JP2016508684A - マシーンタイプコミュニケーションに対する仮想キャリアでシステム情報を割り当てるための移動通信デバイスおよび方法 - Google Patents

マシーンタイプコミュニケーションに対する仮想キャリアでシステム情報を割り当てるための移動通信デバイスおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016508684A
JP2016508684A JP2015554240A JP2015554240A JP2016508684A JP 2016508684 A JP2016508684 A JP 2016508684A JP 2015554240 A JP2015554240 A JP 2015554240A JP 2015554240 A JP2015554240 A JP 2015554240A JP 2016508684 A JP2016508684 A JP 2016508684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual carrier
frequency band
communication
system information
host
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6346197B2 (ja
Inventor
マシュー ウェブ
マシュー ウェブ
ディミトリス クラキオティス
ディミトリス クラキオティス
若林 秀治
秀治 若林
裕一 森岡
裕一 森岡
ステファン トゥルーラブ
ステファン トゥルーラブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Europe BV United Kingdom Branch
Sony Corp
Original Assignee
Sony United Kingdom Ltd
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony United Kingdom Ltd, Sony Corp filed Critical Sony United Kingdom Ltd
Publication of JP2016508684A publication Critical patent/JP2016508684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6346197B2 publication Critical patent/JP6346197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0046Code rate detection or code type detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)

Abstract

【課題】移動通信ネットワークに信号を送信またはから信号を受信するための通信デバイスは、一つまたは複数のネットワーク要素を含み、一つまたは複数のネットワーク要素は通信デバイスのための無線アクセスインターフェースを提供する。【解決手段】【選択図】図7無線アクセスインターフェースは、ホストキャリアのホスト周波数範囲にわたって複数の通信リソースエレメントおよび、第1の仮想キャリアを形成する低機能デバイスへの好適な割り当てのための第1の周波数帯域内の通信リソースの第1の部分および第2の仮想キャリアを形成する低機能デバイスへの好適な割り当てのための第2の周波数帯域内の通信リソースの第2の部分を提供する。各第1の周波数帯域および第2の周波数帯域は、ホスト周波数帯域内にあり、通信デバイスは、ホスト周波数帯域よりも狭く、第1の周波数帯域または第2の周波数帯域の少なくとも一つと等しい周波数帯域内でのみ信号を受信するよう機能を低減されて構成される。無線アクセスインターフェースは、時分割された複数のサブフレームを含み、少なくとも一つのサブフレームは、低機能デバイスへ第1のシグナリングデータを搬送するためのサブフレームの一部に制御チャネルを含む。一つまたは複数の他の低機能デバイスに共通の第1のシグナリングデータは、通信デバイスがシステム情報を受信できる一つまたは複数の通信リソースの位置を識別する。通信デバイスは、制御チャネルから第1のシグナリングデータを、第1のシグナリングデータによって識別された一つまたは複数の通信リソースから共通のシステム情報を受信するよう構成される。したがって、移動通信システムは、同一の通信リソース上で共通のシステム情報を送信することによって、利用可能な通信リソースをより効率的に利用することができる。

Description

本開示は、通信デバイスおよび通信デバイスを使用する通信方法、移動通信ネットワーク向けインフラ機器、移動通信ネットワークおよび移動通信ネットワークを使用する通信システムおよび方法に関する。
移動通信システムは様々な電子デバイスに無線通信サービスを提供するために開発され続けている。さらに近年では、前世代の移動通信システムで提供されていた単純な音声やメッセージサービスよりもより高度な通信サービスを、パーソナルコンピューティングおよび通信デバイスに提供するために、3GPPに基づいて定められたUMTSおよびLong Term Evolution(LTE)アーキテクチャのような第3世代および第4世代移動通信システムが開発されている。例えば、LTEシステムによって提供される改良された無線インターフェースおよび向上されたデータ転送速度により、ユーザは、以前では固定回線のデータ接続を通じてしか利用できなかった、モバイルビデオストリーミングおよびモバイルテレビ会議のような高いデータ伝送速度のアプリケーションを楽しむことができる。そのため、第3および第4世代ネットワークの展開の要求は強く、これらのネットワークのカバレッジエリア、例えば、ネットワークに対するアクセスが可能な地理的な場所は急速に拡大することが予想される。
より最近では特定のタイプの電子デバイスに高いデータ転送速度を有する通信サービスを提供することよりも、よりシンプルで複雑ではない電子デバイスに通信サービスを提供することが望ましいと認識されている。例として、マシーンタイプコミュニケーション(MTC)アプリケーションと呼ばれている相対的に低い頻度で少量のデータを通信する準自律的または自律的な無線通信デバイスがある。いくつかの例として、いわゆるスマートメータ、例えば、消費者の家に設置され、MTC中央サーバに返る消費者のガス、水道、電気などの公共施設の使用量に関するデータを定期的に送信するものが含まれる。
一部の移動通信ネットワークでは、無線アクセスインターフェースの複数の別個のキャリアが結合される。US2012/0063358には、[1]複数の通信デバイスに共通のコンポーネントキャリアの構成情報を含むコンフィギュレーションメッセージを移動通信ネットワークの基地局がブロードキャストするように構成された結合したキャリアの構成が開示されている。
利用可能な通信リソースをより効率的に利用した移動通信ネットワークの構成を提供することは、一般的に移動通信システムを改良するための技術目標である。
本開示の実施形態によれば、移動通信ネットワークにデータを送信し、また移動通信ネットワークからデータを受信するための通信デバイスの一例を提供することができる。移動通信ネットワークは一つもしくは複数のネットワーク要素(インフラ機器)を有し、該一つもしくは複数のネットワーク要素は、通信デバイスに無線アクセスインターフェースを提供する。通信デバイスは移動通信ネットワークの一つもしくは複数のネットワーク要素によって提供される無線アクセスインターフェースを通して移動通信ネットワークにデータを表す信号を送信する送信機ユニットと、移動通信ネットワークの一つもしくは複数のネットワーク要素によって提供される無線アクセスインターフェースを通して移動通信ネットワークからデータを表す信号を受信する受信機ユニットからなる。無線アクセスインターフェースはホストキャリアのホスト周波数帯域にわたる複数の通信リソースエレメントと、第1の仮想キャリアを形成する低機能デバイスへの割り当てのための好ましい第1の周波数帯域にある第1の通信リソース部と、第2の仮想キャリアを形成する低機能デバイスに対する好適な割り当てのための第2の周波数帯域にある第2の通信リソース部を提供する。それぞれの第1の周波数帯域と第2の周波数帯域はホスト周波数帯域内にあることから、第1および第2の仮想キャリアはホストキャリア内で提供される。第1または第2の通信リソース部よりも大きな帯域幅を使用して通信することができる通信デバイスに対する通信リソースの割り当てよりも第1または第2の通信リソース部の通信リソースは低機能デバイスに優先されるという意味で、移動通信ネットワークは好適に通信リソースを低機能デバイスに割り当てる。一例において、第1または第2の仮想キャリアを形成する第1または第2の通信リソース部は低機能デバイスへの割り当てのためにだけ予約されており、また他の例では、もし低機能デバイスからの通信リソース要求に対して未割り当ての通信リソースの一部が残存していた場合、第1または第2の部分である第1または第2の仮想キャリアのいくつかの通信リソースは高機能デバイスに割り当てられてもよい。
通信デバイスの受信機ユニットは通信デバイスが低機能デバイスであるがゆえ、ホスト周波数帯域よりも狭い、および第1の周波数帯域および/または第2の周波数帯域と同等の帯域幅中の信号のみ受信するよう、能力を低減されて構成される。
無線アクセスインターフェースは複数の時分割されたサブフレームを含み、少なくとも一つのサブフレームは低機能デバイスへ第1のシグナリングデータを通信するためにサブフレームの一部に制御チャネルを含み、一つまたは複数の通信リソースの位置を識別する第1のシグナリングデータから低機能デバイスは共通のシステム情報を受信できる。
共通のシステム情報は第1の仮想キャリアと第2の仮想キャリア双方に共通の情報を提供し、共通のシステム情報はサブフレームを越えて、通信デバイスによる使用のために有効である。例えば共通のシステム情報は、移動通信ネットワークからデータを送信および/または受信する送信機ユニットまたは受信機ユニットから構成される通信デバイスによって使用される送信制御パラメータまたは例えばハンドオーバーを制御する信号のようなものを有する情報であってもよい。あるいは、共通のシステム情報は自然災害や緊急通報の可能性の早期警告をユーザに知らせる情報であってもよい。通信デバイスは、第1のシグナリングデータから識別される一つまたは複数の通信リソース制御チャネルおよび共通のシステム情報を受信する受信機ユニットを制御する制御装置を有する。
本開示の実施形態は、一以上の仮想キャリアが設けられた移動通信ネットワークを介してデータを送信または受信している通信デバイスに共通するシステム情報を共有するための装置を提供することができる。我々の同時継続中の国際特許出願であるPCT/GB2012/050213、PCT/GB2012/050214、PCT/GB2012/050223および PCT/GB2012/051326で説明されているように、本発明はホストキャリア以下の所定の帯域内でのみ信号を受信するよう能力を低減された通信デバイスに対する好適な割り当てのための、ホストキャリア内の通信リソースのセットである仮想キャリアを提供することを目的とする。このような低機能デバイスは例えばMTCデバイスのようなものであってもよい。仮想キャリア内でこれらの低機能デバイスにリソースを割り当てることによって、低機能デバイスはより効率的にホスト移動通信システム内で動作することができる。従って、本技術は複数の仮想キャリアを使用するセルを有する移動通信ネットワークを想定している。開示される実施形態によれば、セル内で提供される仮想キャリアのいずれかを介して信号を送信または受信する低機能デバイスに関連するシステム情報を送信することにより、通信リソースはより効率的に使用される。
本開示の多様な態様および実施形態は添付の特許請求の範囲で提供され、インフラ機器(または移動通信ネットワークのネットワーク要素)、通信デバイスおよび移動通信ネットワークを使用する通信デバイスとの通信方法を含むが、これらに限定されるものではない。
本開示の実施形態は、類似部分に同じ参照番号が付けられた添付図面を参照しながら例としてのみ、説明さる。
図1は、従来の移動通信システムの一例を示す概略図である。 図2は、従来のLTE無線アクセスインターフェースの10個のダウンリンクサブフレームに関する無線アクセスインターフェースのチャネルの構成を示す概略図である。 図3は、従来のLTEのダウンリンクの無線サブフレームを示す概略図である。 図4は、ホストキャリアの中央周波数に狭帯域の仮想キャリアが挿入されたLTEのダウンリンク無線サブフレームの一例を示す概略図である。仮想キャリア領域はホストキャリアの広帯域制御領域に隣接するように、示されている。 図5は、ホストキャリア内に設けられている複数の仮想キャリアを有するLTEのダウンリンク無線サブフレームを示す概略図である。 図6は、制御チャネルエレメントとホストキャリア制御領域内にあるリソースエレメントとの関係を示す概略図である。 図7は、本技術の実施例に係る第1および第2の仮想キャリアを含むホストキャリアを有する無線アクセスインターフェースを表す図である。 図8は、第1と第2の仮想キャリアがホストキャリア内で近接して配置されている実施例であり、図7で示したものに対応する無線アクセスインターフェースを表す図である。 図9は、ホストキャリアの共有リソース内に配置される第1および第2の仮想キャリアから信号を受信する低機能デバイスに共通する、共通のシステム情報を送信するために使用される通信リソースを示す実施例であり、図7で示したものに対応する無線アクセスインターフェースを表す図である。 図10は、第1と第2の仮想キャリアがホストキャリア内で近接して配置され、第1および第2の仮想キャリアから信号を受信する低機能デバイスに共通する、共通のシステム情報を送信するために使用される通信リソースが、第1および第2の仮想キャリア双方に配置されることを示す実施例であり、図7で示したものに対応する無線アクセスインターフェースを表す図である。 図11は、第1と第2の仮想キャリアがホストキャリア内で近接して配置され、第1および第2の仮想キャリアから信号を受信する低機能デバイスに共通する、共通のシステム情報を送信するために使用される通信リソースが、第1および第2の仮想キャリア双方に時間変位されて配置されることを示す実施例であり、図7で示したものに対応する無線アクセスインターフェースを表す図である。 図12は、第3の仮想キャリアがホストキャリア内で提供される実施例であり、図10で示したものに対応する無線アクセスインターフェースを表す図である。 図13は、本技術の一実施例による移動通信システムの概略ブロック図である。 図14は、本技術に係る移動通信ネットワークの動作を示すフロー図である。 図15は、本技術に係る通信デバイス(UE)の動作を示すフロー図である。
<ネットワーク例>
図1は、従来の無線通信ネットワークの基本的な機能性を説明している概要図である。図1では移動通信ネットワークは、コアネットワーク102に接続された複数の基地局101を含む。各基地局は、その内部で通信デバイス104に、および、からデータが搬送されるカバレッジエリア103(例えば、セル)を提供する。データは、無線ダウンリンクを通じて基地局101からカバレッジエリア103内の通信デバイス104に送信される。データは、無線アップリンクを通じて通信デバイス104から基地局101に送信される。コアネットワーク102は、基地局104に、および、からのデータをルーティングし、認証、モバイル端末管理、料金請求等のような機能を提供する。基地局101は、通信デバイスに対して無線アップリンクおよび無線ダウンリンクからなる無線アクセスインターフェースを提供し、移動通信ネットワークに対してインフラ機器またはネットワーク要素の例を形成し、またLTEの例においては、エンハンストノードB(eNodeBもしくはeNB)であってもよい。
通信デバイスという用語は、移動通信ネットワークを介してデータを送信または受信できる通信端末または装置を示すために使用される。パーソナルコンピューティングデバイス、遠隔端末、送受信機装置またはユーザ機器(UE)のような、モバイルであってもなくてもよい他の用語もまた、通信デバイスのために使用してもよい。
3GPPで定められたLong Term Evolution(LTE)アーキテクチャに従って設置されたような移動通信ネットワークは、無線アクセスインターフェースとして無線ダウンリンク(いわゆるOFDMA)および無線アップリンク(いわゆるSC−FDMA)を基礎とした直交周波数分割多重(OFDM)を用いる。データは、複数の直交サブキャリアのアップリンクおよびダウンリンクで送信される。図2は、LTEダウンリンクの無線フレーム201を基にしたOFDMを説明している概要図を示す。LTEダウンリンクの無線フレームは、LTE基地局から送信され、10ms持続する。ダウンリンクの無線フレームは、10のサブフレームを備え、各サブフレームは1ms持続する。周波数分割複信(FDD)システムの場合、プライマリ同期信号(PSS)およびセカンダリ同期信号(SSS)は、LTEフレームの第1および第6のサブフレームで送信される。物理ブロードキャストチャネル(PBCH)は、LTEフレームの第1のサブフレームで送信される。PSS、SSS、およびPBCHは、後により詳細に説明される。
