JP2016500149A - 光表示部を有するガラスセラミック物品 - Google Patents

光表示部を有するガラスセラミック物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2016500149A
JP2016500149A JP2015542334A JP2015542334A JP2016500149A JP 2016500149 A JP2016500149 A JP 2016500149A JP 2015542334 A JP2015542334 A JP 2015542334A JP 2015542334 A JP2015542334 A JP 2015542334A JP 2016500149 A JP2016500149 A JP 2016500149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
luminescent
luminescent compound
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015542334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389186B2 (ja
Inventor
ラリュエ ジャン−イブ
ラリュエ ジャン−イブ
ギセ ピエリック
ギセ ピエリック
ビラト パブロ
ビラト パブロ
マレ クレール
マレ クレール
Original Assignee
ユーロケラ ソシエテ オン ノームコレクティフ
ユーロケラ ソシエテ オン ノーム コレクティフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユーロケラ ソシエテ オン ノームコレクティフ, ユーロケラ ソシエテ オン ノーム コレクティフ filed Critical ユーロケラ ソシエテ オン ノームコレクティフ
Publication of JP2016500149A publication Critical patent/JP2016500149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389186B2 publication Critical patent/JP6389186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0018Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents
    • C03C10/0027Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing SiO2, Al2O3 and monovalent metal oxide as main constituents containing SiO2, Al2O3, Li2O as main constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0004Personal or domestic articles
    • F21V33/0044Household appliances, e.g. washing machines or vacuum cleaners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/08Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters for producing coloured light, e.g. monochromatic; for reducing intensity of light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/04Stoves or ranges heated by electric energy with heat radiated directly from the heating element
    • F24C7/043Stoves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0012Optical design, e.g. procedures, algorithms, optimisation routines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2204/00Glasses, glazes or enamels with special properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/30Lighting for domestic or personal use
    • F21W2131/307Lighting for domestic or personal use for ovens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Abstract

本発明は、少なくとも1つの、特に表示用の、特に白色の、発光領域を有する物品に関するものであり、前記物品は、0.8%〜40%の範囲の光線透過率(light transmission)と420〜780nmの領域内の少なくとも1つの波長について少なくとも0.1%の光学透過率(optical transmission)とを有する少なくとも1つのガラスセラミック基材と、430nmと490nmの間の波長に発光ピークを有する少なくとも1つの光源、特に発光ダイオードと、以下の座標(x,y)、すなわち、xが0.2658、0.2000、0.3000、0.4229、0.2658、yが0.7243、0.3950、0.3405、0.5756、0.7243、という座標で区切られたCIExyY(1931)3色図の領域において発光する、少なくとも1種の発光性化合物とを、プレートの少なくとも1つの領域に少なくとも1つの、特に表示用の、特に白色の発光領域を形成するように含むものである。

Description

本発明は、ガラスセラミックの分野に関する。より詳細には、本発明はガラスセラミック物品(又は製品)、とりわけガラスセラミックプレートであって、特に、加熱素子を覆い又は収容することを意図したものに関しており、前記物品は、その物品の少なくとも1つの選択領域に着色発光表示部(あるいは少なくとも1つの着色発光/照明領域)を備えている。
物品、例えばガラスセラミッククックトップなどの販売は、多年にわたり着実に増加している。この成功はとりわけ、これらのプレートの魅力的な外観、及びそれらのクリーニングの容易さの結果である。
ガラスセラミック用の出発材料はガラスであって、前駆体ガラス(又はマザーガラス、又はグリーンガラス)と称され、その特定の化学組成のために、セラミック化として知られる適切な熱処理による制御された結晶化を生じさせることが可能になるということを心に留めておかれたい。この特別な部分的結晶化構造により、ガラスセラミックは独自の特性を有するようになる。
現在では、いろいろなタイプのガラスセラミックプレートが存在しており、それらのおのおのはかなりの研究と数多くの実験の成果である。と言うのも、期待される特性に対して、すなわち、クックトップとして使用するには、ガラスセラミックプレートは一般に、可視領域の波長での透過率が下にある加熱素子の少なくとも一部分をそれらが作動していないときに隠蔽するために充分低くなくてはならず、その一方でまた、状況(輻射加熱、誘導加熱等)によっては、加熱素子が作動しているときにユーザーが安全のため目視によって感知することができるように、充分高くなければならないこと、それと同時に、とりわけ輻射加熱素子を有するプレートの場合には、赤外領域の波長での透過率が高くなければならないことに対して、好ましくない影響を及ぼす危険性なしにこれらのプレート及び/又はそれらの製造プロセスを改変するのが極めて困難だからである。
