JP2016505381A - 金属パネルのヘム加工構造の製造方法 - Google Patents

金属パネルのヘム加工構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016505381A
JP2016505381A JP2015540723A JP2015540723A JP2016505381A JP 2016505381 A JP2016505381 A JP 2016505381A JP 2015540723 A JP2015540723 A JP 2015540723A JP 2015540723 A JP2015540723 A JP 2015540723A JP 2016505381 A JP2016505381 A JP 2016505381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive sheet
panel
flange
metal
elongated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015540723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016505381A5 (ja
JP6703833B2 (ja
Inventor
ベルンハルト エイチ. コーシュ,
ベルンハルト エイチ. コーシュ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2016505381A publication Critical patent/JP2016505381A/ja
Publication of JP2016505381A5 publication Critical patent/JP2016505381A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6703833B2 publication Critical patent/JP6703833B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/02Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
    • B21D39/021Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder for panels, e.g. vehicle doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/02Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/02Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of sheet metal by folding, e.g. connecting edges of a sheet to form a cylinder
    • B21D39/028Reinforcing the connection otherwise than by deforming, e.g. welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0076Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised in that the layers are not bonded on the totality of their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1284Application of adhesive
    • B32B37/1292Application of adhesive selectively, e.g. in stripes, in patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

金属パネルアセンブリの製造方法が提供され、方法は、
熱硬化性組成物を含有し、少なくとも1つの主表面に複数の微細構造を有する細長い接着剤シートを提供する工程と、
細長い接着剤シートを第1又は第2の金属パネルに適用する工程と、
第2金属パネルの第2フランジ上に第1金属パネルの第1フランジを折りたたむ工程であって、
この工程によって、金属接合部が得られ、第2パネルの第2フランジと第1パネルの第1本体部分との間に細長い接着剤シートの第1部分があり、第1金属パネルの第1フランジと第2金属パネルの第2フランジとの間に細長い接着剤シートの第2部分があるように、細長い接着剤シートが折りたたまれている工程と、
金属接合部を加熱して細長い接着剤シートの熱硬化性組成物の熱硬化を引き起こし、これによって、第1及び第2金属パネルを接着し、金属接合部を封止する工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、2つの金属パネルを縁部で一緒に接合し、いわゆるヘム加工構造を形成する、金属パネル組立法に関する。
車両クロージャパネルは典型的には、外側金属パネル及び内側金属パネルのアセンブリを含み、外側パネルの縁部を内側パネルの縁部にわたって折り曲げることによってヘム構造が形成される。典型的には、パネルを一緒に接合するために、その間に接着剤がもたらされる。更に、金属パネルは、典型的には、亜鉛メッキ金属シートの切抜きであるために、典型的には、封止剤を金属パネルの接合部に適用して、十分な耐腐食性を提供する必要がある。パネル切断縁で露出しているパネルは、亜鉛メッキが施されていないため、ヘム形成プロセスにおいて、腐食に対する保護を行う必要があることとなる。例えば、米国特許番号第6,000,118号は、2つのパネルの向かい合う表面の間の流動性封止材、及び外側パネル上のフランジと、内側パネルの露出面との間の未硬化塗料用樹脂の薄いフィルムの使用を開示する。塗料フィルムは、完成したドアパネルの上において、焼成することによって、個体不透過性条件に硬化される。
米国特許番号第6,368,008号は、2つの金属パネルを一緒に固定するための接着剤の使用を開示する。接合部の縁部は、金属コーティングによって封止される。更なるヘム加工構造が、米国特許番号第6,528,176号に開示されている。
更に、先行技術では、接着剤シートを用いて、単一操作に結合及び封止を組み合わせることによって、いずれの機能も提供すること、すなわち、腐食に対する保護が行われるように、ヘム部の封止と組み合わせて、良好な結合強度を提供することを目的として、ヘム加工構造の結合及び封止を単純化する試みを行ってきた。例えば、国際公開第11/137241号では、金属パネルのヘム加工構造の結合及び封止を行うための接着剤シートについて開示している。接着剤シートは、エポキシ樹脂及びエポキシ基と反応可能な基を有する熱可塑性樹脂を含む熱硬化性組成物を含有する。実施例に示されるように、接着剤シートは間隙封止性を改善する。しかしながら、間隙封止性は改善されたが、依然として耐腐食性を更に改善する必要があることが見出された。特に、封止部では、ヘム加工構造内で接合された封止部での吸水及びパネルの金属縁部の腐食が発生する傾向がある表面にはクレーター、封止部表面の下には、くぼみがあることが明らかになった。
2つの金属パネル、特に、車両クロージャパネルの外側パネル及び内側パネルは、接合部を封止するための更なる材料を必要とせずに接着剤で接合することができるような、解決法を見出すことがここでは望ましい。したがって、充分な結合をもたらす一方でまた、接合部を封止し、耐腐食性をもたらす方法を見出すことが望ましい。典型的には、車両クロージャパネルのための金属パネルの接合部は、製造プロセスにおいて容易に形成され、パネルは多くの場合において、グリース又は油により汚染されている。したがって、オイルと適合可能であり、特に金属パネルの表面上の油の存在にもかかわらず、充分な強度の接着剤結合の形成を可能にする、パネルを互いに固定する接着剤を見出すことが望ましい。接着剤結合部は望ましくは、良好な衝撃耐性を有し、好ましくは、接合部において生じ得る応力が結合部の故障を生じることなく、吸収されるように、良好な破断点伸びを有する。金属プレートの間に金属接合部を形成するプロセスの自動化を可能にする方法を見出すことが望ましく、したがって自動化した装置によって接着剤が適用されることが望ましい。更に、ヘム加工構造の封止部は、典型的には、目で見ることができ、本方法によって美的に良好な封止部が形成されることが望ましい。
一態様では、金属パネルアセンブリの製造方法が提供され、本方法は、
−第1本体部分、及び当該第1本体部分の第1端部に隣接する第1本体部分の縁に沿った第1フランジ部を有する第1金属パネルを準備する工程と、
−第2本体部分、及び当該第2本体部分の第2端部に隣接する第2本体部分の縁に沿った第2フランジ部を有する第2金属パネルを準備する工程と、
−細長い接着剤シートを提供する工程であって、細長い接着剤シートが、細長い接着剤シートの幅の第1端部付近の第1部分及び細長い接着剤シートの第1端部の反対側の第2端部付近の第2部分を有し、熱硬化性組成物を含有し、少なくとも1つの主表面に複数の微細構造を有する工程と、
−細長い接着剤シートを当該第1又は第2の金属パネルに適用する工程と、
