JP2016529909A - Nav1.7抗体及び前記抗体を使用する方法 - Google Patents

Nav1.7抗体及び前記抗体を使用する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016529909A
JP2016529909A JP2016540424A JP2016540424A JP2016529909A JP 2016529909 A JP2016529909 A JP 2016529909A JP 2016540424 A JP2016540424 A JP 2016540424A JP 2016540424 A JP2016540424 A JP 2016540424A JP 2016529909 A JP2016529909 A JP 2016529909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
acid sequence
seq
antibody fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016540424A
Other languages
English (en)
Inventor
ソギョン イ
ソギョン イ
ルロン ジ
ルロン ジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duke University
Original Assignee
Duke University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duke University filed Critical Duke University
Publication of JP2016529909A publication Critical patent/JP2016529909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2299/00Coordinates from 3D structures of peptides, e.g. proteins or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本明細書で開示されるものは、Nav1.7の電圧センサーパドル(PVS)と結合する抗体である。さらにまた、開示されるものは、その必要がある対象で痛み、掻痒、神経原性炎症又は咳を治療する方法である。前記方法は、該抗体を対象に投与する工程を含む。【選択図】 図26(B)

Description

(関連出願の相互引用)本出願は、米国仮特許出願61/874,234(2013年9月5日出願)、米国仮特許出願61/915,304(2013年12月12日出願)、及び米国仮特許出願61/944,388(2014年2月25日出願)(前記のいずれも参照により本明細書に含まれる)に関し優先権を主張する。
(政府の権利に関する記述)本発明は、国立衛生研究所のコントラクトNIH 1 DP2OD008380-01、R01DE17794、R01DE22743及びR01NS67686により政府の支援を受けて達成された。政府は本発明において一定の権利を有する。
(技術分野)
本発明は、抗NaV1.7抗体、及びNaV1.7の検出及び/又は阻害のために前記抗体を使用する方法に関する。前記抗体を用いて、疾患、咳、痛み及び/又は掻痒を患う対象を治療することができる。
電圧作動性ナトリウム(Nav)チャネルは興奮性細胞の活動電位の上昇を招来する。Navチャネルはテトラマーリピート(すなわちDIからDIV)を含み、各リピートは6つのトランスメンブレンヘリックス又はセグメント(すなわちS1からS6セグメント)を含む。最初の4セグメント(S1−S4)は電圧センサードメイン(DSV)を含み、前記ドメインでS4セグメントは膜電位の変化に応答して動く。詳しくは、S4セグメントは膜電位の変化を感知するアルギニン残基を含み、S3セグメントのカルボキシ(C)-末端側半分と一緒になってヘリックス-ターン(ループ)-ヘリックス(電圧センサーパドルとして知られている)を形成する。各テトラマーリピートDI−DIVのS5及びS6セグメントは、前記テトラマーリピートDI−DIVが一斉に集合するときポアドメインを形成する。したがって、ポアドメインは、膜電位の変化に応答する電圧センサーパドルの動きによって開放、閉鎖及び不活性化される(すなわち作動する)。
ヒトは高度に相同なNavチャネルサブタイプ(すなわちNav1.1からNav1.9)を有し、その各々は多様な組織、例えばニューロン及び筋細胞で別個の役割を果たし、それぞれ神経及び心臓の興奮性に影響を与える。Navチャネルサブタイプの脱調節は、心臓の律動異常、てんかん、運動失調、周期性麻痺、及び疼痛疾患を含む数多くの疾患をもたらす。Navチャネルは、多様な薬剤(例えば抗痙攣剤、局所麻酔剤、抗不整脈剤、及び鎮痛剤)の標的である。これらの薬剤はしばしばNavチャネルの開放不活性化状態と結合する。しかしながら、これらの薬剤は9つのNavチャネルサブタイプ間で貧弱な選択性を示し、したがって複数のNavチャネルサブタイプへの非選択的ターゲティングはオフターゲット作用をもたらし、前記作用は順次重篤な副作用(例えば心臓毒性)をもたらし得る。
したがって、1つのNavチャネルサブタイプに対し他の8つのNavチャネルサブタイプを超える選択性を有する新規な分子の同定及び開発が希求される。そのような選択性は、1つのNavチャネルサブタイプに随伴する疾患の治療、及び望ましくない重篤な副作用に至るオフターゲット作用の予防を可能にするであろう。
本発明は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とする。
該VSPはNaV1.7のドメインII(DII)に位置し得る。該VSPは配列番号:23に示すアミノ酸配列を含むことができる。該単離抗体又は抗体フラグメントはVSPのループと結合できる。該ループは配列番号:21に示すアミノ酸配列を含むことができる。
該VSPはNaV1.7のドメインIV(DIV)に位置し得る。該VSPは配列番号:50に示すアミノ酸配列を含むことができる。該単離抗体又は抗体フラグメントは該VSPのループと結合できる。該ループは配列番号:51に示すアミノ酸配列を含むことができる。
該VSPは配列番号:23及び配列番号:50から成る群から選択されるアミノ酸配列を含むことができる。該VSPは配列番号:23に示すアミノ酸配列を含むことができる。該VSPは配列番号:50に示すアミノ酸配列を含むことができる。
該単離抗体又はその抗体フラグメントは該VSPのループと結合できる。該ループは配列番号:21及び配列番号:51から成る群から選択されるアミノ酸配列を含むことができる。該ループは配列番号:21に示すアミノ酸配列を含むことができる。該ループは配列番号:51に示すアミノ酸配列を含むことができる。
抗体又は抗体フラグメントはNaV1.7を阻害することができる。抗体又は抗体フラグメントは、約0.03μMのIC50でNaV1.7を阻害できる。抗体又は抗体フラグメントは、約23nMのKDでNaV1.7から解離できる。
抗体は以下から成る群から選択できる:ヒトの抗体、免疫グロブリン分子、ジスルフィド連結Fv、モノクローナル抗体、親和性成熟されたもの(affinity matured)、scFv、キメラ抗体、単一ドメイン抗体、CDR移植抗体、ジアボディ(diabody)、ヒト化抗体、ウシ化抗体、イヌ化抗体、ウマ化抗体、ネコ化抗体、ブタ化抗体、マルチ特異性抗体、Fab、二重特異性抗体(dual specific antibody)、DVD、Fab’、二特異性抗体(bispecific antibody)、F(ab’)2及びFv。
抗体又は抗体フラグメントはヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
抗体又は抗体フラグメントは、以下から成る群から選択される重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含むことができる:ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、及びヒトIgA定常ドメイン。
抗体又は抗体フラグメントは、重鎖ウシ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖イヌ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖ウマ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖ネコ免疫グロブリン定常ドメイン、又は重鎖ブタ免疫グロブリン定常ドメインを含むことができる。
抗体又は抗体フラグメントは、軽鎖ウシ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖イヌ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖ウマ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖ネコ免疫グロブリン定常ドメイン、又は軽鎖ブタ免疫グロブリン定常ドメインを含むことができる。
抗体はモノクローナル抗体であり得る。
抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン(variable heavy domain);(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン(variable light domain);(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
抗体又は抗体フラグメントは、配列番号:5、配列番号:6及び配列番号:7を含む可変重鎖ドメインを含むことができる。
抗体又は抗体フラグメントは、配列番号:9、配列番号:10及び配列番号:11を含む可変軽鎖ドメインを含むことができる。
抗体又は抗体フラグメントは、配列番号:5、配列番号:6及び配列番号:7を含む可変重鎖ドメイン、並びに配列番号:9、配列番号:10及び配列番号:11を含む可変軽鎖ドメインを含むことができる。
抗体又は抗体フラグメントは、配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン及び配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメインを含むことができる。
抗体又は抗体フラグメントは、配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖、並びに配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖を含むことができる。
本発明はまた、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントは、NaV1.7のドメインIIのトランスメンブレンヘリックスS3及びS4の間のループと結合する。NaV1.7のドメインIIのトランスメンブレンヘリックスS3及びS4の間のループは、配列番号:21に示すアミノ酸配列を含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントは、NaV1.7のドメインIIのトランスメンブレンヘリックスS3及びS4の間のループと結合する。NaV1.7のドメインIIのトランスメンブレンヘリックスS3及びS4の間のループは、配列番号:21に示すアミノ酸配列を含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントは、NaV1.7のドメインIIのトランスメンブレンヘリックスS3及びS4の間のループと結合する。NaV1.7のドメインIIのトランスメンブレンヘリックスS3及びS4の間のループは、配列番号:21に示すアミノ酸配列を含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントはNaV1.7を阻害することができる。該抗体又は抗体フラグメントは、NaV1.7の閉鎖状態を安定化することによってNaV1.7を阻害することができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントはNaV1.7を阻害することができる。該抗体又は抗体フラグメントは、NaV1.7の閉鎖状態を安定化することによってNaV1.7を阻害することができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントはNaV1.7を阻害することができる。該抗体又は抗体フラグメントは、NaV1.7の閉鎖状態を安定化することによってNaV1.7を阻害することができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体は以下から成る群から選択できる:ヒトの抗体、免疫グロブリン分子、ジスルフィド連結Fv、モノクローナル抗体、親和性成熟されたもの、scFv、キメラ抗体、単一ドメイン抗体、CDR移植抗体、ジアボディ、ヒト化抗体、ウシ化抗体、イヌ化抗体、ウマ化抗体、ネコ化抗体、ブタ化抗体、マルチ特異性抗体、Fab、二重特異性抗体、DVD、Fab’、二特異性抗体、F(ab’)2及びFv。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体は以下から成る群から選択できる:ヒトの抗体、免疫グロブリン分子、ジスルフィド連結Fv、モノクローナル抗体、親和性成熟されたもの、scFv、キメラ抗体、単一ドメイン抗体、CDR移植抗体、ジアボディ、ヒト化抗体、ウシ化抗体、イヌ化抗体、ウマ化抗体、ネコ化抗体、ブタ化抗体、マルチ特異性抗体、Fab、二重特異性抗体、DVD、Fab’、二特異性抗体、F(ab’)2及びFv。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体は以下から成る群から選択できる:ヒトの抗体、免疫グロブリン分子、ジスルフィド連結Fv、モノクローナル抗体、親和性成熟されたもの、scFv、キメラ抗体、単一ドメイン抗体、CDR移植抗体、ジアボディ、ヒト化抗体、ウシ化抗体、イヌ化抗体、ウマ化抗体、ネコ化抗体、ブタ化抗体、マルチ特異性抗体、Fab、二重特異性抗体、DVD、Fab’、二特異性抗体、F(ab’)2及びFv。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントはヒト、ウシ、イヌ、ウマ、又はブタであり得る。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントはヒト、ウシ、イヌ、ウマ、又はブタであり得る。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントはヒト、ウシ、イヌ、ウマ、又はブタであり得る。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体はモノクローナル抗体であり得る。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体はモノクローナル抗体であり得る。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体はモノクローナル抗体であり得る。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントは、以下から成る群から選択される重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含むことができる:ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、及びヒトIgA定常ドメイン。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントは、以下から成る群から選択される重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含むことができる:ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、及びヒトIgA定常ドメイン。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントは、以下から成る群から選択される重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含むことができる:ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、及びヒトIgA定常ドメイン。
本発明はまた、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントは、重鎖ウシ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖イヌ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖ウマ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖ネコ免疫グロブリン定常ドメイン、又は重鎖ブタ免疫グロブリン定常ドメインを含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントは、重鎖ウシ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖イヌ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖ウマ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖ネコ免疫グロブリン定常ドメイン、又は重鎖ブタ免疫グロブリン定常ドメインを含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントは、重鎖ウシ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖イヌ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖ウマ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖ネコ免疫グロブリン定常ドメイン、又は重鎖ブタ免疫グロブリン定常ドメインを含むことができる。
本発明はまた、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントは、軽鎖ウシ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖イヌ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖ウマ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖ネコ免疫グロブリン定常ドメイン、又は軽鎖ブタ免疫グロブリン定常ドメインを含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントは、軽鎖ウシ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖イヌ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖ウマ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖ネコ免疫グロブリン定常ドメイン、又は軽鎖ブタ免疫グロブリン定常ドメインを含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該抗体又は抗体フラグメントは、軽鎖ウシ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖イヌ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖ウマ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖ネコ免疫グロブリン定常ドメイン、又は軽鎖ブタ免疫グロブリン定常ドメインを含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントをコードする単離された核酸を目的とする。該核酸は配列番号:4−11の少なくとも1つのアミノ酸配列をコードすることができる。該核酸は配列番号:12−19の少なくとも1つのヌクレオチド配列を含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントをコードする単離核酸を目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該核酸は配列番号:4−11の少なくとも1つのアミノ酸配列をコードすることができる。該核酸は配列番号:12−19の少なくとも1つのヌクレオチド配列を含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントをコードする単離核酸を目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該核酸は配列番号:4−11の少なくとも1つのアミノ酸配列をコードすることができる。該核酸は配列番号:12−19の少なくとも1つのヌクレオチド配列を含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントをコードする単離核酸を目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該核酸は配列番号:4−11の少なくとも1つのアミノ酸配列をコードすることができる。該核酸は配列番号:12−19の少なくとも1つのヌクレオチド配列を含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントをコードする単離核酸を含むベクターを目的とする。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントをコードする単離核酸を含むベクターを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントをコードする単離核酸を含むベクターを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントをコードする単離核酸を含むベクターを目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントをコードする単離核酸を含むベクターを含む宿主細胞を目的とする。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントをコードする単離核酸を含むベクターを含む宿主細胞を目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントをコードする単離核酸を含むベクターを含む宿主細胞を目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントをコードする単離核酸を含むベクターを含む宿主細胞を目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを含む医薬組成物を目的とする。該医薬組成物はさらに、医薬的に許容できる担体、賦形剤、又は希釈剤を含むことができる。該医薬組成物は上記の抗体又は抗体フラグメントの治療的に有効な量を含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを含む医薬組成物を目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該医薬組成物はさらに、医薬的に許容できる担体、賦形剤、又は希釈剤を含むことができる。該医薬組成物は上記の抗体又は抗体フラグメントの治療的に有効な量を含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを含む医薬組成物を目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該医薬組成物はさらに、医薬的に許容できる担体、賦形剤、又は希釈剤を含むことができる。該医薬組成物は上記の抗体又は抗体フラグメントの治療的に有効な量を含むことができる。
本発明はさらに、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを含む医薬組成物を目的とし、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。該医薬組成物はさらに、医薬的に許容できる担体、賦形剤、又は希釈剤を含むことができる。該医薬組成物は上記の抗体又は抗体フラグメントの治療的に有効な量を含むことができる。
本発明はさらに、その必要がある対象で痛みを治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含む。
該痛みは、炎症痛、神経障害痛、痛覚過敏、異痛、発作性激痛疾患(paroxysmal extreme disorder)、遺伝性皮膚紅痛症、癌関連痛、非定型痛、神経原性炎症に随伴する痛み、慢性痛、若しくは病理性痛、又は前記の組合せであり得る。炎症痛は、関節炎痛、歯痛、腰痛、炎症性腸疾患に随伴する痛み、又は顎関節(TMJ)関連痛であり得る。神経障害痛は、糖尿病性神経障害、化学療法、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、ヘルペス後神経痛(PHN)、外科手術、脊椎損傷、若しくは卒中、又は前記の組合せに随伴し得る。外科手術は、切断術、開胸術、ヘルニア手術又、又は乳房切断術であり得る。神経原性炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、若しくは片頭痛、又は前記の組合せであり得る。
痛みは掻痒を伴い得る。掻痒は、急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒若しくはヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得る。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)によって媒介され得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロン(superficial dorsal horn neurons)でGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、若しくは湿疹、又は前記の組合せに随伴し得る。
上記の方法はさらに対象で痛みを抑制する工程を含むことができる。
上記の方法はさらに対象で痛みの閾値を上昇させる工程を含むことができる。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で痛みを治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができ、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
該痛みは、炎症痛、神経障害痛、痛覚過敏、異痛、発作性激痛疾患、遺伝性皮膚紅痛症、癌関連痛、非定型痛、神経原性炎症に随伴する痛み、慢性痛、若しくは病理性痛、又は前記の組合せであり得る。炎症痛は、関節炎痛、歯痛、腰痛、炎症性腸疾患に随伴する痛み、又は顎関節(TMJ)関連痛であり得る。神経障害痛は、糖尿病性神経障害、化学療法、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、ヘルペス後神経痛(PHN)、外科手術、脊椎損傷、若しくは卒中、又は前記の組合せに随伴し得る。外科手術は、切断術、開胸術、ヘルニア手術又、又は乳房切断術であり得る。神経原性炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、若しくは片頭痛、又は前記の組合せであり得る。
痛みは掻痒を伴い得る。掻痒は、急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒若しくはヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得る。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)によって媒介され得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、若しくは湿疹、又は前記の組合せに随伴し得る。
上記の方法はさらに対象で痛みを抑制する工程を含むことができる。
上記の方法はさらに対象で痛みの閾値を上昇させる工程を含むことができる。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で痛みを治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができ、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
該痛みは、炎症痛、神経障害痛、痛覚過敏、異痛、発作性激痛疾患、遺伝性皮膚紅痛症、癌関連痛、非定型痛、神経原性炎症に随伴する痛み、慢性痛、若しくは病理性痛、又は前記の組合せであり得る。炎症痛は、関節炎痛、歯痛、腰痛、炎症性腸疾患に随伴する痛み、又は顎関節(TMJ)関連痛であり得る。神経障害痛は、糖尿病性神経障害、化学療法、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、ヘルペス後神経痛(PHN)、外科手術、脊椎損傷、若しくは卒中、又は前記の組合せに随伴し得る。外科手術は、切断術、開胸術、ヘルニア手術又、又は乳房切断術であり得る。神経原性炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、若しくは片頭痛、又は前記の組合せであり得る。
痛みは掻痒を伴い得る。掻痒は、急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒若しくはヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得る。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)によって媒介され得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、若しくは湿疹、又は前記の組合せに随伴し得る。
上記の方法はさらに対象で痛みを抑制する工程を含むことができる。
上記の方法はさらに対象で痛みの閾値を上昇させる工程を含むことができる。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で痛みを治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができ、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
該痛みは、炎症痛、神経障害痛、痛覚過敏、異痛、発作性激痛疾患、遺伝性皮膚紅痛症、癌関連痛、非定型痛、神経原性炎症に随伴する痛み、慢性痛、若しくは病理性痛、又は前記の組合せであり得る。炎症痛は、関節炎痛、歯痛、腰痛、炎症性腸疾患に随伴する痛み、又は顎関節(TMJ)関連痛であり得る。神経障害痛は、糖尿病性神経障害、化学療法、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、ヘルペス後神経痛(PHN)、外科手術、脊椎損傷、若しくは卒中、又は前記の組合せに随伴し得る。外科手術は、切断術、開胸術、ヘルニア手術又、又は乳房切断術であり得る。神経原性炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、若しくは片頭痛、又は前記の組合せであり得る。
痛みは掻痒を伴い得る。掻痒は、急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒若しくはヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得る。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)によって媒介され得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、若しくは湿疹、又は前記の組合せに随伴し得る。
上記の方法はさらに対象で痛みを抑制する工程を含むことができる。
上記の方法はさらに対象で痛みの閾値を上昇させる工程を含むことができる。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で掻痒を治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含む。
掻痒は、急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒若しくはヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得る。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)によって媒介され得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、若しくは湿疹、又は前記の組合せに随伴し得る。
掻痒はアレルギー性接触皮膚炎に随伴し得る。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で掻痒を治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができ、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
掻痒は、急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒若しくはヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得る。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)によって媒介され得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、若しくは湿疹、又は前記の組合せに随伴し得る。
掻痒はアレルギー性接触皮膚炎に随伴し得る。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で掻痒を治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができ、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
掻痒は、急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒若しくはヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得る。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)によって媒介され得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、若しくは湿疹、又は前記の組合せに随伴し得る。
掻痒はアレルギー性接触皮膚炎に随伴し得る。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で掻痒を治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができ、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
掻痒は、急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒若しくはヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得る。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)によって媒介され得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、若しくは湿疹、又は前記の組合せに随伴し得る。
掻痒はアレルギー性接触皮膚炎に随伴し得る。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で神経原性炎症を治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含む。
神経原性炎症は、喘息、関節炎、湿疹、頭痛、片頭痛、若しくは乾癬、又は前記の組合せに随伴し得る。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で神経原性炎症を治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができ、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
神経原性炎症は、喘息、関節炎、湿疹、頭痛、片頭痛、若しくは乾癬、又は前記の組合せに随伴し得る。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で神経原性炎症を治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができ、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
神経原性炎症は、喘息、関節炎、湿疹、頭痛、片頭痛、若しくは乾癬、又は前記の組合せに随伴し得る。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で神経原性炎症を治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができ、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
神経原性炎症は、喘息、関節炎、湿疹、頭痛、片頭痛、若しくは乾癬、又は前記の組合せに随伴し得る。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で咳を治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができる。
咳は病理性又は慢性の咳であり得る。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で咳を治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができ、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
咳は病理性又は慢性の咳であり得る。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で咳を治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができ、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
咳は病理性又は慢性の咳であり得る。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらに、その必要がある対象で咳を治療する方法を目的とする。該方法は、NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができ、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
咳は病理性又は慢性の咳であり得る。
対象はヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタであり得る。
本発明はさらにNaV1.7を検出するキットを目的とし、該キットはNaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを含み、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
本発明はさらにNaV1.7を検出するキットを目的とし、該キットはNaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを含み、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
本発明はさらにNaV1.7を検出するキットを目的とし、該キットはNaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを含み、ここで、該抗体又は抗体フラグメントは以下を含むことができる:(a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;(b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;(c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は(d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
本発明はさらにNaV1.7と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントを目的とし、ここで、該抗体又はその抗体フラグメントは配列番号:20に示すアミノ酸配列と結合する。該抗体は又はその抗体フラグメントはNaV1.7を阻害しないことがある。
本発明はさらに以下を含むペプチドを目的とする:(a)配列番号:21に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列;(b)配列番号:23に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列;(c)配列番号:50に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列;又は(d)配列番号:51に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列。
該ペプチドは以下を含むことができる:(a)配列番号:21に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列;(b)配列番号:23に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列;(c)配列番号:50に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列;又は(d)配列番号:51に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列。
該ペプチドは以下を含むことができる:(a)配列番号:21に示すアミノ酸配列;(b)配列番号:23に示すアミノ酸配列;(c)配列番号:50に示すアミノ酸配列;又は(d)配列番号:51に示すアミノ酸配列。
該ペプチドは配列番号:21に示すアミノ酸配列を含むことができる。
該ペプチドは配列番号:23に示すアミノ酸配列を含むことができる。
該ペプチドは配列番号:50に示すアミノ酸配列を含むことができる。
該ペプチドは配列番号:51に示すアミノ酸配列を含むことができる。
本発明はさらに、以下を含むペプチドをコードする単離核酸を目的とする:(a)配列番号:21に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列;(b)配列番号:23に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列;(c)配列番号:50に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列;又は(d)配列番号:51に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列。
本発明はさらに、以下を含み得るペプチドをコードする単離核酸を目的とする:(a)配列番号:21に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列;(b)配列番号:23に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列;(c)配列番号:50に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列;又は(d)配列番号:51に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列。
本発明はさらに、以下を含み得るペプチドをコードする単離核酸を目的とする:(a)配列番号:21に示すアミノ酸配列;(b)配列番号:23に示すアミノ酸配列;(c)配列番号:50に示すアミノ酸配列;又は(d)配列番号:51に示すアミノ酸配列。
本発明はさらに、配列番号:21に示すアミノ酸配列を含み得るペプチドをコードする単離核酸を目的とする。
本発明はさらに、配列番号:23に示すアミノ酸配列を含み得るペプチドをコードする単離核酸を目的とする。
本発明はさらに、配列番号:50に示すアミノ酸配列を含み得るペプチドをコードする単離核酸を目的とする。
本発明はさらに、配列番号:51に示すアミノ酸配列を含み得るペプチドをコードする単離核酸を目的とする。
以下を示す:(A)ヒトNaV1.7(GenBankアクセッションNo. NP_002968)のアミノ酸配列(下線は1E16モノクローナル抗体によって認識されるエピトープを示す);及び(B)1E16モノクローナル抗体によって認識されるヒトNaV1.7エピトープのアミノ酸配列。 以下を示す:(A)1E16モノクローナル抗体の可変重鎖をコードするヌクレオチド配列;及び(B)1E16モノクローナル抗体の可変軽鎖をコードするヌクレオチド配列。該可変重鎖及び軽鎖のそれぞれの相補性決定領域(CDR)は下線で示される。 以下を示す:(A)1E16モノクローナル抗体の可変重鎖のアミノ酸配列;及び(B)1E16モノクローナル抗体の可変軽鎖のアミノ酸配列。該可変重鎖及び軽鎖のそれぞれのCDRは下線で示される。 以下を示す:(A)細菌のNaVチャネルの結晶構造(ドメインII(DII)のヘリックスS1及びS2の間(すなわちループ1-2)並びにS3及びS4の間(すなわちループ3-4)のそれぞれのループはリード線で示される);(B)ヒトNaVサブタイプ由来DIIのループ3-4のそれぞれのアミノ酸配列のアラインメント(カギ括弧は1E16モノクローナル抗体(mAb)作製のために選択したアミノ酸配列を示す);及び(C)ヒトNaVサブタイプのループ1-2のそれぞれのアミノ酸配列のアラインメント(カギ括弧は1I5 mAb作製のために選択したアミノ酸配列を示す)。 完全なNaV1.7 DII VSDを用いた1E16 mAb及び1I5 mABのELISA応答を示す。データは平均±S.E.Mとして示される(n=3)。 電圧センサーを標的とする1E16はヒトNaV1.7をHEK293細胞で阻害することを示す。1μMの1I5(A)及び100nMの1E16(C)の非存在下又は存在下におけるhNaV1.7発現HEK293細胞の典型的な電流が示されている。1μMの1I5(B)及び100nMの1E16(D)の非存在下(白丸)又は存在下(黒丸)における電流-電圧の関係が、-120mVの保持電位から10mVずつ増加させ-80から+60mVの間で30ms電圧ステップを用いて作製された。(E)1E16の非存在下(白丸)又は100nMの1E16存在下(黒丸)における定常状態活性化の電圧依存。定常状態活性化曲線は、-120mVの保持電位から、-90から+10mVまで5mVずつ増加させ30-msのテストパルスを用いて作製された。個々の細胞の値は、1E16の非存在下での最大コンダクタンス値(G0)に対して標準化した。標準化曲線はボルツマン方程式を用いて合わせた。黒四角は、黒丸で示した曲線と同じ1E16改変活性化曲線を示すが、ただし1E16の非存在下(白丸)の曲線に対して調整された。1E16の存在下(黒丸)における半量活性化電圧(Vmid)は、1E16の非存在下(白丸)の-43±0.2mVに比して-24.0±0.2mVであった。(F)1E16の非存在下(白丸)又は100nMの1E16の存在下(黒丸)における定常状態不活性化曲線は、500msの間-110mVから-30mVまで5mVずつ増加させ、続いて30msで-10mVのテストパルスを用いて得られた。黒四角は、黒丸で示した曲線と同じ1E16修正定常状態不活性化曲線を示すが、ただし1E16の非存在下(白丸)の曲線に対して調整された。半量活性化電圧は1E16によって影響されなかった(1E16の非存在下(白丸)では-79.3±0.3mVで1E16の存在下(黒丸)では-78.6±0.2mV)。データは平均±S.E.Mである(n=10−12/グループ)。 1E16は、HEK239細胞でNaV1.7をサブタイプ特異的かつ状態依存態様で阻害することを示す。(A)1E16によるヒトNaV1.7の状態(使用)依存阻害。100nMの1E16の存在下において0.1(黒三角)、2(黒丸)、及び10(黒四角)ヘルツで-120mVの保持電位から-10mVまで適用した30-msの脱分極パルス中の標準化電流振幅の図である。(B)種々の周波数(0.1、2及び10Hz)における1E16阻害のヒトNaV1.7電流の濃度-応答曲線。IC50及び最大阻害値は、0.1Hzについては106.7±18.0nM及び83.7±5.6%、2Hzについては 30.7±1.9 nM及び86.0±2.3%、10Hzについては16.7±1.6 nM及び98.6±4.1である。(C)1E16の非存在下(コントロール、白丸)及び10μMの1E16の存在下(黒丸)における7つの異なるNaVチャネルサブタイプの電流-電圧関係。電圧ステップは、-120mVの保持電位から30msの10mV増加で得られた-80から+60mVに適用された。(D)1E16によるNaVチャネルサブイプの濃度-応答曲線(IC50は、NaV1.7 については30.7±1.9 nM、 NaV1.6については6.3±2.2 μM、 並びにNaV1.1、1.2、1.3、1.4、1.5及び1.8については>5 μM)。ナトリウム電流は、周波数2Hzで30mSの持続時間の間に-120mVの保持電位から-10mVへステップすることによって誘引された。データは平均±S.E.Mとして提供される(n=6−10/グループ)。 以下を示す:(A)ヒトNaVサブタイプのDIIのトランスメンブレンヘリックスS3とS4との間のループ領域のそれぞれのアミノ酸配列のアラインメント;及び(B)HEK293細胞における電気生理学的記録に用いた、種々の種のNaVサブタイプのトランスメンブレンヘリックスS3とS4との間のループ領域のそれぞれのアミノ酸配列のアラインメント(電気生理学的記録に用いたNaVサブタイプ間の配列の相違はヒトNaVサブタイプ間の相違と同じように顕著であった)。(A)及び(B)のカギ括弧は、1E16 mAbの作製に用いたヒトNaV1.7の領域を示す。(B)の下線部残基は種特異的相違を示し、さらにまた(B)でh=ヒト、r=ラット、及びm=マウスである。 電圧センサーパドルのチップ(ループ)と1E16との間の特異的な相互作用により生じるNaV1.7に対する1E16の影響を示す。ヒトNaV1.7チャネルを発現するHEK293細胞(A)、1E16(100nM)及びペプチド(1μM)の存在下(B)並びに洗浄後1E16(100nM)のみの存在下(C)における代表的なトレース及び電流-電圧の関係。 1E16がマウスで炎症痛及び神経障害痛を軽減し、脊椎シナプス伝達を抑制したことを示す。(A、B)1E16の髄腔内注射はホルマリン誘発炎症痛を軽減する。(A)足底内5%ホルマリン注射後の舌舐め及び振り回し行動の経時変化。(B)ホルマリン注射後のI期(1−10分)及びII期(10−45分)応答。*対応するコントロール抗体と比較してP<0.05。n=5マウス/グループ。(C)1E16(50μg)の髄腔内(i.t.)注射はCCI誘発神経障害痛(物理的異痛)を軽減する。*コントロール抗体と比較してP<0.05。n=6マウス/グループ。(D)1E16(10mg/kg、i.v.)の全身注射はCCI誘発神経障害痛(物理的異痛)を軽減する。*コントロール抗体と比較してP<0.05。n=6マウス/グループ。(E、F)1E16は脊椎切片で興奮性シナプス伝達を阻害する。(e)層IIoニューロンにおける偶発的EPSC(sEPSC)のトレース。下部パネル、コントロール抗体(1I5)及び1E16処理(300nM)の前並びに処理中のトレース(1、2、3)の拡大。(f)層IIoニューロンにおけるsEPSCの周波数。*無処置基準線と比較してP<0.05;#コントロールAb(300nM)と比較してP<0.05、n=5ニューロン/グループ。 ナイーブマウス及び神経損傷(CCI)を有するマウスから得られたホールマウント後根神経節(DRG)の小型ニューロンにおける持続性ナトリウム電流(INaP)に対する1E16 mAbの影響を示す。(A)正常状態(無処理)並びに1I5抗体(300nM)及び1E16抗体(300nM)処理後の持続性ナトリウム電流(INaP)のトレースを示す。(B)DRGニューロンにおけるINaP電流の振幅を示す。(b)で、CCI(1w)はINaP電流を増加させ、1E16 mAb(300nM)は神経障害痛症状で強いINaP阻害をもたらした。対照的に、コントロールmAbの1I5は影響を示さなかった。*P<0.05、n=5−17ニューロン/グループ。記録されたニューロンの数は各棒線に示されている。データは平均±S.E.Mとして示される。 1E16 Ab及びコントロール1I5 Ab(50μg)の髄腔内注射の前及び後のロータロッド試験におけるマウスの落下反応潜時(すなわちロータロッド上の時間)を示す。1E16 Abは髄腔内注射後に運動機能に影響を与えなかった。