JP2016223865A - 温度応動弁、原子力発電プラント及び温度応動弁用低融点金属 - Google Patents

温度応動弁、原子力発電プラント及び温度応動弁用低融点金属 Download PDF

Info

Publication number
JP2016223865A
JP2016223865A JP2015109331A JP2015109331A JP2016223865A JP 2016223865 A JP2016223865 A JP 2016223865A JP 2015109331 A JP2015109331 A JP 2015109331A JP 2015109331 A JP2015109331 A JP 2015109331A JP 2016223865 A JP2016223865 A JP 2016223865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point metal
temperature
melting point
low melting
responsive valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015109331A
Other languages
English (en)
Inventor
剛 沼田
Takeshi Numata
剛 沼田
祐策 丸野
Yusaku Maruno
祐策 丸野
芳久 清時
Yoshihisa Kiyotoki
芳久 清時
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi GE Nuclear Energy Ltd filed Critical Hitachi GE Nuclear Energy Ltd
Priority to JP2015109331A priority Critical patent/JP2016223865A/ja
Publication of JP2016223865A publication Critical patent/JP2016223865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Structure Of Emergency Protection For Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

【課題】溶栓のプラグを、実質的に鉛を含まない低融点金属で構成する。【解決手段】原子炉格納容器の内部であって原子炉圧力容器の外部に設置される温度応動弁であって、温度の上昇に伴い溶融する低融点金属で構成されたプラグを有し、低融点金属は、鉛以外の元素を基金属とする。溶栓10は、パイプ12と低融点金属32を備え、パイプ12は小径部14と大径部16とを有する。大径部16は低融点金属32で満たされ、低融点金属32の下面には樹脂板26が付設されている。【選択図】図2

