JP2016503706A - 超音波プローブ及び超音波撮像システム - Google Patents

超音波プローブ及び超音波撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016503706A
JP2016503706A JP2015553202A JP2015553202A JP2016503706A JP 2016503706 A JP2016503706 A JP 2016503706A JP 2015553202 A JP2015553202 A JP 2015553202A JP 2015553202 A JP2015553202 A JP 2015553202A JP 2016503706 A JP2016503706 A JP 2016503706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
ultrasound
ultrasonic
contact surface
transducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015553202A
Other languages
English (en)
Inventor
シャン,ツァイフェン
ヒューベルテュス ヘリッセン,ヨーゼフ
ヒューベルテュス ヘリッセン,ヨーゼフ
モイエラー,セバスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2016503706A publication Critical patent/JP2016503706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0858Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving measuring tissue layers, e.g. skin, interfaces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4245Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient
    • A61B8/4254Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving determining the position of the probe, e.g. with respect to an external reference frame or to the patient using sensors mounted on the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/35Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams
    • G10K11/352Sound-focusing or directing, e.g. scanning using mechanical steering of transducers or their beams by moving the transducer
    • G10K11/355Arcuate movement
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4869Determining body composition
    • A61B5/4872Body fat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/429Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by determining or monitoring the contact between the transducer and the tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

本発明は、超音波撮像システム(100)のための、プローブ・ハウジング(40)と、超音波信号を送受信するための単一エレメント超音波トランスデューサ(26)と、信号取得中に、2次元凸曲線経路に沿って、前記プローブ・ハウジング(40)に対して前記単一エレメント超音波トランスデューサ(26)を移動させるための、前記プローブ・ハウジング(40)内に配置されたトランスデューサ移動ユニット(48)と、を備える超音波プローブ(10)に関する。

Description

本発明は、超音波撮像システムのための超音波プローブに関する。本発明は、さらに、そのような超音波プローブを備える超音波撮像システムに関する。本発明は、さらに、被験者(患者)の内臓体脂肪の量を判定する方法と、当該方法を実装するための対応するコンピュータ・プログラムと、に関する。
パフォーマンス・スポーツ、パーソナル・フィットネス、及びヘルス・ケア機器の分野において、異なる組織タイプの体のプロポーショナル構成(proportional composition)を把握することが望ましい。この目的のために、いくつかの主要な組織を互いと区別することが必要である。健康の観点から検出すべき最も重要な組織は、脂肪量及び除脂肪量、除脂肪量及び筋肉量、並びに、皮下脂肪組織(SAT)と内臓脂肪組織(VAT)とのさらなる区別である。
脂肪貯蔵は、大まかに、人体の2つの異なる部分で生じ得る。すなわち、皮下(皮膚の下)と内臓/腹部内(内臓器官を取り囲む)とである。VATは、SATよりも解放することが難しく、より危険であると考えられる。高内臓脂肪を有する人は、心臓疾患、発作、糖尿病、及び高血圧症によりかかりやすいということが、研究により示されている。運動不足の人、喫煙者、及び飲酒者は、非喫煙者及び非飲酒者である活動的な人よりもVATを多く有することが示されている。ストレスもまた、体内のVATの貯蔵におけるファクタであり得る。
医療専門家は、高いVAT量と関連する上述した疾患にますます取り組まなければならない。フィジカル・フィットネス(physical fitness)の患者のレベルを迅速且つ確実に評価するための方法を有することは、専門家が、フィジカル・フィットネスが患者の健康にどの程度影響を及ぼし得るかを評価することを助けることができる。さらに、フィットネス・レベルを伴う医療的に指示された運動介入(exercise intervention)及び病気モニタリングを用いて、患者の健康を改善させることができ、また、処置の有効性を文書化することができる。しかしながら、VATの直接的定量化は難しい。
VATを定量化するための今日の知られた方法のほとんどは、直接的且つ正確な定量化方法ではなく、推定に依拠する。人のVATを得るための簡単な方法は、胴囲を測定することである。しかしながら、このパラメータはいくつかの限界を有する。というのは、これは、VATより有害ではない皮下脂肪(SAT)とともに人の筋肉層も含むからである。
人の体脂肪パーセンテージを測定する別の方法は、平均組織密度(average tissue density)を調べるために人の体重及び体積を測定することによるものである。骨量とともに筋肉及び脂肪の密度を知っていると仮定すると、体脂肪測定を計算することができる。この方法は、複数の測定に対してかなり一貫性のあるものである。残念なことに、この手順は、被験者を水槽に沈めることを含み、これにより、この方法は、場所をとり、時間を消費するものとなる。それとは別に、この方法はまた、SATとVATとを正確に区別することを可能にしない。
したがって、人のVATの直接的定量化が求められている。何人かの科学者は、いわゆる腹部内径(IAD:intra-abdominal diameter)を有効な手段として使用して、人のVATを推定することを提案した。IADは、脊柱のL3−L4レベルにおける臍の上方3cmの白線(Linea Alba)と、大動脈(Aorta)の後部側と、の間の距離を表す。Bellesari et al.: "Sonographic measurement of adipose tissue", Journal of Diagnostic Medical Sonography, January 1993, Vol. 9, No. 1, 11-18において、IADの可能性が確認されたが、超音波プローブにより加えられた圧力における差におそらくは起因してIADはそれほど信頼できるものではないという事実がまた裏付けられた。さらに、Bellesariらは、大動脈の拍動効果に加えて、呼吸性の動き及び腸の動きに起因する再現性問題を報告した。さらに、Bellesariらは、IADの認識を妨げる影(暗領域)又は反射(通常は、離間した薄い明るい線)に関わる問題を有するいくつかのスキャンを報告した。これらの問題は、通常は、より多くの超音波ゲルを塗ることにより是正された。これらの問題を克服するコンセプトは、人のVATについての情報へのより良くより直接的なアクセスに対する望ましいステップであろう。Tornaghi et al.: “Anthropometric or ultrasonic measurements in assessment of visceral fat? A comparative study”, International Journal of Obesity, 1994 (18), 771-775において、内臓脂肪組織の量を評価する際の人体測定(anthropometric measurement)の正確性と超音波測定の正確性とが比較された。
人のVATを簡単な方法で定量化することを可能にするコンシューマ製品が特に望ましいであろう。最先端の医用超音波撮像技術は、コンシューマ製品にとっては高価過ぎるので、低コストの解決策が求められている。そのことは別にして、専門領域向けに設計されている医用超音波撮像システムは、日々の使用において個人コンシューマが取り扱うには難し過ぎる。
本発明の目的は、個人コンシューマに特に適しており、扱いやすく、最先端の製品と比較して低コストである超音波撮像システムのための超音波プローブを提供することである。好ましくは、そのようなデバイスは、自宅環境において簡単且つ便利に操作されるよう構成されるべきである。これは、直接的且つコンシューマが容易に人のVATの定量化を処理することを可能にする。さらに、本発明の目的は、対応する超音波撮像システムとともに、腹部超音波スキャンから被験者の内臓体脂肪の量を判定するための対応する方法を提供することである。
本発明の第1の態様において、超音波撮像システムのための超音波プローブが提示される。当該超音波プローブは、
−プローブ・ハウジングと、
−超音波信号を送受信するための単一エレメント超音波トランスデューサと、
−信号取得中に、2次元凸曲線経路(two-dimensional convex curved pathway)に沿って、前記プローブ・ハウジングに対して前記単一エレメント超音波トランスデューサを移動させるための、前記プローブ・ハウジング内に配置されたトランスデューサ移動ユニットと、
