JP2016508810A - バルブ - Google Patents

バルブ Download PDF

Info

Publication number
JP2016508810A
JP2016508810A JP2015560807A JP2015560807A JP2016508810A JP 2016508810 A JP2016508810 A JP 2016508810A JP 2015560807 A JP2015560807 A JP 2015560807A JP 2015560807 A JP2015560807 A JP 2015560807A JP 2016508810 A JP2016508810 A JP 2016508810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
seal portion
valve member
ports
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015560807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016508810A5 (ja
Inventor
デ フェン リシャルト ヨハンヌス マリア ファン
デ フェン リシャルト ヨハンヌス マリア ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016508810A publication Critical patent/JP2016508810A/ja
Publication of JP2016508810A5 publication Critical patent/JP2016508810A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/223Multiway valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M16/0006Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with means for creating vibrations in patients' airways
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/201Controlled valves
    • A61M16/202Controlled valves electrically actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • F16K11/052Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with pivoted closure members, e.g. butterfly valves
    • F16K11/0525Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves with pivoted closure members, e.g. butterfly valves the closure members being pivoted around an essentially central axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/06Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements
    • F16K11/065Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members
    • F16K11/0655Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only sliding valves, i.e. sliding closure elements with linearly sliding closure members with flat slides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/04Construction of housing; Use of materials therefor of sliding valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/0227Packings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor
    • F16K3/029Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor with two or more gates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K7/00Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves
    • F16K7/02Diaphragm valves or cut-off apparatus, e.g. with a member deformed, but not moved bodily, to close the passage ; Pinch valves with tubular diaphragm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M16/0009Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with sub-atmospheric pressure, e.g. during expiration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/201Controlled valves
    • A61M16/202Controlled valves electrically actuated
    • A61M16/203Proportional
    • A61M16/204Proportional used for inhalation control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/201Controlled valves
    • A61M16/202Controlled valves electrically actuated
    • A61M16/203Proportional
    • A61M16/205Proportional used for exhalation control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/223Multiway valves
    • A61M2039/224Multiway valves of the slide-valve type
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M2039/226Spindles or actuating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/22Valves or arrangement of valves
    • A61M39/24Check- or non-return valves
    • A61M2039/2433Valve comprising a resilient or deformable element, e.g. flap valve, deformable disc
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/02General characteristics of the apparatus characterised by a particular materials
    • A61M2205/0266Shape memory materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

第1及び第2のバルブ部材14a,14b(114a,114b、214a,214b、314a,314b、414a,414b)を持つ可動バルブ素子6(106、206、306、406)が配置された筺体4(104、204、304)を有するバルブ2(102、302、402)が提供される。複数のポートA−Eが筺体に配置され、第1及び第2のシール部8a,8b(10a,10b、108a,108b、110a,110b、208a,208b、210a,210b、308a,308b、310a,310b、408a,408b、410a,410b)が、筺体に接続される。第1及び第2のシール部は、ポートの第1及び第2の組が、第1及び第2のバルブ部材でそれぞれ互いに密封された密封構成をそれぞれ有する。第1のシール部及び第1のバルブ部材のうちの少なくとも1つは、第1のシール部のみが第1のバルブ部材と密封構成にある場合、変形が、第2のシール部が第2のバルブ部材と密封構成となることを可能にするように、変形可能であり、及び/又は、第2のシール部及び第2のバルブ部材のうちの少なくとも1つは、第2のシール部のみが第2のバルブ部材と密封構成にある場合、変形が、第1のシール部が第1のバルブ部材と密封構成となることを可能にするように、変形可能である。

