JP2016500276A - 確率指向のヌクレオチド配列の単離 - Google Patents

確率指向のヌクレオチド配列の単離 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500276A
JP2016500276A JP2015548661A JP2015548661A JP2016500276A JP 2016500276 A JP2016500276 A JP 2016500276A JP 2015548661 A JP2015548661 A JP 2015548661A JP 2015548661 A JP2015548661 A JP 2015548661A JP 2016500276 A JP2016500276 A JP 2016500276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
target dna
dna molecule
pcr
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015548661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016500276A5 (ja
JP6522511B2 (ja
Inventor
クビスト トマス
クビスト トマス
ユスト ミッケルセン マリー
ユスト ミッケルセン マリー
Original Assignee
サンプリクス ソシエテ ア レスポンサビリテ リミティー
サンプリクス ソシエテ ア レスポンサビリテ リミティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンプリクス ソシエテ ア レスポンサビリテ リミティー, サンプリクス ソシエテ ア レスポンサビリテ リミティー filed Critical サンプリクス ソシエテ ア レスポンサビリテ リミティー
Publication of JP2016500276A publication Critical patent/JP2016500276A/ja
Publication of JP2016500276A5 publication Critical patent/JP2016500276A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522511B2 publication Critical patent/JP6522511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/6848Nucleic acid amplification reactions characterised by the means for preventing contamination or increasing the specificity or sensitivity of an amplification reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、目的のDNAフラグメントを含む標的ヌクレオチド配列の頻度を段階的に増加させる方法であって、複数ラウンド1)目的DNAフラグメントを含有する試料を多数の複製に希釈(分離)2)複製中の無差別DNA増幅(濃縮)及び3)希釈及び増幅された複製の少なくとも1つにおける目的DNAフラグメントの検知(選択)、及び工程1)から3)を目的のDNA断片について標準的な配列決定技術により配列決定できるまで繰り返すことによる方法に関する。

Description

本発明は、既知のヌクレオチド配列要素を含む複合ヌクレオチドフラグメント、即ち保存活性部位またはドメインをコードする配列を単離するための方法、例えば既知の配列エレメントを含むDNAフラグメントのためのハイスループットスクリーニングに適用可能な方法に関する。
概要
分子診断および他のDNAを用いたアプローチは、探索、R&D、及び様々な診断部門等の部門においてますます注目を集めている。しかし、アッセイ又はスクリーニングにより解析されるのが如何なる標的であっても、全てのDNAを用いるアプローチは幾つかの課題、即ち、バックグラウンドのDNAに対して十分な量の目的物の量を発生させなければならないという課題に直面している。
標的DNAの少量の存在を増加させることにより、複雑な混合DNA試料中の望ましくないバックグラウンドDNAと引き換えに、クローンライブラリーの構築、天然物の検出、PCR診断、ハイブリダイゼーション、配列決定、メタゲノミクス、および種々の他の分子手法等の従来の分子手法(molecular approach)を可能にする。
以下、現在使用されている方法、及び少量の混合DNA試料が有する課題について説明する。
PCR診断
近年、PCR試験が広く臨床微生物学における感染症の通常の診断のために開発されてきた。 PCRは、迅速な臨床検体中の細菌を検出すること、迅速、高精度且つ特定の、実験室内での関連疾患[1]の確認に適している。また、抗生物質耐性遺伝子又は遺伝子変異の存在の迅速な評価を可能にする。病原体の検出、それらの抗生物質耐性のメカニズム、それらの毒性因子と臨床サンプル中の細菌負荷を組み合わせたアプローチは、これらの感染患者のケアにおける大きな変化につながる可能性がある。したがって、複合的又は多重的な(complex or multiplex) PCRアッセイは、現在の分子診断分野を強化するために開発されている。
しかし、PCRを用いる、複雑な混合試料の診断はしばしば課題に直面する、というのもPCR産物の存在が、複雑な混合試料においては1つ以上のDNA源に起因し得るからである。特定の細菌株の存在と組合された、特定の抗菌遺伝子の存在は、必ずしも耐性細菌株が元の試料中に存在していることを意味しない。それは耐性遺伝子と細菌株の両方が当該試料中に存在していたことを示すにすぎず、それらが必ずしも同一の細胞から起因するものであることを示すものではない。この問題を回避するためのアプローチとして、特定の細菌株を標的とすることが既知でもある特定のプライマーにより標的とされる、抗菌耐性遺伝子の組込み部位が提案されている。しかし、正確な組込み部位が既知である必要があり、このことにより本方法の使用が制限される。
DNA配列決定
DNA配列の知識は、基本的な生物学的研究のために、及び診断、バイオテクノロジー、法医学生物学、及び生物学的系統分類学等の多数の応用分野において必要不可欠となっている。配列決定の迅速なスピードと近年のDNA配列決定技術によるコストの減少は、DNA配列の配列決定において有益であり、世界中で配列決定したDNAの総量は急速に増加している。
純粋な試料の塩基配列決定が現在の標準的な手順であるが、DNA混合試料の配列決定は未だ挑戦的であり、コストと時間がかかる。例えば綿棒、糞便又は血液試料中といった、標的フラグメントが混合ヌクレオチド試料中に低頻度で存在する場合には、最初にクローン又はフラグメントライブラリーを作り、次に完全な配列ライブラリーか、又はより小さいPCRフラグメント及び配列を作らなければならない。完全なライブラリーの配列決定は高価且つ時間がかかり、PCRフラグメントの配列決定は、配列が非常に大きなものとして既知であり、同じ分子又は器官にアサインできない比較的短いフラグメントに戻る場合にのみ可能である。標的配列の一部のみが既知である場合、PCRは不可能であり、メタゲノム配列決定が必要である。
したがって、混合試料の配列決定のコスト及び時間を減らすために、混合ヌクレオチド試料中の稀少なヌクレオチド分子の頻度を上げる方法が必要とされている。
メタゲノミクス(metagenomics)
メタゲノミクスは通常の配列決定アプローチを参照し、複雑なDNA混合物を小さい画分へ区別し、それぞれの配列を決定する。当該システムは培養能に依存せず、実際、実験室で培養可能または培養不可能の両方のサンプルについて適用可能である。
メタゲノミクスは、いくつかの場合において複雑な試料を記述するために適用することができるが、研究者はゲノム試料又は試料混合物の完全配列よりも、ゲノム又はゲノム混合物の特定のサブセットを好む場合がしばしばある。したがって、様々な技術及び研究の個々の要件に合致する柔軟な標的方法に対する強い必要性が存在する。そのような技術は存在するが、それらは大抵ハイブリダイゼーションアッセイを用い、広範な配列の知識を必要とするか、又は低感受性である。
したがって、メタゲノミクスが稀少量/少量のDNA断片又は標的の解析に適用される場合、複雑な混合物の定義前のサブ分画(a pre-defined sub-fraction)の特定の強化に対する強い要望が存在する。
探索
産業分野の違いにより、未培養の微生物多様性にある広大な資源を探索するのに対して異なる動機がある。現在、ホワイト(工業用)バイオテクノロジーは、持続可能な現代社会の設立に中心的な役割を果たしているようである。天然の微生物の生物多様性の少量のサブ分画のみがスクリーニングに利用可能であるという前提が、通常受け入れられている。1990年Torsvikら[3]は土壌サンプルの天然に存在する微生物の多様性のせいぜい1%が実験室条件下で培養可能にすぎないと推定した。このことから、未知の天然物の発見の中に大きな可能性が存在し、また、バイオテクノロジー技術において天然及び環境中の試料中に存在する未知の大多数のDNAの存在へのアクセスが可能である。別の入手できない情報を取得する場合には、残念ながら膨大な量の配列決定が必要とされる。
工業的に関連するタンパク質または酵素をコードする標的とされるDNA断片をエンリッチすることは、実質的に、配列決定に必要な量を減少させる。
本発明は、以下の方法、即ち、混合ポリヌクレオチド試料から標的DNA分子をエンリッチするための、以下の工程を含む、インビトロの方法を提供する:
a)標的DNA分子を含む混合ポリヌクレオチド試料を提供し、ここで前記標的DNA分子は1又はそれ以上の、少なくとも10ヌクレオチドの固有の連続配列を含み、
b)混合ポリヌクレオチド試料を、希釈試料中の前記標的DNAの検出確率が0.75未満、好ましくは0.50、又はさらに好ましくは0.25になるまで連続的に希釈し、及び
c)少なくとも1つの複製希釈試料中の前記標的DNA分子の検出確率が0.75、好ましくは0.80 〜0.95となるまで、十分な数の希釈試料を複製し;
d)各試料のDNAの存在量を増加させるために、複製希釈試料中のDNAを増幅させ;
e)工程d)で増幅された複製希釈試料中の前記標的DNA分子の存在又は非存在を検出し、ここで、複製希釈試料中の前記標的DNA分子の頻度が、工程(a)における混合ポリヌクレオチド試料と比較して増加し;
f)該DNA分子を含む少なくとも1つの複製希釈試料を、希釈試料中の標的DNAの検出確率が0.75未満になるまで連続的に希釈し、
及び、少なくとも1回、工程(c)〜(e)又は(f)を繰り返す。
