JP2016515334A - 無線通信システムにおけるアップリンク電力制御方法及びこのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおけるアップリンク電力制御方法及びこのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016515334A
JP2016515334A JP2015561268A JP2015561268A JP2016515334A JP 2016515334 A JP2016515334 A JP 2016515334A JP 2015561268 A JP2015561268 A JP 2015561268A JP 2015561268 A JP2015561268 A JP 2015561268A JP 2016515334 A JP2016515334 A JP 2016515334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pusch
uplink
information
tpc
subframes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015561268A
Other languages
English (en)
Inventor
チョンヒョン パク
チョンヒョン パク
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
ソンミン リ
ソンミン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016515334A publication Critical patent/JP2016515334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/228TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power values or information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、アップリンク電力制御方法及びこのための装置を開示する。【解決手段】本発明の一実施例に係る無線通信システムにおいて端末がアップリンク伝送電力制御を行う方法は、複数のサブフレームセットに対する設定情報を基地局から受信する段階と、複数のサブフレームでのアップリンク伝送をスケジューリングするアップリンクグラント情報、及び伝送電力制御(TPC)情報を受信する段階と、前記複数のサブフレームでアップリンクチャンネル伝送を行う段階と、を含むことができる。前記複数のサブフレームが前記複数のサブフレームセットのうち一つの同一のサブフレームセットに属する場合、前記TPC情報は前記複数のサブフレームのうちいずれか一つのみに適用することができる。【選択図】図13

Description

以下の説明は、無線通信システムに関し、より詳細には、アップリンク電力制御方法及びこのための装置に関する。
本発明が適用され得る無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例として、E―UMTS網の構造を概略的に示した図である。E―UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進化したシステムであって、現在、3GPPで基礎的な標準化作業を進めている。一般に、E―UMTSは、LTE(Long Term Evolution)システムと称することもできる。UMTS及びE―UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容は、それぞれ「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7とRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E―UMTSは、端末(User Equipment:UE)、基地局(eNode B:eNB)、及びネットワーク(E―UTRAN)の終端に位置し、外部ネットワークと連結される接続ゲートウェイ(Access Gateway:AG)を含む。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/またはユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に伝送することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.25、2.5、5、10、15、20Mhzなどの帯域幅のうち一つに設定され、多くの端末にダウンリンクまたはアップリンク伝送サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、多数の端末に対するデータ送受信を制御する。ダウンリンク(Downlink:DL)データに対して、基地局は、ダウンリンクスケジューリング情報を伝送し、該当の端末にデータが伝送される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、アップリンク(Uplink:UL)データに対して、基地局は、アップリンクスケジューリング情報を該当の端末に伝送し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。各基地局間には、使用者トラフィックまたは制御トラフィックの伝送のためのインターフェースを使用することができる。コアネットワーク(Core Network:CN)は、AG及び端末の使用者登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMAに基づいてLTEまで開発されてきたが、使用者と事業者の要求と期待は持続的に増加している。また、他の無線接続技術が継続して開発されているので、今後、競争力を有するためには新たな技術進化が要求され、ビット当たりの費用減少、サービス利用可能性増大、融通性のある周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適切なパワー消耗などが要求される。
最近、3GPPは、LTEに対する後続技術に対する標準化作業を進めている。本明細書では、前記技術を「LTE―A」と称する。LTE―Aシステムは、最大100MHzの広帯域をサポートすることを目標としており、このために、複数の周波数ブロックを用いて広帯域を達成する搬送波併合(carrier aggregation:CA)技術を使用している。CAは、より広い周波数帯域を使用するために、複数の周波数ブロックを一つの大きな論理周波数帯域として使用する。各周波数ブロックの帯域幅は、LTEシステムで使用されるシステムブロックの帯域幅に基づいて定義することができる。それぞれの周波数ブロックは、コンポーネントキャリア(CC)またはセル(Cell)と称することができる。
また、LTEシステムでは、全体の利用可能な資源をダウンリンク資源(すなわち、基地局が端末に信号を伝送するのに使用する資源)とアップリンク資源(すなわち、端末が基地局に信号を伝送するのに使用する資源)とに分割するデュプレックス(duplex)動作をサポートすることができる。例えば、周波数分割デュプレックス(FDD)方式、または時間分割デュプレックス(TDD)方式を適用することができる。このように、それぞれの資源の用途がダウンリンク(DL)及びアップリンク(UL)のうちいずれか一つに設定され得るが、既存のLTEシステムでは、これをシステム情報を通じて指定するものと定義している。
最近は、LTE/LTE―Aシステムの改善方案の一つとして、このようなデュプレックス動作においてDL―UL設定を動的(dynamic)に指定する方案が論議されている。
本発明では、DL―UL設定を動的に設定する場合において、DL―UL干渉管理及びトラフィック適応を効率的にサポートする改善されたアップリンク電力制御方案を提供することを目的とする。
本発明で達成しようとする技術的課題は、上述した技術的課題に制限されず、言及していない更に他の技術的課題は、下記の記載から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
前記の技術的課題を解決するために、本発明の一実施例に係る無線通信システムにおいて端末がアップリンク伝送電力制御を行う方法は、複数のサブフレームセットに対する設定情報を基地局から受信する段階と、複数のサブフレームでのアップリンク伝送をスケジューリングするアップリンクグラント情報、及び伝送電力制御(TPC)情報を受信する段階と、前記複数のサブフレームでアップリンクチャンネル伝送を行う段階とを含むことができる。前記複数のサブフレームが前記複数のサブフレームセットのうち一つの同一のサブフレームセットに属する場合、前記TPC情報は、前記複数のサブフレームのうちいずれか一つのみに適用することができる。
前記の技術的課題を解決するために、本発明の他の実施例に係る無線通信システムにおいて基地局がアップリンク信号を受信する方法は、複数のサブフレームセットに対する設定情報を端末に伝送する段階と、複数のサブフレームでのアップリンク伝送をスケジューリングするアップリンクグラント情報、及び伝送電力制御(TPC)情報を前記端末に伝送する段階と、前記複数のサブフレームでアップリンクチャンネル上で前記アップリンク信号を前記端末から受信する段階とを含むことができる。前記複数のサブフレームが前記複数のサブフレームセットのうち一つの同一のサブフレームセットに属する場合、前記TPC情報は、前記複数のサブフレームのうちいずれか一つのみに適用することができる。
前記の技術的課題を解決するために、本発明の更に他の実施例に係る無線通信システムにおいてアップリンク伝送電力制御を行う端末装置は、伝送モジュールと、受信モジュールと、及びプロセッサとを含むことができる。前記プロセッサは、複数のサブフレームセットに対する設定情報を基地局から受信するように前記受信モジュールを制御し、複数のサブフレームでのアップリンク伝送をスケジューリングするアップリンクグラント情報、及び伝送電力制御(TPC)情報を受信するように前記受信モジュールを制御し、前記複数のサブフレームでアップリンクチャンネル伝送を行うように前記伝送モジュールを制御するように設定することができる。前記複数のサブフレームが前記複数のサブフレームセットのうち一つの同一のサブフレームセットに属する場合、前記TPC情報は、前記複数のサブフレームのうちいずれか一つのみに適用することができる。
前記の技術的課題を解決するために、本発明の更に他の実施例に係る無線通信システムにおいてアップリンク信号を受信する基地局装置は、伝送モジュールと、受信モジュールと、及びプロセッサとを含むことができる。前記プロセッサは、複数のサブフレームセットに対する設定情報を端末に伝送するように前記伝送モジュールを制御し、複数のサブフレームでのアップリンク伝送をスケジューリングするアップリンクグラント情報、及び伝送電力制御(TPC)情報を前記端末に伝送するように前記伝送モジュールを制御し、前記複数のサブフレームでアップリンクチャンネル上で前記アップリンク信号を前記端末から受信するように前記受信モジュールを制御するように設定することができる。前記複数のサブフレームが前記複数のサブフレームセットのうち一つの同一のサブフレームセットに属する場合、前記TPC情報は、前記複数のサブフレームのうちいずれか一つのみに適用することができる。
前記本発明に係る各実施例において、以下の事項を適用することができる。
前記複数のサブフレームにおいて、前記アップリンクチャンネルは、同一の伝送電力で伝送することができる。
前記複数のサブフレームのうち時間上で先行する一つのサブフレームのみに前記TPC情報を適用することができる。
前記複数のサブフレームは、連続する各サブフレームであり得る。
前記複数のサブフレームが前記複数のサブフレームセットのうち互いに異なるサブフレームセットに属する場合、前記TPC情報は、前記複数のサブフレームのそれぞれに適用することができる。
前記アップリンクグラント情報及び前記TPC情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0またはDCIフォーマット4に含まれ、前記DCIフォーマット0または前記DCIフォーマット4に含まれたアップリンクインデックス(UL Index)フィールドの値は11に設定することができる。
前記端末に対して、所定のアップリンク―ダウンリンク(UL―DL)設定に対する情報を提供することができる。
前記所定のUL―DL設定に対する情報は、システム情報ブロックを通じて提供したり、または動的シグナリングを通じて提供することができる。
前記所定のUL―DL設定は、UL―DL設定インデックス0であり得る。
アップリンクグラント情報及び前記TPC情報は、サブフレームインデックス1で受信され、前記複数のサブフレームはサブフレームインデックス7及び8であり得る。
前記アップリンクチャンネルは、物理アップリンク共有チャンネル(PUSCH)であり得る。
前記無線通信システムは、時間分割デュプレックス(TDD)システムであり得る。
本発明について上述した一般的な説明と後述する詳細な説明は、例示的なものであって、請求項に記載の発明を追加的に説明するためのものである。
本発明によると、DL―UL設定を動的に設定する場合において、DL―UL干渉管理及びトラフィック適応を効率的にサポートする改善されたアップリンク電力制御方案を提供することができる。
本発明で得られる効果は、以上で言及した各効果に制限されず、言及していない更に他の効果は、下記の記載から本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者に明確に理解され得るだろう。
移動通信システムの一例としてE―UMTS網の構造を概略的に示した図である。 無線フレームの構造について説明するための図である。 ダウンリンクスロットでの資源グリッド(resource grid)を示す図である。 ダウンリンクサブフレームの構造及びアップリンクサブフレームの構造を示す図である。 単一セル状況でTDD UL ACK/NACK(Uplink Acknowledgement/Negative Acknowledgement)伝送タイミングを示す図である。 単一セル状況でTDD UL ACK/NACK(Uplink Acknowledgement/Negative Acknowledgement)伝送タイミングを示す図である。 単一セル状況でTDD PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)伝送タイミングを示す図である。 単一セル状況でTDD PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)伝送タイミングを示す図である。 単一セル状況でTDD DL ACK/NACK伝送タイミングを示す図である。 単一セル状況でTDD DL ACK/NACK伝送タイミングを示す図である。 単一セル状況でTDD HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)プロセスを示す図である。 本発明の例示に係るサブフレームセット設定を説明するための図である。 本発明に係るアップリンク伝送電力制御方法を説明するためのフローチャートである。 本発明に係る基地局装置及び端末装置の好ましい実施例の構成を示した図である。
本明細書に添付される図面は、本発明に対する理解を提供するためのものであって、本発明の多様な実施形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明するためのものである。
以下の各実施例は、本発明の各構成要素と各特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素または特徴は、別途の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮することができる。各実施例は、各構成要素または特徴が他の構成要素や特徴と結合されていない形態で実施することができる。また、一部の構成要素及び/または特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の各実施例で説明する各動作の順序は変更可能である。いずれかの実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含ませたり、または、他の実施例の対応する構成または特徴に取り替えることができる。
本明細書において、本発明の各実施例を基地局と端末との間のデータ送信及び受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と直接的に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において、基地局によって行われると説明した特定の動作は、場合に応じては、基地局の上位ノード(upper node)によって行うこともできる。
すなわち、基地局を含む多数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで端末との通信のために行われる多様な動作は、基地局または基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは自明である。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)、遠隔無線ヘッド(Remote Radio Head:RRH)、伝送ポイント(TP)、受信ポイント(RP)などの用語に取り替えることができる。中継器は、Relay Node(RN)、Relay Station(RS)などの用語に取り替えることができる。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に取り替えることができる。
以下の説明で使用される特定の用語は、本発明の理解を促進するために提供されたものであって、このような特定の用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更可能である。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略したり、各構造及び装置のコア機能を中心にしたブロック図の形式で図示することができる。また、本明細書全体にわたって同一の構成要素に対しては、同一の図面符号を使用して説明する。
本発明の各実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE―A(LTE―Advanced)システム、及び3GPP2システムのうち少なくとも一つに開示した各標準文書によって裏付けることができる。すなわち、本発明の各実施例のうち本発明の技術的思想を明確に表すために説明していない各段階または各部分は、前記各文書によって裏付けることができる。また、本文書で開示している全ての用語は、前記標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC―FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などの多様な無線接続システムに使用することができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000などの無線技術(radio technology)で具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)などの無線技術で具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi―Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802―20、E―UTRA(Evolved UTRA)などの無線技術で具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(long term evolution)は、E―UTRAを使用するE―UMTS(Evolved UMTS)の一部であって、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC―FDMAを採用する。LTE―A(Advanced)は、3GPP LTEの進化である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(WirelessMAN―OFDMA Reference System)及び発展したIEEE 802.16m規格(WirelessMAN―OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では、3GPP LTE及び3GPP LTE―Aシステムを主に説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されることはない。
図2は、無線フレームの構造について説明するための図である。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、アップリンク/ダウンリンクデータパケット伝送は、サブフレーム(subframe)単位からなり、一つのサブフレームは、多数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間として定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1の無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造をサポートする。
