JP2016516720A - Tcf7l2変異体並びに診断および薬物スクリーニングアッセイにおけるその使用方法 - Google Patents

Tcf7l2変異体並びに診断および薬物スクリーニングアッセイにおけるその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016516720A
JP2016516720A JP2016502904A JP2016502904A JP2016516720A JP 2016516720 A JP2016516720 A JP 2016516720A JP 2016502904 A JP2016502904 A JP 2016502904A JP 2016502904 A JP2016502904 A JP 2016502904A JP 2016516720 A JP2016516720 A JP 2016516720A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tcf7l2
cells
protein
nucleic acid
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016502904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016516720A5 (ja
Inventor
グラント、ストゥルーアン、エフ.エー.
チアンファ、シア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Childrens Hospital of Philadelphia CHOP
Original Assignee
Childrens Hospital of Philadelphia CHOP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Childrens Hospital of Philadelphia CHOP filed Critical Childrens Hospital of Philadelphia CHOP
Publication of JP2016516720A publication Critical patent/JP2016516720A/ja
Publication of JP2016516720A5 publication Critical patent/JP2016516720A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/166Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the carbon of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. procainamide, procarbazine, metoclopramide, labetalol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7004Monosaccharides having only carbon, hydrogen and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/26Glucagons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • C07K14/4705Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/02Pentosyltransferases (2.4.2)
    • C12Y204/0203NAD+ ADP-ribosyltransferase (2.4.2.30), i.e. tankyrase or poly(ADP-ribose) polymerase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y306/00Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6)
    • C12Y306/04Hydrolases acting on acid anhydrides (3.6) acting on acid anhydrides; involved in cellular and subcellular movement (3.6.4)
    • C12Y306/04013RNA helicase (3.6.4.13)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4703Regulators; Modulating activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4703Regulators; Modulating activity
    • G01N2333/4706Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/30Psychoses; Psychiatry
    • G01N2800/302Schizophrenia
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Abstract

【解決手段】 T2Dの治療に有効な治療薬の同定に有用な組成物および方法を開示する。【選択図】 なし

Description

本出願は、2013年3月14日、2013年4月1日、および2013年12月30日にそれぞれ出願された米国仮特許出願第61/782,646号、同第61/807,036号、および同第61/921,585号に対して優先権を主張する。前述の各出願の開示全体が、完全に記載されているかのように参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、代謝性疾患の転写制御および薬物スクリーニングの分野に関する。より具体的には、本発明は、様々な障害に関与するTCF7L2変異体の全体に渡って結合する転写機構の機能的特性評価を提供する。様々な障害としては、これに限定されるものではないが、2型糖尿病、嚢胞性線維症関連糖尿病(cystic fibrosis related diabetes:CFRD)、成人潜在性自己免疫性糖尿病(latent autoimmune diabetes in adults:LADA)、妊娠性糖尿病、若年患者における膵島抗体陰性の糖尿病、心血管疾患、微小血管疾患、および統合失調症が挙げられる。この複合体の形成を阻害する薬剤は、そのような障害の治療に効果があるはずである。
本発明が関係する技術の水準を説明するために、いくつかの刊行物および特許文献が本明細書全体に渡り引用される。これらの各引用文献は、完全に記載されているかのように参照により本明細書に組み込まれる。
転写因子7様2(TCF7L2)(T細胞特異的、HMGボックス)は、HMGボックス転写因子4またはT細胞特異的転写因子4としても知られ、Wntシグナル伝達経路に関わるTCF/LEFファミリーのメンバーである(van Es,Jay et al.2005)。古典的Wnt経路は、β−カテニンの安定化を制御する分泌性糖タンパク質群であるWntリガンドにより開始される。リガンドの非存在下では、細胞質性β−カテニンはAPCおよびAxinに結合し、キナーゼCKIαおよびGSK3βにより高リン酸化され、最終的にユビキチン化され、プロテアソームにより分解される。Wntタンパク質が、Frizzledファミリー受容体と膜貫通型LRP−5/6/arrowファミリー共受容体との細胞表面受容体複合体に結合すると、分解複合体(CKIα、GSK3β、APC、Axin)はβ−カテニンを破壊できず、β−カテニンの安定化につながる。蓄積したβ−カテニンは、核へ移行することができ、TCF/LEFファミリー転写因子と相互作用して標的遺伝子の発現を活性化する(Logan and Nusse 2004)。Wntシグナル伝達経路は、カエノラブディティス・エレガンス(C.elegans)、ショウジョウバエ(Drosophia)、および脊椎動物の間で進化的に保存され、細胞極性、細胞分化、胚発生、および癌などの多くの疾患で様々な重要な役割を果たす(Logan and Nusse 2004)。TCF7L2は、Wntシグナル伝達の主要エフェクターである(Ravindranath,O‘Connell et al.2008;Grove 2011)。TCF7L2は、配列特異的にDNAモチーフに結合し、Wnt標的遺伝子の発現を調節することができる。TCF7L2は、抑制因子または活性因子として作用する。β−カテニンが存在しない場合、TCF7L2は、Wnt応答エレメントに結合して標的遺伝子の転写を抑制するが、一方、TCF7L2に結合しているβ−カテニンは、遺伝子発現を活性化する。
転写因子7様2遺伝子(TCF7L2)多型であるrs7903146のTアレルは、2型糖尿病に関連することがよく知られている(Grant,Thorleifsson et al.2006;Saxena,Gianniny et al.2006;Scott,Bonnycastle et al.2006;Helgason,Palsson et al.2007)。アフリカ系アメリカ人の遺伝子型決定により、rs7903146はこの遺伝子座の原因変異体であり、2型糖尿病のリスクをもたらす、という一般的な見解の一致が裏付けられている(Palmer,Hester et al.2011)。しかし、一塩基多型(SNP)であるrs7903146が、どのようにTCF7L2の機能を調節しているのかという基本的メカニズムは、依然として不明である。
本発明によれば、転写因子7様2(TCF7L2)をコードする核酸を含むSNPと、表Iに列挙されたタンパク質の少なくとも1つとを含む単離結合複合体であって、前記SNPは、rs7903146である単離結合複合体が提供される。1つの実施形態において、前記複合体は、表Iに列挙されたタンパク質の1つ、2つ、3つ、または4つを含む。好ましくは、前記複合体は、TCF7L2核酸を含むSNPとPARP−1とを少なくとも含む。
本発明の別の観点によれば、本明細書に記載の結合複合体を破壊し、それによりTCF7L2の機能を調節する薬剤を同定する方法が開示される。1つの例示的な方法は、有効量の前記薬剤の存在下および非存在下で前記複合体をインキュベートする工程であって、前記複合体は、少なくとも1つの検出可能に標識されたタンパク質または核酸を有する、前記インキュベートする工程(工程a)と、前記薬剤の非存在下でみられる前記結合複合体の破壊に対する、前記薬剤の存在下における前記結合複合体の破壊を測定する工程(工程b)であって、前記複合体を破壊する薬剤は、TCF7L2の機能の調節因子として同定される、前記測定する工程とを有する。前記方法は、in vitroまたは細胞内のin vivoで行うことができる。調節されるTCF7L2の機能としては、これに限定されるものではないが、Wntシグナル伝達、クロマチン再構築、標的遺伝子の発現の活性化、並びにDNA損傷の検出および修復が挙げられる。例示的な薬剤として、siRNAs、アンチセンスオリゴヌクレオチド、小分子、ペプチド、および現在その他の障害の治療のための臨床試験で知られているPARP1阻害剤が挙げられる。
本発明のさらに別の観点によれば、必要とする患者においてグルカゴン様ペプチド1(GLP−1)の分泌を増加させる方法が提供される。1つの例示的な方法は、有効量のPARP−1阻害剤を投与することを伴い、前記阻害剤は、治療に有利な方法においてGLP−1分泌の増加に有効である。好ましい実施形態において、患者は2型糖尿病であり、GLP−1分泌の増加により前記患者の糖尿病の症状が緩和する。この目的のための例示的なPARP−1阻害剤として、これに限定されるものではないが、オラパリブ(olaparib)、ルカパリブ(rucaparib)、およびイニパリブ(iniparib)が挙げられる。
図1は、タンパク質同定のためのオリゴプルダウンの結果を示す。A.タンパク質結合の同定のために使用された、SNP rs7903146を含むビオチン標識二本鎖オリゴヌクレオチド。B.ビオチン標識二本鎖オリゴヌクレオチドに結合し、クマシーブルーR−250で染色された、HCT116細胞の核溶解物からのタンパク質(総タンパク質量各2mg)。矢印で示される、rs7903146のオリゴプルダウンに特異的なタンパク質のバンド。 図2Aは、SILAC実験のフローチャートを示す。HCT116細胞は、ペプチドの質量(4Da)の差に基いて識別できるように、13C6−リジンおよび13C6−アルギニンで代謝的に標識される。ビオチン化DNAオリゴは、合成され、非標識(リジン−d0)細胞および標識細胞からの核抽出物とともにインキュベートされる。ストレプトアビジンビーズを用いてタンパク質−DNA複合体を固定する。トリプシンによるin gel消化の後、トリプシンペプチドを含み、特異的に標識されたリジンおよびアルギニンの標識体は、検出されて、質量分析(mass spectrometry:MS)により定量化される。 図2Bは、SILAC分析に基いた、インスリン処理後のParp−1、RNAヘリカーゼA、およびThrap3の結合の量的変化に関する表を示す。 図2Cは、測定されたParp−1、RNAヘリカーゼA、およびThrap3の相対結合量を、棒グラフ形式を用いて示す。 図3Aは、HCT116核抽出物を免疫共沈降に用いてタンパク質の相互作用を示した際に得られた結果を示す。TCF7L2、Parp−1、RNAヘリカーゼA、およびThrap3は互いに作用し、複合体を形成する。 図3Bは、クロマチンリモデリング、DNA修復、および転写制御を調節していると思われるTCF7L2、RNAヘリカーゼ、およびThrap3間の複合体形成を示す略図である。 図4は、rs7903146のCおよびT対立遺伝子間のXRCC5およびRP−A p70の相対DNA結合親和性を示す。 図5は、オラパリブ、ルカパリブ、およびイニパリブの存在下および非存在下で基礎処理およびグルコース処理されたNCI−H716細胞における、ELISAで決定されたGLP−1レベルの変化を示すグラフである。
