JP2016516419A - 同時トレーニングに続いて筋タンパク質合成を高めるための方法 - Google Patents

同時トレーニングに続いて筋タンパク質合成を高めるための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016516419A
JP2016516419A JP2016504794A JP2016504794A JP2016516419A JP 2016516419 A JP2016516419 A JP 2016516419A JP 2016504794 A JP2016504794 A JP 2016504794A JP 2016504794 A JP2016504794 A JP 2016504794A JP 2016516419 A JP2016516419 A JP 2016516419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
protein
exercise
oligosaccharide
combinations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016504794A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク ベイリー デイヴィッド
マーク ベイリー デイヴィッド
スコット ザルタス エリック
スコット ザルタス エリック
ライアン ムーア ダニエル
ライアン ムーア ダニエル
ステリングワーフ トレント
ステリングワーフ トレント
Original Assignee
プレミア・ニュートリション・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プレミア・ニュートリション・コーポレイション filed Critical プレミア・ニュートリション・コーポレイション
Publication of JP2016516419A publication Critical patent/JP2016516419A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/40Complete food formulations for specific consumer groups or specific purposes, e.g. infant formula
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/02Peptides of undefined number of amino acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/15Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/19Dairy proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pediatric Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

本発明は、身体運動後に筋タンパク質合成を高めるための方法を提供する。一般的な実施態様において、提供される身体運動後に筋タンパク質合成を高めるための方法は、運動直後に約15〜約35gのタンパク質を含む組成物を個体に投与することを含む。同時トレーニングからもたらされる筋適応を高めるためのプログラムも提供される。該プログラムは、約15〜約35gのタンパク質を含む組成物を提供すること、及び同時トレーニング後に消費するために、前記組成物の推奨量を含む消費の指標基準を提供することを含む。

Description

本発明は、一般に健康及びフィットネスに関する。より詳述すれば、本発明は、同時トレーニングに続いて筋タンパク質合成を高めるための方法に関する。
身体運動は、どの筋タンパク質を合成するか、及びいつこの合成が生じるかを決定するタンパク質合成(すなわち信号分子)を“活性化すること”に関連するタンパク質の活性を変える。分子応答と同様に、一過性の運動後のタンパク質合成における変化が、運動タスク、例えば抵抗運動で強化した強さに関連するタンパク質(すなわち筋原線維)の増加した合成、及び有酸素運動でのエネルギー供給に関連するタンパク質(すなわちミトコンドリア)の増加に大いに特異的である。繰り返しの身体運動について、信号分子活性及び筋タンパク質合成におけるこれらの変化は、数週間及び数ヶ月にわたって(すなわちトレーニングしながら)、特定の運動タスク/事象でアスリートをより良くする生理学的適応に要約される。
何の栄養が及びどのように栄養が、これらのトレーニング適応を維持及び最適化できるかに明確に関連する限定された情報がある。さらに、多くの運動タスクは、有酸素成分に続いて抵抗成分を有し、従って、どの変化が、分子シグナル経路及び種々の筋タンパク質の合成を生じるかは比較的正確に知られていない。
運動及び栄養(特にタンパク質摂取)は、相乗的である2つと組み合わせて、筋タンパク質合成の有力な刺激要因である。筋タンパク質合成の刺激は、特定の運動刺激に特異的であり依存するタンパク質断片に見られる。例えば、抵抗運動は、典型的に、筋原線維タンパク質断片を含む、ミトコンドリアタンパク質断片の合成における増加を刺激する一方で、有酸素運動は、優先的にミトコンドリアタンパク質断片を増加する。しかしながら、スポーツ選手にとって、特定のスポーツを実施するためにトレーニングする場合に抵抗運動及び持久性運動の双方を実施することは一般的ではない。この運動の組合せは、通常、同時トレーニングともいい、それぞれの形式からの特定の適応が、目的とするスポーツを実施する、持久性又は抵抗に関わりなく有益である有効性を有する。従って、これらは、同時トレーニングの改良に対するタンパク質摂取の潜在的な影響を決定する必要性がある。
要約
本発明の開示において、筋タンパク質合成を高める方法が提供される。一実施態様において、身体運動に続いて筋タンパク質合成を高めるための方法が提供される。前記方法は、同時トレーニングの直後に約15〜35gのタンパク質を含む組成物を個体に投与することを含む。
他の実施態様において、ミトコンドリアタンパク質合成を高める方法が提供される。前記方法は、同時トレーニングの直後に約15〜35gのタンパク質を含む組成物を個体に投与することを含む。
他の実施態様において、筋原線維タンパク質合成を高める方法が提供される。前記方法は、同時トレーニングの直後に約15〜35gのタンパク質を含む組成物を個体に投与することを含む。
さらに他の実施態様において、同時トレーニングからもたらされる筋適応を高めるためのプログラムが提供される。前記プログラムは、筋タンパク質合成を改良するためのアスリートのための栄養及び指導を提供することを目的とする。前記プログラムは、約15〜35gのタンパク質を含む組成物を提供すること、及び直後の同時トレーニングで消費する推奨量の該組成物を含む消費量についての指導を提供することを含む。
一実施態様において、前記組成物は、約20g〜約30gのタンパク質又は約25gのタンパク質を含む。
一実施態様において、前記組成物は、フェニルアラニン、バリン、トレオニン、トリプトファン、イソロイシン、メチオニン、ロイシン、リジン、ヒスチジンからなる群から選択される必須アミノ酸、又はそれらの混合物を含む。
一実施態様において、前記組成物は、組成物の約10質量%まで、又は組成物の約5質量%までの量で、L−[環状−13C6]フェニルアラニンで高められている。
一実施態様において、高められるタンパク質合成は、ミトコンドリアタンパク質合成である。
一実施態様において、高められるタンパク質合成は、筋原線維タンパク質合成である。
前記組成物は、固体、ゲル、液体、すぐに混合できる粉末、又はそれらの組合せからなる群から選択される形であってよい。一実施態様において、前記組成物は液体である。
一実施態様において、前記組成物の提供サイズは約500mLである。
一実施態様において、前記組成物は、同時トレーニングの約0〜約30分後に、又は同時トレーニングの約2〜約15分後に、又は同時トレーニングの約5〜約10分後に、又は同時トレーニングの約5分以内に投与される。
一実施態様において、前記タンパク質は、乳性タンパク質、植物性タンパク質、動物性タンパク質、人工タンパク質、又はそれらの組合せからなる群から選択される。乳性タンパク質は、カゼイン、カゼイン塩、カゼイン加水分解物、ホエー、ホエー加水分解物、ホエー濃縮物、ホエー分離物、乳タンパク質濃縮物、乳タンパク質分離物、又はそれらの組合せからなる群から選択されてよい。植物性タンパク質は、大豆タンパク質、エンドウタンパク質、キャノーラタンパク質、コムギタンパク質及び分離したコムギタンパク質、トウモロコシタンパク質、ゼインタンパク質、コメタンパク質、オートムギタンパク質、ジャガイモタンパク質、ピーナッツタンパク質、グリーンピース粉末、サヤインゲン粉末、スピルリナ、野菜由来のタンパク質、豆、ソバ、レンズ豆、豆類、単細胞タンパク質、又はそれらの組合せからなる群から選択されてよい。
一実施態様において、前記タンパク質はホエータンパク質である。
一実施態様において、前記組成物は、さらに、アカシアゴム、アルファグルカン、アラビノガラクタン、ベータグルカン、デキストラン、フルクトオリゴ糖、フコシル化ラクトース、ガラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーゴム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトネオテトラオース、ラクトスクロース、ラクツロース、レバン、マルトデキストリン、乳オリゴ糖、部分的に加水分解したグアーゴム、ペクチンオリゴ糖、難消化性デンプン、老化デンプン(retrograded starch)、シアロオリゴ糖、シアリルラクトース、大豆オリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、それらの加水分解物、又はそれらの組合せからなる群から選択されるプレバイオティックを含む。
一実施態様において、前記組成物は、さらに、アエロコッカス属(Aerococcus)、アスペルギルス属(Aspergillus)、バクテロイデス属(Bacteroides)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)、カンジダ属(Candida)、クロストリジウム属(Clostridium)、デバロマイセス属(Debaromyces)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、フゾバクテリウム属(Fusobacterium)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、リューコノストック属(Leuconostoc)、メリッソコッカス属(Melissococcus)、ミクロコッカス属(Micrococcus)、ムコール属(Mucor)、オエノコッカス属(Oenococcus)、ペディオコッカス属(Pediococcus)、ペニシリウム属(Penicillium)、ペプトストレプトコッカス属(Peptostrepococcus)、ピキア属(Pichia)、プロピオニバクテリウム属(Propionibacterium)、シュードカテヌラタム属(Pseudocatenulatum)、リゾープス属(Rhizopus)、サッカロミセス属(Saccharomyces)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、トルロプシス属(Torulopsis)、ワイセラ属(Weissella)、又はそれらの組合せを含むプロバイオティクスからなる群から選択されるプロバイオティックを含む。
一実施態様において、前記組成物は、さらに、フラボノイド、同類のフェノール化合物、ポリフェノール化合物、テルペノイド、アルカノイド、硫黄含有化合物、又はそれらの組合せからなる群から選択される植物性栄養素を含む。
一実施態様において、前記植物性栄養素は、カロテノイド、植物ステロール、クエルセチン、クルクミン、リモニン、又はそれらの組合せからなる群から選択される。
一実施態様において、前記組成物は、さらに、デオキシリボ核酸、リボ核酸のサブユニット、DNA及びRNAのポリマー形、又はそれらの組合せからなる群から選択されるヌクレオチドを含む。一実施態様において、前記ヌクレオチドは、外因性ヌクレオチドである。
一実施態様において、前記組成物は、さらに、アスタキサンチン、カロテノイド、補酵素Q10(“CoQ10”)、フラボノイド、グルタチオン、Goji(スイカズラ)、ヘスペリジン、ラクトスイカズラ、リグナン、ルテイン、リコペン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ゼアキサンチン、又はそれらの組合せからなる群から選択される酸化防止剤を含む。
一実施態様において、前記組成物は、さらに、ビタミンを含み、該ビタミンは、ビタミンA、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン又はニコチンアミド)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール、又はピリドキサミン、又は塩酸ピリドキシン)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、及びビタミンB12(種々のコバラミン;一般にビタミン剤におけるシアノコバラミン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、K1、及びK2(すなわちMK−4、MK−7)、葉酸、ビオチン、又はそれらの組合せからなる群から選択される。
一実施態様において、前記組成物は、さらに、ミネラルを含み、該ミネラルは、ホウ素、カルシウム、クロム、銅、ヨウ素、鉄、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、リン、カリウム、セレン、ケイ素、スズ、バナジウム、亜鉛、又はそれらの組合せからなる群から選択される。
さらなる他の実施態様において、約15〜約35gのタンパク質を有する複数の組成物を含む栄養キット、かつアスリートが同時トレーニングの直後に該組成物を消費することを推奨する指標基準を提供する。
一実施態様において、前記複数の組成物は、パッケージでまとめられる。
一実施態様において、前記組成物は、約20g〜約30gのタンパク質又は約25gのタンパク質を含む。
一実施態様において、前記組成物は、フェニルアラニン、バリン、トレオニン、トリプトファン、イソロイシン、メチオニン、ロイシン、リジン、ヒスチジンからなる群から選択される必須アミノ酸、又はそれらの混合物を含む。
一実施態様において、前記組成物は、組成物の約10質量%まで、又は組成物の約5質量%までの量で、L−[環状−13C6]フェニルアラニンで高められている。
一実施態様において、高められるタンパク質合成は、ミトコンドリアタンパク質合成である。
一実施態様において、高められるタンパク質合成は、筋原線維タンパク質合成である。
前記組成物は、固体、ゲル、液体、すぐに混合できる粉末、又はそれらの組合せからなる群から選択される形であってよい。一実施態様において、前記組成物は液体である。
一実施態様において、前記組成物の提供サイズは約500mLである。
一実施態様において、前記組成物は、同時トレーニングの約0〜約30分後に、又は同時トレーニングの約2〜約15分後に、又は同時トレーニングの約5〜約10分後に、又は同時トレーニングの約5分以内に投与される。
一実施態様において、前記タンパク質は、乳性タンパク質、植物性タンパク質、動物性タンパク質、人工タンパク質、又はそれらの組合せからなる群から選択される。乳性タンパク質は、カゼイン、カゼイン塩、カゼイン加水分解物、ホエー、ホエー加水分解物、ホエー濃縮物、ホエー分離物、乳タンパク質濃縮物、乳タンパク質分離物、又はそれらの組合せからなる群から選択されてよい。植物性タンパク質は、大豆タンパク質、エンドウタンパク質、キャノーラタンパク質、コムギタンパク質及び分離したコムギタンパク質、トウモロコシタンパク質、ゼインタンパク質、コメタンパク質、オートムギタンパク質、ジャガイモタンパク質、ピーナッツタンパク質、グリーンピース粉末、サヤインゲン粉末、スピルリナ、野菜由来のタンパク質、豆、ソバ、レンズ豆、豆類、単細胞タンパク質、又はそれらの組合せからなる群から選択されてよい。
一実施態様において、前記タンパク質はホエータンパク質である。
一実施態様において、前記複数の組成物は、さらに、アカシアゴム、アルファグルカン、アラビノガラクタン、ベータグルカン、デキストラン、フルクトオリゴ糖、フコシル化ラクトース、ガラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーゴム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトネオテトラオース、ラクトスクロース、ラクツロース、レバン、マルトデキストリン、乳オリゴ糖、部分的に加水分解したグアーゴム、ペクチンオリゴ糖、難消化性デンプン、老化デンプン、シアロオリゴ糖、シアリルラクトース、大豆オリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、それらの加水分解物、又はそれらの組合せからなる群から選択されるプレバイオティックを含む。
一実施態様において、前記複数の組成物は、さらに、アエロコッカス属、アスペルギルス属、バクテロイデス属、ビフィドバクテリウム属、カンジダ属、クロストリジウム属、デバロマイセス属、エンテロコッカス属、フゾバクテリウム属、ラクトバチルス属、ラクトコッカス属、リューコノストック属、メリッソコッカス属、ミクロコッカス属、ムコール属、オエノコッカス属、ペディオコッカス属、ペニシリウム属、ペプトストレプトコッカス属、ピキア属、プロピオニバクテリウム属、シュードカテヌラタム属、リゾープス属、サッカロミセス属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッカス属、トルロプシス属、ワイセラ属、又はそれらの組合せを含むプロバイオティクスからなる群から選択されるプロバイオティックを含む。
一実施態様において、前記複数の組成物は、さらに、フラボノイド、同類のフェノール化合物、ポリフェノール化合物、テルペノイド、アルカノイド、硫黄含有化合物、又はそれらの組合せからなる群から選択される植物性栄養素を含む。
一実施態様において、前記植物性栄養素は、カロテノイド、植物ステロール、クエルセチン、クルクミン、リモニン、又はそれらの組合せからなる群から選択される。
一実施態様において、前記複数の組成物は、さらに、デオキシリボ核酸、リボ核酸のサブユニット、DNA及びRNAのポリマー形、又はそれらの組合せからなる群から選択されるヌクレオチドを含む。一実施態様において、前記ヌクレオチドは、外因性ヌクレオチドである。
一実施態様において、前記複数の組成物は、さらに、アスタキサンチン、カロテノイド、補酵素Q10(“CoQ10”)、フラボノイド、グルタチオン、Goji(スイカズラ)、ヘスペリジン、ラクトスイカズラ、リグナン、ルテイン、リコペン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ゼアキサンチン、又はそれらの組合せからなる群から選択される酸化防止剤を含む。
一実施態様において、前記複数の組成物は、さらに、ビタミンを含み、該ビタミンは、ビタミンA、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン又はニコチンアミド)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール、又はピリドキサミン、又は塩酸ピリドキシン)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、及びビタミンB12(種々のコバラミン;一般にビタミン剤におけるシアノコバラミン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、K1、及びK2(すなわちMK−4、MK−7)、葉酸、ビオチン、又はそれらの組合せからなる群から選択される。