現在のところ最も一般的なプレートは暗黒色であり、特に黒色であって、例えばマザーガラスの原材料に溶融前に添加された酸化バナジウムを使用して、着色されていて、この酸化物によって持続する橙褐色がセラミック化後に与えられるが、これはバナジウムの還元によるものである。その他の着色剤、例えばコバルトやマンガンの酸化物なども使用することができる。600nm未満の透過率が低いことから、これらのプレートは大部分が、赤色の素子、例えば高温に上昇した加熱素子又は赤色の単色発光ダイオードをベースとした発光表示部などが見えるのを可能にする。更に透明なガラスセラミックプレート(例えば、EuroKera社が販売するKeraVision又はKeraResinガラスセラミック)も存在しており、これらはその他の「純」色(単色ダイオードの発するもの)の、例えば青色又は緑色の、表示を可能にする。
しかしながら最近では、更に多様な色、そして特に複数の波長の混合により発生させた合成色(白色の場合のように)を有する、更に多様な表示部を見られるようにしたいという要求が現れてきた。ガラスセラミックプレートの透過率は可視スペクトル全体にわたって均一であるわけではないので、透過光の様々な(スペクトル)成分の相対振幅は概して変化していなくとも、透過後の色は光源が発生させたものとは大きく異なっていることがある。
特に、白色光を生じさせるのに一般的に使用される発光ダイオード(LED)に基づく技術(例えば、光の一部を吸収し黄色光を再放射するエレメントにより被覆された青色光源を用いる)は、ガラスセラミックを通して白色を生じさせるのには使えない。青色と黄色との間のバランスはもともと、それらの混合によって白色の視覚を生じさせるようなものであるが、この場合、ガラスセラミックを通過することになるため、吸収が均一でなく(青色は吸収が強く、黄色はそれほど吸収されない)、眼にはガラスセラミックを通すともはや白色であるとは認識されず、例えばピンク色、橙色、又は赤色と認識される。
同様に、多色発光のLED(例えば、独立に調節された強度を有する三つの単色光源により形成されるもの、例として赤色、緑色及び青色の三つの光源を有する「RGB」タイプのLEDなど)を使用して、例えば白色を提供するのは適切でなく、可視領域でのガラスセラミックの不均一な吸収によって色どうしの間のバランスがくずれ、同じようにピンク色、橙色、又は赤色の見かけが生じる。RGB成分のそれぞれの強度は調節することができるが、不均一性を回避するために混合は完全でなければならず(とりわけ、空間的観点では、光線のカバレッジが良好であること、そして時間的観点では特に光線のとりうる振幅変調が同一位相であること)、三つの発光領域が間隔をあけている結果としてしばしば混合が不十分となり、不均一な色が生じることになる。同様に、三つのR、G及びBチップは異なる熱ドリフトと経時劣化を受けて、時間経過とともに測色上の不均一性が生じてしまう。更に、赤色、緑色及び青色LEDの製造バッチに応じて、RGBの1つのLEDと別のものとで色の変動も観測される。RGBのLEDはまた、表示ユニットに通常使用されるLEDよりもかさばり、コントロールパネルに一体化するのがより困難である。
これらの理由から、白色の表示部、又は赤色以外の大部分の色、特に合成色の表示部は、ガラスセラミックでは、とりわけ暗色の又は着色されたガラスセラミックでは見られず、その原因は、可視領域でのそれらの吸収が不均一であるから、またそれらを通過する非単色光はその色が変化し、白色光源の場合のようにそのスペクトルが広いので、これはなおさら深刻であるからである。
従って本発明の目的は、新規の改良されたガラスセラミック物品(例えばプレートなど)を提供すること、そして特に、より多様な色の、とりわけ赤以外の色、特に白色の、発光表示部を有する新しいガラスセラミック物品を開発することであり、この表示部は、前述の欠点がなく、さまざまな正確な色を表示し、特にそして有利には、暗色の及び/又は高度に吸収性の及び/又はそれ自体が着色されているプレートに適用可能なものである。
この目的は、本発明による新規物品により達成され、この物品は、着色された、特に白色の、発光領域(特に表示目的のための)を少なくとも1つ有しており、またこの物品は、少なくとも1つのガラスセラミック基材(特にプレート、例えば少なくとも1つの加熱素子を覆い又は収容することを目的としたもの)であって、0.8%〜40%の視感透過率と420〜780nmの範囲内の少なくとも1つの波長について少なくとも0.1%の光透過率を有する基材と、430nmと490nmの間(好ましくは440nmと485nmの間)の波長に発光ピークを有する少なくとも1つの光源、特に発光ダイオード(LED)(及び/又は当該光源を組み込んだ表示ユニット)と、下記の(測色)座標(x,y)、すなわち、
Figure 2016500149
により区切られた(CIExyY(1931)3色図の)領域(この領域は適宜、領域1と称される)において発光する少なくとも1種の発光性化合物(又は物質、又は物体、又は材料)(あるいは「りん光体」、特にそして好ましくは蛍光化合物)とを含んでおり、前記化合物は、特に少なくとも1つの発光領域、とりわけ着色されている、特に白色の、表示部(例えば、データの可視化及び/又は信号伝達、あるいは装飾パターン)を、プレートの少なくとも1つの領域において形成するように、(動作時に)前記光源と共働する(それだけでなくプレートとも共働し、得られる着色領域はとりわけ、これらの三つの構成要素(の作用/効果)の結果である)。以下で説明するように、この化合物(一般に層の形をしている)は特に、(配置の点から見て)光源及び/又はプレートと結合させることができる。
発光性化合物の発光を特定するためのCIE 1931表色系(国際照明委員会,1931年)の前述の座標(x,y)は、化合物の発光スペクトルを測定する蛍光分光計(試料の蛍光を分析する分光光度計)により測定され、この測定は、本発明によって使用される光源の主ピークの波長で化合物を励起することにより行われ、続いてこのスペクトルからCIE 1931モデルの座標(x,y)をISO 11664−3:2012規格に従って求める。
好ましくは、本発明に従って選択される発光性化合物は、下記の座標(x,y)、すなわち、
Figure 2016500149
により区切られたCIExyY(1931)3色図の領域(この領域は適宜、領域2と称される)において発光する化合物であり、そして特に好ましくは、下記の座標(x,y)、すなわち、
Figure 2016500149
により区切られたCIExyY(1931)3色図の領域(この領域は適宜、領域3と称される)において発光する化合物である。
特に好ましくは、この発光性化合物は更に、500nmと575nmの間(且つ好ましくは570nm未満、特に560nm未満)の波長に、半値幅が50nmと145nmの間(且つ好ましくは140nm未満、特に125nm未満)の発光ピークを有する。
本発明によれば、選択された光源(又は発光源、又は照明源)、特に発光ダイオードは、430nmと490nmの間の波長(青色に相当する)の範囲におけるピーク(少なくとも1つの主要な又は最大強度のピーク)を特徴とする放射線を、ガラスセラミック基材の一部分に向けて発し、この放射線は、当該光源と(とりわけ光源上への被着により、又は放射経路にあるガラスセラミック基材上への被着により)関連づけられた選択された発光性化合物によって多少なりとも吸収され、当該選択された発光性化合物は、CIExyY(1931)3色図において見えるように本質的に緑色に、又は場合により青緑色に相当する光を(再)放射して、そしてその結果、光源により放射されて発光媒体(発光性化合物から、そして該当する場合、この化合物を組み込んだ結合剤又はマトリクスから形成したもの)を透過した青色光と一緒になって、そして本発明において規定される特性を有するガラスセラミック基材を通過した後に、赤以外の特定の色の範囲で、特に、好ましくは本発明によって期待される白色の範囲で、当該基材の一部を照明することになる。この白色の範囲は、(CIExyY(1931)3色図において)下記の測色座標(x,y)、すなわち、
Figure 2016500149
(又は2500Kと10500Kの間の黒体に相当する白色範囲、本発明により規定された(領域1の)1種以上の発光性化合物を使用する本発明による物品は、そのような白色範囲の発光領域を得るのを都合よく可能にする)を有する。
特に好ましくは、この白色範囲は、下記の測色座標(x,y)、すなわち、
Figure 2016500149
(又は3500Kと8500Kの間の黒体に相当する白色範囲、領域2の1種以上の発光性化合物を使用する本発明による物品は、そのような白色範囲の発光領域を得るのを都合よく可能にする)を有し、そして特に下記の測色座標(x,y)、すなわち、
Figure 2016500149
(又は、5000Kと8500Kの間の黒体に相当する白色範囲、領域3の1種以上の発光性化合物を使用する本発明による物品は、そのような白色範囲の発光領域を有利に得るのを都合よく可能にする)を有するのが有利である。
