JP2016515283A - ヒーターエレメント用保持装置及びヒーター - Google Patents

ヒーターエレメント用保持装置及びヒーター Download PDF

Info

Publication number
JP2016515283A
JP2016515283A JP2015559392A JP2015559392A JP2016515283A JP 2016515283 A JP2016515283 A JP 2016515283A JP 2015559392 A JP2015559392 A JP 2015559392A JP 2015559392 A JP2015559392 A JP 2015559392A JP 2016515283 A JP2016515283 A JP 2016515283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding
holding device
heater
fixed
holding element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015559392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016515283A5 (ja
Inventor
クラインパス、ベルント
マラウン、ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Plansee SE
Original Assignee
Plansee SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Plansee SE filed Critical Plansee SE
Publication of JP2016515283A publication Critical patent/JP2016515283A/ja
Publication of JP2016515283A5 publication Critical patent/JP2016515283A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B5/00Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated
    • F27B5/06Details, accessories, or equipment peculiar to furnaces of these types
    • F27B5/14Arrangements of heating devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/02Ohmic resistance heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D11/00Arrangement of elements for electric heating in or on furnaces
    • F27D11/08Heating by electric discharge, e.g. arc discharge
    • F27D11/10Disposition of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/06Heater elements structurally combined with coupling elements or holders
    • H05B3/08Heater elements structurally combined with coupling elements or holders having electric connections specially adapted for high temperatures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/10Heating elements characterised by the composition or nature of the materials or by the arrangement of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/62Heating elements specially adapted for furnaces
    • H05B3/66Supports or mountings for heaters on or in the wall or roof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D2001/0079Means to assemble at least two parts of a furnace or of any device or accessory associated to its use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • F27D99/0001Heating elements or systems
    • F27D99/0006Electric heating elements or system
    • F27D2099/0008Resistor heating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