一実施態様において、前記複数の組成物は、さらに、ミネラルを含み、該ミネラルは、ホウ素、カルシウム、クロム、銅、ヨウ素、鉄、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、リン、カリウム、セレン、ケイ素、スズ、バナジウム、亜鉛、又はそれらの組合せからなる群から選択される。
本発明の利点は、同時トレーニングに続いて筋タンパク質合成を高めるための改良された方法を提供することである。
本発明のさらなる他の利点は、同時トレーニングから生じる筋適応を高めるためのプログラムを提供することである。
本発明のさらなる他の利点は、同時トレーニングに続いて筋タンパク質合成を高めるために設計された複数の組成物を含むキットを提供することである。
本発明の他の利点は、同時トレーニングに続いてタンパク質を投与することにより、ミトコンドリアタンパク質合成を高めるための方法を提供することである。
本発明の他の利点は、同時トレーニングに続いてタンパク質を投与することにより、筋原線維タンパク質合成を高めるための方法を提供することである。
さらなる特徴及び利点が本明細書において記載されており、次の詳細な説明及び図面から明らかとなる。
図1は、本発明の実施例を図示したものである。研究室に報告される被験者は、夜間絶食に続いて、最初の安静時血液をサンプリングした後に、L−[環状−13C6]フェニルアラニンの一定の注入を開始した。トレーサー注入の開始180分後に、基準となる筋生検(外側広筋)を得て、そして、被験者は、抵抗運動(80%の1−RMで5回のレッグエクステンションを8セット)及び持久性運動(70%のVO2ピークで30分のサイクリング)からなる同時運動セッションを15分間隔で完了した。運動の直後に、被験者は、500mLのボーラスのタンパク質(25gのホエー)又はプラセボを消費した。追加の筋生検を、運動後1時間及び4時間で取った。 図2は、安静時、及び抵抗運動(80%の1−RMで5回のレッグエクステンションを8セット)及び持久性運動(70%のVO2ピークで30分のサイクリング)の同時運動セッション後の240分の回復中、及び運動直後の500mLのプラセボ又はタンパク質飲料の摂取の場合の、被験者についての、(A)血漿インスリン、(B)合計血漿アミノ酸、及び(C)血漿分枝鎖アミノ酸濃度のグラフを示す。値は、平均値±標準偏差である。有意差(P<0.05)は(a)安静時に対する。 図3は、安静時、及び抵抗運動(80%の1−RMで5回のレッグエクステンションを8セット)及び持久性運動(70%のVO2ピークで30分のサイクリング)の同時運動セッション後の運動後4時間の回復中、及び運動直後の500mLのプラセボ又はタンパク質飲料の摂取の場合の、被験者の骨格筋における、(A)AktSer473、(B)ラパマイシンの哺乳類標的(mTOR)Ser2448、(C)p70S6KThr389、及び(D)真核性伸長因子2(eEF2)Thr56のグラフを示す。値は、α−チューブリンに比例して表され、任意の単位で示される(平均値±標準偏差、n=8)。有意差(P<0.05)は、(a)安静時、(b)1時間、及び(アスタリスク)同時点での処置中(プラセボ 対 タンパク質)に対する。 図4は、安静時、及び抵抗運動(80%の1−RMで5回のレッグエクステンションを8セット)及び持久性運動(70%のVO2ピークで30分のサイクリング)の同時運動セッション後の運動後4時間の回復中、及び運動直後の500mLのプラセボ又はタンパク質飲料の摂取の場合の、被験者の骨格筋における、(A)5’アデノシンモノホスフェート活性化タンパク質キナーゼ(AMPK)Thr172、及び(B)グリコーゲンシンターゼ(GS)Ser641リン酸化のグラフを示す。値は、α−チューブリンに比例して表され、任意の単位で示される(平均値±標準偏差、n=8)。有意差(P<0.05)は、(a)安静時、(b)1時間、及び(アスタリスク)同時点での処置中(プラセボ 対 タンパク質)に対する。 図5は、安静時、及び抵抗運動(80%の1−RMで5回のレッグエクステンションを8セット)及び持久性運動(70%のVO2ピークで30分のサイクリング)の同時運動セッション後の運動後4時間の回復中、及び運動直後の500mLのプラセボ又はタンパク質飲料の摂取の場合の、被験者の(A)Muscle ring finger 1(“MuRF1”)、(B)アトロギン(atrogin)、及び(C)ミオスタチンメッセンジャーリボ核酸(“mRNA”)(多量)のグラフを示す。値は、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(“GAPDH”)に比例して表され、任意の単位で示される(平均値±標準偏差、n=8)。有意差(P<0.05)は、(a)安静時、(b)1時間、及び(アスタリスク)同時点での処置中(プラセボ 対 タンパク質)に対する。 図6は、安静時、及び抵抗運動(80%の1−RMで5回のレッグエクステンションを8セット)及び持久性運動(70%のVO2ピークで30分のサイクリング)の同時運動セッション後の運動後4時間の回復中、及び運動直後の500mLのプラセボ又はタンパク質飲料の摂取の場合の、被験者の(A)ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体ガンマ活性化補助因子1−アルファ(“PGC−1α”)、(B)ヘキソキナーゼ、及び(C)血管内皮成長因子mRNA(多量)のグラフを示す。値は、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(“GAPDH”)に比例して表され、任意の単位で示される(平均値±標準偏差、n=8)。有意差(P<0.05)は、(a)安静時、(b)1時間、及び(アスタリスク)同時点での処置中(プラセボ 対 タンパク質)に対する。 図7は、安静時、及び抵抗運動(80%の1−RMで5回のレッグエクステンションを8セット)及び持久性運動(70%のVO2ピークで30分のサイクリング)の同時運動セッション後の運動後1〜4時間の回復中、及び運動直後の500mLのプラセボ又はタンパク質(25gのホエータンパク質)飲料の摂取の場合の、被験者の(A)筋原線維(n=8)、及び(B)ミトコンドリア(n=6)のタンパク質断片合成速度のグラフを示す。値は、%時間として表し、群平均で個々のデータとして示す。有意差(P<0.05)は、(a)安静時、及び(アスタリスク)プラセボ 対 タンパク質に対する。
詳細な説明
本明細書及び付属の特許請求の範囲において使用されているように、単数形“a(1つの)”、“an(1つの)”及び“the(その)”は、特に他に明記されていない限り複数の指示対象を含む。従って、例えば“an amino acid(1つのアミノ酸)”は、2つ以上のアミノ酸の混合物等を含む。
本明細書において使用されるように、“約”は、数値範囲内の数字を意味すると解される。さらに、本明細書における全ての数値範囲は、全ての整数、全体又は部分的、範囲内を含むと解されるべきである。
本明細書において使用されるように、“アミノ酸”の用語は、2つ以上のアミノ酸を含むと解される。アミノ酸は、例えば、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、シトルリン、システイン、グルタミン酸、グルタミン、グリシン、ヒスチジン、ヒドロキシプロリン、ヒドロキシセリン、ヒドロキシチロシン、ヒドロキシリジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、タウリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、又はそれらの組合せであってよい。
本明細書において使用されるように、“動物”は、制限されることなく、齧歯類、水生哺乳動物、家畜(domestic animal)、例えば犬及び猫、家畜(farm animal)、例えばヒツジ、豚、牛及び馬、並びにヒトを含む、哺乳動物を制限されることなく含む。“動物”又は“哺乳動物”又はそれらの複数形の用語を使用するが、文脈によって、効果を呈する又は意図することが可能なあらゆる動物にも適用されることを考慮する。
本明細書において使用されるように、“酸化防止剤”は、任意の1つ以上の種々の物質、例えばベータカロテン(ビタミンA前駆体)、ビタミンC、ビタミンE、並びに酸化又は活性酸素種(“ROS”)及び他のラジカル種及び非ラジカル種によって促進される反応を阻害するセレンを含むと解される。さらに、酸化防止剤は、他の分子の酸化を示す又は妨げることができる分子である。酸化防止剤の制限のない例は、カロテノイド、補酵素Q10(“CoQ10”)、フラボノイド、グルタチオン、Goji(スイカズラ)、ヘスペリジン、ラクトスイカズラ、リグナン、ルテイン、リコペン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ゼアキサンチン、又はそれらの組合せを含む。
本明細書において使用されるように、“炭水化物”は、以下を含むことを意味する:
制限されることなく、トリオース(ケトトリオース(例えばジヒドロキシアセトン);アルドトリオース(グリセルアルデヒド));ケトテトロース(例えばエリトルロース)及びアルドテトロース(例えばエリトロース、トレオース)を含むテトロース;ケトペントース(例えばリブロース、キシルロース)、アルドペントース(例えばリボース、アラビノース、キシロース、リキソース)、デオキシ糖(例えばデオキシリボース)を含むペントース;ケトヘキソース(例えば、プシコース、フルクトース、ソルボース、タガトース)、アルドヘキソース(例えばアロース、アルトロース、グルコース、マンノース、グロース、イドース、ガラクトース、タロース)、デオキシ糖(例えばフコース、フクロース、ラムノース)を含むヘキソース;ヘプトース(例えばセドヘプツロース);オクトース;ノノース(例えばノイラミン酸)を含む単糖
制限されることなく、スクロース;ラクトース;マルトース;トレハロース;ツラノース;セロビオース;コージボイズ(kojiboise);ニゲロース;イソマルトース;及びパラチノーゼを含む二糖
制限されることなく、メレチトース;及びマルトトリオースを含む三糖
制限されることなく、コーンシロップ及びマルトデキストリンを含むオリゴ糖、並びに
グルカン(例えばデキストリン、デキストラン、ベータグルカン)、グリコーゲン、マンナン、ガラクタン、及びデンプン(例えばトウモロコシ、コムギ、タピオカ、米及びジャガイモからのアミロース及びアミロペクチンを含むデンプン)を含む多糖(デンプンは天然デンプン又は化工デンプン又はゼラチン化デンプンであってよい)
又はそれらの組合せ。
炭水化物は、甘味料源、例えばハチミツ、メープルシロップ、グルコース(デキストラン)、コーンシロップ、コーンシロップ固形物、高フルクトースコーンシロップ、結晶フルクトース、果汁濃縮物、及び結晶果汁を含むことも解される。
本明細書において使用されるように、“同時トレーニング”は、抵抗運動と持久性運動との組合せをいう。
本明細書において使用されるように、“有効量”は、不足を妨げる量、個体における疾患又は病気状態を治療する量、又はより一般的に症状を軽減する量、疾患の進行を管理する量、又は個体に栄養学的、生理学的もしくは医学的利益を提供する量である。治療は、患者又は医者に関連しうる。
本明細書において使用されるように、ω−3脂肪酸、例えばα−リノレイン酸(“ALA”)、ドコサヘキサエン酸(“DHA”)及びエイコサペンタエン酸(“EPA”)の源の制限のない例は、魚油、オキアミ、家禽、卵、又は他の植物もしくはナッツ源、例えばアマ種子、クルミ、アーモンド、藻類、改質した植物等を含む。
本明細書において使用されるように、“食品等級微生物”は、食品において使用され、一般に使用するために安全といわれている微生物を意味する。
本明細書において使用されるように、“直後”は、動作(例えばタンパク質飲料の摂取)を、運動の約0〜約30分後、又は約2〜約15分後、又は約5〜10分後に実施することを意味する。一実施態様において、前記動作を、運動後約5分以内に実施する。
“個体”及び“患者”の用語は、通常、ヒトに関して本明細書において使用するが、本発明では制限されない。従って、“個体”及び“患者”の用語は、治療から利益が得られる健康状態についてリスクを有する又はリスクに曝されるあらゆる動物、哺乳動物又はヒトをいう。
本明細書において使用されるように、“哺乳動物”は、制限されることなく、齧歯類、水生哺乳動物、家畜(domestic animal)、例えば犬及び猫、家畜(farm animal)、例えばヒツジ、豚、牛及び馬、並びにヒトを含む。“哺乳動物”の用語を使用するが、哺乳動物によって示される効果を呈する又は意図することが可能な他の動物にも適用されることを考慮する。
“微生物”の用語は、細菌、酵母及び/又は真菌、微生物を有する細胞成長培地、又は微生物が培養される細胞成長培地を含むことを意味する。
本明細書において使用されるように、“ミネラル”は、ホウ素、カルシウム、クロム、銅、ヨウ素、鉄、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、リン、カリウム、セレン、ケイ素、スズ、バナジウム、亜鉛、又はそれらの組合せを含むと解される。
本明細書において使用されるように、“非複製”微生物は、生細胞及び/又はコロニー形成単位が、古典的な平板培養法によって検出されないことを意味する。かかる古典的な平板培養法は、微生物学の参考書:James Monroe Jay, et al. 2005. Modern Food Microbiology, 7th ed. Springer Science, New York, NY, pp. 790において要約されている。典型的に、生細胞の不在は、次のように示される:種々の濃度の細菌調製物(“非複製”試料)での接種及び適した条件下(少なくとも24時間の好気性及び/又は嫌気性雰囲気)でのインキュベート後に寒天プレート上でコロニーが見られないか又は液体成長媒地中で濁度の増加がない。例えば、ビフィズス菌、例えば、ビフィドバクテリウム・ラクティス(Bifidobacterium lactis)及びビフィドバクテリウム・ブレブ(Bifidobacterium breve)、又はラクトバチルス属、例えばラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)又はラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)を、熱処理、特に低温/長時間の熱処理によって非複製にさせる。
本明細書において使用されるように、“ヌクレオチド”は、デオキシリボ核酸(“DNA”)又はリボ核酸(“RNA”)のサブユニットであると解される。それは、窒素、リン酸分子、及び糖分子(DNAにおけるデオキシリボース及びRNAにおけるリボース)から製造される有機化合物である。個々のヌクレオチドモノマー(単一単位)は、ポリマー又は長鎖を形成するために共に連結される。外因性ヌクレオチドは、特に、栄養補助食品により提供される。外因性ヌクレオチドは、モノマーの形で、例えば5’−アデノシン一リン酸(“5’−AMP”)、5’−グアノシン一リン酸(“5’−GMP”)、5’−シトシン一リン酸(“5’−CMP”)、5’−ウラシル一リン酸(“5’−UMP”)、5’−イノシン一リン酸(“5’−IMP”)、5’−チミン一リン酸(“5’−TMP”)、又はそれらの組合せであってよい。外因性ヌクレオチドは、ポリマーの形で、例えば無傷のRNAであってもよい。それらは、ポリマーの形の多数の源、例えば酵母RNAであってよい。
本明細書において使用される“栄養組成物”又は“栄養製品”は、従来の食品添加物、例えば1種以上の、酸味料、追加のシックナー、pH調製のための緩衝液又は作用剤、キレート剤、着色剤、乳化剤、付形剤、フレーバー剤、ミネラル、浸透圧剤、製剤学的に認容性のキャリヤー、保存料、安定剤、糖、甘味料、品質改良剤、及び/又はビタミンを含む、あらゆる数の任意の追加の成分を含むと解される。任意の成分は、あらゆる適した量で添加されうる。
本明細書において使用されるように、“植物化学物質”又は“植物栄養素”は、多くの食品中で見出せる非栄養化合物である。植物化学物質は、基本栄養素を超える健康利益を有する機能性食品であり、かつ植物源に由来する健康増進化合物である。“植物化学物質”及び“植物栄養素”は、使用者に対して1つ以上の健康利益を付与する植物によって製造されるあらゆる化学物質をいう。植物化学物質及び植物栄養素の制限のない例は、以下のものを含む:
i) モノフェノール(例えばアピオール、カルノゾール、カルバクロール、ジラピオーレ、ロゼマリノール);フラボノール(例えばケルセチン、フィンゲロール、ケンペロール、ミリセチン、ルチン、イソラマネチン)、フラバノン(例えばフェスペリジン、ナリンゲニン、シリビン、エリオジクチオール)、フラボン(アピゲニン、タンゲリチン、ルテオリン)、フラバン−3−オール(カテキン、(+)−カテキン、(+)−ガロカテキン、(−)−エピカテキン、(−)−エピガロカテキン、(−)−エピガロカテキン没食子酸塩(EGCG)、(−)−エピカテキン3−没食子酸塩、テアフラビン、テアフラビン−3−没食子酸塩、テアフラビン−3−3’−に没食子酸塩、テアルビジン)、アントシアニン(フラボナール)及びアントシアニジン(例えばペラルゴニジン、ペオニジン、シアニジン、デルフィニジン、マルビジン、ペツニジン)、イソフラボン(フィトエストロゲン)(例えばダイゼイン(ホルモノネチン)、ゲニステイン(ビオカニンA)、グリシテイン)、ジヒドロフラボノール、カルコン、クメスタン(フィトエストロゲン)、及びクメストロール;フェノール酸(例えばエラグ酸、没食子酸、タンニン酸、バニリン、クルクミン);ヒドロキシケイ皮酸(例えばコーヒー酸、クロロゲン酸、ケイ皮酸、フェルラ酸、クマリン);リグナン(フィトエストロゲン)、シリマリン、セコイソラリシレジノール、ピノレジノール及びラリシレジノール);チロゾールエステル(例えばチロゾール、ヒドロキシチロゾール、オレオカンタール、オレウロペイン);スチルベノイド(例えばレスベラトール、プテロスチルベン、ピセタノール)並びにプニカラギンを含むフェノール化合物
ii) カロテン(例えばα−カロテン、β−カロテン、γ−カロテン、δ−カロテン、リコペン、ニューロスポレン、フィトフルエン、フィトエン)、及びキサントフィル(例えばカンタキサンチン、クリプトキサンチン、ゼアキサンチン、アスタキサンチン、ルテイン、ルビキサンチン)を含むカロテノイド(テトラテルペノイド);モノテルペン(例えばリモネン、ペリリルアルコール);サポニン;フィトステロール(例えばカンペステロール、ベータシトステロール、ガンマシトステロール、スチグマステロール)、トコフェロール(ビタミンE)、及びω−3、ω−6、及びω−9脂肪酸(例えばガンマリノレン酸)を含む液体;トリテルペノイド(例えばオレアノール酸、ウルソール酸、ベツリン酸、モロン酸)を含むテルペン(イソテルペノイド)
iii) ベタシアニン(例えばベタニン、イソベタニン、プロベタニン、ネオベタニン);並びにベタキサンチン(グリコシドではない)(例えばインディカキサンチン、及びブルガキサンチン)を含むベタライン
iv) 例えばジチオールチオン(イソチオシアネート)(例えば、スルホラファン);及びチオスルホネート(アリウム化合物)(例えばアリルメチルトリスルフィド及びジアリルスルフィド)、インドール、グルコシノレート(例えばインドール−3−カルビノールを含む);スルホラファン;3,3’−ジインドリルメタン;シニグリン;アリシン;アリイン;アリルイソチオシアネート;ピペリン;syn−プロパンチオール−S−オキシドを含むオルガノスルフィド
v) 例えばプロテアーゼ阻害剤を含む、タンパク質阻害剤
vi) オキサル酸、フィチン酸(イノシトールヘキサホスフェート);酒石酸;及びアナカルジン酸を含む他の有機酸、又は
vii) それらの組合せ。
