JP2016513332A - ユーザがコード化光源を制御できるようにする方法及びシステム - Google Patents

ユーザがコード化光源を制御できるようにする方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2016513332A
JP2016513332A JP2015552155A JP2015552155A JP2016513332A JP 2016513332 A JP2016513332 A JP 2016513332A JP 2015552155 A JP2015552155 A JP 2015552155A JP 2015552155 A JP2015552155 A JP 2015552155A JP 2016513332 A JP2016513332 A JP 2016513332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
images
light
scene
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015552155A
Other languages
English (en)
Inventor
ロレンゾ フェリ
ロレンゾ フェリ
トマソ グリッティ
トマソ グリッティ
ステファヌス ヨセフ ヨハネス ナイセン
ステファヌス ヨセフ ヨハネス ナイセン
ブルアイン フレデリック ジャン デ
ブルアイン フレデリック ジャン デ
ルーベン ラジャゴパラン
ルーベン ラジャゴパラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016513332A publication Critical patent/JP2016513332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/125Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by using cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/155Coordinated control of two or more light sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

本発明は、ユーザが、コード化光(CL)源を制御できるようにする方法に関する。当該方法は、少なくとも1つのCL源によって照らされるシーンの1つ以上の画像を得た後に行われる。取得された画像内にCL源の像がある。当該方法は、CL源の光出力に埋め込まれたコードに基づいて、当該CL源の光出力がシーン内にあることを決定するために、取得された画像を処理するステップと、取得された画像におけるCL源の像の位置を決定するために、取得された画像を処理するステップと、シーンを示すユーザインターフェースを提供するステップと、当該ユーザインターフェース内に制御アイコンを提供するステップとを含み、制御アイコンは、ユーザに、CL源の決定された位置に基づいて、当該制御アイコンは、CL源を制御するように適応されていることを示す。

Description

本発明の実施形態は、概して、照明システム及び光学受信器の分野に関し、より具体的には、ユーザが、当該照明システムに含まれるコード化光源を個別に制御できるようにするシステム及び方法に関する。
複数の光源を含む現在の照明システムでは、光源の選択及び制御は、通常、スイッチを有する壁パネルといった固定されたデバイスによって行われる。スイッチは、点灯若しくは消灯、又は、調光するように光源を制御するために使用される。ユーザが、光源のどれかを変更しようとする場合、ユーザは、壁パネルに戻らなければならない。当然ながら、ユーザは、どのスイッチがどの光源を制御するのかを知っている必要がある。しかし、大抵の場合は、スイッチ又は光源に印がつけられているわけではないので、そのような情報を持っていない。このような状況は、複数の光源及び複数のスイッチがある場合に、特に問題となり、所望の光源を制御するスイッチは、試行錯誤することによって見つけられる。
最近の開発によって、データ信号に応えて光出力の1つ以上の特性を変調することによってその光出力にデータを埋め込むことができる光源が作成されている。このような光出力は、時に、「コード化光」と呼ばれ、「CL」と略される。このような光源は、「CL源」と呼ばれる。好適には、光出力は、高周波数で変調されるので、変調は、人間に目には見えない。
CLを適用できる1つのシナリオとしては、光源が、その識別情報(ID)をその光出力に埋め込むことが挙げられる。このシナリオは、ユーザが、検出されたCLを使用して、光源のIDに基づいて光源を選択し、次に、選択された光源の設定を調節できるいわゆるポイントアンドコントロールアプリケーションに特に有用である。原理上は、これは、ユーザにとって、複数の固定スイッチを使用するよりも簡単な方法で、複数の光源を個別に制御する保証を提供する。
検出システム内のカメラが、シーンの1つ以上の画像を取得し、これらの画像は次に、特定のCL源の光出力がシーン内にあるかどうかを決定するために処理される検出システムが知られている。カメラは、光源を制御する遠隔制御部に組み入れられていても、スイッチ又はセンサデバイスといった別のユニットに含まれていてもよい。この技術は更に、共通に利用可能なスマートホン及びタブレットを、当該デバイスにカメラが搭載されている(通常そうであるが)ことを前提として、CL検出器として使用する可能性を切り開く。
このようなシステムは、特定のCL源の光出力がシーン内にあるかどうかを決定することを可能にする一方で、取得された画像が、光出力を提供する実際の複数の光源の画像を含む場合、どの光源が、どの検出された光出力を提供しているのかを、必ずしもユーザに対し特定することができない。
どの光源が検出されたCL出力のうちどのCL出力を生成したのかを必ずしも特定できない1つの理由として、カメラを、光源にまっすぐに向けることは、カメラセンサを飽和状態にさせる傾向があることがある。これが起きると、飽和状態のカメラセンサは、CLデータを埋め込むために使用されたデータ変調を決定するために必要な受信信号における差を検出することができないため、CL検出を行うことができなくなる。
当技術分野において、上記された問題の少なくとも幾つかを改善するように、ユーザがCL源を個別に制御できるようにする技術が必要である。
本発明は、ユーザが、シーンを照らす個々のCL源を特定できるようにするカメラベースの制御システム及び方法を提供し、また、ユーザに、当該光源を個別に制御する手段を提供することを1つの目的とする。本発明は、検出されたCLを生成した光源を特定できるように、そのうちの少なくとも幾つかはカメラセンサを飽和状態にさせる複数の光源からのCLを検出するのに適したカメラベースの制御システム及び方法を提供することを更なる目的とする。
方法及び対応する制御システムが提案される。当該方法は、少なくとも第1の光源を含む照明システムによって照らされるシーンの1つ以上の画像を得た後に行われる。第1の光源は、シーン内にあるので、第1の光源の像は、当該シーンの1つ以上の画像内にある。第1の光源は、第1のコードを含む第1の光出力を提供するCL源であり、第1のコードは、第1の光出力の1つ以上の特性における、例えばパルス幅変調又は振幅変調といった変調の第1のシーケンスとして第1の光出力に埋め込まれる。上記方法は、第1の光出力に埋め込まれた第1のコードに基づいて、第1の光出力がシーン内にあることを決定するために、1つ以上の画像を処理するステップと、1つ以上の画像における第1の光源の像の位置を決定するために、1つ以上の画像を処理するステップとを含む。上記方法は更に、シーンを示すユーザインターフェースを提供するステップと、第1の制御アイコンをユーザインターフェース内に提供するステップとを含み、当該第1の制御アイコンは、ユーザに、第1の光源の決定された位置に基づいて、当該第1の制御アイコンを、第1の光源を制御するために使用することを示す。