図2(a)は、タイプ1の無線フレームの構造を示す図である。ダウンリンク無線フレームは、10個のサブフレームで構成され、一つのサブフレームは、時間領域(time domain)で2個のスロット(slot)で構成される。一つのサブフレームが伝送されるのにかかる時間をTTI(transmission time interval)と称し、例えば、一つのサブフレームの長さは1msで、一つのスロットの長さは0.5msであり得る。一つのスロットは、時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で多数の資源ブロック(Resource Block:RB)を含む。3GPP LTEシステムではダウンリンクでOFDMAを使用するので、OFDMシンボルが一つのシンボル区間を示す。また、OFDMシンボルは、SC―FDMAシンボルまたはシンボル区間と称することもできる。資源ブロック(Resource Block:RB)は、資源割り当て単位であって、一つのスロットで複数の連続的な副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって変わり得る。CPには、拡張されたCP(extended CP)と正規CP(normal CP)とがある。例えば、OFDMシンボルが正規CPによって構成された場合、一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であり得る。OFDMシンボルが拡張されたCPによって構成された場合は、一つのOFDMシンボルの長さが増加するので、一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は正規CPの場合より少ない。拡張されたCPの場合、例えば、一つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であり得る。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャンネル状態が不安定である場合は、シンボル間の干渉をさらに減少させるために拡張されたCPを使用することができる。
正規CPが使用される場合、一つのスロットは7個のOFDMシンボルを含むので、一つのサブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームの最初の2個または3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図2(b)は、タイプ2の無線フレームの構造を示す図である。タイプ2の無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、5個のサブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period:GP)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、一つのサブフレームは2個のスロットで構成される。DwPTS、GP及びUpPTSで構成されるサブフレームは、特別なサブフレーム(special subframe)と称することができる。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化またはチャンネル推定に使用される。UpPTSは、基地局でチャンネルを推定し、端末のアップリンク伝送同期を合わせるのに使用される。保護区間は、アップリンクとダウンリンクとの間において、ダウンリンク信号の多重経路遅延によってアップリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプとは関係なく、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームは、デュプレックスモードによって異なる形に構成することができる。例えば、FDDモードにおいて、ダウンリンク伝送及びアップリンク伝送は周波数によって区分されるので、無線フレームは、特定の周波数帯域に対してダウンリンクサブフレーム及びアップリンクサブフレームのうち一つのみを含む。TDDモードにおいて、ダウンリンク伝送及びアップリンク伝送は時間によって区分されるので、特定の周波数帯域に対して、無線フレームはダウンリンクサブフレームとアップリンクサブフレームを全て含む。
表1は、TDDモードにおいて、無線フレーム内の各サブフレームのDL―UL構成を例示したものである。
Figure 2016515334
前記表1において、Dは、ダウンリンクサブフレームを示し、Uは、アップリンクサブフレームを示し、Sは、特別なサブフレームを示す。特別なサブフレームは、DwPTS(Downlink Pilot TimeSlot)、GP(Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot TimeSlot)の3個フィールドを含む。DwPTSは、ダウンリンク伝送用に留保される時間区間であり、UpPTSは、アップリンク伝送用に留保される時間区間である。表2は、特別なフレームの構成を例示したものである。
Figure 2016515334
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、またはスロットに含まれるシンボルの数は多様に変更可能である。
図3は、ダウンリンクスロットでの資源グリッド(resource grid)を示す図である。
一つのダウンリンクスロットは、時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、一つの資源ブロック(RB)は周波数領域で12個の副搬送波を含むことが示されているが、本発明がこれに制限されることはない。例えば、正規CP(Cyclic Prefix)の場合は一つのスロットが7OFDMシンボルを含むが、拡張されたCP(extended―CP)の場合は一つのスロットが6OFDMシンボルを含むことができる。資源グリッド上のそれぞれの要素は、資源要素(resource element)という。一つの資源ブロックは12×7の資源要素を含む。ダウンリンクスロットに含まれる各資源ブロックのNDLの個数は、ダウンリンク伝送帯域幅による。アップリンクスロットの構造は、ダウンリンクスロットの構造と同一であり得る。
図4(a)は、ダウンリンクサブフレームの構造を示す図である。
一つのサブフレーム内で1番目のスロットの前部分の最大3個のOFDMシンボルは、制御チャンネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理ダウンリンク共有チャンネル(Physical Downlink Shared Chancel:PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。
3GPP LTEシステムで使用される各ダウンリンク制御チャンネルとしては、例えば、物理制御フォーマット指示子チャンネル(Physical Control Format Indicator Channel:PCFICH)、物理ダウンリンク制御チャンネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)、物理HARQ指示子チャンネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel:PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの1番目のOFDMシンボルで伝送され、サブフレーム内の制御チャンネル伝送に使用されるOFDMシンボルの個数に対する情報を含む。PHICHは、アップリンク伝送の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。
PDCCHを介して伝送される制御情報をダウンリンク制御情報(Downlink Control Information:DCI)と言う。DCIは、アップリンクまたはダウンリンクスケジューリング情報を含むか、任意の端末グループに対するアップリンク伝送電力制御命令(TPC command)を含む。PDCCHは、ダウンリンク共有チャンネル(DL―SCH)の資源割り当て及び伝送フォーマット、アップリンク共有チャンネル(UL―SCH)の資源割り当て情報、ページングチャンネル(PCH)のページング情報、DL―SCH上のシステム情報、PDSCH上に伝送される任意接続応答(Random Access Response)などの上位階層制御メッセージの資源割り当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する伝送電力制御命令のセット、伝送電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHを制御領域内で伝送することができ、端末は複数のPDCCHをモニタリングすることができる。
DCIフォーマットの情報コンテンツまたは用途は、次に示す通りである。
―DCIフォーマット0:PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)伝送のための資源割り当て情報シグナリング。
―DCIフォーマット1:単一のコードワードPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)伝送のための資源割り当て情報シグナリング。
―DCIフォーマット1A:単一のコードワードPDSCH伝送のための資源割り当て情報のコンパクト(compact)シグナリング。
―DCIフォーマット1B:ランク―1閉鎖ループ(closed loop)プリコーディングを使用するPDSCH伝送のための資源割り当て情報のコンパクトシグナリング。
―DCIフォーマット1C:(例えば、ページング、またはシステム情報のブロードキャスティングのための)PDSCH伝送のための資源割り当て情報のベリーコンパクト(very compact)シグナリング。
―DCIフォーマット1D:多重―使用者MIMO(Multiple Input Multiple Output)を使用するPDSCH伝送のための資源割り当て情報のコンパクトシグナリング。
―DCIフォーマット2:閉鎖ループMIMO動作のためのPDSCH資源割り当て情報のシグナリング。
―DCIフォーマット2A:開放ループ(open loop)MIMO動作のためのPDSCH資源割り当て情報のシグナリング。
―DCIフォーマット2B:DMRS(DeModulation Reference Signal)を使用する二重レイヤー(dual layer)伝送のための資源割り当て情報のシグナリング。
―DCIフォーマット2C:DMRSを使用する閉鎖ループ空間多重化伝送のための資源割り当て情報のシグナリング。
―DCIフォーマット2D:CoMP(Coordinated Multipoint)動作をサポートするための資源割り当て情報のシグナリング。
―DCIフォーマット3/3A:2―ビットまたは1―ビット電力調整情報を含むPUCCH/PUSCH電力制御命令のためのシグナリング。
―DCIフォーマット4:多重アンテナポート伝送モードをサポートする一つのアップリンクセルに対するアップリンクスケジューリングのためのシグナリング。
PDCCHは、一つ以上の連続する制御チャンネル要素(Control Channel Element:CCE)の組み合わせ(aggregation)で伝送される。CCEは、無線チャンネルの状態に基づいたコーディングレートでPDCCHを提供するために使用される論理割り当て単位である。CCEは、複数の資源要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレートとの間の相関関係によって決定される。
基地局は、端末に伝送されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に循環余剰検査(Cyclic Redundancy Check:CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者または用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier:RNTI)という識別子でマスキングされる。PDCCHが特定の端末に対するものであると、端末のcell―RNTI(C―RNTI)識別子がCRCにマスキングされ得る。または、PDCCHがページングメッセージに対するものであると、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier:P―RNTI)がCRCにマスキングされ得る。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであると、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI―RNTI)がCRCにマスキングされ得る。端末の任意接続プリアンブルの伝送に対する応答である任意接続応答を示すために、任意接続―RNTI(RA―RNTI)がCRCにマスキングされ得る。
図4(b)は、アップリンクサブフレームの構造を示す図である。
アップリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに分割することができる。制御領域には、アップリンク制御情報を含む物理アップリンク制御チャンネル(Physical Uplink Control Channel:PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、使用者データを含む物理アップリンク共有チャンネル(Physical uplink shared channel:PUSCH)が割り当てられる。単一の搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に伝送しない。一つの端末に対するPUCCHは、サブフレームで資源ブロックペア(RB pair)に割り当てられる。資源ブロックペアに属する各資源ブロックは、2スロットに対して異なる副搬送波を占める。これは、PUCCHに割り当てられる資源ブロックペアがスロット境界で周波数―ホッピング(frequency―hopped)されることを示す。
ハイブリッド自動再伝送要求(HARQ)動作
データの受信失敗に対する制御方法には、次のようなHARQ動作を適用することができる。データ送信側で一つのパケットを伝送した後、データ受信側からACK信号を受信すると、新たなパケットを伝送し、NACK信号を受信すると、既に伝送されたパケットを再伝送することができる。このとき、順方向エラー訂正(FEC:Forward Error Correction)機能によるエンコーディングが適用されたパケットを再伝送することができる。したがって、データ受信側では、一つのパケットを受信してデコーディングした結果、デコーディングに成功した場合はACK信号を伝送し、デコーディングに失敗した場合はNACKを伝送し、バッファーに受信されたパケットを保存する。そして、前記NACK信号による再伝送パケットが受信されると、前記バッファーに受信されたパケットと結合してデコーディングを行うことによって、パケットの受信成功率を高めるようになる。
HARQ方式は、再伝送するタイミングによって、同期式(synchronous)HARQ方式と非同期式(asynchronous)HARQ方式とに区分することができる。同期式HARQ方式において、初期伝送に失敗した場合、以後の再伝送は、システムによって定められた時点に行われる。例えば、初期伝送に失敗した後、毎4番目の時間単位(例えば、サブフレーム)に再伝送が行われるように定められた場合は、追加的に再伝送時点に対する情報を受信側に知らせる必要がない。したがって、データ送信側でNACK信号を受信した場合、ACK信号を受け取るまで毎4番目の時間単位にパケットを再伝送する。一方、非同期式HARQ方式によると、再伝送時点に関する情報が別途にスケジューリングされる。したがって、NACK信号に相応するパケットの再伝送時点は、チャンネル状態などの多様な要件によって変更可能である。
また、再伝送時に使用する資源の量に対してチャンネル状態を反映するか否かによって適応的(adaptive)HARQ方式と非適応的(non―adaptive)HARQ方式とに区分することができる。非適応的HARQ方式では、再伝送されるパケットのMCSレベル、使用される資源ブロックの数などが初期伝送時に定められた通りに行われる。例えば、送信側で初期送信時に8個の資源ブロックを用いてデータを伝送すると、以後の再伝送時にも同一に8個の資源ブロックを用いて再伝送する。一方、適応的方式は、パケットの変調方式、使用される資源ブロックの数などがチャンネル状態によって変更可能である方式である。例えば、初期に8個を用いて伝送が行われた場合にも、その後、チャンネル状態に応じては、8個より大きい数または8個より小さい数の資源ブロックを用いて再伝送することができる。
上述したようなHARQを通じたデータパケット伝送動作において、送信端では、データパケットを所定のサイズのサブパケット(sub―packet)に変換し、サブパケット単位で初期伝送及び再伝送を行うことができる。受信端では、多数のサブパケットを結合してデータパケットのデコーディングを試みることができる。
HARQ方式による初期伝送と再伝送に使用される多数のサブパケットは、一つのコードワードパケットから生成される。このときに生成された多数のサブパケットは、サブパケットの長さとサブパケットの開始位置でその区別が可能である。このように区別が可能なサブパケットをリダンダンシーバージョン(redundancy version:RV)という。受信端では、異なる各RVを受信して結合することによって、全体のコードワードのデコーディングを試みることができる。例えば、受信すべき全体のコードワードパケットと既に受信されたサブパケットとの差だけを受信し、デコーディングを試みる方式でHARQ動作が行われ得るが、このような方式を増分リダンダンシー(Incremental Redundancy:IR)方式のHARQ動作と称することができる。
TDD HARQ
以下、図5〜図11を参照して、単一のキャリア(あるいはセル)状況でのTDD信号伝送タイミングについて説明する。
図5〜図6は、PDSCH―UL ACK/NACKタイミングを示す。ここで、UL ACK/NACKは、DLデータ(例えば、PDSCH)に対する応答としてアップリンクで伝送されるACK/NACKを意味する。
図5を参照すると、端末は、M個のDLサブフレーム(Subframe、SF)上で一つ以上のPDSCH信号を受信することができる(S502_0〜S502_M―1)。それぞれのPDSCH信号は、伝送モードによって一つまたは複数(例えば、2個)の伝送ブロック(TB)を伝送するのに使用される。また、図示していないが、段階S502_0〜S502_M―1において、SPS解除(Semi―Persistent Scheduling release)を指示するPDCCH信号も受信することができる。M個のDLサブフレームにPDSCH信号及び/またはSPS解除PDCCH信号が存在すると、端末は、ACK/NACKを伝送するための過程(例えば、ACK/NACK(ペイロード)生成、ACK/NACK資源割り当てなど)を経て、M個のDLサブフレームに対応する一つのULサブフレームを介してACK/NACKを伝送する(S504)。ACK/NACKは、段階S502_0〜S502_M―1のPDSCH信号及び/またはSPS解除PDCCH信号に対する受信応答情報を含む。ACK/NACKは、基本的にPUCCHを介して伝送されるが、ACK/NACK伝送時点にPUSCH伝送がある場合、ACK/NACKはPUSCHを介して伝送される。ACK/NACK伝送のために多様なPUCCHフォーマットを使用することができる。また、PUCCHフォーマットを介して伝送されるACK/NACKビット数を減少させるために、ACK/NACKバンドリング(bundling)、ACK/NACKチャンネル選択(channel selection)などの多様な方法を使用することができる。
上述したように、TDDでは、M個のDLサブフレームで受信したデータに対するACK/NACKが一つのULサブフレームを介して伝送され(すなわち、M DL SF(s):1 UL SF)、これら間の関係はDASI(Downlink Association Set Index)によって与えられる。
表3は、LTE(―A)に定義されたDASI(K:{k0,k1,…,kM―1})を示す。表3は、ACK/NACKを伝送するULサブフレームの立場で、自身と関連したDLサブフレームとの間隔を示す。具体的に、サブフレームn―k(k∈K)にPDSCH伝送及び/またはSPS解除(Semi―Persistent Scheduling release)を指示するPDCCHがある場合、端末は、サブフレームnでACK/NACKを伝送する。
Figure 2016515334
図6は、UL―DL構成#1が設定された場合のUL ACK/NACK伝送タイミングを例示する。図面において、SF#0〜#9及びSF#10〜#19は、それぞれ無線フレームに対応する。図面において、ボックス内の数字は、DLサブフレームの観点で、自身と関連したULサブフレームを示す。例えば、SF#5のPDSCHに対するACK/NACKはSF#5+7(=SF#12)で伝送され、SF#6のPDSCHに対するACK/NACKはSF#6+6(=SF#12)で伝送される。したがって、SF#5/SF#6のダウンリンク信号に対するACK/NACKは、全てSF#12で伝送される。同様に、SF#14のPDSCHに対するACK/NACKはSF#14+4(=SF#18)で伝送される。