本明細書において使用されるように、“プレバイオティック”は、有益な細菌の成長を選択的に促進するか又は腸内で病原細菌の成長もしくは粘膜接着を阻害する食品である。それらは、胃及び/又は上部の腸において不活性化されず、又はそれらを接種するヒトの消化管において吸収されないが、しかし消化管ミクロフローラによって及び/又はプロバイオティクスによって発酵される。プレバイオティクスは、例えば、Glenn R. Gibson and Marcel B. Roberfroid. 1995. Dietary Modulation of the Human Colonic Microbiota: Introducing the Concept of Prebiotics. J. Nutr. 125:1401-1412によって定義される。プレバイオティクスの制限のない例は、アカシアゴム、アルファグルカン、アラビノガラクタン、ベータグルカン、デキストラン、フルクトオリゴ糖、フコシル化ラクトース、ガラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーゴム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトネオテトラオース、ラクトスクロース、ラクツロース、レバン、マルトデキストリン、乳オリゴ糖、部分的に加水分解したグアーゴム、ペクチンオリゴ糖、難消化性デンプン、老化デンプン、シアロオリゴ糖、シアリルラクトース、大豆オリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、又はそれらの加水分解物、又はそれらの組合せからなる群から選択されるプレバイオティックを含む。
本明細書において使用されるように、プロバイオティック微生物(以降“プロバイオティクス”)は、食品等級微生物(半生体又は弱っている、及び/又は非複製を含む、生きているもの)、代謝物、適量で投与される場合に宿主に対して健康利益を付与できる、より詳述すれば、宿主の健康又は健康な状態に対する効果を導く腸管の微生物バランスを改良することによって宿主に有益に影響する微生物細胞調製物又は微生物細胞の成分である(Salminen S, et al. 1999. Probiotics: how should they be defined? Trends Food Sol. Technol. 10: 107-10)。一般に、これらの微生物は、腸管における病原細菌の成長及び/又は代謝を阻害する又はそれらの成長及び/又は代謝に影響すると考えられる。プロバイオティクスは、宿主の免疫機能を活性化してもよい。この理由のために、食品中でプロバイオティクスを含む多くの種々のアプローチがある。プロバイオティクスの制限のない例は、アエロコッカス属、アスペルギルス属、バチルス属(Bacillus)、バクテロイデス属、ビフィドバクテリウム属、カンジダ属、クロストリジウム属、デバロマイセス属、エンテロコッカス属、フゾバクテリウム属、ラクトバチルス属、ラクトコッカス属、リューコノストック属、メリッソコッカス属、ミクロコッカス属、ムコール属、オエノコッカス属、ペディオコッカス属、ペニシリウム属、ペプトストレプトコッカス属、ピキア属、プロピオニバクテリウム属、シュードカテヌラタム属、リゾープス属、サッカロミセス属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッカス属、トルロプシス属、ワイセラ属、又はそれらの組合せを含む。
本明細書において使用される“タンパク質”、“ペプチド”、“オリゴペプチド”又は“ポリペプチド”は、単一アミノ酸(モノマー)、ペプチド結合によって互いに連結された2種以上のアミノ酸(ジペプチド、トリペプチド又はポリペプチド)、コラーゲン、それらの前駆体、同族体、類似体、擬態、塩、プロドラッグ、代謝物もしくは断片、又はそれらの組合せを含む任意の組成物をいうことを解される。明確にするために、前記用語のあらゆる使用は、特に明記されない限り交換できる。ポリペプチド(又はペプチド又はタンパク質又はオリゴペプチド)は、通常、一般に20個の天然に生じるアミノ酸と言われる20個のアミノ酸以外にアミノ酸を含み、それらは、末端アミノ酸を含む多くのアミノ酸は、得られたポリペプチドにおいて、自然のプロセス、例えばグリコシル化及び他の翻訳後改質によって、又は当業者に周知の化学改質技術によって改質されてよい。本発明のポリペプチドに存在してよい公知の改質は、制限されることなく、アセチル化、アシル化、ADP−リボース化、アミド化、フラボノイド又はこの成分の共有結合、ポリヌクレオチド又はポリヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質又は脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化、共有架橋の形成、シスチンの形成、ピログルタメートの形成、ホルミル化、ガンマカルボキシル化、糖化、グリコシル化、グリコシルホスファチジルイノシトール(“GPI”)膜アンカー形成、ヒドロキシル化、ヨード化、メチル化、ミリスチン化、酸化、タンパク質分解、加工、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレン化、硫酸化、ポリペプチドへのアミノ酸のトランスファー−RNA媒介付加、例えばアルギニン化、及びユビキチン化を含む。“タンパク質”の用語は、ペプチドの繰り返しを改変することからなる、直鎖又は直鎖でないポリペプチドをいう“人工タンパク質”も含む。
タンパク質の制限のない例は、乳性タンパク質、植物性タンパク質、動物性タンパク質、及び人工タンパク質を含む。乳性タンパク質は、例えば、カゼイン、カゼイン酸塩(例えば、カゼイン酸ナトリウム、カゼイン酸カルシウム、カゼイン酸カリウムを含む全ての形)、カゼイン加水分解物、ホエー(例えば、濃縮物、単離物、脱塩化を含む全ての形)、ホエー加水分解物、乳タンパク質濃縮物、及び乳タンパク質単離物を含む。植物性タンパク質は、例えば、大豆タンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形)、エンドウタンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形)、キャノーラタンパク質(例えば、濃縮物及び単離物を含む全ての形)、市販のコムギ及び断片化コムギタンパク質、トウモロコシ及びゼインを含むその断片、コメ、オート、ジャガイモ、ピーナッツ、グリーンピース粉末、サヤインゲン粉末、及び豆、レンズ豆及び豆類に由来するあらゆるタンパク質である他の植物タンパク質を含む。動物性タンパク質は、牛肉、家禽、魚、ラム、魚介類、又はそれらの組合せからなる群から選択されてよい。
本明細書において使用されるように、“シンバイオティック”は、共に腸のミクロフローラを改良するために作用するプレバイオティックとプロバイオティックの双方を含むサプリメントである。
本明細書において使用されるように、“治療”、“治療する”及び“軽減する”の用語は、予防的(prophylactic)又は予防的(preventive)治療(標的の異常状態又は疾患の成長を妨げる及び/又は遅くする)、並びに診断された異常状態又は疾患の症状を治す、遅くする、減らす及び/又はその進行を止める治療手段を含む治癒治療、治療学的治療又は病態修飾治療、並びに病気にかかるリスクがあるか又は病気にかかっている疑いのある患者、及び病気であるか又は病気もしくは内科疾患に苦しんでいると診断された患者の治療を含む。前記用語は、被験者が全体の回復まで治療されることを必ずしも包含していない。“治療”及び“治療すること”の用語は、病気に苦しんでいないが、不健康の状態の発生に影響されやすい個体における健康を維持する及び/又は促進することも意味する。“治療”、“治療する”及び“軽減する”の用語は、1つ以上の主な予防法又は治療法の相乗作用又は他の強化を含むことも意図される。“治療”、“治療する”及び“軽減する”の用語は、さらに、病気もしくは健康状態の食事管理、又は病気もしくは健康状態を予防又は妨げるための食事管理を含むことを意図する。
本明細書において使用されるように、“ビタミン”の用語は、通常の成長及び身体の活性化のための、及び植物及び動物食品又は人工的に生成したプロビタミン、誘導体、類似体から天然に得られる微量で必須である、あらゆる種々の脂溶性又は水溶性有機物質(制限されることなく、ビタミンA、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン又はニコチンアミド)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール、又はピリドキサミン、又は塩酸ピリドキシン)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、及びビタミンB12(種々のコバラミン;一般にビタミン剤におけるシアノコバラミン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、並びにビオチンを含む)を含むことを理解する。
一実施態様において、ビタミン又はミネラルの源は、少なくとも2つの源又は特定の栄養の形を含んでよい。これは、混食において見られるビタミン及びミネラル源の混合物を示す。また、混合物は、個体が、特定の形で吸収することが困難である場合に保護されてもよく、混合物は、種々の運搬体(例えば亜鉛、セレン)の使用によって取り込みを増加してよく、又は特定の健康利益を提供してよい。一例として、生物学的活性で全て変化する、最も一般的に消費され、研究されているトコフェロール(アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ)及び、あまり一般的でないトコトリエノール(アルファ、ベータ、ガンマ、デルタ)を有するビタミンEのいくつかの形がある。それらは、構造に差異があり、トコトリエノールは、細胞膜の周りをより自由に動くことができ、いくつかの研究は、コレステロールレベル、免疫健康、及びガン発生のリスクの軽減に関連する種々の健康利益を報告している。トコフェロールとトコトリエノールの混合物は、生物学的活性の範囲を含む。
本発明は、同時トレーニングに続いて筋タンパク質合成を高めるための方法に関する。特に、本発明は、同時トレーニングに続いてタンパク質又は必須アミノ酸を投与することにより、ミトコンドリアタンパク質合成を高めるための方法を提供する。より詳述すれば、本発明は、同時トレーニングに続いてタンパク質又は必須アミノ酸を投与することにより、筋原線維タンパク質合成を高めるための方法を提供する。
身体運動は、どの筋タンパク質が製造されるか及びいつ製造されるかの指針を導く、タンパク質合成(すなわち信号分子)を“活性化すること”を含むタンパク質の活性を変える。分子応答と同様に、一過性の運動後のタンパク質合成における変化が、運動タスク、例えば抵抗運動で強さに関連するタンパク質(すなわち筋原線維)の増加した合成、及び有酸素運動でのエネルギー供給に関連するタンパク質(すなわちミトコンドリア)の増加に大いに特異的である。(Coffey VG, and Hawley JA. 2007. The Molecular Bases of Training Adaptation. Sports Medicine. 37: 737-763)。
一昼夜の身体運動について、信号分子活性及び筋タンパク質合成におけるこれらの変化は、数週間から数ヶ月にわたって(すなわちトレーニングしながら)、特定の運動タスク/事象でアスリートをより良くする生理学的適応に要約される。
何の栄養が及びどのように栄養が、これらのトレーニング適応を維持及び最適化できるかに関連する情報はわずかである。実際に、前記した2007年のCoffeeの参考文献は、栄養が、トレーニングに対する適応を支持する又は高めることにおいて役割を果たすことを議論していない。さらに、いくつかの運動タスクは、有酸素成分に続いて抵抗成分(例えば、団体スポーツにおいて通常見られるストップアンドゴー)を有してよく、従って、どの変化が、分子シグナル及び種々の筋タンパク質の合成を生じるかが完全に知られていない。
以下を含む3つの異なるタイプの運動トレーニングの形態がある:1)抵抗運動、2)無酸素又は繰り返しスプリントタイプ運動、及び3)持久性運動。これらの運動トレーニングの形態のそれぞれは、発散性のトレーニング応答を特徴とする。
1) 抵抗運動は、いつ被験者が、長期間の休憩で、重量の爆発的な運動に取りかかるか、及びホスホクレアチン及びグリコールエネルギーシステムによって最初に動くか、である。このシステムは、エネルギーを急速にもたらすが、急速に疲労しうる。一次適応は、繰り返したウェイトリフティングトレーニングによって筋断面を増加させることによる筋質量における増加(肥大)を含む。(Hakkinen K. 1989. Neuromuscular and hormonal adaptations during strength and power training. J. Sports Med. Phys. Fitness. 29:9-26;及びHakkinen K. et. al. 1987. Relationships between training volume, physical performance capacity, and serum hormone concentrations during prolonged training in elite weight lifters. Int. J. Sports Med. 8 Suppl 1:61-65)。
2) 繰り返しスプリントタイプのトレーニングは、制限された回復期間での高負荷運動を含み、かつ筋肉グリコーゲンにおける大きな破壊を有するほぼ純粋な炭水化物代謝(解糖エネルギーの製造)を含む、天然の嫌気性運動である。これらの嫌気性エネルギー製造の状態中、例えば高負荷スピードトレーニング中、又は繰り返しスプリントを含むスポーツ中に、筋肉に対する増加した負荷は、タイプIIa線維の増加した燃焼により達せられる。最終的に、非常に高い仕事負荷で、タイプIIbの解糖筋線維は、嫌気性エネルギー供給によるエネルギー供給の高い要求を維持するために活性化される。しかしながら、これらの状態中に、高い割合の嫌気性エネルギー製造は、ミトコンドリア内で嫌気的に酸化されうる割合を超え、これは、これらのタイプのトレーニング状態において見出せる最大レベルの乳酸製造を導く。(Spriet LL, Howlett RA, and Heigenhauser GJ. 2000. An enzymatic approach to lactate production in human skeletal muscle during exercise. Med. Sci. Sports Exerc. 32: 756-763)。最近の研究は、繰り返しスプリントトレーニングへの適応で見られ、双方のミトコンドリアにおける増加及びいくつかの肥大、並びに乳酸輸送体における増加に加えて、タイプIIa線維が増加することが見出されている。(Gibala MJ, et al. 2006. Short-term sprint interval versus traditional endurance training: similar initial adaptations in human skeletal muscle and exercise performance. J. Physiol. 575: 901-911)。
3) 持久性トレーニングは、長期間(例えば>15分)にわたった低負荷トレーニングを行う個体によって特徴付けられる。持久性トレーニングについて報告されたエネルギーシステムは、好気性システムを含み、主に、脂肪及び炭水化物の好気性代謝を使用して、豊富な酸素が存在する場合にミトコンドリア内で要求されるエネルギーを製造する。主な適応は、増加した油脂酸化、筋肉範囲あたりのより大きいタイプI線維を含む高められた解糖動力学及び形態学的変更、並びに増加した毛細管及びミトコンドリア密度によって、増加された筋グリコーゲン貯蔵及び準最大の仕事負荷でのグリコーゲン節約を含む。(Holloszy JO, and Coyle EF. 1984. Adaptations of skeletal muscle to endurance exercise and their metabolic consequences. J. Appl. Physiol. 56: 831-838;及びHolloszy JO, Rennie MJ, Hickson RC, Conlee RK, and Hagberg JM. 1977. Physiological consequences of the biochemical adaptations to endurance exercise. Ann. N.Y. Acad. Sci. 301: 440-450)。
運動及び栄養(特にタンパク質摂取)は、相乗的である2つと組み合わせて、筋タンパク質合成(“MPS”)の有力な刺激要因である。MPSの刺激は、特定の運動刺激に特的であり依存するタンパク質断片に見られる。(Coffey VG, and Hawley JA. 2007. The Molecular Bases of Training Adaptation. Sports Medicine. 37: 737-763.)。例えば、抵抗運動(例えばウェイトリフティング)は、典型的に、ミトコンドリア又は筋原線維のタンパク質断片の合成(すなわち力の発生)における増加を刺激するが、有酸素運動(例えば低負荷の長期間のサイクリング、ランニング等)がミトコンドリアタンパク質断片を選択的に増加(すなわちエネルギー製造)するために、この相違する応答は、特定の適応をトレーニングするための基礎を提供する。しかしながら、スポーツ選手にとって、特定のスポーツを実施するためにトレーニングする場合に抵抗運動及び持久運動の双方を実施することは一般的ではない。この運動の組合せは、通常、同時トレーニングともいい、それぞれの形式からの特定の適応が、目的とするスポーツを実施することの持久又は抵抗に関わりなく有益である有効性を有する。(Wang L. Mascher H, Psilander N, Blomstrand E, and Sahlin K. 2011. Resistance exercise enhances the molecular signaling of mitochondrial biogenesis induced by endurance exercise in human skeletal muscle. J. of Appl. Phys. 111: 1335-1344;及びWilson J, Mann P, Rhea M, Wilson S, Loenneke J. and Anderson J. 2012. Concurrent training: a meta-analysis examining interference of aerobic and resistance exercises. J. Strength Cond. Res. Aug: 2293-2307)。従って、同時トレーニングは、周期性の“ストップアンドゴー”スポーツ、例えばサッカー及び野球の要求を満たす強さと持久力の組合せを要求するチームスポーツ選手のための健康状態の主な要素を形成する。同時トレーニングからの適応に対するタンパク質摂取の潜在的な影響は、以前に調査されておらず、さらに、この情報は、定期的に訓練し、最も効果的な回復のためのこのタイプのトレーニング及びトレーニングへの適応に匹敵する個体に対する栄養溶液及び助言を提供するために重要である。
