JP2016507838A - 電子制御システム及び設備制御システムの統合制御 - Google Patents

電子制御システム及び設備制御システムの統合制御 Download PDF

Info

Publication number
JP2016507838A
JP2016507838A JP2015555139A JP2015555139A JP2016507838A JP 2016507838 A JP2016507838 A JP 2016507838A JP 2015555139 A JP2015555139 A JP 2015555139A JP 2015555139 A JP2015555139 A JP 2015555139A JP 2016507838 A JP2016507838 A JP 2016507838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
engine
equipment
control system
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015555139A
Other languages
English (en)
Inventor
カーダー,タヒル
デイ,ニラシス
キング,ロイヤル・エイチ
フランツ,ジョン・ピー
サボッタ,マイケル・エル
ギズ,ガードソン
ガーデイ,ダグラス・ケント
ハンセン,ピーター
ジマーマン,ジュニア,サミー・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2016507838A publication Critical patent/JP2016507838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2642Domotique, domestic, home control, automation, smart house
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31406Data management, shop management, memory management

Abstract

制御装置が設けられる。この制御装置は、電子エンジンと、設備エンジンと、制御エンジンとを備えている。電子エンジンは、電子制御システムと通信する。設備エンジンは、設備制御システムと通信する。制御エンジンは、電子エンジンと設備エンジンとの間のインタフェースを提供して、電子制御システム及び設備制御システムの制御を統合する。【選択図】図4

Description

データセンタの制御は、通常、そのデータセンタを構成する電子的なコンポーネントが収容されている建物又は設備の制御とは無関係に行われる。
本開示内容の限定的ではない例を、本明細書に添付の図面を参照して以下に説明するが、これらの例は、特許請求の範囲を限定するものではない。図面において、2以上の図に示される同一の構造、要素、又はそれらの一部分及び同様の構造、要素、又はそれらの一部分には、概して、それらが示されている図において、同一又は同様の符号を付している。図に示された構成要素及び特徴の寸法は、主として提示の利便性及び明瞭性のために選ばれており、必ずしも正確な縮尺ではない。添付の図面は以下の通りである。
電子制御システム及び設備制御システムの制御を統合するシステムの一例を示すブロック図である。 図1のシステムの例を示すブロック図である。 図1のシステムの例を示すブロック図である。 図4及び図5は、制御装置の一例を示すブロック図である。 図1のシステムの一例を示す説明図である。 電子システム及び設備制御システムの制御を統合する方法の一例を示すフローチャートである。 図1〜図7に示したシステム、方法及び制御装置とともに利用できる設備の一例を示す説明図である。
以下の詳細な説明において、添付図面を参照する。添付図面は、この詳細な説明の一部をなすものである。添付図面には、例示として、本開示内容を実施することができる具体的な例を示している。本開示内容の範囲から逸脱することなく、他の例を利用することができるとともに、構造上の変更又は論理的な変更を行うことができることが理解されるべきである。
データセンタ内のサーバを管理する制御は、通常、これらのサーバが収容されている建物又は設備の制御から切り離されている。データセンタ及び設備の独立した管理により、データセンタ及び設備の双方の効率を最適化することが難しいものとなる。例えば、データセンタ制御システムと設備制御システムとの間には、通信及び協調がほとんどないか又は全くない。これは、電力障害又は液体の漏洩といった、データセンタ及び設備の一方又は他方の性能を妨げる事象が生じたときに、これらの双方に好ましくない可能性がある。
一例として、制御装置が設けられる。この制御装置は、電子エンジン(electronic engine)と、設備エンジンと、制御エンジンとを備えている。電子エンジンは、電子制御システム(electronic control system)と通信するものである。設備エンジンは、設備制御システムと通信するものである。制御エンジンは、電子エンジンと設備エンジンとの間のインタフェースを提供して、電子制御システム及び設備制御システムの制御を統合するものである。この統合制御によって、電子制御システムと設備制御システムとの間の通信及び協調処理が可能になる。
図1は、一例としての、データセンタ及び設備の制御を統合するシステム100のブロック図である。このシステムは、制御装置120と、電子制御システム140と、設備制御システム160とを備えている。制御装置120は、制御エンジン122と、電子エンジン124と、設備エンジン126とを備えている。制御エンジン122と電子エンジン124と設備エンジン126とが互いに接続され(又は連携して)(interface with)、データセンタと、そのデータセンタを備えた設備との制御が統合される。電子エンジン124は、電子制御システム140と接続(又は連携)する。設備エンジン126は、設備制御システム160と接続(又は連携)する。制御エンジン122は、電子エンジン124と設備エンジン126との間のインタフェースを提供して、電子制御システム140及び設備制御システム160の制御が統合される。
図1において、電子制御システム140は、データセンタを管理するものである。例えば、電子制御システム140は、一組の冷却コンポーネントを制御する冷却制御ユニット142と、一組の電子コンポーネントを制御する電子制御ユニット144とを備えている。例えば、上記一組の冷却コンポーネントは、少なくとも1つのデータセンタ冷却コンポーネントと、少なくとも1つのラック冷却コンポーネントとを有している。同様に、一組の電子コンポーネントは、少なくとも1つのデータセンタ電子コンポーネントと、少なくとも1つのラック電子コンポーネントとを有している。
設備制御システム160は、データセンタを備えているか又は収容している設備を管理するものである。例えば、設備制御システム160は、少なくとも1つの建物又は設備における電力と暖房(又は加熱)(heating)と冷却と水との少なくとも一つを管理する。
システム100は、電子制御システム140と設備制御システム160との制御を統合する制御装置120を用いる。制御装置120は、電子制御システム140と設備制御システム160とに接続されている。例えば、制御装置120は、リンク110を介して電子制御システム140と設備制御システム160とに接続することができる。リンク110は、一般に、電気通信リンクと赤外線リンクと無線周波数リンクと電子通信を提供する他の任意のコネクタ又はシステムとのいずれかを介しての、ケーブル接続と無線接続と光ファイバ接続とリモート接続とのうちの1以上を表すものである。リンク110は、少なくとも部分的に、イントラネット、インターネット、又はそれらの双方の組み合わせを含むものである。リンク110は、中間的なプロキシ、ルータ、スイッチ、ロードバランサ等を含むこともできる。