選択された本発明による光源は単色(純色)の光源であるのが有利であり、換言すれば、(波長に応じて放射される発光強度を与える)光源(の発光スペクトル)は可視波長範囲に単一の発光ピークを有する。更に、光源の(主たる又は単一の)ピークの幅は1〜100nmであるのが有利であり、好ましくは5〜50nmである。
選択された本発明による発光性化合物は単一の発光ピークを有することも有利であり、(主たる又は単一の)ピークの波長は500nmと575nmの間、且つ好ましくは570nm未満、特に560nm未満であり、ピークの半値幅は50nmと145nmの間、且つ好ましくは140nm未満、特に125nm未満である。
発光性化合物は一般に、少なくとも、塗布を可能にする樹脂又は媒質又はマトリクスに埋め込まれた(又は組み込まれた)、有機物又は有利には無機物である材料をベースにしており、この組み合わせ全体は一般にフィルム又は層又は小さなスラブ(例えば成形型で、単独に作られて、後に付け足すことができる層)などの形態をとっている。樹脂は、(半)透明(特に透明又は部分的に拡散性)であるのが有利であり、視感透過率(ISO 9050:2003規格に従って例えば分光光度法により測定される)が可視範囲において少なくとも50%、とりわけ少なくとも80%、そして特に少なくとも90%であるのが好ましい。この化合物/組み合わせ(又は発光媒体)が視感透過率に及ぼす作用は、特定波長の入射光の特定部分を吸収することによって生じ、吸収された光は別の波長で再放射される(少なくともその一部が、また場合によっては全部が)。この化合物/組み合わせは、後で説明するように、付け足して(単独に製造して)、とりわけ光源と及び/又はガラスセラミック基材と一緒にすることができ、又はガラスセラミック基材と一体化しあるいはその上に直接作製することができ、及び/又は場合により少なくとも1つの光源の上及び/又は中間エレメントの上に直接作製することができる。本発明により選択される少なくとも1つの光源は、光源/発光性化合物のこの組み合わせと一緒にされるガラスセラミック基材を通して所望の表示を行うために、(動作中に)少なくともそのような矯正用の化合物と共働する(換言すれば、それから放射された放射線が当該化合物を通過する)。
好ましくは、本発明よれば、発光性化合物は、本発明により好ましく期待されるように白色の領域(特に先に規定したように2500Kと10500Kの間の黒体に相当する白色)を本発明により選択された基材を通して得るため、光源により放射され発光性化合物を透過した光の部分が下記の測色座標(x,y)(CIExyY(1931)3色図において)を有するように(あるいは光源/発光性化合物の組み合わせが下記の座標(x,y)により区切られたCIExyY(1931)3色図の領域で放射するように)、光源に応じて選択される。
Figure 2016500149
特に好ましくは、この化合物は、好ましい白色の領域(特に先に規定したように3500Kと8500Kの間の黒体に相当する白色)を本発明により選択された基材を通して得るため、光源により放射され発光性化合物を透過した光の部分が下記の測色座標(x,y)を有するように、光源に関連して選択される。
Figure 2016500149
特に、発光性化合物は、特に好ましい白色の領域(特に先に規定したように5000Kと8500Kの間の黒体に相当する白色)を本発明により選択された基材を通して得るため、光源により放射され発光性化合物を透過した光の部分が下記の測色座標(x,y)を有するように選択される。
Figure 2016500149
本発明により規定された所定のガラスセラミックを通して正確な所定の座標を有する色(特に、固定した座標の暖白色又は寒白色タイプの白色)を得るためには、後で説明するように、選択されるものの中で最も適切な本発明による発光性化合物とこの化合物の適切な量を、ガラスセラミックに応じて(この場合には、ガラスセラミック基材の光透過率、又は分光透過率若しくは分光分散率に応じて(光/分光透過率それ自体は当該基材の組成と厚さに依存する))、該当する場合化合物を組み込んだマトリクスに応じて、そして使用する正確な光源に応じて、選定及び計算する。
本発明によるガラスセラミック物品とその構成要素は、下記において充分詳しく説明する。
「ガラスセラミック物品」という用語は、厳密な意味でのガラスセラミックから製作された物品だけでなく、同じ用途に好適な任意のその他の類似した材料(例えば、強化されていてもいなくてもよいガラス)、特に高温に耐性のある及び/又は膨張率がとりわけゼロ又はほぼゼロである(例えば、輻射加熱素子とともに使用されるガラスセラミックプレートの場合のように、15×10-7-1未満である)材料から作製された物品を意味する。しかしながら好ましくは、物品は、厳密な意味でのガラスセラミック物品である。
本発明による物品は、有利にはクックトップであってもよいが、機能的又は装飾的な表示部を有するその他の任意のガラスセラミック物品、又は本発明により規定された少なくとも1種の矯正用化合物と共働する少なくとも1つの光源を有する表示部(装飾的な及び/又は機能的な)向けの(主としてそれを対象とした)物品又はモジュール又は集成体又はシステムであってもよく、この集成体は本発明による少なくとも1つのガラスセラミック、特にプレートと組み合わされている。
好ましくは、本発明による物品は、平坦であり、あるいはほとんど又はほぼ平坦である(特にプレートの対角線のたわみが0.1%未満、好ましくはおよそゼロに等しい)ガラスセラミックプレート(一般に3〜4mmの範囲の厚さ、とりわけ約4mmの厚さを有する)により作製され(基材として)、クックトップとして使用することを目的としている。このタイプのプレートは一般に、当該プレートと加熱素子、例えば輻射若しくはハロゲン素子又は誘導加熱素子を含むクックトップ又は調理器具に一体化しようとするものである。
プレートは一般に、使用時の位置での「上」面(可視面)と、使用時の位置でのもう一方の「下」面(例えば調理器具のフレーム又は本体内に隠されていることが多い)と、端部(あるいは厚み部分又は側部)とを有する。上面は一般に平坦で平滑であるが、少なくとも1つの浮き出た領域、及び/又は少なくとも1つのへこんだ領域、及び/又は少なくとも1つの開口(例えば、プレートが雰囲気ガスバーナーを受け入れることを意図した開口を有している場合)を有していてもよい。下面はとりわけ、平滑であっても、又はその機械的強度を増加させる、例えば積層により作り出される突出部を備えていてもよい。適切な場合、突出部が存在するときには、必要であれば下面を平滑にする目的で、インデックス樹脂をそこに塗布してもよい。
本発明による物品は有利には、0.8%〜40%(特に2.3〜40%)の範囲の視感透過率と、420nm超(そして780nmまで)での可視範囲の少なくとも1つの波長について少なくとも0.1%の、好ましくは420〜780nmの範囲のあらゆる波長について少なくとも0.1%に等しい、光透過率(既知の方法により、所定の波長での透過強度と入射強度との比をとることにより求められる)とを本質的に有する、任意のガラスセラミックをベースにしている。「本質的に」との表現は、プレートが、いかなる被覆物の存在もなしに、それ自体においてこの透過率を有していることを意味する。視感透過率は、ISO 9050:2003規格(これには光透過率についての記載もある)に従って、D65光源を使用することにより測定され、そしてこれは(とりわけ可視範囲で積分され、ヒトの眼の感度曲線により調整/重み付けされた)全透過率であって、直接の透過率と拡散透過率のどちらも考慮しており、測定は、例えば、積分球を備えた分光光度計を用いて行われ、所定の厚さでの測定結果をその後適宜ISO 9050:2003規格に従って4mmの基準厚さに換算する。本発明は、特に有利には、暗色のプレートに、とりわけ黒色又は褐色の見かけのプレートであって上記の透過特性を有するものに適用することができるが、使用されるこれらの特性を有したガラスセラミックは、透き通ったガラスセラミックであってもよく、本発明による解決策により、こうしたあらゆるプレートについて、大いに柔軟な適応性をもつ、正確な所望の色の発光表示部を、プレートの他の特性に影響を及ぼすいかなる危険性も伴わない単純な方法により得ることを可能にする。
第1の実施形態では、ガラスセラミックは、特に暗色の(とりわけ、CIE表色系でのL*の値が、可視範囲における当該ガラスセラミックの透過スペクトルから計算して70%未満であるような)ガラスセラミックであって、0.8%〜5%の、特に0.8%〜2.5%の、可視範囲における視感透過率を有するとともに、450nm超の可視範囲における少なくとも1つの波長について0.1%超の光透過率を有する。
