JP2016511468A - コード検知機能を有する手動操作可能な入力装置 - Google Patents

コード検知機能を有する手動操作可能な入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016511468A
JP2016511468A JP2015558409A JP2015558409A JP2016511468A JP 2016511468 A JP2016511468 A JP 2016511468A JP 2015558409 A JP2015558409 A JP 2015558409A JP 2015558409 A JP2015558409 A JP 2015558409A JP 2016511468 A JP2016511468 A JP 2016511468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
input device
rotary knob
rotation
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015558409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132292B2 (ja
Inventor
ゴンベルト,ベルント
シーバス,フリーデマン
Original Assignee
ゴムテック ゲーエムベーハー
ゴムテック ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゴムテック ゲーエムベーハー, ゴムテック ゲーエムベーハー filed Critical ゴムテック ゲーエムベーハー
Publication of JP2016511468A publication Critical patent/JP2016511468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132292B2 publication Critical patent/JP6132292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00658Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys
    • G07C9/00666Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by passive electrical keys with dials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つの動作パラメータを検知するための少なくとも1つの回転つまみ(4)を含むセンサ(15)を有する手動操作可能な入力装置(1)に関する。様々な動作パターンを回転つまみ(4)にプリセットすることにより、様々な制御命令を生成することができる。そのために本発明による入力装置(1)は、センサ(15)により生成された信号(13、14)を所定の動作コード(C1〜C16)と比較し、所定の動作パターン又は対応する信号(13、14)が所定の動作コード(C1〜C16)と一致すると、コードに関連する制御命令(16)を生成する評価ユニット(8)を含んでいる。【選択図】図4

Description

本発明は、動作パラメータを検知する少なくとも1つの回転つまみを備える手動操作可能な入力装置に関する。
以下に記載する手動操作可能な入力装置は具体的には、例えばCADプログラムなどのソフトウエアアプリケーション、モバイル機器、又は例えばロボットなどの機械、電気的に制御可能な工具又はその他の装置を制御するために使用される。一般的な入力装置は、空間内の仮想物体または実物体を制御する、例えばマウス、ジョイスティック、キーボード、トラックボール又は三次元入力機器である。
ドイツ特許第10 2008 019 144号明細書から、三次元制御素子および補助回転つまみを含む三次元入力装置が公知である。三次元制御素子を介して制御パラメータを3つの空間軸内で、又は空間軸の周囲で入力することができる(すなわち6つの自由度)。この場合、回転つまみはユーザが補助機能を実行できるようにする回転輪である。したがって、回転つまみを回転させることによって、例えば三次元制御の感度を変更し、スクリーンの輝度を調整し、又は提示された要素を回転方向に応じて拡大、縮小してスクリーンのズーム範囲を定めることができる。回転つまみのそれぞれの機能はユーザが設定することができる。回転つまみは、特定の設定では常に同一の機能を実行する。回転つまみの機能を変更するには、回転つまみを新たに設定しなければならない。ユーザが回転つまみで、例えば先ずディスプレイの輝度を調整し、次いで三次元入力機器の感度を調整したい場合は、ユーザは回転つまみを再調整、すなわち回転つまみにソフトウエアにより別の機能を与えなければならない。この操作は比較的煩雑で、作業プロセスの流れを阻害する。
米国特許第2005/0280500A1号明細書から、金庫の施錠機構を操作するための入力装置が公知である。その際、施錠機構は例えば金庫を開ける特定の数字の組み合わせを入力できる回転つまみを含んでいる。数字の組み合わせを入力するには、ユーザは回転つまみを交互に時計回転方向と逆時計回転方向に回転させ、方向切り換えの間には短い休止時間を置かなければならない。休止時間が長すぎても短すぎても、調整された数は正しく入力された数値であると見なされる。それ以外の場合は入力は無効であるとして拒絶される。