Description

本発明は、バルブ、特に、咳を補助する装置のためのバルブに関するが、これに限らない。
気道における粘液などの分泌物の存在は、塵及びバクテリアを捕獲することができるが、堆積した場合は、感染の原因となり得る。咳は、身体の自然な粘液及び気道内部からの他の分泌物の除去方法であり、このため、咳は、感染のリスクを減少させる。
咳は、深い呼吸で始まる。声門(咽頭の上部における開口)が閉じ、肺において圧力が増大することを可能とする。呼吸筋が収縮し、声門が開き、肺から空気を排出させる。
胸郭に位置する筋肉、首、及び、腹部が、咳をする間、重要な役割を果たす。多くの神経筋疾患に関し、呼吸筋の強さが失われることは、咳をする能力の弱体化、及び、呼吸器感染の機会の増加につながる。これは、脊髄損傷からも生じ得る。
自然な咳をシミュレートする機械装置が知られており、これは、一般的に、送気−排気装置、又は、咳介助装置として称されている。かかる装置は、送気フェーズの間、大量の空気を段階的に運ぶことによって、正圧を患者の肺に付与する。一旦、肺が(通常の深い呼吸と同様に)拡がると、装置は、素早くフローを反転させ、肺から空気を抜き出し、ひいては任意の分泌物を抜き出すために負圧を付与する。従って、咳介助装置は、患者の咳を強く、より効果的にすることを補助し、きれいな気道を保ち、これにより、呼吸器感染の再発の機会を減少させる。圧力及びフローにおける振動が、患者の気道における分泌物をなくすために、送気及び/又は排気フェーズの間、重畳されてもよい。
咳介助装置に用いられるバルブは、(毎分数百リットルのオーダで)高フローレートを供給可能でなければならず、空気のフローを反転させるために、素早く切り替え可能でなければならない。
一般的に、バルブ設計は、矛盾する特性を有することがあり、選択されたバルブ設計は、通常、これらの特性間の妥協である。例えば、通常、流体漏れに対する良好な密封が供給されることが望ましい。しかしながら、そのようにすることは、一般的に、バルブ内の摩擦を増加させ、バルブの切り替え速度を減少させる。
本発明は、切り替え速度に不利に影響することなく、適切な密封を達成可能なバルブ設計を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、筺体と、前記筺体に配置された複数のポートと、前記筺体内に配置され、第1のバルブ部材と第2のバルブ部材とを有する可動バルブ素子と、前記筺体に接続された第1のシール部であって、前記第1のシール部は、互いに隣り合ったポートの第1の組の間で前記筺体に接続され、前記第1のシール部が、前記第1のバルブ部材と密封構成にある場合、前記第1のバルブ部材と、前記ポートの第1の組を密封する前記第1のシール部と、前記筺体に接続された第2のシール部であって、前記第2のシール部は、互いに隣り合ったポートの第2の組の間で前記筺体に接続され、前記第2のシール部が、前記第2のバルブ部材と密封構成にある場合、前記第2のバルブ部材と、前記ポートの第2の組を密封する前記第2のシール部と、を有し、前記第1のシール部と前記第1のバルブ部材との少なくとも1つが、前記第1のシール部のみが、前記第1のバルブ部材と前記密封構成にある場合、前記第1のシール部及び/又は前記第1のバルブ部材の変形が、前記第2のシール部を、前記第2のバルブ部材との前記密封構成にすることを可能にするように、変形可能であり、及び/又は、前記第2のシール部と前記第2のバルブ部材との少なくとも1つが、前記第2のシール部のみが、前記第2のバルブ部材と前記密封構成にある場合、前記第2のシール部及び/又は前記第2のバルブ部材の変形が、前記第1のシール部を、前記第1のバルブ部材との前記密封構成にすることを可能にするように、変形可能である、バルブが提供される。
上記バルブ部材は、上記可動バルブ素子に結合されていてもよい。
上記バルブは、スプールバルブ又はバタフライバルブであってもよい。
シール部の密封構成は、シール部が、各バルブ部材と協働して、互いから隣接するポートを密封する。シール部及びバルブ部材は、互いに対して直接的に密封してもよく、又は、シール部とバルブ部材との間に位置する中間部材を介して密封してもよい。
バルブ部材及びシール部の変形は、バルブ部材の運動に応じていてもよい。従って、シール部の変形は、バルブ素子の運動の方向であってもよい。一方、シール部の変形は、バルブ素子の運動の方向とは反対側の方向であってもよい。
第1のバルブ部材と第2のバルブ部材との間の運動方向における距離が、第1のシール部と第2のシール部との間の運動方向における距離とは異なる場合、変形は、第1のシール部と第2のシール部との両方が、密封構成となることを可能とし得る。
上記バルブは、第1及び第2のシール部が密封構成にある第1の位置と、第1及び第2のシール部が、ポートの第1の組が第1のバルブ部材で互いから密封されておらず、且つ、ポートの第2の組が第2のバルブ部材で互いから密封されていない非密封構成にある第2の位置と、を有していてもよい。
上記バルブは、互いに隣り合ったポートの第3の組の間で筺体に接続される第3のシール部であって、第3のシール部が各バルブ部材で密封構成にある場合に、ポートの第3の組を互いから密封する第3のシール部と、互いに隣り合ったポートの第4の組の間で筺体に接続される第4のシール部であって、第4のシール部が各バルブ部材で密封構成にある場合に、ポートの第4の組を互いから密封する第4のシール部と、を更に有していてもよく、第1及び第2のシール部は、シール部の第1の組を形成し、第3及び第4のシール部は、シール部の第2の組を形成してもよく、シール部の第1及び第2の組は、第3のシール部が、バルブ素子の移動方向において、第1のシール部と第2のシール部との間に配置されるようにずれている。
上記バルブ素子は、第3のバルブ部材を更に有していてもよく、第1及び第2のバルブ部材は、バルブ素子が第1の位置にある場合に、シール部の第1の組で密封し、第2及び第3のバルブ部材は、バルブ素子が第2の位置にある場合に、シール部の第2の組で密封してもよい。第3のバルブ部材は、変形可能であってもよい。
第1及び第2のバルブ部材は、バルブ素子が第1の位置にある場合に、シール部の第1の組で密封し、第1及び第2のバルブ部材は、バルブ素子が第2の位置にある場合に、シール部の第2の組で密封してもよい。
上記複数のポートは、第1のポート、第2のポート、第3のポート、第4のポート、及び、第5のポートを有していてもよく、ポートの第1の組は、第1及び第2のポートを有し、ポートの第2の組は、第3及び第4のポートを有し、ポートの第3の組は、第2及び第3のポートを有し、ポートの第4の組は、第4及び第5のポートを有する。
上記複数のポートは、第1のポート、第2のポート、第3のポート、及び、第4のポートを有していてもよく、ポートの第1の組は、第1及び第2のポートを有し、ポートの第2の組は、第3及び第4のポートを有し、ポートの第3の組は、第4及び第1のポートを有し、ポートの第4の組は、第2及び第3のポートを有する。
第2のポートは、第1の流体圧力を受けるように構成されてもよく、第4のポートは、第2の流体圧力を受けるように構成されてもよく、第3のポートは、バルブの出力を供給するように構成されてもよい。バルブ素子が第1の位置にある場合、第2のポートは、第3のポートと流体的に結合されてもよく、これにより、出力に対して第1の流体圧力を供給する。バルブ素子が第2の位置にある場合、第4のポートは、第3のポートと流体的に結合されてもよく、これにより、出力に対して第2の流体圧力を供給する。
第1の流体圧力は、正圧であり、第2の流体圧力は、負圧である。
バルブ素子が第1の位置にある場合、第4のポートは、第1及び/又は第5のポートを介して大気に放出してもよく、バルブ素子が第2の位置にある場合、第2のポートは、第1及び/又は第5のポートを介して大気に放出してもよい。
可動バルブ素子は、回転可能であってもよく、又は、線形的に転換可能であってもよい。
シール部は、バルブ素子の運動を制限してもよい。換言すれば、シール部は、バルブ部材がシール部を通過する運動を阻害するようなサイズであってもよい。
バルブ部材は、筺体の形状を補完するような形状を有していてもよい。例えば、バルブ部材は、ディスク形状であってもよい。2つの別個のバルブ部材の形状は、筺体の形状を補完してもよい。例えば、バルブ部材は、半円状であってもよい。
バルブ素子は、ボイスコイルモータなどの線形又は回転アクチュエータを使用している筺体に対して平行移動又は回転されてもよい。これは、動作位置の間で、バルブ素子の極めて素早く、且つ、正確な運動を供給し得る。
バルブ部材は、筺体の内側表面に接触しないようなサイズであってもよい。結果的に、バルブ部材がシール部に接触するまで、バルブ素子の運動に対して極めて小さい抵抗が供給される。第1の位置、又は、第2の位置において動作する場合、アクチュエータは、所定の抵抗力がシール部によって提供されるまで、バルブ素子を動かしてもよい。当該所定の抵抗力は、バルブ部材が、両方、シール部に対して密封されることを保証するように、設定され得る。
さらに、バルブ部材は、端部においてのみ、シール部と接触するため、バルブ使用時に摩耗が殆ど無い、又は、摩耗が無い。従って、摩耗粒子が生成されない。このことは、バルブを通じて透過する空気が患者によって安全に吸入されることを可能とする、医療用アプリケーションにおいて、特に有用である。
バルブ部材は、バルブ素子の運動方向において互いからオフセットであってもよい。
シール部の幾つか又は全ては、Oリング又はOリングの一部であってもよい。
シール部の幾つか又は全ては、ベローズ部材を有していてもよい。ベローズ部材は、ベローズ部材を通じた流体連結が阻害される収縮状態と、ベローズ部材を通じた流体連結が許容される膨張状態と、を有していてもよい。
ベローズ部材は、ベローズ部材が収縮状態にある場合に遮断される一方、ベローズ部材が膨張状態にある場合に遮断されない、1又は複数の穴を有していてもよい。
ベローズ部材は、収縮状態の範囲(ベローズ部材の密封された範囲)に亘って適切なシールを供給してもよい。換言すれば、ベローズ部材の有効長は、適切なシールを維持したまま変化してもよい。
シール部の幾つか又は全ては、伸長可能な材料を有していてもよい。当該伸長可能な材料は、伸長されていない場合に自身を通じた流体連結を阻害する一方、伸長されている場合に自身を通じた流体連結を許容してもよい。
上記の伸長可能な材料は、当該伸長可能な材料が伸長されるにつれて、サイズが増加する1又は複数の穴を有していてもよい。
前述のポートの組によって囲まれたポートの幾つか又は全ては、他の組のポートと重複していてもよい。例えば、バルブが、2つのポート及び回転可能なバルブ素子を有する場合、第1のバルブ部材は、第2のポートから第1のポートを分離してもよく、第2のバルブ部材は、第1のポートから第2のポートを分離してもよい。
バルブ部材及びシール部の変形は、バルブ部材及び/又はシール部の位置における偏差に対して反作用することが可能である。例えば、バルブ部材は、所望している距離とは異なる距離で、運動方向において互いから離されていてもよい。かかる偏差は、例えば、製造上の公差、又は、熱膨張、又は、コンポーネントの収縮などから生じ得る。上記の変形は、バルブ部材とシール部との間に効果的な密封が供給されることを保証する。
バルブ部材を変形可能とすることによって、例えば、バルブ部材の厚みを極めて薄くすることによって、バルブ素子の慣性が減少される。バルブ素子の低い慣性は、バルブの切り替え速度にとって有用である。さらに、バルブ素子を動かすために必要な力又はトルクが最小化され、必要とされるスイッチングパワーが減少される。
シール部とバルブ部材との両方が変形可能であってもよい。シール部とバルブ部材との組み合わせられた変形は、シール部及びバルブ部材の位置におけるより大きな偏差に対する反作用となり得る。
バルブ部材間の間隔を空けることが、効果的な密封が、予測される偏差の範囲に亘って、バルブ部材とシール部との間で形成されるように構成され得る。
本発明の他の態様によれば、筺体と、前記筺体に配置された複数のポートと、前記筺体内に配置され、第1のバルブ部材と第2のバルブ部材とを有する可動バルブ素子と、前記筺体に接続された第1のシール部であって、前記第1のシール部は、互いに隣り合ったポートの第1の組の間で前記筺体に接続され、前記第1のシール部が、前記第1のバルブ部材と密封構成にある場合、前記第1のバルブ部材と、前記ポートの第1の組を密封する前記第1のシール部と、前記筺体に接続された第2のシール部であって、前記第2のシール部は、互いに隣り合ったポートの第2の組の間で前記筺体に接続され、前記第2のシール部が、前記第2のバルブ部材と密封構成にある場合、前記第2のバルブ部材と、前記ポートの第2の組を密封する前記第2のシール部と、を有し、前記第1のシール部と前記第2のシール部と前記第1のバルブ部材と前記第2のバルブ部材との少なくとも1つが、前記第1のシール部のみが前記密封構成にある場合、前記第1のシール部と前記第2のシール部と前記第1のバルブ部材と前記第2のバルブ部材との少なくとも1つの変形が、前記第2のシール部を前記密封構成にすることを可能にする、バルブが提供される。
第2のシール部は、第2のシール部が第2のバルブ部材から離れているような密封構成になく、第2のシール部及び/又は第2のバルブ部材は、第2のシール部を密封構成にするために、互いの方向に変形可能である。これは、第2のシール部及び第2のバルブ部材を互いに向かって逸らす外的影響を必要としてもよい。例えば、バルブ部材は、加熱された場合に異なる形状(即ち、その本来の、冷間鍛造された形状)に変形する形状記憶合金から形成されてもよい。従って、第2のシール部が密封構成にない場合、第2のバルブ部材は、変形し、第2のシール部を第2のバルブ部材との密封構成にするように、加熱されてもよい。
本発明の他の態様によれば、上述したバルブを有する咳介助装置が提供される。
本開示のより良い理解のために、及び、どのようにして実行に移すかをより明確に示すために、一例として、添付の図面に対する説明がなされる。
図1は、本発明の第1の実施形態に従ったバルブの断面図である。 図2は、図1に示されるバルブの一部の拡大図である。 図3は、第1の部分におけるバルブの概略図である。 図4は、第2の部分におけるバルブの概略図である。 図5は、第3の部分におけるバルブの概略図である。 図6は、バルブの振動についての概略図である。 図7は、本発明の第2の実施形態に従ったバルブの断面図である。 図8は、本発明の第3の実施形態に従ったバルブの断面図である。 図9は、図8に示されるバルブの拡大図であり、膨張状態にあるベローズ部材を示している。 図10は、図8に示されるバルブの拡大図であり、収縮状態にあるベローズ部材を示している。 図11は、本発明が適用される第2のタイプのバルブの斜視図である。 図12は、図11に示されるバルブの断面図である。 図13は、第1の位置における、本発明の第4の実施形態に従ったバルブの概略図である。 図14は、第2の位置における、図13に示されるバルブの概略図である。 図15は、第3の位置における、図13に示されるバルブの概略図である。 図16は、振動フェーズにある、図13に示されるバルブの概略図である。 図17は、第1の位置における、本発明の第5の実施形態に従ったバルブの概略図である。 図18は、第2の位置における、図17に示されるバルブの概略図である。
