JP2016512250A - 樹脂酸フェニレフリン粒子 - Google Patents

樹脂酸フェニレフリン粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016512250A
JP2016512250A JP2016500489A JP2016500489A JP2016512250A JP 2016512250 A JP2016512250 A JP 2016512250A JP 2016500489 A JP2016500489 A JP 2016500489A JP 2016500489 A JP2016500489 A JP 2016500489A JP 2016512250 A JP2016512250 A JP 2016512250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylephrine
hours
particles
coated
hcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016500489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016512250A5 (ja
JP6314206B2 (ja
Inventor
リー,デア−ヤン
キャシー ジェロッテ,
キャシー ジェロッテ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Consumer Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Consumer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Consumer Inc filed Critical Johnson and Johnson Consumer Inc
Publication of JP2016512250A publication Critical patent/JP2016512250A/ja
Publication of JP2016512250A5 publication Critical patent/JP2016512250A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314206B2 publication Critical patent/JP6314206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • A61K31/167Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide having the nitrogen of a carboxamide group directly attached to the aromatic ring, e.g. lidocaine, paracetamol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • A61K47/585Ion exchange resins, e.g. polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1635Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5073Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals having two or more different coatings optionally including drug-containing subcoatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/10Expectorants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5026Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • A61K9/5047Cellulose ethers containing no ester groups, e.g. hydroxypropyl methylcellulose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

固体、半固体又は液体形態に適したフェニレフリン粒子を開示する。

Description

本発明は、固体、半固体または液体剤形に適したフェニレフリン粒子に関する。フェニレフリン粒子は被覆されていてもよく、薬学的に好適な血漿濃度を長期間もたらす率のフェニレフリンを放出する。また、本発明は、フェニレフリン粒子を含有する剤形の製造プロセスと、剤形の経口投与によってヒト対象における鼻及び呼吸器の鬱血を緩和する方法とにも関する。剤形は、抗ヒスタミン剤、充血除去剤、鎮痛剤、抗炎症剤、解熱剤、鎮咳剤、及び去痰薬からなる群のうち1つ以上から選択される1種以上の追加の治療有効的な薬剤を更に含むことができる。
フェニレフリンは、直接的及び間接的交感神経刺激作用の両方を併せ持つ、強力な血管収縮剤である[Hoffman 2001]。優性かつ直接の効果は、α1−アドレナリン受容体のアゴニズムである。鼻粘膜の容量血管(後毛細血管細静脈)に位置するα1−アドレナリン受容体の刺激は、血管収縮をもたらし、血液量を減少させ、鼻粘膜の容量を減少させる(鼻充血の緩和)[Johnson 1993]。収縮された血管は、鼻、のど、及び洞の内層に入る流体を減らし、その結果、鼻膜の炎症が軽減され、粘液の生成が減少する[Johnson 1993]。したがって、フェニレフリンは、主に鼻道に位置する血管を収縮することによって、鼻詰まりを減らす[Hoffman 2001、Empey 1981]。
フェニレフリンは、カテゴリーI[一般的に安全で効果的なもの(GRASE:Generally Regarded as Safe and Effective)]の市販(OTC)の経口鼻充血除去剤である。フェニレフリンは、1960年代以降、世界的に入手可能になり、1996年以降、フェニレフリンは、米国で広範に使用されてきた。フェニレフリン塩酸塩は、市販の成人および小児用感冒薬中で広範に使用され、成人および小児により、一般の風邪、花粉症、又はその他の上気道アレルギー(アレルギー性鼻炎)が原因の鼻詰まりの一時的な緩和のために使用される。これは、市販の、成人の経口投与向けの10mgの錠剤である。その用法は、24時間内に60mg(6回投与)を超えずに、1回10mgのフェニレフリンを4時間毎に投与するものである。完全情報は、承認薬にラベル付けするOTCモノグラフに記載されている。
フェニレフリンは、化学名が(R)−1−(3−ヒドロキシフェニル)−2−メチルアミノエタノールであり、塩酸塩として市販されている。実験式はC9H13NO2・HClであり、分子量は203.67である。この化合物は、白色からオフホワイト色の結晶性粉末であり、以下の化学構造を持つ。
Figure 2016512250
フェニレフリン代謝の主要経路は、(主に腸壁中の)硫酸抱合並びにA及びB両方の形態のモノアミン酸化酵素による酸化的脱アミノ反応である[Suzuki 1979]。低い度合いだが、グルクロン酸抱合も起こる。一試験において、8時間にわたって用量30mgを経口投与した後[Ibrahim 1983]、フェニレフリンは、フェニレフリン硫酸、m−ヒドロキシマンデル酸、フェニレフリングルクロニド及びm−ヒドロキシフェニルグリコール硫酸に、それぞれ47%、30%、12%及び6%の用量で代謝された。脱アミノ反応は、フェニレフリンの静脈注射後の主な代謝経路であるが[Hengstmann 1982]、一方で硫酸抱合は、経口投与後の主な経路である。ヒトにおけるフェニレフリンの第I相及び第II相代謝産物を以下に示す。概略図中のパーセント値は、Ibrahimによって報告された経口用量のパーセントを指す。
Figure 2016512250
成人における即効性フェニレフリンの使用の臨床試験からの有効性データは、フェニレフリンが効果的な鼻充血除去剤であることを示す。
アセトアミノフェンは、鎮痛作用及び解熱作用を有するp−アミノフェノール誘導体である。これは、一般の風邪、背痛、頭痛、歯痛、生理痛、及び筋肉痛に伴う二次的痛み及び苦痛を一時的に緩和するために、また関節炎の二次的苦痛を緩和するために、また熱を下げるために使用される。米国におけるアセトアミノフェンの成人向けの用量は、4〜6時間毎に1000mgであり、24時間内に最大4000mgとする。徐放性アセトアミノフェンの成人向けの用量は、8時間毎に1300mgであり、24時間内に最大3900mgとする。
アセトアミノフェンは、3つの主要平行経路:グルクロン酸抱合、硫酸化、及び酸化を介し、肝臓で主に代謝される[Miners 1983、Slattery 1989、Lee 1992、Miners 1992]。グルクロン酸抱合及び酸化の経路は両方とも一次速度法を固守し、これは、代謝されたアセトアミノフェンの濃度が、肝臓中の濃度が上がれば、増加することを意味する。硫酸化経路は、ミカエリス・メンテン型反応速度論を固守し、これは、代謝されたアセトアミノフェンの濃度が、肝臓中の濃度が飽和レベル上まで上がったら、一定に維持されることを意味する。
アセトアミノフェン代謝の概略図を以下に示す。治療用量9%未満が、そのまま尿中に排泄される[Miners 1992]。主要な代謝経路は、グルクロン酸抱合であり、用量47%〜62%のアセトアミノフェンがグルクロニドと抱合する。これらのグルクロニド抱合体は、不活性かつ非毒性であり[Koch−Weser 1976]、胆汁に分泌され、尿に排出される。グルクロニド抱合体は、主に一イソ型グルクロン酸転移酵素(UGT1A6)[Court 2001]と、必須補因子としてのウリジン5'−ジホスホグルクロン酸とによって触媒される。
アセトアミノフェン代謝の第2の主要経路は、硫酸化であり、25%〜36%の用量が硫酸エステルと抱合する。これらの硫酸エステル抱合体も、不活性かつ非毒性であり[Koch−Weser 1976]、即座に尿に排出される。硫酸化は、非均質細胞質内酵素である硫酸転移酵素、及び補因子としての3'−ホスホアデノシン5'−ホスフェートを介して行なわれる。硫酸欠乏よりはむしろ、硫酸転移酵素活性が、アセトアミノフェン硫酸化の律速因子である[Blackledge 1991]。
