JP2016222246A - 周極緯度用の衛星システム及び方法 - Google Patents

周極緯度用の衛星システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016222246A
JP2016222246A JP2016194578A JP2016194578A JP2016222246A JP 2016222246 A JP2016222246 A JP 2016222246A JP 2016194578 A JP2016194578 A JP 2016194578A JP 2016194578 A JP2016194578 A JP 2016194578A JP 2016222246 A JP2016222246 A JP 2016222246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellite
orbit
satellites
approximately
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016194578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6391650B2 (ja
JP2016222246A5 (ja
Inventor
アンドレ イー. ビグラス
E Bigras Andre
アンドレ イー. ビグラス
ピーター メジェリ
Megyeri Peter
ピーター メジェリ
ジャック リグレイ
Rigley Jack
ジャック リグレイ
アリレザ ショアマネシュ
Shoamanesh Alireza
アリレザ ショアマネシュ
ポール エヌジー
Ng Paul
ポール エヌジー
スリンダー パル シン
Pal Singh Surinder
スリンダー パル シン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telesat Canada
Original Assignee
Telesat Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telesat Canada filed Critical Telesat Canada
Publication of JP2016222246A publication Critical patent/JP2016222246A/ja
Publication of JP2016222246A5 publication Critical patent/JP2016222246A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6391650B2 publication Critical patent/JP6391650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18519Operations control, administration or maintenance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/1021Earth observation satellites
    • B64G1/1042Earth observation satellites specifically adapted for meteorology
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/1085Swarms and constellations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/242Orbits and trajectories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/242Orbits and trajectories
    • B64G1/2425Geosynchronous orbits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/242Orbits and trajectories
    • B64G1/2429Station keeping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/195Non-synchronous stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/002Launch systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/1007Communications satellites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/1021Earth observation satellites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/10Artificial satellites; Systems of such satellites; Interplanetary vehicles
    • B64G1/105Space science
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/24Guiding or controlling apparatus, e.g. for attitude control
    • B64G1/242Orbits and trajectories
    • B64G1/2427Transfer orbits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G1/00Cosmonautic vehicles
    • B64G1/22Parts of, or equipment specially adapted for fitting in or to, cosmonautic vehicles
    • B64G1/64Systems for coupling or separating cosmonautic vehicles or parts thereof, e.g. docking arrangements
    • B64G1/641Interstage or payload connectors
    • B64G1/643Interstage or payload connectors for arranging multiple satellites in a single launcher
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64GCOSMONAUTICS; VEHICLES OR EQUIPMENT THEREFOR
    • B64G3/00Observing or tracking cosmonautic vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】周極地域の連続したカバー範囲を提供するための改良された衛星システム及び方法を提供する。
【解決手段】本発明は、衛星システム、より具体的には、周極地域と呼ばれ、北半球あるいは南半球の60°を超える緯度を有する領域としてここで定義される、より高緯度における、天候及び気候観測、通信用途、及び科学研究のための衛星システムの提供に関する。当該分野における教示に反して、衛星システム及び方法は、高緯度に位置する特定サービス領域のカバー範囲を最適化するために選ばれた傾斜角(70°から90°)、軌道面、赤経、及び離心率(0.275−0.45)を有する24恒星時軌道(地球同期)にある衛星を使用して提供され得ることが発見されている。2基の衛星の群は、周極地域の連続したカバー範囲を提供することができる。この軌道における衛星は、バンアレン帯のほとんどを回避する。
【選択図】図3

Description

[発明の分野]
本発明は衛星システム、より具体的には、北半球、あるいは南半球のより高緯度における、天候及び気候の観測、通信用途、科学研究、そして、同様のタスクのための衛星システム及び方法の提供に関する。
[発明の背景]
気象観測衛星及び通信衛星は、通常、静止地球軌道(GEO)、あるいは低地球軌道(LEO)に位置する。GEO衛星は、上空で静止しているように見え、衛星に地表の一定領域の連続した眺望を提供する。残念ながら、そうした軌道は、衛星を地球の赤道の真上(緯度0°)に、地球の自転周期に等しい周期で、軌道離心率をほぼゼロにして、35,789kmの高度に置くことによってのみ得られ得る。そうした軌道は多くの用途において有用である一方で、より高緯度をカバーするのは非常に不得手である(天候及び気候観測用には緯度60°を越えてはあまり有用ではなく、信頼性のある移動体通信用には緯度70°を超えてはあまり有用でない)。例えば、GEO気象観測衛星上の光学センサは、より高緯度をそうした不十分な角度(すなわち、低「仰角」)で見ると思われるため、有用なデータを収集することができないと思われる。GEO通信衛星リンクは、緯度が増加し衛星の仰角が減少するのに伴って信頼性がなくなるか、あるいは機能しなくなる。
低地球軌道(LEO)衛星は、低高度(2,000km未満)の円軌道に置かれ、周極地域の連続したカバー範囲を提供することができるが、このために多くの衛星を必要とする。その理由は、個々の衛星がその地域上にいるのが比較的短時間であるからである。1つの運用例として、66基の衛星群を使用するイリジウムシステムがある。このシステムは、比較的低帯域での通信に有効ではあるが、大きく高額なペイロードを各衛星に積むことが求められる広帯域通信用、あるいは天候及び気候観測用には費用効率が高くない。各衛星の組立、打ち上げ、及び維持の費用を考慮すれば、イリジウムシステムは、特定の地理的領域の連続した衛星のカバー範囲を提供する1つの非常に高価な方法である。
例えばモルニヤ軌道及び古典的なツンドラ軌道などの長楕円軌道(HEO)は、より少ない衛星で高緯度のよりよい収束を提供できるが、両軌道とも問題がある。
長楕円軌道(HEO)は、軌道の焦点の1つが地球の中心である軌道である。楕円軌道における衛星の速度は、焦点からの距離の減衰関数である。衛星がその軌道の一部(近地
点)の間で地球付近を進むようにすることによって、衛星がそのときに非常に速く進むようになる一方で、軌道の他端(遠地点)においては非常にゆっくり進むようになる。これらの軌道に置かれた衛星は、その時間の大半を地球の選択された領域上で過ごすことになり、これは、「遠地点ドウェル」として知られる現象である。衛星は、対象領域上では比較的ゆっくり動き、非対象領域上では速く動く。
HEOの軌道面は、地球の赤道に対して傾斜している。衛星搭載推進システムがサービス領域上に遠地点を維持するための要件を最小にするために、63.4°に近い傾斜角が選ばれる。
モルニヤ軌道は、約12時間の軌道周期を有するHEOである。モルニヤ軌道の近地点の高度は低く(地表上約500km)、軌道はバンアレン帯を通過する。バンアレン帯は、地球の磁場に捉えられた、地球を取り巻くエネルギー荷電粒子(プラズマ)の帯である。太陽電池、集積回路、及びセンサは、たとえ「堅牢化」されていたり、例えば強い放射線の領域を通過する際にセンサをオフするなどの他の安全措置が実行されたとしても、これらの帯における放射線レベルによって損傷を受ける。こうした取り組みにも関わらず、
もし衛星が高エネルギー陽子のバンアレン内帯を定期的に通過しなければならないとしたら、バンアレン内帯を定期的に通過しなければ15年の寿命が予期され得る衛星も、約5年の寿命しか持たないようになる(電子の外帯は問題がより少ない)。衛星の寿命がこのように短くなるために、モルニヤシステムは非常に高価である。
古典的なツンドラ軌道もまた、モルニヤと同じ傾斜角(63.4°)を有する長楕円軌道である。古典的なツンドラ軌道は、1恒星日(約24時間)の軌道周期を有する地球同期軌道でもある。ツンドラ軌道における唯一の運用システムは、シリウス衛星ラジオであり、異なる面において3基の衛星群を運用しており、各衛星面は、それらの放送無線システムにとって望ましいカバー範囲を提供するために、120°ずれている。古典的なツンドラ軌道における2基の衛星は、周極地域の連続したカバー範囲を提供することができなかった。