図1は、本発明の第1の実施形態に従ったバルブ2を示している。当該バルブは、方向性スプールタイプバルブである。
バルブ2は、可動バルブ素子6が内部に配置された筺体4を有している。
筺体4は、一般的な円柱状チャンバを規定している。A〜Eと付された複数のポート(図1では5個)が、筺体4の壁に供給されている。ポートA〜Eは、筺体4の壁を通じて延在しており、筺体4によって規定されるチャンバの中に通じている。
複数のシール部が、チャンバ内部で、筺体4に付されている。本実施形態では、シール部は、Oリング又は同様のタイプのシールである。当該シール部は、第1の上部シール部8aと第2の上部シール部8bとによって形成される上部の組と、第1の下部シール部10aと第2の下部シール部10bとによって形成される下部の組と、を有している。
第1及び第2の上部シール部8a,8bは、互いに間隔を空けられており、第1及び第2の下部シール部10a,10bについても同様である。第1の上部シール部8aと第2の上部シール部8bとの間の間隔、並びに、第1の下部シール部10aと第2の下部シール部10bとの間の間隔は、同じである。上部の組及び下部の組の位置は、上部の組及び下部の組が互いにインタリーブされるように、互いにずれている。具体的には、上部の組及び下部の組の位置は、第1の下部シール部10aが第1の上部シール部8aと第2の上部シール部8bとの間に配置されるようにずれている。
ポートA〜Eの位置が、シール部8,10を参照して説明される。ポートAは、第1の上部シール部8Aの上に供給されている。ポートBは、第1の上部シール部8aと第1の下部シール部10aとの間に供給されている。ポートCは、第1の下部シール部10aと第2の上部シール部8bとの間に供給されている。ポートDは、第2の上部シール部8bと第2の下部シール部10bとの間に供給されている。ポートEは、第2の下部シール部10bの下に供給されている。
ポートCは、ポートA,B,D及びEとは直径方向に反対側にあるように示されているが、これは必須ではない。例えば、ポートA〜Eが、全て、筺体の一方の側に配置されていてもよく、又は、筺体4の全周に亘って、任意の位置の組み合わせで配置されてもよい。
一般的に、スプール又はピストンと称され得る、可動バルブ素子6は、中央ステム12と、ステム12上に供給され14a〜14cと付された複数(図1では3個)のバルブ部材と、を有している。当該バルブ部材は、上部バルブ部材14aと、中央バルブ部材14bと、下部バルブ部材14cとを有している。
バルブ部材14a〜14cは、ステム12に沿って間隔を空けられており、ステム12に対して固定されている。バルブ部材14a〜14cは、筺体4によって規定されるチャンバの断面に対して補完的な形状を有している。従って、この実施形態では、バルブ部材14a〜14cは、ディスク形状である。バルブ部材14a〜14cは、シール部8,10を通じて通過しないようなサイズである。従って、シール部8,10は、バルブ素子6の運動を制限する止め具として作用している。さらに、バルブ部材14a〜14cが、チャンバに対する補完的形状を有している一方、バルブ部材14a〜14cは、筺体4の壁の内側表面に通常接触しないように、わずかに小さいサイズである。
バルブ部材14a〜14cの位置が、シール部8,10を参照して説明される。上部バルブ部材14aは、第1の上部シール部8aの上に供給されており、第1の上部シール部8aの上側表面に対して密封するように構成されている。中央バルブ部材14bは、第1の下部シール部10aと第2の上部シール部8bとの間に供給されており、第1の下部シール部10aの下側表面、又は、第2の上部シール部8bの上側表面のいずれかに対して密封するように構成されている。下部バルブ部材14cは、第2の下部シール部10bの下に供給されており、第2の下部シール部10bの下側表面に対して密封するように構成されている。上述のように、バルブ部材14a〜14cは、シール部8a,8bの上部の組の上側表面に対して密封するとともに、シール部10a,10bの下部の組の下側表面に対して密封する。
図2に示されるように、シール部8,10は、各バルブ部材によって付与される力の下で変形可能である。このメカニズムが、以下において説明される。
バルブ素子6は、バルブ部材14a〜14cの位置を調整するために、筺体4に対して平行移動可能である。上述のように、バルブ部材14a〜14cは、シール部8,10を通じて通過しないようなサイズである。従って、シール部8,10は、バルブ素子6の運動を制限している。
バルブ素子6の位置が、図3〜図6において供給される概略図を参照して説明される。図3〜図6において、ポートA及びEは、筺体4の端部に供給されるように示されているが、図1に示されるように配置されてもよい。
図3は、上部バルブ部材14aが第1の上部シール部8aの上側表面に対して密封されており、中央バルブ部材14bが第2の上部シール部8bの上側表面に対して密封されており、下部バルブ部材14cが第2の下部シール部10bの下側表面から間隔を空けられている、バルブ素子6の第1の位置を示している。
第1の位置において、ポートB及びCは、互いに流体連結しており、ポートD及びEは、互いに流体連結している。
図4は、上部バルブ部材14aが第1の上部シール部8aの上側表面から間隔を空けられており、中央バルブ部材14bが第1の下部シール部10aの上側表面に対して密封されており、下部バルブ部材14cが第2の下部シール部10bの下側表面に対して密封されている、バルブ素子6の第2の位置を示している。
第2の位置において、ポートA及びBは、互いに流体連結しており、ポートC及びDは、互いに流体連結している。
図5は、前述の第1及び第2の位置の中間である、バルブ素子6の第3の位置を示している。第3の位置において、上部バルブ部材14aは、第1の上部シール部8aの上側表面から間隔を空けられており、中央バルブ部材14bは、第1の下部シール部10aの下側表面と第2の上部シール部8bの上側表面との両方から間隔を空けられており、下部バルブ部材14cは、第2の下部シール部10bの下側表面から間隔を空けられている。
第3の位置では、バルブ部材14a〜14cの全てが、任意のシール部8,10に対して密封されていない。結果的に、ポートA〜Eの全てが、互いに流体連結している。
バルブ2は、特に、咳介助装置への応用に適している。このアプリケーションでは、バルブ2は、送気フェーズの間、患者の肺に正圧を付与するために用いられ、排気フェーズの間、患者の肺に負圧を付与するために用いられる。排気フェーズと次の送気フェーズとの間に、患者の肺に何の圧力も付与されない短い中断が供給される。従って、バルブ2は、正圧、負圧、又は、無圧を供給するように構成される。
バルブ2は、ポートCが患者の肺に接続されるように、構成されている。これは、患者が着用するマウスピース又はマスクを介して、あるいは、気管切開チューブへの接続を介してなされ得る。
ポートBは、正の空気圧源に接続されている一方、ポートDは、負の空気圧源に接続されている(しかしながら、逆の構成も使用され得る)。ポートA及びEは、周囲圧力へ排出される。
図3に示されるバルブ素子6の第1の位置は、送気フェーズに対応している。この位置では、ポートBに供給される正圧が、ポートCに流体連結しており、送気フェーズの間、空気が患者の肺に進入する。一方、ポートDに供給される負圧は、第2の上部シール部8bの上側表面に対する中央バルブ部材14bのシールによって、ポートC及び患者から密封される。代わりに、ポートDに供給される負圧は、ポートEを介して周囲圧力へ排出される。
図4に示されるバルブ素子6の第2の位置は、排気フェーズに対応している。この位置では、ポートDに供給される負圧が、ポートCに流体連結しており、送気フェーズの間に導入された空気が肺から抜き出され、これにより、任意の分泌物が抜き出される。一方、ポートBに供給される正圧は、第1の下部シール部10aの下側表面に対する中央バルブ部材14bのシールによって、ポートC及び患者から密封される。代わりに、ポートBに供給される正圧は、ポートAを介して周囲圧力へ排出される。
図5に示されるバルブ素子6の第3の位置は、中断フェーズに対応している。この位置では、ポートBに供給される正圧とポートDに供給される負圧との両方が、それぞれ、ポートA及びEを介して、周囲圧力へベントする。結果、ポートC及び患者には何の圧力も付与されない。
送気フェーズの間、ポートCにおける圧力は、図5に示される第3の位置(ゼロ圧力)から図3に示される第1の位置(完全に開放)へバルブ素子6を動かすことによって、段階的に増加してもよい。
患者の気道か分泌物を除去するために、圧力及びフローにおける振動が、送気フェーズ及び/又は排気フェーズの間、重畳されてもよい。図6は、排気フェーズの間のバルブ素子6の振動を示している。図6に示されるように、バルブ素子6は、図4に示される(完全に開放している)第2の位置と、図5に示される(ゼロ圧力の)第3の位置へわずかに向かった位置との間で振動する。このことは、ポートCに付与される圧力を変化させる。対応する振動が、図3に示される(完全に開放している)第1の位置と、図5に示される第3の位置へわずかに向かった位置との間で、送気フェーズの間に付与されてもよい。上記振動の振幅及び周波数は、患者に対する不快さを最小化しつつ、肺からの分泌物の除去を高めるために設定され得る。
上述のように、シール部8,10は、各バルブ部材によって付与される力により、変形可能である。シール部8,10の変形は、バルブ部材14a〜14c及び/又はシール部8,10の位置における偏差を打ち消すことが可能である。
例えば、上部バルブ部材14a及び中央バルブ部材14bは、所望の距離とは異なる距離で互いに間隔を空けられているように、ステム12に付着されてもよい。かかる偏差は、例えば、製造公差又は熱膨張又はコンポーネント(特に、ステム12)の収縮などから生じ得る。
上部バルブ部材14aと中央バルブ部材14bとの間の間隔が所望の距離よりも大きい場合、上部バルブ部材14aが第1の上部シール部8aの上側表面に接触するよりも前に、中央バルブ部材14bが、第2の上部シール部8bの上側表面に接触する。
通常、この状況では、上部バルブ部材14aは、第1のシール部8aの上側表面から間隔を空けられており、第1の上部シール部8aに対して密封可能である。結果、ポートBからの空気が、上部バルブ部材14aを通過してポートAへ漏れ、ポートCに運ばれる空気圧を減少させる。しかしながら、第2の上部シール部8bは、中央バルブ部材14bによって付与される力の下、変形可能であり、このため、上部バルブ部材14aと中央バルブ部材14bとの間の距離における偏差を打ち消すことが可能である。
第2の上部シール部8bの変形は、バルブ素子6の運動方向において、第2の上部シール部8bの上側表面を平行移動する。結果、第2の上部シール部8bの変形は、第1の上部シール部8aの上側表面と第2の上部シール部8bの上側表面との間の距離を効果的に増加させる。このことは、上部バルブ部材14aを、第1の上部シール部8aの上側表面と接触する状態にすることを可能とし、上部バルブ部材14aと第1の上部シール部8aとの間、及び、中央バルブ部材14bと第2の上部シール部8bとの間に効果的なシールを供給する。
一方、上部バルブ部材14aと中央バルブ部材14bとの間の間隔が所望の距離より小さい場合、中央バルブ部材14bが第2の上部シール部8bの上側表面に接触するよりも前に、上部バルブ部材14aが、第1の上部シール部8aの上側表面に接触する。
第1の上部シール部8aは、上部バルブ部材14aによって付与される力の下、変形可能であり、このため、上部バルブ部材14aと中央バルブ部材14bとの間の距離における偏差を打ち消すことが可能である。
第1の上部シール部8aの変形は、バルブ素子6の運動方向において、第1の上部シール部8aの上側表面を平行移動する。結果、第1の上部シール部8aの変形は、第1の上部シール部8aの上側表面と第2の上部シール部8bの上側表面との間の距離を効果的に増加させる。このことは、中央バルブ部材14bを、第2の上部シール部8bの上側表面と接触する状態にすることを可能とし、上部バルブ部材14aと第1の上部シール部8aとの間、及び、中央バルブ部材14bと第2の上部シール部8bとの間に効果的なシールを供給する。
同様に、第1及び第2の下部シール部10a,10bは、中央バルブ部材14bと下部バルブ部材14cとの間の距離における偏差を打ち消すために変形可能である。
また、シール部8,10自体の位置(又は、サイズ)における偏差も存在し得る。シール部8,10の変形は、効果的なシールが、バルブ部材14a〜14cとシール部8,10との間に供給されることを保証するために、これらの偏差を打ち消すことが可能である。
バルブ素子6は、ボイスコイルモータなどの線形アクチュエータを使用する筺体4について平行移動される。これは、動作位置の間で、バルブ素子6の極めて素早く且つ正確な平行移動をもたらす。前述したように、バルブ部材14a〜14cは、筺体4の内側表面に接触しないようなサイズである。結果、極めて小さい抵抗が、バルブ部材14a〜14cがシール部8,10に接触するまで、バルブ素子6の運動に対して供給される。第1又は第2の位置で動作している間、アクチュエータは、所定の抵抗力がシール部8,10によって提供されるまで、バルブ素子6を平行移動させてもよい。所定の抵抗力は、第1の位置において、上部及び中央バルブ部材14a,14bが第1及び第2の上部シール部8a,8bに対して両方シールされ、第2の位置において、中央及び下部バルブ部材14b,14cが第1及び第2の下部シール部10a,10bに対して両方シールされることを保証するために設定され得る。
本発明の第2の実施形態に従ったバルブ102が、図7を参照して、以下に説明される。
バルブ102は、バルブ2と同様の構造を有する。結果、バルブ102についての以下の説明は、主に、第1の実施形態と第2の実施形態との間の差異に焦点を当てている。
第1の実施形態のバルブ2のように、バルブ102は、可動バルブ素子106が配置された筺体104を有している。
筺体104は、第1の実施形態の筺体4と同一であり、筺体104の壁に供給されたポートA〜Eと、筺体104に付着された複数のシール部とを有している。第1の実施形態のように、シール部は、第1の上部シール部108a及び第2の上部シール部108bによって形成された上部の組と、第1の下部シール部110a及び第2の下部シール部110bによって形成された下部の組と、を有している。
バルブ素子6のように、バルブ素子106は、中央ステム112と、ステム112上に供給された複数のバルブ部材114a〜114cとを有している。しかしながら、可動バルブ素子106において、上部及び下部バルブ部材114a,114cは、中央バルブ部材114bよりも極めて薄い。結果、上部及び下部バルブ部材114a及び114cは、柔軟であり、力により変形可能である。
バルブ部材114a〜114cは、シール部を通過しないサイズである。従って、シール部は、バルブ素子106の運動を制限する止め具として機能する。
上部及び下部バルブ部材114a,114cの変形は、バルブ部材114a〜114c及び/又はシール部108,110の位置における偏差を打ち消すことが可能である。
上部バルブ部材114aと中央バルブ部材114bとの間の間隔が所望の距離よりも小さい場合、中央バルブ部材114bが第2の上部シール部108bの上側表面に接触するよりも前に、上部バルブ部材114aが、第1の上部シール部8aの上側表面に接触する。
