JP2016525824A - 移動性管理の下での動的スペクトルアービトラージのための方法およびシステム - Google Patents

移動性管理の下での動的スペクトルアービトラージのための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016525824A
JP2016525824A JP2016516779A JP2016516779A JP2016525824A JP 2016525824 A JP2016525824 A JP 2016525824A JP 2016516779 A JP2016516779 A JP 2016516779A JP 2016516779 A JP2016516779 A JP 2016516779A JP 2016525824 A JP2016525824 A JP 2016525824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dsc
network
wireless device
message
dpc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016516779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016525824A5 (ja
Inventor
スミス,クリント
ラオ ディークシタ デビゼッティー,ナジェスワラ
ラオ ディークシタ デビゼッティー,ナジェスワラ
スミス,サムエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rivada Networks LLC
Original Assignee
Rivada Networks LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rivada Networks LLC filed Critical Rivada Networks LLC
Publication of JP2016525824A publication Critical patent/JP2016525824A/ja
Publication of JP2016525824A5 publication Critical patent/JP2016525824A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M15/00Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP
    • H04M15/60Arrangements for metering, time-control or time indication ; Metering, charging or billing arrangements for voice wireline or wireless communications, e.g. VoIP based on actual use of network resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0016Hand-off preparation specially adapted for end-to-end data sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/32Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data
    • H04W36/322Reselection being triggered by specific parameters by location or mobility data, e.g. speed data by location data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

動的スペクトルアービトラージ(DSA)システムは、動的スペクトルポリシコントローラ(DPC)と、動的スペクトルコントローラ(DSC)とを含み、DPCおよびDSCは共に、異なるネットワークにわたる資源(例えば、スペクトル資源)の割り当ておよび使用を動的に管理する。DSCコンポーネントは、eNodeBへの有線または無線接続、移動性管理実体(MME)および様々な他のネットワークコンポーネントを含み得る。これらのコンポーネントは、ワイヤレスデバイスが割り当てられた資源に関して移動する過程においてワイヤレスデバイスの取り扱い(例えば、ハンドオフ、ハンドイン、バックオフなど)をより良く管理および調整するために様々な移動性管理動作を伝達および実行するように構成することができる。