図3は、従来のダウンリンクのLTEサブフレーム構造の一例を表すグリッドを提供する概要図である。サブフレームは、1ms期間中に送信されるいくつかの所定のシンボルを有する。各シンボルは、ダウンリンク無線キャリアの帯域幅にわたって分散された、所定の数の直交サブキャリアから構成される。
図3で示されるサブフレームの例は、14のシンボルおよび20MHzの帯域幅にわたって配置される1200のサブフレームから構成される。LTEでデータが送信され得る最も小さい単位は、1サブフレーム中に送信される12のサブキャリアである。明確にするために、図3において個々のリソースエレメントは図示されないが、代わりにサブフレームのグリッドにおける個々のボックスは、1シンボルで送信される12のサブキャリアに対応する。
図3は、4つの通信デバイスに対するリソース割り当て340、341、342、343を示す。例えば、第1の通信デバイス(UE1)に対するリソース割り当て342は、12のサブキャリアの5のブロックにまたがって広がっており、第2の通信デバイス(UE2)に対するリソース割り当て343は12のサブキャリアの6のブロックにまたがって広がっている、等である。
制御チャネルデータは、サブフレームの最初のnシンボルから構成されるサブフレームの制御領域300で送信され、nは3MHzまたは3MHzより大きいチャネル帯域幅に対して1から3の間で変化し得、またnは1.4MHzのチャネル帯域幅に対して2から4の間で変化し得る。制御領域300で送信されるデータは、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)、物理制御フォーマット指示チャネル(PCFICH)および物理HARQ指示チャネル(PHICH)で送信されるデータを含む。
PDCCHは、サブフレームのどのシンボルのどのサブキャリアが特定の通信デバイスに割当てられたかを示す制御データを含む。そのため、図3で示されるサブフレームの制御領域300で送信されるPDCCHデータは、UE1は第1のリソースブロック342を割り当てられ、UE2は第2のリソースブロック343が割り当てられることなどを示し得る。PCFICHは、制御領域の持続期間(例えば、1から4の間のシンボル)を示す制御データを含み、PHICHは、以前に送信されたアップリンクデータがネットワークによってうまく受信されたか否かを示すHARQ(ハイブリッド自動再送要求)データを含む。
あるサブフレームにおいて、サブフレームの中央帯310のシンボルは、プライマリ同期信号(PSS)、セカンダリ同期信号(SSS)および上述した物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を含む情報の送信に使われる。この中央帯310は、概して72のサブキャリアの幅(1.08MHzの送信帯域幅に相当)である。PSSおよびSSSは、検出された時点で通信デバイス104にフレーム同期をさせ、ダウンリンク信号を送信する基地局(eNB)のセルIDを特定させる同期信号である。セルに関する情報を搬送するPBCHは、通信デバイスがセルにアクセスするために必要とするパラメータを含むマスター情報ブロック(MIB)を含む。物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)で個々の通信デバイスに送信されるデータは、サブフレームの通信リソースエレメントの残りのブロックで送信され得る。
図3はまた、システム情報を含み、R344の帯域幅に広がるPDSCHの領域を示す。このように図3で中央周波数帯は制御チャネルとPSS、SSSおよびPBCHのような信号を搬送するため、通信デバイスの受信機のための最小帯域幅を意味する。
LTEチャネルでのサブキャリアの数は送信ネットワークの設定によって変わり得る。概して図3で示したように、このバリエーションは1.4MHzのチャネル帯域幅中で72のサブキャリアが含まれる場合から、20MHzのチャネル帯域幅で1200のサブキャリアが含まれる場合まである。本技術分野で知られているように、データをPDCCH、PCFICHおよびPHICHで搬送するサブキャリアは概してサブフレームの全帯域にわたって分散されている。そのため、従来の通信デバイスは制御領域を受信およびデコードするために、サブキャリアの全帯域幅を受信することができなければならない。
<仮想キャリア>
MTCデバイス(例えば、上述のスマートメータのような準自律または自律無線通信デバイス)のようなある特定のクラスの通信デバイスは、相対的に低頻度な間隔で少量のデータの通信が特徴とする通信アプリケーションをサポートするため、従来の通信デバイスよりも大幅に簡易であり得る。通信デバイスはキャリア帯域幅の全体にわたるLTEダウンリンクフレームからのデータを、受信および処理できるハイパフォーマンスなLTEの受信機ユニットを備え得る。しかし、そのような受信機ユニットは、少量のデータを送信または受信することしか必要としないデバイスにとって、あまりにも複雑すぎるものであり得る。そのためこれは、低機能であるMTC型デバイスのLTEネットワークのおける広域展開の実用性を制限する。代わりに、デバイスに送信される総データ量に比例した、より簡易な受信機ユニットを備えたMTCデバイスのような低機能デバイスを提供することが好ましい。
従来の移動通信ネットワークでは概して、データの少なくとも一部が実質的に周波数キャリアの全帯域に及ぶ周波数キャリア(ホスト周波数キャリア)で、データはネットワークから通信デバイスに送信される。通常、通信デバイスはホスト周波数キャリア、すなわち所定の通信規格で規定された最大システム帯域幅に広がるデータを受信およびデコードしない限りネットワーク内で動作できず、したがって狭帯域機能の送受信機ユニットを備えた通信デバイスの使用は排除される。
国際特許出願番号PCT/GB2012/050213、PCT/GB2012/050214、PCT/GB2012/050223および PCT/GB2012/051326で開示されているように、その内容は参照により本明細書に組み込まれ、従来のキャリア(「ホストキャリア」)を含む通信リソースエレメントのサブセットは、「仮想キャリア」として定義され、ホストキャリアは特定の帯域幅(第1の周波数領域)を有し、仮想キャリアはホストキャリアの帯域幅に比して狭められた帯域幅を有する。低機能デバイスに対するデータは、別々に通信リソースエレメントの仮想キャリアセット上で送信される。したがって、仮想キャリアで送信されたデータは複雑さもしくは機能を低減された送受信機ユニットを用いて受信およびデコードされ得る。
複雑さまたは機能を低減された送受信機ユニット(以降「低機能デバイス」と呼ぶ)を備える通信デバイスは、その最大限の機能の一部を使用して動作するように(すなわち、その最大限の機能の減少された機能のセット)、もしくはそれらは従来のLTE方式のデバイスよりもより複雑さおよび価格を低減するように構成することができる。仮想キャリアの規定によって、高価ではなく複雑でもない送受信機ユニットを備える通信デバイスを使用することができ、LTE方式のネットワーク内でのMTC型のアプリケーションのようなデバイスの展開をより魅力的にすることができる。
図4は、上述した従来の確立されているLTE規格に準じた任意のダウンリンクサブフレームに導入される仮想キャリア406の実施例を表す概略図である。サブフレームは、上述したPCFICH、PHICHおよびPDCCHをサポートする制御領域400と、上述したようにシステム情報と同様に、上位レイヤデータ(たとえば、ユーザプレーンデータおよび非物理レイヤ制御プレーン信号)を各通信デバイスに搬送するためのPDSCH領域402と、を有する。したがって制御領域400と、共有通信リソース(PDSCH)402は、システム全体もしくはホストキャリア帯域幅の全域を占め得る。具体的な例をあげると、サブフレームが関連するキャリアの周波数帯域幅(BW)は20MHzとされる。
また従来の通信デバイスへのPDSCHのダウンリンク割り当ての概略図の一例は、図4の共有リソース402内の斜線領域404によって示される。上述した定義された規格に従って、個々の通信デバイスはサブフレームに対する特定のダウンリンク割り当て404を、そのサブフレームの制御領域400内で送信されるPDCCHから導出する。
従来のLTE規格とは対照的に、PDSCHの全帯域幅の範囲にわたって利用可能なPDSCHリソースのサブセットは、図4で示すT型の範囲内で、任意のサブフレームで通信デバイスに割り当てられることができ、低機能デバイスは仮想キャリアに対応する所定の制限された周波数帯域幅406内のPDSCHリソースが割り当てられ得る。したがって、各低機能デバイスは、サブフレームから自身のデータを識別し、抽出するためにサブフレーム内の全PDSCHリソースのごく一部をバッファリングし、処理する必要しかない。
基地局から通信デバイスへの通信に使用される予め定められ限定された周波数帯域幅、たとえばLTEでのPDSCH、はこのように、物理層制御情報、たとえばLTEでのPDCCH、を搬送するために使用されるホスト周波数帯域幅(キャリア帯域幅)全域よりも狭い。その結果、基地局101は、予め定められ限定された周波数帯域幅406内のPDSCH402上にのみ、低機能デバイスに対するダウンリンクリソースを割り当てるように構成されてもよい。前述したように通信デバイスは、限定された周波数帯域内のPDSCHリソースが割り当てられ、通信デバイスは予め定められ制限された周波数帯域外のどのPDSCHリソースもバッファリングし、処理する必要がない。
したがって、低減された機能で動作する通信デバイスは、低機能デバイスに対して好適に狭められた帯域幅406に形成された仮想キャリア406からの信号を受信することができる。図4に示されるサブフレームの一例によって無線アクセスインターフェースの例は示され、通信デバイスは処理できる状態にあるリソースエレメントをバッファリングするよう構成することができる。各サブフレームのバッファリングされる部分は、上述したチャネルであるPCFICH、PHICHおよびPDCCHのような従来の物理レイヤ制御情報をサポートする制御領域400および、制限されたPDSCH領域406からなる。バッファリングされる物理レイヤ制御領域400は、従来のデバイスでバッファリングされる物理レイヤ制御領域と同じリソースにある。しかし、低機能デバイスによってバッファリングされるPDSCH領域406は、従来のデバイスによってバッファリングされるPDSCH領域よりも小さい。上述したように、低機能デバイスはサブフレームに含まれるPDSCH全領域の一部のみを占める、好適な周波数帯域幅内のPDSCHリソースのみが割り当てられる。したがって、低機能デバイスは、最初のステップで制御領域400の全領域を、そしてサブフレーム内の制限された周波数帯域の全帯域を受信およびバッファリングしてもよい。そして、通信デバイスは制限された周波数帯域内にあるPDSCH上でリソースが割り当てられていることを判定するため、制御領域400を処理し、PDCCHをデコードし、そして制限された周波数帯域内にあるPDSCHシンボル中のバッファリングされるデータを処理し、そこから関連する上位レイヤデータを抽出してもよい。低機能デバイスはサブフレームに割り当てられる通信リソースが全くない場合にマイクロスリープできるように、すぐにPDSCH領域406を処理してもよい。この場合、低機能デバイスは必ずしも作業を開始する前にサブフレーム全体をバッファリングする必要はない。
一例としてLTEベースの実装では、各サブフレームは14シンボル(タイムスロット)から構成されるようにとられ、PDCCHは最初の3つのシンボルで送信され、PDSCHは残りの11シンボルで送信される。さらにこの例で移動通信システムは、20MHz(100リソースブロック)のシステム周波数帯域で、また仮想キャリアの動作をサポートする通信デバイスと通信するように定義され、予め定められ制限された周波数帯域である1.4MHz(6リソースブロック)で動作するようにとられる。
上述したように、LTEのようなOFDMベースの移動通信システムでは、ダウンリンクデータは動的にサブフレームごとに異なるサブキャリア上で送信されるように割り当てられる。したがって、ネットワークはサブフレームごとに通信デバイスに関連するデータ(たとえばダウンリンク割り当て信号)を有するシンボルをサブキャリアで送る。
図4に示す例では、一つの仮想キャリアがホストキャリア406内に形成される図を提供する。しかし、理解されるように基地局101によってサービスされる特定のセルでは、基地局によって提供される無線アクセスインターフェースは、低機能デバイスによって要求される容量に応じて複数の仮想キャリアを含んでもよい。複数の仮想キャリアをサポートする無線アクセスインターフェースの一例が図5で示される。図5は図4で示した例に実質的に対応し、したがって対応する部分には同一の参照番号が付されており、ホストキャリアによって提供される共有リソース402内にある3つの仮想キャリアは404.1、404.2、404.3で示される。図5で示された例で理解されるように、仮想キャリアのうちの一つである404.2のみが中央周波数付近に配置されている。その他の404.1、404.3は中央周波数の付近に配置されていないので、これらは図3で参照して説明したPSS、SSSおよびPBCHのような中央周波数付近に配置された様々な制御チャネルおよび信号は含まない。ホストキャリア中央周波数の中心に配置されていないOFDMサブキャリアのブロックに仮想キャリアが提供されるコンセプトは、例えば我々の同時継続中の特許出願番号GB113801.3で知られている。これには複数の低機能デバイスがホストキャリアの中央周波数に配置されていない仮想キャリアを介して通信するような構成が記載されている。したがって、図5は制御領域400外に複数の仮想キャリアがあるLTEダウンリンクサブフレームを示す。複数の仮想キャリアの割り当ては、仮想キャリアを用いた通信デバイス(UE)が所定の時間に著しい量のトラフィックを創出した場合に、特に有用性を有する。したがって、それぞれの仮想キャリアによってサービスされる個々のデバイスのサブセットは、当該サブセットの仮想キャリアに関する制御信号を探索できることが望ましい。
図5に示すように、各仮想キャリア404.1、404.2、404.3は、シグナリング情報を搬送するための通信リソースエレメント内にある、各仮想キャリアに形成されたそれ自身の制御チャネル領域408.1、408.2、408.3を有する。例えば、制御チャネル領域は、対応する仮想キャリア404.1、404.2、404.3からの信号を受信するために、ホスト制御領域400内でPDCCHにより搬送されるようなリソース割り当てメッセージを低機能デバイスに搬送し得る。各仮想キャリア404.1、404.2、404.3の制御チャネル領域408.1、408.2、408.3は、仮想キャリアの始まりに示されるが、これは例示に過ぎず、他の実施形態では、制御チャネル408.1、408.2、408.3は仮想キャリアのどの部分にも形成され得ることが理解される。他の方法として、帯域幅は狭いが時間が広い強化されたPDCCHタイプのチャネルは、共有リソース402の全データ領域にわたって拡大することができるが、各仮想キャリアの狭帯域部を形成する。
<PDCCHに対する共通およびUEサーチスペース>
シグナリング情報を受信するための制御情報領域400を提供したが、以下の説明は、たとえばホストキャリアのPDCCH内で搬送されるシグナリングにアクセスできる通信デバイスの構成を説明するために提供される。また、仮想キャリア制御領域408.1、408.2、408.3は、対応する方法で類推して適用することができる。
LTEシステムに従って構成された移動通信ネットワークの例によれば、ホストキャリア(HC)の制御領域を構成する少なくともいくつかのリソースエレメント(REs)は、仕様で定義され、シグナリング情報を送信するための、複数のいわゆる制御チャネルエレメント(CCEs)にマッピングされる。物理的には、任意のCCEは、HC制御領域のREにわたって分散される。物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)は、複数のCCEから構成される。特定のPDCCHを構成するCCEの数は、eNodeBによって決定されるアグリゲーションレベルによる。通信デバイスはそれに関する制御情報を含むPDCCHがあるかを判定するために、制御領域にあるいくつかのCCEを検索しなければならない。
