JP2016504120A - 筋肉壁欠損プロテーゼ及び配設システム - Google Patents

筋肉壁欠損プロテーゼ及び配設システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016504120A
JP2016504120A JP2015553993A JP2015553993A JP2016504120A JP 2016504120 A JP2016504120 A JP 2016504120A JP 2015553993 A JP2015553993 A JP 2015553993A JP 2015553993 A JP2015553993 A JP 2015553993A JP 2016504120 A JP2016504120 A JP 2016504120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support piece
prosthesis
defect
delivery device
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015553993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6426622B2 (ja
JP2016504120A5 (ja
Inventor
ワーナー パンクラッツ,スティーブン
ワーナー パンクラッツ,スティーブン
Original Assignee
バード シャノン リミテッド
バード シャノン リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バード シャノン リミテッド, バード シャノン リミテッド filed Critical バード シャノン リミテッド
Publication of JP2016504120A publication Critical patent/JP2016504120A/ja
Publication of JP2016504120A5 publication Critical patent/JP2016504120A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6426622B2 publication Critical patent/JP6426622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0063Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/048Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/06Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/0063Implantable repair or support meshes, e.g. hernia meshes
    • A61F2002/0072Delivery tools therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0002Two-dimensional shapes, e.g. cross-sections
    • A61F2230/0004Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2230/0006Rounded shapes, e.g. with rounded corners circular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

【課題】ヘルニア又は腹壁欠損を覆うために使用されるプロテーゼを埋め込むための、患者に埋め込まれる異物材料の量を制限しながら、プロテーゼの配向、腹壁に対する位置決め及び固定を援助する、デバイス及び方法を提供する。【解決手段】筋肉壁欠損を修復するためにプロテーゼを挿入するための送達デバイスは、プラテン及びプラテンに取り付けられたハンドルを有する。プラテンは、縮小された構成に折り畳み可能である。プロテーゼは、プラテンを受け入れるためのポケットと共に形成され、ハンドルによって位置決めのために動かすことができる。プロテーゼが固定された後、プラテンは除去される。【選択図】図3

Description

[0001] 本発明は、ヘルニア及び筋肉壁欠損の修復を容易にするための装置及び方法に関する。より具体的に言えば、筋肉壁欠損を覆うプロテーゼの位置決め及び固定を援助するシステムに関する。
[0002] 患者の腹壁筋の筋肉壁欠損又はヘルニアの修復の一方法は、欠損を通して患者の筋肉壁内部に有るように、プロテーゼの材料又はメッシュを挿入することである。プロテーゼは一般に欠損よりも大きいため、筋肉壁に対して平面配向で、全体として欠損を覆うように位置決めされる。次いでプロテーゼは、縫合器及び/又はタッカーなどの固定ツールを使用して、典型的には欠損を囲む筋肉壁又は組織の内面に固定される。
[0003] ヘルニアを修復する第2の方法は、筋肉壁欠損を通してプロテーゼの材料又はメッシュを配置すること、及び、これを筋肉壁と後鞘との間に平面配向で位置決めすることである。
[0004] 筋肉壁欠損の内面へのプロテーゼの配向、位置決め、及び固定を援助するプロテーゼ・デバイスが、近年開発されてきた。これらのデバイスは、一般に、(a)折り曲げて欠損を通して配置することができるプロテーゼ又は基部、(b)プロテーゼと組み合わされ、プロテーゼが欠損を通して配置された後にこれを平面配向に促す、支持部材又はワッシャ、並びに(c)欠損を通って延在可能であり、プロテーゼを腹壁に縫合又は鋲留めする間にプロテーゼを筋肉壁の近く又はこれに当てて保持するために使用可能な、ハンドル又は位置決めストラップ、からなる。その後、プロテーゼが定位置に固定されると、位置決めストラップの少なくとも一部は切断され、プロテーゼ及び筋肉壁内部の組織を閉じた状態に縫合することができる。
[0005] 米国特許第7101381号は、パッチ上に配設された弾性支持部材を備えるプロテーゼについて記載しており、弾性支持部材はパッチを平面構成に促すように構成及び配置構成される。しかしながら、プロテーゼの層に付着したこの追加の支持部材は患者に永久的に埋め込まれるため、付加的な硬さ又はこわばりを招き、プロテーゼが患者の腹壁の起伏になじむのを妨げる可能性がある。本配置構成は、動き及び起伏のある患者の腹壁に対してパッチが平坦なままであることを保証するのを、より困難にしている。パッチと患者の腹壁との間の平坦且つ密着した結合は、腹部内の組織又は腸がプロテーゼと腹壁との間に挟まる可能性がないことを保証するために必要であり、(特に前述のヘルニア修復の第1の方法の場合)ヘルニアを再発させる。
[0006] 米国特許第2011/0144667号は、プロテーゼの基部に付着又は縫合される代わりに浮遊する支持ワッシャを記述することによって、本支持部材の結果として生じる高度の硬さを解決するよう試行している。しかしながら、本デバイスの本ワッシャは依然としてプロテーゼの密閉層内に含まれ、プロテーゼと共に永続的に埋め込まれる。本プロテーゼは、米国特許第7101381号に記載された支持部材に比べてある程度硬さが軽減されている可能性があるが、軽減された硬さによってプロテーゼを平面構成に促す支持ワッシャの機能も損なわれる。執刀医は、本プロテーゼが平面構成内にあり、プロテーゼが筋肉壁欠損を完全に覆うことを保証しなければならず、多くの者には本デバイスの使用が困難であることがわかる。
[0007] 米国特許第7101381号に記載された追加の支持部材、及び米国特許第2011/0144667号に記載された浮遊支持ワッシャのいずれも、患者に埋め込まれる追加の異物材料を導入している。この追加の異物材料は、それ自体が腹壁にこわばりを加えるのみならず、プロテーゼ周囲の筋肉修復をより硬くより弱くする結果となる異物反応を引き起こすことによって、腹壁の柔軟性及び生理的機能を更に損なう。
[0008] 当業者であれば、パッチ、特にパッチの周辺縁部を腹壁に固定することの重要性を理解しよう。これにより、パッチと筋肉壁との間の密着結合を容易にし、パッチの腹壁への経時的な統合を容易にする。その後、そうでなければ不完全な修復、ヘルニアの再発、又は術後合併症につながる可能性のある、下にある組織又は臓器がパッチと腹壁との間に挟まることは起こり得ない。
[0009] 次に米国特許第7101381号は、組織又は筋肉壁欠損を覆うパッチの位置決めを容易にするために、ポケット(層の間)の下に入口を与えるように適合されたアクセス開口部を有するパッチを記述している。本ポケットには、パッチを腹壁に固定するために縫合器又はタッカーがアクセスすることも可能である。しかしながら、パッチが腹部内の比較的深くに位置決めされると、執刀医は固定中にパッチのアクセス開口部を見ることが困難或いは不可能である。したがって執刀医にとって、(典型的にはパッチよりも小さい)筋肉壁欠損を通してパッチのアクセス開口部内に器具を配置し、患者の臓器、組織、又は他の重要な構造を気付かずに穿孔することなく、パッチの周辺縁部を腹壁の内面に固定することは、非常に難しい。
