JP2016509609A - H5インフルエンザのヒトへの適応 - Google Patents

H5インフルエンザのヒトへの適応 Download PDF

Info

Publication number
JP2016509609A
JP2016509609A JP2015557140A JP2015557140A JP2016509609A JP 2016509609 A JP2016509609 A JP 2016509609A JP 2015557140 A JP2015557140 A JP 2015557140A JP 2015557140 A JP2015557140 A JP 2015557140A JP 2016509609 A JP2016509609 A JP 2016509609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xaa
polypeptide
amino acid
binding
sequence element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015557140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509609A5 (ja
JP6518597B2 (ja
Inventor
ラム サシセクハラン,
ラム サシセクハラン,
ラフール ラマン,
ラフール ラマン,
カナン サラカラマン,
カナン サラカラマン,
カーシク ビスワナサン,
カーシク ビスワナサン,
ネイサン ウィルソン ステビンス,
ネイサン ウィルソン ステビンス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Massachusetts Institute of Technology
Original Assignee
Massachusetts Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Massachusetts Institute of Technology filed Critical Massachusetts Institute of Technology
Publication of JP2016509609A publication Critical patent/JP2016509609A/ja
Publication of JP2016509609A5 publication Critical patent/JP2016509609A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518597B2 publication Critical patent/JP6518597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/145Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/08RNA viruses
    • C07K14/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56983Viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16131Uses of virus other than therapeutic or vaccine, e.g. disinfectant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2760/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
    • C12N2760/00011Details
    • C12N2760/16011Orthomyxoviridae
    • C12N2760/16111Influenzavirus A, i.e. influenza A virus
    • C12N2760/16134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/005Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from viruses
    • G01N2333/08RNA viruses
    • G01N2333/11Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

本発明は、とりわけ、インフルエンザの伝染および/または感染の検出、処置および/または予防のための技術および方法論を提供する。本発明は、ヒトへの適応のための変異に対する特定の程度の感受性を有するインフルエンザHAバリアントをモニタリングするための技術もまた提供する。例えば、本開示は、HAポリペプチドを記述し、特に、そのアミノ酸配列が参照HA(例えば、参照H5)またはその関連する一部分との高い程度の配列同一性を示すが、ある特定の定義された配列特徴の存在または非存在が異なる、H5 HAポリペプチドを提供する。

