JP2016505789A - 摩擦撹拌溶接を利用したハイブリッドドライブシャフト及びその製造方法 - Google Patents

摩擦撹拌溶接を利用したハイブリッドドライブシャフト及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016505789A
JP2016505789A JP2015552582A JP2015552582A JP2016505789A JP 2016505789 A JP2016505789 A JP 2016505789A JP 2015552582 A JP2015552582 A JP 2015552582A JP 2015552582 A JP2015552582 A JP 2015552582A JP 2016505789 A JP2016505789 A JP 2016505789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal tube
drive shaft
friction stir
stir welding
composite material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015552582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6580490B2 (ja
Inventor
キム、ドン・ホ
Original Assignee
ウー・シン・イーエムシー・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウー・シン・イーエムシー・カンパニー・リミテッド filed Critical ウー・シン・イーエムシー・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2016505789A publication Critical patent/JP2016505789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6580490B2 publication Critical patent/JP6580490B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/023Shafts; Axles made of several parts, e.g. by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/748Machines or parts thereof not otherwise provided for
    • B29L2031/75Shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/06Drive shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C3/00Shafts; Axles; Cranks; Eccentrics
    • F16C3/02Shafts; Axles
    • F16C3/026Shafts made of fibre reinforced resin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は摩擦撹拌溶接を利用したハイブリッドドライブシャフト及びその製造方法に関するもので、より詳しくは、金属チューブの内部に複合材料層を形成して、ドライブシャフトを構成し、そのドライブシャフトの両端に金属ヨークを摩擦撹拌溶接を通じて結合させることによって部品の単純軽量化と耐久性増大を実現するドライブシャフト及びその製造方法に関するものである。シート状の複合材料をマンドレルを用いて円筒状に製作する段階と、円筒状に形成された前記複合材料層を金属チューブの内部に挿入してマンドレルを密着回転させて前記金属チューブの内部に接着させる段階と、前記金属チューブに前記複合材料層が密着されるように金属チューブの内部を真空状態にした後所定時間保持させる段階と、前記金属チューブを真空状態に保持させた状態で、オートクレーブに入れて熱を加えて複合材料を成形する段階と、前記金属チューブ末端に他の部品と連結するための連結部材を摩擦撹拌溶接で接合する段階とで構成される。

Description

本発明はドライブシャフトに関するもので、より詳しくは、金属チューブの内部に複合材料層を形成してドライブシャフトを構成し、そのドライブシャフトの両端に金属ヨークを摩擦撹拌溶接を通じて結合させることによって、部品の単純軽量化及び騷音振動低減による耐久性の増大及びエネルギー低減をもたらした摩擦撹拌溶接を利用したドライブシャフト及びその製造方法に関するものである。
一般に、後輪駆動車は前方のエンジンで発生した駆動力をトランスミッションに連結されたドライブシャフトを通じて後輪に伝達して車を進行させるように構成される。エンジンとトランスミッションが前方に装着されるが、前輪を駆動するのではなく、後輪を駆動して運行する。このような後輪駆動車は後輪を駆動し、前輪を操向するので、操向性能が前輪駆動に比べて格段と優れ、前後の重量が均一に配分されて車の均衡に長所がある。
図1は従来技術による後輪駆動車の動力伝達構造を示す。図1に示すように、前輪1側にエンジンとトランスミッションが位置するので、トランスミッションと後輪アクセルとの間にドライブシャフト10が設置されて、駆動力を伝達するように構成されている。各連結部品はユニバーザルジョイントで連結される。ドライブシャフト10は、図1に示すように、二つの金属チューブ11、12で構成されるのが一般的であるが、その理由はドライブシャフト10の軸の長さが非常に長いことから二つの部品に分けたのである。一つの部品で製作すれば良いが、車の走行時に発生する振動による共振周波数のため二つの部品に分けたのである。即ち、一つの部品で製作すると、走行時に発生する振動によって固有振動数と共振現象が発生する可能性が高くて安全でないからである。ドライブシャフト10は、前後二つの金属チューブ11、12と各チューブの両末端に連結するための金属ヨーク13、14、15が設置される。特にドライブシャフト10の中間にはヨーク14によって二つの金属チューブ11、12が連結されるため、直進性を保持するために、センターサポートベアリング部品16を連結し、これを車のシャーシに固定する構成をする。
