JP2016511611A - 端末間直接通信のための同期情報受信方法およびそのための装置 - Google Patents

端末間直接通信のための同期情報受信方法およびそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511611A
JP2016511611A JP2015562908A JP2015562908A JP2016511611A JP 2016511611 A JP2016511611 A JP 2016511611A JP 2015562908 A JP2015562908 A JP 2015562908A JP 2015562908 A JP2015562908 A JP 2015562908A JP 2016511611 A JP2016511611 A JP 2016511611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
synchronization
signal
information
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015562908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6437933B2 (ja
Inventor
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
スンミン リ
スンミン リ
インクォン ソ
インクォン ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2016511611A publication Critical patent/JP2016511611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437933B2 publication Critical patent/JP6437933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0015Synchronization between nodes one node acting as a reference for the others
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0073Acquisition of primary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID within cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0076Acquisition of secondary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0093Neighbour cell search
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/0025Synchronization between nodes synchronizing potentially movable access points
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J2011/0096Network synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】無線通信システムにおいて第1端末が端末間直接通信のための同期情報を受信する方法を提供する。【解決手段】この方法は、サービングセルから基準セルに関する情報を受信するステップと、基準セルから同期基準信号を受信するステップと、同期基準信号に基づいて端末間直接通信のための同期を獲得するステップとを有し、基準セルは、セルクラスタが有するセルのうち少なくとも一つを有し、セルクラスタは、基準セルに隣接した複数の隣接セルおよびサービングセルのうち少なくとも一つを有することを特徴とする。【選択図】図11

Description

本発明は、無線通信システムに関する。特に、無線通信システムにおいて端末間直接通信のために同期情報を受信する方法および無線通信システムにおいて端末間直接通信のために同期情報を受信する装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から発展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTSおよびE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7およびRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)と、基地局(eNodeB;eNB)と、ネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)と、を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービスおよび/もしくはユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つもしくは複数のセルが存在する。セルは、1.44、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下りもしくは上り送信サービスを提供する。異なったセルは、互いに異なった帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(DownLink;DL)データについて、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(UpLink;UL)データについて、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局間では、ユーザトラフィックもしくは制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、および端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成可能である。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMA(登録商標)に基づいてLTEまで開発されてきたが、ユーザおよび事業者の要求および期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を持つためには新しい技術の発展が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、柔軟な周波数バンドの使用、単純(シンプル)(simple)構造、開放型インターフェース、端末の適切な電力消耗などが要求される。
上述したような議論に基づき、無線通信システムにおいて端末間直接通信のために同期情報を受信する方法および無線通信システムにおいて端末間直接通信のために同期情報を受信する装置を提案する。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の一実施例に係る、無線通信システムにおいて第1端末が同期情報を取得する方法は、サービングセルから基準セルに関する情報を受信するステップと、基準セルから同期基準信号を受信するステップと、同期基準信号に基づいて端末間直接通信のための同期を獲得(確立)する(acquire)ステップと、を有し、基準セルは、セルクラスタが有するセルのうち少なくとも一つを有し、セルクラスタは、基準セルに隣接した複数の隣接セルおよびサービングセルのうち少なくとも一つを有することを特徴とする。好適には、獲得した同期に基づいて、端末間直接通信を用いて相手端末と信号を送信もしくは受信するステップをさらに有する。
好適には、基準セルは、複数のセルを有することを特徴とする。したがって、上記の同期情報受信方法は、端末間直接通信のためのリソースを複数の区分(グループ、パーティション)(partition)に分割するステップをさらに有することができ、複数の区分のうち第1リソース区分(resource partition)に対する同期は、基準セルのうち第1基準セルから獲得され、複数の区分のうち第2リソース区分に対する同期は、基準セルのうち第2基準セルから獲得されることを特徴とする。または、同期情報受信方法は、サービングセルからパラメータに関する情報を受信するステップをさらに有することができ、相手端末から端末間直接通信を用いて第1パラメータを有する信号を送信もしくは受信する場合、信号は、第1パラメータに連動して(operatively connected)いる第1基準セルから獲得した同期を用いて送信もしくは受信され、相手端末から端末間直接通信を用いて第2パラメータを有する信号を送信もしくは受信する場合、信号は、第2パラメータに連動している第2基準セルから獲得した同期を用いて送信もしくは受信されることを特徴とする。
好適には、基準セルに関する情報は、基準セルのセルID(IDentity)およびセルクラスタが有するセルのリストのうち少なくとも一つを有することを特徴とする。ここで、基準セルから同期基準信号を受信するステップは、サービングセルをセルのリストが有する場合に行われることを特徴とする。
さらに、上記の同期情報受信方法は、サービングセルから同期基準信号が送信されるリソース領域に関する情報を受信するステップをさらに有し、同期基準信号が送信されるリソース領域は、隣接セルのうち少なくとも一つの送信電力が減少する領域であることを特徴とする。
なお、上記の同期情報受信方法は、獲得した同期の結果をサービングセルに報告するステップをさらに有することができる。
上記の技術的課題を解決するために、本発明の他の実施例に係る無線通信システムにおける端末装置は、サービングセルから基準セルに関する情報を受信し、基準セルから同期基準信号を受信する送受信モジュールと、同期基準信号に基づいて端末間直接通信のための同期を獲得するプロセッサと、を備え、基準セルは、セルクラスタが有するセルのうち少なくとも一つを有し、セルクラスタは、基準セルに隣接した複数の隣接セルおよびサービングセルのうち少なくとも一つを有することを特徴とする。
好適には、基準セルは、複数のセルを有することを特徴とする。したがって、プロセッサは、端末間直接通信のためのリソースを複数の区分(グループ、パーティション)(partition)に分割することができ、複数の区分のうち第1リソース区分に対する同期は、基準セルのうち第1基準セルから獲得され、複数の区分のうち第2リソース区分に対する同期は、基準セルのうち第2基準セルから獲得されることを特徴とする。または、プロセッサは、サービングセルからパラメータに関する情報を受信することができ、相手端末から端末間直接通信を用いて第1パラメータを有する信号を送信もしくは受信する場合、信号は、第1パラメータに連動している第1基準セルから獲得した同期を用いて送信もしくは受信され、相手端末から端末間直接通信を用いて第2パラメータを有する信号を送信もしくは受信する場合、信号は、第2パラメータに連動している第2基準セルから獲得した同期を用いて送信もしくは受信されることを特徴とする。
好適には、基準セルに関する情報は、基準セルのセルID(IDentity)およびセルクラスタが有するセルのリストのうち少なくとも一つを有することを特徴とする。したがって、送受信モジュールは、サービングセルをセルのリストが有する場合に、基準セルから同期基準信号を受信することができる。
本発明に係る上記の実施例において以下の事項を共通に適用することができる。
第1リソース区分は、第1基準セルのセル識別情報(IDentity;ID)と連動し、第2リソース区分は、第2基準セルのセルIDと連動してもよい。
パラメータは、プリアンブルシーケンス(preamble sequence)および復調参照信号シーケンス(demodulation reference signal sequence)のうち少なくとも一つを有することができる。
同期基準信号は、一次同期信号(Primary synchronization signal)、二次同期信号(Secondary synchronization signal)、セル固有参照信号(Cell-specific Reference Signal;CRS)、トラッキング(tracking)参照信号(Reference Signal;RS)およびチャネル状態情報参照信号(Channel State Information-Reference Signal;CSI−RS)のうち少なくとも一つを有することができる。
本発明ついて上述した一般的な説明と後述する詳細な説明はいずれも例示的なものであり、請求項に記載の発明をさらに詳しく説明するためのものである。
本発明によれば、端末間直接通信を行う場合に、互いに異なる基地局に接続した端末間で同期を獲得することができる。
互いに異なる基地局に接続した端末間で同期を獲得してリソースを効果的に使用することができる。
本発明から得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
無線通信システム構造を概略的に示す図である。 3GPP LTE無線フレームの構造を示す図である。 下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 マルチ(複数の)(multiple)アンテナ(MIMO(多入力多出力))を有する無線通信システムの構成図である。 下りリンク参照信号を説明する図である。 LTEシステムにおいて送信アンテナポートが4個の場合における一般的なCRSパターンを例示する図である。 CSI−RS(Channel State Information-Reference Signal)が周期的に送信される方式の一例を説明する図である。 CSI−RSが非周期的に送信される方式の一例を説明する図である。 端末間直接通信の概念図である。 本発明の一実施例であり、端末が互いに異なる基地局に接続された場合に、端末間直接通信のために同期情報を受信する方法を説明する図である。 代表セルとサービングセルとが同一である場合、時間領域におけるリソースを示す図である。 代表セルとサービングセルとが異なる場合、時間領域におけるリソースを示す図である。 代表セルとサービングセルとの間の誤差が大きい場合、時間領域におけるリソースを示す図である。 同期化動作のために隣接セルが特定リソースで送信電力を制御する動作を説明する図である。 本発明の一実施例であり、端末間直接通信のための同期情報受信方法を説明する図である。 本発明の他の実施例であり、端末間直接通信のための同期情報受信方法を説明する図である。 本発明の一実施例であり、同期基準セルが複数である場合、端末間直接通信のための同期情報受信方法を説明する図である。 本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
本明細書に添付する図面は、本発明に関する理解を提供するためのものであり、本発明の様々な実施の形態を示し、明細書の記載と共に本発明の原理を説明する。
以下の実施例は、本発明の構成要素および特徴を所定の形態で組み合わせたものである。各構成要素もしくは特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮することができる。各構成要素もしくは特徴は、他の構成要素や特徴と組み合わせない形態で実施することができる。また、一部の構成要素および/もしくは特徴を組み合わせて本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成もしくは特徴に置き換えてもよい。
本明細書において、本発明の実施例を基地局と端末との間のデータ送信および受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において基地局によって行われるとしている特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)によって行われてもよい。
すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局もしくは基地局以外の他のネットワークノードによって行われることは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に置き換えてもよい。中継機は、RN(Relay Node)、RS(Relay Station)などの用語に置き換えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に置き換えてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は本発明の理解を助けるために提供されたものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で別の形態に変更されてもよい。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造および装置は省略されてもよく、各構造および装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で図示されてもよい。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素については同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE 802システム、3GPPシステム、3GPP LTEおよびLTE−A(LTE-Advanced)システム、および3GPP2システムのうち少なくとも一つに開示された標準文書によってサポートすることができる。すなわち、本発明の実施例において本発明の技術的思想を明確にするために説明を省略した段階(ステップ)(step)もしくは部分は、上記の文書によってサポートすることができる。また、本文書で開示している用語はいずれも上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などの様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000などの無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM(登録商標) Evolution)などの無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi(登録商標))、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などの無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project) LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの発展型である。WiMAXは、IEEE 802.16e規格(Wireless MAN-OFDMA Reference System)および発展したIEEE 802.16m規格(Wireless MAN-OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では3GPP LTEおよび3GPP LTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想がこれに制限されることはない。
図2を参照して3GPP LTEシステムの無線フレームの構造について説明する。
セルラOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット送信は、サブフレーム(subframe)単位で行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定時間区間として定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1の無線フレーム(radio frame)構造とTDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造をサポートする。