図7〜図8は、PHICH/ULグラント(UL grant、UG)―PUSCHタイミングを示す。PUSCHは、PDCCH(ULグラント)及び/またはPHICH(NACK)に対応して伝送することができる。
図7を参照すると、端末は、PDCCH(ULグラント)及び/またはPHICH(NACK)を受信することができる(S702)。ここで、NACKは、以前のPUSCH伝送に対するACK/NACK応答に該当する。この場合、端末は、PUSCH伝送のための過程(例えば、TB符号化、TB―CWスワッピング、PUSCH資源割り当てなど)を経て、kサブフレーム以後にPUSCHを介して一つまたは複数の伝送ブロック(TB)を初期伝送/再伝送することができる(S704)。本例は、PUSCHが1回伝送される普通の(normal)HARQ動作を仮定する。この場合、PUSCH伝送に対応するPHICH/ULグラントは、同一のサブフレームに存在する。ただし、PUSCHが複数のサブフレームを介して複数回伝送されるサブフレームバンドリングの場合、PUSCH伝送に対応するPHICH/ULグラントは互いに異なるサブフレームで存在し得る。
表4は、LTE(―A)においてPUSCH伝送のためのUAI(Uplink Association Index)(k)を示す。表4は、PHICH/ULグラントが検出されたDLサブフレームの立場で、自身と関連したULサブフレームとの間隔を示す。具体的には、サブフレームnでPHICH/ULグラントが検出されると、端末は、サブフレームn+kでPUSCHを伝送することができる。
Figure 2016515334
図8は、UL―DL構成#1が設定された場合のPUSCH伝送タイミングを例示する。図面において、SF#0〜#9及びSF#10〜#19はそれぞれ無線フレームに対応する。図面におけるボックス内の数字は、DLサブフレームの観点で、自身と関連したULサブフレームを示す。例えば、SF#6のPHICH/ULグラントに対するPUSCHはSF#6+6(=SF#12)で伝送され、SF#14のPHICH/ULグラントに対するPUSCHはSF#14+4(=SF#18)で伝送される。
図9〜図10は、PUSCH―PHICH/ULグラントタイミングを示す。PHICHは、DL ACK/NACKを伝送するのに使用される。ここで、DL ACK/NACKは、ULデータ(例えば、PUSCH)に対する応答としてダウンリンクで伝送されるACK/NACKを意味する。
図9を参照すると、端末は、基地局にPUSCH信号を伝送する(S902)。ここで、PUSCH信号は、伝送モードによって一つまたは複数(例えば、2個)の伝送ブロック(TB)を伝送するのに使用される。PUSCH伝送に対する応答として、基地局は、ACK/NACKを伝送するための過程(例えば、ACK/NACK生成、ACK/NACK資源割り当てなど)を経て、kサブフレーム以後にPHICHを介してACK/NACKを端末に伝送することができる(S904)。ACK/NACKは、段階S902のPUSCH信号に対する受信応答情報を含む。また、PUSCH伝送に対する応答がNACKである場合、基地局は、kサブフレーム以後にPUSCH再伝送のためのULグラントPDCCHを端末に伝送することができる(S904)。本例は、PUSCHが1回伝送される普通のHARQ動作を仮定する。この場合、PUSCH伝送に対応するPHICH/ULグラントは同一のサブフレームで伝送することができる。ただし、サブフレームバンドリングの場合、PUSCH伝送に対応するPHICH/ULグラントは、互いに異なるサブフレームで伝送することができる。
表5は、LTE(―A)においてPHICH/ULグラント伝送のためのUAI(Uplink Association Index)(k)を示す。表5は、PHICH/ULグラントが存在するDLサブフレームの立場で、自身と関連したULサブフレームとの間隔を示す。具体的に、サブフレームiのPHICH/ULグラントは、サブフレームi―kのPUSCH伝送に対応する。
Figure 2016515334
図10は、UL―DL構成#1が設定された場合のPHICH/ULグラント伝送タイミングを例示する。図面において、SF#0〜#9及びSF#10〜#19は、それぞれ無線フレームに対応する。図面においてボックス内の数字は、ULサブフレームの観点で、自身と関連したDLサブフレームを示す。例えば、SF#2のPUSCHに対するPHICH/ULグラントはSF#2+4(=SF#6)で伝送され、SF#8のPUSCHに対するPHICH/ULグラントはSF#8+6(=SF#14)で伝送される。
次に、PHICH資源割り当てについて説明する。サブフレーム#nでPUSCH伝送があると、端末は、サブフレーム#(n+kPHICH)で対応するPCHIH資源を決定する。FDDにおいて、kPHICHは固定された値(例えば、4)を有する。TDDにおいて、kPHICHは、UL―DL構成によって異なる値を有する。表6は、TDDのためのkPHICH値を示し、表5と等価である。
Figure 2016515334
PHICH資源は、[PHICHグループインデックス、直交シーケンスインデックス]によって与えられる。PHICHグループインデックスと直交シーケンスインデックスは、(i)PUSCH伝送に使用される最も小さいPRBインデックスと、(ii)DMRS(DeModulation Reference Signal)サイクリックシフトのための3―ビットフィールドの値を用いて決定される。(i)(ii)は、ULグラントPDCCHによって指示される。
次に、HARQプロセスについて説明する。端末には、UL伝送のために複数の並列HARQプロセスが存在する。複数の並列HARQプロセスは、以前のUL伝送に対する成功または非成功受信に対するHARQフィードバックを待つ間、UL伝送が連続的に行われるようにする。それぞれのHARQプロセスは、MAC(Medium Access Control)階層のHARQバッファーと関連する。それぞれのHARQプロセスは、バッファー内のMAC PDU(Physical Data Block)の伝送回数、バッファー内のMAC PDUに対するHARQフィードバック、現在のリダンダンシーバージョン(redundancy version)などに関する状態変数を管理する。
LTE(―A) FDDの場合、ノン―サブフレームバンドリング動作(すなわち、普通のHARQ動作)のためのUL HARQプロセスの個数は8個である。一方、LTE(―A) TDDの場合は、UL―DL構成によってULサブフレームの個数が異なるので、UL HARQプロセスの個数及びHARQ RTT(Round Trip Time)もUL―DL構成ごとに異なる形に設定される。ここで、HARQ RTTは、ULグラントを受信した時点から(これに対応する)PUSCH伝送を経て(これに対応する)PHICHが受信される時点までの時間間隔(例えば、SFまたはms単位)、あるいはPUSCH伝送時点からこれに対応する再伝送時点までの時間間隔を意味し得る。
UL HARQプロセスの個数が変わる。サブフレームバンドリングが適用されると、FDD及びTDDで4つの連続したULサブフレームで構成された一束のPUSCH伝送が行われる。したがって、サブフレームバンドリングが適用される場合のHARQ動作/プロセスは、上述した普通のHARQ動作/プロセスと異なる。
表8は、TDDにおける同期式UL HARQプロセスの個数及びHARQ RTTを示す。UL HARQ RTTが10[SFsまたはms]である場合(UL―DL構成#1、#2、#3、#4、#5)、一つのUL HARQプロセスは一つの固定されたUL SFタイミングを使用する。その一方、UL HARQ RTTが10[SFsまたはms]でない場合(UL―DL構成#0、#6)、一つのUL HARQプロセスは、(一つの固定されたUL SFタイミングでない)複数のUL SFタイミングを(ホッピングして)使用する。例えば、UL―DL構成#6の場合、一つのUL HARQプロセスでのPUSCH伝送タイミングは、次に示す通りである:SF#2:PUSCH=>SF#13:PUSCH(RTT:11 SFs)=>SF#24:PUSCH(RTT:11 SFs)=>SF#37:PUSCH(RTT:13 SFs)=>SF#48:PUSCH(RTT:11 SFs)=>SF#52:PUSCH(RTT:14 SFs)。
Figure 2016515334
TDD UL―DL構成が#1〜6で、普通のHARQ動作が行われるとき、ULグラントPDCCH及び/またはPHICHがサブフレームnで検出されると、端末は、PDCCH及び/またはPHICH情報によってサブフレームn+k(表4参照)で対応するPUSCH信号を伝送する。
TDD UL―DL構成が#0で、普通のHARQ動作が行われるとき、UL DCIグラントPDCCH及び/またはPHICHがサブフレームnで検出される場合、端末のPUSCH伝送タイミングは条件によって変わる。まず、DCI内のULインデックスのMSB(Most Significant Bit)が1であるか、PHICHがサブフレーム#0または#5でIPHICH=0に対応する資源を通じて受信された場合、端末は、サブフレームn+k(表4参照)で対応するPUSCH信号を伝送する。次に、DCI内のULインデックスのLSB(Least Significant Bit)が1であるか、PHICHがサブフレーム#0または#5でIPHICH=1に対応する資源を通じて受信されたり、PHICHがサブフレーム#1または#6で受信された場合、端末は、サブフレームn+7で対応するPUSCH信号を伝送する。次に、DCI内のMSBとLSBが全てセッティングされた場合、端末は、サブフレームn+k(表4参照)及びサブフレームn+7で対応するPUSCH信号を伝送する。
図11は、UL―DL構成#1が設定された場合の同期式UL HARQプロセスを例示する。ボックス内の数字は、UL HARQプロセス番号を例示する。本例は、普通のUL HARQプロセスを示す。図11を参照すると、HARQプロセス#1は、SF#2、SF#6、SF#12、SF#16に関与する。例えば、初期のPUSCH信号(例えば、RV=0)がSF#2で伝送された場合、対応するULグラントPDCCH及び/またはPHICHはSF#6で受信され、対応する(再伝送)PUSCH信号(例えば、RV=2)がSF#12で伝送され得る。したがって、UL―DL構成#1の場合、RTT(Round Trip Time)が10 SFs(あるいは10ms)である4個のUL HARQプロセスが存在する。
伝送電力制御
端末のアップリンク伝送電力を制御するために多様なパラメーターが用いられるが、これらパラメーターは、開放ループ電力制御パラメーター(Open Loop Power Control:OLPC)及び閉鎖ループ電力制御パラメーター(Closed Loop Power Control:CLPC)に分類することができる。OLPCは、端末が属するサービングセル(またはサービング基地局)からのダウンリンクの信号減殺を推定し、これを補償する形態で電力制御を行うための因子(factor)と称することができ、例えば、端末から前記サービングセルまでの距離がより遠くなり、ダウンリンクの信号減殺が大きいと、アップリンクの伝送電力をより高める方式でアップリンク電力を制御することができる。CLPCは、基地局でアップリンク伝送電力を調節するのに必要な情報(例えば、TPC命令など)を直接伝達する方式でアップリンク電力を制御するのに用いられる。アップリンク伝送電力制御は、このようなOLPCとCLPCを共に考慮することによって行われる。
具体的には、端末のPUSCH伝送のためのPUSCH伝送電力の決定について検討する。次の数式1は、サービングセルcのサブフレームインデックスiでのPUCCHを同時に伝送せず、PUSCHのみを伝送する場合の端末の伝送電力を決定するための式である。
Figure 2016515334
次の数式2は、サービングセルcのサブフレームインデックスiでPUCCHとPUSCHを同時に伝送する場合、PUSCH伝送電力を決定するための式である。
Figure 2016515334
Figure 2016515334
Figure 2016515334
Figure 2016515334
PLは、端末がdB単位で計算したダウンリンク経路損失(または信号損失)推定値であって、PL=referenceSignalPower−higher layer filtered RSRP(reference signal received power)と表現され、ここで、referenceSignalPowerは、基地局が上位レイヤーを通じて端末に知らせることができる。
(i)は、サブフレームインデックスiに対する現在のPUSCH電力制御調整状態を示す値であって、現在の絶対値または累積された(accumulated)値と表現することができる。累積(accumulation)が上位階層から提供されるパラメーターAccumulation―enabledに基づいてイネーブルされたり、または、TPC命令δPUSCH,cが、CRCが臨時C―RNTIでスクランブリングされたサービングセルcに対するDCIフォーマット0と共にPDCCHに含まれると、f(i)=f(i−1)+δPUSCH,c(i−KPUSCH)を満足する。δPUSCH,c(i−KPUSCH)は、サブフレームi―KPUSCHでDCIフォーマット0/4または3/3Aと共にPDCCHでシグナリングされ、ここで、fc(0)は、累積値のリセット(reset)後の1番目の値である。
PUSCHの値は、LTE標準で次のように定義されている。
FDD(Frequency Division Duplex)に対しては、KPUSCHの値は4である。TDD UL―DL configuration 0―6に対しては、KPUSCHの値は、次の表8に示す通りである。TDD UL―DL configuration 0に対しては、ULインデックスのLSB(Least Significant Bit)が1に設定され、サブフレーム2または7でPUSCH伝送がDCIフォーマット0/4のPDCCHと共にスケジューリングされると、KPUSCH=7である。他のPUSCH伝送に対しては、KPUSCHの値は、次の表8に示す通りである。
Figure 2016515334
DRXを除いて、毎サブフレームで、端末は、端末のC―RNTIを有してDCIフォーマット0/4のPDCCHをデコーディングしたり、または、端末のTPC―PUSCH―RNTIを有してDCIフォーマット3/3AのPDCCH及びSPS C―RNTIに対するDCIフォーマットをデコーディングしようと試みる。サービングセルcに対するDCIフォーマット0/4及びDCIフォーマット3/3Aが同一のサブフレームで検出されると、端末は、DCIフォーマット0/4で提供されるδPUSCH,cを利用しなければならない。サービングセルcのためにデコーディングされるTPC命令がないか、DRXが生じるか、または、iがTDDでアップリンクサブフレームでないサブフレームに対してδPUSCH,c=0dBである。
DCIフォーマット0/4と共にPDCCH上でシグナリングされるδPUSCH,c累積値は、次の表9に示す通りである。DCIフォーマット0と共にするPDCCHがSPSアクティベーション(activation)と認証(validation)されたり、PDCCHをリリース(release)すると、δPUSCH,c=0dBである。DCIフォーマット3/3Aと共にPDCCH上でシグナリングされるδPUSCH,c累積値は、次の表9のSET1の一つであるか、上位階層で提供されるTPC―インデックスパラメーターによって決定される次の表10のSET2の一つである。
Figure 2016515334
Figure 2016515334
サービングセルcでの最大伝送電力PCMAX,c(i)を超えると、サービングセルcに対して正(positive)のTPC命令は累積されない。その一方、端末が最低電力に到逹すると、負(negative)のTPC命令が累積されない。
サービングセルcに対して、PO_UE_PUSCH,c(j)値が上位階層で変更されるとき、そして、プライマリーセル(primary cell)で端末がランダムアクセス(random access)応答メッセージを受信するとき、端末は累積をリセットする。
累積が上位階層から提供されるパラメーターAccumulation―enabledに基づいてイネーブルされないと、f(i)=δPUSCH,c(i−KPUSCH)を満足する。ここで、δPUSCH,c(i−KPUSCH)は、サブフレームi―KPUSCHでDCIフォーマット0/4と共にPDCCHでシグナリングされる。
PUSCHの値は、次に示す通りである。FDD(Frequency Division Duplex)に対しては、KPUSCHの値は4である。TDD UL―DL configuration 1―6に対しては、KPUSCHの値は前記表8に示す通りである。TDD UL―DL configuration 0に対しては、ULインデックスのLSB(Least Significant Bit)が1に設定され、サブフレーム2または7でPUSCH伝送がDCIフォーマット0/4のPDCCHと共にスケジューリングされると、KPUSCH=7である。他のPUSCH伝送に対しては、KPUSCHの値は前記表8に示す通りである。
DCIフォーマット0/4と共にPDCCH上でシグナリングされるδPUSCH,c累積値は、前記表9に示す通りである。DCIフォーマット0と共にするPDCCHがSPSアクティベーションと認証されたり、PDCCHをリリースすると、δPUSCH,c=0dBである。
サービングセルcのためにデコーディングされるDCIフォーマットと共にするPDCCHがないか、DRX(Discontinued Reception)が発生するか、または、iがTDDでアップリンクサブフレームでないサブフレームに対してf(i)=f(i−1)である。
(*)(累積または現在の絶対値)という二つのタイプに対して、1番目の値は次のように設定される。
サービングセルcに対して、PO_UE_PUSCH,c値が上位階層で変更されるとき、またはPO_UE_PUSCH,c値が上位階層によって受信され、サービングセルcがセカンダリーセルであると、f(0)=0である。これとは異なり、サービングセルがプライマリーセルであると、f(0)=ΔPrampupmsg2である。δmsg2は、ランダムアクセス応答で指示されるTPC命令であり、ΔPrampupは、1番目から最後のプリアンブルまでの総電力ランプ―アップ(ramp―up)に該当し、上位階層で提供される。
また、本発明と関連して、アップリンク電力制御(ULPC)でTPC命令が累積モード(accumulated mode)で動作するとき、累積値(accumulated value)は、関連技術で次のように動作するようになっている。サービングセルcに対して、PO_UE_PUSCH,c(j)値が上位階層で変更されるとき、そして、プライマリーセルで、端末がランダムアクセス応答メッセージを受信するとき、端末は、次の場合に累積をリセットしなければならない。
次の数式3は、PUCCHに対するアップリンク電力制御関連式である。
Figure 2016515334
前記数式3において、iはサブフレームインデックスで、cはセルインデックスである。端末が二つのアンテナポート上でPUCCHを伝送するように上位階層によって設定されている場合、ΔTxD(F’)の値は、上位階層によって端末に提供され、その他の場合は0である。以下で説明するパラメーターは、セルインデックスcであるサービングセルに対するものである。
ここで、iは、サブフレームインデックスを示し、PCMAX,c(i)は、端末の伝送可能な最大電力を示し、PO_PUCCHは、セル―特定(cell―specific)のパラメーターの和で構成されたパラメーターであって、基地局が上位階層シグナリングを通じて知らせる。また、PLは、端末がdB単位で計算したダウンリンク経路損失(または信号損失)推定値であって、PL=referenceSignalPower−higher layer filtered RSRPと表現される。h(n)は、PUCCHフォーマットによって変わる値を示し、nCQIは、チャンネル品質情報(CQI)に対する情報ビットの数を示し、nHARQは、HARQビットの数を示す。ΔF_PUCCH(F)値は、PUCCHフォーマット1aに対して相対的な値で、PUCCHフォーマット(F)に対応する値として基地局が上位階層シグナリングを通じて知らせる値である。
Figure 2016515334
Figure 2016515334
Figure 2016515334
Figure 2016515334
そして、PUCCHフォーマット3に対しては、端末が11ビット以上のHARQ―ACK/NACKまたはSR(Scheduling Request)を伝送する場合は、次の数式6のように示すことができ、そうでない場合は、次の数式7のように示すことができる。
Figure 2016515334
Figure 2016515334
O_UE_PUCCH値が上位階層で変更されるときはg(0)=0で、そうでない場合はg(0)=ΔPrampup+δmsg2である。δsmg2は、ランダムアクセス応答で指示されるTPC命令であり、ΔPrampupは、上位階層で提供する1番目から最後のプリアンブルまでの総パワーランプ―アップに該当する。
プライマリーセルcでの伝送最大電力PCMAX,c(i)に到逹すると、プライマリーセルcに対して正のTPC命令が累積されない。その一方、端末が最低電力に到逹すると、負のTPC命令が累積されない。端末は、PO_UE_PUCCH値が上位階層によって変更されたり、ランダムアクセス応答メッセージ(msg2)を受信するとき、累積をリセットする。
