JP2016516201A - 神経保護性pkc活性化因子を特定する方法 - Google Patents

神経保護性pkc活性化因子を特定する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016516201A
JP2016516201A JP2016503320A JP2016503320A JP2016516201A JP 2016516201 A JP2016516201 A JP 2016516201A JP 2016503320 A JP2016503320 A JP 2016503320A JP 2016503320 A JP2016503320 A JP 2016503320A JP 2016516201 A JP2016516201 A JP 2016516201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pkc
bryostatin
compound
continued
activators
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016503320A
Other languages
English (en)
Inventor
アルコン、ダニエル・エル.
Original Assignee
ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート filed Critical ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート
Publication of JP2016516201A publication Critical patent/JP2016516201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/10Screening for compounds of potential therapeutic value involving cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/20Screening for compounds of potential therapeutic value cell-free systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)

Abstract

本開示は、神経保護性PKC活性化因子を特定する方法であって、候補PKC活性化因子を分析して、それら候補が、非腫瘍形成性である、非毒性である、脳への接触容易性がある、αおよびε特異性を有する、最小限のε−イソ酵素下向き調節をもたらす、シナプス形成性である、抗アポトーシス性であるかどうかを判定することを含む、方法を対象とする。ここで開示する方法は、候補PKC活性化因子を分析して、それら候補が、ASPDに対して神経保護性である、in vivo神経変性から保護する、正常動物モデルにおいて学習および記憶を向上させる、下流のシナプス形成性生化学事象を誘導する、Aβ分解酵素を活性化する、GSK−3βを阻害する、かつ/またはα−セクレターゼを活性化するかどうかを判定することをさらに含んでもよい。

Description

本出願は、その内容の全体が参照により援用される、2013年3月15日出願の米国仮出願第61/791,758号に対して、35 U.S.C.§119に従って優先権の権益を主張する。
PKCは、非受容体型セリンスレオニンプロテインキナーゼの最大の遺伝子ファミリーの1つである。PKCが80年代初期に発見され、ホルボールエステルの主要な受容体であると確認されて以来、数多くの生理学的なシグナル伝達機序が、この酵素によって引き起こされるとされている。Kikkawaら、J.Biol.Chem.(1982)、第257巻、13341〜13348頁;Ashendelら、Cancer Res.(1983)、第43巻:4333〜4337。PKCへの関心は、カルシウム、ならびにその生成が成長および分化因子の作用によるリン脂質代謝回転と共役するエフェクターである、ジアシルグリセロール(およびホルボールエステル模倣物)によって、in vitroで活性化しうる、その独特な能力に端を発する。PKCの活性化には、1,2−ジアシルグリセロール(DAG)および/または1,2−ジアシル−sn−グリセロ−3−ホスホ−L−セリン(ホスファチジル−L−セリン、PS)が異なる結合部位において結合することが必要である。PKCの直接の活性化に代わる手法は、たとえば、ホスホリパーゼ、たとえばホスホリパーゼCγを活性化する、Ser/ThrキナーゼであるAktを、ホスファチジルイノシトール3−キナーゼ(PI3K)を経由して刺激する、または内因性の活性化因子であるDAGのレベルを増大させることによる、間接的なPKC活性化によるものである。Nelsonら、Trends in Biochem.Sci.(2009)第34巻、136〜145頁。たとえば、ジアシルグリセロールキナーゼ阻害剤は、内因性リガンドであるジアシルグリセロールのレベルを高め、それによって、PKCの活性化を引き起こしうる。Meinhardtら、Anti−Cancer Drugs(2002)、第13巻、725〜733頁。ホルボールエステルは、腫瘍促進活性を有するので、最終的な創薬に適する化合物ではない。lbarretaら、Neuroreport(1999)、第10巻、1035〜1040頁。
PKC遺伝子ファミリーは、11の遺伝子からなり、これらの遺伝子は、4つの亜群:(1)古典的PKCα、β1、β2(β1およびβ2は、同じ遺伝子の選択的スプライシングによる形態である)、およびγ、(2)新規PKCδ、ε、η、およびθ、(3)非定型PKCζおよびι/λ、ならびbに(4)PKCμに分けられる。PKCμは、新規PKCイソ型に似ているが、推定上の膜貫通ドメインを有する点が異なる。Blobeら、Cancer Metastasis Rev.(1994)、第13巻、411〜431頁;Hugら、Biochem.J.(1993)第291巻、329〜343頁;Kikkawaら、Ann.Rev.Biochem.(1989)、第58巻、31〜44頁。古典的PKCイソ型のα、β1、β2、およびγは、Ca2+、リン脂質、およびジアシルグリセロールに依存的であるのに対し、他のイソ型は、リン脂質、ジアシルグリセロールによって活性化されるが、Ca2+に依存的でなく、活性化因子が必要でない場合もある。すべてのイソ型が、5つの可変領域(VI〜V5)を含み、α、β、およびγイソ型は、高度に保存されている4つの(C1〜C4)構造ドメインを含んでいる。PKCα、β、およびγを除くすべてのイソ型は、C2ドメインをもたず、ι/λおよびηイソ型は、ジアシルグリセロールが結合する、C1におけるシステインに富んだ亜鉛フィンガードメインも、2つのうち9つ欠如している。C1ドメインは、すべてのイソ型の間で高度に保存され、また基質結合部位をブロックして不活性な立体構造の酵素を生成することにより自己調節的な機能の役に立つ、偽基質配列も含んでいる。Houseら、Science(1987)、第238巻、1726〜1728頁。
多様なPKCイソ型は、こうした構造上の特色のために、生理学的刺激に応答したシグナル伝達ならびに悪性形質転換および分化において、高度に特殊化された役割を有すると考えられる。Nishizuka、Cancer(1989)、第10巻、1892〜1903頁; Glazer、Protein Kinase C、171〜198頁、l.F.Kuo編、Oxford U.Press、1994。PKCモジュレーターについての論述に関しては、たとえば、それぞれがその全体で参照によりここに援用される、国際出願第PCT/US97/08141(WO97/43268)号ならびに米国特許第5,652,232号、6,080,784号、5,891,906号、5,962,498号、5,955,501号、5,891,870号、および5,962,504号を参照されたい。
PKCの活性化は、学習および記憶を向上させることが示されている。たとえば、それぞれがその全体で参照によりここに援用される、Hongpaisanら、Proc.Natl.Acad.Sci.(2007)第104巻、19571〜19578頁;国際出願第PCT/US2003/007101(WO2003/075850)号、PCT/US2003/020820(WO2004/004641)号、PCT/US2005/028522(WO2006/031337)号、PCT/US2006/029110(WO2007/016202)号、PCT/US2007/002454(WO2008/013573)号、PCT/US2008/001755(WO2008/100449)号、PCT/US2008/006158(WO2008/143880)号、PCT/US2009/051927(WO2010/014585)号、およびPCT/US2011/000315号、ならびに米国出願第12/068,732号、10/167,491号(現在は米国特許第6,825,229号)、12/851,222号、11/802,723号、12/068,742号、および12/510,681号を参照されたい。PKC活性化因子は、短期間(約14分)の全身低酸素と組み合わせた2血管閉塞によって全脳虚血を誘発してから24時間以上経過後に投与することで、卒中によって誘発された記憶および学習障害の治療に使用されている。Sunら、Proc.Natl.Acad.Sci.(2008)第105巻、13620〜13625頁;Sunら、Proc.Natl.Acad.Sci.(2009)第106巻、14676〜14680頁。
PKC活性化因子
PKC活性化因子としては、たとえば、大環状ラクトン、ブリオログ(bryolog)、イソプレノイド、ダフナン型ジテルペン、二環式トリテルペノイド、ナプタレンスルホンアミド、8−[2−(2−ペンチルシクロプロピル)メチル]−シクロプロパンオクタン酸(DCP−LA)、ジアシルグリセロールキナーゼ阻害剤、成長因子、成長因子活性化因子、一価不飽和脂肪酸、および多価不飽和脂肪酸が挙げられる。
さらに、たとえば、大環状ラクトンとしては、限定はしないが、ブリオスタチン、たとえば、ブリオスタチン1、ブリオスタチン2、ブリオスタチン3、ブリオスタチン4、ブリオスタチン5、ブリオスタチン6、ブリオスタチン7、ブリオスタチン8、ブリオスタチン9、ブリオスタチン10、ブリオスタチン11、ブリオスタチン12、ブリオスタチン13、ブリオスタチン14、ブリオスタチン15、ブリオスタチン16、ブリオスタチン17、およびブリオスタチン18、またはネリスタチン(neristatin)、たとえば、ネリスタチン1が挙げられる。
ブリオログ(ブリオスタチンの類似体)は、当業界で知られている。たとえば、すべて、その全体が参照によりここに援用される、Wenderら、Curr.Drug Discov.Technol.(2004)、第1巻、1〜11頁;Wenderら、Proc.Natl.Acad.Sci.(1998)、第95巻、6624〜6629頁;Wenderら、J.Am.Chem.Soc.(2002)、第124巻、13648〜13649頁;Wenderら、Org Lett.(2006)、第8巻、5299〜5302頁を参照されたい。ブリオログは、たとえば、米国特許第6,624,189号および7,256,286号にも記載されている。ブリオログの非限定的な例としては、A環およびB環ブリオログが挙げられる。
その全体が参照によりここに援用される、Gilbertら、Biochemistry(1995)、第34巻、3916〜3920頁に記載されているとおり、ファルネシルチオトリアゾールなどのイソプレノイドも、本開示に適するPKC活性化因子である。別の例は、その全体が参照によりここに援用される、Fujikiら、Adv.Cancer Res.(1987)、第49巻、223〜264頁;Collinsら、Biochem.Biophys.Res.Commun.(1982)、第104巻、1159〜4166頁に記載のものなどの、テレオシジンと同類の非ホルボールプロテインキナーゼC活性化因子である、オクチルインドラクタムVである。
ジテルペンの非限定的な例としては、グニジマクリン(gnidimacrin)およびインゲノールが挙げられ、トリテルペノイドの例としては、イリパリダール(iripallidal)が挙げられる。N−(n−ヘプチル)−5−クロロ−1−ナフタレンスルホンアミド(SC−10)およびN−(6−フェニルヘキシル)−5−クロロ−1−ナフタレンスルホンアミドを始めとするナプタレンスルホンアミドは、参照によりここに援用される、Itoら、Biochemistry(1986)、第25巻、4179〜4184頁に記載されているような、別のクラスのPKC活性化因子の仲間である。ジアシルグリセロールキナーゼ阻害剤、たとえば、6−(2−(4−[(4−フルオロフェニル)フェニルメチレン]−1−ピペリジニル)エチル)−7−メチル−5H−チアゾロ[3,2−a]ピリミジン−5−オン(R59022)や[3−[2−[4−(ビス−(4−フルオロフェニル)メチレン]ピペリジン−1−イル)エチル]−2,3−ジヒドロ−2−チオキソ−4(1H)−キナゾリノン(R59949)も、PKCを間接的に活性化することにより、本開示におけるPKC活性化因子として適するといえる。
様々な成長因子、たとえば、線維芽細胞成長因子18(FGF−18)やインスリン成長因子が、PKC経路を通して機能しており、ここで開示する方法に適する。さらに、成長因子、たとえば、NGFやBDNFの合成および/または活性化を刺激する、4−メチルカテコール誘導体、たとえば、4−メチルカテコール酢酸(MCBA)を含めるがこれらに限定はしない、成長因子活性化因子が、ここに含まれる。