本発明はヒーターエレメント用保持装置、及び、そのような保持装置を少なくとも1つ有するヒーターに関し、当該保持装置(2)は耐火金属製又は耐火金属基合金製であって、互いに垂直又は実質的に垂直に配置される少なくとも2つの保持エレメント(4,6,8)を有し、第1の保持エレメント(4)は少なくとも一部が第2の保持エレメント(6)の開口部に配置される、ことを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明はヒーターエレメント用保持装置、及び、少なくとも1つのこの種の保持装置を有するヒーター、特に、タングステンヒーターに関する。
特許文献1には、タングステン又はモリブデン製の焼結高温炉用のヒーターが開示されている。ヒーターは円筒形で多数のヒーターエレメントを、吊り下げた網の形で備えている。上記網は場合によっては保持装置を用いて炉内に固定される。前記保持装置は網の上端をY形状に取り囲むかどを屈曲させた板で作られる。かどを屈曲させた板の端と端の間には別の一枚の板が配備されている。当該板はかどを屈曲させた板とはリベット接合される。
中国実用新案公開公報 第2896172号(CN2896172U)
本発明の課題は、ヒーターエレメントの保持装置、及び、上述の保持装置を備える低コストで製造することができ、使用につき安定性があるヒーターの提供にある。
これらの課題は請求項1ないし11に記載した技術的特徴によって解決される。好ましい実施形態は、従属請求項に記載されている。
請求項1によれば、ヒーターエレメント、例えば、タングステンヒーターに用いるヒーターエレメント用の保持装置が提供される。前記保持装置は耐火金属製又は耐火金属基合金製であるため、高温に耐え、また、高温下でもその形状が維持される。耐火金属又は耐火金属基合金製とは、融点が1172℃(プラチナの融点に相当する。)又はそれ以上のメタル又は合金のことをいう。上記保持装置は、互いに直角又は実質的に直角に設置される少なくとも2つの保持エレメントを有する。例えば、ヒーターエレメントが1つの保持エレメントに網又は格子板の形で固定可能ないし保持され、もう1つの保持エレメントによって、上記保持装置を炉容器に固定することができる。すなわち、当該保持装置を使うことによってヒーターエレメントを炉容器内に保持ないし固定することができる。2つの保持エレメントは互いに結合されており、この場合、2つの保持エレメントの1つは、他の保持エレメントの少なくとも一部を配置ないし挿入するための開口部ないし貫通穴を有している。例えば、開口部は、前記開口部に挿入される保持エレメントの部分の実施形態に応じて(四)角形又は円形である。このため機械的応力の発生する位置(すなわち、2つの保持エレメントの継手部)はシンプルで安定した結合状態が実現する。特に、例えば上述の特許文献1に記載されたような機械的に安定性が低いかどを丸めた板に替わって、大きな断面を有する中実材を使用するのでシンプルで短時間の製造が可能な安定した保持装置が提供される。
好ましくは、第1の保持エレメントは少なくともその一部分が第2の保持エレメントの開口部に配置され、この場合において第1の保持エレメントとは変形によって結合される。すなわち、2つの保持エレメントが再結晶温度よりも十分に低い温度で互いに結合される。製造方法の一例としては第1の保持エレメントを第2の保持エレメントの開口部に第2の保持エレメントの反対側に第1のエレメントが突き出るように挿入する。引き続く工程では、突き出した部分を、例えば、ハンマー打ちによって冷間変形させることにより、2つの保持エレメントが互いに確実に結合される。
溶接によって、即ち溶接工程による高い局部温度によって溶接継手部ではマイクロ・クラックや金属組織の脆化が生じる可能性がある。これらを避けるため特に好ましくは、第1及び第2保持エレメントを互いに溶接しないことである。
1つの実施例では、前記保持装置を導電性としているので、前記保持装は付加的に、当該保持装置に固定することができるヒーターエレメントの電気接点として使用することができる。好ましくは、前記保持エレメントは、少なくとも1つは単一材ないし中実材で形成されること、すなわち、板で形成されるものでない。例えば、少なくとも1つの保持エレメントは棒として、四角形または多角形に断面形成される。これによってそれぞれの保持エレメント及びひいては前記保持装置の機械的安定度が高められる。さらに、保持エレメントの製作が、例えば、市販材の切断により簡単に短時間で製造することができるので、単純化される。特に好ましくは、2つの保持エレメントを中実材製とすることである。
特に好ましくは、第1の保持エレメントを例えばボルト又はクランプで炉容器と結合させることにより、前記保持装置を炉内に固定できることである。すなわち、例えば前記保持装置に(言い換えると前記第2の保持エレメントに)、例えば、タングステン製の網又はタングステン製の板のようなヒーターエレメントを吊り下げて固定すると、前記保持装置とヒーターエレメントの全荷重が第1の保持エレメントにかかる。代案として、ヒーターエレメントを---例えば一枚の板の形で----前記保持装置上に立たせて置くことであるが、この場合も同様に前記保持装置とヒーターエレメントの荷重が第1の保持エレメントに作用する。
1つの実施形態は、保持装置が第2の保持エレメントに固定されている第3の保持エレメントを有している。すなわち、前記保持装置の使用に際して例えばタングステンの網のようなヒーターエレメントを第3の保持エレメントに、例えば溶接することによって、固定することである。使用するヒーターエレメントにその都度大きさ寸法を合わせた第3の保持エレメントの使用により、使用するヒーターエレメントの形状寸法如何によらず、第1及び第2の保持エレメントを製造することができる。すなわち、モジュラー設計生産方式によって、1つの工程で第1及び第2の保持エレメントからなる同一の部品ユニットを大量生産することができ、次工程でこれらのユニットに用途に応じた寸法に製作ないし形成された第3の保持エレメントを固定することにより、対応する用途ないし対応するヒーターエレメントに適合させることができる。例えば、第3の保持エレメントを円筒形又は角形形状の炉容器ないしヒーターに適合させることができる。すなわち、第3の保持エレメントは、曲げて作ることも直線で形成することもできるし、それぞれの用途に適合する任意の形状に形成することができる。