通常、この状況では、中央バルブ部材14bは、第2のシール部108bの上側表面から間隔を空けられており、第2の上部シール部108bに対して密封可能である。結果、ポートB及びCは、ポートDの負圧に対して露出される。しかしながら、上部バルブ部材114aは、第1の上部シール部108aに対する上部バルブ部材114aの運動によって付与される力の下、変形可能であり、このため、上部バルブ部材114aと中央バルブ部材114bとの間の距離における偏差を打ち消すことが可能である。
上部バルブ部材114aは、ステム112に隣接する放射状の内部部分が上部バルブ部材114aの放射状の外周に沿って位置決めされた、実質的な平面プロファイルを想定している。
図7に示されるように、第1の上部シール部108aに対する上部バルブ部材114aの運動が、上部バルブ部材114aの外周が、放射状の内部部分に沿って位置決めされないように、上部バルブ部材114aの変形を引き起こす。上部バルブ部材114aの外周は、中央バルブ部材114bから離れる方向に歪まされている。
これは、第1及び第2の上部シール部108a,108bと接触する点において、上部バルブ部材114aの下側表面と中央バルブ部材114bとの間の距離を効果的に増加させる。このことは、中央バルブ部材114bが第2の上部シール部108bの上側表面と接触することを可能にし、このため、上部バルブ部材114aと第1の上部シール部108aとの間、及び、中央バルブ部材114bと第2のシール部108bとの間に効果的なシールを供給する。
同様に、下部バルブ部材114cは、中央バルブ部材114bと下部バルブ部材114cとの間の距離における偏差を打ち消すために変形可能である。
上部バルブ部材114a及び下部バルブ部材114cのみが、変形可能であるとして説明されてきたが、中央バルブ部材114bが、代替的又は追加的に、変形可能であってもよい。
中央バルブ部材114bは、(第1の位置における)上部バルブ部材114aに向かって、又は、(第2の位置における)下部バルブ部材114cに向かって、変形されてもよい。従って、中央バルブ部材114bの変形は、中央バルブ部材114bと上部バルブ部材114a又は下部バルブ部材114cとの間の距離において生じる、所望の距離よりも大きい偏差を打ち消すことが可能である。これは、上部バルブ部材114a又は下部バルブ部材114cを、第1の上部シール部108aの上側表面又は第2の下部シール部110bの下側表面から引き離す。
中央バルブ部材114b又は上部及び下部バルブ部材114a,114cが変形可能である場合、中央バルブ部材114bと上部バルブ部材114aとの間の間隔、及び、中央バルブ部材114bと下部バルブ部材114cとの間の間隔は、効果的なシールが、上部バルブ部材114aと第1のシール部108aとの間、及び、中央バルブ部材114bと第2の上部シール部108bとの間で、予測される偏差の範囲に亘って形成されるように構成されてもよい。
具体的には、中央バルブ部材114bのみが変形可能である場合、当該変形は、中央バルブ部材114bと上部バルブ部材114a又は下部バルブ部材114cとの間の距離において生じる、所望の距離よりも大きい偏差を打ち消すことが可能である。従って、中央バルブ部材114bと上部バルブ部材114aとの間の間隔、及び、中央バルブ部材114bと下部バルブ部材114cとの間の間隔は、所望よりも小さい間隔をもたらす、予測される(即ち、製造公差、熱膨張、熱収縮などに基づく)最大偏差の下、効果的なシールが、上部バルブ部材114aと第1の上部シール部108aとの間、及び、中央バルブ部材114bと第2の上部シール部108bとの間になお形成されるように設定される。予想される最大偏差の下、中央バルブ部材114bは、中央バルブ部材114bが、実質的に変形されないか、又は、わずかしか変形されないように、(第1の位置における)第2の上部シール部108b、又は、(第2の位置における)第1の下部シール部110aによる最小の抵抗力だけを受ける。結果、所望される間隔からの全ての他の偏差が、中央バルブ部材114bをより大きい程度に変形させることとなる。
一方、上部及び下部バルブ部材114a,114cのみが変形可能である場合、当該変形は、中央バルブ部材114bと上部バルブ部材114a又は下部バルブ部材114cとの間の距離において生じる、所望よりも小さい偏差を打ち消すことができる。従って、中央バルブ部材11bと上部バルブ部材114aとの間の間隔、及び、中央バルブ部材114bと下部バルブ部材114cとの間の間隔は、所望よりも大きい間隔をもたらす、予測される(即ち、製造公差、熱膨張、熱収縮などに基づく)最大偏差の下、効果的なシールが、上部バルブ部材114aと第1の上部シール部108aとの間、及び、中央バルブ部材114bと第2の上部シール部108bとの間になお形成されるように設定される。予想される最大偏差の下、(第1の位置における)上部バルブ部材114a、又は、(第2の位置における)下部バルブ部材114cは、上部バルブ部材114a又は下部バルブ部材114cが、実質的に変形されないか、又は、わずかしか変形されないように、第1の上部シール部108a又は第2の下部シール部110bの各々による最小の抵抗力だけを受ける。結果、所望される間隔からの全ての他の偏差が、上部バルブ部材114a又は下部バルブ部材114cをより大きい程度に変形させることとなる。
シール部108,110の位置(又は、サイズ)にも、偏差が存在し得る。バルブ部材114a〜114cの変形は、効果的なシールが、バルブ部材114a〜114cとシール部108,110との間に供給されることを保証するために、これらの偏差を打ち消すことが可能である。中央バルブ部材114bの変形は、第1及び第2の上部シール部108a,108bの上側表面、並びに、第1及び第2のシール部110a,110bの下側表面において生じる、所望よりも互いに近い間隔である偏差を打ち消すことが可能である。反対に、上部バルブ部材114a及び下部バルブ部材114cの変形は、第1及び第2の上部シール部108a,108bの上側表面、並びに、第1及び第2の下部シール部110a,110bの下側表面において生じる、所望よりも互いに離れた間隔である偏差を打ち消すことが可能である。
第1の実施形態のバルブ2のように、シール部108,110は、各バルブ部材によって付与される力の下、変形可能であってもよい。シール部108,110及びバルブ部材114a〜114cの組み合わせられた変形は、シール部108,110及びバルブ部材114a〜114cにおけるより大きな偏差を打ち消すことができる。
変形可能なバルブ部材は、平面構成へと変形されるように、予め曲げられていてもよい。このことは、変形に対するバルブ部材の抵抗を増加させ、バルブ素子106を第1の位置及び/又は第2の位置から第3の位置に戻すために作用するバイアス力を供給し得る。
本発明の第3の実施形態に従ったバルブ202が、図8を参照して説明される。
バルブ202は、バルブ2と同様の構成を有している。結果、バルブ202についての以下の説明は、主に、第1及び第2の実施形態との差異に焦点を当てている。
第1の実施形態のバルブ2のように、バルブ202は、可動バルブ素子206が配置された筺体204を有している。
筺体204は、第1の実施形態の筺体4と似ており、筺体204の壁に供給されたポートA〜Eと、筺体204に付着された複数のシール部とを有している。第1の実施形態のように、シール部は、第1の上部シール部208a及び第2の上部シール部208bによって形成された上部の組と、第1の下部シール部210a及び第2の下部シール部210bによって形成された下部の組とを有している。しかしながら、第2の上部シール部208b及び第1の下部シール部210aは、Oリング(又は、他の同様のタイプのシール)によって、それぞれ形成され、第1の上部シール部208a及び第2の下部シール部208bは、ベローズ部材によってそれぞれ形成されている。
第1の上部シール部208aのベローズ部材は、一端において、上部バルブ部材214aと接続され、他端において、ポートAとポートBとの間の位置における筺体204の内部表面と接続されている。同様に、第2の下部シール部210bのベローズ部材は、一端において、下部バルブ部材214cと接続され、他端において、ポートDとポートEとの間の位置における筺体204の内部表面と接続されている。
ベローズ部材の各々は、ゴムなどのチューブ状の柔軟材料から構成されており、一連の回旋を形成している。当該回旋は、ベローズ部材の長さが増加又は減少することを可能にする。ベローズ部材は、筺体204に接続されたベローズ部材の端部が上部バルブ部材214a又は下部バルブ部材214cに接続された端部よりも大きな直径を有するように、わずかに細くなっていてもよい。
図9は、バルブ素子206が第1の位置にある場合の、第2の下部シール部210bのベローズ部材を示している。この位置では、下部バルブ部材214cは、ポートD及びベローズ部材が筺体204に接続する位置から間隔を空けられている。従って、ベローズ部材は、膨張状態にある。
図9に示されるように、複数の穴216が、ベローズ部材の回旋の各々に形成されている。穴216は、ベローズ部材の材料の厚みを通じて完全に透過しており、このため、膨張状態において、ベローズ部材を介して(即ち、ベローズ部材の内部からベローズ部材の外側へ、及び、ベローズ部材の外側からベローズ部材の内部へ)流体連結を可能としている。
図10は、バルブ素子206が第1の位置にある場合の、第1の上部シール部208aのベローズ部材を示している。この位置において、上部バルブ部材214aは、ポートB及びベローズ部材が筺体204に接続している位置に隣接している。従って、ベローズ部材は、収縮状態にある。
収縮状態において、ベローズ部材の回旋は、隣接する回旋の内部表面及び外部表面の各々が互いに接触するように、力を受けている。
図9に示されるように、隣接する回旋の穴216は、互いにずれている。結果、収縮状態において、各回旋の穴216は、隣接する回旋の表面によって覆われる。従って、収縮状態では、流体連結が、ベローズ部材を介して許容されない。
明確化のために、バルブ素子206の配置及び許容された流路が、バルブ素子206の第1の位置、第2の位置、及び、第3の位置に関して説明される。
バルブ素子206の第1の位置において、第1の上部シール部208aのベローズ部材が収縮状態にあるため、上部バルブ部材214aは、筺体204に対してシールされており、中央バルブ部材214bは、第2の上部シール部208bの上側表面に対してシールされており、第2の下部シール部210bが膨張状態にあるため、下部バルブ部材214cは、筺体204に対してシールされていない。
第1の位置において、ポートB及びCは、互いに流体連結しており、ポートD及びEは、第2の下部シール部210bのベローズ部材における穴216を介して互いに流体連結している。対照的に、第1の上部シール部208aのベローズ部材によって互いからシールされているため、ポートA及びBは、互いに流体連結していない。
バルブ素子206の第2の位置において、第1のシール部208aのベローズ部材が膨張状態にあるため、上部バルブ部材214aは、筺体204に対してシールされておらず、中央バルブ部材214bは、第1の下部シール部210aの下側表面に対してシールされており、第2の下部シール部210bが収縮状態にあるため、下部バルブ部材214cは、筺体204に対してシールされている。
第2の位置において、ポートA及びBは、第1の上部シール部208aのベローズ部材における穴216を介して、互いに流体連結しており、ポートC及びDは、互いに流体連結している。対照的に、ポートD及びEは、第2の下部シール部210bのベローズ部材によって互いにシールされているため、互いに流体連結していない。
バルブ素子206の第3の位置において、第1の上部シール部208a及び第2の下部シール部210bのベローズ部材が部分的に膨張状態にあるため、上部バルブ部材214a及び下部バルブ部材214cは、筺体204に対してシールされていない。部分的に膨張した状態では、穴216は、ベローズ部材を介した流体連結を可能とするほど十分には遮られていない。中央バルブ部材214bは、第1の下部シール部210aの下側表面と第2の上部シール部208bの上側表面との両方から間隔を空けられている。
第3の位置では、バルブ部材214a〜214cのいずれも、シール部208,210によって、筺体に対してシールされていない。結果、ポートA〜Eは、全て、互いに流体連結している。
上述のように、収縮状態では、ベローズ部材の穴216は、遮られており、このため、ベローズ部材はシールを形成する。適切なシールが、収縮状態の範囲(ベローズ部材の密封範囲とも称される)に亘って供給される。換言すれば、ベローズ部材の有効長は、適切なシールを維持したまま変化し得る。
第1の上部シール部208a及び第2の下部シール部210bのベローズ部材は、このため、バルブ部材214a〜214c及び/又はシール部208,210の位置における偏差を打ち消すために、密封範囲に亘って変形することができる。
第1の上部シール部208a及び第2の下部シール部210bのみがベローズ部材によって形成されるように説明されてきたが、第2の上部シール部208b及び第1の下部シール部210aが、代替的又は追加的に、ベローズによって形成されてもよい。
代替的な配置(図示省略)では、ベローズ部材は、スルーホールを形成する複数の穴を持つ、伸長可能材料で形成されたチューブ状のシールによって置き換えられてもよい。収縮状態では、穴は閉じ、膨張状態では、穴が開く。
伸長可能材料における穴のサイズは、バルブ素子206の位置とともに比例的に変化してもよい。従って、流体フローに対する伸長可能材料の抵抗は、バルブ素子206の位置で変化するように構成され得る。例えば、伸長可能材料は、流体フローに対する抵抗が、バルブ素子206の位置により線形に変化するように構成されてもよい。
図11及び図12は、本発明の第4の実施形態に従ったバルブ302を示している。第4の実施形態のバルブ302は、本発明の概念がバタフライバルブなどの回転バルブに適用されている点で、前述の実施形態とは異なる。
バルブ302は、可動バルブ素子306が配置された筺体304を有している。筺体304は、同一面上にあり、筺体304の中心でジョイントされている、4つのチューブ状導管によって形成されている。各導管の端部は、導管が、十字型に配置され、流体密封筺体を形成するために互いに隣接するように、90°で留め継ぎされている(ここでは、四分端部と称される)。4つのチューブ状導管は、ポートA〜Dを規定している。ポートA及びCは、互いに対向して配置されており、ポートB及びDは、互いに対向して配置されている。
4つのチューブ状導管の四分端部は、以下で詳述される一般的な球形チャンバを規定している。
複数のシール部が、チャンバ内で筺体304に付着されている(図13及び図14参照)。シール部は、第1の右対角線シール部308a及び第2の右対角線シール部308bによって形成された右対角線の組と、第1の左対角線シール部310a及び第2の左対角線シール部310bによって形成された左対角線の組とを有している。