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2013年6月5月29日に出願された「Methods and System for Dynamic Spectrum Arbitrage with Mobility Management」と称する米国仮特許出願第61/828,360号明細書および2013年6月12月23日に出願された「Methods and System for Dynamic Spectrum Arbitrage with Mobility Management」と称する米国仮特許出願第61/920,368号明細書の各々の優先権の利益を主張し、それらの両方の内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。
ネットワークにアクセスし、大容量のファイル(例えば、ビデオファイル)をダウンロードするためのワイヤレス通信デバイスの使用が増え続けることで、無線周波数スペクトルに対する需要がますます増えている。スマートフォンユーザは、あまりにも多くのデバイスがそのようなサービスに割り当てられた有限の無線周波数(RF)帯域幅へのアクセスを試みることが主因である、通話途切れ、インターネットへの低速アクセスおよび同様の問題について不平を言う。それにもかかわらず、救急サービス(例えば、警察、消防、救助など)専用のRF帯域などのRFスペクトルの一部は、そのような音声・無線通信帯域の非継続的で一時的な使用が原因で、大部分が未使用のままである。従って、他のネットワークに加入しているワイヤレスデバイスによるアクセスおよび使用のために第1の電気通信ネットワークの活用されていない電気通信資源(例えば、RFスペクトルなど)を動的に割り当てるための改善された方法およびソリューションは、電気通信ネットワーク、サービスプロバイダおよび電気通信サービスの消費者にとって有益となる。
様々な実施形態は、地理的エリアに対する落札者を特定する通知メッセージをプロセッサで受信し、地理的エリアの電気通信セルを特定する一次グリッド構造を含むグリッドマップ構造を生成し、ワイヤレスデバイスの場所をモニタし、一次グリッド構造のセルに関するワイヤレスデバイスの場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断すること、を含む動的スペクトルアービトラージ(DSA)方法を含む。
実施形態では、地理的エリアに対する落札者を特定する通知メッセージを受信することは、第1の電気通信ネットワークの動的スペクトルコントローラ(DSC)で落札者として第1の電気通信ネットワークを特定する通知メッセージを受信することを含み得る。さらなる実施形態では、ワイヤレスデバイスの場所をモニタすることは、第1の電気通信ネットワークの第1のeNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスの場所をモニタすることを含み得る。さらなる実施形態では、一次グリッド構造のセルに関するワイヤレスデバイスの場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断することは、第1のeNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスを第2の電気通信ネットワークの第2のeNodeBに転移するためにハンドイン動作を開始するかどうかを判断することを含み得る。
さらなる実施形態では、地理的エリアに対する落札者を特定する通知メッセージを受信することは、第2の電気通信ネットワークの動的スペクトルコントローラ(DSC)で落札者として第1の電気通信ネットワークを特定する通知メッセージを受信することを含み得て、ワイヤレスデバイスの場所をモニタすることは、第1の電気通信ネットワークに加入している、第2の電気通信ネットワークのeNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスの場所をモニタすることを含み得て、一次グリッド構造のセルに関するワイヤレスデバイスの場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断することは、第1の電気通信ネットワークに加入している、eNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスを第1の電気通信ネットワークに逆転移させるためにバックオフ動作を開始するかどうかを判断することを含み得る。
さらなる実施形態では、第1の電気通信ネットワークに加入している、eNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスを第1の電気通信ネットワークに逆転移させるためにバックオフ動作を開始するかどうかを判断する動作は、プロセッサが、資源リース期間が終了したと判断すること、eNodeBが混雑していると判断することおよび/またはワイヤレスデバイスが地理的エリア外に移動したと判断することに応答して実行される。
さらなる実施形態では、地理的エリアに対する落札者を特定する通知メッセージを受信することは、第1の電気通信ネットワークの動的スペクトルコントローラ(DSC)で落札者として第1の電気通信ネットワークを特定する通知メッセージを受信することを含み得る。さらなる実施形態では、方法は、生成されたグリッドマップ構造を使用して、第1の電気通信ネットワークのワイヤレスデバイスによるアクセスおよび使用のために第2の電気通信ネットワークの電気通信資源を割り当てることを含み得る。
さらなる実施形態では、地理的エリアの電気通信セルを特定する一次グリッド構造を含むグリッドマップ構造を生成することは、内部セルおよび境界セルのうちの1つとして一次グリッド構造の電気通信セルの各々を分類することを含み得る。さらなる実施形態では、地理的エリアの電気通信セルを特定する一次グリッド構造を含むグリッドマップ構造を生成することは、境界セルに隣接する電気通信セルを特定するバッファゾーン構造をさらに含むグリッドマップ構造を生成することを含み得る。さらなる実施形態では、バッファゾーン構造を含むグリッドマップ構造を生成することは、複数の階層を含むバッファゾーン構造を生成することを含み得る。
さらなる実施形態では、方法は、バッファゾーン構造を使用して、ピンポン回避動作を実行することを含み得る。さらなる実施形態では、方法は、ワイヤレスデバイスからeNodeB信号強度情報を含む測定レポートを受信することを含み得る。
さらなる実施形態は、eNodeBプロセッサを有するeNodeBと、第1の通信リンクを介してeNodeBと結合されたDSCプロセッサを有する動的スペクトルコントローラ(DSC)と、第2の通信リンクを介してDSCと結合されたDPCプロセッサを有する動的スペクトルポリシコントローラ(DPC)とを含む動的スペクトルアービトラージ(DSA)システムを含む。実施形態では、DSCプロセッサは、プロセッサ実行可能命令を用いて、地理的エリアに対する落札者を特定する通知メッセージをDPCから受信し、地理的エリアの電気通信セルを特定する一次グリッド構造を含むグリッドマップ構造を生成し、ワイヤレスデバイスの場所をモニタし、一次グリッド構造のセルに関するワイヤレスデバイスの場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断することを含む動作を実行するように構成することができる。
さらなる実施形態では、eNodeBおよびDSCは、第1の電気通信ネットワークに含めることができ、DSCプロセッサは、プロセッサ実行可能命令を用いて、地理的エリアに対する落札者を特定する通知メッセージを受信することが、落札者として第1の電気通信ネットワークを特定する通知メッセージを受信することを含み、ワイヤレスデバイスの場所をモニタすることが、eNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスの場所をモニタすることを含み、一次グリッド構造のセルに関するワイヤレスデバイスの場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断することが、eNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスを第2の電気通信ネットワークの別のeNodeBに転移するためにハンドイン動作を開始するかどうかを判断することを含むように、動作を実行するように構成することができる。
さらなる実施形態では、eNodeBおよびDSCは、第1の電気通信ネットワークに含めることができ、DSCプロセッサは、プロセッサ実行可能命令を用いて、地理的エリアに対する落札者を特定する通知メッセージを受信することが、落札者として第2の電気通信ネットワークを特定する通知メッセージを受信することを含み、ワイヤレスデバイスの場所をモニタすることが、第2の電気通信ネットワークに加入している、eNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスの場所をモニタすることを含み、一次グリッド構造のセルに関するワイヤレスデバイスの場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断することが、ワイヤレスデバイスを第2の電気通信ネットワークの別のeNodeBに転移するためにバックオフ動作を開始するかどうかを判断すること、を含むように、動作を実行するように構成することができる。
さらなる実施形態では、DSCプロセッサは、プロセッサ実行可能命令を用いて、ワイヤレスデバイスを第2の電気通信ネットワークの別のeNodeBに転移するためにバックオフ動作を開始するかどうかを判断する動作が、資源リース期間が終了したと判断すること、eNodeBが混雑していると判断することおよびワイヤレスデバイスが地理的エリア外に移動したと判断することのうちの1つに応答して実行されるように、動作を実行するように構成することができる。さらなる実施形態では、DSCプロセッサは、プロセッサ実行可能命令を用いて、地理的エリアに対する落札者を特定する通知メッセージを受信することが、落札者として第1の電気通信ネットワークを特定する通知メッセージを受信することを含み、方法が、生成されたグリッドマップ構造を使用して、第1の電気通信ネットワークのワイヤレスデバイスによるアクセスおよび使用のために第2の電気通信ネットワークの電気通信資源を割り当てること、をさらに含むように、動作を実行するように構成することができる。
さらなる実施形態では、DSCプロセッサは、プロセッサ実行可能命令を用いて、地理的エリアの電気通信セルを特定する一次グリッド構造を含むグリッドマップ構造を生成することが、内部セルおよび境界セルのうちの1つとして一次グリッド構造の電気通信セルの各々を分類することをさらに含むように、動作を実行するように構成することができる。さらなる実施形態では、DSCプロセッサは、プロセッサ実行可能命令を用いて、地理的エリアの電気通信セルを特定する一次グリッド構造を含むグリッドマップ構造を生成することが、境界セルに隣接する電気通信セルを特定するバッファゾーン構造をさらに含むグリッドマップ構造を生成することを含むように、動作を実行するように構成することができる。さらなる実施形態では、DSCプロセッサは、プロセッサ実行可能命令を用いて、バッファゾーン構造を含むグリッドマップ構造を生成することが、複数の階層を含むバッファゾーン構造を生成することを含むように、動作を実行するように構成することができる。
さらなる実施形態では、DSCプロセッサは、プロセッサ実行可能命令を用いて、バッファゾーン構造を使用して、ピンポン回避動作を実行すること、を含む動作を実行するように構成することができる。さらなる実施形態では、DSCプロセッサは、プロセッサ実行可能命令を用いて、ワイヤレスデバイスからeNodeB信号強度情報を含む測定レポートを受信すること、を含む動作を実行するように構成することができる。
さらなる実施形態は、プロセッサ実行可能命令を用いて、地理的エリアに対する落札者を特定する通知メッセージを受信し、地理的エリアの電気通信セルを特定する一次グリッド構造を含むグリッドマップ構造を生成し、ワイヤレスデバイスの場所をモニタし、一次グリッド構造のセルに関するワイヤレスデバイスの場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断すること、を含む動作を実行するように構成されたプロセッサを含むサーバコンピューティングデバイスを含む。
さらなる実施形態は、プロセッサ実行可能命令を用いて、上記で論じられる方法に対応する様々な動作を実行するように構成されたプロセッサ(または処理コア)を有するコンピューティングデバイスを含み得る。
さらなる実施形態は、上記で論じられる方法操作に対応する機能を実行するための様々な手段を含むコンピューティングデバイスを含み得る。
さらなる実施形態は、上記で論じられる方法操作に対応する様々な動作をプロセッサ/処理コアに実行させるように構成されたプロセッサ実行可能命令がその上に格納された非一時的なプロセッサ可読記憶媒体を含み得る。
本明細書に組み込まれ、この明細書の一部を構成する添付の図面は、本発明の例示的な実施形態を示し、上記で与えられる一般的な説明や、下記で与えられる詳細な説明と共に、本発明の特徴を説明する上で役立つ。
様々な実施形態を実装するために使用することができる通信システムの様々な論理および機能コンポーネントならびに通信リンクを示すシステムブロック図である。 様々な実施形態を実装するために使用することができる通信システムの様々な論理および機能コンポーネントならびに通信リンクを示すシステムブロック図である。 様々な実施形態を実装するために使用することができる通信システムの様々な論理および機能コンポーネントならびに通信リンクを示すシステムブロック図である。 様々な実施形態を実装するために使用することができる通信システムの様々な論理および機能コンポーネントならびに通信リンクを示すシステムブロック図である。 様々な実施形態を実装するために使用することができる通信システムの様々な論理および機能コンポーネントならびに通信リンクを示すシステムブロック図である。 実施形態による、動的スペクトルポリシコントローラ(DPC)の観点から資源を割り当てるための動的スペクトルアービトラージ(DSA)方法を示すプロセスフロー図である。 実施形態による、資源を割り当てる際のDSA通信システムのコンポーネント間のメッセージ通信を示すメッセージフロー図である。 DPC、2つの動的スペクトルコントローラ(DSC)およびワイヤレスデバイスを含む通信システムにおける資源の割り当ておよびアクセスを行うDSA方法の実施形態を示すプロセスフロー図である。 DPC、2つの動的スペクトルコントローラ(DSC)およびワイヤレスデバイスを含む通信システムにおける資源の割り当ておよびアクセスを行うDSA方法の実施形態を示すプロセスフロー図である。 DPC、2つの動的スペクトルコントローラ(DSC)およびワイヤレスデバイスを含む通信システムにおける資源の割り当ておよびアクセスを行うDSA方法の実施形態を示すプロセスフロー図である。 DPC、2つの動的スペクトルコントローラ(DSC)およびワイヤレスデバイスを含む通信システムにおける資源の割り当ておよびアクセスを行うDSA方法の実施形態を示すプロセスフロー図である。 DPC、2つの動的スペクトルコントローラ(DSC)およびワイヤレスデバイスを含む通信システムにおける資源の割り当ておよびアクセスを行うDSA方法の実施形態を示すプロセスフロー図である。 動的スペクトルアービトラージアプリケーションパート(DSAAP)登録方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 動的スペクトルアービトラージアプリケーションパート(DSAAP)登録方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 動的スペクトルアービトラージアプリケーションパート(DSAAP)登録方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 DSAAP広告方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 DSAAP広告方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 利用可能な資源のリストを伝達するためのDSAAP方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 利用可能な資源のリストを伝達するためのDSAAP方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 DSAAP入札方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 DSAAP入札方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 入札動作の結果を参加ネットワークに通知するためのDSAAP通知方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 入札動作の結果を参加ネットワークに通知するためのDSAAP通知方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 入札動作の結果を参加ネットワークに通知するためのDSAAP通知方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 入札動作の結果を参加ネットワークに通知するためのDSAAP通知方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 資源を速やかに(またはほぼ速やかに)購入するためのDSAAP購入方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 資源を速やかに(またはほぼ速やかに)購入するためのDSAAP購入方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 借主ネットワークのコンポーネントによるアクセスおよび使用のために貸主ネットワークの資源を割り当てるためのDSAAP割り当て方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 借主ネットワークのコンポーネントによるアクセスおよび使用のために貸主ネットワークの資源を割り当てるためのDSAAP割り当て方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 貸主ネットワークから借主ネットワーク(すなわち、そのホームのPLMN)にワイヤレスデバイスを選択的に引き戻すDSAAPバックオフ方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 貸主ネットワークから借主ネットワーク(すなわち、そのホームのPLMN)にワイヤレスデバイスを選択的に引き戻すDSAAPバックオフ方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 DSA動作を終了させるためのDSC始動DSAAP登録解除方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 DSA動作を終了させるためのDPC始動DSAAP登録解除方法の実施形態を示すメッセージフロー図である。 エラーを報告するためのDSC始動DSAAPエラー表示方法を示すメッセージフロー図である。 エラーを報告するためのDPC始動DSAAPエラー表示方法を示すメッセージフロー図である。 様々な実施形態による、請求規則を生成するステップを含むDSA資源割り当て方法を示すメッセージフロー図である。 様々な実施形態による、請求規則を生成するステップを含むDSA資源割り当て方法を示すメッセージフロー図である。 様々な実施形態による、ワイヤレスデバイスの場所をモニタするための様々な方法を示すメッセージフロー図である。 様々な実施形態による、ワイヤレスデバイスの場所をモニタするための様々な方法を示すメッセージフロー図である。 様々な実施形態による、ワイヤレスデバイスの場所をモニタするための様々な方法を示すメッセージフロー図である。 様々な実施形態による、ワイヤレスデバイスの場所をモニタするための様々な方法を示すメッセージフロー図である。 実施形態による、グリッドマップデータ構造によって表すことができるサブユニットに分割された地理的エリアの図解である。 実施形態による、グリッドマップデータ構造によって表すことができる論理および機能要素の図解である。 実施形態による、ネットワーク間のハンドオーバ動作を開始するかどうかを知的に判断するためにグリッドマップ構造を使用するための方法を示すプロセスフロー図である。 実施形態による、グリッドマップの一次グリッド構造のセルサイトのリストを生成または更新するための方法を示すプロセスフロー図である。 様々な実施形態による、バッファゾーンを決定するための方法を示すプロセスフロー図である。 様々な実施形態による、バッファゾーンを決定するための方法を示すプロセスフロー図である。 実施形態による、状態変化間のヒステリシス間隙を導入するためにアップおよびダウントリガに使用することができる異なる閾値を示すチャート図である。 グリッド境界の近くに位置し、ピンポン回避方法の実施形態の実行が有益であり得るワイヤレスデバイスの移動を示すブロック図である。 借主セルの覆域のエリアにおける貸主セルからの無線周波数覆域の欠如によって生じ得て、間隙回避方法の実施形態の実行が有益であり得る覆域間隙の図解である。 一次グリッドおよび追跡エリアに関し、逆移動方法の実施形態の実行が有益であり得る様々なワイヤレスデバイスの場所の図解である。 ハンドイン動作を実行するDSA方法の実施形態を示すプロセスフロー図である。 ハンドイン動作を実行するDSA方法の実施形態を示すプロセスフロー図である。 異なるネットワーク間の資源の割り当ておよび割り当て解除を行うDSA方法の実施形態を示すプロセスフロー図である。 異なるネットワーク間の資源の割り当ておよび割り当て解除を行うDSA方法の実施形態を示すプロセスフロー図である。 様々な実施形態での使用に適した例示的なワイヤレスデバイスのコンポーネントブロック図である。 実施形態での使用に適したサーバのコンポーネントブロック図である。
添付の図面を参照して様々な実施形態について詳細に説明する。可能な限り、図面全体を通じて、同じまたは同様の部分を指すために同じ参照番号を使用する。特定の例および実装形態への言及は、例示を目的とし、本発明または請求項の範囲を制限することを意図しない。
本明細書で使用されるように、「モバイルデバイス」、「ワイヤレスデバイス」および「ユーザ機器(UE)」という用語は、交換可能に使用することができ、様々なセルラフォン、パーソナルデータアシスタント(PDA)、パームトップコンピュータ、ワイヤレスモデムを有するラップトップコンピュータ、ワイヤレス電子メールレシーバ(例えば、Blackberry(登録商標)およびTreo(登録商標)デバイス)、マルチメディアインターネット可セルラフォン(例えば、iPhone(登録商標))および同様のパーソナル電子デバイスのいずれか1つを指す。ワイヤレスデバイスは、プログラマブルプロセッサおよびメモリを含み得る。好ましい実施形態では、ワイヤレスデバイスは、セルラフォン通信ネットワークを介して通信することができるセルラハンドヘルドデバイス(例えば、ワイヤレスデバイス)である。
この出願で使用されるように、「コンポーネント」、「モジュール」、「エンジン」、「マネージャ」という用語は、これらに限定されないが、特定の動作または機能を実行するように構成された、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェアまたは実行中のソフトウェアなどのコンピュータ関連の実体を含むことを意図する。例えば、コンポーネントは、これらに限定されないが、プロセッサ上で実行しているプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能なもの、実行スレッド、プログラム、コンピュータ、サーバ、ネットワークハードウェアなどであり得る。例示として、コンピューティングデバイス上で実行しているアプリケーションおよびコンピューティングデバイスは両方とも、コンポーネントと呼ぶことができる。1つまたは複数のコンポーネントは、プロセスおよび/または実行スレッド内に存在し得て、コンポーネントは、1つのプロセッサもしくはコア上に局在させることおよび/または2つ以上のプロセッサもしくはコア間で分散させることができる。それに加えて、これらのコンポーネントは、様々な命令および/またはデータ構造がその上に格納される様々な非一時的なコンピュータ可読媒体から実行することができる。
多くの異なるセルラおよびモバイル通信サービスおよび規格が将来利用可能であるかまたは企図され、サービスおよび規格の全てを実装して様々な実施形態から利益を得ることができる。そのようなサービスおよび規格は、例えば、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:third generation partnership project)、ロングタームエボリューション(LTE:long term evolution)システム、第3世代ワイヤレスモバイル通信技術(3G)、第4世代ワイヤレスモバイル通信技術(4G)、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):global system for mobile communications)、ユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS:universal mobile telecommunications system)、3GSM、汎用パケット無線サービス(GPRS:general packet radio service)、符号分割多重アクセス(CDMA:code division multiple access)システム(例えば、cdmaOne、CDMA2000(商標))、GSM進化型高速データレート(EDGE:enhanced data rates for GSM evolution)、先進移動電話システム(AMPS:advanced mobile phone system)、デジタルAMPS(IS−136/TDMA)、進化データ最適化(EV−DO:evolution−data optimized)、デジタル強化コードレス電気通信(DECT:digital enhanced cordless telecommunications)、マイクロ波アクセスのための世界規模の相互運用(WiMAX:Worldwide Interoperability for Microwave Access)、ワイヤレスローカルエリアネットワーク(WLAN:wireless local area network)、公衆交換電話網(PSTN:public switched telephone network)、Wi−Fi保護アクセスI&II(WPA、WPA2)、Bluetooth(登録商標)、統合デジタル強化ネットワーク(iden:integrated digital enhanced network)、陸上移動無線(LMR:land mobile radio)および進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:evolved universal terrestrial radio access network)を含む。これらの技術の各々は、例えば、音声、データ、信号および/またはコンテンツメッセージの送信および受信に関与する。特に請求項の用語での記述がない限り、個々の電気通信規格または技術に関連する専門用語および/または技術詳細へのいかなる言及も、単なる例示を目的とし、請求項の範囲を特定の通信システムまたは技術に制限することを意図しないことを理解すべきである。
いかなる緊急事態または災害状況にも応じる最優先事項は、効果的な通信を確立することである。大規模な緊急事態または災害状況(人的と自然の両方)では、緊急事態に効果的に応答し、管理し、制御するために全ての第1の応答者と救急隊員との間の通信を維持することが最も重要である。第1の応答者および他の救急隊員間の効果的な通信がない場合は、資源が最も必要とされるエリアに資源を効果的に結集することができない。大して緊急を要する事態ではない場合(例えば、交通事故および火事)でさえ、第1の応答者は、支援資産を要請し、他のサービス(例えば、公益事業、病院など)と連携を取ることができなければならない。
ワイヤレスデバイスの所有権および使用の遍在によって、商用のセルラ通信ネットワークを使用したワイヤレスデバイスを介する緊急通信は、救急救命要員および資源を結集するための最も効率的で効果的な手段である場合が多い。ワイヤレスデバイスによる効果的な緊急通信の提供を可能にすることにより、様々な第1の応答機関(例えば、警察、消防、救急車、FEMA、公益事業など)間の無線周波数の調整における技術的な課題および費用を未然に防ぐ。また、非番のまたは普段は無線を装着していない事故に対する有資格の第1の応答者(例えば、医師、看護師、元警察または軍人)は、ワイヤレスデバイスを持つかまたは素早く借りることができる。
しかし、セルラ通信ネットワーク上での緊急通信に問題がないわけではない。セルラおよび他の電気通信ネットワーク(「ネットワーク」)は、特定のセルのワイヤレスデバイスの総数のうちのごく一部からのアクセス要求のみに対応するように設計される。緊急事態または危機の発生時、その状況に対する予測可能な人間の応答により、特定のセル内の並外れた数のワイヤレスデバイスユーザがネットワークに同時にアクセスするように促され、ネットワーク資源が酷使される可能性がある。ワイヤレスデバイスユーザは、緊急事態について救急隊員に警告すること(911緊急通報など)、または、ユーザは緊急事態のエリアにいるが無事であることを友人または家族に警告することを試みることができる。一部のユーザは、緊急状態(火事、事故など)の画像を通信社または友人に送信している場合がある。大規模な状況では、緊急通信のためにワイヤレスデバイスを使用する救急応答者は、通話量を増加させることになる。それにもかかわらず、緊急事態の間の通話量の予測可能な増加は、特に緊急事態が及んでいるセルゾーンにおいて、商用のセルラ通信ネットワークを制圧することができ、従って、救急救命要員の通信使用に対して、ネットワークは信頼できないものになる。
既存のソリューションのこれらのおよび他の制限を克服するため、様々な実施形態は、第1の応答者のためのサービス品質(QoS)およびサービス程度(GoS)に基づくワイヤレスデバイス通信を届けるための階層式の優先アクセス(TPA)能力を提供するように構成されたコンポーネントを含む。例示的なTPAシステムの詳細な説明は、その内容全体が全体としておよび全ての目的で参照により本明細書に組み込まれる、2102年9月25日付けの米国特許第8,275,349号明細書で提供されている。
概観すると、TPAシステムまたはソリューションは、大混雑の間または緊急事態の際に最優先ユーザ(例えば、救急隊員)へのワイヤレス通信資源を調整する、利用可能にするおよび/または提供するために様々なTPA動作を実行するように構成された様々なコンポーネントを含み得る。例えば、TPAコンポーネントは、ワイヤレスネットワークの通話量をモニタし、ワイヤレスネットワークの通話量が第1の既定の閾値を超えるかどうかを判断し、ワイヤレスネットワークの通話量が第1の既定の閾値を超える際に、優先度に基づいてワイヤレスネットワーク資源を分配し、最優先利用(すなわち、認可された救急隊員のワイヤレスデバイスによる使用)のために分配された資源の一部を確保するように構成することができる。TPAコンポーネントは、最優先デバイスから電話がかかってきているかどうかまたは最優先デバイスに電話をかけているかどうかを判断するために(事前登録されたワイヤレスデバイスもしくは認可された救急隊員のワイヤレスデバイスに、または、事前登録されたワイヤレスデバイスもしくは認可された救急隊員のワイヤレスデバイスから)、電話の着信および発信をモニタし、最優先デバイスから電話がかかってきていないまたは最優先デバイスに電話をかけていない限り、ワイヤレスネットワーク資源への一般アクセスを可能にし、最優先デバイスから電話がかかってきているまたは最優先デバイスに電話をかけているという判断に応答して、ワイヤレスネットワーク資源への一般アクセスを制限するようにさらに構成することができる。従って、TPAソリューションは、電気通信システムが利用可能な資源をより多く使用できるようにし、最優先ユーザが必要な時にシステムへのアクセスおよびシステムの使用を行えることを保証する。
様々な実施形態では、これらのおよび他のTPA動作は、2つ以上のネットワーク間(例えば、貸主ネットワークと借主ネットワークとの間)の電気通信資源(例えば、RFスペクトルなど)の利用可能性、割り当て、アクセスおよび使用を動的に管理するように構成された動的スペクトルアービトラージ(DSA)システムで実行することができる。例示的なDSAシステムの詳細な説明は、その内容全体が全体としておよび全ての目的で参照により本明細書に組み込まれる、2014年4月29日付けの米国特許第8,711,721号明細書で提供されている。
簡潔には、DSAシステムは、2つ以上のネットワーク間(例えば、貸主ネットワークと借主ネットワークとの間)のDSA動作および相互作用を管理するように構成された動的スペクトルポリシコントローラ(DPC)を含み得る。DPCは、1つまたは複数の動的スペクトルコントローラ(DSC)コンポーネントを通じてネットワークプロバイダネットワークの様々なネットワークコンポーネントと通信することができ、コンポーネントは、DSA通信に参加しているネットワークに含めるかまたは追加することができる。DSCコンポーネントは、eNodeBへの有線または無線接続、移動性管理実体(MME)コンポーネント/サーバ、様々な衛星システムおよび他のネットワークコンポーネントを含み得る。DSCは、他のネットワークにおよび他のネットワークから資源を申し出る、割り当てる、要求するおよび/または受け取るため、DPCコンポーネントと通信することができる。これにより、2つ以上のネットワークは、協働し、ネットワークの資源をより良く活用することができる(例えば、大混雑の時間の間に資源を借り、資源を使用していない時に貸し出すことによって)。
様々な実施形態では、DSAシステムは、資源を割り当てるかまたは貸し出し、リース資源の使用をモニタし、入札特有の閉鎖された加入者グループ識別子ベースの(すなわち、CSG−IDベースの)請求規則を生成、インストールまたは実施することによってリース資源の使用に対して口座に自動的に請求するように構成することができる。
実施形態では、DSAシステムは、ワイヤレスデバイスが利用可能な/リース資源に関して移動する過程においてワイヤレスデバイスの取り扱い(例えば、ハンドオフ、ハンドイン、バックオフなど)をより良く管理し、調整するために移動性管理動作を実行するように構成されたDSAコンポーネント(例えば、DPC、DSC、eNodeBなど)を含み得る。
実施形態では、DSAコンポーネントは、ワイヤレスデバイスの場所をより良くモニタし、DSA決定をより良くかつより多く情報を得たものにするため、DSAコンポーネントの動作を調整し、情報を伝達するように構成することができる。例えば、DSCコンポーネントは、電気通信資源に関するワイヤレスデバイスの正確な場所を決定するためにMMEコンポーネントと通信するように構成することができる。DSCコンポーネントは、この場所情報(すなわち、ワイヤレスデバイスの正確な場所)を使用して、ハンドオフ、ハンドイン、バックオフおよび逆移動動作のための候補デバイスをより良く特定することができる。
それに加えて、DSAコンポーネントは、ワイヤレスデバイスが利用可能な資源に関して参加ネットワーク間を移動する過程においてワイヤレスデバイス移動性をさらにサポートするために様々な特別な機能を実行するように構成することができる。これらの特別な機能は、資源グリッドを特定すること、グリッドのバッファゾーンを決定すること、地理的境界またはワイヤレスデバイス移動性の間の境界を見つけること、接続されたワイヤレスデバイスに対するネットワーク間ハンドオーバを実行すること、ワイヤレスデバイスの近辺をモニタすること、ワイヤレスデバイスがアイドル状態であるかどうかを判断すること、アイドル状態のデバイスに対して逆移動動作を実行すること、混雑状態変化を判断することなどを含み得る。また、特別な機能は、ハンドイン、ハンドオフまたはバックオフ手順の間のセルの機能停止またはブラックリスト入りに起因する覆域間隙を取り扱うことも含み得る。特別な機能は、オペレータポリシを特定すること、グリッドマップを介してブラックリストおよび動的な変化を決定すること、および、ハンドイン、ハンドオフまたはバックオフ手順を事前に計画することをさらに含み得る。また、特別な機能は、移動性ベースの、混雑ベースの、入札ベースのまたは有効期限ベースのバックオフ動作を実行することも含み得る。
様々な実施形態は、地理的エリアに基づいてワイヤレスネットワークによる資源の割り当て、転移および/または使用を管理するように構成されたDSAシステムを含み得る。例えば、DSAシステムは、地理的エリアの落札者(2つの全ネットワーク、領域、セルサイト、セクタ、サブセクタなどを含み得る)をもたらすオークション/アービトレーション動作を実行するように構成することができる。地理的エリアに基づいて資源を割り当てるように構成された例示的なDSAシステムの詳細な説明は、その内容全体が全体としておよび全ての目的で参照により本明細書に組み込まれる、2013年8月8日付けの米国特許出願公開第2013/0203435号明細書で提供されている。
様々な実施形態は、利用可能な/リース資源に関するワイヤレスデバイスの移動性を説明することによって、地理的エリアに基づいて資源を割り当てるための改善された方法を提供する。例えば、実施形態では、DSAコンポーネントは、関連する地理的エリアをサブユニットに分割し、これらの地理的サブユニットを識別するグリッドマップ情報構造を生成し、グリッドマップデータ構造を使用して利用可能な資源に関するワイヤレスデバイスの地理的場所に基づいて資源の割り当て、割り当て解除および再割り当てを行うように構成することができる。利用可能な資源は、借主資源と貸主資源の両方を含み得る。
実施形態では、DSAコンポーネントは、一次グリッドおよびバッファゾーンを含むグリッドマップ構造を生成することができ、その各々は、セル/セクタおよびその覆域ゾーンの特定に適した情報を含む/格納する情報構造であり得る。一次グリッド構造は、そのセル/セクタを内部または境界セルとして分類することができ、バッファゾーンは、一次グリッドの境界セルへのセル/セクタの近接度に基づいて、そのセル/セクタを層、ゾーンまたは階層に分類することができる。実施形態では、一次グリッド構造は、DSA動作の一部として借主ネットワークによって購入されるかまたは落札された地理的エリアにあるセル/セクタを含むように生成することができる。次いで、DSAコンポーネントは、一次グリッドおよび/またはバッファゾーンによって特定されたセル/セクタに関するワイヤレスデバイス102の場所および移動を使用して、ネットワーク内および/またはネットワーク間のハンドオーバ動作を開始する(すなわち、借主ネットワークから貸主ネットワークに(逆もまた同様)デバイスを引き渡す)かどうかを判断することができる。様々な実施形態では、ネットワーク間のハンドオーバ動作は、ハンドイン、バックオフおよび/または逆移動動作を含み得る。
実施形態では、DSAコンポーネントは、借主または貸主ネットワークの資源に取り付けられたワイヤレスデバイスから受信された情報に基づいてグリッドマップ構造を生成または更新するように構成することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、グリッドマップで特定された資源の利用可能性の変化をより良く説明するため、内部、境界およびバッファゾーンセルの特定/分類を定期的に再評価するように構成することができる。例えば、DSAコンポーネントは、保守のために取り除かれるセルサイト、オンラインにもたらされる新しいセクタなどを説明するため、セル分類を再評価することができる。実施形態では、そのような情報は、ワイヤレスデバイスから受信することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、グリッドマップ情報構造に基づいてワイヤレスデバイスを借主ネットワークから貸主ネットワークに転移するためにハンドイン動作を実行するように構成することができる。DSAコンポーネントは、一次グリッドの中心の最も近くに位置するワイヤレスデバイスが最初に転移され、バッファゾーンのエッジの最も近くに位置するワイヤレスデバイスが最後に転移されるように、ハンドイン動作を実行するように構成することができる。すなわち、DSAコンポーネントは、ワイヤレスデバイスをグリッドの中心からバッファゾーンのエッジに向けて外方向に転移するためにハンドイン動作を実行することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、グリッドマップ構造に基づいてワイヤレスデバイスを貸主ネットワークから借主ネットワークに転移するためにバックオフ動作を実行するように構成することができる。DSAコンポーネントは、バッファゾーンのエッジの最も近くに位置するワイヤレスデバイスが最初に転移され、一次グリッドの中心の最も近くに位置するワイヤレスデバイスが最後に転移されるように、バックオフ動作を実行するように構成することができる。すなわち、DSAコンポーネントは、ワイヤレスデバイスをバッファゾーンのエッジからグリッドの中心に向けて内方向に転移するためにハンドイン動作を実行することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、ワイヤレスデバイスから測定レポートを受信するように構成することができる。測定レポートは、利用可能な資源または潜在的な対象ネットワークのためのワイヤレスデバイスで検出された信号強度情報を含み得る。DSAコンポーネントは、受信された測定レポートを使用して、レポート/信号強度に基づいて、対象セルを選択することおよび/またはネットワーク間のハンドオーバ(ハンドインまたはバックオフ)手順を開始することができる。例えば、eNodeBは、対象ネットワークに対するワイヤレスデバイスから測定レポートを受信し、測定レポートを使用してワイヤレスデバイスに対するその信号強度に基づいて対象eNodeBを選択するように構成することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、eNodeBから混雑状態情報を受信し、この混雑状態情報を使用して資源を知的に割り当て、eNodeBのユーザトラフィックを管理し、ハンドオーバに対する対象eNodeBを選択し、eNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスに提供すべきサービス品質(QoS)レベルを決定し、ならびに/あるいは、様々なネットワークによる資源の割り当てまたは使用を知的に管理するために他の同様の動作を実行するように構成することができる。混雑状態情報は、eNodeBおよび/または他のネットワークコンポーネントの現在の混雑状態(例えば、正常な、小規模な、大規模な、危険な、など)を特定することができる。各混雑状態は、混雑レベルと関連付けることができる。例えば、「正常な」混雑状態は、ネットワークコンポーネント(例えば、eNodeBなど)が正常な負荷の下で動作していること(例えば、ユーザトラフィックが正常な動作激怒内であるなど)を示し得る。「小規模な」混雑状態は、ネットワークコンポーネントが混雑を経験しているおよび/または平均を上回る負荷の下で動作していることを示し得る。「大規模な」混雑状態は、ネットワークコンポーネントがかなりの混雑を経験しているおよび/または重い負荷の下で動作していることを示し得る。「危険な」混雑状態は、ネットワークコンポーネントが激しい混雑を経験している、緊急事態を経験しているまたは極めて重い負荷の下で動作していることを示し得る。
実施形態では、DSAコンポーネントは、同じ2つの混雑状態間の頻繁な変動(例えば、正常から小規模へ、および、小規模から正常へ、など)を回避するため、混雑状態の移行を引き起こすアップおよびダウントリガに対して異なる閾値を実装するように構成することができる。例えば、eNodeBは、ユーザトラフィックレベルが50%超まで増加したという判断に応答して正常な状態から小規模な状態へ移行し、ユーザトラフィックレベルが40%未満まで減少したという判断に応答して小規模な状態から正常な状態へ移行するように構成することができる。すなわち、eNodeBは、正常な混雑状態から小規模な混雑状態へのアップトリガを50%に、そして、小規模な混雑状態から正常な混雑状態へのダウントリガを40%に設定するように構成することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、バッファゾーン構造を使用してピンポン回避動作を実行するように構成することができる。例えば、DSAコンポーネントは、バッファゾーン構造(例えば、グリッドマップの)を使用して、同じグリッド境界を頻繁に越えるワイヤレスデバイスによって引き起こされ得るピンポン効果を低減するためにハンドインまたはバックオフ動作を実行するように構成することができる。また、これらのDSAコンポーネントは、タイマを使用してピンポン効果をさらに低減するように構成することもできる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、ワイヤレスデバイスのネットワーク間の移動性に基づいて負荷バランシング動作を実行するように構成することができる。ワイヤレスデバイスのネットワーク間の移動性は、利用可能な資源に関するワイヤレスデバイスの場所に基づいて決定することができる。実施形態では、ワイヤレスデバイスのネットワーク間の移動性は、グリッドマップ情報構造に含まれる情報に基づいて決定することができる。
様々な実施形態では、DSAコンポーネントは、ハンドインの間の貸主ネットワーク(リースグリッド内)における覆域間隙の取り扱い、ハンドオフの間の貸主ネットワーク(リースグリッド内)における覆域間隙の取り扱い、バックオフの間の借主ネットワーク(リースグリッド内)における覆域間隙の取り扱い、セルの機能停止によって生じる覆域間隙の取り扱い、および、セルのブラックリスト入りに起因する覆域間隙の取り扱いのための様々な動作を実行するように構成することができる。DSAコンポーネントは、セルの機能停止およびブラックリスト入りによって生じる覆域間隙に応答するように構成することができる。
様々な実施形態では、DSAコンポーネントは、ハンドオフ事前計画動作、ハンドイン事前計画動作およびバックオフ事前計画動作を実行するように構成することができる。実施形態では、DSAコンポーネントは、貸主ネットワークに取り付けられたアイドル状態の借主ワイヤレスデバイスを借主ネットワークに逆転移させるために逆移動動作を実行するように構成することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、グリッドマップ情報構造において入札グリッド(すなわち、DSA動作の一部として借主ネットワークによって購入された/落札された地理的エリア)と関連付けられたセル/セクタを特定するように構成することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、グリッドマップを使用して、ワイヤレスデバイスによって使用される予定の資源を特定するように構成することができる。例えば、借主ネットワークのDSAコンポーネントは、グリッドマップおよびワイヤレスデバイスから受信された測定レポートを使用して、ワイヤレスデバイスに関する貸主ネットワークの資源の場所および利用可能性に基づいてハンドイン動作(またはワイヤレスデバイスを貸主ネットワークに引き渡すプロセス)を開始するかどうかを判断することができる。貸主ネットワークのDSAコンポーネントは、グリッドマップを使用して、入札の終了、混雑および/またはワイヤレスデバイスが入札グリッド外の地理的エリアに移動したことの検出に応答して借主ネットワークの資源の場所および利用可能性に基づいてバックオフ動作(またはワイヤレスデバイスを借主システムに引き戻すプロセス)を開始するかどうかを判断することができる。
また、様々な実施形態は、入札グリッド/エリアにおける貸主ネットワーク資源へのハンドオーバまたはハンドインに対する候補としてワイヤレスデバイスを知的に特定および選択するように構成されたDSAコンポーネントも含み得る。さらなる実施形態では、DSAコンポーネントは、参加ネットワーク間でワイヤレスデバイスを移動/転移するためにハンドオーバ、ハンドイン、ハンドアウトおよびバックオフ決定を知的に行うように構成することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、入札エリアの地理的境界内の全てのアクティブなワイヤレスデバイスおよび貸主ネットワークに引き渡すべき候補の特定における使用に適した資源割り当て情報を受信するように構成されたDSCコンポーネントを含み得る。DSCコンポーネントは、資源割り当て情報を使用して、貸主ネットワークへの候補ワイヤレスデバイスの知的な選択および引き渡しを行う(すなわち、貸主ネットワークによって割り当てられた資源を使用する)ことができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、入札エリアの地理的境界の内側の多数のeNodeBを特定すること、往復遅延(RTD)値を演算すること、特定された多数のeNodeBの各々における多数のアクティブなワイヤレスデバイスの各々に対する貸主ネットワークの絶対無線周波数チャネル数(ARFCN)の測定レポートを受信すること(例えば、DSCコンポーネントにおいて)、および、多数のeNodeBの各々における測定レポートに基づいて貸主ネットワークに引き渡されるのに適格な全てのアクティブなワイヤレスデバイスのリストを生成することを含むDSA動作を実行するように構成することができる。DSA動作は、貸主ネットワークに引き渡されるのに適格なアクティブなワイヤレスデバイスのリストを受信すること、RTD値、測定レポートおよびワイヤレスデバイス位置情報を受信すること、ならびに、受信されたリスト、RTD値、測定レポートおよびUE位置情報のいずれかまたは全てに基づいて貸主ネットワークに引き渡すワイヤレスデバイスを選択することをさらに含み得る。
様々な実施形態は、各種の通信システム内で実装することができ、その例が図1A〜1Eに示される。図1Aを参照すると、ワイヤレスデバイス102は、基地局111におよび基地局111から音声、データおよび制御信号を送信および受信するように構成することができ、基地局111は、ベーストランシーバ基地局(BTS)、NodeB、eNodeBなどであり得る。基地局111は、アクセスゲートウェイ113と通信することができ、アクセスゲートウェイ113は、コントローラ、ゲートウェイ、サービングゲートウェイ(SGW)、パケットデータネットワークゲートウェイ(PGW)、進化型パケットデータゲートウェイ(ePDG)、パケットデータサービングノード(PDSN)、サービングGPRSサポートノード(SGSN)、任意の同様のコンポーネントまたはそれらの提供される特徴/機能の組合せのうちの1つまたは複数を含み得る。これらの構造はよく知られているためおよび/または以下でさらに詳細に論じているため、最も関連する特徴に関する説明に焦点を置くために図1Aからある特定の詳細を省略している。
アクセスゲートウェイ113は、ワイヤレスデバイスのトラフィックの出入りの主要点の働きをするならびに/あるいはワイヤレスデバイス102をワイヤレスデバイス102の即時のサービスプロバイダおよび/またはパケットデータネットワーク(PDN)に接続するいかなる論理および/または機能コンポーネントでもあり得る。アクセスゲートウェイ113は、音声、データおよび制御信号をユーザデータパケットとして他のネットワークコンポーネントに転送すること、外部のパケットデータネットワークへの接続性を提供すること、コンテキスト(例えば、ネットワーク内部ルーティング情報など)を管理および格納すること、ならびに、異なる技術(例えば、3GPPおよび非3GPPシステム)間のアンカの役割を果たすことができる。アクセスゲートウェイ113は、インターネット105へのおよびインターネット105からのデータの送信および受信、ならびに、外部のサービスネットワーク104、インターネット105、他の基地局111、ワイヤレスデバイス102へのおよび外部のサービスネットワーク104、インターネット105、他の基地局111、ワイヤレスデバイス102からの音声、データおよび制御信号の送信および受信を調整することができる。
様々な実施形態では、基地局111および/またはアクセスゲートウェイ113は、様々なネットワーク資源(例えば、RFスペクトル、RFスペクトル資源など)の利用可能性、割り当て、アクセスおよび使用を動的に管理するように構成された動的スペクトルアービトラージ(DSA)システムと結合することができる(例えば、有線または無線通信リンクを介して)。DSAシステムについては、以下でさらに詳細に論じる。
図1Bは、各種の通信システム/技術(例えば、GPRS、UMTS、LTE、cdmaOne、CDMA2000(商標))を使用してサービスネットワーク104(そして最終的にインターネット105)におよびサービスネットワーク104から音声、データおよび制御信号を送信および受信するようにワイヤレスデバイス102を構成できることを示し、それらのいずれかまたは全ては、様々な実施形態によってサポートすることまたは様々な実施形態の実装に使用することができる。
図1Bに示される例では、ワイヤレスデバイス102から送信されたロングタームエボリューション(LTE)および/または進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:evolved universal terrestrial radio access network)データは、eNodeB 116によって受信され、コアネットワーク120内に位置するサービングゲートウェイ(SGW)118に送信される。eNodeB 116は、シグナリング/制御情報(例えば、呼び出しセットアップ、セキュリティ、認証などについての情報)を移動性管理実体(MME)130に送信することができる。MME 130は、ホーム加入者サーバ(HSS)132からユーザ/予約購入情報を要求すること、他のMMEコンポーネントと通信すること、様々な管理タスク(例えば、ユーザ認証、ローミング制限の実施など)を実行すること、SGW 118を選択すること、ならびに、認証および管理情報をeNodeB 116および/またはSGW 118に送信することができる。MME 130から認証情報(例えば、認証完了表示、選択されたSGWの識別子など)が受信され次第、eNodeB 116は、ワイヤレスデバイス102から受信されたデータを選択されたSGW 118に送信することができる。SGW 118は、受信されたデータについての情報(例えば、IPベアラサービスのパラメータ、ネットワーク内部ルーティング情報など)を格納し、ユーザデータパケットをポリシ制御実施機能(PCEF)および/またはパケットデータネットワークゲートウェイ(PGW)128に転送することができる。
図1Bは、ワイヤレスデバイス102から送信された汎用パケット無線サービス(GPRS:general packet radio service)データをベーストランシーバ基地局(BTS)106によって受信し、基地局コントローラ(BSC)および/またはパケット制御ユニット(PCU)コンポーネント(BSC/PCU)108に送信できることをさらに示す。ワイヤレスデバイス102から送信された符号分割多重アクセス(CDMA:code division multiple access)データは、ベーストランシーバ基地局106によって受信し、基地局コントローラ(BSC)および/またはパケット制御機能(PCF)コンポーネント(BSC/PCF)110に送信することができる。ワイヤレスデバイス102から送信されたユニバーサルモバイル電気通信システム(UMTS:universal mobile telecommunications system)データは、NodeB 112によって受信し、無線ネットワークコントローラ(RNC)114に送信することができる。
BSC/PCU 108、BSC/PCF 110およびRNC 114コンポーネントは、GPRS、CDMAおよびUMTSデータをそれぞれ処理し、処理されたデータをコアネットワーク120内のコンポーネントに送信することができる。より具体的には、BSC/PCU 108およびRNC 114ユニットは、処理されたデータをサービングGPRSサポートノード(SGSN)122に送信することができ、BSC/PCF 110は、処理されたデータをパケットデータサービングノード(PDSN)および/または高速パケットデータサービングゲートウェイ(HSGW)コンポーネント(PDSN/HSGW)126に送信することができる。PDSN/HSGW 126は、無線アクセスネットワークとIPベースのPCEF/PGW 128との間の接続点の役割を果たし得る。SGSN 122は、特定の地理的サービスエリア内のデータのルーティングに対する責任を有し得て、シグナリング(制御プレーン)情報(例えば、呼び出しセットアップ、セキュリティ、認証などについての情報)をMME 130に送信することができる。MME 130は、ホーム加入者サーバ(HSS)132からユーザおよび予約購入情報を要求すること、様々な管理タスク(例えば、ユーザ認証、ローミング制限の実施など)を実行すること、SGW 118を選択すること、ならびに、管理および/または認証情報をSGSN 122に送信することができる。