一方、次の表11及び表12は、DCIフォーマットにおけるTPC命令フィールドでのδPUCCH値を示す。
Figure 2016515334
Figure 2016515334
動的資源割り当て及びアップリンク電力制御方案
本発明では、DL―UL資源を動的に用途変換する動作の改善方案であって、DL―UL干渉管理及びトラフィック適応(Interference Management and Traffic Adaptation:IMTA)をサポートするための各例示について提案する。特に、TDD動作でDL―UL設定を動的に設定する場合において、改善されたアップリンク電力制御方案を提供することを目的とする。
DL―UL動的資源用途変換がサポートされる場合、DLトラフィックとULトラフィックのサイズが動的に変換される状況で、毎時点(または毎サブフレーム)で最適な資源分配をDLとULとの間で行うことができる。
例えば、FDDシステムは、周波数帯域(band)をDL帯域とUL帯域とに分割して運営するが、このような動的資源の用途変換のために、eNBは、RRC(Radio Resource Control)階層、MAC(Medium Access Control)階層、または物理(PHY)階層信号を通じて特定の時点で特定の帯域がDL資源に割り当てられるのか、それともUL資源に割り当てられるのかを指定することができる。
一方、TDDシステムの場合は、全体のサブフレームをULサブフレームとDLサブフレームとに分割し、これによって、それぞれのサブフレームをUEのUL伝送またはeNBのDL伝送に使用することができる。このようなUL―DL設定は、一般にシステム情報に含まれてUEに提供される。例えば、前記表1のようなUL―DL設定のうちいずれか一つを半静的に適用することができる。もちろん、前記表1で定義するUL―DL設定0〜6の他にも、追加的なUL―DL設定を定義することもできる。TDDシステムの場合にも、動的資源の用途変換のために、eNBは、RRC階層、MAC階層、またはPHY階層信号を通じて特定の時点で特定のサブフレームがDL資源に割り当てられるのか、それともUL資源に割り当てられるのかを指定することができる。
上述したように、既存のLTE/LTE―Aシステムにおいて、DL資源とUL資源はシステム情報を通じて指定され、このようなシステム情報は、セル内の多数のUEに共通的に適用されるべき情報である。したがって、DL資源とUL資源の設定を動的に変更/変換する場合は、各レガシー(legacy)UE(例えば、UL―DL設定の動的変更をサポートできない各UE)の動作に問題が発生することもある。したがって、このような動的資源の用途変換に対する情報の提供方案は、システム情報を伝達するシグナリング以外の、新たなシグナリングとして定義される必要があり、また、現在のeNBへの連結を維持している各UEに対するUE―専用(またはUE―特定)シグナリングとして定義されなければならない。このような新たなシグナリングを用いて動的資源の用途変換(例えば、TDDモードの場合、システム情報を通じて設定されたのと異なるUL―DL設定を指定)を指示することもできる。
また、動的資源の用途変換をサポートする新たなシグナリングには、HARQ関連情報を含ませることもできる。例えば、スケジューリングメッセージとこれによって決定されるPDSCH/PUSCH送受信時点、これに対するHARQ―ACK/NACK送受信時点などによって定義される一連のHARQタイミング関係をHARQタイムライン(timeline)としたとき、動的資源の用途変換によってHARQタイムラインが正しく維持され得ないという問題が発生することもある。このような問題を防止するために、動的資源用途変換をサポートする新たなシグナリングには、動的資源用途変換が適用されたとしても、HARQタイムラインを正しく維持できるHARQタイムライン構成情報を含むことができる。例えば、TDDシステムの場合、このようなHARQタイムライン構成情報は、DL HARQ及び/またはUL HARQタイムラインを定義するときに参照するようになるUL―DL設定(例えば、前記表1のUL―DL設定のうちいずれか一つ)として与えることができる。
動的資源用途変換をサポートするシステムに接続したUEは、資源構成に対する多様な情報を受信することができる。例えば、TDDの場合、一つのUEは、特定の時点で次の設定シグナリング(Configuration signaling)1〜4のうち一つ以上を獲得することができる。
―Configuration signaling 1:システム情報で指示したUL―DL設定。
―Configuration signaling 2:システム情報シグナリング以外の別途のシグナリングを通じてそれぞれのサブフレームの用途を指示する目的で伝達されたUL―DL設定。
―Configuration signaling 3:DL HARQタイムライン(すなわち、特定の時点で受信したPDSCHに対するUL HARQ―ACKをいつ送信するのか)を定義するために伝達されたUL―DL設定。
―Configuration signaling 4:UL HARQタイムライン(すなわち、特定の時点で受信したULグラントに対するPUSCHをいつ送信するのか、そして、特定の時点で送信したPUSCHに対するPHICHをいつ受信するのか)を定義するために伝達されたUL―DL設定。
前記Configuration signaling 2、3または4を通じて提供される動的資源の用途変換のためのconfigurationは、前記Configuration signaling 1によって提供されたシステム情報のconfigurationを一時的にオーバーライド(override)するものと理解することができる。
UEが動的資源の用途変換をサポートするeNBに接続するようになると、該当のeNBは、システム情報を通じては最大限アップリンクサブフレーム(UL SF)が多くの設定を指定することが有利である。これは、システム情報上でダウンリンクサブフレーム(DL SF)と設定されたサブフレームをUL SFに動的に変換することは、システム情報上でUL SFと設定されたサブフレームをDL SFに動的に変換することに比べて制約を有するためである。具体的には、各レガシーUEは、システム情報上でDL SFと指定されたサブフレームで基地局から伝送されるセル―特定の参照信号(CRS)を受信すると仮定して動作するが、該当のサブフレームが動的資源の用途変換によってUL SFと設定されると、CRSが伝送されないので、レガシーUEがCRSに基づいて行うチャンネル状態情報(CSI)生成及び/またはデータ復調に大きなエラーが発生し得るためである。したがって、eNBは、システム情報上にはUL SFを多く設定し、DLトラフィックが増加する場合、UL SFのうち一部をDL SFに動的に変換して運営することが好ましい。
このような原理によって動作するTDDシステムの一例において、UEは、システム情報によると、特定時点で前記表1のUL―DL configuration#0が適用されるものと指示されたが、実際のそれぞれのサブフレームでの資源用途はUL―DL configuration#1に従うように指示されることもある。また、DL HARQタイムラインの基準は、UL―DL configuration#2が適用されるものと指示され得る。これは、このようにUL SFが少なく、DL SFが多いconfigurationをDL HARQタイムラインの基準とすると、動的資源の用途変換が行われたとしても、DL HARQタイムラインが維持される可能性が高いためである。また、UL HARQタイムラインの基準は、UL―DL configuration#0が適用されるものと指示され得る。これは、このようにUL SFが多く、DL SFが少ないconfigurationをUL HARQタイムラインの基準とすると、動的資源の用途変換が行われたとしても、UL HARQタイムラインが維持される可能性が高いためである。
このように動的資源の用途変換が適用され得る環境では、上述したような端末のアップリンク伝送電力制御方案がそのまま適用される場合、既存のアップリンク伝送電力制御方案は、動的資源用途変換を考慮しないものであるので、多様な問題が発生し得る。システム情報によっては、DL SFと設定されたサブフレームが動的資源の用途変換によってUL SFと設定され、該当のサブフレームでUL伝送が行われる場合を仮定すると、該当のサブフレームは、隣接セルではDL SFとして用いられるなどの理由で一般的なUL SFとは干渉環境が大きく異なり得るが、このような状況を考慮していない既存のアップリンク伝送電力制御がそのまま適用される場合は、UL伝送の性能が大きく劣化し得る。
したがって、本発明では、動的資源の用途変換をサポートするシステムに接続されたUEの場合のように、特定のUL伝送別に電力制御方式を別途に適用する必要がある環境で用いられる、新たなアップリンク電力制御方案について提案する。
実施例1
本発明では、複数のサブフレームセットを設定し、それぞれのサブフレームセット別に異なる電力制御を適用する方式を提案する。複数のサブフレームセットに対する設定情報は、上位階層(例えば、RRC)シグナリングを通じてUEに提供することができる。例えば、既存に定義されているサブフレームセット設定情報(例えば、eICIC(enhanced Inter―Cell Interference Coordination)の目的で設定されるABS(Almost Blank Subframe)/普通のサブフレームなど)に従うか、これに基づいて設定することもでき、既存のサブフレームセット設定のためのシグナリング方式と類似するが、別途の用途で使用されるシグナリング方式を定義することもできる。
さらに、複数のサブフレームセットに対する設定は、後述するように、アップリンク伝送電力制御方式の異なる形に適用する基準としての意味を有することもできる。例えば、非周期的CSI報告をトリガリングするシグナリングをサブフレームtでUEが受信し、これによって、サブフレームrで非周期的CSIフィードバックをeNBに伝送する動作において、前記サブフレームtが属したサブフレームセットが何か、または前記サブフレームrが属したサブフレームセットが何かによって、異なる伝送電力制御方式を適用することもできる。
以下の説明では、明瞭性のために、2つのサブフレームセットが設定される場合を仮定するが、本発明の範囲がこれに制限されることはなく、3つ以上のサブフレームセットが設定される場合を含むことができる。
本発明で提案する2種類のサブフレームセットは、それぞれ「SFセット0」及び「SFセット1」と称する。SFセット0及びSFセット1は、それぞれL―ビット長さのサブフレームビットマップを用いて定義することができる。L値は、サブフレームセット設定の適切な周期によって決定することができる。例えば、既存のABS設定方式と同様に、FDDではL=40と設定され、TDDではUL―DL configurationによってL=60または70などと設定され得るが、これに制限されることはない。
本発明で提案する複数のサブフレームセットは、サブフレーム属性(attribute)によって設定することもできる。例えば、前記SFセット0及びSFセット1のうちいずれか一つは、その用途が静的に設定される各サブフレーム(すなわち、「静的(Static) SFs」)を含むセットと定義し、他の一つは、その用途が柔軟に設定される各サブフレーム(すなわち、「フレキシブル(Flexible) SFs」)を含むセットと定義することができる。
具体的には、静的SFとは、図12のSFセット0のように、前記動的資源の用途変換が適用されない(例えば、システム情報によって設定されたDLまたはUL用途がそのまま維持される)従来のような各SFを意味し得る。一方、フレキシブルSFとは、図12のSFセット1のように、動的資源の用途変換が適用される(または適用され得る)各SFを意味し得る。
また、図12に示すように、動的資源の用途変換は、サービングセル(serving cell)及び/または隣接セル(neighbor cell)で適用することができる。例えば、SFセット1は、SF#(n+3)、#(n+4)、#(n+8)、#(n+9)、…を含むが、これら各サブフレームは、サービングセルでは元の(またはシステム情報を通じて設定された)用途であるUL資源として使用されるが、隣接セルでは動的資源の用途変換によってDL資源として使用され得る。
SFセット1のようなフレキシブルSFsでは、静的SFsとは異なり、UEのアップリンク伝送時の干渉環境が大きく変わり得るので、静的SFsに適用されるアップリンク電力制御方式とは異なる別途のアップリンク電力制御方式を適用する必要がある。
前記図12の例示では、セルA(すなわち、サービングセル)とセルB(隣接セル)がそれぞれSIBを通じて同一にUL―DL configuration #0(すなわち、DSUUUDSUUU)を設定した状態で、セルBが#(n+3)、#(n+4)、#(n+8)、#(n+9)、…インデックスに該当する各SFをDL SFに動的に用途変換する場合を例示した。
この場合、セルAは、セルAに属したUEに図12の例のようにSFセット0とSFセット1を設定し、各SFセット別に異なる電力制御方式を適用させることができる。セル―間調整(coordination)が可能であると、特定のセルが動的資源の用途変換を適用するとき、各周辺セルがこれを考慮し、各SFセットを適宜設定することが可能である。または、セル間に各SFセット設定をいくつかのパターンから事前に定めておき、これと共に、前記動的資源の用途変換は、特定のSFセット(例えば、図12ではSFセット1)のみで適用するように事前に約束する方式などを適用することができる。
伝送電力制御動作について前記数式1〜7及び前記表8〜12を参照して説明したように、現在のLTE/LTE―A標準では、ダウンリンク関連DCI(DL―related DCI)(例えば、DCIフォーマット1、1A、1B、1D、2、2A、2B、2C、2D)に含まれるTPCフィールドは、該当のDCIによってスケジューリングされるPDSCHに対するACK/NACKが伝送されるPUCCHに対するCLPC用TPC命令として適用され、アップリンク関連DCI(UL―related DCI)(例えば、DCIフォーマット0、4)に含まれるTPCフィールドは、該当のDCIによってスケジューリングされるPUSCHに対するCLPC用TPC命令として適用される。すなわち、PUCCH用電力制御(PC)プロセスとPUSCH用PCプロセスは独立的に動作し、それぞれに該当するTPC命令によって別途に累積されるCLPC構造を有している。
本発明では、既存のPUSCH PCプロセスと区分される別個の(または独立的な)PUSCH PCプロセスを適用することを提案する。このように新たに導入される別途のPUSCH PCプロセスは、所定の条件を満足する資源(例えば、図12の例示においてSFセット0などの静的SF)に対して適用することができる。
例えば、既存のPUSCH PCプロセスが前記数式1によって動作するものと定義されると、新たな別個のPUSCH PCプロセスは、前記数式1の各パラメーター(例えば、PCMAX,c(i),MPUSCH,c(i)、PO_PUSCH,c(j)、α(j)、PL、ΔTF,c(i),f(i))のうち一つ以上に対して別途の設定値を適用するもの(例えば、別途の値をRRCシグナリングを通じて事前に定めるもの)と定義することができる。
例えば、前記数式1でP(0) O_PUSCH,c(j)及びf (0)(i)の二つのパラメーターを分離し、別途の値を上位階層シグナリングを通じて設定することができる。ここで、P(x) O_PUSCH,c(j)及びf (x)(i)において、xは、サブフレームセットのインデックス(例えば、0または1)で、該当のサブフレームセットに適用されるパラメーターであると理解することができる。
この場合、別途のPUSCH PCプロセスのためのf (0)(i)は、前記数式3でのPUCCH PCプロセスで使用されるg(i)に基づいて決定されるものと定義することもできる(例えば、f (0)(i)=g(i))。
PUCCHは、SR、HARQ―ACK/NACK、CSIなどの重要なアップリンク制御情報(UCI)を伝送するチャンネルであるので、DL用途に変換され得る可能性がある資源(例えば、フレキシブルSF)上でPUCCHを伝送させるとシステム性能が低下するおそれがあるので、PUCCHは、静的SFで伝送させることが有利である。これによって、静的SFでのPUSCH PCプロセスは、PUCCHのPCプロセスと連動させることが好ましいので、上述したように、別途のPUSCH PCプロセスのためのf (0)(i)は、PUCCH PCプロセスでの(DL―関連DCIのTPCフィールドによって調節される)g(i)と連動させると同時に、CLPC累積を適用させることを考慮することができる。
一方、既存のPUSCH PCプロセスは、SFセット1(例えば、フレキシブルSFs)に対してのみ適用されるものと制限することもできる。この場合、PUSCH TPCは、既存に定義されたように、UL―関連DCIのTPCフィールドによって与えられるf(i)パラメーターが、SFセット0(例えば、静的SFs)に適用されるf (0)(i)と別途のパラメーターとして独立的に累積されるように動作することができる。または、既存のPUSCH PCプロセスのように、UL―関連DCIのTPCフィールドによって与えられるf(i)をf (1)(i)パラメーターと定義し、f (0)(i)と別途のパラメーターとして取り扱うこともできる。
また、本発明では、PUCCHに対する伝送電力制御(TPC)累積を決定するにおいて、上位階層によって設定されるUL―DL configuration(例えば、前記Configuration Signaling 3によって設定される、DL HARQタイムラインを定義するために伝達されたUL―DL configuration)に従うことを提案する。すなわち、システム情報として提供されるDL―UL configurationに従ってPUCCH TPCを決定する代わりに、RRCシグナリングを通じて提供されるDL HARQタイムラインを決定するためのUL―DL configurationに従ってPUCCH TPCを決定することを提案する。ここで、DL HARQタイムラインは、DL HARQレファレンス設定とも称することができ、M(M≧1)個のDLサブフレームで受信したデータに対するACK/NACKが一つのULサブフレームを通じて伝送されるとき、前記M個のDLサブフレームを前記一つのULサブフレームに対するDL HARQレファレンスと称することができる。
例えば、PUCCH TPCにおいて、DL HARQタイムラインを定義するためのUL―DL configurationが上位階層によってシグナリングされると、これは、前記別途のPUCCH PCプロセスが適用されるSFセット0(例えば、静的SFs)のみで、動的ACK/NACKを伝送するPUCCHが伝送されるように制限するものと表現することもできる。換言すると、DL HARQ PUCCH TPCの場合は、前記上位階層から与えられるDL HARQレファレンス設定に基づいて該当のDL HARQ PUCCHのTPC適用時点が決定されるので、PUCCH伝送において適用すべきTPC命令情報は、該当のDL HARQレファレンス設定が何かによって可変し得る。
具体的な例示を挙げて説明すると、前記DL HARQレファレンス設定情報として、前記表1での特定のUL―DL設定が上位階層(例えば、RRC)シグナリングを通じて設定され得る。前記特定のUL―DL設定は、例えば、UL―DL configurations #2、#4、#5のうち一つであり得るが、これは、UL―DL configurations #2、#4、#5の場合は、一つの無線フレーム内でUL SFの個数が2個または1個であって、他のUL―DL configurationsに比べて少ないためである。すなわち、上述したように、UL SFの個数が少ないほどDL HARQタイムラインを維持することが有利である点を考慮して、UL SFの個数が少ないUL―DL configuration #2、#4、#5をDL HARQレファレンス設定として定義することができる。
要するに、本発明の一例によると、PUCCH TPC累積(例えば、g(i)計算)のためのDASI(Downlink Association Set Index)K:{k、k、・・・kM−1}は、上位階層によって設定されるDL HARQレファレンス設定に従うものと定義することができる。
Figure 2016515334
Figure 2016515334
Figure 2016515334
また、前記のようなDL HARQタイムラインを考慮してPUCCH TPCを決定する方案に従うと、システム情報によってUL用途に設定された利用可能ななUL SFsで全てPUCCH ACK/NACKが伝送され得るように構成するのではなく、利用可能ななUL SFsのうち特定のSFセット(例えば、静的SFs)に属したUL SF(s)のみでPUCCH ACK/NACK伝送が行われるようにし、その他のSFセット(例えば、フレキシブルSFs)に属したUL SF(s)ではPUCCH ACK/NACK伝送が行われないという制限が適用されるようにDL HARQタイムラインを構成することができる。このようなDL HARQタイムライン構成の実施例は多様であり得る。以下では、このような特徴を有するDL HARQタイムラインによって前記PUCCH ACK/NACKが特定のSFセット(例えば、静的SFs)に属するUL SF(s)のみで伝送されることを、簡略に「SF―set―specific PUCCH A/N」と称することにする。