本発明の実施形態は、光を生成する実際の光源を含むシーンの1つ以上の画像が取得される場合に、シーン内の1つ以上の特定のCL源の光出力の存在を検出するために取得された画像を処理することに加えて、取得された画像内に、検出されたCLの存在に関与する光源の像の位置を決定するためにも、画像は処理されるという認識に基づいている。画像内の特定のCL源の位置を正しく特定することによって、シーンを示すユーザインターフェース内の制御アイコンの位置が、当該特定の光源の決定された位置に対応し、これにより、ユーザに、制御アイコンを、当該特定の光源を制御するために使用することができることを示すという意味で、ユーザインターフェース内の正しい場所に、当該制御アイコンを配置することができる。シーンを示すユーザインターフェースは、例えば取得された画像のうちの1つ、又は、その図式表現を表示するディスプレイであってよい。シーンは、第1の光源を含むので、シーンの画像は、当該光源の像を含む。画像内の第1の光源の像の位置が決定されるので、第1の制御アイコンは当該特定の光源を制御するためのものであるとユーザが認識できるように、第1の制御アイコンはユーザインターフェース内に配置される。例えば制御アイコンは、ユーザインターフェース内の第1の光源の像の上に表示される。このような実施形態は、ユーザがユーザの検出/制御デバイスを複数の光源を含むシーンに向け、当該デバイスを使用してシーンの1つ以上の画像を入手し、当該シーンを示し、当該シーンを照らす個々のCL源の制御アイコンを含むユーザインターフェースが提示される例えばポイントアンドコントロールアプリケーションにおいて使用される。
更なる実施形態では、1つ以上の取得された画像のそれぞれは、画素のマトリクスを含む。本明細書において使用されるように、「画像の画素」とのコンテキストにおける「画素」との用語は、シーン内の特定の点に対応する画像の画像データの単位を指す。画像データは、シーン内の様々な点における照明システムの総光出力の強度又はその派生物を含む。画像データを画素の行列に配列することは、3次元のシーンを2次元の画像で表す1つの方法である。このような実施形態では、上記方法は更に、1つ以上の画像の少なくとも1つの検出領域を特定するステップを含み、当該検出領域は、第1のコードの特定を可能にする複数の画素を含む。この場合、第1の光出力がシーン内にあることを決定するために、1つ以上の画像を処理する上記ステップは、第1のコードを特定するために、検出領域の複数の画素を処理するステップを含む。本コンテキストで用いられるように、「特定する」との用語は、事前に制御システムに知られている第1のコードが検出領域の少なくとも一部分にあるという決定だけでなく、事前に制御システムに知らされていないが、検出領域の少なくとも一部分にある第1のコードの決定も包含する。更に、このような実施形態では、上記方法は更に、1つ以上の画像の少なくとも1つの飽和領域を特定するステップを含み、当該飽和領域は、1つ以上の画像のそれぞれについて、所定の閾値を上回る強度を含む1つ以上の画素を含む。当業者であれば認識するであろうが、所定の閾値を上回る強度を含む画素は、当該画素データを提供するセンサが飽和状態にあることを示す。上記方法は更に、検出領域の1つ以上の特性を決定するステップと、飽和領域の1つ以上の特性を決定するステップとを含む。1つ以上の画像における第1の光源の位置を決定するために、1つ以上の画像を処理する上記ステップは、検出領域の決定された特性と飽和領域の決定された特性との間に、1つ以上の所定の照合基準による一致が確立される場合に、飽和領域の少なくとも一部分を、特定された第1のコードを含む第1の光出力を提供した照明システムの光源の位置として特定するステップを含む。
CLの検出が可能ではない飽和領域と、CLの検出が可能である検出領域とを区別することによって、1つ以上の画像を取得するカメラが、当該カメラの画像センサの光源飽和部の方向に向けられても、CLを検出することができる。特定された飽和領域の特性を決定し、特定された検出領域の特性と比較することによって、当該比較が所定の幾つかの点で一致を決定する場合に、飽和領域の少なくとも一部分を、検出されたCLを生成した光源の位置として特定できる。したがって、取得された画像の1つの領域、即ち、検出領域から特定される埋め込まれた第1のコードは、第1の光源と関連付けられ、その像は、取得された画像の別の領域、即ち、飽和領域の少なくとも一部分を、検出領域から特定された第1のコードを生成した光源として形成する。このようにして、光源自体は、カメラの画像センサを飽和状態にさせることで、当該画像センサがシーン内の光源の位置に対応する画素から埋め込みコードを検出できなくても、取得された画像内に、検出された埋め込みコードを含む光出力を生成した光源の像の位置を決定することができる。
取得された画像内に、2つ以上の検出領域及び/又は2つ以上の飽和領域が特定される場合、特性の決定は、特定された飽和領域及び検出領域のそれぞれに対して行われ、特定された特性間の一致の決定は、検出領域と飽和領域との各対について行われる。
一実施形態では、検出領域の1つ以上の特性は、検出領域の重心を含み、飽和領域の1つ以上の特性は、飽和領域の重心を含み、この場合、1つ以上の所定の照合基準は、検出領域の重心と飽和領域の重心との間の距離が、所定の閾値距離未満である場合に、一致を確立することを含む。この実施形態は、大きい処理リソースを必要とせず、また、飽和領域と検出領域とが画像内で互いの近くにある通常の場合にうまくいくので、特に有利である。
一実施形態では、検出領域の1つ以上の特性は、1つ以上の画像における検出領域の位置を含み、飽和領域の1つ以上の特性は、1つ以上の画像における飽和領域の位置を含み、この場合、1つ以上の所定の照合基準は、飽和領域の位置と検出領域の位置とが、飽和領域は検出器領域内に含まれることを示す場合に、一致を確立することを含む。この実施形態は、取得されたカメラ画像からも得られるシーンの3D形状の知識を使用することを可能にするため、飽和領域と検出領域とが離れているより難しい場合に特に有利である。
一実施形態では、検出領域の1つ以上の特性と、飽和領域の1つ以上の特性との間の一致は、最大尤度照合法によって確立される。当該最大尤度照合法は、統計モデルに基づいて第1の光源の位置に関する結論を出すための統一されたアプローチを有利に提供する。
一実施形態では、飽和領域の少なくとも一部分を、特定された第1のコードを含む第1の光出力を提供した照明システムの第1の光源の位置として特定する上記ステップは、第1の光源のタイプ、第1の光源のサイズ、及び、第1の光源の予想される取付け位置のうちの1つ以上を示す追加情報又はメタデータを使用することに基づいている。メタデータを使用すると、第1の光源の像の位置を正しく決定する可能性が増加されると予想される。
一実施形態では、シーンを示すユーザインターフェースを提供する上記ステップは、1つ以上の画像のうちの少なくとも1つの画像又はその表現を含むユーザインターフェースを提供するステップを含み、少なくとも1つの画像又はその表現は、シーン内にある第1の光源の像を含む。このようにして、ユーザは、撮影されたシーン内にある光源を制御するために直感的に理解できるユーザインターフェースが提示される。
一実施形態では、第1の制御アイコンは、第1の光源の像又は第1の光源の光効果に少なくとも部分的に重なるオーバーレイとしてユーザインターフェース内に提供され、当該アイコンが、特定の光源を制御するために使用されるべきであることをユーザに明確に示す。