図6は、HC400の制御領域のREにマッピングされるCCEを使用して通信デバイスに送信される、シグナリング情報の構成を示す概略図を提供する。図6において、RE600として示されるHC制御チャネル領域400のREのサブセットは、各通信デバイスがホスト制御チャネル領域400のREを検索できるようにエンコードおよび配置されたCCEを搬送し、CCEを取得し、ホストキャリア領域400内で送信されるシグナリング情報をデコードするために、使用される。図6に示すように、複数のCCEの各々はボックス604内に示されるプロセスに従って適合され、HC制御領域400内のRE600にマッピングされる。以下のようにボックス604内に示されるプロセスが記載される。
第1ステップS1では、CCEの情報を生成するために使用されるシグナリング情報を表す情報ビットは、セル固有のビットスクランブルの対象となる。従って、各セルに関して、シグナリング情報のビットは異なってスクランブルされる。ステップS2において、送信のために、ビットはQPSK変調シンボルにマッピングされる。ステップS4において、QPSK変調シンボルのグループをまとめ、それらのシンボルを周波数でインターリーブすることによって、QPSK変調シンボルはインターリーバを使用してインターリーブされる。ステップS6において、i個のQPSKシンボルのセル固有のシフトが行われ、ここでiは所定のQPSKシンボルの数である。最後にステップS.8において、i個のQPSKシンボルのグループは、ホスト制御チャネル領域400内のRE600に最初に周波数領域、次に時間領域にマッピングされる。したがって、OFDMシンボルのサブキャリアを示すREは、図6に示すように、各REはマッピングに従ってQPSKシンボルを搬送するように構成され、上述したようにCCEによって生成される。
論理的な「サーチスペース」内で異なる目的でCCEを構成することによって、通信デバイスでより効率的な検索処理を行うように、PDCCHを形成するCCEの位置はeNodeBによって構成され得る。一部のCCEはセル内で全通信デバイスによって検索(モニタリング)され、これらのCCEは一つもしくは複数の共通サーチスペース(CSS)を構成する。各サブフレーム内のCSSのCCEが通信デバイスによって検索される順序は変化せず、仕様によって与えられる(すなわち、RRCによって設定されない)。一部のCCEはすべての通信デバイスには検索されず、これらのCCEは、通信デバイスもしくはUEに固有の複数のサーチスペースから構成され、UE固有サーチスペース(UESS)として示される。各サブフレーム内の所定の通信デバイスに対するUESSのCCEが検索される順序は、その通信デバイスに関するセル無線アクセスネットワークテンポラリ識別子(C-RNTI)に依存し、いずれか一つの通信デバイスが検索を開始するUESSのCCEは無線フレーム内のサブフレームの間でもまた変化する。通信セッション内の状況に応じて、RNTIは多くのタイプの一つをとってもよい。このようなUE固有のデータはC-RNTIもしくはテンポラリC-RNTIのうちどちらか一方を使用し、システム情報のブロードキャストを対象としたデータはSI-RNTI(システム情報RNTI)を使用し、ページング信号はP-RNTI(ページングRNTI)を使用し、ランダムアクセスプロシージャ(RAプロシージャ)に関するメッセージはRA-RNTI(ランダムアクセスRNTI)を使用などする。RNTIは16ビットの値の範囲から割り当てられ、仕様は全ての候補の集合の中のどの集合から、どのRNTIが取得されてよいかを制限する。
CCEは1以上のサーチスペースの一部であってもよい。典型的には、共通サーチスペース内のCCEから構成されるPDCCHは、セル内にある全通信デバイスに関する情報を含み、PDCCHは一つの通信デバイスのみに関連する情報を含む通信デバイス固有のサーチスペースのCCEから構成される。典型的なブラインドデコードプロセスでは共通サーチスペースのデコードを約10回試行する。CSSはセル内の全通信デバイスに関連するデータを搬送する特定のダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット(たとえば、0、1A、3、3A、−3GPP TS36.212参照)にのみ制限されるので、試行回数は制限されてもよい。さらにCSSのサイズは所定のREの数(たとえば144RE=8−CCEの二つの結合もしくは4−CCEの4つの結合)に制限される。対照的に、より多くのブラインドデコードの試行(〜30)が通信デバイス固有のサーチスペース(UESS)のデコードを成功させるのに一般的に必要とされ、特定の通信デバイスに向けられたデータに対するDCIフォーマットの点で、およびUESSに適用される結合のレベルの点で、より多くの候補がeNBで利用できる。
上記の説明から理解されるように、PDCCH上で送信されたリソース割り当てメッセージはサブフレームに対するリソース割り当てに使用され、よって、それらが送信されるサブフレームの外部との関連性を有していない。以下で説明するように、対照的にSIはサブフレームを越えて信号を受信するように構成する通信デバイスによって使用される。
<仮想キャリア間共有システム情報>
セル内で動作する通信デバイスに必要な基本的な情報の一部は、PBCH上のマスター情報ブロック(MIB)内で送信される。システム構成に関するブロードキャスト情報の残りの部分は、PDSCH上のシステム情報(SI)メッセージで送信される。SIメッセージに対するPDSCHリソースの割り当ては、PDCCH上でSI−RNTI宛てに送信される。LTEに対する現在の提案では、SIは13のシステム情報ブロック(SIB)に分けられる。SIBはSIメッセージ中で送信され、セルはいくつかのSIBを異なった周期でブロードキャストしてもよい。
本技術の実施形態は、セル内で1以上の仮想キャリア(VC)を使用して通信する低機能デバイスによって使用されるSIを提供することができる。実施形態の例は、ネットワークに関する情報を取得する通信デバイスに対する、VC共通/固有のSI情報を提供するように構成される。キャリアアグリゲーション(CA)技術では、セカンダリセル(Scell)に対するSIは、プライマリセル(Pcell)上でRCCシグナリングによって提供される。ScellのSIが変更された場合、Scellはコンポーネントキャリア(CCs)のセットに解放および再追加され、更新されたSIはPcellに再度提供される。一部のSIが他のキャリアに共通して存在するものとは対照的に、本開示のいくつかの実施形態は、二つの位置の間にSIを分割する。さらに1以上のVC上のデバイスはSIメッセージの共通セットにアクセスする。説明するように、いくつかの実施形態では、VCは部分的に共通のSIメッセージを送信する目的のために結合される。
本技術の実施例は、図7から図15を参照して示される。図7は、本発明の技術に従って適合された無線アクセスインターフェースのサブフレームの例示的な表現を提供する。図7では、図3から6に示されたようにホスト制御領域400が示されている。図7に示す例では、図7に示される点線403によってサブフレームの二つのタイムスロットが形成され、二つの仮想キャリア(VCs)404.1、404,2を含む。各VCはVC制御領域408.1、408.2を含む。またHCのPDCCHの共有リソースは、領域402内に示される。各VC404.1、404.2は、それぞれ第1および第2の好適な周波数帯域を有する部分にあり、HC周波数領域内で形成される。図7に示すように、一つのVC404.1は、共有リソース700内に、第2のVC402.2の共通のVC−SIメッセージを含む。共通のVC-SIメッセージ700内で送信される情報は、第1および第2のVCの双方から受信する低機能デバイスに共通する。第1および第2の矢印702、704は、各第1および第2のVCの制御チャネル領域408.1、408.2内の制御チャネルから第1のシグナリング情報で送信され低機能デバイスに提供される共通のVC-SI700の位置を示す指示を示す。
図7に示される実施例によれば、HC内で動作する二つの仮想キャリア(VC)404.1、404,2があるが、より多数存在してもよい。HC SIメッセージは、HCのPDSCHリソースの残余部で通常スケジューリングされる。しかし、VC SIメッセージは、特定されたVCの一つのリソースでスケジューリングされるSIメッセージによって搬送されるSIBに任意の共通のSIが含まれるように分割される。そしてまた、各VCはさらに、VC固有のSIBを提供するためにそれ自身(VC)のPDSCHリソース内にスケジューリングされるSIメッセージを有する。共通のSIメッセージを含むリソースの識別子は、適切なRNTIで、各VCの共通サーチスペース(CSS)PDCCHで提供され得る。
図7に示す例では、通信リソースは通信デバイスに割り当てられるが、通信リソースは必ずしも周波数が連続している必要はない。例示すると、VC固有のSIメッセージ割り当ては二つのリソースブロックで示され、VC共通のSIメッセージは3つのリソースブロックで示されている。しかし理解されるように、これらは単に例示的なリソースブロックの数であって、VC固有のSIおよびVC共通のSIメッセージのために他のリソースブロックの割り当てが生成され得る。
理解されるように、本技術の実施形態は、第1および第2のVC404.1、404.2上で信号を受信する低機能デバイスに共通するSIを基地局(eNodeB)が特定する構成を提供する。そして基地局は一つもしくは複数のHCの通信リソース700でこの共通のSIを送信する。対照的に、低機能デバイスにサービスを提供するVCに固有のSIは、第1および第2のVC404.1、404.2それぞれに対するRE706、708のグループとして図7に示す離れた位置で送信される。それぞれの制御チャネル上でそれぞれのVC制御領域408.1、408.2から送信される第1および第2のシグナリングデータは、矢印710、712によって示されるように、第1および第2のVC404.1、404.2上の共通のSIおよびVC-SIを低機能デバイスに指示する。実施形態によれば本発明は、各VC404.1、404.2に共通であるSIまたはVC固有のSIを識別するよう構成され、この情報をRE700で送信される共通のSIとは別にRE706、708で送信する基地局を提供する。基地局は、各制御領域408.1および408.2から送信される第1および第2のシグナリングデータを使用してVC固有のSIおよび共通のSIをそれぞれ低機能デバイスに指示する。したがって、別途で共通のSIを特定することにより、そうでなければ無線アクセスインターフェースの別のREを使用して送信されたであろう共通の情報をより効率的に送信するためにこれらが使用されるので、通信リソースの点において節約することができる。
このように、通常のサブフレームのデコード手順を続ける前に、VCの他のリソース内の共通のSIメッセージと同様、開示された方法によって、低機能デバイスもしくはVC-UEは、VCの制御領域を検索し、それのVCのPDSCH領域内のSIメッセージをデコードするために処理する。どのようなSIがVC固有のSIメッセージで提供されたかによって異なる方法で共通のSIメッセージ内の情報を解釈する、必要性が低機能デバイスにあってもよく、またその逆も同様である。
図8は、第1および第2のVC404.1、404.2の第1および第2の周波数領域それぞれが、近接してもしくは実質的に隣接して配置されること以外は図7に示した例に対応する実施例を提供する。図8の実施例は、共通のSIメッセージの位置を識別するシグナリング情報が時間および周波数に局在する、もしくはスケジューリングおよびリソース割り当てタイプによって決定されるよう分散される、VC PDSCHリソースが提供される。図8で示されるように、共通のSIを共有するVCは周波数領域で近接して配置される。ある例においては、第1のVCの第1の周波数帯域および第2のVCの第2の周波数帯域は、実質的に隣接もしくは少なくとも密接に関連してもよい。これは、固有のSIメッセージおよび共通のSIメッセージの両方を同時に受信するために必要とされる最大帯域幅であるので、通信デバイスが低機能に構成でき、コスト削減をもたらすことができる。
<SI変更通知>
SI変更通知は、共通のSIメッセージおよびVC固有のSIメッセージに対して別々に実施することができる。一例では、セルを形成する基地局は、RRC_IDLE状態またはRRC_CONNECTED状態の間で変更することを低機能デバイスに通知するために、別個のSysteminfoModificationフラグを使用してページングメッセージを送信することができる。このようなSysteminfoModificationフラグは生成され、各VCから低機能デバイス(VC-UE)に送信されるページングメッセージで搬送され得る。さらに、別個のsysteminfo Valueフラグは、SIB1のようなSIメッセージでRRC_CONNECTED状態にある低機能デバイスに送信され、デバイスにSIが変わったことを通知するものであり、当該SIは固有のSIおよび共通のSIの両方であってもよい。この目的のため、二組のSIは、一つは共通のSI用に、一つはVC固有のSI用に生成され得る。実装の観点では、二組のSIメッセージのどちらが更新される必要があるかを決定するために、変更が必要なSIBのリストが検査され得る。たとえば、SIBが変更された場合、おそらく多くのSIBが影響され、VC共通およびVC固有のSIメッセージの両方を更新する必要がある。一方、VCを処理するために導入されたいくつかの新しいSIメッセージのみ変更された場合、それらのSIBを含むSIメッセージのみ更新される必要がある。
他の実施例では、変更通知手順を基本的に変更しなくてもよく、関連するVCにおいて任意の時間でVC共通のもしくはVC固有のSIのいずれかが変わり、既存の変更通知手順は使用される。
同様のバリエーションは、LTEの例では、SIB10および11で送信される地震および津波警告サービス(ETWS)のような自然災害のための早期警告、およびSIB12で送信されるComercial Mobile Alert Service(CMAS)、を提供する別個のSI変更通知に適用され、それぞれが別々の変更通知手順を有してもよい。
<VC共通及び固有SIの例>
LTEの例において、SIBのナンバーは多くの異なったパラメータを含むため、包括的な例はないものと理解される。しかしながら、VC共通もしくはVC固有であり得るSIのいくつかの例が以下に示され、いくつかの実施形態に係るものはLTE移動通信ネットワークに適用される。
以上の説明の例では、ETWSおよびCMASと関連しているSIBが、HC内のすべてのVCに共通することが理解される。移動通信ネットワークのセル内の基地局によってHCは効果的に形成され、基地局はHCを形成する無線アクセスインターフェースを提供する。したがって、緊急警報はセル全体に適用されるであろう。一例においては、SIB10、11、および12の内容はHC内の全VCに共通とすることができる。他の実施例では、SIB3、4、5、6、7および8は様々な種類のセルの再選択を扱う。HC内のVCは、1つのセルに対する無線アクセスインターフェースに形成されているので、このセルの再選択情報は少なくともいくつかのVCにわたって共通であり得る。基地局(eNB)は、その様々なVC間で若干異なるハンドオーバー動作を望む可能性がある。この場合、関連するSIBの少なくとも一部は代わりにVC固有になる。例えば、SIB4は周波数内セル再選択のための設定が含まれる。異なる隣接セルはおそらく、帯域幅の異なる部分に異なるVCのサポート機能を有していてもよいので、第1のセル上の既定のVCに固定され、第2のセル上の任意のVCにハンドオーバーされた低機能デバイスには適さないことがある。第1のセルの異なるVC上の低機能デバイスは、第2のセルのVC機能と互換性があるかもしれず、無線状況によっては、このようにハンドオーバーを行うことができ得る。周波数内セル再選択情報は明らかにこの二つの場合で異なる。
一つの例では、一つのシステム情報ブロック(SIB)は、とりわけ他のSIBに対するスケジューリング情報を含むLTEのSIB1のように、共通もしくは固有の他のSIの送信スケジューリングを提供してもよい。各VCは他のSIBに対して異なるスケジュールを有している可能性があるので、少なくともSIB1のスケジューリングの一部はVC固有であってもよい。SIB1の他の部分(特定の例としてcsg-Indicationとcsg-IDentity)は、VCの間で共通である可能性が高い。したがってこの例では、一つのSIBは全VC間で共通ないくつかの部分およびVC単位で固有な他の部分を有する。
上記の例で理解されるよう、本技術に従って適合した移動通信ネットワークの基地局は、低機能デバイスに搬送されるSIを分析し、該SIを、異なるVCで動作する低機能デバイスに共通するSIおよび、あるVCに固有のSI中に形成する。したがって、基地局は、制御領域408.1、408.2のように形成された制御チャネルを介してシグナリング情報を送信することによって、低機能デバイスに識別される特定の位置にある共通のSIを送信するよう構成される。したがって、制御チャネルを介して低機能デバイスに送信されるが、デバイスが固有のSIを検出するVCの通信リソースを識別するシグナリング情報を用いて固有のSIは識別される。