−第2パネルの第2フランジ上に第1パネルの第1フランジを折りたたむ工程であって、
この工程によって、金属接合部が得られ、第2パネルの第2フランジと第1パネルの第1本体部分との間に細長い接着剤シートの第1部分があり、第1パネルの第1フランジと第2パネルの第2フランジとの間に細長い接着剤シートの第2部分があるように、細長い接着剤シートが折りたたまれている工程と、
−金属接合部を加熱して細長い接着剤シートの熱硬化性組成物の熱硬化を引き起こし、これによって、第1及び第2金属パネルを接着し、金属接合部を封止する工程と、を含む。
細長い接着剤シートの少なくとも1つの主表面に微細構造を提供することによって、一般に、これによって形成されたヘム加工構造の金属接合部の封止を改善することができるということが見出された。特に、封止部にクレーターがまったく又はほとんどなく、典型的には、耐腐食性が改善されていることが明らかになった。
本発明は、以下の概略図にしたがって本明細書に記載されるが、本発明はこれに限定されない。
本発明の実施形態による代表的細長い接着剤シートの断面図である。 細長い接着剤シートに微細構造化表面を提供する特定の実施形態を示す図である。 本発明による金属パーツアセンブリの断面図である。 接着剤シートが適用された内側パネルと、内側パネルと接合する前の外側パネル10と、からなる断面図を示す実施形態である。
本明細書の方法において使用されるように、細長い接着剤シートは、反対側主表面を有し、そのうちの少なくとも1つは、微細構造を含む。本発明との関係では、用語「微細構造」は、1つ以上の寸法が、典型的には、2000μm以下、例えば、1500μm以下、又は1000μm以下であることを意味する構造である。微細構造は、典型的には、接着剤シート平面と平行の又は接着剤シートの平面内の形体の底部に沿って測定した接着剤シートの平面に垂直に延伸する高さ又は深さ及び少なくとも1つの断面の寸法を有するトポグラフィック形体を含む。形体の少なくとも1つは、微細構造である。例えば、稜線パターン及び開口チャネルのパターンを形成する複数の形体を有する表面では、各チャネルは、側面を有する等辺三角形に類似した断面を有し得る。側面の長さは、2000μm以下であるが、チャネル長は、数センチメートルであってもよい。
トポグラフィック形体の形状は、広範にわたって異なっていてもよく、また、連続体であっても不連続体であってもよい。特定の実施形態では、微細構造は、連続しており、また、複数の稜線によって分離された複数のチャネルを含む。特定の実施形態では、チャネルの深さは、(隣接する稜線の最上部とチャネルの床部との間を測定して)50μm〜800μm、例えば、100μm〜500μm又は200μm〜400μmである。断面寸法での形体の形状は、多種多様であってよい。形状としては、円形、三角形、四角形、五角形、六角形などを挙げることができる。形体は、半球、正角錐、三角錐、直角錐、四角錐、六角形、及び、例えばV型又はU型チャネルなどのチャネルであってもよい。好ましい実施形態では、接着剤シートは、稜線によって分離された複数のチャネルを有する主表面を含む。稜線の側面は、接着剤面に対して、0超から90°まで変化し得る角度αを有する。更なる特定の実施形態では、複数の微細構造は、一連の接合しているチャネル及び稜線を含んでもよい。例えば、特定の実施形態では、接着剤シートの平面において、二つの直交方向の一方と平行である一連のチャネルが、二つの直交方向の他方と平行である一連のチャネルと交差してもよい。その結果、交差するチャネル間には、一連の画成されたプラトーがある。このチャネルは、V型又はU型又は任意の其他の断面形状を有していてもよく、プラトーは、正方形又は長方形など、任意の所望の形状を有していてもよい。このような交差チャネルの特定の実施形態では、チャネル深さは、100〜500μm、例えば、200〜400μmであってよく、直交方向のいずれか一方において、2つの隣接するチャネル間の距離は、1〜5mm、例えば2〜4mmであってもよい。
特定の実施形態では、細長い接着剤シートの少なくとも1つの主表面は、一般に、細長い接着剤シートの長さに対して垂直に延伸する複数のチャネルを有する。一般に、垂直とは、チャネルが細長い接着剤シートの長さ方向に対して、約5〜90°の角度にあることを意味する。
構造150を含む接着剤シート122の特定の実施形態の断面図を図1に示す。微細構造の寸法は、広範にわたって異なってもよい。ピッチP、すなわち、トポグラフィック形体150の1つの点から次の隣接する形150の同じ点までの距離は、約5μm〜約10mm、及び場合によっては、約25μm〜約5mm、又は0.1〜4mmで異なってもよい。接着剤シート122の平面からの各形体150の高さhは、約50μm〜約800μm、又は約100μm〜約500μm、又は200〜400μmで異なってもよい。底部Wでの形体150の幅は、広範にわたって異なってもよく、数ミリメートル、例えば、0.1〜10mm又は1〜5mmであり得る。形体150の最上部152に亘る距離Wは、典型的には、約0.1〜10mm又は1〜5mmである形体150の底部間の距離Wは、典型的には、約0μm〜約800μm、例えば、20〜600μm、又は50〜500μm又は100〜300μmである。形体150は、接着剤シート122表面の平面に対して角度αを形成する少なくとも1つの側壁32を有する。角度αは、0°超〜90°未満から選択することができる。場合によっては、接着剤シート122表面の平面に対して測定したとき、角度αは、望ましくは約50°未満であってよい。
好適なトポグラフィック形体の特定の代表的寸法は、上記図1に詳細に記載するが、寸法、形状及び/又は接着剤シートの外側表面上に存在する各トポグラフィック形体の寸法に制限はないことを理解すべきである。
微細構造を複製した接着剤表面を提供するコンテキストにおいて既知のとおり、任意の種々の方法によって、複数の微細構造を細長い接着剤シートの片方又は両方の主表面に提供することができる。好適な方法は、例えば、国際公開第9511945号に開示され、以下に記載する。一実施形態では(図2に示す)、所望の複数の微細構造が作製される表面2aを有する細長い接着剤シート2が提供される。細長い接着剤シートは一組のロール間に案内され、これによって、ロール4のうちの1つは、接着剤シート表面に作製されるトポグラフィーの逆となる微細構造化表面を有する。一組のロール間に圧力が印加されても、微細構造2bの所望の深さ及び高さを得ることができる。また、微細構造化表面が接着剤シートの主表面の両方に望まれるならば、双方のロールに微細構造化表面を含んでもよい。微細構造化表面が提供されている接着剤シートの表面が、剥離ライナーによって保護されている場合、微細構造化エンボス加工ロールによるエンボス加工前に、剥離ライナーを除去してもよく、又は、存在している剥離ライナーでエンボス加工を行ってもよい。後者の場合、剥離ライナーを微細構造に圧入することができ、薄膜層などの柔軟な剥離ライナーが望ましく、若しくは、薄紙ライナーであってもよい。
別の実施形態では、主表面に複数の微細構造を有する剥離ライナーを使用して、微細構造化表面を有する接着剤シートを提供する。この特定の実施形態では、剥離ライナーの微細構造化表面のトポロジーは、接着剤シートの表面上の望ましい微細構造化表面のトポロジーの逆である。本実施形態の1つの変形形態では、剥離ライナーがラミネート加工される接着剤シート表面に微細構造を複製するように、剥離ライナーは、接着剤シートにラミネート加工される。あるいは、接着剤シートの熱硬化性組成物は、剥離ライナーの微細構造化表面の上にコーティングしてよい。
主表面の片面又は両面上に複数の微細構造を有する接着剤シートを提供するための更なる方法は、欧州出願公開1 277 818号、国際公開第03/099953号、国際公開第98/29516号及び国際公開第2005/052082号において見出すことができる。
本方法で使用する細長い接着剤シートは、熱硬化性組成物を含む。任意の熱硬化性組成物を使用することができるが、特に好適な組成物は、エポキシ化合物及びエポキシ硬化剤を含む。
開環反応によって重合可能な少なくとも1つのオキシラン環を有する任意の有機化合物は、本発明による細長い接着剤シートの熱硬化性組成物中においてエポキシ化合物として使用してよい。このような材料は、広義にエポキシ類と称され、モノマーエポキシ化合物、及びポリマーエポキシ化合物を含み、脂肪族、脂環式、芳香族、又は複素環式であり得る。有用な材料は、一般に、分子1個あたり少なくとも2個の重合可能なエポキシ基、より好ましくは分子1個あたり2〜4個の重合可能なエポキシ基を有する。
これらのエポキシ化合物は、一般的に、室温において液体又は半液体であり、また多くの場合において、反応性エポキシシンナー、又は反応性エポキシ希釈剤とも称される。これらの化合物は好ましくは、ジ及びポリフェノール、又は脂肪族若しくは脂環式化合物の、任意により置換されるジ−及びポリグリシジルエーテルの群から選択される。本明細書で使用するのに好適なエポキシ化合物は、Momentiveから商品名Epikote(商標)828として、Dow Chemical Co.から商品名DER 331、DER 332及びDER 334として、Resolution Performance Productsから商品名Epon(登録商標)828として、Polysciences,Inc.から商品名Epon(登録商標)825/826/830/834/863/824として、Hexionから商品名Bakelite(登録商標)EPR 164として、Huntsmanから商品名Araldite(登録商標)GY 250/260として、又はLeuna Harzeから商品名EPILOX(登録商標)A 1900として市販されている。