一方、従来技術として、大韓民国公開特許公報10−2006−0053299号が公知されている。この発明はプロペラシャフトとリアアクスルシャフトとの結合構造に関し、プロペラシャフトと指称されるドライブシャフトの構造が示されている。前述した従来技術の説明のように、二つの金属チューブで構成されているため、上で説明した問題点を全部抱えている。
このように二つのチューブでドライブシャフトが構成される問題点は、現在高燃費、軽量化を求める技術発展に深刻な障害要素となっているのが実情である。
一方、摩擦撹拌溶接は、1991年イギリスTWI(溶接研究所)で開発され、摩擦ツールを回転させる時発生する熱が材料を半固体状態に溶かし、摩擦ツールの回転により材料が混合されながら溶接される新しい溶接方式である。一般の溶接のように溶接部位が突き出たり、高熱による周辺部の変形、残留応力などの問題が少ないという長所がある。初期にはアルミニウムなどの溶接に用いたが、最近は技術が発展して多様な材料に活用される。宇宙船液体水素燃料タンクのような所にも良い。短所は複雑な形態の溶接は難しいという点である。
前述したような長所はあっても溶接であるため、接合界面上で摩擦ツールが動くとき、その部分に凹んだディボット(Divot)が形成され、その接合界面上で既存の方式よりは小さいが、残留応力、疲労集中などの問題点が発生する。
このような問題点を解決するために、従来技術による文献として、大韓民国登録特許第0445142号が公知されている。この先行技術は接合部において接合面の下の位置に延長される凹部の発生を防止する摩擦撹拌溶接技術を開示する。
従来文献は、接合されるフレーム部材の接合部の末端部に回転体接合機構に向けて突出した厚い部分を備える。接合される隣接部材である二つの厚い部材を対向させると台形になる。回転体接合機構は直径が小さい先端部分及び直径が大きい部分を有する。回転体接合機構は厚い部分に挿入される。回転体接合機構はまず直径の小さい先端部分が挿入され、回転体接合機構の直径の大きい部分が厚い部分に重なったり接合される部材の厚くない面の上部面の下へ延長されない位置で回転体が回転され、接合部に沿って移動される。厚い部分の間に隙間があっても、好ましい接合が行われることができる。接合した後に、厚い部分の残り部分は機械で切削されて平滑な面を形成する。従来文献は上述したような方法で接合界面にディボットが形成されることを防止する。
しかし、上述した方法を利用すると、接合するための隣接部材をまず対向する部分が台形に形成するように製作しなければならなく、これは莫大な費用の増加になり、製作が容易でない形状にはさらにこのような問題点がある。
本発明は前述した問題点を解決するためのもので、その目的は、金属チューブの内部に複合材料層を接着して共振周波数を高めることによって、騷音振動を最大限に減らした一つのチューブでドライブシャフトを構成し、両端に金属ヨークを摩擦撹拌溶接で結合することによって機構的結合や電気溶接接合で現われる問題点を解決し、部品数の節約及び軽量化を実現し、耐久性の増大及びエネルギーの節減を図ることができるドライブシャフト及びその製造方法を提供する。
また、本発明は前述した問題点を解決するためのもので、その目的は通常垂直接合面が対向して接合される部材の接合界面が所定傾斜角度を有するように製作し、接合界面から離れた位置に摩擦ツールが作動するようにすることによって、ディボットが接合界面上に存在しないようにして、応力集中、疲労集中のような欠陷が現われることを予め防止する摩擦撹拌溶接工法を提供する。
上述した目的を達するための具体的な手段として、本発明は、複合材料からなる中空円筒体を金属チューブの内周面に密着させた状態で、マンドレルを中空円筒体の内部に挿入して、中空円筒体を金属チューブの内周面に加圧させる段階と、上記金属チューブと中空円筒体をフィルムで密封し減圧させて真空圧を加える段階と、上記真空圧を加えた状態で熱を加えて中空円筒体を複合材料層で成形する段階と、上記金属チューブの両端に連結部材を摩擦撹拌溶接で接合させる段階とを含む。
好ましくは、上記中空円筒体を複合材料層で成形する段階は、その成形条件が、成形温度は110〜170℃、気圧は5〜7kgf/cmであり、フィルムで密封されたフィルムの内部真空圧は−0.2bar以下である。
好ましくは、上記複合材料は炭素纎維及びエポキシ樹脂を含む。
好ましくは、上記金属チューブは上記連結部材との接合面が金属チューブの軸方向に対する垂直面に対して傾斜角度θを成すように形成される。
好ましくは、上記傾斜角度θは15゜≦θ≦90゜である。
好ましくは、上記金属チューブと連結部材の摩擦撹拌溶接は溶接ツールが上記接合面に対する底辺上の所定地点に挿入されて作業が行われる。
好ましくは、上記連結部材は金属ヨークである。
本発明によるドライブシャフトは、円筒状に形成される金属チューブと、上記金属チューブの内面に接着された複合材料層と、上記金属チューブの両端に一部が挿入された後接触面が摩擦撹拌溶接によって結合された金属ヨークとを含む。
好ましくは、上記金属チューブと金属ヨークとの接合面が金属チューブの軸方向に対する垂直面に対して傾斜するように形成される。
好ましくは、上記接合面の傾斜角度θは15゜≦θ≦90゜である。
上述した他の目的を達するための具体的な手段として、本発明は、二つの部材を突き合わせた状態で摩擦ツールによって発生された熱によって部材を溶接する摩擦撹拌溶接方法において、上記二つの部材の接合界面の中で一部分が所定角度に傾斜した傾斜面をなすように形成した状態で、二つの部材が接触されるように突き合わせ、上記摩擦ツールを上記接合界面から所定距離離れた位置で挿入されるようにして溶接する。
好ましくは、上記傾斜面の傾斜角θは垂直接合界面に対して15゜≦θ≦90゜傾斜される。
好ましくは、上記摩擦ツールは上記接合傾斜界面の二等分割点に用いられる。
好ましくは、上記接合面の一部分は傾斜面に、一部分は垂直面に形成される。
上述したような本発明によれば次のような効果を奏する。
(1)アルミニウムチューブの内部に複合材料層を接合し、両末端に金属ヨークを摩擦撹拌溶接を通じて接合するので、機構的複雑な結合構造を単純に一体化させ、軽量化を達することができるという効果を奏する。
