JP2016529625A - 通信ポートのための低電力状態を有効にする技術 - Google Patents

通信ポートのための低電力状態を有効にする技術 Download PDF

Info

Publication number
JP2016529625A
JP2016529625A JP2016536513A JP2016536513A JP2016529625A JP 2016529625 A JP2016529625 A JP 2016529625A JP 2016536513 A JP2016536513 A JP 2016536513A JP 2016536513 A JP2016536513 A JP 2016536513A JP 2016529625 A JP2016529625 A JP 2016529625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low power
power state
circuit
state
latency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6139034B2 (ja
Inventor
チン,ジェニファー
ウエイ リム,スゥ
ウエイ リム,スゥ
ティアム テオ,ポー
ティアム テオ,ポー
ロク ソン,ティン
ロク ソン,ティン
ジェン エ,スン
ジェン エ,スン
チョン ガン,セイ
チョン ガン,セイ
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2016529625A publication Critical patent/JP2016529625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6139034B2 publication Critical patent/JP6139034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0625Power saving in storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0634Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the state or mode of one or more devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

様々な実施形態は、一般に、通信ポートが第1の低電力状態にあるかどうかを判定し、結合されているデバイスが低電力状態に入ったと判定し、デバイスが低電力状態に入っているという判定に基づいて、第1の低電力状態よりも少ない電力しか使用しない第2の低電力状態を有効にするための装置、方法、及び他の技術を対象とする。

Description

本明細書に記載の実施形態は、一般に、通信ポートのための低電力状態に関する。詳細には、様々な実施形態は、省電力のために通信ポートのための1以上の低電力状態を有効にすることを対象とする。
プラットフォームにおいて、高速シリアル通信リンクが、高速データアクセスを提供するために、しばしば使用されている。しかしながら、このような高速シリアル通信リンクは、しばしば高アイドル電力を要する。ハンドヘルドコンピュータ及びタブレットコンピュータ等の電力に敏感なプラットフォーム(power sensitive platform)においては、高アイドル電力要件に起因して、高速シリアル通信リンクが適切でないことがある。
第1のプラットフォームシステムの一実施形態を示す図。 ホストデバイス及びエンドポイントデバイスの一実施形態を示す図。 第1のロジックフローの一実施形態を示す図。 第2のロジックフロー及び回路状態の一実施形態を示す図。 第3のロジックフローの一実施形態を示す図。 コンピューティングアーキテクチャの一実施形態を示す図。 第2のシステムの一実施形態を示す図。
様々な実施形態は、一般に、電子デバイスの1以上の通信ポートのための電力状態を管理するための装置、方法、及び他の技術を対象とする。いくつかの実施形態は、周辺コンポーネント相互接続(PCI)エクスプレスプラットフォーム上のアップストリームポート又はルートポート等の、高速シリアル通信のために使用される1以上の通信ポートのためのより低い電力状態を有効にする技術を特に対象とする。PCIエクスプレスプラットフォーム上のアップストリームポート又はルートポート等の1以上の通信ポートに関連するものとして様々な実施形態について本明細書で説明するが、様々な実施形態は、このように限定されるものではなく、以下の説明は、とりわけユニバーサルシリアルバス(USB)インタフェース技術及びIEEE1394インタフェース技術を含むがこれらに限定されない他の通信インタフェースに適用可能であることを理解すべきである。
いくつかの実施形態において、通信ポートは、ホストデバイス又はプラットフォームデバイスに含まれ得、PCIエクスプレス(PCIe)デバイス等の別の結合されているデバイスと通信するために使用され得る。通信ポートは、結合されているデバイスとの通信リンクを介して情報を送受信するために使用され得る。様々な実施形態において、通信ポートは、L1低電力状態等の、所与の電力管理スキームのより低い電力状態に置かれ得、ここで、様々なハードウェア回路が無効にされ得る又は電力ゲーティングされ得る(power gated)。L1低電力状態は、リンクがL1低電力状態に入るよう求める受信されたリクエスト又はハードウェアベースのアクティブ状態電力管理により、開始され得る。通信ポートがL1低電力状態にあるときに、トランシーバ回路がシャットダウンされ、PCIエクスプレスアーキテクチャロジックがクロックゲーティングされ(clock gated)、位相同期ループ(PLL)がシャットダウンされる。しかしながら、スケルチコントローラ回路(squelch controller circuitry)及びアナログフロントエンド回路等の他の回路は、有効にされたままであり得る。
通信ポートはまた、L1.low1等の第2の低電力状態に入り得、ここで、スケルチコントローラ回路等のさらなる回路が無効にされ得、さらなる省電力を実現することができる。例えば、通信ポートは、結合されているデバイスが低電力状態にあると判定されたときに、L1.low1低電力状態に置かれ得る。様々な実施形態において、通信ポートは、クロックリクエスト(CLKREQ#)信号のデアサーション(de-assertion)に基づいて結合されているデバイスが低電力状態にあると判定するロジックを含み得る。クロックリクエスト信号は、一方向性であり、デバイスにより完全に制御される。
別の実施形態又は同じ実施形態において、通信ポートは、L1低電力状態及びL1.low1低電力状態よりも少ない電力しか使用しないL1.low2低電力状態等の第3の低電力状態に置かれ得る。L1.low2低電力状態においては、さらなる省電力を実現するために、通信ポートのアナログフロントエンド回路が電力ゲーティングされ得る。アナログフロントエンドは、1以上の通信リンクへの物理リンクインタフェースを提供することができる。アナログフロントエンド回路はまた、サポートされている通信プロトコルを自動的に識別して選択する検出ロジックを含み得る。
様々な実施形態において、通信ポートは、レイテンシ許容レポート(LTR:latency tolerance report)を介して、結合されているデバイスに関するレイテンシ許容要件(latency tolerance requirement)を受信することができる。結合されているデバイスに関するレイテンシ許容要件が、アナログフロントエンド回路に関する電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値(power gating exit latency threshold)よりも大きい場合、アナログフロントエンド回路が電力ゲーティングされ得る。電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値は、アナログフロントエンドが電力ゲーティング状態から出るための時間量に基づき得る。
いくつかの実施形態において、通信ポートは、結合されているデバイスが低電力状態にあるとクロックリクエスト信号が示し、且つスケルチコントローラ回路が無効にされており、且つレイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きい場合にのみ、L1.low2低電力状態に置かれ得る。しかしながら、様々な実施形態は、このように限定されるものではなく、通信ポートは、結合されているデバイスが低電力状態になく、且つ/あるいは、スケルチコントローラ回路が無効にされていない場合であっても、L1.low2低電力状態に置かれてよい。
通信ポートをL1.low1電力状態及び/又はL1.low2電力状態に置くことにより、L1低電力状態と比べてさらなる省電力を実現することができる。例えば、通信ポートは、アクティブ状態にあるときには25mWである電力消費量、及び、L1低電力状態のアイドル状態にあるときには10mWである電力消費量と比べて、L1.low2電力状態にあるときには90μWという低い電力消費量に低減することができる。さらに、様々な低電力状態を有効にするためのロジックは、自律的ハードウェアにより実装することができ、いかなるソフトウェア介入も要しない。しかしながら、いくつかの実施形態又は他の実施形態においては、ロジックは、ハードウェア及びソフトウェアの両方により実装されてもよい。
本明細書で使用される表記及び技術用語を一般に参照して、以下の詳細な説明が、コンピュータ上又はコンピュータのネットワーク上で実行されるプログラム手順の観点で提示され得る。これらの手順的説明及び表現は、当業者の作業の実体を他の当業者に最も効率的に伝えるために当業者により使用される。
手順は、ここでは、一般に、所望の結果をもたらす首尾一貫した一連の動作とみなされる。これらの動作は、物理量の物理的操作を要するものである。必ずではないが、通常、これらの物理量は、記憶、転送、結合、比較、及び他の形で操作することができる電気信号、磁気信号、又は光信号の形をとる。時として、主に一般的慣習を理由として、これらの信号を、ビット、値、エレメント、シンボル、文字、用語、数字等と称するのが便利であることが分かる。しかしながら、これらの用語及び類似する用語の全ては、適切な物理量に関連付けられ、これらの物理量に適用される便利なラベルに過ぎないことに留意すべきである。
さらに、実行される操作が、人間の操作者により実行される知的操作に通常は関連付けられる用語(追加する又は比較する等)でしばしば参照される。1以上の実施形態の一部を形成する、本明細書に記載の動作のいずれにおいても、人間の操作者のそのような能力は、ほとんどの場合必要でない又は望ましくない。むしろ、そのような動作は、マシンの動作である。様々な実施形態の動作を実行するための有用なマシンは、汎用デジタルコンピュータ又は類似するデバイスを含む。
様々な実施形態はまた、これらの動作を実行するための装置又はシステムに関する。この装置は、求められる目的のために特に構成され得るか、又は、汎用コンピュータに記憶されているコンピュータプログラムにより選択的にアクティブ化又は再構成される当該汎用コンピュータを含み得る。本明細書で提示する手順は、基本的に、特定のコンピュータ又は他の装置に関連するものではない。本明細書における教示に従って記述されたプログラムとともに、様々な汎用マシンが使用され得るか、又は、必要とされる方法ステップを実行するより特殊化された装置を構成することが便利であると分かるであろう。様々なこれらマシンのための必要とされる構造が、提供する説明から明らかになるであろう。
次に図面を参照すると、図面において、同様の参照符号が、全体を通じて同様の要素を指すために使用される。以下の説明において、説明の目的のために、多数の具体的詳細が、その完全な理解を提供するために記載されている。しかしながら、新規な実施形態は、それら具体的詳細がなくても実施できることが明らかであろう。他の例において、周知の構造及びデバイスは、その説明を容易にするために、ブロック図の形態で示される。意図は、特許請求される主題と整合する全ての変形形態、均等形態、及び代替形態を網羅することにある。