細長い接着剤シートにおいて有用なエポキシ化合物は、好ましくはビスフェノールA、ビスフェノールE、ビスフェノールF、ビスフェノールS、脂肪族及び芳香族アミン、例えば、メチレンジアニリン及びアミノフェノール、ハロゲン置換したビスフェノール樹脂、ノボラック、脂肪族エポキシ、並びにこれらの及び/又はこれらの間での組み合わせに由来するものである。より好ましくは、有機エポキシは、ビスフェノールA及びビスフェノールF、並びにエポキシノボラックのジグリシジルエーテルを含む群から選択される。
特定の実施形態では、エポキシ化合物は都合よく、250g/当量以下の平均エポキシ当量を有する。別の実施形態では、本明細書に用いるエポキシ化合物は、230g/当量以下、例えば、220g/当量以下、又は200g/当量以下の平均エポキシ当量を有する。好ましくは、本明細書で使用するためのエポキシ化合物は、100〜200g/当量、好ましくは150〜200g/当量、より好ましくは170〜200g/当量の平均エポキシ当量を有する。なお好ましくは、本明細書で使用するためのエポキシ化合物は、700g/モル以下、好ましくは500g/モル以下、より好ましくは400g/モル以下の重量平均分子量を有する。有利なことに、本明細書で使用するためのエポキシ化合物は、200〜400g/モル、好ましくは300〜400g/モル、より好ましくは350〜400g/モルの重量平均分子量を有する。本明細書で使用するためのエポキシ化合物は、好ましくは、少なくとも2、より好ましくは2〜4の平均エポキシ官能価(すなわち、分子1個当たりの重合性エポキシ基の平均数)を有するエポキシ化合物からなる群から選択される。
細長い接着剤シートの熱硬化性組成物中でのエポキシ化合物の量は、典型的に、熱硬化性組成物の総重量に対して30〜60重量%、好ましくは40〜60重量%、より好ましくは50〜60重量%である。
エポキシ硬化機構に基づく熱硬化性組成物は、エポキシ硬化剤を更に含む。任意のエポキシ硬化剤は、当該技術分野で知られており、細長い接着剤シートの熱硬化性組成物に使用することができる。本明細書で使用するのに好適なエポキシ硬化剤は、有機エポキシドのオキシラン環と反応して、エポキシドの実質的な架橋を生じさせる、材料を含む。これらの材料は、架橋反応を生じさせる、少なくとも1つの求核又は求電子的部分(例えば、活性水素原子)を含む。エポキシ硬化剤は、有機エポキシドの鎖の間に主に留まりかつ架橋したとしてもほんの僅かしか架橋を生じないエポキシド鎖拡張剤とは異なる。本明細書で使用するようなエポキシ硬化剤は、当該技術分野ではエポキシ硬化剤(epoxy hardners)、エポキシド硬化剤、触媒、エポキシ硬化剤(epoxycuratives)、及び硬化剤(curatives)としても知られている。
エポキシ硬化剤と、エポキシド硬化反応速度を増強するために用いられる促進剤とは、区別されることがある。促進剤は、典型的に多官能性材料であって、エポキシ硬化剤に分類されることもある。したがって、本明細書では、硬化剤と促進剤とは区別しない。
本明細書で使用するためのエポキシ硬化剤としては、エポキシ樹脂組成物を硬化し、架橋ポリマーネットワークを形成するために従来使用されるものが挙げられる。好適なエポキシ硬化剤はまた、潜在性硬化剤と称されることもあり、典型的に、適切な処理条件が与えられるまでエポキシ樹脂と反応しないように選択される。このような化合物としてはまた、脂肪族及び芳香族三級アミン、例えば、実質的な架橋を生じるための、触媒として機能し得る、ジメチルアミノプロピルアミン及びピリジンなどが挙げられる。更に、ホウ素錯体、特に、モノエタノールアミン、2−エチル−メチルイミダゾールなどのイミダゾール、テトラメチルグアニジンなどのグアニジン、ジシアノジアミン(DICYと称されることもある)、トルエンジイソシアネート尿素などの置換された尿素、並びに4−メチルテトラヒドロキシフタル酸無水物、3−メチルテトラヒドロキシフタル酸無水物及びメチルノルボルンフタル酸無水物などの酸無水物類とのホウ素錯体も使用され得る。更に別の有用なエポキシ硬化剤としては、ポリアミン、メルカプタン及びフェノールが挙げられる。本明細書で使用するための他のエポキシ硬化剤としては、カプセル化アミン、ルイス酸/塩基、遷移金属錯体及びモレキュラーシーブが挙げられる。好ましくは、エポキシ硬化剤は、アミン、酸無水物、グアニジン、ジシアンジアミド、及びこれらの混合物からなる群から選択される。より好ましくは、エポキシ硬化剤はジシアンジアミドを含有する。本明細書で使用するのに好適なエポキシ硬化剤は、Air Productsから商品名Amicure(登録商標)CG−1200として市販されている。
細長い接着剤シートの熱硬化性組成物中のエポキシ硬化剤の量は、典型的に、熱硬化性組成物の総重量に対して2〜15重量%、好ましくは2〜8重量%、より好ましくは2.5〜4重量%である。
特定の好ましい実施形態では、細長い接着剤シートの熱硬化性組成物は、熱可塑性樹脂を更に含む。典型的には、熱可塑性樹脂は、60℃〜140℃の軟化点を有する。本明細書で使用するのに好適な熱可塑性樹脂は、本明細書を考慮して当業者によって容易に識別されよう。熱可塑性樹脂はまた多くの場合、フィルム形成剤と称されることもある。
特に好ましい態様では、本明細書で使用するための熱可塑性樹脂は、70℃〜120℃、例えば80℃〜100℃、又は85℃〜95℃の軟化点を有する。本明細書で使用する熱可塑性樹脂の例としては、ポリエーテル熱可塑性樹脂、ポリプロピレン熱可塑性樹脂、ポリ塩化ビニル熱可塑性樹脂、ポリエステル熱可塑性樹脂、ポリカプロラクトン熱可塑性樹脂、ポリスチレン熱可塑性樹脂、ポリカーボネート熱可塑性樹脂、ポリアミド熱可塑性樹脂、及びこれらの混合物の任意の組み合わせからなる群から選択されるものが挙げられる。
特定の実施形態では、熱可塑性樹脂は、ポリエーテル熱硬化性樹脂及び好ましくはポリヒドロキシエーテル熱硬化性樹脂からなる群から選択される。例えば、本明細書で使用するための熱可塑性樹脂は、ポリヒドロキシエーテル熱可塑性樹脂からなる群から選択され、フェノキシ樹脂、ポリエーテルジアミン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂(具体的にはポリビニルブチラール樹脂)、及びそれらの任意の組み合わせ又は混合物から選択されてもよい。本明細書で使用するのに好適なポリビニルアセタール樹脂の例としては、塩化ビニル/酢酸ビニルコポリマー、カルボキシル変性ビニルコポリマー及びヒドロキシ変性ビニルコポリマーが挙げられ、Dow Chemicalsから市販されている。本発明の極めて好ましい態様では、本明細書で使用するための熱可塑性樹脂は、フェノキシ樹脂からなる群から選択される。本明細書で使用するのに好適な熱可塑性樹脂は、InChem Corporationから商品名PKHP、PKHH、PKHA、PKHB、PKHC、PKFE、PKHJ、PKHM−30又はPKHM−301として市販されている。
細長い接着剤シートの熱硬化性組成物中の熱可塑性樹脂の量は、典型的に、熱硬化性組成物の総重量に対して10〜50重量%、好ましくは15〜30重量%、より好ましくは20〜30重量%である。
特定の実施形態では、細長い接着剤シートの熱硬化性組成物は、更に、1種以上の強靭化剤を含んでいてよい。任意の強靭化剤は、当該技術分野で一般に知られており、本発明の細長い接着剤シートの熱硬化性組成物に使用することができる。強靭化剤は好ましくは、コア−シェル強靭化剤、CTBN(カルボキシル及び/又はニトリル末端ブタジエン/ニトリルゴム)、及び高分子量アミン末端ポリテトラメチレン酸化物から選択される。
特に好ましいコア−シェル強靭化剤は通常、内側コア区域、及び外側コア区域それぞれに、異なる材料を含む。好ましくはコアは、シェルよりも固くてもよいが、これは必須ではない。シェルは、より固い材料を含んでもよく、及び/又はシェルはその構成が層状であってもよい。より好ましくは、内側の硬質コア成分は、周期表の第1、第2及び/又は第3遷移系列からの、単一及び/又は複数の有機ポリマー、及び無機酸化物、例えば、シリカ、アルミナ、ジルコニア、及び/又は天然鉱物、例えば、長石、シリケート、アルミネート、ジルコネート、及び/又は他の硬化した材料、例えば、炭化物、窒化物、珪化物、アルミニウム化物、及び/又はこれらの組み合わせ及びその中間が含まれる。外側の軟質シェル成分は、ゴム、例えば、ジエン、オレフィンゴム、天然ゴム、ポリイソプレン、これらのコポリマー、エチレンプロピレンモノマーゴム、ジエン−アクリロニトリルコポリマー、ビニル芳香族モノマーのコポリマー、スチレン−ブタジエンコポリマー(SBRゴムとして既知)、及びジエンとアクリロニトリル又は不飽和エステルとスチレン又はビニルトルエンとのターポリマーから構成されてよい。軟質シェルは好ましくは、カルボキシル、ヒドロキシル、エポキシ、シアネート、イソシアネート、アミノ、及び前駆体のエポキシ成分と反応し得るチオールなどの、官能基による変性を含む。熱硬化性組成物において有用であるコア−シェル強靭化剤は、例えば、Rohm and Hassから、商標名Paraloid(商標)で市販されている。