第1の右対角線シール部308aは、実質的に半円状であり、ポートA及びBの四分端部の間の交差部分において筺体304に接続されている。従って、第1の右対角線シール部308aは、ポートBからポートAをシールしている。同様に、第2の右対角線シール部308bは、実質的に半円状であり、ポートC及びDの四分端部の間の交差部分において筺体304に接続されている。従って、第2の右対角線シール部308bは、ポートDからポートCをシールしている。このため、シール部308の右対角線の組は、ポートA及びDからポートB及びCを分離している。
第1の左対角線シール部310aは、実質的に半円状であり、ポートA及びDの四分端部の間の交差部分において筺体304に接続されている。従って、第1の左対角線シール部310aは、ポートDからポートAをシールしている。同様に、第2の左対角線シール部310bは、実質的に半円状であり、ポートB及びCの四分端部の間の交差部分において筺体304に接続されている。従って、第2の左対角線シール部310bは、ポートCからポートBをシールしている。このため、シール部310の左対角線の組は、ポートC及びDからポートA及びBを分離している。
シール部308の右対角線の組とシール部310の左対角線の組とは、約90°の角距離で互いにずれており、チャンバの中心で互いに交差している。
可動バルブ素子306は、第1のバルブ部材314a及び第2のバルブ部材314bが結合された中央ステム312を有している。第1のバルブ部材314a及び第2のバルブ部材314bの各々は、実質的に、半円状のディスクである。このため、第1のバルブ部材314a及び第2のバルブ部材314bは、導管の四分端部によって規定されるチャンバの断面に対して、補完的な形状を持つ。第1のバルブ部材314a及び第2のバルブ部材314bは、直径方向に対向する位置において、ステム312に結合されている。第1及び第2のバルブ部材314a,314bは、図12に示されるように、ステム312から平行であるが互いにずれている方向へ延在するように配置されている。
第1及び第2のバルブ部材314a,314bは、シール部308,310を通過しないようなサイズである。従って、シール部308,310は、バルブ素子306の運動を制限する止め具として機能する。さらに、第1及び第2のバルブ部材314a,314bがチャンバに対して補完的な形状を有している一方、第1及び第2のバルブ部材314a,314bは、通常、筺体314の壁の内側表面と接触しないように、わずかに小さいサイズを有する。
第1及び第2のバルブ部材314a,314bの位置が、シール部308,310を参照して説明される。第1のバルブ部材314aは、第1の右対角線シール部308aと第2の左対角線シール部310bとの間に供給され、第1の右対角線シール部308a又は第2の左対角線シール部310bのいずれかに対してシールするように構成されている。第1のバルブ部材314aは、従って、ポートBの四分端部内での移動を許容されている。第2のバルブ部材314bは、第2の右対角線シール部308bと第1の左対角線シール部310aとの間に供給され、第2の右対角線シール部308b又は第1の左対角線シール部310aのいずれかに対してシールするように構成されている。第2のバルブ部材314bは、従って、ポートDの四分端部内での移動を許容されている。
バルブ素子306は、第1及び第2のバルブ部材314a,314bの位置を調整するために、筺体304に対して回転可能である。前述のように、バルブ部材314a,314bは、シール部308,310を通過しないようなサイズである。従って、シール部308,310は、バルブ素子306の運動を制限する。
バルブ素子306の位置が、図13〜図16に示される概略図を参照して、説明される。
図13は、第1のバルブ部材314aが第1の右対角線シール部308aに対してシールされており、且つ、第2のバルブ部材314bが第2の右対角線シール部308bに対してシールされている、バルブ素子306の第1の位置を示している。図13に示されるように、第1及び第2のバルブ部材314a,314bは、第1及び第2の右対角線シール部308a,308bの反対側に対してシールしている。
第1の位置において、ポートA及びDが、互いに流体連結しており、ポートB及びCが、互いに流体連結している。第1及び第2のバルブ部材314a,314bは、このため、ポートB及びCからポートA及びDを分離している。
図14は、第1のバルブ部材314aが第2の左対角線シール部310bに対してシールされており、且つ、第2のバルブ部材314bが第1の左対角線シール部310aに対してシールされている、バルブ素子306の第2の位置を示している。図14に示されるように、第1及び第2のバルブ部材314a,314bは、第1及び第2の左対角線シール部310a,310bの反対側に対してシールしている。
第2の位置において、ポートA及びBが、互いに流体連結しており、ポートC及びDが、互いに流体連結している。第1及び第2のバルブ部材314a,314bは、このため、ポートC及びDからポートA及びBを分離している。
図15は、前述の第1の位置と第2の位置との中間である、バルブ素子306の第3の位置を示している。第3の位置において、第1のバルブ部材314aは、第1の右対角線シール部308aと第2の左対角線シール部310bとの両方から間隔を空けられており、第2のバルブ部材314bは、第2の右対角線シール部308bと第1の左対角線シール部310aとの両方から間隔を空けられている。
第3の位置において、第1のバルブ部材314aも第2のバルブ部材314bも、シール部308,310に対してシールされていない。結果、ポートA〜Dは、全て、互いに流体連結している。
バルブ302は、特に、咳介助装置における応用に適している。このアプリケーションでは、バルブ302は、送気フェーズの間、患者の肺に正圧を付与するとともに、排気フェーズの間、患者の肺に負圧を付与するために使用される。排気フェーズと次の送気フェーズとの間に、患者の肺に何の圧力も付与されない短い中断が供給される。従って、バルブ302は、正圧、負圧、又は、無圧を供給するように構成される。
バルブ302は、ポートCが患者の肺に接続されるように、構成されている。これは、患者が着用するマウスピース又はマスクを介して、あるいは、気管切開チューブへの接続を介してなされ得る。
ポートBは、正の空気圧源に接続されている一方、ポートDは、負の空気圧源に接続されている(しかしながら、逆の構成も使用され得る)。ポートAは、周囲圧力へ排出される。
図13に示されるバルブ素子306の第1の位置は、送気フェーズに対応している。この位置では、ポートBに供給される正圧が、ポートCに流体連結しており、送気フェーズの間、空気が患者の肺に進入する。一方、ポートDに供給される負圧は、第2の右対角線シール部308bに対する第2のバルブ部材314bのシール、及び、第1の右対角線シール部308aに対する第1のバルブ部材314aのシールによって、ポートC及び患者から密封される。代わりに、ポートDに供給される負圧は、ポートAを介して周囲圧力へ排出される。
図14に示されるバルブ素子306の第2の位置は、排気フェーズに対応している。この位置では、ポートDに供給される負圧が、ポートCに流体連結しており、送気フェーズの間に導入された空気が肺から抜き出され、これにより、任意の分泌物が抜き出される。一方、ポートBに供給される正圧は、第2の左対角線シール部310bに対する第1のバルブ部材314aのシール、及び、第1の左対角線シール部310aに対する第2のバルブ部材314bのシールによって、ポートC及び患者から密封される。代わりに、ポートBに供給される正圧は、ポートAを介して周囲圧力へ排出される。
図15に示されるバルブ素子306の第3の位置は、中断フェーズに対応している。この位置では、ポートBに供給される正圧とポートDに供給される負圧との両方が、それぞれ、ポートAを介して、周囲圧力へベントする。結果、ポートC及び患者には何の圧力も付与されない。
送気フェーズの間、ポートCにおける圧力は、図15に示される第3の位置(ゼロ圧力)から図13に示される第1の位置(完全に開放)へバルブ素子306を動かすことによって、段階的に増加してもよい。
患者の気道か分泌物を除去するために、圧力及びフローにおける振動が、送気フェーズ及び/又は排気フェーズの間、重畳されてもよい。図16は、送気フェーズの間のバルブ素子306の振動を示している。図16に示されるように、バルブ素子306は、図13に示される(完全に開放している)第1の位置と、図15に示される(ゼロ圧力の)第3の位置へわずかに向かった位置との間で振動する。このことは、ポートCに付与される圧力を変化させる。対応する振動が、図14に示される(完全に開放している)第2の位置と、図15に示される第3の位置へわずかに向かった位置との間で、排気フェーズの間に付与されてもよい。上記振動の振幅及び周波数は、患者に対する不快さを最小化しつつ、肺からの分泌物の除去を高めるために設定され得る。
第1の実施形態の第1のシール部8,10と同様の方法において、シール部308,310は、第1及び第2のバルブ部材314a,314bによって付与される力の下、変形可能である。シール部308,310の変形は、バルブ部材314a,314b及び/又はシール部308,310の位置における偏差を打ち消すことを可能とする。
例えば、第1及び第2のバルブ部材314a,314bは、所望の角距離とは異なる角距離で互いに間隔を空けられている(即ち、第1及び第2のバルブ部材314a,314bが、互いに平行でない)ように、ステム312に付着されていてもよい。かかる偏差は、例えば、製造公差、又は、バルブ部材の歪みから生じ得る。
第1の位置において、第1のバルブ部材314aと第2のバルブ部材314bとの間の(第2の位置から第1の位置への)運動方向における(即ち、第1のバルブ部材314aから第2のバルブ部材314bへの反時計回りの方向における)角距離が、所望の角距離よりも大きい場合、第2のバルブ部材314bは、第1のバルブ部材314aが第1の右対角線シール部308aに接触するよりも前に、第2の右対角線シール部308bに接触する。
通常、この状況では、第1のバルブ部材314aは、第1の右対角線シール部308aから間隔を空けられており、このため、第1の右対角線シール部308aに対してシールすることができない。結果、ポートBからの空気が、第1のバルブ部材314aを通過してポートAに漏れ、このため、ポートCに運ばれる空気圧を減少させる。しかしながら、第2の右対角線シール部308bは、第2のバルブ部材314bによって付与される力の下、変形可能であり、このため、第1のバルブ部材314aと第2のバルブ部材314bとの間の距離における偏差を打ち消すことができる。
第2の右対角線シール部308bの変形は、バルブ素子306の回転方向において、第2の右対角線シール部308bの対向表面を平行移動させる。結果、第2の右対角線シール部308bの変形は、(第1及び第2のバルブ部材314a,314bと同様の方法で測定される)第1の右対角線シール部308aの対向表面と第2の右対角線シール部308bの対向表面との間の角距離を効果的に増加させる。これは、第1のバルブ部材314aを、第1の右対角線シール部308aの表面と接触状態にすることを可能とし、このため、第1のバルブ部材314aと第1の右対角線シール部308aとの間、及び、第2のバルブ部材314bと第2の右対角線シール部308bとの間に、効果的なシールを供給する。
一方、第1のバルブ部材314aと第2のバルブ部材314bとの間の角距離が、所望の角距離よりも小さい場合、第1のバルブ部材314aは、第2のバルブ部材314bが第2の右対角線シール部308bと接触するよりも前に、第1の右対角線シール部308aと接触する。
第1の右対角線シール部308aは、第1のバルブ部材314aによって付与される力の下、変形可能であり、このため、第1のバルブ部材314aと第2のバルブ部材314bとの間の距離における偏差を打ち消すことが可能である。
第1の右対角線シール部308aの変形は、バルブ素子306の回転方向において、第1の右対角線シール部308aの対向表面を平行移動させる。結果、第1の右対角線シール部308aの変形は、第1の右対角線シール部308aの対向表面と第2の右対角線シール部308bの対向表面との間の距離を効果的に減少させる。これは、第2のバルブ部材314bを第2の右対角線シール部308bの表面と接触状態にすることを可能とし、このため、第1のバルブ部材314aと第1の右対角線シール部308aとの間、及び、第2のバルブ部材314bと第2の右対角線シール部308bとの間に、効果的なシールを供給する。
同様に、第1及び第2の左対角線シール部310a,310bは、バルブ素子306が第2の位置にある場合に、第1のバルブ部材314aと第2のバルブ部材314bとの間の(第1の位置から第2の位置への)運動方向における(即ち、第1のバルブ部材314aから第2のバルブ部材314bへの時計回りの方向における)角距離における偏差を打ち消すために、変形可能である。
シール部308,310自体の位置(又は、サイズ)において偏差が存在し得る。シール部308,310の変形が、バルブ部材314a,314bとシール部308,310との間に効果的なシールが供給されることを保証するために、これらの偏差を打ち消すことができる。
バルブ素子306は、ボイスコイル回転モータなどの回転アクチュエータを使用している筺体304に対して回転される。これは、動作位置の間で、バルブ素子306の極めて素早く、且つ、正確な回転を供給し得る。前述のように、バルブ部材314a,314bは、筺体304の内側表面に接触しないようなサイズである。結果、バルブ部材314a,314bがシール部308,310に接触するまで、極めて小さい抵抗しか、バルブ素子306の運動に対して供給されない。第1の位置又は第2の位置において動作している場合、アクチュエータは、右対角線又は左対角線シール部308,310によって所定の抵抗力が示されるまで、バルブ素子306を回転させてもよい。当該所定の抵抗力は、第1の位置において、第1及び第2のバルブ部材314a,314bの両方が第1及び第2の右対角線シール部308a,308bに対してシールされるとともに、第2の位置において、第1及び第2のバルブ部材314a,314bの両方が第1及び第2の左対角線シール部310a,310bに対してシールされることを保証するように、設定され得る。
第1及び第2のバルブ部材314a,314bが互いにずれているものとして説明されてきたが、代替的に、互いに位置合わせされ、代わりに、シール部が互いにずれていてもよい。
さらに、シール部308,310は、隣接ポートの交差場所において配置されるものとして説明されてきたが、交差場所のいずれかの側に配置されてもよい。
図17及び図18は、本発明の第5の実施形態に従ったバルブ402を示している。前述の実施形態のバルブ302のように、バルブ402は、バタフライバルブなどの回転バルブである。バルブ402は、前述の第2の実施形態の回転実装に対応している。
バルブ402は、バルブ302と同様の構造を持つ。結果、バルブ402についての以下の説明は、主に、第4の実施形態と第5の実施形態との差異に焦点を当てている。
第4の実施形態のバルブ302のように、バルブ402は、可動バルブ素子406が配置された筺体404を有している。
図17は、(送気フェーズに対応している)第1の位置におけるバルブ素子406を示しており、図18は、(排気フェーズに対応している)第2の位置におけるバルブ素子406を示している。バルブ素子406は、図15に示されるバルブ302に関する第3の位置(中断フェーズに対応)を想定することができ、図16に示されるようにバルブ302に関し、振動することができる。