第3の経路は、酸化であり、5%〜8%のアセトアミノフェン用量が、シトクロムP−450酵素系によって代謝される。シトクロムP−450イソ酵素は、主にアセトアミノフェン代謝に関与し、これはCYP2E1である[Manyike 2000]。アセトアミノフェンがCYP2E1によって代謝されるとき、高反応性の中間体であるN−アセチル−p−ベンゾキノンイミン(NAPQI)を形成する。NAPQIが高反応性なので、肝臓の外で測定できず、蓄積もできない。この中間体は、グルタチオンが肝細胞で貯蔵されることによって急速に不活性化して、システイン及びメルカプツール酸抱合体(mercapturate conjugates)を形成し、これらは両方とも不活性かつ非毒性である[Koch−Weser 1976]。これらの抱合体は、尿に排出される[Mitchell 1974]。
Figure 2016512250
送達頻度の低いフェニレフリンが必要とされている。頻度の少ない投与は、結果として患者のコンプライアンスを改善する。更に、一定の治療的血漿濃度の有効成分をより効果的にすることができ、従来の即効性製剤を複数回投与したときに見られる変動と比べても更に有効にすることができる。持続効果レベルは、高ピークの血漿濃度とともに見られる副作用の重篤度及び頻度を低減し得る。したがって、少ない頻度で、例えば6、8、12、16、20又は24時間毎に1回の頻度で投与することができるフェニレフリン製剤が必要とされる。
また、フェニレフリンの持続時間を、即効性フェニレフリンよりも長い持続時間をもたらす有効成分に合わせる必要もある。
米国公開特許出願第20070281020号のSchering−Plough Corporationは、30mgのフェニレフリン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、Kollidon CL−M、コロイド状二酸化ケイ素及びステアリン酸マグネシウムを含む徐放性錠剤のヒト対象への投与、並びに徐放性錠剤と10mgの即効性フェニレフリンの3回投与との比較を開示している。
米国特許第8,282,957号のMcNeil−PPC,Inc.は、フェニレフリンHCl、変性デンプン及びEudragit NE30D(商標)を含有する被覆フェニレフリン粒子であって、Eudragit RS PO、クエン酸アセチルトリブチル及びステアリン酸マグネシウムを含む第1の被覆層と、Eudragit NE30D(商標)、Eudragit FS30D(商標)、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びシメチコンを含む第2の被覆層とで被覆されたフェニレフリン粒子、並びにアセトアミノフェンを含有する剤形を含めた医薬剤形中でのその使用を開示している。
米国特許第6,001,392号のWarner Lambert Companyは、ジビニルベンゼンと架橋した被覆及び非被覆のAmberlite(商標)IR69の混合物を含有する薬物/樹脂複合体を開示している。
米国公開特許出願第20100068280号のSchering−Plough Corporationは、徐放形態のフェニレフリンを含む医薬剤形を開示している。実施形態によれば、30mgのフェニレフリン、ラクトース一水和物、Methocel K100M CR、Klucel EXF及びステアリン酸マグネシウムを含有する錠剤のフェニレフリンの単回投与を、生物学的等価試験において、10mgのフェニレフリン即効性錠剤2錠の4時間おいた投与と比較した。
米国公開特許出願第20050266032号及び同第20060057205号のSovereign Pharmaceuticalsは、フェニレフリンを含有する医薬剤形を開示している。実施形態によれば、フェニレフリンを、例えばポリスチレンスルホン酸ナトリウムを使用してイオン交換樹脂複合体に取り入れ、緩効性ポリマー、例えばEudragit(登録商標)L 100、Kollidon(登録商標)MAE及びAquacoat(登録商標)cPDで被覆する。この実施形態における処方は、45mgの徐放性フェニレフリン及び15mgの即効性フェニレフリンを含有する。
米国特許第8,062,667号のTris Pharma Inc.は、被覆薬物イオン交換樹脂複合体(coated drug-ion exchange resin complexes)を開示している。実施形態によれば、フェニレフリンを、ポリスチレンスルホン酸ナトリウムを使用してイオン交換樹脂複合体に取り入れ、KOLLICOAT(商標)SR−30D、トリアセチン及び水で被覆する。
米国特許第8,394,415号のMcNeil−PPC,Inc.は、指定の成分を含む第1及び第2の被覆層で被覆された、即効性イブプロフェン及び徐放性フェニレフリンに特異的なイオン交換樹脂複合体を含む液体製剤を開示している。
米国特許出願第11/761,698号のMcNeil−PPC,Inc.は、エチルセルロースを含む第1の被覆層と、保護膜を含む第2の被覆層とで被覆された、イブプロフェン(IR)及びフェニレフリンを含む固体組成物を開示している。
米国特許出願第20100068280号のSchering−Plough Healthcare Products,Inc.は、Enterion(商標)カプセルを介して送達される10mgのフェニレフリンHClと、10mgのSudafed PE(商標)と、Enterion(商標)カプセルを介して送達される30mgのフェニレフリンHClとを比較する生物学的利用能研究を開示している。
米国特許出願第2007014239号のCoating Place,Inc.は、1種以上の薬物を1種以上のイオン交換粒子上に加えて、薬物添加樹脂粒子を形成する方法及び組成物を開示している。
上記の特質を持つフェニレフリン製品が依然として必要とされている。
本発明は、摂取してから約0.1〜約16時間、好ましくは約0.5〜約5時間、より好ましくは約1〜約4.5時間で血漿フェニレフリン濃度がピークになり、摂取後から少なくとも約6、約8、約12、約16、約20及び/又は約24時間で、フェニレフリンが約20、約40、約60、約80、約100、約120、約140、約160、約180、又は約200pg/mLを超える濃度で維持されるように、フェニレフリン又は薬学的に許容されるその塩を、それを必要とする対象に送達する、フェニレフリン粒子を目的とする。
好ましい実施形態によれば、本発明は、摂取してから約0.1〜約16時間、好ましくは約0.5〜約5時間、より好ましくは約1〜約4.5時間で血漿フェニレフリン濃度がピークになり、摂取後から少なくとも約6、約8、約12、約16、約20及び/又は約24時間の間、フェニレフリンが約20、約40、約60、約80、約100、約120、約140、約160、約180、又は約200pg/mLを超える濃度で維持されるように、フェニレフリン又は薬学的に許容されるその塩を、それを必要とする対象に送達する、被覆樹脂酸フェニレフリン粒子を目的とする。
本発明はまた、摂取してから約0.1〜約16時間、好ましくは約0.5〜約5時間、より好ましくは約1〜約4.5時間で血漿フェニレフリン濃度がピークになり、摂取後から少なくとも約6、約8、約12、約16、約20及び/又は約24時間の間、フェニレフリンが約20、約40、約60、約80、約100、約120、約140、約160、約180、又は約200pg/mLを超える濃度で維持されるように、フェニレフリン又は薬学的に許容されるその塩を、それを必要とする対象に送達するフェニレフリン粒子を含む医薬剤形をも目的とする。
別の実施形態では、徐放性のフェニレフリンを形成するフェニレフリン粒子を、即効性形態のフェニレフリンと組み合わせる。
別の実施形態では、フェニレフリン粒子を、即効性又は徐放性用の1種以上の追加の治療薬と組み合わせる。このような薬剤(複数可)は、摂取時に即時放出するように、持続放出するように、少なくともいくつかのフェニレフリンに不随して大腸の中で放出するように、又はこれらの任意の組み合わせで放出するように製剤化することができる。一実施形態において、追加の治療薬は、被覆されていない。別の実施形態では、追加の治療薬は、被覆されている。
追加の治療薬は、風邪、季節性及びその他のアレルギー、花粉症、又は副鼻腔炎の症状、すなわちいずれも鼻汁の増加を引き起こし得る症状を軽減するのに有用な、抗ヒスタミン剤、充血除去剤、鎮痛剤、抗炎症剤、解熱剤、鎮咳剤、去痰薬、若しくはその他の任意の治療薬、又はこのような薬剤の組み合わせであってよい。好ましくは、1種以上の追加の治療薬は、アセトアミノフェンである。
抗ヒスタミン剤及び充血除去剤の例として、これらに限定されないが、ブロムフェニラミン、クロルシクリジン、デクスブロムフェニラミン、ブロムヘキサン、フェニンダミン、フェニラミン、ピリラミン、トンジラミン、プリポジリン(pripolidine)、エフェドリン、偽エフェドリン、フェニルプロパノールアミン、クロルフェニラミン、デキストロメトルファン、ジフェンヒドラミン、ドキシルアミン、アステミゾール、テルフェナジン、フェキソフェナジン、ナファゾリン、オキシメタゾリン、モンテルカスト、プロピルヘキサドリン、トリプロリジン、クレマスチン、アクリバスチン、プロメタジン、オキソメマジン、メキタジン、バクリジン、ブロムヘキシン、ケトチフェン、テルフェナジン、エバスチン、オキサトミド、キシロメタゾリン、ロラタジン、デスロラタジン、及びセチリジン、これらの異性体、並びにこれらの薬学的に許容される塩及びエステルが挙げられる。
好適な鎮痛剤、抗炎症剤、及び解熱剤の例として、これらに限定されないが、プロピオン酸誘導体(例えば、イブプロフェン、ナプロキセン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、フルプロフェン、ピルプロフェン、カプロフェン、オキサプロジン、プラノプロフェン、及びスプロフェン)及びセレコキシブ等のCOX阻害剤等の非ステロイド系抗炎症剤(NSAID);アセトアミノフェン;アセチルサリチル酸;インドメタシン、ジクロフェナク、スリンダク、及びトルメチン等の酢酸誘導体;メフェナム酸、メクロフェナム酸、及びフルフェナム酸等のフェナミン酸誘導体;ジフルニサル及びフルフェニサル等のビフェニルカルボン酸誘導体;ピロキシカム、スドキシカム、イソキシカム、及びメロキシカム等のオキシカム類;これらの異性体、並びにこれらの薬学的に許容される塩及びプロドラッグが挙げられる。
