JP2016512708A - 内部親水面を有する医療プローブ - Google Patents

内部親水面を有する医療プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP2016512708A
JP2016512708A JP2015561863A JP2015561863A JP2016512708A JP 2016512708 A JP2016512708 A JP 2016512708A JP 2015561863 A JP2015561863 A JP 2015561863A JP 2015561863 A JP2015561863 A JP 2015561863A JP 2016512708 A JP2016512708 A JP 2016512708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow sheath
imaging
hydrophilic
region
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015561863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016512708A5 (ja
JP6464102B2 (ja
Inventor
コートニー,ブライアン
シンド,アマンディープ
ソン,アラン
マスラニ,スネハ
Original Assignee
コナヴィ メディカル インコーポレーテッド
コナヴィ メディカル インコーポレーテッド
サニーブルック リサーチ インスティチュート
サニーブルック リサーチ インスティチュート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コナヴィ メディカル インコーポレーテッド, コナヴィ メディカル インコーポレーテッド, サニーブルック リサーチ インスティチュート, サニーブルック リサーチ インスティチュート filed Critical コナヴィ メディカル インコーポレーテッド
Publication of JP2016512708A publication Critical patent/JP2016512708A/ja
Publication of JP2016512708A5 publication Critical patent/JP2016512708A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6464102B2 publication Critical patent/JP6464102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0883Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4416Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to combined acquisition of different diagnostic modalities, e.g. combination of ultrasound and X-ray acquisitions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • A61M2025/0046Coatings for improving slidability
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0043Catheters; Hollow probes characterised by structural features
    • A61M25/0045Catheters; Hollow probes characterised by structural features multi-layered, e.g. coated
    • A61M2025/0046Coatings for improving slidability
    • A61M2025/0047Coatings for improving slidability the inner layer having a higher lubricity

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

内部液体を流す内部流体路を有する医療プローブを開示する。前記内部流体路と流体連結する少なくとも1つの内面は、気泡の接着を抑制するため親水性である。実施形態において、撮像プローブを開示する。内部流体路と流体連結し撮像エネルギーが伝搬する内面は、インピーダンスミスマッチを減少させる厚さおよび/または音響インピーダンスを有する親水層でコートされる。様々な構成を開示する。これは、親水面領域に加えて疎水気泡捕捉領域を有する実施形態を含む。実施形態において医療プローブは、内部流体導管によって規定される内腔を有する。内部流体導管の内面の少なくとも一部は、親水性である。【選択図】図13

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、2013年3月15日に出願された米国仮出願第61/801,053号、発明の名称“SURFACE POLARIZATION OF INNER SURFACES OF IMAGING AND THERAPEUTIC ULTRASOUND PROBES”に対する優先権を主張する。同文献の全内容は参照により本願に組み込まれる。
本開示は、医療プローブに関する。具体的には、本開示はカテーテルなどのように、プローブの一部のなかを流体が移動する医療プローブに関する。
カテーテルなどの医療プローブは、病状の診断および治療のための最小侵襲手術において一般に用いられている。このような手術は、管腔内カテーテル、空洞内カテーテル、血管内カテーテル、心臓内カテーテル、および関連するシステムを使用する。このような手術を実施するとき、撮像および治療カテーテルを体内および到達できる器官に対して経皮挿入する。このときの場所は、診断および/または治療する器官から離れている。カテーテルは血管系の器官を通過して進み、治療する身体領域に到達する。
カテーテルは、例えば光学コヒーレンストモグラフィーなどの光学撮像機器を実装した撮像デバイスを備えている場合もある。
例えば超音波撮像デバイスを用いて、動脈の狭窄領域などの身体の病変部を特定し診断することができる。またカテーテルは、例えば侵襲技術を実施するために用いる治療デバイスを備える場合もある。侵襲技術とは例えば、バルーン血管形成術、レーザアブレーション、回転性粥腫切除術、方向性粥腫切除術、音響アブレーション、などである。
内部流体を流す内部流体路を有する医療プローブを開示する。前記内部流体路と流体連結する少なくとも1つの内面は、気泡接着を抑制するための親水性を有する。実施形態において、撮像プローブを開示する。内部流体路と流体連結するとともに撮像エネルギーが伝搬する内面は、親水層でコートされている。前記親水層は、インピーダンスミスマッチを抑制するための厚さおよび/または音響インピーダンスを有する。様々な構成が開示される。実施形態において、前記親水面領域に加えて疎水気泡捕捉面領域が備えられる。実施形態において、医療プローブは内腔を有する。前記内腔は、内部流体導管によって規定される。前記内部流体導管の内面の少なくとも一部は、親水性である。
中空シース、
前記中空シース内に収容された撮像部品であって、前記中空シースの近位領域から離れて配置することができ、撮像エネルギーを出射および/または受け取るように構成された、撮像部品、
前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記撮像部品と流体連結する、流体路、
前記中空シースに対応付けて提供され、前記流体路内に液体を導入するための、少なくとも1つのポート、
を備え、
撮像エネルギーが伝搬し、前記流体路と流体連結する少なくとも1つの撮像面は、親水層を有する
ことを特徴とする撮像プローブ。
他側面において、撮像プローブは、
中空シース、
前記中空シース内に収容された超音波トランスデューサであって、前記中空シースの近位領域から離れて配置することができ、撮像エネルギーを出射および/または受け取るように構成された、超音波トランスデューサ、
前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記超音波トランスデューサと流体連結する、流体路、
前記中空シースに対応付けて提供され、前記流体路内に液体を導入するための、少なくとも1つのポート、
を備え、
前記超音波トランスデューサの出射面は、親水性に構成されている。
他側面において、医療プローブは、
中空シース、
前記中空シース内に収容された超音波トランスデューサであって、前記中空シースの近位領域から離れて配置することができ、外部領域に対して超音波エネルギーを出射するように構成された、超音波トランスデューサ、
前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記超音波トランスデューサと流体連結する、流体路、
前記中空シースに対応付けて提供され、前記流体路内に液体を導入するための、少なくとも1つのポート、
を備え、
前記流体路と流体連結し前記超音波トランスデューサからの前記超音波エネルギーが伝搬する少なくとも1つの内面は、前記流体路が液体によって満たされたとき前記内面を伝搬する超音波エネルギーのインピーダンスミスマッチを減少させるように構成された親水層を備える。
他側面において、医療プローブは、
中空シース、
前記中空シース内に収容された機能デバイスであって、回転可能かつ前記中空シースの近位領域から離れて配置することができる、機能デバイス、
前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記機能デバイスと流体連結する、流体路、
前記中空シースに対応付けて提供され、前記流体路内に液体を導入するための、少なくとも1つのポート、
を備え、
前記流体路と流体連結する固定内面を有する1以上の固定部品は、前記固定内面の少なくとも一部が親水性に構成され、
前記流体路と流体連結する回転可能内面を有する1以上の回転可能部品は、前記回転可能内面の少なくとも一部が親水性に構成されている。
他側面において、医療プローブは、
中空シース、
前記中空シース内に収容された機能デバイスであって、前記中空シースの近位領域から離れて配置することができる、機能デバイス、
前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記機能デバイスと流体連結する、流体路、
前記中空シースに対応付けて提供され、前記流体路と流体連結する、少なくとも1つのポート、
を備え、
前記流体路を規定する少なくとも1つの内面は、
前記機能デバイスの動作を妨げる可能性のある気泡の接着を抑制する少なくとも1つの親水面領域であって、前記少なくとも1つの親水面領域の少なくとも一部は前記機能デバイスが医療プロセスの間に用いられるとき前記機能デバイスの近傍に配置される、親水面領域、
気泡を捕捉し前記機能デバイスの動作に対して気泡が干渉することを防ぐ少なくとも1つの疎水面領域であって、前記少なくとも1つの疎水面領域は前記機能デバイスと前記ポートとの間の位置に配置される、疎水面領域、
を備える。
他側面において、医療プローブは、
中空シース、
前記中空シース内に収容された機能デバイスであって、前記中空シースの近位端から離れて配置することができる、機能デバイス、
前記中空シース内に収容された内部流体導管、
前記内部流体導管の空洞と流体連結する第1ポート、
前記中空シースの空洞と流体連結する第2ポート、
前記中空シースの内面と前記内部流体導管の外面との間に形成された外腔と、前記内部流体導管内に形成された内腔とによって規定される流体路、
を備え、
前記内腔は、前記近位端から離れた領域近傍において前記外腔と流体連結しており、
前記内部流体導管の内面の少なくとも一部は、親水性である。
他側面において、医療プローブは、
中空シース、
前記中空シース内に収容された機能デバイスであって、回転可能かつ前記中空シースの近位領域から離れて配置することができる、機能デバイス、
前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記機能デバイスと流体連結する、流体路、
前記中空シースに対応して設けられ、前記流体路に対して液体を導入するための、少なくとも1つのポート、
を備え、
前記流体路と流体連結する回転可能内面を有する1以上の回転可能部品は、前記回転可能内面の少なくとも一部が親水性である。
他側面において、医療プローブは、
中空シース、
前記中空シース内に収容された機能部品であって、回転可能かつ前記中空シースの近位領域から離れて配置することができ、エネルギーを出射および/または受け取るように構成された、機能部品、
前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記機能部品と流体連結する、流体路、
前記中空シースに対応して設けられ、前記流体路に対して液体を導入するための、少なくとも1つのポート、
を備え、
前記流体路と流体連結する少なくとも1つの面は、前記流体路が液体によって満たされたとき伝搬するエネルギーのインピーダンスミスマッチを減少させるように構成された親水層を備える。
他側面において、撮像プローブは、
中空シース、
前記中空シース内に収容された撮像部品であって、前記中空シースの近位領域から離れて配置することができ、撮像エネルギーを出射および/または受け取るように構成された、撮像部品、
撮像領域であって、前記撮像部品を収容し、液体によって満たすことができる、撮像領域、
を備え、
前記撮像領域内の少なくとも1つの面は、前記撮像領域が液体によって満たされたとき伝搬する撮像エネルギーのインピーダンスミスマッチを減少させるように構成された親水層を備える。
他側面において、医療プローブは、
中空シース、
前記中空シース内に収容された機能デバイスであって、前記中空シースの近位領域から離れた配置することができる、機能デバイス、
前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記機能デバイスと流体連結する、流体路、
前記中空シースに対応して設けられ、前記流体路と流体連結する、少なくとも1つのポート、
を備え、
前記中空シースの内面は、前記機能デバイスの動作を妨げる可能性のある気泡の接着を抑制するための少なくとも1つの親水面領域を備え、
前記少なくとも1つの親水面領域の少なくとも一部は、医療プロセスの間に前記機能デバイスが配置される場所の近傍に配置されている。
本開示の機能的および有利な側面は、以下の詳細説明および図面を参照することによって理解されるであろう。
本開示の実施形態を、例示目的のみのため、図面を参照して説明する。
