JP2016517798A - 混合金属酸化物電極を備える一連の反応管を用いた、藻類バイオマスの生産および排水の除染 - Google Patents

混合金属酸化物電極を備える一連の反応管を用いた、藻類バイオマスの生産および排水の除染 Download PDF

Info

Publication number
JP2016517798A
JP2016517798A JP2016509107A JP2016509107A JP2016517798A JP 2016517798 A JP2016517798 A JP 2016517798A JP 2016509107 A JP2016509107 A JP 2016509107A JP 2016509107 A JP2016509107 A JP 2016509107A JP 2016517798 A JP2016517798 A JP 2016517798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
algae
wastewater
tank
anode
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016509107A
Other languages
English (en)
Inventor
ピナ,ホセ エル. サンチェス
ピナ,ホセ エル. サンチェス
エックルベリー,ニコラス
Original Assignee
オリジンクリアー,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/865,097 external-priority patent/US20130228464A1/en
Priority claimed from US13/872,044 external-priority patent/US20130288329A1/en
Priority claimed from US13/942,348 external-priority patent/US20130299434A1/en
Priority claimed from US14/109,336 external-priority patent/US20140106437A1/en
Application filed by オリジンクリアー,インコーポレイテッド filed Critical オリジンクリアー,インコーポレイテッド
Publication of JP2016517798A publication Critical patent/JP2016517798A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/463Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrocoagulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/465Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electroflotation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • C02F3/322Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae use of algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M39/00Means for cleaning the apparatus or avoiding unwanted deposits of microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M43/00Combinations of bioreactors or fermenters with other apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/04Preserving or maintaining viable microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N13/00Treatment of microorganisms or enzymes with electrical or wave energy, e.g. magnetism, sonic waves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • C02F1/4674Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation with halogen or compound of halogens, e.g. chlorine, bromine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • C02F2001/46142Catalytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/4614Current
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/06Nutrients for stimulating the growth of microorganisms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は一般に、汚染物濃度が低減された藻類バイオマスおよび廃水を生産するシステムを対象とする。本発明のシステムによって処理された藻類と廃水を、従属栄養増殖システム内で混合する。低減された汚染物濃度のため、この従属栄養増殖システム内では藻類の増殖が増大する。さらに、収穫された藻類中には汚染物が含まれないため、このようにして増殖させた藻類は、より長い保管寿命を有する。

Description

廃水処理産業および藻類養殖業を含むいくつかの産業では、懸濁液から物質を分離することが長く実施されている。分離を達成する際に含まれるプロセスおよび所望の最終結果はさまざまである。例えば、廃水処理産業では通常、所望の結果が、環境に放出することができる処理された水である。対照的に、藻類養殖業では、主な所望の結果が、エネルギー生産に使用可能なバイオマスの収穫であることがある。
廃水産業におけるエレクトロフロキュレーション(electro−flocculation)の歴史は長い。エレクトロフロキュレーションは、レメディエーション(remediation)の2次段階において流体から固体を分離する有効な方法であることが分かっている。この廃水流はあらゆるタイプの有機物を含み、藻類は、廃水流中では一般的な高い硝酸塩量(濃度)によって発生する厄介者と考えられている。したがって、藻類根絶の努力は通常、例えば製薬供給材料または他の高価値供給材料などの他の用途のためにマス(mass)の完全性を保存することを含まない。
廃水処理において一般的に使用されているエレクトロフロキュレーションでは、マトリックスの導電率を増大させることによって凝集(flocculation)を改善するために、金属イオンまたはカチオンが加えられる。以下のカチオン、すなわちLi+、Rb+、K+、Cs+、Ba2+、Sr2+、Ca2+、Na+およびMg2+(安価な塩を形成するのでナトリウムおよびリチウムがしばしば使用される)は、H+よりも低い電極電位を有し、したがって、これらのプロセスにおける電解質カチオンとして適していると考えられる。酸化鉄および他の酸化剤など、固体を廃水から沈澱させるのを支援するため、エレクトロフロキュレーションとともに他の金属が使用される。これらの金属は、溶液から固体を沈澱させるのに極めて有効である。しかしながら、それらの金属は、生成物および水自体を無機化学物質で汚染する。その無機化学物質は次いで、3次廃水処理段階で除去するか、または他の方法で処理しなければならない。
実際には、これらのプロセスは、大きな池で実施され、かつ/または廃水処理プラントで典型的な1日に数百万ガロンにもなる大量の流体流れとともに実施されるため、廃水システムによってエレクトロフロキュレーション用に使用される電流は一般に小さく、通常1アンペア未満である。プラントの圧倒的なサイズおよびオーム法則(I=V/R)、電流必要量およびプロセスのスケールために、高エネルギーエレクトロフロキュレーションシステムを長期間利用することは実際的でない。さらに、高電流で長期間動作する電解板の劣化およびスケール形成(scaling)は、高アンペア数でのこの技術の有効な使用を妨げる。したがって、上で論じたように金属イオンによって廃水流の導電率を高めて、エネルギー必要量を小さくし、このプロセスを実用的にしなければならない。
藻類製品の養殖および収穫では、懸濁液中のバイオマスが、品質が維持されなければならない資産と考えられるため、これらの考慮事項が逆になる。金属の使用は製品を不可逆的に汚染する。したがって、懸濁液中の藻類を脱水するために使用される大部分の方法は、化学的処理および除染を伴うこともある、遠心分離機、膜分離、空気乾燥からなる。
藻類を脱水するために使用される1つの方法は、溶解空気浮上法(Dissolved Air Flotation)(DAF)として知られている。この凝集法は通常、凝結剤、乳化剤または他の化学物質、および、これらと並行してポンプまたはサイクロンによって発生させた空気のカーテンの使用を含む。この方法は一般に、エネルギーの観点から遠心分離技法よりも有効だが、化学物質および独立したタンクの両方が必要であるという固有の欠点を有する。さらに、DAFシステムの連続システムとしての有効性は、反応器内の乱流の原因である気泡の発生によって妨げられる。この課題に対する解決策は、浮上物のサイズを増大させることであったが、それによって設置面積はますます大きくなる。