を備える。
本発明のさらなる態様において、上述した超音波プローブと、前記の受信された超音波信号から超音波画像を再構成するための画像再構成ユニットと、を備える超音波撮像システムが提供される。
本発明のさらなる態様において、腹部超音波スキャンから被験者の内臓体脂肪の量を判定する方法が提供される。当該方法は、
−信号取得中に超音波プローブのプローブ・ハウジング内を凸曲線経路に沿って自動的に移動される単一エレメント超音波トランスデューサから超音波信号を受信するステップと、
−前記の受信した超音波信号から超音波画像を再構成するステップと、
−前記被験者の前記腹部超音波スキャンの前記超音波画像をセグメント化するステップと、
−腹部内径(IAD)を導出するために、前記超音波画像内の白線及び大動脈の位置を識別するステップと、
−前記の導出したIADに基づいて、前記内臓体脂肪の量を計算するステップと、
を含む。
本発明のさらなる態様において、コンピュータ上で実行されたときに、そのような方法のステップを前記コンピュータに実行させるプログラム・コード手段を含むコンピュータ・プログラムが提示される。
上述したように、腹部内径(IAD)に基づいて、人のVATの量を計算/推定することが可能である。これは、超音波画像内での白線及び大動脈の識別を必要とする。1次元超音波信号(A−モード)から白線又は大動脈を検出することは難しいので、2次元超音波画像が必要とされる。2次元超音波画像は、通常、複数エレメント超音波トランスデューサ・アレイにより直接的に取得される。しかしながら、そのような複数エレメント超音波トランスデューサ・アレイを備えた超音波プローブは、非常にコストがかかる。
本発明は、単一エレメント超音波トランスデューサを提供するというアイディアに基づく。この単一エレメント超音波トランスデューサは、信号取得中に、2次元凸曲線経路に沿って、プローブ・ハウジングに対して自動的に移動される。これは、プローブ・ハウジング内に配置されるトランスデューサ移動ユニットにより達成される。凸曲線経路に沿った単一エレメント超音波トランスデューサの移動中、複数の超音波A−ライン信号が収集される。これらの1次元超音波信号が、次いで、2次元又は3次元超音波画像に再構成される。移動される単一エレメント超音波トランスデューサは、したがって、複数エレメント超音波アレイ・プローブと同様のエリアをカバーする。すなわち、移動される単一エレメント超音波トランスデューサは、凸アレイ・トランスデューサの形状と同じように見える。
提示される超音波プローブの主な利点のうちの1つは、たった1つの超音波エレメントしか必要とされないということである。このような超音波プローブは、もちろん、複数エレメント・アレイよりも安価である。しかしながら、このような超音波プローブは、凸(複数エレメント)トランスデューサ・アレイを用いて生成される画像と同等の2次元超音波画像を生成することを可能にする。信号取得中、単一エレメント・トランスデューサは、説明する孤形状(凸)経路に沿って、横方向に移動する。ここで、この孤は、好ましくは、0°〜90°の間の開口角、最も好ましくは、45°〜75°の間の開口角を有する。したがって、利用し得る範囲は、極めて大きいものであり得る、すなわち、検査物体に対して超音波プローブを移動させることのないスキャニング・シーケンスのスキャン範囲(前方及び後方に移動するトランスデューサ・エレメント)は、極めて大きい。超音波プローブの取り扱いは、比較的簡単であり、これは、個人使用(あまり経験のない個人ユーザ)にとって利用しやすくする。単一エレメント超音波トランスデューサは、(例えば、電気モータを用いて)プローブ・ハウジングに対して自動的に移動され、「通常の」2D超音波画像を提供するので、ユーザは、提示される超音波プローブと「通常の」複数エレメント超音波アレイ・プローブとの間の差異を認識すらしないかもしれない。
当該超音波プローブはまた、好ましくは、前記プローブ・ハウジングに対する前記単一エレメント超音波トランスデューサの動き及び/又は位置を検知するための動きセンサを備える。この位置追跡は、上述した弧に沿ったトランスデューサ・エレメントの移動中に撮影される複数の1Dスキャンから2D B−モード画像を再構成できるようにするために特に重要である。好ましくは、トランスデューサ・エレメントが移動中であることを動きセンサが検出したときのみ、送信パルスが送信される。
本発明の好ましい実施形態は、従属請求項において定められる。特許請求される超音波撮像システム及び特許請求される方法は、特許請求される超音波プローブと同様の及び/又は同一の好ましい実施形態を有し、従属請求項において定められることを理解すべきである。
好ましい実施形態において、前記トランスデューサ移動ユニットは、前記凸曲線経路に沿って、前記プローブ・ハウジングに対して前記単一エレメント超音波トランスデューサを機械的に誘導するための凸形状レールを有する。この誘導レールは、プローブ・ハウジング内に配置され固定されているフレームの一部であり得る。好ましくは、少なくとも2つのそのような誘導レールが使用され、それぞれが、単一エレメント超音波トランスデューサの各サイドに設けられる。単一エレメント超音波トランスデューサは、好ましくは、誘導レール内にスライド可能に取り付けられる。単一エレメント・トランスデューサを誘導レール内で移動させるための、例えば、電気モータ、磁気駆動トレイン(magnetic drive train)等といった様々な種類の駆動機構が一般に考えられる。
さらなる好ましい実施形態において、当該超音波プローブは、前記単一エレメント超音波トランスデューサ及び/又は前記プローブ・ハウジングの動き及び/又は位置を検知するための変位センサをさらに備える。この変位センサは、好ましくは、光学センサとして実現される。光学センサは、プローブの動きを光学的に検出するために、例えば、超音波プローブに取り付けられ得る。これは、超音波プローブの動き情報又は位置情報を取得する単純でコスト効果が高く正確な方法を提供する。プローブ・ハウジングに対する単一エレメント超音波トランスデューサの動き及び/又は位置を検知するための上述した動きセンサと結合される場合、これは、時間上の各ポイントにおける単一エレメント超音波トランスデューサの絶対的位置を非常に正確に決定することを可能にする。
さらなる実施形態において、当該超音波プローブは、検査物体の表面に対して当該超音波プローブが押される圧力を検知するための少なくとも1つの圧力センサを備える。この圧力センサは、例えば、信号取得中に検査物体が接触されるプローブ・ハウジングの接触面上又は接触面内に配置され得る。このような圧力センサは、加えられる異なる圧力から生じる超音波画像における差異が考慮され得るという利点を特に有する。圧力センサはまた、圧力センサを用いて測定された圧力に関するフィードバックをユーザに提供するための、可視、可聴、及び/又は触覚フィードバック・ユニットに結合され得る。この場合、ユーザは、加えられた圧力が高過ぎるか、あるいは低過ぎるかのインジケーションを受け取ることができる。可聴警告信号は、例えば、ユーザが、脂肪測定に悪影響を及ぼし得る高過ぎる圧力で検査物体に対して超音波プローブ(すなわち、プローブ・ハウジング)を押した場合に生成され得る。代替的に、加えられた圧力が高過ぎる場合に赤色光に変わる緑色光が、プローブ・ハウジング上に提供されてもよい。このような実施形態は、経験の少ないユーザを支援するのに特に効果的である。
本発明のさらなる実施形態において、前記プローブ・ハウジングは、検査物体の表面に接触するための3次元凸曲面接触面(three-dimensional convex curved contact surface)を有し、前記接触面は、前記接触面を2つの同一の半分の領域に分割する仮想頂点線(imaginary vertex line)に対して対称である。この接触面は、もちろん、実際上2つの半分の領域に分割されないが、連続的接触面を形成する。説明される仮想頂点線は、本明細書において、例示の目的のために含まれるものである。頂点線は、孤形状(凸曲面)接触面上の中央に配置される。
好ましい実施形態に従うと、当該超音波プローブは、検査物体の表面に対して前記プローブ・ハウジングが押される圧力を検知するための2つの圧力センサを備え、前記2つの圧力センサは、前記仮想頂点線上に配置され、互いから離間している。
すでに上述したように、プローブ・ハウジングと検査物体との間のインタフェースに加えられる圧力は、再現可能な結果を達成するために検知/制御される必要がある重要なファクタである。互いから離間しており、凸曲面接触面の仮想頂点線上に配置される2つの圧力/力センサを有することは、重要な利点を有する。というのは、これにより、超音波プローブ(プローブ・ハウジング)が、頭/後ろ(cranial/caudal)(上/下)に垂直に配置されているかどうかを測定することが可能となるからである。プローブ・ハウジングが、検査物体の表面に対して垂直に配置されている場合、2つの圧力センサにより測定される圧力は、等しくあるべきである。このデバイスを正確に扱うユーザをサポートするために、上述したフィードバック・ユニットは、両方のセンサの圧力が同じである(すなわち、プローブ・ハウジングのプローブ・ヘッドが、正しく(垂直に)配置されている)か否かについて、可視、可聴、及び/又は触覚フィードバックをユーザに提供することができる。
上述した2つの圧力センサ間の距離が長いほど、測定はよりロバストになる。すなわち、2つの圧力センサ間の距離が非常に長い場合、超音波プローブが、検査物体の表面に対して垂直に配置されているかどうかを正確に検出することができる。本発明の一実施形態に従うと、したがって、両圧力センサは、接触面上又は接触面内の、接触面の2つの反対する側に(且つ、上述した仮想頂点線上に)配置され、2つの圧力センサ間の距離は、接触面の幅に実質的に等しいことが好ましい。
代替実施形態において、提示される超音波プローブは、検査物体の表面に対して当該超音波プローブが押される圧力を検知するための、前記接触面上又は前記接触面内に配置される3つの圧力センサを備え、第1の圧力センサは、前記仮想頂点線上に配置され、第2の圧力センサ及び第3の圧力センサは、前記第1の圧力センサから離間しており、前記頂点線から等しく離間している。
上述した第1の代替実施形態とは対照的に、2つの圧力センサの代わりに、3つの圧力センサが提供される。3つの圧力センサのうちの1つは、やはり頂点線上、すなわち、超音波プローブ・ハウジングの接触面の中央に配置されるのに対し、他の2つのセンサは、頂点線から左及び右に等しく離間している。この実施形態は、トランスデューサ・ハウジングが頭/後ろ方向に検査物体の表面に対して垂直に配置されているかどうかを検知することを可能にするだけでなく、横(左/右)方向に垂直に配置されているかどうかを検知することも可能にするという利点を有する。トランスデューサが、頭/後ろ方向に垂直であるかどうかをチェックするために、(仮想頂点線上に配置されている)第1の圧力センサの圧力は、第2の圧力センサと第3の圧力センサとの和と等しくなければならない。プローブ・ハウジングが、横方向に垂直に配置されているかどうかをチェックするために、第2のセンサの圧力は、第3のセンサの圧力と等しくなければならない。