超音波部品と光学部品を備える撮像システムの概略図である。 アダプタ、導管、および撮像部品を備えたフレキシブル医療プローブの斜視図である。 図2の撮像プローブの中央部の点線における断面図である。 図2の撮像プローブの遠位領域の拡大図である。 図3a〜図3dは、傾斜可能部品の傾斜を生じさせる技術の実施形態を示す。図3aは、カテーテルの長手方向の断面図を示す。傾斜は求心動作によって生じている。 図3aに示すカテーテルの断面図を示す。 図3aのカテーテルおよびスキャン部品を図3aよりも速く回転させることにより生じた傾斜を示す。 図3cに示すカテーテルの断面図を示す。 カテーテルの長手方向の断面図を示す。傾斜は1以上の磁石を用いて制御されている。 図3eのカテーテルの断面図を示す。 図3eのカテーテルおよび磁力により生じた偏向を示す。 図3gのカテーテルの断面図を示す。 撮像角度情報により3D画像を生成するための電位スキャンパターンを示す。 制御システムを示す。角度検出トランスデューサを用いて、出射撮像ビームの方向を制御するためのフィードバックを提供している。 ねじりばねを復元メカニズムとして用いるシステムの実装を示す。 変更していない遠位ドームの内面、カテーテルシース、内部導管、および近位フラッシュポートを示す。気泡がこれら内面に接着している。 中空シャフトの内部領域を示す。中空シャフトは、親水層を追加することにより親水性となるように構成されている。 中空シャフトの内部領域を示す。中空シャフトは、シャフト材料に親水性添加物を加えることにより親水性となるように構成されている。 流体路、超音波撮像プローブの関連するカテーテル部品、遠位ドーム、カテーテルシース、内部導管、トルクケーブル、および近位フラッシュポートを示す。これらは親水性を有しておらず、内面に気泡が接着している。 親水性内面を有するカテーテルの遠位ドームを示す。動作中に超音波エネルギーが伝搬する領域において、気泡は存在していない。 遠位ドームの内面、カテーテルシースの全長、および内部導管の全長を示す。これらは親水性を有するように構成されており、接着気泡は存在していない。 遠位ドームの内面、カテーテルシースの全長、内部導管の全長、およびトルクケーブルを示す。これらは親水性を有するように構成されており、接着気泡は存在していない。 遠位ドームの内面、カテーテルシースの全長、内部導管の全長、トルクケーブルの全長、および近位フラッシュポートを示す。これらは親水性を有するように構成されており、接着気泡は存在していない。 遠位ドームの内面、およびカテーテルシースと内部導管の長さの一部を示す。これらは親水性を有するように構成されており、接着気泡は存在していない。近位領域におけるカテーテルと内部導管の残長部分は疎水性を有するように構成されており、接着気泡が存在している。 近位領域における中空シャフトと内部導管の内面の一部を示す。これらは疎水層を追加することにより疎水性を有するように構成されている。 近位領域における中空シャフトと内部導管の内面の一部を示す。これらは表面粗さを増やすことにより疎水性を有するように構成されている。 カテーテルシースと内部導管の内面の2領域を示す。これらは疎水性を有するように構成されており、遠位領域から離れたカテーテルと内部導管の内面それぞれの2領域は疎水性を有するように構成されている。 近位領域から離れた場所で機能デバイスの近傍においてカテーテルと内部導管上に生成された疎水捕捉領域を示す。 遠位領域から離れて配置されたカテーテルシース領域の内面を示す。この領域は超音波エネルギーが伝搬するものであり、撮像領域と呼ばれ、親水性を有するように構成されている。 親水面が存在していない場合において、遠位ドームの内面に接着する気泡により、トランスデューサの出射面が阻害されている様子を示す。 障害物が存在しない場合におけるトランスデューサの出射面を示す。自由に浮遊する気泡は存在していない。この気泡は、親水内面が存在するためより容易に排出することができる。 遠位ドーム、ハウジングの内外面に対して付与された親水層を示す。ハウジングは撮像部品を収容することができる。 遠位ドームと撮像部品ハウジングの内面に対して付与された親水コート、および外面の少なくとも一部に対して付与された疎水コートを示す。 トランスデューサの全ての外面に対して取り付けられた親水コート、および3D撮像のための可変傾斜角を可能にする復元力メカニズムを提供するばねを示す。遠位ドームは親水性を有するように構成されている。 遠位ドームの内面に対して付与された親水面、トランスデューサに対して付与された親水層、およびトランスデューサの傾斜角を推定できるように設計された撮像部品の反射面を示す。 超音波撮像トランスデューサの側面図を示す。超音波トランスデューサの出射面は、親水コートによって選択的にコートされている。遠位ドームは親水性を有するように構成されている。 親水性を有するように変更されたカテーテルの遠位ドームの内面を示す。磁気駆動メカニズムは、超音波トランスデューサに対して可変傾斜を提供する。 カテーテルの遠位ドームに対する音響と光学の交換可能な親水加工を示す。撮像機能のため、超音波撮像と光学撮像を組み合わせている。 光学撮像プローブの関連するカテーテル部品を示す。光学プリズム、光学反射器、および撮像部品ハウジングに対して親水層が付与されている。カテーテルの遠位ドームは親水性を有するように構成されている。
以下の詳細説明により、本開示の様々な実施形態および側面を説明する。以下の説明および図面は開示のためのものであり、本開示を限定するものとして解釈されるべきではない。本開示の様々な実施形態の全体的理解を促すため、種々の詳細部分を説明する。しかし特定の例において、周知または既知の詳細部分については、本開示の実施形態の議論を簡潔にするため、説明しないものとする。
本明細書において、用語“備える”および“備えている”は、包括的かつ非制約的に解釈されるべきであり、排他的に解釈すべきではない。特に明細書および特許請求範囲において用いるとき、用語“備える”および“備えている”とその変形語は、指定する特性、ステップ、または要素が含まれることを意味する。これら用語は、その他特性、ステップ、要素の存在を除外するものと解釈すべきではない。
本明細書において、用語“例示的”は“例、実装、または事例として用いる”ことを意味し、本明細書におけるその他構成よりも望ましいまたは有利なものであると解釈すべきではない。
本明細書において、用語“約”と“略”は、粒子、化合物、その他物理的特性や特徴のサイズ範囲とともに用いるとき、当該サイズ範囲の上下限における微小なずれをカバーすることを意図している。これは、ほとんどのサイズが充足されているが統計的には範囲外のサイズが存在し得るような実施形態を除外しないためのものである。本開示のような実施形態を除外する意図ではない。
図1〜図3を参照して、例示としての最小侵襲撮像システムを概略的にレビューする。図1において、撮像プローブ44を備える撮像システム10を示す。撮像プローブ44は、患者インターフェースモジュール36を介して、画像処理表示システム49と接続する。画像処理表示システム49は、1以上の撮像機器をサポートするハードウェアを備える。例えば超音波、光学コヒーレンストモグラフィー、血管内視鏡、赤外線撮像、近赤外線撮像、ラマン分光法ベース撮像、蛍光撮像、などである。超音波撮像プローブおよび超音波光学複合撮像プローブの具体的実施形態は、Courtney等の2008年1月22日出願の米国特許公開20080177183号(発明の名称“Imaging Probe with Combined Ultrasound and Optical Means of Imaging”)、2008年1月22日出願の米国特許公開2008017738号(発明の名称“Scanning Mechanisms for Imaging Probe”)、2009年3月27日出願の米国特許公開20090264768(発明の名称“Scanning Mechanisms for Imaging Probe”)、に開示されている。これらの全体は、参照により本願に組み込まれる。
コントローラ処理ユニット34を用いて、システムの機能ユニットの協調動作を制御する。コントローラ処理ユニット34は、図示する要素および本明細書に列挙する要素の一部または全部を備えることができる。オペレータは、ディスプレイおよび/またはユーザインターフェース38を介してシステム50とやり取りする。システム10はさらに、電極センサ40を備え、撮像する患者の身体から心電図信号を取得することができる。
光学サブシステム30は、撮像システムの特定の実装において設けられている場合、以下の要素のいずれかまたは全てを備えることができる:干渉計、1以上の光学基準アーム、光学マルチプレクサ、光学デマルチプレクサ、光源、光学検出器、分光計、偏波フィルタ、偏波コントローラ、タイミング回路、ADコンバータ、並列処理アレイ、その他光学撮像技術に用いることができる既知の部品。超音波サブシステム32は、以下の要素のいずれかまたは全てを備えることができる:パルス生成器、電子フィルタ、ADコンバータ、並列処理アレイ、包絡線検波器、時間ゲイン補償増幅器を含む増幅器、その他音響撮像技術に用いることができる既知の部品。
患者インターフェースモジュール36とコントローラ処理ユニット34は、ハードウェアサブシステムの選択および構成の1例であり、多くの実装が可能であることを理解されたい。例えば患者インターフェースモジュール36は、処理表示システム49内のコントローラ処理ユニット34に収容することができる。
例示する撮像プローブ44は、撮像部品50、実質的にその長手方向に沿ったオプションの撮像導管46、および近位領域47におけるコネクタ48を備える。撮像部品50は、近位領域から離れた場所に配置されている。例えば撮像プローブ44の遠位端41近傍である。撮像部品50は一般に、撮像プローブ44の部品であって、撮像部品50に近い領域を撮像する目的で信号(音響、光学、またはこれら双方)がそこから収集されるものを指す。撮像部品50は、撮像放射ビームを送信および/または受信するトランスデューサを収容することができる。エミッタおよびレシーバは、静電トランスデューサの場合においてよく見られるように、単一の部品であってもよい。
光学撮像の場合、撮像部品50は通常、光ファイバの遠位ティップとともに、レンズ(例えばボールレンズやGRINレンズ)などの光学部品の組み合わせを含む。ビーム出射および/または収集のためにミラーおよび/またはプリズムを備える場合もある。オプションとして、CCDアレイなどのような光学検出器、または1以上のLEDなどのような光源を備える場合もある。これらは撮像部品に直接組み込むことができる。これにより、光学撮像プローブ内における1以上の光ファイバを不要とすることができる。
撮像プローブ44は、長さ方向に沿った1以上の場所において、排出のためのポートを収容することができる。さらに撮像部品50、コネクタ48、および/または撮像導管46は、流体を充填および/または流体によって囲むことができる。この流体は例えば食塩水であり、排出することができる。
撮像導管46は、少なくとも1つの導電ワイヤ(オプションとして2以上)を備える。この導電ワイヤは、エミッタおよび/レシーバをアダプタに接続する。以下ではこれを患者インターフェースモジュール36と呼ぶ。
患者インターフェースモジュール36は、ファイバ内および/またはワイヤ内で適当な撮像処理ユニットに対して信号を送信する。撮像メカニズムの部品に対して回転動作を与えるため、モータ駆動ユニットを含むこともできる。
多くのアプリケーションにおいて、最小侵襲プローブの形状を最適化し、所望の目的を達成するために合理的な範囲で出来る限り小さくすることが重要である。現在のIVUSおよびICEプローブは、概ね直径0.9〜4mmであり、器官が先細りになりまたは病変器官が狭窄するのにともなって、より小さいサイズのプローブを用いることにより冠動脈解剖の血管樹内でより遠くまで届けることができる。さらに心臓手術において、より小さいプローブ(例えば直径約3.4mm以下)は、心臓の心房中隔から左心房へ容易に進行することができる。したがって、より小さいサイズであれば一般に、冠動脈または心臓手術においてデバイスをより多くの場所へ届けることができる。したがって、プローブおよびその部品は、撮像可能な最小の外径内に収容されていることが望ましい。例えばCourtney等が記載している(米国特許8,214,010号、その全体は参照により本願に組み込まれる)、スキャンメカニズムを用いて実施する撮像などのものである。
図2は、光ファイバ66と同軸電気ケーブル68を収容したフレキシブルカテーテルの斜視図である。近位コネクタは、光ファイバ接続ジョイント60を収容している。患者インターフェースモジュール36は光ファイバ接続ジョイント60を受け取り、撮像光ファイバ66を撮像処理表示システム49に対して光学的にカップリングする。電気コネクタ62により、超音波回路および/またはコントローラ処理ユニットに対して1以上の電気導管を接続することができる。長手軸周りで撮像導管が回転するアプリケーションにおいては、撮像光ファイバの回転部品を、相対的に固定された撮像処理表示システム49と接続する光ファイバとカップリングする必要がある。このカップリングは、撮像プローブ48の近位コネクタの一部として組み込まれた、または患者インターフェースモジュール36の一部として組み込まれた、光ファイバ回転ジョイントを用いることにより実現できる。同様に、電気システムの回転部品を、相対的に固定された撮像処理表示システム49と接続する電気部品とカップリングするメカニズムの必要がある。これは、1以上の電気スリップリングまたはスリップリングチャネルを用いることにより実現できる。
図2aは、図2に示すカテーテルの中央部における点線垂直ラインに沿った断面図を示す。この断面図は、光ファイバ66、オプションのガイドワイヤ52、撮像導管空洞47、外部シース43(中空)、フレキシブル延伸シャフト(生理的に互換性のある材料によって作成されており、身体内腔および空洞に対して中空延伸シャフトを挿入するのに適した直径を有する)、同軸ワイヤ68、を示す。図2bは撮像プローブ44の遠位領域の拡大図であり、撮像部品50(オプションで傾斜可能部材51を備える)、オプションガイドワイヤ52(外部シース43の終端およびシース43の終端近傍のフラッシュポート53を超えて延伸している)の遠位端、を示す。図2において、撮像プローブ44の近位領域は、オプションガイドワイヤポート56を含む。ガイドワイヤ52は、これに挿入される。コネクタ部品48は、コネクタ本体に沿ってフラッシュポート58と電気コンタクト62を備える。図2bにおいてオプションガイドワイヤポート54を示している。
図3a〜図3dは、撮像ビームをスキャンするための傾斜可能部材を備える撮像プローブの例を示す。図3aは、撮像プローブ44の遠位領域の斜視断面図を示す。撮像プローブ44は、求心力を用いて、傾斜可能部材51の傾斜角を変化させる。撮像プローブ44は、身体流体および空洞から隔離するためのシース43を備え、さらに傾斜可能部材51を備える。傾斜可能部材51は、図2Bに示すように撮像部品内に収容することができる。
傾斜可能部材51は、ピン102上に取り付けられている。傾斜可能部材51は、ピン102周りで回転することができ、復元力を用いることにより開始位置に向かって付勢される。撮像導管および部品(図示せず)は、長手軸59周りで低速回転(アーチハッチング矢印61で示す)する。長手軸59と傾斜可能部材51の間で規定される角度αは、比較的小さい。図3bは、図3aの斜視断面図である。図3cは、同様に図3aに示す撮像プローブ44の遠位領域の図を示す。ただし撮像導管46は、図3aよりも速く回転する(アーチハッチング矢印63で示す)。求心力により傾斜可能部材51は傾斜し、カテーテルの長手軸と傾斜可能部材51との間で規定される角度αが増加する。図3dは、図3cの斜視断面図を示す。
