JP2016221238A - 肌画像撮像装置及び情報処理装置 - Google Patents

肌画像撮像装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016221238A
JP2016221238A JP2015249138A JP2015249138A JP2016221238A JP 2016221238 A JP2016221238 A JP 2016221238A JP 2015249138 A JP2015249138 A JP 2015249138A JP 2015249138 A JP2015249138 A JP 2015249138A JP 2016221238 A JP2016221238 A JP 2016221238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
skin image
image
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015249138A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 幸平
Kohei Takahashi
幸平 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Copal Corp
Original Assignee
Nidec Copal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Copal Corp filed Critical Nidec Copal Corp
Publication of JP2016221238A publication Critical patent/JP2016221238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】ネットワークを介した肌診断システムの利用に際して、専用の肌画像撮影装置を用いて常に一定の質の肌画像に基づく適切な診断サービスの提供をする。
【解決手段】肌画像を撮像する撮像部(撮像手段2)と、記撮像部に取り付けられる、識別画像(識別コード)が形成されたカバー(キャリブレーション用キャップ)と、撮像部により撮像された肌画像、及び識別画像に基づくデータを外部装置(ネットワークサーバー)に送信するデータ送信部(データ出力手段50)と、を備える肌画像撮像装置1を採用する。
【選択図】図2

Description

本発明の一態様は、肌診断システムに用いられる肌画像撮像装置などに関する。
通信ネットワークを利用した肌の診断システムが知られている(特許文献1参照)。この診断システムでは、ネットワークを介して診断依頼端末と処理ホストとが接続されており、診断依頼者は診断依頼端末が備える画像撮影装置によって診断依頼者の肌の画像を撮影し、その画像データを診断依頼端末からネットワークに接続された処理ホストに送信する。処理ホストでは、受信した画像データに基づいて種々の観点から診断依頼者の肌の状態を診断し、その診断結果を診断依頼端末に送信する。
特開2002−366651号公報
このような肌診断システムは、診断依頼者が自宅に居ながら専門知識を有するカウンセラーによる肌診断を受けることができるカウンセリングサービスのために用いられ、寝起きや就寝前といった、外では診断が困難な時間帯での診断が可能であるとして注目されている。この際、カウンセラーは送られてきた肌の画像を基に診断を行うので、正確な診断を行うためには、送られてくる画像の画質が一定であることが求められる。このためには、一定画質の画像を取得できる専用の肌画像撮影装置を診断依頼者に提供することが望ましい。
しかしながら、肌画像撮影装置は、画像データを取得できる撮像手段と、取得した画像データをネットワーク経由で送信する送信手段とがあれば、処理ホスト側に肌の画像データを送信できるため、カウンセラーが求める質の高い画像を取得できない撮影装置を用いて処理ホスト側に画像データが送信されてくることがある。このような場合には、処理ホスト側で適正な診断サービスを行うことができないという課題が生じる。
本発明は、上記課題を解決するために次のような手段を採る。なお、以下の説明において、発明の理解を容易にするために図面中の符号等を括弧書きで付記するが、本発明の各構成要素はこれらの付記したものに限定されるものではなく、当業者が技術的に理解しうる範囲にまで広く解釈されるべきものである。
