JP2016514306A - アプリケーション用ソーシャル・コンテキスト - Google Patents

アプリケーション用ソーシャル・コンテキスト Download PDF

Info

Publication number
JP2016514306A
JP2016514306A JP2015558955A JP2015558955A JP2016514306A JP 2016514306 A JP2016514306 A JP 2016514306A JP 2015558955 A JP2015558955 A JP 2015558955A JP 2015558955 A JP2015558955 A JP 2015558955A JP 2016514306 A JP2016514306 A JP 2016514306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
application
social networking
networking system
client computing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5933864B2 (ja
Inventor
イシュヴァル ムラルカ、ニール
イシュヴァル ムラルカ、ニール
ファン、フィリップ
チャンドラセカラン、ラガベンダー
Original Assignee
フェイスブック,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェイスブック,インク. filed Critical フェイスブック,インク.
Publication of JP2016514306A publication Critical patent/JP2016514306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933864B2 publication Critical patent/JP5933864B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2457Query processing with adaptation to user needs
    • G06F16/24578Query processing with adaptation to user needs using ranking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/04Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
    • H04L51/046Interoperability with other network applications or services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/52User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • H04L67/025Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP] for remote control or remote monitoring of applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/131Protocols for games, networked simulations or virtual reality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

一実施形態においては、方法は、ソーシャルネットワーキング・システムの第1のユーザの1つ以上の第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションを決定する工程と、ソーシャルネットワーキング・システム内の第1のユーザにつながる、ソーシャルネットワーキング・システムの1人以上の第2のユーザを決定する工程と、第2のユーザの1つ以上の第2のクライアント・コンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションを決定する工程と、第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上のアプリケーションを第2のクライアント・コンピューティング・デバイス上のアプリケーションと比較する工程と、比較に少なくとも一部基づき第1のユーザのための1つ以上のアプリケーション・レコメンデーションを決定する工程と、第1のユーザにアプリケーション・レコメンデーションを送信する工程とを含む。

Description

本開示は一般に、モバイル・デバイスに関する。
ソーシャルネットワーキング・システム(ソーシャルネットワーキング・ウェブサイトを含むことができる)は、そのソーシャルネットワーキング・システムのユーザ(人または組織など)がそのソーシャルネットワーキング・システムと、およびそのソーシャルネットワーキング・システムを通じて互いに対話することを可能にすることができる。ソーシャルネットワーキング・システムは、ユーザからの入力を用いて、そのユーザに関連付けられているユーザ・プロフィールを作成して、ソーシャルネットワーキング・システム内に格納することができる。ユーザ・プロフィールは、人口統計学的情報、通信チャネル情報、およびユーザの個人的な関心に関する情報を含むことができる。ソーシャルネットワーキング・システムは、ユーザからの入力を用いて、そのユーザと、ソーシャルネットワーキング・システムのその他のユーザとの関係のレコードを作成および格納すること、ならびにサービス(たとえば、ウォール・ポスト、写真共有、イベント編成、メッセージング、ゲーム、または広告)を提供して、ユーザ同士の間における社会的な交流を容易にすることも可能である。
ソーシャルネットワーキング・システムは、そのサービスに関連したコンテンツまたはメッセージを、1つまたは複数のネットワークを介して、ユーザのモバイルまたはその他のコンピューティング・デバイスへ送信することができる。ユーザは、自分のユーザ・プロフィールおよびソーシャルネットワーキング・システム内のその他のデータにアクセスするためにソフトウェア・アプリケーションを自分のモバイルまたはその他のコンピューティング・デバイス上にインストールすることもできる。ソーシャルネットワーキング・システムは、ユーザにつながっているその他のユーザの集約されたストーリのニュースフィードなど、ユーザに表示するためのコンテンツ・オブジェクトのパーソナライズされたセットを生成することができる。
スマートフォン、タブレット・コンピュータ、あるいはラップトップ・コンピュータなどのモバイル・コンピューティング・デバイスは、GPSレシーバ、コンパス、あるいはジャイロスコープのような、そのロケーション、方向、あるいは配向を測定するための機能を備える。この装置は、ブルートゥース通信、ニアフィールド・コミュニケーション(NFC)、赤外線(IR)通信、あるいはワイヤレス・ローカル・エリア・ネットワーク(WLAN)や携帯電話ネットワークとの通信などの無線通信用の機能をさらに含む。この装置は、1つ以上のカメラ、スキャナ、タッチスクリーン、マイクロフォン、あるいはスピーカをさらに含む。モバイル・コンピューティング・デバイスは、ゲーム、ウェブ・ブラウザや、ソーシャルネットワーキング・アプリケーションなどのソフトウェア・アプリケーションの実行も行う。ソーシャルネットワーキング・アプリケーションにより、ユーザはソーシャル・ネットワークにおける他のユーザとつながり、情報を通信し、共有する。
本発明は、明細書に開示される。
特定の実施形態においては、ユーザのモバイル・デバイスにインストールされたアプリケーションに対応する情報は、ソーシャルネットワーキング・システムに送信される。ソーシャルネットワーキング・システムは、ユーザの友達のモバイル・デバイス上にインストールされたアプリケーションと、ユーザのモバイル・デバイス上にインストールされたアプリケーションとを比較する。ソーシャルネットワーキング・システムは、以前にアプリケーションをインストールした友達の数に基づいて、アプリケーションに関するレコメンデーションを提供する。例えば、ユーザがモバイル・アプリケーションを探してブラウズしている際に、ソーシャルネットワーキング・システムは、モバイル・デバイスに各々インストールしたユーザの友人の数を、例えばアプリケーションをインストールした友人の数を示す付加的なバッジなどにより表示する。別例として、ソーシャルネットワーキング・システムは、アプリケーション・ストアをブラウズするユーザに対してユーザに推奨するアプリケーションを通知するか、これを示すタブを開いてもよい。レコメンデーションは、例えば各友達が何回特定のアプリケーションを使用したかなどの他のソーシャルベースのコンテキストによって重み付けされるか、あるいはユーザとのより高い交流により、ユーザのレコメンデーションは、より重く重み付けされる。例えば、ゲーム・アプリケーションは、現在ゲーム・アプリケーションをプレイしている友達の数を示す付加的なバッジを有する。別例として、ユーザが例えばアングリーバードのようなアプリケーションのウェブページを見ると、何人の友達がそのモバイル・デバイスにアプリケーションをインストールしているかをユーザに示すメッセージを表示することができる。
ソーシャルネットワーキング・システムに関連付けられている例示的なネットワーク環境を示す図。 例示的なモバイル・デバイスを示す図。 例示的なソーシャルアプリケーション・レコメンデーションを備えたワイヤフレームを例示する図。 例示的なアプリケーション・レコメンデーションをソーシャライズする方法を示す図。 例示的なソーシャライズされたアプリケーション・レコメンデーションを受け取る方法を示す図。 例示的なソーシャルグラフを示す図。 例示的なコンピューティング・システムを示す図。
図1は、ソーシャルネットワーキング・システムに関連付けられている例示的なネットワーク環境100を示している。ネットワーク環境100は、ネットワーク110によって互いにつながっているクライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、およびサードパーティ・システム170を含む。図1は、クライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、サードパーティ・システム170、およびネットワーク110の特定の構成を示しているが、本開示は、クライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、サードパーティ・システム170、およびネットワーク110の任意の適切な構成を想定している。限定ではなく、例として、クライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、およびサードパーティ・システム170のうちの複数は、ネットワーク110を迂回して、互いに直接つながることが可能である。別の例として、クライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、およびサードパーティ・システム170のうちの複数は、物理的にまたは論理的に、全体としてまたは部分的に互いに同一場所に配置されることが可能である。その上、図1は、特定の数のクライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、サードパーティ・システム170、およびネットワーク110を示しているが、本開示は、任意の適切な数のクライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、サードパーティ・システム170、およびネットワーク110を想定している。限定ではなく、例として、ネットワーク環境100は、複数のクライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、サードパーティ・システム170、およびネットワーク110を含むことができる。
本開示は、任意の適切なネットワーク110を想定している。限定ではなく、例として、ネットワーク110の1つまたは複数の部分は、アド・ホック・ネットワーク、イントラネット、エクストラネット、仮想プライベート・ネットワーク(VPN)、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイヤレスLAN(WLAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、ワイヤレスWAN(WWAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、インターネットの一部分、公衆交換電話網(PSTN)の一部分、セルラー電話ネットワーク、またはこれらのうちの複数の組合せを含むことができる。ネットワーク110は、1つまたは複数のネットワーク110を含むことができる。
リンク150は、クライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、およびサードパーティ・システム170を通信ネットワーク110に、または互いに接続することができる。本開示は、任意の適切なリンク150を想定している。特定の実施形態においては、1つまたは複数のリンク150は、1つもしくは複数の有線リンク(たとえば、デジタル・サブスクライバ・ライン(DSL)もしくはデータ・オーバ・ケーブル・サービス・インタフェース仕様(DOCSIS)など)、ワイヤレス・リンク(たとえば、Wi−Fiもしくはワールドワイド・インターオペラビリティー・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(WiMAX)など)、または光リンク(たとえば、同期光ネットワーク(SONET)もしくは同期デジタル階層(SDH)など)を含む。特定の実施形態においては、1つまたは複数のリンク150はそれぞれ、アド・ホック・ネットワーク、イントラネット、エクストラネット、VPN、LAN、WLAN、WAN、WWAN、MAN、インターネットの一部分、PSTNの一部分、セルラー・テクノロジーベースのネットワーク、衛星通信テクノロジーベースのネットワーク、別のリンク150、または複数のそのようなリンク150の組合せを含む。リンク150は、ネットワーク環境100の全体を通じて必ずしも同じである必要はない。1つまたは複数の第1のリンク150は、1つまたは複数の点において1つまたは複数の第2のリンク150とは異なることが可能である。