一実施形態では、第1の制御アイコンは、クリック可能なインタラクティブ制御を提供し、これにより、ユーザが、ユーザインターフェース内の第1の制御アイコンをクリックすることに反応して、第1の光源を制御するためのメニュが、ユーザに提供される。
一実施形態では、上記方法は更に、ユーザインターフェースを介して、第1の光源を制御するためのユーザの要求を示すユーザ入力を受信するステップと、受信したユーザ入力を第1の光源を制御するための1つ以上の制御コマンドに変換するステップと、1つ以上の制御コマンドを第1の光源に提供するステップとを含む。このようにして、光源の実際の制御が実現される。
一実施形態では、1つ以上の制御コマンドは、バックチャネルを介して、第1の光源に提供される。この実施形態の利点は、光源の制御が、CLを使用して光源の識別子が検出されるとすぐに、このチャネルを介して行われ、特定の光源のネットワークアドレスが、識別子から導出され、光源を制御するために使用される点である。バックチャネルは、有線又は無線(無線周波数、赤外線又は更にはCL)であってよい。
一実施形態では、1つ以上の取得された画像のうちの少なくとも1つは、ロールシャッタ画像センサによって取得されたものである。ロールシャッタ画像センサでは、画像センサの様々な部分が、異なる時点で露光され、これにより、第1の変調シーケンス(即ち、第1のコード)が、1つ以上の取得された画像のうちの当該少なくとも1つにおいて、交互ストライプとして観察可能である。CLを検出する目的でロールシャッタ画像センサを使用することは、国際特許公開公報WO2012/127439A1に詳細に説明されている。この開示内容は、参照することにより、本明細書にその全体を組み込む。ロールシャッタ画像センサを使用する1つの利点は、当該画像センサのデザインがより単純であることによって、グローバルシャッタを使用する画像センサよりも費用があまりかからない点である(これは、例えば1画素あたりに必要なチップ領域が小さいからである)。別の利点は、当該画像センサは、タブレット及びスマートホンにおいて、今日、採用されているセンサであって、このような一般的なデバイスを、本発明の実施形態を実施するのに特に適しているようにする点である。
本発明の一態様によれば、制御システムが開示される。当該制御システムは、本明細書に説明される方法を実行する処理ユニットを少なくとも含む。様々な実施形態において、処理ユニットは、ハードウェア、ソフトウェアにおいて、又は、ハードウェアコンポーネントとソフトウェアコンポーネントとの両方を有するハイブリッドソリューションとして実施可能である。一実施形態では、制御システムは更に、処理ユニットによって処理される1つ以上の画像を取得する、例えばカメラである光検出手段を含む。このような制御システムは、例えば照明システムを制御する遠隔制御器に組み入れられても、又は、タブレットコンピュータ、スマートホン、スイッチ又はセンサデバイスといった別のユニット内に含まれてもよく、この場合、当該別のユニットは、照明システムの個々のCL源を制御するためにも使用される。
更に、本明細書に説明される方法を実行するためのコンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを記憶した非一時的コンピュータ可読記憶媒体も提供される。コンピュータプログラムは、例えば既存の制御システム(例えば既存の光学受信器、遠隔制御器、スマートホン又はタブレットコンピュータ)にダウンロード(アップデート)されても、これらのシステムの製造時に記憶されてもよい。
以下に、本発明の実施形態が更に詳細に説明される。しかし、当然ながら、この実施形態は、本発明の保護範囲を限定すると解釈されるべきではない。
図1は、本発明の一実施形態による構造体内に設置される照明システムの概略図である。 図2は、本発明の一実施形態による制御システムの概略図である。 図3は、本発明の一実施形態による、ユーザがシーンへの光寄与を提供する少なくとも1つのCL源を制御できるようにする方法ステップのフロー図である。 図4は、本発明の一実施形態による、2つの光源がシーンへの光寄与を提供する場合の複数の取得された画像のうちの1つの画像の概略図である。 図5は、本発明の一実施形態による、シーンへの光寄与を提供する光源を制御するための制御アイコンを提供するユーザインターフェースの概略図である。 図6は、本発明の一実施形態による、ユーザがシーンへの光寄与を提供する少なくとも1つのCL源を制御できるようにする更なる方法ステップのフロー図である。 図7は、本発明の一実施形態による、シェードで覆われた光源の検出領域及び飽和領域の概略図である。
以下の説明において、本発明のより完全な理解を提供するために、多数の特定の詳細が記載される。しかし、当業者には明らかであるように、本発明は、これらの特定の詳細のうちの1つ以上がなくても実施することができる。その他の点として、良く知られた特徴は、本発明を曖昧としないために、説明されていない。
図1は、ここでは部屋である例示的な構造体100を示し、その中に照明システム110が設置されている。図1に示される例示的な実施形態では、照明システム110は、2つの光源121、122を含む。光源は、例えば高/低圧力ガス放電源、レーザダイオード、無機/有機発光ダイオード、白熱源又はハロゲン源といった任意の適切な光源を含む。動作時、光源121によって提供される光出力及び/又は光源122によって提供される光出力は、構造体100の少なくとも一部分を照らすように照明システム110によって提供される全照明に寄与する。光源121、122からの構造体への照明寄与は、それぞれ、図1において、フットプリント131、132として示される。光源からのフットプリントは重なり合ってもよい。
光源121、122の少なくとも一方の光出力は、光出力が個別の識別子コードID#1、2をそれぞれ含むようにコード化される。個別の識別子コードは、通常、光源から放射された光の特性における変調の時間的シーケンスとして放射される埋め込みコードである。本明細書において使用されるように、「識別子」又は「IDコード」との用語は、照明システム内の個々のCL源の十分な特定を可能にする任意のコードを指す。CL源によって生成されるコード化光は更に、例えば現在の光設定及び/又は他の情報といった光源に関する他の情報を含んでもよい。しかし、簡潔とするために、本明細書では、発明の概念の基本的な考えを説明するために、識別子コードについてのみ述べる。
コードは、特定のコード信号に応えて光源に適用される駆動信号を変調することによって、CL源の光出力に埋め込まれる。当業者に知られている、コードを光源の光出力に埋め込む技術(例えばパルス幅変調、振幅変調等)は、様々あるので、本明細書では、詳細には説明しない。
一実施形態では、識別子コードは、N個のシンボル(例えばビット)の反復シーケンスを含む。本明細書において使用されるように、「シンボル」との用語は、単一ビットのみならず、単一シンボルによって表現される複数ビットにも該当する。後者の例としては、データを埋め込むために0及び1が存在するだけでなく、複数の離散的なレベルも存在するマルチレベルシンボルが挙げられる。このようにすると、照明システムの総光出力は、複数の識別子コードを含む。各識別子コードは、個々の光源から生じたものである。
照明システム110は更に、ユーザが、光源121、122のうちの少なくともCLを生成するように構成された光源を制御できるようにする制御システム140を含む。例示目的として、光源121、122は共に、それぞれ、異なる識別子ID#1、ID#2を有するCLを生成するCL源であると仮定する。図2は、本発明の一実施形態による制御システム140をより詳細に示す。しかし、本明細書において説明される教示内容は、そのうちの1つ以上の光源がCL源である任意の数の複数の光源を含む照明システムにおける当該CL源を制御するのにも適用可能である。例えば本明細書において説明される教示内容は、CL源を1つだけ有し、また、1つ以上の非CL源を有する照明システム(例えば光源121がCL源であり、光源122はCL源ではない照明システム110)にも適用可能である。
