JP2016222193A - 衝突予測システム - Google Patents

衝突予測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016222193A
JP2016222193A JP2015112878A JP2015112878A JP2016222193A JP 2016222193 A JP2016222193 A JP 2016222193A JP 2015112878 A JP2015112878 A JP 2015112878A JP 2015112878 A JP2015112878 A JP 2015112878A JP 2016222193 A JP2016222193 A JP 2016222193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
protective equipment
lane
collision prediction
prediction system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015112878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6593682B2 (ja
Inventor
光弘 小峰
Mitsuhiro Komine
光弘 小峰
哲雄 冨沢
Tetsuo Tomizawa
哲雄 冨沢
駿一 赤松
Shunichi Akamatsu
駿一 赤松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
University of Electro Communications NUC
Original Assignee
Hino Motors Ltd
University of Electro Communications NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, University of Electro Communications NUC filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2015112878A priority Critical patent/JP6593682B2/ja
Publication of JP2016222193A publication Critical patent/JP2016222193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593682B2 publication Critical patent/JP6593682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】衝突予測における信頼性を向上することができる衝突予測システムを提供する。【解決手段】衝突予測システム1は、車線を走行する車両2が、車線に沿って車線の側方に設けられる防護設備に衝突するかどうかを予測する。衝突予測システム1は、車両2の側方における防護設備の位置を検出するレーダ10と、レーダ10により検出された防護設備の位置を記憶する記憶部12と、車両2の状態量を検出する車両状態量検出部14と、記憶部12に記憶された防護設備の位置に基づいて走行方向前方における防護設備の位置を推定すると共に、車両状態量検出部14で検出した車両2の状態量に基づいて車両2の将来の走行位置を推定し、推定した走行方向前方における防護設備の位置、及び推定した車両2の将来の走行位置に基づいて、車両2が防護設備に衝突するかどうかを判断する判断部18と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、車両が防護設備に衝突するかどうかを予測する衝突予測システムに関する。
従来、車線を走行する車両が、車線に沿って車線の側方に設けられる防護設備(例えば、路側帯又は中央分離帯に設けられる防護壁、防護柵、ガードレール等)に衝突するかどうかを予測する衝突予測システムが知られている。例えば、特許文献1に記載された衝突予測システムでは、走行方向前方をカメラで撮影した画像に基づいて、車両と防護設備との間の距離を検出している。そして、検出した車両と防護設備との間の距離、及び車両の状態量(車速及びヨー角)に基づいて、車両が防護設備に衝突するかどうかを予測している。
特開2013−242670号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された衝突予測システムでは、カメラで撮影した画像に基づいて防護設備の位置を検出していることから、車両が夜間に走行する場合、車両がトンネルを走行する場合、及び車速が比較的大きい場合等には、防護設備の位置の検出に失敗するおそれがあった。このため、車両の防護設備に対する衝突を良好に予測することができない可能性があり、信頼性において改善の余地があった。