藻類などの微生物および微生物の細胞内生産物の収穫は、医薬品、化粧品、工業製品、生物燃料、合成油、飼料、肥料などの製品を製造する際に使用される化石油派生品または他の化学物質の部分的なまたは完全な代替品として有望である。しかしながら、これらの代替品が実用可能になるためには、化石油派生品に関連した精製費用と競争可能であるために、細胞内生産物を回収するステップおよび処理するステップを含む細胞収穫法が、効率的で費用効果が高いものでなければならない。藻類などの微生物を収穫して、化石油代替品として使用するための製品を最終的に生み出すために使用されている現在の抽出法は手間がかかり、正味のエネルギー利得が小さく、そのため、今日の代替エネルギー需要に対して実用的でない。このような以前の方法はまた、かなりのカーボンフットプリント(carbon footprint)を生み出すことがあり、地球温暖化および他の環境問題を悪化させる。これらの先行する方法は、さらにスケールアップされたときに、価値のある細胞内成分の劣化によってよりいっそう大きな効率損失を生み出し、微生物収穫から資金調達上現在実現可能なものよりも大きなエネルギーまたは化学物質の投入を必要とする。例えば、微生物バイオ燃料1ガロン当たりの費用は現在、化石燃料の費用の約9倍である。
原核細胞および真核細胞を含む全ての生細胞は、細胞の内容物を取り囲み、外部環境に対する半多孔性バリアの働きをする原形質トランスメンブラン(plasma transmembrane)を有する。このトランスメンブランは、細胞成分を一体として保持し、異物が入ることを防ぐ境界の働きをする。流体モザイクモデルとして知られている受け入れられた現在の理論(S.J.Singer and G.Nicolson(1972年)。参照によって本明細書に組み込まれる)によれば、原形質膜は、脂質の2重の層(2重層)からなる。脂質は、全ての細胞内に見られる油状またはロウ状の物質である。この2重層の脂質の大部分は、より正確にはリン脂質と記述することができる。リン脂質は、それぞれの分子の一端にリン酸基を有する脂質である。
原形質膜のリン脂質2重層中には多くの多様な有用タンパク質が埋め込まれており、他のタイプのミネラルプロテイン(mineral protein)は2重層の表面に単純に付着している。これらのタンパク質の一部、主に膜の外側に少なくとも部分的に露出したタンパク質には炭水化物が付着しており、したがってそれらのタンパク質は糖タンパク質として呼ばれる。内部原形質膜に沿ったタンパク質の配置は、細胞骨格を構成するフィラメントの編成に部分的に関係し、これは、それらを所定の位置に固定するのを助ける。タンパク質のこの配列はさらに、細胞の疎水性領域および親水性領域を含む。
細胞内抽出法は、含まれる生物のタイプ、それらの所望の内部成分、およびそれらの純度レベルに応じて大幅に異なる。しかしながら、細胞が破壊されると、これらの有用成分は放出され、通常は、生きた微生物バイオマスを収容するために使用される液体培地中に懸濁する。このことが、これらの有用物質の収穫を困難にしまたはエネルギー集約的にする。
細胞内生産物を藻類から収穫する現在の大部分の方法では、液体培地またはバイオマス廃棄物(細胞マスおよび細胞片)から有用な成分を分離および収穫するために、脱水プロセスを実施しなければならない。液体の蒸発に必要な時間枠または液体培地を乾燥させるために必要なエネルギーの投入もしくは物質の分離のために必要な化学物質の投入のため、現在のプロセスは非効率である。加えて、このようなプロセスは一般的にバッチ処理に限定され、連続処理システムに適合させることが難しい。
したがって、藻類などの微生物を脱水して、そのような微生物を収穫し、それらの細胞内生産物を回収し、それらを、工業製品の製造に必要な化石油および化石油派生品の価格的に競争可能な代替品として使用することができるようにする、単純で効率的な手順が求められている。
加えて、収穫された藻類バイオマスの実用可能性は、バイオマス中に存在する細菌(bacteria)または他の有害な汚染物の量に密接に関係する。例えば、細菌、菌類(fungus)、ワムシ(rotifer)、繊毛虫(ciliate)、有害な藻類系統(algae strain)などの汚染物が、収穫するバイオマスの寿命を制限することがある。藻類バイオマスが汚染されている場合、その藻類バイオマスは意図された用途にしばしば適さず、したがって廃棄される。あるいは、汚染をできるだけ少なくするために、抗生物質もしくは化学物質を使用して、または塩分、pHもしくは他の環境因子を変化させて藻類バイオマスを処理することもできる。このような処理は、藻類バイオマスの寿命を延ばすのに有益な一定の効果を有するが、それらの処理は、バイオマスが使用されるさまざまなプロセスに、追加の費用、時間および複雑さを追加する。
本発明は一般に、汚染物濃度が低減された藻類バイオマスおよび廃水を生産するシステムを対象とする。本発明のシステムによって処理された藻類と廃水を、従属栄養増殖システム内で混合する。低減された汚染物濃度のため、この従属栄養増殖システム内では藻類の増殖が増大する。さらに、収穫された藻類中には汚染物が含まれないため、このようにして増殖させた藻類は、より長い保管寿命を有する。
いくつかの実施形態では、本発明が、従属栄養増殖システム内で使用するための、汚染物濃度が低減された藻類バイオマスおよび廃水を生産する方法として実施される。懸濁した藻類を含む増殖培地を第1の凝集タンク内へ供給する。この第1の凝集タンクは、増殖培地中に電場を発生させる反応管を備え、この電場が藻類を凝集させる。凝集した藻類を含む増殖培地を第1の浮上分離タンク内へ移す。この第1の浮上分離タンクは、凝集した藻類に付着し、凝集した藻類を増殖培地の表面まで上昇させる気泡の形成を引き起こす複数の電極を含むタンクを備える。浮上した藻類を増殖培地の表面から除去し、従属栄養増殖システムへ移す。第2の凝集タンク内へ廃水を供給する。この第2の凝集タンクは、廃水中に電場を発生させる第2の反応管を備える。この第2の反応管は、陰極と、チタンルテニウム合金を含む陽極とを含む。電場が発生しているときに、この陽極は、流体中で遊離塩素を発生させ、それによってアンモニアが酸化して亜硝酸塩および硝酸塩に変化する。アンモニアを酸化させた後に、この廃水を、従属栄養増殖システムへ、この廃水が、従属栄養増殖システム内で藻類が増殖するための食物の役目を果たすことができるように移す。
いくつかの実施形態では、本発明が、廃水からアンモニアを除去する装置として実施される。この装置は、アンモニアを含む廃水中に電場を発生させる反応管を備える。いくつかの実施形態では、この反応管が、少なくとも1つの陰極および1つの陽極を備える。いくつかの実施形態では、この陰極および/または陽極が、混合金属酸化物(mixed metal oxide)(MMO)コーティングを備える。陽極がMMOコーティングを備えることができ、または陰極がMMOコーティングを備えることができ、または陽極と陰極の両方がMMOコーティングを備えることができる。いくつかの実施形態では、この陰極および/または陽極がステンレス鋼を含むことができる。MMOは、限定はされないがイリジウムおよびルテニウムを含む白金族の金属からなる酸化物を指すことがある。一例では、陽極および/または陰極が、MMOコーティングを有するチタンのコアを備えることができる。この反応管は、チタンルテニウム合金からなる陰極と陽極とを含むことができる。電場が発生しているときに、この陽極は、廃水中で遊離塩素を発生させ、それによってアンモニアが酸化して亜硝酸塩および硝酸塩に変化する。この装置はさらに、反応管に接続された浮上分離タンクを含む。この浮上分離タンクは、気泡の形成を引き起こす複数の電極を含むタンクを備える。
他の実施形態では、本発明が、従属栄養増殖システム内で使用するための、汚染物濃度が低減された藻類バイオマスおよび廃水を生産するシステムとして実施される。このシステムは、廃水からアンモニアを除去する第1の装置を備える。この第1の装置は、アンモニアを含む廃水中に電場を発生させる第1の反応管を備える。この第1の反応管は、第1の陰極および第1の陽極を含み、この第1の陰極および第1の陽極はそれぞれチタンルテニウム合金を含むことができ、または、第1の陰極と第1の陽極の両方がチタンルテニウム合金を含むことができる。電場が発生しているときに、この第1の陽極は、廃水中で遊離塩素を発生させ、それによってアンモニアが酸化して亜硝酸塩および硝酸塩に変化する。このシステムは、2段階プロセスを使用して藻類を収穫する第2の装置を含む。この第2の装置は、2段階プロセスの第1段階が実施される第2の凝集タンクを備える。この第2の凝集タンクは、懸濁した藻類を含む増殖培地中に電場を発生させる第2の反応管を備え、この電場が藻類を凝集させる。この第2の装置はさらに、2段階プロセスの第2段階が実施される第2の浮上分離タンクを含む。この第2の浮上分離タンクは、凝集した藻類に付着し、凝集した藻類を増殖培地の表面まで上昇させる気泡の形成を引き起こす複数の第2の電極を含む第2のタンクを備える。この第2の浮上分離タンクは、凝集した藻類が第2の凝集タンクから第2の浮上分離タンク内へ流入することを可能にするように第2の凝集タンクに接続される。
この概要は、下記の「発明を実施するための形態」の項でさらに説明する発想の抜粋を、簡略化された形態で導入するために提供されている。この概要は、特許請求された主題の鍵となる特徴または必須の特徴を識別することを意図したものではない。
本発明の追加の特徴および利点は、一部は以下の説明に記載されており、一部は以下の説明から明らかとなり、または本発明を実施することによって知ることができる。本発明のそれらの特徴および利点は、添付された特許請求の範囲に具体的に記載された機器および組合せよって実現し達成することができる。本発明のこれらの特徴およびその他の特徴は、以下の説明および添付の特許請求の範囲からより完全に明らかになり、または以下に記載されているように発明を実施することによって知ることができる。