図2に示されるように、制御システム140は、シーンの1つ以上の画像を取得するカメラの形の光検出手段210と、本明細書において説明される方法に従って取得された画像を処理する処理ユニット220と、照明システムのCL源を制御するユーザインターフェースを表示するディスプレイ230とを含む。任意選択的に、制御システム140は、メモリ240と、光源を制御するために特に指定された制御(RF/WiFi)ユニット(図2には図示せず)を含んでいてもよい。更に、制御システム140は、単一のユニットとして示されているが、当業者は、制御システム140内にあるべきとして図2に示される個々の要素の機能は、幾つかの他のユニット間で分散されていてもよいことは認識するであろう。
図3は、本発明の一実施形態による、ユーザがシーンへの光寄与を提供する少なくとも1つのCL源を制御できるようにする方法ステップのフロー図である。上記されたように、光源121、122は共に、CLを生成すると仮定されているので、図3の方法ステップに従うことによって、ユーザが、これらの両光源を制御することが可能にされる。方法ステップは、図1及び図2に示される要素と関連して説明されているが、当業者は、任意の順序で方法ステップを行うように構成された任意のシステムが、本発明の範囲内であることを認識するであろう。
図3の方法は、ステップ310で開始する。ステップ310では、カメラ210がシーンの1つ以上の画像を取得する。シーンは、当該シーンの少なくとも一部分が、制御されるべきCL源の光出力の少なくとも一部分を含み、当該シーンの少なくとも一部分が、CL源自体を含むように選択される。これは、例えば光源121、122のうち、光源121のみがCL源である場合、シーンは、フットプリント131の少なくとも一部分だけでなく、光源121自体も含むように、選択されるべきであることを意味する。光源121、122が共にCL源である本例では、これは、シーンは、フットプリント131、132の少なくとも一部分だけでなく、光源121、122も含むように選択されることを意味する。
1つ以上の画像を取得する1つの目的は、特定のCL源の光出力がシーン内にあるかどうかを後に検出することである。したがって、取得される画像の最小数は、取得された画像がこのような検出を可能にするような数であるべきである。様々な検出技術が良く知られているので、当業者は、所与の設定において検出を行うのに十分な画像数を認識できるだろう。画像の最小数は、例えば光源のタイプ及び数、コードを光源の光出力に埋め込むために使用される技術、使用されるカメラ、及び、画像処理に使用される検出技術のうちの1つ以上に依存する。例えばカメラの画像センサの様々な部分が異なる時点で露光されるロールシャッターカメラが使用される場合、例えば米国特許第8,248,467B1号、国際特許公開公報WO2012/127439A1及び米国特許出願番号第61/698,761号に説明されるように、埋め込まれたコードは、画像における交互ストライプとして観察できるので、たった1つの画像で十分である。他方では、カメラの画像センサのすべての部分が1フレームの間に同じ時間インスタンスで露光されるグローバルシャッタカメラが使用される場合、国際特許公開公報WO2011/086501A1に説明されるように、埋め込まれたコードは、N個のシンボルからなる反復シーケンスを含み、少なくともN個の異なる画像が取得されるべきである。各画像は、N個のシンボルからなる反復シーケンス内の様々な時間的位置における1回以上の露光を含む総露光時間で取得される。当然ながら、例えば様々な光源の光出力の検出の確率を向上させるために、又は、様々な光源の光寄与における経時変化を追跡するために、より多くの画像が取得されてもよい。
1つ以上の画像が取得された後、方法は、ステップ320に進む。ステップ320では、処理ユニット220が、何れかの既知の検出技術を用いて、シーン内に光源121の光出力があることを決定するために、取得された画像のうちの少なくとも幾つかを処理する。このために、処理ユニット220は、取得された画像から、光源121の光出力に埋め込まれているIDコードを特定する。一実施形態では、処理ユニット220は、照明システム110内の様々なCL源のIDコード、又は、これらのIDコードの派生物、即ち、パラメータへのアクセスを有する。パラメータから、IDコードに関する情報が得られる。別の実施形態では、照明システム内のCL源のうちの少なくとも幾つかのCL源のIDコードは、最初は、処理ユニット220に知られていない場合もある。この場合、処理ユニット220は、コード化光内にメッセージをコード化するために使用されたプロトコルへのアクセスしか有さない。使用されたプロトコルが事前に知られていない場合は、処理ユニット220は、コード化光内のメッセージを復号化できるように、使用されたプロトコルを認識できるように構成される。したがって、光源121の光出力に埋め込まれたIDコードを特定することは、ステップ320の前に、処理ユニット220がアクセスを有するIDコードが取得された画像内にあるという決定、又は、取得された画像からの、処理ユニット220には事前に知られていないIDコードの決定を含む。処理ユニット220は、同様に、光源122の光出力もシーン内にあるかどうか決定するために、取得された画像を処理することができる。
ステップ320の前又は同時に行われてもよいステップ330において、処理ユニット220は、取得された画像内の少なくとも1つのCL源の像の位置を決定するために、取得された画像のうちの少なくとも幾つかを処理する。照明システムの2つの光源がCL源である本例では、処理ユニット220は、光源121の像の位置と、光源122の像の位置との両方を決定する。一実施形態では、これは、検出領域及び飽和領域の重心を使用して行われる。別の実施形態では、これは、飽和領域(即ち、光源自体)の位置及び検出領域(例えば壁上の当該光源のフットプリント)の位置を使用して行われる。部屋の3D形状モデルが、例えば遠近情報によって、画像から推定されると、推定された3Dモデルを使用して、3D空間における光源の位置を推定し、その位置を、取得された画像における当該光源の画像の位置に関連付けることができる。
ステップ340において、処理ユニット220は、画像が取得されたシーンを示すユーザインターフェースを生成する。このようなユーザインターフェースは、例えば取得された画像のうちの1つの画像、又は、シーンを示す図式表現(即ち、簡易図)を含む。シーンは、制御されるべきCL源を含むように選択されているので、ユーザインターフェースは、例えば図4におけるユーザインターフェース400に示されるように、シーン内にこれらのCL源の像を含む。
方法は、ステップ350において終了する。ステップ350では、処理ユニット220は、ステップ320において決定されたシーン内の総光出力に寄与し、その位置はステップ330において決定された照明システムのCL源(即ち、本例では、光源121及び/又は122)を制御するための制御アイコンをユーザインターフェース内に提供する。制御アイコンは対応するCL源を制御するために使用されるべきことをユーザに示すために、ステップ330において決定された光源の像の位置に対して、制御アイコンはユーザインターフェース内に置かれる。例えばこれは、図5に示されるように実現される。図5は、光源121用の制御アイコン511と、光源122用の制御アイコン512とを含むユーザインターフェース500を示す。制御アイコン511、512は、それぞれ、ユーザインターフェースにおいて、光源121、122の像に少なくとも部分的に重なる視覚的オーバーレイとして置かれているので、ユーザは、これらのアイコンが、対応する光源を制御するために使用されるべきであることは直感で理解できる。これに追加して又はこれに代えて、これは、取得された画像のうちの1つを示すユーザインターフェース内に、特定のCL源のIDコードがある領域の輪郭を示すことによって実現されてもよい。