そこで、本発明は、衝突予測における信頼性を向上することができる衝突予測システムを提供することを目的とする。
本発明の衝突予測システムは、車線を走行する車両が、車線に沿って車線の側方に設けられる防護設備に衝突するかどうかを予測する衝突予測システムであって、車両の側方における防護設備の位置を検出するレーダと、レーダにより検出された防護設備の位置を記憶する記憶部と、車両の状態量を検出する車両状態量検出部と、記憶部に記憶された防護設備の位置に基づいて走行方向前方における防護設備の位置を推定すると共に、車両状態量検出部で検出した車両の状態量に基づいて車両の将来の走行位置を推定し、推定した走行方向前方における防護設備の位置、及び推定した車両の将来の走行位置に基づいて、車両が防護設備に衝突するかどうかを判断する判断部と、を備える。
この衝突予測システムによれば、レーダによって防護設備の位置を検出していることから、車両が夜間を走行する場合、車両がトンネルを走行する場合、及び車速が比較的大きい場合であっても、防護設備の位置を良好に検出することができる。ただし、レーダでは、検出対象からの反射波を受信することで検出対象の位置を検出することから、走行方向前方における防護設備の位置を検出することは難しい。この点、この衝突予測システムでは、過去に検出された車両側方における防護設備の位置に基づいて走行方向前方における防護設備の位置を推定し、推定した防護設備の位置を利用して車両が防護設備に衝突するかどうかを予測する。これにより、レーダを用いつつ、車両の防護設備に対する衝突の予測を実現することができる。よって、この衝突予測システムによれば、衝突予測における信頼性を向上することが可能となる。
また、本発明の衝突予測システムでは、判断部は、走行方向前方における防護設備の位置と車両の将来の走行位置との間の距離が第1閾値以下であり、且つ、現在における車両と防護設備の位置との間の距離が第2閾値以下である場合、車両が防護設備に衝突すると判断してもよい。この衝突予測システムによれば、車両の防護設備に対する衝突を良好に予測することができ、衝突予測における信頼性を向上することが可能となる。
また、本発明の衝突予測システムでは、車両の車線からの逸脱を検出する車線逸脱検出部を更に備え、判断部は、車線逸脱検出部により車両の車線からの逸脱が検出され、且つ、走行方向前方における車両が車線を逸脱した側の防護設備の位置と、車両の将来の走行位置との間の距離が第1閾値以下であり、且つ、現在における、車両と、車両が車線を逸脱した側の防護設備の位置との間の距離が第2閾値以下である場合、車両が防護設備に衝突すると判断してもよい。走行方向前方における防護設備の位置、及び車両の将来の走行位置から車両が防護設備に衝突すると予測され得る状況であっても、正常な運転がなされている場合もある。この点、この衝突予測システムによれば、車両が車線から逸脱していることを、車両が防護設備に衝突すると判断するための条件としていることから、衝突予測における信頼性を更に向上することができる。また、車両が車線を逸脱した側の防護設備の位置を用いて車両の防護設備に対する衝突を予測することから、左右両側の防護設備の位置を用いる場合と比較して、衝突予測を簡易にかつ確実に行うことができる。
また、本発明の衝突予測システムでは、レーダは、レーザレーダであってもよい。この衝突予測システムによれば、車速が比較的大きい場合であっても防護設備の位置を良好に検出することができ、衝突予測における信頼性を一層向上することが可能となる。
また、本発明の衝突予測システムでは、走行方向後方の所定の地点から現在地までの走行区間を車両が走行した際にレーダにより検出された防護設備の位置を後方防護設備位置とするとき、判断部は、記憶部に記憶された後方防護設備位置に多次曲線をフィッティングし、得られた多次曲線と後方防護設備位置との標準偏差が第3閾値以下である場合、当該多次曲線から走行方向前方における防護設備の位置を推定してもよい。この衝突予測システムによれば、過去に検出された防護設備の位置に基づいて走行方向前方における防護設備の位置を好適に推定することができ、衝突予測における信頼性を一層向上することが可能となる。
本発明によれば、衝突予測における信頼性を向上することができる衝突予測システムを提供できる。
本発明の一実施形態に係る衝突予測システムの概略構成図である。 図1のレーダの取付位置及び検出範囲を説明する説明図である。 (a)及び(b)は、図1の衝突予測システムによる走行方向前方の防護設備の位置の推定方法を説明する説明図である。 図1の衝突予測システムにおいて車両が防護設備に衝突すると判断される状況の一例を説明する説明図である。 図1の衝突予測システムによる衝突予測方法の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
図1に示す衝突予測システム1は、車両2に搭載されている。適用される車両は、この例では、トラック、バス等の商用車である。衝突予測システム1は、車線4を走行する車両2が、車線4に沿って車線4の側方に設けられる防護設備8に衝突するかどうかを予測するためのシステムである(図2〜図4参照)。防護設備8としては、例えば、路側帯又は中央分離帯に設けられる防護壁、防護柵、又はガードレール等が挙げられる。車線4は、区画線6によって区画されている。