データは平均±S.E.Mとして示される。コントロール1I5 Ab及び基準線と比較してP>0.05、n=5マウス。 1E16抗体とヒトNaV1.7との結合を示す。データは平均±S.E.Mとして示される(n=10)。 1E16は、慢性痛によって強化された興奮性侵害受容シナプス伝達をCCI後4日の脊椎切片で阻害したことを示す(A、B)。(A):層IIoニューロンの偶発的EPSCのトレースである。下部パネルは、1I5及び1E16(300nM)の処理前及び処理中のトレース(1、2及び3)の拡大である。(B)層IIoニューロンのsEPSCの周波数である。*無処置基準線と比較してP<0.05;#1I5(300nM)と比較してP<0.05、n=5ニューロン/グループ。1E16は慢性痛において抑制性シナプス伝達でより有効であること、及びTTXと1E16処置グループ間で相違がないことに留意されたい。 1E16は、急性及び慢性掻痒並びに慢性掻痒強化シナプス伝達をマウスの脊椎切片で抑制したことを示す。(A−C):1E16の髄腔内注射は、化合物48/40(A、皮内)、クロロキン(CQ)(B、皮内)、及びGRP(C、髄腔内)によって誘発される急性掻痒を軽減した。*対応するコントロール(1I5)と比較してP<0.05。n=5−8マウス/グループ。(D、E):1E16の髄腔内注射(50μg、D)又はi.v.注射(10mg/kg、E)は、背中の皮膚のAEW処理から5日後の慢性掻痒を軽減した。*P<0.05、n=6マウス/グループ。(F、G):1E16は、AEW処理5日後に脊椎切片で慢性掻痒強化興奮性シナプス伝達を阻害した。(F):層IIoニューロンの偶発的EPSC(sEPSC)のトレース。下部パネルは、1I5及び1E16(300nM)の処理前及び処理中のトレース(1、2及び3)の拡大である。(G):層IIoニューロンのsEPSCの周波数である。sEPSCは慢性掻痒で増強されること、及びこの増強は1E16(300nM)で阻害されることに留意されたい。*無処置基準線と比較してP<0.05;#1I5(300nM)と比較してP<0.05、n=5ニューロン/グループ。 1E16によるヒトNaV1.7の状態(使用)依存阻害を示す。100nMの1E16の存在下において0.1(白三角)、2(白丸)、及び10(白四角)ヘルツで-120mVの保持電位から-10mVまで適用した30-msの脱分極パルス中の標準化電流振幅の図である。 DRGニューロンにおけるINaP電流の振幅を示す。CCIはINaP電流を増加させたことに留意されたい。1E16 mAb(300nM)は神経障害痛症状で強いINaP阻害をもたらした。対照的に、1I5は影響を示さなかった。*P<0.05、n=5−17ニューロン/グループ。データは平均±S.E.Mとして示される。 SVmab1(1E16 mAb)は、急性及び慢性掻痒並びに慢性掻痒強化シナプス伝達をマウスの脊椎切片で抑制したことを示す。(A−C):SVmab1の髄腔内注射は、化合物48/40(A、皮内)、CQ(B、皮内)、及びGRP(C、髄腔内)によって誘発される急性掻痒を軽減した。*P<0.05、n=5−8マウス/グループ。(D、E):SVmab1の髄腔内注射(50μg、D)又はi.v.注射(10mg/kg、E)は、AEW処理(5日)に続いて皮膚に誘発された慢性掻痒を軽減した。*P<0.05、n=6マウス/グループ。(F−H):SVmab1の髄腔内注射又は全身注射はDNFB誘発慢性掻痒を軽減した。(F):DNFB誘発慢性掻痒の模範例及び経時変化。(G):10日目のSVmab1の注射は慢性掻痒を軽減した。(H):12日目のSVmab1の全身注射(50mg/kg、i.v.)は慢性掻痒を軽減した。*P<0.05、n=6マウス/グループ。(I、J):SVmab1は、AEW処理5日後に脊椎切片で慢性掻痒強化興奮性シナプス伝達を阻害した。(I):層IIoニューロンの偶発的EPSC(sEPSC)のトレース。下部パネルは、CTmab(1I5)及びSVmab1(300nM)の処理前及び処理中のトレース(1、2及び3)の拡大である。(J):層IIoニューロンのsEPSCの周波数。sEPSCは慢性掻痒で増強されること、及びこの増強はSVmab1で阻害されることに留意されたい。*P<0.05、n=5ニューロン/グループ。データは全て平均±S.E.Mとして示される。 SVmab1が、小型DRGニューロンで活動電位並びに一過性及び持続性ナトリウム電流を抑制したことを示す。(A)SVmab1(1E16 mAb)は分離DRGニューロンで活動電位を用量依存的に抑制した。左:単一活動電位のトレース。右:活動電位振幅。*P<0.05、n=25−30ニューロン/グループ、n.s.有意ではない。(B):SVmab1は分離DRGニューロンで持続性ナトリウム電流(INaP)を阻害した。左:CTmab(1I5 mAB、300nM)及びSVmab(300nM)による処理前(コントロール)及び処理後の持続性ナトリウム電流(INaP)のトレース。右:分離ニューロンにおけるINaPの振幅。*コントロールと比較してP<0.05;#CTmab(300nM)と比較してP<0.05、n=10−15ニューロン/グループ。(C):SVmab(300nM)は、ナイーブマウスから得られたホールマウントDRGの小型ニューロンで活動電位を阻害した。上:活動電位のトレース。下:スパイクの数、*P<0.05、n=5−10ニューロン/グループ。(D):SVmab(300nM)は、ホールマウントDRGの小型ニューロンで一過性ナトリウム電流(INa、密度)を抑制した。n=5−10ニューロン/グループ。データは全て平均±S.E.Mとして示される。 SVmab1は、脊椎切片の層IIニューロンでC-線維刺激によって誘発されるシナプス応答の伝導を遅らせたことを示す。(A)後角を付着させたマウスの脊椎切片の写真。後角の遠位端は吸引電極に挿入されたことに留意されたい。(B)脊椎切片の浅在後角でのパッチクランプ記録を示す模式図。(C)SVmab1(1E16 mAb、 300nM)及びCTmab(1I5 mAb、300 nM)の処理に続いて惹起されたEPSC(eEPSC)のトレース。(D)sEPSC遅延の比率。*P<0.05、n=5ニューロン/グループ。データは平均±S.E.Mとして示される。 化合物48/40及びCQ誘発急性掻痒に対するSVmab1(1E16 mAb)の髄腔内注射(I.T. 50μg)及び皮内注射(I.D. 50μg)の作用の比較を示す。*P<0.05、n=5マウス/グループ。 SVmab1(1E16 mAb)は、運動調整及び平衡に影響を与えることなく炎症痛及び神経障害痛を軽減したことを示す。(A、B):SVmab1の髄腔内注射はホルマリン誘発炎症痛を軽減した。(A):足底内5%ホルマリン注射後の舌舐め及び振り回し行動の経時変化。(B):ホルマリン誘発I期(1−10分)及びII期(10−45分)応答。*対応するコントロール(CTmab)と比較してP<0.05。(C):ロータロッド試験における落下反応潜時(ロータロッド上の時間)並びにSVmab1及びCTmab(50μg、i.t.)の作用。(D−F):SVmab1の全身注射(10及び50mg/kg、i.v.)もまたホルマリン誘発炎症痛及び浮腫を軽減した。(D):ホルマリン誘発痛の経時変化。(E):ホルマリン誘発1期及び2期応答。(F):ホルマリン誘発足浮腫(罹患後肢の体積)。(G):SVmab1(50μg)の髄腔内(i.t.)注射はCCI誘発神経障害痛(物理的異痛)を軽減した。(H):SVmab1の全身注射(10及び50mg/kg、i.v.)はCCI誘発神経障害痛(物理的異痛)を用量依存的に軽減した。矢印は抗体が注射された時を示す。データは全て平均±S.E.Mとして示される。BLは基準線である。*同じ用量の対応するCTmabと比較してP<0.05(B、E、F、G、H);#基準線とと比較してP<0.05(F)。n=5−6マウス/グループ。 SVmab1(1E16 mAb)は、小型DRGニューロンで一過性及び持続性ナトリウム電流を、並びに脊椎切片で侵害受容シナプス伝達を抑制したことを示す。(A−D):SVmab1は分離DRGニューロンで一過性ナトリウム電流(INa)を抑制した。(A):INaの電流/電圧(I/V)関係並びにSVmab1(7、70及び300nM)及びCTmab(1I5 mab、300nM)の影響、n=15−20ニューロン/グループ。(B):INaのトレース並びにSVmab1、CTmab(300nM)及びTTX(1μM)の影響。(C):SVmab1及びTTX(1μM)によるINaのパーセンテージ阻害。*コントロール(無処理)と比較してP<0.05;#CTmab(300nM)と比較してP<0.05、&P<0.05、n=15−20。TTX(1μM)はSVmab1(300nM)と比較してさらにINaを阻害したことに留意されたい。(D):TTX(1μM)は大型DRGニューロンでINaを阻害したが、SVmab1(300nM)は阻害しなかった。N=10。(E、F):SVmab1は分離小型DRGニューロンで活動電位周波数を阻害した。(E):活動電位のトレース。(F):電流注入(100及び200pA)に続く活動電位周波数。*P<0.05、n=15−20ニューロン/グループ。(G、H):SVmab1は、ナイーブマウス及び神経損傷(CCI)を有するマウスから得られたホールマウントDRGの小型ニューロンで持続性ナトリウム電流(INaP)を阻害した。(G):CTmab(300nM)及びSVmab1(300nM)による処理前(コントロール)及び処理後のINaPのトレース。(H):DRGニューロンにおけるINaPの振幅(前記はCCIの後で増加した)。SVmab1はCCIの後でINaPのより強い阻害をもたらしたことに留意されたい。*P<0.05、n=6−7ニューロン/グループ。(I、J):SVmab1は、正常マウスの脊椎切片のIIoニューロンで興奮性シナプス伝達を阻害した。(I):偶発的ESCP(sESCP)のトレース。下部パネルはCTmab及びSVmab1処理(300nM)の前並びに処理中のトレース(1、2、3)の拡大。(J):sEPSCの周波数。*基準線と比較してP<0.05;#CTmab(300nM)と比較してP<0.05、&P<0.05、n=5−6ニューロン/グループ。(K、L):SVmab1は、CCIの4日後に脊椎切片の層IIoニューロンで慢性痛強化興奮性侵害受容シナプス伝達を阻害した。(K):偶発的ESCP(sESCP)のトレース。下部パネルはCTmab及びSVmab1処理(300nM)の前並びに処理中のトレース(1、2、3)の拡大。(L):sEPSCの周波数。*CCI後の無処理基準線と比較してP<0.05;#CTmab(300nM)と比較してP<0.05、n=5ニューロン/グループ。SVmab1は、慢性痛でシナプス伝達の抑制にTTXと同じように有効であったことに留意されたい。n.s.有意ではない。データは全て平均±S.E.Mとして示される。 SVmab1(1E16 mAb)の足底内(i.pl)注射はホルマリン誘発炎症痛を1期及び2期で軽減したことを示す。*コントロール抗体(CTmab(本明細書では1I5 mAb又は1I5としても知られる))と比較してP<0.05、n=6マウス/グループ。抗体はホルマリン注射の30分前に注射された。 痛み及び掻痒における、NaV1.7モノクローナル抗体SVmab1(本明細書では1E16 mAb又は1E16としても知られる)の抹消性及び中枢性作用の模式図を示す。NaV1.7は、DRGの痛み掻痒伝導性無髄C線維一次感覚ニューロンによって発現された。これらの侵害受容/掻痒受容ニューロンの抹消終末は皮膚、筋肉及び関節を刺激し、これらニューロンの中枢終末は脊椎浅在後角(層I及び層II)へ投射する。NaV1.7(C線維DRGニューロンの細胞体で合成される)は脊椎中枢終末へ輸送され、前記終末は、掻痒選択性及び痛み選択性投射ニューロンに対し層I(点線枠内の楕円形)でシナプスを形成した。これらのNaV1.7発現C型求心性終末はまた、層IIoで興奮性介在ニューロン(楕円形)とともにシナプスを形成した(層IIoではパッチクランプ記録が実施された)。さらにまた、これらの層II介在ニューロンは痛み選択性及び掻痒選択性投射ニューロンに対してシナプスを形成し、さらにそれらは痛み及び掻痒伝達の両方で必須であった。SVmab1の全身注射は、DRGニューロン本体におけるNaV1.7媒介ニューロン興奮性並びに抹消及び中枢軸索における活動電位の伝導を抑制することによって末梢性作用を生じた。SVmab1の髄腔内注射は、層IIo介在ニューロンにおけるNaV1.7媒介グルタミン酸作動性シナプス伝達を抑制することによって中枢性作用を有した。SVmab1の抹消及び中枢調整の結果として、急性及び慢性の両症状の痛み及び掻痒が抑制された。*はNaV1.7抗体(すなわち、1E16 mAb(本明細書ではSVmab1としても知られる))の作用部位を示す。 (A):1E16 mAb(すなわち本明細書ではSVmab1としても知られる)のエピトープ結合領域を棒線表現図、及び(B):1E16 mAbのFabフラグメントのリボン図を示す。
詳細な説明
本発明はNaV1.7に結合する抗体に関する。そのような抗体は、他のNaVチャネルサブタイプを超える高い選択性を有し、NaV1.7の閉鎖状態を安定化させることによってNaV1.7を阻害する。ヒトでは、NaV1.7の機能喪失変異が痛みの感知不能をもたらし、一方、NaV1.7の機能獲得変異が痛み過敏をもたらす。したがって、抗NaV1.7抗体は、NaV1.7を阻害することによってその必要がある対象で痛みを抑制又は緩和することができる。痛みは、掻痒(例えば急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、ヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せ)に随伴し得る。NaV1.7抗体はまた対象で痛みに対する閾値を増加させることができる。したがって、本発明はまた、その必要がある対象で痛みを治療する方法に関し、前記方法ではNaV1.7抗体が対象に投与される。
さらにまた、抗NaV1.7抗体は、NaV1.7を阻害することによってその必要がある対象で掻痒を抑制又は緩和することができる。掻痒は、急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、ヒスタミン非依存掻痒、アレルギー性接触皮膚炎、又は前記の組合せであり得る。急性掻痒はガストリン放出ペプチド(GRP)誘発又は媒介急性掻痒であり得る。したがって、本発明はまたその必要がある対象で掻痒を治療する方法に関し、前記方法ではNaV1.7抗体が対象に投与される。
したがって、抗NaV1.7抗体は、NaV1.7を阻害することによってその必要がある対象で神経原性炎症を抑制することができる。したがって、本発明はさらに、その必要がある対象で神経原性炎症を治療する方法に関し、前記方法ではNaV1.7抗体が対象に投与される。
本章で用いられる章の見出し及び本明細書の全ての開示は単に構成を目的とし、限定することを意図しない。
1.定義
特段の規定がなければ、本明細書で用いられる全ての技術的及び学術的用語は、当業者が通常理解している意味と同じ意味を有する。矛盾する場合には、本文書(定義を含む)が標準となるであろう。好ましい方法及び材料が以下に記載されるが、ただし本明細書に記載されるものと類似するか又は等価である方法及び材料を本発明の実施又は試験に用いることができる。本明細書に記載される全ての刊行物、特許出願、特許及び他の参考文献は、参照によりその全体が本明細書に含まれる。本明細書に開示される材料、方法及び実施例は単なる例示であり、限定することを意図しない。
本明細書で用いられる、“含む(comprise)”、“含む(include)”、“有する(having)”、“有する(has)”、“〜できる(can)”、“含む(contain)”及びその変型は、制限のない移行句、用語、又は語であることを意図し、前記は追加される作用又は構造の可能性を排除しない。単数形“a”、“an”及び“the”は、文脈が明らかにそうでないことを示していない限り複数の対応物を含む。本開示はまた、明確に示されているかどうかにかかわらず、本明細書に提示する実施態様又は成分を“含む(comprising)”、“〜から成る(consisting of)”、及び“本質的に〜から成る(consisting essentially of)”他の実施態様を意図する。
本明細書で数の範囲の列挙に関しては、間に介在する数は各々同じ程度の精密さで明確に意図される。例えば、6−9の範囲に関しては、数7及び8が6及び9に加えて意図され、6.0−7.0の範囲に関しては、数6.0、6.1、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9及び7.0が明確に意図される。
“アクセプター”及び“アクセプター抗体”は、1つ以上のフレームワーク領域のアミノ酸配列の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%を提供又はコードする抗体又は核酸配列を指すために、本明細書で用いられる。“アクセプター”という用語は、定常領域を提供又はコードする抗体のアミノ酸又は核酸配列を包含する。該用語はまた、1つ以上のフレームワーク領域及び定常領域を提供又はコードする抗体のアミノ酸又は核酸配列を包含する。例えば、“アクセプター”という用語は、1つ以上のフレームワーク領域のアミノ酸配列の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、又は100%を提供又はコードするヒト抗体のアミノ酸又は核酸配列を指すことができる。そのようなアクセプターは、ヒト抗体の1つ以上の固有の位置に存在しない少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、又は少なくとも10のアミノ酸残基を含むことができる。アクセプターフレームワーク領域及び/又はアクセプター定常領域は、例えば生殖細胞系列の抗体遺伝子、成熟抗体遺伝子、又は機能性抗体(例えば当業界で周知の抗体、開発中の抗体、又は市場で入手できる抗体)から誘導するか又は入手できる。
“親和性成熟抗体”は、1つ以上のCDRに1つ以上の改変を有する抗体を指すために用いられ、前記は、親抗体(当該改変をもたない)と比較して標的抗原に対する抗体の親和性(すなわちKD、kd又はka)に改善をもたらす。模範的な親和性成熟抗体は、標的抗原に対してナノモル、さらにはピコモルもの親和性を有するであろう。親和性成熟抗体を製造する多様な方法が当業界で知られ、バイオディスプレーを用いて調製されたコンビナトリー抗体ライブラリーのスクリーニングが含まれる。例えば、MarksらはVH及びVLドメインシャッフルによる親和性成熟を記載している(Marks et al., BioTechnology, 10: 779-783,1992)。CDR及び/又はフレームワーク残基のランダム変異導入は以下に記載されている:Barbas et al., Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 91: 3809-3813,1994;Schier et al., Gene, 169: 147-155,1995;Yelton et al., J. Immunol., 155: 1994-2004,1995;Jackson et al., J. Immunol., 154(7): 3310-3319, 1995;及びHawkins et al, J. Mol. Biol., 226: 889-896, 1992。活性強化アミノ酸残基による選択的変異導入位置及び接触又は高変異位置における選択的変異は米国特許6,914,128 B1に記載されている。
本明細書で用いられる“抗体(antibody, antibodies)”は以下を指す:モノクローナル抗体、マルチ特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体(完全に又は部分的にヒト化される)、動物抗体(動物は、例えば鳥(例えばアヒル又はガチョウ)、サメ、クジラ、及び哺乳動物(非霊長類(例えば乳牛、ブタ、ラクダ、ラマ、ウマ、ヤギ、ウサギ、ヒツジ、ハムスター、モルモット、ネコ、イヌ、ラット、マウスなど)又は非ヒト霊長類(例えばサル、チンパンジーなど)を含む)であるが、ただしこれらに限定されない)、組換え抗体、キメラ抗体、単一鎖Fv(“scFv”)、単一鎖抗体、単一ドメイン抗体、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、F(ab’)2フラグメント、ジスルフィド連結Fv(“sdFv”)、及び抗イディオタイプ(“抗Id”)抗体、二重ドメイン抗体、二重可変ドメイン(DVD)又は三重可変ドメイン(TVD)抗体(二重可変ドメイン免疫グロブリン及びそれらを作製する方法は以下に記載されている:Wu, C., et al., Nature Biotechnology, 25(11):1290-1297, 2007;及びPCT国際出願WO 2001/058956(前記文献の各々の内容は参照によりその全体が本明細書に含まれる))、並びに上記のいずれかの機能的に活性なエピトープ結合フラグメント。特に、抗体は免疫グロブリン分子及び免疫グロブリン分子の免疫学的に活性なフラグメント(すなわち分析物結合部位を含む分子)を含む。免疫グロブリン分子は、任意のタイプ(例えばIgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)、又はサブクラスであり得る。簡略化のために、分析物に対する抗体は、本明細書ではしばしば“抗分析物抗体”又は単に“分析物抗体”と称される(例えば抗NaV1.7抗体又はNaV1.7抗体)。
本明細書で用いられる“抗体フラグメント”は、抗原結合部位又は可変領域を含む完全な抗体の一部分を指す。該部分は、完全抗体のFc領域の定常重鎖ドメイン(すなわち抗体のアイソタイプに応じてCH2、CH3、又はCH4)を含まない。抗体フラグメントの例には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):Fabフラグメント、Fab’フラグメント、Fab’-SHフラグメント、F(ab’)2フラグメント、Fdフラグメント、Fvフラグメント、ジアボディ、単一鎖Fv(scFV)分子、ただ1つの軽鎖可変ドメインを含む単一鎖ポリペプチド、軽鎖可変ドメインの3つのCDRを含む単一鎖ポリペプチド、ただ1つの重鎖可変領域を含む単一鎖ポリペプチド、及び重鎖可変領域の3つのCDRを含む単一鎖ポリペプチド。
“結合定数”が本明細書で用いられる。本明細書で用いられる“結合速度定数”、“kon”又は“ka”は、下記式によって示される、抗体とその標的抗原の結合速度又は抗体と抗原との間の複合体形成速度を示す値を指す:抗体(Ab)+抗原(Ag)−>Ab-Ag。
本明細書で互換的に用いられる、“解離速度定数”、“koff”又は“kd”は、下記式によって示される、抗体とその標的抗原との形成物の解離速度又はAg-Ab複合体の遊離抗体及び抗原への時間経過における分離を示す値を指す:抗体(Ab)+抗原(Ag)<−Ab-Ag。
結合及び解離速度定数を決定する方法は当業界で周知である。蛍光系技術の使用は、平衡状態の生理学的緩衝液中でのサンプルの試験のために高い感度及び性能を提供する。他の実験アプローチ及び装置、例えばBIACORE(生物分子相互作用分析)アッセイを用いてもよい(例えば、BIAcore International AB、GE Healthcare company(Uppsala, Sweden)から入手できる装置)。さらにまた、Sapidyne Instruments(Boise, Idaho)から入手できるKINEXA(動力学的除外アッセイ(Kinetic Exclusion Assay))アッセイもまた用いることができる。
本明細書で互換的に用いられる、“平衡解離定数”、“Kd”、“Kd”又は“KD”は、解離速度(Koff)を結合速度(kon)で割ることにより得られる値を指す。結合速度、解離速度及び平衡解離定数を用いて抗体と抗原の結合親和性を表す。
“結合タンパク質”は、結合パートナー(例えばポリペプチド、抗原、化学物質若しくは他の分子又は任意の種類の基質)と結合し複合体を形成するモノマー又はマルチマータンパク質を指すために本明細書で用いられる。結合タンパク質は特異的に結合パートナーと結合する。結合タンパク質には、抗体と同様にその抗原結合フラグメント、並びに当業界で公知であり本明細書の下記に記載される他の多様な形態及びその誘導体、並びに1つ以上の抗原結合ドメイン(抗原分子又は抗原分子上の特定の部位(エピトープ)と結合する)を含む他の分子が含まれる。したがって、結合タンパク質には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):抗体、テトラマー性免疫グロブリン、IgG分子、IgG1分子、モノクローナル抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ヒト化抗体、親和性成熟抗体、及び任意のそのような抗体の抗原結合能力を保持するフラグメント。
“二特異性抗体”は、クアドローマ技術(以下を参照されたい:Milstein et al., Nature, 305(5934): 537-540,1983)、2つの異なるモノクローナル抗体の化学的結合(以下を参照されたい:Staerz et al., Nature, 314(6012): 628-631, 1985)、又はノブイントゥホール若しくは類似のアプローチ(前記アプローチはFc領域に変異を導入する(以下を参照されたい:Holliger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90(14): 6444-6448, 1993))によって作製され、複数の異なる免疫グロブリン種を生じそのうちの1つのみが機能的な二特異性抗体である、完全長抗体を指すために本明細書で用いられる。二特異性抗体は、その2つの結合アーム(1対のHC/LC)の一方で1つの抗原(又はエピトープ)と結合し、さらにその第二のアーム(異なる1対のHC/LC)上で異なる抗原(又はエピトープ)と結合する。この定義によって、二特異性抗体は2つの別個の抗原結合アーム(特異性及びCDR配列の両方で別個である)を有し、当該抗体が結合する各抗原について一価である。
“ウシ抗体”は、天然に存在するか又は組換えにより生成された免疫グロブリンであって、多様な血統のウシから単離される天然の抗体の代表的なアミノ酸配列を含むものを指すために本明細書で用いられる。ウシ抗体は、ウシの生殖細胞系列の免疫グロブリン配列から誘導される可変及び定常領域を有する抗体である。本開示のウシ抗体は、ウシの生殖細胞系列の免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基を、例えばCDRに含むことができる(例えば、in vitroでのランダム若しくは位置特異的変異導入によって又はin vivoでの体細胞変異によって導入される)。しかしながら、“ウシ抗体”という用語は、別の哺乳動物種(例えばマウス)の生殖細胞系列から誘導されたCDR配列がウシのフレームワーク配列に移植されてある抗体を含むことを意図しない。
“ウシ化”は、非ウシ-抗原結合アミノ酸をドナー抗体からウシ抗体アクセプターフレームワークに移して、乳牛の治療に有用なタンパク質治療薬を作製する方法を指すために本明細書で用いられる。
“ウシ化抗体”は、非ウシ種(例えばマウス)由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む抗体であるが、該抗体でVH及び/又はVL配列の少なくとも一部分がより“ウシ様”であるように、すなわちウシ生殖細胞系列可変配列により類似するように改変されてある抗体を指すために本明細書で用いられる。ウシ化抗体の1つのタイプはCDR移植抗体であり、前記では、非ウシCDR配列がウシVH及びVLに導入され、対応するウシCDR配列と取替えられる。
本明細書で提供される非ウシ抗体のウシ化型は、非ウシ抗体由来配列を含むウシ抗体である。大半の部分について、ウシ化抗体は、レシピエントの超可変領域残基が非ウシ種由来超可変残基(“ドナー抗体”)(例えばマウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ヤギ、ニワトリ、ウシ、ウマ、ラマ、ラクダ、ヒトコブラクダ、サメ、非ヒト霊長類、ヒトの配列、ヒト化配列、組換え配列、又は所望の特性を有する操作配列である)によって取替えられたウシ抗体配列(“アクセプター”又は“レシピエント”抗体)である。いくつかの例では、ウシ抗体のフレームワーク領域(FR)残基が、対応する非ウシFR残基で取替えられる。さらにまた、ウシ化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体で見出されない残基を含むことができる。これらの修正は抗体の性能をさらに洗練するために実施される。ウシ化抗体はまたウシ抗体の免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分を含むことができる。
ウシ化抗体は、問題の抗原と免疫特異的に結合し、かつ実質的にウシ抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域(FR)及び実質的に非ウシ抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む、抗体又はその変種、誘導体、アナローグ若しくはフラグメントである。ウシ化抗体は、少なくとも1つ及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)、前記抗体で、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ウシ免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)のCDR領域と一致し、さらにフレームワーク領域の全て又は実質的に全てがウシ免疫グロブリンコンセンサス配列のそれである。ウシ化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)(典型的にはウシ免疫グロブリンの定常領域)の少なくとも一部分を含む。ウシ又はウシ化抗体は両軽鎖を重鎖の少なくとも可変ドメイン同様に含むことができる。該抗体はまた重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含むことができる。ウシ化抗体はウシ化軽鎖又はウシ化重鎖のみを含むことができる。模範的ウシ化抗体は、軽鎖のウシ化可変ドメイン及び重鎖のウシ化可変ドメインのみを含む。
“イヌ抗体”は、天然に存在するか又は組換えにより生成された免疫グロブリンであって、種々の血統のイヌから単離される天然の抗体の代表的なアミノ酸配列を含むものを指すために本明細書で用いられる。イヌ抗体は、イヌ生殖細胞系列の免疫グロブリン配列から誘導される可変及び定常領域を有する抗体である。本開示のイヌ抗体は、イヌ生殖細胞系列の免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基を、例えばCDRに含むことができる(例えば、in vitroでのランダム若しくは位置特異的変異導入によって又はin vivoでの体細胞変異によって導入される)。しかしながら、“イヌ抗体”という用語は、別の哺乳動物種(例えばマウス)の生殖細胞系列から誘導されたCDR配列がイヌのフレームワーク配列に移植されてある抗体を含むことを意図しない。
“イヌ化”は、非イヌ-抗原結合アミノ酸をドナー抗体からイヌ抗体アクセプターフレームワークに移して、イヌの治療に有用なタンパク質治療薬を作製する方法を指すために本明細書で用いられる。
“イヌ化抗体”は、非イヌ種(例えばマウス)由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む抗体であるが、該抗体で可変重鎖(VH)及び/又は可変軽鎖(VL)配列の少なくとも一部分がより“イヌ様”であるように、すなわちイヌ生殖細胞系列可変配列により類似するように改変されてある抗体を指すために本明細書で用いられる。イヌ化抗体の1つのタイプはCDR移植抗体であり、前記では、非イヌCDR配列がイヌVH及びVLに導入され、対応するイヌCDR配列と取替えられる。
本明細書で提供される非イヌ抗体のイヌ化型は、非イヌ抗体から誘導される配列を含むイヌ抗体である。大半の部分について、イヌ化抗体は、レシピエントの超可変領域残基が非イヌ種由来超可変残基(“ドナー抗体”)(例えばマウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ヤギ、ニワトリ、ウシ、ウマ、ラマ、ラクダ、ヒトコブラクダ、サメ、非ヒト霊長類、ヒトの配列、ヒト化配列、組換え配列、又は所望の特性を有する操作配列)によって取替えられたイヌ抗体配列(“アクセプター”又は“レシピエント”抗体)である。いくつかの例では、イヌ抗体のフレームワーク領域(FR)残基が、対応する非イヌFR残基で取替えられる。さらにまた、イヌ化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体で見出されない残基を含むことができる。これらの修正は抗体の性能をさらに洗練するために実施される。イヌ化抗体はまたイヌ抗体の免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分を含むことができる。抗体のイヌ化の方法は、WO2003/060080に開示された方法を含む(ただし前記に限定されない)。
イヌ化抗体は、問題の抗原と免疫特異的に結合し、かつ実質的に非イヌ抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域(FR)及び実質的に非イヌ抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む、抗体又はその変種、誘導体、アナローグ若しくはフラグメントである。イヌ化抗体は、少なくとも1つ及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)、前記抗体で、CDR領域の全て又は実質的に全てが非イヌ免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)のCDR領域と一致し、さらにフレームワーク領域の全て又は実質的に全てがイヌ免疫グロブリンコンセンサス配列のそれである。イヌ化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)(典型的にはイヌ免疫グロブリンの定常領域)の少なくとも一部分を含む。イヌ又はイヌ化抗体は両軽鎖を重鎖の少なくとも可変ドメイン同様に含むことができる。該抗体はまた重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含むことができる。イヌ化抗体はイヌ化軽鎖のみを含むことができ、又はイヌ化重鎖のみを含むことができる。模範的イヌ化抗体は、軽鎖のイヌ化可変ドメイン及び重鎖のイヌ化可変ドメインを含む。
“CDR”は、抗体可変配列内の“相補性決定領域”を指すために本明細書で用いられる。重鎖及び軽鎖の可変領域の各々に3つのCDRが存在し、それらは、可変領域の各々について“CDR1”、”CDR2”及び“CDR3”と称される。本明細書で用いられる“CDRセット”という用語は、抗原と結合する一可変領域内に存在する3つのCDRのグループを指す。これらCDRの正確な境界は種々の系にしたがって様々に規定される。Kabatが記載した系は、抗体の任意の可変領域に適用できる明確な残基番号付与系を提供するだけでなく、3つのCDRを規定する厳密な残基境界を提供する(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest (National Institutes of Health, Bethesda, Md., 1987及び1991)。これらのCDRは“Kabat CDR”と称することができる。Chothiaと共同研究者らは、Kabat CDR内のある種のサブ部分は、アミノ酸配列レベルにおける顕著な多様性が存在するにもかかわらずほぼ同一のペプチド骨格構成をもつことを見出した(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol., 196: 901-917, 1987;及びChothia et al., Nature, 342: 877-883, 1989)。これらのサブ部分は“L1”、“L2”及び“L3”、又は“H1”、“H2”及び“H3”と称され、ここで“L”及び“H”はそれぞれ軽鎖及び重鎖領域を指す。これらの領域は“Clothia CDR”と呼ぶことができ、それらはKabat CDRとオーバーラップする境界を有する。Kabat CDRとオーバーラップする、CDRを規定する他の境界は以下に記載されている:Padlan, FASEB J., 9: 133-139, 1995;及びMacCallum, J. Mol. Biol., 262(5): 732-745, 1996。さらに他のCDR境界の規定は本明細書の系の1つに厳密には従わないことがあるが、それにもかかわらずKabat CDRとオーバーラップするであろう。しかしながら、それらは、特定の残基又は残基グループ又は完全なCDRさえも抗原結合に顕著には影響しないという予想又は実験所見に鑑みて短縮又は延長することができる。本明細書で用いられる方法は、これらの系のいずれかにしたがって規定されたCDRを利用することができるが、ただしある種の実施態様はKabat又はChothiaによって規定されたCDRを用いる
“CDR移植抗体”は、1つの種に由来する重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む抗体であるが、前記抗体でVH及び/又はVLの1つ以上のCDR領域の配列が別の種のCDR配列と取替えられている抗体、例えばネズミの重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗体であって、1つ以上のネズミCDR(例えばCDR3)がヒトCDR配列で取替えられてある抗体を指すために本明細書で用いられる。
“キメラ抗体”は、1つの種に由来する重鎖及び軽鎖可変領域配列並びに別の種に由来する定常領域配列を含む抗体、例えばヒト、イヌ、ウマ又はネコの定常領域に連結されたネズミ重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗体を指すために本明細書で用いられる。キメラ抗体は、それぞれの種から誘導された抗体の対応する配列と同一若しくは相同であるか又はそれぞれの抗体クラス若しくはサブクラスに属する重鎖及び/又は軽鎖の一部分を含むが、一方、当該鎖の残りの部分は別の種の抗体の対応する配列と同一若しくは相同であるか又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する。キメラ抗体は、所望の生物学的活性を示すそのような抗体のフラグメントを同様に含む(例えば以下を参照されたい:米国特許4,816,567号;及びMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:6851-6855, 1984)。
“成分(component, components)”又は“少なくとも1つの成分”は、一般的に捕捉抗体、検出又は複合物検定物質(a detection or conjugate a calibrator)、コントロール、感度パネル、容器、緩衝剤、希釈剤、塩、酵素、酵素のための補因子、検出試薬、前処置試薬/溶液、基質(例えば溶液として)、停止溶液などを指し、前記は、本明細書に記載の方法及び当業界で公知の他の方法にしたがって、試験サンプル(例えば患者の尿、血清又は血漿サンプル)のアッセイのためのキットに含まれ得る。いくつかの成分は、アッセイでの使用のために溶液状態であるか、又は再構成のために凍結乾燥され得る。
本明細書で用いられる抗体の“誘導体”は、真正抗体又は親抗体と比較したとき、そのアミノ酸配列に1つ以上の修正を有し、修正されたドメイン構造を示す抗体を指すことができる。誘導体はさらに、自然のままの抗体で見出される典型的なドメイン構造をアミノ酸配列と同様に有することができ、特異的に標的(抗原)と結合できる。抗体誘導体の典型的な例は、他のポリペプチドと結合させた抗体、再編成された抗体ドメイン、又は抗体のフラグメントである。誘導体はまた少なくとも1つのさらに別の合成物、例えばタンパク質ドメインを含むことができ、前記タンパク質ドメインは共有結合又は非共有結合によって連結される。該連結は、当業界で公知の方法にしたがって遺伝的融合を基にすることができる。本発明にしたがって利用される抗体を含む融合タンパク質に存在する付加ドメインは、好ましくは可撓性リンカー(有利にはペプチドリンカー)によって連結され得る。前記ペプチドリンカーは、当該さらに別のタンパク質ドメインのC-末端から当該抗体のN-末端(逆もまた同様)間の距離を差し渡すために十分な長さをもつ、複数の親水性ペプチド結合アミノ酸を含む。抗体は、生物学的活性又は選択的結合(例えば固相、生物学的に活性な物質(例えばサイトカイン又は成長ホルモン)、化学物質、ペプチド、タンパク質、又は薬剤との選択的結合)に適切なコンフォーメーションを有するエフェクター分子と連結され得る。
“ジアボディ”は2つの抗原結合部位を有する小さな抗体フラグメントを指すために本明細書で用いられる。前記フラグメントは、同じポリペプチド鎖(VH-VL)内で軽鎖可変ドメイン(VL)に結びつけられた重鎖可変ドメイン(VH)を含む。同じ鎖上で2つのドメイン間の対合を可能にする短いリンカーを用いることによって、前記ドメインは別の鎖の相補性ドメインとの対合を強いられて、2つの抗原結合部位を生じる。
“ドナー”及び“ドナー抗体”は、1つ以上のCDRを提供する抗体を指すために本明細書で用いられる。ドナー抗体は、フレームワーク領域が入手されるか又はフレームワーク領域が誘導される抗体と異なる種に由来する抗体であり得る。ヒト化抗体の関係では、“ドナー抗体”という用語は1つ以上のCDRを提供する非ヒト抗体を指す。ウシ化抗体の関係では、“ドナー抗体”という用語は1つ以上のCDRを提供する非ウシ抗体を指す。ブタ化抗体の関係では、“ドナー抗体”という用語は1つ以上のCDRを提供する非ブタ抗体を指す。イヌ化抗体の関係では、“ドナー抗体”という用語は1つ以上のCDRを提供する非イヌ抗体を指す。ネコ化抗体の関係では、“ドナー抗体”という用語は1つ以上のCDRを提供する非ネコ抗体を指す。ウマ化抗体の関係では、“ドナー抗体”という用語は1つ以上のCDRを提供する非ウマ抗体を指す。
“二重特異性抗体”は、その2つの結合アーム(HC/LC対)の各々で2つの異なる抗原(又はエピトープ)と結合できる完全長抗体を指すために本明細書で用いられる(PCT公開広報WO02/02773を参照されたい)。したがって、二重特異性結合タンパク質は2つの同一の抗原結合アームを有し(前記アームは同一の特異性及び同一のCDR配列を有する)、前記タンパク質が結合する各抗原に対して2価(bivalent)である。
“二重可変ドメイン”は、1つの結合タンパク質上の2つ以上の抗原結合部位を指すために本明細書で用いられ、前記タンパク質は、二価(divalent)(2つの抗原結合部位)、四価(4つの抗原結合部位)又は多価結合タンパク質であり得る。DVDは、一特異性(すなわち1つの抗原(又は1つの特異的エピトープ)と結合できる)、又はマルチ特異性(すなわち2つ以上の抗原(すなわち同じ標的抗原分子の2つ以上のエピトープ又は異なる標的抗原の2つ以上のエピトープ)と結合できる)であり得る。好ましいDVD結合タンパク質は2つの重鎖DVDポリペプチド及び2つの軽鎖DVDポリペプチドを含み、“DVD免疫グロブリン”又は“DVD-Ig”と称される。そのようなDVD-Ig結合タンパク質はしたがってテトラマー性でありIgG分子を連想させるが、しかしながら前記はIgG分子よりも多くの抗原結合部位を提供する。したがって、DVD-Ig分子の半分はそれぞれIgG分子の一方の半分を連想させ、1つの重鎖DVDポリペプチド及び1つの軽鎖DVDポリペプチドを含むが、ただ1つの抗原結合ドメインを提供するIgG分子の重鎖軽鎖対と異なり、DVD-Igの重鎖軽鎖対は2つ以上の抗原結合部位を提供する。
DVD結合タンパク質の各抗原結合部位はドナー(“親”)モノクローナル抗体から誘導することができ、したがって重鎖可変ドメイン(VH)及び軽鎖可変ドメイン(VL)を含み、抗原結合において抗原結合部位毎に必要とされる合計6つのCDRを有する。したがって、2つの異なるエピトープ(すなわち2つの異なる抗原分子の2つのエピトープ又は同じ抗原分子の2つの異なるエピトープ)と結合するDVD-Ig結合タンパク質は、第一の親モノクローナル抗体から誘導される抗原結合部位及び第二の親モノクローナル抗体の抗原結合部位を含む。
DVD-Ig結合分子の設計、発現及び特徴に関する記載は以下で提供される:PCT公開広報WO 2007/024715;米国特許7,612,181号;及びWu et al., Nature Biotech., 25: 1290-1297, 2007。そのようなDVD-Ig分子の好ましい例は、構造式VD1-(X1)n-VD2-C-(X2)n(式中、VD1は第一の重鎖可変ドメイン、VD2は第二の重鎖可変ドメイン、Cは重鎖定常ドメイン、X1はリンカーであるが、ただし前記はCH1ではなくX2はFc領域でありnは0若しくは1であるが好ましくは1であることを条件とする)を含む重鎖、及び構造式VD1-(X1)n-VD2-C-(X2)n(式中、VD1は第一の軽鎖可変ドメイン、VD2は第二の軽鎖可変ドメイン、Cは軽鎖定常ドメイン、X1はリンカーであるが、ただし前記はCH1ではなくX2はFc領域を含まずnは0若しくは1であるが好ましくは1であることを条件とする)を含む軽鎖を含む。そのようなDVD-Igは2つのそのような重鎖及び2つのそのような軽鎖を含むことができ、ここで、各鎖は可変領域間に介在する定常領域を含まずにタンデムに連結された可変ドメインを含み、重鎖及び軽鎖は会合してタンデムな機能的抗原結合部位を形成し、さらに重鎖軽鎖対は別の重鎖軽鎖対と会合して4つの機能的抗原結合部位を有するテトラマー性結合タンパク質を形成することができる。別の例では、DVD-Ig分子は重鎖及び軽鎖を含み、各々は3つの可変ドメイン(VD1、VD2、VD3)を含み、それらは可変ドメイン間の介在定常領域を含まずにタンデムに連結され、ここで重鎖軽鎖対は会合して3つの抗原結合部位を形成し、さらに重鎖軽鎖対は別の重鎖軽鎖対と会合して6つの抗原結合部位を有するテトラマー性結合タンパク質を形成することができる。
好ましい実施態様では、本発明のDVD-Ig結合タンパク質は、その親モノクローナル抗体が結合する同じ標的分子と結合するだけでなく、1つ以上のその親モノクローナル抗体の1つ以上の所望特性を保有する。好ましくは、そのような付加特性は1つ以上の親モノクローナル抗体の抗体パラメーターである。1つ以上のその親モノクローナル抗体に由来するDVD-Ig結合タンパク質に貢献し得る抗体パラメーターには以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):抗原特異性、抗原親和性、性能、生物学的機能、エピトープ認識、タンパク質安定性、タンパク質可溶性、製造効率、免疫原性、薬力学、生体利用性、組織交差反応性、及びオルトロガスな抗原結合。
DVD-Ig結合タンパク質はNaV1.7の少なくとも1つのエピトープと結合する。DVD-Ig結合タンパク質の非限定的な例には以下が含まれる:NaV1.7の1つ以上のエピトープと結合するDVD-Ig結合タンパク質、ヒトNaV1.7のエピトープ及び別の種(例えばマウス)のNaV1.7のエピトープと結合するDVD-Ig結合タンパク質、並びにNaV1.7のエピトープ及び別の標的分子のエピトープと結合するDVD-Ig結合タンパク質。
“エピトープ(epitope, epitopes)”又は“問題のエピトープ”は、認識されその特異的な結合パートナー上の相補性部位と結合できる任意の分子上の部位を指す。当該分子及び特異的な結合パートナーは特異的な結合対の部分である。例えば、エピトープは、ポリペプチド、タンパク質、ハプテン、炭水化物抗原(例えば糖脂質、糖タンパク質又はリポ多糖類であるが、ただしこれらに限定されない)、又は多糖類上に存在し得る。その特異的な結合パートナーは抗体であり得るが、ただし前記に限定されない。
“ウマ抗体”は、天然に存在するか又は組換えにより生成された免疫グロブリンであって、種々の血統のウマから単離される天然の抗体の代表的なアミノ酸配列を含むものを指すために本明細書で用いられる。ウマ抗体は、ウマ生殖細胞系列の免疫グロブリン配列から誘導される可変及び定常領域を有する抗体である。本開示のウマ抗体は、ウマ生殖細胞系列の免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基を、例えばCDRに含むことができる(例えば、in vitroでのランダム若しくは位置特異的変異導入によって又はin vivoでの体細胞変異によって導入される)。しかしながら、“ウマ抗体”という用語は、別の哺乳動物種(例えばマウス)の生殖細胞系列から誘導されたCDR配列がウマのフレームワーク配列に移植されてある抗体を含むことは意図しない。
“ウマ化”は、非ウマ-抗原結合アミノ酸をドナー抗体からウマ抗体アクセプターフレームワークに移して、ウマの治療に有用なタンパク質治療薬を作製する方法を指すために本明細書で用いられる。
“ウマ化抗体”は、非ウマ種(例えばマウス)由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む抗体であるが、該抗体で可変重鎖(VH)及び/又は可変軽鎖(VL)配列の少なくとも一部分がより“ウマ様”であるように、すなわちウマ生殖細胞系列可変配列により類似するように改変されてある抗体を指すために本明細書で用いられる。ウマ化抗体の1つのタイプはCDR移植抗体であり、前記では、非ウマCDR配列がウマVH及びVLに導入され、対応するウマCDR配列と取替えられる。
本明細書で提供される非ウマ抗体のウマ化型は、非ウマ抗体から誘導される配列を含むウマ抗体である。大半の部分について、ウマ化抗体は、レシピエントの超可変領域残基が非ウマ種由来超可変残基(“ドナー抗体”)(例えばマウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ヤギ、ニワトリ、ウシ、ウマ、ラマ、ラクダ、ヒトコブラクダ、サメ、非ヒト霊長類、ヒトの配列、ヒト化配列、組換え配列、又は所望の特性を有する操作配列)によって取替えられたウマ抗体配列(“アクセプター”又は“レシピエント”抗体)である。いくつかの例では、ウマ抗体のフレームワーク領域(FR)残基が、対応する非ウマFR残基で取替えられる。さらにまた、ウマ化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体で見出されない残基を含むことができる。これらの修正は抗体の性能をさらに洗練するために実施される。ウマ化抗体はまたウマ抗体の免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分を含むことができる。
ウマ化抗体は、問題の抗原と免疫特異的に結合し、かつ実質的にウマ抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域(FR)及び実質的に非ウマ抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む、抗体又はその変種、誘導体、アナローグ若しくはフラグメントである。ウマ化抗体は、少なくとも1つ及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)、前記抗体で、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ウマ免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)のCDR領域と一致し、さらにフレームワーク領域の全て又は実質的に全てがウマ免疫グロブリンコンセンサス配列のそれである。ウマ化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはウマ免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部分を含む。ウマ又はウマ化抗体は、例えば両軽鎖を重鎖の少なくとも可変ドメイン同様に含むことができる。該抗体はまた重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含むことができる。ウマ化抗体はウマ化軽鎖又はウマ化重鎖のみを含むことができる。模範的ウマ化抗体は、軽鎖のウマ化可変ドメイン及び重鎖のウマ化可変ドメインを含む。ウマアイソタイプは、例えばIgGa、IgGb、IgGc、IgG(T)、IgM及びIgAを含む。
“Fab”は抗体フラグメントを指すために本明細書で用いられる。抗体のパパイン消化は、“Fab”フラグメントと呼ばれる2つの同一の抗原結合フラグメント(それぞれ1つの単抗原結合部位を有する)及び残留“Fc”フラグメントを生じ、後者の名称は容易に結晶化するその能力を反映する。ペプシン処理は結合架橋抗原(binding cross-linking antigen)を生じる。Fabフラグメントはまた軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第一のドメイン(CH1)を含む。Fab’フラグメントは、抗体のヒンジ領域由来の1つ以上のシステインを含む、重鎖CH1ドメインのカルボキシル末端の数残基の付加によってFabフラグメントと相違する。Fab’-SHは本明細書ではFab’のための呼称であり、前記では定常ドメインのシステインが遊離チオール基を保持する。F(ab’)2抗体フラグメントは、最初Fab’フラグメント対(間にヒンジシステインを有する)として生成された。抗体フラグメントのその他の化学的結合もまた知られている。
本明細書で用いられる“F(ab’)2フラグメント”は、全IgG抗体のペプシン消化によって生じ、Fc領域の大半が除去されているがヒンジ領域のいくらかが無傷で残る抗体を指す。F(ab’)2フラグメントは、ジスルフィド結合によって一緒に連結された2つの抗原結合F(ab)部分を有し、したがって二価であり約110kDaの分子量を有する。二価抗体フラグメント(F(ab’)2フラグメント)は全IgG分子よりも小さく、組織へのより良好な浸透、したがって免疫組織化学においてより良好な抗原認識を促進できる。F(ab’)2フラグメントの使用はまた、生細胞上のFc受容体又はタンパク質A/Gとの非特異的結合を回避する。F(ab’)2フラグメントは抗原と結合することも抗原を沈殿させることもできる。