一実施形態では、制御アイコンは、クリック可能なインタラクティブ制御を提供する。これにより、ユーザが、ユーザインターフェース内の制御アイコンをクリックすることに反応して、第1の光源を制御するためのメニュがユーザに提供される。これは、図5において示されている。図5では、アイコン511が、アイコン512とは異なるシェーディングを有し、アイコン511がユーザによって(例えばクリックすることによって)選択されたことが示されている。ユーザの選択に反応して、光源121を制御するための様々なオプションを示すメニュ521が表示される。図5の例示的な実施形態に示されるように、ここでは、ユーザは、光源121の照明を消す、点ける、調光する又は照明方向を変更するように選択できる。したがって、任意選択的な実施形態では、方法は、ステップ350の後に、処理ユニット220が、ユーザインターフェースを介して、光源121を制御するためのユーザの要求を示すユーザ入力を受信し、受信したユーザ入力を、光源121を制御するための1つ以上の制御コマンドに変換する追加ステップを含んでもよい。当該制御コマンドは、例えば無線周波数バックチャネルを介して、光源121に提供される。
一実施形態では、照明システム110内のCL源は、イーサネット(登録商標)ケーブルによってローカルIPネットワークに接続され、例えばiPad(登録商標)といった制御システム140は、同じネットワークに接続されたWiFiルータを介して、CL源と通信することができる。このために、制御システム140は、例えばステップ320の一部として、従来のWiFi発見技術を使用して、CL源のIPアドレスを入手し、当該IPアドレスを、検出されたコード化光から得られたIDと照らし合わせる。
上記の方法は、ユーザが、シーンの1つ以上の画像が取得されたその瞬間におけるシーンへの光寄与を実際に提供する照明システム内のCL源を制御できるようにするために適用可能である。したがって、一実施形態では、本明細書において説明される方法は、ユーザに、照明システム内にあるすべてのCL源の制御アイコンを提供するために、処理ユニット220が、ステップ310において1つ以上の画像が取得される短時間の間に、各CL源がシーンに十分な光寄与を提供するようにすべてのCL源を点灯するコマンドを、照明システム110内のすべてのCL源に提供することを含む。
図6は、本発明の一実施形態による、ユーザが、シーンへの光寄与を提供する少なくとも1つのCL源を制御できるようにする更なる方法ステップのフロー図である。図3の方法ステップと同様に、図6の方法ステップは、図1及び図2に示される要素と関連して説明されているが、当業者は、任意の順序で方法ステップを行うように構成された任意のシステムが、本発明の範囲内であることを認識するであろう。
図6の更なるステップは、シーンへの光寄与を提供するLC源のうちの1つ以上が、図3のステップ310において画像が取得される際に、カメラセンサを飽和状態にさせる状況について対処する。本明細書において上記されたように、カメラセンサが飽和状態にされると、受信信号における差を検出することができないため、埋め込まれたIDコードを検出することができなくなる。
図6は、ステップセット610とステップセット620とに分けられる。ステップセット610は、ステップ310の後、図3のステップ320の前に又はステップ320の一部として行われる。ステップセット620は、図3のステップ310の後及び図6のステップ612及び614の後、図3のステップ330の前に又はステップ330の一部として行われる。
ステップ310において、撮像されると、カメラ210は、シーン内のすべての位置における照明システムの総光出力の強度を取得する。本願では、(光出力の)「強度」との用語が使用される場合は常に、例えば光の色、色温度、光スペクトル及び光強度の変化といった「強度の派生物」も含まれることが理解されるべきである。画像は、通常、複数の画素に分割され、各画素は、シーン内の異なる物理的位置における照明システムの総光出力の強度を表す。図4及び図5に示される本例では、照明システムの総光出力は、光源121からの光寄与と、光源122からの光寄与とを含む。
ステップ612において、処理ユニット220は、画像の1つ以上の飽和領域を特定する。飽和領域は、所定の閾値を上回る強度を含む1つ以上の画素を含み、これは、当該画素データを提供したカメラセンサが飽和状態であることを示す。ステップ614において、処理ユニット220は、画像の1つ以上の検出領域を特定する。検出領域は、シーン内にある埋め込みコードの特定を可能にする複数の画素を含む。これは、例えば画像を小さいセグメントに分割し、セグメント毎に、CL識別子の存在を決定することによって行われる。
ステップ616において、処理ユニット220は、光源121の光出力に埋め込まれたコードID#1を特定するために、特定された検出領域の1つ以上の画素を処理することによって、光源121の光出力がシーン内に存在することを決定することができる。同様に、処理ユニット220は、光源122の光出力に埋め込まれたコードID#2を特定するために、特定された検出領域の1つ以上の画素を処理することによって、光源122の光出力がシーン内に存在することを決定することができる。
ステップ612〜616は、飽和状態の画像の画素から埋め込みコードを検出することはできないが、通常、同じ明るい光源によって照らされるが、カメラセンサを飽和状態にさせない(いわゆる「ハロー」効果)飽和スポットに隣接する領域を特定できるという実験観察に基づいている。1つの典型的な場合としては、壁の比較的近くに(例えば壁の前に)置かれる光源の場合であって、光源自体は、そこからのCL光を検出するには明る過ぎるが、当該光源によって放射された光の壁からの反射は、CLの検出を可能にする場合が挙げられる。別の典型的な場合としては、例えばランプシェードをその周りに有する電球といった光源の場合である。ランプシェードは、電球からの光を拡散する。したがって、電球自体は、依然として、カメラのセンサを飽和状態にさせるが、ランプシェードの周囲部分は、飽和状態にさせない。この場合が図7に示されている。図7では、710は、取得された画像のうちの1つを示し、720は、オーバーレイされた垂直線721〜724を有する同じ画像を表す。線721〜724の実線部は、CLの検出が可能な画像の一部分(即ち、検出領域の一部分)を示す一方で、線721〜724の破線部は、CLの検出が不可能な画像の部分(即ち、飽和領域の一部分)を示す。したがって、ステップ612及び614における飽和領域及び検出領域の特定は、例えば720に示すように、画像からこれらの領域を特定することによって行われる。或いは、画像が、ロールシャッタ画像センサを使用して取得される場合、これらの領域は、画像のサブサンプリングされたバージョンから、例えば周縁化された画像から特定されることも可能である。CL信号を捕捉するための画像が、ロールシャッタ画像センサを用いて取得される場合、時間識別子が、垂直方向における空間信号に転換される。信号は、線の方向(即ち、水平方向)において合計されて、信号対雑音比が得られ、処理能力を節約するために、画像サイズを減少する。この一方向への合計は、周縁化合計(marginalized summation)と呼ばれ、周縁化された画像からの飽和領域及び検出領域の特定を可能にする。