多価不飽和脂肪酸(「PUFA」)、たとえば、アラキドン酸や2−ヒドロキシ−9−cis−オクタデセン酸(すなわち、minerval)、およびPUFA誘導体、たとえば、CPAA(シクロプロパン化アラキドン酸)、DCPLA(すなわち、リノール酸誘導体)、AA−CP4メチルエステル(すなわち、アラキドン酸誘導体)、DHA−CP6メチルエステル(すなわち、ドコサヘキサエン酸誘導体)、EPA−CP5メチルエステル(すなわち、エイコサペンタエン酸誘導体)、ならびにシクロプロパン化ルーメン酸、シクロプロパン化α−エレオステアリン酸、シクロプロパン化カタルプ酸、およびシクロプロパン化プニカ酸(punicic acid)から選択されるω−5およびω−7 PUFA誘導体は、ここで開示する候補PKC活性化因子の非限定的な例である。
別のクラスのPKC賦活脂肪酸は、一価不飽和脂肪酸(「MUFA」)誘導体、たとえば、シクロプロパン化オレイン酸、シクロプロパン化エライジン酸(以下で示す)、およびエポキシ化化合物、たとえば、trans−9,10−エポキシステアリン酸である。
加えて、シクロプロパン化PUFAおよびMUFA脂肪アルコール、シクロプロパン化PUFAおよびMUFA脂肪酸エステルが、候補PKC活性化因子化合物の非限定的な例として挙げられる。
プロテインキナーゼC(「PKC」)の最適な活性化は、正常および罹病状態において認知に影響を及ぼす多くの分子機構において役割を果たす。そのため、神経保護性PKC活性化因子であると考えてよい潜在的な化合物を、詳細なパラメータを試験する種々のアッセイを使用してスクリーニングして、たとえば、アルツハイマー病の治療における最終的な創薬に適する化合物を見出すことが求められている。本開示の方法は、こうした要求を満たし、たとえば、アルツハイマー病および他の神経変性疾患の臨床処置を大いに改善することに加え、予防的に、認知力強化の向上をもたらす。
ここでは、細胞を神経変性から保護し、かつ/またはCNS障害、たとえば、アルツハイマー病を治療することのできる神経保護性PKC活性化因子を特定する方法が提供される。ここで開示する方法は、潜在的な化合物を分析して、化合物が、細胞を神経変性から保護し、かつ/またはCNS障害、たとえば、アルツハイマー病を治療するのに必要となる、ある特定の属性を含むかどうかを判定することを包含する。
したがって、本開示は、アルツハイマー病の治療において有用な神経保護性PKC活性化因子を特定する方法を対象とする。開示する方法は、PKC活性化因子化合物候補を、ここでは次のように称する、列挙される判断基準:(1)非腫瘍形成性、(2)非毒性、(3)脳接触容易性、(4)PKC−αおよびPKC−ε活性、(5)最小限のPKC−ε下向き調節、(6)シナプス形成性、(7)抗アポトーシス、(8)ASPDからの神経保護、(9)in vivo神経変性からの保護、(10)正常動物モデルにおける学習および記憶の強化、(11)下流のシナプス形成性生化学的事象の誘導、(12)Aβ分解酵素の活性の増大、(13)tauのGSK3Bリン酸化の阻害、および(14)α−セクレターゼの活性化に従ってスクリーニングする。
ここで開示する方法によれば、候補PKC活性化因子は、脳接触容易性、PKC−αおよびPKC−ε活性を示すこと、最小限のPKC−ε下向き調節、シナプス形成性、および抗アポトーシスの潜在的可能性という5項目の判断基準を使用して査定する。さらに、候補PKC活性化因子は、治療上有用となるために、非腫瘍形成性および非毒性となりうる能力を含む。したがって、候補PKCは、神経保護性PKC活性化因子として適格であるために、最低でも、列挙した判断基準の少なくとも7項目を含む。
別の態様では、開示する方法は、上で定めた7項目の判断基準を満たす候補PKC活性化因子を含むが、神経保護性PKC活性化因子として適格であるために、少なくとも1項目の他の追加判断基準を満たす、たとえば、列挙した判断基準の少なくとも8、9、10、11、12、13、または14項目を満たす候補PKC活性化因子をさらに含んでもよい。少なくとも一態様では、開示する方法は、脳接触が容易であり、PKC−αおよびPKC−ε活性を示し、PKC−ε下向き調節が最小限であり、シナプス形成性を誘導し、抗アポトーシスの潜在的可能性を有し、非腫瘍形成性であり、非毒性であり、また少なくとも1項目の他の判断基準として、たとえば、ASPDから保護する、またはin vivo神経変性から保護する、候補PKC活性化因子を含む。
図1は、ブリオスタチンの単回静脈内注射後のマウスにおける血漿レベルを示す。 図2は、脳中ブリオスタチンレベルと血漿中ブリオスタチンの、PKC下向き調節の差異を示す。 図3は、マウスにおけるin vivoでのPKC−εの脳接触容易性を示す。 図4は、ブリオスタチン投与から30分後のPKC−αおよびPKC−ε移行の用量依存性を示す。 図5は、ブリオスタチン投与から120分後のPKC−αおよびPKC−ε移行の用量依存性を示す。 図6は、DHA−CP6、DCPLAおよびDCPLAメチルエステルによる種々のPKCイソ酵素の活性化を示す。 (続き) 図7は、DCPLAメチルエステルまたはブリオスタチンのいずれかで処理したヒト一次ニューロンにおいて、PKC−ε活性化により、シナプス形成が誘発されることを示す。 図8は、DCPLAメチルエステルまたはブリオスタチンのいずれかで処理したヒト一次ニューロンにおいて、PKC−ε活性化により、神経突起の枝分かれおよび接続が誘発されることを示す。 図9は、DCPLAメチルエステルまたはブリオスタチンのいずれかで処理したHCN−2細胞において、PKC−ε活性化により、シナプス形成が誘発されることを示す。 図10は、DCPLAメチルエステルまたはブリオスタチンのいずれかで処理したヒト一次ニューロンがアポトーシスを予防することを示す。 図11(A〜C)は、CA1海馬野におけるニューロンにおいて、ブリオスタチンおよびDCPLAメチルエステルがアポトーシス細胞死を予防することを示す。 (続き) (続き) 図12は、PKC活性化を介したECEによるin vivoでのAβ分解の流れ図を示す。 図13(A〜B)は、SH−SY5Y細胞および培養ニューロンにおける、ブリオスタチン、DCPLA、DHA−CP6、EPA−CP5、およびAA−CP4によるECE活性の結果を示す。 (続き) 図14は、ブリオスタチンで処理した一次海馬ニューロンが、Aβによって低下したNTF mRNA発現を元の状態に戻すことを示す。 (続き) (続き) 図15は、DCPLAで処理した一次海馬ニューロンが、Aβによって低下したNTF mRNA発現を元の状態に戻すことを示す。 図16は、DCPLAメチルエステルで処理した一次海馬ニューロンが、Aβによって低下したNTF mRNA発現を元の状態に戻すことを示す。 図17は、ブリオスタチンで処理したSH−SY5Y細胞が、Aβによって阻害されたネプリライシンタンパク質の膜局在化を元の状態に戻すことを示す。 図18は、ブリオスタチンで処理したSH−hNEP細胞が、in vitroで、ネプリライシン活性化によるAβペプチド分解を誘発することを示す。 図19(A〜J)は、5ヶ月齢のTg2576マウスにおいて、ブリオスタチンが、海馬CA1野におけるシナプス後樹状突起スパインおよびシナプスの減少を防ぐことを示す。 (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) 図20(A〜I)は、5ヶ月齢の5XFADマウスにおいて、DCPLAによって、海馬CA1野におけるシナプス減少が予防されることを示す。 (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) 図21(A〜F)は、5ヶ月齢の5XFADマウスにおいて、ブリオスタチンおよびDCPLAによって、学習および記憶障害ならびにアミロイド斑形成が予防されることを示す。 (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) 図22(A〜G)は、脳虚血が誘発された後、ブリオスタチンによって、学習経験および記憶が奪回されることを示す。 (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) 図23(A〜G)は、脳虚血が誘発された後、ブリオスタチンによって、学習経験および記憶は奪回されるが、感覚運動能力は奪回されないことを示す。 (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) 図24(A〜E)は、長期間のブリオスタチン1によって、背側海馬CA1野における錐体細胞、神経栄養活性、およびシナプス強度が、虚血によって誘発された損傷から救済されることを示す。 (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) 図25(A〜B)は、ラットにおける外傷性脳損傷の処置におけるブリオスタチン投与の用量依存性を示す。 (続き) 図26(A〜F)は、脆弱X(fragile X)トランスジェニックマウスにおいて、ブリオスタチンがシナプスの数を回復させることを示す。 (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) 図27(A〜D)は、ブリオスタチンが、水迷路訓練後の健康なラットにおいてキノコ型スパイン形成を強化することを示す。 (続き) (続き) (続き) (続き) 図28(A〜H)は、ブリオスタチンが、水迷路訓練後の健康なラットにおいて、個々のCA1錐体ニューロン内で、記憶に特異的なキノコ型スパイン形成を強化することを示す。 (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) 図29(A〜F)は、活性化したPKCが、BDNF、NGF、およびNT−3転写物に安定性をもたらすことを示す。 (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) 図30(A〜H)は、活性化したPKCによって、HuDタンパク質のターゲットNTF mRNAへの結合が強化され、NTFタンパク質発現が増加することを示す。 (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) (続き) 図31(A〜E)は、ブリオスタチンが、水迷路訓練後の健康なラットにおいて、PKC−α依存的なmRNA安定化タンパク質ELAVまたはHuの持続した活性化を誘発し、樹状突起スパイン形成およびシナプス前濃縮を増加させることを示す。 (続き) (続き) (続き) (続き) 図32(A〜B)は、ブリオスタチンが、脳ニューロンにおけるネプリライシン活性を増大させることを示す。 (続き) 図33(A〜B)は、ブリオスタチンが、脳ニューロンにおいて、ネプリライシン膜局在化を強化し、ネプリライシン活性を増大させることを示す。 (続き) 図34は、ブリオスタチン、DCPLA、およびDHA−CP6が、SH−SY5Y細胞において、ECEを活性化することを示す。 図35は、ブリオスタチンが、脆弱Xマウスの海馬において、GSK−3βのリン酸化を増加させることを示す。 図36(A〜B)は、ブリオスタチン、ベンゾラクタム、およびスタウロプソリン(stauropsorin)間の、ヒト線維芽細胞におけるAPP−α分泌の較差を示す。 (続き)
説明
ここで開示する方法を使用して、細胞を神経変性から保護し、かつ/またはCNS障害、たとえば、アルツハイマー病を治療することのできる神経保護性PKC活性化因子が特定される。認知症の最も一般的な形であるアルツハイマー病(AD)は、最近の記憶の喪失から始まり、細胞外のアミロイド斑と細胞内の神経原線維濃縮体という、脳における2つの主要な病理学的徴候と関連付けられている。これらは、通常、シナプスの有意な減少と関連する。アミロイド斑は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)がβ−セクレターゼおよびγ−セクレターゼ経路によって切断されて生じる、Aβペプチドオリゴマーの凝集によって形成されるが、αセクレターゼは、非毒性でシナプス形成性の可溶性APP−αを生じる。蓄積された所見からは、プロテインキナーゼC(PKC)イソ酵素αおよびεが、α−セクレターゼを媒介とするAPP切断を直接(Slackら、1993;Kinouchiら、1995;Jolly−TornettaおよびWolf 2000;Yeonら、2001;Lanniら、2004)、かつ/または細胞外シグナルによって調節されるキナーゼ(ERKl/2)のリン酸化を介して間接的に(Devariら、2006、Alkonら、2007)に活性化されることが示唆される。
多くの所見は、PKCシグナル伝達経路が、ADの神経変性性病態生理における事象、たとえば、エンドセリン変換酵素(ECE)を媒介とするAβ分解を調節することも示唆している(Nelsonら、2009)。AD−トランスジェニックマウスにおいてPKC−εをin vivoで過剰発現させることにより、アミロイド斑が減少している(Choiら、2006)。
他の研究は、ADに特有の病理学的異常を、血液、皮膚線維芽細胞、および眼組織を含めた、脳以外の組織において見出すことができる証拠を提供している(Gurreiroら、2007、Rayら、2007)。ADの皮膚線維芽細胞では、たとえば、特有のK+チャネル(Etcheberrigarayら、1993;1994)、PKCイソ酵素(Govoniら、1993、Favitら、1998)、Ca+シグナル伝達(Itoら、1994)、MAPキナーゼErk1/2リン酸化(Zhaoら、2002;KhanおよびAlkon、2006)、およびPP2A(Zhaoら、2003)の欠陥が見出されている。
家族性AD患者については、皮膚線維芽細胞がAβ分泌の増強を示したが(Citronら、1994;Johnstonら、1994)、正常なヒト線維芽細胞では、Aβ1-40によって、特有のK+チャネルのAD特異的な減少が誘発された(Etcheberrigarayら、1993;1994)。たとえば、剖検によって確認され、内部制御された、皮膚線維芽細胞中のリン酸化されたErk1/2末梢バイオマーカーは、有望な感度および特異性を有することが示されている(KhanおよびAlkon、2006;2010)。さらに他の研究は、AD患者の特定の脳領域におけるPKCの欠陥を示唆している(Masliahら、1991)。