(2)一つの金属チューブからなるので、金属チューブを連結するための複雑な結合構造が削除されて構造を単純にすることができ、これを通じて従来より部品数が減少し、車の組み立て時間が減少するという効果を奏する。
(3)金属チューブと金属ヨークとの間に摩擦撹拌溶接される接合面が傾斜するように形成されることによって、摩擦撹拌溶接の最後に脱出工具によって発生する欠陷(工具脱出ディボット(divot))を接合界面上で発生しないようにして、それによって発生する応力集中やその他の欠陷を予め防止し、また二つの接合面の溶接面積を最大化させて、より堅固な接合強度効果を奏する。
(4)摩擦ツールが接合界面から所定位置離れた所で挿入されて溶接を行うので、溶接ツールが脱出しながら残るディボットが接合界面上に発生しなくなって、応力集中、疲労集中による接合界面の破壊を予め防止することができるという効果を奏する。
一般の車の動力伝達構造が示された車の平面図である。 本発明によるドライブシャフトの斜視図である。 本発明によるドライブシャフトの縦断面図である。 本発明によるドライブシャフトを製造する方法を順序だてて示す模式図である。 本発明によるドライブシャフトを製造する過程で金属チューブの内部を真空にするための工程の状態を示す図面である。 本発明によるドライブシャフトを製造する過程でオートクレーブでの温度と気圧条件を示すグラフである。 本発明の他の実施例によるドライブシャフトの摩擦撹拌溶接の一部分を示す断面図である。 本発明による摩擦撹拌溶接方法に用いられる二つの中空円筒状部材の斜視図である。 図8に示したAA線に沿う断面図である。 図9に示した接合界面の詳細拡大図である。 本発明による摩擦撹拌溶接方法に用いられる二つの平板部材の斜視図である。 図11に示した二つの部材の詳細断面図である。 本発明による摩擦撹拌溶接方法に用いられるピストンの二つの部材の断面図である。 図13に示したB部分の拡大図である。
上述した本発明の目的、特徴及び長所は以下の詳細な説明を通じてより明らかになる。以下、添付された図面を参照して本発明による好ましい実施例を詳しく説明する。
本発明の好ましい実施例は図2〜図4に示されている。
図2に本発明によるドライブシャフトの完成品が示されている。ドライブシャフト100は一つの金属チューブ110と両末端に組み立てて結合された金属ヨーク130と、内部の複合材料層120とで構成される。金属チューブ110はアルミニウムを用い、金属ヨーク130もアルミニウムを用いる。その以外の他の金属を用いることもでき、アルミニウム合金を用いることもできることは勿論である。このような合金にはニッケルやマグネシウムを含むこともできる。ヨーク130は段差が形成されて、一部分が金属チューブの内部に二つの接合面が斜面に突き合わせて挿入され、外面は金属チューブ110とほとんど同じ高さに合わせられる。この状態で、摩擦撹拌溶接によって金属チューブ1100にヨーク130が結合される。
図3の断面図によれば、ヨーク130はユニバーザルジョイントで、前方のジョイント200はトランスミッションに、後側のジョイント210はリアアクスルシャフトに連結されて、エンジンの駆動力を後輪に伝達する。金属チューブ110の内部には複合材料からなる複合材料層120が接合されている。複合材料層120は炭素纎維とエポキシ樹脂を多重に積層して製作することができる。このように構成すれば、金属チューブ110はトルクを伝達する役割を果たし、複合材料層120は固有振動数を高めるようになって、二つのチューブを連結して製作しないで、一つのチューブで製作することができる。即ち、トルクを確実に伝達する剛性を有すると同時に、ドライブシャフトの固有振動数が高くなって、共振による騷音振動の問題点を解決することができる。複合材料層120はこのような炭素纎維以外にも多様な材料を積層して用いることができることは勿論である。
図4には本発明によるドライブシャフト100を製造するための方法を模式図で示している。図示するように、まずマンドレル(mandrel)300を用いて積層された複合材料層120を円筒状に作る。即ち、シート状の複合材料をマンドレル300を複合材料の上面に密着した状態で圧力を加えて回転させることによって複合材料層120を円筒状に製作する。円筒状になった上記複合材料層120を金属チューブ110の内部に挿入して金属チューブ110を固定した状態で、マンドレル300を密着回転させて上記金属チューブ110の内部に複合材料層120を接着させる。上記金属チューブ110の内部を真空状態で所定時間保持してから真空状態を解除する。即ち、複合材料層120が内部に密着して接着された状態の金属チューブ110の両端に金属チューブ110の内部の空気を抜いて真空状態にするためのカバー140を密着させ、その状態で、ハンドルを備え、中央に締結スクリュー160が貫通設置され、締めることができる栓150を締める。その後に、カバー140に形成された真空圧を形成するための流路を通じて空気を抜いて金属チューブ110の内部を真空にする。このように、金属チューブ110の内部が真空になると、金属チューブ110の内面と複合材料層120との間の空気が抜け出て、結局金属チューブ110と複合材料層120が物理的に完全に密着され、それによって、接着された状態が堅固になって一体を成すようになる。それによってドライブシャフト100全体の固有振動数が増加することは前述した通りである。
このような方法で空気を抜いて真空にする方法があるが、その他にも金属チューブ110の内側面に複合材料層120を密着させた状態で、図5に示すように、真空のための内側フィルム210を金属チューブ110の内部に入れ、外側フィルム200で金属チューブ110を完全に包んだ後金属チューブ110と複合材料層120のある部分が密閉されるように内側フィルム210と外側フィルム200とを連結して付着する。次に、ノズル220を真空ポンプに連結して内外側フィルム200、210の間の空気を抜いて真空にする。このように真空状態にすれば真空圧によって複合材料層120が金属チューブ1100の内側に密着されて接着される。