本発明の一の手段は、
肌画像を撮像する撮像部(撮像手段2)と、
前記撮像部に取り付けられる、識別画像(識別コード232)が形成されたカバー(キャリブレーション用キャップ22)と、
前記撮像部により撮像された前記肌画像、及び前記識別画像に基づくデータを外部装置(ネットワークサーバー10)に送信するデータ送信部(データ出力手段50)と、を備える
肌画像撮像装置(1)である。
上記構成の肌画像撮像装置によれば、外部端末としてカウンセラー側に配置されるネットワークサーバーに送信する肌画像の画像データに、識別画像(識別コード232)を付加して送信する機能を備える。これにより、カウンセラーのネットワークサーバーでは、識別画像により特定される識別情報を確認して、使用された肌画像撮像装置が一定の質の肌画像データを送信可能な肌画像撮像装置であるか否かを判定した上で、画像データを取得して適切な肌診断を行うことが可能となる。
上記肌画像撮像装置において、好ましくは、
紫外線を照射する紫外線照射部(紫外線照射手段7)をさらに備え、
前記識別画像が、紫外線が照射されることで前記撮像部により撮像可能となるよう形成されている。
上記構成の肌画像撮像装置によれば、通常状態では視認できず、紫外線を照射することで視認可能となる識別コードを備えることで、紫外線を照射することなく識別コードを確認することができなくなり、セキュリティ性を向上させることなどが可能となる。
上記肌画像撮像装置において、好ましくは、
前記撮像部の撮像対象となる肌及び前記識別画像(識別コード232)は、前記撮像部に対して略等距離となる。
上記構成の肌画像撮像装置によれば、撮像部のレンズから、肌の画像を取得する際と同じ距離に識別画像(識別コード232)が配されるため、同じフォーカス位置に、撮像対象の肌と識別画像とが位置することとなる。これにより、簡易な処理により肌の画像と、識別画像とを撮像することができる。
上記肌画像撮像装置において、好ましくは、
前記カバーには、キャリブレーション用画像がさらに形成されている。
上記構成の肌画像撮像装置によれば、撮像部のキャリブレーションを行いながら、同時に識別画像(識別コード232)を撮像して送信することなどが可能となる。
本発明の別の手段は、
肌画像撮像装置(1)から肌画像、及び識別画像に基づくデータを受信する受信部(受送信部101)と、
前記データに基づいて認証を行う認証部(102)と、
前記認証部による認証が成功した場合に、前記肌画像に基づいて肌画像処理データを生成する肌画像処理部(103)と、
前記肌画像処理データを前記肌画像撮像装置に送信する送信部(受送信部101)と、を備える
情報処理装置(ネットワークサーバー10)である。
上記構成の情報処理装置によれば、肌画像撮像装置から肌画像及び識別画像(識別コード232)を受信する。これにより、情報処理装置(ネットワークサーバー10)では、識別画像により特定される識別情報を確認して、使用された肌画像撮像装置が一定の質の肌画像データを送信可能な肌画像撮像装置であるか否かを判定した上で、画像データを取得して適切な肌診断を行うことが可能となる。
肌診断システムの構成例を示す図。 肌画像撮影装置の構成例を示す図。 ネットワークサーバーの構成例を示す図。 撮像手段の構成例を示す図。 キャリブレーション用キャップに印刷されたキャリブレーション板及び識別コードの具体例を示す図。 肌画像撮影装置における肌診断処理の具体例を示すフローチャート。 ネットワークサーバーにおける肌診断処理の具体例を示すフローチャート。 実施形態2の肌画像撮影装置の構成例を示す図。 実施形態2における紫外線を照射されていない状態のキャリブレーション板及び識別コードの具体例を示す図。 実施形態2における紫外線を照射された状態のキャリブレーション板及び識別コードの具体例を示す図。 実施形態2の肌画像撮影装置における肌診断処理の具体例を示すフローチャート。
本発明に係る実施形態について、以下の構成に従って図面を参照しながら具体的に説明する。ただし、以下で説明する実施形態はあくまで本発明の一例にすぎず、本発明の技術的範囲を限定的に解釈させるものではない。なお、各図面において、同一の構成要素には同一の符号を付しており、その説明を省略する場合がある。
1.実施形態1
(1)肌診断システムの構成例
(2)動作例
2.実施形態2
3.補足事項
<1.実施形態1>
