JP2016500731A - 高速反応器システム - Google Patents

高速反応器システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016500731A
JP2016500731A JP2015538136A JP2015538136A JP2016500731A JP 2016500731 A JP2016500731 A JP 2016500731A JP 2015538136 A JP2015538136 A JP 2015538136A JP 2015538136 A JP2015538136 A JP 2015538136A JP 2016500731 A JP2016500731 A JP 2016500731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
product
oil
reactor
naphtha
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015538136A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード エヌ. コッポラ,
エドワード エヌ. コッポラ,
サンジェイ ナナ,
サンジェイ ナナ,
チャールズ ジュニア レッド,
チャールズ ジュニア レッド,
Original Assignee
アプライド リサーチ アソシエーツ, インコーポレイテッド
アプライド リサーチ アソシエーツ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプライド リサーチ アソシエーツ, インコーポレイテッド, アプライド リサーチ アソシエーツ, インコーポレイテッド filed Critical アプライド リサーチ アソシエーツ, インコーポレイテッド
Publication of JP2016500731A publication Critical patent/JP2016500731A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/04Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing characterised by the catalyst used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2405Stationary reactors without moving elements inside provoking a turbulent flow of the reactants, such as in cyclones, or having a high Reynolds-number
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/008Processes carried out under supercritical conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G29/00Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, with other chemicals
    • C10G29/20Organic compounds not containing metal atoms
    • C10G29/205Organic compounds not containing metal atoms by reaction with hydrocarbons added to the hydrocarbon oil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/02Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing
    • C10G45/24Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to eliminate hetero atoms without changing the skeleton of the hydrocarbon involved and without cracking into lower boiling hydrocarbons; Hydrofinishing with hydrogen-generating compounds
    • C10G45/26Steam or water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/60Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins characterised by the catalyst used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • C10G45/68Aromatisation of hydrocarbon oil fractions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G47/00Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions
    • C10G47/32Cracking of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen- generating compounds, to obtain lower boiling fractions in the presence of hydrogen-generating compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00121Controlling the temperature by direct heating or cooling
    • B01J2219/00123Controlling the temperature by direct heating or cooling adding a temperature modifying medium to the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00132Controlling the temperature using electric heating or cooling elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00157Controlling the temperature by means of a burner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/205Metal content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/205Metal content
    • C10G2300/206Asphaltenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/305Octane number, e.g. motor octane number [MON], research octane number [RON]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/42Hydrogen of special source or of special composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/02Gasoline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Abstract

有機原料油および水混合物を提供するステップと、混合物を高速反応器の中に送給するステップであって、混合物は、熱および圧力を被る、ステップと、3分未満の滞留時間の間、混合物への熱および圧力を維持し、混合物の有機成分に改質反応を受けさせ、高オクタン価ナフサ化合物の形成をもたらすステップと、付加的反応を阻止し、プロセス熱の回収を可能にするために十分な率で炭化水素生成物を冷却するステップと、炭化水素生成物を減圧するステップと、さらなる処理のために、炭化水素生成物を分離するステップとを含む、有機原料油を品質改良するためのプロセスおよびシステム。本プロセスおよびシステムは、アルキル化またはオリゴマー化のうちの1つによって、オレフィン系炭化水素ガスを付加的高オクタン価ナフサおよび/またはより重質な炭化水素に変化するためのデバイスを含むことができる。

