JP2016524697A - 個人化医療 - Google Patents

個人化医療 Download PDF

Info

Publication number
JP2016524697A
JP2016524697A JP2016511700A JP2016511700A JP2016524697A JP 2016524697 A JP2016524697 A JP 2016524697A JP 2016511700 A JP2016511700 A JP 2016511700A JP 2016511700 A JP2016511700 A JP 2016511700A JP 2016524697 A JP2016524697 A JP 2016524697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pro
inflammatory cytokine
inflammatory
inhibitor
tnfα
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016511700A
Other languages
English (en)
Inventor
レオナルドゥス アントニウス ベルナルドゥス ヨーステン,
レオナルドゥス アントニウス ベルナルドゥス ヨーステン,
ミハイ ゲオルゲ ネテア,
ミハイ ゲオルゲ ネテア,
ダー ミーア, ヨハネス ウィレム マーティン ヴァン
ダー ミーア, ヨハネス ウィレム マーティン ヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stichting Katholieke Universiteit
Original Assignee
Stichting Katholieke Universiteit
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stichting Katholieke Universiteit filed Critical Stichting Katholieke Universiteit
Publication of JP2016524697A publication Critical patent/JP2016524697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6869Interleukin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/241Tumor Necrosis Factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6866Interferon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines
    • G01N2333/54Interleukins [IL]
    • G01N2333/545IL-1
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/06Gastro-intestinal diseases
    • G01N2800/065Bowel diseases, e.g. Crohn, ulcerative colitis, IBS
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/101Diffuse connective tissue disease, e.g. Sjögren, Wegener's granulomatosis
    • G01N2800/102Arthritis; Rheumatoid arthritis, i.e. inflammation of peripheral joints
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/10Musculoskeletal or connective tissue disorders
    • G01N2800/107Crystal induced conditions; Gout
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/285Demyelinating diseases; Multipel sclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Abstract

本発明は、対象における炎症促進性サイトカイン及び/又はB細胞の阻害剤の有効性を評価するための方法、及び前記阻害剤の有効性が十分であると決定されたという条件で、前記対象を前記阻害剤で治療するための方法に関する。【選択図】 図8

Description

本発明は、診断学及び治療学の分野に関する。本発明は、炎症促進性サイトカインの阻害剤及び/又はB細胞の阻害剤の有効性を評価し、それによって自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患並びに/又は症状を有すると疑われる対象のための最良の可能な治療法を選択するための方法を提供する。
クローン病及び潰瘍性大腸炎は、腸管の粘膜における調節不全の炎症性反応が病変形成における主要な役割を果たす、炎症性腸疾患(IBD)である。生理学的条件下では、炎症促進性サイトカイン(例えばTNFα又はIL−1β)と抗炎症性サイトカイン(例えばIL−10又はTGFβ)間のバランスがある。インターロイキン−1βは、生得的な免疫系の最も重要な炎症促進性メディエーターの1つであり、IBDの病変形成におけるその役割は、広範に明らかにされた(1)。
自食作用は、IL−1βの分泌を調節する主要なプロセスの1つであり(2)、自食作用遺伝子多形性(例えばATG16L1、IRGM)は、クローン病と関連していることが示された(3)。最近、本発明者らは、T300A ATG16L1多形性がIL−1β産生を強く調節し、リスク変異体がサイトカインの増加した合成及び放出と関連していることを実証した(4)。IL−1βの産生は、インフラマソームと称される細胞内タンパク質プラットフォームによって高度に調節される(5、6)。IL−1β産生に関連しているインフラマソームは、プロ−IL−1βの細胞内切断に関して活性化された場合、決定的な酵素であるプロカスパーゼ−1を含有する(7)。本発明者らは、特異的なカスパーゼ−1阻害剤がIL−1βのプロセシング及び放出を遮断することができ、したがってIBDにおける炎症性プロセスに及ぼす有利な効果を有することができるかどうかを評価した。加えて、本発明者らは、カスパーゼ−1阻害剤が、一方でIL−1βの高産生能力を有する個体において、及び他方でT300A ATG16L1多形性を有する個体においてより効果的であるかどうかを調査した。
驚くべきことに、本発明者らは、サイトカインを産生する内在性の能力がスクリーニングした対象において異なっており、抗炎症剤の効果がサイトカイン産生に依存することに注目した。それは、前記サイトカインの高、中及び低産生者を区別することができるであろうことを明らかにする。前記サイトカインに関する高産生者は、別のサイトカインに関する高、中又は低産生者であり得る。これらの結果は、サイトカイン産生の個々のプロファイルを同定し、それによって(自己)炎症性疾患を有する個々の患者を、高及び低サイトカイン産生者での患者の層別化に基づいて、いくつかの抗炎症性生物学的療法に対する不十分な応答者と、別の生物学的療法に対する良好な応答者に層別化することが可能であるという考えにつながる。この層別化は、現在使用されている生物学的療法に基づく全ての治療法に適用可能であることが予想される。患者の層別化は、成功的ではなさそうであり、潜在的な重大な副作用を有する治療法を与えられるであろう患者と、かかる個人化手法の実質的な経費節約の態様により、医療制度との両方に非常に重要であり得る。
評価方法
第1の方法:炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価すること
第1の態様では、本発明は、対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための方法であって、
(a)前記対象から試料を採取するステップと、
(b1)前記試料を、前記試料における炎症促進性サイトカインの産生を誘発することができる化合物と接触させるステップと、
(b2)前記試料を、前記試料における前記炎症促進性サイトカインの前記阻害剤と接触させるステップと、
(c)ステップ(b1)及び(b2)の終わりに前記試料における前記炎症促進性サイトカインのプロファイル又は発現レベルを決定するステップと、
(d)ステップ(b1)の終わりに前記炎症促進性サイトカインの検出可能なプロファイル若しくは発現レベル又はプロファイル若しくは発現レベルの増加が検出され、ステップ(b2)の終わりに前記炎症促進性サイトカインのプロファイル又は発現レベルの検出可能な減少が検出された場合、前記阻害剤の有効性を十分であると評価するステップと
を含む方法に関する。
炎症促進性サイトカインは、全身性炎症を促進することができるサイトカインである。炎症促進性サイトカインは、本明細書で定義した炎症性及び/若しくは自己免疫性疾患又は症状に好ましくは関与している、又はこれと関連している、又はこれの結果である。炎症促進性サイトカインは、IL−1β、TNFα又はIFNγ、IL−6、IL−12、IL−17、IL−23、IL−5からなる群から好ましくは選択される。IL−1βは、好ましい炎症促進性サイトカインである。IL−1βは、クローン病に関与していることが既知である。
かかる炎症促進性サイトカインの阻害剤は、前記炎症促進性サイトカインの産生を阻害することができる及び/又は前記炎症促進性サイトカインの発現レベルを減少させることができる及び/又は前記炎症促進性サイトカインの活性を減少させることができる及び/又は前記サイトカインの受容体を阻害することができる及び/又はその受容体への前記サイトカインの結合に関して競合することができる化合物とすることができる。かかる阻害剤は、前記サイトカイン受容体の鎖を阻害することができる及び/又はその受容体の1つの鎖を標的とすることによって、その受容体への前記サイトカインの結合に関して競合することができる。かかる阻害剤は、本明細書で後ほど定義した対象又は前記対象の試料におけるこの阻害及び/又は減少を示すことができる。IL−6の阻害剤は、IL−6Rの阻害剤とすることができる。IL−6Rの阻害剤は、好ましくはIL−6Rの1つの鎖の阻害剤、より好ましくはIL−6Rのアルファ鎖の阻害剤である。IL−17の阻害剤は、IL−17A又はIL−17Fの阻害剤とすることができる。IL−12の阻害剤は、IL−12P40の阻害剤とすることができる。炎症促進性サイトカインの好ましい阻害剤を、表2において同定する。
炎症促進性サイトカインのいくつかの阻害剤は、既に知られており、開発されており、炎症性及び/若しくは自己免疫性疾患又は症状を治療する、遅延させる、治癒させる、防止するために今なお開発中のものもある。好ましい炎症性及び/若しくは自己免疫性疾患又は症状の例は、炎症性腸疾患(IBD)、関節リウマチ(RA)、他のRA様疾患、クローン病、多発性硬化症(MS)、乾癬、化膿性汗腺炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、サルコイドーシス、痛風、ウェゲナー病(Wegener Disease)、2型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、ライム病、敗血症、喘息、潰瘍性大腸炎、強直性脊椎炎を含む。他のRA様疾患は、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎又は若年性関節炎を含む。好ましい炎症性及び/若しくは自己免疫性疾患又は症状を、表1において同定する。
炎症促進性サイトカインの阻害剤の例は、IL−1βに対して産生されたヒトモノクローナル抗体であるNovartis製のイラリス(Ilaris)(すなわちカナキヌマブ)、Abbott製のTNFαの阻害剤であるヒュミラ(Humira)(すなわちアダリムマブ)又はWyeth/Pfizer製のTNFαの別の阻害剤であるエンブレル(Enbrel)(すなわちエタネルセプト)、又はRoche製のIL−6Rの阻害剤であるトシリズマブのような、炎症促進性サイトカインに対して産生された阻害抗体を含む。カスパーゼ1阻害剤VRT(Vertex)のような炎症促進性サイトカインを阻害する小分子(又はペプチド模倣物)。阻害抗体又はペプチド模倣物をどのように産出するのかに関して、より多くの情報を、後の節で提供する。カスパーゼ1阻害剤VRTは、IL−1βの産生を阻害することが既知であり、前記カスパーゼ1阻害剤は、実験部分で説明するクローン病の治療において既に使用されている。トシリズマブは、クローン及びRAの治療において既に使用されている。エンブレルは、RA、強直性脊椎炎、及び乾癬性関節炎の治療において既に使用されている。
第2の方法:B細胞の阻害剤の有効性を評価すること
別の態様では、本発明は、対象におけるB細胞の阻害剤の有効性を評価するための方法であって、
(a)前記対象から試料を採取するステップと、
(b1)前記試料を、前記試料におけるB細胞の産生を誘発することができる化合物と接触させるステップと、
(b2)前記試料を、前記試料における前記B細胞の前記阻害剤と接触させるステップと、
(c)ステップ(b1)及び(b2)の終わりに前記試料におけるB細胞の数を決定するステップと、
(d)ステップ(b1)の終わりに前記B細胞の検出可能な数又は数の増加が検出され、ステップ(b2)の終わりに前記B細胞の数の検出可能な減少が検出された場合、前記阻害剤の有効性を十分であると評価するステップと
を含む方法に関する。
炎症促進性サイトカインのように、B細胞は、全身性炎症を促進することができ得る。B細胞は、本明細書で定義した炎症性及び/若しくは自己免疫性疾患又は症状に関与し得る、又はこれと関連し得る、又はこれの結果であり得る。B細胞は、当業者に既知の技法によりB細胞特異的マーカーの存在を評価することによって、試料において同定することができる。マーカーが細胞表面で発現される場合、好ましい技法は、前記マーカーの細胞外ドメイン(の部分)を認識する特異的抗体を使用したFACS(蛍光標示式細胞分取)分析である。好ましいB細胞特異的マーカーは、CD20又はCD19である。かかるFACS分析において使用されるCD20に対する好ましい市販の入手可能な抗体は、Millipore製のクローン2H7であるAnti−CD20である。
B細胞マーカーが、試料中に存在するB細胞の数を評価するために、本発明において使用されることは、当業者には明らかである。B細胞マーカーは、本明細書で同定したB細胞の阻害剤の標的でもある。
かかるB細胞の阻害剤は、前記B細胞の産生を阻害することができる及び/又は前記B細胞の数を減少させることができる及び/又は前記B細胞の活性を減少させることができる化合物とすることができる。B細胞の阻害剤は、B細胞を除去する/捕獲する/不活化することができる及び/又はかかるB細胞によって産生される抗体を除去する/捕獲する/不活化することができる化合物と考えることもできる。B細胞の活性は、IL−6又はIL−10のような炎症促進性サイトカインの産生とすることができるか、又はヘルパーT細胞(Th17)などの他の細胞による炎症促進性サイトカインの産生を促進することとすることができる。Th17は、炎症促進性サイトカインとしてのIL−17を産生することができることが既知である。
B細胞のいくつかの阻害剤は、既に知られており、開発されており、炎症性及び/若しくは自己免疫性疾患又は症状を治療する、遅延させる、治癒させる、防止するために今なお開発中のものもある。B細胞の好ましい阻害剤は、より好ましくは表2において同定した、CD20の阻害剤:リツキシマブ(Roche、CH)、オファツムマブ(GSK、UK)、ベルツズマブ(Takeda、JP)又はオクレリズマブ(Roche CH)である。B細胞の別の好ましい阻害剤は、CD19の阻害剤である。好ましい阻害剤又はCD19は、GBR 401(Glenmark pharmaceuticals、CH)である。
好ましい炎症性及び/若しくは自己免疫性疾患又は症状の例は、本明細書で既に定義した。B細胞が関与し得る、又は関連し得る、又はかかる疾患又は症状の結果であり得るより好ましい炎症性及び/若しくは自己免疫性疾患又は症状は、関節リウマチ(RA)及び多発性硬化症(MS)を含む。好ましい炎症性及び/若しくは自己免疫性疾患又は症状を、表1において同定する。
好ましい実施形態では、第1の方法(すなわち炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するもの)及び第2の方法(すなわちB細胞の阻害剤の有効性を評価するもの)を、同じ対象に適用する。以下に、第1の方法の各特徴を、さらに定義する。別段の指示がない場合、第1の方法の各特徴は、第2の方法に適用される。
したがって、本発明は、対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための及び/又はB細胞の阻害剤の有効性を評価するための方法であって、
(a)前記対象から試料を採取するステップと、
(b1)前記試料を、前記試料における炎症促進性サイトカインの産生を誘発することができる化合物と接触させる及び/又は前記試料を、前記試料におけるB細胞の産生を誘発することができる化合物と接触させるステップと、
(b2)前記試料を、前記試料における前記炎症促進性サイトカインの前記阻害剤と接触させる及び/又は前記試料を、前記試料における前記B細胞の前記阻害剤と接触させるステップと、
(c)ステップ(b1)及び(b2)の終わりに前記炎症促進性サイトカインのプロファイル又は発現レベルを決定する及び/又は前記試料におけるB細胞の数を決定するステップと、
ステップ(d):
(d1)ステップ(b1)の終わりに前記炎症促進性サイトカインの検出可能なプロファイル若しくは発現レベル又はプロファイル若しくは発現レベルの増加が検出され、ステップ(b2)の終わりに前記炎症促進性サイトカインのプロファイル又は発現レベルの検出可能な減少が検出された場合、前記炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を十分であると評価するステップ及び/又は
(d2)ステップ(b1)の終わりに前記B細胞の検出可能な数又は数の増加が検出され、ステップ(b2)の終わりに前記B細胞の数の検出可能な減少が検出された場合、前記B細胞の阻害剤の有効性を十分であると評価するステップと
を含む方法に関する。
Figure 2016524697

