JP2016503522A - ストレージシステム、ストレージシステムの制御方法及び管理システム - Google Patents

ストレージシステム、ストレージシステムの制御方法及び管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016503522A
JP2016503522A JP2015527383A JP2015527383A JP2016503522A JP 2016503522 A JP2016503522 A JP 2016503522A JP 2015527383 A JP2015527383 A JP 2015527383A JP 2015527383 A JP2015527383 A JP 2015527383A JP 2016503522 A JP2016503522 A JP 2016503522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
real
storage
storage device
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015527383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6072255B2 (ja
Inventor
秀雄 斎藤
秀雄 斎藤
中川 弘隆
弘隆 中川
後藤 陽一
陽一 後藤
アビシェク ジョーリ
アビシェク ジョーリ
智大 川口
智大 川口
国彦 梨本
国彦 梨本
森 宣仁
宣仁 森
直子 池ヶ谷
直子 池ヶ谷
山本 彰
山本  彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JP2016503522A publication Critical patent/JP2016503522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6072255B2 publication Critical patent/JP6072255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0614Improving the reliability of storage systems
    • G06F3/0619Improving the reliability of storage systems in relation to data integrity, e.g. data losses, bit errors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0638Organizing or formatting or addressing of data
    • G06F3/0644Management of space entities, e.g. partitions, extents, pools
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

本発明の一例は、複数の実ストレージ装置の複数の実記憶リソースに対応づけられた複数の仮想記憶リソースを含む仮想ストレージ装置を提供する、ストレージシステム、を制御する方法である。本方法は、前記仮想記憶ストレージ装置における第1仮想記憶リソースと、前記第1仮想記憶リソースに関連付けられる第2仮想記憶リソースと、を指定した、予め定められた種別の仮想記憶リソース制御コマンドを受信する。前記複数の仮想記憶リソースと前記複数の実記憶リソースとの対応関係を管理する管理情報を参照して、前記第1の仮想記憶リソースに対応する第1の実記憶リソースと、当該第1の実記憶リソース含む第1の実ストレージ装置と、を特定する。前記第1の実ストレージ装置内において、実記憶リソースから前記第2の仮想記憶リソースに対応する第2の実記憶リソースを選択する、又は、当該第2の実記憶リソースを作成する。【選択図】図2

Description

本発明は、ストレージシステム、ストレージシステムの制御方法及びストレージシステムの管理システムに関する。
計算機システムが取り扱うデータの大容量化に伴い、複数の実ストレージ装置を持つユーザが増え、ストレージ運用コストの削減が望まれている。特許文献1は、複数の実ストレージ装置を仮想ストレージ装置として管理可能にする方法を開示している。この方法は、実ストレージ装置のボリューム、ペア、グループなどのリソースの番号を仮想化し、仮想ストレージ装置のリソースとして管理者に見せる。
米国特許出願公開第2008/0034005号
しかし、特許文献1は、仮想ストレージ装置の管理者が、複数の実ストレージ装置の物理境界を意識せずに仮想ストレージ装置を運用できるようにする方法を開示していない。
本発明の一態様は、複数の実ストレージ装置の複数の実記憶リソースに対応づけられた複数の仮想記憶リソースを含む仮想ストレージ装置を提供する、ストレージシステム、を制御する方法である。本方法は、前記仮想記憶ストレージ装置における第1仮想記憶リソースと、前記第1仮想記憶リソースに関連付けられる第2仮想記憶リソースと、を指定した、予め定められた種別の仮想記憶リソース制御コマンドを受信する。前記複数の仮想記憶リソースと前記複数の実記憶リソースとの対応関係を管理する管理情報を参照して、前記第1の仮想記憶リソースに対応する第1の実記憶リソースと、当該第1の実記憶リソース含む第1の実ストレージ装置と、を特定する。前記第1の実ストレージ装置内において、実記憶リソースから前記第2の仮想記憶リソースに対応する第2の実記憶リソースを選択する、又は、当該第2の実記憶リソースを作成する。
本発明によれば、複数の実ストレージ装置を、物理境界を意識せずに運用できるようになり、ストレージの運用コストが低下する。
実施例1による計算機システムの全体構成を示すブロック図である。 実施例1による仮想ストレージ管理計算機及び管理計算機の構成を示すブロック図である。 実施例1におけるストレージ装置の実構成と仮想構成の対応関係を示す図である。 実施例1におけるストレージ装置のメモリにおけるデータ構成を概念的に示す図である。 実施例1におけるストレージ装置のVOL管理テーブルのデータ構成を概念的に示す図である。 実施例1におけるストレージ装置のPOOL構成管理テーブルのデータ構成を概念的に示す図である。 実施例1におけるストレージ装置のページ割当て管理テーブルのデータ構成を概念的に示す図である。 実施例1におけるストレージ装置の仮想VOL管理テーブルのデータ構成を概念的に示す図である。 実施例1におけるストレージ装置の仮想POOL管理テーブルのデータ構成を概念的に示す図である。 実施例1におけるストレージ装置のPOOL−VOL追加処理の手順を示すフローチャートである。 実施例1におけるストレージ装置のDP−VOL作成処理の手順を示すフローチャートである。 実施例1における管理計算機が主体となる場合のPOOL−VOL追加処理の手順を示すフローチャートである。 実施例1における管理計算機が主体となる場合のDP−VOL作成処理の手順を示すフローチャートである。 実施例2におけるストレージ装置の実構成と仮想構成の対応関係を示す図である。 実施例2におけるストレージ装置のメモリにおけるデータ構成を概念的に示す図である。 実施例2におけるストレージ装置のローカルコピーペア構成管理テーブルのデータ構成を概念的に示す図である。 実施例2におけるストレージ装置の仮想ローカルコピーペア管理テーブルのデータ構成を概念的に示す図である。 実施例2におけるストレージ装置のローカルコピーペア作成処理の手順を示すフローチャートである。 実施例2における管理計算機が主体となる場合のローカルコピーペア作成処理の手順を示すフローチャートである。 実施例3におけるストレージ装置の実構成を示す図である。 実施例3におけるストレージ装置の仮想構成を示す図である。 実施例3におけるストレージ装置のメモリにおけるデータ構成を概念的に示す図である。 実施例3におけるストレージ装置のジャーナルグループ構成管理テーブルのデータ構成を概念的に示す図である。 実施例3におけるストレージ装置のリモートコピーペア構成管理テーブルのデータ構成を概念的に示す図である。 実施例3におけるストレージ装置の仮想ジャーナルグループ管理テーブルのデータ構成を概念的に示す図である。 実施例3におけるストレージ装置の仮想リモートコピーペア管理テーブルのデータ構成を概念的に示す図である。 実施例3におけるストレージ装置のJVOL追加処理の手順を示すフローチャートである。 実施例3におけるストレージ装置のリモートコピーペア作成処理の手順を示すフローチャートである。 実施例3における管理計算機が主体となる場合のJVOL追加処理の手順を示すフローチャートである。 実施例3における管理計算機が主体となる場合のリモートコピーペア作成処理の手順を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。本実施形態は本発明を実現するための一例に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではないことに注意すべきである。
以下に説明する本実施形態は、複数の実ストレージ装置を論理的に一つの記憶資源として仮想化した仮想ストレージ装置の制御に関する。
本実施形態は、複数の実ストレージ装置に散在している実記憶リソースを、仮想化されたリソース番号を用いて運用管理する方法(記憶ドライブの存在場所が隠蔽された状態でのプロビジョニング方法、実ボリュームの存在場所が隠蔽された状態でのコピー系機能運用方法など)を開示する。記憶リソースは、例えば、後述するように、各種ボリューム、プール、ジャーナルグループ等である。
仮想ストレージ装置は、仮想化された記憶リソースに対して管理操作(プロビジョニング、ストレージ機能運用など)を受け付け、実ストレージ装置は、管理操作に応じて、仮想ストレージ装置と実ストレージ装置のリソースの対応付け(マッピング)を決定する。実ストレージ装置は、可能な場合、I/Oやストレージ機能の処理が単一の実ストレージ装置内に閉じるように、マッピングを決定する。これにより、仮想ストレージ装置における処理性能の低下を抑制することができる。
これにより、複数の実ストレージ装置を、物理境界を意識せずに運用できるようになり、ストレージの運用コストが低下する。なお、以下の説明において、各構成要素は、仮想であることの言及がない場合、実構成要素である。
(1−1)本実施例における計算機システムの構成
図1Aは、本実施例における計算機システムの全体構成を示すブロック図である。計算機システム1は、複数ホスト計算機2(図1においては一つのホスト計算機2のみ例示されている)、仮想ストレージ管理計算機3、管理計算機8、1又は複数のストレージ装置4、SAN(Storage Area Network)5及びLAN(Local Area Network)6を備えて構成される。
ホスト計算機2は、SAN5を介して各ストレージ装置4とそれぞれ接続され、管理計算機3は、LAN6を介して各ストレージ装置4とそれぞれ接続される。
ホスト計算機2は、CPU10、メモリ11、記憶デバイス12、インタフェース制御部13及び複数のポート14を備えて構成される。CPU10は、ホスト計算機2全体の動作制御を司るプロセッサであり、記憶デバイス12に格納された各種プログラムをメモリ11に読み出して実行し、リード要求又はライト要求を含む入出力要求(アクセス要求)を発行する。メモリ11は、CPU10により記憶デバイス12から読み出された各種プログラムを記憶するために用いられるほか、CPU10のワークメモリとしても用いられる。
記憶デバイス12は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)であり、各種プログラムや制御データを保持するために用いられる。インタフェース制御部13は、ホスト計算機2をLAN6に接続するためのアダプタである。各ポート14は、ホスト計算機2をSAN5に接続するためのアダプタである。
図1Bは、仮想ストレージ管理計算機3及び管理計算機8の構成を示すブロック図である。仮想ストレージ管理計算機3は、ストレージ装置4が提供する仮想ストレージ装置を管理するための計算機であり、CPU20、メモリ21、記憶デバイス22、インタフェース制御部23、入力デバイス24及び表示デバイス25を備えて構成される。CPU20は、仮想ストレージ管理計算機3全体の動作制御を司るプロセッサであり、記憶デバイス22に格納された各種プログラムを、記憶デバイス22からメモリ21に読み出して実行する。メモリ21は、CPU20により記憶デバイス22から読み出された各種プログラムを記憶するために用いられるほか、CPU20のワークメモリとしても用いられる。
記憶デバイス22は、例えば、HDD又はSSDであり、各種プログラムや制御データを保持するために用いられる。インタフェース制御部23は、管理計算機3をLAN6に接続するためのアダプタである。入力デバイス24は、例えば、キーボード及びマウスから構成され、表示デバイス25は、例えば、液晶ディスプレイから構成される。
管理計算機8は、ストレージ装置4を管理するための計算機であり、そのハードウェア構成は、仮想ストレージ管理計算機3と同様である。つまり、管理計算機8は、CPU80、メモリ81、記憶デバイス82、インタフェース制御部83、入力デバイス84及び表示デバイス85を備えて構成される。ストレージ装置4の実リソースは、管理計算機8により管理される。本構成例の管理システムは、仮想ストレージ管理計算機3及び管理計算機8で構成されているが、管理システムは任意数の計算機で構成してもよい。複数の計算機の一つは表示用計算機であってもよく、管理処理の高速化や高信頼化のために、複数の計算機が仮想ストレージ管理計算機3又は管理計算機8と同等の処理を実現してもよい。
ストレージ装置4は、複数の記憶デバイス30と、記憶デバイス30に対するデータの入出力を制御するコントロール部31を有する。各記憶デバイス30は、例えば、HDD又はSSDから構成される。複数の記憶デバイス30により1つのRAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)グループが構成され、1又は複数のRAIDグループが提供する記憶領域上に、1又は複数の論理ユニットが設定される。そしてホスト計算機2からのデータは、この論理ユニット内に所定の大きさのブロックを単位として格納される。
コントロール部31は、CPU40、メモリ41、不揮発メモリ42、キャッシュメモリ43、複数のホスト側ポート44、複数の記憶デバイス側ポート45及びインタフェース制御部46を備えて構成される。また、コントロール部31は、1又は複数の外部ストレージ側ポート47を備えてもよい。
CPU40は、ストレージ装置4全体の動作制御を司るプロセッサであり、不揮発メモリ42に格納された各種プログラムをメモリ41に読み出して実行する。メモリ41は、CPU40により不揮発メモリ42から読み出された各種プログラムを記憶するために用いられるほか、CPU40のワークメモリとしても用いられる。不揮発メモリ42は、各種プログラムや制御データを記憶保持するために用いられる。