第2のセンサと第3のセンサとの間の距離は、数ミリメートルの範囲、好ましくは、2−10mmの範囲であり得る。上述したフィードバック・ユニットはまた、この実施形態において、検査物体に対してプローブ・ハウジングを正確に配置させる(両方向に垂直である)ようユーザをサポートするフィードバックを生成することができる。
さらなる実施形態において、当該超音波プローブは、前記プローブ・ハウジングが、前記接触面の全体にわたって検査物体に接触しているかどうかを検知するための、前記接触面の2つの反対する横側に配置された2つの容量式センサ(capacitive sensor)をさらに備え、前記2つの容量式センサの間の距離は、前記接触面の長さに実質的に等しい。2つの容量式センサは、好ましくは、上述した圧力センサが配置される接触面の上側及び下側ではなく、接触面の横側に配置される。2つの容量式センサを接続する仮想線は、例えば、仮想頂点線に垂直であり得る。すなわち、接触面は、上から見たとき、好ましくは、矩形形状を有し、2つの容量式センサは、この矩形の2つの短辺上に配置され、2つ又は3つの圧力センサは、この矩形の2つの長辺上に配置される。
すでに上述したように、本発明は、超音波プローブ自体だけでなく、そのような超音波プローブと、受信された超音波信号から2D又は3D超音波画像を再構成するための画像再構成ユニットと、を備える超音波撮像システムにも関する。
好ましい実施形態において、当該超音波撮像システムは、
−前記の再構成された超音波画像内の基準ポイント(reference point)を識別するための識別ユニットと、
−検査物体に対する前記超音波プローブの移動中に、前記単一エレメント超音波トランスデューサを前記基準ポイントにフォーカスさせるためのフォーカシング・ユニット(focusing unit)と、
をさらに備える。
この超音波撮像システムの主な目的は、内臓脂肪組織(VAT)を測定することである。超音波撮像システムは、実際、好ましくは、次のように適用される。ユーザは、超音波プローブを、臍の直上の脊柱のL3−L4レベルに配置させる。好ましくは、予め定められた圧力が、超音波プローブを用いて、患者の腹部(belly)に加えられる。ここで、この予め定められた圧力は、上述した1以上の圧力センサにより測定される。次のステップにおいて、単一トランスデューサ・エレメントは、脊柱のL3−L4レベルにおける上腹部/臍帯領域を撮像するために、凸曲線経路に沿って、横方向に移動し始める(スイープし始める)。第1の信号取得中、超音波プローブは、保持されたままであり(移動されず)、単一エレメント・トランスデューサだけが、プローブ・ハウジングに対して移動される。画像再構成ユニットは、受信された超音波信号から2次元超音波画像を再構成する。凸曲線経路のために、この画像は、複数エレメント孤形状トランスデューサ・ヘッドを用いて撮影される超音波画像と同様、円錐形状を有する。
識別ユニットは、次いで、画像解析アルゴリズムを適用することにより、再構成された超音波画像内の基準ポイントを識別する。好ましい基準ポイントは大動脈である。大動脈は、再構成された超音波画像内で識別しやすい。というのは、大動脈は、通常、画像内の最大の拍動物を表すからである。画像解析アルゴリズムは、したがって、比較的容易に大動脈を識別することができる。大動脈が識別されるとすぐに、ユーザは、さらなる画像シーケンスを受け取るために、超音波プローブが、現在、水平面内を腹部にわたって移動され得るというフィードバックを受け取ることができる。超音波プローブのこの手による移動中、フォーカシング・ユニットは、基準ポイントとしての大動脈に、自動的にフォーカスし続ける。上述した変位センサは、この時間中、単一エレメント超音波トランスデューサ及び/又はプローブ・ハウジングの動き及び/又は位置を検知する。画像は、プローブの移動中、リアルタイムに撮影されてもよいし、ユーザが患者に対して腹部の異なるポイント上に超音波プローブを配置させる代表ポイント上で撮影されてもよい。このように、上腹部/臍帯領域の全体を撮像するために、いくつかの画像シーケンスが撮影され得る。画像再構成ユニットは、最終的に完全な上腹部領域の超音波画像を可視化するために、複数のスキャンを互いに結合することにより、全領域の完全な身体スキャンを再構成することができる。
さらなる好ましい実施形態に従うと、当該超音波撮像システムは、被験者の腹部超音波スキャンの超音波画像をセグメント化し、腹部内径(IAD)を導出するために、前記超音波画像内の白線及び大動脈の位置を識別するためのセグメンテーション・ユニットと、前記の導出されたIADに基づいて、内臓体脂肪の量を計算するための計算ユニットと、をさらに備えることができる。
画像解析ユニットは、白線及び大動脈の位置を導出するために採用される画像解析アルゴリズムを適用することができる。第1のステップにおいて、これは、通常、関心領域(ROI)の選択を含む。白線検出のためのROI及び大動脈検出のためのROIが、オリジナルの入力超音波画像内でまず選択され得る。これらのROIは、解剖学的構造及び超音波撮像の事前知識に基づいて選択され得る。例えば、白線は、超音波画像の上部に存在し、大動脈は、画像の中央部における最大の拍動物により表される。
得られた超音波画像のコントラストを増大させるために、次のステップにおいて、画像処理技術が選択されたROIに適用される。例えば、ヒストグラム平坦化を採用して、最も頻繁なピクセル明度値(pixel intensity value)を展開する(spread out)ことにより、コントラスを高めることができる。そのような画像処理技術は、例えば、S. H. Contreras Ortiz, et. al.: “Ultrasound image enhancement: A review”, Biomedical Signal Processing and Control, 7(5): 419-428, 2012において知られている。
次いで、物体位置識別技術を採用して、処理されたROI内の白線及び大動脈の位置を識別する。コンピュータ・ビジョン及び画像解析領域における物体位置識別のための様々な方法が存在する。一実施形態において、機械学習ベースの方法が使用され得る。多くのポジティブ・サンプル(positive sample)(例えば、白線の画像パッチ)及びネガティブ・サンプル(negative sample)(例えば、白線に対応しない画像パッチ)が与えられると、機械学習技術を使用して、白線又は大動脈のための検出器をトレーニングする。このような機械学習技術は、例えば、P. Viola and M. Jones: “Rapid Object Detection using a Boosted Cascade of Simple Features”, CVPR conference 2011において説明されている。白線(又は、大動脈)がROI内に存在するかどうかをチェックし、存在する場合はその位置を見つけるために、トレーニングされた検出器を用いて、所与のROIが、複数のスケール及び複数の位置でスキャンされる。
別の実施形態において、変形テンプレート・モデル(deformable template model)が考慮され得る(例えば、A. K. Jain, et al.: “Object Matching Using Deformable Templates”, IEEE Trans. Pattern Analysis and Machine Intelligence, 18(3): 267-278, 1996を参照されたい)。プロトタイプ・テンプレートが、事前知識に基づいて、白線又は大動脈のために定められている。ROIが与えられると、白線(又は、大動脈)がマッチングされ得るかどうかを確認するために、そのテンプレートが、複数の位置に(複数のスケールで)適用される。テンプレート・マッチングに基づいて、白線又は大動脈の位置が識別され得る。
複数の超音波画像(又は、ビデオ)が取得される場合、複数のフレームからの情報を結合して、正確性及びロバスト性を向上させることができる。一実施形態において、複数の画像における検出結果を結合して(例えば、平均化して)、白線又は大動脈の最終位置を導出する。これは決定レベルの融合(decision-level fusion)である。別の実施形態において、特徴レベルの融合(feature-level fusion)が使用されてもよい、すなわち、複数の画像の画像コンテンツ(又は、特徴)が、物体位置識別において考慮される。
白線及び大動脈が、超音波画像内で最終的に検出されると、IAD(白線と大動脈の後壁との間の直線距離)が導出され得る。次いで、計算ユニットは、導出されたIADに基づいて、内臓体脂肪の量を計算することができる。
本発明のこれらの態様及び他の態様が、以下で説明する1以上の実施形態から明らかになり、以下で説明する1以上の実施形態を参照することで明瞭になるであろう。
本発明の一実施形態に従った超音波撮像システムの概略図。 本発明の一実施形態に従った超音波撮像システムの概略ブロック図。 本発明の一実施形態に従った超音波プローブの斜視図。 本発明の一実施形態に従った超音波プローブの上面図。 正面から見た超音波プローブの実施形態を示す図。 正面から見た超音波プローブの実施形態を示す図。 正面から見た超音波プローブの実施形態を示す図。 腹部内径(IAD)を示すための人の腹部領域の概略表現。 本発明に従った超音波プローブを用いたスキャニング手順を概略的に示す図。 本発明に従った超音波プローブを用いたスキャニング手順を概略的に示す図。 本発明に従った超音波プローブを用いたスキャニング手順を概略的に示す図。 本発明のさらなる実施形態に従った超音波撮像システムのいくつかのさらなるコンポーネントを示すさらなるブロック図。 本発明の一実施形態に従った方法の概略フロー図。
図1は、本発明の一実施形態に従った超音波撮像システム100の概略図を示している。超音波撮像システム100は、解剖学的部位、特に、被験者12(例えば、患者12)の解剖学的部位のボリューム(volume)を調べるために利用される。超音波撮像システム100は、超音波信号を送受信するための超音波プローブ10を備える。超音波プローブ10の詳細については、図3及び図4を参照して以下でさらに詳細に説明する。超音波プローブ10は、本システムのユーザ、例えば、医療スタッフ又は医師により、ハンドヘルドであり得る。提示された超音波撮像システム100は、個人もシステム100を利用できるように、使用しやすく設計されている。
超音波撮像システム100は、超音波撮像システム100を介した超音波画像の提供を制御する制御ユニット16をさらに備える。以下でさらに詳細に説明するように、制御ユニット16は、超音波プローブ10の超音波トランスデューサを介したデータの取得だけでなく、超音波プローブ10内に一体化されている超音波トランスデューサにより受信された超音波ビームのエコーから生じる超音波画像を形成する信号処理及び画像処理も制御する。
