JP2016522603A - 拡張干渉管理およびトラフィック適応(eimta)のための動的ポイント選択(dps)または半静的ポイント選択(spss)を使用した動的セルクラスタ干渉管理方式 - Google Patents

拡張干渉管理およびトラフィック適応(eimta)のための動的ポイント選択(dps)または半静的ポイント選択(spss)を使用した動的セルクラスタ干渉管理方式 Download PDF

Info

Publication number
JP2016522603A
JP2016522603A JP2016506742A JP2016506742A JP2016522603A JP 2016522603 A JP2016522603 A JP 2016522603A JP 2016506742 A JP2016506742 A JP 2016506742A JP 2016506742 A JP2016506742 A JP 2016506742A JP 2016522603 A JP2016522603 A JP 2016522603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network nodes
interference
selecting
network node
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016506742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6215448B2 (ja
Inventor
フェン、ミンハイ
ワン、ネン
ウェイ、チャオ
ホウ、ジレイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2016522603A publication Critical patent/JP2016522603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6215448B2 publication Critical patent/JP6215448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • H04B7/0608Antenna selection according to transmission parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/005Interference mitigation or co-ordination of intercell interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

干渉管理のための方法および装置が開示される。干渉管理は、動的ポイント選択または半静的ポイント選択に基づく。方法は、複数のネットワークノードにおける干渉を決定することを含む。方法は、決定された干渉に基づいて、少なくとも1つのモバイルエンティティへの送信のための送信ポイントを複数のネットワークノードから選択することを含む。

Description

[0001]本開示は一般に通信システムに関し、より詳細には、干渉管理のための技法に関する。
[0002]ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャストなどの様々な通信コンテンツを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な多元接続ネットワークであり得る。そのような多元接続ネットワークの例には、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークがある。
[0003]ワイヤレス通信ネットワークは、たとえば、ユーザ機器(UE)などのいくつかのモバイルエンティティのための通信をサポートし得る、いくつかの基地局を含み得る。UEは、ダウンリンク(DL)およびアップリンク(UL)を介して基地局と通信し得る。DL(または順方向リンク)は基地局からUEへの通信リンクを指し、UL(または逆方向リンク)はUEから基地局への通信リンクを指す。
[0004]第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)ロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)は、モバイル通信用グローバルシステム(GSM(登録商標):Global System for Mobile communications)およびユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS:Universal Mobile Telecommunications System)の発展形として、セルラー技術における大きな進歩を代表するものである。LTE物理レイヤ(PHY)は、発展型ノードB(eNB)などの基地局と、UEなどのモバイルエンティティとの間でデータと制御情報の両方を搬送する高効率な方法を与える。
[0005]近年、ユーザは、特に自宅またはオフィスロケーションにおいて、固定回線ブロードバンド通信の代わりにモバイルブロードバンド通信を使用し始めており、高い音声品質、確実なサービス、および低価格をますます要求している。屋内サービスを提供するために、ネットワーク事業者は異なる解決策を展開し得る。中程度のトラフィックを有するネットワークの場合、事業者は、信号を建物の中に送信するためにマクロセルラー基地局に依拠し得る。しかしながら、建物の透過損失が高いエリアでは、許容可能な信号品質を維持することが困難である場合があり、したがって、他の解決策が望まれている。空間およびスペクトルなどの限られた無線リソースを最大限に活用するための新しい解決策が頻繁に望まれている。これらの解決策のうちのいくつかは、インテリジェントリピータと、リモートラジオヘッドと、小カバレージ基地局(たとえば、ピコセルおよびフェムトセル)とを含む。これに関連して、ワイヤレス通信デバイスの改善された干渉管理が依然として必要とされている。さらに、利用可能なスペクトルリソースをよりよく活用するための、セルクラスタを使用した干渉管理が必要とされている。
[0006]干渉軽減のための方法および装置について発明を実施するための形態において詳細に説明し、いくつかの態様を以下に要約する。この概要および以下の発明を実施するための形態は、統合された開示の補助的な部分として解釈されるべきであり、これらの部分は、重複する主題および/または補足的な主題を含み得る。いずれかのセクションの省略は、統合された適用例において説明される任意の要素の優先順位または相対的な重要性を示すものではない。セクション間の差は、代替実施形態の補足的な開示、追加の詳細、または異なる用語を使用した同一の実施形態の代替的説明を含むことがあり、これらはそれぞれの開示から明らかなはずである。
[0007]一態様では、干渉管理のための方法が開示される。方法は、複数のネットワークノードにおける干渉を決定することを含む。方法は、決定された干渉に基づいて、少なくとも1つのモバイルエンティティへの送信のための送信ポイントを複数のネットワークノードから選択することを含む。
[0008]別の態様では、干渉管理のための装置は、複数のネットワークノードにおける干渉を決定し、決定された干渉に基づいて、少なくとも1つのモバイルエンティティへの送信のための送信ポイントを複数のネットワークノードから選択するように構成された少なくとも1つのプロセッサを含む。装置は、少なくとも1つのプロセッサに結合された、データを記憶するためのメモリを含む。
[0009]別の態様では、干渉管理のための装置は、複数のネットワークノードにおける干渉を決定するための手段を含む。装置は、決定された干渉に基づいて、少なくとも1つのモバイルエンティティへの送信のための送信ポイントを複数のネットワークノードから選択するための手段を含む。
[0010]別の態様では、コンピュータプログラム製品は、コンピュータに、複数のネットワークノードにおける干渉を決定させ、決定された干渉に基づいて、少なくとも1つのモバイルエンティティへの送信のための送信ポイントを複数のネットワークノードから選択させるためのコードを含む、コンピュータ可読媒体を含む。
[0011]開示する態様について、開示する態様を限定するためではなく、例示するために与えられる添付の図面とともに以下で説明し、同様の記号は同様の要素を示す。
[0012]電気通信システムの一例を概念的に示すブロック図。 [0013]電気通信システムにおけるダウンリンクフレーム構造の一例を概念的に示すブロック図。 [0014]基地局/eNBおよびUEの設計を概念的に示すブロック図。 [0015]別の例示的な通信システムを示すブロック図。 [0016]例示的な適応可能ダウンリンク/アップリンクトラフィック負荷構成を示す図。 [0017]異なる送信方向を有する隣接セルによるダウンリンク−アップリンク干渉を示す図。 [0018]セルクラスタ干渉管理を示す図。 [0019]異なるTDD構成を有する2つのセルのための組み合わされたTDD構成を示す図。 [0020]デクラスタリング方法および関連する問題を示す図。 デクラスタリング方法および関連する問題を示す図。 デクラスタリング方法および関連する問題を示す図。 [0021]UEのための例示的な送信ポイント選択を示す図。 [0022]UEのための別の例示的な送信ポイント選択を示す図。 [0023]柔軟なポイント選択エリアの定義を示す図。 [0024]柔軟なセル選択エリアにおけるUEの切替えを示す図。 [0025]干渉管理のための方法を示す図。 [0026]図14の方法による、干渉管理のための装置の一実施形態を示す図。 装置の一実施形態を示す図。
[0027]ここで、図面を参照しながら様々な態様について説明する。以下の説明では、説明のために、1つまたは複数の態様の完全な理解を与えるために多数の具体的な詳細を記載する。ただし、そのような(1つまたは複数の)態様は、これらの具体的な詳細なしに実施され得ることは明らかであろう。
[0028]本出願で使用する「構成要素」、「モジュール」、「システム」などの用語は、限定はしないが、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアの組合せ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアなど、コンピュータ関連のエンティティを含むものとする。たとえば、構成要素は、限定はしないが、プロセッサ上で実行しているプロセス、プロセッサ、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、プログラムおよび/またはコンピュータであり得る。例として、コンピューティングデバイス上で実行しているアプリケーションと、そのコンピューティングデバイスの両方が構成要素であり得る。1つまたは複数の構成要素がプロセスおよび/または実行スレッド内に存在し得、1つの構成要素が1つのコンピュータ上に配置され得、および/または2つ以上のコンピュータ間に分散され得る。加えて、これらの構成要素は、様々なデータ構造を記憶している様々なコンピュータ可読媒体から実行し得る。これらの構成要素は、信号を介して、ローカルシステム、分散システム内の別の構成要素と相互作用し、および/またはインターネットなどのネットワーク上で他のシステムと相互作用する1つの構成要素からのデータなど、1つまたは複数のデータパケットを有する信号に従うことなどによって、ローカルプロセスおよび/またはリモートプロセスを介して通信し得る。