ある特定の遺伝的関連の基本的な作用機序を解明することは、極めて困難であることが分かっている。しかしながら、複数の民族におけるベイジアンモデリングを用いた研究は、SNPであるrs7903146がこの遺伝子内での原因変異体であることを強く示唆しているため、重要な2型糖尿病関連遺伝子座であるTCF7L2は、翻訳分析の機会を提供する。この変異体はまた、その他の様々な障害に関連している。我々は、タンパク質因子がこのイントロン領域に結合してTCF7L2の機能を調節すると仮定した。SNP全体に渡る転写機構を解明するために、質量分析(MS)と組み合せたオリゴプルダウンを行った。HCT116細胞からの核溶解物は、TCF7L2が豊富に発現しているが、この核溶解物をrs7903146にまたがるビオチン標識二本鎖60bpオリゴヌクレオチドとともにインキュベートした。DNA−タンパク質複合体をストレプトアビジン−アガロースビーズで沈殿させ、結合したタンパク質を変性SDS−PAGEで分離した。トリプシン消化の後、サンプルをMSで分析した。
ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ1(poly(ADP−ribose)polymerase1:PARP1)は、圧倒的に最も量が多い結合因子であることが観察された。我々はまた、安定同位体標識を用いて、インスリン処理後の結合親和性の変化を定量化した。PARP1の結合は、穏やかに20%増加したが、次に最も量が多い結合タンパク質の中で、ATP依存性RNAヘリカーゼAおよび甲状腺ホルモン受容体関連タンパク質3(thyroid hormone receptor−associated protein3:THRAP3)は、それぞれ12倍および7倍の顕著な結合増加を示した。興味深いことに、3つのタンパク質は全てTCF7L2自体と二量体化し、発現のフィードバックループという概念を支持している。また、我々は、結合量があまり多くないタンパク質、即ちX線修復クロス補足タンパク質5(XRCC5)およびRPNp70について、対立遺伝子の違いを示す証拠を発見した。
我々の結果は、インスリンおよび対立遺伝子の状態の両方に対して感受性があり、TCF7L2遺伝子内のrs7903146全体に渡り結合するタンパク質複合体を指摘し、この遺伝子座がリスクをもたらす機構を明白にする。さらに、本明細書に記載するタンパク質とDNAとの相互作用は、この変異体の存在に関連した代謝障害の治療に有効な薬剤を同定するスクリーニングアッセイに用いるための、医薬品になり得る(druggable)新たな標的を提供する。
定義
以下の定義は、本発明の理解を容易にするために提供される。
本発明の目的上、冠詞「a」または「an」をつけて表記した物体は、1つまたは複数のその物体を意味する。例えば、「a cDNA」は、1つまたは複数のcDNA、または少なくとも1つのcDNAを意味する。そのように、用語「1つの(「a」または「an」)」、「1つまたは複数の」、および「少なくとも1つの」は、本明細書において交換可能に使用される可能性がある。また、用語「含む(comprising)」、「含む(including)」、および「有する(having)」は、交換可能に使用される可能性があることにも留意されたい。さらに、「からなる群から選択される」化合物とは、後に続くリスト内の化合物のうち1つまたは複数を意味し、当該化合物のうち2つまたはそれ以上の混合物(即ち、組み合せ)を含む。疾患または障害を予防および/または改善する方法も含む。移行句(transitional terms)である「含む(comprising)」、「本質的に〜からなる(consisting essentially of)」、および「からなる(consisting of)」は、添付の請求項において出願当初のおよび補正した形で使用される場合、列挙されていない追加の請求要素または工程があれば、それらは特許請求の範囲から除外されることに関して、特許請求の範囲を定める。用語「含む(comprising)」は、包括的または非限定的(open−ended)であることが意図されたものであり、さらなる列挙されていない要素、方法、工程、または物質を除外しない。用語「からなる(consisting of)」は、請求項に規定されているもの以外の要素、工程、または物質を除外する。後者の例として、特定の物質に通常関連している不純物がある。用語「本質的に〜からなる(consisting essentially of)」は、特許請求の範囲を特定の要素、工程、または物質、および請求した主題の基本的な特性および新規の特性に物質的に影響しないものに限定する。本発明によれば、単離されたまたは生物学的に純粋な分子は、その自然な環境から取り出された化合物である。そのように、「単離された」および「生物学的に純粋な」は、化合物が精製される程までを必ずしも反映しない。本発明の単離された化合物は、その自然源から得ることができ、実験の合成技術を用いて製造することができ、または任意のそのような化学合成経路により製造することができる。
「T2D関連SNPまたは特異的マーカー」とは、当該疾患に罹患していない正常な患者には見られない、T2Dの発症リスクの増減に関連しているSNPまたはマーカーである。そのようなマーカーとしては、これに限定されるものではないが、核酸、それにコードされるタンパク質、またはその他の小分子が挙げられる。本発明のマーカーの関連情報は、www.ncbi.nlm.nih.gov/SNP/snp_ref.cgi?type=rs&rs=rs7903146のdbSNP登録にて確認することができる。
「2型糖尿病(Type 2 diabetes:T2D)」という表現(以前はインスリン非依存性糖尿病(noninsulin−dependent diabetes mellitus:NIDDM)または成人発症型糖尿病)は、糖尿病の症例の約90%を構成する。T2Dは、インスリン耐性および相対的インスリン欠乏により生じる高血糖による代謝障害である。十分なインスリンがないと、グルコースは、細胞内に入らずに血流内に蓄積する。身体は、グルコースが血流中で高レベルであるにもかかわらず、このグルコースを用いてエネルギーを得ることができず、空腹感が増長する。また、血中のグルコースレベルが高いことにより、患者は、より多く排尿し、続いて過度の口渇が生じる。
「一塩基多型(single nucleotide polymorphism:SNP)」は、DNA内の単一塩基がその位置における通常の塩基と異なっている変化を意味する。これらの単一塩基の変化は、SNPsまたは「スニップス(snips)」と呼ばれる。何百万ものSNPsがヒトゲノムにカタログ収録されてきた。鎌状細胞を生じるSNPなど、SNPsの中には、疾患の原因であるものもある。その他のSNPsは、ゲノム内の正常な変異である。
本明細書における用語「遺伝子変異」とは、1つまたは複数の核酸分子の野生型または参照配列からの変化を意味する。遺伝子変異としては、これに限定されるものではないが、既知の配列の核酸分子における少なくとも1つのヌクレオチドの塩基対の置換、挿入、および欠失などが挙げられる。
本明細書における用語「固体マトリックス」とは、ビーズ、微粒子、マイクロアレイ、マイクロ滴定ウェルまたは試験管の表面、ディップスティックまたはフィルターなどの任意の形態を意味する。マトリックスの物質は、ポリスチレン、セルロース、ラテックス、ニトロセルロース、ナイロン、ポリアクリルアミド、デキストラン、またはアガロースであってもよい。
本明細書における「標的核酸」とは、核酸複合体混合物中に存在する規定の核酸領域を意味し、その規定の野生型領域には、T1Dに関連している可能性があるまたはその可能性がない少なくとも1つの既知のヌクレオチド変異が含まれる。核酸分子は、cDNAクローニングまたはサブトラクティブハイブリダイゼーションにより自然源から単離されても、または手作業で合成されてもよい。核酸分子は、トリエステル合成法により、または自動DNA合成装置を用いて手作業で合成されてもよい。
本発明で使用する核酸に関して、用語「単離された核酸」を使用する場合がある。この用語は、DNAに適用する場合、そのDNA源である生物の自然に存在するゲノムにおいて、(5‘および3’の方向で)隣接している配列から分離したDNA分子を意味する。例えば、「単離された核酸」は、プラスミドベクターまたはウイルスベクターなどのベクターに挿入されたDNA分子、または原核生物若しくは真核生物のゲノムDNAに組み込まれたDNA分子を含んでいてもよい。「単離された核酸分子」はまた、cDNA分子を含んでいてもよい。ベクターに挿入された、単離された核酸分子はまた、本明細書において、組み換え核酸分子と称することもある。
RNA分子に関して、用語「単離された核酸」とは、主に、上記で定義した単離されたDNA分子にコードされたRNA分子を意味する。あるいは、この用語は、RNA分子が「実質的に純粋な」形態で存在するように、その自然な状態(即ち、細胞内または組織内)で関連しているRNA分子から十分に分離されたRNA分子を意味してもよい。
核酸に関する用語「濃縮された」を用いることにより、特定のDNA配列またはRNA配列が、目的の細胞内または溶液中に存在する全DNAまたは全RNAに対して、正常な細胞内またはその配列を取得した細胞内と比較して、顕著に高い(2〜5倍)画分を構成することを意味する。これは、存在する他のDNAまたはRNAの量の選択的減少、または特定のDNA配列またはRNA配列の量の選択的増加、またはこれら2つの組合せにより、人によって引き起こすことができる。しかしながら、「濃縮された」は、他のDNA配列またはRNA配列が存在しないことを示唆するわけではなく、目的の配列の相対量が顕著に増加したことを示唆するに過ぎないことに留意されたい。
また、目的によっては、ヌクレオチド配列が精製された形態であることは有利である。核酸に関する用語「精製された」は、絶対的な純度(均一な製剤など)を要求するものではない。代わりに、これは、配列が自然環境よりも比較的純粋であるという指標を示す(自然なレベルと比較して、このレベルは、例えばmg/ml単位で、少なくとも2〜5倍高くなければならない)。cDNAライブラリーから単離された個々のクローンは、電気泳動による均一性まで精製されてもよい。これらのクローンから得られた特許請求の範囲のDNA分子は、全DNAまたは全RNAから直接得ることができる。cDNAクローンは、自然発生するものではなく、むしろ、部分的に精製された自然発生物(メッセンジャーRNA)の操作を介して得ることが好ましい。mRNAからのcDNAライブラリーの構築は、合成物(cDNA)の作製を含み、純粋な個々のcDNAクローンは、cDNAライブラリーを有する細胞のクローン選択により合成ライブラリーから単離することができる。したがって、mRNAからのcDNAライブラリーの構築、および異なるcDNAクローンの単離を含む工程により、天然の伝達事項の約10−6倍の精製度を得ることができる。したがって、少なくとも1桁高い精製度、好ましくは2または3桁高い精製度、より好ましくは4または5桁高い精製度が、明示的に意図される。したがって、用語「実質的に純粋な」とは、目的化合物(例えば、核酸、オリゴヌクレオチドなど)を少なくとも50〜60重量%含む製剤を意味する。製剤は、目的化合物を、より好ましくは少なくとも75重量%、最も好ましくは90〜99重量%含む。純度は、目的化合物に適した方法で測定される。
用語「相補的」とは、互いに複数の好適な相互作用を形成することができる2つのヌクレオチドを表す。例えば、アデニンはチミンと相補的であり、これらは2つの水素結合を形成することができる。同様に、グアニンとシトシンは相補的であり、3つの水素結合を形成することができる。したがって、核酸配列がチミン、アデニン、グアニン、およびシトシンの塩基配列を含む場合、この核酸分子の「相補体」は、チミンの代わりにアデニンを、アデニンの代わりにチミンを、グアニンの代わりにシトシンを、シトシンの代わりにグアニンを含む分子である。相補体は、親核酸分子と最適な相互作用を形成する核酸配列を含むことができるため、そのような相補体は、その親分子と高い親和性で結合することができる。
一本鎖核酸、特にオリゴヌクレオチドに関し、用語「特異的にハイブリダイズする」とは、当該技術分野で一般に用いられる所定の条件下でのハイブリダイゼーションを可能にする上で、十分に相補的な配列からなる2つの一本鎖ヌクレオチド分子間の会合を意味する(場合により、「実質的に相補的」と称される)。特に、当該用語は、オリゴヌクレオチドと、本発明の一本鎖のDNA分子またはRNA分子内に含まれる実質的に相補的な配列とのハイブリダイゼーションを意味し、オリゴヌクレオチドと、相補的でない配列を有する一本鎖核酸とのハイブリダイゼーションは実質的に排除することを意味する。例えば、特異的なハイブリダイゼーションは、T2Dに特異的なマーカー遺伝子または核酸にハイブリダイズするが、他のヌクレオチドにはハイブリダイしない配列を意味することができる。種々の相補性を有する一本鎖核酸分子の特異的なハイブリダイゼーションを可能にする適当な条件は、当該技術分野でよく知られている。
例えば、特定の配列相同性を有する核酸分子間でハイブリダイゼーションを起こすために必要なストリンジェンシー条件を計算する1つの一般的な式を、以下に記載する(Sambrook et al.,Molecular Cloning,Cold Spring Harbor Laboratory(1989)):
=81.5℃+16.6Log[Na+]+0.41(%G+C)−0.63(%ホルムアミド)−600/二本鎖の塩基対数
上式の例として、[Na+]=[0.368]および50%ホルムアミドを用い、GC含有量42%および平均プローブサイズ200塩基とすると、Tは57℃となる。DNA二本鎖のTは、相同性が1%減少する毎に1〜1.5℃下がる。したがって、配列同一性が約75%を超える標的であれば、42℃のハイブリダイゼーション温度で検出される。
ハイブリダイゼーションおよび洗浄のストリンジェンシーは、主に溶液の塩濃度および温度に依存する。一般にプローブとその標的のアニーリング率を最大限にするためには、ハイブリダイゼーションは、通常、算出されたハイブリッドのTより20〜25℃低い塩および温度条件で行なう。洗浄条件は、標的用プローブの同一性の度合いに応じて、可能な限り厳しくするべきである。一般に、洗浄条件は、ハイブリッドのTより約12〜20℃低く選択される。本発明の核酸に関して、中程度のストリンジェンシーのハイブリダイゼーションとは、6X SSC、5X デンハルト溶液、0.5% SDS、および変性サケ精子DNA 100μg/mlの42℃でのハイブリダイゼーション、および2X SSCおよび0.5% SDSによる55℃での15分間の洗浄と定義される。高ストリンジェンシーのハイブリダイゼーションとは、6X SSC、5X デンハルト溶液、0.5% SDS、および変性サケ精子DNA 100μg/mlの42℃でのハイブリダイゼーション、および1X SSCおよび0.5% SDSによる65℃での15分間の洗浄と定義される。非常に高ストリンジェンシーのハイブリダイゼーションとは、6X SSC、5X デンハルト溶液、0.5% SDS、および変性サケ精子DNA 100μg/mlの42℃でのハイブリダイゼーション、および0.1X SSCおよび0.5% SDSによる65℃での15分間の洗浄と定義される。