Figure 2016524697
IL−1β産生に及ぼすカスパーゼ−1阻害剤(VRT)の効果を示す図である。ヒトPBMCを、いくつかのPRRアゴニストに24hの間曝露して、IL−1β産生を刺激した。PRRリガンドに加えて、PBMCを、カスパーゼ−1阻害剤の存在下でPRRリガンドで刺激した(左上のパネル)。50人の対象のPBMCを、これらの実験に含んだ。別個のパネルでは、カスパーゼ−1阻害剤を有する又は有さない種々のPPRアゴニストを示す。IL−1βは、ELISAによって決定した。 ATG16L1遺伝子型に依存するカスパーゼ−1阻害剤(VRT)の効果を示す図である。50人の対象を、ATG16L1遺伝子型に関して遺伝子型を同定し、その後IL−1β産生を、遺伝子型毎に発現させた。MDP、LPS並びにMDP及びLPSの組合せの、3つの異なるPRRリガンドを示した。IL−1βは、ELISAによって決定した。左パネル;各対象のIL−1β産生を示す。右パネル;ボックスプロットを示す。 LPS−及びMDP−誘発IL−1β産生に依存するカスパーゼ−1阻害剤(VRT)の効果を示す図である。LPS又はMDPでの刺激後の高(>2000pg.ml)、中(1000〜2000pg/ml)及び低(<1000pg.ml)IL−1β産生者での対象の層別化。ビヒクル対照と比較したカスパーゼ−1阻害の効果を、阻害百分率で対象の各群において示す。 健常な個体におけるTNFα産生を示す図である。104の個体からのPBMCを、標準的なプロトコールに従って単離した。TNFα産生能力を、10ng/ml E.コリLPS又は10HKカンジダ/mlへの24hの曝露によって決定した。その後TNFαを、ELISAを使用して測定した。 LPS−及びカンジダ−誘発TNFα産生の相関を示す図である。104の対象からのPBMCをE.コリLPS又はHKカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)で刺激した。TNFα産生能力を、10ng/mlエシェリキア・コリLPS又は10HKカンジダ・アルビカンス/mlへの24hの曝露によって決定した。その後TNFαを、ELISAによって決定した。図は、全ての対象がLPSとカンジダの両方に関して高TNFα産生者であることを示すわけではないことを示した。 クローン患者の層別化を示す図である。23人のIBD患者から、PBMCを単離し、E.コリLPS(10ng/ml)又はPam3cys/MDP(10ug/ml及び10ug/ml)で24hの間刺激した。その後TNFαを、ELISAによって決定した。MDP(ムラミル−ジ−ペプチド)は、細胞内NOD2受容体によって認識されることになるので、これは、疾患特異的刺激と考えられる。 2人のRA患者からのPBMCを、IgG対照(IvIg)又は3つの異なるTNFα阻害剤で30分間刺激した。その後10HKカンジダ/mlを加えた。24h後、IL−1β産生を、ELISAによって測定した。抗TNFαを、抗TNFα療法後にRA患者に存在することになる用量である、4ug/mlの用量で試験した。3つ全てのTNFα遮断薬がIL−1β産生を低下させたことに注目されたい。TNFαがカンジダ曝露によって引き出されたPBMCによるIL−1β産生に寄与することは既知である。 188人の痛風患者のPBMCを、培地(RPMI1640)Pam3cys、又はMSU/C16.0で24hの間刺激した。その後、IL−1βを、ELISAを使用して測定した。ここで、MSU/C16.0(痛風特異的)がIL−1βの強力な誘発因子であることが分かる。 MS患者の層別化を示す図である。4人のMS患者並びに4人の年齢及び性別が一致した健常対照から単離したPBMCを、7日間、RPMI、カンジダ・アルビカンス(1.10/ml)、MOGペプチド(10μg/ml)、抗CD3/CD28(1μg/ml:0.1μg/ml)及びMOG/抗CD3/28の組合せ(10μg/ml及び1μg/ml:0.1μg/ml)で刺激した。図9のaは、健常対照と比較した場合、MS患者のIL−17A産生がMOG/抗CD3/28への曝露後に強く上方制御されたことを示した。図9のbは、対照と比較した場合、PBMCによるIL−22産生がカンジダ・アルビカンス及びMOG/抗CD3/28への曝露後にMS患者において上昇することを示した。興味深いことに、MOG/抗CD3/28刺激後のIL−22産生は、強く上方制御される。カンジダ・アルビカンス誘発IFN−gはわずかに高いけれども、大きな違いはMS患者と健常対照間のIFN−γ産生において注目されなかった(図9のc)。
本発明の方法(すなわち第1及び/又は第2の方法)は、対象を所与の自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患並びに/又は症状に関して治療する前に行うことができる。かかる治療が開始したやいなや、本発明の方法を行うことも本発明によって包含される。かかる場合では、現在の治療法(すなわち第1の方法における炎症促進性サイトカインの阻害剤及び第2の方法におけるB細胞の阻害剤)の有効性を、他の可能な治療法の1つ(すなわち第1の方法における炎症促進性サイトカインの他の阻害剤及び第2の方法におけるB細胞の阻害剤)と比較することができる。本発明の方法が、他の治療法の有効性が現在の治療法の1つよりも優れていると予想されることを示す場合、前記対象に行われる治療の型を改変することができ、最良の有効性を有する阻害剤を選択することができる。
本発明の文脈では、対象は、ヒト又は動物とすることができる。方法(すなわち第1及び/又は第2の方法)を、対象に必要な頻度適用することができる。対象がヒトである場合、対象は、例えばその人の遺伝的バックグラウンドにより、自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状を有する又は発症する高いリスクを有すると疑われる人とすることができる。
したがって、好ましい実施形態では、本発明は、自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に罹っていると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための方法であって、前記炎症促進性サイトカインが、IL−1−β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及びIFNγからなる群から選択され、前記方法が、
(a)前記対象から試料を採取するステップと、
(b1)前記試料を、前記試料における炎症促進性サイトカインの産生を誘発することができる化合物と接触させるステップと、
(b2)前記試料を、前記試料における前記炎症促進性サイトカインの前記阻害剤と接触させるステップと、
(c)ステップ(b1)及び(b2)の終わりに前記試料における前記炎症促進性サイトカインのプロファイル又は発現レベルを決定するステップと、
(d)ステップ(b1)の終わりに前記炎症促進性サイトカインの検出可能な発現レベル又は発現レベルの増加が検出され、ステップ(b2)の終わりに前記炎症促進性サイトカインの発現レベルの検出可能な減少が検出された場合、前記炎症促進性サイトカインの前記阻害剤の有効性を十分であると評価するステップと
を含む方法を提供する。
表1は、いくつかの自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患並びに/又は症状並びに前記疾患及び/又は症状に関与することが既知である主要な炎症促進性サイトカインの概要を提供する。表1は、B細胞が関与する又は役割を果たすと疑われる、いくつかの自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患並びに/又は症状の概要も提供する。表2は、いくつかの炎症促進性サイトカインの既知の阻害剤のいくつかの概要を示す。表2は、B細胞のいくつかの既知の阻害剤の概要も提供する。
一実施形態では、本明細書で先に定義した本発明の方法(すなわち好ましくは自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に罹っていると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価する及び/又はB細胞阻害剤の有効性を評価するための)は、
自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状が、RA(関節リウマチ)である及び/又は
炎症促進性サイトカインが、TNFα、IL−1β、IL−6、IL−12、IL−17及びIL−23からなる群から選択される及び/又は
B細胞阻害剤によって標的とされるB細胞マーカーが、CD20又はCD19である
ようなものである。
炎症促進性サイトカインがIL−12である場合、IL−12の阻害剤は、IL−12p40の阻害剤であることが好ましい。かかる好ましい阻害剤は、ウステキヌマブ(Janssen−Cilag、BE)である。
炎症促進性サイトカインがIL−17である場合、IL−17の阻害剤は、IL−17Aの阻害剤であることが好ましい。IL−17Aの好ましい阻害剤は、ブロダルマブ(Amgen、USA);イキセキズマブ(;Lilly(Eli)、USA)又はセクキヌマブ(Novartis、CH)である。
炎症促進性サイトカインがIL−23である場合、IL−23の阻害剤は、ウステキヌマブ(Janssen−Cilag、BE)であることが好ましい。
炎症促進性サイトカインがCD20である場合、CD20の阻害剤は、リツキシマブ(Roche、CH)であることが好ましい。
炎症促進性サイトカインがIL−6である場合、IL−6の阻害剤は、トシリズマブ(Roche、CH)であることが好ましい。
炎症促進性サイトカインがIL−1βである場合、IL−1βの阻害剤は、アナキンラ(IL−1Rα)(Sobi、SE);イラリス(抗IL−1b)(Novartis、CH)であることが好ましい。
炎症促進性サイトカインがTNFαである場合、TNFαの阻害剤は、エンブレル(Embrel)(Amgen and Whyett、USA);ヒュミラ(Abbott、USA);インフリキシマブ(Centocor pharmaceuticals(Johnson&Johnson)、USA);ゴリムマブ(MSD)であることが好ましい。
好ましいCD20阻害剤は、リツキシマブ(Roche、CH)、オファツムマブ(GSK、UK)、ベルツズマブ(Takeda、JP)又はオクレリズマブ(Roche CH)である。B細胞の別の好ましい阻害剤は、CD19の阻害剤である。好ましい阻害剤又はCD19は、GBR 401(Glenmark pharmaceuticals、CH)である。
別の実施形態では、本明細書で先に定義した本発明の方法(すなわち好ましくは自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に罹っていると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための)は、
自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状が、別のRA様疾患である及び/又は
炎症促進性サイトカインが、TNFαである
ようなものである。
炎症促進性サイトカインがTNFαである場合、TNFαの阻害剤は、エンブレル(Amgen and Whyett、USA);ヒュミラ(Abbott、USA);インフリキシマブ(Centocor pharmaceuticals(Johnson&Johnson)、USA);ゴリムマブ(MSD)であることが好ましい。
別の実施形態では、本明細書で先に定義した本発明の方法(すなわち好ましくは自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に罹っていると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための)は、
自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状が、潰瘍性大腸炎である及び/又は
炎症促進性サイトカインが、TNFαである
ようなものである。
炎症促進性サイトカインがTNFαである場合、TNFαの阻害剤は、エンブレル(Amgen and Whyett、USA);ヒュミラ(Abbott、USA);インフリキシマブ(Centocor pharmaceuticals(Johnson&Johnson)、USA);ゴリムマブ(MSD)であることが好ましい。
別の実施形態では、本明細書で先に定義した本発明の方法(すなわち好ましくは自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に罹っていると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための)は、
自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状が、クローン病である及び/又は
炎症促進性サイトカインが、TNFα、IL−1β、IL−12、IL−17及びIL−23からなる群から選択される
ようなものである。
炎症促進性サイトカインがIL−12である場合、IL−12の好ましい阻害剤は、IL−12p40の阻害剤であることが好ましい。IL−12p40の好ましい阻害剤は、ウステキヌマブ(Janssen−Cilag、BE)である。
炎症促進性サイトカインがIL−17である場合、IL−17の好ましい阻害剤は、IL−17Aの阻害剤であることが好ましい。IL−17Aの好ましい阻害剤は、ブロダルマブ(Amgen、USA);イキセキズマブ(;Lilly(Eli)、USA)又はセクキヌマブ(Novartis、CH)である。
炎症促進性サイトカインがIL−23である場合、IL−23の阻害剤は、ウステキヌマブ(Janssen−Cilag、BE)であることが好ましい。
炎症促進性サイトカインがIL−1βである場合、IL−1βの阻害剤は、アナキンラ(IL−1Rα)(Sobi、SE);イラリス(抗IL−1b)(Novartis、CH)であることが好ましい。
炎症促進性サイトカインがTNFαである場合、TNFαの阻害剤は、エンブレル(Amgen and Whyett、USA);ヒュミラ(Abbott、USA);インフリキシマブ(Centocor pharmaceuticals(Johnson&Johnson)、USA);ゴリムマブ(MSD)であることが好ましい。
一実施形態では、本明細書で先に定義した本発明の方法(すなわち好ましくは自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に罹っていると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための)は、
自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状が、乾癬である及び/又は
炎症促進性サイトカインが、TNFα、IL−12、IL−17及びIL−23からなる群から選択される
ようなものである。
炎症促進性サイトカインがIL−12である場合、IL−12の好ましい阻害剤は、IL−12p40の阻害剤であることが好ましい。IL−12p40の好ましい阻害剤は、ウステキヌマブ(Janssen−Cilag、BE)である。
炎症促進性サイトカインがIL−17である場合、IL−17の好ましい阻害剤は、IL−17Aの阻害剤であることが好ましい。IL−17Aの好ましい阻害剤は、ブロダルマブ(Amgen、USA);イキセキズマブ(;Lilly(Eli)、USA)又はセクキヌマブ(Novartis、CH)である。
炎症促進性サイトカインがIL−23である場合、IL−23の阻害剤は、ウステキヌマブ(Janssen−Cilag、BE)であることが好ましい。
炎症促進性サイトカインがTNFαである場合、TNFαの阻害剤は、エンブレル(Amgen and Whyett、USA);ヒュミラ(Abbott、USA);インフリキシマブ(Centocor pharmaceuticals(Johnson&Johnson)、USA);ゴリムマブ(MSD)であることが好ましい。
別の実施形態では、本明細書で先に定義した本発明の方法(すなわち好ましくは自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に罹っていると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価する及び/又はB細胞阻害剤の有効性を評価するための)は、
自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状が、MS(多発性硬化症)である及び/又は
炎症促進性サイトカインが、IL−1β、及びIL−17からなる群から選択される及び/又は
B細胞阻害剤によって標的とされるB細胞マーカーが、CD20又はCD19である
ようなものである。
炎症促進性サイトカインがIL−17である場合、IL−17の好ましい阻害剤は、IL−17Aの阻害剤又はIL−17Fの阻害剤であることが好ましい。IL−17Aの好ましい阻害剤は、ブロダルマブ(Amgen、USA);イキセキズマブ(Lilly(Eli)、USA)又はセクキヌマブ(Novartis、CH)である。
炎症促進性サイトカインがCD20である場合、CD20の阻害剤は、リツキシマブ(Roche、CH)であることが好ましい。
炎症促進性サイトカインがIL−1βである場合、IL−1βの阻害剤は、アナキンラ(IL−1Rα)(Sobi、SE);イラリス(抗IL−1b)(Novartis、CH)であることが好ましい。
好ましいCD20阻害剤は、リツキシマブ(Roche、CH)、オファツムマブ(GSK、UK)、ベルツズマブ(Takeda、JP)又はオクレリズマブ(Roche CH)である。B細胞の別の好ましい阻害剤は、CD19の阻害剤である。好ましい阻害剤又はCD19は、GBR 401(Glenmark pharmaceuticals、CH)である。
別の実施形態では、本明細書で先に定義した本発明の方法(すなわち好ましくは自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に罹っていると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための)は、
自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状が、喘息である及び/又は
炎症促進性サイトカインが、IL−5及びIFNγからなる群から選択される
ようなものである。
炎症促進性サイトカインがIL−5である場合、IL−5の阻害剤は、メポリズマブ(GSK、UK)であることが好ましい。
炎症促進性サイトカインがIFNγである場合、IFNγの阻害剤は、イムキン(Immukine)(Boehringer Ingelheim、DE)であることが好ましい。
別の実施形態では、本明細書で先に定義した本発明の方法(すなわち好ましくは自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に罹っていると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための)は、
自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状が、敗血症である及び/又は
炎症促進性サイトカインが、IL−1β及びIFNγからなる群から選択される
ようなものである。
炎症促進性サイトカインがIL−1βである場合、IL−1βの阻害剤は、アナキンラ(IL−1Rα)(Sobi、SE);イラリス(抗IL−1β)(Novartis、CH)であることが好ましい。
炎症促進性サイトカインがIFNγである場合、IFNγの阻害剤は、イムキン(Boehringer Ingelheim、DE)であることが好ましい。
別の実施形態では、本明細書で先に定義した本発明の方法(すなわち好ましくは自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に罹っていると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための)は、
自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状が、痛風である及び/又は
炎症促進性サイトカインが、IL−1βである
ようなものである。
炎症促進性サイトカインがIL−1βである場合、IL−1βの阻害剤は、アナキンラ(IL−1Rα)(Sobi、SE);イラリス(抗IL−1β)(Novartis、CH)であることが好ましい。
別の実施形態では、本明細書で先に定義した本発明の方法(すなわち好ましくは自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に罹っていると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための)は、
自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状が、ライム病である及び/又は
炎症促進性サイトカインが、IL−1β及びIL−17からなる群から選択される
ようなものである。
炎症促進性サイトカインがIL−17である場合、IL−17の好ましい阻害剤は、IL−17Aの阻害剤であることが好ましい。IL−17Aの好ましい阻害剤は、ブロダルマブ(Amgen、USA);イキセキズマブ(;Lilly(Eli)、USA)又はセクキヌマブ(Novartis、CH)である。
炎症促進性サイトカインがIL−1βである場合、IL−1βの阻害剤は、アナキンラ(IL−1Rα)(Sobi、SE);イラリス(抗IL−1b)(Novartis、CH)であることが好ましい。