図1は、最初の混合物からの9のネガティブPCR反応の2%アガロースゲルを示す。枠内の領域は、ポジティブPCR産物のゲル中での存在位置を示す。枠外のPCR産物は不特定の生産物であり、ここでは無視される。 図2は、PINS第1ラウンド後の2%アガロースゲルを示す。5サンプル(A、B、C、D、及びI)は、予想されたサイズのPCR産物を含むのに対し、残りの5サンプルは含まない。正確な生産物のサイズはゲル中の矢印で示される(左側)。他の位置(矢印で示されない)におけるPCR産物は不特定の生産物であり、ここでは無視される。 図3は、サンプル#10の再増幅に続く10のPCRサンプルの2%アガロースゲルを示す。6つの試料(A、C、E、F、I、及びJ)は、予想されたサイズのPCR産物を含むのに対し、残りの4サンプルは含まなかった。正確な生産物のサイズはゲル中の矢印で示される(左側)。他の位置(矢印で示されない)におけるPCR産物は不特定の生産物であり、ここでは無視される。 図4は、PCR前に2E-1希釈を用いたPINS第2ラウンド後の、10のPCRサンプルの2%アガロースゲルを示す。5つの試料(C、D、E、G、及びI)は、予想されたサイズのPCR産物を含むのに対し、残りの4つのサンプルは含まなかった。正確な生産物のサイズはゲル中の矢印で示される(左側)。他の位置(矢印で示されない)におけるPCR産物は不特定の生産物であり、ここでは無視される。 図5は、次のパラメーターを使用して、PINの2ラウンドの概略図を示す。A:最初のサンプル―0.028 ng /μL。B:10 Phiサンプル、Aから作成、テンプレートとして3.5μl「A」を使用。C:全3つのPCR産物に対し1サンプル(3のうち)が陽性であった。D:試料「C」を、50の総反応体積中、3.5μlサンプル#10を用いて再増幅させた。E:10 Phiサンプル、「D」より作成、テンプレートとして各反応に1.0μlを使用。F及びG:3つ全てのPCR産物(3のうち)が陽性であった2つのサンプル。H:「F」及び「G」サンプルをプールする。I:ゲイン、初期濃度からPINS第1ラウンド後まで計算。J:ゲイン、PINS第1ラウンドからPINS第2ラウンドまで計算、同一希釈における直接比較を使用。K:ゲイン、PINS第1ラウンドからPINS第2ラウンドまで計算、異なる希釈での比較を使用。L:ゲイン、最初のサンプルから最終までを計算(標的/ng)。 図6は標的HPV18-DNA分子を含む最初の混合ポリヌクレオチド試料から生成する10のネガティブPCR反応の2%アガロースゲルを示す。枠内はゲル中の陽性PCR産物の所在を示す。枠外のPCR産物は不特定の生産物であり、ここでは無視される。 図7は、標的HPV18-DNA分子の存在を検出するために設置された3のPCR産物の2%アガロースゲルを示す。レーン#1はPCR反応ポジティブコントロール;レーン#2は2.5標的コピー/μlを含むPINS(MDA介在)でエンリッチされた混合ポリヌクレオチド試料を含むPCR産物、レーン#3はPCRネガティブコントロールである。矢印はアガロースゲル中の〜667bpのDNA分子の相対移動度を示す。 図8は、図7で示される標的HPV18-DNA分子の再増幅により得られたPCR産物の2%アガロースゲルを示す。矢印はアガロースゲル中の〜667bpのDNA分子の相対移動度を示す。 HPV18配列(HPU89349)によりPINSエンリッチされた標的HPV18-DNA分子の、解読された配列アラインメント、配列は完全一致し、不整合は0であったことを示す。 解読されたエンドグルカナーゼをコードする細菌遺伝子の配列のプライマー及び部分配列。 図は、PINSでエンリッチされたエンドグルカナーゼをコードする遺伝子のヌクレオチド配列を示す。RGWが用いられた制限酵素認識部位(MboI, EcoRI, and HindIII)を枠内に挿入する。-35及び-10は、推定のプロモーター存在位置を示し、SDはShineDalgarnoの位置である。EndoGlu-Fw及びEndoGlu-Reは、PINS処理中に用いられたプライマーである。ORFはオープン・リーディング・フレーム(open reading frame)を意味する。
発明の詳細な説明
本発明は、1)数回の複製において目的のDNA断片を含むサンプルの希釈(分離)、2)複製中において無差別DNA増幅(濃縮)、少なくとも1の希釈及び増幅されたものから目的のDNA断片を検出(選択)及び、1)〜3)を目的のDNA断片が標準の配列決定技術によって決定できるようになるまで繰り返す、を複数ラウンド行うことにより、目的のDNA断片を含む標的ヌクレオチド配列の頻度を段階的に増加させる、インビトロの方法に関連する。
本発明は、混合試料中に存在する、選択された目的DNAフラグメントが発見される確率が小さい希釈において存在した場合、目的DNA断片の頻度は混合サンプル中よりも希釈において高くなり、その頻度は選択ラウンド(上記)を重ねるとさらに増加させることができ、Sanger配列決定、Pyro配列決定若しくは類似のDNA配列検出、又はPCR、ハイブリダイゼーション若しくは他の検出アッセイにより配列決定が可能なまでになる、という原理に基づくものである。
驚くべきことに、本発明の方法は、スクリーニング範囲を、従来のスクリーニング法[17]によるクローンライブラリー中の何百何千のクローンから、数百のDNAサンプル(表1)にまで縮小することができるため、効率的である。
PINSの各サイクルは、目的の遺伝要素の発現率(prevalence)において推定10倍以上の増加をもたらす。発現率を初期値から所望の最終値まで増加させるために必要な試験回数を計算することができる、即ち、発現率を1/106から1/102(10倍/1サイクルとの見積に基づく)に増加させるために78回の試験が必要である。
I: PINS
さらに、インビトロPINS法の本質的な工程を以下に記載する。
a) 標的DNA分子を含む混合ポリヌクレオチド試料
標的DNA分子を含むことが既知である混合ポリヌクレオチド試料を、PINSの実行のために選定する。少なくとも10(又は15)の標的DNA内に存在する固有のヌクレオチドの、1又は複数のヌクレオチド配列が、DNA分子のスクリーニング及び検出のために所望の方法、例えばPCR検出、ハイブリダイゼーションプローブによるDNA検出、又はその類似の方法により選定される。典型的には、混合ポリヌクレオチド試料の標的DNA分子の頻度は、10-2倍少なく、例えば、10‐3〜10‐7の間であってもよい。
b)混合ポリヌクレオチド試料の1次希釈
混合ポリヌクレオチド試料は、希釈試料中の標的DNA分子を検出できる確率が0.75以下になるまで所望の希釈回数により連続的に希釈される(このサンプルは指定の希釈(N)とする)。連続希釈は、好ましくは希釈係数が1:1より大きく、好ましくは1:2〜1:20、例えば、1:10である。各希釈サンプルは分離された容器、例えばマイクロタイタープレート、プラスチックチューブ又は類似のものの中に入れられる。
希釈試料中の標的DNA分子を検出できる確率が0.75以下である、一連の希釈における試料(N)を同定するのに、様々な方法を用いることができる。例えば、混合ポリヌクレオチド試料の連続希釈物は各試料におけるDNAの存在量を増加させるために増幅されてもよく、次いで増幅された各試料中の標的DNA分子の存在又は非存在を検出する工程となる。標的DNA分子が検出可能であった一連の希釈物のうち、最も低濃度の希釈試料を「P」とする。一連の希釈において、「N」と指定された次の希釈は、標的DNA分子を検出することができない一連の希釈物のうち最低限の希釈をされた試料となる。工程a)においてDNA試料に関連する希釈係数「N」はDtと割り当てられ、PとNの間の希釈係数はDと設定される。
これに代えて、試料(N)を調製するのに必要な希釈が計算されることから、混合ポリヌクレオチド中の標的DNA分子の頻度及び存在量はリアルタイムPCRにより、決定されてもよい。(実施例1を参照)。
代わりに、標的DNA分子はハイブリダイゼーションに基づくアッセイ又は標的配列のRNA又はタンパク質産物を検出するアッセイにより、検出されてもよい。
c)希釈Nを有する希釈サンプルの複製
少なくとも1の複製希釈サンプルにおいて標的DNA分子の検出確率が1になるまで、希釈試料(N)の十分な回数の複製が行われる。好適な複製回数は2〜500、好ましくは、少なくとも10〜20の複製が行われる。典型的には、好適な複製回数は、一連の希釈を行うのに用いられる希釈係数に対応する、即ち、希釈係数が1:10の場合、約10回の複製が十分となるだろう。各希釈試料は分離された容器、例えばマイクロタイタープレート、プラスチックチューブ又は類似のものの中に静置される。
d)ゲノムDNA増幅
複製された希釈試料のそれぞれにおけるDNAは、各試料におけるDNAの存在量を増加させるための総DNA複製の任意の方法を用いて増幅される。好適な複製方法は、変性オリゴヌクレオチドプライムPCR法(Degenerate Oligonucleotide Primed PCR (DOP-PCR))、多重置換増幅(Multiple Displacement Amplification (MDA))[4]、無作為PCR又は類似の方法を含む。
e)標的DNAのための複製希釈試料(+/-)のスクリーニング
工程d)におけるゲノム増幅に続く複製試料(N)は所望の検出技術を用いて標的DNA分子の存在を確認するスクリーニングに付される。標的DNA分子を含むことが示された少なくとも1又はそれ以上のスクリーニングされた試料(ポジティブサンプル(sample+))において、標的DNA分子の頻度は、工程(a)の混合ポリヌクレオチド試料中の頻度と比べて増加する。
1又はそれ以上のこれらのポジティブサンプルsamples+は、次いで希釈試料中の標的DNA分子を検出できる確率が0.75以下になるまで連続的に希釈される。典型的には、この試料の全希釈は係数Dにより増加されたDtである。このサンプルを用いて、工程(c)〜(e)を少なくとも1回、好ましくは標的DNA分子が、後述f)に記載されるように、標的DNA分子又はその一部が容易に配列決定できるように増幅されるまで繰り返した。工程(c)〜(e)の繰返し回数は、通常、少なくとも1であり、しかし2, 3, 4, 5又は6回又はそれ以上が必要であり、ここで、標的DNAの最終到達頻度が10-3より大きく、好ましくは10-1より大きい値である。
f)エンリッチされた標的DNA分子の同定
一度、標的DNA分子の頻度が十分に増加されると、DNAは直接DNA配列決定の対象となる。標的DNA分子の配列決定は、PCR増幅された、検出に用いられた標的DNA分子フラグメント、及び標的DNA断片の5’及び3’方向に隣接するヌクレオチド配列の両方について、Sanger配列決定、Pyro配列決定若しくは類似のDNA配列検出方法を用いて実施される。
実施するPINS法の方法例を表2に示す。
PINS法の実施スキーム
元のDNA試料をサンプルN0と設定する。
サンプルN0の10倍希釈をマイクロタイタープレートのA1 - A8ウェルに調製する。 MDAを実行する(任意): N0 -> N0MDA
N0 -> N0MDAのアリコートをPCRプレートに移し、標的DNA分子を検出するためにPCRを実行する。
N0 x 10-4 A5又はN0MDA x 10-4 A5を選択=サンプルN1