本実施形態の肌診断システムの特徴のひとつは、肌画像撮影装置が備える撮像手段であるカメラのキャリブレーションに用いられるキャリブレーション用キャップに識別コードが印刷されている点である。肌画像撮影装置は、キャリブレーション時にこの識別コードを撮影してネットワークサーバーに送信し、ネットワークサーバーがこの識別コードに基づく認証を行う。このような認証を行うことで、ネットワークサーバーでは、使用された肌画像撮影装置が一定の質の肌画像データを送信可能な肌画像撮影装置であるか否かを判定した上で、画像データを取得して適切な肌診断を行うことを可能とする。以下、具体的に説明する。
<(1)肌診断システムの構成例>
図1は、肌診断システムの構成例を示す図である。図1に示されるように、肌診断システムは、複数セットの肌画像撮影装置1及び診断依頼端末6と、ネットワークNと、ネットワークサーバー10とを含んで構成される。肌画像撮影装置1と診断依頼端末6とは、ネットワークNを介して、ネットワークサーバー10に有線通信または無線通信により接続される。なお、肌画像撮影装置1と診断依頼端末6とのセットは、一の装置により構成されてもよい。
<肌画像撮影装置1>
図2は、本実施形態の肌画像撮影装置1の機能を説明するブロック図である。図1に示されるように、肌画像撮影装置1は、撮像手段2、照明手段3、メモリ4、演算処理手段5などを含んで構成される。肌画像撮影装置1は、診断依頼端末6に有線または無線で接続された装置であり、PCの周辺機器のような位置付けである。
<撮像手段2>
撮像手段2(撮像部)は、撮影対象となるユーザの肌で反射された光を結像する結像光学系、及びこの結像光学系の結像位置に受光面を有するCMOSやCCDなどの撮像素子を備え、撮影した肌画像を静止画として出力するよう構成される。撮像手段2は、いわゆるカメラである。また、撮像手段2は、キャリブレーション用キャップ22(カバー)に印刷されたキャリブレーション板及び識別コードを撮影し、静止画の画像データとしてデータ出力手段50に出力するよう構成される。なお、撮像手段2は撮影した肌画像を動画として出力してもよい。
<照明手段3>
照明手段3は、撮影対象となるユーザの肌に対して照明光を照射するよう構成される。照明手段3は、例えば、照明ランプやLED照明などである。
<メモリ4>
メモリ4は、種々のデータを記憶可能に構成された揮発性メモリまたは不揮発性メモリにより構成される。メモリ4は、撮像手段2で撮影された肌画像のデータ、キャリブレーション板の画像データ、及び識別コードの画像データを記憶する。
<演算処理手段5>
演算処理手段5は、撮像手段2、照明手段3、及びメモリ4を制御する各種機能を備えるよう構成される。演算処理手段5は、図2に示されるように、データ出力手段50、撮影条件設定手段51、及びキャリブレーション手段52としての機能を含むよう構成される。
<データ出力手段50>
データ出力手段50は、撮像手段2が撮影した肌画像の画像データ、及び識別コードのデータを、診断依頼端末6に対して出力する機能を備えるよう構成される。このとき、データ出力手段50は、識別コードの画像データに対する画像処理を行うことで識別コードのデータを取得する。データ出力手段50は、下記の撮影条件設定手段で設定された撮影条件を、これらの画像データに付加して出力することもできる。
<撮影条件設定手段51>
撮影条件設定手段51は、撮像手段2及び照明手段3による撮影条件を設定する機能を備えるよう構成される。
<キャリブレーション手段52>
キャリブレーション手段52は、撮像手段2から入力されたキャリブレーション板の画像データに基づいて、撮像手段2のキャリブレーションを行うよう構成される。
<診断依頼端末6>
診断依頼端末6は、PC(Personal Computer、いわゆるパソコン)などの情報処理装置(端末)であって、肌画像撮影装置1から入力された肌画像の画像データ、及び識別コードの画像データを、ネットワークNを介してネットワークサーバー10に送信するよう構成される。また、診断依頼端末6は、ネットワークサーバー10から、ネットワークNを介して受信した識別コードに基づく認証結果、及び肌画像の画像データに基づく診断結果を受信するよう構成される。診断依頼端末6は、受信した認証結果及び診断結果に基づいて、所定の画像を表示手段60に表示させるよう構成される。
<表示手段60>
表示手段60は、液晶ディスプレイなどの表示装置であって、診断依頼端末6の制御により、所定の画像をユーザに視認可能な状態で表示するよう構成される。
<ネットワークN>
ネットワークNは、インターネットなどのネットワーク回線であって、診断依頼端末6とネットワークサーバー10との間におけるデータの送受信に介在する。
<ネットワークサーバー10>