別の実施形態では、本明細書で先に定義した本発明の方法(すなわち好ましくは自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に罹っていると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための)は、
自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状が、2型糖尿病である及び/又は
炎症促進性サイトカインが、TNFα及びIL−1βからなる群から選択される
ようなものである。
炎症促進性サイトカインがIL−1βである場合、IL−1βの阻害剤は、アナキンラ(IL−1Rα)(Sobi、SE);イラリス(抗IL−1b)(Novartis、CH)であることが好ましい。
炎症促進性サイトカインがTNFαである場合、TNFαの阻害剤は、エンブレル(Amgen and Whyett、USA);ヒュミラ(Abbott、USA);インフリキシマブ(Centocor pharmaceuticals(Johnson&Johnson)、USA);ゴリムマブ(MSD)であることが好ましい。
したがって、好ましい方法は、以下の自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に及び/又は以下の炎症促進性サイトカインに及び/又は以下のB細胞マーカーに適用される:
i.RA及び/又は炎症促進性サイトカインがTNFα、IL−1β、IL−6、IL−12、IL−17及びIL−23からなる群から選択される及び/又はB細胞マーカーがCD20及び/又はCD19である、
ii.別のRA様疾患及び/又は炎症促進性サイトカインがTNFαである、
iii.潰瘍性大腸炎及び/又は炎症促進性サイトカインがTNFαである、
iv.クローン病及び/又は炎症促進性サイトカインがTNFα、IL−1β、IL−12、IL−17及びIL−23からなる群から選択される、
v.乾癬及び/又は炎症促進性サイトカインがTNFα、IL−12、IL−17及びIL−23からなる群から選択される、
vi.MS及び/又は炎症促進性サイトカインがIL−1β及びIL−17からなる群から選択される及び/又はB細胞マーカーがCD20及び/又はCD19である、
vii.喘息及び/又は炎症促進性サイトカインがIL−5及びIFNγからなる群から選択される、
viii.敗血症及び/又は炎症促進性サイトカインがIL−1β及びIFNγからなる群から選択される、
ix.痛風及び/又は炎症促進性サイトカインがIL−1βである、
x.ライム病及び/又は炎症促進性サイトカインがIL−1β及びIL−17からなる群から選択される、
xi.2型糖尿病及び/又は炎症促進性サイトカインがTNFα及びIL−1βからなる群から選択される。
第1及び第2の方法(すなわち炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価すること及びB細胞の阻害剤の有効性を評価すること)のステップ(a)では、前記対象からの試料を採取する。したがって、本発明の方法は、in−vitro若しくはex−vivo方法及び/又は非観血法である。試料は、対象から採取された流体を好ましくは含む又はこれからなる。流体は、尿、血液、脊髄液、唾液、精液、又は肺胞洗浄液を含む又はこれらからなる又はこれらに由来する又はこれらから選択されることがより好ましい。好ましい流体は、血液である、血液を含む、血液からなる、又は血液に由来する。血液は、全血として使用することができる、又はさらに使用する前に希釈又は精製することができる。希釈は、培養培地又は緩衝液における1:4、1:5又は1:6とすることができる。試料は、細胞を含むことができる。好ましい試料は、血液細胞(すなわちB細胞及び/又はT細胞及び/又はB細胞前駆体及び/又はT細胞前駆体)を含む。好ましい細胞は、PBMC(末梢血単核球)を含む。好ましい試料は、流体を含み、血液をより好ましくは含み、PBMCをさらにより好ましくは含む。試料の独自性に依存して、試料を培養することができる。例えば試料がPBMCを含む場合、試料を当業者に既知の適した化合物で補充した適した培地において培養することができる。PBMCを、実験部分において説明したように培養することが好ましい。
第1の方法(すなわち炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための)のステップa)の又はステップa)において採取された好ましい試料は、炎症促進性サイトカインを含まない又は本明細書で後で説明するように評価された(すなわちRT PCR又はELISA)その検出可能な量を含まない。
第2の方法(すなわちB細胞の阻害剤の有効性を評価するための)のステップa)の又はステップa)において採取された好ましい試料は、B細胞を含まない又は本明細書で説明するように評価された(B細胞マーカーを使用したFACS分析)その検出可能な数を含まない。特異的なB細胞マーカーは、本明細書で既に同定されている(CD19又はCD20)。かかるFACS分析において使用されるCD20に対する好ましい市販の入手可能な抗体は、Millipore製のクローン2H7であるAnti−CD20である。
第1及び第2の方法のそれぞれが本明細書で同定された試料の異なる型を使用することは、本発明によって包含される。しかしながら、試料の同じ型を、各方法において使用することができる。
第1の方法(すなわち炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価すること)のステップ(b1)では、ステップ(a)において採取された前記試料を、前記試料における炎症促進性サイトカインの産生を誘発することができる化合物と接触させる。本発明の文脈では、炎症促進性サイトカインの産生を誘発することができる化合物を、前記サイトカインの産生を増加させることができる化合物と置き換えることができる。炎症促進性サイトカインの産生を誘発することができる任意の既知の化合物を使用することができる。例えば、LPS、MDP、LPS/MDP、Pam3cys/MDP、ポリI:C、フラゲリン又はHK E.コリ(E.Coli)は、IL−1βの産生を誘発する又は増加させることが既知である(8)。
好ましい実施形態では、炎症促進性サイトカインの産生を誘発するために使用する化合物は、所与の自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に特異的である。前記化合物は、疾患した細胞又は疾患した対象の細胞に存在する受容体に結合することができることが好ましい。疾患に特異的でない化合物が使用される方法と比較して、かかる化合物の使用が本発明の方法の感受性及び/又は特異性及び/又は予測性を改善することが実証された(特に実施例7の図5を参照されたい)。
炎症性腸疾患(IBD)又はクローン病に関して、かかる好ましい化合物は、MDP(ムラミルジペプチド(Invivogen USA))である。8〜12μg/mlのMDPを使用することが好ましい。より好ましくは10μg/ml。MDPは、よく知られているNOD2リガンドであり、疾患特異的であると考えられる(実施例3を参照されたい)。
MSに関して、かかる好ましい化合物は、抗CD3/CD28と組み合わせたミエリン塩基性タンパク質又はMOGペプチドである(実施例7を参照されたい)。好ましい抗CD3及び好ましい抗CD28は、MACS miltenyi biotec(Germany)製である。抗CD3及び抗CD28は、少なくとも0.8、0.9、1、1.1、1.2μg/mlの濃度でそれぞれ使用する。これらの抗体のそれぞれに関する好ましい濃度は、1μg/mlである。MOGペプチドは、以下のアミノ酸配列を有する:Met−Glu−Val−Gly−Trp−Tyr−Arg−Ser−Pro−Phe−Ser−Arg−Val−Val−His−Leu−Tyr−Arg−Asn−Gly−Lys。MOGペプチドは、Tocris Biosciences、Cat No.2568)から購入される。
痛風に関して、かかる好ましい化合物は、尿酸ナトリウム(MSU)結晶及び脂肪酸(C16.0)(実施例6を参照されたい)である。MSU/C16.0は、(280μg/ml、180μM C16.0)から(290μg/ml、190μM C16.0)(300μg/ml、200μM C16.0)(310μg/ml、210μM C16.0)にわたる濃度で使用することが好ましい。C16.0は、Sigma Aldrich(USA)から購入される。MSUは、当業者に既知の技法を使用して調製する。
ライム病に関して、かかる化合物は、ボレリア抗原又はボレリア細胞全体又はその部分又はそのライセートとすることができる又はこれらを含むことができる。
敗血症に関して、かかる化合物は、細菌及び/若しくは真菌抗原又は細菌及び/若しくは真菌細胞全体又はその部分又はそのライセートとすることができる又はこれらを含むことができる。
喘息に関して、かかる化合物は、キチン及び/又はアスペルギルス抗原とすることができる。喘息に関して、かかる化合物は、アスペルギルス抗原及び/又はアスペルギルス細胞全体又はその部分又はそのライセートを含むことができる。
第2の方法(すなわちB細胞の阻害剤の有効性を評価すること)のステップ(b1)では、ステップ(a)において採取された前記試料を、前記試料におけるB細胞の産生を誘発することができる化合物と接触させる。本発明の文脈では、B細胞の産生を誘発することができる化合物を、B細胞の数を増加させることができる化合物及び/又はかかるB細胞の活性を増加させる又は活性化することができる化合物と置き換えることができる。B細胞の産生を誘発する又は増加させることができる任意の既知の化合物を使用することができる。例えば、B細胞の産生を誘発する又は増加させることが既知の化合物は、IL−5、IL−6又はIL−7を含む。
好ましい実施形態では、B細胞の産生を誘発するために使用する化合物は、所与の自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に特異的である。前記化合物は、疾患した細胞又は疾患した対象の細胞に存在する受容体に結合することができることが好ましい。
第1及び第2の方法(すなわち炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価すること及びB細胞の阻害剤の有効性を評価すること)における(b1)接触ステップは、1、2、3、4、5、6、7、8、12、24、30、48、60、70、80、90、93、96、100、110時間以上の持続時間を有することができる。接触は、4〜96時間、又は20〜50時間、又は24時間、又は48時間の持続時間を有することが好ましい。この接触ステップは、RPMI 1640などの培養培地における培養ステップとすることができる。
第1及び第2の方法(すなわち炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価すること及びB細胞の阻害剤の有効性を評価すること)のステップ(b2)では、ステップ(a)において採取された前記試料を、前記炎症促進性サイトカインの阻害剤(及び/又は第2の方法に関してB細胞の阻害剤)と接触させる。前記炎症促進性サイトカインの前記阻害剤の独自性は、本明細書で既に定義した。前記B細胞の阻害剤の独自性は、本明細書で既に定義した。ステップ(b1)におけるように、接触は、1、2、3、4、5、6、7、8、12、24、30、48、60、70、80、90、93、96、100、110時間以上の持続時間を有することができる。接触は、4〜96時間、又は20〜50時間、又は24時間、又は48時間の持続時間を有することが好ましい。この接触ステップは、RPMI 1640などの培養培地における培養ステップとすることができる。通常、ステップ(a)の試料は、少なくとも2つの部分、3つの部分、4つの部分に分けられ、これらの部分のそれぞれにおいて、ステップ(b1)及び(b2)を行う。ステップ(b1)及び(b2)を、順次又は同時に、好ましくは順次行うことができる。第1及び第2の方法が順次又は同時に行われる場合、(a)の試料を、4つの部分に分けることができる:これらの部分の2つに適用される第1の方法、残りの2つの部分における第2の方法。試料の異なる型が第1対第2の方法に使用される場合、各試料を各方法のステップ(b1)及び(b2)を行うための2つのみに分けることができることも本発明によって包含される。
第1の方法(すなわち炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価すること)のステップ(c)では、前記炎症促進性サイトカインのプロファイル又は発現レベルは、ステップ(b1)及び(b2)の終わりに前記試料において決定される。
本発明の文脈では、「プロファイル」、「発現プロファイル」又は「発現のプロファイル」という表現は、「発現レベル」又は「産生レベル」又は「活性レベル」と置き換えることができる。したがって、炎症促進性サイトカインのプロファイルは、その産生(コード核酸及び/又はタンパク質レベル)レベル及び/又はその活性レベルを表すことができる。
前記炎症促進性サイトカインのプロファイル又は発現レベルの評価は、タンパク質発現レベル(前記タンパク質の量を定量化すること)及び/又は活性レベル(前記タンパク質の活性を定量化すること)で直接的に及び/又は前記炎症促進性サイトカインをコードするヌクレオチド配列の量を定量化することによって間接的に実現することができる。当業者は、試験する対象又は種に依存して、炎症促進性サイトカインの複数のアイソフォームを単離することが可能であることを理解することになる。
第2の方法(すなわちB細胞の阻害剤の有効性を評価すること)のステップ(c)では、前記B細胞の数は、ステップ(b1)及び(b2)の終わりに前記試料において決定される。
B細胞の数は、前記細胞の活性も表すことができる。
B細胞の数は、細胞レベル(前記細胞の量を定量化すること)及び/又は活性レベル(前記細胞の活性を定量化すること)で直接的に評価することができる。当業者は、B細胞の数又は活性を評価する方法を知っている。B細胞の数は、本明細書で前に説明したFACS技法を使用して評価することができる。B細胞の活性は、炎症促進性サイトカイン(例えばIL−6)の産生とすることができる又は他の細胞、例えばヘルパーT細胞(Th17)による炎症促進性サイトカインの産生の促進とすることができる。IL−6のような炎症促進性サイトカインの産生の評価は、第1の方法の文脈で本明細書で説明した。したがって、第2の方法の実施形態では、炎症促進性サイトカインのプロファイル又は発現レベルは、ステップ(b1)及び(b2)の終わりに前記試料において決定される。このプロファイル又は発現レベルは、第1の方法に関して本明細書で記載したものと同じ方法で評価する。ヘルパーT細胞17の数は、FACS分析を使用してB細胞として又はサイトカインフロー表現型検査(cytokine flow phenotyping)によって評価することができる。サイトカインフロー表現型検査は、前記細胞におけるマーカーの細胞内発現を評価することを可能にする。Th17細胞のマーカーの例は、IL−17A、IL−17F、IL−21、IL−22、CD4を含む。これらのマーカーの存在を評価するために使用される化合物の例は、
IL−17Aに関して:eBio64DEC17 FITC
IL−17Fに関して:SHLR17 PE
IL−21に関して:eBio3A3−N2 Alexa Fluor(登録商標)647
IL−22に関して:22URTI PerCP−eFluor(登録商標)710
CD4に関して:RPA−T4 eFluor(登録商標)450
を含む。
全てe−Biosciences、USA製である。
IL−1βをコードする好ましいヌクレオチド酸配列は、配列番号1を含む又はこれからなる。好ましい相当するIL−1βアミノ酸配列は、配列番号2を含む又はこれからなる。
IL−6をコードする好ましいヌクレオチド酸配列は、配列番号3を含む又はこれからなる。好ましい相当するIL−6アミノ酸配列は、配列番号4を含む又はこれからなる。
IL−17をコードする好ましいヌクレオチド酸配列は、配列番号5を含む又はこれからなる。好ましい相当するIL−17アミノ酸配列は、配列番号6を含む又はこれからなる。
IL−23をコードする好ましいヌクレオチド酸配列は、配列番号7を含む又はこれからなる。好ましい相当するIL−23アミノ酸配列は、配列番号8を含む又はこれからなる。
TNFαをコードする好ましいヌクレオチド酸配列は、配列番号9を含む又はこれからなる。好ましい相当するTNFαアミノ酸配列は、配列番号10を含む又はこれからなる。
IFNγをコードする好ましいヌクレオチド酸配列は、配列番号11を含む又はこれからなる。好ましい相当するIFNγアミノ酸配列は、配列番号12を含む又はこれからなる。
IL−12をコードする好ましいヌクレオチド酸配列は、配列番号25を含む又はこれからなる。好ましい相当するIL−12アミノ酸配列は、配列番号26を含む又はこれからなる。
IL−5をコードする好ましいヌクレオチド酸配列は、配列番号29を含む又はこれからなる。好ましい相当するIL−5アミノ酸配列は、配列番号30を含む又はこれからなる。
好ましい実施形態では、炎症促進性サイトカインは、IL−1βを含む又はこれからなる。IL−1βは、
配列番号2との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を含むアミノ酸配列によって表される及び/又は
配列番号1との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するヌクレオチド酸配列によってコードされる
ことがより好ましい。
別の好ましい実施形態では、IL−1βをコードするヌクレオチド酸配列は、
配列番号1との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有する及び/又は
配列番号2によってコードされるアミノ酸配列との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するIL−1βのアミノ酸配列をコードする。
好ましい実施形態では、炎症促進性サイトカインは、IL−6を含む又はこれからなる。IL−6は、
配列番号4との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を含むアミノ酸配列によって表される及び/又は
配列番号3との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するヌクレオチド酸配列によってコードされる
ことがより好ましい。
別の好ましい実施形態では、IL−6をコードするヌクレオチド酸配列は、
配列番号3との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有する及び/又は
配列番号4によってコードされるアミノ酸配列との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するIL−6のアミノ酸配列をコードする。
好ましい実施形態では、炎症促進性サイトカインは、IL−17を含む又はこれからなる。IL−17は、
配列番号6との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を含むアミノ酸配列によって表される及び/又は
配列番号5との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するヌクレオチド酸配列によってコードされる
ことがより好ましい。
別の好ましい実施形態では、IL−17をコードするヌクレオチド酸配列は、
配列番号5との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有する及び/又は
配列番号6によってコードされるアミノ酸配列との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するIL−17のアミノ酸配列をコードする。
好ましい実施形態では、炎症促進性サイトカインは、IL−23を含む又はこれからなる。IL−23は、
配列番号8との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を含むアミノ酸配列によって表される及び/又は
配列番号7との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するヌクレオチド酸配列によってコードされる
ことがより好ましい。
別の好ましい実施形態では、IL−23をコードするヌクレオチド酸配列は、
配列番号7との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有する及び/又は
配列番号8によってコードされるアミノ酸配列との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するIL−23のアミノ酸配列をコードする。
好ましい実施形態では、炎症促進性サイトカインは、TNFαを含む又はこれからなる。TNFαは、
配列番号10との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を含むアミノ酸配列によって表される及び/又は
配列番号9との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するヌクレオチド酸配列によってコードされる
ことがより好ましい。
別の好ましい実施形態では、TNFαをコードするヌクレオチド酸配列は、
配列番号9との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有する及び/又は
配列番号10によってコードされるアミノ酸配列との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するTNFαのアミノ酸配列をコードする。
好ましい実施形態では、炎症促進性サイトカインは、IFNγを含む又はこれからなる。IFNγは、
配列番号12との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を含むアミノ酸配列によって表される及び/又は