図1に示すように、衝突予測システム1は、レーダ10、記憶部12、車両状態量検出部14、車線逸脱検出部16、及び判断部18を備えている。車両状態量検出部14は、例えば、車速センサ22、ヨーレートセンサ24、及び舵角センサ26を含んで構成されている。
レーダ10は、車両2の側方における防護設備8(障害物)の位置を検出する。図2に示すように、レーダ10は、例えば車両2における前側の外面(例えば、トラックのフレームにおけるキャブよりもやや後方の位置)に取り付けられている。レーダ10は、車両2の左側面及び右側面のそれぞれに設けられている。レーダ10は、車両2の側方に測定波を出射し、防護設備8からの反射波を受信することで、車両2の左右両側の防護設備8の位置を検出する。この例では、レーダ10は、測定波として周波数が79GHzのレーザ光を出射するレーザレーダである。
記憶部12は、レーダ10により検出された防護設備8の位置を記憶する記憶媒体(メモリ)である。記憶部12は、例えば、走行方向後方の第1地点から現在地までの第1走行区間を車両2が走行した際にレーダ10により検出された防護設備8の位置である第1後方防護設備位置を記憶している。本実施形態では、一例として、第1地点を現在地から100m後方の地点とし、直近の過去100mの走行区間を第1走行区間としている。なお、記憶部12は、半導体メモリや磁気記憶装置等であってもよいし、又は外部記憶装置(例えば、ハードディスク)であってもよい。
車両状態量検出部14は、車両2の状態量を検出する各種センサを含んで構成されている。車速センサ22は、車両2の車速を検出するセンサである。ヨーレートセンサ24は、車両2のヨーレートを検出するセンサである。舵角センサ26は、車両2の操舵角(タイヤ2Aの切れ角)を検出するセンサである。すなわち、本実施形態では、車両状態量検出部14は、車両2の状態量として、車速、ヨーレート、及び操舵角を検出している。
車線逸脱検出部16は、車両2の車線4からの逸脱を検出する装置であり、例えば車載カメラを用いた車線逸脱警報装置(LDWS:Lane Departure Warning System)によって構成されている。車線逸脱検出部16は、車両2が車線4から逸脱した場合、車両2が車線4から逸脱したこと、及び車両2が逸脱した方向(左又は右)を表す信号を判断部18に出力する。例えば、車線逸脱検出部16は、後述する図4に示すように、タイヤ2Aが一方側(図4の例では、左側)の区画線6を踏み越えたときに、車両2が車線4から当該一方側へ逸脱したと判定する。
判断部18は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read OnlyMemory)、及びRAM(Random Access Memory)を含むコンピュータにより構成される電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)である。判断部18は、レーダ10、記憶部12、車両状態量検出部14、及び車線逸脱検出部16に電気的に接続されている。
判断部18は、記憶部12に記憶された防護設備8の位置(第1後方防護設備位置)に基づいて、走行方向前方における防護設備8の位置を推定する。また、車両状態量検出部14で検出した車両2の状態量に基づいて、車両2の将来の走行位置を推定する。そして、推定した走行方向前方における防護設備8の位置、及び推定した車両2の将来の走行位置に基づいて、車両2が防護設備8に衝突するかどうかを判断する。
走行方向前方における防護設備8の位置の推定方法について、図3を参照しつつ説明する。衝突予測システム1では、図3(a)に示すように、上述したように、第1走行区間(過去100m)を車両2が走行した際にレーダ10により検出された防護設備8の位置である第1後方防護設備位置32を、記憶部12に逐次記憶している。この記憶部12に記憶される第1後方防護設備位置32は、車両2が走行してレーダ10が新たに防護設備8の位置を検出する度に更新され、常に最新のデータとされている。
走行方向前方における防護設備8の位置の推定方法においては、まず、第1後方防護設備位置32に二次曲線をフィッティングする。具体的には、図3(b)に示すように、第1後方防護設備位置32を表すデータとしてn個の検出点が記憶部12に記憶されていると仮定した場合、当該n個の検出点に対し、例えば最小二乗法を用いて二次曲線をフィッティングする。そして、得られた二次曲線34と第1後方防護設備位置32との標準偏差σが閾値S1(第3閾値)よりも小さい場合、当該二次曲線34から走行方向前方における防護設備8の位置を推定する。例えば、得られた二次曲線34上に走行方向前方における防護設備8も位置すると仮定し、走行方向前方における防護設備8の位置を推定する。ここで、標準偏差σは、下記数1により算出する。
Figure 2016222193

xi:検出された防護設備8の位置(第1後方防護設備位置32)
yi:二次曲線34で表される防護設備8の位置
