JP2016224689A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016224689A
JP2016224689A JP2015110257A JP2015110257A JP2016224689A JP 2016224689 A JP2016224689 A JP 2016224689A JP 2015110257 A JP2015110257 A JP 2015110257A JP 2015110257 A JP2015110257 A JP 2015110257A JP 2016224689 A JP2016224689 A JP 2016224689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
answer
question
marking
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015110257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390518B2 (ja
Inventor
陽 島田
Akira Shimada
陽 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2015110257A priority Critical patent/JP6390518B2/ja
Priority to US15/168,074 priority patent/US9860398B2/en
Publication of JP2016224689A publication Critical patent/JP2016224689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390518B2 publication Critical patent/JP6390518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00328Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information
    • H04N1/00336Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with an apparatus processing optically-read information with an apparatus performing pattern recognition, e.g. of a face or a geographic feature
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/235Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on user input or interaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/41Analysis of document content
    • G06V30/416Extracting the logical structure, e.g. chapters, sections or page numbers; Identifying elements of the document, e.g. authors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】原稿から複数の問題文と解答欄の画像を生成できる情報処理装置を提供する。
【解決手段】(1)に示すマーキング原稿800からパターン1のマーキングだけがある(2)に示すパターン1のマーキング画像810が生成される。パターン1のマーキング画像810から文字列801a及び文字列801bが削除され、削除された文字列の空白エリアに問題の番号〔1〕と番号〔2〕とが付加された(3)に示すパターン1の問題文の画像811が生成される。問題の番号〔1〕と番号〔2〕の解答欄がある(4)に示す解答欄の画像812が生成される。パターン1のマーキング画像810から削除された文字列801a及び文字列801bにより(5)に示すパターン1の正答の画像データ813が生成される。マーキング原稿800からパターン2のマーキングだけがある(6)に示すパターン2のマーキング画像820が生成され、以降パターン1と同様に生成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、読み取った原稿から他の原稿を生成する情報処理装置に関する。
プリンター、多機能プリンター、多機能周辺装置、又は複合機(Multifunction Peripheral)などの情報処理装置は、紙の原稿をOCR(optical character recognition)」という)機能などにより読み取り、読み取った紙の原稿の画像を生成することができる。これにより、紙の原稿であっても、原稿の特定の文字列を別の文字列に置き換え、又は原稿の文書に別の原稿の文書を追加するなどの編集を容易に行うことができる。例えば、特許文献1の問題用紙作成装置及び問題用紙作成方法では、問題の解答となる文字列をマーキングで指定した問題原稿の画像を読み取り、読み取られた問題原稿の画像データからマーキングで指定された文字列を抽出して解答集の電子データを生成し、またマーキングで指定された文字列を消去して解答欄を設定することにより問題文の電子データを生成できる。そして、これらの電子データを用紙に印刷することにより、問題用紙と解答用紙を作成している。
特開2007−4523号公報
しかし、特許文献1では、問題原稿にマーキングを行うことで、問題用紙と解答用紙とを作成してテストを実施することができるが、問題原稿から異なる問題の複数の問題用紙と解答用紙とを作成することができない。また、テストの結果に基づいて同じ問題原稿から問題用紙と解答用紙とを再作成する場合には、問題原稿に再びマーキングを行わなければならないので、手間がかかるという問題があった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、上記課題を解決できる情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、複数の異なるパターンでマーキングが施された原稿を読み取って原稿画像データを取得する原稿読取部と、前記原稿画像データの前記マーキングが施されたマーキング領域のマーキングを異なるパターン毎に認識し、マーキングのパターンを検出するマーキングパターン検出部と、前記原稿画像データから前記マーキング領域内の部分画像データを削除した問題文画像データを異なるパターン毎に生成する問題文生成部と、該問題文生成部によって生成された前記問題文画像データを出力する出力部とを備えることを特徴としている。
また、本発明の情報処理装置の前記問題文生成部は、前記マーキング領域内の一部分が識別子で区分けされている場合に、前記原稿画像データから前記マーキング領域内の前記識別子で区分けされている前記部分画像データを削除した前記問題文画像データを前記識別子の区分け毎に生成することを特徴としている。
また、本発明の情報処理装置は、前記問題文画像データの前記問題の解答欄が設けられた前記問題の解答欄画像データを生成する解答欄生成部を備えることを特徴としている。
本発明の情報処理装置は、前記原稿画像データから前記マーキング領域内の部分画像データを正答画像データとして抽出する正答抽出部と、解答が記入された記入済解答用紙を読み取って解答画像データを取得する記入済解答用紙読取部と、前記正答画像データにより前記解答画像データの解答が正解であるかを判断し、前記問題文画像データの問題毎の正解率を算出する正解率算出部と、前記問題文画像データから取り出した前記正解率が予め決められた基準値以下の前記問題の部分問題文画像データから再問題文画像データを生成する問題文再生成部とを備えることを特徴としている。