配列番号11との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するヌクレオチド酸配列によってコードされる
ことがより好ましい。
別の好ましい実施形態では、IFNγをコードするヌクレオチド酸配列は、
配列番号11との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有する及び/又は
配列番号12によってコードされるアミノ酸配列との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するIFNγのアミノ酸配列をコードする。
好ましい実施形態では、炎症促進性サイトカインは、IL−12を含む又はこれからなる。IL−12は、
配列番号26との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を含むアミノ酸配列によって表される及び/又は
配列番号25との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するヌクレオチド酸配列によってコードされる
ことがより好ましい。
別の好ましい実施形態では、IL−12をコードするヌクレオチド酸配列は、
配列番号25との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有する及び/又は
配列番号26によってコードされるアミノ酸配列との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するIL−12のアミノ酸配列をコードする。
好ましい実施形態では、炎症促進性サイトカインは、IL−5を含む又はこれからなる。IL−5は、
配列番号30との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を含むアミノ酸配列によって表される及び/又は
配列番号29との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するヌクレオチド酸配列によってコードされる
ことがより好ましい。
別の好ましい実施形態では、IL−12をコードするヌクレオチド酸配列は、
配列番号29との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有する及び/又は
配列番号30によってコードされるアミノ酸配列との少なくとも60%、70%、80%、90%、95%、又は100%の同一性を有するIL−12のアミノ酸配列をコードする。
同一性は、本明細書で後で定義する。炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)をコードするヌクレオチド配列の量の定量化は、(リアルタイム)PCR、アレイ又はノーザン分析などの古典的な分子生物学技法を使用して好ましくは行う。この実施形態では、本明細書に記載の前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)をコードするヌクレオチド配列は、メッセンジャーRNA(mRNA)を意味する。代わりに、別の好ましい実施形態によれば、方法では、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の発現レベルは、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の量を定量化することによって、直接的に決定される。ポリペプチド量を定量化することは、任意の既知の技法によって行うことができる。ポリペプチド量は、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)に特異的に結合する分子を使用して定量化することが好ましい。好ましい結合性分子は、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)を認識するために特異的に産生された抗体、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)に特異的に結合することが既知である任意の他の分子から選択される。かかる抗体は、ウエスタンブロット法、又はラテックスビーズを使用したELISA(酵素結合免疫吸着検定法)若しくはFACS(蛍光標示式細胞分取法)などの当業者に既知の任意のイムノアッセイにおいて使用される。抗体の調製は、当業者に既知である。IL−1βのような炎症促進性サイトカインの存在は、実験データにおいて行ったように評価するのが好ましい。抗体を調製するために使用する方法の簡潔な説明は、本明細書で後で提供する。本発明の文脈では、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)に結合することが既知の任意の他の分子は、核酸、例えばDNA調節領域、ポリペプチド、代謝産物、基質、調節エレメント、構造性成分、シャペロン(輸送)分子、ペプチド模倣体、非ペプチド模倣体、又はリガンドの任意の他の型とすることができる。ペプチド模倣体は、本明細書で後で定義する。前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)に結合することが既知である分子の例は、IL−1β受容体、IL−6受容体、IL−17受容体、IL−23受容体、TNFα受容体及び/又はIFN−γ受容体、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)に向けられた抗体などの前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の受容体を含む。第2の結合性分子への前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の結合は、当業者に既知の任意の標準的な方法によって検出することができる。適した方法は、アフィニティークロマトグラフィー共電気泳動(affinity chromatography coelectrophoresis)(ACE)アッセイ及びELISAを含む。当業者は、前記炎症促進性サイトカインをコードする核酸配列及び/又は相当するポリペプチド(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の定量化の代わりに又はこれと組み合わせて、特定のアッセイを使用した、相当するポリペプチドの基質又は相当するポリペプチドの機能若しくは活性と関連していることが既知の任意の化合物の定量化又は相当するポリペプチドの機能若しくは活性の定量化が本発明の方法の範囲内に包含されることを理解することになる。例えば、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)又は前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)に結合することができる分子による標的遺伝子のトランス活性化は、例えば、標的遺伝子のプロモーターがレポーター遺伝子、例えば、P−ガラクトシダーゼ又はルシフェラーゼに連結している一過性のトランスフェクションアッセイにおいて、決定する及び定量化することができる。かかる評価は、in vitro又はin vivo又はex vivoで行うことができる。
炎症促進性サイトカインをコードするヌクレオチド配列の検出のための好ましいプライマーを、以下に提供する。
IL−1β PCRに使用する好ましいプライマーは、
順方向プライマー CAGCTACGAATCTCCGACCAC(配列番号13);及び
逆方向プライマー GGCAGGGAACCAGCATCTTC(配列番号14)
であると同定される。
IL−6 PCRに使用する好ましいプライマーは、
順方向プライマー AATTCGGTACATCCTCGACGG(配列番号15);及び
逆方向プライマー GGTTGTTTTCTGCCAGTGCCT(配列番号16)
であると同定される。
IL−17 PCRに使用する好ましいプライマーは、
順方向プライマー TCCCACGAAATCCAGGATGC(配列番号17);及び
逆方向プライマー GGATGTTCAGGTTGACCATCAC(配列番号18)
であると同定される。
IL−23 PCRに使用する好ましいプライマーは、
順方向プライマー CTCAGGGACAACAGTCAGTTC(配列番号19);及び
逆方向プライマー ACAGGGCTATCAGGGAGCA−(配列番号20)
であると同定される。
TNFα PCRに使用する好ましいプライマーは、
順方向プライマー TGGCCCAGGCAGTCAGA(配列番号21);及び
逆方向プライマー GGTTTGCTACAACATGGGCTACA(配列番号22)
であると同定される。
IFNγ PCRに使用する好ましいプライマーは、
順方向プライマー TCGGTAACTGACTTGAATGTCCA(配列番号23);及び
逆方向プライマー TCCTTTTTCGCTTCCCTGTTTT(配列番号24)
であると同定される。
IL−12 PCRに使用する好ましいプライマーは、
順方向プライマー CCTTGCACTTCTGAAGAGATTGA(配列番号27);及び
逆方向プライマー ACAGGGCCATCATAAAAGAGGT(配列番号28)
であると同定される。
IL−5 PCRに使用する好ましいプライマーは、
順方向プライマー CCTTGCACTTCTGAAGAGATTGA(配列番号31);及び
逆方向プライマー ACAGGGCCATCATAAAAGAGGT(配列番号32)
であると同定される。
任意選択で、本発明の第1の方法では、ステップ(c)において決定された炎症促進性サイトカインのプロファイル又は発現レベルを、前記発現レベル又はプロファイルに関する基準値と比較することができ、基準値は、好ましくは対照試料における前記発現レベル又はプロファイルに関する平均値である。
本発明の文脈では、前記炎症促進性サイトカインのプロファイル又は発現レベルに関する「基準値」は、好ましくは対照試料における前記発現レベル又はプロファイルに関する平均値である。
同じことが第2の方法にも当てはまり、ここでB細胞の数が基準、好ましくは対照試料に関するB細胞の数と比較される。本発明の文脈では、B細胞の数に関する「基準値」は、好ましくは対照試料におけるB細胞の平均数である。
好ましい対照試料の2つの型は、本明細書で後で定義する:ステップ(b1)に関するもの及びステップ(b2)に関するもの。
第1の方法(すなわち炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための)の好ましい実施形態では、接触ステップ(b1)及び/又は(b2)の終わりに、上清を遠心分離によって単離し、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−12、IL−23、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)のタンパク質を既知の方法を使用して当業者によって決定する。遠心分離は、1200rpmで4℃とすることができる。代わりに、ステップ(b1)及び/又は(b2)の終わりに界面活性剤を試料に加えることができる。トリトンX0.1%などのいくつかの界面活性剤が使用される。界面活性剤を加えることは、遠心分離ステップが必要ではないことが予想されるので、魅力的である。細胞ライセートとも称される、前記界面活性剤を含む試料における前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−12、IL−23、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の発現レベルを決定することができる。
第2の方法(すなわちB細胞の阻害剤の有効性を評価するための)の好ましい実施形態では、接触ステップ(b1)及び/又は(b2)の終わりに、B細胞を、本明細書で先に定義した特異的なB細胞マーカーを使用することによって単離する。
第1又は第2の方法のステップ(d)では、前記阻害剤の有効性を評価する。
第1の方法では、ステップ(b1)の終わりに前記炎症促進性サイトカインの検出可能な発現レベル又は発現レベルの増加が検出され、ステップ(b2)の終わりに前記炎症促進性サイトカインの発現レベルの検出可能な減少が検出された場合、前記炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性は、十分であると好ましくは言われる。
第2の方法では、ステップ(b1)の終わりに前記B細胞の検出可能な数又は数の増加が検出され、ステップ(b2)の終わりに前記B細胞の数の検出可能な減少が検出された場合、前記B細胞の阻害剤の有効性は、十分であると好ましくは言われる。
第1の方法(すなわち炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための)のステップ(b1)の後のステップ(d)では、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)及び/又はそれらの相当するヌクレオチド配列(又は前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の定常症状レベル)の検出可能な発現レベル若しくはプロファイル又は発現レベルの増加又はその生物学的活性におけるその任意の検出可能な活性若しくは検出可能な変化)は、対照における前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)及び/又は相当するヌクレオチド配列(又は相当するコードされた炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の定常状態レベル)の発現プロファイルと比較して、前に定義した方法を使用して評価する。好ましい対照は、同じ対象からの同様の試料であり、前記対照試料は、炎症促進性サイトカインの産生を誘発することができる化合物と接触していない。通常、前記対照では、炎症促進性サイトカインの発現レベルは、低い又は検出不可能である。好ましい実施形態によれば、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の活性の検出又は増加又は変化は、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)をコードする遺伝子/ヌクレオチド配列に関する特定のmRNAアッセイを使用して、定量化する。
前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)をコードするヌクレオチド配列の発現レベルの増加は、PCRを使用した前記ヌクレオチド配列の発現レベルの少なくとも5%の増加を意味することが好ましい。
ヌクレオチド配列の発現レベルの増加は、少なくとも10%、さらにより好ましくは少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも150%以上の増加を意味することがより好ましい。
炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の低い又は検出不可能なプロファイル又は発現レベルは、前記Tリンパ球増殖因子(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)をコードするヌクレオチド配列の発現レベルがPCRを使用して検出可能ではない、又はCt値が35以上であることを好ましくは意味する。
前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の発現レベルの増加は、ウエスタンブロット法を使用した及び/又はELISA又は適したアッセイを使用した、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の発現レベルの少なくとも5%の増加を意味することが好ましい。前記ポリペプチドの発現レベルの増加は、少なくとも10%、さらにより好ましくは少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも150%以上の増加を意味することがより好ましい。
前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の活性の増加は、適したアッセイを使用した、ポリペプチド活性の少なくとも5%の増加を意味することが好ましい。ポリペプチド活性の増加は、少なくとも10%、さらにより好ましくは少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも150%以上の増加を意味することがより好ましい。
第1の方法(すなわち炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための)のステップ(b2)の後のステップ(d)では、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)及び/又はそれらの相当するヌクレオチド配列(又は前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の定常状態レベル)の発現レベルの検出可能な減少又はその生物学的活性におけるその任意の検出可能な活性又は検出可能な変化)は、対照における前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)及び/又は相当するヌクレオチド配列(又は相当するコードされた炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の定常状態レベル)の発現プロファイル又はレベルと比較して、前に定義した方法を使用して評価する。好ましい対照は、同じ対象からの同様の試料であり、前記対照試料は、前記炎症促進性サイトカインの阻害剤と接触していない。好ましい実施形態によれば、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の発現レベルの減少又は活性の変化は、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)をコードする遺伝子/ヌクレオチド配列に関する特定のmRNAアッセイを使用して、定量化する。
前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)をコードするヌクレオチド配列の発現レベルの減少は、PCRを使用した前記ヌクレオチド配列の発現レベルの少なくとも5%の減少を意味することが好ましい。
ヌクレオチド配列の発現レベルの減少は、少なくとも10%、さらにより好ましくは少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも150%以上の減少を意味することがより好ましい。
前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の発現レベルの減少は、ウエスタンブロット法を使用した及び/又はELISA又は適したアッセイを使用した、前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の発現レベルの少なくとも5%の減少を意味することが好ましい。前記ポリペプチドの発現レベルの減少は、少なくとも10%、さらにより好ましくは少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも150%以上の減少を意味することがより好ましい。
前記炎症促進性サイトカイン(好ましくはIL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、IL−5、TNFα及び/又はIFN−γ)の活性の減少は、適したアッセイを使用した、ポリペプチド活性の少なくとも5%の減少を意味することが好ましい。ポリペプチド活性の減少は、少なくとも10%、さらにより好ましくは少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも150%以上の減少を意味することがより好ましい。
好ましい方法では、ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価された前記炎症促進性サイトカインの発現レベルが増加し、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価された前記炎症促進性サイトカインの発現レベルが減少した場合、炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性は、前記十分である。
より好ましい方法では、ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価された前記炎症促進性サイトカインの発現レベルが少なくとも20%、30%、40%、50%減少し、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価された前記炎症促進性サイトカインの発現レベルが少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%減少した場合、炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性は、前記十分である。この増加及び減少は、好ましくは本明細書で先に記載したELISAを使用して評価する。
ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価された増加が少なくとも30%であり、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価された減少が少なくとも30%であることがさらにより好ましい。
ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価された増加が少なくとも40%であり、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価された減少が少なくとも40%であることがさらにより好ましい。
ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価された増加が少なくとも50%であり、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価された減少が少なくとも50%であることがさらにより好ましい。
第2の方法(すなわちB細胞の阻害剤の有効性を評価するための)のステップ(b1)の後のステップ(d)では、前記B細胞の検出可能な数又は検出された数の増加(又はその生物学的活性におけるその任意の検出可能な活性又は検出可能な変化)は、対照におけるB細胞と比較して、先に定義した方法を使用して評価する。好ましい対照は、同じ対照からの同様の試料であり、前記対照試料は、B細胞の産生を誘発することができる化合物と接触していない。通常、前記対照では、B細胞の数は、低い又は検出不可能である。好ましい実施形態によれば、B細胞は、本明細書で先に説明したFACS又はPCRを使用して検出する。代わりに、B細胞の活性の増加又は変化は、IL−6又はIL−10のような炎症促進性サイトカインの産生とすることができる又はヘルパーT細胞(Th17)などの他の細胞による炎症促進性サイトカインの産生を促進することとすることができる。Th17は、炎症促進性サイトカインとしてのIL−17を産生することができることが既知である。
B細胞の数の増加は、より好ましくはFACS又はPCRを使用した、B細胞の数の少なくとも5%の増加を意味することが好ましい。
B細胞の数の増加は、少なくとも10%、さらにより好ましくは少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも150%以上の増加を意味することがより好ましい。
B細胞の低い又は検出不可能な数は、PCRを使用してB細胞が検出されない、又はCt値が35以上であることを好ましくは意味する。
B細胞の活性の増加は、適したアッセイを使用した、活性の少なくとも5%の増加を意味することが好ましい。前記活性の増加は、少なくとも10%、さらにより好ましくは少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも150%以上の増加を意味することがより好ましい。この文脈におけるより好ましい活性は、ヘルパーT細胞17を経由したIL−6、IL−10の産生又はIL−17の産生である。
代わりに、B細胞の活性の増加は、より好ましくはFACS又はPCRを使用した、Th17細胞の数の少なくとも5%の増加を意味する。
Th17細胞の数の増加は、少なくとも10%、さらにより好ましくは少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも150%以上の増加を意味することがより好ましい。
第2の方法(すなわちB細胞の阻害剤の有効性を評価するための)のステップ(b2)の後のステップ(d)では、検出された前記B細胞の数及び/又はその任意の検出可能な活性の検出可能な減少又はその生物学的活性における検出可能な変化)は、対照におけるB細胞の数及び/又は相当する活性と比較して、先に定義した方法を使用して評価する。好ましい対照は、同じ対象からの同様の試料であり、前記対照試料は、前記B細胞の阻害剤と接触していない。好ましい実施形態によれば、B細胞の数の減少又は前記B細胞の活性の変化は、本明細書で先に同定したように定量化する。
B細胞の数の減少は、FACSを使用した、前記ヌクレオチド配列の発現レベルの少なくとも5%の減少を意味することが好ましい。
B細胞の数の減少は、少なくとも10%、さらにより好ましくは少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも150%以上の減少を意味することがより好ましい。
前記B細胞の活性の減少は、適したアッセイを使用した、前記活性の少なくとも5%の減少を意味することが好ましい。前記活性の減少は、少なくとも10%、さらにより好ましくは少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも150%以上の減少を意味することがより好ましい。
この文脈におけるより好ましい活性は、ヘルパーT細胞17を経由したIL−6、IL−10の産生又はIL−17の産生である。
代わりに、B細胞の活性の減少は、より好ましくはFACS又はPCRを使用した、Th17細胞の数の少なくとも5%の減少を意味する。
Th17細胞の数の減少は、少なくとも10%、さらにより好ましくは少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも70%、少なくとも90%、少なくとも150%以上の減少を意味することがより好ましい。
好ましい第2の方法では、ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価されたB細胞の数が増加し、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価されたB細胞の数が減少した場合、B細胞の阻害剤の有効性は、前記十分である。
より好ましい第2の方法では、ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価されたB細胞の数が少なくとも20%、30%、40%、50%増加し、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価されたB細胞の数が少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%減少した場合、B細胞の阻害剤の有効性は、前記十分である。この増加及び減少は、好ましくは本明細書で先に記載したFACS又はPCRを使用して評価する。
ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価された増加が少なくとも30%であり、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価された減少が少なくとも30%であることがさらにより好ましい。
ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価された増加が少なくとも40%であり、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価された減少が少なくとも40%であることがさらにより好ましい。
ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価された増加が少なくとも50%であり、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価された減少が少なくとも50%であることがさらにより好ましい。
別の好ましい第2の方法では、ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価されたB細胞の活性が増加し、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価されたB細胞の活性が減少した場合、B細胞の阻害剤の有効性は、前記十分である。
より好ましい第2の方法では、ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価されたB細胞の活性が少なくとも20%、30%、40%、50%増加し、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価されたB細胞の活性が少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%減少した場合、B細胞の阻害剤の有効性は、前記十分である。この増加及び減少は、好ましくは本明細書で先に記載したFACS又はPCR又はELISAを使用して評価する。
ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価された増加が少なくとも30%であり、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価された減少が少なくとも30%であることがさらにより好ましい。
ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価された増加が少なくとも40%であり、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価された減少が少なくとも40%であることがさらにより好ましい。
ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価された増加が少なくとも50%であり、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価された減少が少なくとも50%であることがさらにより好ましい。
炎症性及び/若しくは自己免疫性症状又は疾患を有すると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価する及び/又はB細胞の阻害剤の有効性を評価するためのこの手法は、現在使用されている生物学的療法に基づく全ての治療法に適用可能であり得る。この手法は、成功的ではなさそうであり、潜在的な重大な副作用を有する治療法を与えられるであろう患者と、かかる個人化手法の実質的な経費節約の態様により、医療制度との両方に非常に重要であり得る。
治療のための方法
さらなる態様では、本発明は、自己免疫性及び/若しくは炎症性症状又は疾患に罹っていると疑われる対象を治療するための方法であって、本明細書で先に定義した対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するステップ及び/又はB細胞の阻害剤の有効性を評価するステップと、その後前記阻害剤の有効性が申し分ない場合、前記対象を前記阻害剤で治療するステップとを含む方法に関する。
炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価する及び/又はB細胞の阻害剤の有効性を評価する方法は、本発明の第1の態様専用の節において広範に説明した。
自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に対する治療法は、本明細書で先に言及した炎症促進性サイトカインの阻害剤の1つ及び/又はB細胞の阻害剤の1つの長期投与とすることができる。
かかる治療法は、治療の少なくとも1週間、1ヶ月、6ヶ月後に、前記対象の症状又はパラメーターを治癒させる又は慢性的に抑制する又は緩和することが意図されている。かかるパラメーターは、本明細書で先に定義した炎症促進性サイトカイン及び/又はB細胞の数の発現レベル又はプロファイルである。かかる発現レベル又はプロファイルは、治療の開始時に前記対象において測定された値よりも低い値に向かって標準化することができる。この文脈では、「よりも低い」は、5%低い、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%以上低いことを意味することができる。
配列同一性
「配列同一性」は、配列を比較することによって決定される、2つ以上のアミノ酸(ポリペプチド又はタンパク質)配列又は2つ以上の核酸(ポリヌクレオチド)配列間の関係として本明細書で定義される。2つのアミノ酸又は2つの核酸配列間の同一性は、本明細書で同定された配列番号全体又はその部分内でそれらの同一性を評価することによって好ましくは定義される。その部分は、配列番号の長さの少なくとも50%、又は少なくとも60%、又は少なくとも70%、又は少なくとも80%、又は少なくとも90%を意味することができる。
当技術分野では、「同一性」も、場合によっては、かかる配列の紐間のマッチによって決定される、アミノ酸又は核酸配列間の配列関連性の程度を意味する。2つのアミノ酸配列間の「類似性」は、1つのポリペプチドのアミノ酸配列及びその保存アミノ酸置換を第2のポリペプチドの配列と比較することによって決定される。「同一性」及び「類似性」は、(Computational Molecular Biology、Lesk,A.M.,ed.、Oxford University Press、New York、1988;Biocomputing:Informatics and Genome Projects、Smith,D.W.,ed.、Academic Press、New York、1993;Computer Analysis of Sequence Data,Part I、Griffin,A.M.,and Griffin,H.G.,eds.、Humana Press、New Jersey、1994;Sequence Analysis in Molecular Biology,von Heine,G.,Academic Press、1987;及びSequence Analysis Primer,Gribskov,M.and Devereux,J.,eds.、M Stockton Press、New York、1991;及びCarillo,H.,and Lipman,D.,SIAM J.Applied Math.、48:1073(1988)において報告されているものを含むがこれらに限定されない、既知の方法によって容易に計算することができる。
同一性を決定するための好ましい方法は、試験する配列間の最も大きいマッチを示すように設計されている。同一性及び類似性を決定するための方法は、公的に入手可能なコンピュータープログラムで成文化されている。2つの配列間の同一性及び類似性を決定するための好ましいコンピュータープログラム方法は、例えばGCGプログラムパッケージ(Devereux,J.ら、Nucleic Acids Research 12(1):387(1984))、BestFit、BLASTP、BLASTN、及びFASTA(Altschul,S.F.ら、J. Mol. Biol.215:403−410(1990)を含む。BLAST Xプログラムは、NCBI及び他の供給源から公的に入手可能である(BLAST Manual、Altschul,S.ら、NCBI NLM NIH Bethesda、MD 20894;Altschul,S.ら、J.Mol.Biol.215:403−410(1990)。よく知られているSmith Watermanアルゴリズムも、同一性を決定するために使用することができる。
ポリペプチド配列比較に関する好ましいパラメーターは、以下のものを含む:アルゴリズム:Needleman and Wunsch、J.Mol.Biol.48:443−453(1970);比較マトリックス:Hentikoff and Hentikoff、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.89:10915−10919(1992)からのBLOSSUM62;ギャップペナルティ:12;及びギャップ長さペナルティ:4。これらのパラメーターで有用なプログラムは、ウィスコンシン州マディソンにあるGenetics Computer Groupから「Ogap」プログラムとして公的に入手可能である。上記のパラメーターは、アミノ酸比較に関するデフォルトパラメーター(末端ギャップに関するペナルティなし)である。
核酸比較に関する好ましいパラメーターは、以下のものを含む:アルゴリズム:Needleman and Wunsch、J.Mol.Biol.48:443−453(1970);比較マトリックス:マッチ=+10、ミスマッチ=0;ギャップペナルティ:50;ギャップ長さペナルティ:3。ウィスコンシン州マディソンにあるGenetics Computer Groupからギャッププログラムとして入手可能。核酸比較に関するデフォルトパラメーターを上記で提供した。
任意選択で、アミノ酸類似性の程度を決定することにおいて、当業者は、当業者には明らかであろうように、いわゆる「保存的」アミノ酸置換も考慮に入れることができる。保存的アミノ酸置換は、同様の側鎖を有する残基の互換性を表す。例えば、脂肪族側鎖を有するアミノ酸の群は、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、及びイソロイシンであり;脂肪族−ヒドロキシル側鎖を有するアミノ酸の群は、セリン及びトレオニンであり;アミド含有側鎖を有するアミノ酸の群は、アスパラギン及びグルタミンであり;芳香族側鎖を有するアミノ酸の群は、フェニルアラニン、チロシン、及びトリプトファンであり;塩基性側鎖を有するアミノ酸の群は、リシン、アルギニン、及びヒスチジンであり;硫黄含有側鎖を有するアミノ酸の群は、システイン及びメチオニンである。好ましい保存的アミノ酸置換群は、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リシン−アルギニン、アラニン−バリン、及びアスパラギン−グルタミンである。本明細書で開示したアミノ酸配列の置換変異体は、開示した配列における少なくとも1つの残基が除去され、異なる残基がその場所に挿入されたものである。アミノ酸変化は、保存的であることが好ましい。自然発生のアミノ酸のそれぞれに関する好ましい保存的置換は、以下の通りである:AlaからSer;ArgからLys;AsnからGln又はHis;AspからGlu;CysからSer又はAla;GlnからAsn;GluからAsp;GlyからPro;HisからAsn又はGln;IleからLeu又はVal;LeuからIle又はVal;LysからArg、Gln又はGlu;MetからLeu又はIle;PheからMet、Leu又はTyr;SerからThr;ThrからSer;TrpからTyr;TyrからTrp又はPhe;及びValからIle又はLeu。
抗体
本発明のいくつかの態様は、炎症促進性サイトカインに特異的に結合する抗体又は抗体断片の使用に関する。かかるポリペプチドに特異的に結合する抗体又は抗体断片を産出するための方法は、例えばHarlow and Lane(1988、Antibodies:A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、NY)及び国際公開第91/19818号パンフレット;国際公開第91/18989号パンフレット;国際公開第92/01047号パンフレット;国際公開第92/06204号パンフレット;国際公開第92/18619号パンフレット;及び米国特許第6,420,113号及びそこで引用された参考文献において報告されている。本明細書では、「特異的な結合」という用語は、低及び高親和性の特異的結合の両方を含む。特異的結合は、例えば、少なくとも約10−4MのKdを有する低親和性抗体又は抗体断片によって、示すことができる。特異的結合は、高親和性抗体又は抗体断片、例えば、少なくとも約10−7M、少なくとも約10−8M、少なくとも約10−9M、少なくとも約10−10MのKdを有する又は少なくとも約10−11M又は10−12M以上のKdを有することができる抗体又は抗体断片によっても示すことができる。
ペプチド模倣物
本明細書で定義した炎症促進性サイトカイン又はその受容体ポリペプチドに特異的に結合し、本明細書で定義した本発明の方法(炎症促進性サイトカインの発現レベルを評価するための)に適用することができるペプチド様分子(ペプチド模倣物と称される)又は非ペプチド分子は、例えば参照により本明細書に組み込まれている米国特許第6,180,084号において詳細に報告されている、それ自体当技術分野で既知の方法を使用して同定することができる。かかる方法は、例えば、ペプチド模倣物、ペプチド、DNA又はcDNA発現ライブラリー、コンビナトリアルケミストリー及び、特に有用な、ファージディスプレイライブラリーのライブラリーをスクリーニングすることを含む。これらのライブラリーを、ライブラリーを実質的に精製された炎症促進性サイトカイン、その断片又はその構造性類似体と接触させることによって、炎症促進性サイトカインのかかるペプチド模倣物を求めてスクリーニングすることができる。
一般
本文書及びその特許請求の範囲では、「含む(to comprise)」という動詞及びその活用は、その語句に続く項目が含まれるが、特に言及されていない項目が除外されないことを意味するその非限定的な意味で使用される。加えて、「からなる(to consist)」という動詞は、本明細書で定義した方法が特に同定したものに加えて追加のステップ(複数可)を含むことができることを意味する「から本質的になる(to consist essentially of)」と置き換えることができ、前記追加のステップ(複数可)は、本発明のユニークな特徴を改変しない。加えて、不定冠詞「a(1つ)」又は「an(1つ)」によるエレメントへの参照は、状況が1つ及び1つのみのエレメントがあることをはっきりと要求しない限り、1つを超えるエレメントが存在する可能性を排除しない。したがって、不定冠詞「a(1つ)」又は「an(1つ)」は、「少なくとも1つ(at least one)」を通常意味する。
本明細書で引用した全ての特許及び参考文献は、参照によりその全体がここに組み込まれている。以下の例は、例示的目的のみに提供し、決して本発明の範囲を限定することを意図していない。
実施例1
材料及び方法
ヒト末梢血単核球の単離及びin−vitroサイトカイン産生。静脈血を、健常なボランティア又はCGDを有する患者の肘脈から10ml EDTA管(Monoject、Covidien、Mansfield、Massachusetts、USA)中に取り出した。単核細胞画分を、Ficoll−Paque(Pharmacia Biotech、Pittsburgh、Pennsylvania、USA)上でのパイロジェンを含まない生理食塩水で1:1に希釈した血液の密度遠心分離によって採取した。細胞を、生理食塩水において2回洗浄し、ゲンタマイシン10mg/ml、L−グルタミン10mM及びピルビン酸10mMで補充した培養培地(RPMI;Invitrogen、Carlsbad、California、USA)に懸濁した。細胞を、コールターカウンター(Coulter Electronics、Brea、California、USA)において計数し、数を5×10細胞/mlに調整した。