SGSN 122は、MME 130からの認証情報の受信に応答して、GPRS/UMTSデータを選択されたSGW 118に送信することができる。SGW 118は、データについての情報(例えば、IPベアラサービスのパラメータ、ネットワーク内部ルーティング情報など)を格納し、ユーザデータパケットをPCEF/PGW 128に転送することができる。PCEF/PGW 128は、シグナリング(制御プレーン)情報をポリシ制御規則機能(PCRF)134に送信することができる。PCRF 134は、加入者データベースにアクセスすること、一連のポリシ規則を作成すること、および、他の専門的な機能を実行する(例えば、オンライン/オフライン請求システム、アプリケーション機能などと相互作用する)ことができる。次いで、PCRF 134は、実施のためにポリシ規則をPCEF/PGW 128に送信することができる。PCEF/PGW 128は、帯域幅、サービス品質(QoS)、データの特徴、および、サービスネットワーク104とエンドユーザとの間で伝達されるサービスを制御するためにポリシ規則を実装することができる。
様々な実施形態では、上記で論じられるコンポーネントのいずれかまたは全て(例えば、コンポーネント102〜134)は、電気通信資源の利用可能性、割り当て、アクセスおよび使用を動的に管理するように構成されたDSAシステムと結合するかまたはDSAシステムに含めることができる。
図1Cは、DSAシステム142および進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク(E−UTRAN:evolved universal terrestrial radio access network)140を含むシステム100の実施形態における様々な論理コンポーネントおよび通信リンクを示す。図1Cに示される例では、DSAシステム142は、動的スペクトルコントローラ(DSC)144コンポーネントと、動的スペクトルポリシコントローラ(DPC)146コンポーネントとを含む。E−UTRAN 140は、コアネットワーク120と結合された(例えば、MME、SGWなどへの接続を介して)多数の相互接続されたeNodeB 116を含む。
様々な実施形態では、DSC 144は、E−UTRAN 140に含めるかまたはE−UTRAN 140と結合することができ、いずれの場合も、そのコアネットワーク120の一部としてまたはコアネットワーク120外に含めるかまたは結合することができる。実施形態では、DSC 144は、1つまたは複数のeNodeB 116と直接結合することができる(例えば、有線または無線通信リンクを介して)。
eNodeB 116は、Xeインタフェース/基準点を介してDSC 144と通信するように構成することができる。様々な実施形態では、DSCとeNodeB 116との間のXe基準点は、DSAAPプロトコル、TR−069プロトコルおよび/またはTR−192データモデル拡張を使用して、eNodeB 116における利用可能な資源のリストアップおよびeNodeB 116への入札/買い確認についての通知をサポートすることができる。DSC 144は、Xdインタフェース/基準点を介してDPC 146と通信するように構成することができる。DSCとDPCとの間のXd基準点は、動的スペクトルおよび資源アービトラージ動作のためのDSAAPプロトコルを使用することができる。eNodeB 116は、相互接続することができ、X2インタフェース/基準点を介して通信するように構成することができ、X2インタフェース/基準点もまた、情報を伝達するためにDSAAPプロトコルを使用することができる。eNodeB 116は、S1インタフェースを介してコアネットワーク120のコンポーネントと通信するように構成することができる。例えば、eNodeB 116は、S1−MMEインタフェースを介してMME 130に接続すること、および、S1−Uインタフェースを介してSGW 118に接続することができる。S1インタフェースは、MME 130と、SGW 118と、eNodeB 116との間の多対多関係をサポートすることができる。実施形態では、DPCおよび/またはDSCコンポーネントは、HSS 132コンポーネントと通信するように構成することもできる。
eNodeB 116は、ワイヤレスデバイス102に対するユーザプレーン(例えば、PDCP、RLC、MAC、PHY)および制御プレーン(RRC)プロトコル終端を提供するように構成することができる。すなわち、eNodeB 116は、ワイヤレスデバイス102に対する全ての無線プロトコルの終端点の働きをし、音声(例えば、VoIPなど)、データおよび制御信号をコアネットワーク120のネットワークコンポーネントに中継することによって、ワイヤレスデバイス102とコアネットワーク120との間のブリッジ(例えば、層2ブリッジ)の役割を果たし得る。また、eNodeB 116は、無線インタフェースの使用を制御すること、要求に基づいて資源を割り当てること、様々なサービス品質(QoS)要件に従ってトラフィックの優先順位付けおよびスケジューリングを行うこと、ネットワーク資源の使用をモニタすることなど、様々な無線資源管理動作を実行するように構成することもできる。それに加えて、eNodeB 116は、無線信号レベル測定値を収集し、収集された無線信号レベル測定値を分析し、分析の結果に基づいてワイヤレスデバイス102(またはモバイルデバイスへの接続)を別の基地局(例えば、第2のeNodeB)に引き渡すように構成することができる。
DSC 144およびDPC 146は、異なるE−UTRAN 140間で無線周波数および他のネットワーク資源を共有するための動的スペクトルアービトラージプロセスを管理するように構成された機能コンポーネントであり得る。例えば、DPC 146コンポーネントは、E−UTRANネットワークのDSC 144と通信することによって、複数のE−UTRANネットワーク間のDSA動作および相互作用を管理するように構成することができる。
図1Dは、様々な実施形態によるDSA動作の実行における使用に適した通信システム101に含めることができる様々な論理および機能コンポーネントを示す。図1Dに示される例では、通信システム101は、eNodeB 116、DSC 144、DPC 146、MME 130、SGW 118およびPGW 128を含む。
eNodeB 116は、DSCアプリケーションプロトコルおよび混雑モニタリングモジュール150、セル間無線資源管理(RRM)モジュール151、無線ベアラ(RB)制御モジュール152、接続移動性制御モジュール153、無線許可制御モジュール154、eNodeB測定配置および規定モジュール155、ならびに、動的な資源割り当てモジュール156を含み得る。これらのモジュール150〜156の各々は、ハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアとソフトウェアの組合せで実装することができる。
それに加えて、eNodeB 116は、無線資源制御(RRC)層157、パケットデータ収束プロトコル(PDCP)層158、無線リンク制御(RLC)層159、媒体アクセス制御(MAC)層160および物理(PHY)層161を含む様々なプロトコル層を含み得る。これらのプロトコル層の各々では、様々なハードウェアおよび/またはソフトウェアコンポーネントは、その層に割り当てられた責任に見合った機能性を実装することができる。例えば、データストリームは、物理層161で受信することができ、物理層161は、無線受信機、バッファ、ならびに、復調、無線周波数(RF)信号内のシンボルの認識および受信されたRF信号から生のデータを抽出するための他の動作の実行の動作を実行する処理コンポーネントを含み得る。
DSC 144は、eNodeB地理的境界管理モジュール162、eNodeB資源および混雑管理モジュール163、ストリーム制御伝送プロトコル(SCTP)モジュール164、層2(L2)バッファモジュール165および層1(L1)バッファモジュール166を含み得る。DPC 146は、eNodeB資源入札管理モジュール167、DSC間通信モジュール168、SCTP/DIAMETERモジュール169、L2バッファモジュール170およびL1バッファモジュール171を含み得る。MME 130は、非アクセス層(NAS)セキュリティモジュール172、アイドル状態移動性処理モジュール173および進化型パケットシステム(EPS)ベアラ制御モジュール174を含み得る。SGW 118は、移動性アンカリングモジュール176を含み得る。PGW 128は、UE IPアドレス割り当てモジュール178およびパケットフィルタリングモジュール179を含み得る。これらのモジュール162〜179の各々は、ハードウェア、ソフトウェアまたはハードウェアとソフトウェアの組合せで実装することができる。
eNodeB 116は、S1インタフェース/プロトコルを介してSGW 118および/またはMME 130と通信するように構成することができる。また、eNodeB 116は、Xeインタフェース/プロトコルを介してDSC 144と通信するように構成することもできる。DSC 144は、Xdインタフェース/プロトコルを介してDPC 146と通信するように構成することができる。
eNodeB 116は、無線ベアラ制御、無線許可制御、接続移動性制御、アップリンクとダウンリンク(スケジューリング)の両方におけるワイヤレスデバイス102への資源の動的割り当てなどの無線資源管理のための機能を含む様々な機能を提供するために様々な動作を実行する(例えば、モジュール/層150〜161を介して)ように構成することができる。また、これらの機能は、IPヘッダ圧縮およびユーザデータストリームの暗号化、UEによって提供された情報からMME 130へのルーティングが決定されない際のUEアタッチメントにおけるMMEの選択、SGW 118に対するユーザプレーンデータのルーティング、ページングメッセージのスケジューリングおよび伝送(MMEから生じる)、放送情報のスケジューリングおよび伝送(MMEから生じる)、移動性およびスケジューリングのための測定および測定レポート構成、公的警報システム(例えば、地震および津波警報システム、商用モバイル警告サービスなど)メッセージのスケジューリングおよび伝送(MMEから生じる)、閉鎖された加入者グループ(CSG)取り扱い、ならびに、アップリンクにおけるトランスポートレベルパケットマーキングも含み得る。実施形態では、eNodeB 116は、S1/X2プロキシ機能性、S11終端および/または中継ノード(RN)をサポートするためのSGW/PGW機能性などの追加の機能を提供するために様々な動作を実行するように構成されたドナーeNodeB(DeNB)であり得る。
MME 130は、非アクセス層(NAS)シグナリング、NASシグナリングセキュリティ、アクセス層(AS)セキュリティ制御、3GPPアクセスネットワーク間の移動性のためのCNノード間シグナリング、アイドルモードUE到達可能性(ページング再伝送の制御および実行を含む)、追跡エリアリスト管理(例えば、アイドルおよびアクティブモードのワイヤレスデバイスのため)、PGWおよびSGW選択、MME変更に伴うハンドオーバのためのMME選択、2Gまたは3G 3GPPアクセスネットワークへのハンドオーバのためのSGSN選択、ローミング、認証、専用ベアラ確立を含むベアラ管理機能、公的警報システム(例えば、地震および津波警報システム、商用モバイル警告サービスなど)メッセージ伝送のためのサポート、ならびに、ページング最適化の実行を含む様々な機能を提供するために様々な動作を実行する(例えば、モジュール172〜175を介して)ように構成することができる。また、MMEモジュールは、様々なデバイス状態および取り付け/取り外し状態情報をDSCに伝達することもできる。実施形態では、MME 130は、マクロeNodeBに対するCSG IDに基づいてページングマッサージをフィルタリングしないように構成することができる。
SGW 118は、移動性アンカリング(例えば、3GPP間の移動性のため)、eNodeB間ハンドオーバのためのローカル移動性アンカポイントとしての働き、E−UTRANアイドルモードダウンリンクパケットバッファリング、ネットワークトリガサービス要求手順の開始、合法的通信傍受、パケットルーティングおよび転送、アップリンク(UL)およびダウンリンク(DL)におけるトランスポートレベルパケットマーキング、オペレータ間請求のためのユーザおよびQoSクラス識別子(QCI)粒度に関する説明、アップリンク(UL)およびダウンリンク(DL)請求(例えば、デバイス、PDNおよび/またはQCI毎)などを含む様々な機能を提供するために様々な動作を実行する(例えば、モジュール176を介して)ように構成することができる。
PGW 128は、ユーザ毎のパケットフィルタリング(例えば、徹底的なパケット検査によって)、合法的通信傍受、UE IPアドレス割り当て、アップリンクおよびダウンリンクにおけるトランスポートレベルパケットマーキング、ULおよびDLサービスレベル請求、ゲーティングおよびレート実施、APN総最大ビットレート(AMBR)に基づくDLレート実施などを含む様々な機能を提供するために様々な動作を実行する(例えば、モジュール178〜179を介して)ように構成することができる。
DSC 144は、ネットワーク(例えば、PLMN)内の資源アービトレーション動作の管理、ネットワーク資源リストの追跡、進行中の現在の入札の追跡、実行された入札の追跡、ならびに、貸主ネットワークにおける借主ワイヤレスデバイス102の移動性管理のための入札特有の閉鎖された加入者グループ(CSG)識別子(CSG−ID)の追跡を含む様々な機能を提供するために様々な動作を実行する(例えば、モジュール162〜166を介して)ように構成することができる。DSC 144は、借主ネットワークから貸主ネットワークにワイヤレスデバイス102を引き渡し(すなわち、ハンドインを実行する)、貸主ネットワークから借主ネットワークにワイヤレスデバイス102を引き戻す(すなわち、バックオフを実行する)ように構成することができる。
また、DSC 144は、eNodeBの混雑状態を追跡し、ハンドオーバに対する対象eNodeBを選択し、貸主eNodeB上のトラフィックを管理するように構成することもできる。DSC 144は、構成されたポリシに基づいて、借主ネットワークから貸主ネットワーク内の他の負荷が少ないeNodeB 116にユーザトラフィックをオフロードする(例えば、優先度の低いユーザトラフィックをオフロードする、優先度の高いユーザトラフィックをオフロードする、特定のQoSを有するユーザトラフィックをオフロードするなど)ように構成することができる。また、DSC 144は、貸主ネットワークから借主ネットワークにワイヤレスデバイス102を引き戻すためにバックオフ動作を実行することもできる。また、DSC 144は、システムの1つまたは複数のeNodeBから収集または受信される歴史的な混雑情報をモニタ、管理および/または維持するように構成することもできる。
DPC 146は、貸主および借主ネットワーク(例えば、PLMN)のDSC 144間の資源アービトラージブローカとしての機能、オークションのための様々な貸主ネットワークからの資源のリストアップ、オークションプロセスの管理を含む様々な機能を提供するために様々な動作を実行する(例えば、モジュール167〜171を介して)ように構成することができる。DPC 146は、高値での入札、落札、入札取消、入札撤回および入札終了の通知をDSC 144に送信し、借主および貸主ネットワークのオンラインおよび/またはオフライン請求システムで入札特有の請求規則をインストールし、借主および貸主DSC 144間のゲートウェイの役割を果たすことによってDSC 144間の資源使用量を調整するように構成することができる。
図1Eは、DSA動作および相互作用を管理するように構成されたDPC 146によって相互接続された2つのE−UTRAN 140a、140bを含む例示的な通信システム103のネットワークコンポーネントおよび情報フローを示す。図1Eに示される例では、各E−UTRAN 140a、140bは、そのコアネットワーク120a、120bの外側のeNodeB 116a、116bと、コアネットワーク120a、120bの内側のDSC 144a、144bとを含む。
DSC 144a、144bは、Xdインタフェースを介してDPC 146と通信するように構成することができる。また、DSC 144a、144bは、PCRF 134、HSS 132およびPCEF/PGW 128(図1Eでは図示せず)など、DSC 144a、144bのそれぞれのコアネットワーク120a、120bの様々なネットワークコンポーネントに直接または間接的に接続することもできる。実施形態では、DSC 144a、144bのうちの1つまたは複数は、eNodeB 116a、116bのうちの1つまたは複数に直接接続することができる。
上記で言及される接続および通信リンクに加えて、システム103は、異なるE−UTRAN(例えば、E−UTRAN 140aおよび140b)のコンポーネント間のデータフローおよび通信に対応するために追加の接続/リンクを含み得る。例えば、システム103は、第2のE−UTRAN 140bのeNodeB 116bと第1のE−UTRAN 140aのSGW 118との間の接続/通信リンクを含み得る。別の例として、システム103は、第2のE−UTRAN 140bのSGW 118と第1のE−UTRAN 140aのPGW 128との間の接続/通信リンクを含み得る。関連実施形態の論考に焦点を置くため、図1Eでは、これらの追加のコンポーネント、接続および通信リンクは示さない。
以下でさらに詳細に論じられるように、DSC 144a、144bは、スペクトル資源の利用可能性に関する情報(例えば、eNodeB、PCRF、PCEF、PGWなどから受信された情報)をDPC 146に送信するように構成することができる。この情報は、各ネットワークまたはサブネットワークの現在のおよび予想される将来の使用および/または容量に関連するデータを含み得る。DPC 146は、そのような情報を受信および使用して、第1のE−UTRAN 140aからの第2のE−UTRAN 140bへの(逆もまた同様)利用可能な資源の知的な割り当て、転移、管理、調整またはリースを行うように構成することができる。
例えば、DPC 146は、動的スペクトルアービトラージ動作の一部として、E−UTRAN 140a(すなわち、貸主ネットワーク)から第2のE−UTRAN 140b(すなわち、借主ネットワーク)へのスペクトル資源の割り当てを調整するように構成することができる。そのような動作は、第1のE−UTRAN 140aの割り当てられたスペクトル資源を使用できるように、通信リンク143を介して第2のE−UTRAN 140bのeNodeB 116bにワイヤレスで接続されたワイヤレスデバイス102を第1のE−UTRAN 140aのeNodeB 116aに受け渡すことができるようにすることができる。このハンドオフ手順の一部として、ワイヤレスデバイス102は、第1のE−UTRAN 140aのeNodeB 116aへの新しい接続141を確立し、元のeNodeB 116bへのワイヤレス接続143を終了し、まるで第2のE−UTRAN 140bに含まれているかのように、第1のE−UTRAN 140aの割り当てられた資源を使用することができる。DSA動作は、第1のDSC 144aが、第1の資源/時間帯に対しては貸主DSCであり、第2の資源または別の時間帯に対しては借主DSCであるように実行することができる。
実施形態では、DSAおよび/またはハンドオフ動作は、ワイヤレスデバイス102が受け渡された後に元のネットワークへのデータ接続(または元のネットワークによって管理されるデータ接続)を維持するように実行することができる。例えば、DSAおよび/またはハンドオフ動作は、ワイヤレスデバイス102が第1のE−UTRAN 140aのeNodeB 116aに受け渡された後に第2のE−UTRAN 140bのPGW 128へのデータフロー接続を維持するように実行することができる。
図2Aは、実施形態による、資源を割り当てる例示的なDSA方法200を示す。方法200は、DPC 146コンポーネントの処理コア(例えば、サーバコンピューティングデバイスなど)によって実行することができる。
ブロック202では、DPC 146は、第1の通信ネットワーク(例えば、E−UTRANなど)の第1のDSC 144aへの第1の通信リンクを確立することができる。ブロック204では、DPC 146は、第2の通信ネットワークの第2のDSC 144bへの第2の通信リンクを確立することができる。ブロック206では、DPC 146は、無線周波数(RF)スペクトル資源が第2の通信ネットワーク内での割り当てに対して利用可能であるかどうかを判断することができる。このことは、DSAAPプロトコルを使用して第2の通信リンクを介して第2の通信ネットワークのDSC 144と通信することによって実現することができ、第2の通信リンクは、有線または無線通信リンクであり得る。ブロック208では、DPC 146は、割り当てに対して利用可能なRFスペクトル資源の量を決定することができる。ブロック210では、DPC 146は、第1の通信ネットワークのワイヤレスデバイス102によるアクセスおよび使用のために第2の通信ネットワークの利用可能なRF資源の全てまたは一部分を割り当てるために様々な動作を実行することができる。
ブロック212では、DPC 146は、割り当てられたRFスペクトル資源の使用を開始できることを第1の通信ネットワークに通知するため、通信メッセージを第1のDSC 144aに送信することができる(例えば、DSAAPプロトコルを使用することによって)。ブロック214では、DPC 146は、第1の通信ネットワークによる使用のために割り当てられたRFスペクトル資源の量を特定するトランザクションをトランザクションデータベースに記録することができる。
ブロック216では、DPC 146は、割り当てられた資源が消費されたことを示すおよび/または割り当てられた資源のリリースを要求する情報を含む通信メッセージを第2のDSC 144bから受信することができる。ブロック218では、DPC 146は、第1のネットワークによる割り当てられた資源のその使用を終了させるため、資源消費/リリースメッセージを第1のDSC 144aに送信することができる。
図2Bは、資源を割り当てるためのDSA方法250の別の実施形態を実行する際のDPC 146と多数のDSC 144a〜dとの間の例示的な情報フローを示す。以下の説明では、DSA方法250は、DPC 146コンポーネントの観点から論じており、DPC 146の処理コアによって実行することができる。しかし、DPC 146コンポーネントの処理コア、DSC 144a〜dの処理コアまたはそれらの組合せによってDSA方法250を実行できることを理解すべきである。それに加えて、DPC 146と他のコンポーネントとの間の全ての相互作用および通信はDSAAPコンポーネントによっておよび/またはDSAAPプロトコルを使用して実現できることを理解すべきである。従って、そのような全ての相互作用および通信はDSAAPプロトコルに含めることができる。
動作252では、DPC 146コンポーネントの処理コアは、第1のネットワーク(例えば、E−UTRANなど)の第1のDSC 144aコンポーネントから「資源要求」通信メッセージを受信することができる。この出願で論じられる「資源要求」通信メッセージおよび他の全ての通信メッセージはDSAAPメッセージであり得ることを理解すべきである。
「資源要求」通信メッセージは、第1のネットワークが他のネットワークからの資源の購入、リース、アクセスおよび/または使用に関心を示していることをDPC 146に通知するのに適した情報を含み得る。また、「資源要求」通信メッセージは、第1のネットワークによって要求された資源(例えば、RFスペクトル資源など)のタイプおよび/または量、要求された資源が割り当てられるワイヤレスデバイス102のタイプおよび能力、ならびに、他の同様の情報を特定するのに適した情報も含み得る。
動作254、256および258では、DPC 146は、「資源問い合わせ」通信メッセージを生成し、第2のネットワークの第2のDSC 144bコンポーネント、第3のネットワークの第3のDSC 144cコンポーネントおよび第4のネットワークの第4のDSC 144dコンポーネントの各々にそれぞれ送信することができる。DPC 146は、様々なコンポーネント、デバイスおよび資源の要件、基準および情報を含む「資源問い合わせ」通信メッセージを生成するように構成することができる。例えば、DPC 146は、資源が割り当てられる予定の第1のネットワーク(および他のネットワーク)のユーザワイヤレスデバイス102のタイプ、能力および地理的基準を特定する情報を含む「資源問い合わせ」通信メッセージを生成することができる。地理的基準は、資源が割り当てられる予定のユーザワイヤレスデバイス102の地理的場所、地理的多角形および/またはライセンスエリアを含み得る。
動作260および262では、DPC 146は、第2および第3のDSC 144b、144cから「資源問い合わせに対する応答」通信メッセージを受信することができる。これらの「資源問い合わせに対する応答」通信メッセージは、資源問い合わせメッセージに含まれる要件/基準に準拠する余分な資源の利用可能性を特定する情報を含み得る。動作264では、DPC 146は、第4のDSC 144dから別の「資源問い合わせに対する応答」通信メッセージを受信することができる。この「資源問い合わせに対する応答」通信メッセージは、第4のネットワークが要求された要件/基準を満たす資源を含まないことを示す情報を含み得る。
実施形態では、動作260〜264の一部として、DPC 146は、割り当てに対して利用可能な資源を有するものとして第2および第3のネットワークを特定するため、ならびに/あるいは、そのような資源を含まないものとして第4のネットワークを特定するため、データベース記録を更新することができる。
動作266では、DPC 146は、「資源の利用可能性」通信メッセージを生成し、第1のネットワークの第1のDSC 144aを含む多数のネットワークの多数のDSCに送信することができる。DPC 146は、資源が割り当てに対して利用可能であることをネットワークに通知するのに適した情報を含む「資源の利用可能性」通信メッセージを生成するように構成することができる。実施形態では、DPC 146は、オークションを介して資源が割り当てに対して利用可能であることおよび/またはオークションに対するオークション開始時刻をネットワークに通知するのに適した情報を含む通信信号を放送することによって、資源が割り当てに対して利用可能であることをネットワークに通知するように構成することができる。
動作268では、DPC 146は、第1のDSC 144aから「資源確保要求」通信メッセージを受信することができる。受信された「資源確保要求」通信メッセージは、第1のネットワークが利用可能な資源の少なくとも一部分に対するオークションおよび/または入札に参加するつもりであることをDPC 146に通知するのに適した情報を含み得る。
動作270および272では、DPC 146は、第2および第3のDSC 144b、144cにそれぞれ「資源確保要求」通信メッセージを送信することができる。「資源確保要求」通信メッセージは、他のネットワークによる割り当ておよび使用に対して利用可能な資源の全てまたは一部分を第2および第3のDSC 144b、144cに確保させるのに適した情報を含み得る。
動作274および276では、DPC 146は、第2および第3のDSC 144b、144cの各々から「資源確保に対する応答」通信メッセージを受信することができる。「資源確保に対する応答」メッセージは、確保された要求資源についておよび/または確保された資源の特定に適した情報についてDPC 146に通知するのに適した情報を含み得る。
任意選択により、動作ブロック278では、DPC 146は、他のネットワーク(例えば、第1のネットワーク)のワイヤレスデバイス102による割り当ておよび使用のために確保された資源をプールすることができる。例えば、DPC 146は、第2のネットワークで確保されたスペクトル群を第3のネットワークで確保されたスペクトル群と組み合わせることができる。別の例として、DPC 146は、第2のネットワークで確保されたスペクトル群の第1および第4のチャネルに利用可能な資源をプールすることができる。
動作280では、DPC 146は、第1のネットワークの第1のDSC 144aからを含む多数のネットワークから「資源入札」通信メッセージを受信することができる。各「資源入札」通信メッセージは、資源のアクセス、使用、リースおよび/または購入に対する入札または申し出、ならびに、他の関連入札情報(例えば、価格、要求された割り当て/アクセス方法など)を含み得る。動作280の一部として、DPC 146は、受信された資源入札がDSAシステムのポリシおよび規則ならびに/あるいは割り当てのための資源を申し出るネットワークによって規定された要件(例えば、最低希望価格を満たすなど)に準拠するかどうかを判断することができる。
動作282では、DPC 146は、第1のネットワークから受信された資源入札がDSAシステムのポリシ/規則および資源を申し出るネットワークによって規定された要件(例えば、第2のネットワークによって指定された最低金額以上の、利用可能な資源のプールの資源の全てまたは一部分の使用に対する金額を申し出る)に準拠するという判断に応答して、第1のネットワークからの入札/申し出を受諾することができる。また、動作282では、DPC 146は、「入札受諾」通信メッセージを生成し、第1のDSC 144aに送信することもできる。
動作284では、DPC 146は、「資源割り当て要求」通信メッセージを第2のDSC 144bに送信することによって、第1のネットワークのワイヤレスデバイス102によるアクセスおよび使用のために第2のネットワークの資源を割り当てることができる。すなわち、動作284では、DPCは、第1のDSC 144aによって落札された資源の一部分(例えば、利用可能な資源のプールの)が第2のネットワークを介して完全に利用可能であると判断し、それに応答して、資源割り当て要求メッセージを第2のネットワークにのみ送信することができる。
動作286では、DPC 146は、第2のDSC 144bから「資源割り当て済み」通信メッセージを受信することができる。動作288では、DPC 146は、そのワイヤレスデバイス102によるアクセスおよび使用のために資源が割り当てられたことならびに/あるいは割り当てられた資源の使用を開始できることを第1のネットワークに通知するため、「資源割り当て済み」通信メッセージを第1のDSC 144aに送信することができる。動作ブロック290では、DPC 146は、第1のネットワークによるアクセスおよび使用のために割り当てられたものとしてこれらの資源を特定するトランザクションをトランザクションデータベースに記録することができる。
動作292では、DPC 146は、割り当てられた資源が消費されたことを示す情報および/または割り当てられた資源のリリースを要求するのに適した情報を含む「資源のリリース」通信メッセージを第2のDSC 144bから受信することができる。動作294では、DPC 146は、割り当てられた資源のその使用を第1のネットワークに終了させるため、資源消費済み/リリースメッセージを第1のDSC 144aに送信することができる。
図3〜7は、DPC 146コンポーネント、2つのDSC 144a、144bコンポーネントおよびワイヤレスデバイス102を含む通信システムにおける資源の割り当ておよびアクセスを行うためのDSA方法300の実施形態を示す。全てまたは一定の部分のDSA方法300は、DPC 146、DSC 144a〜bおよび/またはワイヤレスデバイス102の処理コアによって実行することができる。様々な実施形態では、コンポーネント146、144a、144bおよび102間の相互作用および通信の全てのいずれかは、DSAAPコンポーネントによっておよび/またはDSAAPプロトコルを使用して実現または促進することができる。従って、そのような全ての相互作用および通信は、DSAAPプロトコルに含めることができる。
図3を参照すると、ブロック302では、第1のネットワークの第1のDSC 144aは、第1のネットワークが利用可能な全スペクトル資源と比べて、ユーザトラフィック(例えば、通話およびデータトラフィックなど)をモニタすることができる。ブロック304では、第1のDSC 144aは、そのモニタリングの結果に基づいて資源状態レポートを生成し、資源状態レポートをメモリに記録/格納し、資源状態レポート通信メッセージを介して資源状態レポートをDPC 146に送信することができる。判断ブロック306では、第1のDSC 144aは、第1のネットワークの既存のワイヤレスデバイス102に適切なサービスを提供するため、受信された資源状態レポートに基づいて、追加の資源が必要かどうか(および/または近い将来に追加の資源が必要になる確率が高いかどうか)を判断することができる。追加の資源が必要であるという判断(すなわち、判断ブロック306=「はい」)に応答して、ブロック308では、第1のDSC 144aは、「資源要求」通信メッセージをDPC 146に送信することができる。追加の資源が必要でないという判断(すなわち、判断ブロック306=「いいえ」)に応答して、ブロック302では、第1のDSC 144aは、ユーザトラフィックのモニタリングを続行することおよび/または他のDSC動作を実行することができる。
ブロック310では、第2のネットワークの第2のDSC 144bは、第2のネットワークが利用可能な全スペクトル資源と比べて、ユーザトラフィックをモニタすること、資源状態レポートを生成することおよび/またはこの出願で論じられるDSC動作のいずれかもしくは全てを実行することができる。判断ブロック312では、第2のDSC 144bは、第2のネットワークに余分な量の利用可能な資源があるかどうかを判断することができる。第2のネットワークに余分な利用可能な資源がないという判断(すなわち、判断ブロック312=「いいえ」)に応答して、ブロック310では、第2のDSC 144bは、ユーザトラフィックのモニタリングを続行することおよび/または他のDSC動作を実行することができる。
第2のネットワークに余分な利用可能な資源があるという判断(すなわち、判断ブロック312=「はい」)に応答して、ブロック314では、第2のDSC 144bは、他のネットワーク(例えば、第1のネットワークなど)によるアクセスおよび使用のために全てまたは一定の部分のその余分な資源のマーク付け、指定または割り当てを行うことができる。ブロック316では、第2のDSC 144bは、資源割り当てレポートを生成し、生成された資源割り当てレポートをDPC 146に送信することができる(例えば、資源通信メッセージを介して)。DSC 144bは、割り当てに対して利用可能なおよび/または第2のネットワークによるマーク付け、指定もしくは割り当てが行われた資源(または一定の部分もしくは一定の量の資源)を特定する情報を含む資源割り当てレポートを生成するように構成することができる。
ブロック320では、DPC 146は、第1および第2のネットワークの第1および第2のDSC 144a、144bを含む多くの異なるネットワークのDSC 144から様々な資源状態および割り当てレポートを受信することができる。これらのレポートは、利用可能な全スペクトル資源に対する検出されたユーザトラフィックの比率、ネットワークによって必要とされる資源の量、ネットワークでの割り当てに対して利用可能な資源の量、割り当てられた資源を使用するワイヤレスデバイス102のタイプおよび能力、ワイヤレスデバイス102が割り当てられた資源にアクセスする前に満たさなければならないシステム要件、資源のアクセスおよび使用に関するネットワーク規則およびポリシ、ならびに、他の同様の情報など、ネットワークおよびそれらのコンポーネントの様々な特徴、基準、要件および条件を特定する情報を含み得る。
ブロック322では、DPC 146は、受信レポート(例えば、資源状態レポート、資源割り当てレポートなど)をメモリ(例えば、不揮発性メモリ)に格納することができる。ブロック324では、DPC 146は、第1のネットワークの第1のDSC 144aを含む異なるネットワークのDSC 144から資源要求を受信することができる。ブロック326では、DPC 146は、受信された/格納された情報(例えば、資源要求、資源割り当てレポート、資源状態レポートなどで受信された情報)を使用して、第1のネットワークが追加の資源をリースするかまたは購入することができる最適な/最良の利用可能なネットワークを特定および選択することができる。図3に示される例では、DPC 146は、第1のネットワークに資源を提供する最適なネットワークとして第2のネットワークを特定および選択している。
ブロック328では、DPC 146は、資源問い合わせ通信メッセージを第2のDSC 1144bに送信することができる。ブロック330では、第2のDSC 1144bは、資源問い合わせ通信メッセージを受信することができる。ブロック332では、第2のDSC 1144bは、第2のネットワークによるマーク付け、指定または割り当てが行われた余分な資源の利用可能性、金額および/または量を決定することができる。ブロック334では、第2のDSC 1144bは、「資源問い合わせに対する応答」通信メッセージを生成し、DPC 146に送信することができる。第2のDSC 1144bは、他のネットワーク(例えば、第1のネットワーク)によるアクセスおよび使用のためにマーク付け、指定または割り当てが行われた資源の利用可能性および量の特定における使用に適した情報を含む資源問い合わせに対する応答を生成することができる。ブロック336では、DPC 146は、第2のDSC 1144bから「資源問い合わせに対する応答」通信メッセージを受信し、それに応答して、図4に示される判断ブロック400の動作を実行することができる。
図4を参照すると、判断ブロック400では、DPC 146は、第2のネットワークの第2のDSC 144bから受信されたデータ(例えば、資源問い合わせに対する応答メッセージ)に基づいて資源が利用可能であるかどうかを判断することができる。例えば、DPC 146は、確保される前に資源の全てまたは一部分が他の入札者により購入されたかまたは落札されたという判断に応答して、特定された資源が利用可能ではないと判断することができる。
資源が利用可能ではないという判断(すなわち、判断ブロック400=「いいえ」)に応答して、ブロック402では、DPC 146は、「資源利用不可能」通信メッセージを第1のネットワークの第1のDSC 144aに送信することができる。ブロック404では、第1のDSC 144aは、「資源利用不可能」通信メッセージを受信することができる。ブロック406では、第1のDSC 144aは、他の利用可能な資源を探索すること(例えば、DPC 146を介して)、異なるネットワークからの資源を要求すること、異なる資源を要求すること、資源を解放するためにユーザとの接続もしくは通信セッションを終了すること、または、第1のネットワークのネットワークトラフィックおよび混雑を管理するために他の同様の動作を実行することができる。
資源が利用可能であるという判断(すなわち、判断ブロック400=「はい」)に応答して、ブロック408では、DPC 146は、「資源利用可能」通信メッセージを第1のDSC 144aに送信することができる。資源利用可能メッセージは、第1のネットワークのワイヤレスデバイス102によって使用することができる第2のネットワークの資源の品質および量を決定するために第1のDSC 144aによって使用することができる情報を含み得る。
ブロック410では、第1のDSC 144aは、DPC 146から送信された資源利用可能通信メッセージを受信することができる。ブロック412では、第1のDSC 144aは、第1のネットワークが必要とするおよび/または取得を試みる資源の金額/量を決定し、このおよび他の資源情報を「資源要求」通信メッセージでDPC 146に送信することができる。
ブロック414では、DPC 146は、第1のDSC 144aから「資源要求」メッセージを受信することができる。ブロック416では、DPC 146は、受信されたれたメッセージに含まれる情報を使用して、「資源確保要求」通信メッセージを生成し、第2のネットワークの第2のDSC 144bに送信することができる。
ブロック418では、第2のDSC 144bは、DPC 146から「資源確保要求」メッセージを受信することができる。ブロック420では、第2のDSC 144bは、受信された「資源確保要求」メッセージに含まれる情報を使用して、他のネットワークのコンポーネントによるアクセスおよび使用のために割り当てられた資源の要求量を確保することができる。ブロック422では、第2のDSC 144bは、「資源確保済み」通信メッセージをDPC 146に送信して、資源の要求量が確保されたことを確認することおよび/または確保された資源を特定することができる。
ブロック424では、DPC 146は、第2のDSC 144bから「資源確保済み」通信メッセージを受信することができる。ブロック426では、DPC 146は、オークションのための確保された資源を提供することおよび/または確保された資源に対する資源入札の受諾を開始することができる。
図5は、DPC 146が、オークションのための確保された資源を提供した後および/または確保された資源に対する資源入札の受諾を開始した後(例えば、図4に示されるブロック426の動作を実行した後)に実行することができるDSA方法300の入札手順を示す。
図5を参照すると、ブロック500では、第1のネットワークの第1のDSC 144aは、DPC 146に資源入札を送信することによって(例えば、通信メッセージを介して)、第2のネットワークの確保された資源へのアクセスについて交渉することができる。ブロック502では、DPC 146は、第1のDSC 144aから資源入札を受信することができる。
判断ブロック504では、DPC 146は、受信された資源入札を受諾すべきかどうかを判断することができ、このことは、資源入札がDSAシステムのポリシおよび規則ならびに第2のネットワークの要件(例えば、最低金額を超えるなど)に準拠するかどうかを判断することによって実現することができる。第1のDSC 144aから受信された資源入札を受諾すべきであるという判断(すなわち、判断ブロック504=「はい」)に応答して、ブロック506では、DPC 146は、「入札受諾」通信メッセージを第1のDSC 144aに送信することができる。ブロック508では、第1のDSC 144aは、「入札受諾」メッセージを受信し、資源アクセス指示の受信を待つことができる。ブロック510では、DPC 146は、「資源割り当て」通信メッセージを第2のネットワークの第2のDSC 144bに送信することができる。
ブロック512では、第2のDSC 144bは、DPC 146から「資源割り当て」通信メッセージを受信することができる。ブロック514では、第2のDSC 144bは、受信された「資源割り当て」メッセージに含まれる情報を使用して、第1のネットワークのコンポーネントによるアクセスおよび使用のために確保された全てまたは一定の部分の資源を割り当てることができる。ブロック516では、第2のDSC 144bは、割り当てられた資源にアクセスするためにワイヤレスデバイス102(すなわち、第1のネットワークの)によって使用することができる情報(例えば、アクセスパラメータなど)を含む「資源アクセス」通信メッセージを生成し、「資源アクセス」メッセージをDPC 146に送信することができる。ブロック518では、第2のDSC 144bは、音声またはデータ呼び出しを構成または準備することによってなど、第1のネットワークのワイヤレスデバイス102への通信セッション/リンクの確立に備えるために様々な動作を実行することができる。
ブロック522では、DPC 146は、第2のDSC 144bから「資源アクセス」通信メッセージを受信し、資源アクセスメッセージを第1のDSC 144aに中継することができる。ブロック524では、第1のDSC 144aは、DPC 146から「資源アクセス」メッセージを受信することができる。受信された「資源アクセス」メッセージは、第2のネットワークの割り当てられた資源にアクセスするためにワイヤレスデバイス102によって使用することができるアクセスパラメータを含み得る。ブロック526では、第1のDSC 144aは、第1のネットワークとの通信セッションを有するワイヤレスデバイス102および/または他のネットワークへの移動のために第1のネットワークが指定/マーク付けしたワイヤレスデバイス102にアクセスパラメータを送信することができる。
ブロック528では、ワイヤレスデバイス102は、第1のDSC 144aから第2のネットワークのアクセスパラメータを受信することができる。ブロック530および520では、ワイヤレスデバイス102および/または第2のDSC 142bは、ワイヤレスデバイス102と第2のネットワークとの間の通信セッション/リンクを確立するために様々な動作を実行することができる。次いで、第2のDSC 144bは、図7に示されるブロック700の動作を実行することができ、ブロック700の動作については以下でさらに論じる。
上記で言及されるように、判断ブロック504では、DPC 146は、第1のDSC 144aから受信された資源入札を受諾すべきかどうかを判断することができる。第1のDSC 144aから受信された資源入札を受諾すべきではないという判断(すなわち、判断ブロック504=「いいえ」)に応答して、DPC 146は、図6に示されるブロック600の動作を実行することができる。
図6を参照すると、ブロック600では、DPC 146は、「入札拒否」通信メッセージを第1のDSC 144aに送信することができる。ブロック602では、第1のDSC 144aは、DPC 146から、「入札拒否」メッセージを受信することができる。判断ブロック604では、第1のDSC 144aは、第1のネットワークが資源に対する再入札を行う/行うべきかどうかを判断することができる。第1のネットワークが資源に対する再入札を行う/行うべきであるという判断(すなわち、判断ブロック604=「はい」)に応答して、ブロック606では、第1のDSC 144aは、新しい資源入札をDPC 146に送信することができる(例えば、資源入札通信メッセージで)。
ブロック608では、DPC 146は、第1のDSC 144aから新しい資源入札(または再入札)を受信することができる。判断ブロック610では、DPC 146は、新しい資源入札がDSAシステムのポリシおよび規則ならびに第2のネットワークの要件に準拠するかどうかを判断することによって、新しい資源入札を受諾するかどうかを判断することができる。新しい資源入札を受諾すべきであるという判断(すなわち、判断ブロック610=「はい」)に応答して、DPC 146は、図5に示されるブロック506の動作を実行することができる。新しい資源入札を受諾すべきではないという判断(すなわち、判断ブロック610=「いいえ」)に応答して、DPC 146は、ブロック600の動作を実行することができる。
第1のネットワークが資源に対する再入札を行うべきであるという判断(すなわち、判断ブロック604=「いいえ」)に応答して、ブロック612では、第1のDSC 144aは、「資源取消要求」通信メッセージをDPC 146に送信することができる。ブロック614では、DPC 146は、第1のDSC 144aから「資源取消要求」メッセージを受信することができる。ブロック616では、DPC 146は、「資源のリリース」通信メッセージを第2のDSC 144bに送信することができる。
ブロック618では、第2のDSC 144bは、DPC 146から「資源のリリース」メッセージを受信することができる。ブロック620では、第2のDSC 144bは、他のネットワークが資源を使用できるように、確保された資源をリリースすることができる。次いで、第2のDSC 144bは、割り当てられた資源の状態をDPC 146に報告することができ、このことは、図3に示されて上記で論じられるブロック316の動作を実行することによって実現することができる。
図7は、第2のネットワークが第1のネットワークの二次ユーザワイヤレスデバイス102へのアクセスを提供した後(すなわち、図5に示されるブロック520の動作を実行した後)に実行することができるDSA方法300の清算手順を示す。
ブロック700では、第2のDSC 144bは、第1のネットワークによる割り当てられた資源の使用に関連するインボイスおよび支払い指示をDPC 146に送信することができる。ブロック704では、DPC 146は、受信されたインボイスおよび支払い指示を第1のDSC 144aに中継することができる。ブロック706では、第1のDSC 144aは、インボイスおよび支払い指示を受信し、ブロック718では、第2のネットワークから課された料金を清算することができる。
任意選択によりまたは代替として、ブロック708では、第2のDSC 144bは、使用パラメータおよび支払い指示をDPC 146に送信することができる。ブロック710では、DPC 146は、第2のDSC 144bから使用パラメータおよび支払い指示を受信することができる。ブロック712では、DPC 146は、資源のアクセスおよび使用に対するインボイスを作成することができる。ブロック714では、DPC 146は、第1のネットワークの第1のDSC 144aにインボイスを送信することができる。ブロック716では、第1のDSC 144aは、インボイスおよび支払い指示を受信し、ブロック718では、第2のネットワークから課された料金を清算するために様々な動作を実行することができる。
様々な実施形態では、DPC 146およびDSC 144コンポーネントは、インタフェースを介して通信するように構成することができ、インタフェースは、Xeおよび/またはXd基準点上で定義される動的スペクトルアービトラージアプリケーションパート(DSAAP)プロトコル/モジュール/コンポーネントに実装するかまたはそれを介して提供することができる。DSAAPは、DSAシステムおよび電気通信ネットワークの効率および速度を向上させるため、DPC 146とDSC 144との間の通信を可能にする、促進する、サポートするまたは増大することができる。様々な実施形態では、全てまたは一定の部分のDSAAPモジュール/コンポーネントは、DPC 146コンポーネント、DSC 144コンポーネント、DPC 146およびDSC 144コンポーネントとは無関係のコンポーネント、または、それらの任意の組合せに含めることができる。DSAAPモジュール/コンポーネントは、これらのおよび他のDSAコンポーネントがDSAAPプロトコルを使用して情報を伝達できるようにすることができる。
例えば、DSAAPは、DPC 146およびDSC 144コンポーネントが、特定の情報を伝達できるように、ならびに/あるいは、DSC登録機能、資源利用可能性広告機能、資源の入札および割り当て機能、借主ユーザから貸主ネットワークへのハンドイン機能、貸主ネットワークからのバックオフ機能、エラー処理機能(例えば、機能特有のエラーメッセージが定義されない一般エラー状況の報告など)、DSC登録解除機能、エラー表示機能、DSC落札成功および落札失敗表示機能、DSC資源割り当て撤回機能を含む様々な機能を共に提供する動作を実行できるようにすることができる。様々な実施形態では、これらの機能は、図8A〜17Bを参照して以下で論じられるDSAAP方法のうちの1つまたは組合せを実行するようにDPC 146および/またはDSC 144コンポーネントを構成することによって提供、実装または実現することができる。DSAAPプロトコルの使用およびDSAAP方法の実行は、1つまたは複数のDSAAPメッセージを介する通信を含み得る。
様々な実施形態では、DSC 144とDPC 146との間の情報の伝達に使用されるDSAAPメッセージは、DSC登録要求メッセージ、DSC登録受諾メッセージ、DSC登録拒否メッセージ、DSC登録解除メッセージ、DSC資源登録要求メッセージ、DSC資源登録受諾メッセージ、DSC資源登録拒否メッセージ、利用可能な入札要求メッセージ、利用可能な入札応答メッセージ、利用可能な入札拒否メッセージ、DSC入札要求メッセージ、DSC入札受諾メッセージ、DSC入札拒否メッセージ、DSC高値での入札メッセージ、DSC落札メッセージ、DSC落札失敗メッセージ、DSC入札取消メッセージ、DSC買い要求メッセージ、DSC買い受諾メッセージ、DSCを買い拒否メッセージ、DSC資源割り当て済みメッセージ、DSC資源撤回済みメッセージおよび/またはDSCバックオフコマンドメッセージを含み得る。これらのメッセージの各々は、臨界情報、存在情報、範囲情報および割り当てられた臨界情報を含み得るかまたはそれらと関連付けることができる。これらのメッセージおよびそれらのコンテンツについては、以下でさらに詳細に論じる。
様々な実施形態では、DSAAP方法は、第1の電気通信ネットワーク(例えば、借主ネットワーク)の第1のDSCサーバと、第2の電気通信ネットワーク(例えば、貸主ネットワーク)の第2のDSCサーバと、第1および第2の電気通信ネットワーク外のDPCサーバとを含むDSAシステムで実行することができる。第1のDSCは、第1の通信リンクを介してDPCと結合された第1のDSCプロセッサを含み得て、第2のDSCは、第2の通信リンクを介してDPCと結合された第2のDSCプロセッサを含み得る。第2のDSCは、第3の通信リンクを介して第2の電気通信ネットワークのeNodeBと結合することができる。第1および第2の通信リンクは、Xdインタフェース上で定義することができ、第3の通信リンクは、Xeインタフェース上で定義される。
図8A〜8Cは、DPC 146がDSC 144に様々なサービス(例えば、入札のために貸主DSCの144の資源を広告すること、借主DSC 144が他のネットワークによって提供される資源に対する入札を行えるようにすることなど)を提供できるようにするため、DSC 144 コンポーネントをDPC 146に登録するためのDSAAP登録方法800の実施形態を示す。図8A〜8Cに示される例では、DSAAP登録方法800は、DPC 146コンポーネントおよびDSC 144コンポーネントの処理コアによって実行され、それらの各々は、全てまたは一定の部分のDSAAPモジュール/コンポーネントを含み得る。DSAAP登録方法800の動作は、XEシグナリングトランスポートまたは通信リンクが確立されたことをDSC 144またはDPC 146が検出した後またはその検出に応答して実行することができる。
図8A〜8Cに示される動作802では、DSC 144は、DSC登録要求メッセージを生成し、DPC 146に送信することによって、DSAAP登録方法800を開始することができる。実施形態では、DSC 144は、DPC 146からのサービスを必要とするという判断に応答して、DSC登録要求メッセージを生成および/または送信するように構成することができる。例えば、DSC 144は、その対応するネットワーク(すなわち、DSCによって表されるネットワーク)が他のネットワークに割り当てることができる余分な資源を含むという判断に応答して、DSC登録要求メッセージを生成するように構成することができる。別の例として、DSC 144は、現在のまたは予想される将来のユーザトラフィック、ネットワーク混雑などを考慮してその既存のワイヤレスデバイス102に適切なサービスを提供するためにそのネットワークが追加の資源を必要とするという判断に応答して、DSC登録要求メッセージを生成するように構成することができる。
様々な実施形態では、DSC 144は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、DSCアイデンティティIE、DSC インターネットプロトコル(IP)アドレスIE、DSCタイプIE、DSC PLMN−ID IE、PLMNタイプIEおよびDSC資源更新タイマIEのいずれかまたは全てを含むDSC登録要求メッセージを生成するように構成することができる。DSC PLMN−ID IEは、DSC 144と関連付けられるかまたはDSC 144によって表されるネットワーク(例えば、E−UTRAN)の特定における使用に適したPLMN IDを含み得る。PLMNタイプIEは、DSC 144によって表されるネットワークのタイプ(例えば、公安、商用など)の決定における使用に適した情報を含み得る。DSC IPアドレスIEは、DSAAPのXEインタフェースの管理、維持または提供に対する責任を有するDSC 144のIPアドレスを含み得る。
図8Aおよび8Bに示される動作ブロック804では、DPC 146は、DSC 144をDPC 146に登録するために様々な登録動作(すなわち、DSCの認証、メモリへのDSC識別子情報の格納など)を実行することができる。実施形態では、これらの登録動作の一部として、DPC 146は、重複DSC登録要求メッセージの受信に応答して(すなわち、同じ一意DSCアイデンティティによって識別された既に登録されているDSCに対して)など、既存の登録を新しい登録で上書き/オーバーライドすることができる。