図2及び図3は、例としての図1のシステム100を示している。図2には、システム100の更なる例を示している。システム100は、制御装置120と、電子制御システム140と、電子制御システム140によって管理されるデータセンタ240と、設備制御システム160と、設備制御システム160によって制御される設備260とを備えている。
電子制御システム140は、クラスタ1及びクラスタ2に示されている電子デバイスの機能及び管理を制御する。電子制御システム140は、冷却制御ユニット142と電子制御ユニット144とを備えている。冷却制御ユニット142は、コンピュータモジュール246及び/又はラック248内の電子コンポーネントの温度を冷却又は制御する一組の冷却コンポーネントを制御又は管理する。この一組の冷却コンポーネントは、少なくとも1つのデータセンタ冷却コンポーネント242と、少なくとも1つのラック冷却コンポーネント243とを有している。例えば、少なくとも1つのデータセンタ冷却コンポーネント242は、熱交換器、ポンプ、真空ポンプ、漏れ検出器、センサ及び/又は電気機械バルブを含むことができる。少なくとも1つのラック冷却コンポーネント243は、ヒートシンク、ファン、ポンプ、電気機械バルブ及び漏れ検出器を含むことができる。各ラック248内のラック冷却コンポーネント243は、クラスタ1に示されているように、複数のコンピュータモジュール246によって共有されたものとすることができ、及び/又は、それぞれが、クラスタ2に示されているように、単一のコンピュータモジュール246に関連付けられたものとすることができる。
一例では、少なくとも1つのデータセンタ冷却コンポーネント242は、水等の流体を設備から受け取るとともに、冷却制御ユニット142によって制御されたとおりに、この水の温度及び/又は圧力を設定する。少なくとも1つのデータセンタ冷却コンポーネント242は、流体をラック248に分配する冷媒分配ユニットを構成することができる。例えば、液冷式液体熱交換器(liquid to liquid heat exchanger)を用いて液体の温度を設定することができるとともに、センサ又は温度計を用いて温度を測定することができる。温度が設定されると、ポンプ、真空ポンプ、及び/又は電気機械バルブを用いてラック248に液体が分配される。
ラック248のレベルでは、流体を液体冷却に用いることができ、冷却制御ユニット142は冷却プロセスを制御することができる。少なくとも1つのラック冷却コンポーネント243は、ラック内の電子コンポーネント245を冷却し、ヒートシンク、ファン、ポンプ及び/又は電気機械バルブを用いてラック248内の温度及び/又は圧力を維持する。少なくとも1つのデータセンタ冷却コンポーネント242と少なくとも1つのラック冷却コンポーネント243との双方は、温度及び/又は圧力を監視するセンサと、システム正常閾値における漏れ又は問題を特定する漏れ検出器とのいずれか又は両方を用いて、コンポーネントを絶えず監視するようにすることもできる。
一組の冷却コンポーネントは、冷却システムを構成することができる。各冷却システムは、独立に及び/又は共同して動作し、データセンタ240と、少なくとも1つのラック248と、上記一組の電子コンポーネントを構成するコンピュータモジュール246との少なくとも一つの冷却を管理することができる。例えば、データセンタ240は、クラスタ1及びクラスタ2という2つのクラスタを備えたものとして示されている。各クラスタは、冷却制御ユニット142に接続されている。1つの冷却システムは、単一のラック248と、1つのコンピュータモジュール246と、図2に示しているような2つのラック248を有するクラスタとのいずれかを管理することができる。しかし、より多くのラック248及び/又はクラスタも、冷却システムを構成するように接続することができる。
電子制御ユニット144は、少なくとも1つのデータセンタ電子コンポーネント244及び少なくとも1つのラック電子コンポーネント245といった一組の電子コンポーネントを制御する。例えば、少なくとも1つのデータセンタ電子コンポーネント244は、電源装置を含むことができる。この電源装置は、設備から電力を受けるとともに、電力分配ユニットを用いて、データセンタ240におけるラック248のクラスタ、個々のラック248、及び/又はコンピュータモジュール246等に対して電力を分配する。
少なくとも1つのラック電子コンポーネント245は、電源装置、計算モジュール、回路基板、メモリ、及びPCI−Eカードを含むことができる。例えば、各ラック248は、ラック248への電力を管理する無停電電源装置(UPS)を備えたものとすることができる。図2に示しているように、少なくとも1つのラック電子コンポーネント245は、ラック248上に配置された計算モジュール246の一部を構成することができるため、各計算モジュール246は、複数のラック電子コンポーネント245を備えている。各ラック248は、複数の計算モジュール246を備えていてもよい。例えば、計算モジュール246は、ラック248内に1つ又は複数のサーバを備えていてもよい。これらのサーバ又は計算モジュール246は、コンピュータソリューション、ストレージソリューション、ネットワークソリューション、及び/又はクラウドサービスを提供するラック248を備えたものとすることができる。
電子制御システム140は、データセンタ240内のものとして示しているが、リモート接続によりデータセンタ240に接続することもできる。また、冷却制御ユニット142及び電子制御ユニット144はそれぞれ、単独で又は他の制御ユニットと共同して動作することのできる少なくとも1つの制御ユニットを用いて実行することができる機能部を表している。冷却制御ユニット142及び電子制御ユニット144はそれぞれ、定められた機能を実行するように共同して動作する複数の制御ユニットを表しているものとすることもできる。
システム100は、データセンタ240を備えているか又は収容している設備260を更に有している。設備260は、設備260内の電力を制御する設備電力コンポーネント266と、設備温度コンポーネント267と、設備260内の流体を制御する設備流体コンポーネント268との少なくとも1つといった、設備コンポーネント261を備えている。例えば、設備制御システム160は、冷却機、冷却塔、コンピュータルームエアハンドラ(computer room air handlers, CRAHs)、加湿・除湿システム、送風機、ポンプ、バルブ、及び/又は設備を維持するために用いられる他の機械的ユニット若しくは電子的ユニットといった様々な設備コンポーネント261を用いて、設備260の動作を制御する。
図2に示しているように、設備制御システム160は、設備コンポーネント261を制御する電力制御ユニット262及び流体制御ユニット264を備えている。電力制御ユニット262は、設備に供給される電力を管理するとともに、少なくとも1つの電力コンポーネント266を用いた電力の遮断又は電力系統間の移行を制御する。例えば、電力制御ユニット262は、データセンタ240に供給される電力を制御する。そして、この電力は、データセンタ240において、上述した電子制御システム140を通して制御される。流体制御ユニット264は、流体を分配する流体ポンプ及び流体の流れを制御する流体バルブを用いて、設備260に供給される水又は油等の流体を制御する。これらのバルブは、様々な設定にセットすることができる。
制御装置120は、電子制御システム140及び設備制御システム160の制御を統合するものである。制御装置120は、制御エンジン122と、電子エンジン124と、設備エンジン126とを備えている。
