JP2016528007A - 自己集合した材料を利用する組織修復デバイス - Google Patents

自己集合した材料を利用する組織修復デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2016528007A
JP2016528007A JP2016536065A JP2016536065A JP2016528007A JP 2016528007 A JP2016528007 A JP 2016528007A JP 2016536065 A JP2016536065 A JP 2016536065A JP 2016536065 A JP2016536065 A JP 2016536065A JP 2016528007 A JP2016528007 A JP 2016528007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
silk fibroin
hyaluronic acid
absorbable
protective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016536065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016528007A5 (ja
JP6224248B2 (ja
Inventor
ワグナー、ウィリアム、ディー.
レビ、ニコール
ワン、ルイ
アルジェンタ、ルイス、シー.
モリークワス、マイケル、ジェイ.
Original Assignee
ウェイク・フォレスト・ユニヴァーシティ・ヘルス・サイエンシズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェイク・フォレスト・ユニヴァーシティ・ヘルス・サイエンシズ filed Critical ウェイク・フォレスト・ユニヴァーシティ・ヘルス・サイエンシズ
Publication of JP2016528007A publication Critical patent/JP2016528007A/ja
Publication of JP2016528007A5 publication Critical patent/JP2016528007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224248B2 publication Critical patent/JP6224248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H9/00Pneumatic or hydraulic massage
    • A61H9/005Pneumatic massage
    • A61H9/0057Suction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/042Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/043Proteins; Polypeptides; Degradation products thereof
    • A61L31/047Other specific proteins or polypeptides not covered by A61L31/044 - A61L31/046
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L31/146Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/23Carbohydrates
    • A61L2300/236Glycosaminoglycans, e.g. heparin, hyaluronic acid, chondroitin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/252Polypeptides, proteins, e.g. glycoproteins, lipoproteins, cytokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/60Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a special physical form
    • A61L2300/606Coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/06Flowable or injectable implant compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/02Methods for coating medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2420/00Materials or methods for coatings medical devices
    • A61L2420/06Coatings containing a mixture of two or more compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/20Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of the heart, e.g. heart valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/90Negative pressure wound therapy devices, i.e. devices for applying suction to a wound to promote healing, e.g. including a vacuum dressing
    • A61M1/91Suction aspects of the dressing
    • A61M1/916Suction aspects of the dressing specially adapted for deep wounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【解決手段】 絹フィブロインとヒアルロン酸とを有する多孔性の自己集合性生体材料、及びそのような生体材料を調製するための方法が開示される。前記多孔性の自己集合性生体材料を利用するデバイスもまた、提供される。【選択図】 図9

Description

本発明は、広くは生体材料としての使用のための多孔性の自己集合性ヒドロゲルに関し、またより具体的には、排他的にではないが、絹フィブロインとヒアルロン酸とを有する多孔性クリオゲルを組み込むデバイスに関する。