一方、フィッティングの結果、標準偏差σが閾値S1以上であった場合には、標準偏差σが閾値S1よりも小さくなるまで、フィッティングする走行区間を所定値(例えば、2m)ずつ短くしながらフィッティングを再帰的に行う。すなわち、第1後方防護設備位置32に二次曲線をフィッティングした結果、標準偏差σが閾値S1以上であった場合、第1地点よりも現在地に近い第2地点から現在地までの第2走行区間の第2後方防護設備位置に対して二次曲線をフィッティングする。第2後方防護設備位置とは、第2走行区間を車両2が走行した際にレーダ10により検出された区画線位置である。
例えば、過去100mの第1走行区間におけるn個の検出点(第1後方防護設備位置32)に二次曲線をフィッティングした結果、標準偏差σが閾値S1以上となった場合、過去98mの第2走行区間におけるn−1個の検出点(第2後方防護設備位置)に二次曲線をフィッティングする(例えば、レーダ10の検出間隔が2mである場合)。そして、標準偏差σが閾値S1よりも小さい場合は、得られた二次曲線から走行方向前方における防護設備8の位置を推定する。すなわち、この例では、第2地点を現在地から98m後方の地点とし、直近の過去98mの走行区間を第2走行区間としている。
なお、第2後方防護設備位置は、記憶部12に記憶されている第1後方防護設備位置32から得ることができる。さらに、第2後方防護設備位置に二次曲線をフィッティングした結果、標準偏差σが閾値S1以上であった場合には、走行区間を更に短くしてフィッティングを再び行う。例えば、過去96mの第3走行区間におけるn−2個の検出点に二次曲線をフィッティングする。
このように、衝突予測システム1では、過去に検出された車両側方における防護設備8の位置に対して二次曲線のフィッティングを行うことで、走行方向前方の(将来の)防護設備8の位置を推定する。また、フィッティング時に参照する走行区間の長さを、標準偏差σの大きさに従って決定する。直線やカーブの途中など、道路の曲率が一定となる部分では、長い走行区間に対しフィッティングを行っても標準偏差σは大きくならない。しかし、カーブの曲がり始めや曲がり終わりなど、曲率が変化している部分では、長い走行区間に対してフィッティングを行うと標準偏差σが大きくなる。標準偏差σが大きいということは、フィッティングのずれが大きいということであり、この場合、走行方向前方における防護設備8の位置を正しく推定できないおそれがある。そこで、標準偏差σが閾値S1より小さくなるまで、フィッティング時に参照する走行区間を短くしつつ、二次曲線のフィッティングを再帰的に行う。
なお、衝突予測においては、車両2が2〜3秒後に走行する地点までの防護設備8の位置を推定することが好ましく、例えば、車両2が100km/hで走行中であると仮定した場合、約85m先の地点までの防護設備8の位置を推定することが好ましい。
次に、衝突予測システム1の動作について、図4及び図5を参照しつつ説明する。図4は、衝突予測システム1において車両2が防護設備8に衝突すると判断される状況の一例を説明する説明図であり、図5は、衝突予測システム1による衝突予測方法の処理手順を示すフローチャートである。図5の各処理は、判断部18によって実行される。
まず、車線逸脱検出部16により車両2の車線4からの逸脱が検出されたか否かを判定する(S11)。車両2の車線4からの逸脱が検出された場合(S11でYES)にはステップS12に進み、車両2の車線4からの逸脱が検出されていない場合(S11でNO)には再びステップS11の処理を実行する。
ステップS12では、上述した推定方法により、記憶部12に記憶された防護設備8の位置に基づいて、走行方向前方における防護設備8の位置を推定する。本実施形態では、ステップS11で車両2が車線4逸脱した側(図4の例では、左側)において、走行方向前方における防護設備8の位置を推定する。これは、車両2が車線4を逸脱した側において、車両2が防護設備8に衝突する蓋然性が高いと考えられるためである。図4には、推定された走行方向前方における防護設備8の位置(軌跡)の例が符号Aで示されている。
次いで、車両状態量検出部14で検出した車両の状態量に基づいて車両2の将来の走行位置を推定する(S13)。例えば、現在の状態量(車速、ヨーレート、操舵角)が変化しないと仮定し、一定時間後(例えば、2秒後)の到達位置を推定する。このとき、車両2の将来の走行位置は、例えば、防護設備8との相対位置として推定すればよい。また、車両2の将来の走行位置は、例えば、自動走行のための操舵制御と同様の方法で推定してもよい。図4には、推定した車両2の将来の走行位置(到達位置)の例が符号Bで示されている。
次いで、走行方向前方における防護設備8の位置Aと、車両2の将来の走行位置Bとの間の距離(隙間)が閾値S2(第1閾値、例えば2m)以下であるか否かを判定する(S14)。当該距離が閾値S2以下である場合(S14でYES)にはステップS15に進み、当該距離が閾値S2よりも大きい場合(S14でNO)にはステップS11に戻る。