一例では、一つの固有のSIB(もしくは複数のSIB)は低機能デバイスに固有の情報を送信するために用いられる場合にのみVCに関連する情報を搬送する。そのようなSIB内に置かれるいくつかのパラメータは以下を含むことができる。
・他のVCの周波数位置(たとえばUEがそれらを測定できるようにするために)
・VC共通部およびVC固有部であるSIBの分割に関する情報。そのようなSIBにおいて、そのSIB自身は、明確にそのように分割されなかったこと。
・キャリア内VC再選択情報、たとえばSIB5に類似するが、複数のVCを含むキャリア内で関連するもの
<HCで搬送される共通のSIメッセージ>
実質的に図7及び図8に示した例に対応する、図9に示す本技術のいくつかの実施形態によれば、共通のSIメッセージはHC内で特定されるRE700で送信される。上述した実施形態と同様、低機能デバイスはVC制御領域に配置されたこれら共通のSIメッセージおよび任意のVC固有のSIメッセージの両方をデコードする。
図9は、図7および図8に示した例に対応するさらに別の実施例を提供する。図7および図8に示した実施形態とは異なるが、図9では共通のVC-SIブロック700はHC共有リソース402内であって、第1および第2のVCの外部に配置される。このように図9で示された例によれば、低機能デバイスはRE700内の共通のVC-SIを受信するためにその受信機を再調整する必要があり得、これはまたHCを介した従来の通信デバイスとの通信にも共通する。
<結合されたVCリソースで搬送される共通のSIメッセージ>
図7、図8、図9に示した例と実質的に対応する実施例を図10および図11にさらに示す。しかし、図10および図11に示す実施形態では共通のSIメッセージは時間および周波数に局在する。
図10および図11は、図8に示す構成のようにさらなる実施例を提供し、第1および第2のVCは第1および第2の周波数帯域から形成され、これは実質的に隣接または少なくとも近接して配置されている。図10に示した例によれば、共通のVC-SIは第1および第2のVCにわたるREで送信され、それによって共通のSIの送信に関して周波数ダイバーシティを増大させる。これに対して、図11に示す例でもまた、それぞれ第1および第2の周波数帯域内の第1および第2のVCの両方の部分を形成するREで共通のSIを搬送する。しかし、図11で示す例では、第1および第2それぞれのVCで共通のSIを搬送するための専用のリソースブロックは、周波数ダイバーシティと同様に時間ダイバーシティが共通のSIの送信のために提供されるように、時間的にオフセットされる。
しかし、これらのリソースは1以上のVCから結合される。これは図7および図8の実施形態と比較して、1つのVCのオーバーヘッドで失うリソースを削減する利点があり、共通のSIメッセージに対して増大した周波数ダイバーシティを提供することができる。図10と図11の実施形態との違いは、図11に示す例では、各結合されたSI VCに含まれている局在されたリソース1101、1102を共通のSIの送信に使用するよう構成されていることであるが、これらのリソースはVC上で同じOFDMシンボルではない。このように図11では、共通のSIを搬送するために割り当てられたリソース間において、特に時間ドメインの関係は示されていない。好ましくは、VC上で動作する低機能デバイスを簡素化する、もしくは少なくともコストを低減するため、この方法では周波数で近接して一緒にVCは動作するが、一般的にこのタイプの制約は特にない。図11に示すように、VC共通のSIメッセージに割り当てられた総リソースは、通信ブロックの間で二つのタイムスロットに分割され、それは点線403でサブフレームに示される。しかし、割り当てられたリソース1101、1102は1つのVC共通のSIメッセージを搬送するために提供される。
図12は、図12の実施例が第3のVC404.3を示すことを除いて、実質的に図10に示す実施形態に対応するさらなる実施形態を提供する。上述した実施形態に関連して理解されるように、無線アクセスインターフェース内で使用するVCの数に特に制限はない。例えば、図10および図11にある例では、共通のSIメッセージは二つのVCから結合されたリソースにあってもよいが、第3のもしくはさらなるVCの任意のリソースを占めるSIメッセージなしに、そのリソースを参照する第3の404.3またはさらなるVCがあることがあり得る。図10を参照して例を説明したように、共通のSI1000は、周波数ダイバーシティを提供する第1および第2のVC404.1、404.2の両方の周波数を介して送信される。したがって、第1および第2のVC404.1、404.2のRE1000から共通のSIを受信するよう低機能デバイスに指示することによって、第3のVCは、第3のVC404.3で動作する低機能デバイスに第1のシグナリングデータ1200を送信する。このように矢印1200によって示されるように、第3のVC404.3の制御領域内で形成される制御チャネルは低機能デバイスに、第1および第2のVC404.1、404.2のRE1000で送信される共通のSIを指示する。他の例として、第2のシグナリングメッセージ1212は、通信デバイスにVC固有のSIメッセージ1210を指示するために制御チャネル408.3から送信される。
<グループ化されたPDCCH上でスケジューリングされる共通のSIメッセージ>
共通のSIメッセージに対するREを識別する、各VCの制御領域内のPDCCH上で送信されるシグナリングデータの代わりのさらなる実施例は、我々の同時係属中の英国特許出願GB1221729.5で示されて開示されているように、グループ固有サーチスペース上のグループ化されたPDCCHが代わりに関連して示されている。HC制御領域(たとえばPDCCH)における潜在的な容量問題に対処するために我々の同時係属中の英国特許出願GB1221729.5は、所定のサブフレーム内でPDCCHを受信する通信デバイスのグループに共通する制御情報を搬送するPDCCHに対するグループ固有サーチスペース(GSS)を開示しているが、それはすべてのそのような通信デバイスに共通のものではない。このグループベースの制御情報は、通信デバイスごとにPDCCHで搬送される、一方でVCの構造および動作に固有の情報を、他方で通常の情報を含む発見されるさらなる制御チャネルがどこにあるかを、低機能デバイスのグループメンバーに通知するように適合されてもよいは。より一般的に、これは情報を通信デバイスのグループに共通にできるが、すべての通信デバイスにブロードキャストすることを意図するのではなく、PDCCH上で効率的にシグナリングされる。グループサーチスペースを定義することにより、従来の通信デバイスに不必要な処理負荷をかけず、またCCEとRE(図6に示す)間のマッピングを基本的に変更せずに、より効率的な使用がPDCCHの容量ですることができる。グループ固有サーチスペースは、ここでは詳述しない。しかし、簡単な説明は付属書1で提供される。
本実施形態によれば、セル内で動作する基地局はグループに分割される低機能デバイスにシグナリング情報を送信することができる。シグナリング情報は、グループ固有サーチスペースを使用して、PDCCH制御領域のリソース上で送信される。
<共通のSIメッセージに対するVCダイバーシティ>
いくつかの実施形態では、リソースが許せば、共通のSIメッセージは同じサブフレーム内の1以上のVCで送信される。低機能デバイスは共通のSIメッセージ送信の位置であるVC-PDCCHから指示を受信し、周波数ダイバーシティから利点を得るために、1以上のそのような同時送信を使用するオプション(または要求)を有することができる。これは、低機能デバイスが一度に1以上のVCの帯域幅で、それ故低コストではないかもしれないが、また制限された帯域幅で、一つのVCでのみ信号を受信することができるより単純な低機能デバイスとして、動作することができることを意味する。
<共通のSIメッセージに対する時間ダイバーシティ>
さらなる実施例では、SIBの受信を改善するために時間の多様な処理を使用するオプションを通信デバイスに与えるために、共通のSIメッセージは1以上の連続するサブフレームで送信される。各SIメッセージが送信されようとしている時間ダイバーシティ次数は、VC上のSIB1内の新たな情報要素に組み込まれることができる。
<従来のキャリアアグリゲーションでの共通のSI>
一つまたは複数の上述した実施形態に従って動作するさらなる実施例では、複数のHCは異なる周波数チャネル上の通信リソースをプールするために結合されてもよい。これらの実施例によれば、周波数で直接に隣接してもよいが、一つの基地局(eNB)の制御下にある、従来のキャリアの二つもしくはそれ以上が束ねられる。本発明の技術によれば、LTEの例において、複数のHCのいずれか一つのPDCCHのような制御チャネルは、上記の実施形態に従って、低機能デバイスに共通のSIに対するリソースを指示するシグナリング情報を送信する。さらに、キャリア固有のSIは、全SIが現在キャリアアグリゲーションで処理されるような方法で処理され得る。この実施例で考慮される従来のキャリアは、実際にVCを含むHCとすることができる。他の実施形態は、HCおよびVCのリソースを別々に結合するように構成することができる。
<移動通信システムの例>
図13は、適合したLTE移動通信システムの一部を示す概略図を提供する。カバレッジエリア(即ち、セル)1404内の複数の従来の通信デバイス1402および低機能デバイス1403に通信データを搬送するコアネットワーク1408に接続された、適応した強化されたNodeB(eNB)1401をシステムは含む。従来の通信デバイス1402に含まれる送受信機ユニット1406の機能と比較した場合、各低機能デバイス1403は、狭められた帯域幅(またはeNB1401でサポートされているアップリンクキャリアの全帯域幅)でデータを受信可能な受信機ユニットおよび、狭められた帯域幅でデータを送信可能な送信機ユニットを含む送受信機ユニットを有する。
適応されたeNodeB1401は、図7から図12を参照し、例えば上述したようにVCを含むサブフレーム構造を使用してダウンリンクデータを送信するように構成される。送信機および受信機ユニット1409は制御装置1411の制御下で無線アクセスインターフェースを形成し、これはまた適応されたスケジューラの機能を実行する。したがって、上述したように低機能デバイス1403は、アップリンクおよび/またはダウンリンクのVCを使用してデータを受信および送信することができ、VCの一つまたはHC内の共通のSIの位置を識別するシグナリング情報を受信できる。
上述したように、複雑さを低減したデバイス1403は狭められた帯域幅のダウンリンクのVCにわたってデータを受信するので、ダウンリンクデータを受信およびデコードし、アップリンクデータをエンコードおよび送信するのに必要とされる送受信機ユニット1405の複雑さ、消費電力およびコストが従来の通信デバイスに設けられた送受信機ユニット1406に比べ低減される。
セル1404内のデバイスのいずれかに送信されたダウンリンクデータをコアネットワーク1408から受信すると、適応されたeNodeB1401はデータが従来の通信デバイス1402または低機能デバイス1403のいずれに向けられているかを判定するように構成されている。これは、任意の適切な技術を用いて達成することができる。例えば、低機能デバイス1403に向かうデータは、ダウンリンクのVC上で送信されなければならないデータを示すVCフラグを含むことができる。適応されたeNodeB1401がダウンリンクデータは低機能デバイス1403に送信されることを検出すると、適合されたeNodeB1401に含まれる制御装置1411は、対象となっているダウンリンクVC上の低機能デバイスにダウンリンクデータが送信されることを保証する。他の実施例では、VCがeNodeBから論理的に独立するようにネットワークが構成されている。より具体的には、VCが異なるセルとしてコアネットワークに表示されるように構成することができる。コアネットワークの観点からは、VCがセルのHCと物理的に同じ場所に配置される、または任意の相互作用を有することは知られていない。パケットは、それらが任意の通常のセルに対するものと同じように、VCに/からルーティングされる。
図14のフロー図によって一例が示される本技術によれば、基地局またはeNBの動作は、以下のように要約される。
S50: 図13の実施例に示された移動通信システムを参照して説明したように、移動通信ネットワークの基地局1401は、通信デバイスに信号を送信するように構成された送信機ユニット1409および、通信デバイスから送信された信号を受信するよう構成された受信機ユニット1409および、制御装置1411を含む。制御装置1411は、無線アクセスインターフェースを形成する送信機ユニット1409と受信機ユニット1409を制御するように構成されている。無線アクセスインターフェースは、ホスト周波数帯域幅にわたる複数の通信REを有するHCを提供し、HC中には一つもしくは複数のVCがある。各VCは、低機能デバイスへの好適な割り当てのためのVCの周波数帯域内の通信リソースの部分を提供する。
S52: 基地局は、無線アクセスインターフェースの一部として制御領域を提供し、一つもしくは複数のサブフレームの一部にあるREのサブセットを使用する制御チャネルを形成するように構成される。サブフレームは、無線アクセスインターフェースの時分割された部分である。
S54: 基地局は、任意の一つまたは複数のVCから信号を受信する低機能デバイス(VC-UE)に共通するシステム情報(SI)を識別し、当該SIはHC内で提供される。サブフレーム内でのみ有効であって、VC上でUEにリソースを割り当てるシグナリング情報とは対照的に、低機能デバイスに提供される共通のSIはサブフレームを越えて低機能デバイスによる使用に有効である。
S56: 基地局はVC内に設けられた制御チャネルを使用して第1のシグナリングデータを低機能デバイスに送信する。第1のシグナリングデータは、低機能デバイスが共通のSIを受信できる一つまたは複数の通信リソースの位置を識別する。共通のSIが送信される通信リソースは、一つまたは複数のVCまたはHCであってよいが、基地局1401によってサービスされるすべての低機能デバイスに共通である。
S58: オプション的に基地局も、低機能デバイスがそのVCから信号を受信するVCに固有である固有のSIを識別する。
S60:オプション的に、低機能UEがデータを受信および/または送信するVC上の固有のSIの位置を識別する第2のシグナリングデータを基地局は送信する。
図15は、本技術に従う低機能デバイスの動作例を示す例示的なフロー図を提供する。図16の右手側の処理フローは、従来の通信デバイスに対して示し、一方、左手側1502は本技術に従って適合された低機能デバイスにより実行される処理ステップを示している。右手側のボックス1501に示される従来の通信デバイスの処理動作は次のように要約される。
SI00:最初に従来の通信デバイスはPPCHをデコードすることによって、サブフレームと同期し、PDCCHを検出する。
SI02:従来の動作では、通信デバイスはPCFICHをデコードし、それからステップS104において上述したようにSI-RNTIを使用する通信デバイスへのPDCCHをデコードする。
SI06: 次に通信デバイスはSIをデコードし、例えばSIB1、他のSIブロック(SIB)に対するスケジューリング情報を取得する。
S108:次に通信デバイスは、ステップS106で検出されたスケジューリング情報に基づいて他のSIBをデコードする。
S110:次に通信デバイスは、アップリンク上で送信するための通信リソースを要求するためにランダムアクセスを行い、もしくは実際にダウンリンク上で情報を受信するための通信リソースを受信する。
ボックス1502内に表される、本発明の技術に従った低機能デバイスによって実行される手順は次のように要約される。
S100: サブフレームと同期し、PBCHをデコードした後、低機能デバイスは固有のSIブロックと共通のシステム情報ブロックを検出するために以下に説明するように処理することができる。
SI20:最初に低機能デバイスは、 HC内のVC上で動作する場合、低機能デバイスの動作に従ってVCを検索する。
S122:次に低機能デバイスは、ステップS104で行われるステップに実質的に対応するVC SI-RNTIを使用してデバイスに宛てられるPDCCHのようなVC制御領域からのシグナリングデータをデコードする。
S124:次に低機能デバイスは、他のVC SIBに対するスケジューリング情報を取得する第1のSIブロックSIB1をデコードする。次に低機能デバイスは、ステップS126における固有のVC-SI、ステップS128における共通のSIの検出に関して並行して動作する。
S126:低機能デバイスは、固有のVC SIBを識別するシグナリング情報に続き、ステップS124で受信されたスケジューリングに応じてSIブロックからVC-SIを受信する。