組織修復特性を有する生体材料は、外科的適用、とくにデバイス−組織境界面において、関心対象である。例えば、いくらかの現在の材料は、治療終了後のデバイス除去に際して組織を損傷するかもしれず、かつ/または、組織部位において分解し材料の断片を置き去りにするかもしれない。これらの断片は、除去を要しうる。従って、生体材料及びデバイスは、1)デバイス−組織境界面に配置された場合、組織を治療するためのデバイスの機能及び構造が保持または改善されることを可能にし、2)デバイスの除去の間の組織損傷を減少させつつ、組織部位からのデバイスの除去の容易さを増強し、かつ3)デバイスの使用中及びデバイスが除去された後の修復を促進する必要がある。
本発明の態様の1つにおいては、本発明は、組織修復デバイスにおける使用のためにデバイス−組織境界面に配置されるように構成された組織保護材料を含む方法、材料、及びデバイスを提供することにより、本分野に存在する需要に応える。
例えば、本発明は、カバーと治療される組織との間に配置されるように構成された非吸収性材料を有する、損傷組織を治療するための亜大気圧装置を提供しうる。本装置は、また、非吸収性材料の分解を防止するように構成され、かつ非吸収性材料に近接して配置される、組織保護材料をも含みうる。保護材料は、また、非吸収性材料と治療される組織との間に配置されるようにも構成されうる。保護材料は、絹フィブロインとヒアルロン酸の混合物を有する、多孔性の生体吸収性クリオゲルを有しうる。さらに、治療される組織への亜大気圧の分布の可能性を与えるように、保護材料及び非吸収性材料は互いに気体が往来する状態にありうる。保護材料は、また、注射可能であってもよい。絹フィブロインとヒアルロン酸との混合物は、少なくとも約1.5:1から10:1、または少なくとも約1.5:1、または好ましくは少なくとも約2:1の絹フィブロイン対ヒアルロン酸比を有しうる。保護材料は、少なくとも約15から20μmの細孔サイズを有してもよく、また穿孔を含んでもよい。
非吸収性材料は多孔性であってもよく、また発泡材またはスポンジを有してもよい。非吸収性材料は合成ポリマーを有してもまたよく、またより具体的には、合成ポリマーは、ポリウレタンを有してもよく、また穿孔を含んでもよい。保護層はシリコンをさらに有しうる。さらに、本装置は、非吸収性材料及び保護材料との間で気体が往来する状態にある、吸引源を有しうる。
本発明の一定の要素の配置に関しては、非吸収性材料と保護材料とは、様々な方法で関連付けられうる。例えば、保護材料は非吸収性材料の近隣に配置されうる。保護材料は、非吸性材料の選択された表面に配置されてもよい。さらに、保護材料の一部分が非吸収性材料内で散在するまたは嵌合するように、保護材料が非吸収性材料と接触していてもよい。実際、本発明の一定の態様においては、また非吸収性材料と保護材料との両者の化学的及び構造的性質ゆえ、保護材料の一部が非吸収性材料中へと伸び、これにより保護材料を非吸収性材料と混合してもよい。非吸収性材料と保護材料との間のそのような相互作用は、本発明の非分解特性を増強しうる。
本発明のデバイス及び方法に関してより一般的には、亜大気圧療法の組織への適用は、従来型の方法と比較してより大きい治癒速度を提供しうる(米国特許第5,645,081号、第5,636,643号、第7198,046号、第7,216,651号、第8,267,960号、及び第8,377,016号、並びに米国特許出願公開第2003/0225347号、第2004/0039391号、第2004/0122434号、第2009/0187259号、及び第2010/0121229号において述べられる通りであり、これらの内容は本参照により本明細書に組み込まれる)。
本発明の態様のまた別の1つにおいては、本発明は、組織保護クリオゲルと非吸収性材料とを有する組織修復材料を調製するための方法を含みうる。本方法は、ヒアルロン酸と絹フィブロインとの溶液を形成するステップを含みうる。本方法は、組織修復材料を得るため、ヒアルロン酸と絹フィブロインとの溶液を組織保護クリオゲルとして、非吸収性材料に適用するステップもまた含みうる。
本方法の一実施形態においては、ヒアルロン酸と絹フィブロインとの溶液を組織保護クリオゲルとして適用するステップは、ヒアルロン酸と絹フィブロインとの溶液を非吸収性材料の表面上へと凍結乾燥する工程を有しうる。別の一実施形態においては、本方法は、生絹から絹フィブロインを抽出しかつ精製する工程により、絹フィブロインを調製するステップを有しうる。さらに、ヒアルロン酸と絹フィブロインとの溶液中のヒアルロン酸濃度は、少なくとも約30から40重量%でありうる。本発明の方法は、超音波処理するステップ、及び/またはボルテックスするステップもまた含みうる。
本発明の少なくとも1つの態様においては、本発明は、1)デバイス−組織境界面に配置された場合、組織及び/または損傷組織を治療するためのデバイスの機能及び構造が保持または改善されることを可能にし、2)デバイスの除去の間の組織損傷を減少させつつ、組織修復部位からのデバイスの除去の容易さを増強し、かつ/または3)デバイスの使用中及びデバイスが除去された後の修復を促進しうる、生体材料、及びそれらの生体材料を利用するデバイスを提供する。
本発明の前述の概要及び以下の代表的な実施形態の詳細な開示は、添付の図面(図面においては終始、類似要素には同様の番号がつけられている)と併せて読まれる場合、さらに理解されうる。
図1は、(A)SF−HAクリオゲル、(B)ヒアルロン酸(HA)、及び(C)絹フィブロイン(SF)の特性を示す、3つのFTIRスペクトルを図示的に表わす。 図2は、SF−HAクリオゲルの弾性率の評価を図示的に表わす。具体的には、力(nN)が、SF−HAクリオゲル中に残される凹み(μm)と比較される。さらに、生じる実験データはHertzモデルフィッティングを用いて評価される。 図3は、倍率1μmにおいて15〜20μmの細孔を有する多孔性構造を示す、SF−HAクリオゲル発泡材の走査型電子顕微鏡写真(SEM)を表わす。 図4は、純粋なフィブロインと比較したSF−HAクリオゲル発泡材の走査型電子顕微鏡写真(SEM)を表わし、パネル(A)はx230倍率でのSF−HAクリオゲル発泡材を示し、パネル(B)はx900倍率でのSF−HAクリオゲル発泡材を示し、パネル(C)はx230倍率での純粋なフィブロインを示し、またパネル(D)はx900倍率での純粋なフィブロインを示す。 図5は、SF−HAクリオゲルで被覆された多孔性材料またはスポンジ(例えば、ポリウレタン発泡材)の流体除去能力を試験するために使用される、自由流動システムを図式的に例証する。 図6A〜6Bは、ポリウレタン(PU)発泡材(対照)またはSF−HAクリオゲルで被覆されたPU発泡材(SF−HA被覆)から構成されるスポンジにおける、流体除去の自由流動システム実験の結果を図示的に示す。 図7は、肝臓組織に対するex vivo亜大気圧創傷療法モデルにおいて、SF−HA被覆のポリウレタン(PU)スポンジの性能を試験するためのデバイスを、図式的に例証する。 図8は、ex vivoモデルにおいて肝臓組織に亜大気圧を適用した結果を例証し、ここではSF−HAクリオゲル被覆のPUスポンジが、無被覆のPUスポンジ(対照)及びシリコン膜で被覆されたPUスポンジと比較された。パネル(A)は10分間の亜大気圧適用(−125mmHgにて)後に調査された組織を示し、またパネル(B)は−125mmHgにおける72時間の亜大気圧適用後のスポンジの除去の際のそれを示す。 図9は、in situでの本発明の代表的な装置の、部分断面図での側立面図を図式的に例証し、体の表面における組織の治療を示す。ここで、代表的な装置は保護材料を含む。 図10は、in situでの本発明の別の1つの代表的な装置の、部分断面図での上立面図を図式的に例証し、体内における組織の治療を示す。ここで、その代表的な装置は保護材料を含む。