電子エンジン124は、一般に、電子制御システム140と接続(又は連携)するハードウェア及び/又はプログラミングの組み合わせを表している。例えば、電子エンジン124は、電子制御システム140との通信及び/又は接続を容易にする。電子エンジン124は、電子コンポーネントについての機能情報、及び、冷却コンポーネントと温度モニタと漏れ検出器とについての機能情報といったデータを電子制御システム140から収集する。
設備エンジン126は、一般に、設備制御システム160と通信するハードウェア及び/又はプログラミングの組み合わせを表している。例えば、設備エンジン126は、設備制御システム160との通信及び/又は接続を容易にする。設備エンジン126は、設備のための電力制御ユニット262と電力供給モニタと流体制御ユニット264とメインバルブモニタとの少なくとも一つからのデータといったデータを設備制御システム160から収集する。
制御エンジン122は、一般に、電子制御システム140及び設備制御システム160の制御を統合するために、電子エンジン124と設備エンジン126との間のインタフェースを提供するハードウェア及び/又はプログラミングの組み合わせを表す。例えば、制御エンジン122は、電子エンジン124及び設備エンジン126と通信する。制御エンジン122は、電子エンジン124と通信し、データセンタ240の管理に関するデータを収集する。制御エンジン122は、設備エンジン126と通信し、データセンタ240を備えているか又は収容している設備の制御に関するデータを収集する。
図3に、図1のシステム100の一部分を示している。図示しているシステム100は、図1及び図2に示したように、電子制御システム140及び設備制御システム160に接続(符号110)された制御装置120の一部としての、制御エンジン122と電子エンジン124と設備エンジン126とを備えている。システム100は、制御エンジン122と電子エンジン124と設備エンジン126とに対しリンク110を通して接続されたデータストア380をも備えたものとして示している。制御エンジン122の機能は、該制御エンジン122を電子エンジン124と設備エンジン126とデータストア380とに接続するリンク110を通して達成される。
データストア380は、一般に、制御エンジン122と電子エンジン124と設備エンジン126とのうちの少なくとも一つがその機能の実行の際にアクセスすることのできるデータを記憶する任意のメモリを表す。データストア380は、例えばデータベースである。このデータベースは、冷却事象382と、電子事象(electronic event)384と、設備事象386と、制御エンジン122と電子エンジン124と設備エンジン126との機能を実行するための命令388とを記憶するものである。
冷却事象382は、例えば、データセンタ又は(複数の)ラック冷却コンポーネント242及び243の機能における変化に対する警告又は応答であり、冷却制御ユニット142によって特定される。冷却事象382は、電子エンジン124によって受信され、冷却事象382に応じて、設備エンジン126から設備制御システム160に対するメッセージの送信が選択的にトリガされる。このメッセージは、冷却事象382に対する応答に対応するものである。このメッセージは、オペレータへのメッセージと、問題を自動的に修正又は軽減するために送信される信号と、例えば光又はユーザインタフェースを通して事象の通知を提供することとのいずれかを含むことができる。
電子事象384は、例えば、データセンタ又は(複数の)ラック電子コンポーネント244、245の機能又は機能不良に対する警告又は応答であり、電子制御ユニット144によって特定されるものである。電子事象384は、電子エンジン124により受信され、電子事象384に応じて、設備エンジン126から設備制御システム160に対するメッセージの送信が選択的にトリガされる。このメッセージは、電子事象384に対する応答に相当するものである。このメッセージは、オペレータへのメッセージと、問題を自動的に修正又は軽減するために送信される信号と、例えば光又はユーザインタフェースを通じた当該事象の通知とのいずれかを含むことができる。
設備事象386は、例えば、電力コンポーネント266又は流体コンポーネント268等の設備コンポーネント261のうちの1つの機能又は機能不良に対する警告又は応答である。設備制御ユニット262がこの事象を特定する。設備エンジン126は、設備事象386を受信し、設備事象386に応じて、電子エンジン124から電子制御システム140に対するメッセージの送信を選択的にトリガする。このメッセージは、設備事象386に対する応答に相当する。このメッセージは、オペレータへのメッセージと、問題を自動的に修正又は軽減するために送信される信号と、例えば光又はユーザインタフェースを通じた当該事象の通知とのいずれかを含むことができる。
制御装置120は、電子エンジン124及び設備エンジン126から収集したデータに関する適切な事象信号、応答、及び/又はメッセージを決定するか又は特定する。制御装置120は、収集されたデータを用いて、統合された応答を提供し、システム100に対するダメージを防止又は軽減する。制御装置120は、例えば、通知エンジン(不図示)を介して事象の通知を生成する機能等の追加の機能を備えていてもよい。この通知エンジンは、一般に、冷却事象382と電子事象384と設備事象386とのうちの少なくとも1つに基づいて通知を生成するハードウェア及び/又はプログラミングの組み合わせを表す。この通知エンジンは、別個のエンジンとすることもできるし、通知を生成する機能を個別に又は組み合わせて実行することのできる制御エンジン122、電子エンジン124及び設備エンジン126のうちの少なくとも1つに組み込むこともできる。
上記通知は、データセンタ240のソフトシャットダウン等の手動動作を可能とするために用いることができる。ソフトシャットダウンは、手動で又は自動的に実行することができ、データの喪失又はサービスの突然の混乱を防止するために実行することができる。他の動作には、1以上のクラスタ間での移行と、データセンタ240に一時的に変更を加えて、当該事象に起因したダメージ又はサービスの混乱を防止することとのいずれかが含まれる。
上記通知は、制御装置120が、問題があると判断したときの「最後の手段」としても用いることができ、この通知は、サービス混乱の理由又はトラブルシューティングのための当該事象への照会先をユーザに提供するものである。あるいは、この通知は、冷却事象382、電子事象384及び/又は設備事象386を監視及び記録する報告プロセスとすることもできる。
図4は、一例による制御装置120を示している。制御装置120は、電子エンジン124と、設備エンジン126と、制御エンジン122とを備えている。電子エンジン124は、電子制御システム140からデータを受信する。電子制御システム140は、一組の冷却コンポーネント及び一組の電子コンポーネントを管理する。
電子制御ユニット144は、少なくとも1つのデータセンタ電子コンポーネント244及び少なくとも1つのラック電子コンポーネント245といった一組の電子コンポーネントを制御する。例えば、少なくとも1つのデータセンタ電子コンポーネント244は、電源装置を含むことができる。この電源装置は、設備から電力を受け、電力分配ユニットを用いて、ラック248のクラスタ、個々のラック248、及び/又はコンピュータモジュール246等、データセンタ240内に電力を分配する。少なくとも1つのラック電子コンポーネント245は、電源装置、計算モジュール、回路基板、メモリ、及びPCI−Eカードを含むことができる。例えば、各ラック248は、ラック248への電力を管理する無停電電源装置(UPS)を備えたものとすることができる。例えば、含まれる少なくとも1つのラック電子コンポーネント245は、図2に示したように、ラック248内の計算モジュール246の一部である。