骨格筋における収縮誘導適応は、運動の形態、容量及び強度によって大きく決定される。(Coffey VG. and Hawley JA. 2007. The Molecular Bases of Training Adaptation. Sports Medicine. 37: 737-763.)。抵抗運動の繰り返し動作は、制限されることなく、増加された毛細管(Saltin B, and Gollnick P. 1983. Skeletal muscle adaptability. Significance for metabolism and performance. Bethesda, MD)、及びミトコンドリア密度(Holloszy JO. 1967. Biochemical adaptations in muscle. Effects of exercise on mitochondrial oxygen uptake and respiratory enzyme activity in skeletal muscle. J Biol. Chem. 242: 2278-2282)を含む骨格筋における多数の適応を生じる一方で、長期にわたる抵抗トレーニングは、一般に、増加した筋原線維タンパク質の付着成長及びタイプII線維の断面積の表現型を促進する。(D'Antona G, Lanfranconi F, Pellegrino MA, Brocca L, Adami R, Rossi R, Moro G, Miotti D, Canepari M, and Bottinelli R. 2006. Skeletal muscle hypertrophy and structure and function of skeletal muscle fibres in male body builders. The Journal of Physiology. 570: 611-627; Phillips SM, Tipton KD, Ferrando AA. and Wolfe RR. 1999. Resistance training reduces the acute exercise-induced increase in muscle protein turnover. American Journal of Physiology Endocrinology And Metabolism. 276: E118-E124.)。運動と栄養の相互関係は、骨格筋適応を決定することにおいて重大であってもよく、かつ特定のトレーニング応答を調整する毛細管を有してよい。(Hawley JA, Burke LM, Phillips SM, and Spriet LL. 2011. Nutritional modulation of training-induced skeletal muscle adaptations. Journal of Applied Physiology 110: 834-845)。実際に、炭水化物有効性及び/又は筋グリコーゲン貯蔵を操作することは、抵抗運動の適応応答を変更し(Bergstroem J, Hermansen L, Hultman E, and Saltin B. 1967. Diet, muscle glycogen and physical performance. Acta Physiol. Scand. Oct-Nov: 140-150; Ivy JL, Katz AL, Cutler CL, Sherman WM, and Coyle EF. 1988. Muscle glycogen synthesis after exercise: effect of time of carbohydrate ingestion. Journal of Applied Physiology. 64: 1480-1485)、タンパク質/アミノ酸(ロイシン)の補給は、抵抗運動と相乗的に相互作用して、筋タンパク質合成を増加する(Phillips SM, Hartman JW, and Wilkinson SB. 2005. Dietary Protein to Support Anabolism with Resistance Exercise in Young Men. Journal of the American College of Nutrition. 24: 134S-139S; Rennie M, Edwards R, Halliday D, Matthews D, Wolman S, and Millward D. 1982. Muscle protein synthesis measured by stable isotope techniques in man: the effects of feeding and fasting. Clin. Sci. (Loud) Dec: 519-523.)。しかしながら、限定数の研究は、持久性運動及び抵抗運動(すなわち同時運動)の組合せ効果、特にタンパク質摂取/補給との相互作用に対する深刻な適用応答を調査している。
同時トレーニングのパラダイムの範囲内で特定のトレーニング適応を調整する細胞機構は、単独形式の持久性及び抵抗トレーニングの能力を確実に複雑に提供して、相違する表現型(D'Antona G, Lanfranconi F, Pellegrino MA, Brocca L, Adami R, Rossi R. Moro G, Miotti D, Canepari M, and Bottinelli R. 2006. Skeletal muscle hypertrophy and structure and function of skeletal muscle fibres in male body builders. The J. of Phys. 570: 611-627, 2006; and Wilkinson SB, Phillips SM, Atherton PJ, Patel R, Yarasheski KE, Tarnopolsky MA, and Rennie MJ. 2008. Differential effects of resistance and endurance exercise in the fed state on signalling molecule phosphorylation and protein synthesis in human muscle. The J. of Phys. 586: 3701-3717)及び運動順序及び動作間の回復の要因を共同で見出す可能性を生じる。Wilson及びその仲間は、抵抗運動が、同時トレーニングのパラダイムの範囲内での容量及び回数依存法における肥大/増強を阻害することを報告している(Wilson J, Marin P, Rhea M. Wilson S, Loenneke J, and Anderson J. 2012. Concurrent training: a meta-analysis examining interference of aerobic and resistance exercises. J. Strength Cond. Res. Aug: 2293-2307)。前記報告者は、ミトコンドリア/代謝の翻訳開始及びmRNA表現に関連する種々の細胞シグナル応答、及び絶食状態での同時運動動作に続く筋原性適応を明らかに証明した(Coffey VG, Jemiolo B, Edge J. Garnham AP, Trappe SW, and Hawley JA. 2009. Effect of consecutive repeated sprint and resistance exercise bouts on acute adaptive responses in human skeletal muscle. Am. J of Phys. Regulatory, Integrative and Comparative Physiology. 297: R1441-R1451; Coffey VG, Pilegaard H, Garnham AP, O'Brien BJ, and Hawley JA. 2009. Consecutive bouts of diverse contractile activity alter acute responses in human skeletal muscle. J. of Appl. Phys. 106: 1187-1197)。興味深いことに、筋原線維とミトコンドリア合成の比較可能な増加速度は、座りがちの中年男性において単独でそれぞれの形式について比較される場合に、同時の抵抗運動及び持久性運動に続いて最近示された。(Donges CE, Burd NA, Duffield R, Smith GC, West DWD, Short MJ, Mackenzie R, Plank LD, Shepherd PR, Phillips SM. and Edge JA. 2012. Concurrent resistance and aerobic exercise stimulates both myofibrillar and mitochondrial protein synthesis in sedentary middle-aged men. J. of Appl. Phys. 112: 1992-2001)。従って、同時トレーニングの急な動作によって生じた分子プロフィールが、さらに明らかに確立されている一方で、連続する抵抗運動及び持久性運動が、筋原線維及びミトコンドリアのタンパク質合成の双方を促進する能力を有してよい可能性が存在する。
抵抗運動の時間的な近似における高品質のタンパク質の消費は、翻訳開始シグナルを高め、筋タンパク質合成の速度を最大限刺激する(Koopman R, Pennings B, Zorenc AHG, and van Loon LJC. 2007. Protein Ingestion Further Augments S6K1 Phosphorylation in Skeletal Muscle Following Resistance Type Exercise in Males. The Journal of Nutrition. 137: 1880-1886; and Moore DR, Robinson MJ, Fry JL, Tang JE, Glover El, Wilkinson SB, Prior T. Tarnopolsky MA. and Phillips SM. 2009. Ingested protein dose response of muscle and albumin protein synthesis after resistance exercise in young men. The American Journal of Clinical Nutrition. 89: 161-168)。同様に、持久性運動に続くタンパク質摂取は、ミトコンドリアに関連する遺伝子の転写プロフィールを増加しうる(Rowlands DS, Thomson JS, Timmons BW, Raymond F, Fuerholz A, Mansourian R, Zwahlen M-C, Metairon S, Glover E, Stellingwerff T, Kussmann M, and Tarnopolsky MA. 2011. Transcriptome and translational signaling following endurance exercise in trained skeletal muscle: impact of dietary protein. Physiological Genomics. 43: 1004-1020)。現在までのところ、骨格筋における急な筋原線維及びミトコンドリアのタンパク質合成速度に対して、同時運動に続くタンパク質摂取の効果が決定されている研究はない。さらに、純粋な持久性/有酸素運動及び純粋な抵抗運動のほかに、抵抗運動又は持久性運動に続いて筋タンパク質合成を高めるタンパク質摂取の確立された有益な効果が、同時運動(すなわち、抵抗運動そして持久性運動)に続いてタンパク質を消費する場合に生じることの証拠は存在しない。従って、本発明は、同時の抵抗運動及び持久性運動の動作(例えばサイクリング)に続いて選択された細胞応答/分子応答に関連する筋原線維タンパク質合成及びミトコンドリアタンパク質合成の速度に対するタンパク質摂取の重大な効果を試験する。
特に、本発明の利点は、単独での持久性運動及び抵抗運動のすぐ後(30分以内)に、高品質のホエータンパク質を消費するのと同様の有益な結果を提供することである。本発明は、提供されたトレーニングセッションにおける運動タイプ(抵抗運動及び持久性運動)の組合せを習慣的に実施するスポーツ栄養消費者に高く適用できる独自の結果を提供する。さらに、その証拠は、本発明の方法が、これらの異なる運動タイプを連続して実施する負の効果を減少することも提供する。すなわち、前記証拠は、抵抗運動及び持久性運動を連続して実施する場合に、特定の筋タンパク質合成の減少を証明している。例えば、抵抗運動(例えばウェイトリフティング)の直後の持久性運動(例えばサイクリング、ランニング)の実施は、最初の抵抗運動に対する特定の適応の強度を減少する。本発明は、筋肉破壊に関連する細胞シグナルの減少を有するこの特定の応答の減衰を証明する。
第一の態様において、本発明は、同時トレーニングの直後に約15〜35gのタンパク質を含む組成物をヒトに投与することを含む、身体運動に続く筋タンパク質合成を高めるための方法を提供する。
驚くべきことに、同時トレーニングに続くタンパク質又は必須アミノ酸の追加が、ミトコンドリアタンパク質合成を高める能力を有することが見出されている。
驚くべきことに、同時トレーニングに続くタンパク質又は必須アミノ酸の追加が、筋原線維タンパク質合成を高める能力を有することが見出されている。筋原線維タンパク質は、筋肥大(成長)のための特定のタンパク質に応答できる。
身体運動は、遺伝子発現における変化及び運動刺激に特異的なタンパク質の合成を導く分子シグナルのカスケードの引き金となる身体への刺激を提供する。長期にわたるトレーニングから生じる身体適応は、多数の動作の急な運動後にこれらのタンパク質を蓄積する直接の結果であると考えられる。
本発明の方法の明らかに有益な効果は、同時運動及び続くタンパク質又は必須アミノ酸の消費に続く同化シグナル及び筋タンパク質合成で示される。推奨は、活発なトレーニングセッションに時間的に近いタイミングでのタンパク質及び炭水化物を取ることである。抵抗運動及び持久性運動後の影響の補給の利点が良好に証明されているが、同時トレーニングではない。
栄養が、数週間又は数ヶ月にわたって小さい割合でのみ単独トレーニングに対する適用を改良できる場合に、トレーニング適用及び従って動作に対する主な効果を有しうることも見出されている。
他の実施態様において、同時トレーニングからもたらされる筋適応を高めるためのプログラムが提供される。前記プログラムは、筋タンパク質合成を改良するためのアスリートのための栄養及び指導を提供することを含む。前記プログラムは、さらに、約15g〜35gのタンパク質を含む組成物を提供すること、及びアスリートのトレーニング管理に基づく同時トレーニングの直後に消費する推奨量の該組成物を含む消費量についての指標基準を提供すること、及びトレーニング管理の指導を提供することを含む。
さらなる一態様において、本発明は、約15g〜約35gのタンパク質を有する複数の組成物を含む栄養キット、かつアスリートが同時トレーニングの直後に該組成物を消費することを推奨する指標基準に関する。本発明は、タンパク質又は必須アミノ酸及び炭水化物を含む組成物の、筋タンパク質合成を改良するための使用にも関し、その際該使用は、同時トレーニングに関連する。
さらに、前記のように、同時トレーニングは、筋グリコーゲンにおける大きな破壊を有するほぼ純粋な炭水化物代謝を含む嫌気性成分を含む。一実施態様において、栄養学的推奨は、体重1kgあたり少なくとも1〜1.5gの炭水化物(合計50〜75gの炭水化物)を、このタイプの運動トレーニング後の最初の数時間で消費することである。
本発明は、個体が、回復、及びアスリートが“より多くをそれらのトレーニングから得る”ことを可能にする運動に対する適応を高めることができる方法も提供する。目的とされるアスリートは、強度及び持続性、及び/又はチームスポーツのためのトレーニングである。
本発明において、同時の抵抗運動及び持久性運動の動作(例えばサイクリング)に続いて、筋生検試料によって直接測定された選択された細胞応答/分子応答に関連する筋原線維タンパク質合成及びミトコンドリアタンパク質合成の速度に対するタンパク質摂取の重大な効果を試験する。同時運動トレーニングの子の順序は、筋タンパク質合成に負に影響することを示しており、従って、タンパク質摂取が、持続性運動を強度/筋肉肥大性の抵抗運動の直後に実施する場合に、これらの負の効果を妨げる同時運動に続いて早期の回復期間中に、好気性の及び代謝のシグナル、続いてタンパク質合成を高めることが仮定されている。
前記タンパク質摂取の効果を調査するために、以下の実施例においてより詳細に記載されているランダム化した交差する二重盲検試験を実施した。一般に、被験者(n=8)は、2回の別々の機会に一晩絶食後に研究室に報告し、プラセボ(水及び人工甘味料)又はタンパク質飲料(25gのホエータンパク質)の500ml飲料を運動直後に摂取した。運動を、持続性(70%のVO2ピークで30分のサイクリング)続いて抵抗(8×5回のレッグエクステンション、80%の1−RM)から構成した。筋生検と共に環状−[13C6]フェニルアラニンの活性化された一定の注入を、筋原線維(力発生)及びミトコンドリア(エネルギー製造)のタンパク質断片における筋タンパク質合成を運動後の回復の4時間にわたって測定するために使用した。mRNA翻訳(すなわちタンパク質合成の“活性化”)に関連する細胞間シグナルタンパク質のリン酸化における変化を、ウェスタンブロット解析によって、それらの活性レベルについての代わりとして測定した。
驚くべきことに、タンパク質摂取が、プラセボ条件と比較して、運動後の回復期間中の筋原線維タンパク質合成の割合を67%より多くもたらしたことが見出された。このデータは、筋タンパク質合成前にmRNA翻訳の増加した割合を示唆している重要な調節mTOR成長経路(例えばAktSer473、mTORSer2448)内での候補シグナルタンパク質のより多いリン酸化(及び恐らく活性化)と一致していた。筋原線維タンパク質合成の運動後の割合は、双方の試験で安静時を超えて増加したが(75〜145%)、運動で誘発される応答を超えるタンパク質摂取に対する追加の利益を示すPROでより高かった。さらに、タンパク質補給は、筋タンパク質の破壊に関連するシグナルタンパク質(例えばMuRF1、Atrogin−1)のリン酸化によって測定される、運動で誘発される筋タンパク質分解/異化を弱めた。
ミトコンドリアタンパク質合成が、実施した運動がこの筋タンパク質合成の合成を誘発するために十分でなかったか、又は抵抗運動及び持久性運動の組合せがミトコンドリアタンパク質合成を改善してよいことを示唆している、運動又はタンパク質補給での基線から変化しなかったことも見出されている。
このデータは、同時運動トレーニングの期間の直後にタンパク質源を摂取する影響を証明する。明らかに、抵抗運動及び持続性運動の組合せが、すぐに、筋タンパク質合成において増加下と評価した適応を減衰させることを確立した。本発明における新規発見は、同化適応、及び筋肥大に対する持久性運動に関連する低減された潜在的な推論の効果による筋質量の促進/保護を可能にする抵抗運動及び持久性運動に続くタンパク質補給のための支持を提供する。
同時の抵抗運動及び持久性運動に対する適応は、それぞれの運動形式単独でのトレーニングと比較した場合に、“妥協”されてよい(Hickson R. 1980. Interference of strength development by simultaneously training for strength and endurance. Eur. J. Appl. Physiol. Occup. Physiol. 45: 255-263; and Wilson J, Marin P, Rhea M, Wilson S, Loenneke J, and Anderson J. 2007. Concurrent training: a meta-analysis examining interference of aerobic and resistance exercises. J. Strength Cond. Res. Aug: 2293-2307)。本発明の研究からの結果は、適度にトレーニングした個体において、同時運動及び持久性運動の組合せ効果が、ミトコンドリアタンパク質合成ではなく筋原線維タンパク質合成の高められた割合をもたらすことを示す。最初に、タンパク質摂取が、インスリン/インスリン様成長因子(“IGF”)経路シグナル、及び筋原線維タンパク質合成を促進するが、しかし同時の抵抗運動及びサイクリングに続いた早期の回復中にミトコンドリアタンパク質合成の割合を高めなかったことも見出している。さらに、本発明の研究は、運動後のタンパク質摂取が、同時運動トレーニングセッションに続いて筋異化のマーカーのmRNA発現を減衰することを証明する新たな情報を提供する。