本明細書における用語「オリゴヌクレオチド」とは、2つまたはそれ以上、好ましくは3つを超えるリボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドからなる核酸分子と定義される。オリゴヌクレオチドの厳密なサイズは、種々の要因、およびオリゴヌクレオチドの特定の用途に依存する。オリゴヌクレオチドは、プローブおよびプライマーを含め、3ヌクレオチド〜核酸分子の全長までの任意の長さとすることができ、3ヌクレオチド〜ポリヌクレオチドの全長までの連続した核酸の全ての可能な数を明示的に含む。オリゴヌクレオチドは、好ましくは少なくとも約10ヌクレオチド長であり、より好ましくは少なくとも15ヌクレオチド長、より好ましくは少なくとも約20ヌクレオチド長である。
本明細書における用語「プローブ」とは、精製された制限酵素の分解生成物のように自然発生するか、合成されるかにかかわらず、オリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、または核酸(RNAまたはDNA)であり、当該プローブに対して相補的な配列を有する核酸と、アニーリングまたは特異的にハイブリダイズできるものを意味する。プローブは、一本鎖であっても二本鎖であってもよい。プローブの厳密な長さは、温度、プローブ源、および方法の使用を含む多くの要因に依存する。例えば、診断用途においては、標的配列の複雑さに応じて、オリゴヌクレオチドプローブは、通常、15〜25またはそれ以上のヌクレオチドを含むが、より少数のヌクレオチドを含んでもよい。本明細書におけるプローブは、特定の標的核酸配列の種々の鎖に対し相補的であるよう選択される。これは、プローブが、一連の所定条件下で各々の標的鎖と「特異的にハイブリダイズ」またはアニーリングすることができるように、十分に相補的でなければならないことを意味している。したがって、プローブ配列は、標的の厳密な相補配列を反映している必要はない。例えば、非相補的ヌクレオチド断片がプローブの5’端または3’端に結合し、そのプローブ配列の残りの部分が標的鎖に対し相補的であってもよい。あるいは、プローブ配列が標的核酸の配列に対して十分に相補性があって特異的にアニーリングするのであれば、非相補的塩基またはより長い配列を当該プローブ内に散在させることもできる。
本明細書における用語「プライマー」とは、オリゴヌクレオチドであって、RNAまたはDNAであり、一本鎖または二本鎖であり、生体系から得られるか、制限酵素分解により生成されるか、または合成され、適切な環境に置かれた場合には、鋳型に依存する核酸合成の開始剤として機能的に作用することができるものを意味する。適切な核酸鋳型、核酸の適切なヌクレオシド三リン酸前駆体、ポリメラーゼ酵素、適切な補因子、および適切な温度やpHなどの条件が揃うと、ポリメラーゼの作用または類似の活性によりプライマーの3’端にヌクレオチドが加わることでプライマーが伸長し、プライマー伸長生成物が得られる。プライマーは、用途の特定の条件および要件に応じて長さが異なってもよい。例えば、診断用途においては、オリゴヌクレオチドプライマーは、通常、15〜25またはそれ以上の長さのヌクレオチドである。プライマーは、所望の伸長生成物の合成を準備するように、つまり、プライマーの3’ヒドロキシル部分を適切な並列状態で提供してポリメラーゼまたは類似酵素による合成の開始に使用するのに十分な態様で所望の鋳型鎖とアニーリングすることができるように、所望の鋳型と十分な相補性がなければならない。プライマー配列は、所望の鋳型の厳密な相補体に相当する必要はない。例えば、非相補的なヌクレオチド配列であっても、その他は相補的なプライマーの5’端に結合することができる。あるいは、プライマー配列が所望の鋳型鎖の配列と十分に相補的であり、伸長生成物を合成するための鋳型−プライマー複合体を機能的に提供できるのであれば、非相補的塩基をオリゴヌクレオチドプライマー配列内に散在させてもよい。
ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction:PCR)については、米国特許第4,683,195号、同第4,800,195号、および同第4,965,188号に記載されており、これらの開示全体が参照により本明細書に組み込まれるものとする。
用語「ベクター」は、細胞に感染し、トランスフェクトされ、または形質転換される一本鎖または二本鎖の環状核酸分子に関するものであり、独立して、または宿主細胞ゲノム内で自己複製する。環状の二本鎖核酸分子は、制限酵素での処理の際に、切断およびそれにより線形化することができる。当業者は、各種ベクター、制限酵素、および制限酵素の標的であるヌクレオチド配列に関する知識を容易に利用でき、これには、別の遺伝子配列または要素(DNAまたはRNA)を結合させて結合させた配列または要素の複製を引き起こすことができる、プラスミド、コスミド、バクミド、ファージ、またはウイルスなどの任意のレプリコンが含まれる。本発明の核酸分子は、制限酵素でベクターを切断し、その2片をライゲーションすることにより、当該ベクターに挿入することができる。
当業者は、原核生物または真核生物に対して、発現構築物による形質転換、トランスフェクション、または形質導入を容易にする多くの技術を利用できる。用語「形質転換」、「トランスフェクション」、「形質導入」とは、核酸および/または発現構築物を細胞または宿主生物に挿入する方法を意味する。これらの方法は、高濃度の塩、電場、または洗浄剤で細胞を処理して、宿主細胞の外膜または細胞壁を、目的の核酸分子、マイクロインジェクション、PEG融合などに対して透過性にするなど種々の技術を含む。
用語「プロモーター要素」とは、ベクターに組み込まれているヌクレオチド配列であって、適切な細胞内に入ると、転写因子の作用および/またはポリメラーゼ結合を促進し、続いて当該ベクターDNAの一部がmRNAに転写されることを促進するものを表す。一実施形態において、本発明のプロモーター要素は、T1Dに特異的なマーカー核酸分子の5’端の前方にあり、それにより前記マーカー核酸分子がmRNAに転写される。その後、宿主細胞の機構によりmRNAがポリペプチドに翻訳される。
当業者であれば、核酸ベクターは、プロモーター要素およびT1D特異的マーカー遺伝子核酸分子以外の核酸要素を含むことができることを理解する。これらの他の核酸要素としては、これに限定されるものではないが、複製起点、リボソーム結合部位、薬剤耐性酵素またはアミノ酸代謝酵素をコードする核酸配列、および分泌シグナル、局在化シグナル、またはポリペプチドの精製に有用なシグナルをコードする核酸配列が挙げられる。
「レプリコン」とは、任意の遺伝要素であり、例えば、プラスミド、コスミド、バクミド、プラスチド、ファージ、またはウイルスであって、おおむね独自の制御のもとで複製が可能である。レプリコンは、RNAまたはDNAであってもよく、一本鎖または二本鎖であってもよい。
「発現オペロン」とは、核酸セグメントであって、プロモーター、エンハンサー、翻訳開始シグナル(例えば、ATGコドンまたはAUGコドンなど)、ポリアデニル化シグナル、終止コドンなどの、転写および翻訳の制御配列を有し、宿主細胞または宿主生物内でポリペプチドコード配列の発現を促進するものを意味する。
本明細書における用語「レポーター」、「レポーター系」、「レポーター遺伝子」、または「レポーター遺伝子産物」とは、発現の際にレポーターシグナルを生じる生成物をコードする遺伝子を核酸が含む遺伝子操作系を意味する。レポーターシグナルは、例えば、バイオアッセイ、イムノアッセイ、ラジオイムノアッセイなどにより、または比色法、蛍光検出法、化学発光法、若しくはその他の方法により、容易に測定可能である。核酸は、RNAまたはDNAであり、線状または環状であり、一本鎖または二本鎖であり、アンチセンス極性またはセンス極性を有し、レポーター遺伝子産物の発現に必要な制御エレメントに作用可能に結合することができる。当該必要な制御エレメントは、レポーター系の性質、およびレポーター遺伝子の形態がDNAであるかまたはRNAであるかによって異なるが、プロモーター、エンハンサー、翻訳制御配列、ポリA付加シグナル、転写終了シグナルなどの要素を含んでもよく、これに限定されるものではない。
導入された核酸は、受容細胞または受容生物の核酸に統合される(共有結合的に結合する)こともそうでないこともある。例えば細菌、酵母、植物、および哺乳類の細胞では、導入された核酸は、エピソーム要素として、またはプラスミドなどの独立したレプリコンとして維持される可能性がある。あるいは、導入された核酸は、受容細胞または受容生物の核酸へと統合され、その細胞内または生物内で安定して維持され、さらに受け継がれるかまたは前記受容細胞または受容生物の子孫細胞または子孫生物へと継承される可能性がある。最後に、導入された核酸は、受容細胞内または宿主生物内で、単に一時的に存在する可能性がある。
用語「選択可能なマーカー遺伝子」とは、発現の際に、抗生物質に対する耐性などの選択可能な表現型を形質転換細胞にもたらす遺伝子を意味する。
用語「作用可能に結合される」とは、コード配列が効果的に発現するように、当該コード配列の発現に必要な調節配列が、DNA分子内で当該コード配列に対して適切な位置に配置されることを意味する。これと同じ定義が、発現ベクターにおいて、転写単位およびその他の転写制御エレメント(例えば、エンハンサーなど)の配置に適用される場合もある。
用語「遺伝子組み換え生物」または「トランスジェニック生物」とは、遺伝子または核酸分子の新たな組み合わせを有する生物を意味する。遺伝子または核酸分子の新たな組み合わせは、当業者が利用できる多様な核酸操作技術を用いて生物に導入することができる。用語「生物」は、少なくとも1つの細胞からなるあらゆる生物に関する。生物は、真核単細胞のように単純なものでもよく、哺乳類のように複雑なものでもよい。したがって、「遺伝子組み換え生物」という表現は、遺伝子組み換え細胞も、遺伝子を組み換えた真核生物および原核生物も包含する。
本明細書において、用語「単離されたタンパク質」または「単離および精製されたタンパク質」を使用することがある。この用語は、主に本発明の単離された核酸分子の発現により生成されたタンパク質を意味する。あるいは、この用語は、「実質的に純粋な」形態で存在するように、自然状態で関連する他のタンパク質から十分に分離されたタンパク質を意味する。「単離された」は、他の化合物または物質との人工混合物または合成混合物を除外することを意図したものではない。また、「単離された」は、基本的な活性に干渉しない不純物であって、例えば、不完全な精製、安定剤の付加、または免疫原性製剤や薬学的に許容可能な製剤などへの配合により存在する可能性がある不純物の存在を除外することを意図したものでもない。
「特異的結合ペア」は、相互に特定の特異性を有し、通常条件では他の分子より優先して相互に結合する特異的結合メンバー(specific binding member:sbm)および結合パートナー(binding partner:bp)を含む。特異的結合ペアの例は、抗原および抗体、リガンドおよび受容体、並びに相補的なヌクレオチド配列などである。当業者であれば、多くの他の例も把握している。さらに、用語「特異的結合ペア」は、特異的結合メンバーの一方または双方と、その結合パートナーとが、大分子の一部を含む場合にも適用される。特異的結合ペアが核酸配列を含む実施形態において、それらの核酸配列は、アッセイ条件下で互いにハイブリダイズする長さになり、好ましくは10ヌクレオチド長を超え、より好ましくは15または20ヌクレオチド長を超える
「試料」、「患者試料」、または「生体試料」とは、一般に、特定の分子、好ましくはT2D特異的なマーカー分子について検査することができる試料を意味する。試料としては、これに限定されるものではないが、血液、血清、血漿、尿、唾液、涙、胸膜液などを含む細胞や体液などが挙げられる。
本発明のタンパク質DNA複合体を使用してT2Dの治療に有用な薬剤をスクリーニングする方法
本明細書で同定されたタンパク質DNA結合複合体は、T2Dの病因に関連しているため、核酸とそれと相互作用するタンパク質とを含むTCF7L2のSNPの活性を調節する薬剤を同定する方法により、この疾患に伴う様々な障害を治療するための有効な治療薬が生成されるはずである。
これらのDNAタンパク質結合複合体は、本明細書で同定したDNA結合タンパク質の活性を調節することによりT2Dの表現型に干渉する治療薬の、合理的な設計に適した標的を提供する。これらの領域に対応する小核酸分子またはペプチドは、コードされたタンパク質の活性を効果的に調節する治療薬を設計する上で生かすことができる。
分子モデリングは、機能に必要な立体構造または重要なアミノ酸残基に基づいた、SNP含有TCF7L2核酸に結合するタンパク質の活性部位に結合することができる特異的な有機分子の同定を、容易にするはずである。コンビナトリアルケミストリーのアプローチを用いて最も活性の高い分子が同定され、その後、これらの分子の繰り返しがさらなるスクリーニングサイクルのために開発されるであろう。
薬物スクリーニングアッセイに使用されるポリペプチドまたは断片は、溶液中に遊離していても、固体の支持物に固定されていても、または細胞内にあってもよい。1つの薬物スクリーニング法では、ポリペプチドまたは断片を発現する組み換えポリヌクレオチドにより安定して形質転換された真核宿主細胞または原核宿主細胞を、好ましくは競合結合アッセイで利用する。そのような細胞は、生細胞であれ固定細胞であれ、標準的な結合アッセイに使用することができる。例えば、ポリペプチドまたは断片と被検薬剤との複合体形成を測定すること、またはポリペプチドまたは断片と既知の基質との複合体形成が被検薬剤により妨げられる程度を検討することができる。
DNA/PARP−1結合の破壊を検査することができる薬剤としては、これに限定されるものではないが、癌などの他の疾患に対する臨床試験で現在試験されている薬剤が挙げられる。薬剤の例としては、イニパリブ(BSI201)、オラパリブ(AZD−2281)、ルカパリブ(AG014699、PF−01367338)、ベリパリブ(ABT−888)、CEP9722、MK4827、PARP1およびPARP2の阻害剤、BMN−673および3−アミノベンズアミド、原型的なPARP阻害剤が挙げられる。
別の薬物スクリーニング技術では、コードされたポリペプチドに対して適切な結合親和性を有する化合物のハイスループットスクリーニングを提供しており、1984年9月13日付けで公開されたGeysenの国際公報第84/03564号に詳細に記載されている。簡潔に説明すると、上記の化合物など、多数の種々の小ペプチド試験化合物を、プラスチックピンや他の何らかの表面などの固体基板上で合成する。当該ペプチド試験化合物を標的ポリペプチドと反応させ、洗浄する。その後、結合したポリペプチドを、当該技術分野でよく知られた方法で検出する。