好ましくは、第2及び第3の保持エレメントは、少なくとも1つの嵌め合い結合手段(formschluessigen Verbindungsmittel)、および/または、例えばリベット結合やねじ結合のような、加圧結合手段(kraftschluessigen Verbindungsmittel)によって互いに結合される。特に好ましくは、第2及び第3の保持エレメントを材料結合によって互いに結合(stoffschluessig miteinander verbunden)しないこと、例えば互いに溶接しないことである。すなわち、例えばリベットを使って結合することにより、上述の溶接による欠点が回避される。
特に好ましくは、前記保持装置、つまり第1、第2及び第3の保持エレメントをタングステン又はタングステン基合金で形成することである。タングステン基合金とはタングステンの重量含有率≧50%の合金のことをいう。好ましくは、タングステン基合金はタングステンの重量含有率≧90%である。タングステンは脆化傾向がありこのため従来の結合技術(例えば溶接)はほとんど使用できないので、保持エレメントの上述のような結合は、本実施例では特に好ましい。
請求項11によって1つのヒーターを提供する。これは、例えば、タングステンヒーターで少なくとも前記及び以下に述べるような保持装置を有し、少なくとも1つの保持装置が、少なくとも1つのヒーターエレメントに導電的に結合される。
上述した保持装置ならびにヒーターの実施形態のそれぞれの特徴、及び、以下に述べる保持装置の実施例のそれぞれの特徴は互いに自由に組み合わせることができる。
実施形態について、以下、図によって詳説する。
保持装置の外観図 保持装置の異なる外観図 図1a,bの保持装置の分解組立図 図1a,bの保持装置の側面図 図1a,bの保持装置の異なる側面図 図1a,bの保持装置の平面図
図1a、図1bは好ましい実施形態による保持装置2の外観図を示す。保持装置2は互いに結合された第1、第2及び第3の保持エレメント4,6,8から成り、これらは、例えばタングステンやモリブデンなどの、耐火金属ないし耐火金属基合金製である。保持装置2は導電性であって、保持装置2に(吊り下げて)固定することができる1つ(又は複数)のヒーターエレメント18の電流供給に使用される。図1aにスケッチ風に表したヒーターエレメント18は、例えばタングステン製の網や、1枚の板または(垂直に交差する)複数の針金で形成される。
保持装置2を使用する際には、保持装置は、第1の保持エレメント4の固定、つまり支持具の固定によって、例えばクランプ結合手段、または、ねじ手段によって炉容器(表示していない)に結合することによって、炉内に固定される。すなわち、組立後には、保持装置2ないしヒーターエレメント18は、炉容器に(第1の保持エレメントで)吊り下げられて設置される。ヒーターエレメント18は良好な電気接触が保証されるよう、例えばクランプ結合手段、および/または、溶接結合で第3の保持エレメント8に固定される。
図2は、3つの保持エレメント4,6,8の結合を表すために、図1の保持装置2を分解組立図に表示した。保持エレメント4,6,8は中実材製であって板の屈曲で製造したものではない。第1の保持エレメント4の一端にはホゾ12が形成されており、それが第2の保持エレメント6に設けられた対応する開口部10に差し込まれる。つぎに、ホゾ12がハンマー打ちのように冷間変形によって変形させられることで第1及び第2の保持エレメント4,6が互いに確実に結合される。
第1及び第2の保持エレメント4,6の結合後は第3の保持エレメント8が4つのリベット16aないし16dによって第2の保持エレメント6に結合される。
このように、保持装置2のこの実施態様では個々の部品の溶接が不要であるため、溶接による欠点(マイクロ・クラックの発生、金属組織の脆性化)を回避することができる。
第1の保持エレメント4には、選択的に、挿入結合後に第2の保持エレメント6に隣接する2つの開先14a、14bを設けることができる。当該開先14a、14bは、補助的に、2つの保持エレメント4,6の結合を確実にするための溶接継手とすることができる。この場合、溶接継手の位置は保持装置の使用時の機械的荷重のある位置の外側、又は、実質的に外側にある。すなわち、1つ、ないし2つの溶接継手は第1及び第2の保持エレメントの結合部(開口部10とホゾ12)から十分離れて配置されるため、結合部に対する溶接の悪影響はない。
図3a乃至cは上述の保持装置2の側面図および平面図を示す。実施例の保持装置2は円筒形状の炉容器に使用するために形成されており、特に図示の当該保持装置2を3つ使用し、それによってそれぞれに結合されるヒーターエレメント18が円筒形の炉容器を加熱する。そのために、少なくとも第3の保持エレメント8、つまりヒーターエレメントの保持板は、屈曲させた板からなり、その曲率を炉の形状寸法に合わせて製作される。
炉容器の断面は任意であり、例えば、矩形、楕円等が可能である。これに対応して第3の保持エレメント8は様々な形状寸法の炉容器ないしヒーターエレメントに合わせることができる。すなわち、保持装置の製造では、例えば、先ず初めに第1及び第2の保持エレメントからなるユニットを作り込むことができる。そして対応する形状寸法に形成された第3の保持エレメントをこれに固定することによって、はじめて保持装置を炉容器ないしヒーターエレメントの対応する形状寸法に合わせることができる。すなわち、第3の保持エレメントは、例えば、指定された曲率と指定された長さを有する。第3の保持エレメント8はリベット16a乃至dによって簡単かつ迅速に第2の保持エレメント6と結合することができるので、モジュラー設計生産方式によって保持装置2を上述の方法で早くそして簡単にそれぞれの利用に適合させることができる。
他の実施例では、ここでは図示していないが、保持装置は第1及び第2の保持エレメントのみから製造される。この場合、第2の保持エレメントは例えばヒーターエレメント18を固定することができるようにこれに対応した形状寸法に形成される。
2 保持装置
4 第1の保持エレメント
6 第2の保持エレメント
8 第3の保持エレメント
10 開口部
12 ホゾ
14a乃至b 面取り
16a乃至d リベット
18 ヒーターエレメント