図8Aに示される動作ブロック806では、DPC 146は、登録動作が成功したと判断することができる。動作808では、DPC 146は、DSC 144の受諾および登録を示すため、DSC登録受諾メッセージを生成し、DSC 144に送信することができる。様々な実施形態では、DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、DPC ID IE、XEhシグナリングトランスポートネットワーク層(TNL)アドレスIEおよびトンネリング情報IEのいずれかまたは全てを含むDSC登録受諾メッセージを生成することができる。XEhシグナリングTNLアドレスIEは、トランスポート層セッションの確立における使用に適したアドレス値を含み得る。トンネリング情報IEは、異なるペイロードプロトコルをカプセル化するため、信頼できないもしくは未証明のネットワークを通じて安全な通信を確立するため、互換性がない配信ネットワーク上でペイロードを運ぶため、および/または、他の同様のトンネリング動作を実行するために使用することができる情報を含み得る。
DPC 146を介する/DPC 146へのXEh接続性をサポートするため、動作ブロック810では、DSC 144は、DSC登録受諾メッセージのXEhシグナリングTNLアドレスIEに含まれるアドレス値を使用して、トランスポート層セッションを確立することができる。実施形態では、DSC 144は、DSC登録受諾メッセージがXEhシグナリングTNLアドレス情報要素にアドレス値を含むという判断に応答して、トランスポート層セッションを確立するように構成することができる。実施形態では、DSC 144は、XEhシグナリングTNLアドレス情報要素が存在しない、ヌルである、空であるまたは有効でないという判断に応答して、DPC 146を介する/DPC 146へのXEh接続性がサポートされないまたは必要とされないと判断するように構成することができる。
図8Bを参照すると、動作ブロック812では、DPC 146は、動作804の一部として実行された登録動作が失敗したと判断することができる。DPC 146は、DSCの認証または許可の失敗、ネットワークまたはコンポーネントの過負荷、DSCパラメータの不一致を含む各種の状態/事象のいずれかの検出に応答して、登録が失敗したと判断することができる。動作814では、DPC 146は、登録が失敗したことおよび/またはDPC 146がDSC 144を登録できないことをDSC 144に通知するため、DSC登録拒否メッセージを生成し、DSC 144に送信することができる。様々な実施形態では、DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、原因IE、臨界診断IEおよびバックオフタイマIEのいずれかまたは全てを含むDSC登録拒否メッセージを生成することができる。原因IEは、失敗の具体的な理由(例えば、過負荷がかかっているなど)を特定するかまたは失敗の理由が知られていないもしくは詳細不明であることを示すのに適した情報を含み得る。
動作ブロック816では、DSC 144は、受信された登録拒否メッセージに含まれる情報に基づいて、様々な登録失敗に対する応答動作を実行することができる。例えば、DSC 144は、受信された登録拒否メッセージの原因IEの値が「過負荷」に設定されたという判断に応答して、その同じDPC 146への登録に再度試みる前に、受信された登録拒否メッセージのバックオフタイマIEに示される時間の間待つことができる。
図8Cを参照すると、動作ブロック852では、DSC 144は、DPC 146へのDSC登録要求メッセージの送信(例えば、動作802の一部として)に応答して、登録応答タイマを開始することができる。動作ブロック854では、DSC 144は、DSC 144がDSC登録応答メッセージを受信する前に登録応答タイマが切れたと判断することができる。動作856では、DSC 144は、対応するDSC登録応答メッセージを受信する前にタイマが切れたという判断に応答して、DSC登録要求メッセージをDPC 146に再送信することができる。動作ブロック858では、DSC 144は、登録応答タイマをリスタートまたはリセットすることができる。動作860では、DPCは、DSC登録応答メッセージをDSC 144に送信することができる。動作ブロック862では、DSC 144は、DSC登録応答メッセージの受信に応答して、登録応答タイマを止めることができる。
図9Aおよび9Bは、DPC 146が金融仲介プラットフォームを介して入札/割り当てのためにそれらの資源を格納、組織化および/または利用可能にすることができるようにするため、入札/買いに対して利用可能な資源を広告するためのDSAAP広告方法900を示す。図9Aおよび9Bに示される例では、DSAAP広告方法900は、DPC 146コンポーネントおよびDSC 144コンポーネントの処理コアによって実行され、それらの各々は、全てまたは一定の部分のDSAAPモジュール/コンポーネントを含み得る。
図9Aおよび9Bに示される動作ブロック902では、DSC 144は、そのDSC 144によってサービス提供されるセル内に、割り当てに対して利用可能な資源があると判断することができる。動作ブロック904では、DSC 144は、DSC資源登録要求メッセージを生成し、DPC 146に送信することができる。様々な実施形態では、DSC 144は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、DSCアイデンティティIE、DSCタイプIE、PLMN−IDリストIE、資源利用可能性IE、資源利用可能性開始時刻IE、データ帯域幅IE、グリッドリストIE、入札または買いIE、最小入札額IE、資源利用可能性終了時刻IE、時刻IE、継続時間IE、1秒当たりのメガビット(MBPS)IEおよびセルアイデンティティIEのいずれかまたは全てを含むDSC資源登録要求メッセージを生成することができる。
DSCアイデンティティIEは、DSC 144のアイデンティティを決定するためにDPC 146によって使用することができる情報を含み得る。例えば、DSCアイデンティティIEは、DSCプールID、DSCインスタンス情報、および、DSCが管理しているかまたは表しているネットワークのPLMN IDを含み得る。DSCプールIDは、利用可能な資源のプールの一意識別子であり、ならびに/あるいは、3GPP EPCアーキテクチャのMMEプールIDおよびMME IDと同じまたは同様であり得る。
メッセージID IEは、DSC 144から送信される特定のDSC資源登録要求メッセージのためのメッセージ識別子を含み得る。DSC 144およびDPC 146は、シーケンス番号としてメッセージID IEを使用して、DSC資源登録要求、DSC資源登録受諾および/またはDSC資源登録拒否メッセージを特定および相関するように構成することができる。
資源利用可能性IEは、他のネットワークによる割り当ておよび使用のために資源について広告するネットワークのPLMN IDを決定する際のDPC 146による使用に適した情報を含み得る。DPC 146は、複数のDSCのためおよび/または複数の異なるネットワーク(すなわち、異なるPLMN ID)のための資源利用可能性IEを受信、格納および/または維持するように構成することができる。従って、各資源利用可能性IEは、資源について広告するネットワークのうちの1つまたは複数の特定に適した情報を含み得る。
時刻IEは、DSC 144がDSC資源登録要求メッセージを送信した時刻を決定する際のDPC 146による使用に適した情報を含み得る。継続時間IEは、入札または買いのために資源を利用可能にすべき時間帯の決定における使用に適した情報を含み得る。
データ帯域幅IEは、任意選択の継続時間IEで指定された継続時間に対して利用可能な帯域幅(例えば、単位:MBPS)の決定における使用に適した情報を含み得る。DPC 146は、受信されたDSC資源登録要求メッセージに継続時間IEが含まれていないという判断に応答して(または継続時間IEが有効値を含まないという判断に応答して)、MBPS IEで指定された帯域幅が落札者または購入者によって消費されるまでその帯域幅を利用可能にすべきであると判断することができる。
グリッドリストIEは、入札または買いに対して利用可能にすべきネットワーク帯域幅の場所に対するグリッド識別子の決定における使用に適した情報を含み得る。セルアイデンティティIEは、DSC資源登録要求メッセージで申し出の一部として入札または買いのために提供された利用可能な資源を有する各グリッド内の個々のセル(グリッドIDおよびセルIDによって特定される)の決定における使用に適した情報を含み得る。最小入札額IEは、米ドル(USD)などの額面または貨幣の金額を含み得る。
図9Aに示される動作ブロック906では、DPC 146は、入札に対してDSC 144の資源を受諾することができる。動作908では、DPC 146は、資源が受諾されたことを認めるため、DSC資源登録応答またはDSC資源登録受諾メッセージを生成し、DSC 144に送信することができる。様々な実施形態では、DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、入札ID IEおよびメッセージID IEのいずれかまたは全てを含むDSC資源登録メッセージを生成することができる。メッセージID IEは、受信されたDSC資源登録要求メッセージに含まれるものと同じメッセージ識別子値を含み得る。DPC 146および/またはDSCは、メッセージID IEの値を使用して、DSC資源登録要求およびDSC資源登録受諾メッセージを特定および相関するように構成することができる。動作ブロック910では、DPC 146は、金融仲介プラットフォームを介して入札または買いのためにネットワーク資源を格納、組織化および/または利用可能にすることができる。
図9Bに示される動作912では、DPC 146は、DSC資源登録要求メッセージを拒否することおよび/または受信されたDSC資源登録要求メッセージで特定された資源を入札に対して拒否することができる。DPC 146は、各種の理由でおよび/または各種の事象もしくは状態のいずれかの検出に応答して、メッセージ/資源を拒否することができる。例えば、DPC 146は、DPC 146がどのオペレータからの資源も受諾していない、受信メッセージで特定された特定のオペレータに対する資源を受諾していない、メッセージで特定された資源を受諾していないという判断、DPCに過負荷がかかっているという判断、入札に対して利用可能な資源を格納およびサービス提供するための十分なメモリがないという判断などに応答して、資源を拒否することができる。また、DPC 146は、DPC 146の管理者が、全てのネットワーク(例えば、全てのPLMN ID)から、DSC資源登録要求メッセージに含まれる特定のPLMN IDからのさらなる入札を無効にしたという判断などに応答して、資源利用可能メッセージを拒否することもできる。
図9Bに示される動作914では、DPC 146は、DSC資源登録拒否メッセージを生成し、DSC 144に送信することができる。様々な実施形態では、DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、原因IEおよび臨界診断IEのいずれかまたは全てを含むDSC資源登録拒否メッセージを生成することができる。また、DPC 146は、DSC 144から受信されたDSC資源登録要求メッセージに含まれるメッセージ識別子と同じ値を含むメッセージID IEを含むDSC資源登録拒否メッセージを生成することもできる。DPC 146および/またはDSC 144は、メッセージID IEの値を使用して、DSC資源登録要求およびDSC資源登録拒否メッセージを特定および相関するように構成することができる。
動作ブロック916では、DSC 144は、受信されたDSC資源登録拒否メッセージに含まれる情報に基づいて、様々な資源登録失敗に対する応答動作を実行することができる。例えば、DSC 144は、DSC資源登録拒否メッセージに含まれる情報を使用して、DPC 146への資源登録を再度試みるか、別のDPCへの資源の登録を試みるか、異なる資源への登録を再度試みるか、または、この出願で論じられる他のDSC動作のいずれかを実行するかを判断することができる。
図10Aおよび10Bは、実施形態による、利用可能な資源のリストを伝達するためのDSAAP方法1000を示す。DSAAP方法1000は、入札/買いに対して利用可能な資源入札または資源について借主ネットワークに通知するために実行することができる。図10Aおよび10Bに示される例では、DSAAP方法1000は、DPC 146コンポーネントおよびDSC 144コンポーネントの処理コアによって実行され、それらの各々は、全てまたは一定の部分のDSAAPモジュール/コンポーネントを含み得る。実施形態では、借主DSC 144は、そのDSC 144がDPC 146からの資源に対する入札またはリースもしくは購入要求を行う前に、利用可能な資源のリストを回収/受信するためにDSAAP方法1000を実行するように構成することができる。
図10Aおよび10Bに示される動作1002では、借主DSC 144は、入札または買いのために貸主ネットワークから割り当てに対して利用可能な資源入札に関する情報を要求するため、利用可能な入札要求メッセージを生成し、DPC 146に送信することができる。様々な実施形態では、借主DSC 144は、シーケンス番号情報要素(IE)、メッセージタイプIE、1つまたは複数のPLMN ID IEを含むPLMNリストIE、1つまたは複数のグリッドID IEを含むグリッドIDリストIEのいずれかまたは全てを含む利用可能な入札要求メッセージを生成することができる。
実施形態では、借主DSC 144は、利用可能な入札要求メッセージのPLMNリストIEのPLMN ID IEに含まれ得る所望のネットワークのPLMN IDを含む利用可能な入札要求メッセージを生成することによって、特定のネットワークから特定の資源を要求するように構成することができる。
実施形態では、借主DSC 144は、利用可能な入札要求メッセージのPLMNリストIEに入力しないことによってならびに/あるいはPLMNリストIEおよび/またはPLMN ID値を含まない利用可能な入札要求メッセージを生成することによって、利用可能ないかなるネットワークからも資源を要求するように構成することができる。
実施形態では、借主DSC 144は、利用可能な入札要求メッセージのグリッドIDリストIEのグリッドID IEに含まれ得る所望のグリッドのグリッドIDを含む利用可能な入札要求メッセージを生成することによって、貸主ネットワーク内の特定のグリッドから資源を要求するように構成することができる。
実施形態では、借主DSC 144は、生成された利用可能な入札要求メッセージのグリッドIDリストIEに入力しないことによってならびに/あるいはグリッドIDを含まない利用可能な入札要求メッセージを生成することによって、PLMN ID IEグリッドの指定されたPLMN ID内のグリッドのいずれかまたは全てから資源を要求するように構成することができる。
図10Aおよび10Bに示される動作ブロック1004では、DPC 146は、受信された利用可能な入札要求メッセージに含まれるPLMN IDおよびグリッドIDが有効であるかどうかを判断することができる。PLMN IDおよびグリッドIDが間違っていれば、動作ブロック1005では、DPC 146は、エラー/間違った値の理由コードを決定することができる。動作ブロック1006では、DPC 146は、受信された利用可能な入札要求メッセージで特定された各グリッドに対してまたは全ての利用可能なグリッドに対して(例えば、受信された利用可能な入札要求メッセージのグリッドIDリストIEが有効値を含まない時)利用可能な資源/入札があるかどうかを判断することができる。
図10Aに示される動作1008では、DPC 146は、利用可能な入札応答メッセージを生成し、DSC 144に送信することができる。DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、DSCアイデンティティIE、PLMN−IDグリッドセル入札情報リストIE、シーケンス番号IE、1つまたは複数のPLMN ID IEを含むPLMNリストIEおよびグリッドリストIEのいずれかまたは全てを含む利用可能な入札応答メッセージを生成するように構成することができる。実施形態では、PLMNリストIEおよびグリッドリストIEは、PLMN−IDグリッドセル入札情報リストIEに含めることができる。実施形態では、グリッドリストIEは、1つまたは複数のセルID IEを含む1つまたは複数のセルIDリストIEを含み得る。
様々な実施形態では、DPC 146は、絶対無線周波数チャネル数(ARFCN)IE、チャネル帯域幅IE、利用可能な全帯域幅を特定するためのメガビットまたはメガバイトIE、資源のピークデータレートを特定するためのMBPS IE、資源利用可能時間IE、資源有効時間IE、入札/買いIE、入札/買い終了時刻IE、最小入札額IEおよび買値IEのいずれかまたは全ても含む利用可能な入札応答メッセージを生成することができる。DPC 146は、メッセージで特定された各PMLN、各資源、各グリッドおよび/または各セルに対するそのような情報を含む利用可能な入札応答メッセージを生成することができる。
実施形態では、DPC 146は、オークションに対して利用可能な資源に対する入札があるという判断に応答して、PLMN IDのリスト、各PLMN内のグリッドIDのリストおよび各グリッド内の利用可能な資源/入札を含む利用可能な入札応答メッセージを生成するように構成することができる。
実施形態では、DPC 146は、関連ネットワーク/PLMN IDのためのそのDPC 146による、オークションに対して利用可能な資源/資源に対する入札がないという判断に応答して、メッセージタイプおよびシーケンス番号IE(またはこれらのIEの有効値)を含む利用可能な入札応答メッセージを生成するように構成することができる。実施形態では、DPC 146は、受信された利用可能な入札要求メッセージに含まれるシーケンス番号IEと同じ値を有するシーケンス番号IEを含む利用可能な入札応答メッセージを生成するように構成することができる。実施形態では、DSC 144は、これらの要求および応答メッセージのシーケンス番号IEを使用して、メッセージを相関させるように構成することができる。
実施形態では、DPC 146は、PLMN IDを含むPLMNリストIEおよびグリッドIDリストIEを含む利用可能な入札応答メッセージを生成するように構成することができる。グリッドIDリストIEは、グリッド内のオークションに対して利用可能なセルのリストを含み得る。セルIDリストIEは、セルIDを含み得て、各セルに対し、ARFCN、チャネル帯域幅、利用可能な全帯域幅、許容ピークデータレート、資源が利用可能なおよび資源の有効期限が切れる/終了する時刻(例えば、UTC)、入札タイプオークションかまたは買いタイプオークションか、最小入札額または買値、入札終了時刻(例えば、UTC)ならびに他の同様の情報を含み得る。
動作ブロック1010では、DSC 144は、利用可能な入札応答メッセージに含まれる情報を使用して、入札に対して利用可能な資源を特定すること、DSC 144が利用可能な資源に対する入札を提出するかどうかを判断すること、DSC 144が入札を提出する資源を決定すること、および/または、他の同様の動作を実行することができる。
図10Bを参照すると、動作1012では、DPC 146は、利用可能な入札拒否メッセージを生成し、DSC 144に送信することによって、借主DSC 144から受信された利用可能な入札要求メッセージを拒否することができる。DPC 146は、要求メッセージで供給されるPLMN IDのうちの1つまたは複数が公知のネットワークのいずれかからのものではないという判断(例えば、動作1004または1006の一部として)、要求メッセージで供給されるグリッドIDのうちの1つまたは複数が供給されたPLMN IDに関して有効ではないという判断、ならびに/あるいは、関連グリッドで利用可能な資源/入札がないという判断に応答して、利用可能な入札要求メッセージを拒否するように構成することができる。
実施形態では、DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、原因IE、臨界診断IEおよびシーケンス番号IEを含む利用可能な入札拒否メッセージを生成するように構成することができる。原因IEは、動作ブロック1005で決定することができる利用可能な入札要求の拒否に対する理由コード(例えば、無効なPLMN ID、無効なグリッドIDなど)を含み得る。シーケンス番号IEは、借主DSC 144から受信された利用可能な入札要求メッセージに含まれているものと同じシーケンス番号値を含み得る。従って、DPC 146および/またはDSC 144は、要求および応答メッセージのシーケンス番号IEを使用して、それらのメッセージを相関させるように構成することができる。
動作ブロック1014では、DSC 144は、利用可能な入札拒否メッセージに含まれる情報を使用して、様々な失敗に対する応答動作を実行することができる。例えば、DSC 144は、別の利用可能な入札要求メッセージをDPC 146に送信するかどうかを判断すること、別の利用可能な入札要求メッセージを異なるDPCに送信するかどうかを判断することなどができる。
図11Aおよび11Bは、DSC資源に対して入札するDSAAP入札方法1100を示し、これにより、異なる借主ネットワークは、貸主ネットワークから利用可能な資源に対する入札を行うことができる。図11Aおよび11Bに示される例では、DSAAP方法1100は、DPC 146コンポーネントおよびDSC 144コンポーネントの処理コアによって実行され、それらの各々は、全てまたは一定の部分のDSAAPモジュール/コンポーネントを含み得る。
実施形態では、DSC 144および/またはDPC 146は、DSC 144が入札に対して利用可能な資源のリストを回収した後(例えば、DSAAP方法1000を実行した後)にDSAAP方法1100を実行するように構成することができる。様々な実施形態では、DSC 144および/またはDPC 146は、入札時間切れになるまで連続してまたは繰り返してDSAAP方法1100を実行するように構成することができる。実施形態では、DPC 146は、入札時間切れ時に落札した入札(すなわち、最高入札値が付いたもの)を選択するように構成することができる。
図11Aおよび11Bに示される方法1100の動作1102では、貸主ネットワークから利用可能であると判断された資源のうちの1つまたは複数(すなわち、方法1000の実行を介して得られた資源のリストに含まれる資源のうちの1つまたは複数)に対する入札を行うため、借主DSC 144は、DSC入札要求メッセージを生成し、DPC 146に送信することができる。借主DSC 144は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、DSCアイデンティティIE、DSCタイプIE、入札ID IE、PLMN ID IEおよび入札額IEのいずれかまたは全てを含むDSC入札要求メッセージを生成するように構成することができる。入札ID IEは、借主DSC 144が入札を行う特定の資源の特定に適した情報を含み得る。PLMN ID IEは、入札ID IEで特定された資源と関連付けられたネットワークのPLMN IDの特定における使用に適した情報を含み得る。入札額IEは、貨幣(例えば、USD)の金額または入札値を含み得る。
実施形態では、借主DSC 144は、特定の資源/入札IDの入札リストで指定される最小入札額より大きい入札額IE値を含むDSC入札要求メッセージを生成するように構成することができる。実施形態では、借主DSC 144は、受信された利用可能な入札応答メッセージ(例えば、図10Aに示される動作1008の一部として送信されたメッセージ)から最小入札額および/または入札リストを得るように構成することができる。
図11Aに示される動作ブロック1104では、DPC 146は、受信されたDSC入札要求メッセージに含まれる情報を使用して、入札がDSAシステムのポリシおよび規則ならびに貸主ネットワークの要件に準拠するかどうかを判断することによってなど、入札(資源入札)が有効であるかどうかおよび受諾すべきかどうかを判断することができる。動作1106では、DPC 146は、入札が有効であるおよび/または受諾すべきであるという判断に応答して、DSC入札受諾メッセージを生成し、DSCに送信することができる。DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、入札ID IE、ならびに、入札が有効であると判断されたことおよび/または受諾されたことをDSC 144に通知するのに適した他の情報のいずれかまたは全てを含むDSC入札受諾メッセージを生成するように構成することができる。
上記で論じられる例では、DSC入札受諾メッセージは、入札が有効である/受諾されたことをDSC 144に通知するものであり、借主DSC 144が落札したことを通知するものではないことに留意すべきである。落札した借主DSCは、入札時間切れとなり、入札終了時に借主DSCが最高入札者であるとDPC 146が判断した際に、DSC落札メッセージを介して通知を受けることができる。同様に、DPC 146は、DSC落札失敗メッセージを介して、入札プロセスに参加したが落札失敗入札を提出した借主DSCに、落札入札を提出しなかったことを通知することができる。DSC落札メッセージおよびDSC落札失敗メッセージについては、以下でさらに詳細に論じる。
図11Bを参照すると、動作ブロック1108では、DPC 146は、受信されたDSC入札要求メッセージに含まれる情報を使用して、入札が有効ではないおよび受諾すべきではないと判断することができる。例えば、DPC 146は、受信された情報を使用して、入札がDSAシステムのポリシ/規則に準拠しないおよび/または貸主ネットワークの要件に準拠しない(例えば、最小希望価格を満たさない)と判断することができる。さらなる例として、DPC 146は、入札要求メッセージの入札額IEで指定される入札額が最小入札より高いものではないという判断、入札額が現在申し出を受けている入札の中で最も高いものではないという判断、入札ID IEに含まれる入札IDが無効であるという判断、または、入札/資源が入札に対してもはや利用可能ではない(例えば、有効期限切れ、オークションの終了、入札撤回または無効な入札IDが原因で)という判断に応答して、入札が有効ではないまたは受諾すべきではないと判断するように構成することができる。
動作1110では、DPC 146は、DSC入札拒否メッセージを生成し、DSC 144に送信することができる。DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、入札ID IE、原因IEおよび臨界診断IEのいずれかまたは全てを含むDSC入札拒否メッセージを生成するように構成することができる。DSC入札拒否メッセージの入札ID IEは、受信されたDSC入札要求メッセージに含まれる入札識別子と同じ値を含み得る。原因IEは、入札が拒否された理由(例えば、最小入札が満たされていない、高値での入札、入札が見つからないなど)を特定する理由コードを含み得る。動作ブロック1112では、DSC 144は、DSC入札拒否メッセージに含まれる情報を使用して、資源に対する再入札を行うかどうかを判断する動作、有効な入札IDを含む新しいDSC入札要求メッセージを生成する動作など、様々な入札要求失敗に対する応答動作を実行することができる。
図12A〜12Dは、参加ネットワークに入札動作の結果を通知するDSAAP通知書方法1200を示す。すなわち、DSAAP通知方法1200は、オークションの結果(例えば、DSC 144が落札入札を提出したこと、DSC 144が高値で入札したこと、DSC 144が落札失敗入札を提出したこと、オークションが取り消されたことなど)をDSC 144に通知するために実行することができる。図12A〜12Dに示される例では、DSAAP通知方法1200は、DPC 146コンポーネントおよびDSC 144コンポーネントの処理コアによって実行され、それらの各々は、全てまたは一定の部分のDSAAPモジュール/コンポーネントを含み得る。
DSAAP通知方法1200は、入札が受諾されたことをDPC 146がDSC 144に通知した後(例えば、図11に示される動作1106の後)に実行することができる。また、DSAAP通知方法1200は、入札時間切れの後におよび/またはDPC 146による事象もしくは状態(例えば、新しい入札が受信されたこと、高値で入札されたことなど)の検出に応答して実行することもできる。
図12Aに示される動作ブロック1202では、DPC 146は、DSC 144から受信された最後の、最近のまたは最新の入札要求メッセージの入札額IEで指定される入札額が現在の入札の中で最も高いものではないと判断することができる。動作1204では、DPC 146は、その前の入札が別の借主DSCからのより高い入札によって高値が付けられたことおよび/または前の入札がもはや有効ではないことを借主DSC 144に通知するため、DSC高値での入札メッセージを生成し、借主DSC 144に送信することができる。様々な実施形態では、DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、原因IE、入札情報IE、臨界診断IE、DSC ID IEおよび入札ID IEのいずれかまたは全てを含むDSC高値での入札メッセージを生成することができる。
DSC ID IEは、特定の借主DSC 144の特定における使用に適した情報を含み得る。入札ID IEは、高値が付けられた提出入札の特定における使用に適した入札IDを含み得る。動作ブロック1206では、借主DSC 144は、資源に対してより高い入札をそのDPC 146に提出するか、異なるDPC 146に入札を提出するか、帯域幅を解放するために既存の通話を終えるかなどを判断することによってなど、様々な高値での入札失敗に対する応答動作を実行することができる。
図12Bを参照すると、動作ブロック1210では、DPC 146は、入札時間切れとなり、DSC 144から受信された最後の、最近のまたは最新の入札要求メッセージの入札額IEで指定される入札額が現在の入札の中で最も高いものであると判断することができる。動作1212では、DPC 146は、前の入札が落札入札であることを借主DSC 144に通知するため、DSC落札メッセージを生成し、借主DSC 144に送信することができる。様々な実施形態では、DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、入札ID IE、入札情報IE、DSC ID IE、ならびに、帯域幅、MBPS、時間および落札した入札額などの元の入札詳細などのいずれかまたは全てを含むDSC落札メッセージを生成することができる。DSC ID IEは、特定の借主DSC 144の特定における使用に適した情報を含み得る。入札ID IEは、資源オークション/入札動作を落札した入札の特定に適した入札識別子を含み得る。
動作ブロック1214では、落札した借主DSC 144は、そのネットワーク機器およびデバイス(例えば、ワイヤレスデバイス)が資源の使用を開始するおよび/または使用のために資源を利用可能にするスケジューリングを行う(すなわち、落札した借主ネットワークによる資源の使用準備を整える時刻のスケジューリングを行う)前に、DPC 146からのDSC資源割り当て済みメッセージの受信を待つことができる。動作ブロック1216では、DPC 146は、借主DSC 144によって提出された入札によって落札された資源に対する他のネットワークからのさらなる入札を拒否することによってなど、オークションを閉鎖することができる。
図12Cを参照すると、動作ブロック1220では、DPC 146は、入札時間切れとなり、DSC 144から受信された最後の、最近のまたは最新の入札要求メッセージの入札額IEで指定される入札額が現在の入札の中で最も高いものではないと判断することができる。動作1222では、DPC 146は、前の入札が落札入札ではなく、別の借主DSCがオークションで落札したためにオークション/入札が閉鎖されたことを借主DSC 144に通知するため、DSC落札失敗メッセージを生成し、DSC 144に送信することができる。様々な実施形態では、DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、入札ID IEおよびDSC ID IEのいずれかまたは全てを含むDSC落札失敗メッセージを生成することができる。DSC ID IEは、落札失敗入札を提出したおよび/またはDSC落札失敗メッセージが送信される特定の借主DSC 144の特定における使用に適した情報を含み得る。入札ID IEは、提出された入札の特定における使用に適した入札識別子を含み得る。
動作ブロック1224では、借主DSC 144は、他の利用可能な資源に対する入札を提出するか、資源を解放するために既存の通話を終えるかなどを判断することなど、様々な失敗に対する応答動作を実行することができる。動作ブロック1226では、DPC 146は、オークションを閉鎖することおよび/または落札に失敗した借主DSCが他の利用可能な資源に対する入札を行えるようにすることができる。
図12Dを参照すると、動作ブロック1230では、DPC 146は、DSC 144が以前に入札を提出したネットワーク資源に対するオークションが取り消されたと判断することができる。例えば、DPC 146は、貸主ネットワークオペレータによってオークションが撤回されたまたは管理上の理由でDPCオペレータによってオークションが取り消されたと判断することができる。動作1232では、DPC 146は、オークションが取り消されたことを借主DSC 144通知するため、DSC入札取消済みメッセージを生成し、借主DSC 144に送信することができる。様々な実施形態では、DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、入札ID IE、DSC ID IEおよび原因IEのいずれかまたは全てを含むDSC入札取消済みメッセージを生成することができる。DSC ID IEは、特定の借主DSC 144の特定における使用に適した情報を含み得る。入札ID IEは、オークションが取り消された資源/入札の特定における使用に適した入札識別子を含み得る。原因IEは、入札取消に対する理由コード(例えば、オークションが撤回された、オークションが取り消されたなど)を含み得る。動作ブロック1234では、借主DSC 144は、異なるDPC 146に入札を提出するか、通話を終えるかなどを判断することによってなど、様々な失敗に対する応答動作を実行することができる。
図13Aおよび13Bは、借主ネットワークが貸主ネットワークによって割り当てに対して利用可能にされた資源に対する即時の(またはほぼ即時の)購入および/または使用の主張を行えるようにするDSAAP購入方法1300を示す。図13Aおよび13Bに示される例では、DSAAP購入方法1300は、DPC 146コンポーネントおよびDSC 144コンポーネントの処理コアによって実行され、それらの各々は、全てまたは一定の部分のDSAAPモジュール/コンポーネントを含み得る。実施形態では、DSC 144およびDPC 146は、DSC 144が購入に対して利用可能な資源のリストを回収/受信した後(例えば、図10を参照して上記で論じられるDSAAP方法1000を実行した後)にDSAAP方法1300を実行するように構成することができる。
図13Aおよび13Bに示される動作ブロック1302では、借主DSC 144は、資源のリスト(例えば、上記で論じられるDSAAP方法1000の実行から得られた資源のリスト)から即時の購入のための特定の資源を特定および選択することができる。様々な実施形態では、借主DSC 144は、入札に対してスケジューリングが行われた資源、現在オークションが行われている資源、即時の購入に対してのみ利用可能にされた資源などを選択することができる。動作1304では、DSC 144は、貸主ネットワークから特定/選択した資源の買いを要求するため、DSC買い要求メッセージを生成し、DPC 146に送信することができる。
様々な実施形態では、DSC 144は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、DSCアイデンティティIE、DSCタイプIE、入札ID IE、買値IEおよびPLMN ID IEのいずれかまたは全てを含むDSC買い要求メッセージを生成することができる。PLMN ID IEは、入札ID IEを介して特定することができる入札と関連付けられたネットワークのPLMN IDの特定における使用に適した情報を含み得る。買値IEは、借主DSC 144によって提出された入札の金額(例えば、USD)(すなわち、入札値)を含み得る。
実施形態では、DSC 144は、受信された利用可能な入札応答メッセージ(図10を参照して上記で論じられる)に含まれる入札IDのリストの買値IEを介して特定された金額と等しい買値を含むDSC買い要求メッセージを生成するように構成することができる。
図13Aに示される動作ブロック1306では、DPC 146は、受信されたDSC買い要求メッセージに含まれる情報を使用して、要求された資源、要求された資源と関連付けられたネットワーク、要求された資源が現在オークションにかけられているかどうか、要求された資源が即時の購入に対して利用可能にされているかどうか、その資源の即時の購入に対して要求された最小購入額、および/または、受信されたDSC買い要求メッセージに含まれる買値が要求された購入額と等しい(またはそれより大きい)かどうかを特定することができる。図13Aに示される例では、動作ブロック1306の一部として、DPC 146は、受信されたDSC買い要求メッセージに含まれる買値が要求された購入額以上であると判断することができる。
動作1308では、DPC 146は、使用のための資源の購入/リースに成功したことを借主DSC 144に通知するため、DSC買い受諾メッセージを生成し、借主DSC 144に送信することができる。様々な実施形態では、DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IEおよび入札ID IEのいずれかまたは全てを含むDSC買い受諾メッセージを生成することができる。動作ブロック1310では、DPC 146は、資源がもはや他の借主DSCによる入札または買いに対して利用可能ではなくなるように、その資源に対するアクティブなオークションを終了、停止もしくは閉鎖することおよび/または同様の動作を実行することができる。
図13Bを参照すると、動作ブロック1312では、DPC 146は、受信されたDSC買い要求メッセージ(例えば、動作1304の一部として)に含まれる情報を使用して、入札(買い要求)を拒否すべきであると判断することができる。例えば、DPC 146は、受信されたDSC買い要求メッセージの買値IEで指定される買値が要求された購入額より少ないと判断することができる。別の例として、DPC 146は、入札ID IEに含まれる入札ID値が無効であるか、または、資源/入札がもはや入札に対して利用可能ではない(例えば、有効期限切れ、オークションの終了、入札撤回または無効な入札IDなどが原因で)と判断することができる。
動作1314では、DPC 146は、DSC買い拒否メッセージを生成し、DSC 144に送信することができる。様々な実施形態では、DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、入札ID IEおよび原因IEのいずれかまたは全てを含むDSC買い拒否メッセージを生成することができる。入札ID IEの値は、動作1304の一部として受信されたDSC買い要求メッセージに含まれる入札識別子と同じであり得る。原因IEは、買い要求の拒否に対する理由コード(例えば、要求された購入価格が満たされていない、入札が見つからないなど)を含み得る。動作ブロック1316では、DSC 1316は、より高い入札額で新しい購入要求を提出するかどうかを判断するなどの様々な失敗に対する応答動作を実行することができる。動作ブロック1318では、DPC 146は、他の借主DSCによる入札または買いに対してその資源が利用可能になるように様々な動作を実行する。
図14Aおよび14Bは、借主ネットワークのコンポーネントによるアクセスおよび使用のために貸主ネットワークの資源を割り当てるDSAAP資源割り当て方法1400を示す。図14Aおよび14Bに示される例では、DSAAP資源割り当て方法1400は、DPC 146コンポーネント、借主DSC 144aコンポーネントおよび貸主DSC 144bコンポーネントの処理コアによって実行され、それらの各々は、全てまたは一定の部分のDSAAPモジュール/コンポーネントを含み得る。
図14Aおよび14Bに示される動作ブロック1402では、DPC 146は、借主DSC 144aが貸主DSC 144bによって表される貸主ネットワークの資源の購入または資源に対するオークションでの落札に成功したと判断することができる。図14Aに示される動作1404では、DPC 146は、その割り当てられた資源/入札のうちの1つまたは複数が借主DSC 144aによって落札されたことを貸主ネットワーク通知するため、DSC落札成功メッセージを生成し、貸主DSC 144bに送信することができる。
様々な実施形態では、DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、原因IEおよび臨界診断IEのいずれかまたは全てを含むDSC落札成功メッセージを生成することができる。さらなる実施形態では、DPC 146は、入札ID IE、DSC ID IEおよび入札値IEのいずれかまたは全ても含むDSC落札成功メッセージを生成するように構成することができる。これらの追加の情報要素は、落札入札に関する情報を伝達するために使用することができる。例えば、入札ID IEは、資源に対するオークションへの参加およびオークションでの落札に成功した入札に相当する入札IDを含み得る。DSC ID IEは、オークション勝者(すなわち、借主DSC 144a)のDSC IDを含み得る。入札値IEは、資源の落札入札額および/または購入価格を含み得る。
動作1404では、貸主DSC 144bは、借主ネットワークのコンポーネントによるアクセスおよび使用のための資源の割り当て/委任を行うため、DSC資源割り当て済みメッセージを生成し、DPC 146に送信することができる。貸主DSC 144bは、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、入札ID、PLMN−IDグリッドIDセルIDリストIE、PLMN ID IE、グリッドID IE、セルIDリストIEおよび様々なオークション/資源詳細(例えば、帯域幅、MBPS、時間など)のいずれかまたは全てを含むDSC資源割り当て済みメッセージを生成するように構成することができる。実施形態では、PLMN ID IE、グリッドID IEおよびセルIDリストIEは、PLMN−IDグリッドIDセルIDリストIEに含めることができる。PLMN ID IEは、資源を割り当てる貸主ネットワークのPLMN IDを含み得て、落札入札で特定されたものと同じPLMN ID/ネットワークであり得る。グリッドID IEおよびセルIDリストIEは、資源と関連付けられたグリッド/セルの特定に適した情報を含み得る。これらの値は、落札入札に含まれるグリッド/セル値と同じであり得る。
動作1406では、DPC 146は、借主DSC 144aが貸主ネットワーク資源のうちの割り当てられた資源の使用を開始できるようにするため、受信されたDSC資源割り当て済みメッセージを落札した借主DSC 144aに転送することができる。動作ブロック1408では、借主DSC 144aは、そのネットワーク機器が、入札の一部として指定されるおよび/または受信されたDSC資源割り当て済みメッセージに含まれる時刻から貸主ネットワーク資源の使用を開始するスケジューリングを行うことができる。
図14Bを参照すると、動作ブロック1410では、貸主DSC 144bは、オークションの勝者への提出された資源の割り当てに先行して、オークションに対して提出された資源を撤回すべきであると判断することができる。貸主DSC 144bは、各種の理由(例えば、思いがけないまたは管理上の理由など)で、借主ネットワークがそれらの資源を購入したまたは資源に対するオークションで落札したとDPC 146が判断した後に、資源を撤回すると判断することができる。
動作1412では、貸主DSC 144bは、資源を撤回するため、DSC資源撤回済みメッセージを生成し、DPC 146に送信することができる。貸主DSC 144bは、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、入札ID IE、原因IEおよびPLMN−IDグリッドIDセルIDリストIEのいずれかまたは全てを含むDSC資源撤回済みメッセージを生成することができる。入札ID IEは、入札の特定における使用に適した情報を含み得る。原因IEは、資源割り当ての撤回の理由(例えば、資源が利用可能ではない、資源が撤回された、管理上のなど)について説明する理由コードを含み得る。
動作1414では、DPC 146は、受信されたDSC資源撤回済みメッセージを、撤回された資源に対して落札入札を提出した借主DSC 144aに転送することができる。動作ブロック1416では、借主DSC 144aは、別のオークションに参加するかどうかの判断、異なる資源に対する入札を行うかどうかの判断、資源を解放するために通話を終えるかどうかの判断など、様々な失敗に対する応答動作を実行することができる。
図15Aおよび15Bは、貸主ネットワークからワイヤレスデバイスが加入している借主ネットワーク(すなわち、そのホームのPLMN)にワイヤレスデバイスを選択的に引き戻すDSAAPバックオフ方法1500の実施形態を示す。図15Aおよび15Bに示される例では、DSAAPバックオフ方法1500は、DPC 146コンポーネント、借主DSC 144aコンポーネントおよび貸主DSC 144bコンポーネントの処理コアによって実行され、それらの各々は、全てまたは一定の部分のDSAAPモジュール/コンポーネントを含み得る。
図15Aおよび15Bに示される動作ブロック1502では、貸主DSC 144bは、前のオークションの一部であるセルからのそのネットワーク資源が混雑状態であると判断することができる。すなわち、貸主DSC 144bは、その割り当てられた資源のアクセスまたは使用を必要とすると判断することができる。動作1504では、貸主DSC 144bは、借主ネットワーク(すなわち、そのホームのPLMN)に貸主ネットワークの割り当てられた資源を使用するワイヤレスデバイスを選択的に引き戻すため、DSCバックオフコマンドメッセージを生成し、DPC 146に送信することができる。
貸主DSC 144bは、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、入札ID IE、UEアイデンティティIE、測定レポートIE、ハンドオフセル情報IE、原因IEおよびDSCバックオフ応答タイマIEのいずれかまたは全てを含むDSCバックオフコマンドメッセージを生成するように構成することができる。
UEアイデンティティIEは、ワイヤレスデバイスまたはそのネットワークの国際移動電話加入者識別番号(IMSI)など、ワイヤレスデバイス(またはUE)のアイデンティティ関連情報の決定における使用に適した情報を含み得る。
測定レポートIEは、特定されたワイヤレスデバイス(すなわち、借主ネットワークへのバックオフが要求されたワイヤレスデバイス)に対して貸主ネットワークによって受信された最後の、最近のまたは最新の測定レポートE−UTRAN RRCメッセージを含み得る。
入札ID IEは、オークションへの参加およびオークションの完了/オークションでの落札に成功した入札に相当する入札ID値を含み得る。入札IDは、バックオフ動作と関連付けられたオークション/契約(すなわち、資源が割り当てられたオークション/契約)を特定するために使用することができる。
実施形態では、貸主DSC 144bは、混雑したセルに対応する入札IDが複数あるかどうかを判断するように構成することができる。実施形態では、貸主DSC 144bは、混雑したセルに対応する入札IDが複数あるという判断に応答して、多数の入札IDから入札ID値を選択するように構成することができる。様々な実施形態では、貸主DSC 144bは、貸主DSC 144bで規定されるオペレータポリシに基づいて、以前の合意に基づいて、以前に貸主および借主ネットワークオペレータによって協議されたポリシ/規則に基づいてなど、入札ID値を選択するように構成することができる。
動作1506では、DPC 146は、受信されたDSCバックオフコマンドメッセージを借主DSC 144aに転送することができる。動作ブロック1508では、借主DSC 144aは、受信されたDSCバックオフコマンドメッセージのUEアイデンティティIEの情報を使用して、バックオフ動作の対象となるワイヤレスデバイス(すなわち、引き戻されるべきワイヤレスデバイス)を特定することができる。
動作ブロック1510では、借主DSC 144aは、受信されたDSCバックオフコマンドメッセージの測定レポートIEに含まれる情報を使用して、特定されたワイヤレスデバイスが引き渡されるべき対象セル(借主ネットワーク内の)を決定、特定および/または選択することができる(貸主ネットワークは、ワイヤレスデバイスが貸主ネットワークに取り付けられている時または引き渡された時など、以前に、ワイヤレスデバイスからの測定レポートを可能にした可能性がある)。
動作1512では、借主DSC 144aは、DSCバックオフ応答メッセージを生成し、DPC 146に送信することができる。借主DSC 144aは、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、入札ID IE、UEアイデンティティIE、ハンドオフセル情報IEおよび原因IEのいずれかまたは全てを含むDSCバックオフ応答メッセージを生成するように構成することができる。実施形態では、借主DSC 144aは、ハンドオーバのための適切な対象セル(借主ネットワーク内の)を特定または選択できなかったという判断に応答して、原因IE(または原因IEの値)を含むDSCバックオフ応答メッセージを生成するように構成することができる。原因IEの値は、ネットワーク過負荷、適切な対象セルが見つからないまたは未知のワイヤレスデバイス/UEなどの失敗の原因を特定することができる。実施形態では、借主DSC 144aは、ワイヤレスデバイスが引き渡され得る対象セル(借主ネットワーク内の)の特定の成功に応答して、ハンドオフセル情報IEに対する値(例えば、対象セル情報)を含むDSCバックオフ応答メッセージを生成するように構成することができる。
動作1514では、DPC 146は、受信されたDSCバックオフ応答メッセージに含まれる入札ID IEに基づいて貸主DSC 144aを特定し、受信されたDSCバックオフ応答メッセージを貸主DSC 144bに転送することができる。動作ブロック1516では、貸主DSC 144bは、受信されたDSCバックオフ応答メッセージがハンドオフセル情報IE(またはハンドオフセル情報IEに対する有効値)を含むかどうかを判断することができる。受信されたDSCバックオフ応答メッセージがハンドオフセル情報IE(またはハンドオフセル情報IEに対する有効値)を含むという判断に応答して、動作ブロック1518では、貸主DSC 144bは、ハンドオフセル情報IEに含まれる対象セル情報を使用して、ハンドオーバ要メッセージを符号化することができる。動作ブロック1520では、貸主DSC 144bは、貸主ネットワークから借主ネットワークにワイヤレスデバイスを引き渡すためにS1ベースのハンドオーバ手順を開始することができる。
図15Bを参照すると、動作ブロック1552では、貸主DSC 144bは、DPC 146がDSCバックオフコマンドメッセージに含まれるDSCバックオフ応答タイマIEで特定された時間内にDSCバックオフコマンドメッセージ(動作1504の一部として送信された)に応答しなかったと判断することができる。その代替としてまたはそれに加えて、動作ブロック1554では、貸主DSC 144bは、DSCバックオフコマンドメッセージに含まれるかまたはDSCバックオフコマンドメッセージで特定された資源/入札IDに関する全ての残りのネットワーク資源の割り当ての撤回を必要とするかなりのもしくは激しいネットワーク混雑または管理上の理由があると判断することができる。
動作1556では、貸主DSC 144bは、DSC資源撤回済みメッセージを生成し、DPC 146に送信することができる。動作1558では、DPC 146は、残りのネットワーク資源の割り当てを撤回するため、受信されたDSC資源撤回済みメッセージを借主DSC 144aに転送することができる。動作ブロック1560では、借主DSC 144aは、通話を終える、新しい資源に対する入札を行うかどうかの判断など、様々な資源撤回失敗に対する応答動作を実行することができる。
図16Aは、動作を終了するためのDSC始動DSAAP登録解除方法1600の実施形態を示す。図16Aに示される例では、DSC始動DSAAP登録解除方法1600は、DPC 146コンポーネントおよびDSC 144コンポーネントの処理コアによって実行され、それらの各々は、全てまたは一定の部分のDSAAPモジュール/コンポーネントを含み得る。
動作ブロック1602では、DSC 144は、DSA動作を終了する必要があると判断することができる。動作1604では、DSC 144は、DSC登録解除メッセージを生成し、DPC 146に送信することができる。DSC 144は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、バックオフタイマIE、および、動作終了の原因を特定する原因IEのいずれかまたは全てを含むDSC登録解除メッセージを生成するように構成することができる。動作ブロック1606では、DPC 146は、DSC登録解除メッセージの受信に応答して、DSC 144と関連付けられた全ての関連資源を消去することおよび/またはDSC 144を登録解除するための他の同様の動作を実行することができる。
図16Bは、動作を終了するためのDPC始動DSAAP登録解除方法1650の実施形態を示す。図16Bに示される例では、DPC始動DSAAP登録解除方法1650は、DPC 146コンポーネントおよびDSC 144コンポーネントの処理コアによって実行され、それらの各々は、全てまたは一定の部分のDSAAPモジュール/コンポーネントを含み得る。
動作ブロック1652では、DPC 146は、DSC 144とのDSA動作を終了する必要があると判断することができる。動作1654では、DPC 146は、DSC登録解除メッセージを生成し、DSC 144に送信することができる。DPC 146は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、バックオフタイマIE、および、動作終了の原因(例えば、過負荷、詳細不明であるなど)を特定する原因IEのいずれかまたは全てを含むDSC登録解除メッセージを生成するように構成することができる。動作ブロック1656では、DPC 146は、DSC 144と関連付けられた全ての関連資源を消去することおよび/またはDSC 144を登録解除するための他の同様の動作を実行することができる。
動作ブロック1658では、DSC 144は、受信されたDSC登録解除メッセージに含まれる情報に基づいて様々な登録解除失敗に対する応答動作を実行することができる。例えば、DSC 144は、DSC登録解除メッセージの原因IEの値が「過負荷」に設定されている際は、少なくとも受信されたDSC登録解除メッセージに含まれるバックオフタイマIEで示される時間の間に同じDPC 146への登録を再度試みることがないように構成することができる。
図17Aは、実施形態によるエラーを報告するためのDSC始動DSAAPエラー表示方法1700を示す。図17Aに示される例では、方法1700は、DPC 146コンポーネントおよびDSC 144コンポーネントの処理コアによって実行され、それらの各々は、全てまたは一定の部分のDSAAPモジュール/コンポーネントを含み得る。
動作ブロック1702では、DSC 144は、エラーまたはエラー状態(例えば、プロトコルエラーなど)を検出することができる。動作1704では、DSC 144は、エラー表示メッセージを生成し、DPC 146に送信することができる。DSC 144は、メッセージタイプ情報要素(IE)、メッセージID IE、原因IEおよび臨界診断IEのいずれかまたは全てを含むエラー表示メッセージを生成するように構成することができる。原因IEは、エラーの原因またはタイプ(例えば、転送構文エラー、抽象構文エラー、論理エラーなど)の特定における使用に適した情報を含み得る。臨界診断IEは、手順コードIE、トリガメッセージIEおよび手順臨界IEを含み得る。動作ブロック1706では、DSC 144および/またはDPC 146は、受信されたエラー表示メッセージに含まれる検出されたエラーまたは情報に基づいて様々なエラーに対する応答動作を実行することができる。エラー検出および応答動作については、以下でさらに詳細に論じる。