さらなる薬物スクリーニング技術では、SNP含有TCF7L2対立遺伝子を有する宿主真核細胞株または宿主真核細胞(上述のものなど)の使用を含む。これら宿主細胞株または宿主細胞を、薬物化合物の存在下で培養する。宿主細胞の細胞代謝率を測定して、当該化合物が、細胞代謝または糖尿病の表現型に関連している他の細胞パラメータを調節可能かどうかを確認する。そのようなスクリーニングアッセイに使用するための様々な細胞株が市販されている。DNA分子の導入方法もまた、当業者によく知られている。そのような方法は、その開示内容が参照により本明細書に組み込まれる、Ausubel et al.eds.,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley&Sons,NY,N.Y. 1995に記載されている。
タンパク質とSNP含有TCF7L2核酸との相互作用の阻害がグルコース代謝に及ぼす作用を研究する上で適した細胞および細胞株と、それを使用して創薬を行なう方法とを提供する。そのような細胞および細胞株は、本明細書に記載のSNPをコードする核酸でトランスフェクトされ、グルカゴン分泌、インスリン分泌、および/またはβ細胞アポトーシスへの作用を決定することができる。また、そのような細胞および細胞株は、本明細書で提供するsiRNA分子と接触させることにより、グルカゴン分泌、インスリン分泌、および/またはβ細胞アポトーシスに及ぼす作用が評価される。siRNA分子は、単独で、並びに2つ、3つ、4つ、および5つのsiRNAの組み合わせで試験されて、最も有効な組み合わせが特定される。これらの目的に適した細胞としては、これに限定されるものではないが、INS細胞(ATCC CRL 11605)、PC12細胞(ATCC CRL 1721)、MIN6細胞、α−TC6細胞、およびINS−1 832/13細胞(Fernandez et al.,J.of Proteome Res.(2007).7:400−411)などがある。膵島細胞は、Joseph,J.et al.,(J.Biol.Chem.(2004)279:51049)に記載されているように、単離および培養することができる。Diao et al.,(J.Biol.Chem.(2005)280:33487−33496)は、本明細書で提供するSNPをコードする核酸および/またはsiRNAが、グルカゴン分泌およびインスリン分泌に及ぼす作用を評価する方法論を提供している。Park,J.et al.(J.of Bioch.and Mol.Biol.(2007)40:1058−68)は、これらの核酸分子が、膵島細胞でグルコサミンにより誘発されるβ細胞アポトーシスに及ぼす作用を評価する方法論を 提供している。
本発明の配列を発現するように改変することが可能な広範な種々の発現ベクターが利用できる。本明細書に例示する具体的なベクターは、例示的なものに過ぎず、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。発現方法は、Sambrook et al.Molecular Cloning:A Laboratory Manual or Current Protocols in Molecular Biology 16.3−17.44(1989)に記載されている。サッカロマイセスにおける発現方法もまた、Current Protocols in Molecular Biology(1989)に記載されている。
本発明の実施において使用に適したベクターとしては、pNHベクター(ストラタジーン社(Stratagene Inc.),11099 N.Torrey Pines Rd.,La Jolla,カリフォルニア州92037)、pETベクター(ノボジェン社(Novogen Inc.),565 Science Dr.,Madison,ウィスコンシン州、53711)、およびpGEXベクター(ファルマシアLKBバイオテクノロジ一社(Pharmacia LKB Biotechnology Inc.),Piscataway,ニュージャージー州08854)などの原核ベクターが挙げられる。本発明の実施に有用な真核ベクターの例としては、pRc/CMV、pRc/RSV、およびpREPベクター(インビトロジェン社(Invitrogen),11588 Sorrento Valley Rd.,San Diego,カリフォルニア州92121)、pcDNA3.1/V5&Hisベクター(インビトロジェン社)、pVL1392、pVL1393、またはpAC360(インビトロジェン社)などのバキュロウイルスベクター、YRP17、YIP5、およびYEP24(ニュー・イングランド・バイオラボ社(New England Biolabs),Beverly,マサチューセッツ州)やpRS403およびpRS413(ストラタジーン社)などの酵母ベクター、pHIL−D1(フィリップスペトロレウム社(Phillips Petroleum Co.),Bartlesville,オクラホマ州74004)などのピチアベクター、PLNCXおよびpLPCX(クロンテック(Clontech))などのレトロウイルスベクター、並びにアデノウイルスベクターおよびアデノ随伴ウイルスベクターが挙げられる。
本発明の発現ベクターに使用されるプロモーターとしては、原核細胞または真核細胞において作用可能なプロモーターが挙げられる。原核細胞で作用可能なプロモーターとしては、ラクトース(lac)制御エレメント、バクテリオファージλ(pL)制御エレメント、アラビノース制御エレメント、トリプトファン(trp)制御エレメント、バクテリオファージT7制御エレメント、およびこれらのハイブリッドが挙げられる。真核細胞で作用可能なプロモーターとしては、エプスタインバーウイルスプロモーター、アデノウイルスプロモーター、SV40プロモーター、ラウス肉腫ウイルスプロモーター、サイトメガロウイルス(cytomegalovirus:CMV)プロモーター、AcMNPVポリヘドリンプロモーターなどのバキュロウイルスプロモーター、アルコールオキシダーゼプロモーターなどのピチアプロモーター、gal4誘導プロモーターなどのサッカロマイセスプロモーター、およびPGK構成的プロモーター、さらに神経細胞特異的血小板由来成長因子プロモーター(platelet−derived growth factor promoter:PDGF)およびThy−1プロモーターが挙げられる。
また、本発明のベクターは、形質転換した宿主細胞の選別を容易にする多数の種々のマーカーのいずれか1つを含んでいてもよい。そのようなマーカーとしては、温度感受性に関連した遺伝子、薬剤耐性に関連した遺伝子、または宿主生物の表現型の特徴に関連した酵素の関連遺伝子が挙げられる。
T2D関連SNP、および当該SNPまたはその機能断片に結合するタンパク質を発現する宿主細胞は、T2Dの発症を調節することができる候補化合物または候補薬剤をスクリーニングするシステムを提供する。したがって、1つの実施形態において、本発明の核酸分子を用いて、糖尿病表現型の側面を調節する薬剤を同定するアッセイに使用するための遺伝子組み換え細胞株を作製することができる。また、本明細書において、後述のSNP含有核酸に結合するタンパク質の機能を調節することができる化合物をスクリーニングする方法も提供する。
別のアプローチでは、SNP含有核酸が結合したポリペプチドの断片をファージ表面に提示するように作られたファージディスプレイライブラリーを使用することを伴う。次いで、そのようなライブラリーをコンビナトリアルケミカルライブラリーと接触させる。この接触は、提示されたペプチドとケミカルライブラリーの構成成分との結合親和性が検出できるような条件の下で行う。米国特許第6,057,098号および同第5,965,456号は、そのようなアッセイを行うための方法および装置を提供している。
合理的な薬剤設計の目標は、目的の生物活性ポリペプチドの、またはそれらと相互作用する小分子(例えば、アゴニスト、アンタゴニスト、阻害剤など)の構造的類似体を作製して、薬物を構築することである。当該薬物としては、例えば、より活性の高い若しくはより安定した形態のポリペプチド、または、例えば、in vivoポリペプチドの機能をで促進若しくは阻害するものである。例えば、Hodgson,(1991)Bio/Technology 9:19−21を参照。1つのアプローチにおいて、上述したように、目的のタンパク質の3次元構造、または、例えばタンパク質−基質複合体の3次元構造を、X線結晶構造解析、核磁気共鳴、コンピュータモデリング、または最も一般的にはアプローチの組み合わせを用いて解明する。頻度は低いものの、相同タンパク質の構造に基づいたモデリングにより、ポリペプチドの構造に関する有用な情報を得ることもできる。合理的な薬剤設計の一例は、HIVプロテアーゼ阻害剤の開発である(Erickson et al.,(1990)Science 249:527−533)。また、アラニンスキャンによりペプチドを分析してもよい(Wells,(1991)Meth.Enzym.202:390−411)。この技術では、アミノ酸残基をAlaで置換し、それがペプチドの活性に及ぼす影響を評価する。このようにしてペプチドの各アミノ酸残基を分析し、ペプチドの重要な領域を決定する。
また、機能的アッセイにより選択された標的特異的な抗体を単離した後、その結晶構造を解析することも可能である。原則的には、このアプローチでは、その後の薬剤設計のベースとすることができるファーマコフォアが得られる。
機能的な薬理活性抗体に対する抗イディオタイプ抗体(anti−ids)を生成することにより、タンパク質の結晶構造解析を完全に省略することも可能である。鏡像の鏡像として、anti−idの結合部位は、元の分子の類似体であることが予想されるであろう。次に、当該anti−idを用いて、化学的または生物学的に作製されたペプチドバンクからペプチドを同定し、単離する。その後、選択されたペプチドは、ファーマコフォアの役割を果たすであろう。
したがって、例えば、ポリペプチドの活性または安定性が改善された薬物、またはポリペプチド活性の阻害剤、アゴニスト、アンタゴニストなどとして作用する薬物をデザインしてもよい。本明細書に記載するタンパク質およびSNP含有核酸配列の結合複合体の利用可能性により、X線結晶構造解析などの分析的研究を行う上で十分な量のコードされた複合体を利用できるようになる。また、本明細書で提供するタンパク質配列の知識は、X線結晶構造解析の代わりに、またはそれに加えて、コンピュータモデリング技術を使用する者の助けとなるであろう。
医薬品およびペプチド治療法
本明細書に記載のT2D関連SNPが細胞代謝において果たす役割を解明することは、T2Dの治療および診断に有用な医薬組成物の開発を容易にする。これらの組成物は、上記の物質の1つに加えて、薬学的に許容可能な賦形剤、担体、バッファー、安定剤、または当業者によく知られている他の物質を含んでいてもよい。そのような物質は、非毒性であるべきであり、有効成分の有効性に干渉するべきではない。それが、個人に投与されるのが、ポリペプチド、抗体、ペプチド、核酸分子、小分子、または本発明に係る他の薬学的に有用な化合物のいずれであっても、「予防的有効量」または「治療的有効量」(場合によっては、予防が治療と見なされてもよいが)で投与されることが好ましく、これは個人に有効であることを示すのに十分な量である。
現在理解されているように、RNA干渉は、多段階プロセスを伴う。二本鎖RNAsは、エンドヌクレアーゼダイサーによって切断されて、ヌクレオチド断片(siRNA)を生成する。siRNA二本鎖は、2つの一本鎖RNAsへと分解され、その一本鎖は、標的RNAの切断を導くガイド RNAとして機能するタンパク質含有複合体へ取り込まれ(Schwarz et al,Mol.Cel.10:537 548(2002),Zamore et al,Cell 101:25 33(2000))、それにより、特異的な遺伝的メッセージを発現抑制する(Zeng et al,Proc.Natl.Acad.Sci.100:9779(2003)も参照。)。
本発明は、哺乳類におけるT2Dの治療方法を含む。例示的な方法は、PARP−1を対象としたsiRNA分子の薬学的有効量を哺乳類へ投与することを伴う。そのような分子は、ダーマコン社(Dharmacon)より市販されている。当該siRNAは、上記の遺伝子の発現を阻害する。好ましくは、哺乳類はヒトである。本明細書で用いられるように、用語「患者」は、ヒトを意味する。
送達方法と同様に、PARP−1の発現を阻害することを目的とした特異的siRNA製剤は、T2Dを治療するための新規の治療法として提供される。siRNAは、後述のように、患者へin vivoで全身的にまたは局所的に担体と共に送達することができる。本発明の組成物は、単独で、若しくは当該組成物の有効性を増強させる他の薬剤またはタンパク質をコードする遺伝子と組み合わせて使用してもよい。
「膜透過性ペプチド配列」とは、siRNA阻害剤が細胞膜を横切って透過および移行することを促進可能なペプチド配列を意味する。ペプチドの例としては、これに限定されるものではないが、本明細書に例示したカポジ線維芽細胞増殖因子由来のシグナル配列、HIV tatペプチド(Vives et al.,J Biol.Chem.,272:16010−16017,1997)、プロタミン由来の非毒性の膜輸送ペプチド(Park et al.,FASEB J.19(11):1555−7,2005)、CHARIOT(登録商標)導入試薬(Active Motif;米国特許第6,841,535号)、および抗菌ペプチドBuforin 2が挙げられる。
本発明の1つの実施形態において、siRNAsは治療的利益のために送達される。本発明のsiRNAをin vivoで投与してT2Dを治療する方法がいくつかあり、これに限定されるものではないが、ネイキッドsiRNA送達、siRNA共役および送達、リポソーム担体媒介送達、ポリマー担体送達、ナノ粒子組成物、プラスミドベースの方法、およびウイルスの使用が挙げられる。