20の複製サンプルN1アリコートを調製し、希釈プレート上のA1 - C4に加える(表3)。各複製においてDNA全体を増幅させるため全ての複製についてMDAを行い、次いで増幅DNA中の標的DNA分子を検出するためPCRを行う。
(N1A3 + MDA + N1B6 + MDA + N1C2 + MDA)を選択し、10-5希釈 = サンプルN2
20のサンプルN2アリコートを調製し、希釈プレート上のA1 - C4に加える(表4)。各複製においてDNA全体を増幅させるため全ての複製についてMDAを行い、次いで増幅DNA中の標的DNA分子を検出するためPCRを行う。
(N2A5 + MDA + N2B2 + MDA)を選択し、10-6希釈 = サンプルN3
20のサンプルN2アリコートを調製し、希釈プレート上のA1 - C4に加える(表5)。各複製においてDNA全体を増幅させるため全ての複製についてMDAを行い、次いで増幅DNA中の標的DNA分子を検出するためPCRを行う。
(N3B3 + MDA + N3B5 + MDA + N3C1 + MDA)を選択し、標的DNA分子の存在量を決定する。配列決定解析等に十分であれば選択サンプルを直接使用してもよく、そうでない場合はさらにPINSサイクルを適用する。
II:マルチプレックスPINS(Multiplex PINS)
PINSはマルチプレックスPINSの実行にも適用することができる。マルチプレックスPINSは、混合ポリヌクレオチド中の少なくとも10(又は15)のヌクレオチドの第2の連続した配列を検出するために配置されるというさらなる特徴を採用する。第1の又は第2の連続配列を共に精製する場合、PINSの各サイクルにおいて、それらは同じMDA-増幅された標的DNA分子上に配置されなければならない。
III:PINS及びマルチプレックスPINSにより解析された試料
III.i 混合ポリヌクレオチド試料
PINSは、標的DNA分子を含むことが知られている混合ポリヌクレオチド試料に対して適用してもよい。混合ポリヌクレオチド試料はDNA分子集団(例えば、染色体DNA分子又はプラスミドDNA分子)を含み、ここで集団内の個々のDNA分子は、それらのDNA中の、既知の少なくとも10(又は15)の核酸塩基対の配列連続配列の観点で異なり、例えば、既知の連続配列を含む標的DNA分子が、試料中で非標的分子と異なり且つ非標的分子から区別することができる。混合ポリヌクレオチド試料はさらに1本鎖RNA又はDNAを含んでいてもよい。混合ポリヌクレオチド試料中のDNA分子集団は標的DNA分子を含む。
標的DNA分子は、少なくとも10(又は15)の固有の核酸塩基対(又はヌクレオチド)連続配列における1又はそれ以上の既知の連続配列を含む。標的DNA分子は、混合ポリヌクレオチド試料から、前記の少なくとも10(又は15)の固有の核酸塩基対(又はヌクレオチド)連続配列を含む標的DNA分子を選択することにより、選択される。標的DNA分子はまた、混合ポリヌクレオチド試料から、少なくとも2の、少なくとも10(又は15)の固有の核酸塩基対(又はヌクレオチド)連続配列を含む標的DNA分子を選択することにより、選択され、ここで2つの連続配列はDNA分子中の50〜100,000の核酸塩基対を、好ましくは150〜3,000の核酸塩基対を、より好ましくは150〜1500の核酸塩基対に含まれる。
本発明の方法は特に、混合ポリヌクレオチド試料中の標的DNA分子の頻度が10-3未満の場合に適している。本発明の方法はまた、混合ポリヌクレオチド試料中の標的DNA分子の頻度が10-4, 10-5, 10-6, 10-7, 又はそれ未満の場合に適している。多くの例において、混合ヌクレオチド試料はゲノムDNAを含む細胞集団に由来し、一方で他の例では、試料は、例えば天然より収集したサンプルのように、多様な起源をもつポリヌクレオチドの試料に由来していてもよい。その起源にかかわらず、標的DNA分子の発現率は、ゲノム当量の総数により割られた、標的DNAを含むゲノム又はゲノム当量数として定義される。混合ポリヌクレオチド中の標的DNA分子の発現率は、一連の希釈を3回行い、標的の存在又は非存在を検出し、そして使用する標的の数、例えば最も可能性の高い数の方法、を決定することにより、決定する。DNA濃度を測定し、総ゲノム当量数を、ゲノムの平均分子量で当該濃度を割ることにより決定する。
III.ii 混合ポリヌクレオチド試料の起源
本発明のある実施形態によれば、標的DNA分子は細胞のゲノム由来であり、ここで、ゲノムは染色体DNA又は染色体外DNAであってもよい。さらに、標的DNA分子は細胞由来であってもよく、ここで、細胞は微生物細胞、植物細胞、動物細胞又は哺乳類細胞から選ばれる。哺乳類細胞は、ヒト細胞であってもよい。微生物細胞は、細菌性細胞、酵母細胞、又は真菌性細胞であってもよい。さらに、標的DNA分子は、真菌菌糸体又は真菌胞子由来であってもよい。
標的DNA分子が1又はそれ以上の細胞に由来する場合、細胞は多細胞組織又は多細胞器官の1部であってもよい。
さらに、標的DNA分子は1又はそれ以上のウィルス断片であってもよく、ここで、ウィルスはRNA又はDNAゲノムを有する。これに代えて、標的DNA分子は、ウィルス由来の合成DNA(integrated DNA)を含む宿主のゲノムに由来してもよい。標的DNA分子はまた、バクテリオファージに由来してもよい。
標的DNA又はRNA分子の由来とは無関係に、標的DNA又はRNA分子は混合ヌクレオチド試料中に存在し、ここで、混合ポリヌクレオチドは天然より回収された試料、例えば、土壌、水又は大気の試料に由来してもよい。これに代えて、試料は多細胞器官、例えば、動物又はヒト等の哺乳類に由来してもよい。試料が哺乳類に由来する場合、試料(例えば、生体組織検査)は、体液(例えば、血液、血漿、血清、リンパ液及び尿)、排泄物、身体組織又は器官に由来してもよい。試料源となる多細胞器官は生きている又は死んでいる組織に由来してもよい。
III.iii 混合ポリヌクレオチド試料の調製
標的DNA分子を含む混合ポリヌクレオチド試料は、天然物又は生物から採取した試料(例えば、生体試料)から調製されてもよい。DNA又はRNAを含むポリヌクレオチドの選択的な抽出方法は既知である[5]。標的DNA分子が細胞由来である場合、通常、細胞破壊又は細胞透過が必要とされ、核酸分子全体(DNA又はRNAを含む)を細胞から分離させるために、この工程は後続のDNA又はRNAを含むポリヌクレオチドの選択的抽出工程に先立って行われる。
標的DNA分子がRNAゲノム由来である場合、RNAゲノム又はその一部は、最初にcDNA分子を供給するために逆転写され、ここで、cDNAのヌクレオチド配列はRNAゲノムに対応する(RNAゲノムの逆転写である)。
IV PINSに適するDNAのランダム増幅方法
通常のDNA増幅、例えば、ランダム縮重プライマーPCR、リンカーライゲーションPCR,又は変性オリゴヌクレオチドプライマー(Degenerate Oligonucleotide Primed (DOP)) PCR、及び多重変異増幅(Multiple Displacement Amplification(MDA))のように、多様なアプローチが提示されてきた。MDAはごく少量のDNAの全ゲノム増幅(WGA)を行うのに十分であることが実証されている[6]。より古典的なPCRに基づくWGA法と比較して、MDAはDNA分子を、より良いゲノムの範囲を有する(having better genome coverage)、より高い分子量で発現させる。MDAは、2つの酵素活性を有する鎖置換ポリメラーゼを使用する:DNA合成(ポリメラーゼ)、及び、3'- 5'-末端方向において1本鎖DNAを分解するエキソ核酸(exonucleolytic)活性、例えば、eukaryotic B-型 DNAポリメラーゼ(UniProtKB/TrEMBL: Q38545)に含まれるバクテリオファージphi29 DNAポリメラーゼにより例示される。他のより有用なポリメラーゼはBstIポリメラーゼを含む。
V 標的DNA分子の配列決定
PINSによる標的DNA分子の単離は、1又はそれ以上の、上記DNA分子中の少なくとも15ヌクレオチドの固有の連続配列に基づく。PCRに基づいて検出する場合、1又はそれ以上の固有の連続配列は標的DNAフラグメントを発生させるために増幅され、当該フラグメントのヌクレオチド配列を決定することができる。加えて、標的DNA断片の5’及び3’方向に隣接するヌクレオチド配列は、高速ゲノムウォーキング(rapid genome walking (RGW)[7])により検出することができる。RGWは簡素で、例えば標的DNAフラグメントのように、既知の配列から開始されるより大きいDNA分子において上流又は下流へ配列を決定するためのPCRに基づく方法である。RGWはPCRを用いて6kbまでの大きなDNA分子の個々の増幅を可能とする。前のサイクルで得られた配列に基づく新しいプライマーを使って、単純に複数サイクルRWGを用いることにより配列が延長される。通常、4つの異なる制限酵素によりDNAを消化し特異的に割り当てられたアダプターにライゲーションすることにより、大きな標的DNA分子の精製サンプルからライブラリーが構築される。ライゲーションされたDNAは、DNA内のアダプター又は既知の配列へアニーリングするプライマーにより配列決定され、例えばSanger配列決定、Pyro配列決定、合成による配列決定、ライゲーション又は2つの塩基をコード化する配列決定、若しくは類似の方法のような、所望のDNA配列検出方法が用いられる[8]。
VI PINS及びマルチプレックスPINSの適用
VI.i. PINS及びマルチプレックスPINS適用の研究開発
天然より採取した試料から抽出した混合ヌクレオチド試料における、標的DNAを単離又はエンリッチさせるためのPINSの使用は、天然に存在し、無菌培養物としては頻繁に得ることができない、微生物のゲノム又はその一部に対し直接アクセスすることを提供する。PINSは特に以下のような化学的ビルディングブロック又は活性剤を含む酵素をエンコードするDNAを単離またはエンリッチするのに有用である:

・マレイン酸-、アスパラギン酸、マロン酸、プロピオン酸、コハク酸、フマル酸、クエン酸、酢酸、グルタミン酸、イタコン酸、アコニット酸、グルカル酸、グルコン酸、などの酸(及び乳酸)、
・(例えば、セリン、リジン、トレオニン等の)アミノ酸、
・アルコール(エタノール、ブタノール、プロパンジオール、ブタンジオール、アラビトール)、及び
・他の高付加価値製品(例えば、アセトイン、フルフラール、及びレボグルコサン等)
・抗生物質、抗癌化合物(例えば、ペプチド - ポリケチド; ラクタム類似体等)
PINSは特にオキシドレダクターゼ、トランスフェラーゼ、ハイドロラーゼ、リアーゼ、イソメラーゼ又はリガーゼから選択される酵素をエンコードするDNAを単離またはエンリッチするのに有用である。マルチプレックスPINSは特に、2又はそれ以上の酵素をエンコーディングする、2又はそれ以上のリーディングフレームのオペロンを含む標的DNA単離又はエンリッチするのに有用であり、ここで、酵素は多機能酵素複合体の一部であってもよく、100000bpまでの大きなDNA増幅断片を発生させるためのMDA増幅における高い忠実度のポリメラーゼ(Phi29のような)に有利な技術となる。