キャッシュメモリ43は、主としてホスト計算機2と複数記憶デバイス30との間で授受されるデータを一時的に格納するために用いられる。ホスト側ポート44は、ストレージ装置4をSAN5に接続するためのアダプタであり、記憶デバイス側ポート45は、コントロール部31を記憶デバイス30に接続するためのアダプタである。インタフェース制御部46は、ストレージ装置4をLAN6に接続するためのアダプタである。外部ストレージ側ポート47は、コントロール部31を外部ストレージ装置7に接続するためのアダプタである。
図2は、複数ストレージ装置4の実構成と、複数ストレージ装置4が仮想ストレージ管理計算機3に提供する仮想構成との、対応関係を示す。実構成では、ストレージ装置4は複数存在するが、仮想構成では、1つの仮想ストレージ装置4Vが仮想ストレージ管理計算機3に提供される。
実構成では、各ストレージ装置4に、複数の論理ユニット(ボリューム)が設定される。これらの論理ユニットには、VOL(ボリューム)100、DP−VOL(ダイナミックプールボリューム)101、POOL−VOL(プールボリューム)102の三種類が存在する。VOL100は、RAIDグループが提供する記憶領域に、静的に割り当てられる。
DP−VOL101は、POOL−VOL102を介して、RAIDグループが提供する記憶領域に、動的に割り当てられる。POOL−VOL102は、RAIDグループが提供する記憶領域に、静的に割り当てられ、DP−VOL101の割当て元となる。VOL100とDP−VOL101は、ホスト計算機2に、入出力対象論理ユニットとして提供されるが、POOL−VOL102は、ホスト計算機2に、入出力対象論理ユニットとして提供されない。なお。POOL−VOLを介さず、RAIDグループが提供する記憶領域を直接にPOOLに提供してもよい。
ストレージ装置4は、1又は複数のPOOL−VOL102から構成されるDP−POOL110を管理する。1つのストレージ装置4は、複数のDP−POOL110を管理してもよい。DP−VOL101は、作成時に記憶領域が割り当てられず、ホスト計算機2からライト要求を受けた場合に、DP−POOL110に含まれるPOOL−VOL102から、記憶領域が動的に割り当てられる。
仮想構成では、仮想ストレージ装置4Vに、仮想VOL100V、仮想DP−VOL101V、仮想POOL−VOL102V及び仮想DP−POOL110Vが、それぞれ1又は複数、設定される。
各仮想VOL100Vは、いずれかのVOL100に一対一で対応づけられる。同様に、各仮想DP−VOL101Vは、いずれかのDP−VOL101に一対一で対応づけられ、各仮想POOL−VOL102Vは、いずれかのPOOL−VOL102に一対一で対応づけされる。
各仮想DP−POOL110Vは、1又は複数のDP−POOL110に対応づけられる。異なるストレージ装置4に設定されている複数のDP−POOL110が、1つの仮想DP−POOL110Vに対応づけられてもよい。そして、仮想DP−POOL110Vは、仮想DP−POOL110Vに対応づけられる各DP−POOL110を構成するPOOL−VOL102に対応づけられている仮想POOL−VOL102Vを構成要素とする。これにより、仮想ストレージ管理計算機3は、複数のDP−POOL110を、1つの仮想DP−POOLとして管理することができる。
図3は、ストレージ装置4のメモリ41に格納される主な構成情報を示す。同図に示すように、メモリ41には、ストレージ装置#290、VOL管理テーブル200、POOL構成管理テーブル210、ページ割当て管理テーブル220、仮想VOL管理テーブル230及び仮想POOL管理テーブル240が格納される。
ストレージ装置#290は、仮想ストレージ装置4Vを構成するストレージ装置4を一意に特定するために利用される番号である。VOL管理テーブル200、POOL構成管理テーブル210、ページ割当て管理テーブル220は、各ストレージ装置に固有の情報を格納するローカルなテーブルである。
仮想VOL管理テーブル230及び仮想POOL管理テーブル240は、仮想ストレージ装置4Vに実記憶リソースを与える全てのストレージ装置4に共通のテーブルである。いずれかのストレージ装置において仮想VOL管理テーブル230又は仮想POOL管理テーブル240が更新されると、その更新が他のストレージ装置4に通知され、他のストレージ装置4においてもテーブルが更新される。
必要な情報を格納するテーブルの数及び各テーブル構成は設計に依存する。また。システムが使用する情報は、データ構造に依存せずどのようなデータ構造で表現されていてもよい。以下に説明するように、テーブルが情報を格納する他、例えばリスト、データベース又はキューから適切に選択したデータ構造体が、情報を格納することができる。さらに、各情報の内容を説明する際に、「識別情報」、「識別子」、「名前」、「ID」、「番号」等の表現を用いるが、これらについてはお互いに置換が可能である。
図4は、VOL管理テーブル200の構成例を示す。各ストレージ装置4のCPU40は、VOL管理テーブル200を用いて、自筐体内のすべての実論理ユニット(VOL100、DP−VOL101及びPOOL−VOL102)に関する情報を管理する。VOL管理テーブル200には、各論理ユニットについて、例えば、実VOL#201、種別202、RAIDグループ#203、開始LBA204、終了LBA205、実POOL#206及び容量207が登録される。
実VOL#201は、論理ユニットをストレージ装置4内で一意に特定するために利用される番号である。
種別202は、実VOL#201によって特定される論理ユニットの種別を表す情報であり、「Normal」又は「DP」である。種別202が「Normal」である場合、実VOL#201によって特定される論理ユニットは、RAIDグループが提供する記憶領域に静的に割り当てられる(VOL100又はPOOL−VOL102)。一方、種別202が「DP」の場合、実VOL#201によって特定される論理ユニットは、RAIDグループ提供する記憶領域に動的に割り当てられる(DP−VOL101)。
RAIDグループ#203は、種別202が「Normal」の場合に利用される情報であり、実VOL#201によって特定される論理ユニット(VOL100又はPOOL−VOL102)のデータを格納するRAIDグループを、ストレージ装置4内で一意に特定するために利用される。種別202が「DP」の場合、RAIDグループ#203は未定義である。
開始LBA204は、種別202が「Normal」の場合に利用される情報であり、実VOL#201によって特定される論理ユニット(VOL100又はPOOL−VOL102)が、RAIDグループ#203によって特定されるRAIDグループ上でデータを格納するために利用する記憶領域の開始LBA(Logical Block Address)である。種別202が「DP」の場合、開始LBA204は未定義である。
終了LBA205は、種別202が「Normal」の場合に利用される情報であり、実VOL#201によって特定される論理ユニット(VOL100又はPOOL−VOL102)がRAIDグループ#203によって特定されるRAIDグループ上でデータを格納するために利用する記憶領域の終了LBAである。種別202が「DP」の場合、終了LBA204は未定義である。
実POOL#206は、種別202が「DP」の場合に利用される情報であり、実VOL#201によって特定される論理ユニット(DP−VOL101)のデータを格納するDP−POOL110を、ストレージ装置4内で一意に特定するために利用される。種別202が「Normal」の場合、実POOL#206は未定義である。
容量207は、実VOL#201によって特定される論理ユニットの容量を表す情報である。
図5は、POOL構成管理テーブル210の構成例を示す。各ストレージ装置4のCPU40は、POOL構成管理テーブル210を用いて、自筐体内のすべてのDP−POOL110に関する情報を管理する。POOL構成管理テーブル210には、各DP−POOL110について、例えば、実POOL#211及び1又は複数の実POOL−VOL#212が登録される。
実POOL#211は、DP−POOL110をストレージ装置4内で一意に特定するために利用される番号である。
実POOL−VOL#212は、実POOL#211によって特定されるDP−POOL110を構成するPOOL−VOL102をストレージ装置4内で一意に特定するために利用される番号である。実POOL−VOL#は、実POOL−VOLに与えられる実VOL#である。1つの実POOL#211に、1又は複数の実POOL−VOL#212が対応づけられる。
図6は、ページ割当て管理テーブル220のデータ構成を示す。各ストレージ装置4のCPU40は、ページ割当て管理テーブル220を用いて、自筐体内のすべてのDP−VOL101について、POOL−VOL102からDP−VOL101へのページ割当てを管理する。
ページは、例えば、1MB又は1GBの連続した記憶領域である。ページ割当て管理テーブル220には、各DP−VOL101について、例えば、実DP−VOL#221、1又は複数のDP−VOL内ページ#222、1又は複数の実POOL−VOL#223及び1又は複数のPOOL−VOL内ページ#224が登録される。
実DP−VOL#221は、DP−VOL101をストレージ装置4内で一意に特定するために利用される番号である。実DP−VOL#は、実DP−VOLに与えられる実VOL#であり、実DP−VOL#221は、VOL管理テーブル200の実VOL#201に対応する。
DP−VOL内ページ#222は、DP−VOL101内のページを一意に特定するために利用される番号である。
実POOL−VOL#223は、DP−VOL内ページ#222によって特定されるページに割り当てられている記憶領域を保持するPOOL−VOL110をストレージ装置4内で一意に特定するために利用される番号であり、VOL管理テーブル200の実VOL#201に対応する。
POOL−VOL内ページ#224は、DP−VOL内ページ#222によって特定されるページに割り当てられているPOOL−VOL110内のページを一意に特定するための番号である。
図7は、仮想VOL管理テーブル230のデータ構成を示す。各ストレージ装置4のCPU40は、仮想VOL管理テーブル230を用いて、仮想ストレージ装置4V内のすべての仮想VOL100V、仮想DP−VOL101V及び仮想POOL−VOL102Vについて、仮想VOL100V、仮想DP−VOL101V又は仮想POOL−VOL102Vと、VOL100との対応付けに関する情報を管理する。仮想VOL管理テーブル230には、例えば、仮想VOL#231、実ストレージ装置#232及び実VOL#233が登録される。
仮想VOL#231は、仮想VOL100V、仮想DP−VOL101V又は仮想POOL−VOL102Vを、仮想ストレージ装置4V内で一意に特定するために利用される番号である。
実ストレージ装置#232は、仮想VOL#231によって特定される仮想VOL100V、仮想DP−VOL101V又は仮想POOL−VOL102Vに対応づけられているVOL100、DP−VOL101又はPOOL−VOL102が存在するストレージ装置4を一意に特定するために利用される番号である。
実VOL#233は、仮想VOL#231によって特定される仮想VOL100V、仮想DP−VOL101V又は仮想POOL−VOL102Vに対応づけられているVOL100、DP−VOL101又はPOOL−VOL102を、実ストレージ装置#232によって特定されるストレージ装置4内で一意に特定するために利用される番号であり、VOL管理テーブル200の実VOL#201に対応する。
図8は、仮想POOL管理テーブル240の構成例を示す。各ストレージ装置4のCPU40は、仮想POOL管理テーブル240を用いて、仮想ストレージ装置4V内のすべての仮想DP−POOL110Vについて、仮想DP−POOL110VとDP−POOL110の対応付けに関する情報を管理する。仮想POOL管理テーブル240には、例えば、仮想POOL#241、実ストレージ装置#242及び実POOL#243が登録される。
仮想POOL#241は、仮想DP−POOL110Vを仮想ストレージ装置4V内で一意に特定するために利用される番号である。実ストレージ装置#242は、仮想POOL#241によって特定される仮想DP−POOL110Vに対応づけられているDP−POOL110が存在するストレージ装置4を一意に特定するために利用される番号である。
実POOL#243は、仮想POOL#241によって特定される仮想DP−POOL110Vに対応づけられているDP−POOL110を、実ストレージ装置#242によって特定されるストレージ装置4内で一意に特定するために利用される番号であり、POOL構成管理テーブル210の実POOL#211に対応する。
(1−2)本実施例における容量プール構築処理
以下、計算機システム1において行われる容量プール構築処理について説明する。以下の説明において、符号の前に付している「SP」の文字はステップを意味する。図9は、ストレージ装置4が、仮想ストレージ管理計算機3から仮想POOL−VOL追加指示を受信した際に行う処理(以下、仮想POOL−VOL追加処理A)を説明するフローチャートである。上述のように、仮想ストレージ管理計算機3は、提供されている仮想ストレージ装置4Vを認識している。ここでは、仮想ストレージ管理計算機3からのPOOL−VOL追加指示は、仮想ストレージ装置4Vにおける仮想POOL−VOLの追加を指示する。
仮想POOL−VOL追加処理Aは、ストレージ装置4のCPU40が、プログラムを実行することにより実現される。ストレージ装置4は、仮想ストレージ管理計算機3から仮想POOL−VOL追加指示を受信すると(SP300)、まず、仮想POOL−VOL追加指示から仮想POOL#と仮想VOL#を抽出する(SP301)。
次に、ストレージ装置4は、ステップSP301で抽出した仮想VOL#に対応するVOL100が自筐体内に存在するか否かを判定する(SP302)。具体的には、ストレージ装置4は、仮想VOL管理テーブル230を参照し、ステップSP301で抽出した仮想VOL#と同じ値が仮想VOL#231に設定されているエントリを特定し、特定したエントリの実ストレージ装置#232がストレージ装置#290に等しいか否かを判定する。
この判定において肯定結果を得ると(SP302:YES)、ストレージ装置4は、ステップSP303に進み、ステップSP301で抽出した仮想POOL#に対応づけられていて、かつ自筐体内に存在するDP−POOL110を、一つ選択する。具体的には、ストレージ装置4は、仮想POOL管理テーブル240を参照し、ステップSP301で抽出した仮想POOL#と同じ値が仮想POOL#241に設定されているエントリを特定し、特定したエントリ内でストレージ装置#290と同じ値が実ストレージ装置#242に設定されているサブエントリを一つ選択する。
次に、ストレージ装置4は、ステップSP301で抽出した仮想VOL#に対応するVOL100を、ステップSP303で選択したサブエントリの実POOL#243に対応するDP−POOL110に追加する(SP304)。
具体的には、ストレージ装置4は、仮想VOL管理テーブル230を参照し、ステップSP301で抽出した仮想VOL#と同じ値が仮想VOL#231に設定されているエントリを特定し、特定したエントリから実VOL#233を抽出する。そして、ストレージ装置4は、POOL構成管理テーブル210を更新し、ステップSP303で選択したサブエントリの実POOL#243と同じ値が実POOL#211に設定されているエントリに、抽出したVOL#233を追加する。