鎮咳剤及び去痰薬の例として、これらに限定されないが、ジフェンヒドラミン、デキストロメトルファン、ノスカピン、クロフェジアノール、メントール、ベンゾナテート、エチルモルホン(ethylmorphone)、コデイン、アセチルシステイン、カルボシステイン、アンブロキソール、ベラドンナアルカロイド、ソブレノール、グアイアコール、及びグアイフェネシン、これらの異性体、並びにこれらの薬学的に許容される塩及びプロドラッグが挙げられる。
本発明の別の態様は、本発明のフェニレフリン粒子を投与することを含む、治療を必要とする対象において、風邪、インフルエンザ、アレルギー、又は非アレルギー性鼻炎の症状を治療する方法である。ある種の実施形態では、フェニレフリン粒子を、約6、8、12、16、20又は24時間毎に投与する。好ましい一実施形態では、フェニレフリン粒子を、約12時間毎に投与する。別の好ましい実施形態では、樹脂酸フェニレフリン粒子を、約8時間毎に投与する。
本発明のある種の実施形態は、フェニレフリン粒子を対象に経口投与することを含む方法であって、少なくとも一部のフェニレフリンが大腸から吸収され、組成物の投与から約6時間後で、対象の血漿フェニレフリン濃度が、少なくとも約20、約40、約60、約80、約100、約120、約140、約160、約180又は約200pg/mLである、持続したフェニレフリンの生物学的利用能を対象中で維持する方法である。特定の実施形態では、対象の血漿フェニレフリン濃度は、組成物の投与から約8時間後で、少なくとも約20、約40、約60、約80、約100、約120、約140、約160、約180又は約200pg/mLである。特定の実施形態では、対象の血漿フェニレフリン濃度は、組成物の投与から約12時間後で、少なくとも約20、約40、約60、約80、約100、約120、約140、約160、約180又は約200pg/mLである。特定の実施形態では、対象の血漿フェニレフリン濃度は、組成物の投与から約20時間後で、少なくとも約20、約40、約60、約80、約100、約120、約140、約160、約180又は約200pg/mLである。特定の実施形態では、対象の血漿フェニレフリン濃度は、組成物の投与から約20時間後で、少なくとも約24、約40、約60、約80、約100、約120、約140、約160、約180又は約200pg/mLである。本発明のその他のある種の実施形態は、フェニレフリン粒子を経口投与することを含む方法であって、この組成物が少なくともいくらかのフェニレフリンを大腸に送達し、その大腸中でフェニレフリンが放出され、大腸に吸収される、フェニレフリンを対象に投与する方法である。
本発明は、以下の図面、詳細な説明及び実施例を参照することによって更に完全に理解することができる。
20mgのフェニレフリンを含有する被覆徐放性(ER)樹脂酸フェニレフリン粒子の投与時の、平均血漿フェニレフリン濃度プロフィールを示すグラフである。図1を参照して、y軸は、遊離血漿フェニレフリン濃度をピコグラム(pg)/ミリリットル(mL)で表す。x軸は、時間を時間単位で表す。図1は、フェニレフリンの平均濃度が約2時間でピーク(C最大)に達したことを示す。図1はまた、約12時間で二次ピークを示す。 20mgのフェニレフリンを含有する被覆ER樹脂酸フェニレフリン粒子の投与時の、個々の血漿フェニレフリン濃度プロフィールを示すグラフである。図2を参照して、対象間の変動は、放出調節フェニレフリンに適している。C最大の出現範囲は、約1時間〜約4.5時間だった。すべての対象で二次ピークは約12時間で観察された。 20mgのフェニレフリンを含有する被覆ERフェニレフリンHCl粒子の投与時の、平均血漿フェニレフリン濃度プロフィールを示すグラフである。図3を参照して、点線は、比較のための図1のプロフィールである。樹脂酸フェニレフリン粒子によるやや高いC最大が観察された。両方のプロフィールで二次ピークは約12時間で観察されている。これは、粒子が消化管を急速に下へ移動した結果、フェニレフリンが腸壁で予備全身的(presystemically)にあまり代謝されなかった結果であり得る。大腸中でのフェニレフリンの放出は、後で高吸収をもたらすと考えられる。 20mgのフェニレフリンを含有する被覆ERフェニレフリンHCI粒子の投与時の、個々の血漿フェニレフリン濃度プロフィールを示すグラフである。 15mgのフェニレフリンを含有する被覆ER樹脂酸フェニレフリン粒子及び5mgのフェニレフリンを含有する液体IRフェニレフリンHCl(「ER−IRブレンド」)の投与時の、平均血漿フェニレフリン濃度プロフィールを示すグラフである。図5を参照して、実線は、ER−IRブレンドを表す。改めて、この処置の曲線は、樹脂酸及びHCl配合物で見られたものと一致する。ER−IRブレンドでは、先ず2時間以内に2つのピークがあり、1つは主にIR投与からのものであり、他方はIR及びER投与の蓄積からのものである。C最大はより速く到達し、長時間維持された。したがって、ER−IRブレンドは、効力の発現の面で有益に見える。 15mgのフェニレフリンを含有する被覆ER樹脂酸フェニレフリン粒子及び5mgのフェニレフリンを含有する液体IRフェニレフリンHClの投与時の、個々の血漿フェニレフリン濃度プロフィールを示すグラフである。 20mgのフェニレフリンを含有する液体IRフェニレフリンHClの投与時の、平均血漿フェニレフリン濃度プロフィールを示すグラフである。図7を参照して、実線は、現在市販されているIR液体製品のプロフィールを表し、点線は、比較のための図5のプロフィールである。ER−IRブレンドのC最大は、IR形態のC最大よりも低い。 20mgのフェニレフリンを含有する液体IRフェニレフリンHClの投与時の、個々の血漿フェニレフリン濃度プロフィールを示すグラフである。 22.5mgのフェニレフリンを含有する被覆ER樹脂酸フェニレフリン粒子及び7.5mgのフェニレフリンを含有する液体IRフェニレフリンHCl(「ER−IRブレンド」)の投与時の、平均血漿フェニレフリン濃度プロフィールを示し、20mgのフェニレフリンを含有する液体IRフェニレフリンHClと比較するグラフである。 図10A及び図10Bは、(1)15mgのフェニレフリンを含有する被覆ER樹脂酸フェニレフリン粒子及び5mgのフェニレフリンを含有する液体IRフェニレフリンHClの投与時(図10A)と(2)22.5mgのフェニレフリンを含有する被覆ER樹脂酸フェニレフリン粒子及び7.5mgのフェニレフリンを含有する液体IRフェニレフリンHClの投与時(図10B)の平均血漿フェニレフリン濃度プロフィールを、(3)20mgのフェニレフリンを含有する液体IRフェニレフリンHClと比較したグラフである。 (1)15mgのフェニレフリンを含有する被覆ER樹脂酸フェニレフリン粒子及び5mgのフェニレフリンを含有する液体IRフェニレフリンHClの投与時の平均血漿フェニレフリン濃度プロフィールを、(2)(a)15mgのフェニレフリンを含有する被覆ER樹脂酸フェニレフリン粒子と(b)5mgのフェニレフリンを含有する液体IRフェニレフリンHClと(c)1300mgのERアセトアミノフェンとの組み合わせと比較したグラフである。
当業者であれば、本明細書の記載に基づいて本発明を最大限に利用できるものと考えられる。以下の具体的な実施形態は、あくまで例示的なものとして解釈すべきであり、以下の開示内容をいかなる意味においても限定するものとして解釈すべきではない。
別段の記載がない限り、本明細書で用いられる全ての科学技術用語は、本発明が属する技術における当業者が共通に解釈するものと同じ意味を有する。更に、本明細書において言及する刊行物、特許出願、特許、及び他の引用文献は全て、これを援用するものである。本明細書において用いられる、すべてのパーセンテージは、別段の指定がない限り、重量によるものとする。更に、本明細書に記載されるすべての範囲は、両端を含む2つの端点間の値の組み合わせをすべて含むことが意図される。
定義
本明細書において用いられる、フェニレフリンの薬学的に許容される塩は、これらに限定されないが、フェニレフリン塩酸塩、フェニレフリン酒石酸水素塩、フェニレフリンタンニン酸塩等を含む。好ましい一実施形態において、フェニレフリンの薬学的に許容される塩は、フェニレフリン塩酸塩である。
本明細書において用いられる「AUC」とは、任意の所与の薬物の、台形法則によって計算される、薬物投与又は活性化からある時点までの「濃度−時間の曲線下の面積」を意味する。AUCは、薬物の経時的な累積的血漿濃度を示すパラメータであり、血漿中の薬物の総量及びアベイラビリティの指標である。
本明細書において用いられる「C最大」とは、薬物を投与した後、かつ第2の用量が投与される前の、試験領域中で薬物が達する最大(又はピーク)の濃度を意味する。
本明細書において用いられる、「結晶形態」とは、結晶様の性質、例えばこれに限定されないが、可視光を回折する能力を示すような晶質形態の有効成分を意味するものとする。結晶はまた、その純粋な形態の、すなわち例えば他の賦形剤をその中に添加していない形態の有効成分を説明するために使用してもよい。
「緩効性」とは、投与後、有効成分が剤形から放出されていないときに少なくとも1つの時間帯があることを意味し、すなわち有効成分の放出が、経口投与の直後以外で起こることを意味する。
本明細書において用いられる、「溶出溶媒」とは、本発明の懸濁剤形が溶解する好適な任意の液体環境、例えば製品の試験に使用されるインビトロの溶出溶媒、又は胃腸液等を意味するものとする。本発明の懸濁剤形からの有効成分又は成分の溶出を試験するのに使用される好適なインビトロの溶出溶媒は、米国薬局方に記載されるものを含む。
本明細書において用いられる「投与量」、「剤形」又は「用量」とは、一度に投与される治療的に有効な薬剤を含む医薬組成物の量を意味する。「投与量」、「剤形」又は「用量」は、同時に投与される1つ以上の単位の医薬組成物の投与を含む。一実施形態において、剤形は錠剤である。一実施形態において、剤形は多層錠である。多層錠を含む実施形態において、一層は即効性部分を含んでよく、別の層は徐放性部分を含んでよい。多層錠を含む実施形態において、一層は樹脂酸フェニレフリン粒子を含んでよく、別の層は即効型のフェニレフリン及び/又は第2の有効成分を含んでよい。一実施形態において、樹脂酸フェニレフリン粒子を含む剤形は、液体入りソフトゲルである。