図1は、本明細書に記載の様々な実施形態に従ったプラットフォームシステム105のシステム図100を示している。様々な実施形態において、プラットフォームシステム105は、1以上のプロセッサコア110、メモリ115、ルートコンプレックス120、並びに、4つのルートポート142、144、146、及び148を備える。4つのルートポート142、144、146、及び148は、任意の適切な通信ポート又はインタフェースを含み得、インターコネクト130を介してルートコンプレックスに接続される。さらに、ルートポート142は、通信リンク152を介してデバイス162に結合され、ルートポート144は、通信リンク154を介してデバイス164に結合され、ルートポート146は、通信リンク156を介してデバイス166に結合され、ルートポート148は、通信リンク158を介してデバイス168に結合される。いくつかの実施形態において、デバイス162、164、166、及び168は、PCIエクスプレス(PCIe)エンドポイントデバイスを含み得、ルートポート142、144、146、及び148の各々は、PCIeエンドポイントデバイス162、164、166、及び168のそれぞれのダウンストリームポートに結合されるアップストリームポートを含み得る。
図1は、4つの通信リンクを介して4つのデバイスに接続される4つのルートポートのみを有する実施形態を示しているが、プラットフォームシステム105は、任意の数のデバイスに接続される任意の数のルートポートを有してもよい。例えば、プラットフォームシステム105は、5以上のルートポートを有してもよいし、3以下のルートポートを有してもよい。
いくつかの実施形態において、1以上のプロセッサコア110は、任意のタイプの計算要素(computational element)のうちの1以上であり得る。そのような計算要素として、例えば、マイクロプロセッサ、プロセッサ、中央処理装置、デジタル信号処理装置、デュアルコアプロセッサ、モバイルデバイスプロセッサ、デスクトッププロセッサ、シングルコアプロセッサ、システムオンチップ(SoC)デバイス、複合命令セットコンピュータ(CISC)マイクロプロセッサ、縮小命令セットコンピュータ(RISC)マイクロプロセッサ、超長命令語(VLIW)マイクロプロセッサ、又は、単一のチップ若しくは集積回路上の任意の他のタイプのプロセッサ若しくは処理回路があるが、これらに限定されるものではない。
メモリ115は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含め、データを記憶することができる任意のマシン読み取り可能な媒体又はコンピュータ読み取り可能な媒体を用いて実装することができる。いくつかの実施形態において、マシン読み取り可能な媒体又はコンピュータ読み取り可能な媒体は、非一時的な媒体を含み得る。実施形態は、このコンテキストにおいて限定されるものではない。
メモリ115は、データを、瞬間的、一時的、又は永続的に記憶することができる。メモリ115は、プラットフォームシステム105のための命令及びデータを記憶する。メモリ115はまた、1以上のプロセッサコア110が命令を実行している間の一時変数又は他の中間情報を記憶することができる。メモリ115は、上述したデータを記憶することに限定されるものではなく、メモリ115は、任意のタイプのデータを記憶することができる。
様々な実施形態において、システムプラットフォームは、ルートコンプレックス120を含み得る。ルートコンプレックス120は、1以上のプロセッサコア110及びメモリ115を、1以上のスイッチデバイスから構成されるPCIエクスプレス(PCIe)スイッチファブリックに接続する。ルートコンプレックス120は、CPU及びメモリサブシステムをPCIエクスプレスファブリックに接続する。ルートコンプレックス120は、複数のPCIエクスプレスポートをサポートすることができるが、この例示的な実施形態においては、4つのルートポートが図示されている。各ポートは、エンドポイントデバイスに接続されるか又はスイッチに接続され、スイッチは、サブ階層を形成する。ルートコンプレックスは、CPUに代わってトランザクションリクエストを生成する。CPUコマンドに応答して、ルートコンプレックスは、PCIエクスプレスファブリックに対する、構成リクエスト、メモリリクエスト、及びIOリクエスト、並びにロックトランザクションリクエスト(locked transaction request)を生成する。ルートコンプレックスは、そのポートからパケットを送信するとともに、そのポートにパケットを受信して、次いで、メモリ又はCPUに転送する。マルチポートルートコンプレックスはまた、任意的に、1つのポートから(ピアツーピアトランザクションをサポートしている)別のポートに、パケットをルーティングすることもある。
いくつかの実施形態において、ルートポート142、144、146、及び148の各々、並びにそれぞれのPCIeエンドポイントデバイス162、164、166、及び168は、L1、L1.low1、及びL1.low2等の1以上の低電力状態をサポートする。これにより、ポート及びデバイスが置かれている低電力状態に基づいて、様々な高速回路を無効にすることが可能になる。ルートポート142、144、146、及び148の各々、並びにそれぞれのPCIeエンドポイントデバイス162、164、166、及び168は、本明細書に記載の1以上の実施形態において、インジケーション又は情報を送信することにより、低電力状態へのエントリ又は遷移を開始することができる。
例えば、L1低電力状態は、オペレーティングシステムが、デバイス162、164、166、及び168等のダウンストリームデバイスをデバイス低電力状態D1〜D3に置いた後にリンクがL1に入るようリクエストすることにより、又はハードウェアベースのアクティブ状態電力管理により、開始され得る。L1低電力状態は、デバイスが、未解決のリクエスト又は仕掛かり中のトランザクションがないことを認識したときに電力を低減させるよう意図される低イグジットレイテンシリンク状態(low exit latency link state)である。ルートポートが、L1低電力状態にあるときに、トランシーバ回路のほとんどがシャットダウンされ、ほとんどのPCIエクスプレスアーキテクチャロジックがクロックゲーティングされ、位相同期ループ(PLL)のほとんどがシャットダウンされる。しかしながら、スケルチコントローラ回路及びアナログフロントエンド回路は、L1低電力状態において、有効にされたままであり得る。
上述したL1低電力状態に加えて、様々な実施形態は、より低い電力状態L1.low1及びL1.low2を含む。L1.low1において、スケルチコントローラ回路は、上記のハードウェア及び回路の全てがL1状態においてシャットダウンされる、無効にされる、又は電力ゲーティングされることに加えて、完全にオフにされる又は無効にされる。スケルチコントローラ回路は、結合されているデバイス又はエンドポイントから受信される信号又は情報を検出するために使用され得る。より詳細には、スケルチコントローラ回路は、エンドポイントから有効な信号又は情報が受信されたかどうかを識別するための入力信号電力レベルモニタリング機能を提供する。
L1.low1電力状態においては、スケルチコントローラ回路をオフにすることにより、L1電力状態と比べて著しい省電力を実現することができる。しかしながら、L1.low1電力状態にあるルートポートは、エンドポイントとのリンク上のウェイクイベント(wake event)を検出する能力を失うことになる。結合されているデバイスが低電力状態に遷移中である又は低電力状態にあることを示すように、一方向ピン(uni-directional pin)におけるクロックリクエスト信号(CLKREQ#)が、デアサートされたときに、L1.low1電力状態に入り得る。いくつかの実施形態においては、結合されているデバイスが低電力状態に遷移中である又は低電力状態にあることを示すためにCLKREQ#がアサートされる反対のロジックが存在してもよい。
L1.low2電力状態において、上記のハードウェア及び回路がL1電力状態及びL1.low1電力状態においてオフにされることに加えて、動的なリーク電流を防止することによりさらなる省電力を実現するために、ルートポートのアナログフロントエンド(AFE)回路が電力ゲーティングされる。AFEを電力ゲーティングするために、この回路への電流がオフにされ得る。様々な実施形態において、プラットフォームの一方向CLKREQ#ピンがデアサートされており、且つスケルチコントローラ回路が無効にされており、且つ結合されているデバイスからのレイテンシ許容レポートが電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きい場合に、ルートポートは、L1.low2電力状態に入り得る。
様々な実施形態において、ルートポート及びエンドポイントデバイスの両方が、レイテンシ許容レポート(LTR)をサポートする。例えば、アップストリームポートにおけるルートポートは、エンドポイントデバイスからLTRメッセージを受信し、エンドポイントデバイスは、アップストリームポートにおけるルートポートからLTRメッセージを受信する。LTRメッセージは、サービスレイテンシ要件、又は、アップストリームポート/ダウンストリームポートのレイテンシ許容値を含むが、これらに限定されるものではない。様々な実施形態において、ルートポートは、エンドポイントデバイスのレイテンシ許容値が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいかどうかを判定するときに、エンドポイントデバイスからの最後に受信したサービスレイテンシ要件を使用することができる。
様々な実施形態において、電力ゲーティングイグジットレイテンシ許容閾値は、AFEが電力ゲーティング状態から出るための時間量に設定され得る。したがって、エンドポイントデバイスからのLTRにおいて受信されたレイテンシ許容値が、電力ゲーティングイグジットレイテンシ許容閾値よりも大きい場合、AFEは安全に電力ゲーティングされ得る。なぜならば、AFEは、結合されているエンドポイントデバイスに対して、結合されているエンドポイントデバイスのレイテンシ許容要件に起因する悪影響を生じさせることなく、電力ゲーティング状態から出るための十分な時間量を有するからである。
プラットフォームシステム105において図示されるコンポーネントは、限定的であることを意図するものではなく、例示の目的のために提示されている。他の実施形態においては、プラットフォームシステム105の構成は、図1に示されるコンポーネントとは異なる他の(より多くの又はより少ない)コンポーネントを含む。本明細書に記載の実施形態の機能に影響を及ぼすことのない、プラットフォームシステム105の他の構成を使用できることが、当業者には理解されよう。
図2は、ホストデバイス210及びエンドポイントデバイス250の一実施形態を示している。様々な実施形態において、ホストデバイス110は、プラットフォームシステム105のコンポーネントを含み得、エンドポイントデバイス250は、デバイス162、164、166、及び168のうちの任意の1つであり得る。ホストデバイス210は、アップストリームポート220を含み得る。アップストリームポート220は、スケルチコントローラ回路222、電力管理ロジック224、トランシーバ回路226、アナログフロントエンド回路228、及び基準クロックソース230を有する。様々な実施形態において、アップストリームポート220は、ルートポート142、144、146、及び148のうちの任意の1つに類似するものであってもよいし、これらのうちの任意の1つと同じであってもよい。
スケルチコントローラ回路222は、結合されているデバイス又はエンドポイント250から受信される信号又は情報を検出するために、プラットフォームシステム105及び/又はホスト210により使用され得る。より詳細には、スケルチコントローラ回路222は、エンドポイント250から有効な信号又は情報が受信されたかどうかを識別するための入力信号電力レベルモニタリング機能を提供する。スケルチコントローラ回路222及びトランシーバ回路226は別々に図示されているが、スケルチコントローラ回路222は、トランシーバ回路226の一部であってもよいし、トランシーバ回路226に組み込まれてもよい。
いくつかの実施形態において、スケルチコントローラ回路222は、CLKREQ#信号がデアサートされたことに基づいてエンドポイント250が低電力状態に入っているというインジケーションに基づいて、無効にされ得る又は電力供給が止められ得る。スケルチコントローラ回路222を無効にすることにより、著しい省電力を実現することができる。なぜならば、スケルチコントローラ回路は、有効にされておらず、有効な信号又は情報を継続的にモニタリングしないからである。