特定の実施形態においては、クライアント・システム130は、クライアント・システム130によって実装またはサポートされる適切な機能を実行することができる、ハードウェア、ソフトウェア、もしくは組み込みロジック・コンポーネント、または複数のそのようなコンポーネントの組合せを含む電子デバイスであることが可能である。限定ではなく、例として、クライアント・システム130は、デスクトップ・コンピュータ、ノートブック・コンピュータもしくはラップトップ・コンピュータ、ネットブック、タブレット・コンピュータなどのコンピュータ・システム、eブック・リーダ、GPSデバイス、カメラ、携帯情報端末(PDA)、ハンドヘルド電子デバイス、セルラー電話、スマートフォン、その他の適切な電子デバイス、またはそれらの任意の適切な組合せを含むことができる。本開示は、任意の適切なクライアント・システム130を想定している。クライアント・システム130は、クライアント・システム130のネットワーク・ユーザがネットワーク110にアクセスすることを可能にすることができる。クライアント・システム130は、自分のユーザがその他のクライアント・システム130のその他のユーザと通信することを可能にすることができる。
特定の実施形態においては、クライアント130は、MICROSOFT INTERNET EXPLORER、GOOGLE CHROME、またはMOZILLA FIREFOX(いずれも登録商標)などのウェブ・ブラウザ132を含むことができ、1つまたは複数のアドオン、プラグイン、またはTOOLBARもしくはYAHOO TOOLBAR(登録商標)などのその他の拡張を有することができる。クライアント・システム130のユーザは、ウェブ・ブラウザ132を特定のサーバ(サーバ162、またはサードパーティ・システム170に関連付けられているサーバなど)へ導くユニフォーム・リソース・ロケータ(URL)またはその他のアドレスを入力することができ、ウェブ・ブラウザ132は、ハイパー・テキスト転送プロトコル(HTTP)要求を生成して、そのHTTP要求をサーバに通信することができる。サーバは、そのHTTP要求を受け入れて、そのHTTP要求に応答して1つまたは複数のハイパー・テキスト・マークアップ言語(HTML)ファイルをクライアント・システム130に通信することができる。クライアント・システム130は、ユーザに提示するためにサーバからのHTMLファイルに基づいてウェブページをレンダリングすることができる。本開示は、任意の適切なウェブページ・ファイルを想定している。限定ではなく、例として、ウェブページは、特定のニーズに従って、HTMLファイル、拡張可能ハイパー・テキスト・マークアップ言語(XHTML)ファイル、または拡張可能マークアップ言語(XML)ファイルからレンダリングすることができる。そのようなページは、限定ではなく、例として、JAVASCRIPT(登録商標)、JAVA(登録商標)、MICROSOFT SILVERLIGHTで書かれたスクリプトなどのスクリプト、AJAX(Asynchronous JAVASCRIPT(登録商標) and XML)などのマークアップ言語とスクリプトの組合せなどを実行することもできる。本明細書においては、ウェブページへの参照は、適切な場合には、(そのウェブページをレンダリングするためにブラウザが使用することができる)1つまたは複数の対応するウェブページ・ファイルを含み、その逆もまた同様である。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、オンライン・ソーシャル・ネットワークをホストすることができるネットワークアドレス可能なコンピューティング・システムであることが可能である。ソーシャルネットワーキング・システム160は、たとえば、ユーザプロフィール・データ、コンセプトプロフィール・データ、ソーシャルグラフ情報、またはオンライン・ソーシャル・ネットワークに関連したその他の適切なデータなどのソーシャルネットワーキング・データを生成すること、格納すること、受け取ること、および送信することが可能である。ソーシャルネットワーキング・システム160は、ネットワーク環境100のその他のコンポーネントによって直接、またはネットワーク110を介してアクセスされることが可能である。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、1つまたは複数のサーバ162を含むことができる。それぞれのサーバ162は、単一のサーバ、または複数のコンピュータもしくは複数のデータセンターにわたる分散サーバであることが可能である。サーバ162は、限定ではなく、例として、ウェブ・サーバ、ニュース・サーバ、メール・サーバ、メッセージ・サーバ、広告サーバ、ファイル・サーバ、アプリケーション・サーバ、Exchangeサーバ、データベース・サーバ、プロキシ・サーバ、本明細書において記述されている機能もしくはプロセスを実行するのに適している別のサーバ、またはそれらの任意の組合せなど、さまざまなタイプのものであることが可能である。特定の実施形態においては、それぞれのサーバ162は、サーバ162によって実装またはサポートされる適切な機能を実行するためのハードウェア、ソフトウェア、もしくは組み込みロジック・コンポーネント、または複数のそのようなコンポーネントの組合せを含むことができる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム164は、1つまたは複数のデータ・ストア164を含むことができる。データ・ストア164は、さまざまなタイプの情報を格納するために使用されることが可能である。特定の実施形態においては、データ・ストア164内に格納されている情報は、特定のデータ構造に従って編成されることが可能である。特定の実施形態においては、それぞれのデータ・ストア164は、リレーショナル・データベース、行のデータベース、相関関係データベース、あるいはその他の適切なデータベースであることが可能である。本開示は特定のタイプのデータベースを記述し、例示するが、本開示においては、任意の適切なタイプのデータベースが考えられる。特定の実施形態は、クライアント・システム130、ソーシャルネットワーキング・システム160、またはサードパーティ・システム170が、データ・ストア164内に格納されている情報を管理すること、取り出すこと、修正すること、追加すること、または削除することを可能にするインタフェースを提供することができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、1つまたは複数のソーシャルグラフを1つまたは複数のデータ・ストア164内に格納することができる。特定の実施形態においては、ソーシャルグラフは、複数のノード(複数のユーザ・ノード(それぞれが、特定のユーザに対応している)、または複数のコンセプト・ノード(それぞれが、特定のコンセプトに対応している)を含むことができる)と、ノード同士をつなげる複数のエッジとを含むことができる。ソーシャルネットワーキング・システム160は、オンライン・ソーシャル・ネットワークのユーザに、その他のユーザと通信および対話する能力を提供することができる。特定の実施形態においては、ユーザたちは、ソーシャルネットワーキング・システム160を介してオンライン・ソーシャル・ネットワークに参加し、次いで、自分たちがつながりたいと望むソーシャルネットワーキング・システム160のその他の複数のユーザにつながり(すなわち、関係)を付加することができる。本明細書においては、「友達」という用語は、ユーザがソーシャルネットワーキング・システム160を介して、つながり、関連付け、または関係を形成しているソーシャルネットワーキング・システム160のその他の任意のユーザを指すことができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ソーシャルネットワーキング・システム160によってサポートされるさまざまなタイプのアイテムまたはオブジェクトに関してアクションを取る能力をユーザに提供することができる。限定ではなく、例として、それらのアイテムおよびオブジェクトは、ソーシャルネットワーキング・システム160のユーザが属することが可能であるグループもしくはソーシャル・ネットワーク、ユーザが関心を抱く可能性があるイベントもしくはカレンダー・エントリー、ユーザが使用することができるコンピュータベースのアプリケーション、ユーザがサービスを介してアイテムを購入もしくは販売することを可能にするトランザクション、ユーザが実行することができる広告との対話、またはその他の適切なアイテムもしくはオブジェクトを含むことができる。ユーザは、ソーシャルネットワーキング・システム160において、またはサードパーティ・システム170の外部システム(ソーシャルネットワーキング・システム160とは別個のものであって、ネットワーク110を介してソーシャルネットワーキング・システム160に結合されている)によって表されることが可能である任意のものと対話することができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、さまざまなエンティティ同士をリンクできることが可能である。限定ではなく、例として、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ユーザたちが互いに対話すること、ならびにサードパーティ・システム170もしくはその他のエンティティからのコンテンツを受け取ることを可能にすることができ、またはユーザたちがアプリケーション・プログラミング・インタフェース(API)もしくはその他の通信チャネルを通じてこれらのエンティティと対話することを可能にすることができる。
特定の実施形態においては、サードパーティ・システム170は、1つもしくは複数のタイプのサーバ、1つもしくは複数のデータ・ストア、1つもしくは複数のインタフェース(APIを含むが、それには限定されない)、1つもしくは複数のウェブ・サービス、1つもしくは複数のコンテンツ・ソース、1つもしくは複数のネットワーク、または(たとえば、サーバが通信することができる)その他の任意の適切なコンポーネントを含むことができる。サードパーティ・システム170は、ソーシャルネットワーキング・システム160を運営しているエンティティとは異なるエンティティによって運営されることが可能である。しかしながら、特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160およびサードパーティ・システム170は、ソーシャルネットワーキング・システム160またはサードパーティ・システム170のユーザにソーシャルネットワーキング・サービスを提供するために互いに連携して機能することができる。この意味において、ソーシャルネットワーキング・システム160は、サードパーティ・システム170などのその他のシステムがインターネットを介してソーシャルネットワーキング・サービスおよび機能をユーザに提供するために使用することができるプラットフォーム、またはバックボーンを提供することができる。
特定の実施形態においては、サードパーティ・システム170は、サードパーティ・コンテンツ・オブジェクト・プロバイダを含むことができる。サードパーティ・コンテンツ・オブジェクト・プロバイダは、コンテンツ・オブジェクトの1つまたは複数のソースを含むことができ、それらのソースは、クライアント・システム130に通信されることが可能である。限定ではなく、例として、コンテンツ・オブジェクトは、ユーザにとって関心がある物またはアクティビティに関する情報、たとえば、映画の開始時刻、映画のレビュー、レストランのレビュー、レストランのメニュー、製品の情報およびレビュー、またはその他の適切な情報などを含むことができる。限定ではなく、別の例として、コンテンツ・オブジェクトは、インセンティブ・コンテンツ・オブジェクト、たとえば、クーポン、ディスカウント・チケット、ギフト券、またはその他の適切なインセンティブ・オブジェクトを含むことができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160はまた、ユーザによって生成されたコンテンツ・オブジェクトを含み、それらのコンテンツ・オブジェクトは、ソーシャルネットワーキング・システム160とのユーザの対話を高めることができる。ユーザによって生成されたコンテンツは、ユーザがソーシャルネットワーキング・システム160に付加、アップロード、送信、または「ポスト」することができる任意のものを含むことができる。限定ではなく、例として、ユーザは、クライアント・システム130からソーシャルネットワーキング・システム160へポストを通信する。ポストは、ステータス更新もしくはその他のテキスト・データ、ロケーション情報、写真、ビデオ、リンク、音楽、またはその他の類似したデータもしくはメディアなどのデータを含むことができる。コンテンツは、ニュースフィードまたはストリームなどの「通信チャネル」を通じてサードパーティによってソーシャルネットワーキング・システム160に付加されることも可能である。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、さまざまなサーバ、サブシステム、プログラム、モジュール、ログ、およびデータ・ストアを含むことができる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ウェブ・サーバ、アクション・ロガー、API要求サーバ、関連性およびランキング・エンジン、コンテンツ・オブジェクト分類子、通知コントローラ、アクション・ログ、サードパーティ・コンテンツ・オブジェクト露出ログ、推測モジュール、認可/プライバシー・サーバ、検索モジュール、広告ターゲティング・モジュール、ユーザインタフェース・モジュール、ユーザプロフィール・ストア、つながりストア、サードパーティ・コンテンツ・ストア、またはロケーション・ストアや、アプリケーション・ストアのうちの1つまたは複数を含むことができる。ソーシャルネットワーキング・システム160は、適切なコンポーネント、たとえば、ネットワーク・インタフェース、セキュリティー・メカニズム、ロード・バランサ、フェイルオーバ・サーバ、管理およびネットワークオペレーション・コンソール、その他の適切なコンポーネント、またはそれらの任意の適切な組合せを含むこともできる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ユーザ・プロフィールを格納するための1つまたは複数のユーザプロフィール・ストアを含むことができる。ユーザ・プロフィールは、たとえば、経歴情報、人口統計学的情報、挙動情報、ソーシャルな情報、またはその他のタイプの記述的情報、たとえば、職業経験、学歴、趣味もしくは好み、関心、親近感、またはロケーションを含むことができる。関心情報は、1つまたは複数のカテゴリに関連した関心を含むことができる。カテゴリは、一般的または具体的であることが可能である。限定ではなく、例として、ユーザが、あるブランドの靴に関する記事に対して「いいね!」を表明した場合には、カテゴリは、そのブランド、または「靴」もしくは「衣類」という一般的なカテゴリであることが可能である。ユーザに関するつながり情報を格納するために、つながりストアが使用されることが可能である。つながり情報は、類似のもしくは共通の職業経験、グループ・メンバーシップ、趣味、学歴を有しているか、または何らかの形で関連しているか、もしくは共通の属性を共有しているユーザ同士を示すことができる。