VI.ii. PINS及びマルチプレックスPINSの診断的増幅
PINS又はマルチプレックスPINSは、多細胞器官由来の試料、例えば、被験体(例えば、ヒト又は動物)から採取された体液又は排泄物からの生検(biopsy)又は試料における、医学的適応又は疾患の診断又は観察のための、標的DNAの解析に用いられてもよい。
感染性因子(例えば、微生物またはウイルス)により引き起こされる疾患のような、被験体における医学的適応の広範囲の診断が、PINS又はマルチプレックスPINSによる、感染性因子のゲノムに由来する標的DNA又はRNA分子の単離又はエンリッチ及び検出により補助され、ここで、標的DNA分子は、患者より採取した体液からの生検(biopsy)又は試料由来の混合ヌクレオチド試料中において検出される。
標的DNA分子の単離におけるマルチプレックスPINSの使用は、以下のさらなる特色を提供し、即ち、疾患の特徴の追加的な診断を決定することができる。例えば、感染性因子のゲノムが確実な治療薬への抵抗性を与える抵抗性遺伝子を含む場合、抵抗性遺伝子及び感染性因子を記述する配列をPINS法において共にエンリッチすることは、感染性因子が抵抗性因子を運搬することを示す。
PINS又はマルチプレックスPINSはまた、被験体のウィルス性因子の存在により引き起こされる又は由来する疾患の診断の補助に用いられてもよい。ウィルスゲノムに由来するDNAの存在及び/又は染色体への組込みは、患者より採取された体液の生検又は試料中において、ウィルスDNA配列を含むDNAフラグメント全体の配列決定によるPINSにより検出され得る。マルチプレックスPINSを用いて、ウィルスDNA及びDNA配列の統合部位の共エンリッチを記録することにより、既知の統合部位におけるウィルスDNAの存在又は非存在を決定することができる。
VII 増幅におけるPINS及びバイアス
PINSは混合DNAサンプルの発生する、複合体からの所望のDNA領域の増幅において、特異的にサンプルを選択することに基づく。Phi29に基づく増幅(MDA)は、現在可能な最も信頼し得るゲノム増幅として繰返し述べられてきたが、顕著なバイアスが導入されることが知られている。Panら[18]は、総論として、増幅バイアスを避ける高い特異性をもつDNA複合体の全ゲノム増幅(WGA)は、課題が残ると述べている。さらに、DOP-PCR及びランダムプライムPCR(random priming PCR)等の代わりの増幅方法により、類似の現象が観察された。これらの2つの増幅方法は、さらによりバイアスのかかった増幅産物を結果としてもたらし、遺伝子座発現の再生において不十分な方法として述べられている[19]。反応テンプレートの存在量にかかわらず、バイアスは一見避けられないが[20]生成物から独立したテンプレートの量(TIP)又は増幅中に導入されたバイアスは、反応中のDNAテンプレートの量とは負の相関関係であり、いくつかの研究によると総収率は70〜75%を示すことが記録されている[18]。全ゲノム増幅は、PINS工程でDNAを増幅するために適用され、そのため、ゲノム増幅バイアスに関するこれらの共通の課題もまた、PINSに当てはまることが予想される。WGAの複数工程を含む手順により、標的DNA分子に対して有意なバイアスが観察されるであろうことが予想される。したがって、PINSのようなWGAの複数工程を行う手順は、混合サンプル中のDNAの特異的な領域をエンリッチするのを可能にする方法としては考えられてこなかった。驚くべきことに、TIP/バイアスの課題は、標的DNA分子の初期濃度が極めて低くても、PINSの技術を適用した場合には見られない。PINSシステムにおいて観測された最小限のネガティブTIP/バイアスは増幅工程から得られた総ゲインよりも顕著に低く、そのため、最終結果は各サイクルにおける実質的な標的DNA分子のエンリッチメントとなる。高濃度のDNAもまた十分にPINSの対象となり得るため、この方法は最初のDNAテンプレートの希釈を必要としない。この場合、数倍のみWGA法による増幅を必要とする。
実施例
以下の例は、標的DNA分子のエンリッチ及び/又は単離のために、PINSが他の方法、例えばショットガンクローニング(shot-gun cloning)又はメタゲノミクス(metagenomics)に対して優れているか又は補完的である理由を示す。実施例1で用いたPINSに代えて、従来のメタゲノミクスを採用すると、平均サイズ3*109塩基対の2*106ゲノムのシークエンシングが必要となる。よって、HPV18の配列を得るために総計で少なくとも6*1015塩基対が必要となる。PINS2ラウンド後、HPV18標的の発現度は79倍(increased by a factor of 79)増加し、よってここではわずか4.47*1013の塩基対が配列決定に必要にすぎない。さらなるPINSラウンドは、配列決定に必要な量をより減少させることができる。
原材料及び一般的方法
実施例中で適用された原料及び方法を示す:
酵素及び試薬:特に断りのない限り、酵素はMBI Fermentas (ドイツ)から供給されたものを、供給元の推奨に従って使用した。
増幅及び検出方法:特に断りのない限り、PCRによるDNAフラグメントの増幅には以下の手順及び条件を採用した;MDAによるゲノム増幅;及びRGWを用いた隣接領域へのDNAフラグメントの延長。標的DNAフラグメントは2%アガロースゲル電気泳動により検出した。
PCR増幅
PCR反応:以下の反応混合物20μl中で行った:ヌクレアーゼの存在しない水(nuclease free water)(7 μl)、10 μl 2x SSO Advance Sybr TR-Mixture (BioRad)、5 μM順方向プライマー(fw-primer)(1 μl)、6 μM逆方向プライマー(Re-primer)(1 μl)、1μl DNAテンプレート付。2x SSO Advance Sybr TR-Mixtureの組成: dNTPs、Sso7フュージョンポリメラーゼ、MgCl2、SYBR(登録商標) Green I、及び安定剤。
PCR増幅条件:(15sec/15sec/15sec)x25、温度(94°C/65.8°C /72°C)であった。PCR反応はBioRad Connect RT-PCR machine内で行われた。
MDA増幅
MDAは以下に記載するプロトコールに従って行われた:
混合I:変性(Denaturing)及び再アニーリング(Re-annealing)
2,5μl 2x アニーリング緩衝液(33 mMトリス-酢酸塩(pH 7.9、37°C), 10 mM酢酸マグネシウム、66 mM 酢酸カリウム、0.1 mg/mL BSA)
0,5μl 水
1μl エキソ-抵抗性ランダムヘキサマープライマー(Exo-resistant random hexamer Primers )(Thermo Scientific)
(1μl DNA テンプレート)*
混合 II - 増幅
7,5μl 水
4μl 2mM dNTP
2μl Phi29緩衝液(Thermo Scientific)
1μl ピロホスホターゼ(Pyrophosphotase) 0,01U/μl (Thermo Scientific)
0,5μl Phi29 ポリメラーゼ(Thermo Scientific)
プロトコール
1. 最初に、DNAテンプレート*を追加せず混合物1を調製し、4 μlの混合物1をマイクロ遠心分離試験管に加えた。次いでDNAテンプレートをマイクロ遠心分離試験管の蓋中に1 μl置くことにより、混合物へ加えた。試験管を遠心分離にかけ、遠心分離後、すばやく氷へ移した。
2. 次いで、混合物1(工程1より)を氷から94°C (pre-warmed PCR machine)へ移し、3分間94°C で保ち、次いで氷に戻した。
3. 混合物2より15 μlを、混合物1(工程2より)を加えた。
4. 最終混合物(混合物1 + 混合物2) を30°C で16時間インキュベートした(PCR machine)。インキュベーションの終わりに、最終混合物の温度を10分間、65°Cに昇温し、 ポリメラーゼを失活させた。
DNA定量化:
DNA定量化はQuantusTM fluorometer (Promega)を用いて製造元の記載する方法により行った。ゲル電気泳動:PCRの結果はBioRad SubCell Equipmentを用いた2%アガロースゲル電気泳動に基づき評価した。ゲル電気泳動は80V 、1%アガロースで20-30分間行った。可視化はエチジウムブロマイド(0.5μg/ml)をゲルに入れることにより行った。
MDA 増幅は2μlを0.7%アガロースゲル上にロードすることにより確認された。全てのMDAゲルは80V、 0.7%アガロースで約30分間行った。
確率の計算
サンプル中の標的DNA分子の検出確率は、超幾何分布(hypergeometric distribution)を用いて計算され、ここで、母集団は元のサンプルの液体体積であり、ここにおいて標的が存在(ポジティブ)又は非存在であり、試験サンプルは元のサンプルから採取された液体の体積である。核酸分子は体積の僅かな部分にしか貢献しないため、母集団の体積及び試験サンプルの体積の両方が計算上1000倍される。
100 μlのサンプルに対し、母集団のサイズは100000である。100 μlのサンプルが4標的DNA分子を含む場合、元のサンプル100 μlの3.5 μl (試験サンプル= 3500)を含む希釈サンプル標的DNA分子の検出確率は:
P = 1-Hypgeom.dist(0;3500;4;100000) = 0.133
である。
各3.5 μl試験サンプルの10の複製希釈は同じ元のサンプルから解析され、少なくとも1の複製希釈サンプル中の標的DNA分子の検出確率は:
P = 1-Hypgeom.dist(0;35000;4;100000) = 0.821
である。
超幾何分布(hypergeometric distribution)の方程式は、:
であり、ここで:
x = (希釈)試験サンプル中のポジティブ数
n = (希釈)試験サンプルの体積* 1000
M = 元のサンプル(母集団)中の標的DNA分子数
N = 元のサンプル(母集団)の体積* 1000
である。
実施例1:ヒトDNA混合サンプルからのHPV-18ウィルスをコードするポリヌクレオチドのエンリッチ方法
1.0 エンリッチのための混合物の作成