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2013年2月7日に出願された米国仮特許出願第61/762,103号に対する優先権を主張し、その内容は、その全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明は、米国国立衛生研究所によって授与された助成金番号R37 GM0507073の下、政府援助により行われた。政府は、本発明における特定の権利を有する。
一般にフルー(flu)と称されるインフルエンザは、鳥類および哺乳動物に共通して感染するRNAウイルスによって引き起こされる感染性疾患である。H5N1株を含むトリインフルエンザは、高度に伝染性で潜在的に致死的な病原体であるが、現在のところ、ヒトに感染する限定的な能力を有するにすぎない。しかし、トリインフルエンザウイルスは、宿主特異性を変更し得、ヒト感染を潜在的に可能にし得る変異を蓄積することが公知である。20世紀の2回の主要なインフルエンザパンデミックは、その遺伝子構造を変化させてヒト感染を可能にしたトリインフルエンザウイルスに由来した。
インフルエンザウイルスの一定の進化を考慮すると、現在のトリインフルエンザ株は、その宿主特異性を変更し、ヒトに感染することを可能にする変異を蓄積する可能性があるという懸念がある。トリインフルエンザパンデミックのコストは、2005年に、かなりとなる可能性がある;このようなパンデミックの脅威は、潜在的なパンデミックを管理しそれと闘うための戦略を開発する試みにおいて、中央政府によって数十億ドルが費やされるという結果を生じた。したがって、高リスクのインフルエンザ株を予測するための改善された監視技法および方法は、ヒトパンデミックのリスクを予防または最小化することにおいて価値を有し得る。特にヒトのインフルエンザ感染の処置および/または予防のためのワクチンを具体的に含む治療剤の開発の必要性が、十分に認識されている。新興株およびその(thein)感染性の特徴を同定および/または特徴付けるための改善された監視技術もまた必要とされている。
本発明は、インフルエンザの伝染および/または感染の検出、処置および/または予防における使用のための組成物および方法を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、特にヒトにおけるインフルエンザの感染および/または伝染を処置または予防するための、ワクチン組成物などの治療剤を提供する。例えば、本開示は、HAポリペプチドを記述し、特に、そのアミノ酸配列が参照HA(例えば、参照H5)またはその関連する一部分との高い程度の配列同一性を示すが、ある特定の定義された配列特徴の存在または非存在が異なる、H5 HAポリペプチドを提供する。一般に、この参照HAは、重大なヒト感染および/または伝染を媒介しないHAである(例えば、このようなヒト感染および/または伝染を評価するための1つまたは複数の確立または記載されたアッセイ系において試験した場合)。一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、ヒト感染および/または伝染を媒介するHAポリペプチドである。一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、このようなヒト感染および/または伝染を媒介することが既知の参照HAのものと匹敵するヒト感染および/または伝染の特徴を示す。
したがって、本発明は、ある特定のHAポリペプチドおよびその関連する断片、それらを含有する組成物、ならびにそれらを製造または使用する方法を提供する。
本発明は、例えば提供されたHAポリペプチドおよび断片へ直接結合することによって、提供されたHAポリペプチドおよび断片を検出する作用物質(agent)もまた提供する。一部の実施形態では、このような検出剤は、1つまたは複数の提供されたHAポリペプチドに直接結合する抗体である、またはこのような抗体を含む。一部の実施形態では、検出剤は、特定の提供されたHAポリペプチドと1つまたは複数の参照HAとを識別する。一部の実施形態では、検出剤は、特定の提供されたHAポリペプチド配列が、本明細書に示される1つまたは複数の特徴の存在または非存在においてのみ参照HAのポリペプチド配列と異なる場合であっても、該提供されたHAポリペプチドと1つまたは複数の参照HAとを識別する;一部のこのような実施形態では、この検出剤は、診断キット間、ワクチン組成物を製造する方法間を識別する。一部の実施形態では、結合剤は、特定の提供されたHAポリペプチド配列が、1つ、2つ、3つ、4つまたは5つのこのような特徴の存在または非存在においてのみ参照HAのポリペプチド配列と異なる場合であっても、該提供されたHAポリペプチドと1つまたは複数の参照HAとを区別する。一部の実施形態では、結合剤は、特定の提供されたHAポリペプチド配列が、本明細書に記載される単一の特徴の存在または非存在においてのみ参照HAのポリペプチド配列と異なる場合であっても、該提供されたHAポリペプチドと1つまたは複数の参照HAとを区別する。
一部の実施形態では、本発明は、インフルエンザ感染を検出、特徴付けおよび/またはモニタリングするための技法および試薬を提供する。一部のこのような実施形態では、提供された技法および試薬は、単一の個体生物(例えば、単一のヒト)中に存在するインフルエンザ株を検出、特徴付けおよび/またはモニタリングするために利用される。一部の実施形態では、提供された技法および試薬は、生物の(例えば、ヒトの)集団中に存在するインフルエンザ株を検出、特徴付けおよび/またはモニタリングするために利用される。一部の実施形態では、提供された技法および試薬は、区域または環境中に存在するインフルエンザ株を検出、特徴付けおよび/またはモニタリングするために利用される。
図1、パネル1A〜1Cは、ヒトおよび/またはトリ受容体に対する、例示的なH1、H2およびH5のパンデミックHAの結合プロファイルを示す図である。A.ヒト受容体(6’SLN−LN)およびトリ受容体(3’SLN−LN)に対するA/South Carolina/1/1918の結合親和性。B.ヒト受容体(6’SLN−LN)およびトリ受容体(3’SLN−LN)に対するA/Albany/6/1958(Alb58)の結合親和性。C.ヒト受容体(6’SLN−LN)およびトリ受容体(3’SLN−LN)に対するA/California/04/2009の結合親和性。パネルDは、ヒト受容体(6’SLN−LN)およびトリ受容体(3’SLN−LN)に対する、LS変異の導入後のViet04 H5 HA株の結合プロファイルを示す。
図2は、代表的H2受容体結合部位と代表的H5受容体結合部位との間の比較を示す図である。
図3は、いくつかのインフルエンザサブタイプの系統樹を示す図である。密接に関連したサブタイプは、互いに近い枝上に位置付けられる。
図4、パネル4Aおよび4Bは、H5 HA株における特異的RBS特徴の、経時的な存在または非存在を示す図である。A.そのHAがH2 HA RBSの特徴とマッチするように2つの特異的アミノ酸変化を獲得したトリおよびヒトのH5N1分離株の、経時的なパーセント分率。B.そのHAがH2 HA RBSの特徴とマッチするようにアミノ酸変化を獲得したトリおよびヒトの分離株の、経時的なパーセント分率。
図5:パネル5Aおよび5Bは、野生型インフルエンザウイルスおよび一部の実施形態に従って変異したバージョンの結合プロファイルを示す図である。A.いくつかの受容体に対する野生型Viet04 HAの用量依存的直接的結合を示す。B.いくつかの受容体に対するViet04 HAのV2.3バリアントの用量依存的直接的結合を示す。バリアント形態が、その結合優先性を量的に切り替えること、即ち、野生型Viet04 HAと比較した場合、ヒト受容体、具体的には6’SLN−LNに対して高親和性の結合およびトリ受容体に対して最小の結合を示すことに留意のこと。
図6:パネルAは、特徴1および4とマッチするように天然に進化したEgy09 H5 HAの例示的な用量依存的直接的グリカンアレイ結合プロファイルを示す図である。3’SLNを除き、このHAによるトリ受容体への結合は、Viet04のものと類似である。B、その結合をヒト受容体へと量的に切り替えるためにより少ないアミノ酸変化を必要としたEgy09のE4.2変異体の例示的な用量依存的直接的グリカンアレイ結合を示す。C、特徴1、2および4とマッチするための2つのアミノ酸変異Asn−224→Lys/Gln−226→Leuのみを有するEgy09 H5 HAの例示的な用量依存的直接的グリカンアレイ結合を示す。D、特徴1、2および4とマッチするための単一の変異Gln226→Leuを有するdkEgy10 E5.1変異体の例示的な用量依存的直接的結合を示す。
図7、パネル7Aおよび7Bは、異なる株に属するH5N1 LS変異体の用量依存的直接的グリカンアレイ結合を示す図である;x軸はHA濃度であり、y軸は、最大シグナルの百分率として表された結合シグナル値である。A、158位〜160位におけるグリコシル化シークオンを天然に欠如したA/Egypt/NAMRU−3/06(Egy06)HA。B、158〜160のグリコシル化シークオンをこれもまた天然に欠如した、クレード2.2.1に属する代表的な最近のH5N1 HAであるA/chicken/R2/07。
図8は、グリカン受容体特異性を理解するためのフレームワークを示す図である。α−2−3結合型および/またはα−2−6結合型グリカンは、異なるトポロジーをとり得る。本発明によれば、これらのトポロジーのうちのある特定のものに結合するHAポリペプチドの能力は、異なる宿主、例えばヒトの感染を媒介する能力をそれに付与する。この図のパネルAに示されるように、本発明は、2つの特に関連するトポロジー、「円錐型」トポロジーおよび「傘型」トポロジーを定義する。この円錐型トポロジーは、α−2−3結合型および/またはα−2−6結合型グリカンによってとられ得、コアに結合した短いオリゴ糖または分岐鎖オリゴ糖に典型的である(このトポロジーは、ある特定の長いオリゴ糖によってとられ得るが)。この傘型トポロジーは、α−2−6結合型グリカンのみによってとられ得(おそらくは、α−2−6連結中に存在する余分なC5−C6結合によって得られる増加したコンフォメーションの複数性に起因する)、特にモチーフNeu5Ac α 2−6Gal β 1−3/4GlcNAc−を含有する、長いオリゴ糖または長いオリゴ糖分岐を有する分岐鎖グリカンによって優先的にとられる。本明細書に記載するように、HAポリペプチドが傘型グリカントポロジーを結合する能力は、ヒト受容体に対する結合および/またはヒトの感染を媒介する能力を付与する。この図のパネルBは、三糖モチーフ−−それぞれNeu5Ac α 2−3Gal β 1−3/4GlcNAcおよびNeu5Ac α 2−6Gal β 1−4GlcNAcのグリコシドねじれ角によって支配されるような、α−2−3およびα−2−6のトポロジーを具体的に示す。パラメーター(θ)−−Neu5AcのC2原子とこれらの三糖モチーフ中の引き続くGalおよびGlcNAc糖のC1原子との間の角度を定義して、トポロジーを特徴付けた。
図9は、例示的な円錐型トポロジーを示す図である。この図は、円錐型トポロジーをとるある特定の例示的な(しかし網羅的ではない)グリカン構造を示す。
図10は、例示的な傘型トポロジーを示す図である。この図は、傘型トポロジーをとり得るある特定の例示的な(しかし網羅的ではない)N結合型およびO結合型グリカン構造を示す。 図10は、例示的な傘型トポロジーを示す図である。この図は、傘型トポロジーをとり得るある特定の例示的な(しかし網羅的ではない)N結合型およびO結合型グリカン構造を示す。
図11は、例示的な傘型トポロジーを示す図である。この図は、傘型トポロジーをとり得るある特定の例示的な(しかし網羅的ではない)O結合型グリカン構造を示す。
HA配列エレメントの説明
HA配列エレメント1
HA配列エレメント1は、天然のインフルエンザ分離株において見出される多くのHAタンパク質の残基97〜185(残基位置は、参照としてH3 HAを使用して割り当てられる)におよそ対応する配列エレメントである。この配列エレメントは、以下の基本構造:
C(Y/F)PXCXWXWXHHPを有し、式中:
は、およそ30〜45アミノ酸長であり、
は、およそ5〜20アミノ酸長であり、
は、およそ25〜30アミノ酸長であり、かつ
は、およそ2アミノ酸長である。
一部の実施形態では、Xは、約35〜45、または約35〜43、または約35、36、37、38、38、40、41、42もしくは43アミノ酸長である。一部の実施形態では、Xは、約9〜15、または約9〜14、または約9、10、11、12、13もしくは14アミノ酸長である。一部の実施形態では、Xは、約26〜28、または約26、27もしくは28アミノ酸長である。一部の実施形態では、Xは、配列(G/A)(I/V)を有する。一部の実施形態では、Xは、配列GIを有する;一部の実施形態では、Xは、配列GVを有する;一部の実施形態では、Xは、配列AIを有する;一部の実施形態では、Xは、配列AVを有する。一部の実施形態では、HA配列エレメント1は、ジスルフィド結合を含む。一部の実施形態では、このジスルフィド結合は、97位および139位(本明細書で利用される標準的H3番号付け系に基づく)に対応する残基を架橋する。
一部の実施形態では、特にH5ポリペプチドでは、Xは約42アミノ酸長であり、かつ/またはXは約13アミノ酸長であり、かつ/またはXは約26アミノ酸長である。
一部の実施形態では、特にH5ポリペプチドでは、HA配列エレメント1は、以下の構造:
CYPX1ASSACXWXWXHHPを有し、式中:
1Aは、およそ27〜42、またはおよそ32〜42、またはおよそ32〜40、またはおよそ23〜38、またはおよそ28〜38、またはおよそ28〜36、またはおよそ28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39もしくは40アミノ酸長であり、X〜Xは上記の通りである。
一部の実施形態では、特にH5ポリペプチドでは、HA配列エレメント1は、以下の構造:
CYPX1ASSACXWLIX3AWXHHPを有し、式中:
1Aは、およそ27〜42、またはおよそ32〜42、またはおよそ32〜40、またはおよそ32、33、34、35、36、37、38、39もしくは40アミノ酸長であり、
3Aは、およそ23〜28、またはおよそ24〜26、またはおよそ24、25もしくは26アミノ酸長であり、XおよびXは上記の通りである。
一部の実施形態では、特にH5ポリペプチドでは、HA配列エレメント1は、以下の配列によって延長される(即ち、残基186〜193に対応する位置において):
NDAAEXX(K/R)
一部の実施形態では、特にH5ポリペプチドでは、HA配列エレメント1は、典型的にはX内に、特にXの約残基6で開始する、以下の配列:
YEELKHLXSXXNHFEKを含む。
HA配列エレメント2
HA配列エレメント2は、天然のインフルエンザ分離株において見出される多くのHAタンパク質の残基324〜340(ここでも、H3 HAに基づく番号付け系を使用する)におよそ対応する配列エレメントである。この配列エレメントは、以下の基本構造:
GAIAGFIEを有する。一部の実施形態では、HA配列エレメント2は、以下の配列:
PXGAIAGFIEを有し、式中:
は、およそ4〜14アミノ酸長、または約8〜12アミノ酸長、または約12、11、10、9もしくは8アミノ酸長である。一部の実施形態では、この配列エレメントは、HA0切断部位を提供して、HA1およびHA2の生成を可能にする。
一部の実施形態では、特にH5ポリペプチドでは、HA配列エレメント2は、以下の構造:
PQRXXXRXXRX1AGAIAGFIEを有し、式中:
1Aは、およそ3アミノ酸長であり、一部の実施形態では、X1Aは、G(L/I)Fである。
定義
親和性:当技術分野で公知のように、「親和性」は、特定のリガンド(例えば、HAポリペプチド)がそのパートナー(例えば、HA受容体)に結合する堅固さの尺度である。親和性は、異なる方法で測定され得る。一部の実施形態では、親和性は、定量的アッセイ(例えば、グリカン結合アッセイ)によって測定される。一部のこのような実施形態では、結合パートナー濃度(例えば、HA受容体、グリカンなど)は、生理学的状態(例えば、細胞表面グリカンへのウイルスHA結合)を模倣するように、リガンド(例えば、HAポリペプチド)濃度が過剰になるように固定され得る。あるいはまたはさらに、一部の実施形態では、結合パートナー(例えば、HA受容体、グリカンなど)濃度および/またはリガンド(例えば、HAポリペプチド)濃度は、変動され得る。一部のこのような実施形態では、親和性(例えば、結合親和性)は、匹敵する条件(例えば、濃度)下で、参照(例えば、ヒトの感染を媒介する野生型HA)と比較され得る。
アミノ酸残基ネットワーク:用語「アミノ酸残基ネットワーク」は、ポリペプチド鎖中のアミノ酸残基のセットを指すために使用され、これらのアミノ酸残基は、鎖に沿って互いに分離されていてもよいが、この鎖が折り畳まれた立体配置をとるときに空間で互いに近くでクラスター化する。タンパク質表面上のアミノ酸残基ネットワークは、本明細書で「表面残基ネットワーク」と称される:タンパク質の内側のアミノ酸残基ネットワークは、本明細書で「コア残基ネットワーク」と称される。
抗体:本明細書で使用する場合、用語「抗体」とは、特定の抗原に特異的に結合する免疫グロブリンを指す。この用語は、抗原に対して反応している生物によって生成されるという点で天然に生成される免疫グロブリン、およびまた合成により生成されるまたは操作される免疫グロブリンを包含する。一部の実施形態では、この用語は、特異的結合を付与するのに十分な免疫グロブリンの構造エレメントを有する任意のポリペプチドを包含する。抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルであり得る。抗体は、ヒトクラス:IgG、IgM、IgAおよびIgDのいずれかを含む、任意の免疫グロブリンクラスのメンバーであり得る。適切な抗体には、ヒト抗体、霊長類化抗体(primatized antibody)、キメラ抗体、二重特異性抗体、ヒト化抗体、コンジュゲート抗体(即ち、他のタンパク質、放射標識、細胞毒にコンジュゲートまたは融合した抗体)、小モジュラー免疫医薬(Small Modular ImmunoPharmaceutical)(「SMIP(商標)」)、単鎖抗体、ラクダ(cameloid)抗体および抗体断片が含まれるがこれらに限定されない。本明細書で使用する場合、用語「抗体」には、インタクトなモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一ドメイン抗体(例えば、サメ単一ドメイン抗体(例えば、IgNARまたはその断片))、少なくとも2つのインタクトな抗体から形成された多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)、および所望の生物学的活性を示す限り抗体断片もまた含まれる。
抗体断片:本明細書で使用する場合、「抗体断片」には、例えば、抗体の抗原結合領域または可変領域などの、インタクトな抗体の一部分が含まれる。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)2およびFv断片;トリアボディ(triabody);テトラボディ(tetrabody);線状抗体;単鎖抗体分子;および抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれる。用語「抗体断片」には、特異的抗原に結合して複合体を形成することによって抗体と同様に作用する、任意の合成または遺伝子操作タンパク質もまた含まれる。例えば、抗体断片には、単離された断片、重鎖および軽鎖の可変領域からなる「Fv」断片、軽鎖および重鎖の可変領域がペプチドリンカーによって接続された組換え単鎖ポリペプチド分子(「ScFvタンパク質」)、ならびに超可変領域を模倣するアミノ酸残基からなる最小認識単位が含まれる。
抗原:「抗原」は、抗体が結合する分子または実体である。一部の実施形態では、抗原は、ポリペプチドまたはその一部分である、またはそれらを含む。一部の実施形態では、抗原は、抗体によって認識される感染性因子の一部分である。
およそ:本明細書で使用する場合、用語「およそ」または「約」は、目的の1つまたは複数の値に適用される場合、述べられた参照値と類似した値を指す。ある特定の実施形態では、用語「およそ」または「約」は、特記しない限り、または文脈から他の方法で明らかでない限り、いずれかの方向(それよりも大きいまたはそれよりも小さい)での、述べられた参照値の25%以内、20%以内、19%以内、18%以内、17%以内、16%以内、15%以内、14%以内、13%以内、12%以内、11%以内、10%以内、9%以内、8%以内、7%以内、6%以内、5%以内、4%以内、3%以内、2%以内、1%以内またはそれ未満に入る値の範囲を指す(このような数が可能な値の100%を超える場合を除く)。
と関連する:用語「と関連する」は、2つの項目または事象間の観察された相関を記述するために、本明細書で使用される。例えば、ポリペプチドは、その存在またはレベルが感染性因子の存在またはレベルと相関する場合に、特定の感染性因子「と関連する」とみなされ得る。同様に、コアRBSNスコアの特定の集団(collection)またはパターンは、その集団またはパターンがある特定のポリペプチドの構造または機能エレメントの存在と相関することが観察される場合に、その構造エレメント(例えば、折り畳み)または機能エレメント「と関連する」とみなされ得る。
結合:用語「結合」は、本明細書で使用する場合、典型的には、2つ以上の実体間またはその中の非共有結合的会合を指すことが理解される。「直接的」結合は、実体または部分間の物理的接触を含む;間接的結合は、1つまたは複数の仲介実体との物理的接触による物理的相互作用を含む。2つ以上の実体間の結合は、種々の文脈−相互作用する実体または部分が、単離においてまたはより複雑な系に関して(例えば、キャリア実体と共有結合的にもしくは他の方法で会合する一方、かつ/または生物学的系もしくは細胞において)研究される場合を含む−のいずれかにおいて評価され得る。
生物学的に活性:本明細書で使用する場合、語句「生物学的に活性」とは、生物学的系、特に生物において活性を有する任意の作用物質の特徴を指す。例えば、生物に投与される場合にその生物に対して生物学的影響を有する作用物質は、生物学的に活性とみなされる。タンパク質またはポリペプチドが生物学的に活性である特定の実施形態では、タンパク質またはポリペプチドの少なくとも1つの生物学的活性を共有するそのタンパク質またはポリペプチドの一部分は、典型的に、「生物学的に活性」な部分と称される。
特徴的部分:本明細書で使用する場合、用語「特徴的部分」は、最も広い意味で、その存在(または非存在)が物質の特定の特徴、属性または活性の存在(または非存在)と相関する、その物質の一部分を指すために使用される。一部の実施形態では、物質の特徴的部分は、その物質および特定の特徴、属性または活性を共有する関連の物質において見出されるが、特定の特徴、属性または活性を共有しない物質においては見出されない一部分である。
特徴的パンデミック特徴:本明細書で使用する場合、用語「特徴的パンデミック特徴」は、少なくとも1つの参照パンデミック株において見出されるが、少なくとも1つの非パンデミック株においては見出されない特徴である。一部の実施形態では、特徴的パンデミック特徴は、パンデミック株において共通して見出されるが、非パンデミック株においては稀にしか見出されない特徴である。一部の実施形態では、特徴的パンデミック特徴は、代表的非パンデミック株において観察される罹患率の少なくとも30%である、代表的パンデミック株における罹患率を示す。
特徴的配列エレメント:本明細書で使用する場合、語句「特徴的配列エレメント」とは、ポリマーの特徴的部分を示す、そのポリマー中(例えば、ポリペプチドまたは核酸中)に見出される配列エレメントを指す。一部の実施形態では、特徴的配列エレメントの存在は、そのポリマーの特定の活性または特性の存在またはレベルと相関する。一部の実施形態では、特徴的配列エレメントの存在(または非存在)は、特定のポリマーの特定のファミリーまたは群のメンバーとして(またはメンバーではないとして)、このようなポリマーを定義する。特徴的配列エレメントは典型的に、少なくとも2つの単量体(例えば、アミノ酸またはヌクレオチド)を含む。一部の実施形態では、特徴的配列エレメントは、少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30、35、40、45、50またはそれより多くの単量体(例えば、連続的に連結された単量体)を含む。一部の実施形態では、特徴的配列エレメントは、その配列エレメントを共有するポリマー全体にわたって、その長さが変動してもしなくてもよい1つまたは複数のスペーサー領域によって間隔をあけられた連続単量体の少なくとも第1および第2のストレッチを含む。
組合せ治療:用語「組合せ治療」とは、本明細書で使用する場合、2種以上の異なる医薬品が重複するレジメンで投与されて、被験体が両方の薬剤(agent)に同時に曝露される局面を指す。
匹敵する:用語「匹敵する」とは、本明細書で使用する場合、観察された差異または類似性に基づいて結論が合理的に引き出せるように、互いに同一でなくてもよいがそれらの間の比較を可能にするのに十分に類似した、2種以上の作用物質、実体、局面、条件のセットなどを指す。当業者は、文脈において、匹敵するとみなされる2種以上のこのような作用物質、実体、局面、条件のセットなどについて、どの程度の同一性が任意の所与の状況において必要とされるかを理解する。
に対応する:本明細書で使用する場合、用語「に対応する」は、目的のポリペプチド(例えば、HAポリペプチド)中のアミノ酸残基の位置/正体(identity)を指定するために使用される場合が多い。当業者は、単純さを目的として、ポリペプチド中の残基が、関連の参照ポリペプチドに基づいて標準的番号付け系を使用して指定される場合が多く、その結果、190位の残基「に対応する」アミノ酸が、例えば、実際に特定のアミノ酸鎖中の190番目のアミノ酸である必要はないが、むしろ参照ポリペプチド中の190において見出される残基に対応することを理解する;当業者は、「対応する」アミノ酸を同定する方法を容易に理解する。典型的には、HAポリペプチド中の残基は、標準的野生型H3 HAを参照して指定され、標準的野生型H3 HA中の残基(reside)に対応する目的のポリペプチド中の参照記号は、それらが対応する残基の番号付けを使用して記述される。
分離除去度(degree of separation removed):本明細書で使用する場合、ある「分離除去度」であるアミノ酸は、グリカン結合に対して間接的な影響を有するHAアミノ酸である。例えば、1分離除去度のアミノ酸は、以下のいずれかを行い得る:(1)直接結合アミノ酸と相互作用する;および/または(2)別の方法で、宿主細胞HA受容体と会合するグリカンと相互作用する直接結合アミノ酸の能力に対して影響を与える;このような1分離除去度のアミノ酸は、グリカン自体に直接結合してもしなくてもよい。2分離除去度のアミノ酸は、(1)1分離除去度のアミノ酸と相互作用する;および/または(2)別の方法で、直接結合アミノ酸と相互作用する1分離除去度のアミノ酸の能力に対して影響を与える、など。
直接結合アミノ酸:本明細書で使用する場合、語句「直接結合アミノ酸」とは、宿主細胞HA受容体と会合する1つまたは複数のグリカンと直接相互作用するHAポリペプチドアミノ酸を指す。
決定する:本明細書に記載される多くの方法論は、「決定する」ステップを含む。当業者は、本明細書を読めば、このような「決定すること」が、例えば本明細書で明確に言及される特定の技法を含む、当業者に利用可能な種々の技法のいずれかを利用し得る、またはこのような技法の使用によって達成され得ることを理解する。一部の実施形態では、決定することは、物理的試料の操作を含む。一部の実施形態では、決定することは、例えば、関連する分析を実施するように適合されたコンピュータまたは他の処理ユニットを利用した、データまたは情報の検討および/または操作を含む。一部の実施形態では、決定することは、供給源から関連する情報および/または材料を受け取ることを含む。一部の実施形態では、決定することは、試料または実体の1つまたは複数の特徴を、匹敵する参照と比較することを含む。
剤形:用語「剤形」は、患者に投与される治療組成物の、物理的に個別の単位を指すために本明細書で使用される。「単位剤形」は、単一の用量と等価な量の活性薬剤(複数可)を含有するが、複数の単位剤形または部分的な単位剤形を単一の用量として投与するように処方医が指示できることが理解される。
投薬レジメン:「投薬レジメン」(または「治療レジメン」)は、本明細書でその用語が使用される場合、典型的にはある期間をあけて、被験体に個々に投与される単位用量(典型的には1つよりも多い)のセットである。一部の実施形態では、所与の治療剤は、1つまたは複数の用量を含み得る推奨される投薬レジメンを有する。一部の実施形態では、投薬レジメンは複数の用量を含み、その各々が同じ長さの期間によって互いに間隔があけられている;一部の実施形態では、投薬レジームは、複数の用量と、個々の用量の間隔をあける少なくとも2つの異なる期間とを含む。一部の実施形態では、投薬レジメンは、特定のアウトカム、事象、またはこれらの確率と相関する。
操作された:用語「操作された」は、本明細書で使用する場合、ポリペプチドを記述し、そのアミノ酸配列が、人によって選択されており、かつ/またはその生成が人の手の作用を必要としている。例えば、操作されたHAポリペプチドは、天然のインフルエンザ分離株において見出されるHAポリペプチドのアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有する。一部の実施形態では、操作されたHAポリペプチドは、NCBIデータベース中に含まれるHAポリペプチドのアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有する。
発現:用語「発現」とは、核酸を参照して本明細書で使用する場合、以下の事象のうちの1つまたは複数を指す:(1)DNA鋳型のRNA転写物の生成(例えば、転写による);(2)RNA転写物のプロセシング(例えば、スプライシング、編集、5’キャップ形成、および/または3’末端形成による);(3)ポリペプチドへのRNAの翻訳;および/または(4)ポリペプチドの翻訳後修飾。
折り畳み:用語「折り畳み」は、当技術分野の理解される意味に従って本明細書で使用され、3次元構造をとったまたはとり得るポリペプチドの構造エレメントを指す。例えば、折り畳みは、1つもしくは複数のヘリックス(例えば、アルファ−ヘリックス)および/または1つもしくは複数のシート(例えば、ベータ−シート)であり得る、またはこれらを含み得る。
フォールドーム(Foldome):本明細書で使用する場合、用語「フォールドーム」とは、生物ゲノムによってコードされるポリペプチド折り畳みのセットを指す。当業者に理解されるように、一部の実施形態では、フォールドームは、全てのコードされたポリペプチド折り畳みを含む;一部の実施形態では、フォールドームは、発現されたポリペプチド中(例えば、全ての発現されたポリペプチド中、または発生におけるある特定の時点でのある特定の組織などにおいてある特定の条件下でのみ発現されるポリペプチド中、など)に存在するポリペプチド折り畳みを含む。
グリカンアレイ:本明細書で使用する場合、用語「グリカンアレイ」は、必要に応じて固体支持体上に固定されたグリカンのセットを指すために使用される。一部の実施形態では、グリカンアレイは、空間で物理的に分離された2つ以上の場所における組織化された整列またはパターンとして存在するグリカンの集団である、またはそれを含む。典型的には、グリカンアレイは、少なくとも4、8、16、24、48、96または数百もしくは数千の個別の場所を有する。一般に、本発明のグリカンアレイは、種々の形式のいずれかを有し得る。一部の実施形態では、グリカンアレイは、単一の固体支持体上に整列されたグリカンの集団を含む;一部の実施形態では、グリカンアレイは、例えば、粒状支持体(例えば、参照によって本明細書に組み込まれる米国特許出願第13/087,332号を参照のこと)などの複数の個別の固体支持体上に整列されたグリカンの集団を含む。一部の実施形態では、グリカンアレイは、試料の場所が50〜200ミクロン以下の距離だけ互いに離れている、および/または固定されたグリカンがナノモル〜マイクロモルの範囲もしくはナノグラム〜ピコグラムの範囲で存在するという点で、マイクロアレイである。当技術分野で公知のアレイ形式には、例えば、各個別の試料の場所が、例えば10ミクロンの規模を有する形式が含まれる。種々の支持体のいずれかが、グリカンアレイにおいて利用され得る。例えば、本発明において使用され得る支持体材料には、疎水性膜、例えば、ニトロセルロース、PVDFまたはナイロン膜が含まれる。このような膜は、当技術分野で周知であり、例えば、Bio−Rad、Hemel Hempstead、UKから取得され得る。あるいはまたはさらに、グリカンがアレイされる支持体は、金属酸化物を含み得る。適切な金属酸化物には、酸化チタン、酸化タンタルおよび酸化アルミニウムが含まれるがこれらに限定されない。このような材料の例は、Sigma−Aldrich Company Ltd、Fancy Road、Poole、Dorset.BH12 4QH UKから取得され得る。なおさらには、一部の実施形態では、支持体は、金属酸化物ゲルである、または金属酸化物ゲルを含む。金属酸化物ゲルは、炭水化物含有分子の固定を補助するために、所与の巨視的領域内に大きい表面積を提供すると考えられる。本発明に従って使用され得るさらなるまたは代替的な支持体材料には、ゲル、例えばシリカゲルまたは酸化アルミニウムゲルが含まれる。このような材料の例は、例えば、Merck KGaA、Darmstadt、Germanyから取得され得る。一部の実施形態では、グリカンアレイは、通常の使用の間のサイズまたは形状における変化に対して抵抗し得る支持体上に固定される。例えば、支持体は、グリカンをアレイするために使用されるのに適切な成分材料でコーティングされたスライドガラスであり得る。また、一部の複合材料が、望ましくは、支持体に固体性を提供し得る。一部の実施形態では、グリカンは、支持体に直接結合している。一部の実施形態では、グリカンは、例えば、支持体に結合しているリンカーまたはキャリア(例えば、ポリペプチド)に結合させることによって、支持体に間接的に結合している。一部の実施形態では、グリカンは、支持体に共有結合で結合している;一部の実施形態では、グリカンは、支持体に非共有結合で結合している。一部の実施形態では、グリカンは、支持体に可逆的に結合している(例えば、切断可能なリンカーおよび/または可逆的な非共有結合的相互作用によって)。一部の実施形態では、グリカンアレイ中のグリカンの正体および/または整列は、目的のポリペプチド(例えば、HAポリペプチド)の結合特徴が容易に評価できるように、選択される。例えば、一部の実施形態では、本発明に従う使用のためのグリカンアレイは、1つもしくは複数の円錐型トポロジーグリカンおよび/または1つもしくは複数の傘型トポロジーグリカンを含む。一部の実施形態では、円錐型トポロジーグリカンおよび傘型トポロジーグリカンは、互いに空間的に離れている。一部の実施形態では、複数の円錐型トポロジーグリカンまたは複数の傘型トポロジーグリカンは、空間的に一緒に局在し得る(しかし、他の型のグリカンとは必要に応じて離れて)。一部の実施形態では、本発明に従う使用のためのグリカンアレイは、1つもしくは複数のα2−3結合型グリカンおよび/または1つもしくは複数のα2−6結合型グリカンを含む。一部の実施形態では、α2−3結合型グリカンおよびα2−6結合型グリカンは、互いに空間的に離れている。一部の実施形態では、複数のα2−3結合型グリカンまたは複数のα2−6結合型グリカンは、空間的に一緒に局在し得る(しかし、他の型のグリカンとは必要に応じて離れて)。一部の実施形態では、このようなアレイは、ヒトHA受容体上、特にヒト上気道HA受容体上に見出されるグリカン(例えば、α2−6シアル酸付加グリカン、特に長いα2−6シアル酸付加グリカンである場合が多い傘型グリカン)の約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%またはそれ超を代表するグリカンを含む。一部の実施形態では、利用されるグリカンアレイは、本明細書に明確に示される傘型および/または円錐型トポロジーグリカン構造の一部または全てを含む。一部の実施形態では、アレイは、これらのグリカンのうちの少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%またはそれ超を含む。
ヘマグルチニン(HA)ポリペプチド:本明細書で使用する場合、用語「ヘマグルチニンポリペプチド」(または「HAポリペプチド」)とは、そのアミノ酸配列がHAの少なくとも1つの特徴的配列を含むポリペプチドを指す。インフルエンザ分離株由来の広範な種々のHA配列が当技術分野で公知である;実際、National Center for Biotechnology Information(NCBI)は、本出願の出願時において少なくとも9796のHA配列を含んでいたデータベース(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/genomes/FLU/)を維持している。当業者は、このデータベースを参照して、HAポリペプチドに一般的に特徴的な配列、および/または特定のHAポリペプチド(例えば、H1、H2、H3、H4、H5、H6、H7、H8、H9、H10、H11、H12、H13、H14、H15もしくはH16ポリペプチド)の配列;または特定の宿主、例えば、トリ、ラクダ、イヌ、ネコ、ジャコウネコ、環境、ウマ、ヒト、ヒョウ、ミンク、マウス、アシカ、ムナジロテン(stone martin)、ブタ、トラ、クジラなどの感染を媒介するHAの配列を、容易に同定することができる。例えば、一部の実施形態では、HAポリペプチドは、インフルエンザウイルスの天然の分離株において見出されるHAタンパク質の約残基97と約185の間、約324と約340の間、約96と約100の間、および/または約130と約230の間に見出される1つまたは複数の特徴的配列エレメントを含む。一部の実施形態では、HAポリペプチドは、本明細書で定義されるHA配列エレメント1および2のうちの少なくとも1つを含むアミノ酸配列を有する。
H5 HAポリペプチド:「H5 HAポリペプチド」は、その用語を本明細書で使用する場合、そのアミノ酸配列が、H5に特徴的である少なくとも1つの配列エレメントを含み、他のHAサブタイプからH5を区別する、HAポリペプチドである。代表的なこのような配列エレメントは、当業者によって理解されるように、アラインメントによって決定され得る。
高親和性の結合:用語「高親和性の結合」は、本明細書で使用する場合、特定のリガンド(例えば、HAポリペプチド)がそのパートナー(例えば、HA受容体)に結合する堅固さの高い程度を指す。親和性は、当技術分野で公知の方法を含む任意の利用可能な方法によって測定され得る。一部の実施形態では、結合は、結合アッセイにおけるKd’が約500pM以下(例えば、約400pM未満、約300pM未満、約200pM未満、約100pM未満、約90pM未満、約80pM未満、約70pM未満、約60pM未満、約50pM未満、約40pM未満、約30pM未満、約20pM未満、約10pM未満、約5pM未満、約4pM未満、約3pM未満、約2pM未満など)である場合に、高親和性であるとみなされる。一部の実施形態では、結合は、親和性が、選択された参照ポリペプチドに対してよりも、目的のポリペプチドに対してより強い(例えば、Kd’がより低い)場合に、高親和性であるとみなされる。一部の実施形態では、結合は、目的のポリペプチドについてのKd’と選択された参照ポリペプチドについてのKd’との比率が、1:1以下(例えば、0.9:1、0.8:1、0.7:1、0.6:1、0.5:1、0.4:1、0.3:1、0.2:1、0.1:1、0.05:1、0.01:1またはそれ未満)である場合に、高親和性であるとみなされる。一部の実施形態では、結合は、目的のポリペプチドについてのKd’が、選択された参照ポリペプチドについてのKd’の約100%以下(例えば、約99%、約98%、約97%、約96%、約95%、約90%、約85%、約80%、約75%、約70%、約65%、約60%、約55%、約50%、約45%、約40%、約35%、約30%、約25%、約20%、約15%、約10%、約5%、約4%、約3%、約2%、約1%またはそれ未満)である場合に、高親和性であるとみなされる。
宿主:用語「宿主」は、目的のポリペプチドが存在する系(例えば、細胞、生物など)を指すために本明細書で使用される。一部の実施形態では、宿主は、特定の感染性因子による感染に感受性である系である。一部の実施形態では、宿主は、目的の特定のポリペプチドを発現する系である。
IgE結合部位:「IgE結合部位」は、抗−抗原IgE分子によって認識される抗原の領域である。このような領域は、(i)IgEへの抗原の結合;(ii)抗−抗原IgEの架橋;(iii)表面結合抗−抗原IgEを含有する肥満細胞の脱顆粒;および/または(iv)アレルギー症状(例えば、ヒスタミン放出)の発症、を生じるのに必要および/または十分である。一般に、IgE結合部位は、アレルギー個体(好ましくは、本発明の組成物が投与される種の個体)由来の血清に、特定の抗原または抗原断片を曝露させることによる、その抗原または断片について定義される。異なる個体が、同じ抗原上の異なるエピトープを認識するIgEを生成し得ることが認識される。したがって、抗原または断片を、血清試料の代表的プールに曝露させることが、典型的には望ましい。例えば、ヒトIgEによって認識される部位が、所与の抗原または断片において同定されることが望まれる場合、血清は、少なくとも5〜10、好ましくは少なくとも15の、その抗原に対するアレルギーを実証した個体から、好ましくはプールされる。当業者は、他の文脈において有用なプール戦略を十分に知っている。
免疫優性:特定のエピトープが、(i)インタクトな抗原で観察されたIgE結合の有意な割合を担う場合;および/または(ii)有意な割合の感受性個体においてIgEによって認識される場合、このエピトープは「免疫優性」であるとみなされる。免疫優性エピトープは、他の観察されたエピトープを参照して定義される場合が多い。例えば、所与の抗原における全てのIgEエピトープが、同時にアッセイされ得(例えば、イムノブロットによって)、免疫優性エピトープは、他のエピトープと比較したその強さによって同定され得る。通常、常にではないが、免疫優性エピトープは、このような研究において観察された結合反応性の少なくとも10%に寄与する。あるいはまたはさらに、エピトープは、感受性個体の有意な割合、好ましくは少なくとも大部分、より好ましくは少なくとも約60%、70%、80%、90%、95%、99%または100%の血清中のIgEによって認識される場合、免疫優性と分類され得る。
単離された:用語「単離された」とは、本明細書で使用する場合、(i)最初に生成されたときに会合していた成分の少なくとも一部から分離された(天然であれ実験設定であれ);または(ii)人の手によって生成された、作用物質または実体を指す。単離された作用物質または実体は、それらが最初に会合していた他の成分の少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%またはそれ超から、分離され得る。一部の実施形態では、単離された作用物質は、90%を超えて、91%を超えて、92%を超えて、93%を超えて、94%を超えて、95%を超えて、96%を超えて、97%を超えて、98%を超えて、99%を超えて、純粋である。
長いオリゴ糖:本開示の目的のために、オリゴ糖は、少なくとも4つの糖残基を有する少なくとも1つの線状鎖を含む場合に、典型的に「長い」とみなされる。
低親和性の結合:用語「低親和性の結合」とは、本明細書で使用する場合、特定のリガンド(例えば、HAポリペプチド)がそのパートナー(例えば、HA受容体)に結合する堅固さの低い程度を指す。本明細書で使用する場合、親和性は、当技術分野で公知の方法を含む、任意の利用可能な方法によって測定され得る。一部の実施形態では、結合は、Kd’が約100pM以上(例えば、約200pMよりも上、300pMよりも上、400pMよりも上、500pMよりも上、600pMよりも上、700pMよりも上、800pMよりも上、900pMよりも上、1nMよりも上、1.1nMよりも上、1.2nMよりも上、1.3nMよりも上、1.4nMよりも上、1.5nMよりも上など)である場合に、低親和性であるとみなされる。一部の実施形態では、結合は、親和性が、選択された参照ポリペプチドに対してよりも、目的のポリペプチドに対して同じかまたはそれよりも低い(例えば、Kd’がほぼ同じかまたはそれよりも高い)場合に、低親和性であるとみなされる。一部の実施形態では、結合は、目的のポリペプチドについてのKd’と選択された参照ポリペプチドについてのKd’との比率が、1:1以上(例えば、1.1:1、1.2:1、1.3:1、1.4:1、1.5:1、1.6:1、1.7:1、1.8:1、1.9:1、2:1、3:1、4:1、5:1、10:1またはそれより大きい)である場合に、低親和性であるとみなされる。一部の実施形態では、結合は、目的のポリペプチドについてのKd’が、選択された参照ポリペプチドについてのKd’の100%以上(例えば、100%、105%、110%、115%、120%、125%、130%、135%、140%、145%、150%、155%、160%、165%、170%、175%、180%、185%、190%、195%、200%、300%、400%、500%、1000%またはそれ超)である場合に、低親和性であるとみなされる。
非天然のアミノ酸:語句「非天然のアミノ酸」とは、アミノ酸(即ち:エラー!編集中のフィールドコードからオブジェクトが作成できません。)の化学構造を有する実体、したがって、少なくとも2つのペプチド結合に関与することができるが、天然に見出されるものとは異なるR基を有する実体を指す。一部の実施形態では、非天然のアミノ酸は、水素ではない第2のR基もまた有し得る、および/またはアミノ部分もしくはカルボン酸部分上に1つもしくは複数の他の置換を有し得る。
パンデミック株:「パンデミック」インフルエンザ株は、ヒト集団のパンデミック感染を引き起こした株、または引き起こす能力を有する株である。一部の実施形態では、パンデミック株は、パンデミック感染を引き起こした。一部の実施形態では、このようなパンデミック感染は、複数のテリトリーにわたる、特に通常は感染がそれらのテリトリーの間を行き来しないように(例えば、山によって、水域によって、別個の大陸の一部として、など)互いに分離されたテリトリーにわたる流行性の感染を含む。
ポリペプチド:「ポリペプチド」は、一般的に言うと、ペプチド結合によって互いに結合した少なくとも2つのアミノ酸の紐である。一部の実施形態では、ポリペプチドは、その各々が少なくとも1つのペプチド結合によって他のアミノ酸に結合した、少なくとも3〜5つのアミノ酸を含み得る。当業者であれば、それでもなおポリペプチド鎖中に必要に応じて組み込むことが可能な「非天然の」アミノ酸または他の実体を、ポリペプチドが時として含むことを理解されよう。
優勢に存在する:用語「優勢に存在する」とは、本明細書で使用する場合、集団全体にわたる、特定の場所における実体(例えば、アミノ酸残基)の存在を指す。例えば、アミノ酸は、ポリペプチドの集団にまたがって、特定のアミノ酸が、関連する集団内のポリペプチドの少なくとも約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約96%、約97%、約98%、約99%またはそれ超において、特定の位置に統計的に存在する場合に、優勢に存在し得る。
予防:用語「予防」とは、本明細書で使用する場合、特定の疾患、障害もしくは状態の1つもしくは複数の症状の発生の遅延、ならびに/または特定の疾患、障害もしくは状態の1つもしくは複数の症状の頻度および/もしくは重症度における低減を指す。一部の実施形態では、予防は、特定の疾患、障害または状態の1つまたは複数の症状の発症、頻度および/または強度における統計的に有意な減少が、その疾患、障害または状態に感受性である集団において観察される場合に、ある薬剤がその疾患、障害または状態を「予防する」とみなされるように、集団に基づいて評価される。
純粋:本明細書で使用する場合、作用物質または実体は、他の成分を実質的に含まない場合に、「純粋」である。例えば、特定の作用物質または実体の約90%よりも多くを含有する調製物は、典型的に、純粋な調製物とみなされる。一部の実施形態では、作用物質または実体は、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%純粋である。
受容体結合部位(RBS):本明細書で使用する場合、用語「受容体結合部位」または「RBS」は、直接結合アミノ酸を含む56位〜73位、87位〜96位、127位〜160位および183位〜230位(H5 HA結晶構造PDB ID:2IBXに従う番号付け)に及ぶ残基を含む。
播種能:本明細書で使用する場合、用語「播種能」とは、因子(例えば、感染性因子、例えば、ウイルス、細菌など)が感染を伝播する見込みを指す。一部の実施形態では、播種能は、因子(例えば、感染性因子、例えば、ウイルス、細菌など)がバリアント子孫を生じる能力と相関する。例えば、種株は、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%または100%のバリアント子孫を有し得る。
短いオリゴ糖:本開示の目的のために、オリゴ糖は、任意の線状鎖中に4つ未満、または確実には3つ未満の残基を有する場合に、典型的に「短い」とみなされる。
受容体結合部位ネットワーク(RBSN):用語「受容体結合部位ネットワーク(RBSN)」とは、折り畳まれたポリペプチド鎖の状況で、互いとの相互作用を可能にするように3次元空間中に整列されたRBSの一部であるアミノ酸残基のセットを指す。これらのアミノ酸残基は、円錐型様および傘型様トポロジーにおいてグリカン受容体と接触する直接結合アミノ酸を含む。
受容体結合部位ネットワーク(RBSN)ダイアグラム:本明細書で使用する場合、用語「受容体結合部位ネットワーク(RBSN)ダイアグラム」とは、RBS中のアミノ酸間の相互作用関係を捕捉する2次元のオープンな接続性のネットワークダイアグラムを指す。
受容体結合部位ネットワーク(RBSN)スコア:本明細書で使用する場合、用語「受容体結合部位ネットワーク(RBSN)スコア」とは、ポリペプチド中のアミノ酸残基に割り当てられるスコアを指し、それは、本明細書に記載するように、その近接した空間的環境中の他のアミノ酸との相互作用のそのネットワークの程度(例えば、該ポリペプチド中の他の残基の側鎖と相互作用する残基の側鎖の能力)および/またはこのような相互作用の性質に基づく。例えば、本明細書に記載するように、このRBSNスコアは、0(いずれのネットワークも存在しない)から1(最もネットワーク化されている)まで変動する。RBS内のアミノ酸のネットワークが高度になるほど、変異は構造的により制限される。