その後、図6によれば、上記金属チューブ110をオートクレーブに入れて熱を加えて複合材料を成形する。オートクレーブでの成形温度は110〜170℃で、気圧は5〜7kgf/cm程度である。このように製作することによって金属チューブ110と複合材料層120との接合及び成形が完成される。特に、金属チューブ110と複合材料層120に真空圧がかかった状態である−0.2barでオートクレーブの内部に供給されて成形が行われるようにする。その結果、より堅固に複合材料層120が金属チューブ110の内部に付着される。
その後、上記金属チューブ110の末端に金属ヨーク130を摩擦撹拌溶接で接合する。摩擦撹拌溶接は、溶接ツールの回転を通じて接合母材に摩擦熱を発生させて溶接を行う方式で、摩擦撹拌溶接は、溶融状態を発生させないので、既存のアーク溶接などの熱衝撃による溶融変態による気孔、凝固亀裂、残留応力などのような欠陷生成がなく、低い入熱量及び未溶融特性で誘発される機械的性質の改善などの優れた長所がある。特に、本発明のように、軽量化のためにアルミニウムを用いる場合、一般的な電気溶接をするとアルミニウムに変形が急激に発生されて最初から適用することができないが、この場合に適用すれば問題点を解決しながら適用可能になる。また、摩擦撹拌溶接を通じて高い一般溶接温度によって溶接部位で発生することができる複合材料の変形や消失も防止することができる。従来には、ドライブシャフトは通常スチール材料を用いるため、非常に重く、車の事故の時、車体を破壊して運転手に被害を与える危険があるが、発明による摩擦撹拌溶接を適用したドライブシャフトを開発適用すれば、必要な引張及び衝撃強度を有しながら、重量が軽くて、事故の時、降伏点で割れることによって運転手に被害を与えないで保護する特徴がある。
このようなアルミニウム金属チューブ110をヨーク130と摩擦撹拌溶接する時低温の変態点以下の温度で接合が発生する。
摩擦撹拌溶接は溶接しようとする母材を互いに密着させ、密着し続けるように圧力を加えた状態で溶接ツールをその密着接合面に対し適当な速度で回転させる。そして摩擦撹拌によって母材に熱が発生され、発生された熱と圧力によって母材が溶融されない状態でも接合が行われる。このような状態で母材を徐々に回転させて一回り回転させれば摩擦撹拌溶接が完成される。もちろん溶接ツールを複数設置すればそれだけ溶接時間は節約されることができる。
一方、図7に本発明による他の実施例が示されている。他の特徴は金属チューブ110’とヨーク130’との接合面110a’が既存接合面に対して所定角度θ傾斜するように形成されている。即ち、、既存の接合面は金属チューブの軸方向に対する垂直面であったが、その垂直面に対して所定角度傾斜するように接合面が形成されることが特徴である。傾斜角θは15゜≦θ≦90゜程度傾斜するように形成されることが好ましい。このように、接合面110a’が傾斜するように対向すると、溶接ツールが接合面110a’の最外囲垂直境界線上に沿って行くのではなくて接合面110a’の付近に摩擦熱領域(heating zone)が発生する区間内に位置し、それによって、最後の接触点を図7の部分で止まるようになれば、溶接ツールを離しながら発生する欠陷が接合界面110a’上に発生しなくなる。摩擦撹拌溶接をすれば、溶接ツールが最後に母材から脱出する時、陷沒した部分(Divot)が発生するが、ここに応力集中などが現われることができて、欠陷点で作用するようになる。それによって、このように欠陷点が接合界面110a’上に発生しないようにすることによって接合強度を最大化し、応力集中による破壊のような問題点を予め防ぐことができる。
図7ではヨーク130’が金属チューブ110’に入るように接合面110a’が傾斜するように形成されたが、その反対に形成しても良いことは勿論である。
また、本発明の実施例では、金属チューブに金属ヨークを摩擦撹拌溶接させることに基づいて作成したが、このような金属ヨーク以外にも他の連結部材であるフランジのような他の部品を結合する場合にも同じく適用されることができることは勿論である。
発明の実施のための形態
本発明の好ましい実施例による摩擦撹拌溶接に用いられる二つの部材401、402が図8に示されている。二つの部材401、402は中空円筒状に形成され、末端を互いに対向させた状態で摩擦撹拌溶接を行う。両方で互いに対向して接触するように少しずつ適切な力を加えて押した状態で摩擦ツール500が部材401、402の内面と表面を摩擦撹拌しながら溶接を行う。
図9は図8に示した部材の縦断面図である。二つの部材401、402が互いに対向しており、一方の部材401の一部分が他方の部材402の内部に若干挿入されている構造である。特に、二つの部材401、402が摩擦撹拌溶接される接合界面412は傾斜するように形成されている。接合傾斜界面は垂直線に対して所定角度傾斜するように形成される。このような状態で、図示したように、摩擦ツール500が接合界面412から離れた位置に挿入されて回転しながら摩擦撹拌溶接を行う。
図10に傾斜された接合界面412が拡大して示されている。図示するように、接合界面412は所定角度θで傾斜されて傾斜面をなし、その角度は垂直接合界面に対して15゜≦θ≦90゜程度である。また摩擦ツール500が下りる摩擦開始位置は傾斜面区間の外の所定分割地点であり、この位置に摩擦ツール500を挿入した状態で摩擦撹拌溶接が行われる。
図11は本発明による摩擦撹拌溶接方法を平板部材410、420に適用した例である。二つの平板部材410、420も両面が対向されて摩擦ツール500が挿入されることによって作業が行われる。図12の断面図を見ると、接合界面415は傾斜した傾斜面415aと垂直面415bとからなる。摩擦ツール500は前述した実施例と同じく、傾斜面の外区間の所定分割点、例えば、二等分割点に供給されて作業を行う。このように、垂直面415bが形成されると、両方に内側へ部材を押す力を加えても位置が離れなくなるという便利な点がある。
図13及び図14は本発明による摩擦撹拌溶接方法を可変容量型斜板式圧縮機用ピストンの製造過程における半製品であるヘッド部素材440とブリッジ部素材430に適用した場合を示す。ヘッド部素材440とブリッジ素材430はその断面が円形の部材で、図8〜図10に示した方法と同じ方法によって適用される場合を示す。
ブリッジ部素材430がヘッド部素材440の内側に若干挿入される形態で結合され、接合界面445は傾斜するように形成され、摩擦ツール500は接合界面445の所定分割点に挿入されて摩擦することによって摩擦撹拌溶接を行う。