このような「SF―set―specific PUCCH A/N」の形態でDL HARQタイムラインを構成する理由は、特定のSFセット(例えば、フレキシブルSFs)では各周辺セルの動的資源用途変換適用可能性によってPUCCH伝送に対する干渉環境が一定していないので、PUCCH電力制御に困難さがあり得るためである。したがって、干渉環境が大きく変わらない特定のSFセット(例えば、静的SFs)に属するUL SF(s)で前記「SF―set―specific PUCCH A/N」伝送が行われるように制限することによって、PUCCH電力制御を容易にし、性能を保障することができる。
一方、本発明で提案する複数のSFセット設定は、明示的(explicit)に上位階層によってシグナリングされることもあるが、他の用途に設定されるUL―DL configuration関連情報を用いて間接的に(または黙示的(implicit)に)決定することもできる。複数のSFセットが、第0のSFセット、第1のSFセット、…と設定されるとしたとき、それぞれのSFセットは、次のように設定することができる。
例えば、第0のSFセット(例えば、静的SFs)は、DL HARQタイムラインを定義するときに参照するようになるUL―DL configurationでULと設定された各SFと定義することができる。具体的には、UEは、基本的にシステム情報(またはSIB)を通じて設定されたUL―DL configurationを有することもでき、または、システム情報で設定されたものをオーバーライドするUE―専用RRCシグナリングを通じて設定されたUL―DL configurationを有することもできる。以下では、このようにUEが現在従うべきUL―DL configurationを「actual UL―DL config」と称する。これとは別途に、前記Configuration signaling 3で言及したように、DL HARQタイムラインを定義するために伝達されたUL―DL configurationをUEが有することができ、以下では、これを「DL―HARQ UL―DL config」と称することにする。例えば、「actual UL―DL config」は、UL―DL configuration #3(すなわち、DSUUUDDDDD)と設定されており、「DL―HARQ UL―DL config」は、UL―DL configuration #5(すなわち、DSUDDDDDDD)と設定されている場合を仮定する。この場合、第0のSFセット(例えば、静的SFs)の設定に対する別途の明示的なシグナリングがないとしても、「DL―HARQ UL―DL config」を参照してUL―DL configuration #5でULと設定されたSF#n+2のみが第0のSFセットに属すると黙示的に決定することができる。
次に、第1のSFセット(例えば、フレキシブルSFs)は、「actual UL―DL config」でULと設定された各SFのうち、第0のSFセットに属したUL SF(s)を除いた残りのUL SF(あるいは残りのUL SFのうち一部)と定義することができる。例えば、「actual UL―DL config」は、UL―DL configuration #3(すなわち、DSUUUDDDDD)と設定されており、「DL―HARQ UL―DL config」は、UL―DL configuration #5(すなわち、DSUDDDDDDD)と設定されている場合を仮定する。この場合、第1のSFセット(例えば、フレキシブルSFs)の設定に対する別途の明示的なシグナリングがないとしても、「actual UL―DL config」として設定された前記UL―DL configuration #3でULと設定されたSF#n+2、SF#n+3、SF#n+4のうち前記第0のSFセットに属するSF#n+2を除いた、{SF#n+3、SF#n+4}が前記第1のSFセットに属すると黙示的に決定することができる。
ここで、追加的に「actual UL―DL config」でULと設定された各SFのうち、第0のSFセットに属したUL SF(s)を除いた残りのUL SFの一部を第1のSFセットと設定し、その残り(またはその残りの一部)を第2のSFセット、第3のSFセット、…と設定することもできる。例えば、前記例示において、SF#n+3、SF#n+4のうちSF#n+3は第1のSFセットに属し、SF#n+4は第2のSFセットに属すると設定することもできる。この場合は、第1のSFセット、第2のSFセット、…を区分するためのシグナリングまたは基準が追加的に必要であり得る。
このような複数のSFセットの設定に対する黙示的な指示方式は、別途のシグナリングがないとしても、前記「DL―HARQ UL―DL config」でULと設定された各SFのみで実際にPUCCH ACK/NACKが伝送され得るので、これら各SFを静的SFsと設定することが、追加的なシグナリングオーバーヘッドを防止し、本発明で提案するサブフレーム―セット―特定の電力制御を容易に適用できるという点で有利である。
また、第1のSFセット(例えば、フレキシブルSFs)として例示した各SFでは、UL及びDLが動的に変換され得るので、ここで、UEがPUSCHを伝送する場合、別途のPUSCH PCプロセスに従わせることができる。
また、複数のSFセットの設定に対する黙示的な指示方式は、本発明で提案するSF―セット―特定の電力制御方式に対してのみ用いられるものと制限されず、その他の用途で前記黙示的に指示されるSFセットに対するSF―セット―特定の動作にも活用することができる。例えば、本発明で提案する黙示的なSFセット設定方式に従って、SF―セット―特定の干渉測定、SF―セット―特定の制限的RRM(Radio Resource Management)(例えば、RSRP、RSRQ(Reference Signal Received Quality)など)、SF―セット―特定のCSI報告などの多様な動作を行わせることもできる。
上述した本発明の各提案事項を再び簡略に説明する。
特定のSFセット(例えば、SFセット1;フレキシブルSFs)で適用される既存のPUSCH PCプロセスを、他の特定のSFセット(例えば、SFセット0;静的SFs)でもそのまま適用させると、SFセット別の大きな干渉環境の差によって性能劣化が発生し得るので、各SFセット別に分離されたPUSCH PCプロセスを適用することができる。また、特定のSFセット(例えば、SFセット0;静的SFs)に対して適用される独立的なTPC命令をPUSCH TPCでないPUCCH TPCと連動させることによって、TPCによる制御チャンネルオーバーヘッドを最小化することができる。例えば、特定のSFセット(例えば、SFセット0;静的SFs)に対しては、PUSCH TPC=PUCCH TPC(例えば、f (0)(i)=g(i))と設定することが好ましい。
さらに、本発明によると、複数のPUSCH PCプロセスを上位階層によって設定することができ、そのうち第0のタイプのPUSCH PCプロセスのTPC命令(例えば、f (0)(i))は、特定のPUCCH PCのTPC命令(例えば、DL―関連DCIのTPCフィールドによって調節されるg(i))と連動し得る(例えば、f (0)(i)=g(i))。これによって、PUCCH PCプロセスとPUSCH PCプロセスが同時にCLPC累積され得る。また、第1のタイプのPUSCH PCプロセスの該当のTPCパラメーター(例えば、f (1)(i))は、PUCCH PCのTPC命令と連動せず、従来のように特定のUL―関連DCIのTPCフィールドを通じてCLPC累積され得る。また、第2のタイプのPUSCH PCプロセスのTPCパラメーター((例えば、f (2)(i))は、このための特定のtpc―Index及び特定のTPC―PUSCH―RNTIを事前に別途にRRCシグナリングを通じて設定しておき、DCI3/3Aを通じてCLPC累積させることもできる。前記複数のPUSCH PCプロセスには、同一のタイプのPUSCH PCプロセスを一つ以上含ませることもできる。
また、前記複数のPUSCH PCプロセスのそれぞれにおいて、各パラメーター{PCMAX,c(i),MPUSCH,c(i)、PO_PUSCH,c(j)、α(j)、PL、ΔTF,c(i),f(i)}のうち少なくとも一つのパラメーターが分離され、事前に別途にRRCシグナリングを通じて設定され得る。
実施例2
本発明で提案するPUSCH電力制御方案として、SFセット別にPUSCH PCプロセスを分離し、それぞれのPUSCH PCプロセスのTPC命令は、該当のSFセットでULグラントが受信されるときのTPCフィールドによって動作させる。具体的には、ULグラントがどのSFセットで受信されるかによって、該当のTPCフィールドは、該当のSFセットに属したSFで伝送されるPUSCHに対するTPC累積のみに適用することができる。換言すると、DCIフォーマット0/4/3/3Aに含まれるTPC命令は、DCIフォーマット0/4/3/3Aが受信されたSFと関連したサブフレームのみに適用されるものと言える。以下の説明では、このような方式をルール(Rule)Aと称する。
例えば、特定のSFセット(例えば、SFセット0;静的SFs)に属するいずれかのSFでTPCフィールドを伴うULグラントが受信されると、UEは、該当のTPC命令を前記特定のSFセット(例えば、SFセット0;静的SFs)と関連したPUSCH PCプロセスのCLPC累積のみに反映して電力を調節し、これによって伝送電力が決定されたPUSCH伝送を行う。一方、前記特定のSFセットと異なるSFセット(例えば、SFセット1;フレキシブルSFs)のいずれかのSFでTPCフィールドを伴うULグラントが受信されると、UEは、該当のTPC命令を該当のSFセット(例えば、SFセット1;フレキシブルSFs)と関連したPUSCH PCプロセスのCLPC累積のみに反映して電力を調節し、これによって伝送電力が決定されたPUSCH伝送を行う。
例えば、サービングセルcに対して、SFセット1に対してのみ適用されるPUSCH PCプロセスのTPCをf (1)(i)と言い、SFセット2に対してのみ適用されるPUSCH PCプロセスのTPCをf (2)(i)と言う。
TPC累積がイネーブルされた場合、f (x)(i)=f (x)(i―1)+δPUSCH,c(i−KPUSCH)である。ここで、SFインデックスiでのPUSCH伝送に対応するULグラントまたはDCIフォーマット3/3Aが受信されたSFインデックスjがSFセット1に属すると、x=1である。または、SFインデックスiでのPUSCH伝送に対応するULグラントまたはDCIフォーマット3/3Aが受信されたSFインデックスjがSFセット2に属すると、x=2である。既存のTPC累積動作とは異なり、UEは、SFインデックスiでのPUSCH伝送に対するスケジューリング情報を含むULグラントが受信された(またはSFインデックスiでのPUSCH伝送に適用されるTPC命令を含むDCIフォーマット3/3Aが受信された)SFインデックスjがどのSFセットに属するかを判定し、これによって、f (x)(i)でのx値を決定することによって、複数のPUSCH PCプロセスのうちいずれに対してTPC累積を行うべきであるかを決定することができる。
TPC累積がイネーブルされていない場合、f (x)(i)=δPUSCH,c(i−KPUSCH)である。ここで、SFインデックスiでのPUSCH伝送に対応するULグラントまたはDCIフォーマット3/3Aが受信されたSFインデックスjがSFセット1に属すると、x=1である。または、SFインデックスiでのPUSCH伝送に対応するULグラントまたはDCIフォーマット3/3Aが受信されたSFインデックスjがSFセット2に属すると、x=2である。既存のTPC累積動作とは異なり、UEは、SFインデックスiでのPUSCH伝送に対するスケジューリング情報を含むULグラントが受信された(またはSFインデックスiでのPUSCH伝送に適用されるTPC命令を含むDCIフォーマット3/3Aが受信された)SFインデックスjがどのSFセットに属するのかを判定し、これによって、f (x)(i)でのx値を決定することによって、複数のPUSCH PCプロセスのうちいずれに対してTPC累積を行うべきであるかを決定することができる。
実施例3
本発明で提案するPUSCH電力制御方案として、SFセット別にPUSCH PCプロセスを分離し、n番目のSFで受信されたULグラント(例えば、DCIフォーマット0または4)に含まれているTPCフィールドは、前記ULグラントによってスケジューリングされるPUSCH伝送SF(例えば、n+k番目のSF)が属したSFセットと関連したPUSCH PCプロセスのTPC累積のみに使用させることができる。または、n番目のSFで受信されたDCIフォーマット3/3Aに含まれているTPCフィールドは、該当のTPCフィールドが適用されるPUSCH伝送が行われるSF(例えば、n+k番目のSF)が属したSFセットと関連したPUSCH PCプロセスのTPC累積のみに使用させることができる。具体的には、ULグラントによってスケジューリングされるPUSCH(または前記DCIフォーマット3/3AのTPC命令が適用されるPUSCH)がどのSFセットで伝送されるのかによって、該当のTPCフィールドは、該当のSFセットに属したSFで伝送されるPUSCHに対するTPC累積のみに適用することができる。換言すると、DCIフォーマット0/4/3/3Aに含まれるTPC命令は、PUSCH―伝送SFと関連したサブフレームのみに適用されるものと言える。以下の説明では、このような方式をルールBと称する。
例えば、特定のSFセット(例えば、SFセット0;静的SFs)に属したいずれかのSFで伝送されるPUSCHのためのULグラントがTPCフィールドを伴って受信された場合(または前記PUSCHのためのTPCフィールドを含むDCI 3/3Aが受信された場合)、UEは、該当のTPC命令を前記特定のSFセット(例えば、SFセット0;静的SFs)と関連したPUSCH PCプロセスのCLPC累積のみに反映して電力を調節し、これによって、伝送電力が決定されたPUSCH伝送を行う。一方、前記特定のSFセットと異なるSFセット(例えば、SFセット1;フレキシブルSFs)に属したいずれかのSFで伝送されるPUSCHのためのULグラントがTPCフィールドを伴って受信された場合(または、前記PUSCHのためのTPCフィールドを含むDCI 3/3Aが受信された場合)、UEは、該当のTPC命令を該当のSFセット(例えば、SFセット1;フレキシブルSFs)と関連したPUSCH PCプロセスのCLPC累積のみに反映して電力を調節し、これによって、伝送電力が決定されたPUSCH伝送を行う。
例えば、サービングセルcに対して、SFセット1に対してのみ適用されるPUSCH PCプロセスのTPCをf (1)(i)と言い、SFセット2に対してのみ適用されるPUSCH PCプロセスのTPCをf (2)(i)と言う。
TPC累積がイネーブルされた場合、f (x)(i)=f (x)(i―1)+δPUSCH,c(i−KPUSCH)である。ここで、PUSCHが伝送されるSFインデックスiがSFセット1に属すると、x=1である。または、PUSCHが伝送されるSFインデックスiがSFセット2に属すると、x=2である。既存のTPC累積動作とは異なり、UEは、PUSCHが伝送されるサブフレームインデックスiがどのSFセットに属するのかを判定し、これによって、f (x)(i)でのx値を決定することによって、複数のPUSCH PCプロセスのうちいずれに対してTPC累積を行うべきであるかを決定することができる。
TPC累積がイネーブルされていない場合、f (x)(i)=δPUSCH,c(i−KPUSCH)である。ここで、PUSCHが伝送されるSFインデックスiがSFセット1に属すると、x=1である。または、PUSCHが伝送されるSFインデックスiがSFセット2に属すると、x=2である。既存のTPC累積動作とは異なり、UEは、PUSCHが伝送されるSFインデックスiがどのSFセットに属するのかを判定し、これによって、f (x)(i)でのx値を決定することによって、複数のPUSCH PCプロセスのうちいずれに対してTPC累積を行うべきであるかを決定することができる。
実施例4
本発明では、一つのULグラントによって複数のSFsでのPUSCH伝送をスケジューリングする場合におけるアップリンク伝送電力制御方案について提案する。
例えば、UL―DL configuration #0(すなわち、DSUUUDSUUU)と設定され、SF#nで検出されたUL―関連DCI(例えば、DCIフォーマット0/4)にULインデックスフィールドが含まれ、ULインデックスフィールドの値が11と設定された場合、SF#n+k及びSF#n+7の全てで前記ULグラントによるPUSCH伝送を行うことができる。この場合、前記SF#nで検出されたUL―関連DCIに含まれたTPCフィールドをどのように処理するのかに対して、以下で説明する多様な規則(ルール1〜ルール8)のうち一つ以上を適用することができる。
まず、前記複数のSFsが一つの同一のSFセットに属しており、一つのSFセットが一つのPUSCH PCプロセスのみと関連した場合、前記UL―関連DCIに含まれた一つのTPC命令は、前記一つのPUSCH PCプロセスのCLPC累積に適用することができる。以下の各規則は、前記複数のSFsが互いに異なるSFセットに属しており、SFセット別に別途のPUSCH PCプロセスが関連している場合、前記UL―関連DCIに含まれた一つのTPC命令をいずれのPUSCH PCプロセスに適用するのかに対するものである。
ルール1によると、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFsのうち少なくとも一つのSFに連動しているPUSCH PCプロセスには、全て前記TPCによるCLPC累積が適用され、該当のPUSCH PCプロセスの電力を調節し、これを反映したPUSCH伝送を行う。前記複数のSFsが互いに異なるSFセットに属しており、SFセット別に別途のPUSCH PCプロセスが関連している場合、前記UL―関連DCIに含まれた一つのTPC命令を複数のPUSCH PCプロセスに対するCLPC累積に同時に適用することができる。または、
ルール2によると、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFsのうち時間的により先行する(または最も先行する)一つのSFと連動しているPUSCH PCプロセスのみに前記TPCによるCLPC累積が適用され、該当のPUSCH PCプロセスの電力を調節し、これを反映したPUSCH伝送を行う。前記複数のSFsが互いに異なるSFセットに属しており、SFセット別に別途のPUSCH PCプロセスが関連している場合、前記UL―関連DCIに含まれたTPC命令は、時間上に最も先行するSFが属したSFセットと関連したPUSCH PCプロセスに対するCLPC累積のみに適用され、残りのSFが属したSFセットに対しては前記TPCが適用されない。
ルール3によると、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFsのうちスロットインデックスまたはサブフレームインデックスがより低い(または最も低い)一つのSFと連動しているPUSCH PCプロセスのみに前記TPCによるCLPC累積が適用され、該当のPUSCH PCプロセスの電力を調節し、これを反映したPUSCH伝送を行う。スロット/サブフレームインデックスは、無線フレーム内で時間順序によって増加するが、無線フレームの境界では再びインデックス0に設定されるので、スロット/サブフレームインデックスが低いとして必ずしも時間上で先行するのではない。前記複数のSFsが互いに異なるSFセットに属しており、SF set別に別途のPUSCH PCプロセスが関連している場合、前記UL―関連DCIに含まれたTPC命令は、スロット/サブフレームインデックスが最も低いSFが属したSFセットと関連したPUSCH PCプロセスに対するCLPC累積のみに適用され、残りのSFが属したSFセットに対しては前記TPCが適用されない。
ルール4によると、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFsのうち時間的により遅い(または最も遅い)一つのSFと連動しているPUSCH PCプロセスのみに前記TPCによるCLPC累積が適用され、該当のPUSCH PCプロセスの電力を調節し、これを反映したPUSCH伝送を行う。前記複数のSFsが互いに異なるSFセットに属しており、SFセット別に別途のPUSCH PCプロセスが関連している場合、前記UL―関連DCIに含まれたTPC命令は、時間上に最も遅いSFが属したSFセットと関連したPUSCH PCプロセスに対するCLPC累積のみに適用され、残りのSFが属したSFセットに対しては前記TPCが適用されない。
ルール5によると、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFsのうちスロットインデックスまたはサブフレームインデックスがより高い(または最も高い)一つのSFと連動しているPUSCH PCプロセスのみに前記TPCによるCLPC累積が適用され、該当のPUSCH PCプロセスの電力を調節し、これを反映したPUSCH伝送を行う。前記複数のSFsが互いに異なるSFセットに属しており、SFセット別に別途のPUSCH PCプロセスが関連している場合、前記UL―関連DCIに含まれたTPC命令は、スロット/サブフレームインデックスが最も高いSFが属したSFセットと関連したPUSCH PCプロセスに対するCLPC累積のみに適用され、残りのSFが属したSFセットに対しては前記TPCが適用されない。
ルール6によると、前記ルール2〜ルール5を拡張し、Q(Q>1)個のSFに対して適用する。