特異性:当技術分野で公知のように、「特異性」は、他の潜在的結合パートナー(例えば、トリHA受容体)からその結合パートナー(例えば、ヒトHA受容体、特にヒト上気道HA受容体)を区別する、特定のリガンド(例えば、HAポリペプチド)の能力の尺度である。
実質的な数の類似性:本明細書で使用する場合、用語「実質的な数の類似性」とは、30%よりも多くは異ならない数値を有する2つの値、例えば、2つのRBSNスコアを指す。
実質的な配列相同性:語句「実質的な相同性」は、アミノ酸配列または核酸配列間の比較を指すために本明細書で使用される。当業者に理解されるように、2つの配列は一般に、対応する位置に相同な残基を含有する場合に、「実質的に相同」であるとみなされる。相同な残基は、同一の残基であり得る。あるいは、相同な残基は、適切に類似した構造的および/または機能的特徴を有する非同一残基であり得る。例えば、当業者に周知のように、ある特定のアミノ酸は、典型的に、「疎水性」もしくは「親水性」アミノ酸として、および/または「極性」もしくは「非極性」側鎖を有するとして分類される。1つのアミノ酸の、同じ型の別のアミノ酸に代えての置換は、「相同」置換としばしばみなされ得る。典型的なアミノ酸のカテゴリー化を以下にまとめる:
Figure 2016509609
Figure 2016509609
当技術分野で周知のように、アミノ酸配列または核酸配列は、市販のコンピュータプログラム、例えば、ヌクレオチド配列についてのBLASTN、ならびにアミノ酸配列についてのBLASTP、gapped BLASTおよびPSI−BLASTにおいて入手可能なものを含む種々のアルゴリズムのいずれかを使用して比較され得る。例示的なこのようなプログラムは、以下に記載されている:Altschulら、Basic local alignment search tool、J. Mol. Biol.、215巻(3号):403〜410頁、1990年;Altschulら、Methods in Enzymology;Altschulら、「Gapped BLAST and PSI−BLAST: a new generation of protein database search programs」、Nucleic Acids Res.25巻:3389〜3402頁、1997年;Baxevanisら、Bioinformatics: A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins、Wiley、1998年;およびMisenerら(編)、Bioinformatics Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology、132巻)、Humana Press、1999年;上述は全て、参照によって本明細書に組み込まれる。相同な配列を同定することに加えて、上述のプログラムは、典型的に、相同性の程度の指標を提供する。一部の実施形態では、2つの配列は、それらの対応する残基のうちの少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%またはそれ超が、残基の関連するストレッチにわたって相同である場合に、実質的に相同であるとみなされる。一部の実施形態では、上記関連するストレッチは、完全配列である。一部の実施形態では、上記関連するストレッチは、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも30、少なくとも35、少なくとも40、少なくとも45、少なくとも50、少なくとも55、少なくとも60、少なくとも65、少なくとも70、少なくとも75、少なくとも80、少なくとも85、少なくとも90、少なくとも95、少なくとも100、少なくとも125、少なくとも150、少なくとも175、少なくとも200、少なくとも225、少なくとも250、少なくとも275、少なくとも300、少なくとも325、少なくとも350、少なくとも375、少なくとも400、少なくとも425、少なくとも450、少なくとも475、少なくとも500またはそれより多くの残基である。
実質的な配列同一性:語句「実質的な同一性」は、アミノ酸配列または核酸配列間の比較を指すために本明細書で使用される。当業者に理解されるように、2つの配列は一般に、対応する位置に同一の残基を含有する場合に、「実質的に同一」であるとみなされる。当技術分野で周知のように、アミノ酸配列または核酸配列は、市販のコンピュータプログラム、例えば、ヌクレオチド配列についてのBLASTN、ならびにアミノ酸配列についてのBLASTP、gapped BLASTおよびPSI−BLASTにおいて入手可能なものを含む種々のアルゴリズムのいずれかを使用して比較され得る。例示的なこのようなプログラムは、以下に記載されている:Altschulら、Basic local alignment search tool、J. Mol. Biol.、215巻(3号):403〜410頁、1990年;Altschulら、Methods in Enzymology;Altschulら、「Gapped BLAST and PSI−BLAST: a new generation of protein database search programs」、Nucleic Acids Res.25巻:3389〜3402頁、1997年;Baxevanisら、Bioinformatics: A Practical Guide to the Analysis of Genes and Proteins、Wiley、1998年;およびMisenerら(編)、Bioinformatics Methods and Protocols(Methods in Molecular Biology、132巻)、Humana Press、1999年;上述は全て、参照によって本明細書に組み込まれる。同一の配列を同定することに加えて、上述のプログラムは、典型的に、同一性の程度の指標を提供する。一部の実施形態では、2つの配列は、それらの対応する残基のうちの少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%またはそれ超が、残基の関連するストレッチにわたって同一である場合に、実質的に同一であるとみなされる。一部の実施形態では、上記関連するストレッチは、完全配列である。一部の実施形態では、上記関連するストレッチは、少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも30、少なくとも35、少なくとも40、少なくとも45、少なくとも50、少なくとも55、少なくとも60、少なくとも65、少なくとも70、少なくとも75、少なくとも80、少なくとも85、少なくとも90、少なくとも95、少なくとも100、少なくとも125、少なくとも150、少なくとも175、少なくとも200、少なくとも225、少なくとも250、少なくとも275、少なくとも300、少なくとも325、少なくとも350、少なくとも375、少なくとも400、少なくとも425、少なくとも450、少なくとも475、少なくとも500またはそれより多くの残基である。
実質的な構造類似性:本明細書で使用する場合、用語「実質的な構造類似性」とは、共有された構造的特徴の存在、例えば、特定の位置における特定のアミノ酸の存在および/または同一性を指す(「共有された配列相同性」および「共有された配列同一性」の定義を参照のこと)。一部の実施形態では、用語「実質的な構造類似性」とは、構造エレメント(例えば:ループ、シート、ヘリックス、H結合ドナー、H結合アクセプター、グリコシル化パターン、塩橋およびジスルフィド結合)の存在および/または同一性を指す。一部の他の実施形態では、用語「実質的な構造類似性」とは、互いに対する原子または部分の3次元整列および/または配向(例えば:目的の作用物質と参照作用物質との間での、原子または部分の間または原子または部分の中での距離および/または角度)を指す。
治療剤:本明細書で使用する場合、語句「治療剤」とは、所望の生物学的効果または薬理学的効果を惹起する任意の作用物質を指す。
処置:本明細書で使用する場合、用語「処置」とは、疾患、障害もしくは状態の1つもしくは複数の症状もしくは態様を軽減する、疾患、障害もしくは状態の1つもしくは複数の症状もしくは態様の発生を遅延させる、疾患、障害もしくは状態の1つもしくは複数の症状もしくは態様の重症度もしくは発生率を低減させる、または疾患、障害もしくは状態の1つもしくは複数の症状もしくは態様の予防を生じるために使用される、任意の方法を指す。処置は、症状の発生の前、その間および/またはその後に投与され得る。
傘型トポロジー:語句「傘型トポロジー」は、ある特定のグリカン、特にHA受容体上のグリカンによってとられる3次元整列を指すために本明細書で使用される。これは、図8Aおよび9に示される「円錐型トポロジー」を有するグリカンとは対照的である。PCT特許出願第PCT/US09/30056号および同第PCT/US07/18160号に記載されるように、傘型トポロジーグリカンへの結合は、ヒト宿主の感染を媒介するHAタンパク質に特徴的である。この傘型トポロジーは、典型的には、α2−6シアル酸付加グリカンのみによってとられ、長い(例えば、四糖よりも長い)オリゴ糖に典型的である。一部の実施形態では、傘型トポロジーグリカンは、図8Bに示される、構造と実質的に類似した3次元構造を示すグリカンである。一部の実施形態では、傘型トポロジーグリカンは、図8Bに示されるアミノ酸残基を介してHAポリペプチドと接触するグリカンである。一部の実施形態では、傘型トポロジーグリカンは、図8Bに示される、アミノ酸結合ポケットと接触することができ、かつ/またはそれに特異的に結合することができるグリカンである。一部の実施形態では、グリカンの構造トポロジーは、SiaのCと、GalのCと、GlcNAcのCとの間の角度として定義されるパラメーターθに基づいて分類される。θ<100°の値は、α2−3グリカンおよび短いα2−6グリカンによってとられる円錐型様トポロジーを示す。θ>110°の値は、長いα2−6グリカンによってとられるトポロジーなどの傘型様トポロジーを示す。傘型トポロジーの一例は、おおよそ−60の、Neu5Acα2−6Gal連結のΦ角度によって与えられる。一部の実施形態では、傘型トポロジーグリカン(例えば、1つの部位における)は、短いα2−6(例えば、単一のラクトサミン)分岐よりも高い割合の、長い(例えば、複数のラクトサミン単位)α2−6オリゴ糖分岐を含む。傘型トポロジーをとることが可能な例示的なN結合型およびO結合型グリカン構造は、図10および11中に見出される。一部の実施形態では、傘型トポロジーグリカン(例えば、1つの部位における)は、短いα2−6(例えば、単一のラクトサミン)分岐よりも、約2倍、約3倍、約4倍、約5倍、約10倍、約20倍、約50倍、または約50倍を超える多くの長いα2−6オリゴ糖分岐を含む。一部の実施形態では、傘型トポロジーグリカンおよび/またはグリカンデコイとのHA相互作用の独自の特徴は、非還元末端においてシアル酸(SA)および/またはSAアナログを含むグリカンとのHA接触である。一部の実施形態では、オリゴ糖の鎖長は、少なくとも三糖(SAまたはSAアナログは除く)である。
一部の実施形態では、傘型トポロジーグリカンは、以下の形態:
Neu5Acα2−6Sug1−Sug2−Sug3
のオリゴ糖であり、式中:
(a)Neu5Acα2−6は、典型的には(本質的にではないが)非還元末端に存在し;
(b)Sug1は、以下であり:
(i)αもしくはβ立体配置(高頻度で、N結合型およびO結合型の伸長についてはβ−立体配置、ならびに糖タンパク質にO結合したGalNAcα−の場合にはα−立体配置)のヘキソース(高頻度でGalまたはGlc)もしくはヘキソサミン(GlcNAcまたはGalNAc)である;
(ii)Neu5Acα2−6以外の糖で、Sug1の非還元位置のいずれに結合したものも存在しない(Sug1が、糖タンパク質にO結合したGalNAcα−である場合を除く);ならびに/または
(iii)例えば、サルフェート、ホスフェート、グアニジウム、アミン、N−アセチルなどの非糖部分が、Sug1の非還元位置(典型的には6位)に結合し得る(例えば、HAとの接触を改善するため);
(c)Sug2および/またはSug3は、以下である:
(i)αもしくはβ立体配置(高頻度でβ)のヘキソース(高頻度でGalまたはGlc)もしくはヘキソサミン(GlcNAcまたはGalNAc);ならびに/または
(ii)糖(例えばFuc)、もしくは例えば、サルフェート、ホスフェート、グアニジウム、アミン、N−アセチルなどの非糖部分が、Sug2、Sug3および/またはSug4の非還元位置に結合し得る;
(d)Neu5Acα2−6連結とは別のオリゴ糖中の任意の2つの糖間の連結は、1−2、1−3、1−4および/または1−6(典型的には1−3または1−4)であり得る;ならびに/あるいは
(e)Neu5Acα2−6が、糖タンパク質にO結合したGalNAcαに連結しており、追加の糖がGalNAcαの非還元末端に連結された構造、例えば、
(i)Neu5Acα2−6(Neu5Acα2−3Galβ1−3)GalNAcα−
(ii)Neu5Acα2−6(Galβ1−3)GalNAcα−。
ほんの一例として、一部の実施形態では、傘型トポロジーグリカンは、以下の形態:Neu5Acα2−6Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−4GlcNAc−、Neu5Acα2−6GalNAcβ1−4GlcNAcβ1−3GalNAcβ1−4GlcNAc−、Neu5Acα2−6GlcNAcβ1−3Galβ1−3/4GlcNAc−、Neu5Acα2−6Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−3GalNAcα、Neu5Acα2−6Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−3GalNAcα、Neu5Acα2−6GalNAcβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−3GalNAcα、Neu5Acα2−6GalNAcβ1−4GlcNAcβ1−3GalNAcβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−3GalNAcα、Neu5Acα2−6 GalNAcα−β1−3Galα2−3Neu5Ac、Neu5Acα2−6Galβ1−4GlcNAcβ1−3/6GalNAcα、Neu5Acα2−6Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−4GlcNAcβ1−3/6GalNAcα、Neu5Acα2−6GalNAcβ1−4GlcNAcβ1−3/6GalNAcα、Neu5Acα2−6GalNAcβ1−4GlcNAcβ1−3GalNAcβ1−4GlcNAcβ1−3/6GalNAcα、Neu5Acα2−6Galβ1−4GlcNAcβ1−6GalNAcα−β1−3Galα2−3Neu5Ac、Neu5Acα2−6Galβ1−4GlcNAcβ1−3/6GalNAcα−β1−3/6GlcNAcβ1−4Galα2−3/6Neu5Ac、Neu5Acα2−6GlcNAcβ1−3Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−3GalNAc、Neu5Acα2−6GlcNAcβ1−3Galβ1−3GlcNAcβ1−3/6GalNAc、Neu5Acα2−6GlcNAcβ1−3Galβ1−4GlcNAcβ1−3/6GalNAc、Neu5Acα2−6Galβ1−3GalNAcβ1−4Galα1−3Galβ1−4Glc、Neu5Acα2−6Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc、Neu5Acα2−6Galβ1−3GalNAcβ1−3Galα1−4Galβ1−4Glc、Neu5Acα2−6Galβ1−3GlcNAcβ1−3Galβ1−4Glc、Neu5α2−6Galβ1−4GlcNAcβ1−3GalNAcα、Neu5Acα2−6Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−3GalNAcα、Neu5Acα2−6GalNAc(β1−3Gal−)β1−4Galβ1−4Glc、Neu5Acα2−6GalNAc(β1−3Gal−)β1−3Galα1−4Galβ1−4Glc、のオリゴ糖およびそれらの組合せである。
単位用量:表現「単位用量」とは、本明細書で使用する場合、被験体への投与のために製剤化された医薬組成物の物理的に個別の単位を指す。多くの実施形態では、単位用量は、所定の量の活性薬剤を含有する。一部の実施形態では、単位用量は、全単一用量の薬剤を含有する。一部の実施形態では、1つよりも多い単位用量が、総単一用量を達成するために投与される。一部の実施形態では、複数の用量の投与が、意図した効果を達成するために、必要とされる、または必要とされると予測される。この単位用量は、例えば、所定の量の1種または複数の治療剤を含有するある体積の液体(例えば、許容されるキャリア)、所定の量の固形形態の1種または複数の治療剤、所定の量の1種または複数の治療剤を含有する徐放性製剤または薬物送達デバイスなどであり得る。単位用量は、治療剤(複数可)に加えて、種々の成分を含有し得ることが理解される。例えば、許容されるキャリア(例えば、薬学的に許容されるキャリア)、希釈剤、安定剤、緩衝剤、防腐剤などが、以下に記載されるように含まれ得る。しかし、本開示の製剤の毎日の総使用量は、正しい医療的判断の範囲内で主治医によって決定される場合が多いことが理解される。一部の実施形態では、任意の特定の被験体または生物についての特定の有効用量レベルは、処置されている障害および障害の重症度;使用される特定の活性化合物の活性;使用される特定の組成物;被験体の年齢、体重、全般的健康、性別および食餌;使用される特定の活性化合物の投与の時間および排泄の速度;処置の持続時間;使用される特定の化合物(複数可)と組み合わせてまたは同時に使用される薬物および/またはさらなる治療、ならびに医療分野で周知の同様の因子を含む種々の因子に依存し得る。
ワクチン接種:本明細書で使用する場合、用語「ワクチン接種」とは、例えば疾患原因因子に対する免疫応答を生じることを意図した組成物の投与を指す。ワクチン接種は、疾患原因因子への曝露および/または1つもしくは複数の症状の発症の前、その間および/またはその後に投与され得、一部の実施形態では、この因子への曝露の前、その間および/またはその直後に、投与され得る。一部の実施形態では、ワクチン接種は、適切に時間間隔をあけた、ワクチン接種組成物の複数回の投与を含む。
バリアント:本明細書で使用する場合、用語「バリアント」とは、参照実体との顕著な構造的同一性を示すが、参照実体と比較して、1つまたは複数の化学的部分の存在またはレベルにおいて参照実体とは構造的に異なる実体を指す。多くの実施形態では、バリアントは、その参照実体とは機能的にも異なっている。一般に、特定の実体が参照実体の「バリアント」であると適切にみなされるかどうかは、参照実体との構造的同一性の程度に基づく。当業者に理解されるように、任意の生物学的または化学的参照実体は、ある特定の特徴的構造エレメントを有する。定義によれば、バリアントは、1つまたは複数のこのような特徴的構造エレメントを共有する別個の化学的実体である。ほんの数例を挙げると、小分子は、特徴的コア構造エレメント(例えば、マクロサイクルコア(macrocycle core))および/または1つもしくは複数の特徴的張り出し部分を有し得、その結果、小分子のバリアントは、コア構造エレメントおよび特徴的張り出し部分を共有するが、他の張り出し部分および/またはコア内に存在する結合の型(単結合対二重結合、E対Zなど)において異なるバリアントであり、ポリペプチドは、線状もしくは3次元空間において互いに対して指定された位置を有するおよび/または特定の生物学的機能に寄与する複数のアミノ酸から構成される特徴的配列エレメントを有し得、核酸は、線状もしくは3次元空間において互いに対して指定された位置を有する複数のヌクレオチド残基から構成される特徴的配列エレメントを有し得る。例えば、バリアントポリペプチドは、アミノ酸配列における1つもしくは複数の差異および/またはポリペプチド骨格に共有結合で結合した化学的部分(例えば、炭水化物、脂質など)における1つもしくは複数の差異の結果として、参照ポリペプチドとは異なり得る。一部の実施形態では、バリアントポリペプチドは、少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%または99%である、参照ポリペプチドとの全体的配列同一性を示す。あるいはまたはさらに、一部の実施形態では、バリアントポリペプチドは、参照ポリペプチドと、少なくとも1つの特徴的配列エレメントを共有しない。一部の実施形態では、参照ポリペプチドは、1つまたは複数の生物学的活性を有する。一部の実施形態では、バリアントポリペプチドは、参照ポリペプチドの1つまたは複数の生物学的活性を共有する。一部の実施形態では、バリアントポリペプチドは、参照ポリペプチドの1つまたは複数の生物学的活性を欠く。一部の実施形態では、バリアントポリペプチドは、参照ポリペプチドと比較して、低減されたレベルの1つまたは複数の生物学的活性を示す。多くの実施形態では、目的のポリペプチドは、目的の該ポリペプチドが、特定の位置における少数の配列変更以外は親の配列と同一のアミノ酸配列を有する場合に、親または参照ポリペプチドの「バリアント」であるとみなされる。典型的には、バリアント中の残基の20%未満、15%未満、10%未満、9%未満、8%未満、7%未満、6%未満、5%未満、4%未満、3%未満、2%未満が、親と比較して置換される。一部の実施形態では、バリアントは、親と比較して、10、9、8、7、6、5、4、3、2または1つの置換された残基を有する。しばしば、バリアントは、非常に少数(例えば、5未満、4未満、3未満、2未満または1未満)の数の置換された機能的残基(即ち、特定の生物学的活性に関与する残基)を有する。さらに、バリアントは、親と比較して、5以下、4以下、3以下、2以下または1以下の付加または欠失を典型的には有し、しばしば付加も欠失も有さない。さらに、任意の付加または欠失は、典型的には、約25未満、約20未満、約19未満、約18未満、約17未満、約16未満、約15未満、約14未満、約13未満、約10未満、約9未満、約8未満、約7未満、約6未満の残基であり、一般的には、約5未満、約4未満、約3未満または約2未満の残基である。一部の実施形態では、親または参照ポリペプチドは、天然に見出されるポリペプチドである。当業者に理解されるように、目的の特定のポリペプチドの複数のバリアントは一般に、特に目的のポリペプチドが感染性因子ポリペプチドである場合、天然に見出され得る。
進化に対する高抵抗性のクラスター(Very Resistant−to−Evolution Cluster)(VREC):本明細書で使用する場合、用語「進化に対する高抵抗性のクラスター」および「VREC」とは、高いRBSNスコアおよび/または変異に対する低い許容性を実証するアミノ酸残基のクラスターを指す。即ち、一部の実施形態では、VRECクラスターは、変異が典型的にはポリペプチドの構造および/または機能の破壊を生じるクラスターである。一部の実施形態では、VRECクラスター残基は、正のBLOSUM62置換スコアを有さない。
ある特定の実施形態の詳細な説明
本発明は、とりわけ、インフルエンザの伝染および/または感染の検出、処置および/または予防に関する方法および組成物を提供する。
インフルエンザ感染
インフルエンザは、パンデミック、流行、再流行および大流行の長い歴史を有する。H5N1株を含むトリインフルエンザは、高度に伝染性で潜在的に致死的な病原体であるが、現在のところ、ヒトに感染する限定的な能力を有するにすぎない。
インフルエンザウイルスは、ウイルス粒子の膜に埋め込まれた2種の糖タンパク質、ヘマグルチニン(HA)およびノイラミニダーゼ(NA)を含有する脂質膜外被によって特徴付けられるRNAウイルスである。そのウイルスゲノムは、いくつかのマイナス鎖の一本鎖RNA分子から構成される。いくつかのタンパク質は、ウイルスゲノムによってコードされる。ノイラミニダーゼ(NA)は、感染細胞の表面上の炭水化物部分から末端シアル酸残基を切断するウイルス表面糖タンパク質であり、子孫ウイルスの放出を促進する。ヘマグルチニン(HA)は、主要なウイルス表面糖タンパク質の1つであり、感受性細胞の表面上のシアル酸へのウイルスの結合に関与する(Uiprasertkulら、Emerg. Infect. Dis.11巻:1036頁、2005年)。
インフルエンザHAは、ウイルス粒子上の三量体である。インフルエンザHAは、細胞に感染した後のウイルスによってHA0として合成され、塩基性切断部位において細胞性プロテアーゼによってHA1およびHA2成熟形態へと切断され、その切断は、この表面タンパク質の適切な機能およびウイルス生活環に必要とされる。M2タンパク質は、イオンチャネルタンパク質である。HA、NAおよびM2タンパク質は、宿主細胞の原形質膜に由来するウイルス外被に存在する。リボヌクレオタンパク質複合体は、ヌクレオタンパク質(NP)ならびに3種のポリメラーゼPA、PB1およびPB2と会合するRNAセグメントを含む。M1タンパク質は、リボヌクレオタンパク質(ribonucleoprotien)および外被の両方と会合する。
インフルエンザの毎年の流行は、ウイルスのHAタンパク質およびNAタンパク質の抗原性特性が変更される場合に生じる。変更された抗原性の機構は、2要素からなる:パンデミックを引き起こし得る、宿主細胞の二重感染後にヒトウイルスと動物ウイルスとの間の遺伝子再編成によって引き起こされる抗原不連続変異;ならびにインフルエンザ流行を引き起こし得る、ウイルス表面上のHAタンパク質およびNAタンパク質における小さい変化によって引き起こされる抗原連続変異。
16の公知のHAサブタイプおよび9のNAサブタイプが存在し、異なるインフルエンザ株は、株のHAサブタイプおよびNAサブタイプの番号に基づいて命名される。アミノ酸配列同一性の比較および結晶構造の比較に基づいて、HAサブタイプは、2つの主要な群および4つのより小さいクレードへと分割されている。異なるHAサブタイプは、必ずしも強いアミノ酸配列同一性を共有していなくてもよいが、異なるHAサブタイプの全体的な3D構造は互いに類似しており、分類目的で使用され得るいくつかのわずかな差異が存在する。例えば、中心α−ヘリックスに関して、膜遠位サブドメインの特定の配向は、HAサブタイプを決定するために一般に使用される1つの構造的特徴である(Russellら、2004年 Virology、325巻:287頁、2004年;参照によって本明細書に組み込まれる)。当業者は、インフルエンザウイルスの異なるサブタイプおよび/またはクレードを定義および/または区別するために使用され得る配列ならびに他の構造的な類似性および差異について、よく承知している。
したがって、16のHAサブタイプのうちの3つのみ(H1、H2およびH3)が、ヒト感染にはるかに適応するようになっている。ヒトに感染するように適応したHAの(例えば、パンデミックH1N1(1918)およびH3N2(1967−68)インフルエンザサブタイプ由来のHAの)1つの報告された特徴は、α2−3シアル酸付加グリカンに優先的に結合するトリ前駆体と比較して、α2−6シアル酸付加グリカンに優先的に結合するその能力である(SkehelおよびWiley、2000年 Annu Rev Biochem、69巻:531頁;RogersおよびPaulson、1983年 Virology、127巻:361頁;Rogersら、1983年 Nature、304巻:76頁;Sauterら、1992年 Biochemistry、31巻:9609頁;Connorら、1994年 Virology、205巻:17頁;Tumpeyら、2005年 Science、310巻:77頁;これらは全て、参照によって本明細書に組み込まれる)。
(α2−3連結およびα2−6連結の両方の)シアル酸付加オリゴ糖に結合したH1(ヒトおよびブタ)、H2(ヒトおよびトリ)、H3(トリ)およびH5(トリ)サブタイプ由来のHAのいくつかの結晶構造が入手可能であり、これらのグリカンとHAとの区別可能な相互作用に関与する特異的アミノ酸に関する分子的洞察を提供する(Eisenら、1997年 Virology、232巻:19頁;Haら、2001年 Proc Natl Acad Sci USA、98巻:11181頁;Haら、2003年 Virology、309巻:209頁;Gamblinら、2004年 Science、303巻:1838頁;Stevensら、2004年 Science、303巻:1866頁;Russellら、2006年 Glycoconj J23巻:85頁;Stevensら、2006年 Science、312巻:404頁;Xu Rら、2010年 J Virol84巻(4号):1715頁;Liu Jら、2009年 Proc Natl Acad Sci U S A106巻(40号):17175頁、これらは全て、参照によって本明細書に組み込まれる)。
インフルエンザ感染は、糖タンパク質受容体への結合を介した細胞の表面とHAとの相互作用によって媒介される。HAのHA受容体への結合は、HA受容体上のN結合型グリカンによって優勢に媒介される。具体的には、インフルエンザウイルス粒子の表面上のHAは、細胞宿主の表面上のHA受容体と会合するシアル酸付加グリカンを認識する。認識および結合の後、宿主細胞はウイルス細胞を取り込み、ウイルスは複製でき、隣の細胞へと分配されるもっと多くのウイルス粒子を生成できる。例示的なHA−グリカン相互作用のいくつかの結晶構造が同定されており、表1に示される:
Figure 2016509609
HA−α2−6シアル酸付加グリカン複合体を、ASI30_H1_26およびAPR34_H1_26(H1)上にADU63_H3およびADS97_H5およびViet04_H5のHA1サブユニットのCAトレースをスーパーインポーズすることによって生成した。ヒトA/Aichi/2/68(H3N2)とα2−6シアル酸付加グリカンとの構造複合体が公開されているが(Eisenら、1997年、Virology、232巻:19頁)、その座標は、Protein Data Bankでは入手できなかった。SARF2(http://123d.ncifcrf.gov/sarf2.html)プログラムを使用して、スーパーインポーズのため異なるHA1サブユニットの構造アラインメントを得た。
HA受容体は、該受容体のHA結合部位近傍でα2−3シアル酸付加グリカンまたはα2−6シアル酸付加グリカンのいずれかによって改変され、該受容体結合グリカンの連結の型は、該受容体のHA結合部位のコンフォメーションに影響を与えることによって、異なるHAに対する該受容体の特異性に影響を与え得る。
例えば、トリHAのグリカン結合ポケットは狭い。本発明によれば、このポケットは、α2−3シアル酸付加グリカンのトランスコンフォメーションに結合し、かつ/またはα2−3連結であれα2−6連結であれ、円錐型トポロジーグリカンに結合する。
トリ組織、ならびにまたヒトの深部肺および胃腸(GI)管組織におけるHA受容体は、α2−3シアル酸付加グリカン連結によって特徴付けられ、さらに(本発明によれば)、円錐型トポロジーを優先してとる、α2−3シアル酸付加グリカンおよび/またはα2−6シアル酸付加グリカンを含むグリカンによって特徴付けられる。このような円錐型トポロジーグリカンを有するHA受容体は、本明細書でCTHArと称され得る。
対照的に、上気道の気管支および気管におけるヒトHA受容体は、例えば多くのα2−6シアル酸付加グリカンを含む、傘型トポロジーを優先してとるグリカンによって改変される。α2−3モチーフとは異なり、α2−6モチーフは、C6−C5結合に起因する、コンフォメーションのさらなる自由度を有する(Russellら、Glycoconj J23巻:85頁、2006年)。このようなα2−6シアル酸付加グリカンに結合するHAは、このコンフォメーションの自由度から生じる構造の多様性を提供する、より開いた結合ポケットを有する。さらに、PCT特許出願第PCT/US09/30056号および同第PCT/US07/18160号に記載されるように、HAは、ヒト上気道組織の感染を効果的に媒介するために、傘型トポロジーのグリカン(例えば、α2−6シアル酸付加グリカン)に結合する必要があり得、特に、強い親和性および/または特異性でこのような傘型トポロジーグリカンに結合する必要があり得る。傘型トポロジーグリカンを有するHA受容体は、本明細書でUTHArと称され得る。
これらの空間的に制限されたグリコシル化プロファイルの結果として、ヒトには、多くの野生型トリHA(例えば、トリH5)を含有するウイルスは通常は感染しない。具体的には、ウイルスに遭遇する可能性が最も高いヒト気道の一部分(即ち、気管および気管支)は、円錐型グリカン(例えば、α2−3シアル酸付加グリカン、および/または短いグリカン)を有する受容体を欠き、野生型トリHAは、典型的には、円錐型グリカン(例えば、α2−3シアル酸付加グリカン、および/または短いグリカン)と会合する受容体に主にまたはもっぱら結合するので、ヒトは、稀にしかトリウイルスに感染しない。ウイルスが傘型グリカン(例えば、長いα2−6シアル酸付加グリカン)を有する深部肺および/または胃腸管受容体にアクセスできるように、十分に密接してウイルスと接触する場合にのみ、ヒトは感染する。
HAポリペプチド
本発明は、参照HAとの全体的配列同一性を示し、本明細書に記載される特定の構造的特徴もまた含むH5 HAポリペプチドを具体的に含むある特定のHAポリペプチドを、定義および記載する。本発明は、特徴的断片(即ち、そのアミノ酸配列が少なくとも1つの特徴的配列エレメントを含む断片)を含むこのようなHAポリペプチドの断片もまた提供する。一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、有意なヒト受容体結合ならびに/またはヒト感染および/もしくは伝染を媒介する(例えば、確立または記載されたアッセイ系において評価したとおり)。
一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、高い親和性で、傘型トポロジーグリカン(例えば、例えばNeu5Acα2−6Galβ1−4GlcNAcβ1−3Galβ1−4GlcNAc−などの長いα2−6シアル酸付加(silaylated)グリカン)に結合する。例えば、一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、ヒトの感染を媒介する野生型HA(例えば、H1N1 HAまたはH3N2 HA)について観察される親和性と匹敵する親和性で、傘型トポロジーグリカンに結合する。一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、ヒトの感染を媒介する野生型HAについて匹敵する条件下で観察される親和性の少なくとも25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%または100%である親和性で、傘型グリカンに結合する。一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、ヒトの感染を媒介する野生型HAについて匹敵する条件下で観察される親和性よりも高い親和性で、傘型グリカンに結合する。
ある特定の実施形態では、提供されたHAポリペプチドの結合親和性は、ある濃度範囲にわたって評価される。このような戦略は、特に多価結合アッセイにおいて、単一濃度分析よりも、顕著により多くの情報を提供する。一部の実施形態では、例えば、提供されたHAポリペプチドの結合親和性は、少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍、6倍、7倍、8倍、9倍、10倍またはそれより大きな倍数にわたる範囲の濃度にわたって評価される。
ある特定の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、それが本明細書に記載されるものなどの多価グリカンアレイ結合アッセイにおいて飽和シグナルを示す場合に、高い親和性を示す。一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、それらがこのような研究において約400000以上を上回る(例えば、約500000を上回る、600000を上回る、700000を上回る、800000を上回るなど)シグナルを示す場合に、高い親和性を示す。一部の実施形態では、本明細書に記載される結合剤は、少なくとも2倍、3倍、4倍、5倍またはそれより大きな倍数の濃度範囲にわたって、一部の実施形態では、10倍またはそれより大きな倍数の濃度範囲にわたって、傘型グリカンへの飽和結合を示す。
さらに、一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、それらが円錐型トポロジーグリカンに結合する場合よりも強く、傘型トポロジーグリカンに(および/または傘型トポロジーグリカン模倣物に)結合する。一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、約10、9、8、7、6、5、4、3または2である、傘型グリカン対円錐型グリカンについての相対的親和性を示す。
一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、α2−6シアル酸付加グリカンに結合する;一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、α2−6シアル酸付加グリカンに優先的に結合する。ある特定の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、複数の異なるα2−6シアル酸付加グリカンに結合する。一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、α2−3シアル酸付加グリカンに結合することができず、他の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、α2−3シアル酸付加グリカンに結合することができる。
一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、ヒト上気道上皮細胞上に見出される受容体に結合する。ある特定の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、気管支および/または気管におけるHA受容体に結合する。一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、深部肺における受容体には結合することができず、他の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、深部肺における受容体にできる。
一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、ヒト上気道組織(例えば、上皮細胞)におけるHA受容体上に見出されるグリカンの少なくとも約10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%またはそれ超に結合する。
一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、インフルエンザのパンデミック株によって利用される受容体結合部位に結合するという点によって特徴付けられ、一部の実施形態では、このような部位への結合について、このようなパンデミック株(またはその受容体結合部分)と競合する。一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、それらのRBSNスコアとパンデミックインフルエンザ株において見出されるHAポリペプチドのRBSNスコアとの間の実質的な数の類似性によって特徴付けられる。
一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、本明細書に記載されるグリカンアレイ分析を使用して測定されるように、例えば傘型トポロジーグリカンに結合する目的の活性(例えば、ヒト感染性および/または伝染性を媒介する、傘型トポロジーグリカンへの結合など)を示し、Kd’は、ピコモル濃度未満〜10ナノモル濃度の範囲にあり、円錐型トポロジーグリカンへの結合と比較して2桁よりも大きい大きさのレベルにある;一部の実施形態では、このような相対レベルは、同じHAポリペプチドの異なる活性(例えば、非ヒト感染性(non−human infectivity)および/または伝染性を媒介する、円錐型トポロジーグリカンへの結合など)に対するものである。一部の実施形態では、このような相対レベルは、異なるHAポリペプチドの同じ活性(例えば、参照HAによる)に対するものである。
一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、親または参照HAのバリアントである。一部のこのような実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、本明細書に記載される特徴のうちの1つまたは複数の存在対非存在において親または参照HAのアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有する。一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、本明細書に記載される特徴のうちの1つだけの存在対非存在において親または参照HAのアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有する。一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドは、本明細書に記載される特徴のうちの1つ、2つ、3つまたは4つの存在対非存在において親または参照HAのアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有する。
一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドが特定の程度の配列同一性を示す参照HAは、有意なヒト受容体結合ならびに/またはヒト感染および/もしくは伝染を媒介しないHAである;一部のこのような実施形態では、この提供されたHAは、本明細書に記載される1つまたは複数の構造的特徴の存在対非存在と、有意なヒト受容体結合ならびに/または有意なヒト感染および/もしくは伝染を媒介する能力との両方において、参照非ヒト感染HA(reference non−human−infecting HA)とは異なる。一部の実施形態では、提供されたHAポリペプチドが特定の程度の配列同一性を示す参照HAは、有意なヒト受容体結合ならびに/または有意なヒト感染および/もしくは伝染を媒介する;一部のこのような実施形態では、この提供されたHAポリペプチドは、本明細書に記載される1つまたは複数の構造的特徴および1つまたは複数の生物学的活性(例えば、有意なヒト受容体結合ならびに/または有意なヒト感染および/もしくは伝染を媒介する能力)の両方を、ヒト感染性参照HAと共有する。
有意なヒト受容体結合ならびに/またはヒト感染および/もしくは伝染を媒介しない代表的HA(即ち、非ヒト感染HA)には、H5 HA、例えば、A/duck/Hunan/795/2002(クレード2.1)、A/Viet Nam/1194/2004(クレード1)、A/Indonesia/5/2005(クレード2.1.3.2)、A/bar−headed goose/Qinghai/1A/2005(クレード2.2)、A/Anhui/1/2005(クレード2.3.4)、A/goose/Guiyang/337/2006(クレード4)、A/Cambodia/R0405050/2007(クレード1.1)、A/common magpie/Hong Kong/5052/2007(クレード2.3.2.1)、A/chicken/Viet Nam/NCVD−016/2008(クレード7.1)、A/Egypt/N03072/2010(クレード2.2.1)、A/Hubei/1/2010(クレード2.3.2.1)が含まれる。
有意なヒト受容体結合ならびに/またはヒト感染および/もしくは伝染を媒介する代表的HA(即ち、ヒト感染HA)には、例えば、A/Port Chalmers/1/1973(H3N2)、A/Scotland/840/74(H3N2)、A/Victoria/3/75(H3N2)、A/Texas/1/77(H3N2)、A/Bangkok/01/1979(H3N2)、A/Philippines/2/82(H3N2)、A/Christchurch/4/1985(H3N2)、A/Mississippi/1/85(H3N2)、A/Leningrad/360/1986(H3N2)、A/Shanghai/11/87(H3N2)、A/Sichuan/02/87(H3N2)、A/Beijing/353/89(H3N2)、A/Guizhou/54/89(H3N2)、A/Beijing/32/92(H3N2)、A/Shangdong/9/93(H3N2)、A/Johannesburg/33/94(H3N2)、A/Wuhan/359/95(H3N2)、A/Sydney/5/97(H3N2)、A/Moscow/10/99(H3N2)、A/Fujian/411/2002(H3N2)、A/California/7/2004(H3N2)、A/Wellington/1/2004(H3N2)、A/Brisbane/10/2007(H3N2)、A/Perth/16/2009(H3N2)およびA/Victoria/361/2011(H3N2)が含まれるがこれらに限定されないH3N2株、A/Chile/1/83(H1N1)、A/Singapore/6/1986(H1N1)、A/Bayern/7/95(H1N1)、A/Beijing/262/95(H1N1)、A/New Caledonia/20/1999(H1N1)、A/Solomon Islands/3/2006(H1N1)、A/Brisbane/59/2007(H1N1)およびA/California/07/2009(H1N1)が含まれるがこれらに限定されないH1N1株(stain)、A/Panama/1/66(H2N2)およびA/Korea/426/1968(H2N2)が含まれるがこれらに限定されないH2N2株、ならびにある特定の場合には、A/guinea fowl/Hong Kong/WF10/99(H9N2)、A/wild duck/Nanchang/2−0480/2000(H9N2)、A/turkey/Israel/689/2008(H9N2)、A/chicken/Zhejiang/HE1/2009(H9N2)およびA/chicken/Egypt/115617V/2011(H9N2)が含まれるがこれらに限定されないH9N2株が含まれる。
一部の実施形態では、本発明は、結合優先性におけるヒトグリカン受容体への量的切り替えを生じ得る、循環しているトリインフルエンザ株のヘマグルチニン(HA)におけるアミノ酸変異を定義するための新規フレームワークを提供する。一部の実施形態では、本発明は、その最も近縁の、ヒトに適応した系統発生学的に関連するパンデミックインフルエンザHAと関連した、候補インフルエンザHAのグリカン受容体結合部位(RBS)の分子特徴を分析するための新規フレームワークを提供する。一部の実施形態では、本発明は、そのRBS分子特徴がパンデミックインフルエンザHAのRBS分子特徴と類似し、受容体特異性を切り替えるためにより少ないアミノ酸変化を必要とするように、現在循環している候補インフルエンザHAが進化したことを実証する。このような提供されたフレームワークの適用は、本明細書に記載される配列特徴および活性を有するHAポリペプチドバリアントを定義する。
特に、本発明は、本明細書に記載されるH5 HAポリペプチド中に存在する場合に、ヒト受容体結合、ヒト感染および/またはヒト伝染からなる群から選択される1つまたは複数の活性の有意なレベルを生じる、4つの構造的特徴を記載する。一部の実施形態では、活性は、指定された閾値を超えるレベルで観察される場合に、有意とみなされる。一部の実施形態では、活性は、参照活性−例えば、例えば1つもしくは複数の特定の配列エレメントもしくは特徴を欠く匹敵する参照HAポリペプチドにおける同じ活性、または同じHAポリペプチドによる異なる活性(例えば、異なる標的への結合)−よりも相対的に高いレベルで観察される場合に、有意とみなされる。
本明細書に記載するように、本発明は、H5 HAポリペプチドの関連する活性に寄与する少なくとも4つの構造的特徴を定義する。特に、本発明によれば、提供されたH5 HAポリペプチドは、典型的には、参照HAと(例えば、参照H5 HAと)、少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれよりも高い全体的配列同一性を示すが、提供されたHAが、以下:
1)参照H5 HAのアミノ酸130に対応するアミノ酸の欠失である第1の特徴;
2)以下:
i.Xaa226+ser228、
ii.Lys224+Xaa226
iii.Xaa137+Xaa226+ser228、
iv.Xaa1+gly227+ser228、
v.Xaa137+pro221+Xaa226+ser228、および
vi.Xaa137+thr155+pro221+Xaa226+gly227+ser228
である、またはこれらを含む、第2の特徴であって、Xaa226は、群Leu、Ile、Val、MetおよびAlaから選択され、Xaa137は、群Arg、Lys、Gln、Glu、HisおよびAsnから選択される、第2の特徴;
3)以下:
i.glu188+Xaa192+Xaa193
ii.asp187+Xaa193、および
iii.Xaa193
である、またはこれらを含む、第3の特徴であって、Xaa192は、群Arg、Thr、Ala、Val、LeuおよびIleから選択され、Xaa193は、群Thr、Ala、Lys、ArgおよびHisから選択される、第3の特徴;ならびに
4)以下:
i.ala160、
ii.asn158+ala160、および
iii.asn158+thr160
である、またはこれらを含む、さらなる特徴、
のうちの少なくとも1つを含むアミノ酸配列を有するという点で、参照HAとは100%同一でない配列を有し、第2、第3および第4の特徴のアミノ酸の位置は、参照H5 HAの参照された位置に対応する。
核酸および発現系
本発明はまた、例えばHAポリペプチド、抗体などおよび/またはそれらの断片を含めた、本明細書に記載のポリペプチドをコードする核酸を提供する。本発明はまた、このようなコードする核酸に相補的であり、かつ/またはこのようなコードする核酸とハイブリダイズする核酸を提供する。
一部の実施形態では、提供される核酸は、一本鎖であり、一部の実施形態では、二本鎖である。