[0029]さらに、様々な態様について、ワイヤード端末またはワイヤレス端末であり得る端末に関して本明細書で説明する。端末は、システム、デバイス、加入者ユニット、加入者局、移動局、モバイル、モバイルデバイス、リモート局、リモート端末、アクセス端末、ユーザ端末、端末、通信デバイス、ユーザエージェント、ユーザデバイス、またはユーザ機器(UE)と呼ばれることもある。ワイヤレス端末またはデバイスは、セルラー電話、衛星電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレス接続機能を有するハンドヘルドデバイス、タブレット、コンピューティングデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイスとすることができる。さらに、様々な態様について、基地局に関して本明細書で説明する。基地局は、(1つまたは複数の)ワイヤレス端末と通信するために利用され得、アクセスポイント、ノードB、発展型ノードB(eNB)、集合的にH(e)NBと呼ばれるホームノードB(HNB)もしくはホーム発展型ノードB(HeNB)、または何らかの他の用語で呼ばれることもある。
[0030]さらに、「または」という用語は、排他的な「または」ではなく、包括的な「または」を意味するものとする。すなわち、別段に規定されていない限り、または文脈から明らかでない限り、「XはAまたはBを使用する」という句は、自然包括的並べ替えのいずれかを意味するものとする。すなわち、「XはAまたはBを使用する」という句は、以下の場合、すなわち、XがAを使用する場合、XがBを使用する場合、またはXがAとBの両方を使用する場合のうちのいずれかによって満足される。加えて、本出願および添付の特許請求の範囲で使用する冠詞「a」および「an」は、別段に規定されていない限り、または単数形を対象とすべきであると文脈から明らかでない限り、通常、「1つまたは複数」を意味すると解釈されるべきである。
[0031]本明細書で説明する技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMA、WiFi(登録商標)キャリア検知多元接続(CSMA)、および他のシステムなど、様々なワイヤレス通信システムに使用され得る。「システム」および「ネットワーク」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAシステムは、ユニバーサル地上波無線アクセス(UTRA)、cdma2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA(登録商標))と、CDMAの他の変形態とを含む。さらに、cdma2000は、IS−2000規格と、IS−95規格と、IS−856規格とをカバーする。TDMAシステムは、モバイル通信用グローバルシステム(GSM)などの無線技術を実装し得る。OFDMAシステムは、発展型UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB)、IEEE802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE802.16(WiMAX(登録商標))、IEEE802.20、Flash−OFDM(登録商標)などの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)は、ダウンリンク上ではOFDMAを採用し、アップリンク上ではSC−FDMAを採用する、E−UTRAを使用するUMTSのリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTEおよびGSMは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)と称する組織からの文書に記載されている。さらに、cdma2000およびUMBは、「3rd Generation Partnership Project 2」(3GPP2)と称する組織からの文書に記載されている。さらに、そのようなワイヤレス通信システムは、不対無資格スペクトル、802.xxワイヤレスLAN、BLUETOOTH(登録商標)および任意の他の短距離または長距離ワイヤレス通信技法をしばしば使用するピアツーピア(たとえば、モバイルツーモバイル)アドホックネットワークシステムをさらに含み得る。
[0032]様々な態様または特徴が、いくつかのデバイス、構成要素、モジュールなどを含み得るシステムに関して提示される。様々なシステムは、追加のデバイス、構成要素、モジュールなどを含んでもよく、および/または各図に関して論じるデバイス、構成要素、モジュールなどのすべてを含まなくてもよいことを理解し、諒解されたい。これらの手法の組合せも使用され得る。
[0033]次に図1を参照すると、本明細書で提示する様々な実施形態による、LTEネットワークであり得るワイヤレス通信システム100が示されている。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかのeNB110と他のネットワークエンティティとを含み得る。eNBは、UEと通信する局であり得、基地局、ノードB、アクセスポイント、または他の用語で呼ばれることもある。各eNB110a、110b、110cは、特定の地理的エリアに通信カバレージを与え得る。3GPPでは、「セル」という用語は、その用語が使用される文脈に応じて、eNBのカバレージエリアおよび/またはこのカバレージエリアにサービスするeNBサブシステムを指し得る。
[0034]eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレージを与え得る。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし得、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーし得、フェムトセルとの関連付けを有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による制限付きアクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeNBはマクロeNBと呼ばれることがある。ピコセルのためのeNBはピコeNBと呼ばれることがある。フェムトセルのためのeNBはフェムトeNBまたはホームeNB(HNB)と呼ばれることがある。図1に示す例では、eNB110a、110bおよび110cは、それぞれマクロセル102a、102bおよび102cのためのマクロeNBであり得る。eNB110xは、ピコセル102xのためのピコeNBであり得る。eNB110yおよび110zは、それぞれフェムトセル102yおよび102zのためのフェムトeNBであり得る。eNBは、1つまたは複数の(たとえば、3つの)セルをサポートし得る。
[0035]ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局110rを含み得る。中継局は、上流局(たとえば、eNBまたはUE)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、そのデータおよび/または他の情報の送信を下流局(たとえば、UEまたはeNB)に送る局である。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継するUEであり得る。図1に示す例では、中継局110rは、eNB110aとUE120rとの間の通信を容易にするために、eNB110aおよびUE120rと通信し得る。中継局は、リレーeNB、リレーなどと呼ばれることもある。
[0036]ワイヤレスネットワーク100は、様々なタイプのeNB、たとえば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどを含む異種ネットワークであり得る。これらの様々なタイプのeNBは、様々な送信電力レベルと、様々なカバレージエリアと、ワイヤレスネットワーク100中の干渉に対する様々な影響とを有し得る。たとえば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(たとえば、20ワット)を有し得るが、ピコeNB、フェムトeNB、およびリレーは、より低い送信電力レベル(たとえば、1ワット)を有し得る。
[0037]ワイヤレスネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eNBは同様のフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は時間的にほぼ整合され得る。非同期動作の場合、eNBは異なるフレームタイミングを有し得、異なるeNBからの送信は時間的に整合されないことがある。本明細書で説明する技法は、同期動作と非同期動作の両方に使用され得る。
[0038]ネットワークコントローラ130は、eNBのセットに結合し、これらのeNBの協調および制御を行い得る。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してeNB110と通信し得る。eNB110はまた、たとえば、ワイヤレスバックホールまたはワイヤラインバックホールを介して直接または間接的に互いに通信し得る。
[0039]UE120は、ワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散され得、各UEは固定式またはモバイルであり得る。UEは、端末、移動局、加入者ユニット、局などと呼ばれることもある。UEは、セルラーフォン、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレスフォン、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、または他のモバイルエンティティであり得る。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレー、または他のネットワークエンティティと通信することが可能であり得る。図1では、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UEと、そのUEにサービスするように指定されたeNBであるサービングeNBとの間の所望の送信を示す。両矢印付きの破線は、UEとeNBとの間の干渉送信を示す。たとえば、UE120yは、フェムトeNB110y、110zに近接していてもよい。UE120yからのアップリンク送信はフェムトeNB110y、110zに干渉し得、UE120yからのアップリンク送信はフェムトeNB110y、110zを妨害し、フェムトeNB110y、110zへの他のアップリンク信号の受信の品質を低下させ得る。フェムトeNB110yは、UEへの制限付き関連付けをもたないオープンアクセスフェムトeNBであり得る。一例では、フェムトeNB110zは、カバレージをエリアに与えるために最初に展開された、より送信電力が高いeNBであり得る。フェムトeNB110zは、大きいサービスエリアをカバーするために展開され得る。フェムトeNB110yは、eNB110c、eNB110zのいずれかまたは両方からのトラフィックをロードするためのホットスポットエリアにカバレージを与えるためにフェムトeNB110zよりも後に展開された、より送信電力が低いeNBであり得る。UE120yからのアップリンク送信は、UE120fからの送信に干渉し、UE120fによって経験されるサービス品質QoSを低減し得る。フェムトeNB110yは、以下の方法に従って干渉を軽減するためにその送信電力を適応させようとし得る。