このような方法で摩擦撹拌溶接を行うと、若干凹んだディボットは接合界面445から離れて形成されて、ディボットを埋めるための他の装置や手段なしに上述した本発明による最大効果を奏するようになる。
以上で説明した本発明は前述した実施例及び添付された図面によって限定されるのではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で各種置換、変形及び変更が可能であることは本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者にとって明確である。
本発明は多様な材料で構成されるドライブシャフトに適用されることができ、その外にも円筒状の部品、回転されるパイプ形態の部品を互いに付着して結合する技術に応用されることができる。

Claims (14)

  1. 複合材料からなる中空円筒体を金属チューブの内周面に密着させた状態でマンドレルを前記中空円筒体の内部に挿入して前記中空円筒体を金属チューブの内周面に加圧させる段階と、
    前記金属チューブと前記中空円筒体とをフィルムで密封し減圧させて真空圧を加える段階と、
    前記真空圧を加えた状態で熱を加えて前記中空円筒体を複合材料層に成形する段階と、
    前記金属チューブの両端に連結部材を摩擦撹拌溶接で接合させる段階と
    を含むことを特徴とするドライブシャフト製造方法。
  2. 前記中空円筒体を複合材料層に成形する段階は、その成形条件について、
    成形温度は110〜170℃で、気圧は5〜7kgf/cmであり、フィルムで密封されたフィルムの内部真空圧は−0.2bar以下であることを特徴とする請求項1に記載のドライブシャフト製造方法。
  3. 前記複合材料は炭素纎維及びエポキシ樹脂を含むことを特徴とする請求項1に記載のドライブシャフト製造方法。
  4. 前記金属チューブは前記連結部材との接合面が前記金属チューブの軸方向に対する垂直面に対して傾斜角度(θ)を成すように形成されたことを特徴とする請求項1に記載のドライブシャフト製造方法。
  5. 前記傾斜角度(θ)は15゜≦θ≦90゜であることを特徴とする請求項4に記載のドライブシャフト製造方法。
  6. 前記金属チューブと前記連結部材との摩擦撹拌溶接は、溶接ツールが前記接合面に対する底辺上の所定地点に挿入されて作業が行われることを特徴とする請求項4に記載のドライブシャフト製造方法。
  7. 前記連結部材は金属ヨークであることを特徴とする請求項1に記載のドライブシャフト製造方法。
  8. 円筒状で形成された金属チューブと、
    前記金属チューブの内面に接着された複合材料層と、
    前記金属チューブの両端に一部が挟まれた後、接触面が摩擦撹拌溶接によって結合された金属ヨークとを含み、
    前記金属チューブと金属ヨークとの接合面が金属チューブの軸方向に対する垂直面に対して傾斜するように形成されたことを特徴とするドライブシャフト。
  9. 前記接合面の傾斜角度(θ)は15゜≦θ≦90゜であることを特徴とする請求項8に記載のドライブシャフト。
  10. 二つの部材を対向した状態で摩擦ツールによって発生された熱によって部材を溶接する摩擦撹拌溶接方法において、
    前記二つの部材の接合界面の中で一部分が所定角度傾いた傾斜面を成すように形成した状態で、二つの部材が接触するように対向させ、前記摩擦ツールを前記接合界面上の通常の垂直接合界面から離れた所定分割地点の位置で挿入して溶接し、溶接後に発生するディボットが接合界面上から離れるようにすることを特徴とする摩擦撹拌溶接方法。
  11. 前記傾斜面の傾斜角度(θ)は前記垂直接合界面に対して15゜≦θ≦90゜傾斜したことを特徴とする請求項10に記載の摩擦撹拌溶接方法。
  12. 前記二つの部材は中空円筒状に形成されることを特徴とする請求項10に記載の摩擦撹拌溶接方法。
  13. 前記摩擦ツールは前記接合界面に対する垂直二等分割点に用いられることを特徴とする請求項10に記載の摩擦撹拌溶接方法。
  14. 前記接合界面は、一部分は傾斜面、一部分は垂直面で形成されることを特徴とする請求項10に記載の摩擦撹拌溶接方法。
JP2015552582A 2013-01-11 2014-01-10 ドライブシャフト Active JP6580490B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130003634A KR101422584B1 (ko) 2013-01-11 2013-01-11 마찰교반용접방법
KR10-2013-0003634 2013-01-11
PCT/KR2014/000306 WO2014109592A1 (ko) 2013-01-11 2014-01-10 마찰교반용접을 이용한 하이브리드 드라이브 샤프트 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505789A true JP2016505789A (ja) 2016-02-25
JP6580490B2 JP6580490B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=51167173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552582A Active JP6580490B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-10 ドライブシャフト

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9958003B2 (ja)
EP (1) EP2944411B1 (ja)
JP (1) JP6580490B2 (ja)
KR (1) KR101422584B1 (ja)
CN (1) CN104994987B (ja)
ES (1) ES2897571T3 (ja)
WO (1) WO2014109592A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190028001A (ko) * 2017-09-08 2019-03-18 코오롱인더스트리 주식회사 외경이 일정한 골프 샤프트의 제조방법