アップストリームポート220はまた、ルートポート又はアップストリームポート220のための様々な低電力状態(L1、L1.low1、及びL1.low2等)を制御するための電力管理ロジック224を含み得る。電力管理ロジック224は、1以上のプロセッサコア110及び/又はPCIエクスプレスコントローラ(図示せず)等のコントローラを含む、任意のハードウェア、ソフトウェア、又は回路により実装することができる。様々な実施形態において、電力管理ロジック224は、ハードウェアのみにより実装され得、いかなるソフトウェア介入も要しない自律的ハードウェアであり得る。しかしながら、他の実施形態においては、電力管理ロジック224は、ハードウェア及びソフトウェアの両方により実装されてもよい。
いくつかの実施形態において、電力管理ロジック224は、一方向通信リンク上の、エンドポイント250からのCLKREQ#信号のデアサーションを検出することができる。電力管理ロジック224は、上述したように、CLKREQ#信号のデアサーションの検出に基づいて、スケルチコントローラ回路を無効にすることができる。前述したように、CLKREQ#ピンのデアサーションは、結合されているエンドポイント250が低電力状態に入っている又は低電力状態に遷移中であることを示す。様々な実施形態において、電力管理ロジック224は、結合されているエンドポイント250が低電力状態から出たことを示す、CLKREQ#ピンのアサーションも検出するよう構成され得る。電力管理ロジック224は、このアサーションの検出に基づいて、スケルチコントローラ回路222を有効にすることができる。いくつかの実施形態においては、このロジックは反対であってもよく、これに応じて、電力管理ロジック224は、エンドポイントデバイス250が低電力状態にあるときにスケルチコントローラ回路222を無効にし、エンドポイントデバイス250が低電力状態にないときにスケルチコントローラ回路222を有効にするよう構成されてもよい。
電力管理ロジック224はまた、エンドポイント250のレイテンシ許容レポート(LTR)とアナログフロントエンド(AFE)228に関する電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値との比較に基づいて、AFE228を電力ゲーティングすることができる。例えば、電力管理ロジック224は、エンドポイント250から、LTRを含む情報を受信することができ、エンドポイント250のレイテンシ許容要件が、電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きい場合に、電力管理ロジック224は、AFE228を電力ゲーティングすることができる。レイテンシ許容値が、電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きくない場合、電力管理ロジック224は、AFE228を電力ゲーティングしなくてよい。
いくつかの実施形態において、電力管理ロジック224は、エンドポイント250が低電力状態にあるとCLKREQ#ピンが示し、且つスケルチコントローラ回路が無効にされており、且つエンドポイント250に関するレイテンシ許容値が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きい場合のみ、AFEを電力ゲーティングすることができる。AFE228を電力ゲーティングする前に、エンドポイント250が低電力状態にあり、且つスケルチコントローラ回路がオフにされていることを必要とすることにより、電力管理回路224は、エンドポイント250が低電力状態にあり、ウェイクイベントが送信されずAFE228により見逃されない(missed)、ということを確実にする。
いくつかの実施形態において、アップストリームポート220は、トランシーバ回路226を含み得る。図2は、トランシーバ回路226を1つのデバイスとして示しているが、様々な実施形態は、このように限定されるものではなく、送信機及び受信機が、別々のデバイスであってもよい。様々な実施形態において、トランシーバ226は、1以上のリンク又は接続を介して、エンドポイントと情報275を通信することができる。
アップストリームポート220はまた、1以上の通信リンクへの物理リンクインタフェースを提供するためのアナログフロントエンド(AFE)228を含み得る。アナログフロントエンド回路はまた、サポートされている通信プロトコルを自動的に識別して選択する検出ロジックを含み得る。AFE228及びトランシーバ回路226は別々に図示されているが、AFE228は、トランシーバ回路226に組み込まれてもよいし、トランシーバ回路226の一部であってもよい。
前述したように、AFE228は、エンドポイント250からのLTRとAFE228に関する電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値との比較に基づいて、電力ゲーティングされ得る。電力ゲーティングイグジットレイテンシ許容閾値は、AFE228が電力ゲーティング状態から出るための時間量に設定され得る。したがって、エンドポイントデバイスからのLTRにおいて受信されたレイテンシ許容値が、電力ゲーティングイグジットレイテンシ許容閾値よりも大きい場合、AFE228は、安全に電力ゲーティングされ得る。なぜならば、AFE228は、結合されているエンドポイントデバイスに対して、結合されているエンドポイントデバイスのレイテンシ許容要件に起因する悪影響を生じさせることなく、電力ゲーティング状態から出るための十分な時間量を有するからである。
様々な実施形態において、アップストリームポート220は、基準クロックシンク270に結合される基準クロックソース230を含み得、一方向クロックリクエスト(CLKREQ#)信号277及び基準クロック信号279が、一方向リンクを介して、基準クロックソース230と基準クロックシンク270との間で通信され得る。様々な実施形態において、クロックリクエスト信号227は、クロック信号を求める基準クロックシンク270からのリクエストであり得る。一方向CLKREQ#を使用して、CLKREQ#信号277が基準クロックソース230におけるピンをデアサートしたときにエンドポイント250が低電力状態にあるかどうかを判定することもできる。
図2は、ホストデバイス210において見つけられるコンポーネントと同様のコンポーネントを有するエンドポイント250を示している。例えば、エンドポイント250は、ダウンストリームポート260を含み得る。ダウンストリームポート260は、スケルチコントローラ回路262、電力管理ロジック264、トランシーバ回路266、アナログフロントエンド(AFE)268、及び基準クロックシンク270を含む。これらのコンポーネントは、ホストデバイス210において見つけられる対応するコンポーネントと同様に又は同一に動作することができる。
図3は、ルートポート又はアップストリームポートのための様々な低電力状態(L1、L1.low1、及びL1.low2を含む)を有効にするための第1のロジックフロー300を示している。様々な実施形態において、ブロック301において、L1低電力状態が、ルートポートのために有効にされ得る。例えば、L1低電力状態は、オペレーティングシステムが、ダウンストリームデバイスを低電力状態D1〜D3に置いた後にリンクがL1に入るようリクエストすることにより、又はハードウェアベースのアクティブ状態電力管理により、開始され得る。ルートポートがL1低電力状態にあるときに、トランシーバ回路のほとんどがシャットダウンされ、ほとんどのPCIエクスプレスアーキテクチャロジックがクロックゲーティングされ、位相同期ループ(PLL)のほとんどがシャットダウンされる。
判定ブロック303において、結合されているデバイスが低電力状態にあるかどうかに関する判定がなされる。様々な実施形態において、この判定は、前述したように、クロックリクエスト(CLKREQ#)ピンがデアサート又はアサートされたかどうかに基づき得る。結合されているデバイスが低電力状態にある場合、ブロック305において、ルートポート上のスケルチコントローラ回路が無効にされ、ルートポートは、L1.low1電力状態に入り得る又はL1.low1電力状態に置かれ得る。一方、結合されているデバイスが低電力状態にない場合、結合されているデバイスが低電力状態に入るまで、あるいは、L1低電力状態から出てL0通常動作状態に入ったというインジケーションがルートポートにより受信されるまで、ルートポートはL1電力状態のままであり得る。
様々な実施形態において、判定ブロック307において、結合されているデバイスからのレイテンシ許容レポート(LTR)におけるレイテンシ許容要件が、電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値と比較され得る。様々な実施形態において、ルートポートは、結合されているデバイスのレイテンシ許容値が電力ゲーティングイグジットレイテンシ許容閾値よりも大きいかどうかを判定するときに、結合されているデバイスからの最後に受信したサービスレイテンシ要件を使用することができる。様々な実施形態において、電力ゲーティングイグジットレイテンシ許容閾値は、アナログフロントエンド(AFE)が電力ゲーティング状態から出るための時間量に設定され得る。
レイテンシ許容要件が、電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きい場合、ブロック309において、AFEが電力ゲーティングされ得、ルートポートは、L1.low2低電力状態に入り得る。一方、レイテンシ許容要件が、電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値以下である場合、AFEは電力ゲーティングされず、ルートポートはL1.low1低電力状態のままである。
様々な実施形態において、ルートポートは、L1低電力状態にあるときよりも、L1.low1低電力状態にあるときの方が、少ない電力しか使用しない。さらに、ルートポートは、L1.low1低電力状態及びL1低電力状態の両方にあるときよりも、L1.low2低電力状態にあるときの方が、少ない電力しか使用しない。
いくつかの実施形態において、ルートポートは、結合されているデバイスが低電力状態にあり、且つスケルチコントローラ回路が無効にされており、且つレイテンシ許容値が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きい場合を除いて、L1.low2低電力状態に入らなくてよい。
図4は、第2のロジックフロー400及びルートポートのための回路状態の一実施形態を示している。図4が、例示の目的のために図2を参照して説明されるが、このように限定されるものではない。様々な実施形態において、図4は、400の左側にロジックフローを示し、400の右側に、スケルチコントローラ回路222及びアナログフロントエンド回路228を制御するための電力管理ロジック224を示している。
ブロック401において、ルートポートは、L1低電力状態等の低電力状態に入り得る。ルートポート又はアップストリームポート220がL1低電力状態にあるときに、トランシーバのほとんどがシャットダウンされ、ほとんどのPCIエクスプレスアーキテクチャロジックがクロックゲーティングされ、位相同期ループ(PLL)のほとんどがシャットダウンされる。しかしながら、スケルチコントローラ回路222及びアナログフロントエンド回路228は有効にされている又はオンである。ブロック403において、結合されているデバイスが低電力状態に入っている又は低電力状態にあることを示すように、CLKREQ#信号がデアサートされる。この時点では、スケルチコントローラ回路222及びAFE228は依然として有効にされている。
電力管理ロジック224は、ブロック405において、CLKREQ#信号のデアサーションに基づいて、スケルチコントローラ回路222を無効又はオフにすることができる。スケルチコントローラ回路222をオフにすることにより、著しい省電力を実現することができ、ルートポートはL1.low1電力状態に入り得る。