図3eは、関連する撮像プローブ44の遠位領域の斜視断面図を示す。撮像プローブ44は、動的に制御される磁場を用いて、傾斜可能部材51の偏向角を変化させる。撮像プローブ44は、身体流体および空洞からある程度隔離するためのシース43を備え、さらに傾斜可能部材51を備える。傾斜可能部材51は、撮像部品50の一部を含む。傾斜可能部材51は、ピン102上に取り付けられている。傾斜可能部材51は、ピン102周りで自由に回転することができる。傾斜可能部材51上には、磁気的影響を受けた部品109が取り付けられている。部品109は、磁場によって取り付け、または引き離すことができる。部品109は例えば、強磁性部品または永久磁石である。部品109は、傾斜可能部材51の一部として統合することができる。例えば部品109の全部または一部を強磁性または磁気基板で作成することができる。電磁部品107は、傾斜可能部材51から離れた場所に配置されている。電磁部品を制御して、磁気影響部品109に対する吸引力または反発力を生成することができる。その間において、カテーテルの長手軸59と傾斜可能部材との間で規定される角度αを、所望するように調整することができる。さらに、電磁部品107と磁気影響部品109の場所を交換した同様の撮像プローブ、または電磁石と磁気影響部品の代わりに2つの電磁石を用いる同様の撮像プローブを考えることもできる。図3fは、図3eの斜視断面図である。
図3gは、図3eに示す撮像プローブ44の遠位領域の同様の図を示す。ただし電磁石107に対して反発シーケンスを付与し、傾斜可能部材51によって規定される角度αが増加している。図3hは図3gの斜視断面図である。
傾斜可能部材51は、超音波トランスデューサであってもよい。例えばBスキャン超音波画像を生成するために用いる超音波トランスデューサである。他実施形態は、傾斜可能部材上に取り付けられた超音波トランスデューサを備える。
図3iは、超音波画像を生成するための電位スキャンパターンの例を示す。この場合において、傾斜可能部材は超音波トランスデューサ101である。撮像導管と部品(図示せず)が一定速度で回転すると、略コーン状の面に沿って画像が生成される。回転速度が変わると、カテーテルの長手軸と超音波撮像トランスデューサ101との間で規定される角度αを求心力が変化させ、一連の異なる回転速度の同心撮像コーン118が得られる。カテーテルの長手軸と超音波トランスデューサの法線軸との間で規定される角度は、“撮像角”と呼ばれる。この場合において、トランスデューサは比較的小さい撮像各θ1から開始する。これは回転速度が速いことを示している。回転速度が減少すると、撮像角はθ2へ増える。
実施形態において、傾斜可能部材の角度を検出するためのメカニズムが提供される。いくつかの実装例は、PCT出願PCT/CA2012/050057号(発明の名称“ULTRASONIC PROBE WITH ULTRASONIC TRANSDUCERS ADDRESSABLE ON COMMON ELECTRICAL CHANNEL”)に記載されている。同文献の全体は参照により本願に組み込まれる。図3Jに示すように、撮像角は制御システムのフィードバックのために用いることができる。所望角194および測定角192は、コントローラ196に対する入力として提供され、コントローラ196の出力は角度制御メカニズム190に対して提供される。当該分野において知られている様々な制御手法およびアルゴリズムを用いることができる。例えばPIDやファジー論理コントローラが挙げられるが、これに限らない。
撮像角を回転がない場合の安定位置に戻させるため、図3kに示す復元メカニズムを用いることができる。主可動部材101は、機械カプラ176を用いて副可動部材114に接続されている。これにより2つの部材101と114は、同期して動くことができる。全ての部品は、シェル178内に収容されている。1以上のばね182が、可動部材101とシェル178との間に接続されている。ばねは例えば、ねじりばね、線形ばね、または片持ち梁ばねである。可動部材101と114は、それぞれピン111と113周りで回転可能に支持されている。このばね182は、回転力がない場合において側視位置に対して部材101を復元する力を提供し、これによりばね182が復元力を提供する。機械復元力を追加することに加えて、少なくとも部分的に、導電材料でねじりばねを形成することもできる。この導電材料は例えば、ステンレス鋼、ベリリウム銅、銅、銀、チタニウム、金、プラチナ、パラジウム、レニウム、タングステン、ニッケル、コバルト、これら金属の1以上を含む合金、電気接続を提供することができるその他金属およびその合金、である。ばね182は、導体300と電気的に接続している。導体301は、可動部材101の反対側に対して同様に接続をなしている(図示せず)。
明確のため、“回転可能”または“回転する”部品は、回転メカニズムによって駆動されると回転する部品を指す。回転可能部品の例は、トルクケーブル(以下に説明し図示する)である。トルクケーブルの少なくとも一部は、カテーテル100の外部シース内に配置され、外部シースから独立して回転することができる。“非回転”部品は、回転可能シャフトとともに回転しないが、例えばカテーテルの外部ハウジングまたは外部シースを手動操作することによって回転し得る部品を指す。
上記図面に示す構成は、医療プローブの多くの例のうちの1つである。他構成および他タイプの撮像デバイスをプローブの遠位領域に配置することができる。例えば弾性率計測法、圧迫超音波検査、ドップラー超音波検査などの様々な超音波技術を用いるプローブも、関連を有するものである。米国特許出願20080177183号(Courtney等)は、超音波撮像プローブと光学撮像プローブを組み合わせた実施形態を記載している。同文献の全体は参照により本願に組み込まれる。
例えば血管内および心臓内超音波カテーテルなどのような撮像カテーテルは通常、手術前にカテーテルボディを空気に対してパージすることを必要とする。パージを実施することにより、1以上の内部トランスデューサが生成しまたは検出した撮像エネルギーがカテーテルボディ内において効率的に伝搬することをサポートする。例えば商用利用可能な機械血管内超音波(IVUS)カテーテルを用いる際に、食塩水、水、その他の超音波トランスデューサとカテーテル壁との間の音響カップリングを良好にする媒体で置き換えることにより、IVUSのメインルーメンから空気をパージする必要があるのが一般的である。これにより、IVUSが撮像する周辺環境(例えば血液や血管壁)に対する音響カップリングが提供される。
カテーテルの“フラッシング”と呼ばれる工程により、カテーテルに対して流体が導入されるのが通常である。流体は近位領域におけるポートを介して、カテーテルに対して注入される。この流体は、通常は食塩水や滅菌水などの流体であり、カテーテルのメインルーメンの長さ方向に沿って伝搬し、不要な空気を遠位端近傍のポート外にパージする。
他のカテーテルは、ボディ外で利用できるポートを介したフラッシングをサポートしていない。このようなカテーテルは通常、シリンジに取り付けられた皮下注射ニードルを介してカテーテルの遠位ティップに対して流体カップリング媒体を手動注入することを必要とする。例えば心臓内心電図カテーテルのなかには、ポートが1つのみのものもある。Boston ScientificのUltraICE(TM)カテーテルは、遠位端においてフォームポートを有する。このポートは、注入ポートおよび排出ポートの双方として動作する。カテーテルのユーザは、フォーム部材を介してUltraICEカテーテルの遠位室に対してニードルを挿入することにより、カテーテルの遠位部から空気を排出する。ユーザは置換流体(通常は滅菌水)を遠位室に対して注入する。置換流体が遠位室に入ると、空気は多孔フォーム部材を通じて排出する。1実装例において、カテーテルは外部ポートなしであらかじめ充填した状態で提供することができる。
他の血管内および心臓内撮像カテーテルも開発中である。米国特許公開20080177138号(Courtney等)は、前視撮像カテーテルの実施形態を記載している。同文献の全体は参照により本願に組み込まれる。実施形態において、超音波トランスデューサはカテーテルの遠位領域近傍に配置することが望ましい。
実施形態において、カテーテルの遠位ティップは、血液と流体連結しないことが望ましい。米国特許公開2013023770号(発明の名称“MEDICAL PROBE WITH FLUID ROTARY JOINT”)は、フラッシングのための注入および排出ポートがカテーテルの近位領域であってボディと血液が充填された体内の外に配置されている、撮像カテーテルの実施形態を記載している。同文献の全体は参照により本願に組み込まれる。
フラッシングは、安全、シンプル、高速、効果的な工程であることが望ましい。これを実現するため、フラッシング流体ではない空気その他の媒体を、カテーテル内から効果的に除去することが重要である。気泡は疎水性であり、様々な理由によりカテーテル内に発生する。カテーテル部品において用いられる材料のなかには、本来的に疎水性であり最初に空気と接触しているものがある。フラッシング流体が注入されたとき、疎水面と気泡との間の吸引力に起因して、空気はいずれかの領域において取り付いたままとなる。この接着は、気泡周囲で密着し再結成する水分子の挙動によりさらに促進され、捕捉して残りの親水性溶液から隔離する。これら相互干渉は、システムの総エネルギーを少なくし、均衡させるので、望ましい。
このように、フラッシングを介して気泡を除去することは難しい。これは特に、フラッシング流体の対流が気泡を置き換えるのに十分でない領域または面において生じる。フラッシング動作は、気泡を面に接着させる力を上回る局所的力を生成することができない。不完全で不均一な表面形状が存在する面上では、マイクロメートルスケールとナノメートルスケールにおいても疎水性が支配的となり、接触角が大きくなる点が生じる。これら領域は、気泡が取り付きやすい傾向があり、フラッシング流体によって気泡を置き換えるのに望ましくないエネルギー状態になる。気泡はガス除去によっても生成される。すなわち、流体に溶解したガスを溶液から除去する工程である。これは例えば溶液の圧力が変化する際に生じる。さらには、単独では問題とならない溶解していない気泡は、集約してより大きな気泡になる可能性がある。
遠位フラッシング排出ポートがボディ内で利用可能なカテーテルおよび他デバイスにおいて、フラッシング流体以外の媒体がボディ内に入り込み、有害な効果をもたらす可能性がある。例えばカテーテルの内腔上に存在する気泡は、フラッシング動作によってボディ内に入り込み、塞栓として動作する可能性がある。多くのアプリケーションにおいて、カテーテルを使用する手術環境からカテーテル内部を流体的に離隔することが望ましい。例えば血液が撮像カテーテルの内腔に入ると、カテーテル内の繊細な音響メカニズム、電気メカニズム、または機械的メカニズムと干渉することにより、撮像品質を劣化させる。
最小侵襲撮像デバイスにおいて、気泡は撮像品質に対してマイナスの影響を有することが知られている。具体的には、血管内超音波カテーテルおよび心臓内心エコー検査カテーテルにおいて、撮像のために用いる音響波は、伝搬経路に沿った音響インピーダンスが変化したとき、反射および/または散乱する。また気泡は撮像部品の精密な機械的動作に対して干渉し得る。光学検査機器も、光ビームが伝搬する媒体における不均一性の影響を受け得る。光コヒーレンストモグラフィー(OCT)は、そのような撮像機器の1つである。
近位ポートを介してフラッシングすることに代えて排出ポートから流体を排出させる手段として、カテーテルのなかには、撮像カテーテルの一部として内腔を有し、これにより流体をカテーテルの遠位領域まで運んでカテーテルの外腔を流体により“埋め戻す”ように設計されているものがある。これに代えて、個々の内腔を排出腔として用いることができる。この場合、流体は内腔を介して導入され、外腔は空気を排出させる。ただしこれら手法は、気泡を容易に除去する性能の観点からは充分でない。実際に、閉じた遠位部を有し遠位フラッシュポートを備えていないカテーテルにおいて、近位から遠位へ向かう方向においてカテーテルの遠位内部領域に向かって進むフラッシング媒体は、カテーテルから排出するためには、遠位から近位へ向かう方向に向きを変える必要がある。これにより、カテーテルの遠位部における流速がカテーテルの残長に沿ったその他部分よりも大幅に小さくなって、気泡のこの領域から除去する能力が低下する領域が生じ得る。
気泡を除去する手法はいくつかある。例えば、気泡が存在する領域を通過する際の流速を上げることが挙げられる。ただしこの手法は実装することが難しい。ユーザが一般的なシリンジサイズ(例えば2〜60ccシリンジ)を用いてマニュアル操作により実施する場合よりも注入圧を高くすることが必要だからである。さらに高い注入圧により、カテーテル部品に対する機械的および形状的要件が増える。これは使用中における外傷を最小化するために最小形状サイズを有するように設計するためのものである。その他よく用いられる手法は、カテーテルを血管系に対して挿入する前に液体をフラッシングすることにより、外科医が手術中に気泡の存在を最小化するためのものである。この手法は、気泡を完全に除去することができない場合がある。カテーテルの長さは比較的長く、気泡は見えない領域からまたは撮像カテーテルの使用中に溶液中から出現する場合があるからである。
以下に説明する実施形態は、医療プローブを提供する。カテーテル内面の1以上の領域は、親水性を有する。実施形態において、医療プローブの1以上の内面は、親水性を有するように構成されている。本開示の実施形態により、内面またはプローブ内の部品から気泡を排出することができる。これにより、システム性能、使い易さ、安全性に関する有利な効果を提供することができる。
実施形態において本明細書は、親水性を用いて気泡が撮像プローブの内面に形成されることを抑制するとともに、これら内面に形成されまたは自由浮遊する気泡の除去を容易にする、デバイスを記載している。実施形態において、医療プローブは使用前にフラッシング流体を収容しておらず、したがってプローブ内面は空気と接触している。
図4(a)は、医療プローブの例を示す。医療プローブは、機能デバイス780を備える。機能デバイス780は、例えば撮像デバイス、治療デバイス、その他タイプのデバイスである。機能デバイス780は、カテーテル内に含めることができる(例えば内部シャフト、トルクケーブル、その他構造によって支持される。これらは図面には示していない)。プローブは、遠位ドーム700を有する。遠位ドーム700は、カテーテルシース727に対して接着されている。カテーテルシース727は、内部導管734を収容している。内部導管734内には内腔774が存在する。カテーテルの外腔775は、内部導管734とカテーテルシース727との間の領域であり、内部流体路を規定する。シース727の近位端と内部導管734は、近位コネクタ741に対して接続されている。近位コネクタ741は、注入ポート742と排出ポート773を有する。この構成においてフラッシングは、近位コネクタ741の注入ポート742に対して流体を注入することにより生じる。流体は内腔774を満たし、遠位ドーム700に対して流体が到達する。流体は内部導管734を横断し、カテーテルの外腔775を埋め戻す。米国特許公開20130023770号(発明の名称“MEDICAL PROBE WITH FLUID ROTARY JOINT”)は、内腔と外腔を有し上記のようなフラッシング手法を用いる撮像カテーテルの実施形態を記載している。同文献の全体は参照により本願に組み込まれる。
遠位撮像部品は含まれていない。この図面は説明目的のみのためのものだからである。光学部品または超音波部品と光学部品を組み合わせたものを用いるその他タイプの撮像部品を、遠位領域に配置することができる。後述の図面でその例を示す。
図4(a)において、気泡702、751、777、752は、疎水性内面に対して接着している。それぞれ、遠位ドーム700の内面、カテーテルシース727の内面、内部導管734の内面、近位コネクタ741の近位注入フラッシュポート742の内面、である。本実施形態は1つの注入ポートと1つの排出ポートのみを示しているが、医療プローブは、流体を注入しまたは排出するために用いる1以上の外部流体ポートと流体連結してもよい。これら内面の疎水性により、気泡はこれら内面に対して接着する。