本明細書において用いられる、「薬物樹脂複合体」とは、これに限定されないが医薬有効成分を含めた有効成分とイオン交換樹脂との結合型を意味するものとする。また、薬物樹脂複合体は、当技術分野において「樹脂酸塩」とも呼ばれる。本発明にしたがって使用できるイオン交換樹脂は、スチレンとジビニルベンゼンとのスルホン化コポリマーに由来する不溶性の強酸型のナトリウム形態のカチオン性交換樹脂である、The Dow Chemical Company製のAmberlite(商標)IRP 69である。移動性又は交換性カチオンはナトリウムであり、例えば、銅、亜鉛、鉄、カルシウム、ストロンチウム、マグネシウム及びリチウムを含めた多くのカチオン(塩基)種と交換できる、又はこれらで置き換えることができる。薬物がイオン交換樹脂粒子に吸着して薬物/樹脂複合体を形成することは、米国特許第2,990,332号及び同第4,221,778号に示すような周知の技法である。一般的に、薬物を樹脂の水性懸濁液と混合し、次いで複合体を洗浄し、乾燥する。薬物の樹脂への吸着は、反応媒体のpH変化を測定することによって、又はナトリウム若しくは薬物の濃度変化を測定することによって検出することができる。形成された薬物/樹脂複合体を集め、エタノール及び/又は水で洗浄して、非結合薬物を確実に除去することができる。複合体は、通常、室温又は高温下、トレイ中で空気乾燥する。薬物/樹脂複合体が有するフェニレフリンと樹脂との比率は、約0.25:1〜約0.65:1、好ましくは約0.30:1〜約0.55:1、好ましくは約0.35:1〜約0.45:1である。
「腸溶性」とは、約5.0超又は約5.5超又は約6.0超のpH又は腸内で見られるpHで溶解されうることを意味するものとする。
「徐放性」とは、投与後、実質的に連続的かつ規制された仕方で有効成分が剤形から放出され、剤形からの有効成分の放出を完了するための時間、すなわち消耗時間が、同成分の即効性剤形が関わる時間よりも長いことを意味する。徐放型には、制御、持続、延長、零次、一次、拍動等が含まれる。
本明細書において用いられる、「即効性」とは、有効成分を含有する即効性錠剤について、少なくとも1種の有効成分の溶出特性がUSP仕様に適合することを意味する。即効性の性質を有する有効成分は、有効成分の溶出に遅延又は延長がないことを意図して、胃腸内容物中で溶出し得る。
「液体剤形」は、1種以上の有効成分が溶解している、部分的に溶解している、又は溶解していない、又は懸濁状態である、懸濁液又はエリキシルを非独占的に含んでよい。
本明細書において用いられる、「放出調節」とは、胃腸液等の溶出溶媒中の有効成分の変化放出(altered release)又は溶出に該当するものとする。放出調節のタイプとしては、1)徐放性、又は2)緩効性が挙げられる。一般的に、放出調節剤形は、摂取後、有効成分が長時間にわたって有効であるように製剤化され、これにより従来剤形中の同じ有効成分の投与と比較して投与頻度が減る。放出調節剤形はまた、一有効成分の持続時間が別の有効成分の持続時間とは異なり得る、有効成分の組合せの使用を可能にもする。
本明細書において用いられる、「薬力学」又は「PD」は、作用部位での薬物濃度ともたらされる効果との間の関係の研究である。
本明細書において用いられる、「薬物動態学」又は「PK」は、経時的な薬物吸収、分布、代謝及び排出の研究である。
本明細書において用いられる、用語「フェニレフリン」は、ベンザインメタノール、3−ヒドロキシ−α−[(メチルアミノ)メチル]を意味し、これらに限定されないが、これらの薬学的に許容される塩、エステル、異性体又は誘導体を含む。
本明細書において用いられる、薬物「放出速度」は、単位時間当たりの剤形から放出される薬物量、例えばミリグラムで表す放出された薬物/時間(mg/hr)を指す。薬物放出速度は、当技術分野で知られている、インビトロ剤形溶出試験条件下で計算される。本明細書において用いられる、「投与後に」特定の時間で得られる薬物放出速度は、適当な溶出試験、例えばUSP 24(米国薬局方24、米国薬局方協会、Rockville、MD)に記載されるものの開始後に特定の時間で得られるインビトロでの薬物放出速度を指す。
本明細書において用いられる、「半透過性」とは、膜が、適当な溶出溶媒、例えば胃腸液又はインビトロの溶出溶媒と接触したときに、水が通過でき、本明細書に記載の塩及び有効成分を含む他の分子を、該膜を通ってゆっくり拡散させることを意味するものとする。
「半固体剤形」は、高粘度であり、液体のいくつかの性質を共有し、例えば、これらに限定されないが、(1)それに圧力を印加するものと実質的に同じになる能力を有し、その形状を変形させ、かつ(2)液体と同程度に流れる能力を欠く剤形を意味するものとする。半固体剤形はまた、これらに限定されないが、高密度及び画定した形状を有することを含めた、いくつかの固体の性質も共有する。半固体は、ゲル、チューイー(chewy)剤形、ペクチン系チューイー形態、菓子チューイー形態、成形性ゼラチンタイプの形態を非独占的に含んでよい。
「固体剤形」は、室温で実質的に固体であり、少なくとも約0.5g/ccの密度を有する剤形を意味するものとする。固体剤形は、凝集錠剤、カプセル様医薬品、粉末又は顆粒入りカプセル、粉末又は顆粒入り小袋、圧縮錠剤、被覆錠剤、チュアブル剤形、及び速溶性剤形を非独占的に含んでよい。
本明細書において用いられる、粒子に関して「実質的に被覆される」とは、粒子の表面積の約20%未満、例えば約15%未満又は約1.0%未満が、晒されている、例えば、所望のコーティングで覆われていないことを意味するものとする。本明細書において用いられる、コーティングを説明するために用いられる用語「実質的に覆う」又は「実質的に連続的な」とは、コーティングが全体的に連続しており、全体的にコア又は下位層の全表面を覆い、したがって有効成分又は下位層が若干晒されるか、又は全く晒されないことを意味する。粒子に適用されるコーティングを積層することができ、各層は、水性(水ベース)又は有機溶媒系中で調製され、所望の被覆レベルが実現するまで連続して加えられる。
本明細書において用いられる、「治療効果」とは、身体の構造若しくは任意の機能を侵す病気を診断、治療、治癒、緩和、又は予防することを目的とする有効成分の任意の効果又は作用を意味するものとする。
本発明の具体的な実施形態を、以下の実施例によって説明する。本発明は、これらの実施例に記載される具体的な制限に限定されない。
徐放性フェニレフリン粒子は、液体剤形及び固体剤形に製剤化するために開発された。徐放性フェニレフリン粒子を用いて、持続時間を、フェニレフリンよりも長い持続時間を実現できる他の有効成分(特に疼痛有効成分)の持続時間に適合させることができる。このような有効成分には、これらに限定されないが、アセトアミノフェン、イブプロフェン及びナプロキセン並びにこれらの塩及び誘導体が挙げられる。
実施例1:徐放性被覆フェニレフリン粒子を含有する製剤の調製
ポリマーコーティングで被覆されたフェニレフリン粒子を含有する製剤を調製した。この製剤は、長時間にわたってフェニレフリンを放出させ、25℃/60%RHで24ヶ月間安定し、40℃/75%RHで3ヶ月間安定することが証明された。多くの顆粒フェニレフリン製剤は、時間が経つにつれて安定でなくなり、顕著な劣化を経る。
被覆フェニレフリン粒子3.203kgのバッチを、表1の処方にしたがって調製した。それぞれの成分含有量及びバッチ処方を表1に示す。
Figure 2016512250
1:20mgのフェニレフリンHClを含有する粒子の単位用量は、約377.4mgである。実重量は、粒子中のフェニレフリンHClの測定量に依存する。
2:固形分重量。
3:エチルセルロース、セチルアルコール及びラウリル硫酸ナトリウムを含有する。
4:精製水、アセトン及びイソプロピルアルコールは、処理中に除去される。
粒子の積層:
1.精製水USPを、適当な大きさのステンレス鋼製容器に加えた。
2.エチルアクリレートNFとメチルメタクリレートとのコポリマー分散体NF(Eudragit(登録商標)NE30D)を、穏やかに撹拌しながら添加した。
3.フェニレフリンHCl USPを、撹拌混合しながら添加し、混合した。
4.工程3の混合物を使用して、アルファ化変性デンプンNFを被覆(積層)した。
乾燥及び選別:
5.工程4で積層したフェニレフリンHCl/アルファ化変性デンプンを乾燥し、#20の篩いに通して選別した。
エチルセルロースコーティング溶液による層化粒子の被覆:
6.以下のものを、穏やかに撹拌しながら、適当な大きさの容器に、記載される順に添加した。イソプロピルアルコールUSPに後続して、アセトンNF、その後にクエン酸アセチルトリブチルNFが続く。
7.エチルセルロールNF(Ethocel(登録商標)Standard Premium 10)を撹拌しながら添加し、透明な溶液が形成されるまで混合した。
8.ステアリン酸マグネシウムを撹拌しながら溶液に添加した。
9.工程5で選別した層化フェニレフリン/アルファ化変性デンプン粒子を、好適なウルスターインサートが装着された流動床コーティング装置を使用して、工程8の溶液で被覆した。
硬化:
10.工程9の粒子をオーブン中で硬化した。
Eudragit(登録商標)NE30D及びAquacoat ECD(登録商標)によるEthocel(登録商標)被覆粒子のコーティング
11.Eudragit(登録商標)NE30D、後続して精製水USP及びエチルセルロース水分散体NF(Aquacoat ECD(登録商標))を、適当な大きさの容器に添加し、穏やかに撹拌しながら混合した。
12.工程10のEthocel(登録商標)被覆層化粒子を、好適なウルスターインサートが装着された流動床コーティング装置を使用して、コーティング溶液で被覆した。
13.工程12の被覆粒子を、コロイド状二酸化ケイ素NFと混合した。
硬化:
14.工程13の粒子をオーブン中で硬化した。
溶出分析
工程14の被覆フェニレフリン粒子を、米国薬局方<General Chapter<711>Dissolution>に記載の装置、Apparatus II(回転パドル、274mmでのUV検出を利用)を使用して、0〜14時間、溶出について分析した。溶出溶媒は、最初の1時間は750mLの0.1N HClであり、次いで2時間目から14時間目までは1000mLの0.05Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH 6.8)だった。温度は37℃であり、回転速度は50rpmだった。溶出によって示された、製剤中100%のフェニレフリン量で調製された標準液に対し、放出されたフェニレフリンのパーセントは、1時間で50%以下、3時間で30%以上、8時間で50%以上だった。用いた方法は以下の方法であり、結果を以下の表2に示す。
溶出法USP装置(パドル2つ、50rpm)
1.溶出溶媒の温度が目標値(37℃)に達したかを検証する。
