JP2016509527A - 容量性脱イオン化用含浸電極、該電極の製造方法、および該電極を用いた装置 - Google Patents

容量性脱イオン化用含浸電極、該電極の製造方法、および該電極を用いた装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016509527A
JP2016509527A JP2015546916A JP2015546916A JP2016509527A JP 2016509527 A JP2016509527 A JP 2016509527A JP 2015546916 A JP2015546916 A JP 2015546916A JP 2015546916 A JP2015546916 A JP 2015546916A JP 2016509527 A JP2016509527 A JP 2016509527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
water
adsorbent
range
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015546916A
Other languages
English (en)
Inventor
アレンチエリー,テイント・ジヨニチヤム
ゴーシユ,ソムナス
ラジヤナラヤナ,ベンカタラグハバン
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47351479&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2016509527(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ
Publication of JP2016509527A publication Critical patent/JP2016509527A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4691Capacitive deionisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4604Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods for desalination of seawater or brackish water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4693Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis
    • C02F1/4695Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis electrodialysis electrodeionisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/24Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0016Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46119Cleaning the electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/10Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from quarries or from mining activities
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4616Power supply
    • C02F2201/4617DC only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/08Nanoparticles or nanotubes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(i)100m2/gから1300m2/gの比表面積を有する吸着剤と、(ii)導電性カーボンブラックと、(iii)結合剤と、を備え、前記吸着剤には、105S/mから107S/mの範囲の導電率および−0.3Vから+1.3Vの範囲の標準水素電位を有する物質を含浸させている、容量性脱イオン化用電極の電極が開示されている。前記電極は、強化された回復および全固形分におけるより大きな還元をもたらし、よりエネルギー効率的である。【選択図】なし

Description

本発明は、容量性脱イオン化用電極に関する。
浄水にはいくつかの技術が利用可能である。そのリストには、紫外線(UV)放射、次亜塩素酸塩のような化学的浄化剤ならびに種々の膜の使用が含まれる。リストに挙げられた技術は、脱イオン化をもたらさない。しかし、他の方法、例えば、蒸留、逆浸透、容量性脱イオン化およびイオン交換樹脂によれば、脱イオン化がもたらされる。