ブロック407において、デバイスレイテンシ許容レポート(LTR)において受信された、結合されているデバイスに関するデバイスレイテンシ許容要件が、電力ゲーティングイグジットレイテンシ許容閾値よりも大きいと判定され得る。この時点で、スケルチコントローラ回路222はオフであり得るが、AFE228はオンである。ブロック409において、電力管理ロジック224は、AFE228を電力ゲーティングすることができ、スケルチコントローラ回路222がオフであり得るとともに、AFE228が電力ゲーティングされ得、ルートポートがL1.low2低電力状態に置かれ得る。
図5は、第3のロジックフロー500の一実施形態を示している。ロジックフロー500は、本明細書に記載の1以上の実施形態により実行される動作の一部又は全てを表し得る。例えば、ロジックフロー500は、プラットフォームシステム105、ホスト210、及びエンドポイント250により実行される動作を示し得る。図5に示される例示的な実施形態において、ロジックフロー500は、ブロック502において、通信ポートが第1の低電力状態にあるかどうかを判定することを含み得る。例えば、ルートポート、アップストリームポート、又はダウンストリームポート等の通信ポートは、L1等の第1の低電力状態にあり得る。L1低電力状態は、ハードウェアベースのアクティブ状態電力管理により開始され得る。L1低電力状態は、デバイスが、未解決のリクエスト又は仕掛かり中のトランザクションがないことを認識したときに電力を低減させるよう意図される低イグジットレイテンシリンク状態である。ルートポートがL1低電力状態にあるときに、トランシーバ回路のほとんどがシャットダウンされ、ほとんどのPCIエクスプレスアーキテクチャロジックがクロックゲーティングされ、位相同期ループ(PLL)のほとんどがシャットダウンされる。
いくつかの実施形態において、電力管理ロジック224は、どのトランシーバ回路がシャットダウンされているか、どのPCIエクスプレスアーキテクチャロジックがクロックゲーティングされているか、及びどのPLLがシャットダウンされているかに基づいて、通信ポートが第1の低電力状態又はL1低電力状態にあるかどうかを判定することができる。さらに、電力管理ロジック224は、受信した情報又は1以上のレジスタの構成に基づいて、通信ポートが第1の低電力状態にあるかどうかを判定することができる。例えば、通信ポートがL1低電力状態に入るときに、通信ポートがL1低電力状態にあることを示すレジスタがセットされ得る。このレジスタは、L0等の通常動作状態に入るとき等の通信ポートがL1低電力状態から出るときにリセットされ得る。
ブロック504において、ロジックフロー500は、結合されているデバイスが低電力状態に入ったかどうかを判定することを含み得る。様々な実施形態において、通信ポートは、PCIエクスプレスデバイス等のデバイスに結合され得、電力管理ロジックは、クロックリクエスト(CLKREQ#)信号に基づいて、結合されているデバイスが低電力状態に入ったかどうか又は低電力状態にあるかどうかを判定することができる。いくつかの実施形態において、基準クロックソース230及びルートポートのコネクタ又はピンにおける信号のデアサーションは、結合されているデバイスが低電力状態に入っている又は低電力状態にあることを示すことができる。一方向CLKREQ#信号リンクをモニタリングして、結合されているデバイスが低電力状態に入ったかどうかを判定することで、通信ポートは、いかなるPCIエクスプレス仕様の変更もなく、この判定を行うことができる。
ロジックフロー500はまた、ブロック506において、デバイスが低電力状態に入っているという判定に基づいて、第2の低電力状態を有効にすることを含み得る。様々な実施形態において、第2の低電力状態が有効にされるときに、スケルチコントローラ回路が無効にされ得る。第2の低電力状態はL1.low1低電力状態であり得、高周波スケルチコントローラ回路をオフにすることにより、著しい省電力を実現することができる。
図6は、前述した様々な実施形態を実装するのに適した例示的なコンピューティングアーキテクチャ600の一実施形態を示している。一実施形態において、コンピューティングアーキテクチャ600は、コンピューティングデバイス115を含み得る、又は、コンピューティングデバイス115の一部として実装され得る。
本願において使用されるとき、「システム」及び「コンポーネント」という用語は、コンピュータ関連エンティティ、ハードウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組合せ、ソフトウェア、又は実行中のソフトウェアを指すよう意図されており、その例が、例示的なコンピューティングアーキテクチャ600により提供される。例えば、コンポーネントは、プロセッサ上で実行されるプロセス、プロセッサ、ハードディスクドライブ、(光記憶媒体及び/又は磁気記憶媒体からなる)複数の記憶ドライブ、オブジェクト、実行ファイル、実行のスレッド、プログラム、及び/又はコンピュータであり得るが、これらに限定されるものではない。例えば、サーバ上で実行されるアプリケーション及びサーバの両方が、コンポーネントであり得る。1以上のコンポーネントは、実行のプロセス及び/又はスレッド内に存在することもあり、コンポーネントは、1つのコンピュータ上に局在することもあるし、且つ/又は、2以上のコンピュータ間で分散されることもある。さらに、コンポーネントは、動作を協調させるために、様々なタイプの通信媒体を介して互いと通信可能に結合され得る。動作の協調は、情報の一方向交換又は双方向交換を伴い得る。例えば、コンポーネントは、通信媒体を介して通信される信号の形で情報を通信することができる。情報は、様々な信号線に割り当てられる信号として実装することができる。そのような割り当てにおいて、各メッセージは信号である。しかしながら、さらなる実施形態は、代替的に、データメッセージを使用してもよい。そのようなデータメッセージは、様々な接続を介して伝送され得る。例示的な接続は、パラレルインタフェース、シリアルインタフェース、及びバスインタフェースを含む。
コンピューティングアーキテクチャ600は、1以上のプロセッサ、マルチコアプロセッサ、コプロセッサ、メモリユニット、チップセット、コントローラ、ペリフェラル、インタフェース、オシレータ、タイミングデバイス、ビデオカード、オーディオカード、マルチメディア入力/出力(I/O)コンポーネント、電源等といった様々な共通コンピューティング要素を含む。しかしながら、実施形態は、コンピューティングアーキテクチャ600による実装に限定されるものではない。
図6に示されるように、コンピューティングアーキテクチャ600は、処理ユニット604、システムメモリ606、及びシステムバス608を備える。処理ユニット604は、図1に示されるプラットフォーム処理デバイス110に関して説明したもの等の様々な商用利用可能なプロセッサのうちの任意のプロセッサであり得る。
システムバス608は、システムメモリ606から処理ユニット604へのものを含むがこれに限定されない、システムコンポーネントのためのインタフェースを提供する。システムバス608は、(メモリコントローラを含む又は含まない)メモリバス、周辺バス、及び、様々な商用利用可能なバスアーキテクチャのうちの任意のものを使用するローカルバスにさらに相互接続することができる複数のタイプのバス構造のうちの任意のバス構造であり得る。インタフェースアダプタは、スロットアーキテクチャを介してシステムバス608に接続することができる。例示的なスロットアーキテクチャは、アクセラレーテッドグラフィックスポート(AGP)、カードバス、(拡張)インダストリスタンダードアーキテクチャ((E)ISA)、マイクロチャネルアーキテクチャ(MCA)、NuBus、周辺コンポーネント相互接続(拡張)(PCI(X))、PCIエクスプレス、パーソナルコンピュータメモリカード国際協会(PCMCIA)等を含み得るが、これらに限定されるものではない。
コンピューティングアーキテクチャ600は、様々な製品を含み得る、又は様々な製品を実装し得る。製品は、ロジックを記憶するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含み得る。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体の例は、揮発性メモリ又は不揮発性メモリ、着脱可能なメモリ又は着脱不可能なメモリ、消去可能なメモリ又は消去不可能なメモリ、書き込み可能なメモリ又は再書き込み可能なメモリ等を含め、電子的データを記憶することができる任意の有体の媒体を含み得る。ロジックの例は、ソースコード、コンパイル済みコード、解釈済みコード、実行可能なコード、静的コード、動的コード、オブジェクト指向コード、ビジュアルコード等といった任意の適切なタイプのコードを用いて実装される実行可能なコンピュータプログラム命令を含み得る。実施形態はまた、非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体に含まれる命令又は非一時的なコンピュータ読み取り可能な媒体上の命令として少なくとも部分的に実装され得、そのような命令が、本明細書に記載の動作の実行を可能にするために、1以上のプロセッサにより読み出されて実行され得る。
システムメモリ606は、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックRAM(DRAM)、ダブルデータレートDRAM(DDRAM)、シンクロナスDRAM(SDRAM)、スタティックRAM(SRAM)、プログラム可能なROM(PROM)、消去可能なプログラム可能なROM(EPROM)、電気的に消去可能なプログラム可能なROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、強誘電性高分子メモリ等の高分子メモリ、オボニックメモリ、相変化メモリ若しくは強誘電性メモリ、SONOS(silicon-oxide-nitride-oxide-silicon)メモリ、磁気カード若しくは光カード、RAIDドライブ等のデバイスのアレイ、ソリッドステートメモリデバイス(例えば、USBメモリ、ソリッドステートドライブ(SSD))、及び、情報を記憶するのに適した任意の他のタイプの媒体といった、1以上のより高速なメモリユニットの形の様々なタイプのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含み得る。図6に示される例示的な実施形態において、システムメモリ606は、不揮発性メモリ610及び/又は揮発性メモリ612を含み得る。基本入出力システム(BIOS)は、不揮発性メモリ610に記憶され得る。
コンピュータ602は、内蔵(又は外付け)ハードディスクドライブ(HDD)614、着脱可能な磁気ディスク618に対して読み書きするための磁気フロッピディスクドライブ(FDD)616、及び、着脱可能な光ディスク622(例えば、CD−ROM又はDVD)に対して読み書きするための光ディスクドライブ620を含め、1以上のより低速なメモリユニットの形の様々なタイプのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を含み得る。HDD614、FDD616、及び光ディスクドライブ620は、それぞれ、HDDインタフェース624、FDDインタフェース626、及び光ドライブインタフェース628を介して、システムバス608に接続され得る。外付けドライブ実装のためのHDDインタフェース624は、ユニバーサルシリアルバス(USB)インタフェース技術及びIEEE1394インタフェース技術の少なくとも一方又は双方を含み得る。
これらのドライブ及び関連するコンピュータ読み取り可能な媒体は、データ、データ構造、コンピュータ読み取り可能な命令等の揮発性ストレージ及び/又は不揮発性ストレージを提供する。例えば、オペレーティングシステム630、1以上のアプリケーションプログラム632、他のプログラムモジュール634、及びプログラムデータ636を含む複数のプログラムモジュールが、これらのドライブ及びメモリユニット612、612に記憶され得る。一実施形態において、1以上のアプリケーションプログラム632、他のプログラムモジュール634、及びプログラムデータ636は、例えば、システム100の様々なアプリケーション及び/又はコンポーネントを含み得る。
