JP2016520328A - 細胞または組織培養用の三次元構造 - Google Patents

細胞または組織培養用の三次元構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2016520328A
JP2016520328A JP2016518046A JP2016518046A JP2016520328A JP 2016520328 A JP2016520328 A JP 2016520328A JP 2016518046 A JP2016518046 A JP 2016518046A JP 2016518046 A JP2016518046 A JP 2016518046A JP 2016520328 A JP2016520328 A JP 2016520328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beads
cell
solution
polymer
polymer solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016518046A
Other languages
English (en)
Inventor
イクス チュン
イクス チュン
フレーザー、ローラ、エム.
カタフィナン、ワラフォン
Original Assignee
エスエヌエス・ナノ・ファイバー・テクノロジー・エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエヌエス・ナノ・ファイバー・テクノロジー・エルエルシー filed Critical エスエヌエス・ナノ・ファイバー・テクノロジー・エルエルシー
Publication of JP2016520328A publication Critical patent/JP2016520328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/20Formation of filaments, threads, or the like with varying denier along their length
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F1/00General methods for the manufacture of artificial filaments or the like
    • D01F1/02Addition of substances to the spinning solution or to the melt
    • D01F1/10Other agents for modifying properties
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/20Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of cyclic compounds with one carbon-to-carbon double bond in the side chain
    • D01F6/22Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of cyclic compounds with one carbon-to-carbon double bond in the side chain from polystyrene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/56Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polymers of cyclic compounds with one carbon-to-carbon double bond in the side chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/58Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products
    • D01F6/62Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters
    • D01F6/625Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolycondensation products from polyesters derived from hydroxy-carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

三次元構造を備え、ビーズを有するフィブリルおよび/または粒子を含む細胞または組織培養用の装置と、細胞または組織培養用の装置を製造する新規な方法を提供する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2013年6月6日に出願された特許文献1に基づく優先権を主張し、その内容を参照することによりその全容を本願に援用する。
細胞または組織培養用の標準装置として二次元のプラスチック皿が数十年にわたって使用されている。しかしながら、このような二次元のプラスチック皿では自然な細胞外マトリクス環境を再現できない。二次元の細胞培養系と比較すると、三次元の細胞培養系で見られる細胞活動および細胞形状の方がin vivoの結果に類似している。したがって、特に再生医療および医薬品の研究などの生命科学における最近の発展により、三次元構造の細胞培養装置に対する需要が高まっている。
三次元構造を必要とするとされる最新の細胞または組織培養装置は、ほとんどが静電紡糸法によって製造されている。静電紡糸法は、不織布として収集できる繊維を生産できるものである。しかしながら、これらの従来の静電紡糸した繊維質の装置には、細胞または組織培養用に使用するには多くの欠点がある。例えば、静電紡糸した不織布には通常ミクロンサイズの範囲で小孔があり、この小孔は小さすぎるため、細胞が細胞培養装置の中に完全に浸透できない。その上、静電紡糸した不織布は非常に薄いため、そのような細胞培養装置では現実的な三次元環境を提供できない。さらに、静電紡糸した薄い不織布を扱うことは極めて困難である。なぜなら、不織布は、in vitroの実験およびin vivoの実験過程で簡単に折り畳まれてしまうからである。近年、複数の層を重ね合わせて静電紡糸した不織布を薄くするためのいくつかの試行が行われている。しかしながら、その場合は層間剥離が問題となり、この問題を研究者らはこれまで解決していない。これらの欠点を本発明によって克服できる。