Description

本発明は、温度応動弁、原子力発電プラント及び温度応動弁用低融点金属に関する。
原子力発電所の原子炉格納容器内には、事故に備えて、溶栓という機器の設置が要求されている。溶栓(温度応動弁)は、原子炉圧力容器が損傷し、燃料が圧力容器外へ落下した場合(メルトスルーが起こった場合)に、落下した燃料の熱により、固体状態では栓として機能している融点の低い金属が溶融し、作動するものである。これにより、溶栓が開放され、原子炉格納容器内にサプレッションプールの水が注水されるようになっている。
電子機器分野においては、はんだ、ヒューズ等に比較的融点が低い金属を用いる技術が開発されている。現状、融点が230℃以上であることを要求される部品については、鉛を基金属とした低融点金属が使用されている。
原子力発電所における溶栓の作動温度は、260℃とすることが求められており、海外原子力発電所において製作実績のある溶栓には、鉛を基金属とした低融点金属が適用されている。
特許文献1には、溶栓のプラグは、鉛、スズ、銀、ビスマス、アンチモン、テリウム、亜鉛、銅等から選択された2種以上の金属の混合物であることが記載されています。
欧州特許出願公開第0419159号公報
原子力発電所を含むプラントにおける機器に対しては、RoHS指令等により使用金属に対し規制がなされており、鉛も含有量による使用制限がなされている。現状は、230℃以上の融点が要求される部分には、鉛を基金属とする低融点金属が用いられている。しかし、今後、規制が厳しくなった場合、鉛を基金属とする低融点金属が使用できなくなり、現行の溶栓が使用できなくなる可能性もある。
原子力発電所の事故事象は、設計基準事故と重大事故とに分類され、溶栓の作動も事故状態に応じたものが要求される。溶栓の周囲の温度は、設計基準事故時、重大事故時(メルトスルー前)、重大事故時(メルトスルー後)でそれぞれ、171℃以下、200℃未満、200℃以上となることが想定される。よって、溶栓は、200℃未満では作動せず、メルトスルー後の260℃付近では作動することが要求される。したがって、溶栓に適用する低融点金属の温度変化に伴う相変化も、事故時の温度に適したものでなければならない。
本発明の目的は、溶栓のプラグを、実質的に鉛を含まない低融点金属で構成することにある。
本発明の温度応動弁は、原子炉格納容器の内部であって原子炉圧力容器の外部に設置され、温度の上昇に伴い溶融する低融点金属で構成されたプラグを有し、低融点金属は、鉛以外の元素を基金属とする。
本発明によれば、溶栓のプラグを、鉛を含まない低融点金属で構成することができる。
原子力発電所の原子炉格納容器を示す概略断面図である。 本発明の溶栓の例を示す概略断面図である。
本発明は、金属が入熱により固相から液相へ相が変化することを利用する低融点金属に係り、例えば、原子力発電所の事故の際、温度上昇に伴い、自動的に作動し、事故の影響を緩和する機器に関する。
本発明の温度応動弁用低融点金属は、260℃にて溶融する鉛以外の元素を基金属とする合金の2元素金属組成を相平衡計算により決定したものである。そして、その結果に基づき、試験片を製作し、示差走査熱量測定により温度上昇に伴う相状態の確認を行った。ここで、相平衡とは、同じ物質が複数の異なる相となるとき、これらの相の間で平衡状態になることをいう。
計算に当たっては、これまでの相平衡結果のデータを流用することにより、低融点金属の融点を算出した。
加えて、鉛を基金属とする低融点金属との温度上昇に伴う機械強度の比較評価を行い、同等であることを確認した、そして、溶栓への適用の見通しを得た上で、融点に焦点を当てた相平衡計算により金属組成幅を決定した。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、原子力発電所の原子炉格納容器を示す概略断面図である。
本図に示すように、原子炉格納容器1内には、原子炉圧力容器2が設置されている。非常用の注水系統3は、事故時に原子炉圧力容器2内の水位を保つために設置されたものである。注水系統3の運転が失敗した際には、原子炉圧力容器2内の燃料集合体4の核反応による温度上昇が抑制されず、原子炉圧力容器2が損傷し、燃料が圧力容器2外へ落下する(メルトスルー)。
この場合に備えて、溶栓6という機器が設置されている。燃料が落下すると、原子炉格納容器1内の温度が上昇するため、溶栓6に組み込まれている融点の低い金属が溶融する。その結果、溶栓6が開放され、サプレッションプール5の水が注水される。
図2は、溶栓の例を示す縦断面図である。
本図においては、溶栓10は、フランジ11を有するパイプ12と、低融点金属32(プラグ)と、を備えている。パイプ12は、内径が小さい小径部14と、内径が大きい大径部16と、を有する。小径部14は、フランジ11に接続されている。小径部14と大径部16との境界部分には、鋼板22がはめ込まれている。さらに、鋼板22の下面には、フッ素樹脂板24が付設されている。大径部16は、低融点金属32で満たされている。低融点金属32は、通常は固体状態である。低融点金属32の下面には、樹脂板26が付設されている。このような構成により、通常は溶栓10が閉じた状態であり、サプレッションプールの水31が流下しないようになっている。
事故が起こり、原子炉格納容器内の温度が上昇すると、樹脂板26及び低融点金属32が融解するため、水31の水圧を支えきれなくなり、鋼板22及びフッ素樹脂板24が抜け落ち、水31が流出する。
原子力発電所の事故の際には、溶栓の周囲の温度は、メルトスルー後に200℃以上となると想定される。よって、溶栓は、200℃未満では作動せず、メルトスルー後の260℃付近では作動することが要求される。
したがって、低融点金属32の融点は、240〜270℃であることが望ましい。
以下、実施例について説明する。なお、合金の組成を表す百分率は、質量基準(質量%)である。
鉛を用いない低融点金属の組成は、融点が260℃近傍のスズ(Sn)を基金属とし、相平衡計算により添加金属による高融点化を検討した。そして、アンチモン(Sb)を含むスズ合金(Sn−10%Sb)を試験片として採用することにした。また、比較評価のため、溶栓として適用実績がある、鉛を基金属とした低融点金属(Pb−11.5%Sb)を用いることにした。
まず、示差走査熱量測定(DSC)の結果について説明する。
スズ合金(Sn−10%Sb)及び鉛合金(Pb−11.5%Sb)について、示差走査熱量測定(DSC)により作動温度260℃近傍での溶融を確認した。併せて、200℃未満の相状態が固相であることを確認した。
表1は、その結果を示したものである。
Figure 2016223865
つぎに、機械強度の試験結果について説明する。
機械強度の確認のため、Snを基金属とした低融点金属(Sn−10%Sb)と鉛を基金属とした低融点金属(Pb−11.5%Sb)に対し、同試験条件にて機械試験を実施し、機械強度の比較評価を行った。なお、機械強度の測定に当たっては事故状態の温度を考慮し、室温、80℃に加え、200℃での強度を測定した。
機械強度の試験としては、引張試験による0.2%耐力及び引張強さの測定、圧縮試験並びにせん断試験を行った。
引張試験は、JIS Z2241「金属材料引張試験方法」に準拠して行った。試験片としては、JIS Z2201「金属材料引張試験片」に準拠し、中央部の直径が4mmの円柱形状のものを用いた。円柱形状の部分の長さは20mmである。
表2は、スズ合金(Sn−10%Sb)の引張試験の結果を示したものである。また、表3は、鉛合金(Pb−11.5%Sb)の引張試験の結果を示したものである。表中、試験片1及び2として示したデータは、同一組成の材料についてばらつきを確認するために測定した結果である。試験片1及び2については、後述の表4及び5においても同様である。
Figure 2016223865
Figure 2016223865
圧縮試験の試験片としては、直径8mm、高さ8mmの円柱形状のものを用いた。
表4は、スズ合金(Sn−10%Sb)及び鉛合金(Pb−11.5%Sb)の圧縮試験の結果を示したものである。
Figure 2016223865
せん断試験の試験片としては、直径12mm、長さ40mmの丸棒を用いた。
表5は、スズ合金(Sn−10%Sb)及び鉛合金(Pb−11.5%Sb)のせん断試験の結果を示したものである。
Figure 2016223865
以上の結果から、Snを基金属とした低融点金属(Sn−10%Sb)の機械強度が鉛を基金属とした低融点金属(Pb−11.5%Sb)とほぼ同等であることを確認した。
上記の2元素合金の結果から、相平衡計算により作動温度260℃を満足するSnを基金属とした合金の組成幅を算出した。
当該合金の組成の範囲は、Sbが8.0〜12.5質量%、Agが0〜6.0質量%、Cuが0〜1.5質量%である。残部は、基金属であるSnと、不可避元素と、で構成されている。
尚、前述した背景技術において溶栓はサプレッションプールの水を注水すると説明したが、水源が溶栓より高い位置に有れば水頭圧により注水は可能であることから、水源が図1と異なっていても溶栓に低融点金属が適用できることは言うまでもない。
本発明によれば、原子力発電所の事故事象に伴う雰囲気温度に対し適切な挙動をする溶栓を得ることができる。これにより、RoHS指令の今後の厳重化への対応が可能となる。そして、信頼性が高く、環境を考慮したクリーンな原子力発電所を提供することができる。
1:原子炉格納容器、2:原子炉圧力容器、3:非常用注水系統、4:燃料集合体、5:サプレッションプール、6、10:溶栓、11:フランジ、12:パイプ、14:小径部、16:大径部、22:鋼板、24:フッ素樹脂板、26:樹脂板、31:水、32:低融点金属。