ウィキペディアの記事: 2012年12月9日付のJog/Shuttle, http://de.wikipedia.org/wiki/Jog/Schuttleは、回転つまみ(ジョグダイヤル又はシャトルリング)を含むビデオレコーダ/レーザディスクプレーヤ/DVDプレーヤの操作素子を開示している。ジョグダイヤル、又はシャトルリングを回すことによって、ユーザは例えば画像シーケンスを早送り、又は巻き戻しすることができる。その際、表示されるフレーム数はジョグダイヤルの回転角度に比例し、巻き取り速度はシャトルリングの回転角度に比例する。操作素子を操作することによって、常に単一の機能だけしか実行することができない。
したがって、本発明の課題は、回転つまみの回転動作により回転つまみをその都度新たに設定する必要なく様々な機能を実行できる少なくとも1つの回転つまみを有する手動操作可能な入力装置を製造することにある。
上記の課題は、本発明により独立クレームに記載の特徴によって解決される。本発明の更に別の実施形態は従属クレームに記載されている。
本発明により、少なくとも1つの回転つまみ、評価ユニット、及び少なくとも1つの動作パラメータを検知するためのセンサを含む検知装置を含み、評価ユニットが回転つまみにプリセットされた動作パターンを、それぞれが回転方向、動作継続時間、休止時間又は回転角度を規定するそれぞれ少なくとも2つのコード値(a、b、c、t、t、t)を含む所定の回転動作コードと比較する、ソフトウエアアプリケーション又は機械を制御するための手動操作可能な入力装置が提案される。動作パターンが所定の回転動作コードと一致すると、コードに応じた制御命令が生成される。
したがって、回転つまみには様々な動作パターン、例えば、センサによって適宜のセンサ信号に変換される「右回転、左回転、右回転」などを入力することができる。動作パターン又はそれによって生成されるセンサ信号は次いで、記憶されている回転動作コードと比較され、回転動作コードと一致すると、当該コードに関連する制御命令が生成される。したがって、第1の動作パターンを入力することによって、例えばオブジェクトのズームなどの第1の機能を実行し、また第2の動作パターンを入力することによって例えばスクリーンの輝度の調整などの別の第2の機能を実行することができる。入力装置の再設定はもはや不要である。
本発明による簡単な実施形態によれば、回転つまみのセンサは、回転つまみの回転方向、及び場合によっては時間だけを検知できるように設計されている。この場合、右回転動作および左回転動作に由来する動作パターンだけ、及び場合によってはその都度2回の回転動作の休止時間だけしか確認されない。関連する回転動作コードは好ましくは、回転動作値、及び場合によっては時間値、例えば、「右−左−右」又は「右−時間値−左−時間値−右」だけを含んでいる。
本発明による入力装置の好ましい実施形態によれば、回転つまみのセンサは、様々な動作パラメータを検知することができるように設計されている。回転つまみは好ましくは、以下の動作パラメータ、すなわち動作方向、動作継続時間、回転角度、回転速度、又は回転つまみの回転可能素子の回転加速度のうちの1つ又は2つ以上を検知することができる。したがって、ユーザは回転動作の継続時間、回転角度、回転速度、及び/又は回転加速度によっても制御命令を生成し、特定の動作を実施することができる。
回転つまみのセンサとして、基本的に公知の任意のセンサ、例えば電気パルスを生じる例えば光センサを使用することができ、次いでこの電気パルスから例えば回転角度、回転速度などの動作パラメータ、又はその他の動作パラメータを判定することができる。パルス信号の評価は通常はソフトウエアによって行われる。
本発明により、回転動作コードは少なくとも2つのコード値、例えば回転方向の値(例えば「右」)及び/又は回転角度値(例えば「90°」、すなわち90°左回転)を含んでいる。コード値は最も簡単な場合は動作パラメータ値又は時間値である。所望の制御命令を生成するため、ユーザはコード値を順次回転つまみに入力しなければならない。回転動作コードは好ましくは、少なくとも2つのコード値を含んでいるが、原理的には3つ、4つ又はそれ以上の別のコード値を含むことができる。
コード値は複数の動作パラメータ値及び/又は時間値の、例えば、「90°左回転」などの組み合わせ(回転方向と回転角度とのAND演算)を含むこともできる。
更にコード値は、例えば「超過」、「未満」、又は「等しい」などの1つ又は2つ以上の条件を含むことができる。条件を用いて、ユーザが指定した回転動作と回転動作コードとの一致を確認するために、例えば動作の回転角度「少なくとも90°」、又は回転速度「最大360°/秒」をプリセットすることもできる。特定の条件を与えることによって、基本的に任意の回転動作コードを指定することができ、次いでこれが動作パターンと一致すれば対応する命令を発することは当業者には明らかである。
好ましい実施形態によれば、入力装置のセンサは、特に回転つまみで順次行われる少なくとも2つの操作間の時間間隔を判定するために、及び/又は動作継続時間を判定するためにタイマも含んでいる。タイマは選択的に順方向又は逆方向(カウントダウン)で計時することができる。
タイマは好ましくは、制御パラメータがコード値と一致したと判定され、回転つまみの動作、又は回転方向の変更が確認された場合はその都度新たに起動される。
本発明により、回転つまみで実施される制御パラメータの終了を入力装置が表示するには、ユーザがコード値に対応する特定の命令を実行しなければならないようにすることができる。このようにして、入力装置はより短い動作パターンとより長い動作パターンとを区別することができる。入力装置が制御パラメータの終了を表示するように、ユーザは例えば所定の閾値よりも長い休止時間を置くことができる。ユーザは例えば、例えばボタン操作などの所定の動作を行うことによって、制御パラメータの終了を能動的に操作することもできる。この場合、本発明による入力装置は好ましくは、回転つまみで実施される制御パラメータの終了を確認するための、例えばタイマ又はボタンなどの手段を含んでいる。この目的のためにその他の公知の手段を備えてもよいことは当業者には明らかである。