また、本発明の情報処理装置は、前記再問題文画像データの再問題の解答欄が設けられた前記再問題の解答欄画像データを生成する解答欄再生成部を備えることを特徴としている。
本発明の情報処理装置は、原稿から複数の問題文と解答欄の画像を生成し、また生成した問題文と解答欄の画像を印刷した用紙を用いてテストを実施した結果に基づいて、同じ原稿から問題文と解答欄の画像を容易に再生成することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る1つの原稿から2パターンの問題文と解答欄とを生成する手順を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る問題文と解答欄とを再生成する手順を説明する図である。 本発明の第1の実施形態に係る1つの原稿から複数パターンの問題文と解答欄とを生成する処理のフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る問題文と解答欄とを再生成する処理のフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る原稿から問題文と解答欄とを生成する手順を説明する図である。 本発明の第3の実施形態に係る1つの原稿から2パターンの問題文と解答欄とを生成する手順を説明する図である。
以下、本発明を実施するための第1の実施形態(以下、「実施形態1」という)を、図面を参照して説明する。実施形態1は、2つの種類(以下、「パターン」という)の蛍光ペンの色、枠又はアンダーラインなどにより一部の領域がマーキングされた原稿の画像から2つのパターンの問題文と解答欄とを生成する。そして、生成された問題文と解答欄とを用いてテストを実施し、解答欄が記入された複数の解答用紙を読み取り、算出された問題毎の正解率が予め決められた基準値以下の問題だけを集めた問題文と解答欄とを再生成するものである。
まず、実施形態1における情報処理装置である画像形成装置100の機能構成について、図1を用いて説明する。図1に示すように画像形成装置100は、制御部101、メモリー部102、記憶部103、操作パネル104、操作パネル処理部105、スキャナー部106、画像処理部107、印刷部108及びネットワーク通信部109を備えている。これらの各部は、バスなどにより接続される構成となっている。また、制御部101には、原稿読取処理部101a、マーキングパターン検出処理部101b、問題文生成処理部101c、解答欄生成処理部101d、正答抽出処理部101e、記入済解答用紙読取処理部101f、正解率算出処理部101g、問題文再生成処理部101h、解答欄再生成処理部101i及び正答再抽出処理部101jが設けられている。メモリー部102には、マーキング原稿画像データ記憶エリア102a、問題文画像データ記憶エリア102b、解答欄画像データ記憶エリア102c、問題正答画像データ記憶エリア102d、記入済解答用紙画像データ記憶エリア102e、再問題文画像データ記憶エリア102f、再解答欄画像データ記憶エリア102g及び再問題正答データ記憶エリア102hが設けられている。記憶部103には、画像データ記憶エリア103aが設けられている。
制御部101は、RAMやROM等の主記憶手段、及びMPU(Micro Processing Unit)やCPU(Central Processing Unit)等の制御手段を備えている。また、制御部101は、各種I/Oや、USB(ユニバーサル・シリアル・バス)等のインターフェイス、バスコントローラ等を含む総合的な画像形成装置100のコントロールを行う。
原稿読取処理部101aは、複数の異なるパターンでマーキングが施された原稿(以下、「マーキング原稿」という)を読み取ってマーキング原稿の画像データを取得する。
マーキングパターン検出処理部101bは、マーキング原稿の画像データのマーキングが施されたマーキング領域のマーキングを異なるパターン毎に認識し、マーキングのパターンを検出する
問題文生成処理部101cは、マーキング原稿の画像データからマーキング領域内にある部分の画像データ(以下、「部分画像データ」という)を削除した問題文の画像データをマーキング領域の異なるパターン毎に生成する。
解答欄生成処理部101dは、問題文の画像データの問題の解答欄が設けられた問題の解答欄の画像データを生成する。
正答抽出処理部101eは、マーキング原稿の画像データからマーキング領域内の部分画像データを問題文の問題の正しい答えの画像データ(以下、「正答画像データ」という)として抽出する。
記入済解答用紙読取処理部101fは、解答が記入された記入済解答用紙を読み取って記入済解答用紙の画像データを取得する。
正解率算出処理部101gは、正答画像データにより記入済解答用紙の画像データの解答が正解であるかを判断し、問題文の問題毎の正解率を算出する。
問題文再生成処理部101hは、問題文の画像データから正解率が予め決められた基準値以下の問題の部分の画像データ(以下、「部分問題文画像データ」という)を取り出し、再問題画像データを生成する。
解答欄再生成処理部101iは、再問題文画像データの再問題の解答欄が設けられた再問題の解答欄の画像データを生成する。
正答再抽出処理部101jは、正答画像データから再問題文の問題の正答画像データを抽出する。
メモリー部102は、フラッシュメモリー等からなる補助記憶装置で、制御部101が実行する処理のプログラムやデータを記憶する。
マーキング原稿画像データ記憶エリア102aは、マーキング原稿を記憶する。
問題文画像データ記憶エリア102bは、生成された問題文の画像データを記憶する。
解答欄画像データ記憶エリア102cは、生成された解答欄の画像データを記憶する。
問題正答画像データ記憶エリア102dは、生成された問題文の問題の正答画像データを記憶する。
記入済解答用紙画像データ記憶エリア102eは、解答欄が記入された記入済解答用紙の画像データを記憶する。
再問題文画像データ記憶エリア102fは、再生成された問題文の画像データを記憶する。
再解答欄画像データ記憶エリア102gは、再生成された解答欄の画像データを記憶する。
再問題正答画像データ記憶エリア102hは、再生成された問題文の問題の正答画像データを記憶する。
記憶部103は、データやプログラムを保存するハードディスクドライブである。
画像データ記憶エリア103aは、スキャナー部106から読み取られ画像処理部107により処理された画像データや、ネットワーク通信部109を経由してPC100又は携帯端末600から受信した画像データなどを記憶する。
操作パネル104は、操作項目や各種情報の表示、ユーザーによる操作受け付けを行う液晶パネルである。
操作パネル処理部105は、画像形成装置100が備えている機能に対する操作項目を操作パネル104に表示する処理、画像形成装置100の各種情報や画像データを表示する処理、又は操作パネル104からユーザーの操作を入力する。
スキャナー部106は、ユーザーによる操作パネル104からの原稿の読み取り操作により、読み取った原稿の原稿画像データを画像処理部107に出力する。
画像処理部107は、スキャナー部106が読み取った原稿画像データが入力されると、画像形成装置100で処理可能な画像データに変換する処理を行う。
印刷部108は、印刷要求された画像データを用紙に印刷する。
ネットワーク通信部109は、着脱可能なLANインターフェイスを備え、画像形成装置100をネットワーク200に接続する。画像形成装置100は、ネットワーク200に接続されている他の画像形成装置300及びPC(パソコン)などの端末装置400、アクセスポイント500からネットワーク200に接続される携帯端末600とデータの送受信を行うことができる。
次に、1つの原稿から2パターンの問題文と解答欄とを生成する手順について、図2を用いて説明する。
まず、ユーザーは、図2(1)に示すように、文字列801aと文字列801bとをパターン1のマーキング、また文字列802aと文字列802bとをパターン2のマーキングを行ったマーキング原稿800を生成する。次いで、ユーザーがマーキング原稿800を原稿台にセットし、問題文と解答欄とを生成する操作を行うと、マーキング原稿800が読み取られる。