Description

(関連出願の引用)
本願は、米国仮特許出願第61/716,636号、発明の名称“High−Rate Reactor System”、出願日2012年10月22日、および米国仮特許出願第61/824,167号、発明の名称“Conversion of Naphtha to Fuel via High−Rate Reaction Process”,出願日2013年5月16日、に対する優先権を主張するものであり、これらの米国仮特許出願は、参照により全体が本明細書中に援用される。
本発明は、有機原料油を品質改良された燃料生成物に変換するための高速熱水反応器システムを対象とし、より具体的には、より低い粘度、より低い比重、より少ない硫黄、およびより少ない鉱物/金属含有量を有する、品質改良された原油生成物に有機原料油を品質改良するための簡略化された設計および方法を有する、定常流高速熱水反応器システムを対象とする。本システムは、高流体速度、高熱伝達率、および乱流を採用し、短滞留時間を達成する。
石油生成物の増え続ける需要および高価値軽質原油貯留源の枯渇は、代替炭化水素源およびこれらの源または原料油を利用可能生成物に変換および品質改良する方法の模索を製油所に余儀なくさせている。特に、製油所は、再生可能油、重質石油油、ナフサ、および含蝋粗生成物を炭化水素高価値軽質および中質留出物等の再生可能または非再生可能有機原料油を品質改良するためのプロセスを必要とする。本明細書で使用されるように、炭化水素分子は、炭素原子の数によって定義され得る。例えば、18個の炭素原子を有する任意の炭化水素分子は、C18と称され、36個の炭素炭化水素は、C36と称される。
含蝋黄または含蝋黒原油は、高流動点を有し、より低い温度で半固体となり、取扱および輸送を困難にする、粘性生成物である。含蝋原油の精製は、いくつかの課題を提示し、現在の精製動作および機器に変更を要求する。含蝋原油は、通常、種々の軽質および中質炭化水素(パラフィン、芳香族系、ナフテン系等)、主に、パラフィン蝋として知られる、パラフィン炭化水素(C18−C36)から成る、蝋、およびナフテン系炭化水素(C30−C60)、ならびに樹脂、アスファルテン、ダイヤモンドイド、メルカプタン、有機金属等の種々の他の重質有機(非炭化水素)化合物から成る。
従来の石油精製は、高価な白金触媒、複数の反応器段階を採用し、触媒の周期的再生を要求し、触媒汚染を防止するために、金属、硫黄、窒素、または酸素化合物が少ない原料油を要求する、複雑な異種触媒プロセスを伴う。従来の流体接触分解(FCC)プロセスもまた、複雑であって、典型的には、ナフサより重質な原料油を分解し、ベンゼンを含む、芳香族化合物を形成するために使用される。
重油を品質改良するための熱水プロセスを開発するために、種々の試みが成されている。これらのプロセスのいくつかの不利点として、熱伝達不良、バッチまたは半連続動作、過剰なガス化、コークス形成、鉱物沈殿、腐食、反応器の目詰まり、反応停止、および高粘度流体の処理が挙げられる。これらの以前のシステムは、典型的には、数分から数時間の滞留時間を伴って、動作温度500℃未満で重油を処理する。これらの先行技術システムの多くは、品質改良プロセスから生じる固体の取扱の対処に失敗する、すなわち、これらの固体を反応器システム内に蓄積させる。また、これらの以前のシステムからは、ナフサの改質または品質改良が連想できない。
石油産業は、30〜200℃の石油沸騰の際の炭化水素の分画としてナフサを定義する。これは、概して、5〜12個の炭素原子(C5−C8)を有する、炭化水素分子の複合混合物から成り、典型的には、原油の重量あたり15−30%を構成する。ナフサは、主に、高オクタン価ガソリンを産生するための原料油として使用される。オクタン価またはオクタン数は、自動車または航空燃料の性能の標準的測定基準である。オクタン数が高いほど、燃料は、爆発前に、より多くの圧縮に耐えることができる。広義には、より高いオクタン価を伴う燃料は、概して、より高い性能を有する、高圧縮機関内で使用される。ナフサはまた、ビチューメン採鉱産業では、希釈剤として、石油化学産業では、スチームクラッカー内でオレフィンを産生するために、および化学産業では、溶媒または洗浄用途のために使用される。ナフサを用いて作製される一般的生成物として、ライターオイル、キャンプ用コンロのための燃料、およびいくつかの洗浄溶媒が挙げられる。軽質ナフサはまた、直接、ガソリンの産生における混成成分としても使用される。
本発明は、有機原料油を品質改良された炭化水素留出物生成物に品質改良するための定常流高速熱水反応器システムおよびプロセスを対象とする。「品質改良された炭化水素留出物生成物」とは、原料油と比較して、より高い価値および/または改良された特性を有する、炭化水素生成物を意味する。より高い価値の炭化水素として、限定ではないが、ガス油および残油の分画減少、還元アスファルテンおよび金属含有量の減少、ナフサ、灯油、およびディーゼル燃料の収率増加、シクロパラフィンおよび芳香族化合物の濃度上昇、ならびに油対応物とほぼ同じであって、シクロパラフィンおよび芳香族化合物を含有する、より低い流動点および粘度かつ「即時利用が可能な」再生可能燃料を呈する生成物が挙げられる。本発明は、熱伝達不良、バッチまたは半連続動作、長滞留時間、過剰なガス化、コークス形成、鉱物沈殿、腐食、反応器目詰まり、および高粘度流体の処理を含む、先行技術の欠点の多くに対処する。本発明の高速反応器は、高流体速度および乱流の両方を利用して、3分未満等の非常に短い滞留時間および効果的固体管理を達成する。本発明は、従来のアルキル化またはオリゴマー化プロセス組み合わせて、主に、C3およびC4オレフィンから成る副産物ガスを付加的高オクタン価ナフサまたは他の留出物燃料に変換するために使用されることができる。
本発明のある実施形態によると、有機原料油を品質改良するためのプロセスは、有機原料油および水混合物を提供するステップと、混合物を高速反応器の中に送給するステップであって、混合物は、熱および圧力を被る、ステップと、3分未満の滞留時間の間、混合物に印加される熱および圧力を維持するステップとを含む。滞留時間は、混合物の有機成分に、限定ではないが、分解、異性化、環化、改質、脱炭酸、および脱水を含み得る、変換反応を受けさせるために十分な時間量である。本滞留時間は、原料油の混合物および特定の化学組成物の温度および圧力を含む、いくつかの要因に依存し得る。プロセスはさらに、付加的反応を阻止し、プロセス熱の回収、炭化水素生成物の減圧、およびさらなる処理のための炭化水素生成物の分離を可能にするために十分な率で炭化水素生成物を冷却するステップを含む。
本プロセスは、混合に先立って、またはその後、有機原料油および水を予熱するステップと、また、混合物を高速反応器の中に送給するのに先立って、混合物を初期反応器圧力まで加圧するステップとを含むことができる。一実施形態によると、有機原料油および水は、初期温度100−400℃まで予熱され、初期反応器圧力1500−6000psigまで加圧されることができる。
有機−水混合物は、温度400−700℃まで、高速反応器内で急速に加熱されることができる。本加熱は、直接または間接加熱方法のいずれかによって達成されることができ、混合物を10−50℃/秒のレートで加熱する。高速反応器は、混合物の乱流を維持し、レイノルズ係数2000−100,000を達成するように設計されることができる。
本プロセスは、均質触媒を水または有機原料油に添加し、特異反応を向上または標的化するステップを含むことができる。本触媒は、金属酸化物、金属酸化物を形成する化合物、炭化物、硫化物、遷移金属塩、および同等物のうちの任意の1つまたはそれらの組み合わせであることができる。
種々のタイプの有機原料油が、品質改良されることができる。本発明のプロセスに従って品質改良され得る有機原料油の実施例として、タールサンドビチューメン、重質石油原油、石油原油、含蝋原油、石油精製中質流、合成炭化水素、熱分解油、石炭液、再生可能油、およびそれらの混合物が挙げられる。石油精製中質流の実施例として、常圧軽油、常圧塔残油、真空軽油、減圧残油、軽質炭化水素、直留ナフサ、および直留ディーゼルあるいは灯油または灯油分画等の他の留出物、ならびにそれらの混合物が挙げられる。処理および品質改良され得る合成炭化水素の実施例として、フィッシャー・トロプシュ法プロセス、アルキル化プロセス、オリゴマー化または重合プロセス、および生合成プロセスから得られる炭化水素が挙げられる。石油原油として、22°を上回るAPI(米国石油協会)度を呈する原油、22°未満のAPI度を呈する重質原油、タールサンドビチューメン、シェール油、および黄蝋および/または黒蝋を含む、含蝋原油、ならびにそれらの混合物が挙げられ得る。再生可能有機原料油として、キャノーラ、大豆、アビシニアガラシ、およびトウゴマを含む植物油、野菜屑油、醸造かす由来トウモロコシ油、動物の獣脂、藻類油、微生物油、トール油からのテルペンおよび他のマツ関連副産物、生合成油、ならびにそれらの混合物が挙げられ得る。有機原料油の他の実施例として、天然ガス液体、天然ガソリン、石油エーテル、軽質ナフサ、重質ナフサ、灯油、ディーゼル、常圧軽油、軽質原油、含蝋原油、およびそれらの混合物が挙げられ、高速反応器内で、高ナフテン系および芳香族系留出物、より高いオクタン価のナフサ、ならびに他の生成物流を水素化処理するために使用され得る水素を含有する副産物改質ガスに改質される。
本プロセスは、付加的処理を含むことができ、オレフィン系副産物ガスは、アルキル化またはオリゴマー化プロセスによって、付加的高オクタン価ナフサおよび/またはより重質な炭化水素に変換されることができる。
有機原料油および水混合物は、継続様式において、高速反応器の中に送給され、処理されることができる。水と有機原料油の体積比は、1:100〜1:1であることができる。
本発明の別の実施形態によると、有機原料油を品質改良するための定常流高速、熱反応器システムは、有機原料油および水供給源と、有機原料油および水を混合し、混合物を形成するための混合デバイスと、混合物を初期動作圧力に加圧するための加圧デバイスと、混合物を予熱するための加熱デバイスとを含む。本システムはさらに、加圧および予熱された混合物を受容するための入口であって、高速反応器が、改質反応を生じさせ、高オクタン価炭化水素生成物の形成をもたらすために十分な滞留時間の間、混合物を急速に加熱し、加圧するために、加圧され、予熱された供給量を維持するために構成される、入口と、炭化水素生成物を放出するための出口とを含む、高速反応器を含む。本システムはまた、炭化水素生成物を急速に冷却し、付加的反応を阻止し、プロセス熱を回収するための冷却デバイスと、炭化水素生成物の圧力を低下させるための減圧デバイスと、さらなる処理のために、炭化水素生成物を分離するための分離デバイスとを含む。
ある構成によると、冷却デバイスは、炭化水素生成物を急冷し、分解、コークス化、およびガス形成を最小限にするための水ポンプを含むことができる。本システムはさらに、任意の副産物ガスを使用可能生成物に変換するためのアルキル化デバイスまたはオリゴマー化デバイスのいずれかを含むことができる。本システムはまた、アルキル化デバイスまたはオリゴマー化デバイスの一方から産生される生成物を分離するためのガス−液体分離器を含むことができる。一実施形態によると、本システムは、炭化水素留出物生成物を改質するための第2の高速反応器と、第2の高速反応器と直列または並列に位置付けられる少なくとも1つの水素化処理装置とを含むことができる。第2の高速反応器からの水素が豊富な改質ガスは、少なくとも1つの水素化処理装置内で使用されることができる。
図1は、本発明のある実施形態による、直接熱を使用した高速反応器システムの概略図である。 図2は、本発明の実施形態として、アルキル化を用いた高速改質反応器システムの概略図である。 図3は、本発明の実施形態として、オリゴマー化を用いた高速改質反応器システムの概略図である。 図4は、本発明の実施形態として、水素化処理を用いた統合された高速改質反応器システムの概略図である。 図5は、本発明のある実施形態による、間接熱を使用した高速反応器システムの概略図である。 図6は、本発明のある実施形態による、実施例1に論じられる水素化処理された生成物全体の炭素数分布を示す。 図7は、本発明のある実施形態による、実施例1に論じられる炭化水素タイプ別の水素化処理された生成物全体の組成を示す。 図8は、本発明のある実施形態による、実施例1に論じられる大豆油試験からの高速反応器動作条件の概要を示す。 図9は、本発明のある実施形態による、実施例2に論じられる改質されたナフサ生成物の化学組成物を示す。 図10は、蝋原料油の炭素分布と、本発明のある実施形態による、実施例3に論じられる高速熱水反応器からの部分的に分解された生成物の炭素分布とを示す。
本明細書で使用されるように、別様に明示的に規定されない限り、値、範囲、量、またはパーセンテージを表すもの等の全ての数字は、単語「約」が明示的に表出しない場合でも、それによって前置きされるように読まれ得る。本明細書に列挙される任意の数値範囲は、その中に組み込まれる全ての下位範囲を含むことが意図される。複数形は、単数形を包含し、その逆も同様である。例えば、本発明が、「ある(a)」ポリエステル安定剤、「ある(an)」エチレン性不飽和モノマー、「ある(an)」有機溶媒、および同等物の観点から説明された場合、微粒子の混合物を含む、これらおよび他の成分の混合物が、使用されることができる。また、本明細書で使用されるように、用語「ポリマー」はプレポリマー、オリゴマー、およびホモポリマーとコポリマーの両方を指すことが意図される。接頭語の「ポリ」は、2つ以上を指す。範囲が与えられるとき、それらの範囲の任意の終点および/またはそれらの範囲内の数字は、本発明の範囲と組み合わせられることができる。「含む(including)」、「等(such as)」、「例えば(for example)」、および類似用語は、「限定されないが、〜を含む/〜等/例えば〜」を意味する。
本明細書における説明の目的のために、用語「上側(upper)」、「下側(lower)」、「右(right)」、「左(left)」、「垂直(vertical)」、「水平(horizontal)」、「上部(top)」、「底部(bottom)」、「横方向(lateral)」、「縦方向(longitudinal)」、およびその派生語は、図面内での配向の観点から本発明に関連するものとする。しかしながら、本発明は、そうではないことが明示的に規定されない限り、種々の代替変形例をとり得ることを理解されたい。また、添付の図面に図示され、以下の明細書に説明される具体的デバイスは、単に、本発明の例示的実施形態にすぎないことを理解されたい。故に、本明細書に開示される実施形態に関連する具体的寸法および他の物理的特性は、限定と見なされない。
本明細書で使用されるように、別様に明示的に規定されない限り、値、範囲、量、またはパーセンテージを表すもの等の全ての数字は、単語「約」が明示的に表出しない場合でも、それによって前置きされるように読まれ得る。本明細書に列挙される任意の数値範囲は、その中に組み込まれる全ての下位範囲を含むことが意図される。複数形は、単数形を包含し、その逆も同様である。範囲が与えられるとき、それらの範囲の任意の終点および/またはそれらの範囲内の数字は、本発明の範囲と組み合わせられることができる。「含む(including)」、「等(such as)」、「例えば(for example)」、および類似用語は、「限定されないが、〜を含む/〜等/例えば〜」を意味する。
本明細書に列挙される任意の数値範囲は、その中に組み込まれる全ての下位範囲を含むことが意図されることを理解されたい。例えば、「1〜10」の範囲は、列挙される最小値1および列挙される最大値10の間ならびにそれらを含む、あらゆる下位範囲、すなわち、最小値1以上から開始し、最大値10以下で終了する全ての下位範囲と、例えば、1〜6.3、または5.5〜10、または2.7〜6.1の全ての下位範囲とを含むことが意図される。