図2(a)は、タイプ1無線フレームの構造を示す図である。1つの無線フレーム(radio frame)は10個のサブフレーム(subframe)で構成され、1つのサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)で構成される。1サブフレームの送信にかかる時間をTTI(Transmission Time Interval)といい、例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msである。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いることから、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボルもしくはシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(RB)は、リソース割り当て単位であり、1スロットにおいて複数の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なってもよい。CPには、拡張CP(extended CP)および通常CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが通常CPによって構成された場合、1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってもよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1つのOFDMシンボルの長さが増加するため、1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は、通常CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合、例えば、1つのスロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が高速で移動するなどの場合のようにチャネル状態が不安定な場合、シンボル間干渉をより減らすために拡張CPを用いることができる。
図2(b)は、タイプ2無線フレームの構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、5個のサブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、ここで、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化もしくはチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定および端末の上り送信同期の獲得に用いられる。保護区間は、上りリンクと下りリンクとの間で下りリンク信号のマルチパス(多重経路)遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプを問わず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
一方、LTE TDDシステムにおいて上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は、下記の表1のとおりである。
Figure 2016511611
上記の表1で、Dは下りリンクサブフレーム、Uは上りリンクサブフレームを表し、Sは上記のスペシャル(特別)サブフレームを意味する。また、上記の表1では、それぞれの上りリンク/下りリンクサブフレーム設定において下りリンク−上りリンクスイッチング周期(Downlink-to-Uplink Switch-point periodicity)も表している。
サポートされる上りリンク/下りリンクサブフレームは、表1に羅列されているとおりである。無線フレームの各サブフレームに対して“D”は、下りリンク送信のために予約されたサブフレームを表し、“U”は上りリンク送信のために予約されたサブフレームを表し、“S”は、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)およびUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成されるスペシャルサブフレームを表す。
上記のスペシャルサブフレームに関して、現在3GPP標準文書では下記の表2のように設定を定義している。表2において、TS=1/(15000*2048)の場合のDwPTSおよびUpPTSを表しており、残りの領域は保護区間として設定される。
Figure 2016511611
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、もしくはスロットに含まれるシンボルの数は、様々に変更されてもよい。
図3は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。ここでは、1つの下りリンクスロットは時間領域において7個のOFDMシンボルを含み、1つのリソースブロック(RB)は周波数領域において12個の副搬送波を含むとしているが、本発明がこれに制限されるものではない。例えば、通常CP(Cyclic Prefix)では1スロットが7 OFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended-CP)では1スロットが6 OFDMシンボルを含むこともできる。リソースグリッド上の各要素をリソース要素(resource element)と呼ぶ。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数NDLは、下りリンク送信帯域幅による。上りリンクスロットの構造は下りリンクスロットの構造と同一であってもよい。
図4は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1つのサブフレーム内で一番目のスロットの先頭における最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムで用いられる下りリンク制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format Indicator CHannel;PCFICH)、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control CHannel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator CHannel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの数に関する情報を含む。PHICHは、上りリンク送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHを介して送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンクもしくは下りリンクスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上りリンク送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下りリンク共有チャネル(DL−SCH)のリソース割り当ておよび送信フォーマット、上りリンク共有チャネル(UL−SCH)のリソース割り当て情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上に送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)などの上位層制御メッセージのリソース割り当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信され、端末が複数のPDCCHをモニタすることもできる。PDCCHは、一つもしくは複数の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組合せ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割り当て単位である。CCEは、複数のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットおよび利用可能なビット数は、CCEの数とCCEによって提供されるコーディングレートとの間の相関関係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHのオーナ(owner)もしくは用途によって、無線ネットワーク一時識別子(Radio Network Temporary IDentifier;RNTI)と呼ばれる識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。または、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator IDentifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的には、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子およびシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図5は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域において制御領域とデータ領域とに区別することができる。制御領域には、上りリンク制御情報を含む物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control CHannel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザデータを含む物理上りリンク共有チャネル(Physical uplink shared CHannel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、1つの端末は、PUCCHおよびPUSCHを同時に送信しない。1つの端末に対するPUCCHは、サブフレームでリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2つのスロットに対して互いに異なる副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数ホッピング(frequency-hopped)するという。
マルチアンテナ(MIMO)システムのモデル化
以下、MIMOシステムについて説明する。MIMO(Multiple-Input Multiple-Output(多入力多出力))は、複数の送信アンテナおよび複数の受信アンテナを用いる方法であり、この方法によってデータの送受信効率を向上させることができる。すなわち、無線通信システムの送信端もしくは受信端で複数のアンテナを用いることによって、容量を増大させ、性能を向上させることができる。以下、本文献ではMIMOを‘マルチアンテナ(multi-antenna)’と呼ぶことができる。
マルチアンテナ技術では、一つのメッセージ全体を受信する上で単一アンテナ経路に依存しない。その代わりに、マルチアンテナ技術では複数のアンテナから受信したデータフラグメント(断片)(fragment)を一つにまとめてマージ(併合)することによってデータを完成する。マルチアンテナ技術を用いると、特定の大きさのセル領域内でデータ送信速度を向上させたり、もしくは特定のデータ送信速度を保証しながらシステムカバレッジ(coverage)を増大させることができる。また、この技術は、移動通信端末および中継機などに幅広く用いることができる。一方、従来では一般に単一送信アンテナおよび単一受信アンテナを使用してきた。マルチアンテナ技術によれば、単一アンテナを用いる従来技術による移動通信における送信量の限界を克服することができる。
同時にデータの送信効率を向上させることができる様々な技術の中でも、上記のMIMO技術は、周波数を更に割り当てたり電力を更に増加させなくとも通信容量および送/受信性能を格段に向上させることができる。このような技術的な利点から、大部分の会社や開発者らはMIMO技術に注目している。
図6は、マルチアンテナ(MIMO)を有する無線通信システムの構成図である。
図6に示すように、送信端にはNT個の送信アンテナが設けられており、受信端にはNR個の受信アンテナが設けられている。このように送信端および受信端の両方で複数のアンテナを用いる場合には、送信端もしくは受信端のいずれか一方でのみ複数のアンテナを用いる場合に比べて理論的なチャネル送信容量が増加する。チャネル送信容量の増加はアンテナの数に比例する。これによって、送信レートが向上し、周波数効率が向上する。1つのアンテナを用いる場合の最大送信レートをRoとすれば、マルチアンテナを用いる場合の送信レートは、理論的に、下記の数式1のように、最大送信レートRoにレート増加率Riを掛けた分だけ増加し得る。ここで、Riは、NTおよびNRのうちの小さい値である。
Figure 2016511611
例えば、4個の送信アンテナと4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一アンテナシステムに比べて、理論上、4倍の送信レートを得ることができる。このようなマルチアンテナシステムの理論的容量の増加が90年代の半ばに証明されて以来、実質的にデータ送信レートを向上させるための様々な技術が現在まで活発に研究されており、それらのいくつかの技術は既に3世代移動通信や次世代無線LANなどの様々な無線通信の標準に反映されている。
現在までのマルチアンテナ関連の研究動向を調べると、様々なチャネル環境および多重接続環境におけるマルチアンテナ通信容量計算などに関連した情報理論の側面の研究、マルチアンテナシステムの無線チャネル測定およびモデル化の研究、そして送信信頼度向上および送信レート向上のための時空間信号処理技術の研究など、様々な観点で活発な研究が行われている。
マルチアンテナシステムにおける通信方法をより具体的な方法で説明するためにそれを数学的にモデル化すると、次のとおりである。図6に示すように、NT個の送信アンテナおよびNR個の受信アンテナが存在すると仮定する。まず、送信信号について説明すると、NT個の送信アンテナがある場合、送信可能な最多の情報はNT個であるから、送信情報を下記の数式2のようなベクトルで示すことができる。
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
一方、図6(b)は、NT個の送信アンテナから受信アンテナiへのチャネルを示す図である。これらのチャネルをまとめてベクトルおよび行列形態で表現することができる。図6(b)で、合計NT個の送信アンテナから受信アンテナiに到達するチャネルを次のように示すことができる。
Figure 2016511611
したがって、NT個の送信アンテナからNR個の受信アンテナに到達する全てのチャネルを次のように表現することができる。
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
上述の数式モデル化によって受信信号を次のように表現することができる。
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
或いは、ランクは、行列を固有値分解(Eigen value decomposition)したとき、0以外の固有値の数として定義することもできる。或いは、ランクは、特異値分解(singular value decomposition)したとき、0以外の特異値の数として定義することもできる。したがって、チャネル行列においてランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで互いに異なる情報を送信できる最大数として定義することができる。
UEによる測定(measurement)
場合によっては、端末が下りリンク測定を行う必要がある。例えば、基地局が端末のハンドオーバ動作もしくはセル間干渉調整などをサポートするためには、端末が下りリンク測定を行い、これを基地局に報告する必要がある。下りリンク測定には、RLM(Radio Link Monitoring)のための測定、チャネル状態情報(Channel State Information;CSI)報告のための測定、RRM(Radio Resource Management)測定などの様々な測定方式および測定値がある。
RLM測定は、例えば、無線リンク失敗(Radio Link Failure;RLF)を検出し、新しい無線リンクを探す過程で用いられる下りリンク測定を含むことができる。CSI報告のための測定は、例えば、端末が下りリンクチャネルの品質を測定し、適切なランク指示子、プリコーディング行列指示子、チャネル品質指示子を選択/計算して報告するための測定を含むことができる。RRM測定は、例えば、端末がハンドオーバするか否かを決定するための測定を含むことができる。
RRM測定は、参照信号受信電力(Reference Signal Received Power;RSRP)、参照信号受信品質(Reference Signal Received Quality;RSRQ)、受信信号強度指示子(Received Signal Strength Indicator;RSSI)などの測定を含むことができる。
RSRPは、測定される周波数帯域幅内のセル固有参照信号(Cell-specific RS;CRS)を搬送する(carry)リソース要素の電力の線形平均として定義される。端末は、特定リソース要素上にマッピングされて送信されるセル固有参照信号(CRS)を検出してRSRPを決定することができる。RSRP計算には、基本的に、アンテナポート0に対するセル固有参照信号(R0)を用いることができ、端末がアンテナポート1に対するセル固有参照信号(R1)を正確に検出できる場合には、R0に加えてR1も用いてRSRPを決定することができる。セル固有参照信号に対する具体的な内容は、後述する図7に関する説明および標準文書(例えば、3GPP TS36.211)を参照することができる。
RSRQは、RSRPに測定される周波数帯域幅内のリソースブロックの数(N)を乗算した値を‘E−UTRA搬送波RSSI(E-UTRA carrier RSSI)’で割った値として定義される(すなわち、RSRQ=N×RSRP/(E−UTRA carrier RSSI))。分子(N×RSRP)と分母(E−UTRA carrier RSSI)は同じリソースブロックセットに対して測定される。
‘E−UTRA搬送波RSSI’は、共通チャネルサービングおよび非サービングセル、隣接チャネル干渉、熱雑音などを含む全ソースからの受信信号に対して、N個のリソースブロックにわたって、測定帯域幅でアンテナポート0に対する参照シンボル(すなわち、アンテナポート0に対するCRS)を含むOFDMシンボルでのみ端末によって測定された総受信電力の線形平均を含む。
‘UTRA FDD搬送波RSSI’は、受信器パルス形成フィルタによって定義される帯域幅内で、受信器で生成される雑音および熱雑音を含む、受信された広帯域電力として定義される。
‘UTRA TDD搬送波RSSI’は、特定時間スロット内で受信器パルス形成フィルタによって定義される帯域幅内で、受信器で生成される雑音および熱雑音を含む、受信された広帯域電力として定義される。
前述した事項以外の下りリンクチャネル測定に関する説明は、標準文書(例えば、3GPP TS36.214)を参照すればよく、その具体的な内容は、説明の明確性のために省略する。ただし、下りリンクチャネル測定について上記の標準文書に開示された内容は、以下に説明する本発明の様々な実施の形態で用いられる下りリンクチャネル測定に適用可能であることは明らかである。
参照信号(Reference Signal;RS)
以下、参照信号について説明する。