本発明のsiRNA組成物は、対象へ投与するためのリポソームを含めた送達媒体、担体、および希釈剤、並びにそれらの塩を含むことができ、かつ/または薬学的に許容可能な処方に含めることができる。これは、siRNAが細胞膜を通過するようにし、分解を防ぐために必要となる可能性がある。核酸分子を送達するための方法は、Akhtar et al.,1992,Trends Cell Bio.,2,139;Delivery Strategies for Antisense Oligonucleotide Therapeutics,ed.Akhtar,1995,Maurer et al.,1999,Mol.Membr.Biol.,16,129−140;Hofland and Huang,1999,Handb.Exp.Pharmacol.,137,165−192;およびLee et al.,2000,ACS Symp.Ser.,752,184−192に記載されている。Beigelman et al.の米国特許番号第6,395,713号、およびSullivan et al.の国際公報第94/02595号にはさらに、核酸分子を送達するための一般的な方法が記載されている。これらのプロトコールは、実質的にあらゆる核酸分子を送達するために使用することができる。
また、患者へのsiRNAの投与頻度は、いくつかの因子に依存して異なり、これに限定されるものではないが、治療されるT2Dのタイプおよび重症度、投与経路、個人の年齢および健康全般、siRNAの性質などが挙げられる。患者へのsiRNAの投与頻度は、数ヶ月に約1回から1ヶ月に約1回、1週間に約1回、1日に約1回、1日に約数回と異なることが考えられる。
本発明の方法において有用な医薬組成物は、非経口、経口固形および液体処方、眼科用、坐薬、エアロゾル、外用薬または他の類似処方により全身投与されてもよい。適切なsiRNAに加えて、これらの医薬組成物は、薬学的に許容可能な担体、並びに薬剤投与を増強および促進することが知られている他の成分を含んでもよい。したがって、そのような組成物は、例えば水酸化アルミニウムおよび水酸化マグネシウムの水性懸濁液などのアジュバントといった他の成分、および/または生理食塩水などの他の薬学的に許容可能な担体を任意に含んでもよい。ナノ粒子、リポソーム、再シールした赤血球、および免疫学に基づく系などの他の可能な処方もまた、本発明の方法に従って、患者へ適切なsiRNAを投与するために使用されてもよい。siRNAを送達するためのナノ粒子、および使用可能な細胞膜透過性ペプチド担体の使用は、Crombez et al.,Biochemical Society Transactions v35:p44(2007)に記載されている。
T2Dを治療するための本発明の方法は、少なくとも1つの、医薬組成物中のPARP−1対象siRNAの投与に関連している。siRNAは、siRNAおよび薬学的に許容可能な担体を有する医薬組成物として個人へ投与される。薬学的に許容可能な担体は、当該技術分野でよく知られており、生理学的緩衝食塩水などの水性溶液、グリコール、グリセロール、オリーブオイルなどのオイル、若しくは注射可能な有機エステルなどの他の溶媒または媒体が挙げられる。
薬学的に許容可能な担体は、例えば、siRNAを安定化する、または薬剤の吸収を増加させるように作用する生理学的に許容可能な化合物が含むことができる。そのような生理学的に許容可能な化合物としては、例えば、グルコース、スクロース、若しくはデキストランなどの糖類、アスコルビン酸若しくはグルタチオンなどの抗酸化剤、キレート剤、低分子量タンパク質、または他の安定剤若しくは賦形剤が挙げられる。当業者であれば、生理学的に許容可能な化合物を含めた薬学的に許容可能な担体の選択は、例えばsiRNAの投与経路に依存していることを理解しているであろう。
当業者であれば、siRNAを含む医薬組成物を、例えば、静脈内(i.v.)、筋肉内、皮下、眼窩内、鼻腔内、関節内(intracapsularly)、腹腔内(i.p.)、大槽内、気管内(i.t.)、または関節内(intra−articularly)などの経口または非経口を含めた様々な経路により、若しくは受動的または促進的吸収により、対象に投与することができることを理解している。同じ投与経路は、例えば、上述のような小分子、核酸分子、ペプチド、抗体およびポリペプチドなどの他の薬学的に有用な化合物にも使用することができる。
siRNA阻害剤を含む医薬組成物もまた、必要に応じて、リポソーム、微小球、微小気泡、または他のポリマーマトリックスへ取り込むことができる(Gregoriadis,Liposome Technology,Vols.I to III,2nd ed.,CRC Press,Boca Raton Fla.(1993))。例えば、リポソームは、リン脂質または他の脂質からなり、非毒性で、生理学的に許容可能で、かつ代謝可能な、製造および投与が比較的し易い担体である。
医薬品は、本明細書に記載の配列を含むSNPを標的としたsiRNA、または当該siRNAをコードする発現ベクターを含む。そのような医薬品は、T2Dの治療のために患者に投与することができる。
siRNA分子の発現用の発現ベクターは、好ましくは、構成的または制御されていてもよい強力なプロモーターを使用する。そのようなプロモーターは、当該技術分野でよく知られており、これに限定されるものではないが、RNAポリメラーゼIIプロモーター、T7 RNAポリメラーゼプロモータ、およびRNAポリメラーゼIIIプロモーターU6およびH1が挙げられる(例えば、Myslinski et al.(2001)Nucl.Acids Res.,29:2502 09を参照)。
処方されたsiRNA組成物は、1つ若しくは複数のsiRNA分子、または1つ若しくは複数のsiRNA分子をコードするベクターを、単独で、または陽イオン性脂質、中性脂質、および/若しくはポリエチレングリコール−ジアシルグリセロール(polyethyleneglycol−diacylglyceol:PEG−DAG)共役体若しくはPEG−コレステロール(PEG−Chol)共役体との組み合わせで含む組成物であってもよい。発現ベクターの非限定的例は、Paul et al.,2002,Nature Biotechnology,19,505:Miyagishi ant Taira,2002,Nature Biotechnology,19,497;Lee et al.,2002,Nature Biotechnology,19,500−505に記載されている。
脂質ナノ粒子組成物は、1つ若しくは複数の生物学的活性分子を、単独で、または陽イオン性脂質、中性脂質、および/若しくはポリエチレングリコール−ジアシルグリセロール(即ち、ポリエチレングリコールジアシルグリセロール(PEG−DAG)、PEG−コレステロール、またはPEG−DMB)共役体との組み合わせで含む組成物である。1つの実施形態において、生物学的活性分子は、本発明の生物学的活性分子(即ち、siRNA)を含む水溶液を提供する工程、脂質ナノ粒子を含む有機溶液を提供する工程、両溶液を混合する工程、その溶液をインキュベートする工程、希釈し限外濾過する工程によりナノ粒子組成物を製造するのに適した濃度となり、その結果、脂質ナノ粒子に被包される。
核酸分子は、生分解性ポリマー、ハイドロゲル、シクロデキストリン(例えば、Gonzalez et al.,1999,Bioconjugate Chem.,10,1068−1074;Wang et al.,国際公報第03/47518号および同第03/46185号を参照)、ポリ乳酸−グリコール酸共重合体(poly(lactic−co−glycolic)acid:PLGA)およびPLCA微小球(例えば、米国特許第6,447,796号および米国特許出願公報第2002/130430号を参照)、生分解性ナノカプセル、および生物接着性微小球などの他の媒体への取り込みにより、またはタンパク質ベクター(O’Hare and Normand、国際公報第00/53722号)により、細胞に投与することができる。
陽イオン性脂質およびポリマーは、負に帯電したsiRNAと複合体を形成することができる、2つのクラスの非ウイルス性siRNA送達である。自己組織化PEG化(PEG−ylated)ポリカチオンであるポリエチレンイミン(polyethylenimine:PEI)もまた、siRNAを凝集させかつ保護するために使用されてきた(Schiffelers et al.,2004,Nuc.Acids Res.32:141−110)。siRNA複合体は、ナノ粒子へと凝集され、エンドサイトーシスを通じてそのsiRNAの効率的な取り込みが可能となる。さらに、プロタミンの核酸凝集特性は、特異的抗体と組み合わされてsiRNAsを送達し、本発明において使用することができる(Song et al.,2005,Nat Biotech.23:709−717)。
T2Dに罹患した個人を治療して、疾患の徴候または症状を軽減するために、siRNAは、有効な用量で投与されなければならない。総治療用量は、対象へ単一用量で投与されるか、または、分割された治療プロトコールを用いて投与される。この治療プロトコールにおいて、複数回投与とは、例えば1日以上かけて1日投与量を投与するなどのより長時間をかけて投与されるか、または、望ましい時間以上で用量を投与するためにより長い時間をかけて投与されることである。当業者であれば、対象において有効な用量を得るために必要とされるsiRNAの量は、対象の年齢、体重、および健康全般、さらには投与経路および投与される治療数を含めた多くの因子に依存していることを承知しているであろう。これらの因子を考慮して、当業者は、特定の用量を調節して、T2Dに罹患した個人を治療するのに有効な用量を得るようにする。
siRNAの有効量は、投与方式、および治療される個人の体重に依存する。本明細書に記載の用量は、一般的に平均成人に対する用量であるが、小児の治療用に調節することができる。用量は、一般的に、約0.001mg〜約1000mgの範囲である。
特定の処方におけるsiRNAの濃度は、投与の方式および頻度に依存する。所定の1日投与量は、処方におけるsiRNA濃度が望ましい1日投与量を満たす限り、単一用量または複数回用量で投与することができる。当業者であれば、処方におけるsiRNAの量を調節して、所定の期間でsiRNAの望ましい濃度を提供するような単一用量または複数回用量の投与することができる。
T2Dを罹患した個人において、特により重症型の疾患において、siRNAの投与は、例えば、そのような疾患を治療するための従来の薬剤との組み合わせで投与された場合、特に有用である。当業者は、単独でまたは組み合わせでsiRNAを投与し、膵ベータ細胞機能測定、放射線学的方法、免疫学的方法、または記載がある場合は、病理組織学的方法など、常法を用いてそのような治療の有効性をモニタリングする。他の従来の糖尿病治療薬としては、インスリン投与、グルカゴン投与、若しくはこれらの2つの分子のどちらかのレベルを変える薬剤が挙げられる。Glucophage(登録商標)、Avandia(登録商標)、Actos(登録商標)、Januvia(登録商標)およびGlucovance(登録商標)は、そのような薬剤の一例である。
医薬品の投与は、好ましくは、個人に利益を示すのに十分な「有効量」で行う。この量は、患者におけるT2D症状の重症度を予防、軽減、寛解、または減少させる。
医薬品は、投与の容易さおよび投与量の均一性のために投与量単位形態で処方される。本明細書で用いられたように、投与量単位形態とは、治療を受ける患者に適切な医薬品の物理学的に別個の単位を意味する。各投与量は、選択された薬学的担体と関連して望ましい効果を生じるように計算された量の有効成分を含むべきである。適切な投与量単位を決定するための手順は、当業者によく知られている。
投与量単位は、患者の体重に比例して増減させてもよい。特定の病態を軽減するために適切な濃度は、当該技術分野で知られている投与量濃度曲線計算により決定されてもよい。
キットおよび製品
上記製品はいずれも、キットに組み込むことができ、キットは、T2D関連SNP特異的マーカーTCF7L2ポリヌクレオチド、または遺伝子チップ(Gene Chip)上に固定された1つ若しくは複数の当該マーカー、オリゴヌクレオチド、本明細書に記載の核酸を含むSNPに結合するポリペプチド、当該結合を分断するように設計されたペプチド、siRNA、小分子、抗体、ラベル、マーカー、またはレポーター、薬学的に許容可能なキャリア、生理学的に許容可能なキャリア、取り扱い説明書、容器、投与のための容器、アッセイ用基板、またはこれらの任意の組み合わせを含むことができる。
以下に記載の方法は、本発明の実施を促進するために提供される。
細胞培養および核抽出物の調製
ヒトHCT116細胞をDMEM(4.5g/lグルコース、10%FCS、100U/mLペニシリン、および100ig/mLストレプトマイシン)中で培養した。インスリン刺激実験のため、細胞を、1uMインスリンで1時間処理した。SILAC実験のため、培養物を、標準的な細胞培養手順に従い、10%透析ウシ胎児血清(fetal bovine serum:FBS)、13C6−リジン、および13C6−アルギニンを加えたSILACライトおよびSILACヘビーでラベルしたダルベッコ改変イーグル培地(Dulbecco‘s Modified Eagle Medium:DMEM、サーモフィッシャー社(ThermoFisher))中で増殖させた。細胞を、冷リン酸緩衝生理食塩水(phosphate−buffered saline:PBS)で洗浄し、こそげとって回収し、5000rpm、4℃で5分間遠心分離した。10個の細胞を、5分ごとに10秒間ボルテックスしながら氷上で20分間インキュベートすることにより、250ulの低塩緩衝液(10mM HEPES、1.5mM MgCl2、10mM KCl、0.5%NP−40、プロテアソーム阻害剤、ホスファターゼ阻害剤、10%グリセロール、pH7.9)中に溶解させた。核を、10,000rpm、4℃で1分間遠心分離して、細胞質画分から分離した。核ペレットを、冷低塩緩衝液で1回洗浄し、遠心分離して回収した。高塩緩衝液(20mM HEPES、1.5mM MgCl2、420mM NaCl、0.2mM EDTA、プロテアソーム阻害剤、ホスファターゼ阻害剤、25%グリセロール、pH7.9)により核タンパク質を放出させ、12,000rpm、4℃で10分間遠心分離して、上清を回収した。
オリゴヌクレオチドプルダウン
SNPであるrs7903146 5‘ビオチン標識二本鎖オリゴヌクレオチドを、インテグレイテッドDNAテクノロジーズ社(Integrated DNA Technologies,Inc.)にて合成した。オリゴヌクレオチドの配列は、以下の通りである。
Figure 2016516720
10μmのフォワードおよびリバースオリゴヌクレオチドを、使用前にアニールした。4ピコモルのオリゴヌクレオチドを、1mgの核抽出物と、結合緩衝液(20mM HEPES、1.5mM MgCl2、150mM NaCl、0.2mM EDTA、プロテアソーム阻害剤、ホスファターゼ阻害剤、25%グリセロール、pH7.9)中で、総量1mlで混合した。混合物を4℃で1時間、ローテーター上でインキュベートした。60マイクロリットルのストレプトアビジンを各チューブに加え、混合物をさらに4℃で30分間、ローテーター上でインキュベートした。ビーズを800gで30秒間回転させた後、500μlの結合緩衝液中で5回洗浄した。上清を捨て、タンパク質をSDSサンプル緩衝液中に沸騰により溶出させた。溶出液をSDS−pageゲルで分離し、クマシーブルーR−250で染色した。質量分析のため、目的のバンドをゲルから切り出し、トリプシン消化した。