最後に、PKC−αおよび−εの薬理学的活性化因子は、異なる2系統のADマウスを、ADに特徴的な病理学的および認知的異常のすべてから防御しうることも示されている(Hongpaisanら、2011)。こうした所見と一致して、PKC−αおよび−εは、ADトランスジェニックマウスにおいて有意に減少しており、PKC−αおよび−εの薬理学的活性化因子での処置によって、正常レベルに回復したことがわかっている(Hongpaisanら、2011)。
上述のとおり、アルツハイマー病の病理は、数多くのバイオマーカーの存在によって認めることのできる神経障害の単なる一例である。神経障害、たとえば、アルツハイマー病の治療にとっての創薬の利益は、PKC活性化因子が、治療する神経障害の病理に与える効果、たとえば、PKC活性化因子が、高められたAβ分泌にどのように影響を及ぼすのか、ならびにそれがAD患者に与える全体的な効果を理解することである。したがって、ここで開示する方法は、詳細なパラメータを試験する種々のアッセイを使用しながら潜在的な神経保護性PKC活性化因子を分析して、たとえば、アルツハイマー病の治療における最終的な創薬に適する化合物を見出すものである。
定義
本明細書で使用するとき、「上向き調節する」または「上向き調節」とは、作用因子、たとえば、PKCタンパク質または転写物の量または活性を、限定はしないが、転写、翻訳の増加、および/または転写物もしくはタンパク質産物の安定性の向上を始めとする、いずれかの機序によって、ベースライン状態を基準として増大させることを意味する。
本明細書で使用するとき、「下向き調節する」または「下向き調節」とは、作用因子、たとえば、PKCタンパク質または転写物の量または活性を、限定はしないが、転写、翻訳の減少、および/または転写物もしくはタンパク質産物の安定性の低下を始めとする、いずれかの機序によって、ベースライン状態を基準として低下させることを意味する。
「神経変性」とは、ニューロンの死を含めて、ニューロンの構造または機能の進行性の喪失を指す。
「シナプス」は、ニューロン間、またはニューロンと他のタイプの細胞間の機能的な接続である。シナプスは、一般に、軸索を樹状突起に接続するだけでなく、軸索を細胞体に、軸索を軸索に、また樹状突起を樹状突起にも接続する。
本明細書で使用するとき、「シナプス形成」とは、シナプスの形成、すなわち、シナプス前ニューロンにおける神経伝達物質放出部位と、シナプス後ニューロンにおける受容野の形成を含む過程を指す。シナプス前終末、またはシナプスボタンは、シナプス前細胞の軸索の端にある終端の球状部であり、シナプス小胞と呼ばれる、膜を境界とする小さな球体に封入された神経伝達物質を収容する。シナプス後ニューロンの樹状突起は、シナプス後肥厚部(PSD)と呼ばれるタンパク質のネットワークに接続している、神経伝達物質受容体を収容する。PSD中のタンパク質は、神経伝達物質受容体の固定および輸送、ならびにこうした受容体の活性の変調に関与する。受容体およびPSDは、多くの場合、樹状突起スパインと呼ばれる、主たる受容突起軸から特化した突出部に見出される。
用語「治療上有用なPKC活性化因子」とは、測定可能な治療応答をもたらす候補PKC活性化因子化合物を指す。治療応答は、症状および代理臨床マーカーの改善を含めて、使用者(たとえば、臨床医)によって、療法に対する有効な応答であると認識される、どんな応答でもよい。したがって、治療応答は、一般に、疾患または状態、たとえばADの1つ以上の症状の寛解または抑制となる。測定可能な治療応答には、治療薬による、症状もしくは疾患の予防、または発症の遅延、または別な形での緩和を発見することも含める。
本開示の目的では、「神経疾患」とは、APPのβ−アミロイド生成性プロセシングと関連付けられる、いずれかの中枢神経系(CNS)または末梢神経系(PNS)疾患を指す。このAPPプロセシングは、限定はしないが、ニューロンの減少、ニューロンの変性、ニューロンの脱髄、グリオーシス(すなわち、アストログリオーシス)、または異所性タンパク質もしくは毒素(たとえば、Aβ)のニューロンもしくは神経外への蓄積を始めとする、ニューロンまたはグリア細胞の欠陥を結果として生じることがある。一例となる神経疾患は、アルツハイマー病(AD)である。別の例となる神経疾患は、脳アミロイド血管障害とも呼ばれる、コンゴーレッド親和性血管障害(CAA)である。
判断基準
以下のサブセクションで、PKC化合物候補が、神経変性から保護し、かつ/またはCNS障害を治療することにおいて、治療上有用なPKC活性化因子として適格であるかどうかの判定に使用する判断基準を定める。
本開示の少なくとも一態様によれば、候補PKC活性化因子化合物は、最低でも、脳接触容易性、PKC−αおよびPKC−ε活性を示すこと、PKC−εの最小限の下向き調節、シナプス形成性、抗アポトーシスの潜在的可能性、非腫瘍形成性、および非毒性から選択される、列挙した判断基準の7項目を含む。他の態様では、たとえば、神経保護性PKC活性化因子として適格となるのに、列挙した判断基準の少なくとも8、9、10、11、12、13、または14項目を満たさなければならない。たとえば、候補PKC活性化因子化合物は、上で列挙した7項目の判断基準を含み、ASPDからの保護、in vivo神経変性からの保護、正常動物モデルにおける学習および記憶の向上、下流のシナプス形成性生化学事象の誘導、Aβ分解酵素の活性化、GSK3βの阻害、ならびにα−セクレターゼの活性化から選択される、少なくとも1項目の追加判断基準をさらに含む。
非腫瘍形成性
CNS障害における治療に有用となる候補PKC活性化因子は、非腫瘍形成性である。したがって、本開示によれば、候補PKC活性化因子は、非腫瘍形成性である。これは、候補PKC活性化因子を腫瘍形成性について評価または査定するとき、非腫瘍形成性となることを意味する。
いくつかのPKC活性化因子が特定されているが、一部のPKC活性化因子、たとえば、ホルボールエステルは、腫瘍促進活性を有するため、最終的な創薬に適する化合物でない(Ibarretaら(1999)、Neuro Report 10(5&6):1035〜40)。ブリオスタチンは、ホルボールエステルと異なり、腫瘍成長を促進せず(臨床試験で証明されている)、ホルボールエステルの腫瘍促進活性を打ち消す(試験で証明されていない)。(Phase II trial of Bryostatin 1 in Patients with Relapse Low−Grade Non−Hodgkin’s Lymphoma and Chronic Lymphocytic Leukemia、Varterasianら、Clinical Cancer Research、第6巻、825〜28頁(2000))。
非腫瘍形成性活性化因子は、ホルボールエステルなどの腫瘍形成性活性化因子とは異なり、HL−60細胞のマクロファージ様分化を誘発しない。たとえば、ブリオスタチンは、ホルボールエステルによって誘発される、HL−60細胞の分化をブロックすることが示されており、48時間内に適用すれば、さらなる分化を、用量依存的に停止させる(Kraftら(1986)、PNAS 83(5):1334〜1338)。ブリオスタチンは、ホルボールエステルに対する分化応答を元に戻し、ホルボールエステルによる細胞付着の誘発をブロックすることも示されている(Dell’Aquilaら(1987)、Cancer Research 47(22):6006〜6009)。構造の違いが、種々のPKC活性化因子によって示される腫瘍促進に差が出る理由ともいえる(Kozikowski,APら(1997)J.Med.Chem.40:1316〜1326)。
PUFAも、PKCを活性化し、低濃度から中程度の濃度で、がんに対する強力な防御を有することが知られている(Cremonezziら(2004)、Food Chem Toxicol.42(12):1999〜2007;Silvaら(1995)、Prostaglandins Leukot Essent Fatty Acids、53(4):273〜277;Silvaら(2000)、Exp Toxicol Pathol.52(1):11〜6)。
非腫瘍形成性を実証するための一試験が、AMES試験である。AMES試験は、化学化合物の潜在的な突然変異誘発性についての迅速なスクリーニングである。陽性の試験は、化学化合物が突然変異誘発性であり、したがって、がんは多くの場合突然変異と結び付けられることから、発癌物質として作用する場合があることを示唆する。既知の全発癌物質の50%〜70%が、AMES試験において陽性と判定される。
これに応じて、少なくとも一態様では、たとえば、統計学的に有意な陰性のAMES試験結果を出した候補PKC活性化因子化合物は、CNS障害の治療において治療上有用であるかどうかを判定するために、残りの判断基準の分析を続けてよいことが示唆される。逆に、候補PKC活性化因子化合物が陽性のAMES試験結果を出した場合、その候補は、ここで開示する方法に治療上有用であるとみなされない。
非毒性
CNS障害における治療に有用となる、潜在的なPKC活性化因子化合物は、非毒性である。したがって、本開示によれば、候補PKC活性化因子は、非毒性である。
非毒性は、一定用量のPKC活性化因子を投与し、特定のバイオマーカーのレベルの変化を対象サンプルと比較することにより測定できる。たとえば、タンパク質、リンパ球、無機質、トリグリセリドなどのバイオマーカーの内部レベルの変化は、毒性を示唆することがあり、したがって、CNS障害の治療に相応しい治療選択肢でない。
これに応じて、少なくとも一態様では、たとえば、有効用量の候補PKC活性化因子化合物を投与した後、バイオマーカーの正常な細胞レベルに統計学的有意差を生じたPKC活性化因子は、その候補PKC活性化因子が毒性であり、したがって、CNS障害の治療に治療上有用でないことが示唆される。
脳接触容易性
神経変性からの保護およびCNS障害の治療において有用なPKC活性化因子として適格となるために、PKC活性化因子は、脳に接触する。したがって、候補PKC活性化因子は、ここで開示する方法に従って脳に接触可能となりうる能力を含む。
PKC活性化因子が脳に接触したかどうかを測定する一手段は、PKC活性化因子を投与した後、血漿中と脳中のPKC活性化因子を測定することによるものである。PKC活性化因子の投与後に、かなりのレベルのPKC活性化因子が脳に存在する場合、その活性化因子は、脳接触容易である。たとえば、候補PKC活性化因子化合物を投与してから一定期間、たとえば、20分〜80分の範囲の期間、たとえば、30分〜60分間経過後、PKC活性化因子が依然として脳に存在する場合、その候補化合物は、脳接触容易性を有するとみなされる。
脳接触容易性の別の尺度は、PKC−εの活性化および移行の増加である。すなわち、脳におけるPKC−ε移行を対象と比べた%計算値は、治療上有用なPKC活性化因子を特定するための別のバイオマーカーである。
PKC−αおよびPKC−ε特異性
ここで開示する方法によれば、候補PKC活性化因子は、神経変性に対して、またCNS障害の治療において、保護性となる能力を含む。
PKC−αおよび−εの薬理学的活性化因子は、異なる2系統のアルツハイマー病マウスを、ADに特徴的な病理学的および認知的異常のすべてから防御しうることが示されている(Hongpaisanら、2011)。こうした所見と一致して、PKC−αおよび−εは、ADトランスジェニックマウスでは有意に減少することが判明しており、PKC−αおよび−εの薬理学的活性化因子での処置によって正常レベルに回復した(Hongpaisanら、2011)。
一まとめにして、これらおよび他の以前の研究は、1)ADが、症状としての結果が脳機能に限定された、全身性の病理学的発現を有し、2)シナプスの減少、Aβおよびアミロイド斑の生成、ならびに神経原線維濃縮体における、GSK−3βを媒介とするtauの過剰リン酸化を始めとする、AD病理の主要な側面の調節において、PKCイソ酵素、特にαおよびεが肝要な役割を果たすという、2つの重要な含みをもつ。
PKC活性化因子化合物によるPKC−εの活性化は、治療上有用なPKC活性化因子を、ここでの方法に従って特定するためのもう一つのマーカーである。たとえば、細胞中のPKC−ε活性レベルの測定は、たとえば、ウエスタンブロットアッセイ、ELISAによって求めることができる。少なくとも一態様では、PKC活性化因子は、PKC−εを±15%および/または30%PKC−α、PKC−δ活性で活性化する、たとえば、PKC−εを±15%PKC−α、PKC−δ活性で活性化すれば、有用な活性化因子として適格である。
最小限の下向き調節
CNS障害の治療における治療的PKC活性化因子として適格となるために、PKC活性化因子は、PKCの下向き調節を最小限にしか誘導しない。
シナプス形成性
シナプス形成性を誘導するPKC活性化因子は、神経変性の予防およびCNS障害の治療において治療上有用である。したがって、ここで開示する方法によれば、治療上有用な活性化因子として特定されるためには、候補PKC活性化因子化合物は、シナプス形成性を誘導する。
記憶は、情報処理に関係した脳構造においてシナプス修飾が持続する結果であると考えられる。シナプスは、遺伝子発現およびタンパク質翻訳の変化、キナーゼ活性の変更、またはシグナル伝達カスケードの修正のいずれが事象に関与していようと、記憶関連事象がその機能発現を果たすために通る最終目標にある肝要な部位であると考えられる。Ca2+/カルモジュリンIIキナーゼ、PKC、カレキシチン(calexcitin)、学習と関連する22kDaのCa2+結合性タンパク質、およびII型リアノジン受容体を始めとする、いくつかのタンパク質は、連想記憶との関連が示唆されている。具体的には、PKC−ε活性化因子は、ラット空間迷路学習において、学習および記憶、ならびに構造上特異的なシナプス変化を強化することが示されている(HongpaisanおよびAlkon、2007)。大環状ラクトンの投与によるPKCの変調も、シナプス修飾に影響を及ぼす機序をもたらすと考えられている。