“ネコ抗体”は、天然に存在するか又は組換えにより生成された免疫グロブリンであって、種々の血統のネコから単離される天然の抗体の代表的なアミノ酸配列を含むものを指すために本明細書で用いられる。ネコ抗体は、ネコ生殖細胞系列の免疫グロブリン配列から誘導される可変及び定常領域を有する抗体である。本開示のネコ抗体は、ネコ生殖細胞系列の免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基を例えば含むことができる(例えば、in vitroでのランダム若しくは位置特異的変異導入によって又はin vivoでの体細胞変異によって導入される)。しかしながら、“ネコ抗体”という用語は、別の哺乳動物種(例えばマウス)の生殖細胞系列から誘導されたCDR配列がネコのフレームワーク配列に移植されてある抗体を含むことは意図しない。
“ネコ化”は、非ネコ-抗原結合アミノ酸をドナー抗体からネコ抗体アクセプターフレームワークに移して、ネコの治療に有用なタンパク質治療薬を作製する方法を指すために本明細書で用いられる。
“ネコ化抗体”は、非ネコ種(例えばマウス)由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む抗体であるが、該抗体で可変重鎖(VH)及び/又は可変軽鎖(VL)配列の少なくとも一部分がより“ネコ様”であるように、すなわちネコ生殖細胞系列可変配列により類似するように改変されてある抗体を指すために本明細書で用いられる。ネコ化抗体の1つのタイプはCDR移植抗体であり、前記では、非ネコCDR配列がネコVH及びVLに導入され、対応するネコCDR配列と取替えられる。
本明細書で提供される非ネコ抗体のネコ化型は、非ネコ抗体から誘導される配列を含むネコ抗体である。大半の部分について、ネコ化抗体は、レシピエントの超可変領域残基が非ネコ種由来超可変残基(“ドナー抗体”)(例えばマウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ヤギ、ニワトリ、ウシ、ウマ、ラマ、ラクダ、ヒトコブラクダ、サメ、非ヒト霊長類、ヒトの配列、ヒト化配列、組換え配列、又は所望の特性を有する操作配列)によって取替えられたネコ抗体配列(“アクセプター”又は“レシピエント”抗体)である。いくつかの例では、ネコ抗体のフレームワーク領域(FR)残基が、対応する非ネコFR残基で取替えられる。さらにまた、ネコ化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体で見出されない残基を含むことができる。これらの修正は抗体の性能をさらに洗練するために実施される。ネコ化抗体はまたネコ抗体の免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分を含むことができる。
ネコ化抗体は、問題の抗原と免疫特異的に結合し、かつ実質的にネコ抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域(FR)及び実質的に非ネコ抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む、抗体又はその変種、誘導体、アナローグ若しくはフラグメントである。ネコ化抗体は、少なくとも1つ及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)、前記抗体で、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ネコ免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)のCDR領域と一致し、さらにフレームワーク領域の全て又は実質的に全てがネコ免疫グロブリンコンセンサス配列のそれである。ネコ化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはネコ免疫グロブリンの定常領域の少なくとも一部分を含む。ネコ又はネコ化抗体は、両軽鎖を重鎖の少なくとも可変ドメイン同様に含むことができる。該抗体はまた重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含むことができる。ネコ化抗体はネコ化軽鎖又はネコ化重鎖のみを含むことができる。模範的ネコ化抗体は、軽鎖のネコ化可変ドメイン及び重鎖のネコ化可変ドメインのみを含む。
本明細書で用いられる“フレームワーク(FR)”又は“フレームワーク配列”は、CDRを引いた可変領域の残りの配列を意味することができる。CDR配列の正確な規定は種々の系(例えば上記を参照されたい)によって決定され得るので、フレームワーク配列の意味はしたがって種々の解釈に支配される。6つのCDR(軽鎖のCDR-L1、-L2及び-L3並びに重鎖のCDR-H1、-H2及び-H3)はまた、軽鎖及び重鎖のフレームワーク領域を各鎖上で4つのサブ領域(FR1、FR2、FR3及びFR4)に分け、ここでCDR1はFR1とFR2の間、CDR2はFR2とFR3の間、さらにCDR3はFR3とFR4の間に位置する。特定のサブ領域をFR1、FR2、FR3又はFR4と指定しなければ、フレームワーク領域は、他の人々が称するように単一の天然に存在する免疫グロブリン鎖の可変領域内のまとまったFRを表す。本明細書で用いられるように、単数形のFR(a FR)は4つのサブ領域の1つを表し、複数形のFR(FRs)はフレームワーク領域を構成する4つのサブ領域のうちの2つ以上を表す。
ヒト重鎖及び軽鎖FR配列は当業界で公知であり、それらを重鎖及び軽鎖“アクセプター”フレームワーク配列(又は単に“アクセプター”配列)として用い、非ヒト抗体を当業界で公知の技術でヒト化することができる。ある実施態様では、ヒト重鎖及び軽鎖アクセプター配列は、公開データベース(例えばV-base(hypertext transfer protocol://vbase.mrc-cpe.cam.ac.uk/))又は国際ImMunoGeneTics(商標)(IMGT(商標))情報システム(hypertext transfer protocol://imgt.cines.fr/texts/IMGTrepertoire/LocusGenes/)で列挙されたフレームワーク配列から選択される。
本明細書で用いられる“機能的抗原結合部位”は、標的抗原と結合することができる結合タンパク質(例えば抗体)上の部位を意味し得る。抗原結合部位の抗原結合親和性は、親の結合タンパク質(例えば親抗体、前記から抗原結合部位が誘導される)と同じ強さでないことがあるが、抗原と結合する能力は、抗原と結合するタンパク質、例えば抗体を評価するために公知の多様な方法のいずれかを用いて測定できなければならない。さらにまた、多価タンパク質(例えば多価抗体)の抗原結合部位の各々の抗原結合親和性は本明細書では定量的に同じであるとは限らない。
“Fv”は、完全な抗原認識及び結合部位を含む最小の抗体フラグメントを指すために本明細書で用いられる。この領域は、1つの重鎖及び1つの軽鎖可変領域のダイマーから成る。
“生殖細胞系列抗体遺伝子”又は“遺伝子フラグメント”は、非リンパ系細胞によってコードされる免疫グロブリン配列であって、個々の免疫グロブリンの発現のための遺伝子再編及び変異に至る成熟プロセスを経ていないものを指すために本明細書で用いられる(Shapiro et al., Crit. Rev. Immunol. 22(3):183-200, 2002;Marchalonis et al., Adv. Exp. Med. Biol. 484:13-30, 2001)。本開示の結合タンパク質によって提供される利点の1つは、生殖細胞系列抗体遺伝子は、種の個体に特徴的な極めて重要なアミノ酸配列構造を保存している可能性が成熟抗体よりも高く、したがって当該種で治療的に使用されるとき外部起源と認識される可能性がより低いという認識に由来する。
“ヒト抗体”はヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列から誘導された可変及び定常領域を有する抗体を指すために本明細書で用いられる。本開示のヒト抗体はヒト生殖細胞系列の免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基を例えばCDRに含むことができる(例えば、in vitroでのランダム若しくは位置特異的変異導入によって又はin vivoでの体細胞変異によって導入される)。しかしながら、“ヒト抗体”という用語は、別の哺乳動物種(例えばマウス)の生殖細胞系列から誘導されたCDR配列がヒトのフレームワーク配列に移植されてある抗体を含むことは意図しない。
“ヒト化抗体”は、非ヒト種(例えばマウス)由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む抗体であるが、該抗体でVH及び/又はVL配列の少なくとも一部分がより“ヒト様”であるように、すなわちヒト生殖細胞系列可変配列により類似するように改変されてある抗体を指すために本明細書で用いられる。“ヒト化抗体”は、問題の抗原と免疫特異的に結合し、かつ実質的にヒト抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域(FR)及び実質的に非ヒト抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む、抗体又はその変種、誘導体、アナローグ若しくはフラグメントである。本明細書で用いられるように、CDRの関係で“実質的”という用語は、非ヒト抗体CDRのアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有するCDRを指す。ヒト化抗体は、少なくとも1つ及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)、前記抗体で、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)のCDR領域と一致し、さらにフレームワーク領域の全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のそれである。ある実施態様では、ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのそれの少なくとも一部分を含む。いくつかの実施態様では、ヒト化抗体は軽鎖を重鎖の少なくとも可変ドメインと同様に含む。該抗体はまた重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含むことができる。いくつかの実施態様では、ヒト化抗体はヒト化重鎖のみを含む。具体的な実施態様では、ヒト化抗体は、軽鎖のヒト化可変ドメイン及び/又はヒト化重鎖のみを含む。
ヒト化抗体は任意のクラスの免疫グロブリンから選択することができ、前記にはIgM、IgG、IgD、IgA及びIgE並びに任意のアイソタイプ(IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4が含まれるがただしこれらに限定されない)が含まれる。ヒト化抗体は、2つ以上のクラス又はアイソタイプから選択される配列を含むことができ、特に定常ドメインは所望のエフェクター機能を最適化するために当業界で周知の技術を用いて選別できる。
ヒト化抗体のフレームワーク領域及びCDRは親配列と厳密に一致するとは限らない。例えばドナー抗体CDR又はコンセンサスフレームワークは、少なくとも1つのアミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失によって変異が導入されることがあり、したがって当該部位のCDR又はフレームワーク残基は該ドナー抗体とも該コンセンサスフレームワークとも一致しない。好ましい実施態様では、しかしながらそのような変異は広範囲ではないであろう。通常、ヒト化抗体残基の少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%が、親FR及びCDR配列の残基と一致するであろう。本明細書で用いられるように、“コンセンサスフレームワーク”という用語は、コンセンサス免疫グロブリン配列のフレームワーク領域を指す。本明細書で用いられるように、“コンセンサス免疫グロブリン配列”という用語は、関連する免疫グロブリン配列の1つのファミリーにおいて最も頻繁に出現するアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成される配列を指す(例えば以下を参照されたい:Winnaker, From Genes to Clones (Verlagsgesellschaft, Weinheim, 1987))。“コンセンサス免疫グロブリン配列”はしたがって“コンセンサスフレームワーク領域”及び/又は“コンセンサスCDR”を含むことができる。免疫グロブリンの1つのファミリーで、コンセンサス配列内の各位置は、当該ファミリーの当該位置でもっとも頻繁に出現するアミノ酸によって占有される。2つのアミノ酸が等しい頻度で出現する場合、どちらでも任意のものが該コンセンサス配列に含まれ得る。
“超可変領域”は、抗原結合をもたらす抗体のアミノ酸残基を指すために本明細書で用いられる。超可変領域は、軽鎖可変ドメイン及び重鎖可変ドメインの“相補性決定領域”又は“CDR”のアミノ酸残基を含み、前記は、Kabatらが規定したとおり(Kabat et al., 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, Md., 1991)及び/又はClothiaとLeskが規定したとおり(Chothia and Lesk, Mol. Biol. 196:901-917, 1987)、及び/又はMartinらが“AbMループ”として規定したとおり(Martin et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 86:9268-9272, 1989);及び/又はLefrancら(Lefranc et al., Nucleic Acids Res., 27:209-212, 1999)が国際免疫遺伝学情報システムデータベース(international ImMunoGeneTics information systems database)で規定したとおりである。“フレームワーク”又は“FR”残基は、本明細書で規定される超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。
2つ以上のポリペプチド又はポリヌクレオチド配列の関係で、本明細書で用いられる“同一の”又は“同一性”は、配列が指定領域にわたって指定のパーセンテージの同じ残基を有することを意味することができる。該パーセンテージは、2つの配列を最適にアラインメントし、指定の領域にわたって該2つの配列を比較し、両配列において同一残基が出現する位置の数を決定して一致する位置の数を入手し、当該一致位置数を指定領域の総数で割り、結果に100を乗じて配列同一性のパーセンテージを得ることによって計算できる。2つの配列が異なる長さを有するか、又はアラインメントが1つ以上のずれた末端を生じ、指定された比較領域が一配列しか含まない場合には、当該一配列の残基は分母に含まれるが計算の分子には含まれない。
本明細書で用いられる“炎症”は、刺激、例えば組織損傷、感染及び刺激物(ただしこれらに限定されない)に対する脈管組織の生物学的応答を指すことができる。急性炎症の徴候には、痛み、熱、発赤、腫脹、及び/又は機能喪失が含まれ得る。
本明細書で用いられる“神経原性炎症”は、一次求心性ニューロンの活性化及びそれに続く炎症媒介物質(例えばP物質及びカルシトニン遺伝子関連ペプチドであるが、ただしこれらに限定されない)によって惹起され得る炎症を指すことができる。
本明細書で用いられる“神経炎症”は、末梢神経系(PNS、例えば末梢神経及び神経節)及び/又は中枢神経系(CNS、例えば脊椎及び脳)で出現し得る局所炎症を指すことができる。いくつかの実施態様では、神経炎症は、PNS及びCNSにおける白血球の浸潤及び炎症媒介物質生成の増加を含むことができる。いくつかの実施態様では、神経炎症は、PNS及びCNSにおける神経膠細胞(例えば小グリア細胞及び星状細胞)の活性化を含むことができる。
本明細書で用いられる“単離抗体”は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体を指す(例えば、NaV1.7と特異的に結合する単離抗体は、NaV1.7以外の抗原と特異的に結合する抗体を含まない)。さらにまた、単離抗体は他の細胞性物質及び/又は化学物質を実質的に含まないであろう。
本明細書で用いられる“単離ポリヌクレオチド”は、ポリヌクレオチド(例えばゲノム、cDNA若しくは合成起源のポリヌクレオチド又は前記の組合せ)であって、その由来から見て、該単離ポリヌクレオチドは“単離ポリヌクレオチド”が天然の状態では一緒に見出されるポリヌクレオチドの全部若しくは部分を随伴しないか、天然の状態では連結されていないポリヌクレオチドと作動できるように連結されているか、又は天然の状態ではより大きな配列の部分として存在しないものを意味する。
本明細書で用いられる“Kd”は、当業界で公知の個々の抗体-抗原相互作用の解離定数を指す。
本明細書で用いられる“Kon”は、当業界で公知の抗体/抗原複合物を形成する抗体と抗原の結合に関するオン速度定数を指す。
本明細書で用いられる“Koff”は、当業界で公知の抗体/抗原複合物の抗体の解離に関するオフ速度定数を指す。
“Kabat番号付け”、“Kabatの規定”及び“Kabatの標識”は本明細書で互換的に用いられる。当業界で理解されているこれらの用語は、抗体の重鎖及び軽鎖可変領域又はその抗原結合部分で他のアミノ酸残基よりもさらに可変性(すなわち超可変性)であるアミノ酸残基を番号付けする系を指す(Kabat et al., Ann. NY Acad. Sci., 190:382-391, 1971; 及びKabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, U.S. Department of Health and Human Services, NIH Publication No. 91-3242, 1991)。重鎖可変領域については、超可変領域は、CDR1ではアミノ酸31から35位、CDR2ではアミノ酸50から65位、CDR3ではアミノ酸95から102位の範囲である。軽鎖可変領域については、超可変領域は、CDR1ではアミノ酸24から34位、CDR2ではアミノ酸50から56位、CDR3ではアミノ酸89から97位の範囲である。
本明細書で用いられる“標識”及び“検出可能標識”は、抗体と検出可能な分析物との間で反応させるために抗体又は分析物に付加される部分を指し、そのように標識された抗体又は分析物は“検出できるように標識されている”という。標識は、視覚又は装置による手段で検出できるシグナルを生じることができる。多様な標識には、シグナル発生物質、例えば色素原、蛍光化合物、化学発光化合物、放射性化合物などが含まれる。標識の代表的な例には、発光する部分(例えばアクリジニウム化合物)、及び蛍光を生じる部分(例えばフルオレセイン)が含まれる。他の標識は本明細書に記載される。これに関しては、当該部分それ自体が検出可能である必要はないが、さらに別の部分との反応に際して検出可能になり得る。“検出できるように標識されている”という用語の使用はそのような標識も包含することを意図する。
当業界で公知の任意の適切な検出可能標識を用いることができる。例えば検出可能標識は、放射性標識(例えば3H、14C、32P、33P、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho、153Sm)、酵素標識(例えばセイヨウワサビペルオキシダーゼ、アルカリ性ペルオキシダーゼ、グルコース6-ホスフェートデヒドロゲナーゼなど)、化学発光標識(例えばアクリジニウムエステル、チオエステル、又はスルホンアミド;ルミノール、イソルミノール、フェナントリジニウムエステルなど)、蛍光標識(例えばフルオレセイン(例えば5-フルオレセイン、6-カルボキシフルオレセイン、3,6-カルボキシフルオレセイン、5(6)-カルボキシフルオレセイン、6-ヘキサクロロ-フルオレセイン、6-テトラクロロフルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネートなど)、ローダミン、フィコビリタンパク質、R-フィコエリスリン、量子ドット(例えば硫化亜鉛捕捉セレン化カドミウム)、検温標識、又は免疫ポリメラーゼ連鎖反応標識であり得る。標識への導入、標識手順、及び標識の検出は以下で見出される:Polak and Van Noorden, Introduction to Immunocytochemistry, 2nd ed., Springer Verlag, N.Y., 1997;及びHaugland, Handbook of Fluorescent Probes and Research Chemicals, 1996(前記はモレキュラープローブ社(Molecular Probes, Inc., Eugene, Oregon)が刊行したハンドブックとカタログの合本である)。蛍光標識はFPIAで用いることができる(例えば以下を参照されたい:米国特許5,593,896号、5,573,904号、5,496,925号、5,359,093号及び5,352,803号(前記は参照によりその全体が本明細書に含まれる))。アクリジニウム化合物は均質な化学発光アッセイで検出可能標識として用いることができる(例えば以下を参照されたい:Adamczyk et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 16: 1324-1328, 2006;Adamczyk et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 4: 2313-2317, 2004;Adamczyk et al., Biorg. Med. Chem. Lett. 14: 3917-3921, 2004;及びAdamczyk et al., Org. Lett. 5: 3779-3782, 2003)。
ある特徴では、アクリジニウム化合物はアクリジニウム-9-カルボキシアミドである。アクリジニウム-9-カルボキシアミドを調製する方法は以下に記載されている:Mattingly, J. Biolumin. Chemilumin. 6: 107-114, 1991;Adamczyk et al., J. Org. Chem. 63: 5636-5639, 1998;Adamczyk et al., Tetrahedron 55: 10899-10914, 1999;Adamczyk et al., Org. Lett. 1: 779-781, 1999;Adamczyk et al., Bioconjugate Chem. 11: 714-724, 2000;Mattingly et al., In Luminescence Biotechnology: Instruments and Applications; Dyke, K. V. Ed.; CRC Press: Boca Raton, pp. 77-105, 2002;Adamczyk et al., Org. Lett. 5: 3779-3782, 2003;及び米国特許5,468,646号、5,543,524号及び 5,783,699号(前記文献の各々は、その前記に関する教示について参照によりその全体が本明細書に含まれる)。
アクリジニウム化合物の別の例はアクリジニウム-9-カルボキシレートアリールエステルである。式IIのアクリジニウム-9-カルボキシレートアリールエステルの例は、10-メチル-9-(フェノキシカルボニル)アクリジニウムフルオロスルホネート(ケイマンケミカル(Cayman Chemical, Ann Arbor, MI)から入手できる)である。アクリジニウム-9-カルボキシレートアリールエステルを調製する方法は以下に記載されている:McCapra et al., Photochem. Photobiol. 4: 1111-21, 1965;Razavi et al., Luminescence 15: 245-249, 2000;Razavi et al., Luminescence 15: 239-244, 2000;及び米国特許5,241,070号(前記文献の各々は、その前記に関する教示について参照によりその全体が本明細書に含まれる)。そのようなアクリジニウム-9-カルボキシレートアリールエステルは、シグナルの強度及び/又はシグナルの迅速性に関して、少なくとも1つのオキシダーゼにより分析物の酸化で生成される過酸化水素の効率的な化学発光指示薬である。アクリジニウム-9-カルボキシレートアリールエステルの化学発光放出過程は迅速に(すなわち1秒で)完了するが、アクリジニウム-9-カルボキシアミド化学発光放出は2秒以上に及ぶ。アクリジニウム-9-カルボキシレートアリールエステルは、しかしながらタンパク質の存在下でその化学発光特性を失う。したがって、前記の使用はシグナル生成及び検出時にタンパク質が存在しないことを要求する。サンプル中のタンパク質を分離又は除去する方法は当業者には周知であり、限外ろ過、抽出、沈殿、透析、クロマトグラフィー及び/又は消化が含まれるが、ただしこれらに限定されない(例えば以下を参照されたい:Wells, High Throughput Bioanalytical Sample Preparation. Methods and Automation Strategies, Elsevier, 2003)。試験サンプルから除去又は分離されるタンパク質の量は、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、又は約95%であり得る。アクリジニウム-9-カルボキシレートアリールエステル及びその使用に関する更なる詳細は米国特許出願No.11/697,835(2007年4月9日出願)に示される。アクリジニウム-9-カルボキシレートアリールエステルは、任意の適切な溶媒(例えば脱気した無水N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)又はコール酸ナトリウム水溶液)に溶解させることができる。
“連結配列”又は“連結ペプチド配列”は、問題の1つ以上のポリペプチド配列(例えば完全長、フラグメント)を繋ぐ天然又は人工ポリペプチドを指す。“繋ぐ”という用語は、問題のポリペプチド配列への連結配列の結合を指す。そのようなポリペプチド配列は、好ましくは1つ以上のペプチド結合によって結合される。連結配列は約4から約50アミノ酸の長さを有し得る。好ましくは、連結配列の長さは約6から約30アミノ酸である。天然の連結配列はアミノ酸置換、付加又は欠失によって修正され、人工的な連結配列を作製できる。模範的な連結配列には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):(i)ヒスチジン(His)タグ(例えば6X Hisタグ、HHHHHH(配列番号:1)の配列を有する)は、問題のポリペプチド及び抗体の単離及び精製を促進するために連結配列として有用である;(ii)エンテロキナーゼ切断部位が、Hisタグのように問題のタンパク質及び抗体の単離並びに精製で用いられる。しばしば、エンテロキナーゼ切断部位は、問題のタンパク質及び抗体の単離並びに精製でHisタグと一緒に用いられる。多様なエンテロキナーゼ切断部位が当業界で公知である。エンテロキナーゼ切断部位の例には、DDDDKのアミノ酸配列(配列番号:2)及びその誘導体(例えばADDDDK(配列番号:3)など)が含まれるが、ただしこれらに限定されない。(iii)雑多な配列を、単一鎖可変領域フラグメントの軽鎖及び/又は重鎖可変領域を連結するか又は繋ぐために用いことができる。他の連結配列の例は以下で見出すことができる:Bird et al., Science 242: 423-426, 1988;Huston et al., PNAS USA 85: 5879-5883, 1988;及びMcCafferty et al., Nature 348: 552-554, 1990。連結配列はまた付加的機能、例えば薬剤の結合又は固相への結合のために修正することができる。本開示の関係では、モノクローナル抗体は例えば連結配列(例えばHisタグ、エンテロキナーゼ切断部位、又は両方)を含むことができる。
本明細書で用いられる“哺乳動物化”は、ドナーの抗原結合情報を哺乳動物抗体アクセプターに移して、有用な治療薬を作製する方法を指す。より明確には、本発明は、抗体のネコ化、ウマ化、イヌ化、ウシ化及びブタ化の方法を提供する。
本明細書で用いられる“哺乳動物化抗体”は、ある哺乳動物種(例えばマウス)の重鎖及び軽鎖可変領域配列を含むが、該VH及び/又はVLの少なくとも一部分は“問題の哺乳動物”により類似するように改変されてある抗体を指す(例えば、本明細書に規定されたヒト化、ウシ化、イヌ化、ウマ化、ネコ化又はブタ化抗体を参照されたい)。
本明細書で用いられる“モノクローナル抗体”は、実質的に均質な抗体の集団から入手される抗体を指す(すなわち、当該集団を構成する個々の抗体は、天然に出現する可能な変異(わずかな量で存在し得る)を除いて同一である)。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、ただ1つの抗原に向かう。さらにまた、典型的には種々の決定基(エピトープ)に向かう種々の抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は抗原のただ1つの決定基に向かう。本明細書のモノクローナル抗体は特に、その重鎖及び/又は軽鎖の一部分がそれぞれの種から誘導された抗体の対応する配列と同一若しくは相同であるか又はそれぞれの抗体クラス若しくはサブクラスに属するが、一方、当該鎖の残りの部分は、別の種から誘導された抗体の対応する配列と同一若しくは相同であるか又は別の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体を含み、そのような抗体のフラグメントをそれらが所望の生物学的活性を示す限り同様に含む。
“多価結合タンパク質”は、2つ以上の抗原結合部位(本明細書では“抗原結合ドメイン”とも称される)を含む結合タンパク質を指すために用いられる。多価結合タンパク質は、好ましくは3つ以上の抗原結合部位を有するように操作され、一般的には天然に存在しない抗体である。“マルチ特異的結合タンパク質”という用語は、2つ以上の関連する又は無関係の標的と結合できる結合タンパク質(同じ標的分子の2つ以上の異なるエピトープと結合できる結合タンパク質を含む)を指す。
本明細書で用いられる“作動できるように連結される”とは、記載されている成分が、それらの意図される態様でそれらが機能することを許容する関係にある並置状態を指す。コード配列に“作動できるように連結される”制御配列は、該制御配列と適合できる条件下で該コード配列の発現が達成される態様で結合される。“作動できるように連結される”配列には、問題の遺伝子と隣接する発現制御配列、及び問題の遺伝子を制御するためにトランスで又は離れて作用する発現制御配列の両方が含まれる。“発現制御配列”という用語は、それら制御配列が結合されるコード配列の発現及びプロセッシングを実行するために必要なポリヌクレオチド配列を指す。発現制御配列には、適切な転写開始配列、終了配列、プロモーター及びエンハンサー配列;効率的なRNAプロセッシングシグナル(例えばスプライシング及びポリアデニル化シグナル);細胞質mRNA安定化配列;翻訳効率強化配列(すなわちKozakコンセンサス配列);タンパク質安定化強化配列;及び所望されるときにはタンパク質分泌強化配列が含まれる。そのような制御配列の性質は宿主生物に応じて相違し、原核細胞では、そのような制御配列は一般的にはプロモーター、リボソーム結合部位及び転写終了配列を含み、真核細胞では、そのような制御配列は一般的にはプロモーター及び転写終了配列を含む。“制御配列”という用語は、その存在が発現及びプロセッシングに必須である成分を含むことが意図され、さらにその存在が有益である追加の成分、例えばリーダー配列及び融合パートナー配列もまた含まれ得る。
本明細書で用いられる“医薬的に許容できる担体”には、生理学的に適合する任意の及び全ての溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌及び抗カビ剤、等張剤及び吸収遅延剤などが含まれる。医薬的に許容できる担体の例には、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどの1つ以上が、それらの組合せと同様に含まれる。多くの事例で、組成物中に等張剤、例えば糖、多価アルコール(例えばマンニトール、ソルビトール)、又は塩化ナトリウムを含むことが好まれる。医薬的に許容できる担体はさらに、少量の補助物質、例えば湿潤化若しくは乳化剤、保存料、又は緩衝剤を含むことができ、それらは抗体若しくは抗体部分の保存期間又は有効性を強化する。
本明細書で用いられる“ポリヌクレオチド”は2つ以上のヌクレオチドのポリマー型を指し、前記ヌクレオチドはリボヌクレオチド若しくはデオキシリボヌクレオチド又はどちらかのタイプのヌクレオチドの修正型である。前記用語はDNAの一本鎖及び二本鎖型を含む。“単離ポリヌクレオチド”という用語は、ポリヌクレオチド(例えばゲノム、cDNA若しくは合成起源のポリヌクレオチド又は前記の何らかの組合せ)であって、その由来から見て、該“単離ポリヌクレオチド”は“単離ポリヌクレオチド”が天然の状態で一緒に見出されるポリヌクレオチドの全部若しくは部分を随伴しないか、天然の状態では連結されていないポリヌクレオチドと作動できるように連結されているか、又は天然の状態ではより大きな配列の部分として存在しないものを意味するであろう。
本明細書で用いられる“ポリペプチド”はアミノ酸の任意のポリマー型を指す。“ペプチド”及び“タンパク質”はポリペプチドという用語と互換的に用いられ、やはりアミノ酸のポリマー鎖を指す。“ポリペプチド”という用語は、自然のままの又は人工のタンパク質、タンパク質フラグメント、及びタンパク質配列のポリペプチドアナローグを包含する。ポリペプチドはモノマーでもポリマーでもよい。
“ブタ抗体”は、天然に存在するか又は組換えにより生成された免疫グロブリンであって、多様な血統のブタから単離される天然の抗体の代表的なアミノ酸配列を含むものを指すために本明細書で用いられる。ブタ抗体は、ブタの生殖細胞系列の免疫グロブリン配列から誘導される可変及び定常領域を有する抗体である。本開示のブタ抗体は、ブタの生殖細胞系列の免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基を、例えばCDRに含むことができる(例えば、in vitroでのランダム若しくは位置特異的変異導入によって又はin vivoでの体細胞変異によって導入される)。しかしながら、“ブタ抗体”という用語は、別の哺乳動物種(例えばマウス)の生殖細胞系列から誘導されたCDR配列がブタのフレームワーク配列に移植されてある抗体を含むことを意図しない。
“ブタ化”は、非ブタ-抗原結合アミノ酸をドナー抗体からブタ抗体アクセプターフレームワークに移して、ブタの治療に有用なタンパク質治療薬を作製する方法を指すために本明細書で用いられる。
“ブタ化抗体”は、非ブタ種(例えばマウス)由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列を含む抗体であるが、該抗体でVH及び/又はVL配列の少なくとも一部分がより“ブタ様”であるように、すなわちブタ生殖細胞系列可変配列により類似するように改変されてある抗体を指すために本明細書で用いられる。ブタ化抗体の1つのタイプはCDR移植抗体であり、前記では、非ブタCDR配列がブタVH及びVLに導入され、対応するブタCDR配列と取替えられる。
本明細書で提供される非ブタ抗体のブタ化型は、非ブタ抗体から誘導される配列を含むブタ抗体である。大半の部分について、ブタ化抗体は、レシピエントの超可変領域残基が非ブタ種由来超可変残基(“ドナー抗体”)(例えばマウス、ラット、ウサギ、ネコ、イヌ、ヤギ、ニワトリ、ウシ、ウマ、ラマ、ラクダ、ヒトコブラクダ、サメ、非ヒト霊長類、ヒトの配列、ヒト化配列、組換え配列、又は所望の特性を有する操作配列である)によって取替えられたブタ抗体配列(“アクセプター”又は“レシピエント”抗体)である。いくつかの例では、ブタ抗体のフレームワーク領域(FR)残基が、対応する非ブタFR残基で取替えられる。さらにまた、ブタ化抗体は、レシピエント抗体又はドナー抗体で見出されない残基を含むことができる。これらの修正は抗体の性能をさらに洗練するために実施される。ブタ化抗体はまたブタ抗体の免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部分を含むことができる。
ブタ化抗体は、問題の抗原と免疫特異的に結合し、かつ実質的にブタ抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク領域(FR)及び実質的に非ブタ抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含む、抗体又はその変種、誘導体、アナローグ若しくはフラグメントである。ブタ化抗体は、少なくとも1つ及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)、前記抗体で、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ブタ免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)のCDR領域と一致し、さらにフレームワーク領域の全て又は実質的に全てがブタ免疫グロブリンコンセンサス配列のそれである。ブタ化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)(典型的にはブタ免疫グロブリンの定常領域)の少なくとも一部分を含む。ブタ又はブタ化抗体は両軽鎖を重鎖の少なくとも可変ドメイン同様に含むことができる。該抗体はまた重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含むことができる。ブタ化抗体はブタ化軽鎖又はウシ化重鎖のみを含むことができる。模範的ブタ化抗体は、軽鎖のブタ化可変ドメイン及び重鎖のブタ化可変ドメインのみを含む。
本明細書に記載する診断アッセイで用いられる、“前処置試薬”(例えば溶解、沈殿、及び/又は可溶化試薬)は、試験サンプル中に存在する任意の細胞を可溶化するか、及び/又は任意の分析物を可溶化する試薬である。前処置は、本明細書でさらに記載されるように、全てのサンプルについて必要というわけではない。とりわけ、分析物(例えばNaV1.7、NaV1.7のフラグメント、NaV1.7の変種又は前記の任意の組合せ)の可溶化は、サンプル中に存在する一切の内在性結合タンパク質から分析物の遊離を引き起こす。前処置試薬は均質(分離工程を要求しない)又は不均質(分離工程を要求する)である。不均質な前処置試薬の使用に関しては、アッセイの次の工程へ進む前に、沈殿した一切の分析物結合タンパク質を試験サンプルから除去する工程が存在する。前処置試薬は場合によって以下を含むことができる:(a)1つ以上の溶媒及び塩、(b)1つ以上の溶媒、塩及び洗剤、(c)洗剤、(d)洗剤及び塩、(e)細胞溶解及び/又は分析物可溶化のために適切な任意の試薬又は試薬の組合せ。
本明細書で用いられる“予防的に有効な量”は、所望の予防的結果を達成するために有効な、必要投薬量及び期間の量を指す。
本明細書に記載される免疫アッセイ及びキットの関係では、“品質管理試薬”には検定物質、コントロール、及び感度パネルが含まれるが、ただしこれらに限定されない。“検定物質”又は“標準物”は、典型的には、分析物(例えば抗体又は分析物)の濃度の内挿のために検定(標準)曲線を確立するために用いられる。また別には、単一検定物質を用いることができる(前記は予め定められた陽性/陰性カットオフに近い)。複数の検定物質(すなわち2つ以上の検定物質又は量を変えた検定物質)を連携して用いて“感度パネル”を構成できる。
“組換え抗体(reconbinant antibody, recombinant antibodies)”は、1つ以上の工程によって調製される抗体を指し、前記工程は、1つ以上のモノクローナル抗体の全部又は一部分をコードする核酸配列を組み換え技術によって適切な発現ベクターでクローニングする工程及び続いて適切な宿主細胞で該抗体を発現させる工程を含む。前記用語には、組換え生成モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体(完全又は部分的ヒト化)、抗体フラグメントから形成されるマルチ特異性若しくは多価構造物、二機能性抗体、ヘテロ複合物Ab、DVD-Ig(商標)、及び本明細書(i)に記載の他の抗体が含まれるが、ただしこれらに限定されない。(二重可変ドメイン免疫グロブリン及びそれらを作製する方法は以下に記載されている:Wu, C., et al., Nature Biotechnology, 25:1290-1297, 2007)。本明細書で用いられる“二機能性抗体”は、1つの抗原部位に対する特異性を有する第一のアーム及び異なる抗原部位に対する特異性を有する第二のアームを含む抗体を指す(すなわち、二機能性抗体は二重特異性を有する)。
本明細書で用いられる“組換え宿主細胞”(又は単に“宿主細胞”)は、その中に外因性DNAが導入されてある細胞を指す。そのような用語は、個々の細胞を指すだけでなくそのような細胞の子孫も指すことは理解されよう。ある種の修正は後続世代で変異又は環境的影響のために生じ得るので、そのような子孫は実際には親細胞と同一でないことがあるが、それでもなお“宿主細胞”という用語の範囲内に含まれる。ある特徴では、宿主細胞には生命界のいずれかから選択される原核細胞及び真核細胞が含まれる。真核細胞には原生生物、カビ、植物及び動物細胞が含まれる。別の特徴では、宿主細胞は、原核細胞株(大腸菌(E. coli))、哺乳動物細胞株(CHO、HEK293及びCOS)、昆虫細胞株(Sf9)、及びカビ細胞(サッカロミセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae))を含む。
組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、並びに組織培養及び形質転換(例えばエレクトロポレーション、リポフェクチン)については標準的な技術を用いることができる。酵素反応及び精製技術は、製造業者の明細書にしたがって、又は当業界で通常的に達成されるように若しくは本明細書に記載されるように実施することができる。前述の技術及び手順は、一般的には、当業界で周知の通常的方法にしたがって、並びに本明細書を通して引用及び考察されている多様な全般的及びより具体的な参考文献に記載されているように実施することができる。例えば以下を参照されたい:Sambrook et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2d ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N. Y., 1989(塩基は参照によりその全体が本明細書に含まれる)。
本明細書で用いられる“サンプル”、“試験サンプル”、“標本”、“対象由来サンプル”及び“患者サンプル”は互換的に用いることができ、それらは、血液、組織、尿、血清、血漿、羊水、脳脊髄液、胎盤細胞若しくは組織、内皮細胞、白血球又は単球のサンプルであり得る。前記サンプルは患者から入手したまま直接用いてもよく、又は前処理(例えばろ過、蒸留、抽出、濃縮、遠心分離、干渉成分の不活化、試薬の添加など)して、本明細書で考察するように或いは当業界で公知のように何らかの態様でサンプルの特徴を修正してもよい。
任意の細胞タイプ、組織、又は体液を利用してサンプルを入手することができる。そのような細胞タイプ、組織及び液体には以下が含まれる:組織(例えば生検及び剖検サンプル)の切片、組織学的目的のために採取された凍結切片、血液(例えば全血)、血漿、血清、痰、便、涙液、粘液、唾液、気管支肺胞洗浄(BAL)液、毛髪、皮膚、赤血球、血小板、間隙液、眼レンズ液、脳脊髄液、汗、鼻汁、滑液、月経、羊水、精液など。細胞タイプ及び組織にはまた以下が含まれる:リンパ液、腹水、婦人科関連液、尿、腹腔液、脳脊髄液、膣リンス洗浄によって収集される液体、又は膣フラッシュ洗浄によって収集される液体。組織又は細胞タイプは、動物から細胞サンプルを取り出すことによって提供できるが、前記はまた以前に単離された細胞を用いることによって達成され得る(例えば別の人間から、別の時期に、及び/又は別の目的のために単離されたもの)。アーカイブ組織、例えば治療歴又は成果歴を有するものもまた用いることができる。タンパク質又はヌクレオチド単離及び/又は精製は必要というわけではない。
“検定組成物シリーズ”は既知濃度のNaV1.7を含む複数の組成物を指し、ここで組成物の各々はNaV1.7の濃度によって当該シリーズの他の組成物と相違する。
本明細書で用いられる“単一鎖Fv”又は“scFv”は抗体のVH及びVLドメインを含む抗体フラグメントを指し、この場合、これらドメインは一本のポリペプチド鎖に存在する。一般的には、FvポリペプチドはさらにVHとVLドメインの間にポリペプチドリンカーを含み、前記リンカーは抗原結合のためにscFvが所望される構造を形成することを可能にする。scFvに関する概説については以下を参照されたい:Pluckthun in the The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds. Springer-Verlag, New York, pp. 269-315, 1994。
“固相”は、不溶性であるか又はその後の反応で不溶性にさせることができる任意の素材を指す。固相は、捕捉物質を誘引し固定するその固有の能力について選択することができる。また別には、固相は連結物質を前記固相に固定させておくことができ、前記連結物質は捕捉物質を誘引し固定する能力を有する。例えば、連結物質は、捕捉物質それ自体又は捕捉物質と複合物を形成した荷電物質に対して反対の荷電を有する物質を含むことができる。一般的には、連結物質は任意の結合パートナー(好ましくは特異的である)であり得る(前記結合パートナーは固相に固定され(結合され)、結合反応を介して該捕捉物質を固定する能力を有する)。連結物質は、アッセイ実施前又はアッセイ実施中に、固相素材への捕捉物質の間接的結合を可能にする。例えば、固相はプラスチック、誘導プラスチック、磁性若しくは非磁性金属、ガラス又はシリコンであり得る。前記には、例えば試験管、マイクロタイターウェル、シート、ビーズ、ミクロ粒子、チップ、及び当業者に公知の他の形状が含まれる。
本明細書で用いられる“特異的結合”又は“特異的に結合する”とは、抗体、タンパク質又はペプチドと第二の化学物質種との相互作用を指すことができ、ここで前記相互作用は、該化学物質種上に特定の構造(例えば抗原性決定基又はエピトープ)が存在するか否かに左右される。例えば、抗体は全般的にタンパク質ではなく特異的なタンパク質構造を認識し結合する。抗体がエピトープ“A”に特異的である場合、標識された“A”及び抗体を含む反応でエピトープAを含む分子(又は遊離の、非標識A)の存在は、抗体と結合する標識されたAの量を減少させるであろう。
“特異的結合パートナー”は特異的結合対のメンバーである。特異的結合対は2つの異なる分子を含み、それらは化学的又は物理的手段を通して互に特異的に結合する。したがって、一般的な免疫アッセイの抗原及び抗体の特異的な結合対に加えて、他の特異的な結合対には、ビオチン及びアビジン(又はストレプトアビジン)、炭水化物及びレクチン、相補性ヌクレオチド配列、エフェクター及びレセプター分子、補因子及び酵素、酵素及び酵素阻害剤などが含まれ得る。さらにまた、特異的結合対は、本来の特異的結合メンバーのアナローグ(例えば分析物アナローグ)であるメンバーを含むことができる。免疫反応性特異的結合メンバーには、抗原、抗原フラグメント、及び抗体(単離又は組換え生成に関係なく、モノクローナル及びポリクローナル抗体がその複合体及びフラグメントと同様に含まれる)が含まれる。
本明細書で用いられる“対象”及び“患者”は互換的に任意の脊椎動物を指し、前記には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):哺乳動物(例えば乳牛、ブタ、ラクダ、ラマ、ウマ、ヤギ、ウサギ、ヒツジ、ハムスター、モルモット、ネコ、イヌ、ラット、マウス)、非ヒト霊長類(例えばサル、例えばカニクイザル、アカゲザル、チンパンジーなど)、及びヒト。いくつかの実施態様では、対象はヒト又は非ヒトであり得る。他の実施態様では、対象はウシ、イヌ、ウマ、ネコ、又はブタであり得る。対象又は患者は他の治療型を受けている最中であってもよい。
本明細書で用いられる“治療的に有効な量”は、所望の治療結果を達成するために有効な、必要投薬量及び期間の量を指す。治療的に有効な量は、疾患の重篤度及び/又は持続期間又はその1つ以上の徴候を軽減又は緩和するために、疾患の進行を予防するために、疾患の後退を引き起こすために、疾患に随伴する1つ以上の徴候の再発、発生、開始若しくは進行を予防するために、疾患を検出するために、又は別の治療法(例えば予防薬又は治療薬)の予防的若しくは治療的効果を強化若しくは改善するために十分である治療法の量及び/又は期間であり得る。当業者は抗体又は抗体部分の治療的に有効な量を決定でき、前記の量は、例えば疾患の状態、個体の年齢、性別、体重のような因子、並びに個体で所望の応答を引き起こす抗体若しくは抗体部分の能力にしたがって変動し得る。治療的に有効な量はまた、当該抗体若しくは抗体部分のいずれかの毒性又は有害作用を治療的に有益な効果が上回る量である。
本明細書で用いられる“形質転換”は、外因性DNAが宿主細胞に進入するいずれかのプロセスを指す。形質転換は、当業界で公知の多様な方法を用いて自然の状態又は人工的な状態下で生じ得る。形質転換は、原核又は真核宿主細胞に外来核酸配列を挿入する任意の公知の方法に拠ることができる。前記方法は、形質転換される宿主細胞にしたがって選択でき、前記方法にはウイルス感染、エレクトロポレーション及び粒子ボンバードメントが含まれ得るが、ただしこれらに限定されない。そのような“形質転換”細胞には安定的形質転換細胞が含まれ、前記細胞では挿入DNAは自律的複製プラスミドとして又は宿主染色体の部分として複製することができる。そのような細胞にはまた、挿入されたDNA又はRNAを限定された期間に一過性に発現する細胞が含まれる。
本明細書で用いられる“トランスジェニック生物”はトランスジーンを含む細胞を有する生物を指し、この場合、該生物(又は該生物の祖先)に導入されたトランスジーンは当該生物で天然には発現されないポリペプチドを発現する。“トランスジーン”はDNA構築物であり、前記は、安定的にかつ作動できるように細胞(前記細胞からトランスジェニック生物が発生する)のゲノムに組み込まれ、コードされた遺伝子生成物の発現を該トランスジェニック生物の1つ以上の細胞タイプ又は組織で指令する。
“治療する(treat, treating又はtratment)”は本明細書ではそれぞれ互換的に用いられ、そのような用語が適用される疾患又はそのような疾患の1つ以上の徴候の進行を逆転し、緩和し、又は阻害することをいう。対象の症状に応じて、前記用語はまた疾患を予防することに関連し、疾患開始の予防又は疾患に随伴する徴候の予防を含む。治療は短期的又は長期的方法で実施できる。前記用語はまた、疾患又はそのような疾患に随伴する徴候の重篤度を当該疾患による苦痛の生じる前に軽減することに関連する。苦痛の生じる前の疾患の重篤度のそのような予防又は軽減は、投与の時期にはない当該疾患罹患対象への本発明の抗体又は医薬組成物の投与を指す。“予防”はまた、疾患又はそのような疾患に随伴する1つ以上の徴候の再発を予防することを指す。“治療(treatment)”及び“治療的に(therapeutically)”は、“治療”が上記に規定されているように治療の行為を指す。
“変種は”、本明細書では、アミノ酸の挿入、欠失又は保存的置換によってアミノ酸配列が異なるが、少なくとも1つの生物学的活性を保持するペプチド又はポリペプチドをいう。“生物学的活性”の代表的な例には、特異的抗体を結合させるか又は免疫応答を促進させる能力が含まれる。変種はまた、本明細書では少なくとも1つの生物学的活性を保持するアミノ酸配列を有する関連のタンパク質と実質的に同一のアミノ酸配列を有するタンパク質を指すために用いられる。アミノ酸の保存的置換(すなわち類似の特性(例えば荷電領域の親水性、程度、及び分布)をもつ異なるアミノ酸によるアミノ酸の取替え)は、典型的には重要でない変化を含むものと当業界では認識されている。これら重要でない変化は、部分的には当業界で知られているアミノ酸のハイドロパシーインデックスを考慮することによって同定することができる(Kyte et al., J. Mol. Biol. 157:105-132, 1982)、アミノ酸のハイドロパシーインデックスはその疎水性及び荷電を考慮することを基準にする。類似のハイドロパシーインデックスをもつアミノ酸は置換されてもなおタンパク質の機能を保持することは当業界では公知である。ある特徴では、±2のハイドロパシーインデックスを有するアミノ酸が置換される。アミノ酸の親水性もまた、生物学的機能を保持するタンパク質を生じる置換を示すために用いることができる。ペプチドの関係で、アミノ酸の親水性を考えることは、当該ペプチドの最も顕著な局所平均親水性の計算を可能にする(局所平均親水性は、抗原性及び免疫原性に関して良好な相関性を有することが報告された有用な測定量である)(米国特許4,554,101号(前記文献は参照によりその全体が本明細書に含まれる))。類似の親水性値を有するアミノ酸の置換は、当業界で知られているように生物学的活性(例えば免疫原性)を保持するペプチドをもたらし得る。置換は、互いの±2以内の親水性値を有するアミノ酸を用いて実施することができる。アミノ酸の疎水性インデックス及び親水性値の両方が当該アミノ酸の固有の側鎖によって影響を受ける。そのような観察と一致して、生物学的機能に適合するアミノ酸置換は、アミノ酸、特にそれらアミノ酸の側鎖の相対的類似性(疎水性、親水性、荷電、サイズ及び他の特性によって示される)に依存することは理解される。“変種”はまた、抗NaV1.7抗体の対応するフラグメントとアミノ酸配列が異なるが、なお抗原反応性であり、かつ抗NaV1.7抗体の対応するフラグメントとNaV1.7との結合について競合することができる抗NaV1.7抗体の抗原反応性フラグメントを指すために用いることができる。“変種”はまた、例えばタンパク分解、リン酸化、又は他の翻訳後修正によって弁別的に処理されてあるが、なお抗原反応性を保持するポリペプチド又はそのフラグメントを指すために用いることができる。