HeLa細胞由来のDNAでスパイクしたリファレンスDNAから混合ヌクレオチド試料を調製した。HeLa細胞はNew England Biolabs (100μg/ml)より精製DNAサンプルとして得た。リファレンスDNAはヒトのボランティア由来の細胞から抽出された。HeLa細胞中の標的DNA分子は、選択された標的PCRプライマー[SEQ ID NO: 1及びSEQ ID NO: 2]により十分に増幅され、一方、ヒトリファレンスDNAはこのプライマー対による増幅産物を産生しなかった。両方のタイプのDNAは、混合物をセットする前にMDAプロトコールを用いて別々に増幅された。MDA増幅に続き、HeLaDNAの3回の10倍希釈における最確数(most probable number、MPN)計算を用い、MDA増幅されたHeLaDNA中の標的DNAコピー量は71750コピー/μであると決定された。標的DNAは希釈されていないMDA増幅されたリファレンスDNA(一連の希釈を行う)中、0.029 標的コピー/μlを含み、且つ0.187 μg/μlの総DNA濃度を有する最終的にスパイクされた混合物を作成するために1:2.500.000の係数で希釈された。したがって、当初の混合ポリヌクレオチド試料中の標的DNAコピーの初期量は:(0.029 標的コピー/μl):(0.187μg/μl) = 0.153標的コピー/μg DNAと算出された。混合DNAサンプルの総体積は45 μlであった。3.5 μlの混合ポリヌクレオチド試料中の標的DNA分子の検出率は0.078 (1-hypgeo(0;3500;1;45000));即ち、0.75より少なかった。第1ラウンドのPINSで用いられたサンプル体積は3.5 μlであった。
1.1 HPV18をコードする標的DNA分子の選択のためのプライマー決定
HPV18からのDNA配列はGenBank (GQ180790)より得られ、続く2プライマーは、HPV18ゲノム中の96bpのDNAフラグメント(GenBank Acc. No: GQ180790)を標的とするよう手動で設定された。
順方向プライマー(Fw primer): GTTTAGTGTGGGCCTGTGC [SEQ ID NO: 1]
逆方向プライマー(Rev primer): GGCATGGGAACTTTCAGTGT [SEQ ID NO: 2]
1.2 最初の混合物-検出限界以下
標的DNA分子数が最初のポリヌクレオチド混合物中のPCR検出限界を下回ることを確認するため、PCR解析を行った。9のポリヌクレオチド混合物サンプル(それぞれ1μlの最初の混合物を含む)がプライマー対[SEQ ID NO: 1 and 2]とともにPCR増幅用DNAテンプレートとして用いられたが、予想された96 bpPCR産物はいずれのサンプルからも検出されなかった。最初の混合物からの個々のネガティブPCRサンプルを示すアガロースゲルは図1において確認される。
1.3 PINS第1ラウンド
上記のように、工程1で調製された、混合ポリヌクレオチドサンプルの10の個別の3.5 μlサンプルを、体積20μlでのMDA増幅のために選択し、ここで3.5 μlの混合ポリヌクレオチド試料中の標的DNA分子の検出率は0.078 (1-hypgeo(0;3500;1;45000)); 即ち、0.75より少なかった。1 μlの各MDA 増幅サンプルにつき3複製したアリコート(#1 - #10)が、上記のように、標的特異的なPCRプライマー対を用いて、PCR増幅による標的DNA分子の存在確認のためにスクリーニングされ、次いでPCR産物を可視化するためにアガロースゲル電気泳動を行った(図2)。10の複製サンプルが解析されたため、10の複製希釈サンプルのうち少なくとも1つにおいて、標的DNA分子の検出確率は0.778 (1-hypgeo(0;35000;1;45000))、即ち、0.75より高かった。#10のみ、3の複製全てにおいて、正確なサイズのポジティブPCR産物の結果が確認された。#10よりさらに10のサンプル(各1μlのテンプレートを含む)を、同一条件を用いたPCRにより解析し、5(10のうち)の正確なPCR産物を結果として得た。第1のスクリーニングで得られた3(3のうち)及び、続くスクリーニング、ここでポジティブであった5(10のうち)、を合わせて、総計8(13のうち)がポジティブと測定され、全て#10を起源としていた。#10の総DNA濃度は0.222 μg/μlと定量化された。第2のスクリーニングからの10のPCR生産物を示すアガロースゲルは図2において確認される。
MDA増幅後の標的DNA分子の存在は(8/13 標的DNAコピー/μl):(0.208 μg/μl) = 2.96 標的DNA コピー/μgと算出された。結果として、増幅の第1ラウンドにおいてPINSにより得られた頻度の増加は、(2.96 標的/μg): (0.153 標的/μg) = 19.36 倍であった。
#10の再増幅
PINS第2ラウンドを進める前に、十分量のテンプレートを発生させるために、#10からの3.5 μl のテンプレートを50 μlのMDA反応混合物を用いることにより増幅させた。#10の再増幅の結果は、10の1 μlアリコートのPCR解析によって確認され、ここで10のうち6のPCR反応において、標的DNA分子が検出された(0.60標的DNA コピー/ μl)。この結果は#10の最初の標的DNA分子の頻度8/13(0.62)と良く相関する。標的コピー/μlサンプルの発現率を、総DNA濃度で割ることにより、相対的な標的DNA分子の存在は、(0.6標的/μl):(0.222 μg/μl) = 2.70標的/μg.と算出された。
驚くべきことに、再増幅の間には明らかに限られた程度の増幅バイアスしか起こらなかった。再増幅からの10のPCR反応生産物を示すアガロースゲルは図3において確認される。
1.4 PINS第2ラウンド
PINS第1ラウンド由来の、#10の再増幅サンプルの10のアリコートを、MDA反応混合物中20倍希釈され、その結果標的DNA分子は、0.03標的DNA分子/μlの頻度に希釈した。希釈サンプルの1μlアリコート中の標的DNA分子(HPV18)の検出確率は、1-hypgeo(0;1000;30;50000) = 0.455、即ち0.75未満であった。各アリコートを上記のMDAプロトコールを用いて増幅させた。10のMDA反応外では、標的DNA分子は2つの反応サンプル、#8及び#10において検出され、ここで3(3のうち)の複製PCR反応が標的に対してポジティブであった。10の複製サンプルのうち少なくとも1における標的の検出確率は1-hypgeo(0;10000;30;50000) = 0.9988 、即ち0.75より上であった。
サンプル#8 及び#10は1サンプル中にプールされ、2*10-1 (5倍)希釈された。この希釈の1 μlのアリコートのPCRによる解析、検出された5(10のうち)のPCR反応中の標的DNA分子は、(図4)のゲルに見られるとおりである。プールされたサンプルは2*10-1 (5倍)希釈されたため、標的の量は5標的/10 μl 試験サンプル体積*5 = 2.5標的/μlと算出された。プールされたサンプルの総DNA量は0.207 μg/μlと測定されたため、標的DNA分子の頻度は2.5標的/μlを0.207μg/μlで割ることにより算出され、即ち12.08標的/μg DNAに相当する。
2ラウンドのPINSを通したプロトコールの概略は図5に纏めた。
1.5 2ラウンドのPINSによる標的分子DNAのエンリッチの算出
最初の混合物(0.153 標的/μg)から最終サンプル(12.08 標的/μg)までの計算により、2回の連続したラウンドのPINS増幅後に、総ゲイン79.05に達した。第1ラウンドのPINS前のHPV18の存在量は、1 / 1.97*106 HPV18ポジティブゲノム当量/総ゲノム当量であった。第1及び第2ラウンドPINS後の、対応する存在量はそれぞれ1.02*105及び 2.49*104であった。表1で確認できるように、エンリッチは21の試験を用いて行われ、必要とされる配列決定等の従来試験の必要数は79倍減少した。
実施例2
本実施例において、標的DNA分子の配列決定を促進するためのPINSの使用が、PCRにより検出される限界を下回る標的DNA量の混合ポリヌクレオチド試料中で行われた。選択された標的DNA分子はHPVゲノム内に位置するポリヌクレオチドであった。混合サンプル中のこの標的DNA分子の量は0.0286コピー/μlに相当した。混合サンプルは実施例1に上記されるように調製された。標準的なPCRプロトコールを用い、PCR反応に添加されたテンプレート溶液量は通常1μlであり、PCRによる検出でポジティブとなるために必要な標的DNAの最少濃度は1コピー/μlである。よって、混合ポリヌクレオチド中の標的DNA分子の量は、PCR増幅及び後続の配列決定に必要な量の約35倍下であった。実施例は、既知の標準PCRに基づく手順によっては達成不可能であった、混合サンプル中の標的DNAの配列決定のためにどのようにPINSが使用されることができるかを示す。
2.1 混合ポリヌクレオチド試料中の標的HPV18 DNA分子はPCRで検出不能である
混合ポリヌクレオチド試料(実施例1の混合ポリヌクレオチド試料に対応、MDA増幅前)μl当たりの標的DNA分子のコピー数がPCRの検出限界より下であったことを確認するため、一連の10の重複サンプルをPCR増幅させ(Material and General Methodsに示されるプロトコールによる)、ここでは変更された50サイクルを用い、最適化された増幅パラメーターを用いた:15分間、94°C/65.8°/72°Cの各温度を維持した。増幅中で用いられたHPV-特異的プライマーは:
HPV-264f: 5’-GTGGTGTATAGAGACAGTATACC-3’ [SEQ ID NO: 3]
HPV-911f: 5’- CCTTCTGGATCAGCCATTGT [SEQ ID NO: 4]
であった。
HPV18ゲノム中の標的DNA分子のポジティブ増幅は667bpのPCR産物を発現させた(図6の枠内)。予想された通り、低い存在量のため、正確なサイズの増幅における結果は(10のうち)得られず、混合ポリヌクレオチド試料中の標的DNA分子の量が低いことを確認した(図6)
2.2 PINSは、混合ポリヌクレオチド中の標的HPV18 DNA分子のエンリッチがPCR検出を許容することを促進する
最初の混合ヌクレオチド試料中の標的DNA分子のコピー数(0.0286標的コピー/μl)は、実施例1に記載されるように、PINSの実施により最終量は2.5標的コピー/μlに増加した。MDA増幅産物は、最初の混合ポリヌクレオチド試料のPINS第1ラウンドを行うことによって発生され、1μlのMDA増幅サンプルを用いて、上記のようにPCRにより解析された。図7に示されるように、予想されたサイズ(667 bp)のPCR産物が得られた。最初の混合ポリヌクレオチド試料の非特異的増幅の低いレベルにより、図7の#2列の塗布標本のように検出可能な低いバックグラウンドを発生した。レーン#2の667 bpまでの検出可能な生成物はゲルアウト(gel-out)(GeneJet Gel-out kit, Thermo Fischer Scientific)によって単離され、連続シークエンスを許容するため標的DNA分子の量を増加させるためにPCR再増幅を行った(レーン#A,図8)。
2.3 PINSにより得られた標的HPV18DNA分子の確認
レーン#Aから単離された(図8)精製された産物は両プライマーを用いて順方向及び逆方向シークエンスされた[SEQ ID NO: 3 and 4]。得られたシークエンスは0のミスマッチの完全なアラインメントの、HPV18 (HPU89349)のシークエンスとして得られた(図9)。実施例は、それらの配列が決定されるうえで稀少な量の配列をエンリッチさせるための、PINSの効果を確認する。