モルニヤシステム(短い設計寿命)及び(周極範囲のために2基を超える衛星を必要と
する)古典的なツンドラシステムの問題点を考慮しても、この分野の専門家は、これらのシステムのそうした用途での使用を支持している。例えば、
・最新のNASAの文書(「The case for launching a meteorological imager in a Molniya orbit」、Lars Peter Riishojgaard著、Global Modeling
and Assimilation Office)では、より高緯度における気象観測用の衛星システムを提供する最も効率的な方法はモルニヤシステムを使用することであると主張している。
・欧州宇宙機関の文書(「HEO for ATM;SATCOM for AIR TRAFFIC MANAGEMENT by HEO satellites」、最終報告書、2007年)では、ツンドラ軌道は、航空交通管理(ATM)用途で北緯をカバーするために、モルニヤより多くの衛星を必要とするであろうと結論付けている。
・2009年の国際通信航法監視会議での、Jan Erik Hakegard、Trond Bakken、Tor Andre Myrvollによる「SATCOM for ATM in High Latitudes」というプレゼンテーションでは、高緯度におけるATMのために、ツンドラ軌道に3基の衛星が必要であろうと結論付けている。以下を参照。
したがって、具体的には気象観測及び通信用途のために、高緯度のカバー範囲を提供する、改良された衛星システム及び方法が必要とされている。
[発明の概要]
本発明の目的は、上述の問題を軽減する、周極地域の連続したカバー範囲を提供するための改良された衛星システム及び方法を提供することである。
当該分野における教示に反して、衛星システム及び方法は、高緯度に位置する特定サービス領域のカバー範囲を最適化するために選ばれた傾斜角、軌道面、赤経、及び離心率を有する24恒星時軌道(地球同期)にある衛星を使用して提供され得ると判断されている。2基の衛星の群は、周極地域の連続したカバー範囲を提供することができる。衛星軌道は、高エネルギー陽子のバンアレン内帯を回避して、15年以上の設計寿命を達成することができる。
本発明の1つの実施形態では、地球観測及び通信のための衛星システムが提供され、この衛星システムは、60°の緯度を超える地理的サービス領域にわたって、およそ20°以上の仰角の連続したカバー範囲を共に提供する2基の衛星の群と、およそ70°と90°との間の軌道傾斜角とおよそ0.275と0.45との間の軌道離心率とを有する各衛星と、2基の衛星の前記群への送信と2基の衛星の前記群からの信号の受信とを行うための基地局とを備えている。
本発明の別の実施形態では、地球観測及び通信のための衛星システム衛星システムの運用方法が提供され、この運用方法は、60°の緯度を超える地理的サービス領域にわたって、およそ20°以上の仰角の連続したカバー範囲を共に提供する2基の衛星の群を提供することであって、各衛星がおよそ70°と90°との間の軌道傾斜角とおよそ0.275と0.45との間の軌道離心率とを有する、2基の衛星の群を提供することと、2基の衛星の前記群への送信と2基の衛星の前記群からの信号の受信とを行うための基地局を提供することとを備えている。
本発明の更なる実施形態では、衛星基地局が提供され、この衛星基地局は、およそ60°の緯度を超える地理的サービス領域にわたって、およそ20°以上の仰角の連続したカバー範囲を共に提供する2基の衛星の群への信号の送信と該群からの信号の受信とを行うための通信手段と、2基の衛星の前記群の軌道を制御するための飛行制御手段であって、各衛星がおよそ70°と90°との間の軌道傾斜角とおよそ0.275と0.45との間の軌道離心率とを有する、飛行制御手段とを備えている。
本発明のまた更なる実施形態では、衛星が提供され、この衛星は、基地局への信号の送信と基地局からの信号の受信とを行うための通信手段と、およそ20°以上の仰角を有し、60°の緯度を超える地理的サービス領域にサービスを提供するための地球観測及び通信ペイロードと、およそ70°と90°との間の軌道傾斜角とおよそ0.275と0.45との間の軌道離心率とを有するように軌道を制御するための飛行制御手段とを備えている。
本発明の他の局面及び特徴は、図面と共に考慮した際に、以下の詳細な説明の検討から当業者にとって明らかになるであろう。
本発明のこれら、及び他の特徴は、添付の図面を参照する以下の説明からより明らかとなるであろう。
カバーされる地理的領域の地図であって、この例では、北半球の北緯60°を越える領域を示している。 衛星軌道ソフトウェアツールの出力プロットであって、領域を通じて最小仰角20°の基準を満たす時間の割合を示している。この例では、北緯50°を越える北半球が100パーセントよりわずかに低いカバー率を有することが示されている。60°を越える領域のカバー率のグラフは、100パーセントのカバー率を示している。 90°傾斜した、例示的な24時間楕円軌道にある2基の衛星を示している。衛星は、およそ12時間離れた、ある面に存在する。 バンアレン放射線帯の簡略図であって、内側の陽子帯と外側の電子帯とを示している。 本発明の実施形態における、同じ軌道面にある2基の衛星の地上軌跡を示している。地上軌跡は毎日繰り返される。 本発明を実施するための例示的なネットワークアーキテクチャを示している。 本発明の軌道の全電離線量(TID)が、地球静止軌道及びモルニヤ軌道のTIDより小さいことを示すグラフである。 本発明の軌道の全電離線量(TID)が、地球静止軌道及びモルニヤ軌道のTIDより小さいことを示すグラフである。 打ち上げ機の例示的なペイロード配置を示している。 本発明を実施する例示的な方法のフローチャートを示している。 本発明の実施形態における例示的なゲートウェイのブロック図を示している。 本発明の実施形態における例示的な衛星のブロック図を示している。
類似の参照符号が、類似の構成要素を示すために異なる図面において使用されている。
[詳細な説明]
当該分野における教示に反して、衛星システム及び方法は、高緯度に位置する特定サービス領域のカバー範囲を最適化するために選ばれた傾斜角、軌道面、赤経、及び離心率を有する24恒星時軌道(地球同期)にある衛星を使用して提供され得ると判断されている。2基の衛星の群は、北半球あるいは南半球の60°の緯度を超える領域として定義される、周極地域の連続したカバー範囲を提供することができる(北半球の60°の緯度領域を特定する図1を参照)。この軌道の衛星は、高エネルギー陽子のバンアレン内帯を回避する。
例えば、図2に示すように、傾斜角90°で離心率0.3の2基の衛星の群は、北緯50°を超える全領域に最小仰角20°をほとんどの時間提供し、最小仰角20°での領域カバー率は96.5%を下回らないようになる。「仰角」とは、地平線から計測した地面と衛星との間の視線角度を指す。天候及び気候観測機器が正確なデータのために有さなければならない最小仰角は、一般的には20°付近である。本発明の他の例示的な実施形態を以下に説明する。
古典的なツンドラシステムは、周極地域の連続したカバー範囲を提供しない。離心率を増加させることにより遠地点が上昇することで、カバー要件が満たされ得る。しかしながら、カバー領域上で高度がより高くなると、より大きなアンテナ及びセンサが衛星上に必要になる。さらに重要なことに、近地点が下がって衛星がバンアレン帯のより多くの部分を通過することになると、運用寿命が減少する。離心率と傾斜角との双方を修正することによってのみ、バンアレン帯への暴露を最小限にしつつ、妥当な高度における望ましい周極地域のカバー範囲を提供することができる。システムの他のパラメータは以下のとおりである。
傾斜角:傾斜角は、衛星の軌道面と地球の赤道を通過する面との間の角度である。傾斜角は、いくつかの実施形態においては63.4°よりわずかにだけ大きくてもよいが、周極カバーを必要とするほとんどの用途では80°と90°との間である。図3は、傾斜角90°を有するHEO軌道にある180°離れた2基の衛星の簡略図を示している。1つの衛星300は、軌道の遠地点にあって、北半球で地球320の軸310を通過する一方で、2基目の衛星330は、近地点にあって、南半球で軸310を通過する。
離心率:離心率は、衛星の楕円経路の形状であり、遠地点の高度(最高高度)と近地点の高度(最低高度)とを決定する。離心率は、衛星が当該衛星の軌道の必要な周期に必要なカバー範囲を提供することができるように、サービス領域上で十分に高い遠地点を有するように選ばれる。離心率が増加すると、遠地点の高度が増すが、遠地点の高度が増すことはより大きな動力、アンテナ利得、あるいは衛星上のより大きな光学系によって克服されなければならない。(およそ0.34を超える)より高い離心率によってもまた、バンアレン帯への暴露が増加する。
高度:範囲が増加すると衛星の機器の必要な電力及び/または感度に否定的な影響を及ぼすので、カバー領域上の遠地点を可能な限り低くすることが望ましい。もちろん近地点においては、バンアレン帯への暴露を最小にするために十分に高い高度が達成されなければならない。図4に示すように、バンアレン帯は、地球320を取り巻く電場の円環を備える。もっとも重要な帯は、荷電陽子の内帯410である。これから説明するように、電子の外帯420は重要度がより低い。
衛星の位置/数:2基以上の衛星を有する1つの軌道面は、好ましい実施例である。このため、1台の打ち上げ機から複数の衛星を打ち上げることができ、あるいは冗長性及び/または性能向上の目的で同じ面に存在する衛星の数を増やすことができる。例えば、衛星が2基だけ必要であっても、1基の衛星が故障した場合に備え、予備の3基目の衛星を打ち上げることが望まれ得る。3基すべての衛星が同じ面にあるため、必要なときに3基目の衛星を適切な位置に置いて作動させるのがより簡単である。この種の冗長性は、衛星に異なる軌道面を使用するシステムにおいては成し得ない。
近地点引数:近地点引数は、地球の赤道面に対する楕円軌道の向きを表す。(例えば北緯60°を超える)北周極地域へのサービスのためには、遠地点が北半球に、そして近地点が南半球にあるように、近地点引数は270°付近になる。(例えば南緯60°を超え
る)南周極地域へのサービスのためには、遠地点が南半球に、そして近地点が北半球にあるように、近地点引数は90°付近になる。
昇交点経度:平易な表現をすれば、昇交点経度は軌道面が地球の赤道を横切る場所を表す。周極地域のサブセットに向かってカバー範囲を偏らせたり、あるいは、例として、よりよい日光照明を伴う状況のために衛星の地球観測を最適化したいのであれば、昇交点経度は軌道を特定する要因となる。
軌道周期:軌道周期は好ましくおよそ24時間であるが、この軌道は24時間前後の周期で必要なカバー範囲を提供し、なおも周極地域の連続したカバー範囲を達成するように調整され得る。
地上軌跡:好ましい実施形態では、2基の衛星が同じ軌道面にあり、それぞれが繰り返し異なる地上軌跡を辿る。2基の衛星の群では、軌道面における衛星の位相、または間隔は、これら衛星のそれぞれの遠地点間の時間が軌道周期のおおよそ半分となる位相、または間隔である。傾斜角90°と離心率0.3とを有する同じ面にある2基の衛星の例示的な実施形態における地上軌跡を示す図5を参照のこと。
軌道制御:本発明の衛星の群は、地球の偏平率、太陽及び月の引力、及び太陽輻射圧によって、上述の軌道パラメータの経時的変化を被る。経時的変化は、衛星搭載推進システムによって補償され得る。経時的変化の補償がなされる方法を以下に説明する。
基地局:図6に示すとおり、このシステムは、地上系通信ネットワーク620、通信機能を有する衛星300、330、地球観測及び/または科学ペイロード、及び少なくとも1つの基地局またはゲートウェイ610を含んでいる。基地局またはゲートウェイ610は、衛星300、330からデータを取得し、テレメトリ・トラッキング・コントロール(TTC)を行うことを要求される。指向性アンテナには高い効率性があるため、指向性アンテナが使用されることになり、空を横切る衛星300、330を追跡することが基地局610に求められるであろう。追跡技術は当該分野において既知である。ただし、本発明の2基の衛星によるシステムに適応させるために修正が必要となるであろう。衛星が空を横切るのに伴う、ある衛星から次の衛星へのハンドオフは、ユーザーのいかなる相互作用をも必要としないであろう。ハンドオフは、既知の技術を使用して影響を及ぼされ得る