無線通信システムにおいてパケットを送信するとき、送信されるパケットは無線チャネルを介して送信されるため、送信過程で信号の歪みが発生しうる。このように歪んだ信号を受信側で正しく受信するためには、チャネルの情報を把握し、受信信号においてそのチャネル情報分の送信信号の歪みを補正することによって、正しい信号を受信することができる。このようにチャネルの情報を把握するためには、送信側および受信側の両方が知っている信号を送信し、その信号がチャネルを介して受信されるときにその信号の歪みの程度でチャネル情報を把握する方法を主に用いるが、このとき、送信される送信側および受信側の両方が知っている信号をパイロット信号(Pilot Signal)もしくは参照信号(Reference Signal)と呼ぶ。
また、近年、大部分の移動通信システムでは、パケットを送信する際、1個の送信アンテナおよび1個の受信アンテナを使用することから脱却し、複数の送信アンテナおよび複数の受信アンテナを採択して送受信効率を向上させようとしている。送信側もしくは受信側でマルチアンテナを用いて容量増大もしくは性能改善を図る場合、各送信アンテナと各受信アンテナとの間のチャネル状況を知らないと正しい信号を受信することができず、よって、各送信アンテナ別に別個の参照信号が存在しなければならない。
無線通信システムにおいて、参照信号はその目的によって2種類に大別される。チャネル情報取得のための参照信号と、データ復調のために用いられる参照信号と、がある。前者は、UEが下りリンクのチャネル情報を取得することが目的であるから、広帯域で送信されなければならず、特定サブフレームで下りリンクデータを受信しないUEであっても、当該参照信号を受信してチャネル測定を行わなければならない。また、これは、ハンドオーバなどの移動管理のための測定のためにも用いられる。
後者は、基地局が下りリンクデータを送信する場合に、併せて送信する参照信号であり、UEは、当該参照信号を受信することによってチャネル推定ができ、これによってデータを復調できるようになる。この参照信号はデータが送信される領域で送信されなければならない。
LTEシステムでは、ユニキャスト(unicast)サービスのために2種類の下りリンク参照信号が定義されている。具体的には、チャネル状態に関する情報取得およびハンドオーバなどと関連した測定のための共通参照信号(Common RS;CRS)と、データ復調のために用いられる専用参照信号(Dedicated RS;DRS)とに区別できる。ここで、CRSはセル固有参照信号(Cell-specific RS)と呼び、専用参照信号は端末固有参照信号(UE-specific RS)と呼ぶことができる。
LTEシステムにおいて、DRSはデータ復調用にのみ用いられ、CRSはチャネル情報取得およびデータ復調の2つの目的で用いられる。
受信側(端末)は、CRSからチャネルの状態を推定し、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)および/もしくはRI(Rank Indicator)などのチャネル品質と関連した指示子(インジケータ)を送信側(基地局)にフィードバックすることができる。または、CQI/PMI/RIなどのチャネル状態情報(Channel State Information;CSI)のフィードバックと関連したRSを別途にCSI−RSとして定義することもできる。CRSは、セル固有(cell-specific)参照信号と呼ぶこともできる。セル固有参照信号として、CRSは、広帯域にわたってサブフレームごとに送信される。また、CRSは、基地局の送信アンテナ数によって最大4個のアンテナポートに基づいて送信される。
一方、DRSは、PDSCH上のデータの復調が必要なケースに当該REで送信されてもよい。端末は、上位層でDRSの存在の有無についての指示を受けることができ、該当のPDSCHがマッピングされた場合にのみDRSが有効であるという指示を受けることができる。DRSは、端末固有(UE-specific)参照信号もしくは復調用参照信号(Demodulation Reference Signal;DMRS)と呼ぶこともできる。
図7は、既存の3GPP LTEシステム(例えば、リリース−8)で定義するCRSおよびDRSが、下りリンクリソースブロック対(RB pair)上にマッピングされるパターンを示す図である。参照信号がマッピングされる単位としての下りリンクリソースブロック対は、時間上で1サブフレーム×周波数上で12副搬送波の単位として表現することができる。すなわち、一つのリソースブロック対は、時間上で、通常CPの場合(図7(a))には14個のOFDMシンボル長、拡張されたCPの場合(図7(b))には12個のOFDMシンボル長を有する。
図7は、基地局が4個の送信アンテナをサポートするシステムにおける参照信号のリソースブロック対上の位置を示す。図7において、‘0’、‘1’、‘2’および‘3’で示されたリソース要素(RE)は、それぞれ、アンテナポートインデックス0、1、2および3に対するCRSの位置を示す。一方、図7で‘D’で示されたリソース要素は、DRSの位置を示す。
以下、CRSについて具体的に説明する。
CRSは、物理アンテナ端のチャネルを推定するために用いられ、セル内にある全ての端末(UE)が共通に受信できる参照信号であり、全帯域にわたって分布する。CRSは、チャネル状態情報(CSI)取得およびデータ復調の目的で用いることができる。
CRSは、送信側(基地局)のアンテナ構成によって様々な形態で定義される。3GPP LTE(例えば、リリース−8)システムは、様々なアンテナ構成(Antenna configuration)をサポートし、下りリンク信号送信側(基地局)は、単一アンテナ、2送信アンテナ、4送信アンテナなどの3種類のアンテナ構成を有する。基地局が単一アンテナ送信を行う場合には、単一アンテナポートのための参照信号が配置される。基地局が2アンテナ送信を行う場合には、2個のアンテナポートのための参照信号が時間分割多重化(Time Division Multiplexing)および/もしくは周波数分割多重化(Frequency Division Multiplexing)方式で配置される。すなわち、2個のアンテナポートのための参照信号が異なる時間リソースおよび/もしくは異なる周波数リソースに配置され、それぞれ区別されてもよい。また、基地局が4アンテナ送信を行う場合には、4個のアンテナポートのための参照信号がTDM/FDM方式で配置される。CRSから下りリンク信号受信側(端末)によって推定されたチャネル情報は、単一アンテナ送信(Single Antenna Transmission)、送信ダイバーシティ(Transmit diversity)、閉ループ空間多重化(Closed-loop Spatial multiplexing)、開ループ空間多重化(Open-loop Spatial multiplexing)、マルチユーザ(Multi-User)MIMO(MU−MIMO)などの送信技法で送信されたデータの復調のために用いられてもよい。
マルチアンテナをサポートする場合、あるアンテナポートで参照信号を送信するとき、参照信号パターンにしたがって指定されたリソース要素(RE)位置で参照信号を送信し、他のアンテナポートのために指定されたリソース要素(RE)位置ではいかなる信号も送信しない。
CRSがリソースブロック上にマッピングされる規則は、下記の数式12に従う。
Figure 2016511611
Figure 2016511611
具体的には、CRSを用いるチャネル推定の性能を高めるために、セル別にCRSの周波数領域上の位置をシフト(shift)させて異ならせてもよい。例えば、参照信号が3副搬送波ごとに位置する場合に、一つのセルは3kの副搬送波上に、他のセルは3k+1の副搬送波上に配置されるようにすることができる。一つのアンテナポートの観点では、参照信号は周波数領域において6RE間隔(すなわち、6副搬送波間隔)で配置され、他のアンテナポートのための参照信号が配置されるREとは周波数領域で3RE間隔を保持する。
また、CRSに対して電力ブースティング(power boosting)が適用されてもよい。電力ブースティングとは、一つのOFDMシンボルのリソース要素(RE)のうち、参照信号のために割り当てられたRE以外のREから電力を取り込んで参照信号を一層高い電力で送信することを意味する。
時間領域において、参照信号の位置は、各スロットのシンボルインデックス(l)0を開始点として一定の間隔で配置される。時間間隔は、CP長によって異なるように定義される。通常CPの場合は、スロットのシンボルインデックス0および4に位置し、拡張されたCP場合は、スロットのシンボルインデックス0および3に位置する。一つのOFDMシンボルには最大2個のアンテナポートのための参照信号のみが定義される。したがって、4送信アンテナ送信時に、アンテナポート0および1のための参照信号はスロットのシンボルインデックス0および4(拡張されたCPの場合は、シンボルインデックス0および3)に位置し、アンテナポート2および3のための参照信号はスロットのシンボルインデックス1に位置する。ただし、アンテナポート2および3のための参照信号の周波数位置は、2番目のスロットでは互いに置き換えられる。
一方、既存の3GPP LTE(例えば、リリース−8)システムに比べてより高いスペクトル効率性(Spectral Efficiency)をサポートするために、拡張されたアンテナ構成を有するシステム(例えば、LTE−Aシステム)を設計することができる。拡張されたアンテナ構成は、例えば、8個の送信アンテナ構成とすることができる。このような拡張されたアンテナ構成を有するシステムにおいて、既存のアンテナ構成で動作する端末をサポート、すなわち、後方互換性(backward compatibility)をサポートする必要がある。そのために、既存のアンテナ構成による参照信号パターンをサポートし、追加的なアンテナ構成に対する新しい参照信号パターンを設計する必要がある。ここで、既存のアンテナ構成を有するシステムに新しいアンテナポートのためのCRSを追加すると、参照信号オーバーヘッドが急増し、データ送信レートを低下することにつながる。上記のような事項を考慮して、3GPP LTEの発展型であるLTE−A(Advanced)システムでは、新しいアンテナポートのためのチャネル状態情報(CSI)測定のための別途の参照信号(CSI−RS)を導入することができる。この別途の参照信号であるCSI−RSに関しては後述する。
以下、DRSについて具体的に説明する。
DRS(もしくは、端末固有参照信号)は、データ復調のために用いられる参照信号であり、マルチアンテナ送信を行う際に特定端末に用いられるプリコーディング重み値を参照信号にもそのまま使用することによって、端末が参照信号を受信した時に、各送信アンテナで送信されるプリコーディング重み値と送信チャネルとが結合された均等チャネル(Equivalent channel)を推定できるようにする。
既存の3GPP LTEシステム(例えば、リリース−8)は、最大4送信アンテナ送信をサポートし、ランク1ビームフォーミングのためのDRSが定義されている。ランク1ビームフォーミングのためのDRSは、アンテナポートインデックス5に対する参照信号として示されてもよい。DRSがリソースブロック上にマッピングされる規則は、下記の数式13および数式14に従う。数式13は、通常CPの場合に関するものであり、数式14は、拡張されたCPの場合に関するものである。
Figure 2016511611
Figure 2016511611
Figure 2016511611
一方、3GPP LTEの進化であるLTE−A(Advanced)システムでは、高い次数(order)のMIMO、多重セル送信、発展したMU−MIMOなどが考慮されているが、効率的な参照信号の運用および発展した送信方式をサポートするために、DRSベースのデータ復調を考慮している。すなわち、既存の3GPP LTE(例えば、リリース−8)で定義しているランク1ビームフォーミングのためのDRS(アンテナポートインデックス5)とは別に、追加されたアンテナからのデータ送信をサポートするために、2以上のレイヤに対するDRSを定義することができる。
一方、前述のとおり、LTEシステムにおいて、CRSは、基地局の送信アンテナ数によって最大4個のアンテナポートに基づいて送信される。例えば、基地局の送信アンテナの数が2個である場合、0番および1番のアンテナポートに対するCRSが送信され、4個の場合、0〜3番のアンテナポートに対するCRSがそれぞれ送信される。
図8は、LTEシステムにおいて送信アンテナポートが4個である場合に、一般的なCRSパターンを例示する図である。
図8を参照すると、LTEシステムにおいてCRSが時間−周波数リソースにマッピングされる場合、周波数軸において、1つのアンテナポートに対する参照信号は、6RE当たり1個のREにマッピングして送信される。1つのRBが周波数上において12個のREで構成されているため、1つのアンテナポートに対するREは、1つのRB当たり2個のREが用いられる。
一方、上記の図7に関する説明のとおり、LTEシステムの発展した形態のLTE−Aシステムにおいて、基地局は、下りリンクで最大8個の送信アンテナをサポートし得るようにデザインされなければならない。したがって、最大8個送信アンテナに対する参照信号送信もサポートされなければならない。
具体的には、LTEシステムにおいて下りリンク参照信号は、最大4個のアンテナポートに対する参照信号しか定義されていないが、LTE−Aシステムで基地局が4個以上8個以下の下りリンク送信アンテナを有する場合には、これらのアンテナポートに対する参照信号がさらに定義されなければならない。また、最大8個の送信アンテナポートに対する参照信号は、上述したチャネル測定のための用途に関してもデータ復調のための用途に関しても定義される必要がある。
LTE−Aシステムをデザインするに当たって重要な考慮事項の一つは、後方互換性(backward compatibility)、すなわち、LTE端末がLTE−Aシステムでも何ら無理なく円滑に動作しなければならず、システムもそれをサポートしなければならないということである。参照信号送信の観点からは、LTEシステムで定義されているCRSが送信される時間−周波数領域で、最大8個の送信アンテナポートに対するRSがさらに定義されなければならない。しかし、LTE−Aシステムにおいて既存LTEシステムのCRSと同じ方式で最大8個の送信アンテナに対する参照信号パターンをサブフレームごとに全帯域に追加すると、オーバーヘッドが過度に増加することになる。
このため、LTE−Aシステムで新しくデザインされる参照信号は、2種類に分類される。すなわち、MCS、PMIなどの選択のためのチャネル測定を目的とする参照信号(CSI−RS;Channel State Information-RS)と、8個の送信アンテナで送信されるデータの復調のための参照信号(DM−RS;Demodulation-RS)である。
チャネル測定を目的とする参照信号であるCSI−RSは、既存のCRSがチャネル推定のための測定、ハンドオーバなどの測定などの目的で用いられると同時に、データ復調のために用いられることとは違い、チャネル推定のための測定を目的としてデザインされる。CSI−RSは、チャネル状態に関する情報を得る目的のために送信されるので、CRSとは違い、サブフレームごとに送信されなくてもよい。現在LTE−A標準において、CSI−RSはアンテナポート15から22まで割り当てられ、CSI−RS設定情報は上位層シグナリングによって受信されるものとして定義されている。
また、データ復調のためには、当該時間−周波数領域でスケジュールされたUE専用の参照信号としてDM−RSが送信される。すなわち、特定UEに送信されるDM−RSは、当該UEに対してスケジュールされた領域、すなわち、当該UEがデータを受信する時間−周波数領域でのみ送信される。
一方、下りリンクで最大8個の送信アンテナをサポートするLTE−Aシステムにおいて、基地局は、全てのアンテナポートに対するCSI−RSを送信しなければならない。最大8個の送信アンテナポートに対するCSI−RSをサブフレームごとに送信することは、過度なオーバーヘッドにつながるという短所がある。このため、CSI−RSはサブフレームごとに送信されず、時間軸において間欠的に送信され、そのオーバーヘッドを減らす必要がある。そのために、CSI−RSは、1サブフレームの整数倍の周期で周期的に送信されてもよく、特定送信パターンで送信されてもよい。
このとき、CSI−RSが送信される周期やパターンは、基地局が設定(configuration)することができる。CSI−RSを測定するために、端末は必ず、自体の属したセルのそれぞれのCSI−RSアンテナポートに対するCSI−RS設定(configuration)を知っていなければならない。CSI−RS設定には、CSI−RSが送信される下りリンクサブフレームインデックス、送信サブフレームにおけるCSI−RSリソース要素(RE)の時間−周波数位置、そしてCSI−RSシーケンス(CSI−RS用途に用いられるシーケンスであり、スロット番号、セルID、CP長などに基づいて所定の規則によって擬似ランダム(pseudo-random)に生成される。)などが含まれてもよい。すなわち、任意の(given)基地局で複数のCSI−RS設定(configuration)が用いられてもよく、基地局は、複数のCSI−RS設定のうち、セル内の端末に用いられるCSI−RS設定を知らせることができる。
また、それぞれのアンテナポートに対するCSI−RSは区別される必要があるため、それぞれのアンテナポートに対するCSI−RSが送信されるリソースは、互いに直交(orthogonal)しなければならない。図8と関連して説明するように、それぞれのアンテナポートに対するCSI−RSは、直交する周波数リソース、直交する時間リソースおよび/もしくは直交するコードリソースを用いてFDM、TDMおよび/もしくはCDM方式で多重化することができる。
CSI−RSに関する情報(CSI−RS設定(configuration))を基地局がセル内の端末に知らせる際、まず、各アンテナポートに対するCSI−RSがマッピングされる時間−周波数に関する情報を知らせなければならない。具体的には、時間に関する情報は、CSI−RSが送信されるサブフレーム番号、CSI−RSが送信される周期、CSI−RSが送信されるサブフレームオフセット、特定アンテナのCSI−RSリソース要素(RE)が送信されるOFDMシンボル番号などを含むことができる。周波数に関する情報には、特定アンテナのCSI−RSリソース要素(RE)が送信される周波数間隔(spacing)、周波数軸におけるREのオフセットもしくはシフト値などが含まれてもよい。
図9は、CSI−RSが周期的に送信される方式の一例を説明する図である。CSI−RSは、1サブフレームの整数倍の周期(例えば、5サブフレーム周期、10サブフレーム周期、20サブフレーム周期、40サブフレーム周期、もしくは80サブフレーム周期)で周期的に送信することができる。
図9では、1つの無線フレームが10個のサブフレーム(サブフレーム番号0乃至9)で構成される例を示す。図9では、例えば、基地局のCSI−RSの送信周期が10ms(すなわち、10サブフレーム)であり、CSI−RS送信オフセット(Offset)は3である場合を示している。複数セルのCSI−RSが時間上で均等に分布し得るように、上記オフセット値は基地局ごとにそれぞれ他の値を有してもよい。10msの周期でCSI−RSが送信される場合、オフセット値は0〜9のいずれか一つを有することができる。これと同様に、例えば、5msの周期でCSI−RSが送信される場合にオフセット値は0〜4のいずれか一つの値を有することができ、20msの周期でCSI−RSが送信される場合には、オフセット値は0〜19のいずれか一つの値を有することができ、40msの周期でCSI−RSが送信される場合、オフセット値は0〜39のいずれか一つの値を有することができ、80msの周期でCSI−RSが送信される場合、オフセット値は0〜79のいずれか一つの値を有することができる。このオフセット値は、所定の周期でCSI−RSを送信する基地局がCSI−RS送信を始めるサブフレームの値を示す。基地局がCSI−RSの送信周期およびオフセット値を知らせると、端末は、その値に基づいて当該サブフレーム位置で基地局のCSI−RSを受信することができる。端末は、受信したCSI−RSからチャネルを測定し、その結果として、CQI、PMIおよび/もしくはRI(Rank Indicator)などの情報を基地局に報告することができる。本文書で、CQI、PMIおよびRIを区別して説明する場合以外は、これらを総称してCQI(もしくは、CSI)という。また、CSI−RSに関する上記情報は、セル固有情報であり、セル内の端末に共通に適用されてもよい。また、CSI−RS送信周期およびオフセットは、CSI−RS設定(configuration)別に指定されてもよい。例えば、後述するように、0の送信電力で送信されるCSI−RSを示すCSI−RS設定(configuration)および0以外の(non-zero)送信電力で送信されるCSI−RSを示すCSI−RS設定(configuration)に対して個別のCSI−RS送信周期およびオフセットを設定することができる。