一組の冷却コンポーネントは、少なくとも1つの電子コンポーネントの温度又は冷却を管理又は制御する。一組の冷却コンポーネントは、少なくとも1つのデータセンタ冷却コンポーネント242及び少なくとも1つのラック冷却コンポーネント243を含む。少なくとも1つのデータセンタ冷却コンポーネント242は、データセンタ240の温度と、少なくとも1つのラック冷却コンポーネント243によって用いられる流体圧力又は温度とのいずれか又は両方を制御する。例えば、少なくとも1つのデータセンタ冷却コンポーネント242は、熱交換器、ポンプ、真空ポンプ、漏れ検出器、センサ、及び/又は電気機械バルブを含むことができる。少なくとも1つのラック冷却コンポーネント243は、ラック電子コンポーネント245の温度及び/又はこれらとともに用いられる流体の温度を制御又は管理する。少なくとも1つのラック冷却コンポーネント243は、ヒートシンク、ファン、ポンプ、電気機械バルブ、及び漏れ検出器を含むことができる。
設備エンジン126は、設備制御システム160からデータを受信する。設備制御システム160は、図2に示したようなデータセンタ240等の一組の電子コンポーネント及び一組の冷却コンポーネントを備えた設備を管理する。この設備は、冷却機、冷却塔、コンピュータルームエアハンドラ(CRAH)、加湿・除湿システム、送風機、ポンプ、バルブ、及び/又はこの設備を維持するのに用いられる他の機械ユニット若しくは電子ユニット等の設備コンポーネント262を有する制御室を備えたものとすることができる。
制御エンジン122は、電子エンジン124と設備エンジン126との間のインタフェースを提供し、電子制御システム140及び設備制御システム160の制御を統合するものである。例えば、制御エンジン122は、冷却事象382又は電子事象384を電子エンジン124から受信し、この冷却事象382又は電子事象384を設備エンジン126に提供する。設備エンジン126は、この冷却事象382又は電子事象に応じてメッセージを設備制御システム160に送信する。冷却事象382は、冷却システム用の電力、ファンの動作、及び/又は流体制御メカニズム等の冷却コンポーネントに関するデータを含む。電子事象384は、電子コンポーネント用の電力又はシステム障害若しくはエラー等の、データセンタ240及びラック電子コンポーネント244、245に関するデータを含む。更なる例では、制御エンジン122は、設備エンジン126から設備事象386を受信し、この設備事象386を電子エンジン124に提供する。電子エンジン124は、この設備事象386に応じて、メッセージ、例えば、設備コンポーネント261に関するデータを電子制御システム140に送る。
図5に示しているように、制御装置120は、例えば、電子制御システム140及び設備制御システム160を接続する(又は連携させる)ファームウェア又はコンピュータ可読媒体500を備えている。図5では、制御装置120は、メモリ510と、プロセッサ512と、及びインタフェース530とを備えたものとして示している。メモリ510は、一組の命令を記憶するものである。プロセッサ512は、メモリ510に接続されており、この一組の命令を実行する。プロセッサ512は、一般に、メモリ510に記憶されたプログラム命令を実行して様々な指定された機能を実行するように構成された任意のプロセッサを表す。インタフェース530は、一般に、図1〜図3に示したように、制御装置120が制御エンジン122と、電子エンジン124と、設備エンジン126と、リンク110によるデータストア380との少なくとも一つと通信できるようにする任意のインタフェースを表す。
メモリ510は、オペレーティングシステム540とアプリケーション550とを有するものとして示されている。オペレーティングシステム540は、プロセッサ512によって実行されると、アプリケーション550が動作するプラットフォームとしての機能を果たすプログラムの集合体を表す。オペレーティングシステム540の例には、Microsoft社のWindows(登録商標)及びLinux(登録商標)の様々なバージョンが含まれる。アプリケーション550は、プロセッサ512によって実行されたときに電子制御システム140及び設備制御システム160の制御を統合するアプリケーションとして、プロセッサ512によって実行された際に機能するプログラム命令を表す。
例えば、図5は、制御装置120のメモリ510に記憶された実行可能プログラム命令として、制御モジュール522と、電子モジュール524と、設備モジュール526とを示している。制御モジュール522は、実行されると、電子エンジン124と設備エンジン126との間のインタフェースを提供して、電子制御システム140及び設備制御システム160の制御を統合する。例えば、上記一組の命令は、制御エンジン122が電子エンジン124と設備エンジン126との間の通信を制御することを可能にするものである。
一例では、制御エンジン122は、電子エンジン124からデータを受信し、冷却事象382及び/又は電子事象384を特定する。制御エンジン122は、この冷却事象382又は電子事象384を設備エンジン126に提供する。これに応じて、設備エンジン126は、設備制御システム160にメッセージを送信する。
更なる例では、制御エンジン122は、設備エンジン126からデータを受信し、設備事象386を特定する。制御エンジン122は、この設備事象386を電子エンジン124に提供する。これに応じて、電子エンジン124は、電子制御システム140にメッセージを送信する。設備事象386は、例えば、電力障害、無停電電源装置(UPS)障害、システム障害事象、ポンプ障害、冷却機障害、及び/又は暖房(又は加熱)(heating)ユニット若しくは冷却ユニットの機能不良を含むことができる。
電子モジュール524は、実行されると、電子制御システム140からデータを受信する。例えば、電子モジュール524は、冷却事象382を特定したデータを冷却制御ユニット142から受信し、及び/又は電子事象384を特定したデータを電子制御ユニット144から受信する。設備モジュール526は、実行されると、設備制御システム160からデータを受信する。例えば、設備モジュール526は、設備事象386を特定したデータを設備制御ユニット146から受信する。
一組の命令388は、制御モジュール522と電子制御モジュール524と設備制御モジュール526とに対するデータ送信と、これらによるデータ送信と、これらの間のデータ送信とを容易にするものである。例えば、一組の命令388は、制御モジュール522を介してデータを収集及び共有するために、電子モジュール524と電子制御システム140との間と、設備モジュール526と設備制御システム160との間とでデータを送受信するために実行される。一例では、制御モジュール522は、データを解析し、データに基づいて事象を決定又は特定し、生じた事象と、この事象を除去若しくは軽減する措置との少なくとも一方を示すメッセージを送信することができる。制御モジュール522は、このメッセージを通して、電子制御システム140と設備制御システム160との間の通信を提供する。
図1〜図3を再び参照すると、制御装置120内の制御エンジン122と電子エンジン124と設備エンジン126とは、ハードウェア及び/又はプログラミングの組み合わせとして説明されている。図5に示しているように、ハードウェア部分は、プロセッサ512を含む。プログラミング部分は、オペレーティングシステム540と、アプリケーション550と、それらの組み合わせとの少なくとも1つを含む。例えば、制御モジュール522は、プロセッサ512によって実行されると、図1〜図3の制御エンジン122の実現(implementation)をもたらすプログラム命令388を表す。電子モジュール524は、プロセッサ512によって実行されると、図1〜図3の電子エンジン124の実現をもたらすプログラム命令388を表す。設備モジュール526は、プロセッサ512によって実行されると、図1〜図3の設備エンジン126の実現をもたらすプログラム命令388を表す。