実施例3:土壌試料からエンドグルカナーゼ酵素をコードするヌクレオチドフラグメントを単離する方法
3.1 エンドグルカナーゼをコードする標的DNA分子の選択のためのプライマー決定
多重のエンドグルカナーゼをコードする微生物遺伝子及び推定のエンドグルカナーゼはGenBankより得られ、そのヌクレオチド配列は多重配列のためのClustalWアラインメントを用いて配列決定された。アラインメントより、保存された核酸配列領域が同定され、これらの保存されたDNA配列の1つを有する標的DNA分子プライマーのセットが設定された。プライマー及びエンドグルカナーゼをコードする得られた遺伝子の配列の部分アラインメントは、図10に示される。
選択されたプライマーは481bpのPCR増幅産物にあると推定された。しかし、天然のサンプル中の起源及びテンプレートの配列は未知であり、PCR生産物のサイズは予想されるサイズから外れていた可能性がある。
3.2 土壌サンプルからのDNA抽出
森林土壌のサンプル(8)は多様な土壌微生物源として採集される。8の異なったサンプルからのDNAは、Bead Beatingを用いて、Kvistら[10]によって記載されるように抽出される。各抽出物はMDARepli-g Miniキットを用いて増幅され、上記のMDA増幅条件(Materials and general methods)が用いられる。増幅DNAの性質を0.7%アガロースゲル上の可視化により確認する。
3.3 標的DNA分子の存在及び存在量の決定
選択されたプライマー [SEQ ID NO: 5 及び 6]を用い、選択されたPCR条件: 94°C(30 sec) + 60°C(30 sec) + 72°C(30 sec)を用いて、標的DNA配列が観察されるかどうかを評価するために、最初のPCR解析が行われ、30サイクル実行される。
1つの(8のうち)MDA増幅サンプルはポジティブPCR増幅の結果を示し、一方、残りの7は増幅のサインを示さなかった。PCR産物はアガロースゲル上で概ね正確に予想されたサイズを有すると評価される。リアルタイムPCR(RT-PCR)の実行により、標的DNA分子(推定のエンドグルカナーゼをコードする)がプライマー[SEQ ID NO: 5 及び 6]を用いて決定され、プライマー [SEQ ID NO: 7及び 8]を用いて16S rRNA 遺伝子の存在と比較される(ここで、16S rRNA遺伝子は総微生物DNA存在量の基準として用いられる)。16S rRNA遺伝子は、推定エンドグルカナーゼと比較して量において約550.000高い。定量化は16S rRNA遺伝子が9.4E6コピーで存在することを明らかにし、一方、エンドグルカナーゼはわずか17コピーが検出されたのみであった。よって、10-2希釈はサンプル(N)を、各アリコートサンプルは平均0.17テンプレートを含むよう、発生させることを必要とする。
3.4 標的DNA分子及びその隣接領域のエンリッチ化及び単離のためのPINSの手順の適用
標的DNA分子を含むことを確認されたDNAサンプルを、以下PINSの対象とする:
3.4.1: PINS第1ラウンド
上記の定量化の検出に基づいて、1:10の希釈係数(D)を用いて一連の希釈が行われ、次いで多重複製希釈(N)が10-2を目標に設定する。20の個々の10-2希釈したサンプルを調製し、Repli-g Mini kit (Qiagen)を用いて遺伝子増幅の対象とした。各増幅サンプルは、PCRプライマー[SEQ ID NO: 5 及び 6]及び上記1.3のRT-PCR条件を用いて個別に解析された。結果は、20サンプルのうちの3がポジティブPCR増幅され、予想されたサイズのDNA産物であった。PINS解析結果の関連データを以下に列記する。
PINS データ #1
PINS 定量no: 24.3
希釈係数: 10
次の希釈: 10-3
次の反復のサンプル: 20
3.4.2: PINS第2ラウンド
前ラウンド(PINS#1)からのPINS-ソフトウェア解析に基づき、全体で少なくとも20サンプルが次ラウンドの複製に必要とされると推定される。よって、20の10-3希釈サンプルを調製し(即ち、前の総希釈サンプル(Dt)に対し10倍の希釈(D)増)、そして各個別のサンプルはRepli-g MDA kitを用いて増幅される。各サンプルは続いてプライマー[SEQ ID NO: 5 及び6]を用いて解析され、(20のうち)1のサンプルが予想されたサイズのDNA産物を生成する。このサンプルはさらなる進行のために選択される。PINS解析結果の関連データを以下に列記する。
PINS データ #2
PINS 定量no: 230
希釈係数: 9.6
次の希釈: 10-4
次の反復のサンプル: 20
3.4.3: PINS第3ラウンド
PINS#2の計算値に基づいて、少なくとも20サンプルが次ラウンドのエンリッチに再び必要とされると推定される。ソフトウェアにより提示される希釈は10-4であり、20サンプルが調製される。20サンプルはRepli-g Mini Kitを用いて増幅され、続いてプライマー[SEQ ID NO: 5 及び 6]を用いたRT-PCR増幅の対象とされ、ここで4サンプルが予想されたサイズのDNA産生物を生成する。これらの4サンプルをプールし、次の反復ラウンドへ用いる。PINS解析結果の関連データを以下に列記する。
PINS データ #3
PINS 定量no: 2840
希釈係数: 12
次の希釈: 8.4*10-6
次の反復サンプル: 25
3.4.4: PINS第4ラウンド
PINS#4の計算値に基づいて、ここで合計25サンプルが8,4*10-6希釈で調製される。各個別の複製希釈サンプルはRepli-g Mini Kitを用いて複製される。プライマー[SEQ ID NO: 5 及び 6]を用いたRT-PCR解析は、2つのサンプルが予想されたサイズのDNA産物を精製することを示す。PINS解析結果の関連データを以下に列記する。
PINS データ #4
PINS 定量no: 27200
希釈係数: 12
次希釈: 8.8*10-7
次反復サンプル: 25
3.4.5: PINS第5ラウンド
PINS#4の計算値に基づいて、ここで合計25サンプルが8.8-10-7希釈で調製される。さらに、各個別のサンプルはRepli-g Mini Kitを用いて増幅される。プライマー[SEQ ID NO: 6 及び 6]を用いたRT-PCR解析は、2つのサンプルが予想されたサイズのDNA産物を精製することを示す。PINSソフトウェアの結果を以下に列記する。
PINSデータPINS#5
PINS 定量 no: 365000
この解析ラウンドからの2つのポジティブなサンプルを1つのサンプルにプールし、標的遺伝子についてプライマー[SEQ ID NO: 5及び 6]を用い、16S rRNA遺伝子についてプライマー [SEQ ID NO: 7 及び8]を用い、同じサンプルにおいてRT-PCRを実行する。5ラウンドのMDA増幅に続く総DNA(rRNA遺伝子により測定されたように)のレベルは、最初の観測に比べて顕著に変化しなかったが、標的DNAの総DNAに対する比率は、ここで365000/ 9200000 = 約1/25と計算される。前の研究は1:100の比率がRGWによってゲノムデータを得るのに十分であることを示した。各増幅プライマーはRGWのリンカーライゲーションプライマーと組合せられる。
3.4.6: PINSによりエンリッチされた標的DNA分子の配列決定
5サイクルのPINSは標的DNA分子の存在を、例えば標的DNAを含む遺伝子全体及び潜在的オペロンを従来のシークエンシング法により配列決定できる状態に置かれるように、増強させることを提供する。結果として、RGW法[7]が、3つの無作為DNAサンプルのライブラリーにおいて実行され、ここで、標的DNA分子でエンリッチされた3のライブラリーは、3の制限的消化(EcoRI, HindIII and BglII/MboI)、次いで互換性のある5’突出末端(5’ overhangs)を含む各RWGプライマー、例えば、オリゴ配列を形成するためのプライマー対[SEQ ID NO: 5] 及び[SEQ ID NO: 6]、による消化をアニーリングすることにより発生する。[SEQ ID NO: 5 and 6]のスクリーニングに用いられる標的DNA分子に特異的なプライマーは、標的DNA分子及びその隣接領域に及ぶより大きなPCR産物を発生させるためのPCR増幅において、RWGプライマー[SEQ ID NO: 5]との組合せて用いられる。
最初に、手順を用いて2つのDNA配列が発生し、獲得した配列に基づく追加的なプライマーの設置が、結果として3996bp遺伝子を構成する1つのORFの完全な集合(assembly)をもたらす(図11)。遺伝子はEndoGlu-fw(5')末端の196bp上流に位置するATG開始コードを有する。ShineDalgarno及び-10 &-35 boxesはATG開始コードの5'末端方向に位置する。さらに、3'方向において遺伝子へのはっきりとした結合は確認されず、遺伝子がおそらくより大きなオペロンの一部ではないことを示す。
実施例4:共通ゲノム起源の遺伝的要素の関連付けのためのPINSの使用
本実施例は、混合サンプル中(例えば、患者から採取された)mecA遺伝子の存在を検出するため、及び遺伝子がサンプル中に存在するStaphylococciゲノムに由来するかを決定するためのPINSの使用を示す。本解析は同時に起こるmecA遺伝子の上流約13000塩基対Staphylococci遺伝子の共増幅をモニターするためのPINSの使用に依存する。実験は多重置換増幅(MDA)に対するphi29ポリメラーゼの高い忠実度(fidelity)を利用して設計され、増幅中に発生されるために上限+70000 bpまでのゲノムフラグメントを許容する。PINSの実行後、mecA遺伝子及びStaphylococci遺伝子(SA)に特異的なプライマーを用いて発生したPCR産物のレベルが同程度の量に到達する場合、PCR産物は同じゲノムに由来し、即ち、MRSA、MDAの範囲内に共増幅されたことを示す。PINS処理後のシークエンスされたPCR生産物の集合体はmecA遺伝子がStaphylococci遺伝子(SA)に由来することを確認するために用いられる。
4.1 プライマー設計
mecAをコードする微生物遺伝子の多配列はGenBankデータベースより得られ、これらの配列は多配列アラインメントのためのClustalWを用いてアラインメントされる[9]。100%配列同一のアラインメント領域は、プライマー設計に位置し、用いられる。結果として得られたmecAを標的するプライマーは:
MR-fw: 5’-CAAACTACGGTAACATTGATCGCAAC-3’ [SEQ ID NO: 16]
MR-Re: 5’ - CAATATGTATGCTTTGGTCTTTCTGC-3’ [SEQ ID NO: 17],
であり、且つ126 bp PCR産物を生成すると予想される。
標的のStaphylococcus aureusに用いられる株特異的プライマーが、抵抗性SCCmec 統合部位 (OrfX) から約13,000 bp 5’ 上流方向に設置される[14].