次いで、読み取られたマーキング原稿800からパターン1のマーキングだけがある図2(2)に示すマーキング画像(以下、「パターン1のマーキング画像」という)810が生成される。次いで、パターン1のマーキング画像810から文字列801a及び文字列801bが削除され、削除された文字列の空白エリアに問題の番号〔1〕と番号〔2〕とが付加された図2(3)に示すパターン1の問題文の画像811が生成される。次いで、付加された問題の番号〔1〕と番号〔2〕の解答欄がある図2(4)に示す解答欄の画像812が生成される。次いで、パターン1のマーキング画像810から削除された文字列801a及び文字列801bにより、図2(5)に示すパターン1の正答の画像データ813が生成される。
次いで、読み取られたマーキング原稿800からパターン2のマーキングだけがある図2(6)に示すマーキング画像(以下、「パターン2のマーキング画像」という)820が生成される。次いで、パターン2のマーキング画像820から文字列802a及び文字列802bが削除され、削除された文字列の空白エリアに問題の番号〔1〕と番号〔2〕とが付加された図2(7)に示すパターン2の問題文の画像821が生成される。次いで、付加された問題の番号〔1〕と番号〔2〕の解答欄がある図2(8)に示す解答欄の画像822が生成される。次いで、パターン2のマーキング画像820から削除された文字列802a及び文字列802bにより、図2(9)に示すパターン2の正答の画像データ823が生成される。
次に、図2の手順で生成したパターン1の問題文と解答欄とを用いてテストを実施し、正解率が予め決めた基準値以下である問題の問題文と解答欄とを再生成する手順について、図2と図3とを用いて説明する。
まず、ユーザーは、図3(1)に示す解答欄が記入された複数のパターン1の解答用紙(以下、「パターン1の記入済解答用紙」という)814を原稿台にセットし、問題文と解答欄とを再生成する操作を行うと、複数のパターン1の記入済解答用紙814が読み取られる。次いで、読み取られた複数のパターン1の記入済解答用紙814から解答欄の手書きされた文字列801cと文字列801dとが取り出され、図2(5)に示すパターン1の解答データ813の解答〔1〕と〔2〕により、図3(2)に示すパターン1の正解率データ815の正解率〔1〕と〔2〕を算出する。例えば、テストを受けた人数が40人であり、問題の〔1〕の正解者が30人、問題の〔2〕の正解が10人であれば、問題〔1〕の正解率が75%、問題〔2〕の正解率が25%となる。次いで、図2(3)に示すパターン1の問題文の画像811から正解率が基準値以下である問題だけが取り出される。例えば、基準値が50%であれば、図2(3)に示すパターン1の問題文の画像811から正解率が25%である(イ)の問題だけが取り出される。次いで、問題の番号(a)が付加された図3(3)に示すパターン1の再問題に対する問題文の画像816が生成される。次いで、付加された問題の番号(a)の解答欄がある図3(4)に示すパターン1の再問題に対する解答欄の画像817が生成される。次いで、図2(5)に示すパターン1の解答データから(イ)の問題の解答〔2〕が取り出され、図3(5)に示すパターン1の再問題に対する正答の画像データ818が生成される。
次に、本発明の実施形態1に係る画像形成装置100により1つの原稿から複数パターンの問題文と解答欄とを生成する処理の詳細について、図4のフローチャートを用いてステップ順に説明する。
(ステップS101)
まず、ユーザーは、図2(1)に示す複数パターンのマーキングが施されたマーキング原稿800を原稿台にセットし、操作パネル104から問題文と解答欄とを生成する操作を行う。
(ステップS102)
次いで、制御部101は、操作パネル処理部107により問題文と解答欄とを生成する操作が行われたことを検出すると、原稿読取処理部101aに原稿読取通知を出力する。
(ステップS103)
次いで、原稿読取処理部101aは、原稿読取通知が入力されると、図2(1)に示すマーキング原稿800をスキャナー部106により読み取り、読み取られたマーキング原稿800の画像データを画像処理部107から入力すると、マーキング原稿800の画像データをマーキング原稿画像データ記憶エリア102aに記憶する。そして、原稿読取処理部101aは、マーキングパターン検出処理部101bにマーキングパターン検出通知を出力する。
(ステップS104)
次いで、マーキングパターン検出処理部101bは、マーキングパターン検出通知が入力されると、マーキング原稿画像データ記憶エリア102aからマーキング原稿800の画像データを取り出し、マーキング原稿800の画像データのマーキングが施されたマーキング領域のマーキングを異なるパターン毎に認識し、マーキングのパターンを検出する。例えば、図2(1)に示すマーキング原稿800のように2つの異なるパターンのマーキングが施されている場合には、パターン1とパターン2の2つのパターンが検出される。そして、マーキングパターン検出処理部101bは、問題文生成処理部101cに問題文生成通知を出力する。
(ステップS105)
次いで、問題文生成処理部101cは、問題文生成通知が入力されると、パターン番号(I)に初期値「1」をセットする。
(ステップS106)
次いで、問題文生成処理部101cは、マーキング原稿画像データ記憶エリア102aからマーキング原稿800の画像データを取り出し、マーキング原稿800の画像データからパターン番号(I)以外のパターンのマーキングを消去する。例えば、パターン番号(I)が「1」で図2(1)に示すマーキング原稿800であれば、パターン2のマーキングが消去された図2(2)に示すパターン1のマーキング画像810が生成される。
(ステップS107)
次いで、問題文生成処理部101cは、マーキング画像データからパターン番号(I)のマーキング領域内の部分画像データを全て削除する。そして、問題文生成処理部101cは、タイトルと部分画像データの削除により空白となった部分に問題の番号とを付加した問題文の画像データを生成すると、問題文画像データ記憶エリア102bに記憶する。例えば、パターン番号(I)が「1」で、図2(2)に示すマーキング画像810であれば、タイトル「問題」と、文字列801a及び文字列801bを削除した空白部分に〔1〕及び〔2〕の問題の番号とが付加された図2(3)に示すパターン1の問題文の画像811が生成される。
(ステップS108)
次いで、問題文生成処理部101cは、問題文の画像データに付加された問題の番号を解答欄生成処理部101dに出力する。
(ステップS109)
次いで、解答欄生成処理部101dは、問題文の画像データに付加された問題の番号が入力されると、問題の番号に対する解答欄が設けられた画像データを生成し、解答欄画像データ記憶エリア102cに記憶する。例えば、パターン番号(I)が「1」で、図2(3)に示す〔1〕及び〔2〕が付加されたパターン1の問題文の画像811であれば、図2(4)に示す問題の番号である〔1〕及び〔2〕に対応する解答欄が設けられた画像812が生成される。そして、解答欄生成処理部101dは、正答抽出処理部101eに問題の番号を出力する。
(ステップS110)
次いで、正答抽出処理部101eは、問題の番号が入力されると、マーキング原稿画像データ記憶エリア102aからマーキング原稿800の画像データを取り出し、マーキング原稿800の画像データからパターン番号(I)のマーキング領域内の部分画像データを抽出する。次いで、正答抽出処理部101eは、部分画像データと、入力された問題の番号とにより問題の正答の画像データを生成し、問題の正答の画像データを問題解答画像データ記憶エリア102dに記憶する。例えば、パターン番号(I)が「1」で、図2(2)に示すパターン1のマーキング画像810から文字列801a及び文字列801bが抽出された場合には、図2(5)に示す問題の番号〔1〕及び〔2〕と、文字列801a及び文字列801bとにより正答の画像データが生成される。そして、正答抽出処理部101eは、正答抽出終了通知を問題文生成処理部101cに出力する。
(ステップS111)