最後に、ストレージ装置4は、仮想ストレージ管理計算機3に仮想POOL−VOL追加完了通知を送信し(SP305)、仮想POOL−VOL追加処理Aを終了する。
一方、ステップSP302の判断において否定結果を得ると(SP302:NO)、ストレージ装置4は、ステップSP306に進み、ステップSP301で抽出した仮想VOL#に対応するVOL100が存在するストレージ装置4に仮想POOL−VOL追加指示を転送する。具体的には、ストレージ装置4は、ステップSP302で特定したエントリの実ストレージ装置#232に対応するストレージ装置4に、仮想POOL−VOL追加指示を送信する。
仮想POOL−VOL追加指示を転送されたストレージ装置4は、ステップSP300からステップSP305の処理を行う。ただし、ステップSP300において、仮想POOL−VOL追加指示を転送されたストレージ装置4は、仮想ストレージ管理計算機3ではなく、仮想POOL−VOL追加指示を転送したストレージ装置4から仮想POOL−VOL追加指示を受信する。また、ステップSP302の判定において、仮想POOL−VOL追加指示を転送されたストレージ装置4は、必ず肯定結果を得る。
更に、ステップSP305において、仮想POOL−VOL追加指示を転送されたストレージ装置4は、仮想ストレージ管理計算機3ではなく、仮想POOL−VOL追加指示を転送したストレージ装置4に仮想POOL−VOL追加完了通知を送信する。
仮想POOL−VOL追加指示を転送したストレージ装置4は、仮想POOL−VOL追加指示を転送されたストレージ装置4から仮想POOL−VOL追加完了通知を受信すると(SP307)、ステップSP305に進む。
上記フローにより、仮想POOLへの仮想POOL−VOL追加において、対応する実POOLと実POOL−VOLとを同一ストレージ装置4内に構成することができ、ストレージ装置間4での通信による処理の増加を防ぐことができる。
(1−3)本実施例におけるボリュームプロビジョニング処理
以下、計算機システム1において行われるボリュームプロビジョニング処理について説明する。以下の説明において、符号の前に付している「SP」の文字は処理ステップを意味する。
図10は、ストレージ装置4が、仮想ストレージ管理計算機3から仮想DP−VOL作成指示を受信した際に行う処理(以下、仮想DP−VOL作成処理A)を説明するフローチャートである。仮想DP−VOL作成処理Aは、ストレージ装置4のCPU40が、プログラムを実行することにより実現される。
ストレージ装置4は、仮想ストレージ管理計算機3から仮想DP−VOL作成指示を受信すると(SP400)、まず、仮想DP−VOL作成指示から仮想POOL#、仮想VOL#及び容量を抽出する(SP401)。
次に、ストレージ装置4は、ステップSP401で抽出した仮想POOL#に対応づけられているDP−POOL110を一つ選択する(SP402)。具体的には、ストレージ装置4は、仮想POOL管理テーブル240を参照し、ステップSP401で抽出した仮想POOL#と同じ値が仮想POOL#241に設定されているエントリを特定し、特定したエントリ内のサブエントリを一つ選択する。
次に、ストレージ装置4は、ステップSP402で選択したDP−POOL110が自筐体内に存在するか否かを判定する(SP403)。具体的には、ストレージ装置4は、ステップSP402で選択したサブエントリの実ストレージ装置#242がストレージ装置#290に等しいか否かを判定する。
この判定において肯定結果を得ると(SP403:YES)、ストレージ装置4は、ステップSP404に進み、ステップSP402で選択したDP−POOL110上に新たなDP−VOL101を作成する。
具体的には、ストレージ装置4は、VOL管理テーブル200にエントリを一つ追加する。追加するエントリにおいて、実VOL#201には他のエントリにおいて実VOL#201として未使用の番号を設定し、種別202は「DP」に設定し、実POOL#206はステップSP402で選択したサブエントリの実POOL#243に設定し、容量207はステップSP401で抽出した容量に設定する。また、RAIDグループ#203、開始LBA204及び終了LBA205は未定義にしておく。
次に、ストレージ装置4は、ステップSP404で作成したDP−VOL101を、ステップSP401で抽出した仮想VOL#に対応づける(SP405)。具体的には、ストレージ装置4は、仮想VOL管理テーブル230にエントリを一つ追加する。追加するエントリにおいて、仮想VOL#231はステップSP401で抽出した仮想VOL#に設定し、実ストレージ装置#232はストレージ装置#290に設定し、実VOL#233にはステップSP404で実VOL#201に設定した番号を設定する。
また、ストレージ装置4は、他のすべてのストレージ装置4にそれぞれの仮想VOL管理テーブル230を更新する指示を送信し、指示を受信した各ストレージ装置4は、指示を送信したストレージ装置4と同様に仮想VOL管理テーブル230にエントリを一つ追加する。
最後に、ストレージ装置4は、仮想ストレージ管理計算機3に仮想DP−VOL作成完了通知を送信し(SP406)、仮想DP−VOL作成処理Aを終了する。
一方、ステップSP403の判定において否定結果を得ると(SP403:NO)、ストレージ装置4は、ステップSP407に進み、ステップSP402で選択したDP−POOL110が存在するストレージ装置4に仮想DP−VOL作成指示を転送する。
具体的には、ストレージ装置4は、ステップSP402で選択したサブエントリの実ストレージ装置#242に対応するストレージ装置4に、仮想DP−VOL作成指示を転送する。その際、ストレージ装置4は、仮想DP−VOL作成指示に、仮想ストレージ管理計算機3から指示された仮想POOL#、仮想VOL#及び容量に加え、ステップSP402で選択したサブエントリの実POOL#を含める。転送される仮想DP−VOL作成指示は、仮想POOL#を含まなくともよい。
仮想DP−VOL作成指示を転送されたストレージ装置4は、ステップSP400及びステップSP404からステップSP406の処理を行う。ただし、ステップSP400において、仮想DP−VOL作成指示を転送されたストレージ装置4は、仮想ストレージ管理計算機3ではなく、仮想DP−VOL作成指示を転送したストレージ装置4から仮想DP−VOL作成指示を受信する。
ステップSP404の実行前に、仮想DP−VOL作成指示を転送されたストレージ装置4は、転送された仮想DP−VOL作成指示から、仮想VOL#、容量及び実POOL#を抽出する。ステップSP404において、仮想DP−VOL作成指示を転送されたストレージ装置4は、実POOL#206に、転送された仮想DP−VOL作成指示に含まれる実POOL#を設定する。
ステップSP405は、上記説明と同様である。更に、ステップSP406において、仮想DP−VOL作成指示を転送されたストレージ装置4は、仮想ストレージ管理計算機3ではなく、仮想DP−VOL作成指示を転送したストレージ装置4に仮想DP−VOL作成完了通知を送信する。
仮想DP−VOL作成指示を転送したストレージ装置4は、仮想DP−VOL作成指示を転送されたストレージ装置4から仮想DP−VOL作成完了通知を受信すると(SP408)、ステップSP406に進む。
上記フローにより、仮想POOLからの仮想DP−VOL作成において、対応する実POOLと実DP−VOLとを同一ストレージ装置4内に構成することができ、ストレージ装置間4での通信による処理の増加を防ぐことができる。
(1−4)管理計算機が主体となる場合の構成及び処理
以上の説明では、ストレージ装置4が主体となって容量プール構築処理及びボリュームプロビジョニング処理を行ったが、管理計算機8が主体となってこれらの処理を行ってもよい。
管理計算機8が主体となって処理を行う場合、管理計算機8は、メモリ81に仮想VOL管理テーブル230及び仮想POOL管理テーブル240を保持し、各ストレージ装置4がメモリ41に保持する仮想VOL管理テーブル230及び仮想POOL管理テーブル240と同じ状態に保つ。
図11は、管理計算機8が、仮想ストレージ管理者から仮想POOL−VOL追加指示を受信した際に行う処理(以下、仮想POOL−VOL追加処理B)を説明するフローチャートである。例えば、仮想ストレージ管理者は、仮想ストレージ管理装置3を介して、管理計算機8に指示を送信する。仮想POOL−VOL追加処理Bは、管理計算機8のCPU80が、プログラムを実行することによって実現される。これにより、ストレージ装置4の負荷を低減することができる。
管理計算機8は、仮想ストレージ管理者から仮想POOL−VOL追加指示を受信すると(SP310)、まず、仮想POOL−VOL追加指示から仮想POOL#と仮想VOL#を抽出する(SP311)。
次に、管理計算機8は、ステップSP311で抽出した仮想POOL#に対応づけられていて、かつステップSP311で抽出した仮想VOL#に対応づけられているVOL100と同一筐体(同一ストレージ装置4)内に存在する、DP−POOL110を一つ選択する(SP312)。
具体的には、管理計算機8は、メモリ81の仮想POOL管理テーブル240を参照し、ステップSP311で抽出した仮想POOL#と同じ値が仮想POOL#241に設定されているエントリを特定する。
また、管理計算機8は、メモリ81の仮想VOL管理テーブル230を参照し、ステップSP311で抽出した仮想VOL#と同じ値が仮想VOL#231に設定されているエントリを特定し、特定したエントリから実ストレージ装置#232を抽出する。そして、管理計算機8は、特定した仮想POOL管理テーブル240のエントリ内で、抽出した実ストレージ装置#232と同じ値が実ストレージ#242に設定されているサブエントリを、一つ選択する。
次に、管理計算機8は、ステップSP312で選択したDP−POOL110が存在するストレージ装置4に、実POOL−VOL追加指示を送信する(SP313)。具体的には、管理計算機8は、ステップSP312で選択したサブエントリの実ストレージ#242に対応するストレージ装置4に、実POOL−VOL追加指示を送信する。その際、管理計算機8は、実POOL−VOL追加指示に、ステップSP312で選択したサブエントリの実POOL#243及びステップSP312で特定した仮想VOL管理テーブル230のエントリの実VOL#233を含める。
実POOL−VOL追加指示を受信したストレージ装置4は、実POOL−VOL追加指示に従ってDP−POOL110にVOL100を追加し、管理計算機8に実POOL−VOL追加完了通知を送信する。
管理計算機8は、ストレージ装置4から実POOL−VOL追加完了通知を受信すると(SP314)、仮想ストレージ管理者に仮想POOL−VOL追加完了通知を送信し(SP315)、仮想POOL−VOL追加処理Bを終了する。
図12は、管理計算機8が、仮想ストレージ管理者から仮想DP−VOL作成指示を受信した際に行う処理(以下、仮想DP−VOL作成処理B)を説明するフローチャートである。仮想DP−VOL作成処理Bは、管理計算機8のCPU80が、プログラムを実行することによって実現される。これにより、ストレージ装置4の負荷を低減することができる。
管理計算機8は、仮想ストレージ管理者から仮想DP−VOL作成指示を受信すると(SP410)、まず、仮想DP−VOL作成指示から仮想POOL#、仮想VOL#及び容量を抽出する(SP411)。
次に、管理計算機8は、ステップSP411で抽出した仮想POOL#に対応づけられているDP−POOL110を一つ選択する(SP412)。具体的には、管理計算機8は、メモリ81の仮想POOL管理テーブル240を参照し、ステップSP411で抽出した仮想POOL#と同じ値が仮想POOL#241に設定されているエントリを特定し、特定したエントリ内のサブエントリを一つ選択する。
次に、管理計算機8は、ステップSP412で選択したDP−POOL110が存在するストレージ装置4に、実DP−VOL作成指示を送信する(SP413)。具体的には、管理計算機8は、ステップSP412で選択したサブエントリの実ストレージ装置#242に対応するストレージ装置4に、実DP−VOL作成指示を送信する。その際、管理計算機8は、実DP−VOL作成指示に、ステップSP412で選択したサブエントリの実POOL#243及びステップSP411で抽出した容量を含める。
実DP−VOL作成指示を受信したストレージ装置4は、実DP−VOL作成指示に従ってDP−POOL110上に新たなDP−VOL101を作成し、管理計算機8に実DP−VOL作成完了通知を送信する。この際、ストレージ装置4は、実DP−VOL作成完了通知に、新たに作成したDP−VOL101の実VOL#を含める。
管理計算機8は、ストレージ装置4から実DP−VOL作成完了通知を受信すると(SP414)、実DP−VOL作成完了通知から実VOL#を抽出する(SP415)。
次に、管理計算機8は、ストレージ装置4が作成したDP−VOL101を、ステップSP411で抽出した仮想VOL#に対応づける(SP416)。具体的には、管理計算機8は、メモリ81の仮想VOL管理テーブル230にエントリを一つ追加する。追加するエントリにおいて、仮想VOL#231はステップSP411で抽出した仮想VOL#に設定し、実ストレージ装置#232はステップSP412で選択したサブエントリの実ストレージ装置#242に設定し、実VOL#233はステップSP415で抽出した実VOL#に設定する。
また、管理計算機8は、すべてのストレージ装置4にそれぞれの仮想VOL管理テーブル230を更新する指示を送信し、指示を受信した各ストレージ装置4は、管理計算機8と同様に仮想VOL管理テーブル230にエントリを一つ追加する。
最後に、管理計算機8は、仮想ストレージ管理者に仮想DP−VOL作成完了通知を送信し(SP417)、仮想DP−VOL作成処理Bを終了する。
以上のように、本実施例によれば、仮想ストレージ装置を提供する複数の実ストレージ装置を、物理境界(実境界)を意識せずに運用できるようになり、ストレージの運用コストが低下する。仮想POOLへの仮想POOL−VOLの追加又は仮想POOLからの仮想DP−VOLの作成において、それぞれに対応する実記憶リソースを単一ストレージ装置内で構成することができ、仮想ストレージ装置における処理効率の低下を抑制できる。
実施例2の計算機システムは、構成と処理の一部が異なる点を除いて実施例1の計算機システムと同じである。以下、実施例1との差分について主に説明する。
(2−1)本実施例における計算機システムの構成
図13は、本実施例におけるストレージ装置4の実構成と、ストレージ装置4が仮想ストレージ管理計算機3に提供する仮想構成との、対応関係を示す。
実構成では、ストレージ装置4は、コピー元のDP−VOL101であるPVOL101Pとコピー先のDP−VOL101であるSVOL101Sから構成されるローカルコピーペア111を管理する。
ストレージ装置4は、ローカルコピーペア111を作成する際、PVOL101Pの全データをSVOL101Sにコピーする。その後、ストレージ装置4は、ローカルコピーペア111の状態に応じて、PVOL101Pへの更新ライトをSVOL101Sにも反映させたり、PVOL101PとSVOL101Sの差分管理を行ったりする。
仮想構成では、仮想ストレージ装置4Vに、仮想ローカルコピーペア111V、仮想PVOL101PV及び仮想SVOL101SVが設定される。各仮想ローカルコピーペア111Vは、いずれかのローカルコピーペア111に一対一で対応づけられる。また、各仮想PVOL101PVは、いずれかのPVOL101Pに一対一で対応づけられ、各仮想SVOL101SVは、いずれかのSVOL101Sに一対一で対応づけられる。