「ハロー」効果は、図6のステップセット610に示されるように、「ハロー」(即ち、1つ以上の検出領域)から埋め込みコードが検出され、その後、図6のステップセット620に示されるように、ハローに寄与する光源が特定され、ハローから検出されたそれらの対応するIDに関連付けられるという点において、飽和状態のカメラセンサの問題を解決するために使用される。
ステップセット620に進むに、ステップ622において、処理ユニット220は、ステップ612において特定された飽和領域の1つ以上の特性を決定し、ステップ624において、処理ユニット220は、ステップ614において特定された検出領域の1つ以上の特性を決定する。飽和領域及び検出領域のそれぞれについて、1つ以上の特性は、例えば当該領域の重心、取得された画像内の当該領域の位置、当該領域のサイズ、当該領域の輪郭及び当該領域の色を含む。
ステップ626において、処理ユニット220は、一致を確立するための1つ以上の所定の基準にしたがって、各特定された飽和領域と、各特定された検出領域との間に一致があるかどうかを確立する。一実施形態では、一致は、特定の検出領域の特性の、取得された画像の特定の飽和領域の特性との照合に基づいた最尤推定を含む。所定の照合基準は、検出領域の重心と飽和領域の重心との間の最小距離、及び/又は、検出領域内への飽和領域の少なくとも部分的な包含を含む。処理ユニット220が、特定の飽和領域と特定検出領域との間に一致があると確立すると、当該飽和領域における飽和状態を引き起こしている光源を、当該検出領域において検出された埋め込みコードを生成した光源と特定することができる。したがって、取得された画像における光源の位置が、特定された飽和領域のうちの1つの場所(図3のステップ330)と確立され、制御アイコンが、当該アイコンは、当該特定の光源を制御するために使用されるべきであることをユーザに示すために、ユーザインターフェース内の正しい位置に置かれる。(図3のステップ350)。
本発明の更なる実施形態では、処理ユニット220は、飽和領域と検出領域との間に一致を確立する際に、追加情報を使用する。例えばCL源自体が、追加のデータを、それらのIDコードに加えて、光出力に埋め込むことによって、当該追加データを制御システム140に提供してもよい。追加データは、例えば光源によって生成される光のタイプ(例えば色、調節可能な白等)、光源のサイズ、その通常の取り付け位置等に関連する。この情報が、処理ユニット220によって利用可能となると、ステップ626において行われる最大尤度に基づいた照合は、これらの追加の手がかりを組み込むように拡大される。例えば追加情報が、検出領域からIDコードが特定された光源が、構造体の天井に取り付けられたスポット照明器具であることを示す場合、取得された画像の上部における小さく円形に切り取られた領域の形である当該検出領域の飽和領域に対する照合の方が、細長い形状の大きく切り取られた領域の形である当該検出領域に対する飽和領域との照合よりも、可能性が高い。これは、後者は、管形LEDの飽和領域の形状である可能性が高いからである。別の例では、追加データは、照明システムにある光源によって生成可能な光のタイプの指示を提供してもよい。画像センサの赤色、緑色及び青色(RGB)チャネルにおいて検出された識別子の比が、個々の光源のRGB比と比較されて、特定光源との一致をもたらすか、又は、可能な候補数を少なくとも減少させる。
本発明の様々な実施形態は、コンピュータシステムと共に使用されるプログラムプロダクトとして実施される。プログラムプロダクトのプログラムが、(本明細書において説明された方法を含む)実施形態の機能を規定する。一実施形態では、プログラムは、様々な非一時的コンピュータ可読記憶媒体に含まれる。本明細書において使用されるように、「非一時的コンピュータ可読記憶媒体」との表現は、一時的な伝播信号だけを除いて、あらゆるコンピュータ可読媒体を含む。別の実施形態では、プログラムは、様々な一時的コンピュータ可読媒体に含まれる。例示的なコンピュータ可読記憶媒体は、次に限定されないが、(i)情報がその上に永久的に記憶される書込み不可記憶媒体(例えばCD−ROMドライブによって読出し可能なCD−ROMディスクといったコンピュータ内の読み取り専用メモリデバイス、ROMチップ、又は、任意のタイプの固体不揮発性半導体メモリ)及び(ii)変更可能な情報がその上に記憶される書込み可能記憶媒体(例えばフラッシュメモリ、ディスケットドライブ又はハードディスクドライブ内のフロッピー(登録商標)ディスク、又は、任意のタイプの固体ランダムアクセス半導体メモリ)を含む。コンピュータプログラムは、本明細書において説明される処理ユニット220上で実行されてもよい。
上記説明は、本発明の実施形態に関するが、本発明の他の及び更なる実施形態も、本発明の基本概念から出ることなく、想到される。例えば本発明の態様は、ハードウェア、ソフトウェア又はハードウェア及びソフトウェアの組み合わせにおいて実施される。したがって、本発明の範囲は、以下の請求項によって決定される。

Claims (14)

  1. 第1の光出力の1つ以上の特性における第1の変調シーケンスとして前記第1の光出力に埋め込まれる第1のコードを含む前記第1の光出力を提供し、シーン内にある少なくとも第1の光源を含む照明システムによって照らされる前記シーンの1つ以上の画像を得た後に、
    前記第1の光出力に埋め込まれた前記第1のコードに基づいて、前記第1の光出力が前記シーン内にあることを決定するために、前記1つ以上の画像を処理するステップと、
    前記1つ以上の画像における前記第1の光源の位置を決定するために、前記1つ以上の画像を処理するステップと、
    前記シーンを示すユーザインターフェースを提供するステップと、
    前記第1の光源の決定された前記位置に基づいて、ユーザに、第1の制御アイコンは、前記第1の光源を制御するように適応されていることを示す前記第1の制御アイコンを前記ユーザインターフェース内に提供するステップと、
    を含む、方法。
  2. 前記1つ以上の画像のそれぞれは、画素のマトリクスを含み、前記方法は更に、
    前記1つ以上の画像のそれぞれについて、所定の閾値を上回る強度を含む1つ以上の画素を含む、前記1つ以上の画像の飽和領域を特定するステップと、
    前記第1のコードの特定を可能にする複数の画素を含む、前記1つ以上の画像の検出領域を特定するステップと、
    を含み、
    前記第1の光出力が前記シーン内にあることを決定するために、前記1つ以上の画像を処理する前記ステップは、
    前記第1のコードを特定するために、前記検出領域の前記複数の画素を処理するステップと、
    前記検出領域の1つ以上の特性を決定するステップと、
    前記飽和領域の1つ以上の特性を決定するステップと、
    を含み、
    前記1つ以上の画像における前記第1の光源の前記位置を決定するために、前記1つ以上の画像を処理する前記ステップは、