図17Bは、別の実施形態によるエラーを報告するためのDPC始動DSAAPエラー表示方法1750の実施形態を示す。図17Bに示される例では、方法1750は、DPC 146コンポーネントおよびDSC 144コンポーネントの処理コアによって実行され、それらの各々は、全てまたは一定の部分のDSAAPモジュール/コンポーネントを含み得る。
動作ブロック1752では、DPC 146は、エラー状態を検出することができる。動作1754では、DPC 146は、エラー表示メッセージを生成し、DSC 144に送信することができる。DPC 146は、エラーの原因を特定する原因情報要素(IE)を含むエラー表示メッセージを生成するように構成することができる。動作ブロック1756では、DSC 144および/またはDPC 146は、受信されたエラー表示メッセージに含まれる情報に基づいて様々なエラーに対する応答動作を実行することができる。
上記で言及されるように、DSC 144およびDPC 146は、エラーまたは失敗状態の検出に応答して、様々なエラーに対する応答または失敗に対する応答動作を実行するように構成することができる。これらの動作の一部として、DSC 144および/またはDPC 146は、エラー/失敗状態のタイプまたは原因を特定し、特定されたタイプまたは原因に基づいてそれらの応答を調整することができる。例えば、DSC 144および/またはDPC 146は、検出されたエラーがプロトコルエラーかどうかを判断し、それらの応答を相応に調整するように構成することができる。
プロトコルエラーは、転送構文エラー、抽象構文エラーおよび論理エラーを含む。転送構文エラーは、受信側の機能DSAAP実体(例えば、DSC、DPCなど)が受信した物理的なメッセージを復号できない際に起こり得る。例えば、転送構文エラーは、受信メッセージのASN.1情報の復号の間に検出することができる。実施形態では、DSC 144およびDPC 146コンポーネントは、検出されたエラーが転送構文エラーであるという判断に応答して、DSAAPメッセージを再伝送または再要求する(例えば、エラーに対する応答動作の一部として)ように構成することができる。
抽象構文エラーは、受信側の機能DSAAP実体(例えば、DSC、DPCなど)が把握または理解できない情報要素(IE)またはIEグループ(すなわち、未知のIE ID)を受信した際に起こり得る。また、抽象構文エラーは、実体が論理的な範囲(例えば、コピーの許容数)に違反した情報要素(IE)を受信した際にも起こり得る。DSC 144およびDPC 146コンポーネントは、これらのタイプの抽象構文エラー(すなわち、把握できない抽象構文エラー)を検出または特定し、それに応答して、対応するDSAAPメッセージに含まれる臨界情報に基づいてエラーに対する応答動作を実行するように構成することができる。これらの動作および臨界情報に関する追加の詳細については、以下でさらに提供する。
また、抽象構文エラーは、受信側の機能DSAAP実体がIEまたはIEグループを受信しなかったが、オブジェクトの指定された存在によれば、IEまたはIEグループが受信メッセージに存在すべきであった際にも起こり得る。DSC 144およびDPC 146コンポーネントは、これらの特定のタイプの抽象構文エラー(すなわち、不在のIEまたはIEグループ)を検出または特定し、それに応答して、不在のIE/IEグループの臨界情報および存在情報に基づいてエラーに対する応答動作を実行するように構成することができる。これらの動作、臨界情報および存在情報に関する追加の詳細については、以下でさらに提供する。
また、抽象構文エラーは、受信側の実体が、間違った順番のまたは同じIEもしくはIEグループの発生が多過ぎる、そのメッセージの一部であるように定義されるIEまたはIEグループを受信した際にも起こり得る。それに加えて、抽象構文エラーは、受信側の実体がIEまたはIEグループを受信したが、関係オブジェクトの条件付きの存在および指定された条件によれば、IEまたはIEグループが受信メッセージに存在すべきではなかった際にも起こり得る。DSC 144およびDPC 146コンポーネントは、そのような抽象構文エラー(すなわち、間違った順番、多過ぎる発生、誤った存在など)を検出または特定し、それに応答して、エラーと関連付けられた手順または方法(例えば、エラーを引き起こした方法)を拒否または終了するように構成することができる。DSC 144およびDPC 146コンポーネントは、エラーに対する応答動作の一部として手順/方法を拒否または終了することができる。
様々な実施形態では、DSC 144およびDPC 146コンポーネントは、そのメッセージに対して抽象構文エラーが起こったことを検出、特定または判断した後に、DSAAPメッセージの復号、読み取りまたは処理を続行するように構成することができる。例えば、DSC 144およびDPC 146コンポーネントは、エラーを含むメッセージの一部分を飛ばして進み、メッセージの他の部分の処理を続行することができる。この続行処理の一部として、DSC 144およびDPC 146コンポーネントは、追加の抽象構文エラーを検出または特定することができる。
実施形態では、DSC 144およびDPC 146コンポーネントは、検出された各抽象構文エラーに対してならびに/あるいは抽象構文エラーと関連付けられたIE/IEグループの臨界情報および存在情報に基づいてエラーに対する応答動作を実行するように構成することができる。
上記で言及されるように、各DSAAPメッセージは、臨界情報、存在情報、範囲情報および割り当てられた臨界情報を含むことまたはそれらと関連付けることができる。様々な実施形態では、受信側の機能DSAAP実体(例えば、DSC、DPCなど)は、エラーを検出するか、エラーのタイプを特定するかまたは実行すべき特定のエラーに対する応答を特定する際に、そのような情報(例えば、臨界情報、存在情報など)のいずれかまたは全てを使用するように構成することができる。すなわち、実体は、臨界情報、存在情報、範囲情報および/または割り当てられた臨界情報の値に応じて異なる動作を実行することができる。
実施形態では、受信側の機能DSAAP実体(例えば、DSC、DPCなど)は、エラーのタイプを特定する際および特定されたエラータイプに対して実行すべき特定のエラーに対する応答動作を特定する際に、DSAAPメッセージに含まれる存在情報を使用するように構成することができる。例えば、実体は、存在情報を使用して、情報要素(IE)の存在がそのメッセージまたは通信に対して任意選択のものであるか、条件付きのものであるかまたは義務的なものであるか(例えば、RNSアプリケーションに関して)どうかを判断することができる。実体は、受信したメッセージが義務的なものである(または条件が真の場合は条件付きのものである)と判断された1つまたは複数の情報要素を欠如している際に抽象構文エラーが起こったと判断することができる。
実施形態では、受信側の機能DSAAP実体(例えば、DSC、DPCなど)は、実行すべき特定のエラーに対する応答動作を特定する際に、臨界情報を使用するように構成することができる。すなわち、各DSAAPメッセージは、そのメッセージに含まれる個々の情報要素(IE)またはIEグループの各々に対する臨界情報を含み得る。各IEまたはIEグループに対する臨界情報の値は、「IEを拒否」「IEを無視して送信者に通知」および「IEを無視」を含み得る。受信側の実体(例えば、DSC、DPCなど)は、この臨界情報を使用して、IE、IEグループまたはEPが把握できないと判断すること、抽象構文エラー(すなわち、把握できない抽象構文エラー)として状態を特定すること、ならびに/あるいは、実行すべきエラーに対する応答動作(例えば、拒否する、無視する、通知するなど)を特定することができる。
実施形態では、受信側の実体(例えば、DSC、DPCなど)は、その方法/手順の実行の間に受信されたメッセージに含まれる情報要素(IE)が把握できないという判断、および、そのIEに対する臨界情報のその値が「IEを拒否」に設定されているという判断に応答して、方法/手順を拒否し、DSAAPエラー表示方法(図17A〜Bを参照して上記で論じられる)を開始するように構成することができる。
例えば、方法/手順(例えば、DSC登録要求メッセージなど)を開始するメッセージが受信され、把握できない1つまたは複数のIE/IEグループを含むと判断され、「IEを拒否」とマーク付けされた際は、受信側の実体は、そのメッセージに含まれる機能要求のいずれも実行しないことによって、方法/手順を拒否することができる。また、受信側の実体は、普段は手順の不成功結果の報告に使用されるメッセージを使用して、1つまたは複数のIE/IEグループの拒否について報告することができる。受信された開始メッセージの情報が不十分であり、手順の不成功結果の報告に使用されるメッセージに存在する必要がある全てのIEの値の決定に使用できない際は、受信側の実体は、手順を終了し、DSAAPエラー表示方法/手順を開始することができる。
さらなる例として、不成功結果を報告するためのメッセージを有さない方法/手順を開始するメッセージが受信され、そのメッセージが受信側の実体が把握できない「IEを拒否」とマーク付けされた1つまたは複数のIE/IEグループを含む際は、受信側の実体は、方法/手順を終了し、DSAAPエラー表示方法/手順を開始することができる。
さらなる別の例として、受信側の実体が把握できない「IEを拒否」とマーク付けされた1つまたは複数のIEを含む応答メッセージ(例えば、DSC登録応答メッセージなど)が受信された際は、受信側の実体は、方法/手順を終了に失敗したものと見なし、ローカルエラー処理方法を開始することができる。
実施形態では、受信側の実体(例えば、DSC、DPCなど)は、方法/手順を無視するかまたは飛ばして進み、その方法/手順の実行の間に受信されたメッセージに含まれる情報要素(IE)が把握できないという判断、および、そのIEに対する臨界情報のその値が「IEを無視して送信者に通知」に設定されているという判断に応答してDSAAPエラー表示方法(図17A〜Bを参照して上記で論じられる)を開始するように構成することができる。
例として、受信側の実体が把握できない「IEを無視して送信者に通知」とマーク付けされた1つまたは複数のIE/IEグループを含む、方法/手順を開始するメッセージが受信された際は、受信側の実体は、把握できないIE/IEグループのコンテンツを無視し、把握されたIE/IEグループを使用して、把握できないIE/IEグループが受信されなかったかのように方法/手順を続行し(報告を除いて)、1つまたは複数のIE/IEグループが無視されたことを方法/手順の応答メッセージで報告することができる。開始メッセージで受信された情報が応答メッセージに存在する必要がある全てのIEの値の決定に不十分である際は、受信側の実体は、方法/手順を終了し、DSAAPエラー表示方法/手順を開始することができる。
さらなる例として、受信側の実体が把握できない「IEを無視して送信者に通知」とマーク付けされた1つまたは複数のIE/IEグループを含む方法/手順の結果を報告するためのメッセージを有さない方法/手順を開始するメッセージが受信された際は、受信側の実体は、把握できないIE/IEグループのコンテンツを無視し、理解されたIE/IEグループを使用して、把握できないIE/IEグループが受信されなかったかのように方法/手順を続行し(報告を除いて)、1つまたは複数のIE/IEグループが無視されたことを報告するためにDSAAPエラー表示方法/手順を開始することができる。
さらなる別の例として、受信側の実体が把握できない「IEを無視して送信者に通知」とマーク付けされた1つまたは複数のIE/IEグループを含む応答メッセージが受信された際は、受信側の実体は、把握できないIE/IEグループのコンテンツを無視し、理解されたIE/IEグループを使用して、把握できないIE/IEグループが受信されなかったかのように方法/手順を続行し(報告を除いて)、DSAAPエラー表示方法/手順を開始することができる。
実施形態では、受信側の実体(例えば、DSC、DPCなど)は、その方法/手順の実行の間に受信されたメッセージに含まれる情報要素(IE)が把握できないという判断、および、そのIEに対する臨界情報の値が「IEを無視」に設定されているという判断に応答して、方法/手順を無視するかまたは飛ばして進むように構成することができる。
例として、受信側の実体が把握できない「IEを無視」とマーク付けされた1つまたは複数のIE/IEグループを含む方法/手順を開始するメッセージが受信された際は、受信側の実体は、把握できないIE/IEグループのコンテンツを無視し、理解されたIE/IEグループのみを使用して、把握できないIE/IEグループが受信されなかったかのように方法/手順を続行することができる。
さらなる例として、受信側の実体が把握できない「IEを無視」とマーク付けされた1つまたは複数のIE/IEグループを含む応答メッセージが受信された際は、受信側の実体は、把握できないIE/IEグループのコンテンツを無視し、理解されたIE/IEグループを使用して、把握できないIE/IEグループが受信されなかったかのように方法/手順を続行することができる。
方法/手順のために定義された応答メッセージを使用して「IEを拒否」または「IEを無視して送信者に通知」とマーク付けされた把握できないIE/IEグループについて報告する際は、情報要素臨界診断IEは、報告された各IE/IEグループに対する臨界診断IEに含めることができる。
実施形態では、受信側の実体(例えば、DSC、DPCなど)は、受信メッセージのあるタイプのメッセージIEを復号できないという判断に応答してDSAAPエラー表示方法(図17A〜Bを参照して上記で論じられる)を開始するように構成することができる。実施形態では、実体は、メッセージに含まれるIEに対する正しい順番を決定する際にコンポーネントによって使用される仕様バージョンで指定されたIEのみ考慮するように構成することができる。
実施形態では、受信側の実体(例えば、DSC、DPCなど)は、レシーバによって使用される現在の文書のバージョンで指定された受信メッセージの不在のIE/IEグループに対する臨界情報に従って不在のIE/IEグループを処理するように構成することができる。
例として、受信側の実体(例えば、DSC、DPCなど)は、受信メッセージが指定された臨界「IEを拒否」を有する1つまたは複数のIE/IEグループを欠如しているという判断に応答して、受信された開始メッセージの機能要求のいずれも実行しないように構成することができる。受信側の実体は、方法/手順を拒否し、普段は方法/手順の不成功結果の報告に使用されるメッセージを使用して、不在のIE/IEグループについて報告することができる。開始メッセージで受信された情報が方法/手順の不成功結果の報告に使用されるメッセージに存在する必要がある全てのIEの値の決定に不十分であると判断された際は、受信側の実体は、方法/手順を終了し、DSAAPエラー表示方法/手順を開始することができる。
さらなる例として、不成功結果を報告するためのメッセージを有さない方法/手順を開始する受信メッセージが指定された臨界「IEを拒否」を有する1つまたは複数のIE/IEグループを欠如している際は、受信側の実体は、方法/手順を終了し、DSAAPエラー表示方法/手順を開始することができる。
さらなる別の例として、受信された応答メッセージが指定された臨界「IEを拒否」を有する1つまたは複数のIE/IEグループを欠如している際は、受信側の実体は、方法/手順を終了に失敗したものと見なし、ローカルエラー処理方法/手順を開始することができる。
別の例として、方法/手順を開始する受信メッセージが指定された臨界「IEを無視して送信者に通知」を有する1つまたは複数のIE/IEグループを欠如している際は、受信側の実体は、それらのIEを欠如していることを無視し、メッセージに存在する他のIE/IEグループに基づいて方法/手順を続行し、1つまたは複数のIE/IEグループを欠如していたことを方法/手順の応答メッセージで報告することができる。開始メッセージで受信された情報が応答メッセージに存在する必要がある全てのIEの値の決定に不十分である際は、受信側の実体は、方法/手順を終了し、DSAAPエラー表示方法/手順を開始することができる。
別の例として、方法/手順の結果を報告するためのメッセージを有さない方法/手順を開始する受信メッセージが指定された臨界「IEを無視して送信者に通知」を有する1つまたは複数のIE/IEグループを欠如している際は、受信側の実体は、それらのIEを欠如していることを無視し、メッセージに存在する他のIE/IEグループに基づいて方法/手順を続行し、1つまたは複数のIE/IEグループを欠如していたことを報告するためにDSAAPエラー表示方法/手順を開始することができる。
別の例として、受信メッセージ受信された応答メッセージが指定された臨界「IEを無視して送信者に通知」を有する1つまたは複数のIE/IEグループを欠如している際は、受信側の実体は、それらのIEを欠如していることを無視し、メッセージに存在する他のIE/IEグループに基づいて方法/手順を続行し、1つまたは複数のIE/IEグループを欠如していたことを報告するためにDSAAPエラー表示方法/手順を開始することができる。
別の例として、方法/手順を開始する受信メッセージが指定された臨界「IEを無視」を有する1つまたは複数のIE/IEグループを欠如している際は、受信側の実体は、それらのIEを欠如していることを無視し、メッセージに存在する他のIE/IEグループに基づいて方法/手順を続行することができる。
別の例として、受信された応答メッセージが指定された臨界「IEを無視」を有する1つまたは複数のIE/IEグループを欠如している際は、受信側の実体は、それらのIE/IEグループを欠如していることを無視し、メッセージに存在する他のIE/IEグループに基づいて方法/手順を続行することができる。
受信側の実体(例えば、DSC、DPCなど)は、様々な方法で、間違った順番で受信されるか、多過ぎる発生を含むかまたは誤って存在する(すなわち、条件が満たされない際に「条件付き」として含まれるかまたはマーク付けされる)IEまたはIEグループを含むメッセージに応答するように構成することができる。例えば、受信側の実体(例えば、DSC、DPCなど)は、受信メッセージが間違った順番のIEもしくはIEグループを含むか、発生が多過ぎるIEを含むかまたは誤って存在するIEを含むという判断に応答して、受信された開始メッセージの機能要求のいずれも実行しないように構成することができる。受信側の実体は、方法/手順を拒否し、普段は方法/手順の不成功結果の報告に使用されるメッセージを使用して、原因値「抽象構文エラー(偽って構築されたメッセージ)」について報告することができる。開始メッセージで受信された情報が方法/手順の不成功結果の報告に使用されるメッセージに存在する必要がある全てのIEの値の決定に不十分である際は、受信側の実体は、方法/手順を終了し、DSAAPエラー表示方法/手順を開始することができる。
別の例として、間違った順番の、発生が多過ぎるまたは誤って存在するIEまたはIEグループを含む、不成功結果を報告するためのメッセージを有さない方法/手順を開始するメッセージが受信された際は、受信側の実体は、方法/手順を終了し、原因値「抽象構文エラー(偽って構築されたメッセージ)」を使用してDSAAPエラー表示方法/手順を開始することができる。
別の例として、間違った順番の、発生が多過ぎるまたは誤って存在するIEまたはIEグループを含む応答メッセージが受信された際は、受信側の実体は、方法/手順を終了に失敗したものと見なし、ローカルエラー処理を開始することができる。
上記で言及されるように、プロトコルエラーは、転送構文エラー、抽象構文エラーおよび論理エラーを含む。論理エラーは、メッセージが正しく把握されたが、メッセージ内に含まれる情報が有効ではない(すなわち、意味エラー)かまたは受信側の実体の状態との互換性がない方法/手順について説明する際に起こる。
実施形態では、受信側の実体(例えば、DSC、DPCなど)は、論理エラーの決定/検出に応答して、方法/手順のクラスに基づいておよび誤った値を含むIE/IEグループの臨界情報に関係なく、エラーに対する応答動作を実行するように構成することができる。
例えば、クラス1の方法/手順の要求メッセージで論理エラーが検出され、方法/手順がこの不成功結果について報告するためのメッセージを有する際は、このメッセージは、「意味エラー」または「レシーバ状態との互換性がないメッセージ」などの適切な原因値(すなわち、原因IEの)と共に送信することができる。クラス1の方法/手順の要求メッセージで論理エラーが検出され、方法/手順がこの不成功結果について報告するためのメッセージを有さない際は、方法/手順を終了し、適切な原因値でDSAAPエラー表示方法/手順を開始することができる。論理エラーがクラス1の手順の応答メッセージに存在する場合は、手順を終了に失敗したものと見なし、ローカルエラー処理を開始することができる。
クラス2の手順のメッセージで論理エラーが検出された際は、手順を終了し、適切な原因値でDSAAPエラー表示手順を開始することができる。
様々な実施形態では、受信側の実体(例えば、DSC、DPCなど)は、エラー表示メッセージでプロトコルエラーが検出された際には、ローカルエラー処理方法/手順(DSAAPエラー表示方法/手順とは対照的に)を実行するように構成することができる。応答メッセージまたはエラー表示メッセージを返送する必要があるが、そのメッセージのレシーバの決定に必要な情報を欠如している場合は、手順を終了に失敗したものと見なし、ローカルエラー処理を開始することができる。手順を終了するエラーが起こった際には、返された原因値は、臨界「無視して通知」を有する1つまたは複数の抽象構文エラーが同じ手順内で以前に起こった場合でさえ、手順の終了を引き起こしたエラーを反映することができる。
実施形態では、DPC 146コンポーネントは、資源を割り当て/貸し出し、リース資源の使用をモニタし、リース資源の使用に対して口座への請求を自動的に行うように構成することができる。実施形態では、このことは、PCRF 134コンポーネントで入札特有の閉鎖された加入者グループ識別子ベースの(すなわち、CSG−IDベースの)請求規則を生成/インストールすることによって実現することができる。
図18Aおよび18Bは、様々な実施形態による、CSG−IDベースの請求規則を生成/インストールするための例示的なDSA資源割り当て方法1800、1850を示す。方法1800、1850は、借主DSC 144a、DPC 146、貸主DSC 144b、PCRF 134および/またはPCEF 128の処理コアによって実行することができる。図18Aおよび18Bに示される例では、PCRF 134および/またはPCEF 128コンポーネントは、貸主ネットワークおよび借主ネットワークにそれぞれ含まれる。
図18Aを参照すると、動作1802では、DPC 146は、借主ネットワークが資源の購入に成功したことまたは資源に対するオークションで落札したことを示すため、買い受諾メッセージ(例えば、DSC買い受諾)または落札メッセージ(例えば、DSC落札)を借主DSC 144aに送信することができる。動作1804では、DPC 146は、その割り当てられた資源/入札のうちの1つまたは複数が借主DSC 144aによって購入されたかまたは落札されたことを貸主ネットワークに通知するため、買い成功メッセージまたは落札成功(例えば、DSC落札成功)メッセージを生成し、貸主DSC 144bに送信することができる。DPC 146は、DSC 144aを含むネットワークのPLMN IDなどの借主DSC 144aの特定に適した情報を含む買い/落札成功メッセージを生成するように構成することができる。落札した借主DSC 144は、そのネットワーク機器(例えば、ワイヤレスデバイス)が資源の使用を開始するおよび/または使用のために資源を利用可能にするスケジューリングを行う前に、DPC 146からの「資源割り当て済み」メッセージ(例えば、DSC資源割り当て済み)の受信を待つことができる。
動作ブロック1806では、貸主DSC 144bは、貸主ネットワークにおける借主ワイヤレスデバイスの移動性管理のための入札特有の閉鎖された加入者グループ(CSG)識別子(CSG−ID)を生成することができる。貸主DSC 144bは、請求用のフィルタとして使用できるようにおよび/または入札/資源に関する全てのワイヤレスデバイスを選択するために使用できるように、CSG−IDを生成することができる。動作1808では、貸主DSC 144bは、PCRF 134でCSG−IDベースの請求規則をインストールするため、CSG−IDをPCRF 134に送信することができる。
動作ブロック1810では、PCRF 134は、貸主DSC 144bからCSG−IDおよび関連情報を受信し、この情報を使用してCSG−IDベースの請求規則を生成することができる。動作1812では、PCRF 134は、実施のためにCSG−IDベースの請求規則をPCEF 128に送信することができる。動作ブロック1818では、PCEF 128コンポーネントは、CSG−IDベースの請求規則の実施を開始することができる。
動作1814では、貸主DSC 144bは、借主ネットワークのコンポーネントによるアクセスおよび使用のための資源の割り当て/委任を行うため、「資源割り当て済み」メッセージ(例えば、DSC資源割り当て済み)を生成し、DPC 146に送信することができる。貸主DSC 144bは、入札ID、PLMN−IDグリッドIDセルIDリスト、PLMN ID、グリッドID、セルIDリストおよび様々なオークション/資源詳細(例えば、帯域幅、MBPS、時間など)のいずれかまたは全てを含む「資源割り当て済み」メッセージを生成するように構成することができる。動作1816では、DPC 146は、「資源割り当て済み」メッセージを借主DSC 144aに送信することができる。動作ブロック1818では、PCEF 128コンポーネントは、CSG−IDベースの請求規則の実施を開始することができる。
図18Bは、借主ネットワークにPCRF 134が含まれるシステムにおける資源の割り当てのためのDSA方法1850の実施形態を示す。具体的には、図18Bに示される例では、借主DSC 144a、DPC 146および貸主DSC 144bは、上記で論じられる動作1802、1804、1806、1814、1816を実行する。動作1852では、借主DSC 144aは、CSG−IDベースの請求規則をPCRF 134にインストールするため、CSG−IDをPCRF 134に送信することができる。動作ブロック1854では、PCRF 134は、借主DSC 144aから受信した情報に基づいてCSG−IDベースの請求規則を生成することができる。動作1856では、PCRF 134は、実施のためにCSG−IDベースの請求規則をPCEF 128に送信することができる。動作ブロック1858では、PCEF 128コンポーネントは、CSG−IDベースの請求規則の実施を開始することができる。
実施形態では、DSAコンポーネント(例えば、DPC 146、DSC144など)は、これらのデバイスがそのホームネットワークの資源、別のネットワークによって割り当てられた資源および並置された資源などの利用可能な資源に関して移動する過程においてワイヤレスデバイス102の取り扱い(例えば、ハンドオフ、ハンドイン、バックオフなど)をより良く管理し、調整するために移動性管理動作を実行するように構成することができる。移動性管理動作を実行することは、ワイヤレスデバイス102の場所を決定するためにDSC 144および/またはDPC 146コンポーネントがワイヤレスデバイス102、eNode 112、MME 130および/またはHSS 132と通信することを含み得る。
図19A〜19Dは、様々な実施形態による、ワイヤレスデバイス102の場所をモニタするための様々な方法を示す。図19A〜19Dに示される方法は、ワイヤレスデバイス102、eNodeB 116、MME 1130、HSS 132および/またはDSC 144の処理コアによって実行することができる。
図19Aは、ワイヤレスデバイス102がeNodeB 116に取り付けられる際のワイヤレスデバイス102の場所情報を追加または更新する方法1900を示す。動作1902では、eNodeB 116は、新しいワイヤレスデバイス102が取り付け手順を開始したことおよび/またはeNodeB 116への取り付けに成功したことを示すため、「取り付け完了」メッセージをMME 130に送信することができる。動作1904では、MME 130は、ワイヤレスデバイス情報の追加または変更の要求をDSC 144に送信することができる。動作ブロック1906では、DSC 144は、要求メッセージを受信し、受信された要求メッセージに含まれる情報を使用してワイヤレスデバイス102の場所情報および/またはデータベース記録の追加または更新を行うことができる。次いで、DSC 144は、この場所情報を使用して、その電気通信資源をより良く割り当てるかまたは使用することができる(例えば、ハンドオーバに対する対象eNodeBをより良く選択することなどによって)。
図19Bは、デバイスまたはeNodeB始動取り外し手順に応答してワイヤレスデバイス102の場所情報を更新/削除する方法1920を示す。動作1922では、ワイヤレスデバイス102は、直接またはeNodeB 116を介して、取り外し要求メッセージをMME 130に送信することができる。別の実施形態では、eNodeB 116は、ワイヤレスデバイス102が取り外し手順を開始した、通話を終えた、終了されたまたはそうでなければもはやそのeNodeB 116に取り付けられていないという判断に応答して、取り外し要求メッセージをMME 130に送信するように構成することができる。動作1924では、MME 130は、ワイヤレスデバイス情報を削除するという要求をDSC 144に送信することができる。動作ブロック1926では、DSC 144は、受信された要求メッセージに含まれる情報を使用して、ワイヤレスデバイス102の場所記録を更新する/取り除くことができる。例えば、DSC 144は、ワイヤレスデバイス102がもはやネットワーク資源(例えば、eNodeB 116)を使用していないことを示すため、ワイヤレスデバイス102と関連付けられた場所記録を削除することができる。
図19Cは、MME始動取り外し手順の検出に応答してワイヤレスデバイス102の場所記録を更新/削除する方法1940を示す。動作1942では、MME 130は、MME始動取り外し手順を開始するため、直接またはeNodeB 116を介して、取り外し要求メッセージをワイヤレスデバイス102に送信することができる。動作1944では、MME 130は、ワイヤレスデバイス情報を削除するという要求をDSC 144に送信することができる。動作ブロック1946では、DSC 144は、要求メッセージ(または受信された要求メッセージに含まれる情報)を受信および使用して、ワイヤレスデバイス102の場所記録を更新する/取り除くことができる。
図19Dは、HSS始動取り外し手順の検出に応答してワイヤレスデバイス102の場所記録を更新/削除する方法を示す。方法1960の動作1962では、HSS 132は、HSS始動取り外し手順を開始するため、「場所取消」メッセージをMME 130に送信することができる。動作1964では、MME 130は、ワイヤレスデバイス情報を削除するという要求をDSC 144に送信することができる。動作ブロック1966では、DSC 144は、要求メッセージを受信し、受信された要求メッセージに含まれる情報を使用して、ワイヤレスデバイス102の場所記録を更新するかまたは取り除くことができる。
上記で論じられる方法1900、1920、1940、1960は、DSA決定をより良くかつより多く情報を得たものにするように、ワイヤレスデバイス102の場所についてDSC 144に絶えず通知するために使用することができる。すなわち、これらの方法は、DSC 144がワイヤレスデバイスの最新情報(例えば、場所またはデータベース記録)を格納できるようにする。DSC 144は、この情報を使用して、ハンドインおよびバックオフ動作(例えば、デバイスの移動性のため)に対する候補デバイスを特定することができる。
さらなる例として、DSC 144は、ハンドイン手順の候補として、貸主のグリッド境界(借主に対して入札がアクティブな所)に向けて移動していると判断される借主ワイヤレスデバイス102を指定することができる。同様に、DSC 144は、バックオフの候補として(貸主DSCの視点から)、グリッド境界外へ移動した借主ワイヤレスデバイス102を指定することができる。
それに加えて、DPC 146および/またはDSC 144コンポーネントは、借主ワイヤレスデバイスが借主ネットワークと貸主ネットワークとの間を移動する過程において借主ワイヤレスデバイス移動性をさらにサポートするために様々な特別な機能を実行するように構成することができる。これらの特別な機能は、資源グリッドを特定すること、グリッドのバッファゾーンを決定すること、地理的境界またはワイヤレスデバイス移動性の間の境界を見つけること、接続されたワイヤレスデバイスに対するネットワーク間ハンドオーバを実行すること、ワイヤレスデバイスの近辺をモニタすること、ワイヤレスデバイスがアイドル状態であるかどうかを判断すること、混雑状態変化を判断することなどを含み得る。これらの特別な機能は、ハンドイン、ハンドオフまたはバックオフ手順の間のセルの機能停止またはブラックリスト入りに起因する覆域間隙を取り扱うことをさらに含み得る。それに加えて、これらの特別な機能は、オペレータポリシを特定すること、グリッドマップを介してブラックリストおよび動的な変化を決定すること、および、ハンドイン、ハンドオフまたはバックオフ手順を事前に計画することを含み得る。特別な機能は、移動性ベースの、混雑ベースの、入札ベースのまたは有効期限ベースのバックオフ動作を実行することをさらに含み得る。
実施形態では、DSAシステムは、ライセンスエリア、地域的エリア、セル/セクタ領域および/またはサブセクタセル領域などの地理的エリアに基づいて、資源を貸し出すかまたは割り当てるように構成することができる。DSAシステムは、関連する地理的エリアをサブユニットに分割し、これらの地理的サブユニットを特定するグリッドマップデータ構造を生成し、グリッドマップデータ構造を使用して利用可能な資源に関するワイヤレスデバイスの地理的場所に基づいて資源の割り当て、割り当て解除および再割り当てを行うようにさらに構成することができる。
図20は、グリッドマップデータ構造によって表すことができるサブユニット2002〜2012に分割された地理的エリアの図解である。これらのサブユニットは、第1の領域(領域1)2004と、第2の領域(領域2)2006とを有するライセンスエリア2002を含む。第1および第2の領域2004、2006の各々は、1つまたは複数のセルサイトレベル2010にさらに分割することができる。各セルサイトレベル2010は、1つまたは複数のセクタまたはセルグリッド領域2008を含み得る。各セクタまたはセルグリッド領域2008は、1つまたは複数のサブセクタセルグリッド領域2012を含み得る。図20に示される例では、第1の領域2004は、セルサイトレベル2010領域を含み、第2の領域2006は、セクタ/セルグリッド領域2008と、サブセクションセルグリッド領域2012とを含む。これらのサブユニット2002〜2012の各々は、電気通信資源の全てまたは一部分を含むかまたは表すことができる。
DSAコンポーネント(例えば、DPC 146、DSC 144など)は、これらのサブサブユニット2002〜2012を表す情報要素を含むおよび/またはライセンスエリア、領域、セルサイトレベル、セクタ/セルグリッド領域、サブセクタセル領域などに関する資源(例えば、eNodeB 116、利用可能な帯域幅、RFスペクトル資源など)の場所を特定するグリッドマップデータ構造を生成するように構成することができる。DSAコンポーネントは、グリッドマップデータ構造を使用して、利用可能な資源に関するワイヤレスデバイス102の移動および場所に基づいて資源の割り当て、割り当て解除および再割り当てを知的に行うように構成することができる。
図21は、グリッドマップデータ構造によって表すことができる論理および機能要素の図解である。DSAコンポーネントは、グリッドマップデータ構造を使用して、これらのデバイスが借主ネットワークと貸主ネットワークとの間を移動する過程において借主ワイヤレスデバイスの移動性をより良くサポートするために様々な動作を実行するように構成することができる。例えば、DSAコンポーネントは、一次グリッドおよびバッファゾーンを含むグリッドマップデータ構造を生成するように構成することができ、一次グリッドおよびバッファゾーンの各々は、セル/セクタおよびそれらの覆域ゾーンの特定に適した情報を含む/格納する情報構造であり得る。次いで、DSAコンポーネントは、一次グリッドおよび/またはバッファゾーンによって特定されたセル/セクタに関するワイヤレスデバイス102の場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始する(すなわち、借主ネットワークから貸主ネットワークに(逆もまた同様)デバイスを引き渡す)かどうかを判断することができる。
図21を参照すると、一次グリッド境界2102は、一次グリッド構造によって表すことができるセルサイト/セクタの覆域エリアを示す。バッファゾーン境界2104は、バッファゾーン構造によって表すことができるセルサイト/セクタを示す。
一次グリッド構造は、セルサイトまたはセクタのリストおよびそれらの覆域エリア(例えば、無線周波数覆域エリアなど)を含み得る。このセルのリストは、図21に示される一次グリッド境界2102などの地理的境界を特定または定義するために使用することができる。地理的境界は、セルの覆域エリアに基づいて定義された任意の多角形形状のエリアなど、いかなる形状または地理的エリアでもあり得る。各セルは、多数のeNodeB 116、単一のeNodeB 116を含み得る。また、各セルは、マクロセルの単一のセクタでもあり得る。
一次グリッド構造は、一次グリッドセルリストにセルサイトまたはセクタのリストを含む/格納することができる。一次グリッドセルリストは、借主セル、貸主セルまたはそれらの組合せを含み得る。例えば、実施形態では、一次グリッドセルリストは、借主セルサイトと貸主セルサイトの両方およびそれらのそれぞれの覆域エリアを特定する情報を含み得る。借主および貸主セルの覆域エリア(一次グリッドセルリストに含まれる)は、完全に重なり合うことも、部分的に重なり合うことも、重なり合わないこともあり得る。また、一次グリッドセルリストは、セルの各々を内部セルまたは境界セルとして分類することもできる。例えば、一次グリッドセルリストは、内部セルリストおよび境界セルリストを含むように生成することができる。内部セルは、完全に地理的境界(例えば、一次グリッド境界2102)の内側にあるが境界の境界線に隣接しない覆域エリアを有するセルであり得る。境界セルは、境界の境界線に隣接する(または境界の境界線を越える)覆域エリアを有するセルであり得る。
バッファゾーン構造は、一次グリッド境界2102の外側部分を取り囲む地理的エリアのセルの特定における使用に適した情報を含む/格納する情報構造であり得る。例として、バッファゾーンは、一次グリッドによって特定された地理的境界の外側にあるセル、一次グリッドによって特定されたセルサイト/セクタの覆域エリアの外側にある覆域エリアを有するセル、および/または、地理的境界の外側にあり、一次グリッドによって特定されたセルサイト/セクタの覆域エリアと部分的に重なり合う覆域エリアを有するセルのリストを含み得る。さらなる例として、バッファゾーンは、一次グリッドで特定された境界セル/セクタに隣接するセル/セクタの近隣リストを含むが、境界セルまたは一次グリッドセルリストに含まれるセルは含まない。
借主ネットワークと貸主ネットワークの両方の近隣リストは、性能の理由で変更される可能性がある。従って、一次グリッド内のセルの地理的座標(および/またはセクタの向き)は、バッファゾーンの近隣リストを動的に決定するために使用することができる。すなわち、セル/セクタの近隣リストは、貸主および借主セルサイト/セクタの地理的座標に基づいて、セル/セクタが貸主システムのグリッドの内方向を向いているかまたは外方向を向いているかを判断するために使用されるそれらの向きを用いて、決定することができる。借主ネットワークの場合、セル/セクタのセル/セクタの向きは、貸主ネットワークへのハンドインに対する事前選択のための近隣セルを特定するために使用することができる。
実施形態では、バッファゾーン構造は、複数のゾーン、レベルまたは階層を含むように生成することができる。例えば、バッファゾーン構造は、第1の階層セルのリストおよび第2の階層セルのリストを含むように生成することができる。第1の階層セルのリストは、一次グリッドに含まれるセルに隣接する(ただし、グリッドには含まれない)セルを含み得る。第2の階層セルのリストは、第1の階層セルに隣接するセル(ただし、第1の階層セル自体ではない)を含み得る。複数のゾーン/レベル/階層を含むバッファゾーンの生成および使用については、以下でさらに詳細に論じる。
各DSC 144(例えば、借主および貸主DSC)は、一次グリッド、地理的境界、内部セル、境界セル、バッファゾーン、そのネットワークのバッファゾーンの深度を決定、演算および/または生成するように構成することができる。DSC 144は、メッセージの数を低減するためおよび/またはハンドオーバドロップ(例えば、RF伝播特徴に起因する)の確率を低減するため、バッファゾーンのサイズ/深度を決定するように構成することができる。また、DSC 144は、ネットワーク/デバイスの性能、混雑および資源消費特徴の均衡を保つため、バッファゾーンのサイズ/深度を決定するように構成することもできる。
実施形態では、DSC 144コンポーネントは、その地理的エリアのワイヤレスデバイス102の移動性に見合った数の階層を含むバッファゾーンを生成するように構成することができる。例えば、DSC 144コンポーネントは、グリッドの地理的境界が比較的小さい時または人々(およびそれらのワイヤレスデバイス)が遠い距離をもしくは高速車両で頻繁に移動する地方/大都市エリアに対して、大多数の階層を含むバッファゾーンを生成するように構成することができる。同様に、DSC 144コンポーネントは、グリッドの地理的境界が比較的広いもしくは大きい時または人々が通常短い距離を移動する都市エリアに対して、少数のレベル/階層を含むバッファゾーンを生成するように構成することができる。
図22Aは、ネットワーク間のハンドオーバ動作を開始するかどうかを知的に判断するためにグリッドマップデータ構造を生成および使用する方法2200を示す。方法2250は、DSC 144コンポーネントの処理コアで実行することができる。
ブロック2202では、DSC 144の処理コアは、地理的エリアに対する落札者を特定する通知メッセージを受信することができる。実施形態では、DSCは、第1の電気通信ネットワークに含まれる借主DSCであり得て、通知メッセージは、第1の電気通信ネットワークを落札者として特定する情報を含み得る。別の実施形態では、DSCは、第1の電気通信ネットワークに含まれる貸主DSCであり得て、通知メッセージは、第2の電気通信ネットワークを落札者として特定する情報を含み得る。
ブロック2204では、処理コアは、地理的エリアの電気通信セルを特定する一次グリッド構造を含むグリッドマップ構造を生成することができる。ブロック2206では、処理コアは、内部セルおよび境界セルのうちの1つとして一次グリッド構造の電気通信セルの各々を分類することができる。ブロック2208では、処理コアは、境界セルに隣接する電気通信セルを特定するバッファゾーン構造を生成/更新し、生成/更新されたバッファゾーン構造を含むようにグリッドマップを更新することができる。
ブロック2210では、処理コアは、ワイヤレスデバイスの場所をモニタすることができる。実施形態では、DSCは、第1の電気通信ネットワークに含まれる借主DSCであり得て、ワイヤレスデバイスの場所をモニタすることは、第1の電気通信ネットワークの第1のeNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスの場所をモニタすることを含み得る。別の実施形態では、DSCは、第1の電気通信ネットワークに含まれる貸主DSCであり得て、ワイヤレスデバイスの場所をモニタすることは、第1の電気通信ネットワークに加入し、第2の電気通信ネットワークのeNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスの場所をモニタすることを含み得る。
ブロック2212では、処理コアは、一次グリッド構造の電気通信セルに関するワイヤレスデバイスの場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断することができる。様々な実施形態では、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断することは、資源リース期間が終了したかどうかを判断すること、eNodeBが混雑しているかどうかを判断すること、および/または、ワイヤレスデバイスが前に地理的エリア外に移動したことがあると判断することを含み得る。実施形態では、DSCは、第1の電気通信ネットワークに含まれる借主DSCであり得て、一次グリッド構造のセルに関するワイヤレスデバイスの場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断することは、第1のeNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスを第2の電気通信ネットワークの第2のeNodeBに転移するためにハンドイン動作を開始するかどうかを判断することを含み得る。別の実施形態では、DSCは、第1の電気通信ネットワークに含まれる貸主DSCであり得て、ブロック2212における、一次グリッド構造のセルに関するワイヤレスデバイスの場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断することは、第1の電気通信ネットワークに加入し、eNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスを第1の電気通信ネットワークに逆転移させるためにバックオフ動作を開始するかどうかを判断することを含み得る。
図22Bは、グリッドマップデータ構造の一次グリッド構造のセルサイトのリストを生成/更新するための方法2250の実施形態を示す。方法2250は、DSC 144コンポーネントの処理コアで実行することができる。ブロック2252では、処理コアは、一次グリッド境界に相当する地理的エリア(例えば、多角形形状のエリア)を特定するGPS座標などのリースグリッド境界情報を受信することができる。ブロック2254では、処理コアは、一次グリッド境界内にあるセルサイト(またはそれらの覆域エリア)を決定することができる。ブロック2256では、処理コアは、セルサイトのリストを生成し、決定されたセルサイトを生成されたセルサイトのリストに追加することができる。ブロック2258では、処理コアは、生成されたセルサイトのリストから除外用にマーク付けされたおよび/またはブラックリスト入りしたセルサイトを取り除くことができる。あるいは、ブロック2256および2258では、処理コアは、除外用にマーク付けされたおよび/またはブラックリスト入りしたセルサイトを除外するように、セルサイトのリストを生成することができる。
ブロック2260では、処理コアは、生成されたセルサイトのリストに含まれるセルサイトを、一次グリッド構造によって特定されたものと比較することができる。判断ブロック2262では、処理コアは、比較の結果を使用して、生成されたセルサイトのリストで特定されたセルサイトと一次グリッド構造によって特定されたものとの間に違いがあるかどうかを判断することができる。違いはないという判断(すなわち、判断ブロック2262=「いいえ」)に応答して、判断ブロック2264では、処理コアは、タイマが切れたかどうかを判断することができる。未だタイマが切れていないという判断(すなわち、判断ブロック2264=「いいえ」)に応答して、処理コアは、待つかまたは他のタスクを実行し、後の時間に(例えば、他のタスクを実行した後に)再度タイマを再チェックすることができる。タイマが切れたという判断(すなわち、判断ブロック2264=「はい」)に応答して、処理コアは、ブロック2252〜2262の動作を繰り返すことができる。
生成されたセルサイトのリストで特定されたセルサイトと一次グリッド構造によって特定されたものとの間に違いがあるという判断(すなわち、判断ブロック2262=「はい」)に応答して、ブロック2266では、処理コアは、一次グリッド境界からある一定の距離(例えば、距離x)内にあり、その境界の方向を向いている境界セルサイトを特定することができる。ブロック2268では、処理コアは、生成されたセルサイトのリストのセルサイトを境界または内部セルサイトとして分類することができる。ブロック2270では、処理コアは、境界および内部セルサイトを含むように一次グリッド構造のセルサイトのリストを追加または更新することができる。
図23Aおよび23Bは、バッファゾーン構造に含めるためのセルサイトを選択することによってバッファゾーンを決定するための方法2300、2320の実施形態を示す。それに加えて、図23Aおよび23Bは、DSCが借主ネットワークにあるかまたは貸主ネットワークにあるかに応じて、バッファゾーンを異なる形で決定することができることを示す。この理由は、借主バッファセルは貸主ネットワークへの優美なハンドインプロセスを促進するように選択することができ、貸主バッファセルは借主ネットワークへのバックオフを促進するように選択することができるためである。従って、方法2300および2320は、一次グリッド境界の周りのワイヤレスデバイス移動性の可変性に対処する。
図23Aを参照すると、ブロック2302では、処理コアは、境界セルサイトに隣接する近隣セルサイトを特定することができる。ブロック2304では、処理コアは、特定された近隣セルサイトが境界サイトであるおよび/または一次グリッド構造のセルサイトのリスト(すなわち、一次グリッドセルサイトリスト)に含まれるセルサイトであるかどうかを判断することができる。ブロック2306では、処理コアは、特定された近隣セルサイトを含むように、第1の階層サイトのリストを生成することができる。処理コアは、境界サイトであると判断されたセルサイトおよび一次グリッドセルサイトリストに含まれるセルサイトを除外するように、第1の階層サイトのリストを生成することができる。
判断ブロック2308では、処理コアは、ネットワークオペレータポリシまたはワイヤレスデバイス102の移動性を評価することによってなど、複数のバッファレベルが要求されるまたは必要とされるかどうかを判断することができる。複数のバッファレベルが要求されないまたは必要とされないという判断(すなわち、判断ブロック2308=「いいえ」)に応答して、ブロック2310では、処理コアは、第1の階層サイトを含むようにバッファゾーン構造のセルサイトのリストを追加または更新することができる。
複数のバッファレベルが要求されるまたは必要とされるという判断(すなわち、判断ブロック2308=「はい」)に応答して、ブロック2312では、処理コアは、第1の階層セルサイトに隣接するセルサイトを特定することができる。ブロック2312では、処理コアは、第1の階層セルサイトであるサイト、境界サイトであるサイトおよび一次グリッドセルサイトリストに含まれるサイトを除いて、これらの特定された近隣セルサイトを含むように、第2の階層サイトのリストを生成することができる。ブロック2314では、処理コアは、第1の階層サイトおよび第2の階層サイトを含むように、バッファゾーン構造のセルサイトのリストを更新することができる。上記の例は2つのレベル/階層について論じているが、幾多のレベル/階層をサポートするように方法2300を実行できることを理解すべきである。
図23Bは、バッファゾーン構造のセルサイトのリストを生成または更新するための方法2320の別の実施形態を示す。方法2320は、貸主DSC 144コンポーネントの処理コアで実行することができる。上記で論じられる方法2300と同様に、ブロック2302では、処理コアは、境界セルサイトに隣接するセルサイトを特定することができ、ブロック2304では、処理コアは、特定された近隣セルサイトが境界サイトおよび/または一次グリッド構造のセルサイトのリストに含まれるセルサイトであるかどうかを判断することができる。
ブロック2322では、処理コアは、境界サイトであると判断されたセルサイトおよび一次グリッド構造のセルサイトのリストに含まれないセルサイトを除いて、特定された近隣セルサイトを第1の階層サイトのリストに追加することができる。判断ブロック2308では、処理コアは、複数のバッファレベルが要求されるまたは必要とされるかどうかを判断することができる。複数のバッファレベルが要求されないまたは必要とされないという判断(すなわち、判断ブロック2308=「いいえ」)に応答して、ブロック2310では、処理コアは、第1の階層サイトを含むようにバッファゾーン構造のセルサイトのリストを追加または更新することができる。複数のバッファレベルが要求されるまたは必要とされるという判断(すなわち、判断ブロック2308=「はい」)に応答して、ブロック2312では、処理コアは、第1の階層セルサイトに隣接するセルサイトを特定することができる。
ブロック2324では、処理コアは、第1の階層セルサイト、境界サイトまたはセルサイトのリストに含まれていないサイトを除いて、特定された近隣セルサイトを第2の階層サイトのリストに追加することができる。ブロック2314では、処理コアは、第1の階層サイトおよび第2の階層サイトを含むように、バッファゾーン構造のセルサイトのリストを更新することができる。
実施形態では、DSC 144は、セルサイトが保守のために取り除かれる際または停止していたセクタを作動させる際など、グリッドの変化を説明するため、内部、境界およびバッファゾーンセルの特定を定期的に再評価するように構成することができる。
様々な実施形態では、DSAコンポーネントは、知的な対象セル選択およびハンドオーバ動作を実行するように構成することができる。すなわち、失敗およびレイテンシを低減するようにハンドオーバ動作を実行することが重要である。また、対象ネットワークのDSC 144がDSC 144のポリシ、混雑レベル、負荷平衡基準などに基づいて対象セルを選べるようにすることも望ましい。しかし、あらゆるネットワーク間S1ハンドオーバ手順に対象DSC 144を関与させることは、レイテンシをもたらすおよび/またはハンドオーバ失敗を引き起こす可能性がある。
これらのおよび他の制限を克服するため、実施形態では、eNodeB 116は、ワイヤレスデバイス102から測定レポートを受信し(対象ネットワークのため)、受信した測定レポートを使用して対象セルを選択するおよび/または対象セルへのネットワーク間ハンドオーバ(ハンドインまたはバックオフ)手順を開始するように構成することができる。別の実施形態では、DSC 144は、安全なピアツーピア接続(入札存続期間の間確立される)を使用して対象セル選択動作を調整するように構成することができる。測定レポートに基づいておよび/またはDSC調整動作に基づいて対象セルを選択することにより、様々な実施形態は、レイテンシを低減し、性能を改善し、ポリシ、混雑レベル、負荷平衡基準などに基づく対象セル選択を可能にする。
実施形態では、DSC 144コンポーネントは、そのネットワークのeNodeB 114から混雑状態情報を受信し、この混雑状態情報を使用して資源を知的に割り当て、eNodeBのユーザトラフィックを管理し、ハンドオーバに対する対象eNodeBを選択し、eNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスに提供すべきサービス品質(QoS)レベルを決定し、ならびに/あるいは、様々なネットワークによる資源の割り当ておよび使用を知的に管理するために他の同様の動作を実行するように構成することができる。混雑状態情報は、eNodeBの現在の混雑状態(例えば、正常な、小規模な、大規模な、危険ななど)を特定することができる。各混雑状態は、混雑レベルと関連付けることができる。例えば、「正常な」混雑状態は、eNodeBが正常な負荷の下で動作している(例えば、50%以下の使用閾値)ことを示し得る。「小規模な」混雑状態は、ネットワークコンポーネントが混雑を経験しているおよび/または平均を上回る負荷の下で動作している(例えば、50%を超える使用閾値)ことを示し得る。「大規模な」混雑状態は、ネットワークコンポーネントがかなりの混雑を経験しているおよび/または重い負荷の下で動作している(例えば、70%を超える使用閾値)ことを示し得る。「危険な」混雑状態は、ネットワークコンポーネントが激しい混雑を経験している、緊急事態を経験しているまたは極めて重い負荷の下で動作している(例えば、90%を超える使用閾値)ことを示し得る。
DSAコンポーネントは、eNodeB混雑状態が変化するたびに様々な動作を実行するように構成することができる。従って、これらの混雑状態の頻繁な変化は、DSAシステムの性能に対してかなりの悪影響を有し得る。例として、eNodeB 116は、使用レベルが51%まで増加するたびに「小規模な」混雑状態を入力し、使用レベルが49%まで降下するたびに「正常な」混雑状態に戻すことができる。これらの状態移行(すなわち、正常から小規模へ、および、小規模から正常へ)の各々は、大多数の動作または事象(例えば、ハンドイン、バックオフなどに対する)をトリガし得る。従って、使用レベル51%〜49%の頻繁な変動は、ネットワークおよびDSAシステムの性能に対してかなりの悪影響を有し得る。