ステップS15では、現在における、車両2と、車両2が車線4を逸脱した側の防護設備8の位置との間の距離L(図4参照)が閾値S3(第2閾値、例えば3m)以下であるか否かを判定する。距離Lが閾値S3以下である場合(S15でYES)にはステップS16に進み、距離Lが閾値S3よりも大きい場合(S15でNO)にはステップS11に戻る。
ステップS16では、車両2が防護設備8に衝突すると判断する。車両2が防護設備8に衝突すると判断した場合、例えば、車両2の速度が低下するようにブレーキアクチュエータ(図示せず)を作動させる。また、これに代えて、又は加えて、音声等による報知手段を作動させて運転手に警告を報知してもよい。これにより、車両2の防護設備8に対する衝突を回避することが可能となる。または、車両2が防護設備8に衝突しまった場合の被害を軽減することが可能となる。その後、処理を終了する。
以上説明した衝突予測システム1によれば、レーダ10によって防護設備8の位置を検出していることから、車両2が夜間を走行する場合、車両2がトンネルを走行する場合、及び車速が比較的大きい場合であっても、防護設備8の位置を良好に検出することができる。ただし、レーダ10では、検出対象からの反射波を受信することで検出対象の位置を検出することから、走行方向前方における防護設備8の位置を検出することは難しい。この点、衝突予測システム1では、過去に検出された車両側方における防護設備8の位置に基づいて走行方向前方における防護設備8の位置を推定し、推定した防護設備8の位置を利用して車両2が防護設備8に衝突するかどうかを予測している。これにより、レーダ10を用いつつ、車両2の防護設備8に対する衝突の予測を実現することができ、衝突予測における信頼性を向上することが可能となっている。
また、衝突予測システム1では、判断部18は、走行方向前方における防護設備8の位置と車両2の将来の走行位置との間の距離が閾値S2(第1閾値)以下であり、且つ、現在における車両2と防護設備8の位置との間の距離が閾値S3(第2閾値)以下である場合に、車両2が防護設備8に衝突すると判断している。このため、衝突予測システム1によれば、車両2の防護設備8に対する衝突を良好に予測することができ、衝突予測における信頼性を向上することが可能となっている。
また、衝突予測システム1では、判断部18は、車線逸脱検出部16によって車両2の車線4からの逸脱が検出され、且つ、走行方向前方における車両2が車線4を逸脱した側の防護設備8の位置と、車両2の将来の走行位置との間の距離が閾値S2以下であり、且つ、現在における、車両2と、車両2が車線4を逸脱した側の防護設備8の位置との間の距離が閾値S3以下である場合に、車両2が防護設備8に衝突すると判断している。走行方向前方における防護設備8の位置、及び車両2の走行位置から車両2が防護設備8に衝突すると予測され得る状況であっても、正常な運転がなされている場合もある。この点、衝突予測システム1によれば、車両2が車線4から逸脱していることを、車両2が防護設備8に衝突すると判断するための条件としていることから、衝突予測における信頼性を更に向上することができる。また、車両2が車線4を逸脱した側の防護設備8の位置を用いて車両2の防護設備8に対する衝突を予測することから、左右両側の防護設備8の位置を用いる場合と比較して、衝突予測を簡易にかつ確実に行うことができる。
また、衝突予測システム1によれば、レーダ10がレーザレーダであり、車両2の車速が比較的大きくても反応することから、車速が比較的大きい場合であっても防護設備8の位置を良好に検出することができ、衝突予測における信頼性を一層向上することが可能となっている。
また、衝突予測システム1では、判断部18は、記憶部12に記憶された第1後方防護設備位置32に二次曲線をフィッティングし、得られた二次曲線34と第1後方防護設備位置32との標準偏差σが閾値S1以下である場合に、当該二次曲線から走行方向前方における防護設備8の位置を推定している。このため、衝突予測システム1によれば,過去に検出された防護設備8の位置に基づいて走行方向前方における防護設備8の位置を好適に推定することができ、衝突予測における信頼性を一層向上することが可能となっている。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用してもよい。
例えば、適用される車両2は、大型車両、中型車両、普通乗用車、小型車両、軽車両等であってもよい。レーダ10としては、ミリ波レーダ等を適用してもよく、電波、光又は超音波等を測定波とするレーダ装置を適用してもよい。また、レーダ10が出射する測定波の周波数は、車速が比較的大きい場合でも防護設備8の位置を良好に検出することができる所定の周波数以上であることが好ましく、例えば24GHzであってもよい。車両状態量検出部14は、例えば車速、ヨーレート、操舵角以外の状態量を検出してもよく、あるいは、車速及びヨーレートから車両2の将来の走行位置を推定可能であれば、操舵角を検出しなくてもよい。車線逸脱検出部16は、車両2の車線4からの逸脱を検出できればよく、車線逸脱警報装置(LDWS)でなくてもよい。また、下記のようにステップS11の処理を省略する場合には、車線逸脱検出部16を省略してもよい。