本発明の上記の利点および特徴ならびにその他の利点および特徴を得ることができる方法を記述するため、添付図面に示された本発明の特定の実施形態を参照することによって、上で簡単に説明した発明のより具体的な説明が示される。これらの図面は本発明の典型的な実施形態だけを示していること、したがってこれらの図面が本発明の範囲を限定するとはみなされないことが理解されている前提で、添付図面を使用することによって、本発明を、追加の特殊性および詳細とともに記述し、説明する。
第1段階凝集タンクと第2段階浮上分離タンクとを有する2段階藻類収穫装置を示す図である。 第2段階浮上分離タンク内の電極の可能なさまざまな構成の側面図である。 第1段階凝集タンクの側面図である。 懸濁した藻類を含む増殖培地で満たされたときの第1段階凝集タンクを示す図である。 藻類をバッチモードで凝集させたときの第1段階凝集タンクを示す図である。 藻類を連続流モードで凝集させたときの第1段階凝集タンクを示す図である。 凝集した藻類を水素気泡を使用して表面まで浮上させることによって凝集した藻類を脱水する、第2段階浮上分離タンク内で実行されるプロセスを示す図である。 本発明の1つまたは複数の実施形態に基づく2段階藻類収穫装置の実施例を示す図である。 従属栄養増殖段階中の藻類の増殖を増強するのに、どのようにすれば、2段階装置を使用して、汚染物濃度が低減された藻類バイオマスおよび処理された廃水を生産することができるのかを示す図である。 どのようにすれば、2段階装置の第1段階タンクを使用して、廃水から汚染物を排除することができるのかを示す図である。
この一部継続出願では、米国特許出願第13/865,097号(「親出願」)に記載された藻類収穫方法および藻類収穫装置の特定の使用が提示される。親出願には、第1段階凝集タンクと第2段階浮上分離タンクとを有する装置が記載されている。以下では、この記載が、見出し「第1段階凝集タンク」および「第2段階浮上分離タンク」の下に再び記載される。この2段階収穫プロセスは、汚染物濃度が低減された藻類バイオマスを生産する。
親出願はさらに、チタンルテニウム合金でできた電極を使用することにより、この2段階プロセスを使用して廃水を処理して、その廃水からアンモニアおよび他の汚染物を除去することができることを記載している。以下では、このチタンルテニウム合金でできた電極の2段階装置内での使用が、見出し「追加の特徴または変形形態」の下に記載される。
この2段階収穫プロセスによって生成された藻類バイオマスを従属栄養増殖段階で使用することができ、この従属栄養増殖段階中に、この2段階プロセスを使用して処理された廃水が、必要な食物を藻類に供給して、藻類が増殖するのを可能にすることができることが分かっている。廃水は、酸素、有機炭素および肥料を含む、藻類増殖を促進する望ましい化合物を相当量含む。しかしながら、未処理の廃水は、藻類に有害な汚染物もかなり含む。したがって、廃水を、従属栄養増殖段階で使用する実用可能な選択肢とするためには、廃水を処理して汚染物濃度を低減させなければならない。
この2段階プロセスを使用して、廃水を安価にかつ効率的に処理して、その廃水を、従属栄養増殖段階で使用することができるようにすることができる。この2段階プロセスを使用して生成された藻類バイオマスおよび廃水は、他の方法を使用して処理された藻類バイオマスおよび廃水よりも汚染物濃度が低減されているため、以前の解決策よりも速くかつ効率的に従属栄養増殖段階を実施することができる。
以下では、従属栄養増殖段階を容易にするこの2段階法および装置の特定の使用が、見出し「処理された廃水を使用した藻類の従属栄養増殖段階の強化」の下に記載される。
藻類を収穫する2段階法および装置の総論
本発明は一般に、2段階アプローチを使用して藻類を収穫する装置を対象とする。この2段階アプローチは凝集段階および脱水段階を含む。凝集段階は、第1段階凝集タンク内で実施され、このタンクでは、増殖培地中の懸濁した藻類を凝集させる。次いで、凝集した藻類が、第2段階浮上分離タンクへ供給され、このタンクでは、凝集した藻類に付着して表面まで浮上させる水素気泡および酸素気泡を、電極を使用して発生させる。次いで、浮上した藻類のマットを、増殖培地の表面からすくい取ることができる。
このようにして収穫された藻類は、他の藻類収穫法ではしばしば要求される有害物質を含まない。加えて、この2段階プロセスでは有害物質が使用されないため、栄養分に富む増殖培地を、以降の藻類収穫で再使用することができる。
本発明の装置はさまざまなサイズで構成することができる。しかしながら、多くの実施形態では、この装置が、事実上あらゆる場所で使用することができる比較的ポータブルなものになるように、装置のサイズを決めることができる。このようにして、多くの企業体は、他の収穫アプローチではしばしば必要となる広い土地および/または大量の電気を必要とすることなく、この装置を使用して、藻類バイオマスを生産することができる。
図1Aは、2段階アプローチを使用して藻類を収穫する装置100の構成例を示す。装置100は、2つの主要な構成要素、第1段階凝集タンク101および第2段階浮上分離タンク102を含む。
第1段階凝集タンク101内に、懸濁した藻類を含む増殖培地を投入する。この増殖培地は、実質的に任意の方法で得ることができる。例えば、水中で藻類を増殖させる専用ユニットを第1段階凝集タンク101に接続することができ、または他の方法で得た増殖培地を第1段階凝集タンク101に直接供給することができる。
第1段階凝集タンク101内で、懸濁した藻類を凝集させる(すなわち凝集塊を形成させる)。この凝集は、後にさらに説明する電極によって生成される電流を使用して引き起こすことができる。藻類を所望の程度まで凝集させた後、凝集した藻類を含む増殖培地を第2段階浮上分離タンク102内に供給する。
第2段階浮上分離タンク102は、増殖培地の中を上昇する気体(例えば水素および酸素)の泡を発生させる。上昇する間に、それらの気泡は、凝集した藻類に付着し、凝集した藻類を表面まで上昇させる。この過程の結果、増殖培地の表面に藻類のマットが形成される。最後に、この藻類を、後にさらに説明するコンベヤ115および116を使用して集めることができる。
図4は、本発明の1つまたは複数の実施形態に基づく装置の実施例を示す。
第1段階凝集タンク
図1Aに示すように、凝集タンク101は、2つの主要な構成要素、すなわち外筒(例えば囲われたパイプまたはチューブ)によって形成された陰極105、および外筒の内部に格納される内筒(例えばパイプまたは他の囲われた筒形)によって形成された陽極106を含む。あるいは、陰極が内筒を形成し、陽極が外筒を形成してもよい。したがって、図1Aの矢印によって示されているように、増殖培地は陰極105と陽極106の間を流れる。これら2つの構成要素間に流体経路が形成されるものであれば、筒以外の他の形状を使用することもできる。さらに、いくつかの実施形態では、陽極106に対して多数の内筒を使用することができる。いくつかの実施形態では、増殖培地と接触する陰極105および陽極106の表面が、それらの表面における蓄積物の発生を減らすことができる溝(例えば旋条)を含むことができる。
図1Cは、凝集タンク101の断面側面図を示す。示されているように、陰極105と陽極106の間には増殖培地が流れる空間が存在する。いくつかの実施形態では、この空間の幅を0.5mmから200mmの間とすることができる。いくつかの実施形態では、陽極と陰極の間のこの空間が、0.5mm、1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、7mm、8mm、9mm、10mm、15mm、20mm、25mm、30mm、40mm、50mmもしくは60mm、または200mmまでの任意の反復間隔(iterative spacing)である。陰極105および陽極106にはそれぞれ電圧が印加され、それによって増殖培地中を電流が流れる。この電流によって、増殖培地中の懸濁した藻類が凝集する(すなわち合体して凝集塊を作る)。いくつかの実施形態では、藻類が凝集タンク101内を通過するときに、細胞が、細胞を整列させる磁場と細胞の電流吸収を誘起する電場の両方にさらされる。これらの効果によって細胞を凝集させることができる。
図2A〜2Cは、どのようにすればこの凝集を起こすことができるのかを示す。示されているように、懸濁した藻類を含む増殖培地の供給源210が凝集タンク101に接続される。あるいは、凝集タンク101に増殖培地を手動で供給することもできる。図2Aの陰影は、最初は増殖培地中で藻類が懸濁していることを示す。
図2Bは、増殖培地がバッチモードで処理された場合を示す。バッチモードでは、最初に、凝集タンク101が、懸濁した藻類を含む増殖培地で満たされる。次いで、この増殖培地を、陰極105および陽極106によって発生した電場にかけ、所望のレベルの凝集が生じるまで電場をかけ続ける。いくつかの実施形態では、凝集した藻類のサイズを1から4mmの間とすることができる。次いで、凝集した藻類を含む増殖培地を第2段階浮上分離タンク102へ移す。したがって、図2Bは、凝集タンク101内の増殖培地が、浮上分離タンク102へ移す準備ができた藻類の凝集塊を含んでいることを示す。
図2Cは、対照的に、増殖培地が連続流モードで処理された場合を示す。連続流モードでは、バッチモードの場合と同じ方法で(例えば増殖培地に電流を流すことによって)藻類を凝集させることができる。しかしながら、増殖培地が凝集タンクの反対端に到達する時刻までに藻類が十分に凝集しているような適切な流量で、増殖培地を凝集タンク内へ連続的に流入させることができる。これが図2Cに示されており、この図では、左端の増殖培地が供給源210内の増殖培地と同程度の凝集を有し、右端に向かうにつれて凝集の程度が増大する。