水が、水のTDS(総溶解固形分)として測定されことが多い溶解固形分を多く含む場合、脱イオン化が必要となる。水を脱イオン化する浄化器は、一般に、全溶解固形物を感知するための本体内蔵の機構(例えば、導電率計)を有する。総溶解固形分が予め設定された限度を下回る限り、ユーザは、分配ポート/蛇口を通して浄化水を回収することができる。浄水でさえこの予め設定された制限を超えるとき、ある段階を迎える。この段階では感知器は、直ちにその変化を感知し、ポート/蛇口への水の供給を中断する。その後、水は、排水用に作られた出口に送られる。この予め定義されたレベル(TDSset)は、流入水の平均TDSおよび消費者によって所望される浄化水の平均TDSを考慮した後に、通常、固定される。良い味のためには、水中にいくらかの量のTDSが必要である。
容量性脱イオン化の典型的な処理の間、水は、1つ以上の対の反対に帯電した電極を通って流れ、その間、水中に存在するイオンが、電極の表面に引き付けられ、かつ吸着される。この現象は、TDSの低下をもたらす。吸着は、電極の利用可能な表面積によって制限される表面現象である。容量性脱イオン化電極を含む市販の浄水器は、通常、周期的に帯電および放電されるいくつかの電極の配置を含む。電極のこのスタックを流れる水は、帯電サイクルの間に連続的に脱イオン化される。
しかし、どんな電極の性能も、一般に、使用期間にわたって低下する。その後、装置はもはや、所望の程度のTDSの還元をもたらすことができない。これは、電極上の塩の析出に起因すると考えられている。この現象は、電極の寿命に影響を与える。しかし消費者は、より長く持続する電極を求めている。
容量性脱イオン化の処理において、水の純度は、TDSsetと呼ばれる予め決められたパラメータによって確認される。設定値より多くのTDSを含む水は、純粋ではないと考えられ、故に消費に適しない。言い換えれば、かかる水は、水を非飲用にする多量の溶解固形物、主に無機塩を含んでいる。逆に、浄化された水(または出水)のTDSがTDSset未満である限り、水は、消費に適したままである。
任意のCDIシステムの性能は、2つのパラメータによって測定される。
第1は、システムによってもたらされるTDSの還元の程度であり、第2は、回復と呼ばれ、水の総摂取量に対する浄化水の比として定義される。
好適な電極は、できるだけ長い時間の間、高い回復で純水を提供し続け、かつ、より多くのTDSの除去を安定してもたらす、電極である。
米国特許出願公開第2012187054号(SAMSUNG ELECTRONICS CO LTD)は、吸着を介して流入水から金属汚染物質を除去するための、電極上の金属吸収材料の使用を開示している。
欧州特許第1601617号(MORGANITE ELECT CARBON)は、不純な流入水の濁度を低減するための電気凝集剤を形成するために、電気分解によって水の中に金属を浸出させるように電極における金属の含有物を開示している。代表的な電極は、1から90%の黒鉛系炭素マトリックスと、40%までの金属、例えば、アルミニウム、銅、銀、ニッケル、鉄とを、有する。
国際公開第2008016671号(Quos Inc、米国)は、活性吸着剤としての、樹脂結合剤、カーボンブラックおよび/またはグラファイトと、吸着促進剤としての金属酸化物とからなる炭素系複合電極を開示している。いくらかの量の、銀または金のような金属が、より良い導電率のために電極に添加され得ることが、示されている。
独国特許出願10013457号(Noack Andreas、2001)は、水を浄化するための装置が、ハウジングと、少なくとも2つの電気的に反対に帯電した電極とを備え、1つの電極が多孔性支持体上に多孔質炭素膜を備えることを、開示している。水の浄化装置は、ハウジングと、少なくとも2つの電気的に反対に帯電された電極とを備え、一方の電極は多孔性支持体上に多孔質炭素膜を備える。
米国特許出願公開第2012/187054号明細書 欧州特許第1601617号明細書 国際公開第2008/016671号パンフレット 独国特許出願10013457号明細書
前者の場合、電極は、金属製のマイクロ汚染物質の除去用であるが、無機塩/TDSの還元は目的としていない。後者の場合、電極は、電気凝集のために水に金属イオンを浸出するために使用され、それは、濁度の低減のための方法である。これは、無機塩またはTDSの還元についての技術的な問題に対処していない。
本発明の目的は、増強された回復、および高いTDS除去を与える電極を提供することである。
吸着媒体に、10S/mから10S/mの範囲の導電率と、−0.3Vから+1.3Vの範囲の標準還元電位とを有する物質を含浸させた場合に、少なくともいくつかの問題が解決されうると、認められている。
そのため、第1の態様によれば、
(i)100から1300m/gの比表面積を有する吸着剤と、
(ii)導電性カーボンブラックと、
(iii)結合剤と、を備え、
前記吸着剤には、10S/mから10S/mの範囲の導電率と、−0.3Vから+1.3Vの範囲の標準還元電位とを有する物質を含浸させている、容量性脱イオン化用の電極が、開示されている。
容量性脱イオン化用の開示された電極は、
(i)100から1300m/gの比表面積を有する吸着剤と、
(ii)導電性カーボンブラックと、
(iii)結合剤と、を備え、
前記吸着剤には、10S/mから10S/mの範囲の導電率と、−0.3Vから+1.3Vの範囲の標準還元電位とを有する物質が含浸されている。
容量性脱イオン化は、典型的には300から3000ppmのTDSを有する汽水の脱イオン化用の新しい技術である。動作原理は、電気収着または電気吸着であり、ここで、水中に存在するイオンは、印加された電場の影響下で電極上に吸着される。容量性脱イオン化の典型的なサイクルは、浄化工程と、再生工程とを含む。