[0040]LTEは、ダウンリンク上では直交周波数分割多重(OFDM)を利用し、アップリンク上ではシングルキャリア周波数分割多重(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(K)個の直交サブキャリアに区分する。各サブキャリアはデータで変調され得る。一般に、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域で、SC−FDMでは時間領域で送られる。隣接するサブキャリア間の間隔は固定であり得、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存し得る。たとえば、Kは、1.25、2.5、5、10、または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対してそれぞれ128、256、512、1024、または2048に等しくなり得る。システム帯域幅はまた、サブバンドに区分され得る。たとえば、サブバンドは1.08MHzをカバーし得、1.25、2.5、5、10または20MHzのシステム帯域幅に対してそれぞれ1、2、4、8または16個のサブバンドがあり得る。
[0041]図2は、LTEにおいて使用されるダウンリンクフレーム構造200を示す。ダウンリンクの送信タイムラインは、無線フレーム202、204、206の単位に区分され得る。各無線フレームは、所定の持続時間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有し得、0〜9のインデックスをもつ10個のサブフレーム208に区分され得る。各サブフレームは、2つのスロット、たとえば、スロット210を含み得る。したがって、各無線フレームは、0〜19のインデックスをもつ20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、図2に示すようにノーマルサイクリックプレフィックス(CP)の場合は7個のシンボル期間212、または拡張サイクリックプレフィックスの場合は6個のシンボル期間を含み得る。ノーマルCPおよび拡張CPは、本明細書では異なるCPのタイプと呼ばれ得る。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間には、0〜2L−1のインデックスが割り当てられ得る。利用可能な時間周波数リソースはリソースブロックに区分され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中でN個のサブキャリア(たとえば、12個のサブキャリア)をカバーし得る。
[0042]LTEでは、eNBは、eNB中の各セルについて1次同期信号(PSS)と2次同期信号(SSS)とを送り得る。1次同期信号および2次同期信号は、図2に示すように、それぞれ、ノーマルサイクリックプレフィックスをもつ各無線フレームのサブフレーム0および5の各々中のシンボル期間6および5中で送られ得る。同期信号は、セル検出および収集のためにUEによって使用され得る。eNBは、サブフレーム0のスロット1中のシンボル期間0〜3中で物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を送り得る。PBCHはあるシステム情報を搬送し得る。
[0043]eNBは、図2の第1のシンボル期間全体において示されているが、各サブフレームの第1のシンボル期間の一部のみの中で物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)を送り得る。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるいくつか(M個)のシンボル期間を搬送し得、ここで、Mは、1、2、または3に等しくなり得、サブフレームごとに変化し得る。Mはまた、たとえば、リソースブロックが10個未満である小さいシステム帯域幅では、4に等しくなり得る。図2に示す例では、M=3である。eNBは、各サブフレームの最初のM個(図2ではM=3)のシンボル期間中に物理HARQインジケータチャネル(PHICH:Physical HARQ Indicator Channel)と物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)とを送り得る。PHICHは、ハイブリッド自動再送信(HARQ:hybrid automatic retransmission)をサポートするための情報を搬送し得る。PDCCHは、UEのためのリソースの割振りに関する情報と、ダウンリンクチャネルのための制御情報とを搬送し得る。図2の第1のシンボル期間には示されていないが、PDCCHおよびPHICHは、第1のシンボル期間にも含まれ得ることを理解されたい。同様に、PHICHおよびPDCCHはまた、第2のシンボル期間と第3のシンボル期間の両方にあり得るが、図2ではそのように示されていない。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間中に物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)を送り得る。PDSCHは、ダウンリンク上でのデータ送信がスケジュールされたUEのためのデータを搬送し得る。LTEにおける様々な信号およびチャネルは、公開されている「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA); Physical Channels and Modulation」と題する3GPP TS36.211に記載されている。
[0044]eNBは、eNBによって使用されるシステム帯域幅の中心1.08MHzにおいてPSSと、SSSと、PBCHとを送り得る。eNBは、PCFICHとPHICHとが送られる各シンボル期間中のシステム帯域幅全体にわたってこれらのチャネルを送り得る。eNBは、システム帯域幅のいくつかの部分においてUEのグループにPDCCHを送り得る。eNBは、システム帯域幅の特定の部分において特定のUEにPDSCHを送り得る。eNBは、すべてのUEにブロードキャスト方式でPSSと、SSSと、PBCHと、PCFICHと、PHICHとを送り得、特定のUEにユニキャスト方式でPDCCHを送り得、また特定のUEにユニキャスト方式でPDSCHを送り得る。
[0045]各シンボル期間において、いくつかのリソース要素が利用可能であり得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中に1つのサブキャリアをカバーし得、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送るために使用され得る。各シンボル期間中で基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG:resource element group)中に配置され得る。各REGは、1つのシンボル期間中に4つのリソース要素を含み得る。PCFICHは、シンボル期間0中に、周波数にわたってほぼ等しく離間され得る、4つのREGを占有し得る。PHICHは、1つまたは複数の構成可能なシンボル期間中に、周波数にわたって拡散され得る、3つのREGを占有し得る。たとえば、PHICHのための3つのREGは、すべてシンボル期間0に属し得るか、またはシンボル期間0、1および2に拡散され得る。PDCCHは、最初のM個のシンボル期間中に、利用可能なREGから選択され得る、9、18、32または64個のREGを占有し得る。REGのいくつかの組合せのみがPDCCHに対して許され得る。
[0046]UEは、PHICHおよびPCFICHのために使用される特定のREGを知り得る。UEは、PDCCHについてREGの様々な組合せを探索することができる。探索すべき組合せの数は、一般に、PDCCHに対して許される組合せの数よりも少ない。eNBは、UEが探索することになる組合せのいずれかにおいてUEにPDCCHを送り得る。
[0047]UEは、複数のeNBのカバレージ内にあり得る。そのUEにサービスするために、これらのeNBのうちの1つが選択され得る。サービングeNBは、受信電力、経路損失、信号対雑音比(SNR)などの様々な基準に基づいて選択され得る。
[0048]図3は、図1の基地局/eNBのうちの1つであり得る基地局/eNB110および図1のUEのうちの1つであり得るUE120の設計のブロック図を示す。制限付き関連付けシナリオの場合、基地局110は図1のマクロeNB110cであり得、UE120はUE120yであり得る。基地局110はまた、フェムトセル、ピコセルなどを含むアクセスポイントなど、何らかの他のタイプの基地局であり得る。基地局110はアンテナ334a〜334tを備え得、UE120はアンテナ352a〜352rを備え得る。
[0049]基地局110において、送信プロセッサ320は、データソース312からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ340から制御情報を受信し得る。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCHなどのためのものであり得る。データは、PDSCHなどのためのものであり得る。プロセッサ320は、データと制御情報とを処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)して、それぞれデータシンボルと制御シンボルとを取得し得る。プロセッサ320はまた、たとえば、PSS、SSS、およびセル固有基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ330は、適用可能な場合はデータシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行し得、出力シンボルストリームを変調器(MOD)332a〜332tに与え得る。各変調器332は、(たとえば、OFDMなどのために)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを取得し得る。各変調器332はさらに、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタ処理、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を取得し得る。変調器332a〜332tからのダウンリンク信号は、それぞれアンテナ334a〜334tを介して送信され得る。