ユーザは、例えば、キーボード638や、マウス640等のポインティングデバイスといった1以上の有線/無線入力デバイスを介して、コマンド及び情報をコンピュータ602に入力することができる。他の入力デバイスは、マイクロフォン、赤外線(IR)リモートコントロール、無線周波数(RF)リモートコントロール、ゲームパッド、スタイラスペン、カードリーダ、ドングル、指紋リーダ、グローブ、グラフィックスタブレット、ジョイスティック、キーボード、網膜リーダ、タッチスクリーン(例えば、静電容量式、抵抗式等)、トラックボール、トラックパッド、センサ、スタイラス等を含み得る。これらの入力デバイス及び他の入力デバイスは、システムバス608に結合される入力デバイスインタフェース642を介して処理ユニット604に接続されることが多いが、パラレルポート、IEEE1394シリアルポート、ゲームポート、USBポート、IRインタフェース等といった他のインタフェースを介して接続されることもある。
モニタ644又は他のタイプのディスプレイデバイスも、ビデオアダプタ646等のインタフェースを介してシステムバス608に接続される。モニタ644は、コンピュータ602に内蔵されてもよいし、コンピュータ602に外付けされてもよい。モニタ644に加えて、コンピュータは、通常、スピーカ、プリンタ等といった他の周辺出力デバイスを含む。
コンピュータ602は、リモートコンピュータ648等の1以上のリモートコンピュータへの有線通信及び/又は無線通信を介する、論理接続を用いるネットワーク環境において動作することができる。リモートコンピュータ648は、ワークステーション、サーバコンピュータ、ルータ、パーソナルコンピュータ、ポータブルコンピュータ、マイクロプロセッサベースのエンターテイメント機器、ピアデバイス、又は他の共通ネットワークノードであり得、通常、コンピュータ602に関して説明した要素の多く又は全てを含むが、簡潔さのために、メモリ/ストレージデバイス650しか図示されていない。示される論理接続は、ローカルエリアネットワーク(LAN)652、及び/又は、例えばワイドエリアネットワーク(WAN)654といったより大きなネットワークへの有線/無線接続を含む。そのようなLANネットワーキング環境及びWANネットワーキング環境は、オフィス及び企業において一般的であり、イントラネット等の企業規模のコンピュータネットワークを容易にし、その全てが、例えばインターネットといった全世界的通信ネットワークに接続できる。
LANネットワーキング環境において使用される場合、コンピュータ602は、有線及び/又は無線通信ネットワークインタフェース又はアダプタ656を介してLAN652に接続される。アダプタ656は、LAN652への有線通信及び/又は無線通信を円滑にすることができる。LAN652はまた、アダプタ656の無線機能と通信するためにLAN652上に配置される無線アクセスポイントを含み得る。
WANネットワーキング環境において使用される場合、コンピュータ602は、モデム658を含み得る、又は、WAN654上の通信サーバに接続される、又は、例えばインターネットを介しWAN654を介する通信を確立するための他の手段を有する。内蔵型であっても外付け型であってもよく、有線デバイス及び/又は無線デバイスであってよいモデム658は、入力デバイスインタフェース642を介してシステムバス608に接続する。ネットワーク環境において、コンピュータ602に関して示されるプログラムモジュール又はその一部は、リモートメモリ/ストレージデバイス650に記憶されてもよい。示されるネットワーク接続は例示であり、コンピュータ間で通信リンクを確立する他の手段が使用されてもよいことが理解されよう。
コンピュータ602は、IEEE802ファミリの規格(例えば、IEEE802.11無線変調技術)を用いて、有線デバイス、無線デバイス、有線エンティティ、又は無線エンティティ(無線通信において動作可能に配される無線デバイス等)と通信するよう動作可能である。これは、とりわけ、少なくとも、WiFi(登録商標)(Wireless Fidelity)無線技術、WiMax(登録商標)無線技術、及びBluetooth(登録商標)無線技術を含む。したがって、通信は、従来のネットワークのように予め定められた構成であり得る、又は、単に少なくとも2つのデバイス間のアドホック通信であり得る。WiFi(登録商標)ネットワークは、IEEE802.11x(a、b、g、n等)と称される無線技術を使用して、安全で高信頼性の高速な無線接続を提供する。WiFi(登録商標)ネットワークを使用して、コンピュータを、互いに、インターネットに、及び(IEEE802.3関連媒体及び機能を使用する)有線ネットワークに接続することができる。
図1〜図6を参照して前述したプラットフォームシステム105の様々な要素は、様々なハードウェア要素、ソフトウェア要素、又はこれら両方の組合せを含み得る。ハードウェア要素の例は、デバイス、ロジックデバイス、コンポーネント、プロセッサ、マイクロプロセッサ、回路、回路素子(例えば、トランジスタ、レジスタ、キャパシタ、インダクタ等)、集積回路、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、メモリユニット、ロジックゲート、レジスタ、半導体デバイス、チップ、マイクロチップ、チップセット等を含み得る。ソフトウェア要素の例は、ソフトウェアコンポーネント、プログラム、アプリケーション、コンピュータプログラム、アプリケーションプログラム、システムプログラム、ソフトウェア開発プログラム、マシンプログラム、オペレーティングシステムソフトウェア、ミドルウェア、ファームウェア、ソフトウェアモジュール、ルーチン、サブルーチン、ファンクション、メソッド、プロシージャ、ソフトウェアインタフェース、アプリケーションプログラムインタフェース(API)、命令セット、コンピューティングコード、コンピュータコード、コードセグメント、コンピュータコードセグメント、ワード、値、シンボル、又はこれらの任意の組合せを含み得る。しかしながら、実施形態がハードウェア要素及び/又はソフトウェア要素を用いて実装されるかの決定は、所与の実装に関して必要に応じて、所望の計算速度、電力レベル、熱耐性、処理サイクルバジェット、入力データ速度、出力データ速度、メモリリソース、データバス速度、及び他の設計制約又は性能制約等の任意の数のファクタに応じて変わり得る。
図7は、システム700の一実施形態を示している。様々な実施形態において、システム700は、図1のシステム105、図2のホスト210及びエンドポイント250、図3のロジックフロー300、図4のロジックフロー400、並びに図5のロジックフロー500等の本明細書に記載の1以上の実施形態とともに使用するのに適したシステム又はアーキテクチャを表し得る。実施形態は、この点において限定されるものではない。
図7に示されるように、システム700は、複数の要素を含み得る。1以上の要素は、設計制約又は性能制約の所与のセットに関して必要に応じて、1以上の回路、コンポーネント、レジスタ、プロセッサ、ソフトウェアサブルーチン、モジュール、又はこれらの任意の組合せを用いて実装することができる。図7は、例として、所与のトポロジにおける限定された数の要素を示しているが、所与の実装に関して必要に応じて、任意の適切なトポロジにおけるより多くの要素又はより少ない要素が、システム700において使用されてもよいことが理解できよう。実施形態は、このコンテキストにおいて限定されるものではない。
様々な実施形態において、システム700は、プロセッサ回路702を含み得る。プロセッサ回路702は、任意のプロセッサ又はロジックデバイスを用いて実装することができ、図1のプロセッサ回路102と同じであってもよいし、図1のプロセッサ回路102に類似するものであってもよい。
一実施形態において、システム700は、プロセッサ回路702に結合されるメモリユニット704を含み得る。メモリユニット704は、所与の実装に関して必要に応じて、通信バス743を介してプロセッサ回路702に結合されてもよいし、プロセッサ回路702とメモリユニット704との間の専用通信バスを介してプロセッサ回路702に結合されてもよい。メモリユニット704は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両方を含め、データを記憶することができる任意のマシン読み取り可能な媒体又はコンピュータ読み取り可能な媒体を用いて実装することができ、図1のメモリユニット104と同じであってもよいし、図1のメモリユニット104に類似するものであってもよい。いくつかの実施形態において、マシン読み取り可能な媒体又はコンピュータ読み取り可能な媒体は、非一時的な媒体を含み得る。実施形態は、このコンテキストにおいて限定されるものではない。
様々な実施形態において、システム700は、トランシーバ744を含み得る。トランシーバ744は、様々な適切な無線通信技術を用いて信号を送受信することができる1以上の無線機を含み得る。そのような技術は、1以上の無線ネットワークを介する通信を伴い得る。例示的な無線ネットワークは、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)、無線メトロポリタンエリアネットワーク(WMAN)、セルラネットワーク、及び衛星ネットワークを含む(が、これらに限定されるものではない)。そのようなネットワークを介する通信において、トランシーバ744は、任意のバージョンの1以上の適用可能な規格に従って動作することができる。実施形態は、このコンテキストにおいて限定されるものではない。
様々な実施形態において、システム700は、ディスプレイ745を含み得る。ディスプレイ745は、プロセッサ回路702から受信した情報を表示することができる任意のディスプレイデバイスを含み得、図1のディスプレイ142と同じであってもよいし、図1のディスプレイ142に類似するものであってもよい。
様々な実施形態において、システム700は、ストレージ746を含み得る。ストレージ746は、不揮発性記憶デバイスとして実装することができる。そのような不揮発性記憶デバイスとして、例えば、磁気ディスクドライブ、光ディスクドライブ、テープドライブ、内蔵記憶デバイス、外付け記憶デバイス、フラッシュメモリ、バッテリバックアップSDRAM(シンクロナスDRAM)、及び/又はネットワークアクセス可能な記憶デバイスがあるが、これらに限定されるものではない。実施形態において、ストレージ746は、例えば、複数のハードドライブが含まれる場合に、価値のあるデジタルメディアのための記憶性能向上保護を増大させる技術を含み得る。ストレージ746のさらなる例は、ハードディスク、フロッピディスク、コンパクトディスク読み取り専用メモリ(CD−ROM)、コンパクトディスクレコーダブル(CD−R)、コンパクトディスクリライタブル(CD−RW)、光ディスク、磁気媒体、光磁気媒体、着脱可能なメモリカード又はディスク、様々なタイプのDVDデバイス、テープデバイス、カセットデバイス等を含み得る。実施形態は、このコンテキストにおいて限定されるものではない。
様々な実施形態において、システム700は、1以上のI/Oアダプタ747を含み得る。I/Oアダプタ747の例は、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート/アダプタ、IEEE1394 Firewire(登録商標)ポート/アダプタ等を含み得る。実施形態は、このコンテキストにおいて限定されるものではない。
次いで、詳細な開示は、さらなる実施形態に関する例を提供することに移る。以下で提供される例(1〜32)は、例示であり非限定的であることが意図されている。
第1の例においては、装置又はコンピューティングデバイスは、プロセッサ回路と、前記プロセッサ回路上で実行される電力管理ロジック又はコントローラであって、前記装置の通信ポートが第1の低電力状態にあるかどうかを判定し、前記通信ポートに結合されているデバイスが低電力状態に入ったと判定し、前記デバイスが前記低電力状態に入ったという前記判定に基づいて、前記通信ポートのための、前記第1の低電力状態よりも少ない電力しか使用しない第2の低電力状態を有効にする電力管理ロジック又はコントローラと、を備えることができる。
第2の例においては、第1の例に加えて、装置又はコンピューティングデバイスは、前記デバイスのレイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいと判定し、該判定に基づいて、前記通信ポートのための第3の低電力状態を有効にする電力管理ロジック又はコントローラを備えてもよい。
第3の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、前記第3の低電力状態は、前記第2の低電力状態及び前記第1の低電力状態の両方よりも少ない電力しか使用しない、装置又はコンピューティングデバイスである。
