JP2016505449A - 閉断面用補強要素及びその製造方法 - Google Patents

閉断面用補強要素及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016505449A
JP2016505449A JP2015553078A JP2015553078A JP2016505449A JP 2016505449 A JP2016505449 A JP 2016505449A JP 2015553078 A JP2015553078 A JP 2015553078A JP 2015553078 A JP2015553078 A JP 2015553078A JP 2016505449 A JP2016505449 A JP 2016505449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base portion
reinforcing element
length
base
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015553078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6386476B2 (ja
Inventor
ビルペール バンサン
ビルペール バンサン
オリー ローラン
オリー ローラン
ニクゲマン シュテファン
ニクゲマン シュテファン
Original Assignee
ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト, ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ジーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2016505449A publication Critical patent/JP2016505449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6386476B2 publication Critical patent/JP6386476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/128Internally reinforcing constructional elements, e.g. beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/02Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C44/12Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
    • B29C44/18Filling preformed cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/042Reinforcement elements
    • B60J5/0451Block or short strip-type elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/048Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material
    • B60J5/0481Doors arranged at the vehicle sides characterised by the material plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D29/00Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof
    • B62D29/001Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material
    • B62D29/002Superstructures, understructures, or sub-units thereof, characterised by the material thereof characterised by combining metal and synthetic material a foamable synthetic material or metal being added in situ
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D5/00Construction of single parts, e.g. the parts for attachment
    • E05D5/02Parts for attachment, e.g. flaps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24025Superposed movable attached layers or components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

典型的な補強要素(104)を、構造体(102)によって画定される長軸方向に延在している空洞(C)に収納するように構成することができる。補強要素は、結合材料(108,160)が適用されたベース部(106)と、ベース部に選択的に固定され、かつ補強要素が空洞内に収納されたときにベース部から選択的に離れて延長するように構成された部材(110,150)を含むことができる。したがって、補強要素は、部材がベース部に関して第一の位置にあるときには第一の長さ(L1)を画定し、部材がベース部から広がって離れている第二の位置にあるときには第二の長さ(L1+L2)を画定することができ、第二の長さは第一の長さよりも長い。選択的に延長する補強要素の配置は、一般的には、全体的に閉じた構造体の中に補強要素を設置することをより簡易かつ正確に行うことを可能にする。【選択図】図1B