別の有利な実施形態では、ガラスセラミックは、リチウムアルミノケイ酸塩タイプのものであり、2.3%〜40%、特に2.5%超、とりわけ3.5%超の視感透過率と、420〜480nmの範囲の少なくとも1つの波長について少なくとも0.6%の光透過率とを(本質的に)有する。この場合には、ガラスセラミックは透き通っていようと暗色であろうと、該当する場合、発光装置/発光領域を除き、また該当する場合、輻射加熱手段を除き、下にある付随する素子(とりわけ加熱素子)の少なくとも一部を隠蔽することを目的とした少なくとも1つの隠蔽手段を有するのが好ましく、本発明による光源及び発光性化合物はこの場合、基本的に、隠蔽されていない発光領域において使用される。
特に、下記の成分を含むガラスセラミック、及び/又は下記の組成を有するガラスからセラミック化により得られるガラスセラミックを使用するのが有利であり、その成分あるいは組成とは、重量百分率で表して、SiO2:52〜75%、A123:18〜27%、Li2O:2.5〜5.5%、K2O:0〜3%、Na2O:0〜3%、ZnO:0〜3.5%、MgO:0〜3%、CaO:0〜2.5%、BaO:0〜3.5%、SrO:0〜2%、TiO2:1.2〜5.5%、ZrO2:0〜3%、P25:0〜8%、というもの、及び好ましくは、重量百分率で表して、SiO2:64〜70%、A123:18〜21%、Li2O:2.5〜3.9%、K2O:0〜1.0%、Na2O:0〜1.0%、ZnO:1.2〜2.8%、MgO:0.20〜1.5%、CaO:0〜1%、BaO:0〜3%、SrO:0〜1.4%、TiO2:1.8〜3.2%、ZrO2:1.0〜2.5%、というものである。
ガラスセラミックは、とりわけマザーガラスの溶融に影響しない、あるいはガラスセラミックを生じさせるさらなる失透に影響しない、最高で1重量%までの非本質的な成分を含むこともできる。特に、例えば黒色又は褐色ガラスセラミックの場合には、組成に着色剤を制限された割合(着色剤の総量について言うと、好ましくは0.2%未満、特に0.15%未満の割合)で加えてもよい。例えば、プレートの組成は、酸化バナジウム(V25)を、0.005%と0.2%の間、とりわけ0.01%と0.2%の間、特に0.01%と0.1%の間、そして好ましくは0.05%以下、あるいは場合によっては0.04%以下の割合で、有利に含むことができる。好ましい酸化バナジウムの含有量は0.01%と0.03%の間である。
ガラスセラミックはまた、加熱素子を隠蔽するために、そして該当する場合には酸化バナジウムと組み合わせて、その他の下記の着色剤を重量による下記の範囲内で含有することもでき(ガラスセラミック基材は好ましくは、上述のように0.2%未満、特に0.15%未満の着色剤を含む)、その着色剤及びその範囲は次のとおり、すなわち、Fe23:0〜0.2%、CoO:0〜1%、好ましくは0〜0.12%、特に0.01〜0.04%(Fe23、V25及びCoOは好適に使用される着色剤である)、あるいは場合によりNiO(特に0.005%未満の割合であり、この化合物は一般に不純物として存在する)、CuO(特に0.005%未満の割合であり、この化合物は一般に不純物として存在する)、及び/又はMnO(好ましくは0.05%未満、特に0.025%未満の割合)、である。ガラスセラミックはまた、その他の着色剤を制限された割合で含むこともでき、特に、一般には不純物として存在するRb2Oを1000ppm未満(0〜0.1%)の、あるいはAs23+Sb23を合計で1000ppm未満(0〜0.1%)含むことができ、ガラスセラミックは好ましくは着色剤のP25、B23及びFを含まない。本発明に従って有利に期待されるような特に白色の発光領域を得るためには、本発明による物品のガラスセラミックはまた、好ましくは、0.0015重量%未満の割合(又は0〜0.0015%の割合)、特に0.0012重量%未満、又は場合により0.001重量%以下の割合のCr23を有する。
ガラスセラミックはまた、酸化スズ(又はその他の還元剤、例えば金属硫化物など)を0.5%未満(又は0〜0.5%)の割合で含むこともでき、酸化スズ(SnO2)は、セラミック化工程の間にバナジウムの還元を促進することができ、特に色を出現させることができる。
本発明による好ましい暗色ガラスセラミックは一般に、残留ガラス質相中にβ−石英構造の結晶を含み、その膨脹係数の絶対値は有利には15×10-7/℃以下、又は場合により5×10-7/℃以下である。
ガラスセラミックのスペクトル分散を制御して補償又は補正するのを目的として、場合によっては暗色であってもよいとは言え、上に記載したとおりの選択された視感透過率及び光透過率特性を示すガラスセラミックを選択し、そしてそれらを選択された発光手段(光源及び発光性化合物)と組み合わせることにより、所望の白色の外観を得ることができる。本発明は、透過率の基準に適合した暗色の又は着色されたガラスセラミックプレートに好適であり、表示部の制御された着色をもたらすという機能をこれらのプレートに与える。
本発明による物品は、本発明によって規定されたように少なくとも1つの光源を含むが、該当する場合には複数の光源を含んでもよい(その数と配置は、照明を均一にするために様々でよい)。光源は、表示ユニットタイプの1つ又は複数の構造体(例えば発光ダイオードを有する「7セグメント」の表示部など)、又はタッチキーとデジタル表示部を有する電子制御パネル等に、一体化させ及び/又は結合させることができる。上述のように、光源は発光ダイオードにより形成されるのが有利であり、下記で言及するようにそれらは多少の間隔を空け、場合によっては1つ以上の光導波路と結合される。ダイオードは、とりわけそれらの全体的な寸法、効率、耐久性、及び周囲条件(熱等)に対する耐性の理由から、本発明において有利である。
ダイオードは封止されていてもよく、換言すればそれらは、半導体部品と、この半導体部品を封止する被覆材(例えばエポキシ、ナイロン、又はシリコーンタイプの樹脂製)とを含むことができる。ダイオードはまた、コリメートレンズなしで、例えば大きさが約百μm又は約1mmの、場合によっては最低限の封止(例えば保護目的の)をされた、半導体チップであってもよい。
ダイオードは、支持体、棒又はベース上に保持されていてもよく、このベースは(平坦な又は傾斜した)表面を有しており、この表面は発光効率を高めるために処理され及び/又は反射性にされていて、放出された放射線をより良好に導くため、例えばワニス若しくは塗料及び/又は鏡の層で被覆され、及び/又は白色又は金属製の反射器に結合されている。
光源は、ハンダ付け、クリップ止め、接着等により、該当する場合には別の中間エレメントを使用して、(プレートに、又はこの物品の別の構成要素、例えば制御パネルに)取り付けることができ、例えば、ダイオードは、金属構造部分の内側にそれ自体格納されてその後クリップ止め又は接着によって構造部分に取り付けられる支持体上に、ハンダ付けして取り付けることができる。光源の(とりわけプレートに対しての)位置は、ガラスセラミックを通して表示がなされるよう適合される。
光源だけでなく、それらの電源及び操作は、要求に従って所望の照明領域の同時又は別個の照射を可能にするよう、互いに別個であってもよくそうでなくてもよい。
とりわけ、使用する光源は、例えば青色領域で発光する窒化ガリウム/インジウム(InGaN)等の半導体結晶のチップから製造された、LEDであることができる。挙げることができるLEDの有利な例には、とりわけ、以下のLED又は表示ユニット,すなわち、Vishay社製のVLMB1300−GS08、KingBright社製のKPT−1608QBC−G、APG1608QBC/F、又はSA39−11PBWA、Osram社製のLB Q39G−N1P1−1、LC LED社製のLCS−10012TB11等が含まれる。LED表示ユニットは、その「一次」光源がLEDにより形成された発光表示デバイスであって、これらのデバイスは一般に、発光「セグメント」(例えば7セグメントの表示ユニット)、ドット(マトリクス表示ユニット)又はバーから構成されており、1つのセグメントは一般にリフレクタにより形成されていて、そしてLEDが一般にリフレクタの一端にはめ込まれて光がもう一方の(見える方の)端部に導かれ、リフレクタの内壁は場合により拡散性であり、及び/又はセグメントの見える方の端部が場合により高い透明度のプラスチック材料で被覆されている、ということに留意すべきである。