質量分析
サンプルをトリプシン消化し、ペンシルベニア大学のPenn Proteomics CoreにてナノLC/MS/MSで分析した(グラントP30CA016520(アブラムソンがんセンター(Abramson Cancer Center))およびグラントES013508−04(CEET)による支援を受けている)。データを、Sequest(サーモフィニガン社(ThermoFinnigan)、San Jose、カリフォルニア州、バージョン:SRF v.5)で分析した。Scaffold(バージョン:Scaffold_3.6.0、Proteome Software Inc.、Portland、オレゴン州)を用いて、MS/MSに基づいたペプチドおよびタンパク質同定を検証した。SILAC実験のため、質量分析法にズームスキャンを加え、標識および非標識ペプチドをモニターする。ズームスキャンしたSLICAピークを定量に使用できるようにカスタマイズ改変したProteoIQソフトウェアで、SILACピークの定量を行った。
免疫沈降およびウェスタンブロッティング
IP緩衝液(50mM tris、150mM NaCl、プロテアソーム阻害剤、ホスファターゼ阻害剤、10%グリセロール、pH8.0)を用いて、4℃で一晩、ローテーター上で免疫共沈降を行った。標準的手順に従い、ウェスタンブロッティングを行った。抗TCF7L2抗体(ミリポア社(Millipore)、05−511)、抗Parp−1抗体(セルシグナリング社(Cell Signaling)、46D11)、抗RNAヘリカーゼA抗体(アブカム社(Abcam)、Ab26271)、抗THRAP3(ノーバス社(Novus)、NB100−40848)を用いた。
以下の実施例は、本発明の実施形態を促進するために提供される。これらは、決して本発明を制限することを意図するものではない。
Parp−1、RNAヘリカーゼA、およびThrap3は、TCF7L2遺伝子のイントロン3内でSNPであるrs7903146を囲むDNAエレメントと相互作用する
SNPであるrs7903146のTCF7L2−T2D関連作用における役割を解明するため、我々は、トランス作用タンパク質因子がこのゲノム領域に結合して、TCF7L2機能を調節するという仮説を立てた。この仮説を試験するために、我々は、質量分析計を用いて、SNP rs7903146を含むエレメントと相互作用するいくつかのタンパク質を同定した。表1を参照。HCT116細胞からの核溶解物を、SNP rs7903146全体に渡るビオチン標識二本鎖オリゴヌクレオチドと共にインキュベートした(図1A)。DNA−タンパク質複合体をストレプトアビジンビーズで沈殿させ、結合したタンパク質を変性SDS−PAGEにより分離し、クマシーブルーR−250で染色した。図1Bに示されるように、プルダウンサンプルにおいて、いくつかのバンドが見られた。1つの主要なバンドが、SNP rs7903146サンプルにおいては見られたが、混合サンプルでは見られなかった。この特定のバンドをゲルから切り出し、トリプシン消化した後、LC−MS/MS分析を行った。同定したペプチド数に関して、N=10でカットオフした。カットオフ以上の同定したタンパク質を、上から下へペプチドの多い順に表1に列挙する。ここで、我々は3種の多量に存在するタンパク質:顕著に結合したポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(Parp−1)と、インスリン応答性であったATP依存性RNAヘリカーゼAおよび甲状腺ホルモン受容体関連タンパク質3(Thrap3)とに焦点を当てた。「サンプル4 C PARPバンド110kD ins」を参照。
Figure 2016516720
我々の発見を確認するため、次に我々は、オリゴプルダウンサンプルのウェスタンブロッティングを行った。図1Cに示されるように、Parp−1、ATP依存性RNAヘリカーゼA、およびThrap3は、SNP rs7903146を含むオリゴヌクレオチドと関係性を示した。この実験は、これらの3種のタンパク質がこのゲノム領域と相互作用することを示唆する、さらなるin vitroの証拠となる。
Parp−1がDNA損傷の検出および修復に関与することは確立している(Waldman and Waldman 1991;Schults,Lopez et al.2003;Godon,Cordelieres et al.2008)。最近の研究により、クロマチンおよび転写制御におけるParp−1の重要な役割が明らかになった(Kraus and Lis 2003;Tulin,Chinenov et al.2003;Kim,Zhang et al.2005,Ju,Lunyak et al.2006;Krishnakumar,Gamble et al.2008;Doege,Inoue et al.2012)。RNAヘリカーゼは、3’から5’の方向に二本鎖のDNAおよびRNAをほどくことができるため、タンパク質とDNAまたはRNAとの相互関係を調節することができる(Weidensdorfer,Stohr et al.2009)。RNAヘリカーゼは、転写、スプライシング、および翻訳を含めた、多数の生物学的過程に関与している(Schmid and Linder 1992;Lauber,Fabrizio et al.1996,Luking,Stahl et al.1998;Tetsuka,Uranishi et al.2004;Abdelhaleem 2005;Cordin,Banroques et al.2006)。Thrap3は、mRNA前駆体(pre−mRNA)のスプライシングおよびmRNAの即時分解の活性化因子として機能する(Lee,Hsu Ia et al.2010)。最近の研究により、Thrap3もまた、DNA損傷に関与していることが示された(Beli,Lukashchuk et al.2012)。しかしながら、Thrap3の基本的メカニズムは、ほとんど解明されていないままである。我々のデータは、TCF7L2の転写に対するThrap3の重要な役割を示唆している。
Parp−1、ATP依存性RNAヘリカーゼA、およびThrap3の結合親和性は、その後のインスリン刺激により増加した
Parp−1、ATP依存性RNAヘリカーゼA、およびThrap3のSNP rs7903146領域に対する動的結合を調べるため、我々は、細胞培養(SILAC)においてアミノ酸による安定同位体標識を用い(Ong,Blagoev et al.2002)、インスリン処理の有無による結合親和性の変化を定量化した。
ヘビー(heavy)細胞を、13C6−リジンおよび13C6−アルギニンを加えたSILAC培地において同位体標識し、インスリンで処理した。一方、同位体標識したライト(light)細胞は、コントロールの役割を果たした。2つのSILAC標識した細胞集団からの等量の核抽出物を、オリゴプルダウンに用いた。プルダウン後、ライト細胞およびヘビー細胞を混合し、SDS pageゲルで分離し、トリプシン消化した後、質量スペクトル分析を行った。このアプローチを用いて、Parp−1、ATP依存性RNAヘリカーゼA、およびThrap3を含め、インスリン処理有りとインスリン処理無しとでの相対的なタンパク質量を定量した。図2に示されるように、Parp−1は、刺激に対してわずかに20%上方制御され、ATP依存性RNAヘリカーゼAおよびThrap3は、それぞれ12倍、7倍にまで顕著に増加した。総括すると、我々の結果により、TCF7L2は、インスリン刺激を経てATP依存性RNAヘリカーゼAおよびThrap3により調節されているようであることが示された。
TCF7L2、Parp−1、RNAヘリカーゼA、およびThrap3は、HCT116で複合体を形成する
Parp−1、RNAヘリカーゼA、およびThrap3は、同じオリゴプルダウンサンプルから同定されたため、我々は、これらの因子がTCF7L2ゲノム機構においてどのように関与しているのかを理解するために、これらの間の相互作用を特徴付けようと試みた。我々は、これらはSNP rs7903146領域に結合する複合体を形成するように互いに相互作用している可能性があると提案した。この仮説を試験するために、免疫共沈降実験を行った。図3Aに示されるように、Parp−1は、RNAヘリカーゼAおよびThrap3と強い相互作用を示した。興味深いことに、我々はまた、TCF7L2がこれらのタンパク質と相互作用することを発見した。我々が以前行ったTCF7L2のchip−seq結果により、TCF7L2ゲノム内の4つのサイトが特徴付けられている(Zhao,Schug et al.2010)。総括して、我々は、TCF7L2が、Parp−1、RNAヘリカーゼA、およびThrap3と相互作用して、複合体を形成し、TCF7L2それ自身を調節するというメカニズムの可能性を提案した(図3B)。これらの相互作用の機能的効果をさらに特徴付けるために、これらのタンパク質のより詳細な研究を行っている。
X線修復クロス補足タンパク質5、および複製タンパク質Aの70kDa DNA結合サブユニットは、選択的にrs7903146のT対立遺伝子に結合する
いくつかの独立した研究により、転写因子7様2遺伝子(TCF7L2)多型rs7903146のT対立遺伝子が、2型糖尿病(T2D)に関与していることが示されている(Grant,Thorleifsson et al.2006,Saxena,Gianniny et al.2006;Scott,Bonnycastle et al.2006,Helgason,Palsson et al.2007;Palmer,Hester et al.2011)。多数の民族での研究により、イントロン3における単一の変異体rs7903146への関与が特定された。これにより、SNP rs7903146は、全体的な共通性により糖尿病の原因である感受性変異体と考えられている。しかしながら、SNPがTCF7L2の機能に作用するメカニズムは分かっていない。我々は、SNP全体に渡って結合し、それによりTCF7L2の機能を調節する対立遺伝子選択的な結合タンパク質があることを提案する。我々の仮説を試験するために、我々は、「双方向の」オリゴプルダウン実験を行った。フォーワード実験において、SILAC培地内で同位体標識したライト細胞からの核抽出物を、C対立遺伝子オリゴによるプルダウン実験に用いた一方、SILAC培地内で同位体標識したヘビー細胞からの核抽出物を、T対立遺伝子オリゴによるプルダウン実験に用いた。当該SILAC標識抽出物を、リバース実験に切り替えた。このデザインは、アプローチの信頼性および再現性を改善することができる。
興味深いことに、X線修復クロス補足タンパク質5(XRCC5)および複製タンパク質Aの70kDa DNA結合サブユニットの2つのタンパク質は、選択的にC対立遺伝子よりもT対立遺伝子に結合することを確認した(図4)。双方向のプルダウンからの一貫した結果は、これらの2つタンパク質が、対立遺伝子特異的な結合優先によりTCF7L2の調節に関与している可能性を示唆している。XRCC5は、ATP依存性DNAヘリカーゼII複合体の構成要素である。XRCC5/6ヘテロダイマーは、DNAの損傷および修復に関与している(Taccioli,Gottlieb et al.1994;Roberts,Strande et al.2010)。XRCC5/6ヘテロダイマーは、p300、CREB結合タンパク質との相互作用を通じて、ETS因子ESE−1の転写作用の負の調節因子として作用することもまた、報告された(Wang,Fang et al.2004)。これらの結果は、XRCC5/6が、DNA結合親和性メカニズムを通じてTCF7L2を調節している可能性を示唆している。
複製タンパク質Aの70kDa DNA結合サブユニット(RP−A p70)はまた、複製因子Aタンパク質1とも呼ばれ、3つのサブユニットタンパク質、RPA1、RPA2、およびRPA3からなる複製因子Aタンパク質1ファミリーに属する(Umbricht,Griffin et al.1994)。それは、再結合、複製、損傷、および修復を含めた、DNA代謝における多数の生物学的過程に関与している(Mason,Haring et al.2009;Kemp,Mason et al.2010)。RP−A p70は、DNAポリメラーゼ触媒サブユニットPOLA1/p180と相互作用し、DNA複製の忠実度を制御する(Braun,Lao et al.1997;Ikegami,Kuraoka et al.1998)。RP−A p70は、細胞周期の進行において重要な役割を果たす。RNAiによるRPA1の破壊により、細胞周期においてG2/Mの停止がもたらされ、続いて細胞死を増加させることが、いくつかの研究で報告されている(Dodson,Shi et al.2004;Haring,Mason et al.2008)。成人β細胞の増殖能力の限界、およびアポトーシスの増加によるβ細胞の減少は、2型糖尿病の発症に寄与する重要なメカニズムであることは、よく確立された見解である(Rhodes 2005)。しかしながら、RP−A p70作用の調節が、2型糖尿病におけるβ細胞の機能障害に寄与しているかどうかは、依然として明らかではない。
CおよびT対立遺伝子間における、これらの2つのタンパク質のDNA結合親和性の差は、中程度(moderate)であることに留意すべきである。実際に、rs7903146の(T)危険対立遺伝子のオッズ比は、GWAS研究において、1.45である。一般的な疾患は、小さいエフェクトサイズの多数の原因変異により生じるため、GWA研究で報告されたオッズ比は、通常小さい(Stringer,Wray et al.2011)。故に、生物学的過程における信頼できる定量的な分析のための新しいアプローチの発展が、必要である。従って、質量分析のような、定量的でハイスルーなプロテオミクスにより、GWAS機能研究後の強力なツールが提供される。
本明細書に上述した通り、表Iに列挙したタンパク質は、T2Dの治療に有効な新しい治療薬の発展に新規の標的をもたらす。特に、より当該疾患が発症し易いこれらの患者において、これらの遺伝子の発現を抑制することが望ましい。この点で、本明細書に記載の治療siRNAsは、患者のシグナルに基づいて遺伝子産物の発現を抑制し、それによりT2Dで生じる膵β細胞の破壊を阻害するために使用することができる。
参考文献
Abdelhaleem,M.(2005)."RNA helicases:regulators of differentiation."Clin Biochem 38(6):499−503.