S128:対応して低機能デバイスはステップS124でスケジューリング情報を使用してVC共通のSIブロックを検出し、取得する。
S130:いくつかの例では、低機能デバイスはVC固有のSIBおよびVC共通のSIBの両方を、これらが同一のサブフレーム内および同一の周波数上で配置されている場合に、一緒に受信するように構成されている。
S132:次に低機能デバイスは、アップリンク上の通信リソースを要求するためランダムアクセスを実行でき、または移動通信ネットワークからデータを受信するため、ダウンリンク上の通信リソースを割り当てるメッセージを受信することができる。
さらなる本発明の多様な態様および特徴は、添付の特許請求の範囲に定義されている。請求項の従属性のために言及されている特定の組み合わせ以外は、従属請求項の特徴とそれらの独立請求項との多様な組み合わせがなされてもよい。本開示の実施形態は、主に、従来のLTEベースのHCにVCを介してデータを送信する低機能デバイス挿入する観点で定義されている。しかし、記載されているVCを使用してデータを送信および受信することができる任意の適切なデバイスは、例えば、従来のLTE方式のデバイスと同等の機能を有するデバイスまたは機能を強化しているデバイスであることが理解されるであろう。一般に、任意のSIメッセージのリソース割り当ては、任意の適切な制御領域、例えば、PDCCH、VC-PDCCHまたはそれらと同等のEPDCCHで送信することができる。本開示の実施形態はLTEに関連して説明してきたが、他の実施形態は、UMTSのような他の無線通信システムに応用されることが理解されるであろう。
<付属書1:グループ固有サーチスペース>
我々の同時係属中の英国特許出願GB1221729.5において説明されているように、グループベースの制御チャネルの機能を実現することができる。この機能はHCの中に組み込まれたVCの作用を低機能デバイスに示し、次に、さらなる制御領域の位置を示す。図5に示されているように、一般的に同時に有効な1以上のVCが一つのHC上で存在し得る(スケジューリングの必要性、ネットワーク構成などに応じて)ことに留意すべきである。したがって、1以上のVCに対する情報を含む制御領域内の、1以上のグループ化されたPDCCHが存在し得る。ある実施形態では、GSSは、新しいグループC-RNTI(G-C-RNTI)でスクランブルしたCRCによって識別される。通信デバイスに新たなG-C-RNTIを割り当てるための一つのメカニズムは、RAプロシージャの間にネットワークによって割り当てられたIDを有することである。
G-C-RNTIの割り当ては、例えば、G-C-RNTIを搬送するためにランダムアクセス応答(RAR)に、TS36.321の中で明記された予約されたRNTI値の中から取得される追加のフィールドを追加することによって、もしくは仕様で既存のC-RNTIの間で予約をすることにより、もしくは新しいRNTI値を規定することにより行うことができる。このアプローチでは、このアプローチが創出するであろう拡張RARを旧来の通信デバイスが解釈することができないので、後方互換性はない。ランダムアクセスプロシージャにおける従来の無線リソース制御(RRC)シグナリングは、3GPP TS36.300に要約されている。RAプリアンブルは、通信デバイスから基地局(即ちeNodeB)に送信される。通信デバイスは、その存在をセル内にアナウンスし、eNBに通信デバイスから基地局への信号の飛行時間を確立することを可能にするために、RAプリアンブルの送信を使用する。基地局は、通信デバイスによって与えられたRA-RNTI向けのRARを構成する。RA-RNTIは、通信デバイスがRAプリアンブルを送信する時間及び周波数リソースによって決定される。RARはまた、テンポラリC-RNTI(セルにある間に、通信デバイスに割り当てられた新たなID)、および受信されたプリアンブルの指示を含む。MAC層でのRARの構造は、3
GPP TS36.321に記載されている。
GSSのPDCCHは、グループDCI(G-DCI)を使用することができる。このG-DCIは、既存のDCIフォーマットを採用、またはGSSに特異的に制限される一つ以上の新しいDCIフォーマットを使用することができ、DCIフォーマットにわたるブラインドデコードの数が制限されるように、DCIフォーマットが選択され使用される。フォーマットに関係なく、G-DCIはグループ内のすべての通信デバイスに関連する情報を搬送する。VCに対する特定の例は、
・VCのリソース内の他の制御領域の位置
・VC上の基準信号(RS)の構造、これは既存の仕様およびHCとは異なる場合がある。
・結合されるVCに固有のキャリアアグリゲーション(CA)情報
を含む。
VC制御領域内のPDCCHは、次にスケジューリングに関する、通信デバイスに固有の情報などをVCで提供する。したがって、G-C-RNTIを有する通信デバイスはHC制御領域(PDCCH)のUESSを検索する必要がないことが可能であることに留意し、ブラインドデコード処理作業の潜在的に膨大な量を節約できる。
上述のように、様々なCCEにある各通信デバイスのUESSの場所(始点)は、すべての必要な通信デバイスに対して連続するサブフレームでスケジューリングすることが不可能であるスケジューリングの競合の可能性を低減するために、サブフレームごとに変更することができる。一方、CSSは、通信デバイスの検索負荷を軽減する位置に固定される。1以上のグループベースのPDCCHがある可能性がある、少なくともVCごとに一つ、ので、同じ場所(始点)というGSSの特性はUESSに関して適切であろう、すなわち、その場所は理想的にはサブフレーム毎に変更する必要がある。GSSの位置(始点)は、通信デバイスに割り当てられた従来のC-RNTIによって定義されるUESSの探索開始点と同様に、グループに割り当てられたG-C-RNTIに基づいて決定することができる。
本開示のさらなる実施例では、移動通信ネットワークの一部を形成するためのインフラ機器を提供することができる。インフラ機器は、無線アクセスインターフェースを介して通信デバイスに信号を送信するように構成された送信機ユニット、無線アクセスインターフェースを介して通信デバイスから送信された信号を受信するように構成された受信機ユニットおよび制御装置を備える。この制御装置は、ホスト周波数帯域幅にわたる通信リソースエレメントを複数提供する無線アクセスインターフェースを形成する送信機ユニットと受信機ユニットを制御するように構成されており、第1の仮想キャリアを形成する低機能デバイスへの好適な割り当てのための第1の周波数帯域内の通信リソースの第1の部分と、第2の仮想キャリアを形成する低機能デバイスに好適な割り当てのための第2の周波数帯域内の通信リソースの第2の部分を提供する。第1の周波数帯域および第2の周波数帯域の各々は、ホスト周波数帯域内にある。無線アクセスインターフェースは、時分割された複数のサブフレームを含み、少なくとも一つのサブフレームはサブフレームの一部において制御チャネルを含み、制御装置は送信機ユニットと相まって低機能デバイスへ第1のシグナリングデータを送信するよう構成されており、低機能デバイスはホスト周波数帯域よりも狭く、第1の周波数帯域および第2の周波数帯域のうち少なくとも一つと等しい周波数帯域内でのみ信号を受信する機能を有し、第1のシグナリングデータは低機能デバイスが共通のシステム情報を受信できる一つまたは複数の通信リソースの位置を識別し、共通のシステム情報は第1の仮想キャリアおよび第2の仮想キャリアから信号を受信する低機能デバイスに共通するもので、サブフレームを超えて低機能デバイスでの使用に有効である情報を提供する。
共通のシステム情報の位置を識別する第1のシグナリングデータを搬送するための制御チャネルは、第1の仮想キャリアの第1の周波数帯域または第2の仮想キャリアの第2の周波数帯域の一つの制御領域の通信リソースから形成することができ、制御装置は送信機ユニットと相まって、第1の仮想キャリアまたは第2の仮想キャリアの制御領域内で第1のシグナリングデータを送信するよう構成される。
制御装置は、第1の仮想キャリアの第1の周波数帯域、第2の仮想キャリアの第2の周波数帯域または第1および第2の周波数帯域外のホストキャリアのホスト周波数帯域のうちの少なくとも一つで低機能デバイスが共通のシステム情報を受信できる一つまたは複数の通信リソースの位置を識別する第1のシグナリングデータを送信し、一つまたは複数の第1、第2の仮想キャリアまたはホストキャリアの一つまたは複数の通信リソースから共通のシステム情報を送信機ユニットと相まって送信するよう構成することができる。
以下の番号を付されたものは、さらに例示的な本技術の態様および特徴を提供する。
1.移動通信ネットワークからデータを受信するもしくは、にデータを送信する通信デバイスであって、前記移動通信ネットワークは一つまたは複数のネットワーク要素を含み、前記一つまたは複数のネットワーク要素は前記通信デバイスに対して無線アクセスインターフェースを提供し、前記通信デバイスは、
前記移動通信ネットワークの一つまたは複数のネットワーク要素によって提供される無線アクセスインターフェースを介して前記移動通信ネットワークへ前記データを表す信号を送信するように構成された送信機ユニットと、
前記移動通信ネットワークの一つまたは複数のネットワーク要素によって提供される前記無線アクセスインターフェースを介して前記移動通信ネットワークから前記データを表す信号を受信するように構成された受信機ユニットとを備え、前記無線アクセスインターフェースはホストキャリアのホスト周波数帯域にわたる複数の通信リソースエレメントおよび、第1の仮想キャリアを形成する低機能デバイスへの好適な割り当てのための第1の周波数帯域内の前記通信リソースの第1のセクション、第2の仮想キャリアを形成する前記低機能デバイスへの好適な割り当てための第2の周波数帯域内の前記通信リソースの第2のセクションを提供し、前記第1の周波数帯域と前記第2の周波数帯域の各々は前記ホスト周波数帯域内にあり、ここで前記受信機ユニットは、前記ホスト周波数帯域よりも狭く、少なくとも前記第1の周波数帯域および前記第2の周波数帯域のうち一つと等しい周波数帯域幅内でのみ前記信号を受信するよう機能を低減して構成されており、
前記無線アクセスインターフェースは複数の時分割されたサブフレームを含み、前記サブフレームの少なくとも一つは、
前記低機能デバイスへ第1のシグナリングデータを搬送するための前記サブフレームの一部にある制御チャネル、前記通信デバイスが共通のシステム情報を受信できる一つまたは複数の前記通信リソースの位置を識別する前記第1のシグナリングデータ、一つまたは複数の他の低機能デバイスに共通である情報を提供する前記共通のシステム情報、を含み、前記共通のシステム情報は前記サブフレームを越えて通信デバイスによる使用のために有効であり、前記通信デバイスは、前記制御チャネルから前記第1のシグナリングデータを、また前記第1のシグナリングデータによって識別された一つまたは複数の前記通信リソースから前記共通のシステム情報を受信する前記受信機ユニットを制御するよう構成された制御装置を含む。
2.前記共通のシステム情報の位置を識別する前記第1のシグナリングデータを搬送するための前記制御チャネルは、前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域または前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域のうち一つの制御領域の通信リソースから形成され、前記受信機ユニットは、前記第1の仮想キャリアまたは前記第2の仮想キャリアの前記制御領域内から前記第1のシグナリングデータを検出するように構成されている、条項1に記載の通信デバイス。
3.前記通信デバイスが前記共通のシステム情報を受信できる一つまたは複数の前記通信リソースの位置は、前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域、前記第2の仮想キャリアの第2の周波数帯域もしくは前記第1および前記第2の周波数帯域外の前記ホストキャリアの前記ホスト周波数帯域の少なくとも一つの内であり、前記制御装置は、一つまたは複数の前記第1、前記第2の仮想キャリアもしくは前記ホストキャリアのうちの一つまたは複数の前記通信リソースから前記共通のシステム情報を受信する前記受信機を前記第1のシグナリングデータに応じて制御するよう構成されている、条項1に記載の通信デバイス。
4.前記第1のシグナリングデータを搬送するための前記制御チャネルは、第1の周波数帯域内の前記第1の仮想キャリアの第1の制御領域内に形成されており、
前記第1の制御領域は、前記低機能デバイスが前記第1のシグナリングデータを受信できる前記第1の周波数帯域内の一つまたは複数の前記通信リソースを提供し、前記第1のシグナリングデータは、前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内の一つまたは複数の前記通信リソース内の前記共通のシステム情報の位置を識別し、前記制御装置は、前記第2の仮想キャリア内の一つまたは複数の前記通信リソースから前記共通のシステム情報を検出する前記受信機ユニットを前記第1のシグナリングデータに応じて制御するよう構成されている、条項1に記載の通信デバイス。
5.前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域および前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域は、前記ホストキャリアの前記ホスト周波数帯域内で近接して配置され、前記共通のシステム情報は、前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内に含まれる前記通信リソースで送信され、前記制御装置は、前記第2の仮想キャリア内に含まれる前記通信リソースから前記共通のシステム情報を前記第1のシグナリングデータに応じて受信するよう構成されている、条項4に記載の通信デバイス。
6.前記第1の仮想キャリアの前記第1の制御領域内に形成された前記制御チャネルは、前記共通のシステム情報の位置を提供する前記第1のシグナリングデータおよび固有のシステム情報の位置を提供する第2のシグナリングデータを含み、前記固有のシステム情報は前記第1の仮想キャリアに固有であって、前記制御装置は、前記第1の仮想キャリアから前記固有の情報を前記第2のシグナリングデータに応じて受信し、前記第2の仮想キャリアから前記共通のシステム情報を前記第1のシグナリングデータに応じて受信するよう構成されている、条項1に記載の通信デバイス。
7.前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域および前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域は、前記ホストキャリアの前記ホスト周波数帯域内で近接して配置され、前記共通のシステム情報は、前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域および前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内に含まれる前記通信リソースで送信され、前記制御装置は、前記第1の仮想キャリアおよび前記第2の仮想キャリア内に含まれる前記通信リソースから前記共通のシステム情報を前記第1のシグナリングデータに応じて受信するよう構成されている、条項6に記載の通信デバイス。
8.前記共通のシステム情報は、前記第1の仮想キャリアの前記通信リソースおよび第2の仮想キャリアの前記通信リソース上で送信され、前記共通のシステム情報を送信するための前記通信リソースに含まれる前記第2の仮想キャリアの前記通信リソースは、前記共通のシステム情報を送信する前記第1の仮想キャリアの通信リソースに対して時間的にずれており、そのため、前記第2の仮想キャリアの前記通信リソースは、前記サブフレーム内で前記第1の仮想キャリアとは異なる時間にあり、前記第1の仮想キャリアの前記通信リソースと共に、前記共通のシステム情報を送信するために使用される、条項7に記載の通信デバイス。
9.前記共通のシステム情報の位置を識別する前記第1のシグナリングデータを搬送するための前記制御チャネルは、前記ホスト周波数帯域内の前記ホストキャリアのホスト制御領域の通信リソース内に形成され、前記通信デバイスは、グループIDを使用して前記ホスト制御チャネル内の通信リソースのサブセットを検索することにより前記制御チャネルを識別するように構成されている、条項1に記載の通信デバイス。
10.前記共通システム情報は早期警報、緊急指示、セル再選択指示、前記第1および前記第2の仮想キャリアの周波数位置、一部が前記第1の仮想キャリアと前記第2の仮想キャリアに共通し、一部が前記第1および前記第2の仮想キャリアに固有である、前記第1の仮想キャリアまたは前記第2の仮想キャリアに対するシステム情報の分割に関する情報またはセル内の仮想キャリア再選択情報、の一つもしくは複数の表示を含む、条項1に記載の通信デバイス。