“ベクター”は、別の核酸を移送することができ、当該別の核酸が連結されてある核酸分子を指すために用いられる。ベクターの1つのタイプは“プラスミド”であり、前記は、その中に付加DNAセグメントが連結され得る環状二本鎖DNAループを指す。ベクターの別のタイプはウイルスベクターであり、ウイルスベクターでは、付加DNAセグメントはウイルスゲノムに連結され得る。ある種のベクターは、それらが導入される宿主細胞内で自律的に複製できる(例えば細菌の複製起点を有する細菌ベクター及びエピソーム性哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば非エピソーム性哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入に際して宿主細胞のゲノムに組み込まれ、したがってそれらは宿主ゲノムと一緒に複製され得る。さらにまた、ある種のベクターは、当該ベクターが作動的に連結されている遺伝子の発現を指令することができる。そのようなベクターは本明細書では“組換え発現ベクター”(又は単に“発現ベクター”)と称される。一般的に、組換えDNA技術で有用な発現ベクターはしばしばプラスミド型である。プラスミドがもっとも一般的に用いられるベクターの形態であるので、“プラスミド”及び“ベクター”は互換的に用いられ得る。しかしながら、等価の機能を供する他の発現ベクター型、例えばウイルスベクター(例えば複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス、及びアデノ関連ウイルス)を用いてもよい。これに関しては、ベクターのRNA版(RNAウイルスベクターを含む)もまた本開示の関係で有用であり得る。
本明細書で用いられる“バーニヤゾーン”は、FooteとWinter(Foote and Winter, 1992, J. Mol. Biol. 224:487-499)が記載したように、CDR構造を調節し抗原への適合性を微調整することができるフレームワーク残基のサブセットを指す。バーニヤゾーン残基はCDRに内在する層を形成し、CDRの構造及び抗体の親和性に影響を与えることができる。
本明細書で特段に規定されなければ、本開示に関連して用いられる学術的及び技術的用語は、当業者が一般的に理解する意味を有するであろう。例えば、本明細書に記載する、細胞及び組織培養、分子生物学、免疫学、遺伝学、タンパク質核酸化学、及びハイブリダイゼーションの関連で、又はそれらの技術で用いられる名称は、当業界で公知であり当業界で一般的に用いられるものである。それら用語の意味及び範囲は明瞭であるはずであるが、しかしながら、何らかの潜在的な曖昧さが生じる場合には、本明細書で提供される規定が一切の辞典又は外部の規定に優先する。さらにまた、特段に文脈が要求しないかぎり、単数用語は複数形を含み、複数用語は単数形を含む。
2.Na V 1.7抗体
本明細書で提供されるものは、NaV1.7の検出及び/又は阻害、及び疾患(例えば痛み及び/又は掻痒疾患)の治療のための方法で使用される抗体である。本明細書に記載する抗体はNaV1.7との結合のために選別されてある。
a.Na V 1.7
電圧作動性ナトリウム(Nav)チャネルサブタイプ1.7(NaV1.7)は後根神経節(DRG)ニューロン(前記は痛みを感知する)で発現される。特に、NaV1.7は痛みの感覚を高め、さらにマウス、特にDRGニューロンにおけるNaV1.7の欠損は痛みを抑制する。本明細書で示すように、NaV1.7はまた脊椎の侵害受容及び掻痒受容シナプス伝達で機能する。侵害受容ニューロンと同様に、求心性神経はNaV1.7を発現する。求心性神経は咳の開始に必要とされる。
本明細書でさらに示されるように、NaV1.7の阻害は、アレルギー性接触皮膚炎、急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、及びヒスタミン非依存掻痒に随伴する掻痒を抑制した。さらに本明細書で示されるように、NaV1.7の抹消及び中枢調節は掻痒の急性及び慢性症状の両方を抑制した。急性掻痒はガストリン放出ペプチド(GRP)によって誘発又は媒介され得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって誘発又は媒介され得る。
ヒトでは、SCN9A(すなわちヒトNaV1.7をコードする遺伝子)における機能喪失変異は痛み感知の先天的不能に至るが、他の感覚(例えば触覚及び温度)は機能喪失変異によって影響を受けない。ヒトNaV1.7をコードする遺伝子の機能獲得変異は、痛みに対する過敏、発作性激痛疾患、及び遺伝性皮膚紅痛症に至る。
ヒトNaV1.7は図1Aに示すアミノ酸配列を有し、前記はまたGenBankアクセッション番号NP_002968でアクセスできる。
NaV1.7はテトラマーリピートDIからDIVを含み、各リピートは6つのトランスメンブレンヘリックスを含む。最初の4つのセグメントS1−S4は電圧センサードメイン(VSD)を含む。電圧センサードメインは電圧センサーパドルを含み、前記は、S3、S4及びS3とS4の間のループの部分を含むヘリックス-ターン(ループ)-ヘリックスである。
特に、配列番号:23はNaV1.7のDIIのVSPのアミノ酸配列であり得る。配列番号:21はNaV1.7のDIIのVSPのS3とS4の間のループのアミノ酸配列であり得る。
したがって、また本明細書で提供されるものは、配列番号:23に示すアミノ酸配列と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドである。いくつかの実施態様では、該ペプチドは配列番号:23に示すアミノ酸配列を含む。
また本明細書で提供されるものは、配列番号:21に示すアミノ酸配列と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドである。いくつかの実施態様では、該ペプチドは配列番号:21に示すアミノ酸配列を含む。
配列番号:50はNaV1.7のDIVのVSPのアミノ酸配列であり得る。配列番号:51は、NaV1.7のDIVのVSPのS3とS4の間のループのアミノ酸配列であり得る。
したがって、また本明細書で提供されるものは、配列番号:50に示すアミノ酸配列と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドである。いくつかの実施態様では、該ペプチドは配列番号:50に示すアミノ酸配列を含む。
また本明細書で提供されるものは、配列番号:51に示すアミノ酸配列と少なくとも約80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するアミノ酸配列を含むペプチドである。いくつかの実施態様では、該ペプチドは配列番号:51に示すアミノ酸配列を含む。
b.Na V 1.7認識抗体
該抗体は、NaV1.7、そのフラグメント、NaV1.7のエピトープ(例えば配列番号:21、配列番号:23、配列番号:50、配列番号:51)、又は前記の変種と結合する抗体である。配列番号:21はNaV1.7のDIIのVSPのS3とS4の間のループのアミノ酸配列であり得る。配列番号:23はNaV1.7のDIIのVSPのアミノ酸配列であり得る。配列番号:51は、NaV1.7のDIIのVSPのS3とS4の間のループのアミノ酸配列であり得る。該抗体は抗NaV1.7抗体のフラグメント又はその変種若しくは誘導体であり得る。配列番号:50はNaV1.7のDIVのVSPのアミノ酸配列であり得る。配列番号:21,23、50及び51のアミノ酸配列は表1に示される。
表1
抗体はポリクローナル又はモノクローナル抗体であり得る。抗体は、キメラ抗体、単一鎖抗体、親和性成熟抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、ウシ化抗体、イヌ化抗体、ウマ化抗体、ネコ化抗体、ブタ化抗体、完全にヒトの抗体又は抗体フラグメント、例えばFabフラグメント、又は前記の混合物であり得る。抗体フラグメント又は誘導体はF(ab’)2、Fv又はscFvフラグメントを含むことができる。抗体誘導体はペプチド模倣体によって生成することができる。さらにまた、単一鎖抗体の作製について記載された技術は単一鎖抗体の作製に適用することができる。
抗NaV1.7抗体はキメラ抗NaV1.7又はヒト化抗NaV1.7抗体であり得る。ある実施態様では、ヒト化抗体及びキメラ抗体はともに一価である。ある実施態様では、ヒト化抗体及びキメラ抗体はともにFc領域に連結されたただ1つのFab領域を含む。
ヒト抗体は、ファージディスプレー技術から、又はヒト免疫グロブリン遺伝子を発現するトランスジェニックマウスから誘導できる。ヒト抗体はヒトin vivo免疫応答の結果として生成し単離することができる。例えば以下を参照されたい:Funaro et al., BMC Biotechnology, 2008(8):85。したがって、抗体はヒトの生成物であり得るが動物レパートリーではない。抗体はヒト起源であるので、自己抗原に対する反応性のリスクは最小限であり得る。また別には、標準的酵母ディスプレーライブラリー及びディスプレー技術を用いて、ヒト抗NaV1.7抗体を選別及び単離することができる。例えば、ナイーブヒト単一鎖可変フラグメント(scFv)のライブラリーを用いて、ヒト抗NaV1.7抗体を選別してもよい。トランスジェニック動物を用いてヒト抗体を発現させることができる。
ヒト化抗体は、非ヒト種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)及びヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有し、所望の抗原と結合する非ヒト種抗体の抗体分子であり得る。
抗NaV1.7抗体はキメラ抗NaV1.7、又はウシ化抗NaV1.7抗体であり得る。ある実施態様では、ウシ化抗体及びキメラ抗体はともに一価である。ある実施態様では、ウシ化抗体及びキメラ抗体はともにFc領域に連結されたただ1つのFab領域を含む。
ウシ化抗体は、非ウシ種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)及びウシ免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有し、所望の抗原と結合する非ウシ種抗体の抗体分子であり得る。
抗NaV1.7抗体はキメラ抗NaV1.7、又はイヌ化抗NaV1.7抗体であり得る。ある実施態様では、イヌ化抗体及びキメラ抗体はともに一価である。ある実施態様では、イヌ化抗体及びキメラ抗体はともにFc領域に連結されたただ1つのFab領域を含む。
イヌ化抗体は、非イヌ種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)及びイヌ免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有し、所望の抗原と結合する非ヒト種抗体の抗体分子であり得る。
抗NaV1.7抗体はキメラ抗NaV1.7、又はウマ化抗NaV1.7抗体であり得る。ある実施態様では、ウマ化抗体及びキメラ抗体はともに一価である。ある実施態様では、ウマ化抗体及びキメラ抗体はともにFc領域に連結されたただ1つのFab領域を含む。
ウマ化抗体は、非ウマ種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)及びウマ免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有し、所望の抗原と結合する非ウマ種抗体の抗体分子であり得る。
抗NaV1.7抗体はキメラ抗NaV1.7、又はネコ化抗NaV1.7抗体であり得る。ある実施態様では、ネコ化抗体及びキメラ抗体はともに一価である。ある実施態様では、ネコ化抗体及びキメラ抗体はともにFc領域に連結されたただ1つのFab領域を含む。
ネコ化抗体は、非ネコ種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)及びネコ免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有し、所望の抗原と結合する非ネコ種抗体の抗体分子であり得る。
抗NaV1.7抗体はキメラ抗NaV1.7、又はブタ化抗NaV1.7抗体であり得る。ある実施態様では、ブタ化抗体及びキメラ抗体はともに一価である。ある実施態様では、ブタ化抗体及びキメラ抗体はともにFc領域に連結されたただ1つのFab領域を含む。
ブタ化抗体は、非ブタ種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)及びブタ免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有し、所望の抗原と結合する非ブタ種抗体の抗体分子であり得る。
該抗体は、特異的かつ状態依存態様でNaV1.7を阻害することができる。NaV1.7を阻害する能力の比較は当業界で公知の多様な方法にしたがって実施できる。ある実施態様では、IC50値が以下の範囲の抗体濃度にわたって決定される:約0.01nMから約1000nM、約0.1nM から約1000nM、約1.0nMから約1000nM、約10.0nMから約1000nM、約20.0nMから約1000nM、約50.0nMから約1000 nM、約100.0nMから約1000nM、約200.0nMから約1000nM、約0.01nMから約900nM、約0.1nMから約900nM、約1.0nMから約900nM、約10.0nMから約900nM、約20.0nMから約900nM、約50.0nMから約900nM、約100.0nMから約900nM、約200.0nMから約900nM、約0.01nMから約800nM、約0.1nMから約800nM、約1.0nMから約800nM、約10.0nMから約800nM、約20.0nMから約800nM、約50.0nMから約800nM、約100.0nMから約800nM、約200.0nMから約800nM、約0.01nMから約700nM、約0.1nMから約700nM、約1.0nMから約700nM、約10.0nMから約700nM、約20.0nMから約700nM、約50.0nMから約700nM、約100.0nMから約700nM、約200.0nMから約700nM、約0.01nMから約500nM、約0.1nMから約500nM、約1.0nMから約500nM、約10.0nMから約500nM、約20.0nMから約500nM、約50.0nMから約500nM、約100.0nMから約500nM、又は約200.0nMから約500nM。例えば、本発明の抗体はNaV1.7を認識しこれと結合するだけでなく、前記はまた付加された生物学的活性を有することによってさらに特徴づけられる。前記活性は、例えば以下の疾患に随伴する臨床症候を弱める能力である:神経原性炎症、痛み、掻痒、炎症痛、神経障害痛、慢性痛、病理性痛、アレルギー性接触皮膚炎、異痛、痛覚過敏、発作性激痛疾患、及び遺伝性皮膚紅痛症。抗体はまた、病理性咳を抑制又は軽減する付加された生物学的活性によって特徴づけることができる。
神経原性炎症を伴う疾患には喘息、関節炎、湿疹、乾癬、及び片頭痛又は頭痛が含まれるが、ただしこれらに限定されない。
いくつかの実施態様では、痛みは炎症痛、神経障害痛、痛覚過敏、慢性痛、病理性痛、異痛、癌関連痛、非定型痛、神経炎症に随伴する痛みの症状、神経原性炎症に随伴する痛み、発作性激痛疾患、遺伝性皮膚紅痛症、又は前記の組合せであり得る。炎症痛は、関節炎痛、歯痛、腰痛、炎症性腸疾患随伴する痛み、顎関節(TMJ)関連痛、又は前記の組合せであり得る。神経障害痛は、糖尿病性神経障害、化学療法、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、ヘルペス後神経痛(PHN、又は帯状疱疹としても知られている)、外科手術(切断術、開胸術、乳房切断術、ヘルニア手術など)、脊椎損傷、卒中、又は前記の組合せに随伴する痛みであり得る。帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)による感染後に生じ得る。非定型痛は線維筋痛症又は鎌状赤血球症関連痛であり得る。神経炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。神経原性炎症に随伴する痛みは、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。
痛みは掻痒を伴い得る。掻痒は、例えば急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、ヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得るが、ただしこれらに限定されない。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、湿疹又は前記の組合せに随伴し得る。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)誘発又は媒介急性掻痒であり得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。
(1)抗体の特徴
抗体は、ヒトNaV1.7(配列番号:22;図1A)、配列番号:21(表1)、配列番号:23(図1B及び表1)、配列番号:50(表1)、配列番号:51(表1)、そのフラグメント又はその変種と免疫特異的に結合することができ、以下のKdを有する:少なくとも0.10nM、少なくとも0.20nM、少なくとも0.30nM、少なくとも0.40nM、少なくとも0.50nM、少なくとも0.60nM、少なくとも0.70nM、少なくとも0.80nM、少なくとも0.90nM、少なくとも1.00nM、少なくとも1.50nM、少なくとも2.00nM、少なくとも2.50nM、少なくとも3.00nM、少なくとも3.50nM、少なくとも4.00nM、少なくとも4.50nM、少なくとも5.00nM、少なくとも5.50nM、少なくとも6.00nM、少なくとも6.50nM、少なくとも7.00nM、少なくとも7.50nM、少なくとも8.00nM、少なくとも8.50nM、少なくとも9.00nM、少なくとも9.50nM、少なくとも10.00nM、少なくとも10.50nM、少なくとも11.00nM、少なくとも11.50nM、少なくとも12.00nM、少なくとも12.50nM、少なくとも13.00nM、少なくとも13.50nM、少なくとも14.00nM、少なくとも14.50nM、少なくとも15.00nM、少なくとも15.50nM、少なくとも16.00nM、少なくとも16.50nM、少なくとも17.00nM、少なくとも17.50 nM、少なくとも18.00nM、少なくとも18.50nM、少なくとも19.00nM、少なくとも19.50nM、少なくとも20.00nM、少なくとも20.50nM、少なくとも21.00nM、少なくとも21.50nM、少なくとも22.00nM、少なくとも22.50nM、少なくとも23.00nM、少なくとも23.50nM、少なくとも24.00nM、少なくとも24.50nM、少なくとも25.00nM、少なくとも25.50nM、少なくとも26.00nM、少なくとも26.50nM、少なくとも27.00nM、少なくとも27.50nM、少なくとも28.00nM、少なくとも28.50nM、少なくとも29.00nM、少なくとも29.50nM、少なくとも30.00nM、少なくとも30.05nM、少なくとも31.00 nM、少なくとも31.50nM、少なくとも32.00nM、少なくとも32.50nM、少なくとも33.00nM、少なくとも33.50nM、少なくとも34.00nM、少なくとも34.50nM、少なくとも35.00nM。該抗体は以下の範囲のKdを有することができる:約0.10nMから約35.00nM、約0.20nMから約35.00nM、約0.30nMから約35.00nM、約0.40nMから約35.00nM、約0.50nMから約35.00nM、約0.10nMから約34.00nM、約0.20nMから約34.00nM、約0.30nMから約34.00nM、約0.40nMから約34.00nM、約0.50nMから約34.00nM、約0.10nMから約33.00nM、約0.20nMから約33.00nM、約0.30nMから約33.00nM、約0.40nMから約33.00nM、約0.50nMから約33.00nM、約0.10nMから約32.00nM、約0.20nMから約32.00nM、約0.30nMから約32.00nM、約0.40nMから約32.00nM、約0.50nMから約32.00nM、約0.10nMから約31.00nM、約0.20nMから約31.00nM、約0.30nMから約31.00nM、約0.40nMから約31.00nM、約0.50nMから約31.00nM、約0.10nMから約30.00nM、約0.20nMから約30.00nM、約0.30nMから約30.00nM、約0.40nMから約30.00nM、又は約0.50nMから約30.00nM。該フラグメントは配列番号:21、配列番号:23、配列番号:50、又は配列番号:51であり得る。
該抗体はピークナトリウム電流を顕著に減少させることができる。特に、ピークナトリウム電流はNaV1.7を阻害する抗体によって減少させることができる。抗体は、NaV1.7の閉鎖状態を安定化することによってNaV1.7を阻害することができる。NaV1.7の最大阻害度は、より高いパルス周波数で増加し得る(例えば84%阻害から99%阻害)。さらにまた、抗体のIC50はより高いパルス周波数で増加又は強化され得る(例えば約106nMから17nM)。したがって、抗体のIC50は約200nMから約1nMであり得る。IC50は約150nMから約5nM、約140nMから約5nM、約130nMから約5nM、又は約120nMから約5nMであり得る。IC50はまた、約5nM、約6nM、約7nM、約8nM、約9nM、約10nM、約11nM、約12nM、約13nM、約14nM、約15nM、約16nM、約17nM、約18nM、約19nM、約20nM、約21nM、約22nM、約23nM、約24nM、約25nM、約30nM、約35nM、約40nM、約45nM、約50nM、約55nM、約60nM、約65nM、約70nM、約75nM、約80nM、約85nM、約90nM、約95nM、約96nM、約97nM、約98nM、約99nM、約100nM、約101nM、約102nM、約103nM、約104nM、約105nM、約106nM、約107nM、約108nM、約109nM、約110nM、約115nM又は約120nMであり得る。IC50は約17nMであり得る。
抗体はNaV1.7の閉鎖状態を安定化することができる(すなわちポアドメインは閉鎖され、ナトリウム陽イオンは膜を貫通して輸送されない)。そのようなNaV1.7を阻害する閉鎖状態の安定化は、電圧作動性イオンチャネルの公知の阻害剤(例えばハナトキシン及びPro-Tx-II)によって利用されるメカニズムと異なるメカニズムによって生じ得る。該抗体は、毒素Pro-Tx-IIがNaV1.7の閉鎖状態を安定化させる仕方とは相違して、NaV1.7の閉鎖状態を安定化させることによってNaV1.7を阻害することができる。
該抗体は、他のNaVチャネルサブタイプよりもNaV1.7に対し特異的(選択的)である。抗体は、約50倍から約2500倍、約100倍から約2200倍、約200倍から約2000倍、約300倍から約1800倍、又は約400倍から約1500倍の選択性を示し得る。抗体は約400倍から約1500倍の選択性を示し得る。抗体はまた、約50倍、約100倍、約200倍、約300倍、約325倍、約350倍、約375倍、約400倍、約425倍、約450倍、約475倍、約500倍、約525倍、約550倍、約575倍、約600倍、約625倍、約650倍、約675倍、約700倍、約725倍、約750倍、約775倍、約800倍、約825倍、約850倍、約875倍、約900倍、約975倍、約1000倍、約1025倍、約1050倍、約1075倍、約1100倍、約1125倍、約1150倍、約1175倍、約1200倍、約1225倍、約1250倍、約1275倍、約1300倍、約1375倍、約1400倍、約1425倍、約1450倍、約1475倍、約1500倍、約1525倍、約1575倍、約1600倍、約1700倍、約1800倍、約1900倍、約2000倍、約2100倍、約2200倍、約2300倍、約2400倍、又は2500倍の選択性を示し得る。
該抗体は、痛み(例えば炎症痛、神経障害痛、痛覚過敏、慢性痛、病理性痛、異痛、痛覚過敏、発作性激痛疾患、及び遺伝性皮膚紅痛症)を罹患する対象で痛みの感覚を抑制することができる。いくつかの実施態様では、痛みは、炎症痛、神経障害痛、慢性痛、病理性痛、異痛、癌関連痛、非定型痛、神経炎症に随伴する痛みの症状、神経原性炎症に随伴する痛み、発作性激痛疾患、遺伝性皮膚紅痛症、又は前記の組合せであり得る。炎症痛は、関節炎痛、歯痛、腰痛、炎症性腸疾患に随伴する痛み、顎関節(TMJ)関連痛、又は前記の組合せであり得る。神経障害痛は、糖尿病性神経障害、化学療法、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、ヘルペス後神経痛(PHN、又は帯状疱疹としても知られている)、外科手術(切断術、開胸術、乳房切断術、ヘルニア手術など)、脊椎損傷、卒中、又は前記の組合せに随伴する痛みであり得る。帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)による感染後に生じ得る。非定型痛は線維筋痛症又は鎌状赤血球症関連痛であり得る。神経炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。神経原性炎症に随伴する痛みは、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。
痛みは掻痒を伴い得る。掻痒は、例えば急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、ヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得るが、ただしこれらに限定されない。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)誘発又は媒介急性掻痒であり得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、湿疹又は前記の組合せに随伴し得る。
該抗体は痛みの感覚を中枢的に、系統的に、末梢的に、及び/又は局所的に抑制することができる。該抗体は、痛みの感覚を対象で約35%から約85%、約40%から約80%、約42%から約78%、約44%から約76%、又は約46%から約74%抑制することができる。抗体はまた、痛みの感覚を約35%、約40%、約45%、約46%、約47%、約48%、約49%、約50%、約51%、約52%、約53%、約54%、約55%、約60%、約65%、約66%、約67%、約68%、約69%、約70%、約71%、約72%、約73%、約74%、約75%、約80%、又は85%抑制することができる。抗体はまた痛みの感覚を対象で約50%又は約70%抑制することができる。
抗体はアレルギー性接触皮膚炎を抑制できる。抗体は神経原性炎症を抑制できる。神経原性炎症を伴う疾患には喘息、関節炎、湿疹、乾癬、及び片頭痛又は頭痛が含まれるが、ただしこれらに限定されない。
抗体は、疾患(例えば、神経原性炎症、痛み、掻痒、炎症痛、神経障害痛、慢性痛、病理性痛、アレルギー性接触皮膚炎、異痛、痛覚過敏、発作性激痛疾患、及び遺伝性皮膚紅痛症)に随伴する臨床症候を減弱又は抑制できる。神経原性炎症を伴う疾患には喘息、関節炎、湿疹、乾癬、及び片頭痛又は頭痛が含まれるが、ただしこれらに限定されない。いくつかの実施態様では、痛みは炎症痛、神経障害痛、痛覚過敏、慢性痛、病理性痛、異痛、癌関連痛、非定型痛、神経炎症に随伴する痛みの症状、神経原性炎症に随伴する痛み、発作性激痛疾患、遺伝性皮膚紅痛症、又は前記の組合せであり得る。炎症痛は、関節炎痛、歯痛、腰痛、炎症性腸疾患、顎関節(TMJ)に関連する痛み、又は前記の組合せであり得る。神経障害痛は、糖尿病性神経障害、化学療法、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、ヘルペス後神経痛(PHN、又は帯状疱疹としても知られている)、外科手術(切断術、開胸術、乳房切断術、ヘルニア手術など)、脊椎損傷、卒中、又は前記の組合せに随伴する痛みであり得る。帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)による感染後に生じ得る。非定型痛は線維筋痛症又は鎌状赤血球症関連痛であり得る。神経炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。神経原性炎症に随伴する痛みは、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。痛みは掻痒を伴い得る。掻痒は、例えば急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、ヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得るが、ただしこれらに限定されない。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、湿疹又は前記の組合せに随伴し得る。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)誘発又は媒介急性掻痒であり得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。
抗体は、痛み(例えば炎症痛、神経障害痛、痛覚過敏、慢性痛、病理性痛、異痛、痛覚過敏、発作性激痛疾患、及び遺伝性皮膚紅痛症)を罹患する対象で痛みの閾値を増加させることができる。いくつかの実施態様では、痛みは炎症痛、神経障害痛、痛覚過敏、慢性痛、病理性痛、異痛、癌関連痛、非定型痛、神経炎症に随伴する痛みの症状、神経原性炎症に随伴する痛み、発作性激痛疾患、遺伝性皮膚紅痛症、又は前記の組合せであり得る。炎症痛は、関節炎痛、歯痛、腰痛、炎症性腸疾患、顎関節(TMJ)に関連する痛み、又は前記の組合せであり得る。神経障害痛は、糖尿病性神経障害、化学療法、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、ヘルペス後神経痛(PHN、又は帯状疱疹としても知られている)、外科手術(切断術、開胸術、乳房切断術、ヘルニア手術など)、脊椎損傷、卒中、又は前記の組合せに随伴する痛みであり得る。帯状疱疹は、水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)による感染後に生じ得る。非定型痛は線維筋痛症又は鎌状赤血球症関連痛であり得る。神経炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。神経原性炎症に随伴する痛みは、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。痛みは掻痒を伴い得る。掻痒は、例えば急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、ヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得るが、ただしこれらに限定されない。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)誘発又は媒介急性掻痒であり得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、湿疹又は前記の組合せに随伴し得る。
抗体は、痛みの閾値を中枢的に、系統的に、末梢的に、及び/又は局所的に対象で増加させることができる。抗体は、対象で痛みの閾値を約1.2倍から約4倍、約1.5倍から約3倍、又は約2倍増加させることができる。抗体は、対象で痛みの閾値を約1.2倍、約1.3倍、約1.4倍、約1.5倍、約1.6倍、約1.7倍、約1.8倍、約1.9倍、約2.0倍、約2.1倍、約2.2倍、約2.3倍、約2.4倍、約2.5倍、約2.6倍、約2.7倍、約2.8倍、約2.9倍、約3.0倍、約3.1倍、約3.2倍、約3.3倍、約3.4倍、約3.5倍、約3.6倍、約3.7倍、約3.8倍、約3.9倍、約4倍増加させることができる。抗体は、対象で痛みの閾値を約2倍又は約3倍増加させることができる。
抗体は、対象で痛みの閾値を約125%から約400%、約150%から約300%、又は約200%増加させることができる。抗体は、対象で痛みの閾値を約125%、約130%、約135%、約140%、約145%、約150%、約155%、約160%、約165%、約170%、約175%、約180%、約185%、約190%、約195%、約200%、約205%、約210%、約215%、約220%、約225%、約230%、約235%、約240%、約245%、約250%、約255%、約260%、約265%、約270%、約275%、約280%、約285%、約290%、約295%、約300%、約305%、約310%、約315%、約320%、約325%、約330%、約335%、約340%、約345%、約350%、約355%、約360%、約365%、約370%、約375%、約380%、約385%、約390%、約395%、又は400%増加させることができる。抗体は、対象で痛みの閾値を約200%又は約300%増加させることができる。
抗体は、対象で掻痒(例えば、急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、ヒスタミン非依存掻痒、アレルギー性接触皮膚炎又は前記の組合せであり得るが、ただしこれらに限定されない)を抑制又は緩和することができる。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)誘発又は媒介急性掻痒であり得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、湿疹又は前記の組合せに随伴し得る。抗体は、対象で掻痒を少なくとも約40%、50%、60%、又は70%抑制することができる。該抗体を用いて、急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、ヒスタミン非依存掻痒、アレルギー性接触皮膚炎又は前記の組合せを罹患する対象で掻痒を管理することができる。
抗体は神経原性炎症を抑制又は緩和することができる。神経原性炎症を伴う疾患には喘息、関節炎、湿疹、乾癬、及び片頭痛又は頭痛が含まれ得るが、ただしこれらに限定されない。
抗体は病理性咳を抑制又は軽減することができる。該抗体は慢性咳を抑制又は軽減することができる。
(2)抗体構造
(a)重鎖及び軽鎖CDR
該抗体は、NaV1.7(配列番号:22;図1A)、そのフラグメント(配列番号:21(表1))、配列番号:23(図1B及び表1)、配列番号:50(表1)、又は配列番号:51(表1)、又はその変種と免疫特異的に結合し、さらに表2並びに図3A及び3Bに示す可変重鎖(VH)及び/又は可変軽鎖(VL)を含む。該可変重鎖及び/又は可変軽鎖は、表3並びに図2A及び2Bに示される核酸配列によってコードされ得る。抗体は、NaV1.7、そのフラグメント、又はその変種と免疫特異的に結合でき、さらに表2並びに図3A及び3Bにまた示される重鎖又は軽鎖CDR配列の1つ以上を含む。該重鎖又は軽鎖CDR配列の1つ以上は、表3並びに図2A及び2Bに示される核酸配列によってコードされ得る(CDRは下線で示される)。
本明細書で提供されるものは、NaV1.7、そのフラグメント、又はその変種と免疫特異的に結合する抗体をコードする単離核酸である。該単離核酸は、ストリンジェントな条件下で、表2に示される重鎖又は軽鎖CDR配列を含む抗体をコードする核酸分子とハイブリダイズするヌクレオチド配列を含むことができる。
表2
表3


該抗体又はその変種若しくは誘導体は、配列番号:4−11の1つ以上と99%、98%、97%、96%、95%、94%、93%、92%、91%、90%、85%、80%、75%、70%、65%、60%、55%、又は50%以上同一である1つ以上のアミノ酸配列を含むことができる。該抗体又はその変種若しくは誘導体は、配列番号:12−19の1つ以上と99%、98%、97%、96%、95%、94%、93%、92%、91%、90%、85%、80%、75%、70%、65%、60%、55%、又は50%以上同一である1つ以上の核酸配列によってコードされ得る。ポリペプチドの同一性及び相同性は、例えば以下の報告に記載されているアルゴリズムによって決定できる:Wilbur, W. J. and Lipman, D. J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 80, 726-730, 1983。本明細書に記載する抗体、その変種又は誘導体は、配列番号:12−19の1つ以上の相補物とストリンジェントな条件下でハイブリダイズする核酸によってコードされ得る。
該抗体は、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA、及びIgY分子クラス(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)又はサブクラスであり得る。
c.抗体の調製/製造
抗体は任意の多様な技術によって調製できる。一般的には、抗体は細胞培養技術によって調製でき、前記は、通常的技術によりモノクローナル抗体を生成するか、又は抗体遺伝子、重鎖、及び/又は軽鎖の適切な細菌又は哺乳動物細胞宿主へのトランスフェクションにより抗体の製造を可能にする工程を含み、この場合、抗体は組換え体であり得る。“トランスフェクション”という用語の種々の形は、外因性DNAを原核又は真核宿主細胞に導入するために一般的に用いられる多様な技術を包含する(例えばエレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿法、DEAE-デキストラントランスフェクションなど)。本発明の抗体を原核又は真核宿主細胞で発現させることは可能であるが、真核細胞での抗体の発現が好ましく、哺乳動物宿主細胞での発現が最も好ましい。なぜならば、そのような真核細胞(及び特に哺乳動物細胞)は、適切に折りたたまれ免疫学的に活性な抗体を組み立て分泌するために原核細胞よりも適切だからである。
本発明の組換え抗体を発現するための模範的哺乳動物宿主細胞には、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)、NS0ミエローマ細胞、COS細胞、及びSP2細胞が含まれる。CHO細胞にはdhfr-CHO細胞(以下に記載されている:Urlaub and Chasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77: 4216-4220, 1980)が含まれ、例えば以下(Kaufman and Sharp, J. Mol. Biol., 159: 601-621, 1982)で記載されているようにDHFR選別性マーカーとともに用いられる。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターを哺乳動物宿主細胞に導入すると、宿主細胞での該抗体の発現(より好ましくは宿主細胞が増殖する培養媒体への抗体の分泌)を許容するために十分な期間該宿主細胞を培養することによって抗体が製造される。抗体は、標準的なタンパク質精製方法を用いて培養媒体から回収できる。
宿主細胞はまた、機能的抗体フラグメント、例えばFabフラグメント又はscFv分子を製造するために用いることができる。上記方法に関する変型も本発明の範囲内であることは理解されよう。例えば、本発明の抗体の軽鎖及び/又は重鎖のどちらかの機能的フラグメントをコードするDNAを宿主細胞にトランスフェクトすることを所望できる。組換えDNA技術はまた、問題の抗原との結合に必要でない軽鎖及び重鎖のどちらか又は両方をコードするDNAのいくらか又は全部を除去するために用いることができる。そのような切端DNA分子から発現される分子もまた本発明の抗体に包含される。さらにまた、1つの重鎖及び1つの軽鎖が本発明の抗体であり(すなわちNaV1.7と結合する)、他の重鎖及び軽鎖はNaV1.7以外の抗原に特異的な二機能性抗体を、標準的な化学的架橋方法によって本発明の抗体を第二の抗体と架橋することによって製造できる。
本発明の抗体又はその抗原結合部分の組換え発現のために好ましい系では、抗体重鎖及び抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクターが、リン酸カルシウム媒介トランスフェクションによってdhfr-CHO細胞に導入される。組換え発現ベクター内では、抗体重鎖遺伝子及び抗体軽鎖遺伝子は各々CMVエンハンサー/AdMPLプロモーター調節エレメントに作動的に連結され、該遺伝子の高レベル転写を駆動する。組換え発現ベクターはまたDHFR遺伝子を保持し、前記遺伝子は、メトトレキセート選別/増幅により、ベクターをトランスフェクトされたCHO細胞の選別を可能にする。選別された形質転換宿主細胞を培養して抗体重鎖及び軽鎖の発現を可能にし、完全な抗体が培養媒体から回収される。標準的な分子生物学技術を用いて組換え発現ベクターを調製し、宿主細胞をトランスフェクトし、形質転換体を選別し、該宿主細胞を培養し、培養媒体から抗体を回収する。さらにまた、本発明は本発明の組換え抗体を合成する方法を提供し、前記方法は、本発明の組換え抗体が合成されるまで本発明の宿主細胞を適切な培養媒体で培養することによる。前記方法はさらに培養媒体から組換え抗体を単離する工程を含むことができる。
モノクローナル抗体を調製する方法は、所望の特異性を有する抗体を産生することができる不朽細胞株の調製を必要とする。そのような細胞株は免疫動物から得られる脾臓細胞から作製できる。動物をNaV1.7又はそのフラグメント及び/又は変種で免疫できる。例えば配列番号:21−23、50及び/又は51のいずれかを用いて動物を免疫できる。動物の免疫に用いられるペプチドは、ヒトFc、例えばヒト抗体のフラグメント結晶化可能領域又はテール領域をコードするアミノ酸を含むことができる。続いて、例えばミエローマ細胞融合パートナーとの融合によって、脾臓細胞を不朽化することができる。多様な融合技術を利用できる。例えば、脾臓細胞及びミエローマ細胞を非イオン性界面活性剤とともに数分間一緒にし、続いて選択培地に低密度でプレーとすることができる(選択培地はハイブリッド細胞の増殖を支援するがミエローマ細胞は支援しない)。そのような技術の1つはヒポキサンチン、アミノプテリン、チミジン(HAT)選別を用いる。別の技術は電気融合を含む。十分な期間の後(通常は約1から2週間後)、ハイブリッドのコロニーを観察する。単一コロニーを選別し、それらの培養上清を当該ポリペプチドに対する結合活性について試験する。高い反応性及び特異性を有するハイブリドーマを用いることができる。
モノクローナル抗体を増殖中のハイブリドーマコロニーの上清から単離できる。さらにまた、多様な技術を利用して収量を高めることができる(前記は、例えば適切な脊椎動物宿主(例えばマウス)の腹腔への該ハイブリドーマ細胞株の注入である)。続いて、モノクローナル抗体を腹水又は血液から採集できる。夾雑物を通常的技術(例えばクロマトグラフィー、ゲルろ過、沈殿及び抽出)によって抗体から除去できる。アフィニティークロマトグラフィーは、抗体精製プロセスで用いることができる方法の一例である。
タンパク分解酵素パパインは優先的にIgG分子を切断していくつかのフラグメントを生じ、そのうちの2つ(F(ab)フラグメント)は各々、完全な抗原結合部位を含む共有結合ヘテロダイマーを含む。酵素ペプシンはIgG分子を切断して、F(ab’)2フラグメント(両方の抗原結合部位を含む)を含むいくつかのフラグメントを提供できる。
Fvフラグメントは、IgMの優先的なタンパク分解切断(IgG又はIgA免疫グロブリン分子では稀である)により生成され得る。Fvフラグメントは組み換え技術を用いて誘導できる。Fvフラグメントは非共有結合VH::VLヘテロダイマーを含み、前記ヘテロダイマーは、自然のままの抗体分子の抗原認識及び結合能力の多くを保持する抗原結合部位を含む。
抗体、抗体フラグメント、又は誘導体は重鎖及び軽鎖相補性決定領域(“CDR”)セットを含むことができ、前記セットはそれぞれ重鎖及び軽鎖フレームワーク(“FR”)セットの間に介在する。前記フレームワークセットは、CDRに支えを提供し、さらにCDRの互いに対する空間的関係を明らかにする。該DRセットは、重鎖及び軽鎖V領域の3つの超可変領域を含むことができる。重鎖又は軽鎖のN-末端から出発して、これらの領域は“CDR1”、“CDR2”、及び“CDR3”とそれぞれ呼称される。したがって、抗原結合部位は6つのCDR(重鎖及び軽鎖のV領域の各々のCDRセットを含む)を含むことができる。ただ1つのCDR(例えばCDR1、CDR2又はCDR3)を含むポリペプチドは“分子認識ユニット”と称することができる。抗原-抗体複合体の結晶学分析は、CDRのアミノ酸残基が結合抗原と広範囲の接触を形成することを示し、ここでもっとも広範な抗原接触は重鎖CDR3による。したがって、分子認識ユニットは主として抗原結合部位の特異性に必要であり得る。一般的に、CDR残基は抗原結合の惹起に直接的にかつ最も実質的に必要とされる。
不可欠の特異性を有する抗体を製造又は単離する他の適切な方法も用いることができる。前記にはペプチド又はタンパク質ライブラリー(例えばバクテリオファージ、リボソーム、オリゴヌクレオチド、RNA、cDNA、酵母などのディスプレーライブラリー、ただしこれらに限定されない)から組換え抗体を選別する方法が含まれる(ただしこれらに限定されない)。前記ライブラリーは多様な販売業者から入手でき(例えばCambridge Antibody Technologies(Cambridgeshire, UK)、MorphoSys(Martinsreid/Planegg, Del.)、Biovation(Aberdeen, Scotland, UK)、BioInvent(Lund, Sweden))、当業界で公知の方法が用いられる(米国特許4,704,692号、5,723,323号、5,763,192号、5,814,476号、5,817,483号、5,824,514号、5,976,862号を参照されたい)。また別の方法は、ヒト抗体レパートリーを産生できるトランスジェニック動物の免疫に基づくもので(例えばSCIDマウス(Nguyen et al. (1997) Microbiol. Immunol. 41:901-907;Sandhu et al. (1996) Crit. Rev. Biotechnol. 16:95-118;Eren et al. (1998) Immunol. 93:154-161))、前記は当業界で公知であり、及び/又は本明細書にも記載される。そのような技術には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):リボソームディスプレー(Hanes et al. (1997) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94:4937-4942;Hanes et al. (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 95:14130-14135)、単一細胞抗体産生技術、例えば選別リンパ球抗体法(“SLAM”)(米国特許5,627,052号;Wen et al. (1987) J. Immunol. 17:887-892;Babcook et al. (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:7843-7848)、ゲルマイクロドロップレット及びフローサイトメトリー(Powell et al. (1990) Biotechnol. 8:333-337)、ワンセルシステム(One Cell Systems, Cambridge, Mass)(Gray et al. (1995) J. Imm. Meth. 182:155-163;Kenny et al. (1995) Bio/Technol. 13:787-790)、B-細胞選別(Steenbakkers et al. (1994) Molec. Biol. Reports 19:125-134, 1994)。
親和性成熟抗体は、当業界で公知の多数の方法のいずれか1つによって製造できる。例えば、VH及びVLドメインシャッフリングによる親和性成熟を記載する以下の文献を参照されたい:Marks et al., BioTechnology, 10: 779-783, 1992。CDR及び/又はフレームワーク残基のランダム変異導入は以下に記載されている:Barbas et al., Proc. Nat. Acad. Sci. USA, 91: 3809-3813, 1994;Schier et al., Gene, 169: 147-155, 1995;Yelton et al., J. Immunol., 155: 1994-2004, 1995;Jackson et al., J. Immunol., 154(7): 3310-3319, 1995;Hawkins et al, J. Mol. Biol., 226: 889-896, 1992。選択的変異導入位置及び接触又は超可変位置の活性強化アミノ酸残基による選択的変異は米国特許6,914,128 B1に記載されている。
本発明の抗体変種はまた、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチドを適切な宿主にデリバーして、例えばトランスジェニック動物又は哺乳動物を提供することによって調製できる。前記動物は、例えばそれらの乳でそのような抗体を産生するヤギ、乳牛、ウマ、ヒツジなどである。これらの方法は当業界で公知であり、例えば米国特許5,827,690号、5,849,992号、4,873,316号、5,849,992号、5,994,616号、5,565,362号、及び5,304,489号に記載されている。
抗体変種はまた、本発明のポリヌクレオチドをデリバーしてトランスジェニック植物又は培養植物細胞を提供することによって調製できる。前記は、植物部分又はそれらに由来する培養細胞でそのような抗体、指定部分又は変種を産生する、例えばタバコ、メイズ、及びアオウキクサ(ただしこれらに限定されない)である。例えば、Cramerらの文献(Cramer et al. (1999) Curr. Top. Microbol. Immunol. 240:95-118)及びその中に引用された参照文献は、大量の組換えタンパク質を発現するトランスジェニックタバコの葉の例えば誘導性プロモーターを用いる製造を記載している。トランスジェニックメイズは、商業的生産レベルで哺乳動物タンパク質を発現させるために用いられ、前記は、他の組換え系で製造されたもの又は天然の供給源から精製されたものと等価の生物学的活性を有する。例えば以下の文献(Hood et al., Adv. Exp. Med. Biol. (1999) 464:127-147)及びその中に引用された参照文献を参照されたい。抗体変種はまた、抗体フラグメント(例えば単一鎖抗体(scFv))を含むトランスジェニックな植物の種子(タバコの種子及びジャガイモの塊茎を含む)から大量に製造されている。例えば以下の文献(Conrad et al. (1998) Plant Mol. Biol. 38:101-109)及びその中に引用された参照文献を参照されたい。したがって、本発明の抗体もまた公知の方法にしたがってトランスジェニック植物を用いて製造することができる。
抗体誘導体は、例えば外因性配列を付加して免疫原性を修正するか、又は結合、親和性、オン速度、オフ速度、アビディティー、特異性、半減期、又は任意の他の適切な特徴を低下、強化若しくは修正することによって製造することができる。一般的には、非ヒト又はヒトCDR配列の部分又は全部が維持され、一方、可変及び定常領域の非ヒト配列はヒト又は他のアミノ酸で取替えられる。
小さな抗体フラグメントは、2つの抗原結合部位を有するジアボディであり得る。この場合、フラグメントは、同じポリペプチド鎖(VH VL)上で軽鎖可変ドメイン(VL)につながれた重鎖可変ドメイン(VH)を含む。例えば以下を参照されたい:EP 404,097;WO 93/11161;Hollinger et al., (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448。同じ鎖上の2つのドメイン間での対合を許容するには短かすぎるリンカーを使用することによって、当該ドメインは別の鎖の相補性ドメインと対合せざるをえず、2つの抗原結合部位を生じる。米国特許6,632,926号(Chen et al.)(前記は参照によりその全体が本明細書に含まれる)もまた参照されたい。前記は、親抗体の超可変領域に1つ以上のアミノ酸が挿入され、ある標的抗原に対する結合親和性が当該抗原に対する親抗体の結合親和性よりも少なくとも約2倍強い抗体変種を開示している。
抗体は直鎖状抗体であり得る。直鎖状抗体を作製する方法は当業界で公知であり、以下に記載されている:Zapata et al. (1995) Protein Eng. 8(10):1057-1062。簡単に記せば、これらの抗体は一対のタンデムFdセグメント(VH-CH1-VH-CH1)を含み、前記セグメントは一対の抗原結合領域を形成する。直鎖状抗体は二特異性も一特異性もあり得る。
抗体は組換え細胞培養から公知の方法によって回収できる。前記方法には、タンパク質A精製、硫酸アンモニウム又はエタノール沈殿、酸抽出、陰イオン又は陽イオンクロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、及びレクチンクロマトグラフィーが含まれるが、ただしこれらに限定されない。高速液体クロマトグラフィー(“HPLC”)もまた精製に用いることができる。
