja)
CA (1) CA2920730A1 (ja)
RU (1) RU2691104C2 (ja)
TW (1) TW201506036A (ja)
WO (1) WO2015022447A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108640994A (zh) * 2018-06-28 2018-10-12 浙江众意生物科技有限公司 一种vegf-c单克隆抗体及试剂盒
GB202003109D0 (en) * 2020-03-04 2020-04-15 Univ Bristol Gene therapy
GB202103470D0 (en) 2021-03-12 2021-04-28 Univ Bristol Promoter
GB202217332D0 (en) 2022-11-18 2023-01-04 Univ Bristol Methods
GB202304841D0 (en) 2023-03-31 2023-05-17 Purespring Therapeutics Ltd Promoter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500045A (ja) * 2001-07-12 2005-01-06 ルードビッヒ、インスティテュート、フォー、キャンサー、リサーチ リンパ管内皮細胞材料および方法
WO2010056123A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Methods for identifying modulating compounds of lymphangiogenesis, means therefore, compounds and uses thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6818220B1 (en) * 1994-11-14 2004-11-16 Licentia Ltd. Vascular endothelial growth factor C (VEGF-C) protein and gene mutants thereof, and uses thereof
CA2400948A1 (en) * 2000-02-25 2001-08-30 Ludwig Institute For Cancer Research Materials and methods involving hybrid vascular endothelial growth factor dnas and proteins
US20030017491A1 (en) * 2000-09-14 2003-01-23 Zuo-Rong Shi Chromogenic in situ hybridization methods, kits, and compositions
CN1684706A (zh) * 2002-07-23 2005-10-19 路德维格癌症研究所 活化或抑制vegf-d和vegf-c的方法和组合物
US20050043235A1 (en) * 2003-06-12 2005-02-24 Kari Alitalo Use of VEGF-C or VEGF-D in reconstructive surgery
WO2005026362A2 (en) * 2003-09-08 2005-03-24 Ludwig Institute For Cancer Reserach Lymphatic and blood endothelial cell genes
US20080267924A1 (en) * 2007-02-07 2008-10-30 Vegenics Limited Autologous lymph node transfer in combination with vegf-c or vegf-d growth factor therapy to treat secondary lymphedema and to improve reconstructive surgery
WO2009040027A1 (en) * 2007-09-11 2009-04-02 Mondobiotech Laboratories Ag Use of the peptide stresscopin as a therapeutic agent
US8945847B2 (en) * 2010-05-24 2015-02-03 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Methods and kits for ascertaining biosafety of an agent
US20120277999A1 (en) * 2010-10-29 2012-11-01 Pbd Biodiagnostics, Llc Methods, kits and arrays for screening for, predicting and identifying donors for hematopoietic cell transplantation, and predicting risk of hematopoietic cell transplant (hct) to induce graft vs. host disease (gvhd)

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005500045A (ja) * 2001-07-12 2005-01-06 ルードビッヒ、インスティテュート、フォー、キャンサー、リサーチ リンパ管内皮細胞材料および方法
WO2010056123A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Koninklijke Nederlandse Akademie Van Wetenschappen Methods for identifying modulating compounds of lymphangiogenesis, means therefore, compounds and uses thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CIRCULATION RESEARCH, vol. 109, no. 5, JPN6018021439, 2011, pages 486 - 491 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2920730A1 (en) 2015-02-19
RU2691104C2 (ru) 2019-06-11
AU2014307828A1 (en) 2016-03-17
AU2014307828B2 (en) 2019-07-11
CN105682675A (zh) 2016-06-15
US20160193298A1 (en) 2016-07-07
TW201506036A (zh) 2015-02-16
RU2016108808A3 (ja) 2018-05-14
JP6605467B2 (ja) 2019-11-13
US20210196795A1 (en) 2021-07-01
EP3033095A1 (en) 2016-06-22
RU2016108808A (ru) 2017-09-14
KR20160048103A (ko) 2016-05-03
EP3033095B1 (en) 2018-02-28
BR112016003041A2 (pt) 2017-11-21
WO2015022447A1 (en) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6776380B2 (ja) 癌モデル及び関連方法
US20210196795A1 (en) Therapeutic use of vegf-c and ccbe1
Makarevich et al. Combined transfer of human VEGF165 and HGF genes renders potent angiogenic effect in ischemic skeletal muscle
AU2008289462B2 (en) Compositions of humanized notch fusion proteins and methods of treatment
JP2010536855A5 (ja)
JP2009543580A (ja) 細胞の再プログラミング用組成物、及びその用途
US9878010B2 (en) Methods of treating metabolic disorders
JP7471824B2 (ja) 高血糖症の治療及び予防のためのペプチド
TW202142254A (zh) 用於治療或預防纖維化、肥大或心臟衰竭之骨髓源性生長因子
MX2014005318A (es) Terapia genica para la neuropatia diabetica usando una isoforma hgf.
JP2022509445A (ja) 線維症を治療又は予防するための組成物及び方法
US11560412B2 (en) Compositions comprising GRIM-19 therapeutics and methods of use
US7947278B2 (en) Methods of modulating angiogenesis
CN115786270A (zh) 工程化的巨噬细胞及其在治疗纤维化疾病中的应用
JPWO2007139120A1 (ja) アミロイドβクリアランス促進剤
US20160083733A1 (en) Novel treatment of metabolic diseases
Oishi et al. Sustained activation of guanylate cyclase-A with TDT, a natriuretic peptide derivative, exhibits cardiorenal protection in Dahl salt-sensitive hypertensive rats
US20130183265A1 (en) Mia-2 protein
WO2015110707A1 (en) Methods and uses related to adamts3
AU2020346948A1 (en) Application of non-IGF1R-binding substance in prevention and/or treatment of inflammatory diseases
KR20200045446A (ko) 알츠하이머병의 치료를 위한 조성물 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160411

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20160411

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees