JP2016223130A - 地盤改良工事に用いる機械撹拌装置 - Google Patents

地盤改良工事に用いる機械撹拌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016223130A
JP2016223130A JP2015109317A JP2015109317A JP2016223130A JP 2016223130 A JP2016223130 A JP 2016223130A JP 2015109317 A JP2015109317 A JP 2015109317A JP 2015109317 A JP2015109317 A JP 2015109317A JP 2016223130 A JP2016223130 A JP 2016223130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
base
improvement
blade
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015109317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824597B2 (ja
Inventor
手塚 広明
Hiroaki Tezuka
広明 手塚
崇寛 山内
Takahiro Yamauchi
崇寛 山内
敦士 川西
Atsushi Kawanishi
敦士 川西
光貴 太田
Mitsutaka Ota
光貴 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2015109317A priority Critical patent/JP6824597B2/ja
Publication of JP2016223130A publication Critical patent/JP2016223130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824597B2 publication Critical patent/JP6824597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【課題】 小型の地盤改良装置でありながら、掘削や転倒防止のための反力を容易に取ることができ、狭隘地においても必要十分な径の地盤改良体を形成することを可能とする。【解決手段】 ロッド40の先端部に掘削翼50及び撹拌翼60を備え、掘削翼50により改良対象地盤を掘削し、改良対象地盤中に挿入した撹拌翼60により原位置土と地盤改良材を混合撹拌して、地中に地盤改良体を造成する機械撹拌装置100であって、地表部から離隔して設置した基台20と、基台20に設置されたロッド支持装置31及びロッド回転装置32と、改良対象地盤に対して基台20を固定する固定装置とを備える。固定装置は、基台20を支点として、改良対象地盤中に向かって貫入させる少なくとも2つの固定杭70からなる。【選択図】図1

Description

本発明は、地盤改良工事に用いる機械撹拌装置に関するものであり、特に、狭隘地において行う地盤改良工事に適した機械撹拌装置に関するものである。
近年、地震による液状化被害が発生しており、このような軟弱地盤に対しては、地盤改良を行う必要がある。このような地盤改良工法として、例えば、高圧噴射撹拌工法や機械撹拌工法が知られている。しかし、個人住宅が密集した地域では、大型の地盤改良装置を用いて地盤改良を行うことができず、狭隘地に適した地盤改良装置を用いて地盤改良を行わなければならない。
このため、狭隘地に適した地盤改良装置及び地盤改良工法が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。特許文献1に記載された技術は、施工空間に種々な制約を受ける狭隘な住宅地などで液状化防止の地盤改良工事を行う際に使用する地盤か利用装置に関するものである。この地盤改良装置は、昇降駆動部により回転駆動部及び回転動力装置を一定のストロークだけ上昇させる。また、回転駆動部により駆動軸を固定・支持して回転駆動させながら回転駆動部を下降動作させ、地盤の掘削と固化材スラリー注入による機械式攪拌方式の地盤改良工程を下向きに進める。そして、昇降駆動部が下限位置まで下降すると、回転駆動部による駆動軸の固定・支持を一旦解放して、回転駆動部を一定ストローク上昇させ、上昇位置で再び回転駆動部により駆動軸を固定・支持して、回転駆動しながら回転駆動部を下降動作させる地盤改良工程ステップを目標深度まで繰り返し進めるようになっている。
特許文献2に記載された技術は、狭隘な場所の施工に適する小型の2軸型地盤改良装置に関するものである。この2軸型地盤改良装置は、自走式機械本体で鉛直姿勢に支持されたリーダーのガイドレールに沿って昇降する昇降台に、駆動軸を鉛直方向に貫通した軸孔を有する回転駆動部及び当該回転駆動部を回転させる回転動力装置からなる2基の駆動ユニットを左右に取り付ける。そして、回転駆動部の軸孔へ配設した各駆動軸の下端部へ、地盤改良用掘削翼と攪拌翼を取り付け、回転駆動部と回転動力装置で構成した2基の駆動ユニットを、それぞれ個別のユニット台へ設置する。各ユニット台は、昇降台へ取付けた取付基台に対して左右方向に形成されたガイド部へ、互いに接近または離隔するように設置されている。また、取付基台と各ユニット台との間には、ユニット台を個別に移動させる軸間距離調整機構部が設置されている。
特開2013−174094号公報 特開2013−204374号公報
ところで、住宅が密集した住宅地において、既存の建造物を撤去せずに地盤改良工事を行う必要がある場合には、大型の地盤改良装置を導入することができない。大型の地盤改良装置は自重が大きく、地盤掘削等を行う際に自重を反力として工事を行うことができる。これに対して、小型の地盤改良装置は自重が小さいため、自重を反力として工事を行うことができず、反力を取るための工夫が必要となる。
この点、特許文献1に記載された技術は、地表部に敷設したレール上に移動台を載置し、この移動台上に地盤改良装置を設置したものである。そして、レールは地中へ打ち込まれた杭または地中へねじ込まれたねじ杭などの固定具により、掘削貫入時の反力及び転倒防止に必要な反力を得るようになっている。
しかし、特許文献1に記載された地盤改良装置では、施工場所の地表部にレールを敷設しなければならないため、レールを敷設した分だけ施工場所の地表部が狭くなってしまう。このため、掘削翼や撹拌翼の径が制限されてしまい、特に、狭隘地で地盤改良を行う場合に、必要十分な径の地盤改良体を形成することができない場合がある。また、特許文献2に記載された技術は,小型の地盤改良装置において、どのような手段により反力を取るかについては言及されていない。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、小型の地盤改良装置でありながら、掘削や転倒防止のための反力を容易に取ることができ、狭隘地においても必要十分な径の地盤改良体を形成することが可能な機械撹拌装置を提供することを目的とする。
本発明の地盤改良工事に用いる機械撹拌装置は、上述した目的を達成するため、以下の特徴点を有している。すなわち、本発明の地盤改良工事に用いる機械撹拌装置は、ロッドの先端部に掘削翼及び撹拌翼を備え、掘削翼により改良対象地盤を掘削し、改良対象地盤中に挿入した撹拌翼により原位置土と地盤改良材を混合撹拌して、地中に地盤改良体を造成するための機械撹拌装置に関するものである。
この機械撹拌装置は、地表部から離隔して設置した基台と、基台に設置されたロッド支持装置及びロッド回転装置と、改良対象地盤に対して基台を固定する固定装置とを備えている。また、固定装置は、基台に接続して、改良対象地盤中に向かって貫入させる少なくとも2つの固定杭により構成することが可能である。
本発明の地盤改良工事に用いる機械撹拌装置によれば、基台を地表部から離隔して設けている。このため、地表部に直接、レール等を敷設することにより、基台と地表部とが近接している場合と比較して、改良可能な地盤の範囲(幅)を確保することが可能となる。また、固定装置により、改良対象地盤に対して基台を固定しているため、掘削や転倒防止のための反力を容易に取ることができ、狭隘地においても必要十分な径の地盤改良体を形成することが可能となる。
本発明の実施形態に係る地盤改良工事に用いる機械撹拌装置(実施例1)の側面図。 本発明の実施形態に係る地盤改良工事に用いる機械撹拌装置(実施例1)の平面図。 本発明の実施形態に係る地盤改良工事に用いる機械撹拌装置(実施例2)の側面図。
以下、図面を参照して、本発明に係る地盤改良工事に用いる機械撹拌装置(以下、機械撹拌装置と略記する)の実施形態を説明する。図1〜図3は本発明の実施形態に係る機械撹拌装置を説明するもので、図1は実施例1の側面図、図2は実施例1の平面図、図3は実施例2の側面図である。
<機械撹拌装置の概要>
本発明の実施形態に係る機械撹拌装置100は、図1〜図3に示すように、ロッド40の先端部に掘削翼50及び撹拌翼60を備え、掘削翼50により改良対象地盤を掘削し、改良対象地盤中に挿入した撹拌翼60により原位置土と地盤改良材を混合撹拌して、地中に地盤改良体を造成する装置であり、特に、狭隘地においての使用を考慮して、例えば、横幅が1m以下の小型なものとなっている。
この機械撹拌装置100は、地表部から離隔して設置した基台20と、基台20に設けた支持柱30に設置したロッド支持装置31及びロッド回転装置32と、改良対象地盤に対して基台20を固定する固定装置(固定杭70等)とを基本的な構成要素とする。基台20を地表部から離隔して設置するには、地表部に所定間隔でH型鋼12等からなる載置部10を設置し、当該載置部10の上部に基台20を載置すればよい。地表部と基台20との間隔は、改良対象地盤の幅程度(例えば、1m)とする。なお、図示しないが、ロッド40には地盤改良材をロッド40の先端部に送出するための改良材送出管を設けてある。
本発明において、地表部と基台20とを離隔している理由を説明する。基台20を地表部と離隔せずに設置した場合には、改良可能な地盤の範囲(幅)が基台20を載置する載置部10の幅だけ狭くなることになる。例えば、横幅が1m程度の狭隘地において、載置部10(例えば、H型鋼)の幅が10cm×2本であるとすると、掘削翼50及び撹拌翼60を挿入可能な改良可能な地盤の範囲(幅)は80cmとなってしまう。そこで、本発明では、地表部と基台20とを離隔することにより、改良可能な地盤の範囲(幅)を確保している。
<実施例1>
実施例1の機械撹拌装置100は、図1及び図2に示すように、地表部に設置した載置部10上に基台20を載置して固定することにより、地表部と基台20とを離隔させている。実施例1の載置部10は、2段に重ねたH型鋼12からなり、基台20の底面が地表部から1m程度離隔するようになっている。基台20上には支持柱30を設けてあり、支持柱30にはロッド支持装置31及びロッド回転装置32が取り付けてある。ロッド支持装置31によりロッド40を支持し、ロッド回転装置32によりロッド40を回転させる。ロッド40には、その下端部に掘削翼50が取り付けてあり、掘削翼50の上部に撹拌翼60が取り付けてある。
また、載置部10の下面(地表部)から地中に向かって、2本の螺旋状の固定杭70からなる固定装置を挿入する。これにより、基台20、載置部10、固定杭70が一連に接続されるので、改良対象地盤に対して基台20が固定される。実施例1では、改良対象地盤に対して挿入及び抜去が容易であるため螺旋状の固定杭70を使用しているが、改良対象地盤に対して基台20を容易に固定及び固定解除することができれば、他の構成からなる固定装置を用いてもよい。また、固定装置として、掘削及び撹拌に伴い基台20が回転することを防止するために2本の固定杭70を用いているが、掘削及び撹拌を阻害しない場合には、3本以上の固定杭70を用いてもよい。
図2に示すように、実施例1の機械撹拌装置100では、基台20の幅(a)と、掘削翼50及び撹拌翼60の回転範囲(b)とが等しくなっている(a=b)。すなわち、実施例1の機械撹拌装置100では、地表部と基台20の底面とは離隔しているため、載置部10が存在したとしても、掘削翼50及び撹拌翼60を挿入可能な改良可能な地盤の範囲(幅)が狭くなることはない(実施例2において同様)。
<実施例2>
次に、実施例2の機械撹拌装置100について説明するが、実施例1の機械撹拌装置100と同様の機能を有する部材には、同一の符号を付して説明を行う。
実施例2の機械撹拌装置100は、図3に示すように、地表部に設置した載置部10上に一対のレール80を設置し、このレール80上に基台20を載置することにより、地表部と基台20とを離隔させている。実施例2の載置部10は、改良対象地盤中に打ち込んだ杭11と、杭11の上部に取り付けたH型鋼12とからなり、基台20の底面が地表部から1m程度離隔するようになっている。なお、図3に示した杭11は柱状となっているが、実施例2においても、反力の大きさや施工効率を考慮して、実施例1と同様に螺旋状の杭(図1参照)を用いてもよい。
基台20上には支持柱30を設けてあり、支持柱30にはロッド支持装置31及びロッド回転装置32が取り付けてある。また、ロッド支持装置31によりロッド40を支持し、ロッド回転装置32によりロッド40を回転させる。ロッド40には、その下端部に掘削翼50が取り付けてあり、掘削翼50の上部に撹拌翼60が取り付けてある。また、基台20上には、支持柱30と反対側にカンターウエイト90を載置してあり、支持柱30とのバランスをとっている。
実施例2の機械撹拌装置100は、基台20がレール80上に載置されている。すなわち、基台20の下部には複数の車輪21が設けてあり、基台20がレール80上を走行するようになっている。図示しないが、基台20をレール80上に固定するには、車輪21の回転を阻止する装置(例えば、ストッパ)や、車輪21をレール80に固定する装置(例えば、クランプ)を用いればよく、これらの装置が固定装置として機能する。
<地盤改良>
本発明の機械撹拌装置100を用いて地盤改良を行うには、改良対象地盤の地表部に載置部10を設置し、載置部10上に基台20を載置して、地表部と基台20とを離隔する。そして、地盤改良を行う位置で、固定装置により基台20を載置部10に固定し、掘削翼50により改良対象地盤を掘削するとともに、改良対象地盤中に地盤改良材を注入し、撹拌翼60により原位置土と地盤改良材を混合撹拌して、地中に地盤改良体を造成する。
そして、固定装置による基台20の固定を解除して、次の地盤改良位置に機械撹拌装置100を移動させ、固定装置により基台20を載置部10に固定し、掘削翼50による地盤掘削と、撹拌翼60による原位置土と地盤改良材の混合撹拌を行って、地中に地盤改良体を造成する。上述した工程を繰り返すことにより、地盤改良対象地盤の全体にわたって地盤改良体を造成する。
100 機械撹拌装置
10 載置部
11 杭
12 H型鋼
20 基台
21 車輪
30 支持柱
31 ロッド支持装置
32 ロッド回転装置
40 ロッド
50 掘削翼
60 撹拌翼
70 固定杭
80 レール
90 カンターウエイト