制御モジュール522と、電子モジュール524と、設備モジュール526とのプログラミングは、有形のメモリ媒体を含むメモリ510上に記憶された、プロセッサ512が実行可能な命令とすることができ、ハードウェアは、これらの命令を実行するプロセッサ512を含む。メモリ510は、プロセッサ512によって実行されると、プロセッサ512にプログラム命令を実行させる当該プログラム命令を記憶することができる。メモリ510は、プロセッサ512と同じデバイス(又はシステム)に統合されているか、又は別個のものではあるものの、該デバイス(又はシステム)及びプロセッサ512からアクセス可能である。
幾つかの例では、プログラム命令は、システム100を用いてある方法を実行するためにプロセッサ512によって実行することのできるインストールパッケージの一部とすることができる。メモリ510は、CD、DVD、若しくはフラッシュドライブ等のポータブル媒体、又はインストールパッケージをダウンロードしてインストールすることができるサーバによって保持されるメモリである。幾つかの例では、プログラム命令は、コンピューティングデバイス上に既にインストールされた1以上のアプリケーションの一部とすることができる。更なる例では、メモリ510は、ハードドライブ等の集積メモリを含む。
図6は、一例による図1のシステムの説明図である。この例は、以下のもの、すなわち、漏れ検出及び顧客のデータセンタ240及び設備260へのダメージを防止又は低減する軽減動作と、クラスタの電源投入及び電源切断のシーケンスと、冷却システムのフェイルオーバと、温水の生成と、真空制御とのうちの少なくとも1つを自動化する制御装置120を有するシステムの利点を示している。
図6に示しているように、システム100は、制御装置120と、電子制御システム140と、設備制御システム160とを備えている。制御装置120は、電子制御システム140と接続(又は連携)(interface with)する電子エンジン124を備えている。設備エンジン126は、設備制御システム160と接続(又は連携)する。制御エンジン122は、電子エンジン124と設備エンジン126との間のインタフェースを提供して、電子制御システム140及び設備制御システム160の制御を統合する。電子制御システム140は、データセンタ240(不図示)を管理する。設備制御システム160は、データセンタ240を備えた設備260(不図示)を管理する。
図6は、電子制御システム140によって漏れが検出されたときに、制御装置120を用いて、データセンタ240の少なくとも一部分に電力を供給する設備制御システム160に対する電力を抑えるシーケンスを示している。漏れは、漏れ検出器642等の冷却コンポーネントによって検出される。図6は、2つの漏れ検出器、例えば、ラック248の上側部分にあるものと、ラック248の下側部分にあるものとを示している。漏れ検出器642は、重大な漏れとみなす所定の閾値に基づいて漏れを指し示すように設計されている。漏れ検出器642は冷却制御ユニット142に通知し(符号A)、冷却制御ユニット142は、電子制御システム140内の電子制御ユニット144に通知する(符号B)。電子制御システム140は、漏れに関するデータを受信する電子エンジン124を通して制御装置120に通知をする(符号C)。
制御装置120は、設備制御システム160に通知をする(符号D)。設備制御システム160は、データセンタ240の少なくとも一部分への電力を切断する(符号E)。この少なくとも一部分とは、例えば、データセンタ240全体と、その内部にある少なくとも1つのクラスタと、少なくとも1つのラック248と、少なくとも1つの電子コンポーネントとの少なくともいずれかに対する電力を制御する電力分配ユニットである。例えば、設備制御システム160は、電力制御ユニット262を用いて、電力をデータセンタ240に提供する電源装置等の設備コンポーネント261に対する電力を切断する。設備制御システム160は、流体制御ユニット264を用いて、水又は油等の流体をデータセンタ240に供給する電気機械バルブを閉鎖することもできる(符号F)。あるいは、冷却制御ユニット142は、冷却分配ユニットに関連するバルブを閉鎖することができ、冷却制御ユニット142及び/又は電子制御ユニット144は、ラック248に関連するバルブを閉鎖することができる。
制御装置120が電子制御システム140及び設備制御システム160と通信し、漏れに対して応答することにより、データセンタ240又はデータセンタ240内の漏れを伴う部分への電力及び/又は流体の供給が停止される。制御装置120は、単独で、又は電子制御システム140及び設備制御システム160とともに、漏れに応答するために必要とされる動作を特定及び決定する。この応答は、漏れに起因したあらゆるダメージを防止及び/又は軽減する自動動作又は手動動作の組み合わせとすることができる。これらの動作は、事象のタイプ、すなわちこの例では漏れに応じたものとすることができる。
図7は、一例による、電子制御システム及び設備制御システムを接続する(又は連携させる)方法のフローチャート700である。本方法は、ブロック720において、データセンタを管理する。データセンタは、電子制御システムに接続される電子エンジンを用いて管理される。ブロック740において、データセンタを備えた設備は、設備制御システムに接続される設備エンジンを用いて制御される。ブロック760において、電子制御システム及び設備制御システムの制御が統合される。この統合は、電子エンジンと設備エンジンとの間のインタフェースを提供する制御エンジンを用いて行われる。例えば、制御エンジンは、電子システム及び設備制御システムの制御を統合するために用いられる制御装置の一部とすることができる。
図7のフロー図は、特定の実行順序を示しているものの、この実行順序は、図示されたものと異なっていてもよい。例えば、ブロックの実行順序は、図示した順序に関してスクランブルしたものとすることができる。また、連続して示されている複数のブロックは、同時に又は部分的に同時に実行することもできる。このような全ての変形形態は、本発明の範囲内にある。
図8は、一例による図1〜図7のシステム100、方法700及び制御装置120とともに使用可能な設備260の一例を示している。設備260は、設備制御システム160によって制御又は管理される設備コンポーネント261を収容した制御室860等の部屋を備えている。制御室860は、例えば、電力及び流体を設備260に提供する第1のループを形作るものである。制御装置120により、この第1のループは、データセンタ240に対する電力及び流体を、制御された方法で管理することができる。例えば、データセンタ240は、第2のループを有していてもよい。この第2のループは、流体を用いて、すなわち水のループを作って、冷却を管理する。制御装置120を用いたシステム全体の通信又は管理により、第1のループは、流体漏れの危険性を低減することができ、代わりに、水のループに漏れがある場合に、漏れるものが空気のみである可能性を高めることのできる真空を作り出すことができるようになる。
設備260は、サーバのラック248及び/又は計算モジュール246が配置されたデータセンタ240を収容した部屋も備えている。データセンタ240は、電子制御システム140を用いて温度及び供給される電力を調節できるように整えられたものとすることができる。図示されたデータセンタ240は、液体冷却システムも用いる。この液体冷却システムは、ヒートパイプを用いてラック248から熱を除去し、ヒートパイプから熱を受け取る液体を用いてヒートパイプから熱を除去する。熱が加えられた液体は、データセンタ240から除去される。例えば、この液体は、制御室860に送られる。この流体は、その後、再利用することができ、隣接する部屋870を暖めるために用いることができる。あるいは、データセンタ240から除去された熱は、制御室860内の熱交換器861を用いて冷却し、データセンタ240内に戻して再利用し、ラック248の冷却サイクルを繰り返すために用いることができる。