これら内面が疎水性ではなく親水性である場合、表面を濡らして気泡を引き離すことはエネルギー的に望ましいものとなる。理論的なものに限定しないが、親水面はイオン性であり、動的水素結合により水性物質や極性物質を引き付ける。水性フラッシング流体が導入されると、親水面に対して接着している空気は水分子によって除去される。この反応は表面張力がより小さいものとなる。カテーテルの他領域(例えば非親水領域)から親水領域に対して気泡が導入されると、気泡が親水面に対して接着することはエネルギー的に望ましくないものとなり、フラッシングの際に取り除かれる。
実施形態において、医療プローブの1以上の内面は、医療プローブの少なくとも一部を内在的に親水性な材料から形成することにより、親水性を発揮するように構成することができる。Arkema社のPEBAX MV1074 SA 01 MEDなどのような押し出し成型親水性ポリマーは、内在的に親水性な材料の1例である。このような材料は、膨潤比が大きく、本明細書において説明するような医療アプリケーションにおいては不適切な場合がある。
本明細書の実施形態において、医療プローブの1以上の内面は、親水性を発揮するように加工することができる。親水性となるように表面を加工する技術の1例は、親水層を付与することである。例えば図4(b)に示す実施形態において、医療プローブの内面は、親水層743を追加することにより親水性となるように加工されている。この実施形態において、中空シャフトの内面の一部に対してコートが付与されているが、コートは適切である限りできるだけ多くの領域に対して付与できることを理解されたい。
実装例において、親水コートはポリマーベースコートである。コートの非限定的例としては、以下の材料を含むものが挙げられる:ポリエチレンオキシド、ポリウレタン上面コートを有するポリアクリル酸ベースコート、ポリウレタン樹脂、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリビニルピロリドン。コートのその他例としては、セラミックベースコートが挙げられる。セラミックベースコートは、ポリマコートを用いることにより生じる膨張問題を緩和することができる。セラミックベースコートの例としては、アルミナ、窒化チタニウム、酸化銀、ジルコニア、酸化亜鉛、2酸化チタン、酸化銅、が挙げられる。熱とUVは、親水コートのために用いる2つの主要な固化技術であるが、その他のものを利用してもよい。固化温度は、温度に敏感な材料については摂氏40〜60度の範囲、その他材料については摂氏80〜100度の範囲にわたる。固化時間は通常、使用した付与技術とコートに応じて、60〜480分の範囲である。
親水コートを表面に対して付与するために用いることができるプロセスはいくつかある。その方法の非限定的例としては、スピンコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング、インジェクション、超音波霧化、スポンジまたはローラによる付与、真空堆積、インクジェットプリント、が挙げられる。
1実装例において、プラズマ堆積コートを用いて、表面の親水性を変更することができる。例えば部品材料は、窒素、アルゴン、またはヘリウムのRF放電においてプラズマ処置を施し、プラズマを用いて超薄層を堆積することができる。この技術を用いて、酸素機能の生成により湿潤性が改善される。酸化ケイ素層は、この技術を用いて作成することができる安定親水面の1例である。
有限内部領域にわたって延伸する内部親水面を有する医療プローブは、1以上の部品(例えばシースの内面)に対して、その部品を所望形状に押し出した後(医療プローブを組み立てる前)に親水層を付与することにより製造することができる。
医療プローブの組み立て前に1以上の部品が親水層でコートされている実装例において、1以上の部品の領域は、医療プローブの組み立て前にコートの一部を除去する工程が必要である。例えばカテーテルのなかには、遠位ドームをカテーテルシースの遠位部に対して接着することにより製造されるものがある。これは一般に、接着ボンディング、UV固着、熱ボンディング、RFボンディングなどの手法を介して実現される。この場合、接着領域が実質的にコートされないことを確実にし、これによりドームとシースが接着されたときコートが接着プロセスに対して干渉しないようにし、または接着後に対して影響を及ぼさないようにすることが有用または重要である。これら領域をコートしないようにすることは、コートの効果を保持することにもなる。接着プロセスはコート特性を変化させるからである。
コートされていない領域を実現するため、対象部品の全面に対して親水層を付与し、接着前に不要な領域から除去することができる。これは例えば、機械的アブレーションを介して実現することができる。1例において機械的アブレーションは、プリント回路基板のパターンを作成するために用いる小径エンドミルまたは掘削ビットが加工機械にロードされる方法を用いて、実施することができる。例えば4軸コンピュータ数値コントローラを用いて、コートを対象領域から除去することができる。他実装例において、アセトンなどの強力な溶液を用いて、所望領域のコートを劣化させ、溶かし、除去することができる。選択される溶液は、親水性コートの組成に依拠する。
これに代えて、マスク技術を用いて表面の選択領域をコートし、その他領域をブロックすることができる。マスク技術の1例は、医療テープでコートしない領域をカバーし、コートプロセスが完了した後にテープを除去することである。例えば、コートからマスクする必要がある領域を測定しマークすることにより、シースの内部に対してテープを付与することができる。長いマイクロピンセットまたはその他同様のマイクロ機器を用いて、テープを押し出し型材に挿入し、所望領域に配置することができる。よりよい視認性のため、マスクプロセスとコートプロセスはカテーテルの組み立て前に実行することができる。押し出し型材を顕微鏡の下に配置し、テープがマークした領域に確実に配置されるようにすることもできる。押し出し型材を透明にすると、視認性がよくなる。テープの除去は、同じ機器を用いて実施できる。マスク技術の他例は、親水コートを付与したくない部品領域上にマイクロ粒子ポリマーマスクを生成することである。これは、ポリスチレンナノ粒子によって領域をドロップコートし乾燥させることにより実施できる。乾燥プロセスの間、緊密パックされた六方単層が形成され、これがコートプロセスの間に基板を保護する。プロセスが完了した後、エタノール内で部品を超音波分解(例えば3〜5分の間)し、ポリスチレンマスクを除去することができる。円筒シースに対してこのマスク技術を用いるため、有限長のシースセグメントを生成し、各セグメントが1つのマスク領域と1つのコート領域を有するようにする必要がある。有限長により、1面のポリスチレンナノ粒子でドロップコートすることができ、他面を親水コートでコートすることができる領域が形成される。ポリスチレンマスクを除去した後、セグメントを相互接着して最終長のカテーテルを生成する。
コートする部品材料がポリマーでない場合、上記技術に加えて他手法を用いることもできる。例えば液相処理などの化学的処理を用いて、カテーテルの内面の一部を化学的に変更することができる。例えば部品材料をエタノール溶液にしばらく浸漬すると、エタノールと直接接触している面の親水性を増やすことができる。例えばポリジメチルシロキサン(PDMS)などのシリコンに対して、水酸化カリウム溶液を用いて表面の親水性を増やすことができる。
他実装例において、電離放射線などの放射線法を用いて局所的面の親水性を実現することができる。例えば選択したプラスティックの場合、化学的処理および放射線処理のプロセスパラメータを厳密にコントロールし、ポリマーを劣化させることなく親水面が得られるようにすることができる。このようなプラスティックの例としては、ポリスチレン、ポリスルホン、ポリウレタン、ポリイミド、アリルジグリコールカーボネート、が挙げられるが、これに限られない。
実装例において、電気的絶縁親水層を提供し、カテーテル内の電気部品間の不要なショートと患者に対するショックが生じないようにすることができる。このようなコートの1例は、親水パリレンである。
本明細書の実施形態は、トランスデューサの“動作波長”に言及している。用語“動作波長”は、以下のように定義することができる。静電超音波トランスデューサスタックにおいて、活性層の厚さは活性層の幅よりも充分小さいように設計される(通常は1/10サイズまたはそれ以下)。これは、層の基本厚さ共鳴モードの周波数を横方向共鳴モードから分離するために実施される。伝搬材料内または媒体内において(例えば導電銀エポキシまたは人体組織)、伝搬波形は基本波長を有する。この基本波長は、材料または媒体を通過する音速により、基本共鳴モードの周波数に関連する。関係式は、波長=音速/周波数である。実施形態において、動作波長はこの基本設計波長である。
実際のトランスデューサにおいて、材料は完全な(理想的な)共鳴器ではなく、したがって基本周波数は実際には励起周波数バンドである。この周波数バンドは、中心周波数と励起周波数のバンド幅によって特徴付けることができる。マッチング層と支持層を追加し、トランスデューサスタックの前面から伝搬媒体への共鳴エネルギーをできる限り短い時間で効果的にカップリングする。これにより、スタックのさらに広い周波数応答を得ることができ(すなわち励起周波数のより広い帯域幅)、トランスデューサスタックは短い励起伝搬信号(例えば単一サイクル波形)からより厳密に超音波パルス応答波形を複製できるとともに、より狭い励起パルスバンド(例えば数サイクルの単一トーンバースト)から超音波パルス応答波形を複製できる。製造公差はトランスデューサの時間応答と周波数応答の偏差を生じさせる。実施形態において、トランスデューサに関する動作波長は、スタックの周波数応答範囲内の波長(例えば中心波長)である。例えば実施形態において、トランスデューサに関する動作波長は、この組み合わせ設計の範囲内の波長、励起パルス、および製造公差に依拠する帯域幅を有する。
実施形態において、医療プローブは超音波撮像プローブであり、1以上の内面に対して付与された親水コート層を有する。コート層の特性は、所望の音響特性を有するように選択される。例えば音速、密度、音響減衰、音響インピーダンス、層厚さである。これら特性は、信号伝搬効率とビーム形状に影響する。好ましい態様で影響することが望ましい。
親水層が水や食塩水(トランスデューサを撮像プローブシースとカップリングする媒体として用いられ、これにより超音波撮像プローブを周辺の撮像する組織に対して音響カップリングする)と同様の音響特性を有する場合、親水層は伝搬を拡張するように動作することができる。
1実装例において、コート層は撮像カテーテル内に配置された超音波トランスデューサのマッチング層として用いられ、撮像エネルギーが伝搬する任意の内面に対して付与され、流体経路と流体連結する。この表面は“撮像面”と呼ばれ、例えばシース内面や撮像トランスデューサの表面などの内面を含むがこれに限らない。理想的マッチング層として機能するためには(本明細書の実施形態の多くにおいては必要でない)、マッチング層は2つの条件を満たすべきである。1つ目は、マッチング層に隣接する媒体の音響インピーダンスの幾何平均に等しい音響インピーダンスを有することである。2つ目は、超音波トランスデューサが生成する音響エネルギーがコート層を伝搬するときの動作波長の4分の1に略等しい厚さをマッチング層が有することである。
1実装例において、ブロードバンドパルスに関する動作波長は、コート内の波長に等しい。これはパルスの中心周波数の6dB帯域幅の範囲内に収まる周波数に対応する。
1例において、材料の選択に依拠して、撮像面に対して付与されたマッチング層は、超音波トランスデューサが生成した音響エネルギーがコート層を伝搬する際の動作波長の約0.23〜0.27の範囲内に収まる厚さを有し、これも有効なマッチング層として動作する。
実施形態において、親水コートは1以上のポリマー層によって形成される。
コート(または複数層コートのうち1以上の層)の体積膨張率を制御することにより、コートの厚さを調整することができる。例えば膨張率は、1以上の層の架橋を増減することにより制御できる。架橋は、1以上の架橋添加物のタイプ、温度、密度、滞留時間を選択することにより制御できる。
架橋添加物として適しているものの1例は硫黄である。硫黄は加硫化学プロセスにおいて追加され、ポリマーチェーン間の架橋の生成を促進する。これにより膨張率を低下させる。その結果、層の音響インピーダンスも密度変化に影響を受け、したがって層厚さを最適化することに加えて所望通りに調整することができる。
最適伝搬を実現するため、厚さはトランスデューサ動作波長の0.23〜0.27の動作可能範囲内に収まらない場合がある。反射を最小化するために、層の音響インピーダンスを調整することができる。1実装例において、親水コートを選択して、超音波撮像カテーテル内に存在しまたは流れる液体(例えばフラッシング液)と、超音波撮像エネルギーが伝搬する超音波撮像プローブの1以上の部品との間のインピーダンスミスマッチを抑制することができる。親水コートはカテーテルシースの内面上に対して付与することができ、親水コートのインピーダンスは撮像カテーテル内の液体のインピーダンスとシースのインピーダンスとの間に収まるように選択することができる(例えば親水コートのインピーダンスは、撮像カテーテル内の液体のインピーダンスとシースのインピーダンスの幾何平均とすることができる)。
1実施形態において、コートされた部品は超音波カテーテルのドームであり、マッチング層の両側の媒体は液体とドーム材料である。例えば40MHzトランスデューサの場合、親水パリレンは音響インピーダンス2.7Mraylsを有する適切なコートであり、水フラッシング流体(音響インピーダンス1.48Mrayls)とドーム/シース材料(PEBAXから形成され、音響インピーダンスはグレードと厚さに依拠して変化する)との間のインピーダンスミスマッチを抑制することができる。
マッチング層が、2つの向かい合う媒体の音響インピーダンスの幾何平均またはその近傍に収まらない音響インピーダンスを有する場合がある。これら例においても、マッチング層の有用性はアプリケーションによっては充分である。他の場合において、マッチング層の異なる特性を調整することもできる。コート層については、反射を最小化するように厚さを設計することができる。マッチングコート層が非常に薄く選択された例において、厚さはトランスデューサ動作波長の約10分の1以下である。この構成は、コート層が音響的に透過であり、音響ミスマッチの存在が性能に対して影響しないことを示している。例えば10MH信号については、超音波トランスデューサが生成する音響エネルギーの動作波長はパリレンの場合で約220ミクロンであり、コート層厚さは22ミクロン以下を選択できる。
一般的に用いられる内部フラッシング流体は:食塩水、滅菌水、水道水、脱イオン水、乳酸リンゲル液、リン酸緩衝生理食塩水、である。ドームとシースのために用いられる材料の例は:PEBAX、低密度ポリエチレンおよびナイロンである。コートは、フラッシング流体とドーム/シース材料の組み合わせに応じて選択することができる。
実施形態において、コートの幾何的または空間的アスペクトの1以上(例えば厚さと膨張率)および/またはコートの機械的特性(例えばアブレーション抵抗)を調整して、潤滑性を増やすとともに機械部品(例えば傾斜トランスデューサ、トルクケーブル、ばね)の摩擦を減じることにより、撮像デバイスの機械的機能を改善することができる。カテーテル内の摩擦を減じることの別の利点は、回転トランスデューサによって生じる不均一な回転歪み(NURD)を減少させることである。付与する親水層は、コート形成時にテフロン(登録商標)状フッ素重合体などの材料を混合することにより、さらに潤滑性にすることができる。コートのアブレーション抵抗を増やすために、例えば架橋の程度を増やし、剛性と耐性を増やすことができる。その結果、カテーテル内の機械部品によって生じる摩擦を減じることができる。