KR20200080153A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 재단법인 중소조선연구원 복합소재 구동축과 플랜지의 접합부 개선 구조

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014094409A (ja) * 2012-10-10 2014-05-22 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板の製造方法及び摩擦攪拌接合方法
US20140367452A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Focus: Hope Method of friction stir welding
KR101664682B1 (ko) * 2015-04-14 2016-10-10 현대자동차주식회사 자동차용 중공 드라이브 샤프트 및 이의 제조방법
US9933020B2 (en) * 2015-05-22 2018-04-03 American Axle & Manufacturing, Inc. Propshaft assembly having yoke friction welded to propshaft tube
JP6410756B2 (ja) 2016-05-17 2018-10-24 本田技研工業株式会社 金属複合材及び金属接合方法
DE102017210876A1 (de) * 2017-06-28 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Trägereinrichtung, Anordnung mit einer Trägereinrichtung und Verfahren zur Ausbildung einer Anordnung mit einer Trägereinrichtung
CN107830295A (zh) * 2017-11-24 2018-03-23 苏州水博士建材科技有限公司 一种多段拼接的直管
US11391318B2 (en) 2018-04-03 2022-07-19 Composite Drivelines, LLC Composite vehicle driveshaft with welded joint system
JP6927163B2 (ja) * 2018-06-15 2021-08-25 日本軽金属株式会社 接合方法及び複合圧延材の製造方法
WO2021076598A1 (en) 2019-10-15 2021-04-22 Composite Drivelines, LLC Composite vehicle driveshaft assembly with bonded end yoke and method of producing same
WO2021076603A1 (en) * 2019-10-15 2021-04-22 Composite Drivelines, LLC Composite vehicle driveshaft assembly with bondable end components
CN111059135A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 湖北汽车工业学院 新型传动轴及其搅拌摩擦焊工艺
US20210316531A1 (en) * 2020-04-09 2021-10-14 Material Sciences Corporation Multi-layered tube including a non-metallic core layer, and methods thereof
CN111515520B (zh) * 2020-04-21 2021-10-01 中国兵器工业第五九研究所 一种变直径多焊接面回转体构件同步轴向焊接方法
US11717911B1 (en) * 2020-10-22 2023-08-08 Paul Po Cheng Method of fusing metal objects together
CN114889176B (zh) * 2022-04-27 2023-03-24 武汉中仪物联技术股份有限公司 玻璃纤维软管灌胶方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132449A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Sumitomo Kinzoku Plantec Kk 減圧式熱収縮チューブ加熱装置
JPH0914573A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nitto Denko Corp 鋼管の継手防食方法
JPH10328855A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Showa Alum Corp 異種金属が接合された導電性接合体の製造方法
US6336986B1 (en) * 1997-07-14 2002-01-08 Korea Advanced Institute Science Technology Method for producing hybrid driveshaft
JP2002137644A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Showa Denko Kk アルミニウム製プロペラシャフト
EP1279458A2 (en) * 2001-07-25 2003-01-29 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method and component part welded by the method
JP2004144290A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Korea Advanced Inst Of Science & Technol 複合材料が内面に積層された伝動軸及びその製造方法