既に述べたように、物品は、光源に加えて、光を物品の一部分から別の部分に伝搬する(具体的には、内部での全反射により、又は金属反射により)ことを目的とする少なくとも1つの導波路を含んでいてもよく、この場合、光源はこの導波路に装着され、光線を導波路の中に放射することによってそれと相互作用し、その結果、導波路がこの放射線を導くことになる。光源からの放射と、光源の結合は、例えば導波路の側部又は端部を介してなされる。この導波路は透き通っているか又は透明であるのが有利であり、一般には基材の下面に追加される(別個に製作してから組み合わされる)。それは、有機物及び/又はプラスチック(例えば、ポリカーボネート又はポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)製)でよく、又は無機物であってもよく、好ましくは無機物であり、特にそれはガラスである。本発明による物品は、おのおのが1つ以上の照明領域専用である複数の導波路を含んでもよく、あるいは単一の導波路を含んでもよく、該当する場合には開口を備えていてもよい。導波路は基材に、接着及び/又はクリップ止めにより固定することができ、又は封止等により固定するこができる。導波路は、物品の基材上または別の部分の上に直接取り付けてもよく、あるいは物品を取り付ける支持体に取り付けることができる。例えば、調理用のモジュール又は器具の場合には、導波路は、基材を取り付ける調理器具のフレーム/ケーシング(このフレーム/ケーシングは場合によっては適宜物品の一部分を形成する)に取り付けることができる。特に基材が暗い色である場合には、導波路によって、いくつかの効果のなかでもとりわけ、光をより効果的に所望の照明領域に送ることが可能になる。
本発明による物品は、照明領域に、(光源から放射され、そして適宜導波路によって伝送される)放射線を抽出する少なくとも1つの手段を含むこともでき、例えば1つ又は複数の拡散素子を含み又は拡散処理を施されてもよく、特に抽出手段、例えば表面に追加された層、及び/又は、例えば導波路の表面の(局所的又は全面的な)何らかの処理又は差別化された表面組織、例えばレーザー彫刻、エナメル印刷、化学的エッチング(酸…)又は機械的エッチング(サンドブラスト…)等によるもの、を含むことができる。抽出手段は場合により、全体又は一部が光源に付随する発光媒体により、形成される(例えば、本発明による発光性化合物を取り込んだ結合剤に拡散粒子が加えられる場合)。抽出面を、例えば該当する場合には導波路の厚み中に、例えばレーザーによる内部エッチングの方法によって、設けてもよい。抽出手段によって、導波路から所望の照明領域に向けて放射線を抽出することが可能になる。該当する場合には、導波路の端部の幾何学的形状及び粗さを機械加工することによっても、局所的で制御された光の抽出が可能になる。抽出手段は、該当する場合、照明領域を対象とすることができる別の処理、例えば基材上へのマスキングスクリーン印刷(特定の領域をマスキングして光の通過を遮る)と、組み合わせることができる。本発明によって規定されるとおり、使用する光源は、光源によって放出された(該当する場合には、存在する導波路と何らかの抽出手段により伝送される)放射線が通過する発光性化合物と組み合わされる。この化合物は一般に、光源と基材との間に置かれ(そして特に、固定された位置を占め)、そして光源及び/又は基材に、及び/又は場合によっては別の中間にある構成要素(例えば上述のような光抽出手段)に、固定されていてもよい(すなわち直接、又は間接的に(例えば別の構成要素により)、そして所定の位置で移動不能に/簡単には移動できなく)。
この化合物は一般に、既に述べたようにマトリクス又は樹脂又は結合剤中に取り込まれる(特に混合により、例えば攪拌器を使用することにより、混合物の可能性のある焼成又は硬化の前に)。マトリクス又は樹脂又は結合剤は、有機物(又はポリマー)又は無機物でよく、好ましくは透明で、場合によっては拡散性であり、例えばアクリレート、エポキシ又はシリコーン結合剤(又は樹脂)、又はゾルゲル等でよく、例えばダウコーニング社製のSylgard 184 Silicone Elastomer又は呼称OE−6635の樹脂等でよい。発光性化合物は、有機化合物でよく、あるいは好ましくは無機化合物でよく、場合によっては適宜ドープされていてもよく(例えばユーロピウムをドープされたアルミン酸塩又はケイ酸塩)、そして好ましくは蛍光化合物(励起後速やかに発光する)である。それは好ましくは、層の形態で被着させた単一の化合物(好ましくは単一の発光ピークを有する)であるが、適切な場合には、複数の化合物(本発明に 従って選択されるような発光性化合物の特性を結果として有する混合物)及び/又は重ね合わせた又は組み合わせた化合物の複数の層を使用することも可能である。
化合物(結合剤が存在するなら、その結合剤中の)は一般に、1以上の層(一般に数十〜数百ミクロンの厚さ)の形態で、例えばローラー塗布、スプレー、スピン塗布、スクリーン印刷、インクジェット印刷などにより被着されて、特に光源の又はガラスセラミックの表面に固定される(直接に、又は、例えば、特にそれが中間にあるエレメント上に被着されるか又はその中に取り込まれてその後付加される場合、必要であれば接着剤を加えることにより)。
第1の有利な実施形態では、それは光源上に被着されて(又は置かれて)、それに固定される(又は結合される)。好ましくは、被着はチップの放射面に限られ、そして放射光の色が観察の角度に応じて均一性を保つことが保証されるように、一定の厚さである(これはコンフォーム被着として知られている)。
第2の有利な実施形態では、化合物(結合剤が存在するなら、その結合剤中の)は、ガラスセラミックに、好ましくはガラスセラミックの下面に、被着され、そしてそこに固定される(又は結合される)。
好ましくは、発光媒体(本発明により選択される化合物、及び該当する場合それを取り込んだマトリクス又は結合剤)は、それと組み合わせて使用される光源の(主たる又は単一ピークの)発光波長λにおいて0.274超、好ましくは0.297超の吸光度Aλを有する。吸光度Aλ=log10(Io/I)であって、分光光度計で測定され、この式のI0は入射光強度であり、Iは透過光強度である。
上述のように、所望の目標色(視覚的に知覚される)を得るための化合物の選定は、使用するガラスセラミックプレート、化合物を取り込んだ結合剤又はマトリクス、期待される色、及び使用する光源に応じたものとなる。特に、所定の測色座標を有する又は所定の範囲内の色(有利には白色)を得るようにするためには、選定は以下のように進められる。
1)目標となる色をCIExyY(1931)3色図にプロットする。
2)ガラスセラミック基材を通して見える選択した光源(本発明に従って選定される)に対応する点(xs,ys)をCIExyY(1931)3色図にプロットする(光源の発光スペクトルを、ガラスセラミックによる透過後に、CIE127−2007規格に従って測定し、続いてCIE 1931モデルの関連する座標(x,y)をISO 11664−3:2012規格に従って計算する)。
3)ガラスセラミックプレートを通して見える選択した発光媒体(本発明によって規定された発光性化合物、及び該当する場合、それを取り込んだマトリクス)に対応する点(x1,y1)をCIExyY(1931)3色図にプロットする。
4)この組合せにより合成することができる一組の色は、ステップ2)及び3)で図上にプロットした点をつなぐ直線に対応している。この直線がステップ1)において定められた点又は点の領域を横切る(0.01未満、好ましくは0.001未満、又は更にはゼロの距離で)場合、光源と発光媒体とのこの組み合せは許容され、この手順はステップ5)に移って、使用する発光性化合物の量を決定する。そうでなければ、この手順を、本発明に従って選択した異なる発光性化合物を用いてステップ3)から再開し、引かれた直線がステップ1)において規定された点又は点の領域を横切り、よって最も適切な発光性化合物(及び、存在し該当する場合には、それを取り込む媒質)を選択して目標となる色を得ることが可能になるまで行う。
5)ステップ4)で見いだされた交点(目標までの距離を最小限にするもの)の座標(xc,yc)を記録する。この交点は、ステップ2)及び3)において規定された点の重心であり、これらに対して係数α及びβを、α=(xc−x1)/(xs−x1)及びβ=(xc−xs)/(x1−xs)となるように割り当てる。使用されることになる発光性化合物の量は、光源により放射される全光強度(It)(CIE 127−2007規格に従って測定される)について、光源に由来する光がα×Itの寄与をもたらし、発光性化合物に由来する光がβ×Itの寄与をもたらすようなものでなければならない。このようにしてこの量を決定するが、この決定は、例えば、当該化合物の濃度及び/又は被着される(発光媒体の)厚さを変えつつ、発光性化合物を取り込んだ結合剤又はマトリクスの被着を複数回行い、そしてその後、ガラスセラミックを通して所望の色の点に到達するのを可能にする試料を選定することにより、さもなければ試料の発光スペクトルを測定し、発光性化合物のピーク発光強度と光源のピーク発光強度との比率を計算して、この比率がβ/αに等しくなる試料を選定することにより、行う。