Beli,P.,N.Lukashchuk,et al.(2012)."Proteomic investigations reveal a role for RNA processing factor THRAP3 in the DNA damage response."Mol Cell 46(2):212−225.
Braun,K.A.,Y.Lao,et al.(1997)."Role of protein−protein interactions in the function of replication protein A(RPA):RPA modulates the activity of DNA polymerase alpha by multiple mechanisms."Biochemistry 36(28):8443−8454.
Cordin,O.,J.Banroques,et al.(2006)."The DEAD−box protein family of RNA helicases."Gene 367:17−37.
Dodson,G.E.,Y.Shi,et al.(2004)."DNA replication defects,spontaneous DNA damage,and ATM−dependent checkpoint activation in replication protein A−deficient cells."J Biol Chem 279(32):34010−34014.
Doege,C.A.,K.Inoue,et al.(2012)."Early−stage epigenetic modification during somatic cell reprogramming by Parp1 and Tet2."Nature 488(7413):652−655.
Godon,C.,F.P.Cordelieres,et al.(2008)."PARP inhibition versus PARP−1 silencing:different outcomes in terms of single−strand break repair and radiation susceptibility."Nucleic Acids Res 36(13):4454−4464.
Grant,S.F.,G.Thorleifsson,et al.(2006)."Variant of transcription factor 7−like 2(TCF7L2)gene confers risk of type 2 diabetes."Nat Genet 38(3):320−323.
Grove,E.A.(2011)."Wnt signaling meets internal dissent."Genes Dev 25(17):1759−1762.
Haring,S.J.,A.C.Mason,et al.(2008)."Cellular functions of human RPA1.Multiple roles of domains in replication,repair,and checkpoints."J Biol Chem 283(27):19095−19111.
Helgason,A.,S.Palsson,et al.(2007)."Refining the impact of TCF7L2 gene variants on type 2 diabetes and adaptive evolution."Nat Genet 39(2):218−225.
Ikegami,T.,I.Kuraoka,et al.(1998)."Solution structure of the DNA− and RPA−binding domain of the human repair factor XPA."Nat Struct Biol 5(8):701−706.
Ju,B.G.,V.V.Lunyak,et al.(2006)."A topoisomerase IIbeta−mediated dsDNA break required for regulated transcription."Science 312(5781):1798−1802.
Kemp,M.G.,A.C.Mason,et al.(2010)."An alternative form of replication protein a expressed in normal human tissues supports DNA repair."J Biol Chem 285(7):4788−4797.
Kim,M.Y.,T.Zhang,et al.(2005)."Poly(ADP−ribosyl)ation by PARP−1:’PAR−laying’NAD+into a nuclear signal."Genes Dev 19(17):1951−1967.
Kraus,W.L.and J.T.Lis(2003)."PARP goes transcription."Cell 113(6):677−683.
Krishnakumar,R.,M.J.Gamble,et al.(2008)."Reciprocal binding of PARP−1 and histone H1 at promoters specifies transcriptional outcomes."Science 319(5864):819−821.
Kumar,V.F.,Nelson;Abbas,Abul K.;Cotran,Ramzi S.;Robbins,Stanley L.(2005)."Robbins and Cotran Pathologic Basis of Disease(7th ed.).":1194−1195.
Lauber,J.,P.Fabrizio,et al.(1996)."The HeLa 200 kDa U5 snRNP−specific protein and its homologue in Saccharomyces cerevisiae are members of the DEXH−box protein family of putative RNA helicases."EMBO J 15(15):4001−4015.
Lee,K.M.,W.Hsu Ia,et al.(2010)."TRAP150 activates pre−mRNA splicing and promotes nuclear mRNA degradation."Nucleic Acids Res 38(10):3340−3350.
Logan,C.Y.and R.Nusse(2004)."The Wnt signaling pathway in development and disease."Annu Rev Cell Dev Biol 20:781−810.
Luking,A.,U.Stahl,et al.(1998)."The protein family of RNA helicases."Crit Rev Biochem Mol Biol 33(4):259−296.
Mason,A.C.,S.J.Haring,et al.(2009)."An alternative form of replication protein a prevents viral replication in vitro."J Biol Chem 284(8):5324−5331.
Ong,S.E.,B.Blagoev,et al.(2002)."Stable isotope labeling by amino acids in cell culture,SILAC,as a simple and accurate approach to expression proteomics."Mol Cell Proteomics 1(5):376−386.
Palmer,N.D.,J.M.Hester,et al.(2011)."Resequencing and analysis of variation in the TCF7L2 gene in African Americans suggests that SNP rs7903146 is the causal diabetes susceptibility variant."Diabetes 60(2):662−668.
Ravindranath,A.,A.O’Connell,et al.(2008)."The role of LEF/TCF factors in neoplastic transformation."Curr Mol Med 8(1):38−50.
Rhodes,C.J.(2005)."Type 2 diabetes−a matter of beta−cell life and death?"Science 307(5708):380−384.
Roberts,S.A.,N.Strande,et al.(2010)."Ku is a 5’−dRP/AP lyase that excises nucleotide damage near broken ends."Nature 464(7292):1214−1217.
Saxena,R.,L.Gianniny,et al.(2006)."Common single nucleotide polymorphisms in TCF7L2 are reproducibly associated with type 2 diabetes and reduce the insulin response to glucose in nondiabetic individuals."Diabetes 55(10):2890−2895.
Schmid,S.R.and P.Linder(1992)."D−E−A−D protein family of putative RNA helicases."Mol Microbiol 6(3):283−291.
Schultz,N.,E.Lopez,et al.(2003)."Poly(ADP−ribose)polymerase(PARP−1)has a controlling role in homologous recombination."Nucleic Acids Res 31(17):4959−4964.
Scott,L.J.,L.L.Bonnycastle,et al.(2006)."Association of transcription factor 7−like 2(TCF7L2)variants with type 2 diabetes in a Finnish sample."Diabetes 55(9):2649−2653.
Stringer,S.,N.R.Wray,et al.(2011)."Underestimated effect sizes in GWAS:fundamental limitations of single SNP analysis for dichotomous phenotypes."PLoS One 6(11):e27964.
Taccioli,G.E.,T.M.Gottlieb,et al.(1994)."Ku80:product of the XRCC5 gene and its role in DNA repair and V(D)J recombination."Science 265(5177):1442−1445.
Tetsuka,T.,H.Uranishi,et al.(2004)."RNA helicase A interacts with nuclear factor kappaB p65 and functions as a transcriptional coactivator."Eur J Biochem 271(18):3741−3751.
Tulin,A.,Y.Chinenov,et al.(2003)."Regulation of chromatin structure and gene activity by poly(ADP−ribose)polymerases."Curr Top Dev Biol 56:55−83.
Umbricht,C.B.,C.A.Griffin,et al.(1994)."High−resolution genomic mapping of the three human replication protein A genes(RPA1,RPA2,and RPA3)."Genomics 20(2):249−257.
van Es,J.H.,P.Jay,et al.(2005)."Wnt signalling induces maturation of Paneth cells in intestinal crypts."Nat Cell Biol 7(4):381−386.
Waldman,A.S.and B.C.Waldman(1991)."Stimulation of intrachromosomal homologous recombination in mammalian cells by an inhibitor of poly(ADP−ribosylation)"Nucleic Acids Res 19(21):5943−5947.
Wang,H.,R.Fang,et al.(2004)."Positive and negative modulation of the transcriptional activity of the ETS factor ESE−1 through interaction with p300,CREB−binding protein,and Ku 70/86."J Biol Chem 279(24):25241−25250.
Weidensdorfer,D.,N.Stohr,et al.(2009)."Control of c−myc mRNA stability by IGF2BP1−associated cytoplasmic RNPs."RNA 15(1):104−115.
Zhao,J.,J.Schug,et al.(2010)."Disease−associated loci are significantly over−represented among genes bound by transcription factor 7−like 2(TCF7L2)in vivo."Diabetologia 53(11):2340−2346.