筺体404は、第4の実施形態の筺体304と同一であり、4つのチューブ状導管によって規定されるポートA〜Dと、チャンバ内で筺体404に付着された複数のシール部とを有している。第4の実施形態のように、シール部は、第1の右対角線シール部408a及び第2の右対角線シール部408bによって形成される右対角線の組と、第1の左対角線シール部410a及び第2の左対角線シール部410bによって形成される左対角線の組とを有している。
バルブ素子306のように、バルブ素子406は、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとが結合される中央ステム412を有している。しかしながら、可動バルブ素子406において、第1及び第2のバルブ部材414a,414bは、より薄く、このため、柔軟であり、且つ、力により変形可能である。
第1及び第2のバルブ部材414a,414bは、シール部408,410を通過しないようなサイズである。シール部408,410は、従って、バルブ素子406の運動を制限する止め具として機能する。
第1及び第2のバルブ部材414a,414bの変形は、バルブ部材414a,414b及び/又はシール部408,410の位置における偏差を打ち消すことができる。
第1の位置において、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の(第2の位置から第1の位置への)運動方向における(即ち、第1のバルブ部材414aから第2のバルブ部材414bへの反時計回りの方向における)角距離が、所望の角距離よりも大きい場合、第2のバルブ部材414bは、第1のバルブ部材414aが第1の右対角線シール部408aに接触するよりも前に、第2の右対角線シール部408bに接触する。
通常、この状況では、第1のバルブ部材414aは、第1の右対角線シール部408aから間隔を空けられており、このため、第1の右対角線シール部408aに対してシールすることができない。結果、ポートBからの空気が、第1のバルブ部材414aを通過してポートAに漏れ、このため、ポートCに運ばれる空気圧を減少させる。しかしながら、第2のバルブ部材414bは、バルブ素子406の回転によって付与される力の下、変形可能であり、このため、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の距離における偏差を打ち消すことができる。
第2のバルブ部材414bは、ステム412に隣接する放射状の内部部分が第2のバルブ部材414bの放射状の外周に沿って位置決めされた、実質的な平面プロファイルを想定している。
図17に示されるように、第2の右対角線シール部408bに対する第2のバルブ部材414bの運動は、第2のバルブ部材414bの外周が放射状の内部部分ともはや位置決めされていないように、第2のバルブ部材414bを変形させる。第2のバルブ部材414bの外周は、第2の右対角線シール部408bから第1の左対角線シール部410aへ向かって離れるように曲げられている。
これは、第1のバルブ部材414a及び第2のバルブ部材414bが第1及び第2の右対角線シール部408a,408bに接触している点において、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の角距離を効果的に増加させる。このことは、第1のバルブ部材414aを第1の右対角線シール部408aの表面と接触状態にすることを可能とし、このため、第1のバルブ部材414aと第1の右対角線シール部408aとの間、及び、第2のバルブ部材414bと第2の右対角線シール部408bとの間に、効果的なシールを供給する。
一方、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の角距離が所望の角距離よりも小さい場合、第1のバルブ部材414aは、第2のバルブ部材414bが第2の右対角線シール部408bと接触するよりも前に、第1の右対角線シール部408aと接触する。
第1のバルブ部材414aは、ステム412に隣接する放射状の内部部分が第1のバルブ部材414aの放射状の外周に沿って位置決めされた、実質的な平面プロファイルを想定している。
第1のバルブ部材414aは、バルブ素子406の回転によって付与される力の下、変形可能であり、このため、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の距離における偏差を打ち消すことができる。
具体的には、第1の右対角線シール部408aに対する第1のバルブ部材414aの運動が、第1のバルブ部材414aの外周が放射状の内部部分ともはや位置決めされていないように、第1のバルブ部材414aを変形させる。第1のバルブ部材414aの外周は、第1の右対角線シール部408aから第2の左対角線シール部410bへ向かって離れるように曲げられている。
これは、第1のバルブ部材414a及び第2のバルブ部材414bが第1及び第2の右対角線シール部408a,408bに接触している点において、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の角距離を効果的に減少させる。このことは、第2のバルブ部材414bを第2の右対角線シール部408bの表面と接触状態にすることを可能とし、このため、第1のバルブ部材414aと第1の右対角線シール部408aとの間、及び、第2のバルブ部材414bと第2の右対角線シール部408bとの間に、効果的なシールを供給する。
同様に、第1及び第2のバルブ部材414a,414bは、バルブ素子406が第2の位置にある場合に、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の距離における偏差を打ち消すために変形可能である。
第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの両方が、柔軟であるものとして説明されてきたが、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの一方のみが柔軟であってもよい。上述のように、第1のバルブ部材414aの変形は、所望の角距離よりも小さい、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の運動方向における角距離をもたらす偏差を打ち消すことができる。反対に、第2のバルブ部材414bの変形は、所望の角距離よりも大きい、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の運動方向における角距離をもたらす偏差を打ち消すことができる。
第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの一方のみが変形可能である場合、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の角距離は、効果的なシールが、予測偏差の範囲において、第1のバルブ部材414aと第1の右対角線シール部408a又は第2の左対角線シール部410bとの間、並びに、第2のバルブ部材414bと第2の右対角線シール部408b又は第1の左対角線シール部410aとの間に形成されるように構成されてもよい。
具体的には、第1のバルブ部材414aのみが変形可能である場合、当該変形は、所望の距離より小さい、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の距離をもたらす偏差を打ち消すことができる。従って、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の間隔は、所望の間隔よりも大きい間隔をもたらす最大の予測偏差の下、効果的なシールが、第1のバルブ部材414aと第1の右対角線シール部408a又は第2の左対角線シール部410b、並びに、第2のバルブ部材414bと第2の右対角線シール部408b又は第1の左対角線シール部410aとの間になお形成されるように設定される。
予想される最大偏差の下、第1のバルブ部材414aは、第2のバルブ部材414aが、実質的に変形されないか、又は、わずかしか変形されないように、(第1の位置における)第1の右対角線シール部408a、又は、(第2の位置における)第2の左対角線シール部410bによる最小の抵抗力のみの影響を受け得る。結果、所望の間隔からの全ての他の偏差が、第1のバルブ部材414aがより大きい程度に変形されることをもたらす。
一方、第2のバルブ部材414bのみが変形可能である場合、当該変形は、所望の距離よりも大きい、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の距離をもたらす偏差を打ち消すことができる。従って、第1のバルブ部材414aと第2のバルブ部材414bとの間の間隔は、所望よりも小さい間隔をもたらす予想される最大偏差の下、効果的なシールが、第1のバルブ部材414aと第1の右対角線シール部408a又は第2の左対角線シール部410bとの間、並びに、第2のバルブ部材414bと第2の右対角線シール部408b又は第1の左対角線シール部410aとの間になお形成されるように設定される。
予想される最大偏差の下、第2のバルブ部材414bは、第2のバルブ部材414bが、実質的に変形されないか、又は、わずかしか変形されないように、(第1の位置における)第2の右対角線シール部408b、又は、(第2の位置における)第1の左対角線シール部410aによる最小の抵抗力だけを受ける。結果、所望される間隔からの全ての他の偏差が、第2のバルブ部材414bをより大きい程度に変形させることとなる。
シール部408,410の位置(又は、サイズ)にも、偏差が存在し得る。バルブ部材414a,414bの変形は、効果的なシールが、バルブ部材414a,414bとシール部408,410との間に供給されることを保証するために、これらの偏差を打ち消すことが可能である。第1のバルブ部材414aの変形は、第1及び第2の右対角線シール部408a,408bの対向表面、並びに、第1及び第2の左対角線シール部410a,410bの対向表面が互いに所望よりも間隔を空けられるような偏差を打ち消すことが可能である。反対に、第2のバルブ部材414bの変形は、第1及び第2の右対角線シール部408a,408bの対向表面、並びに、第1及び第2の左対角線シール部410a,410bの対向表面が互いに所望よりも近いような偏差を打ち消すことが可能である。
第4の実施形態のバルブ302のように、シール部408,410は、各バルブ部材によって付与される力の下、変形可能である。シール部408,410及びバルブ部材414a,414bの結合された変形は、シール部408,410及びバルブ部材414a,414bの位置における、より大きな偏差を打ち消すことができる。
図17及び図18に示されるように、第1及び第2のバルブ部材414a,414bは、第1及び第2の位置にある場合に、両方とも変形され得る。しかしながら、第1及び第2のバルブ部材414a,414bは、第1及び第2のバルブ部材414a,414bの両方の適切なシールを保証するために、異なる程度に変形されてもよい。
示されていないが、第3の実施形態のベローズ部材と同様のベローズ部材が、回転バルブ302,402において実装されてもよい。具体的には、左対角線シール部308,408及び/又は右対角線シール部310,410の1又は複数が、ベローズ部材を有していてもよい。ベローズ部材は、複数の穴を各々備える一連の回旋を持つ材料の単層であってもよい。ベローズ部材は、第1の位置と第2の位置との間をバルブ部材が移動するため、四分端部を横切るように配置されてもよい。同様に、前述のものと類似の伸長可能材料が、回転バルブ302,402において実装されてもよい。
第1、第2、及び、第3の実施形態において、同一効果を達成するために、2つだけのバルブ部材が使用されてもよい。2つだけのバルブ部材が使用される場合、これらは、第1の上部シール部と第1の下部シール部との間、及び、第2の上部シール部と第2の下部シール部との間にそれぞれ配置される。シール部の位置は、ポートB及びDのいずれかの側にバルブ部材を収容するために、図示のものとは異なっていてもよい。
前述の各実施形態において、シール部及び/又はバルブ部材の変形は、好ましくは、弾性的である。従って、当該変形は、バルブ素子を第3の位置に戻すように機能するバイアス力を供給する。しかしながら、シール部及びバルブ部材の幾つかの塑性変形が、特定のアプリケーションにおいて許容され得る。
バルブ素子のステム及びバルブ部材は、別個のコンポーネントとして説明されてきたが、勿論、一体形成されていてもよい。
第4及び第5の実施形態では、右対角線の組及び/又は左対角線の組の第1及び第2のシール部は、単一の連続的又は不連続なシールであってもよい。それでもなお、バルブ部材が、シール部の対向表面に対してシールするため、第1及び第2のシール部は、別個の部分として説明されてきた。
可動バルブ素子は、機械的に作動されるものとして説明されてきたが、空気圧作動又は油圧作動を用いてバルブ素子を移動することも可能である。
ここで説明される本発明の概念は、任意の数のポートを持つバルブにおいて適用されてもよく、説明及び図示される特定の実施形態に限定されない。
例えば、本発明は、2つだけのポートを有する回転バルブにおいて実装されてもよい。かかる回転バルブは、回転バルブ素子を持つチューブ状の筺体によって形成されてもよい。バルブ素子は、2つのポートがバルブ部材によって分離される第1の位置と、バルブ部材が流量方向に位置決めされ、2つのポート間での流体連結を可能とする第2の位置とを有していてもよい。
バルブ部材及びシール部は、バルブ素子の運動の下で変形されるものとして説明されてきたが、これは必須ではなく、バルブ部材及びシール部は、シール部及び各バルブ部材を互いに向かって反らす外部影響によって変形されてもよい。例えば、バルブ部材の1又は複数が、加熱された場合に異なる形状(即ち、その本来の、冷間鍛造された形状)に変形する形状記憶合金から形成されていてもよい。従って、バルブ部材がシール部とシールしない場合、バルブ部材は、変形し、バルブ部材がシール部とシールするように、加熱されてもよい。同様の構成が、シール部をバルブ部材の方に移動させるために、使用されてもよい。当然のことながら、様々な他の構成が、バルブ部材及びシール部を変形させるために使用され得る。
本発明は、咳介助装置を参照して説明されてきたが、当然、より広い範囲のアプリケーションにおいて適用されてもよい。特に、本発明のバルブは、大流量且つ低圧力を必要とするアプリケーションによく適している。
上部、下部、上、下、左、右などの位置に関する表現は、バルブの特定の向きを示すものとして、解釈されるべきでなく、単に、参照しやすいように供給されている。
不要な努力の繰り返し、及び、説明における文章の繰り返しを回避するため、特定の特徴は、ただ1つ又は幾つかの態様又は本発明の実施形態に関して、説明されている。しかしながら、技術的に可能である場合、本発明の任意の態様又は実施形態に関して説明される特徴は、本発明の任意の他の態様又は実施形態で使用され得ることが理解される。