CTBT強靭化剤は、硬化中に、そのカルボキシル及び/又はニトリル官能基を介して、前駆体のエポキシド成分と反応し、よってこれらのブタジエン/ニトリルゴム部分を、軟質の衝撃吸収区分として、エポキシネットワーク内に導入し、硬質の区分を形成する。本発明において有用な、CTBT強靭化剤は、例えば、Hanse Chemie AG(Hamburg,Germany)から、商標名「Albipox(商標)」で市販されている。
熱硬化性組成物において有用な、高分子量アミン末端ポリテトラメチレン酸化物は、例えば、3M Company(St.Paul/MN,USA)から、商標名「3M EPX(商標)」で市販されている。
熱硬化性組成物中に含まれる1種以上の強靭化剤の量は、典型的には熱硬化性組成物の総重量に対して10〜40重量%、好ましくは10〜30重量%、より好ましくは10〜20重量%である。
細長い接着剤シートの特定の実施形態において、強靭化剤と熱可塑性樹脂との重量比は、1〜4、好ましくは1〜3、より好ましくは1.5〜2.5、なお更に好ましくは1.8〜2.2であってもよい。
特定の実施形態では、細長い接着剤シートの熱硬化性組成物は、更に、1種以上の発泡剤を含んでいてもよい。任意の発泡剤は、当該技術分野で一般に知られており、細長い接着剤シートの熱硬化性組成物に使用することができる。
細長い接着剤シートの熱硬化性組成物に発泡剤を含むことによって、細長い接着剤シートは熱発泡性となり、発泡性の細長い接着剤シートと呼ばれることもある。したがって、例えば、接着剤シートの熱硬化を引き起こすために加熱している間、加熱によって、細長い接着剤シートは、膨張し、金属接合部において、任意の間隙の封止を保持し得る。その結果、耐食性が改善される可能性がある。好ましくは、1種以上の発泡剤は、非カプセル化発泡剤及びカプセル化発泡剤からなる群から選択される。
非カプセル化発泡剤は、場合により化学発泡剤とも称され、加熱中に窒素、窒化酸化物、水素、又は二酸化カルボキシド(carboxide dioxide)などの気体化合物を放出する。本発明において有用な化学発泡剤としては、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカーボンアミド、カルバジド、ヒドラジド、水素化ホウ素ナトリウム又は重炭酸ナトリウムをベースとした非アゾ系化学発泡剤、及びジニトロソペンタメチレンテトラミンが挙げられる。1種以上の化学発泡剤の量は、典型的には熱硬化性組成物の総重量に対して0.2〜2重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%である。
カプセル化発泡剤は通常、ポリマー熱可塑性シェル内に封入された液化ガス(例えば、トリクロロフルオロメタン、又は炭化水素、例えば、n−ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、ブタン、及び/若しくはイソブタン)を含む。加熱すると、液化ガスは熱可塑性シェルを「マイクロバルーン」の様に膨張させて肥大させるか又は破裂させる。典型的に、1種以上のカプセル化発泡剤の量は、有利には熱硬化性組成物の総重量に対して0.5〜10重量%、好ましくは1〜5重量%、より好ましくは1〜2重量%であってよい。熱可塑性組成物中で有用なカプセル化発泡剤は、例えば、Pierce & Stevens Chemical CorpからMicropearl(商標)として、松本油脂製薬株式会社から商品名Microsphere(商標)として、又はAkzo Nobelから商品名Expancel(商標)として市販されている。
特定の実施形態では、1種以上の発泡剤の量は、細長い接着剤シートを硬化反応の活性化(開始)温度よりも高い硬化温度に置かれたときでかつ自由膨張率を試験法欄に記載されている通りに測定したときに、硬化時の自由膨張率が50%以下、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下の細長い接着剤シートを提供するように選択される。より具体的には、1種以上の発泡剤は、硬化時の自由膨張率が10〜40%、好ましくは10〜30%、より好ましくは15〜25%の細長い接着剤シートを提供するように選択される。
熱硬化性組成物は、任意により、更なる成分、添加物、及び/又は薬剤を含み得る。熱硬化性組成物に有利に組み込まれ得る他の任意成分としては、湿潤剤、例えばチタネート、シラン、ジルコネート、ジルコアルミネート、ホスホン酸エステル、及びこれらの組み合わせから選択されるものが挙げられる。湿潤剤は、組成物の混合性及び加工性を改善し、また、組成物の制御性を向上させることができる。有用な湿潤剤は、米国特許番号第5,019,605号に開示されている。特に有用な湿潤剤は、Coatex(Gene,France)からCoatex DO−UP6Lとして市販されている。
使用され得る他の任意成分としては、添加物、薬剤、又は機能調整剤、例えば難燃剤、衝撃改質剤、熱安定剤、着色剤、加工助剤、潤滑剤、及び補強剤が挙げられる。
特定の態様において、熱硬化性組成物は、特定の用途に関連するその加工性を改善及び調節するために、前駆体のレオロジー特性を制御しかつその粘度を調整するべく使用され得る、1つ以上の充填剤を含み得る。本明細書で使用するのに好ましい充填剤は、充填剤粒子、ミクロスフィア、使い捨てミクロスフィア、好ましくはペンタンで充填された使い捨てミクロスフィア若しくは中空粒子(gaseous cavities)、ガラスビーズ、ガラスミクロスフィア、疎水性シリカ型充填剤、親水性シリカ型充填剤、繊維、伝導性及び/若しくは熱伝導性粒子、ナノ粒子、並びにこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される。本明細書で使用するのに好ましい充填剤は、シリカを含む無機充填剤から選択される。本明細書で使用するのに好ましい一つの充填剤は、疎水性ヒュームドシリカであって、DegussaからAerosil(商標)として、又はCabotからCAB−O−SlL(商標)として市販されている。本明細書で使用するのに好ましい別の充填剤は、膨張パーライトであって、Europerl(ドイツ)から商品名Eurocell(登録商標)として市販されている。典型的に、充填剤の量は、有利には熱硬化性組成物の総重量に対して10重量%以下であってよい。
別の特定の実施形態では、熱硬化性組成物は、1種以上の非圧縮性粒子状物質、例えばKominex Mineralmahlwerk,GmbHから市販されている中実のガラスビーズなどを含んでいてよい。本発明のコンテキストに照らして、非圧縮性粒子状物質が本発明の細長い接着剤シートの熱硬化性組成物中に含まれている場合、細長い接着剤シートを金属部の接合に使用するときに、硬化前における細長い接着剤シートの望ましくない絞り出しが、有利なことに圧縮工程を通して防止できることが分かった。
細長い接着剤シートの好ましい実施形態では、細長い接着剤シートは、引張試験DIN EN ISO 527により測定したときに、少なくとも60%の破断点伸びを有する。所望の破断点伸びは、熱硬化性組成物成分の性質及び量を適切に選択することにより得ることができる。例えば、エポキシ化合物、エポキシ硬化剤及び熱可塑性樹脂を含む熱硬化性組成物の場合、所望の伸びは、エポキシ化合物と熱可塑性樹脂、存在する場合には、強化剤の量の重量比を選択することによって得られてもよい。特定の実施形態では、引張試験DIN EN ISO 527により測定したときに、細長い接着剤シートは、少なくとも100%、好ましくは少なくとも200%、更に好ましくは少なくとも500%、より好ましくは少なくとも700%、より好ましくは少なくとも900%の破断点伸びを有する。有利なことに、引張試験DIN EN ISO 527により測定したときに、破断伸びが3000%以下、好ましくは2500%以下、より好ましくは2000%以下、特に1500%以下の細長い接着剤シートが提供される。
細長い接着剤シートは、多数の技術によって容易に作製されてもよい。例えば、様々な成分を周囲条件下で、Mogul混合器などの好適な内部混合容器に添加してもよい。混合温度は重要ではなく、第1及び第2エポキシ成分並びに任意の強靭化剤成分の混合は、典型的には80〜85℃の温度で行われる。エポキシ硬化剤成分、及び任意の発泡剤成分が添加されるときに、温度は好ましくは70℃以下まで下げてもよい。成分が均一な混合物を形成するまで混合を継続し、その後、熱硬化性組成物を混合器から取り出す。
典型的に、熱硬化性組成物は、押出機、又はホットメルトコーターなどの、従来の適用機器によってフィルムとして加工され得る。熱硬化性組成物は、自己支持性シートとして加工されてもよく、或いは好適な剥離ライナー、例えばシリコン処理済ライナーの上に塗布/ラミネートされてもよい。
本発明の細長い接着剤シートは、軟質の適合性を有するフィルムであり、室温において粘着性であっても粘着性でなくてもよい。硬化工程前の細長い接着剤シートは、好ましくは変形可能であり、ものに掛けて覆うことができるので、曲面に適用することもでき、また、任意の二次元形状を作ることもできる。特定の実施形態にしたがって、典型的には、細長い接着剤シートは、金属パネル面への適合性を更に高めるために、金属パネルに適用する前後、及び適用する間に加熱してもよい。加熱が行われる温度は、典型的には、例えば、所望の適合レベリングを得る間、実質的にチャネルを閉じるなど、微細構造のレベリング又は消失を避けるような方法で制御されることとなる。使用される温度は、特定の選択された温度まで軟化させるとき、一般に、使用される微細構造のサイズ並びに熱硬化性組成物のレオロジー、熱硬化性組成物の軟化点及び流れ特性によるものとなる。