容量性脱イオン化の処理は、流入水中に含まれる全溶解固形分を低下させるために、イオンの電気収着用の基板としての電極を必要とする。
吸着剤
好ましい吸着剤は、活性炭、高比表面積のグラファイト(HSAG)、カーボンナノチューブ(CNT)、活性炭繊維、陽イオン交換樹脂、ゼオライト、スメクタイト、またはバーミキュライトから選択される。特に好ましい吸着剤は、活性炭である。活性炭は、瀝青炭、ココナツの殻、木材または石油タールから得られることが好ましい。好ましくは、活性炭の表面積は、500m/gよりも大きく、より好ましくは、1000m/gよりも大きい。活性炭の大きさ均一性係数は、2未満、より好ましくは、1.5未満であることが、好ましい。
活性炭の四塩化炭素数は、50%より多いことが好ましく、より好ましくは、60%より多い。活性炭のヨウ素数は、800単位より多いことがさらに好ましく、より好ましくは、1000単位よりも多い。さらに好ましくは、活性炭の粒径は、75から300μmであり、好ましくは100から250μmである。
カーボンクロス、カーボンフェルト、カーボンエアロゲルを含む活性炭の変形形態は、活性炭に加えて、または、活性炭の代わりにも使用され得る。
導電性カーボンブラック
導電性カーボンブラックは、元素状炭素の一形態である。導電性カーボンブラックは、主に、液体芳香族炭化水素からオイルファーネス法により製造される。電極用カーボンブラックの選択において、好適なかつ重要な因子は、総表面積およびメソ細孔表面積、構造および表面酸化である。
導電性カーボンブラックの全表面積は、好ましくは、500m/gより大きい。また、導電性カーボンブラックのメソ細孔面積は、100m/gより大きいことが好ましく、より好ましくは100m/gから1000m/gの範囲内である。
カーボンブラックの構造は、そのオイル吸着数(OAN)によって特徴付けられる。カーボンブラックのOANは、45から400cm/100グラムであることが好ましく、より好ましくは、100から400cm/100g、さらにより好ましくは、250から400cm/100gである。導電性カーボンブラックは、その表面上により少量の化学吸着酸素を有することが好ましい。
好適なカーボンブラックの等級は、TIMCALグラファイト5炭素(等級:Ensaco(商標)250G、Ensaco(商標)350)から、またはCabot Corporation(等級:Regal(商標)、Black Pearl(商標)2000、Vulcan)から、またはEvonovik(等級:PRINTEX(商標)XE−2)、またはAkzo Nobel(ケッチェンブラック)から、選択され得る。
結合剤
電極は、また、結合剤を含む。好ましくは、結合剤は、熱可塑性である。熱可塑性結合剤という用語は、5g/10分未満の、より好ましくは2g/10分未満の、さらにより好ましくは1g/10分未満の、メルトフローレート(MFR)を有する結合剤を意味する。結合剤の嵩密度は、好ましくは、0.6g/cm未満または0.6g/cmに等しく、より好ましくは、0.5g/cm未満または0.5g/cmに等しく、さらにより好ましくは、0.25g/cm未満または0.25g/cmに等しい。
適切な実施例は、超高分子量ポリマー、好ましくはポリエチレン、ポリプロピレン、およびそれらの組み合わせを含み、これらは、低MFR値を有する。分子量は、好ましくは、10から10g/モルの範囲である。このクラスの結合剤は、Tycona GMBHからの商標名HOSTALEN、商標名GUR、(Asahi、日本からの)商標名Sunfine、(Mitsubishiからの)およびBrasken Corp(ブラジル)からの商標名Hizexで市販されている。他の適切な結合剤は、(Basel Polyolefinsからの)Lupolenとして売られているLDPEおよびQunos(オーストラリア)からのLLDPEを含む。
熱可塑性結合剤は、フィブリル化ポリマー、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)ではないことが、好ましい。
熱可塑性結合剤の粒径は、20から60μm、好ましくは40から60μmの範囲であることが、好ましい。好適な電極は、結合剤8から30重量%、より好ましくは結合剤10から30重量%、さらにより好ましくは結合剤12から28重量%を、含む。
活性炭:結合剤:導電性カーボンブラックの重量比は、好ましくは5:2:3から8:1:0.5、より好ましくは7:2:1である。
物質
開示されているフィルタでは、吸着剤は、10S/mから10S/mの範囲の導電率と、−0.3Vから+1.3Vの範囲の標準還元電位とを有する物質を含浸させている。これは、標準水素電極に対してである。
そのような物質の存在により増加した吸着剤の導電率は、増強された回復と、全固形分におけるより大きな還元をもたらし、より多くのエネルギー効率をもたらすと考えられている。増加した導電率は、活物質の抵抗を減少させ、それにより材料内部のより小さな電位降下につながり、その結果、より高い電位が、電極−溶液界面に展開されると考えられている。この現象は、塩(TDS)の含有量を低下させるために、電極の容量を増加させる。また、塩の除去の処理の反応速度を増加させる。その結果、容量性脱イオン化システムの回復が増加すると考えられる。
(吸着剤が含浸されている)物質は、貴金属であることが好ましい。吸着剤、例えば活性炭に含浸させる物質の割合は、吸着剤0.2から0.8重量%であることが好ましく、より好ましくは、0.2から0.5重量%である。好適な物質としては、金、銀、銅、白金などが挙げられる。特に銀が好ましい。銀は、標準水素電極に対して、6.3×10S/mの導電率および0.8Vの標準還元電位を有する。使用される吸着剤は、その物質で予め含浸されている。