Description

本発明は、閉断面用補強要素及びその製造方法に関する。
自動車用のパネル、例えばドアパネルは、車両重量の要求に適合するように、かつ美的及び製造上の理由による要求に応じてパネルを形成できるように、典型的には比較的薄くなっている。これらのパネルには典型的なサイズ及び略平坦な形状から、それらは変形をうけやすく、そして乗員の適切な保護を与えるために、例えば衝突時において乗員の適切な保護を与えるために、補強を必要とする。
したがって、自動車パネルは、追加の構造体部品、例えばブレース又は補強体を用いて補強されることがある。ある公知のブレースは、全体的に開断面を持って形成される構成部分を含んでおり、これによりその中に追加の補強要素を設置することを可能としている。開断面は、追加の補強要素の設置及び適切な配置を可能とするために一般的に利用されており、その場合、特に膨張性材料又は膨張性接着剤を使用して開断面内に補強要素を持続的に保持している。
他の手法において、ブレースは、比較的閉じた断面をもって形成されるが、しかしながらアクセスが制限されているため、その断面中での追加の補強要素の組立てを阻害することがあり、それによりこのような組立てを非実用的にしており、特に大量生産を行う環境においてこのような組立てを非実用的にしている。
したがって、上記の難点を最小化しながら、十分な強固さを提供することができる、改良された補強構造体が必要とされている。
典型的な補強要素を、構造体によって画定される長軸方向に延在している空洞中に収納されるように、構成することができる。この補強要素は、結合材料が適用されているベース部、及びベース部に選択的に固定され、かつ膨張可能な補強要素が空洞に収納される場合にはベース部から選択的に離れて延長されるように構成されている部材を含むことができる。したがって、その部材がベース部に対して第一の配置にあるときには、補強要素は第一の長さを画定し、その部材がベース部から離れて延長して第二の配置にあるときには補強要素は第二の長さを画定し、この第二の長さは、第一の長さよりも長い。膨張可能な補強体の選択的に延長する配置は、全体的に閉じた構造体内への膨張可能な補強材の設置を、より簡単かつ正確にすることができる。
結合材料が適用されたベース部を提供すること、及びベース部に部材を固定することを含むことができる、例示的な方法がさらに開示されている。その部材は、補強要素が空洞内に収納されるときに、ベース部から選択的に離れて延長するように構成されることができる。したがって、補強要素は全体的に、部材がベース部に対して第一の位置にあるときには第一の長さを画定し、そして部材がベース部から離れて延長した第二の位置にあるときには第二の長さを画定することができ、第二の長さは第一の長さよりも長い。
図面を参照すると、例示が詳細に示されている。図面はいくつかの例を表現しているが、図面のスケール通りであることは必須でなく、本発明をさらによく図示及び説明をするために、いくつかの特徴は強調され、排除され、又は部分的に区分されうる。さらに、ここで述べられるこの例示は、網羅的なものではなく、又は図面に示され、かつ後述における詳細な記述において公開された構成及び正確な形態に、請求項を限定し若しくは制限することを意図していない。
例示である、第一の位置又は短縮された位置にある補強要素の斜視図である。 例示である、第二の位置又は延長された位置にある図1Aの補強要素の斜視図である。 例示である、図1A及び図1Bの補強要素を構造体に挿入しているところの斜視図である。 例示である、構造体内に挿入された後の、図1A〜図1Cの補強要素の斜視図である。 例示である、補強要素の典型的なベース部の斜視図である。 例示である、結合材料が取り除かれた、図2Aの典型的なベース部の斜視図である。 例示である、ヒンジのある典型的な補強要素の拡大斜視図である。 例示である、図3Aに図示されるような第一の位置又は整列した位置から回転した部材を有する、ヒンジのある典型的な補強要素の拡大斜視図である。 例示である、図3Aに図示される整列した位置から回転して完全に延長された位置又は第二の位置にある部材を有する、図3A及び図3Bのヒンジのある典型的な補強要素の拡大斜視図である。 例示である、補強要素を収納するための空洞を画定する、典型的な構造体の斜視図である。 例示である、図4Aの典型的な構造体の断面図である。 例示である、典型的な補強要素の斜視図である。 例示である、典型的な補強要素の部分的な断面図である。 例示である、典型的な補強要素の部分的な断面図である。 例示である、典型的な補強要素の部分的な断面図である。 例示である、典型的な補強要素の製造方法のプロセスフロー図である。
図1A〜D、図2A、2B、図3A〜C、図4A、及び図4Bを見てみると、例示による構造アセンブリ100が図示されている。構造アセンブリ100は、細長い又は長軸方向に延在している空洞Cを画定している構造体102を含むことができる。構造体100が、細長い構造体102の一端又は両端のみで開口するように、長軸方向に延在している空洞Cは、全体的に閉断面でよい。しかしながら、以下にさらに記載するように、構造体102内に、いくつかの特徴が供えられていてもよく、例えばベース部106の挿入及び/又は設置を可能にする隙間又は開口部が、構造体102の端部間に備えられていてもよい。
また、構造アセンブリ100は、補強要素104を含むことができる。補強要素104は、一般的に、構造体102の空洞Cに収納されるように構成されていてもよい。補強要素104は、一般的に、ベース部106及びベース部106に選択的に固定される部材110を含むことができる。一つの例示において、部材110のベース部に対する選択的な動作を可能とするために、部材110はベース部106から選択的に取り外すことが可能である。他の例において、部材110は、略永続的にベース部106に固定されるが、ベース部106に対して選択的に動くことができ、例えばベース部106に対して回転することによってベース部106に対して選択的に動くことができる。