11.前記固有のシステム情報が受信される前記第1のもしくは第2の仮想キャリアを介して前記データを受信する受信機もしくは前記データを送信する送信機から構成される前記通信デバイスに固有の情報を前記固有のシステム情報は含む、条項1に記載の通信デバイス。
12.通信デバイスを利用して移動通信ネットワークからデータを受信する方法であって、一つまたは複数のネットワーク要素を含む前記移動通信ネットワーク、前記通信デバイスに対する無線アクセスインターフェースを提供する一つまたは複数の前記ネットワーク要素、
前記移動通信ネットワークの一つまたは複数の前記ネットワーク要素によって提供される前記無線アクセスインターフェースを介して前記移動通信ネットワークへ前記データを表す信号を送信すること、
前記移動通信ネットワークの一つまたは複数の前記ネットワーク要素によって提供される前記無線アクセスインターフェースを介して前記移動通信ネットワークから前記データを表す信号を受信すること、ホストキャリアのホスト周波数帯域にわたって複数の通信リソースエレメントを提供し、第1の仮想キャリアを形成する低機能デバイスへの好適な割り当てのための第1の周波数帯域内の前記通信リソースの第1のセクションと、第2の仮想キャリアを形成する前記低機能デバイスへの好適な割り当てための第2の周波数帯域内の前記通信リソースの第2のセクションと、を提供する前記無線アクセスインターフェース、各前記第1の周波数帯域および前記第2の周波数帯域は前記ホスト周波数帯域内にあり、前記信号を受信することには、前記ホスト周波数帯域よりも狭く、少なくとも前記第1の周波数帯域および前記第2の周波数帯域の一つに等しい周波数帯域内でのみ信号を受信することを含み、
前記無線アクセスインターフェースは複数の時分割されたサブフレームを含み、少なくとも前記サブフレームの一つは、低機能デバイスへ第1のシグナリングデータを搬送するための前記サブフレームの一部の制御チャネル、通信デバイスが前記共通のシステム情報を受信できる一つまたは複数の前記通信リソースの位置を識別する前記第1のシグナリングデータ、一つまたは複数の他の低機能デバイスに共通の情報を提供する前記共通のシステム情報、を含み、前記共通のシステム情報は前記サブフレームを越えて前記通信デバイスによる使用のために有効であり、前記受信することには、前記制御チャネルから第1のシグナリングデータを受信し、前記第1のシグナリングデータによって識別された一つまたは複数の前記通信リソースから前記共通のシステム情報受信すること、を含む方法。
13.前記共通のシステム情報の位置を識別する前記第1のシグナリングデータを搬送するための前記制御チャネルは、前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域または前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域の一つの制御領域の前記通信リソースから形成され、前記受信することは、前記第1の仮想キャリアまたは前記第2の仮想キャリアの前記制御領域内から前記第1のシグナリングデータを検出することを含む、条項12に記載の方法。
14.前記通信デバイスが前記共通のシステム情報を受信できる一つまたは複数の前記通信リソースの位置は、少なくとも前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域、前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域または前記第1および前記第2の周波数帯域外の前記ホストキャリアの前記ホスト周波数帯域の一つにあり、前記受信することは、一つまたは複数の前記第1、前記第2の仮想キャリアまたは前記ホストキャリアの一つまたは複数の前記通信リソースから前記共通のシステム情報を受信して前記第1のシグナリング情報に応答することを含む、条項12に記載の方法。
15.前記第1のシグナリングデータを搬送するための前記制御チャネルは、第1の周波数帯域内の前記第1の仮想キャリアの第1の制御領域内に形成され、前記第1の制御領域は前記低機能デバイスが前記第1のシグナリングデータを受信できる前記第1の周波数帯域内の一つまたは複数の前記通信リソースを提供し、前記第1のシグナリングデータは、前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内の一つまたは複数の通信リソース内の前記共通のシステム情報の位置を識別し、前記受信することは、前記第2の仮想キャリア内の一つまたは複数の前記通信リソースから前記共通のシステム情報を検出して前記第1のシグナリング情報に応答すること含む、条項12に記載の方法。
16.前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域および前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域は、前記ホストキャリアの前記ホスト周波数帯域内で近接して配置され、前記共通のシステム情報は、前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内に含まれる通信リソースで送信され、前記受信されることは、前記第2の仮想キャリア内に含まれる通信リソースから前記共通のシステム情報を受信して前記第1のシグナリング情報に応答することを含む、条項15に記載の方法。
17.前記第1の仮想キャリアの第1の制御領域内に形成された前記制御チャネルは、前記共通システム情報の位置を提供する前記第1のシグナリングデータおよび固有のシステム情報の位置を提供する第2のシグナリングデータを含み、前記固有のシステム情報は前記第1の仮想キャリアに固有であって、前記受信することは、前記第1の仮想キャリアから前記固有の情報を受信して前記第2のシグナリングデータに応答し、前記第2の仮想キャリアから前記共通のシステム情報を受信して前記第1のシグナリングデータに応答することを含む、条項12に記載の方法。
18.前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数範囲および前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域は、前記ホストキャリアの前記ホスト周波数帯域内で近接して配置され、前記共通のシステム情報は、前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域および前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内に含まれる前記通信リソースで送信され、前記受信することは、前記第1の仮想キャリアおよび前記第2の仮想キャリア内に含まれる前記通信リソースから前記共通のシステム情報を受信して前記第1のシグナリングデータに応答することを含む、条項17に記載の方法。
19.前記共通のシステム情報は、前記第1の仮想キャリアの前記通信リソースおよび前記第2の仮想キャリアの前記通信リソース上で送信され、前記共通のシステム情報を送信するための前記通信リソース内に含まれる前記第2の仮想キャリアの前記通信リソースは、前記共通のシステム情報を送信する前記第1の仮想キャリアの前記通信リソースに対して時間的にずれており、そのため、前記サブフレーム内で前記第2の仮想キャリアの前記通信リソースは、前記第1の仮想キャリアの前記通信リソースとは異なる時間にあり、前記第1の仮想キャリアの前記通信リソースと共に、前記共通のシステム情報を送信するために使用される、条項18に記載の方法。
20.前記共通のシステム情報の位置を識別する前記第1のシグナリングデータを搬送するための前記制御チャネルは、前記ホスト周波数帯域内の前記ホストキャリアのホスト制御領域の通信リソース内に形成され、グループIDを使用して前記ホスト制御チャネル内の通信リソースのサブセットを検索することによって前記制御チャネルを識別し、前記通信デバイスは、グループIDへのアクセス権を有する低機能デバイスのグループのメンバーであることを含む、条項12に記載の方法。
21.前記共通システム情報は早期警報、緊急指示、セル再選択指示、前記第1および前記第2の仮想キャリアの周波数位置、一部が前記第1の仮想キャリアと前記第2の仮想キャリアに共通し、一部が前記第1および前記第2の仮想キャリアに固有である、前記第1の仮想キャリアまたは前記第2の仮想キャリアに対するシステム情報の分割に関する情報またはセル内の仮想キャリア再選択情報、の一つもしくは複数の表示を含む、条項12に記載の方法。
22.前記固有のシステム情報は、前記固有のシステム情報が受信された前記第1のもしくは第2の仮想キャリアを介して前記データを受信する受信機ユニットもしくは前記データを送信する送信機ユニットから構成される前記通信デバイスに固有の情報を含む、条項12に記載の方法。
<参考>
(1)US 2012/0063358
(2)PCT/GB2012/050213
(3)PCT/GB2012/050214
(4)PCT/GB2012/050223
(5)PCT/GB2012/051326
(6)GB1221729.5

Claims (24)

  1. 移動通信ネットワークからデータを受信するもしくは、にデータを送信する通信デバイスであって、前記移動通信ネットワークは一つまたは複数のネットワーク要素を含み、前記一つまたは複数のネットワーク要素は前記通信デバイスに対して無線アクセスインターフェースを提供し、前記通信デバイスは、
    前記移動通信ネットワークの一つまたは複数のネットワーク要素によって提供される無線アクセスインターフェースを介して前記移動通信ネットワークへ前記データを表す信号を送信するように構成された送信機ユニットと、
    前記移動通信ネットワークの一つまたは複数のネットワーク要素によって提供される前記無線アクセスインターフェースを介して前記移動通信ネットワークから前記データを表す信号を受信するように構成された受信機ユニットとを備え、前記無線アクセスインターフェースはホストキャリアのホスト周波数帯域にわたる複数の通信リソースエレメントおよび、第1の仮想キャリアを形成する低機能デバイスへの好適な割り当てのための第1の周波数帯域内の前記通信リソースの第1のセクション、第2の仮想キャリアを形成する前記低機能デバイスへの好適な割り当てための第2の周波数帯域内の前記通信リソースの第2のセクションを提供し、前記第1の周波数帯域と前記第2の周波数帯域の各々は前記ホスト周波数帯域内にあり、ここで前記受信機ユニットは、前記ホスト周波数帯域よりも狭く、少なくとも前記第1の周波数帯域および前記第2の周波数帯域のうち一つと等しい周波数帯域幅内でのみ前記信号を受信するよう機能を低減して構成されており、
    前記無線アクセスインターフェースは複数の時分割されたサブフレームを含み、前記サブフレームの少なくとも一つは、
    前記低機能デバイスへ第1のシグナリングデータを搬送するための前記サブフレームの一部にある制御チャネル、前記通信デバイスが共通のシステム情報を受信できる一つまたは複数の前記通信リソースの位置を識別する前記第1のシグナリングデータ、一つまたは複数の他の低機能デバイスに共通である情報を提供する前記共通のシステム情報、を含み、前記共通のシステム情報は前記サブフレームを越えて通信デバイスによる使用のために有効であり、前記通信デバイスは、前記制御チャネルから前記第1のシグナリングデータを、また前記第1のシグナリングデータによって識別された一つまたは複数の前記通信リソースから前記共通のシステム情報を受信する前記受信機ユニットを制御するよう構成された制御装置を含む。
  2. 前記共通のシステム情報の位置を識別する前記第1のシグナリングデータを搬送するための前記制御チャネルは、前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域または前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域のうち一つの制御領域の通信リソースから形成され、前記受信機ユニットは、前記第1の仮想キャリアまたは前記第2の仮想キャリアの前記制御領域内から前記第1のシグナリングデータを検出するように構成されている、請求項1に記載の通信デバイス。
  3. 前記通信デバイスが前記共通のシステム情報を受信できる一つまたは複数の前記通信リソースの位置は、前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域、前記第2の仮想キャリアの第2の周波数帯域もしくは前記第1および前記第2の周波数帯域外の前記ホストキャリアの前記ホスト周波数帯域の少なくとも一つの内であり、前記制御装置は、一つまたは複数の前記第1、前記第2の仮想キャリアもしくは前記ホストキャリアのうちの一つまたは複数の前記通信リソースから前記共通のシステム情報を受信する前記受信機を前記第1のシグナリングデータに応じて制御するよう構成されている、請求項1に記載の通信デバイス。
  4. 前記第1のシグナリングデータを搬送するための前記制御チャネルは、第1の周波数帯域内の前記第1の仮想キャリアの第1の制御領域内に形成されており、
    前記第1の制御領域は、前記低機能デバイスが前記第1のシグナリングデータを受信できる前記第1の周波数帯域内の一つまたは複数の前記通信リソースを提供し、前記第1のシグナリングデータは、前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内の一つまたは複数の前記通信リソース内の前記共通のシステム情報の位置を識別し、前記制御装置は、前記第2の仮想キャリア内の一つまたは複数の前記通信リソースから前記共通のシステム情報を検出する前記受信機ユニットを前記第1のシグナリングデータに応じて制御するよう構成されている、請求項1に記載の通信デバイス。
  5. 前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域および前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域は、前記ホストキャリアの前記ホスト周波数帯域内で近接して配置され、前記共通のシステム情報は、前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内に含まれる前記通信リソースで送信され、前記制御装置は、前記第2の仮想キャリア内に含まれる前記通信リソースから前記共通のシステム情報を前記第1のシグナリングデータに応じて受信するよう構成されている、請求項4に記載の通信デバイス。
  6. 前記第1の仮想キャリアの前記第1の制御領域内に形成された前記制御チャネルは、前記共通のシステム情報の位置を提供する前記第1のシグナリングデータおよび固有のシステム情報の位置を提供する第2のシグナリングデータを含み、前記固有のシステム情報は前記第1の仮想キャリアに固有であって、前記制御装置は、前記第1の仮想キャリアから前記固有の情報を前記第2のシグナリングデータに応じて受信し、前記第2の仮想キャリアから前記共通のシステム情報を前記第1のシグナリングデータに応じて受信するよう構成されている、請求項1に記載の通信デバイス。
  7. 前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域および前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域は、前記ホストキャリアの前記ホスト周波数帯域内で近接して配置され、前記共通のシステム情報は、前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域および前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内に含まれる前記通信リソースで送信され、前記制御装置は、前記第1の仮想キャリアおよび前記第2の仮想キャリア内に含まれる前記通信リソースから前記共通のシステム情報を前記第1のシグナリングデータに応じて受信するよう構成されている、請求項6に記載の通信デバイス。
  8. 前記共通のシステム情報は、前記第1の仮想キャリアの前記通信リソースおよび第2の仮想キャリアの前記通信リソース上で送信され、前記共通のシステム情報を送信するための前記通信リソースに含まれる前記第2の仮想キャリアの前記通信リソースは、前記共通のシステム情報を送信する前記第1の仮想キャリアの通信リソースに対して時間的にずれており、そのため、前記第2の仮想キャリアの前記通信リソースは、前記サブフレーム内で前記第1の仮想キャリアとは異なる時間にあり、前記第1の仮想キャリアの前記通信リソースと共に、前記共通のシステム情報を送信するために使用される、請求項7に記載の通信デバイス。