2.フェニレフリンHCl 45mgと同等の試料を計り分ける。試料を、(媒体液の表面に)750mLの0.1N塩酸を含有する各容器に添加し、パドル速度50rpmで溶出試験を開始する。0.1N塩酸中で1時間操作した後、1時間の時点の測定を完了する。250mLの0.20Mリン酸三ナトリウムを添加することによって、緩衝段階に即座に進む。緩衝媒体のpHは6.8±0.05である。
3.LEAP光ファイバーシステム(274nmでのUV測定用ラインプローブ)を使用することによって媒体中に放出されたフェニレフリンHClのUV吸光度を測定する。
4.フェニレフリンHClの溶出量は、試験中の試料溶液のUV吸光度を、波長274nmでの標準溶液のUV吸光度と比較して用いることによって決定できる。フェニレフリンHClの溶出量は、以下のアッセイ法によっても決定できる。
Figure 2016512250
アッセイ法
試料の調製
1.約1600mgのフェニレフリンHCl粒子を正確に秤量し、200mLメスフラスコに移す。(1mLの1%酢酸/水溶液を添加して粒子を湿らせ、固体の塊の形成を回避することが推奨される)。
2.70mLの1%酢酸/アセトニトリル溶液を添加し、プラットフォームシェーカー上でフラスコを低速度で1時間振盪させる。注記:フラスコを定期的に旋回して、溶媒レベルより上で集められた粒子を除去する。
3.約50mLの1%酢酸/水溶液をフラスコに添加し、フラスコを低速度で1時間連続的に振盪させる。
4.1%酢酸/水溶液の容量に希釈し、よく混合する。
5.0.45μmのMillipore Millex PVDFフィルターを使用して一定分量を濾過する。最初の1〜2mLの濾液を廃棄し、その後、濾液を集めて更に希釈する。
6.ピペットで6mLの濾液を50mLメスフラスコに移し、1%酢酸/水の容量に希釈し、よく混合する。
フェニレフリンの分析
標準液(0.05mg/mLのフェニレフリンHClの1%酢酸/水溶液)及び試料を、下記条件と類似の条件下で、好適なHPLCシステムに注入する。パラメータは、クロマトグラフィーを最適化するために変更されてもよい。試験中の試料溶液のピーク面積を、標準溶液のピーク面積と比較して用い、フェニレフリンHClのアッセイを決定する。
Figure 2016512250
分解産物法
試料の調製
2.約1600mgのフェニレフリンHCl粒子を正確に秤量し、200mLメスフラスコに移す。(1mLの1%酢酸/水溶液を添加して粒子を湿らせ、固体の塊の形成を回避することが推奨される)。
2.70mLの1%酢酸/アセトニトリル溶液を添加し、プラットフォームシェーカー上でフラスコを低速度で1時間振盪させる。注記:フラスコを定期的に旋回して、溶媒レベルより上で集められた粒子を除去する。
3.約50mLの1%酢酸/水溶液をフラスコに添加し、フラスコを低速度で1時間連続的に振盪させる。
4.1%酢酸/水溶液の容量に希釈し、よく混合する。
5.0.45μmのMillipore Millex PVDFフィルターを使用して一定分量を濾過する。最初の1〜2mLの濾液を廃棄し、その後、濾液を集めて更に希釈する。
6.ピペットで6mLの濾液を50mLメスフラスコに移し、1%酢酸/水の容量に希釈し、よく混合する。
フェニレフリンの分析
標準液(0.00025mg/mLのフェニレフリンHClの1%酢酸/水溶液)及び試料を、下記条件と類似の条件下で、好適なHPLCシステムに注入する。パラメータは、クロマトグラフィーを最適化するために変更されてもよい。試験中の試料溶液のピーク面積を、標準溶液のピーク面積と比較して用い、フェニレフリンHClの分解産物量を決定する。
Figure 2016512250
実施例2:徐放性被覆樹脂酸フェニレフリン粒子の調製
フェニレフリンを含有する粒子及びカチオン性交換樹脂を調製し、半透膜で更に被覆した。被覆成分量の比率は、ある程度変動し得るが、例えば、酢酸セルロース:ヒドロキシプロピルセルロース=2:1、3:1、4:1又は5:1であり得る。被覆レベルは、ある程度変動し得るが、例えば、被覆粒子の50重量%、45重量%、40重量%、35重量%、30重量%、25重量%、又は20重量%であり得る。出発カチオン性交換樹脂中のほとんどの粒子は、約74μm〜約177μm(ミクロン)の粒径を有していた。
樹脂酸フェニレフリン粒子は、長時間にわたってフェニレフリンを放出させ、25℃/60%RHで24ヶ月間安定し、40℃/75%RHで3ヶ月間安定することが証明された。多くの顆粒フェニレフリン製剤は、時間が経つにつれて安定でなくなり、顕著な劣化を経る。
被覆樹脂酸フェニレフリン粒子3.846kgのバッチを、表3の処方にしたがって調製した。成分含有量及びバッチ処方を、それぞれ表3及び表4に示す。
Figure 2016512250
1:20mg(A)及び15mg(B)のフェニレフリンHClを含有する粒子の単位用量は、それぞれ約84.2mg及び63.2mgである。実重量は、粒子中のフェニレフリンHClの測定量によって決まる。
2:数量は、遊離塩基を表す(1mgのフェニレフリンHClは、0.821mgのフェニレフリン遊離塩基に相当する)。
3:アセトン及び精製水は、処理中に除去される。
Figure 2016512250
1:1グラムのフェニレフリン塩酸塩は、0.821グラムのフェニレフリン遊離塩基に相当する。
2:アセトン及び精製水は、処理中に除去される。
被服樹脂酸フェニレフリン粒子は、以下の処理工程を用いて生成した。
選別:
1.所望の粒径を有するポリスチレンスルホン酸ナトリウムUSPを、170メッシュの篩に通過させ、篩の上に残った留分を集めた。
洗浄:
2.工程1のポリスチレンスルホン酸ナトリウムUSPを、精製水中で分散させ、混合した。
3.混合中、工程2のスラリーの一部を濾過し、精製水USPで洗浄した。ほとんどの水が除去されるまで濾過を続けた。
4.樹脂を容器に移した。
5.すべてのスラリーが除去されるまで工程3及び工程4を繰り返した。
薬物投入:
6.精製水USPを、適当な大きさのステンレス鋼製容器に加えた。
7.混合中、フェニレフリンHClを容器に加え、溶解するまで混合した。
8.工程5の洗浄した樹脂を、連続的に混合しながら添加し、混合してスラリーを得た。
9.混合中、工程8のスラリーの一部を採取し、精製水USPで洗浄した。ほとんどの水が除去されるまで濾過を続けた。
10.工程9の洗浄し濾過された樹脂酸フェニレフリンを容器に移した。
11.すべてのスラリーを濾過するまで工程9及び10を繰り返した。
乾燥:
12.樹脂酸フェニレフリンを乾燥した。
コーティング溶液の調製
13.精製水USP及びアセトンNFを、適当な大きさのステンレス鋼製容器に加えた。
14.ヒドロキシプロピルセルロースNFを容器にゆっくり添加し、溶解するまで混合した。セルロースアセトンNFをゆっくり加え、溶解するまで混合した。
15.溶液が所望の重量になるまでアセトンNFを添加した。
被覆:
16.工程12の樹脂酸フェニレフリンを、好適なウルスターカラムが装着された流動床コーティング機中で、工程15のコーティング溶液で被覆した。
17.被覆樹脂酸フェニレフリンを容器に放出した。
乾燥:
18.被覆樹脂酸フェニレフリンを乾燥した。
選別:
19.乾燥した被覆樹脂酸フェニレフリンを、米国標準#40メッシュの篩に通して選別し、篩を通過した留分を集めた。
溶解分析
工程19の被覆樹脂酸フェニレフリン粒子を、米国薬局方<General Chapter<711>Dissolution>に記載の装置、Apparatus II(回転パドル、274mmでのUV検出を利用)を使用して、0〜14時間、溶解について分析した。溶出溶媒は、最初の1時間は750mLの0.1N HClであり、2時間目から14時間目までは1000mLの0.05Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH 6.8)だった。温度は37℃であり、回転速度は50rpmだった。溶解によって示された、製剤中100%のフェニレフリン量で調製された標準液に対し、放出されたフェニレフリンのパーセントは、1時間で50%以下、3時間で30%以上、8時間で50%以上だった。用いた方法は以下の方法であり、結果を以下の表5に示す。
溶解法USP装置2(パドル)、50rpm
1.溶出溶媒の温度が目標値に達したかを検証する。
2.試料を、(媒体液の表面に)750mLの0.1N塩酸を含有する各容器に添加し、パドル速度50rpmで溶出試験を開始する。0.1N塩酸中で1時間操作した後、1時間の試料を引き、250mLの0.20Mリン酸三ナトリウムを添加することによって即座に緩衝段階に進む。媒体のpHは6.8±0.05であるべきである。
3.1時間、3時間、6時間(任意選択)及び8時間後に、10mLの溶出試料溶液を各容器から引く。Varian Full Flow FIlters(10μm)によって試料溶液を濾過する。
4.フェニレフリンの溶出量は、UV吸光度を、波長274nmでの標準溶液の吸光度と比較することによって決定できる。フェニレフリンの溶出量は、フェニレフリンのアッセイ法によっても決定できる。
5.早い時点で採取した量を添加することによって、3、6及び8時間で溶出した量を補正する。DISSLプログラム(又は同等のもの)を使用する、又は中間サンプリングを手動で補正する。
Figure 2016512250
実施例3:粒径分布分析
いくつかの樹脂ロット及び樹脂ベースの粒子を、粒径分布について分析した。試料は、(1)DOW Chemical Companyから市販のAmberlite(商標)IRP69樹脂、(2)ロードされていない、選択された粒径を有する樹脂(プロセスA又はプロセスBによってそれぞれ調製する)、及び(3)ロードされた樹脂酸粒子(すなわちフェニレフリンを含有する)を含んでいた。90ボルトに設定したFMC Syntron Sieve分析器(FMC Technologies,Houston,TX)中で、11分間、試料当たり約75グラムを使用して、粒径分布を分析した。シーブス(sieves)に、ステアリン酸マグネシウムを軽く振りかけて処理し、操作中の固着を防止した。この結果を表6及び表7に示す。
粒径分布は、例えば、音波パルスを機械的撹拌と組み合わせて使用することによって動作し、効果的な粒子の分離をもたらす、ATM L3Pソニックシフター(Advantech Manufacturing,New Berlin,WI)を用いて、小規模で分析することができる。
Figure 2016512250
1.市販の「そのままの」Amberlite(商標)IRP69
2.粒径「プロセスA」を選択した後のAmberlite(商標)IRP69