ベース部106は、ベース部106に適用又は固定される結合材料108を有することができる。典型的な結合材料は、単なる例示であるが、下記においてさらに記載されるような接着剤又は加熱下で一般的には膨張及び/若しくは硬化する材料を含むことができる。部材110を、補強要素104が空洞Cに収納される際に、ベース部に固定してもよく、またベース部106から離れて選択的に延長するように、全体的に構成することができる。一つの例示的な方法において、補強要素104は、部材110がベース部106に関して第一の位置にあるときには第一の長さLを画定し、部材110がベース部106に関してベース部106から離れて延在する第二の位置にあるときには第二の長さ(長さLとLの合計によりあらわされる)を画定する。例示において、第二の長さ(L+L)は、第一の長さ(L)よりも長い。それにより、選択的に延長できる部材110は、構造体102内でベース部106を操作することができ、例えば設置時において操作することができる。一つの例において、ベース部106は、構造体102の全長L+L+Lの約20%〜約60%である全長Lを画定する。
いくつかの例示的な手法において、空洞C内のベース部106の配置を容易にするために、部材110を、ベース部106から選択的に離れた方向に延長するように全体的に構成することができる。例えば、上述の通り、空洞Cは全体的に細長くてもよく、それにより延長した位置にある部材110でベース部材を操作することのみによって、ベース部106の配置を行うことができる。例えば、図1B、図1C、及び図1Dにおいて最もよく理解できるように、ベース部材110を、補強要素104の全長を増加させるように、選択的に操作することができる。その補強要素104の追加した長さは、その上に配置された結合材料108を含むベース部106を、構造体102の空洞C内の長軸方向に、比較的正確に配置させることを可能とする。図1B〜図1Dに示される例示は、補強要素104の選択的な延長を促進するためにベース部106に対して回転可能となっている部材110を全体的に図示しているが、他の例においては、以下においてさらに記載されるとおり、選択的な延長を容易にするために、部材がベース部106から選択的に取り外し可能であってもよい。さらに、部材110を、手で操作し、かつ/又は追加の道具を要さずに操作することによって、ベース部106を配置できる。ベース部106の構造体102への挿入後に、部材110は、構造体102内に留まっていてもよい。
次に図2A及び2Bを見てみると、ベース部106が詳細に図示されている。例示的なベース部106は、複数のつめ又はノッチ130を具備することができる。一般的には、つめ130を用いて、結合材料108をベース部106に保持させることができる。
ベース部106は、一つ又は複数の位置決めピン109を具備することができ、例えば図2A及び2Bに図示されるように、長軸方向に延長するベース部106に対して外側方向に延長する一つ又は複数の位置決めピン109を具備することができる。位置決めピン109は、構造体102内で、ベース部106及び/又は補強要素104の側位を維持するように用いることができる。さらに、位置決めピン109は、空洞C内で構造体102の位置決め穴111に、ベース部106を固定することができる(図4A、4B参照)。例えば、位置決めピン109は、構造体102内の対応する特徴、例えば位置決め穴111にしっかりと噛み合わさることができ、これによりベース部106を、構造体102の空洞C内で選択的な位置に固定することができる。したがって、ベース部106を、空洞C内に固定することができる。続いて、以下にさらに記載のとおり、結合材料108を膨張し又は硬化することができ、これによりベース部106を空洞C内で略永続的に固定して、構造体102を補強することができる。
上述のとおり、補強要素104の全長を選択的に大きくできるように、部材110は、ベース部106に対して選択的に延長可能又は操作可能である。一つの例示的な手法において、部材110を、ベース部106に対してヒンジで連結することができる。例えば、図1A、図1B、図1C、及び図3A〜図3Cにおいて最もよく図示されているとおり、部材110とベース部106との間に延びるヒンジ112を与えることができ、これにより部材110が、ベース部106に対してその端部において旋回又は回転することを可能としている。図3A、3B及び3Cに最もよく示されているように、ヒンジ112は、部材110の端部116とベース部106の端部114との間に延在し、一体となって形成される一体ヒンジを含むことができる。一つの例において、ベース部106、ヒンジ112及び部材110は、一体となって形成されており、例えば射出成形法によって一体となって形成されている。他の例示において、以下にさらに記載のとおり、ベース部106と部材110とは個別に形成されることができる。
図3Aに示されているとおり、補強要素104が挿入される構造体102の長軸方向軸A−A(図4A及び図4B参照)と部材110とが平行に全体的に整列されるように、部材110は、第一の位置に配置されることができる。部材110がベース部106に対して約180°の角度を形成するように、ヒンジ112は、一般的に、部材110を第二の位置に旋回させることができる。部材110は、第二の位置に旋回された時に、ベース部106と平行になることができる。
上述の通り、結合材料108の膨張又は硬化の後、構造体102を全体的にベース部106によって補強することができる。より具体的には、ベース部106を、構造体102に関して構造的に補強する効果を有するいかなる材料から全体的に形成することができる。単なる例として、ベース部106を、プラスチック材料、例えばナイロンのようなプラスチック材料、繊維質材料又は金属質材料、例えばアルミニウム、鋼又はマグネシウムのような金属質材料により形成されることができる。ベース部106は、簡易ないかなる方法によっても形成することができ、例えば、単なる例として、押出、スタンピング、成型によって形成することができる。ベース部106が押出される場合には、ベース部106は、少なくともベース部106の長さの一部分に沿って、一様な断面の形状を全体的に画定することができ、これにより押出工程において、ベース部のその長さの部分を形成することを容易にしている。