TCF7L2変異体はまた、糖尿病の他のサブフォームに関与している。これらとしては、例えば、嚢胞性線維症関連糖尿病(Blackman SM,et al.Diabetologia.2009 Sep;52(9);1858−65)、成人潜在性自己免疫性糖尿病(Cervin et al.Diabetes 2008 May;57(5):1433−7;Lukacs et al.Diabetologia.2012 Mar;55(3):689−93)、妊娠性糖尿病(Mayo H,et al.PloS One.2012;7(9):e45882;J Matern Fetal Neonatal Med.2012 Sep;25(9):1783−6)、若年患者における膵島抗抗体陰性の糖尿病(islet anti−antibody−negative diabetes)が挙げられる(Yu et al.,J Clin Endocrinol Metab.2009 Feb;94(2):504−10)。
TCF7L2変異体の存在はまた、正常なヒトの発達に影響を及ぼす。例えば、Freathy et al.は、24,053人の研究にてTCF7L2危険遺伝子型が出生体重を変化させることを示した(Am J Hum Genet.2007 Jun;80(6):1150−61)。当該変異体はまた、早発アドレナーキ(思春期早発症)にも関与している。例えば、Lappalainen S,et al.Metabolism.2009 Sep;58(9):1263−9を参照。
上記の通り、当該変異体は、糖尿病性合併症に関連する、または関連しない、いくつかの異なる代謝異常に関与している。例えば、Yan et al.は、転写因子7様2(TCF7L2)多型が、高血圧であるか、または糖尿病ではない白人において、焦点細動脈狭窄に関与している可能性があることを示した(BMC Endocr Disord.2010 May 17;10:9)。また、Melzer et al.BMC Med.2006 Dec 20;4:34を参照。
TCF7L2遺伝子多型はまた、糖尿病性網膜症および心血管系自律神経機能障害にも関与している(Ciccacci C,et al.Acta Diabetol.2012Jul 28,Luo et al.Diabetes.2013 Feb 22)。
心血管系の合併症はまた、この変異体を有する患者でも認められている。TCF7L2多型rs7903146は、冠動脈疾患の重症度および死亡率にも関与している。Sousa AG,et al.PLoS One.2009 Nov17;4(11):e7697を参照。当該変異体はまた、Perez Martinez P,et al.PLos One.2012;7(8):e43390に記載されているように、3つの異なる集団の脂質代謝に影響を与える。
何人かの研究者により、TCF7L2の一塩基変異多型が、糖尿病性の冠状動脈アテローム性動脈硬化症に関連していることが報告されている。Muendlein A,et al.PLoS One.2011 Mar 15;6(3):e17978およびKucharska−Newton AM,et al.J Obes.2010;2010を参照。
このTCF7L2変異体はまた、アラブーイスラエルファミリーのサンプルにおける統合失調症などの精神神経疾患にも関与している(Alkelai A,et al.PloS One.2012;7(1):e29228)。Hansen et al.は、変異体を有する患者における統合失調症のリスク増加を報告している。Biol Psychiatry.2011 Jul 1;70(1):59−63.また、Irvin et al.(Schizophr Res.2009 Oct;114(1−3):50−6)を参照。Irvin et al.は、統合失調症または統合失調性感情障害を罹患しているアフリカンーアメリカン患者における薬理学的介入と共に2型糖尿病の遺伝的危険因子について記載している。
TCF7L2多型と癌との間の関連性は、文献に記載されている。ヒスパニックおよびヒスパニックではない白人女性の間での乳癌のリスク増加(乳癌健康格差研究(Breast Cancer Health Disparities Study))について、Cannor AE,et al.により記載されている(Breast Cancer Res Treat.2012 Nov;136(2):593−602)。Alanazi MS,et al.PLoS One.2013;8(3):e59555の報告によれば、一塩基変異多型は、サウジの患者において、乳癌と共にWntシグナル伝達経路遺伝子に影響を与えるようである。また、Naidu et al.,Med Oncol.2012Jun;29(2):411−7も参照。変異体はまた、大腸癌のリスクを調節するようである。Sainz J,et al.J Clin Endocrinol Metab.2012 May;97(5):E845−51を参照。TCF7L2における変異および大腸癌のリスクの増加(地域アテローム性動脈硬化症リスク(the Atherosclerosis Risk in Communities:ARIC)試験)について、Folsom AR,al.Diabetes Care.2008 May;31(5):905−9により記載された。
ギリシャ人の集団におけるTCF7L2およびKCNJ11遺伝子の遺伝子変異は、多嚢胞性卵巣症候群に関与している(Christopoulos P.et al.,Gynecol Endocrinol.2008 Sep.24(9):486−90)。変異体はまた、地域住民を対象としたコホートにおいて、CKDの進行および腎機能に関与している。Kottgen A,et al,(J Am Soc Nephrol.2008 Oct;19(10):1989−99)を参照。
TCF7L2変異体と上記の各疾患との関係を考慮すれば、変異体の作用を変化させる薬剤が重要な臨床的利点をもたらす可能性があることは明らかである。従って、この変異体でのタンパク質複合体の形成を阻害する薬剤は、非常に望ましく、本明細書の上記のスクリーニング方法を用いて容易に同定可能である。
この変異体の別の重要な使用においては、試験および疾病管理の治療パラダイムが必要となる。患者は、変異体の有無について試験され、変異体が存在する場合は、このことにより、臨床医は現在利用可能な新しく開発された治療薬の適切な使用に導かれるであろう。TCF7L2転写複合体に存在する種々の構成要素を同定することにより、そのような治療薬の開発に新たな道が提供される。
Parp−lの阻害によりグルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)の分泌が促進される
グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)は、グルコース刺激によるインスリン分泌の促進、β細胞抗アポトーシスの刺激およびグルカゴン分泌の促進と阻害、食物摂取、および胃内容排出を含め、多数の生理学的機能を有する。GLP−1のこれらの抗糖尿病特性は、2型糖尿病に罹患した患者の治療のための、この短いペプチドおよびそのアゴニストの使用に対する強い関心を生んでいる。GLP−1分泌の基本的メカニズムをより良く理解することにより、2型糖尿病の治療に使用される新規のアプローチに繋がる可能性がある。TCF7L2は、2型糖尿病に最も強く関連した遺伝子座であり、プログルカゴン遺伝子のプロモーター領域に結合することが長年にわたり知られている。また、オリゴプルダウンを使用し、続いて質量分析することにより、我々は、これまでの実施例において、原因と考えられる変異体であるTCF7L2内のrs7903146に結合する特定のタンパク質因子(そのうち最も多量なものはPARP−1である)を同定した。興味深いことに、TCF7L2およびPARP−1は共に作用し、PARP−1ノックアウトマウスは、糖尿病の誘発から保護されることを示唆する文献が既にいくつかある。そのため、我々は、腫瘍研究で以前試験した既存のPARP−1阻害剤が、GLP−1アゴニスト作用を有するかどうかを調査した。この関連の可能性を調べるためのGLP−1分泌評価のため、標準ヒトL細胞株であるNCI−H716を使用した。細胞を、3種の異なるPARP−1阻害剤、オラパリブ、ルカパリブ、およびイニパリブを用いて、グルコース刺激(16.8mM)有りと無しとで、48時間前処理した。得られたGLP−1の濃度を、ELISAキット(ミリポア社)を用いて測定した。データにより、GLP−1の基礎レベルがグルコースにより上昇したこと分かる。しかしながら、グルコースは無いが阻害剤が有る場合には、同等またはそれ以上のGLP−1分泌レベルが認められた。また、この分泌の増加は、グルコースの添加によりさらに上昇した。図5を参照。この結果を踏まえると、PARP−1阻害剤が、GLP−1分泌を増加させるため、2型糖尿病の治療のための新規の治療戦略が存在するように思われる。
本発明の特定の好ましい実施形態が記載され、具体的に上記に例示されたが、これは本発明をそのような実施形態に制限することを意図するものではない。以下の請求項に記載されるように、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更および修飾を行うことができることは、当業者に明らかであるだろう。

Claims (10)

  1. 転写因子7様2(TCF7L2)をコードする核酸を含むSNPと、表Iに列挙されたタンパク質の少なくとも1つとを有する単離結合複合体であって、前記SNPは、rs7903146である単離結合複合体。
  2. 請求項1記載の単離結合複合体において、前記複合体は、表Iに列挙されたタンパク質の1つ、2つ、3つ、または4つを有する単離結合複合体。
  3. 請求項2記載の単離結合複合体において、前記1つのタンパク質は、PARP−1である単離結合複合体。
  4. 請求項2記載の単離結合複合体において、前記1つのタンパク質は、Thrap3である単離結合複合体。
  5. 請求項2記載の単離結合複合体において、前記1つのタンパク質は、RNAヘリカーゼAである単離結合複合体。
  6. 上記請求項のいずれか一項に記載の結合複合体を破壊し、それによりTCF7L2の機能を調整する薬剤を同定する方法であって、
    a)有効量の前記薬剤の存在下および非存在下で前記複合体をインキュベートする工程であって、前記複合体は、少なくとも1つの検出可能に標識されたタンパク質または核酸を有する、前記インキュベートする工程と、
    b)前記薬剤の非存在下でみられる前記結合複合体の破壊に対する、前記薬剤の存在下における前記結合複合体の破壊を測定する工程であって、前記複合体を破壊する薬剤は、TCF7L2の機能の調節因子として同定される、前記測定する工程と
    を有する方法。
  7. 請求項6記載の方法において、前記方法は細胞内で行われ、前記TCF7L2の機能は、Wntシグナリング、クロマチンリモデリング、標的遺伝子の発現の活性化、並びにDNA損傷の検出および修復からなる群から選択される方法。
  8. 請求項7記載の方法において、前記薬剤は、siRNA、アンチセンスオリゴヌクレオチド、小分子、およびペプチドからなる群から選択される方法。
  9. 請求項7記載の方法において、前記細胞は、INS細胞、PC12細胞、MIN6細胞、膵島β細胞、およびαTC6細胞からなる群から選択される方法。
  10. 請求項8記載の方法において、インスリン分泌、グルカゴン分泌、およびグルコサミン誘導β細胞アポトーシスからなる群から選択されるパラメータに対する前記siRNAの調節効果が測定される方法。
JP2016502904A 2013-03-14 2014-03-14 Tcf7l2変異体並びに診断および薬物スクリーニングアッセイにおけるその使用方法 Pending JP2016516720A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361782646P 2013-03-14 2013-03-14
US61/782,646 2013-03-14
US201361807036P 2013-04-01 2013-04-01
US61/807,036 2013-04-01
US201361921585P 2013-12-30 2013-12-30
US61/921,585 2013-12-30
PCT/US2014/028803 WO2014153039A2 (en) 2013-03-14 2014-03-14 Tcf7l2 variant and methods of use thereof in diagnostic and drug screening assays

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016516720A true JP2016516720A (ja) 2016-06-09
JP2016516720A5 JP2016516720A5 (ja) 2017-04-13

Family

ID=51581761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502904A Pending JP2016516720A (ja) 2013-03-14 2014-03-14 Tcf7l2変異体並びに診断および薬物スクリーニングアッセイにおけるその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160077079A1 (ja)
EP (1) EP2971163A4 (ja)
JP (1) JP2016516720A (ja)
AU (1) AU2014236386A1 (ja)
CA (1) CA2906695A1 (ja)
WO (1) WO2014153039A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016201438A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 The Children's Hospital Of Philadelphia New targets modulated by a casual variant of type 2 diabetes (t2d) embedded within the tcf7l2 gene and methods of use thereof for identifying agents having efficacy for the treatment of type 2 diabetes and other metabolic disorders

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546403A (ja) * 2005-06-20 2008-12-25 デコード・ジェネティクス・イーエイチエフ 2型糖尿病のリスクの診断マーカーとしてのtcf7l2遺伝子中の遺伝子変異体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546403A (ja) * 2005-06-20 2008-12-25 デコード・ジェネティクス・イーエイチエフ 2型糖尿病のリスクの診断マーカーとしてのtcf7l2遺伝子中の遺伝子変異体

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DIABETES, 2009年, vol. Vol.58, JPN6018004814, pages 894 - 905 *
NUCLEIC ACIDS RESEARCH, 2010年, vol. 38, no. 10, JPN6018004813, pages 3340 - 3350 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2971163A4 (en) 2017-03-22
CA2906695A1 (en) 2014-09-25
US20160077079A1 (en) 2016-03-17
EP2971163A2 (en) 2016-01-20
AU2014236386A1 (en) 2015-10-01
WO2014153039A3 (en) 2015-11-05
WO2014153039A2 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sun et al. Long noncoding RNA UCA1 from hypoxia-conditioned hMSC-derived exosomes: a novel molecular target for cardioprotection through miR-873-5p/XIAP axis
Nakada et al. Human glioblastomas overexpress ADAMTS-5 that degrades brevican
Im et al. Glucose-stimulated upregulation of GLUT2 gene is mediated by sterol response element–binding protein-1c in the hepatocytes
JP2004159640A5 (ja) 悪性腫瘍の予測、診断、予後判定、予防および治療のための方法および組成物
JP2010525301A (ja) 子宮内膜癌および前癌の診断、分類および治療の方法
WO2006108584A2 (en) Human marker genes and agents for cardiovascular disorders and artherosclerosis
EP1469072B1 (en) Means and methods for diagnosing and treating affective disorders
AU2005213464A1 (en) Diagnosis and therapeutics for cancer
Lara-Pezzi et al. A naturally occurring calcineurin variant inhibits FoxO activity and enhances skeletal muscle regeneration
Burton et al. BNIP3 (Bcl-2 19 kDa interacting protein) acts as transcriptional repressor of apoptosis-inducing factor expression preventing cell death in human malignant gliomas
Park et al. Mediator kinase disruption in MED12-mutant uterine fibroids from Hispanic women of South Texas
WO2006007400A2 (en) Methods of diagnosing and treating obesity, diabetes and insulin resistance
Tan et al. Nerve growth factor blocks the glucose-induced down-regulation of caveolin-1 expression in Schwann cells via p75 neurotrophin receptor signaling
WO2016152352A1 (ja) メラノーマ特異的バイオマーカー及びその利用
Wu et al. Somatic mutations of CADM1 in aldosterone-producing adenomas and gap junction-dependent regulation of aldosterone production
KR20150127611A (ko) Wnt 억제제와 연관된 마커
EP2004202A1 (en) Use of a growth-stimulating protein
Lee et al. Fhl1 as a downstream target of Wnt signaling to promote myogenesis of C2C12 cells
JP2004508031A (ja) 細胞老化関連核酸配列及びタンパク質
JP2006508642A (ja) 脂肪の蓄積を減少させる方法と、関連疾患を治療するための方法
JP6095889B2 (ja) 染色体21q、6q、および15qの遺伝子変異およびこれらを使用して1型糖尿病を診断および治療する方法
JP2016516720A (ja) Tcf7l2変異体並びに診断および薬物スクリーニングアッセイにおけるその使用方法
CN112088214A (zh) Faah假基因的基因疗法
Class et al. Patent application title: THE CHILDREN'S HOSPITAL OF PHILADELPHIA Inventors: Struan Fa Grant (Swarthmore, PA, US) Xia Qianghua (Drexel Hill, PA, US)
WO2016201438A1 (en) New targets modulated by a casual variant of type 2 diabetes (t2d) embedded within the tcf7l2 gene and methods of use thereof for identifying agents having efficacy for the treatment of type 2 diabetes and other metabolic disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918