[0010] 米国特許第7101381号に記述された、パッチを平面構成に促す弾性支持部材が、パッチ上に配設される。本支持部材とパッチ上に弾性部材を配設する縫い目とが、アクセス開口部の外周、及び、アクセス開口部又はポケットを通るパッチの周辺部分又は縁部へのアクセスを防ぐ障壁となる。したがって、パッチのアクセス開口部内からパッチの周辺部分を腹壁に縫合又は鋲留めすることは不可能である。これが、腹壁へのパッチの完全な統合を妨げる可能性があり、患者の組織又は臓器がパッチと腹壁との間に挟まる可能性がある。
[0011] 上記の欠点を除去又は軽減することが、本発明の目的である。
[0012] 本発明は、ヘルニア又は腹壁欠損を覆うために使用されるプロテーゼを埋め込むための、患者に埋め込まれる異物材料の量を制限しながら、プロテーゼの配向、腹壁に対する位置決め及び固定を援助する、デバイス及び方法に関する。
[0013] 本明細書で説明するヘルニア或いは柔軟な組織又は筋肉の修復デバイス及び方法は、生物学的に適合する埋め込み可能プロテーゼ又はパッチと、プロテーゼを修復部位に送達するための送達デバイスとの組み合わせを含む、システム使用する。生物学的に適合する埋め込み可能プロテーゼ又はパッチは、筋肉壁欠損を覆う材料の第1の層からなる。材料の第2の層又は縁が各層の周辺縁部で第1の層に付着され、第1と第2の層の間に形成される内部空間又はポケットにアクセス可能にする、穴又はスリットの形の開口部を提供する。
[0014] プロテーゼの両方の層が、患者の腹壁に適合するのに十分柔軟な生体適合性材料からなるものでなければならず、患者の筋肉壁欠損を覆っていなければならない。合成材料が使用可能であり、筋肉壁欠損の永続的なカバー及び今後のヘルニア再発を防止するための補強を提供することが意図される。これらの材料は、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレン・テレフタレート、及び/又は発泡ポリテトラフルオロエチレンを含むがこれらに限定されず、共に編むか又は織られて、柔軟な平面シートに配置構成することができる。こうした材料の例は、ポリエチレン・テレフタレートから構成される、Atrium Medical社のProLite及びProLite Ultraポリプロピレン・ヘルニア・メッシュ、Ethicon社のProleneポリプロピレン・ヘルニア・メッシュ、Bard社のMarlexポリプロピレン・ヘルニア・メッシュ、及びEthicon社のMersileneメッシュを含む。これらの合成材料は、ポリグリコール酸などの生体吸収性材料と共編みすることもできる。合成又は合成生体吸収性編地材料は、内臓と向き合うことになる側を、腸又は他の組織の癒着を低減又は防止する材料又は材料の組み合わせで、コーティングすることも可能である。これらの材料の例は、架橋オメガ3脂肪酸油と、ヒアルロン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、及びポリエチレン・グリコールの組み合わせと、酸化再生セルロースと、コラーゲン酸化膜と、モノクリル及びポリジオキサノン膜の組み合わせとを含むが、これらに限定されない。筋肉壁欠損を覆うプロテーゼの位置決め及び固定を援助し、ポリプロピレン及び生体吸収性コーティングの組み合わせから構成されるプロテーゼを使用する、現在入手可能なデバイスは、Atrium Medical社のVPatch(商標)(架橋オメガ3脂肪酸油被覆ポリプロピレンを使用する)、及びC.R,Bard社のVentrelex ST(ヒアルロン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、及びポリエチレン・グリコールの組み合わせ、並びにポリプロピレンを使用する)を含む。
[0015] 別の方法として、プロテーゼは、ヒト組織(同種移植片)又は動物組織(異種移植片)から供給されるコラーゲン基質からなるものとすることができる。これらの材料は、移植後及び経時的に患者自身の細胞及び組織を用いて再生可能なコラーゲン構成組織を提供する。これらの供給源は、典型的には、合成供給源が推奨されない場合に使用され、しばしば、感染又は汚染されたヘルニア欠損の修復中に使用される。現在入手可能なコラーゲン基質材料の例は、ウシ胎児から供給される異種移植片であるTEI Biosicence社のSurgiMend、ヒトの死体から供給されるLifeCell社のAlloderm同種移植片、及びブタから供給されるLifeCell社のStrattice異種移植片を含む。
[0016] プロテーゼを送達するために、柔軟で平面の支持片からなる別々の送達デバイス、及びオプションでハンドルも提供される。支持片は、その自由物体の平面構成から折り曲げられるか又は一時的に折り畳まれることになる、弾性及び/又は柔軟性を備える材料からなる。送達デバイスの支持片は、使用前はプロテーゼの2つの層の間のポケット内に配置されるか又は「入れ子」になっている。支持片は、ポケット内に位置決めされた後、解放可能であり、プロテーゼの2つの層の間でその本来の平面配向に再度広げることができる。送達デバイスの支持片は、平坦又は平面配向に向かってバイアスを与えるが、依然として十分にしなやかであり、修復部位への配置中に変形させることが可能な、固有の剛性を備える材料から構成される。有用な材料は、ポリプロピレン、ポリエチレン・テレフタレート、ポリエチレン、シリコン、ニチノール、及び/又はポリテトラフルオロエチレンなどのポリマー材料を含むが、これらに限定されない。
[0017] 送達デバイスのハンドルは、ロープ、ストラップ、又はエクステンションの形とすることが可能であり、プロテーゼ内に入れ子になっている間に支持片の位置決めを援助するために使用可能である。ハンドルはプロテーゼに取り付けられず、むしろ支持片に取り付けられるか又は隣接するため、プロテーゼが定位置に固定された後に、ハンドルを使用して取り外し可能片をプロテーゼから取り外し、欠損の外へ出すことも可能である。ハンドルは、執刀医によって欠損の外側で保持又は処理されている間、筋肉壁欠損及び周辺組織を通して延在するだけの十分な長さのある柔軟材料で構成される。また、引き寄せて取り外し可能片を欠損に対して位置決めするか、又は、取り外し可能片をプロテーゼから取り外して筋肉壁欠損の外へ出す間に、執刀医によってそれに掛けられる力に耐え得るだけの十分な耐性も無ければならない。ハンドルが構成可能な材料のいくつかの例は、ポリプロピレン、ポリエチレン・テレフタレート、及び/又はポリテトラフルオロエチレンを含むが、これらに限定されない。
[0018] 支持片がプロテーゼ内に入れ子になっている場合、筋肉壁欠損を通して2つの片を配置する間に、1つの片として折り曲げるか又は折り畳むことができる。欠損を通して配置されると、送達デバイスはその本来の平面形状に戻すことができる。これによって、典型的には柔軟又は浅薄な材料から構成されるプロテーゼを、腹壁に対して平面配向に促す。その後、支持片に固定されるか又は隣接するハンドルを使用して、欠損に対してプロテーゼを位置決めすることができる。次いで、例として縫合器及び/又はトラッカーを使用して、プロテーゼを欠損周囲の腹壁筋又は組織に固定することができる。送達デバイスの支持片は、好ましくは固定ツールに貫通しにくい材料から構成され、腹壁へのプロテーゼの固定中に、縫合針又は鋲が下にある臓器又は組織に意図せずに貫通するのを防ぐために使用可能である。その後、支持片を折り曲げるか又は折り畳み、送達デバイスの取り外し可能部分又は使用可能ハンドルを引き寄せることによって、筋肉壁欠損を通してプロテーゼ(又は基部)から撤収及び取り外すことができる。これによって、プロテーゼのみを埋め込んだまま、筋肉壁欠損の簡便な修復が可能になる。支持部材又はワッシャが残されないため、プロテーゼは患者の腹壁の動く起伏により良く適合することができる。患者に埋め込まれる異物材料も少ないため、より良好でより柔軟な筋肉壁欠損の修復につながる。
[0019] 一実施形態において、第1の片の縁付近に延在する第2の層を筋肉壁に対して位置決め及び固定できるように、プロテーゼの第1の層と第2の層又は縁との間に作成される空間又はポケットにアクセスすることができる。このポケットは、いずれの支持部材、ワッシャ、或いは、支持部材又はワッシャをパッチ上に配設する縫い目によっても妨害されない。したがってポケットは、プロテーゼ周辺のすべての方向に延在可能であり、パッチのポケット内部から、パッチの周辺縁部を腹壁に対して縫合又は鋲留めできるようにする。
[0020] 本発明の例示の一実施形態において、埋め込み可能プロテーゼの第2の層は、少なくとも1つの中央に配置される開口部を含むため、第1の層に対して材料の周辺縁を作成することが可能である。材料の縁を筋肉壁に対して位置決め及び固定できるように、縁と第1の層との間の空間又はポケットに、穴を通してアクセスすることができる。