米国特許出願第61/832,074号
本発明は全体的に、三次元構造を含み、さらにビーズを有するフィブリルを備える細胞または組織培養装置を提供する。ビーズは、フィブリルの中に全体的または部分的に組み込まれてもよいし、ビーズは、フィブリルの表面上に/表面に化学的または物理的に付着してもよいし、あるいはビーズは、フィブリルどうしの間の空間に分散していてもよい。本発明によって提供される装置は、吸収性または非吸収性のいずれかであってよい。
本明細書で使用したように、「ビーズ」という用語は、「粒子」という用語と入れ替え可能であってよい。
いくつかの実施形態では、本発明の装置に含まれる三次元構造は、制御可能で開けた(密閉されていない)細胞培養系を提供する。例えば、三次元構造は、毛羽立っていてよく、開口した大きな孔を含んでいてよい。
いくつかの実施形態では、本発明の装置に含まれるフィブリルは、その化学組成または物理的特性のいずれかの点で、互いに同じであっても異なっていてもよい。同じく、本発明の装置に含まれるビーズは、その化学組成または物理的特性(例えば水親和性、機械的強度、生物分解性、分子重量、またはサイズ)のいずれかの点で、同じであっても異なっていてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の装置に含まれるフィブリルは、生体適合性材料または生分解性材料からなる。いくつかの他の実施形態では、フィブリルは、生体ポリマーである。いくつかの実施形態では、フィブリルは、合成ポリマー、またはコラーゲン、ゼラチン、キトサン、およびゼインなどの天然ポリマーであってよい。
いくつかの他の実施形態では、フィブリルは、オリゴマー、プレポリマー、またはモノマーである。いくつかの実施形態では、フィブリルは、ポリスチレン、ポリオレフィン、多糖類、コラーゲン、ゼラチン、ゼイン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンイミンポリビニルアルコール、ポリアミド、またはポリウレタンなどのポリマー材料である。いくつかの実施形態では、フィブリルは、脂肪族ポリエステルであってよい。適切な脂肪族ポリエステルの例には、ポリカプロラクトン(例えばポリ(ε−カプロラクトン))、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸塩)、ポリ(ジオキサノン)、ポリヒドロキシアルカノエートおよびその共重合体などがある。これらの脂肪族ポリエステルは、米国食品医薬品局(FDA)が承認しているいくつかの合成ポリマーに含まれ、術用縫合糸やいくつかの移植装置など、ヒトに対する特定の臨床用途向けのものである。1つの実施形態では、本発明の装置に含まれるフィブリルは、in vivoでのヒトへの応用に適した脂肪族ポリエステルから製作または製造される。
いくつかの実施形態では、フィブリルはナノ繊維である。いくつかの他の実施形態では、フィブリルは、物理的処理、化学的処理、プラズマ処理などの生物学的処理で表面処理されたもの、あるいは生体適合性材料を有するものである。
いくつかの実施形態では、本発明の装置内のビーズは、(1)細胞の基盤;(2)増殖因子、分化因子、医薬小分子、生体巨大分子、または細胞接着分子などの生物活性成分に対する貯蔵領域または貯蔵空間;(3)装置が飽和した際に装置の3次元構造を保持する支持体;および/または(4)ビーズが膨張した際に孔を開けるものであってよい。例えば、ビーズは、細胞拡大、細胞付着、細胞成長、細胞の分化を促進するために活性していていよい。
本発明の装置に含まれるビーズは、細胞毒性のないものであってよい。いくつかの実施形態では、ビーズは、有機材料、無機材料、合成材料、または天然材料からなる。例えば、ビーズは、全体的または部分的に、ガラス、生物活性分子、増殖因子、分化因子、(1つまたは複数の)細胞接着分子、(1つまたは複数の)医薬小分子、(1つまたは複数の)生体巨大分子、または(1つまたは複数の)吸収粒子などの材料から作製されてよい。このようにする代わりに、ビーズは、生物活性分子、増殖因子、分化因子、細胞接着分子またはタンパク質、医薬小分子または吸収粒子に組み込まれていてよい/で構成されてよい。例えば、ビーズ形状にした生物活性分子、増殖因子、分化因子、細胞接着分子/タンパク質、医薬小分子、または吸収粒子を、紡糸工程で組み込むことができる。
いくつかの他の実施形態では、ビーズは、コラーゲン、ゼラチン、キトサン、またはゼインなどの天然材料の粉末または球体からなる。このような天然材料の源は、ヒト、動物、または植物であってよい。
ビーズに含めるのに適している生物活性分子の例には、増殖因子、分化因子、繊維性タンパク質、および接着タンパク質などがあるが、これに限定されない。増殖因子の例には、血管内皮増殖因子(VEGF)、コラーゲン、骨形成因子−β、上皮細胞増殖因子(EGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、神経成長因子(NGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、インスリン様成長因子(IGF)、およびトランスフォーミング増殖因子(TGF)などがある。分化因子の例には、ニューロトロフィン、コロニー刺激因子(CSF)、およびトランスフォーミング増殖因子(TGF)などがある。細胞接着分子の例には、IgSF CAMなどの免疫グロブリン(Ig)スーパーファミリの一種であるインテグリン、カドヘリン、およびセレクチンなどがある。
(1つまたは複数の)吸収粒子(AP)は、液体(例えば水)を吸収して保持できる。APは水を吸収すると膨張してそのサイズが大きくなる。膨張したAPは、液体で飽和すると、本発明の装置内の孔を広げ、装置の全体的な多孔性は高まる。孔のサイズおよび装置の全体的な多孔性は、装置に含まれるAPの量またはAPのサイズによっても制御できる。
APは、ポリアクリルアミド共重合体、エチレン無水マレイン酸共重合体、架橋カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール共重合体、架橋ポリビニルピロリドン、架橋ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルの澱粉グラフト共重合体、ポリウレタン、プルロニック、ゼラチン、シリカゲル、架橋デキストラン(セファデックス)、アルギン酸塩、寒天、微生物セルロース、改質粘土、またはその混合物などの材料で全体的または部分的に作製されるか、これらで構成されてよい。
いくつかの実施形態では、本発明の装置は、毛羽立った厚い不織布であり、制御可能なビーズ構造を備えている。このような装置は、大きく開口した孔を含んでいてよい。いくつかの他の実施形態では、このような装置は、厚みの範囲が約0.5mmから約20mmであってよく、よってビーズのサイズは、10μmより大きくてよい。