。ただし、既知の技術は、この実施例のために最適化されねばならないであろう。
リアルタイム双方向通信は、衛星がゲートウェイ610と地上系通信ネットワーク620の構成要素との双方に相互に見えているときにだけ可能である。このネットワーク620は、衛星と通信する、固定式及び移動式の衛星端末で構成される。衛星のペイロードによって生成されたデータのダウンロードは、衛星がゲートウェイ610に見えているときにだけ可能である。衛星300、330と少なくとも1つのゲートウェイ610との間の連続したリンクを達成するために、戦略的に置かれるゲートウェイ610の数を増やすことが可能である。衛星300、330は、ゲートウェイの基盤への通信が不可能であるときに、SOEとその他のデータとを衛星に格納させる「ストアアンドフォワード」機能も有してもよい。格納されたデータは、その後、衛星とゲートウェイとの間の通信が可能なときに、地上施設に中継され得る。
バンアレン帯の多くの部分を回避することで、衛星の設計寿命が増す。本発明を用いることで、衛星の群を補充するのに必要な打ち上げの頻度が減り、通信、地球観測及び科学ペイロードの設計と運用とにおける制約が減る。
そうしたシステムにおける衛星の飛行力学(すなわち、望ましい軌道に衛星を維持するのに必要な調整)は、他の衛星システムの飛行力学とは異なるであろうが、これらの問題を扱う方法は、大いに同じであろう。つまり、衛星の飛行経路は、例えば月及び太陽の引力、太陽輻射圧、及び地球の偏平地率によって乱され得る。コンピュータソフトウェアシステムは、他の衛星飛行システムを管理することが知られており、ここで説明された軌道に適応させるためにたやすく修正され得る。
このシステムが、初めは以下の衛星バンドにおいて双方向通信モードで使用されることを意図している。すなわち、Lバンド(1‐3GHz)、Xバンド(およそ7‐8GHz)、Kuバンド(およそ11‐15GHz)、Kaバンド(およお17‐31GHz)である。エラー修正、失われた/破損したパケットのエンコード及び再送信も使用されるであろう。
このシステムの利点には、少なくとも以下が含まれる。
・2基の衛星のみが必要とされる。対する古典的なツンドラシステムは3基、LEOシステムはそれよりずっと多くの衛星が、完全な周極カバーのために必要とされる。
・このシステムによりバンアレン帯への暴露が最小限になり、モルニヤシステムにおいて予期されていた5年の衛星寿命ではなく、最低15年の寿命が衛星にもたらされる。
・地球観測及びブロードバンド通信のための、周極地域の必要な連続したカバー範囲が提供され得る。対するGEOシステムは、そうしたカバー範囲を提供できない。
・近地点の高度はおよそ24,000kmであろう。他方の周極地域では、非連続の通信と地球観測とが可能である。
<種々の実施形態>
本発明の主要なドライバは以下のように要約できる。
・科学及び地球観測(SEO)、及び通信/放送(COM)の用途
・SEO及び/またはCOMペイロードが求めるカバー領域
・SEO及び/またはCOMペイロードが求める最小仰角
・SEO及びCOMペイロードから求められるカバー時間の割合
表1に示すように、本発明の例示的ないくつかの実施形態のパラメータは以下のようになるであろう。
副用途1は、2つの極地域への「通信のみ」サービス用の衛星向けである。この用途で離心率が0.3から0.275へ緩和されていることに注目してほしい。COM用途は、SEO用途より低い仰角に適応できるので、離心率が0.3から0.275へ緩和されることが許容される。本実施形態のパラメータの利点には以下が含まれる。
・通信のみの用途の衛星(すなわち、SEOペイロードなし)では、より大きな通信ペイロードが可能となり、例として、より大きな容量、冗長性、より大きなアンテナ、あるいはより広い周波数帯が可能になるであろう。
・衛星のサイズを減少させ、総コストを減少させることができる。
・一度の打ち上げで多数の衛星を運ぶ可能性。
・より多くの燃料を運び、ひいては衛星のライフサイクルが延びる可能性。
副用途2は、主たるサービス領域となる南極点上に遠地点が置かれている点を除いて、主用途と同じである。
副用途3は、主たるサービス領域となる南極点上に遠地点が置かれている点を除いて、副用途1と同じである。もちろん、この用途は、副用途1と同じ利点を有する。
90°の傾斜角が有利であるとわかった一方で、副用途4及び5に示すように、このパラメータはおよそ70°から90°の傾斜角範囲へ緩和され得る。このパラメータを緩和してもなお、この用途は依然以下の利点を提供する。
・60°を超える全周極地域をカバーすることが可能であるが、遠地点は傾斜角の減少に
伴い増加しなければならない。例えば、48,100kmから50,100kmへの遠地点の増加は、90°から80°への傾斜角の減少によって生じる。2,000kmは小さな割合の差であるが、90°の軌道を好ましいものにするのに十分意義がある。高度が近くなると、科学データの精度が増し、地球観測装置の解像度がより良好となる。
・傾斜が90°でない衛星は、異なる軌道面で作動することができ、1つの地上軌跡が可能になる。
下の表2は、副用途4及び5における軌道面傾斜角の範囲、ならびにより低い傾斜角一般について示された、周極カバー要件を満たすために必要な最小離心率(すなわち、最低遠地点高度)を示している。
この表では、周極カバー要件は、最小仰角20°(70°の最大入射角と同等)での、北緯60°を超える(あるいは、南周極地域では南緯60°未満の)周極地域の100%の時間の100%のカバー率として定義されている。
傾斜角が低下すると、必要な離心率が増加する。しかしながら、この結果によってもたらされる遠地点高度は、通信ペイロードの伝搬損失を増加させ、地球観測ペイロードが達成する解像度を減少させる。ゆえに、こうした用途では、およそ80から90°の傾斜角の範囲が好まれる。
特定の傾斜角に要求される最小限を超えて離心率を増加させると、連続的にカバーすることができる領域を、この場合では60°緯度線未満にまで増加させる。
<軌道制御>
本発明の衛星の群は、地球の偏平率、太陽及び月の引力、及び太陽輻射圧によって、上述の軌道パラメータの経時的変化を被るようになる。上述の軌道パラメータの経時的変化は、衛星搭載推進システムを使用して定期的な軌道修正マヌーバを実行することにより補償され得る。重要な主要パラメータは、近地点引数である。
63.4°より大きい軌道傾斜角では、(主として)地球の偏平率のために、近地点引数は、かなり一定の割合で変化する(減少する)傾向となる。傾斜角が63.4°から90°に増加するのに伴い、近地点引数の変化率(ω)が増加する。北極冠へのサービスを
維持するために、軌道遠地点は、地上軌跡の最も北寄りの地点(ω=270°に相当)の近くに保たれなければならない。ゆえに、「基地保持」マヌーバが、近地点引数を制御するために実行されることになる。これらのマヌーバは、静止衛星の離心率を制御するために実行される二重噴射東西マヌーバに類似することになるが、二重噴射東西マヌーバよりかなり大きい。
近地点引数の変化率は、軌道傾斜角、離心率、半主軸、及び昇交点赤経(RAAN)の複素関数である。63.4°の傾斜角を有する古典的なモルニヤ軌道は、太陽及び月の引力の影響のために近地点引数の変化を免れないことに注目してほしい。モルニヤの近地点引数は、RAANによっては年に2°程度減少する可能性がある。本発明の軌道では、近地点引数率の大きさはより大きい。傾斜角63.4°では、割合は年に6°を超える可能性があり、傾斜角90°では割合は年に8.3°である。
遠地点と近地点とのおよそ中間の、軌道の向かい合う両側で2つの「デルタV」マヌーバを行うことで、近地点引数の1回の修正が適用されてもよい(「デルタV」は、速度の変化を表す航空宇宙用語にすぎない)。衛星が近地点へ向けて南へ移動するときに実行されるマヌーバでは、軌道速度を減少させるための逆方向デルタVを提供するためにスラスタが点火され、近地点引数が増加することになる。衛星が遠地点へ向けて北方向へ移動するときに実行されるマヌーバでは、軌道速度を増加させるための順方向デルタVを提供するためにスラスタが点火され、同じく近地点引数が増加することになる。2つのマヌーバは半軌道離れて実行されることになる。マヌーバが実行される順序は問題とはならない。2つのマヌーバの速度変化は、軌道周期の不必要な変化を避けるためにほぼ等しくなる。
近地点引数のそれぞれの修正の大きさは、2つのマヌーバの推力及び継続時間によって決定されることになる。長時間のマヌーバは効率が劣るため、低頻度で長時間のマヌーバより、高頻度で短時間のマヌーバを実行することが好ましいとされる。化学(二元推進薬)推進システムを備える衛星では、達成可能な推力は、マヌーバ対の間に数日、あるいは数週間をも与えるほどに大きくなる。高効率低推力イオンスラスタを用いる衛星では、マヌーバは毎軌道回転の間に実行されてもよい。
時間の経過に伴い、もし制御されないままであれば、他の軌道パラメータは、地球の偏平率、及び月/太陽の引力の摂動力によって当該軌道パラメータの正常値から逸れ始めるようになる。残りの2つの「面内」古典的軌道要素、半主軸、及び離心率は、まったくゆっくり、そして不規則に動く傾向を有することになり、近地点引数を制御するために実行される二重噴射マヌーバの位置と大きさの差とをわずかに調整することで、実質的にゼロの追加推進剤で制御され得る。
2つの「面外」古典的要素のうち、傾斜角もまったくゆっくり変化する傾向を有することなるが、重要なパラメータではないので、制御する必要はないであろう。近地点引数と同様に、RAANはかなり一定の割合で変化する傾向を有することになり、その結果、北極点の周りで軌道面のゆっくりとした、しかし安定した歳差運動が起きる。RAAN率の符号及び大きさは、傾斜角とRAANの初期値とによって決定されることになる。同じ軌道面の2基以上の衛星を有する好ましい構成では、軌道面の歳差運動は、極域のカバー範囲に影響しないことになるため、RAANを制御するマヌーバは必要とされないことになる。(地上のいかなる地点のカバー範囲に及ぼす、RAANの小さく一定の率の影響は、一定の地上軌跡を維持するために、平均軌道周期をちょうど1恒星日からわずかにずらすことでたやすく補償され得ることに注目してほしい。)衛星が2つ以上の軌道面に維持されている群では、面間の交点間隔を維持するために、軌道遠地点において低頻度の「軌道交差」マヌーバが実行されてもよい。
<放射線>
本発明のために選択された軌道によって、衛星は高エネルギー陽子のバンアレン放射線内帯を回避することができる。この軌道における衛星は、それでも、放射線内帯より過酷ではない、電子の放射線外帯を通過することになる。陽子の粒子は、電子の粒子よりずっと重く、そのため、ずっと多くのダメージを発生させることができる。高エネルギー陽子に対する遮蔽は、不可能ではないにせよ、困難である。
衛星がこれら放射線域を通過する際に、衛星の部品による累積放射線吸収が起きる。この累積吸収は、衛星の設計寿命を決定する1つの要因である。第2の要因は、電子帯ではなく陽子帯の結果として起きるものであるが、シングルイベント効果(SEE)と呼ばれ、単一のエネルギー粒子によって引き起こされる。この粒子によって、電子機器に一時的不具合、あるいは永久的な損傷が引き起こされる可能性がある。本発明の軌道は、バンアレン陽子放射線帯を避けながら、2基の衛星で周極カバーを達成するように特別に設計されている。
図7及び8は、3つの軌道である、本発明の方式における傾斜角90°/離心率0.3の軌道、GEO160W軌道(すなわち、西経160°に位置する地球同期軌道)、及び古典的なモルニヤ軌道(傾斜角63.4°、離心率0.74)を比較する深部線量曲線を示す。代表的GEO衛星の15年の設計寿命の間に吸収が予想される累積放射線総量は50kradsである。図7に示すように、この要件を満たすためには、モルニヤ軌道における衛星は11.5mmの遮蔽厚を必要とするように思われるのに対し、GEO160Wは8mmのアルミニウム遮蔽を必要とするように思われる。対照的に、本発明の軌道は6.5mmしか必要としないであろう。GEOにおける飛行遺産を有する部品及びサブシステムを使用でき、GEO衛星の設計寿命を達成する、あるいは超えることのできる本発明のような軌道を使用することには著しい利点がある。
コストを最小化し、信頼性を最適化するためには、「既製」部品を使用することが好ましい。6.5mmの遮蔽を有する新しい部品で本発明を実施できるとしても、GEO衛星及び部品がもっとも一般的であるため、概して8mm遮蔽を使用するであろう。図8に示すように、GEOの遮蔽及び総吸収線量を基準にし続けるならば(すなわち、遮蔽8mm及び放射線量50krads)、モルニヤ軌道における衛星はこの総放射線量を8年で、GEO軌道における衛星は15年で、そして本発明の傾斜角90°の軌道における衛星は36年で吸収することになる。よって、本発明のシステムは、モルニヤ軌道におけるシステムに比べてずっと信頼性があり、予想される寿命がずっと長いと思われる。
図10は、衛星システムを運用する例示的な方法のフローチャートを図示している。この方法は、ブロック1010で、衛星の群を打ち上げ、望ましい軌道パラメータを有する軌道へ衛星を展開させて始まる。衛星は一度に1基(例えば、打ち上げ機毎に1基)、あるいは同じ打ち上げ機に複数の衛星と共に打ち上げられてもよい。好ましい実施形態では、すべての衛星を同じ軌道面に置くことが望ましく、そのような構成においては、1基の打ち上げ機ですべての衛星を打ち上げることがもっとも効率的である。
図9は、3基の衛星300、330、910を格納する、(図示されていない)打ち上げ機の例示的なペイロード900の断面図を示す。打ち上げ機は、望ましい軌道へ、あるいは衛星がそこから当該衛星の運用軌道へ到達できる位置へ衛星を運ぶのに、十分な容量を有する十分な数の推進段を備えることになる(すなわち、2推進段、3段など)。打ち上げ機は低高度のパーキング軌道へ複数の衛星を運んでもよく、衛星はパーキング軌道から運用軌道へと推進するか、あるいは、打ち上げ機は衛星の運用軌道へ衛星を直接打ち上げてもよい。
図9は、ペイロードフェアリング930内でペイロードアダプタ920上に積み重ねら
れた3基の衛星300、330、910を示す。2基の衛星のみが周極地域のカバー範囲を提供するのに必要であるが、2基の主衛星と同時に3基目の冗長な衛星を軌道に打ち上げることが望まれてもよい。これにより、主衛星のどちらかが何らかの理由で故障したら、3基目の冗長な衛星を任務に就かせることができるであろう。もちろん、3基より多い衛星、あるいは3基より少ない衛星をペイロードフェアリング内に配置することができるであろう。
図12について説明するように、各衛星300、330、910は、通信システム、制御システム、及び推進システムを備える。打ち上げ機がいかなる構成を用いているかに関わらず、これらのシステムによって衛星300、330、910は、ゲートウェイ610と通信し、望ましい交点間隔で最終運用軌道へ当該衛星自体を配置できる。衛星が同じ軌道に存在する2基の衛星の群の場合、2基の衛星は180°の交点間隔を有することになる。
再び図10を参照すると、いったん衛星の群が打ち上げ機により打ち上げられると、1020において、衛星が起動され、基本システムの性能検証/テスト手順が実行されてもよい。この性能検証/テスト手順には、アンテナが適切な方向を向くようにアンテナを展開して衛星300、330、910を回転させることと、ソーラーパネルを展開することと、プロセッサ及び電子システムを稼動させることと、ソフトウェアシステムを起動することと、すべての基本システム及びサブシステムの動作を検証することとを含んでもよい。この手順の一部として、トラブルシューティング及び/または修正措置を実行する必要もあり得る。
いったん基本システムとサブシステムとが起動され、基本システム及びサブシステムの動作が検証されると、1030において、衛星300、330、910はこれら衛星の最終軌道位置へ遷移されてもよい。上述のとおり、もし衛星300、330、910が同じ運用軌道に打ち上げられていれば、ここでは衛星は単に正確な交点間隔へと推進するだけでよい。あるいは、もし衛星300、330、910がパーキング軌道に打ち上げられていれば、これら衛星は、これら衛星の運用軌道及び交点間隔へと推進するのに、ずっと多くの量の燃料を消費する必要がある可能性がある。
今や最終軌道位置にある衛星300、330、910では、1040において、ペイロードは、起動され、性能検証が行われ、テストが行われてもよい。これは、上述の衛星の基本システムの起動、テスト、及び性能検証、すなわち、あらゆる必要なアンテナあるいはセンサを展開することと、プロセッサ及び電子システムを稼動させることと、ソフトウェアシステムを起動することと、すべてのペイロードのシステム及びサブシステムの動作を検証することとほぼ同様に行われるであろう。もちろん、トラブルシューティング及び/または修正措置も、ペイロードの性能検証手順の一部として実行されてもよい。
衛星300、330、910は今や運用モードにある。ペイロードの運用は、完全にペイロードの性質によって決定されることになる。例えば天候観測システムなどの地球観測ペイロードの場合、ペイロードの運用は、画像処理機器の操作と、衛星からゲートウェイへの観測データの送信とを備えてもよい。
運用可能な衛星システム及びペイロードのすべてについての残された唯一の懸念は、1050において、対象軌道にある衛星300、330、910の位置を維持することである。これら衛星の位置の維持は、「軌道制御」の項目で上述された方法で行われ得る。衛星の位置情報は、衛星300、330、910、ゲートウェイ610、あるいはどこか他のコントロールセンターによって決定されてもよい。一般的には、衛星の位置情報は、全地球測位システム(GPS)のデータ及び/または他の衛星テレメトリから算出されても
よい。
任意的には、例えば、動力を温存するため、あるいは機器を保護するために、あるシステム及びサブシステムを衛星の軌道の途中で非作動にしてもよい。例えば、もしペイロードが北周極地域での天候観測用の科学機器を備えるのであれば、衛星300、330、910が南半球にある間はペイロードのシステムを非作動にし、衛星が対象地域に再度入ったら再作動させることが望ましい可能性がある。衛星の正常性、ステータス、及び制御に関するデータを送受信し続けることができるように、基本衛星サブシステムを常時動作可能にしておくことが望ましい可能性がある。
図11は、衛星300、330、910との通信用の例示的なゲートウェイシステム1100の簡略ブロック図を図示している。通信信号には、操作/制御信号とペイロード関連信号とが含まれてもよい。科学ペイロードの場合、ペイロード関連信号には、機器へ送信される制御信号と、機器から受信される観測/監視データとが含まれてもよい。ゲートウェイシステム1100は、他の種類の情報を受信し、提供するために変更されてもよく、1基以上のコンピュータ、サーバ、ネットワーク及び他の関連装置とともに使用されてもよい。
図11に示すように、ゲートウェイシステム1100には、アンテナ1110、送受信機1120、処理ユニットまたはシステム1130、及びネットワーク通信システム1140が含まれてもよい。
アンテナ1110は、望ましい通信周波数で信号を送受信するように設計されている。一般的には、アンテナ1110は、高い衛星高度と低い関連信号レベルとを考慮して、高指向性追尾アンテナとなるであろう。用途が変更されれば、例えば非追尾式アンテナなどの他のアンテナ設計が使用されてもよい。
ゲートウェイ送受信機1120は、衛星からのデータを受信し、データをCPU1130用に準備する受信部と、CPU1130からのデータを処理し、データをアンテナ1110を介して衛星300、330、910へ送信するための準備をする送信部とで構成される。送受信機1120の送信部は、例えば、衛星300、330、910へ送信されるデータを多重送信し、エンコードし、そして、圧縮し、次に、送信のためにデータを所望の送信周波数に変調し、増幅してもよい。エラー修正コーディングなどのために多重チャンネルが使用されてもよい。相補的に、送受信機1120の受信部は、受信信号を復調し、CPU1130で使用するためにアンテナからの信号のあらゆる必要なデマルチプレックス、デコード、解凍、エラー修正、及びフォーマットを実行する。アンテナ及び/または受信部には、あらゆる他の所望のスイッチ、フィルタ、低雑音増幅器、(例えば、中間
周波数への)ダウンコンバータ、及びその他の構成要素も含まれてもよい。
ローカルユーザーインターフェイス1150も図11に示される。1つまたは複数のゲートウェイ610の地理的位置は、必要なゲートウェイの数を最小化するように選択されてよい。結果として、1つまたは複数のゲートウェイ610は、衛星のオペレータ及び/またはペイロードのデータを受信する相手にとって都合の良い地理的位置になくてもよい。よって、インターネット、あるいは類似のネットワーク1170上でシステムにアクセスするために遠隔コンピュータ1160を使用できるように、1つまたは複数のゲートウェイ610にはネットワーク通信設備1140が一般的に設けられることになる。
図12は、本発明の例示的な実施形態で使用され得る衛星300、330、910の簡略ブロック図を図示している。図示のとおり、衛星300、330、910には、基地保持システム1210、推進システム1220、動力システム1230、通信システム、コ
ンピュータ処理システム1240、及びペイロード1250が含まれてもよい。通信システムは、一般的に、送受信機1260とアンテナ1270とを備えることになる。もちろん、本発明を実施するために、例えば冗長な予備構成要素を含む他の構成要素及び配置を使用してもよい。
基地保持サブシステム1210は、衛星の軌道を維持する主体である。よって、基地保持サブシステム1210は、高度及び/または軌道調整情報を算出し/または受信してもよく、衛星の高度及び/または軌道を調整するために推進システムを作動させてもよい。軌道を維持することには、衛星の群内の当該衛星自体と残りの他の衛星との間の所望の交点間隔を維持することも含まれてもよい。推進システム1220には、例えば、燃料源(すなわち、燃料及び酸化剤のタンク)、及び液体燃料ロケットまたはイオンスラスタシステムが含まれてもよい。
動力サブシステム1230は、衛星システム及びサブシステムのすべてに電力を供給する。動力サブシステム1230には、例えば、1基以上のソーラーパネル及び支持構造体と、1つ以上の電池とが含まれてもよい。
衛星アンテナ1270は、必要な通信周波数及びシステムに適応させるように設計されるだろう。衛星の物理的なサイズ及び重量の制約を考慮して、衛星アンテナ1270はゲートウェイ610のアンテナ1110に比べてかなり小さくなるであろう。アンテナ1270のビームの方向は、機械的にアンテナをステアリングすること、または電子的にアンテナビームをステアリングすることで制御される。あるいは、アンテナをステアリングするために、衛星の高度が制御されてもよい。
同様に、衛星送受信機1280は、ゲートウェイ610の送受信機と相補的に設計され、ゲートウェイ610からデータを受信し、データをCPU1240用に準備する受信部と、CPU1240からのデータを処理し、データをアンテナ1270を介してゲートウェイ610へ送信するための準備をする送信部とで構成される。送受信機1260の送信部は、例えば、送信されるデータを多重送信し、エンコードし、圧縮し、次に、送信のためにデータを所望の送信周波数に変調し、増幅してもよい。エラー修正コーディングなどのために多重チャンネルが使用されてもよい。送受信機1260の受信部は、受信信号を復調し、衛星のCPU1240で使用するためにアンテナ1270からの信号のあらゆる必要なデマルチプレックス、デコード、解凍、エラー修正、及びフォーマットを実行する。アンテナ及び/または受信部は、あらゆる他の所望のスイッチ、フィルタ、低雑音増幅器、(例えば、中間周波数及び/またはベースバンドへの)ダウンコンバータ、及びその他の構成要素も含んでもよい。
衛星300、330、910のCPUシステム1240は、一般的に高度及び軌道制御システムの操作に使用される信号を受信する。CPUシステム1240はまた、ペイロード1250の操作用の制御信号を受信し、ゲートウェイ610へ送信するためのペイロードのデータを処理する。衛星300、330、910が地理的対象地域の中へ、そして外へと進む際に、CPUシステム1240はさまざまなサブシステムの作動と非作動とを管理してもよい。
<選択肢及び代替例>
上述の気象の実施例に加え、本発明のシステムは少なくとも以下の用途に適用され得る。
1.軍事用UAV:軍事用UAVの現行要求では、アップリンク率10−20Mbps(メガビット毎秒)をサポートすることが特定されている。本発明のシステムにより、現行の要求は周極地域にわたって適応され得る。古典的なツンドラシステムは、この領域を連続してカバーするために2基を超える衛星を必要とする。
2.極横断航空交通は、現在、極点を越える間に静止通信からHF(高周波)無線通信へと切り替えなければならない。本発明のシステムは、極点を横切る航空機のブロードバンド通信、航行、及び監視をサポートすることができるであろう。現在、1月当たり700機の航空機が極圏航路を使用しており、この領域における航空交通の安全及び効率を向上させるために、北周極地域上の連続したカバー範囲が必要とされている。
3.衛星に基づく航法補強:衛星に基づく航法システム(例えば、GPS)の精度、完全性、及び信頼性は、エラー修正及び完全性情報を送信する他の衛星からの信号で当該航法システムの信号を増大させる、あるいは上書きすることで向上させることができる。衛星に基づく航法システムの精度、完全性、及び信頼性の向上は、航空交通にとってとりわけ重要である。2つのそのようなシステムが、1つはアメリカ合衆国(広域補強システム)、1つは欧州(欧州静止軌道航法オーバーレイシステム)で運用されている。双方とも静止衛星システムに基づいており、航法の改善の必要性が認識されている全周極地域をカバーしていない。
4.地球観測:気象観測に加え、他の地球観測ペイロードが記載された軌道において十分に機能し、ハイパースペクトル観測機と海洋カラー放射線測定とを含む、どちらの周極地域の観測をも提供することができる。
5.宇宙状況認識:これらのペイロードは、危険とみなされ得る他の衛星はもちろん、デブリや小惑星などの宇宙の危険を検出することができる。
6.宇宙天候:本発明の軌道は、太陽放射線、バンアレン帯の放射線、及び地球の電離層などの要因を測定する宇宙天候ペイロードをサポートすることができる。
7.衛星間リンク(ISL):ISLリンクは、本発明の派生的特徴である。衛星は、地上のインフラストラクチャーと通信する中継基地として機能することになる他の衛星へのISLリンクを提供することができることになる。
8.2つの軌道面:90°未満の傾斜角では、衛星は二重軌道面で運用することができることになる。二重軌道面では、特定領域のカバー範囲を増し、地上のインフラストラクチャーの配置に自由度を与えることのできる単一の地上軌跡が可能である。
9.より狭い周極地域:本発明のパラメータは、65°あるいは70°を超える緯度などのより狭い地理的地域にたやすく最適化することができる。カバー範囲のそうした変化に適応するために軌道離心率を減少させることが望ましいであろう。
<結論>
1つ以上の現在の好ましい実施形態を例として説明してきた。特許請求の範囲に定義される本発明の範囲から逸脱することなく、多数の変形形態及び変更形態を成し得ることは、当業者にとって明白であろう。例えば、傾斜角の選定は、必要とされるサービス領域と、宇宙機上の燃料の量と、ペイロードの打ち上げ重量のと間のトレードオフに依存する。これらのパラメータは、本発明の概念から逸脱することなく、種々の優先事項に適応するために最適化され得る。
本発明の方法ステップは、例えばオブジェクトコードやソースコードなどの様々なフォーマットで記憶される実行可能な機械コードのセットで実施されてもよい。そうしたコードは、簡易のために一般的に、プログラミングコード、ソフトウェア、あるいはコンピュータプログラムとして記述されてもよい。本発明の実施形態は、方法ステップの様式でプログラムされたコンピュータプロセッサ、あるいは類似の装置によって実行されてもよく、あるいは、これらのステップを実行するための手段を備えた電子システムによって実行されてもよい。同様に、例えば、コンピュータディスケット、ハードドライブ、サムドライブ、CD−ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、あるいは当該分野で既知の類似のコンピュータソフトウェア記憶媒体などの電子記憶媒体がそうした方法ステップを実行するためにプログラムされてもよい。
すべての引用文献はここで参照により援用される。

Claims (41)

  1. 地球観測及び通信のための衛星システムであって、
    60°の緯度を超える地理的サービス領域にわたって、およそ20°以上の仰角の連続したカバー範囲を共に提供する2基の衛星の群と、
    およそ70°と90°との間の軌道傾斜角とおよそ0.275と0.45との間の軌道離心率とを有する各衛星と、
    2基の衛星の前記群への送信及び2基の衛星の前記群からの信号の受信を行うための基地局と
    を備える、システム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、
    前記軌道離心率及び前記軌道傾斜角は、対象極域上の遠地点と、バンアレン陽子帯への暴露を最小限にする近地点とを達成するように算出されている、システム。
  3. 請求項1及び請求項2のうちのいずれか一方に記載のシステムであって、
    前記軌道傾斜角は、およそ80°と90°との間である、システム。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記軌道傾斜角は、およそ90°である、システム。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記軌道離心率は、前記システムの軌道の必要な周期にカバー範囲を提供するために、前記地理的サービス領域上で十分に高い遠地点を有するように選択される、システム。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記軌道離心率は、およそ0.30と0.34との間である、システム。
  7. 請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    3基目の衛星をさらに備える、システム。
  8. 請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記衛星は、およそ24時間の軌道周期を有している、システム。
  9. 請求項1〜8のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記衛星の位相は、前記衛星のそれぞれの遠地点間の時間が前記群中の衛星の数で除算された前記軌道周期におおよそなるような位相である、システム。
  10. 請求項1〜9のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    衛星軌道摂動の変化は、搭載推進システムによって補償される、システム。
  11. 請求項1〜10のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記衛星と前記基地局との間の通信に指向性アンテナが使用される、システム。
  12. 請求項1〜11のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記基地局は、空を横切る前記衛星を追跡するように動作可能である、システム。
  13. 請求項1〜12のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記基地局は、前記衛星が空を横切るのに伴い前記衛星間の通信をハンドオフするように動作可能である、システム。
  14. 請求項1〜13のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記衛星は、同じ軌道面を移動する、システム。
  15. 請求項1〜14のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記軌道離心率は、より狭い周極地域の連続したカバー範囲を達成するために減少して、65°を超える緯度のみを含む、システム。
  16. 請求項1〜14のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記軌道離心率は、より狭い周極地域の連続したカバー範囲を達成するために減少して、70°を超える緯度のみを含む、システム。
  17. 請求項1〜16のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記衛星は、気象観測ペイロードを備える、システム。
  18. 請求項1〜16のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記衛星は、通信ペイロードを備える、システム。
  19. 請求項1〜16のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記衛星は、科学研究ペイロードを備える、システム。
  20. 請求項1〜16のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    前記衛星は、地球観測ペイロードを備える、システム。
  21. 請求項1〜20のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    近地点の引数は、約270°である、システム。
  22. 請求項1〜20のうちのいずれか1項に記載のシステムであって、
    遠地点が南半球にあり、近地点が北半球にあるように、近地点の引数は、約90°である、システム。
  23. 地球観測及び通信のための衛星システム衛星システムの運用方法であって、
    60°の緯度を超える地理的サービス領域にわたって、およそ20°以上の仰角の連続したカバー範囲を共に提供する2基の衛星の群を提供することであって、各衛星が、およそ70°と90°との間の軌道傾斜角と、およそ0.275と0.45との間の軌道離心率とを有する、2基の衛星の群を提供することと、
    2基の衛星の前記群への送信と、2基の衛星の前記群からの信号の受信とを行うための基地局を提供することと
    を備える、方法。
  24. 請求項23に記載の方法であって、
    前記軌道傾斜角は、およそ80°と90°との間である、方法。
  25. 請求項23及び請求項24のうちのいずれか一方に記載の方法であって、
    前記軌道離心率は、およそ0.30と0.34との間である、方法。
  26. 請求項23〜25のうちのいずれか1項に記載の方法であって、
    前記衛星は、およそ24時間の軌道周期を有している、方法。
  27. 請求項23〜26のうちのいずれか1項に記載の方法であって、
    前記衛星は、同じ軌道面を移動する、方法。
  28. 請求項27に記載の方法であって、
    前記衛星の位相は、前記衛星のそれぞれの遠地点間の時間が前記群中の衛星の数で除算された前記軌道周期におおよそなるような位相である、方法。
  29. 衛星基地局であって、
    およそ60°の緯度を超える地理的サービス領域にわたって、およそ20°以上の仰角の連続したカバー範囲を共に提供する2基の衛星の群への信号の送信と、該群からの信号の受信とを行うための通信手段と、
    2基の衛星の前記群の軌道を制御するための飛行制御手段であって、各衛星が、およそ70°と90°との間の軌道傾斜角と、およそ0.275と0.45との間の軌道離心率とを有する、飛行制御手段と
    を備える、衛星基地局。
  30. 請求項29に記載の衛星基地局であって、
    前記軌道傾斜角は、およそ80°と90°との間である、衛星基地局。
  31. 請求項29及び請求項30のうちのいずれか一方に記載の衛星基地局であって、
    前記軌道離心率は、およそ0.30と0.34との間である、衛星基地局。
  32. 請求項29〜31のうちのいずれか1項に記載の衛星基地局であって、
    前記衛星は、およそ24時間の軌道周期を有している、衛星基地局。
  33. 請求項29〜32のうちのいずれか1項に記載の衛星基地局であって、
    前記衛星は、同じ軌道面を移動する、衛星基地局。
  34. 請求項33に記載の衛星基地局であって、
    前記衛星の位相は、前記衛星のそれぞれの遠地点間の時間が前記軌道周期のおよそ半分となるような位相である、衛星基地局。
  35. 衛星であって、
    基地局への信号の送信と基地局からの信号の受信とを行うための通信手段と、
    およそ20°以上の仰角を有し、60°の緯度を超える地理的サービス領域にサービスを提供する地球観測及び通信ペイロードと、
    およそ70°と90°との間の軌道傾斜角と、およそ0.275と0.45との間の軌道離心率とを有するように軌道を制御するための飛行制御手段と
    を備える、衛星。
  36. 請求項35に記載の衛星であって、
    前記軌道傾斜角は、およそ80°と90°との間である、衛星。
  37. 請求項35及び請求項36のうちのいずれか一方に記載の衛星であって、
    前記軌道離心率は、およそ0.30と0.34との間である、衛星。
  38. 請求項35〜37のうちのいずれか1項に記載の衛星であって、
    前記衛星は、およそ24時間の軌道周期を有している、衛星。
  39. 請求項35〜38のうちのいずれか1項に記載の衛星であって、
    前記衛星は、同軌道にある第2の衛星と同じ軌道面を移動する、衛星。
  40. 請求項39に記載の衛星であって、
    前記衛星は、当該衛星の遠地点と、同じ軌道にある前記第2の衛星の遠地点との間の時間が前記軌道周期のおよそ半分となる位相を備える、衛星。
  41. 打ち上げ機であって、
    ペイロードフェアリングと、
    前記ペイロードフェアリング内に配置され、請求項35〜40のうちのいずれか1項に記載されたように構成された2基以上の衛星と、
    前記2基以上の衛星を同じ軌道面における軌道に打ち上げるための推進手段と
    を備える、打ち上げ機。
JP2016194578A 2010-10-01 2016-09-30 周極緯度用の衛星システム及び方法 Active JP6391650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2716174A CA2716174C (en) 2010-10-01 2010-10-01 Satellite system
CA2,716,174 2010-10-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530500A Division JP2013540639A (ja) 2010-10-01 2011-09-30 周極緯度用の衛星システム及び方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016222246A true JP2016222246A (ja) 2016-12-28
JP2016222246A5 JP2016222246A5 (ja) 2017-02-09
JP6391650B2 JP6391650B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=45891750

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530500A Pending JP2013540639A (ja) 2010-10-01 2011-09-30 周極緯度用の衛星システム及び方法
JP2016194578A Active JP6391650B2 (ja) 2010-10-01 2016-09-30 周極緯度用の衛星システム及び方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013530500A Pending JP2013540639A (ja) 2010-10-01 2011-09-30 周極緯度用の衛星システム及び方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US9344182B2 (ja)
EP (1) EP2621813B1 (ja)
JP (2) JP2013540639A (ja)
CN (1) CN103298695B (ja)
AU (1) AU2011308037B2 (ja)
BR (1) BR112013007565B1 (ja)
CA (2) CA2716174C (ja)
CL (1) CL2013000845A1 (ja)
EA (1) EA025745B1 (ja)
ES (2) ES2692181T3 (ja)
NZ (1) NZ608940A (ja)
WO (1) WO2012040828A1 (ja)
ZA (1) ZA201302774B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140240497A1 (en) * 2012-06-21 2014-08-28 Mordechai Shefer Constellation of Surveillance Satellites
US20150158602A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-11 Tawsat Limited Inclined orbit satellite systems
FR3015816B1 (fr) * 2013-12-23 2016-01-01 Thales Sa Systeme de communication par satellite pour un service d'acces haut debit sur une zone de couverture incluant au moins une region polaire
US9541673B2 (en) * 2014-05-12 2017-01-10 Korea Astronomy And Space Science Institute Space weather monitoring system for polar routes
US9365299B2 (en) 2014-06-09 2016-06-14 Space Systems/Loral, Llc Highly inclined elliptical orbit launch and orbit acquisition techniques
US9550585B2 (en) 2014-06-09 2017-01-24 Space Systems/Loral, Llc Highly inclined elliptical orbit de-orbit techniques
FR3023435B1 (fr) 2014-07-04 2016-07-01 Thales Sa Procede d'observation d'une region de la surface terrestre, notamment situee a des latitudes elevees; station sol et systeme satellitaire pour la mise en oeuvre de ce procede
FR3024128B1 (fr) 2014-07-25 2016-07-22 Thales Sa Procede de mise a poste d'un satellite et de test en orbite de sa charge utile
EP4450924A3 (en) 2014-12-31 2024-10-30 SZ DJI Technology Co., Ltd. Vehicle altitude restrictions and control
US10167091B2 (en) * 2015-08-31 2019-01-01 The Boeing Company Adaptive scan rate space surveillance sensor for super-GEO orbits
CN108430875B (zh) * 2015-11-27 2022-05-24 加拿大卫星公司 用于全球覆盖的卫星系统和方法
US10329034B2 (en) 2016-02-26 2019-06-25 Space Systems/Loral, Llc Efficient orbital storage and deployment for spacecraft in inclined geosynchronous orbit
CA2927217A1 (en) * 2016-04-14 2017-10-14 Telesat Canada Dual leo satellite system and method for global coverage
US10084536B1 (en) 2016-08-25 2018-09-25 Star Mesh LLC Radio system using satellites
CN106840159B (zh) * 2016-12-12 2019-06-18 西安空间无线电技术研究所 一种基于扁率角补偿的坐标变换方法
FR3061481A1 (fr) * 2017-01-05 2018-07-06 Thales Systeme spatial
WO2018226954A1 (en) * 2017-06-07 2018-12-13 Ethertronics, Inc. Power control method for systems with altitude changing objects
US10589879B2 (en) 2017-06-07 2020-03-17 Space Systems/Loral, Llc Cross-feeding propellant between stacked spacecraft
DE102017120911A1 (de) * 2017-09-11 2019-03-14 Airbus Defence and Space GmbH Zu multiplen, agilen und autonomen Landungen über einem Kleinkörper oder Mond ausgebildetes Erkundungsfahrzeug
US10085200B1 (en) 2017-09-29 2018-09-25 Star Mesh LLC Radio system using nodes with high gain antennas
US11673694B2 (en) * 2017-12-01 2023-06-13 D-ORBIT S.p.A. Method of releasing artificial satellites in earth's orbit
US10291316B1 (en) * 2017-12-11 2019-05-14 Star Mesh LLC Data transmission systems and methods using satellite-to-satellite radio links
US10467783B2 (en) * 2018-02-23 2019-11-05 ExoAnalytic Solutions, Inc. Visualization interfaces for real-time identification, tracking, and prediction of space objects
CN108920801B (zh) * 2018-06-24 2022-06-14 中国人民解放军战略支援部队航天工程大学 一种大型通信星座试验子星座优化设计方法
MX2021000301A (es) 2018-07-12 2021-06-23 Star Mesh LLC Sistemas y métodos de comunicaciones con satélites en órbita estocásticamente distribuidos.
FR3084059B1 (fr) * 2018-07-19 2020-10-02 Extreme Weather Expertises Procede d'observation d'une planete a l'aide de satellites d'observation en orbite autour de la planete
EP3864770B1 (en) * 2018-10-08 2023-08-23 Azuries Space Mission Studios Ltd. Satellite systems and methods for providing communications
CN109319174B (zh) * 2018-11-28 2024-04-30 长光卫星技术股份有限公司 一种卫星在轨解锁分离机构
CN109781635B (zh) * 2018-12-29 2020-07-31 长沙天仪空间科技研究院有限公司 一种分布式遥感卫星系统
WO2020157802A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 三菱電機株式会社 監視制御装置、人工衛星および監視システム
US10892818B2 (en) * 2019-05-07 2021-01-12 Contec Co., Ltd. System, apparatus and method for managing satellite operation service
US11899120B2 (en) 2021-06-30 2024-02-13 Xona Space Systems Inc. Generation and transmission of navigation signals
US11668843B2 (en) 2019-05-28 2023-06-06 Xona Space Systems Inc. Satellite for broadcasting clock state data
US11668834B2 (en) 2019-05-28 2023-06-06 Xona Space Systems Inc. Satellite for transmitting a navigation signal in a satellite constellation system
US11513232B2 (en) 2019-05-28 2022-11-29 Xona Space Systems Inc. Satellite for broadcasting high precision data
CN112073996B (zh) * 2019-06-10 2022-08-09 华为技术有限公司 一种运营商信息更新方法及装置
WO2021202045A1 (en) * 2020-04-03 2021-10-07 Viasat, Inc. Satellite communications system with non-geosynchronous orbits
US11870543B2 (en) 2020-05-18 2024-01-09 Star Mesh LLC Data transmission systems and methods for low earth orbit satellite communications
US11772824B1 (en) 2020-06-10 2023-10-03 Ball Aerospace & Technologies Corp. Systems and methods for hybrid lunar surface and space domain situational awareness
CN112230219B (zh) * 2020-08-31 2022-11-04 西安电子科技大学 基于全方位角观测的轨道参数及星座构型设计方法
US11968023B2 (en) 2020-12-02 2024-04-23 Star Mesh LLC Systems and methods for creating radio routes and transmitting data via orbiting and non-orbiting nodes
CN112803989B (zh) * 2021-03-09 2021-06-29 北京航空航天大学 低轨卫星网络的内接多边形均匀覆盖地理分区方法和装置
CN113697129B (zh) * 2021-07-16 2023-06-06 北京航空航天大学 一种星座相对相位控制的方法及计算机设备
CN113783602B (zh) * 2021-08-31 2023-07-11 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 卫星通信数据质量提升装置
CN114138019B (zh) * 2021-11-26 2024-10-15 厦门大学 一种实现航天器集群最优覆盖的方法
WO2024050163A2 (en) 2022-07-29 2024-03-07 ExoAnalytic Solutions, Inc. Space object alert management and user interfaces
CN115196046B (zh) * 2022-09-19 2022-12-13 航天东方红卫星有限公司 一种太阳同步轨道卫星超寿运行轨控策略确定方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268131A (ja) * 1991-12-26 1993-10-15 Agence Spatiale Europ 通信衛星ネットワーク及びその形成方法
JP2000115050A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 衛星通信システム
JP2001111468A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Communication Research Laboratory Mpt 南北両半球を対象にした高仰角衛星システムとそれを利用した通信方法およびそれを利用した測位システムおよびその軌道設計方法。
JP2001506465A (ja) * 1997-05-02 2001-05-15 ユーエスシーエックス 高緯度静止衛星システム
US20020177403A1 (en) * 2001-02-09 2002-11-28 Laprade James Nicholas High availability broadband communications satellite system using satellite constellations in elliptical orbits inclined to the equatorial plane
WO2003061141A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Global Radio S.A. A highly elliptical orbit for communications satellites
JP2003298488A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 National Aerospace Laboratory Of Japan 高仰角軌道衛星システム
US20040211864A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Less Gregory P. Efficient communications utilizing highly inclined, highly elliptic orbits
US20050098686A1 (en) * 2002-02-15 2005-05-12 Goodzeit Neil E. Constellation of spacecraft, and broadcasting method using said constellation
JP2009227019A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujitsu Ltd 準天頂衛星の制御計画生成プログラム、方法及び装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3145207A1 (de) * 1981-02-28 1982-09-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Fernmeldesatellitensystem mit geostationaeren positionsschleifen
DE3334241C2 (de) * 1983-09-22 1985-10-10 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Satelliten-Nachrichtensystem
US4854527A (en) * 1985-07-19 1989-08-08 Draim John E Tetrahedral multi-satellite continuous-coverage constellation
US4809935A (en) 1985-07-31 1989-03-07 Analytic Services, Inc. Satellite continuous coverage constellations
US5267167A (en) * 1991-05-10 1993-11-30 Ball Corporation Method and system for formationfinding and formationkeeping in a constellation of satellites
US5582367A (en) * 1992-06-02 1996-12-10 Mobile Communications Holdings, Inc. Elliptical orbit satellite, system, and deployment with controllable coverage characteristics
US5931417A (en) * 1992-06-02 1999-08-03 Mobile Communications Holdings, Inc. Non-geostationary orbit satellite constellation for continuous coverage of northern latitudes above 25° and its extension to global coverage tailored to the distribution of populated land masses on earth
US6102335A (en) * 1992-06-02 2000-08-15 Mobile Communications Holdings, Inc. Elliptical orbit satellite, system, and deployment with controllable coverage characteristics
US5619211A (en) * 1994-11-17 1997-04-08 Motorola, Inc. Position locating and communication system using multiple satellite constellations
US6223019B1 (en) 1996-03-14 2001-04-24 Sirius Satellite Radio Inc. Efficient high latitude service area satellite mobile broadcasting systems
US5887257A (en) * 1996-12-05 1999-03-23 Motorola, Inc. Hybrid constellation satellite comunication systems and methods with efficient signaling and control
US6695259B1 (en) * 1997-05-21 2004-02-24 Hitachi, Ltd. Communication system, communication receiving device and communication terminal in the system
JP3153496B2 (ja) * 1997-05-21 2001-04-09 株式会社日立製作所 天頂方向での滞在時間が長い人工衛星を用いた通信サービス提供方法
US20030189136A1 (en) * 1998-05-20 2003-10-09 Toshihide Maeda Communication system, communication receiving device and communication terminal in the system