本開示は、その例の非限定的な詳細な説明を用いて説明されており、本開示の範囲を限定することを意図したものではない。1つの例に関して説明された特徴及び/又は動作を他の例とともに用いることができること、並びに本開示の全ての例が、特定の図に示されているか又はこれらの例のうちの1つに関して説明されている特徴及び/又は動作の全てを有するとは限らないことが理解されるべきできある。説明された例の変形形態は、当業者には思い浮かぶであろう。さらに、「備える」、「含む」、「有する」という用語及びそれらの活用形は、本開示及び/又は特許請求の範囲において用いられるとき、「含むが、それらに限定されるものではない」を意味するものとする。
上述した例のうちの幾つかは、本開示には必須ではない場合がある構造、動作、又は構造及び動作の詳細を含む場合があり、例示であることを意図していることに留意されたい。本明細書において説明した構造及び動作は、当該技術分野において知られているように、それらの構造又は動作が異なる場合であっても、同じ機能を実行する均等なものと交換可能である。したがって、本開示の範囲は、特許請求の範囲において用いられている要素及び限定事項によってのみ限定される。

Claims (15)

  1. 電子制御システムと通信する電子エンジンと、
    設備制御システムと通信する設備エンジンと、
    前記電子エンジンと前記設備エンジンとの間のインタフェースを提供し、前記電子制御システム及び前記設備制御システムの制御を統合する制御エンジンと
    を備えた制御装置。
  2. 前記電子制御システムは、一組の電子コンポーネントと一組の冷却コンポーネントとを管理するものである、請求項1に記載の装置。
  3. 前記設備制御システムは、前記一組の電子コンポーネントを備えた設備を管理するものである、請求項1に記載の装置。
  4. 前記制御エンジンは、電子事象を特定したデータを前記電子エンジンから受信し、前記電子事象を前記設備エンジンに提供し、
    前記設備エンジンは、前記電子事象に応じて前記設備制御システムにメッセージを送信するものである、請求項1に記載の装置。
  5. 前記制御エンジンは、冷却事象を特定したデータを前記電子エンジンから受信し、前記冷却事象を前記設備エンジンに提供し、
    前記設備エンジンは、前記冷却事象に応じて前記設備制御システムにメッセージを送信するものである、請求項1に記載の装置。
  6. 前記制御エンジンは、設備事象を特定したデータを前記設備エンジンから受信し、前記設備事象を前記電子エンジンに提供し、
    前記電子エンジンは、前記設備事象に応じて前記電子制御システムにメッセージを送信するものである、請求項1に記載の装置。
  7. データセンタを管理する電子制御システムと、
    前記データセンタを備えた設備を管理する設備制御システムと、
    前記電子制御システムに接続する電子エンジンと、前記設備制御システムに接続する設備エンジンと、前記電子エンジンと前記設備エンジンとの間のインタフェースを提供し、前記電子制御システム及び前記設備制御システムの制御を統合する制御エンジンとを有する制御装置と
    を備えた、電子制御システム及び設備制御システムの制御を統合するシステム。
  8. 前記電子制御システムは、一組の電子コンポーネントを制御する電子制御ユニットを更に備えている、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記電子制御システムは、前記一組の電子コンポーネントの冷却を管理する冷却制御ユニットを更に備えており、
    前記冷却制御ユニットは、一組の冷却コンポーネントを用いるものである、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記冷却制御ユニットは、複数のサーバラックのための冷却コンポーネントを管理するものである、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記制御エンジンは、電子事象を特定したデータを前記電子エンジンから受信し、前記電子事象を前記設備エンジンに提供し、
    前記設備エンジンは、前記電子事象に応じて前記設備制御システムにメッセージを送信するものである、請求項7に記載のシステム。
  12. 前記制御エンジンは、冷却事象を特定したデータを前記電子エンジンから受信し、前記冷却事象を前記設備エンジンに提供し、
    前記設備エンジンは、前記冷却事象に応じて前記設備制御システムにメッセージを送信するものである、請求項7に記載のシステム。
  13. 前記制御エンジンは、設備事象を特定したデータを前記設備エンジンから受信し、前記設備事象を前記電子エンジンに提供し、
    前記電子エンジンは、前記設備事象に応じて前記電子制御システムにメッセージを送信するものである、請求項7に記載のシステム。
  14. 前記設備制御システムは、
    前記電子制御システムによって管理される電力を制御する電力制御ユニットと、
    前記電子制御システムによって管理される流体を制御する流体制御ユニットと
    を更に備えている、請求項7に記載のシステム。
  15. 電子制御システムに接続される電子エンジンを用いてデータセンタを管理するステップと、
    設備制御システムに接続される設備エンジンを用いて、前記データセンタを備えた設備を制御するステップと、
    前記電子エンジンと前記設備エンジンとの間のインタフェースを提供する制御エンジンを用いて、前記電子制御システム及び前記設備制御システムの制御を統合するステップと
    を含む、電子制御システムと設備制御システムとを接続する方法。
JP2015555139A 2013-01-30 2013-01-30 電子制御システム及び設備制御システムの統合制御 Pending JP2016507838A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2013/023932 WO2014120165A1 (en) 2013-01-30 2013-01-30 Unified control of an electronic control system and a facility control system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016507838A true JP2016507838A (ja) 2016-03-10

Family

ID=51262731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015555139A Pending JP2016507838A (ja) 2013-01-30 2013-01-30 電子制御システム及び設備制御システムの統合制御

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150355630A1 (ja)
EP (1) EP2951652A4 (ja)
JP (1) JP2016507838A (ja)
CN (1) CN104956275B (ja)
WO (1) WO2014120165A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9496200B2 (en) 2011-07-27 2016-11-15 Coolit Systems, Inc. Modular heat-transfer systems