検出用に又は治療用に抗体を標識することもまた有用であり得る。抗体をこれら物質と複合化させる方法は当業界で公知である。単に例示を目的とすれば、抗体は検出可能部分、例えば放射性原子、発色団、蛍光発色団などで標識できる。そのような標識抗体をin vivo又は単離試験サンプルで診断技術のために用いることができる。抗体はまた、例えば医薬物質(例えば化学療法剤又は毒素)と複合化することができる。それらはサイトカインと、リガンドと、別の抗体と連結させることができる。抗体と結合させて抗腫瘍作用を達成するために適切な物質には以下が含まれる:サイトカイン、例えばインターロイキン2(IL-2)及び腫瘍壊死因子(TNF);光増感剤(光線力学療法に使用される)(アルミニウム(III)フタロシアニンテトラスルホネート、ヘマトポルフィリン及びフタロシアニンを含む);放射性核種、例えばヨウ素-131(131I)、イットリウム-90(90Y)、ビスマス-212(212Bi)、ビスマス-213(213Bi)、テクネチウム-99m(99mTc)、レニウム-186(186Re)及びレニウム-188(188Re);抗生物質、例えばドキソルビシン、アドリアマイシン、ダウノルビシン、メトトレキセート、ダウノマイシン、ネオカルジノスタチン及びカルボプラチン;細菌毒素、植物毒素及び他の毒素、例えばジフテリア毒素、シュードモナス外毒素A、スタフィロコッカス内毒素A、アブリン-A毒素、リシンA(脱グリコシル化リシンA及び自然のままのリシンA)、TGF-アルファトキシン、タイワンコブラ(naja naja atra)の細胞毒、及びゲロニン(植物毒素);植物、細菌及びカビ由来のリボソーム不活化タンパク質、例えばレストリクトシン(アスペルギルス・レストリクツス(Aspergillus restrictus)によって生成されるリボソーム不活化タンパク質)、サポリン(サポナリア・オフィシナリス(Saponaria officinalis)由来のリボソーム不活化タンパク質)、及びRNase;チロシンキナーゼ阻害剤;ly207702(二フッ素化プリンヌクレオシド);抗嚢胞性薬剤(例えばアンチセンスオリゴヌクレオチド、毒素をコードするプラスミド、メトトレキセート)を含むリポソーム;及び他の抗体又は抗体フラグメント、例えばF(ab)。
抗体は配列を決定し、組換え体又は合成手段によって複製できる。抗体はまた、それらをコードするヌクレオチドの直線状配列にさらにシーケンスダウンさせることができる。したがって、本発明は、これらのポリヌクレオチドを単独で、又は担体、ベクター若しくは宿主細胞(上記に記載したように本発明の抗体配列をコードする)と組み合わせて提供する。
ハイブリドーマ技術、選別リンパ球抗体法(SLAM)、トランスジェニック動物、及び組換え抗体ライブラリーの使用による抗体製造は下記でより詳細に記載される。
(1)ハイブリドーマ技術を用いる抗Na V 1.7モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、ハイブリドーマの使用、組換え体及びファージディスプレー技術又は前記の組合せを含む、当業界で公知の極めて多様な技術を用いて調製できる。例えば、モノクローナル抗体はハイブリドーマ技術を用いて製造できる。前記技術には、当業界で公知であり、例えば以下で教示されるものが含まれる:Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual, second edition,(Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, 1988);Hammerling, et al., In Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas,(Elsevier, N.Y., 1981)。さらにまた、本明細書で用いられる“モノクローナル抗体”という用語はハイブリドーマ技術により製造される抗体に限定されないことは特記される。“モノクローナル抗体”という用語は、単一クローン(真核細胞クローン、原核細胞クローン又はファージクローンを含む)から誘導される抗体に関し、抗体が製造される方法は問わない。
ある実施態様では、本発明は、モノクローナル抗体を作製する方法を、前記方法によって製造される抗体と同様に提供する。前記方法は、本発明の抗体を分泌するハイブリドーマ細胞を培養する工程(ここで好ましくは、該ハイブリドーマ細胞は、NaV1.7で免疫された動物(例えばラット又はマウス)から単離した脾臓細胞をミエローマ細胞と融合することによって作製される)及び、続いて該融合から生じたハイブリドーマを本発明のポリペプチドと結合できる抗体を分泌するハイブリドーマクローンについてスクリーニングする工程を含む。簡単に記せば、ラットをNaV1.7抗原で免疫することができる。好ましい実施態様では、NaV1.7抗原はアジュバントとともに投与されて免疫応答を刺激する。そのようなアジュバントには、完全又は不完全フロイントのアジュバント、RIBI(ムラミルジペプチド)、又はISCOM(免疫刺激複合体)が含まれる。そのようなアジュバントは、局所沈着物で該ポリペプチドを隔離することによって急速な離散からポリペプチドを保護し得るか、又はそれらアジュバントは、宿主を刺激してマクロファージ及び免疫系の他の成分に対して走化性である因子を分泌させる物質を含むことができる。好ましくは、ポリペプチドが投与されている場合、免疫スケジュールは2回以上のポリペプチドの投与(数週間を超えて分散される)を含むであろうが、しかしながらただ1回のポリペプチドの投与もまた用いることができる。
NaV1.7抗原で動物を免疫した後、抗体及び/又は抗体産生細胞を当該動物から入手できる。抗NaV1.7抗体含有血清は動物を採血又はサクリファイスすることによって当該動物から入手される。血清はそれが当該動物から得られた状態で用いることができ、免疫グロブリン分画は血清から入手でき、又は抗NaV1.7抗体は血清から精製することができる。この態様で入手される血清又は免疫グロブリンはポリクローナルであり、したがって不均質な特性を有する。
いったん免疫応答が検出されたら、例えば抗原NaV1.7に特異的な抗体がラット血清で検出されたら、ラットの脾臓を採集し脾細胞を単離する。続いて、脾細胞を任意の適切なミエローマ細胞と周知の技術によって融合させる。前記ミエローマ細胞は、例えばアメリカ培養細胞系統保存機関(ATCC, Manassas, Va., USA)から入手できる細胞株SP20由来細胞である。ハイブリドーマを選別し制限希釈によってクローニングする。続いて、NaV1.7と結合できる抗体を分泌する細胞について、当業界で公知の方法によって前記ハイブリドーマクローンをアッセイする。陽性ハイブリドーマクローンでラットを免疫することによって、腹水(一般的に高レベルの抗体を含む)を生成することができる。
別の実施態様では、抗体産生不朽化ハイブリドーマを免疫動物から調製できる。免疫後に動物をサクリファイスし、脾臓B細胞を不朽化ミエローマ細胞と当業界で周知のように融合させる(例えば上掲書(Harlow & Lane)参照)。好ましい実施態様では、ミエローマ細胞は免疫グロブリンポリペプチドを分泌しない(非分泌細胞)。融合及び抗生物質選別後に、NaV1.7、又はその部分、又はNaV1.7発現細胞を用いてハイブリドーマを選別する。好ましい実施態様では、最初のスクリーニングは、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)又は放射性免疫アッセイ(RIA)、好ましくはELISAを用いて実施される。ELISAスクリーニングの例はPCT公開広報WO 00/37504で提供される。
抗NaV1.7抗体産生ハイブリドーマを選別しクローニングし、さらに所望の特徴(激甚なハイブリドーマ増殖、高抗体産生及び所望の抗体の特徴を含む)についてスクリーニングする。ハイブリドーマを培養し、さらに同系統動物で、免疫系を欠く動物で(例えばヌードマウスで)in vivoで増加させるか、又は細胞培養によりin vitroで増加させる。ハイブリドーマの選別、クローニング、及び増加の方法は当業者に周知である。
好ましい実施態様では、ハイブリドーマはラットのハイブリドーマである。別の実施態様では、ハイブリドーマは、非ヒト、非ラット種(例えばマウス、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、又はウマ)で作製される。さらに別の好ましい実施態様では、ハイブリドーマはヒトハイブリドーマであり、この場合、ヒトの非分泌性ミエローマ細胞が抗NaV1.7抗体を発現するヒト細胞と融合される。
特異的なエピトープを認識する抗体フラグメントを公知の技術によって作製することができる。例えば、本発明のFab及びF(ab’)2フラグメントを免疫グロブリン分子のタンパク分解切断によって製造することができる(例えばパパイン(2つの同一Fabフラグメントを製造する)又はペプシン(F(ab’)2フラグメントを製造する)のような酵素を用いる)。IgG分子のF(ab’)2フラグメントは、より大きな(“親”)IgG分子の2つの抗原結合部位を保持する(親IgG分子の両軽鎖(可変軽鎖及び定常軽鎖領域を含む)、重鎖のCH1ドメイン、及びジスルフィド形成ヒンジ領域を含む)。したがって、F(ab’)2フラグメントは、親IgG分子のようになお抗原分子を架橋することができる。
(2)SLAMを用いる抗Na V 1.7モノクローナル抗体
本発明の別の特徴では、組換え抗体は、選別リンパ球抗体法(SLAM)と当業界で称されている方法を用いて単一の単離リンパ球から作製される。前記方法は以下に記載されている:米国特許5,627,052号;PCT公開広報WO92/02551;及びBabcook et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93: 7843-7848, 1996。この方法では、問題の抗体を分泌する単一細胞(例えば免疫動物のいずれか1匹から得られるリンパ球)を抗原特異的溶血プラークアッセイを用いてスクリーニングする(この場合、NaV1.7、NaV1.7のサブユニット、そのフラグメントがリンカー(例えばビオチン)を用いてヒツジ赤血球に結合され、NaV1.7に特異性を有する抗体を分泌する単一細胞の同定に用いられる)。問題の抗体分泌細胞を同定した後、重鎖及び軽鎖可変領域cDNAを逆転写酵素-PCR(RT-PCR)によって細胞からレスキューし、続いてこれらの可変領域を、哺乳動物宿主細胞(例えばCOS又はCHO)細胞で適切な免疫グロブリン定常領域(例えばヒト、乳牛、イヌ、ウマ、ネコ、又はブタ定常領域)の環境下で発現させることができる。in vivo選別リンパ球から得られた増幅免疫グロブリン配列をトランスフェクトした宿主細胞を、続いて更なる分析及びin vivo選別(例えばトランスフェクト細胞をパンニングしてNaV1.7に対する抗体を発現する細胞を単離する)に付すことができる。増幅免疫グロブリン配列は、例えばin vitro親和性成熟の方法によってさらにin vitroで操作することができる。例えば、PCT公開広報WO97/29131及びPCT公開広報WO00/56772を参照されたい。
(3)トランスジェニック動物を用いる抗Na V 1.7モノクローナル抗体
本発明の別の実施態様では、抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座のいくらか又は全部を含む非ヒト動物をNaV1.7抗原で免疫することによって製造される。ある実施態様では、該非ヒト動物はXENOMOUSE(商標)トランスジェニックマウスである。前記は、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の大きなフラグメントを含み、マウス抗体産生が欠損している操作マウス株である。例えば以下を参照されたい:Green et al., Nature Genetics, 7: 13-21,1994;及び米国特許5,916,771号、5,939,598号、5,985,615号、5,998,209号、6,075,181号、6,091,001号、6,114,598号及び6,130,364号。さらにまた以下を参照されたい:PCT公開広報WO91/10741、WO94/02602、WO96/34096、WO96/33735、WO98/16654、WO98/24893、WO98/50433、WO99/45031、WO99/53049、WO00/09560及びWO00/37504。XENOMOUSE(商標)トランスジェニックマウスは完全にヒト抗体の成人様ヒトレパートリーを産生し、抗原特異的ヒトモノクローナル抗体を生成する。XENOMOUSE(商標)トランスジェニックマウスは、ヒト重鎖遺伝子座及びx軽鎖遺伝子座のメガベースサイズを有する生殖細胞系列構造のYACフラグメントの導入により約80%のヒト抗体レパートリーを含む。以下を参照されたい:Mendez et al., Nature Genetics, 15: 146-156, 1997;Green and Jakobovits, J. Exp. Med., 188: 483-495, 1998(前記文献は参照によりその全体が本明細書に含まれる)。
(4)組換え抗体ライブラリーを用いる抗Na V 1.7モノクローナル抗体
本発明の抗体の作製にin vitro方法もまた用いることができる。前記方法では、抗体ライブラリーをスクリーニングして、所望のNaV1.7結合特異性を有する抗体を同定する。組換え抗体ライブラリーのそのようなスクリーニングの方法は当業界で周知であり、例えば以下に記載の方法が含まれる:米国特許5,223,409号(Ladner et al.):PCT公開広報WO92/18619(Kang et al.);PCT公開広報WO91/17271(Dower et al.);PCT公開広報WO92/20791(Winter et al.);PCT公開広報WO92/15679(Markland et al.);PCT公開広報WO93/01288(Breitling et al.);PCT公開広報WO92/01047(McCafferty et al.);PCT公開広報WO92/09690(Garrard et al.);Fuchs et al., Bio/Technology, 9: 1369-1372,1991;Hay et al., Hum. Antibod. Hybridomas, 3: 81-85, 1992;Huse et al., Science, 246: 1275-1281, 1989;McCafferty et al., Nature, 348: 552-554, 1990;Griffiths et al., EMBO J., 12: 725-734, 1993;Hawkins et al., J. Mol. Biol., 226: 889-896, 1992;Clackson et al., Nature, 352: 624-628, 1991;Gram et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89: 3576-3580, 1992;Garrard et al., Bio/Technology, 9: 1373-1377, 1991;Hoogenboom et al., Nucl. Acids Res., 19: 4133-4137, 1991;Barbas et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 88: 7978-7982, 1991;米国特許出願公開広報2003/0186374;及びPCT公開広報WO97/29131(前記文献の各々の内容は参照により本明細書に含まれる)。
組換え抗体ライブラリーは、NaV1.7又はNaV1.7の部分で免疫された対象由来であり得る。また別には、組換え抗体ライブラリーはナイーブな対象(すなわちNaV1.7で免疫されたことがない対象)由来であり得る(例えば、NaV1.7で免疫されたことがないヒト対象由来のヒト抗体ライブラリー)。本発明の抗体は、ヒトNaV1.7を含むペプチドで組換え抗体ライブラリーをスクリーニングし、それによってNaV1.7を認識する抗体を選択することによって選別される。そのようなスクリーニング及び選別を実施する方法は当業界で周知であり、例えば先行するパラグラフの参照文献に記載されている。NaV1.7に対して特定の結合親和性を有する本発明の抗体(例えば特定のKoff速度定数でNaV1.7から解離する抗体)を選別するために、当業界公知の表面プラズモン共鳴の方法を用い、所望のKoff速度定数を有する抗体を選別することができる。NaV1.7に対する特定の中和活性を有する本発明の抗体(例えば特定のIC50を有する抗体)を選別するために、NaV1.7活性の阻害を評価する当業界で公知の標準的な方法を用いることができる。
ある特徴では、本発明は、ヒトNaV1.7と結合する単離抗体又はその抗原結合部分に関係する。好ましくは、該抗体は中和抗体である。多様な実施態様では、抗体は組換え抗体又はモノクローナル抗体である。
例えば、本発明の抗体はまた、当業界で公知の多様なファージディスプレー方法を用いて生成できる。ファージディスプレー方法では、機能的抗体ドメインが、それらをコードするポリヌクレオチド配列を保持するファージ粒子の表面でディスプレーされる。そのようなファージを利用して、レパートリー又はコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えばヒト若しくはネズミ、又は乳牛、イヌ、ウマ、ネコ若しくはブタ)から発現される抗原結合ドメインをディスプレーすることができる。問題の抗原と結合する抗原結合ドメインを発現するファージを、抗原(例えば標識抗原又は固体表面に結合又は捕捉させた抗原)を用いて選別又は同定することができる。これらの方法で用いられるファージは、典型的には繊維状ファージであり、前記は、ファージ遺伝子III又はファージ遺伝子VIIIタンパク質のどちらかに組換えにより融合されたFab、Fv又はジスルフィド安定化Fv抗体ドメインとともにファージから発現されるfd及びM13結合ドメインを含む。本発明の抗体の作製に用いることができるファージディスプレー方法の例には以下に開示される方法が含まれる:Brinkmann et al., J. Immunol. Methods, 182: 41-50, 1995;Ames et al., J. Immunol. Methods, 184:177-186, 1995;Kettleborough et al., Eur. J. Immunol., 24: 952-958, 1994;Persic et al., Gene, 187: 9-18, 1997;Burton et al., Advances in Immunology, 57: 191-280, 1994;PCT公開広報WO92/01047;PCT公開広報WO90/02809、WO91/10737、WO92/01047、WO92/18619、WO93/11236、WO95/15982、WO95/20401;及び米国特許5,698,426号、5,223,409号、5,403,484号、5,580,717号、5,427,908号、5,750,753号、5,821,047号、5,571,698号、5,427,908号、5,516,637号、5,780,225号、5,658,727号、5,733,743号及び5,969,108号。
上記の参照文献に記載されているように、ファージの選別後に、ファージ由来の抗体コード領域を単離し、全抗体(ヒト抗体又は所望される任意の他の抗原結合フラグメントを含む)の生成に用いることができ、さらに所望される任意の宿主(哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母細胞、及び細菌を含む)で下記に詳細に記載するように発現させることができる。例えば、組換えによりFab、Fab’及びF(ab’)2フラグメントを製造する技術もまた公知の方法を用いて利用することができる。前記は例えば以下に開示されているものである:PCT公開広報WO92/22324;Mullinax et al., BioTechniques, 12(6): 864-869, 1992;Sawai et al., Am. J. Reprod. Immunol., 34: 26-34, 1995;及びBetter et al., Science, 240: 1041-1043, 1988。単一鎖Fvを製造するために用いることができる技術及び抗体の例には以下に記載されているものが含まれる:米国特許4,946,778号及び 5,258,498号;Huston et al., Methods in Enzymology, 203: 46-88, 1991;Shu et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90: 7995-7999, 1993;及びSkerra et al., Science, 240: 1038-1041, 1988。
ファージディスプレーによる組換え抗体ライブラリーのスクリーニングの代わりに、大きなコンビナトリアルライブラリーのスクリーニングために当業界で公知の他の方法論を本発明の抗体の同定に適用することができる。代りの発現系の1つのタイプは、組換え抗体ライブラリーがRNA-タンパク質融合物として発現されるものであり、以下に記載されている:PCT公開広報WO98/31700(Szostak and Roberts);及びRoberts and Szostak, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94: 12297-12302, 1997。この系では、共有結合融合物が、mRNAと前記がコードするペプチド又はタンパク質との間で、ピューロマイシン(ぺプチジルアクセプター抗生物質)をそれらの3’末端に保持する合成mRNAのin vitro翻訳によって作製される。したがって、特異的なmRNAが、mRNAの混合物(例えばコンビナトリアルライブラリー)から、コードされるペプチド又はタンパク質(例えば抗体又はその部分(例えば抗体の結合部分))の二重特異性抗原に対する特性に基づいて濃縮され得る。そのようなライブラリーのスクリーニングから回収された抗体又はその部分をコードする核酸配列は、上記に記載の組換え手段によって発現させることができ、さらにまた別に付加される親和性成熟に付すことができる。前記親和性成熟は、mRNA-ペプチド融合物のスクリーニングの更なるラウンド(前記では変異が最初に選別された配列に導入されてある)によって、又は上記に記載したように、組換え抗体のin vitro親和性成熟のための他の方法によって実施される。この方法論の好ましい例はPROfusionディスプレー技術である。
別のアプローチでは、本発明の抗体はまた当業界で公知の酵母ディスプレー方法を用いて生成することができる。酵母ディスプレー方法では、遺伝的方法を用いて抗体ドメインを酵母細胞壁につなぎ、それらを酵母表面でディスプレーする。特に、そのような酵母を利用して、レパートリー又はコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えばヒト若しくはネズミ、又は乳牛、イヌ、ウマ、ネコ若しくはブタ)から発現される抗原結合ドメインをディスプレーすることができる。本発明の抗体を作製するために用いることができる酵母ディスプレー方法の例には米国特許6,699,658号(Wittrup et al.)に開示されたものが含まれる。
d.組換えNa V 1.7抗体の製造
本発明の抗体は当業界で公知の多数の技術のいずれかによって製造でき、例えば、重鎖及び軽鎖をコードする発現ベクターが標準的な技術によって宿主細胞にトランスフェクトされた宿主細胞から発現される。“トランスフェクション”という用語の多様な形態は、外因性DNAの原核又は真核宿主細胞への導入に一般的に用いられる極めて多様な技術を包含することが意図され、前記技術は、例えばエレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、DEAE-デキストラントランスフェクションなどである。本発明の抗体を原核又は真核宿主細胞のどちらかで発現させることは可能であるが、真核細胞での抗体発現が好ましく、哺乳動物の宿主細胞が最も好ましい。なぜならば、そのような真核細胞(特に哺乳動物細胞)は、適切に折りたたまれ免疫学的に活性な抗体を組み立て分泌するために原核細胞よりも適切だからである。
本発明の組換え抗体を発現するための模範的哺乳動物宿主細胞には、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)、NS0ミエローマ細胞、COS細胞、及びSP2細胞が含まれる。CHO細胞にはdhfr-CHO細胞(以下に記載されている:Urlaub and Chasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77: 4216-4220, 1980)が含まれ、例えば以下(Kaufman and Sharp, J. Mol. Biol., 159: 601-621, 1982)で記載されているようにDHFR選別性マーカーとともに用いられる。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターを哺乳動物宿主細胞に導入すると、宿主細胞での該抗体の発現(より好ましくは宿主細胞が増殖する培養媒体への抗体の分泌)を許容するために十分な期間該宿主細胞を培養することによって抗体が製造される。抗体は、標準的なタンパク質精製方法を用いて培養媒体から回収できる。
宿主細胞はまた、機能的抗体フラグメント、例えばFabフラグメント又はscFv分子を製造するために用いることができる。上記方法に関する変型も本発明の範囲内であることは理解されよう。例えば、本発明の抗体の軽鎖及び/又は重鎖のどちらかの機能的フラグメントをコードするDNAを宿主細胞にトランスフェクトすることを所望できる。組換えDNA技術はまた、問題の抗原との結合に必要でない軽鎖及び重鎖のどちらか又は両方をコードするDNAのいくらか又は全部を除去するために用いることができる。そのような切端DNA分子から発現される分子もまた本発明の抗体に包含される。さらにまた、1つの重鎖及び1つの軽鎖が本発明の抗体であり(すなわちNaV1.7と結合する)、他の重鎖及び軽鎖はNaV1.7以外の抗原に特異的な二機能性抗体を、標準的な化学的架橋方法によって本発明の抗体を第二の抗体と架橋することによって製造できる。
本発明の抗体又はその抗原結合部分の組換え発現のために好ましい系では、抗体重鎖及び抗体軽鎖の両方をコードする組換え発現ベクターが、リン酸カルシウム媒介トランスフェクションによってdhfr-CHO細胞に導入される。組換え発現ベクター内では、抗体重鎖遺伝子及び抗体軽鎖遺伝子は各々CMVエンハンサー/AdMPLプロモーター調節エレメントに作動的に連結され、該遺伝子の高レベル転写を駆動する。組換え発現ベクターはまたDHFR遺伝子を保持し、前記遺伝子は、メトトレキセート選別/増幅により、ベクターをトランスフェクトされたCHO細胞の選別を可能にする。選別された形質転換宿主細胞を培養して抗体重鎖及び軽鎖の発現を可能にし、完全な抗体が培養媒体から回収される。標準的な分子生物学技術を用いて組換え発現ベクターを調製し、宿主細胞をトランスフェクトし、形質転換体を選別し、該宿主細胞を培養し、培養媒体から抗体を回収する。さらにまた、本発明は本発明の組換え抗体を合成する方法を提供し、前記方法は、本発明の組換え抗体が合成されるまで本発明の宿主細胞を適切な培養媒体で培養することによる。前記方法はさらに培養媒体から組換え抗体を単離する工程を含むことができる。
(1)ヒト化抗体
ヒト化抗体は、抗体又はその変種、誘導体、アナローグ若しくは部分であって、問題の抗原と免疫特異的結合し、かつ実質的にヒト抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク(FR)領域及び実質的に非ヒト抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含むものであり得る。ヒト化抗体は、非ヒト種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)及びヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する、所望の抗原と結合する非ヒト種抗体由来であり得る。本明細書で用いられるように、CDRの関係で“実質的に”という用語は、非ヒト抗体CDRのアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有するCDRを指す。ヒト化抗体は、少なくとも1つ及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)、前記抗体で、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)のCDR領域と一致し、さらにフレームワーク領域の全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のそれである。ある特徴にしたがえば、ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒト免疫グロブリンのそれの少なくとも一部分を含む。いくつかの実施態様では、ヒト化抗体は両方の軽鎖を重鎖の少なくとも可変ドメインと同様に含む。該抗体はまた重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含むことができる。いくつかの実施態様では、ヒト化抗体はヒト化軽鎖のみを含む。いくつかの実施態様では、ヒト化抗体はヒト化重鎖のみを含む。具体的な実施態様では、ヒト化抗体は、軽鎖及び/又は重鎖のヒト化可変ドメインのみを含む。
ヒト化抗体は任意のクラスの免疫グロブリンから選択することができ、前記にはIgM、IgG、IgD、IgA及びIgE並びに任意のアイソタイプ(IgG1、IgG2、IgG3及びIgG4が含まれるがただしこれらに限定されない)が含まれる。ヒト化抗体は、2つ以上のクラス又はアイソタイプから選択される配列を含むことができ、特に定常ドメインは所望のエフェクター機能を最適化するために当業界で周知の技術を用いて選別できる。
ヒト化抗体のフレームワーク及びCDR領域は親配列と厳密に一致するとは限らない。例えばドナー抗体CDR又はコンセンサスフレームワークは、少なくとも1つのアミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失によって変異が導入されることがあり、したがって当該部位のCDR又はフレームワーク残基は該ドナー抗体とも該コンセンサスフレームワークとも一致しない。ある実施態様では、しかしながらそのような変異は広範囲ではないであろう。通常、ヒト化抗体残基の少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%が、親FR及びCDR配列の残基と一致するであろう。本明細書で用いられるように、“コンセンサスフレームワーク”という用語は、コンセンサス免疫グロブリン配列のフレームワーク領域を指す。本明細書で用いられるように、“コンセンサス免疫グロブリン配列”という用語は、関連する免疫グロブリン配列の1つのファミリーにおいて最も頻繁に出現するアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成される配列を指す(例えば以下を参照されたい:Winnaker, From Genes to Clones (Verlagsgesellschaft, Weinheim, 1987))。免疫グロブリンの1つのファミリーで、コンセンサス配列内の各位置は、該ファミリーの当該位置でもっとも頻繁に出現するアミノ酸によって占有される。2つのアミノ酸が等しい頻度で出現する場合、どちらも該コンセンサス配列に含まれ得る。
ヒト化抗体は、げっ歯類抗ヒト抗体に対する望ましくない免疫学的応答を最小限にするように設計できる(前記免疫学的応答は、ヒトレシピエントにおける当該部分の治療的適用期間及び有効性を制限する)。ヒト化抗体は、非ヒト供給源から当該抗体に導入される1つ以上のアミノ酸残基を有し得る。これらの非ヒト残基はしばしば“インポート”残基と称され、前記は典型的には可変ドメインから採取される。ヒト化は、ヒト抗体の対応する配列を超可変領域配列で置換することによって実施できる。したがって、そのような“ヒト化”抗体はキメラ抗体であり、この場合、完全なヒト可変ドメインよりも実質的に小さいものが非ヒト種由来の対応する配列によって置換されてある。例えば米国特許4,816,567号を参照されたい(前記文献の内容は参照により本明細書に含まれる)。ヒト化抗体は、いくつかの超可変領域残基及びおそらくはいくつかのFR残基がげっ歯類抗体の同様な部位の残基によって置換されたヒト抗体であり得る。ヒト化又は本発明の抗体の操作は任意の公知の方法を用いて実施できる。前記方法は例えば以下に記載されている方法である(ただしこれらに限定されない):米国特許5,723,323号、5,976,862号、5,824,514号、5,817,483号、5,814,476号、5,763,192号、5,723,323号、5,766,886号、5,714,352号、6,204,023号、6,180,370号、5,693,762号、5,530,101号、5,585,089号、5,225,539号、及び4,816,567号。
ヒト化抗体は、NaV1.7に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持し得る。ヒト化抗体は、親配列、並びに親及びヒト化配列の三次元モデルを用いた多様な概念的ヒト化生成物の分析プロセスによって調製できる。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に利用できる。選択した候補免疫グロブリン配列の可能な三次元配座構造を例示しディスプレーするコンピュータープログラムが利用可能である。これらのディスプレーを精査することによって、該候補免疫グロブリン配列の機能で当該残基の可能な役割を分析することができる。すなわち、該候補免疫グロブリンがその抗原と結合する能力に影響を及ぼす残基を分析することができる。このようにして、レシピエント配列及びインポート配列からFR残基を選択し結合して、抗体の所望の特徴(例えばNaV1.7に対する親和性の増加)が達成される。一般的には、超可変領域残基が、抗原結合への影響に直接及び最も実質的に関係し得る。
ヒト化の代わりに、ヒト抗体(本明細書では“完全なヒト抗体”とも称される)を生成することができる。例えば、PROfusion及び/又は酵母の関連する技術によりライブラリーからヒト抗体を単離することが可能である。さらにまた、トランスジェニック動物を作製することも可能である。前記動物は、例えば免疫に際して内因性免疫グロブリンを産生することなくヒト抗体の完全なレパートリーを産生することができるマウスである。例えばキメラ及び生殖細胞系列変異マウスの抗体重鎖結合領域(JH)遺伝子のホモ接合型欠失は、内因性抗体産生の完全な阻害をもたらす。そのような生殖細胞系列変異マウスにおけるヒト生殖細胞系列免疫グロブリン遺伝子アレイの移転は、抗原チャレンジに際してヒト抗体の産生をもたらす。ヒト化又は完全なヒト抗体は、以下に記載の方法にしたがって調製することができる:米国特許5,770,429号、5,833,985号、5,837,243号、5,922,845号、6,017,517号、6,096,311号、6,111,166号、6,270,765号、6,303,755号、6,365,116号、6,410,690号、6,682,928号及び6,984,720号(前記文献の各々の内容は参照により本明細書に含まれる)。
(2)ウシ化抗体
ウシ化抗体は、抗体又はその変種、誘導体、アナローグ若しくは部分であって、問題の抗原と免疫特異的結合し、かつ実質的にウシ抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク(FR)領域及び実質的に非ウシ抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含むものであり得る。ウシ化抗体は、非ウシ種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)及びウシ免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する、所望の抗原と結合する非ウシ種抗体由来であり得る。
本明細書で用いられるように、CDRの関係で“実質的に”という用語は、非ウシ抗体CDRのアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有するCDRを指す。ウシ化抗体は、少なくとも1つ及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)、前記抗体で、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ウシ免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)のCDR領域と一致し、さらにフレームワーク領域の全て又は実質的に全てがウシ免疫グロブリンコンセンサス配列のそれである。ある特徴にしたがえば、ウシ化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはウシ免疫グロブリンのそれの少なくとも一部分を含む。いくつかの実施態様では、ウシ化抗体は両方の軽鎖を重鎖の少なくとも可変ドメインと同様に含む。該抗体はまた重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含むことができる。いくつかの実施態様では、ウシ化抗体はウシ化軽鎖のみを含む。いくつかの実施態様では、ウシ化抗体はウシ化重鎖のみを含む。具体的な実施態様では、ウシ化抗体は、軽鎖及び/又は重鎖のウシ化可変ドメインのみを含む。
ウシ化抗体は免疫グロブリンの任意のクラス及び任意のアイソタイプから選択することができる。ウシ化抗体は、2つ以上のクラス又はアイソタイプ由来の配列を含むことができ、特に定常ドメインは所望のエフェクター機能を最適化するために当業界で周知の技術を用いて選別できる。
ウシ化抗体のフレームワーク及びCDR領域は親配列と厳密に一致するとは限らない。例えばドナー抗体CDR又はコンセンサスフレームワークは、少なくとも1つのアミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失によって変異が導入されることがあり、したがって当該部位のCDR又はフレームワーク残基は該ドナー抗体とも該コンセンサスフレームワークとも一致しない。ある実施態様では、しかしながらそのような変異は広範囲ではないであろう。通常、ウシ化抗体残基の少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%が、親FR及びCDR配列の残基と一致するであろう。本明細書で用いられるように、“コンセンサスフレームワーク”という用語は、コンセンサス免疫グロブリン配列のフレームワーク領域を指す。本明細書で用いられるように、“コンセンサス免疫グロブリン配列”という用語は、関連する免疫グロブリン配列の1つのファミリーにおいて最も頻繁に出現するアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成される配列を指す(例えば以下を参照されたい:Winnaker, From Genes to Clones (Verlagsgesellschaft, Weinheim, 1987))。免疫グロブリンの1つのファミリーで、コンセンサス配列内の各位置は、該ファミリーの当該位置でもっとも頻繁に出現するアミノ酸によって占有される。2つのアミノ酸が等しい頻度で出現する場合、どちらも該コンセンサス配列に含まれ得る。
ウシ化抗体は、げっ歯類抗ウシ抗体に対する望ましくない免疫学的応答を最小限にするように設計できる(前記免疫学的応答は、ウシレシピエントにおける当該部分の治療的適用期間及び有効性を制限する)。ウシ化抗体は、非ウシ供給源から当該抗体に導入される1つ以上のアミノ酸残基を有し得る。これらの非ウシ残基はしばしば“インポート”残基と称され、前記は典型的には可変ドメインから採取される。ウシ化は、ウシ抗体の対応する配列を超可変領域配列で置換することによって実施できる。したがって、そのような“ウシ化”抗体はキメラ抗体であり、この場合、完全なウシ可変ドメインよりも実質的に小さいものが非ウシ種由来の対応する配列によって置換されてある。ウシ化抗体は、いくつかの超可変領域残基及びおそらくはいくつかのFR残基がげっ歯類抗体の同様な部位の残基によって置換されたウシ抗体であり得る。
ウシ化抗体は、NaV1.7に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持し得る。ウシ化抗体は、親配列、並びに親及びウシ化配列の三次元モデルを用いた多様な概念的ウシ化生成物の分析プロセスによって調製できる。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に利用できる。選択した候補免疫グロブリン配列の可能な三次元配座構造を例示しディスプレーするコンピュータープログラムが利用可能である。これらのディスプレーを精査することによって、該候補免疫グロブリン配列の機能で当該残基の可能な役割を分析することができる。すなわち、該候補免疫グロブリンがその抗原と結合する能力に影響を及ぼす残基を分析することができる。このようにして、レシピエント配列及びインポート配列からFR残基を選択し結合して、抗体の所望の特徴(例えばNaV1.7に対する親和性の増加)が達成される。一般的には、超可変領域残基が、抗原結合への影響に直接及び最も実質的に関係し得る。
(3)イヌ化抗体
イヌ化抗体は、抗体又はその変種、誘導体、アナローグ若しくは部分であって、問題の抗原と免疫特異的結合し、かつ実質的にイヌ抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク(FR)領域及び実質的に非イヌ抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含むものであり得る。イヌ化抗体は、非イヌ種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)及びイヌ免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する、所望の抗原と結合する非イヌ種抗体由来であり得る。
本明細書で用いられるように、CDRの関係で“実質的に”という用語は、非イヌ抗体CDRのアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有するCDRを指す。イヌ化抗体は、少なくとも1つ及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)、前記抗体で、CDR領域の全て又は実質的に全てが非イヌ免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)のCDR領域と一致し、さらにフレームワーク領域の全て又は実質的に全てがイヌ免疫グロブリンコンセンサス配列のそれである。ある特徴にしたがえば、イヌ化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはイヌ免疫グロブリンのそれの少なくとも一部分を含む。いくつかの実施態様では、イヌ化抗体は両方の軽鎖を重鎖の少なくとも可変ドメインと同様に含む。該抗体はまた重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含むことができる。いくつかの実施態様では、イヌ化抗体はイヌ化軽鎖のみを含む。いくつかの実施態様では、イヌ化抗体はイヌ化重鎖のみを含む。具体的な実施態様では、イヌ化抗体は、軽鎖及び/又は重鎖のイヌ化可変ドメインのみを含む。
イヌ化抗体は免疫グロブリンの任意のクラス及び任意のアイソタイプから選択することができる。イヌ化抗体は、2つ以上のクラス又はアイソタイプ由来の配列を含むことができ、特に定常ドメインは所望のエフェクター機能を最適化するために当業界で周知の技術を用いて選別できる。
イヌ化抗体のフレームワーク及びCDR領域は親配列と厳密に一致するとは限らない。例えばドナー抗体CDR又はコンセンサスフレームワークは、少なくとも1つのアミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失によって変異が導入されることがあり、したがって当該部位のCDR又はフレームワーク残基は該ドナー抗体とも該コンセンサスフレームワークとも一致しない。ある実施態様では、しかしながらそのような変異は広範囲ではないであろう。通常、イヌ化抗体残基の少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%が、親FR及びCDR配列の残基と一致するであろう。本明細書で用いられるように、“コンセンサスフレームワーク”という用語は、コンセンサス免疫グロブリン配列のフレームワーク領域を指す。本明細書で用いられるように、“コンセンサス免疫グロブリン配列”という用語は、関連する免疫グロブリン配列の1つのファミリーにおいて最も頻繁に出現するアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成される配列を指す(例えば以下を参照されたい:Winnaker, From Genes to Clones (Verlagsgesellschaft, Weinheim, 1987))。免疫グロブリンの1つのファミリーで、コンセンサス配列内の各位置は、該ファミリーの当該位置でもっとも頻繁に出現するアミノ酸によって占有される。2つのアミノ酸が等しい頻度で出現する場合、どちらも該コンセンサス配列に含まれ得る。
イヌ化抗体は、げっ歯類抗イヌ抗体に対する望ましくない免疫学的応答を最小限にするように設計できる(前記免疫学的応答は、イヌレシピエントにおける当該部分の治療的適用期間及び有効性を制限する)。イヌ化抗体は、非イヌ供給源から当該抗体に導入される1つ以上のアミノ酸残基を有し得る。これらの非イヌ残基はしばしば“インポート”残基と称され、前記は典型的には可変ドメインから採取される。イヌ化は、イヌ抗体の対応する配列を超可変領域配列で置換することによって実施できる。したがって、そのような“イヌ化”抗体はキメラ抗体であり、この場合、完全なイヌ可変ドメインよりも実質的に小さいものが非イヌ種由来の対応する配列によって置換されてある。イヌ化抗体は、いくつかの超可変領域残基及びおそらくはいくつかのFR残基がげっ歯類抗体の同様な部位の残基によって置換されたイヌ抗体であり得る。
イヌ化抗体は、NaV1.7に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持し得る。イヌ化抗体は、親配列、並びに親及びイヌ化配列の三次元モデルを用いた多様な概念的イヌ化生成物の分析プロセスによって調製できる。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に利用できる。選択した候補免疫グロブリン配列の可能な三次元配座構造を例示しディスプレーするコンピュータープログラムが利用可能である。これらのディスプレーを精査することによって、該候補免疫グロブリン配列の機能で当該残基の可能な役割を分析することができる。すなわち、該候補免疫グロブリンがその抗原と結合する能力に影響を及ぼす残基を分析することができる。このようにして、レシピエント配列及びインポート配列からFR残基を選択し結合して、抗体の所望の特徴(例えばNaV1.7に対する親和性の増加)が達成される。一般的には、超可変領域残基が、抗原結合への影響に直接及び最も実質的に関係し得る。
(4)ウマ化抗体
ウマ化抗体は、抗体又はその変種、誘導体、アナローグ若しくは部分であって、問題の抗原と免疫特異的結合し、かつ実質的にウマ抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク(FR)領域及び実質的に非ウマ抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含むものであり得る。ウマ化抗体は、非ウマ種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)及びウマ免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する、所望の抗原と結合する非ウマ種抗体由来であり得る。
本明細書で用いられるように、CDRの関係で“実質的に”という用語は、非ウマ抗体CDRのアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有するCDRを指す。ウマ化抗体は、少なくとも1つ及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)、前記抗体で、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ウマ免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)のCDR領域と一致し、さらにフレームワーク領域の全て又は実質的に全てがウマ免疫グロブリンコンセンサス配列のそれである。ある特徴にしたがえば、ウマ化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはウマ免疫グロブリンのそれの少なくとも一部分を含む。いくつかの実施態様では、ウマ化抗体は両方の軽鎖を重鎖の少なくとも可変ドメインと同様に含む。該抗体はまた重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含むことができる。いくつかの実施態様では、ウマ化抗体はウマ化軽鎖のみを含む。いくつかの実施態様では、ウマ化抗体はウマ化重鎖のみを含む。具体的な実施態様では、ウマ化抗体は、軽鎖及び/又は重鎖のウマ化可変ドメインのみを含む。
ウマ化抗体は免疫グロブリンの任意のクラス及び任意のアイソタイプから選択することができる。ウマ化抗体は、2つ以上のクラス又はアイソタイプ由来の配列を含むことができ、特に定常ドメインは所望のエフェクター機能を最適化するために当業界で周知の技術を用いて選別できる。
ウマ化抗体のフレームワーク及びCDR領域は親配列と厳密に一致するとは限らない。例えばドナー抗体CDR又はコンセンサスフレームワークは、少なくとも1つのアミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失によって変異が導入されることがあり、したがって当該部位のCDR又はフレームワーク残基は該ドナー抗体とも該コンセンサスフレームワークとも一致しない。ある実施態様では、しかしながらそのような変異は広範囲ではないであろう。通常、ウマ化抗体残基の少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%が、親FR及びCDR配列の残基と一致するであろう。本明細書で用いられるように、“コンセンサスフレームワーク”という用語は、コンセンサス免疫グロブリン配列のフレームワーク領域を指す。本明細書で用いられるように、“コンセンサス免疫グロブリン配列”という用語は、関連する免疫グロブリン配列の1つのファミリーにおいて最も頻繁に出現するアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成される配列を指す(例えば以下を参照されたい:Winnaker, From Genes to Clones (Verlagsgesellschaft, Weinheim, 1987))。免疫グロブリンの1つのファミリーで、コンセンサス配列内の各位置は、該ファミリーの当該位置でもっとも頻繁に出現するアミノ酸によって占有される。2つのアミノ酸が等しい頻度で出現する場合、どちらも該コンセンサス配列に含まれ得る。
ウマ化抗体は、げっ歯類抗ウマ抗体に対する望ましくない免疫学的応答を最小限にするように設計できる(前記免疫学的応答は、ウマレシピエントにおける当該部分の治療的適用期間及び有効性を制限する)。ウマ化抗体は、非ウマ供給源から当該抗体に導入される1つ以上のアミノ酸残基を有し得る。これらの非ウマ残基はしばしば“インポート”残基と称され、前記は典型的には可変ドメインから採取される。ウマ化は、ウマ抗体の対応する配列を超可変領域配列で置換することによって実施できる。したがって、そのような“ウマ化”抗体はキメラ抗体であり、この場合、完全なウマ可変ドメインよりも実質的に小さいものが非ウマ種由来の対応する配列によって置換されてある。ウマ化抗体は、いくつかの超可変領域残基及びおそらくはいくつかのFR残基がげっ歯類抗体の同様な部位の残基によって置換されたウマ抗体であり得る。
ウマ化抗体は、NaV1.7に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持し得る。ウマ化抗体は、親配列、並びに親及びウマ化配列の三次元モデルを用いた多様な概念的ウマ化生成物の分析プロセスによって調製できる。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に利用できる。選択した候補免疫グロブリン配列の可能な三次元配座構造を例示しディスプレーするコンピュータープログラムが利用可能である。これらのディスプレーを精査することによって、該候補免疫グロブリン配列の機能で当該残基の可能な役割を分析することができる。すなわち、該候補免疫グロブリンがその抗原と結合する能力に影響を及ぼす残基を分析することができる。このようにして、レシピエント配列及びインポート配列からFR残基を選択し結合して、抗体の所望の特徴(例えばNaV1.7に対する親和性の増加)が達成される。一般的には、超可変領域残基が、抗原結合への影響に直接及び最も実質的に関係し得る。
(5)ネコ化抗体
ネコ化抗体は、抗体又はその変種、誘導体、アナローグ若しくは部分であって、問題の抗原と免疫特異的結合し、かつ実質的にネコ抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク(FR)領域及び実質的に非ネコ抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含むものであり得る。ネコ化抗体は、非ネコ種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)及びネコ免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する、所望の抗原と結合する非ネコ種抗体由来であり得る。
本明細書で用いられるように、CDRの関係で“実質的に”という用語は、非ネコ抗体CDRのアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有するCDRを指す。ネコ化抗体は、少なくとも1つ及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)、前記抗体で、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ネコ免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)のCDR領域と一致し、さらにフレームワーク領域の全て又は実質的に全てがネコ免疫グロブリンコンセンサス配列のそれである。ある特徴にしたがえば、ネコ化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはネコ免疫グロブリンのそれの少なくとも一部分を含む。いくつかの実施態様では、ネコ化抗体は両方の軽鎖を重鎖の少なくとも可変ドメインと同様に含む。該抗体はまた重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含むことができる。いくつかの実施態様では、ネコ化抗体はネコ化軽鎖のみを含む。いくつかの実施態様では、ネコ化抗体はネコ化重鎖のみを含む。具体的な実施態様では、ネコ化抗体は、軽鎖及び/又は重鎖のネコ化可変ドメインのみを含む。