表面を親水性にする代替手法を、図4(c)の実施形態に示す。1以上の親水添加物が部品材料に対して製造過程の間に直接追加され、材料は内在的に親水性となっている。その結果、添加された内面744は表面湿潤性が増しており、水分子の接着を促進する。
実施形態において、中空シャフトの内面の一部のみを添加物によって変化させることができる。ただしこれは適切であるとみなされる限り、できるだけ多くの領域に拡張することができる。
1実装例において、ポリマー化が起こっている間にポリマー溶融物に対して1以上のオリゴマー添加物を追加することにより、親水面を有するポリマー材料を形成することができる。この場合、オリゴマー添加物チェーンはホストとなるポリマーチェーンに対して接着し、表面に移る。これにより全体的な材料特性を変更することなく表面反応性を生じさせることができる。親水性添加物の例としては、酸性基が挙げられる。例えばポリビニルアルコール、スルホン酸塩、ヒドロキシル基、メルカプトン、カルボキシル基、カルボアミド基、である。このような添加物とその特性は、ベースポリマーと適合するとともに最終形成物が所望特性を実現するように選択されるべきであることを理解されたい。
このような医療プローブを製造するため、ベース部品材料のポリマー化の間に、親水性添加物が形成過程に対して混合される。混合は、部品を所望形状に押し出し成型する前、かつ医療プローブの組み立て前に生じる。形成する全てのポリマー材料は親水性添加物に対して晒されるので、部品の全表面は湿潤性が拡張される。このように、親水性でない表面を生成するためには、個別の成型が必要である。親水性部分と非親水性部分は互いに接着され、デバイスの長さに沿って最終的な親水エリアと疎水エリアが生成される。
医療プローブが撮像プローブである場合において、親水性添加物は、最終部品材料形成物が音響的および/または光学的に透過となり、デバイス性能に対する干渉が最小または全く干渉しないように選択される。実施形態において、所望の音響特性と光学特性を実現するため、添加物の特性のうち1以上を制御することができる。変化する添加物特性としては以下が挙げられるが、これに限らない:分子量、炭化水素鎖長、炭化水素鎖構成、親水性−脂溶性のバランス。実施形態において、親水性添加物の濃度と重量パーセントを変更して、最終添加部品材料が所望の音響特性を有するようにすることができる。
部品材料の表面が内在的に親水性である実施形態に関連する利点は、親水性が恒久的なものであることである。親水層が用いられる実施形態において、層が摩耗し、剥ぎ取られ、分解し、あるいは劣化する可能性がある。
部品材料(例えばドーム材料とシース材料)に対して添加物を混合して部品の内面と外面の双方における親水性を実現することの利点は、カテーテルの外面にもたらされる潤滑性である。この特性により、医療プローブを対象の血管系に対して容易に挿入することができ、さらに医療プローブの操作性が増す。また潤滑性は、使用中における血管ダメージの可能性を減じることにより、患者の安全にも寄与する。
図5(a)は、超音波撮像プローブの例において表面を処理していないことに関する問題を示す。撮像部品ハウジング712内に配置された超音波トランスデューサ703は、トランスデューサ導電支持層706、両面の音響基板電極(静電)704、トランスデューサ導電マッチング層707を有する。この構成において、トランスデューサは停止中であり動作していない。トランスデューサは動作時に、側視状態と前視状態になる。
フラッシング流体は、近位注入ポート742に対して注入され、電気ケーブル735(11以上の導体によって作成されている)周りの内部導管734に対して移動し、近位から遠位へ向かう方向にカテーテルの未処理遠位ドーム700に対して伝搬する。フラッシング流体は、内部導管734とトルクケーブル733の周りで遠位から近位へ向かう方向に排出される。未処理内面は、遠位ドーム700上で気泡702を接着させ、カテーテルシース727上で気泡751を接着させ、近位コネクタ741の近位注入フラッシュポート742上で気泡752を接着させる。
図5(b)に示す実施形態において、遠位ドーム745は親水内面を有し、気泡702は表面に対して接着せずこの領域から排出される。上述のように、実施形態において、遠位ドーム745の内面は、例えば親水層を付与することによりまたは親水性添加物を部品材料に対して添加することにより、親水性にすることができる。親水面は、遠位ドーム745がシースに対して接着される前に付与することができる。このように本デバイスは、トランスデューサ703からの超音波信号の伝搬を妨げる気泡が内面に沿って存在していない。気泡751と752が未処理内面に接着することは明らかである。
図5(c)に示す実施形態において、遠位ドーム745の内面、シース746の全長にわたる内面、および内部導管753の全長にわたる内面に対して、親水性が付与されている。この実施形態は、カテーテルの遠位端から近位端の全長にわたって、気泡が存在しない。表面は複数の手法により親水性にすることができる。例えば親水層を付与する、親水性添加物を部品材料に対して添加する、などである。部品材料は、カテーテルの各領域において共通でもよいし異なっていてもよい。部品材料が領域ごとに異なる場合、適切である限りにおいて同一または異なる親水層と添加物を用いることができる。図面に示すように、気泡702と751は自由浮遊し、動作に対して干渉することなくより容易にカテーテルから排出される。シースと内部導管を全長にわたって親水性にすることのさらなる利点は、これら表面に沿って気泡が生成され接着する可能性が非常に小さいことである。その結果、気泡が近位領域において形成されると、その近位領域に対して接着し、遠位端に向かってシャフトへ移動しないことである。気泡が流体の流れによって移動した場合、気泡が親水シャフトの内面に対して接着する可能性は非常に小さい。気泡752が近位フラッシュポート742の未処理内面に対して残ることは明らかである。
図5(d)に示す実施形態において、遠位ドーム745の内面、シース746の全長にわたる内面、および内部導管753の全長にわたる内面に対して、親水性が付与されている。また親水層781がトルクケーブル733に対して付与され、トルクケーブル733はカテーテルの外腔775に配置されている。この実施形態において、トルクケーブルに対して親水層を用いることは適切である。トルクケーブルは通常は金属材料であり添加物を添加できないからである。トルクケーブルはカテーテルの外腔内に配置されているので、フラッシング流体はトルクケーブルと直接接触し、近位コネクタに向かって排出される。トルクケーブルにもたらされた親水性により、カテーテルから疎水性気泡を除去することを促進できる。
図5(e)は、表面が親水性となるように構成された実施形態を示す。遠位ドーム745の内面、シース746の全長、内部導管753の全長、および近位コネクタ741の近位フラッシュポート747の内腔を含む。親水層781がトルクケーブル733に対して付与されている。親水層を付与することによりまたは親水性添加物を部品材料に対して添加することにより、表面を親水性にすることができる。部品材料が領域ごとに異なる場合、適切である限りにおいて、同一または異なる親水層と添加物を用いることができる。この実施形態は、流体路の全長に沿っておよび注入点において、気泡の除去を促進する。フラッシング流体が注入されると、シリンジ内に存在する気泡が近位フラッシュポート742を介してカテーテル内に入る可能性がある。この場合、疎水性気泡は親水性を有するように構成された全ての面から反発し、できる限り早くカテーテルから排出される。図5(d)における気泡が存在しない流体路により、デバイスの効率的な動作と性能を促進することができる。
他実施形態において、医療プローブは遠位領域から気泡を除去することをさらに促進するように構成される。図6(a)はその実施形態を示す。遠位領域は機能デバイス780が存在する場所であり、デバイス性能にとって最も重要な領域だからである。この実施形態において、内部親水面は、遠位ドーム745の内面、シース746の長さの一部、内部導管753の長さの一部、を含む。近位シース残長748と近位内部導管残長754は、疎水性である。1例として、遠位領域を含むシースと内部導管の長さの4分の3を親水性に構成し、近位領域を含むシースと内部導管の長さの4分の1を疎水性に構成することができる。
上述のように、親水領域の目的は気泡接着を避けることである。プローブの近位領域近傍の疎水領域の目的は、疎水性気泡の捕捉領域として動作することである。注入の間、フラッシング流体は圧力と対流により内腔疎水領域を横断する。この間に気泡が存在している場合、その気泡は内部導管754の疎水面に対して接着し、カテーテルのその他部位に対して移動しない。移動する気泡が発生した場合、その気泡は移動し続けてカテーテルの親水面から反射する。流体がカテーテルの外腔775を介してカテーテルから排出されるとき、近位領域748におけるシースの疎水領域により、気泡はさらにこの領域に向かって移動することを促され、遠位端から離れる。その結果、カテーテルの疎水近位領域は気泡を捕捉する領域として動作する。
図6(a)は、各ルーメンにおける単一の疎水気泡補足領域を示す。他実装例において、1以上の疎水気泡捕捉領域を単一のルーメン内に提供することができる(例えば内腔または外腔において)。他実装例において、2以上の疎水気泡捕捉領域を両ルーメン内に提供することができる(例えば内腔と外腔において)。このような撮像プローブを製造するため、例えば上記手法を用いて親水領域を取得し、例えば材料を押し出し成型した後かつプローブ組み立て前に疎水領域を生成することができる。表面上に疎水領域を形成する手法の例を以下に説明する。
図6(b)は、近位領域756においてシース部品材料に対して疎水層749を付与するとともに内部導管部品材料に対して疎水層を付与することにより、疎水気泡捕捉面が提供される実施形態を示す。非限定的例によれば、内面を以下の1以上でコートすることにより、疎水面を形成することができる:Teflon(ポリテトラフルオロエチレン)、亜鉛酸化物ポリスチレンナノ複合体、沈降炭酸カルシウム、またはシリコン。上述の親水コートを付与するプロセスを疎水コートのために用いることができる。ただし温度、滞留時間、固着時間は個々の疎水材料にとって必要なものとなる。
疎水層の1例は、超薄シロキサンベースまたはフルオロカーボンフィルム層である。これはプラズマ体積技術を用いて形成することができる。疎水層749はエネルギー伝搬の領域から横方向に離れているので、音響的または光学的に透過である必要はない。
他実装例において、上述の機械アブレーション技術または例えば上述のマスク技術を用いて、部品の限られた領域上に疎水層を形成することができる。上述のように、マスク手法の1例は、医療テープを用いて基板を疎水コートプロセスからマスクすることである。これに代えて、シリカ乾燥剤(例えば平均穴サイズ2.4ナノメートルを有するもの)を疎水層からマスクする領域に対して堆積することができる。これらビーズは水分子に対して強い親和性を有し、したがって疎水層が接着することを防ぐ。コートプロセスが完了すると、濃縮アルカリ溶剤やテトラヒドロフランを用いてシリカビーズを洗浄することができる。
図6(c)は、部品材料の表面粗さを増やすことにより部品の表面の疎水性が増している実施形態を示す。Cassie−BaxterモデルとWenzelモデルの湿潤性原理に基づき、表面粗さは疎水面をさらに疎水にし、親水面をさらに親水にする。図6(c)に示す実施形態において、シースと内部導管の近位部はともに、内在的な疎水特性を示す。このように、近位領域750におけるシースの表面粗さと近位領域755における内部導管の表面粗さが増加している。材料の表面粗さを増すことは、理想形態からの表面の垂直方向ずれが増えることを示す。これらずれにより、表面はより疎水特性を発揮するようになる。接触する水溶液の接触角が増すからである。
理論により限定することを意図するものではないが、Cassie−Baxterモデルによれば、水滴は疎水面の粗い表面形状の上に置かれ、粗い表面形状を横方向に分離する領域内にエアポケットが存在する。したがってシースと内部導管の近位領域は、はじめから疎水面を有する材料から形成することができ、表面粗さを増すことにより疎水性を増すことができる。この近位領域における増加した表面粗さと増加した疎水性は、近位領域近傍で気泡トラップを形成し、導入され近位から遠位に向かって移動する気泡を捕捉し、遠位から近位に向かって移動する気泡を引き付ける。
増加した表面粗さは、複数の手法により実現できることを理解されたい。具体的には以下を含むが、これに限らない:ポリマー材料を押し出し成型した後に表面を磨く、押し出しプロセス中に実施される不完全乾燥法、押し出し成型前に混合物内に欠陥を有する部品材料を選択すること。
上述のように、表面粗さを増すと親水面の親水性も増す。理論により限定することを意図するものではないが、Wenzelモデルによれば、水滴は親水面の粗い表面形状の間におけるスペースに対して入り込み、表面をさらに親水にする。したがって1実施形態において、親水性添加物を追加することにより表面を親水性にした後、上記技術を用いて表面粗さを増やすことができる。
図6(a)〜図6(c)は、遠位領域を含むシースと内部導管の長さの4分の3が親水性に構成されるとともに近位領域を含むシースと内部導管の長さの4分の1が疎水性に構成された実装例を示しているが、この実施形態は様々な構成の1つを示すに過ぎないことを理解されたい。例えば他実施形態において、親水面を有するように構成された医療プローブの一部(遠位端を含む)は、プローブの全長の約1%、2%、5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%、以上であってもよい。図6(a)〜図6(c)に示す実施形態は、内部導管753とシース746双方の親水面領域に対して実装することができ、あるいはこれら一方のみに対して実装できることを理解されたい。
さらにシース746または内部導管753の一方または双方の親水内面の一部は、長手方向に複数の部分へ分割することができる(例えば親水面を有するセグメントは、疎水面を有するセグメントに隣接して配置することができる)。
例えば図7に示す実施形態において、医療プローブは気泡を捕捉する可能性を改善するように構成され、機能デバイスから気泡が離れることを促進するように構成されている。プローブの遠位部(例えば遠位ドーム)、およびシースと内部導管の内面のうち少なくとも1つの2領域は親水性に構成され、遠位端から離れる側にこれら領域と隣接する2つの領域は疎水性に構成されている。図7に示す実施形態において、遠位ドーム745の親水面、第1シース領域746、第1内部導管領域753、第2シース領域764、第2内部導管領域765は、全て気泡が接着しない。これら表面は、例えば親水層や添加物を用いる上記実施形態にしたがって親水性を有するように構成されている。部品材料が医療プローブの場所に応じて異なる場合、同一のまたは異なる親水層や添加物を用いることができる。
図7に示すように、第1シース領域、第1内部導管領域754、第2シース領域761、第2内部導管領域762の疎水面は、表面に対して強く接着する気泡758、757、760、759をそれぞれ有する。これら面は、例えば疎水コート層や表面粗さを増すなどの上記手法を用いて疎水性に構成することができる。