上記実施形態では、車線逸脱検出部16により車両2の車線4からの逸脱が検出されたか否かを判断したが(S11)、この処理を省略し、車両2が車線4から逸脱したか否かにかかわらずステップS12〜S16の処理を実行してもよい。この場合、ステップS12〜S16では、車両2が車線4から逸脱した側の防護設備8の位置だけではなく、左右両側の防護設備8の位置を用いて車両2が防護設備8に衝突するかどうかを判断すればよい。すなわち、上記実施形態では、走行方向前方における車両2が車線4を逸脱した側の防護設備8の位置を推定し(S12)、当該位置と車両2の将来の走行位置との間の距離が閾値S2以下であるか否かを判定したが(S14)、ステップS12において、走行方向前方の左右両側における防護設備8の位置をそれぞれ推定し、ステップS14において、当該位置のそれぞれと車両2の将来の走行位置との間の距離が閾値S2以下であるか否かを判定すればよい。さらに、この場合、ステップS15では、現在における、車両2と、左右両側の防護設備8それぞれの位置との間の距離Lが閾値S3以下であるか否かを判定し、ステップS16では、距離Lが閾値S3以下となった側において車両2が防護設備8に衝突すると判断すればよい。
また、上記実施形態では、車線逸脱検出部16により車両2の車線4からの逸脱が検出されたこと(S11でYES)を条件としてステップS12〜S16の処理を実行したが、ステップS11の処理とステップS12〜S16の処理とを独立して実行し、ステップS11で車両2の車線4からの逸脱が検出され、且つ、ステップS16で車両2が防護設備8に衝突すると判定した場合に、車両2が防護設備8に衝突すると判定してもよい。この場合、ステップS12〜S16では、上記の場合と同様に、左右両側の防護設備8の位置を用いて車両2が防護設備8に衝突するかどうかを判断すればよい。
また、上記実施形態では、車両2の将来の走行位置として一定時間後の到達位置を推定し(S13)、当該到達位置と走行方向前方における防護設備8の位置との間の距離が閾値S2以下であるか否かを判定したが(S14)、ステップS13において、一定時間後までの走行軌跡(進行方向)を推定し、ステップS14では、当該走行軌跡と走行方向前方における防護設備8の位置との間の距離が閾値S2以下であるか否かを判定してもよい。より具体的には、上記実施形態のように、走行方向前方における防護設備8の位置が軌跡として推定されている場合には、これらの軌跡同士が交わる(ぶつかる)か否かを判定してもよい。
また、走行方向前方における防護設備8の位置の推定方法において、上記実施形態では、二次曲線を用いてフィッティングを行ったが、三次以上の多次曲線を用いてもよい。また、上述したように、第1後方防護設備位置32に二次曲線をフィッティングした結果、標準偏差σが閾値S1以上であった場合、記憶部12に記憶された第2後方防護設備位置に二次曲線をフィッティングし、得られた二次曲線と第2後方防護設備位置との標準偏差σが閾値S1よりも小さい場合、当該二次曲線から走行方向前方の防護設備8の位置を推定してもよい。
1…衝突予測システム、2…車両、4…車線、8…防護設備、10…レーダ、12…記憶部、14…車両状態量検出部、16…車線逸脱検出部、18…判断部、32…第1後方防護設備位置、34…二次曲線。

Claims (5)

  1. 車線を走行する車両が、前記車線に沿って前記車線の側方に設けられる防護設備に衝突するかどうかを予測する衝突予測システムであって、
    前記車両の側方における前記防護設備の位置を検出するレーダと、
    前記レーダにより検出された前記防護設備の位置を記憶する記憶部と、
    前記車両の状態量を検出する車両状態量検出部と、
    前記記憶部に記憶された前記防護設備の位置に基づいて走行方向前方における前記防護設備の位置を推定すると共に、前記車両状態量検出部で検出した前記車両の状態量に基づいて前記車両の将来の走行位置を推定し、推定した走行方向前方における前記防護設備の位置、及び推定した前記車両の将来の走行位置に基づいて、前記車両が前記防護設備に衝突するかどうかを判断する判断部と、を備える、衝突予測システム。
  2. 前記判断部は、
    走行方向前方における前記防護設備の位置と前記車両の将来の走行位置との間の距離が第1閾値以下であり、且つ、
    現在における前記車両と前記防護設備の位置との間の距離が第2閾値以下である場合、前記車両が前記防護設備に衝突すると判断する、請求項1記載の衝突予測システム。
  3. 前記車両の前記車線からの逸脱を検出する車線逸脱検出部を更に備え、
    前記判断部は、
    前記車線逸脱検出部により前記車両の前記車線からの逸脱が検出され、且つ、
    走行方向前方における前記車両が前記車線を逸脱した側の前記防護設備の位置と、前記車両の将来の走行位置との間の距離が第1閾値以下であり、且つ、
    現在における、前記車両と、前記車両が前記車線を逸脱した側の前記防護設備の位置との間の距離が第2閾値以下である場合、前記車両が前記防護設備に衝突すると判断する、請求項1又は2記載の衝突予測システム。