いくつかの他の実施形態では、本発明の装置の三次元構造は、少なくとも1つの表面を有する基板をさらに備え、ビーズを有する1つ以上のフィブリルをこの基板の表面上に載置できる。表面は、載置したフィブリルおよび/またはビーズに対する構造支持体であってよい。例えば、基板は、フィルムまたは培養容器であってよい。いくつかの実施形態では、基板は、ガラス、金属、またはプラスチック(例えば細胞毒性のないプラスチック)からなる。
本発明の装置は、in vitroの細胞または組織培養、特に多くの細胞拡大を必要とする細胞培養に使用できるものである。細胞懸濁液が装置に投与されると、細胞の凝集体はビーズに容易に付着できる。細胞は、装置の中に浸透して難なく増殖できる。細胞は、装置の種類に応じてランダムにまたは規則的に拡大できる。いくつかの実施形態では、本発明の装置は、一列に並んだ繊維を含み、これによって細胞はその一列に並んだ繊維に沿って浸透できる。
具体的な例として、本発明の装置を神経再生装置として、または神経再生装置用に使用できる。
いくつかの実施形態では、本発明の装置または同装置に含まれるフィブリルは、溶融紡糸、電界紡糸、ガスジェット式の紡糸(NGJ)、溶融、または適切なポリマーの強制的な紡糸を含む紡糸工程などの先行技術で公知の多様な方法に従って製作されてよい。好ましくは本発明の装置は、静電紡糸工程で生産される。
静電紡糸およびNGJ技術により、有機溶媒と水性溶媒との両方からポリマーを処理することが可能になる。さらに、本発明に基づき、これらの技術により、離散粒子および/または繊維を形成しない可溶性の添加剤を、紡糸/ガスジェット流を介して得られた繊維の中に組み込み、分散(均一分散と不均一分散との両方)させ、かつ/または局所分散させることが可能になる。したがって、1つ以上のビーズを、本発明の細胞培養装置を形成するために使用するフィブリルの中および/または上に組み込むことができる。
もう1つの態様では、本発明は、紡糸(例えば静電紡糸)法によって前述した本発明の装置を製造する方法を提供する。例えば、本発明の装置は、ビーズを含むポリマー溶液を紡糸して生産されてよい。このようにする代わりに、装置は、紡糸工程で既に形成された(紡糸された)繊維の中にビーズを組み込んで生産されてもよい。
いくつかの実施形態では、本発明の装置を製造する方法は、(1)ビーズを含むポリマー溶液を用意するステップ;(2)ポリマー溶液を紡糸してビーズを有するフィブリルを形成するステップ;(3)ビーズを有するフィブリルを用いて細胞または組織培養用の装置を形成するステップを含んでいてよい。例えば、ポリマー溶液は、ポリスチレン溶液、ポリヒドロキシアルカノエート溶液(PHA)などのバイオプラスチック溶液、ポリ(乳酸)(PLA)溶液である。もう1つの例として、ポリマー溶液はポリカプロラクトン溶液であり、ビーズはキトサン粒子で構成されてよい。
いくつかの他の実施形態では、本発明の装置を製造する方法は、(1)第1のポリマー溶液を用意するステップ;(2)第2のポリマー溶液を用意するステップ;(3)第1のポリマーの溶液および第2のポリマーの溶液を合わせて紡糸してビーズを有するフィブリルを形成するステップ;(4)ビーズを有するフィブリルを用いて細胞または組織培養用の装置を形成するステップを含んでいてよく、少なくとも第1のポリマー溶液または第2のポリマー溶液は、ビーズを含む。例えば、第1のポリマー溶液はポリスチレン溶液であり、第2のポリマー溶液はポリウレタン溶液である。
いくつかの他の実施形態では、本発明の装置を製造する方法は、(1)ポリマー溶液を用意するステップ;(2)ポリマー溶液を紡糸するステップ;(3)ポリマー溶液の紡糸過程でビーズを組み込んで、ビーズを有するフィブリルを形成するステップ;(4)ビーズを有するフィブリルを用いて細胞または組織培養用の装置を形成するステップを含んでいてよい。例えば、ポリマー溶液はポリスチレン溶液であり、ビーズは吸収粒子である。
引き続きいくつかの他の実施形態では、本発明の装置を製造する方法は、(1)ポリマー溶液を用意するステップ;(2)ポリマー溶液を紡糸するステップ;(3)ポリマー溶液の紡糸過程でビーズを組み込んで、ビーズを有するフィブリルを形成するステップ;(4)ビーズを有するフィブリルを用いて細胞または組織培養用の装置を形成するステップを含んでいてよい。例えば、ポリマー溶液はポリカプロラクトン溶液であり、ビーズは吸収粒子である。
さらに、本発明は、本明細書に記載した装置を用いて細胞を培養する方法に関する。いくつかの実施形態では、本方法は、フィブリルおよびビーズをさらに備える三次元構造を含む装置と細胞を(例えば細胞懸濁液の形態で)接触させるステップを含む。いくつかの他の実施形態では、本方法は、本発明の装置を生物細胞の近傍に配置してその細胞を装置の中または上で増殖させるステップを含む。
本明細書で使用したように、「ビーズ(beadまたはbeads)」という用語は、「粒子(particleまたはparticles)」という用語と入れ替え可能であってよい。ビーズは一般に、球状または楕円形であってよいか、あるいは不規則な形状であってよい粒子またはマイクロ粒子を指す。ビーズは、サイズ範囲が広くてよい(例えば10μmよりも大きいサイズ)。ビーズは、有機材料、無機材料、合成材料、または天然材料であってよい。例えば、ビーズは、天然材料の粉末(例えばコラーゲン粉末、ゼラチン粉末、キトサン粉末、ゼイン粉末)からなるものであってよい。ビーズは、1つ以上の材料からなるものであってよく、それには、ガラスビーズ、生物活性分子、増殖因子、分化因子、細胞接着分子またはタンパク質、医薬小分子および吸収粒子などがあるが、これに限定されない。いくつかの実施形態では、ビーズは、表面処理されているか、その表面に官能基を有する。いくつかの実施形態では、装置へのビーズの充填は、0.1%〜70%の範囲内である。好ましくは、充填は、0.5%から50%の範囲内である。
本明細書で使用したように、「生体適合性材料」という用語は、生物機能への毒性または有害作用が一切ない任意の物質である。
本明細書で使用したように、本明細書の「生体ポリマー」という用語は、ペプチド、タンパク質、核酸またはウイルス粒子−未加工のものも生物学的または合成して修正されたものも−を意味し、断片、多量体、凝集体、複合体、融合産物などもこれに含まれる。
本明細書で使用したように、「合成ポリマー」という用語は、ポリマーが自然に生じる生体材料で作製されているとしても自然界では発見されないポリマーを指す。「天然ポリマー」という用語は、自然に生じるポリマーを指す。
本明細書で使用したように、「ガラスビーズ」という用語は、球状または不規則な形状をしたガラスを作製するための先行技術で公知の方法で生産された粒子を指す。ガラスビーズは、先行技術で公知の任意数の酸化物の化合物で作製されてよい。通常ガラスは、シリコン酸化物を少なくとも約50%必要とする。