図10は、CSI−RSが非周期的に送信される方式の一例を説明する図である。図10では、1つの無線フレームが10個のサブフレーム(サブフレーム番号0乃至9)で構成される例を示す。図10に示すように、CSI−RSが送信されるサブフレームは、特定パターンで現れてもよい。例えば、CSI−RS送信パターンが10サブフレーム単位で構成されてもよく、それぞれのサブフレームでCSI−RS送信の有無を1ビット指示子で示すことができる。図10の例示では、10個のサブフレーム(サブフレームインデックス0乃至9)のうちサブフレームインデックス3および4で送信されるCSI−RSパターンを示している。このような指示子は、上位層シグナリングで端末に提供することができる。
CSI−RS送信に対する設定(configuration)は、前述したように様々に構成されてもよく、端末が正しくCSI−RSを受信してチャネル測定を行うようにするためには、基地局がCSI−RS設定を端末に知らせる必要がある。以下、CSI−RS設定を端末に知らせる本発明の実施例を説明する。
CSI−RS設定を知らせる方式
基地局が端末にCSI−RS設定(configuration)を知らせる方式として、次の2方式を考慮することができる。
第一の方式は、動的ブロードキャストチャネル(Dynamic Broadcast CHannel;DBCH)シグナリングを用いて、CSI−RS設定(configuration)に関する情報を基地局が端末にブロードキャストする方式である。
既存のLTEシステムにおいて、システム情報に関する内容を基地局が端末に知らせる際、通常、BCH(Broadcasting CHannel)を介して当該情報を送信することができる。端末に知らせるシステム情報の内容が多いため、BCHだけでは全て送信できない場合には、基地局は、一般の下りリンクデータと同様の方式でシステム情報を送信するが、当該データのPDCCH CRCを、特定端末識別子(例えば、C−RNTI)ではなくシステム情報識別子(SI−RNTI)を用いてマスクしてシステム情報を送信することができる。この場合、実際にシステム情報は一般ユニキャストデータと共にPDSCH領域上で送信される。これによって、セル内の全端末は、SI−RNTIを用いてPDCCHをデコードした後、当該PDCCHが示すPDSCHをデコードしてシステム情報を取得することができる。このような方式のブロードキャスト方式を、一般的なブロードキャスト方式であるPBCH(Physical BCH)と区別して、DBCH(Dynamic BCH)と呼ぶことができる。
一方、既存のLTEシステムでブロードキャストされるシステム情報は、2種類に大別することができる。その一つは、PBCHを介して送信されるMIB(Master Information Block)であり、もう一つは、PDSCH領域上で一般ユニキャストデータと多重化して送信されるSIB(System Information Block)である。既存のLTEシステムでは、SIBタイプ1乃至SIBタイプ8(SIB1乃至SIB8)で送信される情報を定義しているため、既存のSIBタイプに定義されていない新しいシステム情報であるCSI−RS設定(configuration)に関する情報のために新しいSIBタイプを定義することができる。例えば、SIB9もしくはSIB10を定義し、これを通じてCSI−RS設定(configuration)に関する情報を、基地局がDBCH方式でセル内端末に知らせることができる。
第二の方式は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングを用いて、CSI−RS設定(configuration)に関する情報を、基地局がそれぞれの端末に知らせる方式である。すなわち、専用(dedicated)RRCシグナリングを用いてCSI−RS設定に関する情報をセル内の端末のそれぞれに提供することができる。例えば、端末が初期アクセスもしくはハンドオーバによって基地局と接続(connection)を確立(establish)する過程で、基地局が当該端末にRRCシグナリングを通じてCSI−RS設定(configuration)を知らせるようにすることができる。または、基地局が端末にCSI−RS測定に基づくチャネル状態フィードバックを要求するRRCシグナリングメッセージを送信する際、当該RRCシグナリングメッセージを用いてCSI−RS設定(configuration)を当該端末に知らせるようにしてもよい。
前述したように、基地局がCSI−RS設定(configurations)および端末のチャネル状態情報フィードバックに用いられるCSI−RS設定(configuration)を端末に知らせる2つの方式を、本発明の様々な実施例に適用することができる。
以下、このように参照信号などを用いて特定端末が端末間直接通信のための同期情報を受信する方法に係る本発明の具体的な実施例について説明する。
本発明を説明するに先立ち、端末間直接通信に関して説明する。図11は、端末間直接通信の概念図である。
図11を参照すると、UE1(1111)とUE2(1113)とが相互間で端末間直接通信を行っている。ここで、UEとは、ユーザの端末を意味する。ただし、基地局などのネットワーク装置であっても、端末間通信方式によって信号を送受信する場合には一種のUEと見なすことができる。一方、eNBは、適切な制御信号を用いてUE間の直接通信のための時間/周波数リソースの位置、送信電力などに対する制御を行うことができる。しかし、eNBのカバレッジ(coverage)の外部にUEが位置する場合、UE間の直接通信はeNBの制御信号を用いなくても行われるように設定されてもよい。以下、端末間直接通信をD2D(device-to-device)通信と称する。また、端末間直接通信のために接続されたリンクをD2D(device-to-device)リンクと称し、UEがeNBと通信するリンクをNU(eNB−UE)リンクと称する。
一般的なD2D動作は、D2Dディスカバリ(発見)(discovery)動作とD2D通信(communication)動作とを含む。まず、各UE(1111,1113)は、D2D通信を行うUEである相手UEが、D2D動作が可能な領域に位置するか否かを把握するためにD2Dディスカバリ過程を行う。各UE(1111,1113)は、それぞれの端末を識別できる固有のディスカバリ信号を送信する動作を行う。隣接したUEが上記ディスカバリ信号を検出した場合、隣接したUEは、当該UEが隣接した位置にいるという事実を把握できる。各UE(1111,1113)は、ディスカバリ過程を通じて、D2D通信動作を行おうとする相手UEが隣接した位置に存在するか否かを確認した後、データを送受信するためにD2D通信過程を行う。
D2Dディスカバリ過程およびD2D通信過程は、eNBのカバレッジ(coverage)の内部でeNBに接続されて通信を行う端末間で行われてもよく、eNBのカバレッジの外部でeNBに接続されていないUE間で行われてもよい。また、1つのD2Dリンクに接続された2つのUEのうち少なくとも一つはeNBカバレッジの内部に存在し、他のUEはeNBカバレッジの外部に存在することもできる。UEがカバレッジの内部に存在するか否かは、eNBが送信する参照信号(reference signal)の受信品質を用いて把握することができる。具体的には、UEは、任意のeNBの参照信号のRSRPもしくはRSRQを測定し、測定したRSRPもしくはRSRQが一定レベル以下になる場合、カバレッジの外部にあると判断できる。
eNBのカバレッジの内部に位置しているUEがディスカバリ信号を送信する場合、該ディスカバリ信号はeNBの信号と同期している方が、様々な側面で有利である。カバレッジ内部の複数のUEが同じeNBの信号とディスカバリ信号を同期化させた場合、ディスカバリ信号の送受信のために必要な同期化過程を省略してもよいからである。この場合、特定UEが隣接セルに接続されているUEとディスカバリ過程を行うことができれば、ディスカバリ信号のカバレッジを広めることができる。また、特定UEがサービングセルを変更するためにハンドオーバを行う過程で、ディスカバリ信号の同期がサービングセルと直接関連付けられない場合、ディスカバリ信号の同期を維持できるという長所がある。
図12は、本発明の一実施例であり、端末が異なる基地局に接続された場合、端末間直接通信のために同期情報を受信する方法を説明する図である。図12を参照して、特定UEが隣接セルに接続されたUEとディスカバリ過程を行う技法に関して説明する。UE1(1111)およびUE2(1113)はeNB1(1110)に接続しており、UE3(1121)およびUE4(1123)はeNB2(1120)に接続していると仮定する。
UE3(1121)(もしくは、UE4)のeNBとの信号送受信動作が、サービングセルであるeNB2(1120)の信号と同期している場合、隣接セルであるeNB1(1110)に接続されたUE1(1111)(もしくは、UE2)からディスカバリ信号を受信もしくは送信するために、UE3は、隣接セルであるeNB1(1110)と同期を取る必要がある。
このとき、全セルの送信時点が完全に同期しているとしても、各セルのeNBから特定UEの位置までの電波遅延(propagation delay)はそれぞれ異なりうる。このため、UEの立場では、観察された各セルの信号受信時点は同一でないことがある。さらに、eNB間の同期誤差が大きいか、またはeNBが同期していない場合、互いに異なるセルに同期しているUE間ディスカバリ過程には更なる困難が発生しうる。
このような問題を解決するために、本発明では、複数のセルをまとめて一つのD2Dディスカバリクラスタ(cluster)を形成し、一つのクラスタ当たり一つの代表セルを選定する技法を提案する。また、一つのクラスタ内の全UEが代表セルと同期を取ってディスカバリ過程を行う技法を提案する。
以下、eNB1(1110)およびeNB2(1120)が一つのD2Dディスカバリクラスタを形成し、eNB1が代表セルとして選ばれた場合を仮定する。UE1(1111)は、自体のサービングセルであるとともに、クラスタの代表セルであるeNB1(1110)と同期化してディスカバリ信号を送信する。eNB2に接続されたUE3(1121)およびUE4(1123)は、当該ディスカバリ信号がeNB1と同期しているという事実を把握する。UE3(1121)およびUE4(1123)はまず、eNB1の同期を取った後、この同期に基づいて、UE1(1111)が送信したディスカバリ信号を検出する。
一つのD2Dディスカバリクラスタは、一つのみのセルを有してもよい。この場合、それぞれのセルがクラスタ内の代表セルとして設定される。このような設定は、セル間D2Dディスカバリ過程が不必要な場合に用いることができる。または、別に代表セルが設定されなくても、セル間D2Dディスカバリが可能な場合に用いることができる。例えば、セル間同期が非常に高精度に行われ、セル半径が小さいため、複数のセルの送信信号がほとんど同時に到達する場合に用いることができる。
上記D2Dクラスタ内代表セルに関する情報は、D2D動作に関する各種パラメータ(parameter)の一部としてeNBからUEに伝達されてもよい。例えば、eNBは、同一クラスタに属するセルのリストと共に当該クラスタの代表セルID(IDentity)を指定することができる。特定UEが上記セルのリストに含まれた一つのセルに接続される場合、当該セルの属するクラスタの代表セルの信号とディスカバリ信号とを同期化させることができる。
ディスカバリ信号は、代表セルが送信する同期信号(もしくは、同期基準信号)と同期化させることができる。この同期信号は、例えば、3GPP LTEシステムのプライマリ(一次)同期信号(Primary synchronization signal)もしくはセカンダリ(二次)同期信号(Secondary synchronization signal)であってもよい。また、代表セルのCRS(Cell-Specific Reference Signal)であってもよい。代表セルのCRSが同期信号として用いられる場合、高精度の同期化動作が行われてもよい。例えば、同期信号の位置に対する確認(verification)動作が行われてもよい。場合によって、上記同期信号は、一つのサブフレーム内でCRSと同じ位置で送信されながら、当該セルに対する時間/周波数トラッキング(tracking)の用途に用いられるトラッキング参照信号(tracking reference signal)であってもよい。代表セルが既存のキャリアタイプ(carrier type)に比べてCRSの送信頻度を非常に低減したNCT(New Carrier Type)を用いる場合には、同期信号としてトラッキング参照信号が用いられてもよい。これらの信号の他にも、CSI−RS(Channel Status Information-Reference Signal)と同じ信号が用いられてもよい。または、ディスカバリ信号の同期化のために別の信号フォーマットを設計することもできる。
一方、アイドル(遊休)モード(Idle mode)状態にあるUEの場合は、下記のように動作することができる。サービングセルと通信するトラフィックがないUEは、特定のセルに接続しておらず、アイドルモードで動作する。アイドルモードにあるUEであっても、場合によってはD2Dディスカバリ動作を行わなければならず、本発明を適用するためにはD2Dクラスタの代表セルを決定する基準が必要である。まず、アイドルモードのUEは、基準となるセルを選定する。その後、UEは、当該基準セルの属するD2Dクラスタの代表セルにD2Dディスカバリ信号を同期化させることができる。ここで、基準セルは、CRSの信号品質が最も高いセルであり、RSRPもしくはRSRQが最大であるセルであってもよい。または、基準セルは、アイドルモード状態にあるUEがページング(paging)信号を受信するセルであってもよい。または、アイドルモードのUEがネットワークから一連のD2Dクラスタ代表セルのリストを受信し、これらの代表セルのうち、信号品質が最も高いセルであって、RSRPもしくはRSRQが最大であるセルを選定し、ディスカバリ信号を同期化させることもできる。
一方、カバレッジ外部のUEとのD2Dディスカバリ動作を行うために、カバレッジ内部の特定UEは、自体が取得したD2Dサブフレームの境界情報を、カバレッジ外部のUEに送信することができる。例えば、特定UEは、取得したクラスタサブフレームの境界を基準に決定される特定の時点であらかじめ定められた信号を送信する。カバレッジ外部のUEは、上記信号を検出し、D2Dディスカバリ信号の同期を取ることができる。複数のD2Dディスカバリクラスタが重なっていると、サービングセルはどのクラスタの境界情報を送信すべきかをさらに指定することもできる。ここで、UEがカバレッジの外部にあるということは、送信UEがカバレッジの外部にあるという意味であってもよい。逆に、送信UEはカバレッジの内部にあるが、受信UEがカバレッジの外部にあるという意味であってもよい。もちろん、同一の原理を用いて、UEが自体の同期基準セルのカバレッジの外部で他のセルに接続しているUEとD2D通信動作を行うこともできる。
図13は、代表セルとサービングセルとが同一である場合、時間領域におけるリソースを示す図である。以下、図13を用いて、特定端末で代表セルとサービングセルとが同一である場合に、D2Dディスカバリ動作のために用いられる時間領域におけるリソースに関して説明する。
図13を参照すると、D2Dディスカバリクラスタの代表セルのサブフレーム境界が検出された時点で、あらかじめ定められた一定オフセット(offset)値が加えられた時点が、D2Dディスカバリ動作のために用いられるサブフレームが始まる時点である。以下、D2Dディスカバリクラスタの代表セルのサブフレーム境界は、クラスタサブフレーム1307と称する。図13では、D2Dディスカバリサブフレーム1309の境界がクラスタサブフレーム1307の境界の前に位置するようにオフセット値が与えられたとしたが、D2Dディスカバリサブフレーム1309の境界がクラスタサブフレーム1307の境界以降に位置するようにオフセット値が与えられてもよい。または、オフセット値は0であってもよいが、この場合、クラスタサブフレーム1307の境界が検出された時点がD2Dディスカバリサブフレーム1309の境界となる。
UEからの上りリンク無線フレームの送信は、該UEで該当の下りリンク無線フレームの開始点よりも一定時間だけ先に始めることができる。この一定時間に該当する値を、タイミングアドバンス値と称する。一般に、UEは、上りリンク送信信号に一定のタイミングアドバンス(Timing Advance)を付加して動作する。その結果、上りリンクサブフレームの境界が下りリンクサブフレームの境界よりも先となる。
一方、UEは、上りリンクサブフレームm−1(1301)でサービングセルに信号を送信した後、サブフレームm(1309)におけるD2Dディスカバリ動作を行うために送受信回路の動作を切り替える。UEは、前述した一連の過程によってサブフレームmにおけるD2Dディスカバリサブフレーム1309の境界を決定し、D2Dディスカバリ動作を行う。その後、UEは、サブフレームm+1(1305)におけるeNBへの信号送信のために送受信回路の動作を切り替える。ここで、送受信回路の動作切替に、1つのOFDMシンボルの半分に該当する時間が掛かると仮定する。
このように送受信回路の動作切替に掛かる時間およびサービングセルに信号を送信するタイミングアドバンスによって、サブフレームの一部のOFDMシンボルはD2Dディスカバリの用途に用いることができない。図13によれば、サブフレームm(1309)の最後に位置するシンボルであるOFDMシンボル#13は、D2Dディスカバリの用途に用いることができない。
図14は、代表セルとサービングセルとが異なる場合、時間領域におけるリソースを示す図である。図14を参照すると、クラスタサブフレームの境界とサービングセルのサブフレームの境界とが異なっている。
この場合、UEの動作および上りリンク送信信号に付加されたタイミングアドバンス値が図14に関する説明と同一であっても、サブフレームm(1409)でD2Dディスカバリ動作のために使用可能なOFDMの数は減る。図14によれば、サブフレームm(1409)のOFDMシンボル#0から#9までは、D2Dディスカバリ動作のために用いることができ、当該サブフレームの残りのシンボルであるOFDMシンボル#10から#13までは、クラスタ代表セルとサービングセルとのサブフレームの境界誤差を処理する用途に用いる。
このように代表セルとサービングセルとが異なる場合、代表セルに同期化する動作をサポートするために、D2Dディスカバリ信号が送受信されるサブフレームの使用可能OFDMシンボル数の種類を複数に設定することができる。例えば、D2Dディスカバリサブフレームに対して複数の構成(configuration)を定義し、各構成においてD2Dディスカバリ信号が送受信される使用可能OFDMシンボル数を異なるように設定することができる。eNBは、どのD2Dディスカバリサブフレーム構成が用いられるべきかをUEに知らせることができる。複数のD2Dクラスタが重なる形態で存在する場合、どの代表セル信号にどのD2Dディスカバリサブフレーム構成が同期しているかを知らせることができる。このD2Dディスカバリサブフレーム構成は、パラメータ構成情報の一部としてUEに送信することができる。また、それぞれのD2Dディスカバリサブフレームが現れる時間位置(例えば、周期もしくはオフセット値)もパラメータ構成情報の一部としてUEに伝達されてもよい。
図15は、代表セルとサービングセルとの間の誤差が大きい場合、時間領域におけるリソースを示す図である。図15を参照すると、クラスタサブフレームの境界とサービングセルのサブフレームの境界との誤差が、図14の場合に比べて非常に大きい。サブフレームm+1(1505)をサービングセルとの信号の送受信に用いるためには、サブフレームm(1509)でD2Dディスカバリ動作のために使用可能なOFDMの数はより一層減る。図15によれば、サブフレームm(1509)におけるOFDMシンボル#0から#2までのみをD2Dディスカバリ動作のために用いることができ、当該サブフレームにおける残りのシンボルであるOFDMシンボル#3から#13まではクラスタ代表セルとサービングセルとのサブフレームの境界誤差を処理する用途に用いることができる。