創傷治癒特性を有する生体材料は、医学的適用、及び特に外科的または組織治癒適用において、興味対象である。実際、医療デバイスと、治療中のまたは治療を待っている組織との間の境界面において、そのような生体材料への需要が存在する。本発明の態様の1つにおいて、本発明はそれらの需要に応える。
本発明の材料は、好ましくはヒドロゲルを含み、(1)デバイス−組織境界面における組織損傷を防止して外科的デバイスの容易な除去を可能にし、かつ(2)デバイスがデバイス−組織境界面に配置された場合に、デバイスの機能及び構造が保持または改善されることを可能にしうる、多孔性の生体適合性、生体組み込み性、かつ/または生体再吸収性の層を形成しうる。本明細書で用いられる「生体吸収性」、「生体再吸収性」、または「生体組み込み性」の材料は、組織中で分解しうる材料、あるいは組織中に実質上区別不能な成分として組み込まれまたは吸収されうる材料である。
本発明のヒドロゲルは、発泡材及びスポンジの形態の、自己集合した多孔性材料を含む。より好ましくは、本発明のヒドロゲルはクリオゲルである。本明細書で用いられる「クリオゲル」は、0℃より低い温度にて水溶液中で形成されるヒドロゲルを指す。好ましくは、自己集合した多孔性材料(例えば、ヒドロゲル、クリオゲル)は、絹フィブロイン(SF)及びヒアルロン酸(HA)を含む。
本発明の生体材料は、注射可能であってもまたよい。実際、本発明の生体材料は、異なる水取込み度において使用されるかもしれず、また付属の針有りまたは無しで注射器または他の注射デバイスを使用して組織部位に適用されてもよい。異なる水取込み度は、組織の位置またはヒドロゲルにて必要とされる粘度を維持する可能性を与えうる。従って、本発明の材料は、以前に適用された本発明の材料またはデバイスを補足するために、局所的に注射されうる、注射可能なヒドロゲルを含みうる。そのような局所注射の部位は、例えば、損傷組織、創傷、または手術部位を含みうる。
本発明の材料成分に関しては、亜大気圧療法システムと関連する埋め込み式発泡材またはスポンジに適用されうるヒドロゲル複合物のための基本成分として、HAが使用されうる。HAは創床への創傷治癒特性と増強された組織修復を提供するが、HA単独では、亜大気圧により提供される機械的変形ゆえ、亜大気圧と組み合わせた直接的使用に適する十分な構造的完全性に欠けうる。しかしながら、HAは追加の複合材料とブレンドされまたは混合されうる。追加の複合材料は、例えば、絹フィブロイン(SF)を含みうる。SFは、ベータシートを形成するという点で独特なタンパク質である。ヒドロゲルは、HAとSFとの組合せから調製されうる。さらに、SFとHAとを組み合わせた後、本発明のヒドロゲルは、ヒドロゲル内でHAを封入するSFのベータシートを示しうる。
デバイス−組織境界面の適用において使用されるヒドロゲル及びクリオゲルは、安定性及び機能的完全性を保ちつつ、著しい量のHAを要しうる。本明細書では、異なるHAとSFとの比を有する材料が開発され、かつその物理的特性が調べられた。
本発明のヒドロゲルに目を向けると、ヒドロゲルがSFとHAとの混合物を有する場合、SFの量は好ましくはHAの量より大きい。さらに、本発明のSF−HAヒドロゲルは、少なくとも約1.5:1から10:1のSF:HA比を有しうる。適用によっては、SF−HAヒドロゲルは好ましくは少なくとも約1.5:1から3:1のSF:HA比を有してもよく、またはより好ましくは、SF−HAヒドロゲルは約2:1のSF:HA比を有してもよい。実際、一定の適用においては、2:1のSF:HA比を有するクリオゲルは、埋め込み式の非吸収性材料とともに使用されるクリオゲル被覆または発泡材の生産に最適でありうる。本明細書で用いられる「非吸収性」材料は、生体適合性ではありうるが、生体吸収性、生体組み込み性、または生体再吸収性ではない材料と定義される。本発明の非吸収性材料は、発泡材またはスポンジを形成しうる。本発明の非吸収性材料は、ポリウレタンを有しうる。
一定の非吸収性材料は、創傷及び/または組織部位において挿入されるが、2つの弱点を有しうる。例えば、一定の非吸収性材料は、デバイスの除去に際し組織部位にストレスまたは損傷を引き起こすかもしれず、かつ/あるいは、分解して、組織治療の停止及び/または創傷閉鎖の前に除去を要する非吸収性材料の断片を組織部位に置き去りにするかもしれない。
生成した本発明のSF−HAクリオゲルは、FTIRにより特性が示され、SF及びHAの両者と比較された(図1)。本発明のヒドロゲルは、一連の有利な特性を有した。ヒドロゲルは水に非常によく結合し、著しい機械的完全性及び安定性を有し、かつ、PU発泡材の表面を本発明のクリオゲルで被覆した後にPU発泡材の流体除去機能を損なわない。
本発明のヒドロゲルは、水に非常に良く結合する。実際、本明細書で開示されるヒドロゲルにおいては、SFとHAとの混合物が、少なくとも1500重量%の水結合潜在能力を提供する比に調和させられうる。高度の水結合は、ゆるい水溶液状態を提供し、修復中の組織において細胞の容易な遊走及び増殖を可能にする。好ましくは、本発明のヒドロゲルは、少なくとも約2000%から約2350%の水結合潜在能力を有する。より好ましくは、水結合潜在能力は、少なくとも約2250%から約2350%である。例として、1:1のSF−HA比を有する複合ヒドロゲルの水結合潜在能力は、15倍(1500%)の水結合潜在能力を生じる。これに比べ、約2:1のSF−HA比を有する本発明のクリオゲルは、およそ23倍(2300%)である水結合潜在能力を提供する。
本発明のヒドロゲルの妥当な生体材料としての適否を決定するため、本発明のヒドロゲルの機械的特性が調べられた。本明細書において開示されるヒドロゲルは、顕著な安定性及び機械的完全性を有した。これは、そのヒドロゲルの弾性率により決定された。好ましくは、本発明のヒドロゲルは、少なくとも約2から8kPaの弾性率を有する。より好ましくは、弾性率は少なくとも約4から6kPaである。最も好ましくは、弾性率は少なくとも約4.5から5.5kPaである。例えば、本発明のクリオゲル(2:1のSF−HA比)は、4.97kPaの弾性率を有した。これは、原子間力顕微鏡法(AMF)により決定された(図2を参照)。
本発明のヒドロゲルの構造に関しては、ヒドロゲル材料は、多孔性であり、また少なくとも約15から20μmの細孔サイズを有しうる。さらに、本発明の好ましいヒドロゲルは、自己集合した多孔性ヒドロゲルでありうる。自己集合の態様に関しては、ゲル化に際し、本発明の材料は多孔性の足場またはマトリックスを自然発生的に形成しうる。例えば、走査型電子顕微鏡法(SEM)により、本発明のクリオゲルは15から20μmの範囲にある細孔サイズを有することが分かった(図3及び4)。