第4の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、装置又はコンピューティングデバイスは、クロックリクエスト信号のデアサーションを検出することを含む、結合されている前記デバイスが前記低電力状態に入ったと判定することと、前記クロックリクエスト信号の前記デアサーションを検出すると、スケルチコントローラ回路を無効にすることとを行う電力管理ロジック又はコントローラを備えてもよい。
第5の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、装置又はコンピューティングデバイスは、前記スケルチコントローラ回路が無効にされるときに、前記通信ポートのための前記第2の低電力状態を有効にする電力管理ロジック又はコントローラを備えてもよい。
第6の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、装置又はコンピューティングデバイスは、結合されている前記デバイスから受信したレイテンシ許容レポートに基づいて、前記デバイスの前記レイテンシ許容要件が前記電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいかどうかを判定し、前記レイテンシ許容要件が前記電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きい場合に、アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングする電力管理ロジック又はコントローラを備えてもよい。
第7の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、装置又はコンピューティングデバイスは、前記レイテンシ許容要件が前記電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きく、且つクロックリクエスト信号がデアサートされており、且つスケルチコントローラ回路が無効されている場合に、前記アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングする電力管理ロジック又はコントローラを備えてもよい。
第8の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、装置又はコンピューティングデバイスは、前記アナログフロントエンド回路が電力ゲーティングされるときに、前記通信ポートのための前記第3の低電力状態を有効にする電力管理ロジック又はコントローラを備えてもよい。
第9の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、複数の命令を含むコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を有する製品であって、前記複数の命令は、実行されたときに、プロセッサ回路が、通信ポートが第1の低電力状態にあるかどうかを判定し、結合されているデバイスが低電力状態に入ったと判定し、前記デバイスが前記低電力状態に入っているという前記判定に基づいて、前記第1の低電力状態よりも少ない電力しか使用しない第2の低電力状態を有効にすることを可能にする、製品である。
第10の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、複数の命令を含む製品であって、前記複数の命令は、実行されたときに、前記プロセッサ回路が、前記デバイスのレイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいと判定し、該判定に基づいて、第3の低電力状態を有効にすることを可能にする、製品である。
第11の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、前記第3の低電力状態は、前記第2の低電力状態及び前記第1の低電力状態の両方よりも少ない電力しか使用しない、製品である。
第12の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、複数の命令を含む製品であって、前記複数の命令は、実行されたときに、前記プロセッサ回路が、前記デバイスが前記低電力状態に入っているかどうかを判定するために、クロックリクエスト信号のデアサーションを検出し、前記クロックリクエスト信号の前記デアサーションが検出されると、スケルチコントローラ回路を無効にすることを可能にする、製品である。
第13の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、複数の命令を含む製品であって、前記複数の命令は、実行されたときに、前記プロセッサ回路が、前記スケルチコントローラ回路が無効にされるときに、前記第2の低電力状態を有効にすることを可能にする、製品である。
第14の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、複数の命令を含む製品であって、前記複数の命令は、実行されたときに、前記プロセッサ回路が、受信したレイテンシ許容レポートに基づいて、前記デバイスのレイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいかどうかを判定し、前記レイテンシ許容要件が前記電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きい場合に、アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングすることを可能にする、製品である。
第15の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、複数の命令を含む製品であって、前記複数の命令は、実行されたときに、前記プロセッサ回路が、レイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きく、且つクロックリクエスト信号がデアサートされており、且つスケルチコントローラ回路が無効されている場合に、アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングすることを可能にする、製品である。
第16の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、複数の命令を含む製品であって、前記複数の命令は、実行されたときに、前記プロセッサ回路が、前記アナログフロントエンド回路が電力ゲーティングされるときに、前記第3の低電力状態を有効にすることを可能にする、製品である。
第17の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、コンピュータにより実施される方法は、通信ポートが第1の低電力状態にあるかどうかを判定するステップと、結合されているデバイスが低電力状態に入ったと判定するステップと、前記デバイスが前記低電力状態に入っているという前記判定に基づいて、前記第1の低電力状態よりも少ない電力しか使用しない第2の低電力状態を有効にするステップと、を含むことができる。
第18の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、コンピュータにより実施される方法は、前記デバイスのレイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいと判定し、該判定に基づいて、第3の低電力状態を有効にするステップを含んでもよい。
第19の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、前記第3の低電力状態は、前記第2の低電力状態及び前記第1の低電力状態の両方よりも少ない電力しか使用しない、コンピュータにより実施される方法である。
第20の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、コンピュータにより実施される方法は、前記デバイスが前記低電力状態に入っているかどうかを判定するために、クロックリクエスト信号のデアサーションを検出するステップと、前記クロックリクエスト信号の前記デアサーションが検出されると、スケルチコントローラ回路を無効にするステップと、を含んでもよい。
第21の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、コンピュータにより実施される方法は、前記スケルチコントローラ回路が無効にされるときに、前記第2の低電力状態を有効にするステップを含んでもよい。
第22の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、コンピュータにより実施される方法は、受信したレイテンシ許容レポートに基づいて、前記デバイスのレイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいかどうかを判定するステップと、前記レイテンシ許容要件が前記電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きい場合に、アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングするステップと、を含んでもよい。
第23の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、コンピュータにより実施される方法は、レイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きく、且つクロックリクエスト信号がデアサートされており、且つスケルチコントローラ回路が無効されている場合に、アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングするステップを含んでもよい。
第24の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、コンピュータにより実施される方法は、前記アナログフロントエンド回路が電力ゲーティングされるときに、前記第3の低電力状態を有効にするステップを含んでもよい。
第25の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、装置は、通信ポートが第1の低電力状態にあるかどうかを判定する手段と、結合されているデバイスが低電力状態に入ったと判定する手段と、前記デバイスが前記低電力状態に入っているという前記判定に基づいて、前記第1の低電力状態よりも少ない電力しか使用しない第2の低電力状態を有効にする手段と、を備えることができる。
第26の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、装置は、前記デバイスのレイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいと判定し、該判定に基づいて、第3の低電力状態を有効にする手段を備えてもよい。
第27の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、前記第3の低電力状態は、前記第2の低電力状態及び前記第1の低電力状態の両方よりも少ない電力しか使用しない、装置である。
第28の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、装置は、前記デバイスが前記低電力状態に入っているかどうかを判定するために、クロックリクエスト信号のデアサーションを検出する手段と、前記クロックリクエスト信号の前記デアサーションが検出されると、スケルチコントローラ回路を無効にする手段と、を備えてもよい。
第29の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、装置は、前記スケルチコントローラ回路が無効にされるときに、前記第2の低電力状態を有効にする手段を備えてもよい。