3.粒径「プロセスB」を選択した後のAmberlite(商標)IRP69
4.GRADISTAT、Blott、S.J.and Pye、K.(2001)GRADISTAT:a grain size distribution and statistics package for the analysis of unconsolidated sediments.Earth Surface Processes and landforms 26、1237〜1248を用いて決定されたD10、D50及びD90
Figure 2016512250
1.粒径「プロセスA」を選択した後のAmberlite(商標)IRP69
2.粒径「プロセスB」を選択した後のAmberlite(商標)IRP69
3.GRADISTAT、Blott、S.J.and Pye、K.(2001)GRADISTAT:a grain size distribution and statistics package for the analysis of unconsolidated sediments.Earth Surface Processes and landforms 26、1237〜1248を用いて決定されたD10、D50及びD90
薬物ローディングの効率に対する薬物−樹脂比の影響を観察した。この結果を以下の表8及び表9に示す。
Figure 2016512250
Figure 2016512250
1.スラリーのフェニレフリンHClに基づく。
2.フェニレフリンの遊離塩基に基づく。
フェニレフリンアッセイ法−表8及び表9の測定
試料の調製
1.好適な量の被覆樹脂酸フェニレフリン試料(25mgのフェニレフリンHClに相当する量を含有する)を正確に秤量し、秤量した試料を500mLメスフラスコに移す。
2.400mLの希釈液(1N HCl)を添加し、プラットフォームシェーカー上でフラスコを低速度で2時間以上振盪させる。
3.粒子が溶媒レベル上にたまらないようにするため、定期的に微粒子を希釈液で濯いで溶液に加える。
4.容量まで希釈液で希釈し、よく混合する。
5.0.45μmのMillipore Millex PVDFシリンジフィルター又は同等のものを使用して一定分量を濾過する。最初のおよそ5mLの濾液を廃棄した後、HPLCバイアル中の残留物を集め分析用とする。
フェニレフリンの分析
標準液(0.05mg/mLのフェニレフリンHClの1N HCl溶液)及び試料を、下記条件と類似の条件下で、好適なHPLCシステムに注入する。パラメータは、クロマトグラフィーを最適化するために変更されてもよい。システム適性基準が満たされていれば、分析結果は有効である。
Figure 2016512250
実施例4−PK試験材料の溶出分析
実施例5の第1のPK試験、第2のPK試験及びPD試験において用いられる被覆樹脂酸フェニレフリン粒子を、実施例2に記載の方法を用いて、0〜8時間、溶出について分析した。結果を以下の表10Aに示す。
Figure 2016512250
また、実施例5の第1のPK試験、第2のPK試験及びPD試験において用いられる被覆樹脂酸フェニレフリン粒子を、下記の方法を用いて、0〜8時間、溶出について分析した。結果を以下の表10Bに示す。
溶出法USP装置2(パドル)、75rpm
1.溶出溶媒の温度が目標値に達したかを検証する。
2.試料を、(好適な管を使用して直接、媒体液に)750mLの0.1N塩酸を含有する各容器に添加し、パドル速度75rpmで溶出試験を開始する。0.1N塩酸中で1時間操作した後、1時間の試料を取り、250mLの0.20Mリン酸三ナトリウムを添加することによって即座に緩衝段階に進む。媒体のpHは6.8±0.05であるべきである。
3.1時間、3時間、6時間(任意選択)及び8時間後に、10mLの溶出試料溶液を各容器から取る。Varian Full Flow FIlters(10μm)によって試料溶液を濾過する。
4.フェニレフリンの溶出量を、UV吸光度と、波長274nmでの標準溶液の吸光度とを比較することによって決定する。
フェニレフリンの溶出量は、フェニレフリンのアッセイ法によっても決定できる。
5.早い時点で採取した量を添加することによって、3、6及び8時間で溶出した量を補正する。DISSLプログラム(又は同等のもの)を使用する、又は中間サンプリングを手動で補正する。
Figure 2016512250
安定性の分析
実施例5の第1のPK試験及び第2のPK試験において用いられる被覆樹脂酸フェニレフリン粒子を、25℃、相対湿度60%で1ヶ月保管した後の安定性と、40℃、相対湿度75%で1ヶ月保管した後の安定性とについて分析した。すべての試料で、3−ヒドロキシベンズアルデヒドのレベルは0.5%以下であり、フェニレフリン4,6異性体(N−メチル−4,6−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキシイソキノロンHCl)及びフェニレフリン4,8異性体(N−メチル−4,8−ジヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロキシイソキノロンHCl)の各レベルは2.0%以下だった。フェニレフリンに関連して定量化した合計分解産物は、各環境において、1ヶ月で2.0%以下だった。
分解産物法
分解産物法のための試料の調製
1.好適な量の被覆樹脂酸フェニレフリン試料(25mgのフェニレフリンHClに相当する量を含有する)を正確に秤量し、秤量した試料を500mLメスフラスコに移す。
2.400mLの希釈液(1N HCl)を添加し、プラットフォームシェーカー上でフラスコを低速度で2時間以上振盪させる。
3.粒子が溶媒レベル上にたまらないようにするため、定期的に微粒子を希釈液で濯いで溶液に加える。
4.容量まで希釈液で希釈し、よく混合する。
5.0.45μmのMillipore Millex PVDFシリンジフィルター又は同等のものを使用して一定分量を濾過する。最初のおよそ5mLの濾液を廃棄した後、HPLCバイアル中の残留物を集め分析用とする。
分解産物法のためのフェニレフリンの分析
標準液(0.00025mg/mLのフェニレフリンHClの1N HCl溶液)及び試料を、下記条件と類似の条件下で、好適なHPLCシステムに注入する。パラメータは、クロマトグラフィーを最適化するために変更されてもよい。システム適性基準が満たされていれば、分析結果は有効である。
Figure 2016512250
実施例5:臨床試験
2つの薬物動態学的(PK)試験及び薬理学的(PD)試験を実施した。
A.第1のPK試験
予備実験を16人の対象に対して行ない、実施例1の徐放性被覆フィニレフリン粒子及び実施例2の徐放性被覆樹脂酸フィニレフリン粒子の薬物動態プロフィール、生物学的利用能及び代謝を決定した。対象を、終夜絶食させた後、4回の処置を受けるように割り当てた。4つの期間の間期に7日間の洗い出しを設けた。いずれの場合も、20mgのフェニレフリンHClの用量と同等の被覆粒子をアップルソースに入れて健常対象に投与した。更に、実施例2の徐放性樹脂酸フェニレフリン粒子と市販の即効性液体との組み合わせを評価した。併用療法において、15mgのフェニレフリンHClと同等の被覆樹脂酸フェニレフリン粒子をアップルソースに入れて投与し、5mgのフェニレフリンHClと同等の10mL液体を経口注射器によって投与した。
実施例1の徐放性被覆フェニレフリン粒子と実施例2の徐放性被覆樹脂酸フェニレフリン粒子とを、McNeil−PPC、Inc.のNon−Drowsy Children's Sudafed PE(登録商標)Nasal Decongestant液(フェニレフリンHCl 2.5mg/5mL)と比較した。表11は、第1のPK試験の処置をまとめたものである。
Figure 2016512250
1 単位用量がおよそ84.2mgの被覆ER樹脂酸フェニレフリン粒子は、20mgのフェニレフリンHClの用量に相当する。単位用量がおよそ63.2mgの被覆ER樹脂酸フェニレフリン粒子は、15mgのフェニレフリンHClの用量に相当し、この後者の単位用量は、2.5mg/5mLのフェニレフリン液10mLと共に投与され、合計で20mgのフェニレフリンHClに相当する用量にする。
投与直前に測定量を113g(4oz)カップ1杯のアップルソースに組み合わせた後、被覆ER樹脂酸フェニレフリン粒子及びERフェニレフリンHCl粒子を経口投与した。こうした単回用量は、噛まずに、後続の水240mLと一緒に飲み込まれた。フェニレフリンHCl液は、経口注射器を用いて経口投与した。対照処置を投与する条件を標準化するために、最初の2回の液体10mgの経口投与に続き、113g(4oz)カップ1杯のアップルソース及び240mLの水を投与した。
投与後8時間又は16時間にわたる特定の時点で逐次血液試料をK3−EDTA管に集めた。
B.第2のPK試験
第2の予備実験を実施した。(i)4時間の隔たりを有する2回の10mg用量の即効性フェニレフリンに対して、30mgのフェニレフリンが、類似の最大薬物濃度を実現できるかを判定し、(ii)20mgのフェニレフリン及び1300mgのアセトアミノフェンのER、PKプロフィール及び生物学的利用能を評価した。
第2の予備実験を、20人の対象に対して実施し、(1)(a)15mgのフェニレフリンHClに等しい実施例2の被覆徐放性樹脂酸フェニレフリン粒子と、(b)5mgのフェニレフリンHClに等しい10mLのフェニレフリン液と、(c)1300mgの徐放性アセトアミノフェンとの組み合わせ、(2)(a)22.55mgのフェニレフリンHClに等しい実施例2の被覆徐放性樹脂酸フェニレフリン粒子と、(b)7.5mgのフェニレフリンHClに等しいフェニレフリン液との組み合わせ、(3)(a)20mgのフェニレフリンHClに等しいフェニレフリン液と、(b)1300mgの徐放性アセトアミノフェンとの組み合わせ、及び(4)20mgのフェニレフリンHClに等しいフェニレフリン液の薬理動態プロフィール、生物学的利用能及び代謝を決定した。表12は、第2のPK試験の処置をまとめたものである。
Figure 2016512250
2 徐放性アセトアミノフェン錠製剤は、Tylenol(登録商標)Arthritisで市販の同一の粒状製剤だった。
12時間又は20時間にわたる特定の時点で逐次血液試料をK3−EDTA管に集めた。
結果
PK試験の結果を図1〜図11及び以下の表13に示す。
Figure 2016512250
注記:処置A、B及びC=16時間にわたるAUC処置D=8時間にわたるAUC
数値は四捨五入したものである。
要約すれば、結果は以下を示す:
20mgのフェニレフリンを含有するER−IRブレンドは、10mgのIR用量の50%のC最大を有し、2回の10mg IR用量(20mg)より15%多いAUCinfを有していた。
30mgのフェニレフリンを含有するER−IRブレンドは、10mgのIR用量の85%のC最大を有し、2回の10mg IR用量(20mg)より61%多いAUCinfを有していた。
20mgのフェニレフリンを含有するER−IRブレンド及び1300mgのアセトアミノフェンは、10mgのフェニレフリンIR用量の80%のC最大を有し、2回の10mg IR用量(20mg)より22%多いAUCinfを有していた。
これらの結果は、本発明の製剤が長時間にわたって効果をもたらすことを実証する。
これらの結果はまた、本発明の製剤が、徐放性アセトアミノフェンの持続時間を適合できることも実証する。
これらの結果はまた、フェニレフリンをアセトアミノフェンと組み合わせると、フェニレフリンの暴露が増え、10mgの即効性フェニレフリンの投与に対してフェニレフリンのPKプロフィールが改善されることも実証する。これは、腸壁代謝競争によってフェニレフリンの吸収率が高まり、アセトアミノフェンに影響がないためであり得、また徐放性製剤は、下部消化管における腸壁代謝を回避するためにフェニレフリンの吸収率が高まり得る。
C.薬物動態試験
無作為化二重盲検プラセボ対照試験を実施し、上気道感染症が原因で鬱血及び疼痛の症状を有する対象におけるフェニレフリン及びフェニレフリン−アセトアミノフェン徐放性製剤の効力を決定した。30mgのER用量、45mgのER用量及び30mgのER用量と、同時投与した1300mgのアセトアミノフェンとを評価し、プラセボと比較した。各実施例において、本発明の被覆ER樹脂酸フェニレフリン粒子を用いた。30mgのER用量、45mgのER用量及び30mgのER用量、同時投与した1300mgのアセトアミノフェンはそれぞれ、第1日目の0〜12時間の(1)鼻詰まり/鼻閉、(2)副鼻腔の圧迫感/圧痛、及び(3)頭部の鬱血の重症度スコアにおいて、プラセボと比較してよく作用した。
前述の実施例は、本発明の範囲を限定することを意図せず、特許請求の範囲の中で説明され得る。特に、様々な同等物及び置き換えが、前述の開示を考慮して当業者に認識され、これらは本発明の範囲内であると企図されるであろう。
参考文献
Blackledge HM、O'Farrell J,Minton NA,et al.The effect of therapeutic doses of paracetamol on sulphur metabolism in man.Hum Exp Toxicol 1991 May;10(3):159〜65。
Court MH,Duan SX,Von Moltke LL,et al.Interindividual variability in acetaminophen glucuronidation by human liver microsomes:Identification of relevant acetaminophen UDP−glucuronosyltransferase isoforms.J Pharmacol Exp Ther 2001;299(3):998〜1006。
Empey DW and Medder KT.Nasal Decongestant.Drugs 1981;21:438〜443。
Hengstmann JH,Goronzy J.Pharmacokinetics of 3H−phenylephrine in man.Eur J Clin Pharmacol 1982;21:335〜341。
Hoffman BB.Chapter 10:Catecholamines,Sympathomimetic Drugs,and Adrenergic Receptor Antagonists.In:Goodman & Gilman's The Pharmacologic Basis of Therapeutics−10th Ed.Hardman JG and Limbird LE,eds.McGraw−Hill,Medical Publishing Division,USA,2001。
Ibrahim KE,Midgley JM,Crowley IR,and Willaims CM.The mammalian metabolism of R−(−)−m−synephrine.J Pharm Pharmacol.1983;35:144〜147。
Johnson DA,Hricik JG.The pharmacology of a−adrenergic decongestants.Pharmacother 1993;13:110S〜115S。
Koch−Weser J.Medical Intelligence:Drug Therapy.N Engl J Med 1976 Dec 2;295(23):1297〜1300。
Manyike PT,Kharasch ED,Kalhorn TF,et al.Contribution of CYP2E1 and CYP3A to acetaminophen reactive metabolite formation.Clin Pharmacol Ther 2000 Mar;67(3):275〜282。
Miners JO,Atwood J,Birkett DJ.Influence of sex and oral contraceptive steroids on paracetamol metabolism.Br J Clin Pharmacol 1983;16:503〜509。
Miners JO,Osborne NJ,Tonkin AL,et al.Perturbation of paracetamol urinary metabolic ratios by urine flow rate.Br J Clin Pharmacol 1992;34:359〜362。
Mitchell JR,Thorgeirsson SS,Potter WZ,et al.Acetaminophen−induced injury:Protective role of glutathione in man and rationale for therapy.Clin Pharmacol Ther 1974;16:676〜684。
Slattery JT,McRorie TI,Reynolds R,el al.Lack of effect of cimetidine on acetaminophen disposition in humans.Clin Pharmacol Ther 1989,Nov;46(5):591〜597。
Suzuki O.Matsumoto T.Oya M,Katsumata Y.Oxidation of synephrine by type A and type B monoamine oxidase.Experientia 1979;35:1283〜1284。

Claims (15)

  1. 鼻詰まりを緩和する方法であって、医薬製剤を投与することを含み、前記医薬製剤が、フェニレフリン及びカチオン性ポリスチレンスルホン酸を含む薬物−樹脂複合体を含み、前記カチオン性ポリスチレンスルホン酸が、前記フェニレフリンと組み合わされる前に、約74μm〜約177μmの粒径の粒子を含む、方法。
  2. 治療を必要とする対象において、風邪、インフルエンザ、アレルギー、又は非アレルギー性鼻炎の症状を治療する方法であって、医薬製剤を投与することを含み、前記医薬製剤が、フェニレフリン及びカチオン性ポリスチレンスルホン酸を含む薬物−樹脂複合体を含み、前記カチオン性ポリスチレンスルホン酸が約74μm〜約177μmの粒径の粒子を含む、方法。
  3. 前記カチオンが、ナトリウム、銅、亜鉛、鉄、カルシウム、ストロンチウム、マグネシウム及びリチウムからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記カチオンがナトリウムである、請求項3に記載の方法。
  5. 前記薬物−樹脂複合体が、コーティングで被覆されている、請求項4に記載の方法。
  6. 前記コーティングが、セルロース材料を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 前記セルロース材料が、酢酸セルロース及びヒドロキシプロピルセルロースからなる群から選択される、請求項6に記載の方法。
  8. 前記医薬製剤が、約6時間毎、8時間毎、12時間毎、16時間毎、20時間毎又は24時間毎に投与される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記医薬製剤が、約12時間毎に投与される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記医薬製剤が、約8時間毎に投与される、請求項9に記載の方法。
  11. 対象において、フェニレフリンの持続した生物学的利用能を維持する方法であって、フェニレフリン及びカチオン性ポリスチレンスルホン酸を含む薬物−樹脂複合体を含む医薬製剤を投与することを含み、前記カチオン性ポリスチレンスルホン酸が、約74μm〜約177μmの粒径の粒子を含み、前記対象の血漿フェニレフリン濃度が、摂取後約6時間、約8時間、約12時間、約16時間、約20時間、又は約24時間で、少なくとも約20pg/mL、約40pg/mL、約60pg/mL、約80pg/mL、約100pg/mL、約120pg/mL、約140pg/mL、約160pg/mL、約180pg/mL又は約200pg/mLである、方法。
  12. 前記粒子の少なくとも約50%が、約74μm〜約177μmの粒径を有する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記粒子の少なくとも約80%が、約74μm〜約177μmの粒径を有する、請求項12に記載の方法。
  14. 前記粒子の少なくとも約90%が、約74μm〜約177μmの粒径を有する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記粒子の15%未満が、約44μm未満の粒径を有する、請求項1に記載の方法。
JP2016500489A 2013-03-15 2014-02-28 樹脂酸フェニレフリン粒子 Active JP6314206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/832,694 2013-03-15