藻類を凝集させるために使用するモードが何であれ、凝集タンク101を出る前に藻類が十分に凝集していることを保証する適切な設定を自動的に決定する制御機構を有するように、凝集タンク101を構成することができる。例えば、バッチモードでは、増殖培地を処理する適切な継続時間または陰極105および陽極106に印加する適切な電圧レベルを、凝集タンク101が自動的に決定することができる。同様に、連続流モードでは、適切な流量ならびに陰極105および陽極106に印加する適切な電圧レベルを、凝集タンク101が自動的に決定することができる。
少なくとも1つの実施形態では、凝集タンク101内の流量を、容積1ml当たり0.1ml/秒とすることができる。しかしながら、他の実施形態では、この流量が、容積1ml当たり少なくとも0.5ml/秒または容積1ml当たり少なくとも1.0ml/秒である。他の実施形態では、この容積内の流量が、容積1ml当たり少なくとも1.5ml/秒である。他の実施形態では、この容積内の流量が、容積1ml当たり1.5ml/秒よりも大きい。少なくとも1つの追加の実施形態では、ポンプまたは他の適当な機械式流体流れデバイスを使用して圧力を制御することによって、この流量を制御することができる。
いくつかの実施形態では、電圧をオン/オフを繰り返しパルス化して供給し、藻類細胞の伸張および弛緩を引き起こすことができる。このような実施形態によれば、電圧をより高く、ピークアンペア数をより小さくし、同時に、平均アンペア数を比較的に小さく維持することができる。このような実施形態では、この条件または制御された状況が、装置を動作させるためのエネルギー必要量を低減させ、1つまたは複数の陽極/陰極対の損耗を減らす。少なくとも1つの実施形態では、このパルスの周波数が、少なくとも約500Hz、少なくとも約1kHz、少なくとも約2kHzまたは少なくとも約30kHzである。他の実施形態では、この周波数が、200kHz未満、80kHz未満、50kHz未満、30kHz未満、5kHz未満または2kHz未満である。このパルス周波数の範囲は、さまざまな実施形態に応じた上記の最高周波数と最低周波数の任意の組合せとすることができる。
いくつかの実施形態では、電気パルスを頻繁に繰り返して、電極間に電磁場を発生させ、電極間の電気エネルギー移動を生じさせる。ある種の実施形態によれば、このパルス化された電気移動が起こると電磁場が発生し、その結果、藻類細胞の有極性によって藻類細胞が伸長する。他の実施形態によれば、懸濁した藻類が電気入力を吸収し、それによって内部細胞成分およびそれらの液体マスのサイズが膨張する。このような実施形態では、膨張のために、トランスメンブランに対して内圧が加わるが、ある種の実施形態によれば、この内部膨張は、パルス電気入力のオフ周波数位相中に軽減されるため、瞬間的でしかないと考えられる。前述のとおり、いくつかの実施形態では、オン/オフ電気周波数の急速な繰返しが、成分を再配置し、藻類細胞内に極性領域を生じさせ、かつ/または藻類細胞内の極性領域を増やす。いくつかの実施形態では、連続周波数入力が、拡張された内部成分の膨張によって生じる内圧をさらに生み出し、これによって最終的に磁気/静電引力が生み出され、それによって処理された細胞の凝結(coagulation)/凝集が引き起こされる。
本明細書は、主として、凝集プロセス中に第1段階が藻類細胞を無傷のまま残すことを記述するが、凝集中に藻類細胞を溶解させることも可能である。例えば、陰極105および陽極106に印加する電圧レベル/周波数を変更し、かつ/または陰極105と陽極106の間に形成された電流に藻類細胞をかける時間を変更することによって、藻類細胞を溶解させ、それによって藻類細胞内の内容物を放出させることができる。したがって、いくつかの実施形態では、装置100を使用して、藻類細胞の溶解、凝集および脱水を実施することができる。
第2段階浮上分離タンク
増殖培地中で藻類を凝集させた後、増殖培地を浮上分離タンク102へ移す。電極を使用して、浮上分離タンク102内の増殖培地に電場を作用させることができる。この電場は、溶媒と溶質の間の界面電位を増大させ、水素ガスおよび酸素ガスのミクロンサイズの気泡を発生させ、これらの気泡が、凝集した藻類を表面まで上昇させる。藻類は表面にマットを形成し、このことは、藻類を容易に除去することを可能にする。さらに、藻類のマットは、かなりの量の水素ガスおよび酸素ガスを含む。存在するこのガスと一緒に藻類を使用することができ、または別の下流プロセスを実行してこのガスを回収することができる。例えば、このガスを回収し、それを使用して、装置100に電力を供給し、それによって装置100を使用するためのエネルギー必要量を最小限に抑えることができる。
図1Aを再び参照すると、浮上分離タンク102は、陰極板111、ならびに積み重ねられた一連の陽極棒112および陰極棒113を含む。図1Bは、浮上分離タンク102内で使用することができる電極の他の構成の側面図を示す。例えば、図1Bの左上隅には、図1Aに示した構成が示されている。いくつかの実施形態では、棒の代わりに板を使用することができる。
電極の他のさまざまな構成を使用することができる。例えば、単一の陰極と単一の陽極、2つの陰極と単一の陽極、単一の陰極と2つの陽極、2つの陰極と2つの陽極、または他の組合せは、1つまたは複数の陰極および1つまたは複数の陽極である。
図1Bに示されているように、いくつかの実施形態は、3つの電極からなる垂直列を2つ含む2×3電極配置を提供する。電極の最上段および最下段は陰極とすることができ、中段は2つの陽極を含むことができる。浮上分離タンク102の実施形態では、このような他のさまざまな陽極−陰極構成を使用することができる。一般に、主に浮上分離タンク102のサイズに応じて、1つから20個の間の陽極と1つから20個の間の陰極の組合せを使用することができる。
浮上分離タンク102は、後にさらに説明するように、さらに、(レーキ(rake)115aおよび115bを有する)コンベヤ115およびコンベヤ116を含み、これらのコンベヤは、浮上分離タンク102から藻類細胞を除去し、捕集器114に入れるために使用される。増殖培地の表面から藻類を除去する、当技術分野で知られている他の手段を使用することもできる。
どのようにすれば凝集した藻類を表面まで浮上させることができるのかを示す例を提供するため、図3A〜3Dは浮上分離タンク102を示す。図3Aは、凝集した藻類を含む増殖培地が浮上分離タンク102内へ送られたときの浮上分離タンク102の状態を示す。前述のとおり、増殖培地から藻類を分離する先行技術のアプローチは難しく、費用がかかり、しばしば藻類にとって有害であり、このことは、これらのアプローチを、ある目的に使用することが意図された藻類を回収する目的には適さないものにする。対照的に、本発明は、藻類細胞を回収する単純で安全なプロセスを提供する。このプロセスは、電極111、112、場合によってはさらに113を使用して、増殖培地に電場を作用させることを含む。
図3Cは、凝集した藻類細胞が表面まで浮上した後の浮上分離タンク102の状態を示す。増殖培地から藻類を分離するのにこのプロセスが非常に有効であることを示すため、図3Cはさらに、浮上した凝集塊の下の残りの増殖培地が実質的に澄んでいることを示している。次いで、栄養分に富むこの増殖培地を再使用することができる。
最後に、図3Dは、どのようにすれば浮上した藻類細胞を除去することができるのかを示す例を示す。示されているように、この除去は、レーキ115a、115bを使用して実行することができる。これらのレーキは、増殖培地の表面を横切って回転して、藻類細胞を、コンベヤ116に向かってかき寄せる。コンベヤ116を回転させて、かき寄せた藻類細胞を捕集器114の中へ移し、そこで、藻類細胞を、さらなる処理のために取り出すことができる。したがって、このプロセスは、容易に輸送し使用することができる高度に脱水されたバイオマスを与える。
図3A〜3Dは一般に、バッチごとに実行されている(すなわち新しい藻類細胞を加える前に増殖培地全体を完全に凝集させる)プロセスを表す。しかしながら、いくつかの実施形態では、凝集した藻類を含む新しい増殖培地を定期的に加えることなどによって、このプロセスを連続的に実行することもできる。
電極を互いの近くに戦略的に配置することによって気泡形成を促進することができる。例えば、いくつかの実施形態では、陰極と陽極が、約0.1インチから約36インチの間、約0.2インチから約24インチの間、約0.5インチから約12インチの間、約0.5インチから約6インチの間、約3から約8インチもしくは約1インチから約3インチの間隔を置いて、またはこれらの範囲もしくはこれらの範囲内の値の変異および組合せを間隔として配置することができる。分離距離の比は、増殖培地の導電率および/または電極に加える電力レベルに応じて変更することができる。例えば、増殖培地の塩分濃度が高いほど、または増殖培地の導電率が大きいほど、水素および/または酸素を発生させるために必要なギャップは小さくなる。いくつかの構成では、単一の陽極の近くに2つ以上の陰極を配置すると、陽極の周囲の乱流を増大させることができ、これによって混合効果を高めることができ、それによって藻類細胞の凝結/凝集および藻類細胞の上昇を支援することができる。
約1から約30ボルトの間、約1から約24ボルトの間、約2から約18ボルト、約2から約12ボルト、またはこれらの範囲内の組合せおよび中間範囲の動作電圧を印加することができる。例えば、約4ボルト、6ボルト、8ボルト、10ボルト、12ボルト、14ボルト、16ボルト、18ボルト、20ボルト、22ボルト、24ボルト、26ボルト、28ボルト、30ボルト、および/またはこれらの電圧の組合せもしくはこれらの電圧を包含する範囲の電圧を印加することができる。アンペア数を変更することができ、一般に、約1Aから約20Aの間、約2Aから約15Aの間、またはこれらの範囲内の組合せもしくは中間範囲とすることができる。実際の電流は、増殖培地の密度および増殖培地の相対導電率に応じて合理的に変更することができる。