図14は、ストレージ装置4のメモリ41に格納される主な構成情報を示す。同図に示すように、メモリ41には、ローカルコピーペア構成管理テーブル250及び仮想ローカルコピーペア管理テーブル260が格納される。ローカルコピーペア構成管理テーブル250は、各ストレージ装置4に固有の情報を格納するローカルなテーブルであり、仮想ローカルコピーペア管理テーブル260は、仮想ストレージ装置4Vに実記憶リソースを提供する全てのストレージ装置4に共通である。テーブル260の更新は実施例1と同様である。
図15は、ローカルコピーペア構成管理テーブル250の構成例を示す。ストレージ装置4のCPU40は、ローカルコピーペア構成管理テーブル250を用いて、ローカルコピーペア111に関する情報を管理する。ローカルコピーペア構成管理テーブル250には、各ローカルコピーペア111について、例えば、実ペア#251、実PVOL#252、実SVOL#253及びペア状態254が登録される。
実ペア#251は、ローカルコピーペア111をストレージ装置4内で一意に特定するために利用される番号である。実PVOL#252は、実ペア#251によって特定されるローカルコピーペア111のPVOL101Pをストレージ装置4内で一意に特定するために利用される番号である。
実SVOL#253は、実ペア#251によって特定されるローカルコピーペア111のSVOL101Sをストレージ装置4内で一意に特定するために利用される番号である。
ペア状態254は、実ペア#251によって特定されるローカルコピーペア111の状態を表す情報であり、「PAIR」又は「PSUS」である。ペア状態254が「PAIR」である場合、ストレージ装置4は、実PVOL#252によって特定されるPVOL101Pへの更新ライトを実SVOL#253によって特定されるSVOL101Sにも反映させる。
更新ライトを反映させるための更新コピーは、更新ライトと同期して行われても良いし、更新ライトと非同期に行われても良い。一方、ペア状態254が「PSUS」である場合、ストレージ装置4は、更新コピーは行わずに、実PVOL#252によって特定されるPVOL101Pと実SVOL#253によって特定されるSVOL101Sの差分管理を行う。
図16は、仮想ローカルコピーペア管理テーブル260の構成例を示す。ストレージ装置4のCPU40は、仮想ローカルコピー管理テーブル260を用いて、仮想ローカルコピーペア111Vとローカルコピーペア111の対応付けに関する情報を管理する。仮想ローカルコピーペア管理テーブル260には、例えば、仮想ペア#261、実ストレージ装置#262及び実ペア#263が登録される。
仮想ペア#261は、仮想ローカルコピーペア111Vを仮想ストレージ装置4V内で一意に特定するために利用される番号である。実ストレージ装置#262は、仮想ペア#261によって特定される仮想ローカルコピーペア111Vに対応づけられているローカルコピーペア111が存在するストレージ装置4を一意に特定するために利用される番号である。
実ペア#263は、仮想ペア#261によって特定される仮想ローカルコピーペア111Vに対応づけられているローカルコピーペア111を、実ストレージ装置#262によって特定されるストレージ装置4内で一意に特定するために利用される番号であり、ローカルコピーペア構成管理テーブル250の実ペア#251に対応する。
(2−2)本実施例におけるローカルコピーペア構築処理
以下、本実施例の計算機システム1において行われる仮想ローカルコピーペアの構築処理について説明する。以下の説明において、符号の前に付している「SP」の文字は処理ステップを意味する。
図17は、ストレージ装置4が、仮想ストレージ管理計算機3から仮想ローカルコピーペア作成指示を受信した際に行う処理(以下、仮想ローカルコピーペア作成処理A)を説明するフローチャートである。仮想ローカルコピーペア作成処理Aは、ストレージ装置4のCPU40が、プログラムを実行することにより実現される。
ストレージ装置4は、仮想ストレージ管理計算機3から仮想ローカルコピーペア作成指示を受信すると(SP500)、まず、仮想ローカルコピーペア作成指示から、仮想ペア#、仮想PVOL#及び仮想SVOL#を抽出する(SP501)。
次に、ストレージ装置4は、ステップSP501で抽出した仮想PVOL#に対応するDP−VOL101が自筐体内に存在するか否かを判定する(SP502)。具体的には、ストレージ装置4は、仮想VOL管理テーブル230を参照し、ステップSP501で抽出した仮想PVOL#と同じ値が仮想VOL#231に設定されているエントリを特定し、特定したエントリの実ストレージ装置#232がストレージ装置#290に等しいか否かを判定する。
この判定において肯定結果を得ると(SP502:YES)、ストレージ装置4は、ステップSP503に進み、ステップSP501で抽出した仮想SVOL#に対応するDP−VOL101が自筐体内に存在するか否かを判定する。具体的には、ストレージ装置4は、仮想VOL管理テーブル230を参照し、仮想VOL#231がステップSP501で抽出した仮想SVOL#に等しいエントリを特定し、特定したエントリの実ストレージ装置#232がストレージ装置#290に等しいか否かを判定する。
この判断において肯定結果を得ると(SP503:YES)、ストレージ装置4は、ステップSP504に進み、ステップSP501で抽出した仮想PVOL#と仮想SVOL#にそれぞれ対応づけられているDP−VOL101の間でローカルコピーペア111を作成する。
具体的には、ストレージ装置4は、ローカルコピーペア構成管理テーブル250にエントリを一つ追加する。追加するエントリにおいて、実ペア#251には他のエントリにおいて実ペア#251として未使用の番号を設定し、実PVOL#252はステップSP502で特定したエントリの実VOL#233に設定し、実SVOL#253はステップSP503で特定したエントリの実VOL#設定し、ペア状態254は「PAIR」に設定する。
次に、ストレージ装置4は、ステップSP504で作成したローカルコピーペア111を、ステップSP501で抽出した仮想ペア#に対応づける(SP505)。具体的には、ストレージ装置4は、仮想ローカルコピーペア管理テーブル260にエントリを一つ追加する。追加するエントリにおいて、仮想ペア#261はステップSP501で抽出した仮想ペア#に設定し、実ストレージ装置#262はストレージ装置#290に設定し、実ペア#263はステップSP504で実ペア#251に設定した番号を設定する。
また、ストレージ装置4は、他のすべてのストレージ装置4にそれぞれの仮想ローカルコピーペア管理テーブル260を更新する指示を送信し、指示を受信した各ストレージ装置4は、指示を送信したストレージ装置4と同様に仮想ローカルコピーペア管理テーブル260にエントリを一つ追加する。
最後に、ストレージ装置4は、仮想ストレージ管理計算機3に仮想ローカルコピーペア作成完了通知を送信し(SP506)、仮想ローカルコピーペア作成処理Aを終了する。
一方、ステップSP502の判断において否定結果を得ると(SP502:NO)、ストレージ装置4はステップSP511に進み、ステップSP501で抽出した仮想PVOL#に対応するDP−VOL101が存在するストレージ装置4に仮想ローカルコピーペア作成指示を転送する。具体的には、ストレージ装置4は、ステップSP502で特定したエントリの実ストレージ装置#232に対応するストレージ装置4に、仮想ローカルコピーペア作成指示を転送する。
仮想ローカルコピーペア作成指示を転送されたストレージ装置4は、ステップSP500からステップSP506の処理を行う。ただし、ステップSP500において、仮想ローカルコピーペア作成指示を転送されたストレージ装置4は、仮想ストレージ管理計算機3ではなく、仮想ローカルコピーペア作成指示を転送したストレージ装置4から仮想ローカルコピーペア作成指示を受信する。また、ステップSP502の判断において、仮想ローカルコピーペア作成指示を転送されたストレージ装置4は、必ず肯定結果を得る。更に、ステップSP506において、仮想ローカルコピーペア作成指示を転送されたストレージ装置4は、仮想ストレージ管理計算機3ではなく、仮想ローカルコピーペア作成指示を転送したストレージ装置4に仮想ローカルコピーペア作成完了通知を送信する。
仮想ローカルコピーペア作成指示を転送したストレージ装置4は、仮想ローカルコピーペア作成指示を転送されたストレージ装置4から仮想ローカルコピーペア作成完了通知を受信すると(SP512)、ステップSP506に進む。
また、ステップSP503の判定において否定結果を得ると(SP503:NO)、ストレージ装置4はステップSP507に進み、自筐体内のDP−POOL110上に新たなDP−VOL101を作成する。具体的には、ストレージ装置4は、VOL管理テーブル200にエントリを一つ追加する。追加するエントリにおいて、実VOL#201には他のエントリにおいて実VOL#201として未使用の番号を設定し、種別202は「DP」に設定する。
また、POOL構成管理テーブル210からエントリを一つ選択し、実POOL#205を選択したエントリの実POOL#211に設定する。また、容量207は、ステップSP501で抽出した仮想SVOL#に対応するDP−VOL101の容量に設定する。また、RAIDグループ#203、開始LBA204及び終了LBA205は未定義にしておく。
次に、ストレージ装置4は、ステップSP507で作成したDP−VOL101を、ステップSP501で抽出した仮想SVOL#に対応づける(SP508)。具体的には、ストレージ装置4は、仮想VOL管理テーブル230にエントリを一つ追加する。追加するエントリにおいて、仮想VOL#231はステップSP501で抽出した仮想SVOL#に設定し、実ストレージ装置#232はストレージ装置#290に設定し、実VOL#233にはステップSP507で実VOL#201に設定した番号を設定する。
次に、ストレージ装置4は、ステップSP501で抽出した仮想SVOL#に対応するDP−VOL101が存在するストレージ装置4にDP−VOL削除指示を送信する(SP509)。具体的には、ストレージ装置4は、ステップSP503で特定したエントリの実ストレージ装置#232に対応するストレージ装置4に、DP−VOL削除指示を送信する。その際、ストレージ装置4は、DP−VOL削除指示に、ステップSP503で特定したエントリの実VOL#を含める。なお、DP−VOLは削除しなくともよい。
DP−VOL削除指示を受信したストレージ装置4は、DP−VOL削除指示に含まれる実VOL#に対応するDP−VOL101を削除する。具体的には、DP−VOL削除指示を受信したストレージ装置4は、VOL管理テーブル200を更新し、実VOL#201がDP−VOL削除指示に含まれる実VOL#に等しいエントリを削除する。そして、DP−VOL削除指示を受信したストレージ装置4は、DP−VOL削除指示を送信したストレージ装置4にDP−VOL削除完了通知を送信する。
DP−VOL削除指示を送信したストレージ装置4は、DP−VOL削除指示を送信されたストレージ装置4からDP−VOL削除完了通知を受信すると(SP510)、ステップSP504に進む。
(2−3)管理計算機が主体となる場合の構成及び処理
以上の説明では、ストレージ装置4が主体となって仮想ローカルコピーペア作成処理を行ったが、管理計算機8が主体となってこれらの処理を行ってもよい。これにより、ストレージ装置4の負荷を低減することができる。
管理計算機8が主体となって処理を行う場合、管理計算機8は、メモリ81に仮想VOL管理テーブル230及び仮想ローカルコピーペア管理テーブル260を保持し、各ストレージ装置4がメモリ41に保持する仮想VOL管理テーブル230及び仮想ローカルコピーペア管理テーブル260と同じ状態に保つ。
図18は、管理計算機8が、仮想ストレージ管理者から仮想ローカルコピーペア作成指示を受信した際に行う処理(以下、仮想ローカルコピーペア作成処理B)を説明するフローチャートである。仮想ローカルコピーペア作成処理Bは、管理計算機8のCPU80が、プログラムを実行することによって実現される。
管理計算機8は、仮想ストレージ管理者から仮想ローカルコピーペア作成指示を受信すると(SP520)、まず、仮想ローカルコピーペア作成指示から、仮想ペア#、仮想PVOL#及び仮想SVOL#を抽出する(SP521)。
次に、管理計算機8は、ステップSP521で抽出した仮想PVOL#に対応するPVOL101PとステップSP521で抽出した仮想SVOL#に対応するSVOL101Sが同一筐体(ストレージ装置4)に存在するか否かを判定する(SP522)。
具体的には、管理計算機8は、メモリ81の仮想VOL管理テーブル230を参照し、ステップSP521で抽出した仮想PVOL#と同じ値が仮想VOL#231に設定されているエントリとステップSP521で抽出した仮想SVOL#と同じ値が仮想VOL#231に設定されているエントリを特定し、特定したエントリの実ストレージ装置#232が等しいか否かを判定する。
この判定において肯定結果を得ると(SP522:YES)、管理計算機8は、ステップSP523に進み、ステップ521で抽出した仮想PVOL#に対応するPVOL101Pが存在するストレージ装置4に、実ローカルコピーペア作成指示を送信する。その際、管理計算機8は、実ローカルコピーペア作成指示に、ステップSP521で特定した仮想PVOL#に対応するエントリの実VOL#233とステップSP521で特定した仮想SVOL#に対応するエントリの実VOL#233を含める。
実ローカルコピーペア作成指示を受信したストレージ装置4は、実ローカルコピーペア作成指示に従ってローカルコピーペア111を作成し、管理計算機8に実ローカルコピーペア作成完了通知を送信する。この際、ストレージ装置4は、実ローカルコピーペア作成完了通知に、新たに作成したローカルコピーペア111の実ペア#を含める。
管理計算機8は、ストレージ装置4から実ローカルコピーペア作成完了通知を受信すると(SP524)、実ローカルコピーペア作成完了通知から実ペア#を抽出する(SP525)。
次に、管理計算機8は、ストレージ装置4が作成したローカルコピーペア111を、ステップSP521で抽出した仮想ペア#に対応づける(SP526)。具体的には、管理計算機8は、メモリ81の仮想ローカルコピーペア管理テーブル260にエントリを一つ追加する。追加するエントリにおいて、仮想ペア#261はステップSP521で抽出した仮想ペア#に設定し、実ストレージ装置#262はステップSP522で特定したエントリの実ストレージ装置#232に設定し、実ペア#263はステップSP525で抽出した実ペア#に設定する。
また、管理計算機8は、すべてのストレージ装置4にそれぞれの仮想ローカルコピーペア管理テーブル260を更新する指示を送信し、指示を受信した各ストレージ装置4は、管理計算機8と同様に仮想ローカルコピーペア管理テーブル260にエントリを一つ追加する。
最後に、管理計算機8は、仮想ストレージ管理者に仮想ローカルコピーペア作成完了通知を送信し(SP526)、仮想ローカルコピーペア作成処理Bを終了する。
一方、ステップSP522の判断において否定結果を得ると(S522:NO)、管理計算機8は、ステップSP528に進み、ステップSP521で抽出した仮想PVOL#に対応するPVOL101Pが存在するストレージ装置4に、実DP−VOL作成指示を送信する。