図3は、本実施形態のネットワークサーバー10の機能を説明するブロック図である。図3に示されるように、ネットワークサーバー10は、受送信部101、認証部102、及び肌画像処理部103などを含んで構成される。ネットワークサーバー10は、肌診断のカウンセラー側に配置されるサーバー型のコンピュータなどである。
<受送信部101>
受送信部101は、ネットワークNを介して、ネットワークサーバー10と診断依頼端末6(肌画像撮影装置1)との間のデータの送受信を実行するよう構成される。すなわち、受送信部101は、診断依頼端末6からデータを受信し、診断依頼端末6に対してデータを送信するよう構成される。特に本実施形態では、受送信部101は、肌画像撮影装置1から、診断依頼端末6を介して、肌画像の画像データ、及び識別コードのデータを受信し、肌画像撮影装置1に対して、診断依頼端末6を介して、肌画像に基づく診断結果、及び識別コードに基づく認証結果を送信する。
<認証部102>
認証部102は、受送信部101が診断依頼端末6から受信した識別コードに基づいて認証を行い、肌画像を送信してくる診断依頼端末6に接続された肌画像撮影装置1が、適切に登録された、一定の質の肌画像データを送信可能な肌画像撮影装置であるか否かを判定する。認証部102は、認証結果を、受送信部101から診断依頼端末6に対して送信させる。
<肌画像処理部103>
肌画像処理部103は、受送信部101が診断依頼端末6から受信した肌画像データに基づいて、肌の状態に関する診断(肌診断)を行い、診断結果(肌画像処理データ)を診断依頼端末6に対して送信する。
<撮像手段2及びキャリブレーション用キャップ22>
ここで、撮像手段2の構成、及びキャリブレーション用キャップ22の構成について具体的に説明する。
図4は、撮像手段2の構成例を示す図である。撮像手段2には、レンズ21が含まれており、レンズ21をキャリブレーション用キャップ22が覆うように取り付けられた状態で、肌画像撮影装置1のキャリブレーションが行われる。キャリブレーション用キャップ22の内側部分23には、キャリブレーション板231及び識別コード232が印刷されている。キャリブレーション用キャップ22は、撮像手段2に対して着脱可能である。なお、キャリブレーション用キャップ22は、撮像手段2に予め取り付けられて、必要に応じてレンズ21の前面に対して出し入れ可能に設けられていてもよい。
図5は、キャリブレーション用キャップ22の内側部分23に、印刷により形成された、キャリブレーション板231及び識別コード232を示す図である。キャリブレーション板231には、撮像手段2のキャリブレーションのための画像が印刷されている。識別コード232は、肌画像撮影装置1を識別するために割り振られたコードであり、バーコードまたは2次元コードなどで示される。キャリブレーション用キャップ22の内側部分23のキャリブレーション板231及び識別コード232は、肌画像を撮像する際に撮像対象となる肌の位置とほぼ同じ位置に配置されている。そのため、撮像対象となる肌と、キャリブレーション板231及び識別コード232とは同じフォーカス位置での処理が可能となる。
<(2)動作例>
次に、本実施形態の肌診断システムにおける肌診断処理の動作について、具体的に説明する。以下の説明では、最初に肌画像撮影装置1における動作について説明し、次にネットワークサーバー10における動作について説明する。
<肌画像撮影装置1の動作>
図6は、肌画像撮影装置1における肌診断処理の具体例を示すフローチャートである。
<S700〜S730>
ユーザが肌画像撮影装置1を操作して、肌診断処理を開始すると(S700)、最初に、撮影装置のキャリブレーションが行われる(S710)。このとき、撮像手段2にはキャリブレーション用キャップ22が装着される。撮像手段2は、キャリブレーション用キャップ22の内側部分23に印刷されたキャリブレーション板231及び識別コード232を読み取る(S720)。キャリブレーション手段52は、撮像手段2により撮像されたキャリブレーション板231の画像データに基づいてキャリブレーションを行う。データ出力手段50は、撮像手段2により撮像された識別コード232の情報を、診断依頼端末6及びネットワークNを介して、ネットワークサーバー10に送信する(S730)。
<S740>
次に、肌画像撮影装置1は、識別コード232の情報に応答してネットワークサーバー10から送信された認証結果を受信し、この肌画像撮影装置1が登録済みの装置であるか否かを判定する(S740)。
<S750、S780>