[0021] 本発明の別の例示の実施形態に従い、埋め込み可能プロテーゼの第1の層は、周辺縁部の少なくとも一部で折り重ね可能であり、材料の第2の層又は縁又は部分縁を作成する。材料の縁を筋肉壁に対して位置決め及び固定できるように、縁又は部分縁と第1の層との間の空間にアクセスすることができる。
[0022] 本発明の更に別の例示の実施形態に従い、プロテーゼの第2の層は第2の層の少なくとも一部を横切って延在するスリットを含むことが可能であり、材料の第2の層を筋肉壁に対して位置決め及び固定できるように、第1と第2の層の間の空間にアクセスすることができる。
[0023] 一実施形態において、埋め込み可能プロテーゼは、組織が腹壁内部に成長できるように構成及び配置構成された複数の隙間を含む材料を使用して、少なくとも部分的に構成可能である。この材料は、ポリエチレン又はポリエステルを含むことができるが、これらに限定されない。この材料は、埋め込み可能プロテーゼに対する組織又は臓器の望ましくない癒着の形成を低減させる、吸収性物質で被覆することも可能である。
[0024] 更に別の実施形態において、埋め込み可能プロテーゼは少なくとも部分的に、ブタ、ブタ胎児、ウシ、ウシ胎児、又はウマ真皮を含むがこれらに限定されない、生体材料からなる。
[0025] 一実施形態において、筋肉壁及び筋肉壁欠損に対面し、これに対して配置される、埋め込み可能プロテーゼの少なくとも一部は、組織との癒着の形成の影響を受けやすい。
[0026] 本発明の他の態様に従い、送達デバイスは、ポリプロピレン、ポリエチレン、シリコン、ニチノール、又は他のタイプのプラスチック及び/又は金属材料からなることが可能であるが、これらに限定されない。
[0027] 別の実施形態において、送達デバイスは、更に高い柔軟性のスリット又は折り畳み又は領域を含み、送達デバイスをその本来の構成からより容易に折り曲げるか又は折り畳み、埋め込み可能プロテーゼ内に収めるか又はここから除去することを可能にする。
[0028] 一実施形態において、送達デバイスは、埋め込み可能プロテーゼ及び送達デバイスが欠損の上に位置決めされる場合、取り外し可能片及びプロテーゼを位置決めする際に使用するため、並びに、適切に位置決め及び固定されたときにプロテーゼを除去する際に使用するために、組織又は筋肉壁欠損を通して延在可能な、ロープ、ストラップ、又はエクステンションの形のハンドルを含む。
[0029] 本発明の他の態様に従い、送達デバイスは、外側周辺縁部及び外側周辺縁部の内側領域からなり、内側領域からロープ、ストラップ、又はエクステンションが延在可能である。
[0030] 別の実施形態において、送達デバイス内のスリットと正反対の位置で、ハンドルを送達デバイスに取り付けることができる。ハンドルを、特にスリットの方向に対して鈍角の方向に引き寄せることによって、送達デバイスをメッシュ及び/又は筋肉壁に押し付け、スリットの両側が互いに重なるように促し、位置決めデバイスが折り畳まれた形になるように促す。これにより、位置決めデバイスはその折り畳まれた形になるよう促され、埋め込み可能プロテーゼから容易に除去され、筋肉壁欠損の外に出すことができる。
[0031] 別の実施形態において、筋肉壁欠損を覆う材料の第1の層からなる生物学的に適合する埋め込み可能プロテーゼ又はパッチを使用する、ヘルニア又は柔軟な組織欠損の修復のための方法が提供される。周辺縁部で第1の層に付着される材料の第2の層又は縁が、第1と第2の層の間の内部空間又はポケットにアクセス可能にする、穴又はスリットの形の開口部を含む。柔軟で平面の支持片からなる別々の送達デバイス、及びオプションでハンドルが、腹壁に対してプロテーゼを位置決めし、固定するために使用される。支持片は弾性材料からなり、その本来の平面構成から折り曲げられるか又は一時的に折り畳まれ、埋め込み可能プロテーゼの2つの層の間のポケット内に配置されるか又は「入れ子」になっている。送達デバイスは、ポケット内に位置決めされた後、解放可能であり、プロテーゼの2つの層の間でその本来の平面配向に再度広げることができる。ここで組み合わされると、次いでプロテーゼ及び支持片は、筋肉壁欠損を通して配置される間に、1つの片として折り曲げるか又は折り畳むことができる。欠損に対して配置されると、送達デバイスはその本来の平面形状に戻すことが可能であり、更にプロテーゼを腹壁に対して平面配向に促す。支持片に固定されるか又は隣接する少なくとも1本のロープ、ストラップ、又はエクステンションの形のハンドルを使用して、組み合わされた支持片及び埋め込み可能プロテーゼを欠損に対して位置決めすることができる。次いで、例として縫合器又はトラッカーを使用して、プロテーゼを欠損周囲の腹壁筋又は組織に固定することができる。固定中に、送達デバイスの平面取り外し可能片を使用して、縫合針又は鋲が下にある臓器又は組織に意図せずに貫通するのを防ぐことができる。その後、取り外し可能片を折り曲げるか又は折り畳み、プロテーゼから取り外すか又は撤収して、ハンドルを引くことによって筋肉壁欠損を通して引き寄せることができる。
[0032] 次に、本発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら単なる例として説明する。これらの実施形態は以下の詳細な説明で更に詳細に説明する。
[0033]送達デバイスの例示の一実施形態を示す上面斜視図である。 [0034]プロテーゼ内に挿入される前にユーザによって折り畳まれている、図1の送達デバイスを示す上面斜視図である。 [0035]プロテーゼ内に挿入された後の送達デバイスを示す、上面斜視図である。 [0036]筋肉壁欠損を通した送達デバイスの初期挿入を示す、上面斜視図である。 [0037]筋肉壁欠損を通して挿入された後の送達デバイス及びプロテーゼを示す、上面斜視図である。 [0038]筋肉壁へのプロテーゼの固定を示す、上面斜視図である。 [0039]図6の線VII−VIIでの断面図である。 [0040]送達デバイスがプロテーゼから取り外され、筋肉壁欠損を通して撤収される時の、送達デバイスの取り外しを示す上面斜視図である。 [0041]送達デバイスの取り外し後に筋肉壁欠損を覆う、位置決めされ定位置に固定されたプロテーゼを示す上面斜視図である。 [0042]送達デバイスの第2の例示の実施形態を示す上面斜視図である。 [0043]プロテーゼの代替実施形態を示す上面斜視図である。 [0044]送達デバイスの第3の実施形態を示す上面斜視図である。 [0045]取り外し中の図12の送達デバイスを示す上面斜視図である。 [0046]引き糸が装着されたプロテーゼを用いて折り畳まれた形に促されている図13の送達デバイスを示す、上面斜視図である。 [0047]送達デバイスの他の実施形態を示す図1と同様の図である。
[0048] 本発明は、患者に埋め込まれる異物材料の量を制限しながら、欠損を修復するための腹壁に対するプロテーゼの配設、位置決め、及び固定を援助するデバイスである。筋肉壁欠損は、へそヘルニア、上腹壁ヘルニア、瘢痕又は他の腹壁ヘルニア、鼠径ヘルニア、大腿ヘルニア、及び、腹腔鏡手術に使用されたトロカールから腹壁内に残された筋肉壁の欠損又は穴を含み得るが、これらに限定されない。本明細書では、数例の実施形態のみを説明している。当業者であれば、本発明の構成要素のサイズ及び形状を含むパラメータ、並びに構成要素に使用される材料のタイプが、本明細書で説明される本発明の範囲内にありながら、異なるタイプ及び/又はサイズの腹壁欠損に対処するように変更可能であることを理解されよう。
[0049] 図2は、少なくとも2つの並列層7及び8からなる埋め込み可能プロテーゼPを示す。層7及び8は、それぞれ生物学的に適合する材料を用いて構成される。材料は柔軟性があり、組織が腹壁内部に成長して統合できるように配置構成された複数の隙間を含む。好適な材料は、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、及び発泡ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)を含む。他の選好として、層7、8に使用される材料は編地である。
[0050] 第2の層8は、第1の層7に対して配置される時に材料の周辺縁を作成する、中央に位置する穴9の形の開口部を有する環帯として形成される。層7及び8は、縫い目10などによって周辺縁部で接続され、密閉されたアクセス可能な空間又はポケット11を作成している。例示の一実施形態において、図4で7aと示される、層7の患者の臓器に向かい合う面は、埋め込み可能プロテーゼに対する組織又は臓器の望ましくない癒着の形成を低減させる物質でカバーされる。当業者であれば、下にある層7が、編地材料から、或いは、そうでなければ下になる臓器又は組織から経時的に望ましくない癒着が形成され得る複数の隙間を含む材料から構成される場合、これは特に重要であることを理解されよう。