本発明は、高速反応器システムを利用して、反応器流体動態を改善し、動作温度400〜700℃等、より高い動作温度を達成する、改良された原料油品質改良プロセスを対象とする。本発明のシステムは、先行技術システムよりはるかに高い温度で動作するため、反応率は、大幅に増加され、滞留時間および反応器サイズは、減少される。しかしながら、反応温度が増加されるにつれて、コークス形成およびガス化の潜在性もまた、増加する。本発明の高速反応器システムは、特徴の組み合わせを採用することによって、高温動作の影響を緩和させる。これらの特徴のうちの1つは、コークス形成を緩和させるための水濃度の管理を含む。本発明の高速反応器プロセスは、1:10〜1:1等の水と有機物の体積比1:100〜1:1を利用する。別の特徴は、反応温度までの内容物の急速加熱の使用である。典型的加熱率は、10〜50℃/分の範囲であり得る。採用されるさらに別の特徴は、過剰な分解およびガス形成を緩和させるための高圧の使用である。高速反応器は、2000−3500psigの範囲等、1500−6000psigの範囲内の圧力で動作される。高速反応器はまた、乱流の特徴を利用して、混合を最適化し、熱伝達を最大限にし、反応器汚染を最小限にし、形成または沈殿する固体を懸濁させる。さらに別の特徴は、二次分解およびコークス形成を最小限にするための短滞留時間の使用を含む。1〜120秒の表面滞留時間が、採用され得る。最後に、急速急冷が、二次分解、コークス形成、望ましくない二次反応、および腐食を最小限にするために使用され得る。
高速反応器は、温度400−700℃で動作し、分解、異性化、改質、脱水素環化、および脱アルキル化率を増加させ、超短滞留時間を達成するが、従来の蒸気分解反応器において利用されるよりはるかに低い温度である。従来の蒸気分解反応器より低い温度で動作することによって、本発明は、ガスおよびコークス形成を最小限にする。最適変換条件は、原料油品質に依存し、動作条件は、所望の生成物収率および化学的性質を達成するために変動されることができることを理解されたい。例えば、高分子量原料油を処理するとき、動作条件は、ディーゼル、灯油、またはナフサの収率を最大限にする、あるいは環化および芳香化の程度を制御するように変動されることができる。また、ナフサ改質条件も、改質油生成物中のオクタン数またはベンゼン濃度を制御するために変動されることができる。
一実施形態では、高速反応器は、管状反応器であって、管または複数の管の内径は、反応域全体を通して、混合物の乱流を維持するように設計される。乱流は、高レイノルズ係数、すなわち、慣性力と粘性力の比率の測定値で生じ、乱渦、渦巻、および他の流動不安定性を産生する傾向にある、慣性力によって支配される。高レイノルズ係数は、高熱伝達率、均質混合をもたらし、反応器汚染の率を減少させる。本発明は、短滞留時間と、反応域全体を通して2000−100,000の範囲内またはさらに100,000より高い高レイノルズ係数(Re)との組み合わせを採用する。
急冷水が、直接、反応器流出液中に注入され、100−200℃によって生成物流を急速に冷却し、改質および/または分解反応を終了させてもよい。本急冷水はまた、付加的希釈剤を提供し、固体を懸濁液中に維持することができる。反応器流出液中の付加的反応の終了および/または阻止は、急冷、または付加的反応を阻止するために十分な冷却において反応器生成物を冷却するために行われる、他の公知のプロセスを介して達成されてもよい。
ここで、図1を参照すると、有機原料油をより高い価値の燃料生成物に品質改良するために直接熱を使用する、概して、10として示される、高速反応器システムの概略図が示される。有機原料油は、タールサンドビチューメン、重質石油原油、石油原油、含蝋原油、石油精製中質流、合成炭化水素、熱分解油、石炭液、再生可能油、およびそれらの混合物のうちの1つ以上であることができる。石油原油として、22°を上回るAPI度を呈する原油、22°未満のAPI度を呈する重質原油、タールサンドビチューメン、シェール油、および黄蝋および/または黒蝋を含む、含蝋原油、ならびにそれらの混合物が挙げられ得る。石油精製中質流として、常圧軽油、常圧塔残油、真空軽油、減圧残油、軽質炭化水素、直留ナフサ、灯油、ディーゼル留出物、またはそれらの混合物が挙げられる。合成炭化水素として、フィッシャー・トロプシュ法プロセス、アルキル化プロセス、オリゴマー化プロセス、重合プロセス、および/または生合成プロセスから得られる炭化水素が挙げられ得る。再生可能有機原料油として、キャノーラ、大豆、アビシニアガラシ、およびトウゴマを含む、植物油、野菜屑油、醸造かす由来トウモロコシ油、動物の獣脂、藻類油、微生物油、トール油からのテルペンおよび他のマツ関連副産物、生合成油、ならびにそれらの混合物が挙げられ得る。有機原料油の他の実施例として、天然ガス液体、天然ガソリン、石油エーテル、軽質ナフサ、重質ナフサ、灯油、ディーゼル、常圧軽油、軽質原油、含蝋原油、およびそれらの混合物が挙げられ、高速反応器内において、高ナフテン系および芳香族系留出物、より高いオクタン価のナフサ、および他の生成物流を水素化処理するために使用され得る、水素を含有する副産物改質ガスに改質される。
多環芳香族等の水素欠乏化合物を含有し、かつ金属および他の無機成分を含有する、重油、タールサンドビチューメン、および類似原料油等の原料油を使用する実施形態では、これらの原料油は、分解、開環、異性化、水素化、および脱金属を含む、1つ以上の反応を受けることができる。本発明の高速反応器システムは、任意の外部触媒または外部水素を添加せずに、動作することができる。しかしながら、いくつかの実施形態によると、均質触媒が、水または有機原料油に添加され、水素化、分解、または脱炭酸等の特異反応を向上または標的化することができる。これらの触媒として、金属酸化物、または金属を形成する化合物、またはプロセス条件における金属酸化物、炭化物、硫化物、および遷移金属塩が挙げられ得る。理想的触媒は、超臨界水生成物内の溶液中に留まり、プロセス水を用いてリサイクルされるであろう。代替として、超臨界水条件においてナノ粒子を形成する触媒は、従来の重力沈降、濾過、液体遠心分離機、または触媒を回収するための類似プロセスを使用して、物理的に分離され、塩に戻され、再使用されてもよい。
再び、図1を参照すると、本発明のある実施形態による、直接加熱を使用した高速反応器システムおよびプロセス10は、有機原料油14を供給するための有機物供給リザーバ12と、給水18を供給するための水供給源リザーバ16とを含む。
有機原料油14および給水18は、別個の送給ポンプ20、22を介して、選択された割合(すなわち、体積あたり1:100−1:1の水と有機原料油)において圧送され、加圧された有機物流15および加圧された水流19を形成する。流れ15、19は、24においてともに混合され、有機物および水混合物供給流26を形成する。一実施形態によると、処理中の特定の有機原料油の粘度および/または流動点に応じて、有機原料油14のための予熱器および/または給水18のための予熱器を提供する必要があり得る。ある有機原料油は、予熱ステップを要求しないであろうことを理解されたい。原料油14の特定の物理的特性に応じて、予熱は、原料油14の粘度を減少させ、原料油14の混合および圧送を促進するために十分な温度で生じる。本予熱は、蒸気、熱油、電気、熱交換器、プロセス流からの廃熱回収、および同等物を含む、従来のシステムによって達成され得ることを理解されたい。送給ポンプ20、22は、有機および水混合物送給流26を初期システム動作圧力まで加圧することができる。一実施形態によると、有機および水混合物送給流26の初期反応器圧力は、送給ポンプによって、1500−6000psigの範囲内で加圧されることができる。ほとんどの有機原料油は、超臨界水条件以上になると、水と混和性となることを理解されたい。混合は、高剪断、機械的、超音波、キャビテーションデバイス、および同等物等の任意の公知のタイプの混合器を使用して提供されることができる。一実施形態によると、有機および水混合物送給流26は、乳濁液または小液滴分散液の形態であることができる。給水18は、有機原料油14と選択された割合で十分に混合され、コークス形成、二次分解、およびガス形成を最小限にする。また、有機原料油14と給水18の適切な割合は、水−油混合物の溶解を加速し、望ましい変換反応を助長する。
送給流混合物26は、さらに1つ以上の原料−流出液熱交換器30内でさらに加熱され、加熱された高圧送給流混合物27を形成することができる。本送給流混合物27は、典型的には、100−400℃の範囲内等、400℃未満の温度である、変換反応が開始される条件を下回る温度まで加熱される。
加熱された高圧送給流混合物27は、次いで、高速反応器32の中に流動する。一実施形態では、加熱された高圧送給流混合物27が、高速反応器32に流入すると、10−50℃/秒のレートでその反応温度まで急速に加熱され、より望ましい留出物生成物に急速に変換される。熱および圧力は、加熱された高圧送給流混合物27の有機成分に反応を受けさせ、より高い価値の炭化水素生成物の形成をもたらすために十分な滞留時間の間、高速反応器32内に維持される。一実施形態では、滞留時間は、1−120秒または1−60秒等、3分未満である。
図1に示される実施形態によると、加熱は、直接発火または電気加熱器の使用等によって、直接熱の印加によって達成されることができる。温度、圧力、水と有機物の重量比、および滞留時間等のプロセス変数は全て、所望の変換の程度を達成するために制御されることができることを理解されたい。高速反応器32は、高レイノルズ係数(すなわち、高速かつ乱流)を維持し、熱伝達を最大限にし、超短滞留時間をもたらし、形成し得るいかなる固体も懸濁液中に維持する。
図1に示される実施形態によると、高速反応器32から流出する生成物34は、水37を供給する水源39と直列に接続されたポンプ38を介して、加圧された水蒸気36を注入することによって、冷却または直ぐに急冷されることができる。生成物34の急冷は、変換反応を終了させ、二次分解、コークス化、およびガス形成を最小限にする。急冷は、断熱膨張、水注入、または熱交換を含む、1つまたは2つ以上の方法の組み合わせによって達成されることができる。例えば、急冷のための水注入比(水と急冷される生成物の体積比)は、1:5〜1:2等の1:10〜2:1であることができる。急冷された生成物40は、1つ以上の原料−流出液熱交換器30(または、他の熱交換器)を通して通過し、生成物40をさらに冷却する。原料−流出液熱交換器30からの冷却された生成物41は、生成物冷却熱交換器42を使用して、最初の分離のために好適な温度まで、さらに冷却されることができる。冷却された生成物43の圧力は、弁、オリフィス、毛細管、および同等物等の従来の減圧機械的デバイス44を使用して減少され、減圧された生成物蒸気45を形成することができる。
あるタイプの原料油の品質改良は、原料−流出液熱交換器内の生成物冷却の間、中間温度で腐食環境を生成し得る。生成物急冷は、腐食性域を減少させるであろう。毛細管圧降下が、固体を懸濁液中に維持しながら、生成物圧力を減少させるために採用されてもよい。毛細管またはオリフィスを通したフラッシュドラムまたは類似デバイス中への生成物の断熱膨張が、固体を含有する流れの圧力降下と関連付けられる問題を回避し、揮発性炭化水素および水の回収を可能にし、無機固体、コークス、およびアスファルテンを排除する機構を提供するために採用されてもよい。
減圧された生成物流45は、次いで、多相分離器等の分離器46中に送給され、そこで、水47と、限定されないが、燃料ガス48および有機液体生成物50等の反応生成物とに分離される。反応生成物48、50は、非凝縮性ガス、凝縮性蒸気、有機液体、水性生成物、および固体を含有する2つ以上の分画を含むことができる(便宜上、ここでは、2つのみ図示される)。反応生成物48、50は、高圧分離器、低圧分離器、2および3相分離器、フラッシュドラム、フラッシュ蒸留、剥離剤、精留塔、コンデンサまたは熱交換器、重力分離器、濾過デバイス、および同等物を含む、1つ以上の動作によって分離されることができることを理解されたい。
分離された水47は、必要に応じて、処理され、水供給源16にリサイクルされることができる。代替として、分離された水47は、水源39に送給され、急冷水37として、使用されることができる。一例として、反応生成物は、燃料ガス48および品質改良された有機生成物または留出物油50に分離されることができる。燃料ガス48は、さらなる処理のために回収され、水素、エタン、エチレン、プロパン、プロペン、ブタン、ブタン、またはイソブテン/ブタン等の有効成分を回収することができる。処理または未処理燃料ガスのいずれかが、熱電併給を介して、プロセス熱および/または電気を提供するために使用されることができる。品質改良された有機生成物または留出物油50は、最終燃料または化学物質へのさらなる処理のために好適である。本さらなる処理は、水素化処理、水素化異性化、および分画を含むことができる。副産物は、高無機物含有量、高アスファルテン含有量、または両方を保有する原料油から発生され得る。これらの副産物は、有機液体生成物または留出物油50から分離され、分離動作またはコークス化等の熱処理動作によってさらに処理されることができる。
ここで、図2を参照すると、有機原料油を高オクタン価ナフサ等のより高い価値の生成物等に改質するために、直接熱を使用する、概して、10aとして示される、高速反応器システムの概略図が示される。本システムは、図1に説明される高速反応器システム10に類似するが、液体生成物収率を最適化し、ナフサ生成物のオクタン価を最大限にするための随意のアルキル化プロセスを含む。本システムは、図1に示される高速反応器システム10と類似し、類似参照番号は、類似構成要素を識別するために使用される。本発明の改質器実施形態のための有機原料油14aは、典型的には、ナフサ系材料であって、ナフサ供給リザーバ12aを帰して供給され、ポンプ20を介して加圧され、加圧されたナフサ流15aを形成する。有機原料油14aはまた、軽質原油、(約35−40°を上回るAPI度の)含蝋原油、天然ガス液体または天然ガソリン、石油精製中質流、合成炭化水素、および再生可能油のうちの1つ以上であることができる。石油精製中質流として、常圧軽油、真空軽油、軽質および重質ナフサ、灯油、またはディーゼル留出物が挙げられる。合成炭化水素として、フィッシャー・トロプシュ法プロセス、アルキル化プロセス、オリゴマー化プロセス、重合プロセス、および/または生合成プロセスから得られた炭化水素が挙げられ得る。
全てのプロセス変数(温度、圧力、水:油比、および滞留時間)は、所望の改質の程度を達成するために制御される。観察される一次改質反応として、ナフテン(アルキルシクロパラフィン)および芳香族系(アルキルベンゼン)化合物へのn−パラフィン、イソパラフィン、n−オレフィン、およびイソオレフィンの変換が挙げられる。観察される付加的反応として、n−パラフィン、イソパラフィン、n−オレフィン、およびイソオレフィンの分解、芳香族化合物へのナフテンの脱水素化、ならびにアルキルシクロパラフィンおよびアルキルベンゼン化合物の脱アルキル化が挙げられる。
一実施形態では、分離器46から流出する改質された液体生成物50aのナフサ分画は、原料油14aより低いn−パラフィン含有量およびより高いシクロパラフィン、芳香族系、およびオレフィン含有量を呈する、高オクタン価ガソリン混成資源である。
改質の間に産生される改質ガス48aは、高水素含有量を呈し、他の留出物生成物を水素化処理し、硫黄を除去する、またはオレフィンを飽和させるための水素源として使用されてもよい。改質の間に産生される改質ガス48aはまた、高濃度のC3およびC4オレフィンを含有する。これらのオレフィンは、アルキル化反応器60内において、アルキル化プロセスによって高分岐高オクタン価ナフサに変換されることができる。アルキル化生成物62は、ガス−液体分離器64内で分離され、残留物燃料ガス66および高オクタン価アルキレート生成物68を形成する。アルキレート生成物68は、改質された液体生成物50aに添加され、最終高オクタン価ナフサ生成物70を形成してもよい。副産物ガスを回収および液化する能力は、より高いオクタンナフサおよびより高い品質の灯油およびディーゼルだけではなく、また、より高い液体生成物収率をもたらす。