結合材料108は、膨張可能な発泡体、例えば構造発泡体のような膨張可能な発泡体、又は膨張可能な結合材料若しくは接着材を含むことができる。一つの例示において、結合材料108は、膨張性の支持体100の膨脹後に1〜100MPaの圧縮強度を有する、膨張可能な発泡体である。他の一つの例示において、圧縮強度は2〜25MPaである。さらに、一つの例示においては、結合材料108は10〜400%の膨張率を有する。さらに別の例において、結合材料108の膨張率は50〜200%である。例示的な膨張性材料としては、単なる例示ではあるが、SikaReinforcer−911PB、SikaReinforcer−911NT2、SikaReinforcer−912、SikaReinforcer−940、SikaReinforcer−941、又はSikaReinforcer−955の名称で入手可能な膨張性の補強材料が挙げられる。他の例示的な結合材料としては、構造接着剤、例えばSikaPower−960,SikaPower−961,SikaPower−962,又はSikaPower−963の名称で入手可能な構造接着剤が挙げられる。
例示的な結合材料は、例えば加熱によって、膨張可能又は発泡可能であってよい。外部又は内部からの熱源、例えば発熱反応によって反応する、その他の膨張性材料も当然利用可能である。
一つの例示において、結合材料108又はその部分は、押出法によって形成される。結合材料108はさらに、全体的に非粘着性であってよく、これにより結合材料108及び/又は補強要素104の取り扱い性を向上させる。これにより、構造体102内の補強要素104の適用及び組立てが比較的に容易となり、そして特別な道具又は機械を用いずに達成できる。
他の一つの例示において、下記にさらに記載されるように、結合材料108は膨張性の接着材料又は結合材を含むことができる。例えば、結合材料は、構造体102の中においてベース部106を少なくとも半永続的に固定できるように設計された、膨張性材料、接着剤、及び選択的に活性化される結合材の少なくとも一つを含むことができる。ある例において、結合材料を、加熱により反応するように構成する。代わりに、結合材料を、硬化剤又はその他の結合剤を加えることで活性化することができる。
図5A、5B、6A、及び6Bを見てみると、代替的な例示に基づいて、膨張性の補強体のための追加のベース部材106が図示されている。ベース部材106’及び106’’は、それぞれ結合剤又は接着剤を利用して、ベース部材106を収納する構造体102に接着する。結合剤は、ベース部材106’及び106’’を構造体102に全体的に固定し、これにより構造体102を補強する。
図5A及び5Bを参照すると、典型的なベース部106’が図示されている。ベース部106’に取り付けられている選択的に可動する部材、例えば上述の部材110は、図5Aにおいて具体的に図示されていないが、図5Bに図示される部材110’又はさらに他の任意の装置を用いて、ベース部106’を、構造体102’に最初に挿入することができる。さらに、部材110’をベース部材106’の端部の穴144に一時的に固定するために、コネクタ(図5A及び5Bに示されていない)を、与えることができる。
ベース部106’を構造体102’に挿入する際に、結合剤又は接着剤146はチューブ140を使用してベース部106’の中心又は内側部分146に導入されることができる。さらに具体的には、接着剤はベース部106’の側面の穴142及び/又は終端部の穴144内に供給されてもよい。その後、接着剤は中央部分146を流通し、放射状の通路148から空洞C’に出る。代わりに、結合剤又は接着剤は、ベース部106’内に存在してもよく、その後、部材110’から供給される流体の圧力、例えば空気の圧力によって中央部分146から放射状の通路148を通される。接着剤はこのようにして全体的に構造体102’とベース部106’の隙間を埋め、これにより構造体102’内でベース部106’を全体的に固定し、構造体102’を補強する。
図6Aを見ると、他の例示的なベース部106’が図示されている。押動部材150は、ベース部106’’の端部に挿入され、ベース部106’’の中央通路146に隣接する。ヒンジ112がベース部106と部材110と一体となって形成されている上述のヒンジのある部材110とは対照的に、押動部材150は、ベース部106’’から選択的に取り外し可能である。さらに具体的には、押動部材150は、ベース部106’’に挿入される個別の部品として形成されていてもよく、例えば構造体102’’の中でベース部106’’の組み立て直前にベース部106’’に挿入される個別の部品として形成されていてもよい。中央通路146は全体的に、接着剤160で事前に充填される。押動部材150は、その端部に位置する押出板190を含んでいてよい。図6Aに図示されるように、押出板190はベース部106’’の端部を閉じるように略平坦なプレートであってよく、これによって押出板がベース部材106’’に挿入された際に接着剤160は一般的にベース部材106’’から出ることができない。さらに、ベース部106’’を配置するとき、例えば押動部材150を介してベース部106’’を配置するとき、押動部材150を、中央通路146の奥深くに移動させてもよく、これにより押出板190は、ベース部材106’’から複数の放射状に延びる通路148を通して、接着剤160を全体的に空洞Cに絞り出す。接着剤160は、これによりベース部106’’と構造体102’’の間の隙間に流れ、これによりベース部106’’を構造体102’’の内部表面に固定する。