種々のスポーツの選手は、骨格筋における同化/成長及び代謝/酸化の双方を高める同時の抵抗トレーニング及び持久性トレーニングを受ける。それ自体、同時トレーニングは、相違する収縮活性の特有の組込みを示す。本発明の第一の新規発見は、同時トレーニング津の単独の動作が、適度にトレーニングした男性における筋同化を支持する適応応答を促進し、運動後のタンパク質補給がミトコンドリアタンパク質合成ではなく筋原線維タンパク質合成の割合を選択的に高めたことである。Donges及びその仲間は、近年、同時トレーニング動作が、翻訳シグナル、並びに単独で実施した抵抗運動及び持久性運動の動作と同程度までトレーニングしていない中年の被験者における筋原線維タンパク質合成及びミトコンドリアタンパク質合成を上方制御することができたことを示している(Donges CE, Burd NA, Duffield R, Smith GC, West DWD, Short MJ, Mackenzie R, Plank LD, Shepherd PR, Phillips SM, and Edge JA. 2012. Concurrent resistance and aerobic exercise stimulates both myofibrillar and mitochondrial protein synthesis in sedentary middle-aged men. Journal of Applied Physiology. 112: 1992-2001)。本発明の研究の結果は、プラセボ摂取での骨格筋の筋原線維断片に対するこの運動媒介効果についての支持を提供するが、異化の実施例において示されるように、被験者におけるミトコンドリアタンパク質合成の割合を高めることに失敗した。
運動後タンパク質摂取での抵抗運動に続く筋原線維タンパク質合成の高められた割合は良好に確立されている(Burd NA, Tang JE, Moore DR, and Phillips SM. 2009. Exercise training and protein metabolism: influences of contraction, protein intake, and sex-based differences. Journal of Applied Physiology 106: 1692-1701; and Moore DR, Robinson MJ, Fry JL, Tang JE, Glover El, Wilkinson SB, Prior T, Tarnopolsky MA, and Phillips SM. 2009. Ingested protein dose response of muscle and albumin protein synthesis after resistance exercise in young men. The American Journal of Clinical Nutrition 89: 161-168)。しかしながら、同時の抵抗運動及びサイクリングに続く急な運動後の回復期間中に、プラセボと比較して、タンパク質保有での筋原線維合成の増加した割合を報告することが最初の調査である。従って、この発見は、抵抗運動が、続く持久性運動の動作にもかかわらず、筋原線維タンパク質合成を刺激する能力を維持するために十分な適応シグナルを生じることを示唆する。かかる重大な応答は、長期にわたる同時トレーニングプログラムにおける抵抗運動の繰り返し動作で筋肥大を最終的にもたらすことが期待されている。
同様の選択は、高負荷繰り返しスプリントプロトコルに続くタンパク質−炭水化物の同時摂取に対する応答における筋原線維タンパク質合成の割合において増加することを明らかに証明している(Coffey V, Moore D, Burd N, Rerecich T, Stellingwerff T, Garnham A, Phillips S, and Hawley J. 2011. Nutrient provision increases signaling and protein synthesis in human skeletal muscle after repeated sprints. European Journal of Applied Physiology. 111: 1473-1483)。最大のスプリントサイクリングの繰り返しを完了するために要求される高負荷(0.75Nm/kg)及び続く機械的力が得られると、前記研究における過負荷刺激は、タンパク質摂取での控えめな肥大応答を促進しうる抵抗のような運動であると考えられてよい。しかしながら、Breen及び共同研究者は、〜75%のVO2最大値での定常状態のサイクリングの90分後の炭水化物摂取のみと比較して、炭水化物−タンパク質を同時摂取した場合に、ミトコンドリアではなく筋原線維のタンパク質断片合成の割合における増加も近年報告している(Breen L, Philp A, Witard OC, Jackman SR, Selby A, Smith K, Baar K, and Tipton KD. 2011. The influence of carbohydrate--protein co-ingestion following endurance exercise on myofibrillar and mitochondrial protein synthesis. The Journal of Physiology. 589: 4011-4025.)。トレーニングしていない/座りがちな個体における均質量におけるいくらかの増加がそれ自体過負荷した収縮で生じる(Harber MP, Konopka AR, Undem MK, Hinkley JM, Minchev K, Kaminsky LA, Trappe TA, and Trappe SW. 2012. Aerobic exercise training induces skeletal muscle hypertrophy and age-dependent adaptations in myofiber function in young and older men. Journal of Applied Physiology)が、持久性運動は、実質的に肥大を誘発せず(Hickson R. 1980. Interference of strength development by simultaneously training for strength and endurance. Eur. J. Appl. Physiol. Occup. Physiol. 45: 255-263, 1980; and Wilson J, Marin P, Rhea M, Wilson S, Loenneke J, and Anderson J. 2012. Concurrent training: a meta-analysis examining interference of aerobic and resistance exercises. J. Strength Cond. Res. Aug: 2293-2307)、かつBreen及びその仲間は、長期の持久性運動及びタンパク質摂取に続く筋原線維タンパク質合成における増加についての潜在的機構が、筋線維の修復及びリモデリングしたことを仮定している。反対に、Donges及びその共同研究者は、抵抗運動及び同時トレーニング動作と比較して、運動後のタンパク質摂取と組み合わせた持久性運動の動作が、休息より多い筋原線維タンパク質合成を増加できなかったことを報告している(Donges CE, Burd NA, Duffield R. Smith GC, West DWD, Short MJ, Mackenzie R, Plank LD, Shepherd PR, Phillips SM, and Edge JA. 2012. Concurrent resistance and aerobic exercise stimulates both myofibrillar and mitochondrial protein synthesis in sedentary middle-aged men. Journal of Applied Physiology. 112: 1992-2001)。本発明の研究において観察された筋原線維合成応答が、もっぱら持久性運動の結果であり、又は持久性運動とのいくつかの相互作用があるかどうかは不明なままである。これに関して、タンパク質摂取で高められるタンパク質合成は、筋質量を保持する/増加する、及び同時トレーニングでの適応を促進するために確実に利益がある。
以下に記載された研究の結果は、いずれかの処置で同時トレーニング動作に続いて増加できなかったミトコンドリアタンパク質合成の変動する割合を証明する。トレーニングしていない又は座りがちな被験者における前記研究は、運動の形式、すなわち抵抗運動、持久性運動又は同時運動の動作に関わらず、ミトコンドリアタンパク質合成における増加を示している(Burd NA, Andrews RJ, West DVVD, Little JP, Cochran AJR, Hector AJ, Cashaback JGA, Gibala MJ, Potvin JR, Baker SK, and Phillips SM. 2012. Muscle time under tension during resistance exercise stimulates differential muscle protein sub-fractional synthetic responses in men. The Journal of Physiology. 590: 351-362; Donges CE. Burd NA, Duffield R, Smith GC, West DWD, Short MJ, Mackenzie R. Plank LD, Shepherd PR. Phillips SM, and Edge JA. 2012. Concurrent resistance and aerobic exercise stimulates both myofibrillar and mitochondrial protein synthesis in sedentary middle-aged men. Journal of Applied Physiology. 112: 1992-2001;及びWilkinson SB, Phillips SM, Atherton PJ, Patel R, Yarasheski KE, Tarnopolsky MA, and Rennie MJ. Differential effects of resistance and endurance exercise in the fed state on signalling molecule phosphorylation and protein synthesis in human muscle. 2008. The Journal of Physiology. 586: 3701-3717)。その結果、本発明の研究における被験者のトレーニング状態は、ミトコンドリアタンパク質合成における急な増加を生じる大きな過負荷刺激を要求してよいことを示唆している。実際に、Breen及び共同研究者は、よくトレーニングしたサイクリストにおける筋タンパク質合成に対するタンパク質摂取の効果を証明し、ミトコンドリアFSRに対するあらゆる効果を観察することにも失敗している。(Breen L, Philp A, Witard OC, Jackman SR, Selby A, Smith K, Baar K, and Tipton KD. 2011. The influence of carbohydrate--protein co-ingestion following endurance exercise on myofibrillar and mitochondrial protein synthesis. The Journal of Physiology. 589: 4011-4025)。Rowlands及び共同研究者は、持久性運動に続くタンパク質摂取に関連してミトコンドリアのトランスクリプトームが高められ、運動後の早くなく(3時間)、遅い(48時間)時間で影響が明らかであったことを報告した(Rowlands DS; Thomson JS. Timmons BVV; Raymond F, Fuerholz A, Mansourian R, Zwahlen M-C, Metairon S, Glover E, Stellingwerff T, Kussmann M, and Tarnopolsky MA. 2011. Transcriptome and translational signaling following endurance exercise in trained skeletal muscle: impact of dietary protein. Physiological Genomics 43: 1004-1020)。従って、回復(例えば24時間)より遅くのミトコンドリアタンパク質合成の定量化は、運動及びタンパク質摂取に対する適応応答における差を示す。
高められた筋原線維タンパク質合成は、翻訳開始及び伸長を調整するシグナルタンパク質のリン酸化状態における増加に関連した。抵抗運動及びサイクリングの単独の動作に続いて早期の回復期間中にAkt−mTOR−S6Kリン酸化について同時に進むことが以前に証明されていた(Camera D, Edge J, Short M, Hawley J, and Coffey V. 2010. Early time course of Akt phosphorylation after endurance and resistance exercise. Med. Sci. Sports Exerc. Oct;: 1843-1852)。他に、単独での持続性運動及び抵抗性運動がインスリン/IGFシグナル経路を活性化することを以前に示されている(Benziane B, Burton TJ, Scanlan B, Galuska D, Canny BJ, Chibalin AV, Zierath JR, and Stepto NK. 2008. Divergent cell signaling after short-term intensified endurance training in human skeletal muscle. American Journal of Physiology Endocrinology And Metabolism. 295: E1427-E1438: and Moore DR, Robinson MJ, Fry JL, Tang JE, Glover El, Wilkinson SB, Prior T, Tarnopolsky MA, and Phillips SM. 2009. Ingested protein dose response of muscle and albumin protein synthesis after resistance exercise in young men. The American Journal of Clinical Nutrition. 89: 161-168)。まとめると、これらの発見は、筋骨格における特異的な翻訳プロセスが、トレーニング適用の特異性を決定する重要な因子ではなかったことを示す。より最近に、同時トレーニング動作が、Akt/mTOR−媒介シグナル応答を高めることが示されている(Lundberg T, Fernandez-Gonzalo R, Gustafsson T, and Tesch P. 2012. Aerobic Exercise Alters Skeletal Muscle Molecular Responses to Resistance Exercise. Med Sci Sports Exerc.; and Wang L. Mascher H, Psilender N, Blomstrand E, and Sahlin K. 2011. Resistance exercise enhances the molecular signaling of mitochondria biogenesis induced by endurance exercise in human skeletal muscle. Journal of Applied Physiology. 111: 1335-1344)。本発明の結果は、タンパク質摂取が、同時運動に続いてAkt−mTOR−S6Kリン酸化を増加できることを証明することによってこれらの発見を拡大している。従って、Akt−mTOR−S6Kシグナルは、栄養選択性及び/又は筋の過負荷を示してよいが、相違する収縮刺激間での識別に失敗している。運動は、ペプチド鎖伸長因子eEF2のリン酸化(活性化)における減少も生じたが、タンパク質摂取に応答しなくてよいことを示す処置間の差はなかった。従って、運動に続く筋タンパク質合成における栄養を媒介する増加は、伸長よりむしろ高められた翻訳開始の一部による。
AMPKは、最初の翻訳に対してmTOR媒介シグナルの阻害による骨格筋における同化シグナル及びタンパク質合成を抑制することに関係がある(Dreyer HC, Fujita S, Cadenas JG, Chinkes DL, Volpi E, and Rasmussen BB. 2006. Resistance exercise increases AMPK activity and reduces 4E-BP1 phosphorylation and protein synthesis in human skeletal muscle. The Journal of Physiology. 576: 613-624; 及びGwinn DM, Shackelford DB, Egan DF, Mihaylova MM, Mery A, Vasquez DS, Turk BE, and Shaw RJ. 2008. AMPK Phosphorylation of Raptor Mediates a Metabolic Checkpoint. Molecular Cell. 30: 214-226)。しかしながら、本発明の研究におけるAMPKThr172リン酸化における運動後の増加は少なく、かつmTORリン酸化における増加に付随する。これは、運動でのグリコーゲン代謝における変化に関わらずAMPKシグナルを調整するために要求されるレベルまで細胞エネルギーの状態を著しく破壊する、同時運動セッションの不活性化を反映する(Coffey VG. Pilegaard H, Garnham AP, O'Brien BJ, and Hawley JA. 2009. Consecutive bouts of diverse contractile activity alter acute responses in human skeletal muscle. Journal of Applied Physiology. 106: 1187-1197)。それにもかかわらず、以前の研究は、ヒトの研究における運動から回復中の翻訳開始シグナルのAMPK媒介阻害又はタンパク質合成を観察することに失敗しており、かかる因果関係は、in vivoでのヒトの筋肉でまだ明らかに確立されていない。