前記ルール2の変形例であるルール2'によると、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFsのうち時間的により先行するQ個のSFと連動しているPUSCH PCプロセスには前記TPCによるCLPC累積が適用される。前記ルール3の変形例であるルール3'によると、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFsのうちスロット/サブフレームインデックスがより低いQ個のSFと連動しているPUSCH PCプロセスには前記TPCによるCLPC累積が適用される。前記ルール4の変形例であるルール4'によると、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFsのうち時間的により遅いQ個のSFと連動しているPUSCH PCプロセスには前記TPCによるCLPC累積が適用される。前記ルール5の変形例であるルール5'によると、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFsのうちスロット/サブフレームインデックスがより高いQ個のSFと連動しているPUSCH PCプロセスには前記TPCによるCLPC累積が適用される。
前記Q個のSFが互いに異なるSFセットに属しており、SFセット別に別途のPUSCH PCプロセスが関連している場合、前記UL―関連DCIに含まれたTPC命令は、前記Q個のSFが属したSFセットと関連したPUSCH PCプロセスに対するCLPC累積に全て適用される。前記Q個のSFが一つの同一のSFセットに属しており、一つのSFセットが一つのPUSCH PCプロセスのみと関連した場合、前記UL―関連DCIに含まれた一つのTPC命令は、前記一つのPUSCH PCプロセスのCLPC累積に適用することができる。
ルール7によると、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFsが一つのSFセットに全て属した場合のみに、これと連動したPUSCH PCプロセスのCLPC累積に前記TPC命令が適用される。そうでない場合(すなわち、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFsが特定の一つのSFセットに全て含まれず、互いに異なるSFセットに属した場合)、前記TPC命令は無視される(すなわち、いずれのPUSCH PCプロセスにも反映されない)。
ルール8によると、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFsがQ(Q>1)個のSFセットに含まれた場合、これと連動したPUSCH PCプロセスのCLPC累積に前記TPC命令が適用される。そうでない場合(すなわち、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFsがQ(Q>1)個のSFセットに含まれず、Qより多い個数の互いに異なるSFセットに含まれる場合)、前記TPC命令は無視される(すなわち、いずれのPUSCH PCプロセスにも反映されない)。ここで、Qは、SFセットの個数を制限するしきい値としての意味を有することができ、予め設定することができる。
上述したルール1〜ルール8は例示に過ぎなく、PUSCHがスケジューリングされた複数のSFのうち一つまたはQ個のSFを決定する多様な方式を適用することができる。例えば、他の設定との関係により、または、予め決定された表により、または明示的なシグナリングにより、前記一つまたはQ個のSFが何かを指示することができる。
例えば、UEに対してUL―DL configuration #0(すなわち、DSUUUDSUUU)が設定され、UEがSF#jで検出したUL―関連DCIに含まれたULインデックスフィールドの値が11である場合、前記SFインデックスj値を基準にして、次のようにUE動作を定義することができる。
SF#0で前記UL―関連DCIが検出され、前記UL―関連DCIに含まれたTPCの値はyで、ULインデックスフィールドの値は11である場合、前記UL―関連DCIに含まれたULグラントによって、PUSCHはSF#4及びSF#7でスケジューリングされる。ここで、SF#4はSFセット1に属し、SF#7はSFセット2に属した場合を仮定する。前記表8により、SF#4に対してはKPUSCH=4であるので、SF#4でのPUSCH伝送にはSF#0(=SF#(4−KPUSCH))で提供されたTPC値であるyが適用される。一方、前記表8によると、SF#7に対してはKPUSCH=6であるので、SF#7でのPUSCH伝送には、SF#1(=SF#(7−KPUSCH))でTPCが提供された場合、その値を適用することもできる。すなわち、SF#0で提供されたTPC値yは、SF#4と連動したSFセット1のf (1)(i)のみに適用されるものと言える。また、このような動作は、前記ルールBに従うものとも言える。
SF#5で前記UL―関連DCIが検出され、前記UL―関連DCIに含まれたTPCの値はyで、ULインデックスフィールドの値は11である場合、前記UL―関連DCIに含まれたULグラントにより、PUSCHはSF#9及びSF#2でスケジューリングされる。ここで、SF#9はSFセット1に属し、SF#2はSFセット2に属した場合を仮定する。前記表8により、SF#9に対してはKPUSCH=4であるので、SF#4でのPUSCH伝送には、SF#5で提供されたTPC値であるyが適用される。一方、前記表8によると、SF#2に対してはKPUSCH=6であるので、SF#2でのPUSCH伝送には、SF#6でTPCが提供された場合、その値を適用することもできる。すなわち、SF#5で提供されたTPC値yは、SF#9と連動したSFセット1のf (1)(i)のみに適用されるものと言える。また、このような動作は、前記ルールBに従うものとも言える。
SF#1で前記UL―関連DCIが検出され、前記UL―関連DCIに含まれたTPCの値はyで、ULインデックスフィールドの値は11である場合、前記UL―関連DCIに含まれたULグラントにより、PUSCHはSF#7及びSF#8でスケジューリングされる。ここで、SF#7はSFセット1に属し、SF#8はSFセット2に属した場合を仮定する。前記表8により、SF#7に対してはKPUSCH=6であるので、SF#7でのPUSCH伝送には、SF#1で提供されたTPC値であるyが適用される。また、前記表8によると、SF#8に対してはKPUSCH=7であるので、SF#8でのPUSCH伝送にも、SF#1で提供されたTPC値であるyが適用される。すなわち、SF#1で提供されたTPC値yは、SF#7と連動したSFセット1のf (1)(i)にも適用され、また、SF#8と連動したSFセット2のf (2)(i)にも適用される。また、このような動作は、前記ルール1に従うものとも言える。
SF#6で前記UL―関連DCIが検出され、前記UL―関連DCIに含まれたTPCの値はyで、ULインデックスフィールドの値は11である場合、前記UL―関連DCIに含まれたULグラントにより、PUSCHはSF#2及びSF#3でスケジューリングされる。ここで、SF#2はSFセット1に属し、SF#3はSFセット2に属した場合を仮定する。前記表8により、SF#2に対してはKPUSCH=6であるので、SF#2でのPUSCH伝送には、SF#6で提供されたTPC値であるyが適用される。また、前記表8によると、SF#3に対してはKPUSCH=7であるので、SF#3でのPUSCH伝送にも、SF#6で提供されたTPC値であるyが適用される。すなわち、SF#16で提供されたTPC値yは、SF#2と連動したSFセット1のf (1)(i)にも適用され、また、SF#3と連動したSFセット2のf (2)(i)にも適用される。また、このような動作は、前記ルール1に従うものとも言える。
以下では、本発明の追加的な例示について説明する。
SF#1で前記UL―関連DCIが検出され、前記UL―関連DCIに含まれたTPCの値はyで、ULインデックスフィールドの値は11である場合、前記UL―関連DCIに含まれたULグラントにより、PUSCHはSF#7及びSF#8でスケジューリングされる。ここで、SF#7及びSF#8が全て同一のSFセット(例えば、SFセット1)に属した場合を仮定する。これによると、SF#1で提供されたTPC値であるyは、SF#7のPUSCH伝送のためにも適用され、これ加えて、SF#8のPUSCH伝送のためにも適用され得る。すなわち、以前のTPCレベルが0であった場合、SF#7ではyのレベルの伝送電力でPUSCH伝送が行われ、SF#8では2yのレベルの伝送電力でPUSCH伝送が行われる。
ここで、同一のSFセットに属した各SFでのPUSCH伝送のために一つのTPC命令のみが提供された場合、新たなTPC命令(または追加的なTPC命令)が提供される前には該当のPUSCH PCプロセスでPUSCH伝送電力を維持することが、TPC命令を提供する意図をより正確に反映するという面でより適切であり得る。すなわち、前記例示において、SF#1で検出されたUL―関連DCIによってSF#7及びSF#8でPUSCHがスケジューリングされ、SF#7とSF#8が同一のSFセットに属し(または、同一のPUSCH PCプロセスの適用を受け)、前記UL―関連DCIに含まれた一つのTPC命令がy値を指示する場合、SF#7ではyのレベルの伝送電力でPUSCH伝送を行わせ、SF#8でも同一のyのレベルの伝送電力でPUSCH伝送を行わせること(すなわち、SF#8ではTPC命令を適用しないこと)が好ましい。
すなわち、本発明では、一つのSFで検出されたUL―関連DCIに含まれたTPC命令が、前記UL―関連DCIに含まれたULグラントによってPUSCHがスケジューリングされる複数のSFでのPUSCH伝送のために適用される場合、そして、前記複数のSFが同一の一つのSFセットに属した場合、前記TPC命令は、前記複数のSFのうちいずれか一つ(例えば、時間上に最も先行する一つ、または時間上に最も遅い一つ)のSFのみに適用され、残りのSFには適用されない。追加的な提案として、前記複数のSFは連続するSFである場合に限定し、このような規則を適用させることもできる。このような規則は、前記ルール2の更に他の変形例であるルール2''であると言える。
本発明によると、上述した各例示のように、どのサブフレームでULインデックス=11を伴うUL―関連DCIが受信されるのかによって、UEが前記UL―関連DCIのULグラントによってスケジューリングされる複数のPUSCH伝送サブフレームに対して適用すべきTPC動作を異なる形に定義することができる(例えば、ULインデックス=11を伴うUL―関連DCIが検出されたサブフレームインデックスによって、ルールBが適用されたり、ルール1が適用されたり、ルール2またはルール2''が適用されるなど)。前記各例示において、ルールB、ルール1、ルール2、ルール2''が適用されることは本発明の一例に過ぎなく、本発明で提案する他の多様なルール(前記ルールA、B、1、2、3、4、5、6、7、8)のうち一つ以上のルールは、前記ULインデックス=11を伴うUL―関連DCIが検出/受信されるサブフレームのインデックスに基づいて定義される条件によって、異なる形に適用することができる。
実施例5
本発明では、DCIフォーマット0/4によって提供されるTPC命令と、DCIフォーマット3/3Aによって提供されるTPC命令とが一つの同一のサブフレームで検出された場合に対するUE動作について提案する。
既存のLTE/LTE―Aシステムでは、サービングセルcに対するDCIフォーマット0/4とDCIフォーマット3/3Aが全て同一のサブフレームで検出された場合、UEは、DCIフォーマット0/4で提供されるδPUSCH,cを使用すると定義している。すなわち、UL―関連DCI(すなわち、DCIフォーマット0/4)とDCIフォーマット3/3Aが特定のサブフレームインデックスjで共に受信/検出された場合、PUSCHのためのTPC命令は、前記UL―関連DCIで指示した特定のTPC値(例えば、y値)のみを適用するようにし、前記サブフレームインデックスjで同時にDCIフォーマット3/3Aを通じて指示された特定のTPC値(例えば、z値)は無視するようにUE動作が定義されている。
これとは異なり、本発明では、所定の条件を満足するUEに対しては、UL―関連DCI(すなわち、DCIフォーマット0/4)のTPC値(例えば、y値)とDCIフォーマット3/3AのTPC値(例えば、z値)が特定のサブフレームインデックスjで共に受信/検出された場合、TPC=y及びTPC=zが全て有効に適用されると定義または設定することができる。
具体的に、TPC(特に、PUSCHのためのTPC)は、サブフレームjで検出されたDCIフォーマット0/4に含まれたTPC値=yを前記表8のような規則を通じて決定されるPUSCH伝送サブフレームiでf (x)(i)に適用し(ここで、xは、PUSCHが伝送されるサブフレームインデックスiがSFセット0に属するのか、それともSFセット1に属するのかによって決定される)、これと共に、前記サブフレームjで検出されたDCIフォーマット3/3Aに含まれたTPC値=zを前記表8のような規則を通じて決定されるPUSCH伝送サブフレームkに有効に適用することができる。
また、UEがこのような動作を行う前記所定の条件は、eIMTA(enhanced IMTA)機能が活性化またはイネーブルされた場合、UL―DL configuration #0が設定された場合、ULインデックスフィールドの値が特定の値に設定された場合、または、所定のシグナリング(黙示的シグナリングまたは明示的シグナリングを含む)を通じて指示/設定された場合のうち一つ以上であると定義することができる。ここで、eIMTA機能の活性化/イネーブルとは、eIMTA機能(例えば、PO_PUSCH及び/またはα値を含む最大2個の電力制御SFセットに対する設定、actual UL―DL configを指示するための動的シグナリング、DL(またはUL)HARQレファレンス設定など)がイネーブルまたはディスエーブルされることを指示するRRCシグナリングを通じて行われ得るが、ディスエーブルがシグナリングされる場合は、eIMTA機能の各要素のうち少なくとも一つを解除することができ、イネーブルがシグナリングされる場合は、eIMTA機能の各要素のうち少なくとも一つを設定または活性化することができる。また、UL―DL configuration #0が設定された場合とは、システム情報(すなわち、SIB1)を通じて設定される場合、または、これをオーバーライドする動的シグナリングによって設定される場合を含む。また、ULインデックスフィールドの値が特定の値に設定された場合とは、ULインデックスの値が01である場合、または10である場合であると定義することができる。
具体的な例示として、UL―DL configuration #0(すなわち、DSUUUDSUUU)において、ULインデックスフィールドの値が01である(またはULインデックスフィールドのLSBが1と設定された)UL―関連DCIのTPC値がyで、DCIフォーマット3/3AのTPC値がzで、UL―関連DCI及びDCIフォーマット3/3Aが同時にSF#0で受信された場合を仮定する。この場合、PUSCHスケジューリングはSF#7のみで発生し、前記表8の直ぐ上で説明した規則に従ってKPUSCH=7が適用されるので、SF#7では、SF#0(すなわち、SF#(7−KPUSCH))で提供されたTPC値yが適用される。これと共に、PUSCHスケジューリングに対して適用されるのではないが、SF#0で検出されたDCIフォーマット3/3AのTPC値zはSF#4に対して適用される。
また、UL―DL configuration #0(すなわち、DSUUUDSUUU)において、ULインデックスフィールドの値が01である(またはULインデックスフィールドのLSBが1と設定された)UL―関連DCIのTPC値がyで、DCIフォーマット3/3AのTPC値がzで、UL―関連DCI及びDCIフォーマット3/3Aが同時にSF#5で受信された場合を仮定する。この場合、PUSCHスケジューリングはSF#2のみで発生し、前記表8の直ぐ上で説明した規則に従ってKPUSCH=7が適用されるので、SF#2では、SF#5(すなわち、SF#(2−KPUSCH))で提供されたTPC値yが適用される。これと共に、PUSCHスケジューリングに対して適用されるのではないが、SF#5で検出されたDCIフォーマット3/3AのTPC値zはSF#9に対して適用される。
前記各例示のうち、SF#0でUL―関連DCI及びDCIフォーマット3/3Aが同時に検出される場合の例示において、SF#4はSFセット1に属し、SF#7はSFセット2に属した場合を仮定する。既存に定義された動作によると、SF#7にTPC値yのみを適用し、f (2)(i)を決定及び適用する一方、f (1)(i)に対しては何ら変更も発生しない。一方、本発明の提案によると、SF#7にはTPC値yのみを適用し、f (2)(i)を決定及び適用すると同時に、SF#4にはTPC値zを適用し、f (1)(i)も決定及び適用するようになる。このような本発明の例示を通じて分かるように、SF#4ではPUSCHスケジューリングがないが、SFセット1に属するf (1)(i)を、PUSCHスケジューリングとは別途に(または関係なく)、時点の制約なしで(PUSCHスケジューリング時点より以前にまたは以後に)いつでもDCIフォーマット3/3Aを通じて調節できるという点で、ネットワークの設定/指示に対する柔軟性を提供できるという有利な点を有する。さらに、本発明が適用され得るeIMTAをサポートするシステムの場合は、SFセット0、1、2、…などに時間ドメイン上で分割して電力制御を適用するので、それぞれのSFセット別に独立的なTPC命令を提供するためのDCIシグナリングが可能な柔軟性が減少するという問題があるが、本発明の提案事項によると、DCIフォーマット3/3AをそれぞれのSFセットに対して時点の制約なしで(特に、UL―関連DCIと同一の時点で提供されるか否かとは関係なく)適用できるので、前記のような問題を解決することもできる。
実施例6
本発明では、TPCタイムラインによって、SF#iと連動したSF#(i−k)でDCIフォーマット0/4に含まれたTPC命令が提供される場合、SF#iの実際の使用用途(例えば、DLまたはULサブフレーム)を考慮するか否か、及びそれによる動作に対して追加的に提案する。
DCIフォーマット0/4のULグラントがスケジューリングするサブフレームがactual UL―DL configに従ってDLと決定される場合を仮定すると、これは、同一の一つの資源がDL用途に設定されている一方、UL伝送のために使用することになるので、問題が発生する。これに対しては、相反する(conflicting)PDCCHであると見なし、ULグラントを無視したり、actual UL―DL configを提供する再設定(reconfiguration)DCIを無視したり、または二つとも無視する動作を考慮することができる。
具体的に、一つのULグラントが一つのPUSCHをスケジューリングする場合は、該当のPUSCH伝送UL SFの用途がDL用途に再設定された場合、前記ULグラントを無視するように動作することができる。これと共にまたは別途に、一つのULグラントが2個のPUSCHをスケジューリングする場合、前記2個のPUSCHが伝送される各UL SFのうち少なくとも一つでもDL用途に再設定された場合(または2個のPUSCHが全てDL用途に再設定された場合)、前記ULグラントを無視するように動作することができる。
上述した本発明の多様な例示に係るUE動作のそれぞれに対する活性化/非活性化は、RRCシグナリングまたはMACシグナリングを通じて提供することができる。
図13は、本発明に係るアップリンク伝送電力制御方法を説明するためのフローチャートである。
段階S10において、端末は、基地局からUL―DL設定に対する情報を受信することができる。これは、システム情報(SIB)によって提供されたり、これをオーバーライドする動的設定として提供されたり、または他の用途(例えば、ULまたはDL HARQタイムラインを定義するための用途)の設定情報であり得る。
段階S20において、端末は、基地局からTPC情報を受信することができる。これは、DCIフォーマット0/4などのUL―関連DCIを通じて提供することもでき、DCIフォーマット3/3Aを通じて提供することもでき、その他のDCIフォーマットを通じて提供することもできる。
段階S30において、端末は、基地局から前記段階S10及びS20を通じて受信された各情報に基づいて、アップリンク伝送(例えば、PUCCH伝送またはPUSCH伝送)のためのTPCを決定またはアップデートすることができる。
段階S40において、前記段階S30で決定されたTPC値に従って基地局へのアップリンク信号伝送を行うことができる。
図13を参照して説明した方法に対して、上述した本発明の多様な実施例で説明した各事項を独立的に適用したり、または2以上の実施例を同時に適用することができ、重複する説明は省略する。
また、図13で説明する例示的な方法は、説明の簡明さのために動作のシリーズと表現されているが、これは、段階が行われる順序を制限するためのものではなく、必要な場合は、それぞれの段階を同時にまたは異なる順序で行うこともできる。また、本発明で提案する方法を具現するために、図13で例示する全ての段階が必ず必要ではない。
図14は、本発明に係る端末装置及び基地局装置の好ましい実施例の構成を示した図である。
図14を参照すると、本発明に係る基地局装置10は、受信モジュール11、伝送モジュール12、プロセッサ13、メモリ14及び複数のアンテナ15を含むことができる。受信モジュール11は、外部装置(例えば、端末)から各種信号、データ及び情報を受信することができる。伝送モジュール12は、外部装置(例えば、端末)に各種信号、データ及び情報を伝送することができる。プロセッサ13は、基地局装置10全般の動作を制御することができる。複数のアンテナ15は、基地局装置10がMIMO送受信をサポートすることを意味する。