図6Bを見ると、接着剤160を空洞Cに押し出して、ベース部106’’の構造体102’’への固定を促進する代替的な装置と共に、ベース部106’’が図示されている。さらに具体的には、膨張性のコア材料152を、ベース部106’’内に略中心に配置する。コア材料152を、ベース部106’’の全体的に閉じた中心領域内で膨張するように構成することができ、例えば加熱により膨張するように構成することができ、これにより少なくとも一部の接着剤160を、放射状の通路148を通して空洞Cに入れている。接着剤160は、これによりベース部106’’と構造体102’’との間の隙間を全体的に充填し、これによりベース部106’’を構造体102’’の内部表面に固定し、そして構造体102’’を補強する。
例示的な接着剤160は、有用な結合材又は粘着性材料を一般的に含むことができる。例示にすぎないが、国際公報第2008/077944号及び対応する米国特許出願公開第2010/0092733号明細書において、多様な例示的な接着剤160が記載されており、それぞれの接着剤160の内容が、これらの参照によって明示的に組み込まれる。例示的な接着剤160は要求される状態に合わせることができる。例えば、要求される機械的特性を具体的に選択することができる。さらに、接着剤160の経年劣化の問題はほとんどなく、輸送、保管又は設置の途中で、性質の喪失が一般的にはない。
一つの例示において、硬化剤の添加後及び/又は加熱後に、硬化し又はキャリアの固定を可能とする反応型接着剤を、接着剤160が含んでいてよい。反応型接着剤のために利用できるシステムには広い多様性がある。十分に早い硬化を起こして要求される機械的性質を与えるように、後に使用時に発生する温度に従って、反応型接着剤を選択することができる。例えば、仮に、構造体102及び/又は補強要素104が標準的な塗装乾燥炉に平均温度165〜180℃で、約30分間通過する場合、典型的な一剤エポキシ系構造用接着剤を利用することができる。他の例において、平均温度は165〜180℃であってよく、温度は約140℃から約205℃までであってもよい。他の一つの実施態様において、接着剤160は、50℃までその形状を全体的に維持し、室温において全体的に流動可能又は圧縮可能であり、エレクトロコーティング及び/又は塗装乾燥炉に典型的な温度、例えば自動車の組み立て作業に関連するエレクトロコーティング及び/又は塗装乾燥炉に典型的な温度において硬化し又は固まる一剤加熱硬化性ペーストを含んでいる。さらに、接着剤160は、所定時間中、例えば「オープンタイム」中に、硬化又は反応に抵抗して最終的な組立て場所までの輸送、準備、及び配送を可能にしてもよい。1つの例示において、接着剤160は、少なくとも2時間のオープンタイムを有しており、ある状態においては3カ月より長い時間のオープンタイムを有している。さらに、接着剤160は、約40℃以下において固体であってもよく、かつ/又は指触乾燥していてよく、熱、赤外線又は活性化剤との化学反応によって活性化して、組立て前に流動可能又は圧縮可能なペーストを形成していてもよい。また、接着剤160は、手作業で取り除くことができ又は最後の組立て前に熱により融解する保護フィルムによって、被覆されていてもよい。
それゆえ、生産者によって所望される条件に対応した結合材料又は接着剤160を、各場面で選択することが可能である。さらに、キャリア要素の変更なしで、接着剤の性質を、変化する現場製造条件に即座に適合させることができる。例えば、補強部分を当初の計画よりも高い温度で設置する場合、例えば生産工程を簡略化するために補強部分を当初の計画よりも高い温度で設置する場合、対応した温度において硬化する接着剤160を簡単に使用する。
接着剤160に使用できる例示的な1剤反応性接着剤は、貯蔵安定性の高いポリマー組成物であり、少なくとも一つの重合反応を行う樹脂A、少なくとも一つの硬化剤B、より詳細にはブロックされた硬化剤、少なくとも一つの添加材D、及びさらに随意にさらなる成分を含むこと、好ましくはさらなる成分としてブロックされた形態で存在するB又はAの少なくとも1つを含むことを特徴とする。
図7を見ると、補強要素、例えば補強要素(104)の形成の例示的なプロセス700が記載されている。プロセス700は一般的に、ベース部が提供されるブロック702から始められる。例えば、上述の通り、補強される構造体102内にベース部106を固定するために適用された膨張性材料又は接着剤を含むベース部106が提供されてもよい。そして、工程700はブロック704に進む。
ブロック704において、部材をベース部に固定することができる。例えば、部材110がベース部106と一体となって形成されている場合に、部材110及びベース部106は、例えば、単なる例示であるが、押出法又は成型法で形成されてよい。代替的に、例えば押動部材150のように、部材がベース部106から別個に形成されている場合、構造体102への設置を容易にするために、押動部材150をベース部106の端部に挿入してよい。
ブロック706に進むと、構造体に補強体を挿入することができる。例えば、ベース部106から離れて延在して延長した長さを画定する部材110又は押動部材150を用いて、ベース部106を構造体102内に比較的正確に配置することができる。その後、工程700はブロック707に進む。
ブロック707において、上述のある例示的な手法のとおり、接着剤を補強要素内に供給し又はポンプで入れることができる。例えば、上述のような、図5A、5B、6A、及び6Bのように、接着剤がベース部材106’又は106’’から押し出される例示において、接着剤160は、部材110’によって供給される流圧で押し出され、押動部材150によって押し出され、又は膨張性のコア材料152によって押し出されてよい。
ブロック708に進むと、補強要素に付随する結合材料を、硬化又は膨張することができる。例えば、結合材料108を、膨張若しくは硬化し、又は接着剤160を膨張若しくは硬化してよい。結合材料の膨張又は硬化、例えば結合材料108又は接着剤160の膨張又は硬化は、これによって構造体102の中の補強要素104を固定することができる。より具体的には、結合材料の膨張は、ベース部106と構造体102の間の隙間を全体的に充填し、これによってベース部106を構造体102の内部表面に固定し、そして構造体102を補強する。これにより工程700は終了する。