本発明による制御装置の評価ユニットは、制御パラメータの終了が確認された後で初めて制御命令を発する。
本発明の好ましい実施形態によれば、入力装置は回転つまみとして補助回転輪を有する三次元入力装置として形成される。
本発明はまた、前述のように手動操作可能な入力装置を使用してソフトウエアアプリケーション又は機械を制御する方法にも関するものである。本発明によれば、本方法は回転つまみの操作を検知し、回転つまみでの操作パターンを、それぞれが回転方向、動作継続時間、休止時間又は回転角度を規定するそれぞれ少なくとも2つのコード値(a、b、c、t、t、t)を含む別の所定の回転動作コードと比較し、操作パターンと所定の動作コードとの一致が確認されると制御命令を生成するステップを含んでいる。
以下に添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。図中、
補助回転輪を有する三次元入力装置の斜視図である。 本発明の実施形態による入力装置の概略ブロック図である。 動作パラメータ用のそれぞれ2つのコード値を有する様々な回転動作コードを示す図である。 動作パラメータ用のそれぞれ3つのコード値を有する様々な回転動作コードを示す図である。 本発明の第2の実施形態による様々な動作パラメータの組み合わせコード値を有する様々な回転動作コードを示す図である。 本発明の第3の実施形態による様々な動作パラメータの組み合わせコード値を有する様々な回転動作コードを示す図である。
図1は、例えばCADソフトウエアなどのソフトウエアアプリケーションを制御するための入力装置の実施例を示している。図示した入力装置1は、例えばロボット、車両などの機械、又はその他の任意の用途の制御にも使用できる。入力装置1は、3つの全ての直交空間軸内で、又はこれらの周囲で、並進および回転制御パラメータを対応する電子制御信号に変換することができ、したがって三次元入力装置と呼ぶこともできる。
図1に示す三次元入力装置1は、この場合はキャップの形態で形成された操作素子3と可動的に連結された基体2を含んでいる。操作素子3はx、y及びz方向に移動可能であり、かつ前記軸を中心に回転可能である。操作素子3は三次元センサの一部を形成し、その実際のセンサ素子は基体2の内部に配置され、例えばドイツ特許第10 2006 058 805号明細書に記載の三次元計測システムである。
操作素子3の領域には更に、別の制御パラメータを入力できる輪の形態の回転つまみ4が備えられている。回転つまみ4は三次元操作素子3と同じ回転軸5の周囲で回転可能である。更に基体2には、例えばボタン6及び/又はディスプレイ7などの更に別の操作素子が配置されている。
図1に示す三次元入力装置1は、回転つまみ4でプリセットされた特定の回転動作パターンを検知し、それぞれの回転動作パターンに応じて対応する制御命令を生成するように設計されている。
回転つまみ4の実際のセンサ素子は、例えば光学、磁気、圧電又はその他の任意の周知のセンサ素子であってよい。回転つまみ4はその回転輪を操作すると、例えば一連のインパルスを発生し、このインパルスから例えば回転角度などの様々な動作パラメータを判定することができる。インパルス信号の更なる処理は基体2の内部、又は基体2の外部、例えば外部コンピュータ内で行うことができる。後者の場合は、外部コンポーネントも回転つまみ4に割り当てることができる。
簡単な実施形態では、回転つまみ4は、回転動作の回転方向だけ、及びそれぞれ2つの回転動作間の時間間隔だけを検知できるように構成されている。本発明による入力装置の好ましい実施形態では、回転つまみ4は、様々な動作パラメータを検知できるように設計されている。回転つまみ4は好ましくは、以下の動作パラメータ、すなわち動作方向、動作継続時間、回転角度、動作の休止時間、回転速度、及び/又は回転つまみ4の回転可能素子の回転加速度のうちの1つ又は2つ以上を検知することができる。したがって、ユーザは回転動作の継続時間、回転角度、回転速度、及び/又は回転加速度によっても制御命令を生成し、特定の動作を実施することができる。更に、2つの回転動作間の休止時間も制御パラメータとして利用できる。
本発明による入力装置の基本構造が図2に概略的に示されている。図2では、参照符号15は入力機器1での全ての操作と時間とを検知するための装置を示す。検知装置15はタイマ10、及び三次元操作素子3、回転つまみ4及び/又は複数のボタン6の入力を検知することができる少なくとも1つのセンサ9を含むことができる。タイマ10は好ましくは、計時を止め、及び/又は制限時間の超過を認識するように形成されている。例えば、最大制限時間tmaxを定め、それを超えると検知装置15が出力信号14を生成するようにすることができる。センサ9が認識した入力がなされると、検知装置15は出力信号13を生成する。
出力信号13、14は検知装置15からデータ接続により評価ユニット8に転送される。評価ユニット8は、検知装置15で生成された出力信号13、14、又はそれから派生する信号を、メモリ12に記憶可能な所定の回転動作コードC1〜C16(例えば図3、又は図4を参照)と比較する。回転動作コードC1〜C16の1つが回転つまみ4でプリセットされた動作パターンと一致することが確認されると、命令生成器11はそれぞれのコードC1〜C16に関連する適宜の命令16を生成する。この命令は例えば、スクリーン画面を拡大、縮小するための、輝度を調整するための、図形オブジェクトを回転又は移動するための、ソフトウエアアプリケーションを制御するための命令、又はその他の任意の命令であってよい。