本明細書で使用したように、「生物活性分子」という用語は、細胞または組織へ作用する分子を意味する。本発明に有益な生物活性分子には、増殖因子、分化因子、繊維性タンパク質、および/または接着タンパク質などがあるが、これに限定されない。
本明細書で使用したように、「増殖因子」という用語は、細胞または組織の増殖を促進する分子を意味する。好ましくは、増殖因子は、VEGF、コラーゲン、骨形成因子−β、EGF、PDGF、NGF、FGF、IGF、またはTGFである。
本明細書で使用したように、「分化因子」という用語は、細胞の分化を促進する分子を意味する。好ましくは、分化因子は、ニューロトロフィン、CSF、またはTGFである。
本明細書で使用したように、「接着分子またはタンパク質」あるいは「細胞接着分子またはタンパク質」という用語は、細胞のビーズおよび/またはフィブリルへの付着を促進する分子またはタンパク質を意味する。好ましくは、細胞接着分子は、Ig(免疫グロブリン)スーパーファミリの一種である。例えばIgS FCAMには、インテグリン、カドヘリン、およびセレクチンなどがある。
本明細書で使用したように、「吸収粒子」という用語は、吸収材から作製される材料を意味し、吸収材は、水を吸収する能力があり水膨潤性で水不溶性の有機材料または無機材料である。例えば、吸収ポリマーには、ポリアクリルアミド共重合体、エチレン無水マレイン酸共重合体、架橋カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール共重合体、架橋ポリビニルピロリドン、架橋ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルの澱粉グラフト共重合体、ポリウレタン、プルロニック、ゼラチン、シリカゲル、架橋デキストラン(セファデックス)、アルギン酸塩、寒天、微生物セルロース、改質粘土などがあるが、これに限定されない。
本明細書で使用したように、「フィブリル」という用語は、断面または直径が小さく(例えば50nmから20,000nmまたは50nmから5,000nm)細長い構造体を指す。フィブリルは、相溶性および/または生物分解性であってよい。さらに、フィブリルは、表面処理されてよい。
1つの実施形態では、本発明で使用され、かつ/または本発明に含まれる繊維および/またはナノ繊維の直径の範囲は、約50ナノメートルから約5,000ナノメートルである。もう1つの実施形態では、本発明で用いる繊維は、直径が約3ナノメートルから約5,000ナノメートル、または約10ナノメートルから約5,000ナノメートル、またはさらに約50ナノメートルから約5,000ナノメートルの範囲内である静電紡糸繊維である。ここでもまた、明細書および請求項のいずれかの箇所に記載したように、個別に記載した様々な範囲の制限を組み合わせて新たな範囲を形成してよい。
本明細書で使用したように、「または(or)」という用語は、「および(and)」も「または(or)」も両方含むという意味である。
本明細書で使用したように、「1つの(aまたはan)」という用語は、複数という意味および「任意の」という意味を含むことを意味していてよい。
フィブリルおよびビーズを含む本発明の装置の画像 ビーズを含むポリマー溶液を紡糸して生産した本発明の装置の概略上面図 ポリマー溶液の紡糸過程でビーズを散在させて生産した本発明の装置の概略上面図 細胞播種後の本発明の装置の概略上面図。装置は、ビーズを含むポリマー溶液を紡糸して生産される。 細胞播種後の本発明の装置の概略断面図。装置は、ビーズを含むポリマー溶液を紡糸して生産される。 本発明の装置の画像。装置は、1%のキトサン粒子を含むポリカプロラクトン溶液を紡糸して生産される。 図6の装置の断面図 本発明の装置の画像。装置は、3%のキトサン粒子を含むポリカプロラクトン溶液を紡糸して生産される。 図8の装置の断面図 キトサン粒子のないポリカプロラクトン溶液を紡糸して生産した対照装置の画像 図10の装置の断面図 (a)図6の装置で細胞が拡大する画像。(b)図8の装置で細胞が拡大する画像。(c)図10の装置で細胞が拡大する画像 図6、図8、および図10の装置で細胞が拡大するアスペクト比を示すグラフ
本発明の1つの態様は、in vitroで細胞または組織を培養するための装置に関する。各装置は、三次元構造を備え、ビーズおよび/または粒子を含むフィブリルをさらに備える。
装置の主要構成要素として、三次元構造が開けていて制御可能になるようにビーズは装置の構造を支持する能力があり、装置は毛羽立っていて薄い。細胞または細胞の凝集体は、ビーズのサイズが原因で細胞播種後にビーズに付着でき、その後、装置が厚くても(例えば毛羽立った構造内部にある開口した大きな孔を通って)装置の中に浸透して難なく増殖できる。細胞は、装置の種類に応じてランダムにまたは規則的に拡大できる。
いくつかの実施形態では、ビーズは、細胞拡大、細胞接着、細胞成長、および/または細胞の分化を促進するために活性であってよい。例えばビーズは、生物活性分子、増殖因子、分化因子、細胞接着分子、医薬小分子、または生体巨大分子からなるものでもよいし、これらに組み込まれていてもよい。
いくつかの他の実施形態では、ビーズを使用して、装置が飽和した際に装置の三次元構造を支持または保持し、かつ/またはビーズが膨張した際に孔を開くことができる。例えば、ビーズは吸収性粒子であってよく、この吸収性粒子は、液体を吸収して保持すると同時にビーズのサイズを大きくする能力がある。その結果、膨張したビーズによって装置の孔が広がり、装置の全体的な多孔性はビーズが飽和すると高まる。孔のサイズおよび装置の全体的な多孔性は、吸収性粒子の量またはサイズによって制御できる。
本発明のもう1つの態様は、細胞または組織培養用の装置を製造する新規な方法を提供する。以下の図面および例に示したように、本発明の装置は、ビーズを含むポリマー溶液を紡糸するか、紡糸工程でビーズをフィブリルに組み込んで製造できるものである。
図1は、フィブリルおよびビーズを含む装置10の例示的画像を示している。ビーズがあることにより、装置10(例えば不織布)は、毛羽立っていて厚く、その三次元構造内に大きく開口した孔を含んでいる。図1の実施形態は、球状構造を示しているが、装置はこれ以外の任意の種類の三次元構造であってよい。
図2は、本発明の装置の上面図である。装置は、フィブリル20およびビーズ30を含み、ビーズ30を含むポリマー溶液を紡糸して製造される。本明細書で示したように、ビーズ30は毛羽立った三次元構造を支持する能力があるため、装置は大きく開口した孔を有する。前述したように、ビーズは活性していもよいし、あるいは吸収材(またはビーズの粒子)を含んでいてもよい。
図3は、本発明のもう1つの装置の上面図である。この装置は、フィブリル20およびビーズ40を含み、ビーズ40はポリマー溶液の紡糸工程で組み込まれる。