電極のさらなる詳細
本発明の第1の態様の電極は、本発明の第2の態様に係る方法によって得ることが好ましい。
電極を使用するためには、それらは通常、必要な大きさに切断される。この大きさは、対応する容量性脱イオン化セルの大きさに依存し、そのセル内に、電極が組み立てられる。通常、電極は、対の数で、例えば、11対、13対、好ましくは最大25対で、組み立てられる。25対を超えると、電極の配置の流体抵抗があまりにも高くなり、より多くの圧力降下を引き起こす。第2の理由は、帯電サイクルとシステムからの浄化水の出口との間に、しばしば遅れがあることである。というのは、電極の配置によって画定される経路長さが長すぎるためである。好ましい方法では、水は、8から25対の電極を通過する。通常、電極の総数のうちのかなりの数が、両面の電極であり、ほとんどの場合、「n」対の電極が使用される。両面の対の数は、「n−1」であり、片面の電極として使用されるべきその残りの1対を残し、残りの1対は、組立体またはスタックにおいて端子電極として1つずつ配置されている。
電極のすべての対のうち、電極の大部分が、両面であり、それに対応して電極の小部分は片面であることが、特に好ましい。
電極の平行配置を有することが好ましい一方、それらはまた、直列に配置され得る。
それぞれの両面電極の厚さは、1mmから6mmが好ましく、より好ましくは2から5mmであり、さらに好ましくは3から4mmである。それぞれの片面電極の厚さは、1から3mmであることが好ましい。
非導電性材料、例えばナイロン布は、好ましくは、電極間の直接接触を防止するために使用される。隣接する2つの電極間の隙間が最大1mmであることが、特に好ましい。
電極のさらなる詳細な説明は、国際公開第2009/077276号(Unilever)に見出され得る。
吸着剤、例えば炭素は、例えば銀のような物質を予め含浸させているので、それらが形成された後に、電極のコーティングのようなさらなる後処理を必要としない。
容量性脱イオン化セルの説明
電極を使用するために、それらは、容量性脱イオン化セルと呼ばれるセルを形成するように組み立てられる必要がある。セルを形成するための方法が、簡単に説明される。
通常、このようなセル内で1対の電極は、それぞれ正および負の電位に接続されている。筐体は、水がセルの内外に流れるための対策を有する容量性脱イオン化セルを、取り囲んでいる。筐体はまた、外部からセル内の電極への接続をもたらす。
任意の公知の手段は、セル内への水の流入のために使用され得る。水は一般に、貯留器を介して、または水の直列源およびポンプによって、供給される。例えば、貯留器内に保存された水が、容量性脱イオン化セルに供給されるか、または、容量性脱イオン化セルが、蛇口のような直接の源に接続されている。
ポンプが使用される場合、水は、1から1500ml/分、より好ましくは10から300ml/分の流速で、ポンプ輸送され得る。より一般的な流量は、約55ml/分から200ml/分である。水は、有機材料および微粒子の不純物を含まない状態にするために、予め濾過されることが、好ましい。好適な濾過手段が、採用され得る。
電源
電源が必要である。電力は、任意の手段によって供給され得る。しかし、電力は、DC電圧を供給するための、かつ、短絡、帯電および放電のような予めプログラムされた時限の工程を適用するための、プログラム可能なDCシステムによって供給されることが好ましい。
帯電工程中に電極間に印加される電圧は、0.1から10Vであることが好ましく、より好ましくは0.8から8Vであり、さらにより好ましくは1.0から6Vである。放電工程では、電極の電荷がたとえ短期間の間のみでも反転する場合、好適な印加電圧は、−0.1から−10Vであり、より好ましくは−0.8から−8Vであり、さらにより好ましくは−1.0から−6Vである。
TDSの測定
導電率計は、水中の塩の濃度を測定するために、適切な電子プログラムを用いて使用される。TDSは直接計算され、表示される。好ましくは、このような2つの計測器が使用されている。容量性脱イオン化セルの前に位置する第1の導電率計は、流入水中の塩の濃度を測定する。セルの後に位置する第2の導電率計は、流出水中の塩の濃度を測定する。この第2の導電率計は、電子プロセッサに接続されている。電子プロセッサは、導電率計から電気信号を受信し、導電率計からTDSへの電気信号に変換する。導電率は、定期的な間隔、例えば1秒ごとに測定されることが好ましく、その間隔は、電子プロセッサによって制御され得る。
水の流出を制御する手段を提供するため、一般に、電磁弁が容量性脱イオン化セルで使用されている。
電磁弁は、電気機械的に作動される弁である。弁は、ソレノイドを通る電流によって制御される。2ポート弁の場合、流れは、オンまたはオフに切り替えられ、3ポート弁の場合、流出流れは、2つの流出ポート間で切り替えられる。電磁弁は、流体の流れの中で最も一般的に使用される制御要素である。
3方向電磁弁が使用されることが好ましく、その1つのポートは水の流入用であり、他の2つは流出用である。電磁弁は、リレースイッチを有する導電率計に接続されていることが好ましい。TDSが、予め設定された限度より多い場合には、水の通過流れは通常閉じられ、水は流出ポートから来る。TDSが、予め設定されたポイントよりも低下すると、リレースイッチがオンになり、電流が、電磁弁に流れ、電磁弁がその後、別のポートに流路を切り換える。