ここで、図3を参照すると、有機原料油を高オクタン価ナフサおよび高級炭化水素に改質するために、直接熱を使用する、概して、10bとして示される、高速反応器システムの概略図が示される。本実施形態は、図2に説明される高速反応器システム10aと類似し、類似参照番号は、類似構成要素を識別するために使用される。図3の高速反応器システム10bは、液体生成物収率を最適化し、ナフサ生成物のオクタン価を最大限にするように設計される、オリゴマー化反応器80を介して、随意のオリゴマー化プロセスを統合する。従来のアルキル化によって産生されるC6、C7、およびC8分岐炭化水素に加え、トリマー、テトラマー、および高級炭化水素が、オリゴマー化の間に形成される。代替として、オレフィン系生成物ガスは、従来のオリゴマー化プロセスを使用して、有機液体生成物中のベンゼンおよび他の低分子量オレフィンおよび芳香族化合物と反応され、より高い分子量のアルキルベンゼン、アルキルシクロパラフィン、およびイソパラフィン分子を形成することができる。
図3を続けて参照すると、本実施形態では、分離器46から流出する改質されたナフサ生成物50aの分画50bは、オリゴマー化反応器80内でさらに処理されることができる。ナフサ生成物分画50bは、オリゴマー化された生成物82を産生するために、オレフィン系炭化水素を含有する改質器副産物ガス48aと共処理される。オリゴマー化された生成物82は、ガス−液体分離器84の中に送給され、そこで、オレフィン系炭化水素ガスが枯渇した燃料ガス86は、オリゴマー化された生成物82から分離され、ナフサ分画88を形成する。オリゴマー化反応器が、高級炭化水素を産生する様式で動作される場合、ナフサ分画88は、ナフサ分離器92内で高級炭化水素90から分離され、ナフサ生成物90を形成することができる。ナフサ分離器92からの高級炭化水素90は、高速改質器32にリサイクルされることができ、そこで、付加的分解および改質反応を受け、高オクタン価ナフサの付加的産生をもたらすであろう。ナフサ分離器92からのオリゴマー化されたナフサ生成物94は、改質された高オクタン価ナフサ50aと組み合わせられ、最終高オクタン価ナフサ生成物96を形成することができる。
ここで、図4を参照すると、概して、10cとして示される、水素化処理を用いた統合された高速反応器改質器システムの概略図が示される。本発明の本実施形態は、前述の任意の石油、合成、または再生可能原料油を、低臭素価を呈する、高オクタン価ナフサ分画および飽和炭化水素生成物に品質改良することができる。これは、本システム10cでは、ナフサ分離器100の添加、ナフサ改質器として動作される第2の高速反応器システム132、および生成物水素化処理装置141、143によって達成される。高速熱水反応器32からの有機生成物34は、有意な量のオレフィン、イソオレフィン、およびシクロオレフィン化合物を含有してもよい。本技術のある用途の場合、高オレフィン含有量は、以下に論じられるように、さらに改質されることができる。
図4を続けて参照すると、ナフサ分離器100から流出する有機生成物34のナフサ部分103は、第2の高速反応器132に送給され、そこで、50〜75%等の高水素濃度を有する、高環化ナフサ105および改質ガス107を産生するように改質される。改質ガス107は、オレフィン、イソオレフィン、およびシクロオレフィンを対応するパラフィン化合物に飽和させるために十分な水素を提供する。ナフサ分離器100からの有機生成物109は、留出物分離器111を介して、清浄な留出物流113と、有機送給リザーバ16にリサイクルされ得る、残油リサイクル115に分割されることができる。代替として、有機生成物109全体が、直接、水素化処理装置143に送流されることができる。留出物分離ステップは、2つの理由から、ある有機原料油のために有益である。1つ目は、残油115の一部をリサイクルすることによって、留出物生成物分布の調整を可能にし、液体生成物収率を最大限にすることであって、2つ目は、潜在的触媒毒素または汚染物質が、留出物分画113が水素化処理装置143に送流される前に、炭化水素生成物109から除去されることができることである。残油リサイクル流115中の耐火汚染物質は、アスファルト副産物として、後流を介して除去されることができる。
水素が豊富な改質ガス107および生成物留出物113は、次いで、留出物水素化処理装置143に送給される。水素化処理装置143中の従来のニッケル−モリブデン触媒は、ナフテン環を開環せずに、または芳香族化合物を水素化せずに、非常に穏やかな条件でオレフィンを飽和させる。高品質改質ガスは、不純物をほとんど含有せず、水素化処理装置143内で使用する前に、殆どまたは全く処理を要求しなくてもよい。留出物水素化処理装置143から流出する飽和留出物生成物125は、低オレフィン含有量を伴う熱的に安定した留出物を表す、超低臭素価を有する。
改質されたナフサ105は、直留ナフサ103より高いオクタン価を有する。改質されたナフサ105は、芳香族系、ナフテン、およびオレフィン系化合物を含有する。ナフサ中のオレフィンは、ガソリン中で容認可能であって、典型的自動車用ガソリンは、臭素価約30を有する。ジエンおよびシクロオレフィン等の高反応性オレフィンは、望ましくなく、水素化処理装置141内において、水素化処理を介して除去されることができる。改質された高オクタン価ナフサが、ガソリン混成成分等の別個の生成物として提供される場合、従来のニッケル−モリブデン水素化処理触媒を使用した穏やかな部分的水素化処理が、反応性オレフィンを飽和させ、安定化ナフサ151の臭素価を20〜30まで減少されるために採用されることができる。水素が豊富な改質ガス107は、留出物生成物を留出物水素化処理装置143内で飽和させ、かつナフサを水素化処理装置141内で安定化させるために十分な水素を含有する。改質ガス107は、各水素化処理装置141、143に並列に送給するために分割される、または図4に描写されるように、直列に送給されることができる。ナフサ105は、別個の生成物として提供される、または留出物水素化処理装置143からの留出物生成物117と組み合わせられ、合成原油を産生することができる。代替として、改質されたナフサ105および留出物113は、組み合わせられ、単一水素化処理装置内で水素化処理されることができる。
ここで、図5を参照すると、本発明のある実施形態による、間接熱を使用する、概して、210として示される、高速反応器システムの概略図が示される。本システム210は、図1の高速反応器システム10と類似する。有機原料油214および給水218は、有機物供給リザーバ212および水供給源リザーバ216を介して、供給される。有機原料油214および給水218は、粘度を低下させ、混合および圧送動作を可能にするために必要な温度まで予熱されてもよい。有機原料油214および給水218は、選択された割合で、ポンプ220、222を介して圧送および/または加圧され、初期システム動作圧力まで加圧され、加圧された有機物流215および加圧された水流219を形成することができる。水流219および有機物流215は、変換反応が開始され、加熱された水流222および加熱された有機物流220を形成する条件を下回る温度まで、1つ以上の原料−流出液熱交換器230、231内でさらに加熱される。
図5を続けて参照すると、加熱された水流222および有機物流220は、直接発火または電気加熱器251、253等を使用して、直接熱の印加によってさらに加熱される。さらに加熱された有機物流221は、典型的には、400℃未満等の500℃未満の温度である、変換反応が開始される条件を下回る温度まで加熱される。さらに加熱された給水220は、過熱された超臨界水流223を形成するように加熱され、その水は、混合器224内でさらに加熱された有機物流221と混合され、次いで、高速反応器232に送給され、そこで、混合された流れ221、223に、反応するために十分な時間が提供される。過熱された超臨界水の圧力および割合は、高速反応器232内で所望の反応時間および温度を達成するように制御されることができることを理解されたい。加えて、加熱された有機物流221および過熱された超臨界水流223の混合は、直接添加、ノズル、放出器、および放射器等の任意の数の従来の動作によって達成されることができることを理解されたい。システム210内で達成された間接加熱は、高速反応器232内の高温反応器壁への有機物流の暴露を回避し、直接加熱と比較して、壁コークス化を減少させ、ほぼ等温の反応器温度プロファイルを達成し、全体的変換性能を増加させ、全体的滞留時間を短縮させ、より効果的温度制御を提供するであろう。
過熱された水223と有機材料221の体積比は、1:2または2:1等の1:5〜3:1であることができる。
本実施形態のための高速反応器設計は、断熱反応器として動作し、外部熱は、前述の間接加熱以外、供給されない。高速反応器232からの生成物234は、加圧された水236を注入することによって直ちに急冷されてもよく、水237は、水タンク239を介して供給され、ポンプ238を介して加圧される。前述のように、生成物234の急冷は、変換反応を終了させ、二次分解、コークス化、およびガス形成を最小限にする。急冷された生成物240は、次いで、図1に示されるプロセスと類似する様式において、急冷および分離される。急冷された生成物240は、1つ以上の原料−流出液熱交換器230、231、および233を通して通過し、流れ240a、240b、および240cを形成する。急冷および冷却された生成物240cの圧力は、減圧機械デバイス244を使用して低下されることができる。減圧された生成物245は、次いで、分離器246に送給され、水247ならびに反応生成物248および250は、分離される。水247は、回収され、必要に応じて処理され、再使用されることができる。燃料ガス248および品質改良された生成物有機生成物240は、回収され、分離および精製ユニット動作を使用して、さらに処理されることができる。
(実施例1)再生可能原料油
本実施例は、高速熱水反応器を使用する、再生可能ナフサ、ジェット、およびディーゼル燃料のための前駆体へのトリグリセリド系再生可能油の変換を対象とする。再生可能油は、植物、藻類、または獣脂から導出され、野菜屑油を含むことができる。高速熱水反応器プロセスは、脂肪酸が、より低い分子量のイソパラフィンおよび直鎖パラフィンに加え、アルキルシクロパラフィンおよびアルキル芳香族化合物に分解および環化されるという点において、水素化処理、水素化分解、および水素化異性化プロセス等の従来の変換技術と比較して、独特な利点をもたらす。再生可能油の変換はまた、従来のニッケル−モリブデン水素化処理触媒を使用して水素化することによって、対応するパラフィンに還元されることができる、有機酸副産物を産生する。再生可能原油の水素化処理および分画は、その石油対応物とほぼ同じ化学、物理、および燃焼特性を呈する、再生可能ナフサ、ジェット、およびディーゼル燃料をもたらす。
本実施例は、本発明による、ベンチスケール定常流熱水高速反応器システム内で行われた。ベンチシステムは、容量が40〜100cc/分の再生可能油原料油であるように設計された。ベンチスケールシステムの構成および動作は、図1に説明されるプロセスと同様であった。ベンチスケールシステムでは、高速反応器は、高速で電気的に加熱された。反応器設計は、試験された条件において、10,000を上回るレイノルズ係数をもたらした。反応器生成物流の随意の急冷が、本実施例のために採用された。反応器圧力は、圧力解放弁を使用して制御され、ガス産生が、湿式試験メーターを使用して測定された。実際の流量率が、測定され、実際の給水比が、ガス産生率およびレイノルズ係数とともに計算された。表1は、試験条件の概要を提供する。
Figure 2016500731
本実施例のための原料油は、大部分が、約25%飽和および75%不飽和脂肪酸を含む、C18脂肪酸から成る、ナタネのようなトリグリセリド油であった。再生可能トリグリセリド系油の場合、変換は、より低い分子量の化合物に分解および環化される脂肪酸のパーセンテージとして定義され、合成原油生成物中に残る脂肪酸のパーセンテージによって判定される。本実施例では、50〜80%の全体的変換レベルが、評価された温度範囲(500−530℃)にわたって達成された。本実施例における目標は、ディーゼル産生を最大限にすることであって、これは、中変換レベルで最も達成された。90%を優に超える変換レベルは、達成されることができるが、より高い収率のオフガス、ナフサ、および灯油と、より低い収率のディーゼルとをもたらし得る。副産物ガス分析は、大部分が、C2−C6炭化水素、一酸化炭素、二酸化炭素、および水素を含有していたことを示した。二酸化炭素は、脂肪酸の分的脱炭酸を介して発生された。水素は、芳香族化合物へのシクロパラフィンおよびシクロオレフィン化合物の脱水素化から発生される。
本実施例における熱水反応器の生成物は、ニッケル−モリブデン触媒を使用して水素化処理され、水への変換によって、残りの酸素を除去し、高速反応器内での分解の間に形成されたオレフィン二重結合を飽和させ、166〜0.2以下の残留酸素含有量の良好な測定値である、総酸価(TAN)を減少させる。水素化処理後、酸素は、超低レベルまで除去され、オレフィンの大部分が除去された。図6は、得られた水素化処理された生成物全体の炭素数分布を示す。本生成物分布は、高ディーゼル収率を達成するために望ましい。図7は、ガスクロマトグラフィ−質量分光(GC−MS)分析によって判定される炭化水素タイプ別に水素化処理された生成物全体の組成物を提供する。本説明の目的の場合、「全体」とは、具体的分画、すなわち、ナフサ、灯油、ディーゼル、VGO、および同等物に蒸留する前の水素化処理された生成物全体を指す。生成物のほぼ30%は、シクロパラフィンおよび芳香族化合物から成っていた。環式化合物が高速熱水反応器内で形成されるだけではなく、シクロパラフィンおよび芳香族化合物も、有機酸および酸素を合成原油から除去するために、水素化処理の間、留保された。
図7を参照すると、Pは、パラフィンを指し、Iは、イソパラフィンを指し、Oは、オレフィンを指し、CPは、シクロパラフィンを指し、COは、シクロオレフィンを指し、Aは、芳香族系を指す。
水素化処理された油は、ナフサ、ジェット/灯油、およびディーゼル留出物に分画された。表2は、生成物タイプ別の(蒸留ユニット内で分画されたこれらの特定の分画に対して沸点範囲を伴う)質量および体積収率の概要を提供する。加えて、産生された再生可能ディーゼルは、夏用超低硫黄番号2−Dディーゼル燃料のASTMD975規格を容易に満たした。
Figure 2016500731
表3は、重要なディーゼル燃料特性を提供する。高パラフィン濃度の本ディーゼルは、比較的に低比重および高セタン指数をもたらした。十分な環式異性体が、容認可能低温特性をもたらすように形成された。
Figure 2016500731
加えて、他のタイプの再生可能油が、高速熱水ベンチおよびパイロット反応器システムを介して、合成再生可能原油に品質改良された。大豆油(代用原料油)が、広範囲の動作条件にわたって試験された。いくつかの大豆油試験からの結果は、図8に要約される。これらの試験は全て、3200psigを上回る動作圧力および給油率の30−50%の給水濃度で行われた。前述で定義された変換は、40%〜90%を上回る範囲であった。動作温度は、500℃〜約600℃の範囲であった。滞留時間は、7秒〜65秒の範囲であった。レイノルズ係数は、11,500〜80,000の範囲であった。本概要は、変換率は、特定の原料油に適応するように、または生成物収率および規格要件を満たすように、変動されることができる、広範囲の条件にわたって得られることを実証した。
(実施例2)ナフサ原料油
ベンチスケール定常流高速反応器システムが、加工および試験された。ベンチスケールシステムの構成は、図1と同じである。ナフサ原料油が、植物油の触媒熱水分解によって産生され、次いで、水素化処理され、ナフサ、ジェット、および底存物に分画された。原料油特性は、表4に示される。本原料油は、8%芳香族化合物、19%シクロパラフィン化合物、および68%を上回る直鎖パラフィンを含有していた。ナフサ原料油は、高度に飽和し、臭素価1.0未満を有していた。
Figure 2016500731