100μl体積中の合計5×10の単核細胞を丸底96ウェルプレート(Greiner、Monroe、North Carolina、USA)に加え、100μlの培養培地(負の対照)、又はLPS(10ng/ml、Sigma、MO、USA)、Pam3Cys(10μg/ml、EMC Microcollections、Tubingen、Germany)、フラゲリン(TLR5リガンド)、MDP(10μg/ml、Sigma.MO、USA)でインキュベートした。24時間後、上清を採取し、アッセイされるまで−20℃で保管した。50人の健常ドナーの群からのPBMCを、明確に定義されたパターン認識受容体(PRR)リガンドのパネルで刺激した。ドナー血液をSanquin血液銀行、Nijmegen、The Netherlandsから得た。IL−1βを、市販のELISAキット(R&D Systems、MN、USA)を使用して、24時間のインキュベーション後に測定した。
ATG16L1 Thr300Ala多形性に関する遺伝子型同定。DNAを、製造業者のプロトコールに従って、単離キットPuregene(Gentra Sytems、MN、USA)を使用することによって、全血から単離した。ATG16L1 Thr300Ala多形性の存在に関する遺伝子型同定を、7300 ABIリアルタイムポリメラーゼ連鎖反応システム(Applied Biosystems、CA、USA)上でTaqMan一塩基多形(SNP)アッセイC_9095577_20を適用することによって行った。
結果
初代ヒト細胞におけるEx−vivo研究。IL−1β産生を減少させるカスパーゼ−1阻害剤の能力を、対象において比較した。50人の健常な血液ドナーの群からのPBMCを、腸内炎症に関連しているパターン認識受容体リガンド(例えばLPS−TLR4リガンド、Pam3Cys−TLR2リガンド、フラゲリン−TLR5リガンド、MDP−NOD2リガンド、及びこれらのリガンドのいくつかの組合せ)の明確に定義されたセットで刺激した。図1のaは、LPS、Pam3cys及びMDPがヒトPBMCによるIL−1β産生の強い誘発因子であることを示した。フラゲリン(TLR5リガンド)は、IL−1β産生の弱い誘発因子であることが見出された。LPS又はPam3cysをMDPと組み合わせた場合、IL−1β産生の強い上方制御が注目された(図1のa)。熱殺菌されたE.コリは、おそらく微生物全体に存在する複数のTLR/NLRリガンドにより、IL−1βの強力な誘発因子であることが明らかになった。
カスパーゼ−1阻害剤(VRT)は、精製TLRリガンド、ペプチドグリカンのムラミルジペプチド成分(NOD2アゴニスト)、及びエシェリキア・コリなどのグラム陰性腸内細菌全体を含めた、刺激の多数のアレイによって、IL−1β刺激に及ぼす著しい阻害効果を示した(図1)。MDPは、IL−1βの弱い誘発因子であるけれども、カスパーゼ−1阻害は、それでもIL−1β産生を有意に(p<0.03)低下させた。興味深いことに、IL−1β産生がLPS、LPS/MDP、Pam3cys/MDP又はHK E.コリによって強く上昇された場合、カスパーゼ−1阻害剤(VRT)によるIL−1β産生の阻害は、より明白であった(図1)。
ATG16L1遺伝子型に依存した、カスパーゼ−1阻害剤の効果。増強されたIL−1β産生が非機能性の自食作用機構に関連していたという事実により、カスパーゼ−1阻害剤(VRT)の効果がATG16L1遺伝子型に依存しているかどうかの評価を包含する分析の次のセットを行った。ATG16L1遺伝子型に関して、いくつかのリガンドでの刺激後のIL−1β産生における違いはなかった(図2)。カスパーゼ−1阻害剤(VRT)は、自食作用遺伝子ATG16L1におけるそれらの遺伝子型とは関係なく、個体の全ての副集団において等しく効果的であった(図2)。
カスパーゼ−1阻害剤の効果は、IL−1β産生能力に依存する。実験の次のセットでは、カスパーゼ−1阻害剤(VRT)の効果が高、中、又は低IL−1β量を産生する個体の能力に依存し得るという概念を評価した。図3に示したように、カスパーゼ−1阻害剤(VRT)がLPSによって誘発されたIL−1β産生の80%より多くを阻害した一方、クローン−特異的刺激MDPによって誘発されたIL−1βの阻害は、最初の産生に強く依存した:高−産生者における85%の阻害、低−産生者における70%の阻害、及び低産生者における34%のみの阻害。
考察
カスパーゼ−1阻害剤(VRT)は、クローン病などのIL−1β−依存性疾患の将来の治療に関して期待できるIL−1β産生の強い阻害剤である。この特定のカスパーゼ−1阻害剤は、ヒト初代細胞におけるIL−1βのex−vivo阻害に関して非常に強力であった。
カスパーゼ−1阻害剤での療法から最も利益を得そうな患者を同定するために、様々なT300A ATG16L1遺伝子型を有する個体においてIL−1βを阻害するその能力を調査した(4)。この研究において使用したカスパーゼ−1阻害剤(VRT)は、T300A ATG16L1多形性とは関係なく、IL−1βを非常に強力に阻害することができた。以前報告された(4)、様々な遺伝子型間のIL−1β放出における違いは、本研究において再現されなかった。これらの研究において使用した種々のMDPバッチが理由の1つであり得るけれども、これに関する理由は、不明である。MDPを低量のLPSと混合して、市販の生成物の可能性のあるコンタミネーションを模倣した追加の実験も、遺伝子型間のIL−1β産生における違いを提供しなかった(示さず)。
個人化医療に関する第2の手法は、カスパーゼ−1阻害剤(VRT)が、LPSでの、又はクローン病に特に関連している刺激であるNOD2アゴニストMDPでの非特異的刺激に応答してIL−1βを産生する、高、中、又は低能力を示す個体において等しく効果的であるかどうかを評価することであった。興味深いことに、カスパーゼ−1阻害剤(VRT)が、強力な非特異的刺激LPSによって誘発されたIL−1β産生を強く阻害した一方、クローン−特異的刺激MDPによって誘発されたIL−1βの阻害は、最初の産生に強く依存していた:高−産生者におけるカスパーゼ−1阻害剤によって誘発された85%の阻害、低−産生者における70%の阻害、及び低産生者における34%のみの阻害。これは、カスパーゼ−1阻害剤が、MDPでの刺激時にIL−1βの高量を放出する高−及び中−応答者個体において最も効果的であり得ることを強く示唆している。したがって、個々の患者のIL−1β産生状況に基づいた、カスパーゼ−1阻害剤での個人化治療手法は、クローン病の治療における将来の有望さを保持しているように見える。
高及び低サイトカイン産生者で(自己)炎症性疾患を有する患者コホートを層別化するこの手法は、現在使用されている生物学的療法に基づく全ての治療法に適用可能であり得る。患者の層別化は、成功的ではなさそうであり、潜在的な重大な副作用を有する治療法を与えられるであろう患者と、かかる個人化手法の実質的な経費節約の態様により、医療制度との両方に非常に重要であり得る。
実施例2
材料及び方法
健常な個体の層別化。104の個体のPBMCを、実施例1に記載したように単離した。100μl体積中の合計5×10の単核細胞を丸底96ウェルプレート(Greiner、Monroe、North Carolina、USA)に加え、100μlの培養培地(負の対照)、又はLPS(10ng/ml、Sigma、MO、USA)、又はHKカンジダ・アルビカンス(10/ml)でインキュベートした。24時間後、上清を採取し、アッセイされるまで−20℃で保管した。TNFαを、市販のELISAキット(R&D Systems、MN、USA)を使用して、24時間のインキュベーション後に測定した。
結果
各個体のTNFα産生を評価した。TNFαを産生する内在性の能力に基づいて、健常な個体を、低、中及び高TNFα産生者として分類した(図4を参照されたい)。PBMCをLPSに曝露した後、多数の37の個体を低TNFα産生者、40を中産生者、27を高産生者として分類した(図4のa)。各カテゴリーの平均TNFα産生は、それぞれ、363ng/ml、1120pg/ml及び1838pg/mlであった。図4のbは、熱殺菌した(HK)カンジダ・アルビカンスへの24hの曝露後のヒトPBMCのTNFα産生を示した。個体を、LPS刺激に関するものと同様の群に分類した。各カテゴリーの平均TNFa産生は、それぞれ、10.182ng/ml、19.761pg/ml及び29.524pg/mlであった。
対象が、刺激に依存せずにTNFαの高濃度を常に産生するかどうかを調べるために、LPS及びカンジダ・アルビカンス誘発TNFα産生を関連づけた。図5は、Rが、LPS又はHKカンジダ・アルビカンスへの曝露後に全ての対象が高TNFαを産生するわけではないことを示す0.5111であったことを示した。
考察
多数の個体を使用して、各対象を、TNFα産生に基づいて、低、中及び高産生者に層別化することができることが明らかになった。興味深いことに、カンジダ・アルビカンス又はLPSへの曝露後に、個体が常に高TNFαを産生するわけではないと考えられ得る。
実施例3
材料及び方法
クローンの患者の層別化。クローン病を有する24人の患者を、それらのサイトカインプロファイル(TNFα)に関してスクリーニングした。PBMCを、実施例1に記載したように単離した。PBMCを、疾患関連刺激LPS(10ng/ml)、Pam3cys(10μg/ml)、ムラミルジペプチド(MDP)(10μg/ml)及びPam3cys/MDPに曝露した。MDPは、よく知られているNOD2リガンドであり、疾患特異的と考えられる。
結果
LPS曝露時□□にTNFαを産生する能力に基づいて、IBD患者を低(250pg/ml未満)、中(>250と<500pg/mlの間)及び高(>500pg/ml)TNFα産生者として分類した。図6のaは、LPSへの曝露後のPBMCのTNFα産生を示した。TNFαの濃度に依存して、IBD患者を低、中及び高TNFα産生者として分類した。図6のbは、Pam3Cys/MDPへの曝露後のPBMCのTNFα産生を示した。LPSに関するのと同様に、IBD患者を3つの群に分けた。低(250pg/ml未満)、中(>250と<500pg/mlの間)及び高(>500pg/ml)。
考察
多数の個々のIBD患者を使用して、各対象が異なる濃度のTNFαを産生し、それによって低、中及び高産生者に層別化されることが明らかになった。LPSは、TLR4のみを活性化すると仮定されている一方、MDP/Pam3Cysは、TLR2及びNOD2経路の両方を活性化すると考えられている。TLR2及びNOD2経路は、強い相乗作用を示した。両方の経路は、疾患に関連している。
興味深いことに、疾患関連トリガーPam3cys/MDPを、IBD患者の層別化に使用することができる。RA患者に関して見られるように、LPSへの曝露後の個体のTNFα産生は、Pam3cys刺激後のTNFα産生と強く関連していない。
実施例4
材料及び方法
RA患者の層別化。RA患者を、生物学的製剤での治療を開始する前に、基本的なサイトカインプロファイルに関してスクリーニングした。PBMCを、実施例1に示したように単離した。PBMCを、LPS、Pam3cys、及びカンジダ・アルビカンスを含めた刺激の幅で刺激した。加えて、いくつかの生物学的製剤(4μg/mlの全てSanquin、The Netherlands、IgIV(Nanogam)製のヒュミラ、エタネルセプト又はゴリムマブ)を培養系に加えて、ex−vivoサイトカイン産生に及ぼす特定の生物学的製剤の効果を調査した。RA患者からのPBMCを、IgG対照(IvIg)又は上記で同定した3つの異なるTNFα阻害剤で30分間インキュベートした。その後10HKカンジダ/mlを加えた。24h後、IL−1β産生をELISAによって測定した。抗TNFαを、抗TNFα療法後にRA患者に存在することになる用量である、4μg/mlの用量で試験した。
結果
図7に示したように、RA患者からのPBMCを、それらのIL−1βの産生に基づいて層別化する。3つのTNFα遮断薬全てがIL−1β産生を低下させたことに注目されたい。TNFαがカンジダ・アルビカンス曝露によって引き出されたPBMCによるIL−1β産生に寄与することは、既知である。
考察
TNFαは、TNFα産生に基づいて、HKカンジダ・アルビカンスでの刺激後の免疫細胞によるIL−1β産生に寄与する。TNFαを中和する戦略を使用することによって、ex−vivo産生TNFαの生物活性が調節される。興味深いことに、最初の結果は、試験した抗TNFモダリティーの中和能力に違いがあることを示した。
実施例5
材料及び方法
MS患者の層別化。PBMCを、実施例1に記載したように単離した。MS患者及び年齢/性別対照からのPBMCを、カンジダ・アルビカンス(1.10/ml)、抗CD3/CD28(1μg/ml、0.1μg/ml)、MOG(MS関連ペプチド、10μg/ml)及びMOG/抗CD3/CD28の組合せに7日間曝露した。サイトカインを、7日後に測定した。IL−17A、IL−22及びIFN−γを、ELISAによって測定した。
結果
図9は、MS患者から単離されたPBMCが、カンジダ・アルビカンスでの刺激後に、対照と比較してより多くのIL−17Aを産生することを示した。PBMCをMOGペプチド又は抗CD3/CD28単独に曝露した場合、増強されたIL−17Aが注目された。しかしながら、抗CD3/CD28及びMOGペプチドへの曝露後、MS患者は、強く増強されたIL−17A濃度を産生する。IL−17Aと一致して、IL−22(Th17関連サイトカイン)の濃度は、抗CD3/CD28/MOGペプチドに曝露した場合、MS患者からのPBMCにおいて増強されることが明らかになった。興味深いことに、IFNγ産生は、MOGペプチド、抗CD3/CD28又はこれらの2つの刺激の組合せに曝露した場合、MS患者及び健常な個体からのPBMC間で同様であった。
考察
結果は、MS患者のPBMCが疾患特異的刺激(MOGペプチド及び抗CD3/CD28/MOGペプチド)に対して明らかに異なって応答することを示した。PBMCによるIL−17及びIL−22産生を、IFN−γと対照的に、MS患者の層別化に使用することができる。
実施例6
材料及び方法
痛風患者の層別化。188人の痛風患者を、それらの内在性のサイトカイン産生能力に関して分析した。痛風はIL−1疾患であるため、PBMCのIL−1β産生を疾患特異的刺激(尿酸ナトリウム(MSU)結晶及び脂肪酸(C16.0))への曝露後に決定した。MSUを、当業者に既知の技法に従って、本発明者らの実験室で調製した。C16.0をSigma Aldrich(USA)から購入した。PBMCをMSU/C16.0(300μg/ml、200μM C16.0)又はPam3cys(10μg/ml)に24hの間曝露した。その後IL−1βをELISAによって決定した。
結果
図9に示したように、痛風患者からのPBMCを、MSU/C16.0への曝露後のそれらのIL−1βの産生に基づいて層別化した。MSU及びC16.0(パルミチン酸)の組合せがIL−1βの産生に必須であることが示された。(10)。MSU単独は、IL−1βの放出を刺激せず、C16.0も刺激しない。非常に興味深いことに、MSU/C16.0の相乗作用は、ヒトPBMCによるTNFαの産生に関して見出されなかった。合計で、188人の痛風患者の群を、低(<350pg/ml)、中(>350 <2000pg/ml)及び高(>2000pg/ml)IL−1β産生者に層別化した。PBMCのPam3cys曝露後に、IL−1β産生を痛風患者の分類に使用した場合、Pam3cys誘発IL−1β産生がMSU/C16.0産生と関連していなかったことが明らかになる。この後者は、MSU/C16.0を層別化のための痛風患者に関する疾患特異的刺激として使用することができることを示した。
考察
結果は、痛風患者のPBMCが疾患特異的刺激(MSU/C16.0)に対して明らかに異なって応答することを示した。以前示されたように(9)、痛風に関与している古典的なサイトカインであるIL−1βの濃度が痛風患者において増強された。PBMCによるIL−1βの産生を、痛風患者の層別化に使用することができる。
実施例7
図5は、図4のa及びbのデータから作成する。104人の対象からのPBMCをE.コリLPS又はHKカンジダ・アルビカンスで刺激した。TNFα産生能力を、10ng/ml E.コリLPS又は10HKカンジダ・アルビカンス/mlへの24hの曝露によって決定した。その後TNFαをELISAによって決定した。図は、全ての対象がLPSとカンジダの両方に関して高TNFα産生者であることを示すわけではないことを示した。
相関をGraphpadソフトウェアによって計算し、図に示す。図5から、サイトカイン応答が、カンジダと比較してLPSと異なると考えることができる。これは、TLR4及びデクチン−1/MR−1の経路が各個体において異なることを意味している。
[参考文献]
1. Siegmund B. Targetedtherapies in inflammatory bowel disease. Dig Dis.2009;27(4):465-9.
2. Saitoh T, FujitaN, Jang MH, Uematsu S, Yang BG, Satoh T, Omori H, Noda T, Yamamoto N, KomatsuM, Tanaka K, Kawai T, Tsujimura T, Takeuchi O, Yoshimori T, Akira S. Loss ofthe autophagy protein Atg16L1 enhances endotoxin-induced IL-1beta production. Nature 2009;456:264-8.
3. Van Limbergen J,Wilson DC, Satsangi J. The genetics of Crohn's disease. AnnuRev Genomics Hum Genet. 2009;10:89-116
4. Plantinga TS, CrisanTO, Oosting M, van de Veerdonk FL, de Jong DJ, Philpott DJ, van der Meer JW,Girardin SE, Joosten LA, Netea MG. Crohn'sdisease-associated ATG16L1 polymorphism modulates pro-inflammatory cytokineresponses selectively upon activation of NOD2. Gut.2011;60:1229-35.
5. Agostini L,Martinon F, Burns K, McDermott MF, Hawkins PN, Tschopp J. NALP3 forms anIL-1beta-processing inflammasome with increased activity in Muckle-Wellsautoinflammatory disorder. Immunity. 2004;20:319-25.
6. Martinon F, Burns K, Tschopp J. The inflammasome: a molecularplatform triggering activation of inflammatory caspases and processing ofproIL-beta. Mol Cell. 2002;10(2):417-26.
7. DinarelloCA. Immunological and inflammatory functions of the interleukin-1 family. AnnuRev Immunol. 2009;27:519-50.
8. Timmermans K. Blueprint of signalinginteractions between Pattern Recognition Receptors: Implications for the designof new Vaccine adjuvants. Clinical and Vaccine Immunology. 2013;20: 427-432.
9. E Mylona EE, Mouktaroudi M, Crisan TO, Makri S, Pistiki A, GeorgitsiM, Savva A, Netea MG, van der Meer JW, Giamarellos-Bourboulis EJ, Joosten LA.Enhanced interleukin-1β production of PBMCs from patients with gout afterstimulation with Toll-like receptor-2 ligands and urate crystals. Arthritis ResTher. 2012;14(4):R158.
10. Joosten LA, Netea MG, Mylona E,Koenders MI, Malireddi RK, Oosting M, Stienstra R, van deVeerdonk FL, Stalenhoef AF, Giamarellos-Bourboulis EJ, Kanneganti TD, van der Meer JW. Engagement offatty acids with Toll-like receptor 2 drives interleukin-1β production via theASC/caspase 1 pathway in monosodium urate monohydrate crystal-induced goutyarthritis. Arthritis Rheum. 2010 Nov;62(11):3237-48.