電子プロセッサは、測定された流入および流出のTDSレベルに基づいて電磁弁の特定のポートの開度と、TDS用の予め決定された予め設定されたポイントとを制御する。流入水のTDSは、700から800ppmであることが好ましいが、TDSは、水の供給源に依存して変化し得る。TDSは、脱イオン化後にその初期レベルの少なくとも30%、例えば、100ppmの初期流入レベルから流出水における少なくとも30ppmへの還元に低下していることが好ましい。
電極が、30%までの低下をもたらさなかった場合、その後、電極は介入が必要となり得る。言い換えると、流入TDSが100ppmで、流出TDSが70ppmを超えている場合、電極は介入が必要となり得る。
TDSの予め設定された上限(すなわち、最大許容TDS)は、550ppmであることが好ましく、より好ましくは300ppm以下である。すべての溶解塩を完全に除去するためのTDSにおける大幅な還元は、望ましくない。溶解固形分を含まない水は通常、味気ない味がする。
したがって、TDSsetは、最小150ppmである。これは、流出水中のTDSを、最小値の150ppmにすることが好ましいことを意味する。
使用中の電極
使用時には、2つ以上の電極を有する容量性装置が、直列に配置されている。それぞれの電極は、第1の面、反対側の第2の面、および第1の面から反対側の第2の面に延びる外面によって画定される厚さを有する。第1の電流コレクタは、1つ以上の電極の外面と接触しており、かつ、第1の電流コレクタと1つ以上の他の電極の外面との間に配置された柔軟な材料との接触を介して、1つ以上の他の電極から絶縁されている。第2の電流コレクタは、第1の電流コレクタから絶縁された1つ以上の電極と電気的に接触している。
水の浄化の代表的な方法は、一連のサイクルを繰り返すことを有しており、サイクルの間、流入水は、反対に帯電された電極の少なくとも1対を通過する。それぞれのサイクルは、
(i)帯電工程と、
(ii)第1の短絡工程と、
(iii)電極上の電荷の反転からなる放電工程と、
(iv)第2の短絡工程とを有する。
10サイクルの前の印加された極性の反転は、処理を非効率的にする。これは、極性の変化後、システムが、安定し、かつ、その最大効率に向けて実行するために、(浪費サイクルと呼ばれる)数サイクルを要するためである。したがって、極性が頻繁に反転される場合、処理を非効率的にする浪費サイクルの数が増加するであろう。20サイクル後の電荷の反転は、電極が、そのときまでに、より多くのイオンを吸着しているであろうから、所望の効果をもたらさないであろう。
帯電工程では、流入水中に存在するイオンは、電極の表面に吸着され得る。好ましい方法では、帯電工程の持続時間は、1から25分、より好ましくは6から18分、さらに好ましくは12から18分である。それぞれの工程用のこの期間は、電極の種類、それらの構造の材料、それらの寸法、印加電圧、および、処理される水のTDSに依存する。
第1の短絡工程は、イオンが水の大部分に入ることができるように、電極に付着した電荷を均一にし、かつ中和するのに役立つ。好ましい方法では、第1の短絡段階の持続時間は、2から60秒、より好ましくは8から15秒、最も好ましくは10から15秒である。
第1の短絡工程の後でさえ、いくつかのイオンは、他にも理由があるが、離脱のための特別な駆動力がないため、電極に未だ付着し得る。これは、電極の残留電荷によって吸着されたイオンを放出するのに役立つ短期間の間、電極に印加された電荷の反転からなる放電工程によって達成される。このようなイオンは、その後、容易に反発電気力によって放出される。
この工程はまた、さらなる使用のための電極を再生成する。好ましい方法では、放電工程の継続時間は、5から20秒、より好ましくは8から15秒である。第2の短絡工程は、さらに、残留電荷を中和するのに役立つ。好ましい方法では、第2の短絡段階の持続時間は、4から20分の間、より好ましくは12から18分の間である。この工程はさらに、イオンを電極から離して水の大部分へと駆動する。
電極の製造方法
別の態様によれば、水の容量性脱イオン化のための第1の態様の電極を製造する方法が提供される。この方法は、
(i)吸着剤60から88重量部の混合物を形成する工程であって、前記吸着剤は、100m/gから1300m/gの比表面積と、熱可塑性ポリマー結合剤5から30重量部と、導電性カーボンブラック2から20重量部と、を有し、前記混合物への流体を備え、前記流体の量は、前記混合物の重量の4倍以下である、工程と、
(ii)工程(i)で得られた組成物を金型で成型する工程と、
(iii)前記金型を圧縮する工程と、
(iv)前記金型を150から350℃の範囲の温度に加熱する工程と、
(v)成型された電極を離型する工程とを備え、
前記吸着剤には、10S/mからで10S/mの範囲の導電率と、−0.3Vから+1.3Vの範囲の標準水素電位とを有する物質を含浸させている。
好ましい方法では、流体は水である。さらに好ましくは、組成物の成型は、シートを形成するための金型を使用して行われ、より好ましくは、組成物の成型は、金型における電流コレクタにわたって行われる。好ましい電流コレクタは、グラファイト、アルミニウムまたはチタンから選択される。処理の間、金型の温度は、200から300℃であることが好ましい。金型は、金型を加熱する前に30kg/cmを超えない圧力に圧縮されることが好ましい。さらに好ましい圧力は、12から25kg/cmである。