JP2006068782A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合構造および摩擦攪拌接合方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4173128A (en) 1978-05-23 1979-11-06 Grumman Aerospace Corporation Composite drive shaft
US4952195A (en) * 1985-11-04 1990-08-28 Eagle-Picher Industries, Inc. Graphite drive shaft assembly
US4888224A (en) * 1986-04-30 1989-12-19 Dana Corporation Composite tubular elements and methods of fabrication
US4895551A (en) * 1987-09-24 1990-01-23 A. O. Smith Corporation Dynamically balanced drive shaft
US4887989A (en) * 1987-12-28 1989-12-19 A. O. Smith Corporation Dynamically balanced driveshaft and method of producing the same
JPH04287806A (ja) * 1991-03-18 1992-10-13 Mitsubishi Kasei Corp 内燃機関用カムシャフト
US5692959A (en) * 1996-06-03 1997-12-02 Dana Corporation Tube yoke with diamond-shaped relief
JP3589863B2 (ja) * 1997-07-23 2004-11-17 株式会社日立製作所 構造体および摩擦攪拌接合方法
JPH11314183A (ja) * 1997-07-23 1999-11-16 Hitachi Ltd 構造体および摩擦攪拌接合方法
JP3070735B2 (ja) 1997-07-23 2000-07-31 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
JP3398618B2 (ja) * 1999-04-20 2003-04-21 昭和電工株式会社 摩擦撹拌接合装置
TW464576B (en) * 1999-05-28 2001-11-21 Hitachi Ltd A structure body and a manufacturing method of a structure body
JP2001293582A (ja) * 2000-04-13 2001-10-23 Nissan Motor Co Ltd アルミニウム製リンク
JP3556888B2 (ja) * 2000-08-29 2004-08-25 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合用中空形材
US20050176513A1 (en) * 2004-02-11 2005-08-11 Illinois Tool Works Inc. Steel automotive drive shaft with carbon fiber liner
KR101020947B1 (ko) 2004-11-13 2011-03-09 현대자동차주식회사 프로펠러샤프트와 리어액슬샤프트의 결합구조
JP4359291B2 (ja) 2006-04-19 2009-11-04 日本車輌製造株式会社 被接合部材
US7581580B2 (en) * 2006-09-06 2009-09-01 Automotive Components Holdings, Llc Hybrid yoke for a vehicle driveshaft
US20080277036A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Luxfer Group Limited Method for manufacturing tanks
JP4298784B1 (ja) 2008-09-11 2009-07-22 日本車輌製造株式会社 摩擦攪拌接合による鉄道車両用構体の製造方法
US20110198820A1 (en) * 2010-02-16 2011-08-18 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stabilizer and a method for producing a stabilizer
JP2012148297A (ja) * 2011-01-18 2012-08-09 Calsonic Kansei Corp 摩擦攪拌接合方法
EP2561948A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-27 Wartmann Technologie AG Verfahren und Anlage zum Herstellen eines Flansch-Rohr-Flansch-Elementes mittels Rührreibschweissen

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08132449A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Sumitomo Kinzoku Plantec Kk 減圧式熱収縮チューブ加熱装置
JPH0914573A (ja) * 1995-06-29 1997-01-17 Nitto Denko Corp 鋼管の継手防食方法
JPH10328855A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Showa Alum Corp 異種金属が接合された導電性接合体の製造方法
US6336986B1 (en) * 1997-07-14 2002-01-08 Korea Advanced Institute Science Technology Method for producing hybrid driveshaft