自由流動システムを使用して、PU発泡材の流体除去機能に対するSF−HAクリオゲル被覆の影響を決定するため、本発明の材料はPU発泡材への適用後にもまた試験された(図5)。自由流動システムは、フィルター、細胞、及び/または組織により制御されないシステムを用いて流体除去を試験する方法を提供する。図5に関して、多孔性材料またはスポンジは、SF−HAクリオゲルで被覆されており、多孔性のホルダーに配置される。次に、被覆された多孔性の材料またはスポンジの下流での亜大気圧の適用により、被覆された多孔性の材料またはスポンジを通して、流体が引き抜かれる。被覆された多孔性の材料またはスポンジを経る流体の通過を調べることにより、被覆された多孔性の材料またはスポンジを経る流体除去の減損またはその欠如が決定されうる。さらに、図6Aは、対照スポンジとSF−HA被覆のスポンジとの間で流体除去の速度が比較された、流体除去グラフを示す。ここで、SF−HA被覆スポンジは、対照スポンジと比較して流体除去を損なわず、より一貫しより変動が少ない流体流動もまた示した。図6Bは、上端、上位四分位値、メジアン、下位四分位値、及び下端の図中の位置を注解することにより、図6Aにおける流体除去グラフを理解するための手がかりを提供する。従えば、自由流動システムを用いた測定によると、PU発泡材を介する流体除去はクリオゲル被覆の存在によっては損なわれなかった(図5、6A、及び6B)。ゆえに、自由流動システムにおける流体は、試験用発泡材に浸入する前は、制限のない流れを有する。
本発明のクリオゲルの好ましい調製に関しては、高濃度のHAを有する非水性溶解クリオゲルが調製された。一般に、(例えば水性溶剤処理法を使用して)絹からの抽出の後、SFが得られた。フィブロインは、アミノ酸解析、分子量、及び官能基同定に基づいて同定された。フィブロインの0.58%溶液が作成され、4℃に維持された。HA(6mg)が2mLのフィブロイン溶液中に溶解させられた。均一溶液が得られ、クリオ鋳造のためにPUスポンジが上に配置された円筒形容器中で、クリオ鋳造された。発泡材複合物は一晩−80℃に置かれ、それから24時間凍結乾燥され、PUスポンジの組織接触表面上にクリオゲル被覆を形成した。
本発明のヒドロゲル発泡材は、本分野において調製される他の材料とは異なる(例えばHu et al.(2010)を参照せよ)。実際、本発明のヒドロゲル発泡材においては、SFとHAとの均一溶液は、エネルギー入力を引き起こして対象物中に分子相互作用を生成する主な超音波処理法ではなく、クリオゲル化法により作成された、安定なゲルを産生した。
さらに、1)SF−HAクリオゲル層を有する非吸収性PUスポンジ、2)クリオゲル層を有さないPUスポンジ、及び3)シリコン薄膜を有するPUスポンジを利用する亜大気圧デバイスにおける結果を比較するためには、ex−vivo肝臓モデルが使用された。図7を参照して、SF−HA被覆のPUスポンジが、無被覆のPUスポンジ(対照)、及びシリコン薄膜で被覆されたPUスポンジと比較された。具体的には、スポンジが肝臓組織上に配置され、それから、スポンジ及び治療される組織の両者の上方にカバーが配置された。それから、治療される組織にスポンジを介して亜大気圧を提供するため、カバー下のスペースとの間で気体が往来するように亜大気圧源が配置された。亜大気圧は、−125mmHgにて適用された。
ex−vivo肝臓モデルシステム(図7)を使用して、亜大気圧−125mmHgににおいて72時間の期間では、無被覆またはシリコン被覆のPUスポンジと比較して、クリオゲル被覆のPUスポンジでは、より少ない組織変形が観察されたことが示された(図8)。実際、図8中の画像にしめされるように、SF−HAクリオゲル被覆のPUスポンジを介して亜大気圧が肝臓組織に分布させられた場合、無被覆のPUスポンジまたはシリコン薄膜で被覆されたスポンジと比較して、肝臓組織に対してより少ない変形(組織治療部位における点刻)が観察された。さらに、またいかなる1つの作動原理にも限定されることなく、SF(強度の提供者)とHA(組織修復の促進者)との混合物は、亜大気圧療法と併せて使用される場合に、組織修復を最適化すると仮定される。
示されるように、SFは抽出され、それからクリオゲル化法を使用してHAと共に加工されうる。SFのHAとの加工からは、SFゲルと比較して非常に多孔性かつ均一な構造が生じる。本発明のSF−HAクリオゲルは、約2300±350%(または、水取込みによる23±3.5倍の重量増加)の吸収を伴う水結合能力を有する。弾性率は、約4.79kPaでありうる。本発明の材料に対する機能試験は、SF−HA被覆がないPU発泡材と比較して同等の、SF−HA被覆を有するPU発泡材の流体除去を示す。さらに、非吸収性PU発泡材はSF−HA保護材料と共に容易に除去され、そのような保護材料がないPU発泡材と比較すると、最小限の組織損傷を生じうる。実際、本発明は、ドレッシング材交換関連痛を減少させるため、また創傷床への二次的損傷を防止するために、亜大気圧治療療法において強力な組織保護材料として使用されうる、SFとHAとから作製されるクリオゲルを示す。
次は図9を参照し、本発明は、負傷または損傷組織を治療するために亜大気圧を使用するデバイスを含む。ここで、本デバイスは、上で明らかにされたSF−HAクリオゲルを組み込む。本明細書で使用される「損傷」組織は、痛めた、障害が起きた、またはあらゆる他の方法で損なわれた組織を含むように定義され、例えば、外傷、病気、感染、外科的合併症、または他の病理的過程による損傷を含む。SF−HAクリオゲルを利用する本発明の亜大気圧治療デバイス1の代表的な構成は、図9中に描写される。
亜大気圧治療デバイス1は、損傷組織40に亜大気圧を送達し、かつ分布させうる。さらに、治療でバイス1は、組織40などの治療される組織に近接して配置される、多孔性材料10を有しうる。多孔性材料10は、ポリウレタン(PU)発泡材またはスポンジなどの、非吸収性発泡材またはスポンジでありうる。多孔性材料10は、組織保護材料20と共に提供されうる。組織保護材料20は、好ましくは多孔性材料10に近接するSF−HAクリオゲル被覆または層であってもよく、また多孔性材料10と治療される組織40との間に配置されうる。多孔性材料10及び保護材料20の追加または代わりの配置様相に関しては、保護材料20は、多孔性材料10の近隣に配置されうる。保護材料20は、多孔性材料10の他の表面を除外または含有する多孔性材料10の選択された表面に、配置されてもまたよい。例えば、保護材料20は、選択される表面が特定の組織または器官と近接しているために、多孔性材料のそのような選択される表面に配置されうる。保護材料20は、保護材料20の一部が多孔性材料10内に散在するまたは嵌合するように、多孔性材料10と接触していてもまたよい。
実際、本発明の一定の態様においては、また多孔性材料と保護材料との両者の化学的及び構造的性質ゆえ、保護材料20の一部は、多孔性材料10中へと伸び、これにより保護材料20を多孔性材料10と混合してもよい。多孔性材料10と保護材料20との間のそのような相互作用は、保護材料20の多孔性材料10への粘着を増強しうる。また、ゆえに、多孔性材料10の潜在的な分解からさらに保護する。
使用においては、本発明のデバイスは、体表面の下の組織及び/もしくは器官、または体表面上の損傷組織を治療するために配置されてもよく、あるいはin vitroで使用されてもよい。
多孔性材料10への亜大気圧の送達、並びに、多孔性材料10及び保護材料20を介する損傷組織40への分布に目を向けると、管60が、直接的または間接的に、多孔性材料10との間で気体が往来するように、管60の適用端61において多孔性材料10と連結していてもよい。管60の適用端61は、多孔性材料10中に埋め込まれてもまたよく、あるいは多孔性材料10の上方に配置されてもよい。管60の適用端61は、穿孔を有していてもまたよい。
亜大気圧源70(例えば、真空ポンプ)は、管60の源端62に動作可能に結合されうる。このようにして、亜大気圧は、管60を経て多孔性材料10へ、そして保護材料20を介して損傷組織40へと伝導されうる。