細長い接着剤シート材料の厚さは、多種多様であってよい。有用な厚さは、約0.05mm(ミリメートル)〜25ミリメートルの範囲であることが見出された。金属パネルの典型的な接合のため、厚さは、0.1〜5mmまでの範囲、例えば、0.1〜3mm、又は0.3〜1mmまでの範囲であってよい。
細長い接着剤シートは、材料のロール、テープのロール、(すなわち、幅の狭い、長さを有する材料)、又は最終用途のために、所望の寸法又は形状に切断されたシートの積み重ね体の形態でパッケージ化されてもよい。接着剤シートが粘稠である場合、剥離ライナーは、隣接するシート、又はロールのラップの間に挟まれてもよい。
本発明の細長い接着剤シートは、1種以上の層を含んでもよい。接着フィルムはまた、網状織物を含んでいてもよい。好適な編み目としては、ポリマー材料の開口生地、又は布地が挙げられる。一般的に編み目は柔軟で、伸縮性であり得る。特定の例としては、熱固定した、柔軟、かつ伸縮性の開放ナイロン編み布地が挙げられる。網状織物は、1〜15g/m、例えば、5〜12g/mの厚さを有し得る。有用な材料としては、3M Co.から入手可能な3M(商標)Scotch−Weld(商標)3336が挙げられる。細長い接着剤シートは、また、スクリムなどのオープン不織布層も含み得る。
本出願において述べる金属パネルアセンブリの製造方法には、
−第1本体部分、及び当該第1本体部分の第1端部に隣接する第1本体部分の縁に沿った第1フランジ部を有する第1金属パネルを準備する工程と、
−第2本体部分、及び当該第2本体部分の第2端部に隣接する第2本体部分の縁に沿った第2フランジ部を有する第2金属パネルを準備する工程と、
−細長い接着剤シートを提供する工程であって、細長い接着剤シートが、細長い接着剤シートの幅の第1端部付近の第1部分及び細長い接着剤シートの第1端部の反対側の第2端部付近の第2部分を有し、熱硬化性組成物を含有し、少なくとも1つの主表面に複数の微細構造を有する工程と、
−典型的には、第1又は第2金属パネルに適合させることができる細長い接着剤シートを軟化するように当該シートに適用するとき、任意により、細長い接着剤シートを加熱する工程と、
−細長い接着剤シートを当該第1又は第2の金属パネルに適用する工程と、
−第2パネルの第2フランジ上に第1パネルの第1フランジを折りたたむ工程であって、
この工程によって、金属接合部が得られ、第2パネルの第2フランジと第1パネルの第1本体部分との間に細長い接着剤シートの第1部分があり、第1パネルの第1フランジと第2パネルの第2フランジとの間に細長い接着剤シートの第2部分があるように、細長い接着剤シートが折りたたまれている工程と、
−金属接合部を加熱して細長い接着剤シートの熱硬化性組成物の熱硬化を引き起こし、これによって、第1及び第2金属パネルを接着し、金属接合部を封止する工程と、を含む。
特定の実施形態にしたがって、細長い接着剤シートを任意に加熱することは、典型的には、軟化することを目的とし、典型的に、加熱は、30℃〜120℃、例えば50℃〜100℃の間の温度で行う。一般に、細長い接着剤シートを適用する前、又は適用している間、加熱を行ってもよい。細長い接着剤シートは、典型的には、すでに適合性を有する柔らかいシートであるが、加熱により更に軟化させることにより、適用される金属パネル表面への適合性が向上され得る。接着剤シートを加熱するには、任意の好適な加熱手段を適用してよいが、自動適用プロセスと連動して、温風又は熱風を接着剤シートに吹き付ける送風機又は温風送風機を使用することが特に好適であることが見出された。接着剤シートに吹き付けられる空気の温度は、典型的には、送風機に残っている空気の流れの冷却を考慮して、所望の接着剤シート表面温度より高く設定される。典型的には、送風機は、所望の温度より、10〜80℃高い温度で稼働させることができる。
上述のように接着剤シートの微細構造化表面は、エンボス加工ロールによって、送風機内に提供することができる。したがって、特定の1つの実施形態では、例えば、ロボットなど、アプリケーター内の加熱ステーション直前のアプリケーターの塗布ヘッドにエンボス加工ロールが提供される。したがって、微細構造化表面のない接着剤シートは、エンボス加工ロールによってエンボス加工され、次いで、アプリケーターの加熱ステーション内で加熱され、その後、接着剤シートが金属パネルに適用される。これによって、多数の利点が提供される。例えば、接着剤シートの製造コストを最小限に抑えることができ、更に、エンボス加工ロールを交換することによって、所望のとおり、高い製造上の柔軟性が更に高い、異なる微細構造パターンを提供することができる。
更に、上記の実施形態では、エンボス加工がアプリケーターで実施され、接着剤シートが剥離ライナーによって保護される場合、エンボス加工前に剥離ライナーを除去することができるか、又は、上述のように剥離ライナーを介してエンボス加工を行ってもよい。更に、エンボス加工が、ライナーを介してよりも、直接熱硬化性接着剤組成物に施される場合、剥離形体又は非付着性形体を有するエンボス加工ロールの表面を提供することが望ましい場合がある。
好ましくは、細長い接着剤シートは、第2金属パネルに接着され、細長い接着剤シートは第2金属パネルの第2フランジに接着され、第2金属パネルの第2端部の周囲で折りたたまれ、細長い接着剤シートは、第2金属パネルの第2フランジの反対側に接着されている。
金属パネルは典型的には鋼パーツ及びパネル、ただし、他の金属パーツ及びパネル(例えば、アルミニウムパーツ、及びパネル)が同様に、本発明に関連して使用され得る。特定の実施形態において、金属パーツは塗装されておらず、すなわちホワイトパーツ(white parts)(自動車産業において既知であり、このように称される)における本体部である。
典型的には、車両クロージャパネルのための金属パネルの接合部は、製造プロセスにおいて容易に形成されるが、パネルは多くの場合において、グリース又は油により汚染されている。本方法と関連して使用される細長い接着剤シートは典型的に、金属部品及びパネルを充分な程度まで接合することができると同時に、結合部に良好な封止特性をもたらし、よって腐食耐性が付与される。
更に、細長い接着剤シートは一般的に、例えば、油である程度汚染されていることがある、金属パネルに適用されてもよく、一般的に接着剤シートの適用の前にパーツ又はパネルを洗浄する必要がない。更に、ロボットヘッドなどの自動化装置によって細長い接着剤シートを適用することも想定され得る。その上、接合部を更に処理している間又は塗装工程などの製造工程中でかつ熱硬化して最終的で恒久的な接合を形成する前に、保持固定することを必要とせずに、金属部品が一緒に保持されるように充分な強度の初期接着接合を形成することも可能である。
最終的な接着剤結合は、有利なことに良好な衝撃耐性を有し、好ましくは接合部において生じ得る応力が接合障害を生じさせることなく吸収され得るように、良好な破断伸びを有する。更に、本発明の細長い接着剤シートは、洗浄に対して充分な耐性を有し、したがって、接着剤シートによって合わさった金属部品接合部は、洗浄操作を(例えば、必要に応じて塗布の前に)行うことができる。
図3は、本発明に関する実施形態を示す。図3に示されるように、外側パネル10は、外側パネル10の端部13に近い本体部分の縁に沿ってフランジ12を有する、本体部分11を備えている。フランジ12は、内側パネル20のフランジ22の上に折りたたまれる。内側パネル20のフランジ22は、端部23に近い内側パネルの本体部分21の縁沿いに存する。端部23は、外側パネル10の隣接するフランジ12である。細長い接着剤シート30は、内側パネル20と外側パネル10の間に位置する。細長い接着剤シート30の端部31に近い部分32は、外側パネル10の本体部分11と内側パネル20のフランジ22との間に位置する。細長い接着剤シート30を内側パネル20の上に折りたたむことで、細長い接着剤シート30の端部33に近い部分34は、外側パネル10のフランジ12と内側パネル20のフランジ22との間にある。細長い接着剤シート30は、接合部又はヘム部において2つの金属パネル同士を接合する。
図4に例示される一態様により、例えば、図3に例示されるような、本発明による金属パーツアセンブリは、細長い接着剤シート30を内側金属パネル20に接着させることによって得られる場合がある。しかしながら、代わりに、金属パネル(例示せず)を接合する前に、細長い接着剤シート30を外側パネルに接着させることも可能である。図4に示されるように、細長い接着剤シート30は、内側パネルのフランジ22の反対側で内側パネル20に接着され、接着剤シート30は、内側パネルの端部23の周囲で折りたたまれている。一つの特定の態様において、細長い接着剤シート30は、表面が周囲温度、典型的には約20℃で粘着性であり、この粘着性表面を介して内側パネルに接着され得る。典型的に、細長い接着剤シートは、当該細長い接着剤シートの熱硬化性組成物の硬化を必要とせずに、金属部品を金属接合部で一緒に保持するために充分な接着接合の形成を可能にする。
外側パネル10はその後、外側パネルのフランジ12が内側パネル20のフランジ22の上でかつ細長い接着剤シート30の部分34の上に折りたたまれるようにして、折りたたまれ得る。したがって、外側パネル10が、2つのパネルの間に位置する細長い接着剤シートと共に内側パネル20の上に折りたたまれて、その結果、金属接合部が形成される。細長い接着剤シート30が、内側パネル20の代わりに外側パネル10に接着された場合、細長い接着剤シート30は、外側パネル10を内側パネル20のフランジ22の上で折りたたむ間に、パネルの間で折りたたまれる。