本発明による光源/発光性化合物/ガラスセラミックの組み合せにより、ガラスセラミックを通して白色表示部を得ることが可能になり、特に設計の観点から期待される光の効果を手に入れることができる。本発明による物品は、こうして、機能的及び/又は装飾的な用途(デザイン、ロゴ、文字表示等)向けの1以上の発光領域/表示領域を有することができ、これらの領域は一般に、ガラスセラミック基材の主面(とりわけ上面)に見られるものである。当該領域は、プレートのいかなる領域(加熱領域を含む)に位置してもよく、複数の異なった発光領域/表示領域が存在してもよく、その輝度レベルは10カンデラ/m2超(ISO 23539:2005(E)規格に従って規定された値)、特に20カンデラ/m2超、とりわけ50カンデラ/m2超、又は場合により70カンデラ/m2超である。
本発明による物品は、適宜、前記構成要素以外のその他のエレメント及び/又は層を含むことができる。例えば、調理モジュールの場合、物品は、補助的な機能的又は装飾的エレメント(フレーム、コネクター、ケーブル、制御素子)等を備えていてもよい(又はそれらを付随させていてもよい)。それは、エナメル、塗料等をベースとした、多様な機能的及び/又は装飾的塗膜を含んでもよい。例えば、基材の1つの面は、装飾、マスキング(例えば光源が直接見えるのを防止するための)、又はその他の目的(照明の均一性をもたらす等)のために、エナメルの層を含むことができる。
本発明また、調理のため及び/又は高温を維持するための機器(又は装置)であって、本発明による少なくとも1つの物品(例えば、調理道具、インサートクックトップ、オーブン等)を含み、そして適宜、1以上の加熱素子、例えば1以上の輻射若しくはハロゲン素子、及び/又は1以上の雰囲気ガスバーナー、及び/又は1以上の誘導加熱手段を含む機器(又は装置)に関する。本発明による物品はまた、本発明の定義付けにおいて先に言及した素子に加えて、1以上の加熱素子を含む調理機器であることもできる。本発明は、単一のプレートを含む調理機器のみならず、おのおのが場合により1以上のヒーターを有する複数のプレートを含む機器も対象としている。「ヒーター」という用語は、調理する箇所を表す。本発明はまた、クックトップに複数のタイプのヒーター(ガス、輻射、ハロゲン、又は誘導ヒーター)を含む混成調理機器にも関する。更に本発明は、調理プレートの製造、又は調理器具若しくはクックトップ用のモジュールの製造に制限されるものではない。本発明により製造した物品はまた、温度の変動に対する感度の低いことが必要なその他の平坦なモジュール又はプレートであってもよい。
調理機器はまた、一般に、内部加熱素子に加えて、操作及び/又は制御手段を含む。内部素子はガラスセラミック基材で覆われ、赤色以外の色の表示部が当該基材を通して見え、この基材は適宜、その一面上に又はその内部に、前記内部素子の少なくとも一部分を隠蔽することを目的とした少なくとも1つのマスクキング手段を備えている。
本発明はまた、本発明による物品を製造する方法であって、前述のとおりの本発明による少なくとも1つの発光性化合物をガラスセラミックプレートと少なくとも1つの光源の間に挿入し、この化合物を特に前述の選定方法に従って選定する方法にも関する。この化合物は、独立したエレメントの形態で挿入してもよく(例えば、化合物をその結合剤に加えてもよく、事前に小さいスラブ(ウェーハ)の形態で製造しておいてもよく、特にそれをガラスセラミック基材の上又は光源の上に載置してもよい)、又は上述のように光源又はガラスセラミック基材の上に被着される層として挿入してもよい。この化合物はまた、ガラスセラミック基材に追加する前の光源の上に事前に被着させていてもよい(とりわけ、この発光性化合物を既に取り込んだ光源を使用することができる)。この化合物、又は化合物を取り込んだエレメント(例えば、化合物で被覆した光源)は、有利には、ガラスセラミック基材を得るための前駆体ガラス(又はマザーガラスあるいはグリーンガラス)のセラミック化後に挿入することができる。
留意すべきこととして、ガラスセラミックプレートは一般に、選択した組成を有するガラスを溶融炉で溶融させてガラスセラミックを作り、次にこの溶融したガラスをラミネーションローラーの間を通過させることにより圧延して標準的なリボン又はシートにし、その後このガラスストリップを所望の寸法に切断するようにして製造される。その結果切り離されたプレートをその後既知の方法でセラミック化させるが、このセラミック化は、選択された熱プロファイルに従ってプレートを焼成してガラスを「ガラスセラミック」と呼ばれる多結晶材料に変えるものであり、この材料は膨張係数がゼロであるか又はほとんどゼロであって、最高で700℃までの熱衝撃に耐えるものである。セラミック化は一般に、一般にはガラスの転移領域の近傍にある核形成領域に至るまで漸進的に昇温する工程、核形成の区間を数分間かけて通過する工程、セラミック化の平坦域に至るまで漸進的に更に昇温する工程、セラミック化の平坦域の温度を数分間保持する工程、そしてその後周囲温度への急速に冷却する工程を含む。該当する場合、この方法は、例えば水ジェット、カッターホイールなどによる機械的切断/切り込みを利用する切断操作(一般にセラミック化の前での)と、その後の成形操作(研磨、面取り等)も含む。
本発明に従って選択される発光性化合物の発光領域を示すCIE 1931表色図である。
例として、添付図面は、CIE 1931表色図における、本発明に従って選択される発光性化合物の発光領域を示しており、この領域は本発明に従って選択されたガラスセラミックを通して生じさせようとする白色を得ることを可能にするものである。具体的に言うと、領域1は、下記の測色座標を有する領域を表している。
Figure 2016500149
領域2は、下記の座標を有する好ましい領域を表している。
Figure 2016500149
領域3は、下記の座標を有する特に好ましい領域を表している。
Figure 2016500149
参考のために言うと、領域4は、光の一部を吸収して黄色光を再放射するエレメントにより覆われた青色光源によって形成された既存の白色LEDにおいて現在使用されている発光素子の発光領域(黄色に相当する)を表しており、これらの白色LEDは本発明によって期待されるようにガラスセラミックを通して白色光を生じさせることはできず、この場合眼ではむしろピンク色、橙色、又は赤色が認識される。
以下の例は、非制限的に、本発明を更に例示する。
この例では、製造した物品はガラスセラミックプレート(基材)を含んだ平坦な調理モジュールであり、このプレートはEurokera社からKeraVisionの商標のもとに販売されているものであり、平滑な上面及び平滑な下面を有している。前記物品は更に、プレートの下にこれと接触して固定された光源を含んでいる。
使用した光源はLED表示ユニットであり、各LEDは波長472nmに半値幅25nmの発光ピークを有する。更に、使用した発光性化合物は、Intematix社が販売する呼称EG3560の化合物(ユーロピウムをドープしたケイ酸塩をベースとする)であり、535nmの波長に80nmの半値幅を有する発光ピークと、x=0.345(±0.005),y=0.602(±0.005)の測色座標を有する。粉末の形態であるこの化合物を、Epotecny社が呼称NOA81で販売する液体の形態のアクリレート樹脂と、1mlの樹脂当たり1.5gの前記化合物の粉末という割合で撹拌機を用いて混合する。その結果得られた発光性混合物を、スピン塗布により、厚さ230μmでガラスセラミックプレートに直接被着させる。動作時には、光源が光ビームを放射し、これは、表示領域において、発光性混合物/プレートにより形成された集成体を通過する。その結果として得られる表示は白色であり、x=0.341,y=0.365の測色座標を有する。
本発明による物品、特にプレートは、調理器具又はホブ用の新しい範囲のクックトップを製造するのにとりわけ有利に使用することができるが、オーブンの壁エレメント又は壁(例えば、扉又はオーブンの扉の部品)等を製造するのにも有利に使用できる。

Claims (19)