亜大気圧源70は、亜大気圧適用を調節するための制御装置80を含みうる。実際、亜大気圧源70は、連続的または断続的に亜大気圧を産生するように構成されうる。例えば、亜大気圧源70はその循環サイクルがオンまたはオフにされてもよく、これにより亜大気圧の産生及び非産生の期間を提供する。亜大気圧の作動サイクルは、1から10(オン/オフ)と10から1(オン/オフ)との間の、亜大気圧の多様な産生及び非産生を提供しうる。さらに、亜大気圧は、定期的なまたは周期性の波形(例えば、正弦波)により適用されうる。一定の生理的状態を模倣するため、亜大気圧源70は、最初の治療の後にサイクル化されてもまたよい。例えば、亜大気圧は、1分あたり数回にサイクル化されうる。さらに、亜大気圧は、必要に応じて、または損傷組織40中の圧力を監視することにより決定される通りに、サイクルがオン−オフされてもよい。亜大気圧源70は、大気圧と大気圧より125mmHg下(−125mmHg)との間の亜大気圧を送達するように構成されうる。
損傷組織40における亜大気圧の維持を助けるためには、損傷組織40の近くに亜大気圧維持の領域を提供するべく、損傷組織40に近接してカバー50が提供されてもよい。カバー50はシートを有してもよく、かつ/または柔軟、硬質、半硬質、またはこれらの組合せであってもよい。さらに、カバー50は、密封ドレッシング材を有してもまたよい。具体的には、損傷組織40に近接する皮膚30などの組織にカバー50を粘着させることにより、損傷組織40と保護材料20を有する多孔性材料10との上方にカバー50が提供されうる。損傷組織40と保護材料20を有する多孔性材料10との近くに、囲まれた領域を提供するためである。例えば、カバー50は、粘着剤(例えば、フィブリン接着剤)を用いて、皮膚30、他の組織、またはこれらの組合せに、接着させられうる。粘着剤は、自己重合性接着剤を有してもよく、かつ/または、望ましくは、粘着剤が治療部位近くの均整または不整な表面に合致することを可能にする、十分に嵩高い粘着剤を提供するための充填材含んでもよい。粘着剤は、別に提供されてもよく、または、自己粘着性カバー50を提供するようにカバー50と合体させられてもよい。実際、カバー50は、シートの1つまたはそれより多い表面上に適切な粘着剤を含む、柔軟な自己粘着性シートを有しうる。
亜大気圧は、カバー50と管60との間の連携により、カバー50の下に送達されうる。具体的には、カバー50は、チューブ60とカバー50下スペースとの間に気体が往来するように管60の適用端61に結合する、固定された注入口(図示なし)を含みうる。ここで、カバー50は、損傷組織40と保護材料20を有する多孔性材料10との上方にある。管60は、カバー50下に維持される亜大気圧を乱すことなく、固定された注入口と接続され、または接続が断たれうる。あるいは、カバー50は、貫通部51を含みうる。ここで、管60の適用端61が損傷組織40上方のカバー50の下のスペースの内部へと配置され、かつ適用端61とそのスペースとの間で気体が往来するように、管60は貫通部51を貫通する。さらに、多孔性材料10及び保護材料20により既に与えられる保護を超えて、カバー50は損傷組織40を外因性感染及び異物混入からさらに保護しうる。同様に、カバー50は、損傷組織40からの感染拡大から、周囲組織をさらに保護しうる。
本発明の態様のまた別の1つにおいては、本発明は、SF−HAクリオゲル被覆を有する亜大気圧デバイスまたは装置を使用して、損傷組織を治療するための方法もまた提供する。特に、本方法は、多孔性材料10の1つまたはそれより多い細孔と損傷組織40との間で保護材料20を介して気体が往来する状態を提供するために、保護材料20(例えば、SF−HAクリオゲル被覆)を有する多孔性材料10を、損傷組織40と近接して配置させる工程を有しうる。保護材料20を有する多孔性材料10は、損傷組織40に近接して、in situでシールされうる。このようにして、損傷組織40近くの領域において、亜大気圧が維持される。管60は、管60の適用端61において、多孔性材料10に連結させられうる。組織における亜大気圧を維持するための密封シールを提供するためには、カバー50が配置されうる。本発明は、損傷組織9を包囲する組織(例えば、皮膚30)に、カバー50を粘着的にシールし粘着させる工程もまた含みうる。カバー50は、損傷組織40の上方に位置する、自己粘着性シート50として配置されうる。このように、カバー50をシールする工程は、損傷組織40を包囲する組織に自己粘着性シート50を粘着的にシールし粘着させる工程を含みうる。さらに、多孔性材料10との間で気体が往来するように亜大気圧システム70を多孔性材料10と動作可能に接続する工程は、カバー50を破ることなく亜大気圧源70の乖離可能性を提供する、亜大気圧システム70をカバー50の固定された注入口と接続する工程を有しうる。
次は図10を参照して、本発明のデバイスは、損傷組織40、及び/または肝臓などの器官90を治療するため、体100の内部に配置されうる。本発明のそのような方法及びデバイスにおいては、損傷組織40、及び/または治療される器官90を露出するために、皮膚及び他の表面組織が切開されるだろう。実際、器官90は損傷組織40を含みうる。本発明のデバイスは、それから、例えば器官90の損傷組織40などの治療部位に配置されうる。そのデバイスは、組織保護材料20を有する多孔性材料10を含み、カバー50を伴う。多孔性材料10の1つまたはそれより多い細孔と損傷組織40との間で保護材料20を介して気体が往来する状態を提供するために、管60が貫通部51を介してカバー50に配置されてもまたよい。さらに、管60は、組織開口部52を経て体100の表面を貫通するように構成されうる。組織開口部52は、管のために特に作成された(かつ適切な寸法に切られた)体における開口部であってもよく、あるいは、組織開口部52は、損傷組織40及び/または器官90にアクセスするのに使用される開口部であってもよい。組織開口部52は、縫合、ステープル、接着剤、または類似物を用いて、管60の周りで閉じられうる。
図9及び10に示される構成を含む一定の構成においては、亜大気圧源70が作動させられると、損傷組織40に亜大気圧を適用するため、管60の源端62は亜大気圧源70に取り付けられうる。例えば、亜大気圧は、大気圧より約125mmHg下(−125mmHg)で維持されうる。あるいは、亜大気圧は、大気圧と大気圧より125mmHg下との間で変化しうる。治癒の選択された段階を達成するのに十分な時間、損傷組織40において亜大気圧が維持され、または変化させられうる。本方法は、数時間かけて使用されてもよく、あるいは何日もかけて使用されてもよい。真空治療の最後に、望まれれば保護材料20がとどまることを許容しつつ、多孔性材料10は除去されうる。治療される組織が皮膚の下の器官である場合、保護材料20を置き去りにしつつ、デバイス1は体から抽出されてもよい。しかしながら、治療される組織が表面創傷を含む場合、保護材料20を置き去りにしてデバイス1が除去されてもよく、またそれから皮膚30が閉じられてもよい。代わりの構成においては、多孔性材料10及び保護材料20は、皮膚封鎖の前に、1つのユニットとして、または別々のユニットとして除去されうる。