得られた金属接合部をその後加熱して、細長い接着剤シートの熱硬化性組成物の熱硬化を生じさせることで、パネル同士の間に恒久的な接着接合を形成して、接合部を封止する。加熱工程は、通常の車両製造プロセスの一部として、パネルアセンブリが塗装され、焼成されるときに、便利に行われ得る。しかしながら、所望通りに、金属接合部の別個の加熱又は焼成工程も同様にもたらされ得る。典型的には、金属接合部を加熱して接着及び封止を生じさせるための温度は、60℃〜200℃であり、例えば、100℃〜150℃である。加熱は、1つ以上の工程において実行され得る。例えば、上記の範囲内の異なる温度における2つ以上の加熱周期が実行され得る。例えば、特定の態様において、第1加熱工程は、60℃〜100℃の温度まで金属接合部を加熱してもよく、更なる加熱工程において、より高い80℃〜200℃の温度が使用され得る。加熱時間は変えてもよいが、典型的には5分〜60分、例えば、10〜30分である。様々な加熱工程が使用されるとき、加熱工程のそれぞれの時間は変動してもよく、上記の範囲内にあり得る。
以下の実施例により本発明が更に説明される。以下の実施例はあくまで例示を目的としたものにすぎず、付属の「特許請求の範囲」に対して限定的であることを意図するものではない。
様々な可能な本方法の実施形態の概要を以下に示す。
1.金属パネルアセンブリの製造方法であって、
−第1本体部分、及び当該第1本体部分の第1端部に隣接する第1本体部分の縁に沿った第1フランジ部を有する第1金属パネルを準備する工程と、
−第2本体部分、及び当該第2本体部分の第2端部に隣接する第2本体部分の縁に沿った第2フランジ部を有する第2金属パネルを準備する工程と、
−細長い接着剤シートを提供する工程であって、細長い接着剤シートが、細長い接着剤シートの幅の第1端部付近の第1部分及び細長い接着剤シートの第1端部の反対側の第2端部付近の第2部分を有し、熱硬化性組成物を含有し、少なくとも1つの主表面に複数の微細構造を有する工程と、
−細長い接着剤シートを当該第1又は第2の金属パネルに適用する工程と、
−第2パネルの第2フランジ上に第1パネルの第1フランジを折りたたむ工程であって、
この工程によって、金属接合部が得られ、第2パネルの第2フランジと第1パネルの第1本体部分との間に細長い接着剤シートの第1部分があり、第1パネルの第1フランジと第2パネルの第2フランジとの間に細長い接着剤シートの第2部分があるように、細長い接着剤シートが折りたたまれている工程と、
−金属接合部を加熱して細長い接着剤シートの熱硬化性組成物の熱硬化を引き起こし、これによって、第1及び第2金属パネルを接着し、金属接合部を封止する工程と、を含む。
2.細長い接着剤シートの第1部分が第2フランジの片面上となり、細長い接着剤シートの第2部分が第2フランジの反対側となるように、細長い接着剤シートを当該第2パネルの第2端部周囲の第2パネルの第2フランジに適用する方法であって、これによって、第2フランジに適用される細長い接着剤シートの表面は、微細構造を含む、実施形態1の方法。
3.複数の微細構造が稜線によって分離された複数のチャネルを含む、前述の任意の実施形態による方法。
4.複数のチャネルの少なくとも一部が、一般に、細長い接着剤シート長手方向に対して垂直に延伸する、実施形態3による方法。
5.チャネルの床部とチャネルの壁を形成する稜線の最上部との間で測定されたチャネルの深さが50〜500μmである、実施形態4による方法。
6.細長い接着剤シートの主表面のいずれか一方に複数の微細構造を有さない細長い接着剤シートが提供され、細長い接着剤シートを適用する前に、エンボス加工ロールによって、複数の微細構造をエンボス加工することによって、細長い接着剤シートの少なくとも1つの主表面に複数の微細構造が当該少なくとも1つの主表面に形成される、前述の実施形態のいずれかによる方法。
7.エンボス加工される細長いシートの主表面が熱硬化性組成物を保護する剥離ライナーを含み、剥離ライナーを介してエンボス加工が実施される、実施形態6による方法。
8.細長い接着剤シートは、熱硬化性組成物と接触する剥離ライナーを含み、熱硬化性組成物と接触する剥離ライナー表面は、複数の微細構造を含む、実施形態1〜5のいずれかによる方法。
9.第1又は第2金属パネルに細長い接着剤シートを適用する前後、又は適用中に当該細長い接着剤シートを加熱する、実施形態1〜8のいずれかによる方法。
10.当該加熱が30℃〜100℃の温度で実施される、実施形態9による方法。
11.細長い接着剤シートは、30℃〜140℃の温度の温風を細長い接着剤シートに吹き付けることによって加熱される、実施形態9又は10による方法。
12.熱硬化性組成物は、エポキシ化合物及びエポキシ硬化剤を含む、実施形態1〜11のいずれかによる方法。
13.熱硬化性組成物は、熱可塑性樹脂を更に含む、実施形態12による方法。
14.熱可塑性樹脂は、60℃〜140℃の軟化点を有する熱可塑性樹脂を含む、実施形態13による方法。
15.エポキシ化合物が250g/当量以下の平均エポキシ当量を有するエポキシ化合物を含む、実施形態12〜14にいずれかによる方法。
16.引張試験DIN EN ISO 527により測定したときに、細長い接着剤シートの破断点伸びが少なくとも60%である、実施形態1〜15のいずれかによる方法。
17.複数の微細構造が、細長い接着剤シート平面において第1直交方向に沿った一連のチャネルと細長い接着剤シート平面において第2直交方向に沿った一連のチャネルとによって画成された一連の相互接合チャネルを含み、これによって、相互接合チャネルがそれらの間のプラトーを画成する、実施形態1〜16のいずれかによる方法。
18.チャネル間の距離は、0.1〜10mmである、実施形態17による方法。
19.チャネルの深さは、100〜400μmである、実施形態17又は18による方法。
20.実施形態9に記載の細長い接着剤シートの任意の加熱温度、熱硬化性組成物の組成、及び微細構造の形状及び寸法を、細長い接着剤シートを第1又は第2金属パネルに適用後、微細構造が消失することはない又は実質的に消失することはないように選択する、実施形態の1〜18のいずれかの方法。
試験方法
1.DIN EN ISO 9142試験法E2−湿性パップ剤の曝露(Exposure in humid cataplasm)による耐腐食性
試料の調製:
試料の調製前に、接着剤フィルムは、24時間、標準条件(23℃+/−2℃及び相対湿度50+/−5%)下で調湿した。
次に、接着剤フィルムの細片15mm(幅)×140mm(長さ)は、カットナイフを用いて切断した。接着剤層中に微細構造を有する試料を提供するには、以下に記述された手順に従った。
接着剤細片は、接着剤層を上向きにして、平らな表面に置き、わずかにはみ出しているポリエチレン(PE)メッシュ(例えば、メッシュサイズ20×20のTesaから入手可能な市販の防虫網)は、接着剤層の最上部への圧力をかけずに置いた。次に、各方向に1つの通路を有する1kgスチールハンドローラーを用いて、ポリエチレン(PE)メッシュを手動でオーバーロールコーティングし、その後、PEメッシュを除去した。したがって、深さ50〜200μm、チャネル間距離約2mmの複数の相互接合チャネルを得た。相互接合チャネル間では、正方形のプラトーが画成された。
次の工程では、接着剤細片を、2つの溶融亜鉛めっき鋼パネル(Etalon steelとして市販されているreference GC 300500AA(Societee Etalon;France))間に適用した。この2つのパネルとは、アウターパネル及びその押し被せた部分に挿入可能となるように、寸法140mm(幅)×140mm(長さ)×0.7mm(高さ)のアウターパネルと若干小さい寸法を有するインナーパネルである。接着剤細片は、インナーパネルに適用し、そのパネル上に温風を吹き付けることによって加熱し、これによって、更に接着剤細片を軟化させた。インナーパネル及びアウターパネルを互いに接着させ、ヘム部を形成した。試験アセンブリはその後、空気循環炉内において、180℃で30分間にわたって硬化された。ここで試験アセンブリは、3℃/分の勾配を使用して、加熱及び冷却された。試験前に、全試験アセンブリは周囲条件23±2℃、及び50±5%の相対湿度により、24時間にわたって調湿した。
試料の試験:
湿性ハップ剤を調製するために、180×500mm、質量45g+/−5gの脱脂綿細片を使用した。各試験アセンブリを完全に脱脂綿で包み、厚さ120μm+/−10μm、容量100g/m+/−10g/m低密度ポリエチレンバッグに入れた。次に、脱脂綿細片の10倍に等しい脱イオン水(抵抗性≧100000Ohm.cm)の質量を500mlメスシリンダーを用いてポリエチレンバッグ内へと注ぎ、バッグ内に均一に分布させた。過剰空気は、手動でバッグを平滑化することによってポリエチレンバッグから取り出し、バッグをポリエチレンに好適なはんだ付けガンを用いて密閉した。試験中、完全に密閉するために、密閉された第1ポリエチレンバッグを第1バッグとしてはんだ付けされた第2ポリエチレンバッグ内に入れた。