この場合、UEは、サブフレームm+1(1505)でサービングセルに信号を送信せず、D2Dディスカバリ動作を行うことが好ましい。これにより、D2Dディスカバリ動作のために使用可能なシンボルの数を増やすことができる。
前述したとおり、サブフレームのうち一部をD2D動作のために割り当てる場合、UEとeNBとの間の信号送受信の動作には制約が発生しうる。図13および図14で説明する実施例では、サブフレームmの使用が制限され、図15で説明する実施例では、サブフレームmおよびサブフレームm+1の使用が制限される。eNBが各UEのサブフレーム間の時間関係を把握できれば、D2Dディスカバリ動作が行われるサブフレームおよび隣接したサブフレームを適切にスケジュールすることができる。しかし、特定サービングセルが特定UEの立場で観察されたクラスタサブフレーム境界とサービングセルのサブフレーム境界との誤差をいちいち把握することは難しいだろう。したがって、より安全な動作のために、各セルは、D2Dディスカバリ動作が行われるサブフレームおよびそれに隣接したサブフレームをサービングセルとの通信のために使用しないように、D2Dディスカバリ動作を行うUEに指示することができる。特に、サービングセルとの通信のために用いられないサブフレームは、D2D通信が一般的に発生する上りリンクサブフレームに制限されてもよい。ここで、D2Dディスカバリ動作が行われるサブフレームに隣接したサブフレームとは、D2Dディスカバリ動作が行われるサブフレーム以前の一部のサブフレームもしくは以降の一部のサブフレームもしくは前後の一部のサブフレームのことを指すことができる。
各セルは、UEに、特定D2Dディスカバリサブフレームに隣接したサブフレームでサービングセルとの通信に制約が発生するか否かを知らせることができ、制約が発生する場合、制約を受けるサブフレームを知らせることができる。また、UEが、特定サブフレームがサービングセルとの通信に制約が発生するという事実を把握すると、このような制約を解消するために適切な動作を行うことができる。例えば、サービングセルが送信したPDSCHに対するHARQ−ACK(Hybrid Automatic Repeat request-Acknowledge)を上記のような制約が発生したサブフレームで送信しなければならない場合、UEは、当該HARQ−ACKを上記制約を受けない他のサブフレームに移動するように動作することができる。
一方、このような動作を行うサービングセルに役立つように、UEは、現在D2Dディスカバリ信号の同期に対する状態を測定してサービングセルに報告することができる。例えば、UEは、サービングセルの下りリンクサブフレームの境界とクラスタ下りリンクサブフレームの境界との差を測定して報告することができる。ここで、クラスタ下りリンクサブフレームは、クラスタ代表セルの下りリンクサブフレームを意味する。具体的には、無線フレーム、サブフレーム、もしくはOFDMシンボル単位でどれくらい差が出るかを測定して報告することができる。または、UEは、サービングセルに送信する上りリンクサブフレームの境界とD2Dディスカバリサブフレームの境界との差を報告することができる。このような状態報告は、両サブフレーム境界の誤差が一定レベル以上である場合に報告するように規定することができる。例えば、両サブフレームの境界の誤差が一定レベル以上である場合、サービングセルに送信する上りリンクサブフレームの境界とD2Dディスカバリサブフレームの境界との差を、無線フレーム、サブフレームもしくはOFDMシンボル単位で報告することができる。場合によっては、単純に両サブフレーム境界の不一致が一定レベル以上であるか否かを報告することもできる。
一方、より正確な同期のために、サービングセルは、D2Dディスカバリクラスタの代表セルIDに関する付加情報を提供することができる。特に、CRSを用いてD2Dディスカバリ信号を同期化する場合には、代表セルのCRS情報を付加情報として提供することができる。上記付加情報は、代表セルCRSのアンテナポートの数、代表セルCRSが送信されるサブフレームの位置、代表セルがCRS送信が時間/周波数で減るNCTを用いるか否か、もしくは、代表セルのCRSが送信される帯域幅に関する情報を含むことができる。代表セルCRSが送信されるサブフレームの位置に関する情報は、例えば、代表セルのMBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network)サブフレーム設定情報であってもよい。上記付加情報のうち一部の情報は、シグナリングオーバーヘッドを減らすために省略されてもよい。一部の情報が省略された場合、当該情報は、サービングセルのパラメータと同じであると見なすことができる。CSI−RSのように間欠的に送信される信号を同期の基準信号として用いる場合には、サービングセルは、当該信号の送信周期や時間位置に関する情報を知らせることができる。
一方、D2Dクラスタの代表セルが隣接セルであり、サービングセルでない場合、信号品質はサービングセルに比べて劣るだろう。この場合、UEがD2Dクラスタの代表セル信号をより正確に受信するように、隣接セルが特定リソースにおいて送信電力を低減することができる。上記特定リソースで送信電力を低減する動作は、当該リソースで送信電力を0に設定するミューティング(muting)動作を含む。これによって、隣接セルが上記特定リソースを占有するD2Dクラスタの代表セル信号に及ぼす干渉を減らすことができる。
図16は、同期化動作のために隣接セルが特定リソースで送信電力を制御する動作を説明する図である。
図16を参照すると、UE(1630)に対して、サービングセルeNBはeNB2(1620)であり、代表セルeNBはeNB1(1610)である。UE(1630)は、eNB1(1610)から送信される信号に、ディスカバリ動作のために同期を合わせていると仮定する。ここで、2番目の時間区間におけるD2Dクラスタの代表セル信号を保護するために、eNB2(1620)は、2番目の時間区間に該当するリソースで信号を送信しない。
そのために、代表セルは、セル間のバックホールリンク(backhaul link)を通じて、どの時間/周波数リソースをディスカバリ信号の同期基準信号送信に使用するかを知らせることができる。その他のセルは、どの時間/周波数領域でディスカバリ信号の同期基準信号を保護するために低電力送信を行うかを知らせることができる。図16で説明する実施例において、UE(1630)は、eNB2(1620)の信号非送信領域である2番目の時間区間でのみeNB1(1610)の信号を検出してディスカバリ信号を同期化させることが、eNB2(1620)からの干渉を回避できるという側面で有利である。
各サービングセルは、特定リソースに関する情報をUE(1630)に知らせることができる。特定リソースに関する情報は、どのリソースで同期基準信号が保護されるかを示す。この情報を取得したUE(1630)は、該当のリソースでのみディスカバリ信号の同期基準となる信号を検出することができる。したがって、不要な干渉が多く加えられた信号成分をあらかじめ排除することができる。UEが上記情報を受信しない場合には、UEは、特定リソースの信号成分のみを用いてディスカバリ信号の同期基準となる信号を検出してもよい。これは、同期基準信号が間欠的に送信される場合に効果的である。例えば、D2Dディスカバリクラスタの代表セルの同期信号を基準信号として用いる場合、全時間領域で当該代表セルの同期信号を検出するのではなく、D2Dディスカバリ動作を行うサブフレーム以前の一部の時間領域でのみ当該代表セルの同期信号を検出することができる。この場合、他のセルは、当該一部の時間領域において代表セルの同期信号が送信される周波数領域の送信電力を低減することができる。
CRSがディスカバリ信号の同期基準信号となる場合にも、類似の動作を行うことができる。この場合、UEは、特定周波数領域に関する情報をサービングセルから受信することができる。特定周波数領域に関する情報は、どの周波数領域で代表セルのCRSが保護されるかを示す。このため、UEは、どの周波数領域でのみ代表セルのCRSの検出を試みることが好ましいかを把握することができる。
以下、周波数領域における同期化動作について説明する。
上述したD2Dクラスタの代表セルの信号は、時間同期の他、周波数同期の基準信号にも用いることができる。各UEは、自体のオシレータ(oscillator)で生成された信号を基準にして変調/復調(modulation/demodulation)などの周波数領域プロセスを行う。この場合、各UEのオシレータで生成された信号には一定の差がありうる。このため、各UEが別途の周波数同期の基準を用いずにディスカバリ信号を送信すると、各UEのオシレータ上における差によって周波数同期の乱れた信号がマルチプレクシング(multiplexed)され、送受信性能が低下する。これを克服するために、上述したD2Dクラスタの代表セルの信号をディスカバリ信号の周波数同期の基準として用いることができる。その結果、各UEの送信したディスカバリ信号は周波数領域で同期化され、送受信性能を向上させることができる。すなわち、ディスカバリ信号を送信するUEは、まず、D2Dクラスタの代表セルの信号から基準となる周波数を把握し、これに基づいて上記送信するUEのディスカバリ信号を生成して送信する。
上記の生成されたディスカバリ信号は、当該UEがサービングセルに送信する各種信号と周波数同期が一致しないことがある。特に、サービングセルがD2Dクラスタの代表セルでない場合に周波数同期が一致しないことがある。その結果、特定端末に対するサービングセルとD2Dクラスタの代表セルとが異なる場合、当該UEは、同じ時点でD2D信号とサービングセルeNBへの信号とを送信することができない場合がある。この場合、あらかじめ定められた規則によって両信号のうち一つの信号のみを送信するように動作することができる。例えば、eNBへの信号に重要な制御情報が含まれている場合、eNBに信号を優先的に送信することができる。または、D2D信号に対して受信動作を試みている複数のUEが、存在しない信号を検出することを防止するために、D2D信号をまず送信することもできる。ただし、サービングセルeNBに送信する信号の周波数とD2D信号の周波数との間の差が一定レベル以下である場合、UEは両信号を同時に送信することができる。
上記のような動作のために、UEは、サービングセル信号の周波数とD2Dクラスタの代表セル信号の周波数との間の誤差を測定してサービングセルeNBに報告することができる。eNBは、当該受信した報告を、スケジューリングを行うための参考資料として用いることができる。上記報告は、サービングセル信号およびD2Dクラスタの代表セル信号によって、それぞれeNBへの信号およびD2D信号を送信する場合に、2種類の信号を同時に送信することが可能か否かを報告するものに単純化してもよい。例えば、1ビット(bit)の情報を送信するように単純化してもよい。
一方、ディスカバリ信号を受信するUEの立場では、それぞれのUEが送信するディスカバリ信号は、上記周波数同期の基準となるD2Dクラスタ代表セルの特定信号と一定の誤差以内に周波数オフセット(frequency offset)が合せられていると仮定して、ディスカバリ信号を受信することができる。これは、ドップラシフト(Doppler shift)および/もしくはドップラ拡散(Doppler spread)の観点でQCL(quasi co-locate)していると見なすことができる。
一方、UEがeNBのカバレッジの外部でもD2D通信を行わなければならない場合、D2Dクラスタの代表セルの信号が正しく受信されないので、時間/周波数同期の基準が別途に設定されなければならない。この場合、eNBカバレッジの内部にあるUEがeNBの指示を受信し、eNBカバレッジの外部にあるUEに所定の基準信号を送信してもよく、eNBカバレッジの外部にあるUEがあらかじめ定められた規則にしたがって所定の基準信号を送信してもよい。eNBカバレッジの内部もしくは外部にあるUEから基準信号を受信したカバレッジの外部のUEは、上記基準信号を時間/周波数同期の基準として用いることができる。もちろん、同様の原理を用いて、UEは、自体のeNBのカバレッジの外部で他のセルに接続しているUEとD2D通信動作を行うことができる。
上述したD2Dクラスタの代表セルの信号を時間および/もしくは周波数同期の基準として用いる動作は、UEが直接データを送受信するD2D通信動作にも適用することができる。ただし、図14もしくは15に関する説明のように、タイミングアドバンスが大きい場合もしくはセル間の同期がずれている場合であるにもかかわらず、信号の受信時点をD2Dの基準時点として用いると、多数のOFDMシンボルを浪費し、D2D通信の性能が低下しうる。この場合、D2D通信動作を行うUEは、時間同期、すなわち、サブフレームの境界と、周波数同期とを分けて設定することができる。時間同期、すなわちサブフレームの境界は、eNBとの通信に用いる下りリンクサブフレームもしくは上りリンクサブフレームの同期から導出することによって、可能な限り多数のシンボルをD2D通信に用いることができる。ただし、UE間の周波数非同期による性能劣化を防止するために、周波数同期には、D2Dクラスタの代表セルの信号を基準として用いることができる。同様に、D2Dディスカバリ動作を行うUEは、時間同期にはサービングセルの信号を基準とするが、周波数同期にはD2Dクラスタの代表セルの信号を基準として用いることができる。これは、セル間同期が十分に取れず、多数のOFDMシンボルを用いることができない場合に有用である。これは、周波数と時間とに対してそれぞれ逆に動作することもできる。
特定UEがD2D動作を行うために特定のセルを同期の基準として決定する際、複数のセルが同期の基準として用いられてもよい。この場合にも、上述した本発明の原理を適用することができる。
UEは、D2D動作が行われる一連の時間/周波数リソースもしくはUEが送受信するD2D信号の属性を、複数のグループに分割する。UEは、分割された各グループに対して、異なるセルを時間および/もしくは周波数同期の基準として用いることができる。特に、このような動作は、複数のセルに接続して信号を送受信できるUEが、状況に応じて適切なセルを同期の基準としてD2D動作を行うことができるという長所を有する。
図17は、本発明の一実施例であり、端末間直接通信のための同期情報の受信方法を説明する図である。
図17を参照して、全体の時間/周波数リソースを複数のグループに分割し、複数のセルを同期の基準として用いる方法を説明する。
まず、UEは、D2D動作のために用いられる全体の時間/周波数リソースを複数のグループに分割する。その後、それぞれの区分(パーティション)(partition)において時間および/もしくは周波数同期の基準となるセルのIDを個別に指定することができる。このような動作は、各区分に対して最適化したセルを同期の基準として設定できるという長所がある。上記最適化されたセルは、例えば、当該区分において信号を送信する複数のUEに対してサービングセルであるセルであってもよい。
図17を参照すると、UEは、時間/周波数リソース区分(resource partition)1(1711)およびリソース区分2(1712)においてそれぞれ異なるセルを同期基準として用いる。ここで、特定リソース区分において特定セルが同期基準として用いられるということは、D2D信号を受信する受信UEにとっては次のような状況を仮定できるということを意味する。該当のリソース領域でD2D信号を送信する送信UEは、一定の誤差範囲以内で時間/周波数同期を当該セルに合わせているので、受信UEは、当該セルから獲得した時間/周波数同期から一定の誤差範囲以内で、各送信UEが送信するD2D信号が受信されると仮定することができる。
eNBは、事前に、構成情報の一環としてD2Dリソース区分に関する情報および各リソース区分と同期の基準となるセルIDとの間の連動関係(operative connection)に関する情報のうち少なくとも一つをUEに伝達することができる。
これと類似の動作として、全D2D信号を複数のグループに分ける場合を考慮することもできる。
図18は、本発明の他の実施例であり、端末間直接通信のための同期情報受信方法を説明する図である。図18を参照して、全D2D信号を複数のグループに分け、各グループ別に時間および/もしくは周波数同期の基準となるセルのIDを個別に指定する場合について説明する。
UEは、D2D信号を受信するために事前に決定されるべきパラメータの設定によって、全D2D信号を複数のグループに分け、各グループ別に時間および/もしくは周波数同期の基準となるセルIDを個別に指定することができる。上記のD2D信号を受信するために事前に決定されるべきパラメータは、例えば、復調参照信号シーケンス(Demodulation reference signal sequence、DM-RS sequence)もしくはプリアンブルシーケンス(Preamble sequence)であってもよい。ここで、復調参照信号は、D2D信号を送信するUEのIDなどの情報を復調する基準となる信号であり、受信UEが信号の位置および送信特性を事前に知っている信号を意味する。以下、復調参照信号はDM−RSと称し、復調参照信号シーケンスはDM−RSシーケンスと称する。プリアンブルは、各種情報を含むD2D信号が送信される前に、受信UEにとってより正確な時間/周波数同期が取れるようにするために送信される信号であり、受信UEが信号の位置と送信特性を事前に知っている信号を意味する。
UEが特定パラメータを有するディスカバリ信号を受信する場合、当該パラメータと連動している同期基準セルから獲得した時間/周波数同期を用いるように動作しなければならない。または、D2Dディスカバリ信号およびD2D通信信号に別々の同期基準セルが与えられてもよい。D2Dディスカバリ信号を受信する場合、当該D2Dディスカバリ信号に連動しているセルから獲得した時間/周波数同期を用いることができる。または、D2D通信信号を受信する場合、当該D2Dディスカバリ信号に連動しているセルから獲得した時間/周波数同期を用いることができる。
図18を参照すると、UE(1801)は、プリアンブルシーケンス#1(1811)およびプリアンブルシーケンス#2(1812)に対してそれぞれ異なるセルを同期基準として用いる。ここで、特定D2D信号に対して特定セルが同期基準として用いられるということは、D2D信号を受信する受信UEにとっては次のような状況を仮定できるということをを意味する。該当のリソース領域でD2D信号を送信する送信UEは、一定の誤差範囲以内で時間/周波数同期を該当のセルに合わせているので、受信UEは、当該セルからおよび/もしくは連動しているプリアンブルから獲得した時間/周波数同期から一定の誤差範囲以内で、各送信UEが送信するD2D信号が受信されると仮定することができる。
図18で、D2D信号の開始部分に位置しているプリアンブルのシーケンスを生成するシード値によって、同期基準のセルが別々に設定される場合を仮定する。プリアンブルシーケンス#1(1811)は、セルID #1に連動しており、プリアンブルシーケンス#2(1812)はセルID#2に連動していると仮定する。
受信UEがプリアンブルシーケンス#1(1811)を使用するD2D信号を検出する場合、受信UEは、セルID #1から獲得した時間/周波数同期に基づいて信号検出を試みる。受信UEがプリアンブルシーケンス#2(1812)を使用するD2D信号を検出すると、受信UEは、セルID #2から獲得した時間/周波数同期に基づいて信号検出を試みる。
これと同様に、送信UEがプリアンブルシーケンス#1(1811)を使用するD2D信号を送信する場合、送信UEは、セルID #1から獲得した時間/周波数同期に基づいて信号を送信する。送信UEがプリアンブルシーケンス#2(1812)を使用するD2D信号を送信する場合、送信UEは、セルID #2から獲得した時間/周波数同期に基づいて信号を送信する。
受信UEが直接プリアンブルを検出する動作を行うだけでも十分に同期が取れる場合には、各基準セルから同期を直接取る動作は省略してもよい。この場合、受信UEがプリアンブルシーケンス#1(1811)を使用するD2D信号を検出すると、受信UEは、直ちにプリアンブルシーケンス#1(1811)から獲得した時間/周波数同期に基づいて、連動している周波数/時間リソースにおける信号検出を試みる。受信UEがプリアンブルシーケンス#2(1812)を使用するD2D信号を検出する場合、受信UEは、直ちにプリアンブルシーケンス#2(1812)から獲得した時間/周波数同期に基づいて、連動している周波数/時間リソースにおける信号検出を試みる。