送給ポンプは、水およびナフサ原料の全体的送給率を制御した。原料混合物は、高速改質反応器の中に流動する前に、原料−流出液熱交換器によって予熱された。反応器システムは、試験された条件で10,000を上回るレイノルズ係数を達成するように設計された。反応器は、高放射熱束を得て、原料混合物を反応温度まで急速に加熱するように、電気的に加熱された。急冷水は、直接、反応器の直後の反応器流出液流に圧送され、改質反応を急冷させた。生成物は、原料−流出液熱交換器および生成物冷却熱交換器によってさらに冷却された。圧力は、圧力解放弁を使用して低下され、ガス産生が、湿式試験メーターを使用して測定された。表5は、試験条件および結果の概要を提供する。
本実施例では、試験目的は、改質の程度およびベンゼンの産生を制御するための能力に及ぼす反応器平均温度および滞留時間の影響を実証することであった。4つの異なる条件が、評価され、試料が、各条件において収集され、GC−MSによって分析された。条件S5およびS6の場合の表面滞留時間は、64秒であって、条件S7およびS8の場合、それぞれ、50および49秒であった。実際の流量率が、測定され、実際の給水と急冷水の比は、ガス産生率、表面滞留時間、およびレイノルズ係数とともに計算された。
直鎖パラフィン濃度は、全ての場合において、約50%減少された。環式化合物(シクロパラフィンとアルキルベンゼン)の総量は、ナフサ原料中の27%から生成物中の51〜59%と約2倍となった。条件S5(570℃)では、ベンゼンは形成されず、条件S6(581℃)では、4.7%ベンゼンが形成された。これは、ベンゼンの産生をともなわずに、有意な改質が達成されることができ、ベンゼン形成が、反応器温度によって容易に制御されることができることを実証した。同一の結果は、より短い滞留時間(条件S6およびS7)でも証明された。条件S6(575℃)では、ベンゼンは形成されず、条件S7(588℃)では、4.5%ベンゼンが形成された。臭素価は、比較的に高く、有意な量の高オクタン価オレフィン系化合物を示した。必要に応じて、臭素価(オレフィン濃度)は、非常に穏やかな水素化処理によって減少されることができる。
GC−MSによる分析は、条件S5の間に形成された副産物ガスの炭化水素部分が約90%オレフィンであることを示した。オレフィン分画は、約23%プロペン、35%イソブテン、ならびに図2および3に示される本発明の他の実施形態によるオリゴマー化のための非常に良好な原料油である他の線状およびシクロオレフィンの混合物を含有していた。
Figure 2016500731
別の試験も、オクタン分析のために改質されたナフサの試料を得るために行われた。同一の原料油および類似プロセス条件が、前述のように採用された。生成物試料が、収集され、GC−MSによって分析された。図9は、改質されたナフサ生成物の化学組成物を提供する。図9では、npは、n−パラフィンを指し、iPは、イソパラフィンを指し、Oは、オレフィンを指し、iOは、イソオレフィンを指し、cOは、シクロオレフィンを指し、Nは、ナフテン/シクロパラフィンを指し、A=芳香族である。直鎖パラフィン濃度は、50%〜約30%まで減少された。芳香族濃度は、11%〜約28%まで増加した。ナフテン組成物は、若干減少し、約5%シクロオレフィンが形成された。これは、シクロオレフィンおよびナフテンがパラフィンおよびオレフィンから形成され、次いで、脱水素化され、対応する芳香族化合物を形成した改質機構の動作を示す。
改質されたナフサは、水素化処理されず、したがって、非常に不飽和性であった。これは、表6に示されるように、2未満〜約40の臭素価の増加によって実証された。高臭素価は、オレフィンが、概して、対応するパラフィン化合物より高いオクタン価を呈し、自動車用ガソリンが、典型的には、臭素価約30を有するため、ガソリン混成資源として、改質されたナフサの価値に対して容認可能である。必要に応じて、改質されたナフサは、穏やかに水素化処理され、ほとんどの反応性オレフィン(ジエンおよびシクロオレフィン)を飽和させ、安定化したナフサ生成物を産生することができる。オクタン改良は、表6に示されるように、明らかに実証された。リサーチ法オクタン数(RON)は、17ポイントを上回って増加し、モーター法オクタン数(MON)は、10ポイント増加した。
Figure 2016500731
(実施例3)フィッシャー・トロプシュ法(FT)蝋
本実施例は、高速熱水プロセスが、フィッシャー・トロプシュ法(FT)蝋を留出物生成物に変換するために使用されることができることを図示する。「鎖状ガス」または合成ガスを液体生成物に変換するための小型の(5000バレル/日未満)FTシステムに特に関心が高まっている。大型の市販のFTシステムは、水素化分解を使用して、高融点FT蝋を留出物に変換するが、水素化分解は、複雑性およびコストのため、小型のFTシステムには、魅力的ではない。
FTプロセスからの生成物は、軽質ナフサからC80+蝋までの広範囲の分子量を呈する。典型的には、液体分画(C22より小さい)は、蝋から分離され、多くの場合、最高分子量蝋(C50より大きい)もまた、他の用途のために分離される。本実施例で使用されるFT蝋は、C20からC55蝋を含有する留出物生成物であって、IGI1339Aとして識別される市販の生成物である。IGI1339A蝋のアッセイは、表7に示されるシミュレートされた蒸留および結果を使用して概算された。本FT蝋の約96%は、ディーゼル沸騰範囲(650゜Fを上回る)を上回って沸騰し、したがって、より軽質の分画が、既に除去されていることが明白である。本蝋は、ほぼ100%n−パラフィン化合物である。
Figure 2016500731
真空軽油(VGO)および残油の100%を単回通過動作において分解することが可能である。しかしながら、本アプローチは、技術的または経済的いずれにおいても有利ではない。FT蝋の触媒水素化分解の間、ある技法は、部分的に、VGOおよび残油分画を分解し、留出物生成物を未分解材料から分離し、未分解部分をリサイクルし、より完全な変換を達成する。単一ステップにおいて蝋の全てを留出物に変換する試みは、概して、ガスおよび軽質ナフサへの過剰な二次分解をもたらし、より急速な触媒非活性化が、観察されるであろう。液体留出物収率を最大限にし、副産物ガス形成を最小限にするために、反応器条件は、単回通過において部分的変換をもたらすように選択された。
本実施例のために使用されるベンチスケールシステムの構成および動作は、図1に説明されるプロセスと同様であった。ベンチスケールシステムでは、高速熱水反応器は、高速で電気的に加熱された。本実施例では、20,000を上回る反応器レイノルズ係数が、条件試験された条件で達成された。反応器圧力は、圧力解放弁を使用して制御され、ガス産生が、湿式試験メーターを使用して測定された。実際の送給流量率およびガス産生率が測定され、滞留時間およびレイノルズ係数が計算された。表8は、試験条件の概要を提供する。
Figure 2016500731
図10は、IGI1339A蝋原料油の炭素分布および高速熱水反応器から部分的に分解された生成物の炭素分布を示す。本グラフは、より低い分子量留出物への高分子量蝋の有意な変換を示す表現を提供する。
アッセイが、FT蝋生成物に行われ、その結果は、表9に提供される。原油は、原油を特性評価するために、精製産業によって典型的に使用される留分に分画することによって特性評価された。ASTMD2887によってシミュレートされた蒸留によって判定された各留分温度および体積は、表9によって提供される。FT蝋生成物はまた、ASTMD2892蒸留によっても分画された。さらなる分析のために、軽質および重質ナフサ分画は、組み合わせられ、灯油およびディーゼル留出物は、組み合わせられた。
Figure 2016500731
部分分解の変換目的が、明確に実証された。VGOおよび残油分画は、原料の96%から生成物の45.7%に減少され、すなわち、52%の減少であって、生成物の21.2%は、ナフサであって、生成物の33.2%は、灯油およびディーゼル沸騰範囲内である。
表9における炭化水素タイプ分析は、有意な量のオレフィンおよびいくつかのイソオレフィンおよびシクロオレフィンの形成を示す。ナフテンおよび芳香族化合物の形成は、本実施例の場合、試験された条件では、低かった。本技術のある用途の場合、品質改良された生成物の高オレフィン含有量は、水素化処理と統合された高速改質器を使用して、図4に描写されるような本発明の別の実施形態に従って、付加的処理によって、パラフィンに変換されることができる。本発明の統合された改質器実施形態では、ナフサの一部は、高水素濃度(50〜75%)を有する、高環化ナフサおよび改質ガスを産生するように改質される。改質ガスは、オレフィン、イソオレフィン、およびシクロオレフィンを対応するパラフィン化合物に飽和させるために十分な水素を容易に提供することができる。従来のニッケル−モリブデン触媒は、ナフテン環を開環する、または芳香族化合物を水素化することなく、非常に穏やかな条件でオレフィンを飽和させるであろう。
(実施例4)黄蝋原油
本実施例は、高速熱水プロセスが、Uintah Basin(Utah)からの黄蝋等の含蝋原油の流動点を低下させるために使用されることができることを実証する。含蝋原油は、高流動点を呈し、したがって、加熱されたタンカーまたはレールカー内で輸送されなければならず、非加熱原油パイプラインに移されることができない。本実施例は、ベンチスケール定常流熱水高速反応器システム内で行われた。ベンチシステム設計容量は、有機原料油の40〜100cc/分であった。ベンチスケールシステムの構成および動作は、図1に説明されるプロセスと同様であった。ベンチスケールシステムでは、高速改質反応器は、高速で電気的に加熱された。反応器設計は、試験された条件において、10,000を上回るレイノルズ係数をもたらした。反応器圧力は、圧力解放弁を使用して制御され、ガス産生が、湿式試験メーターを使用して測定された。実際の流量率が、測定され、実際の給水比が、ガス産生率およびレイノルズ係数とともに計算された。表10は、試験条件の概要を提供する。
Figure 2016500731
黄蝋油は、周囲条件で高度にパラフィン系かつ固体であった。アッセイが、黄蝋原油で行われ、結果は、表11に提供される。原油は、原油を特性評価するために、精製産業によって典型的に使用される留分に分画することによって特性評価された。ASTMD2892蒸留によって判定される各留分温度および体積は、表11に提供される。黄蝋原油の約60%は、真空軽油(VGO)および残油(残油)として特性評価され、わずか40%が、「留出物」として特性評価された。本原油は、ほとんどの石油原油よりはるかに高い、API度43を有していたが、VGOおよび残油含有量もまた、高濃度の高分子量パラフィン蝋のため、はるかに高かった。したがって、原油全体の流動点もまた、42℃と非常に高く、周囲温度をはるかに上回り、典型的石油原油の流動点よりはるかに高い。
Figure 2016500731
表10に識別される条件において、高速熱水反応器内で黄蝋原油を処理後、VGOおよび残油分画の50%が、ナフサ、灯油、およびディーゼルを含む、より低い沸騰留出物に変換された。加えて、生成物全体の流動点は、42℃から−6℃に低下された一方、API度は、43から51に増加した。表12は、高分子量蝋がナフサ、灯油、およびディーゼル留出物に分解されたことを示す、品質改良された生成物のアッセイを報告する。また、品質改良後の灯油およびディーゼル留出物の特性も、著しく改良される。品質改良された灯油分画は、ジェット燃料比重および凝固点規格要件を満たす一方、直留灯油は、満たさなかった。同様に、品質改良されたディーゼル留出物は、対応する直留ディーゼルより10℃低い曇点および流動点値を呈した。
Figure 2016500731
表12における炭化水素タイプ分析は、有意な量のオレフィン、イソオレフィン、およびシクロオレフィンの形成を示す。品質改良された生成物の高オレフィン含有量は、図4に説明および示されるような統合された高速熱水ナフサ改質器を使用して減少されることができる。本発明の統合された改質器実施形態では、ナフサの一部は、高水素濃度(50〜75%)を有する高環化ナフサおよび改質ガスを産生するように改質される。改質ガスは、オレフィン、イソオレフィン、およびシクロオレフィンを対応するパラフィン化合物に飽和させるために十分な水素を容易に提供することができる。従来のニッケル−モリブデン触媒は、ナフテン環を開環せずに、または芳香族化合物を水素化せずに、非常に穏やかな条件でオレフィンを飽和させることができる。高品質改質ガスは、ほとんど不純物を含有せず、使用の前に、殆どまたは全く処理を要求しない。本アプローチの利点として、1)超低臭素価を伴う品質改良された生成物、2)直留ナフサより高いオクタン価を呈する高品質ナフサ、3)最大限にされた水素含有量を伴う生成物、4)燃料ガス産生の減少、および5)現場での水素発生の必要性の排除が挙げられる。
(実施例5)常圧軽油
本発明の高速熱水プロセスが、全体的ナフサおよび留出物収率を増加させるために十分にAGO(常圧軽油)を品質改良するために使用された。精製容量および採算性は、精製され得る原油の体積と強く結び付けられ、それによって制限される。多くの製油所は、AGOおよび真空軽油(VGO)を留出物生成物に処理するその能力によって制限される。標準的産業実践は、AGOを水素添加分解装置または流動接触分解装置(FCC)内で分解する。水素化分解によって処理される場合、AGOまたはVGOは、水素化分解触媒を非活性化するであろう不純物を除去するために、最初に水素化処理される必要があり得る。本発明の高速熱水プロセスは、汚染物質(硫黄、窒素、酸素、金属等)にあまり敏感ではなく、より小型であって、資本コストが安く、かつ水素または水素化分解触媒を要求しない、水素化分解代替を提供する。
本実施例は、ベンチスケール定常流熱水高速反応器システム内で行われた。ベンチシステム設計容量は、有機原料油の40〜100cc/分であった。ベンチスケールシステムの構成および動作は、図1に説明される本発明の実施形態と類似した。ベンチスケールシステムでは、高速反応器は、高速で電気的に加熱された。反応器設計は、急冷を用いた試験された条件において、10,000を上回るレイノルズ係数をもたらした。反応器圧力は、圧力解放弁を使用して制御され、ガス産生が、湿式試験メーターを使用して測定された。実際の流量率が、測定され、実際の給水比が、ガス産生率およびレイノルズ係数とともに計算された。表13は、試験条件の概要を提供する。
Figure 2016500731
試験されたAGO原料の分析結果は、表14に要約される。粘度および密度に加え、AGO留出物は、シミュレートされた蒸留によって特性評価された。故に、ASTMD2887に対して、AGOの大部分(87%)は、AGOの場合の典型的であるディーゼル留分境界点650゜Fを上回って沸騰した。API度は、24.3と比較的に低く、粘度は、20.4cStと高かった。
Figure 2016500731
表15は、高速熱水反応器内で処理後、品質改良されたAGOの部分的アッセイを提供する。有意な量の分解が、試験された条件で証明された。650゜Fを上回る油の分画は、87%から56.3%まで減少され、これは、開始量から35%の減少であった。加えて、生成物のAPI度は、24.3から28.6に増加し、粘度は、20.4から1.8cStに減少した。ナフサ、灯油、およびディーゼル収率は、比例して増加した。本実施例は、AGOおよび他の精製中間流のための水素化分解の代替としての潜在的または高速の熱水反応器プロセスを実証する。
Figure 2016500731
本発明は、現在、最も実践的かつ好ましい実施形態と考えられるものに基づいて、例証の目的のために詳細に説明されたが、そのような詳細は、単に、その目的のためであって、本発明は、開示される実施形態に限定されず、対照的に、本説明の精神および範囲内の修正および均等物配列を網羅することが意図されることを理解されたい。例えば、本発明は、可能な範囲内において、任意の実施形態の1つ以上の特徴が、任意の他の実施形態の1つ以上の特徴と組み合わせられることができることが想定されることを理解されたい。