次に、密閉されたポリエチレンバッグは、APT−line M(Binder GmbH(Germany))として市販されている、70℃+/−2℃の通風乾熱チャンバに24時間、入れた。24時間後、バッグを熱チャンバから取り出し、3分間以内の時間、Liebherr Premium(Liebherr (Germany))として市販の−20℃+/−2℃の調節式冷却チャンバに入れた。次に、記録を開始した滞留時間2時間前の10分間、試験アセンブリの入ったバッグを−20℃まで冷却させた。冷却チャンバでの滞留時間終了後、バッグを取り出して、再び70℃の乾熱チャンバに入れて、別のサイクルの加熱老化を70℃+/−2℃で24時間開始し、その後2時間、−20℃+/−2℃の冷却チャンバに入れた。3つの試験アセンブリで、それぞれ2つの実施例に対して、このサイクルを5回繰り返した。腐食の徴候に関する目視検査の前に、密閉ポリエチレンバッグを融解させた。一旦融解させて、バッグを開封した。試験アセンブリを綿から取り除いて、24時間、周囲条件下で調湿した(23℃+/−2℃及び相対湿度50+/−5℃)。次に、すべての試験アセンブリに対して外観検査を行い、試験アセンブリがいかなる腐食の痕跡も示さなかった場合、「合格」とし、腐食の徴候が認められた場合には「不合格」とした。
Figure 2016505381
調製例
表1の材料一覧に記載の各成分を高速ミキサー(Hauschild Engineering製のDAC 150 FVZスピードミキサー)で3000rpmで攪拌して混合することによって、本発明のエポキシ系組成物を調製した。表2において、全ての濃度は重量%で表されている。
第1工程において、エポキシ樹脂と熱可塑性フェノキシ樹脂とコアシェル強靭化剤を2分間混合した。次に、混合物を温度95℃の圧縮空気駆動式オーブンに約1時間入れた。高温の混合物を再度高速ミキサー内で3000rpmにおいて2分間撹拌したことで、3つの成分を完全に分散させることができる。次いで、ミキサーの温度を60℃まで下げて、2種の硬化剤(Amicure CG1200及びOmnicure U52M)を物理的発泡剤、及び所望により充填剤材料及び/又はガラスビーズと共に混合物に加えてから、減圧下で更に2分間混合した。その結果得られた均一の混合物は、ペースト様稠度を有した。ナイフコーターを用いて混合物を厚さ0.4mmのフィルムに高温被覆した。形成されたフィルムは冷却した際に柔軟かつ均一であった。
Figure 2016505381
次に、接着剤層を上述(実施例1)のように、ポリエチレンメッシュを用いて、微細構造によりエンボス加工し、接着剤層は、一旦、エンボス加工工程(実施例2)なく、試験アセンブリを作製するために使用した。前述のように試験アセンブリを作製(各実施例に対して試験アセンブリ3個)し、すべての結果を以下の表3に示す。
Figure 2016505381
表3に示す結果から明らかにできるように、エンボス加工された接着剤シートを用いる試験アセンブリは、腐食の徴候を示すことはない。

Claims (15)

  1. 金属パネルアセンブリの製造方法であって、
    −第1本体部分、及び当該第1本体部分の第1端部に隣接する第1本体部分の縁に沿った第1フランジ部を有する第1金属パネルを準備する工程と、
    −第2本体部分、及び当該第2本体部分の第2端部に隣接する第2本体部分の縁に沿った第2フランジ部を有する第2金属パネルを準備する工程と、
    −細長い接着剤シートを提供する工程であって、前記細長い接着剤シートが、前記細長い接着剤シートの幅の第1端部付近の第1部分及び前記細長い接着剤シートの前記第1端部の反対側の第2端部付近の第2部分を有し、熱硬化性組成物を含有し、少なくとも1つの主表面に複数の微細構造を有する工程と、
    −前記細長い接着剤シートを前記第1又は第2の金属パネルに適用する工程と、
    −前記第2パネルの前記第2フランジ上に前記第1パネルの前記第1フランジを折りたたむ工程であって、
    この工程によって、金属接合部が得られ、前記第2パネルの前記第2フランジと前記第1パネルの前記第1本体部分との間に前記細長い接着剤シートの前記第1部分があり、前記第1パネルの前記第1フランジと前記第2パネルの前記第2フランジとの間に前記細長い接着剤シートの前記第2部分があるように、前記細長い接着剤シートが折りたたまれている工程と、
    −前記金属接合部を加熱して前記細長い接着剤シートの前記熱硬化性組成物の熱硬化を引き起こし、これによって、前記第1及び前記第2金属パネルを接着し、前記金属接合部を封止する工程と、を含む方法。
  2. 前記細長い接着剤シートの前記第1部分が前記第2フランジの片面上となり、前記細長い接着剤シートの前記第2部分が前記第2フランジの反対側となるように、前記細長い接着剤シートを前記第2パネルの前記第2端部周囲の前記第2パネルの前記第2フランジに適用し、これによって、前記第2フランジに適用されている前記細長い接着剤シートの前記表面は、前記微細構造を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記複数の微細構造が稜線によって分離された複数のチャネルを含み、チャネルの床部と前記チャネルの壁を形成している前記稜線の最上部との間で測定されたチャネルの深さが50μm〜500μmである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記細長い接着剤シートを、前記第1又は第2金属パネルに前記細長い接着剤シートを適用する前、間、又は後に加熱する、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記加熱が30℃〜100℃の温度で実施される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記細長い接着剤シートは、30℃〜140℃の温度の温風を前記細長い接着剤シートに吹き付けることによって加熱される、請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記熱硬化性組成物は、エポキシ化合物及びエポキシ硬化剤を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記熱硬化性組成物は、熱可塑性樹脂を更に含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記熱可塑性樹脂は、60℃〜140℃の軟化点を有する熱可塑性樹脂を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記エポキシ化合物が250g/当量以下の平均エポキシ当量を有するエポキシ化合物を含む、請求項7〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 引張試験DIN EN ISO 527により測定したときに、前記細長い接着剤シートの破断点伸びが少なくとも60%である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記複数の微細構造が、前記細長い接着剤シート平面において第1直交方向に沿った一連のチャネルと前記細長い接着剤シート平面において第2直交方向に沿った一連のチャネルとによって画成された一連の相互接合チャネルを含み、これによって、前記相互接合チャネルがそれらの間の一連のプラトーを画成する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記チャネル間の距離は、0.1〜10mmである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記チャネルの深さは、100〜400μmである、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 前記細長い接着剤シートの任意の加熱温度、前記熱硬化性組成物の組成、及び前記微細構造の形状並びに寸法は、前記細長い接着剤シートを前記第1又は第2金属パネルに適用後、前記微細構造が消失することはない又は実質的に消失することはないように選択される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
JP2015540723A 2012-11-05 2013-10-29 金属パネルのヘム加工構造の製造方法 Active JP6703833B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12191324.8A EP2727664B1 (en) 2012-11-05 2012-11-05 Method for making a hemmed structure of metal panels
EP12191324.8 2012-11-05
PCT/US2013/067210 WO2014070707A1 (en) 2012-11-05 2013-10-29 Method for making a hemmed structure of metal panels

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016505381A true JP2016505381A (ja) 2016-02-25
JP2016505381A5 JP2016505381A5 (ja) 2016-12-15
JP6703833B2 JP6703833B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=47115603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015540723A Active JP6703833B2 (ja) 2012-11-05 2013-10-29 金属パネルのヘム加工構造の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150290697A1 (ja)