「一つの例」、「例」、「一つの実施態様」、「実施態様」についての言及は、例に関連して示されている特定の機能、構造体又は特徴が、少なくとも一つの例に含まれていることを意味する。明細書中の様々な場所にある、「一つの例において」という言葉は、必ずしも毎度同じ例について言及しているのではない。
ここに記載したプロセス、システム、方法、経験則等に関して、そのようなプロセス等のステップが、ある順序のシーケンスにより起こるものとして記載されていたとしても、そのようなプロセスは、ここに記載された順序とは異なる順序で実行される記載されたステップで実施されることができることがさらに理解されるべきである。ある種の複数ステップを、同時に実行することができ、他のステップを追加することができ、またここに記載されるある種のステップを省略することができることがさらに理解されるべきである。言い換えると、ここでのプロセスの記載は、ある種の実施形態を例示する目的のために提供されており、請求項に記載された発明に限定するために解釈されるべきではない。
したがって、上述の記載は、例示的であり制限的でないことを意図していると理解されるべきである。提供されている例以外の多くの実施態様および応用は、上述の記載を読めば明らかになる。本発明の範囲は、上述の記載の参照なしで決められるべきであるが、代わりに、添付された請求項を参照して、そのような請求項が与えられる均等の全範囲を伴って、決められるべきである。ここに記載される技術が将来発展し、公開されたシステム及び方法がその様な将来の実施態様に組み込まれうることが、予想され、かつ意図されている。要するに、本発明は修正及び変形をすることが可能であり、後述する請求項によってのみ制限されると理解されるべきである。
請求項で使用されたすべての用語は、それらの最も広く合理的な解釈及びここでなされた反対の明確な指摘のない限りここに記載された技術の当業者により理解されるそれらの通常の意味が与えられるべきである。特に、原文中の「a」、「the」、「said」等のような単数冠詞の使用は、請求項が反対の明確な限定をしていない限り、1又はそれ以上の支持された要素を記載するものと読まれるべきである。

Claims (15)

  1. 構造体(102)によって画定された長軸方向に延在している空洞(C)内に収納されるよう構成されている、以下を具備する補強要素(104):
    そこに適用されている結合材料(108、160)を有する、ベース部(106);及び
    前記ベース部(106)に対して可動する部材(110、150)であって、前記補強要素(104)が前記空洞C内に収納されるときに、前記ベース部(106)から選択的に離れて拡がり、かつ前記ベース部(106)と長軸方向に整列するように構成されており、それにより前記部材(110、150)が前記ベース部(106)に関して第一の位置にある場合には、第一の長さ(L1)を画定し、そして前記部材(110、150)が前記ベース部(106)に関して離れて拡がりかつその長軸方向に整列している第二の位置にある場合には、前記第一の長さ(L1)よりも長い第二の長さ(L1+L2)を画定する、部材(110、150)。
  2. 前記ベース部(106)に前記部材(110)を固定しているヒンジ(114)をさらに具備しており、それにより前記部材(110)が前記ベース部(106)に関して回転することができるようになっており、前記ヒンジ(114)は、前記部材(110)の第一の端部を前記ベース部(106)の端部に接続し、それにより前記第二の長さ(L1+L2)が、前記部材(110)の長さ(L1)と前記ベース部(106)の長さ(L2)との組み合わせた長さとほぼ同じになっている、請求項1に記載の補強要素(104)。
  3. 前記部材(110)が、前記ヒンジ(114)及び前記ベース部(106)と一体となって形成されている、請求項2に記載の補強要素(104)。
  4. 少なくとも一つの前記部材(110、150)及び前記ベース部(106)が、プラスチック材料で形成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の補強要素(104)。
  5. 前記部材(150)が、前記ベース部(106)から選択的に取り外し可能である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の補強要素(104)。
  6. 前記部材(150)が、前記ベース部材の中央通路内に収納される押出板を具備しており、前記押出板は、前記接着剤(160)を前記中央通路に押出すように構成され、ここで前記接着剤(160)は前記中央通路にあらかじめ堆積されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の補強要素(104)。
  7. 前記ベース部(106)が、前記ベース部材の外壁を貫通して延在している、少なくとも一つの通路(148)を有する、請求項1に記載の補強要素(104)。
  8. 前記結合材料(108、160)が、構造発泡体及び構造接着剤のうち少なくとも一つを有している、請求項1〜7のいずれか一項に記載の補強要素(104)。
  9. 前記ベース部(106)が、プラスチック材料及び金属材料の一つから構成されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の補強要素(104)。
  10. 前記ベース部(106)が押出されていることにより、前記ベース部(106)が、前記ベース部(106)の長さ(L2)の少なくとも部分に沿って、所定の断面形状を画定している、請求項1〜9のいずれか一項に記載の補強要素(104)。
  11. 前記結合部材(108、160)が、熱に応じて膨張又は硬化するように構成されている、請求項1〜10のいずれか一項に記載の補強要素(104)。
  12. 前記ベース部(106)が、前記第一の長さ(L)を画定しており、前記第一の長さ(L)が、前記構造体(102)によって画定される前記第二の長さ(L+L+L)の約20%から60%の間である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の補強要素(104)。