Claims (10)

  1. 自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に罹っていると疑われる対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するための方法であって、前記炎症促進性サイトカインが、IL−1β、IL−6、IL−17、IL−23、IL−12、TNFα、IL−5及びIFNγからなる群から選択され、前記方法が、
    (a)前記対象から試料を採取するステップと、
    (b1)前記試料を、前記試料における炎症促進性サイトカインの産生を誘発することができる化合物と接触させるステップと、
    (b2)前記試料を、前記試料における前記炎症促進性サイトカインの前記阻害剤と接触させるステップと、
    (c)ステップ(b1)及び(b2)の終わりに前記試料における前記炎症促進性サイトカインの発現レベルを決定するステップと、
    (d)ステップ(b1)の終わりに前記炎症促進性サイトカインの検出可能な発現レベル又は発現レベルの増加が検出され、ステップ(b2)の終わりに前記炎症促進性サイトカインの発現レベルの検出可能な減少が検出された場合、前記炎症促進性サイトカインの前記阻害剤の有効性を十分であると評価するステップと
    を含む方法。
  2. 請求項1に記載の、対象におけるB細胞の阻害剤の有効性を評価するための方法であって、
    (a)前記対象から試料を採取するステップと、
    (b1)前記試料を、前記試料におけるB細胞の産生を誘発することができる化合物と接触させるステップと、
    (b2)前記試料を、前記試料における前記B細胞の前記阻害剤と接触させるステップと、
    (c)ステップ(b1)及び(b2)の終わりに前記試料におけるB細胞の数を決定するステップと、
    (d)ステップ(b1)の終わりに前記B細胞の検出可能な数又は数の増加が検出され、ステップ(b2)の終わりに前記B細胞の数の検出可能な減少が検出された場合、前記阻害剤の有効性を十分であると評価するステップと
    を含む、好ましくは請求項1に記載の方法。
  3. 以下の自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に及び/又は以下の炎症促進性サイトカインに及び/又は以下のB細胞マーカーに適用される、請求項1又は2に記載の方法:
    i.RA及び/又は炎症促進性サイトカインがTNFα、IL−1β、IL−6、IL−12、IL−17及びIL−23からなる群から選択される及び/又はB細胞マーカーがCD20及び/又はCD19である、
    ii.別のRA様疾患及び/又は炎症促進性サイトカインがTNFαである、
    iii.潰瘍性大腸炎及び/又は炎症促進性サイトカインがTNFαである、
    iv.クローン病及び/又は炎症促進性サイトカインがTNFα、IL−1β、IL−12、IL−17及びIL−23からなる群から選択される、
    v.乾癬及び/又は炎症促進性サイトカインがTNFα、IL−12、IL−17及びIL−23からなる群から選択される、
    vi.MS及び/又は炎症促進性サイトカインがIL−1β及びIL−17からなる群から選択される及び/又は細胞マーカーがCD20及び/又はCD19である、
    vii.喘息及び/又は炎症促進性サイトカインがIL−5及びIFNγからなる群から選択される、
    viii.敗血症及び/又は炎症促進性サイトカインがIL−1β及びIFNγからなる群から選択される、
    ix.痛風及び/又は炎症促進性サイトカインがIL−1βである、
    x.ライム病及び/又は炎症促進性サイトカインがIL−1β及びIL−17からなる群から選択される、
    xi.2型糖尿病及び/又は炎症促進性サイトカインがTNFα及びIL−1βからなる群から選択される。
  4. ステップ(b1)における前記試料における炎症促進性サイトカインの産生を誘発することができる化合物が、前記自己免疫性及び/若しくは炎症性疾患又は症状に特異的である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記炎症促進性サイトカインの発現レベルが、前記炎症促進性サイトカインの量を直接的に定量化することによって及び/又は前記炎症促進性サイトカインをコードする前記ヌクレオチド配列の量を定量化することによって間接的に決定される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ステップ(b1)の後のステップ(d)において評価された前記炎症促進性サイトカインの発現レベルが少なくとも20%増加し、ステップ(b2)の後のステップ(d)において評価された前記炎症促進性サイトカインの発現レベルが少なくとも10%減少した場合、炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性が前記十分である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 試料が、対象から採取された流体である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 流体が、血液又は脊髄液から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 流体が、血液であり、PBMCを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 自己免疫性及び/若しくは炎症性症状又は疾患に罹っていると疑われる対象を治療するための方法であって、請求項1〜9のいずれか一項において定義した対象における炎症促進性サイトカインの阻害剤の有効性を評価するステップと、その後前記阻害剤の有効性が申し分ない場合、前記対象を前記阻害剤で治療するステップとを含む方法。
JP2016511700A 2013-05-02 2014-05-02 個人化医療 Pending JP2016524697A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13166244.7 2013-05-02
EP13166244 2013-05-02
PCT/NL2014/050282 WO2014178715A1 (en) 2013-05-02 2014-05-02 Personalised medicine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016524697A true JP2016524697A (ja) 2016-08-18