[0051] 代替の実施形態では、層7及び8は、典型的にはヒト又は動物の組織から導出される、コラーゲン基質などの生体材料から構成される。好適な材料は、ブタ、ブタ胎児、ウシ、ウシ胎児、ウマ及びヒトの死体組織を含む。
[0052] 次に図1を参照すると、プロテーゼ送達デバイス1は、平面支持片又はプラテン4及びハンドル2を含む。ハンドル2とプラテン4を分離させないように、ハンドル2はプラテン4と一体に形成される。プラテン4は、プロテーゼPの開口部9を支持片が通り抜けられるように折り畳まれた形を採用するのに十分な柔軟性を有する、典型的にはポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレン・テレフタレート、ポリ(グリコライド−co−L−ラクタイド)、ポリジオキサノン、及びシリコンのうちの1つである、弾性プラスチック・ポリマー材料などの生物学的に適合する柔軟材料から構成される。屈曲を容易にするために、プラテン4は脆弱なゾーンを有し、図1の実施形態では、ハンドル2の近隣から外側の周辺縁部5へと延在する放射スリット3である。スリット3はプラテンを、図1に示されるようなその本来の構成又は平面構成から、図2に示されるような円錐形の折り畳まれた構成へと、より容易に折り畳めるようにする。平面構成では、スリット3の縁部は、連続する平坦面及び周辺縁部にほぼ隣接している。
[0053] 図1に示されるように、ハンドル2は柔軟性があるが、プラテンの動きを制御してプラテン4の操作を可能にするだけの十分な剛性を有する。図1の実施形態において、ハンドル2はプラテン4と一体に形成され、プラテンから2〜20cm、より好ましくはプラテンから5〜15cm、延在している。ハンドル2はプラテン4と同じ材料で、又は、異なる機械的特徴が必要な場合は別の材料で作成可能である。好ましくは、ハンドル2に使用される材料はポリプロピレン、ポリエチレン、PTFE、及び/又はシリコンであり、幅は0.5mm〜20mmの範囲であるがより好ましくは3〜6mmであり、厚みは0.5mm〜2.0mmであるがより好ましくは0.7〜1.2mmであり、曲げ弾性率は125,000psi〜275,000psiである。
[0054] 送達デバイス1上にプロテーゼPを取り付けるために、プラテン4の外側周辺縁部5が下方に押され、自由物体状態からの再構成に対応するスリット3を用いて錐体が形成される。プラテン4は、開口部9より小さい円周になるように折り畳まれると、プロテーゼPの2つの層7、8の間に形成されるポケット11内に位置決めすることができる。位置決めされると解放され、その本来の平面配向に復元されて、図3に示されるように層7と8の間に入れ子にすることができる。プロテーゼPの層7、8の間に入れ子にされた送達デバイス1のプラテン4を用いて、送達デバイス1及びプロテーゼPを一体として動かし、折り曲げ、又は屈曲させることができる。
[0055] 筋肉壁欠損を完全に覆うために、執刀医は筋肉壁欠損の面積よりも大きいプロテーゼを選択する。下層修復と呼ばれる修復において、プロテーゼは、筋肉壁を通して筋肉壁の後ろ又は後方に取り付けるために、折り曲げるか又は巻かなければならない。送達デバイス1及びプロテーゼPはパッケージングされ、別々に、又は図3に見られるように組み合わせて、ユーザ又は執刀医に提示される。いずれの場合も、層の間から外へ、及び中央に配置された穴9の外へ、意図せず又はあまりにも容易に滑り出ることの無いように、プラテン4のサイズが層7と8の間に取り付けるのに十分な大きさであることが重要である。プラテン4が大き過ぎないこと、また、層7と8の間、及びポケット11内、並びに縫い目10によって作られた境界線内に、収められなければならないことも、重要である。様々なサイズのプロテーゼPの異なる支持要件に対応するように、送達デバイスのプラテン4の厚み、柔軟性、及び/又は弾性が選択される。
[0056] 特定の一実施形態において、プラテン4は、125,000psiから175,000psiの曲げ弾性率を有するポリプロピレンなどのポリマーから形成される。使用されるポリマーの厚みは、一般に0.05mmから2.0mmであるが、好ましくは0.1mmから1mmである。取り外し可能片の直径は、一般に、縫い目10によって画定されるポケット11の内部直径よりも短い、0.1mmから5.0mmである。プラテン4の直径は、より具体的には、縫い目10によって画定されるポケット11の直径よりも短い0.5mmから3.0mmである。
[0057] プラテン4及びプロテーゼPは、組み合わされると、執刀医によって例えば図4に見られるように半分に巻かれるか又は折り曲げられ、筋肉壁欠損15を通して挿入することができる。執刀医は腹壁の後ろ側で、組み合わされたプラテン4及びプロテーゼPを解放し、プラテン4をその弾性によって本来の平面構成に戻すことができる。プラテン4の復元力はプロテーゼを平面構成へと促し、プロテーゼPが定位置に位置決めされる時に一時的な支持を提供する。これが、典型的には軽量材料から構成され浅薄である可能性のあるプロテーゼを、腹壁に対して延在する平面配向に保つ。これによって執刀医が、例えば縫合器又は鋲を使用して、筋肉壁欠損周囲の腹壁の後ろ側にプロテーゼを取り付けることがより容易になる。
[0058] ハンドル2は、執刀医がアクセスできるように筋肉壁欠損を通して延在するように構成される。執刀医はハンドル2を使用して、図5、図6、及び図7に示されるように、プロテーゼと共に送達デバイス1のプラテン4を位置決めして、引き寄せる。組み合わされた送達デバイス1及びプロテーゼPが筋肉壁欠損に対して位置決めされると、プロテーゼは筋肉壁欠損の内側又は後ろ側に固定される。これは、縫合器を使用して、又は図6及び図7に示されるタッカーを使用して実行可能である。タッカー19の端部は、例えばプロテーゼの第1と第2の層7、8の間のポケット11内に配置し、材料の第2の層8を腹壁の後ろ側に対して上方に押し上げることができる。タッカー19の端部から配設される鋲は、その後、材料の第2の層8を腹壁の後ろ側に鋲留めすることができる。図7は、このように腹壁に対して材料の第2の層8を通り抜けるように配設された鋲29を示す。後続の鋲も、プロテーゼPが周辺縁部全体に沿って腹壁及び筋肉壁欠損の周囲に適切に固定されるまで、このように配設することができる。この手順の間、ハンドル2を使用して、タッカー19のアクセスを調整できるように柔軟でありながら、材料の層8と腹壁との間をしっかりと密接に接触させる。送達デバイス1のプラテン4はタッカー19の下にあるため、そうでなければ意図せずに下にある腸30などの組織及び臓器を穿孔してしまう可能性のある縫合器又は鋲をそらせる。プロテーゼ2が完全に固定されると、組織又は臓器は腹壁とプロテーゼとの間にとどまることはできないはずである。
[0059] プラテン4によって与えられる支持により、プロテーゼ内に別の支持リングは必要でないため、タッカー19は周辺縁部5でプロテーゼにアクセスすることができる。当業者であれば、1)腹部へのプロテーゼの良好な付加及び統合を保証するため、並びに、2)メッシュの除去、及びヘルニアの再発又は筋肉壁欠損の不完全な修復を避けるように、プロテーゼと腹壁との間に組織及び臓器がとどまるのを防止するために、プロテーゼの周辺縁部にアクセスし、これを腹壁の後ろ側に固定することが重要であることを理解されよう。
[0060] プロテーゼが筋肉壁に固定された後、プラテン4をプロテーゼのポケット11から除去し、ハンドル2を引き寄せて、図8に示されるようにプラテン4をその折り畳み位置にすることによって、筋肉壁欠損を通して撤収することができる。図9は、デバイス1が取り外された後に、腹壁の後ろ側に固定されていたプロテーゼPのみが残され、筋肉壁欠損を覆っている、欠損を示す。組織及び皮膚の前部層は、その後閉じられ、互いに縫合される。
[0061] 図11に示されたプロテーゼPの別の実施形態では、プロテーゼPは第1の層12と、直径方向のスリットの形の開口部を含む第2の層13とを有する。層12及び13は、縫い目15を使用して周辺縁部で接続される。必要であれば、患者の臓器(図示せず)に向かい合う層12の面は、埋め込み可能プロテーゼに対する組織又は臓器の癒着の形成を低減させる物質でカバーされる。
[0062] 図11の代替のプロテーゼを使用する場合、送達デバイスのプラテン4は折り曲げられた後、材料の第2の層13内のスリット14を介して、層13と14の間に挿入することが可能であり、その後解放され、その本来の平面配向に再度広げて、層12と13の間に入れ子にすることができる。その後、プロテーゼは前述のように挿入及び操作することができる。
[0063] 送達デバイスの第2の例示の実施形態が図10に示されており、ここで支持片4は、屈曲を容易にするためにその周辺に沿った切れ目3aを備える、柔軟な取り外し可能リング4aとして形成されている。リング4aは、一体型送達デバイスを形成するために、ハンドル2aの放射状延長部に接続される。リング4aは、例えば金属、典型的にはニチノール又はシリコンなどの柔軟な材料から構成可能である。したがって、リング4aは柔軟であり、スリット14を通してプロテーゼPのポケット11a内に取り付けるように変形させることができる。ハンドル2aは、腹腔内に配置された時にプロテーゼPを操作するだけの十分な剛性を有する。