  13. 前記空洞(C)を画定している前記構造体(102)をさらに具備する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の補強要素(104)。
  14. 構造体(102)によって画定される、長軸方向に延在する前記空洞(C)内に収納されるように構成された前記補強要素(104)を製造する方法(700)であって、以下を含む方法:
    そこに適用されている結合材料(108、160)を有するベース部(106)を提供すること;及び
    部材(110,150)を前記ベース部(106)に連結すること、ここで前記部材(110、150)は、前記補強要素(104)が前記空洞C内に収納されるときに、前記ベース部(106)から選択的に離れて拡がり、かつ前記ベース部(106)と長軸方向に整列するように構成されており、それにより前記部材が前記ベース部(106)に関して第一の位置にある場合には、第一の長さ(L1)を画定し、そして前記部材が前記ベース部(106)に関して離れて拡がりかつその長軸方向に整列している第二の位置にある場合には、前記第一の長さ(L1)よりも長い第二の長さ(L1+L2)を画定する。
  15. 前記補強要素(104)を長軸方向に延在している前記構造体(102)内に挿入することをさらに含む、請求項14に記載の方法。
JP2015553078A 2013-01-18 2014-01-16 閉断面用補強要素及びその製造方法 Active JP6386476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13151903 2013-01-18
EP13151903.5 2013-01-18
PCT/EP2014/050828 WO2014111480A1 (en) 2013-01-18 2014-01-16 Reinforcing element for a closed section and manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016505449A true JP2016505449A (ja) 2016-02-25
JP6386476B2 JP6386476B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=47603375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553078A Active JP6386476B2 (ja) 2013-01-18 2014-01-16 閉断面用補強要素及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10328775B2 (ja)
EP (1) EP2945837B1 (ja)
JP (1) JP6386476B2 (ja)
KR (1) KR102193825B1 (ja)
CN (1) CN104918846B (ja)
WO (1) WO2014111480A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210179191A1 (en) 2018-08-31 2021-06-17 Sika Technology Ag System for insulating a structural element
EP3844053B1 (de) 2018-08-31 2023-06-07 Sika Technology AG Vorrichtung zur verstärkung, abdichtung oder dämpfung eines strukturelementes
KR102621230B1 (ko) * 2019-01-24 2024-01-05 현대자동차 주식회사 차량용 도어
EP3712041B1 (de) * 2019-03-19 2022-01-19 Sika Technology Ag Verstärkungselement
US11065945B2 (en) * 2019-06-05 2021-07-20 Nissan North America, Inc. Vehicle door structure
WO2023247584A1 (en) 2022-06-24 2023-12-28 Zephyros, Inc. Thermal runaway fumes management

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469308A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Mazda Motor Method for filling foaming agent in structural member with enclosed section
JP2001199362A (ja) * 1999-11-12 2001-07-24 Neoex Lab Inc 中空構造物の補強具
JP2004341199A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kyowa Sangyo Kk 中空構造物の遮断具
WO2011053773A2 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible endoscope with modifiable stiffness
JP2011529818A (ja) * 2008-07-29 2011-12-15 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 補強アセンブリ