Family

ID=48190387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511700A Pending JP2016524697A (ja) 2013-05-02 2014-05-02 個人化医療

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160077107A1 (ja)
EP (1) EP2992333A1 (ja)
JP (1) JP2016524697A (ja)
CN (1) CN105308460A (ja)
WO (1) WO2014178715A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106929529A (zh) * 2017-04-22 2017-07-07 中山大学附属第医院 IL‑2和IFNγ蛋白共表达的真核表达体系及其制备方法和应用
WO2021050563A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-18 The Rockefeller University Antibody treatment for lesional tissue of hidradenitis suppurativa

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501222A (ja) * 2000-12-29 2005-01-13 レディ ユーエス セラピューティクス インコーポレイテッド 炎症応答を調節する化合物を検出するための方法及び組成物
JP2005502345A (ja) * 2001-09-06 2005-01-27 デコード ジェネティクス イーエッチエフ. 炎症性疾患を罹患した患者の薬物感受性を予測する方法
WO2011159750A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-22 Celgene Corporation Biomarkers for the treatment of psoriasis

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9011861D0 (en) 1990-05-26 1990-07-18 Beecham Group Plc Novel compounds
US5723286A (en) 1990-06-20 1998-03-03 Affymax Technologies N.V. Peptide library and screening systems
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
IL99552A0 (en) 1990-09-28 1992-08-18 Ixsys Inc Compositions containing procaryotic cells,a kit for the preparation of vectors useful for the coexpression of two or more dna sequences and methods for the use thereof
EP0580737B1 (en) 1991-04-10 2004-06-16 The Scripps Research Institute Heterodimeric receptor libraries using phagemids
JP2002514919A (ja) 1997-04-04 2002-05-21 バイオサイト ダイアグノスティックス,インコーポレイテッド 多価ライブラリーおよびポリクローナルライブラリー
US6180084B1 (en) 1998-08-25 2001-01-30 The Burnham Institute NGR receptor and methods of identifying tumor homing molecules that home to angiogenic vasculature using same
US20040197304A1 (en) * 2003-04-01 2004-10-07 The Procter & Gamble Company And Alimentary Health, Ltd. Methods of determining efficacy of treatments of inflammatory diseases of the bowel

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501222A (ja) * 2000-12-29 2005-01-13 レディ ユーエス セラピューティクス インコーポレイテッド 炎症応答を調節する化合物を検出するための方法及び組成物
JP2005502345A (ja) * 2001-09-06 2005-01-27 デコード ジェネティクス イーエッチエフ. 炎症性疾患を罹患した患者の薬物感受性を予測する方法
WO2011159750A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-22 Celgene Corporation Biomarkers for the treatment of psoriasis
JP2013531499A (ja) * 2010-06-15 2013-08-08 セルジーン コーポレイション 乾癬の治療のためのバイオマーカー

Also Published As

Publication number Publication date
EP2992333A1 (en) 2016-03-09
CN105308460A (zh) 2016-02-03
US20160077107A1 (en) 2016-03-17
WO2014178715A1 (en) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Neurath IL-23 in inflammatory bowel diseases and colon cancer
Brzustewicz et al. The role of cytokines in the pathogenesis of rheumatoid arthritis–Practical and potential application of cytokines as biomarkers and targets of personalized therapy
US20220025038A1 (en) Use of a cd6 binding partner and method based thereon
Rivière et al. Interleukin‐7/Interferon Axis Drives T Cell and Salivary Gland Epithelial Cell Interactions in Sjögren’s Syndrome
TW201307845A (zh) 預測方法及利用il-17拮抗劑治療關節炎的方法
Park et al. The effects of antigen-specific IgG1 antibody for the pulmonary-hypertension-phenotype and B cells for inflammation in mice exposed to antigen and fine particles from air pollution
JP2018506528A (ja) Ibdにおける治療標的及びバイオマーカー
Vastert et al. Update on research and clinical translation on specific clinical areas: From bench to bedside: How insight in immune pathogenesis can lead to precision medicine of severe juvenile idiopathic arthritis
Middleton et al. Cytokine imbalance in acute rheumatic fever and rheumatic heart disease: Mechanisms and therapeutic implications
JP2016524697A (ja) 個人化医療
Issac et al. Induction of hypergammaglobulinemia and autoantibodies by Salmonella infection in MyD88-deficient mice
Qi et al. The role of osteopontin in the induction of the CD 40 ligand in Graves' disease
Silvestri The role of CD8+ CCR4+ T-cells in axial spondyloarthritis
Lin Novel Insights in Ankylosing Spondylitis Biology: Mouse and Human Studies
Yau et al. Hyperactive chemotaxis contributes to anti-TNFα treatment resistance in inflammatory bowel disease
Hong Act1-Mediated RNA Metabolism in IL-17-Driven Inflammatory Diseases
NAIR TECHNICAL FIELD

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180814