超音波撮像システム100は、受信された超音波画像をユーザに表示するためのディスプレイ18をさらに備える。さらに、入力デバイス20が提供され得、入力デバイス20は、例えば、キー又はキーボード22と、例えばトラックボール24といったさらなる入力デバイスと、を備える。入力デバイス20は、ディスプレイ18に接続されてもよいし、あるいは制御ユニット16に直接接続されてもよい。
図1は概略図に過ぎないことに留意すべきである。実際の機器は、本発明の範囲から離れることがなければ、図1に示す具体的な設計から逸脱してもよい。超音波プローブ10及び制御ユニット16はまた、ディスプレイ/スクリーン18があろうとなかろうと、後処理及び計算目的のためのコンピュータにデータを伝送する無線接続又はUSB接続を用いる一部品(one piece)として構成されてもよい。
図2は、本発明の一実施形態に従った超音波撮像システム100の概略ブロック図を示している。このブロック図は、このような超音波システムの一般的なコンセプト及び設計を示すために使用されることに留意すべきである。実際、本発明に従った超音波撮像システム100は、このブロック図の設計から多少逸脱してもよい。
すでに上述したように、超音波撮像システム100は、超音波プローブ(PR)10、制御ユニット(CU)16、ディスプレイ(DI)18、及び入力デバイス(ID)20を備える。超音波プローブ10は、さらに、超音波信号を送受信するための単一エレメント超音波トランスデューサ(TR)26を備える。
一般に、制御ユニット(CU)16は、アナログ電子回路及び/又はデジタル電子回路を含み得る中央処理装置、プロセッサ、マイクロプロセッサ、又は、画像取得及び画像提供全体を調整する同様のものを含み得る。さらに、制御ユニット16は、本明細書では画像取得コントローラ(CON)28と呼ばれるものを備えることができる。しかしながら、画像取得コントローラ28は、超音波撮像システム100内の別個のエンティティ又はユニットである必要はないことを理解すべきである。画像取得コントローラ28は、制御ユニット16の一部とすることができ、一般に、ハードウェア実装又はソフトウェア実装され得る。この区別は、例示の目的のためだけになされている。制御ユニット16の一部としての画像取得コントローラ28は、ビーム・フォーマ(BF)30を制御し、これにより、検査領域14のどの画像が撮影され、そのような画像がどのように撮影されるかを制御する。ビーム・フォーマ(BF)30は、トランスデューサ・エレメント26を駆動する電圧を発生させ、送信ビーム及び1以上の受信ビームをスキャン、フォーカス、及びアポダイズすることができる部分繰り返し周波数(parts repetition frequency)を決定し、さらに、トランスデューサ・エレメント26により返されたエコー電圧ストリームを増幅、フィルタリング、及びデジタル化することができる。さらに、画像取得コントローラ28は、全般的なスキャニング方策を決定することができる。そのような全般的な方策は、所望のボリューム取得レート(volume acquisition rate)、ボリュームの横範囲(lateral extent)、ボリュームの高さ範囲(elevation extent)、最大線密度及び最小線密度、スキャニング・ライン時間(scanning line times)、並びに線密度自体を含み得る。ビーム・フォーマ30は、さらに、トランスデューサ・エレメント26から超音波信号を受信し、超音波信号を画像信号として転送する。
さらに、超音波システム100は、その画像信号を受信する信号プロセッサ(SP)34を備える。信号プロセッサ34は、概して、アナログ・デジタル変換、例えば帯域パス・フィルタリングといったデジタル・フィルタリングに加えて、受信された超音波エコー又は画像信号の、例えばダイナミック・レンジ低減といった検出及び圧縮のために設けられる。信号プロセッサ34は、画像データを転送する。
さらに、超音波撮像システム100は、信号プロセッサ34から受信した画像データを、最終的にディスプレイ18上に表示されるディスプレイ・データに変換する画像プロセッサ(IP)36を備える。詳細には、画像プロセッサ36は、画像データを受信し、画像データを前処理して、画像メモリ(明示せず)に記憶することができる。そのような画像データが、最も使い勝手の良い画像をディスプレイ18を介してユーザに提供するために、次いで、さらに後処理される。
この場合、詳細には、画像プロセッサ36は、プローブ・ハウジング内を移動中の単一エレメント超音波トランスデューサにより取得された複数の1次元A−スキャンから、2次元画像(B−モード)を形成することができる。画像プロセッサ(IP)36はまた、本明細書において、画像再構成ユニット36として表される。
ユーザ・インタフェースは、概して、参照符号38により示され、ディスプレイ18及び入力デバイス20を備える。ユーザ・インタフェースはまた、例えば、マウス又は超音波プローブ10自体に設けられることさえあるさらなるボタンといったさらなる入力デバイスを備えてもよい。
図3は、超音波プローブ10の好ましい実施形態を示している。超音波プローブ10は、単一エレメント超音波トランスデューサ26が内部に配置されるプローブ・ハウジング40を備える。プローブ・ハウジング40は、通常、取っ手42及びプローブ・ヘッド44を備える。プローブ・ハウジング40のプローブ・ヘッド44は、凸アレイ・トランスデューサ・ハウジングと同様の形状を有する。プローブ・ハウジング40は、その前端部において、検査物体(患者12)の表面に接触するための接触面46を備える。接触面46は、好ましくは孤形状を有する3次元面である。したがって、外側からは、プローブ・ハウジング40は、最先端からのものとして知られている通常の凸形状複数エレメント・アレイ・トランスデューサと区別することはできない。しかしながら、差異は、プローブ・ハウジング40の内部にある。
複数エレメント超音波トランスデューサ・アレイを有する代わりに、本発明に従った超音波プローブ10は、好ましくは、たった1つの単一エレメント超音波トランスデューサ26を備える。トランスデューサ移動ユニット(MU)48(図2参照)が、プローブ・ハウジング40内に配置される。このトランスデューサ移動ユニット(48)は、図3Bの矢印50により概略的に示されるように、信号取得中に、2次元凸曲線経路に沿って、プローブ・ハウジング40に対して単一エレメント超音波トランスデューサ26を移動させるよう構成される。
信号取得中、単一エレメント・トランスデューサ26は、好ましくは、プローブ・ハウジング40内を、非常に高速に自動的に移動される。(破線52により概略的に示される)誘導レールを使用して、単一エレメント超音波トランスデューサ26を凸曲線経路に沿って機械的に誘導することができる。これにより、単一エレメント・トランスデューサ26は、(移動中、)「通常の」複数エレメント・アレイ・プローブと同様の表面をカバーすることが可能となる。
したがって、移動中、単一エレメント超音波トランスデューサ26は、複数の1次元スキャン・ライン(A−モード)を取得することができ、次いで、取得された複数の1次元スキャン・ライン(A−モード)から、画像再構成ユニット36において、円錐形状の2次元超音波画像を算出することができる。動きセンサ54が、プローブ・ハウジング40に対する単一エレメント超音波トランスデューサ26の動き及び/又は位置を検知するために設けられ得る。このように、各スキャン・ラインの位置情報が知られるように、単一エレメント超音波トランスデューサ26の動きが正確に追跡される。動きセンサ54は、好ましくは、トランスデューサ・エレメント26上又はレール52上に配置される。
単一エレメント・トランスデューサ26は、例えば、3.5MHz周辺の駆動周波数で使用され得る。
提示された超音波プローブ10は、好ましくは、被験者の内臓脂肪組織(VAT)の検出、及びVATの量の計算/推定のために使用される。したがって、臍の上方2〜3cmで、すなわち、患者12(被験者)の腹部で、スキャニングが、好ましくは、実行されることになる。この測定エリアにおいて、相対的に弱い組織(骨がない)が通常存在するので、超音波プローブ10と圧力が加えられる表面との間の圧力は、再現可能な結果を達成するために制御されるべき重要なファクタである。そうしないと、超音波プローブ10が被験者に当てられる強過ぎる圧力が、腹部内の組織を過度に圧迫することがあり、したがって、脂肪測定を誤らせてしまうことがある。
超音波プローブ10は、したがって、プローブ・ヘッド44上の凸曲面接触面46上又は周辺に配置される少なくとも1つの圧力センサ56を備える。適切な(正しい)圧力が加えられているかどうかのフィードバックをユーザに与えるために、緑色点滅光58及び赤色点滅光58’が、さらに提供され得る。点滅光の代わりに、フィードバックはまた、可聴形態及び/又は触覚形態で生成されてもよいことに留意すべきである。点滅光58及び点滅光58’は、したがって、一般にフィードバック・ユニットとして表され、また、小型のラウドスピーカ又は振動センサにより実現されてもよい。
図4は、超音波プローブ10の3つの異なる実施形態を示している。これら3つの異なる実施形態の特徴はまた、本発明の範囲から離れることなく、組み合わされてもよいことに留意すべきである。全ての実施形態において、凸曲面接触面46は、接触面46を2つの同一の半分の領域に分割する仮想頂点線60に対して対称である。
図4Aに示す第1の実施形態において、超音波プローブ10は、第1の圧力センサ56及び第2の圧力センサ62の2つの圧力センサを備える。圧力センサ56及び圧力センサ62の両方とも、好ましくは、仮想頂点線60上の接触面46上又は接触面46に隣接部分に配置される。第1の圧力センサ56は、好ましくは、接触面46の上側に配置され、第2の圧力センサ62は、好ましくは、接触面46の下側に配置される。これら2つの圧力センサ56、62の組合せにより、加えられる圧力が望ましい圧力範囲内にあるかどうかをチェックすることが可能となるだけでなく、プローブ・ヘッド44が頭/後ろ方向に垂直に配置されているかどうかを測定することも可能となる。これは、第1の圧力センサ56及び第2の圧力センサ62を用いて測定された圧力を単純に比較することにより確認することができる。両方の圧力が等しい場合、プローブ・ヘッド44は、正確に垂直に配置されている。これら2つの圧力センサ56、62の間の距離が長いほど、測定は、より感度が高くより正確になる。
プローブ・ハウジング40は、接触面46の各横側に配置される2つの容量式センサ64、64’をさらに備えることができる。接触面46の全範囲にわたって、超音波信号を正しく送受信するために、接触面46は、検査物体の表面に完全に接触すべきである。接触面46の横側に配置された2つの容量式センサ64、64’により、プローブ・ヘッド44の横側が検査物体に接触しているかどうか、すなわち、プローブ・ヘッド44が接触面46全体にわたって被験者12の体に接触しているかどうかもチェックすることが可能となる。これらの容量式センサ64、64’はまた、接触面46のコーナーに配置されてもよいことに留意すべきである。接触面46の異なる位置で2つの容量式センサ64、64’を超えるセンサを利用することも可能である。接触面46はまた、接触面46全体をカバーする容量式センサのアレイを備えてもよい。