  9. 前記共通のシステム情報の位置を識別する前記第1のシグナリングデータを搬送するための前記制御チャネルは、前記ホスト周波数帯域内の前記ホストキャリアのホスト制御領域の通信リソース内に形成され、前記通信デバイスは、グループIDを使用して前記ホスト制御チャネル内の通信リソースのサブセットを検索することにより前記制御チャネルを識別するように構成されている、請求項1に記載の通信デバイス。
  10. 前記共通システム情報は早期警報、緊急指示、セル再選択指示、前記第1および前記第2の仮想キャリアの周波数位置、一部が前記第1の仮想キャリアと前記第2の仮想キャリアに共通し、一部が前記第1および前記第2の仮想キャリアに固有である、前記第1の仮想キャリアまたは前記第2の仮想キャリアに対するシステム情報の分割に関する情報またはセル内の仮想キャリア再選択情報、の一つもしくは複数の表示を含む、請求項1に記載の通信デバイス。
  11. 前記固有のシステム情報が受信される前記第1のもしくは第2の仮想キャリアを介して前記データを受信する受信機もしくは前記データを送信する送信機から構成される前記通信デバイスに固有の情報を前記固有のシステム情報は含む、請求項1に記載の通信デバイス。
  12. 通信デバイスを利用して移動通信ネットワークからデータを受信する方法であって、一つまたは複数のネットワーク要素を含む前記移動通信ネットワーク、前記通信デバイスに対する無線アクセスインターフェースを提供する一つまたは複数の前記ネットワーク要素、
    前記移動通信ネットワークの一つまたは複数の前記ネットワーク要素によって提供される前記無線アクセスインターフェースを介して前記移動通信ネットワークへ前記データを表す信号を送信すること、
    前記移動通信ネットワークの一つまたは複数の前記ネットワーク要素によって提供される前記無線アクセスインターフェースを介して前記移動通信ネットワークから前記データを表す信号を受信すること、ホストキャリアのホスト周波数帯域にわたって複数の通信リソースエレメントを提供し、第1の仮想キャリアを形成する低機能デバイスへの好適な割り当てのための第1の周波数帯域内の前記通信リソースの第1のセクションと、第2の仮想キャリアを形成する前記低機能デバイスへの好適な割り当てための第2の周波数帯域内の前記通信リソースの第2のセクションと、を提供する前記無線アクセスインターフェース、各前記第1の周波数帯域および前記第2の周波数帯域は前記ホスト周波数帯域内にあり、前記信号を受信することには、前記ホスト周波数帯域よりも狭く、少なくとも前記第1の周波数帯域および前記第2の周波数帯域の一つに等しい周波数帯域内でのみ信号を受信することを含み、
    前記無線アクセスインターフェースは複数の時分割されたサブフレームを含み、少なくとも前記サブフレームの一つは、低機能デバイスへ第1のシグナリングデータを搬送するための前記サブフレームの一部の制御チャネル、通信デバイスが前記共通のシステム情報を受信できる一つまたは複数の前記通信リソースの位置を識別する前記第1のシグナリングデータ、一つまたは複数の他の低機能デバイスに共通の情報を提供する前記共通のシステム情報、を含み、前記共通のシステム情報は前記サブフレームを越えて前記通信デバイスによる使用のために有効であり、前記受信することには、前記制御チャネルから第1のシグナリングデータを受信し、前記第1のシグナリングデータによって識別された一つまたは複数の前記通信リソースから前記共通のシステム情報受信すること、を含む方法。
  13. 前記共通のシステム情報の位置を識別する前記第1のシグナリングデータを搬送するための前記制御チャネルは、前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域または前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域の一つの制御領域の前記通信リソースから形成され、前記受信することは、前記第1の仮想キャリアまたは前記第2の仮想キャリアの前記制御領域内から前記第1のシグナリングデータを検出することを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記通信デバイスが前記共通のシステム情報を受信できる一つまたは複数の前記通信リソースの位置は、少なくとも前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域、前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域または前記第1および前記第2の周波数帯域外の前記ホストキャリアの前記ホスト周波数帯域の一つにあり、前記受信することは、一つまたは複数の前記第1、前記第2の仮想キャリアまたは前記ホストキャリアの一つまたは複数の前記通信リソースから前記共通のシステム情報を受信して前記第1のシグナリング情報に応答することを含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記第1のシグナリングデータを搬送するための前記制御チャネルは、第1の周波数帯域内の前記第1の仮想キャリアの第1の制御領域内に形成され、前記第1の制御領域は前記低機能デバイスが前記第1のシグナリングデータを受信できる前記第1の周波数帯域内の一つまたは複数の前記通信リソースを提供し、前記第1のシグナリングデータは、前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内の一つまたは複数の通信リソース内の前記共通のシステム情報の位置を識別し、前記受信することは、前記第2の仮想キャリア内の一つまたは複数の前記通信リソースから前記共通のシステム情報を検出して前記第1のシグナリング情報に応答すること含む、請求項12に記載の方法。
  16. 前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域および前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域は、前記ホストキャリアの前記ホスト周波数帯域内で近接して配置され、前記共通のシステム情報は、前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内に含まれる通信リソースで送信され、前記受信されることは、前記第2の仮想キャリア内に含まれる通信リソースから前記共通のシステム情報を受信して前記第1のシグナリング情報に応答することを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1の仮想キャリアの第1の制御領域内に形成された前記制御チャネルは、前記共通システム情報の位置を提供する前記第1のシグナリングデータおよび固有のシステム情報の位置を提供する第2のシグナリングデータを含み、前記固有のシステム情報は前記第1の仮想キャリアに固有であって、前記受信することは、前記第1の仮想キャリアから前記固有の情報を受信して前記第2のシグナリングデータに応答し、前記第2の仮想キャリアから前記共通のシステム情報を受信して前記第1のシグナリングデータに応答することを含む、請求項12に記載の方法。
  18. 前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数範囲および前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域は、前記ホストキャリアの前記ホスト周波数帯域内で近接して配置され、前記共通のシステム情報は、前記第1の仮想キャリアの前記第1の周波数帯域および前記第2の仮想キャリアの前記第2の周波数帯域内に含まれる前記通信リソースで送信され、前記受信することは、前記第1の仮想キャリアおよび前記第2の仮想キャリア内に含まれる前記通信リソースから前記共通のシステム情報を受信して前記第1のシグナリングデータに応答することを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記共通のシステム情報は、前記第1の仮想キャリアの前記通信リソースおよび前記第2の仮想キャリアの前記通信リソース上で送信され、前記共通のシステム情報を送信するための前記通信リソース内に含まれる前記第2の仮想キャリアの前記通信リソースは、前記共通のシステム情報を送信する前記第1の仮想キャリアの前記通信リソースに対して時間的にずれており、そのため、前記サブフレーム内で前記第2の仮想キャリアの前記通信リソースは、前記第1の仮想キャリアの前記通信リソースとは異なる時間にあり、前記第1の仮想キャリアの前記通信リソースと共に、前記共通のシステム情報を送信するために使用される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記共通のシステム情報の位置を識別する前記第1のシグナリングデータを搬送するための前記制御チャネルは、前記ホスト周波数帯域内の前記ホストキャリアのホスト制御領域の通信リソース内に形成され、グループIDを使用して前記ホスト制御チャネル内の通信リソースのサブセットを検索することによって前記制御チャネルを識別し、前記通信デバイスは、グループIDへのアクセス権を有する低機能デバイスのグループのメンバーであることを含む、請求項12に記載の方法。
  21. 前記共通システム情報は早期警報、緊急指示、セル再選択指示、前記第1および前記第2の仮想キャリアの周波数位置、一部が前記第1の仮想キャリアと前記第2の仮想キャリアに共通し、一部が前記第1および前記第2の仮想キャリアに固有である、前記第1の仮想キャリアまたは前記第2の仮想キャリアに対するシステム情報の分割に関する情報またはセル内の仮想キャリア再選択情報、の一つもしくは複数の表示を含む、請求項12に記載の方法。
  22. 前記固有のシステム情報は、前記固有のシステム情報が受信された前記第1のもしくは第2の仮想キャリアを介して前記データを受信する受信機ユニットもしくは前記データを送信する送信機ユニットから構成される前記通信デバイスに固有の情報を含む、請求項12に記載の方法。
  23. 実質的に図面を参照して前述されている通信デバイス。
  24. 実質的に図面を参照して前述されている移動通信デバイスにおよび/またはからデータを搬送する方法。
JP2015554240A 2013-01-24 2014-01-17 マシーンタイプコミュニケーションに対する仮想キャリアでシステム情報を割り当てるための移動通信デバイスおよび方法 Active JP6346197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1301295.0 2013-01-24
GB1301295.0A GB2510140A (en) 2013-01-24 2013-01-24 Virtual carrier for reduced capability wireless devices
PCT/GB2014/050138 WO2014114918A1 (en) 2013-01-24 2014-01-17 Mobile communication device and method for allocating system information among virtual carriers for machine-type communications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016508684A true JP2016508684A (ja) 2016-03-22
JP6346197B2 JP6346197B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=47843830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554240A Active JP6346197B2 (ja) 2013-01-24 2014-01-17 マシーンタイプコミュニケーションに対する仮想キャリアでシステム情報を割り当てるための移動通信デバイスおよび方法

Country Status (9)

Country Link
US (5) US9596690B2 (ja)
EP (2) EP2949168B1 (ja)
JP (1) JP6346197B2 (ja)
KR (1) KR102210141B1 (ja)
CN (2) CN110267234B (ja)
BR (1) BR112015017135B1 (ja)
CA (1) CA2898540C (ja)
GB (1) GB2510140A (ja)
WO (1) WO2014114918A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504504A (ja) * 2016-12-19 2020-02-06 オッポ広東移動通信有限公司 情報伝送方法、ネットワーク機器及び端末装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2505489A (en) * 2012-08-31 2014-03-05 Sony Corp A mobile communications device for use in a virtual narrowband carrier within a wideband carrier of a mobile communications system
CN104838613B (zh) 2012-12-03 2018-11-09 索尼公司 到减小的带宽的终端的控制信息的传输
GB2510140A (en) * 2013-01-24 2014-07-30 Sony Corp Virtual carrier for reduced capability wireless devices
GB2510141A (en) * 2013-01-24 2014-07-30 Sony Corp Mobile communications network including reduced capability devices
US10314092B2 (en) 2013-08-16 2019-06-04 Lg Electronics Inc. Signal transmission method in device-to-device communication and apparatus therefor
GB2530502A (en) 2014-09-23 2016-03-30 Nec Corp Communication system
US20160219558A1 (en) * 2015-01-22 2016-07-28 Texas Instruments Incorporated Low overhead signaling for point to multipoint nlos wireless backhaul
EP3275268B1 (en) * 2015-03-26 2020-05-06 Intel IP Corporation Devices for uplink transmissions with reduced signaling overhead
CN106162906B (zh) 2015-03-31 2019-01-15 中兴通讯股份有限公司 调度信息发送、接收方法及装置
US10292176B2 (en) 2015-07-16 2019-05-14 Qualcomm Incorporated Subframe availability for machine type communications (MTC)
EP3340700A4 (en) * 2015-08-21 2019-04-17 NTT DoCoMo, Inc. USER TERMINAL, WIRELESS BASE STATION, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
EP3420765B1 (en) * 2016-03-31 2024-01-31 Mediatek Inc. Efficient operation for systems with large carrier bandwidth
US11399370B2 (en) * 2016-03-31 2022-07-26 Mediatek Inc. Virtual carrier configuration and operation for wireless systems with large carrier bandwidth
US10986647B2 (en) * 2017-05-04 2021-04-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Management of group common downlink control channels in a wireless communications system