JP2012121563A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Sika Technology Ag 予め付加された結合材料を備える補強材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6233826B1 (en) * 1997-07-21 2001-05-22 Henkel Corp Method for reinforcing structural members
CN1205923A (zh) 1997-07-21 1999-01-27 亨凯尔公司 加强结构构件的方法
US6482486B1 (en) * 2000-03-14 2002-11-19 L&L Products Heat activated reinforcing sleeve
EP1946995A1 (de) 2006-12-22 2008-07-23 Sika Technology AG Verstärkungssystem zur Verstärkung eines Hohlraumes eines Bauelements
US8765219B2 (en) * 2007-05-24 2014-07-01 Kobe Steel, Ltd. Method of making a metal-resin composite

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6469308A (en) * 1987-09-09 1989-03-15 Mazda Motor Method for filling foaming agent in structural member with enclosed section
JP2001199362A (ja) * 1999-11-12 2001-07-24 Neoex Lab Inc 中空構造物の補強具
JP2004341199A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Kyowa Sangyo Kk 中空構造物の遮断具
JP2011529818A (ja) * 2008-07-29 2011-12-15 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 補強アセンブリ
WO2011053773A2 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible endoscope with modifiable stiffness
JP2012121563A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Sika Technology Ag 予め付加された結合材料を備える補強材

Also Published As

Publication number Publication date
US20150352930A1 (en) 2015-12-10
US10328775B2 (en) 2019-06-25
EP2945837A1 (en) 2015-11-25
CN104918846B (zh) 2018-05-25
CN104918846A (zh) 2015-09-16
WO2014111480A1 (en) 2014-07-24
JP6386476B2 (ja) 2018-09-05
KR102193825B1 (ko) 2020-12-23
KR20150109328A (ko) 2015-10-01
EP2945837B1 (en) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386476B2 (ja) 閉断面用補強要素及びその製造方法
KR101886431B1 (ko) 사전 도포된 결합재를 갖는 강화물
JP5236471B2 (ja) 展性キャリヤを備えた補強材、バッフル及びシール
KR100800634B1 (ko) 열팽창형 포옴 물질을 갖는 관형 구조 보강 부재
EP1354789B1 (en) Method and assembly for fastening and reinforcing a structural member
CN102459924B (zh) 盲紧固件
US20140265443A1 (en) Encapsulated aluminum honeycomb structural stiffener
JP2002503776A (ja) 軽量ラミネート強化用ウェブ
PT1324908E (pt) Sistema de reforço estrutural de elementos hidroformados
JP2012519101A (ja) 構造補強システム
CN103608606A (zh) 跨宽温度范围的高效消振
US9248870B2 (en) Reinforced panel structure
JP2021512811A (ja) 車両用のモジュール式荷台
KR101783357B1 (ko) 거푸집 고정 장치
US11814110B2 (en) System for insulating a structural element
WO2011131334A1 (en) Improvements in or relating to automobile components
BR112020013504A2 (pt) conjunto de reforço, método para formação de um reforço de painel e método para reforço de painel
CN113165698B (zh) 具有集成止挡装置的加强件
WO2022223418A1 (en) Method to seal and/or reinforce a cavity
KR100512274B1 (ko) 점성이 없는 보강제로 차체 구조물을 보강하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6386476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250