図4は、本発明の装置の上面図であり、フィブリル20およびビーズ50を含んでいる。装置は、ビーズ50を含むポリマー溶液を紡糸して生産される。本明細書で示したように、細胞播種後(例えば細胞懸濁液を装置に投与した後)、細胞の凝集体は、ビーズおよび/または粒子に付着する。
図5は、播種後の本発明の装置の断面図である。フィブリル20およびビーズ60を備える装置は、ビーズ60を含むポリマー溶液を紡糸して製造される。播種後、細胞はビーズ60に付着でき、その後、(例えば装置内の開口した空間または孔を通って)装置の中に浸透して難なく増殖できる。細胞は、装置の種類に応じてランダムにまたは規則的に拡大できる。
以下の実施例を参照して本発明を例示的にさらに説明できる。
実施例
本発明の吸収性ポリマー装置を、ビーズを有するポリカプロラクトン(PCL)溶液を紡糸して生産する。具体的には、25重量%のPCL溶液を用意し、アセトンを添加して懸濁液を形成した。米国標準篩を用いてサイズが75から150ミクロンのキトサン粒子を用意した。その後、懸濁液にキトサン粒子を添加した。様々な量のキトサン粒子を使用している。添加するキトサン粒子の割合を以下の表1に詳細に示している。得られた溶液をその後、本発明の装置の達成に応じて紡糸(例えば静電紡糸)できる。
Figure 2016520328
図6から図11は、装置の試料A、試料B、および試料Cを走査型電子顕微鏡(SEM)で見た画像を示している。図6に示したように、試料Aは、フィブリル(すなわちPCL)および1%のビーズ(すなわちキトサン粒子)を含む。図7は、フィブリル(すなわちPCL)および1%のビーズ(すなわちキトサン粒子)の断面図である。図8は、試料Bがフィブリル(すなわちPCL)および3%のビーズ(すなわちキトサン粒子)を含んでいることを示している。図9は、フィブリル(すなわちPCL)および3%のビーズ(すなわちキトサン粒子)の断面図である。対照として、図10の試料Cはフィブリル(すなわちPCL)のみを含み、ビーズは一切ない。図11は、対照の断面図である。
細胞培養
試料A、試料B、および試料Cを細胞培養用に使用した。A10平滑筋細胞(SMC)を使用し、細胞培養培地はダルベッコ改変イーグル培地(DMEMであり、10%のウシ胎児血清(FBS)、1%のペニシリン/ストレプトマイシン(10,000u/mlのペニシリン、10,000μg/mlのストレプトマイシン)、および1mMのピルビン酸ナトリウムを添加した高グルコース(4.5g/L)であった。細胞は、標準の細胞培養条件(37°C、CO2が5%、湿度95%)で培養し、日毎に新鮮な培地を用意した。細胞は、全試料に播種するのに十分な細胞を得るために培養で増殖させた。試料A、試料B、および試料Cを小サイズ(1cm2)に切断し、24ウェルのプレートの中に配置し、エチレンオキシド滅菌を用いて滅菌した。次に、このような試料を1mlの培地に浸漬させ、細胞播種の1日前に血清蛋白質を材料に付着させるために標準の細胞培養条件で培養した。培地は、播種直前に吸引した。細胞播種するために、細胞をトリプシン処理し、遠心分離機にかけてペレットを得て、培地で再度懸濁した。24ウェルのプレートのウェル全体にわたっておよそ28,500の細胞に播種した(15,000細胞/cm2)。
3日目に、細胞のアスペクト比を用いて細胞拡大を計算した。大きいアスペクト比は試料全体にわたって大きく細胞が拡大したことを指し、小さいアスペクト比は細胞が同一方向に拡大していることを指す。拡大画像を得るため、DAPI(345/455nmの励起/発光、細胞核)、FITC(接着斑)、およびTRITC(細胞骨格)のチャネルを用いて40倍の倍率で試料を画像化した。図12(a)、図12(b)、および図12(c)は、試料A、試料B、および試料Cのそれぞれに対する例示的な細胞拡大画像を提供している(スケールバーは20ミクロン)。各標本に対して30枚の画像を取得し、細胞を伸ばした最長の長さを測定し、それを核全体にわたる細胞の端から端までの最短距離で除算して計算して、アスペクト比に対してImage Jを用いて分析した。30枚の画像に対する各標本の平均アスペクト比を用いて、別の標本の端から端までを試料の平均に対して平均化した。図13は、試料A、試料B、および試料Cのアスペクト比を示している。これらの試料のうち、PCLフィブリルおよび1%のキトサン粒子を含む試料Aはアスペクト比が最大である(ほぼ6.0)。PCLフィブリルおよび3%のキトサン粒子を含む試料Bはアスペクト比が約5.5である。対照(試料C)はキトサン粒子を含まず、アスペクト比が最小である(約4.5)。
このように、異なるフィブリルおよび/またはビーズ(例えば試料Aと試料B)を含む本発明の装置は、細胞培養に対して細胞の挙動(例えば細胞拡大)が異なる結果になることがあることもわかる。そのため、本発明の特定の利点は、さらに多くの細胞拡大を必要とする細胞培養に使用すべきものである。例えば、本発明の装置を神経再生装置として、または神経再生装置用に使用できる。
本明細書では本発明の特定の実施形態を説明してきたが、本発明の精神を逸脱しない限り、何らかの修正および変更を加えてよいことは当業者に理解される。上記の実施例および説明は、本発明の範囲を限定しない。さらに、本発明は、その同じ目的を達成することを計算された何らかの編成、および添付の特許請求の範囲に収まるあらゆるそのような変形例および修正を含む。
上記で言及した全文献は、参照することによりその全容を本願に援用する。本明細書で開示した特徴はすべて(任意の添付の請求項、要約書および図面を含む)、特に別途明記しない限り、同一、同等、または同様の目的を果たす別の特徴に入れ替えられてよい。そのため、特に別途明記しない限り、開示したそれぞれの特徴は、包括的な一連の同等または同様の特徴のうちの一例である。

Claims (41)

  1. 1つ以上のフィブリルおよび1つ以上のビーズを備える
    ことを特徴とする三次元構造を備える細胞または組織培養用の装置。
  2. 前記三次元構造は、開けていて制御可能である
    請求項1に記載の装置。
  3. 前記三次元構造は、開口した孔を備えている
    請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記フィブリルのサイズは、50nmから5,000nmまでの範囲である
    請求項1ないし3のいずれかに記載の装置。
  5. 少なくとも1つのフィブリルは、オリゴマー、プレポリマー、モノマー、またはポリマー材料からなる
    請求項1ないし4のいずれかに記載の装置。
  6. 前記ポリマー材料は、脂肪族ポリエステル、ポリスチレン、ポリオレフィン、多糖、コラーゲン、ゼラチン、ゼイン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンイミンポリビニルアルコール、ポリアミド、またはポリウレタンである