  1. 少なくとも1つの発光領域、特に白色の、特に表示目的の発光領域を有する物品であって、少なくとも1つの発光領域、特に白色の、特に表示目的の発光領域を、プレートの少なくとも1つの領域に形成するように、0.8%〜40%の視感透過率と420〜780nmの範囲内の少なくとも1つの波長について少なくとも0.1%の光透過率を有する少なくとも1つのガラスセラミック基材と、430nmと490nmの間の波長に発光ピークを有する少なくとも1つの光源、特に発光ダイオードと、次の測色座標(x,y),すなわち、
    Figure 2016500149
    により区切られた領域において発光する少なくとも1種の発光性化合物とを含んでいる、少なくとも1つの発光領域を有する物品。
  2. 前記発光性化合物が、次の測色座標(x,y)、すなわち、
    Figure 2016500149
    により区切られた領域において発光することを特徴とする、請求項1に記載の物品。
  3. 前記発光性化合物が、次の測色座標(x,y)、すなわち、
    Figure 2016500149
    により区切られた領域において発光することを特徴とする、請求項1又は2に記載の物品。
  4. 前記発光性化合物が、500nmと575nmの間の波長に半値幅が50nmと145nmの間である発光ピークを示すことを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の物品。
  5. 前記発光性化合物が、前記光源により放射され当該発光性化合物を透過した光の部分が次の測色座標(x,y)、すなわち、
    Figure 2016500149
    を有するように選ばれることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の物品。
  6. 前記発光性化合物が、前記光源により放射され当該発光性化合物を透過した光の部分が次の測色座標(x,y)、すなわち、
    Figure 2016500149
    を有するように選ばれることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の物品。
  7. 前記発光性化合物が、前記光源により放射され当該発光性化合物を透過した光の部分が次の測色座標(x,y)、すなわち、
    Figure 2016500149
    を有するように選ばれることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の物品。
  8. 前記プレートの少なくとも1つの領域に白色を有する、特に次の測色座標(x,y)、すなわち、
    Figure 2016500149
    を持つ白色を有する、少なくとも1つの発光領域を形成するように、前記発光性化合物が前記ガラスセラミック及び前記光源に応じて選ばれることを特徴とする、請求項1〜7のいずれかに記載の物品。
  9. 次の測色座標(x,y)、すなわち、
    Figure 2016500149
    を持つ白色を有する少なくとも1つの発光領域を形成するように、前記発光性化合物が前記ガラスセラミック及び前記光源に応じて選ばれることを特徴とする、請求項1〜8のいずれかに記載の物品。
  10. 次の測色座標(x,y)、すなわち、
    Figure 2016500149
    を持つ白色を有する少なくとも1つの発光領域を形成するように、前記発光性化合物が前記ガラスセラミック及び前記光源に応じて選ばれることを特徴とする、請求項1〜9のいずれかに記載の物品。
  11. 前記ガラスセラミック基材が、次の成分、すなわち、SiO2:52〜75%、Al23:18〜27%、Li2O:2.5〜5.5%、K2O:0〜3%、Na2O:0〜3%、ZnO:0〜3.5%、MgO:0〜3%、CaO:0〜2.5%、BaO:0〜3.5%、SrO:0〜2%、TiO2:1.2〜5.5%、ZrO2:0〜3%、P25:0〜8%、を含むこと、及び/又は上記組成を有するガラスからのセラミック化により作られることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の物品。
  12. 前記ガラスセラミック基材が、0.2%未満、特に0.15%未満の着色剤を含み、Fe23、V25及びCoOが好ましく使用される着色剤であることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の物品。
  13. 前記ガラスセラミック基材が、下記の範囲内の下記の着色剤、すなわち、V25:0.005%〜0.2%、Fe23:0〜0.2%、CoO:0〜1%、NiO:0〜0.005%、CuO:0〜0.005%、MnO:0〜0.05%、Rb2O:0〜0.1%、As23+Sb23:0〜0.1%、Cr23:0〜0.0015%、のうちの1種以上を含み、更に当該ガラスセラミック基材が好ましくはP25、B23及びFを含まないことを特徴とする、請求項1〜12のいずれかに記載の物品。
  14. 前記発光性化合物及び可能性のあるそれを取り込んだマトリクスから形成される発光媒体が、前記光源の発光波長において0.274超、好ましくは0.297超の吸光度Aλを有することを特徴とする、請求項1〜13のいずれかに記載の物品。
  15. 前記発光領域が10カンデラ/m2超、特に20カンデラ/m2超、とりわけ50カンデラ/m2超、場合によっては70カンデラ/m2超の輝度値を有することを特徴とする、請求項1〜14のいずれかに記載の物品。
  16. 前記発光性化合物がシリコーン又はアクリレート結合剤中に取り込まれていることを特徴とする、請求項1〜15のいずれかに記載の物品。
  17. 1以上の加熱素子を更に含む、特に調理器具及び/又は高温を維持するための装置である、請求項1〜16のいずれかに記載の物品。
  18. 少なくとも1つの発光領域、特に白色領域、特に表示目的の領域を有する請求項1〜17のいずれかに記載の物品を実現するため少なくとも1種の発光性化合物を選定する方法であって、
    1)目標となる色をCIExyY(1931)3色図にプロットし、
    2)ガラスセラミック基材を通して見える選択した光源に対応する点(xs,ys)をCIExyY(1931)3色図にプロットし、
    3)ガラスセラミックプレートを通して見える、発光性化合物及び該当する場合それを取り込んだマトリクスから作られる発行媒体に対応する点(x1,y1)を、CIExyY(1931)3色図にプロットし、
    4)この組合せにより合成することができる一組全体の色はステップ2)及びステップ3)で図上にプロットした点をつなぐ直線に対応していて、この直線がステップ1)において定められた点又は点の領域を横切る場合には、光源と発光媒体とのこの組み合せは許容されるものであって、次にステップ5)に進み、そうでなければ、直線がステップ1)において定められた点又は点の領域を横切り、その結果目標となる色を得るための発光性化合物を選定することが可能になるまで、別の発光性化合物を使ってステップ3)から再開し、
    5)ステップ2)及び3)において定められた点の重心である、ステップ4)で見いだされた交点の座標(xc,yc)を記録し、これらに対して係数α及びβを、α=(xc−x1)/(xs−x1)及びβ=(xc−xs)/(x1−xs)となるようにそれぞれ割り当て、そして使用することになる発光性化合物の量を、例えば、当該発光性化合物の濃度及び/又は被着される発光媒体の厚さを変えつつ、発光媒体の被着を複数回行い、そしてその後、ガラスセラミックを通して所望の色の点に到達するのを可能にする試料を選定することにより、あるいは試料の発光スペクトルを測定し、発光性化合物のピーク発光強度と光源のピーク発光強度との比率を計算して、この比率がβ/αに等しくなる試料を選定する、
    発光性化合物の選定方法。
  19. 少なくとも1種の発光性化合物、特に請求項18の選定方法により選択したものを、ガラスセラミックプレートと少なくとも1つの光源との間に挿入する、請求項1〜17のいずれかに記載の物品の製造方法。
JP2015542334A 2012-11-14 2013-11-13 光表示部を有するガラスセラミック物品 Active JP6389186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1260827A FR2997942B1 (fr) 2012-11-14 2012-11-14 Article vitroceramique a affichage lumineux