同じ2つの状態間の頻繁な変動を回避するため、DSAコンポーネントは、混雑状態の移行を引き起こすアップおよびダウントリガに対して異なる閾値を実装することによってヒステリシス間隙を追加するように構成することができる。例えば、eNodeB 116は、混雑に対するサンプルを平均化し、サンプルがある一定の閾値、遅れまたはヒステリシス値(例えば、10%)を超えた際に混雑状態間を移行するように構成することができる。
図24は、状態変化間の遅れまたはヒステリシス間隙を導入するためにアップおよびダウントリガに異なる閾値を使用できることを示す。Y軸は、eNodeB 116における負荷率(例えば、混雑レベル)ならびに混雑状態(小規模な、大規模なおよび危険な)に対するアップおよびダウントリガポイントを示す。X軸は、タイムライン(t)を説明する。左側の曲線2402は、負荷の増加(例えば、eNodeBにおける混雑の増加レベル)を示す。右側の曲線2404は、負荷/混雑の減少を示す。
また、図24は、小規模な、大規模なおよび危険な混雑状態の各々のアップおよびダウントリガ間の間隙も示す。例えば、小規模な、大規模なおよび危険な混雑状態のアップトリガはそれぞれ50%、70%および90%に設定することができ、小規模な、大規模なおよび危険な混雑状態のダウントリガはそれぞれ40%、60%および80%に設定することができる。これにより、10%のヒステリシス間隙が構築され、それにより、DSAシステムは、頻繁な混雑状態変化を回避することができる。DSAコンポーネントは、頻繁な状態変化を回避するためにアップおよびダウントリガ間のそのようなヒステリシス間隙を使用するように構成することができる。ヒステリシス間隙は、eNodeB 144によって設定することができる。このヒステリシス間隙は、DSC 144によって設定または上書きすることができる。
DSC 144は、ネットワーク全体にわたって同じヒステリシスレベルを実施するためにeNodeB 144によって設定されたヒステリシス間隙を上書きするように構成することができる。また、DSC 144は、セルサイト特有のトラフィックモデルに基づいて異なるセルサイトに対するヒステリシス間隙を増加または減少するように構成することもできる。スタジアムの近くのトラフィック使用レベルは大爆発的に増加/減少する可能性があるため、DSC 144は、スタジアムを取り囲むエリアへのサービス提供を行うコンポーネントに対して、より大きなヒステリシス間隙(例えば、15%対10%)を使用することができる。
図25は、ピンポン回避動作の実施形態の実行が有益なグリッド境界(例えば、一次グリッド境界2202)の近くに位置するワイヤレスデバイス102の図解である。具体的には、図25は、借主ネットワーク2502と貸主ネットワーク2504との間でワイヤレスデバイス102を転移するため、借主ワイヤレスデバイス102が境界を越えて移動するたびに、DSAシステムがハンドインおよびバックオフ動作を実行できることを示す。ワイヤレスデバイス102がグリッド境界を頻繁に越える場合は、そのようなハンドインおよびバックオフ動作の実行は、資源の非効率的な使用であり得る。実施形態では、DSAコンポーネントは、バッファゾーン構造(例えば、グリッドマップの)を使用してハンドインまたはバックオフ動作を実行するかどうかを判断するように構成することができ、その結果、同じグリッド境界を頻繁に越えるワイヤレスデバイス102によって引き起こされるピンポン効果を低減することができる。すなわち、DSAコンポーネントは、バッファゾーン構造を使用してピンポン回避動作を実行するように構成することができる。
また、DSAコンポーネントは、タイマを使用して、ピンポン効果をさらに低減するように構成することもできる。例えば、借主DSC 144は、時間を使用して、ワイヤレスデバイス102がグリッド境界を越えた後「X」秒(例えば、1〜600秒)間は同じ借主ワイヤレスデバイス102に対するハンドイン動作を開始しないように構成することができる。同様に、貸主DSCは、タイマを使用して、ワイヤレスデバイス102がグリッド境界を越えた後「Y」秒(例えば、1〜600秒)間は借主ワイヤレスデバイスに対するバックオフ動作を開始しないように構成することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、ネットワーク間の移動性に基づいて負荷バランシング動作を実行するように構成することができる。例えば、借主DSC 144は、そのネットワーク負荷の負荷平衡のためにハンドイン手順を実行するように構成することができる。例えば、貸主DSC 144は、一次ユーザと二次ユーザの両方によって生成された全負荷に基づいて、ワイヤレスデバイス102の負荷平衡を行うことができる。また、貸主DSC 144は、一次ワイヤレスデバイス102と二次ワイヤレスデバイス102の両方によって生成される全負荷の平衡を維持しながら、セルの二次ワイヤレスデバイス102による資源使用を制限することによって、ワイヤレスデバイス102の負荷平衡を行うこともできる。
図26は、リースグリッド境界2601、借主セル2602および貸主セル/セクタ2603に関するワイヤレスデバイス102の移動を示す。また、図26は、覆域間隙が、借主セル/セクタ2602の覆域エリアの貸主セル/セクタ2603(リースグリッド内の)からのRF覆域の欠如によって生じ得ることも示す。これらの事例では、借主ワイヤレスデバイスを貸主セル/セクタ2603に引き渡すことを試みることにより、貸主セル/セクタ2603に引き渡した直後にハンドオーバ失敗が引き起こされ得る。覆域間隙によって引き起こされたこれらのおよび他の条件を克服するため、ワイヤレスデバイス102は、ハンドイン動作を開始する前に、対象ネットワーク(この場合は、貸主ネットワーク)に関する測定レポートを送信するように構成することができる。測定レポートは、ワイヤレスデバイス102によって測定された重なり合った貸主セル/セクタ2603の信号強度を含み得る。DSC 144は、これらの測定レポートを受信および使用して、ワイヤレスデバイス102を引き渡す予定の対象貸主セル/セクタを特定するように構成することができる。
さらなる実施形態では、システムは、対象ネットワークからのセル/セクタに関する、ワイヤレスデバイス102からの2つの連続的な測定レポートを要求するように構成することができる。借主セルは、ワイヤレスデバイスからの第2の測定レポートの受信に応答しておよび/または信号強度レポートに基づいて(例えば、2つの連続的な測定レポートが同じまたはより高いRSRP/RSRQを有する際)、ハンドイン動作を開始するように構成することができる。
様々な実施形態では、DSAコンポーネントは、ハンドインの間の貸主ネットワーク(リースグリッド内)における覆域間隙の取り扱い、ハンドオフの間の貸主ネットワーク(リースグリッド内)における覆域間隙の取り扱い、バックオフの間の借主ネットワーク(リースグリッド内)における覆域間隙の取り扱い、セルの機能停止によって生じる覆域間隙の取り扱い、および、セルのブラックリスト入りに起因する覆域間隙の取り扱いのための動作を実行するように構成することができる。DSAコンポーネントは、ハンドイン、ハンドオフおよびバックオフ動作の間、借主ネットワークと貸主ネットワークの両方に対して適用可能であり得る、セルの機能停止およびブラックリスト入りによって生じる覆域間隙に応答するように構成することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、ハンドオフ動作の間に覆域間隙を管理するように構成することができる。一般に、借主ワイヤレスデバイス102が貸主ネットワークに引き渡された後は、貸主ネットワーク内のいかなる覆域間隙も、貸主ネットワークのRF計画およびハンドオーバアルゴリズムによって処理されることが予想される。例えば、3GPPのSONは、覆域間隙を自動的に見出して対処するために多くの手法を指定する。3GPP LTEリリース10および11のSONの覆域および容量最適化(CCO)機能は、アンテナの傾きの修正、アンテナ電力の増加または減少、ならびに、ワイヤレスデバイス測定および場所報告機能を取り入れることによるドライブテストの最小化(minimization of drive tests)など、覆域間隙に対処するためにSON手法のうちのいくつかを説明する。実施形態では、ネットワークは連続的に測定値を収集してパラメータ変更(アンテナの傾きおよび電力制御パラメータの変更など)を提案するため、DSAコンポーネントは、CCOのこれらのおよび他の機能を使用するように構成することができる。
様々な実施形態では、DSAコンポーネントは、ワイヤレスデバイス移動性に起因するバックオフ、貸主ネットワークの混雑に起因するバックオフ、入札取消または入札撤回に起因するバックオフおよび入札終了に起因するバックオフを含むバックオフ動作の間に覆域間隙を管理するように構成することができる。DSAコンポーネントは、ワイヤレスデバイス測定レポートに基づいて対象セルを選択することによって、ワイヤレスデバイス移動性によって引き起こされたバックオフ動作の間に覆域間隙を管理するように構成することができる。DSAコンポーネントは、バックオフ動作を強制することおよび/またはハンドオーバ失敗に至らないようにバックオフ動作を素早く実行することによって、貸主ネットワークの混雑によって引き起こされたバックオフ動作の間に覆域間隙を管理するように構成することができる。DSAコンポーネントは、バックオフ動作を強制することによってまたは借主ネットワークからのセクタに関するワイヤレスデバイス測定レポートに基づいて対象セルを選択することおよび2つの連続的な測定レポートが同じまたはより高いRSRP/RSRQを有することを要求することによって、入札取消または撤回によって引き起こされたバックオフ動作の間に覆域間隙を管理するように構成することができる。
DSAコンポーネントは、入札終了時刻の少し前の借主ネットワーク上の信号強度(RSRP/RSRQ)を測定するようにワイヤレスデバイス102を準備することによって、入札終了によって引き起こされたバックオフ動作の間に覆域間隙を管理するように構成することができる。
様々な実施形態では、DSAコンポーネントは、ハンドインおよびバックオフ動作の間にワイヤレスデバイス選択に対するオペレータポリシを適用するように構成することができる。例えば、借主DSC 144は、ワイヤレスデバイスのサービスパッケージ(すなわち、アクティブな通話のためにワイヤレスデバイスが使用しているサービス)、そのDSA適格および/またはその優先度を使用することができる。これらの3つのパラメータの順番は、DSC 144において構成可能であり得る。システムは、上記の3つのパラメータの順番を選択することができ、ワイヤレスデバイス102は、そのパラメータ順番に従って、ソートされたワイヤレスデバイスリストにソートすることができる。このソートされたワイヤレスデバイスリストは、ハンドインなどのネットワーク間ハンドオーバに使用することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、対象ネットワーク上のそのワイヤレスデバイスの測定レポートに基づいて、ワイヤレスデバイス102のネットワーク間ハンドオーバに対する対象セルを選択するように構成することができる。
様々な実施形態では、DSAコンポーネントは、ブラックリストを生成して使用するように構成することができる。セルサイトのブラックリスト入りは、ハンドオーバの間のワイヤレスデバイスによるおよび近隣セルサイトによる使用に対してネットワークから締め出されたセルサイトをリストアップすることを指す。ブラックリスト入りは、一時的なものまたは長期間のものであり得る。このことは、セルサイト保守に起因して、セルサイトにおける大惨事に起因してまたは深刻な性能問題に起因して起こり得る。
貸主ネットワークオペレータは、何らかの特別な事象または既知の性能問題に起因してなど、ブラックリストに含まれていないセルを特定することができる。また、DSC 144は、ネットワーク状態に基づいて、動的にブラックリストに含まれるべきセル/サイトを決定することもできる。例えば、DSC 144は、現在オフラインであるサイトをブラックリストに追加することができる。また、DSC 144は、サイトがサービスを再開した際など、DSA使用のために一般的なプールに戻すため、ブラックリストからセル/サイトを外すこともできる。
ブラックリストは、貸主ネットワークと借主ネットワークとの間で伝達することができる。このことは、DPC 146または借主DSC 144と貸主DSC 144との間で確立された通信トンネル(入札継続時間の間アクティブである)を介して実現することができる。対象セル選択の調整に対しても同じトンネルを使用することができる。借主および貸主DSC 144は、ブラックリストを使用して、ブラックリスト入りしたセルによる影響を受けるセル/セクタの近隣のeNodeB 116に通知することができる。それらのeNodeB 116は、ハンドインまたはバックオフ動作に対する対象資源を考慮する間、ブラックリスト入りしたセルをパートナネットワークから除外することができる。ブラックリストを使用することおよび2つの(またはそれ以上の)連続的な測定レポートがワイヤレスデバイス102から受信されることを保証することにより、DSAコンポーネントは、DSAシステムの性能およびユーザ経験に対する覆域間隙の影響をより良く管理することができる。
異なる事例は、セル/セクタが動作停止するかまたはサイレントセルになった際に生じる。DSC 144はeNodeB 116に接続することができるため、DSC 144は、動作停止しつつあるかまたはサイレントセルになりつつあるセルを検出することができる。それに加えて、ネットワークオペレータは、セル/セクタの動作状態が変化したことをDSC 144に通知することができる。DSC 144は、一次グリッドまたはバッファゾーン内のセル/セクタに対するブラックリストと動作状態変化の両方を他のDSC 144に伝達することができる。例えば、DSC 144がセルの動作状態に関する情報を受信した後、DSC 144は、入札のためのパートナDSC 144にこの情報を伝達することができる。次いで、パートナDSC 144は、他のネットワークのセル/セクタの近隣の全ての関連eNodeB 116にセル/セクタ状態を伝達することができる。次いで、eNodeB 116は、この情報を使用して、より知的なハンドオーバ決定を行うことができる。
ワイヤレスデバイス102はサイレントセルをその測定レポートに含み得るため、ソースeNodeB 116は、そのようなセルの存在を検出することができない場合がある。休止セルは、eNodeB 116が送信しているが、ハンドインを受諾しないものである。これらのおよび他の条件を克服するため、DSAコンポーネントは、ハンドイン事前計画動作を実行するように構成することができる。
借主DSC 144は、入札グリッド内およびその周りのセルに現在取り付けられている、資源割り当てに適格な借主ワイヤレスデバイス102を記録するように構成することができる。これは、ハンドインに対する候補ワイヤレスデバイスのリストである。このリストは、ワイヤレスデバイスがこれらのセル/セクタのうちの1つから取り外された場合にワイヤレスデバイスを取り除くように更新し、新しいワイヤレスデバイスがこれらのセルのうちの1つに取り付けられた場合に新しいワイヤレスデバイスをリストに追加することができる。同様に、DSC 144は、バッファゾーンのセルに現在取り付けられているワイヤレスデバイス102のリストを格納することができる。
入札開始時刻前(例えば、入札開始時刻のX分前)には、借主DSC 144は、貸主のリースグリッド内の借主セルに取り付けられたDSA適格ワイヤレスデバイス102のリストを回収するため、そのネットワークのMME 130へのクエリを行う。このワイヤレスデバイスのリストは、ハンドイン候補リストに含めることができる。ワイヤレスデバイスがリースグリッド内の借主セルから取り外されるかまたはリースグリッド内の借主セルに取り付けられる際は、MME 130の通知は、DSC 144がハンドイン候補リストを更新するようにトリガすることになる。「X」分は、ハンドインを準備する時間であるが、ワイヤレスデバイスが動き回る過程においてリストは常に変化する。従って、入札開始時刻になると、DSC 144は、ハンドイン候補リストにあるワイヤレスデバイスに対するハンドイン動作を開始することができる。このリストは、ワイヤレスデバイスのサービスパッケージ、DSA適格および優先度に対して選ばれた順番のオペレータポリシに基づいてソートすることができる。
DSC 144は、ハンドイン候補リストへの特定のワイヤレスデバイス102の包含に基づいて特定され得る、特定のワイヤレスデバイス102に対するハンドイン動作を開始するようにグリッドのeNodeB 116に要求することができる。DSC 144は、グリッドの中心からバッファゾーンのエッジに向けて外方向にハンドインを開始するように構成することができる。候補リストで特定された全てのワイヤレスデバイス102が移動または転移した後、DSC 144は、バッファゾーンのセル/セクタに取り付けられたワイヤレスデバイス102に対するハンドイン動作を開始することができる。
実施形態では、DSC 144は、ハンドイン候補リストに含まれるワイヤレスデバイス102を好むかまたはより高い優先度を与えるように構成することができる。例として、バッファゾーンのセル/セクタに取り付けられたワイヤレスデバイス102に対するハンドイン動作をDSC 144が実行している間、新しいワイヤレスデバイスをグリッドのセル/セクタに取り付けることができる。従って、これらの新しいワイヤレスデバイスは、ハンドイン候補リストがDSC 144によって処理された後にこのリストに追加することができる。そのような事例では、DSC 144は、バッファゾーンのセル/セクタに取り付けられたワイヤレスデバイス102に対するさらなるハンドインを停止し、ハンドイン候補リストに追加された新しいワイヤレスデバイス102に対するハンドイン動作を開始するように構成することができる。
貸主eNodeB 116は、ワイヤレスデバイスの測定レポートに基づいておよび/またはワイヤレスデバイスによって報告された貸主セルの中で最も高いRSRP/RSRQ値を対象セルが有するという判断に応答して、対象セルを選択するように構成することができる。
様々な実施形態では、DSAコンポーネントは、ハンドオフ事前計画動作を実行するように構成することができる。例として、貸主ネットワークは、ワイヤレスデバイス102がグリッド境界を出る場合(グリッドマップで特定することができる)にバックオフ動作を素早く開始できるように、借主ワイヤレスデバイス102が貸主ネットワークに引き渡された後に、借主ワイヤレスデバイス120の場所を厳密に追跡することができる。これは、グリッド境界の外側の貸主ネットワークの無線およびネットワーク資源を保護するためのものである。しかし、貸主資源は、バックオフの間バッファゾーンで未だ使用中である可能性があり(これもまたグリッドマップを介して特定することができる)、それにより、バックオフ動作が遅れるかまたはハンドオーバ失敗が生じる可能性がある。ハンドオフ事前計画動作を実行することにより、様々な実施形態は、グリッド境界を出るワイヤレスデバイス102を素早く、正確におよび効率的に引き渡せることを保証するため、借主ワイヤレスデバイス102のバックオフに備える。
ハンドオフ事前計画動作の実行は、混雑状態情報および取り付けられたワイヤレスデバイスリストをDSC 144に送信することによってなど、各eNodeB 116がその負荷率についてDSC 144に定期的に報告するように構成されることを含み得る。DSC 144は、近隣の各eNodeB 116またはセル(グリッドマップの近隣セルリストによって特定することができる)にこの情報を送信するように構成することができる。eNodeB 114は、ネットワーク内ハンドオーバに対する対象セルを選択する際にこの情報を使用することができる。次いで、eNodeB 114は、借主ワイヤレスデバイス102を対象貸主eNodeB 116に引き渡すかどうかまたはワイヤレスデバイスのバックオフに備えるかどうかを判断することができる(DSC 144の関与なしで)。
例えば、eNodeB 116は、近隣の対象eNodeB 116またはセルがリースグリッド内にある(例えば、一次グリッドセルリストに含まれる)という判断に応答して、ハンドオーバ動作を実行するように構成することができる。eNodeB 116は、近隣の対象eNodeB 116またはセルがバッファゾーンにある(例えば、バッファゾーンセルリストに含まれる)という判断に応答して、バックオフ動作を実行するように構成することができる。eNodeB 114がハンドオフに対する対象セルを選択できるようにすることにより、様々な実施形態は、レイテンシを低減し、性能を改善する。
様々な実施形態では、DSAコンポーネントは、バックオフ事前計画動作を実行するように構成することができる。バックオフ手順は、ワイヤレスデバイス移動性、混雑、入札取消/撤回および入札終了を含む多くの理由/事例で開始することができる。DSAコンポーネントは、これらの事例の各々に特有のバックオフ事前計画動作を実行するように構成することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、ワイヤレスデバイス移動性に起因して開始されるバックオフ動作をより良くサポートするためにバックオフ事前計画動作を実行するように構成することができる。これらの動作の一部として、貸主DSC 144は、借主ワイヤレスデバイス102が一次グリッドのセル/セクタからバッファゾーンのセル/セクタに引き渡される際、そのワイヤレスデバイス102をバックオフ候補リストに追加することができる。借主DSC 144は、バックオフ要求をその対応するeNodeB 116に送信することによって、バックオフ候補リストにリストアップされるワイヤレスデバイス102に対するバックオフ動作を開始することができる。バッファゾーンの貸主eNodeB 116は、近隣の借主セル/セクタ情報および対象ネットワークに関するワイヤレスデバイスの測定レポートを使用して、対象セルを選択し、ハンドオーバ動作を開始することができる。実施形態では、eNodeB 144は、対象セルとして最も強いRSRP/RSRQ値を有するものとしてワイヤレスデバイス測定レポートで特定された借主セルを選択するように構成することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、そのネットワークの混雑に起因してDSC 144によって開始されるバックオフ動作をより良くサポートするためにバックオフ事前計画動作を実行するように構成することができる。これらの動作の一部として、eNodeB 114は、近隣の借主セル/セクタのリストおよび各借主ワイヤレスデバイス102に対する測定レポートを受信して格納するように構成することができる。一次グリッドおよびバッファゾーンのeNodeB 114は、近隣の借主セル/セクタのリストから対象セルを選択することができる。貸主eNodeB 116は、ワイヤレスデバイス102からの最も最近の(ここ数百ミリ秒の時間内)測定レポートを使用して、最良の対象セルを選択することができる。ワイヤレスデバイス102に対してそのような測定レポートが利用可能でない場合(存在していないかまたは測定レポートが構成された時間ウィンドウより古いため)は、貸主eNodeB 116は、適切ないかなる対象eNodeB 116も近隣の借主セルのリストから選択することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、入札終了に起因して開始されるバックオフ動作をより良くサポートするためにバックオフ事前計画動作を実行するように構成することができる。すなわち、入札終了の頃、DSC 144は、バックオフに対して選択することができる一次グリッドおよびバッファゾーンのセル/セクタに取り付けられた借主ワイヤレスデバイス102を選択することができる。バックオフ動作は、グリッド境界からグリッドの中心まで実行することができる。この理由は、グリッド上の境界セルに取り付けられたワイヤレスデバイス102が、グリッド外へ移動し、バッファゾーンに入る可能性が高い(50%の確率で)ためである。
様々な実施形態では、DSAコンポーネントは、ワイヤレスデバイスのサービスパッケージ、デバイスのTPA優先度、グリッド内のワイヤレスデバイスの場所(すなわち、グリッドの境界上またはグリッド内部(およびグリッドが大きなサイズのものである場合はどれくらい内部に位置するか))、グリッドのセル/セクタに未だ取り付けられているワイヤレスデバイスの総数、入札終了までの残りの時間およびバックオフの対象ペーシングレート(CPU処理時間を制限するため)を含む様々なパラメータに基づいて、バックオフ動作を実行するように構成することができる。
実施形態では、DSAコンポーネントは、ワイヤレスデバイスがアイドル状態であるという判断に応答して、バックオフ動作を実行するように構成することができる。アイドル状態のワイヤレスデバイスは、ECMアイドル状態にある(すなわち、RRC接続なし)デバイスであり得る。また、借主ワイヤレスデバイス102も、貸主ネットワークに引き渡された後はアイドル状態になり得る。貸主DSC 144および/またはeNodeB 116コンポーネントは、一定の時間にワイヤレスデバイス102がデータを送信または受信しなかったという判断に応答して、ワイヤレスデバイスがアイドル状態であると判断するように構成することができる。貸主DSC 144は、入札が終了した後または入札資源が事前に構成された閾値を上回って消費された後、アイドル状態のワイヤレスデバイス102を特定して借主ネットワークに逆転移するように構成することができる。
図27は、貸主の一次グリッド2702および完全にまたは部分的に一次グリッド2702内にある追跡エリア1〜11に関する様々なワイヤレスデバイス102a〜102cの場所を示す。DSAコンポーネントは、異なる追跡エリア1〜11およびワイヤレスデバイス移動性を使用して、入札終了後の借主ネットワークへのアイドル状態のワイヤレスデバイスの逆転移をより良く管理するように構成することができる。
図27に示される例では、ワイヤレスデバイス102a〜102cの各々はアイドル状態である。ワイヤレスデバイス102aは、可動ではないため、入札終了後も一次グリッド102a内に配置されている。ワイヤレスデバイス102bは、トラフィックエリア8から一次グリッド2702内のトラフィックエリア7に移動した。ワイヤレスデバイス102cは、トラフィックエリア6から一次グリッド2702外のトラフィックエリア11に移動した。
ワイヤレスデバイス102a〜102cは、異なる追跡エリアに入るたびに、または、そのMME 130に未だ登録されていない追跡エリアに入るたびに、MME 130に報告するように構成することができる。MME 130は、ワイヤレスデバイス102が横断する追跡エリアの各々を特定する情報を格納する。
例えば、ワイヤレスデバイス102bは、追跡エリア8から追跡エリア7に移動したと判断し、追跡エリア7が以前にMME 130に報告/登録されているかどうかを判断し、追跡エリア7が以前にMME 130に報告/登録されていないという判断に応答して追跡エリア更新メッセージをMME 130に送信するように構成することができる。MME 103は、追跡エリア更新メッセージを受信し、ワイヤレスデバイス102bが借主デバイスであると判断し(そのIMSI値を介して)、追跡エリア更新メッセージの有効性確認を行うためにMME(グリッドの追跡エリアに関する以前の知識を有するもの)と通信することができる。MME 130は、ワイヤレスデバイス102bに対して追跡エリア7を登録し、受信された追跡エリア更新メッセージが有効であるという判断に応答して追跡エリア更新受諾メッセージをワイヤレスデバイス102bに送信することができる。
別の例として、ワイヤレスデバイス102cは、追跡エリア6から追跡エリア11に移動したと判断し、追跡エリア11が以前にMME 130に報告/登録されているかどうかを判断し、追跡エリア11が以前にMME 130に報告/登録されていないという判断に応答して追跡エリア更新メッセージをMME 130に送信するように構成することができる。MME 103は、追跡エリア更新メッセージを受信し、ワイヤレスデバイス102bが借主デバイスであると判断し(そのIMSI値を介して)、追跡エリア更新メッセージの有効性確認を行うためにMME(グリッドのトラフィックエリアに関する以前の知識を有するもの)と通信することができる。この場合、MMEは、追跡エリア11が一次グリッド境界2702の外側にあり、従って、追跡エリア更新メッセージの有効性確認を行わないと判断する。従って、MME 130は、その追跡エリアでのローミングは許可されないことを示すために追跡エリア更新拒否メッセージをワイヤレスデバイス102cに送信する。ワイヤレスデバイス102cは、借主ワイヤレスデバイスがグリッド境界2702の外側をローミングすることは許可されないため、追跡エリア更新拒否メッセージの受信に応答してPLMN選択動作を実行するように構成することができる。
入札終了(または入札取消/撤回)の頃、DSC 144は、借主ワイヤレスデバイス102aおよび102bに対する逆移動動作を開始するようにMMEに要求することができる(ワイヤレスデバイス103cは一次グリッド2702外に移動している)。DSC 144は、アイドル状態のデバイスの順番付けされたリストをMMEに送信することによって、借主ワイヤレスデバイス102aおよび120bが借主ネットワークに引き戻される順番を選択することができる。
MMEは、アイドル状態の借主ワイヤレスデバイス102aおよび102bに対する逆移動動作をMME 130に実行させるように通信メッセージを送信することができる。それに応答して、MME 130は、ワイヤレスデバイス102aおよび102bを呼び出し、MME 130におけるECMアイドル状態からECM接続状態への移行をワイヤレスデバイス102aおよび102bに行わせることができる。MME 120は、ワイヤレスデバイス102aおよび102bに対するECM状態変化についてMMEに通知することができる。次いで、MMEは、ECM状態変化を示すために通信メッセージをDSC 130に送信することができる。DSC 144は、借主ワイヤレスデバイス102aおよび102bに対するECM状態が変化したと判断し、次いで、これらのデバイスを借主ネットワークに転移するためにそれらのeNodeB 114がバックオフ動作を実行するように要求することによってこれらのデバイスに対するバックオフ手順を開始することができる。
一般に、DSA動作の実行の結果として落札がある際(例えば、借主ネットワークが資源を落札した/購入した後)には、借主および貸主DSC 144は、その中でワイヤレスデバイスが特定の借主または貸主ネットワークに引き渡される予定の地理的境界を確立するための様々な動作を実行することができる。実施形態では、地理的境界を確立するための動作は、上記で論じられるグリッドマップ構造を生成することを含み得る。
地理的境界が確立され、DPCが地理的エリアの借主ネットワークによるアクセスおよび使用のために落札された/購入された資源を割り当てた後、借主DSC 144は、地理的エリア(すなわち、入札グリッド、入札エリア、一次グリッドなど)内のアクティブなワイヤレスデバイス102および貸主ネットワークに引き渡すべき候補(すなわち、ハンドインに対する候補)を特定する必要があり得る。
図28Aは、入札の地理的境界にあるワイヤレスデバイスおよびハンドインに対する候補を知的に特定するための方法2800の実施形態を示す。方法2800は、DSC 144コンポーネントの処理コアで実行することができる。
ブロック2802では、処理コアは、入札エリアまたは入札グリッドの地理的境界の内側にあるかそれと重なり合う覆域エリアを有する全てのeNodeBを特定することができる。例えば、処理コアは、そのネットワークのおよび/またはDSC 144が責任を有する/管理するeNodeBの(例えば、eNodeBのセルタワーの)GPS位置を格納するデータベースへのクエリを行うことができる。処理コアは、eNodeBの場所を特定し、それらの覆域エリアを演算し、それらの覆域エリアが地理的境界の内側にあるか、地理的境界と重なり合うかまたは地理的境界の近くにあるかを判断するため、このデータベースへのクエリを行うことができる。処理コアは、そのセルのセル半径(単位:マイル)を使用してセルの覆域エリアを演算することができる。別の実施形態では、処理コアは、グリッドマップ構造を介してeNodeBを特定することができる。
ブロック2804では、処理コアは、特定されたeNodeBの各々からの適格なアクティブなワイヤレスデバイスのリストを要求することができる。ブロック2806では、処理コアは、特定されたeNodeBの各々から適格なアクティブなワイヤレスデバイスのリストを受信することができる。ブロック2808では、処理コアは、特定されたeNodeBから受信された適格なアクティブなワイヤレスデバイスのリストのワイヤレスデバイスの各々に対する測定レポートおよび位置情報を受信することができる。ブロック2810では、処理コアは、受信された位置情報に基づいて、受信された適格なアクティブなワイヤレスデバイスのリストに含まれるワイヤレスデバイスが地理的境界の内側にあるか、境界上にあるかまたは地理的境界の外側にあるかを判断することができる。また、実施形態では、処理コアは、ワイヤレスデバイスが地理的境界のどれくらい外側に位置するかを判断することもできる。ブロック2812では、処理コアは、受信された測定レポートに基づいて、貸主eNodeBの信号強度(すなわち、貸主ARFCN)を決定することができる。
ブロック2814では、処理コアは、決定された信号強度および/または地理的境界に関するワイヤレスデバイスの場所に基づいて、受信された適格なアクティブなワイヤレスデバイスのリストに含まれるワイヤレスデバイスをハンドイン動作に対して選択することができる。ブロック2816では、処理コアは、ハンドイン動作に対して選択されたワイヤレスデバイスにサービス提供するeNodeBの各々に「ハンドイン開始」コマンドを送信することができる。
図28Bは、ハンドイン動作を知的に形成するためのeNodeB方法2820の実施形態を示す。方法2820は、eNodeB 116コンポーネントの処理コアで実行することができる。
ブロック2822では、処理コアは、DSC 144コンポーネントからの適格なアクティブなワイヤレスデバイスのリストに対する要求を受信することができる。ブロック2824では、処理コアは、eNodeB 116に取り付けられたアクティブなワイヤレスデバイスの各々に対する往復遅延(RTD)値を演算または推定することができる。このことは、LTE測位技法、強化セルID(ECID)、補助全地球的航法衛星システム(A−GNSS)、到来観測時間差(OTDOA)、LTE測位プロトコル(LPP)、安全なユーザプレーン場所(SUPL)プロトコルまたはこれらの技法の任意の組合せを使用することによって実現することができる。
ブロック2826では、処理コアは、アクティブなワイヤレスデバイスの各々から測定レポートおよび位置情報を要求して受信することができる。ブロック2828では、処理コアは、RTD値、測定レポートおよび/または位置情報に基づいて、適格なアクティブなワイヤレスデバイスを特定することができる。ブロック2830では、処理コアは、特定されたワイヤレスデバイスを含む適格なアクティブなワイヤレスデバイスのリストを生成することができる。ブロック2832では、処理コアは、適格なアクティブなワイヤレスデバイスのリスト、測定レポートおよび位置情報をDSC 144コンポーネントに送信することができる。ブロック2834では、処理コアは、DSC 144コンポーネントから適格なアクティブなワイヤレスデバイスのリストに含まれるワイヤレスデバイスに対する「ハンドイン開始」コマンドを受信することができる。
図29は、第2の通信ネットワークによるアクセスおよび使用のために第1の通信ネットワークの資源を割り当てるDSA方法2900の実施形態を示す。DSA方法2900の動作は、DPC 146コンポーネントの処理コアによって実行することができる。
動作2902では、DPC 146コンポーネントは、第1の通信ネットワークのDSC 144aへの通信リンクを確立することができる。動作2904では、DPC 146は、通信リンクを介して受信された情報に基づいて、第1の通信ネットワークの電気通信資源が割り当てに対して利用可能であるかどうかを判断することができる。実施形態では、DPC 146は、後の日時において電気通信資源が割り当てに対して利用可能であると判断することができる。
動作2906では、DPC 146は、オークションを介して割り当てに対して電気通信資源が利用可能であることを多数の通信ネットワークに通知するのに適した情報を含み、オークションに対するオークション開始時刻を含む通信信号を放送することができる。動作2908では、DPC 146は、通信メッセージの放送に応答して、放送通信信号に含まれるオークション開始時刻後に、割り当てに対して利用可能であると判断された電気通信資源に対して、多数の通信ネットワークから入札を受信することができる。実施形態では、多数の通信ネットワークから入札を受信することは、後の日時において判断された電気通信資源のアクセスおよび使用に対する入札を受信することを含み得る。
動作2910では、DPC 146は、オークションへの参加資格を有すると判断された認可ネットワークから受信された入札のみを受諾することができる。例えば、DPC 146は、電気通信資源が多数の通信ネットワークの各々との互換性を有するかどうかを判断し、電気通信資源とのネットワークの互換性に基づいてオークションへの参加資格を有するものとして多数の通信ネットワークのうちのいくつかネットワークを許可し、認可ネットワークからの入札のみを受諾することができる。
動作2912では、DPC 146は、受諾された入札に基づいて、多数の通信ネットワークのうちの第2の通信ネットワークによるアクセスおよび使用のために、第1の通信ネットワークの電気通信資源を割り当てることができる。実施形態では、電気通信資源を割り当てることは、後の日時において第2の通信ネットワークによるアクセスおよび使用のために第1の通信ネットワークの電気通信資源を割り当てることを含み得る。動作2914では、DPC 146は、割り当てられた電気通信資源の使用を開始できることを第2の通信ネットワークに通知するのに適した情報を含む通信メッセージを第2の通信ネットワークに送信することができる。動作2916では、DPC 146は、第2の通信ネットワークによる使用のために割り当てられるものとして電気通信資源を特定するトランザクションをトランザクションデータベースに記録することができる。
動作2918では、DPC 146は、割り当てられた電気通信資源の返却を要求することができる。動作2920では、DPC 146は、電気通信資源が第2のオークションを介して再割り当てに対して利用可能であることを多数の通信ネットワークに通知するため、第2の通信信号を放送することができる。
図30は、第2の通信ネットワークによるアクセスおよび使用のために第1の通信ネットワークの資源を割り当てるDSA方法3000の別の実施形態を示す。DSA方法3000の動作は、DPC 146コンポーネントの処理コアによって実行することができる。
ブロック3002では、DPC 146コンポーネントは、第1の通信ネットワークのDSC 144aへの通信リンクを確立することができる。ブロック3004では、DPC 146コンポーネントは、第1の通信ネットワークの資源が割り当てに対して利用可能であると判断することができる。ブロック3006では、DPC 146コンポーネントは、資源が割り当てに対して利用可能であることや、資源と関連付けられた地理的エリアについて、多数の通信ネットワークに通知する第1の通信信号を放送することができる。ブロック3008では、DPC 146コンポーネントは、多数の通信ネットワークのうちの第2の通信ネットワークによるアクセスおよび使用のために第1の通信ネットワークの資源を割り当てることができる。ブロック3010では、DPC 146コンポーネントは、割り当てられた電気通信資源の使用を地理的エリアで開始できることを第2の通信ネットワークに通知する第2の通信信号を放送することができる。ブロック3012では、DPC 146コンポーネントは、第2の通信ネットワークによる使用のために割り当てられるものとして電気通信資源を特定するトランザクションをトランザクションデータベースに記録することができる。
動作3014では、DPC 146コンポーネントは、割り当てられた電気通信資源の返却を要求することができる。動作3016では、DPC 146は、電気通信資源が第2のオークションを介して再割り当てに対して利用可能であることを多数の通信ネットワークに通知するため、第2の通信信号を放送することができる。
実施形態では、DSA方法3000は、DPC 146コンポーネントが、第1の通信ネットワークの第1のDSC 144から、資源割り当てスキームに関連する資源構成情報を受信すること、および、第2の通信ネットワークの第2のDSC 144に資源構成情報を送信することをさらに含み得る。さらなる実施形態では、DSA方法3000は、DPC 146コンポーネントが、第1のDSC 144から地理的エリアに基づいて電気通信資源の利用可能性に関連する調整情報を受信すること、および、調整構成情報を第2のDSC 144に送信することを含み得る。
さらなる実施形態では、DPC 146コンポーネントは、資源の使用に対して第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークとの間で資源リーススキームについて交渉し、資源リーススキームで定義される地理的境界に基づいて第1の通信ネットワークと第2の通信ネットワークとの間でモバイルデバイスのハンドオーバを調整するように構成することができる。DPC 146は、地理的エリアへの加入者デバイスの近接度、加入者デバイスで利用可能なサービス品質レベルおよび/または資源リーススキームに含まれる情報に基づいて、第2の通信ネットワークの加入者デバイス(例えば、ワイヤレスデバイス102)の有効性を判断するようにさらに構成することができる。
様々な実施形態では、DPC 146は、地理的エリアへの加入者デバイスの近接度、加入者デバイスで利用可能なサービス品質レベルおよび/または資源リーススキームの諸条件に基づいて、ネットワークを変更するかまたは第1の通信ネットワークの資源への通信リンクを確立するように加入者デバイスに指示するように構成することができる。DPC 146は、地理的エリアへの加入者デバイスの近接度に基づいて、ネットワークを変更するおよび/または別の資源に取り付けるように、電気通信資源に能動的に接続されるかまたは電気通信資源を使用している加入者デバイスに指示するように構成することができる。
様々な実施形態は、DSAシステムの効率および速度を向上させるため、2つ以上のDSAコンポーネント(例えば、DPC、DSC、eNodeB、MME、HSSなど)間の通信を可能にする、促進する、サポートするまたは増大するように構成された動的スペクトルアービトラージアプリケーションパート(DSAAP)プロトコルおよび/またはコンポーネントを含むかまたは使用することができる。DSAコンポーネントは、この出願で論じられるいかなるコンポーネントでもおよび/またはこの出願で論じられるDSA動作、通信もしくは方法のいずれかに参加するいかなるコンポーネントでもあり得る。従って、DSAAPコンポーネントは、この出願で論じられるいかなるコンポーネント間の通信(DPCコンポーネントとDSCコンポーネントとの間、DSCコンポーネントとeNodeBコンポーネントとの間、DSCコンポーネントとMMEコンポーネントとの間、DSCコンポーネントとHSSコンポーネントとの間、MMEコンポーネントとHSSコンポーネントとの間、eNodeBコンポーネントとワイヤレスデバイスとの間などの通信を含む)も可能にする、促進する、サポートするまたは増大するように構成することができる。
2つ以上のDSAコンポーネント間の通信を促進するため、DSAAPコンポーネントは、アプリケーションプログラミングインタフェース(API)を公開することおよび/またはDSAコンポーネント間の通信を促進するクライアントモジュールを含むことができる。それに加えて、DSAAPコンポーネントは、DSAコンポーネントが特定の情報の伝達、使用特有の通信メッセージの使用、ならびに/あるいは、DSAシステムおよび参加ネットワークの効率および速度をさらに向上する様々なDSA機能を共に提供する特定の動作の実行を行えるように構成することができる。
例として、DSAAPコンポーネントは、eNodeBがDSCコンポーネントと(例えば、Xeインタフェースを介して)、他のeNodeBと(例えば、X2インタフェースを介して)および様々な他のコンポーネントと(例えば、S1インタフェースを介して)と通信できるように構成することができる。さらなる例として、DPCおよび/またはDSCコンポーネントが異なるネットワークにわたって資源をより良くプールできるように、様々なネットワークにおけるトラフィックおよび資源使用をより良くモニタできるように、入札および入札情報についてより効率的に伝達できるように、素早くかつ効率的にコンポーネントの登録および登録解除を行えるように、ならびに、バックオフ動作をより良く実行できるように、DSAAPコンポーネントは、DSCコンポーネントとDPCコンポーネントとの間の通信を可能にする、促進する、サポートするまたは増大するように構成することができる。また、DSAAPコンポーネントは、入札、インボイスの生成、資源の広告、資源の要求、資源の購入、入札認証情報の有効性の確認などの手順の性能および効率を向上することによって、DSA資源オークション動作を改善することもできる。
様々な実施形態では、全てまたは一定の部分のDSAAPコンポーネントは、DPCコンポーネント、DSCコンポーネント、eNodeBコンポーネント、MMEコンポーネント、HSSコンポーネントなどの1つまたは複数のDSAコンポーネントに含めることができる。DSAAPコンポーネントは、ハードウェア、ソフトウェア、または、ハードウェアとソフトウェアの組合せで実装することができる。実施形態では、DSAAPコンポーネントは、Xe、Xdおよび/またはX2基準点上で定義することができるDSAAPプロトコルを実装するように構成することができる。様々な実施形態では、DSCとeNodeBとの間のXe基準点は、DSAAPプロトコル、TR−069プロトコルおよび/またはTR−192データモデル拡張を使用して、eNodeBにおける利用可能な資源のリストアップおよびeNodeBへの入札/買い確認の通知をサポートすることができる。DSCとDPCとの間のXd基準点は、動的スペクトルおよび資源アービトラージ動作のためのDSAAPプロトコルを使用することができる。eNodeB間のX2インタフェース/基準点もまた、DSAAPプロトコルを使用して、情報を伝達することができる。
様々な実施形態では、DSAAPコンポーネントは、様々なDSAコンポーネント(例えば、DSC、DPC、eNodeBなど)がDSAAPプロトコルをした通信および/または様々なDSAAP方法の実行を行えるように構成することができる。DSAAP方法は、第1の電気通信ネットワーク(例えば、借主ネットワーク)の第1のDSCサーバ、第2の電気通信ネットワーク(例えば、貸主ネットワーク)の第2のDSCサーバ、ならびに、第1および第2の電気通信ネットワーク外のDPCサーバを含むシステムなど、この出願で論じられるいずれのDSAシステムでも実行することができる。
様々な実施形態は、各種のモバイルワイヤレスコンピューティングデバイス上で実装することができ、その例を図31に示す。具体的には、図31は、実施形態のいずれかでの使用に適したスマートフォン/セルフォン3100の形態のワイヤレストランシーバデバイスのシステムブロック図である。セルフォン3100は、内部メモリ3102と結合されたプロセッサ3101と、ディスプレイ3103と、スピーカ3104とを含み得る。それに加えて、セルフォン3100は、ワイヤレスデータリンクに接続することができる電磁放射線を送信および受信するためのアンテナ3105および/またはプロセッサ3101と結合されたセルラフォントランシーバ3106を含み得る。また、セルフォン3100は、通常、ユーザ入力を受信するためのメニュー選択ボタンまたはロッカスイッチ3107も含み得る。
また、典型的なセルフォン3100は、マイクロフォンから受信された音声をワイヤレス伝送に適したデータパケットにデジタル化し、受信された音声データパケットを復号してアナログ信号を生成し、音声を生成するためにスピーカ3104にアナログ信号を提供する音声符号化/復号(CODEC)回路3108も含み得る。また、プロセッサ3101、ワイヤレストランシーバ3106およびCODEC 3108のうちの1つまたは複数は、デジタル信号プロセッサ(DSP)回路(別々に図示せず)を含み得る。セルフォン3100は、ワイヤレスデバイス間の低出力狭域通信のためのZigBeeトランシーバ(すなわち、IEEE802.15.4トランシーバ)または他の同様の通信回路(例えば、Bluetooth(登録商標)もしくはWiFiプロトコルなどを実装している回路)をさらに含み得る。
スペクトルアービトラージ機能を含む上記で説明される実施形態は、図32に示されるサーバ3200などの各種の市販のサーバデバイス上の放送システム内で実装することができる。そのようなサーバ3200は、通常、揮発性メモリ3202および大容量不揮発性メモリ(ディスクドライブ3203など)と結合されたプロセッサ3201を含む。また、サーバ3200は、プロセッサ3201と結合されたフロッピー(登録商標)ディスクドライブ、コンパクトディスク(CD)またはDVDディスクドライブ3204も含み得る。また、サーバ3200は、他の通信システムコンピュータおよびサーバと結合されたローカルエリアネットワークなどのネットワーク3207とのデータ接続を確立するためにプロセッサ3201と結合されたネットワークアクセスポート3206も含み得る。
プロセッサ3101、3201は、以下で説明される様々な実施形態の機能を含む各種の機能を実行するようにソフトウェア命令(アプリケーション)によって構成することができる、いかなるプログラマブルマイクロプロセッサ、マイクロコンピュータまたは複数のプロセッサチップもしくはチップでもあり得る。いくつかのワイヤレスデバイスでは、あるプロセッサはワイヤレス通信機能専用であり、あるプロセッサは他のアプリケーションの実行専用である、複数のプロセッサ3201を提供することができる。通常、ソフトウェアアプリケーションは、アクセスされたり、プロセッサ3101、3201にロードされたりする前に、内部メモリ3102、3202に格納することができる。プロセッサ3101、3201は、アプリケーションソフトウェア命令の格納に十分な内部メモリを含み得る。いくつかのサーバでは、プロセッサ3201は、アプリケーションソフトウェア命令の格納に十分な内部メモリを含み得る。いくつかのレシーバデバイスでは、セキュアメモリが、プロセッサ3101と結合された別々のメモリチップにあり得る。内部メモリ3102、3202は、揮発性または不揮発性メモリ(フラッシュメモリなど)あるいは両方の混合物であり得る。この説明の目的のため、メモリへの一般的な言及は、プロセッサ3101、3201によるアクセスが可能な全てのメモリを指し、内部メモリ3102、3202、デバイスに差し込まれた取り外し可能メモリおよびプロセッサ3101、3201自体内のメモリを含む。
前述の方法説明およびプロセスフロー図は、単に例示的な例として提供され、提示される順番で様々な実施形態のステップを実行しなければならないことを必要とするかまたは含意することを意図しない。当業者によって理解されるように、前述の実施形態のステップの順番は、いかなる順番でも実行することができる。「その後」、「次いで」「次に」などの用語は、ステップの順番を制限することを意図しない。すなわち、これらの用語は、単に、方法の説明を通じて読者を導くために使用される。さらに、例えば、冠詞(「a」、「an」または「the」)を使用した単数形でのクレーム要素へのいかなる言及も、要素を単数形に制限するものと解釈してはならない。
本明細書で開示される実施形態に関連して説明される様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェアまたは両方の組合せとして実装することができる。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すため、上記では、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路およびステップについて、一般に、それらの機能性の観点から説明してきた。そのような機能性がハードウェアとして実装されるかまたはソフトウェアとして実装されるかは、全システムに課される特定のアプリケーションおよび設計制約に依存する。当業者は、特定のアプリケーションの各々に対して様々な方法で説明される機能性を実装することができるが、そのような実装決定は、本発明の範囲からの逸脱を引き起こすものと解釈すべきではない。
本明細書で開示される実施形態に関連して説明される様々な例示的な論理、論理ブロック、モジュールおよび回路を実装するために使用されるハードウェアは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DPC)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、離散ゲートもしくはトランジスタ論理、離散ハードウェアコンポーネント、または、本明細書で説明される機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せで実装または実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替の方法では、プロセッサは、いかなる従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラまたは状態マシンでもあり得る。また、プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ(例えば、DPCとマイクロプロセッサの組合せ、多数のマイクロプロセッサ、DPCコアと連結された1つもしくは複数のマイクロプロセッサ、または、他の任意のそのような構成)として実装することもできる。あるいは、いくつかのステップまたは方法は、所与の機能に特有の回路によって実行することができる。
1つまたは複数の例示的な態様では、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはそれらの任意の組合せで実装することができる。ソフトウェアで実装される場合は、機能は、非一時的なコンピュータ可読媒体または非一時的なプロセッサ可読媒体上に1つまたは複数の命令またはコードとして格納することができる。本明細書で開示される方法またはアルゴリズムのステップは、非一時的なコンピュータ可読またはプロセッサ可読記憶媒体上に存在し得るプロセッサ実行可能ソフトウェアモジュールで実施することができる。非一時的なコンピュータ可読またはプロセッサ可読記憶媒体は、コンピュータまたはプロセッサによるアクセスが可能ないかなる記憶媒体でもあり得る。制限ではなく、例として、そのような非一時的なコンピュータ可読またはプロセッサ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、CD−ROMもしくは他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶デバイス、または、命令もしくはデータ構造の形態での所望のプログラムコードの格納に使用することができ、コンピュータによるアクセスが可能な他の任意の媒体を含み得る。ディスク(「Disk」および「disc」)は、本明細書で使用されるように、コンパクトディスク(CD)、レーザディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスクおよびブルーレイディスクを含み、通常はディスクはデータを磁気的に再生するが、ディスクはレーザを用いてデータを光学的に再生する。上記の組合せもまた、非一時的なコンピュータ可読およびプロセッサ可読媒体の範囲内に含まれる。それに加えて、方法またはアルゴリズムの動作は、非一時的なプロセッサ可読媒体および/またはコンピュータ可読媒体上にコードおよび/または命令の1つ、任意の組合せまたはセットとして存在し得て、コンピュータプログラム製品に組み込むことができる。
開示される実施形態の先行する説明は、当業者が本発明を作成または使用できるようにするために提供される。これらの実施形態への様々な変更は、当業者であれば容易に明らかであり、本明細書で定義される一般原理は、本発明の精神または範囲から逸脱することなく、他の実施形態に適用することができる。従って、本発明は、本明細書に示される実施形態に制限されることを意図しないが、以下の請求項の範囲ならびに本明細書で開示される原理および新規の特徴と一致する最も広い範囲が与えられるべきである。