Claims (9)

  1. 原子炉格納容器の内部であって原子炉圧力容器の外部に設置され、
    温度の上昇に伴い溶融する低融点金属で構成されたプラグを有し、
    前記低融点金属は、鉛以外の元素を基金属とする、温度応動弁。
  2. 前記低融点金属は、Sb:8.0〜12.5質量%、Ag:0〜6.0質量%及びCu:0〜1.5質量%を含み、残部がSn及び不可避元素である、請求項1記載の温度応動弁。
  3. 前記低融点金属は、200℃未満では固体状態であり、かつ、260℃では液体状態である、請求項1又は2に記載の温度応動弁。
  4. 原子炉格納容器と、原子炉圧力容器と、低融点金属で構成されたプラグを有する温度応動弁と、を備え、
    前記温度応動弁は、前記原子炉格納容器の内部であって前記原子炉圧力容器の外部に設置され、
    前記低融点金属は、温度の上昇に伴い溶融するものであり、鉛以外の元素を基金属とする、原子力発電プラント。
  5. 前記低融点金属は、Sb:8.0〜12.5質量%、Ag:0〜6.0質量%及びCu:0〜1.5質量%を含み、残部がSn及び不可避元素である、請求項4記載の原子力発電プラント。
  6. 前記低融点金属は、200℃未満では固体状態であり、かつ、260℃では液体状態である、請求項4又は5に記載の原子力発電プラント。
  7. 原子炉格納容器の内部であって原子炉圧力容器の外部に設置され、温度の上昇に伴い作動する温度応動弁に用いられ、
    鉛以外の元素を基金属とする、温度応動弁用低融点金属。
  8. Sb:8.0〜12.5質量%、Ag:0〜6.0質量%及びCu:0〜1.5質量%を含み、残部がSn及び不可避元素である、請求項7記載の温度応動弁用低融点金属。
  9. 200℃未満では固体状態であり、かつ、260℃では液体状態である、請求項7又は8に記載の温度応動弁用低融点金属。
JP2015109331A 2015-05-29 2015-05-29 温度応動弁、原子力発電プラント及び温度応動弁用低融点金属 Pending JP2016223865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109331A JP2016223865A (ja) 2015-05-29 2015-05-29 温度応動弁、原子力発電プラント及び温度応動弁用低融点金属