    請求項5に記載の装置。
  7. 前記脂肪族ポリエステルは、ポリカプロラクトン、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸塩)、ポリ(ジオキサノン)、ポリヒドロキシアルカノエート、またはその共重合体である
    請求項6に記載の装置。
  8. 少なくとも1つのビーズは、細胞毒性のないものである
    請求項1ないし7のいずれかに記載の装置。
  9. 少なくとも1つのビーズは、有機材料、無機材料、合成材料、または天然材料からなる
    請求項1ないし8のいずれかに記載の装置。
  10. 少なくとも1つのビーズは、天然材料の粉末からなる
    請求項9に記載の装置。
  11. 少なくとも1つのビーズは、キトサン粉末、コラーゲン粉末、ゼラチン粉末、ゼイン粉末、またはこれらを組み合わせたものからなる
    請求項10に記載の装置。
  12. 少なくとも1つのビーズは、ガラスビーズ、生物活性分子、増殖因子、分化因子、細胞接着分子またはタンパク質、医薬小分子、生体巨大分子、または吸収粒子からなるか、これに組み込まれる
    請求項8に記載の装置。
  13. 前記増殖因子は、VEGF、コラーゲン、骨形成因子−β、EGF、PDGF、NGF、FGF、IGF、またはTGFである
    請求項12に記載の装置。
  14. 前記分化因子は、ニューロトロフィン、CSF、またはTGFである
    請求項12に記載の装置。
  15. 前記細胞接着分子は、免疫グロブリンスーパーファミリの一種である
    請求項12に記載の装置。
  16. 前記免疫グロブリンスーパーファミリのCAMは、インテグリン、カドヘリン、またはセレクチンからなる
    請求項15に記載の装置。
  17. 前記吸収粒子は、ポリアクリルアミド共重合体、エチレン無水マレイン酸共重合体、架橋カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール共重合体、架橋ポリビニルピロリドン、架橋ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルの澱粉グラフト共重合体、ポリウレタン、プルロニック、ゼラチン、シリカゲル、架橋デキストラン(セファデックス)、アルギン酸塩、寒天、微生物セルロース、改質粘土、またはその混合物からなる
    請求項12に記載の装置。
  18. 前記吸収粒子は、液体を吸収するとサイズが大きくなる
    請求項17に記載の装置。
  19. 前記吸収粒子は、前記吸収粒子が液体を吸収すると前記三次元構造の開口した孔のサイズを大きくする能力がある
    請求項18に記載の装置。
  20. 前記装置は、前記ビーズが飽和すると多孔性が高まる
    請求項12および17ないし19のいずれかに記載の装置。
  21. 少なくとも1つのビーズは、細胞拡大、細胞付着、細胞成長、または細胞の分化を促進するために活性していてよい
    請求項1ないし20のいずれかに記載の装置。
  22. 少なくとも1つのビーズは、前記三次元構造の開口した孔のサイズを大きくする能力がある
    請求項1ないし21のいずれかに記載の装置。
  23. 前記ビーズのサイズは、10μmよりも大きい
    請求項1ないし22のいずれかに記載の装置。
  24. 前記ビーズは、前記三次元構造を支持または保持する能力がある
    請求項1ないし23のいずれかに記載の装置。
  25. 前記ビーズの充填範囲は、0.1%から70%である
    請求項1ないし24のいずれかに記載の装置。
  26. 前記ビーズの充填範囲は、0.5%から50%である
    請求項25に記載の装置。
  27. 前記フィブリルは、プラズマ処理または生体適合性材料で表面処理される
    請求項1ないし26のいずれかに記載の装置。
  28. 前記装置の厚み範囲は、0.5mmから20mmである
    請求項1ないし27のいずれかに記載の装置。
  29. 細胞または細胞の凝集体は、細胞播種後に前記ビーズに付着する
    請求項1ないし28のいずれかに記載の装置。
  30. 前記装置は、神経再生装置用に使用される
    請求項1ないし29のいずれかに記載の装置。
  31. 前記装置または前記フィブリルは、静電紡糸、ガスジェット式の紡糸、溶融、または強制的な紡糸工程で製造される
    請求項1ないし30のいずれかに記載の装置。
  32. 請求項1ないし31のいずれかに記載の細胞または組織培養用の装置を製造する方法であって、
    (1)ビーズを含むポリマー溶液を用意するステップ;
    (2)前記ポリマー溶液を紡糸して前記ビーズを有するフィブリルを形成するステップ;および
    (3)前記ビーズを有するフィブリルを用いて細胞または組織培養用の前記装置を形成するステップ
    を含む
    ことを特徴とする方法。
  33. 前記ポリマー溶液は、ポリスチレン溶液またはバイオプラスチック溶液である
    請求項32に記載の方法。
  34. 前記バイオプラスチック溶液は、ポリヒドロキシアルカノエート溶液またはポリ(乳酸)溶液である
    請求項33に記載の方法。
  35. 前記ポリマー溶液は、ポリカプロラクトン溶液である
    請求項32に記載の方法。
  36. 前記ビーズは、キトサンからなる
    請求項35に記載の方法。
  37. 請求項1ないし31のいずれかに記載の細胞または組織培養用の装置を製造する方法であって、
    (1)第1のポリマーの溶液を用意するステップ;
    (2)第2のポリマーの溶液を用意するステップ;
    (3)前記第1のポリマーの溶液および前記第2のポリマーの溶液を合わせて紡糸してビーズを有するフィブリルを形成するステップ;および
    (4)前記ビーズを有するフィブリルを用いて細胞または組織培養用の前記装置を形成するステップ
    を含み、
    少なくとも前記第1のポリマーの溶液または前記第2のポリマーの溶液は前記ビーズを含む
    ことを特徴とする方法。
  38. 前記第1のポリマーはポリスチレンであり、前記第2のポリマー溶液はポリウレタンである
    請求項37に記載の方法。
  39. 請求項1ないし31のいずれかに記載の細胞または組織培養用の装置を製造する方法であって、
    (1)ポリマー溶液を用意するステップ;
    (2)前記ポリマー溶液を紡糸してフィブリルを形成するステップ;
    (3)前記ポリマー溶液の紡糸過程でビーズを組み込んで、前記ビーズを有するフィブリルを形成するステップ、
    (4)前記ビーズを有するフィブリルを用いて細胞または組織培養用の前記装置を形成するステップ