医療プローブの親水性と疎水性を有するように構成された交互領域を構成する目的は、複数の気泡捕捉領域を生成することである。1以上の気泡捕捉領域が存在する場合、気泡を捕捉する可能性が増える。気泡が疎水領域を最初に横断した場合、次の疎水領域で補足されるであろう。上記実施形態と同様に、捕捉領域は内部導管(図示する例においてフラッシング流体が最初に通過する)とカテーテルシース(図示する例において流体が埋め戻されてカテーテルから排出する)の一方または双方に提供することができる。本実施形態において、2つの領域は親水性に構成され、その他2つの領域は疎水性に構成されているが、交互の親水領域と疎水領域は適切である限りにおいてなるべく多くの領域に拡張することができる。さらに、シース上および内部導管上の疎水領域の長さと位置は、垂直位置において等しくてもよいし等しくなくともよいことを理解されたい。他実装例において、医療プローブの個別の事前組み立てした部位を親水性または疎水性に構成し、これら部位を接続、接着、またはカップリングして最終組み立て部品を生成することができる。他実装例において、上述のようにマスクおよび/または機械アブレーション技術を用いることができる。
図8に示す実施形態において、機能デバイス780が動作中に配置される場所の近傍(例えば遠位端近傍)におけるシースの長さの一部778は疎水性に構成され、機能デバイス780が動作中に配置される場所の近傍における内部導管の長さの一部779は疎水性に構成されている。その他の面は親水性に構成されている。シース746の残長、内部導管753の残長、ドーム745の内面、を含む。この構成の目的は、機能デバイス780が動作中に配置される場所の近傍に疎水捕捉領域を生成し、機能デバイス780が出射するエネルギー伝搬が生じる面上には生成しないことである。この疎水捕捉領域は、遠位領域近傍に存在する気泡を捕捉する局所的トラップとして動作する。これら気泡は、例えば乱流に起因するガス放出により形成される。親水領域と疎水領域は、例えば上述の技術を用いて生成することができる。
図9に示す実施形態において、超音波エネルギーが伝搬する超音波撮像プローブのシース領域728の長さ方向に沿った内面は、親水性に構成されている。この領域は撮像領域782として構成される。撮像エネルギーが通過する領域だからである。撮像部品(この場合は超音波トランスデューサ703)は、親水シース領域728の撮像領域782と長手方向に整列されるように配置されている。撮像領域は、図示するようにプローブの遠位ドーム700から離れてシースに沿って配置することができる。図面の部分776は不連続部分であり、ドームとシースの横方向長さが可変であることを示す。例えばより長いものであってもよい。ただしこの2つの部品は上述のように接着される。この面は例えば上述の手法により親水性に構成することができる。例えば親水コートを付与する、または親水性添加物を部品材料に対して添加する、などである。この実施形態において、遠位端に直接隣接していない領域は親水性に構成され、その付与箇所は限定されない。1実装例において、撮像トランスデューサは、撮像プロセスの間、あらかじめ選択された長手方向距離にわたってシースに対して長手方向に平行移動し、シースを介して横方向(直交方向である必要はない)に撮像する。例えばプルバックプロセスの間である。この場合、親水処理されたシースの撮像領域も長手方向に平行移動し、上述のあらかじめ選択された長手方向距離またはそれ以上の長さを有する。
図10(a)は、撮像カテーテルを示す。内部親水面が欠けており、超音波トランスデューサ703は最初の向きから特定角に傾斜する構成で動作している。トランスデューサの出射面707は傾斜し、気泡710の場所に整列されている。この状況は、音響波の伝搬路を妨げて画像歪みや誤解釈を生じさせ得るので、音響的に好ましくない。気泡711はトランスデューサ動作の近傍にあり、機械部品が所望の態様で移動することを妨げる可能性がある。気泡は移動する可能性もあり、デバイスの離れた場所の部品と干渉する可能性がある。この気泡による干渉は、光学撮像プローブにおいても生じ得る。
図10(b)は、気泡接着を避けるため図10(a)の撮像プローブの内面が親水性に構成された実施形態を示す。具体的には、遠位ドーム745の内面は親水性であり、この領域には気泡が存在していない。この構成により、超音波トランスデューサを機能的かつ機械的に妨げる気泡がこの領域から確実に排出される。
図11は、超音波トランスデューサ703を収容する撮像部品ハウジング712の例を示す。撮像部品を構築するために用いることができる材料の例として以下が挙げられる:ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、Delrin(登録商標)、液晶ポリマー、Ultem(商標)樹脂、Xarec(登録商標)、などの様々なポリマー。様々なグレードのステンレス鋼、金やアルミニウムなどの金属、およびセラミックスは、撮像部品を構築することができるその他材料である。これら材料は、内在的に疎水性である。実験によれば、気泡は撮像部品ハウジング712の内部、表面上、および周辺に留まる傾向がある。この接着は、部品の複雑さに起因して、加工中に生じた表面粗さによるものであろうと思われる。さらに撮像部品ハウジングは、小さい割れ目を有する場合があり、フラッシング流体の流れがこれにより妨げられ、気泡をこの領域から押し出す対流を妨げる。その結果、上記実施形態で説明したように、親水コートを用いて気泡をシェルの表面から排出することができる。
親水性は例えば、図11に示すように、撮像部品ハウジング712の内面に対して内部親水コート713を付与するとともに、外部親水コート714を撮像部品ハウジング712の外面に対して付与することにより、実現できる。この場合、撮像部品ハウジングのポリマー材料に対して親水性添加物を添加する実施形態を用いることに代えて、親水層を用いて親水面を実現するのが適切である。これにより、ハウジングの複雑な製造工程と成形プロセスに対して干渉しないようにすることができる。親水コートを用いる実施形態において、コートは表面の潤滑性を増やすのに有用である。これにより、シェルの機械部品の摩擦を減じることができる。例えばシェルの内面と、トランスデューサ703を保持し傾斜させる機械的メカニズムである。親水コートを遠位ドーム708の内面に対して付与し(上述のように)、この領域から気泡を排出することをさらに促進することもできる。その結果、遠位ドームと撮像部品ハウジングが接触したとしても、向上した潤滑性によりこれらの間の摩擦が減じられる。
図12は、撮像部品ハウジング712の内面および遠位ドーム708の内面に対して内部親水コート713が付与され、撮像部品ハウジング712の外面に対して外部疎水コート715が付与された、実施形態を示す。この実施形態によれば、撮像部品ハウジング712の外面の少なくとも一部は疎水性となり、遠位ドーム708のコートされた内面の摩耗を減少させることができる。この摩耗は例えば、シースの遠位ドームにおいてシェルが所望の同軸位置および方向から予測範囲内でずれることによって生じ得るものである。この実装例において、撮像部品712上の外部疎水コート715は、ドーム708上の親水コートに対する接着や引き付けを阻止する。また疎水コートは、この領域における気泡のトラップとして動作する。気泡が自由浮遊する場合、気泡は撮像部品ハウジングの外面上の疎水面に対してすぐに移動し、そこで接着する。この移動により、エネルギーが伝搬する領域から移動気泡が離れることが促進される。この場合、部品材料の固有特性により、その他技術ではなく親水層と疎水層を用いるのが最も適切である。
図13に示す実施形態において、カテーテルシース内に配置される追加部品の表面は、例えば親水コートを付与することにより親水性に構成することができる。例えば少なくとも超音波トランスデューサ703の出射面は、親水コート716によってコートすることができる。このコートは、超音波トランスデューサ703の表面上またはその近傍の気泡を除去しまたは減少させるのに有用である。例えば超音波トランスデューサ703の主トランスデューサ出射面717である。気泡を除去または減少させなかった場合、画像品質と総合システム性能を妨げる可能性がある。上述のように親水コート716も、音響インピーダンスミスマッチを減少させるように構成することができる。親水パリレンはその1例である。上述のように、1実施形態において、親水コート層716は音響マッチング層として動作するような音響インピーダンスと厚さを有するように選択することができる。これにより、他のトランスデューサマッチング層は必要でなくなる。1実装例において、液相処理などの化学表面処理を用いて、トランスデューサの上面層、支持層、またはこれら双方を処理し、1以上の親水面を生成することができる。
望ましくない気泡が存在する他の部品の例は、機械ばね718である。気泡表面張力は、プローブのスキャンメカニズムにおいて用いられる1以上のばねの適切な機械的動作に対して干渉する場合がある。これを解消するため、親水コートをばね718に対して付与し、動作中に気泡が近辺から離れていくようにすることができる。この場合、添加物に代えて親水層を用いるのが最も適切である。ばね部品は金などの金属であり、ポリマー親水性添加物を容易に添加できないからである。親水層はオプションとして、電気的絶縁性を有するように選択することができる。これはフラッシング媒体が導電性である場合において非常に有用である。この構成の1例は、親水パリレンをコートとして用い、フラッシング流体が食塩水である場合である。
図14は、撮像プローブ内の超音波トランスデューサが角度検出トランスデューサを一体的に統合した実施形態を示す。これは例えばPCT特許出願PCT/CA2012/050057号に記載されており、その全体は参照により本願に組み込まれる。本実施形態において、撮像トランスデューサと角度検出トランスデューサ(まよめて符号723で示す)は親水層724でコートされ、角度検出トランスデューサのための曲面反射器725は親水層726でコートされ、遠位ドーム745の内面は親水性に構成されている。反射器725については、親水層を用いるのが望ましい。例えば金属などの多くの材料は添加物を添加するのに適していないからである。遠位ドーム745の内面に親水層を形成することに関して、例えば親水層や添加物を用いて表面を親水性にする上記手法により、内面を親水性にすることができる。トランスデューサ724、反射器コート726、ドーム745の親水面は、これら3つの面から気泡が反射することを促す。これにより、自由浮遊する気泡721と722は親水面から反射し、フラッシュサイクルの間に撮像領域から排出される。自由浮遊気泡722が曲面反射器725または導電支持層706に対して接着した場合、撮像トランスデューサと角度検出トランスデューサ(符号723でまとめて示す)の傾斜性能を妨げる可能性がある。本実施形態におけるトランスデューサ723は発振部品であるので、さらに対流を生成して気泡を押し出す。トランスデューサコート724は、トランスデューサや曲面反射器725の機能性を妨げないように選択される。具体的には、コートはトランスデューサとばねメカニズムの傾斜と干渉せず、音響経路と流体路を妨げないように選択される。この実施形態はしたがって、固定部品と回転部品の双方の内面に対して親水コートを付与するものである。
図15に示す実施形態は、側視超音波撮像トランスデューサ729を示す。同トランスデューサは親水コート730によって選択的にコートされ、気泡はエネルギー出射面707から反射する。本実施形態においては親水コートが望ましい。トランスデューサ部品材質は親水性添加物によって改変することができないからである。他実装例において、化学表面処理を代わりに用いて、超音波撮像トランスデューサ729上に親水面を形成することができる。さらに、親水コートを付与した実施形態において、上述のように撮像機器の音響特性を妨げることなくむしろ向上させるように(例えば音響インピーダンスミスマッチを減少させることにより)、コートを選択することができる。図示するように、遠位ドーム745の内面も、上述の実施形態で説明したように親水性にすることができる。
図16に示す実施形態において、カテーテルの遠位ドーム745の内面上の親水面は、磁気駆動撮像超音波トランスデューサ703のアプリケーションにおいて有用である。このアプリケーションにおいて、強磁性部品731と電磁石732は、超音波トランスデューサ703の動作を制御する。この実施形態は、コートまたは添加物のいずれの場合であっても、親水面を付与することは撮像プローブ(スキャンは撮像プローブの長手方向の回転によって排他的に制御される)に限定されないことを示す。
米国特許公開2008/0177183号(Courtney等)は、超音波撮像プローブと光学撮像プローブを組み合わせた実施形態を記載している。同文献の全体は参照により本願に組み込まれる。図17は、同タイプのプローブの遠位ドームの内面に対して親水面739が付与された実施形態を示す。同プローブは、音響撮像機器と光学撮像機器の双方の機能を有する撮像部品を備える。親水面は例えば、親水層や部品材料に愛して添加物を加えることにより実現できる。図示する実施形態において、光ファイバ737は光撮像エネルギーを搬送し、このエネルギーは光反射器または偏向器738によって光ガイド740に向かって反射される。光ガイド740はオプションとして、レンズを組み込むことができる。この光エネルギーはカテーテルに向かって伝搬し、カテーテル周辺を撮像するために用いることができる。この実施形態を用いまたは適合することができる光学撮像システムの例は、光コヒーレンストモグラフィー(OCT)システムである。上述のように音響的に望ましい特性を有し、かつ光学的に透過であることにより、機能性を妨げずむしろ向上させるように、親水面739を形成することができる。光学的透過性は、所望の動作波長において親水性材料の光学密度または透過パーセント(光パワー出力/光パワー入力)を測定することにより、特定することができる。光学的透過性と音響インピーダンスミスマッチの減少をともに実現するコート材料として適しているのは、親水性パリレン、二酸化ケイ素ベースコート、ポリプロピレン、である。
図18に示す実施形態において、光学撮像プローブは、光学撮像領域から気泡が排出されるように構成されている。光学撮像領域は透明ドーム772によって形成されている。透明ドーム772の内面は、親水性かつ光学的に透過となるように構成されている。透明ドーム772の内面は、ドーム772の透明性を維持する任意の手法により親水性に構成することができる。例えば透明親水層を付与すること、添加物を追加しつつその添加物がドーム形成後にドームの透明性を維持するようにすること、などである。気泡の反発をさらに促すため、撮像ハウジング部品712に対して親水層769を付与し、光学反射器766に対して親水層770を付与し、および/または光学ビーム偏向器768(例えばプリズムやミラー)に対して親水層771を付与することができる。この実施形態に示す光学撮像カテーテルの構成は、光学撮像機器の機能性および機械的動作に対して気泡が干渉しないようにする可能性を増やすことができる。
本開示の多くの実施形態は、閉じたフラッシング流体路を有しフラッシュ液がプローブの近位領域に戻る撮像プローブの文脈で示しているが、本開示はそのような実装例に限定することを意図するものではない。例えば他実装例において、医療プローブは遠位フラッシュポートを有し、内腔を有さなくてもよい。
本開示の別実施形態に係る医療プローブは、中空シース内の長手方向に延伸する単一の流体路を有してもよいし、中空シース内の長手方向に延伸する2以上の流体路を有してもよいことを理解されたい。例えば単一流体路は、外腔が液体流のために構成されていない場合は内部導管内に提供することができ、または中空シースの内面によって囲まれた領域内に提供することができる。単一路の場合において、医療プローブの遠位部は遠位ポートを備えてもよい。2以上の流体路が提供される場合において、その流体路は2以上の隣接する内部導管によって規定してもよいし、2以上の同軸内部導管を介して規定してもよい。本開示の実施形態は、プローブ内に気泡が存在して機械的および/または機能的性能に対して干渉する可能性がある、その他タイプの内部流体(例えばフラッシング流体)を用いる医療プローブにおいて用いることもできる。例えば、撮像、治療、手術、位置特定、および/または診断目的で用いられる医療プローブは、本開示の任意の実施形態を用いることができる。