以下の実施例は、本発明をより詳細に開示するために提供される。これらの実施例は、例証目的のみのために提供され、また如何様に本発明を限定することも意図されない。
亜大気圧治療システムにおいて有用である、ポリウレタン(PU)スポンジを被覆するためのクリオゲルを生成するための方法は、下記のように調製されうる。
絹フィブロイン(SF)は、まずBombyx mori生絹から抽出されかつ精製された。絹フィブロインを抽出するには、ビーカー中で0.02M炭酸ナトリウム溶液を作成するため、炭酸ナトリウム(1060g)が脱イオン化蒸留水(2L)中に溶解させられた。ビーカーはアルミホイルで覆われ、溶液は沸騰させられた。沸騰中の炭酸ナトリウム溶液中に、生絹(10g)が30分間配置された。残余のフィブロイン絹タンパク質が溶液から取り出され、また過剰の水を除去するために絞られ、それから水で洗浄された。絹フィブロインは湯(およそ20mL/グラム絹)で20分間ゆすがれた。ゆすぎは三回繰り返された。それからフィブロインは、ヒュームフード中で室温にて12時間かけて乾燥させられた。フィブロインは、使用までの間、清潔なプラスチック製バッグ中で室温にて保管された。溶液を調製するためには、絹フィブロインは100℃にて3時間かけて5.0M CaCl中に溶解させられ、透明な琥珀色の溶液を得た。溶液は熱から下ろされ、冷却され、また1000 x gにて20分間かけて遠心機にかけられた。生じた上清は、セルロース膜(Spectrapor:分画分子量12,000〜14,000)に移され、48時間かけて徹底的に蒸留水に対して透析された。水は透析の間、6〜10回交換された。透析の後、絹フィブロイン溶液は50mLコニカルチューブ中へと移動させられた。使用前は、SF溶液は4℃にて保管された。純度については、最終SFが、分子量を決定するためのゲル電気泳動、及びアミノ酸組成を決定するための高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の後に、調べられた。SFは、T(T=178℃)及びT(T=192〜203℃)を決定するため、示差走査熱量計を使用して熱特性に関してもまた試験された。(Rockwood, et al.(2011)を参照せよ)。
ヒアルロン酸(HA)(Sigma Aldrichから購入)は、虹彩はさみを使用して(サイズおよそ1mm掛ける1mmの)断片へと切り刻まれ、重量が測定され、SFの水溶液(0.58%)中に溶解させられた。HAの最終濃度は、34%であった。HAを溶解し、かつ均一なSF−HA溶液を得るため、溶液は1時間22℃を維持した。24時間の凍結乾燥の後、クリオゲルが得られ、クリオゲルは約2:1のSF/HA比を有した。
PUスポンジの表面をSF−HA材料で被覆する際、SF−HA溶液(6mL)が使用され、ペトリ皿上へと移された。PUスポンジがSF−HA溶液の上に配置され、皿全体が凍結乾燥にかけられた。SF−HA及びスポンジは、乾燥して集合したクリオゲル−スポンジ構成物を形成するまで、およそ24時間かけて凍結乾燥された。
ヒアルロン酸(HA)は、虹彩はさみを使用して(サイズおよそ1mm掛ける1mmの)断片へと切り刻まれ、絹フィブロイン(SF)の水溶液(0.58%)中に溶解させられた。HAを絹フィブロイン(SF)溶液に溶解させるため、溶液は、ウルトラソニケーター(Branson Digital Sonifier)を用いて30秒間、3回にわたり超音波処理された。溶液は、過剰な泡を含有していた。均一なSF−HA溶液が得られたら、クリオゲルを形成するため、溶液はペトリ皿に移され、クリオゲルを形成するように凍結乾燥された。具体的には、PUスポンジがSF−HAで被覆され、ここではSF−HA溶液がペトリ皿中に配置され、またPUスポンジが上に配置され、皿及び材料の全体がクリオゲル化にかけられた。いくらかの泡は時が経つにつれ消えたが、本方法は完全に被覆された表面をPUスポンジ上に形成するには、理想的ではなかった。
本発明の材料を調製するためであって実施例2に類似の方法は、SF−HA溶液に、ウルトラ超音波処理ではなく、ボルテックスを適用する。実際、ボルテックス(Fisher vortex、Genie2、スピード8)が30秒間使用され、3回繰り返された。溶液は泡を含有した。具体的には、PUスポンジがSF−HAで被覆され、ここではSF−HA溶液がペトリ皿中に配置され、またPUスポンジが上に配置され、皿及び材料の全体がクリオゲル化にかけられた。本方法は、完全に被覆された表面をPUスポンジ上に形成するには理想的ではなかった。
細胞に対する本発明のSF−HA材料の影響を調べるため、ATCC#CRL−1730から得られたヒト臍帯血管内皮細胞(HUVEC)が、SF−HA溶液が溶射被覆されたスライドガラス(実験群)上に蒔かれ、ポリスチレンプラスチック製の細胞培養プレート(対照群)と比較した、24時間後の細胞生存率を評価した。細胞は、生/死染色で染色された。本実験が完了すると、生/死細胞染色に関しては、実験群と対照群との間には実質的には差がなかった。
本発明のSF−HAクリオゲルに対する温度の影響を調べるため、SF−HAクリオゲルが、22℃(n=7)及び37℃(n=6)の培養器におけるチャンバー付きスライドに移された。ガラスチャンバー付きスライドは、肉眼でゲルを調べる前に、24時間放置された。22℃及び37℃におけるクリオゲル間には、ゲル形態に差はなかった。SF−HAクリオゲルの液化は、観察されなかった。クリオゲルは半透明で、その24時間の期間中に観察可能な変化はなかった。
本発明が関係する技術水準を開示するために、いくつもの特許及び非特許刊行物が本明細書において引用される。これらの刊行物のそれぞれの開示全体が、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明の一定の実施形態が上に開示されかつ/または例示されてきたが、様々な他の実施形態が、前述の開示から当業者にとって明らかとなるであろう。本発明は、従って、開示されかつ/または例示された特定の実施形態に限定されず、添付の特許請求の範囲の範囲及び真髄からの逸脱なしに、かなりの変化及び修正が可能である。
さらに、移行句「comprising」、「consisting essentially of」、及び「consisting of」は、添付の特許請求の範囲において使用される場合、当初及び補正の形態において、列挙されない追加の請求項要素またはステップがもし存在するなら、そのいずれが請求項の範囲から除外されるかに関して、請求項の範囲を定義する。用語「comprising」は、包含的または開放型であるように意図され、またいかなる追加の列挙されない要素、方法、ステップ、または材料をも除外しない。用語「consisting of」は、請求項中で特定された要素、ステップ、または材料以外のあらゆる要素、ステップ、または材料を除外し、後者の場合においては特定された材料と通常関連する不純物である。用語「consisting essentially of」は、請求項の範囲を、特定された要素、ステップ、または材料、並びに請求項に係る発明の基本的及び新規の性質に実質的には影響しない要素、ステップ、または材料に限定する。本発明を体現するあらゆるデバイス及びそれを調製する方法は、代わりの実施形態においては、移行句「comprising」、「consisting essentially of」、及び「consisting of」のいずれによってもより明確に定義されうる。