一部の実施形態では、提供される核酸は、当業者に理解される通り、プライマー、プローブ、アプタマー、siRNA、アンチセンスなどとしてのそれらの使用に適した配列および長さを有する。わずかであるが例を挙げると、このような核酸は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)におけるプライマーとして、ハイブリダイゼーション(in situハイブリダイゼーションを含む)のためのプローブとして、および/または逆転写−PCR(RT−PCR)のためのプライマーとして使用することができる。
ある特定の実施形態では、核酸は、DNAおよび/もしくはRNAであってよく、またはDNAおよび/もしくはRNAを含むことができる。一部の実施形態では、本発明の核酸は、1つまたは複数の非天然ヌクレオチドを含むことができ、他の実施形態では、本発明の核酸は、天然ヌクレオチドだけを含む。
本発明はまた、提供されるポリペプチドおよび/またはそれらの断片を生成する、in vitro系、細胞系および生物を含む発現系を提供する。
検出剤
本発明は、提供されるHAポリペプチドを検出する(例えば直接的または間接的結合を介して)作用物質を提供する。
一部の実施形態では、提供される検出剤は、1つまたは複数の提供されるHAポリペプチドに直接的または間接的に結合する。一部の実施形態では、提供される検出剤は、1つまたは複数の提供されるHAポリペプチドに特異的に結合する。一部の実施形態では、提供される検出剤は、提供されるHAポリペプチドと参照HAポリペプチドとを区別し、この参照HAポリペプチドに対して、提供されるHAポリペプチドは、本明細書に記載の通りある特定の程度の全体的配列同一性を示し、かつ/またはこの参照HAポリペプチドは、本明細書に記載の特徴の1つもしくは複数に関して、提供されるHAポリペプチドのアミノ酸配列とは異なるアミノ酸配列を有する。
一部の特定の実施形態では、提供される検出剤は、提供されるHAポリペプチドに結合する抗体または抗体様の実体である。一部の実施形態では、このような抗体または抗体様の実体は、提供されるHAポリペプチドに特異的に結合する。一部の実施形態では、提供される抗体または抗体様の実体は、提供されるHAポリペプチドと、それらの同族の参照HAとを識別する。一部の実施形態では、提供される抗体または抗体様の実体は、HAポリペプチドと、ここに具体的に記載されている特徴の1つまたは複数が存在することまたは存在しないことだけが異なる以外は同一のHAとを識別する。
抗体
一部の実施形態では、提供されるHAポリペプチドに結合する抗体または抗体様の実体は、このようなHAポリペプチドとHA受容体の結合を妨害する方式で結合し、したがって、観測される結合のレベルは、抗体または抗体様の実体が存在しない場合と比較して、存在する場合に低下する。一部の実施形態では、提供されるHAポリペプチドに結合する抗体または抗体様の実体は、このようなHAポリペプチドとHA受容体の結合を有意に妨害しない方式で結合する。
提供されるHAポリペプチドに結合する、本発明に従って有用な適切な抗体として、ヒト抗体、霊長類化抗体、キメラ抗体、二重特異性抗体、ヒト化抗体、コンジュゲート抗体(即ち、他のタンパク質、放射標識、細胞毒にコンジュゲートまたは融合した抗体)、小モジュラー免疫医薬(「SMIP(商標)」)、単鎖抗体、ラクダ(cameloid)抗体、および抗体断片が含まれるが、これらに限定されない。本明細書で使用される場合、用語「抗体」には、インタクトなモノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、単一ドメイン抗体(例えば、サメ単一ドメイン抗体(例えば、IgNARまたはその断片))、少なくとも2つのインタクトな抗体から形成された多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、および所望の生物活性を呈する限り抗体断片も含まれる。本明細書で使用するための抗体ポリペプチドは、いかなるタイプのもの(例えば、IgA、IgD、IgE、IgG、IgM)であってもよい。
本明細書で使用される場合、「抗体断片」には、例えば、抗体の抗原結合領域または可変領域などのインタクトな抗体の一部分が含まれる。抗体断片の例として、Fab、Fab’、F(ab’)2およびFv断片;トリアボディ;テトラボディ;線状抗体;単鎖抗体分子;ならびに抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれる。また、用語「抗体断片」には、特異的抗原に結合して複合体を形成することによって抗体のように作用する、任意の合成または遺伝子操作タンパク質が含まれる。例えば、抗体断片には、単離された断片、重鎖および軽鎖の可変領域からなる「Fv」断片、軽鎖および重鎖可変領域がペプチドリンカーによって接続された組換え単鎖ポリペプチド分子(「ScFvタンパク質」)、ならびに超可変領域を模倣するアミノ酸残基からなる最小認識単位が含まれる。
抗体は、当技術分野で周知の方法を使用して作製することができる。例えば、抗体を生成するためのプロトコールは、HarlowおよびLane、Antibodies: A Laboratory Manual、(1988年)に記載されている。典型的に、抗体は、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、ラクダ、ラマ、サメまたは他の適切な宿主において作製することができる。あるいは、抗体を、IgY分子を生成するニワトリにおいて作製することができる(Schadeら、(1996年)ALTEX 13巻(5号):80〜85頁)。一部の実施形態では、本発明に適した抗体は、ヒトに近い霊長類の抗体である。例えば、ヒヒにおいて治療上有用な抗体を生じさせるための一般的技法は、例えば、Goldenbergら、国際特許公開第WO91/11465号(1991年)、およびLosmanら、Int. J. Cancer 46巻:310頁(1990年)に見出すことができる。一部の実施形態では、モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法を使用して調製することができる(MilsteinおよびCuello、(1983年)Nature 305巻(5934号):537〜40頁)。一部の実施形態では、モノクローナル抗体は、組換え法によって作製することもできる(米国特許第4,166,452号、1979年)。
一部の実施形態では、本発明に適した抗体には、ヒト化抗体またはヒト抗体が含まれ得る。非ヒト抗体のヒト化形態は、キメラIg、Ig鎖または非ヒトIgから誘導された最小配列を含有する断片(例えばFv、Fab、Fab’、F(ab’)2またはAbの他の抗原結合部分配列)である。一般に、ヒト化抗体は、非ヒト供給源から導入された1つまたは複数のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、しばしば「移入」残基と呼ばれ、典型的に「移入」可変ドメインから得られる。ヒト化は、ヒト抗体の対応する配列を、げっ歯類の相補性決定領域(CDR)またはCDR配列で置換することによって達成される(Riechmannら、Nature 332巻(6162号):323〜7頁、1988年;Verhoeyenら、Science. 239巻(4847号):1534〜6頁、1988年)。このような「ヒト化」抗体は、インタクトなヒト可変ドメインよりも実質的に少ないヒト可変ドメインが、非ヒト種由来の対応する配列によって置換されたキメラAbである(米国特許第4,816,567号、1989年)。一部の実施形態では、ヒト化抗体は、典型的に、いくつかのCDR残基およびあるいはいくつかのFR残基が、げっ歯類Abにおける類似部位に由来する残基によって置換されたヒト抗体である。ヒト化抗体には、所望の特異性、親和性および能力を有する、マウス、ラットまたはウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDRに由来する残基によって、レシピエントのCDRに由来する残基が置き換えられている、ヒトIg(レシピエント抗体)が含まれる。ある場合には、対応する非ヒト残基は、ヒトIgのFvフレームワーク残基を置き換える。ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、移入されたCDRまたはフレームワーク配列のいずれにも見出されない残基を含むことができる。一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的に2つの可変ドメインの実質的に全てを含み、そのCDR領域の全てではないとしてもほとんどが、非ヒトIgのCDR領域に相当し、FR領域の全てではないとしてもほとんどが、ヒトIgコンセンサス配列のFR領域である。ヒト化抗体はまた、最適には、Ig定常領域(Fc)、典型的にヒトIgのIg定常領域の少なくとも一部を含む(Riechmannら、Nature 332巻(6162号):323〜7頁、1988年;Verhoeyenら、Science. 239巻(4847号):1534〜6頁、1988年)。
ヒト抗体は、ファージディスプレイライブラリー(Hoogenboomら、Mol Immunol.(1991年)28巻(9号):1027〜37頁;Marksら、J Mol Biol.(1991年)222巻(3号):581〜97頁)、およびヒトモノクローナル抗体の調製(ReisfeldおよびSell、1985年、Cancer Surv.4巻(1号):271〜90頁)を含む様々な技法を使用して生成することもできる。同様に、内因性Ig遺伝子が部分的または完全に不活化されたトランスジェニック動物にヒトIg遺伝子を導入することを活用して、ヒト抗体を合成することができる。チャレンジすると、遺伝子再構成、アセンブリ、および抗体レパートリーを含むあらゆる点において、ヒトにおいて見られるものに酷似しているヒト抗体の生成が観測される(Fishwildら、High−avidity human IgG kappa monoclonal antibodies from a novel strain of minilocus transgenic mice、Nat Biotechnol. 1996年7月;14巻(7号):845〜51頁;Lonbergら、Antigen−specific human antibodies from mice comprising four distinct genetic modifications、Nature 1994年4月28日;368巻(6474号):856〜9頁;LonbergおよびHuszar、Human antibodies from transgenic mice, Int. Rev. Immunol. 1995年;13巻(1号):65〜93頁;Marksら、By−passing immunization: building high affinity human antibodies by chain shuffling. Biotechnology (NY).1992年7月;10巻(7号):779〜83頁)。
アプタマー
一部の実施形態では、提供される検出剤は、アプタマーである。アプタマーは、特異的分子標的(例えば、傘型トポロジーグリカン)に強く結合する核酸(例えば、RNA、DNA)から構成された巨大分子である。特定のアプタマーは、線状ヌクレオチド配列によって記載することができ、典型的に約15〜60ヌクレオチド長である。いかなる理論にも拘泥するものではないが、アプタマーにおけるヌクレオチド鎖が、分子を複雑な三次元形状に折り畳む分子内相互作用を形成し、この三次元形状によって、アプタマーがその標的分子の表面に強く結合できると想定される。全ての可能なヌクレオチド配列の領域内に存在する分子形状の膨大な多様性を考慮して、タンパク質および小分子を含む豊富な分子標的のためのアプタマーを取得することができる。アプタマーは、高い特異性に加えて、それらの標的に対して非常に高い親和性(例えば、タンパク質に対してピコモル濃度から低ナノモル濃度の範囲の親和性)を有する。アプタマーは、化学的に安定であり、活性を喪失することなく煮沸または凍結することができる。アプタマーは合成分子なので、様々な改変を受けることができ、それによって、特定の適用に合わせてそれらの機能を最適化することができる。例えば、アプタマーは、in vivo適用で使用するために、血中酵素による分解に対してそれらの感受性が劇的に低下するように改変することができる。さらに、アプタマーは、それらの体内分布または血漿滞留時間を変えるように改変することができる。
提供されるHAポリペプチドに結合する(直接的または間接的および/または特異的に)アプタマーの同定および/または特徴付けは、当業者によって理解される通り、様々な手法のいずれかを介して実現することができる。
例えば、アプタマーは、SELEX(Systematic Evolution of Ligands by Exponential Enrichment)(指数富化によるリガンドの系統進化)法を使用して選択することができる(Tuerkら、Science 249巻:505頁、1990年)。典型的に、SELEX法では、標的実体(例えば、提供されるHAポリペプチドまたはその断片)と接触する核酸分子の巨大(例えば、1015個の異なる分子)ライブラリーを準備することを含む。実体は、相互作用(例えば、特異的相互作用)を生じさせるのに十分な時間および条件で、ライブラリーのメンバーと接触する。
当技術分野では、標的実体と相互作用するアプタマーを物理的に単離しかつ/または増幅するための様々な技術のいずれかが公知である。一部の実施形態では、目的の標的実体に結合するメンバーが富化された新しいライブラリーになり得るこのような単離されたアプタマーを、再びスクリーニングして、例えば特定のレベルの親和性および/または特異性を示す結合アプタマーをさらに同定することができる。
典型的に、反復的な選択、分配および増幅プロセスを約5〜15サイクル行った後、ライブラリーを、標的分子に強く結合する少数のアプタマーまで低減する。個々のアプタマー分子は、単離し、それらのヌクレオチド配列を決定し、結合親和性および/または特異性に関するそれらの特性を測定し、かつ/または比較することができる。
次に、単離されたアプタマーを精製して、例えば標的結合および/またはアプタマー構造に寄与しないヌクレオチドを排除し、それによって、コア結合ドメインに切断されたアプタマーを生成することができる。例えば、教示全体が参照によって本明細書に組み込まれる、アプタマー技術の概要に関するJayasena、Clin. Chem. 45巻:1628頁、1999年を参照されたい。
競合剤
本発明は、HA受容体、特にヒトHA受容体との結合について、提供されるHAポリペプチドと競合する作用物質を同定しかつ/または特徴付けるための系を提供する。このような作用物質は、例えば、本明細書に記載の1つまたは複数の構造的特徴を有するHAポリペプチドによって媒介される感染症の処置または予防に有用となり得る。一部の実施形態では、上記の検出剤(例えば、抗体および/またはアプタマーを含む)も、競合剤である。一部の実施形態では、競合剤は、検出剤ではなく、かつ/または提供されるHAポリペプチドに直接的にも間接的にも結合しない。
組成物
本発明は、活性剤としての、提供されるHAポリペプチドおよびそれらの断片、それらをコードする核酸、それらを生成する発現系、それらを検出する検出剤、および/またはそれらの相互作用について1つもしくは複数のHA受容体と競合する競合剤(competing agents that compete their interactions with one or more HA receptors)を含む組成物を提供する。
診断および監視組成物
本発明は、インフルエンザウイルスおよび/または感染症(infectious)の検出、同定および/または特徴付けに有用な様々な組成物を提供する。特定の実施形態では、本発明は、検出剤を含む組成物を提供し、この組成物は、例えば特定のインフルエンザ株の存在またはレベル、インフルエンザ感染の程度または進行などを評価するために、臨床試料、病理学的試料または環境試料と接触させることができる。
ある特定の実施形態では、本発明は、特定のグリカン結合の特徴および/または感染性の特徴を有する本明細書に記載のHAポリペプチドを特異的に検出する組成物および/またはキットを提供する。このような組成物またはキットは、例えば、特定のHAポリペプチドを特異的に認識する(例えば、傘型グリカンおよび/またはα2−6シアル酸付加グリカンおよび/または長いα2−6シアル酸付加グリカンに結合する)抗体などの検出剤を含むことができ、このようなHAポリペプチドを、例えばELISA、免疫蛍光および/または免疫ブロットによって特異的に検出するために使用することができる。
HAポリペプチドに結合する抗体は、ウイルス中和試験で使用することもでき、この試験では、試料を、目的のHAポリペプチドに特異的な抗体で処理し、培養細胞へのその感染能について未処理試料と比較して試験する。試料中のウイルスがこのようなHAポリペプチドを含有する場合、抗体は、ウイルスを中和し、ウイルスが培養細胞に感染するのを予防する。あるいはまたはさらに、このような抗体は、HA阻害試験で使用することもでき、この試験では、HAタンパク質を、所与の試料から単離し、特定のHAポリペプチドまたは特定の組のHAポリペプチドに特異的な抗体で処理し、赤血球の凝集能について未処理試料と比較して試験する。試料中のウイルスがこのようなHAポリペプチドを含有する場合、抗体は、HAポリペプチドの活性を中和し、HAポリペプチドが赤血球を凝集させるのを予防する(Harlow & Lane、Antibodies: A Laboratory Manual、CSHL Press、1988年;www.who.int/csr/resources/publications/influenza/WHO_CDS_CSR_NCS_2002_5/en/index.html;www.who.int/csr/disease/avian_influenza/guidelines/labtests/en/index.html)。他の実施形態では、このような作用物質は、特定のHAポリペプチドをコードするヌクレオチドに特異的に結合し、RT−PCRまたはin situハイブリダイゼーションによってこのようなHAポリペプチドを特異的に検出するために使用できる核酸を含むことができる(www.who.int/csr/resources/publications/influenza/WHO_CDS_CSR_NCS_2002_5/en/index.html;www.who.int/csr/disease/avian_influenza/guidelines/labtests/en/index.html)。ある特定の実施形態では、試料から単離された核酸は、検出前に増幅される。ある特定の実施形態では、診断試薬は、検出可能に標識することができる。
本発明はまた、インフルエンザウイルスおよびワクチンの作製のための、本発明による試薬を含有するキットを提供する。このようなキットの内容物には、目的のHAポリペプチドをコードするHA(ヌクレオチド(または特徴的な断片などの断片)を含有する発現プラスミドが含まれるが、これらに限定されない。あるいはまたはさらに、キットは、目的のHAポリペプチド(または特徴的なもしくは生物学的に活性な部分)を発現する発現プラスミドを含有することができる。使用者が、目的の任意のインフルエンザウイルス由来のHAヌクレオチドを組み込むことができるように、ウイルス遺伝子を含有していない発現プラスミドが含まれていてもよい。限定されるものではないが、ベロ細胞株およびMDCK細胞株を含む哺乳動物細胞株を、キットと共に含めることもできる。ある特定の実施形態では、診断試薬は、検出可能に標識することができる。
ある特定の実施形態では、本発明に従って使用するためのキットは、参照試料、試料を処理するための指示、試験を実施するための指示、結果を解釈するための指示、試験を実施するのに必要なバッファーおよび/または他の試薬を含むことができる。ある特定の実施形態では、キットは、抗体のパネルを含むことができる。
本発明の一部の実施形態では、上で論じたグリカンアレイを、診断および/またはキットとして利用することができる。
ある特定の実施形態では、本発明のグリカンアレイおよび/またはキットは、HAポリペプチドと傘型グリカンの結合を複数用量で評価する用量応答研究を実施するために使用される(例えば、本明細書に記載の通り)。このような研究によって、試験されるHAポリペプチドの結合特徴に関して特に有益な洞察が得られ、このような研究は、特異的結合を評価するのに特に有用である。このタイプの用量応答結合研究には、多くの有用な適用がある。一例を挙げると、このような研究は、関係する一連のHAポリペプチドバリアントが、自然進化、意図的操作またはこれら2つの組合せのいずれによって作製されるかに関わらず、この関係する一連のHAポリペプチドバリアントの結合特徴の進化を追跡するのに役立てることができる。
ある特定の実施形態では、本発明のグリカンアレイおよび/またはキットは、所望の結合特徴を有する結合剤(例えば、HAポリペプチドおよび/またはHAポリペプチドバリアント)を誘導、同定および/または選択するために使用される。例えば、一部の実施形態では、本発明のグリカンアレイおよび/またはキットは、ポリペプチド結合剤(例えば、HAポリペプチド)の集団に対して進化的(例えば、スクリーニングおよび/または選択)圧力をかけるために使用される。
一部の実施形態では、提供されるキットは、使用のための指示を含む。
治療組成物
本発明は、本明細書に記載のHAポリペプチドまたはそれらの断片、検出剤、競合剤などを含む、またはそうでなければ送達する様々な組成物を提供する。一部の実施形態では、提供される組成物は、感染症の開始および/または感染症の1つもしくは複数の症状の発症の前または後に、インフルエンザ感染症を処置するのに有用である。
本発明は、このような本発明の治療組成物を投与することによって、インフルエンザ感染症を処置することを包含する。一部の実施形態では、本発明の治療組成物は、インフルエンザ感染症に罹患しているまたは感受性である被験体に投与される。一部の実施形態では、被験体は、該被験体がインフルエンザ感染症に一般に関連する1つまたは複数の症状を呈している場合、インフルエンザ感染症に罹患しているとみなされる。一部の実施形態では、被験体は、該被験体がインフルエンザウイルスに曝露されたことが分かっている、または曝露されたと考えられる。一部の実施形態では、被験体は、該被験体がインフルエンザウイルスに曝露されたことが分かっている、または曝露されたと考えられる場合、インフルエンザ感染症に感受性であるとみなされる。一部の実施形態では、被験体は、インフルエンザウイルスに感染したことが分かっている、もしくは感染したことが疑われる他の個体と接触した場合、および/または該被験体がインフルエンザ(influzena)感染症が流行していることが公知である、もしくは流行していると考えられる場所に存在している、もしくは存在していた場合、インフルエンザウイルスに曝露されたことが分かっている、または曝露されたと考えられる。
一部の実施形態では、インフルエンザ感染症に罹患しているまたは感受性である被験体は、本発明の治療組成物の投与前、最中または後に、本発明の結合剤に対する抗体について試験される。一部の実施形態では、このような抗体を有する被験体は、本発明の結合剤を含む治療組成物を投与されない。一部の実施形態では、医薬組成物および/または結合剤の適切な用量は、このような抗体の検出(またはその欠如)に基づいて選択される。
一部の実施形態では、処置のための特定の被験体、投与のための特定の結合剤もしくは組成物、および/または投与のための特定の用量もしくはレジメンの選択は、例えば筆記による、印刷による、または電子的な保存形態で記憶される。
本発明の治療組成物は、インフルエンザ感染症の1つまたは複数の症状が発症する前または発症した後に投与することができる。
一般に、治療組成物は、治療剤に加えて、限定されるものではないが、滅菌水、食塩水、緩衝食塩水、またはデキストロース溶液を含めた無菌の生体適合性のキャリアなどの1つまたは複数の不活性な剤(agent)を含む。あるいはまたはさらに、組成物は、様々な添加剤、例えば安定剤、バッファー、賦形剤(例えば、糖、アミノ酸など)、または保存剤のいずれかを含有することができる。
例示的な不活性な剤として、例えば限定されるものではないが、滅菌水、食塩水、緩衝食塩水、またはデキストロース溶液を含めた無菌の生体適合性のキャリアが含まれる。あるいはまたはさらに、所望される特定の製剤または剤形に適した、様々な溶媒、分散媒、希釈剤、または他の液体ビヒクル、分散助剤もしくは懸濁助剤、崩壊剤、表面活性剤、等張剤、増粘剤もしくは乳化剤、保存剤、緩衝剤、固体結合剤、造粒剤、滑沢剤、着色剤、甘味剤、香味剤、賦香剤などのいずれかを利用することができる。Remington’s The Science and Practice of Pharmacy、第21版、A.R.Gennaro(Lippincott、Williams & Wilkins、Baltimore、MD、2006年;参照によって本明細書に組み込まれる)は、治療組成物を製剤化するのに使用される様々な賦形剤、および組成物の調製のための公知の技法を開示している。任意の従来の賦形剤媒体が、任意の望ましくない生物学的作用を生じる、または別の方法で医薬組成物の任意の他の成分と有害な方式で相互作用するなどによって、物質またはその誘導体と適合性がない場合を除き、賦形剤媒体の使用は、本発明の範囲に含まれることが企図される。
一部の実施形態では、医薬組成物は、脂質小胞、生体利用可能なおよび/もしくは生体適合性および/もしくは生分解性マトリックス、または他の微粒子内に封入、捕捉または結合された治療剤を含む。
一部の実施形態では、提供される組成物は、1つまたは複数のアジュバントをさらに含む。本発明に従って、いかなるアジュバントを使用することもできる。多数のアジュバントが公知であり、多くのこのような化合物の有用な概論は、国立衛生研究所によって準備されており、インターネット(www.niaid.nih.gov/daids/vaccine/pdf/compendium.pdf)上で見出すことができる。また、Allison(1998年、Dev. Biol. Stand.、92巻:3〜11頁;参照によって本明細書に組み込まれる)、Unkelessら(1998年、Annu. Rev. Immunol.、6巻:251〜281頁;参照によって本明細書に組み込まれる)、およびPhillipsら(1992年、Vaccine、10巻:151〜158頁;参照によって本明細書に組み込まれる)を参照されたい。数百種類もの異なるアジュバントが当技術分野で公知であり、本発明の実施において用いることができる。
治療組成物は、処置および/またはワクチン接種に有効な任意の量および任意の投与経路を使用して投与することができる。正確な必要量は、被験体の種、年齢および全体的な状態、感染症の重症度、特定の組成物、その投与形態、その活性形態などに応じて、被験体ごとに変わる。治療組成物は、典型的に、投与の容易さおよび投与量の均一性のために、単位剤形に製剤化される。しかし、本発明の組成物の毎日の総使用量は、主治医によって、良好な医学的判断の範囲内で決定されることを理解されよう。任意の特定の被験体または生物のための具体的な治療上有効な用量レベルは、処置されるおよび/またはワクチン接種される障害、ならびに障害の重症度;用いられる具体的なワクチン組成物の活性;投与後の組成物の半減期;被験体の年齢、体重、全体的な健康状態、性別および食事;用いられる具体的な化合物の投与時間、投与経路および排泄速度;処置期間;用いられる具体的な化合物と組み合わせてまたは同時に使用される薬物;ならびに医療分野で周知の同様の因子を含む様々な因子に応じて変わる。
本発明の治療組成物は、任意の経路によって投与することができる。一部の実施形態では、本発明の治療組成物は、経口(PO)、静脈内(IV)、筋肉内(IM)、動脈内、髄内、髄腔内、皮下(SQ)、室内、経皮、皮膚間(interdermal)、皮内、直腸(PR)、膣内、腹腔内(IP)、胃内(IG)、局所(例えば、散剤、軟膏、クリーム、ゲル、ローションおよび/または液滴によって)、粘膜、鼻腔内、頬側、経腸、硝子体、舌下;気管内滴注、気管支滴注および/もしくは吸入によって;経口スプレー、鼻腔用スプレーおよび/もしくはエアロゾルとして、ならびに/または門脈カテーテルを介するものを含めた様々な経路によって投与される。
現在のところ、肺および呼吸器系に治療剤を直接送達するために、経口または鼻腔用スプレーまたはエアロゾル経路(例えば、吸入による)が最も一般的に使用されている。しかし本発明は、薬物送達の科学の進歩が見込まれることを考慮して、任意の適切な経路によって本発明の医薬組成物を送達することを包含する。
一部の実施形態では、吸入またはエアロゾル送達のための調製物は、複数の粒子を含む。一部の実施形態では、このような調製物は、4、5、6、7、8、9、10、11、12または13ミクロンの平均粒径を有する。一部の実施形態では、吸入またはエアロゾル送達のための調製物は、乾燥粉末として製剤化される。一部の実施形態では、吸入またはエアロゾル送達のための調製物は、例えば湿潤剤を含ませることによって、湿潤粉末として製剤化される。一部の実施形態では、湿潤剤は、水、食塩水、または生理的pHの他の液体からなる群から選択される。
一部の実施形態では、本発明の組成物は、鼻または口腔に液滴として投与される。一部の実施形態では、用量は、複数の液滴(例えば、1〜100、1〜50、1〜20、1〜10、1〜5など)を含むことができる。
一部の実施形態では、本発明の組成物は、定量投与量の組成物(例えば結合剤)を送達するデバイスを使用して投与される。
本明細書に記載の皮内治療組成物の送達に使用するのに適したデバイスとして、米国特許第4,886,499号、米国特許第5,190,521号、米国特許第5,328,483号、米国特許第5,527,288号、米国特許第4,270,537号、米国特許第5,015,235号、米国特許第5,141,496号、米国特許第5,417,662号に記載のものなどの短針デバイスが含まれる。皮内組成物は、参照によって本明細書に組み込まれるWO99/34850に記載のものなどの、皮膚への針の有効な貫通長さを制限するデバイス、およびその機能的等価物によって投与することもできる。液体ジェット注射器によって、または角質層に穿刺し、真皮に到達するジェットを生成する針によって、液体ワクチンを真皮に送達するジェット注射デバイスも適している。ジェット注射デバイスは、例えば米国特許第5,480,381号、米国特許第5,599,302号、米国特許第5,334,144号、米国特許第5,993,412号、米国特許第5,649,912号、米国特許第5,569,189号、米国特許第5,704,911号、米国特許第5,383,851号、米国特許第5,893,397号、米国特許第5,466,220号、米国特許第5,339,163号、米国特許第5,312,335号、米国特許第5,503,627号、米国特許第5,064,413号、米国特許第5,520,639号、米国特許第4,596,556号、米国特許第4,790,824号、米国特許第4,941,880号、米国特許第4,940,460号、WO97/37705およびWO97/13537に記載されている。粉末形態のワクチンの、皮膚の外層を介する真皮への送達を加速させるために、圧縮ガスを使用する弾道粉末/粒子送達デバイスも適している。さらに、皮内投与の古典的なマントー法では、従来のシリンジを使用することができる。
医薬品の製剤化および製造における一般的考察は、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences、第19版、Mack Publishing Co.、Easton、PA、1995年に見出すことができる。
本発明の治療組成物は、所望の成果を実現するのに適した任意の用量で投与することができる。一部の実施形態では、所望の成果は、感染症(例えば、インフルエンザ感染症)の1つまたは複数の症状の強度、重症度および/もしくは頻度の低減、ならびに/または発生の遅延である。
本発明による治療組成物は、単独で、または1つもしくは複数の他の治療剤と組み合わせて投与することができる。「と組み合わせて」とは、薬剤が、同時に投与され、および/または一緒に送達するために製剤化されなければならないことを意図するものではないが、これらの送達方法は、本発明の範囲に含まれる。組成物は、1つまたは複数の他の所望の治療法または医療手順と同時、その前または後に投与することができる。組み合わせて利用される治療活性のある薬剤は、単一組成物で一緒に投与することができ、または異なる組成物で別個に投与できることを理解されよう。一般に、各薬剤は、その薬剤について決定された用量および/またはタイムスケジュールで投与される。
一部の実施形態では、本発明の治療組成物は、含まれる薬剤の免疫原性を低減するように製剤化される。例えば、一部の実施形態では、含まれる活性剤は、その免疫原性をマスクする、ポリエチレングリコールおよび/またはカルボキシメチルセルロースなどの剤と会合(例えば結合)している。一部の実施形態では、含まれる活性剤は、免疫原性を低減する追加のグリコシル化を有する。
一部の実施形態では、本発明は、本発明の治療組成物を投与するためのキットを提供する。例えば、一部の実施形態では、本発明は、少なくとも1つの用量の結合剤を含むキットを提供する。一部の実施形態では、本発明は、結合剤の初期単位用量およびその後の単位用量を含むキットを提供する。いくつかのこのような実施形態では、初期単位用量は、その後の単位用量よりも多く、またはこれらの2つの用量は等しい。
一部の実施形態では、本発明のキット(特に、本発明の組成物を投与するためのもの)は、送達デバイスの少なくとも1つの構成要素、例えば吸入器を含む。いくつかのこのような実施形態では、本発明は、送達デバイスの少なくとも1つの構成要素、例えば吸入器、およびある用量の結合剤を含むキットを提供する。
ワクチン組成物
一部の特定の実施形態では、本発明は、特にインフルエンザ感染症がヒト適合化H5 HAによって媒介される場合、この感染症の予防に使用されるワクチン組成物である治療組成物を提供する。一部の実施形態では、このようなワクチン組成物は、1つもしくは複数の提供されるHAポリペプチドもしくはそれらの断片、それらをコードする核酸、それらを生成する発現系、および/またはそれらの相互作用について1つもしくは複数のHA受容体と競合する競合剤を含む。一部の実施形態では、このようなワクチン組成物は、ワクチン組成物が投与される個体の免疫応答を促進または刺激するための1つまたは複数のアジュバントを含む。
一部の実施形態では、本発明は、ワクチン、およびヒト被験体へのこれらのワクチンの投与を提供する。ある特定の実施形態では、ワクチンは、以下:(1)不活化ウイルス、(2)弱毒化生インフルエンザウイルス、例えば複製欠損ウイルス、(3)本明細書に記載の本発明のHAポリペプチドもしくはそれらの断片、検出剤、結合剤、核酸、発現系、細胞または生物、の1つまたは複数を含む組成物である。
一部の実施形態では、本発明は、不活化インフルエンザワクチンを提供する。ある特定の実施形態では、不活化インフルエンザワクチンは、以下の抗原調製物の3つのタイプのうち1つを含む:不活化全ウイルス、精製されたウイルス粒子を洗浄剤もしくは脂質エンベロープを可溶化するための他の試薬で破壊した、サブビリオン(「スプリット」ワクチン)、または精製HAポリペプチド(「サブユニット」ワクチン)。ある特定の実施形態では、ウイルスは、ホルムアルデヒド、ベータ−プロピオラクトン、エーテル、洗浄剤を含有するエーテル(例えばTween−80)、セチルトリメチルアンモニウムブロミド(CTAB)およびTriton N101、デオキシコール酸ナトリウムおよびトリ(n−ブチル)ホスフェートを用いる処理によって不活化することができる。不活化は、尿膜腔液(卵において生成されたウイルス由来)の清澄化の後または前に起こり得、ビリオンは、遠心分離によって単離され精製される(Nicholsonら編、Textbook of Influenza、Blackwell Science、Malden、MA、1998年)。ワクチンの効力を評価するために、一元放射免疫拡散(SRD)試験を使用することができる(Schildら、Bull. World Health Organ.、52巻:43〜50頁&223〜31頁、1975年;Mostowら、J. Clin. Microbiol.、2巻:531頁、1975年)。
本発明はまた、弱毒化生インフルエンザワクチンを提供し、弱毒化方法は、当技術分野で周知である。ある特定の実施形態では、弱毒化は、部位特異的変異誘発などの逆遺伝学を使用することによって実現される。
一部の実施形態では、ワクチンに使用するためのインフルエンザウイルスは、卵、例えば発育鶏卵において増殖させられ、この場合、回収材料は尿膜腔液である。あるいはまたはさらに、インフルエンザウイルスは、ウイルスを増殖させるために組織培養を使用する任意の方法から誘導され得る。このウイルスの増殖に適した細胞基質として、例えばイヌ腎細胞、例えばMDCKまたはMDCKのクローン由来の細胞、MDCK様細胞、サル腎細胞、例えばベロ細胞を含めたAGMK細胞、連続細胞株としての培養上皮細胞、293T細胞、BK−21細胞、CV−1細胞、または商業的供給源(例えば、ATCC、メリーランド州Rockville)から容易に利用可能な、ワクチン目的のためのインフルエンザウイルス生成に適した任意の他の哺乳動物細胞型(上気道上皮細胞を含む)が含まれる。適切な細胞基質として、MRC−5細胞などのヒト細胞も挙げられる。適切な細胞基質は、細胞株に限定されず、例えばニワトリ胚線維芽細胞などの初代細胞も含まれる。
一部の実施形態では、本発明のワクチンは、1つまたは複数のアジュバントをさらに含む。例えば、アルミニウム塩(Baylorら、Vaccine、20巻:S18頁、2002年)およびモノホスホリル脂質A(MPL;Ribiら(1986年、Immunology and Immunopharmacology of bacterial endotoxins、Plenum Publ. Corp.、NY、407頁、1986年)は、ヒトワクチンにおけるアジュバントとして使用することができる。あるいはまたはさらに、新しい化合物は、現在、MF59(Chiron Corp.、http://www.chiron.com/investors/pressreleases/2005/051028.html)、CPG7909(Cooperら、Vaccine、22巻:3136頁、2004年)、およびQS21などのサポニン(Ghochikyanら、Vaccine、24巻:2275頁、2006年)などの、ヒトワクチンにおけるアジュバントとして試験されている。
さらに、ポリ[ジ(カルボキシラトフェノキシ)ホスファゼン](PCCP;Payneら、Vaccine、16巻:92頁、1998年)、インターフェロン−γ(Caoら、Vaccine、10巻:238頁、1992年)、ブロックコポリマーP1205(CRL1005;Katzら、Vaccine、18巻:2177頁、2000年)、インターロイキン−2(IL−2;Mbwuikeら、Vaccine、8巻:347頁、1990年)、およびポリメチルメタクリレート(PMMA;Kreuterら、J. Pharm. Sci.、70巻:367頁、1981年)などの、インフルエンザワクチンの免疫原性を増強するためのいくつかのアジュバントが、当技術分野で公知である。
一部の実施形態では、本発明のワクチン組成物は、アジュバントを含まない(例えば、提供される組成物は、アジュバントを本質的に含まない)。一部の実施形態では、本発明のワクチン組成物は、ミョウバンアジュバントを含まない(例えば、提供される組成物は、ミョウバンを本質的に含まない)。
一部の実施形態では、ワクチン組成物は、症状および/または曝露の前に投与に合わせて製剤化され、または別の方法で設計もしくは調製される。しかし多くの実施形態では、ワクチン組成物は、あるいはまたはさらに、曝露、感染および/または症状の発症の後に投与できることを、当業者は理解されよう。
組合せ治療
本明細書に記載の治療組成物は、単独で、または限定されるものではないが、ワクチンおよび/もしくは抗体を含む1つもしくは複数の他の治療剤と組み合わせて投与することができる。「と組み合わせて」とは、薬剤が、同時に投与され、または一緒に送達するために製剤化されなければならないことを意図するものではないが、これらの送達方法は、本発明の範囲に含まれる。一般に、各薬剤は、その薬剤について決定された用量およびタイムスケジュールで投与される。さらに本発明は、本発明の治療組成物のバイオアベイラビリティを改善し、それらの代謝を低減もしくは改変し、それらの排泄を阻害し、または体内でのそれらの分布を改変できる作用物質と組み合わせて、本発明の治療組成物を送達することを包含する。本発明の治療組成物は、それを必要としている任意の被験体(例えば、任意の動物)を処置するために使用することができるが、最も好ましくは、ヒトの処置に使用される。一部の実施形態では、本発明の治療組成物は、抗ウイルス剤(例えば、オセルタミビル[タミフル]、ザナミビル(Zanamavir)[リレンザ(Releza)]など)および/またはシアリダーゼの1つまたは複数と組み合わせて投与される。一部の実施形態では、本発明の治療組成物は、インフルエンザ感染症またはその症状を処置するために一般的に使用される、1つまたは複数の他の治療剤(例えば、疼痛緩和剤、うっ血除去薬(decongenstant)、咳止め薬、睡眠助剤など)と組み合わせて投与される。
使用
一部の実施形態では、本発明は、処置し、モニタリングし、またはさらにはトリインフルエンザHA株の配列の進化を予測するための技術および方法論を提供する。
インフルエンザ感染症の処置
本発明は、インフルエンザ感染症を処置する方法を提供する。ある特定の実施形態では、このような方法は、1つもしくは複数の本発明のHAポリペプチドもしくはそれらの断片、それらをコードする核酸、それらを生成する発現系、および/またはそれらの相互作用について1つもしくは複数のHA受容体と競合する競合剤を、それを必要としている被験体に投与するステップを含む。一部の実施形態では、HAポリペプチドもしくはそれらの断片、それらをコードする核酸、それらを生成する発現系、および/またはそれらの相互作用について1つもしくは複数のHA受容体と競合する競合剤は、HA(例えばインフルエンザウイルスの表面上に発現するHA)が傘型トポロジーグリカン(例えば、ヒト上気道上皮組織、例えば気管および気管支に関連するグリカン)に結合する能力を阻害する。
一部の実施形態では、HAポリペプチドもしくはそれらの断片、それらをコードする核酸、それらを生成する発現系、および/またはそれらの相互作用について本発明の1つもしくは複数のHA受容体と競合する競合剤は、以下の症状:発熱、咽頭痛、筋肉痛、重症頭痛、咳嗽、脱力感、全般的不快感、肺炎、悪心、および/または嘔吐、の1つまたは複数の処置に使用される。ある特定の実施形態では、これらの症状は、インフルエンザ感染症によって引き起こされる。
一部の実施形態では、本発明の医薬組成物は、インフルエンザ感染症に罹患しているまたは感受性である被験体に投与される。一部の実施形態では、被験体は、該被験体においてインフルエンザ感染症に一般に関連する1つまたは複数の症状を呈している場合、インフルエンザ感染症に罹患しているとみなされる。一部の実施形態では、被験体は、インフルエンザウイルスに曝露されたことが分かっている、または曝露されたと考えられる。一部の実施形態では、被験体は、該被験体がインフルエンザウイルスに曝露されたことが分かっている、または曝露されたと考えられる場合、インフルエンザ感染症に感受性であるとみなされる。一部の実施形態では、被験体は、該被験体がインフルエンザウイルスに感染したことが分かっている、もしくは感染したことが疑われる他の個体と接触した場合、および/または該被験体がインフルエンザ感染症が流行していることが公知であり、もしくは流行していると考えられる場所に存在している、もしくは存在していた場合、インフルエンザウイルスに曝露されたことが分かっている、または曝露されたと考えられる。
一部の実施形態では、本発明は、(1)インフルエンザ感染症の症状を呈している患者を提供するステップ、ならびに(2)治療量の1つもしくは複数のHAポリペプチドもしくはそれらの断片、それらをコードする核酸、それらを生成する発現系、および/またはそれらの相互作用について1つもしくは複数のHA受容体と競合する競合剤を、該患者に投与するステップを含む、インフルエンザ感染症を処置する方法を提供する。一部の実施形態では、本発明は、(1)インフルエンザ感染症に罹患している患者を提供するステップ、ならびに(2)治療量の1つもしくは複数のHAポリペプチドもしくはそれらの断片、それらをコードする核酸、それらを生成する発現系、および/またはそれらの相互作用について1つもしくは複数のHA受容体と競合する競合剤を、該患者に投与するステップを含む、インフルエンザ感染症を処置する方法を提供する。一部の実施形態では、本発明は、(1)インフルエンザ感染症に感受性である患者を提供するステップ、ならびに(2)治療量の1つもしくは複数のHAポリペプチドもしくはそれらの断片、それらをコードする核酸、それらを生成する発現系、および/またはそれらの相互作用について1つもしくは複数のHA受容体と競合する競合剤を、該患者に投与するステップを含む、インフルエンザ感染症を処置する方法を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、(1)インフルエンザ感染症の症状を呈している患者、インフルエンザ感染症に罹患している患者および/またはインフルエンザ感染症に感受性である患者を提供するステップ、ならびに(2)HAポリペプチド(例えば、インフルエンザウイルス粒子に関連するHAポリペプチド)と、ヒト上気道組織における傘型トポロジーグリカンとの結合に競合する物質を投与するステップを含む、インフルエンザ感染症を処置する方法を提供する。
一部の実施形態では、本発明は、(1)インフルエンザ感染症に感受性である患者を提供するステップ、ならびに(2)治療量の1つもしくは複数のHAポリペプチドもしくはそれらの断片、それらをコードする核酸、それらを生成する発現系、および/またはそれらの相互作用について1つもしくは複数のHA受容体と競合する競合剤を、該患者に投与するステップを含む、インフルエンザ感染症の発生を予防および/または遅延する方法を提供する。
監視/モニタリング
本発明より前に、H5 HAの定量的グリカン−受容体結合親和性に対する変異の効果は、特徴付けられていなかった。本明細書では、とりわけ、受容体結合部位の分子環境の変化の文脈において、ヒトに適合したHAに特徴的な方式で、H5 HAがその結合優先性をヒト受容体へ量的に切り替えるための要件を定義し、理解する方法が提示される。一部の実施形態では、構造分析および残基間相互作用ネットワーク分析の組合せは、パンデミックH1およびH2 HA株に類似の方式で、そのグリカン受容体の結合優先性をヒト受容体へ量的に切り替えることができるH5 HAの受容体結合部位の変異を定義するために組み合わされる。
一部の実施形態では、本発明は、ヒト感染性および/またはヒト伝染性インフルエンザの集団をモニタリングする方法を提供する。一部の実施形態では、インフルエンザの株から、パンデミックのリスクを決定する方法が提供される。一部の実施形態では、インフルエンザをモニタリングする方法は、インフルエンザを含有することが疑われる供給源から試料を取得するステップ、その試料を、H5 HAポリペプチドに特異的に結合する1種または複数の作用物質と接触させるステップ、作用物質と試料との結合を検出し、その結果試料中のH5 HAの存在および/またはレベルを決定するステップを含む。一部の実施形態では、1種または複数の作用物質と試料との結合は、ヒト感染性H5 HAの存在を示す。一部の実施形態では、1種または複数の作用物質と試料との結合は、ヒト感染性H5 HAの非存在を示す。
一部の実施形態では、本発明による方法は、例えば環境供給源、ヒト患者供給源、または動物供給源を含めた様々な試料供給源のいずれかを分析するために使用することができる。一部の実施形態では、1つまたは複数の試料の分析は、少なくとも2回行われる。一部の実施形態では、各分析は、例えば被験体または集団を長期的にモニタリングできるように、一定期間を隔てて行われる。一部の実施形態では、一定期間は、1時間、12時間、1日、2日、3日、4日、5日、6日、1週、2週、3週、1カ月、2カ月、3カ月、4カ月、5カ月、6カ月、または1年であり得る。
有用な作用物質および/または相互作用の検出および/または特徴付け
本発明は、有用な作用物質(例えば、インフルエンザ感染症の処置、予防および/または分析に有用な作用物質)および/または相互作用の同定および/または特徴付けのための様々な技術を提供する。
例えば、様々な結合研究および/または型式が、本明細書に記載の有用な作用物質の同定および/または特徴付けに有用である。一部の実施形態では、本発明は、HAポリペプチドとHA受容体の間の結合相互作用を分析するための系を利用する。いくつかのこのような実施形態では、分析方法は、1)HAポリペプチドまたはそれらの結合成分の供給源を提供するステップ、2)HA受容体またはそれらの結合成分の供給源を提供するステップ、ならびに3)HAポリペプチド(またはそれらの結合成分)とHA受容体(またはそれらの結合成分)との結合が評価され得るのに十分な条件および時間で、提供した供給源を互いに接触させるステップを含む。このような手法は、例えば、目的のHAポリペプチド、特にバリアントHAポリペプチドを同定しもしくは特徴付け、ならびに/またはそれに結合し、および/またはHA受容体とのその相互作用を阻害する作用物質を同定しおよび/もしくは特徴付けるために利用することができる。
一部の実施形態では、HAポリペプチドまたはそれらの結合成分の適切な供給源として、病理学的試料、例えば血液、血清/血漿、末梢血単核球/末梢血リンパ球(PBMC/PBL)、痰、尿、糞、喉スワブ、皮膚病変スワブ、脳脊髄液、子宮頸部スミア、膿汁試料、食品マトリックス、ならびに身体の様々な部分、例えば脳、脾臓および肝臓からの組織が含まれるが、これらに限定されない。あるいはまたはさらに、HAポリペプチドを含有する試料の他の適切な供給源として、環境試料、例えば土壌、水および細菌叢が含まれるが、これらに限定されない。さらに他の試料として、例えば、研究者によって設計および/または調製された、操作されたHAポリペプチドの実験室試料が含まれる。列挙されていない他の試料を適用することもできる。一部の実施形態では、供給源(および/またはHA受容体もしくはそれらの結合成分と接触した試料)は、インタクトなウイルスまたはウイルス様粒子を含み、一部の実施形態では、このような供給源および/または試料は、HAポリペプチドを含む。一部の実施形態では、HAポリペプチドは、三量体形態で利用される。