本発明の一例に係る基地局装置10のプロセッサ13は、UL―DL設定に対する情報、TPC情報などを決定し、伝送モジュール12を制御し、端末装置20にこれを提供するように設定することができる。また、プロセッサ13は、端末装置20からのアップリンク伝送を、受信モジュール11を制御して受信するように設定することができる。
前記のような基地局装置10の具体的な構成において、端末装置20でのアップリンク伝送電力制御のために基地局装置10が端末装置20に提供する多様な情報及びアップリンク伝送電力制御方式などについては、本発明で提案する多様な例示の一つまたは二つ以上の組み合わせを適用することができる。
基地局装置10のプロセッサ13は、その他にも、基地局装置10が受信した情報、外部に伝送する情報などを演算処理する機能を行い、メモリ14は、演算処理された情報などを所定時間の間保存することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に取り替えることができる。
図14を参照すると、本発明に係る端末装置20は、受信モジュール21、伝送モジュール22、プロセッサ23、メモリ24及び複数のアンテナ25を含むことができる。受信モジュール21は、外部装置(例えば、基地局)から各種信号、データ及び情報を受信することができる。伝送モジュール22は、外部装置(例えば、基地局)に各種信号、データ及び情報を伝送することができる。プロセッサ23は、端末装置20全般の動作を制御することができる。複数のアンテナ25は、端末装置20がMIMO送受信をサポートすることを意味する。
本発明の一例に係る端末装置20のプロセッサ23は、UL―DL設定に対する情報、TPC情報などを、受信モジュール21を制御して基地局装置10から受信するように設定することができる。また、プロセッサ23は、アップリンク伝送を、伝送モジュール22を制御して基地局装置10に伝送するように設定することができる。
前記のような基地局装置10の具体的な構成において、端末装置20でのアップリンク伝送電力制御のために基地局装置10から提供される多様な情報及びアップリンク伝送電力制御方式などについては、本発明で提案する多様な例示の一つまたは二つ以上の組み合わせを適用することができる。
端末装置20のプロセッサ23は、その他にも、端末装置20が受信した情報、外部に伝送する情報などを演算処理する機能を行い、メモリ24は、演算処理された情報などを所定時間の間保存することができ、バッファー(図示せず)などの構成要素に取り替えることができる。
前記のような基地局装置10及び端末装置20の具体的な構成は、上述した本発明の多様な実施例で説明した各事項が独立的に適用されたり、または2以上の実施例が同時に適用されるように具現することができ、重複する内容は説明を省略する。
また、本発明の多様な実施例を説明するにおいて、ダウンリンク伝送主体(entity)またはアップリンク受信主体は、主に基地局を例に挙げて説明し、ダウンリンク受信主体またはアップリンク伝送主体は、主に端末を例に挙げて説明するが、本発明の範囲がこれに制限されることはない。例えば、前記基地局に対する説明は、セル、アンテナポート、アンテナポートグループ、RRH、伝送ポイント、受信ポイント、アクセスポイント、中継器などが端末へのダウンリンク伝送主体になるか、端末からのアップリンク受信主体になる場合に同一に適用することができる。また、中継器が端末へのダウンリンク伝送主体になるか、端末からのアップリンク受信主体になる場合、または、中継器が基地局へのアップリンク伝送主体になるか、基地局からのダウンリンク受信主体になる場合にも、本発明の多様な実施例を通じて説明した本発明の原理を同一に適用することもできる。
上述した本発明の各実施例は、多様な手段を通じて具現することができる。例えば、本発明の各実施例は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェアまたはそれらの結合などによって具現することができる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の各実施例に係る方法は、一つまたはそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の各実施例に係る方法は、以上で説明した機能または動作を行うモジュール、手順または関数などの形態で具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに保存されてプロセッサによって駆動され得る。前記メモリユニットは、前記プロセッサの内部または外部に位置し、既に公知の多様な手段によって前記プロセッサとデータを取り交わすことができる。
上述したように開示した本発明の好ましい各実施例に対する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。以上では、本発明の好ましい各実施例を参照して説明したが、該当の技術分野で熟練した当業者であれば、本発明の領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更可能であることを理解できるだろう。例えば、当業者は、上述した各実施例に記載した各構成を互いに組み合わせる方式を用いることができる。したがって、本発明は、これに示した各実施形態に制限されるものではなく、ここで開示した各原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与するものである。
本発明は、本発明の必須的特徴から逸脱しない範囲で他の特定の形態に具体化することができる。したがって、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解釈してはならなく、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって決定しなければならなく、本発明の等価的範囲内での全ての変更は本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここで示した各実施形態に制限されるものではなく、ここで開示した各原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与するものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係がない各請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正によって新たな請求項を含ませることができる。
上述したような本発明の各実施形態は、多様な移動通信システムに適用することができる。

Claims (15)

  1. 無線通信システムで端末がアップリンク伝送電力制御を行う方法において、
    複数のサブフレームセットに対する設定情報を基地局から受信する段階と、
    複数のサブフレームでのアップリンク伝送をスケジューリングするアップリンクグラント情報、及び伝送電力制御(TPC)情報を受信する段階と、
    前記複数のサブフレームでアップリンクチャンネル伝送を行う段階とを含み、
    前記複数のサブフレームが前記複数のサブフレームセットのうち一つの同一のサブフレームセットに属する場合、前記TPC情報は、前記複数のサブフレームのうちいずれか一つのみに適用される、アップリンク伝送電力制御方法。
  2. 前記複数のサブフレームにおいて、前記アップリンクチャンネルは同一の伝送電力で伝送される、請求項1に記載のアップリンク伝送電力制御方法。
  3. 前記複数のサブフレームのうち時間上で先行する一つのサブフレームのみに前記TPC情報が適用される、請求項1に記載のアップリンク伝送電力制御方法。
  4. 前記複数のサブフレームは連続するサブフレームである、請求項1に記載のアップリンク伝送電力制御方法。
  5. 前記複数のサブフレームが前記複数のサブフレームセットのうち互いに異なるサブフレームセットに属する場合、前記TPC情報は、前記複数のサブフレームのそれぞれに適用される、請求項1に記載のアップリンク伝送電力制御方法。
  6. 前記アップリンクグラント情報及び前記TPC情報は、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット0またはDCIフォーマット4に含まれ、
    前記DCIフォーマット0または前記DCIフォーマット4に含まれたアップリンクインデックス(UL Index)フィールドの値は11に設定される、請求項5に記載のアップリンク伝送電力制御方法。
  7. 前記端末に対して所定のアップリンク―ダウンリンク(UL―DL)設定に対する情報が提供される、請求項1に記載のアップリンク伝送電力制御方法。
  8. 前記所定のUL―DL設定に対する情報は、システム情報ブロックを通じて提供され、または動的シグナリングを通じて提供される、請求項7に記載のアップリンク伝送電力制御方法。
  9. 前記所定のUL―DL設定はUL―DL設定インデックス0である、請求項7に記載のアップリンク伝送電力制御方法。
  10. アップリンクグラント情報及び前記TPC情報はサブフレームインデックス1で受信され、
    前記複数のサブフレームはサブフレームインデックス7及び8である、請求項1に記載のアップリンク伝送電力制御方法。
  11. 前記アップリンクチャンネルは物理アップリンク共有チャンネル(PUSCH)である、請求項1に記載のアップリンク伝送電力制御方法。
  12. 前記無線通信システムは時間分割デュプレックス(TDD)システムである、請求項1に記載のアップリンク伝送電力制御方法。
  13. 無線通信システムで基地局がアップリンク信号を受信する方法において、
    複数のサブフレームセットに対する設定情報を端末に伝送する段階と、
    複数のサブフレームでのアップリンク伝送をスケジューリングするアップリンクグラント情報、及び伝送電力制御(TPC)情報を前記端末に伝送する段階と、
    前記複数のサブフレームでアップリンクチャンネル上で前記アップリンク信号を前記端末から受信する段階とを含み、
    前記複数のサブフレームが前記複数のサブフレームセットのうち一つの同一のサブフレームセットに属する場合、前記TPC情報は前記複数のサブフレームのうちいずれか一つのみに適用される、アップリンク信号受信方法。
  14. 無線通信システムでアップリンク伝送電力制御を行う端末装置において、
    伝送モジュールと、
    受信モジュールと、
    プロセッサとを含み、
    前記プロセッサは、
    複数のサブフレームセットに対する設定情報を基地局から受信するように前記受信モジュールを制御し、
    複数のサブフレームでのアップリンク伝送をスケジューリングするアップリンクグラント情報、及び伝送電力制御(TPC)情報を受信するように前記受信モジュールを制御し、
    前記複数のサブフレームでアップリンクチャンネル伝送を行うように前記伝送モジュールを制御するように設定され、
    前記複数のサブフレームが前記複数のサブフレームセットのうち一つの同一のサブフレームセットに属する場合、前記TPC情報は、前記複数のサブフレームのうちいずれか一つのみに適用される、アップリンク伝送電力制御端末装置。
  15. 無線通信システムでアップリンク信号を受信する基地局装置において、
    伝送モジュールと、
    受信モジュールと、
    プロセッサとを含み、
    前記プロセッサは、
    複数のサブフレームセットに対する設定情報を端末に伝送するように前記伝送モジュールを制御し、
    複数のサブフレームでのアップリンク伝送をスケジューリングするアップリンクグラント情報、及び伝送電力制御(TPC)情報を前記端末に伝送するように前記伝送モジュールを制御し、
    前記複数のサブフレームでアップリンクチャンネル上で前記アップリンク信号を前記端末から受信するように前記受信モジュールを制御するように設定され、
    前記複数のサブフレームが前記複数のサブフレームセットのうち一つの同一のサブフレームセットに属する場合、前記TPC情報は、前記複数のサブフレームのうちいずれか一つのみに適用される、アップリンク信号受信基地局装置。
JP2015561268A 2013-03-04 2014-03-04 無線通信システムにおけるアップリンク電力制御方法及びこのための装置 Pending JP2016515334A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361772498P 2013-03-04 2013-03-04
US61/772,498 2013-03-04
US201461930469P 2014-01-22 2014-01-22
US61/930,469 2014-01-22
US201461930948P 2014-01-24 2014-01-24
US61/930,948 2014-01-24
PCT/KR2014/001769 WO2014137137A1 (ko) 2013-03-04 2014-03-04 무선 통신 시스템에서 상향링크 전력 제어 방법 및 이를 위한 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016515334A true JP2016515334A (ja) 2016-05-26

Family

ID=51491599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561268A Pending JP2016515334A (ja) 2013-03-04 2014-03-04 無線通信システムにおけるアップリンク電力制御方法及びこのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9510295B2 (ja)
EP (2) EP2966917B1 (ja)
JP (1) JP2016515334A (ja)
KR (4) KR102097498B1 (ja)
CN (1) CN105210430B (ja)
WO (3) WO2014137128A2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331975B2 (en) 2008-12-03 2012-12-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink power control for distributed wireless communication
KR102097498B1 (ko) 2013-03-04 2020-04-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전력 제어 방법 및 이를 위한 장치
US10051609B2 (en) * 2013-03-05 2018-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Base station apparatus, terminal apparatus, and wireless communication method
JP6693741B2 (ja) * 2013-04-04 2020-05-13 シャープ株式会社 端末装置、通信方法および集積回路
EP2983422B1 (en) * 2013-04-04 2021-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, communication method, and integrated circuit
US9781556B2 (en) * 2013-04-05 2017-10-03 Intel Corporation Network-assisted to direct device discovery switch
WO2014205630A1 (zh) * 2013-06-24 2014-12-31 华为技术有限公司 无线通信方法、装置及系统
US10237020B2 (en) * 2013-07-19 2019-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for carrier aggregation
WO2015018033A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Mediatek Inc. Uplink power control in adaptive tdd systems
US9516541B2 (en) * 2013-09-17 2016-12-06 Intel IP Corporation Congestion measurement and reporting for real-time delay-sensitive applications
WO2015064738A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および方法
JP5980241B2 (ja) * 2014-01-14 2016-08-31 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
KR101857667B1 (ko) * 2014-03-12 2018-06-19 엘지전자 주식회사 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 채널 송신 방법 및 이를 위한 장치
US10015790B2 (en) * 2014-04-25 2018-07-03 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting/receiving radio signal in wireless communication system
CA2972110C (en) * 2014-12-23 2022-03-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Power allocation method and communications device
US10028176B2 (en) * 2015-03-14 2018-07-17 Qualcomm Incorporated Carrier aggregation across different radio access technologies
US10455514B2 (en) * 2015-07-17 2019-10-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for transmitting signal in wireless communication system
CN106993332B (zh) * 2016-01-20 2019-07-02 中兴通讯股份有限公司 上行调度的方法及装置
WO2017128312A1 (en) * 2016-01-29 2017-08-03 Nec Corporation Method and apparatus for communication based on short transmission time intervals in a wireless communication system
EP3694285B1 (en) 2016-02-05 2021-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Communication method and device in mobile communication system
JP6585274B2 (ja) * 2016-02-19 2019-10-02 株式会社Nttドコモ 端末及び無線通信方法
CN109076541B (zh) * 2016-05-13 2023-01-24 瑞典爱立信有限公司 用于在tdd中引入短tti的子框架选择
US10616835B2 (en) 2016-06-02 2020-04-07 Lg Electronics Inc. Method for controlling uplink transmission power in wireless communication system, and apparatus therefor
US10462739B2 (en) * 2016-06-21 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmissions of physical downlink control channels in a communication system
CN107613553B (zh) 2016-07-11 2019-11-22 电信科学技术研究院 一种上行传输功率控制的方法及装置
US10687319B2 (en) * 2016-08-08 2020-06-16 Comcast Cable Communications, Llc Group power control for a secondary cell
EP3480988B1 (en) * 2016-08-21 2022-05-25 LG Electronics Inc. Method for uplink transmission in wireless communication system, and device therefor