  4. 前記レーダは、レーザレーダである、請求項1〜3のいずれか1項記載の衝突予測システム。
  5. 走行方向後方の所定の地点から現在地までの走行区間を前記車両が走行した際に前記レーダにより検出された前記防護設備の位置を後方防護設備位置とするとき、
    前記判断部は、前記記憶部に記憶された前記後方防護設備位置に多次曲線をフィッティングし、得られた前記多次曲線と前記後方防護設備位置との標準偏差が第3閾値以下である場合、当該多次曲線から走行方向前方における前記防護設備の位置を推定する、請求項1〜4のいずれか1項記載の衝突予測システム。
JP2015112878A 2015-06-03 2015-06-03 衝突予測システム Active JP6593682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112878A JP6593682B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 衝突予測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112878A JP6593682B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 衝突予測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222193A true JP2016222193A (ja) 2016-12-28
JP6593682B2 JP6593682B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57745186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112878A Active JP6593682B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 衝突予測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6593682B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11354647B2 (en) 2017-09-21 2022-06-07 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Information display method and apparatus, storage medium, and electronic device

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125398A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Nec Corp 接触事故防止支援装置
JP2000187799A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 車両用障害物検知装置
JP2006189393A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Toyota Motor Corp 周辺物体情報取得装置及びこれを用いる駐車支援装置
JP2007265451A (ja) * 2007-07-17 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 車両用障害物検知装置
JP2007317018A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyota Motor Corp 衝突判定装置
WO2011125168A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両の衝突判定装置
JP2013242670A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Clarion Co Ltd 車載用環境認識装置
US20140240115A1 (en) * 2011-09-26 2014-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system for vehicle
JP2016224501A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1125398A (ja) * 1997-07-01 1999-01-29 Nec Corp 接触事故防止支援装置
JP2000187799A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Matsushita Electric Works Ltd 車両用障害物検知装置