また、DM−RSシーケンスと同期基準セルIDとの間の連動関係を用いて、上記のような動作を行うこともできる。受信UEがDM−RSシーケンス#1を使用するD2D信号を検出する場合、受信UEは、セルID #1から獲得した時間/周波数同期に基づいて信号検出を試みる。受信UEがDM−RSシーケンス#2を使用するD2D信号を検出する場合、受信UEは、セルID #2から獲得した時間/周波数同期に基づいて信号検出を試みる。これと同様に、送信UEがDM−RSシーケンス#1を使用するD2D信号を送信する場合、送信UEは、セルID #1から獲得した時間/周波数同期に基づいて信号を送信する。送信UEがDM−RSシーケンス#2を使用するD2D信号を送信する場合、送信UEは、セルID #2から獲得した時間/周波数同期に基づいて信号を送信する。
また、同じ同期基準のセルIDを用いてディスカバリメッセージのスクランブリング(scrambling)を行うこともできる。
eNBは、事前に、D2D関連構成情報の一環として、D2D信号パラメータと同期の基準となる同期基準セルIDとの間の連動関係に関する明示的な情報をUEに伝達することができる。すなわち、あるパラメータを用いてD2D信号を送受信するときには、どのセルIDを同期の基準として用いるかを、eNBは知らせることができる。または、暗黙的な連動関係を用いることもできる。この場合、特定セルIDから生成された特定信号パラメータを使用するときには、同じIDを有するセルが時間/周波数同期の基準となってもよい。
一方、図18に示したプリアンブルは、送受信端間の時間/周波数の同期化のためのものである。したがって、このようなプリアンブルの具体的な形態として、既存の基地局−端末間の同期化のために用いられたPSS(Primary Synchronization Signal)および/もしくはSSS(Secondary Synchronization Signal)が送信されてもよい。また、このPSSおよび/もしくはSSSは、D2Dの状況に応じてより好適な形態に変形されてもよい。例えば、端末の送信は基地局に比べて低い送信電力を使用すると予想されるため、十分なエネルギーを伝達するためにPSSおよび/もしくはSSSを数回反復して送信する形態としてもよい。
図17および図18で説明した実施例の組合せも可能である。特定のD2D時間/周波数領域では、特定セルIDが連動され、特定セルが時間/周波数同期の基準として用いられてもよい。同時に、上記特定セルIDと明示的にもしくは暗黙的に連動しているパラメータを用いて、D2D信号のDM−RSシーケンスもしくはプリアンブルシーケンスが生成されてもよい。
前述した原理は、UEがカバレッジの外部でD2D動作を行う場合にも適用可能である。カバレッジの外部でD2D動作を行う場合、特定UEは、時間/周波数同期基準信号を送信し、これを受信したUEは、上記同期基準信号に基づいて同期化を行うことができる。一部のUEは、同期基準信号を2つ以上検出してもよい。また、異なる時間/周波数リソースでD2D信号を送受信する場合、各リソースに連動している同期基準信号から獲得した時間/周波数同期を用いることができる。または、異なるパラメータのD2D信号を送受信する場合、各パラメータに連動している同期基準信号から獲得した時間/周波数同期を用いることもできる。特に、図18に関する説明のように、D2D信号のDM−RSシーケンスもしくはプリアンブルシーケンスを生成するセルIDと特定UEが送信した同期基準信号のシーケンスを生成するセルIDとの間に暗黙的な連動関係が存在し、特定IDを用いてD2D信号を送受信する場合、UEは、当該IDに基づいて生成された同期基準信号から獲得した時間/周波数同期を用いることができる。この場合、異なるUEが送信した同期基準信号のシーケンスは区別される必要がある。各送信UEは、同期基準信号を送信する際に用いるIDを、一定の領域内で確率的に選択するように動作することができる。
特定UEが、カバレッジの内部のUEとD2D動作を行うと同時にカバレッジの外部のUEとD2D動作を行う場合を仮定することができる。この場合、時間/周波数同期の基準となるセルのIDは、D2Dリソースの区分もしくはD2D信号の属性によって決定することができる。または、特定UE送信基準信号の属性は、D2Dリソースの区分もしくはD2D信号の属性別に決定してもよい。例えば、特定UEは、D2Dリソース区分1では特定セルを同期の基準として用い、カバレッジの内部のUEとD2D動作を行うことができる。また、リソース区分2では、特定UEが送信した基準信号を同期の基準として用いてカバレッジの外部のUEとD2D動作を行うこともできる。
上記の動作を行う際、一つの時間/周波数リソース区分に対して時間および/もしくは周波数同期の基準となる同期基準セルは、一つもしくは複数であってもよい。すなわち、一連のセルが時間もしくは周波数領域でよく同期している場合、上記一連のセルのうちの任意のセルを同期基準として設定することができる。一連のセルが時間もしくは周波数領域でよく同期している場合、上記一連のセルのうちの任意のセルを同期基準として設定しても、D2D動作を行うための同期化に問題はないだろう。
図19は、本発明の一実施例であり、同期基準セルが複数である場合、端末間直接通信のための同期情報受信方法を説明する図である。
eNBは、各時間/周波数リソース区分において同期基準セルの候補として、よく同期している一つもしくは複数のセルのリストを送信する。このセルリストを受信したUEは、リストに含まれたセルのうち最適な一つのセルを選択して同期化を行うことができる。上記の最適な一つのセルは、例えば、受信電力が最も大きいセルもしくは受信品質が最も高いセルであってもよい。または、セルリストを受信したUEは、リストに含まれたセルのそれぞれの同期を獲得した後、獲得した同期の平均値でD2D動作のための同期化を行うことができる。
上記のよく同期しているセルは、例えば、一つの基地局で異なる方向に複数の送信ビームが形成するセクター化(sectorization)によって複数のセクタを作り、各セクタで独自のセルを形成する場合、同じ基地局で生成されたセルであってもよい。この場合、同じ時間/周波数同期のソース(source)を有するからである。
図19を参照すると、eNB1(1910)はセル1、セル2、セル3を形成し、eNB2(1920)はセル4、セル5、セル6を形成し、eNB3(1930)はセル7、セル8、セル9を形成する。この場合、ネットワークは、一つの時間/周波数リソース区分に対する同期基準セルのリストをUEに送信する。この同期基準セルのリストには、同一eNBで形成された3個のセルが含まれる。
同期基準セルリストを受信したUEは、当該リストを用いてD2Dのための同期化を行うことができる。具体的には、同期基準セルリストを受信したUEは、リストに含まれたセルのうち最適な一つのセルを選択して同期化を行うことができる。または、セルリストを受信したUEは、リストに含まれたセルのそれぞれに同期を合わせた後、同期の平均値を獲得してD2D動作のための同期を取ることができる。
たとえ異なる基地局で生成されたセルであっても、セル間同期に基づくネットワーク動作を行う場合には、十分な程度に同期化が行われてもよい。この場合、異なる基地局で生成されたセルも、同じ時間/周波数リソース区分の同期基準セルのリストに含まれてもよい。セル間同期に基づくネットワーク動作は、例えば、時間同期を合わせることを基本とするTDD(Time Division Duplex)動作もしくは時間リソースにおける干渉を調節する干渉協調(interference coordination)動作であってもよい。
図17もしくは図18のようにD2D信号を送受信するリソース区分で時間/周波数の同期化のためのプリアンブルもしくはD2D信号の復調のためのDM−RSを送信する場合、前述したように、一つのリソース区分において複数の同期基準セルが適用されてもよい。この場合、暗黙的な連動関係を用いてプリアンブルもしくはDM−RSのシーケンスを決定すると、いずれのセルIDを使用するかが不明確でありうる。
この場合、あらかじめ定められた規則によって複数の同期基準セルのうち一つのセルを選択し、プリアンブルもしくはDM−RSのシーケンスを生成するためのセルIDとして用いることができる。上記一つのセルは、指定された同期基準セルのうち最初に指定されたセルか否か、もしくは同期基準セルに指定されたセルIDのうち最小もしくは最大であるか否か、を基準にして選択することができる。
明示的なeNB信号を使用する場合、eNBは、上述したように、特定リソース区分においてプリアンブルもしくはDM−RSの生成のために活用されるセルIDを指定することができる。または、eNBは、信号生成シード値を指定することもできる。
複数の同期基準セルが指定される場合、eNBは、追加のシグナリングを通じて、プリアンブルもしくはDM−RSの生成に用いられるように少なくとも一つのセルのIDをさらに指定することもできる。好ましくは、上記同期基準セルのうち少なくとも一つのセルIDをさらに指定することができる。同期基準セルが一つのみ指定される場合、プリアンブルもしくはDM−RSの生成に用いられるように、当該同期基準セルのIDを自動的に指定することもできる。すなわち、同期基準セルが一つのみ指定される場合、eNBがプリアンブルやDM−RSの生成のために指定するセルIDは、当該リソース区分の同期基準セルと見なされてもよい。
一方、図18のように時間/周波数リソースにおけるD2D同期のためのプリアンブルが送信される場合にも、場合によっては、当該プリアンブルの検出過程を省略してもよい。特定UEが当該プリアンブルの生成に用いられたセルIDを有する同期基準セルを直接測定して同期化を行うことができれば、UEは、当該プリアンブルの検出過程を省略し、直ちにD2D信号送受信過程に参加することができる。例えば、当該同期基準セルからの信号品質が十分である場合、プリアンブルの検出過程を省略してもよい。その他の場合には、UEは、指定されたセルIDで生成されたプリアンブルをまず検出し、プリアンブルを検出して獲得した同期を基準にしてD2D信号を受信することができる。
以下、上述した本発明の実施例を各UEがサービングセルとの関係の観点で解釈して適用する場合について説明する。
図17のように複数のD2Dクラスタが存在する場合、各D2Dクラスタに割り当てられた複数のディスカバリリソース区分が存在する。ここで、ディスカバリリソース区分とは、D2Dディスカバリ動作のために割り当てられたリソース区分を意味する。この場合、サービングセルはまず、所属しているUEに、各ディスカバリリソース区分を使用するD2Dクラスタの代表セルのIDを知らせるために、代表セルIDに関する情報を送信する。代表セルIDに関する情報を受信したUEは、該当のディスカバリリソース区分で送信されるD2D信号のパラメータを導出する。例えば、DM−RSシーケンス、プリアンブルシーケンス、もしくはディスカバリメッセージのスクランブリング(拡散)シーケンスを生成するために用いられるパラメータを、当該代表セルIDから導出する。この意味で、各ディスカバリリソース区分における代表セルIDを、信号生成シード値(signal generation seed value)と呼ぶことができる。勿論、一つの代表セルID(もしくは、信号生成シード値)から関連の全パラメータが導出されてもよいが、それぞれのパラメータ生成に適用される代表セルID(もしくは、信号生成シード値)が個別に指定されてもよい。
一方、サービングセルは、各ディスカバリリソース区分において時間/周波数同期の基準となるセルのリストを知らせるために、セルのリストに関する情報をUEに送信することができる。この場合、上記リストにサービングセルが含まれていると、UEは、当該リソース区分では、サービングセルの時間/周波数同期を基準にして、当該リソース区分の代表セルIDから生成されたD2D信号を送受信することができる。ここで、時間/周波数同期の基準となるセルのリストを単純化する場合も考慮することができる。サービングセルは、単純に、当該サービングセルが当該リソース区分において時間/周波数同期の基準となり得るか否かに関してUEに知らせてもよい。
サービングセルがセルのリストを送信する場合、サービングセルが送信する時間/周波数同期基準セルリストのシグナリングは、特定ディスカバリリソース区分に対して{代表セルのID、時間/周波数同期基準セルリストにサービングセルが含まれるか否か、サービングセル以外のセルであって時間/周波数同期の基準となり得るセルのIDのリスト}の形態を有することができる。上記の代表セルのIDは、各種信号を生成するシード値に取り替えられてもよい。上記の時間/周波数同期基準セルリストにサービングセルが含まれるか否かは、サービングセルとの同期が取れるか否かに取り替えられてもよい。ここで、最後に示されるセルIDのリストは、シグナリングオーバーヘッドを減らすために省略してもよい。
当該サービングセルが当該リソース区分において同期の基準でないと指定される場合、UEは、別の信号から同期を獲得することができる。サービングセルが当該リソース区分において同期の基準となるセルのIDを知らせた場合、当該IDを有するセルに同期を合わせることができる。サービングセルが当該リソース区分において同期の基準となるセルのIDを知らせなかった場合、代表セルIDを用いて直接DM−RSシーケンスもしくはプリアンブルシーケンスを検出し、これを用いて同期を合わせることができる。
特定リソース区分において同期の基準となるセルにサービングセルが含まれない場合、これは、サービングセルが当該区分において同期の基準となるセルとは同期が合わないことを意味する。この場合、サービングセルは、UEがサービングセルとの同期が合わない基準セルとの同期を合わせる過程を補助することができる。具体的には、サービングセルは、当該同期基準セルとサービングセルとの同期の誤差の程度に関する情報をさらにUEに送信することができる。これを受信したUEは、当該誤差の程度以内でサービングセルでない同期基準セルを検索し、同期検索に必要な時間やバッテリー消耗を減らすことができる。
前述した本発明の原理は、互いに異なるセルに位置している端末がユーザトラフィックを送受信するD2D通信動作を行う場合にも同一に適用することができる。
図20は、本発明の一実施例に係る通信装置のブロック構成図である。
図20を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)2010および端末(UE)2020を含む。
下りリンクで、送信器は基地局2010の一部であり、受信器は端末2020の一部であってもよい。上りリンクで、送信器は端末2020の一部であり、受信器は基地局2010の一部であってもよい。基地局2010は、プロセッサ2012、メモリ2014および無線周波数(Radio Frequency;RF)ユニット2016を含む。プロセッサ2012は、本発明で提案した手順および/もしくは方法を具現するように構成されてもよい。メモリ2014は、プロセッサ2012と接続し、プロセッサ2012の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット2016は、プロセッサ2012と接続し、無線信号を送信および/もしくは受信する。端末2020は、プロセッサ2022、メモリ2024およびRFユニット2026を含む。プロセッサ2022は、本発明で提案した手順および/もしくは方法を具現するように構成されてもよい。メモリ2024は、プロセッサ2022と接続し、プロセッサ2022の動作と関連した様々な情報を記憶する。RFユニット2026は、プロセッサ2022と接続し、無線信号を送信および/もしくは受信する。基地局2010および/もしくは端末2020は、単一のアンテナもしくは複数のアンテナ(マルチアンテナ)(multiple antennas)を有することができる。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素および特徴を所定形態で組み合わせたものである。各構成要素もしくは特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素もしくは特徴は、他の構成要素や特徴と組み合わせない形態で実施することもでき、一部の構成要素および/もしくは特徴を組み合わせて本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成もしくは特徴に取り替わってもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を組み合わせて実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めたりできるということは明らかである。
本文書において、本発明の実施例は、主に、端末と基地局との間の信号送受信関係を中心に説明された。このような送受信関係は、端末とリレーとの間、もしくは基地局とリレーとの間の信号送受信にも同一/類似に拡張される。本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によっては、その上位ノード(upper node)によって行われてもよい。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局もしくは基地局以外の他のネットワークノードによって行われうることは明らかである。基地局は、固定局(fixed station)、Node B、eNode B(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に置き換えてもよい。また、端末は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)などの用語に置き換えてもよい。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェアもしくはそれらの組合せなどによって具現することができる。ハードウェアによる具現では、本発明の一実施例は、一つもしくは複数のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現では、本発明の一実施例は、以上で説明された機能もしくは動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態として具現することができる。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動可能である。メモリユニットは、プロセッサの内部もしくは外部に設けられ、公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態で具体化できるということが当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定すべきであり、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述したような端末間通信でリソースを設定する方法およびそのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステムの他、様々な無線通信システムにも適用することが可能である。

Claims (20)

  1. 無線通信システムにおいて端末が端末間直接通信のための同期情報を受信する方法であって、
    サービングセルから基準セルに関する情報を受信するステップと、
    前記基準セルから同期基準信号を受信するステップと、
    前記同期基準信号に基づいて前記端末間直接通信のための同期を獲得するステップと、を有し、
    前記基準セルは、セルクラスタが有するセルのうち少なくとも一つを有し、
    前記セルクラスタは、前記基準セルに隣接した複数の隣接セルおよび前記サービングセルのうち少なくとも一つを有する、同期情報受信方法。
  2. 前記基準セルは、複数のセルを有する、請求項1に記載の同期情報受信方法。
  3. 前記端末間直接通信のためのリソースを複数の区分に分割するステップをさらに有し、
    前記複数の区分のうち第1リソース区分に対する同期は、前記基準セルのうち第1基準セルから獲得され、
    前記複数の区分のうち第2リソース区分に対する同期は、前記基準セルのうち第2基準セルから獲得される、請求項2に記載の同期情報受信方法。
  4. 前記第1リソース区分は、前記第1基準セルのセルIDと連動し、