CN109863792B (zh) * 2016-09-14 2022-08-16 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法、基站以及系统
RU2747207C2 (ru) * 2016-09-21 2021-04-29 Нтт Докомо, Инк. Пользовательский терминал и способ радиосвязи
US20180110042A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 Qualcomm Incorporated Concurrent transmission of low latency and non-low latency uplink control channels
US10757690B2 (en) * 2016-11-03 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Control information piggyback in shared channel
CN108023708B (zh) * 2016-11-03 2022-09-13 中兴通讯股份有限公司 一种信息发送方法、装置、系统及相关设备
KR102309741B1 (ko) 2017-03-23 2021-10-08 삼성전자 주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향링크 전력제어 방법 및 장치
CN108632965B (zh) * 2017-03-24 2023-08-22 华为技术有限公司 一种上行发射功率控制的方法和设备
CN108633091B (zh) 2017-03-24 2021-01-29 华为技术有限公司 上行通信的方法、终端设备和网络设备
KR102118090B1 (ko) 2017-05-03 2020-06-03 엘지전자 주식회사 상향링크 전송 파워를 제어하는 방법 및 장치
EP3624411A4 (en) * 2017-05-12 2020-12-23 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCEDURE
US20180368188A1 (en) * 2017-06-15 2018-12-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. User equipments, base stations and methods
US11304146B2 (en) 2017-08-03 2022-04-12 Lg Electronics Inc. Method for controlling transmission power in wireless communication system, and apparatus therefor
US11310746B2 (en) 2017-10-02 2022-04-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) TPC command indication for multiple closed loops
US11165545B2 (en) * 2017-10-27 2021-11-02 Qualcomm Incorporated Power control for concurrent transmissions
EP4040862A1 (en) * 2017-11-17 2022-08-10 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Limiting accumulation of transmit power control in beam-specific power control
KR20200117983A (ko) * 2018-02-08 2020-10-14 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 정보 전송 방법, 정보 수신 방법, 단말 기기 및 네트워크 기기
CN110149174B (zh) * 2018-02-13 2021-02-12 华为技术有限公司 无线通信方法、网络设备、终端设备及可读存储介质
CN110690949B (zh) * 2018-07-05 2022-04-01 中国移动通信有限公司研究院 一种信息配置的方法和设备
WO2020032741A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 송신 전력 제어 방법 및 장치
WO2020042008A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Joint allocation of transmission power and time resource
US11496968B2 (en) * 2020-01-16 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Uplink power control parameters for repetitions of physical uplink shared channel transmissions
US11696301B2 (en) 2020-04-21 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Techniques for configuring control resources using piggyback downlink control information
KR20210133068A (ko) * 2020-04-28 2021-11-05 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 송신 전력 제어 방법 및 장치
KR20220115465A (ko) * 2021-02-10 2022-08-17 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전력 제어를 위한 장치 및 방법
CN116996176A (zh) * 2022-04-21 2023-11-03 北京三星通信技术研究有限公司 发送和接收混合自动重传请求应答信息的方法和设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014332A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Nokia Corporation Apparatus and method for uplink power control for variable interference conditions

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6963755B2 (en) * 2002-01-09 2005-11-08 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for coherently combining power control commands to initialize communication
EP1854220A4 (en) * 2005-01-13 2012-08-08 Alan L Pocrass CELL PHONE WITH FLASH MEMORY AND CONNECTORS MALE AND FEMALE INCORPORATED
US20070042799A1 (en) 2005-06-03 2007-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Auto adaptive technique to provide adequate coverage and mitigate RF interference
US9491722B2 (en) 2007-08-10 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Adaptation of transmit power based on channel quality
US8260341B2 (en) 2007-11-02 2012-09-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Power control for combined dynamically and persistently scheduled PUSCH in E-UTRA
CN107071882B (zh) 2009-02-09 2021-01-01 交互数字专利控股公司 在wtru中进行上行链路功率控制的方法和wtru
KR20100100592A (ko) * 2009-03-06 2010-09-15 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 전력제어를 위한 방법 및 장치
EP3223569A1 (en) 2009-06-19 2017-09-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Signaling uplink control information in lte-a
US20100331037A1 (en) 2009-06-24 2010-12-30 Yu-Chih Jen Method and Related Communication Device for Enhancing Power Control Mechanism
KR20110036489A (ko) 2009-10-01 2011-04-07 삼성전자주식회사 LTE-Advanced 시스템 및 그 시스템에서 상향 링크 전력 제어 방법
WO2011052965A2 (en) 2009-10-28 2011-05-05 Lg Electronics Inc. Dynamic uplink power control method and device in a wireless communications system
US8559343B2 (en) * 2009-12-23 2013-10-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Flexible subframes
US20110235582A1 (en) * 2010-03-25 2011-09-29 Qualcomm Incorporated Subframe dependent transmission power control for interference management
CN103039107B (zh) 2010-03-29 2016-01-27 Lg电子株式会社 用于对无线电通信系统中的小区间干扰协调的测量的方法和装置
WO2012008773A2 (ko) 2010-07-16 2012-01-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전송 전력 제어 방법 및 장치
WO2012023785A2 (ko) 2010-08-17 2012-02-23 한국전자통신연구원 이동통신 시스템의 상향링크 송신 전력 제어 방법
EP2624494B1 (en) * 2010-09-30 2021-06-30 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting control information
KR101867311B1 (ko) 2010-12-21 2018-07-19 주식회사 골드피크이노베이션즈 Ack/nack 자원 할당 방법 및 장치와 이를 이용한 ack/nack 신호 전송 방법
KR20120080327A (ko) 2011-01-07 2012-07-17 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 상향링크 송신전력을 제어하기 위한 방법 및 장치
KR101919780B1 (ko) 2011-03-03 2018-11-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 확인응답 정보를 전송하는 방법 및 장치
WO2012149502A1 (en) 2011-04-29 2012-11-01 Interdigital Patent Holdings, Inc. Transmission of e-dch control channel in mimo operations
KR20130018052A (ko) 2011-08-12 2013-02-20 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 데이터 전송 방법 및 장치
US9143308B2 (en) * 2011-07-05 2015-09-22 Broadcom Corporation Mechanism for enhancing power control in time division based communications
US8934403B2 (en) 2011-08-09 2015-01-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for uplink power control
EP2742749B1 (en) 2011-08-12 2020-10-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for power control and timing advance
WO2013067430A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Interdigital Patent Holdings Inc. Method and apparatus for power control for wireless transmissions on multiple component carriers associated with multiple timing advances
US9602251B2 (en) * 2012-01-27 2017-03-21 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for reconfiguring uplink and downlink allocations in time domain duplexing wireless systems
US9554340B2 (en) * 2012-02-08 2017-01-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Closed loop power control commands for SRS
US8923880B2 (en) 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
US9036580B2 (en) * 2013-01-17 2015-05-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for dynamically configuring a flexible subframe
KR102097498B1 (ko) * 2013-03-04 2020-04-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 전력 제어 방법 및 이를 위한 장치
US20150358914A1 (en) * 2013-08-08 2015-12-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Bs and ue, and power control methods used in the same
WO2015018033A1 (en) 2013-08-08 2015-02-12 Mediatek Inc. Uplink power control in adaptive tdd systems

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013014332A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Nokia Corporation Apparatus and method for uplink power control for variable interference conditions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EDITOR (MOTOROLA MOBILITY): "Finalisation for introducing Rel-11 features[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#71 R1-125404, JPN6018007059, 1 December 2012 (2012-12-01), pages P.1-12,90-95 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014137129A3 (ko) 2015-11-26
KR101729565B1 (ko) 2017-05-02
WO2014137129A2 (ko) 2014-09-12
WO2014137128A3 (ko) 2015-11-26
CN105210430B (zh) 2019-04-19
KR20150104108A (ko) 2015-09-14
KR102097498B1 (ko) 2020-04-06
EP2966917A1 (en) 2016-01-13
EP2966917A4 (en) 2016-10-26
US9510295B2 (en) 2016-11-29
KR20150120945A (ko) 2015-10-28
EP3249980B1 (en) 2019-01-02
US20150358916A1 (en) 2015-12-10
KR20150105329A (ko) 2015-09-16
KR20180008878A (ko) 2018-01-24
EP3249980A1 (en) 2017-11-29
US10314019B2 (en) 2019-06-04
US9532344B2 (en) 2016-12-27
US20150351040A1 (en) 2015-12-03
KR101819515B1 (ko) 2018-01-17
US9907058B2 (en) 2018-02-27
EP2966917B1 (en) 2017-08-30
US20180139751A1 (en) 2018-05-17
WO2014137128A2 (ko) 2014-09-12
KR101927325B1 (ko) 2018-12-10
CN105210430A (zh) 2015-12-30
WO2014137137A1 (ko) 2014-09-12
US20150341866A1 (en) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10314019B2 (en) Method for controlling uplink power in wireless communication system and device therefor
KR102431980B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호를 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US9461779B2 (en) Method for transmitting uplink data information in a wireless communication system and apparatus therefor
KR102364695B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호의 전송 전력 제어 방법 및 이를 위한 장치
KR20160110942A (ko) 전력 제어 수행 방법 및 사용자 장치
KR20160144986A (ko) 전력 제어 수행 방법 및 사용자 장치
JP2020520155A (ja) 無線通信システムにおいてパワーヘッドルームの報告方法及びそのための装置
KR101976053B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 전송 전력 제어를 위한 방법 및 이를 위한 장치
US11206617B2 (en) Method and apparatus for uplink repetition on basis of semi-persistent scheduling
KR20150128477A (ko) D2d 통신을 위한 전력제어 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190319