肌画像撮影装置1が登録されていない装置であり、認証に失敗した場合(S740でN)、診断依頼端末6は、表示手段60にエラーメッセージを表示する(S750)。ここでのエラーメッセージは、「登録された肌画像撮影装置ではないため使用できません」などのメッセージとなる。表示手段60にエラーメッセージが表示されたら、肌画像撮影装置1における肌診断処理は終了する(S780)。
<S760>
肌画像撮影装置1が登録済みの装置であり、認証に成功した場合(S740でY)、肌画像撮影装置1のデータ出力手段50は、ユーザにより撮像されたユーザの肌画像の画像データ、及びカウンセリング受診IDを、診断依頼端末6及びネットワークNを介して、ネットワークサーバー10に送信する(S760)。ここで、カウンセリング受診IDは、例えば肌画像撮影装置1の購入時に受け取る保証書などに記載されたユニークな情報であって、ユーザにより診断依頼端末6に入力されるものである。または、カウンセリング受診IDは、肌画像撮影装置1のメモリ4に記憶されていてもよい。
<S770、S780>
そして、肌画像撮影装置1は、送信した画像データに基づいてネットワークサーバー10で処理された診断処理を受信する(S770)。受信された診断結果は、診断依頼端末6によって表示手段60に表示される。そして、肌画像撮影装置1における肌診断処理は終了する(S780)。
上記のような処理により、肌画像撮影装置1では、キャリブレーション用キャップ22に印刷された識別コードによる認証が行われた後に、肌画像の画像データがネットワークサーバー10に対して送信される。
<ネットワークサーバー10の動作>
図7は、ネットワークサーバー10における肌診断処理の具体例を示すフローチャートである。
<S800〜S840>
ネットワークサーバー10の受送信部101が肌画像撮影装置1から、診断依頼端末6及びネットワークNを介して識別コードを受信すると(S830)、認証部102は、受信した識別コードが予め登録された装置の識別コードであるか否かを判定することで認証を行う(S840)。
<S850、S880>
受信した識別コードが登録済みの装置の識別コードではなく、認証に失敗した場合(S840でN)、認証部102は、受送信部101から肌画像撮影装置1に対して、認証に失敗したことを示すデータ、及びエラーメッセージを送信する(S850)。そして、ネットワークサーバー10は肌診断処理を終了する(S880)。
<S860>
受信した識別コードが登録済みの装置の識別コードであり、認証に成功した場合(S840でY)、認証部102は、肌画像撮影装置1に対して、肌画像の画像データ及びカウンセリング受診IDの送信を要求し、これらの情報を受信する(S860)。
<S861>
次に、ネットワークサーバー10の肌画像処理部103は、受信した肌画像の画像データに基づいて画像処理を行い、肌診断結果(肌画像処理データ)を生成する(S861)。
<S870>
次に、肌画像処理部103は、受送信部101から肌画像撮影装置1に対して診断結果を送信させる。
上記のような処理により、ネットワークサーバー10では、肌画像撮影装置1のキャリブレーション用キャップ22に印刷された識別コードによる認証を行った後に、肌画像の画像データに基づく診断を行い、診断結果を肌画像撮影装置1に対して送信する。
以上、本実施形態のような構成の肌画像撮影装置1では、カウンセラー(診断者)側に配置されたネットワークサーバー10に対して識別コード232の情報を送信して認証を行った後に、肌画像の画像データを送信している。これにより、ネットワークサーバー10では、識別コード232により特定される識別情報を確認して、使用された肌画像撮像装置が一定の質の肌画像データを送信可能な肌画像撮像装置であるか否かを判定した上で、画像データを取得して適切な肌診断を行うことが可能となる。
また、上記のような構成の肌画像撮影装置1では、撮像手段2のレンズ位置から、肌の画像を取得する際と同じ距離に識別コード232が配されるため、同じフォーカス位置に、撮像対象の肌と識別コード232とが位置することとなる。これにより、本実施形態の肌画像撮影装置1では、簡易な処理により、肌の画像と識別コード232とを撮像することができる。
また、上記のような構成の肌画像撮影装置1では、キャリブレーション用キャップ22にキャリブレーション板231が含まれているため、キャリブレーションを行うのと同時に、識別コード232を撮像して送信することが可能となる。