JP2006189393A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Toyota Motor Corp 周辺物体情報取得装置及びこれを用いる駐車支援装置
JP2007317018A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Toyota Motor Corp 衝突判定装置
JP2007265451A (ja) * 2007-07-17 2007-10-11 Matsushita Electric Works Ltd 車両用障害物検知装置
WO2011125168A1 (ja) * 2010-04-05 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両の衝突判定装置
US20140240115A1 (en) * 2011-09-26 2014-08-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system for vehicle
JP2013242670A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Clarion Co Ltd 車載用環境認識装置
JP2016224501A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11354647B2 (en) 2017-09-21 2022-06-07 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Information display method and apparatus, storage medium, and electronic device
US11961064B2 (en) 2017-09-21 2024-04-16 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Information display method and apparatus, storage medium, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6593682B2 (ja) 2019-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106233159B (zh) 使用位置数据的误警告减少
US9889847B2 (en) Method and system for driver assistance for a vehicle
JP5316549B2 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
EP3208165B1 (en) Vehicle safety assist system
JP5278776B2 (ja) 物体検出装置および物体検出方法
EP2302412B1 (en) System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat
JP4906398B2 (ja) 車載道路形状識別装置、車載システム、道路形状識別方法及び周辺監視方法
US20160297432A1 (en) Collision avoidance based on front wheel off tracking during reverse operation
JP2017130198A5 (ja)
US11351997B2 (en) Collision prediction apparatus and collision prediction method
KR20160023193A (ko) 긴급 제동 시스템에서 전방위 확장 적용을 위한 충돌 위험 판단 방법 및 장치
WO2010089609A1 (en) Collision warning apparatus
JP6574407B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
KR101470155B1 (ko) 충돌 경고 방법 및 장치
JP6500724B2 (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
CN111352413A (zh) 全向传感器融合系统和方法及包括该融合系统的车辆
WO2018110283A1 (ja) 運転支援装置
JP6593682B2 (ja) 衝突予測システム
JP4976998B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP6834020B2 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
JP2011034138A (ja) 物体検出装置
CN112918445A (zh) 紧急制动控制系统和紧急制动控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250