Claims (2)

  1. ロッドの先端部に掘削翼及び撹拌翼を備え、前記掘削翼により改良対象地盤を掘削し、前記改良対象地盤中に挿入した前記撹拌翼により原位置土と地盤改良材を混合撹拌して、地中に地盤改良体を造成するための機械撹拌装置であって、
    地表部から離隔して設置した基台と、
    前記基台に設置されたロッド支持装置及びロッド回転装置と、
    前記改良対象地盤に対して前記基台を固定する固定装置と、
    を備えたことを特徴とする地盤改良工事に用いる機械撹拌装置。
  2. 前記固定装置は、基台に接続して、改良対象地盤中に向かって貫入させる少なくとも2つの固定杭からなることを特徴とする請求項1に記載の地盤改良工事に用いる機械撹拌装置。
JP2015109317A 2015-05-29 2015-05-29 地盤改良工事に用いる機械撹拌装置 Active JP6824597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109317A JP6824597B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 地盤改良工事に用いる機械撹拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015109317A JP6824597B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 地盤改良工事に用いる機械撹拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016223130A true JP2016223130A (ja) 2016-12-28
JP6824597B2 JP6824597B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=57745938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015109317A Active JP6824597B2 (ja) 2015-05-29 2015-05-29 地盤改良工事に用いる機械撹拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6824597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133235A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 前田建設工業株式会社 地盤改良工法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213683A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 回転反力取り装置
JP2006249848A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Taisei Corp 注入装置
KR20130022769A (ko) * 2011-08-26 2013-03-07 석정건설주식회사 어스 오가 장치가 일체로 구비된 해상에서의 심층혼합처리 장비 및 이를 이용한 심층혼합처리 공법
JP2013174094A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Takenaka Doboku Co Ltd 狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機及び地盤改良工法
JP2013204374A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Takenaka Doboku Co Ltd 狭隘な場所の施工に適する小型の2軸型地盤改良施工機及び同施工機を使用する地盤改良工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003213683A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd 回転反力取り装置
JP2006249848A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Taisei Corp 注入装置
KR20130022769A (ko) * 2011-08-26 2013-03-07 석정건설주식회사 어스 오가 장치가 일체로 구비된 해상에서의 심층혼합처리 장비 및 이를 이용한 심층혼합처리 공법
JP2013174094A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Takenaka Doboku Co Ltd 狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機及び地盤改良工法
JP2013204374A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Takenaka Doboku Co Ltd 狭隘な場所の施工に適する小型の2軸型地盤改良施工機及び同施工機を使用する地盤改良工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017133235A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 前田建設工業株式会社 地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6824597B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101669249B1 (ko) 대구경 기초파일 시공을 위한 슬라임 제거장치 및 공법
KR101714907B1 (ko) 시트파일 시공장치
JP6043006B1 (ja) 地中構造物の構築方法
JP5191573B1 (ja) 狭隘な場所での施工に適する地盤改良施工機及び地盤改良工法
JP2008255603A (ja) 低空頭制限下における中掘杭の打設方法
JP2016223130A (ja) 地盤改良工事に用いる機械撹拌装置
JP2015218471A (ja) 地盤改良装置
JP5829720B2 (ja) セメント系ソイル杭の施工方法
JP2016108886A (ja) 杭頭処理装置及びそれを用いる地盤改良体形成方法
JP2779389B2 (ja) 沈下修正用鋼管杭の回転圧入装置
JP2013053475A (ja) 掘削機及び掘削孔の形成方法
JP2011137358A (ja) 地盤改良体の構築装置、及び地盤改良体の構築方法
JP3773459B2 (ja) 地中連続壁の構築方法
EP1741836A1 (en) Equipment and method mixing in loco for the formation of diaphragms
JP2017133235A (ja) 地盤改良工法
JP2005030142A (ja) 地中壁の築造工法、地中壁の築造装置および地中壁の築造装置におけるチェーン式掘削装置
JP6709626B2 (ja) 立坑掘削装置及び立坑掘削方法
JP2016223268A (ja) 機械撹拌装置を用いた地盤改良工法
KR101756639B1 (ko) 말뚝기초 시공방법
JPH02157324A (ja) ケーシング管の埋設工法
JP5781112B2 (ja) 杭回転圧入機の方向転換方法及び杭回転圧入機再設置方法
JP6120721B2 (ja) シートパイルの非開削側の改良装置と改良方法
JP5940856B2 (ja) 柱列壁築造工法及び柱状改良装置
JP2012219505A (ja) 杭補強構造の施工装置及びその方法
JP5865760B2 (ja) 鋼管圧入装置の移動装置、及び、鋼管圧入装置の設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190920

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190930

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20191004

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20191122

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20191128

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200331

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200421

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200525

C19 Decision taken to dismiss amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C19

Effective date: 20200609

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201014

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201211

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210108

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150