[0064] 図12及び13に示されるような代替の送達デバイス1は、放射状スリット38を備える環状ディスク4bとして形成される支持片を有する。中央穴36には、スリット38の直径方向反対側の穴36の周辺に取り付けられた、柔軟性ストラップ37の形のハンドルが提供される。ストラップ37は、ディスク4bの動きを制御するのに十分の剛性を有するが、執刀医の手に順応するように十分に柔軟である。デバイス1はプロテーゼPを位置決めするために前述のように配設される。プロテーゼPが固定されると、デバイス1は、ディスク4bに取り付けられたストラップ37をA方向に引くことによって、その折り畳み位置に促すことができる。これによりディスク4bを、上にある筋力壁と係合するように、並びに、矢印B及びCによって示されるように、スリット38の両側を互いに重なるようにスライドさせてディスク4bの縁部を用いて円錐形になるように促す。これにより、取り外し可能片内のスリットの2つの面を41に示されるように折り曲げられた構成に重ね合わせ、支持片をプロテーゼPから取り外し、筋肉壁を通して撤収できるようにする。
[0065] 送達デバイスの別の例示の実施形態が図14に示され、ここで、ポケット11の内周周囲に引き糸43が取り付けられたディスク4bは、プロテーゼPを使用して折り畳まれた形に促され、及び/又はこの形で保持される。引き糸43は、ディスク4bが体腔に挿入され、ディスクがその平面状態に到達できるように解放される時に、折り畳まれた状態に保持するために使用される。上記実施形態において、プロテーゼPは、周辺で結合された2層の材料から形成される。
[0066] ポケット11を画定する材料の並列層は、縫い目10の代わりに接着することによって、或いは、片の周辺を前者の上に折り畳むことによって形成された層8と、その内縁部で層を短い半径に合わせるように使用されるタック又はプリーツと、を備える、単一の材料片から、接続可能であることを理解されよう。
[0067] 他の代替のプロテーゼは、単一の構成要素としてポケット11を形成するために編地とすることができる。
[0068] 送達デバイス1cの他の実施形態が図15に示されており、ハンドル2cに接続されたプラテン4cは3cに示される脆弱なゾーンを伴って形成され、ここでは柔軟なウェブを提供するためにプラテンの厚みが低減されている。ゾーン3cは、プラテン4cがポケット内に挿入するために折り曲げられた構成を十分に採用できるように、周辺縁部5c周囲に延在する。したがって、プラテン上に連続面が提供され、スリット3の縁部が露出するのを防止する。
[0069] 上記の各々で、プロテーゼを平面配向に促すために使用される送達デバイス1は、使用後に除去されることがわかる。これにより、埋め込まれる異物材料を少なくすることが可能であり、炎症を減らし、異物反応を減らし、修復をより強固でより柔軟にすることにつながる。腹壁の柔軟性及び生理的機能も良好に保持される。支持部材又はワッシャが残されないため、プロテーゼは患者の腹壁の動く起伏に、より良くなじむことが可能である。加えて、執刀医は送達デバイスのより硬い平面部分に完全に依拠できるため、プロテーゼを平面配向に促すための取り外し可能片、より軽量、及びより生体適合性の材料を使用して、プロテーゼが構成される。これらのより軽量の材料は浅薄過ぎるため、他の発明で使用されるより細長い支持リングと組み合わせて使用される場合、取り扱いがより困難である。

Claims (49)

  1. 筋肉壁欠損の修復及び補強のための医療用デバイスであって、
    (a)周辺外縁部を備える材料の第1の層と、前記第1の層と並列の材料の第2の層であって、前記層の間にポケットを提供するために前記周辺外縁部で前記第1の層に接続された第2の層と、を有し、前記材料の層のうちの1つが、前記第1と第2の層の間の前記ポケットにアクセスできるようにするための開口部を含む、生物学的に適合する埋め込み可能プロテーゼと、
    (b)前記プロテーゼを修復部位に送達するための送達デバイスであって、前記送達デバイスは、取り外し可能片が前記開口部を通り抜けられるようにする折り畳まれた構成を採用するのに十分な柔軟性を有する材料から作成された支持片と、前記支持片が前記プロテーゼの前記第1と第2の層の間の前記ポケット内に配置された安定した自己支持型構成と、を有し、前記送達デバイスは、力を伝達し、前記支持片を前記折り畳まれた構成に移動させ、前記埋め込み可能プロテーゼが前記筋肉欠損に対して位置決めされた後に前記埋め込み可能プロテーゼからの前記支持片の除去を容易にするために、前記支持片に接続されたハンドルを更に備える、送達デバイスと、
    の組み合わせを備える、医療用デバイス。
  2. 前記ハンドルが、自己支持型であり、前記欠損に対して前記プロテーゼを位置決めするために前記支持片を操作するのに十分な剛性を有する、請求項1に記載のデバイス。
  3. 前記ポケットが、前記第2の層を前記筋肉壁に固定するために、前記第2の層を介したリテーナの挿入を可能にするように寸法が決められる、請求項1に記載のデバイス。
  4. 前記埋め込み可能プロテーゼの前記第2の層が、中央に配置された穴を有する環帯として形成される、請求項3に記載のデバイス。
  5. 前記材料の第2の層内の前記開口部が、前記第2の層の少なくとも一部を横切って延在するスリットである、請求項3に記載のデバイス。
  6. 前記層が、前記外側周辺縁部の周囲の縫い目によって接続される、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記第1の層及び第2の層が、前記第1の層及び前記第2の層を接続するために前記周辺縁部に折り畳みを伴う共通材料から形成される、請求項1に記載のデバイス。
  8. 前記第1の層及び第2の層が、一体に形成される、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記埋め込み可能プロテーゼが、組織が内部に成長できるように構成及び配置構成される複数の隙間を含む生体適合性材料を使用して少なくとも部分的に構成される、請求項1に記載のデバイス。
  10. 前記生体適合性材料が、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、及び発泡ポリテトラフルオロエチレン(ePTFE)を含むグループから選択される、請求項7に記載のデバイス。
  11. 前記生体適合性材料が、組織又は臓器の前記埋め込み可能プロテーゼへの癒着の形成を低減させる物質で少なくとも部分的に被覆される、請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記埋め込み可能プロテーゼが、少なくとも部分的に生体材料からなる、請求項1に記載のデバイス。
  13. 前記生体材料が、ブタ、ブタ胎児、ウシ、ウシ胎児、ウマ、及びヒトの死体組織を含むグループから選択される、請求項12に記載のデバイス。
  14. 前記層のうちの1つの少なくとも一部の外面が、組織との癒着の前記形成及び/又は組織内部への成長の影響を受けやすい材料から形成される、請求項1に記載のデバイス。
  15. 自由物体状態の前記支持片が、前記支持片の実質的な部分の上に連続面を有する、請求項1に記載のデバイス。
  16. 前記支持片が、前記支持部材の変形を容易にするために脆弱なゾーンを有する、請求項1に記載のデバイス。
  17. 前記脆弱なゾーンが、前記外周部の周囲に切れ目を含む、請求項15に記載のデバイス。
  18. 前記切れ目が、放射状スリットである、請求項17に記載のデバイス。
  19. 前記脆弱なゾーンが、前記支持片の少なくとも1つの部分を前記支持片の少なくとも1つの他の部分に重ね合わせることが可能である、請求項16に記載のデバイス。
  20. 前記支持片が、少なくとも部分的に生物学的に適合するポリマー材料からなる、請求項1に記載のデバイス。
  21. 前記生物学的に適合する材料が、ポリエチレン、ポリエチレン・テレフタレート、ポリ(グリコライド−co−L−ラクタイド)、ポリジオキサノン、ポリプロピレン、及び/又はシリコンを含むグループから選択される、請求項20に記載のデバイス。
  22. 前記支持片が、少なくとも部分的に生物学的に適合する金属材料からなる、請求項1に記載のデバイス。
  23. 前記金属材料が、ニチノールである、請求項21に記載の送達デバイス。
  24. 前記支持片が、外側周辺縁部及び前記外側周辺縁部内の内部領域からなり、前記ハンドルが、前記内部領域から延在する、請求項1に記載のデバイス。
  25. 前記ハンドルが、柔軟である、請求項24に記載のデバイス。
  26. 前記ハンドルが、前記埋め込み可能プロテーゼ及び支持片が前記欠損の下に位置決めされる場合、前記組織又は筋肉壁欠損を通って延在するように寸法が決められる、請求項1に記載のデバイス。