評価ユニット8、又はその一部、及び検知装置15の一部は選択的にハードウエア、又はソフトウエアとして形成することができる。したがって、例えば、評価アルゴリズム、及び命令生成器11、又はタイマ10をソフトウエアで実施することができる。図2に示すコンポーネント15及び8は、例えば入力装置1の基体2に組み込むことができる。電子部品又はソフトウエアの一部を他の機器、例えば基体2に接続されるコンピュータに分割することもできる。その場合は、本発明による入力装置1はコンピュータのコンポーネントも含むことができる。
図3は、それぞれ2つのコード値を含む様々な回転動作コードC1〜C4を示している。図示した実施例では、個々の回転動作コードC1〜C4は回転方向の値a、bだけを含んでおり、右回転は対応する矢印、及び「+」記号で、また左回転は対応する矢印、及び「−」記号で示されている。2つのコード値a、bの間にはそれぞれ休止期間tが定められている。
回転つまみ4で入力される動作パターン、又はそこから生成される信号13、14は評価ユニット8で処理され、所定の、好ましくはメモリ12に記憶された回転動作コードC1〜C4と比較される。ユーザが回転つまみ4を例えば右に回転、そのあとに時間tよりも長い休止時間が挿入された後、回転つまみ4が再び右に回されると、動作コードC1との一致が確認され、制御装置の出力に対応する命令16が出力され、これが制御対象のオブジェクト17に転送される。動作パターン「左回転−休止時間−右回転」の場合は、回転動作コードC3が認識され、これに対応して別の制御命令が生成される。
入力装置1が制御プロセス又は動作パターンの終了を認識するように、ユーザは例えばそのために設けられたボタン6を操作し、又はその他の所定の操作を行うことができる。この場合は、ユーザは第2のコード値を入力した後、入力の終了を示すために制限時間tmaxを超える少なくとも1つの継続時間tを待機するようになっている。その際、継続時間tmaxは好ましくはtよりも長い。時間t例えば0.5秒であり、tmaxは1秒である。
回転動作コードC1〜C4のコード値a、bも、制御パラメータが満たさなければならない、例えば「超過」、「未満」、又は「等しい」などの条件を含むことができる。図3の実施例では例えば、回転動作の継続期間が例えば0.2秒を超えなければならないと規定することができる。
タイマ10は例えば、回転つまみ4の回転動作が停止、又は開始されるか、又は回転動作の方向転換が認識されると常に始動することができる。
図4は、回転動作パラメータのそれぞれ3つのコード値と2つの時間値t、tを含む様々な回転動作コードC5〜C12を示している。この場合も制御パラメータの終了は、第3のコード値の後の継続時間tが制限時間tmaxを超えた場合に時間を監視することによって認識することができ、ただしtmaxはtmax>t、tである。
個々の回転動作コードa、b、cはこの場合も回転動作値、すなわち「右」だけ、又は「左」だけを含んでいる。右回転を入力すると、より長いt(tmax未満)の第1の休止時間、次いで第2の右回転、より長いt(tmax未満)の第2の休止時間、次いで左回転、より長い休止時間t(tmax超過)の後に、例えば動作コードC6が認識され、出力で対応する制御命令16が生成される。(それぞれが休止時間を含む)制御パラメータ「左回転−左回転−右回転」の場合は、例えば回転動作コードC11が認識される。
制限時間tmaxの確認によって、更に、例えばコードC3及びコードC9又はC10などのコード値の数が異なる回転動作コードを有する同一の回転動作コードを区別することができる。このコードの場合は、コード値aとb、及び時間値tは一致する。しかし、第2のコード値bの入力の後に計時を開始する後続の時間tによって、2つのコード値を有する回転動作コードと3つのコード値を有する回転動作コードとを以下のように区別することができる。
コード値bの後の時間tが制限時間tmaxを超えると、コード検知は中断され、したがってコードC3が自動的に認識される。しかし、制限時間tmaxを超える前、すなわちt<tmaxにコード値bの後に別のコード値cが続くと、3つの有効なコード値a、b、cを有する回転動作コードが認識される。例えばコード値cに対して右回転がなされると、コードC9を認識することができる。
図5は、それぞれ3つのコード値a、b、cを有する様々な回転動作コードを示しており、個々のコード値a、b、cは回転方向に関する情報の他に回転角度に関する情報も含んでいる。その際、例えば90°の回転角度は短い矢印で、また例えば180°の回転角度は長い矢印で示されている。ユーザが例えば回転動作コードC14に割り当てられた命令を実施したい場合は、ユーザは回転つまみ4を少なくとも180°右に回転させ(しかし例えば270°未満)、次いで少なくとも継続時間t(<tmax)の休止時間を置き、その後回転つまみを少なくとも90°右に回転させ(しかし例えば180°未満)、次いで再び継続時間t(<tmax)よりも長い休止時間を置き、それに続いて回転つまみ4を再び少なくとも180°右に回転させ、かつより長い休止時間tによって入力の終了を操作しなければならない。同じことが別のコードC13、C15又はC16にも該当する。
図5に示す矢印は代替として、異なる回転速度と見なすことができ、より短い矢印はより遅い回転速度を、より長い矢印はより速い回転速度を示す。この場合は、ユーザは回転動作コードC14に割り当てられた制御命令を実施するため、回転つまみ4を先ず素早く右回転させ、次いで再び長さが少なくともt(<tmax)の休止時間を置き、その後回転つまみ4をゆっくりと右回転させ、次いで再び長さt(<tmax)の休止時間を置き、最後に回転つまみ4を再び素早く右回転させなければならないであろう。同じことがそのほかの回転動作コードC13、C15、又はC16にも該当する。
図6は、連続する2つのコード値a、b、cの間の継続時間を補助パラメータと見なす様々な回転動作コードC6a〜C6cを示している。したがってユーザは、2つの操作の間隔を変更することによって様々な制御命令を実施することができる。