本発明の研究の新規発見は、筋タンパク質分解及び異化に関連する遺伝子のmRNA応答を弱めることであった。MuRF1及びAtrogin−1 mRNA発現は、同時トレーニング動作に続く休息で上昇するが、しかしながら、この増加は、タンパク質摂取で弱められる。Harber及び共同研究者は、60分のサイクリングに続いてタンパク質/炭水化物サプリメントの摂取で豊富なMuRF1 mRNAに対する同様の効果を示し、Borgenvik及び共同研究者は、アミノ酸が豊富な飲料が安静時及び抵抗運動動作後にMuRF1タンパク質レベルを減少したことを証明した(Harber MP, Konopka AR, Jemiolo B, Trappe SW, Trappe TA, and Reidy PT. 2010. Muscle protein synthesis and gene expression during recovery from aerobic exercise in the fasted and fed states. American Journal of Physiology Regulatory, Integrative and Comparative Physiology. 299: R1254-R1262;及びBorgenvik M, Apro W, and Blomstrand E. 2012. Intake of branched-chain amino acids influences the levels of MAFbx mRNA and MuRF-1 total protein in resting and exercising human muscle. American Journal of Physiology Endocrinology And Metabolism. 302: E510-E521)。従って、外因性アミノ酸の供給でのMuRF1及びAtrogin−1発現における共同作用した減衰は、さもなければ絶食状態での運動に続く筋破壊によって得られてよい筋肉のリモデリング/肥大にために基質を適用してよい。急な回復期間中のミオスタチンmRNA発現における処理間の差はなかった。減少したミオスタチン発現は、持久性運動(Lundberg T, Fernandez-Gonzalo R, Gustafsson T, and Tesch P. 2012. Aerobic Exercise Alters Skeletal Muscle Molecular Responses to Resistance Exercise. Med. Sci. Sports Exerc.)及び抵抗運動(Camera D, West D, Burd N, Phillips S, Garnham A, Hawley J, and Coffey V. 2012. Low Muscle Glycogen Concentration Does Not Suppress the Anabolic Response to Resistance Exercise. J. Appl. Physiol. May 24. [Epub ahead of print]; and Lundberg T, Fernandez-Gonzalo R Gustafsson T, and Tesch P. 2012. Aerobic Exercise Alters Skeletal Muscle Molecular Responses to Resistance Exercise. Med. Sol. Sports Exerc.)の急な動作に続いて報告されており、それは、ミオスタチンmRNA発現が、特定のトレーニング応答及び/又は栄養有効性よりむしろそれ自体同時に応答するように見える。同時の抵抗運動及び持久性運動の動作に続く代謝/ミトコンドリアタンパク質の豊富なmRNAにおける比較可能な増加があるが、タンパク質摂取は、PGC−1α、ヘキソキナーゼ又はVEGF mRNAレベルにおけるあらゆる注目すべき増加を誘発することに失敗した。従って、同時トレーニングが、骨格筋におけるミトコンドリアの適応できるmRNAプロフィール支持、代謝及び脈管形成プロセスを生じることができる一方で、この応答は、アミノ酸供給によって高められない。
筋タンパク質合成を最大化するため及び同時運動に対する適応を高めるために、本発明は、約20g〜約35g、又は約20g〜約30gのタンパク質、又は26gのタンパク質を含む生成物を、同時トレーニングの直後にアスリートに提供する方法を提供する。一実施態様において、前記生成物は、運動の約0〜約30分以内に消費される。
一実施態様において、前記組成物は、炭水化物及びタンパク質又は必須アミノ酸を、約1:1〜約3:1の範囲又は約2:1の割合での炭水化物とタンパク質との割合で含む。
炭水化物の取り込みのための運動後のグリコーゲン再合成を最大化するために、炭水化物の推奨される消費量は、約1〜約1.5g(CHO/kg)である。
一実施態様において、前記組成物は、約10g〜約50g、又は約20g〜約30gのタンパク質又は約25gのタンパク質の合計タンパク質投与量を含む。タンパク質又はアミノ酸は、最終組成物中で、約20質量%〜約40質量%、又は約30質量%の固体から構成されてよい。
さらに、前記組成物は、単独投与量あたりのタンパク質の一貫した及び数えられる量、例えば投与量あたり約2グラム〜約4グラムであるように製造されうる。一実施態様において、前記組成物は、約2グラム〜約2.5フラムのタンパク質又は必須アミノ酸含有量を含む。
前記組成物は、個体性私物、ゲル、液体、又はすぐに混合できる粉末の形であってよい。一実施態様において、前記組成物はタンパク質飲料である。
タンパク質を基礎とする組成物は、アスリートにエネルギーのあらゆる適した量を提供するために、1つ以上の生成物中で脂肪の分離した量を含んでもよい。例えば、それぞれの組成物は、約9g/300cal.までの量の脂肪を提供してよい。他の実施例において、前記組成物は、約11g/360cal.を提供してよい。それぞれの組成物は、4g/300cal.以上までの量の飽和脂肪も提供してよい。一実施態様において、脂肪に由来するエネルギーの割合(例えば、カロリーの形で)は、約25%までであってよい。
一実施態様において、タンパク質を基礎とする組成物は、タンパク質を基礎とする生成物の約10質量%〜約40質量%、又は約30質量%の範囲の脂肪の量を含む。
本発明の栄養組成物におけるタンパク質及び/又は脂肪の割合は、実行中により完全な栄養をアスリートに提供することが可能である利点を有する。タンパク質源について、任意の適した食餌性タンパク質、例えば動物性タンパク質(例えば乳タンパク質、肉タンパク質及び卵タンパク質);制限されることなく、乳性タンパク質(例えば、カゼイン、カゼイン酸塩(例えば、カゼイン酸ナトリウム、カゼイン酸カルシウム、カゼイン酸カリウムを含む全ての形)、カゼイン加水分解物、ホエー(例えば、濃縮物、単離物、脱塩化を含む全ての形)、ホエー加水分解物、乳タンパク質濃縮物、及び乳タンパク質単離物))、野菜タンパク質(例えば、大豆タンパク質、コムギタンパク質、米タンパク質、及び豆類タンパク質);遊離アミノ酸の混合物;又はそれらの混合物を含む食餌性タンパク質を使用してよい。乳タンパク質、例えばカゼイン及びホエー乳タンパク質、並びに大豆タンパク質が特に好ましい。一実施態様において、タンパク質源は、ホエー、鶏肉、トウモロコシ、カゼイン酸塩、コムギ、アマ、大豆、イナゴマメ、エンドウマメ又はそれらの組合せからなる群から選択される。
前記タンパク質は、未処理又は加水分解されてよく、又は未処理の及び加水分解したタンパク質の混合物であってよい。例えば牛の乳アレルギーを発症するリスクがあると考えられるアスリートのために部分的に加水分解されたタンパク質(例えば、2〜20%の加水分解度)を提供することも所望されてよい。一般に、少なくとも部分的に加水分解されたタンパク質は、容易に及び早く身体により代謝される。これは、アミノ酸について特に正しい。一実施態様において、タンパク質を基礎とする生成物は、単独/必須アミノ酸、例えばロイシン、バリン及び/又はイソロイシンを含む。
タンパク質を基礎とする生成物は、例えば、大豆タンパク質分離物、ホエータンパク質分離物及びカゼイン三カルシウムを含むタンパク質ブレンドを含んでもよい。タンパク質ブレンドの例は、Tri−sourceTMタンパク質ブレンドである。しかしながら、一実施態様において、本発明の組成物におけるタンパク質はホエータンパク質である。
本発明の一実施態様において、必須アミノ酸は、付加したロイシンを含む。本発明の記載内容において、ロイシンは、分枝鎖アミノ酸(“BCAA”)の群の一部として見出せる必須アミノ酸(“EAA”)である。必須EAAの摂取は、この応答に重要な役割を果たすと示唆される、分枝鎖アミノ酸のロイシン、イソロイシン及びバリンで、骨格筋タンパク質の合成を刺激する。BCAAについて、ロイシンは、筋肉を含む多くの異なる組織におけるその同化特性について調査されている。ロイシンが、形成、及び従ってタンパク質合成を“活性化すること”に関する特定のタンパク質の活性化を増加することが細胞培養及びラットモデルで確立されている。
有利には、高品質のタンパク質でEAAを模造した約5g〜約25gのEAAのブレンド、又は10gのEAAの必須アミノ酸投与量の合計投与量を本発明による組成物中で使用する。一実施態様において、組成物は、約25gまでの合計投与量でロイシンを含む。
一実施態様において、タンパク質を基礎とする生成物は、約10%まで、又は約7%まで、又は約5%まで、又は約3%までのL−[環状−13C6]フェニルアラニンを豊富に含む。一実施態様において、タンパク質を基礎とする生成物は、約5%までのL−[環状−13C6]フェニルアラニンを豊富に含む。
脂肪源は、改良した口当たりを提供することにおいて利点を有する。あらゆる脂肪源が適している。例えば、動物性又は植物性の脂肪を使用してよい。栄養価を高めるために、ω3−不飽和脂肪酸及びω6−不飽和脂肪酸が、脂肪源に含まれてよい。脂肪源は、長鎖脂肪酸及び/又は中鎖脂肪酸を含んでもよい。例えば、乳脂肪、キャノーラ油、アーモンドバター、ピーナッツバター、コーンオイル及び/又は高オレイン酸ヒマワリ油を使用してよい。
本発明の栄養組成物は、他の有益な又は機能的な成分を含んでもよい。例えば、栄養組成物は、さらに1つ以上のプレバイオティックを含んでよい。プレバイオティックは、アカシアゴム、アルファグルカン、アラビノガラクタン、ベータグルカン、デキストラン、フルクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーゴム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトスクロース、ラクツロース、レバン、マルトデキストリン、部分的に加水分解したグアーゴム、ペクチンオリゴ糖、老化デンプン、大豆オリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、又はそれらの組合せからなる群から選択されてよい。
一実施態様において、栄養組成物は、さらに、アエロコッカス属、アスペルギルス属、バクテロイデス属、ビフィドバクテリウム属、カンジダ属、クロストリジウム属、デバロマイセス属、エンテロコッカス属、フゾバクテリウム属、ラクトバチルス属、ラクトコッカス属、リューコノストック属、メリッソコッカス属、ミクロコッカス属、ムコール属、オエノコッカス属、ペディオコッカス属、ペニシリウム属、ペプトストレプトコッカス属、ピキア属、プロピオニバクテリウム属、シュードカテヌラタム属、リゾープス属、サッカロミセス属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッカス属、トルロプシス属、ワイセラ属、又はそれらの組合せからなる群から選択される1種以上のプロバイオティックを含む。
栄養組成物は、繊維源、繊維、種々のタイプの繊維のブレンドを含んでもよい。繊維ブレンドは、溶解性繊維及び不溶性繊維の混合物を含んでよい。溶解性繊維には、例えば、フルクトオリゴ糖、アカシアゴム、イヌリン等を含んでよい。不溶性繊維は、例えばエンドウの外被繊維を含んでよい。
一実施態様において、あらゆる適した炭水化物を、本発明の栄養組成物中で使用してよく、制限されることなく、スクロース、ラクトース、グルコース、フルクトース、コーンシロップ固形物、マルトデキストリン、化工デンプン、アミロースデンプン、タピオカデンプン、トウモロコシデンプン、又はそれらの組合せを含む。
他の実施態様において、栄養組成物は、さらに1つ以上のアミノ酸を含む。アミノ酸の制限のない例は、イソロイシン、アラニン、ロイシン、アスパラギン、リジン、アスパラギン酸、メチオニン、システイン、フェニルアラニン、グルタミン酸、トレオニン、グルタミン、トリプトファン、グリシン、バリン、パラリン、セリン、チロシン、アルギニン、シトルリン、ヒスチジン、又はそれらの組合せを含む。
一実施態様において、栄養組成物は、1つ以上のシンバイオティック、植物性栄養素及び/又は酸化防止剤を含む。酸化防止剤は、カロテノイド、補酵素Q10(“CoQ10”)、フラボノイド、グルタチオン、Goji(スイカズラ)、ヘスペリジン、ラクトスイカズラ、リグナン、ルテイン、リコペン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、又はそれらの組合せからなる群から選択されてよい。
一実施態様において、栄養組成物は、さらに、1つ以上のビタミン及びミネラルを含む。ビタミンの制限のない例は、ビタミンA、B−複合体(例えばB−1、B−6及びB−12)、C、D、E及びK、ナイアシン及び酸性ビタミン、例えばパンテトン酸及び葉酸、ビオチン、又はそれらの組合せを含む。ミネラルの制限のない例は、カルシウム、鉄、亜鉛、マグネシウム、ヨウ素、銅、リン、マンガン、カリウム、クロム、モリブデン、セレン、ニッケル、スズ、ケイ素、バナジウム、ホウ素、又はそれらの組合せを含む。
他の任意の成分を、十分に美味しい栄養組成物を製造するために添加してよい。例えば、本発明の栄養組成物は、場合により、従来の食品添加物、例えば酸味料、追加のシックナー、pH調製のための緩衝液又は作用剤、キレート剤、着色剤、乳化剤、付形剤、フレーバー剤、ミネラル、浸透圧剤、製剤学的に認容性のキャリヤー、保存料、安定剤、糖、甘味料、品質改良剤、又はそれらの組合せのいずれかを含んでよい。任意の成分は、あらゆる適した量で添加されうる。
まとめると、驚くべきことに、同時の抵抗運動及び持久性運動後のタンパク質摂取が、早期の(例えば4時間)回復期間で、筋原線維のタンパク質合成の割合を選択的に増加したが、ミトコンドリアタンパク質合成の速度は増加しなかったことを見出した。タンパク質摂取が、筋タンパク質分解に関連する遺伝子マーカーにおける運動後の増加を減衰することも見出した。持久性運動が同時トレーニングでの強度/肥大適応において干渉することにより、本発明は、タンパク質の取り込みが、連続する抵抗運動及び持久性運動に続いて、筋原線維タンパク質合成を促進し、ユビキチンリガーゼ発現を減少することによって、有益であってよいことを示唆している。従って、運動後のタンパク質摂取は、筋肥大に対する持久性運動の潜在的な“干渉作用”を改良してよく、かつ同時トレーニングのための重要な栄養戦略を示す。
前記は、以下の実施例に対する参照だけであると理解されてよく、説明の目的のために示され、かつ本発明の範囲を制限することを意図しない。
実施例
同時の抵抗運動及び持久性運動(すなわち同時トレーニング)に続くホエータンパク質サプリメントの摂取が、トレーニングに続いて早期の(すなわち4時間)回復期間で、筋原線維(すなわち収縮性、ミトコンドリアではない)のタンパク質合成の割合を選択的に増加することを証明する研究を実施した。タンパク質摂取は、筋破壊における運動後の増加も減衰した。持久性運動が、同時トレーニング中に強度適用と干渉しうることにより、これらの結果は、筋肥大に対する持久性運動の潜在的な“干渉作用”を改良するために高品質のタンパク質(例えばホエー)を摂取する重要性を伝達するために使用されうる。
方法及び試験
本発明の実験を、Royal Melbourne Institute of Technology(Australia)で実施した。通常の同時の抵抗運動及び持久性運動(〜3回/周;>1年)に参加している8人の健康な男性の被験者(年齢19.1±1.4歳、体重78.1±15.6kg、ピーク時酸素取り込み(“VO2ピーク”)46.7±4.4mL kg−1 分−1、レッグエクステンションの1回の繰り返し最大値(“1−RM”)130±14kg;値は平均値±標準偏差である)は、この研究に参加することを志願した。実験方法及び研究に関連する可能性のあるリスクを、参加前にインフォームド・コンセントを記載させ、全ての被験者に説明した。この研究は、Human Research Ethics Committee of RMIT Universityによって認可された。
研究設計
研究は、ランダム化した二重盲検試験の交差する設計を使用し、それぞれの被験者は、被験者がそれらの習慣的な身体活動パターンを維持する間に3週間の回復期間で分けた運動後のプラセボ(“PLR”)又はタンパク質(“PRO”)摂取で、2つの急な同時の抵抗運動及びサイクリング運動のセッションを完了した。
予備試験
ピーク時酸素取り込み
ピーク時酸素取り込みを、Lodeサイクルエルゴメータで意志的な疲労について増分試験中に試験した。簡単に、被験者は、150秒間2W/kgに等しい仕事負荷でサイクリングを開始した。その後、仕事負荷を、歩調>70回転/分を維持することができないと定義された意志的な疲労まで150秒毎に25Wだけ増加した。試験の間、被験者は、酸素消費を測定するために代謝カートに取り付けたマウスピースを介して呼吸した。
最大強度
上げられる最大負荷を確立する(1RM)まで、四頭筋強度を、プレートを搭載したレッグエクステンション機械で、単独の繰り返しのシリーズ中に測定した。繰り返しを、3分の回復によって分け、二度目ではなく、全ての範囲の動作を通して動かすことができる最大の負荷/質量を確立するために使用した。動作の運動範囲は、完全な伸張から−5°で設定したレッグエクステンションの終点で85°であった。
食事/運動の制御
実験前に、被験者を、最低48時間、運動トレーニング及び積極的な身体活動、並びにアルコール及びカフェインの摂取から断つことを導入した。被験者は、実験について報告する前の版に最終のカロリー摂取として消費した、体重1kgあたり3gの炭水化物、体重1kgあたり0.5gのタンパク質、及び体重1kgあたり0.3gの脂肪から構成される標準化した予めパックされたミールが提供された。
実験セッション
実験の朝に、被験者は、〜10時間の断食後に研究室に報告した。〜15分間の背臥位で休憩後に、カテーテルを、それぞれの腕の肘前静脈中に刺し、基線の血液試料(〜3mL)を取った(例えば図1を参照)。そして、L−[環状−13C6]フェニルアラニンの用意した静脈内注入(用意:2μmol・kg−1;注入:0.05μmol・kg−1・分−1)を投与した。局所麻酔(2〜3mLの1%のキシロカイン)下で、吸引で改質された5mmのバーグストロム針を使用して、外側広筋からトレーサー注入の開始の3時間後に、静止生検を得た。そして被験者は、本発明の運動(前記した)を完了した。運動の停止直後に、被験者は、それぞれプラセボ(PLA:水、人工甘味料)又はタンパク質飲料(PRO:25gのホエータンパク質)の500mLを摂取した。タンパク質飲料は、5%のL−[環状−13C6]フェニルアラニンで富化して、一定の注入により実行される定常の同位元素富化の希釈を妨げた。被験者は、240分の回復期間を通して休息し、そして追加の筋生検を、運動の60分後及び240分後に取った。それぞれの筋生検を、最初の試験について右足から、第二の試験について左足から、2〜3cmの末梢部の別々の部位から取り、全ての試料を、次の分析まで−80℃で貯蔵した。血液試料を、運動後の回復期間中に定期的に採血管(例えば、エチレンジアミン四酢酸(“EDTA”)の管)で採取した。
抵抗運動
標準化した準備運動(〜50%及び〜60%で1RMを2×5回繰り返し)後に、被験者は、〜80%で1RMを5回繰り返すのを8セット実施した。それぞれのセットを、被験者はレッグエクステンション機械に座ったまま、3分の回復期間で分けた。収縮を、約30°/秒と等しくセットしたメトロノームのリズムで実施し、強い言葉による励ましをそれぞれのセット中に提供した。そして被験者は、サイクリングプロトコルを始まる前に15分間休憩した。
サイクリング運動
被験者は、〜70%の個体VO2ピークを誘発したパワー出力で連続サイクリングを30分実施した。被験者は、うちわで冷やされ、随意に乗車中に水を手にできた。ペダルを踏む頻度、パワー出力及び経過時間についての視覚的フィードバックを被験者に提供した。
分析方法
血糖及び血漿インスリンの濃度
全血試料(5mL)を、自動グルコース分析器を使用してグルコース濃度について直ちに分析した。そして全血試料を、1000gで4℃で15分間遠心分離し、液体N2中で凍結した血漿のアリコートを−80℃で貯蔵した。そして血漿インスリン濃度を、製造者のプロトコルに従ったラジオイムノアッセイキットを使用して測定した。
血漿アミノ酸及び富化