PKC−εの活性化によって、神経突起の枝分かれおよび接続の増加、PSD−95とシナプトフィジンの斑点状の共局在化の増加、ならびにシナプスの数を含めて、神経突起/シナプス成長が誘発される。こうした要素は、ウエスタンブロット分析によって分析し、顕微鏡法によって可視化することができる。上で列挙した要素のいずれかにおいて統計学的に有意な増加を示す候補PKC活性化因子は、好結果である。
抗アポトーシス
アポトーシスを抑制するPKC活性化因子は、神経変性の予防およびCNS障害の治療において治療上有用である。したがって、ここで開示する方法によれば、候補PKC活性化因子化合物は、アポトーシスを抑制して、治療上有用な活性化因子となる。
PKC−δおよびPKC−θは、カスパーゼアポトーシス経路の構成要素であるため、多くの場合、アポトーシス促進性の機能を有するとみなされる。一方、PKC−εは、反対の役割をもつ。すなわち、その活性化によって、増殖および細胞生存が促進され、アポトーシスが抑制される。Nelsonら、Trends in Biochemical Sciences、2009、34(3):136〜145を参照されたい。PKCεの活性化はまた、卒中後またはアルツハイマー病において、シナプス形成を誘発し、またはアポトーシスを予防しうる。たとえば、PKC−εの活性化により、神経毒性アミロスフェロイド(ASPD)によって誘発されるアポトーシスが防御される。したがって、アポトーシスの抑制は、CNS障害、たとえば、卒中やアルツハイマー病の治療において治療上有用である。
アポトーシスの抑制における候補PKC活性化因子の潜在的可能性を明らかにするためには、細胞を候補PKC活性化因子化合物で処理し、次いで、たとえば、ウエスタンブロット分析によって分析し、顕微鏡法によって可視化して、アポトーシス細胞のレベルを検出することができる。たとえば、アポトーシス細胞のレベルの統計学的に有意な減少を示す候補PKC活性化因子は、好結果である。
ASPDからの神経保護
ASPDから保護するPKC活性化因子は、神経変性の予防およびCNS障害の治療において治療上有用である。したがって、ここで開示する方法によれば、候補PKC活性化因子化合物は、ASPDからの保護にもなりうる。
アミロイド斑は、アルツハイマー病の徴候の1つである。アミロイド斑は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)がβ−セクレターゼおよびγ−セクレターゼ経路によって切断されて生じるAβペプチドオリゴマー(ASPD)の凝集によって形成される。多くの所見から、PKCシグナル伝達経路は、ADの神経変性性病態生理の重要な事象、たとえば、エンドセリン変換酵素(ECE)を媒介とするAβ分解を調節することが示唆される(Nelsonら、2009)。
PKCシグナル伝達経路は、ADの神経変性性病態生理の重要な事象、たとえば、エンドセリン変換酵素(ECE)を媒介とするAβ分解を調節する(Nelsonら、2009)。異なる形態の毒性Aβオリゴマーが、Aβを分解するECEの調節を担う、細胞中のPKC−εレベルに影響を及ぼすことが考えられる。こうしたタンパク質は、Aβ除去において重要な役割を果たす。したがって、妥当な仮説は、β−,γ−セクレターゼ活性が高めであるためにAβが異常に蓄積すると、PKC−εが減少し、次いで、PKC−εがフィードバックループに関与して、さらなるAβ上昇を引き起こすというものである。
ASPDレベルが増大すると、神経栄養因子細胞(NTF)、たとえば、脳由来神経栄養因子(BDNF)、神経成長因子(NGF)、ニューロトロフィン(NT−3)、成長関連タンパク質43(GAP−43)が減少し、ネプリライシンタンパク質の膜局在化が阻害される。PKC活性化因子は、考えられるところでは、TACE(腫瘍壊死因子α変換酵素)、Aβ分解酵素、たとえばECE、インスリン分解酵素、もしくはネプリライシンを活性化する、またはシナプス形成を刺激することにより、ASPDからの神経保護を実現することが報告されている。
本開示の少なくとも一態様によれば、治療上有用なPKC活性化因子は、ニューロンにおいて、ECEを活性化し、ASPDによって減少したNTF mRNA発現を元に戻し、かつ/またはAβオリゴマーによって阻害されたネプリライシンタンパク質の膜局在化を元に戻す。たとえば、上で列挙した要素のいずれかにおける統計学的に有意な増進をもたらす候補PKC活性化因子化合物は、ここで開示する方法によれば好結果である。
in vivo神経変性からの保護
神経保護性PKC活性化因子の特徴は、in vivo神経変性から保護するという特徴である。種々の神経疾患または障害、たとえば、アルツハイマー病、卒中、外傷性脳損傷、および知能障害は、神経変性を招くことがある。したがって、候補PKC活性化因子化合物は、ここで開示する方法に従って、in vivo神経変性から保護するものでもよい。
in vivo 神経変性から保護するための一方法は、錐体細胞を救済するなど、ニューロンの減少を防ぎ、海馬CA1野におけるシナプスの減少、たとえば、シナプス後樹状突起スパイン、たとえばスピノフィリン、およびシナプス前小胞、たとえばシナプトフィジンの減少を防ぐことによるものである。たとえば、ブリオスタチン1での虚血/低酸素後処置により、虚血によって誘発された、シナプス形成、神経栄養活性、ならびに空間学習および記憶の障害が、有効に救済された。SunおよびAlkon、Proc Natl Acad Sci USA、2008、105(36):13620〜136255。この効果には、シナプスタンパク質スピノフィリンおよびシナプトフィジンのレベルの増大、ならびにシナプス形態の構造変化が伴った。HongpaisanおよびAlkon、Proc Natl Acad Sci USA、2007、104:19571〜19576。
樹状突起スパインの代謝回転は、学習および記憶との関連が示唆されている。詳細には、長期記憶は、一部、新たな樹状突起スパインの成長および既存のスパインの拡大によってもたらされる。学習によって、キノコ型スパインの形成が増進されるが、キノコ型スパインは、長期連想記憶のための構造上の保存部位、および記憶に特異的なシナプス形成のための部位となることが知られている。高速のスパイン代謝回転は、学習能力の向上と関連付けられており、スパインの持続性は、記憶の安定化と関連付けられている。
樹状突起スパイン密度の変化は、シナプス強度を増大させる、記憶および学習によって誘発されるシナプス構造の変化に影響を及ぼす。たとえば、長期記憶は、一部、特定の神経経路を補強する、新たな樹状突起スパインの成長を媒介とする。2つのニューロン間の接続を強化することにより、シナプス前細胞のシナプス後細胞活性化能が高められる。シナプスに放出される神経伝達物質の量の変化、およびこうした神経伝達物質に細胞がどれだけ有効に応答したかの変化を含めて、他のいくつかの機序も、学習および記憶によって誘発されるシナプス構造の変化に関与する(Gaiarsaら、2002)。記憶は、脳において、相互に接続したシナプスのネットワークによって生じるので、このような変化が、学習および記憶の神経科学的な土台となる。
樹状突起スパイン形態の変化も、加齢に伴うシナプス減少と関連付けられる。アカゲザルの前頭皮質のある特定の野における、興奮性(非対称)と抑制性(対称)の両方のシナプスの密度は、5才から30才までに30%低下した。Petersら、Neuroscience、2008、152(4):970〜81。これは、認知障害と相関した。同様のシナプス減少は、アルツハイマー病患者の剖検において観察されており、認知機能低下と最も顕著な病理学的相関がある。
in vivo神経変性から保護する別の方法は、ニューロトロフィン産生を活性化することによるものである。ニューロトロフィン、詳細には、脳由来神経栄養因子(BDNF)および神経成長因子(NGF)は、損傷したニューロンおよびシナプスの修復および再成長を開始する、鍵となる成長因子である。一部のPKCイソ酵素、詳細にはPKC−εおよびPKC−αが活性化されると、大抵は、ニューロトロフィンの産生が上向き調節されることにより、神経傷害から保護されることが示されている。Weinrebら、The FASEB Journal、2004、18:1471〜1473。PKC活性化因子は、チロシンヒドロキシラーゼの発現を誘発し、ニューロンの生存および神経突起の伸長を誘導することも報告されている。DuおよびIacovitti、J.Neurochem.、1997、68:564〜69;HongpaisanおよびAlkon、Proc Natl Acad Sci USA、2007、104:19571〜19576;Lallemendら、J.CellSci.、2005、118:4511〜25。
本開示の少なくとも一態様によれば、治療上有用なPKC活性化因子は、たとえば、タンパク質マーカーであるスピノフィリンまたはシナプトフィジンのレベルの測定による、樹状突起スパイン密度の低下を後退させ、たとえば、当業界で既知の測定技術の使用による、錐体細胞、キノコ型スパイン形状の樹状突起スパイン、およびシナプスの減少を予防する。別の態様によれば、候補PKC活性化因子を用いたin vivo研究を使用して、たとえば、四分円試験または記憶保持テストにおける成績を評価して、候補物によって学習および記憶障害が予防されたかどうかを見極めることにより、候補物の有効性を判定することができる。候補PKC活性化因子化合物によって、スピノフィリンもしくはシナプトフィジン、または錐体細胞、樹状突起スパイン、およびシナプスの統計学的に有意な増加が生じるとき、好結果が認められる。
正常動物モデルにおける学習および記憶の向上
本開示によれば、治療上有用なPKC活性化因子は、正常な(すなわち、健康な)動物モデルにおいて学習および記憶を向上させる。上の段落で論述したとおり、キノコ型スパインの形成によって、長期連想記憶のための構造上の保存部位、および記憶に特異的なシナプス形成のための部位が設けられることが知られている。したがって、キノコ型スパイン密度は、正常な対象において学習および記憶を向上させるPKC活性化因子を特定するための別のマーカーとして使用することができ、したがって、ここでの方法による治療上有用なPKC活性化因子の特定に使用することができる。たとえば、健康なラット細胞におけるキノコ型スパイン密度の測定は、当業界で知られている技術によって決定することができる。少なくとも一態様では、たとえば、キノコ型樹状突起スパインおよびシナプスの数または密度の統計学的に有意な増大を生じる候補PKC活性化因子は、好結果である。
下流のシナプス形成性生化学事象の誘導
上で論述したとおり、PKCは、ニューロトロフィン産生、たとえば、ニューロトロフィン、詳細には、脳由来神経栄養因子(BDNF)および神経成長因子(NGF)を活性化する。PKC活性化因子は、細胞が分泌するアミロイド形成性でない可溶性APP(sAPP)の相対的な量も増加させる。たとえば、PKCがブリオスタチンによって活性化されると、ヒト線維芽細胞からアミロイド前駆体タンパク質(APP)を切断して非毒性断片であるsAPPを生じる、α−セクレターゼが活性化されることが示されている(Etcheberrigarayら(2004)、Proc.Natl.Acad.Sci.101:11141〜11146)。
本開示によれば、治療上有用なPKC活性化因子は、下流のシナプス形成性生化学事象、たとえば、成長因子、たとえばNGF、BDNF、およびIGF、ならびにタンパク質、たとえば、GAP43、ニューロトロフィン3(NT−3) sAPPα、ELAV(ELAVタンパク質は、一般に、遺伝子発現の転写後調節に関与する)の誘導を誘発するものでもよい。
神経栄養因子のタンパク質MRNAの存在をマーカーとして使用して、ここでの方法による治療上有用なPKC活性化因子を特定してもよい。すなわち、たとえば、NGF、BDNF、IGF、GAP43、ニューロトロフィン3(NT−3)、sAPPα、およびELAVのレベルを統計学的に有意に増大させる候補PKC活性化因子化合物は、好結果である。
Aβ分解酵素の活性の増大
β−アミロイド(「Aβ」)は、β−およびγ−セクレターゼによるアミロイド前駆体タンパク質(「APP」)のタンパク質切断によって生じる、4kDaのペプチドである。Aβのオリゴマーは、最も毒性であるとみなされるが、原線維Aβは、多くが不活性である。単量体Aβは、正常な患者において見出され、その機能はまだ突き止められていない。
PKC活性化因子が、Aβのレベルを低下させ、ADトランスジェニックマウスの生存を延長しうることは知られている。Etcheberrigarayら、1992、Proc.Nat.Acad.Sci.USA、89:7184〜7188を参照されたい。PKC−εは、Aβ産生を抑制することにおいて、最も有効であることが示されている。Zhuら、Biochem.Biophys.Res.Commun.、2001、285:997〜1006を参照されたい。したがって、イソ型に特異的なPKC活性化因子は、潜在的な抗AD薬物として非常に望ましい。
本開示によれば、治療上有用なPKC活性化因子は、Aβ分解酵素、たとえば、ECEやネプリライシンの活性を増大させるものでもよい。たとえば、ネプリライシンおよびECEの活性を統計学的に有意に増大させる候補PKC活性化因子化合物は、好結果を示唆する。
tauのGSK3βリン酸化の阻害
PKCイソ酵素、特にαおよびεは、神経原線維濃縮体における、GSK−3βを媒介とするtauの過剰リン酸化の調節において肝要な役割を果たし、したがって、アルツハイマー病病理および脆弱Xの主要な側面である、Aβがもたらす神経毒性から、ニューロンを保護する。すなわち、GSK−3βは、過剰リン酸化されたtauタンパク質の産生における鍵酵素であり、Ser−9残基のリン酸化によって、GSK−3βは阻害され、PKCによるGSK−3βのSer−9におけるリン酸化を増加させれば、PKC活性化因子の保護効果を高めることもできる。したがって、tauタンパク質のGSK3βによるリン酸化を阻害するPKC活性化因子は、薬物療法に望ましい特徴である。