回転動作コードC6aの場合は、ユーザは例えば先ず右回転させ、次いで長さがtの第1の休止時間を置き、その後で更に右回転させ、次いで長さがtの第2の休止時間を置き、その後で左回転させなければならない。この場合、両方の休止時間の長さは同じであり、例えば少なくとも0.5秒でよい。休止時間t、t又はtの間にユーザが継続時間tmaxを超えると、動作の検知は中断される。それに対してユーザが回転動作コードC6bに関連する制御命令を実施したい場合は、ユーザは先ず回転つまみ4を右回転させ、より長い休止時間t(<tmax)を置き、その後で回転つまみ4をあらためて右回転させ、次いでより短い休止時間t(<tmax)を置き、最後に回転つまみ4を左回転させなければならない。その際、継続時間tは第1の場合よりも長いのに対して、時間tは同じ長さである。したがってユーザは時間間隔t、tを変更することによって、様々な制御命令を実施することができる。すなわち、異なる長さに定められた時間間隔t、tによって異なる命令を定めることができ、制限時間tmaxを超えると前述のように回転動作の検知が中断される。
回転つまみでの制御パラメータを終了するための中断条件は、例えば長さが1秒を超える休止時間tmaxであってよい。個々の休止時間t、t及びtはそれぞれの用例に応じて調整され、場合によってはユーザ指定により調整されてもよい。その結果、本発明による入力装置1は、少なくとも2つの連続する回転動作a、b、cの少なくとも1つのコード値、及び/又は少なくとも2つの連続する回転動作a、b、cの間の少なくとも1つの時間間隔(t、t、tなど)を利用して異なる回転動作コードを判定し、区別するのに適している。
図3から図6までに示すコードは可能な回転動作コードの選択を示しているだけであり、図示したコードに限定されないことに留意されたい。例えば、4つ以上のコード値を有するコードもあり得る。コード全体及びそのコードに割り当てられる命令は、好ましくはデータバンクの形態で構築することができる。
評価ユニット8によって回転動作コードが認識されない場合は(例えばユーザがメモリモジュール12に記憶されていない回転動作コードを回転つまみ4にプリセットした場合)、入力装置1は、エラーメッセージを発し、場合によっては入力を修正するようにユーザに要請することができる。エラーメッセージは、例えば入力装置1のディスプレイ7に表示できる。

Claims (11)

  1. 少なくとも1つの動作パラメータを検知する機能を果たす回転つまみ(4)でソフトウエアアプリケーション又は機械を制御するための手動操作可能な入力装置(1)であって、前記回転つまみ(4)にプリセットされた動作パターンを、それぞれが回転方向、動作継続時間、休止時間、又は回転角度を定める少なくとも2つのそれぞれのコード値(a、b、c、t、t、t)を含む様々な所定の回転動作コード(C1〜C16)と比較し、前記動作パターンが一致する前記回転動作コード(C1〜C16)に応じてコードに関連する制御命令(16)を生成する評価ユニット(8)を特徴とする入力装置(1)。
  2. 検知装置(15)が、下記の動作パラメータ、すなわち回転方向、回転継続時間、回転角度、回転速度、回転加速度、又は休止時間の1つ又は2つ以上を検知するように設計されることを特徴とする、請求項1に記載の入力装置(1)。
  3. 前記検知装置(15)がタイマ(10)を含むことを特徴とする、請求項1〜2の一項に記載の入力装置(1)。
  4. 回転動作コード(C1〜C16)が動作パラメータと1つ又は2つ以上の時間値とを含む少なくとも2つのコード値(a、b、c)を含むことを特徴とする、請求項1〜3の一項に記載の入力装置(1)。
    入力装置。
  5. コード値(a、b、c、t、t、t)が複数の動作パラメータ及び/又は時間値の組み合わせを含むことを特徴とする、請求項2又は4に記載の入力装置(1)。
  6. 前記入力装置が前記回転つまみ(4)で実施される制御パラメータの終了を認識するための手段(6、10)を含むことを特徴とする、請求項1〜5の一項に記載の入力装置(1)。
  7. 前記評価ユニット(8)が、制限時間(tmax)の超過を点検することによりユーザによってプリセットされた動作パターンを最後の動作後の継続時間(t、t)を用いて区別することを特徴とする、請求項1〜6の一項に記載の入力装置(1)。
  8. 前記入力装置(1)が、回転つまみ(4)として補助回転輪(4)を有する三次元入力装置として形成されることを特徴とする、請求項1〜7の一項に記載の入力装置(1)。
  9. 回転つまみ(4)、検知装置(15)、及び評価ユニット(8)を含む手動操作可能な入力装置(1)によってソフトウエアアプリケーション又は機械を制御する方法であって、
    回転つまみ(4)の操作を検知装置(15)によって検知するステップと、
    前記回転つまみ(4)がそれによって操作される操作パターンと、それぞれ回転方向、動作継続時間、休止時間、又は回転角度を定める少なくとも2つのコード値(a、b、c、t、t、t)をそれぞれ含む様々な所定の動作コード(C1〜C16)とを評価ユニット(8)によって比較するステップと、
    前記操作パターンが前記回転動作コード(C1〜C16)と一致するとコード関連制御命令(16)を生成するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  10. 前記回転つまみ(4)によって以下の動作パラメータ、すなわち動作方向、動作継続時間、回転角度、回転速度及び/又は回転加速度の1つ又は2つ以上が検知されることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. 前記回転つまみ(4)で実施される操作パターンが、同一の、又は異なる動作パラメータのそれぞれ少なくとも2つのコード値(a、b、c、t、t、t)を含み、場合によっては少なくとも1つの時間値も含む所定の動作コード(C1〜C16)と比較されることを特徴とする、請求項9又は10に記載の方法。