血漿アミノ酸濃度を、改良したプロトコルから高速液体クロマトグラフィー(“HPLC”)によって測定した(Moore DR, Robinson MJ, Fry JL, Tang JE, Glover El, Wilkinson SB, Prior T, Tarnopolsky MA, and Phillips SM. 2009. Ingested protein dose response of muscle and albumin protein synthesis after resistance exercise in young men. The American Journal of Clinical Nutrition. 89: 161-168)。簡単に、100μLの血漿を、500μLの氷冷した0.6M PCAと混合し、そして250μLの1.25M重炭酸カリウム(“KHCO3”)で中和した。そして試料を、HPLC分析にかけた。
ミトコンドリアタンパク質合成及び筋原線維タンパク質合成
湿った筋肉の凍結した一部(〜100mg)を、Dounceガラスホモジナイザーで、氷上で、緩衝液10ml毎にプロテアーゼ阻害剤及びホスファターゼカクテルタブレット(例えば、PhosSTOP、Roche Applied Science、Mannhein、Germany)で補った氷冷した均質緩衝液(1Mスクロース、1Mトリス/HCI、1M KCl、0.5M EDTA)中で均質化した。ホモジネートを、エッペンドルフ管に移し、そして遠心分離して筋原線維タンパク質及びコラーゲンが豊富な断片をペレット化し、−80℃で貯蔵して、筋原線維断片を抽出した。その上澄みを、他のエッペンドルフ管に移し、そして遠心分離して、ミトコンドリアが豊富なタンパク質断片をペレット化した。その上澄みを、分けたエッペンドルフに置き、−80℃で貯蔵して、ウェスタンブロット分析(以下に記載)した。そして、ミトコンドリアが豊富なペレットを、洗浄し、凍結乾燥し、そしてアミノ酸を、1.5mLの6M HClを添加し、そして110℃で一昼夜加熱することによって遊離させた。−80℃で貯蔵した筋原線維ペレットを2回均質緩衝液で洗浄し、遠心分離し、そして上澄みを捨てた。筋原線維タンパク質を、0.3M水酸化ナトリウム中で溶解させ、そして1M過塩素酸で沈澱させた。そして、アミノ酸を、2.0mlの6M HClを添加し、110℃で一昼夜加熱することによって筋原線維が豊富な沈殿物から遊離させた。筋原線維及びミトコンドリアが豊富な断片からの遊離アミノ酸を、カチオン交換クロマトグラフィーを使用して精製し、そしてガスクロマトグラフィー燃焼−同位体比質量分析によって分析するために、それらのN−アセチル−n−プロピルエステル誘導体に変換した。細胞間アミノ酸(“IC”)を、氷冷した0.6M PCAで湿った筋肉の分けた部分(〜20mg)から抽出した。筋肉を均質化し、そして上澄み中の遊離アミノ酸を、カチオン交換クロマトグラフィーによって精製し、そしてそれらのヘプタフルオロ酪酸(“HFB”)誘導体に変換して、ガスクロマトグラフィー質量分析法(“GC−MS”)によって分析した。
計算
ミトコンドリアタンパク質合成及び筋原線維タンパク質合成の割合を、標準前駆体−生成法を使用して計算した:
FSR(%.h−1)=[(E2b−E1b)/(EIC×t)]×100
ここで、“E2b−E1b”は、2つの生検試料間の結合タンパク質富化における変化を示し、かつ“EIC”は、2つの生検試料間の細胞化フェニルアラニンの平均富化であり、かつtは、2つの連続の生検間の時間である。
ウェスタンブロット
前記ミトコンドリアが豊富な断片抽出物から−80℃で凍結した上澄みを、BOAタンパク質アッセイを使用して、タンパク質濃度の測定のために使用した。その上澄みを、Laemelli試料緩衝液中で再懸濁し、SDS−PAGEにより分離し、ポリフッ化ビニリデン膜に移し、そして一次抗体(1:1000)で一昼夜、4℃で撹拌機上でインキュベートした。膜を、二次抗体(1:2000)でインキュベートし、そしてタンパク質を、高めた化学発光によって検出し、そしてデンシトメトリーによって量化した。全ての試料(40μg)を、それぞれの被験者についての時点で、同一のゲルで操作した。ポリクローナルの耐ホスホ−AktSer473、−mTORSer2448、−グリコーゲンシンターゼ(“GS”)Ser641、−eEF2Thr56、及びモノクローナルの耐−AMPKαThr172及びp70S6KThr389を細胞シグナル技術から得た。データを任意の単位でα−チューブリンと相対して表す。
RNA抽出及び定量化
骨格筋組織RNA抽出を、製造者の指示に従ってTRIzolで以前に集めた凍結試料で実施した。簡単に、〜20mgの骨格筋を、TRIzol中で均質にし、そしてクロロホルムを添加して、水生RNA相を形成した。そして、このRNA相を、イソプロパノールアルコールと混合することによって沈澱させ、そして得られたペレットを洗浄して、50μlのRNase遊離水中で再溶解した。抽出したRNAを、製造者の指示に従ってQUANT−iT分析キットを使用して定量化した。さらに、RNAの質を、NanoDrop 1000分光光度計で、260nm及び280nmで、全ての試料について記録して〜1.88の260/280の割合で吸光度を測定することによって決定した。RNA試料を、濃度を一様にするために適当であるように希釈し、そして続く逆転写のために−80℃で貯蔵した。
逆転写及びリアルタイムPCR
最初にストランド相補的DNA(“cDNA”)合成を、市販のTagMan逆転写試薬を最終反応体積20μLで使用して実施した。全てのRNA及び負の対照試料を、同一の逆転写マスターミックスから単独操作で、cDNAに逆転写させた。鋳型RNAの系列希釈を、逆転写の効率を確実にするために、及びリアルタイム量的ポリメラーゼ連鎖反応(“RT−PCR”)のための標準曲線の計算のために含んだ。mRNAの定量化(二倍で)を、72ウェルの遠心リアルタイムサイクラーで実施した。MuRF−1、アトロジン、ミオスタチン、PGC−1α、ヘキソキナーゼ、及びVEGFのためのTaqman−FAM−標識したプライマー/プローブを、最終反応体積20μLで使用した。PCR処理は、UNG活性化のために2分間50℃で、10分間95℃で、そして95℃で15秒間及び60℃で60秒間を40サイクルであった。グリセルアルデヒド−3−リン酸デヒドロゲナーゼ(“GAPDH”)を、閾値サイクル(“CT”)値を標準化するハウスキーピング遺伝子として使用した。mRNAの相対量を、相対定量(ΔΔCT)法を使用して計算した。
統計分析
全てのデータを、繰り返し測定及びStudent−Newman−Keulsポストホック分析で二方向ANOVA(2つの因子:時間×処理)によって分析した。統計有意差を、P<0.05の場合に確立した。全てのデータを、任意の単位±標準偏差として表した。
結果
血漿インスリン、アミノ酸及び血糖
PLAではなくPROでの血漿インスリン及び合計アミノ酸濃度について主な効果があった(P<0.001;例えば図2A及びBを参照)。ピーク時の血漿インスリン(〜535%)及びアミノ酸(〜70%)の濃度は、運動後40分で生じた(P<0.001)。同様の効果が、分枝鎖アミノ酸(BCAA)濃度(〜180%、P<0.001;例えば図2Cを参照)について明らかであった。血糖は、いずれの処理におけるあらゆる時点で差がなかった。
血漿トレーサーの富化
PRO及びPLAについての安静時、運動後60分、120分、180分及び240分での血漿[環状13C6]フェニルアラニン富化は、それぞれ、0.0688、0.0557、0.0679、0.0673及び0.0609、並びに0.0617、0.0558、0.0616、0.0558、及び0.0606のトレーサー対トレーサー比:t−T−1であった。線形回帰分析は、血漿富化の傾斜が、同位体の平坦部/定常を示す、著しく0とは異ならなかった。
細胞シグナル
Akt−mTOR−p70S6K−eEF2
時間及び処理に関して、AktSer473リン酸化についての主な効果があった(P<0.05、例えば図3Aを参照)。AktSer473リン酸化は、運動の1時間後にPLAではなくPRO(〜175%;P<0.05)で安静時より上廻った。AktSer473におけるこの不一致は、1時間での処理の間で有意差をもたらした(P<0.05)。そしてPROにおけるリン酸化は、運動からの回復に続いて4時間の休息レベルまで戻った(P<0.05)。時間及び処理に関して、mTORSer2448リン酸化についての主な効果があった(P<0.05、例えば図3Bを参照)。mTORリン酸化は、1時間でのPRO(〜400%、P<0.001)及びPLA(〜100%、P<0.05)の摂取後に増加し、かつこの増加はPRO(〜300%、P<0.001)で著しく高かった。mTORSer2448リン酸化は、運動後4時間で安静時よりPLAのみ(〜130%、P<0.05)で高いままであり、処理間での有意な不一致をもたらした(P<0.05)。
時間及び処理の双方に関して、p70S6KThr389リン酸化についての主な効果があった(P<0.05、例えば図3Cを参照)。p70S6KThr389リン酸化は、運動の1時間後にPLAではなくPRO(〜3000%;P<0.001)で安静時より上廻った。p70S6KThr389におけるこの不一致は、1時間での処理の間で著しい差異をもたらした(P<0.05)。PRO後のp70S6Kのリン酸化は、運動からの回復の4時間後に休息レベルまで戻った(P<0.05)。双方の処理で時間に関してeEF2Thr56リン酸化についての主な効果があった(P<0.05、例えば図3Dを参照)。運動後1時間で、eEF2のリン酸化は、PLAで〜60%(P<0.05)及びPROで〜75%減少し、かつ回復期間(4時間)このレベルで維持した。
AMPK−GS
時間及び処理の双方に関して、AMPKThr172リン酸化についての主な効果があった(P<0.05、例えば図4Aを参照)。AMPKThr172リン酸化は、PROのみの後に運動の1〜4時間後から減少し(〜70%、P<0.05)、PLAより高かったが、しかしながらポストホック分析は、あらゆる個体の時点であらゆる差異を示さなかった。時間に関して、GSSer64リン酸化についての主な効果があった(P<0.05、例えば図4Bを参照)。GSSer641リン酸化は、PLAで運動の1時間後(〜80%、P<0.05)及び4時間後(〜70%、P<0.05)での安静時より低かった。GSリン酸化は、同様に、安静時と比較してPROで1時間で減少したが(〜90%、P<0.05)、4時間で差異はなかった。
mRNA発現
MuRF1−アトロピン−1−ミオスタチン
時間及び処理に関して、多量MuRF1 mRNAについての主な効果があった(P<0.05、例えば図5Aを参照)。MuRF1は、それぞれ、双方のPLA及びPROの後に運動の1時間後(〜315%対〜230%、P<0.001)及び4時間後(〜250%対〜140%、P<0.05)で、安静時レベルより有意に増加した。MuRF1は、双方の運動後の時点でPROと比較してPLAでより高かった(1時間:78%、4時間:105%、P<0.05)。アトロジン−1 mRNA発現は、運動の1時間後にPLAでのみ安静時より増加した(〜50%、P<0.05:例えば図5Bを参照)。1時間でのアトロジン−1 mRNAにおけるこの不一致は、処理間で著しい差異をもたらした(P<0.05)。多量のミオスタチンmRNAについての主な効果があった(P<0.05、例えば図5Cを参照)。ミオスタチンは、それぞれ、双方のPLA及びPRO後に運動の1時間後(〜40%対〜55%、P<0.05)及び4時間後(〜70%対〜80%、P<0.001)で安静時から減少した。1時間で、ミオスタチンmRNAは、PLAの4時間後から差があった(〜120%、P<0.05)。
PGC−1α−ヘキソキナーゼ−VEGF
時間に関して、多量のPGC−1α mRNAについての主な効果があった(P<0.05、例えば図6Aを参照)。PGC−1αは、PLA(〜730%、P<0.001)及びPRO(〜620%、P<0.001)における運動回復の4時間後に、安静時及び1時間のレベルより増加した。時間及び処理に関して、多量のヘキソキナーゼmRNAについての主な効果があった(P<0.05、例えば図6Bを参照)。ヘキソキナーゼは、PLAのみで4時間で安静時よりも増加し(〜120%、P<0.05)、一方でPROにおいては変化がなかった。この不一致は、4時間での処理の間で著しい差異をもたらした(P<0.05)。VEGF mRNA発現は、PLAで、1時間(〜200%、P<0.001)及び4時間(〜210%、P<0.001)の双方で安静時より増加した(例えば図6Cを参照)。同様に、VEGFも、PROで、1時間(〜170%、p<0.05)及び4時間(〜180;P<0.05)で増加した。あらゆる運動後の時点での処理間に差異はなかった。
筋タンパク質合成
筋原線維タンパク質合成の割合は、PLA(〜75%、P<0.05)及びPRO(〜145%、P<0.001)の双方の後に、運動の1時間後及び4時間後に安静時より増加した(例えば図7Aを参照)。筋原線維タンパク質合成の割合におけるこの運動後の増加は、PLAと比較してPROでより大きかった(P<0.05)。ミトコンドリアタンパク質合成の割合(n=6)は、急な運動後の時間中に変化せず、処理間の運動後の断片合成の割合において差異がなかった(例えば図7Bを参照)。
本明細書において記載された本発明の好ましい実施態様に対する種々の変更及び改変は、当業者に明らかである。かかる変更及び改変は、本発明の主題の趣旨及び目的から逸脱せず、その意図された利点を減少させない。従って、かかる変更及び改変は、付属の特許請求の範囲によって包含されていることが意図される。

Claims (20)

  1. 同時トレーニングの約0〜約30分後に、約15g〜約35gのタンパク質を含む組成物を個体に投与することを含む、身体運動後に筋タンパク質合成を高めるための方法。
  2. 前記タンパク質が、乳性タンパク質、植物性タンパク質、動物性タンパク質、人工タンパク質、及びそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記組成物が、さらに、フェニルアラニン、バリン、トレオニン、トリプトファン、イソロイシン、メチオニン、ロイシン、リジン、ヒスチジン、及びそれらの組合せからなる群から選択される必須アミノ酸を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記組成物が、前記組成物の約10質量%までの量でL−[環状−13C6]フェニルアラニンで強化されている、請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記組成物が、さらに、以下のa)〜g)の少なくとも1つを含む、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法:
    a) アカシアゴム、アルファグルカン、アラビノガラクタン、ベータグルカン、デキストラン、フルクトオリゴ糖、フコシル化ラクトース、ガラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーゴム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトネオテトラオース、ラクトスクロース、ラクツロース、レバン、マルトデキストリン、乳オリゴ糖、部分的に加水分解したグアーゴム、ペクチンオリゴ糖、難消化性デンプン、老化デンプン、シアロオリゴ糖、シアリルラクトース、大豆オリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、それらの加水分解物、及びそれらの組合せからなる群から選択されるプレバイオティック、
    b) アエロコッカス属(Aerococcus)、アスペルギルス属(Aspergillus)、バクテロイデス属(Bacteroides)、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)、カンジダ属(Candida)、クロストリジウム属(Clostridium)、デバロマイセス属(Debaromyces)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、フゾバクテリウム属(Fusobacterium)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、リューコノストック属(Leuconostoc)、メリッソコッカス属(Melissococcus)、ミクロコッカス属(Micrococcus)、ムコール属(Mucor)、オエノコッカス属(Oenococcus)、ペディオコッカス属(Pediococcus)、ペニシリウム属(Penicillium)、ペプトストレプトコッカス属(Peptostrepococcus)、ピキア属(Pichia)、プロピオニバクテリウム属(Propionibacterium)、シュードカテヌラタム属(Pseudocatenulatum)、リゾープス属(Rhizopus)、サッカロミセス属(Saccharomyces)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、トルロプシス属(Torulopsis)、ワイセラ属(Weissella)、及びそれらの組合せを含むプロバイオティクスからなる群から選択されるプロバイオティック、
    c) フラボノイド、同類のフェノール化合物、ポリフェノール化合物、テルペノイド、アルカノイド、硫黄含有化合物、及びそれらの組合せからなる群から選択される植物性栄養素、
    d) アスタキサンチン、カロテノイド、補酵素Q10(“CoQ10”)、フラボノイド、グルタチオン、Goji(スイカズラ)、ヘスペリジン、ラクトスイカズラ、リグナン、ルテイン、リコペン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ゼアキサンチン、及びそれらの組合せからなる群から選択される酸化防止剤
    e) ビタミンA、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン又はニコチンアミド)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール、又はピリドキサミン、又は塩酸ピリドキシン)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、及びビタミンB12(種々のコバラミン;一般にビタミン剤におけるシアノコバラミン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、K1、及びK2(すなわちMK−4、MK−7)、葉酸、ビオチン、及びそれらの組合せからなる群から選択されるビタミン
    f) ホウ素、カルシウム、クロム、銅、ヨウ素、鉄、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、リン、カリウム、セレン、ケイ素、スズ、バナジウム、亜鉛、及びそれらの組合せからなる群から選択されるミネラル、又は
    g) それらの組合せ。
  6. 高められるタンパク質合成が、筋原線維タンパク質合成及び/又はミトコンドリアタンパク質合成である、請求項1から5までのいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記組成物の提供サイズが約500mLである、請求項1から6までのいずれか1項に記載の方法。
  8. アスリートに栄養及びトレーニングに対する指導を提供することを含む、同時トレーニングからもたらされる筋適応を高めるためのプログラムであって、
    a. 約15g〜約35gのタンパク質を含む組成物を提供すること、及び
    b. 同時トレーニング後に消費する前記組成物の推奨量を含む消費の指標基準を提供すること
    を含む、前記プログラム。
  9. 請求項8に記載のプログラムであって、
    前記プログラムが、1週間毎に1〜3回で1〜6週間の同時トレーニングを実施する推奨を含み、かつ
    前記組成物を、同時トレーニングの約0〜約30分後に投与する、
    前記プログラム。
  10. 前記組成物が、さらに、フェニルアラニン、バリン、トレオニン、トリプトファン、イソロイシン、メチオニン、ロイシン、リジン、ヒスチジン、及びそれらの組合せからなる群から選択される必須アミノ酸を含む、請求項8又は9に記載のプログラム。