    前記第2リソース区分は、前記第2基準セルのセルIDと連動する、請求項3に記載の同期情報受信方法。
  5. 前記サービングセルからパラメータに関する情報を受信するステップをさらに有し、
    相手端末から前記端末間直接通信を用いて第1パラメータを有する信号を送信もしくは受信する場合、前記信号は、前記第1パラメータと連動している第1基準セルから獲得した同期を用いて送信もしくは受信され、
    前記相手端末から前記端末間直接通信を用いて第2パラメータを有する信号を送信もしくは受信する場合、前記信号は、前記第2パラメータと連動している第2基準セルから獲得した同期を用いて送信もしくは受信される、請求項2に記載の同期情報受信方法。
  6. 前記パラメータは、プリアンブルシーケンスおよび復調参照信号シーケンスのうち少なくとも一つを有する、請求項5に記載の同期情報受信方法。
  7. 前記基準セルに関する情報は、前記基準セルのセルIDおよび前記セルクラスタが有するセルのリストのうち少なくとも一つを有する、請求項1に記載の同期情報受信方法。
  8. 前記基準セルから同期基準信号を受信するステップは、
    前記サービングセルを前記セルのリストが有する場合に行われる、請求項7に記載の同期情報受信方法。
  9. 前記サービングセルから前記同期基準信号が送信されるリソース領域に関する情報を受信するステップをさらに有し、
    前記同期基準信号が送信されるリソース領域は、前記隣接セルのうち少なくとも一つの送信電力が減少する領域である、請求項1に記載の同期情報受信方法。
  10. 前記サービングセルに前記獲得した同期の結果を報告するステップをさらに有する、請求項1に記載の同期情報受信方法。
  11. 前記同期基準信号は、一次同期信号、二次同期信号、CRS、トラッキングRSおよびCSI−RSのうち少なくとも一つを有する、請求項1に記載の同期情報受信方法。
  12. 前記獲得した同期に基づいて、前記端末間直接通信を用いて相手端末と信号を送信もしくは受信するステップをさらに有する、請求項1に記載の同期情報受信方法。
  13. 無線通信システムにおける端末装置であって、
    サービングセルから基準セルに関する情報を受信し、前記基準セルから同期基準信号を受信する送受信モジュールと、
    前記同期基準信号に基づいて前記端末間直接通信のための同期を獲得するプロセッサと、を備え、
    前記基準セルは、セルクラスタが有するセルのうち少なくとも一つを有し、
    前記セルクラスタは、前記基準セルに隣接した複数の隣接セルおよび前記サービングセルのうち少なくとも一つを有する、端末装置。
  14. 前記基準セルは、複数のセルを有する、請求項13に記載の端末装置。
  15. 前記プロセッサは、
    前記端末間直接通信のためのリソースを複数の区分に分割し、
    前記複数の区分のうち第1リソース区分に対する同期は、前記基準セルのうち第1基準セルから獲得され、
    前記複数の区分のうち第2リソース区分に対する同期は、前記基準セルのうち第2基準セルから獲得される、請求項14に記載の端末装置。
  16. 前記第1リソース区分は、前記第1基準セルのセルIDと連動しており、
    前記第2リソース区分は、前記第2基準セルのセルIDと連動している、請求項15に記載の端末装置。
  17. 前記プロセッサは、
    前記サービングセルからパラメータに関する情報を受信し、
    相手端末から前記端末間直接通信を用いて第1パラメータを有する信号を送信もしくは受信する場合、前記信号は、前記第1パラメータと連動している第1基準セルから獲得した同期を用いて送信もしくは受信され、
    前記相手端末から前記端末間直接通信を用いて第2パラメータを有する信号を送信もしくは受信する場合、前記信号は、前記第2パラメータと連動している第2基準セルから獲得した同期を用いて送信もしくは受信される、請求項13に記載の端末装置。
  18. 前記パラメータは、プリアンブルシーケンスおよび復調参照信号シーケンスのうち少なくとも一つを有する、請求項17に記載の端末装置。
  19. 前記基準セルに関する情報は、前記基準セルのセルIDおよび前記セルクラスタが有するセルのリストのうち少なくとも一つを有する、請求項13に記載の端末装置。
  20. 前記送受信モジュールは、前記サービングセルを前記セルのリストが有する場合に、前記基準セルから前記同期基準信号を受信する、請求項19に記載の端末装置。
JP2015562908A 2013-03-11 2014-03-11 端末間直接通信のための同期情報受信方法およびそのための装置 Active JP6437933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361776769P 2013-03-11 2013-03-11
US61/776,769 2013-03-11
US201361815739P 2013-04-25 2013-04-25
US61/815,739 2013-04-25
US201361836142P 2013-06-17 2013-06-17
US61/836,142 2013-06-17
US201361882601P 2013-09-25 2013-09-25
US61/882,601 2013-09-25
US201461936290P 2014-02-05 2014-02-05
US61/936,290 2014-02-05
PCT/KR2014/001989 WO2014142505A1 (ko) 2013-03-11 2014-03-11 단말간 직접 통신을 위한 동기 정보 수신 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511611A true JP2016511611A (ja) 2016-04-14
JP6437933B2 JP6437933B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=51537077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015562908A Active JP6437933B2 (ja) 2013-03-11 2014-03-11 端末間直接通信のための同期情報受信方法およびそのための装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9913232B2 (ja)
EP (1) EP2975792B1 (ja)
JP (1) JP6437933B2 (ja)
KR (1) KR102214072B1 (ja)
CN (2) CN105122703B (ja)
RU (1) RU2612408C1 (ja)
WO (1) WO2014142505A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054511A (ja) * 2017-09-18 2019-04-04 アップル インコーポレイテッドApple Inc. オフグリッド無線サービスシステム設計
WO2020032203A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Configurable beam management of sidelink resources
US10666489B2 (en) 2017-09-18 2020-05-26 Apple Inc. Synchronization sequence design for device-to-device communication

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI648995B (zh) * 2013-04-03 2019-01-21 內數位專利控股公司 用於執行無線電鏈路監控測量的方法及無線傳輸/接收單元
US9160515B2 (en) * 2013-04-04 2015-10-13 Intel IP Corporation User equipment and methods for handover enhancement using scaled time-to-trigger and time-of-stay
WO2014168571A2 (en) * 2013-04-10 2014-10-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and wireless device for providing device-to-device communication
JP6247022B2 (ja) * 2013-05-20 2017-12-13 株式会社Nttドコモ ユーザ装置、通信システム、及び無線リソース選択方法
SG11201509537RA (en) * 2013-05-21 2015-12-30 Ericsson Telefon Ab L M Communication method and user equipment in mixed cellular and d2d network
US9325480B2 (en) * 2013-07-10 2016-04-26 Google Technology Holdings LLC Methods and device for performing device-to-device communication
US20160192310A1 (en) * 2013-08-11 2016-06-30 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and a Device for Sending a Synchronization Signal
JP2016536811A (ja) * 2013-10-31 2016-11-24 日本電気株式会社 デバイス間通信においてセルラーリソースを共有してデバイス間通信(d2d)サブフレームを送信及び受信することに関する通信方法、ユーザー機器、及び無線通信システム
US9572171B2 (en) * 2013-10-31 2017-02-14 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for efficient device-to-device channel contention
US10855760B2 (en) * 2013-11-07 2020-12-01 Cole Asher Ratias Systems and methods for synchronizing content and information on multiple computing devices
US9648599B2 (en) * 2014-03-21 2017-05-09 Futurewei Technologies, Inc. System and method for avoiding collisions between open discovery and cellular resources
US9596668B2 (en) 2014-04-14 2017-03-14 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting synchronization signal for device to device communication in wireless communication system
EP3780475A1 (en) 2014-04-14 2021-02-17 Innovative Technology Lab Co., Ltd. Apparatus and system for transmitting synchronization signal for direct device to device communication in wireless communication system
GB2525659B (en) * 2014-05-01 2020-11-25 Vodafone Ip Licensing Ltd Arrangement for choosing transceiver nodes in a mobile telecommunications network
KR102245408B1 (ko) * 2014-05-10 2021-04-29 삼성전자주식회사 디바이스 대 디바이스 통신 시스템에서 동기화 방법 및 장치
WO2016021983A1 (ko) * 2014-08-08 2016-02-11 주식회사 아이티엘 단말간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 무선 통신 방법 및 장치
JP6605024B2 (ja) 2014-09-24 2019-11-13 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド D2d信号の送信方法及びそのための端末
EP3198957B1 (en) * 2014-09-25 2021-11-17 Apple Inc. User equipment and synchronization methods for device to device (d2d) communication
WO2016056979A1 (en) * 2014-10-06 2016-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Carrier selection for device-to-device measurements
US9847796B2 (en) * 2014-10-17 2017-12-19 The Boeing Company Multiband wireless data transmission between aircraft and ground systems based on availability of the ground systems
US9667338B2 (en) 2014-10-17 2017-05-30 The Boeing Company Multiband wireless data transmission between aircraft and ground systems
US10624049B2 (en) * 2015-02-19 2020-04-14 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Measurement of candidates synchronization references by device-to-device user equipment
EP3691355A1 (en) 2015-04-10 2020-08-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Data sending and resource scheduling methods and devices and system and computer-readable storage media
US10491354B2 (en) * 2015-06-23 2019-11-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting data in direct device-to-device communication
EP3313133A4 (en) * 2015-10-31 2019-01-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. RESOURCE DISPLAY METHOD, BASIC STATION AND END UNIT
US11190327B2 (en) 2016-04-15 2021-11-30 Apple Inc. Frequency tracking for beamformed systems
US20170332335A1 (en) * 2016-05-13 2017-11-16 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method of configurable sequence usage for transmission reception points
EP3446433B1 (en) * 2016-05-19 2020-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmission and reception in wireless communication system supporting scalable frame structure
JP2017216360A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 太陽誘電株式会社 積層セラミックコンデンサ
WO2017222309A1 (en) * 2016-06-21 2017-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method of paging in next generation wireless communication system
US10531313B2 (en) * 2016-07-15 2020-01-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and system for generating and processing user-equipment-to-user-equipment probe signal
WO2018058512A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and arrangements for measurement based mobility
EP3520473B1 (en) * 2016-09-30 2022-09-28 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and arrangements for measurement based mobility
CN109792305B (zh) 2016-09-30 2020-12-11 瑞典爱立信有限公司 用于无线电链路测量配置的方法和设备
CN109792667B (zh) 2016-09-30 2022-03-25 瑞典爱立信有限公司 用于基于测量的移动性的方法和设备
US10743274B2 (en) 2016-11-15 2020-08-11 Qualcomm Incorporated Prioritizing synchronization channel frequencies in wireless communications
US10764798B2 (en) * 2016-11-16 2020-09-01 Corning Optical Communications LLC Discovery of neighbor radio access systems by a user mobile communications device serviced by a radio access network (RAN) for reporting discovered systems to a serving system in the RAN
KR102399978B1 (ko) 2017-01-06 2022-05-19 삼성전자 주식회사 셀룰라 통신 시스템의 시간 및 주파수 트랙킹 방법 및 장치
WO2018128346A1 (ko) * 2017-01-06 2018-07-12 삼성전자 주식회사 셀룰라 통신 시스템의 시간 및 주파수 트랙킹 방법 및 장치
JP6908714B2 (ja) * 2017-01-20 2021-07-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて、端末間の直接通信のためのビーム制御方法及びそのための装置