    前記検出領域の決定された前記1つ以上の特性と前記飽和領域の決定された前記1つ以上の特性との間に、1つ以上の所定の照合基準による一致が確立される場合に、前記飽和領域の少なくとも一部分を、特定された前記第1のコードを含む前記第1の光出力を提供した前記照明システムの前記第1の光源の前記位置として特定するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記検出領域の前記1つ以上の特性は、前記検出領域の重心を含み、前記飽和領域の前記1つ以上の特性は、前記飽和領域の重心を含み、前記1つ以上の所定の照合基準は、前記検出領域の前記重心と前記飽和領域の前記重心との間の距離が、所定の閾値距離未満である場合に、前記一致を確立することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記検出領域の前記1つ以上の特性は、前記1つ以上の画像における前記検出領域の位置を含み、前記飽和領域の前記1つ以上の特性は、前記1つ以上の画像における前記飽和領域の位置を含み、前記1つ以上の所定の照合基準は、前記飽和領域の前記位置と前記検出領域の前記位置とが、前記飽和領域が前記検出器領域内に含まれることを示す場合に、前記一致を確立することを含む、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記検出領域の前記1つ以上の特性と、前記飽和領域の前記1つ以上の特性との間の前記一致は、最大尤度照合法によって確立される、請求項2乃至4の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記飽和領域の少なくとも一部分を、特定された前記第1のコードを含む前記第1の光出力を提供した前記照明システムの前記第1の光源の前記位置として特定する前記ステップは、前記第1の光源のタイプ、前記第1の光源のサイズ、及び、前記第1の光源の予想される取付け位置のうちの1つ以上を示す追加情報を使用することに基づいている、請求項2乃至4の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記シーンを示す前記ユーザインターフェースを提供する前記ステップは、前記1つ以上の画像のうちの少なくとも1つの画像又は前記少なくとも1つの画像の表現を含む前記ユーザインターフェースを提供するステップを含み、前記少なくとも1つの画像又は前記少なくとも1つの画像の前記表現は、前記シーン内にある前記第1の光源又は前記第1の光源の表現を含む、請求項1乃至6の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記第1の制御アイコンは、前記第1の光源又は前記第1の光源の前記表現に少なくとも部分的に重なるオーバーレイとして提供される、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の制御アイコンは、クリック可能なインタラクティブ制御を提供し、これにより、前記ユーザが、前記ユーザインターフェース内の前記第1の制御アイコンをクリックすることに反応して、前記第1の光源を制御するためのメニュが、前記ユーザに提供される、請求項1乃至8の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記ユーザインターフェースを介して、前記第1の光源を制御するための前記ユーザの要求を示すユーザ入力を受信するステップと、受信した前記ユーザ入力を前記第1の光源を制御するための1つ以上の制御コマンドに変換するステップと、前記1つ以上の制御コマンドを前記第1の光源に提供するステップとを更に含む、請求項1乃至9の何れか一項に記載の方法。
  11. 処理ユニット上で実行されると、請求項1乃至10の一項以上に記載の方法のステップを行うソフトウェアコード部分を含む、コンピュータプログラム。
  12. 請求項1乃至10の一項以上に記載の方法のステップを行う少なくとも処理ユニットを含む、システム。
  13. 前記シーンの前記1つ以上の画像を取得する光検出手段を更に含む、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記ユーザインターフェースを表示する表示手段を更に含む、請求項12又は13に記載のシステム。
JP2015552155A 2013-01-11 2013-12-30 ユーザがコード化光源を制御できるようにする方法及びシステム Pending JP2016513332A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361751292P 2013-01-11 2013-01-11
US61/751,292 2013-01-11
PCT/IB2013/061407 WO2014108784A2 (en) 2013-01-11 2013-12-30 Enabling a user to control coded light sources

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016513332A true JP2016513332A (ja) 2016-05-12

Family

ID=49958513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552155A Pending JP2016513332A (ja) 2013-01-11 2013-12-30 ユーザがコード化光源を制御できるようにする方法及びシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150355829A1 (ja)
EP (1) EP2944159A2 (ja)
JP (1) JP2016513332A (ja)
CN (1) CN104904319A (ja)
WO (1) WO2014108784A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9652631B2 (en) * 2014-05-05 2017-05-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Secure transport of encrypted virtual machines with continuous owner access
US10771907B2 (en) * 2014-12-11 2020-09-08 Harman International Industries, Incorporated Techniques for analyzing connectivity within an audio transducer array
US9795015B2 (en) * 2015-06-11 2017-10-17 Harman International Industries, Incorporated Automatic identification and localization of wireless light emitting elements
WO2017021530A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Philips Lighting Holding B.V. User interface to control the projected spot on a surface illuminated by a spot lamp
WO2017025854A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-16 Tridonic Gmbh & Co Kg Commissioning device for commissioning installed building technology devices
WO2017058666A1 (en) 2015-10-02 2017-04-06 Pcms Holdings, Inc. Digital lampshade system and method
CN105162520A (zh) * 2015-10-21 2015-12-16 北京联海科技有限公司 基于可见光照明的自动识别方法和信息服务系统
WO2018077640A1 (en) * 2016-10-27 2018-05-03 Philips Lighting Holding B.V. A method of storing object identifiers
US20180284953A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Osram Sylvania Inc. Image-Based Lighting Controller