プライマーの配列は:
SA-fw: 5’ - CGTGAAGAAACAGAACGAATGATTC - 3’ [SEQ ID NO: 18],
SA-Re: 5’- GCCTCTAGAATATTTCATCGCATTTG - 3’ [SEQ ID NO: 19],
であり、且つ126 bp PCR産物を生成すると予想される。
4.2 1次生物サンプル採集及びDNA抽出及び定量
MRSAを含む疑いのあるサンプルをPINS解析の対象とする。患者からサンプルを綿棒(cotton-stick-swab)を用いて採集する。A&A Biotechnology (Poland) DNA Swab抽出キットを用いて全DNAを綿から抽出する。
抽出されたDNAは10倍連続希釈へのテンプレートとして用いられる。希釈された各試験管は直接リアルタイム(RT)PCRにより、各2セットのプライマーMR(MR-fw 及び MR-Re) 及び SA (SA-fw 及び SA-re)を有する25 μl RT-反応混合物中1μl のテンプレートを用いて解析される。
MR(mecA)を標的としたRT-PCR解析より、同じサイクルのプログラム中の並列サンプルで実行する内部標準と比較することによりCt値が測定され、絶対数/コピーへ変換される。MR(mecA)の量は1.70*102と算出され、一方SA (Staphylococcus aureus)は1.34*103の量で存在すると算出される。RT解析より、サンプルはmecA標的よりもより多くのStaphylococcus標的を含むことが明らかとなる。2つの生産物の比は1/8 (MR/SA)に近い。
4.3 エンリッチ及び標的DNA分子のmecA 及びStaphylococcusの診断のための、PINSの手順の適用
4.3.1: 第1ラウンドPINS #1
検出された最初のサンプル中の標的DNA分子レベルに基づき、サンプルN(1.7*10-3希釈)の10の複製を調製する。10の複製サンプルのそれぞれにRepli-g Ultra-fastを適用し、その後MR標的DNA分子を検出するためのRT-PCR解析を実行することにより、10サンプル(「サンプルE」)のうち1のサンプルが多量のMR-PCR産物を産生することが確認され、一方残りの9サンプルは検出可能なMR-PCR産物の量を含まない。このMRポジティブのサンプルにおいて、RT-PCRの定量化は、MR-PCR生産物の存在量が1.27*103であり、SA-PCR生産物の存在量が1.31*103ことを示す。ここで、2つの標的DNA分子の比は同レベルにシフトし、最初の比1:8から、1:1に近い比となる。
4.3.2: 第2ラウンドPINS #2
ポジティブ「E」サンプルに基づき、1.27*10-3 (2.3.1)希釈を有する他の一連の希釈を設定し、再度N (1,27*10-4希釈)の10の複製サンプルを調製する。各サンプルはRepli-g Ultra-fast MDA kitを用いて増幅される。RT-PCR解析より、MRは10のうち9サンプルを検出することができ、ポジティブサンプル中のMRの存在量は1.32*104であることが明らかとなる。比較解析は、SAの存在量が同一のまま: 1.31*104であるように、SA-PCR生産物のレベルが増加していないことを明らかにする。2つの生産物の比は、再び1:1にかなり近づく。標的の存在量において顕著な変化を得ることなくx10倍の追加の増幅を得るためPINSを採用し、量はさらに増加しないと結論づけ、純粋(に近い)サンプルの存在を示す。したがって、追加のPINSラウンドは、結果としてさらに高い精製レベルになることはない。したがって、次のステップは、抵抗性の遺伝子mecA及びその隣接遺伝子の同定を進めるために増幅されたテンプレートのシークエンスを行い、そして同じサンプル中に置かれる独立したDNA分子のようなMR及びSAよりもむしろMRSAの存在を確認することである。
4.3.3.: MR標的DNA分子中のmecA及び隣接遺伝子の配列決定
既知のMRSA(GenBank, NCBI)を標的とするよう設定されたプライマーが、配列決定(sequencing)及び集合(assembly)に用いられるPCR産物と重複を発生させるために用いられる。種々の長さの24のPCR産物が発生し、2つの連続的な2475 bp及び19186 bpの配列がPCRにより生産され、配列決定され、及び集合される。追加の789bpがRGW [7]により得られ、十分な重複が、2つの集合体が1つの22450 bpの大きな集合体の中へ組み入れられるために設定される。Nucleotide BLAST [11]はデータベース中では多重MRSA株(multiple MRSA strains)とほぼ完全一致する(>99.9%)ことを示す。
総論:
PINS第1ラウンドにより、MRの存在量が8倍増加したことが確認された。標的化されていないバックグラウンドでの解析の実行により、MRとSAとの間の比は、PINSの最初の実行の間に明らかに偏り(PINS#1)、一方、続くラウンドではこの比率は維持された(PINS#2)。よって、PINS選択ラウンド中にMR標的DNA分子のみが用いられたとしても、標的化されていないSAは同量存在することから、両方の標的DNA分子は同じDNAフラグメントに由来するものと結論づけられる。解析より、非抵抗性のStaphylococciも推定では最初の混合物中に存在するにもかかわらず、MR抵抗性は他のコアグラーゼ陰性ブドウ球菌(coagulase-negative Staphylococci)[12]等のようなmecAを含む細菌ではなく、Staphylococcus aureusに由来することが明らかである。MRはStaphylococcus aureusでない細菌株において存在し得るが、MDA増幅中の両方の標的DNA分子の共増幅のため、明らかにSAとともに増幅する。よって、標識された(primed)配列はゲノム中で13000 kbに分離され、両方の性質を同じゲノムのフラクションへアサインされることが可能であり、MRSAの存在を診断するのに十分である可能性がある。加えて、この観察結果を検証し、DNAは既知のMRSA遺伝子配列とほぼ同一である(+99.9%)ことが明らかとなった。
参考文献
1. Maurin, M., Real-time PCR as a diagnostic tool for bacterial diseases. Expert Rev Mol Diagn, 2012. 12(7): p. 731-54.
2. Shendure, J. and H. Ji, Next-generation DNA sequencing. Nat Biotechnol, 2008. 26(10): p. 1135-45.
3. Torsvik, V., J. Goksoyr, and F.L. Daae, High diversity in DNA of soil bacteria. Appl Environ.Microbiol, 1990. 56(3): p. 782-787.
4. Lasken, R.S. and S. Huges, Multiple displacement amplification of genomic DNA, in Whole Genome Amplification, S. Huges, Editor 2005, Scion Publishing Ltd. 2005: Oxfordshire. p. 99-118.
5. Sambrook, J. and D.W. Russell, Molecular Cloning a laboratory manual2001: Cold Spring Harbor Laboratory Press.
6. Raghunathan, A., et al., Genomic DNA amplification from a single bacterium. Applied and Environmental Microbiology, 2005. 71(6): p. 3342-3347.
7. Kilstrup, M. and K.N. Kristiansen, Rapid genome walking: a simplified oligo-cassette mediated polymerase chain reaction using a single genome-specific primer. Nucleic Acids Res, 2000. 28(11): p. e55.
8. Liu, L., et al., Comparison of next-generation sequencing systems. J Biomed Biotechnol, 2012. 2012: p. 251364.
9. Chenna, R., et al., Multiple sequence alignment with the Clustal series of programs. Nucleic Acids Res., 2003. 31(13): p. 3497-3500.
10. Kvist, T., et al., Diversity of thermophilic and non-thermophilic crenarchaeota at 80 degrees C. FEMS Microbiol.Lett., 2005. 244(1): p. 61-68.