つながり情報は、さまざまなユーザおよびコンテンツ(内部および外部の両方)の間におけるユーザ定義のつながりを含むこともできる。ネットワーク110を介してソーシャルネットワーキング・システム160を1つもしくは複数のクライアント・システム130または1つもしくは複数のサードパーティ・システム170にリンクさせるために、ウェブ・サーバが使用されることが可能である。限定ではなく、例として、ウェブ・サーバは、ソーシャルネットワーキング・システム160と、1つまたは複数のクライアント・システム130との間においてメッセージを受け取って回送するためにメール・サーバまたはその他のメッセージング機能を含むことができる。API要求サーバは、サードパーティ・システム170が、1つまたは複数のAPIを呼び出すことによってソーシャルネットワーキング・システム160からの情報にアクセスすることを可能にすることができる。ソーシャルネットワーキング・システム160の上のまたは外のユーザのアクションに関してウェブ・サーバから通信を受け取るために、アクション・ロガーが使用されることが可能である。アクション・ログとともに、サードパーティコンテンツ・オブジェクトへのユーザの露出についてのサードパーティコンテンツオブジェクト・ログが保持されることが可能である。通知コントローラは、コンテンツ・オブジェクトに関する情報をクライアント・システム130に提供することができる。情報は、通知としてクライアント・システム130へ押し出されることが可能であり、または情報は、クライアント・システム130から受け取られた要求に応答してクライアント・システム130から引き出されることが可能である。ソーシャルネットワーキング・システム160のユーザの1つまたは複数のプライバシー設定を実施するために、認可サーバが使用されることが可能である。ユーザのプライバシー設定は、ユーザに関連付けられている特定の情報がどのように共有されることが可能であるかを特定する。認可サーバは、ユーザが、たとえば、適切なプライバシー設定を設定することなどによって、自分のアクションをソーシャルネットワーキング・システム160によって記録されること、またはその他のシステム(たとえば、サードパーティ・システム170)と共有されることのオプトインまたはオプトアウトを行うことを可能にすることができる。サードパーティ・システム170などのサードパーティから受け取られたコンテンツ・オブジェクトを格納するために、サードパーティコンテンツオブジェクト・ストアが使用されることが可能である。ユーザに関連付けられているクライアント・システム130から受け取られたロケーション情報を格納するために、ロケーション・ストアが使用されることが可能である。広告価格設定モジュールが、ソーシャルな情報、現在時刻、ロケーション情報、またはその他の適切な情報を組み合わせて、関連がある広告を、通知の形式でユーザに提供することができる。
アプリケーション・ストアは、例えばモバイル・アプリケーションなどのアプリケーションの配布のためにソーシャルネットワーキング・システム160によって維持されるプラットフォームである。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160のアプリケーション・ストアは、クライアント・システム130上にインストールされた1つ以上のアプリケーションに関連付けられたユーザ101およびストア情報に関連付けられたクライアント・システム130上のインストールに利用可能な1つ以上のアプリケーションあるいは「アプリ」へのアクセスを提供するために使用される。ソーシャルネットワーキング・システム160は、ユーザ101と関係を有する他のユーザによってインストールされたアプリケーションに少なくとも一部基づきユーザ101に対して関心が想定される1つ以上のアプリケーションについてレコメンデーションを提供する。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、クライアント・システム130上にインストールされたアプリケーションに関連付けられた情報を受け取り、ユーザ101に情報を関連付け、アプリケーション・ストアに情報を格納する。本開示は特定のアプリケーション・ストアを介してクライアント・システム上にインストールされる、推測するアプリケーションについて記述するが、本開示においては、例えば、クライアント・システム130の構成を詳述し、どのアプリケーションがクライアント・システムにインストールされているか示すデータを含むシステムの状態の情報を提供する、信頼されたプラットフォーム・モジュール(TPM)のような、クライアント・システム130上にインストールされるアプリケーションを推測する任意の適切な方法が考えられる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システムは、クライアント・システム130上にインストールされたアプリケーションに関連付けられる情報にアクセスし、この情報を、ユーザ101との関係を有する他のユーザによってインストールされたアプリケーションに関連付けられた情報と比較する。ユーザ間の関係は、ソーシャルグラフの情報に少なくとも一部基づいて決定される。ユーザ101および他のユーザによってインストールされたアプリケーションに関連付けられた情報の比較に少なくとも一部基づいて、ソーシャルネットワーキング・システム160は、クライアント・システム130にインストールするユーザ101のためのアプリケーションのレコメンデーションを提供する。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ユーザ101に推奨するアプリケーションを示す通知を送るか、あるいはユーザ101がアプリケーション・ストアをブラウズしていることを検知することに応じてクライアント・システム130上に推奨するアプリケーションを示すウェブ・ブラウザ・ウィンドウかタブを開く。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ユーザ101に関連付けられたソーシャルグラフの情報に少なくとも一部基づいてアプリケーション・レコメンデーションをランク付けする。特定の実施形態においては、アプリケーション・レコメンデーションは、例えばユーザ101の各友達が何回特定のアプリケーションを使用したかなどの他のソーシャルベースのコンテキストを使用して重み付けされるか、あるいはユーザとのより高い交流により、ユーザのレコメンデーションは、より重く重み付けされる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、クライアント・システム130上にインストールされる1つ以上のアプリケーションに関連付けられた1つ以上のアプリケーション・レコメンデーションを送る。限定ではなく、例として、ソーシャルネットワーキング・システム160は、後述するように、ユーザ101に関連付けられたクライアント・システム130上にインストールされる特定のアプリケーションを同様にインストールしたユーザ101との関係を有する他のユーザの数をユーザ101に表示する。
図2はモバイル・コンピューティング・デバイスを例示する。特定の実施形態においては、クライアント・システムは上述したようなモバイル・コンピューティング・デバイス10である。本開示においては、任意の好適な物理的形態を取るモバイル・コンピューティング・デバイス10が考えられる。特定の実施形態においては、モバイル・コンピューティング・デバイス10は後述するようなコンピューティング・システムである。限定ではなく、例として、モバイル・コンピューティング・デバイス10は、シングル・ボード・コンピュータ・システム(SBC)(例えばコンピュータ・オン・モジュール(COM)やシステム・オン・モジュール(SOM)などの)、ラップトップまたはノートブック・コンピュータ・システム、携帯電話、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)、タブレット・コンピュータ・システム、あるいはこれらの2つ以上の組み合わせである。特定の実施形態においては、モバイル・コンピューティング・デバイス10は、入力コンポーネントとしてタッチ・センサ12を有する。図2の例では、タッチ・センサ12は、モバイル・コンピューティング・デバイス10の前面上に組み込まれる。静電容量式タッチ・センサの場合には、送受信の2つのタイプの電極が設けられる。これらの電極は、電気的なパルスにより送信電極を駆動するとともに接触または近接入力により生じる受信電極からの静電容量の変化を測定するように構成されるコントローラに接続される。図2の例では、1つ以上のアンテナ14Aおよび14Bが、モバイル・コンピューティング・デバイス10の1つ以上の側部に組み込まれる。アンテナ14Aおよび14Bは、電流を電波に変換し、またその逆も行うコンポーネントである。信号の送信時に、トランスミッタは、アンテナ14Aおよび14Bの端子に振動する高周波(RF)電流を適用し、アンテナ14Aおよび14Bは適用された電流のエネルギーを電磁(EM)波として放射する。信号の受信時に、アンテナ14Aおよび14Bは、アンテナ14Aおよび14Bの端子で入力されるEM波の電力を電圧に変換する。電圧は増幅用のレシーバに送信される。
多くのモバイル・コンピューティング・デバイス10は、イーサネット(登録商標)や他の有線ベースのネットワークやワイヤレスNIC(WNIC)と通信するためのアンテナ14Aおよび14Bに接続される通信コンポーネントと、例えば、セルラー・ネットワーク、第三世代移動体通信(3G)や、ロング・ターム・エボリューション(LTE)ネットワークと通信するためのWi−Fiネットワークやモデムなどのワイヤレス・ネットワークと通信するための無線アダプタとを含む。本開示においては、任意の好適なネットワークおよびこれに対応する任意の好適な通信コンポーネント20が考えられる。限定ではなく、例として、モバイル・コンピューティング・デバイス10は、アド・ホック・ネットワーク、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、またはインターネットの1つまたは複数の部分、またはこれらのうちの複数の組合せと通信することができる。これらのネットワークのうちの1つまたは複数の1つまたは複数の部分は、有線または無線であることが可能である。別例として、モバイル・コンピューティング・デバイス10は、ワイヤレスPAN(WPAN)(たとえば、ブルートゥースWPANなど)、Wi−Fiネットワーク、WI−MAXネットワーク、セルラー電話ネットワーク(たとえば、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM(登録商標))ネットワーク、3G、あるいはLTEネットワークなど)、またはその他の適切なワイヤレス・ネットワーク、またはこれらのうちの複数の組合せと通信することができる。モバイル・コンピューティング・デバイス10は、これらのネットワークのうちの任意のものに対応する任意の好適な通信コンポーネントを含む。
特定の実施形態においては、後述するように、1つ以上のアプリケーション・レコメンデーションがモバイル・コンピューティング・デバイス10を介してユーザに提供される。本開示は、特定のタイプのコンピューティング・デバイスを例示するとともに開示するが、本開示においては例えばパソコン、タブレット・コンピュータ、接続しているテレビ、スマートフォンなどの任意の適切なタイプのコンピューティング・デバイスにアプリケーション・レコメンデーションを送信することが考えられる。特定の実施形態においては、アプリケーション・レコメンデーションは、モバイル・コンピューティング・デバイス10を介してソーシャルネットワーキング・システムのアプリケーション・ストアにアクセスするユーザに応答してモバイル・コンピューティング・デバイス10上に表示される。限定ではなく、例として、後述するように、アプリケーション・レコメンデーションは、モバイル・コンピューティング・デバイス10上に表示されるニュースフィードとして動的に集約される。上述したように、モバイル・コンピューティング・デバイス10に関連付けられたユーザに対する想定される関心のウェブベースのアプリケーションのレコメンデーションは、モバイル・コンピューティング・デバイス10上に表示される。
図3は、例による社会的アプリケーション・レコメンデーションを備えるワイヤフレームを例示する。上述したように、1つ以上のアプリケーション・レコメンデーション52は、モバイル・コンピューティング・デバイス10上に表示されるアプリケーション・レコメンデーション・ニュースフィード54として動的に集約される。特定の実施形態においては、アプリケーション・レコメンデーション52は、例えば特定のアプリケーションをインストールするなどモバイル・コンピューティング・デバイス10のユーザと関係を有する他のユーザによるアクションの情報を含む。限定ではなく、例として、ユーザと関係を有する1人以上のユーザが特定のアプリケーションをインストールしたという情報は、アプリケーション・ストアをブラウズするユーザに応じてモバイル・コンピューティング・デバイス10に、例えばソーシャルネットワーキング・システムのサーバによって周期的にプッシュされる(すなわち、モバイル・コンピューティング・デバイス10から入力がなくてもモバイル・コンピューティング・デバイス10に送信される)。これに代えて、あるいは付加的に、モバイル・コンピューティング・デバイス10はモバイル・コンピューティング・デバイス10にアプリケーション・レコメンデーション52を引き込んでもよい(すなわち、モバイル・コンピューティング・デバイス10に送信される)。
特定の実施形態においては、特定のアプリケーションをインストールした1人以上の他のユーザあるいは複数のユーザを識別する情報を含む通知が、特定のアプリケーションに関連付けられたウェブページにアクセスするユーザに応じて表示される。限定ではなく、例として、例えばアングリーバードなどのゲーム・アプリケーションをインストールした複数の友達に関連付けられた情報を含むモーダルウィンドウが、モバイル・コンピューティング・デバイス10によりアングリーバードのウェブサイトにアクセスするユーザに応じてモバイル・コンピューティング・デバイス10上に表示される。特定の実施形態においては、アプリケーション・レコメンデーション・ニュースフィード54のアプリケーション・レコメンデーション52は、モバイル・コンピューティング・デバイス10上に推奨するアプリケーションのインストールを開始するか、あるいはアプリケーションの付加的な情報を備えたウェブ・ページを開始するためのリンクを含む。本開示は特定のアプリケーション・レコメンデーションを含む特定のアプリケーション・レコメンデーション・ニュースフィードを例示し、開示するが、本開示においては、例えばモーダルウィンドウのアプリケーション・レコメンデーションや、サードパーティのコンテンツ・プロバイダによる広告の表示などの、任意の適切なアプリケーション・レコメンデーションの任意の適切なプレゼンテーションも考えられる。