    を含む
    ことを特徴とする方法。
  40. 前記ポリマー溶液は、ポリスチレン溶液またはポリカプロラクトン溶液である
    請求項39に記載の方法。
  41. 前記ビーズは吸収材からなる
    請求項39または40に記載の方法。
JP2016518046A 2013-06-06 2014-06-06 細胞または組織培養用の三次元構造 Pending JP2016520328A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361832074P 2013-06-06 2013-06-06
US61/832,074 2013-06-06
PCT/US2014/041380 WO2014197845A1 (en) 2013-06-06 2014-06-06 Three-dimensional structures for cell or tissue culture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016520328A true JP2016520328A (ja) 2016-07-14

Family

ID=52005773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016518046A Pending JP2016520328A (ja) 2013-06-06 2014-06-06 細胞または組織培養用の三次元構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140363890A1 (ja)
EP (1) EP3004324A4 (ja)
JP (1) JP2016520328A (ja)
KR (1) KR20160026899A (ja)
CN (1) CN105339485A (ja)
WO (1) WO2014197845A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050777A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社リコー 複合体及びその製造方法、並びに細胞接着用基材及びその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101865769B1 (ko) * 2015-05-11 2018-06-11 주식회사 아모라이프사이언스 세포 배양 지지체
KR101764858B1 (ko) 2015-09-25 2017-08-14 전북대학교산학협력단 나노섬유로 이루어진 신경도관 및 이의 제조방법
WO2017176055A1 (ko) * 2016-04-06 2017-10-12 경희대학교산학협력단 세포 배양용 마이크로 비드 및 이를 이용한 세포 배양 모니터링 방법
KR102119514B1 (ko) * 2016-05-31 2020-06-05 주식회사 아모라이프사이언스 세포배양용 또는 조직공학용 지지체
EP3293253A1 (en) 2016-09-13 2018-03-14 Carroucell Process for producing a glass macroporous matrix and uses
TR201615825A1 (tr) * 2016-11-07 2018-05-21 T C Istanbul Medipol Ueniversitesi Yapay bi̇r bi̇yomi̇meti̇k si̇ni̇r doku i̇skelesi̇ ve üreti̇m yöntemi̇
CN108866820A (zh) * 2017-05-12 2018-11-23 深圳瑞祥居科技发展有限公司 一种静电纺丝纳米纤维的制备方法及应用
JP7353262B2 (ja) 2017-07-01 2023-09-29 中国石油化工股▲ふん▼有限公司 クモ糸状ポリマー繊維、その生成方法およびその使用
CN109208100B (zh) * 2017-07-01 2022-07-12 中国石油化工股份有限公司 一种基于聚苯乙烯多孔微球的类蜘蛛丝聚合物纤维及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565663A (en) * 1981-06-26 1986-01-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making water-swellable composite sheet
US6306491B1 (en) * 1996-12-20 2001-10-23 Gore Enterprise Holdings, Inc. Respiratory aids
US20020090725A1 (en) * 2000-11-17 2002-07-11 Simpson David G. Electroprocessed collagen
JP4355655B2 (ja) * 2002-06-28 2009-11-04 モザイク システムズ ベスローテン フェンノートシャップ 官能性多孔質繊維
GB0219618D0 (en) * 2002-08-22 2002-10-02 Battelle Memorial Institute Woundcare
CN1798534A (zh) * 2003-03-31 2006-07-05 帝人株式会社 支撑基体材料和胶原蛋白构成的复合体、以及支撑基体材料和复合体的制造方法
US8268344B2 (en) * 2005-04-27 2012-09-18 The Regents Of The University Of Michigan Particle-containing complex porous materials
WO2008137659A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-13 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for making and using laminin nanofibers
US9029149B2 (en) * 2008-07-31 2015-05-12 Carnegie Mellon University Methods, apparatus, and systems for fabrication of polymeric nano- and micro-fibers in aligned configurations
CN102134787A (zh) * 2011-03-21 2011-07-27 哈尔滨工业大学深圳研究生院 蜂窝状排列的聚合物纳米纤维材料制备方法