JP2015558409A 2013-02-19 2014-02-17 コード検知機能を有する手動操作可能な入力装置 Active JP6132292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013002830.2 2013-02-19
DE102013002830.2A DE102013002830A1 (de) 2013-02-19 2013-02-19 Manuell bedienbare Eingabevorrichtung mit Code-Erfassung
PCT/EP2014/053003 WO2014128076A1 (de) 2013-02-19 2014-02-17 Manuell bedienbare eingabevorrichtung mit code-erfassung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016511468A true JP2016511468A (ja) 2016-04-14
JP6132292B2 JP6132292B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=50114359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558409A Active JP6132292B2 (ja) 2013-02-19 2014-02-17 コード検知機能を有する手動操作可能な入力装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9606644B2 (ja)
EP (1) EP2959364A1 (ja)
JP (1) JP6132292B2 (ja)
KR (1) KR20150120457A (ja)
CN (1) CN105103091B (ja)
DE (1) DE102013002830A1 (ja)
WO (1) WO2014128076A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013002830A1 (de) * 2013-02-19 2014-08-21 Spacecontrol Gmbh Manuell bedienbare Eingabevorrichtung mit Code-Erfassung
KR102485356B1 (ko) * 2016-02-02 2023-01-06 삼성전자주식회사 사용자 인터페이싱 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
CN107065650B (zh) * 2017-02-28 2024-01-30 珠海格力电器股份有限公司 控制旋钮的方法、装置及旋钮
NL2018876B1 (en) * 2017-05-09 2018-03-06 Dingemans Antonius Rotational Motion Pattern Input for Mechatronic Lock System
US20190170360A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-06 Lg Electronics Inc. Cooking device
EP3492816B1 (en) * 2017-12-04 2021-02-03 LG Electronics Inc. Cooking device
US20190170361A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-06 Lg Electronics Inc. Cooking device
US11995248B2 (en) 2022-07-12 2024-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. User interface device of display device and method for controlling the same

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084099A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Tokai Rika Co Ltd トラックボール
JP2002157074A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Sharp Corp 文字入力装置及び文字入力方法
JP2005031913A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Casio Comput Co Ltd 情報端末
JP2006243783A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kobe Univ 操作装置
JP2007102664A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Smk Corp 回転入力装置の使用方法
US20070273649A1 (en) * 2003-08-14 2007-11-29 Gantetsu Matsui User Interface System Program and Recording Medium
JP2009112436A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Toshiba Corp 超音波診断装置