一部の実施形態では、HA受容体またはそれらの結合成分の適切な供給源として、組織試料が含まれ、一部の実施形態では、適切な供給源として、単離されたHA受容体またはそれらの結合成分が含まれる。一部の実施形態では、適切な供給源として、例えばHA受容体グリカンを含むグリカンアレイにおけるグリカンの集団が含まれる。一部の実施形態では、適切な供給源として、α2−3結合型および/またはα2−6結合型グリカンを含むグリカン集団が含まれる。一部の実施形態では、適切な供給源として、円錐型トポロジーグリカンおよび/または傘型トポロジーグリカンを含むグリカン集団が含まれる。一部の実施形態では、適切な供給源として、ヒト上気道HA受容体上で見出されるグリカンが含まれる。
本発明に従って、様々な結合相互作用が有用に研究され得ることを理解されよう。HAポリペプチド−HA受容体の相互作用に加えて、様々な抗体−抗原の相互作用または他のリガンド−標的の相互作用が、本明細書に記載の通りに研究され得る。例えば、HAポリペプチドと検出剤または競合剤との相互作用は、HA受容体(またはそれらの結合成分)の存在下または非存在下で分析することができる。
一部の実施形態では、結合研究で利用される一方または両方の相互作用成分は、接触ステップの前、最中、または後に、検出可能に標識される(直接的または間接的に)。いくつかのこのような実施形態では、少なくとも1つの相互作用成分は、例えばアレイ上に空間的に局在している。一例を挙げると、一部の実施形態では、検出可能に標識されたHAポリペプチドまたはそれらの結合成分は、例えば異なるグリカンが明確に局在しているアレイ上のグリカンの集団と接触する。いくつかのこのような実施形態では、結合は、局在化標識を検出および/または定量化することによって(例えば走査デバイスを使用して)評価することができる。
あるいはまたはさらに、相互作用成分または実体の間またはその中の結合は、例えば、熱量測定検出系、蛍光検出系もしくは放射性検出系、または他の標識法、または標識を必要としない他の方法を使用して測定することができる。一般に蛍光検出は、典型的に、蛍光分子で標識され、または標識されるようになる第1の相互作用パートナー(例えば、HAポリペプチドもしくはそれらの結合成分、またはHA受容体もしくはそれらの結合部分)を利用すること、および蛍光シグナルをモニタリングすることを含む。あるいはまたはさらに、相互作用成分または実体の一方または両方は、タグ(例えば、ビオチンまたはストレプトアビジン、抗原エピトープ、核酸など)でタグ付けすることができ、このタグは、これ自体、パートナー(例えば、ストレプトアビジン(streptaviding)またはビオチン、抗体(andibody)、相補的(completmentary)核酸)と検出可能に相互作用する。
一部の実施形態では、一方の相互作用成分または実体が蛍光標識され、他方が、結合が生じる場合/生じるときに蛍光をスケルチする(squelch)文脈で提供される、蛍光消光法を利用することができる。
あるいはまたはさらに、結合研究では、放射性物質の存在下で増殖させた生細胞または組織試料を利用し、放射標識されたプローブを得ることができる。このような実施形態では、結合は、放射発光を測定することによって検出することができる。
このような方法は、相互作用成分または実体の間の結合の事実および/または結合の程度を決定するのに有用である。一部の実施形態では、このような方法はさらに、目的の相互作用を妨害し、または他の方法で変える作用物質を同定しおよび/または特徴付けるために使用することができる。
本明細書に記載の方法は、例えば、炭水化物と相互作用することができると考えられる分子が、実際に相互作用できるかどうかを同定し、または分子が、炭水化物と相互作用する能力を予想外に有しているかどうかを同定するのに、特に使用することができる。
本発明はまた、例えば、試験試料中の特定の作用物質を検出するために、グリカン集団を使用する方法を提供する。例えば、このような方法は、(1)グリカンの集団(例えば、グリカンアレイ)を、試験試料(例えば、HAポリペプチドを含有することが公知のまたは含有すると考えられる試料)と接触させるステップ、および(2)試験試料中の任意の作用物質とグリカン集団との結合を検出するステップを含むことができる。
結合研究は、本発明に従って、例えば結合剤とグリカンの相互作用の動態を決定するために利用することができる。例えば、相互作用の動態を決定するための本発明の方法は、(1)グリカン集団を、試験される作用物質を含む試料と接触させるステップ、および(2)結合剤とグリカン(複数可)の相互作用の動態を測定するステップを含むことができる。
結合実体または成分(例えば、結合剤および例えばアレイ上の集団のグリカン)の間の相互作用の動態は、上で詳説した通り、例えば比色シグナルまたは蛍光シグナルのリアルタイム変化によって測定することができる。このような方法は、例えば、特定の結合剤が、特定の炭水化物と相互作用する異なる結合剤よりも強い程度の結合により、その特定の炭水化物と相互作用することができるかどうかを決定するのに、特に使用することができる。
一部の実施形態では、本明細書に記載の結合研究、特にHAポリペプチドまたはそれらの結合成分と、HA受容体またはそれらの結合成分との間の相互作用を特徴付ける結合研究は、一方または両方の結合成分または実体の様々な濃度範囲にわたって実施される。
一部の実施形態では、結合(および/または感染および/または伝染)研究は、動物宿主(hose)において、または動物宿主を利用して実施される。本明細書で使用される場合、「動物宿主」には、インフルエンザの調査に適した任意の動物モデルが含まれる。例えば、本発明に適した動物宿主は、霊長類、フェレット、ネコ、イヌ、ウシ、ウマ、げっ歯類、例えばマウス、ハムスター、ウサギおよびラットを含めた任意の哺乳動物宿主であり得る。ある特定の実施形態では、本発明で使用される動物宿主は、フェレットである。特に、一部の実施形態では、動物宿主は、本発明の結合剤(必要に応じて本発明の組成物における)の投与の前に、ウイルスの曝露または感染に対してナイーブである。一部の実施形態では、動物宿主は、本発明の結合剤の投与前または投与と同時に、ウイルスを接種され、ウイルスに感染し、または他の方法でウイルスに曝露される。本発明の実施において使用される動物宿主は、当技術分野で公知の任意の方法によって、ウイルスを接種され、ウイルスに感染し、または他の方法でウイルスに曝露され得る。一部の実施形態では、動物宿主は、鼻腔内でウイルスを接種され、ウイルスに感染し、またはウイルスに曝露され得る。
一部の実施形態では、適切な動物宿主は、ヒト呼吸器に見出される分布と類似の傘型トポロジーグリカン対円錐型トポロジーグリカンおよび/またはα2−6グリカン対α2−3グリカンの分布を有することができる。例えば、動物宿主としてのフェレットは、ヒトにおいてインフルエンザウイルスによって引き起こされる疾患モデルとして使用される場合、マウスよりも代表的であり得ると想定される(Tumpeyら、Science(2007年)315巻;655〜659頁)。いかなる理論にも拘泥するものではないが、本発明は、フェレットが、マウスよりも、ヒト呼吸器におけるグリカンの分布とより一層類似した、呼吸器におけるグリカンの分布を有することができるという考えを包含する。
ナイーブ動物および/または接種された動物は、様々な研究のいずれかのために使用することができる。例えば、このような動物モデルは、当技術分野で公知のウイルス伝染研究のために使用することができる。ウイルス伝染研究におけるフェレットの使用は、ヒトにおけるウイルス伝染に関する信頼できる予測因子として機能を果たし得ると想定される。例えば、接種された動物(例えばフェレット)からナイーブ動物へのウイルス性インフルエンザの空気伝染は、当技術分野で公知である(Tumpeyら、Science(2007年)315巻;655〜659頁)。ウイルス伝染研究は、本発明の結合剤であるポリペプチド(例えば、HAポリペプチド)を試験するために使用することができる。例えば、本発明の結合剤は、動物宿主におけるウイルス結合および/または感染性を遮断することにおける前記結合剤の有効性を決定するために、ウイルス伝染研究の前、最中または後に適切な動物宿主に投与することができる。動物宿主におけるウイルス伝染研究から集めた情報を使用して、ヒト宿主におけるウイルス結合および/または感染性を遮断することにおける結合剤の有効性を予測することができる。
ポリペプチドの生成
提供されるポリペプチド(例えば、HAポリペプチド、抗体などおよび/またはそれらの断片、例えば特徴的な断片)は、任意の利用可能な手段によって生成することができる。
ポリペプチドは、例えば、目的のポリペプチドをコードする核酸を発現するように操作された宿主細胞系を利用することによって生成することができる。一部の実施形態では、このようなコードする核酸は、宿主細胞系に対して異種であり、ヒトの手作業によって系に導入される。あるいはまたはさらに、宿主細胞系は、特定の(例えば高)レベルおよび/または特定の時間にコードするポリペプチドを発現するように操作することができる。
当業者は、本明細書に記載のポリペプチドを生成するために適切に使用できる多種多様な宿主細胞系を認識されよう。例えば、ポリペプチドは、微生物細胞系、哺乳動物細胞系、トリ細胞系または植物細胞系において生成され得る。一部の実施形態では、真核細胞系が利用される。一部の実施形態では、利用される細胞系は、インタクトな組織および/または生物であり、またはそれらを含む。わずかであるが例を挙げると、一部の実施形態では、提供されるポリペプチドは、卵、バキュロウイルス、植物、酵母、メイディン−ダービーイヌ腎細胞(MDCK)、またはベロ(アフリカミドリザルの腎臓)細胞系において発現される。
あるいはまたはさらに、提供されるポリペプチドは、例えばin vitro転写系および/もしくは翻訳系を利用することで、および/または化学合成を介して、in vitroで合成することができる。
一部の実施形態では、提供されるHAポリペプチド(またはある特定のそれらの断片)は、インタクトなウイルスまたはウイルス様粒子の文脈で生成され得る。
一部の実施形態では、提供されるHAポリペプチド(またはある特定のそれらの断片)は、インフルエンザウイルスから単離および/または精製され得る。例えば、ウイルスは、卵、例えば発育鶏卵において増殖させられ得、この場合、回収材料は、典型的に尿膜腔液である。あるいはまたはさらに、ウイルスは、組織培養系で増殖させることができる。ウイルスの増殖に適した細胞基質として、例えばイヌ腎細胞、例えばMDCKまたはMDCKのクローン由来の細胞、MDCK様細胞、サル腎細胞、例えばベロ細胞を含めたAGMK細胞、連続細胞株としての培養上皮細胞、293T細胞、BK−21細胞、CV−1細胞、または商業的供給源(例えば、ATCC、メリーランド州Rockville)から容易に利用可能な、ワクチン目的のためのインフルエンザウイルス生成に適した任意の他の哺乳動物細胞型が含まれる。適切な細胞基質として、MRC−5細胞などのヒト細胞も挙げられる。適切な細胞基質は、細胞株に限定されず、例えばニワトリ胚線維芽細胞などの初代細胞も含まれる。
また、本明細書に記載のポリペプチド、特にHAポリペプチドは、本明細書に記載の所望の結合の特徴および/または活性の特徴を示すポリペプチドを容易にスクリーニングし、かつ/または選択できる条件下で、ポリペプチド(単独で、またはウイルス粒子もしくはウイルスの一部として含む複合体の一部としてのいずれか)を生成する培養細胞または生物によって、作製、同定、単離および/または生成され得ることを、当業者は理解されよう。
(実施例1)
新規H5 HAバリアントの設計および特徴付け
導入
インフルエンザAウイルスは、季節性大流行の観点、およびまたヒト宿主に適応するトリウイルス(ヒトにとって抗原的に新規)の能力の観点の両方から、世界的な健康に対して重大な脅威をもたらす。トリ、ブタおよびヒトのウイルス由来のインフルエンザ遺伝子セグメントの多重再集合(multiple reassortment)からの抗原的に新規な2009 H1N1株の突然の出現は、世界経済に実質的に影響を与え、将来のこのような自然発生的パンデミック大流行に対する適切な監視がより準備されることの欠くことのできない必要性を強調した。H1N1、H2N2およびH3N2などのヒトに適応したウイルスの特徴的特性は、トリ受容体への低い〜最小の結合と比較して、ヒト受容体へのウイルスHAの量的に高い結合親和性である。
ウイルス表面糖タンパク質(HA)およびポリメラーゼ(PB2)におけるアミノ酸変異は、トリH1N1インフルエンザ分離株に空気伝染を付与することができた(Van Hoevenら、2009年 PNAS、106巻:3366頁)。ヒトに感染することが公知のトリサブタイプの中で、H5N1は、最も高い死亡率を有する。したがって、H5N1ウイルスの進化に対する改善されたモニタリングのための新たな戦略を実行し、ヒト宿主に適応するその潜在力を追跡することは、重要である。
高度に病原性のH5N1インフルエンザAウイルスサブタイプは、2003年以来、高い死亡率(約60%)でヒトにおいて数回の局地的大流行を既にもたらした点を考慮すると、世界的な健康の懸念をもたらす(Neumannら、2010年 Cell Res.、20巻:51頁;Guanら、2009年 Rev Sci Tech、28巻:39頁)。しかし、H5N1サブタイプは、呼吸の飛沫を介した持続性のヒトからヒトへの伝染(または空気伝染)を確立するようになるには、ヒト宿主にいまだ適応していない。
トリサブタイプ由来のHAは、典型的には、α2→3シアル酸付加グリカン(またはトリ受容体)に結合する(Geら、2011年 Crit Rev Microbiol.、37巻:157頁)。H1N1、H2N2およびH3N2などのヒトに適応したサブタイプの著しい特徴は、トリ受容体を超えた相対的に高いヒト受容体への結合親和性によって定義される、α2→6シアル酸付加グリカン受容体(またはヒト受容体)へのその結合優先性における量的切り替えである。この量的切り替えは、フェレットにおけるパンデミックH1N1ウイルスおよびH2N2ウイルスの呼吸飛沫による伝染性と相関することが示されている(Tumpeyら、2007年 Science、315巻:655頁;Srinivasanら、2008年 PNAS、105巻:2800頁;Pappasら、2010年 PLoS One、5巻:e11158頁;Viswanathanら、2010年 PLoS One、5巻:e13768頁)。したがって、トリに適応したH5N1サブタイプのヒトへの適応の必要な決定因子は、その結合優先性をヒト受容体に量的に切り替える変異をそのHAが獲得することである(Geら、2011年 Crit Rev Microbiol.、37巻:157頁;Shriverら、2009年 Chem Biol.、16巻:803頁)。H5 HAのグリカン受容体結合特異性を切り替える変異を同定することは、いくつかの以前の研究の焦点となってきた(Gambaryanら、2006年 Virology、344巻:432頁;Stevensら、2006年 Science、312巻:404頁;Yamadaら、2006年 Nature、444巻:378頁;Chandrasekaranら、2008年 Nat Biotechnol.、26巻:107頁;Stevensら、2008年 J Mol. Biol.、381巻:1382頁;Wangら、2009年 PNAS、106巻:18137頁;Watanabeら、2012年 Trends In Microbiology、20巻:11頁)。これらの研究のいくつかは、受容体結合部位(RBS)に天然のバリエーションを有するH5 HAのグリカン受容体結合の分析を含む(Yamadaら、2006年 Nature、444巻:378頁)。他の研究は、H2/H3 HA(Q226LおよびG228SまたはLS)および/またはH1 HA(E190D、G225DまたはDD)のヒトへの適応のための重要な変化のいずれかを含むように、H5 HAを変異させた。操作されたものであれ天然の供給源において見出されるものであれ、いずれのバリアントH5 HAも、ヒトに適応した「パンデミック」株HAに特徴的な様式で、ヒト受容体への結合における量的切り替えを示したものはない(例えば、1918 H1N1、1958 H2N2および2009 H1N1、図1を参照のこと)。
最近、Imaiら(Imaiら、2012年 Nature、印刷中)およびHerfstら(Herfstら、2012年 Science、336巻:1534頁)による2つの研究が、それぞれヒトH5N1分離株A/Vietnam/1203/2004(Viet04)およびA/Indonesia/5/2005(Ind05)由来のHAにおける特定のセットの変異が、受容体優先性を切り替え、これらのバリアントH5 HAを有するウイルスに、フェレットにおける呼吸飛沫によるウイルス伝染を付与することを実証した。遺伝的背景における差異および選択圧戦略が、フェレットにおける空気伝染と関連したViet04 HAおよびInd05 HAにおける別個のセットのアミノ酸変化を生じることが、これらの研究から明らかである。これらの研究に基づいて、Russellらによる別の研究(Russellら、2012年 Science、336巻:1541頁)は、その系統発生学的分岐に関して、Viet04およびInd05について報告された特定のアミノ酸変化を獲得する潜在性をH5N1株について評価するために、HAおよびポリメラーゼPB2のヌクレオチド配列の数学的モデルおよび統計的分析を使用した。配列分析に基づいて、この研究は、現在のH5N1 HA(例えば、クレード2.2.1)において明確な配列の分岐が存在すること、ならびにViet04 HAおよびInd05 HAにおいて同定された遺伝的変化が、呼吸飛沫による伝染をもたらす唯一のものではない可能性があることを指摘している。
特に、H5 HA配列の進化は、その結合優先性をヒト受容体に量的に切り替えるために必要なそのRBSにおけるアミノ酸変化についての欠くことのできない密接な関係を有する。この文脈では、重要な答えの出ていない質問は、現在のH5 HAが、Viet04およびInd05などの原型株からの配列分岐に起因するそのRBSにおける他の分子変化の文脈において、ヒト受容体結合に如何にして量的に切り替わるかである(Watanabeら、2012年 Trends In Microbiology、20巻:11頁;Watanabeら、2011年 PLoS Pathogens、7巻:e1002068頁)。この質問は、2006年以降、単離されたH5 HAが、上で議論した研究の多くの焦点であった原型株Viet04およびInd05から相当に分岐したという観察を考慮すると、特に重要である。
H5 HAの配列進化およびその天然のトリ受容体の構造トポロジーを考慮することによって、H5 HAのRBSを体系的に調査するための新規フレームワークが、本明細書に記載される。以前、本発明者らは、トリ受容体およびヒト受容体の3次元構造トポロジーに基づいて、これらの受容体へのHAの結合を区別するためのフレームワークを開発した。トリ受容体は、HAに結合すると、円錐型と類似するコンフォメーション空間の実例となった(したがって、用語円錐型様トポロジーを、この受容体を記述するために使用した)。円錐型様トポロジーをとるトリ受容体とH5 HA(Viet04結晶構造を使用する(Stevensら、2006年 Science、312巻:404頁;Stevensら、2008年、J Mol Biol、381巻:1382頁)との接触の大部分には、Neu5Acα2−3Gal−モチーフが関与する。この相互作用に関与するH5 HA RBSにおけるアミノ酸は、130−ループ中の残基Ser−136、150−ループ中のTrp−153およびIle−155、220−ループ中のLys−222、Gln−226を含むRBSの基部中に優勢に存在し、RBSの上部、190−ヘリックス中のGlu−190、Lys−193およびLeu−194からの特異的なさらなる接触が存在する(図2)。
H1N1、H3N2およびパンデミックH2N2サブタイプ由来の種々の季節性株およびパンデミック株を含む、ある特定のヒトに適応したHaが公知である。H5 HAとH2 HAとの系統発生学的な「近さ」(図3)に基づいて、ヒト受容体に結合したヒトに適応したH2N2 HA(A/Albany/6/58またはAlb58)を選択して、トリ受容体に結合したH5 HAの構造分析と対比させた(Stevensら、2006年 Science、312巻:404頁;Stevensら、2008年、J Mol Biol、381巻:1382頁)。Alb58株を、原型パンデミック株であること、ならびにその量的グリカン受容体結合および表現型特性(例えば、空気伝染性)が研究されていることを考慮して、代表的H2N2株として選択した。Alb58 HAのx線結晶構造は利用可能でないので、このHAについての相同性ベースのモデルを、Alb58 HAに対する高い配列同一性を有する別のヒトに適応したH2 HA(A/Singapore/1/57)(ヒト受容体と共結晶化した)の鋳型結晶構造を使用して構築した。
結果
ヒト受容体が、完全に閉じた状態から完全に開いた状態の傘に似たより大きいコンフォメーション空間にわたってHA試料に結合することが観察された。したがって、用語、傘型様トポロジーは、この受容体を定義するために使用され得る。ヒト受容体の傘型様トポロジー中には2つの領域が存在する:Neu5Acα2→6Galβ1→モチーフから構成されるベース領域、およびこのモチーフを超えた糖残基を含む伸長領域(典型的にはGlcNAcβ1→3Galβ1→)。これら2つの領域は、H2 HA RBS中のより広い範囲の相互作用性アミノ酸に及ぶ。円錐型様トポロジーにあるトリ受容体に結合したH5 HAと傘型様トポロジーにあるヒト受容体に結合したH2 HAとの比較は、少なくとも4つの重要な差異を示した(図2)。第1に、H2 HAの130ループの組成は、130位(H3番号付け)において欠失を含むので、H5 HAとは異なる。第2に、Neu5Acα2→6Galβ1→モチーフとの相互作用において役割を果たすRBSの「基部」中のアミノ酸(例えば、136位〜138位、219位〜228位にあるアミノ酸)が異なっている。第3に、H2 HA中の、ヒト受容体の伸長領域と相互作用する「190−ヘリックス」(残基188〜196)を主に含むRBSの「上部」が異なっている(具体的には、188位、189位、192位および193位において)。第4に、158位は、H5 HAではグリコシル化されるが、H2 HAではグリコシル化されない。この部位におけるグリコシル化は、ヒト受容体の伸長領域を潜在的に妨害し得る(Stevensら、2008年、J Mol Biol、381巻:1382頁を参照のこと)。
この実施例では、これら4つの主要な差異を、H2 HAおよびH5 HAのRBSを区別する分子特徴へとカテゴリー化した。特定の理論に束縛されることは望まないが、これら4つの特徴とマッチさせることによってH5 HAのRBSをH2 HAのRBSに変換するアミノ酸変化を起こすことにより、H5 HAのヒト受容体への結合における量的切り替えを生じることが可能である。
RBS中の他の残基の文脈における設計されたアミノ酸変化の影響を理解するために、測定基準(RBSネットワークまたはRBSN)を開発して、適切なトポロジーにあるグリカン受容体と接触するRBS中の欠くことのできない残基とその近接した空間的環境にある他の残基との間の相互作用のネットワークを捕捉した。欠くことのできないRBS残基とその環境との間の相互作用的関係を、2次元のオープンな接続性のネットワークダイアグラム(RBSNダイアグラム)を使用して表す。RBS中のアミノ酸の相互作用ネットワークの程度を、0(いずれのネットワークも存在しない)から1(最もネットワーク化されている)まで変動する正規化されたネットワークスコア(RBSNスコア)を使用して定量する。RBS内のアミノ酸のネットワークが高度になるほど、変異することが構造的により制限される。この実施例の目的のために、RBS内のこのネットワーク関係は、以下に例示されるように4つの特徴とマッチさせることによって、H5 HA RBSをH2 HA RBSに似るように変換するプロセスを導いた。
特徴1とマッチさせることは、具体的には欠失を導入することによって、130ループに変化を起こすことを含んだ。130ループ中の欠失は、131位、133位および155位が関わるRBSNダイアグラムに影響を与える。131位および133位における残基は、H5 HAにおいて低いRBSNスコア(<0.04)を有し、したがって、H2 HA中のこれらの位置が関わるRBSNダイアグラムとマッチするように容易に変異され得た。特徴2とマッチさせることは、RBSの基部における130−ループおよび220−ループ中の残基位置の組合せに対する変化を含んだ。H5 HAでは、Gln−226は、トリ受容体のNeu5Acα2→3Gal−モチーフとの接触において欠くことのできない役割を果たし、Ser−137およびGln−226は、残基間相互作用ネットワークに関与する。
逆に、H2 HAでは、対応するLeu−226およびArg−137は関連しない。H2 HA中のArg−137およびSer−228は、シアル酸との接触のさらなる安定化を提供する。したがって、本発明によれば、特徴2とマッチさせるための1つの方法は、H5 HA中の137位および226位における残基を、H2 HAのRBSNダイアグラムとマッチするように変化させることを含む。137における残基位置は、H2 HAおよびH5 HAにおけるその低いRBSNスコア(約0.01)を考慮すると、容易に変異可能であった。しかし、226における残基は、H2 HAおよびH5 HAにおいてかなり高いRBSNスコア(>0.25)を有する。したがって、この残基に変化を起こすことは、他の変化を起こすこと:Ser−137→Arg変異に加えて、Gly−228→Serに特異的に変化させること、もまた含んだ。Gln−226→Leu変異は、接触において、Neu5Acα2→3Gal−モチーフからNeu5Acα2→6Gal−モチーフへの切り替えを支配するが、Ser−137→ArgおよびGly−228→Ser変異は、アミノ酸間ネットワーク化の観点からH5 RBSの基部における130−ループおよび220−ループへのさらなる安定化、ならびにグリカン受容体との改善された接触を提供する((Stevensら、2006年 Science、312巻:404頁;Stevensら、2008年、J Mol Biol、381巻:1382頁)。この安定化は、Asn−224のLysまたはArgへの変異(Arg−224は、パンデミック1918 H1N1 HAにおいて観察される)によっても達成され得るが、これは、この変異が、Asp−96、Leu−97およびPro−99との、そのアミノ酸間相互作用ネットワークを増強するからである(図2)。したがって、特徴2は、224位における変異を組み合わせることによってマッチさせることもできる。H5 HA中の221位における残基のRBSNダイアグラムは、H2 HA中のものと同一であるが、この位置は、H5 HAではSerを有し、H2 HAではProを有する(図2)。H2 HA中の、ヒト受容体と接触することにおいて重要な役割を果たす隣接Lys−222残基のコンフォメーションおよび側鎖配向を、Proが支配している可能性がある。したがって、H5 HA中のSer−221→Proの変化は、特徴2のより包括的なマッチングを可能にする。
H2 HAのRBSとH5 HAのRBSとを区別した第3の特徴は、188位、189位、192位および193位における残基、ならびにその相互作用ネットワークを示すRBSNダイアグラムに関して、多くの差異を有した(図2)。H5 HA中の残基Ala−188、Ala−189およびThr−192は、RBS中の他の残基といずれの残基間接触も有さない。他方で、残基Glu−188、Thr−189およびArg−192は、複数の相互作用ネットワークに関与する。したがって、特徴3とマッチさせることは、H2 HA中の対応する相互作用ネットワークとマッチさせるために、H5 HA中の188位、189位、192位および193位においてアミノ変化を起こすことを含んだ。これら全ての残基位置のRBSNスコアがH5 HAにおいて低い(<0.1)ことを考慮すると、これらは容易に変異可能である。最後に、特徴4とマッチさせることは、158位におけるグリコシル化シークオンの除去を含んだ。これは、Asn−158をAspなどの残基に変異させることによって、またはThr−160をAlaに変異させることによって、達成され得た。これらの分子特徴をガイドフレームワークとして使用して、この実施例は、ヒト受容体への、H5 HAの結合における量的切り替えを初めて実証する。
H2 HA RBSからH5 HA RBSを区別する特徴に関してH5 HA RBSを記載してきたが、H5 HA配列空間全体(GISAID EpiFluデータベース(platform.gisaid.org/epi3/)からの2,959の全長非冗長H5配列)を、以前の研究に記載された特定の重要なヒトへの適応性変異について調査する代わりに、これらの特徴について調査した(Stevensら、2008年、J Mol Biol、381巻:1382頁;Russellら、2012年、Science、336巻:1541頁;Neumannら、2012年、PLoS pathogens、8巻:e1002932頁;Mainesら、2011年、Virology、413巻:139頁)。
この分析の結果(図4)は、H5 HAの天然の進化に関してこれらの特徴を追跡することを可能にし、以下の4つの重要な観察を提供した:1)最近のトリ分離株およびヒト分離株(2007年以降)の多くに由来するH5 HAは、130−ループ中の欠失を既に獲得しており、したがって、特徴1とマッチさせることにより近い、2)これらの株の一部は、Asn−224→LysおよびSer221→Pro変異などの220ループ中の変化もまた獲得しており、したがって、特徴2とマッチさせることにより近い、3)重要なアミノ酸変化が、188位、192位および193位において特異的に「190−ヘリックス」において既に観察されており、それにより特徴3とマッチすることにより近づけた、ならびに4)158位におけるグリコシル化の喪失(特徴4)もまた、1959年以来、多くのH5 HA配列において観察されている。HA RBSの重要な構造的特徴に関して、同じHAにおけるグリコシル化の同時発生的喪失を伴う130ループ中の欠失(特徴1および4)は、2007年以降のクレード2配列のさらなる多様化を介したH5 HAの進化において観察された最も必要不可欠な変化であった(図4A)。2007年の最初の出現以来、これらの重要な特徴を有する分離株の百分率において劇的な増加があった。これらの分離株の配列の系統発生学的分析により、これらがクレード2.2.1に属することが示された。比較的低い百分率のH5N1分離株が、H2 RBSの特徴3とマッチすることにより近づく「190−ヘリックス」中のアミノ酸変化を獲得しており(図4B)、これらの分離株は、クレード7に属する(Davisら、2010年、Avian diseases、54巻:307頁)。注目に値することに、本発明者らは、グリコシル化の喪失は、130−ループ残基の欠失と相伴うが、逆はそうではないことを観察した。この知見は、特定の現在のH5 HA株が、より古いヒト分離株(例えばViet04)からかなり分岐しているだけでなく、パンデミックH2 HA RBSとマッチさせるのに必要な重要な分子特徴もまた獲得していることを示唆している。
H5 HA配列の天然の進化にわたって分子特徴を追跡することに基づいて、異なるクレードおよび期間由来のHAを選択して、本発明者らのアプローチを検証した。Viet04 HAは、特徴とマッチさせることに関して最も遠く、したがって、切り替えのために特徴をマッチさせるために最も多くの変異を必要とすると予測された。他のHAは、特徴をH2 HA RBSとマッチさせることに関してかなり近いクレード2.2.1またはクレード7のいずれかから選択し、したがって、ヒト受容体結合へと切り替えるためにより少ない変異を必要とすると予測された。これらのHaの野生型形態および変異体形態を、体系的に生成し、組換え発現させ、そのグリカン結合特性を、用量依存的直接的結合アッセイ(25)において評価した。結果を表2にまとめる。
Figure 2016509609
この実施例に記載されるモデルによって予測されるように、特徴1、2および3を包括的にマッチさせるために起こした13のアミノ酸変化(残基間相互作用ネットワークの取り込みを含む)は、Viet04(表2中のV2.3)に対して起こした場合、野生型と比較して、ヒト受容体へのその結合を量的に切り替えた(図5)。以前に記載されたように(Srinivasanら、2008年、Proc Natl Acad Sci、105巻:2800頁)、見かけの結合定数Kd’を使用して定量したヒト受容体に対するV2.3の結合親和性(Kd’約3pM)は、1918 H1N1 HAについて計算されたものと同じ範囲内であった(Srinivasanら、2008年、Proc Natl Acad Sci、105巻:2800頁)。1つまたは2つの特徴、例えば特徴2(Gln−226→Leu/Gly−228→Ser)および特徴4(Thr−160→Ala)と部分的にマッチさせること(表2中のV2.1)は、ヒト受容体への実質的に増加した結合を示したが、この変異体は、量的切り替えに特徴的ではない、トリ受容体への高親和性の結合もまた維持した。特徴2とマッチさせることもまた、特徴4(Thr−160→Ala(表2中のV2.2)とマッチさせることに関して、Gln−226→Leu/Asn−224→Lys変異を導入することによって、残基間接触および220−ループが関与するRBS−グリカン接触を改善するための代替的な戦略を介して調査した。この変異体は、非常に低いグリカン−受容体結合を示し、したがって、量的切り替えとしての適格性のために結合親和性を決定することは不可能であった。したがって、この実施例では、およびViet04などのクレード1 HAの場合、最少で3つの特徴においてマッチさせることが、量的切り替えに必要とされ得る。
クレード2.2.1のHAの中で、最近のヒト分離株A/Egypt/N03450/2009(またはEgy09)は、クレード2.2.1コンセンサス配列とのその高い配列類似性に起因して、2.2.1中の最良の代表的株であることが見出されたので、それをさらなる研究のために選択した。Egy09 HAは既に、130−ループにおける欠失、158位におけるグリコシル化シークオンの喪失を有しており、それにより、特徴1および4とマッチしていた(表2)。さらに、Egy09 HA中のGlu−131、Ser−133およびThr−155が関わるRBSNダイアグラムは、Alb58 HA中のThr−131、Thr−133およびThr−155が関わる対応するダイアグラムと同一であった(RBSNダイアグラムは示さず)。並行して、Egy09中の残基Ala−188およびThr−192が関わるRBSNダイアグラムは、H2 HA RBS中の残基Glu−188およびArg−192が関わる対応するダイアグラムと類似していた。結果として、この実施例の「特徴−マッチング」分析によって予測されるように、Egy09 HAにおいて、その結合をヒト受容体に量的に切り替えるためには、4つ全ての特徴とマッチさせる(表2中のE4.2)、より少ないアミノ酸変化が必要とされた(図6Aおよび6B)。E4.2のヒト受容体親和性を、Kd’約25pMで定量した。Egy09中にGln−226→LeuおよびAsn224→Lysを導入する代替的な戦略によって特徴2とマッチさせることで、特徴1、2および4がマッチされた変異体HAが生じ(E4.3)、トリ受容体結合からヒト受容体結合への観察可能な量的切り替えもまた示された(図6C)。ヒト受容体に対するE4.3の結合親和性は、約50pMであった。したがって、クレード2.2.1の場合であっても、4つの特徴のうちの3つとマッチさせることは、その結合優先性をヒト受容体に量的に切り替えた。さらに、Egy09のRBSは、たった2つのアミノ酸変化が、4つの特徴のうちの3つとマッチさせて、ウイルス伝染に必要な特徴的ヒト受容体結合での切り替えを達成するために十分であるように、進化したようである。
Egy09におけるたった2つのアミノ酸変化で特徴2とマッチさせることにおける本発明者らの成功と、Asn−224→Lysが最近のH5N1分離株の一部において観察されたという事実とを考慮して、本発明者らは、この変異がクレード2.2.1のHA配列のいずれかにおいて天然に存在したかどうかを決定しようとした。この調査により結果として選択配列が得られ、その中で、本発明者らは、4つの特徴のうちの3つとマッチさせるためにGln→226Leu変化のみを必要とする別のクレード2.2.1のHA−A/duck/Egypt/10185SS/2010(Egy10)HAを選択した。この予測と一致して、Egy10は、2009 H1N1パンデミックHAと類似の様式で、結合親和性Kd’約100pMでその結合優先性をヒト受容体に量的に切り替えるためにGln−226→Leu変化をもたらすただ1つの単一塩基対変異を必要とした(図6D)。Egy10は、ウイルス伝染に必要な閾値を超えている(図1)。
クレード7のHA中で、chicken/Vietnam/NCVD−093/08(ckViet08)は、このクレードを最も代表することが明らかであり、H2 HA RBSの特徴3とマッチすることにより近づけるために、188位、192位および193位において特異的に「190−ヘリックス」中のアミノ酸変化を既に獲得しているので、これを選択した。このHA上で、特徴1(130−ループ欠失の導入およびLeu−133→Thr変異)、特徴2(LS+Ser137→Arg)、特徴3(Asn−187→AspおよびMet−193→Thr)および特徴4(158におけるグリコシル化の喪失)とマッチするための体系的アミノ酸変化により、その結合優先性をヒト受容体に量的に切り替えた(表2中のV4.3)。
まとめると、H5 HAのRBSを特徴付ける分子特徴を定義するための新規アプローチを使用して、この実施例は、特定の最近のクレード2.2.1のH5N1分離株由来のHAが、その結合をヒト受容体に量的に切り替えるために、単一のGln226→Leuアミノ酸変異のみを必要とすることを実証している。この実施例に記載されるアプローチは、結合をヒト受容体に量的に切り替えるRBS特徴を分析する必要性を強調している。このアプローチから、所与のH5 HAについて、RBS特徴とマッチするための別個の方法が存在すること、およびヒトへの適応に必要とされるアミノ酸の数が、H5 HAの天然の配列進化に決定的に依存する変数パラメーターであることが明らかである。実際、フェレットにおける空気伝染性をInd05ウイルスに付与した同じアミノ酸変化を、代表的なクレード2.2.1のHA中に導入した場合、劇的に異なるグリカン結合特性が観察された(図7)。さらに、Viet04などのクレード1のHAにおける130−ループ欠失の非存在下で特徴2(Asn−224→LysおよびGly226→Leu変異)ならびに特徴4単独とマッチさせることで、実質的に低いグリカン結合シグナルが示された。この知見は、全てのH5 HAのヒトへの適応のための出発点として、Viet04(Imaiら、2012年、Nature、486巻:420頁)またはInd05(Herfstら、2012年、Science、336巻:1534頁)について報告された特定のアミノ酸変化を単に使用するのではなく、H5 HA進化に関してRBS特徴を捕捉する本発明のアプローチの意義を強調する。
特徴1および4を天然に獲得したH5N1 HAの系統発生学的分析により、それらがクレード2.2.1に属すること、および特徴3を獲得したH5N1 HAがクレード7に属することが示された。これらのクレードに属する株由来のHAが、ヒトへの適応により近づいていることに注目すべきである。重要なことに、Ser137→Arg、Gln226→LeuおよびGly228→Serとは別に、全ての他のアミノ酸変化−およびまた130−ループにおける欠失−が、H5N1において(2006年以降のより最近の株において)観察され、これらの変化はまた、H5N1 HA配列の進化を維持した。したがって、この実施例によって所望により明らかにされる1つの前向き監視戦略は、現在循環しているH5 HAにおけるこれらの変化の共出現をモニタリングすることを含み得る。現在のインフルエンザ監視の試みの大部分は、アジア亜大陸(中国、ベトナムおよびタイ)に焦点を当てていることに留意すべきである。しかし、クレード2.2.1に属するヒトH5N1分離株の全ては、エジプトおよびイスラエルに由来する。クレード2.2.1株およびクレード7株の進化を綿密にモニタリングすることが重要である。ヒトへのH5N1適応およびワクチン戦略に対する焦点の多くは、2003〜2006年の株についてであった。臨床使用のために現在承認されている5種のヒトH5N1ワクチンもまた、初期のクレード由来の株に基づく。
この実施例では、抗原性の正体(antigenic identity)を、フェレットにおける交差反応性中和抗血清応答と相関させるために、HA間の抗原性の正体を比較する測定基準を使用した(Tharakaraman, K.ら;原稿提出済み)。この分析により、低い抗原性の正体が、低い交差防御と相関したことが示された。この分析を拡張して、本発明者らは、2003〜2006年の株、例えばViet04およびInd05が、クレード2.2.1およびクレード7と、低い抗原性の正体を共有することを示した。したがって、現在承認されているヒトH5N1ワクチンは、この研究に記載されるクレード2.2.1株およびクレード7株の野生型形態および変異体形態による感染を効果的に防御する可能性が低い。本発明者らのアプローチからの結果は、現在のH5N1株の進化の監視にとって潜在的に有用であり得、ヒト集団におけるH5N1の可能な大流行の事件におけるパンデミック前のより良い準備のために既存のワクチン戦略を強化できる洞察を提供する。
材料および方法
クローニング、バキュロウイルス合成、HAの発現および精製
H5のWT HA配列およびH5のバリアントHA配列を、昆虫細胞発現のためにコドン最適化し、DNA2.0(Menlo Park、CA)において合成した。次いで、合成した遺伝子を、pAcGP67Aプラスミド中にサブクローニングし、バキュロウイルスを、製造業者の指示に従ってBaculogoldシステム(BD Biosciences、San Jose、CA)を使用して作製した。次いで、これらの組換えバキュロウイルスを使用して、BD Baculogold Max−XP SFM(BD Biosciences、San Jose、CA)において培養したSf9細胞の懸濁培養物に感染させた。感染をモニタリングし、馴化培地を、感染の3〜4日後に回収した。回収した馴化培地からの可溶性HAを、Nickelアフィニティクロマトグラフィー(HisTrap HPカラム、GE Healthcare、Piscataway、NJ)を使用して精製した。HAを含有する溶出画分をプールし、濃縮し、100K MWCOスピンカラム(Millipore、Billerica、MA)を使用して1×PBS pH8.0(Gibco)へと緩衝液交換した。精製したタンパク質を、BCA法(Pierce)を使用して定量した。
この遺伝子を、哺乳動物発現のためにコドン最適化し、合成し(DNA2.0、Menlo Park、CA)、CMVプロモーター下での発現のために、改変型pcDNA3.3ベクター中にサブクローニングした。HAの組換え発現を、37℃、80%湿度および8%COに維持した293−F FreeStyle Expression Medium(Invitrogen、Carlsbad、CA)中で培養したHEK 293−F FreeStyle懸濁細胞(Invitrogen、Carlsbad、CA)において実施した。細胞に、Poly−ethylene−imine Max(PEI−MAX、PolySciences、Warrington、PA)を用いてHAプラスミドをトランスフェクトし、感染の7日後に回収した。上清を遠心分離によって収集し、0.45μmフィルターシステム(Nalgene、Rochester、NY)を介して濾過し、1:1000希釈プロテアーゼ阻害剤カクテル(Calbiochem濾過を補充し、および1:1000希釈プロテアーゼ阻害剤カクテル(EMD Millipore、Billerica、MA)を補充した。HAを、AKTA Purifier FPLCシステム上でHis−trapカラム(GE Healthcare)を使用して上清から精製した。HAを含有する溶出画分をプールし、濃縮し、100K MWCOスピンカラム(Millipore、Billerica、MA)を使用して1×PBS pH7.4へとバッファー交換した。精製したタンパク質を、BCA法(Pierce、Rockford、IL)を使用して定量した。
両方の発現系をこの実施例で使用した。重要なことに、バキュロウイルスから誘導されたHAのグリカン結合特性において、哺乳動物発現から誘導された材料のグリカン結合特性と比較した場合に差異は観察されなかった。
HAの相同性モデリング
Alb58 HA三量体の構造モデルを、MODELLER相同性モデリングソフトウェアを使用して構築した。このモデルを構築するために、Alb58に対してHA1において99%配列同一性を有する、ヒト受容体とのA/Singapore/1/57ヘマグルチニン(PDB:2WR7)の解明された結晶構造を、鋳型として使用した。モデリングの間に、リガンド(ヒト受容体)を、鋳型構造からモデル構造へとコピーした。最終モデルを最小化して、内部拘束を外した。
WTおよびバリアントHAのHA受容体グリカンへの用量依存的直接的結合
多価HA−グリカン相互作用を調査するために、代表的ビオチン化α2→3シアル酸付加グリカンおよびα2→6シアル酸付加グリカンを含むストレプトアビジンプレートアレイを、以前に記載されたように使用した。3’SLN、3’SLN−LN、3’SLN−LN−LNは、代表的なトリ受容体である。6’SLNおよび6’SLN−LNは、代表的なヒト受容体である。LNはラクトサミン(Galβ1−4GlcNAc)に対応し、3’SLNおよび6’SLNはそれぞれ、LNに連結されたNeu5Acα2−3およびNeu5Acα2−6に対応する。ビオチン化グリカンは、Consortium of Functional Glycomicsから、その資源要求プログラムを介して得た。Streptavidin−coated High Binding Capacity 384ウェルプレート(Pierce)に、2.4μMのビオチン化グリカン50μlを含むウェルを4℃で一晩インキュベートすることによって、各ウェルの全キャパシティまでロードした。過剰のグリカンを、PBSでの広範な洗浄によって除去した。三量体HA単位は、3つのHA単量体から構成される(したがって、3つのRBS、各単量体につき1つ)。ストレプトアビジンプレートアレイのウェル中のビオチン化グリカンの空間的整列は、三量体HA単位における3つのHA単量体のうちの1つだけへの結合に有利である。したがって、HA−グリカン相互作用における多価性を特異的に増強するために、組換えHAタンパク質を、4:2:1(HA:一次抗体:二次抗体)の分子比で、一次抗体および二次抗体とプレ複合体化した(pre−complexed)。全てのHAについてのプレ複合体(precomplex)中の4つの三量体HA単位の同一の整列は、それらのグリカン結合親和性間の比較を可能にする。比率4:2:1で適切な量のヒスチジンタグ化HAタンパク質、一次抗体(Abcamのマウス抗6X HisタグIgG)および二次抗体(Santacruz BiotechnologyのHRPコンジュゲートヤギ抗マウスIgG)を含有するストック溶液を20分間氷上でインキュベートした。適切な量のプレ複合体化したストックHAを、PBS中1%BSAで250μlに希釈した。このプレ複合体化したHAの50μlを、グリカンコーティングしたウェルの各々に添加し、室温で3時間インキュベートし、その後、PBSおよびPBST(1X PBS+0.05%Tween−20)による洗浄ステップを行った。結合シグナルを、製造業者の指示に従ってAmplex Red Peroxidase Assayキット(Invitrogen、CA)を使用して、HRP活性に基づいて決定した。これらの実験は三連で実施した。最小結合シグナルを、グリカンなしのウェルへのプレ複合体化した単位の結合およびグリカンありのウェルへの抗体単独の結合を含む陰性対照において観察した。結合パラメーター、協同性(n)および見かけの結合定数(Kd’)を、HA−グリカン結合について、平均結合シグナル値(三連分析から)およびHA濃度を、Hill方程式の線形化形態にフィッティングさせることによって計算した:
Figure 2016509609
式中、yは、飽和度(平均結合シグナル/観察された最大結合シグナル)である。Kd’の値を比較するために、この研究において報告された値は、適切な代表的トリ(3’SLN−LNまたは3’SLN−LN−LN)受容体およびヒト(6’SLN−LN)受容体に対応し、上記方程式へのベストフィットおよび同じ勾配値を与えた(n約1.3)。
上述のように、バキュロウイルスから誘導されたHAについてのグリカン結合特性において、哺乳動物発現を介して生成されたHAのものと比較した場合に差異は存在しなかった。
RBS残基のネットワーク(RBSN)を捕捉する
H5 HA−トリ受容体およびAlb58 HA−ヒト受容体複合体の座標を、PDBePISAサーバー(http://www.ebi.ac.uk/msd−srv/prot_int/pistart.html)中にアップロードして、対応するグリカン受容体と接触するHA RBS中の重要な残基を決定した(30%のインターフェースカットオフを使用した)。これらの残基について、それらの環境を、7Åの距離閾値を使用して定義し、この閾値距離内の残基の対間に存在する推定水素結合(水架橋されたものを含む)、ジスルフィド結合、パイ結合、極性相互作用、塩橋およびファンデルワールス相互作用(非水素)を含む接触を、以前に記載されたように計算した(Soundararajanら、2011年、Sci. Rep.、1巻)。これらのデータを、一群の8つの原子相互作用行列へとアセンブルした。次いで、8つの原子相互作用行列の加重和を計算して、相対的原子相互作用エネルギーから誘導された加重(weight)を使用して、RBS内の残基対間の原子相互作用の強さを説明する単一の行列を得た(Soundararajanら、2011年、Sci. Rep.、1巻)。この様式で計算した残基間相互作用ネットワークは、それらの環境中の空間的に近位の隣の残基との、欠くことのできないRBS残基によって行われる全ての接触を記述する行列を生成する。各成分i、jは、残基iとjとの間の全てのパスのパススコアの合計である。各残基についてのネットワーク化スコアの程度を、行列の行にわたって合計することによって計算し、これは、各残基の「ネットワーク化」の程度に対応することを意味した。ネットワーク化スコアの程度を、0(いずれのネットワークも存在しない)から1(最もネットワーク化されている)までスコアが変動するように、各タンパク質についての最大スコアで正規化した(RBSNスコア)。
H5 HAの配列分析および重要な特徴の推定
合計6,014のH5 HA配列を、EpiFluデータベースからダウンロードした。ここから、開始コドンおよび終始コドンを含む完全コード領域を有した配列のみを検討した。複数回提示される配列に起因する推定エラーを回避するために、データセット中の同一配列の全ての群を、その群中の最も古い配列によって示した。残りの2,959の配列を、単離時点によって順序付け、アラインし、各特徴の発生率(その特徴を含有する所与の年からの配列のパーセント分率として定義する)を計算した。