Claims (20)

  1. 筺体と、
    前記筺体に配置された複数のポートと、
    前記筺体内に配置され、第1のバルブ部材と第2のバルブ部材とを有する可動バルブ素子と、
    前記筺体に接続された第1のシール部であって、前記第1のシール部は、互いに隣り合ったポートの第1の組の間で前記筺体に接続され、前記第1のシール部が、前記第1のバルブ部材と密封構成にある場合、前記第1のバルブ部材と、前記ポートの第1の組を密封する前記第1のシール部と、
    前記筺体に接続された第2のシール部であって、前記第2のシール部は、互いに隣り合ったポートの第2の組の間で前記筺体に接続され、前記第2のシール部が、前記第2のバルブ部材と密封構成にある場合、前記第2のバルブ部材と、前記ポートの第2の組を密封する前記第2のシール部と、
    を有し、
    前記第1のシール部と前記第1のバルブ部材との少なくとも1つが、前記第1のシール部のみが、前記第1のバルブ部材と前記密封構成にある場合、前記第1のシール部及び/又は前記第1のバルブ部材の変形が、前記第2のシール部を、前記第2のバルブ部材との前記密封構成にすることを可能にするように、変形可能であり、及び/又は、
    前記第2のシール部と前記第2のバルブ部材との少なくとも1つが、前記第2のシール部のみが、前記第2のバルブ部材と前記密封構成にある場合、前記第2のシール部及び/又は前記第2のバルブ部材の変形が、前記第1のシール部を、前記第1のバルブ部材との前記密封構成にすることを可能にするように、変形可能である、バルブ。
  2. 前記第1のバルブ部材と前記第2のバルブ部材との間の動きの方向における距離が、前記第1のシール部と前記第2のシール部との間の動きの方向における距離と異なる場合、前記変形が、前記第1のシール部と前記第2のシール部との両方を、前記密封構成にすることを可能にする、請求項1記載のバルブ。
  3. 前記バルブは、前記第1及び第2のシール部が前記密封構成にある第1の位置と、前記第1及び第2のシール部が、前記ポートの第1の組が前記第1のバルブ部材で互いから密封されておらず、且つ、前記ポートの第2の組が前記第2のバルブ部材で互いから密封されていない非密封構成にある第2の位置と、を有する、請求項1又は2に記載のバルブ。
  4. 前記バルブが、
    互いに隣り合ったポートの第3の組の間で前記筺体に接続される第3のシール部であって、前記第3のシール部が各バルブ部材で密封構成にある場合に、前記ポートの第3の組を互いから密封する前記第3のシール部と、
    互いに隣り合ったポートの第4の組の間で前記筺体に接続される第4のシール部であって、前記第4のシール部が各バルブ部材で密封構成にある場合に、前記ポートの第4の組を互いから密封する前記第4のシール部と、
    を更に有し、
    前記第1及び第2のシール部は、シール部の第1の組を形成し、前記第3及び第4のシール部は、シール部の第2の組を形成し、前記シール部の第1及び第2の組は、前記第3のシール部が、前記バルブ素子の移動方向において、前記第1のシール部と前記第2のシール部との間に配置されるようなオフセットである、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のバルブ。
  5. 前記バルブ素子が、第3のバルブ部材を更に有し、
    前記第1及び第2のバルブ部材は、前記バルブ素子が第1の位置にある場合に、前記シール部の第1の組で密封し、前記第2及び第3のバルブ部材は、前記バルブ素子が第2の位置にある場合に、前記シール部の第2の組で密封する、請求項4記載のバルブ。
  6. 前記第1及び第2のバルブ部材は、前記バルブ素子が第1の位置にある場合に、前記シール部の第1の組で密封し、前記第1及び第2のバルブ部材は、前記バルブ素子が第2の位置にある場合に、前記シール部の第2の組で密封する、請求項4記載のバルブ。
  7. 前記複数のポートは、第1のポート、第2のポート、第3のポート、第4のポート、及び、第5のポートを有し、前記ポートの第1の組は、前記第1及び第2のポートを有し、前記ポートの第2の組は、前記第3及び第4のポートを有し、前記ポートの第3の組は、前記第2及び第3のポートを有し、前記ポートの第4の組は、前記第4及び第5のポートを有する、請求項5又は6に記載のバルブ。
  8. 前記複数のポートは、第1のポート、第2のポート、第3のポート、及び、第4のポートを有し、前記ポートの第1の組は、前記第1及び第2のポートを有し、前記ポートの第2の組は、前記第3及び第4のポートを有し、前記ポートの第3の組は、前記第4及び第1のポートを有し、前記ポートの第4の組は、前記第2及び第3のポートを有する、請求項5又は6に記載のバルブ。
  9. 前記第2のポートは、第1の流体圧力を受け、前記第4のポートは、第2の流体圧力を受け、前記第3のポートは、前記バルブの出力を供給し、
    前記バルブ素子が前記第1の位置にある場合、前記第2のポートは、前記第3のポートと流体的に結合され、これにより、前記出力に対して前記第1の流体圧力を供給し、
    前記バルブ素子が前記第2の位置にある場合、前記第4のポートは、前記第3のポートと流体的に結合され、これにより、前記出力に対して前記第2の流体圧力を供給する、請求項7又は8に記載のバルブ。
  10. 前記第1の流体圧力は、正圧であり、前記第2の流体圧力は、負圧である、請求項9記載のバルブ。
  11. 前記バルブ素子が前記第1の位置にある場合、前記第4のポートは、前記第1及び/又は第5のポートを介して大気に放出し、
    前記バルブ素子が前記第2の位置にある場合、前記第2のポートは、前記第1及び/又は第5のポートを介して大気に放出する、請求項9又は10に記載のバルブ。
  12. 前記可動バルブ素子が、回転可能である、請求項1乃至4、請求項6、請求項8、請求項8に従属する請求項9、請求項10、及び、請求項11のいずれか1項に記載のバルブ。
  13. 前記可動バルブ素子は、線形的に転換可能である、請求項1乃至12のいずれか1項に記載のバルブ。
  14. 前記シール部は、前記バルブ素子の運動を制限する、請求項1乃至13のいずれか1項に記載のバルブ。
  15. 前記シール部の幾つか又は全ては、Oリング、又は、Oリングの一部である、請求項1乃至14のいずれか1項に記載のバルブ。
  16. 前記シール部の幾つか又は全てが、ベローズ部材を有し、前記ベローズ部材は、前記ベローズ部材を通じた流体連結が阻害される収縮状態と、前記ベローズ部材を通じた流体連結が許容される膨張状態と、を有する、請求項1乃至15のいずれか1項に記載のバルブ。
  17. 前記ベローズ部材が、前記ベローズ部材が前記収縮状態にある場合に遮断される一方、前記ベローズ部材が前記膨張状態にある場合に遮断されない、1又は複数の穴を有する、請求項16記載のバルブ。
  18. 前記シール部の幾つか又は全てが、伸長可能な材料を有し、前記伸長可能な材料は、伸長されていない場合に自身を通じた流体連結を阻害する一方、伸長されている場合に自身を通じた流体連結を許容する、請求項1乃至17のいずれか1項に記載のバルブ。
  19. 前記伸長可能な材料は、当該伸長可能な材料が伸長されるにつれて、サイズが増加する1又は複数の穴を有する、請求項18記載のバルブ。
  20. 請求項1乃至19のいずれか1項に記載のバルブを有する、咳補助装置。
JP2015560807A 2013-03-07 2014-01-31 バルブ Pending JP2016508810A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361773847P 2013-03-07 2013-03-07
US61/773,847 2013-03-07
PCT/IB2014/058695 WO2014135997A1 (en) 2013-03-07 2014-01-31 A valve.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016508810A true JP2016508810A (ja) 2016-03-24
JP2016508810A5 JP2016508810A5 (ja) 2017-02-23