したがって、本開示によれば、治療上有用なPKC活性化因子は、tauタンパク質のGSK−3βによるリン酸化を阻害するものでもよい。遊離のGSK−3βタンパク質およびリン酸化されたGSK−3βタンパク質は、リン酸化されたGSK−3βの増加を測定するマーカーとして使用することができる。たとえば、リン酸化されたGSK−3βを統計学的に有意に増加させる候補PKC活性化因子は、好結果である。
α−セクレターゼの活性化
PKC活性化の結果として、a−セクレターゼが強化または支持され、アミロイド形成性でない経路が生じる。したがって、PKC活性化は、α−セクレターゼ経路を活性化して、有害でないsAPPを産生するための魅力的な手法である。
したがって、本開示によれば、治療上有用なPKC活性化因子は、α−セクレターゼ経路を活性化するものでもよい。sAPP−αタンパク質のレベルは、活性化したα−セクレターゼを測定するマーカーとして使用することができる。たとえば、sAPP−αタンパク質のレベルを統計学的に有意に増大させる候補PKC活性化因子は、好結果を示唆する。
ここで提供するある特定の態様は、以下の例によって例示することができるが、例は、ここで提供する開示のすべてを一切限定するものでない。
[実施例]
非腫瘍形成性−PKC活性化因子のAMES試験
プロトコール:
以下の表1〜4に示す、ブリオスタチン、シクロプロパン化アラキドン酸、DCPLA、およびDHACP6についてのAMES試験では、統計学的に有意な陽性反応は得られなかった。試験結果からは、ブリオスタチン、シクロプロパン化アラキドン酸、DCPLA、およびDHACP6が、突然変異誘発性でなく、したがって発癌性でないことが示唆される。
非毒性−内部毒性研究
プロトコール
PKC活性化因子(ブリオスタチン、シクロプロパン化アラキドン酸、DCPLA、およびDHACP6)を治療用量の10倍で投与してから24時間後に、種々の生化学マーカーを測定する内部試験を実施した。結果を以下で表5〜7に示す。結果からは、ブリオスタチン、シクロプロパン化アラキドン酸、DCPLA、およびDHACP6は、生化学マーカーのレベルにおいて、正常レベルと比べた統計学的有意差を示しておらず、したがって、非毒性PKC活性化因子として適格であることが示唆される。
脳接触容易性
ブリオスタチンの単回静脈内注射
プロトコール:
ブリオスタチンの測定値を、高用量のブリオスタチン(114μg/m2)の投与後の異なる時点で分析した。以下の図1の中段の曲線で示すとおり、ブリオスタチンは、脳において、血漿中と比べて極めて長い半減期を有する。血漿/脳比は、30を超えることもある。加えて、図2に示すとおり、脳ブリオスタチンは、血漿ブリオスタチンと比べると、PKC下向き調節が弱い。
ブリオスタチンによるマウス脳におけるPKC−ε活性化
プロトコール:C57BL/6M雄マウス(15〜20g、Charles River)を、非強化環境において、ケージあたり3匹のマウスとして、7〜8日間順応させた。ブリオスタチン(Tocris)をDMSOに溶解させ、0.9%食塩水中に希釈し、10および15μg/m2の用量で尾静脈に注射した。一定期間経過後、マウスをCO2で麻酔し、脳をドライアイスで凍結させた。血液は、1mMのEDTA PBS溶液0.2mlと混合し、100gで30分間遠心分離し、血漿をドライアイスで凍結させた。一部の実験では、Ficoll−Paque Plus試薬を製造者が推奨する手順を使用しながら使用して、血液リンパ球画分を集めた。動物に関する手順はすべて、組織であるIACUCによって承認されている。
PKC−εの活性化および移行は、細胞質ゾルと粒状画分への細胞成分分画後にウエスタンブロット法によって測定した。ホモジネートを100,000×gで20分間遠心分離し、細胞質ゾル画分と粒状画分を4〜20%のTris−glycine SDSポリアクリルアミドゲル上で分離し、ニトロセルロース上にブロットし、イソ酵素特異的抗体で探索した。GE ImageQuantにおいて16ビット/画素でブロットを撮影し、Imal Unix(登録商標)ソフトウェアを使用して垂直ストリップデンシトメトリーによって解析した。
ブリオスタチンを、C57BL/6Nマウスの尾静脈に、10および15μg/m2(3.50および5.25μg/kgに相当する)で注射し、ウエスタンブロットを使用して脳PKC−ε濃度を測定した。脳PKC−ε活性化は、ブリオスタチンレベルが上昇し続けたとしても、二相性であり、0.5時間で頂点に達し、静止レベルに向かってゆっくりと下降した。これは、以前に確立されたPKCの短期間の活性化と一致する。開始値を下回る下向き調節は認められなかった。0.5時間のブリオスタチン濃度は、0.029nMであった。結果を以下の図3に示す。
PKCαおよびPKCε移行のブリオスタチンによる活性化の用量依存性研究の結果を、以下で図4(投与から30分後に測定)および図5(投与から120分後に測定)に示す。ブリオスタチンが脳PKC移行(酵素による活性化の指標)に与える効果も、二相性であり、5〜10μg/m2の用量で最大の効果が認められた。ブリオスタチンによってαイソ型とεイソ型が等しく活性化される、精製されたPKCイソ酵素を用いたin vitro測定とは対照的に、マウス脳では、PKC−εによってのみ、移行が認められた。
PKC−αおよびPKC−ε特異性
プロトコール:精製されたPKC−α、βII、γ、δ、またはε(9ng)を、次のPKC活性化因子:(A)DHA−CP6、(B)EPA−CP5、(C)AA−CP4、(D)DCP−LA、(E)「他のシクロプロパン化およびエポキシ化脂肪酸、アルコール、およびメチルエステル」と共に室温で5分間プレインキュベートした後、実験手順において記載のとおりにPKC活性を測定した。結果を以下で図6に示す。図6に示すとおり、DHA−CP6−メチルエステル、DCP−LA、およびDCPLA−メチルエステルは、PKC−ε特異性を示す(±15%PKC−αおよびPKC−δ)。
シナプス形成性
プロトコール:ヒト一次ニューロンを、DCPLA−メチルエステル(100nM)またはブリオスタチン1(0.27nM)のいずれかで処理した。図7に示すとおり、DCPLA−メチルエステルまたはブリオスタチン1のいずれかで30日間処理した細胞は、PSD−95とシナプトフィジンの斑点状の共局在化染色の増加を示し、シナプスの数の増加が示唆された(右側の図で、典型的なシナプスを例示する)。図8に示すとおり、DCPLA−メチルエステルまたはブリオスタチン1のいずれかで40日間処理した細胞は、神経突起の枝分かれおよび接続が増加され、生残性の向上を示した。対照的に、未処理細胞は、20日後に変性を示した。
図9において、HCN−2細胞において、PKC−εの活性化により、シナプス形成が誘発されることが例証される。HCN−2細胞系は、ラスムッセン脳炎と関連する難治性発作のため大脳半球切除を受けている7才の患者から取り出した皮質組織から得た。細胞を、DCPLA−メチルエステルまたはブリオスタチン1のいずれかで10日間処理した。図9に示すとおり、DCPLA−メチルエステルまたはブリオスタチン1のいずれかで処理したHCN−2細胞は、ニューロンの枝分かれを伴った著しい分化、ならびにPSD−95およびシナプトフィジンの斑点状の共局在の増加を示し、シナプシン生成が示唆された。未処理細胞は、枝分かれならびにPSD−95およびシナプトフィジンの斑点状の染色のない線維芽細胞様の形態を示した。したがって、PKC−ε活性化によって、胎性および成体両方の神経細胞においてシナプス形成が誘発されうる。
抗アポトーシス
プロトコール:ヒト一次ニューロンを、チャンバー付きスライドで成長させ、PKC−ε阻害剤の存在下、媒体(対照)、100nM ASPD、ASPD+DCPLA−ME(100nM)、ASPD+ブリオスタチン1(0.27nM)およびASPD+DCPLA−ME(100nM)、またはASPD+ブリオスタチン1(0.27nM)で処理した。24時間インキュベートした後、アネキシンVフルオレセインを使用して細胞を染色して、アポトーシス細胞を検出しており、結果を以下の図10に示す。ASPDによってアポトーシスが誘発され、PKC活性化因子は、ASPDが誘発したアポトーシスを防いだ。データは、3通りの独立した実験の平均±SEMである。(*p<0.05、**p<0.005、***p<0.0005)。
プロトコール:ブリオスタチン1(15μg/m2)は、虚血(2−VO)/低酸素事象を終えてから24時間後を出発点として、尾静脈から投与した(2用量/週、10用量)。最後のブリオスタチン1投与から9日後に、海馬CA1野におけるアポトーシス細胞死について染色を行った。以下の図11に、末端デオキシヌクレオチドトランスフェラーゼ(TdT)を媒介とするdUTPニック末端標識(TUNEL)によって検出し、共焦点顕微鏡によって可視化した(二重盲検試験)、CA1海馬野におけるアポトーシス細胞死の低倍率(A)および高倍率(B)の結果を示す。(C)放射状層におけるTUNEL染色の定量化(n=3匹、n=30共焦点像)。Con=対照、Bry=ブリオスタチン1、Isch=脳虚血、***P<0.001。
ASPDからの神経保護
Aβは、インスリン分解酵素(インスリジン)、ネプリライシン、およびECEを含めた、いくつかの酵素によって、in vivoで分解しうる(図12)。PKC−ε過剰発現は、ECEを活性化することが報告されているので(Choiら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.2006;103:8215〜20)、PKC活性化因子がECEに与える効果を分析した。候補PKC活性化因子を、SH−SY5Y細胞(Bryo−0.27nM、DCP−LA−1μM、およびDHA−CP6 1μM)または培養ニューロン(DHA−CP6−1μM、EPA−CP5−1μM、およびAA−CP4−1μM)のいずれかに加え、12または24ウェルのいずれかのプレートで成長させた。種々の期間が経過後、細胞を収集し、ECE活性を蛍光定量的に測定した。結果を以下で図13に示す。*p<0.05、**p<0.001。すべての試験PKC活性化因子が、(エタノールのみと比べて)ECE活性の増大をもたらした。ECEは、ジアシルグリセロールが結合するCIドメインをもたないことから、これにより、ブリオスタチンによる活性化が、ECEの直接の活性化によるものでなく、PKCによってECEまたは一部のECE賦活中間体がリン酸化される結果として生じたに相違ないことが示唆される。この結果からは、PKC活性化因子によるECEの間接的な活性化が、患者におけるAβのレベルを低下させる有用な手段となりうることも示唆される。
プロトコール:一次海馬ニューロンを、対照緩衝液(未処理)、Aβ(1μM、オリゴマー型)、または0.5nMブリオスタチンで24時間処理した。一部の細胞は、Aβプラス0.5nMブリオスタチンで24時間同時処理し(Bryo+Aβ)、またはAβで12時間予め処理し、洗浄し、次いでブリオスタチンでさらに12時間処理した(Aβ+Bryo)。次いで、細胞を溶解させ、全RNAを単離した。ラットBDNF、NGF、NT−3、およびGAP−43 mRNAに対する専用プライマーを使用する実時間PCRから、BDNF、NGF、NT−3、およびGAP−43 mRNAの相対的な発現変化を定量的に測定した(図14)。代表的なゲル像も、以下で図14に示す(平均+SEM、*P<0.05、未処理と比べたAβ;#P<0.05、Aβのみと比べたBryo+AβまたはAβ+Bryo)。
プロトコール:
試験A− DCPLA(500nM):一次海馬ニューロンを、対照緩衝液(未処理)、Aβ(1μM、オリゴマー)、または500nM DCPLAで24時間処理した。一部の細胞は、Aβで12時間予め処理し、次いで500nM DCPLAで12時間処理し(Aβ+DCP−LA)、またはAβプラス500nM DCP−LAで24時間同時処理した(DCP−LA+Aβ)。全RNAを単離し、ラットBDNF、NGF、NT−3、およびGAP−43 mRNAに対する専用プライマーを使用する実時間RT−PCRから、BDNF、NGF、NT−3、およびGAP−43 mRNAの相対的な発現変化を定量的に測定した(図15)。代表的なゲル像も、以下で図15に示す(3通りの独立した実験の平均+SEM、*P<0.05、未処理と比べたAβ;#P<0.05、Aβのみと比べたAβ+BryoまたはBryo+Aβ)。
試験B− DCPLA−メチルエステル(100nM):一次海馬ニューロンを、対照緩衝液(未処理)、1μM Aβ、または100nM DCP−LA ME(メチルエステル型のDCP−LA)で24時間処理した。一部の細胞は、Aβで12時間予め処理し、次いで100nM DCP−LA MEで12時間処理し(Aβ+DCP−LA ME)、またはAβプラス500nM DCPLA MEで24時間同時処理した(DCP−LA ME+Aβ)。全RNAを単離し、ラットBDNF、NGF、NT−3、およびGAP−43 mRNAに対する専用プライマーを使用する実時間RT−PCRから、BDNF、NGF、NT−3、およびGAP−43 mRNAの相対的な発現変化を定量的に測定した(図16)。代表的なゲル像も、以下で図16に示す(3通りの独立した実験の平均+SEM、*P<0.05、未処理と比べたAβ;#P<0.05、Aβのみと比べたAβ+BryoまたはBryo+Aβ)。
プロトコール:ヒトネプリライシンを過剰発現させるSHSY5Y細胞(SH+hNEP細胞)を、ブリオスタチン(Bryo、1nM)不在または存在下で、1μMのオリゴマーAβ(1−42)と共に4時間インキュベートした。一部の細胞は、Ro 32−0432(Ro、2μM、PKC阻害剤)で30分間予め処理し、次いでBryoで処理した。次いで、細胞表面に位置するタンパク質をビオチン化し、ストレプトアビジンビーズを使用して抽出した後、ネプリライシン抗体を使用して免疫沈降させた。免疫沈降物を、ネプリライシン抗体を使用するウエスタンブロット分析にかけた(3通りの独立した実験の平均+SEM、**P<0.01、未処理と比べたAβ;#P<0.01、Bryoと比べたRo+Bryo)。結果を以下で図17に示す。