  27. ハンドルが、前記支持片内の切れ目とは直径方向反対側の位置で前記支持片に取り付けられる、請求項1に記載のデバイス。
  28. 前記プロテーゼが、前記支持片をその折り畳まれた形で維持するためのリテーナを含む、請求項1に記載のデバイス。
  29. 前記プロテーゼが、前記支持片を折り畳まれた形で維持するための引き糸を含む、請求項28に記載の送達デバイス。
  30. 埋め込み可能プロテーゼを修復部位に送達するための送達デバイスであって、
    前記送達デバイスは、プロテーゼのポケット内に収まる寸法に決められた支持片であって、支持片が欠損を通り抜けられるようにする折り曲げられた構成を採用するのに十分な柔軟性を有する材料から作成された、支持片を備え、プロテーゼを所定の位置に維持するための安定した自己支持型構成と、前記支持片の操作を容易にするために前記支持片に固定されたハンドルと、を有する、送達デバイス。
  31. 前記支持片が、その周辺の実質的な部分の周囲に反対向きの連続面を有する、請求項30に記載のデバイス。
  32. 前記支持片が、反対側の平坦面を有する、請求項30に記載のデバイス。
  33. 前記支持片が、前記支持片の変形を容易にするための脆弱なゾーンを含む、請求項30に記載のデバイス。
  34. 前記脆弱なゾーンが、前記支持の隣接部分を重ね合わせられるようにするための前記表面内の切れ目である、請求項33に記載のデバイス。
  35. 前記切れ目が、放射状スリットである、請求項34に記載のデバイス。
  36. 前記支持片が、ポリエチレン、ポリエチレン・テレフタレート、ポリ(グリコライド−co−L−ラクタイド)、ポリジオキサノン、ポリプロピレン、及び/又はシリコンを含むグループから選択された、生物学的に適合するポリマー材料から作成される、請求項30に記載の送達デバイス。
  37. 前記支持片が、少なくとも部分的に生物学的に適合する金属材料からなる、請求項30に記載の送達デバイス。
  38. 前記支持片が、外側周辺縁部及び前記外側周辺縁部内の内部領域を有する平面物体からなり、前記ハンドルが前記内部領域から延在する、請求項30に記載の送達デバイス。
  39. 前記ハンドルが、柔軟性ロープからなる、請求項38に記載の送達デバイス。
  40. 前記ハンドルが、自己支持型であり、前記埋め込み可能プロテーゼ及び取り外し可能片が前記欠損に対して深く位置決めされた場合、前記組織又は筋肉壁欠損を通して延在するように寸法が決められる、請求項30に記載の送達デバイス。
  41. ハンドルが、前記支持片内のスリットとは直径方向反対側の位置で前記支持片に取り付けられる、請求項30に記載の送達デバイス。
  42. 患者内の組織又は筋肉壁欠損を修復する方法であって、
    (a)支持片が前記欠損を通り抜けられるようにする折り畳まれた構成を採用するのに十分な柔軟性を有する材料から作成された支持片と、前記支持片が前記プロテーゼの2つの層の間のポケット内に配置された安定した自己支持型構成と、の形式の送達デバイス上に配置されたプロテーゼを、前記欠損を通して挿入することであって、前記送達デバイスは更にハンドルを備えることと、
    (b)前記組み合わされた支持片及びプロテーゼを、筋肉欠損の一方の側に位置決めすることと、
    (c)前記組み合わされた支持片及び埋め込み可能プロテーゼを、前記筋肉欠損に隣接して位置決めするために、前記ハンドルを使用することと、
    (d)前記埋め込み可能プロテーゼを前記欠損に固定することと、
    (e)前記支持片を折り畳まれた形にすることによって、前記埋め込み可能プロテーゼから前記支持片を取り外すことであって、前記欠損を通して逆に取り出すことも可能にすることと、
    を含む、方法。
  43. 前記支持片が、前記支持片の一部を隣接片の上に位置決めすることによって、前記埋め込み可能プロテーゼへの挿入及び/又は前記埋め込み可能プロテーゼからの除去のために、その折り畳まれた形に移動される、請求項42に記載の方法。
  44. 前記支持片を前記折り畳まれた構成に促すために、前記ハンドルに力が印加される、請求項42に記載の方法。
  45. 前記ハンドルに印加される前記力が、前記支持片内のスリットに対して鈍角の方向に印加される、請求項44に記載の方法。
  46. 前記組み合わされた支持片及び埋め込み可能プロテーゼが、共に折り曲げられるか又は折り畳まれ、その後、前記筋肉壁欠損を通して配置される、請求項41に記載の方法。
  47. 前記プロテーゼを固定することが、留め具によって実行され、前記埋め込み可能プロテーゼを前記筋肉壁に固定する間に、前記留め具の進路が前記患者の下にある組織及び/又は臓器内に挿入されないように、前記支持片が位置決めされる、請求項41に記載の方法。
  48. 前記支持片が、前記プロテーゼを使用してその折り畳まれた形に促され、及び/又は維持される、請求項41に記載の送達デバイス。
  49. 前記支持片が、前記支持片周囲に前記プロテーゼを締め付けるために引き糸を使用してその折り畳まれた形に促され、及び/又は維持される、請求項48に記載の送達デバイス。
JP2015553993A 2013-01-29 2014-01-29 筋肉壁欠損プロテーゼ及び配設システム Active JP6426622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361849532P 2013-01-29 2013-01-29
US61/849,532 2013-01-29
PCT/CA2014/050057 WO2014117270A1 (en) 2013-01-29 2014-01-29 Muscle wall defect prosthesis and deployment system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016504120A true JP2016504120A (ja) 2016-02-12
JP2016504120A5 JP2016504120A5 (ja) 2016-10-06
JP6426622B2 JP6426622B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=51261353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553993A Active JP6426622B2 (ja) 2013-01-29 2014-01-29 筋肉壁欠損プロテーゼ及び配設システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9937028B2 (ja)
EP (1) EP2950748B1 (ja)
JP (1) JP6426622B2 (ja)
ES (1) ES2822284T3 (ja)
WO (1) WO2014117270A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013142353A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 C.R. Bard, Inc. Implantable prosthesis for soft tissue repair
EP2950748B1 (en) 2013-01-29 2020-07-01 Bard Shannon Limited Muscle wall defect prosthesis and deployment system
WO2016089971A1 (en) * 2014-12-02 2016-06-09 Bard Shannon Limited Muscle wall defect prothesis and deployment system
US10675135B2 (en) 2015-12-28 2020-06-09 C.R. Bard, Inc. Deployment device for a soft tissue repair prosthesis

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040073257A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-15 Spitz Gregory A. Methods and apparatus for the repair of hernias
WO2009097380A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Insightra Medical, Inc. Fortified mesh for tissue repair
JP2009541011A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 使い易い組織修復パッチ