一方、上記のような構成のネットワークサーバー10では、肌画像撮影装置1から肌画像の画像データ及び識別コード232を受信している。これにより、このネットワークサーバー10では、識別コード232により特定される識別情報を確認して、使用された肌画像撮影装置1が一定の質の肌画像データを送信可能な肌画像撮影装置1であるか否かを判定した上で、画像データを取得して適切な肌診断を行うことが可能となる。
<2.実施形態2>
次に、本発明の実施形態2について、図8〜図11を参照しながら説明する。実施形態1と比較して、本実施形態の肌画像撮影装置では、識別コードが、紫外線が照射されることで視認及び撮像可能なものに置換されている点で相違する。そして、肌画像撮影装置が、紫外線照射手段を備えている。以下、本実施形態が実施形態1と比較して相違する部分を中心に説明するが、実施形態1と同様の部分についてはその説明を省略する。
図8は、本実施形態の肌画像撮影装置1の構成例を示すブロック図である。図1に示された実施形態1の構成と比較すると、図8に示す本実施形態の肌画像撮影装置1は、紫外線照射手段7をさらに備える点で相違する。
<紫外線照射手段7>
紫外線照射手段7は、撮影対象となるユーザの肌に対して紫外線を照射するよう構成される。このように、対象者の肌に対して紫外線を照射しながら撮影し、撮影された画像のポリフィリンを観察することで、対象者の肌年齢の診断などが可能となる。
<キャリブレーション用キャップ22>
キャリブレーション用キャップ22には、実施形態1と同様に、その内側部分23には、キャリブレーション板231及び識別コード232が印刷されている。
図9は、紫外線が照射されていない状態のキャリブレーション板231及び識別コード232Aを示す図である。図10は、紫外線が照射された状態のキャリブレーション板231及び識別コード232を示す図である。図9及び図10に示されるように、キャリブレーション用キャップ22では、紫外線が照射されているときだけ識別コード232が視認可能(すなわち撮像可能)な状態となり、紫外線が照射されていないときには視認不能(すなわち撮像不能)な状態となる。このような識別コード232は、一般的に市販されている蛍光材による印刷などで実現可能である。
図11は、本実施形態の肌診断システムにおける肌診断処理の具体例を示すフローチャートである。実施形態1の処理と比較すると、識別コードの読み取りの際に紫外線を照射する処理が加えられている点で相違する(S721参照)。
すなわち、本実施形態における肌診断処理では、撮像装置のキャリブレーションの際、紫外線照射手段7によりキャリブレーション用キャップ22の内側部分23に紫外線を照射しながら、撮像手段2がキャリブレーション板231及び識別コード232の読み取りを行う(S721)。そして、撮像された画像データは、ネットワークサーバー10に送信される(S730)。ネットワークサーバー10での処理については、実施形態1と同様の処理を採用可能である。
上記のような構成の肌画像撮影装置1では、通常状態では視認できず、紫外線を照射することで視認可能となる識別コード232を備えている。これにより、紫外線を照射することなく識別コード232を確認することができなくなり、セキュリティ性を向上させることなどが可能となる。
<3.補足事項>
以上、本発明の実施形態についての具体的な説明を行った。上記説明は、あくまで一実施形態としての説明であって、本発明の範囲はこの一実施形態に留まらず、当業者が把握可能な範囲にまで広く解釈されるものである。
上記実施形態では、肌画像撮影装置1と、診断依頼端末6とは、別々の装置であるとして説明したが、これらの装置は一つの装置で構成されてもよい。
また、上記実施形態では、撮像手段2のキャップはキャリブレーション用キャップ22である例を説明したが、撮像手段2のキャップには必ずしもキャリブレーション板231が含まれる必要はない。すなわち、撮像手段2のキャップが、認証のための識別コード232のみが印刷されたキャップであってもよい。
また、上記実施形態では、キャリブレーション用キャップ22にキャリブレーション板231及び識別コード232が印刷されている例について説明したが、キャリブレーション板231及び識別コード232は必ずしも印刷されている必要はなく、印刷物の貼り付けなどの別の方法で形成されてもよい。
また、上記実施形態では、肌画像撮影装置1は、識別コードのデータを送信して認証が行われた後に肌画像の画像データを送信していたが、必ずしもこの順序に限定されるものではない。すなわち、識別コードによる認証が完了する前に肌画像の画像データを送信してもよい。ただし、識別コードによる認証が行われた後に画像データを送信すると、ネットワーク負荷や、各装置の処理負荷を軽減することができるため好ましい。