次いで、問題文生成処理部101cは、正答抽出終了通知が入力されると、全てのパターンのマーキングについて問題文と解答欄の生成を行ったかを判断する。全てのパターンのマーキングについて問題文生成と解答欄の生成を行ったとき(ステップS111のYes)は、ステップS112に進む。全てのパターンのマーキングについて問題文と解答欄の生成を行っていないとき(ステップS111のNo)は、ステップS113に進む。
(ステップS112)
ステップS111のYesにおいて、問題文生成処理部101cは、操作パネル処理部105により問題文と解答欄の生成が終了したことを通知するメッセージを操作パネル104に表示する。
(ステップS113)
ステップS111のNoにおいて、問題文生成処理部101cは、パターン番号(I)に「1」を加算すると、ステップS106に戻る。
このように生成された問題文の画像データは、問題文画像データ記憶エリア102bに記憶され、解答欄の画像データは、解答欄画像データ記憶エリア102cに記憶されるので、ユーザーは、生成された問題文と解答欄とを印刷部108により必要な部数だけ用紙に印刷することができる。
次に、画像形成装置100により問題文と解答欄とを再生成する処理の詳細について、図5のフローチャートを用いてステップ順に説明する。
(ステップS201)
まず、ユーザーは、図3(1)に示す記入済解答用紙814を原稿台にセットし、操作パネル104から問題文と解答欄とを再生成する操作を行う。
(ステップS202)
次いで、制御部101は、操作パネル処理部107により問題文と解答欄とを再生成する操作が行われたことを検出すると、記入済解答用紙読取処理部101fに記入済解答用紙読取通知を出力する。
(ステップS203)
次いで、記入済解答用紙読取処理部101fは、記入済解答用紙読取通知が入力されると、図3(1)に示すパターン1の記入済解答用紙814を読み取り、読み取られた画像データを画像処理部107から入力すると、パターン1の記入済解答用紙814の画像データを記入済解答用紙画像データ記憶エリア102eに記憶する。そして、記入済解答用紙読取処理部101fは、正解率算出処理部101gに正解率算出通知を出力する。
(ステップS204)
次いで、正解率算出処理部101gは、正解率算出通知が入力されると、記入済解答用紙画像データ記憶エリア102eから記入済みの解答画像データ(以下、「記入済解答画像データ」という)を取り出し、記入済解答画像データの解答が正解であるか否かを判断し、記入済解答画像データに対する正解率を算出する。例えば、記入済解答画像データが〔1〕と〔2〕の各々に40件があり、〔1〕の正解が30件、〔2〕の正解が10件である場合には、図3(2)に示すように、パターン1の正解率データは、〔1〕が75%、〔2〕が25%となる。
(ステップS205)
次いで、正解率算出処理部101gは、算出した正解率が予め決められた基準値以下であるかを判断する。算出した正解率が予め決められた基準値以下であるとき(ステップS205のYes)は、ステップS206に進む。算出した正解率が予め決められた基準値以下でないとき(ステップS205のNo)は、ステップS213に進む。
(ステップS206)
ステップS205のYesにおいて、正解率算出処理部101gは、問題文再生成処理部101hに問題文再生成通知を出力する。
(ステップS207)
次いで、問題文再生成処理部101hは、問題文再生成通知が入力されると、問題文画像データ記憶エリア102bから問題文画像データを入力し、正解率が予め決められた基準値以下の部分問題文画像データを問題文画像データから取り出す。例えば、基準値を50%とすると、〔2〕の正解率が基準値以下の25%であるので、図2(3)の問題文画像データから〔2〕に対応する(イ)の部分問題文画像データが取り出される。
(ステップS208)
次いで、問題文再生成処理部101hは、部分問題文画像データの問題の番号が付加された部分に、新たな問題の番号を付加した再問題文の画像データを生成すると、再問題文画像データ記憶エリア102fに記憶する。例えば、新たな問題の番号(a)が付加された図3(3)に示すパターン1の再問題に対する問題文の画像816が生成される。
(ステップS209)
次いで、問題文再生成処理部101fは、再問題文の画像データに付加された問題の番号を解答欄再生成処理部101iに出力する。
(ステップS210)
次いで、解答欄再生成処理部101iは、再問題文の画像データに付加された問題の番号が入力されると、再問題の番号に対する解答欄が設けられた画像データを生成し、再解答欄画像データ記憶エリア102gに記憶する。例えば、図3(3)に示す問題の番号(a)が付加されたパターン1の再問題文に対する問題の画像816であれば、図3(4)に示すパターン1の再問題に対する問題の番号(a)に対応する解答欄が設けられた画像817が生成される。そして、解答欄再生成処理部101iは、正答再抽出処理部101jに問題の番号を出力する。
(ステップS211)
次いで、正答再抽出処理部101jは、問題の番号が入力されると、問題解答画像データ記憶エリア102dから問題解答画像データを取り出し、問題解答画像データから再問題に対応する部分画像データを抽出する。次いで、正答再抽出処理部101jは、抽出した部分画像データと、入力された問題の番号とにより再問題の正答の画像データを生成し、再問題の正答の画像データを再問題解答画像データ記憶エリア102hに記憶する。例えば、パターン番号(I)が「1」で、図2(5)に示すパターン1の正答の画像813における〔2〕の部分画像データが抽出された場合には、図3(5)に示す問題の番号〔2〕と、部分画像データとにより正答の画像データが生成される。そして、正答再抽出処理部101jは、正答再抽出終了通知を問題文再生成処理部101hに出力する。
(ステップS212)
次いで、再問題文再生成処理部101fは、正答再抽出終了通知が入力されると、操作パネル処理部105により問題文と解答欄の再生成が終了したことを通知するメッセージを操作パネル104に表示する。
(ステップS213)
ステップS205のNoにおいて、正解率算出処理部101gは、操作パネル処理部105により正解率が予め決められた基準値以下となる問題がないことを通知するメッセージを操作パネル104に表示する。
このように再生成された問題文の画像データが再問題文画像データ記憶エリア102fに記憶され、再生成された解答欄の画像データが再解答欄画像データ記憶エリア102gに記憶されるので、ユーザーは、再生成された問題文と解答欄とを印刷部108により必要な部数だけ用紙に印刷することができる。
以上の実施形態1により、原稿に複数パターンのマーキングを行うことで、複数パターンの問題文と解答欄とを生成することができる。また、生成した問題文と解答欄とを用いてテストを実施し、問題毎に正解率を算出することで、ユーザーが再び原稿にマーキングを行うことなく、正解率が予め決められた基準値以下の問題だけを集めた問題文と解答欄とを再生成することができる。
次に、発明を実施するための第2の実施形態(以下、「実施形態2」という)を、図面を参照して説明する。実施形態2は、マーキングとマーキングの上に枠が記入された原稿を読み取り、問題文と解答欄とを生成するものである。実施形態2の問題文と解答欄とを生成する手順について、図6を用いて説明する。
まず、ユーザーは、図6(1)に示すように、文字列803aと文字列803bとをマーキングし、文字列803aと文字列803bの一部を枠で囲んだ原稿(以下、「枠のあるマーキング原稿」という)800aを生成する。次いで、ユーザーが枠のあるマーキング原稿800aを原稿台にセットし、問題文と解答欄とを生成する操作を行うと、枠のあるマーキング原稿800aが読み取られる。
次いで、読み取られた枠のあるマーキング原稿800aから図6(2)に示す枠のあるマーキング画像830が生成される。次いで、枠のあるマーキング画像830から枠の部分の文字列とマーキングとが削除され、削除された文字列の空白エリアに問題の番号〔1〕と番号〔2〕が付加された図6(3)に示す問題文の画像831が生成される。次いで、付加された問題の番号〔1〕と番号〔2〕に対するマーキングされた文字列の枠部分だけが空白の解答欄がある図6(4)に示す解答欄の画像832が生成される。次いで、枠のあるマーキング画像830から削除された枠部分の文字列により、図6(5)に示す正答の画像データ833が生成される。