実DP−VOL作成指示を受信したストレージ装置4は、実DP−VOL作成指示に従ってDP−VOL101を作成し、管理計算機8に実DP−VOL作成完了通知を送信する。この際、ストレージ装置4は、実DP−VOL作成完了通知に、新たに作成したDP−VOL101の実VOL#を含める。
管理計算機8は、ストレージ装置4から実DP−VOL作成完了通知を受信すると(SP529)、実DP−VOL作成完了通知から実VOL#を抽出する(SP530)。
次に、管理計算機8は、ストレージ装置4が作成したDP−VOL101を、ステップSP521で抽出した仮想SVOL#に対応づける(SP531)。具体的には、管理計算機8は、メモリ81の仮想VOL管理テーブル230にエントリを一つ追加する。
追加するエントリにおいて、仮想VOL#231はステップSP521で抽出した仮想SVOL#に設定し、実ストレージ装置#232はステップSP522で特定した、ステップ521で抽出した仮想PVOL#と同じ値が仮想VOL#231に設定されているエントリの実ストレージ装置#232に設定し、実VOL#233はステップSP530で抽出した実VOL#に設定する。
次に、管理計算機8は、ステップSP521で抽出した仮想SVOL#に対応するSVOL101Sが存在するストレージ装置4に、実DP−VOL削除指示を送信する(SP532)。その際、管理計算機8は、実DP−VOL削除指示に、ステップSP521で抽出した仮想SVOL#に対応するSVOL101Sの実VOL#を含める。
実DP−VOL削除指示を受信したストレージ装置4は、実DP−VOL削除指示に従ってDP−VOL101を削除し、管理計算機8に実DP−VOL削除完了通知を送信する管理計算機8は、ストレージ装置4から実DP−VOL削除完了通知を受信すると(SP533)、ステップSP523に進む。
以上のように、本実施例によれば、仮想ストレージ装置を提供する複数の実ストレージ装置を、物理境界(実境界)を意識せずに運用できるようになり、ストレージの運用コストが低下する。仮想ローカルコピーペアの作成において、仮想PVOLと仮想SVOLのそれぞれに対応する二つの実VOLを単一ストレージ装置内で構成することができ、ストレージ間通信による処理効率の低下を抑制できる。
なお、上記仮想ローカルコピーペアの作成に伴う処理は、プールを使用しないストレージシステムに適用することができる。
実施例3の計算機システムは、構成と処理の一部が異なる点を除いて実施例1の計算機システムと同じである。以下、実施例1との差分について主に説明する。
(3−1)本実施例における計算機システムの構成
図19は、本実施例における計算機システム1の実構成を示す。本実施例における計算機システム1では、1又は複数のコピー元のストレージ装置4であるメインストレージ装置4Mと、1又は複数のコピー先のストレージ装置4であるリモートストレージ装置4Rが存在する。メインストレージ装置4Mとリモートストレージ装置4Rの間には一対一の対応関係がある。
メインストレージ装置4Mには、1又は複数のM−DVOL101MD、1又は複数のM−JVOL101MJ及び1又は複数のM−JNLG112Mが存在する。M−DVOL101MDは、コピー元のDP−VOL101であり、M−JVOL101MJは、M−DVOL101MDへの更新ライトのジャーナルを一時的に保存するためのDP−VOL101である。
メインストレージ装置4Mは、1又は複数のM−JVOL101MJをM−JNLG112Mとして管理し、1又は複数のM−DVOL101MDを1つのM−JNLG112Mと対応づけて管理する。
リモートストレージ装置4Rには、1又は複数のR−DVOL101RD、1又は複数のR−JVOL101RJ及び1又は複数のR−JNLG112Rが存在する。R−DVOL101RDは、コピー先のDP−VOL101であり、R−JVOL101RJは、メインストレージ装置4Mからの更新コピーのジャーナルを一時的に保存するためのDP−VOL101である。
リモートストレージ装置4Rは、1又は複数のR−JVOL101RJをR−JNLG112Rとして管理し、1又は複数のR−DVOL101RDを1つのR−JNLG112Rと対応づけて管理する。
メインストレージ装置4Mは、ホスト計算機2からM−DVOL101MDへの更新ライトを受信すると、更新データをM−DVOL101MDに書き込むと共に更新ライトのジャーナルをM−DVOL101MDと対応付けられているM−JNLG112Mに保存し、ホスト計算機2に更新ライトの応答を送信する。そして、メインストレージ装置4Mは、更新ライトとは非同期に、M−JNLG112Mに保存されたジャーナルを、リモートストレージ装置4Rにコピーする。
リモートストレージ装置4Rは、メインストレージ装置4Mからジャーナルを受信すると、ジャーナルをR−JNLG112Rに保存する。そして、リモートストレージ装置4Rは、ジャーナルの受信とは非同期に、R−JNLG112Rに保存されたジャーナルを、R−DVOL101RDに反映させる。
図20は、本実施例における計算機システム1の仮想構成を示す。本実施例における計算機システム1では、コピー元の仮想ストレージ装置である仮想メインストレージ装置4MVと、コピー先の仮想ストレージ装置である仮想リモートストレージ装置4RVが存在する。
仮想メインストレージ装置4MVには、1又は複数の仮想M−DVOL101MDV、1又は複数の仮想M−JVOL101MJV及び1又は複数の仮想M−JNLG112MVが存在する。
各仮想M−DVOL101MDVは、いずれかのM−DVOL101MDに一対一で対応付けられ、各仮想M−JVOL101MJVは、いずれかのM−JVOL101MJに一対一で対応づけられる。また、各仮想M−JNLG112MVは、いずれかのM−JNLG112Mに一対一で対応づけられる。
仮想リモートストレージ装置4RVには、1又は複数の仮想R−DVOL101RDV、1又は複数の仮想R−JVOL101RJV及び1又は複数の仮想R−JNLG112RVが存在する。
各仮想R−DVOL101RDVは、いずれかのR−DVOL101RDに一対一で対応付けられ、各かそうR−JVOL101RJVは、いずれかのR−JVOL101RJに一対一で対応付けられる。また、各か仮想R−JNLG112RVは、いずれかのR−JNLG112Rに一対一で対応付けられる。
図21は、メインストレージ装置4M及びリモートストレージ装置4Rのメモリ41に格納される主な構成情報を示す。同図に示すように、メモリ41には、ジャーナルグループ構成管理テーブル800、リモートコピーペア構成管理テーブル810、仮想ジャーナルグループ管理テーブル820及び仮想リモートコピーペア管理テーブル830が格納される。
ジャーナルグループ構成管理テーブル800及びリモートコピーペア構成管理テーブル810は、各ストレージ装置4に固有の情報を格納するローカルなテーブルである。仮想ジャーナルグループ管理テーブル820及び仮想リモートコピーペア管理テーブル830は、仮想ストレージ装置4Vに実記憶リソースを与える全てのストレージ装置4に共通のテーブルである。テーブルの更新は実施例1において説明した通りである。
図22は、ジャーナルグループ構成管理テーブル800の構成例を示す。メインストレージ装置4MのCPU40は、ジャーナルグループ構成管理テーブル800を用いてM−JNLG112Mに関する情報を管理し、リモートストレージ装置4RのCPU40は、ジャーナルグループ構成管理テーブル800を用いてR−JNLG112Rに関する情報を管理する。ジャーナルグループ構成管理テーブル800には、各M−JNLG112M又はR−JNLG112Rについて、例えば、実JNLG#801及び1又は複数の実VOL#802が登録される。
実JNLG#801は、M−JNLG112Mをメインストレージ装置4M内で一意に特定するために利用される番号又はR−JNLG112Rをリモートストレージ装置4R内で一意に特定するために利用される番号である。
実VOL#802は、実JNLG#801によって特定されるM−JNLG112M又はR−JNLG112Rを構成するM−JVOL112M又はR−JVOL112Rをメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4R内で一意に特定するために利用される番号である。1つの実JNLG#801に、1又は複数の実VOL#802が対応づけられる。
図23は、リモートコピーペア構成管理テーブル810の構成例を示す。メインストレージ装置4MのCPU40は、リモートコピーペア構成管理テーブルを用いて、リモートコピーペアに関する情報を管理する。リモートコピーペア管理テーブル810には、各リモートコピーペアについて、例えば、実ペア#811、実M−DVOL#812、実M−JNLG#813、リモートストレージ装置#814、R−DVOL#815、R−JNLG#816及びペア状態817が登録される。
実ペア#811は、リモートコピーペアをメインストレージ装置4M内で一意に特定するために利用される番号である。実M−DVOL#812は、実ペア#811によって特定されるリモートコピーペアのM−DVOL101MDをメインストレージ装置4M内で一意に特定するために利用される番号である。
実M−JNLG#813は、実ペア#811によって特定されるリモートコピーペアのM−DVOL101MDへの更新ライトのジャーナルを一時的に保存するM−JNLG112Mを、メインストレージ装置4M内で一意に特定するために利用される番号である。
リモートストレージ装置#814は、実ペア#811によって特定されるリモートコピーペアのコピー先のリモートストレージ装置4Rを、一意に特定するために利用される番号である。
R−DVOL#815は、実ペア#811によって特定されるリモートコピーペアのコピー先のR−DVOL101RDを、コピー先のリモートストレージ装置4R内で一意に特定するために利用される番号である。
R−JNLG#816は、実ペア#811によって特定されるリモートコピーペアのコピー先のR−JNLG112Rを、コピー先のリモートストレージ装置4R内で一意に特定するために利用される番号である。
ペア状態817は、実ペア#811によって特定されるリモートコピーペアの状態を表す情報であり、「PAIR」又は「PSUS」である。ペア状態817が「PAIR」である場合、メインストレージ装置4Mは、実M−DVOL#812によって特定されるM−DVOL101MDへの更新ライトをリモートストレージ装置#814によって特定されるリモートストレージ装置4Rにコピーする。
一方、ペア状態817が「PSUS」である場合、メインストレージ装置4Mは、更新コピーは行わずに、実M−DVOL#812によって特定されるM−DVOL101MDと、リモートストレージ装置#814とR−DVOL#815によって特定されるR−DVOL101RDの間の差分管理を行う。
図24は、仮想ジャーナルグループ管理テーブル820のデータ構成を示す。メインストレージ装置4MのCPU40は、仮想ジャーナルグループ管理テーブルを用いて、仮想M−JNLG112MVとM−JNLG112Mの対応付けに関する情報を管理し、リモートストレージ装置4RのCPU40は、仮想ジャーナルグループ管理テーブルを用いて、仮想R−JNLG112RVとR−JNLG112Rの対応付けに関する情報を管理する。
仮想ジャーナルグループ管理テーブル820には、各仮想M−JNLG112MV又は仮想R−JNLG112RVについて、例えば、仮想JNLG#821、実ストレージ装置#822及び実JNLG#823が登録される。
仮想JNLG#821は、仮想M−JNLG112MV又は仮想R−JNLG112RVを仮想メインストレージ装置4MV又は仮想リモートストレージ装置4RV内で一意に特定するために利用される番号である。
実ストレージ装置#822は、仮想JNLG#821によって特定される仮想M−JNLG112MV又は仮想R−JNLG112RVに対応付けられているM−JNLG112M又はR−JNLG112Rが存在するメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rを一意に特定するために利用される番号である。
実JNLG#823は、仮想JNLG#821によって特定される仮想M−JNLG112MV又は仮想R−JNLG112RVに対応付けられているM−JNLG112M又はR−JNLG112Rを、実ストレージ装置#822によって特定されるメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4R内で一意に特定するために利用される番号であり、ジャーナルグループ構成管理テーブル800の実JNLG#801に対応する。
図25は、仮想リモートコピーペア管理テーブル830の構成例を示す。メインストレージ装置4MのCPU40は、仮想リモートコピーペア管理テーブル830を用いて、仮想リモートコピーペアとリモートコピーペアの対応付けに関する情報を管理する。仮想リモートコピーペア管理テーブル830には、各仮想リモートコピーペアについて、例えば、仮想ペア#831、実ストレージ装置#832及び実ペア#833が登録される。
仮想ペア#831は、仮想リモートコピーペアを仮想メインストレージ装置4MV内で一意に特定するために利用される番号である。実ストレージ装置#832は、仮想ペア#831によって特定される仮想リモートコピーペアに対応付けられているリモートコピーペアが存在するメインストレージ装置4Mを一意に特定するために利用される番号である。
実ペア#833は、仮想ペア#831によって特定される仮想リモートコピーペアに対応付けられているリモートコピーペアを、実ストレージ装置#832によって特定されるメインストレージ装置4M内で一意に特定するために利用される番号であり、リモートコピーペア構成管理テーブル810の実ペア#811に対応する。
(3−2)本実施例におけるジャーナルグループ構築処理
以下、計算機システム1において行われるジャーナルグループ構築処理について説明する。以下の説明において、符号の前に付している「SP」の文字は処理ステップを意味する。
図26は、メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rが、仮想ストレージ管理計算機3から仮想JVOL追加指示を受信した際に行う処理(以下、仮想JVOL追加処理A)を説明するフローチャートである。仮想JVOL追加処理Aは、メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4RのCPU40が、プログラムを実行することにより実現される。
メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、仮想ストレージ管理計算機3から仮想JVOL追加指示を受信すると(SP600)、まず、仮想JVOL追加指示から、仮想JNLG#と仮想VOL#を抽出する(SP601)。
次に、メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、ステップSP601で抽出した仮想VOL#に対応するDP−VOL101が自筐体内に存在するか否かを判定する(SP602)。具体的には、メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、仮想VOL管理テーブル230を参照し、仮想VOL#231がステップSP601で抽出した仮想VOL#に等しいエントリを特定し、特定したエントリの実ストレージ装置#232がストレージ装置#290に等しいか否かを判定する。