プロトコール:インタクトなSH+hNEP細胞を、ブリオスタチン(Bryo、1nM)不在または存在下で、2.5μgのモノマーAβ(1−42)と共に4時間インキュベートした。一部の細胞は、ブリオスタチン(1nM)の存在下、ホスホラミドン(PA、10μM、特異的ネプリライシン阻害剤)、Ro 32−0432(Ro、2μM、PKC阻害剤)、またはPA+Roで4時間同時処理した。次いで、20%トリクロロ酢酸による反応からAβペプチドを沈殿させ、Aβペプチド1−16抗体(6E10)を使用して免疫ブロットした。矢印によって、4kDa前後である、モノマーAβペプチドの大きさを示す(図18)。ウエスタンブロットにおいて展開されたタンパク質バンドのデンシトメトリー測定を行い、相対的発現変化として割り当てた(3通りの独立した実験の平均+SEM、**P<0.01、未処理と比べたBryo;#P<0.01、Bryoと比べたPA、Ro、またはPA+Ro)。
in vivo神経変性からの保護
アルツハイマー病:本開示によるPKC活性化因子は、海馬野におけるシナプス後樹状突起スパインおよびシナプスの減少を防ぎ、アルツハイマー病マウスにおけるシナプス前小胞の減少を防ぐなど、神経変性のin vivo徴候を後退させることがある(図19および20)。PKC活性化因子によって、アルツハイマー病マウスにおける学習および記憶障害ならびにアミロイド斑形成を防ぐこともできる(図21)。
プロトコール:2ヶ月齢のTg2576マウスに、ブリオスタチン1(30μg/kg、腹腔内注射)を1週間に2回投与した。5ヶ月齢の時点で、マウスの脳からの海馬切片を、免疫組織化学および共焦点顕微鏡分析用に加工処理した。結果は、ニューロン減少(C、D)を原因としないスピノフィリン密度(A、B)の分析について示す。ブリオスタチンは、DiI染色および共焦点顕微鏡観察で評価されたとおり、キノコ型スパイン形状の樹状突起スパイン(E〜G)、ならびに、電子顕微鏡観察で評価されたとおり、シナプス(H〜J)の減少も予防した。未処置群(野生型およびトランスジェニック(Tg)マウス)には、処置群と同じ媒体体積、送達機構、および投与頻度を経験させた。
プロトコール:2ヶ月齢の5XFADマウスに、DCPLA(20mg/m2、尾静脈注射)を1週間に2回投与した。5ヶ月齢の時点で、マウスの脳からの海馬切片を、免疫組織化学および共焦点顕微鏡分析用に加工処理した。結果は、軸索ボタン(シナプトフィジン顆粒)(C)およびニューロン減少(E、F)を原因としない、スピノフィリン密度(A、B)、シナプトフィジン密度(A、D)の分析について示す。DCPLAは、キノコ型スパイン形状の樹状突起スパインおよびシナプス(G、I)の減少も防いだ。未処置群(野生型およびトランスジェニック(Tg)マウス)には、処置群と同じ媒体体積、送達機構、および投与頻度を経験させた。
プロトコール:5ヶ月齢の5XFADマウスを、直径114cmの迷路プールにおいて水面の約2cm下に沈められた隠れた足場(直径9cm)を見つけるように、5〜6日間訓練した(3〜4テスト/日)。訓練用テストの後、足場を取り外して探索テスト(四分円試験または記憶保持テスト)を課して、四分円においてマウスが移動した距離によって、その位置についての記憶保持を査定した。ブリオスタチン(30μg/kg、腹腔内注射)またはDCP−LA(20mg/m2、尾静脈注射)による処置(2ヶ月齢から開始、2回/週)によって、学習(A、C)および記憶障害(B、D)が予防され、アミロイド沈着が減少した(E、F)。未処置群(野生型およびトランスジェニック(5X)マウス)には、処置群と同じ媒体体積、送達機構、および投与頻度を経験させた。
卒中:本開示によるPKC活性化因子は、脳虚血と関連する学習および記憶力低下を救済するなど、神経変性のin vivo徴候を後退させることがある(図22および23)。PKC活性化因子はまた、脳虚血によって誘発された損傷後の背側海馬CA1野において、ニューロン減少を予防し、神経栄養活性およびシナプス強度を増強しうる(図24)。
プロトコール:試験ラットの初期評価に着手して、その空間学習(2テスト/日、6日間)および記憶(最後のテストから24時間後に1分の探索テスト)を観察した。探索試験から1日後に脳虚血を引き起こした後、ブリオスタチン1(15μg/m2)を、虚血(2−VO)/低酸素事象を終えてから24時間後を出発点として、尾静脈から投与した(2用量/週、10用量)。最後のブリオスタチン1投与から2週間後に、2回目の探索試験を実施した。虚血/処置前の訓練用テスト(2テスト/日、6日間)の間のラットの空間水迷路成績について、結果をAに示す(平均±SEM;テスト:F11,383=40.483、P<0.001;群:F3,383=0.315、P>0.05)。訓練用テスト後、虚血および/または処置前の探索試験の結果をB〜Eに示す(四分円4が目標物四分円であった)。虚血および/または処置の前(事前−Isch)および後(事後−Isch)の目標物四分円比率について、結果をFに示す。虚血および/または処置の前(事前−Isch)および後(事後−Isch)の、目標物位置の最初の横断の待ち時間について、結果をGに示す。ラットは、8匹/群であった(Bry−ブリオスタチン1、Isch−脳虚血)(*P<0.05、NS:P>0.05)。
プロトコール:ブリオスタチン1(15μg/m2)を、虚血(2−VO)/低酸素事象を終えてから24時間後を出発点として、尾静脈から投与した(2用量/週、10用量)。空間学習(2テスト/日、4日間)および記憶(1分の探索試験、最後のテストから24時間後)におけるラットの能力を、ブリオスタチン1の最後の投与から9日後に最初の訓練を開始して評価した。訓練用テスト(平均±平均値の標準誤差)の間の逃避潜時について、結果をAに示し、B〜Eには、訓練用テスト後の記憶保持試験の結果を示し(四分円4が、訓練用テストの際に隠れた足場が置かれた目標物四分円であった)、Fは、(目標物四分円水泳距離を非目標物四分円における平均水泳距離で割ることにより算出した)目標物四分円比率についての結果を示し、Gは、(新たな位置に置かれた目に見える足場を用いた)可視足場試験の結果を示す。(Bry−ブリオスタチン1、Isch−脳虚血、NS−有意でない)(*P<0.05)。
プロトコール:ラットに、ブリオスタチン1(15μg/m2、尾静脈注射)を、虚血/低酸素事象を終えてから24時間後に開始して5週間投与した。最後のブリオスタチン1投与から9日後(虚血/低酸素事象からおよそ7週間後)、結果は、ブリオスタチンが、ニューロン減少を予防したことを示唆した(A)。ブリオスタチン1は、脳虚血によって引き起こされる脳由来神経栄養因子(BDNF)の免疫蛍光強度の増大も誘発した(B)。ブリオスタチン1は、C(免疫組織化学)、D(Dil染色)において示す共焦点顕微鏡像において、またE(電子顕微鏡法)で示されるとおり、樹状突起スパインおよびシナプスの減少も防いだ。未処置群には、処置群と同じ媒体体積、送達機構、および投与頻度を経験させた。
外傷性脳損傷:本開示によるPKC活性化因子は、外傷性脳損傷によって誘発される認知不良から防御するなど、神経変性のin vivo徴候を後退させることがある(図25)。
プロトコール:最小限の外傷性脳損傷を引き起こしてから1時間後、マウスに、5回の腹腔内ブリオスタチン1注射処置を、14日間にわたり、2通りの注射用量20および30μg/kgで施した(各群N=9)。連続する注射の最後の回から1時間後、マウスの認知能力をMWMで試験した。マウスは、1日6回、4日間試験した。5日目に、足場を取り除き、マウスの記憶保持を試験した。結果から、両方の用量で、mTBIによって誘発される認知不良から完全に防御されることが示唆される。データは、一方向repeated measure ANOVAを使用して分析し、平均±S.E.M.として示した。両方の用量で、損傷マウスの学習能力が保全された(pb0.01)。ここで使用した両方の用量(20および30μg/kg)を繰り返し注射することで、mTBIによって誘発される学習障害から防御された(それぞれpb0.01およびpb0.02)。より多い注射用量(30μg/kg−「C」)では、対照非損傷マウスの学習も向上したが(pb0.02)、より少ない用量(20μg/kg−「A」)では、非損傷マウスに対する効果はなかった。mTBI群により少ない用量を投与すると、その学習課題の習得が、対照マウスを超えるほどにも向上した(pb0.015)。
知能障害:本開示によるPKC活性化因子は、脆弱Xトランスジェニックマウスにおいてシナプスの数を回復させるなど、神経変性のin vivo徴候を後退させることがある(図26)。
プロトコール:2ヶ月齢の脆弱Xトランスジェニックマウスに、ブリオスタチン(25μg/体重kg、腹腔内注射)を1週間に2回、3ヶ月間投与した。結果は、ブリオスタチンによって、シナプス(A、B)、シナプス前軸索ボタン内のシナプス前小胞(C、D)、およびシナプス後樹状突起スパイン(E、F)の減少が奪回されたことを示している。未処置群(WCおよびTC)には、処置群と同じ媒体体積、送達機構、および投与頻度を経験させた。
正常動物モデルにおける学習および記憶の強化
本開示によるPKC活性化因子は、水迷路訓練後の健康なラットにおいて、学習および記憶と関連するキノコ型スパイン形成およびシナプスを強化しうる(図27および28)。
プロトコール:疾患のない健康な(4〜5ヶ月齢の)褐色Norwayラットをこの研究において使用した。a〜eに示すとおり、ブリオスタチンによって、水迷路訓練後の健康なラットにおいて、キノコ型スパインの形成が強化された。水迷路訓練(1日4回の水泳を5日間)後に記憶が保持されると、(e)有孔シナプス後肥厚部(PSD)を伴うキノコ型樹状突起スパインおよびシナプスの数は増加したが、斑状PSD(d)を伴うものは増加しなかった。水迷路訓練の間にブリオスタチンを与えると、(d)斑状PSDを伴うキノコ型スパインは有意に増加し、(e)有孔PSDを伴うキノコ型スパインは増強された。Nv=無処置対照、Sw=水泳対照、Mz=水迷路処置、およびMz/Br=水迷路処置+ブリオスタチン処置。
プロトコール:疾患のない健康な(4〜5ヶ月齢の)褐色Norwayラットをこの研究において使用した。水迷路訓練の間にブリオスタチンを与えると(10μg/体重kg、腹腔内注射、1日おきに3回)、学習習得(a)、記憶保持(b、c)が促進され、またPKCα阻害剤Ro 31−8220によって阻害されたキノコ型スパインシナプスの、記憶に特異的な誘導が促進される(d〜f)。ブリオスタチン単独で、無処置ラットにおける非キノコ型スパイン密度が増大した(g)。(Nv=無処置対照、Sw=水泳対照、Mz=水迷路処置、およびMz/Br=水迷路処置+ブリオスタチン処置)。
下流のシナプス形成性生化学事象の誘導
本開示によるPKC活性化因子は、神経栄養因子のタンパク質合成を強化するなど、下流のシナプス形成性生化学事象を誘導しうる(図29〜31)。
プロトコール:ラット海馬一次ニューロンを、アクチノマイシンD(ActD、10μg/ml、転写阻害剤)、ActD+ブリオスタチン(0.27nM)で処理し、またはRo 32−0432(Ro、2μM)で2時間予め処理し、次いで、ActD+ブリオスタチンで2、4、6、8、および10時間処理した後、全RNAを単離し、BDNF、NGF、NT−3、GAP−43、または対照としてのヒストンmRNAに対する専用のプライマーを使用する定量的RT−PCRに使用した(A)。3通りの独立した実験からのRT−PCRの代表的なゲルを、B〜Fに示す。NTF mRNAの含有量は、Aのように処理したニューロンから、実時間RT−qPCRによって定量化した。各時点における各mRNA量を、当初のmRNAレベル(100%)と比較した。非線形回帰分析を行い、これにより一次減衰定数(k)を得た。平均mRNA半減期(t1/2)を、0.693/kとして算出し、表Fに報告した(3通りの独立した実験の平均+SEM、*P<0.05、**P<0.01、ブリオスタチン効果の査定のためActDと比べたActD+ブリオスタチン;#P<0.05、Ro 32−0432効果の査定のためRo+ActD+ブリオスタチンと比べたActD+ブリオスタチン)。
プロトコール:一次海馬ニューロンを、処理せずに、またはブリオスタチン(0.27nM)で処理し、またはPKC阻害剤Ro 32−0432(Ro、2μM)で2時間予め処理し、次いでブリオスタチンで1時間処理した後、細胞を溶解させ、HuDタンパク質抗体を使用する免疫沈降に使用した。免疫沈降物から、全RNAを単離し、RT−PCRに使用して、HuDタンパク質と結合したBDNF、NGF、NT−3、およびGAP−43 mRNAを増幅した。RT−PCRデータ用の代表的なゲルを、異なる3通りの実験から示す。HuDに結合した(B)BDNF、(C)NGF、(D)NT−3、および(E)GAP−43 mRNAの相対量を、実時間RT−qPCR(A〜E)によって分析した%変化として示す(平均+SEM、未処理対照と比べて**P<0.01、***P<0.001)。一次海馬ニューロンを、処理せずに、またはブリオスタチン(0.27nM)、5,6−ジクロロベンゾイミダゾール−1−β−Dリボフラノシド(DRB、50μM、転写阻害剤)で処理し、またはDRBで1時間処理してからブリオスタチンで6時間処理した後、細胞を溶解させ、次いで、(F)BDNF、(G)NGF、または(H)NT−3タンパク質の合計量をELISAによって定量的に測定し、相対的発現を%変化として示した(F〜H)(3通りの独立した実験からの平均+SEM、n>6、未処理対照と比べて*P<0.05、**P<0.01、***P<0.001)。