Claims (11)

  1. ヒーターエレメント(18)用の保持装置(2)において、前記保持装置(2)は、耐火金属製又は耐火金属基合金製であって、垂直又は実質的に垂直に配置される少なくとも2つの保持エレメント(4,6,8)を有し、第1の保持エレメント(4)は少なくとも一部が第2の保持エレメント(6)の開口部に配置される、ことを特徴とする保持装置。
  2. 前記第1の保持エレメント(4)が前記第2の保持エレメント(6)に変形、特に冷間変形によって固定される、ことを特徴とする請求項1に記載の保持装置。
  3. 前記第1及び第2の保持エレメント(4,6)が互いに溶接されていない、ことを特徴とする請求項1又は2のいずれか1つに記載された保持装置。
  4. 前記保持装置(2)は導電性であって、特に、保持装置に固定することができるヒーターエレメント(18)用の電気接点として形成される、ことを特徴とする請求項1、2又は3のいずれか1つに記載された保持装置。
  5. 少なくとも1つの保持エレメント(4,6,8)が、特に、棒として、四角又は多角形に断面形成されたモノブロックで形成される、ことを特徴とする上記請求項のいずれか1つに記載された保持装置。
  6. 当該保持装置(2)が第1の保持エレメント(4)によって炉容器内に固定される、ことを特徴とする上記請求項のいずれか1つに記載された保持装置。
  7. 前記保持装置(2)が前記第2の保持エレメント(6)に固定される第3の保持エレメント(9)を有する、ことを特徴とする上記請求項のいずれか1つに記載された保持装置。
  8. 前記第2及び第3の保持エレメント(6,8)は、少なくとも1つの嵌め合い結合手段、および/または、加圧結合手段(16a乃至d)によって互いに結合され、特に互いに材料結合によっては結合されない、ことを特徴とする上記請求項のいずれか1つに記載された保持装置。
  9. ヒーターエレメント(18)は、特に、少なくとも1つの網、あるいは、少なくとも1つの板および/または多数の針金であって、前記第2の保持エレメント(6)又は前記第3の保持エレメント(8)に吊り下げて固定することができる、ことを特徴とする上記請求項のいずれか1つに記載された保持装置。
  10. タングステン又はタングステン基合金で形成される、ことを特徴とする上記請求項のいずれか1つに記載された保持装置。
  11. 上記請求項のいずれか1つに記載された少なくとも1つの保持装置(2)を有するヒーターであって、前記少なくとも1つの保持装置(2)が少なくとも1つのヒーターエレメント(18)と導電結合している、ことを特徴とするヒーター。
JP2015559392A 2013-03-01 2014-02-27 ヒーターエレメント用保持装置及びヒーター Pending JP2016515283A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATGM70/2013 2013-03-01
ATGM70/2013U AT13671U1 (de) 2013-03-01 2013-03-01 Haltevorrichtung für Heizelement und Heizer
PCT/AT2014/000039 WO2014131069A1 (de) 2013-03-01 2014-02-27 Haltevorrichtung für heizelement und heizer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016515283A true JP2016515283A (ja) 2016-05-26
JP2016515283A5 JP2016515283A5 (ja) 2016-12-08

Family

ID=50885092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015559392A Pending JP2016515283A (ja) 2013-03-01 2014-02-27 ヒーターエレメント用保持装置及びヒーター