US20190215460A1 (en) * 2018-01-09 2019-07-11 Osram Sylvania Inc. User Interface for Control of Building System Components
WO2019227488A1 (zh) * 2018-06-01 2019-12-05 华为技术有限公司 一种查看信息内容的方法及终端
WO2020088990A1 (en) * 2018-10-30 2020-05-07 Signify Holding B.V. Management of light effects in a space
US20200184222A1 (en) * 2018-12-10 2020-06-11 Electronic Theatre Controls, Inc. Augmented reality tools for lighting design
WO2020150899A1 (zh) * 2019-01-22 2020-07-30 京东方科技集团股份有限公司 语音控制方法、语音控制装置以及计算机可执行非易失性存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7242152B2 (en) * 1997-08-26 2007-07-10 Color Kinetics Incorporated Systems and methods of controlling light systems
DE602004026908D1 (de) * 2003-11-20 2010-06-10 Philips Solid State Lighting Lichtssystemverwalter
WO2007052197A1 (en) * 2005-11-01 2007-05-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method, system and remote control for controlling the settings of each of a multitude of spotlights
US8405323B2 (en) * 2006-03-01 2013-03-26 Lancaster University Business Enterprises Limited Method and apparatus for signal presentation
CN105792479B (zh) * 2009-01-06 2019-07-30 飞利浦灯具控股公司 用于控制一个或多个可控设备源的控制系统和用于实现这种控制的方法
CN102726123B (zh) 2010-01-15 2015-02-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于对局部化光贡献进行2d检测的方法和系统
EP2503852A1 (en) 2011-03-22 2012-09-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light detection system and method
US8248467B1 (en) 2011-07-26 2012-08-21 ByteLight, Inc. Light positioning system using digital pulse recognition
EP2748950B1 (en) * 2011-10-14 2018-11-28 Philips Lighting Holding B.V. Coded light detector
US10465882B2 (en) * 2011-12-14 2019-11-05 Signify Holding B.V. Methods and apparatus for controlling lighting

Also Published As

Publication number Publication date
US20150355829A1 (en) 2015-12-10
CN104904319A (zh) 2015-09-09
WO2014108784A3 (en) 2015-04-23
EP2944159A2 (en) 2015-11-18
WO2014108784A2 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016513332A (ja) ユーザがコード化光源を制御できるようにする方法及びシステム
EP2997795B1 (en) Camera-based calibration of an ambience lighting system
JP6223576B2 (ja) アドレス指定可能な照明のためのタブレットに基づくコミッショニングツール
JP6157011B2 (ja) 符号化光検出器
JP6736543B2 (ja) 照明選好調停
US9247620B2 (en) Controlling light source(s) via a portable device
US10716195B2 (en) Lighting system for controlling an LED array
JP6235738B2 (ja) 高ダイナミックレンジのコード化光検出
US9826603B2 (en) Configuration of ambient light using wireless connection
JP6388030B2 (ja) 送信装置、受信装置、通信システム、及び送信方法ならびに受信方法
EP3375253B1 (en) Image based lighting control
JP2013518383A (ja) ビデオ照明システムの制御方法
JP2013096947A (ja) 人センサ及び負荷制御システム
JP2013077088A5 (ja)
EP3622785B1 (en) Forming groups of devices by analyzing device control information
EP3338516B1 (en) A method of visualizing a shape of a linear lighting device
JP6986079B2 (ja) 可視光通信の検出及び/又は復号
JP6407975B2 (ja) 符号化光の検出
EP2678847A1 (en) Estimating control feature from remote control with camera
US11716798B2 (en) Controller for controlling light sources and a method thereof
JP2015197353A (ja) 撮像装置探知ユニット、撮像装置探知システム、撮像装置探知装置、撮像装置探知方法、及び撮像装置探知プログラム
JP2016126968A (ja) 発光制御システムおよびその使用方法
WO2022194773A1 (en) Generating light settings for a lighting unit based on video content
ES2939368T3 (es) Selección de un destino para una señal de sensor en función de una configuración de iluminación activa
ベj gS kMMkkk SkkkkkkS BZ, CA, CH, CL, CN, CO, CR, CU, CZ, DE, DK, DM