特定の実施形態においては、例えばモバイル・コンピューティング・デバイス10のアプリケーション・ロウンチャなどの特定のページは、図3の例に示すように、関連付けられるアプリケーションの実行を開始するための、例えばアイコンなどの1つ以上の対話型の要素56を含む。限定ではなく、例として、対話型の要素56は各々モバイル・コンピューティング・デバイス10にインストールされたアプリケーション、あるいはモバイル・コンピューティング・デバイス10の機能に対応する。限定ではなく、例として、モバイル・コンピューティング・デバイス10のアプリケーションまたは機能は、例えばアイコン56をタップするなど1つ以上の対話型の要素56と組み合わせて行われる予め定められたタッチ・ジェスチャの検知に応じて実行されるか、「開始される」。上述したように、モバイル・コンピューティング・デバイス10は、特定のアプリケーションをインストールした複数のユーザに、あるいはユーザとの関係に関連付けられた情報を受け取る。特定の実施形態においては、例えばバッジなどの、特定のアプリケーションをインストールしたか使用したユーザの数の指標50Aおよび50Bは、ユーザのモバイル・コンピューティング・デバイス10にインストールされた特定のアプリケーションに関連付けられた対話型の要素56とともに表示される。限定ではなく、例として、バッジ50Aは、特定のソーシャルネットワーキング・アプリケーションをインストールした複数の友達を表示し、また、モバイル・コンピューティング・デバイス10にインストールされた特定のソーシャルネットワーキング・アプリケーションに関連付けられた対話型の要素56とともに表示される。別例として、バッジ50Bは、予め定められた期間にわたって特定のゲーム・アプリケーションをプレイした複数の友達を表示し、また、バッジ50Bは、モバイル・コンピューティング・デバイス10にインストールされた特定のゲーミング・アプリケーションに関連付けられた対話型の要素56とともに表示される。本開示は、特定のアプリケーションや機能に対応する特定の指標を備える特定の対話型の要素を例示し、記述するが、本開示においては、任意の適切なアプリケーションや機能に関連付けられる任意の適切な指標を備えた任意の適切な対話型の要素も考えられる。
図4は、アプリケーション・レコメンデーションをソーシャライズする方法を例示する。方法は工程300から開始される。工程300において、サーバ・コンピューティング・デバイスは、ソーシャルネットワーキング・システムの第1のユーザの1つ以上の第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上にインストールされる1つ以上のアプリケーションを決定する。工程302は、ソーシャルネットワーキング・システム内の第1のユーザに接続される、ソーシャルネットワーキング・システムの1人以上の第2のユーザを、サーバ・コンピューティング・デバイスによって決定する。工程304は、第2のユーザの1つ以上の第2のクライアント・コンピューティング・デバイス上にインストールされる1つ以上のアプリケーションを、サーバ・コンピューティング・デバイスによって決定する。工程306では、サーバ・コンピューティング・デバイスは、第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上のアプリケーションを第2のクライアント・コンピューティング・デバイス上にインストールされたアプリケーションと比較する。工程308は、比較に少なくとも一部基づいて第1のユーザのための1つ以上のアプリケーション・レコメンデーションを、サーバ・コンピューティング・デバイスによって決定する。工程310では、サーバ・コンピューティング・デバイスは、第1のユーザにアプリケーション・レコメンデーションを送信し、この時点で方法は終了する。本開示は特定の順序で生じるものとして図4の方法の特定の工程について記述し、例示しているが、本開示において任意の好適な順序で生じる図4の方法の任意の好適な工程も考えられる。さらに、本開示は図4の方法の特定の工程を行う特定のコンポーネントについて記述し、例示するが、本開示においては、図4の方法の任意の適切な工程を実施する任意の適切なコンポーネントの任意の適切な組み合わせも考えられる。
図5は、社会的アプリケーションのレコメンデーションを受け取る方法を例示する。方法は、工程350で開始する。工程350において、第1のクライアント・コンピューティング・デバイスは、ソーシャルネットワーキング・システムの1つ以上のサーバ・コンピューティング・デバイスに対して第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションに関連付けられた情報を送信する。特定の実施形態においては、アプリケーションは、ソーシャルネットワーキング・システムの第1のユーザの1つ以上の第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上にある。工程352は、第1のクライアント・コンピューティング・デバイスによって、サーバ・コンピューティング・デバイスから第1のユーザのための1つ以上のアプリケーション・レコメンデーションを受け取る。特定の実施形態においては、アプリケーション・レコメンデーションは、第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上のアプリケーションと、1人以上の第2のユーザの第2のクライアント・コンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションとの比較に少なくとも一部基づいて決定される。さらに、第2のユーザはソーシャルネットワーキング・システム内の第1のユーザとつながっている。工程354では、第1のクライアント・デバイスはアプリケーション・レコメンデーションを表示し、この時点で方法は終了する。本開示は特定の順序で生じるものとして図5の方法の特定の工程について記述し、例示しているが、本開示において任意の好適な順序で生じる図5の方法の任意の好適な工程も考えられる。さらに、本開示は図5の方法の特定の工程を行う特定のコンポーネントについて記述し、例示するが、本開示においては、図5の方法の任意の適切な工程を実施する任意の適切なコンポーネントの任意の適切な組み合わせも考えられる。
図6は、例示的なソーシャルグラフ200を示している。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、1つまたは複数のソーシャルグラフ200を1つまたは複数のデータ・ストア内に格納することができる。特定の実施形態においては、ソーシャルグラフ200は、複数のノード(複数のユーザ・ノード202、または複数のコンセプト・ノード204を含むことができる)と、ノード同士をつなげる複数のエッジ206とを含むことができる。図6において示されている例示的なソーシャルグラフ200は、教示上の目的から、2次元のビジュアル・マップ表示で示されている。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160、クライアント・システム130、またはサードパーティ・システム170は、適切なアプリケーションに関してソーシャルグラフ200および関連したソーシャルグラフ情報にアクセスすることができる。ソーシャルグラフ200のノードおよびエッジは、データ・オブジェクトとして、たとえば(ソーシャルグラフ・データベースなどの)データ・ストア内に格納されることが可能である。そのようなデータ・ストアは、ソーシャルグラフ200のノードまたはエッジの1つまたは複数の検索可能なまたはクエリ可能なインデックスを含むことができる。
特定の実施形態においては、ユーザ・ノード202は、ソーシャルネットワーキング・システム160のユーザに対応することができる。限定ではなく、例として、ユーザは、ソーシャルネットワーキング・システム160と、またはソーシャルネットワーキング・システム160を介して対話または通信する個人(人間のユーザ)、エンティティ(たとえば、企業、ビジネス、もしくはサードパーティ・アプリケーション)、または(たとえば、個人もしくはエンティティの)グループであることが可能である。特定の実施形態においては、あるユーザがソーシャルネットワーキング・システム160とのアカウントに登録した場合には、ソーシャルネットワーキング・システム160は、そのユーザに対応するユーザ・ノード202を作成し、そのユーザ・ノード202を1つまたは複数のデータ・ストア内に格納することができる。本明細書において記述されているユーザおよびユーザ・ノード202は、適切な場合には、登録されているユーザ、および登録されているユーザに関連付けられているユーザ・ノード202を指すことができる。追加として、または代替として、本明細書において記述されているユーザおよびユーザ・ノード202は、適切な場合には、ソーシャルネットワーキング・システム160に登録されていないユーザを指すことができる。特定の実施形態においては、ユーザ・ノード202は、ユーザによって提供された情報、またはソーシャルネットワーキング・システム160を含むさまざまなシステムによって収集された情報に関連付けられることが可能である。限定ではなく、例として、ユーザは、自分の名前、プロフィール画像、連絡先情報、生年月日、性別、婚姻状況、家族状況、勤務先、学歴、好み、関心、またはその他の人口統計学的情報を提供することができる。特定の実施形態においては、ユーザ・ノード202は、ユーザに関連付けられている情報に対応する1つまたは複数のデータ・オブジェクトに関連付けられることが可能である。特定の実施形態においては、ユーザ・ノード202は、1つまたは複数のウェブページに対応することができる。
特定の実施形態においては、コンセプト・ノード204は、コンセプトに対応することができる。限定ではなく、例として、コンセプトは、場所(たとえば、映画館、レストラン、ランドマーク、もしくは都市など)、ウェブサイト(たとえば、ソーシャルネットワーク・システム160に関連付けられているウェブサイト、もしくはウェブアプリケーション・サーバに関連付けられているサードパーティ・ウェブサイトなど)、エンティティ(たとえば、人、企業、グループ、スポーツ・チーム、もしくは有名人など)、ソーシャルネットワーキング・システム160内に、もしくはウェブアプリケーション・サーバなどの外部サーバ上に配置されることが可能であるリソース(たとえば、オーディオ・ファイル、ビデオ・ファイル、デジタル写真、テキスト・ファイル、構造化されたドキュメント、もしくはアプリケーションなど)、物的もしくは知的財産(たとえば、彫塑、絵画、映画、ゲーム、曲、アイディア、写真、もしくは執筆作品など)、ゲーム、アクティビティ、アイディアもしくは理論、別の適切なコンセプト、または複数のそのようなコンセプトに対応することができる。コンセプト・ノード204は、ユーザによって提供されたコンセプトの情報、またはソーシャルネットワーキング・システム160を含むさまざまなシステムによって収集された情報に関連付けられることが可能である。限定ではなく、例として、コンセプトの情報は、名前もしくはタイトル、1つもしくは複数のイメージ(たとえば、本の表紙のイメージ)、ロケーション(たとえば、住所もしくは地理的ロケーション)、(URLに関連付けられることが可能である)ウェブサイト、連絡先情報(たとえば、電話番号もしくはEメール・アドレス)、その他の適切なコンセプト情報、またはそのような情報の任意の適切な組合せを含むことができる。特定の実施形態においては、コンセプト・ノード204は、コンセプト・ノード204に関連付けられている情報に対応する1つまたは複数のデータ・オブジェクトに関連付けられることが可能である。特定の実施形態においては、コンセプト・ノード204は、1つまたは複数のウェブページに対応することができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルグラフ200内のノードは、ウェブページ(「プロフィール・ページ」と呼ばれる場合もある)を表すこと、またはウェブページによって表されることが可能である。プロフィール・ページは、ソーシャルネットワーキング・システム160によってホストされること、またはソーシャルネットワーキング・システム160にとってアクセス可能であることが可能である。プロフィール・ページは、サードパーティ・サーバ170に関連付けられているサードパーティ・ウェブサイト上にホストされることも可能である。限定ではなく、例として、特定の外部ウェブページに対応するプロフィール・ページは、その特定の外部ウェブページであることが可能であり、そのプロフィール・ページは、特定のコンセプト・ノード204に対応することができる。プロフィール・ページは、その他のユーザのうちのすべてまたは選択されたサブセットによって閲覧できることが可能である。限定ではなく、例として、ユーザ・ノード202は、対応するユーザプロフィール・ページを有することができ、そのユーザプロフィール・ページにおいては、対応するユーザが、コンテンツを付加すること、言明を行うこと、またはその他の形で自分自身を表現することが可能である。限定ではなく、別の例として、コンセプト・ノード204は、対応するコンセプトプロフィール・ページを有することができ、そのコンセプトプロフィール・ページにおいては、1人または複数のユーザが、特にコンセプト・ノード204に対応するコンセプトに関連して、コンテンツを付加すること、言明を行うこと、または自分自身を表現することが可能である。