US20110063212A1 (en) * 2008-04-16 2011-03-17 Michael Ries Apparatus for Input of Control Signals for Moving an Object

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2071577A1 (en) 1991-06-21 1992-12-22 Gerald L. Dawson Electronic combination lock with high security features
DE19500529C5 (de) * 1995-01-11 2007-11-22 Dräger Medical AG & Co. KG Bedieneinheit für ein Beatmungsgerät
US20080055241A1 (en) * 1998-03-26 2008-03-06 Immersion Corporation Systems and Methods for Haptic Feedback Effects for Control Knobs
JP4565291B2 (ja) 2000-01-28 2010-10-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム格納媒体
JP2002259036A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Sony Corp 情報処理装置及び情報処理方法、記録媒体並びにプログラム
JP2003122490A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理方法、並びに情報処理プログラム
JP2005293408A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Sony Corp 電子機器装置、サーバ装置、制御方法及びそのプログラム
US20060082545A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-20 Visteon Global Technologies, Inc. Human machine interface for vehicle including proximity sensor
US8760440B2 (en) * 2006-06-05 2014-06-24 Sony Corporation Electronic device with a thin display
DE102006058805B4 (de) 2006-12-13 2011-12-22 Spacecontrol Gmbh Vorrichtung zur Eingabe von Bewegungen und/oder Erfassung von Kräften
DE102009034913A1 (de) * 2009-07-28 2011-02-03 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Bedien- und Anzeigevorrichtung für ein Fahrzeug
KR20120005142A (ko) 2010-07-08 2012-01-16 서울통신기술 주식회사 네비게이션 시스템에서 원격 제어 기능을 활용도를 향상시키기 위한 장치 및 방법
US9678578B2 (en) * 2011-10-03 2017-06-13 Furuno Electric Co., Ltd. Device having touch panel, display control program and display control method
US9063644B2 (en) * 2012-03-26 2015-06-23 The Boeing Company Adjustment mechanisms for virtual knobs on a touchscreen interface
TWI475438B (zh) * 2012-08-13 2015-03-01 Wistron Corp 旋鈕控制裝置與觸控面板的操作方法
US10503359B2 (en) * 2012-11-15 2019-12-10 Quantum Interface, Llc Selection attractive interfaces, systems and apparatuses including such interfaces, methods for making and using same
DE102013002830A1 (de) * 2013-02-19 2014-08-21 Spacecontrol Gmbh Manuell bedienbare Eingabevorrichtung mit Code-Erfassung
EP2830039B1 (en) * 2013-07-24 2018-10-03 Native Instruments GmbH Method, arrangement, computer program and computer-readable storage means for controlling at least one parameter or at least one object using capacity sensing input elements
US20150253750A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 Nokia Corporation Determination of a Parameter Device