以上の実施形態2により、原稿にマーキングを行い、マーキングされた文字列の一部分を枠で囲むことで、枠で囲まれた部分だけを空白にする問題の問題文と解答欄とを生成することができる。また、枠で囲まれていないマーキングされた文字列が問題を解く手掛かりとなり、難易度の低い問題の問題文と解答欄とを生成することができる。
次に、本発明を実施するための第3の実施形態(以下、「実施形態2」という)を、図面を参照して説明する。実施形態3は、マーキングとマーキングの上に枠とアンダーラインが記入された原稿を読み取り、2パターンの問題文と解答欄とを生成するものである。実施形態2の問題文と解答欄とを生成する手順について、図7を用いて説明する。
まず、ユーザーは、図7(1)に示すように、文字列804aと文字列804bとをマーキングし、文字列804aと文字列804bの一部を枠で囲み、更に文字列804aと文字列804bの一部にアンダーラインを入れた原稿(以下、「枠とアンダーラインのあるマーキング原稿」という)800bを生成する。次いで、ユーザーが枠とアンダーラインのあるマーキング原稿800bを原稿台にセットし、問題文と解答欄とを生成する操作を行うと、枠とアンダーラインのあるマーキング原稿800bが読み取られる。
次いで、読み取られた枠とアンダーラインのあるマーキング原稿800bから枠とマーキングだけがある図7(2)に示す枠のあるマーキング画像840が生成される。次いで、枠のあるマーキング画像840から枠の部分の文字列が削除され、削除された文字列の空白エリアに問題の番号〔1〕と番号〔2〕とが付加された図7(3)に示す問題文の画像841が生成される。次いで、付加された問題の番号〔1〕と番号〔2〕に対するマーキングされた文字列の枠部分だけが空白の解答欄がある図7(4)に示す解答欄の画像842が生成される。次いで、枠のあるマーキング画像840から削除された枠部分の文字列により、図7(5)に示す正答の画像データ843が生成される。
次いで、読み取られた枠とアンダーラインのあるマーキング原稿800bからアンダーラインとマーキングだけがある図7(6)に示すアンダーラインのあるマーキング画像850が生成される。次いで、アンダーラインのあるマーキング画像850からアンダーラインの部分の文字列が削除され、削除された文字列の空白エリアに問題の番号(A)が付加された図7(7)に示す問題文の画像851が生成される。次いで、付加された問題の番号(A)に対するマーキングされた文字列のアンダーライン部分だけが空白の解答欄がある図7(8)に示す解答欄の画像852が生成される。次いで、アンダーラインのあるマーキング画像850から削除されたアンダーライン部分の文字列により、図7(9)に示す正答の画像データ853が生成される。
以上の実施形態3により、原稿にマーキングを行い、マーキングされた文字列の一部を枠で囲み、またマーキングされた文字列の一部にアンダーラインを入れることで、枠で囲まれた部分だけを空白にする問題の問題文と解答欄とを生成し、またアンダーラインが入れられた部分だけを空白にする問題の問題文と解答欄とを生成できる。更に、枠で囲まれていないマーキングされた文字列と、アンダーラインが入れられていないマーキングされた文字列とが問題を解く手掛かりとなり、難易度の低い問題の問題文と解答欄とを生成することができる。
なお、実施形態においては、マーキング原稿800を画像形成装置100の原稿台にセットし、操作パネル104から問題文と解答欄とを生成する操作を行うようにしたが、これに限定されない。例えば、他の画像形成装置300、端末装置400又は携帯端末600からネットワーク200を経由してマーキング原稿800の画像データを受信し、これらの画像データから問題文と解答欄とを生成することも可能である。同様に、記入済解答用紙814を画像形成装置100の原稿台にセットし、操作パネル104から問題文と解答欄とを再生成する操作を行うようにしたが、これに限定されない。例えば、他の画像形成装置300、端末装置400又は携帯端末600からネットワーク200を経由して記入済解答用紙814の画像データを受信し、これらの画像データから問題文と解答欄とを再生成することも可能である。
また、実施形態において、問題文の画像データとその解答欄の画像データ、また再問題文の画像データとその解答欄の画像データを生成するようにしたが、解答欄の画像データを生成せずに問題文の画像データ、また再問題文の画像データだけを生成することも可能である。
また、実施形態2においては、マーキングの上に枠が記入された原稿、また実施形態3においては、マーキングの上に枠とアンダーラインが記入された原稿としたが、マーキングの上の枠やアンダーラインは、これに限定されない。マーキングの上の文字列に対して範囲を明確にできるのであれば、どのような識別子でもよいし、また識別子の数も2つ以上でもよい。
また、実施形態においては、スキャナー部106がパターン1の記入済解答用紙814に記入された解答を読み取るようにしたが、記入された解答は手書きであるので、スキャナー部106のOCR機能は、文字を認識出来ない又は誤認識する場合がある。このような場合には、スキャナー部106に文字の訂正が可能なOCR機能を設けることで、文字を正確に読み取るようにすることができる。
また、実施形態において、正解率算出処理部101gが算出した問題文の問題毎の正解率をメモリー部102に記憶することも可能である。これにより、問題文の問題毎の正解率を一覧にして印刷することができる。
このような本発明の情報処理装置は、原稿から複数の問題文と解答欄の画像を生成し、また生成した問題文と解答欄の画像を印刷した用紙を用いてテストを実施した結果に基づいて、同じ原稿から問題文と解答欄の画像を容易に再生成することができる。
以上、具体的な実施の形態により本発明を説明したが、上記実施の形態は本発明の例示であり、この実施の形態に限定されないことは言うまでもない。
本発明は、OCR機能を有する装置一般に適用できる。
100・・・・・画像形成装置
101・・・・・制御部
101a・・・・原稿読取処理部
101b・・・・マーキングパターン検出処理部
101c・・・・問題文生成処理部
101d・・・・解答欄生成処理部
101e・・・・正答抽出処理部
101f・・・・記入済解答用紙読取処理部
101g・・・・正解率算出処理部
101h・・・・問題文再生成処理部
101i・・・・解答欄再生成処理部
101j・・・・正答再抽出処理部
102・・・・・メモリー部
102a・・・・マーキング原稿画像データ記憶エリア
102b・・・・問題文画像データ記憶エリア
102c・・・・解答欄画像データ記憶エリア
102d・・・・問題正答画像データ記憶エリア
102e・・・・記入済解答用紙画像データ記憶エリア
102f・・・・再問題文画像データ記憶エリア
102g・・・・再解答欄画像データ記憶エリア
102h・・・・再問題正答画像データ記憶エリア
103・・・・・記憶部
103a・・・・画像データ記憶エリア
104・・・・・操作パネル
105・・・・・操作パネル処理部
106・・・・・スキャナー部
107・・・・・画像処理部
108・・・・・印刷部
109・・・・・ネットワーク通信部
200・・・・・ネットワーク
300・・・・・他の画像形成装置
400・・・・・端末装置
500・・・・・アクセスポイント
600・・・・・携帯端末
800・・・・・マーキング原稿
800a・・・・枠のあるマーキング原稿
800b・・・・枠とアンダーラインのあるマーキング原稿
801a・・・・文字列
801b・・・・文字列
801c・・・・文字列
801d・・・・文字列
802a・・・・文字列
802b・・・・文字列
803a・・・・文字列
803b・・・・文字列
804a・・・・文字列
804b・・・・文字列
810・・・・・パターン1のマーキング画像
811・・・・・パターン1の問題文の画像
812・・・・・パターン1の解答欄の画像
813・・・・・パターン1の正答の画像データ
814・・・・・パターン1の記入済解答用紙