図4Aに示した第1の実施形態とは対照的に、図4Bに示す第2の実施形態は、2つの圧力センサの代わりに、3つの圧力センサを備える。第1の圧力センサ56は、同じ位置(接触面46の上側)に保たれる。第2の圧力センサ62及び第3の圧力センサ66は、接触面46の下側に配置される。第1の圧力センサは、頂点線60上の接触面46の中央部に配置されるのに対し、第2の圧力センサ62及び第3の圧力センサ66は、頂点線60から等しく離間している。3つの圧力センサ56、62、66の提供により、プローブ・ヘッド44が空間方向の双方に垂直に配置されているかどうかをチェックすることが可能となる。プローブ・ヘッド44が、頭/後ろ方向に垂直に配置されている場合、第1の圧力センサ56の圧力は、第2の圧力センサ62及び第3の圧力センサ66を用いて測定された圧力の和に等しい。プローブ・ヘッド44が、横方向に垂直である場合、第2の圧力センサ62を用いて検知された圧力は、第3の圧力センサ66を用いて検知された圧力に等しい。ユーザが扱うのを容易にするために、上述したフィードバック・ユニット58を再度使用して、プローブ・ヘッド44が正しく配置されているかどうかのフィードバックをユーザに与えることができる。
図4Cに示す第3の実施形態は、再度、3つの圧力センサ56、62、66と、容量式センサ64、64’と、を備える。これは、プローブ・ハウジング40が、検査物体12に対して移動されたか否かを検知する変位センサ68をさらに備える。この変位センサ68は、好ましくは、光学センサとして実現される。変位センサ68は、好ましくは、仮想頂点線60上に配置される。しかしながら、変位センサ68はまた、プローブ・ヘッド44の別の位置に配置されてもよい。
すでに上述したように、超音波撮像システム100の最重要な使用は、VATを定量化/推定することである。しかしながら、提示された超音波撮像システムは、この使用に制限されるものではなく、他の目的のために使用されてもよいことに留意すべきである。
VATの推定/定量化は、主に、腹部内径(IAD)に基づく。図5は、人の腹部領域の概略的な断面を示している。最上層は、皮膚70を表す。さらに下にあるのが皮下脂肪組織(SAT)72、白線76を含む腹直筋74である。人のVATは、内臓器官を取り囲み、本明細書では概略的に参照符号78により示される。参照符号80及び参照符号82は、大動脈及び椎体を表す。上述したIADは、図5において、参照符号84により示され、白線76と大動脈80の後壁との間の距離を表す。
提示されたデバイスの取り扱い及びVATの測定について、図6〜図8を参照して以下で説明する。
図6は、好ましい使用及びスキャニング手順を概略的に示している。最初のステップにおいて、超音波プローブ10が、臍の直上の脊柱のL3−L4レベルに配置される。上述した圧力センサ56、62、66は、「正しい」圧力を加えること、及びプローブ・ヘッド44を「正しい方向」、すなわち、できるだけ垂直に配置することを助けることができる。次いで、例えば、ボタンを押すことにより、信号取得を開始することができる。これにより、図3を参照して上述したように、単一トランスデューサ・エレメント26を2次元凸曲線アレイに沿って移動させることになる。凸経路に沿った単一トランスデューサ・エレメント26の移動中、脊柱のL3−L4レベルにおける上腹部/臍帯領域が撮像される(図6A参照)。次の段階において、(以下で詳細に説明する)画像解析を用いて、結果として生じた超音波画像内で大動脈80が識別される。超音波画像内で大動脈80が識別されるとすぐに、単一エレメント超音波トランスデューサ26は、大動脈80にフォーカスされる(図6B)。ユーザは、ここで、腹部にわたって、水平面内で超音波プローブ10をスライドさせることができる(図6C参照)。この移動の間にいくつかのスキャンが撮影されるが、大動脈80が、依然としてフォーカスされたままであり、基準ポイントとして撮影される。このように、脊柱のL3−L4における完全な上腹部/臍帯領域が撮像され、この完全な領域の2次元画像が再構成され得る。次いで、さらなら画像解析により、白線76及び大動脈80の後壁の位置を導出することが可能となり、IAD84が決定され、VATの量が計算/算出され得る。
上腹部領域全体をスキャンする代わりに、超音波プローブ10は、例えば、図6Aに示される位置といった単一の位置に留まってもよく、その場合、白線76及び大動脈80を含む上腹部領域の一部のみが撮像される。いくつかの画像シーケンス(ビデオ)が、時間の経過とともに、超音波プローブ10のこの位置で撮影される場合、IADは、その画像シーケンスから導出されてもよい。これは、例えば、何回かの呼吸サイクル及び大動脈拍動の間のIADの距離を平均化することにより行われ得る。上述した変位センサ68が、それにより、最終的な変位誤差を考慮するのを助け得る。
図7は、本発明の一実施形態の概略ブロック図を示している。このブロック図は、図2に示したブロック図の右側部分を示していることに留意すべきである。図2に示したブロック図とは対照的に、追加の画像解析ユニット84が設けられている。この画像解析ユニット84は、ハードウェアベースであってもソフトウェアベースであってもよい。画像解析ユニット84はまた、図2を参照して上述した他のコンポーネントのうちの1つに含まれてもよい。画像解析ユニット84は、好ましくは、画像プロセッサ36において後処理された後の超音波画像を受信する。画像解析ユニット84は、好ましくは、識別ユニット(IDU)86、フォーカシング・ユニット(FU)88、セグメンテーション・ユニット(SU)90、及び計算ユニット(CAL)92を備える。
識別ユニット86は、再構成された1以上の超音波画像内の基準ポイント、特に大動脈80を識別するよう構成される。フォーカシング・ユニット88は、検査物体12に対する超音波プローブ10の移動中に、単一エレメント超音波トランスデューサ26をこの基準ポイントにフォーカスさせるよう構成される。セグメンテーション・ユニット90は、再構成された超音波画像をセグメント化し、腹部内径(IAD)を導出するために、超音波画像内の白線76及び大動脈80の位置を識別するよう構成される。計算ユニット92は、導出されたIADに基づいて、VATの量を計算するよう構成される。計算されたVATの量は、最終的に、ディスプレイ18上に表示され得る。
図8は、方法の概略ブロック図を再度示している。最初のステップ(S10)において、信号取得中に超音波プローブ10のプローブ・ハウジング40内を凸曲線経路に沿って自動的に移動される上述した単一エレメント超音波トランスデューサ26から、超音波信号が受信される。次のステップS12において、超音波トランスデューサ26から受信された超音波信号から、超音波画像が再構成される。ステップS14において、被験者12の腹部超音波スキャンの再構成された超音波画像がセグメント化される。画像解析ユニットは、白線及び大動脈の位置を導出する(ステップS16)ために採用されている画像解析アルゴリズムを適用することができる。第1のステップにおいて、これは、通常、関心領域(ROI)の選択を含む。白線検出のためのROI及び大動脈検出のためのROIが、オリジナルの入力超音波画像内でまず選択され得る。これらのROIは、解剖学的構造及び超音波撮像の事前知識に基づいて選択され得る。例えば、白線76は、超音波画像の上部に存在し、大動脈80は、画像の中央部における最大の拍動物により表される。
得られた超音波画像のコントラストを増大させるために、次のステップにおいて、画像処理技術が、選択されたROIに適用される。例えば、ヒストグラム平坦化を採用して、最も頻繁なピクセル明度値を展開することにより、コントラスを高めることができる。そのような画像処理技術は、例えば、S. H. Contreras Ortiz, et. al.: “Ultrasound image enhancement: A review”, Biomedical Signal Processing and Control, 7(5): 419-428, 2012において知られている。
次いで、物体位置識別技術を採用して、処理されたROI内の白線及び大動脈の位置を識別する(ステップS16)。コンピュータ・ビジョン及び画像解析領域における物体位置識別のための様々な方法が存在する。一実施形態において、機械学習ベースの方法が使用され得る。多くのポジティブ・サンプル(例えば、白線の画像パッチ)及びネガティブ・サンプル(例えば、白線に対応しない画像パッチ)が与えられると、機械学習技術を使用して、白線又は大動脈のための検出器をトレーニングする。このような機械学習技術は、例えば、P. Viola and M. Jones: “Rapid Object Detection using a Boosted Cascade of Simple Features”, CVPR conference 2011において説明されている。白線(又は、大動脈)がROI内に存在するかどうかをチェックし、存在する場合はその位置を見つけるために、トレーニングされた検出器を用いて、所与のROIが、複数のスケール及び複数の位置でスキャンされる。
別の実施形態において、変形テンプレート・モデルが考慮され得る(例えば、A. K. Jain, et al.: “Object Matching Using Deformable Templates”, IEEE Trans. Pattern Analysis and Machine Intelligence, 18(3): 267-278, 1996を参照されたい)。プロトタイプ・テンプレートが、事前知識に基づいて、白線又は大動脈のために定められている。ROIが与えられると、白線(又は、大動脈)がマッチングされ得るかどうかを確認するために、そのテンプレートが、複数の位置に(複数のスケールで)適用される。テンプレート・マッチングに基づいて、白線又は大動脈の位置が識別され得る。
複数の超音波画像(又は、ビデオ)が取得される場合、複数のフレームからの情報を結合して、正確性及びロバスト性を向上させることができる。一実施形態において、複数の画像における検出結果を結合して(例えば、平均化して)、白線又は大動脈の最終位置を導出する。これは決定レベルの融合である。別の実施形態において、特徴レベルの融合が使用されてもよい、すなわち、複数の画像の画像コンテンツ(又は、特徴)が、物体位置識別において考慮される。
白線76及び大動脈80が、超音波画像内で最終的に検出されると、IAD84が導出され得る(ステップS16)。次いで、最後のステップS18において、内臓体脂肪の量が、導出されたIADに基づいて計算され得る。いくつかの計算方法が使用され得る。
Armellini, F et al: “Measured and predicted total and visceral adipose tissue in women. Correlations with metabolic parameters”, International Journal of Obesity (1994) 18, 641-647において、IADの使用がVATを予測するための最良の方法であるが、提供された単一被験者予測のための式は十分な正確性を与えるものではないとの結論が下された。この理由のため、Armellini, Fらは、胴囲も考慮に入れた以下の式を与えている:
VAT=−117+1.73US+1.43waist+1.51age;
ここで、USは、腹筋と大動脈との間の距離の超音波測定値である。
この計算の主な問題点は、圧力、呼吸、及び大動脈拍動の標準化の欠如である(全てのファクタは、本発明に従うと、ハードウェア又はソフトウェア・アルゴリズム・ソリューションのいずれかを用いて標準化される)。したがって、本発明に従った好ましい計算は以下のとおりである:
VAT=\alpha+\beta*IAD
ここで、alphaは、性別、年齢等を含むいくつかのファクタを含み、betaは、実験から見出されたスケーリング・ファクタである。この線形式の代わりに、複雑な式が使用されてもよい。
図面及び上記記載において、本発明を詳細に図示及び説明したが、このような図及び記載は、限定的なものではなく、例示的なものと考えられるべきである。本発明は、開示した実施形態に限定されるものではない。開示した実施形態に対する他の変形が、図面、本開示、及び請求項を検討することから、特許請求される発明を実施する際に、当業者により理解され、もたらされ得る。
請求項において、用語「備える(comprising)」は、他の要素又はステップを排除せず、不定冠詞「a」又は「an」は、複数を排除しない。単一の要素又は他のユニットが、請求項中に記載されたいくつかのアイテムの機能を満たしてもよい。所定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されるという単なる事実は、これらの手段の組合せが有利に使用され得ないことを示すものではない。
コンピュータ・プログラムは、他のハードウェアとともに提供される、あるいは他のハードウェアの一部として提供される光記憶媒体又はソリッドステート媒体等の適切な媒体上に記憶/配布され得るが、コンピュータ・プログラムはまた、インターネット又は他の有線通信システム若しくは無線通信システムを介して等、他の形態で配布されてもよい。
請求項中のいかなる参照符号も、範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
人のVATを簡単な方法で定量化することを可能にするコンシューマ製品が特に望ましいであろう。最先端の医用超音波撮像技術は、コンシューマ製品にとっては高価過ぎるので、低コストの解決策が求められている。そのことは別にして、専門領域向けに設計されている医用超音波撮像システムは、日々の使用において個人コンシューマが取り扱うには難し過ぎる。
US2011/0201937A1は、小型の超音波プローブが人体に密接にフィットするように、湾曲の適切な半径を得ることができ、且つ人の表面組織に適合可能な超音波プローブを提供することができる技術を開示している。
US2008/097214A1は、長軸を規定するハウジングであって、ハウジング内に配置された、リニア・モータ・アセンブリ、スイベル・ベース、及び拡張アームを有するハウジングを備える超音波プローブ・アセンブリを開示している。撮像トランスデューサは、拡張アームの自由端に取り付けられ、リニア・モータ・アセンブリへのスイベル・ベースの機械的相互接続の結果、弓状経路に沿って移動されるよう特に適合される。拡張アームが取り付けられるスイベル・ベースは、長軸に対して横方向に向けられたピボット軸の周りを旋回可能であるよう構成され、リニア・モータ・アセンブリの前後方向の交互の動きが、スイベル・ベースの旋回の動きと、弓状経路に沿ったトランスデューサの振動する並進と、に変換され、トランスデューサ軸は、凸形状外側面を有する解剖学的構造に対して、概して垂直に向けられている。
US2010/125207A1は、湾曲面を調べることができる超音波プローブを開示している。この超音波プローブは、ハウジング、トランスデューサ、誘導部、及び駆動部を含む。トランスデューサは、ハウジング内に設けられる。トランスデューサは、調べられる部分の湾曲面に沿って移動可能である。誘導部は、調べられる部分の湾曲面に沿ってトランスデューサを誘導するよう構成される。駆動部は、調べられる部分の湾曲面に沿ってトランスデューサを移動させるよう構成される。
US2011/112405A1は、皮膚美容トリートメント及び撮像システムに関する。
US2009/030326A1は、膀胱超音波診断装置及びその使用方法を開示している。
本発明の第1の態様において、超音波撮像システムのための超音波プローブが提示される。当該超音波プローブは、
検査物体の表面に接触するための3次元凸曲面接触面を有するプローブ・ハウジングであって、前記3次元凸曲面接触面は、前記3次元凸曲面接触面を2つの同一の半分の領域に分割する仮想頂点線に対して対称である、プローブ・ハウジングと、
−超音波信号を送受信するための単一エレメント超音波トランスデューサと、
−信号取得中に、2次元凸曲線経路(two-dimensional convex curved pathway)に沿って、前記プローブ・ハウジングに対して前記単一エレメント超音波トランスデューサを移動させるための、前記プローブ・ハウジング内に配置されたトランスデューサ移動ユニットと、
を備える。
本発明のさらなる態様において、腹部超音波スキャンから被験者の内臓体脂肪の量を判定する方法が提供される。当該方法は、
−信号取得中に超音波プローブのプローブ・ハウジング内を凸曲線経路に沿って自動的に移動される単一エレメント超音波トランスデューサから超音波信号を受信するステップであって、前記プローブ・ハウジングは、検査物体の表面に接触するための3次元凸曲面接触面を有し、前記3次元凸曲面接触面は、前記3次元凸曲面接触面を2つの同一の半分の領域に分割する仮想頂点線に対して対称である、ステップと、
−前記の受信した超音波信号から超音波画像を再構成するステップと、
−前記被験者の前記腹部超音波スキャンの前記超音波画像をセグメント化するステップと、
−腹部内径(IAD)を導出するために、前記超音波画像内の白線及び大動脈の位置を識別するステップと、
−前記の導出したIADに基づいて、前記内臓体脂肪の量を計算するステップと、
を含む。

Claims (15)

  1. 超音波撮像システムのための超音波プローブであって、
    −プローブ・ハウジングと、
    −超音波信号を送受信するための単一エレメント超音波トランスデューサと、
    −信号取得中に、2次元凸曲線経路に沿って、前記プローブ・ハウジングに対して前記単一エレメント超音波トランスデューサを移動させるための、前記プローブ・ハウジング内に配置されたトランスデューサ移動ユニットと、
    を備えた、超音波プローブ。
  2. 前記トランスデューサ移動ユニットは、前記2次元凸曲線経路に沿って、前記プローブ・ハウジングに対して前記単一エレメント超音波トランスデューサを機械的に誘導するための凸形状誘導レールを有する、請求項1記載の超音波プローブ。
  3. 前記単一エレメント超音波トランスデューサ及び/又は前記プローブ・ハウジングの動き及び/又は位置を検知するための変位センサ
    をさらに備えた、請求項1記載の超音波プローブ。
  4. 検査物体の表面に対して前記プローブ・ハウジングが押される圧力を検知するための少なくとも1つの圧力センサ
    をさらに備えた、請求項1記載の超音波プローブ。
  5. 前記プローブ・ハウジングは、検査物体の表面に接触するための3次元凸曲面接触面を有し、前記3次元凸曲面接触面は、前記3次元凸曲面接触面を2つの同一の半分の領域に分割する仮想頂点線に対して対称である、請求項1記載の超音波プローブ。
  6. 検査物体の表面に対して前記プローブ・ハウジングが押される圧力を検知するための2つの圧力センサ
    をさらに備え、
    前記2つの圧力センサは、前記仮想頂点線上に配置され、互いから離間している、請求項5記載の超音波プローブ。
  7. 前記2つの圧力センサは、前記3次元凸曲面接触面上又は前記3次元凸曲面接触面内の、前記3次元凸曲面接触面の2つの反対する側に配置され、前記2つの圧力センサの間の距離は、前記3次元凸曲面接触面の幅に実質的に等しい、請求項6記載の超音波プローブ。
  8. 検査物体の表面に対して前記プローブ・ハウジングが押される圧力を検知するための、前記3次元凸曲面接触面上又は前記3次元凸曲面接触面内に配置される3つの圧力センサ
    をさらに備え、
    第1の圧力センサは、前記仮想頂点線上に配置され、
    第2の圧力センサ及び第3の圧力センサは、前記第1の圧力センサから離間しており、前記仮想頂点線から等しく離間している、請求項5記載の超音波プローブ。
  9. 1以上の前記圧力センサを用いて測定された1以上の前記圧力に関するフィードバックをユーザに提供するための、可視、可聴、及び/又は触覚フィードバック・ユニット
    をさらに備えた、請求項4、6、又は8記載の超音波プローブ。
  10. 前記プローブ・ハウジングが、前記3次元凸曲面接触面の全体にわたって検査物体に接触しているかどうかを検知するための、前記3次元凸曲面接触面の2つの反対する横側に配置された2つの容量式センサ
    をさらに備え、
    前記2つの容量式センサの間の距離は、前記3次元凸曲面接触面の長さに実質的に等しい、請求項5記載の超音波プローブ。
  11. −請求項1乃至10いずれか一項記載の超音波プローブと、
    −前記の受信された超音波信号から超音波画像を再構成するための画像再構成ユニットと、
    を備えた、超音波撮像システム。
  12. −前記の再構成された超音波画像内の基準ポイントを識別するための識別ユニットと、
    −検査物体に対する前記超音波プローブの移動中に、前記単一エレメント超音波トランスデューサを前記基準ポイントにフォーカスさせるためのフォーカシング・ユニットと、
    をさらに備えた、請求項11記載の超音波撮像システム。
  13. −被験者の腹部超音波スキャンの超音波画像をセグメント化し、腹部内径(IAD)を導出するために、前記超音波画像内の白線及び大動脈の位置を識別するためのセグメンテーション・ユニットと、
    −前記の導出されたIADに基づいて、内臓体脂肪の量を計算するための計算ユニットと、
    をさらに備えた、請求項11記載の超音波撮像システム。
  14. 腹部超音波スキャンから被験者の内臓体脂肪の量を判定する方法であって、
    −信号取得中に超音波プローブのプローブ・ハウジング内を凸曲線経路に沿って自動的に移動される単一エレメント超音波トランスデューサから超音波信号を受信するステップと、
    −前記の受信した超音波信号から超音波画像を再構成するステップと、
    −前記被験者の前記腹部超音波スキャンの前記超音波画像をセグメント化するステップと、
    −腹部内径(IAD)を導出するために、前記超音波画像内の白線及び大動脈の位置を識別するステップと、
    −前記の導出したIADに基づいて、前記内臓体脂肪の量を計算するステップと、
    を含む、方法。