ネコ化抗体は免疫グロブリンの任意のクラス及び任意のアイソタイプから選択することができる。ネコ化抗体は、2つ以上のクラス又はアイソタイプ由来の配列を含むことができ、特に定常ドメインは所望のエフェクター機能を最適化するために当業界で周知の技術を用いて選別できる。
ネコ化抗体のフレームワーク及びCDR領域は親配列と厳密に一致するとは限らない。例えばドナー抗体CDR又はコンセンサスフレームワークは、少なくとも1つのアミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失によって変異が導入されることがあり、したがって当該部位のCDR又はフレームワーク残基は該ドナー抗体とも該コンセンサスフレームワークとも一致しない。ある実施態様では、しかしながらそのような変異は広範囲ではないであろう。通常、ネコ化抗体残基の少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%が、親FR及びCDR配列の残基と一致するであろう。本明細書で用いられるように、“コンセンサスフレームワーク”という用語は、コンセンサス免疫グロブリン配列のフレームワーク領域を指す。本明細書で用いられるように、“コンセンサス免疫グロブリン配列”という用語は、関連する免疫グロブリン配列の1つのファミリーにおいて最も頻繁に出現するアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成される配列を指す(例えば以下を参照されたい:Winnaker, From Genes to Clones (Verlagsgesellschaft, Weinheim, 1987))。免疫グロブリンの1つのファミリーで、コンセンサス配列内の各位置は、該ファミリーの当該位置でもっとも頻繁に出現するアミノ酸によって占有される。2つのアミノ酸が等しい頻度で出現する場合、どちらも該コンセンサス配列に含まれ得る。
ネコ化抗体は、げっ歯類抗ネコ抗体に対する望ましくない免疫学的応答を最小限にするように設計できる(前記免疫学的応答は、ネコレシピエントにおける当該部分の治療的適用期間及び有効性を制限する)。ネコ化抗体は、非ネコ供給源から当該抗体に導入される1つ以上のアミノ酸残基を有し得る。これらの非ネコ残基はしばしば“インポート”残基と称され、前記は典型的には可変ドメインから採取される。ネコ化は、ネコ抗体の対応する配列を超可変領域配列で置換することによって実施できる。したがって、そのような“ネコ化”抗体はキメラ抗体であり、この場合、完全なネコ可変ドメインよりも実質的に小さいものが非ネコ種由来の対応する配列によって置換されてある。ネコ化抗体は、いくつかの超可変領域残基及びおそらくはいくつかのFR残基がげっ歯類抗体の同様な部位の残基によって置換されたネコ抗体であり得る。
ネコ化抗体は、NaV1.7に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持し得る。ネコ化抗体は、親配列、並びに親及びネコ化配列の三次元モデルを用いた多様な概念的ネコ化生成物の分析プロセスによって調製できる。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に利用できる。選択した候補免疫グロブリン配列の可能な三次元配座構造を例示しディスプレーするコンピュータープログラムが利用可能である。これらのディスプレーを精査することによって、該候補免疫グロブリン配列の機能で当該残基の可能な役割を分析することができる。すなわち、該候補免疫グロブリンがその抗原と結合する能力に影響を及ぼす残基を分析することができる。このようにして、レシピエント配列及びインポート配列からFR残基を選択し結合して、抗体の所望の特徴(例えばNaV1.7に対する親和性の増加)が達成される。一般的には、超可変領域残基が、抗原結合への影響に直接及び最も実質的に関係し得る。
(6)ブタ化抗体
ブタ化抗体は、抗体又はその変種、誘導体、アナローグ若しくは部分であって、問題の抗原と免疫特異的結合し、かつ実質的にブタ抗体のアミノ酸配列を有するフレームワーク(FR)領域及び実質的に非ブタ抗体のアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)を含むものであり得る。ブタ化抗体は、非ブタ種由来の1つ以上の相補性決定領域(CDR)及びブタ免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する、所望の抗原と結合する非ブタ種抗体由来であり得る。
本明細書で用いられるように、CDRの関係で“実質的に”という用語は、非ブタ抗体CDRのアミノ酸配列と少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は少なくとも99%同一のアミノ酸配列を有するCDRを指す。ブタ化抗体は、少なくとも1つ及び典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含み(Fab、Fab’、F(ab’)2、FabC、Fv)、前記抗体で、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ブタ免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)のCDR領域と一致し、さらにフレームワーク領域の全て又は実質的に全てがブタ免疫グロブリンコンセンサス配列のそれである。ある特徴にしたがえば、ブタ化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはブタ免疫グロブリンのそれの少なくとも一部分を含む。いくつかの実施態様では、ブタ化抗体は両方の軽鎖を重鎖の少なくとも可変ドメインと同様に含む。該抗体はまた重鎖のCH1、ヒンジ、CH2、CH3及びCH4領域を含むことができる。いくつかの実施態様では、ブタ化抗体はブタ化軽鎖のみを含む。いくつかの実施態様では、ブタ化抗体はブタ化重鎖のみを含む。具体的な実施態様では、ブタ化抗体は、軽鎖及び/又は重鎖のブタ化可変ドメインのみを含む。
ブタ化抗体は免疫グロブリンの任意のクラス及び任意のアイソタイプから選択することができる。ブタ化抗体は、2つ以上のクラス又はアイソタイプ由来の配列を含むことができ、特に定常ドメインは所望のエフェクター機能を最適化するために当業界で周知の技術を用いて選別できる。
ブタ化抗体のフレームワーク及びCDR領域は親配列と厳密に一致するとは限らない。例えばドナー抗体CDR又はコンセンサスフレームワークは、少なくとも1つのアミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失によって変異が導入されることがあり、したがって当該部位のCDR又はフレームワーク残基は該ドナー抗体とも該コンセンサスフレームワークとも一致しない。ある実施態様では、しかしながらそのような変異は広範囲ではないであろう。通常、ブタ化抗体残基の少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%が、親FR及びCDR配列の残基と一致するであろう。本明細書で用いられるように、“コンセンサスフレームワーク”という用語は、コンセンサス免疫グロブリン配列のフレームワーク領域を指す。本明細書で用いられるように、“コンセンサス免疫グロブリン配列”という用語は、関連する免疫グロブリン配列の1つのファミリーにおいて最も頻繁に出現するアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成される配列を指す(例えば以下を参照されたい:Winnaker, From Genes to Clones (Verlagsgesellschaft, Weinheim, 1987))。免疫グロブリンの1つのファミリーで、コンセンサス配列内の各位置は、該ファミリーの当該位置でもっとも頻繁に出現するアミノ酸によって占有される。2つのアミノ酸が等しい頻度で出現する場合、どちらも該コンセンサス配列に含まれ得る。
ブタ化抗体は、げっ歯類抗ブタ抗体に対する望ましくない免疫学的応答を最小限にするように設計できる(前記免疫学的応答は、ブタレシピエントにおける当該部分の治療的適用期間及び有効性を制限する)。ブタ化抗体は、非ブタ供給源から当該抗体に導入される1つ以上のアミノ酸残基を有し得る。これらの非ブタ残基はしばしば“インポート”残基と称され、前記は典型的には可変ドメインから採取される。ブタ化は、ブタ抗体の対応する配列を超可変領域配列で置換することによって実施できる。したがって、そのような“ブタ化”抗体はキメラ抗体であり、この場合、完全なブタ可変ドメインよりも実質的に小さいものが非ブタ種由来の対応する配列によって置換されてある。ブタ化抗体は、いくつかの超可変領域残基及びおそらくはいくつかのFR残基がげっ歯類抗体の同様な部位の残基によって置換されたブタ抗体であり得る。
ブタ化抗体は、NaV1.7に対する高い親和性及び他の好ましい生物学的特性を保持し得る。ブタ化抗体は、親配列、並びに親及びネコ化配列の三次元モデルを用いた多様な概念的ブタ化生成物の分析プロセスによって調製できる。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に利用できる。選択した候補免疫グロブリン配列の可能な三次元配座構造を例示しディスプレーするコンピュータープログラムが利用可能である。これらのディスプレーを精査することによって、該候補免疫グロブリン配列の機能で当該残基の可能な役割を分析することができる。すなわち、該候補免疫グロブリンがその抗原と結合する能力に影響を及ぼす残基を分析することができる。このようにして、レシピエント配列及びインポート配列からFR残基を選択し結合して、抗体の所望の特徴(例えばNaV1.7に対する親和性の増加)が達成される。一般的には、超可変領域残基が、抗原結合への影響に直接及び最も実質的に関係し得る。
e.抗Na V 1.7抗体
抗NaV1.7抗体は上記に記載の技術を用いて生成できる。抗NaV1.7抗体は、1E16モノクローナル抗体(本明細書ではSVmab1としても知られる)又はその抗体フラグメントであり得る。
(1)1E16抗体
本明細書で用いられるように“1E16”又は“1E16 mAb”又は“SVmab1”は、ハイブリドーマ細胞株によって産生されるモノクローナル抗体を指す。1E16抗体は、配列番号:21又は23で免疫したBalb/Cマウス株を用いて作製された。マウスの脾臓細胞がマウスミエローマ細胞株SP2/0と融合された。このハイブリドーマ細胞をHAT培養液中での単一細胞分類を用いてクローニングした。続いて種々のクローンによって分泌される抗体を、それらの抗原結合能力についてELISAを用いてアッセイした。最も生産性が高く安定なクローンが選別された。新生仔ウシ血清(20%)及びグルタミンを補充したRPMI-1640培養液で前記選別ハイブリドーマを増殖させ、同じ培養液で凍結した。
1E16はNaV1.7のエピトープ(配列番号:21又は23)と結合し、さらに完全長のNaV1.7を認識する。1E16は、配列番号:4の重鎖アミノ酸配列(前記は配列番号:12のヌクレオチド配列によってコードされる)、及び配列番号:8の軽鎖アミノ酸配列(前記は配列番号:16によってコードされる)を有する。1E16は、CDR-H1(配列番号:5)、CDR-H2(配列番号:6)、CDR-H3(配列番号:7)、CDR-L1(配列番号:9)、CDR-L2(配列番号:10)、及びCDR-L3(配列番号:11)を含む(前記はそれぞれ配列番号:13−15及び17−19のヌクレオチド配列によってコードされる)。
3.医薬組成物
該抗体は医薬組成物の成分であり得る。医薬組成物はまた医薬的に許容できる担体を含むことができる。本発明の抗体を含む医薬組成物は、疾患の診断、検出、若しくは追跡監視で、疾患又はその1つ以上の症候の予防、治療、管理、若しくは緩和で、及び/又は研究で使用される。具体的な実施態様では、組成物は1つ以上の本発明の抗体を含む。別の実施態様では、医薬組成物は、1つ以上の本発明の抗体及び本発明の抗体以外の1つ以上の予防薬剤又は治療薬剤を疾患の治療のために含む(この場合、標的NaV1.7の活性が決定される)。さらに別の実施態様では、該予防薬剤又は治療薬剤は有用であることが公知であるか、或いは疾患若しくはその1つ以上の症候の予防、治療、管理、若しくは緩和に用いられていたか、又は現在用いられている。これらの実施態様にしたがえば、組成物はさらに担体、希釈剤、又は賦形剤を含むことができる。
本発明の抗体を対象への投与に適切な医薬組成物に取り込むことができる。典型的には、医薬組成物は本発明の抗体及び医薬的に許容できる担体を含む。本明細書で用いられるように、“医薬的に許容できる担体”には、生理学的に適合し得る任意のかつ全ての溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌及び抗カビ剤、等張剤及び吸収遅延剤などが含まれる。医薬的に許容できる担体の例には、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなどのうちの1つ以上が前記の組合せと同様に含まれる。多くの事例で、等張剤(例えば糖、多価アルコール(例えばマンニトール、ソルビトール)、又は塩化ナトリウム)を組成物に含むことが望まれるであろう。医薬的に許容できる担体はさらに微量の補助物質、例えば湿潤剤若しくは乳化剤、保存料、又は緩衝剤を含むことができる(前記は抗体の保存寿命又は有効性を強化する)。
多様なデリバリー系が公知であり、本発明の1つ以上の抗体又は本発明の1つ以上の抗体の組合せ並びに、疾患又はその1つ以上の症候の予防、管理、治療、又は緩和に有用な予防薬又は治療薬を投与するために用いることができ、前記デリバリー系は、例えばリポソーム中への被包化、ミクロ粒子、マイクロカプセル、抗体又は抗体フラグメントを発現できる組換え細胞、受容体媒介エンドサイトーシス(例えば以下を参照されたい:Wu and Wu, J. Biol. Chem. 262:4429-4432, 1987)、レトロウイルス又は他のベクターの部分としての核酸の構築などである。本発明の予防薬又は治療薬を投与する方法には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):非経口投与(例えば皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、及び皮下)、硬膜外投与、腫瘍内投与、及び粘膜投与(例えば鼻内及び口腔ルート)。さらにまた肺投与も、例えば吸入器又はネブライザーの使用及びエーロゾル化剤との処方によって利用することができる。例えば以下を参照されたい:米国特許6,019,968号、5,985,320号、5,985,309号、5,934,272号、5,874,064号、5,855,913号、5,290,540号及び4,880,078号;並びにPCT公開広報WO92/19244、WO97/32572、WO97/44013、WO98/31346及びWO99/66903(前記文献の各々は参照によりその全体が本明細書に含まれる)。ある実施態様では、本発明の抗体又は本発明の組成物は、Alkermes AIR(商標)肺薬剤デリバリー技術(Alkermes, Inc., Cambridge, Mass.)を用いて投与される。具体的な実施態様では、本発明の予防薬又は治療薬は、筋肉内に、静脈内に、腫瘍内に、経口的に、鼻内に、肺に又は皮下に投与される。予防薬又は治療薬は任意の便利なルートで、例えば輸液又はボーラス注入によって、上皮若しくは皮膚粘膜壁(例えば口腔粘膜、直腸及び腸管粘膜など)からの吸収によって投与でき、さらに他の生物学的に活性な薬剤と一緒に投与できる。投与は全身的でも又は局所的でもよい。
具体的な実施態様では、本発明の抗体を治療の必要がある領域に局所的に投与することが所望され得る。これは例えば局所輸液(注射による)によって又は移植物の手段によって達成され得る(ただし前記に限定されない)。前記移植物は有孔又は無孔性素材であり、膜及びマトリックス(例えばシアラスチック膜、ポリマー、繊維状マトリックス(例えばTissuel(商標))又はコラーゲンマトリックス)が含まれる。ある実施態様では、本発明の1つ以上の抗体の有効量を対象の患部に局所的に投与して、疾患又はその症候を予防、治療、管理及び/又は緩和する。
別の実施態様では、抗体は制御放出系又は持続放出系でデリバーできる。ある実施態様では、ポンプを用いて制御又は持続放出を達成することができる(例えば以下を参照されたい:Langer(上掲書);Sefton, 1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:20;Buchwald et al., 1980, Surgery 88:507;Saudek et al., 1989, N. Engl. J. Med. 321:574)。別の実施態様では、ポリマー素材を用いて本発明の治療薬の制御放出又は持続放出を達成できる(例えば以下を参照されたい:Medical Applications of Controlled Release, Langer and Wise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Fla., 1974;Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen and Ball (eds.), Wiley, New York, 1984;Ranger and Peppas, 1983, J., Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61;さらにまたLevy et al., 1985, Science 228:190;During et al., 1989, Ann. Neurol. 25:351;Howard et al., 1989, J. Neurosurg. 7 1:105;米国特許5,679,377号;米国特許5,916,597号;米国特許5,912,015号;米国特許5,989,463号;米国特許5,128,326号、PCT公開広報WO99/15154;及びPCT公開広報WO99/20253)。持続放出処方物で用いられるポリマーの例には以下が含まれる(ただしこれらに限定されない):ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレンコビニルアセテート)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ酸無水物、ポリ(N-ビニルピロリドン)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチド-コグリコリド)(PLGA)、及びポリオルトエステル。具体的な実施態様では、持続放出処方物で用いられるポリマーは、不活性で、浸出性不純物を含まず、貯蔵に際し安定で、無菌的であり、さらに生物分解性である。さらに別の実施態様では、制御又は持続放出系は予防又は治療標的の近くに配置され、したがって全身性用量の一部分のみを必要とし得る(例えば以下を参照されたい:Goodson, in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol. 2, pp. 115-138, 1984)。
制御放出系は、Langer(1990, Science 249:1527-1533)によって概論的に考察されている。当業者に公知の任意の技術を用いて、本発明の1つ以上の抗体を含む持続放出処方物を製造できる(例えば以下を参照されたい:米国特許4,526,938号、PCT公開広報WO91/05548、PCT公開広報WO96/20698;Ning et al., 1996, "Intratumoral Radioimmunotheraphy of a Human Colon Cancer Xenograft Using a Sustained-Release Gel," Radiotherapy &Oncology 39:179-189;Song et al., 1995, "Antibody Mediated Lung Targeting of Long- Circulating Emulsions," PDA Journal of Pharmaceutical Science & Technology 50:372-397;Cleek et al., 1997, "Biodegradable Polymeric Carriers for a bFGF Antibody for Cardiovascular Application," Pro. Int'l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853-854;及びLam et al., 1997, "Microencapsulation of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody for Local Delivery," Proc. Int'l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759- 760(前記文献の各々は参照により本明細書に含まれる))。
本発明の組成物が抗体をコードする核酸である具体的な実施態様では、該核酸をin vivoで投与し、そのコード抗体の発現を促進することができる。前記は、該核酸を適切な核酸発現ベクターの部分として構築し、前記が細胞内性になるように投与することによって、例えばレトロウイルスベクターを使用することによって(米国特許4,980,286号参照)、又は直接注射によって、又はミクロ粒子ボンバードメント(例えば遺伝子銃;Biolistic, Dupont)の使用によって、又は脂質若しくは細胞表面受容体又はトランスフェクション薬剤をコーティングすることによって、又は該核酸をホメオボックス様ペプチド(核に進入することが知られている(例えば以下を参照されたい:Joliot et al., 1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:1864-1868))に連結して投与することによって達成される。また別には、核酸を細胞内に導入し、発現のために宿主細胞DNA内に相同性組換えによって取り込ませることができる。
本発明の医薬組成物はその意図する投与ルートに適合するように処方される。投与ルートの例には、非経口(例えば静脈内、皮内、皮下)、経口、鼻内(例えば吸入)、経皮(例えば局所)、経粘膜、及び直腸投与が含まれる(ただしこれらに限定されない)。吸入は、いくつかの実施態様では、対象に医薬組成物を投与する気化器の使用を含む。具体的な実施態様では、組成物は、ヒトへの静脈内、皮下、筋肉内、経口、鼻内又は局所投与に適応させた医薬組成物として通常的方法にしたがって処方される。典型的には、静脈内投与用組成物は無菌的な等張緩衝水中の溶液である。必要な場合には、組成物はまた可溶化剤及び局所麻酔剤(例えばリグノカイン)を含むことができ、注射部位の痛みを緩和する。
本発明の組成物が局所的に投与される場合は、組成物は、軟膏、クリーム、経皮パッチ、ローション、ゲル、シャンプー、スプレー、エーロゾル、乳剤の形態、又は当業者に周知の他の形態で処方できる。例えば以下を参照されたい:Remington's Pharmaceutical Sciences and Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms, 19th ed., Mack Pub. Co., Easton, Pa., 1995。非噴霧性局所投薬形のために典型的には用いられるものは、粘稠から半固体又は固体型で、局所適用に適合する担体又は1つ以上の賦形剤を含み、かつ水よりも大きい絶対粘度を有する。適切な処方物には、溶液、懸濁剤、乳剤、クリーム、軟膏、散剤、塗布薬、膏薬など(ただしこれらに限定されない)が含まれ、前記は、所望ならば無菌的であるか、又は補助剤(例えば保存料、安定化剤、湿潤剤、緩衝剤、又は塩)と混合されて多様な特性(例えば浸透圧)に影響を与える。他の適切な局所投薬形には噴霧可能なエーロゾルが含まれ、この場合、活性成分(例えば固体又は液体の不活性担体と混合される)は、高圧揮発性物質(例えば噴射ガス、例えばフレオン)との混合物として又は瓶型絞り出し容器中にパッケージされる。加湿剤又は保湿剤もまた、所望の場合には医薬組成物及び投薬形に添加できる。そのような添加成分の例は当業界で周知である。
本発明の方法が組成物の鼻内投与を含む場合、組成物はエーロゾル形、スプレー、霧状物として又は点滴形として処方できる。特に、本発明にしたがって使用される予防薬又は治療薬は、加圧パック又はネブライザーからエーロゾルスプレー調製物の形態で、適切な噴射剤を使用しつつ都合よくデリバーすることができる(噴射剤は例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又は他の適切な気体である)。加圧エーロゾルの場合には、投薬ユニットはバルブを提供することによって決定し、計測量をデリバーできる。吸入器又は散布器で使用されるカプセル及びカートリッジ(ゼラチンで構成される)は、当該化合物及び適切な散剤用基剤(例えばラクトース又はデンプン)の散剤混合物を含むように処方することができる。
本発明の方法が経口投与を含む場合、錠剤、カプセル、カシェー、ゲルキャップ、溶液、懸濁剤などの形態で経口用に処方できる。錠剤又はカプセルは、医薬的に許容できる賦形剤、例えば結合剤(例えばアルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)、充填剤(例えばラクトース、結晶セルロース、又はリン酸水素カルシウム)、滑沢剤(例えばステアリン酸マグネシウム、タルク又はシリカ)、崩壊剤(例えばジャガイモデンプン又はデンプングリコール酸ナトリウム)、又は湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)を用い通常的な手段によって調製できる。錠剤は当業界で周知の方法によって被覆できる。経口投与用液体調製物は、溶液、シロップ又は懸濁剤の形態を有することができ(ただしこれらに限定されない)、或いはそれらは使用前に水又は他の適切なベヒクルで構成される乾燥生成物として提供され得る。そのような液体調製物は、医薬的に許容できる添加物、例えば懸濁剤(例えばソルビトールシロップ、セルロース誘導体、又は水素添加食用脂肪)、乳化剤(例えばレシチン又はアラビアゴム)、非水性ベヒクル(例えばアーモンド油、油性エステル、エチルアルコール、又は分画植物油)、及び保存料(例えばメチル若しくはプロピル-p-ヒドロキシベンゾエート又はソルビン酸)を用いて通常的手段で調製できる。調製物はまた、緩衝塩類、香料、着色剤、及び甘味料を適宜含むことができる。経口投与用調製物は、予防薬又は治療薬の徐放放出、制御放出、又は持続放出のために適切に処方できる。
本発明の方法は、エーロゾル化剤を用いて処方された組成物の肺投与(例えば吸入器又はネブライザーの使用による)を含むことができる。例えば以下を参照されたい:米国特許6,019,968号、5,985,320号、5,985,309号、5,934,272号、5,874,064号、5,855,913号、5,290,540号及び4,880,078号、並びにPCT公開広報WO92/19244、WO97/32572、WO97/44013、WO98/31346及びWO99/66903(前記文献の各々は参照によりその全体が本明細書に含まれる)。具体的な実施態様では、本発明の抗体及び/又は本発明の組成物は、アルカーメス(Alkermes)のAIR肺薬剤デリバリー技術(Alkermes, Inc., Cambridge, Mass.)を用いて投与される。
本発明の方法は、非経口投与のために処方された組成物の注射による投与を含むことができる(例えばボーラス注入又は持続輸液)。注射用処方物は、保存料が添加されたユニット投薬形で提供される(例えばアンプル又はマルチ用量容器で)。組成物は、油性又は水性ベヒクル中の懸濁剤、溶液又は乳剤のような形態を有することができ、さらに処方化剤(例えば懸濁剤、安定化剤、及び/又は分散剤)を含むことができる。また別に、活性成分は、使用前に適切なベヒクル(例えば無菌的で発熱物質を含まない水)で構成されるために散剤形であってもよい。本発明の方法はさらにまた、デポー調製物として処方された組成物の投与を含むことができる。そのような長期作用性処方物は、(例えば皮下又は筋肉内)移植によって、又は筋肉内注射によって投与できる。したがって、該組成物は例えば適切なポリマー素材又は又は疎水性素材(例えば許容可能な油中乳剤として)又はイオン交換樹脂とともに、又は難溶性誘導体として(例えば難溶性塩として)処方することができる。
本発明の方法は、中性又は塩の形として処方された組成物の投与を包含する。医薬的に許容できる塩には、陰イオンにより形成されるもの(例えば塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などから誘導されるもの)、及び陽イオンにより形成されるもの(例えばナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2-エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどから誘導されるもの)が含まれる。
一般的には、組成物の成分は、別々に又はユニット投薬形中で一緒に混合され、例えば凍結乾燥散剤又は無水濃縮物として密閉容器(例えば活性物質の量を表示したアンプル又はサシェ)で供給される。投与態様が輸液の場合、組成物は無菌的な医薬等級水又は食塩水を含む輸液瓶で調合される。投与態様が注射の場合、注射用滅菌水のアンプル又は食塩水が提供され、成分を投与前に混合できる。
特に、本発明はまた、本発明の1つ以上の抗体又は医薬組成物が抗体量を表示した密閉容器(例えばアンプル又はサシェ)中のパッケージであるものを提供する。ある実施態様では、本発明の1つ以上の抗体又は医薬組成物は凍結乾燥散剤又は無水濃縮物として密閉容器で供給され、さらに対象への投与のために適切な濃度に(例えば水又は食塩水で)再構成することができる。ある実施態様では、本発明の1つ以上の抗体又は医薬組成物は、凍結乾燥散剤として密閉容器に少なくとも5mg、例えば少なくとも10mg、少なくとも15mg、少なくとも25mg、少なくとも35mg、少なくとも45mg、少なくとも50mg、少なくとも75mg、又は少なくとも100mgのユニット投薬量で供給される。本発明の凍結乾燥抗体又は医薬組成物はその本来の容器に2℃から8℃で保存されるべきであり、さらに本発明の抗体又は医薬組成物は、再構成後1週間以内に、例えば5日以内、72時間以内、48時間以内、24時間以内、12時間以内、6時間以内、5時間以内、3時間以内、又は1時間以内に投与されるべきである。また別の実施態様では、本発明の1つ以上の抗体又は医薬組成物は抗体の量及び濃度を表示した密閉容器で液体形として供給される。さらに別の実施態様では、投与される組成物の液体形は、密閉容器で少なくとも0.5mg/mL、少なくとも1mg/mL、少なくとも2.5mg/mL、少なくとも5mg/mL、少なくとも8mg/mL、少なくとも10mg/mL、少なくとも15mg/mL、少なくとも25mg/mL、少なくとも50mg/mL、少なくとも75mg/mL又は少なくとも100mg/mLで供給される。該液体形はその本来の容器に2℃から8℃で保存されるべきである。
本発明の抗体は、非経口投与に適した医薬組成物中に取り込むことができる。ある特徴では、抗体は0.1−250mg/mLの抗体を含む注射可能溶液として調製されるであろう。注射可能溶液は、燧石若しくは琥珀製のバイアル、アンプル又は前充填注射筒中の液体又は凍結乾燥投薬形で構成され得る。緩衝剤はL-ヒスチジン(1−50mM)、最適には5−10mM、pH5.0から7.0(最適にはpH6.0)であり得る。他の適切な緩衝剤には、コハク酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、又はリン酸カリウムが含まれる(ただしこれらに限定されない)。塩化ナトリウムを用いて溶液の浸透圧を0−300mM(液体投薬形については最適には150mM)の濃度に修正できる。凍結乾燥投薬形のために凍結保護剤として主として0−10%のシュクロース(最適には0.5−1.0%)を含むことができる。他の適切な凍結保護剤にはトレハロース及びラクトースが含まれる。凍結乾燥投薬形のために増量剤として主として1−10%のマンニトール(最適には2−4%)を含むことができる。安定化剤として液体及び凍結乾燥投薬形の両方で1−50mMのL-メチオニン(最適には5−10mM)を用いることができる。他の適切な増量剤にはグリシン、アルギニンが含まれ、0−0.05%のポリソルベート-80(最適には0005−0.01%)を含むことができる。さらに別の界面活性剤にはポリソルベート20及びBRIJ界面活性剤が含まれるが、ただしこれらに限定されない。非経口投与用注射可能溶液として調製される本発明の抗体を含む医薬組成物は、さらにまたアジュバントとして有用な薬剤、例えば抗体の吸収又は分散を高めるために用いられるものを含むことができる。特に有用なアジュバントはヒアルロニダーゼ、例えばHylenex(商標)(組換えヒトヒアルロニダーゼ)である。注射可能溶液へのヒアルロニダーゼの添加は、非経口投与(特に皮下投与)後のヒトの生物利用性を改善する。前記添加はまた、より大量の注射部位体積(すなわち1mLを超える)を可能にし、痛み及び不快感を軽減し、さらに注射部位の反応の発生を最小限にする(例えば以下を参照されたい:国際出願公開広報04/078140及び米国特許出願公開広報2006104968(前記は参照により本明細書に含まれる)。
本発明の組成物は多様な形態であり得る。これら形態には例えば液体、半固体、及び固体投薬形、例えば液体溶液(例えば注射可能で輸液可能な溶液)、分散剤若しくは懸濁剤、錠剤、ピル、散剤、リポソーム及び座薬が含まれる(ただしこれらに限定されない)。好ましい形態は、意図される投与態様及び治療適用に左右される。組成物は注射可能で輸液可能な溶液の形態、例えばヒト又は他の哺乳動物(例えばウシ、イヌ、ウマ、ネコ及びブタ)の他の抗体による受動免疫のために用いられる形態に類似するものであり得る。ある実施態様では、抗体は静脈内輸液又は静脈内注射によって投与される。別の実施態様では、抗体は筋肉内又は皮下注射によって投与される。
治療用組成物は、典型的には製造及び貯蔵条件下で無菌的かつ安定でなければならない。組成物は、溶液、ミクロエマルジョン、分散剤、リポソーム、又は他の高薬剤濃度に適した秩序ある構造物として処方できる。無菌的な注射可能溶液は、活性化合物(すなわち本発明の結合タンパク質、例えば抗体)を必要に応じて上記に列挙した成分の1つ又は組合せとともに必要量の適切な溶媒に取り込み、続いてろ過滅菌することによって調製できる。一般的に、分散剤は、基本分散媒体及び上記に列挙したものに由来する他の必要な成分を含む無菌的ベヒクルに活性化合物を取り込むことによって調製される。無菌的な注射可能溶液の調製のための無菌的凍結乾燥散剤の事例では、調製方法は、活性成分の散剤に加えて先にろ過滅菌したその溶液に由来する所望の付加的成分を生じる真空乾燥及び噴霧乾燥を含む。溶液の適切な流動性は、例えばコーティング(例えばレシチン)の使用によって、分散剤の事例では必要な粒子サイズの維持によって、及び界面活性剤の使用によって維持できる。注射可能組成物の長期吸収は、吸収を遅らせる物質(例えばモノステアリン酸塩及びゼラチン)を該組成物に加えることによってもたらし得る。
本発明の抗体は当業界で公知の多様な方法によって投与できる。多くの治療適用について、投与ルート/態様は皮下注射、静脈内注射、吸入又は輸液である。当業者には理解されるところであるが、投与ルート及び/又は態様は所望される結果に応じて変化するであろう。ある種の実施態様では、活性化合物は、迅速な放出から化合物を保護する担体と一緒に調製することができる。例えば前記は、移植物、経皮パッチ及びマイクロカプセルデリバリー系を含む制御放出処方物である。生物分解性で生物適合性のポリマー(例えばエチレンビニルアセテート、ポリ酸無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸)を用いることができる。そのような処方物を調製する多くの方法が特許登録されているか、又は一般的に当業者に公知である。例えば以下を参照されたい:Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J.R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978。
ある種の実施態様では、本発明の抗体は、不活性希釈剤又は消化吸収可能な食用担体とともに経口的に投与され得る。抗体(及び所望の場合は他の成分)はまた、硬質又は軟質ゼラチンカプセル中に封入されるか、錠剤に圧縮されるか、又は対象の食べ物に直接取り込まれ得る。経口治療投与については、抗体は賦形剤と混合され、接種可能な錠剤、頬部錠剤、トローチ、カプセル、エリキシル、懸濁剤、シロップ、ウェファースなどの形態で用いることができる。非経口投与以外によって本発明の抗体を投与するには、抗体の不活化を防止する物質で抗体を被覆するか、又は抗体を前記物質と一緒に共同投与することが要求され得る。
ある種の実施態様では、本発明の抗体は当業界で公知の半減期延長ベヒクルと連結される。そのようなベヒクルにはFcドメイン、ポリエチレングリコール及びデキストランが含まれるが、ただしこれらに限定されない。そのようなベヒクルは、例えば米国特許出願09/428,082及び公開されたPCT出願WO99/25044に記載されている(前記文献は任意の目的のために参照により本明細書に含まれる)。
具体的な実施態様では、本発明の抗体をコードするヌクレオチド配列を含む核酸配列を投与して、遺伝子治療の方法により疾患又はその1つ以上の症候を治療、予防、管理又は緩和する。遺伝子治療は、発現された又は発現され得る核酸を対象に投与することによって実施される治療法を指す。本発明のこの実施態様では、該核酸は、予防的又は治療的作用を媒介する、該核酸によりコードされる本発明の抗体を生成する。
当業界で利用可能ないずれの遺伝子治療方法も本発明にしたがって用いることができる。遺伝子治療方法概論については以下を参照されたい:Goldspiel et al., 1993, Clinical Pharmacy 12:488-505;Wu and Wu, 1991, Biotherapy 3:87-95;Tolstoshev, 1993, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32:573-596;Mulligan, Science 260:926- 932, 1993;Morgan and Anderson, 1993, Ann. Rev. Biochem. 62:191-217;May, 1993, TIBTECH 11(5):155-215。用いることができる、組換えDNA技術に関する当業界で一般的に公知の方法は以下に記載されている:Ausubel et al. (eds.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, NY, 1993;及びKriegler, Gene Transfer and Expression, A Laboratory Manual, Stockton Press, NY, 1990。遺伝子治療の多様な方法の詳細な記載はUS20050042664 A1に開示されている(前記文献は参照により本明細書に含まれる)。
本発明の抗体を単独で又は組み合わせて用いて、痛みを伴う疾患若しくは症状、又はNaV1.7に関連する任意の他の疾患又は症状を治療することができる。さらにまた、当該組み合わせはそれらの意図する目的に有用な組み合わせであることは理解されよう。
医薬組成物は、“治療的に有効な量”又は“予防的に有効な量”の抗体を含むことができる。“治療的に有効な量”は、所望の治療結果を達成するために有効な、必要投薬量及び期間の量を指す。抗体の治療的に有効な量は当業者が決定でき、さらに、例えば疾患の状態、個体の年齢、性別及び体重、並びに該個体で所望の応答を誘引する抗体の能力のような要因にしたがって変動し得る。治療的に有効な量はまた、もし存在するとして抗体の毒性又は有害な作用を治療的に有益な作用が補って余りある量である。“予防的に有効な量”は、所望の予防結果を達成するために有効な、必要投薬量及び期間の量を指す。予防用量は疾患の前又はより早期に対象で用いられるので、典型的には、予防的に有効な量は治療的に有効な量よりも少ないであろう。
最適な所望の応答(例えば治療的応答又は予防的応答)を提供するために投薬レジメンを調整することができる。例えば、単回ボーラスを投与するか、時間をかけて数回に分けた用量を投与するか、又は治療状況の必要性による指示に応じて用量を均衡的に減少又は増加させることができる。投与の容易さ及び投薬の均一性のために、投薬ユニット形で非経口組成物を処方することは特に有益である。本明細書で用いられる投薬ユニット形は、治療されるべき対象哺乳動物のための分割できない投薬として適切である物理的に分離されたユニットを指し、各ユニットは必要とされた医薬担体と共同して所望の治療効果を生じるように予め定めた量の活性化合物を含む。投薬ユニット形の仕様書は、(a)活性化合物の固有の特徴及び達成される具体的な治療効果又は予防効果、並びに(b)個体の過敏の治療のためにそのような活性化合物を調合することの当業界における固有の制限によって決定されかつ直接的に影響を受ける。
抗体の治療的に又は予防的に有効な量の模範的で非限定的な範囲は0.1から200mg/kg、例えば0.1から10mg/kgの用量である。抗体の治療的に又は予防的に有効な量は、1から200mg/kg、10から200mg/kg、20から200mg/kg、50から200mg/kg、75から200mg/kg、100から200mg/kg、150から200mg/kg、50から100mg/kg、5から10mg/kg、又は1から10mg/kgの間であり得る。投薬値は、緩和されるべき症状のタイプ及び重篤度により変動し得ることは留意されよう。さらにまた、当業者は抗体の用量を決定でき、さらに当該用量は、例えば疾患の状態、個体の年齢、性別及び体重、並びに該個体で所望の応答を誘引する抗体の能力のような要因にしたがって変動し得る。用量はまた、もし存在するとして抗体の毒性又は有害な作用を治療的に有益な作用が補って余りある量である。さらにまた、具体的な任意の対象のための指定の投薬レジメンは、当該個体の要求並びに該組成物を投与する者又は投与を監督する者の専門的判断にしたがって時間をかけて調整されるべきであること、並びに本明細書に示す投薬範囲は単なる模範であり、特許請求される組成物の範囲又は実際を限定しようとするものではないことは理解されよう。
4.Na V 1.7の検出
本発明はまた、種々のNaV1.7と結合する上記に記載のNaV1.7抗体を用いて、対象由来サンプルでNaV1.7を検出及び測定する方法を目的とする。前記方法は、(a)対象から生物学的サンプルを入手する工程、(b)該生物学的サンプルを捕捉抗体と接触させる工程(前記抗体はNaV1.7又はNaV1.7フラグメント上のエピトープと結合して捕捉抗体- NaV1.7抗原複合体を形成する)、(c)捕捉抗体-NaV1.7抗原複合体を検出抗体と接触させる工程(前記検出抗体は検出可能標識を含み、さらに該捕捉抗体が結合しないNaV1.7又はNaV1.7フラグメント上のエピトープと結合して、捕捉抗体-NaV1.7抗原-検出抗体を形成する)、及び(d)捕捉抗体-NaV1.7抗原-検出抗体複合体中の検出可能標識によって生成されるシグナルに基づいて、該生物学的サンプル中のNaV1.7又はNaV1.7フラグメントの存在、量又は濃度を決定する工程。
生物学的サンプルで、少なくとも0.05ng/mL、0.06ng/mL、0.07ng/mL、0.08ng/mL、0.09ng/mL、0.10ng/mL、0.11ng/mL、0.12ng/mL、0.13ng/mL、0.14ng/mL、0.15ng/mL、0.16ng/mL、0.17ng/mL、0.18ng/mL、0.19ng/mL、0.20ng/mL、0.25ng/mL、0.30ng/mL、0.35ng/mL、0.40ng/mL、0.45ng/mL、0.50ng/mL、0.55ng/mL、1ng/mL、5ng/mL、10ng/mL、15ng/mL、20ng/mL、21ng/mL、22ng/mL、23ng/mL、24ng/mL、25ng/mL、26ng/mL、27ng/mL、28ng/mL、29ng/mL、又は30ng/mLのレベルのNaV1.7を検出できる。NaV1.7検出の範囲は、他の利用可能なNaV1.7免疫アッセイと比較して、少なくとも5%、10%、25%、50%、75%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、200%、210%、220%、230%、240%、250%、260%、270%、280%、290%、300%、400%、又は500%改善された範囲サイズを有する。約0ng/mLから約30ng/mL、約0.05ng/mLから約30ng/mL、約0.06ng/mLから約30ng/mL、約0.07ng/mLから約30ng/mL、約0.08ng/mLから約30ng/mL、約0.09ng/mLから約30ng/mL、約0.095ng/mLから約30ng/mL、約0.10ng/mLから約30ng/mL、約0.105ng/mLから約30ng/mL、約0.11ng/mLから約30ng/mL、約0.12ng/mLから約30ng/mL、約0.13ng/mLから約30ng/mL、約0.14ng/mLから約30ng/mL、約0.15ng/mLから約30ng/mL、約0.20ng/mLから約30ng/mL、約1.00ng/mLから約30、約0ng/mLから約27.5ng/mL、0.05ng/mLから約27.5ng/mL、0.06ng/mLから約27.5ng/mL、0.07ng/mLから約27.5 ng/mL、0.08ng/mLから約27.5ng/mL、0.09ng/mLから約27.5ng/mL、0.095ng/mLから約27.5ng/mL、0.10ng/mLから約27.5ng/mL、0.105ng/mLから約27.5ng/mL、0.11ng/mLから約27.5ng/mL、0.12ng/mLから約27.5ng/mL、0.13ng/mLから約27.5ng/mL、0.14 ng/mLから約27.5ng/mL、0.15ng/mLから約27.5ng/mL、0.20ng/mLから約27.5ng/mL、1.00ng/mLから約27.5ng/mL、約0ng/mLから約26ng/mL、約0.05ng/mLから約26ng/mL、0.06ng/mLから約26ng/mL、0.07ng/mLから約26ng/mL、0.08ng/mLから約26ng/mL、0.09ng/mLから約26ng/mL、0.095ng/mLから約26ng/mL、0.10ng/mLから約26ng/mL、0.105ng/mLから約26ng/mL、0.11ng/mLから約26ng/mL、0.12ng/mLから約26ng/mL、0.13ng/mLから約26ng/mL、0.14ng/mLから約26ng/mL、0.15ng/mLから約26ng/mL、0.20ng/mLから約26ng/mL、1.00ng/mLから約26ng/mL、約0ng/mLから約25ng/mL、0.05ng/mLから約25ng/mL、0.06ng/mLから約25ng/mL、0.07ng/mLから約25ng/mL、0.08ng/mLから約25ng/mL、0.09ng/mLから約25ng/mL、0.095ng/mLから約25ng/mL、0.10ng/mLから約25ng/mL、0.105ng/mLから約25ng/mL、0.11ng/mLから約25ng/mL、0.12ng/mLから約25ng/mL、0.13ng/mLから約25ng/mL、0.14ng/mLから約25ng/mL、0.15ng/mLから約25ng/mL、0.20ng/mLから約25ng/mL、1.00ng/mLから約25ng/mL、約0ng/mLから約24ng/mL、0.05ng/mLから約24ng/mL、0.06ng/mLから約24ng/mL、0.07ng/mLから約24ng/mL、0.08ng/mLから約24ng/mL、0.09ng/mLから約24ng/mL、0.095ng/mLから約24ng/mL、0.10ng/mLから約24ng/mL、0.105ng/mLから約24ng/mL、0.11ng/mLから約24ng/mL、0.12ng/mLから約24ng/mL、0.13ng/mLから約24ng/mL、0.14ng/mLから約24ng/mL、0.15ng/mLから約24ng/mL、0.20ng/mLから約24ng/mL、1.00ng/mLから約24ng/mL、約0ng/mLから約22.5ng/mL、0.05ng/mLから約22.5ng/mL、0.06ng/mLから約22.5ng/mL、0.07ng/mLから約22.5ng/mL、0.08ng/mLから約22.5ng/mL、0.09ng/mLから約22.5ng/mL、0.0950ng/mLから約22.5ng/mL、0.10ng/mLから約22.5ng/mL、0.105ng/mLから約22.5ng/mL、0.11ng/mLから約22.5ng/mL、0.12ng/mLから約22.5ng/mL、0.13ng/mLから約22.5ng/mL、0.14ng/mLから約22.5ng/mL、0.15ng/mLから約22.5ng/mL、0.20ng/mLから約22.5ng/mL、1.00ng/mLから約22.5ng/mL、約0ng/mLから約20ng/mL、0.05ng/mLから約20ng/mL、0.06ng/mLから約20ng/mL、0.07ng/mLから約20ng/mL、0.08ng/mLから約20ng/mL、0.09ng/mLから約20ng/mL、0.095ng/mLから約20ng/mL、0.10ng/mLから約20ng/mL、0.105ng/mLから約20ng/mL、0.11ng/mLから約20ng/mL、0.12ng/mLから約20ng/mL、0.13ng/mLから約20ng/mL、0.14 ng/mLから約20ng/mL、0.15ng/mLから約20ng/mL、0.20ng/mLから約20ng/mL、又は1.00ng/mLから約20ng/mLの範囲のNaV1.7を検出することができる。
a.免疫アッセイ
NaV1.7及び/又はそのペプチド又はフラグメント(すなわちNaV1.7フラグメント)は上記に記載の抗体を用いて免疫アッセイで分析できる。NaV1.7又はNaV1.7フラグメントの存在又は量は、抗体を用いNaV1.7又はNaV1.7フラグメントとの特異的結合を検出して決定することができる。例えば、該抗体又はその抗体フラグメントはNaV1.7又はNaV1.7フラグメントと特異的に結合できる。所望するならば、該抗体の1つ以上を、1つ以上の市場で入手できるモノクローナル/ポリクローナル抗体と組み合わせて用いることができる。そのような抗体は、例えばR&Dシステムズ社(R&D Systems, Inc., Minneapolis, MN)及びエンゾ・ライフサイエンシーズインターナショナル社(Enzo Life Sciences International, Inc., Plymouth Meeting, PA)のような会社から入手できる。
身体サンプルに存在するNaV1.7又はNaV1.7フラグメントの有無又は量は、免疫アッセイ、例えばサンドイッチ免疫アッセイを用いて容易に決定できる。前記サンドイッチ免疫アッセイは例えばモノクローナル-ポリクローナルサンドイッチ免疫アッセイであり、放射性同位元素検出(放射性免疫アッセイ(RIA))及び酵素検出(酵素免疫アッセイ(EIA)又は酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)(例えばQuantikine ELISAアッセイ(R&D Systems, Minneapolis, MN))を含む。化学発光ミクロ粒子免疫アッセイは好ましい免疫アッセイの例である。他の方法には、例えば質量分析と免疫組織化学法(例えば組織生検由来の切片を用いる)が含まれ、前記はNaV1.7に対するNaV1.7抗体(モノクローナル、ポリクローナル、キメラ、ヒト化抗体、ヒト抗体など)又はその抗体フラグメントを利用する。他の検出方法には例えば以下に記載されるものが含まれる:米国特許6,143,576号、6,113,855号、6,019,944号、5,985,579号、5,947,124号、5,939,272号、5,922,615号、5,885,527号、5,851,776号、5,824,799号、5,679,526号、5,525,524号、及び5,480,792号(前記文献の各々は参照によりその全体が本明細書に含まれる)。抗体とNaV1.7との特異的な免疫学的結合は、直接標識(例えば抗体に結合させた蛍光又は化学発光タグ、金属及び放射性核種)を介して、又は間接的標識(例えばアルカリホスファターゼ又はセイヨウワサビペルオキシダーゼ)を介して検出できる。
固定抗体又はその抗体フラグメントの使用を免疫アッセイに取り入れることができる。抗体を多様な支持体、例えば磁性又はクロマトグラフィーマトリックス粒子、アッセイプレートの表面(例えばマイクロタイターウェル)、固体基質物質片などに固定することができる。アッセイ細片は、抗体又は複数の抗体を固体支持体上にアレイ状態で被覆することによって調製できる。続いて、この細片を被験生物学的サンプルに浸し、洗浄及び検出工程を通して迅速に処理し測定可能なシグナル(例えば着色スポット)を生成させることができる。
不均質様式を用いてもよい。例えば、対象から試験サンプルを入手した後、第一の混合物が調製される。前記混合物は、NaV1.7又はNaV1.7フラグメントについて評価される試験サンプル及び第一の特異的結合パートナーを含み、ここで、第一の特異的結合パートナー及び試験サンプルに含まれる任意のNaV1.7が第一の特異的結合パートナー-NaV1.7抗原複合体を形成する。第一の特異的結合パートナーは抗NaV1.7抗体であり、前記は、配列番号:21、22、23、50及び/又は51の少なくとも3つの連続する(3)アミノ酸を含むアミノ酸配列を有するエピトープと結合する。試験サンプルと第一の特異的結合パートナーを添加して混合物を形成する順序は重要ではない。第一の特異的結合パートナーを固相に固定することができる。免疫アッセイで用いられる固相(例えば第一の特異的結合パートナー及び場合によって第二の特異的結合パートナーのための固相)は当業界で公知の任意の固相であり、例えば、磁性粒子、ビーズ、試験管、マイクロタイタープレート、キュベット、膜、足場分子、フィルム、ろ紙、ディスク及びチップが含まれるが、ただしこれらに限定されない。