特定の実施形態においては、コンセプト・ノード204は、サードパーティ・システム170によってホストされているサードパーティ・ウェブページまたはリソースを表すことができる。サードパーティ・ウェブページまたはリソースは、数ある要素の中でも、コンテンツ、選択可能なもしくはその他のアイコン、または、アクションもしくはアクティビティを表す(たとえば、JAVASCRIPT(登録商標)、AJAX、もしくはPHPコードで実装されることが可能である)その他の対話可能なオブジェクトを含むことができる。限定ではなく、例として、サードパーティ・ウェブページは、「いいね!」、「チェックイン」、「食べる」、「推奨する」、または別の適切なアクションもしくはアクティビティなどの選択可能なアイコンを含むことができる。サードパーティ・ウェブページを閲覧しているユーザは、それらのアイコンのうちの1つ(たとえば、「食べる」)を選択することによってアクションを実行して、クライアント・システム130に、そのユーザのアクションを示すメッセージをソーシャルネットワーキング・システム160へ送信させることができる。そのメッセージに応答して、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ユーザに対応するユーザ・ノード202と、サードパーティ・ウェブページまたはリソースに対応するコンセプト・ノード204との間においてエッジ(たとえば、「食べる」エッジ)を作成して、エッジ206を1つまたは複数のデータ・ストア内に格納することができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルグラフ200内の1対のノードが、1つまたは複数のエッジ206によって互いにつながることが可能である。1対のノードをつなげるエッジ206は、それらの1対のノードの間における関係を表すことができる。特定の実施形態においては、エッジ206は、1対のノードの間における関係に対応する1つまたは複数のデータ・オブジェクトまたは属性を含むことまたは表すことが可能である。限定ではなく、例として、第1のユーザは、第2のユーザが第1のユーザの「友達」であるということを示すことができる。さらに、第1のユーザは、これを、第1のユーザのクライアント・システムのソーシャライズされたダッシュの対話要素を介して表示する。この表示に応答して、ソーシャルネットワーキング・システム160は、「友達要求」を第2のユーザに送信することができる。第2のユーザがその「友達要求」を承認した場合には、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ソーシャルグラフ200内で第1のユーザのユーザ・ノード202を第2のユーザのユーザ・ノード202につなげるエッジ206を作成して、エッジ206をソーシャルグラフ情報としてデータ・ストア24のうちの1つまたは複数の中に格納することができる。図6の例においては、ソーシャルグラフ200は、ユーザ「A」のユーザ・ノード202と、ユーザ「B」のユーザ・ノード202との間における友達関係を示すエッジ206と、ユーザ「C」のユーザ・ノード202と、ユーザ「B」のユーザ・ノード202との間における友達関係を示すエッジとを含む。本開示は、特定のユーザ・ノード202同士をつなげる特定の属性を伴う特定のエッジ206を記述している、または示しているが、本開示は、ユーザ・ノード202同士をつなげる任意の適切な属性を伴う任意の適切なエッジ206を想定している。限定ではなく、例として、エッジ206は、友達関係、家族関係、ビジネスもしくは雇用関係、ファン関係、フォロワー関係、ビジター関係、サブスクライバ関係、上下関係、互恵的関係、非互恵的関係、別の適切なタイプの関係、または複数のそのような関係を表すことができる。その上、本開示は一般に、ノード同士をつながっているものとして記述しているが、本開示はまた、ユーザ同士またはコンセプト同士をつながっているものとして記述している。本明細書においては、つながっているユーザ同士またはコンセプト同士への言及は、適切な場合には、1つまたは複数のエッジ206によってソーシャルグラフ200内でつながっているそれらのユーザ同士またはコンセプト同士に対応するノード同士を指すことができる。
上述したように、アプリケーション・レコメンデーションは、特定のユーザに関連付けられるソーシャルグラフの情報に少なくとも一部基づいてソーシャルネットワーキング・システムによってランク付けされてもよい。特定の実施形態においては、アプリケーション・レコメンデーションは、特定のユーザに関連付けられたユーザ・ノード202に対してエッジ206によってつなげられる他のユーザ・ノード202の近接に少なくとも一部基づいてランク付けされる。限定ではなく、例として、特定のユーザに関連付けられたユーザ・ノード202に直接つながるユーザ・ノード202に関連付けられたアプリケーション・レコメンデーションは、第3のユーザに関連付けられたユーザ・ノード202を介して特定のユーザのユーザ・ノード202につながるユーザ・ノード202に関連付けられたアプリケーション・レコメンデーションよりも高くランク付けされる。図6に例示するように、ユーザ「A」からのユーザ「B」のためのアプリケーション・レコメンデーションは、ユーザ「C」からのアプリケーション・レコメンデーションよりも高くランク付けされる。
特定の実施形態においては、ユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204との間におけるエッジ206は、ユーザ・ノード202に関連付けられているユーザによって、コンセプト・ノード204に関連付けられているコンセプトに対して実行された特定のアクションまたはアクティビティを表すことができる。限定ではなく、例として、図6において示されているように、ユーザは、コンセプトに対して「いいね!を表明すること」、「通うこと」、「プレイすること」、「聴くこと」、「料理すること」、「勤務すること」、または「観ること」を行った可能性があり、それらのそれぞれは、エッジタイプまたはサブタイプに対応することができる。コンセプト・ノード204に対応するコンセプトプロフィール・ページは、たとえば、選択可能な「チェックイン」アイコン(たとえば、クリック可能な「チェックイン」アイコンなど)、または選択可能な「いいね!」アイコンを含むことができる。別例として、クライアント・システムのソーシャライズされたダッシュは、選択可能な「チェックイン」アイコン(例えば、クリック可能な「チェックイン」アイコンなど)を含む。同様に、ユーザがこれらのアイコンをクリックした後に、ソーシャルネットワーキング・システム160は、それぞれのアクションに対応するユーザのアクションに応答して「お気に入り」エッジまたは「チェックイン」エッジを作成することができる。限定ではなく、別の例として、あるユーザ(例えば、ユーザ「C」)が、特定のアプリケーション(例えば、オンライン音楽アプリケーションであるSPOTIFY)を使用して特定の曲(例えば「ランブル・オン」)を聴く場合がある。このケースにおいては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、そのユーザに対応するユーザ・ノード202と、その曲およびアプリケーションに対応するコンセプト・ノード204との間において、(図6に示されているような)「聴いた」エッジ206および「使用した」エッジを作成して、そのユーザがその曲を聴いてそのアプリケーションを使用したということを示すことができる。その上、ソーシャルネットワーキング・システム160は、その曲に対応するコンセプト・ノード204と、そのアプリケーションに対応するコンセプト・ノード204との間において、(図6に示されているような)「再生した」エッジ206を作成して、その特定の曲がその特定のアプリケーションによって再生されたということを示すことができる。このケースにおいては、「再生した」エッジ206は、外部アプリケーション(SPOTIFY)によって外部オーディオ・ファイル(「イマジン」という曲)に関して実行されたアクションに対応する。本開示は、ユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204とをつなげる特定の属性を伴う特定のエッジ206について記述しているが、本開示は、ユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204とをつなげる任意の適切な属性を伴う任意の適切なエッジ206を想定している。その上、本開示は、単一の関係を表すユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204との間におけるエッジについて記述しているが、本開示は、1つまたは複数の関係を表すユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204との間におけるエッジを想定している。限定ではなく、例として、エッジ206は、ユーザが特定のコンセプトに対して「いいね!」を表明しているということ、およびその特定のコンセプトを使用したということの両方を表すことができる。あるいは、別のエッジ206は、(図6において、ユーザ「E」を表すユーザ・ノード202と、「SPOTIFY」を表すコンセプト・ノード204との間において示されているような)ユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204との間におけるそれぞれのタイプの関係(または、単一の関係が複数集まったもの)を表すことができる。
特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、ソーシャルグラフ200内でユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204との間においてエッジ206を作成することができる。限定ではなく、例として、(たとえば、ユーザのクライアント・システム130によってホストされているウェブ・ブラウザまたは専用のアプリケーションを使用することなどによって)コンセプトプロフィール・ページを閲覧しているユーザは、「いいね!」アイコンをクリックまたは選択することにより、コンセプト・ノード204によって表されているコンセプトを自分が気に入っているということを示すことができ、その「いいね!」アイコンをクリックまたは選択することは、ユーザのクライアント・システム130に、そのコンセプトプロフィール・ページに関連付けられているそのコンセプトをそのユーザが気に入っているということを示すメッセージをソーシャルネットワーキング・システム160へ送信させることができる。そのメッセージに応答して、ソーシャルネットワーキング・システム160は、そのユーザとコンセプト・ノード204との間における「いいね!」エッジ206によって示されているように、そのユーザに関連付けられているユーザ・ノード202とコンセプト・ノード204との間においてエッジ206を作成することができる。特定の実施形態においては、ソーシャルネットワーキング・システム160は、エッジ206を1つまたは複数のデータ・ストア内に格納することができる。特定の実施形態においては、エッジ206は、特定のユーザ・アクションに応答してソーシャルネットワーキング・システム160によって自動的に形成されることが可能である。限定ではなく、例として、第1のユーザが、画像をアップロードすること、映画を観ること、または曲を聴くことを行った場合には、エッジ206は、第1のユーザに対応するユーザ・ノード202と、それらのコンセプトに対応するコンセプト・ノード204との間において形成されることが可能である。本開示は、特定の様式で特定のエッジ206を形成することについて記述しているが、本開示は、任意の適切な様式で任意の適切なエッジ206を形成することを想定している。
図6は、例示的なコンピューティング・システムを示している。特定の実施形態においては、1つまたは複数のコンピュータ・システム60が、本明細書において記述されているまたは示されている1つまたは複数の方法の1つまたは複数の工程を実行する。特定の実施形態においては、1つまたは複数のコンピュータ・システム60が、本明細書において記述されているまたは示されている機能を提供する。特定の実施形態においては、1つまたは複数のコンピュータ・システム60上で稼働するソフトウェアが、本明細書において記述されているもしくは示されている1つもしくは複数の方法の1つもしくは複数の工程を実行し、または本明細書において記述されているもしくは示されている機能を提供する。特定の実施形態は、1つまたは複数のコンピュータ・システム60の1つまたは複数の部分を含む。本明細書においては、コンピュータ・システムへの言及は、適切な場合には、コンピューティング・デバイスを包含することができる。その上、コンピュータ・システムへの言及は、適切な場合には、1つまたは複数のコンピュータ・システムを包含することができる。
本開示は、任意の適切な数のコンピュータ・システム60を想定している。本開示は、任意の適切な物理的な形態を取るコンピュータ・システム60を想定している。限定ではなく、例として、コンピュータ・システム60は、組み込みコンピュータ・システム、システムオンチップ(SOC)、シングルボード・コンピュータ・システム(SBC)(たとえば、コンピュータオンモジュール(COM)もしくはシステムオンモジュール(SOM)など)、デスクトップ・コンピュータ・システム、ラップトップもしくはノートブック・コンピュータ・システム、インタラクティブ・キオスク、メインフレーム、コンピュータ・システムのメッシュ、モバイル電話、携帯情報端末(PDA)、サーバ、タブレット・コンピュータ・システム、またはこれらのうちの複数の組合せであることが可能である。適切な場合には、コンピュータ・システム60は、1つもしくは複数のコンピュータ・システム60を含むこと、単一型もしくは分散型であること、複数のロケーションにわたること、複数のマシンにわたること、複数のデータセンターにわたること、または、クラウド(1つもしくは複数のネットワーク内の1つもしくは複数のクラウド・コンポーネントを含むことができる)内に常駐することが可能である。適切な場合には、1つまたは複数のコンピュータ・システム60は、本明細書において記述されているまたは示されている1つまたは複数の方法の1つまたは複数の工程を、実質的な空間上のまたは時間上の制限を伴わずに実行することができる。限定ではなく、例として、1つまたは複数のコンピュータ・システム60は、本明細書において記述されているまたは示されている1つまたは複数の方法の1つまたは複数の工程をリアル・タイムで、またはバッチ・モードで実行することができる。1つまたは複数のコンピュータ・システム60は、適切な場合には、本明細書において記述されているまたは示されている1つまたは複数の方法の1つまたは複数の工程を別々の時点で、または別々のロケーションで実行することができる。
特定の実施形態においては、コンピュータ・システム60は、プロセッサ62、メモリ64、ストレージ66、入力/出力(I/O)インタフェース68、通信インタフェース70、およびバス72を含む。本開示は、特定の数の特定のコンポーネントを特定の構成で有する特定のコンピュータ・システムについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切な数の任意の適切なコンポーネントを任意の適切な構成で有する任意の適切なコンピュータ・システムを想定している。