Claims (25)

  1. 有機原料油を品質改良するためのプロセスであって、
    有機原料油および水混合物を提供するステップと、
    前記混合物を高速反応器の中に送給するステップであって、前記混合物は、熱および圧力を被る、ステップと、
    3分未満の滞留時間の間、前記混合物に印加される熱および圧力を維持し、前記混合物の有機成分に反応を受けさせ、品質改良された炭化水素留出物生成物の形成をもたらすステップと、
    前記品質改良された水素留出物生成物を回収するステップと、
    を含む、プロセス。
  2. さらなる反応が阻止されるように、前記炭化水素留出物生成物を冷却するステップ、および/または
    前記炭化水素留出物生成物を減圧するステップ、
    をさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  3. 混合に先立って、またはその後に、前記有機原料油および水を予熱し、前記混合物を前記高速反応器の中に挿入するのに先立って、前記混合物を初期反応器圧力に加圧するステップをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  4. 前記有機原料油および水は、初期温度100−400℃まで予熱され、前記初期反応器圧力は、1500−6000psigである、請求項3に記載のプロセス。
  5. 前記混合物は、前記高速反応器内で温度400−700℃まで加熱される、請求項1に記載のプロセス。
  6. 前記高速反応器は、10−50℃/秒のレートで前記混合物を加熱する、請求項5に記載のプロセス。
  7. 前記混合物は、直接加熱、間接加熱、およびそれらの組み合わせのうちの少なくとも1つによって、前記高速反応器内で加熱される、請求項1に記載のプロセス。
  8. 間接加熱は、超臨界水を過熱し、前記有機原料油を予熱し、前記過熱された超臨界水および予熱された有機原料油を混合し、前記混合物を前記高速反応器の中に送給し、十分な反応時間を提供し、熱平衡を達成し、より高い価値の生成物への変換を達成し、前記水、有機物、残留物、およびガス状生成物を分離することによって達成される、請求項7に記載のプロセス。
  9. 前記高速反応器は、前記混合物の乱流を維持し、少なくとも2000のレイノルズ係数を達成するように構成される、請求項1に記載のプロセス。
  10. 均質触媒を前記水または有機原料油に添加し、特異反応を向上または標的化するステップを含み、前記触媒は、金属酸化物、金属酸化物を形成する化合物、炭化物、硫化物、および遷移金属塩から成る群から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  11. 前記混合物の水:有機物体積比は、1:100〜1:1である、請求項1に記載のプロセス。
  12. 前記滞留時間は、1−120秒である、請求項1に記載のプロセス。
  13. 前記有機原料油は、石油原油、石油精製中質流、合成炭化水素、熱分解油、石炭液、再生可能油、およびそれらの混合物から成る群から選択される、請求項1に記載のプロセス。
  14. 前記石油原油は、22°を上回るAPI度を呈する原油;22°未満のAPI度を呈する重質原油、タールサンドビチューメン、シェール油、黄蝋および/または黒蝋を含む、含蝋原油、ならびにそれらの混合物を含む、請求項13に記載のプロセス。
  15. 前記石油精製中質流は、常圧軽油、常圧残油、真空軽油、減圧残油、軽質炭化水素、直留ナフサ、灯油、およびディーゼル分画、ならびにそれらの混合物を含む、請求項13に記載のプロセス。
  16. 前記合成炭化水素は、フィッシャー・トロプシュ法プロセス、アルキル化プロセス、オリゴマー化プロセス、重合プロセス、および/または生合成プロセスから得られた炭化水素を含む、請求項13に記載のプロセス。
  17. 前記再生可能有機原料油は、キャノーラ、大豆、アビシニアガラシ、およびトウゴマを含む、植物油、野菜屑油、醸造かす由来トウモロコシ油、動物の獣脂、藻類油、微生物油、トール油からのテルペンおよび他のマツ関連副産物、生合成油、ならびにそれらの混合物を含む、請求項13に記載のプロセス。
  18. 前記原料油は、天然ガス液体、天然ガソリン、石油エーテル、軽質ナフサ、重質ナフサ、灯油、ディーゼル、常圧軽油、軽質原油、含蝋原油、およびそれらの混合物を含み、前記高速反応器の中で高ナフテン系および芳香族系留出物、より高いオクタン価のナフサ、および他の生成物流を水素化処理するために使用され得る、水素を含有する副産物改質ガスに改質される、請求項1に記載のプロセス。
  19. オレフィン系ガスは、副産物として産生され、前記プロセスは、アルキル化またはオリゴマー化のうちの1つによって、前記オレフィン系副産物ガスを高オクタン価ナフサおよび/またはより重質な炭化水素に変換するステップをさらに含む、請求項1に記載のプロセス。
  20. 前記有機物および水混合物は、前記高速反応器の中に継続的に送給される、請求項1に記載のプロセス。
  21. 有機原料油を品質改良するための定常流高速熱水反応器システムであって、
    有機原料油および水供給源と、
    前記有機原料油および水を混合し、混合物を形成するための混合デバイスと、
    前記混合物を受容するための入口を含む、高速反応器であって、3分未満の滞留時間の間、熱および圧力を前記混合物に印加し、および/またはそれを維持し、反応を生じさせ、品質改良された炭化水素留出物生成物の形成をもたらすために構成される、高速反応器と、
    前記品質改良された炭化水素留出物生成物を回収する手段と、
    を備える、システム。
  22. 前記炭化水素留出物生成物を改質するための第2の高速反応器および前記第2の高速反応器と直列または並列に位置付けられる少なくとも1つの水素化処理装置と、
    前記炭化水素留出物生成物を冷却するための冷却デバイスと、
    前記炭化水素留出物生成物の圧力を低下させるための減圧デバイスと、
    さらなる処理のために、前記炭化水素留出物生成物を分離するための分離デバイスと、
    を含む、請求項21に記載のシステム。
  23. 前記炭化水素留出物生成物をさらに処理するために、アルキル化デバイスおよびオリゴマー化デバイスのうちの少なくとも1つと、前記少なくとも1つのアルキル化デバイスおよびオリゴマー化デバイスから産生された生成物を分離するためのガス−液体分離器とを含む、請求項22に記載のシステム。
  24. 前記炭化水素留出物生成物を改質するための第2の高速反応器および前記第2の高速反応器と直列または並列に位置付けられる少なくとも1つの水素化処理装置を含む、請求項21に記載のシステム。
  25. 前記第2の高速反応器から流出した水素が豊富な改質ガスは、前記少なくとも1つの水素化処理装置内で使用される、請求項24に記載のシステム。
JP2015538136A 2012-10-22 2013-10-22 高速反応器システム Withdrawn JP2016500731A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261716636P 2012-10-22 2012-10-22
US61/716,636 2012-10-22
US201361824167P 2013-05-16 2013-05-16
US61/824,167 2013-05-16
PCT/US2013/066191 WO2014066396A1 (en) 2012-10-22 2013-10-22 High-rate reactor system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040575A Division JP2018087355A (ja) 2012-10-22 2018-03-07 高速反応器システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016500731A true JP2016500731A (ja) 2016-01-14