FR1260827 2012-11-14
PCT/FR2013/052719 WO2014076411A1 (fr) 2012-11-14 2013-11-13 Article vitroceramique a affichage lumineux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016500149A true JP2016500149A (ja) 2016-01-07
JP6389186B2 JP6389186B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=48170555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542334A Active JP6389186B2 (ja) 2012-11-14 2013-11-13 光表示部を有するガラスセラミック物品

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9709246B2 (ja)
EP (1) EP2920125B1 (ja)
JP (1) JP6389186B2 (ja)
KR (1) KR102149809B1 (ja)
CN (1) CN104936918B (ja)
DE (1) DE202013012132U1 (ja)
ES (1) ES2752050T3 (ja)
FR (1) FR2997942B1 (ja)
WO (1) WO2014076411A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3031785B1 (de) * 2014-12-12 2018-10-17 Schott AG Verfahren zur herstellung eines glaskeramikelements mit strukturierter beschichtung
DE102018110897A1 (de) * 2017-12-22 2018-06-21 Schott Ag Einrichtungs- und Ausstattungsgegenstände für Küchen oder Labore mit Anzeigeeinrichtung
DE102018110910A1 (de) 2017-12-22 2018-06-21 Schott Ag Einrichtungs- und Ausstattungsgegenstände für Küchen oder Labore mit Leuchtelement
DE102018110855A1 (de) 2017-12-22 2018-06-28 Schott Ag Glaskeramik mit reduziertem Lithium-Gehalt
DE202018102534U1 (de) 2017-12-22 2018-05-15 Schott Ag Transparente, eingefärbte Lithiumaluminiumsilikat-Glaskeramik
DE102018110909A1 (de) 2017-12-22 2018-06-21 Schott Ag Abdeckplatte mit farbneutraler Beschichtung
FR3095275B1 (fr) * 2019-04-19 2021-09-03 Saint Gobain Isover Procédé de détection de vitrocéramique
CN114236570B (zh) * 2022-02-23 2022-05-24 成都凯天电子股份有限公司 一种激光大气数据系统及计算方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089327A1 (fr) * 2010-01-21 2011-07-28 Eurokera S.N.C. Ensemble d'affichage comprenant une plaque en vitroceramique

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2962192B1 (fr) 2010-06-30 2014-02-07 Eurokera Dispositif de cuisson comprenant une plaque en verre ou vitroceramique, du type possedant au moins un moyen de masquage d'elements internes recouverts par la plaque
FR2967236B1 (fr) 2010-11-04 2014-10-10 Eurokera Article vitroceramique lumineux
DE102011050873A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Schott Ag Anzeigevorrichtung, insbesondere für Kochflächen
DE102010061123A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Schott Ag Anzeige
FR2976683B1 (fr) 2011-06-15 2013-11-08 Eurokera Article vitroceramique a affichage lumineux colore.
FR2994568B1 (fr) 2012-08-14 2021-06-04 Eurokera Article vitroceramique a affichage lumineux colore

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011089327A1 (fr) * 2010-01-21 2011-07-28 Eurokera S.N.C. Ensemble d'affichage comprenant une plaque en vitroceramique

Also Published As

Publication number Publication date
CN104936918A (zh) 2015-09-23
WO2014076411A1 (fr) 2014-05-22
US20160281961A1 (en) 2016-09-29
EP2920125B1 (fr) 2019-09-25
JP6389186B2 (ja) 2018-09-12
FR2997942A1 (fr) 2014-05-16
US9709246B2 (en) 2017-07-18
CN104936918B (zh) 2018-05-04
KR20150084975A (ko) 2015-07-22
ES2752050T3 (es) 2020-04-02
KR102149809B1 (ko) 2020-08-31
DE202013012132U1 (de) 2015-05-15
EP2920125A1 (fr) 2015-09-23
FR2997942B1 (fr) 2019-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655046B2 (ja) 発光カラー表示部を含むガラスセラミック物品
JP6389186B2 (ja) 光表示部を有するガラスセラミック物品
CN107721181B (zh) 包含玻璃陶瓷板的显示器组装件
KR102123309B1 (ko) 유색 광 디스플레이를 갖는 유리 세라믹 물품
JP2020115078A (ja) ガラスセラミックワークトップ
JP2020128863A (ja) ガラスセラミックワークトップ
JP2020128864A (ja) ガラスセラミックワークトップ
JP3236383U (ja) 什器又は家庭用設備、ワークトップ、及び基材
KR20180050312A (ko) 유리 세라믹 조리대
US20180352951A1 (en) Glass ceramic worktop
US20180249822A1 (en) Glass ceramic worktop
US20180242729A1 (en) Glass ceramic worktop

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250