特定の実施形態においては、プロセッサ62は、コンピュータ・プログラムを構成している命令などの命令を実行するためのハードウェアを含む。限定ではなく、例として、命令を実行するために、プロセッサ62は、内部レジスタ、内部キャッシュ、メモリ64、またはストレージ66から命令を取り出し(またはフェッチし)、それらの命令をデコードして実行し、次いで、1つまたは複数の結果を内部レジスタ、内部キャッシュ、メモリ64、またはストレージ66に書き込むことができる。特定の実施形態においては、プロセッサ62は、データ、命令、またはアドレスのための1つまたは複数の内部キャッシュを含むことができる。本開示は、適切な場合には、任意の適切な数の任意の適切な内部キャッシュを含むプロセッサ62を想定している。限定ではなく、例として、プロセッサ62は、1つまたは複数の命令キャッシュ、1つまたは複数のデータ・キャッシュ、および1つまたは複数の変換ルックアサイド・バッファ(TLB)を含むことができる。命令キャッシュ内の命令は、メモリ64またはストレージ66内の命令のコピーであることが可能であり、命令キャッシュは、プロセッサ62によるそれらの命令の取り出しをスピードアップすることができる。データ・キャッシュ内のデータは、プロセッサ62において実行される命令が機能する際に基づくメモリ64もしくはストレージ66内のデータのコピー、プロセッサ62において実行される後続の命令によるアクセスのための、もしくはメモリ64もしくはストレージ66への書き込みのためのプロセッサ62において実行された以前の命令の結果、またはその他の適切なデータであることが可能である。データ・キャッシュは、プロセッサ62による読み取りオペレーションまたは書き込みオペレーションをスピードアップすることができる。TLBは、プロセッサ62のための仮想アドレス変換をスピードアップすることができる。特定の実施形態においては、プロセッサ62は、データ、命令、またはアドレスのための1つまたは複数の内部レジスタを含むことができる。本開示は、適切な場合には、任意の適切な数の任意の適切な内部レジスタを含むプロセッサ62を想定している。適切な場合には、プロセッサ62は、1つまたは複数の演算ロジック・ユニット(ALU)を含むこと、マルチコア・プロセッサであること、または1つもしくは複数のプロセッサ62を含むことが可能である。本開示は、特定のプロセッサについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切なプロセッサを想定している。
特定の実施形態においては、メモリ64は、プロセッサ62が実行するための命令、またはプロセッサ62が機能する際に基づくデータを格納するためのメイン・メモリを含む。限定ではなく、例として、コンピュータ・システム60は、命令をストレージ66または別のソース(たとえば、別のコンピュータ・システム60など)からメモリ64にロードすることができる。次いでプロセッサ62は、命令をメモリ64から内部レジスタまたは内部キャッシュにロードすることができる。命令を実行するために、プロセッサ62は、命令を内部レジスタまたは内部キャッシュから取り出し、それらの命令をデコードすることができる。命令の実行中または実行後に、プロセッサ62は、1つまたは複数の結果(それらは、中間の結果または最終的な結果である場合がある)を内部レジスタまたは内部キャッシュに書き込むことができる。次いでプロセッサ62は、それらの結果のうちの1つまたは複数をメモリ64に書き込むことができる。特定の実施形態においては、プロセッサ62は、(ストレージ66またはその他の場所ではなく)1つもしくは複数の内部レジスタもしくは内部キャッシュ内の、またはメモリ64内の命令のみを実行し、(ストレージ66またはその他の場所ではなく)1つもしくは複数の内部レジスタもしくは内部キャッシュ内の、またはメモリ64内のデータ上でのみ機能する。1つまたは複数のメモリ・バス(それらはそれぞれ、アドレス・バスおよびデータ・バスを含むことができる)は、プロセッサ62をメモリ64に結合することができる。バス72は、以降で記述されているような1つまたは複数のメモリ・バスを含むことができる。特定の実施形態においては、1つまたは複数のメモリ管理ユニット(MMU)が、プロセッサ62とメモリ64との間に常駐し、プロセッサ62によって要求されるメモリ64へのアクセスを容易にする。特定の実施形態においては、メモリ64は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含む。このRAMは、適切な場合には、揮発性メモリであることが可能である。適切な場合には、このRAMは、ダイナミックRAM(DRAM)またはスタティックRAM(SRAM)であることが可能である。その上、適切な場合には、このRAMは、シングルポートRAMまたはマルチポートRAMであることが可能である。本開示は、任意の適切なRAMを想定している。メモリ64は、適切な場合には、1つまたは複数のメモリ64を含むことができる。本開示は、特定のメモリについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切なメモリを想定している。
特定の実施形態においては、ストレージ66は、データまたは命令のためのマス・ストレージを含む。限定ではなく、例として、ストレージ66は、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、フロッピー(登録商標)・ディスク・ドライブ、フラッシュ・メモリ、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、またはユニバーサル・シリアル・バス(USB)ドライブ、またはこれらのうちの複数の組合せを含むことができる。ストレージ66は、適切な場合には、取り外し可能なまたは取り外し不能な(すなわち、固定された)媒体を含むことができる。ストレージ66は、適切な場合には、コンピュータ・システム60の内部または外部に存在することが可能である。特定の実施形態においては、ストレージ66は、不揮発性のソリッドステート・メモリである。特定の実施形態においては、ストレージ66は、読み取り専用メモリ(ROM)を含む。適切な場合には、このROMは、マスクプログラムROM、プログラマブルROM(PROM)、消去可能PROM(EPROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、電気的書替え可能ROM(EAROM)、またはフラッシュ・メモリ、またはこれらのうちの複数の組合せであることが可能である。本開示は、任意の適切な物理的な形態を取るマス・ストレージ66を想定している。ストレージ66は、適切な場合には、プロセッサ62とストレージ66との間における通信を容易にする1つまたは複数のストレージ・コントロール・ユニットを含むことができる。適切な場合には、ストレージ66は、1つまたは複数のストレージ66を含むことができる。本開示は、特定のストレージについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切なストレージを想定している。
特定の実施形態においては、I/Oインタフェース68は、コンピュータ・システム60と1つまたは複数のI/Oデバイスとの間における通信のための1つまたは複数のインタフェースを提供するハードウェア、ソフトウェア、またはその両方を含む。コンピュータ・システム60は、適切な場合には、これらのI/Oデバイスのうちの1つまたは複数を含むことができる。これらのI/Oデバイスのうちの1つまたは複数は、人とコンピュータ・システム60との間における通信を可能にすることができる。限定ではなく、例として、I/Oデバイスは、キーボード、キーパッド、マイクロフォン、モニタ、マウス、プリンタ、スキャナ、スピーカ、スチル・カメラ、スタイラス、タブレット、タッチ・スクリーン、トラックボール、ビデオ・カメラ、別の適切なI/Oデバイス、またはこれらのうちの複数の組合せを含むことができる。I/Oデバイスは、1つまたは複数のセンサを含むことができる。本開示は、任意の適切なI/Oデバイス、およびそれらのI/Oデバイスのための任意の適切なI/Oインタフェース68を想定している。適切な場合には、I/Oインタフェース68は、プロセッサ62がこれらのI/Oデバイスのうちの1つまたは複数を駆動することを可能にする1つまたは複数のデバイス・ドライバまたはソフトウェア・ドライバを含むことができる。I/Oインタフェース68は、適切な場合には、1つまたは複数のI/Oインタフェース68を含むことができる。本開示は、特定のI/Oインタフェースについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切なI/Oインタフェースを想定している。
特定の実施形態においては、通信インタフェース70は、コンピュータ・システム60と、1つもしくは複数のその他のコンピュータ・システム60または1つもしくは複数のネットワークとの間における通信(たとえば、パケットベースの通信など)のための1つまたは複数のインタフェースを提供するハードウェア、ソフトウェア、またはその両方を含む。限定ではなく、例として、通信インタフェース70は、イーサネット(登録商標)もしくはその他の有線ベースのネットワークと通信するためのネットワーク・インタフェース・コントローラ(NIC)もしくはネットワーク・アダプタ、またはWI−FIネットワークなどのワイヤレス・ネットワークと通信するためのワイヤレスNIC(WNIC)もしくはワイヤレス・アダプタを含むことができる。本開示は、任意の適切なネットワーク、およびそのネットワークのための任意の適切な通信インタフェース70を想定している。限定ではなく、例として、コンピュータ・システム60は、アド・ホック・ネットワーク、パーソナル・エリア・ネットワーク(PAN)、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、またはインターネットの1つまたは複数の部分、またはこれらのうちの複数の組合せと通信することができる。これらのネットワークのうちの1つまたは複数の1つまたは複数の部分は、有線またはワイヤレスであることが可能である。例として、コンピュータ・システム60は、ワイヤレスPAN(WPAN)(たとえば、ブルートゥースWPANなど)、WI−FIネットワーク、WI−MAXネットワーク、セルラー電話ネットワーク(たとえば、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(GSM(登録商標))ネットワークなど)、またはその他の適切なワイヤレス・ネットワーク、またはこれらのうちの複数の組合せと通信することができる。コンピュータ・システム60は、適切な場合には、これらのネットワークのうちの任意のネットワークのための任意の適切な通信インタフェース70を含むことができる。通信インタフェース70は、適切な場合には、1つまたは複数の通信インタフェース70を含むことができる。本開示は、特定の通信インタフェースについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切な通信インタフェースを想定している。
特定の実施形態においては、バス72は、コンピュータ・システム60のコンポーネント同士を互いに結合するハードウェア、ソフトウェア、またはその両方を含む。限定ではなく、例として、バス72は、アクセラレイティッド・グラフィックス・ポート(AGP)もしくはその他のグラフィックス・バス、エンハンスト・インダストリー・スタンダード・アーキテクチャ(EISA)バス、フロントサイド・バス(FSB)、ハイパートランスポート(HT)インターコネクト、インダストリー・スタンダード・アーキテクチャ(ISA)バス、インフィニバンド・インターコネクト、ローピンカウント(LPC)バス、メモリ・バス、マイクロ・チャネル・アーキテクチャ(MCA)バス、ペリフェラル・コンポーネント・インターコネクト(PCI)バス、PCIエクスプレス(PCIe)バス、シリアル・アドバンスト・テクノロジー・アタッチメント(SATA)バス、ビデオ・エレクトロニクス・スタンダーズ・アソシエーション・ローカル(VLB)バス、または別の適切なバス、またはこれらのうちの複数の組合せを含むことができる。バス72は、適切な場合には、1つまたは複数のバス72を含むことができる。本開示は、特定のバスについて記述し、示しているが、本開示は、任意の適切なバスまたはインターコネクトを想定している。
本明細書においては、1つまたは複数の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、適切な場合には、1つもしくは複数の半導体ベースのもしくはその他の集積回路(IC)(たとえば、フィールドプログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)もしくは特定用途向け集積回路(ASIC)など)、ハード・ディスク・ドライブ(HDD)、ハイブリッド・ハード・ドライブ(HHD)、光ディスク、光ディスク・ドライブ(ODD)、光磁気ディスク、光磁気ドライブ、フロッピー(登録商標)・ディスケット、フロッピー(登録商標)・ディスク・ドライブ(FDD)、磁気テープ、ソリッドステート・ドライブ(SSD)、RAMドライブ、セキュア・デジタル・カードもしくはドライブ、その他の任意の適切な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体、またはこれらのうちの複数の組合せを含むことができる。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、適切な場合には、揮発性、不揮発性、または揮発性と不揮発性の組合せであることが可能である。
本明細書においては、「または(もしくは)」は、包含的であり、排他的ではない(ただし、そうではないことが明示されている場合、または、そうではないことが文脈によって示されている場合は除く)。したがって、本明細書においては、「AまたはB」は、「A、B、またはその両方」を意味する(ただし、そうではないことが明示されている場合、または、そうではないことが文脈によって示されている場合は除く)。その上、「および(ならびに)」は、包括的および個別的の両方である(ただし、そうではないことが明示されている場合、または、そうではないことが文脈によって示されている場合は除く)。したがって、本明細書においては、「AおよびB」は、「まとめて、または個別に、AおよびB」を意味する(ただし、そうではないことが明示されている場合、または、そうではないことが文脈によって示されている場合は除く)。
本開示の範囲は、当技術分野における標準的な技術者が理解するであろう、本明細書において記述されているまたは示されている例示的な実施形態に対するすべての変更、置換、変形、改変、および修正を包含する。本開示の範囲は、本明細書において記述されているまたは示されている例示的な実施形態に限定されない。その上、本開示は、本明細書におけるそれぞれの実施形態を、特定のコンポーネント、要素、機能、オペレーション、または工程を含むものとして記述し、示しているが、これらの実施形態のいずれも、当技術分野における標準的な技術者が理解するであろう、本明細書の任意の箇所において記述されているまたは示されているコンポーネント、要素、機能、オペレーション、または工程のうちの任意のものの任意の組合せまたは順列を含むことができる。さらに、特定の機能を実行するように適合されている、実行するようにアレンジされている、実行することができる、実行するように構成されている、実行することを可能にされている、実行するように機能できる、または実行するように機能する装置もしくはシステム、または装置もしくはシステムのコンポーネントへの添付の特許請求の範囲における言及は、その装置、システム、コンポーネント、またはその特定の機能が、アクティブ化されているか否か、オンにされているか否か、またはロック解除されているか否かを問わず、その装置、システム、またはコンポーネントが、そうするように適合されている、そうするようにアレンジされている、そうすることができる、そうするように構成されている、そうすることを可能にされている、そうするように機能できる、またはそうするように機能する限り、その装置、システム、コンポーネントを包含する。