この判定において肯定結果を得ると(SP602:YES)、メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、ステップSP603に進み、ステップSP601で抽出した仮想JNLG#に対応づけられていて、かつ自筐体内に存在するM−JNLG112M又はR−JNLG112Rを、一つ選択する。
具体的には、メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、仮想JNLG管理テーブル820を参照し、仮想JNLG#821がステップSP601で抽出した仮想JNLG#に等しいエントリを特定し、特定したエントリ内で実ストレージ装置#822がストレージ装置#290に等しいサブエントリを一つ選択する。
次に、メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、ステップSP601で抽出した仮想VOL#に対応するDP−VOL101を、ステップSP603で選択したサブエントリの実JNLG#823に対応するM−JNLG112M又はR−JNLG112Rに追加する(SP604)。
具体的には、メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、仮想VOL管理テーブル230を参照し、仮想VOL#231がステップSP601で抽出した仮想VOL#に等しいエントリを特定し、特定したエントリから実VOL#233を抽出する。
そして、メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、ジャーナルグループ構成管理テーブル800を更新し、実JNLG#801がステップSP603で選択したサブエントリの実JNLG#823に等しいエントリに、抽出したVOL#233を追加する。
最後に、メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、仮想ストレージ管理計算機3に仮想JVOL追加完了通知を送信し(SP605)、仮想JVOL追加処理を終了する。
一方、ステップSP602の判断において否定結果を得ると(SP602:NO)、メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、ステップSP606に進み、ステップSP601で抽出した仮想VOL#に対応するDP−VOL101が存在するメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rに、仮想JVOL追加指示を転送する。具体的には、メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、ステップSP602で特定したエントリの実ストレージ装置#232に対応するメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rに、仮想JVOL追加指示を転送する。
仮想JVOL追加指示を転送されたメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、ステップSP600からステップSP605の処理を行う。ただし、ステップSP600において、仮想JVOL追加指示を転送されたメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、仮想ストレージ管理計算機3ではなく、別のストレージ装置4から仮想JVOL追加指示を受信する。
また、ステップSP602の判定において、仮想JVOL追加指示を転送されたメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、必ず肯定結果を得る。更に、ステップSP605において、仮想JVOL追加指示を転送されたメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、仮想ストレージ管理計算機3ではなく、仮想JVOL追加指示を転送したメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rに仮想JVOL追加完了通知を送信する。
仮想JVOL追加指示を転送したメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、仮想JVOL追加指示を転送されたメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rから仮想JVOL追加完了通知を受信すると(SP607)、ステップSP605に進む。
上記フローによれば、仮想JNLGへの仮想JVOLへの追加において、それぞれに対応する実JNLGと実JVOLを同一のストレージ装置4内で構成することができ、ストレージ装置4間での通信による処理効率の低下を抑制することができる。
(3−3)本実施例におけるリモートコピーペア構築処理
以下、計算機システム1において行われるリモートコピーペア構築処理について説明する。以下の説明において、符号の前に付している「SP」の文字は処理ステップを意味する。
図27は、メインストレージ装置4Mが、仮想ストレージ管理計算機3から仮想リモートコピーペア作成指示を受信した際に行う処理(以下、仮想リモートコピーペア作成処理A)を説明するフローチャートである。仮想リモートコピーペア作成処理Aは、メインストレージ装置4MのCPU40が、プログラムを実行することにより実現される。
メインストレージ装置4Mは、仮想ストレージ管理計算機3から仮想リモートコピーペア作成指示を受信すると(SP700)、まず、仮想リモートコピーペア作成指示からパラメタを抽出する(SP701)。具体的には、メインストレージ装置4Mは、仮想リモートコピーペア作成指示から、仮想ペア#、仮想M−DVOL#、仮想M−JNLG#、リモートストレージ装置#、R−DVOL#及びR−JNLG#を抽出する。
次に、メインストレージ装置4Mは、ステップSP701で抽出した仮想M−DVOL#に対応するDP−VOL101が自筐体内に存在するか否かを判定する(SP702)。具体的には、メインストレージ装置4Mは、仮想VOL管理テーブル230を参照し、仮想VOL#231がステップSP701で抽出した仮想M−DVOL#に等しいエントリを特定し、特定したエントリの実ストレージ装置#232がストレージ装置#290に等しいか否かを判定する。
この判定において肯定結果を得ると(SP702:YES)、メインストレージ装置4Mは、ステップSP703に進み、ステップSP701で抽出した仮想M−JNLG#に対応づけられているM−JNLG112Mを一つ選択する。具体的には、メインストレージ装置4Mは、仮想ジャーナルグループ構成管理テーブル820を参照し、仮想JNLG#821がステップSP701で抽出した仮想M−JNLG#に等しいエントリを特定し、特定したエントリ内でストレージ装置#290と同じ値が実ストレージ装置#822に設定されているサブエントリを一つ選択する。
次に、メインストレージ装置4Mは、実リモートコピーペアを作成する(SP704)。具体的には、メインストレージ装置4Mは、リモートコピーペア構成管理テーブル810にエントリを一つ追加する。追加するエントリにおいて、実ペア#811には未使用の番号を設定し、実M−DVOL#812はステップSP702で特定したエントリの実VOL#に設定する。
実M−JNLG#813は、ステップSP703で特定したサブエントリの実JNLG#823に設定する。また、リモートストレージ装置#814、R−DVOL#815及びR−JNLG#816は、それぞれステップSP701で抽出したリモートストレージ装置#、R−DVOL#及びR−JNLG#に設定する。ペア状態817は、「PAIR」に設定する。
次に、メインストレージ装置4Mは、ステップSP704で作成した実リモートコピーペアを、ステップSP701で抽出した仮想ペア#に対応づける(SP705)。具体的には、メインストレージ装置4Mは、仮想リモートコピーペア管理テーブル830にエントリを一つ追加する。追加するエントリにおいて、仮想ペア#831はステップSP701で抽出した仮想ペア#に設定し、実ストレージ装置#832はストレージ装置#290に設定し、実ペア#833はステップSP704で実ペア#811に設定した番号に設定する。
最後に、メインストレージ装置4Mは、仮想ストレージ管理計算機3に仮想リモートコピーペア作成完了通知を送信し(SP706)、仮想リモートコピーペア作成処理Aを終了する。
一方、ステップSP702の判定において否定結果を得ると(SP702:NO)、メインストレージ装置4Mは、ステップSP707に進み、ステップSP701で抽出した仮想M−DVOL#に対応するDP−VOL101が存在するメインストレージ装置4Mに仮想リモートコピーペア作成指示を転送する。具体的には、メインストレージ装置4Mは、ステップSP702で特定したエントリの実ストレージ装置#232に対応するメインストレージ装置4Mに、仮想リモートコピーペア作成指示を転送する。
仮想リモートコピーペア作成指示を転送されたメインストレージ装置4Mは、ステップSP700からステップSP706の処理を行う。ただし、ステップSP700において、仮想リモートコピーペア作成指示を転送されたメインストレージ装置4Mは、仮想ストレージ管理計算機3ではなく、仮想リモートコピーペア作成指示を転送したメインストレージ装置4Mから仮想リモートコピーペア作成指示を受信する。
また、ステップSP702の判定において、仮想リモートコピーペア作成指示を転送されたメインストレージ装置4Mは、必ず肯定結果を得る。更に、ステップSP706において、仮想リモートコピーペア作成指示を転送されたメインストレージ装置4Mは、仮想ストレージ管理計算機3ではなく、仮想リモートコピーペア作成指示を転送したメインストレージ装置4Mに仮想リモートコピーペア作成完了通知を送信する。
仮想リモートコピーペア作成指示を転送したメインストレージ装置4Mは、仮想リモートコピーペア作成指示を転送されたメインストレージ装置4Mから仮想リモートコピーペア作成完了通知を受信すると(SP708)、ステップSP706に進む。
上記フローによれば、仮想リモートコピーペアの作成において、仮想JNLGと仮想M−DVOLにそれぞれ対応する実JNLGと実M−DVOLを同一のストレージ装置4内で構成することができ、ストレージ装置4間での通信による処理効率の低下を抑制することができる。
(3−3)管理計算機が主体となる場合の構成及び処理
以上の説明では、ストレージ装置4が主体となってジャーナルグループ構築処理及びリモートコピーペア構築処理を行ったが、管理計算機8が主体となってこれらの処理を行ってもよい。これにより、ストレージ装置4の負荷を低減することができる。
管理計算機8が主体となって処理を行う場合、管理計算機8は、メモリ81に仮想VOL管理テーブル230、仮想ジャーナルグループ管理テーブル820及び仮想リモートコピーペア管理テーブル830を保持し、各ストレージ装置4がメモリ41に保持する仮想VOL管理テーブル230、仮想ジャーナルグループ管理テーブル820及び仮想リモートコピーペア管理テーブル830と同じ状態に保つ。
図28は、管理計算機8が、仮想ストレージ管理者から仮想JVOL追加指示を受信した際に行う処理(以下、仮想JVOL追加処理B)を説明するフローチャートである。仮想JVOL追加処理Bは、管理計算機8のCPU80が、プログラムを実行することによって実現される。
管理計算機8は、仮想ストレージ管理者から仮想JVOL追加指示を受信すると(SP610)、まず、仮想JVOL追加指示から仮想JNLG#と仮想VOL#を抽出する(SP611)。
次に、管理計算機8は、ステップSP611で抽出した仮想JNLG#に対応づけられていて、かつステップSP611で抽出した仮想JVOL#に対応づけられているDP−VOL101と同一筐体内(同一ストレージ装置内)に存在するM−JNLG112M又はR−JNLG112Rを、一つ選択する(SP612)。
具体的には、管理計算機8は、メモリ81の仮想ジャーナルグループ管理テーブル820を参照し、ステップSP611で抽出した仮想JNLG#と同じ値が設定されている仮想JNLG#821に設定されているエントリを特定する。また、管理計算機8は、メモリ81の仮想VOL管理テーブル230を参照し、ステップSP611で抽出した仮想VOL#と同じ値が仮想VOL#231に設定されているエントリを特定し、特定したエントリから実ストレージ装置#232を抽出する。
そして、管理計算機8は、特定した仮想ジャーナルグループ管理テーブル820のエントリ内で、抽出した実ストレージ装置#232と同じ値が実ストレージ装置#822に設定されているサブエントリを、一つ選択する。
次に、管理計算機8は、ステップSP612で選択したM−JNLG112M又はR−JNLG112Rが存在するメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rに、実JVOL追加指示を送信する(SP613)。具体的には、管理計算機8は、ステップSP612で選択したサブエントリの実ストレージ装置#822に対応するメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rに、実JVOL追加指示を送信する。その際、管理計算機8は、実JVOL追加指示に、ステップSP612で選択したサブエントリの実JNLG#823及びステップSP612で特定した仮想VOL管理テーブル230のエントリの実VOL#233を含める。
実JVOL追加指示を受信したメインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rは、実JVOL追加指示に従って、M−JNLG112M又はR−JNLG112RにDP−VOL101を追加し、管理計算機8に実JVOL追加完了通知を送信する。
管理計算機8は、メインストレージ装置4M又はリモートストレージ装置4Rから実JVOL追加完了通知を受信すると(SP614)、仮想ストレージ管理者に仮想JVOL追加完了通知を送信し(SP615)、仮想JVOL追加処理Bを終了する。
リモートコピーペア構築処理においては、管理計算機8は、指定された仮想M−DVOL#に対応する実M−DVOLを有するストレージ装置4に、仮想M−JNLG#を指定してリモートコピーペア作成指示を送信する。指示を受信したストレージ装置4は、指定された実M−DVOLと指定された仮想M−JNLG#に対応する自身の実M−DVOLとを関連づける。
図29は、管理計算機8が、仮想ストレージ管理者から仮想リモートコピーペア作成指示を受信した際に行う処理を説明するフローチャートである。この処理は、管理計算機8のCPU10がプログラムを実行することによって実現される。
管理計算機8は、仮想ストレージ管理者から仮想リモートコピーペア作成指示を受信すると(P710)、まず、仮想リモートコピーペア作成指示からパラメタを抽出する(SP711)。具体的には、管理計算機8は、仮想リモートコピーペア作成指示から、仮想ペア#、仮想M−DVOL#、仮想M−JNLG#、リモートストレージ装置#、R−DVOL#及びR−JNLG#を抽出する。
次に、管理計算機8は、ステップSP711で抽出した仮想M−JNLG#に対応し、かつ、ステップSP711で抽出した仮想M−DVOL#に対応するM−DVOL101MDと同一筐体内に存在するM−JNLG112Mを、一つ選択する(SP712)。