EP (1) EP2727664B1 (ja)
JP (1) JP6703833B2 (ja)
KR (1) KR20150082447A (ja)
CN (1) CN104768673B (ja)
BR (1) BR112015010083A2 (ja)
ES (1) ES2546993T3 (ja)
WO (1) WO2014070707A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170041820A (ko) 2014-08-12 2017-04-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 필름 접착제
EP3170860B1 (en) 2015-11-19 2020-07-29 3M Innovative Properties Company Structural adhesive with improved corrosion resistance
EP3170657B1 (en) 2015-11-19 2020-09-09 3M Innovative Properties Company Multilayer structural adhesive film
ES2887114T3 (es) * 2016-05-12 2021-12-21 3M Innovative Properties Co Película adhesiva estructural
US20190061835A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Divergent Technologies, Inc. Apparatus and methods for connecting nodes to panels in transport structures
CN109550855A (zh) * 2018-11-16 2019-04-02 苏州普热斯勒先进成型技术有限公司 高强钢的包边方法及装置
EP3798255A1 (en) * 2019-09-27 2021-03-31 3M Innovative Properties Company Expandable structural adhesive film for dissimilar metal bonding

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141537A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 日東電工株式会社 金属板の接着方法
JP2005527685A (ja) * 2002-05-28 2005-09-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー トポグラフィー的特徴を有する硬化性接着物品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5019605A (en) 1989-03-15 1991-05-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low density, self-extinguishing epoxide composition
CA2173855C (en) * 1993-10-29 2007-06-26 Mieczyslaw H. Mazurek Pressure-sensitive adhesives having microstructured surfaces
US5897930A (en) 1996-12-31 1999-04-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple embossed webs
US6197397B1 (en) 1996-12-31 2001-03-06 3M Innovative Properties Company Adhesives having a microreplicated topography and methods of making and using same
US6000118A (en) 1998-10-30 1999-12-14 Chrysler Corporation Method of forming a sealed edge joint between two metal panels
JP4536974B2 (ja) 1999-06-09 2010-09-01 三洋機工株式会社 金属板材のヘミング構造
US6368008B1 (en) 2000-05-24 2002-04-09 Daimlerchrysler Corporation Sealed edge joint between two metal panels
US7713604B2 (en) * 2002-06-17 2010-05-11 3M Innovative Properties Company Curable adhesive articles having topographical features therein
WO2005052082A1 (en) 2003-11-21 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Structured paper release liner, adhesive-backed article assembly and method of making same
CN100453201C (zh) * 2007-03-26 2009-01-21 宁波信泰机械有限公司 车门框包边工艺方法及包边模
DE102008028450A1 (de) * 2008-06-14 2009-12-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Blechverbindung
DE102008060930A1 (de) * 2008-10-04 2010-04-08 Daimler Ag Kombinierte Falz- und Klebverbindung
CN201333486Y (zh) * 2008-12-08 2009-10-28 四川成焊宝玛焊接装备工程有限公司 一种包边机
WO2011137241A1 (en) 2010-04-29 2011-11-03 3M Innovative Properties Company Metal panel assembly and method for making same
CN102284640A (zh) * 2011-08-16 2011-12-21 山东潍坊福田模具有限责任公司 压合模双动压合机构
CN202447541U (zh) * 2012-03-06 2012-09-26 东风汽车有限公司 包边机包边驱动机构

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6141537A (ja) * 1984-08-02 1986-02-27 日東電工株式会社 金属板の接着方法
JP2005527685A (ja) * 2002-05-28 2005-09-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー トポグラフィー的特徴を有する硬化性接着物品

Also Published As

Publication number Publication date
CN104768673B (zh) 2017-05-10
WO2014070707A1 (en) 2014-05-08
KR20150082447A (ko) 2015-07-15
CN104768673A (zh) 2015-07-08
EP2727664B1 (en) 2015-06-10
JP6703833B2 (ja) 2020-06-03
US20150290697A1 (en) 2015-10-15
EP2727664A1 (en) 2014-05-07
ES2546993T3 (es) 2015-09-30
BR112015010083A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6800188B2 (ja) 構造用接着フィルム
JP6373754B2 (ja) 金属パネルアセンブリ、及びこの製造方法
JP6703833B2 (ja) 金属パネルのヘム加工構造の製造方法
EP3377588B1 (en) Structural adhesive with improved failure mode
JP2014523930A5 (ja)
CN108350335B (zh) 具有改善的耐腐蚀性的结构粘合剂
EP2781277A1 (en) Panel assembly and method for making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170921

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6703833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250