参照文献
1. Hu, X., et al. Biomacromolecules 2010, 11(11), 3178−3188.
2. DeFranzo, A. J. et al., Plastic and Reconstructive Surgery 2001, 108(5), 1184−1191.
3. Rockwood, D. N., et al., Nat. Protocols 2011, 6(10), 1612−1631.

Claims (29)

  1. 損傷組織を治療するための亜大気圧装置であって、
    a.カバーと治療される前記組織との間に配置されるように構成される非吸収性材料、及び
    b.前記非吸収性材料の分解を防止するように構成され、かつ前記非吸収性材料に近接して配置される組織保護材料であって、前記非吸収性材料と治療される前記組織との間に配置されるように構成され、絹フィブロインとヒアルロン酸との混合物を有する多孔性の生体吸収性クリオゲルを有する、前記保護材料
    を有し、前記保護材料及び前記非吸収性材料は、治療される前記組織への亜大気圧の分布を可能にするように、気体連通している、装置。
  2. 請求項1記載の装置において、前記非吸収性材料が多孔性である、装置。
  3. 請求項1または2記載の装置において、前記保護材料が注射可能である、装置。
  4. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記非吸収性材料が発泡材またはスポンジを有する、装置。
  5. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記絹フィブロインとヒアルロン酸との混合物が、少なくとも約1.5:1から10:1の絹フィブロイン対ヒアルロン酸比を有する、装置。
  6. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記絹フィブロインとヒアルロン酸との混合物が、少なくとも約1.5:1から3:1の絹フィブロイン対ヒアルロン酸比を有する、装置。
  7. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記絹フィブロインとヒアルロン酸との混合物が、少なくとも約2:1の絹フィブロイン対ヒアルロン酸比を有する、装置。
  8. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記保護材料が少なくとも約2000%から約2500%の水結合潜在能力を有する、装置。
  9. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記保護材料が少なくとも約2250%から約2350%の水結合潜在能力を有する、装置。
  10. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記保護材料が少なくとも約2から8kPaの弾性率を有する、装置。
  11. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記保護材料が少なくとも約4から6kPaの弾性率を有する、装置。
  12. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記保護材料が少なくとも約4.5から5.5kPaの弾性率を有する、装置。
  13. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記保護材料が少なくとも約15から20μmの細孔サイズを有する、装置。
  14. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記非吸収性材料が合成ポリマーを有する、装置。
  15. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記非吸収性材料が合成ポリマーを有し、かつ前記合成ポリマーがポリウレタンを有する、装置。
  16. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記保護材料がシリコンを有する、装置。
  17. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記多孔性の生体吸収性クリオゲルは自己集合性したものである、装置。
  18. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記保護材料が前記非吸収性材料の近隣に配置される、装置。
  19. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記保護材料が前記非吸収性材料の選択される表面に配置される、装置。
  20. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記保護材料の一部が前記非吸収性材料内で散在するように、前記保護材料が前記非吸収性材料と接触している、装置。
  21. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置において、前記非吸収性材料が穿孔を有する、装置。
  22. 先行する請求項のいずれか一項記載の装置であって、前記非吸収性材料及び前記保護材料と気体連通する吸引源を有する、装置。
  23. 組織保護クリオゲルと非吸収性発泡材とを有する組織修復材料を調製するための方法であって、
    a.ヒアルロン酸と絹フィブロインとの溶液を形成する工程と、
    b.前記組織修復材料を得るために、前記ヒアルロン酸と絹フィブロインとの溶液を、前記組織保護クリオゲルとして、前記非吸収性発泡材に適用する工程と
    を有する、方法。
  24. 請求項23記載の方法であって、生絹から絹フィブロインを抽出し、かつ精製することによって、絹フィブロインを調製する工程を有する、方法。
  25. 請求項23または24記載の方法において、前記ヒアルロン酸の濃度が少なくとも約30から40重量%である、方法。
  26. 請求項23〜25のいずれか一項記載の方法において、前記ヒアルロン酸と絹フィブロインとの溶液を前記組織保護クリオゲルとして適用する工程が、前記ヒアルロン酸と絹フィブロインとの溶液を前記非吸収性発泡材の表面上で凍結乾燥する工程を有する、方法。
  27. 請求項23〜25のいずれか一項記載の方法において、前記ヒアルロン酸と絹フィブロインとの溶液を前記組織保護クリオゲルとして適用する工程が、前記組織保護クリオゲルを前記非吸収性発泡材の表面で注射する工程を有する、方法。
  28. 請求項23〜27のいずれか一項記載の方法であって、ソニケーターを用いて前記ヒアルロン酸と絹フィブロインとの溶液を超音波処理する工程を有する、方法。
  29. 請求項23〜28のいずれか一項記載の方法であって、ボルテクサーを用いて前記ヒアルロン酸と絹フィブロインとの溶液をボルテックスする工程を有する、方法。
JP2016536065A 2013-08-20 2013-08-20 自己集合した材料を利用する組織修復デバイス Expired - Fee Related JP6224248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/055730 WO2015026326A1 (en) 2013-08-20 2013-08-20 Tissue repair devices utilizing self-assembled materials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016528007A true JP2016528007A (ja) 2016-09-15
JP2016528007A5 JP2016528007A5 (ja) 2016-10-27
JP6224248B2 JP6224248B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52483986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016536065A Expired - Fee Related JP6224248B2 (ja) 2013-08-20 2013-08-20 自己集合した材料を利用する組織修復デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160193106A1 (ja)
EP (1) EP3033117A4 (ja)
JP (1) JP6224248B2 (ja)
CA (1) CA2920720A1 (ja)
WO (1) WO2015026326A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11298453B2 (en) 2003-10-28 2022-04-12 Smith & Nephew Plc Apparatus and method for wound cleansing with actives
JP2016518936A (ja) 2013-05-10 2016-06-30 スミス アンド ネフュー ピーエルシーSmith & Nephew Public Limited Company 創傷の潅注及び吸引のための流体コネクタ
US20150057685A1 (en) * 2013-08-22 2015-02-26 Allergan, Inc. Medical device with anti adhesive property
CN106183508B (zh) * 2016-07-19 2018-11-02 南通纺织丝绸产业技术研究院 基于蚕丝蛋白的光学防伪标记及其制备方法
US20230190997A1 (en) 2017-06-26 2023-06-22 Evolved By Nature, Inc. Silk-hyaluronic acid based tissue filers and methods of using the same
US20220125930A1 (en) * 2019-02-12 2022-04-28 Trustees Of Tufts College System and method for fabrication of large, porous drug-silk materials using cryogranulation
MX2022016521A (es) * 2020-06-19 2023-04-04 Evolved By Nature Inc Composiciones de seda y ácido hialurónico para relleno de tejidos, espaciado de tejidos y abultamiento de tejidos.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101700409A (zh) * 2009-11-20 2010-05-05 佘振定 一种由纯天然材料制备的创伤用材料