US10743326B2 (en) 2017-03-24 2020-08-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) RLM and beam failure detection based on a mix of different reference signals
CN110521141B (zh) * 2017-03-24 2021-06-29 夏普株式会社 无线电系统的同步信号检测和传输
US11101901B2 (en) * 2017-04-27 2021-08-24 FG Innovation Company Limited Base station apparatus, terminal apparatus, communication method, and integrated circuit
JP7030818B2 (ja) 2017-05-05 2022-03-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 同期信号を受信する方法及びそのための装置
KR20220044869A (ko) 2017-06-02 2022-04-11 애플 인크. 뉴 라디오(nr)를 위한 빔포밍된 측정
KR102350074B1 (ko) * 2017-06-12 2022-01-12 삼성전자주식회사 다중 사용자 지원을 위한 커버리지 확장 방법 및 장치
RU2742717C1 (ru) * 2017-10-02 2021-02-10 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Конфигурирование каналов произвольного доступа для беспроводной связи
WO2019084879A1 (zh) 2017-11-02 2019-05-09 北京小米移动软件有限公司 剩余关键系统信息的公共资源集合的查找方法及装置
WO2019095241A1 (zh) 2017-11-16 2019-05-23 华为技术有限公司 一种时间同步方法及装置
CN109803369B (zh) * 2017-11-17 2021-01-26 展讯通信(上海)有限公司 联合时频估计及补偿方法、装置及用户设备
US11337220B2 (en) 2017-11-30 2022-05-17 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Information indication method and apparatus, base station, and user equipment
CN110035491B (zh) * 2018-01-11 2020-06-19 维沃移动通信有限公司 一种同步指示方法和设备
US11469962B2 (en) 2018-01-26 2022-10-11 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and apparatus for configuring information of indicating time-frequency position of SSB, and method and apparatus for determining time-frequency position of SSB
CN111742594A (zh) * 2018-07-24 2020-10-02 中兴通讯股份有限公司 用于静默资源分配的方法和装置
EP3648387B1 (en) * 2018-10-31 2022-01-19 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Selection of rs patterns for d2d communications
CN110535596B (zh) * 2018-11-02 2022-07-12 中兴通讯股份有限公司 控制信道检测、信息元素传输方法、装置、设备及介质
CN109451531B (zh) * 2018-11-08 2021-12-03 武汉虹信科技发展有限责任公司 一种lte小区范围内的场强测量系统及方法
US10757598B2 (en) 2018-12-04 2020-08-25 Apple Inc. Reference frequency for UI signal bar display
WO2020167033A1 (ko) * 2019-02-14 2020-08-20 엘지전자 주식회사 Nr v2x의 사이드링크 동기 신호 블록의 전송
US11265725B2 (en) 2019-02-15 2022-03-01 Ademco Inc. Systems and methods for allocating wireless communication channels
US10999789B2 (en) * 2019-03-13 2021-05-04 Ademco Inc. Systems and methods for reducing interference in a TDMA based wireless network
US11329842B2 (en) 2020-02-07 2022-05-10 Ademco Inc. Dynamic superframe slotting
US11432254B2 (en) 2020-08-31 2022-08-30 Nokia Technologies Oy UE initiated propagation delay compensation mechanism
WO2022086428A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods for inter-ue resource coordination mechanism
US11582746B2 (en) 2021-04-01 2023-02-14 Ademco Inc. Dynamic, multi-frequency superframe slotting
CN113543301A (zh) * 2021-06-28 2021-10-22 广州慧睿思通科技股份有限公司 小区同步跟踪方法、装置、设备及计算机可读存储介质
US11658736B2 (en) 2021-07-13 2023-05-23 Ademco Inc. Keypad with repeater mode
US20230101476A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Qualcomm Incorporated Resource selection with sidelink demodulation reference signal (dmrs) bundling
US11356155B1 (en) * 2021-11-11 2022-06-07 King Abdulaziz University Method of optimizing multi-cell association in downlink multi-user, multiple-input, multiple-output (MU-MIMO) systems via statistical beamforming

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002688A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and a user equipment for peer-to-peer communication

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101466897B1 (ko) * 2007-07-09 2014-12-02 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 피어투피어 통신의 연속성을 제공하기위한 방법 및 장치
US8200233B2 (en) * 2007-09-21 2012-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting cells with different characteristics in a broadband wireless communication system
KR101232356B1 (ko) * 2007-09-21 2013-02-08 삼성전자주식회사 광대역 무선통신 시스템에서 서로 다른 특성의 셀들을지원하기 위한 장치 및 방법
US8509162B2 (en) 2008-02-13 2013-08-13 Qualcomm Incorporated System and method for scheduling over multiple hops
CN102165840A (zh) * 2008-09-25 2011-08-24 诺基亚公司 用于设备到设备通信的同步
US8493887B2 (en) * 2008-12-30 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Centralized control of peer discovery pilot transmission
WO2011037413A2 (ko) 2009-09-23 2011-03-31 한국전자통신연구원 다중 송수신 노드를 가지는 인접 셀 간섭 관리 방법 및 장치
EP2543212B1 (en) * 2010-03-05 2016-03-02 Nokia Technologies Oy Handover of direct peer to peer communication
JP5682173B2 (ja) * 2010-08-09 2015-03-11 住友電気工業株式会社 基地局装置、基地局間同期方法、同期情報のデータ構造、及び同期要求のデータ構造
US9084191B2 (en) * 2011-01-20 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining timing information for cells
US9125135B2 (en) * 2011-05-09 2015-09-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Independent configuration identities in a heterogeneous cellular communication network
JP2013034165A (ja) * 2011-06-27 2013-02-14 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、無線通信システム及び移動局
US8848700B2 (en) * 2011-09-30 2014-09-30 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for device-to-device communication based on cellular telecommunication system
US9015542B2 (en) * 2011-10-01 2015-04-21 Intel Corporation Packetizing JTAG across industry standard interfaces
WO2013081525A1 (en) * 2011-11-29 2013-06-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for operating configuration adaptation for interruption of signal transmission
KR102006179B1 (ko) * 2011-12-15 2019-08-02 삼성전자주식회사 단말간 통신을 위한 접속 식별자 할당 방법 및 장치
US20130250771A1 (en) * 2012-03-20 2013-09-26 Nokia Siemens Networks Oy Device to device enhanced voice group call
US9232503B2 (en) * 2012-04-27 2016-01-05 Intel Corporation Apparatus and method for cell information indication in a wireless network
EP2875685A2 (en) * 2012-07-23 2015-05-27 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and apparatus for frequency synchronization, power control, and cell configuration for ul-only operation in dss bands
CN102780993B (zh) * 2012-08-20 2015-04-15 哈尔滨工业大学 Td_lte_a系统中终端d2d协作中继通信实现方法
US9451570B2 (en) * 2012-08-29 2016-09-20 Alcatel Lucent Device discovery for device-to-device communication
CN104618926B (zh) * 2013-11-01 2018-07-03 电信科学技术研究院 D2d信号的传输方法和装置
US9832800B2 (en) * 2014-08-08 2017-11-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for device to device communication

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002688A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and a user equipment for peer-to-peer communication

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019054511A (ja) * 2017-09-18 2019-04-04 アップル インコーポレイテッドApple Inc. オフグリッド無線サービスシステム設計
US10666489B2 (en) 2017-09-18 2020-05-26 Apple Inc. Synchronization sequence design for device-to-device communication
US10694562B2 (en) 2017-09-18 2020-06-23 Apple Inc. Off grid radio service system design
US11265940B2 (en) 2017-09-18 2022-03-01 Apple Inc. Off grid radio service system design
US11616680B2 (en) 2017-09-18 2023-03-28 Apple Inc. Synchronization sequence design for device-to-device communication
US11765778B2 (en) 2017-09-18 2023-09-19 Apple Inc. Off grid radio service system design
WO2020032203A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Sharp Kabushiki Kaisha Configurable beam management of sidelink resources

Also Published As

Publication number Publication date
US9913232B2 (en) 2018-03-06
EP2975792B1 (en) 2020-02-26
KR20160005003A (ko) 2016-01-13
US20160029333A1 (en) 2016-01-28
KR102214072B1 (ko) 2021-02-09
WO2014142505A1 (ko) 2014-09-18
JP6437933B2 (ja) 2018-12-12
CN108521391B (zh) 2021-02-09
CN105122703B (zh) 2018-04-13
EP2975792A1 (en) 2016-01-20
RU2612408C1 (ru) 2017-03-09
CN108521391A (zh) 2018-09-11
CN105122703A (zh) 2015-12-02
EP2975792A4 (en) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437933B2 (ja) 端末間直接通信のための同期情報受信方法およびそのための装置
US10779176B2 (en) Method and apparatus for performing measurement using discovery reference signal (DRS) in wireless communication system
US11356872B2 (en) Radio link monitoring method in wireless communication system and device therefor
JP6359598B2 (ja) 無線通信システムにおける制御情報受信方法および装置
US10721640B2 (en) Method for performing measurement in wireless communication system and apparatus for same
US9930515B2 (en) Method for detecting discovery signal in wireless communication system, and device for same
JP6235576B2 (ja) チャネル状態情報を送信する方法およびユーザ機器並びにチャネル状態情報を受信する方法および基地局
KR102148651B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6408127B2 (ja) D2d通信における端末の送信リソースブロックプールの決定方法及びそのための装置
US9807632B2 (en) Method and apparatus for acquiring system information in wireless communication system
JP6437449B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御チャネルモニタリング方法及びそのための装置
US9775144B2 (en) Method for terminal receiving downlink signal in wireless communication system and apparatus for same
KR101595430B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 측정보고 방법 및 장치
US20170118665A1 (en) Method for performing measurement in wireless communication system and apparatus therefor
KR20160060631A (ko) 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 스케쥴링 정보의 유효성 판단 방법 및 이를 위한 장치
WO2014109598A1 (ko) 다중 셀 무선 통신 시스템에서 무선 자원 관리 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250