開示された処理は、層状ブロックまたは層状成型品とは違って、多かれ少なかれ均質な混合物をもたらす。さらに別の態様によれば、水の容量性脱イオン化のための第1の態様の電極を有する浄水システムが提供される。
さらに別の態様によれば、第1の態様の複数の電極を有するハウジングを備え、水から溶解塩の除去のために重力供給水浄化装置が、設けられている。ここで、電極は、電極に1.4Vよりも小さい電位を提供するようにDC電力源に接続されている。
水の精製のための方法
浄化中に、正および負の電位が電極に印加され、水中に存在する対イオンは、対応する反対の電荷の電極に引き寄せられる。この効果は、流入水中に存在するイオンを低下させる。
再生工程では、電極上の電荷が反転される(または、電極が短絡される)。この工程では、イオンが電極から離脱され、静電反発力により、流れている水の中に入る。この工程の間、より多くの量のイオンが水中に存在する。このような水は一般に、消費に適合していないので、商用の装置は、この水を廃棄するための機構を内蔵している。
第3の態様によれば、複数の電極を備えるハウジングを備える水の脱塩のための装置であって、前記電極は、75から300μmの範囲の粒径を有する活性炭60から88重量%を有する組成物と、20から60μmの範囲の粒径を有する熱可塑性ポリマー結合剤5から30重量%と、導電性カーボンブラック2から30重量%とからなる組成物から成形され、前記電極がDC電力源に接続され、1.4V電位よりも低い電圧を提供する装置が提供される。
本発明の更なる詳細が、これから非限定的な実施例を参照して説明されるであろう。
[実施例]
[実施例1]
電極の製造方法
電極は、湿式混合法、続いて熱アニールによって製造された。(Active Carbon Ltdにより供給される)0.2%銀、結合剤(Ticonaによって供給される、高濃度ポリエチレン)および導電性カーボンブラック(TIMCALによって供給される、BET表面積770m/g、導電率〜0.05S/cm)を、その上に含浸させた粉末活性炭(比表面積885m/g)は、スラリーを形成するために脱イオン化水を用いて、比率70:20:10(すなわち7:2:1)で混合された。このスラリーは、厚さ0.3mmのグラファイトシート上で必要とされる寸法に広げられ、2時間の間、熱風オーブン内で200℃に保たれた。
[実施例2]
単一セルの脱塩
単一セルの脱塩実験は、実施例1の電極および粉末活性炭上の(銀を含浸させていない)比較電極で行われた。
[実施例3]
別の一組の電極は、(上記のように0.2%に対して1%)粉末活性炭中の銀のより高いドーピングレベルを用いて製造された。
すべての実験のための流入水は、815ppmTDSを含む井戸水であった。水は、コロイド、有機材料および粒子状物質を含まなかった。1.2VのDC電圧が、セルに印加された。流入水の流量は、10ml/分に固定された。脱塩実験は、16分(T1)間の電位を印加することと、10秒(T2)間の短絡段階と、10秒(T3)間の反転電位工程と、8分(T4)間の短絡状態とからなる処理を通じて、電極を循環させることによって、実行された。
T1の間に、正の電圧が電極の1つに印加され、かつ、負の電圧が他の電極に印加され、T3の間に、電極の極性が反転された。短絡状態の間、電圧は電極に対して印加されず、電極の端子は短絡された。
電極材料の性能は、以下の式を使用して、TDSの還元と、回復とを観察することによって決定された。
塩除去(%)=[1−(TDSinput/TDSoutput)]*100
回復(%)=[浄化水の容量/流入水の容量]*100
流出水は、TDSが550ppm(TDSset)未満であった場合、純粋であると考えられた。データは、表1に示されている。
表1:単一セルのデータ
Figure 2016509527

銀の含有は、電池の性能を著しく向上させた(実施例1と比べて実施例2)。これは、炭素を含浸させた銀が活性材料の抵抗を減少させるので、イオンを吸着するために電極−溶液界面に印加される電位をより表すのに役立つと考えられている。
多くの銀を追加することが、ある程度の導電性を改善するが、それはまた、乏しい性能をもたらす銀の高いドーピングでのキャパシタを還元させる(実施例1および2と比較して実施例3)。
[実施例4および5]
電極のスタックの性能
実験は、また、11対の電極のスタック(配置)で実行され、ここで、個々のセルは、並列構成で配置された。4.4Vの電位が、流速を110ml/分に保つスタックに対して印加された。TDSの限度(TDSset)は、550ppmに固定された。
実施例1に従って製造された電極が、実施例4に使用された。
実施例2に従って製造された電極が、実施例5に使用された。
表3
Figure 2016509527

性能の改善が、また、電極セルが11対の電極のスタック(構成)に調整された場合に、TDSおよび回復の低下における絶対的な増加の観点と、電極の寿命にわたる性能の相対的な低下との両方において、観察された。さらに、TDS中の所望の低下をもたらすのに必要な時間がより少なくなることによって示されるように、吸着速度も向上した。

Claims (12)

  1. (i)100m/gから1300m/gの比表面積を有する吸着剤と、
    (ii)導電性カーボンブラックと、
    (iii)結合剤と、を備え、
    前記吸着剤には、10S/mから10S/mの範囲の導電率と、−0.3Vから+1.3Vの範囲の標準水素電位とを有する物質を含浸させた、容量性脱イオン化用電極。
  2. 前記吸着剤は、活性炭、高比表面積のグラファイト(HSAG)、カーボンナノチューブ(CNT)、活性炭、活性炭素繊維、陽イオン交換樹脂、ゼオライト、スメクタイトまたはバーミキュライトから選択される、請求項1に記載の電極。