US10365667B2 (en) * 2011-08-11 2019-07-30 Coolit Systems, Inc. Flow-path controllers and related systems
US10364809B2 (en) 2013-03-15 2019-07-30 Coolit Systems, Inc. Sensors, multiplexed communication techniques, and related systems
US9585282B1 (en) * 2014-05-01 2017-02-28 Amazon Technologies, Inc. Transverse console switch bridge
US10492329B2 (en) 2016-12-30 2019-11-26 Google Llc Powering electronic devices in a data center
US10306797B2 (en) 2016-12-30 2019-05-28 Google Llc Powering electronic devices in a data center
US10404322B2 (en) * 2016-12-30 2019-09-03 Google Llc Powering electronic devices in a data center
US10317888B2 (en) * 2017-03-01 2019-06-11 PLETHORA IloT, S.L. Device and system including multiple devices for supervision and control of machines in industrial installation
US11452243B2 (en) 2017-10-12 2022-09-20 Coolit Systems, Inc. Cooling system, controllers and methods
US10888023B2 (en) 2018-09-17 2021-01-05 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Leak mitigation system for a cooling system
US11662037B2 (en) 2019-01-18 2023-05-30 Coolit Systems, Inc. Fluid flow control valve for fluid flow systems, and methods
DK3703476T3 (da) * 2019-02-28 2022-08-15 Ovh Køleanordning med primære og sekundære køleindretninger til køling af en elektronisk indretning
US11473860B2 (en) 2019-04-25 2022-10-18 Coolit Systems, Inc. Cooling module with leak detector and related systems
US20210039258A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 Facebook Technologies, Llc Apparatus, system, and method for robotic datacenter monitoring
US11395443B2 (en) 2020-05-11 2022-07-19 Coolit Systems, Inc. Liquid pumping units, and related systems and methods
US11725886B2 (en) 2021-05-20 2023-08-15 Coolit Systems, Inc. Modular fluid heat exchange systems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115941A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hewlett-Packard Development Co Lp ラック機器管理システムおよび方法
JP2006208000A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Hewlett-Packard Development Co Lp 熱/電力管理装置
JP2009252056A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Hitachi Ltd 情報処理システムの運用管理方法および運用管理装置
JP2010015192A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Hitachi Ltd 情報処理システムおよびそのシステムにおける省電力制御方法
JP2011039891A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Kddi Corp データセンタにおける空調管理方法及び空調管理装置
US20120197828A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 International Business Machines Corporation Energy Saving Control for Data Center
JP2012198736A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fujitsu Ltd 電子機器を搭載した装置、電子機器を搭載した装置の冷却プログラム及び電子機器を搭載した装置の冷却方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6922558B2 (en) * 1998-03-06 2005-07-26 Don Delp Integrated building control and information system with wireless networking
DE10243783A1 (de) * 2002-09-20 2004-03-25 Sick Ag Elektronische Vorrichtung für ein Bussystem
US8050801B2 (en) * 2005-08-22 2011-11-01 Trane International Inc. Dynamically extensible and automatically configurable building automation system and architecture
US8099178B2 (en) * 2005-08-22 2012-01-17 Trane International Inc. Building automation system facilitating user customization
US7437755B2 (en) * 2005-10-26 2008-10-14 Cisco Technology, Inc. Unified network and physical premises access control server