本発明は、肌画像撮像装置などに好適に適用される。
1…肌画像撮影装置
2…撮像手段
3…照明手段
4…メモリ
5…演算処理手段
6…診断依頼端末
7…紫外線照射手段
10…ネットワークサーバー
21…レンズ
22…キャリブレーション用キャップ
23…キャリブレーション用キャップの内側部分
231…キャリブレーション板
232…識別コード
50…データ出力手段
51…撮影条件設定手段
52…キャリブレーション手段
60…表示手段
101…受送信部
102…認証部
103…肌画像処理部
N…ネットワーク

Claims (5)

  1. 肌画像を撮像する撮像部と、
    前記撮像部に取り付けられる、識別画像が形成されたカバーと、
    前記撮像部により撮像された前記肌画像、及び前記識別画像に基づくデータを外部装置に送信するデータ送信部と、を備える
    肌画像撮像装置。
  2. 紫外線を照射する紫外線照射部をさらに備え、
    前記識別画像が、紫外線が照射されることで前記撮像部により撮像可能となるよう形成されている
    請求項1に記載の肌画像撮像装置。
  3. 前記撮像部の撮像対象となる肌及び前記識別画像は、前記撮像部に対して略等距離となる
    請求項1または請求項2に記載の肌画像撮像装置。
  4. 前記カバーには、キャリブレーション用画像がさらに形成されている
    請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の肌画像撮像装置。
  5. 肌画像撮像装置から肌画像、及び識別画像に基づくデータを受信する受信部と、
    前記データに基づいて認証を行う認証部と、
    前記認証部による認証が成功した場合に、前記肌画像に基づいて肌画像処理データを生成する肌画像処理部と、
    前記肌画像処理データを前記肌画像撮像装置に送信する送信部と、を備える
    情報処理装置。
JP2015249138A 2015-05-27 2015-12-21 肌画像撮像装置及び情報処理装置 Pending JP2016221238A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015108007 2015-05-27
JP2015108007 2015-05-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016221238A true JP2016221238A (ja) 2016-12-28

Family

ID=57746180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015249138A Pending JP2016221238A (ja) 2015-05-27 2015-12-21 肌画像撮像装置及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016221238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102286422B1 (ko) * 2020-10-16 2021-08-06 (주)나모메드 스마트 피부케어 미용기기 제어 시스템 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122233A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 日立マクセル株式会社 肌状態測定分析情報管理システムおよび肌状態測定分析情報管理方法
JP2014029486A (ja) * 2012-07-02 2014-02-13 Kenji Yoshida レンズユニット
US20150018645A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Daniel Farkas Disposable calibration end-cap for use in a dermoscope and other optical instruments

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122233A1 (ja) * 2012-02-15 2013-08-22 日立マクセル株式会社 肌状態測定分析情報管理システムおよび肌状態測定分析情報管理方法