US20110224704A1 (en) * 2008-09-18 2011-09-15 Sofradim Production Surgical instrument for deploying a prosthesis

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5141515A (en) 1990-10-11 1992-08-25 Eberbach Mark A Apparatus and methods for repairing hernias
US5258000A (en) 1991-11-25 1993-11-02 Cook Incorporated Tissue aperture repair device
CA2090000A1 (en) 1992-02-24 1993-08-25 H. Jonathan Tovey Articulating mesh deployment apparatus
US6132470A (en) * 1994-01-27 2000-10-17 W. L. Gore & Associates, Inc. Apparatus and method for protecting prosthetic joint assembly from wear
US5425740A (en) 1994-05-17 1995-06-20 Hutchinson, Jr.; William B. Endoscopic hernia repair clip and method
US5916225A (en) 1994-09-29 1999-06-29 Surgical Sense, Inc. Hernia mesh patch
US6290708B1 (en) 1994-09-29 2001-09-18 Bard Asdi Inc. Hernia mesh patch with seal stiffener
US6171318B1 (en) 1994-09-29 2001-01-09 Bard Asdi Inc. Hernia mesh patch with stiffening layer
US5769864A (en) 1994-09-29 1998-06-23 Surgical Sense, Inc. Hernia mesh patch
US6174320B1 (en) 1994-09-29 2001-01-16 Bard Asdi Inc. Hernia mesh patch with slit
US5634931A (en) 1994-09-29 1997-06-03 Surgical Sense, Inc. Hernia mesh patches and methods of their use
US5871483A (en) 1996-01-19 1999-02-16 Ep Technologies, Inc. Folding electrode structures
US6669735B1 (en) 1998-07-31 2003-12-30 Davol, Inc. Prosthesis for surgical treatment of hernia
US6099518A (en) 1998-10-20 2000-08-08 Boston Scientific Corporation Needle herniorrhaphy devices
US6290705B1 (en) 1999-12-20 2001-09-18 Alcon Universal Ltd. Irrigating forceps
FR2807936B1 (fr) 2000-04-20 2002-08-02 Sofradim Production Renfort de paroi abdominale pour le traitement des hernies inguinales par voie anterieure sans tension
US6551356B2 (en) 2001-03-19 2003-04-22 Ethicon, Inc. Pocketed hernia repair
US6575988B2 (en) 2001-05-15 2003-06-10 Ethicon, Inc. Deployment apparatus for supple surgical materials
US6800082B2 (en) 2001-10-19 2004-10-05 Ethicon, Inc. Absorbable mesh device
US6814743B2 (en) 2001-12-26 2004-11-09 Origin Medsystems, Inc. Temporary seal and method for facilitating anastomosis
US6790213B2 (en) 2002-01-07 2004-09-14 C.R. Bard, Inc. Implantable prosthesis
FR2835737B1 (fr) 2002-02-13 2004-12-10 Cousin Biotech Plaque herniaire a organe de deploiement non permanent
US20040019360A1 (en) 2002-07-25 2004-01-29 Farnsworth Ted R. Tissue repair device with a removable support member
US7101381B2 (en) 2002-08-02 2006-09-05 C.R. Bard, Inc. Implantable prosthesis
US20050043716A1 (en) 2003-02-11 2005-02-24 C.R. Bard, Inc. Implantable prosthesis and method of use
US20050192600A1 (en) 2004-02-24 2005-09-01 Enrico Nicolo Inguinal hernia repair prosthetic
GB0406189D0 (en) 2004-03-19 2004-04-21 Mitchinson Simon S Rucksack
IL164591A0 (en) 2004-10-14 2005-12-18 Hernia repair device
US7963942B2 (en) * 2006-09-20 2011-06-21 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical balloons with modified surfaces
US7828854B2 (en) 2006-10-31 2010-11-09 Ethicon, Inc. Implantable repair device
US8500759B2 (en) * 2007-09-26 2013-08-06 Ethicon, Inc. Hernia mesh support device
EP3225209B1 (en) 2007-10-17 2023-05-24 Davol, Inc. Fixating means between a mesh and mesh deployment means especially useful for hernia repair surgeries
US8808314B2 (en) 2008-02-18 2014-08-19 Covidien Lp Device and method for deploying and attaching an implant to a biological tissue
US20090270999A1 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Brown Roderick B Patch for endoscopic repair of hernias
FR2932978B1 (fr) 2008-06-27 2010-06-11 Aspide Medical Prothese herniaire et son procede de fabrication
EP2344045A1 (en) 2008-09-16 2011-07-20 Ventralfix, Inc. Method and apparatus for minimally invasive delivery, tensioned deployment and fixation of secondary material prosthetic devices in patient body tissue, including hernia repair within the patient's herniation site
ES2813298T3 (es) 2008-11-21 2021-03-23 Bard Inc C R Prótesis de reparación de tejidos blandos y dispositivo expansible