Claims (33)

  1. ポリペプチドであって、その配列が参照配列エレメントに対応するエレメントを含み、前記参照配列エレメントは、重大なヒト感染性を媒介しない参照H5 HAの残基130〜228を含み、
    該ポリペプチドの配列エレメントは、該参照配列エレメントと少なくとも80%の全体的配列同一性を示すが、以下:
    i.該参照H5 HAのアミノ酸130に対応するアミノ酸の欠失である第1の特徴;
    ii.以下:
    i.Xaa226+ser228、
    ii.Lys224+Xaa226
    iii.Xaa137+Xaa226+ser228、
    iv.Xaa226+gly227+ser228、
    v.Xaa137+pro221+Xaa226+ser228、および
    vi.Xaa137+thr155+pro221+Xaa226+gly227+ser228
    からなる群から選択される第2の特徴;
    iii.以下:
    i.glu188+Xaa192+Xaa193
    ii.asp187+Xaa193、および
    iii.Xaa193
    からなる群から選択される第3の特徴;ならびに
    iv.以下:
    i.ala160、
    ii.asn158+ala160、および
    iii.asn158+thr160
    からなる群から選択される第4の特徴
    のうち少なくとも1つを含むという点で、該参照配列エレメントとは同一でなく、
    該第2の特徴、第3の特徴および第4の特徴のアミノ酸の位置は、該参照H5 HAの参照された位置に対応し、Xaa226は、群Leu、Ile、Val、MetおよびAlaから選択され、Xaa137は、群Arg、Lys、Gln、Glu、HisおよびAsnから選択され、Xaa192は、群Arg、Thr、Ala、Val、LeuおよびIleから選択され、Xaa193は、群Thr、Ala、Lys、ArgおよびHisから選択される、
    ポリペプチド。
  2. 少なくとも2つの特徴を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 少なくとも3つの特徴を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  4. 4つ全ての特徴を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  5. 98アミノ酸長と400アミノ酸長との間(両端を含む)である、請求項1に記載のポリペプチド。
  6. 前記ペプチドの配列エレメントが、98アミノ酸長と230アミノ酸長との間(両端を含む)である、請求項1に記載のポリペプチド。
  7. ポリペプチドであって、その配列が参照配列エレメントに対応するエレメントを含み、前記参照配列エレメントは、重大なヒト感染性を媒介しない参照H5 HAの残基130〜228を含み、
    該ポリペプチドの配列エレメントは、該参照配列エレメントと少なくとも80%の全体的配列同一性を示すが、以下:
    該参照H5 HAのアミノ酸130に対応するアミノ酸の欠失である第1の特徴;
    以下:
    i.Xaa226+ser228、
    ii.Lys224+Xaa226
    iii.Xaa137+Xaa226+ser228、
    iv.Xaa1+gly227+ser228、
    v.Xaa137+pro221+Xaa226+ser228、および
    vi.Xaa137+thr155+pro221+Xaa226+gly227+ser228
    からなる群から選択される第2の特徴;
    以下:
    iv.glu188+Xaa192+Xaa193
    v.asp187+Xaa193、および
    vi.Xaa193
    からなる群から選択される第3の特徴;ならびに
    以下:
    iv.ala160、
    v.asn158+ala160、および
    vi.asn158+thr160
    からなる群から選択される第4の特徴
    のうち少なくとも1つを含むという点で、該参照配列エレメントとは同一でなく、
    該第2の特徴、第3の特徴および第4の特徴のアミノ酸の位置は、該参照H5 HAの参照された位置に対応し、Xaa226は、群Leu、Ile、Val、MetおよびAlaから選択され、Xaa137は、群Arg、Lys、Gln、Glu、HisおよびAsnから選択され、Xaa192は、群Arg、Thr、Ala、Val、LeuおよびIleから選択され、Xaa193は、群Thr、Ala、Lys、ArgおよびHisから選択される、ポリペプチド
    を含む少なくとも1種の抗原と、
    薬学的に許容されるキャリアと
    を含む、ワクチン組成物。
  8. 前記ポリペプチドが少なくとも2つの特徴を含む、請求項7に記載のワクチン組成物。
  9. 前記ポリペプチドが少なくとも3つの特徴を含む、請求項7に記載のワクチン組成物。
  10. 前記ポリペプチドが4つ全ての特徴を含む、請求項7に記載のワクチン組成物。
  11. 前記ポリペプチドが、98アミノ酸長と400アミノ酸長との間(両端を含む)である、請求項7に記載のワクチン組成物。
  12. 前記ペプチドの配列エレメントが、98アミノ酸長と230アミノ酸長との間(両端を含む)である、請求項7に記載のワクチン組成物。
  13. ワクチンを提供する方法であって、
    ポリペプチドであって、その配列が参照配列エレメントに対応するエレメントを含み、その参照配列エレメントは、重大なヒト感染性を媒介しない参照H5 HAの残基130〜228を含み、
    該ポリペプチドの配列エレメントは、該参照配列エレメントと少なくとも80%の全体的配列同一性を示すが、以下:
    該参照H5 HAのアミノ酸130に対応するアミノ酸の欠失である第1の特徴;
    以下:
    i.Xaa226+ser228、
    ii.Lys224+Xaa226
    iii.Xaa137+Xaa226+ser228、
    iv.Xaa226+gly227+ser228、
    v.Xaa137+pro221+Xaa226+ser228、および
    vi.Xaa137+thr155+pro221+Xaa226+gly227+ser228
    からなる群から選択される第2の特徴;
    以下:
    i.glu188+Xaa192+Xaa193
    ii.asp187+Xaa193、および
    iii.Xaa193
    からなる群から選択される第3の特徴;ならびに
    以下:
    i.ala160、
    ii.asn158+ala160、および
    iii.asn158+thr160
    からなる群から選択される第4の特徴
    のうち少なくとも1つを含むという点で、該参照配列エレメントとは同一でなく、
    該第2の特徴、第3の特徴および第4の特徴のアミノ酸の位置は、該参照H5 HAの参照された位置に対応し、Xaa226は、群Leu、Ile、Val、MetおよびAlaから選択され、Xaa137は、群Arg、Lys、Gln、Glu、HisおよびAsnから選択され、Xaa192は、群Arg、Thr、Ala、Val、LeuおよびIleから選択され、Xaa193は、群Thr、Ala、Lys、ArgおよびHisから選択される、ポリペプチドを含む少なくとも1種の抗原を提供するステップ;ならびに
    該提供された少なくとも1種の抗原をワクチン組成物へと製剤化するステップ
    を含む、方法。
  14. 前記ポリペプチドが少なくとも2つの特徴を含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記ポリペプチドが少なくとも3つの特徴を含む、請求項13に記載の方法。
  16. 前記ポリペプチドが4つ全ての特徴を含む、請求項13に記載の方法。
  17. 前記ポリペプチドが、98アミノ酸長と400アミノ酸長との間(両端を含む)である、請求項13に記載の方法。
  18. 前記ペプチドの配列エレメントが、98アミノ酸長と230アミノ酸長との間(両端を含む)である、請求項13に記載の方法。
  19. H5インフルエンザの株におけるパンデミックのリスクを決定するための診断キットであって、
    ポリペプチドであって、その配列が参照配列エレメントに対応するエレメントを含み、前記参照配列エレメントは、重大なヒト感染性を媒介しない参照H5 HAの残基130〜228を含み、
    該ポリペプチドの配列エレメントは、該参照配列エレメントと少なくとも80%の全体的配列同一性を示すが、以下:
    該参照H5 HAのアミノ酸130に対応するアミノ酸の欠失である第1の特徴;
    以下:
    i.Xaa226+ser228、
    ii.Lys224+Xaa226
    iii.Xaa137+Xaa226+ser228、
    iv.Xaa226+gly227+ser228、
    v.Xaa137+pro221+Xaa226+ser228、および
    vi.Xaa137+thr155+pro221+Xaa226+gly227+ser228
    からなる群から選択される第2の特徴;
    以下:
    i.glu188+Xaa192+Xaa193
    ii.asp187+Xaa193、および
    iii.Xaa193
    からなる群から選択される第3の特徴;ならびに
    以下:
    i.ala160、
    ii.asn158+ala160、および
    iii.asn158+thr160
    からなる群から選択される第4の特徴
    のうち少なくとも1つを含むという点で、該参照配列エレメントとは同一でなく、
    該第2の特徴、第3の特徴および第4の特徴のアミノ酸の位置は、該参照H5 HAの参照された位置に対応し、Xaa226は、群Leu、Ile、Val、MetおよびAlaから選択され、Xaa137は、群Arg、Lys、Gln、Glu、HisおよびAsnから選択され、Xaa192は、群Arg、Thr、Ala、Val、LeuおよびIleから選択され、Xaa193は、群Thr、Ala、Lys、ArgおよびHisから選択される、ポリペプチドに結合する少なくとも1種の抗体
    を含む、診断キット。
  20. 前記ポリペプチドが少なくとも2つの特徴を含む、請求項19に記載の診断キット。
  21. 前記ポリペプチドが少なくとも3つの特徴を含む、請求項19に記載の診断キット。
  22. 前記ポリペプチドが4つ全ての特徴を含む、請求項19に記載の診断キット。
  23. 前記ポリペプチドが、98アミノ酸長と400アミノ酸長との間(両端を含む)である、請求項19に記載の診断キット。
  24. 前記ペプチドの配列エレメントが、98アミノ酸長と230アミノ酸長との間(両端を含む)である、請求項19に記載の診断キット。
  25. 前記参照配列エレメントが、158位においてグリコシル化されていない、請求項19に記載の診断キット。
  26. ヒトに感染しない参照H5 HAに結合する抗体をさらに含む、請求項19に記載の診断キット。
  27. 試料中のインフルエンザをモニタリングする方法であって、以下:
    a.インフルエンザを含有することが疑われる供給源から試料を取得するステップ;
    b.該料を、請求項1に記載のH5 HAポリペプチドに特異的に結合する1種または複数の作用物質と接触させるステップ;
    c.該作用物質と該試料との結合を検出し、その結果該試料中のH5 HAの存在および/またはレベルを決定するステップ
    を含む、方法。
  28. 前記供給源が環境供給源である、請求項27に記載の方法。
  29. 前記供給源がヒト患者である、請求項27に記載の方法。
  30. 前記取得するステップ、接触させるステップおよび検出するステップを、第1の取得するステップ、接触させるステップおよび検出するステップが完了してから一定の期間が経過した後に、少なくとも1回反復する、請求項27に記載の方法。
  31. 前記供給源由来の試料を、ヒトに感染しないH5 HAに特異的に結合する1種または複数の作用物質と接触させるステップをさらに含む、請求項27に記載の方法。
  32. ポリペプチドであって、その配列が参照配列エレメントに対応するエレメントを含み、その参照配列エレメントは、重大なヒト感染性を媒介しない参照H5 HAの残基130〜228を含み、
    該ポリペプチドの配列エレメントは、該参照配列エレメントと少なくとも80%の全体的配列同一性を示すが、以下:
    該参照H5 HAのアミノ酸130に対応するアミノ酸の欠失である第1の特徴;
    arg137+thr155+pro221+leu226+gly227+ser228である第2の特徴;
    glu188+arg192+ala193である第3の特徴;および
    asn158+thr160である第4の特徴
    のうち少なくとも1つを含むという点で、該参照配列エレメントとは同一でなく、
    該第2の特徴、第3の特徴および第4の特徴のアミノ酸の位置は、該参照H5 HAの参照された位置に対応する、
    ポリペプチド。
  33. ポリペプチドであって、その配列が参照配列エレメントに対応するエレメントを含み、その参照配列エレメントは、重大なヒト感染性を媒介しない参照H5 HAの残基130〜228を含み、
    該ポリペプチドの配列エレメントは、該参照配列エレメントと少なくとも80%の全体的配列同一性を示すが、以下:
    該参照H5 HAのアミノ酸130に対応するアミノ酸の欠失である第1の特徴;
    arg137+lys226+ser228である第2の特徴、
    asp187+thr193である第3の特徴;および
    asn158+ala160である第4の特徴
    のうち少なくとも1つを含むという点で、該参照配列エレメントとは同一でなく、
    該第2の特徴、第3の特徴および第4の特徴のアミノ酸の位置は、該参照H5 HAの参照された位置に対応する、
    ポリペプチド。
JP2015557140A 2013-02-07 2014-02-07 H5インフルエンザのヒトへの適応 Active JP6518597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361762103P 2013-02-07 2013-02-07
US61/762,103 2013-02-07
PCT/US2014/015397 WO2014124319A2 (en) 2013-02-07 2014-02-07 Human adaptation of h5 influenza