いくつかの構成では、電極にパルス電力を供給することが望ましいことがある。パルス電力を供給するために、パルシングの周波数を変更することができ、デューティーサイクルを変更することもできる。この文脈において、用語デューティーサイクルは、それぞれの電力サイクルのオン部分とオフ部分の相対的な長さを指し、例えばサイクルのオン部分の継続時間とサイクルの総時間の比、もしくはサイクルのオン部分の継続時間とサイクルのオフ部分の継続時間との比として、またはオンの継続時間とオフの継続時間とを示すことによって、またはオン継続時間もしくはオフ継続時間と総サイクル時間と示すことによって表すことができる。そうではないと明記されていない限り、または文脈から明らかでない場合、本明細書ではデューティーサイクルが、サイクルのオン継続時間とオフ継続時間の比として記載される。
したがって、電磁場のオンとオフを繰り返す実施形態では、デューティーサイクルを、約1:1、約1:1.1、約1:1.2、約1:1.3、約1:1.4、約1:1.5、約1:1.6、約1:1.7、約1:1.8、約1:1.9、約1:2、約1:2.5、約1:3、約1:4、約1:5、約1:6、約1:7、約1:8、約1:9または約1:10とすることができる。加えて、増殖培地の流量、体積および/または特性に基づいてデューティーサイクルの継続時間を変更することができる。
追加の特徴または変形形態
これらの電極は、限定はされないが、銀、銅、金、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、真鍮、銅、鉄、鉛、白金族金属、鋼、ステンレス鋼、炭素同素体および/またはこれらの組合せなど、導電性を与えることが知られている金属、複合材料または他の材料から製作することができる。導電性炭素同素体の非限定的な例は、黒鉛、グラフェン、合成黒鉛、(鉄で強化された)炭素繊維、ナノカーボン構造体、およびシリコン基板上に付着させた他の形態の炭素などである。いくつかの構成では、陽極および/または陰極が、凝集プロセスおよび/または気泡発生プロセスで使用される犠牲電極の役目を果たすことができる。そのため、電極は、鉄、アルミニウムなどの消耗されうる(consumable)導電性金属を含むことができる。
いくつかの実施形態では、電極(例えば陰極105、111、113および陽極106、112)が、酸化イリジウムでコーティングされたチタンなど、触媒でコーティングされた金属からなることができる。このような金属はプロセスの効率を高めることができる。例えば、酸化イリジウムでコーティングされたチタンを陽極上で使用することによって、気泡の発生を促進することができる。
また、いくつかの実施形態では、浮上分離タンク102内の電極のうちの1つまた複数の電極が、増殖培地がそこを通過することを許す多数の穿孔または表面テクスチャ(surface texture)を含むことができる。このような穿孔およびテクスチャは電極の稜(edge)の数を増やし、この稜の数の増大は気泡形成を促進しうる。例えば、この1つまたは複数の陽極は、メッシュ、格子または他の多孔構造体として形成されることができる。メッシュは、増殖培地中の典型的な藻類の凝集塊またはスラッジ(sludge)微粒子よりも大きい、比較的に大きな開口を含むことができる。この構成は、増殖培地と陽極が発生させた水素との間の界面接触をより大きくすることを可能にするため、より大きな流量を有利に可能にすることができる。この構成は、より速いフロースルー(flow through)が所望であるとき、または増殖培地の導電率が小さいときに有利なことがある。さらに、いくつかの実施形態では、浮上分離タンク102内の陽極の中心に増殖培地を導入することができる。このようにして、増殖培地は、陽極の1つまたは複数の穴から外へ流出し、気泡にさらされる。
上で説明した装置100は、浮上分離タンク102を、より高い位置に置かれた別個のタンクとして示したが、この浮上分離タンクを、(例えば地面に掘った)トレンチ(trench)として形成することも可能である。トレンチを使用することによって、より大量の増殖培地の処理を可能にすることができる。
いくつかの実施形態では、増殖培地にプロトン性溶媒を加えることによって、藻類を凝集させかつ/または浮上させる効率を増大させることができる。例えば、蟻酸、n−ブタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、エタノール、メタノール、酢酸などのプロトン性溶媒の約0.05体積%などの希釈溶液を、増殖培地に注入することができる。この溶液は、さまざまな時点で増殖培地に混入することができる。しかしながら、いくつかの場合には、凝集プロセスの電場が発生しているときに、またはバッチプロセスが実施される直前にプロトン性溶媒を加えるのが有益である。
上述の装置を使用して、廃水、または水耕栽培環境中などに存在する他の流体から、アンモニアを除去することもできる。アンモニア除去を達成するために、凝集タンク101の1つまたは複数の陽極をチタンルテニウム合金製とすることができる。チタンルテニウム合金を使用することにより、陰極および陽極に電圧が印加されたときに増殖培地中に遊離塩素が生成される。この遊離塩素はアンモニアを酸化させ、その結果、アンモニアは最終的に、硝酸塩、亜硝酸塩およびある窒素ガスに転化する。
一般に、硝酸塩および亜硝酸塩へのアンモニアの酸化を最大にするためには陽極の電流密度が30から50mA/cm2の間であることが好ましいことが分かっている。しかしながら、他の電流密度を使用することもでき、理想的な密度は、廃水の温度などさまざまな特性に依存する。
廃水からのアンモニアの除去は主に凝集タンク101内で実行されるが、このような実施態様では、浮上分離タンク102をさらに使用して、有機化合物などの他の望ましくない物質を廃水から除去することができる。
処理された廃水を使用した藻類の従属栄養増殖段階の強化
図5は、汚染物濃度が低減された藻類バイオマスおよび処理された廃水を生産するシステム500を示す。システム500は、廃水を処理する第1の装置501と、藻類バイオマスを生産する第2の装置502とを含むものとして示されている。装置501と装置502はともに、上述の装置100と同じ方法で構築することができる。言い換えると、装置502を使用して、上述の方法と同じ方法で藻類バイオマスを生産することができる。
上述の2段階プロセスは、処理された物質から汚染物を本質的に低減させる。例えば、この2段階プロセスでは有害な化学物質が使用されないため、および凝集段階の効果のために、多くの異なるタイプの処理された物質が、汚染物濃度が低減された。
システム500では、装置501が、第1段階凝集管で処理された廃水の除染量をさらに増やすように変更されている。この変更は、1つまたは複数の電極に対してチタンルテニウム合金を使用するものとして上で簡単に説明されている。チタンルテニウム合金は、電極の動作中に遊離塩素を生成する。この遊離塩素は、上述のとおり、廃水中のアンモニアを酸化させる。
このようにして、廃水を容易に処理し、その廃水を、従属栄養増殖段階中の藻類バイオマスの食物として使用するのに適したものにすることができる。廃水の入手のしやすさおよび藻類増殖のための望ましい成分(例えば酸素、有機炭素および肥料)の廃水中における高い濃度を考えると、廃水は、従属栄養システム用の好ましい食物源である。しかしながら、廃水を処理して、廃水を従属栄養増殖段階に適したものにする他の方法は、ほとんどの場合、満足のいくものではないことが分かっている。
対照的に、本発明の装置を使用して、藻類バイオマスの生成と廃水の除染の両方を実行することができ、次いで、その藻類バイオマスと廃水を、従属栄養システム503内で混合することができる。従属栄養システム503は、藻類を連続的に増殖させることを可能にする暗システム(dark system)とすることができる(これは例えば、光源が必要ないためである)。
他の方法とは違い、本発明に従って構成された装置を使用して生成された藻類バイオマスおよび廃水は、低減された濃度の汚染物(例えば藻類と競合する細菌、藻類に損傷を与えるアンモニアなど)を含む。言い換えると、従属栄養システム503への投入物は純度がより高く、このことが藻類の強化された増殖につながる。さらに、この藻類バイオマスは、より少ない汚染物を有するため、(例えば油または他の製品を生成する目的に使用されるときに)より長い保管寿命を有する。
図6は、廃水を処理する目的に使用されているときの第1段階凝集タンク101を示す。未処理の廃水601を凝集タンク101へ投入し、そこで陰極105と陽極106の間の電場にさらす。上述のとおり、一方の電極、通常は陽極106がチタンルテニウム合金からなる場合には遊離塩素が生成され、その結果、アンモニアが酸化される。さらに、この電場は、細菌、菌類などの他の汚染物を廃水から排除することができる。このプロセスの後、汚染物濃度が低減された廃水602が送出される。
凝集タンク101から送出された後の廃水602は直接に使用することができ、または、所望ならば、続いて浮上分離タンク102内へ投入し、そこで追加の物質を除去することができる。言い換えると、処理された廃水は、凝集タンク101を通過した後にまたは浮上分離タンク102を通過した後に得られうる。
藻類を、他の燃料源に代わる実用可能な燃料源とするためには、藻類細胞の脂肪含有量を増大させる必要がある。通常、これは、外部光源(例えば太陽)を必要とする独立栄養増殖段階を使用して実行されている。この要件は、藻類がどれくらい速く増殖することができるのか(すなわち藻類の脂肪含有量をどれくらい速く増大させることができるのか)を制限する。
従属栄養システム内で藻類を増殖させる現在の方法は、(例えばビール業界で使用されているものなどの)高価な発酵槽を必要とする。この発酵槽は、藻類細胞に対する汚染物の負の影響を制限すること、および所望の藻類系統の増殖を促進することを支援する。しかしながら、この発酵槽は、所有および稼働に費用がかかるため、このようなシステムを使用して生産された藻類は、より安価な他の燃料源に代わる実用的な燃料源とはならない。