第一の特異的結合パートナー-NaV1.7抗原複合体含む混合物が形成された後、いずれの非結合NaV1.7も当業界で公知の任意の技術を用いて該複合体から除去される。例えば、非結合NaV1.7は洗浄によって除去できる。しかしながら、望ましくは、第一の特異的結合パートナーは試験サンプルに存在するいずれのNaV1.7よりも過剰に存在し、したがって試験サンプルに存在する全てのNaV1.7が第一の特異的結合パートナーによって結合される。
一切の非結合NaV1.7を除去した後、第二の特異的結合パートナーが該混合物に添加されて、第一の特異的結合パートナー- NaV1.7抗原-第二の特異的結合パートナー複合体が形成される。第二の特異的結合パートナーは抗NaV1.7抗体であり、前記は、配列番号:21、22、23、50及び/又は51の少なくとも3つの連続する(3)アミノ酸を含むアミノ酸配列を有するエピトープと結合する。さらにまた、第二の特異的結合パートナーは上記に記載の検出可能標識で標識されるか又は前記標識を含む。
固定抗体又はその抗体フラグメントの使用を該免疫アッセイに取り入れることができる。抗体を多様な支持体、例えば磁性又はクロマトグラフィーマトリックス粒子、アッセイプレートの表面(例えばマイクロタイターウェル)、固体基質物質片などに固定することができる。アッセイ細片は、抗体又は複数の抗体を固体支持体上にアレイ状態で被覆することによって調製できる。続いて、この細片を被験生物学的サンプルに浸し、洗浄及び検出工程を通して迅速に処理し測定可能なシグナル(例えば着色スポット)を生成させることができる。
(1)サンドイッチELISA
サンドイッチELISAは、抗体(すなわち少なくとも1つの捕捉抗体)及び検出抗体(すなわち少なくとも1つの検出抗体)の2層の間の抗原の量を測定する。捕捉抗体及び検出抗体は抗原(すなわちNaV1.7)の異なるエピトープと結合する。望ましくは、捕捉抗体とあるエピトープとの結合は、検出抗体とあるエピトープとの結合を妨げない。該サンドイッチELISAではモノクローナル抗体もポリクローナル抗体も捕捉抗体及び検出抗体として用いることができる。
一般的には、試験サンプル中のNaV1.7又はNaV1.7フラグメントを分離及び定量するために少なくとも2つの抗体が用いられる。より具体的には、少なくとも2つの抗体が、NaV1.7又はNaV1.7フラグメント上の一定のエピトープと結合し、“サンドイッチ”と称される免疫複合体を形成する。1つ以上の抗体を用いて、試験サンプル中のNaV1.7又はNaV1.7フラグメントを捕捉することができ(これらの抗体はしばしば“捕捉”抗体と称される)、さらに1つ以上の抗体を用いて、検出可能(すなわち定量可能)標識を該サンドイッチに結合させることができる(これら抗体はしばしば“検出”抗体と称される)。サンドイッチアッセイでは、抗体とそのエピトープとの結合は、望ましくは、該アッセイ中の他の任意の抗体とその対応するエピトープとの結合によって弱められない。抗体は、NaV1.7又はNaV1.7フラグメントを含むと思われる試験サンプルと接触される1つ以上の第一の抗体が、第二の又はその後に続く抗体によって認識されるエピトープの全て又は部分と結合しないように、したがって1つ以上の第二の検出抗体のNaV1.7又はNaV1.7フラグメントと結合する能力を妨げないように選択される。
複数の抗体を前記免疫アッセイで第一の抗体として用いることができる。該抗体は、NaV1.7のエピトープと免疫特異的に結合する。本発明の抗体に加えて、前記免疫アッセイは、第一の抗体によって認識されない又は結合されないエピトープと免疫特異的に結合する第二の抗体を含むことができる。
NaV1.7又はNaV1.7フラグメントを含むと思われる試験サンプルを、少なくとも1つの第一の捕捉抗体(又は複数の抗体)及び少なくとも1つの第二の検出抗体と同時に又は連続して接触させることができる。サンドイッチアッセイ様式では、NaV1.7又はNaV1.7フラグメントを含むと思われる試験サンプルを、個々のエピトープと特異的に結合する第一の捕捉抗体と、第一の抗体-NaV1.7抗原複合体の形成を可能にする条件下で最初に接触させる。2つ以上の捕捉抗体が用いられる場合には、第一のマルチ捕捉抗体-NaV1.7抗原複合体が形成される。サンドイッチアッセイでは、抗体(好ましくは少なくとも1つの捕捉抗体)は、試験サンプルで予想されるNaV1.7又はNaV1.7フラグメントの最大量に対しモル過剰量で用いられる。例えば、ミクロ粒子被覆緩衝剤1mL当たり約5μg/mLから約1mg/mLの抗体を用いることができる。
(a)抗Na V 1.7捕捉抗体
少なくとも1つの第一の捕捉抗体と試験サンプルを接触させる前に、場合によって、少なくとも1つの第一の捕捉抗体を固相に結合させることができ、これは第一の抗体-NaV1.7抗原複合体の試験サンプルからの分離を促進する。当業界で公知の任意の固相を用いることができ、前記にはウェル、管又はビーズの形態でポリマー素材から製造される固相が含まれるが、ただしこれらに限定されない。抗体(又は複数の抗体)は、化学的結合剤を用いる共有結合によるか又は当業界で公知の他の手段による吸着によって固相に結合させることができるが、ただしそのような結合が、NaV1.7又はNaV1.7フラグメントと結合する抗体の能力を妨害しないことを条件とする。さらにまた必要ならば、該抗体の多様な官能基との反応を可能にするために固相を誘導することができる。そのような誘導は、ある種のカップリング剤、例えば無水マレイン酸、N-ヒドロキシスクシンイミド及び1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(ただしこれらに限定されない)の使用を必要とする。
NaV1.7又はNaV1.7フラグメントを含むと思われる試験サンプルを少なくとも1つの第一の捕捉抗体と接触させた後、試験サンプルをインキュベートして、第一の捕捉抗体(又はマルチ抗体)-NaV1.7抗原複合体の形成を可能にする。インキュベーションは、約4.5から約10.0のpHで、約2℃から約45℃の温度で、さらに少なくとも約1分から約18時間、約2−6分間、又は約3−4分間実施できる。
(b)検出抗体
第一/マルチ捕捉抗体-NaV1.7抗原複合体の形成後に、続いて前記複合体を少なくとも1つの第二の検出抗体と接触させる(第一/マルチ抗体-NaV1.7抗原-第二の抗体複合体の形成を可能にする条件下で)。第一の抗体-NaV1.7抗原複合体が2つ以上の検出抗体と接触される場合は、第一/マルチ捕捉抗体-NaV1.7抗原-マルチ抗体検出複合体が形成される。第一の抗体に関する場合のように、少なくとも第二の(及びその後に続く)抗体を第一の抗体-NaV1.7抗原複合体と接触させるとき、上記に記載の条件と類似の条件下でのインキュベーション時間が、第一/マルチ抗体-NaV1.7抗原-第二/マルチ抗体複合体の形成のために要求される。好ましくは、少なくとも1つの第二の抗体が検出可能標識を含む。該検出可能標識は、第一/マルチ抗体-NaV1.7抗原-第二/マルチ抗体複合体の形成前、形成と同時、又は形成後に少なくとも1つの第二の抗体に結合させることができる。当業界で公知の任意の検出可能標識を用いることができる。
化学発光アッセイをAdamczykら(Anal. Chim. Acta 579(1): 61-67, 2006)が記載した方法にしたがって実施することができる。任意の適切なアッセイ様式を用いることができるが、マイクロプレートケミルミノメーター(Mithras LB-940, Berthold Technologies U.S.A., LLC, Oak Ridge, TN)が、小体積の多数のサンプルの迅速なアッセイを可能にする。ケミルミノメーターには96ウェル黒色ポリスチレンマイクロプレート(Costar #3792)を用いて多数の試薬注入装置を取り付けることができる。各サンプルを別々のウェルに添加し、続いて用いるアッセイタイプに応じて他の試薬を同時に/連続して添加することができる。望ましくは、アクリジニウムアリールエステルを利用する中性又は塩基性溶液における偽塩基の形成は、例えば酸性化によって回避される。化学発光応答を続いてウェル毎に記録する。これに関して、化学発光応答の記録のための時間は、部分的には試薬と用いられる個々のアクリジニウムの添加間の遅れに左右されるであろう。
試験サンプル及び特異的結合パートナーを添加して化学発光アッセイのための混合物を形成する順序は重要ではない。第一の特異的結合パートナーが検出できるようにアクリジニウム化合物で標識される場合は、検出できるように標識された第一の特異的結合パートナー-NaV1.7抗原複合体が形成される。また別には、第二の特異的結合パートナーが用いられ、この第二の特異的結合パートナーが検出できるようにアクリジニウム化合物で標識される場合は、検出できるように標識された第一の特異的結合パートナー-NaV1.7抗原-第二の特異的結合パートナー複合体が形成される。結合されなかったいずれの非特異的結合パートナーも、標識又は非標識に関わらず、当業界で公知の任意の技術(例えば洗浄)を用いて該混合物から除去され得る。
過酸化水素は該混合物でin situで発生させるか、又は上記に記載のアクリジニウム化合物の添加前、添加と同時、又は添加後に該混合物に提供又は供給され得る。過酸化水素は、例えば当業者に明白な多数の方法によりin situで発生させることができる。
また別には、過酸化水素の発生源を該混合物に単に添加してもよい。例えば、過酸化水素の発生源は、過酸化水素を含むことが知られている1つ以上の緩衝液又は他の溶液であり得る。これに関して、過酸化水素溶液を単に添加してもよい。
サンプルに少なくとも1つの塩基性溶液を同時に又は連続して添加したとき、NaV1.7又はNaV1.7フラグメントの存在を示す、検出可能シグナル(すなわち化学発光シグナル)が発生する。塩基性溶液は少なくとも1つの塩基を有し、さらに10以上、好ましくは12以上のpHを有する。塩基性溶液の例には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、水酸化アンモニウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、及び重炭酸カルシウムが含まれるが、ただしこれらに限定されない。サンプルに添加される塩基性溶液の量は該塩基性溶液の濃度に左右される。用いられる塩基性溶液の濃度を基にして、当業者はサンプルに添加されるべき塩基性溶液の量を容易に決定できる。
発生する化学発光シグナルは、当業者に公知の日常的技術を用いて検出できる。発生したシグナルの強度を基準にして、サンプル中のNaV1.7又はNaV1.7フラグメントの量を定量することができる。具体的には、サンプル中のNaV1.7の量は発生シグナルの強度に比例する。存在するNaV1.7の量は、発生した光の量をNaV1.7の標準曲線と比較することによって、又は参照標準と比較することによって定量することができる。標準曲線は、既知の濃度のNaV1.7の連続希釈物又は溶液を用い、質量分析、重量法、及び当業界で公知の他の技術によって作製することができる。
(2)抗Na V 1.7抗体を用いる方法
本発明は、開示した抗NaV1.7抗体又はその抗体フラグメントを用いて、試験サンプル中のNaV1.7又はNaV1.7フラグメントの存在、量又は濃度を決定する方法を目的とする。本方法は以下の工程を含む:(a)試験サンプルを捕捉抗体と接触させる工程(前記抗体はNaV1.7又はNaV1.7フラグメント上のエピトープと結合して捕捉抗体-NaV1.7抗原複合体を形成する)、(b)捕捉抗体-NaV1.7抗原複合体を少なくとも1つも検出抗体と接触させる工程(前記検出抗体は検出可能標識を含み、さらに該捕捉抗体が結合しないNaV1.7又はNaV1.7フラグメント上のエピトープと結合して、捕捉抗体-NaV1.7抗原-検出抗体複合体を形成する)、及び(c)捕捉抗体-NaV1.7抗原-検出抗体複合体中の検出可能標識によって生成されるシグナルに基づいて、試験サンプル中のNaV1.7又はNaV1.7フラグメントの存在、量又は濃度を決定し、その結果、試験サンプル中のNaV1.7又はNaV1.7フラグメントの存在、量又は濃度が決定される工程。
捕捉抗体及び検出抗体は上記に記載の抗NaV1.7抗体であり得る。例えば、捕捉抗体は1E16抗体又は以下のドメイン若しくは領域を含むことができる:配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン及び配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;配列番号:5のアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖;又は配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖、並びに配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
b.コントロール
コントロールサンプルを含むことが望ましい。コントロールサンプルは、上記に記載の対象由来のサンプルと同時に分析することができる。対象のサンプルから得られた結果を、コントロールサンプルから得られた結果と比較することができる。標準曲線を提供することができ、前記を用いて当該生物学的サンプルのアッセイ結果を比較できる。そのような標準曲線は、アッセイユニットの関数としてのマーカーレベルを提示する(すなわち、蛍光標識が用いられる場合は蛍光シグナル強度)。多数のドナーから採取されたサンプルを用いるとき、標準曲線は、健常組織のNaV1.7のコントロールレベルとともに、ドナー(上記に示す特徴の1つ以上を有し得る)から採取された組織のNaV1.7の“リスク状態(at-risk)”レベルのために提供される。
したがって、上記から観れば、試験サンプル中のNaV1.7又はNaV1.7フラグメントの存在、量又は濃度を決定する方法が提供される。本方法は以下の工程を含む:免疫アッセイによって試験サンプルをNaV1.7についてアッセイする工程(前記免疫アッセイは、例えば少なくとも1つの捕捉抗体(NaV1.7又はNaV1.7フラグメント上のエピトープと結合する)、及び少なくとも1つの検出抗体(捕捉抗体のためのエピトープとは異なるNaV1.7上のエピトープと結合する)、並びに場合によって検出可能標識を含む)、及び試験サンプル中のNaV1.7の存在、量又は濃度の直接若しくは間接指標として生成された検出可能標識によるシグナルを、カリブレーター中のNaV1.7の存在、量又は濃度の直接若しくは間接指標として生成されたシグナルと比較する工程。前記カリブレーターは、場合によって及び好ましくは一連のカリブレーターの部分であり、それらカリブレーターの各々は当該一連のカリブレーターにおいてNaV1.7の濃度が他のカリブレーターと異なる。
5.治療の方法
本発明はまた、その必要がある対象で痛み及び/又は掻痒を治療する方法を目的とする。本方法は、上記に記載のNaV1.7抗体又はその抗体フラグメントを対象に投与する工程を含む。痛み及び/又は掻痒は、対象で局在性、末梢性又は全身性であり、したがって抗体は中枢的に、局所的に、末梢的に、及び/又は全身的に投与できる。抗体の全身投与は、時がたつにつれ及び/又は対象への抗体の反復投与後(例えば1、2、3、4、5、6、7、8、9、10回又はそれ以上の投与後)に対象で順応応答をもたらさないかもしれない(例えば抗体の作用に対する感受性の低下)。いくつかの実施態様では、抗体は吸入により投与され得る。
いくつかの実施態様では、痛みは、炎症痛、神経障害痛、痛覚過敏、慢性痛、病理性痛、異痛、痛覚過敏、発作性激痛疾患、遺伝性皮膚紅痛症、癌関連痛、非定型痛、神経炎症に随伴する痛み、神経原性炎症に随伴する痛み、又は前記の組合せであり得る。炎症痛は、関節炎痛、歯痛、腰痛、炎症性腸疾患に随伴する痛み、又は顎関節(TMJ)関連痛、又は前記の組合せであり得る。神経障害痛は、糖尿病性神経障害、化学療法、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、ヘルペス後神経痛(PHN、帯状疱疹としても知られている)、外科手術(例えば切断術、開胸術、乳房切断術、ヘルニア手術など)、脊椎損傷、卒中に随伴する痛み、又は前記の組合せであり得る。帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)による感染後に生じ得る。非定型痛は線維筋痛症又は鎌状赤血球症関連痛であり得る。神経炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。神経原性炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。
痛みは掻痒を伴い得る。掻痒は、例えば急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、ヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得るが、ただしこれらに限定されない。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)誘発又は媒介急性掻痒であり得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、湿疹、又は前記の組合せに随伴し得る。痛みは、NaV1.7の機能獲得変異及び/又は過剰発現によって引き起こされ得る。
掻痒は、急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、ヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得る。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)誘発又は媒介急性掻痒であり得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、湿疹、又は前記の組合せに随伴し得る。
本方法はまた対象で痛みを抑制する工程を含むことができる。いくつかの実施態様では、痛みは、炎症痛、神経障害痛、痛覚過敏、慢性痛、病理性痛、異痛、痛覚過敏、発作性激痛疾患、遺伝性皮膚紅痛症、癌関連痛、非定型痛、神経炎症に随伴する痛み、神経原性炎症に随伴する痛み、又は前記の組合せであり得る。炎症痛は、関節炎痛、歯痛、腰痛、炎症性腸疾患に随伴する痛み、又は顎関節(TMJ)関連痛、又は前記の組合せであり得る。神経障害痛は、糖尿病性神経障害、化学療法、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、ヘルペス後神経痛(PHN、帯状疱疹としても知られている)、外科手術(例えば切断術、開胸術、乳房切断術、ヘルニア手術など)、脊椎損傷、卒中に随伴する痛み、又は前記の組合せであり得る。帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)による感染後に生じ得る。非定型痛は線維筋痛症又は鎌状赤血球症関連痛であり得る。神経炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。神経原性炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。痛みは掻痒を伴い得る。掻痒は、例えば急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、ヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得るが、ただしこれらに限定されない。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)誘発又は媒介急性掻痒であり得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、湿疹、又は前記の組合せに随伴し得る。痛みは、NaV1.7の機能獲得変異及び/又は過剰発現によって引き起こされ得る。
痛みは約35%から85%、約40%から約80%、約42%から約78%、約44%から約76%、又は約46%から約74%抑制され得る。抗体はまた痛みの感覚を約35%、約40%、約45%、約46%、約47%、約48%、約49%、約50%、約51%、約52%、約53%、約54%、約55%、約60%、約65%、約66%、約67%、約68%、約69%、約70%、約71%、約72%、約73%、約74%、約75%、約80%、又は約85%抑制することができる。痛みはまた約50%又は約70%抑制され得る。
本方法はさらに対象で痛みの閾値を増加せる工程を含むことができる。いくつかの実施態様では、痛みは、炎症痛、神経障害痛、痛覚過敏、慢性痛、病理性痛、異痛、痛覚過敏、発作性激痛疾患、遺伝性皮膚紅痛症、癌関連痛、非定型痛、神経炎症に随伴する痛み、神経原性炎症に随伴する痛み、又は前記の組合せであり得る。炎症痛は、関節炎痛、歯痛、腰痛、炎症性腸疾患に随伴する痛み、又は顎関節(TMJ)関連痛、又は前記の組合せであり得る。神経障害痛は、糖尿病性神経障害、化学療法、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、ヘルペス後神経痛(PHN、帯状疱疹としても知られている)、外科手術(例えば切断術、開胸術、乳房切断術、ヘルニア手術など)、脊椎損傷、卒中に随伴する痛み、又は前記の組合せであり得る。帯状疱疹は水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)による感染後に生じ得る。非定型痛は線維筋痛症又は鎌状赤血球症関連痛であり得る。神経炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。神経原性炎症に随伴する痛みの症状は、複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、片頭痛、又は前記の組合せであり得る。痛みは掻痒を伴い得る。掻痒は、例えば急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、ヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せであり得るが、ただしこれらに限定されない。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)誘発又は媒介急性掻痒であり得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、湿疹、又は前記の組合せに随伴し得る。痛みは、NaV1.7の機能獲得変異及び/又は過剰発現によって引き起こされ得る。
痛みの閾値は、約1.2倍から約4倍、約1.5倍から約3倍、又は約2倍増加させることができる。痛みの閾値は約1.2倍、約1.3倍、約1.4倍、約1.5倍、約1.6倍、約1.7倍、約1.8倍、約1.9倍、約2.0倍、約2.1倍、約2.2倍、約2.3倍、約2.4倍、約2.5倍、約2.6倍、約2.7倍、約2.8倍、約3.0倍、約3.1倍、約3.2倍、約3.3倍、約3.4倍、約3.5倍、約3.6倍、約3.7倍、約3.8倍、約3.9倍、又は約4倍増加させることができる。痛みの閾値は約2倍又は約3倍増加させることができる。
痛みの閾値はまた約125%から約400%、約150%から約300%、又は約200%増加させることができる。痛みの閾値は125%、約130%、約135%、約140%、約145%、約150%、約155%、約160%、約165%、約170%、約175%、約180%、約185%、約190%、約195%、約200%、約205%、約210%、約215%、約220%、約225%、約230%、約235%、約240%、約245%、約250%、約255%、約260%、約265%、約270%、約275%、約280%、約285%、約290%、約295%、約300%、約305%、約310%、約315%、約320%、約325%、約330%、約335%、約340%、約345%、約350%、約355%、約360%、約365%、約370%、約375%、約380%、約385%、約390%、約395%、又は約400%増加させることができる。痛みの閾値は約200%又は約300%増加させることができる。
本方法はまた対象で掻痒を抑制又は緩和する工程を含むことができる。掻痒は、例えば急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒、ヒスタミン非依存掻痒、アレルギー性接触皮膚炎、又は前記の組合せであり得るが、ただしこれらに限定されない。急性掻痒は、ガストリン放出ペプチド(GRP)誘発又は媒介急性掻痒であり得る。急性掻痒は、浅在後角ニューロンでGRPによって媒介され得る。慢性掻痒は、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、湿疹、又は前記の組合せに随伴し得る。掻痒は少なくとも約40%、50%、60%、又は70%抑制され得る。本方法はさらに対象で掻痒を管理する工程を含むことができる。
本発明はまた、その必要がある対象でアレルギー性接触皮膚炎を治療する方法を目的とする。本方法は、対象に本明細書記載の抗体又は抗体フラグメントを投与する工程を含む。
本発明はさらに、その必要がある対象で神経原性炎症を治療する方法を目的とする。本方法は、対象に上記記載のNaV1.7抗体又は抗体フラグメントを投与する工程を含む。神経原性炎症は対象で局在性、末梢性、又は全身性であり、したがって抗体は中枢的に、局所的に、末梢的に、及び/又は全身的に投与できる。いくつかの実施態様では、神経原性炎症は、例えば喘息、関節炎、湿疹、乾癬、及び片頭痛又は頭痛のような疾患(ただしこれらに限定されない)に随伴し得る。
本方法はまた対象で神経原性炎症を抑制又は緩和する工程を含むことができる。いくつかの実施態様では、神経原性炎症は、喘息、関節炎、湿疹、乾癬、及び片頭痛又は頭痛に随伴し得る。
本発明はまたその必要がある対象で咳を治療する方法を目的とする。本方法はまた、対象に本明細書記載の抗体又はその抗体フラグメントを投与する工程を含むことができる。本方法は対象で咳を軽減又は抑制することができる。咳は慢性の咳であり得る。したがって、本方法は対象で病理性の咳を軽減又は抑制することができる。
6.Na V 1.7を検出するキット
本明細書で提供されるものはキットであり、前記を用いてNaV1.7又はNaV1.7フラグメントについて試験サンプルをアッセイできる。キットは、NaV1.7又はNaV1.7フラグメントについて試験サンプルをアッセイするための少なくとも1つの成分、及びNaV1.7又はNaV1.7フラグメントについて試験サンプルをアッセイするための指示を含む。例えば、キットは、NaV1.7又はNaV1.7フラグメントについて免疫アッセイ(例えば化学発光ミクロ粒子免疫アッセイ、)によって試験サンプルをアッセイする指示を含むことができる。キットに含まれる指示は梱包材料に添付するか、又はパッケージ挿入物として加えることができる。指示は典型的には手書き又は印刷物であるが、ただしそのようなものに限定されない。そのような指示を保存しかつそれらを末端の使用者に伝えることができるいずれの媒体も本開示に包含される。そのような媒体には、電子保存媒体(例えば磁性ディスク、テープ、カートリッジ、チップ)、光学媒体(例えばCD ROM)などが含まれるが、ただしこれらに限定されない。本明細書で用いられるように、“指示”という用語は、指示を提供するインターネットのサイトのアドレスを含むことができる。
該少なくとも1つの成分は少なくとも1つの組成物を含むことができ、前記組成物は、NaV1.7又はNaV1.7フラグメントと特異的に結合する1つ以上の単離抗体又はその抗体フラグメントを含む。該抗体はNaV1.7捕捉抗体及び/又はNaV1.7検出抗体であり得る。抗体は1E16抗体又はその抗体フラグメントを含むことができる。抗体は場合によって検出できるように標識される。
また別に或いはその上に、キットは、カリブレーター又はコントロール(例えば精製されさらに場合によって凍結乾燥されたNaV1.7又はNaV1.7フラグメント)、及び/又はアッセイを実施するための少なくとも1つの容器(例えば管、マイクロタイタープレート又は細片(前記は抗NaV1.7モノクローナル抗体で容易に被覆できる))、及び/又は緩衝剤(例えばアッセイ緩衝剤又は洗浄緩衝剤(それらのどちらも濃縮溶液として提供できる))、検出可能標識(例えば酵素標識)のための基質溶液、又は停止溶液を含むことができる。好ましくは、キットは、全ての成分、すなわち試薬、標準物、緩衝剤、希釈剤などを含み、それらはアッセイの実施に必要である。指示はまた標準曲線を作成するための指示を含むことができる。
キットはさらにNaV1.7を定量するための参照標準を含むことができる。参照標準は、NaV1.7濃度の内挿及び/又は外挿用標準曲線の確立のために用いることができる。参照標準は、高いNaV1.7濃度レベル(例えば約100ng/mL、約125ng/mL、約150ng/mL、約175ng/mL、約200ng/mL、約225ng/mL、約250ng/mL、約275ng/mL又は約300ng/mL)、中間NaV1.7濃度レベル(例えば約25ng/mL、約40ng/mL、約45ng/mL、約50ng/mL、約55ng/mL、約60ng/mL、約75ng/mL又は約100ng/mL)、及び/又は低いNaV1.7濃度レベル(例えば約1ng/mL、約5ng/mL、約10ng/mL、約12.5ng/mL、約15ng/mL、約20ng/mL又は約25ng/mL)を含むことができる。
キットで提供される任意の抗体(例えばNaV1.7に特異的な組換え抗体)は、検出可能標識(例えば発蛍光団、放射性部分、酵素、ビオチン/アビジン標識、発色団、化学発光標識など)を取り込むことができるか、或いは、キットは、抗体標識用試薬又は抗体検出用試薬(例えば検出抗体)及び/又は分析物標識用試薬若しくは分析物検出用試薬を含むことができる。抗体、カリブレーター、及び/又はコントロールは、別々の容器で、又は適切なアッセイ様式(例えばマイクロタイタープレート)に予め分配されて提供され得る。
場合によって、キットは品質管理成分(例えば感度パネル、カリブレーター、及び陽性コントロール)を含む。品質管理試薬の調製は当業界で周知であり、多様な免疫診断製品についてインサートシートに記載される。感度パネルメンバーは、場合によってアッセイパフォーマンスの特徴を確かなものにするために用いられ、さらに場合によって免疫アッセイ試薬の完全性及びアッセイの標準化の有用な指標である。
キットはまた、診断アッセイを実施するため、又は品質コントロール評価を容易にするために要求される他の試薬、例えば緩衝剤、塩、酵素、酵素補因子、基質、検出試薬などを場合によって含むことができる。他の成分、例えば試験サンプルの単離及び/又は処理のための緩衝剤及び溶液(例えば前処理試薬)もまたキットに加えることができる。さらにまたキットは1つ以上の他のコントロールを含むことができる。キットの成分の1つ以上は凍結乾燥でき、そのような場合にはキットはさらに該凍結乾燥成分の構成に適切な試薬を含むことができる。
キットの多様な成分は、場合によって必要に応じた適切な容器(例えばマイクロタイタープレート)で提供される。キットはさらに、サンプルを保持又は保存する容器を含むことができる(例えば、尿、血漿又は血清サンプル用容器又はカートリッジ)。適切な場合には、キットはまた場合によって、反応容器、混合容器、及び試薬又は試験サンプルの調製を容易にする他の成分を含むことができる。キットはまた、試験サンプルの入手を補助する装置、例えば注射器、ピペット、ピンセット、計量スプーンなどを含むことができる。
検出可能標識が少なくとも1つのアクリジニウム化合物である場合、キットは、少なくとも1つのアクリジニウム-9-カルボキサミド、少なくとも1つのアクリジニウム-9-カルボキシレートアリールエステル、又は前記の任意の組合せを含むことができる。検出可能標識が少なくとも1つのアクリジニウム化合物である場合、キットはまた、過酸化水素発生源、例えば緩衝剤、容液、及び/又は少なくとも1つの塩基性溶液を含むことができる。所望される場合には、キットは固相、例えば磁性粒子、ビーズ、試験管、マイクロタイタープレート、キュベット、膜、足場分子、フィルム、ろ紙、ディスク又はチップを含むことができる。
所望される場合には、キットはさらに、別の分析物のために試験サンプルをアッセイする1つ以上の成分を単独で又は更なる指示と一緒に含むことができる(前記分析物はバイオマーカー、例えば肝臓疾患又は異常のバイオマーカーであり得る)。
a.キットの適合化
本明細書に記載されるキット(又はその成分)或いは免疫アッセイによってNaV1.7の濃度を決定する方法は、多様な自動化及び半自動化系(固相がミクロ粒子を含む事例を含む)で使用するために適合させることができる。非自動化系(例えばELISA)と比較して自動化又は半自動化系における相違のいくつかには以下が含まれる:第一の結合パートナー(例えば分析抗体又は捕捉抗体)が結合される基質(前記はサンドイッチの形成及び分析物反応性に影響を及ぼし得る)、並びに捕捉工程、検出工程及び/又は任意のオプション洗浄工程の長さ及びタイミング。非自動化様式(例えばELISA)はサンプルと捕捉試薬との比較的長いインキュベーション時間(例えば約2時間)を要することがあるが、自動化又は半自動化様式は比較的短いインキュベーション時間(例えば約18分)を有し得る。同様に、非自動化様式(例えばELISA)は検出抗体(例えば複合物試薬)を比較的長いインキュベーション時間(例えば約2時間)の間インキュベートすることがあるが、自動化又は半自動化様式は比較的短いインキュベーション時間(例えば約4分)を有し得る。
本発明は、以下の非制限的な例によって例示される多数の特徴を有する。
7.Na V 1.7阻害のためのコントロール抗体
本発明はまたNaV1.7阻害のためのコントロール抗体に関する。該コントロール抗体はNaV1.7と結合できるが、NaV1.7を阻害しない。該コントロール抗体はNaV1.7の閉鎖状態を安定化することができず、したがってNaV1.7を阻害しない。コントロール抗体はNaV1.7のゲート開閉に影響を与えることができない。したがって、該コントロール抗体をNaV1.7の機能及び生物学を研究する方法で用いることができ、さらにこれらの方法の使用者は該コントロール抗体を陰性コントロールとして利用できる。
コントロール抗体はNaV1.7のエピトープと結合することができる。このエピトープはNaV1.7のDIIのS1とS2の間のループであり得る。このエピトープはHHPMTEEFKN(配列番号:20)のアミノ酸配列を有し得る。このコントロール抗体は1I5であり得る(前記は本明細書ではCTmabとしても知られる)。
8.実施例
本明細書に記載した本開示の方法の他の適切な修正及び適合化は容易に適用及び評価し得ること、さらにそれらは、本開示又は本明細書に開示した特徴及び実施態様の範囲から逸脱することなく適切な等価物を用いて実施され得ることは、当業者には極めて明白であろう。これまで本開示を詳細に述べてきたが、これらは、下記の実施例を参照することによってより明確に理解されるであろう。以下の実施例は本開示のいくつかの特徴及び実施態様を単に例示することを意図し、本開示の範囲を制限するものと考えるべきではない。本明細書に引用した全ての参考文献、米国特許及び刊行物は、参照によりその全体が本明細書に含まれる。
実施例2−12のための材料と方法
抗体の作製及び精製:マウスモノクローナル抗体は以下の配列を有するペプチドを用いてAbmartによって作製された:HHPMTEEFKN(1I5(本明細書ではCTmabとしても知られる)、配列番号:20);及びVELFLADVEG(1E16(本明細書ではSVmab1としても知られる)、配列番号:21)。両抗体はIgG1である。ハイブリドーマを受け取った後、複数回の制限希釈クローニングを実施して、安定なモノクローナル細胞集団を選別した。組換えNaV1.7 DII VSDを使用する酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)をスクリーニングに用いた。1E16及び1I5のハイブリドーマ細胞を中空糸バイオリアクター(Fibercell Systems Inc, US)でインキュベートし、続いて上清を2日毎に収集した。各採集上清をELISAアッセイでスクリーニングし、タンパク質Gアガロースカラムで製造業者(Invitrogen, US)のプロトコルにしたがって精製した。
HEK293細胞での全細胞パッチクランプ記録:HEK293細胞にGFP含有プラスミドと混合したNaVチャネルcDNA含有プラスミドを、6ウェルプレートの各ウェル当たり1μgのDNAでリポフェクタミン2000(Invitorgen)を用いてトランスフェクトした。特に、NaVチャネルcDNAは、hNaV1.7、rNaV1.8、hNaV1.3、hNaV1.4、hNaV1.1、rNaV1.2、mNaV1.5、及びmNaV1.6 cDNAであった。
トランスフェクションから約24hr後に、蛍光顕微鏡下において室温で認定した単一の単離緑色細胞で全細胞記録を実施した。ガラスピペット(Sutter instrument Co.)を垂直プラー(Sutter instrument Co.)を用いて調製した(2−3MΩ)。データは、Digidata 1440Aデータ取得系(Axon Instruments)を介しClampexによって制御されたAxopatch 200B増幅装置を用いて取得した。電流は10kHzの速度でサンプリングし3kHzでフィルター処理した。ピペット溶液(pH7.0)は、10 NaCl、110 CsCl、20 TEA、2.5 MgCl2、5 EGTA、3 ATP、5 HEPESを含み(単位はmM)、浸透圧はグルコースで300mOsmol/Lに調整した。細胞外浴の溶液(pH7.4(CsOHで調整))は、100 NaC、5 CsCl、30 TEA、1.8 CaCl2、1 MgCl2、0.1 CdCl2、5 HEPES、25グルコース、5 4-アミノピリジンを含み(単位はmM)、浸透圧はグルコースで300mOsmol/Lに調整した。
電流-電圧関係を記録するために、全細胞構造を確立させた後で、細胞を-120mVで保持し、30msの電圧ステップによって-80から+60mVの間で10mVずつ増加させながら電流トレースを誘引した。脱分極電位の関数として標準化ピーク電流(I/Imax)をプロットすることによってI−V曲線を作成した。
NaVチャネル活性化の電圧依存を、-120mVの保持電位から5mV増加で惹起させた-90mVから+10mVの範囲の試験電位におけるピーク電流を測定することによって計算した。コンダクタンス(GNA)は、等式、GNa=INa/(Vg-Vr)にしたがって計算した(式中、INaはNa+電流のピーク振幅で、Vgは試験電位で、VrはNa+のための逆転電位である)。コンダクタンス-電圧曲線は、等式、GNa/maxGNa=1/{1+exp[(Vg0.5−Vg)/kg]}にしたがって作成した(式中、maxGNaはGNaのための最大値であり、Vg0.5はGNaが0.5maxGNaである電位で、kgは勾配因子(e倍変化のために要求される電位)である)。NaVチャネル活性化の電圧依存は、-120mVの保持電位から5mV増加で-110mVから-30mVの範囲まで500ms条件付け前パルス、続いて-10mVへ30msの試験パルスを用いて決定した。ピークINAをその対応する最大値(maxINa)に対して標準化し、前パルス電位の関数としてプロットした。定常状態不活化曲線は、等式、INa/maxINa=1/{1+exp[(Vh−Vh0.5)/kh]}にしたがって作成した(式中、Vhは前パルス電位であり、Vh0.5はINaが0.5maxINaである電位であり、khは勾配因子である)。データ解析及び曲線フィッティングはOrignPro(OriginLab Corp)で実施した。
動物及疼痛モデル:成獣CD1マウス(雄、25−35g)を全ての行動実験に用いた。若いマウス(4−6週)を脊椎切片での電気生理学実験に用いた。炎症痛を引き起こすために、希釈ホルマリン(5%、20μL)を後肢足底に注射した。神経障害痛は、坐骨神経の長期狭窄損傷(CCI)によってもたらした。マウスをイソフランで麻酔し、7-0プロリーンの3本の縫合糸を三分枝に対して近位の神経の周囲に配置した(縫合糸の間隔は1mm)。前記縫合糸で同側の後肢の短いピリピリした動きが観察されるまでゆるく縛った。脊椎髄腔内注射のために、脊椎穿刺をL5とL6レベルの間で30Gの注射針で実施し、脳脊髄液に試薬(10μL)をデリバーした。
疼痛の行動試験:動物は、試験の前に少なくとも2日間環境に馴らした。全ての行動をブラインドで試験した。ホルマリン惹起偶発炎症痛は、マウスが5分毎に罹患足を舐めたり振り回したりして費やした時間(秒)を45分間測定することによって評価した。神経損傷後の物理的感受性を試験するために、引き上げた金属メッシュの床の上に置いた箱にマウスを閉じ込め、対数的に硬さが増す一連のフォンフレイヘアー(0.02−2.56g、Stoelting)を中心部の足底表面に対し垂直に出してそれらマウスの足底を刺激した。50%足引っ込め閾値をDixonのアップダウン法によって決定した。温度感受性はHargreaves輻射熱装置(IITC Life Science)を用いて試験し、足引っ込め反応潜時(PWL)として表した。輻射熱強度は、組織の損傷を予防するために20秒のカットオフを用いつPWLが9から12の間にあるように調整した。
運動機能の試験のために、ロータロッド系を用いた。10分の間隔で離した3試験でマウスを試験し、試験時に回転速度は1分当たり2から20回転(r.p.m.)で3分間加速され、落下反応潜時を記録した。
脊椎切片調製及びパッチクランプ記録:腰部脊椎の一部分(L4−L5)をウレタン麻酔(1.5−2.0g/kg、i.p.)下でマウス(4−7週齢)から取り出し、予め酸素添加した氷冷クレブス溶液で維持した。横断切片(400−600μm)をバイブレートマイクロスライサーで切り出した。前記切片に95%のO2及び5%のCO2を飽和させたクレブス溶液を実験前に少なくとも1−3時間36±℃で灌流させた(8−10mL/分)。クレブス溶液は以下を含んでいた(単位はmM):NaCl 117、KCl 3.6、CaCl2 2.5、MgCl2 1.2、NaH2PO4 1.2、NaHCO3 25、及びグルコース11。
全細胞パッチクランプ記録を層IIoニューロンから電位固定態様で作製した。パッチピペットは薄壁を有するホウケイ酸塩ガラスキャピラリーチューブ(1.5mm o.d.、World Precision Instruments)から作製した。全細胞構造を確立させた後で、sEPSCを記録するためにニューロンを-70mVの電位に保持した。典型的なパッチピペットの抵抗は5−10MΩである。内部溶液は以下を含む(単位はmM):グルコン酸カリウム135、KCl 5、CaCl2 0.5、MgCl2 2、EGTA 5、HEPES 5及びATP-Mg 5。膜電流は、Axopatch 200B増幅器(Axon Instruments)を用いて電位固定態様で増幅させた。シグナルは2kHzでフィルター処理し、5kHzでデジタル化した。データはpCLAMP 10ソフトウェアを用いパーソナルコンピュータで保存し、Mini Analysis(Synaptosoft Inc.)で解析した。
データ解析:NaVチャネル電流における1E16の作用を表す濃度-応答曲線を入手するために、種々の濃度の1E16におけるピーク振幅をプロットした。続いてオリジンソフト(Origin software(Origin, Northampton, MA, USA))を用い、前記プロットをHillの等式にフィットさせた:
式中、yは1E16の与えられた濃度におけるピーク電流であり、ymaxは最大ピーク電流であり、IC50は最大の半分の作用を生じる1E16の濃度であり、[A]は1E16の濃度であり、nHはHill係数である。IC50値はオリジンソフトを用いて得られた。全ての値は平均±S.E.M.として提示した。コントロール値と処理値の平均における相違は独立t検定を用いて決定した。P<0.05の値は統計的に有意と考えた。全てのデータを平均±S.E.M.として表した。脊椎の電気生理学については、薬剤灌流時に基準線から5%を超える変化を示した切片は応答切片とみなした。基準線記録は2分間収集し、独立両側スチューデントt検定を用いて解析した。行動データはスチューデントt検定(2グループ)又は片側ANOVAとそれに続くポストホックボンフェローニ検定を用いて解析した。統計的有意の基準はp<0.05であった。
電圧センサードメイン(VSD)の発現、精製、及びELISAアッセイ:ヒトNaV1.7DII VSDに対応するNaV1.7遺伝子の部分をpFastbac1ベクターでクローニングし、組換えバキュロウイルスを製造業者(Bac-to-Bac expression system, Invitrogen)の指示にしたがって入手した。タンパク質の発現のために、sf9細胞を組換えバキュロウイルスに感染させ、感染72時間後に遠心分離によって採集した。均質化によって細胞を破壊し、続いて再懸濁緩衝液(150 mM NaCl、50mMトリス、pH 8.0)中で撹拌しながらインキュベートした(再懸濁緩衝液には10gの細胞質量当たり1gのドデシルマルトシド(DDM、Affymetrix)が補充されてあった)。洗剤不溶性物質を遠心分離(30,000gx20分)によって除去し、上清をCo2+樹脂(TALON Metal Affinity Resins, Clontech)とともにインキュベートした。樹脂を1mMのDDMを含む再懸濁緩衝液で洗浄し、続いて電圧センサードメインを400mMイミダゾール補充溶出緩衝液(300mM NaCl、20mMトリス、1mM DDM、pH 8.0)で溶出させた。VSDタンパク質(1μg)をマクシソープ96ウェルプレート(MAXISORP平底96ウェルプレート、Nunc)の各ウェルに加え、続いて4℃で一晩インキュベートした。各ウェルを0.5mMのDDMを含むPBSで3回洗浄し、続いて封鎖緩衝液(PBSに0.5% BSA及び0.5mM DDM)を用い室温で振盪しながら封鎖した。1I5及び1E16の両方(各々2μg)をRTで1時間インキュベートした。二次抗体(1ngのペルオキシダーゼを結合させた抗マウス)をRTで1時間インキュベートし、プレートをTMB(3,3’,5,5’-テトラメチルベンジジン)ペルオキシダーゼ基質系(SUREBLUE RESERVE TMB Microwell Peroxidase Substrate, KPL)を用いてデベロップし、1Nの硫酸で停止させ、続いて得られる吸収を405nmで測定した。
ペプチド封鎖実験:ペプチド封鎖実験を、NaV1.7cDNAを一過性にトランスフェクトしたHEK293細胞で全細胞パッチクランプ記録を用いて実施した。全細胞構造が確立されたら、最初に1E16とペプチドの両方の非存在下で電流-電圧関係を記録し、その後で1E16(100nM)とペプチド(1μM)の両方を添加した。洗浄後、1E16(100nM)のみを添加し、続いて電流-電圧関係を記録した。電流-電圧関係を記録するために、細胞を-120mVで保持し、電流トレースを30msの電圧ステップによって-80から+60mVの間で10mVずつ増加させながら引き起こした。I−V曲線は、脱分極電位の関数として標準化ピーク電流(I/Imax)をプロットすることによってを作成された。
DRGの電気生理学的記録:マウス(6−8週)をウレタン(50mg/kg、i.p.)で麻酔し、L4−L5後根神経節(DRG)を脊柱から取り出し、酸素添加冷ACSF中に置いた。ACSFは以下を含んでいた(単位はmM):NaCl 125、KCl 2.5、NaH2PO4 1.2、MgCl2 1.0、CaCl2 2.0、NaHCO3 25、及びD-グルコース10。結合組織を顕微鏡下で穏やかに取り除き、神経節を1.0mg/mLのプロテイナーゼ(Sigma)及び1.6mg/mLのコラゲナーゼ(Sigma)の混合物により37℃で30分間消化しつつ、一方、95%O2及び5%CO2で穏やかに曝気することによって撹拌した。ガラスの記録ピペットにはCs+系溶液(以下を含む(単位はmM):Cs2SO4 110、MgCl2 3、CaCl2 1、EGTA 3、HEPES 40及びNaCl 5)が充填され、一方、K+及びCa2+チャネルブロッカーは浴に添加された(該溶液は以下を含む(単位はmM):NaCl 100、KCl 3、NaH2PO4 1.2、MgCl2 1.0、CaCl2 1.0、TEA-Cl 40、BaCl2 1、CsCl 1、4-AP 2、CdCl2 0.1、HEPES 10及びD-glucose 100)。-60mVの保持電位下で、持続性ナトリウム電流(INaP)を小型DRGニューロンで-80mVから0mVまでの脱分極ランプ(ramp)電流を3秒間適用することによって記録した。
掻痒モデル及び掻痒の行動試験:化合物48/80及びクロロキンはSigma-Aldrichから購入した。マウスは解析の前に少なくとも2日間毎日試験環境に馴れさせた。注射前日にマウスの頸の背部を剃った。引き上げた金属メッシュの床の上の小さなプラスチックの小室(14x18x12cm)にマウスを置き、試験前に30分間環境に馴れさせた。急性掻痒を誘引するために、掻痒性薬剤の化合物48/80(100μg)又はクロロキン(200μg)の50μLを首筋の皮内に、又はGRP(1nmol)を筋肉内に注射し、注射後30分間の引っ掻き回数を5分毎に計測した。引っ掻きは、マウスが剃った領域をひっかくために後肢を持ち上げさらに当該足を床に戻すか又は舐めるために口へ戻した時に数えた。
慢性掻痒を誘発するために、頸の皮膚にアセトン及びジエチエーテル(diethyether)(1:1)続いて水(AEW)を1日2回、4日間塗布し、5日目に引っ掻き回数を60分間計測することによって偶発掻痒を調べた。腰部浅在脊椎における慢性掻痒誘発シナプス形成性を決定するために、後肢にもAEWを塗布した。
慢性掻痒のアレルギー性接触皮膚炎(ACD)モデルは、背中の皮膚にハプテン1-フルオロ-2,4-ジニトロベンゼン(DNFB)を適用することによって作出した。DNFBは感作及びチャレンジのためにアセトン:オリーブオイル(4:1)の混合物に溶解した。皮膚を剃った腹部の約2cm2領域に0.5%のDNFB溶液(50μL)を局所適用することによってマウスを感作した。0.2%のDNFB溶液(30μL)を、5日後に剃った頸の領域に、続いて1日おきに1週間塗布してマウスをチャレンジした。偶発的引っ掻き行動は、各チャレンジの24時間後に1時間ビデオ録画した。行動試験はブラインドで実施した。
脊椎の薬剤デリバリー:脊椎髄腔内注射のために、L5とL6の間で30G注射針を用いて脊椎穿刺を実施し、脳脊椎液に試薬(10μL)をデリバーした。
分離DRGニューロン及びホールマウントDRGにおける全細胞パッチクランプ記録
分離DRGを無菌的にマウス(4−6週)から取り出し、コラゲナーゼ(1.25mg/mL、Roche)/ディスパーゼ-II(2.4単位/mL、Roche)とともに37℃で90分間インキュベートし、続いて0.25%トリプシンを用い37℃で8分消化し、その後0.25%トリプシン阻害剤で処理した。0.05%のDNAseI(Sigma)の存在下で、フレームポリッシュパスツールピペットを用いて細胞を機械的に分離した。DRG細胞をガラスのカバースリップ上に置き、限定神経基礎培地(neurobasal defined medium)(2%のB27サプリメントを含む(Invitrogen))中で5μMのAraC及び5%二酸化炭素とともに36.5℃で増殖させた。
L4-L5ホールマウントDRGを注意深く脊柱から取り出し、酸素添加冷ACSF中に置いた。結合組織を顕微鏡下で穏やかに取り除き、神経節を1.0mg/mLのプロテアーゼ(Sigma)及び1.6mg/mLのコラゲナーゼ(Sigma)の混合物を用い37℃で30分間消化した。この神経節を保持小室に移した。前記小室は、CNQX(2μM)とともに通常のMg2+フリーACSFを含み、室温で95%のO2及び5%のCO2で曝気された。
全細胞電圧及び電流固定記録を室温(28℃)で実施し、一過性及び持続性ナトリウム電流及び活動電位をそれぞれ測定した。Axopatch-200B増幅器(Axon Instruments)及びDigidata 1440Aデータ取得系(Axon Instruments)を用いた。ピペット溶液を満たした時、ピペットの抵抗は4−5MΩであった。記録小室(300μL)は持続的に灌流した(3−4mL/分)。直列抵抗を相殺し(>80%)、リークサブトラクションを実施した。データを2kHzでローパスフィルター処理し、10Khzでサンプル採取した。実験と解析の間pClamp10(Axon Instruments)ソフトウェアを用いた。
ナトリウム電流記録のために、ピペット溶液は以下を含んでいた(単位はmM):CsCl 100、L-グルタミン酸ナトリウム5、TEACl 30、CaCl2 0.1、MgCl2 2、EGTA 11、HEPES 10(CsOHでpH7.4に調整)。外部溶液は以下を含んでいた(単位はmM):NaCl 90、塩化コリン30、TEACl 20、CaCl2 0.1、MgCl2 5、CoCl2 5、HEPES 10、グルコース10(NaOHでpH7.4に調整)。電圧固定実験では、一過性ナトリウム電流(INa)は保持電位-70mVから+0mVへ試験パルスによって惹起された。持続性ナトリウム電流(INaP)は、-60mVの保持電位で-80mVから-10mVまで脱分極ランプ電流を3秒間適用することによって記録した(Xie et al., 2011)。プロットはオリジンソフト(Origin, Northampton, MA, USA)を用いてフィットさせた。電流固定実験のためのピペット溶液は以下を含んでいた(単位はmM):グルコン酸カリウム145、MgCl2 2、CaCl2 1、EGTA 10、HEPES 5、K2ATP 5(KOHでpH7.4に調整)。外部溶液は以下を含んでいた(単位はmM):NaCl 140、KCl 5、MgCl2 1、CaCl2 2、HEPES 10、グルコース10(NaOHでpH7.4に調整)。電流固定実験では、活動電位は電流固定(-60mV)下で記録され、200pAの振幅の脱分極パルスを1秒間用いた。
モノクローナル抗体(mAb)の作製