例えば本実施形態を用いる1アプリケーションは、高周波超音波治療プローブである。このような治療プローブは、プローブ内に気泡が存在すると機能性が低下する可能性がある。
本開示の実施形態の1以上の側面は、組織を蛍光活性化することができる光学プローブにおいても用いることができる。
本開示の医療プローブと同様のフラッシングメカニズムを用いる医療プローブのその他例は、無線周波数エネルギーをターゲットに対して送信することにより組織をアブレートするために用いる灌流式アブレーションカテーテルである。
他例において、身体に対して栄養および/または薬剤を届けるために用いる中心静脈カテーテルも、定期的なフラッシングプロセスを必要とする。気泡の発生を抑制するため本実施形態に基づきこのようなカテーテルを調整して身体内に気泡が移動しないようにすることは、有用である。
上記実施形態は例示であり、これら実施形態は様々な変形または代替形態が可能であることを理解されたい。さらに、特許請求範囲は特定の形態に限定することを意図したものではなく、むしろ本開示の原理と範囲に含まれる全ての変形物、等価物、代替物をカバーするよう意図したものであることを、理解されたい。

Claims (38)

  1. 中空シース、
    前記中空シース内に収容された撮像部品であって、前記中空シースの近位領域から離れて配置することができ、撮像エネルギーを出射および/または受け取るように構成された、撮像部品、
    前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記撮像部品と流体連結する、流体路、
    前記中空シースに対応付けて提供され、前記流体路内に液体を導入するための、少なくとも1つのポート、
    を備え、
    撮像エネルギーが伝搬し、前記流体路と流体連結する少なくとも1つの撮像面は、親水層を有する
    ことを特徴とする撮像プローブ。
  2. 前記親水層は、前記流体路が液体により満たされたとき伝搬する撮像エネルギーのインピーダンスミスマッチを減少させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の撮像プローブ。
  3. 前記親水層は、前記流体の音響インピーダンスと前記親水層が配置される部位の材料の音響インピーダンスとの間の音響インピーダンスを有する
    ことを特徴とする請求項2記載の撮像プローブ。
  4. 前記親水層は、前記流体と前記親水層が配置される材料との間のインピーダンスを略一致させる音響マッチング層として構成されている
    ことを特徴とする請求項2記載の撮像プローブ。
  5. 前記親水層は、前記流体の音響インピーダンスと前記親水層が配置される材料の音響インピーダンスの幾何平均に略等しい音響インピーダンスを有し、
    前記親水層の厚さは、前記撮像部品の動作波長の4分の1に略等しい
    ことを特徴とする請求項4記載の撮像プローブ。
  6. 前記撮像面は、超音波トランスデューサの活性面である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の撮像プローブ。
  7. 前記撮像面は、前記中空シースの内面である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の撮像プローブ。
  8. 前記撮像面は、前記中空シースの遠位領域を囲むドームの内面である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の撮像プローブ。
  9. 前記撮像面は、前記中空シース内に形成された撮像領域である
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の撮像プローブ。
  10. 前記親水層は、光学撮像エネルギーに対して少なくとも部分的に透過である
    ことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項記載の撮像プローブ。
  11. 前記撮像部品の少なくとも一部は、親水面を有する
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の撮像プローブ。
  12. 前記撮像部品は、前記中空シース内で回転可能であり、
    前記撮像部品の外面の少なくとも一部は、疎水性であり、
    前記中空シースの少なくとも1つの内面は、前記撮像部品に隣接しており、
    前記撮像部品の内面は、親水性である
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の撮像プローブ。
  13. 前記親水層は、電気的絶縁性である
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項記載の撮像プローブ。
  14. 中空シース、
    前記中空シース内に収容された超音波トランスデューサであって、前記中空シースの近位領域から離れて配置することができ、撮像エネルギーを出射および/または受け取るように構成された、超音波トランスデューサ、
    前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記超音波トランスデューサと流体連結する、流体路、
    前記中空シースに対応付けて提供され、前記流体路内に液体を導入するための、少なくとも1つのポート、
    を備え、
    前記超音波トランスデューサの出射面は、親水性に構成されている
    ことを特徴とする撮像プローブ。
  15. 中空シース、
    前記中空シース内に収容された超音波トランスデューサであって、前記中空シースの近位領域から離れて配置することができ、外部領域に対して超音波エネルギーを出射するように構成された、超音波トランスデューサ、
    前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記超音波トランスデューサと流体連結する、流体路、
    前記中空シースに対応付けて提供され、前記流体路内に液体を導入するための、少なくとも1つのポート、
    を備え、
    前記流体路と流体連結し前記超音波トランスデューサからの前記超音波エネルギーが伝搬する少なくとも1つの内面は、前記流体路が液体によって満たされたとき前記内面を伝搬する超音波エネルギーのインピーダンスミスマッチを減少させるように構成された親水層を備える
    ことを特徴とする医療プローブ。
  16. 中空シース、
    前記中空シース内に収容された機能デバイスであって、回転可能かつ前記中空シースの近位領域から離れて配置することができる、機能デバイス、
    前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記機能デバイスと流体連結する、流体路、
    前記中空シースに対応付けて提供され、前記流体路内に液体を導入するための、少なくとも1つのポート、
    を備え、
    前記流体路と流体連結する固定内面を有する1以上の固定部品は、前記固定内面の少なくとも一部が親水性に構成され、
    前記流体路と流体連結する回転可能内面を有する1以上の回転可能部品は、前記回転可能内面の少なくとも一部が親水性に構成されている
    ことを特徴とする医療プローブ。
  17. 中空シース、
    前記中空シース内に収容された機能デバイスであって、前記中空シースの近位領域から離れて配置することができる、機能デバイス、
    前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記機能デバイスと流体連結する、流体路、
    前記中空シースに対応付けて提供され、前記流体路と流体連結する、少なくとも1つのポート、
    を備え、
    前記流体路を規定する少なくとも1つの内面は、
    前記機能デバイスの動作を妨げる可能性のある気泡の接着を抑制する少なくとも1つの親水面領域であって、前記少なくとも1つの親水面領域の少なくとも一部は前記機能デバイスが医療プロセスの間に用いられるとき前記機能デバイスの近傍に配置される、親水面領域、
    気泡を捕捉し前記機能デバイスの動作に対して気泡が干渉することを防ぐ少なくとも1つの疎水面領域であって、前記少なくとも1つの疎水面領域は前記機能デバイスと前記ポートとの間の位置に配置される、疎水面領域、
    を備える
    ことを特徴とする医療プローブ。
  18. 前記流体路は、少なくとも一部が前記中空シースの内面によって規定される
    ことを特徴とする請求項17記載の医療プローブ。
  19. 前記中空シースはさらに、前記中空シースの遠位領域を覆うドームを備え、
    前記ドームの内面上に親水面領域が配置されている
    ことを特徴とする請求項18記載の医療プローブ。
  20. 前記中空シースの前記内面上に2以上の親水面領域が配置され、
    前記親水面領域間に疎水面領域が配置されている
    ことを特徴とする請求項18記載の医療プローブ。
  21. 少なくとも1つの前記親水面領域は、親水コートとして構成されている
    ことを特徴とする請求項18から20のいずれか1項記載の医療プローブ。
  22. 前記医療プローブはさらに、前記中空シース内に収容された内部流体導管を備え、
    前記流体路は、
    前記中空シースの内面および前記内部流体導管の外面と、
    前記内部流体導管内に形成された内腔と、
    の間に形成された外腔によって規定され、
    前記内腔は、前記近位端から離れた領域の近傍において前記外腔と流体連結し、
    前記ポートは第1ポートであり、
    前記内腔と前記外腔のいずれか一方は、前記第1ポートと流体連結し、
    前記内腔と前記外腔の他方は、第2ポートと流体連結している
    ことを特徴とする請求項18記載の医療プローブ。
  23. 少なくとも1つの親水面領域が、前記内部流体導管の内面上に配置されている
    ことを特徴とする請求項22記載の医療プローブ。
  24. 少なくとも1つの親水面領域が、前記内部流体導管の外面上に配置されている
    ことを特徴とする請求項22または23記載の医療プローブ。
  25. 少なくとも1つの親水面領域が、前記シースの内面上に配置されている
    ことを特徴とする請求項22から24のいずれか1項記載の医療プローブ。
  26. 少なくとも1つの親水面領域が、前記内部流体導管の内面上と前記シースの内面上それぞれに配置されている
    ことを特徴とする請求項22から24のいずれか1項記載の医療プローブ。
  27. 少なくとも1つの疎水面領域が、前記内部流体導管の内面上に配置されている
    ことを特徴とする請求項22記載の医療プローブ。
  28. 少なくとも1つの疎水面領域が、前記内部流体導管の外面上に配置されている
    ことを特徴とする請求項22または23記載の医療プローブ。
  29. 少なくとも1つの疎水面領域が、前記シースの内面上に配置されている
    ことを特徴とする請求項22から24のいずれか1項記載の医療プローブ。
  30. 少なくとも1つの疎水面領域が、前記内部流体導管の内面上と前記シースの内面上それぞれに配置されている
    ことを特徴とする請求項22から24のいずれか1項記載の医療プローブ。
  31. 前記ポートの内面上に親水面領域が配置されている
    ことを特徴とする請求項18から30のいずれか1項記載の医療プローブ。
  32. 前記医療プローブはさらに、前記中空シース内に収容され前記機能デバイスを回転させるトルクケーブルを備え、
    前記トルクケーブルの表面の少なくとも一部は、親水面である
    ことを特徴とする請求項18から31のいずれか1項記載の医療プローブ。
  33. 前記機能デバイスは、撮像デバイスである
    ことを特徴とする請求項18から32のいずれか1項記載の医療プローブ。
  34. 中空シース、
    前記中空シース内に収容された機能デバイスであって、前記中空シースの近位端から離れて配置することができる、機能デバイス、
    前記中空シース内に収容された内部流体導管、
    前記内部流体導管の空洞と流体連結する第1ポート、
    前記中空シースの空洞と流体連結する第2ポート、
    前記中空シースの内面と前記内部流体導管の外面との間に形成された外腔と、前記内部流体導管内に形成された内腔とによって規定される流体路、
    を備え、
    前記内腔は、前記近位端から離れた領域近傍において前記外腔と流体連結しており、
    前記内部流体導管の内面の少なくとも一部は、親水性である
    ことを特徴とする医療プローブ。
  35. 中空シース、
    前記中空シース内に収容された機能デバイスであって、回転可能かつ前記中空シースの近位領域から離れて配置することができる、機能デバイス、
    前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記機能デバイスと流体連結する、流体路、
    前記中空シースに対応して設けられ、前記流体路に対して液体を導入するための、少なくとも1つのポート、
    を備え、
    前記流体路と流体連結する回転可能内面を有する1以上の回転可能部品は、前記回転可能内面の少なくとも一部が親水性である
    ことを特徴とする医療プローブ。
  36. 中空シース、
    前記中空シース内に収容された機能部品であって、回転可能かつ前記中空シースの近位領域から離れて配置することができ、エネルギーを出射および/または受け取るように構成された、機能部品、
    前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記機能部品と流体連結する、流体路、
    前記中空シースに対応して設けられ、前記流体路に対して液体を導入するための、少なくとも1つのポート、
    を備え、
    前記流体路と流体連結する少なくとも1つの面は、前記流体路が液体によって満たされたとき伝搬するエネルギーのインピーダンスミスマッチを減少させるように構成された親水層を備える
    ことを特徴とする医療プローブ。
  37. 中空シース、
    前記中空シース内に収容された撮像部品であって、前記中空シースの近位領域から離れて配置することができ、撮像エネルギーを出射および/または受け取るように構成された、撮像部品、
    前記中空シースの撮像領域であって、前記撮像部品を収容し、液体によって満たすことができる、撮像領域、
    を備え、
    前記撮像領域内の少なくとも1つの面は、前記撮像領域が液体によって満たされたとき伝搬する撮像エネルギーのインピーダンスミスマッチを減少させるように構成された親水層を備える
    ことを特徴とする撮像プローブ。
  38. 中空シース、
    前記中空シース内に収容された機能デバイスであって、前記中空シースの近位領域から離れた配置することができる、機能デバイス、
    前記中空シース内に提供される少なくとも1つの流体路であって、前記近位領域から前記中空シース内で長手方向に延伸し、前記機能デバイスと流体連結する、流体路、
    前記中空シースに対応して設けられ、前記流体路と流体連結する、少なくとも1つのポート、
    を備え、
    前記中空シースの内面は、前記機能デバイスの動作を妨げる可能性のある気泡の接着を抑制するための少なくとも1つの親水面領域を備え、
    前記少なくとも1つの親水面領域の少なくとも一部は、医療プロセスの間に前記機能デバイスが配置される場所の近傍に配置されている
    ことを特徴とする医療プローブ。