  3. 前記吸着剤は、活性炭である、請求項2に記載の電極。
  4. 前記物質は、貴金属である、請求項2または3に記載の電極。
  5. 前記貴金属は、銀である、請求項4に記載の電極。
  6. 前記活性炭に含浸させた銀の割合は、前記吸着剤の0.1重量%から0.8重量%である、請求項3または4に記載の電極。
  7. 活性炭:結合剤:導電性カーボンブラックの比は、5:2:3から8:1:0.5の範囲にある、請求項3から6のいずれか1項に記載の電極。
  8. 前記結合剤は、熱可塑性結合剤である、請求項1から7のいずれか1項に記載の電極。
  9. 請求項1に記載の、水の浄化のための電極の使用。
  10. (i)吸着剤60から88重量部の混合物を形成する工程であって、前記吸着剤は、100/gから1300/gの比表面積、熱可塑性ポリマー結合剤5から30重量部および導電性カーボンブラック2から20重量部を有し、かつ前記混合物への流体を含み、前記流体の量は、前記混合物の重量の4倍以下である、工程と、
    (ii)工程(i)で得られた組成物を金型で成型する工程と、
    (iii)前記金型を圧縮する工程と、
    前記金型を150から350℃の範囲の温度で加熱する工程と、
    (iv)成形された前記電極を離型する工程と
    を備え、
    前記吸着剤には、10S/mから10S/mの範囲の導電率および−0.3Vから+1.3Vの範囲の標準水素電位を有する物質を含浸させている、請求項1に記載の水の容量性脱イオン化用電極の製造方法。
  11. 前記流体は、水である、請求項11に記載の方法。
  12. 請求項1に記載の電極を複数有するハウジングを備え、
    前記電極は、DC電力源に接続され、前記電極に対して1.4V電位未満の電圧を供給する、水から溶解塩を除去するための重力供給水浄化装置。
JP2015546916A 2012-12-11 2013-11-15 容量性脱イオン化用含浸電極、該電極の製造方法、および該電極を用いた装置 Withdrawn JP2016509527A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12196471 2012-12-11
EP12196471.2 2012-12-11
PCT/EP2013/073952 WO2014090508A1 (en) 2012-12-11 2013-11-15 Impregnated electrode for capacitive deionisation, process for preparing it and apparatus employing the electrodes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016509527A true JP2016509527A (ja) 2016-03-31

Family

ID=47351479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546916A Withdrawn JP2016509527A (ja) 2012-12-11 2013-11-15 容量性脱イオン化用含浸電極、該電極の製造方法、および該電極を用いた装置

Country Status (18)

Country Link
US (1) US20150307373A1 (ja)
EP (1) EP2931665B1 (ja)
JP (1) JP2016509527A (ja)
KR (1) KR20150084956A (ja)
CN (1) CN104903250A (ja)
AR (1) AR093893A1 (ja)
AU (1) AU2013357739B2 (ja)
BR (1) BR112015013568A2 (ja)
CA (1) CA2893381A1 (ja)
CL (1) CL2015001613A1 (ja)
EA (1) EA201500635A1 (ja)
ES (1) ES2584352T3 (ja)
HU (1) HUE029051T2 (ja)
MX (1) MX342492B (ja)
PE (1) PE20151244A1 (ja)
PH (1) PH12015501268A1 (ja)
PL (1) PL2931665T3 (ja)
WO (1) WO2014090508A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102021083B1 (ko) * 2019-01-14 2019-09-11 에스케이씨 주식회사 알킬렌 옥사이드 조성물 정제 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11312646B2 (en) * 2014-08-08 2022-04-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Method to remediate effluents containing metals complexed with organic and/or inorganic species
TR201908583T4 (tr) * 2015-05-20 2019-07-22 Edip Bayram Bir elektrot üretim yöntemi.