815・・・・・パターン1の正解率データ
816・・・・・パターン1の再問題に対する問題文の画像
817・・・・・パターン1の再問題に対する解答欄の画像
818・・・・・パターン1の再問題に対する正答の画像
820・・・・・パターン2のマーキング画像
821・・・・・パターン2の問題文の画像
822・・・・・パターン2の解答欄の画像
823・・・・・パターン2の正答の画像
830・・・・・枠のあるマーキング画像
831・・・・・問題文の画像
832・・・・・解答欄の画像
833・・・・・正答の画像
840・・・・・枠のあるマーキング画像
841・・・・・問題文の画像
842・・・・・解答欄の画像
843・・・・・正答の画像
850・・・・・アンダーラインのあるマーキング画像
851・・・・・問題文の画像
852・・・・・解答欄の画像
853・・・・・正答の画像

Claims (5)

  1. 複数の異なるパターンでマーキングが施された原稿を読み取って原稿画像データを取得する原稿読取部と、
    前記原稿画像データの前記マーキングが施されたマーキング領域のマーキングを異なるパターン毎に認識し、マーキングのパターンを検出するマーキングパターン検出部と、
    前記原稿画像データから前記マーキング領域内の部分画像データを削除した問題文画像データを異なるパターン毎に生成する問題文生成部と、
    該問題文生成部によって生成された前記問題文画像データを出力する出力部とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記問題文生成部は、前記マーキング領域内の一部分が識別子で区分けされている場合に、前記原稿画像データから前記マーキング領域内の前記識別子で区分けされている前記部分画像データを削除した前記問題文画像データを前記識別子の区分け毎に生成することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記問題文画像データの前記問題の解答欄が設けられた前記問題の解答欄画像データを生成する解答欄生成部を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記原稿画像データから前記マーキング領域内の部分画像データを正答画像データとして抽出する正答抽出部と、
    解答が記入された記入済解答用紙を読み取って解答画像データを取得する記入済解答用紙読取部と、
    前記正答画像データにより前記解答画像データの解答が正解であるかを判断し、前記問題文画像データの問題毎の正解率を算出する正解率算出部と、
    前記問題文画像データから取り出した前記正解率が予め決められた基準値以下の前記問題の部分問題文画像データから再問題文画像データを生成する問題文再生成部と
    を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記再問題文画像データの再問題の解答欄が設けられた前記再問題の解答欄画像データを生成する解答欄再生成部を備えることを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
JP2015110257A 2015-05-29 2015-05-29 情報処理装置 Active JP6390518B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110257A JP6390518B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 情報処理装置
US15/168,074 US9860398B2 (en) 2015-05-29 2016-05-29 Information processing apparatus that creates other documents from read document

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015110257A JP6390518B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016224689A true JP2016224689A (ja) 2016-12-28
JP6390518B2 JP6390518B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=57399461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015110257A Active JP6390518B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9860398B2 (ja)
JP (1) JP6390518B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107480667A (zh) * 2017-08-15 2017-12-15 成都准星云学科技有限公司 基于模板的智能题目图像采集处理的方法及其系统
US10158770B1 (en) * 2017-09-08 2018-12-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and control method for generating printing image information
CN108133039A (zh) * 2018-01-10 2018-06-08 广州视源电子科技股份有限公司 图像数据的处理方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302036A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Hitachi Electron Service Co Ltd パソコン上で行なうcai用演習問題の作成方法
JP2000267553A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Fip Corp 問題作成装置並びに問題作成プログラムを記録した記録媒体
JP2007004523A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 問題用紙作成装置及び問題用紙作成方法
JP2007041177A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 教材処理装置、教材処理方法、教材処理プログラム及び記録媒体
JP2007094055A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd 穴埋めテスト問題作成プログラム、方法及び装置
JP2008040350A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kowa Co 穴あき問題作成装置
JP2010039783A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 文書処理装置、文書処理システム、文書処理方法、及び、文書処理プログラム
JP2012008604A (ja) * 2011-09-28 2012-01-12 Fujitsu Ltd 教材作成装置、教材作成方法及びコンピュータプログラム
JP2013072927A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理システム、及びプログラム
JP2013072926A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Dainippon Printing Co Ltd コンピュータ装置及びプログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519433A (en) * 1991-11-20 1996-05-21 Zing Systems, L.P. Interactive television security through transaction time stamping