Claims (20)

  1. ソーシャルネットワーキング・システムの第1のユーザの1つ以上の第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションを、1つ以上のサーバ・コンピューティング・デバイスによって決定する工程と、
    前記ソーシャルネットワーキング・システム内の前記第1のユーザにつながる、前記ソーシャルネットワーキング・システムの1人以上の第2のユーザを、前記1つ以上のサーバ・コンピューティング・デバイスによって決定する工程と、
    前記第2のユーザの1つ以上の第2のクライアント・コンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションを、前記1つ以上のサーバ・コンピューティング・デバイスによって決定する工程と、
    前記第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上の前記アプリケーションを前記第2のクライアント・コンピューティング・デバイス上の前記アプリケーションと、前記1つ以上のサーバ・コンピューティング・デバイスによって比較する工程と、
    前記比較に少なくとも一部基づいて、前記第1のユーザのための1つ以上のアプリケーション・レコメンデーションを、前記1つ以上のサーバ・コンピューティング・デバイスによって決定する工程と、
    前記第1のユーザに前記アプリケーション・レコメンデーションを、前記1つ以上のサーバ・コンピューティング・デバイスによって送信する工程とを含む、方法。
  2. 前記ソーシャルネットワーキング・システムは、複数のノードおよび同ノード同士をつなげるエッジを含むグラフを含み、
    前記グラフにおける少なくとも1つのノードが前記第1のユーザに対応し、
    前記第2のユーザの各々において、前記グラフにおける少なくとも1つのノードが前記第2のユーザに対応し、
    前記第1のユーザに対応する前記ノードのうちの少なくとも1つと、第2のユーザに対応する前記ノードのうちの少なくとも1つとは、1つ以上のエッジによって互いにつながっている、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のクライアント・コンピューティング・デバイスのうちの前記少なくとも1つは、前記第1のユーザのスマートフォンである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記1つ以上のサーバ・コンピューティング・デバイスは、前記ソーシャルネットワーキング・システムに関連付けられる、請求項1に記載の方法。
  5. 前記1つ以上のアプリケーション・レコメンデーションは、1人以上の前記第2のユーザが前記アプリケーション・レコメンデーションに関連付けられた1つ以上のアプリケーションをインストールしたという通知を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記1つ以上のアプリケーション・レコメンデーションは、複数人の第2のユーザが前記アプリケーション・レコメンデーションに関連付けられた1つ以上のアプリケーションを使用したことを示すバッジを含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記比較は、前記第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上ではなく前記第2のクライアント・コンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションを決定する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記比較は、前記第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションの1人以上の前記第2のユーザによる複数の用途を決定する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  9. ソフトウェアを具体化する1つ以上の非一時的なコンピュータ可読記憶媒体であって、該ソフトウェアは実行時、
    ソーシャルネットワーキング・システムの第1のユーザの1つ以上の第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションを決定し、
    前記ソーシャルネットワーキング・システム内の前記第1のユーザにつながる、前記ソーシャルネットワーキング・システムの1人以上の第2のユーザを決定し、
    前記第2のユーザの1つ以上の第2のクライアント・コンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションを決定し、
    前記第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上の前記アプリケーションを前記第2のクライアント・コンピューティング・デバイス上の前記アプリケーションと比較し、
    前記比較に少なくとも一部基づき前記第1のユーザのための1つ以上のアプリケーション・レコメンデーションを決定し、
    前記第1のユーザに前記アプリケーション・レコメンデーションを送信するように構成される、媒体。
  10. 前記ソーシャルネットワーキング・システムは、複数のノードおよび同ノード同士を接続するエッジを含むグラフを含み、
    前記グラフにおける少なくとも1つのノードが前記第1のユーザに対応し、
    前記第2のユーザの各々において、前記グラフにおける少なくとも1つのノードが前記第2のユーザに対応し、
    前記第1のユーザに対応する前記ノードのうちの少なくとも1つと、第2のユーザに対応する前記ノードのうちの少なくとも1つとは、1つ以上のエッジによって互いにつながっている、請求項9に記載の媒体。
  11. 前記第1のクライアント・コンピューティング・デバイスのうちの前記少なくとも1つは、前記第1のユーザのスマートフォンである、請求項9に記載の媒体。
  12. 前記1つ以上のサーバ・コンピューティング・デバイスは、前記ソーシャルネットワーキング・システムに関連付けられる、請求項9に記載の媒体。
  13. 前記1つ以上のアプリケーション・レコメンデーションは、1人以上の前記第2のユーザが前記アプリケーション・レコメンデーションに関連付けられた1つ以上のアプリケーションをインストールしたという通知を含む、請求項9に記載の媒体。
  14. 前記1つ以上のアプリケーション・レコメンデーションは、複数人の第2のユーザが前記アプリケーション・レコメンデーションに関連付けられた1つ以上のアプリケーションを使用したことを示すバッジを含む、請求項9に記載の媒体。
  15. 前記ソフトウェアは、前記第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上ではなく前記第2のクライアント・コンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションを決定するようにさらに構成される、請求項9に記載の媒体。
  16. 前記ソフトウェアは、前記第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションの1人以上の前記第2のユーザによる複数の用途を決定するようにさらに構成される、請求項9に記載の媒体。
  17. 1つ以上の第1のクライアント・コンピューティング・デバイスによって、ソーシャルネットワーキング・システムの1つ以上のサーバ・コンピューティング・デバイスに対して、1つ以上の前記第1のコンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションに関連付けられる情報を送信する工程であって、該アプリケーションが、ソーシャルネットワーキング・システムの第1のユーザの1つ以上の前記第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上にある、情報を送信する工程と、
    1つ以上の第1のクライアント・コンピューティング・デバイスによって、1つ以上の前記サーバ・コンピューティング・デバイスから前記第1のユーザのための1つ以上のアプリケーション・レコメンデーションを受け取る工程であって、前記アプリケーション・レコメンデーションは、1人以上の第2のユーザの第2のクライアント・コンピューティング・デバイス上の1つ以上のアプリケーションと、前記第1のクライアント・コンピューティング・デバイス上の前記アプリケーションとの比較に少なくとも一部基づいて決定され、前記第2のユーザは、前記ソーシャルネットワーキング・システム内の前記第1のユーザにつながる、アプリケーション・レコメンデーションを受け取る工程と、
    1つ以上の第1のクライアント・コンピューティング・デバイスによって、前記アプリケーション・レコメンデーションを表示する工程とを含む、方法。
  18. 前記ソーシャルネットワーキング・システムは、複数のノードおよび同ノード同士を接続するエッジを含むグラフを含み、
    前記グラフにおける少なくとも1つのノードが前記第1のユーザに対応し、
    前記第2のユーザの各々において、前記グラフにおける少なくとも1つのノードが前記第2のユーザに対応し、
    前記第1のユーザに対応する前記ノードのうちの少なくとも1つと、第2のユーザに対応する前記ノードのうちの少なくとも1つとは、1つ以上のエッジによって互いにつながっている、請求項17に記載の方法。
  19. 前記第1のクライアント・コンピューティング・デバイスのうちの前記少なくとも1つは、前記第1のユーザのスマートフォンである、請求項17に記載の方法。
  20. 前記1つ以上のアプリケーション・レコメンデーションは、1人以上の前記第2のユーザが前記アプリケーション・レコメンデーションに関連付けられた1つ以上のアプリケーションをインストールしたという通知を含む、請求項17に記載の方法。
JP2015558955A 2013-02-26 2014-02-20 アプリケーション用ソーシャル・コンテキスト Active JP5933864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/777,280 US9167046B2 (en) 2013-02-26 2013-02-26 Social context for applications
US13/777,280 2013-02-26
PCT/US2014/017410 WO2014133865A1 (en) 2013-02-26 2014-02-20 Social context for applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016514306A true JP2016514306A (ja) 2016-05-19
JP5933864B2 JP5933864B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=51389340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558955A Active JP5933864B2 (ja) 2013-02-26 2014-02-20 アプリケーション用ソーシャル・コンテキスト

Country Status (7)

Country Link
US (3) US9167046B2 (ja)
JP (1) JP5933864B2 (ja)
KR (1) KR101581832B1 (ja)
AU (1) AU2014223834B2 (ja)
CA (1) CA2900400C (ja)
IL (1) IL240626A (ja)
WO (1) WO2014133865A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9167046B2 (en) * 2013-02-26 2015-10-20 Facebook, Inc. Social context for applications
US9729643B2 (en) 2014-12-09 2017-08-08 Facebook, Inc. Customizing third-party content using beacons on online social networks
US9729667B2 (en) 2014-12-09 2017-08-08 Facebook, Inc. Generating user notifications using beacons on online social networks
EP3032485A1 (en) * 2014-12-09 2016-06-15 Facebook, Inc. Customizing third-party content using beacons on online social networks
US9692838B2 (en) 2014-12-09 2017-06-27 Facebook, Inc. Generating business insights using beacons on online social networks
KR102332934B1 (ko) * 2014-12-10 2021-11-30 삼성전자주식회사 다른 전자 장치와 연결되는 전자 장치 및 그 제어 방법
US10771959B2 (en) * 2016-06-03 2020-09-08 Facebook, Inc. Recommending applications using social networking information
US20170353603A1 (en) * 2016-06-03 2017-12-07 Facebook, Inc. Recommending applications using social networking information
US9947037B2 (en) * 2016-09-14 2018-04-17 International Business Machines Corporation Software recommendation services for targeted user groups
CN108109070A (zh) * 2017-11-13 2018-06-01 深圳市华阅文化传媒有限公司 通过电子书阅读app社交的方法及装置
EP3509024A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-10 Facebook, Inc. Multivision display
US10880685B2 (en) 2018-01-08 2020-12-29 Facebook, Inc. Provisioning content across multiple devices