US20100191332A1 (en) 2009-01-08 2010-07-29 Euteneuer Charles L Implantable Tendon Protection Systems and Related Kits and Methods
US20100241145A1 (en) 2009-03-20 2010-09-23 Douglas Wesley Cook Hernia mesh system with removable memory wire
CN201798821U (zh) 2009-06-18 2011-04-20 雷文章 助展式腹膜前无张力疝修补装置
WO2011021083A1 (en) 2009-08-17 2011-02-24 PolyTouch Medical, Inc. Articulating patch deployment device and method of use
US20110144667A1 (en) 2009-09-08 2011-06-16 Anthony Richard Horton Hernia patch
US20110082479A1 (en) 2009-10-07 2011-04-07 Jack Friedlander Apparatus, method and system for the deployment of surgical mesh
US8753358B2 (en) 2010-01-20 2014-06-17 Douglas Wesley Cook Dial fan hernia mesh system
CN201658437U (zh) 2010-03-22 2010-12-01 北京天助畅运医疗技术股份有限公司 一种自展式后入路修补网片
WO2011128903A2 (en) 2010-04-14 2011-10-20 Moshe Dudai Surgical spreadable sheet delivery and positioning system and method
CN201879864U (zh) 2010-09-17 2011-06-29 常州市康蒂娜医疗科技有限公司 一种外科修复补片
EP2543339A1 (en) 2011-07-05 2013-01-09 Aesculap AG Surgical implant, in particular for use as a hernia repair implant
US20130103058A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Maher Gobran Implantable hernia repair device with a removable member
AU2013219907A1 (en) 2012-02-13 2014-06-05 Insightra Medical, Inc. Implant for hernia repair
ITMI20120380A1 (it) 2012-03-12 2013-09-13 Antonio Sambusseti Cuffia riassorbibile migliorata per l'ampliamento vescicale in pazienti con bassa compliance o per la sostituzione di una vasta porzione di vescica a seguito di bilarzia
US8945235B2 (en) 2012-03-27 2015-02-03 Atrium Medical Corporation Removable deployment device, system, and method for implantable prostheses
US9820839B2 (en) 2012-04-10 2017-11-21 Ethicon, Inc. Single plane tissue repair patch having a locating structure
CN202801862U (zh) 2012-06-01 2013-03-20 北京天助畅运医疗技术股份有限公司 疝修补片
US9005223B2 (en) 2012-09-27 2015-04-14 Ethicon, Inc. Temporary aids for deployment and fixation of tissue repair implants
EP2950748B1 (en) 2013-01-29 2020-07-01 Bard Shannon Limited Muscle wall defect prosthesis and deployment system
DE102014000457B4 (de) 2014-01-13 2018-03-29 Harald Kobolla Flächiges Implantat zur Hernienversorgung mit zwei Netzlagen und einer elastischen, selbstexpandierenden Expansionseinrichtung
JP6735681B2 (ja) 2014-03-14 2020-08-05 アトリウム メディカル コーポレーション インプランタブルメッシュプロステーゼのためのリムーバブルデプロイメントシステム及び方法
WO2016089971A1 (en) 2014-12-02 2016-06-09 Bard Shannon Limited Muscle wall defect prothesis and deployment system
US10675135B2 (en) 2015-12-28 2020-06-09 C.R. Bard, Inc. Deployment device for a soft tissue repair prosthesis

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040073257A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-15 Spitz Gregory A. Methods and apparatus for the repair of hernias
JP2009541011A (ja) * 2006-06-26 2009-11-26 ゴア エンタープライズ ホールディングス,インコーポレイティド 使い易い組織修復パッチ
WO2009097380A1 (en) * 2008-01-29 2009-08-06 Insightra Medical, Inc. Fortified mesh for tissue repair
US20110224704A1 (en) * 2008-09-18 2011-09-15 Sofradim Production Surgical instrument for deploying a prosthesis

Also Published As

Publication number Publication date
US20140316444A1 (en) 2014-10-23
ES2822284T3 (es) 2021-04-30
US9937028B2 (en) 2018-04-10
EP2950748A4 (en) 2016-08-10
JP6426622B2 (ja) 2018-11-21
EP2950748B1 (en) 2020-07-01
US10751157B2 (en) 2020-08-25
EP2950748A1 (en) 2015-12-09
WO2014117270A1 (en) 2014-08-07
US20180206968A1 (en) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2298232B1 (en) Implantable prosthesis
CA2739279C (en) Implantable prosthesis
US8298290B2 (en) Implantable prosthesis for soft tissue repair
US20230000607A1 (en) Implantable prosthesis for soft tissue repair
US10918472B2 (en) Muscle wall defect prosthesis and deployment system
US10751157B2 (en) Muscle wall defect prosthesis and deployment system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6426622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250