Claims (21)

  1. 地理的エリアに対する落札者を特定する通知メッセージをプロセッサで受信し、
    前記地理的エリアの電気通信セルを特定する一次グリッド構造を含むグリッドマップ構造を生成し、
    ワイヤレスデバイスの場所をモニタし、
    前記一次グリッド構造の前記電気通信セルに関する前記ワイヤレスデバイスの前記場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断すること、
    を含む、動的スペクトルアービトラージ(DSA)方法。
  2. 前記地理的エリアに対する前記落札者を特定する前記通知メッセージを受信することが、前記第1の電気通信ネットワークの動的スペクトルコントローラ(DSC)で前記落札者として第1の電気通信ネットワークを特定するメッセージを受信することを含み、
    ワイヤレスデバイスの場所をモニタすることが、前記第1の電気通信ネットワークの第1のeNodeBに取り付けられた前記ワイヤレスデバイスの場所をモニタすることを含み、
    前記一次グリッド構造の前記電気通信セルに関する前記ワイヤレスデバイスの前記場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断することが、前記第1のeNodeBに取り付けられた前記ワイヤレスデバイスを第2の電気通信ネットワークの第2のeNodeBに転移するためにハンドイン動作を開始するかどうかを判断することを含む、請求項1に記載のDSA方法。
  3. 前記地理的エリアに対する前記落札者を特定する前記通知メッセージを受信することが、第2の電気通信ネットワークの動的スペクトルコントローラ(DSC)で前記落札者として第1の電気通信ネットワークを特定するメッセージを受信することを含み、
    ワイヤレスデバイスの場所をモニタすることが、前記第1の電気通信ネットワークに加入している、前記第2の電気通信ネットワークのeNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスの場所をモニタすることを含み、
    前記一次グリッド構造の前記電気通信セルに関する前記ワイヤレスデバイスの前記場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断することが、前記第1の電気通信ネットワークに加入している、前記eNodeBに取り付けられた前記ワイヤレスデバイスを前記第1の電気通信ネットワークに逆転移させるためにバックオフ動作を開始するかどうかを判断することを含む、請求項1に記載のDSA方法。
  4. 前記第1の電気通信ネットワークに加入している、前記eNodeBに取り付けられた前記ワイヤレスデバイスを前記第1の電気通信ネットワークに逆転移させるためにバックオフ動作を開始するかどうかを判断する前記動作が、
    資源リース期間が終了したと判断すること、
    前記eNodeBが混雑していると判断すること、および、
    前記ワイヤレスデバイスが前記地理的エリア外に移動したと判断すること
    のうちの1つに応答して実行される、請求項3に記載のDSA方法。
  5. 前記地理的エリアに対する前記落札者を特定する前記通知メッセージを受信することが、前記第1の電気通信ネットワークの動的スペクトルコントローラ(DSC)で前記落札者として第1の電気通信ネットワークを特定するメッセージを受信することを含み、
    前記生成されたグリッドマップ構造を使用して、前記第1の電気通信ネットワークのワイヤレスデバイスによるアクセスおよび使用のために第2の電気通信ネットワークの電気通信資源を割り当てること、
    をさらに含む、請求項1に記載のDSA方法。
  6. 前記地理的エリアの前記電気通信セルを特定する前記一次グリッド構造を含む前記グリッドマップ構造を生成することが、
    内部セルおよび境界セルのうちの1つとして前記一次グリッド構造の前記電気通信セルの各々を分類すること、
    をさらに含む、請求項1に記載のDSA方法。
  7. 前記地理的エリアの前記電気通信セルを特定する前記一次グリッド構造を含むグリッドマップ構造を生成することが、前記境界セルに隣接する前記電気通信セルを特定するバッファゾーン構造をさらに含む前記グリッドマップ構造を生成することを含む、請求項6に記載のDSA方法。
  8. 前記バッファゾーン構造を含む前記グリッドマップ構造を生成することが、複数の階層を含む前記バッファゾーン構造を生成することを含む、請求項7に記載のDSA方法。
  9. 前記バッファゾーン構造を使用して、ピンポン回避動作を実行すること
    をさらに含む、請求項7に記載のDSA方法。
  10. 前記ワイヤレスデバイスからeNodeB信号強度情報を含む測定レポートを受信すること、
    をさらに含む、請求項1に記載のDSA方法。
  11. eNodeBプロセッサを備えるeNodeBと、
    第1の通信リンクを介して前記eNodeBと結合されたDSCプロセッサを備える動的スペクトルコントローラ(DSC)と、
    第2の通信リンクを介して前記DSCと結合されたDPCプロセッサを備える動的スペクトルポリシコントローラ(DPC)と
    を含む動的スペクトルアービトラージ(DSA)システムであって、
    前記DSCプロセッサが、プロセッサ実行可能命令を用いて、
    地理的エリアに対する落札者を特定する通知メッセージを前記DPCから受信し、
    前記地理的エリアの電気通信セルを特定する一次グリッド構造を含むグリッドマップ構造を生成し、
    ワイヤレスデバイスの場所をモニタし、
    前記一次グリッド構造の前記電気通信セルに関する前記ワイヤレスデバイスの前記場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断すること、
    を含む動作を実行するように構成される、DSAシステム。
  12. 前記eNodeBおよびDSCが、第1の電気通信ネットワークに含まれ、前記DSCプロセッサが、プロセッサ実行可能命令を用いて、
    前記地理的エリアに対する前記落札者を特定する前記通知メッセージを受信することが、前記落札者として前記第1の電気通信ネットワークを特定するメッセージを受信することを含み、
    ワイヤレスデバイスの場所をモニタすることが、前記eNodeBに取り付けられた前記ワイヤレスデバイスの場所をモニタすることを含み、
    前記一次グリッド構造の前記電気通信セルに関する前記ワイヤレスデバイスの前記場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断することが、前記eNodeBに取り付けられた前記ワイヤレスデバイスを第2の電気通信ネットワークの別のeNodeBに転移するためにハンドイン動作を開始するかどうかを判断することを含むように、
    動作を実行するように構成される、請求項11に記載のDSAシステム。
  13. 前記eNodeBおよびDSCが、第1の電気通信ネットワークに含まれ、前記DSCプロセッサが、プロセッサ実行可能命令を用いて、
    前記地理的エリアに対する前記落札者を特定する前記通知メッセージを受信することが、前記落札者として第2の電気通信ネットワークを特定するメッセージを受信することを含み、
    ワイヤレスデバイスの場所をモニタすることが、前記第2の電気通信ネットワークに加入している、前記eNodeBに取り付けられたワイヤレスデバイスの場所をモニタすることを含み、
    前記一次グリッド構造の前記電気通信セルに関する前記ワイヤレスデバイスの前記場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断することが、前記ワイヤレスデバイスを前記第2の電気通信ネットワークの別のeNodeBに転移するためにバックオフ動作を開始するかどうかを判断することを含むように、
    動作を実行するように構成される、請求項11に記載のDSAシステム。
  14. 前記DSCプロセッサが、プロセッサ実行可能命令を用いて、前記ワイヤレスデバイスを前記第2の電気通信ネットワークの別のeNodeBに転移するためにバックオフ動作を開始するかどうかを判断する前記動作が、
    資源リース期間が終了したと判断すること、
    前記eNodeBが混雑していると判断すること、および、
    前記ワイヤレスデバイスが前記地理的エリア外に移動したと判断すること
    のうちの1つに応答して実行されるように、動作を実行するように構成される、請求項13に記載のDSAシステム。
  15. 前記DSCプロセッサが、プロセッサ実行可能命令を用いて、前記地理的エリアに対する前記落札者を特定する前記通知メッセージを受信することが、前記落札者として第1の電気通信ネットワークを特定するメッセージを受信することを含むように、動作を実行するように構成され、前記DSCプロセッサが、プロセッサ実行可能命令を用いて、
    前記生成されたグリッドマップ構造を使用して、前記第1の電気通信ネットワークのワイヤレスデバイスによるアクセスおよび使用のために第2の電気通信ネットワークの電気通信資源を割り当てること、
    をさらに含む動作を実行するように構成される、請求項11に記載のDSAシステム。
  16. 前記DSCプロセッサが、プロセッサ実行可能命令を用いて、前記地理的エリアの前記電気通信セルを特定する前記一次グリッド構造を含む前記グリッドマップ構造を生成することが、
    内部セルおよび境界セルのうちの1つとして前記一次グリッド構造の前記電気通信セルの各々を分類すること
    をさらに含むように、動作を実行するように構成される、請求項11に記載のDSAシステム。
  17. 前記DSCプロセッサが、プロセッサ実行可能命令を用いて、前記地理的エリアの前記電気通信セルを特定する前記一次グリッド構造を含む前記グリッドマップ構造を生成することが、前記境界セルに隣接する前記電気通信セルを特定するバッファゾーン構造をさらに含む前記グリッドマップ構造を生成することを含むように、動作を実行するように構成される、請求項16に記載のDSAシステム。
  18. 前記DSCプロセッサが、プロセッサ実行可能命令を用いて、前記バッファゾーン構造を含む前記グリッドマップ構造を生成することが、複数の階層を含む前記バッファゾーン構造を生成することを含むように、動作を実行するように構成される、請求項17に記載のDSAシステム。
  19. 前記DSCプロセッサが、プロセッサ実行可能命令を用いて、
    前記バッファゾーン構造を使用して、ピンポン回避動作を実行すること、
    をさらに含む動作を実行するように構成される、請求項17に記載のDSAシステム。
  20. 前記DSCプロセッサが、プロセッサ実行可能命令を用いて、
    前記ワイヤレスデバイスからeNodeB信号強度情報を含む測定レポートを受信すること、
    をさらに含む動作を実行するように構成される、請求項11に記載のDSAシステム。
  21. プロセッサ実行可能命令を用いて、動作を実行するように構成されたプロセッサであって、前記動作が、
    地理的エリアに対する落札者を特定する通知メッセージを受信し、
    前記地理的エリアの電気通信セルを特定する一次グリッド構造を含むグリッドマップ構造を生成し、
    ワイヤレスデバイスの場所をモニタし、
    前記一次グリッド構造の前記電気通信セルに関する前記ワイヤレスデバイスの前記場所を使用して、ネットワーク間ハンドオーバ動作を開始するかどうかを判断すること、
    を含む、プロセッサ
    を備えるサーバコンピューティングデバイス。
JP2016516779A 2013-05-29 2014-05-28 移動性管理の下での動的スペクトルアービトラージのための方法およびシステム Withdrawn JP2016525824A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361828360P 2013-05-29 2013-05-29
US61/828,360 2013-05-29
US201361920368P 2013-12-23 2013-12-23
US61/920,368 2013-12-23
PCT/US2014/039785 WO2014193947A1 (en) 2013-05-29 2014-05-28 Methods and system for dynamic spectrum arbitrage with mobility management