CN102908665B (zh) * 2012-10-26 2014-12-10 东华大学 用串珠纤维担载蛋白颗粒的组织工程纤维支架的制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050777A (ja) * 2017-09-15 2019-04-04 株式会社リコー 複合体及びその製造方法、並びに細胞接着用基材及びその製造方法
JP7102694B2 (ja) 2017-09-15 2022-07-20 株式会社リコー 複合体及びその製造方法、積層体、並びに細胞接着用基材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140363890A1 (en) 2014-12-11
KR20160026899A (ko) 2016-03-09
EP3004324A4 (en) 2017-01-04
WO2014197845A1 (en) 2014-12-11
CN105339485A (zh) 2016-02-17
EP3004324A1 (en) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016520328A (ja) 細胞または組織培養用の三次元構造
Cui et al. Evaluation of electrospun fibrous scaffolds of poly (dl-lactide) and poly (ethylene glycol) for skin tissue engineering
Cui et al. Electrospun nanofibrous materials for tissue engineering and drug delivery
Chen et al. A three-dimensional dual-layer nano/microfibrous structure of electrospun chitosan/poly (d, l-lactide) membrane for the improvement of cytocompatibility
Kanani et al. Review on electrospun nanofibers scaffold and biomedical applications
Martins et al. Electrospun nanostructured scaffolds for tissue engineering applications
Pelipenko et al. Critical attributes of nanofibers: Preparation, drug loading, and tissue regeneration
Hartman et al. Biofunctionalization of electrospun PCL-based scaffolds with perlecan domain IV peptide to create a 3-D pharmacokinetic cancer model
KR101328645B1 (ko) 생분해성 고분자를 이용한 나노/마이크로 하이브리드 섬유 부직포 및 그 제조방법
He et al. Engineering of biomimetic nanofibrous matrices for drug delivery and tissue engineering
Li et al. Nanofibrous polyhydroxyalkanoate matrices as cell growth supporting materials
Liang et al. Functional electrospun nanofibrous scaffolds for biomedical applications
Supaphol et al. Electrospinning of biocompatible polymers and their potentials in biomedical applications
Ayres et al. Nanotechnology in the design of soft tissue scaffolds: innovations in structure and function
Zhang et al. Recent development of polymer nanofibers for biomedical and biotechnological applications
Kim et al. Myocardial tissue engineering using electrospun nanofiber composites
KR101685248B1 (ko) 다층의 전기방사 섬유가 복합된 하이드로젤
US9242024B2 (en) Three-dimensional nanofiber scaffold for tissue repair and preparation method thereof
Piskin et al. Electrospun matrices made of poly (α-hydroxy acids) for medical use
Zhong et al. Effect of nanofiber orientation of electrospun nanofibrous scaffolds on cell growth and elastin expression of muscle cells
MX2011009282A (es) Duramadre artificial y su metodo de fabricacion.
US20220071920A1 (en) Membrane
Shalumon et al. Fabrication of three-dimensional nano, micro and micro/nano scaffolds of porous poly (lactic acid) by electrospinning and comparison of cell infiltration by Z-stacking/three-dimensional projection technique
Chung et al. Novel scaffold design with multi-grooved PLA fibers
Abdal-Hay et al. Biocompatibility properties of polyamide 6/PCL blends composite textile scaffold using EA. hy926 human endothelial cells