Family

ID=49515564

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538136A Withdrawn JP2016500731A (ja) 2012-10-22 2013-10-22 高速反応器システム
JP2018040575A Withdrawn JP2018087355A (ja) 2012-10-22 2018-03-07 高速反応器システム
JP2020107527A Active JP6961761B2 (ja) 2012-10-22 2020-06-23 高速反応器システム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040575A Withdrawn JP2018087355A (ja) 2012-10-22 2018-03-07 高速反応器システム
JP2020107527A Active JP6961761B2 (ja) 2012-10-22 2020-06-23 高速反応器システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20140109465A1 (ja)
EP (1) EP2908942B1 (ja)
JP (3) JP2016500731A (ja)
BR (1) BR112015009114B1 (ja)
CA (1) CA2889012C (ja)
DK (1) DK2908942T3 (ja)
ES (1) ES2833045T3 (ja)
MY (1) MY191946A (ja)
PL (1) PL2908942T3 (ja)
WO (1) WO2014066396A1 (ja)
ZA (1) ZA201502665B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190018026A (ko) * 2016-07-08 2019-02-20 어플라이드 리서치 어소시에이츠 인코포레이티드 초임계 수 분리 방법
KR20200000248U (ko) * 2017-04-07 2020-01-30 페트로갈, 에스.에이. 네트워크 열 교환기 장치, 그 방법 및 용도