EP3365284B1 (en) * 2015-10-20 2019-02-20 Unilever NV Electrode for capacitive deionization
EP3440017B1 (en) 2016-04-06 2019-07-03 Unilever N.V. Electrode for capacitive deionisation
KR102029539B1 (ko) 2017-10-30 2019-10-07 오원춘 수처리용 전극의 제조방법
ES2718419A1 (es) * 2017-12-29 2019-07-01 Univ Granada Sistema de separacion ionica por medio de electrodos recubiertos con polimeros ionicos
CN111943326B (zh) * 2020-07-29 2023-01-03 暨南大学 一种具备除氨氮功能的电吸附-电氧化复合电极及其制作方法与应用
KR102504413B1 (ko) * 2021-03-12 2023-03-02 한국기계연구원 탄소 분말 및 은을 이용한 은 코팅 탄소 전극의 제조방법
CN113860433B (zh) * 2021-06-02 2023-10-13 哈尔滨工业大学(深圳) 银碳电极材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5925230A (en) * 1997-10-06 1999-07-20 Southeastern Trading, Llp Deionization apparatus having non-sacrificial electrodes of different types
DE10013457A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Andreas Noack Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Wasser
GB2398575B (en) * 2003-02-18 2005-02-02 Morganite Elect Carbon Electrode materials
US20080035548A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-14 Quos, Inc. Multi-functional filtration and ultra-pure water generator
EP2070875B1 (en) * 2007-12-14 2016-10-19 Unilever N.V. Process for producing an electrode for capacitive deionisation and electrode obtained by said process
EP2478956A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Regenerable absorption device and method of driving the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102021083B1 (ko) * 2019-01-14 2019-09-11 에스케이씨 주식회사 알킬렌 옥사이드 조성물 정제 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN104903250A (zh) 2015-09-09
AR093893A1 (es) 2015-06-24
AU2013357739B2 (en) 2016-04-28
CL2015001613A1 (es) 2015-08-28
EP2931665B1 (en) 2016-04-27
EP2931665A1 (en) 2015-10-21
MX342492B (es) 2016-09-30
CA2893381A1 (en) 2014-06-19
US20150307373A1 (en) 2015-10-29
HUE029051T2 (en) 2017-01-30
PE20151244A1 (es) 2015-09-04
AU2013357739A1 (en) 2015-07-02
ES2584352T3 (es) 2016-09-27
EA201500635A1 (ru) 2015-10-30
PH12015501268B1 (en) 2016-02-01
PH12015501268A1 (en) 2016-02-01
KR20150084956A (ko) 2015-07-22
MX2015007496A (es) 2015-12-03
WO2014090508A1 (en) 2014-06-19
PL2931665T3 (pl) 2016-11-30
BR112015013568A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016509527A (ja) 容量性脱イオン化用含浸電極、該電極の製造方法、および該電極を用いた装置
CN101970359B (zh) 用于电容性消电离的电极
US20080073288A1 (en) Multifunctional filtration and water purification systems
KR102093443B1 (ko) 전기 흡착 탈이온 장치 및 이를 사용한 유체 처리 방법
JP5906317B2 (ja) 脱イオン水のより良好な回収のための装置および方法
JP5798201B2 (ja) 通液型キャパシタ、脱イオン液製造装置、及び脱イオン液の製造方法
WO2017038220A1 (ja) 通液型キャパシタを用いた脱塩処理方法
CN108883952B (zh) 用于电容去离子化的电极
EP2874951B1 (en) A method for purification of water using capacitive deionisation
CN108137355B (zh) 用于电容去离子化的电极
WO2018234386A1 (en) DESALINATION DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN113398763A (zh) 再生方法及分离装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160915

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20170526