第30の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、装置は、受信したレイテンシ許容レポートに基づいて、前記デバイスのレイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいかどうかを判定する手段と、前記レイテンシ許容要件が前記電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きい場合に、アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングする手段と、を備えてもよい。
第31の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、装置は、レイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きく、且つクロックリクエスト信号がデアサートされており、且つスケルチコントローラ回路が無効されている場合に、アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングする手段を備えてもよい。
第32の例においては、前述の例のうちのいずれかの例に加えて、装置は、前記アナログフロントエンド回路が電力ゲーティングされるときに、前記第3の低電力状態を有効にする手段を備えてもよい。
いくつかの実施形態は、「一実施形態」又は「ある実施形態」という表現とともにそれらの派生表現を用いて説明されているかもしれない。これらの表現は、その実施形態に関して説明される特定の特徴、構造、又は特性が、少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。本明細書の様々な箇所における「一実施形態において」という語句の出現は、必ずしも全て同じ実施形態を指しているとは限らない。さらに、いくつかの実施形態は、「結合されている」及び「接続されている」という用語とともにそれらの派生用語を用いて説明されているかもしれない。これらの用語は、必ずしも互いに対する同義語として意図されるものではない。例えば、いくつかの実施形態は、2以上の要素が、互いに直接的に物理的に接触している又は互いに直接的に電気的に接触していることを示すために、「結合されている」及び/又は「接続されている」という用語を用いて説明されているかもしれない。しかしながら、「結合されている」という用語は、2以上の要素が、互いに直接的に接触してはいないが、それでも互いと協働している又は互いとインタラクトしていることも意味し得る。
読者が技術的な開示内容の本質を迅速に確認できるように本開示の要約が提供されていることを強調する。請求項の範囲又は意味を限定又は解釈するためには使用されないという理解の下で、要約は提出されている。さらに、上記の発明を実施するための形態において、様々な特徴が、本開示を簡素化するために、単一の実施形態に一緒にグループ化されていることが理解できよう。開示の本方法は、特許請求される実施形態が、各請求項において明示的に記載されるものよりも多くの特徴を必要とするという意図を示すものとして解釈されるべきでない。そうではなく、請求項が示すように、創造的な主題は、単一の開示した実施形態の全ての特徴よりも少ない特徴を含む。したがって、請求項は、発明を実施するための形態に組み込まれ、各請求項は、それ自身、別々の実施形態として独立している。請求項において、「including(含む、有する、備える)」及び「in which(ここで)」という用語はそれぞれ、「comprising(含む、有する、備える)」及び「wherein(ここで)」という用語のわかりやすい英語の均等語として使用されている。さらに、「第1の」、「第2の」、「第3の」等の用語は、単にラベルとして使用されており、その対象に対して数字的な要件を課すことを意図するものではない。
上述したものは、開示したアーキテクチャの例を含む。もちろん、コンポーネント及び/又は方法の考えられ得る全ての組合せを説明することは不可能であるが、当業者は、多くのさらなる組合せ及び変形が可能であることが認識できよう。したがって、新規なアーキテクチャは、請求項の主旨及び範囲内に属する全てのそのような変更、修正、及び変形を含むことが意図されている。

Claims (25)

  1. 装置であって、
    プロセッサ回路と、
    前記プロセッサ回路上で実行される電力管理ロジックであって、前記装置の通信ポートが第1の低電力状態にあるかどうかを判定し、前記通信ポートに結合されているデバイスが低電力状態に入ったと判定し、前記デバイスが前記低電力状態に入ったという前記判定に基づいて、前記通信ポートのための、前記第1の低電力状態よりも少ない電力しか使用しない第2の低電力状態を有効にする電力管理ロジックと、
    を備える装置。
  2. 前記電力管理ロジックは、前記デバイスのレイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいと判定し、該判定に基づいて、前記通信ポートのための第3の低電力状態を有効にする、請求項1記載の装置。
  3. 前記第3の低電力状態は、前記第2の低電力状態及び前記第1の低電力状態の両方よりも少ない電力しか使用しない、請求項2記載の装置。
  4. 結合されている前記デバイスが前記低電力状態に入ったと前記電力管理ロジックが判定することは、クロックリクエスト信号のデアサーションを検出することを含み、前記クロックリクエスト信号の前記デアサーションを検出すると、スケルチコントローラ回路を無効にする、請求項1乃至3いずれか一項記載の装置。
  5. 前記電力管理ロジックは、前記スケルチコントローラ回路が無効にされるときに、前記通信ポートのための前記第2の低電力状態を有効にする、請求項4記載の装置。
  6. 前記電力管理ロジックは、結合されている前記デバイスから受信したレイテンシ許容レポートに基づいて、前記デバイスの前記レイテンシ許容要件が前記電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいかどうかを判定し、前記レイテンシ許容要件が前記電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きい場合に、アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングする、請求項2又は3記載の装置。
  7. 前記電力管理ロジックは、前記レイテンシ許容要件が前記電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きく、且つクロックリクエスト信号がデアサートされており、且つスケルチコントローラ回路が無効されている場合に、前記アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングする、請求項6記載の装置。
  8. 前記電力管理ロジックは、前記アナログフロントエンド回路が電力ゲーティングされるときに、前記通信ポートのための前記第3の低電力状態を有効にする、請求項6記載の装置。
  9. 前記デバイスは、エンドポイントデバイスを含み、前記装置は、ホストデバイスを含み、前記ホストデバイスは、前記プロセッサ回路と、前記ホストデバイスの前記通信ポートのための前記第2の低電力状態を有効にする前記電力管理ロジックと、を備える、請求項1記載の装置。
  10. 前記デバイスは、ホストデバイスを含み、前記装置は、エンドポイントデバイスを含み、前記エンドポイントデバイスは、前記プロセッサ回路と、前記エンドポイントデバイスの前記通信ポートのための前記第2の低電力状態を有効にする前記電力管理ロジックと、を備える、請求項1記載の装置。
  11. プロセッサ回路に、
    通信ポートが第1の低電力状態にあるかどうかを判定させ、
    結合されているデバイスが低電力状態に入ったと判定させ、
    前記デバイスが前記低電力状態に入っているという前記判定に基づいて、前記第1の低電力状態よりも少ない電力しか使用しない第2の低電力状態を有効にさせる、コンピュータプログラム。
  12. 前記プロセッサ回路に、
    前記デバイスのレイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいと判定させ、該判定に基づいて、第3の低電力状態を有効にさせる、請求項11記載のコンピュータプログラム。
  13. 前記第3の低電力状態は、前記第2の低電力状態及び前記第1の低電力状態の両方よりも少ない電力しか使用しない、請求項12記載のコンピュータプログラム。
  14. 前記プロセッサ回路に、
    前記デバイスが前記低電力状態に入っているかどうかを判定させるために、クロックリクエスト信号のデアサーションを検出させ、
    前記クロックリクエスト信号の前記デアサーションが検出されると、スケルチコントローラ回路を無効にさせる、請求項11又は12記載のコンピュータプログラム。
  15. 前記プロセッサ回路に、
    前記スケルチコントローラ回路が無効にされるときに、前記第2の低電力状態を有効にさせる、請求項14記載のコンピュータプログラム。
  16. 前記プロセッサ回路に、
    受信したレイテンシ許容レポートに基づいて、前記デバイスのレイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいかどうかを判定させ、
    前記レイテンシ許容要件が前記電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きい場合に、アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングさせる、請求項11又は12記載のコンピュータプログラム。
  17. 前記プロセッサ回路に、
    レイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きく、且つクロックリクエスト信号がデアサートされており、且つスケルチコントローラ回路が無効されている場合に、アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングさせる、請求項11又は12記載のコンピュータプログラム。
  18. 前記プロセッサ回路に、
    前記アナログフロントエンド回路が電力ゲーティングされるときに、第3の低電力状態を有効にさせる、請求項16記載のコンピュータプログラム。
  19. 通信ポートが第1の低電力状態にあるかどうかを判定するステップと、
    結合されているデバイスが低電力状態に入ったと判定するステップと、
    前記デバイスが前記低電力状態に入っているという前記判定に基づいて、前記第1の低電力状態よりも少ない電力しか使用しない第2の低電力状態を有効にするステップと、
    を含む、コンピュータにより実施される方法。
  20. 前記デバイスのレイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいと判定し、該判定に基づいて、第3の低電力状態を有効にするステップ
    を含む、請求項19記載のコンピュータにより実施される方法。
  21. 前記第3の低電力状態は、前記第2の低電力状態及び前記第1の低電力状態の両方よりも少ない電力しか使用しない、請求項20記載のコンピュータにより実施される方法。
  22. 前記デバイスが前記低電力状態に入っているかどうかを判定するために、クロックリクエスト信号のデアサーションを検出するステップと、
    前記クロックリクエスト信号の前記デアサーションが検出されると、スケルチコントローラ回路を無効にするステップと、
    を含む、請求項19乃至21いずれか一項記載のコンピュータにより実施される方法。
  23. 受信したレイテンシ許容レポートに基づいて、前記デバイスのレイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きいかどうかを判定するステップと、
    前記レイテンシ許容要件が前記電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きい場合に、アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングするステップと、
    を含む、請求項19乃至21いずれか一項記載のコンピュータにより実施される方法。
  24. レイテンシ許容要件が電力ゲーティングイグジットレイテンシ閾値よりも大きく、且つクロックリクエスト信号がデアサートされており、且つスケルチコントローラ回路が無効されている場合に、アナログフロントエンド回路を電力ゲーティングするステップ