  15. コンピュータ上で実行されたときに、請求項14記載の方法のステップを前記コンピュータに実行させるプログラム・コード手段を含むコンピュータ・プログラム。
JP2015553202A 2013-01-22 2014-01-14 超音波プローブ及び超音波撮像システム Pending JP2016503706A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361755090P 2013-01-22 2013-01-22
US61/755,090 2013-01-22
PCT/IB2014/058248 WO2014115056A1 (en) 2013-01-22 2014-01-14 Ultrasound probe and ultrasound imaging system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016503706A true JP2016503706A (ja) 2016-02-08

Family

ID=50442564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553202A Pending JP2016503706A (ja) 2013-01-22 2014-01-14 超音波プローブ及び超音波撮像システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20150359520A1 (ja)
EP (1) EP2948063A1 (ja)
JP (1) JP2016503706A (ja)
CN (1) CN104936529A (ja)
AU (1) AU2014208874A1 (ja)
CA (1) CA2898962A1 (ja)
RU (1) RU2015135539A (ja)
WO (1) WO2014115056A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8562529B2 (en) 2010-06-25 2013-10-22 John C. Hill Method and system for non-invasive determination of glycogen stores
US9642593B2 (en) * 2014-09-19 2017-05-09 MuscleSound, LLC System and method for non-invasive determination of human body fat
US20160106381A1 (en) * 2014-10-20 2016-04-21 General Electric Company Ultrasound probe with tactile indicator
US10034653B2 (en) 2016-01-11 2018-07-31 Biosense Webster (Israel) Ltd. Tissue depth estimation using gated ultrasound and force measurements
CN106175838B (zh) * 2016-09-07 2023-09-08 复旦大学 一种基于阵列探头的背散射超声骨质诊断系统
WO2018060499A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Koninklijke Philips N.V. Tracking a feature of an interventional device
US11013490B2 (en) 2016-11-15 2021-05-25 Musclesound, Inc. Non-invasive determination of muscle tissue size
US11064971B2 (en) 2016-11-30 2021-07-20 Musclesound, Inc. Non-Invasive determination of muscle tissue quality and intramuscular fat
US11096658B2 (en) 2017-02-02 2021-08-24 Musclesound, Inc. Non-invasive determination of pennation angle and/or fascicle length
US11160493B2 (en) 2017-03-03 2021-11-02 Musclesound, Inc. System and method for determining a subject's muscle fuel level, muscle fuel rating, and muscle energy status
CN106890006B (zh) * 2017-03-22 2019-08-30 苏州佳世达电通有限公司 一种超音波系统以及扫描引导方法
IT201700034879A1 (it) * 2017-03-30 2018-09-30 Mauro Bruni Dispositivo di indagine mediante ultrasuoni
EP3510932A1 (en) * 2018-01-11 2019-07-17 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound device for in-situ ultrasound imaging
EP3524160B1 (en) * 2018-02-07 2022-12-21 Esaote S.p.A. Ultrasound probe and ultrasound system provided with the said ultrasound probe
US10932062B2 (en) * 2018-02-17 2021-02-23 Apple Inc. Ultrasonic proximity sensors, and related systems and methods
CN108652670B (zh) * 2018-03-19 2021-02-19 武汉理工大学 左心室功能异常超声成像治疗一体化设备
WO2020012884A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 古野電気株式会社 超音波撮像装置、超音波撮像システム、超音波撮像方法および超音波撮像プログラム
CN110573086B (zh) * 2018-09-10 2022-05-20 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种超声探头
EP3669787A1 (en) * 2018-12-19 2020-06-24 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound transducer unit with friction guiding function
CN109480906A (zh) * 2018-12-28 2019-03-19 无锡祥生医疗科技股份有限公司 超声换能器导航系统及超声成像设备
CN109549667B (zh) * 2018-12-29 2022-05-27 无锡祥生医疗科技股份有限公司 超声换能器扫描系统、方法及超声成像设备
CN110353730A (zh) * 2019-08-07 2019-10-22 飞依诺科技(苏州)有限公司 超声数据采集装置
CN110507363B (zh) * 2019-09-12 2020-10-09 飞依诺科技(苏州)有限公司 超声智能扫查装置及具有其的超声穿戴设备
WO2021055289A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Bard Access Systems, Inc. Automatic vessel detection tools and methods
CN110664432A (zh) * 2019-10-22 2020-01-10 深圳瀚维智能医疗科技有限公司 超声探头、超声探头控制方法及超声扫查设备
US11944488B2 (en) 2020-02-24 2024-04-02 Verathon Inc. Systems and methods for 3D ultrasound imaging of extended targets using interchangeable track stands
US20210345951A1 (en) * 2020-05-05 2021-11-11 University Of Utah Research Foundation Neuropathy Screening and Severity Instrument and System
EP4203800A1 (en) 2020-09-08 2023-07-05 Bard Access Systems, Inc. Dynamically adjusting ultrasound-imaging systems and methods thereof
EP4203799A1 (en) * 2020-09-10 2023-07-05 Bard Access Systems, Inc. Ultrasound probe with pressure measurement capability
CN111973226A (zh) * 2020-09-14 2020-11-24 西安交通大学医学院第一附属医院 一种超声探头的压力检测器、压力检测方法及装置
CN112168203A (zh) * 2020-10-26 2021-01-05 青岛海信医疗设备股份有限公司 一种超声探头及超声诊断设备
CN113796895B (zh) * 2021-09-26 2023-07-07 中国科学院深圳先进技术研究院 一种超声扫查装置
US20230181166A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 GE Precision Healthcare LLC Method and system for capturing and summarizing changes in ultrasound scanning settings

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254779A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Nidek Co Ltd 眼科用超音波診断装置
WO2010064415A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 パナソニック株式会社 超音波探触子
WO2011058986A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 国立大学法人東京大学 超音波診断システム