11. Altschul, S.F., et al., Basic local alignment search tool. J.Mol.Biol., 1990. 215(3): p. 403-410.
12. Huletsky, A., et al., Identification of methicillin-resistant Staphylococcus aureus carriage in less than 1 hour during a hospital surveillance program. Clin Infect Dis, 2005. 40(7): p. 976-81.

Claims (13)

  1. 混合ポリヌクレオチド試料から標的DNA分子をエンリッチするための、以下の工程を含む、インビトロの方法:
    a)標的DNA分子を含む混合ポリヌクレオチド試料を提供し、ここで前記標的DNA分子は1又はそれ以上の、少なくとも10ヌクレオチドの固有の連続配列を含み、
    b)混合ポリヌクレオチド試料を、希釈試料中の前記標的DNAの検出確率が0.75未満、好ましくは0.50、又はさらに好ましくは0.25になるまで連続的に希釈し、及び
    c)少なくとも1つの複製希釈試料中の前記標的DNA分子の検出確率が0.75、好ましくは0.80 〜0.95となるまで、十分な数の希釈試料を複製し;
    d)各試料のDNAの存在量を増加させるために、複製希釈試料中のDNAを増幅させ;
    e)工程d)で増幅された複製希釈試料中の前記標的DNA分子の存在又は非存在を検出し、ここで、複製希釈試料中の前記標的DNA分子の頻度が、工程(a)における混合ポリヌクレオチド試料と比較して増加し;
    f)該DNA分子を含む少なくとも1つの複製希釈試料を、希釈試料中の標的DNAの検出確率が0.75未満になるまで連続的に希釈し、
    及び、少なくとも1回、工程(c)〜(e)又は(f)を繰り返す。
  2. 工程a)の混合ポリヌクレオチド試料中の前記標的DNA分子の頻度が非標的DNA分子に対して10-2〜10-7、好ましくは10-4〜10-7である、請求項1に記載の方法。
  3. 工程b)における混合ポリヌクレオチド試料の連続的希釈が、各試料中のDNAの存在量を増加させるために増幅され、次いで各増幅試料において前記標的DNA分子の存在又は非存在を検出し、これにより標的DNAの検出確率が0.75未満である希釈試料を得るために必要な連続希釈回数を決定する、請求項1〜2に記載の方法。
  4. 工程b)におけるDNAが、変性プライムPCR(degenerate primed PCR)、リンカーライゲーションPCR(linker ligation PCR)、変性オリゴヌクレオチドプライムPCR(Degenerate Oligonucleotide Primed (DOP) PCR)及び多重置換増幅(Multiple Displacement Amplification)から無作為に選択される技術により増幅される、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 少なくとも一部のDNA分子の核酸配列部分を決定するために、該DNA分子の核酸配列解析を行う工程i)をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記DNA分子内において、少なくとも10ヌクレオチドの固有の連続配列の、1又はそれ以上の存在がPCRにより検出される、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記DNA分子内において、少なくとも10ヌクレオチドの固有の連続配列の、1又はそれ以上の存在が前記DNA分子のハイブリダイゼーションにより検出される、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  8. 前記DNA分子が、少なくとも10ヌクレオチドの固有の連続配列を、少なくとも2以上含み、ここで、前記DNA分子は50〜100,000の核酸塩基対を、好ましくは150〜3,000の核酸塩基対を、より好ましくは150〜1500の核酸塩基対を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 工程(f)の希釈試料の総希釈が工程(b)〜(f)の各反復に対して2〜20倍増加する、請求項1〜12の何れか1項に記載の方法。
  10. 工程(c)で調製された希釈試料の反復数が2〜500である、請求項1〜13の何れか1項に記載の方法。
  11. 標的DNA分子が細胞ゲノムに由来する、請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
  12. 細胞が細菌性細胞、真菌性細胞及び哺乳類細胞から選択される、請求項9に記載の方法。
  13. 標的DNA分子が、ウィルスゲノム、哺乳類ゲノム、又はそれらの組合せに由来する、請求項1〜8の何れか1項に記載の方法。
JP2015548661A 2012-12-21 2013-12-20 ヌクレオチド配列の確率指向性単離(pins) Active JP6522511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DKPA201270822 2012-12-21
DKPA201270822 2012-12-21
PCT/EP2013/077844 WO2014096421A1 (en) 2012-12-21 2013-12-20 Probability-directed isolation of nucleotide sequences (pins)

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016500276A true JP2016500276A (ja) 2016-01-12
JP2016500276A5 JP2016500276A5 (ja) 2017-02-09
JP6522511B2 JP6522511B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=49841687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548661A Active JP6522511B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-20 ヌクレオチド配列の確率指向性単離(pins)

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10214759B2 (ja)
EP (1) EP2935617B1 (ja)
JP (1) JP6522511B2 (ja)
CN (1) CN105189781B (ja)
AU (1) AU2013366478A1 (ja)
CA (1) CA2895904C (ja)
DK (1) DK2935617T3 (ja)
ES (1) ES2630377T3 (ja)
WO (1) WO2014096421A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013366478A1 (en) * 2012-12-21 2015-07-09 Samplix S.A.R.L. Probability-directed isolation of nucleotide sequences (pins)
EP3770271B1 (en) 2015-06-26 2023-02-08 Samplix ApS Targeted enrichment of long nucleotide sequences using microfluidic partitioning
CN105420375B (zh) * 2015-12-24 2020-01-21 北京大学 一种环境微生物基因组草图的构建方法
CN109402223A (zh) * 2018-11-12 2019-03-01 河南弘腾农业有限公司 一种基于动物粪便样品构建测序文库的方法及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512094A (ja) * 2002-12-20 2006-04-13 キアゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 核酸増幅
WO2008096923A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Methods for fabrication of uncultivated genome-probing microarrays by amplifying genome derived from a single microbial cell using multiple displacement amplification

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030228586A1 (en) 1999-06-30 2003-12-11 Rafick-Pierre Sekaly Method for measuring de novo T-cell production in humans
AU2013366478A1 (en) * 2012-12-21 2015-07-09 Samplix S.A.R.L. Probability-directed isolation of nucleotide sequences (pins)

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512094A (ja) * 2002-12-20 2006-04-13 キアゲン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 核酸増幅
WO2008096923A1 (en) * 2007-02-05 2008-08-14 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology Methods for fabrication of uncultivated genome-probing microarrays by amplifying genome derived from a single microbial cell using multiple displacement amplification

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERLANDSSON, L. ET AL., PLOS ONE, vol. 5, no. 12, JPN5016000492, 31 December 2010 (2010-12-31), pages e15719(p.1-7) *
LUKYANOV, K.A. ET AL., NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 24, no. 11, JPN5016000491, 1 June 1996 (1996-06-01), pages 2194 - 2195 *
MILBURY, C.A. ET AL., NUCLEIC ACIDS RESEARCH, vol. 39, no. 1, JPN6018030852, 11 October 2010 (2010-10-11), pages e2(p.1-10) *
ZHANG, B. ET AL., BMC BIOINFORMATICS, vol. Vol.5, JPN6018030853, 18 February 2004 (2004-02-18), pages 16(p.1-8) *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2935617B1 (en) 2017-04-12
WO2014096421A1 (en) 2014-06-26
DK2935617T3 (en) 2017-07-17
JP6522511B2 (ja) 2019-05-29
US11078507B2 (en) 2021-08-03
CN105189781B (zh) 2017-06-06
EP2935617A1 (en) 2015-10-28
US20160053291A1 (en) 2016-02-25
US20190233865A1 (en) 2019-08-01
CA2895904C (en) 2021-06-08
CA2895904A1 (en) 2014-06-26
US10214759B2 (en) 2019-02-26
ES2630377T3 (es) 2017-08-21
CN105189781A (zh) 2015-12-23
AU2013366478A1 (en) 2015-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113166797B (zh) 基于核酸酶的rna耗尽
JP6666268B2 (ja) 液滴ソートによるヌクレオチド配列排除富化(needls)
Boughner et al. Microbial ecology: where are we now?
US11078507B2 (en) Probability-directed isolation of nucleotide sequences (PINS)
JP6739339B2 (ja) カバーされた配列変換dnaおよび検出方法
Beaume et al. Orientation and expression of methicillin-resistant Staphylococcus aureus small RNAs by direct multiplexed measurements using the nCounter of NanoString technology
JP2009538603A (ja) 微生物の検出および分析に使用するための微生物改変核酸
JP2008521413A (ja) シトシンの化学修飾により微生物核酸を簡素化するための方法
Frey et al. Next-generation sequencing for pathogen detection and identification
US20220325324A1 (en) Systems and methods for the detection of infectious diseases
US20240035098A1 (en) Highly polymorphic and modular extragenic (h.p.m.e.) markers within specific taxa of microorganisms and use thereof for their differentiation, identification and quantification
Flores et al. Differential expression of PE and PE_PGRS genes in Mycobacterium tuberculosis strains
US20110287965A1 (en) Methods and compositions to detect clostridium difficile
JP2016500276A5 (ja)
JP2017510247A (ja) シークエンシングアッセイに対するユニバーサルコントロール
US20210115503A1 (en) Nucleic acid capture method
US20180291436A1 (en) Nucleic acid capture method and kit
JP2015528281A (ja) 拡大された基質範囲を有する新規のdnaポリメラーゼ
JP5980332B2 (ja) 分子検出アッセイ
CN102936621A (zh) 蜡样芽孢杆菌的检测方法及试剂盒
WO2020237238A1 (en) Methods for detection of rare dna sequences in fecal samples
RU2551764C2 (ru) СПОСОБ ОБНАРУЖЕНИЯ МИКОБАКТЕРИЙ ТУБЕРКУЛЁЗА ГЕНЕТИЧЕСКОГО КЛАСТЕРА Beijing B0/W148
RU2552611C2 (ru) Способ подвидовой дифференциации штаммов возбудителя чумы методом полимеразной цепной реакции
Le et al. Simple and cost-effective SNP genotyping method for discriminating subpopulations of the fish pathogen, Nocardia seriolae
WO2024030342A1 (en) Methods and compositions for nucleic acid analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150819

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20161219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250