US13/832,694 US20140271892A1 (en) 2013-03-15 2013-03-15 Phenylephrine resinate particles having good auc
PCT/US2014/019301 WO2014149526A1 (en) 2013-03-15 2014-02-28 Phenylephrine resinate particles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016512250A true JP2016512250A (ja) 2016-04-25
JP2016512250A5 JP2016512250A5 (ja) 2017-03-09
JP6314206B2 JP6314206B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50272778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016500489A Active JP6314206B2 (ja) 2013-03-15 2014-02-28 樹脂酸フェニレフリン粒子

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20140271892A1 (ja)
EP (1) EP2968223B1 (ja)
JP (1) JP6314206B2 (ja)
CN (2) CN111658624A (ja)
AU (1) AU2014238059B2 (ja)
BR (1) BR112015022975B1 (ja)
CA (1) CA2906357C (ja)
HK (1) HK1219885A1 (ja)
IL (1) IL241050B (ja)
MX (1) MX2015012340A (ja)
PH (1) PH12015502066A1 (ja)
RU (1) RU2675788C2 (ja)
UA (1) UA116372C2 (ja)
WO (1) WO2014149526A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA41152A (fr) 2014-12-12 2017-10-17 Johnson & Johnson Consumer Inc Procédé de fabrication de particules de résinate de phényléphrine ; particules de résinate de phényléphrine et utilisation des particules de résinate de phényléphrine dans des formulations pharmaceutiques
CN109187832B (zh) * 2018-09-30 2021-07-30 华润三九医药股份有限公司 Lc-ms/ms测定去氧肾上腺素浓度的方法及样品的前处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530298A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 トリス・フアルマ・インコーポレーテツド 薬剤−イオン交換樹脂複合体を含有する放出調節製剤
US20120064167A1 (en) * 2009-04-03 2012-03-15 Coating Place, Inc. Modified-release pharmaceutical drug composition

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH693625A5 (it) * 1999-02-18 2003-11-28 Inpharma Sa Composizioni farmaceutiche contenenti composti ad attività promotrice di assorbimento di principi attivi.
WO2003020242A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-13 Srl Technologies, Inc. Sustained release preparations
US20040265373A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 David Wynn Soft tablet containing high molecular weight cellulosics
US9492541B2 (en) * 2004-09-14 2016-11-15 Sovereign Pharmaceuticals, Llc Phenylepherine containing dosage form
US20050266032A1 (en) * 2003-12-17 2005-12-01 Sovereign Pharmaceuticals, Ltd. Dosage form containing multiple drugs
US20050265955A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Mallinckrodt Inc. Sustained release preparations
US20080064694A1 (en) * 2006-09-11 2008-03-13 Auriga Laboratories, Inc. Multi-Phase Release Methscopolamine Compositions
ES2494848T3 (es) * 2006-11-21 2014-09-16 Mcneil-Ppc, Inc. Suspensiones analgésicas de liberación modificada
US8323695B2 (en) * 2007-08-13 2012-12-04 Mcneil-Ppc, Inc. Method for stabilizing phenylephrine
WO2009158368A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Mcneil-Ppc, Inc. Coated particles containing pharmaceutically active agents
US20130230587A1 (en) * 2010-11-10 2013-09-05 Rubicon Research Private Limited Sustained release compositions

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530298A (ja) * 2006-03-16 2009-08-27 トリス・フアルマ・インコーポレーテツド 薬剤−イオン交換樹脂複合体を含有する放出調節製剤
US20120064167A1 (en) * 2009-04-03 2012-03-15 Coating Place, Inc. Modified-release pharmaceutical drug composition

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLIN. THER., 2007, VOL.29, NO.6, PP.1057-1070, JPN6017036429, ISSN: 0003723358 *

Also Published As

Publication number Publication date
IL241050B (en) 2018-07-31
US20140271892A1 (en) 2014-09-18
CA2906357C (en) 2021-03-16
EP2968223A1 (en) 2016-01-20
UA116372C2 (uk) 2018-03-12
RU2015144181A (ru) 2017-04-21
HK1219885A1 (zh) 2017-04-21
NZ712317A (en) 2020-09-25
IL241050A0 (en) 2015-11-30
CA2906357A1 (en) 2014-09-25
AU2014238059B2 (en) 2019-01-03
CN111658624A (zh) 2020-09-15
WO2014149526A1 (en) 2014-09-25
RU2675788C2 (ru) 2018-12-25
BR112015022975A8 (pt) 2022-08-09
PH12015502066A1 (en) 2016-01-25
JP6314206B2 (ja) 2018-04-18
AU2014238059A1 (en) 2015-09-17
BR112015022975A2 (pt) 2017-07-18
BR112015022975B1 (pt) 2022-11-08
EP2968223B1 (en) 2020-10-28
MX2015012340A (es) 2016-06-29
CN105263483A (zh) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210330614A1 (en) Process for manufacturing phenylephrine resinate particles; phenylephrine resinate particles; and use of phenylephrine resinate particles in pharmaceutical formulations
JP6314206B2 (ja) 樹脂酸フェニレフリン粒子
US20210322558A1 (en) Phenylephrine resinate particles and use thereof in pharmaceutical formulations
JP6373957B2 (ja) 被覆されたフェニレフリン粒子、及び薬学的製剤におけるその使用
NZ712317B2 (en) Phenylephrine resinate particles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350