  11. 前記組成物が、前記組成物の約10質量%までの量でL−[環状−13C6]フェニルアラニンで強化されている、請求項8から10までのいずれか1項に記載のプログラム。
  12. 前記組成物が、さらに、以下のa)〜g)の少なくとも1つを含む、請求項8から11までのいずれか1項に記載のプログラム:
    a) アカシアゴム、アルファグルカン、アラビノガラクタン、ベータグルカン、デキストラン、フルクトオリゴ糖、フコシル化ラクトース、ガラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーゴム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトネオテトラオース、ラクトスクロース、ラクツロース、レバン、マルトデキストリン、乳オリゴ糖、部分的に加水分解したグアーゴム、ペクチンオリゴ糖、難消化性デンプン、老化デンプン、シアロオリゴ糖、シアリルラクトース、大豆オリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、それらの加水分解物、及びそれらの組合せからなる群から選択されるプレバイオティック、
    b) アエロコッカス属、アスペルギルス属、バクテロイデス属、ビフィドバクテリウム属、カンジダ属、クロストリジウム属、デバロマイセス属、エンテロコッカス属、フゾバクテリウム属、ラクトバチルス属、ラクトコッカス属、リューコノストック属、メリッソコッカス属、ミクロコッカス属、ムコール属、オエノコッカス属、ペディオコッカス属、ペニシリウム属、ペプトストレプトコッカス属、ピキア属、プロピオニバクテリウム属、シュードカテヌラタム属、リゾープス属、サッカロミセス属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッカス属、トルロプシス属、ワイセラ属、及びそれらの組合せを含むプロバイオティクスからなる群から選択されるプロバイオティック、
    c) フラボノイド、同類のフェノール化合物、ポリフェノール化合物、テルペノイド、アルカノイド、硫黄含有化合物、及びそれらの組合せからなる群から選択される植物性栄養素、
    d) アスタキサンチン、カロテノイド、補酵素Q10(“CoQ10”)、フラボノイド、グルタチオン、Goji(スイカズラ)、ヘスペリジン、ラクトスイカズラ、リグナン、ルテイン、リコペン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ゼアキサンチン、及びそれらの組合せからなる群から選択される酸化防止剤
    e) ビタミンA、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン又はニコチンアミド)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール、又はピリドキサミン、又は塩酸ピリドキシン)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、及びビタミンB12(種々のコバラミン;一般にビタミン剤におけるシアノコバラミン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、K1、及びK2(すなわちMK−4、MK−7)、葉酸、ビオチン、及びそれらの組合せからなる群から選択されるビタミン
    f) ホウ素、カルシウム、クロム、銅、ヨウ素、鉄、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、リン、カリウム、セレン、ケイ素、スズ、バナジウム、亜鉛、及びそれらの組合せからなる群から選択されるミネラル、又は
    g) それらの組合せ。
  13. 前記プログラムが、同時トレーニングからもたらされるタンパク質合成を高めるためのプログラムである、請求項8から12までのいずれか1項に記載のプログラム。
  14. 高められるタンパク質合成が、筋原線維タンパク質合成及び/又はミトコンドリアタンパク質合成である、請求項13に記載の方法。
  15. 約15g〜約35gのタンパク質を含有する複数の組成物、及びアスリートが同時トレーニングの約0〜約30分後に該組成物を消費することを推奨する指標基準を含む、筋適応を高めるための栄養キット。
  16. 前記組成物が、さらに、フェニルアラニン、バリン、トレオニン、トリプトファン、イソロイシン、メチオニン、ロイシン、リジン、ヒスチジン、及びそれらの組合せからなる群から選択される必須アミノ酸を含む、請求項15に記載の栄養キット。
  17. 前記組成物が、前記組成物の約10質量%までの量でL−[環状−13C6]フェニルアラニンで強化されている、請求項15又は16に記載の栄養キット。
  18. 前記組成物が、さらに、以下のa)〜g)の少なくとも1つを含む、請求項15から17までのいずれか1項に記載の栄養キット:
    a) アカシアゴム、アルファグルカン、アラビノガラクタン、ベータグルカン、デキストラン、フルクトオリゴ糖、フコシル化ラクトース、ガラクトオリゴ糖、ガラクトマンナン、ゲンチオオリゴ糖、グルコオリゴ糖、グアーゴム、イヌリン、イソマルトオリゴ糖、ラクトネオテトラオース、ラクトスクロース、ラクツロース、レバン、マルトデキストリン、乳オリゴ糖、部分的に加水分解したグアーゴム、ペクチンオリゴ糖、難消化性デンプン、老化デンプン、シアロオリゴ糖、シアリルラクトース、大豆オリゴ糖、糖アルコール、キシロオリゴ糖、それらの加水分解物、及びそれらの組合せからなる群から選択されるプレバイオティック、
    b) アエロコッカス属、アスペルギルス属、バクテロイデス属、ビフィドバクテリウム属、カンジダ属、クロストリジウム属、デバロマイセス属、エンテロコッカス属、フゾバクテリウム属、ラクトバチルス属、ラクトコッカス属、リューコノストック属、メリッソコッカス属、ミクロコッカス属、ムコール属、オエノコッカス属、ペディオコッカス属、ペニシリウム属、ペプトストレプトコッカス属、ピキア属、プロピオニバクテリウム属、シュードカテヌラタム属、リゾープス属、サッカロミセス属、スタフィロコッカス属、ストレプトコッカス属、トルロプシス属、ワイセラ属、及びそれらの組合せを含むプロバイオティクスからなる群から選択されるプロバイオティック、
    c) フラボノイド、同類のフェノール化合物、ポリフェノール化合物、テルペノイド、アルカノイド、硫黄含有化合物、及びそれらの組合せからなる群から選択される植物性栄養素、
    d) アスタキサンチン、カロテノイド、補酵素Q10(“CoQ10”)、フラボノイド、グルタチオン、Goji(スイカズラ)、ヘスペリジン、ラクトスイカズラ、リグナン、ルテイン、リコペン、ポリフェノール、セレン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、ゼアキサンチン、及びそれらの組合せからなる群から選択される酸化防止剤
    e) ビタミンA、ビタミンB1(チアミン)、ビタミンB2(リボフラビン)、ビタミンB3(ナイアシン又はニコチンアミド)、ビタミンB5(パントテン酸)、ビタミンB6(ピリドキシン、ピリドキサール、又はピリドキサミン、又は塩酸ピリドキシン)、ビタミンB7(ビオチン)、ビタミンB9(葉酸)、及びビタミンB12(種々のコバラミン;一般にビタミン剤におけるシアノコバラミン)、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、K1、及びK2(すなわちMK−4、MK−7)、葉酸、ビオチン、及びそれらの組合せからなる群から選択されるビタミン
    f) ホウ素、カルシウム、クロム、銅、ヨウ素、鉄、マグネシウム、マンガン、モリブデン、ニッケル、リン、カリウム、セレン、ケイ素、スズ、バナジウム、亜鉛、及びそれらの組合せからなる群から選択されるミネラル、又は
    g) それらの組合せ。
  19. 前記プログラムが、同時トレーニングからもたらされるタンパク質合成を高めるためのプログラムである、請求項15から18までのいずれか1項に記載の栄養キット。
  20. 高められるタンパク質合成が、筋原線維タンパク質合成及び/又はミトコンドリアタンパク質合成である、請求項19に記載の栄養キット。
JP2016504794A 2013-03-26 2014-03-20 同時トレーニングに続いて筋タンパク質合成を高めるための方法 Pending JP2016516419A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361805222P 2013-03-26 2013-03-26
US61/805,222 2013-03-26
US201361816159P 2013-04-26 2013-04-26
US61/816,159 2013-04-26
PCT/IB2014/060000 WO2014155249A1 (en) 2013-03-26 2014-03-20 Methods for enhancing muscle protein synthesis following concurrent training

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016516419A true JP2016516419A (ja) 2016-06-09

Family

ID=50483410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504794A Pending JP2016516419A (ja) 2013-03-26 2014-03-20 同時トレーニングに続いて筋タンパク質合成を高めるための方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20140294788A1 (ja)
EP (1) EP2983530A1 (ja)
JP (1) JP2016516419A (ja)
CN (1) CN105246357A (ja)
AU (1) AU2014242565A1 (ja)
BR (1) BR112015024757A2 (ja)
CA (1) CA2907667A1 (ja)
MX (1) MX2015013749A (ja)
SG (1) SG11201507922TA (ja)
WO (1) WO2014155249A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069735A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 学校法人慶應義塾 体力向上作用及び抗疲労作用のうちの一以上の作用を有する組成物

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140357576A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Nestec S.A. Methods for enhancement of muscle protein synthesis
US20150327718A1 (en) 2014-02-14 2015-11-19 Remington Designs, Llc Apparatuses and methods for solute extraction
US10123991B2 (en) 2015-05-15 2018-11-13 Global Biolife Inc. Electrophilically enhanced phenolic compounds for treating inflammatory related diseases and disorders
KR20180093067A (ko) * 2015-12-25 2018-08-20 오츠카 세이야쿠 가부시키가이샤 겔상 식품 조성물
US20210368842A1 (en) * 2016-08-04 2021-12-02 Seattle Gummy Company Compositions for athletic performance and methods of making and using thereof
US10206862B2 (en) 2016-09-12 2019-02-19 The Procter & Gamble Company Supplement to support healthy hair, skin, and nails
RU2019110875A (ru) 2016-09-13 2020-10-15 Аллерган, Инк. Небелковые композиции клостридиального токсина
CN106616980B (zh) * 2016-12-07 2021-02-12 北京康比特体育科技股份有限公司 促进力量训练后肌肉合成的组合物及其制备方法
JOP20190146A1 (ar) 2016-12-19 2019-06-18 Axcella Health Inc تركيبات حمض أميني وطرق لمعالجة أمراض الكبد
JP2020524005A (ja) * 2017-06-20 2020-08-13 ジェイムズ モトスコ,ザ サード スティーブン プラズマ処理装置および修飾タンパク質構造を製造する方法
EP3641566A1 (en) 2017-06-21 2020-04-29 Abbott Laboratories Methods for increasing growth of beneficial bacteria in the gastrointestinal tract
KR20200039748A (ko) 2017-08-14 2020-04-16 악셀라 헬스 인크. 간 질환 치료를 위한 아미노산 조성물
US10820617B1 (en) 2018-03-29 2020-11-03 Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Air Force All inclusive electrolytes, vitamins, and protein powder training supplement
EP3810123A1 (en) 2018-06-20 2021-04-28 Axcella Health Inc. Compositions and methods for the treatment of fat infiltration in muscle
CN111543642A (zh) * 2020-05-08 2020-08-18 大连医诺生物股份有限公司 一种促耐力运动后增肌的组合物、其制备方法及应用
US20220193156A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Thi Tuyet Mai Ta Preoperative compositions and methods of preparation thereof
US20220193154A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-23 Preoperative Nutrition Preoperative compositions and methods of preparation thereof
CN113876639B (zh) * 2021-11-12 2023-08-22 湖北省麦诗特生物科技有限公司 一种含有提高皮肤弹性脂质体的面霜组合物及其制备方法
CN116602405B (zh) * 2023-05-18 2024-05-28 北京康比特体育科技股份有限公司 含黑胡椒提取物的组合物在制备促进肌肉蛋白质合成及缓解和/或消除炎症的产品中的应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009507044A (ja) * 2005-09-09 2009-02-19 マレー ゴールバーン コーオペラティブ コー リミテッド 乳由来組成物、及び筋肉量または筋力を増強するための使用
DK2046362T3 (da) * 2006-06-15 2013-07-01 Murray Goulburn Coop Co Ltd Formulering omfattende valleprotein og hydrolysater til forbedring af muskelrekuperation
US20110280988A1 (en) * 2007-07-27 2011-11-17 Gilmore Sports Ii, Llc Exercise performance and recovery formulations
CA2723441A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Stokely-Van Camp, Inc. Milk-based recovery beverage
EP2327316B1 (en) * 2009-11-29 2016-11-16 Premier Nutrition Corporation Method of enhancing muscle protein synthesis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019069735A1 (ja) * 2017-10-03 2019-04-11 学校法人慶應義塾 体力向上作用及び抗疲労作用のうちの一以上の作用を有する組成物

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015024757A2 (pt) 2017-07-18
SG11201507922TA (en) 2015-10-29
MX2015013749A (es) 2016-06-21
CN105246357A (zh) 2016-01-13
WO2014155249A1 (en) 2014-10-02
AU2014242565A1 (en) 2015-10-15
US20140294788A1 (en) 2014-10-02
EP2983530A1 (en) 2016-02-17
CA2907667A1 (en) 2014-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016516419A (ja) 同時トレーニングに続いて筋タンパク質合成を高めるための方法
Tang et al. Ingestion of whey hydrolysate, casein, or soy protein isolate: effects on mixed muscle protein synthesis at rest and following resistance exercise in young men
AU2012244748B2 (en) Nutritional compositions comprising alpha-hydroxyisocaproic acid
JP5830030B2 (ja) 筋タンパク質合成を刺激するための低カロリー高タンパク質栄養組成物
US20140357576A1 (en) Methods for enhancement of muscle protein synthesis
JP2013511983A (ja) 高タンパク成分及び外因性ヌクレオチドを含む栄養組成物
JP2017093454A (ja) 食品マトリックス中の反応性アミノ酸の安定性のための組成物及び方法
JP2013505720A (ja) テアニン及び外因性ヌクレオチドを含む栄養組成物
WO2015040533A1 (en) Methods for enhancing muscle protein synthesis during energy deficit
Cailleaux et al. Novel dietary strategies to manage sarcopenia
BR112020019737A2 (pt) uso de uma composição