プロトコール:疾患のない健康な(4〜5ヶ月齢の)褐色Norwayラットをこの研究において使用した。6日間の訓練から2日後、変化のない軸索ボタン密度(a、c)の範囲内で樹状突起スパイン(a、b)およびシナプス前小胞濃度(a、d)が増加したことは、核からのHuCおよびHuDタンパク質の樹状突起軸への搬出が、無処置および水泳対照と比べて増加したことと相関した(a、e)。こうした変化は、ブリオスタチン処置(10μg/体重kg、腹腔内注射、1日おきに3用量)によって強化された。(Nv=無処置対照、Sw=水泳対照、Mz=水迷路処置、およびMz/Br=水迷路処置+ブリオスタチン処置)。
A−β分解酵素の活性の増大
ネプリライシン活性
プロトコール:インタクトなSH+hNEP細胞を、ブリオスタチン(1nM)不在または存在下で、15分間、30分間、1時間、または3時間インキュベートした。次いで、細胞を溶解させ、ネプリライシン活性を測定した。合計50μgの可溶化液を、基質としての0.5mMのグルタリル−Ala−Ala−Phe−4−メトキシ−2−ナフチルアミドと共に、別々にインキュベートした。ロイシンアミノペプチダーゼと共にさらにインキュベートすると、遊離の4−メトキシ−2−ナフチルアミドが放出され、それを425nmの発光で蛍光定量的に測定した(3通りの独立した実験の平均+SEM、*P<0.05、**P<0.01、未処理条件と比較したBryo)。インタクトなSH+hNEP細胞を、0.27、0.5、1、もしくは2nMの濃度のブリオスタチン(Bryo)不在または存在下で1時間インキュベートし、溶解させ、次いで、各条件についてのネプリライシン活性を、(A)に示すとおりに蛍光定量的に測定した(3通りの独立した実験の平均+SEM、*P<0.05、**P<0.01、未処理条件と比較したBryo)。結果を以下で図32に示す(A−異なる時点で測定した遊離4−メトキシ−2−ナフチルアミドの蛍光定量の結果、B−異なるブリオスタチン濃度で測定した遊離4−メトキシ−2−ナフチルアミドの蛍光定量の結果)。
プロトコール:SH+hNEP細胞を、処理せずに、またはブリオスタチン(Bryo、1nM)で処理し、またはPKC阻害剤Ro 32−0432(Ro、2μM)で30分間予め処理し、次いでBryoで1時間処理した後、細胞表面にあるタンパク質をビオチン化し、ストレプトアビジンビーズを使用してプルダウン(pull down)した後、ネプリライシン抗体を使用する免疫沈降にかけた。免疫沈降物を、ホスホ−Ser/Thrまたはネプリライシン抗体を使用するウエスタンブロット分析にかけた(3通りの独立した実験の平均+SEM、**P<0.01、未処理と比べたBryo;#P<0.01、Bryoと比べたRo+Bryo)。インタクトなSH+hNEP細胞を、ブリオスタチン(Bryo、1nM)不在または存在下で1時間インキュベートした。一部の細胞は、Bryo処理の前に、PKC阻害剤Ro 32−0432(Ro、2μM)で30分間予め処理した。次いで、細胞を溶解させ、ネプリライシン活性を測定した。合計50μgの可溶化液を、基質としての0.5mMのグルタリル−Ala−Ala−Phe−4−メトキシ−2−ナフチルアミドと共に、別々にインキュベートした。ロイシンアミノペプチダーゼと共にさらにインキュベートすると、遊離の4−メトキシ−2−ナフチルアミドが放出され、それを425nmの発光で蛍光定量的に測定した。阻害研究については、基質を加える前に、細胞をホスホラミドン(PA、10μM)と共に5分間プレインキュベートした(3通りの独立した実験の平均+SEM、**P<0.01、未処理と比べたBryo;#P<0.01、Bryoと比べたRo、PA、またはPA+Ro)。結果を以下で図33に示す(A−ウエスタンブロット結果、B−蛍光定量の結果)。
ECE活性化
PKCε過剰発現によって、エンドセリン変換酵素(ECE)が活性化されることが報告されている。PKC活性化因子がECEに与える効果を、ここでは、ブリオスタチン、DCP−LA、およびDHA−CP6を用いて測定した。すべてが、ECE活性を持続的に増大させた。ECEは、ジアシルグリセロールが結合するC1ドメインまたはPKC様のホスファチジルセリンが結合するC2ドメインをもたないことから、これにより、活性化が、ECEの直接の活性化のためでなく、PKCによってECEまたは一部のECE賦活中間体が間接的に活性化される結果として生じたに相違ないことが示唆される。
プロトコール:ブリオスタチン(0.27nM)、DCP−LA(1μM)、DHACP6(1μM)、EPA−CP5(1μM)、AA−CP4(1μM)、またはエタノールのみを、12または24ウェルプレートで成長しているSH−SY5Y細胞に加えた。種々の期間経過後、細胞を収集し、以下の図34に示すとおり、ECE活性を、蛍光定量的に測定した(*p<0.05、**p<0.001)。
tauのGSK3βリン酸化の阻害
プロトコール:媒体を用いた野生型対照マウス(WC)、ブリオスタチン1を用いた野生型マウス(WB、20μg/m2、静脈内、2用量/週を13週間)、媒体を用いた脆弱Xマウス(TC)、およびブリオスタチン1を用いた脆弱Xマウス(TB)からの海馬組織を解剖し、全GSK−3βタンパク質を抽出し、GSK−3βおよびホスホ−GSK−3β(Ser9)抗体を使用するウエスタンブロット分析に使用した。3通りの独立した実験から、代表的なゲル像を図35に示し、すべてのデータを%として示す(平均+SEM;**P<0.01、WCと比べたWB;*P<0.05、WCと比べたTC;#P<0.01、TCと比べたTB)。
α−セクレターゼの活性化
プロトコール:アルツハイマー病細胞系を、ブリオスタチン(0.1nM)、ベンゾラクタム(0.1nMまたは1.0μM)、DMSO、スタウロスポリン(100nM)での事前処理+ブリオスタチン(0.1nM)と共に3時間インキュベートした。培地中のsAPP−αの量を測定したが、結果を以下で図36に示す。Aにある結果は、十分に特徴付けられた剖検によって確認されたAD細胞系において、ブリオスタチン(Bry、0.1nM、塗りつぶしのバー)が、3時間のインキュベート後に、培地中のsAPP−αの量を劇的に高めたことを実証している(P<0.0001、ANOVA)。グラフ単位は、媒体であるDMSOのみ(1)を基準としている。ブリオスタチンは、同じ濃度(0.1nM)で、別のPKC活性化因子であるBLより、有意に(P<0.001、Tukey事後アッセイ)強力であった。スタウロスポリン(Sta、100nM)での事前処理(最も右のバー)によって、ブリオスタチン(0.1nM)の効果は完全に消滅した。ブリオスタチンは、AD細胞系より弱い程度にではあるが、2種の対照細胞系における分泌を強化することにおいても有効であった(斜線のバー)。(AD細胞系についての)時間的経過を図36のBに示す。分泌は、15分のインキュベート(ブリオスタチン(Bryo)、0.1nM)によって、明らかにほとんど強化され、160分のインキュベートでほぼ最大になり、3時間まで高められたままである。より低い濃度0.01nMのブリオスタチンは、はるかに緩慢であったが、120分のインキュベート後の分泌に関してはほぼ同じ効果をもっていた。

Claims (8)

  1. 神経保護性PKC活性化因子を特定する方法であって、
    化合物を分析して、前記化合物が、次の属性:(a)非腫瘍形成性、(b)非毒性、(c)脳接触容易性、(d)±30%δ活性での、αおよびε特異性またはε特異性、(e)ε−イソ酵素の下向き調節が最小限となること、(f)シナプス形成性、および(g)抗アポトーシス性を含むかどうかを判定することを含み、前記化合物が属性(a)から(g)を含むとき、前記化合物を神経保護性PKC活性化因子とする、方法。
  2. 前記化合物を分析して、前記化合物がASPDに対して保護性であるかどうかを判定することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記化合物を分析して、前記化合物がin vivo神経変性に対して保護性であるかどうかを判定することをさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記化合物を分析して、前記化合物が、正常動物モデルにおいて学習および記憶を向上させるかどうかを判定することをさらに含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記化合物を分析して、前記化合物が下流のシナプス形成性生化学事象を誘導するかどうかを判定することをさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記化合物を分析して、前記化合物がAβ分解酵素の活性を増大させるかどうかを判定することをさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記化合物を分析して、前記化合物がGSK3βを阻害するかどうかを判定することをさらに含み、前記化合物が前記属性の少なくとも5項目を含むとき、前記化合物を神経保護性PKC活性化因子とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記化合物を分析して、前記化合物がα−セクレターゼを活性化するかどうかを判定することをさらに含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
JP2016503320A 2013-03-15 2014-03-15 神経保護性pkc活性化因子を特定する方法 Pending JP2016516201A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361791758P 2013-03-15 2013-03-15
US61/791,758 2013-03-15
PCT/US2014/030055 WO2014145316A1 (en) 2013-03-15 2014-03-15 Methods for identifying neuroprotective pkc activators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016516201A true JP2016516201A (ja) 2016-06-02

Family

ID=50694010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016503320A Pending JP2016516201A (ja) 2013-03-15 2014-03-15 神経保護性pkc活性化因子を特定する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160025704A1 (ja)
EP (1) EP3010500A1 (ja)
JP (1) JP2016516201A (ja)
CA (1) CA2906164A1 (ja)
WO (1) WO2014145316A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106659698A (zh) 2014-09-19 2017-05-10 霍图斯诺伟司有限责任公司 基于藏红花的用于预防和/或治疗角膜营养不良的组合物
US20180311209A1 (en) * 2015-10-08 2018-11-01 Cognitive Research Enterprises, Inc. Dosing regimens of pkc activators
WO2018187647A1 (en) * 2017-04-06 2018-10-11 Neurotrope Bioscience, Inc. Methods and compositions for treatment of neurological diseases, disorders, or conditions
EP3735974A1 (en) 2019-05-10 2020-11-11 Rottapharm Biotech S.r.l. Use of 2-phenyl-6-(1h-imidazol-1-yl)quinazoline for treating neurodegenerative diseases, preferably alzheimer's disease

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527512A (ja) * 2002-03-07 2005-09-15 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート アルツハイマー病の治療および認知増強のための方法
WO2011102907A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Alzheimer's disease-specific alterations of protein kinase c epsilon (pkc-epsilon) protein levels
JP2011529503A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート 神経変性疾患の治療のためのpkc活性化化合物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6080784A (en) 1986-06-11 2000-06-27 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators N
US5891870A (en) 1986-06-11 1999-04-06 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators Q
US5891906A (en) 1986-06-11 1999-04-06 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Polyacetate-derived phorboids having anti-inflammatory and other uses