US7908493B2 (en) * 2007-06-06 2011-03-15 International Business Machines Corporation Unified management of power, performance, and thermals in computer systems
US20110202655A1 (en) * 2008-10-28 2011-08-18 Sharma Ratnesh K Data Center Manager
CN101414172A (zh) * 2008-11-21 2009-04-22 杜晓通 基于能效的建筑物能量管理系统
EP2438489B1 (en) * 2009-06-02 2017-11-22 Schneider Electric USA, Inc. Methods of integrating multiple management domains
CN201622466U (zh) * 2010-03-17 2010-11-03 山东光辉数码科技有限公司 基于能效优化的建筑节能控制管理系统
US8539059B2 (en) * 2010-06-02 2013-09-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Managing cooling devices and computing nodes in an infrastructure
KR101815263B1 (ko) * 2011-01-03 2018-01-04 엘지전자 주식회사 통합 제어 시스템 및 그 제어방법
US20120232879A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 International Business Machines Corporation Data center efficiency analyses and optimization

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115941A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Hewlett-Packard Development Co Lp ラック機器管理システムおよび方法
JP2006208000A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Hewlett-Packard Development Co Lp 熱/電力管理装置
JP2009252056A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Hitachi Ltd 情報処理システムの運用管理方法および運用管理装置
JP2010015192A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Hitachi Ltd 情報処理システムおよびそのシステムにおける省電力制御方法
JP2011039891A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Kddi Corp データセンタにおける空調管理方法及び空調管理装置
US20120197828A1 (en) * 2011-01-27 2012-08-02 International Business Machines Corporation Energy Saving Control for Data Center
JP2012198736A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Fujitsu Ltd 電子機器を搭載した装置、電子機器を搭載した装置の冷却プログラム及び電子機器を搭載した装置の冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014120165A1 (en) 2014-08-07
EP2951652A4 (en) 2016-10-05
CN104956275B (zh) 2019-04-09
EP2951652A1 (en) 2015-12-09
CN104956275A (zh) 2015-09-30
US20150355630A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016507838A (ja) 電子制御システム及び設備制御システムの統合制御
US10085367B2 (en) Minimizing leakage in liquid cooled electronic equipment
US10660239B2 (en) Cooling system with integrated fill and drain pump
US10098258B2 (en) Minimizing leakage in liquid cooled electronic equipment
US10175973B2 (en) Microcode upgrade in a storage system
US20160116961A1 (en) Server Information Handling System Indicator Light Management
US20130159039A1 (en) Data center infrastructure management system for maintenance
CA3229405A1 (en) Automatic repair of computing devices in a data center
JP2019045948A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
KR101300743B1 (ko) 전 이중화 방식 직접디지털제어기를 이용한 빌딩설비자동제어 시스템 및 그 제어 방법
CN104102291A (zh) 刀片服务器、刀片服务器的监控管理方法和系统
CN102541722B (zh) 一种监控服务器内存的方法以及服务器内存监控系统
US10367881B2 (en) Management of computing infrastructure under emergency peak capacity conditions
US10153937B1 (en) Layered datacenter components
US9594721B1 (en) Datacenter event handling
Brandt et al. New systems, new behaviors, new patterns: Monitoring insights from system standup
US20230019501A1 (en) Server rack liquid distribution with redundancy
US20200367388A1 (en) Chassis cooling resource
TW201408885A (zh) 風扇共用控制系統及方法
US9864669B1 (en) Managing data center resources
US9461873B1 (en) Layered datacenter
US11248817B2 (en) Continuous monitoring system for early failure detection in HVAC systems
JP2018097739A (ja) 計算機システム
TWM526147U (zh) 雲端監控的警示設備
TW201724810A (zh) 雲端監控的警示設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170407