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016525824A true JP2016525824A (ja) 2016-08-25
JP2016525824A5 JP2016525824A5 (ja) 2017-07-06

Family

ID=51984996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016516779A Withdrawn JP2016525824A (ja) 2013-05-29 2014-05-28 移動性管理の下での動的スペクトルアービトラージのための方法およびシステム

Country Status (12)

Country Link
US (2) US9357469B2 (ja)
EP (1) EP3005788A4 (ja)
JP (1) JP2016525824A (ja)
KR (1) KR20160065049A (ja)
CN (1) CN105247923A (ja)
AU (1) AU2014274265B2 (ja)
BR (1) BR112015029644A2 (ja)
CA (1) CA2913179A1 (ja)
EA (1) EA201501146A1 (ja)
HK (1) HK1214905A1 (ja)
MX (1) MX351132B (ja)
WO (1) WO2014193947A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014166884A1 (en) * 2013-04-08 2014-10-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Congestion aware throughput targets
US9357469B2 (en) * 2013-05-29 2016-05-31 Rivada Networks, Llc Methods and system for dynamic spectrum arbitrage with mobility management
JP6634694B2 (ja) * 2014-06-06 2020-01-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10447558B2 (en) * 2014-12-15 2019-10-15 Nokia Solutions And Networks Oy Measurement coordination in communications
US10574833B2 (en) * 2015-02-26 2020-02-25 Nokia Solutions And Networks Oy Charging and control of edge services
US20160328120A1 (en) * 2015-05-04 2016-11-10 Rivada Networks, Llc Methods and System for Dynamic Spectrum Arbitrage with a Graphic Administration Application
EP3332560B1 (en) * 2015-08-03 2021-05-26 Convida Wireless, LLC Mobile core network service exposure for the user equipment
MY178128A (en) * 2016-01-07 2020-10-05 Nokia Technologies Oy Method of indication of available radio resources
US10772023B2 (en) 2016-04-14 2020-09-08 At&T Mobility Ii Llc Management of mobility traffic flows in mobile cellular networks
US10172060B2 (en) * 2016-05-03 2019-01-01 Qualcomm Incorporated Reselection failure detection and prevention in multi-SIM wireless communication devices
US10250491B2 (en) 2016-05-09 2019-04-02 Qualcomm Incorporated In-flow packet prioritization and data-dependent flexible QoS policy
RU2649793C2 (ru) 2016-08-03 2018-04-04 ООО "Группа АйБи" Способ и система выявления удаленного подключения при работе на страницах веб-ресурса
WO2018044211A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Inter network cell relationship mapping
RU2671991C2 (ru) 2016-12-29 2018-11-08 Общество с ограниченной ответственностью "Траст" Система и способ сбора информации для обнаружения фишинга
RU2637477C1 (ru) 2016-12-29 2017-12-04 Общество с ограниченной ответственностью "Траст" Система и способ обнаружения фишинговых веб-страниц
US20180192461A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-05 Industrial Technology Research Institute Method and device for connecting non-3gpp or non-ip device to lte-based communication system
US10498657B2 (en) * 2017-03-10 2019-12-03 Verizon Patent And Licensing Inc. System and method for account level maximum bit rate enforcement
RU2689816C2 (ru) 2017-11-21 2019-05-29 ООО "Группа АйБи" Способ для классифицирования последовательности действий пользователя (варианты)
RU2676247C1 (ru) 2018-01-17 2018-12-26 Общество С Ограниченной Ответственностью "Группа Айби" Способ и компьютерное устройство для кластеризации веб-ресурсов
RU2668710C1 (ru) 2018-01-17 2018-10-02 Общество с ограниченной ответственностью "Группа АйБи ТДС" Вычислительное устройство и способ для обнаружения вредоносных доменных имен в сетевом трафике
RU2677368C1 (ru) 2018-01-17 2019-01-16 Общество С Ограниченной Ответственностью "Группа Айби" Способ и система для автоматического определения нечетких дубликатов видеоконтента
RU2680736C1 (ru) 2018-01-17 2019-02-26 Общество с ограниченной ответственностью "Группа АйБи ТДС" Сервер и способ для определения вредоносных файлов в сетевом трафике
RU2677361C1 (ru) 2018-01-17 2019-01-16 Общество с ограниченной ответственностью "Траст" Способ и система децентрализованной идентификации вредоносных программ
RU2681699C1 (ru) * 2018-02-13 2019-03-12 Общество с ограниченной ответственностью "Траст" Способ и сервер для поиска связанных сетевых ресурсов
US10652811B2 (en) * 2018-06-21 2020-05-12 T-Mobile Usa, Inc. Systems and methods for enhanced frequency allocation
US10849035B2 (en) * 2018-07-26 2020-11-24 EMC IP Holding Company LLC Sharing of context among base station nodes for mobility management in mobile communications network
RU2708508C1 (ru) 2018-12-17 2019-12-09 Общество с ограниченной ответственностью "Траст" Способ и вычислительное устройство для выявления подозрительных пользователей в системах обмена сообщениями
RU2701040C1 (ru) 2018-12-28 2019-09-24 Общество с ограниченной ответственностью "Траст" Способ и вычислительное устройство для информирования о вредоносных веб-ресурсах
SG11202101624WA (en) 2019-02-27 2021-03-30 Group Ib Ltd Method and system for user identification by keystroke dynamics
RU2728497C1 (ru) 2019-12-05 2020-07-29 Общество с ограниченной ответственностью "Группа АйБи ТДС" Способ и система определения принадлежности программного обеспечения по его машинному коду
RU2728498C1 (ru) 2019-12-05 2020-07-29 Общество с ограниченной ответственностью "Группа АйБи ТДС" Способ и система определения принадлежности программного обеспечения по его исходному коду
RU2743974C1 (ru) 2019-12-19 2021-03-01 Общество с ограниченной ответственностью "Группа АйБи ТДС" Система и способ сканирования защищенности элементов сетевой архитектуры
WO2021126468A1 (en) 2019-12-19 2021-06-24 Commscope Technologies Llc Selecting a physical cell identifier in a small cell without using radio environment monitoring
SG10202001963TA (en) 2020-03-04 2021-10-28 Group Ib Global Private Ltd System and method for brand protection based on the search results
US11463901B2 (en) * 2020-05-07 2022-10-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatuses and methods to facilitate load-aware radio access network resource allocations
US11475090B2 (en) 2020-07-15 2022-10-18 Group-Ib Global Private Limited Method and system for identifying clusters of affiliated web resources
RU2743619C1 (ru) 2020-08-06 2021-02-20 Общество с ограниченной ответственностью "Группа АйБи ТДС" Способ и система генерации списка индикаторов компрометации
US20210021431A1 (en) * 2020-09-25 2021-01-21 Intel Corporation Methods, apparatus and systems to share compute resources among edge compute nodes using an overlay manager
US11947572B2 (en) 2021-03-29 2024-04-02 Group IB TDS, Ltd Method and system for clustering executable files
NL2030861B1 (en) 2021-06-01 2023-03-14 Trust Ltd System and method for external monitoring a cyberattack surface

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521105A (ja) * 2007-03-06 2010-06-17 スペクトラム ブリッジ, インコーポレイテッド スペクトル管理のシステム及び方法
WO2012009557A2 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Rivada Networks Llc Methods and systems for dynamic spectrum arbitrage

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0979017A1 (de) * 1998-08-07 2000-02-09 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Kanalzuweisung und Funk-Kommunikationssystem
JP2000112760A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Fujitsu Ltd オブジェクト連携装置
US7124101B1 (en) * 1999-11-22 2006-10-17 Accenture Llp Asset tracking in a network-based supply chain environment
US7433929B2 (en) * 2000-12-29 2008-10-07 At&T Mobility Ii Llc Intelligent network selection based on quality of service and applications over different wireless networks
US7515573B2 (en) 2005-04-27 2009-04-07 Symbol Technologies, Inc. Method, system and apparatus for creating an active client list to support layer 3 roaming in wireless local area networks (WLANS)
US7848769B2 (en) * 2005-06-06 2010-12-07 At&T Mobility Ii Llc System and methods for providing updated mobile station location estimates to emergency services providers
US7236791B2 (en) 2005-06-30 2007-06-26 Lucent Technologies Inc. Radio channel allocation for national security and emergency preparedness calls
US7894811B2 (en) 2005-12-22 2011-02-22 Intel Corporation System, apparatus and method of allocating medium access blocks
DE602006005044D1 (de) * 2006-05-03 2009-03-19 Motorola Inc Ermittlung des Ressourcenaustausches in einem zellularen Kommunikationssystem
US8219697B2 (en) 2006-05-17 2012-07-10 Oracle International Corporation Diameter protocol and SH interface support for SIP server architecture
US20070280177A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Nokia Corporation Managing user profile information in a mobile telecommunications network
US8958810B2 (en) * 2006-11-07 2015-02-17 Alcatel Lucent Method and apparatus for spectrum allocation in wireless networks
US20090059856A1 (en) * 2007-08-10 2009-03-05 Nokia Corporation Spectrum sharing
US8275349B2 (en) 2007-11-29 2012-09-25 Rivada Networks, Llc Method and system for providing tiered priority access to communication network resources
PL2223556T3 (pl) * 2007-12-05 2016-10-31 Przydzielanie zasobów operatorom widma współdzielonego
US8199768B1 (en) * 2008-01-30 2012-06-12 Google Inc. Dynamic spectrum allocation and access
US7986698B2 (en) * 2008-03-13 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using connection identifiers having different priorities at different times
US8526442B2 (en) 2008-03-13 2013-09-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for using multiple connection identifiers based on traffic requirements
CN105262556B (zh) 2008-03-24 2018-01-19 交互数字专利控股公司 无线发射/接收单元及在其中使用的方法
US8280344B2 (en) 2008-06-03 2012-10-02 Rivada Networks Llc Dynamic telephone directory for wireless handsets
US20100105400A1 (en) * 2008-10-23 2010-04-29 Palmer Michelle C System and method for mapping radio spectrum interests
WO2010049002A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Policy and charging control method, servers and computer programs therefor
WO2010055410A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Nokia Corporation Method for srvcc emergency call support
US8073458B2 (en) * 2008-12-04 2011-12-06 Spectrum Bridge, Inc. System and method for automated optimization of spectrum allocation
US8521636B2 (en) * 2008-12-04 2013-08-27 Spectrum Bridge, Inc. Automated spectrum exchange system and method
US8688046B2 (en) * 2009-02-25 2014-04-01 General Electric Company Quiet spectrum harvester
WO2010115461A1 (en) 2009-04-08 2010-10-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Mobility management in a communications system
CN101562891A (zh) * 2009-05-15 2009-10-21 北京邮电大学 无线通信系统的频谱分配的方法及装置
JP4648469B2 (ja) 2009-06-26 2011-03-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法、移動局及び無線基地局
CA2781100C (en) 2009-11-16 2016-10-18 Interdigital Patent Holdings, Inc. Coordination of silent periods for dynamic spectrum manager (dsm)
KR20140068261A (ko) 2009-12-04 2014-06-05 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 하이브리드 네트워크에서 통합 게이트웨이에 대한 확장형 로컬 ip 액세스
US8787174B2 (en) * 2009-12-31 2014-07-22 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for condition-triggered policies
US20110238552A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Pantelis Monogioudis Method And Apparatus To Facilitate Dynamic Resource Access In Wireless Networks
CN102238609B (zh) 2010-04-28 2016-08-17 北京三星通信技术研究有限公司 X2接口建立方法和移动通信系统中小区切换方法
CN102291788B (zh) * 2010-06-21 2014-06-04 华为技术有限公司 提高群移动终端切换成功率的方法、移动代理及移动终端
US8934439B2 (en) 2010-07-15 2015-01-13 Rivada Networks, Llc Methods and systems for dynamic spectrum arbitrage based on a geographical area
US9088989B2 (en) * 2010-07-15 2015-07-21 Rivada Networks, Llc Methods and systems for managing dynamic spectrum arbitrage based on usage of network resources
JP5452406B2 (ja) 2010-07-28 2014-03-26 株式会社日立製作所 通信システムおよび方法、通信装置
US9241332B2 (en) 2010-09-03 2016-01-19 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for managing resources in a communication system
US9413500B2 (en) 2010-09-15 2016-08-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for dynamic bandwidth provisioning in frequency division duplex systems
US20120134328A1 (en) * 2010-10-11 2012-05-31 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for dynamic spectrum management
US8392317B2 (en) * 2010-11-09 2013-03-05 Ariba, Inc. Facilitating electronic auction of prepayment of an invoice
US20120120887A1 (en) 2010-11-12 2012-05-17 Battelle Energy Alliance, Llc Systems, apparatuses, and methods to support dynamic spectrum access in wireless networks
US8358152B2 (en) * 2010-11-17 2013-01-22 Apple Inc. Integrated circuit including pulse control logic having shared gating control
CN102547717B (zh) * 2010-12-09 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 认知无线电系统工作模式转换方法及装置
US8817661B2 (en) * 2011-04-07 2014-08-26 Alcatel Lucent Method of providing hand-off hysteresis for subnet borders
KR101718088B1 (ko) * 2011-04-19 2017-03-20 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 인접 셀의 부하 예측을 기반으로 하는 전력 할당 및 부하 균형을 위한 방법 및 장치
US9681405B2 (en) 2011-05-10 2017-06-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for applying a time alignment timer in a wireless communication system using a carrier aggregation technique
KR101778705B1 (ko) 2011-08-04 2017-09-26 에스케이텔레콤 주식회사 이동통신 시스템에서 위치 기반 pcc 제어 방법 및 시스템, 위치 기반 pcc 제어를 위한 패킷 데이터 네트워크 게이트웨이 장치
US8787944B2 (en) 2011-08-18 2014-07-22 Rivada Research, Llc Method and system for providing enhanced location based information for wireless handsets
KR20130037507A (ko) * 2011-10-06 2013-04-16 삼성전자주식회사 다중 대역 다중 셀의 운영 방법 및 장치
KR20130048561A (ko) 2011-11-02 2013-05-10 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 응급 호에 대한 미디어 선호 정보 전송 방법 및 시스템
US9706369B2 (en) * 2011-11-15 2017-07-11 Kyocera Corporation Handover management using a broadcast channel in a network having synchronized base stations
US8868119B1 (en) * 2012-04-17 2014-10-21 Sprint Communications Company L.P. Carrier frequency mode selection based on device mobility
US20130278441A1 (en) * 2012-04-24 2013-10-24 Zetta Research and Development, LLC - ForC Series Vehicle proxying
US20140351031A1 (en) * 2012-04-27 2014-11-27 Pentech Solutions, Inc. System and methods for providing online auctions with sweepstakes entries
WO2014056187A1 (en) * 2012-10-12 2014-04-17 Empire Technology Development Llc Dynamic carrier assignment of carrier aggregation in an lte-advanced system
US9629020B2 (en) * 2013-05-28 2017-04-18 Rivada Networks, Llc Methods and systems for data context and management via dynamic spectrum controller and dynamic spectrum policy controller
US9357469B2 (en) * 2013-05-29 2016-05-31 Rivada Networks, Llc Methods and system for dynamic spectrum arbitrage with mobility management

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521105A (ja) * 2007-03-06 2010-06-17 スペクトラム ブリッジ, インコーポレイテッド スペクトル管理のシステム及び方法
US20120142382A1 (en) * 2007-03-06 2012-06-07 Spectrum Bridge, Inc. System and method for policing spectrum usage
WO2012009557A2 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Rivada Networks Llc Methods and systems for dynamic spectrum arbitrage
JP2013531446A (ja) * 2010-07-15 2013-08-01 リバダ ネットワークス エルエルシー 動的スペクトル仲裁のための方法およびシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Dynamic Spectrum Arbitrage (DSA)", 1-RCA-DSA-OVERVIEW-PRESENTATION-V1, JPN6017032584, 21 November 2015 (2015-11-21), ISSN: 0003629129 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014274265B2 (en) 2016-09-29
AU2014274265A1 (en) 2016-01-21
CN105247923A (zh) 2016-01-13
CA2913179A1 (en) 2014-12-04
HK1214905A1 (zh) 2016-08-05
US9813924B2 (en) 2017-11-07
EP3005788A1 (en) 2016-04-13
MX351132B (es) 2017-10-03
US9357469B2 (en) 2016-05-31
EP3005788A4 (en) 2016-12-14
KR20160065049A (ko) 2016-06-08
US20140355463A1 (en) 2014-12-04
MX2015016239A (es) 2016-03-21
BR112015029644A2 (pt) 2017-07-25
WO2014193947A1 (en) 2014-12-04
US20160242046A1 (en) 2016-08-18
EA201501146A1 (ru) 2016-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6212206B2 (ja) ハンドインするデバイスをインテリジェントに選択する方法及びシステム
US9813924B2 (en) Methods and system for performing inter-network handover operations in dynamic spectrum arbitrage system
JP6239741B2 (ja) 動的スペクトルアービトラージシステムでのセル選択
JP6239096B2 (ja) 動的スペクトルポリシコントローラと動的スペクトルコントローラとの間のインタフェース
US9479941B2 (en) Methods and systems for performing dynamic spectrum arbitrage based on eNodeB transition states
AU2014274401B2 (en) Methods and systems for data context and management via dynamic spectrum controller and dynamic spectrum policy controller
US20160198360A1 (en) System and Method for Interfacing with a Dynamic Spectrum Controller
JP2016525818A (ja) 動的スペクトルアービトラージポリシ主導サービス品質の方法及びシステム
JP2016523463A (ja) 動的スペクトルアービトラージユーザプロファイル管理のための方法及びシステム
CA2913049A1 (en) Methods and systems for dynamic spectrum arbitrage with home enodebs
WO2016153984A1 (en) System and method for interfacing with a dynamic spectrum controller

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170526

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171124