JP2002137644A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Showa Denko Kk アルミニウム製プロペラシャフト
EP1279458A2 (en) * 2001-07-25 2003-01-29 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method and component part welded by the method
JP2004144290A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Korea Advanced Inst Of Science & Technol 複合材料が内面に積層された伝動軸及びその製造方法
JP2006068782A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合構造および摩擦攪拌接合方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190028001A (ko) * 2017-09-08 2019-03-18 코오롱인더스트리 주식회사 외경이 일정한 골프 샤프트의 제조방법
KR102188158B1 (ko) * 2017-09-08 2020-12-07 코오롱인더스트리 주식회사 외경이 일정한 골프 샤프트의 제조방법
KR20200080153A (ko) * 2018-12-26 2020-07-06 재단법인 중소조선연구원 복합소재 구동축과 플랜지의 접합부 개선 구조
KR102142393B1 (ko) 2018-12-26 2020-08-07 재단법인 중소조선연구원 복합소재 구동축과 플랜지의 접합부 개선 구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN104994987A (zh) 2015-10-21
ES2897571T3 (es) 2022-03-01
KR20140091405A (ko) 2014-07-21
US20150345540A1 (en) 2015-12-03
US9958003B2 (en) 2018-05-01
JP6580490B2 (ja) 2019-09-25
CN104994987B (zh) 2018-10-16
EP2944411B1 (en) 2021-10-20
EP2944411A4 (en) 2016-08-31
KR101422584B1 (ko) 2014-07-24
EP2944411A1 (en) 2015-11-18
WO2014109592A1 (ko) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6580490B2 (ja) ドライブシャフト
KR101372894B1 (ko) 하이브리드 드라이브 샤프트 및 그 제조방법
Kim et al. Design and manufacture of an automotive hybrid aluminum/composite drive shaft
EP2426025B1 (en) Manufacturing method of bogie chassis for rail car and structure having through hollow
EP3078480B1 (en) Method for connecting a surface-structured workpiece and a plastic workpiece
US7574835B2 (en) Composite-to-metal joint
Kim Optimal design of the press fit joint for a hybrid aluminum/composite drive shaft
US11760043B2 (en) High strength mechanical fastening inclusions for fiber reinforced polymer structures
JP2008221321A (ja) 摩擦点接合方法
US11306784B2 (en) Vehicle drivetrain assembly and method for making the assembly
KR20160128909A (ko) 하이브리드 드라이브 샤프트 및 그 제조방법
JP4318499B2 (ja) 接合材
KR102031148B1 (ko) 전자기펄스 접합을 이용한 하이브리드 드라이브 샤프트 및 그 제조방법
KR101999277B1 (ko) 자동차용 cfrp 프로펠러샤프트
Kim Design and manufacture of stainless steel/carbon epoxy hybrid shaft for cleaning large LCD glass panels
KR960005822B1 (ko) 일체형 복합재료 드라이브 샤프트(Drive Shaft)의 제조방법
KR102281982B1 (ko) 차량용 드라이브 샤프트 어셈블리 제조방법
JPH0791433A (ja) プロペラシャフトおよびその製造方法
JP2006102755A (ja) 摩擦点接合方法
CN220791749U (zh) 一种耐磨防撞的汽车驱动轴
JP7365646B2 (ja) 線形摩擦接合方法及び接合構造体
JP2005214335A (ja) 推進軸のバランスウェイト
KR100410781B1 (ko) 구동축용 튜브와 요크 결합 구조
JP2000230537A (ja) ねじり疲労特性に優れた高強度駆動軸とその製造方法
WO2004040153A1 (ja) 耐久性の優れた高強度プロペラシャフト及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6580490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250