JP2015561863A 2013-03-15 2014-03-14 内部親水面を有する医療プローブ Active JP6464102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361801053P 2013-03-15 2013-03-15
US61/801,053 2013-03-15
PCT/CA2014/050248 WO2014139002A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Medical probes having internal hydrophilic surfaces

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016512708A true JP2016512708A (ja) 2016-05-09
JP2016512708A5 JP2016512708A5 (ja) 2017-04-20
JP6464102B2 JP6464102B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=51535724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015561863A Active JP6464102B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 内部親水面を有する医療プローブ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160022244A1 (ja)
JP (1) JP6464102B2 (ja)
WO (1) WO2014139002A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094840A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 いすゞ自動車株式会社 還元剤貯留装置および還元剤品質検出装置
WO2019188658A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 テルモ株式会社 撮像デバイス
JP2020508741A (ja) * 2017-02-17 2020-03-26 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 圧力センサーを備える医療装置
KR20210054919A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 재단법인대구경북과학기술원 3차원 진단 시스템

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8167809B2 (en) 2007-12-20 2012-05-01 Silicon Valley Medical Instruments, Inc. Imaging probe housing with fluid flushing
US9521990B2 (en) 2011-05-11 2016-12-20 Acist Medical Systems, Inc. Variable-stiffness imaging window and production method thereof
GB2495735A (en) * 2011-10-18 2013-04-24 Bae Systems Plc Transducer for acoustic communications
EP3082889B1 (en) * 2013-12-19 2018-12-12 Acist Medical Systems, Inc. Catheter sheath system and method
EP3089479B1 (en) * 2014-01-29 2019-03-13 Sogang University Research Foundation Intravascular ultrasonic transducer structure
US10602989B2 (en) 2016-09-02 2020-03-31 Canon U.S.A., Inc. Capacitive sensing and encoding for imaging probes
US10856837B2 (en) * 2016-09-30 2020-12-08 Robert Bosch Gmbh Micro-mechanical adjustment system for piezoelectric transducers
WO2018204704A1 (en) 2017-05-03 2018-11-08 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter
US11690645B2 (en) 2017-05-03 2023-07-04 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter
EP4233964A3 (en) * 2017-07-12 2023-09-20 Hollister Incorporated Ready-to-use urinary catheter assembly
WO2019191278A1 (en) * 2018-03-27 2019-10-03 Civco Medical Instruments Co., Inc. Covers for ultrasound probe
CN109077698B (zh) * 2018-06-29 2021-03-30 华南师范大学 一种可变向的前置扫描光声显微腹腔镜
US11357534B2 (en) 2018-11-16 2022-06-14 Medtronic Vascular, Inc. Catheter
US11819236B2 (en) 2019-05-17 2023-11-21 Medtronic Vascular, Inc. Tissue-removing catheter
GB2586246B (en) * 2019-08-13 2021-12-15 Ft Tech Uk Ltd Self-draining sensor cavity
JP2022549900A (ja) 2019-09-25 2022-11-29 キン エフ. チャン, 撮像カテーテル、撮像システム、およびその動作の方法
CN115103635A (zh) * 2020-02-12 2022-09-23 波士顿科学国际有限公司 具有气泡减少构件的成像医疗装置系统
US11715321B2 (en) * 2021-05-13 2023-08-01 Apple Inc. Geometric structures for acoustic impedance matching and improved touch sensing and fingerprint imaging

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209937A (ja) * 1993-01-21 1994-08-02 Olympus Optical Co Ltd 超音波プローブ
WO1999016356A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-08 Boston Scientific Corporation Ultrasound imaging guide wire with static central core and tip
JP2003126092A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Terumo Corp 超音波カテーテル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373849A (en) * 1993-01-19 1994-12-20 Cardiovascular Imaging Systems, Inc. Forward viewing imaging catheter
US5454373A (en) * 1994-07-20 1995-10-03 Boston Scientific Corporation Medical acoustic imaging
US20020087081A1 (en) * 2001-01-04 2002-07-04 Manuel Serrano Method of mounting a transducer to a driveshaft
JP4264269B2 (ja) * 2003-01-30 2009-05-13 財団法人神奈川科学技術アカデミー 親水性チューブおよびその製造方法
US8460195B2 (en) * 2007-01-19 2013-06-11 Sunnybrook Health Sciences Centre Scanning mechanisms for imaging probe
US9164202B2 (en) * 2010-02-16 2015-10-20 Holochip Corporation Adaptive optical devices with controllable focal power and aspheric shape
US8585601B2 (en) * 2010-10-18 2013-11-19 CardioSonic Ltd. Ultrasound transducer
KR20150020240A (ko) * 2010-11-11 2015-02-25 코비디엔 엘피 촬영용 가요성 디벌킹 카테터와, 사용 및 제조 방법
CN105920717B (zh) * 2011-05-27 2019-05-21 科纳维医疗有限公司 具有流体旋转接头的医疗探针

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209937A (ja) * 1993-01-21 1994-08-02 Olympus Optical Co Ltd 超音波プローブ
WO1999016356A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-08 Boston Scientific Corporation Ultrasound imaging guide wire with static central core and tip
JP2001517523A (ja) * 1997-09-29 2001-10-09 ボストン・サイエンティフィック・コーポレイション 固定型中心コア及び先端を持つ超音波撮像用ガイドワイヤ
JP2003126092A (ja) * 2001-10-23 2003-05-07 Terumo Corp 超音波カテーテル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020508741A (ja) * 2017-02-17 2020-03-26 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 圧力センサーを備える医療装置
JP7026123B2 (ja) 2017-02-17 2022-02-25 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 圧力センサーを備える医療装置
JP2019094840A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 いすゞ自動車株式会社 還元剤貯留装置および還元剤品質検出装置
WO2019188658A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 テルモ株式会社 撮像デバイス
CN111970975A (zh) * 2018-03-29 2020-11-20 泰尔茂株式会社 拍摄设备
JPWO2019188658A1 (ja) * 2018-03-29 2021-03-18 テルモ株式会社 撮像デバイス
JP7254773B2 (ja) 2018-03-29 2023-04-10 テルモ株式会社 撮像デバイス
CN111970975B (zh) * 2018-03-29 2024-04-09 泰尔茂株式会社 拍摄设备
KR20210054919A (ko) * 2019-11-06 2021-05-14 재단법인대구경북과학기술원 3차원 진단 시스템
KR102379481B1 (ko) 2019-11-06 2022-03-25 재단법인대구경북과학기술원 3차원 진단 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014139002A1 (en) 2014-09-18
JP6464102B2 (ja) 2019-02-06
US20160022244A1 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6464102B2 (ja) 内部親水面を有する医療プローブ
US11730506B2 (en) Ultrasound transducer and uses thereof
JP3540320B2 (ja) 医学的な音波結像
JP7203824B2 (ja) 周波数調整可能な管腔内超音波装置
JP6073295B2 (ja) 流体回転ジョイントを備える医療用プローブ
CN104837412B (zh) 用于三维体内超声用途的装置和方法
JP3954888B2 (ja) 超音波カテーテル
JP2017035497A (ja) 組織を撮像及びアブレーションするためのカテーテル
JP2019532777A (ja) バルーンカテーテルを通して機械的波動を送達するための装置
KR20130090418A (ko) 촬영용 가요성 디벌킹 카테터와, 사용 및 제조 방법
US10314560B2 (en) Over-the-wire ultrasound system
AU2013328995A1 (en) Mechanical scanning ultrasound transducer with micromotor
US11883235B2 (en) Phased array imaging and therapy intraluminal ultrasound device
JP2021529057A (ja) 腔内超音波撮像装置のための音響透過性の窓
US10456105B2 (en) Systems and methods with a swellable material disposed over a transducer of an ultrasound imaging system
US20190053783A1 (en) Intracardiac therapeutic and diagnostic ultrasound device
JP4112231B2 (ja) 超音波カテーテル
JP2020531077A (ja) 画像診断及び治療のための腔内超音波デバイス
US11819360B2 (en) Intraluminal rotational ultrasound for diagnostic imaging and therapy

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6464102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250