[0050]UE120において、アンテナ352a〜352rは、基地局110からダウンリンク信号を受信し得、受信信号をそれぞれ復調器(DEMOD)354a〜354rに与え得る。各復調器354は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタ処理、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得し得る。各復調器354はさらに、(たとえば、OFDMなどのために)入力サンプルを処理して、受信シンボルを取得し得る。MIMO検出器356は、すべての復調器354a〜354rから受信シンボルを取得し、適用可能な場合は受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出シンボルを与え得る。受信プロセッサ358は、検出シンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE120用の復号されたデータをデータシンク360に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ380に与え得る。
[0051]アップリンク上では、UE120において、送信プロセッサ364は、データソース362から(たとえば、PUSCHのための)データを受信し、処理し得、コントローラ/プロセッサ380から(たとえば、PUCCHのための)制御情報を受信し、処理し得る。プロセッサ364はまた、基準信号のための基準シンボルを生成し得る。送信プロセッサ364からのシンボルは、適用可能な場合はTX MIMOプロセッサ366によってプリコードされ、さらに(たとえば、SC−FDMなどのために)変調器354a〜354rによって処理され、基地局110に送信され得る。基地局110において、UE120からのアップリンク信号は、アンテナ334によって受信され、復調器332によって処理され、適用可能な場合はMIMO検出器336によって検出され、さらに受信プロセッサ338によって処理されて、UE120によって送信された復号されたデータと制御情報とが取得され得る。プロセッサ338は、復号されたデータをデータシンク339に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ340に与え得る。
[0052]コントローラ/プロセッサ340および380は、それぞれ基地局110およびUE120における動作を指示し得る。基地局110におけるプロセッサ340ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールは、本明細書で説明する技法のための様々なプロセスを実行するか、またはその実行を指示し得る。UE120におけるプロセッサ380ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールはまた、図4および図5に示す機能ブロック、および/または本明細書で説明する技法のための他のプロセスを実行するか、またはその実行を指示し得る。メモリ342および382は、それぞれ基地局110およびUE120のためのデータとプログラムコードとを記憶し得る。スケジューラ344は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上のデータ送信のためにUEをスケジューリングし得る。
[0053]一構成では、ワイヤレス通信のためのUE120は、UEの接続モード中に干渉基地局からの干渉を検出するための手段と、干渉基地局の得られたリソースを選択するための手段と、得られたリソース上の物理ダウンリンク制御チャネルの誤り率を取得するための手段と、誤り率が所定のレベルを超えたことに応答して実行可能である、無線リンク障害を宣言するための手段とを含む。一態様では、上述の手段は、上述の手段によって列挙される機能を実行するように構成された(1つまたは複数の)プロセッサ、コントローラ/プロセッサ380、メモリ382、受信プロセッサ358、MIMO検出器356、復調器354a、およびアンテナ352aとすることができる。別の態様では、上述の手段は、上述の手段によって列挙される機能を実行するように構成されたモジュールまたは任意の装置とすることができる。
[0054]図4は、1つまたは複数のFAPがネットワーク環境内に展開された例示的な通信システム400を示す。特に、システム400は、比較的小規模のネットワーク環境中に(たとえば、1つまたは複数のユーザ住居430中に)設置された複数のFAP410Aおよび410B(たとえば、FAPまたはH(e)NB)を含む。各FAP410は、デジタル加入者回線(DSL)ルータ、ケーブルモデム、ワイヤレスリンク、または他の接続手段(図示せず)を介して、ワイドエリアネットワーク440(たとえば、インターネット)とモバイル事業者コアネットワーク450とに結合され得る。以下で説明するように、各FAP410は、関連するアクセス端末420(たとえば、アクセス端末420A)、および、場合によっては、外来アクセス端末420(たとえば、アクセス端末420B)にサービスするように構成され得る。言い換えれば、FAP410へのアクセスは、所与のアクセス端末420が、指定された(1つまたは複数の)(たとえば、ホーム)FAP410のセットによってサービスされ得るが、いかなる指定されていないFAP410(たとえば、ネイバーのFAP)によってもサービスされ得ないように制限され得る。
[0055]再び図4を参照すると、FAP410の所有者は、たとえば、3Gモバイルサービスなど、モバイル事業者コアネットワーク450を介して提供されるモバイルサービスに加入し得る。別の例では、FAP410は、ワイヤレスネットワークのカバレージを拡大するために、モバイル事業者コアネットワーク450によって操作され得る。加えて、アクセス端末420は、マクロ環境と、より小規模の(たとえば、宅内)ネットワーク環境の両方で動作することが可能であり得る。したがって、たとえば、アクセス端末420の現在のロケーションに応じて、アクセス端末420は、マクロセルアクセスポイント460によって、または、FAP410のセットのうちのいずれか1つ(たとえば、対応するユーザ住居430内に存在するFAP410Aおよび410B)によってサービスされ得る。たとえば、加入者は、自宅の外にいるときは標準のマクロアクセスポイント(たとえば、ノード460)によってサービスされ、自宅にいるときはFAP(たとえば、ノード410A)によってサービスされる。ここで、FAP410は既存のアクセス端末420と後方互換性があり得ることを諒解されたい。
[0056]FAP410は、単一の周波数上に展開されるか、または代替として、複数の周波数上に展開され得る。特定の構成に応じて、単一の周波数、あるいは複数の周波数のうちの1つまたは複数は、マクロアクセスポイント(たとえば、ノード460)によって使用される1つまたは複数の周波数と重複することがある。いくつかの態様では、アクセス端末420は、そのような接続性が可能であるときはいつでも、好適なFAP(たとえば、アクセス端末420のホームFAP)に接続するように構成され得る。たとえば、アクセス端末420は、ユーザの住居430内にあるときはいつでも、ホームFAP410と通信し得る。
[0057]いくつかの態様では、アクセス端末420がモバイル事業者コアネットワーク450内で動作しているが、(たとえば、好適ローミングリスト中で定義された)それの最も好適なネットワーク上に存在していない場合、アクセス端末420は、ベターシステムリセレクション(BSR:Better System Reselection)を使用して、最も好適なネットワーク(たとえば、FAP410)を探索し続けることができ、ベターシステムリセレクションでは、より良好なシステムが現在利用可能であるかどうかを決定するために利用可能なシステムの周期的スキャニングを行い、その後、そのような好適なシステムに関連付けようとすることができる。(たとえば、好適ローミングリスト中の)収集テーブルエントリを使用して、一例では、アクセス端末420は、特定の帯域およびチャネルの探索を制限することができる。たとえば、最も好適なシステムの探索が周期的に繰り返され得る。FAP410などの好適なFAPが発見されると、アクセス端末420は、そのカバレージエリア内にキャンプするためにFAP410を選択する。
[0058]FAPは、いくつかの態様では、制限されることがある。たとえば、所与のFAPは、いくつかのサービスをいくつかのアクセス端末のみに提供し得る。いわゆる制限(または限定)された関連付けを用いた展開では、所与のアクセス端末は、マクロセルモバイルネットワークと、FAPの定義されたセット(たとえば、対応するユーザ住居430内に存在するFAP410)とによってのみサービスされ得る。いくつかの実装形態では、FAPは、少なくとも1つのアクセス端末にシグナリング、データアクセス、登録、ページング、またはサービスのうちの少なくとも1つを与えないように制限され得る。
[0059]いくつかの態様では、(限定加入者グループH(e)NBと呼ばれることもある)制限されたFAPが、アクセス端末の制限されたプロビジョニングされたセットにサービスを提供するFAPである。このセットは、必要に応じて、一時的にまたは永続的に拡大され得る。いくつかの態様では、限定加入者グループ(CSG)は、アクセス端末の共通のアクセス制御リストを共有するアクセスノード(たとえば、FAP)のセットとして定義され得る。領域中のすべてのFAP(またはすべての制限されたFAP)が動作するチャネルはフェムトチャネルと呼ばれることがある。
[0060]したがって、所与のFAPと所与のアクセス端末との間には様々な関係が存在し得る。たとえば、アクセス端末の観点から、オープンFAPは、制限された関連付けをもたないFAPを指すことがある。制限されたFAPは、何らかの形で制限された(たとえば、関連付けおよび/または登録について制限された)FAPを指すことがある。ホームFAPは、アクセス端末がアクセスし、その上で動作することを許可されるFAPを指すことがある。ゲストFAPは、アクセス端末がアクセスし、またはその上で動作することを一時的に許可されるFAPを指すことがある。外来FAPは、おそらく緊急事態(たとえば、911呼)を除いて、アクセス端末がアクセスし、またはその上で動作することを許可されないFAPを指すことがある。
[0061]制限されたFAPの観点から、ホームアクセス端末は、制限されたFAPへのアクセスを許可されるアクセス端末を指すことがある。ゲストアクセス端末は、制限されたFAPへの一時的アクセスをもつアクセス端末を指すことがある。外来アクセス端末は、おそらく緊急事態、たとえば、911呼を除いて、制限されたFAPにアクセスする許可を有しないアクセス端末(たとえば、制限されたFAPに登録するための証明書または許可を有しないアクセス端末)を指すことがある。
[0062]便宜のために、本明細書の開示では、FAPの文脈で様々な機能について説明する。ただし、ピコノードは、FAPと同じまたは同様の機能をより大きいカバレージエリアに提供し得ることを諒解されたい。たとえば、所与のアクセス端末に対して、ピコノードを制限すること、ホームピコノードを定義することなどが可能である。