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016509609A true JP2016509609A (ja) 2016-03-31
JP2016509609A5 JP2016509609A5 (ja) 2017-02-16
JP6518597B2 JP6518597B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=51300271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557140A Active JP6518597B2 (ja) 2013-02-07 2014-02-07 H5インフルエンザのヒトへの適応

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20140335504A1 (ja)
EP (1) EP2953967B1 (ja)
JP (1) JP6518597B2 (ja)
CN (1) CN105263954B (ja)
AU (1) AU2014214754B2 (ja)
BR (1) BR112015018503A2 (ja)
CA (1) CA2898633C (ja)
HK (2) HK1215257A1 (ja)
RU (1) RU2708447C2 (ja)
SG (1) SG11201505744XA (ja)
WO (1) WO2014124319A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2813078A1 (en) 2010-10-04 2012-04-12 Massachusetts Institute Of Technology Hemagglutinin polypeptides, and reagents and methods relating thereto
US9969794B2 (en) 2012-05-10 2018-05-15 Visterra, Inc. HA binding agents
EP3374390A1 (en) 2015-11-13 2018-09-19 Visterra, Inc. Compositions and methods for treating and preventing influenza
EP3810796A4 (en) * 2018-06-20 2024-01-31 Univ Hong Kong Chinese MEASUREMENT AND PREDICTION OF VIRAL GENETIC MUTATION PATTERNS
CN109134624A (zh) * 2018-09-19 2019-01-04 天康生物股份有限公司 禽流感病毒血凝素抗原及其制备方法、应用和禽流感疫苗
WO2020198329A1 (en) 2019-03-25 2020-10-01 Visterra, Inc. Compositions and methods for treating and preventing influenza