本発明は、従属栄養システム内で藻類を増殖させる方法であって、高価な発酵槽またはそのような機器を必要としない方法を提供する。この2段階装置によって生産される藻類バイオマスおよび廃水は、汚染物濃度が低減されているため、他の機器または添加物を必要とせずに、所望の藻類が、自然に、より速く、より効率的に増殖する。したがって、所望の脂肪含有量を有する藻類を、はるかに低い総費用で生産することができる。
例えば、1つまたは複数の2段階装置を使用して、従属栄養増殖段階に必要な原料を生産することができる。場合によっては、同じ装置を使用して、藻類バイオマスおよび処理された廃水を生産することもできる。藻類細胞が増殖して十分な脂肪含有量を有するようになった後に、同じ装置を使用して、藻類細胞を収穫する(溶解することを含む)こともできる。このようにして、藻類収穫システムを実現するための要件が大幅に削減される。
予備的試験では、本発明のシステムを使用した従属栄養性の発酵によって増殖させた藻類の方が、独立栄養性の光合成を使用して増殖させた藻類よりもはるかに高い細胞密度および脂質百分率を示す。加えて、本発明のシステムを使用して増殖させた藻類の増殖速度ははるかに高い。特定の調査では、従属栄養増殖させた藻類の脂質百分率が50から60パーセントの間、細胞密度が100グラム/L超、増殖速度が10グラム/L/日超である。対照的に、独立栄養増殖させた藻類の脂質百分率は10から20パーセントの間、細胞密度は5グラム/L未満、増殖速度は1グラム/L/日未満である。
典型的な一実施態様では、(例えば従属栄養システム503内の)従属栄養藻類バイオマスの濃度が3グラム/リットル、脂肪含有量が60パーセントに達したら、この2段階装置を使用して、藻類を、上述のとおりに収穫することができる。この収穫は、藻類細胞を凝集させ濃縮することを含むことができ、場合によっては、細胞を溶解しかつ/または細胞に水素を付加することを含むことができる。収穫された細胞は次いで、ハイドロパイロリシス精製装置(hydropyrolsis refinery)に対する供給原料としての利用を含む、多くの異なる形で利用することができる。
いくつかの実施形態では、従属栄養増殖段階において存在する汚染物のこの低減された濃度が、150グラム/Lを超える密度に藻類細胞が到達することを可能にする。これらの密度では、遠心機を使用して藻類細胞を効率的に収穫することができる。したがって、本発明のいくつかの実施形態では、藻類収穫システムが、従属栄養増殖段階後の廃水から藻類を収穫するための遠心機を含む。
本発明は、本発明の趣旨または本発明の必須の特性から逸脱することなく他のさまざまな形態で実施することができる。記載された実施形態は、あらゆる点で単なる例であり、本発明を限定するものではないとみなされる。したがって、本発明の範囲は、以上の説明によってではなく、添付の特許請求の範囲によって示される。特許請求の範囲の等価の趣意および範囲に含まれる全ての変更は、特許請求の範囲に包含される。

Claims (20)

  1. 従属栄養増殖システム内で使用するための、汚染物濃度が低減された藻類バイオマスおよび廃水を生産する方法であって、
    懸濁した藻類を含む増殖培地を第1の凝集タンク内へ供給することであり、前記第1の凝集タンクが、前記増殖培地中に電場を発生させる反応管を備え、前記電場が前記藻類を凝集させる、供給すること、
    凝集した藻類を含む前記増殖培地を第1の浮上分離タンク内へ移すことであり、前記第1の浮上分離タンクが、前記凝集した藻類に付着し、前記凝集した藻類を前記増殖培地の表面まで上昇させる気泡の形成を引き起こす複数の電極を含むタンクを備える、移すこと、
    浮上した前記藻類を前記増殖培地の表面から除去し、除去された前記藻類を従属栄養増殖システムへ移すこと、
    第2の凝集タンク内へ廃水を供給することであり、前記第2の凝集タンクが、前記廃水中に電場を発生させる第2の反応管を備え、前記第2の反応管が陰極および陽極を含む、供給すること、
    前記アンモニアを酸化させた後に、前記廃水を、前記従属栄養増殖システムへ、前記廃水が、前記従属栄養増殖システム内で前記藻類が増殖するための食物の役目を果たすことができるように移すこと
    を含む方法。
  2. 前記第1の凝集タンクと前記第2の凝集タンクが同じタンクである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記従属栄養増殖システム内で前記藻類が増殖した後に、懸濁した前記藻類を含む前記廃水を前記第1の凝集タンク内へ移して、前記藻類を凝集させること、
    凝集した前記藻類を含む前記廃水を前記第1の浮上分離タンク内へ移して、前記凝集した藻類を前記廃水の表面まで上昇させること、および
    浮上した前記藻類を前記廃水の表面から除去すること
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  4. 藻類細胞の脂質百分率が50パーセントよりも高くなった後に、懸濁した前記藻類を含む前記廃水を前記第1の凝集タンク内へ移して、前記藻類を凝集させる、請求項3に記載の方法。
  5. 藻類細胞の細胞密度が100グラム/Lよりも大きくなった後に、懸濁した前記藻類を含む前記廃水を前記第1の凝集タンク内へ移して、前記藻類を凝集させる、請求項3に記載の方法。
  6. 前記従属栄養増殖システムが暗システムである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記陽極の30から50mA/cm2の間の電流密度を与えることによって、前記第2の反応管内に前記電場を発生させる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記廃水を前記従属栄養増殖システムへ移す前に、前記廃水を第2の浮上分離タンクへ移す
    ことをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記廃水が前記第2の浮上分離タンク内にある間に、前記廃水から物質を除去する、請求項8に記載の方法。
  10. 前記陽極と前記陰極のうちの一方がチタンルテニウム合金を含み、前記電場が発生しているときに、前記陽極が、前記流体中で遊離塩素を発生させ、それによって前記アンモニアが酸化して亜硝酸塩および硝酸塩に変化する、請求項1に記載の方法。
  11. 廃水からアンモニアを除去する装置であって、
    アンモニアを含む廃水中に電場を発生させる反応管であり、陰極および陽極を含み、前記陽極および/または前記陰極のうちの少なくとも一方がチタンルテニウム合金を含み、前記電場が発生しているときに、前記陽極と前記陰極のうちの少なくとも一方が、前記廃水中で遊離塩素を発生させ、それによって前記アンモニアが酸化して亜硝酸塩および硝酸塩に変化する反応管と、
    前記反応管に接続された浮上分離タンクであり、気泡の形成を引き起こす複数の電極を含むタンクを備える浮上分離タンクと
    を備える装置。
  12. 前記陽極の30から50mA/cm2の間の電流密度を与えることによって前記電場を発生させる、請求項11に記載の装置。
  13. 従属栄養増殖システム内で使用するための、汚染物濃度が低減された藻類バイオマスおよび廃水を生産するシステムであって、
    廃水からアンモニアを除去する第1の装置
    を備え、前記第1の装置が、
    アンモニアを含む廃水中に電場を発生させる第1の反応管であり、第1の陰極および第1の陽極を含み、前記第1の陽極と前記第1の陰極のうちの少なくとも一方がチタンルテニウム合金を含み、前記電場が発生しているときに、前記第1の陽極と前記第1の陰極のうちの少なくとも一方が、前記廃水中で遊離塩素を発生させ、それによって前記アンモニアが酸化して亜硝酸塩および硝酸塩に変化する第1の反応管
    を備え、前記システムがさらに、
    2段階プロセスを使用して藻類を収穫する第2の装置
    を備え、前記第2の装置が、
    前記2段階プロセスの第1段階が実施される第2の凝集タンクであり、懸濁した藻類を含む増殖培地中に電場を発生させる第2の反応管を備え、前記電場が前記藻類を凝集させる第2の凝集タンクと、
    前記2段階プロセスの第2段階が実施される第2の浮上分離タンクであり、前記凝集した藻類に付着し、前記凝集した藻類を前記増殖培地の表面まで上昇させる気泡の形成を引き起こす複数の第2の電極を含む第2のタンクを備え、前記凝集した藻類が前記第2の凝集タンクから前記第2の浮上分離タンク内へ流入することを可能にするように前記第2の凝集タンクに接続された第2の浮上分離タンクと
    を備える
    システム。
  14. 前記第1の装置が、
    前記第1の反応管に接続された第1の浮上分離タンクであり、気泡の形成を引き起こす複数の第1の電極を含む第1のタンクを備える第1の浮上分離タンク
    をさらに備える、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記第2の浮上分離タンクから除去された藻類および前記第1の反応管から除去された廃水を入れる従属栄養増殖システム
    をさらに備える、請求項13に記載のシステム。
  16. 前記従属栄養増殖システムが暗システムである、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記藻類を収穫する前記第2の装置へ、前記従属栄養増殖システム内の前記廃水および前記藻類を移すことを可能にするために、前記従属栄養増殖システムが前記第2の装置に流体接続されている、請求項15に記載のシステム。