[0063]図5は、例示的な適応可能ダウンリンク/アップリンクトラフィック負荷構成を示す。柔軟なDL/UL構成は、TDDスペクトルを利用するための1つの効率的な方法であり得る。図5の例では、棒グラフによって示されるトラフィック負荷に複数の構成が使用され得る。時間T1からT2では、構成1が使用され得る。時間T2からT3では、構成2が使用され得る。時間T3からT4では、構成1が使用され得る。このようにして、TDDスペクトルがより効率的に使用され得る。たとえば、時間T2と時間T3との間の高いトラフィック負荷期間中に、適切なDL/UL構成(たとえば、構成2)が使用される。時間T1からT2および時間T3からT4のより低いトラフィック負荷期間中に、適切なDL/UL構成(たとえば、構成1)または複数の構成が使用される。
[0064]図6は、異なる送信方向を有する隣接セルによるダウンリンク−アップリンク干渉を示す。図6では、マクロeNB(MeNB)およびピコeNB(PeNB)が干渉を経験し得る。マクロUE(MUE)およびピコUE(PUE)が干渉を経験し得る。たとえば、eNB−eNB間の干渉、UE−UE間の干渉およびeNB−UE間の干渉があり得る。図6は、MeNBとPeNBとの間の考えられる干渉と、PeNBとPeNBとの間の干渉とを示す。図6は、MUEとPUEとの間と、PUEとPUEとの間との考えられる干渉を示す。
[0065]図7は、セルクラスタ干渉管理を示す。UL信号対干渉雑音比(SINR)に対するDL−UL間の干渉の悪影響を回避するために、セルクラスタリング手法が使用され得る。たとえば、3GPP RAN1/4に記載されたセルクラスタリング手法が使用され得る。しきい値未満の結合損失を有するeNBSは、同じ方向に送信し得る。たとえば、屋外ピコセルのみのシナリオでは、2つのピコセル間の結合損失が所定のしきい値未満である場合、ピコセルはクラスタとしてグループ化され得る。クラスタ内のピコセルの送信方向は同じであり得る。3つのクラスタが図7に示されている。2つのセルを含む1つのクラスタ750は、UL中で動作中であり得る。1つのセルを含む別のクラスタ770は、UL中で動作中であり得る。2つのセルを含むさらに別のクラスタ760は、DL中で動作中であり得る。いくつかのeNB間の送信リンクまたは伝搬リンクは、高い経路損失(または低い経路利得)を経験し得る。たとえば、異なるクラスタ中のeNB間の伝搬リンクは、高い経路損失を有し得る。いくつかのeNB間の送信リンクまたは伝搬リンクは、低い経路損失(または高い経路利得)を経験し得る。たとえば、同じクラスタ中のeNB間の伝搬リンクは、低い経路損失を有し得る。セルはUEにサービスし得る。DL/UL信号送信は、(1つまたは複数の)サービスリンク上の有用な信号であり得る。UEまたはeNBは、DLまたはUL上で干渉を経験し得る。たとえば、UE−UE間の干渉およびeNB−eNB間の干渉があり得る。たとえば、UE−eNB間の干渉があり得る。
[0066]図8は、異なるTDD構成を有する2つのセルのための組み合わされたTDD構成を示す。CCIMでは、1つのクラスタ内のセルは、高いeNB−eNB間の干渉を回避するために同じ送信方向を有し得るので、クラスタ中のすべてのセルについて同一のTDD構成が選択され得る。適応柔軟性はCCIMのせいで低減され得る。1つのクラスタ中のセルが異なるDL/ULトラフィック負荷比を有し、異なるTDD構成を使用することを期待するとき、適応柔軟性が低減され得る。図8の例では、セル1は4:1のDL/UL比を有し得る。一例では、セル1のための好適な構成は「DSUDD」とすることができ、ここで、Dはダウンリンクフレーム/サブフレームを示し、Sは特殊フレーム/サブフレームを示し、Uはアップリンクフレーム/サブフレームを示す。一例では、セル2のための好適な構成は「DSUUU」とすることができる。セル1とセル2とを含むセルクラスタのための1つの例示的なTDD構成は、「DSUUD」とすることができる。
[0067]図9A〜図9Cは、デクラスタリング方法および関連する問題を示す。デクラスタリング方法は、適応柔軟性を改善し得る。ただし、デクラスタリング方法は、2のセルサイズをもつクラスタの場合には機能しないことがある。ミュートまたはアンカーサブフレームのみのモードで動作する2つのセルのうちの1つIの場合、このセルの適応柔軟性も失われ得る。クラスタサイズ2が支配的である場合、適応の柔軟性を改善するために、CCIMのさらなる拡張が望ましいことがある。たとえば、クラスタサイズ結果が3GPP R1−122879に記載され得る。図9Cは、いくつかの展開シナリオにおけるクラスタ内の例示的な一般的な数のピコセルを示す。いくつかのシナリオでは、クラスタの66パーセントは単一のピコセルを含み得る。クラスタの21パーセントは2つのピコセルを含み得る。ピコセルの7パーセントは3つのピコセルを含み得る。クラスタの6パーセントは4つ以上のピコセルを含み得る。図9Cの例は、2つのピコセルを有するクラスタが単一ピコセルのクラスタの後で2番目に最も一般的な形態であり得ることを示す。
[0068]本開示の1つまたは複数の実施形態によれば、動的ポイント選択(DPS)または半静的ポイント選択(SPSS)を使用した干渉管理のための技法が提供される。たとえば、セルクラスタ干渉管理(CCIM)方式は、拡張干渉管理およびトラフィック適応(eIMTA)にDPSまたはSPSSを使用し得る。拡張CCIM方式は、セルクラスタリングに2つのカテゴリのCoMP方式、たとえば、DPSまたはSSPSを使用し得る。DPSは、時間周波数リソースにおける(たとえば、CoMP協調セット内の)1つのポイントからのデータ送信を含み得る。送信ポイントはサブフレームによって変わり得る。たとえば、構成は1ms送信期間などの短期期間に基づき得る。データは複数のポイント(またはノード)において同時に利用可能であり得る。
[0069]SSPSは、一度に1つの送信ポイントから特定のUEへの送信を含み得る。送信ポイントは、半静的マンガー(manger)中で変わり得る。一例では、送信ポイント選択は無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して通信され得る。半静的構成は、200ms送信期間などのより長期の期間に基づき得る。送信ポイント選択は、UEに対してトランスペアレントであってもよく、トランスペアレントでなくてもよい。
[0070]図10は、UEのための1つの例示的な送信ポイント選択を示す。セルクラスタを形成するとき、クラスタサイズを最小限に抑えるために、UEのための送信ポイントをあらかじめ選択すること。一態様では、1つのUEが高いULトラフィックを有する場合、UEに対して高いeNB−eNB間の干渉を引き起こさない送信ポイントを選択することが望ましいことがある。たとえば、セル/ポイントステータスビット、たとえば、ステータスビット「a」が定義され得る。セル/ポイントがそのネイバーセルに対して高い結合損失を有するか、またはそのネイバーセル中に高いDLトラフィックがない場合、ステータスビット「a」は第1の値(たとえば、「1」)に設定され得、そうでない場合、ステータスビットは第2の値(たとえば、「0」)に設定され得る。高いULトラフィックを有するUEについて、第1の値に設定されたセルステータスビットを有する送信セル/ポイントを選択することが望ましいことがある。送信ポイントの選択は、eNBにおいて、またはコアネットワークエンティティなどの別のネットワークエンティティにおいてであり得る。図10の例では、UE1は高いDLトラフィックを有し得、UE2は高いULトラフィックを有し得る。この場合、セル1からのeNB−eNB間の干渉を軽減するために、UEについてセル3が選択され得る。たとえば、Pcell1、Pcell2、およびPcell3のうちのいずれかまたはすべては、干渉トラフィック負荷情報(たとえば、ステータスビットを含む)を互いにまたは別のネットワークエンティティに通信し得る。Pcell1、Pcell2、およびPcell3のうちのいずれかまたはすべてあるいは別のネットワークエンティティは、UE1、UE2、およびUE3のうちのいずれかまたはすべてから直接または間接的に報告(たとえば、測定報告)を受信し得る。Pcell3は、受信された情報から、UE1が高いDLトラフィックを有し、UE2が高いULトラフィックを有することを決定し得る。その情報に基づいて、UE2のための送信ポイントとなるように(たとえば、Pcellのうちのいずれかまたは別のネットワークエンティティによって)Pcell3が選択され得る。
[0071]セルクラスタを形成するとき、クラスタサイズを最小限に抑えるために、UEのための送信ポイントをあらかじめ選択すること。一態様では、1つのUEが高いDLトラフィックを有する場合、UEに対して高いeNB−eNB間の干渉を引き起こさない送信ポイントを選択することが望ましいことがある。たとえば、セル/ポイントステータスビット、たとえば、ステータスビット「b」が定義され得る。セル/ポイントがそのネイバーセルに対して高い結合損失を有するか、またはそのネイバーセル中に高いULトラフィックがない場合、ステータスビット「b」は第1の値(たとえば、「1」)に設定され得、そうでない場合、ステータスビットは第2の値(たとえば、「0」)に設定され得る。高いDLトラフィックを有するUEについて、第1の値に設定されたセルステータスビットを有する送信セル/ポイントを選択することが望ましいことがある。送信ポイントの選択は、eNBにおいて、またはコアネットワークエンティティなどの別のネットワークエンティティにおいてであり得る。図11の例では、UE1は高いDLトラフィックを有し得、UE2は高いULトラフィックを有し得る。この場合、セル1からのeNB−eNB間の干渉を軽減するために、UEについてセル4が選択され得る。たとえば、Pcell1、Pcell2、およびPcell4のうちのいずれかまたはすべては、干渉およびトラフィック負荷情報(たとえば、ステータスビットを含む)を互いにまたは別のネットワークエンティティに通信し得る。Pcell1、Pcell2、およびPcell4のうちのいずれかまたはすべてあるいは別のネットワークエンティティは、UE1およびUE2のうちのいずれかまたはすべてから直接または間接的に報告(たとえば、測定報告)を受信し得る。Pcell4は、受信された情報から、UE1が高いDLトラフィックを有し、UE2が高いULトラフィックを有することを決定し得る。その情報に基づいて、UE1のための送信ポイントとなるように(たとえば、Pcellのうちのいずれかまたは別のネットワークエンティティによって)Pcell4が選択され得る。
[0072]図12は、柔軟なポイント選択エリアの定義を示す。DPSおよびSSPSは、時として、より強い信号強度を有するUEよりもセルエッジUEに利益を与え得るので、柔軟なポイント選択エリアは各セルについて定義され得る。柔軟なポイント選択エリアは、UEのためにDPSまたはSSPSが実行され得るエリアであり得る。UEがサービングセルとの強い信号強度を有するとき、DPSまたはSSPSを実行する必要がない場合がある。一態様では、柔軟なポイント選択エリアは経路損失しきい値によって定義され得る。しきい値よりも大きい経路損失を有するUEは、柔軟なポイント選択エリアに属し得る。たとえば、図12のUE1は、しきい値よりも大きい経路損失を有し得る。PeNBは、UE1が柔軟なポイント選択エリア内に存在することを決定し得る。UE2は、ゼンしきい値未満の経路損失を有し得る。PeNBは、UE2が柔軟なポイント選択エリア内に存在しないことを決定し得る。