    を含む、請求項19乃至21いずれか一項記載のコンピュータにより実施される方法。
  25. 請求項11乃至18いずれか一項記載のコンピュータプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2016536513A 2013-09-27 2014-09-16 通信ポートのための低電力状態を有効にする技術 Active JP6139034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
MYPI2013003512 2013-09-27
MYPI2013003512 2013-09-27
PCT/US2014/055768 WO2015047782A1 (en) 2013-09-27 2014-09-16 Techniques enabling low power states for a communications port

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016529625A true JP2016529625A (ja) 2016-09-23
JP6139034B2 JP6139034B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52744350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536513A Active JP6139034B2 (ja) 2013-09-27 2014-09-16 通信ポートのための低電力状態を有効にする技術

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10209911B2 (ja)
EP (1) EP3049888A4 (ja)
JP (1) JP6139034B2 (ja)
KR (1) KR101770530B1 (ja)
CN (1) CN105492996B (ja)
TW (1) TWI615715B (ja)
WO (1) WO2015047782A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8689028B2 (en) * 2011-07-01 2014-04-01 Intel Corporation Method and apparatus to reduce idle link power in a platform
US9467120B1 (en) * 2013-12-19 2016-10-11 Altera Corporation Power management for PCI express
US9880601B2 (en) * 2014-12-24 2018-01-30 Intel Corporation Method and apparatus to control a link power state
US10168760B2 (en) 2015-12-01 2019-01-01 Intel Corporation Power management of user interfaces with coordinated ultra-low power states
US10365706B2 (en) * 2017-03-03 2019-07-30 Qualcomm Incorporated Asymmetric power states on a communication link
KR20200081539A (ko) 2018-12-27 2020-07-08 삼성전자주식회사 Pmic 칩, 이를 포함하는 ssd 및 ssd 전력 모드 제어 방법
US11086384B2 (en) * 2019-11-19 2021-08-10 Intel Corporation System, apparatus and method for latency monitoring and response
EP3848787B1 (en) * 2020-01-10 2024-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage device configured to change power state based on reference clock from host device
KR20210090774A (ko) * 2020-01-10 2021-07-21 삼성전자주식회사 호스트 장치로부터의 레퍼런스 클럭에 기반하여 전력 상태를 변경하도록 구성되는 스토리지 장치 및 그 동작 방법
US11656770B2 (en) * 2020-04-14 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems, methods, and apparatus for supporting multiple connectors on storage devices
US11543996B2 (en) 2020-05-20 2023-01-03 Western Digital Technologies, Inc. Systems and methods for power management in a data storage device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130007483A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Diefenbaugh Paul S Method and apparatus to reduce idle link power in a platform

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7188263B1 (en) * 2003-05-07 2007-03-06 Nvidia Corporation Method and apparatus for controlling power state of a multi-lane serial bus link having a plurality of state transition detectors wherein powering down all the state transition detectors except one
JP4356448B2 (ja) 2003-12-19 2009-11-04 富士ゼロックス株式会社 周辺機器制御装置、周辺機器および周辺機器制御装置の電源制御方法、周辺機器および周辺機器制御装置の電源制御システム
US7313712B2 (en) * 2004-05-21 2007-12-25 Intel Corporation Link power saving state
JP4125328B2 (ja) 2006-04-17 2008-07-30 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器による周辺機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
US7984314B2 (en) * 2007-05-14 2011-07-19 Intel Corporation Power management of low power link states
US8479028B2 (en) 2007-09-17 2013-07-02 Intel Corporation Techniques for communications based power management
US8051314B2 (en) * 2008-06-25 2011-11-01 Intel Corporation Serial ATA (SATA) power optimization through automatic deeper power state transition
US8255713B2 (en) 2008-06-26 2012-08-28 Intel Corporation Management of link states using plateform and device latencies
JP5597104B2 (ja) * 2010-11-16 2014-10-01 キヤノン株式会社 データ転送装置及びその制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130007483A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-03 Diefenbaugh Paul S Method and apparatus to reduce idle link power in a platform

Also Published As

Publication number Publication date
TWI615715B (zh) 2018-02-21
CN105492996B (zh) 2019-11-19
CN105492996A (zh) 2016-04-13
US10209911B2 (en) 2019-02-19
US20160231958A1 (en) 2016-08-11
EP3049888A4 (en) 2017-06-21
WO2015047782A1 (en) 2015-04-02
KR101770530B1 (ko) 2017-08-22
JP6139034B2 (ja) 2017-05-31
KR20160033764A (ko) 2016-03-28
EP3049888A1 (en) 2016-08-03
TW201535120A (zh) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6139034B2 (ja) 通信ポートのための低電力状態を有効にする技術
US10248183B2 (en) System and method for power management
US9195285B2 (en) Techniques for platform duty cycling
US11157064B2 (en) Techniques to dynamically enable and disable accelerator devices in compute environments
JP6708333B2 (ja) 装置、方法およびコンピュータ可読記憶媒体
KR20140025556A (ko) 플랫폼에서 유휴 링크 전력을 감소시키는 방법 및 장치
US9021143B2 (en) Polling of I/O devices on host initiated communication transports
US9535486B2 (en) Energy efficient optimization in multicore processors under quality of service (QoS)/performance constraints
TWI578152B (zh) 用於進入低功率狀態之設備、物品及控制器
US9563256B2 (en) Processor hiding its power-up latency with activation of a root port and quickly sending a downstream cycle
US9471132B2 (en) Techniques for putting platform subsystems into a lower power state in parallel
US20240061795A1 (en) Mechanism To Reduce Exit Latency For Deeper Power Saving Modes L2 In PCIe
KR20180076840A (ko) Dvfs 동작을 수행하는 어플리케이션 프로세서, 이를 포함하는 컴퓨팅 시스템 및 이의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6139034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250