Family

ID=50159312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015560807A Pending JP2016508810A (ja) 2013-03-07 2014-01-31 バルブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10213575B2 (ja)
EP (1) EP2964314B1 (ja)
JP (1) JP2016508810A (ja)
CN (1) CN105007977B (ja)
WO (1) WO2014135997A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9539406B2 (en) * 2013-09-10 2017-01-10 General Electric Company Interface device and method for supplying gas flow for subject breathing and apparatus for supplying anesthetic agent to the interface device
WO2016067147A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Koninklijke Philips N.V. Controlling pressure during enhanced cough flow
US10245406B2 (en) * 2015-03-24 2019-04-02 Ventec Life Systems, Inc. Ventilator with integrated oxygen production
US10518048B2 (en) * 2015-07-31 2019-12-31 Hill-Rom Services, PTE Ltd. Coordinated control of HFCWO and cough assist devices
TWI737837B (zh) * 2016-10-17 2021-09-01 美商拜耳保健公司 流體控制閥及針筒連接器岐管總成
AU2018247142B2 (en) * 2017-03-31 2024-01-11 Trivikram A respiratory system
IT201900004781A1 (it) * 2019-03-29 2020-09-29 Mauro Bozzolan Valvola deviatrice per fluidi
CN110425306B (zh) * 2019-09-06 2024-04-05 李钢 船舶用甲醇燃料闪蒸汽负压驱动安全净化再利用装置
CN112274742A (zh) * 2020-09-15 2021-01-29 湖南明康中锦医疗科技发展有限公司 一种基于正负压电磁调节阀的咳痰设备及控制方法
KR20240055807A (ko) * 2021-09-02 2024-04-29 라이언 레드포드 개선된 밸브를 포함하는 인공 호흡기 시스템

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884266A (en) * 1972-04-17 1975-05-20 Shigeji Kondo Directional-control valve
JPS5073933U (ja) * 1973-11-07 1975-06-28
JPS5612174U (ja) * 1980-07-10 1981-02-02
JPS5645666U (ja) * 1979-09-18 1981-04-23
JP2000167057A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Suzuki Motor Corp 振動空気圧発生機構

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1497857A (fr) 1966-10-26 1967-10-13 Lucifer Sa Valve à clapet
US3516440A (en) 1968-02-14 1970-06-23 C H W Inc Control valve for directing the flow of gases
BE730026A (ja) 1969-03-18 1969-09-01
US3575211A (en) * 1969-06-23 1971-04-20 Robertshaw Controls Co Pneumatic control system and relay valve construction therefor or the like
FR2473667A1 (fr) * 1980-01-09 1981-07-17 Pont A Mousson Systeme modulaire pour la realisation de vannes et vannes en resultant
FR2565219A1 (fr) * 1984-05-30 1985-12-06 Joucomatic Sa Distributeur pour fluide
US4739796A (en) 1986-02-13 1988-04-26 Water Services Of America, Inc. Fluid flow diverter
JP3254324B2 (ja) 1994-03-09 2002-02-04 日本ファーネス工業株式会社 4方向流路切替装置
JP3945902B2 (ja) * 1998-03-31 2007-07-18 スズキ株式会社 人工呼吸器
DE10000675C2 (de) * 2000-01-11 2001-11-15 Otten Ernst Wilhelm Lineardurchführung, Vorrichtung und Verfahren zur hochproduktiven Erzeugung von hoch kernspinpolarisiertem Helium-3 Gas
DE10204608A1 (de) 2002-02-05 2003-08-07 Basf Ag Katalysatorzusammensetzung zur Oxychlorierung
DE10304608B4 (de) * 2003-02-05 2007-05-03 Festo Ag & Co. Mehrwegeventil mit Mitteln zur Schaltstellungserfassung
CN1754103A (zh) * 2003-02-26 2006-03-29 医疗物理有限公司 用于呼吸器的磁共振成像/核磁共振兼容的超极化的气体输送阀和关联的气体输送方法
US7621272B2 (en) 2003-05-01 2009-11-24 Anecare Laboratories, Inc. Apparatus and techniques for reducing the effects of general anesthetics
WO2005031199A1 (en) 2003-09-29 2005-04-07 Aser Tech Co., Ltd. Slide spool-type valve
TWM258830U (en) 2004-06-04 2005-03-11 Chen Shiou Ru Airflow controlling valve of pneumatic tool
JP2006141935A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Toshifumi Hayakawa 圧力弁バルーン伸展式内視鏡自動挿入機
US8251066B1 (en) 2004-12-22 2012-08-28 Ric Investments, Llc Exhalation port with built-in entrainment valve
JP4629477B2 (ja) 2005-03-30 2011-02-09 Hoya株式会社 吸引ボタンおよび内視鏡
US7753338B2 (en) 2006-10-23 2010-07-13 Baxter International Inc. Luer activated device with minimal fluid displacement
US8118022B2 (en) * 2007-01-03 2012-02-21 Avon Protection Systems, Inc. Self-contained breathing apparatus (SCBA) with safety quick disconnect for permitting safe and ready access to a replacement breathing component
CN101642599A (zh) 2008-08-06 2010-02-10 北京谊安医疗系统股份有限公司 安全阀及具有该安全阀的呼吸机
US20100313885A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-16 Inspired Technologies, Inc. Method of using a spool valve assembly for delivery of a gaseous drug
US20110197889A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Ninna Lahde Arrangement and method for supplying breathing gas for respiration
NZ607737A (en) 2010-09-06 2014-10-31 Resmed Ltd Methods and apparatus for preventing respiratory conduit rainout
WO2012145733A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-26 Vanderbilt University Para-hydrogen polarizer
US8539952B2 (en) 2011-05-13 2013-09-24 Hill-Rom Services Pte. Ltd. Mechanical insufflation/exsufflation airway clearance apparatus

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3884266A (en) * 1972-04-17 1975-05-20 Shigeji Kondo Directional-control valve
JPS5073933U (ja) * 1973-11-07 1975-06-28
JPS5645666U (ja) * 1979-09-18 1981-04-23
JPS5612174U (ja) * 1980-07-10 1981-02-02
JP2000167057A (ja) * 1998-12-07 2000-06-20 Suzuki Motor Corp 振動空気圧発生機構

Also Published As

Publication number Publication date
CN105007977B (zh) 2019-01-29
US20160001033A1 (en) 2016-01-07
EP2964314B1 (en) 2019-05-15
EP2964314A1 (en) 2016-01-13
US10213575B2 (en) 2019-02-26
CN105007977A (zh) 2015-10-28
WO2014135997A1 (en) 2014-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016508810A (ja) バルブ
JP4087562B2 (ja) 機械的ベンチレーターのための呼気弁
US11067177B2 (en) Sprung gate valves movable by an actuator
US11701485B2 (en) Catheter mount with suction port
JP4084910B2 (ja)
JP5055337B2 (ja) アクセスバルブ
US20160279376A1 (en) A valve for controlling a flow
JP2009513238A5 (ja)
TW201639608A (zh) 快門閥
JP2020114378A (ja) 調節可能な気管瘻孔弁、及び熱湿交換器
TW201437570A (zh) 排氣壓力及排氣流量控制器
US4111228A (en) Respiratory valve, especially for anaesthetic circuits
CN106362256B (zh) 一种具有风道切换装置的呼吸机
CN102989093B (zh) 方向阀以及带有方向阀的呼吸防护面罩
US11642479B2 (en) Respiratory system
EP2594831A1 (en) An expiratory valve for controlling a flow
JPS6235557B2 (ja)
TWI843334B (zh) 呼吸壓力調節裝置
CN204815285U (zh) 旋塞式密闭吸痰管接口组件
JPS6327597B2 (ja)
WO2024070795A1 (ja) バルブ
JPS61223386A (ja) 空気作動弁
CN116440380A (zh) 呼吸压力调节装置
EP2594830A1 (en) An expiratory valve for controlling a flow
JPS62261774A (ja) バルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20181207