KR101075878B1 (ko) * 2011-05-17 2011-10-25 주식회사 하이로닉 시술부위 밀착 감지 기능을 갖는 고강도 집속 초음파 생성 장치
JP2012024196A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波画像表示装置及びその制御プログラム
WO2013005776A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波プローブ制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6511427B1 (en) * 2000-03-10 2003-01-28 Acuson Corporation System and method for assessing body-tissue properties using a medical ultrasound transducer probe with a body-tissue parameter measurement mechanism
US20070049817A1 (en) * 2005-08-30 2007-03-01 Assaf Preiss Segmentation and registration of multimodal images using physiological data
KR100779548B1 (ko) * 2006-04-25 2007-11-27 (주) 엠큐브테크놀로지 방광 진단용 초음파 진단 장치 및 초음파 진단 방법
US20080097214A1 (en) * 2006-09-05 2008-04-24 Capistrano Labs, Inc. Ophthalmic ultrasound probe assembly
CN201111411Y (zh) * 2008-04-10 2008-09-10 山东优生医疗科技有限公司 全视角微凸阵b超探头
KR20110020293A (ko) * 2008-06-06 2011-03-02 얼테라, 인크 코스메틱 치료 및 이미징 시스템 및 방법
JP4322305B1 (ja) * 2008-09-30 2009-08-26 株式会社クロスウェル 内臓脂肪肥満検査装置およびプログラム
EP2186481A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-19 Medison Co., Ltd. Ultrasonic probe capable of probing curved surface
CN101744638A (zh) * 2008-11-28 2010-06-23 Ge医疗系统环球技术有限公司 多功能超声成像系统
CN102018531B (zh) * 2009-09-21 2014-03-05 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种用于超声成像的探头
CN101699280B (zh) * 2009-10-15 2011-08-17 北京索瑞特医学技术有限公司 超声无损检测粘弹性介质弹性的方法及其装置
JP5672241B2 (ja) * 2009-12-18 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置およびその制御方法
CN102370497B (zh) * 2010-08-18 2016-03-09 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 3d机械探头
US8753278B2 (en) * 2010-09-30 2014-06-17 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Pressure control in medical diagnostic ultrasound imaging
US8715187B2 (en) * 2010-12-17 2014-05-06 General Electric Company Systems and methods for automatically identifying and segmenting different tissue types in ultrasound images
CN202015189U (zh) * 2011-03-10 2011-10-26 苏州中加医疗科技有限公司 一种双平面超声波探头
US20120316407A1 (en) * 2011-06-12 2012-12-13 Anthony Brian W Sonographer fatigue monitoring
CN202313424U (zh) * 2011-09-20 2012-07-11 东南大学 一种超声探头装置
KR101457160B1 (ko) * 2012-08-17 2014-11-03 삼성전자 주식회사 레이저 인터락 시스템 및 그 제어 방법
CN102824189B (zh) * 2012-08-20 2014-12-10 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 一种超声波探头适时发射接收方法及装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254779A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Nidek Co Ltd 眼科用超音波診断装置
WO2010064415A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 パナソニック株式会社 超音波探触子
US20110201937A1 (en) * 2008-12-02 2011-08-18 Panasonic Corporation Ultrasonic probe
WO2011058986A1 (ja) * 2009-11-10 2011-05-19 国立大学法人東京大学 超音波診断システム
JP2012024196A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波画像表示装置及びその制御プログラム
KR101075878B1 (ko) * 2011-05-17 2011-10-25 주식회사 하이로닉 시술부위 밀착 감지 기능을 갖는 고강도 집속 초음파 생성 장치
WO2013005776A1 (ja) * 2011-07-04 2013-01-10 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波プローブ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2014208874A1 (en) 2015-09-10
WO2014115056A1 (en) 2014-07-31
RU2015135539A (ru) 2017-03-03
US20150359520A1 (en) 2015-12-17
CA2898962A1 (en) 2014-07-31
CN104936529A (zh) 2015-09-23
EP2948063A1 (en) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016503706A (ja) 超音波プローブ及び超音波撮像システム
EP1876958B1 (en) Method and dual-array transducer probe for real time mechanical imaging of prostate
US10028700B2 (en) Method and system for non-invasive determination of human body fat
US7922674B2 (en) Method and device for real time mechanical imaging of prostate
Cheung et al. Development of 3-D ultrasound system for assessment of adolescent idiopathic scoliosis (AIS): and system validation
KR101492803B1 (ko) 촉각 영상 및 근적외선 영상의 정합을 이용한 유방촬영용 영상진단기기 및 유방조직 영상획득방법
US20150374343A1 (en) Ultrasound imaging system and method
KR102245189B1 (ko) 의료 영상 처리 장치 및 그에 따른 의료 영상 처리 방법
JP2005218507A (ja) バイタルサイン計測方法と装置
KR20140126815A (ko) 호흡 주기 동안 체내 장기의 변화를 추적하는 방법, 장치 및 시스템.
JP2010000305A (ja) 超音波診断装置
JP2023525742A (ja) リスク及び不確実性の定量化を介する医療超音波画像に対する機械学習予測のゲーティング
CN115153634A (zh) 一种智能超声检查诊断方法及系统
WO2022095254A1 (zh) 一种肌肉超声图像检测方法、系统、终端以及存储介质
JP5885234B2 (ja) 疾患判定装置および超音波画像形成装置における画像解析方法
JP7215053B2 (ja) 超音波画像評価装置、超音波画像評価方法および超音波画像評価プログラム
KR102275263B1 (ko) 깊이 카메라를 이용한 호흡량 측정 시스템
JP6501432B2 (ja) 血流動態画像化診断装置及び診断方法
Banerjee Automatic Assessment of Scoliosis Using 3D Ultrasound Imaging and Convolutional Neural Network
Surakusumah et al. Cervix Position Recognition by Template Method using Linear Robot Ultrasound
WO2024104857A1 (en) Automatic measurement point detection for anatomy measurement in anatomical images
CN116433560A (zh) 基于超声双模态影像的肌肉疾病识别方法、装置及设备
KR20210063731A (ko) 다중정보 빅데이터 알고리즘을 통한 심초음파 기반 심근정보 분석 시스템 및 방법
JP2005270351A (ja) 超音波3次元画像化方法及び画像化装置
JP2018089379A (ja) 膀胱機能評価プログラム及び膀胱機能評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529