US5962498A (en) 1986-06-11 1999-10-05 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators. C. indolactam structural-types with anti-inflammatory activity
US5955501A (en) 1986-06-11 1999-09-21 Procyon Pharmaceuticals, Inc. Protein kinase C modulators O
US5652232A (en) 1993-09-30 1997-07-29 Shionogi & Co., Ltd. Benzolactam derivatives
CA2253463A1 (en) 1996-05-10 1997-11-20 Georgetown University 8-hydrocarbyl substituted benzodizocine derivatives, their preparation and their use as protein kinase c (=pkc) modulators
US5962504A (en) 1997-09-08 1999-10-05 Georgetown University Substituted 2-pyrrolidinone activators of PKC
US7256286B2 (en) 1999-11-30 2007-08-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Bryostatin analogues, synthetic methods and uses
CA2393026A1 (en) 1999-11-30 2001-06-07 Paul A. Wender Bryostatin analogues, synthetic methods and uses
WO2002003543A1 (fr) 2000-06-30 2002-01-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Amplificateur haute frequence
US6874208B2 (en) 2001-03-14 2005-04-05 Autoliv Asp, Inc. Anchoring attachment apparatus
US20050065205A1 (en) 2002-03-07 2005-03-24 Daniel Alkon Methods for Alzheimer's disease treatment and cognitive enhance
KR20050094761A (ko) 2002-07-02 2005-09-28 블랜체트 록펠러 뉴로사이언시즈 인스티튜트 브리오스타틴형 화합물을 사용한 sAPPα 분비의 증진및 인지 개선을 위한 수단으로서의 PKC 활성화
US20070054890A1 (en) 2005-07-29 2007-03-08 Alkon Daniel L Protein synthesis required for long-term memory is induced by PKC activation on days preceding associative learning
JP2009544753A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート 細胞成長、シナプスリモデリング及び長期記憶の固定を刺激する方法
EP2959914A1 (en) * 2007-02-09 2015-12-30 Blanchette Rockefeller Neurosciences, Institute Therapeutic effects of bryologs on head trauma-induced memory impairment and brain injury
WO2008143880A2 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Therapeutic effects of bryostatins, bryologs, and other related substances on head trauma-induced memory impairment and traumatic brain injury
CN102483386B (zh) * 2009-07-01 2016-08-17 贝克曼考尔特公司 用于临床诊断学的改进的离子选择电极模块
CA2776498A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Abnormal alterations of pkc isozymes processing in alzheimer's disease peripheral cells
JP6422778B2 (ja) * 2011-11-13 2018-11-14 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート Pkcアクチベーターおよびその組合せ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005527512A (ja) * 2002-03-07 2005-09-15 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート アルツハイマー病の治療および認知増強のための方法
JP2011529503A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 ブランシェット・ロックフェラー・ニューロサイエンスィズ・インスティテュート 神経変性疾患の治療のためのpkc活性化化合物
WO2011102907A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Blanchette Rockefeller Neurosciences Institute Alzheimer's disease-specific alterations of protein kinase c epsilon (pkc-epsilon) protein levels

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014145316A1 (en) 2014-09-18
EP3010500A1 (en) 2016-04-27
US20160025704A1 (en) 2016-01-28
CA2906164A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Henstridge et al. Beyond the neuron–cellular interactions early in Alzheimer disease pathogenesis
Miller et al. Heat shock proteins regulatory role in neurodevelopment
Liu et al. History and progress of hypotheses and clinical trials for Alzheimer’s disease
Xu et al. Lentivirus-mediated overexpression of OTULIN ameliorates microglia activation and neuroinflammation by depressing the activation of the NF-κB signaling pathway in cerebral ischemia/reperfusion rats
An et al. Sulforaphane exerts its anti-inflammatory effect against amyloid-β peptide via STAT-1 dephosphorylation and activation of Nrf2/HO-1 cascade in human THP-1 macrophages
Zhang et al. Juglanin ameliorates LPS-induced neuroinflammation in animal models of Parkinson’s disease and cell culture via inactivating TLR4/NF-κB pathway
JP6151013B2 (ja) 細胞成長、シナプスリモデリング及び長期記憶の固定を刺激する方法
Pelissier-Rota et al. Nicotine-induced cellular stresses and autophagy in human cancer colon cells: a supportive effect on cell homeostasis via up-regulation of Cox-2 and PGE2 production
Toba et al. PPARγ agonist pioglitazone improves cerebellar dysfunction at pre-Aβ deposition stage in APPswe/PS1dE9 Alzheimer's disease model mice
Sheng et al. Urate promotes SNCA/α-synuclein clearance via regulating mTOR-dependent macroautophagy
Li et al. YY-1224, a terpene trilactone-strengthened Ginkgo biloba, attenuates neurodegenerative changes induced by β-amyloid (1-42) or double transgenic overexpression of APP and PS1 via inhibition of cyclooxygenase-2
Xiao et al. Reduction of lactoferrin aggravates neuronal ferroptosis after intracerebral hemorrhagic stroke in hyperglycemic mice
Ohtake et al. Exendin-4 promotes the membrane trafficking of the AMPA receptor GluR1 subunit and ADAM10 in the mouse neocortex
JP2016516201A (ja) 神経保護性pkc活性化因子を特定する方法
Yang et al. Tanshinol suppresses inflammatory factors in a rat model of vascular dementia and protects LPS-treated neurons via the MST1-FOXO3 signaling pathway
Jiang et al. Icariin Ameliorates Amyloid Pathologies by Maintaining Homeostasis of Autophagic Systems in Aβ 1–42-Injected Rats
Liang et al. MicroRNA-140 silencing represses the incidence of Alzheimer's disease
Feng et al. Aβ induces PUMA activation: a new mechanism for Aβ-mediated neuronal apoptosis
Liu et al. Protective mechanisms of the angiotensin II type 1 receptor blocker candesartan against cerebral ischemia: in-vivo and in-vitro studies
Tan et al. Nimodipine attenuates tau phosphorylation at Ser396 via miR-132/GSK-3β pathway in chronic cerebral hypoperfusion rats
JP2016101163A (ja) プロテインキナーゼcイプシロン(pkc−イプシロン)タンパク質レベルの、アルツハイマー病に特異的な変化
Chen et al. A review of ApoE4 interference targeting Mitophagy molecular pathways for Alzheimer's disease
US20110183942A1 (en) Methods and Compositions for Treating Alzheimer's Disease
Wang et al. Activation of NLRP3-Caspase-1 pathway contributes to age-related impairments in cognitive function and synaptic plasticity
Gao et al. Asparagine endopeptidase deletion ameliorates cognitive impairments by inhibiting proinflammatory microglial activation in MPTP mouse model of Parkinson disease

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180724