[0073]別の態様では、柔軟なポイント選択エリアは、経路損失またはサービングセルと(1つまたは複数の)隣接セルとの間のジオメトリ差(geometry difference)によって定義され得る。たとえば、UEの差がしきい値内である場合、UEは柔軟なポイント選択エリアに属し得る。図10および図11に関して説明したように、この柔軟なポイント選択エリアにあるUEには、動的送信ポイントが割り当てられ得る。
[0074]図13は、柔軟なセル選択エリアにおけるUEの切替えを示す。2つの隣接するが1つのクラスタ内にある場合、2つのセルのクラスタ内にない別のネイバーセルに高速セル選択によってアクセスするために、これらの2つのセルの柔軟なセル選択エリアにおいてUEを切り替えることが望ましいことがある。一態様では、重いDL/ULトラフィックがなく、UL loTが低い場合、UEは「ビクティム」セル(またはソースセル)からそのネイバーセルに切り替えられ得る。ULステータスビットが定義され得る。たとえば、重いDL/ULトラフィックがなく、UL loTが低い場合、ULステータスビットは第1の値(たとえば、「1」)に設定され得、そうでない場合、ステータスビットは第2の値(たとえば、「0」)に設定され得る。このステータスビットはブロードキャストされるか、または他の方法でネイバーセルに通信され得る。
[0075]別の態様では、重いUL/DLトラフィックがない場合、UEは「アグリゲータ」セル中でそのネイバーセルに切り替えられ得る。ULステータスビットが定義され得る。重いDL/ULトラフィックがなく、UL loTが低い場合、ULステータスビットは第1の値(たとえば、「1」)に設定され得、そうでない場合、ステータスバットは第2の値(たとえば、「0」)に設定され得る。このステータスビットはブロードキャストされるか、または他の方法でネイバーセルに通信され得る。
[0076]本明細書で説明する実施形態の1つまたは複数の態様によれば、図14を参照すると、アクセスノードまたは他のネットワークエンティティ、たとえば、eNB、ピコセル、コアネットワークエンティティなどによって動作可能な方法1400が示されている。詳細には、方法1400はDPSまたはSSPSを使用して干渉を軽減する方法について説明する。方法1400は、1402において、複数のネットワークノードにおける干渉を決定することを含み得る。方法1400は、1704において、決定された干渉に基づいて、少なくとも1つのモバイルエンティティへの送信のための送信ポイントを複数のネットワークノードから選択することを含み得る。
[0077]図15を参照すると、任意選択であり、アクセスノード、ネットワークエンティティなどによって実行され得る、方法1400のさらなる動作1500または態様が示されている。方法1500が図15の少なくとも1つのブロックを含む場合、方法1500は、必ずしも、図示され得るいかなる(1つまたは複数の)後続のダウンストリームブロックをも含む必要なしに、少なくとも1つのブロックの後に終了し得る。ブロックの番号は、ブロックが方法1500に従って実行され得る特定の順序を暗示しないことにさらに留意されたい。たとえば、方法1500は、1502において、複数のネットワークノードのためのセルクラスタを決定することをさらに含み得る。たとえば、方法1500は、ステップ1504において、少なくとも1つのネイバーネットワークノードによる干渉を決定することをさらに含み得る。方法1500は、1506において、ネイバーネットワークノードに対する高い結合損失またはネイバーネットワークノード中の高いデータトラフィックの不在を決定したことに応答して、ステータスフラグを第1の値と定義するか、さもなければ、ステータスフラグを第2の値と定義することをさらに含み得る。方法1500は、1508において、複数のネットワークノード中の1つのネットワークノードから複数のネットワークノード中の別のネットワークノードにステータスフラグを送信することをさらに含み得る。
図16を参照すると、ワイヤレスシステム900中のeNB(たとえば、ピコセル)として、あるいは装置内で使用するためのプロセッサまたは同様のデバイス/構成要素として構成され得る例示的な装置1602が与えられている。別の実施形態では、コアネットワークエンティティなどの別のネットワークエンティティとして構成され得る例示的な装置1602。装置1602は、プロセッサ、ソフトウェア、またはそれらの組合せ(たとえば、ファームウェア)によって実装される機能を表し得る機能ブロックを含み得る。たとえば、装置1602は、複数のネットワークノードにおける干渉を決定するための干渉決定構成要素1610を含み得る。干渉決定構成要素1610は、少なくとも1つのネイバーネットワークノードによる干渉を決定するように構成され得る。干渉決定構成要素1610は、複数のネットワークノードにおける干渉を決定するための手段であり得るか、またはこれを含み得る。前記手段は、1つまたは複数のプロセッサ、あるいはトランシーバに結合された1つまたは複数のプロセッサによって実行されるアルゴリズムを含み得る。アルゴリズムは、たとえば、図14〜図15に関して上記で説明したアルゴリズム1402および1504のうちの1つまたは複数を含み得る。
たとえば、装置1602は、決定された干渉に基づいて、少なくとも1つのモバイルエンティティへの送信のための送信ポイントを複数のネットワークノードから選択するための送信ポイント選択構成要素1612を含み得る。送信ポイント選択構成要素1612は、決定された干渉に基づいて、少なくとも1つのモバイルエンティティへの送信のための送信ポイントを複数のネットワークノードから選択するための手段であり得るか、またはこれを含み得る。前記手段は、1つまたは複数のプロセッサによって実行されるアルゴリズムを含み得る。アルゴリズムは、たとえば、図14に関して上記で説明したアルゴリズム1404のうちの1つまたは複数を含み得る。
[0078]さらに、装置1602は、構成要素1610〜1612に関連付けられた機能を実行するための命令を保持するメモリ1632を含み得る。メモリ1632の外部にあるものとして示されているが、構成要素1610〜1612のうちの1つまたは複数はメモリ1632内に存在し得ることを理解されたい。一例では、構成要素1610〜1612は少なくとも1つのプロセッサを備え得るか、または各構成要素1610〜1612は少なくとも1つのプロセッサの対応するモジュールであり得る。さらに、追加または代替の例では、構成要素1610〜1612は、コンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品であり得、各構成要素1610〜1612は、対応するコードであり得る。
[0079]関係する態様では、装置1602は、少なくとも1つのプロセッサを有するプロセッサ構成要素1630を任意選択で含み得る。そのような場合、プロセッサ1630は、バス1640または同様の通信結合を介して構成要素1610〜1612と動作可能に通信していることがある。プロセッサ1630は、構成要素1610〜1612によって実行される処理または機能の起動とスケジューリングとを実施し得る。
さらなる関係する態様では、装置1602は無線トランシーバ構成要素1634を含み得る。トランシーバ構成要素1634の代わりに、またはトランシーバ構成要素1634とともに、スタンドアロン受信機および/またはスタンドアロン送信機が使用され得る。無線トランシーバ構成要素1634は、アクセスノード1606またはUE1604などの1つまたは複数の通信デバイスに接続するように構成され得る。装置1602はまた、アクセスノード1606などの1つまたは複数のネットワークエンティティに接続するためのネットワークインターフェース(図示せず)を含み得る。
[0080]当業者であれば、情報および信号が様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを理解されよう。たとえば、上記の説明全体を通して参照され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはこれらの任意の組合せによって表され得る。
[0081]当業者であれば、本明細書の開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはその両方の組合せとして実装されることをさらに了解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップについて、概してそれらの機能に関して上記で説明した。そのような機能がハードウェアとして実装されるかソフトウェアとして実装されるかは、特定の適用例と、システム全体に課される設計制約とに依存する。当業者は、説明した機能を特定の適用例ごとに様々な方法で実装し得るが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈されるべきではない。
[0082]本明細書の開示に関して説明した様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、あるいは本明細書で説明した機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであり得るが、代替として、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であり得る。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、あるいは任意の他のそのような構成として実装され得る。
[0083]本明細書の開示に関して説明した方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで具現化されるか、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで具現化されるか、またはその2つの組合せで具現化され得る。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体に存在し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサと一体であり得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に存在し得る。ASICはユーザ端末中に存在し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末中の個別構成要素として存在し得る。