WO2021257778A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-23 Ofinno, Llc Coverage enhancement in a wireless system
CN111885674A (zh) * 2020-06-30 2020-11-03 广东小天才科技有限公司 一种小区选择方法、轻量级终端及网络设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012104633A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Wireless Technology Solutions Llc Inserting virtual carrier in conventional ofdm host carrier in communications system
WO2012172323A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Sca Ipla Holdings Inc. Telecommunications method and system

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4364165B2 (ja) * 2005-06-17 2009-11-11 株式会社東芝 無線通信装置
JP2007165997A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Fujitsu Ltd 移動無線システム及び移動無線チャネル割当方法
WO2007136306A1 (en) * 2006-05-19 2007-11-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement in a communication system
CN104618880B (zh) * 2008-06-20 2018-04-13 交互数字专利控股公司 一种wtru、方法和基站
US8295373B2 (en) * 2008-09-30 2012-10-23 Intel Corporation Virtual multicarrier design for orthogonal frequency division multiple access communications
EP2353327B1 (en) * 2008-11-04 2019-03-27 Apple Inc. Providing a downlink control structure in a first carrier to indicate control information in a second, different carrier
US8867441B2 (en) * 2009-01-14 2014-10-21 Lg Electronics Inc. Wireless apparatus for a multi-carrier system
EP3407640B1 (en) * 2009-06-16 2020-02-12 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for mapping and detecting control channel
US9014138B2 (en) * 2009-08-07 2015-04-21 Blackberry Limited System and method for a virtual carrier for multi-carrier and coordinated multi-point network operation
WO2011039862A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 富士通株式会社 無線通信装置および無線通信方法
US20110286403A1 (en) * 2009-11-20 2011-11-24 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of confirming reception of clear-to-send frame for virtual carrier sensing
US9003437B2 (en) * 2009-12-08 2015-04-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for utilizing a broadcasting channel
US20110267948A1 (en) 2010-05-03 2011-11-03 Koc Ali T Techniques for communicating and managing congestion in a wireless network
JP2012010202A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Sony Corp 通信装置及び通信方法、並びに通信システム
EP2421186A3 (en) * 2010-08-20 2014-11-26 LG Electronics Inc. Method for transmitting control information in a wireless communication system and apparatus therefor
CN101938792B (zh) * 2010-08-31 2013-03-20 中国电子科技集团公司第二十八研究所 一种支持拥塞识别的dcf协议速率自适应方法
JP2012080416A (ja) 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp 基地局、無線通信方法、プログラム、無線通信システム、および無線端末
JP5269925B2 (ja) * 2011-01-31 2013-08-21 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
GB2487909B8 (en) 2011-02-04 2015-01-21 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunications method and system
GB2487908B (en) * 2011-02-04 2015-06-17 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunications method and system
GB2487906B (en) * 2011-02-04 2015-02-25 Wireless Tech Solutions Llc Telecommunication method and system
US9661620B2 (en) 2011-02-04 2017-05-23 Sca Ipla Holdings Inc Mobile terminal and method using short identifier for resource scheduling
GB2487907B (en) 2011-02-04 2015-08-26 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunications method and system
WO2012115377A2 (en) * 2011-02-21 2012-08-30 Lg Electronics Inc. Apparatus for performing a cell selection in a wireless communication system and method thereof
US10638464B2 (en) * 2011-04-01 2020-04-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transmission and reception of control channels in a communications system
GB2491859C (en) * 2011-06-14 2021-02-17 Sca Ipla Holdings Inc Telecommunications method and system
US8885560B2 (en) * 2011-06-27 2014-11-11 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cellular communication system support for limited bandwidth communication devices
WO2013015576A2 (ko) * 2011-07-27 2013-01-31 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
US9332526B2 (en) * 2011-10-28 2016-05-03 Qualcomm Incorporated Discovering an evolved multicast broadcast multimedia service in single or dual band LTE
CN102647805B (zh) * 2012-05-10 2014-07-09 东南大学 一种基于媒介接入控制协议的无线传感器网络传输方法
GB2505489A (en) * 2012-08-31 2014-03-05 Sony Corp A mobile communications device for use in a virtual narrowband carrier within a wideband carrier of a mobile communications system
GB2508595B (en) 2012-12-03 2020-08-26 Sony Corp Telecommunications apparatus and methods
GB2509912B (en) 2013-01-16 2018-08-15 Sony Corp Telecommunications Apparatus and Methods
GB2509913B (en) 2013-01-16 2018-07-11 Sony Corp Telecommunications Apparatus and Methods
GB2510137A (en) 2013-01-24 2014-07-30 Sony Corp Mobile communications network including reduced capability devices
GB2510140A (en) * 2013-01-24 2014-07-30 Sony Corp Virtual carrier for reduced capability wireless devices
GB2510141A (en) * 2013-01-24 2014-07-30 Sony Corp Mobile communications network including reduced capability devices
GB2510138A (en) 2013-01-24 2014-07-30 Sony Corp Allocating communications resources within different frequency ranges according to the relative capability of a communications device
CN104969611B (zh) 2013-02-06 2019-08-02 瑞典爱立信有限公司 用于组合式单一无线电语音呼叫连续性和分组交换切换的节点和方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012104633A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Wireless Technology Solutions Llc Inserting virtual carrier in conventional ofdm host carrier in communications system
WO2012172323A1 (en) * 2011-06-14 2012-12-20 Sca Ipla Holdings Inc. Telecommunications method and system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020504504A (ja) * 2016-12-19 2020-02-06 オッポ広東移動通信有限公司 情報伝送方法、ネットワーク機器及び端末装置
US11234228B2 (en) 2016-12-19 2022-01-25 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting information, network device and terminal device
US11659568B2 (en) 2016-12-19 2023-05-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for transmitting information, network device and terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
GB2510140A (en) 2014-07-30
CN110267234B (zh) 2022-07-26
CA2898540A1 (en) 2014-07-31
US20220303976A1 (en) 2022-09-22
BR112015017135B1 (pt) 2023-04-04
US20150327239A1 (en) 2015-11-12
BR112015017135A2 (pt) 2017-07-11
BR112015017135A8 (pt) 2019-10-29
US20200367231A1 (en) 2020-11-19
US10743323B2 (en) 2020-08-11
CN104956754B (zh) 2019-06-21
EP2949168A1 (en) 2015-12-02
US9596690B2 (en) 2017-03-14
WO2014114918A1 (en) 2014-07-31
GB201301295D0 (en) 2013-03-06
US11357011B2 (en) 2022-06-07
EP3518594A1 (en) 2019-07-31
CN104956754A (zh) 2015-09-30
US10219280B2 (en) 2019-02-26
KR102210141B1 (ko) 2021-02-02
US20190208516A1 (en) 2019-07-04
KR20150110539A (ko) 2015-10-02
US11711831B2 (en) 2023-07-25
US20170135089A1 (en) 2017-05-11
EP3518594B1 (en) 2021-01-06
CN110267234A (zh) 2019-09-20
CA2898540C (en) 2021-04-20
JP6346197B2 (ja) 2018-06-20
EP2949168B1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11711831B2 (en) Mobile communication device and method for allocating system information among virtual carriers for machine-type communications
JP6307522B2 (ja) マシーンタイプコミュニケーションに対して仮想キャリアでシステム情報を割り当てるための移動通信機器および方法
KR102142740B1 (ko) 감소된 대역폭 단말기들에의 제어 정보의 전송
JP5292589B2 (ja) 無線通信システム内の中継動作におけるリソース共有
KR102080956B1 (ko) 통신 디바이스 및 방법
KR102080955B1 (ko) 이동 통신 시스템, 네트워크 요소 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6346197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350