抗体作製のための抗原として完全なチャネルを用いる代わりに、細菌のNaVチャネルNaVAbの結晶構造を基にして、NaV1.7のDII電圧センサーパドルのチップ(ループ)(すなわちS3-S4ループ)に対応するペプチドを選択した(図4B)。陰性コントロールとしてNaV1.7のDII S1-S2ループに対応するペプチドもまた選択した。なぜなら、S1-S2ループは膜電位変化に際して動かず、したがってS1-S2ループと結合するmAbはNaV1.7チャネルのゲート開閉に顕著には影響しないであろうと思われるからである(図4C)。各領域について以下の1つのmAbを作製した。1E16モノクローナル抗体(すなわちナトリウムチャネル電圧センサーモノクローナル抗体(したがって本明細書ではまたSVmab1として知られる))はNaV1.7のS3-S4ループを認識し、コントロール1I5モノクローナル抗体(本明細書ではまたCTmabとして知られる)はNaV1.7のS1-S2を認識する。両抗体は同じサブタイプに属し、さらに組換えDII電圧センサードメインに対して陽性のELISA応答を示して、これらのmAbは完全な電圧センサードメインの対応するそれらの標的ループを認識することが確認された(図5)。
1E16 mAbは使用(状態)依存態様でNa V 1.7の閉鎖状態を安定化する
NaV1.7に対する1E16及び1I5モノクローナル抗体の作用を試験するために、電気生理学的記録(すなわちパッチクランプ記録)を、一過性にNaV1.7を発現するHEK293細胞で全細胞電圧固定構造を用いて実施した。電流トレースは、-120mVの保持電位から10mVずつ増加させながら-80から+60mVの間で30msの電圧ステップによって引き起こした。1μMの1I5 mAbを細胞外側に添加したとき、ピークナトリウム電流に有意な変化は観察されなかった(図6A及び6B)。しかしながら、100nMの1E16 mAbはピークナトリウム電流の有意な減少を生じた(図6C及び6D)。コントロール1I5 mAb-及び1E16 mAb-修正電流に対するコンダクタンス-電圧関係の比較は、100nMの1E16 mAbの添加時の脱分極シフト(約20mV)を示した(図6E)。対照的に、定常状態不活化曲線の比較は、1E16 mAb添加時に半量不活化電圧に変化が無いことを示した(図6F)。
NaVチャネルを標的とする従来の薬剤は状態(使用)依存阻害に対して軽度の選択性を示す。したがって、NaV1.7における1E16 mAbの作用が状態依存であるか否かを試験するために、100nMの1E16 mAbの存在下及び非存在下において3つの異なる周波数(0.1、2及び10Hz)で、電流を-120mVの保持電位から-10mVへの30msの脱分極パルス中に引き起こした。より高い周波数のパルスが適用されたとき、チャネル阻害速度は増加した。驚くべきことに、1E16 mAbによる最大チャネル阻害度もまたより高い周波数で増加した(図7A及び16)。上記周波数における濃度-応答関係は、性能(IC50が106nMから16.7nM)及び有効性(最大阻害度が84%から99%)の両方が、0.1から10Hzへ周波数が増加するときに強化されることを示した(図7B)。
1E16 mAbによる電流振幅の減少及びNaV1.7の電流-電圧関係の脱分極シフトは、1E16 mAbがNaV1.7の閉鎖状態を安定化させることによってNaV1.7を少なくとも部分的に阻害することを示した。閉鎖状態のこの安定化は、ペプチド毒素のハナトキシンのKv2.1に対する作用又はProTx-IIのNaVチャネルに対する作用に類似する。しかしながら、ハナトキシン又はProTx-IIとは異なり、1E16 mAbはNaV1.7の状態依存阻害を示し、したがって1E16 mAbによるNaV1.7の阻害は異なるメカニズムにより生じた。
1E16 mAbはNa V 1.7に特異的である
1E16 mAbのNaV1.7に対する作用がサブタイプ特異的であるか否かを試験するために、種々のNaVサブタイプ(NaV1.1−NaV1.8)で電気生理学的記録を実施した(前記サブタイプは一過性にHEK293細胞で発現された)。細胞外側への1E16 mAb(10μM)の添加は、電流-電圧曲線をプロットしたときほとんどのNaVサブタイプに対して評価し得る阻害を示さなかった(NaV1.6に対する部分的作用を除く)(図7C)。高濃度1E16 mAbでのNaV1.6に対する1E16 mAbのこの部分的阻害作用は、NaV1.6とNaV1.7のS3及びS4ループ間の配列類似性を考えれば予想された(図4B及び8)。NaV1.9は調べなかったが、NaV1.7とNaV1.9間のS3-S4ループのアミノ酸配列の顕著な相違を考えれば(図4B)、1E16 mAbがNaV1.9に対して有意な作用を示すということはありそうもない。用量-応答曲線をプロットしたとき、1E16 mAbは、性能及び有効性に関してNaV1.7に対し高度に特異的であることが観察された(図7D)。1E16 mAbはNaV1.6に対して約200倍低い性能及び約2倍低い有効性(約44%の最大阻害)で影響を及ぼした。1E16 mAbは残りのNaVサブタイプに対して有意な作用を示さなかった。なぜならば、最大阻害作用はたとえ30μMの1E16 mAbでも約10−20%であり、観察された性能は数百倍低かったからである。性能及び有効性を一緒に考えると、1E16 mAbはNaV1.7に対して他のNaVサブタイプよりも400倍から1500倍選択性が高かった(表4)。
表4
選択性=(MaxNav1.7/MaxNav1.x)x(IC50Nav1.x/IC50Nav1.7)
*IC50値は2Hzで測定し、平均±SEMとして示された、n=6-10/各サブタイプ。
1E16 mAbはNa V 1.7の電圧センサーパドルのループと相互作用してNa V 1.7を阻害する
観察された1E16 mAbの作用がNaV1.7の電圧センサーパドルのチップ(ループ)との特異的相互作用から生じるのか否かを試験するために、NaV1.7の電気生理学的記録を1E16 mAb及びペプチド(すなわち配列番号:21、前記は1E16 mAbの作製の抗原として用いられた)の両方の存在下で実施した(図9)。1μMのペプチドの存在は、100nMの1E16 mAbのNaV1.7に対する阻害作用を本質的に封鎖し、観察された阻害作用はNaV1.7の電圧センサーパドルのチップ(ループ)と1E16との間の相互作用によることが確認された。
1E16 mAbは炎症痛を軽減する
ホルマリンモデル(すなわちマウスの炎症痛モデル)における第1期及び第2期痛は、DRGニューロンでNaV1.7の欠失後に抑制された。ホルマリンモデルを試験して、1E16 mAbは、NaV1.7を阻害することによってホルマリンモデルで痛みの感覚を軽減又は封鎖(すなわち痛みの緩和を提供)できるか否かを決定した。具体的には、1E16 mAbを腰椎穿刺による脊椎髄腔内(i.t.)ルートによって投与して脊椎及び後根神経節(DRG)一次感覚ニューロンの両方を標的とし、1E16 mAbがホルマリン誘発炎症痛を減弱できるか否かを決定した。1E16 mAbを作製するために用いられたペプチド(配列番号:21)はヒトとマウスとの間で同一のアミノ酸配列を有し、したがって1E16 mAbによる類似の阻害性作用が、マウスNaV1.7(mNaV1.7)及びヒトNaV1.7(hNaV1.7)に関して予想された。
希釈ホルマリン(5%)の足底内注入を足底内注射によって実施した(前記は45分間の二期性炎症痛を引き起こす)(代表的なデータは図10A及び22Aに示される)。髄腔内に投与された1E16 mAb(1及び10μg、すなわち0.006及び0.06nmol)は、第2期痛の実質的な阻害及び第1期痛の中等度の阻害をもたらした(代表的なデータは図10A、10B、22A及び22Bに示される)。具体的には、1E16 mAbの脊椎注射(1及び10μg)は第2期痛で用量依存阻害をもたらした(図10A、10B)。1期痛の1E16 mAb(10μg)による中等度の阻害もまた観察された。コントロール抗体(1I5)はこのモデルでは第1期及び第2期の両方で炎症痛に対して作用を示さなかった(代表的なデータは図10A、10B、22A及び22Bに示される)。したがって、1E16 mAb(NaV1.7に特異的)は炎症痛を阻害した。
静脈内(i,v.)ルートによる1E16 mAb(SVmab1)の全身注射(10及び50mg/kg、すなわち0.06及び0.3μmol/kg)はまた、痛みの両期においてホルマリン誘発痛を用量依存的に阻害した(図22D及びE)。予想されたように、1E16 mAb(50μg(i.pl.))の足底内注射もまた第1期及び第2期の痛みを効果的に軽減した(図24)。
1E16 mAbの鎮痛用量(0.06nmol(i.t.)及び0.3μmol/kg(i.v.))は、広く用いられる鎮痛薬のモルヒネの鎮痛用量(0.1−1nmol(i.t.)及び0.3−3μmol/kg(i.v.))よりも低かった
したがって、ホルマリンで誘発した足の浮腫は全身性1E16 mAb(SVmab1、図22F)によって抑制され、NaV1.7はまた神経原性炎症に関与することを示した。
1E16 mAbは神経障害痛を軽減する
神経障害痛は鎮痛剤に対しより耐性であり得る。したがって1E16 mAbの有効性を神経障害痛マウスモデルで試験した。そのような神経障害痛モデルは坐骨神経の長期狭窄損傷(CCI)によって誘発される。
機械的異痛(神経障害痛の主要な特徴)は、CCI手術後3日で明らかなように足の引っ込め閾値の低下によって示される(代表的データは図10C及び22Gに示される)。この異痛は、1E16 mAb(50μg、すなわち約0.3nmol)の髄腔内注射によって数時間一過性に逆転した(代表的データは図10C及び22Gに示される)。さらにまた、静脈内ルートによる1E16 mAb(10mg/kg)の全身性注射(神経損傷後7日で投与)もまた機械的異痛の軽減に有効であった(図10D)。加えて、静脈内ルートによる1E16 mAb(SVmab1)の全身性注射(10及び50mg/kg)もまた確立した機械的異痛の逆転に有効で、鎮痛効果は注射後24時間持続した(図22H)。1E16 mAbの複数回注射は抗侵害受容耐性の徴候を示さなかった(図22H)。したがって、1E16 mAbでNaV1.7を標的とすることは炎症痛(上記に記載)並びに中枢メカニズムを介する神経障害痛(髄腔内/脊椎ルート)及び抹消メカニズムを介する神経障害痛(全身性ルート)の両方を緩和した。
神経障害痛におけるシナプス伝達に対する該抗体の作用もまた精査した。層IIoのsEPSCはCCI後の神経障害痛で増加した(代表的データは図14A、14B、23K及び23Lに示される)。驚くべきことに、1E16 mAb(SVmab1)は神経障害痛におけるsEPSCの抑制により有効で(約50%)、TTX(1μM)及び1E16 mAb(300nM)処理グループの間で違いは存在しない(代表的データは図14A、14B、23K及び23Lに示される)。したがって、NaV1.7は脊椎の侵害受容シナプス伝達で主要な役割を果たし、さらに神経障害痛でTXX-感受性ナトリウムチャネルによって媒介されるシナプス伝達にもっぱら関与した。
DRGは末梢神経系に配置され、NaV1.7は小侵害受容DRGニューロンによって発現されるので、1E16 mAbの作用もまた小型DRGニューロンでNaV1.7媒介持続性ナトリウム電流について試験された。ホールマウントDRG記録は、DRGニューロンの持続性ナトリウム電流(INaP)は、1E16 mAb(300nM、図11A及び11B及び17)によって部分的に阻害されることを示した(約42%及び約37%、それぞれ図11B及び17、これらは代表的なデータを示す)。CCIによる神経損傷はINaP電流を増加させ、1E16 mAb(300nM)はこの神経障害痛症状で電流のより大きな阻害をもたらした(約51%及び約50%)(それぞれ図11B及び17、これらは代表的なデータを示す)。神経障害痛症状における1E16 mAbによるこのより高い電流阻害は、上記に記載したHEK293細胞で観察された1E16 mAbによるNaV1.7の状態依存阻害と一致した。
1E16 mAbは用量依存態様でsEPSCの周波数を減少させ、脊椎後角における侵害受容シナプス伝達を抑制した
1E16 mAb(SVmab1)の脊椎投与が痛みの緩和を誘引したシナプスメカニズムを決定するために、パッチクランプ記録を脊椎切片で実施し、層IIoニューロンの偶発性の興奮性シナプス後電流(sEPSC)(前記は痛みの伝達に極めて重要である)を測定した。層IIo介在ニューロンは、入力としてC-線維及び出力として層I投射ニューロンを用いて痛みの回路を形成した。1E16 mAb(7、70及び300nM)による脊椎切片の灌流は、用量依存態様でsEPSCの周波数を低下させ(代表的なデータは図10E、10F、23I、及び23Jで示される)、さらにsEPSCの振幅には影響を与えなかった。300nMの用量では、1E16 mAbはsEPSCの周波数を48%抑制した。1E16 mAbはまた、C-線維強度で後根刺激によて誘発された層II0ニューロンにおける活動電位の伝導を遅延させた(図20)。対照的に、コントロールmAb 1I5(300nM)はsEPSCの周波数に影響を与えなかった(代表的なデータは図10E、10F、23I、及び23Jで示される)。
比較のために、テトラドトキシン(TTX)(1μM)はsESCPの周波数を60%低下させた(図10F)。これは300nMの1E16 mAbのものよりも有意に高かった(図23J)。TTXは、ナトリウムチャネルのサブクラス(NaV1.7を含む)を阻害する小分子毒素である。これらのチャネルはTTX-感受性チャネルとして知られている。このデータは、sEPSCに関与するTTX-感受性チャネルの中で、NaV1.7は、1E16抗体がsEPSCを実質的に減少させるので主要な役割を果たすことを示した。したがって、これらのデータはまた、NaV1.7は、TTX-感受性ナトリウムチャネルによって媒介されるように脊椎の侵害受容シナプス伝達で役割を果たすことを示した。総合すれば、1E16 mAbは、DRGニューロンのNaV1.7媒介ナトリウム電流(上記実施例6及び7に記載)及び脊椎ニューロンのシナプス伝達の両方を抑制することによって急性及び慢性痛を減弱させた。
1E16 mAbの髄腔内注射はマウスの運動調整及び平衡に影響を及ぼさない
上記で考察したように、1E16 mAbは、NaV1.7の閉鎖状態を安定化させることによってNaV1.7を阻害した。1E16 mAbによるNaV1.7のそのような阻害は持続性ナトリウム電流を減少させ、さらにsESPCの周波数を抑制した。加えて、1E16 mAbは、そのNaV1.7阻害を介し、炎症痛及び神経障害痛を中枢メカニズム(髄腔内/脊椎ルート)及び抹消メカニズム(全身性ルート)の両方によって緩和した。1E16 mAbの投与が上記記載の作用以外の作用(すなわち副作用)をもたらしたか否かを決定するために、運動調整及び平衡をコントロールmAb 1I5及び1E16 mAbの注射前及び注射後にマウスで試験した。
詳しくは、マウスの落下反応潜時(すなわちロータロッド上の時間)を、1I5(50μg)並びに1E16(50μg)の髄腔内注射前(すなわち図12及び22CのBL(baseline:基準線))及び注射後に測定した。落下反応潜時は対応する抗体の注射後2.5時間(h)で測定した。各グループの試験マウスの数は5匹であった。図12及び22Cの対応するデータで示されるように、1E16 mAb(i.t.ルートによる高用量)は運動機能に影響を示さず(p>0.05)、したがって1E16 mAbの作用はNaV1.7及び痛みの緩和に特異的であった。これらのデータは、1E16 mAbは痛みを緩和できるが、他の機能(例えば運動調整及び平衡)に影響を与えないことを示した。
ヒトNa V 1.7に対する1E16抗体結合の見かけのK D
ヒトNaV1.7(hNaV1.7)に対する1E16抗体の親和性を、電気生理学的記録から解離定数(KD)を入手することによって調べた。詳しくは、hNaV1.7をHEK293細胞で発現させ、全細胞電圧固定構造を用いて電気生理学的記録を入手した。多様な濃度の1E16抗体の存在下で、電流を保持電位-120mVから-10mVへ30ミリ秒(ms)の脱分極パルス(周波数10Hz)中に引き起こした。
KDは、下記の一部位結合等式を用いて入手した:
式中、Yは結合分画又は特異的結合であり、Bmaxは結合部位の最大数であり、KDは見かけの解離定数であり、Xは1E16抗体の濃度であった。加えて、Y=1-I/I0であり、式中、Iは1E16抗体添加後のピークナトリウム電流で、I0は1E16抗体添加前のナトリウム電流であった。
図13は1E16抗体濃度対結合分画を示す。データは平均±S.E.M.として示される(n=10)。Bmaxのフィットさせた値は1.2±0.1であり、KDのフィットさせた値は22.9±5.7nMであった。
急性及び慢性掻痒並びに慢性掻痒関連シナプス伝達は1E16 mAbによって軽減される
掻痒感覚におけるNaV1.7の役割を調査するために、急性掻痒に対する1E16 mAbの作用が、ヒスタミン依存掻痒性薬剤(化合物48/80)及びヒスタミン非依存掻痒性薬剤(クロロキン、CQ)を首筋の皮内に注射した後でマウスの引っ掻き行動を観察することによって試験された。 1E16 mAb(50μg)の髄腔内注射は、化合物48/80誘発引っ掻きを抑制するだけでなく(代表的データは図15A、18A及び21に示される)、CQ誘発引っ掻きもまた有意に阻害し(代表的データは図15B、18B及び21に示される)、NaV1.7はヒスタミン依存及び非依存掻痒の両方の誘引に必要であることを示した。
1E16 mAbによる急性掻痒感覚の阻害メカニズムを理解するために、髄腔内に導入されたガストリン放出ペプチド(GRP)によって誘発される急性掻痒を1E16 mAbが減弱させるか否かを調べた。GRPは、浅在後角ニューロンでGRP受容体(GRPR)に結合しこれを活性化することによって掻痒を媒介する。1E16 mAb(50μg)の髄腔内注射は、GRP(1nmol、i.t.)媒介急性掻痒(すなわち引っ掻き)を効果的に抑制し、したがってNaV1.7は掻痒応答性ニューロンで発現されて急性掻痒感覚で役割を果たし、脊椎GRPR-媒介掻痒伝達に必要とされることを示した(代表的データは図15C及び18Cに示される)。
慢性掻痒におけるNaV1.7の役割を決定するために、マウスの背中の皮膚にアセトン及びジエチルエーテル、続いて水(AEW)を5日間塗布して乾燥皮膚病巣を誘発した。AEW処置後5日にマウスは偶発的引っ掻きを示し、このAEW惹起偶発掻痒もまた、髄腔内ルートでも(50μg、代表的なデータは図15D及び18Dに示される)又は静脈内ルートでも(10mg/kg、代表的なデータは図15E及び18Eに示される)、1E16 mAbによって抑制された。
1E16 mAbはまた脊椎切片の層IIoニューロンで掻痒関連シナプス伝達を調整するか否かを試験した。AEW処置は層IIニューロンでsEPSCを増加させ(代表的なデータは図15F、15G、18I及び18Jに示される)、慢性掻痒は興奮性シナプス伝達を増強することを示した。1E16 mAbはまた慢性掻痒でsEPSCを効果的に約25%抑制した(図15F及び15G)。
慢性掻痒のアレルギー性接触皮膚炎(ACD)モデルをハプテン2,4-ジニトロフルオロベンゼン(DNFB)によって作出した。背中の皮膚のDNFBによる処置は進行的な引っ掻きを誘発し(図18F)、前記は髄腔内1E16 mAb(50μg)及び静脈内1E16 mAb(50mg/kg)の両方で軽減された(図18G及び18H)。
1E16 mAbは自然のままのDRGニューロンでナトリウム電流及び活動電位を調節する
NaV1.7は小型侵害受容DRGニューロンによって濃密に発現されたので、1E16 mAbはまた自然のままのニューロンでNaV1.7を調整するか否かを分解した小型DRGニューロンで一過性ナトリウム電流(INas)を記録することによって試験した。電流-電圧関係は、1E16 mAb(7、70及び300nM)は用量依存態様でピークINasを阻害するが、1I5 mAb(300nM)は影響を与えないことを示した(図23A)。更なる解析によって、300nMの1E16 mAbはINasを70%抑制することが示された(図23B及び23C)。対照的に、大型DRGニューロンのINasはTTX(1μM)によってのみ阻害され1E16 mAb(300nM)では阻害されず、小型ニューロンにおける1E16 mAbの特異的作用を示した(図23D)。1E16 mAbはまた分解した小型DRGニューロンで電流注入に続いて活動電位を抑制した(図23E、23F及び19A)。
1E16 mAb(SVmab1)の作用はまた、小型DRGニューロンのNaV1.7媒介持続性ナトリウム電流(INaP)でも試験された。1E16 mAbはINaPを大きく阻害したが(62%、図19B)、1I5(300nM)は阻害しなかった。INaPはまたホールマウントDRGを用いたex vivo条件下でも記録された。この調製物では、小型ニューロンのINaPは1E16 mAb(300nM、図23G及び23H)によって部分的に(約37%)阻害された。分離DRGニューロン(約62%)及びホールマウントDRGニューロン(約37%)のINaP阻害における矛盾は、ホールマウント記録における限定された抗体アクセスの結果であった。CCIによる神経損傷はINaPを増加させ、1E16 mAb(300nM)はこの神経障害痛条件下でより強い電流阻害(約50%)をもたらし、HEK293細胞で示されたその状態依存阻害特性と一致した(図23G及び23H)。1E16 mAb(300nM)はまたホールマウントDRGニューロンで活動電位及びINaPを阻害し他(図19C及び19D)。
要約すれば、上記実施例は、痛みと掻痒の関係で脊椎シナプス伝達の調整におけるNaV1.7の役割を示す。IIoニューロンにおけるsEPSC周波数(すなわち興奮性シナプス伝達)は、慢性痛及び掻痒条件の両方で強く増強された。正常な条件下では、NaV1.7はTTX感受性ナトリウムチャネル媒介興奮性シナプス伝達に関与する。神経障害痛では、NaV1.7は興奮性シナプス伝達で役割を果たした。なぜならば、TTXによるsEPSC抑制は1E16 mAbによって完全に排除されたからである。したがって、提示されたNaV1.7の痛みの開始における抹消メカニズムは別として、本明細書に提示された結果はまた、脊椎の痛みの回路で興奮性シナプス伝達を調整するNaV1.7の中枢性メカニズムを示した(図25)。
上記実施例はまた、髄腔内1E16 mAbは痛み及び掻痒を阻害するだけでなく、正常並びに慢性痛及び掻痒条件下で浅在後角における層IIoイントラニューロン(intraneurons)の興奮性シナプス伝達もまた抑制することを示した。上記実施例はさらに、層IIoで記録されたsEPSCの発現の基礎である、グルタミン酸伝達の部分が痛み及び掻痒の伝達に要求されることを示した(図25)。したがって、1E16 mAbは、グルタミン酸作動性神経伝達の抑制を介してGRP誘発掻痒を封鎖することができる。
上記実施例はまた、1E16 mAbは、完全な層IIo及びDRGニューロンでNaV1.7チャネルの機能を改変し、運動機能を損なうことなく治療作用を提供することを示した。これらの治療作用は炎症痛及び神経障害痛の抑制を含んでいた。治療作用はまた急性及び慢性掻痒の抑制を含んでいた。
1E16 mAbのFabフラグメントの結晶構造
1E16 mAb(本明細書ではSVmab1としても知られる)のFabフラグメントの構造をx-線結晶学を用いて決定した。構造は図26A及び26Bに示される。具体的には、図26Aは1E16 mAbのエピトープ結合領域の棒線表示を示す。図26Bはリボン図として表したFabフラグメントの全体図を示す。
構造は1.8Åの精度である。Rwork/Rfree=19.9/24.0。空間群は以下のような単位胞パラメーターを有するP21であった:a=43.1、b=71.9、c=67.8Å、アルファ=90°、ベータ=97.8°、ガンマ=90°。
前述の詳細な記載及び随伴する実施例は単なる例示であり、本発明の範囲の限定と解釈されるべきでないことは理解されよう(本発明の範囲は添付の特許請求の範囲及びその等価物によってのみ規定される)。
開示した実施態様に対する多様な変更及び修正は当業者には明白であろう。そのような変更及び修正(化学構造、置換体、誘導体、中間体、合成物、組成物、処方物、本発明の使用方法に関連するものが含まれるが、ただしこれらに限定されない)は、本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく実施され得る。

Claims (87)

  1. NaV1.7の電圧センサーパドル(VSP)と結合する単離抗体又はその抗体フラグメント。
  2. 該VSPがNaV1.7のドメインII(DII)に位置する、請求項1に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  3. 該VSPが配列番号:23に示すアミノ酸配列を含む、請求項2に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  4. 該単離抗体又は抗体フラグメントがVSPのループと結合し、さらに該ループが配列番号:21に示すアミノ酸配列を含む、請求項3に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  5. 該VSPがNaV1.7のドメインIV(DIV)に位置する、請求項1に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  6. 該VSPが配列番号:50に示すアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  7. 該単離抗体又は抗体フラグメントがVSPのループと結合し、さらに該ループが配列番号:51に示すアミノ酸配列を含む、請求項6に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  8. 該VSPが、配列番号:23及び配列番号:50から成る群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  9. 該VSPが配列番号:23に示すアミノ酸配列を含む、請求項8に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  10. 該VSPが配列番号:50に示すアミノ酸配列を含む、請求項8に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  11. 該単離抗体又はその抗体フラグメントがVSPのループと結合する、請求項1に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  12. 該ループが配列番号:21及び配列番号:51から成る群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項11に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  13. 該ループが配列番号:21に示すアミノ酸配列を含む、請求項12に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  14. 該ループが配列番号:51に示すアミノ酸配列を含む、請求項12に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  15. 該抗体又は抗体フラグメントがNaV1.7を阻害する、請求項1に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  16. 該抗体又は抗体フラグメントが約0.03μMのIC50でNaV1.7を阻害する、請求項15に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  17. 該抗体又は抗体フラグメントが約23nMのKDでNaV1.7から解離する、請求項1に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  18. 該抗体が、ヒトの抗体、免疫グロブリン分子、ジスルフィド連結Fv、モノクローナル抗体、親和性成熟されたもの、scFv、キメラ抗体、単一ドメイン抗体、CDR移植抗体、ジアボディ、ヒト化抗体、ウシ化抗体、イヌ化抗体、ウマ化抗体、ネコ化抗体、ブタ化抗体、マルチ特異性抗体、Fab、二重特異性抗体、DVD、Fab’、二特異性抗体、F(ab’)2及びFvから成る群から選択される、請求項1に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  19. 該抗体又は抗体フラグメントがヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタである、請求項1に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  20. 該抗体又は抗体フラグメントが、ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトigG3定常ドメイン、及びヒトIgA定常ドメインから成る群から選択される重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む、請求項1に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  21. 該抗体又は抗体フラグメントが、重鎖ウシ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖イヌ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖ウマ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖ネコ免疫グロブリン定常ドメイン、又は重鎖ブタ免疫グロブリン定常ドメインを含む、請求項1に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  22. 該抗体又は抗体フラグメントが、軽鎖ウシ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖イヌ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖ウマ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖ネコ免疫グロブリン定常ドメイン、又は軽鎖ブタ免疫グロブリン定常ドメインを含む、請求項1に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  23. 該抗体がモノクローナル抗体である、請求項1に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  24. 該抗体又は抗体フラグメントが以下を含む、請求項1に記載の単離抗体又は抗体フラグメント:
    (a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;
    (b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;
    (c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含む相補性決定領域(CDR)1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は
    (d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
  25. 該抗体又は抗体フラグメントが以下を含む、請求項24に記載の単離抗体又は抗体フラグメント:
    (a)配列番号:4に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;
    (b)配列番号:8に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;
    (c)配列番号:5に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は
    (d)配列番号:9に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11に示すアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有するアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
  26. 該抗体又は抗体フラグメントが以下を含む、請求項25に記載の単離抗体又は抗体フラグメント:
    (a)配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン;
    (b)配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメイン;
    (c)配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖;又は
    (d)配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖。
  27. 該抗体又は抗体フラグメントが、配列番号:5、配列番号:6及び配列番号:7を含む可変重鎖ドメインを含む、請求項26に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  28. 該抗体又は抗体フラグメントが、配列番号:9、配列番号:10及び配列番号:11を含む可変軽鎖ドメインを含む、請求項26に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  29. 抗体又は抗体フラグメントは、配列番号:5、配列番号:6及び配列番号:7を含む可変重鎖ドメイン、並びに配列番号:9、配列番号:10及び配列番号:11を含む可変軽鎖ドメインを含む、請求項26に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  30. 該抗体又は抗体フラグメントが、配列番号:4のアミノ酸配列を含む可変重鎖ドメイン及び配列番号:8のアミノ酸配列を含む可変軽鎖ドメインを含む、請求項26に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  31. 該抗体又は抗体フラグメントが、配列番号:5のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:6のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:7のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変重鎖、並びに配列番号:9のアミノ酸配列を含むCDR1、配列番号:10のアミノ酸配列を含むCDR2、及び配列番号:11のアミノ酸配列を含むCDR3を含む可変軽鎖を含む、請求項26に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  32. 該抗体又は抗体フラグメントが、NaV1.7のドメインIIのトランスメンブレンヘリックスS3及びS4の間のループと結合する、請求項24、25又は26のいずれか1項に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  33. NaV1.7のドメインIIのトランスメンブレンヘリックスS3及びS4の間のループが配列番号:21に示すアミノ酸配列を含む、請求項32に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  34. 該抗体又は抗体フラグメントがNaV1.7を阻害する、請求項24、25又は26のいずれか1項に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  35. 該抗体又は抗体フラグメントが、NaV1.7の閉鎖状態を安定化することによってNaV1.7を阻害する、請求項34に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  36. 該抗体が、ヒトの抗体、免疫グロブリン分子、ジスルフィド連結Fv、モノクローナル抗体、親和性成熟されたもの、scFv、キメラ抗体、単一ドメイン抗体、CDR移植抗体、ジアボディ、ヒト化抗体、ウシ化抗体、イヌ化抗体、ウマ化抗体、ネコ化抗体、ブタ化抗体、マルチ特異性抗体、Fab、二重特異性抗体、DVD、Fab’、二特異性抗体、F(ab’)2及びFvから成る群から選択される、請求項24、25又は26のいずれか1項に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  37. 該抗体又は抗体フラグメントがヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタである、請求項24、25又は26のいずれか1項に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  38. 該抗体がモノクローナル抗体である、請求項24、25又は26のいずれか1項に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  39. 該抗体又は抗体フラグメントが、ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、及びヒトIgA定常ドメインから成る群から選択される重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む、請求項24、25又は26のいずれか1項に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  40. 該抗体又は抗体フラグメントが、重鎖ウシ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖イヌ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖ウマ免疫グロブリン定常ドメイン、重鎖ネコ免疫グロブリン定常ドメイン、又は重鎖ブタ免疫グロブリン定常ドメインを含む、請求項24、25又は26のいずれか1項に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  41. 該抗体又は抗体フラグメントが、軽鎖ウシ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖イヌ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖ウマ免疫グロブリン定常ドメイン、軽鎖ネコ免疫グロブリン定常ドメイン、又は軽鎖ブタ免疫グロブリン定常ドメインを含む、請求項24、25又は26のいずれか1項に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  42. 請求項1、24、25又は26のいずれか1項に記載の抗体又は抗体フラグメントをコードする単離核酸。
  43. 該核酸が配列番号:4−11の少なくとも1つのアミノ酸配列をコードする、請求項42に記載の単離核酸。
  44. 該核酸が配列番号:12−19の少なくとも1つのヌクレオチド配列を含む、請求項42に記載の単離核酸。
  45. 請求項42に記載の核酸を含むベクター。
  46. 請求項45に記載のベクターを含む宿主細胞。
  47. 請求項1、24、25又は26のいずれか1項に記載の抗体又は抗体フラグメントを含む医薬組成物。
  48. さらに医薬的に許容できる担体、賦形剤又は希釈剤を含む、請求項47に記載の医薬組成物。
  49. 該医薬組成物が、請求項1、24、25又は26のいずれか1項に記載の抗体又は抗体フラグメントの治療的に有効な量を含む、請求項47に記載の医薬組成物。
  50. 痛みを治療する必要がある対象で痛みを治療する方法であって、前記方法が、請求項1、24、25又は26のいずれか1項に記載の抗体又は抗体フラグメントを該対象に投与する工程を含む、前記方法。
  51. 該痛みが、炎症痛、神経障害痛、痛覚過敏、異痛、発作性激痛疾患、遺伝性皮膚紅痛症、癌関連痛、非定型痛、神経原性炎症に随伴する痛み、慢性痛、若しくは病理性痛、又は前記の組合せである、請求項50に記載の方法。
  52. 該炎症痛が関節炎痛、歯痛、腰痛、炎症性腸疾患に随伴する痛み、又は顎関節(TMJ)関連痛又は前記の組合せである、請求項51に記載の方法。
  53. 該神経障害痛が、糖尿病性神経障害、化学療法、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染、ヘルペス後神経痛(PHN)、外科手術、脊椎損傷、若しくは卒中、又は前記の組合せに随伴する、請求項51に記載の方法。
  54. 該外科手術が切断術、開胸術、ヘルニア手術、又は乳房切断術である、請求項53に記載の方法。
  55. 該神経原性炎症に随伴する痛みの症状が複合性局所疼痛症候群(CRPS)、頭痛、若しくは片頭痛、又は前記の組合せである、請求項51に記載の方法。
  56. 該痛みが掻痒を伴う、請求項51に記載の方法。
  57. 該掻痒が急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒若しくはヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せである、請求項56に記載の方法。
  58. 該急性掻痒がガストリン放出ペプチド(GRP)によって媒介される、請求項57に記載の方法。
  59. 該急性掻痒が浅在後角ニューロンでGRPによって媒介される、請求項58に記載の方法。
  60. 該慢性掻痒が、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、若しくは湿疹、又は前記の組合せに随伴する、請求項57に記載の方法。
  61. さらに対象で痛みを抑制する工程を含む、請求項50に記載の方法。
  62. さらに対象で痛みの閾値を増加させる工程を含む、請求項50に記載の方法。
  63. 該対象がヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタである、請求項50に記載の方法。
  64. 掻痒を治療する必要がある対象で掻痒を治療する方法であって、前記方法が、請求項1、24、25又は26のいずれか1項に記載の抗体又は抗体フラグメントを該対象に投与する工程を含む、前記方法。
  65. 該掻痒が急性掻痒、慢性掻痒、ヒスタミン依存掻痒若しくはヒスタミン非依存掻痒、又は前記の組合せである、請求項64に記載の方法。
  66. 該急性掻痒がガストリン放出ペプチド(GRP)によって媒介される、請求項65に記載の方法。
  67. 該急性掻痒が浅在後角ニューロンでGRPによって媒介される、請求項66に記載の方法。
  68. 該慢性掻痒が、アトピー性皮膚炎、アレルギー性接触皮膚炎、乾癬、腎疾患、肝疾患、ゾスターウイルス、若しくは湿疹、又は前記の組合せに随伴する、請求項65に記載の方法。
  69. 該掻痒がアレルギー性接触皮膚炎に随伴する、請求項68に記載の方法。
  70. 概対象がヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタである、請求項64に記載の方法。
  71. 神経原性炎症を治療する必要がある対象で神経原性炎症を治療する方法であって、前記方法が、請求項1、24、25又は26のいずれか1項に記載の抗体又は抗体フラグメントを該対象に投与する工程を含む、前記方法。
  72. 神経原性炎症が喘息、関節炎、湿疹、頭痛、片頭痛、若しくは乾癬、又は前記の組合せに随伴する、請求項71に記載の方法。
  73. 該対象がヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタである、請求項71に記載の方法。
  74. 咳を治療する必要がある対象で咳を治療する方法であって、前記方法が、請求項1、24、25又は26のいずれか1項に記載の抗体又は抗体フラグメントを該対象に投与する工程を含む、前記方法。
  75. 該咳が病理性又は慢性の咳である、請求項74に記載の方法。
  76. 該対象がヒト、ウシ、イヌ、ウマ、ネコ又はブタである、請求項74に記載の方法。
  77. 請求項1、24、25又は26のいずれか1項に記載の抗体又は抗体フラグメントを含む、NaV1.7を検出するためのキット。
  78. NaV1.7と結合する単離抗体又はその抗体フラグメントであって、該抗体又は抗体フラグメントが、配列番号:20に示すアミノ酸配列と結合する、前記単離抗体又はその抗体フラグメント。
  79. 該単離抗体又は抗体フラグメントがNaV1.7を阻害しない、請求項78に記載の単離抗体又は抗体フラグメント。
  80. 以下を含むペプチド:
    (a)配列番号:21に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列;
    (b)配列番号:23に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列;
    (c)配列番号:50に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列;又は
    (d)配列番号:51に示すアミノ酸配列と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列。
  81. 該ペプチドが、
    (a)配列番号:21に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列、
    (b)配列番号:23に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列、
    (c)配列番号:50に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列、又は
    (d)配列番号51に示すアミノ酸配列と少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列
    を含む、請求項80に記載のペプチド。
  82. 該ペプチドが、
    (a)配列番号:21に示すアミノ酸配列、
    (b)配列番号:23に示すアミノ酸配列、
    (c)配列番号:50に示すアミノ酸配列、又は
    (d)配列番号:51に示すアミノ酸配列
    を含む、請求項81に記載のペプチド。
  83. 該ペプチドが配列番号:21に示すアミノ酸配列を含む、請求項82に記載のペプチド。
  84. 該ペプチドが配列番号:23に示すアミノ酸配列を含む、請求項82に記載のペプチド。
  85. 該ペプチドが配列番号:50に示すアミノ酸配列を含む、請求項82に記載のペプチド。
  86. 該ペプチドが配列番号:51に示すアミノ酸配列を含む、請求項82に記載のペプチド。
  87. 請求項80−85又は86のいずれか1項に記載のペプチドをコードする単離核酸。
JP2016540424A 2013-09-05 2014-09-05 Nav1.7抗体及び前記抗体を使用する方法 Pending JP2016529909A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361874234P 2013-09-05 2013-09-05
US61/874,234 2013-09-05
US201361915304P 2013-12-12 2013-12-12
US61/915,304 2013-12-12
US201461944388P 2014-02-25 2014-02-25
US61/944,388 2014-02-25
PCT/US2014/054305 WO2015035173A1 (en) 2013-09-05 2014-09-05 Nav1.7 antibodies and methods of using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016529909A true JP2016529909A (ja) 2016-09-29

Family

ID=52628958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540424A Pending JP2016529909A (ja) 2013-09-05 2014-09-05 Nav1.7抗体及び前記抗体を使用する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10202450B2 (ja)
EP (1) EP3041869A1 (ja)
JP (1) JP2016529909A (ja)
KR (1) KR20160067846A (ja)
CN (1) CN105745225A (ja)
AU (1) AU2014315081A1 (ja)
CA (1) CA2922937A1 (ja)
WO (1) WO2015035173A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2902572A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Human antibodies to nav1.7
GB201418713D0 (en) * 2014-10-21 2014-12-03 Kymab Ltd Bindings Proteins
MX2019001896A (es) 2016-08-15 2019-08-29 Univ Hokkaido Nat Univ Corp Anticuerpo anti-pd-l1.
GB201711208D0 (en) 2017-07-12 2017-08-23 Iontas Ltd Ion channel inhibitors
CN107973850B (zh) * 2017-12-13 2021-05-14 中国农业科学院哈尔滨兽医研究所 重组猪瘟病毒e2蛋白猪源化单克隆抗体及其制备方法和应用
WO2019218082A1 (en) 2018-05-18 2019-11-21 National Research Council Of Canada Antibodies and antibody fragments against hnav1.7 channel and their use in pain and cancer indications
CN112368383A (zh) 2018-05-31 2021-02-12 盐野义制药株式会社 Nav1.7单克隆抗体
US20230090372A1 (en) * 2019-12-11 2023-03-23 Duke University Small molecule inhibitors of voltage-gated sodium channel 1.7 and methods of using same
TW202325739A (zh) 2021-11-01 2023-07-01 日商塩野義製藥股份有限公司 新穎Nav1.7單株抗體

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709610B2 (en) * 2003-05-08 2010-05-04 Facet Biotech Corporation Therapeutic use of anti-CS1 antibodies
WO2008086069A1 (en) * 2007-01-03 2008-07-17 The General Hospital Corporation Methods of treating itch
KR20100099193A (ko) * 2007-11-21 2010-09-10 암젠 인크 Wise 결합 항체 및 에피토프
CN102448492A (zh) 2009-02-05 2012-05-09 温科克斯有限公司 抗trop-2单克隆抗体及其在治疗和诊断肿瘤中的用途
US9234037B2 (en) * 2009-10-27 2016-01-12 Ucb Biopharma Sprl Method to generate antibodies to ion channels
JP6095368B2 (ja) 2009-10-27 2017-03-15 ユセベ ファルマ ソシエテ アノニム 機能改変するNav1.7抗体
US20120039916A1 (en) 2010-08-13 2012-02-16 Baylor Research Institute Novel vaccine adjuvants based on targeting adjuvants to antibodies directly to antigen-presenting cells

Also Published As

Publication number Publication date
EP3041869A1 (en) 2016-07-13
KR20160067846A (ko) 2016-06-14
US20160237153A1 (en) 2016-08-18
AU2014315081A1 (en) 2016-03-24
US10202450B2 (en) 2019-02-12
CA2922937A1 (en) 2015-03-12
CN105745225A (zh) 2016-07-06
WO2015035173A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6948415B2 (ja) 抗gp73モノクローナル抗体およびそれを得る方法
JP6722324B2 (ja) 神経突起変性に関連する疾患を診断および治療するための組成物および方法
US10202450B2 (en) Nav 1.7 antibodies and methods of using the same
JP6926176B2 (ja) 鉄関連障害を診断および治療するための組成物および方法
JP6336397B2 (ja) 鉄関連障害を診断および治療するための組成物および方法
Lee et al. Na v 1.7 antibodies and methods of using the same
BR112014013656B1 (pt) Anticorpo monoclonal isolado anti-rgmc, uso do mesmo para o tratamento de uma doença do metabolismo do ferro, bem como composição farmacêutica, kit e método para determinar presença, quantidade ou concentração de rgmc em amostras