[0084]1つまたは複数の例示的な設計では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとして、コンピュータ可読媒体上に記憶され得るか、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体と、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を容易にする任意の媒体を含む通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく、例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージまたは他の磁気ストレージデバイス、あるいは命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され得、汎用もしくは専用コンピュータまたは汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備え得る。また、任意の接続がコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)と、レーザーディスク(登録商標)(disc)と、光ディスク(disc)と、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)と、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)と、ブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)とを含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0085]本開示についての以上の説明は、いかなる当業者も本開示を作成または使用することができるようにするために提供される。本開示に対する様々な修正は当業者には容易に明らかとなり、本明細書で定義した一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明した例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示する原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。

Claims (32)

  1. ワイヤレス通信システム(WCS)における干渉管理のための方法であって、
    複数のネットワークノードにおける干渉を決定することと、
    前記決定された干渉に基づいて、少なくとも1つのモバイルエンティティへの送信のための送信ポイントを前記複数のネットワークノードから選択することと
    を備える方法。
  2. 前記複数のネットワークノードのためのセルクラスタを決定することをさらに備え、ここにおいて、選択することが、前記送信ポイントを前記セルクラスタから選択することを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 選択することが、サブフレームごとの前記送信ポイントの動的ポイント選択に基づく、請求項1に記載の方法。
  4. 選択することが、半静的な方法における前記送信ポイントの半静的ポイント選択に基づく、請求項1に記載の方法。
  5. 決定することが、前記複数のネットワークノードまたは報告モバイルエンティティから受信された指示のうちの少なくとも1つに基づく、請求項1に記載の方法。
  6. 干渉を決定することが、少なくとも1つのネイバーネットワークノードによる干渉を決定することを備える、請求項1に記載の方法。
  7. ネイバーネットワークノードに対する高い結合損失または前記ネイバーネットワークノード中の高いデータトラフィックの不在を決定したことに応答して、ステータスフラグを第1の値と定義するか、さもなければ、前記ステータスフラグを第2の値と定義することをさらに備え、ここにおいて、前記選択することが、前記第1の値である前記ステータスフラグに基づく、請求項6に記載の方法。
  8. 前記複数のネットワークノード中の1つのネットワークノードから前記複数のネットワークノード中の別のネットワークノードに前記ステータスフラグを送信することをさらに備える、請求項7に記載の方法。
  9. ワイヤレス通信システム(WCS)における干渉管理のための装置であって、
    複数のネットワークノードにおける干渉を決定し、前記決定された干渉に基づいて、少なくとも1つのモバイルエンティティへの送信のための送信ポイントを前記複数のネットワークノードから選択するように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合された、データを記憶するためのメモリと
    を備える装置。
  10. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記複数のネットワークノードのためのセルクラスタを決定するようにさらに構成され、ここにおいて、選択することが、前記送信ポイントを前記セルクラスタから選択することを備える、請求項9に記載の装置。
  11. 選択することが、サブフレームごとの前記送信ポイントの動的ポイント選択に基づく、請求項9に記載の装置。
  12. 選択することが、半静的な方法における前記送信ポイントの半静的ポイント選択に基づく、請求項9に記載の装置。
  13. 干渉を決定することが、少なくとも1つのネイバーネットワークノードによる干渉を決定することを備える、請求項9に記載の装置。
  14. 決定することが、前記複数のネットワークノードまたは報告モバイルエンティティから受信された指示のうちの少なくとも1つに基づく、請求項9に記載の装置。
  15. 前記少なくとも1つのプロセッサが、ネイバーネットワークノードに対する高い結合損失または前記ネイバーネットワークノード中の高いデータトラフィックの不在を決定したことに応答して、ステータスフラグを第1の値と定義するか、さもなければ、前記ステータスフラグを第2の値と定義するようにさらに構成され、ここにおいて、前記選択することが、前記第1の値である前記ステータスフラグに基づく、請求項14に記載の装置。
  16. 前記少なくとも1つのプロセッサが、前記複数のネットワークノード中の1つのネットワークノードから前記複数のネットワークノード中の別のネットワークノードに前記ステータスフラグを送信するようにさらに構成される、請求項15に記載の装置。
  17. ワイヤレス通信システム(WCS)における干渉管理のための装置であって、
    複数のネットワークノードにおける干渉を決定するための手段と、
    前記決定された干渉に基づいて、少なくとも1つのモバイルエンティティへの送信のための送信ポイントを前記複数のネットワークノードから選択するための手段と
    を備える装置。
  18. 前記複数のネットワークノードのためのセルクラスタを決定するための手段をさらに備え、ここにおいて、選択することが、前記送信ポイントを前記セルクラスタから選択することを備える、請求項17に記載の装置。
  19. サブフレームごとの前記送信ポイントの動的ポイント選択に基づいて選択するための手段をさらに備える、請求項17に記載の装置。
  20. 半静的な方法における前記送信ポイントの半静的ポイント選択に基づいて選択するための手段をさらに備える、請求項17に記載の装置。
  21. 前記複数のネットワークノードまたは報告モバイルエンティティから受信された指示のうちの少なくとも1つに基づいて決定するための手段をさらに備える、請求項17に記載の装置。
  22. 少なくとも1つのネイバーネットワークノードによる干渉を決定するための手段をさらに備える、請求項17に記載の装置。
  23. ネイバーネットワークノードに対する高い結合損失または前記ネイバーネットワークノード中の高いデータトラフィックの不在を決定したことに応答して、ステータスフラグを第1の値と定義するか、さもなければ、前記ステータスフラグを第2の値と定義するための手段をさらに備え、ここにおいて、前記選択することが、前記第1の値である前記ステータスフラグに基づく、請求項22に記載の装置。
  24. 前記複数のネットワークノード中の1つのネットワークノードから前記複数のネットワークノード中の別のネットワークノードに前記ステータスフラグを送信するための手段をさらに備える、請求項23に記載の装置。
  25. 少なくとも1つのコンピュータに、
    複数のネットワークノードにおける干渉を決定させ、
    前記決定された干渉に基づいて、少なくとも1つのモバイルエンティティへの送信のための送信ポイントを前記複数のネットワークノードから選択させる
    ためのコードを記憶するコンピュータ可読媒体を備えるコンピュータプログラム製品。
  26. 前記コンピュータ可読媒体が、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記複数のネットワークノードのためのセルクラスタを決定させるためのコードをさらに記憶し、ここにおいて、選択することが、前記送信ポイントを前記セルクラスタから選択することを備える、請求項25に記載のコンピュータプログラム製品。
  27. 選択することが、サブフレームごとの前記送信ポイントの動的ポイント選択に基づく、請求項25に記載のコンピュータプログラム製品。
  28. 選択することが、半静的な方法における前記送信ポイントの半静的ポイント選択に基づく、請求項25に記載のコンピュータプログラム製品。
  29. 決定することが、前記複数のネットワークノードまたは報告モバイルエンティティから受信された指示のうちの少なくとも1つに基づく、請求項25に記載のコンピュータプログラム製品。
  30. 干渉を決定することが、少なくとも1つのネイバーネットワークノードによる干渉を決定することを備える、請求項25に記載のコンピュータプログラム製品。
  31. 前記コンピュータ可読媒体が、前記少なくとも1つのコンピュータに、ネイバーネットワークノードに対する高い結合損失または前記ネイバーネットワークノード中の高いデータトラフィックの不在を決定したことに応答して、ステータスフラグを第1の値と定義させるか、さもなければ、前記ステータスフラグを第2の値と定義させるためのコードをさらに記憶し、ここにおいて、前記選択することが、前記第1の値である前記ステータスフラグに基づく、請求項30に記載のコンピュータプログラム製品。
  32. 前記コンピュータ可読媒体が、前記少なくとも1つのコンピュータに、前記複数のネットワークノード中の1つのネットワークノードから前記複数のネットワークノード中の別のネットワークノードに前記ステータスフラグを送信させるためのコードをさらに記憶する、請求項31に記載のコンピュータプログラム製品。
JP2016506742A 2013-04-09 2013-04-09 拡張干渉管理およびトラフィック適応(eimta)のための動的ポイント選択(dps)または半静的ポイント選択(spss)を使用した動的セルクラスタ干渉管理方式 Active JP6215448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2013/073976 WO2014166067A1 (en) 2013-04-09 2013-04-09 Dynamic cell cluster interference management scheme using dynamic point selection (dps) or semi-static point selection (spss) for enhanced interference management and traffic adaptation (eimta)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522603A true JP2016522603A (ja) 2016-07-28