US5724357A (en) * 1992-01-28 1998-03-03 Fleetwood Group, Inc. Remote response system and data transfer protocol
US5407357A (en) * 1993-06-30 1995-04-18 Educational Insights, Inc. Electronic testing device for use with educational books
US6112049A (en) * 1997-10-21 2000-08-29 The Riverside Publishing Company Computer network based testing system
US6471521B1 (en) * 1998-07-31 2002-10-29 Athenium, L.L.C. System for implementing collaborative training and online learning over a computer network and related techniques
US6287123B1 (en) * 1998-09-08 2001-09-11 O'brien Denis Richard Computer managed learning system and data processing method therefore
US6760748B1 (en) * 1999-01-20 2004-07-06 Accenture Llp Instructional system grouping student terminals
US6665640B1 (en) * 1999-11-12 2003-12-16 Phoenix Solutions, Inc. Interactive speech based learning/training system formulating search queries based on natural language parsing of recognized user queries
US20020120504A1 (en) * 2000-07-31 2002-08-29 Intermedia Advertising Group Computerized system and method for increasing the effectiveness of advertising
US20030195807A1 (en) * 2000-10-12 2003-10-16 Frank S. Maggio Method and system for verifying exposure to message content via a printed response
US7519589B2 (en) * 2003-02-04 2009-04-14 Cataphora, Inc. Method and apparatus for sociological data analysis
WO2004109425A2 (en) * 2003-05-14 2004-12-16 Dharamdas Gautam Goradia Interactive system for building, organising, and sharing one's own databank of questions and answers in a variety of questioning formats, on any subject in one or more languages
CN100585662C (zh) * 2003-06-20 2010-01-27 汤姆森普罗梅特里克公司 利用高速缓存和可高速缓存对象扩展测试驱动应用程序的功能的基于计算机测试的系统和方法
TW200622275A (en) * 2004-09-06 2006-07-01 Mentor Graphics Corp Integrated circuit yield and quality analysis methods and systems
US20070269775A1 (en) * 2004-09-14 2007-11-22 Dreams Of Babylon, Inc. Personalized system and method for teaching a foreign language
US8814359B1 (en) * 2007-10-01 2014-08-26 SimpleC, LLC Memory recollection training system and method of use thereof
US20090226872A1 (en) * 2008-01-16 2009-09-10 Nicholas Langdon Gunther Electronic grading system
US20110208822A1 (en) * 2010-02-22 2011-08-25 Yogesh Chunilal Rathod Method and system for customized, contextual, dynamic and unified communication, zero click advertisement and prospective customers search engine
US9070098B2 (en) * 2011-04-06 2015-06-30 Tyler J. Miller Background investigation management service
US9576334B2 (en) * 2012-03-26 2017-02-21 Max Abecassis Second screen recipes function
US9609395B2 (en) * 2012-03-26 2017-03-28 Max Abecassis Second screen subtitles function
US9461876B2 (en) * 2012-08-29 2016-10-04 Loci System and method for fuzzy concept mapping, voting ontology crowd sourcing, and technology prediction
US20140181854A1 (en) * 2012-12-26 2014-06-26 Shmuel Finkelstein System and a method for interpretating data via audience polling system
US9161066B1 (en) * 2013-03-14 2015-10-13 Google Inc. Methods, systems, and media for generating and presenting supplemental content based on contextual information
US20150050635A1 (en) * 2013-08-13 2015-02-19 Etoos Academy Co., Ltd. Examinee equipment, test managing server, test progressing method of examinee equipment, and test analyzing method of test managing server
KR20160083107A (ko) * 2013-12-09 2016-07-11 엘지전자 주식회사 방송 콘텐트 및 방송 콘텐츠와 관련된 어플리케이션을 포함하는 방송 신호를 처리하는 방법 및 장치