  18. 藻類を含む廃水を、前記藻類の脂質百分率が50パーセントよりも高いときに、前記第2の装置へ移すように、前記従属栄養増殖システムが構成されている、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記電場を前記第1の陰極と前記第1の陽極の間に発生させる電源
    をさらに備え、前記電場が、前記陽極の30から50mA/cm2の間の電流密度を与えることによって形成される、請求項13に記載のシステム。
  20. 前記第2の浮上分離タンクの前記第2の電極が、第1の陰極層、第2の陰極層、および前記第1の陰極層と前記第2の陰極層の間に配置された陽極層を含む、請求項13に記載のシステム。
JP2016509107A 2013-04-17 2014-04-17 混合金属酸化物電極を備える一連の反応管を用いた、藻類バイオマスの生産および排水の除染 Pending JP2016517798A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/865,097 2013-04-17
US13/865,097 US20130228464A1 (en) 2012-01-30 2013-04-17 Harvesting and Dewatering Algae Using a Two-Stage Process
US13/872,044 US20130288329A1 (en) 2012-01-30 2013-04-26 Producing Algae Biomass Having Reduced Concentration Of Contaminants
US13/872,044 2013-04-26
US13/942,348 US20130299434A1 (en) 2012-01-30 2013-07-15 Removing Ammonia From Water
US13/942,348 2013-07-15
US14/109,336 US20140106437A1 (en) 2012-01-30 2013-12-17 Removing compounds from water using a series of reactor tubes containing cathodes comprised of a mixed metal oxide
US14/109,336 2013-12-17
PCT/US2014/034557 WO2014172573A1 (en) 2013-04-17 2014-04-17 Producing algae biomass having reduced concentration of contaminants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016517798A true JP2016517798A (ja) 2016-06-20

Family

ID=51731855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016509107A Pending JP2016517798A (ja) 2013-04-17 2014-04-17 混合金属酸化物電極を備える一連の反応管を用いた、藻類バイオマスの生産および排水の除染

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP2986706A4 (ja)
JP (1) JP2016517798A (ja)
KR (1) KR20150144771A (ja)
CN (1) CN105189728A (ja)
HK (1) HK1214837A1 (ja)
WO (3) WO2014172582A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007620B1 (ja) 2020-08-25 2022-01-24 株式会社ジージェーブイ 金属イオン水製造装置及び金属イオン水の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11180387B2 (en) * 2013-06-24 2021-11-23 Thought Preserve, Llc Voltage-controlled, hydrodynamically isolated, ion-generation apparatus and method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115873A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Kyowa Gijiyutsukenkiyuushiyo:Kk 湖沼・池等のアオコ処理方法と装置
US20080006577A1 (en) * 2006-07-04 2008-01-10 Yong Su Choi Method and apparatus for wastewater treatment using nitrogen/phosphorous removal process combined with floatation separation of activated sludge
US20110003350A1 (en) * 2009-06-25 2011-01-06 Old Dominion University Research Foundation System and method for high-voltage pulse assisted aggregation of algae
US20120129244A1 (en) * 2010-10-17 2012-05-24 Michael Phillip Green Systems, methods and apparatuses for dewatering, flocculating and harvesting algae cells
JP2012179586A (ja) * 2011-03-25 2012-09-20 Kurita Water Ind Ltd 微細藻類の分離回収方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3732164A (en) * 1971-08-30 1973-05-08 Administrator Of The Environme Nitrogen removal from waste water by breakpoint chlorination
US3964991A (en) * 1975-07-28 1976-06-22 Canton Textile Mills, Inc. Method and apparatus for precipitating colloids from aqueous suspensions
US6348143B1 (en) * 1997-08-11 2002-02-19 Ebara Corporation Hydrothermal electrolysis method and apparatus
JP2001104957A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Babcock Hitachi Kk アンモニア除去方法およびその装置
US6652758B2 (en) * 2000-09-26 2003-11-25 Ionics, Incorporated Simultaneous ammonia and fluoride treatment for wastewater
DE10136645B4 (de) * 2001-07-20 2005-11-03 Igv Institut Für Getreideverarbeitung Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ernte mikrobieller Biomasse aus einem Kultivationssystem
FI115904B (fi) * 2002-01-25 2005-08-15 Bcde Group Waste Man Ltd Oy Menetelmä ja laite epäpuhtauksien poistamiseksi jätevedestä elektroflotaatiolla
US6960301B2 (en) * 2002-03-15 2005-11-01 New Earth Systems, Inc. Leachate and wastewater remediation system
JP2006305487A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Sanyo Electric Co Ltd 電解窒素除去システム
KR100841664B1 (ko) * 2006-05-30 2008-06-26 전치중 전기화학적 수처리장치 및 수처리방법
US8999173B2 (en) * 2007-06-04 2015-04-07 Global Water Holdings, Llc Aqueous treatment apparatus utilizing precursor materials and ultrasonics to generate customized oxidation-reduction-reactant chemistry environments in electrochemical cells and/or similar devices
AU2009262086A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 David Rigby Electrochemical system and method for the treatment of water and wastewater