JP6215448B2 JP6215448B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51688843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506742A Active JP6215448B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 拡張干渉管理およびトラフィック適応(eimta)のための動的ポイント選択(dps)または半静的ポイント選択(spss)を使用した動的セルクラスタ干渉管理方式

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9986501B2 (ja)
EP (1) EP2984895B1 (ja)
JP (1) JP6215448B2 (ja)
CN (1) CN105165101B (ja)
WO (1) WO2014166067A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093869A1 (ko) * 2013-12-18 2015-06-25 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 abs 정보 수신 방법 및 장치
US10785806B2 (en) 2017-05-19 2020-09-22 Qualcomm Incorporated On-demand interference management
CN109219063B (zh) * 2017-06-29 2022-02-11 中国移动通信有限公司研究院 一种基站间的通信方法、装置及基站
CN109996238B (zh) * 2017-12-29 2022-04-01 中国移动通信集团上海有限公司 一种c-ran网络规划方法及装置
CN117241334B (zh) * 2023-11-13 2024-01-26 深圳市烽云技术有限公司 具有抗干扰性能无线中继自组网方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205326A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 基地局及び周波数ブロック割当方法
US20120028584A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Self-Organized Inter-Cell Interference Coordination
US20120287799A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Texas Instruments Incorporated Channel feedback for coordinated multi-point transmissions
JP2013502182A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 リサーチ イン モーション リミテッド ダウンリンク多地点協調(CoMP)伝送のためのフレーム構造および制御信号伝達

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8451773B2 (en) * 2008-11-12 2013-05-28 At&T Intellectual Property I, Lp Dynamic lightweight remote management of hybrid femtocell gateways
KR101691824B1 (ko) * 2009-03-04 2017-01-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 CoMP 세트 설정 방법 및 이를 위한 장치
US8433249B2 (en) 2009-11-06 2013-04-30 Motorola Mobility Llc Interference reduction for terminals operating in heterogeneous wireless communication networks
CN101834701B (zh) 2010-05-12 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 一种实现多点协作传输的方法、系统和移动终端
KR20120070297A (ko) * 2010-12-21 2012-06-29 한국전자통신연구원 펨토셀 기지국 탐색 시스템 및 방법
US8537799B2 (en) * 2010-12-31 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Coexistence mechanism for collocated WLAN and WWAN communication devices
KR101763750B1 (ko) 2011-06-17 2017-08-01 삼성전자 주식회사 협력 통신을 위한 피드백 송수신 방법 및 장치
US8768393B2 (en) 2011-06-30 2014-07-01 Intel Corporation Method and apparatus for interference mitigation in wireless systems
US9497765B2 (en) * 2011-08-17 2016-11-15 Qualcomm Incorporated Network coordination for improved interference cancellation
US9185669B2 (en) * 2011-09-08 2015-11-10 Lg Electronics Inc. Synchronization method for distributed antenna system and apparatus using the same
EP2774417A4 (en) * 2011-11-04 2015-07-22 Intel Corp FEEDBACK OF CHANNEL STATE INFORMATION IN A COORDINATED MULTIPOINT SYSTEM
CN103298115B (zh) * 2012-02-27 2015-10-14 电信科学技术研究院 一种基站及进行tdd基站上下行子帧配置的方法
CN103379520B (zh) * 2012-04-26 2016-02-17 电信科学技术研究院 一种进行干扰控制的方法和设备
US9185620B2 (en) * 2012-05-30 2015-11-10 Intel Corporation Adaptive UL-DL configurations in a TDD heterogeneous network
IL222709A (en) * 2012-10-25 2016-02-29 Intucell Ltd A method and mechanism for coordinating interference between communications cells in solar systems
CN103916338B (zh) * 2013-01-08 2019-03-15 索尼公司 无线通信方法和无线通信设备
JP6153350B2 (ja) * 2013-03-07 2017-06-28 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013502182A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 リサーチ イン モーション リミテッド ダウンリンク多地点協調(CoMP)伝送のためのフレーム構造および制御信号伝達
JP2011205326A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 基地局及び周波数ブロック割当方法
US20120028584A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for Self-Organized Inter-Cell Interference Coordination
US20120287799A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Texas Instruments Incorporated Channel feedback for coordinated multi-point transmissions

Also Published As

Publication number Publication date
CN105165101A (zh) 2015-12-16
EP2984895A4 (en) 2016-12-28
CN105165101B (zh) 2018-10-16
WO2014166067A1 (en) 2014-10-16
US9986501B2 (en) 2018-05-29
JP6215448B2 (ja) 2017-10-18
US20160044594A1 (en) 2016-02-11
EP2984895A1 (en) 2016-02-17
EP2984895B1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141374B2 (ja) より低い第2のパワーレベルで送信することによる干渉の軽減
US9985738B2 (en) Uplink interference mitigation by adapting open cell transmission power
EP2896239B1 (en) Ue-assisted network optimization methods
JP5973000B2 (ja) クロスデバイス干渉の緩和
KR101991160B1 (ko) 비허가 스펙트럼에서 캐리어 감지 적응적 송신 (csat) 조정
EP2676511B1 (en) Methods and apparatus for evaluating number of protected active users based on qos requirements, throughput and traffic
US20130225183A1 (en) Methods and apparatus for turning off macro carriers to deploy femtocells
JP2013524737A (ja) 拡張干渉制御のための基地局間の適応リソースネゴシエーション
JP2015502689A (ja) インクリメンタル干渉消去機能およびシグナリング
JP6215448B2 (ja) 拡張干渉管理およびトラフィック適応(eimta)のための動的ポイント選択(dps)または半静的ポイント選択(spss)を使用した動的セルクラスタ干渉管理方式
JP6081498B2 (ja) 近くのマクロセルの存在に基づいてフェムトセルアクセスモードおよび操作パラメータを選択するための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6215448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250