JP2014029486A (ja) * 2012-07-02 2014-02-13 Kenji Yoshida レンズユニット
US20150018645A1 (en) * 2013-07-15 2015-01-15 Daniel Farkas Disposable calibration end-cap for use in a dermoscope and other optical instruments

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102286422B1 (ko) * 2020-10-16 2021-08-06 (주)나모메드 스마트 피부케어 미용기기 제어 시스템 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6417972B2 (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
CN101801256B (zh) 产生图像
US11020080B2 (en) Radiographic image capturing apparatus, radiographic image capturing system, control method of radiographic image capturing apparatus, and control program of radiographic image capturing apparatus
US20090132283A1 (en) Dental treatment support system and X-ray sensor for the same
FI120958B (fi) Elimen valaiseminen
JP6493894B2 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影システム、放射線画像撮影装置の制御方法、及び放射線画像撮影装置の制御プログラム
KR20190129247A (ko) 치아진단 방법 및 치아진단용 전자 장치
WO2017046829A1 (ja) 色計測装置及び色計測方法
JP2012508423A (ja) ビデオ赤外線網膜像スキャナ
US20180360299A1 (en) Imaging apparatus, imaging method, and medical observation equipment
KR101789166B1 (ko) 이미지 기반 황달 진단 방법 및 장치, 이미지 기반 황달 진단 보조 장치
JP6668702B2 (ja) 顔画像配信システム
JP2022091937A (ja) 眼科機器、管理方法、及び管理装置
JP2016221238A (ja) 肌画像撮像装置及び情報処理装置
JP2005287937A (ja) 放射線画像検出確認ネットワークシステム及び放射線画像検出確認プログラム
KR101674119B1 (ko) 스마트폰의 애플리케이션을 이용한 산부인과 태아정보 서비스 제공 시스템 및 그 방법
JP2016114480A (ja) 血糖値データの管理方法および管理システム
JP6072098B2 (ja) 放射線撮影システム、放射線撮影装置、制御装置、制御方法、及びプログラム
WO2020158720A1 (ja) 心身の状態の判定システム、判定装置、方法、コンピュータプログラム
KR101519625B1 (ko) 복수의 판독자에 의한 자궁 경부의 판독 방법
JP2018206450A (ja) 医療画像分類システム、医療画像分類装置、医療画像分類方法及びプログラム
US20210334489A1 (en) Controlling access to barcode-reading functionality
KR102648059B1 (ko) 모바일 오토스코프 시스템
US20180006725A1 (en) Device, system, and method for displaying an image together with a superimposed light component representing a code
JP2021132344A (ja) 疾患撮影カメラ、疾患自動スクリーニングシステム、疾患画像データの暗号化方式、およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200310