US20150199400A1 (en) * 2014-01-15 2015-07-16 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Automatic generation of verification questions to verify whether a user has read a document
KR102272194B1 (ko) * 2014-07-08 2021-07-01 삼성전자주식회사 인지기능 검사 장치 및 방법
US9684876B2 (en) * 2015-03-30 2017-06-20 International Business Machines Corporation Question answering system-based generation of distractors using machine learning
US9519766B1 (en) * 2015-09-07 2016-12-13 Voicebox Technologies Corporation System and method of providing and validating enhanced CAPTCHAs
US20170109473A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-20 Michal Kulon Method and system for detecting and identifying patients who did not obtain the relevant recommended diagnostic test or therapeutic intervention, based on processing information that is present within radiology reports or other electronic health records
US20170214701A1 (en) * 2016-01-24 2017-07-27 Syed Kamran Hasan Computer security based on artificial intelligence

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302036A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Hitachi Electron Service Co Ltd パソコン上で行なうcai用演習問題の作成方法
JP2000267553A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Fujitsu Fip Corp 問題作成装置並びに問題作成プログラムを記録した記録媒体
JP2007004523A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Fuji Xerox Co Ltd 問題用紙作成装置及び問題用紙作成方法
JP2007041177A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 教材処理装置、教材処理方法、教材処理プログラム及び記録媒体
JP2007094055A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Fujitsu Ltd 穴埋めテスト問題作成プログラム、方法及び装置
JP2008040350A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Kowa Co 穴あき問題作成装置
JP2010039783A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Ricoh Co Ltd 文書処理装置、文書処理システム、文書処理方法、及び、文書処理プログラム
JP2013072927A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Dainippon Printing Co Ltd 情報処理システム、及びプログラム
JP2013072926A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Dainippon Printing Co Ltd コンピュータ装置及びプログラム
JP2012008604A (ja) * 2011-09-28 2012-01-12 Fujitsu Ltd 教材作成装置、教材作成方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9860398B2 (en) 2018-01-02
JP6390518B2 (ja) 2018-09-19
US20160352934A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104636322B (zh) 一种文本复制的方法及装置
JP2001325562A (ja) 画像認識装置、画像形成装置、画像認識方法および画像認識プログラムを記憶したコンピュータ読取り可能な記録媒体
JP6390518B2 (ja) 情報処理装置
JP7337612B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
CN110990010A (zh) 一种软件界面代码的生成方法及装置
US11941903B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory storage medium
JP2013254321A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2012015896A (ja) 画像処理装置
JP2008282094A (ja) 文字認識処理装置
JPS58208865A (ja) 文書作成装置
US20080180748A1 (en) Print data processing apparatus and method, and computer readable recording medium
CN112882665A (zh) 一种打印模板的生成方法、装置、电子设备及存储介质
JP6561876B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6682827B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20110157658A1 (en) Imaging processing apparatus, method for controlling the same, and program
JP2006240226A (ja) ラベル作成方法、プリンタ制御装置、プログラム及び記録媒体
KR102313056B1 (ko) 사용자 맞춤형 폰트의 생성에 이용되는 시트, 사용자 맞춤형 폰트를 생성하는 디바이스 및 방법
JP7069759B2 (ja) 帳票作成支援装置、帳票作成支援方法、及び、帳票作成支援プログラム
JP2013182459A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6489041B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP7383882B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP4651407B2 (ja) 画像処理装置およびコンピュータプログラムおよび記憶媒体
JP2004164376A (ja) 識別コード添付帳票、帳票読取プログラム、及び帳票作成プログラム
JP2007173938A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、画像処理プログラム
JP6520761B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150