US6267329B1 (en) * 1999-01-14 2001-07-31 Loral Aerospace Corp. Medium earth orbit communications satellite system
US6327523B2 (en) * 1999-01-21 2001-12-04 Hughes Electronics Corporation Overhead system of inclined eccentric geosynchronous orbitting satellites
US6990314B1 (en) * 1999-03-18 2006-01-24 The Directv Group, Inc. Multi-node point-to-point satellite communication system employing multiple geo satellites
US6501941B1 (en) * 1999-03-23 2002-12-31 Hughes Electronics Corporation Method for identifying growth limits of handheld services for mobile satellite communications
US6360993B1 (en) * 1999-04-09 2002-03-26 Space Systems/ Loral, Inc. Expendable launch vehicle
US7356390B2 (en) * 1999-06-29 2008-04-08 Space Data Corporation Systems and applications of lighter-than-air (LTA) platforms
US6628941B2 (en) * 1999-06-29 2003-09-30 Space Data Corporation Airborne constellation of communications platforms and method
US6442385B1 (en) * 1999-11-04 2002-08-27 Xm Satellite Radio, Inc. Method and apparatus for selectively operating satellites in tundra orbits to reduce receiver buffering requirements for time diversity signals
US6633745B1 (en) * 2000-03-29 2003-10-14 Societe Europeenne Des Satellites S.A. Satellite cluster comprising a plurality of modular satellites
US20030114102A1 (en) 2001-12-13 2003-06-19 Golding Leonard S. System and method for providing trans-polar satellite communications
US7051980B2 (en) * 2002-02-26 2006-05-30 Lockheed Martin Corporation Efficient orbit sparing system for space vehicle constellations
US7489927B2 (en) * 2002-05-24 2009-02-10 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for object tracking and communication
JP2004140721A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Hitachi Ltd 人工衛星を利用した信号の受信方法、サービスの提供方法、人工衛星の制御方法、および受信端末ならびに人工衛星を制御する装置
US7519324B2 (en) * 2005-03-16 2009-04-14 Lockheed Martin Corporation Geosynchronous satellite constellation
EP1804399B1 (fr) * 2005-12-30 2014-02-12 Alcatel Lucent Procédé de synchronisation de stations de base d'un réseau de communication céllulaire terrestre
US20080099625A1 (en) * 2006-10-12 2008-05-01 Darrell Franklin Yocom First satellite sub-constellation and offset second satellite sub-constellation
US7840180B2 (en) * 2006-12-22 2010-11-23 The Boeing Company Molniya orbit satellite systems, apparatus, and methods
JP5268131B2 (ja) 2007-09-05 2013-08-21 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
US9075140B2 (en) * 2009-09-23 2015-07-07 Purdue Research Foundation GNSS ephemeris with graceful degradation and measurement fusion
US20130062471A1 (en) * 2010-01-14 2013-03-14 Wah L. Lim Inclined orbit satellite communication system
FR3020348B1 (fr) * 2014-04-24 2016-05-13 Snecma Procede de deploiement d'une constellation de satellites

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05268131A (ja) * 1991-12-26 1993-10-15 Agence Spatiale Europ 通信衛星ネットワーク及びその形成方法
JP2001506465A (ja) * 1997-05-02 2001-05-15 ユーエスシーエックス 高緯度静止衛星システム
JP2000115050A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 衛星通信システム
JP2001111468A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Communication Research Laboratory Mpt 南北両半球を対象にした高仰角衛星システムとそれを利用した通信方法およびそれを利用した測位システムおよびその軌道設計方法。
US20020177403A1 (en) * 2001-02-09 2002-11-28 Laprade James Nicholas High availability broadband communications satellite system using satellite constellations in elliptical orbits inclined to the equatorial plane
WO2003061141A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Global Radio S.A. A highly elliptical orbit for communications satellites
US20050098686A1 (en) * 2002-02-15 2005-05-12 Goodzeit Neil E. Constellation of spacecraft, and broadcasting method using said constellation
JP2003298488A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 National Aerospace Laboratory Of Japan 高仰角軌道衛星システム
US20040211864A1 (en) * 2003-04-25 2004-10-28 Less Gregory P. Efficient communications utilizing highly inclined, highly elliptic orbits
JP2009227019A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Fujitsu Ltd 準天頂衛星の制御計画生成プログラム、方法及び装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
茂原正道, 宇宙システム概論−衛星の設計と開発−, vol. 初版, JPN6015033490, 30 October 1995 (1995-10-30), JP, pages 3 - 11, ISSN: 0003621770 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10875668B2 (en) 2020-12-29
CN103298695A (zh) 2013-09-11
NZ608940A (en) 2015-06-26
AU2011308037B2 (en) 2016-10-06
CL2013000845A1 (es) 2014-04-11
CA2716174A1 (en) 2012-04-01
JP6391650B2 (ja) 2018-09-19
JP2013540639A (ja) 2013-11-07
US20160137317A1 (en) 2016-05-19
EP2621813A4 (en) 2016-10-12
ES2692181T3 (es) 2018-11-30
EP2621813B1 (en) 2018-07-25
US20140017992A1 (en) 2014-01-16
EP2621813A1 (en) 2013-08-07
AU2011308037A1 (en) 2013-05-23
WO2012040828A1 (en) 2012-04-05
CN103298695B (zh) 2016-10-19
CA2834926C (en) 2018-11-06
BR112013007565B1 (pt) 2021-03-09
EA025745B1 (ru) 2017-01-30
BR112013007565A2 (pt) 2016-08-02
US9344182B2 (en) 2016-05-17
EA201390511A1 (ru) 2013-07-30
ES2871080T3 (es) 2021-10-28
CA2716174C (en) 2019-11-26
CA2834926A1 (en) 2012-04-05
ZA201302774B (en) 2018-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6391650B2 (ja) 周極緯度用の衛星システム及び方法
JP6999572B2 (ja) 2重leo衛星システム及びグローバルカバレッジのための方法
JP6987760B2 (ja) グローバルカバレッジのための衛星システム及び方法
Lais Low Earth Orbit Microsatellite Constellation Utilizing Satellite Hellas Sat 5 as a Relay

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6391650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250