具体的には、管理計算機8は、メモリ11の仮想ジャーナルグループ管理テーブル820を参照して、ステップS711で抽出した仮想M−JNLG#と同じ値が仮想JNLG#821に設定されているエントリを特定する。
また、管理計算機8は、メモリ11の仮想VOL管理テーブル230を参照し、ステップS711で抽出した仮想M−DVOL#と同じ値が仮想VOL#231に設定されているエントリを特定し、特定したエントリから実ストレージ#232を抽出する。管理計算機8は、特定した仮想ジャーナルグループ管理テーブル820のエントリの中で、抽出した実ストレージ#232と同じ値が実ストレージ#242に設定されているサブエントリを、一つ選択する。
次に、管理計算機8は、ステップS712で選択したM−JNLG112Mが存在するメインストレージ装置4Mに、実リモートコピーペア作成指示を送信する。その際、管理計算機8は、ステップS712で特定した仮想VOL管理テーブル230のエントリの実VOL#233、ステップSP712で特定した仮想ジャーナルグループ管理テーブル820のエントリの実JNLG#823、ステップS711で抽出したリモートストレージ装置#、R−DVOL#及びR−JNLG#を含める。
実リモートコピーペア作成指示を受信したメインストレージ装置4Mは、実リモートコピーペア作成指示に従って実リモートコピーペアを作成し、管理計算機8に実リモートコピーペア作成完了通知を送信する。
管理計算機8は、メインストレージ装置4Mから実リモートコピーペア作成完了通知を受信すると(SP714)、仮想ストレージ管理者に仮想リモートコピーペア作成完了通知を送信し(SP715)、当該処理を終了する。
以上のように、本実施例によれば、仮想ストレージ装置を提供する複数の実ストレージ装置を、物理境界(実境界)を意識せずに運用できるようになり、ストレージの運用コストが低下する。仮想JNLGへの仮想JVOLの追加又は仮想リモートコピーペアの作成において、仮想JNLGと仮想JVOLのそれぞれに対応する実記憶リソース、又は、仮想JNLGと仮想M-DVOLのそれぞれに対応する実記憶リソースを、単一ストレージ装置内で構成することができ、仮想ストレージ装置における処理効率の低下を抑制できる。
なお、上記仮想リモートコピーペアに関する処理は、プールを使用しないストレージシステムに適用することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明が上記の実施形態に限定されるものではない。当業者であれば、上記の実施形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。例えば、本発明を適用したシステム又は装置は、上記複数の実施例の一部の構成のみを有することができ、又は、上記複数の実施例の全ての構成要素を含むことができる。ある実施例の構成において一部の要素を他の実施例の要素で置換すること、ある実施例の一部の構成を他の実施例に追加することができる。
上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、不揮発性半導体メモリ、ハードディスクドライブ、Solid State Drive等の記憶デバイス、または、ICカード、SDカード、DVD等の計算機読み取り可能な非一時的データ記憶媒体に格納することができる。

Claims (13)

  1. 複数の実ストレージ装置の複数の実記憶リソースに対応づけられた複数の仮想記憶リソースを含む仮想ストレージ装置、を提供するストレージシステムであって、
    前記複数の実ストレージ装置は、第1の実ストレージ装置及び第2の実ストレージ装置を含み、
    前記第1の実ストレージ装置は、前記仮想記憶ストレージ装置における第1仮想記憶リソースと、前記第1仮想記憶リソースに関連付けられる第2仮想記憶リソースと、を指定した、予め定められた種別の仮想記憶リソース制御コマンドを受信し、
    前記第1の実ストレージ装置は、前記複数の仮想記憶リソースと前記複数の実記憶リソースとの対応関係を管理する管理情報を参照して、前記第1の仮想記憶リソースに対応する第1の実記憶リソースと、当該第1の実記憶リソース含む実ストレージ装置と、を特定し、
    前記第1の実記憶リソースを含む前記実ストレージ装置が前記第1の実ストレージ装置である場合、前記第1の実ストレージ装置は、当該第1の実ストレージ装置の実記憶リソースから前記第2の仮想記憶リソースに対応する第2の実記憶リソースを選択する、又は、当該第2の実記憶リソースを作成し、
    前記第1の実記憶リソースを含む前記実ストレージ装置が前記第2の実ストレージ装置である場合、前記第2ストレージ装置は、前記第1の実ストレージ装置からの指示に応じて、当該第2の実ストレージ装置の実記憶リソースから前記第2の実記憶リソースを選択する、又は、前記第2の実記憶リソースを作成する、ストレージシステム。
  2. 請求項1に記載のストレージシステムであって、
    前記第1の仮想記憶リソースは、仮想記憶プールであり、
    前記第2の仮想記憶リソースは、前記仮想記憶プールから作成されホストに提供される仮想ボリュームであり、
    前記仮想記憶リソース制御コマンドは、前記仮想記憶プールを指定して、前記仮想ボリュームの作成を指示し、
    前記第1の実記憶リソースは、前記管理情報において前記仮想記憶プールに対応付けられている1以上の実記憶プールに含まれる、第1の実記憶プールであり、
    前記第1の実記憶プールを含む前記実ストレージ装置が前記第1の実ストレージ装置である場合、前記第1の実ストレージ装置は、前記仮想ボリュームに対応する実ボリュームを前記第1の実記憶プールから作成し、
    前記第1の実記憶プールを含む前記実ストレージ装置が前記第2の実ストレージ装置である場合、前記第2の実ストレージ装置は、前記第1の実ストレージ装置から指示に応じて、前記仮想ボリュームに対応する実ボリュームを前記第1の実記憶プールから作成する、ストレージシステム。
  3. 請求項1に記載のストレージシステムであって、
    前記第1の仮想記憶リソースは、仮想プライマリボリュームであり、
    前記第2の仮想記憶リソースは、前記仮想プライマリボリュームと仮想ローカルコピーペアを構成する仮想セカンダリボリュームであり、
    前記仮想記憶リソース制御コマンドは、前記仮想プライマリボリュームと前記仮想セカンダリボリュームとを指定して、前記仮想ローカルコピーペアの作成を指示し、
    前記第1の実記憶リソースは、前記管理情報において、前記仮想プライマリボリュームに対応付けられている第1の実ボリュームであり、
    前記第1の実ボリュームを含む前記実ストレージ装置が前記第1の実ストレージ装置であり、さらに、前記管理情報において前記仮想セカンダリボリュームに対応付けられている実ボリュームを含む実ストレージ装置が前記第1の実ストレージ装置と異なるストレージ装置である場合に、前記第1の実ストレージ装置は、前記仮想セカンダリボリュームに対応する新たな実ボリュームを作成し、
    前記第1の実ボリュームを含む前記実ストレージ装置が前記第2の実ストレージ装置であり、さらに、前記管理情報において前記仮想セカンダリボリュームに対応付けられている実ボリュームを含む実ストレージ装置が前記第2の実ストレージ装置と異なる実ストレージ装置である場合に、前記第2の実ストレージ装置は、前記第1の実ストレージ装置からの指示に応じて、前記仮想セカンダリボリュームに対応する新たな実ボリュームを、作成する、ストレージシステム。
  4. 請求項1に記載のストレージシステムであって、
    前記第1の仮想記憶リソースは、仮想リモートボリュームと共に仮想リモートコピーペアを構成する仮想メインボリュームであり、
    前記第2の仮想記憶リソースは、1以上の仮想ジャーナルボリュームを含み、前記仮想メインボリュームの更新データを、前記仮想メインボリュームに転送する前に格納する、仮想ジャーナルグループであり、
    前記仮想記憶リソース制御コマンドは、前記仮想メインボリュームと前記仮想ジャーナルグループを指定して、前記仮想リモートコピーペアの作成を指示し、
    前記第1の実記憶リソースは、前記管理情報において、前記仮想メインボリュームに対応付けられている第1の実ボリュームであり、
    前記第1の実ボリュームを含む前記実ストレージ装置が前記第1の実ストレージ装置である場合に、前記第1の実ストレージ装置は、前記仮想ジャーナルグループに対応する1以上の実ジャーナルグループから、当該第1の実ストレージ装置の第1の実ジャーナルグループを、前記第1の実ボリュームの更新データを格納する実ジャーナルグループとして選択し、
    前記第1の実ボリュームを含む前記実ストレージ装置が前記第2の実ストレージ装置である場合に、前記第2の実ストレージ装置は、前記第1の実ストレージ装置からの指示に応じて、前記仮想ジャーナルグループに対応する1以上の実ジャーナルグループから、当該第2の実ストレージ装置の第1の実ジャーナルグループを、前記第1の実ボリュームの更新データを格納する実ジャーナルグループとして選択する、ストレージシステム。
  5. 請求項1に記載のストレージシステムであって、
    前記第1の仮想記憶リソースは、第1の仮想ボリュームであり、
    前記第2の仮想記憶リソースは、前記第1の仮想ボリュームが追加される仮想記憶プールであり、
    前記仮想記憶リソース制御コマンドは、前記第1の仮想ボリュームの前記仮想記憶プールへの追加を指示し、
    前記第1の実記憶リソースは、前記管理情報において前記第1の仮想ボリュームに対応付けられている、第1の実ボリュームであり、
    前記第1の実ボリュームを含む前記実ストレージ装置が前記第1の実ストレージ装置である場合、前記第1の実ストレージ装置は、前記仮想記憶プールに対応する1以上の実記憶プールから、当該第1の実ストレージ装置の第1の実記憶プールを、前記第1の実ボリュームを追加する実記憶プールとして、選択し、
    前記第1の実ボリュームを含む前記実ストレージ装置が前記第2の実ストレージ装置である場合、前記第2の実ストレージ装置は、前記第1の実ストレージ装置から指示に応じて、前記仮想記憶プールに対応する1以上の実記憶プールから、当該第2の実ストレージ装置の第1実記憶プールを、前記第1の実ボリュームを追加する実記憶プールとして、選択する、ストレージシステム。
  6. 請求項1に記載のストレージシステムであって、
    前記第1の仮想記憶リソースは、第1の仮想ボリュームであり、
    前記第2の仮想記憶リソースは、仮想リモートコピーペアにおける更新データ転送のために、前記更新データを格納する仮想ジャーナルグループであり、
    前記仮想記憶リソース制御コマンドは、前記第1の仮想ボリュームの前記仮想ジャーナルグループへの追加を指示し、
    前記第1の実記憶リソースは、前記管理情報において前記第1の仮想ボリュームに対応付けられている、第1の実ボリュームであり、
    前記第1の実ボリュームを含む前記実ストレージ装置が前記第1の実ストレージ装置である場合、前記第1の実ストレージ装置は、前記仮想ジャーナルグループに対応する1以上の実ジャーナルグループから、当該前記第1の実ストレージ装置の第1の実ジャーナルグループを、前記第1の実ボリュームを追加する実ジャーナルグループとして、選択し、
    前記第1の実ボリュームを含む前記実ストレージ装置が前記第2の実ストレージ装置である場合、前記第2の実ストレージ装置は、前記第1の実ストレージ装置からの指示に応じて、前記仮想ジャーナルグループに対応する1以上の実ジャーナルグループから、当該前記第2の実ストレージ装置の第1の実ジャーナルグループを、前記第1の実ボリュームを追加する実ジャーナルグループとして、選択する、ストレージシステム。
  7. 複数の実ストレージ装置の複数の実記憶リソースに対応づけられた複数の仮想記憶リソースを含む仮想ストレージ装置を提供する、ストレージシステム、を制御する方法であって、
    前記仮想記憶ストレージ装置における第1仮想記憶リソースと、前記第1仮想記憶リソースに関連付けられる第2仮想記憶リソースと、を指定した、予め定められた種別の仮想記憶リソース制御コマンドを受信し、
    前記複数の仮想記憶リソースと前記複数の実記憶リソースとの対応関係を管理する管理情報を参照して、前記第1の仮想記憶リソースに対応する第1の実記憶リソースと、当該第1の実記憶リソース含む第1の実ストレージ装置と、を特定し、
    前記第1の実ストレージ装置内において、実記憶リソースから前記第2の仮想記憶リソースに対応する第2の実記憶リソースを選択する、又は、当該第2の実記憶リソースを作成する、方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記第1の仮想記憶リソースは、仮想記憶プールであり、
    前記第2の仮想記憶リソースは、前記仮想記憶プールから作成されホストに提供される仮想ボリュームであり、
    前記仮想記憶リソース制御コマンドは、前記仮想記憶プールを指定して、前記仮想ボリュームの作成を指示し、
    前記第1の実記憶リソースは、前記管理情報において前記仮想記憶プールに対応付けられている1以上の実記憶プールに含まれる、第1の実記憶プールであり、
    前記第1の実ストレージ装置において、前記仮想ボリュームに対応する実ボリュームを前記第1の実記憶プールから新たに作成する、方法。
  9. 請求項7に記載の方法であって、
    前記第1の仮想記憶リソースは、仮想プライマリボリュームであり、
    前記第2の仮想記憶リソースは、前記仮想プライマリボリュームと仮想ローカルコピーペアを構成する仮想セカンダリボリュームであり、
    前記仮想記憶リソース制御コマンドは、前記仮想プライマリボリュームと前記仮想セカンダリボリュームとを指定して、前記仮想ローカルコピーペアの作成を指示し、
    前記第1の実記憶リソースは、前記管理情報において、前記仮想プライマリボリュームに対応付けられている第1の実ボリュームであり、
    前記前記管理情報において前記仮想セカンダリボリュームに対応付けられている実ボリュームを含む実ストレージ装置が前記第1の実ストレージ装置と異なるストレージ装置である場合に、前記第1の実ストレージ装置において、前記仮想セカンダリボリュームに対応する第2の実ボリュームを作成する、方法。
  10. 請求項7に記載の方法であって、
    前記第1の仮想記憶リソースは、仮想リモートボリュームと共に仮想リモートコピーペアを構成する仮想メインボリュームであり、
    前記第2の仮想記憶リソースは、1以上の仮想ジャーナルボリュームを含み、前記仮想メインボリュームの更新データを、前記仮想メインボリュームに転送する前に格納する、仮想ジャーナルグループであり、
    前記仮想記憶リソース制御コマンドは、前記仮想メインボリュームと前記仮想ジャーナルグループを指定して、前記仮想リモートコピーペアの作成を指示し、
    前記第1の実記憶リソースは、前記管理情報において、前記仮想メインボリュームに対応付けられている第1の実ボリュームであり、
    前記仮想ジャーナルグループに対応する1以上の実ジャーナルグループから、前記第1の実ストレージ装置の第1の実ジャーナルグループを、前記第1の実ボリュームの更新データを格納する実ジャーナルグループとして選択する、方法。
  11. 請求項7に記載の方法であって、