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109331A JP2016223865A (ja) 2015-05-29 2015-05-29 温度応動弁、原子力発電プラント及び温度応動弁用低融点金属

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016223865A true JP2016223865A (ja) 2016-12-28

Family

ID=57747872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109331A Pending JP2016223865A (ja) 2015-05-29 2015-05-29 温度応動弁、原子力発電プラント及び温度応動弁用低融点金属

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016223865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211392A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉格納容器
WO2022075058A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 三菱重工業株式会社 原子炉ユニット及び原子炉ユニットの冷却方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152497A (ja) * 1989-09-19 1991-06-28 General Electric Co <Ge> 受動型ドライウェル注水装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03152497A (ja) * 1989-09-19 1991-06-28 General Electric Co <Ge> 受動型ドライウェル注水装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019211392A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子炉格納容器
WO2022075058A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 三菱重工業株式会社 原子炉ユニット及び原子炉ユニットの冷却方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2575878C1 (ru) Система локализации и охлаждения расплава активной зоны ядерного реактора водоводяного типа
CA2971148C (en) Water-cooled water-moderated nuclear reactor core melt cooling and confinement system
JP2016223865A (ja) 温度応動弁、原子力発電プラント及び温度応動弁用低融点金属
DE102010038401A1 (de) Thermosicherung
US4627498A (en) Fuse design for fire limiters or other safety appliances in ventilation installations
Pshenichnikov et al. Features of a control blade degradation observed in situ during severe accident conditions in boiling water reactors
US2829972A (en) Aluminum bronze article for use in conducting steam or hot water
US3981598A (en) Fuse and application of said fuse to the construction of an emergency shutdown system for a nuclear reactor
US3627517A (en) Ternary fusible alloy
Mohammed et al. Influence of SiC nanoparticles addition on the microstructure, thermal and tensile properties of Sn–Zn–Ag solder alloy
DE112018004575T5 (de) Temperaturempfindliche Pellet-Thermosicherung
CN103338893A (zh) 用于无铅焊料的回流方法
JP4692822B2 (ja) 温度ヒューズ用合金
JP6448224B2 (ja) 原子炉圧力容器の炉底部保護構造物
JP2014025785A (ja) 炉心溶融物の保持装置
CN201038067Y (zh) 一种性能稳定的火灾探测器
US4073681A (en) Nuclear reactor shutdown system
US20180182500A1 (en) Water Injection Device
CN104588910A (zh) 一种含镨铯锌锡的无铅焊料及其制备方法
JP6101908B2 (ja) 温度ヒューズ用可溶合金、温度ヒューズ用線材および温度ヒューズ
JP2019016507A (ja) ヒューズ素子
US7160504B2 (en) Alloy type thermal fuse and fuse element thereof
Server et al. The EPRI PWR Supplemental Surveillance Program (PSSP) Final Design and Implementation
EP2851904A2 (en) Passive vertical and horizontal plugging assemblies to prevent melt outflow from the containment in case of severe accident in a nuclear power plant
Chidambaram et al. Performance enhancement of Au-Ge eutectic alloys for high-temperature electronics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911