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3097165B1 (en) 2014-01-20 2022-08-03 Applied Research Associates, Inc. High efficiency pour point reduction process
US9505678B2 (en) * 2014-05-12 2016-11-29 Saudi Arabian Oil Company Process to produce aromatics from crude oil
US9738572B2 (en) 2014-10-14 2017-08-22 Uop Llc Methods and apparatuses for selective hydrogenation of olefins
US9567530B2 (en) * 2014-11-26 2017-02-14 Saudi Arabian Oil Company Process for heavy oil upgrading in a double-wall reactor
ES2961373T3 (es) * 2015-01-28 2024-03-11 Applied Res Associates Inc Procedimiento de limpieza hidrotérmica
WO2017023838A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 Uop Llc Process for reconfiguring existing treating units in a refinery
CA2941568A1 (en) 2015-08-31 2017-02-28 University Of New Brunswick Process for upgrading heavy hydrocarbon liquids
US10066176B2 (en) * 2015-12-15 2018-09-04 Saudi Arabian Oil Company Supercritical water upgrading process to produce high grade coke
US10703999B2 (en) 2017-03-14 2020-07-07 Saudi Arabian Oil Company Integrated supercritical water and steam cracking process
US20190093027A1 (en) * 2017-09-26 2019-03-28 Valero Services, Inc. Production of renewable fuels and intermediates
US10870805B2 (en) 2018-02-12 2020-12-22 Saudi Arabian Oil Company Removal of olefins from hydrothermally upgraded heavy oil
US11001766B2 (en) 2018-02-14 2021-05-11 Saudi Arabian Oil Company Production of high quality diesel by supercritical water process
US11286434B2 (en) 2018-02-26 2022-03-29 Saudi Arabian Oil Company Conversion process using supercritical water
AU2019268408A1 (en) * 2018-05-14 2020-11-26 Renergi Pty Ltd Method of and system for reactive distillation of bio-crudes
WO2019222307A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Worcester Polytechnic Institute Water-assisted zeolite upgrading of oils
US10526552B1 (en) 2018-10-12 2020-01-07 Saudi Arabian Oil Company Upgrading of heavy oil for steam cracking process
WO2020247515A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-10 Ewo Solutions Llc Additives for enhancement of oil flow
US11118121B2 (en) * 2019-12-19 2021-09-14 Saudi Arabian Oil Company Catalyst and process of upgrading heavy oil in the presence of steam
US11034897B1 (en) * 2020-04-30 2021-06-15 Saudi Arabian Oil Company Scheme for supercritical water process for heavy oil upgrading
US11390816B2 (en) * 2020-06-16 2022-07-19 Saudi Arabian Oil Company Process to improve the stability of thermally cracked petroleum products
US11345861B2 (en) * 2020-06-22 2022-05-31 Saudi Arabian Oil Company Production of linear olefins from heavy oil
US11525096B2 (en) 2020-06-30 2022-12-13 Duke Technologies, Llc Method for treating renewable feedstocks
US11254883B2 (en) 2020-06-30 2022-02-22 Duke Technologies, Llc Method and system for treating renewable feedstocks
US11781075B2 (en) 2020-08-11 2023-10-10 Applied Research Associates, Inc. Hydrothermal purification process
WO2022094560A1 (en) 2020-10-29 2022-05-05 Marathon Petroleum Company Lp Systems and methods for separating water and removing solids from pre-treated and unfiltered feedstock
US20220372378A1 (en) * 2021-05-24 2022-11-24 Saudi Arabian Oil Company Catalyst and process to upgrade heavy oil
US20220372381A1 (en) * 2021-05-24 2022-11-24 Saudi Arabian Oil Company Integrated slurry hydroprocessing catalyst and process
KR102573887B1 (ko) * 2021-09-10 2023-09-04 한국화학연구원 전기 가열로를 활용한 순환 유동층 반응기
US11613715B1 (en) 2021-10-12 2023-03-28 Marathon Petroleum Company Lp Systems and methods of converting renewable feedstocks into intermediate hydrocarbon blend stocks and transportation fuels
US11866447B2 (en) 2022-02-03 2024-01-09 Saudi Arabian Oil Company Reactive deasphalting process
FR3138440A1 (fr) 2022-07-29 2024-02-02 Totalenergies Onetech Procede de purification d’une composition d’huile de liquefaction de plastique en regime turbulent et utilisation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994456A (ja) * 1995-04-20 1997-04-08 Tohoku Electric Power Co Inc 高圧処理装置
US20070056881A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Stephen Dunn Method for extracting and upgrading of heavy and semi-heavy oils and bitumens
US20090206006A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Air Products And Chemicals, Inc. Process and Apparatus for Upgrading Heavy Hydrocarbons Using Supercritical Water
WO2011106217A2 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 Chevron U.S.A. Inc. Process for upgrading hydrocarbons and device for use therein
US20120181217A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Saudi Arabian Oil Company Petroleum Upgrading and Desulfurizing Process

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956417A (en) * 1974-10-18 1976-05-11 Texaco Inc. Isoparaffin-olefin alkylation utilizing a continuous sulfuric acid phase in a tubular reaction zone
GB1583170A (en) * 1976-06-25 1981-01-21 Occidental Petroleum Corp Pyrolysis of agglomerative coals
US4243509A (en) * 1978-01-20 1981-01-06 Rockwell International Corporation Coal hydrogenation
DE3314132A1 (de) * 1983-04-19 1984-10-25 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Verfahren zum betreiben einer anlage fuer die spaltung von kohlenwasserstoffen
US5611947A (en) * 1994-09-07 1997-03-18 Alliant Techsystems, Inc. Induction steam plasma torch for generating a steam plasma for treating a feed slurry
US5578647A (en) * 1994-12-20 1996-11-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Method of producing off-gas having a selected ratio of carbon monoxide to hydrogen
US5760297A (en) * 1997-03-24 1998-06-02 Mesa Laboratories, Inc. System for measuring acid concentration in an alkylation process
CA2348947A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 Venanzio Di Tullio A process for the catalytic reduction of heavy oils, kerogens, plastics, bio-masses, sludges and organic waste to light hydrocarbon liquids, carbon dioxide and amines
US20070289898A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Conocophillips Company Supercritical Water Processing of Extra Heavy Crude in a Slurry-Phase Up-Flow Reactor System
AU2007308739A1 (en) * 2006-10-23 2008-05-02 Blue Diesel Pty Ltd Process and apparatus for biofuel production
US20080099374A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 Chevron U.S.A. Inc. Reactor and process for upgrading heavy hydrocarbon oils
US8865080B2 (en) * 2008-06-09 2014-10-21 Renewable Energy Group, Inc. Devices, processes and methods for the production of lower alkyl esters
WO2010099626A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-10 G4 Insights Inc. Process and system for thermochemical conversion of biomass
US20100296365A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Bolobolichev Alexander Apparatus for treatment of liquids

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0994456A (ja) * 1995-04-20 1997-04-08 Tohoku Electric Power Co Inc 高圧処理装置
US20070056881A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Stephen Dunn Method for extracting and upgrading of heavy and semi-heavy oils and bitumens
US20090206006A1 (en) * 2008-02-20 2009-08-20 Air Products And Chemicals, Inc. Process and Apparatus for Upgrading Heavy Hydrocarbons Using Supercritical Water
WO2011106217A2 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 Chevron U.S.A. Inc. Process for upgrading hydrocarbons and device for use therein
US20120181217A1 (en) * 2011-01-19 2012-07-19 Saudi Arabian Oil Company Petroleum Upgrading and Desulfurizing Process

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190018026A (ko) * 2016-07-08 2019-02-20 어플라이드 리서치 어소시에이츠 인코포레이티드 초임계 수 분리 방법
JP2019527615A (ja) * 2016-07-08 2019-10-03 アプライド リサーチ アソシエーツ, インコーポレイテッド 超臨界水分離プロセス
KR102403974B1 (ko) 2016-07-08 2022-05-30 어플라이드 리서치 어소시에이츠 인코포레이티드 초임계 수 분리 방법
KR20200000248U (ko) * 2017-04-07 2020-01-30 페트로갈, 에스.에이. 네트워크 열 교환기 장치, 그 방법 및 용도
KR200496561Y1 (ko) * 2017-04-07 2023-02-28 페트로갈, 에스.에이. 네트워크 열 교환기 장치, 그 방법 및 용도

Also Published As

Publication number Publication date
ZA201502665B (en) 2016-09-28
EP2908942A1 (en) 2015-08-26
US20140109465A1 (en) 2014-04-24
WO2014066396A1 (en) 2014-05-01
BR112015009114A2 (pt) 2018-04-24
BR112015009114B1 (pt) 2024-02-20
EP2908942B1 (en) 2020-08-12
JP6961761B2 (ja) 2021-11-05
DK2908942T3 (da) 2020-11-16
JP2018087355A (ja) 2018-06-07
CA2889012A1 (en) 2014-05-01
PL2908942T3 (pl) 2021-04-19
MY191946A (en) 2022-07-20
CA2889012C (en) 2017-08-22
ES2833045T3 (es) 2021-06-14
JP2020152916A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6961761B2 (ja) 高速反応器システム
KR102347805B1 (ko) 통합된 초임계수 및 스팀 크래킹 공정
US9145523B2 (en) Upgrading of hydrocarbons by hydrothermal process
CN108495915B (zh) 由重油制备链烷料流的超临界水升级方法
De Klerk Environmentally friendly refining: Fischer–Tropsch versus crude oil
CA2936955C (en) High efficiency pour point reduction process
US11149213B2 (en) Method to produce light olefins from crude oil
US11345861B2 (en) Production of linear olefins from heavy oil
BR122021018927B1 (pt) Processo para atualizar uma carga de alimentação orgânica, e,sistema de reator hidrotérmico

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180727

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180810

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190823