US9479213B2 (en) * 2014-06-30 2016-10-25 Motorola Solutions, Inc. Control interface for a communication device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001084099A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Tokai Rika Co Ltd トラックボール
JP2002157074A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Sharp Corp 文字入力装置及び文字入力方法
JP2005031913A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Casio Comput Co Ltd 情報端末
US20070273649A1 (en) * 2003-08-14 2007-11-29 Gantetsu Matsui User Interface System Program and Recording Medium
JP2006243783A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Kobe Univ 操作装置
JP2007102664A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Smk Corp 回転入力装置の使用方法
JP2009112436A (ja) * 2007-11-05 2009-05-28 Toshiba Corp 超音波診断装置
US20110063212A1 (en) * 2008-04-16 2011-03-17 Michael Ries Apparatus for Input of Control Signals for Moving an Object

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014128076A1 (de) 2014-08-28
JP6132292B2 (ja) 2017-05-24
EP2959364A1 (de) 2015-12-30
CN105103091A (zh) 2015-11-25
US9606644B2 (en) 2017-03-28
DE102013002830A1 (de) 2014-08-21
CN105103091B (zh) 2017-12-22
KR20150120457A (ko) 2015-10-27
US20160004336A1 (en) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132292B2 (ja) コード検知機能を有する手動操作可能な入力装置
JP6619395B2 (ja) ロボットシステムおよびロボットの教示方法
EP3000013B1 (en) Interactive multi-touch remote control
EP2505959A1 (en) Coordinate positioning machine controller
JP6234570B2 (ja) 工作機械の制御装置
CN105975061A (zh) 虚拟现实场景的控制方法、装置及手柄
CN102778858A (zh) 操作一种用于操作、装配或加工工件的自动化机床的设备
JP2017525000A (ja) 操作装置及び制御システム
US20160091988A1 (en) System and method for controlling a virtual input interface
KR20150074100A (ko) 엔드 이펙터를 원격으로 위치시키기 위한 시스템 및 방법
Miądlicki et al. Real-time gesture control of a CNC machine tool with the use Microsoft Kinect sensor
JP2006340480A (ja) モータの制御装置及び制御方法
US11567571B2 (en) Remote control of a device via a virtual interface
US20090256725A1 (en) Manual pulse generator
JPH05108258A (ja) 座標データ発生装置
JP2021077311A (ja) ヒューマン・コンピュータ・インタラクション・システム及びヒューマン・コンピュータ・インタラクションの方法
CN109597544A (zh) 输入交互方法、装置、设备和存储介质
US11301059B2 (en) Gesture recognition system having origin resetting means
CN110859640A (zh) 扫描仪、及其操作方法、装置、系统、存储介质和处理器
US10303155B2 (en) Numerical controller having manual handle feed function
WO2023145628A1 (ja) 工作機械、制御方法、および制御プログラム
JP2010176432A (ja) 原点サーチ支援装置及びプログラム
JP2018205981A (ja) 制御装置、操作装置、および操作システム
WO2021078346A1 (en) Robot arm with adaptive three-dimensional boundary in free-drive
CN117427327A (zh) 选择从控制器接收的输入致动信息的解释

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250