    前記第1の仮想記憶リソースは、第1の仮想ボリュームであり、
    前記第2の仮想記憶リソースは、前記第1の仮想ボリュームが追加される仮想記憶プールであり、
    前記仮想記憶リソース制御コマンドは、前記第1の仮想ボリュームの前記仮想記憶プールへの追加を指示し、
    前記第1の実記憶リソースは、前記管理情報において前記第1の仮想ボリュームに対応付けられている、第1の実ボリュームであり、
    前記仮想記憶プールに対応する1以上の実記憶プールから、前記第1の実ストレージ装置の第1の実記憶プールを、前記第1の実ボリュームを追加する実記憶プールとして、選択する、方法。
  12. 請求項7に記載の方法であって、
    前記第1の仮想記憶リソースは、第1の仮想ボリュームであり、
    前記第2の仮想記憶リソースは、仮想リモートコピーペアにおける更新データ転送のために、前記更新データを格納する仮想ジャーナルグループであり、
    前記仮想記憶リソース制御コマンドは、前記第1の仮想ボリュームの前記仮想ジャーナルグループへの追加を指示し、
    前記第1の実記憶リソースは、前記管理情報において前記第1の仮想ボリュームに対応付けられている、第1の実ボリュームであり、
    前記仮想ジャーナルグループに対応する1以上の実ジャーナルグループから、前記前記第1の実ストレージ装置の第1の実ジャーナルグループを、前記第1の実ボリュームを追加する実ジャーナルグループとして、選択する、方法。
  13. 複数の実ストレージ装置の複数の実記憶リソースに対応づけられた複数の仮想記憶リソースを含む仮想ストレージ装置を提供する、ストレージシステム、を管理する管理システムであって、
    インタフェースと、プロセッサと、メモリとを含み、
    前記プロセッサは、前記仮想記憶ストレージ装置における第1仮想記憶リソースと、前記第1仮想記憶リソースに関連付けられる第2仮想記憶リソースと、を指定した、予め定められた種別の仮想記憶リソース制御コマンドを、前記インタフェースを介して取得し、
    前記メモリは、前記複数の仮想記憶リソースと前記複数の実記憶リソースとの対応関係を管理する管理情報を記憶し、
    前記プロセッサは、前記管理情報を参照して、前記第1の仮想記憶リソースに対応する第1の実記憶リソースと、当該第1の実記憶リソース含む第1の実ストレージ装置と、を特定し、
    前記プロセッサは、前記第1の実ストレージ装置に、前記第1の実ストレージ装置の実記憶リソースから前記第2の仮想記憶リソースに対応する第2の実記憶リソースを選択する、又は、当該第2の実記憶リソースを作成する、ことを指示する、管理システム。
JP2015527383A 2013-01-11 2013-01-11 ストレージシステム、ストレージシステムの制御方法及び管理システム Active JP6072255B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/000087 WO2014108935A1 (en) 2013-01-11 2013-01-11 Data storage system, method of controlling a data storage system and management system for a data storage system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503522A true JP2016503522A (ja) 2016-02-04
JP6072255B2 JP6072255B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=47631677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527383A Active JP6072255B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 ストレージシステム、ストレージシステムの制御方法及び管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9052839B2 (ja)
JP (1) JP6072255B2 (ja)
WO (1) WO2014108935A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014091600A1 (ja) * 2012-12-13 2014-06-19 株式会社日立製作所 ストレージ装置及びストレージ装置移行方法
WO2016024994A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 Hitachi, Ltd. Method and apparatus to virtualize remote copy pair in three data center configuration
JP7012010B2 (ja) * 2016-07-11 2022-01-27 株式会社日立製作所 情報処理システム、及び、情報処理システムの制御方法
US20180143766A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 International Business Machines Corporation Failure protection copy management

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517241A2 (en) * 2003-09-17 2005-03-23 Hitachi Ltd. Remote storage disk control device with function to transfer commands to remote storage devices.
JP2005157867A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Ltd 記憶システム、記憶制御装置及び記憶制御装置を用いたデータ中継方法
JP2006134021A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの構成管理方法
US20120023301A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Hitachi, Ltd. Computer system and its control method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4476108B2 (ja) * 2004-11-24 2010-06-09 株式会社日立製作所 ストレージシステム、コンピュータシステム及びストレージの情報取得方法
JP4720303B2 (ja) * 2005-06-08 2011-07-13 株式会社日立製作所 ストレージシステムを含む計算機システムの構成管理方法
JP4800059B2 (ja) * 2006-02-13 2011-10-26 株式会社日立製作所 仮想ストレージシステム及びその制御方法
JP4819521B2 (ja) * 2006-02-17 2011-11-24 株式会社日立製作所 記憶システム及び仮想化方法並びにストレージ装置
JP4963892B2 (ja) 2006-08-02 2012-06-27 株式会社日立製作所 仮想ストレージシステムの構成要素となることが可能なストレージシステムの制御装置
JP2008065525A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Hitachi Ltd 計算機システム、データ管理方法及び管理計算機
JP5244332B2 (ja) * 2006-10-30 2013-07-24 株式会社日立製作所 情報システム、データ転送方法及びデータ保護方法
US20090240880A1 (en) 2008-03-21 2009-09-24 Hitachi, Ltd. High availability and low capacity thin provisioning
US9645943B2 (en) * 2011-02-22 2017-05-09 Infinidat Ltd. Storage arrangement and method using a plurality of storage spaces which have separate control layers and separate mapping structures
US20120259961A1 (en) * 2011-04-07 2012-10-11 Infinidat Ltd. System of managing remote resources

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1517241A2 (en) * 2003-09-17 2005-03-23 Hitachi Ltd. Remote storage disk control device with function to transfer commands to remote storage devices.
JP2005115898A (ja) * 2003-09-17 2005-04-28 Hitachi Ltd 記憶装置システムの制御方法、記憶装置システム、及び記憶装置
JP2005157867A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Hitachi Ltd 記憶システム、記憶制御装置及び記憶制御装置を用いたデータ中継方法
JP2006134021A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Hitachi Ltd ストレージシステム及びストレージシステムの構成管理方法
US20120023301A1 (en) * 2010-07-23 2012-01-26 Hitachi, Ltd. Computer system and its control method

Also Published As

Publication number Publication date
US9052839B2 (en) 2015-06-09
JP6072255B2 (ja) 2017-02-01
WO2014108935A1 (en) 2014-07-17
US20140201438A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8448167B2 (en) Storage system, and remote copy control method therefor
JP5341184B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
US8086808B2 (en) Method and system for migration between physical and virtual systems
US8954706B2 (en) Storage apparatus, computer system, and control method for storage apparatus
WO2013160944A1 (en) Provisioning of resources like cpu or virtual machines or virtualized storage in a cloud computing environment
US9329792B2 (en) Storage thin provisioning and space reclamation
US9122415B2 (en) Storage system using real data storage area dynamic allocation method
CN105027068A (zh) 在存储系统中执行复制
WO2014174570A1 (ja) ストレージ管理計算機、ストレージ管理方法、およびストレージシステム
JP7012010B2 (ja) 情報処理システム、及び、情報処理システムの制御方法
US9875059B2 (en) Storage system
JP6072255B2 (ja) ストレージシステム、ストレージシステムの制御方法及び管理システム
US9081509B2 (en) System and method for managing a physical storage system and determining a resource migration destination of a physical storage system based on migration groups
US10761767B2 (en) Computer system and method for controlling storage apparatus that has replication direction from first logical device (in first storage) to second logical device (in second storage) and from said second logical device to third logical device (in said second storage), wherein said replication direction is reversed when second computer takes over for first computer
US9329788B2 (en) Computer system and method for allocating and recovering virtual volumes
US20170017403A1 (en) Storage system
US9671966B2 (en) Management computer and computer system
JP2008027291A (ja) ストレージ装置及びデータ保護方法
JP2019124983A (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
WO2017109822A1 (ja) 重複排除機能を有するストレージシステム
JP6643524B2 (ja) ストレージシステム及び記憶制御方法
JP6343716B2 (ja) 計算機システム及び記憶制御方法
WO2014115184A1 (en) Storage system and control method for storage system
JP6657990B2 (ja) ストレージ装置、仮想ボリューム制御システム、仮想ボリューム制御方法および仮想ボリューム制御プログラム
JP2020013227A (ja) ストレージシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6072255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150