JP5261124B2 (ja) * 2008-10-10 2013-08-14 シャープ株式会社 ナノバブル含有液体製造装置及びナノバブル含有液体製造方法
WO2010108087A1 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Algal Scientific Corporation System and method for treating wastewater via phototactic heterotrophic microorganism growth
CN101811757B (zh) * 2010-04-26 2013-11-06 中国科学院过程工程研究所 一种气助电絮凝藻水分离装置及其使用方法
US8603321B2 (en) * 2011-02-11 2013-12-10 Energy Derived, LLC System and method for separating particles from liquid media
US20120329121A1 (en) * 2011-03-18 2012-12-27 Green Michael P Enhancing algae growth by reducing competing microorganisms in a growth medium
CN202214239U (zh) * 2011-08-24 2012-05-09 同济大学 一种除藻及藻毒素的超声波强化气浮装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07115873A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Kyowa Gijiyutsukenkiyuushiyo:Kk 湖沼・池等のアオコ処理方法と装置
US20080006577A1 (en) * 2006-07-04 2008-01-10 Yong Su Choi Method and apparatus for wastewater treatment using nitrogen/phosphorous removal process combined with floatation separation of activated sludge
US20110003350A1 (en) * 2009-06-25 2011-01-06 Old Dominion University Research Foundation System and method for high-voltage pulse assisted aggregation of algae
US20120129244A1 (en) * 2010-10-17 2012-05-24 Michael Phillip Green Systems, methods and apparatuses for dewatering, flocculating and harvesting algae cells
JP2012179586A (ja) * 2011-03-25 2012-09-20 Kurita Water Ind Ltd 微細藻類の分離回収方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007620B1 (ja) 2020-08-25 2022-01-24 株式会社ジージェーブイ 金属イオン水製造装置及び金属イオン水の製造方法
JP2022037884A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 株式会社ジージェーブイ 金属イオン水製造装置及び金属イオン水の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
HK1214837A1 (zh) 2016-08-05
KR20150144771A (ko) 2015-12-28
EP2986706A4 (en) 2017-03-01
WO2014172573A1 (en) 2014-10-23
WO2014172587A1 (en) 2014-10-23
WO2014172573A9 (en) 2014-12-11
CN105189728A (zh) 2015-12-23
EP2986706A1 (en) 2016-02-24
WO2014172582A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5931220B2 (ja) 藻類を採取および脱水するためのシステムおよび方法
US20130228464A1 (en) Harvesting and Dewatering Algae Using a Two-Stage Process
US20130288329A1 (en) Producing Algae Biomass Having Reduced Concentration Of Contaminants
JP2015515375A (ja) 2段階プロセスを使用した藻類の収穫および脱水
Poelman et al. Potential of electrolytic flocculation for recovery of micro-algae
Uduman et al. A parametric study of electrocoagulation as a recovery process of marine microalgae for biodiesel production
US20120129244A1 (en) Systems, methods and apparatuses for dewatering, flocculating and harvesting algae cells
Koley et al. Development of a harvesting technique for large-scale microalgal harvesting for biodiesel production
US9546101B2 (en) Electrolytic system and method for filtering an aqueous particulate suspension
Luo et al. A continuous flocculants-free electrolytic flotation system for microalgae harvesting
Krishnamoorthy et al. Recent advances and future prospects of electrochemical processes for microalgae harvesting
Dassey et al. Reducing electrocoagulation harvesting costs for practical microalgal biodiesel production
Xiong et al. Facile sand enhanced electro-flocculation for cost-efficient harvesting of Dunaliella salina
Shin et al. Harvesting of Scenedesmus obliquus cultivated in seawater using electro-flotation
JP2016517798A (ja) 混合金属酸化物電極を備える一連の反応管を用いた、藻類バイオマスの生産および排水の除染
Ghosh et al. Improvement of harvesting technology for algal biomass production
Udhaya et al. Evaluation of chemical flocculation-electro flocculation for harvesting of halotolerant microalgae
WO2011063450A1 (en) Methods and devices for the treatment of fluids
AU2015246080A1 (en) Harvesting And Dewatering Algae Using A Two-Stage Process
EP2838852A1 (en) Harvesting and dewatering algae using a two-stage process
US10160669B2 (en) Methods and devices for the treatment of fluids
Luengviriya et al. Electro-flotation harvesting of microalgae using a combination of electrode types.
US20140106437A1 (en) Removing compounds from water using a series of reactor tubes containing cathodes comprised of a mixed metal oxide
AU2015203706A1 (en) Systems And Methods For Harvesting And Dewatering Algae
Dubey et al. Studies on Fresh Water Microalgae Harvesting Systems for Bio Fuel

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170515

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170905