CN110209952B (zh) * 2018-12-18 2023-03-24 腾讯科技(深圳)有限公司 信息推荐方法、装置、设备及存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120072283A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Mobilmeme, Inc. Mobile application recommendation system and method

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8306908B1 (en) * 2002-12-31 2012-11-06 West Corporation Methods and apparatus for intelligent selection of goods and services in telephonic and electronic commerce
US7917468B2 (en) * 2005-08-01 2011-03-29 Seven Networks, Inc. Linking of personal information management data
US7200390B1 (en) * 2004-12-30 2007-04-03 Cellco Partnership Device software update transport and download
US20080250323A1 (en) 2007-04-04 2008-10-09 Huff Gerald B Method and apparatus for recommending an application-feature to a user
US20090106040A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 New Jersey Institute Of Technology System And Method For Synchronous Recommendations of Social Interaction Spaces to Individuals
US20090112837A1 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Natwar Modani Proactive Content Dissemination to Users
US20090234876A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Timothy Schigel Systems and methods for content sharing
US8417698B2 (en) * 2008-05-06 2013-04-09 Yellowpages.Com Llc Systems and methods to provide search based on social graphs and affinity groups
US20100049534A1 (en) 2008-08-19 2010-02-25 Thomas Scott Whitnah Determining User Affinity Towards Applications on a Social Networking Website
US10984397B2 (en) 2009-03-31 2021-04-20 Ebay Inc. Application recommendation engine
US8667549B2 (en) * 2009-04-28 2014-03-04 Microsoft Corporation Personal video recorder E-mail alerts and status
US8769285B2 (en) * 2009-08-13 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for deriving, communicating and/or verifying ownership of expressions
US20110066507A1 (en) * 2009-09-14 2011-03-17 Envio Networks Inc. Context Enhanced Marketing of Content and Targeted Advertising to Mobile Device Users
KR101163196B1 (ko) * 2010-02-12 2012-07-06 박미쁨 개인 맞춤형 컨텐트를 제공하는 애플리케이션 서버에서의 개인 맞춤형 사회 네트워크 지도 관리 방법 및 그 방법을 실행하기 위한 프로그램 기록매체
US8880663B2 (en) * 2010-09-27 2014-11-04 Nokia Corporation Method and apparatus for sharing user information
US8595626B2 (en) * 2010-11-01 2013-11-26 International Business Machines Corporation Application recommendation
US8731902B2 (en) * 2010-12-23 2014-05-20 Sap Ag Systems and methods for accessing applications based on user intent modeling
US8468164B1 (en) * 2011-03-09 2013-06-18 Amazon Technologies, Inc. Personalized recommendations based on related users
US20120316955A1 (en) * 2011-04-06 2012-12-13 Yahoo! Inc. System and Method for Mobile Application Search
US10146777B2 (en) * 2011-05-25 2018-12-04 Facebook, Inc. Synchronous display of personal and contact-shared contact information
US9781540B2 (en) 2011-07-07 2017-10-03 Qualcomm Incorporated Application relevance determination based on social context
US8706499B2 (en) * 2011-08-16 2014-04-22 Facebook, Inc. Periodic ambient waveform analysis for enhanced social functions
US20130060873A1 (en) * 2011-08-29 2013-03-07 Saurabh Agrawal Real time event reviewing system and method
US8230016B1 (en) * 2011-10-11 2012-07-24 Google Inc. Determining intent of a recommendation on a mobile application
US20130097246A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Cult, Inc. Multilocal implicit social networking
KR101850817B1 (ko) * 2011-11-17 2018-04-23 삼성전자주식회사 서로 다른 단말에 어플리케이션을 자동으로 설치하는 장치 및 방법
US9230212B2 (en) * 2012-02-02 2016-01-05 Peel Technologies, Inc. Content based recommendation system
US9710480B2 (en) * 2012-03-09 2017-07-18 Nokia Corporation Method and apparatus for performing an incremental update of a recommendation model
US20130262315A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 John Hruska System for Secure Purchases Made by Scanning Barcode Using a Registered Mobile Phone Application Linked to a Consumer-Merchant Closed Loop Financial Proxy Account System
US8953764B2 (en) * 2012-08-06 2015-02-10 Angel.Com Incorporated Dynamic adjustment of recommendations using a conversation assistant
US9665858B1 (en) * 2012-10-11 2017-05-30 Square, Inc. Cardless payment transactions with multiple users
US20140114901A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Cbs Interactive Inc. System and method for recommending application resources
US9373140B2 (en) * 2012-11-29 2016-06-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Generation of an interface with computer-executable options and visual elements based on collected social network data
US20140150109A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 B. G. Negev Technologies And Applications Ltd. Method for protecting user privacy in social networks
US20140156547A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 The Children's Hospital Of Philadelphia Methods and systems for assessing computer applications
US9990745B2 (en) * 2012-11-30 2018-06-05 Facebook, Inc. Personalized-recommendation graph
US9135140B2 (en) * 2012-11-30 2015-09-15 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Identifying software responsible for a change in system stability
US9679083B2 (en) * 2012-12-28 2017-06-13 Intel Corporation Displaying sort results on a mobile computing device
US9167046B2 (en) * 2013-02-26 2015-10-20 Facebook, Inc. Social context for applications

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120072283A1 (en) * 2010-09-16 2012-03-22 Mobilmeme, Inc. Mobile application recommendation system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150381554A1 (en) 2015-12-31
CA2900400C (en) 2016-11-01
KR20150119448A (ko) 2015-10-23
KR101581832B1 (ko) 2015-12-31
US9973586B2 (en) 2018-05-15
US20140244745A1 (en) 2014-08-28
US9680789B2 (en) 2017-06-13
US20170230471A1 (en) 2017-08-10
WO2014133865A1 (en) 2014-09-04
JP5933864B2 (ja) 2016-06-15
IL240626A (en) 2016-05-31
AU2014223834A1 (en) 2015-10-15
US9167046B2 (en) 2015-10-20
CA2900400A1 (en) 2014-09-04
IL240626A0 (en) 2015-10-29
AU2014223834B2 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6686053B2 (ja) ユーザ・インターフェースのソーシャル・フィルタリング
JP6615260B2 (ja) オフライン・コンテンツの生成
JP6681867B2 (ja) 関心箇所に応じた画像の切り取り
JP5933864B2 (ja) アプリケーション用ソーシャル・コンテキスト
JP6063067B2 (ja) モーメントへの写真クラスタリング
JP6069594B2 (ja) 対話履歴に基づくユーザ体験インターフェースまたはユーザ・インターフェース
JP6426630B2 (ja) 写真の促される共有
JP6427496B2 (ja) 予測位置の通知
JP6488240B2 (ja) 所在地または速度に基づいたユーザ・インターフェースの変更
JP6386007B2 (ja) ネイティブ・アプリケーションのテスト
JP6404895B2 (ja) ライブ・フェイス
JP6445464B2 (ja) 友人のランチング
JP6349331B2 (ja) ソーシャルネットワークにおける連絡先の集約
JP2016519796A (ja) ユーザのためのビデオのランク付け
JP7242669B2 (ja) 複数のデバイスにわたるコンテンツを提供すること

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250