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10107552B2 (ja)
EP (1) EP2962051B1 (ja)
JP (1) JP2016515283A (ja)
CN (1) CN105008838B (ja)
AT (1) AT13671U1 (ja)
PL (1) PL2962051T3 (ja)
TW (1) TWI652441B (ja)
WO (1) WO2014131069A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288178A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Toyo Tanso Kk 炭素質材料からなる導電性構造体及びその取付け方法
JP2004171834A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd 加熱装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB943128A (en) * 1961-08-24 1963-11-27 Frost & Co Ltd H Improvements relating to mountings for electric fire heating elements
US3855453A (en) * 1969-06-25 1974-12-17 Allied Chem Apparatus for controlled quenching of melt extruded filaments
US4015105A (en) * 1973-12-03 1977-03-29 Bjorksten Research Laboratories, Inc. Panel electrical heating element
US4021769A (en) * 1976-03-18 1977-05-03 Gte Sylvania Incorporated Electrical heating element
US4259538A (en) * 1980-01-31 1981-03-31 Jones William R Vacuum furnace arrangement having an improved heating element mounting means
US4392052A (en) * 1981-04-03 1983-07-05 Bulten-Kanthal Ab Device for carrying electrical resistance elements
DE3242959C2 (de) 1981-11-20 1986-02-20 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho, Kobe Isostatische Heißpreßvorrichtung
US4755658A (en) 1985-11-12 1988-07-05 Ultra Carbon Corporation Segmented heater system
US4856022A (en) 1988-10-05 1989-08-08 Jones William R Graphite hot zone assembly
US5157242A (en) 1990-10-29 1992-10-20 Hetherington, Inc. Hanging heating element for high temperature furnace
US5575582A (en) 1995-01-18 1996-11-19 Ucar Carbon Technology Corporation Fastening device for securing electrode joints
FR2826541B1 (fr) 2001-06-21 2004-01-09 Centre Nat Rech Scient Perfectionnements a la structure d'un four a resistance graphite
JP3982471B2 (ja) * 2003-09-10 2007-09-26 株式会社デンソー 電気式ヒータ
US7299699B2 (en) * 2004-10-05 2007-11-27 Endress + Hauser Flowtec Ag Composite system, method for its manufacture, and measurement pickup using such a composite system
CN2896172Y (zh) 2006-04-26 2007-05-02 苏州先端稀有金属有限公司 加热器
WO2010033108A1 (en) 2008-09-16 2010-03-25 Alcoa Inc. Sidewall and bottom electrode arrangement for electrical smelting reactors and method for feeding such electrodes
US9065127B2 (en) * 2012-02-17 2015-06-23 Bloom Energy Corporation Methods and systems for fuel cell stack sintering and conditioning
CN202514099U (zh) 2012-03-30 2012-10-31 中国有色金属工业第十四冶金建设公司 一种单级电弧熔炼炉的电极夹紧装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288178A (ja) * 1994-04-15 1995-10-31 Toyo Tanso Kk 炭素質材料からなる導電性構造体及びその取付け方法
JP2004171834A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd 加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160018163A1 (en) 2016-01-21
WO2014131069A1 (de) 2014-09-04
EP2962051A1 (de) 2016-01-06
CN105008838A (zh) 2015-10-28
CN105008838B (zh) 2019-01-18
TW201437586A (zh) 2014-10-01
PL2962051T3 (pl) 2018-06-29
EP2962051B1 (de) 2018-01-17
TWI652441B (zh) 2019-03-01
US10107552B2 (en) 2018-10-23
AT13671U1 (de) 2014-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7219773B2 (ja) 2つの構成要素を結合するための方法及び結合装置、並びに2つの結合された構成要素の配置
CN105980864B (zh) 电阻器和电流检测装置
JPS60502232A (ja) 機械的安定化されたエンドキャップを有し、ボンディングされた表面金属処理化フュ−ズ
JP2014154234A (ja) ヒューズエレメント
CN105814744A (zh) 接触元件
JP2017112085A (ja) 配線モジュール
JP2008270459A5 (ja)
CN106537691B (zh) 端子连接结构及其制造方法
US10784484B2 (en) Connecting element, current-collecting device and associated production method
KR101388600B1 (ko) 홈부가 형성된 전기 공급 부재를 포함하는 세라믹 히터
KR102054732B1 (ko) 히터의 로드 접속 구조
JP2016515283A (ja) ヒーターエレメント用保持装置及びヒーター
KR102054733B1 (ko) 히터의 단자접합 구조
JP5860234B2 (ja) 電熱ヒーター用基板
KR101767351B1 (ko) 알루미늄 전선의 접속 구조
JP6181934B2 (ja) 端子接続構造およびその製造方法
CN202333163U (zh) 接线端子
CN103962680B (zh) 钎焊接头电迁移实验装置以及搭建方法
CN103138080B (zh) 一种连体插套和具有连体插套的插座
TWI608638B (zh) 熱電模組
ES2657835T3 (es) Procedimiento para la conexión eléctrica de un conductor a base de aluminio con una pieza de contacto
CN203015144U (zh) 加热板
JP2021044176A (ja) 端子金具、端子付き電線、および端子システム
JP7312271B2 (ja) 3dコネクタ構造、3dコネクタ構造を形成する方法及び温度センサ
JP2016024923A (ja) 半田接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205