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012047941A2 (en) * 2010-10-04 2012-04-12 Massachusetts Institute Of Technology Hemagglutinin polypeptides, and reagents and methods relating thereto

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166452A (en) 1976-05-03 1979-09-04 Generales Constantine D J Jr Apparatus for testing human responses to stimuli
US4270537A (en) 1979-11-19 1981-06-02 Romaine Richard A Automatic hypodermic syringe
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4596556A (en) 1985-03-25 1986-06-24 Bioject, Inc. Hypodermic injection apparatus
CA1283827C (en) 1986-12-18 1991-05-07 Giorgio Cirelli Appliance for injection of liquid formulations
GB8704027D0 (en) 1987-02-20 1987-03-25 Owen Mumford Ltd Syringe needle combination
US4941880A (en) 1987-06-19 1990-07-17 Bioject, Inc. Pre-filled ampule and non-invasive hypodermic injection device assembly
US4790824A (en) 1987-06-19 1988-12-13 Bioject, Inc. Non-invasive hypodermic injection device
US4940460A (en) 1987-06-19 1990-07-10 Bioject, Inc. Patient-fillable and non-invasive hypodermic injection device assembly
US5339163A (en) 1988-03-16 1994-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Automatic exposure control device using plural image plane detection areas
FR2638359A1 (fr) 1988-11-03 1990-05-04 Tino Dalto Guide de seringue avec reglage de la profondeur de penetration de l'aiguille dans la peau
US5064413A (en) 1989-11-09 1991-11-12 Bioject, Inc. Needleless hypodermic injection device
US5312335A (en) 1989-11-09 1994-05-17 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
EP0438803B1 (en) 1990-01-26 1997-03-12 Immunomedics, Inc. Vaccines against cancer and infectious diseases
US5190521A (en) 1990-08-22 1993-03-02 Tecnol Medical Products, Inc. Apparatus and method for raising a skin wheal and anesthetizing skin
US5527288A (en) 1990-12-13 1996-06-18 Elan Medical Technologies Limited Intradermal drug delivery device and method for intradermal delivery of drugs
GB9118204D0 (en) 1991-08-23 1991-10-09 Weston Terence E Needle-less injector
SE9102652D0 (sv) 1991-09-13 1991-09-13 Kabi Pharmacia Ab Injection needle arrangement
US5328483A (en) 1992-02-27 1994-07-12 Jacoby Richard M Intradermal injection device with medication and needle guard
US5383851A (en) 1992-07-24 1995-01-24 Bioject Inc. Needleless hypodermic injection device
US5569189A (en) 1992-09-28 1996-10-29 Equidyne Systems, Inc. hypodermic jet injector
US5334144A (en) 1992-10-30 1994-08-02 Becton, Dickinson And Company Single use disposable needleless injector
WO1995024176A1 (en) 1994-03-07 1995-09-14 Bioject, Inc. Ampule filling device
US5466220A (en) 1994-03-08 1995-11-14 Bioject, Inc. Drug vial mixing and transfer device
US5599302A (en) 1995-01-09 1997-02-04 Medi-Ject Corporation Medical injection system and method, gas spring thereof and launching device using gas spring
US5730723A (en) 1995-10-10 1998-03-24 Visionary Medical Products Corporation, Inc. Gas pressured needle-less injection device and method
US5893397A (en) 1996-01-12 1999-04-13 Bioject Inc. Medication vial/syringe liquid-transfer apparatus
GB9607549D0 (en) 1996-04-11 1996-06-12 Weston Medical Ltd Spring-powered dispensing device
US5993412A (en) 1997-05-19 1999-11-30 Bioject, Inc. Injection apparatus
IT1298087B1 (it) 1998-01-08 1999-12-20 Fiderm S R L Dispositivo per il controllo della profondita' di penetrazione di un ago, in particolare applicabile ad una siringa per iniezioni
BRPI0610503B1 (pt) * 2005-04-21 2022-05-31 University Of Florida Research Foundation Composições compreendendo vírus influenza, polinucleotídeo isolado, polipeptídeo ou vírus reagrupado, bem como construção de expressão de polinucleotídeo, oligonucleotídeo, micro-organismo transgênico, e métodos para a detecção de um vírus influenza que é capaz de infectar um animal canídeo

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012047941A2 (en) * 2010-10-04 2012-04-12 Massachusetts Institute Of Technology Hemagglutinin polypeptides, and reagents and methods relating thereto

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Chain A, Crystal Structure Of A H5n1 Influenza Virus Hemagglutinin.", DATABASE DDBJ/EMBL/GENBANK [ONLINE], JPN6018000964, January 2013 (2013-01-01), pages Accession No. 2FK0_A *
"hemagglutinin [Influenza A virus (A/Egypt/N03450/2009(H5N1))].", DATABASE DDBJ/EMBL/GENBANK [ONLINE], JPN6018000963, 2009, pages Accession No. ACT15338 *
NATURE, vol. Vol.486, JPN6018000962, 2012, pages 420 - 428 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2953967A2 (en) 2015-12-16
CN105263954A (zh) 2016-01-20
BR112015018503A2 (pt) 2017-07-18
WO2014124319A2 (en) 2014-08-14
CA2898633A1 (en) 2014-08-14
US20140335504A1 (en) 2014-11-13
HK1218923A1 (zh) 2017-03-17
AU2014214754A1 (en) 2015-08-13
RU2708447C2 (ru) 2019-12-06
SG11201505744XA (en) 2015-08-28
CN105263954B (zh) 2019-12-03
EP2953967B1 (en) 2019-05-01
HK1215257A1 (zh) 2016-08-19
CA2898633C (en) 2021-07-13
EP2953967A4 (en) 2016-08-10
JP6518597B2 (ja) 2019-05-22
RU2015130287A (ru) 2017-03-13
AU2014214754B2 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143902B2 (ja) 血球凝集素ポリペプチド、ならびにそれに関連する試薬および方法
JP5886194B2 (ja) インフルエンザ感染の診断および/または処置のための組成物および方法
JP6518597B2 (ja) H5インフルエンザのヒトへの適応
JP2010500880A5 (ja)
US9745352B2 (en) Influenza treatment and/or characterization, human-adapted HA polypeptides; vaccines
US10526375B2 (en) Human Adaptation of H7 HA
US10301359B2 (en) Human adaptation of H3 influenza

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180413

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250