JP2012080915A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Hitachi Chemical Co Ltd 創傷被覆材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7198046B1 (en) * 1991-11-14 2007-04-03 Wake Forest University Health Sciences Wound treatment employing reduced pressure
US20040110722A1 (en) * 1999-05-27 2004-06-10 Ornberg Richard L. Modified hyaluronic acid polymers
US7700819B2 (en) * 2001-02-16 2010-04-20 Kci Licensing, Inc. Biocompatible wound dressing
US7763769B2 (en) * 2001-02-16 2010-07-27 Kci Licensing, Inc. Biocompatible wound dressing
US20040058056A1 (en) * 2001-07-06 2004-03-25 Shigemasa Osaki Drug diffusion coatings, applications and methods
GB2382305B (en) * 2001-11-23 2004-12-15 Johnson & Johnson Medical Ltd Absorbent wound dressings containing a hydrogel layer
WO2003089506A1 (en) * 2002-04-22 2003-10-30 Purdue Research Foundation Hydrogels having enhanced elasticity and mechanical strength properties
GB2415382A (en) * 2004-06-21 2005-12-28 Johnson & Johnson Medical Ltd Wound dressings for vacuum therapy
US8349349B2 (en) * 2006-02-28 2013-01-08 Covidien Lp Tissue adhesives and sealants and method for their use
US7779625B2 (en) * 2006-05-11 2010-08-24 Kalypto Medical, Inc. Device and method for wound therapy
US8192760B2 (en) * 2006-12-04 2012-06-05 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods and compositions for treating tissue using silk proteins
US10117977B2 (en) * 2007-03-14 2018-11-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Devices and methods for application of reduced pressure therapy
JP5925990B2 (ja) * 2008-01-09 2016-05-25 ウェイク・フォレスト・ユニヴァーシティ・ヘルス・サイエンシズ 損傷した中枢神経系組織を処置するための装置
GB0816496D0 (en) * 2008-09-10 2008-10-15 Zhao Xiaobin Hyaluronic acid cryogel
CN102223858B (zh) * 2008-10-02 2015-04-01 L.R.R.&D.有限公司 界面层伤口敷料
US20110189292A1 (en) * 2009-04-20 2011-08-04 Allergan, Inc. Dermal fillers comprising silk fibroin hydrogels and uses thereof
US20110008406A1 (en) * 2009-04-20 2011-01-13 Altman Gregory H Silk Fibroin Hydrogels and Uses Thereof
KR101913874B1 (ko) * 2010-11-10 2018-10-31 인리젠 장기 확대를 위한 주사가능 제제
US20140315828A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-23 Allergan, Inc. Cross-linked silk-hyaluronic acid compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101700409A (zh) * 2009-11-20 2010-05-05 佘振定 一种由纯天然材料制备的创伤用材料
JP2012080915A (ja) * 2010-10-06 2012-04-26 Hitachi Chemical Co Ltd 創傷被覆材

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INT WOUND J, vol. 10, no. 5, JPN6017034799, June 2012 (2012-06-01), pages 534 - 538 *
VIRGINIA TECH WAKE FOREST UNIVERSITY SCHOOL OF BIOMEDICAL ENGINEERING AND SCIENCES 12TH ANNUAL GRADU, JPN6017023097, 16 March 2013 (2013-03-16), pages 145 - 146 *
褥瘡会誌, vol. 14, no. 1, JPN6017023098, 2012, pages 43 - 48 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160193106A1 (en) 2016-07-07
CA2920720A1 (en) 2015-02-26
EP3033117A1 (en) 2016-06-22
JP6224248B2 (ja) 2017-11-01
EP3033117A4 (en) 2017-04-19
WO2015026326A1 (en) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224248B2 (ja) 自己集合した材料を利用する組織修復デバイス
Chen et al. Entanglement-driven adhesion, self-healing, and high stretchability of double-network PEG-based hydrogels
Huang et al. Degradable gelatin-based IPN cryogel hemostat for rapidly stopping deep noncompressible hemorrhage and simultaneously improving wound healing
Janmey et al. Fibrin gels and their clinical and bioengineering applications
Fiamingo et al. Chitosan hydrogels for the regeneration of infarcted myocardium: preparation, physicochemical characterization, and biological evaluation
Shevach et al. Omentum ECM-based hydrogel as a platform for cardiac cell delivery
CN102216381A (zh) 可再水化的多糖颗粒和海绵体
EP3242672A1 (en) Amnion derived therapeutic composition and process of making same
CN104857569A (zh) 一种丝素与氧化石墨烯复合支架材料的制备方法
CN103990172A (zh) 一种复合医用敷料及其制备方法
CN112107723A (zh) 医用水性黏胶及其使用方法
Yue et al. Physical dual-network photothermal antibacterial multifunctional hydrogel adhesive for wound healing of drug-resistant bacterial infections synthesized from natural polysaccharides
Cheng et al. Highly absorbent silk fibroin protein xerogel
Zhao et al. Biomimetic, highly elastic conductive and hemostatic gelatin/rGO-based nanocomposite cryogel to improve 3D myogenic differentiation and guide in vivo skeletal muscle regeneration
CN105126171B (zh) 一种具有形状记忆功能的凝胶生物材料及其制备方法
Tian et al. Strong biopolymer-based nanocomposite hydrogel adhesives with removability and reusability for damaged tissue closure and healing
CN106474548B (zh) 一种生物诱导型人工硬脑膜及其制备方法
CN212261986U (zh) 植入性结构、植入性医疗器械及组织工程支架
CN102008740B (zh) 一种可吸收生长因子复合敷料
JP2022516123A (ja) バイオロジカルスキャホールド及びその製造方法
Zheng et al. An Electroconductive and Antibacterial Adhesive Nanocomposite Hydrogel for High‐Performance Skin Wound Healing
Liu et al. A tough and mechanically stable adhesive hydrogel for non-invasive wound repair
CN107592814B (zh) 止血组合物
CN106110377B (zh) 一种基于ε-聚赖氨酸的生物粘合剂及其制备方法和用途
CN110124096B (zh) 一种溶菌酶/透明质酸复合凝胶及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees