JP2016526195A - タッチパネル、液晶ディスプレイ及び赤外材料の表面改質方法 - Google Patents

タッチパネル、液晶ディスプレイ及び赤外材料の表面改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016526195A
JP2016526195A JP2016509265A JP2016509265A JP2016526195A JP 2016526195 A JP2016526195 A JP 2016526195A JP 2016509265 A JP2016509265 A JP 2016509265A JP 2016509265 A JP2016509265 A JP 2016509265A JP 2016526195 A JP2016526195 A JP 2016526195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
layer
infrared material
touch panel
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016509265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6377721B2 (ja
Inventor
久霞 ▲楊▼
久霞 ▲楊▼
峰 白
峰 白
宏彦 李
宏彦 李
一▲鳴▼ ▲趙▼
一▲鳴▼ ▲趙▼
冰 白
冰 白
▲曉▼ ▲孫▼
▲曉▼ ▲孫▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2016526195A publication Critical patent/JP2016526195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6377721B2 publication Critical patent/JP6377721B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

本発明はタッチパネル、このタッチパネルを備える液晶ディスプレイ、赤外材料の表面改質方法及びこの表面改質方法による赤外材料を有する部材が設けられるタッチパネルを提供する。前記タッチパネルには、赤外材料を有する部材が設けられている。

Description

本発明は、液晶技術分野に関し、具体的には、タッチパネル、液晶ディスプレイ、赤外材料の表面改質方法及びこの表面改質方法による赤外材料を有する部材が設けられるタッチパネルに関する。
表示技術の急速な発展につれて、表示デバイスの高い鮮明度、高いコントラスト及び高い輝度等の表示効果が要求されるだけでなく、表示デバイスの機能の多様性、例えば、表示デバイスの娯楽性及び保健性がさらに要求されている。
本発明は、タッチパネル、液晶ディスプレイ、赤外材料の表面改質方法及び赤外線を放射するようにこの表面改質方法で得られる赤外材料を有する部材が設けられるタッチパネルを提供する。
本発明の第一方面は、赤外材料を有する部材が設けられるタッチパネルを提供する。
1つの例示では、前記赤外材料を有する部材は、赤外材料からなる赤外層である。
1つの例示では、タッチパネルは、カバープレート、タッチ感応層及び表示ユニット層を備え、
前記赤外層は前記カバープレートとタッチ感応層との間に設けられ、及び/又は、
前記赤外層は、前記タッチ感応層と表示ユニット層との間に設けられる。
1つの例示では、前記赤外層は、前記カバープレートとタッチ感応層との間に設けられる場合、
前記赤外層は、タッチ感応層の、カバープレートに向く面に設けられ、或いは、
前記赤外層は、カバープレートの、タッチ感応層に向く面に設けられる。
1つの例示では、前記赤外層は、前記タッチ感応層と表示ユニット層との間に設けられる場合、
前記赤外層は、タッチ感応層の、表示ユニット層に向く面に設けられ、或いは、
前記赤外層は、表示ユニット層の、タッチ感応層に向く面に設けられる。
1つの例示では、タッチパネルは、前記赤外層とタッチ感応層との間に設けられる光学透明樹脂層をさらに有する。
1つの例示では、前記赤外材料を有する部材は、カバープレート、タッチ感応層、及び表示ユニット層の中の少なくとも1つを備える。
1つの例示では、赤外材料からなる赤外層は、前記カバープレート、タッチ感応層、及び表示ユニット層の中の少なくとも1つの全域又は全域の一部に設けられる。
1つの例示では、タッチパネルは、カバープレート、タッチ感応層及び表示ユニット層を備え、それらの中の少なくとも1つが赤外材料を有する材料からなる。
1つの例示では、前記赤外材料は、バイオマス炭、電気石、遠赤外線セラミックス、ジェイド パウダー、酸化アルミニウム、酸化銅、酸化銀及び炭化ケイ素の中の1つ、或いは、1つ以上の混合物である。
1つの例示では、前記赤外材料の粒径は、ナノレベルからミクロンレベルまでである。
1つの例示では、前記赤外材料は、照射されるとき赤外線を放射するように、表面改質処理が行われた。
本発明の第二方面は、バックライト、及び上述したタッチパネルを備える液晶ディスプレイを提供する。
本発明の第三方面は、赤外材料の表面改質方法であって、
赤外材料をナノ化処理して、赤外材料のナノ粒子を得るステップと、
ナノ化処理されたナノ粒子の表面特性を変えることで、液晶セルの対応する構造層と整合され、性能的にマッチングされ、照射されるときに赤外線を放射するステップと、を備える。
1つの例示では、前記赤外材料をナノ化処理するステップは、赤外材料を研磨して分散し、平均粒径が1nm〜200nmである赤外材料の分散溶液を得るステップを備える。
1つの例示では、前記ナノ化処理されたナノ粒子の表面特性を変えるステップは、
前記赤外材料の分散溶液を、メタクリル酸メチル、スチレン、マレインイミドを有する有機溶液に混合させ、そして、アゾ系開始剤溶液を上述した混合物に注入するステップと、
反応が終わった後、反応産物が冷却するまで冷却用有機溶剤を注入して冷却するとともに攪拌し、ろ過して乾燥させ、表面改質された赤外材料を得るステップと、を備える。
1つの例示では、前記メタクリル酸メチル、スチレン、マレインイミドのモル比は、1:1〜2:1〜2であり、前記赤外材料が混合物の総重量の8〜25%を占め、前記アゾ系開始剤溶液を注入するとき、アゾ系開始剤溶液をモノマーの総重量の1〜5%になるように滴々に注入される。
1つの例示では、前記ナノ化処理されたナノ粒子の表面特性を変える環境の条件は、温度35℃〜60℃であり、窒素の雰囲気であり、
前記反応の時間が30分〜90分であり、
前記冷却用有機溶剤の温度が5〜10℃であり、
前記冷却が室温まで冷却することであり、
前記ろ過の回数が三回であり、
前記乾燥が70〜100℃の温度で5分〜20分行う。
本発明の第四方面は、赤外材料を有する部材が設けられるタッチパネルを提供する。前記赤外材料は上述した表面改質方法によって得られる。
以下、本発明の実施例の技術案をさらに明確にするように、実施例の図面を簡単に説明する。下記の実施例は、当然ながら、本発明の実施例の一部であり、本発明を限定するものではない。
本発明実施例に係るタッチパネルの構造概略図である。
以下、本発明の実施例の目的、技術案及び利点をさらに明確にするように、本発明実施例の図面を参照しながら、本発明の実施例の技術案を明確で完全に説明する。下記の実施例は、当然ながら、本発明の実施例の一部であり、全ての実施例ではない。本発明の実施例に基づき、当業者が創造的労働をしない前提で得られる全ての他の実施例は、いずれも本発明の保護範囲に入る。
本発明の一つの実施例は、タッチパネルを提供する。該タッチパネルには、赤外材料を有する部材が設けられる。例えば、この赤外材料を有する部材は、赤外材料からなる赤外層であってもよい。以下、図1を参照しながら、詳しく説明する。
図1は、本発明の1つの例示に係るタッチパネルであり、カバープレート1、タッチ感応層2、表示ユニット層3及び赤外層4を備える。タッチ感応層2は単層構造であってもよい。この単層構造に、横方向感応電極及び縦方向感応電極等が設けられる。なお、タッチ感応層2は多層構造であってもよく、一層に横方向感応電極が設けられれ、他の層に縦方向感応電極が設けられてもよい。そして、タッチ感応層2に、他の感応のためのデバイスがさらに設けられてもよい。表示ユニット層3は、画像表示を実現するためのデバイス、例えば、カラーフィルタ基板、液晶及びアレイ基板からなる液晶セルや、バックライトや、偏光フィルムや、駆動回路等が備える。タッチパネルは、赤外層4とタッチ感応層2との間に設けられる光学透明樹脂(OCR)層をさらに備えてもよい。これによって、透過率が向上される一方、赤外層4とタッチ感応層2との間が絶縁され、干渉が避けられる。なお、実際に応用する場合、タッチパネルにおける各部材の関係は図1に示すようなものに限定されることではない。本発明は、図1を例として説明するだけである。
図1に示すタッチパネルは、赤外層4に、熱交換によって赤外線を生じられる材料(赤外材料と略称する)を備える。この赤外材料は、照射されるとき、エネルギーを吸収することによって赤外線を生じることができ、生じた赤外線の波長は、一般的に、0.77μm〜1mmである。また、赤外線の強さは、赤外材料の有効成分の粒径、表面形態及び含量によって制御することができる。
上述した赤外材料は、バイオマス炭、電気石([Na,K,Ca][Mg,F,Mn,Li,Al][Al,Cr,Fe,V][BO][Si18][OH,F])、遠赤外線セラミックス、ジェイド パウダー、酸化アルミニウム、酸化銅、酸化銀及び炭化ケイ素の中の1つ、或いは、1つ以上の混合物である。赤外材料の粒径は、ナノレベルからミクロンレベルまでである。
図1に示すように、赤外層4(例えば、スパッタリング等によって塗布される)は、カバープレート1とタッチ感応層2との間に設けられるてもよい。例えば、赤外層4を、タッチ感応層2の、カバープレート1に向く面に設ける。この設置方式は、以下の方法で実現されてもよい。
タッチ感応層2上に光学透明樹脂(OCR)を塗布し、
塗布されたOCRをプリキュアし、
プリキュアされた光学透明樹脂上に赤外層4を塗布し、
カバープレート1を赤外層4上に設けてアライメントし、
紫外線(UV)硬化してタッチパネルを形成する。
他の例示では、赤外層4を、カバープレート1の、タッチ感応層2に向く面に設けてもよい。この設置方式は、以下の方法によって実現されてもよい。
カバープレート1の、タッチ感応層2に向く面上に赤外層4を塗布して硬化し、
硬化された赤外層4上にOCRを塗布し、
塗布されたOCRをプリキュアし、
赤外層4が設けられた面をタッチ感応層2に向くように、カバープレート1をタッチ感応層2上に設けてアライメントし、
UV硬化してタッチパネルを形成する。
図1に示すような赤外層4をカバープレート1とタッチ感応層2との間に設ける方式以外に、本発明の他の例示では、赤外層4を、タッチ感応層2と表示ユニット層3との間に設けてもよい。例えば、赤外層4を、タッチ感応層2の、表示ユニット層3に向く面に設け、或いは、赤外層4を、表示ユニット層3の、タッチ感応層2に向く面に設ける。
以上から分かるように、赤外層4を、図1に示すカバープレート1、タッチ感応層2、表示ユニット層3のような部材の中の1つ又は複数に設けてもよく、ひいてはタッチパネルに備えられる他の部材に設けてもよい。さらに、1つの部材に対して、赤外層4を部材の全域に塗布してもよく、又は、赤外層4を部材の全域の一部に塗布してもよい。これによって、前記一部領域から赤外線を放射することを実現し、或いは、前記一部領域からの赤外線の強度を強くする。
本発明の他の実施例は、タッチパネルを提供し、赤外層4が設けられるか否かに関わらず、タッチパネルの各部材を製造するとき、赤外層4が備える赤外材料を、少なくとも1つの部材の原材料に混ぜ合わせられる。例えば、赤外層4が備える赤外材料を、カバープレート1、タッチ感応層2及び表示ユニット層3という部材の中の少なくとも1つの原材料に混ぜ合わせる。また、1つの例示では、赤外層4が備える赤外材料をタッチパネルの中のOCRに混合してもよい。例えば、以下の方法で実現される。
赤外材料を比例でOCRに均一に混合し、
タッチ感応層2上に、前記赤外材料が混合されたOCRを塗布し、
塗布されたOCRをプリキュアし、
カバープレート1をタッチ感応層2上に設けてアライメントし、
UV硬化してタッチパネルを形成する。
さらに、上述した赤外層4の中の赤外材料は、表面改質されたものであってもよい。これによって、この赤外材料がタッチパネルの対応構造とよく整合され、性能が最適にマッチングされ、赤外材料の取り入れによる液晶ディスプレイに対する影響が避けられる。前記表面改質処理の目的の一つは、前記赤外材料の表面形態、結晶粒界の構造を変えて、前記赤外材料とタッチパネルの対応構造よく適合され、表示デバイスの性能に影響しないことであり、目的の他の一つは、前記赤外材料の表面形態、結晶粒界の構造を変えることで、赤外材料の活性が変えられ、熱交換能力が向上され、高い放射率で特定波長の遠赤外線を放射することができることである。
本発明の他の実施例は、赤外材料の表面改質方法であって、
1)赤外材料をナノ化処理して、赤外材料のナノ粒子を得るステップと、
2)ナノ化処理されたナノ粒子の表面特性を変えることで、液晶セルの対応する構造層とよく整合されて、性能がマッチングされ、照射されるときに赤外線を放射するステップと、を備える。
このステップ1)の主な目的は、赤外材料をナノ化処理して、赤外材料のナノ粒子を得ることである。研磨、分散方法には、ナノ材料を製造する通常方法が採用されてもよい。例えば、通常の研磨装置(例えば、ボールミル、サンドミル等)及び分散剤を採用して有機溶剤の中で行ってもよい。このナノ分散溶液における赤外材料の重量%は10〜15%であってもよい。1つの例示では、前記ステップ1)は、赤外材料を研磨して分散し、平均の粒径が1nm〜200nmである赤外材料のナノ分散溶液を得ることを含む。
ステップ2)の目的の一つは、ステップ1)で分散されたナノ粒子の表面特性を変えることで、液晶セルの対応する構造と整合されるようにし、表示デバイスの性能に影響しないようにする。目的の他の一つは、ナノ化処理された赤外材料をさらに表面改質して、赤外材料の活性を変え、熱交換能力を向上し、高い放射率で特定波長の遠赤外線を放射することである。1つの示例では、前記ステップ2)は、
前記赤外材料の分散溶液を、メタクリル酸メチル、スチレン、マレインイミドを有する有機溶液に混合し、そして、アゾ系開始剤溶液を上述した混合物に注入するステップと、
反応が終わってから、反応の産物が冷却するまで、冷却用有機溶剤を注入して冷却するとともに攪拌した後、ろ過して乾燥させ、表面改質された赤外材料を得るステップと、を備える。
他の例示では、前記ステップ2)は、
例えば、アメロブラスチン、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスイソヘキシルニトリル、アゾビス等のアゾ系開始剤溶解を有機溶剤に注入して準備するステップと、
赤外材料のナノ分散溶液を四つ口フラスコ内に置いて、それを攪拌しながら振動し(頻度が50Hzより大きい)、又は揺動等の処理をするステップと、
モノマーのメタクリル酸メチル、スチレン、マレインイミド(モル比が1:1〜2:1〜2である)を有機溶剤 (モノマー及び有機溶剤の体積比が1:1〜1:3である)に融解させ、得られた溶液を上述した四つ口フラスコ内に注入する。赤外材料が四つ口フラスコ内の混合溶液の重量の8〜25%を占めるが、10〜20%を占めることが好ましくて、12〜17%を占めることがさらに好ましいステップと、
前記ナノ化処理されたナノ粒子の表面特性を変える環境の条件は温度が35℃〜60℃Cであり、窒素の雰囲気であり、アゾ系開始剤溶液を上記モノマーの総重量の1〜5%になるように四つ口フラスコ内に滴々に注入し、攪拌や、振動や、揺動等の処理を介して30分〜90分の反応を行うステップと、
反応が終わった後、反応の産物が室温に冷却するまで5〜10℃の冷却用有機溶剤を注入して冷却処理を行うとともに攪拌するステップと、
三回のろ過をした後、上述したモノマーを融解するための有機溶剤でろ過された固体を洗浄し、70〜100℃で5分〜20分の乾燥を行い、表面改質の赤外材料を得るステップと、を備える。
上記方法で用いられる有機溶剤は、脂肪アルコール、グリコールエーテル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチレン・グリコール・モノメチル・エーテル、γ-ブチロラクトン、エチル 3-エトキシプロパノエート(Ethyl 3−ethoxypropanoate)、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、プロピレン・グリコール・モノメチル・エーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(Propylene glycol monomethyl ether acetate、PAM)、シクロヘキサン、ジメチルベンゼン、イソプロパノールの中の1つ又は複数である。
上記方法で用いられる分散剤は通常の分散剤であり、例えば、BYK 410、BYK110、BYK163、BYK161、BYK2000等である。分散剤がナノ分散溶液に占める重量%は5%〜15%であるが、7〜12%であることが好ましい。
本発明のさらに他の実施例は、液晶セルを提供する。この液晶セルにおいて、赤外材料を有する部材が設けられる。前記赤外材料は、上記表面改質方法によって得られる。
本発明のさらに他の実施例は、バックライトを備える液晶ディスプレイであって、上記いずれか1つの液晶セルをさらに備える。この液晶ディスプレイは、例えば、ノートパソコン、携帯電話、電子ブック等の携帯型電子製品のディスプレイであってもよい。この液晶ディスプレイは、表示モジュール、バックライト、上下偏光フィルム構造等をさらに備えてもよい。
本発明の上述した実施例に係るタッチパネルには赤外材料を有する部材が設けられているため、タッチパネルに照射を提供するバックライト又は外部の光線(例えば、太陽光等)によってタッチパネルを照射するとき、タッチパネルは、強い浸透力及び放射力を有する赤外線を放射することができ、赤外線が人体に吸収されると、人体内の水分子を共振させ、水分子を活性化させ、水分子間の結合力を強くさせ、蛋白質等の生物大分子を活性化させ、生物細胞を高振動準位に位置させる。生物細胞が共振すると、遠赤外線の熱エネルギーを人体の皮下の深い部分に伝送することができるため、深層の温度が上昇し、生じる熱が内から外へ放熱され、毛細血管を拡張させ、血液循環を促進し、各組織間の新陳代謝を強化し、組織の再生能力を向上し、人間の体の免疫力を向上し、健康に有利であり、電磁放射が体の健康に対する影響をできるだけ低下することができる。同じ理由で、本発明に係るタッチパネルを備える液晶ディスプレイでは、バックライト又は外部の光線(例えば、太陽光等)がタッチパネルを照射するとき、タッチパネルは、液晶ディスプレイの外部へ赤外線を放射することができるため、前記液晶ディスプレイは健康に有利であり、電磁放射が体の健康に対する影響をできるだけ低下することができる。さらに、表面改質された赤外材料は、タッチパネル構造とよく整合され、性能的に最適化になるようにマッチングすることができ、液晶ディスプレイの性能を影響しない前提で、赤外材料とバックライト及び外部光線との熱交換能力を向上し、表面改質された赤外材料は高い放射率で特定波長を有する遠赤外線を放射する。
以上は、本発明の例示的な実施例であり、本発明の保護範囲を限定するものではない。本発明の保護範囲は特許請求の範囲によって確定できる。
1 カバープレート(cover plate)
2 タッチ感応層
3 表示ユニット層
4 赤外層

Claims (19)

  1. タッチパネルであって、赤外材料を有する部材が設けられることを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記赤外材料を有する部材は赤外材料からなる赤外層であることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3. カバープレート、タッチ感応層及び表示ユニット層を備え、
    前記赤外層は前記カバープレートとタッチ感応層との間に設けられ、及び/又は、
    前記赤外層は前記タッチ感応層と表示ユニット層との間に設けられることを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル。
  4. 前記赤外層が前記カバープレートとタッチ感応層との間に設けられる場合、
    前記赤外層はタッチ感応層の、カバープレートに向く面に設けられ、或いは、
    前記赤外層はカバープレートの、タッチ感応層に向く面に設けられることを特徴とする請求項3に記載のタッチパネル。
  5. 前記赤外層が前記タッチ感応層と表示ユニット層との間に設けられる場合、
    前記赤外層はタッチ感応層の、表示ユニット層に向く面に設けられ、或いは、
    前記赤外層は、表示ユニット層の、タッチ感応層に向く面に設けられることを特徴とする請求項3に記載のタッチパネル。
  6. 前記赤外層とタッチ感応層との間に設けられる光学透明樹脂層をさらに備えることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のタッチパネル。
  7. 前記赤外材料を有する部材は、カバープレート、タッチ感応層、及び表示ユニット層の中の少なくとも1つを備えることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  8. 赤外材料からなる赤外層は、前記カバープレート、タッチ感応層、及び表示ユニット層の中の少なくとも1つの全域又は全域の一部に設けられることを特徴とする請求項7に記載のタッチパネル。
  9. カバープレート、タッチ感応層及び表示ユニット層を備え、それらの中の少なくとも1つは赤外材料を有する材料からなることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  10. 前記赤外材料は、バイオマス炭、電気石、遠赤外線セラミックス、ジェイド パウダー、酸化アルミニウム、酸化銅、酸化銀及び炭化ケイ素の中の1つ、或いは1つ以上の混合物であることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  11. 前記赤外材料の粒径はナノレベルからミクロンレベルまでであることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  12. 前記赤外材料は、照射されるときに赤外線を放射するように、表面改質処理されたことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  13. バックライトを備える液晶ディスプレイであって、請求項1〜11のいずれか1項に記載のタッチパネルをさらに備えることを特徴とする液晶ディスプレイ。
  14. 赤外材料の表面改質方法であって、
    赤外材料をナノ化処理して、赤外材料のナノ粒子を得るステップと、
    ナノ化処理されたナノ粒子の表面特性を変えることで、液晶セルの対応する構造層と整合され、性能的にマッチングされ、照射されるときに赤外線を放射するステップと、を備えることを特徴とする赤外材料の表面改質方法。
  15. 前記赤外材料をナノ化処理するステップは、赤外材料を研磨して分散し、平均粒径が1nm〜200nmである赤外材料の分散溶液を得るステップを備えることを特徴とする請求項14に記載の赤外材料の表面改質方法。
  16. 前記ナノ化処理されたナノ粒子の表面特性を変えるステップは、
    前記赤外材料の分散溶液を、メタクリル酸メチル、スチレン、マレインイミドを有する有機溶液に混合し、そして、アゾ系開始剤溶液を上述した混合物に注入するステップと、
    反応が終わった後、反応の産物が冷却するまで冷却用有機溶剤を注入して冷却するとともに攪拌し、そして、ろ過して乾燥し、表面改質の赤外材料を得るステップと、を備えることを特徴とする請求項15に記載の赤外材料の表面改質方法。
  17. 前記メタクリル酸メチル、スチレン、マレインイミドのモル比は、1:1〜2:1〜2であり、前記赤外材料が混合物の総重量の8〜25%を占め、前記アゾ系開始剤溶液を注入するとき、アゾ系開始剤溶液がモノマーの総重量の1〜5%になるように滴々に注入されることを特徴とする請求項16に記載の赤外材料の表面改質方法。
  18. 前記ナノ化処理されたナノ粒子の表面特性を変える環境の条件は温度35℃〜60℃であり、窒素の雰囲気であり、
    前記反応の時間が30分〜90分であり、
    前記冷却用有機溶剤の温度が5〜10℃であり、
    前記冷却が室温まで冷却することであり、
    前記ろ過の回数は三回であり、
    前記乾燥が70〜100℃で5分〜20分行うことを特徴とする請求項16に記載の赤外材料の表面改質方法。
  19. タッチパネルであって、赤外材料を有する部材が設けられ、前記赤外材料が請求項14〜18のいずれか1項に記載の表面改質方法によって得られることを特徴とするタッチパネル。
JP2016509265A 2013-04-28 2013-08-28 赤外材料の表面改質方法 Active JP6377721B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201310157510.5A CN104123045A (zh) 2013-04-28 2013-04-28 一种触摸屏、液晶显示装置以及红外材料表面改性方法
CN201310157510.5 2013-04-28
PCT/CN2013/082488 WO2014176849A1 (zh) 2013-04-28 2013-08-28 触摸屏、液晶显示装置以及红外材料表面改性方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088705A Division JP6679651B2 (ja) 2013-04-28 2018-05-02 タッチパネル及び液晶ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016526195A true JP2016526195A (ja) 2016-09-01
JP6377721B2 JP6377721B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=51768477

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509265A Active JP6377721B2 (ja) 2013-04-28 2013-08-28 赤外材料の表面改質方法
JP2018088705A Active JP6679651B2 (ja) 2013-04-28 2018-05-02 タッチパネル及び液晶ディスプレイ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018088705A Active JP6679651B2 (ja) 2013-04-28 2018-05-02 タッチパネル及び液晶ディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2993565B1 (ja)
JP (2) JP6377721B2 (ja)
KR (1) KR20140138580A (ja)
CN (1) CN104123045A (ja)
WO (1) WO2014176849A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101940931B1 (ko) * 2017-12-19 2019-04-10 박창규 하이브리드 터치패널의 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169330A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujifilm Corp 透明フィルム、光学フィルム、透明フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
WO2008152891A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、その製造方法、それを用いた生体物質標識剤
JP2010067256A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 光タッチスクリーン
WO2011155635A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 住友金属鉱山株式会社 金属酸化物膜の製造方法及び金属酸化物膜、それを用いた素子、金属酸化物膜付き基板並びにそれを用いたデバイス
CN102855020A (zh) * 2012-09-25 2013-01-02 信利半导体有限公司 一种触摸屏的制作方法及采用该方法制作的触摸屏
CN102866807A (zh) * 2012-09-25 2013-01-09 信利半导体有限公司 一种触摸屏的制作方法及采用该方法制作的触摸屏

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1050954C (zh) * 1993-08-31 2000-03-29 三星电管株式会社 发射远红外线的图像显示装置
KR100460539B1 (ko) * 2003-11-17 2004-12-08 주식회사아쿠아세라믹스코퍼레이션 기능성 세라믹 입자 콜로이드, 상기 기능성 세라믹 입자 콜로이드의 제조방법, 상기 기능성 세라믹 입자 콜로이드를 이용하여 제조된 제품
KR100465039B1 (ko) * 2004-03-11 2005-01-13 서희동 유기성폐수의 처리방법
JP2006128023A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Seiko Epson Corp 薄膜発光素子、及びこれを備えた電気光学装置、並びに電子機器
WO2007146783A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-21 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
CN101998982A (zh) * 2008-04-11 2011-03-30 3M创新有限公司 透明粘合剂片材及包括所述透明粘合剂片材的图像显示装置
JP5406990B2 (ja) * 2010-07-13 2014-02-05 株式会社翔栄 タッチパネルを用いた入力装置およびその入力方法
JP5961003B2 (ja) * 2011-02-16 2016-08-02 綜合警備保障株式会社 盗撮防止シート
CN102156600A (zh) * 2011-04-20 2011-08-17 信利光电(汕尾)有限公司 电容式触摸屏及其制造方法和触摸显示器件
KR20120123963A (ko) * 2011-05-02 2012-11-12 엘지전자 주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 구비한 이동 단말기

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169330A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujifilm Corp 透明フィルム、光学フィルム、透明フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
WO2008152891A1 (ja) * 2007-06-13 2008-12-18 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 近赤外発光蛍光体ナノ粒子、その製造方法、それを用いた生体物質標識剤
JP2010067256A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 光タッチスクリーン
WO2011155635A1 (ja) * 2010-06-08 2011-12-15 住友金属鉱山株式会社 金属酸化物膜の製造方法及び金属酸化物膜、それを用いた素子、金属酸化物膜付き基板並びにそれを用いたデバイス
CN102855020A (zh) * 2012-09-25 2013-01-02 信利半导体有限公司 一种触摸屏的制作方法及采用该方法制作的触摸屏
CN102866807A (zh) * 2012-09-25 2013-01-09 信利半导体有限公司 一种触摸屏的制作方法及采用该方法制作的触摸屏

Also Published As

Publication number Publication date
EP2993565B1 (en) 2021-08-04
KR20140138580A (ko) 2014-12-04
CN104123045A (zh) 2014-10-29
EP2993565A1 (en) 2016-03-09
EP2993565A4 (en) 2016-11-30
JP2018125037A (ja) 2018-08-09
JP6679651B2 (ja) 2020-04-15
WO2014176849A1 (zh) 2014-11-06
JP6377721B2 (ja) 2018-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chai et al. Preparation and characterization of upconversion luminescent NaYF4: Yb3+, Er3+ (Tm3+)/PMMA bulk transparent nanocomposites through in situ photopolymerization
CN108351440A (zh) 光学片、偏振板、光学片的筛选方法和光学片的制造方法、以及显示装置
Wang et al. Upconversion Nanoparticle‐Assisted Photopolymerization
CN103733127A (zh) 液晶显示装置
CN103733128A (zh) 液晶显示装置
JP6679651B2 (ja) タッチパネル及び液晶ディスプレイ
CN106118594A (zh) 一种氧化石墨烯/四氧化三铁复合材料的制备方法
CN109564307B (zh) 滤光器和制造滤光器的方法
CN105629536B (zh) 硬对硬液晶屏绑定方法
Li et al. Influence of silica surface coating on operated photodynamic therapy property of Yb3+-Tm3+: Ga (III)-doped ZnO upconversion nanoparticles
CN203784737U (zh) 一种背光源、液晶显示装置
KR101488297B1 (ko) 삼중구조 미세입자, 스마트 글라스용 고분자 필름 및 이의 제조방법
US9310636B2 (en) Liquid crystal cell, liquid crystal display device and surface modification method for infrared material
KR20160094343A (ko) 눈부심 방지필름과, 이를 포함하는 편광판 및 디스플레이 장치
US20160085001A1 (en) Touch panel, liquid crystal display device and surface modification method for infrared material
US20160083646A1 (en) Backlight module, liquid crystal display device and surface modification method for infrared material
CN203444203U (zh) 一种液晶盒、液晶显示装置
US9896600B2 (en) Functional material and method for preparing the same, touch structure and touch display device
WO2014176913A1 (zh) 蓝色光阻组合物、其制备方法、彩色滤光片和显示器件
US20160266395A1 (en) Functional material and method for preparing the same, three-dimensional display raster and display device
US20160259241A1 (en) Black photoresist composition, method of preparing the same, color filter, and display device
CN202084616U (zh) 周期性卍字形镂空结构的太赫兹波滤波器
US9857681B2 (en) Green photoresist composition, method of preparing the same, color filter, and display device
US9028290B2 (en) Method of producing polymer dispersed liquid crystal device using cooling plate
US20160238754A1 (en) Red photoresist composition, method of preparing the same, color filter, and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6377721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250