JP2016220657A - 観賞魚水槽の上部設置用濾過装置 - Google Patents

観賞魚水槽の上部設置用濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016220657A
JP2016220657A JP2015113199A JP2015113199A JP2016220657A JP 2016220657 A JP2016220657 A JP 2016220657A JP 2015113199 A JP2015113199 A JP 2015113199A JP 2015113199 A JP2015113199 A JP 2015113199A JP 2016220657 A JP2016220657 A JP 2016220657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
water
filtration
plate
filtration chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015113199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506631B2 (ja
Inventor
洋一 三浦
Yoichi Miura
洋一 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Super Stand Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Super Stand Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Super Stand Co Ltd filed Critical Sanyo Super Stand Co Ltd
Priority to JP2015113199A priority Critical patent/JP6506631B2/ja
Publication of JP2016220657A publication Critical patent/JP2016220657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506631B2 publication Critical patent/JP6506631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

【課題】騒音が少なく、水の循環量を十分に確保でき、濾過性能が優れた観賞魚水槽の上部設置用濾過装置を提供する。
【解決手段】受水室6と第1濾過室7と揚水室8と第2濾過室9と出水室10を区画形成し、水槽2内から汲み上げた水を該受水室6内へ吹き出す吹出口13を底面に設け、受水室6から第1濾過室7に水を溢れ出させ、第1濾過室7内および第2濾過室9内には濾材23,27を配設し、揚水室8は第1濾過室7とを仕切っている堰板21の下端縁に第1底部開口22を形成し、揚水室8と第2濾過室9とを仕切っている堰板24の上端縁に溢出口25を形成して揚水室8から第2濾過室9に水が溢れ出るようにし、第2濾過室9と出水室10とを仕切っている堰板26の下部に第2底部開口28を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、観賞魚用水槽の水を浄化するために該水槽の上部に設置される濾過装置に関するものである。
観賞魚水槽の上部に設置され、該水槽の水を循環させて浄化する濾過装置は、従来は例えば下記特許文献1に示されたように、濾紙とフエルトとスポンジ等からなる多層の濾過層を設け、その上に複数の吹出口が開設されたパイプを配設し、ポンプによって汲み上げられた該水槽内の水を該吹出口から噴出させることで該水が該濾過層の上に均一に散布されるようにしたものであった。
また、下記特許文献2に示された濾過装置は、水槽内から汲み上げた水を平面長方形状のケースの中間部に吐出させ、その両側に濾過室を形成し、該濾過室に配置された濾材に対し下側から水を浸透させ、その水が該ケースの両端部から水槽内に戻されるようにしたものである。
特開2013−169208号公報 特開2006−230212号公報
ところで、水槽内の水を観賞魚の飼育に適した清浄な状態に保つためには、濾過装置に可能な限り水を多量に循環させることが望ましいが、特許文献1に示された濾過装置のように複数の吹出口が形成されたパイプから濾過層の上に水を吐出させるものでは、水量を多くすると周囲に水が飛散するとともに騒音が発生し睡眠の邪魔になるので、循環水量を多く出来ないといった問題がある。
また、特許文献2に示された濾過装置のように、濾材に対し下側から水を浸透させる方式では、水圧が掛かり難いので、水の循環量を多くできないといった問題がある。
本発明に係る観賞魚水槽の上部設置用濾過装置は上記課題を解決しようとするもので、観賞魚水槽の上部に載置される平面長方形状のケースの一方の端部から他方の端部に向けて順に受水室と第1濾過室と揚水室と第2濾過室と出水室を区画形成し、前記受水室は前記水槽内から汲み上げた水を該受水室内へ吹き出す吹出口を該受水室の底面に設けるとともに該吹出口から吹き出した水を該受水室と前記第1濾過室とを仕切っている堰板の上部から溢れ出させて前記第1濾過室に流入させる上部流入開口を形成し、前記第1濾過室内および前記第2濾過室内には濾材を配設し、前記揚水室は該揚水室と前記第1濾過室とを仕切っている堰板の下端縁に第1底部開口を形成するとともに該揚水室と前記第2濾過室とを仕切っている堰板の上端縁に溢出口を形成して該揚水室から前記第2濾過室に水が溢れ出るようにし、前記第2濾過室と前記出水室とを仕切っている堰板の下部に第2底部開口を形成し、前記出水室には該出水室の水を前記水槽に戻す流出菅を該出水室の底面に流出口が開口するように設けてなることを特徴とする。
また本発明は、前記吹出口に内径がテーパ状に拡開することで水勢を減衰させる径違ソケットを設けたことを特徴とする。
また本発明は、前記受水室と前記第1濾過室とを仕切っている堰板の上端縁に前記吹出口と相対する当板を設け、該吹出口から吹き出して該当板に当たった水が該当板の上部を迂回し前記上部流入開口から前記第1濾過室に流入するようにしたことを特徴とする。
また本発明は、前記上部流入開口の上縁部に下向きに傾斜した庇形のガイド板を設けたことを特徴とする。
本発明に係る観賞魚水槽の上部設置用濾過装置によれば、大きな騒音を発生させることなく、水の循環量を十分に確保でき、所期の濾過性能を得ることができる。
本発明の実施形態を示した観賞魚水槽とその上部設置用濾過装置の外観斜視図。 本発明の実施形態を示した上部設置用濾過装置の縦断面図。 図2のA−A線断面図。 図2のB−B線断面図。 図2のC−C線断面図。 図2のD−D線断面図。
次に本発明の実施形態を図面に従い説明する。図1に示したように、本発明に係る濾過装置1は、観賞魚水槽2の上部に載置され、水中ポンプ3によって汲み上げられた水が該濾過装置1内を通ることにより浄化されて他端部の流出菅4から該水槽1に戻されるようにしている。該濾過装置1は、図2,図3に示したように、平面長方形状のケース5の一方の端部から他方の端部に向けて順に受水室6と第1濾過室7と揚水室8と第2濾過室9と出水室10を形成してなる。
受水室6は、堰板11により前記第1濾過室7と仕切られており、内径がテーパ状に拡開した径違ソケット12がその吹出口13を上向きとして該受水室6の底面に固設され、下方に突出した該径違ソケット12の下端部に前記水中ポンプ3と連なるホース14が配設され、水槽2から汲み上げられた水が該吹出口13から上向きに吐出する。径違ソケット12は吹出口13に向けて内径がテーパ状に拡開しているもので、これにより該径違ソケット12内を流れる水の速度が吹出口13に至るまでに下がり、吹出口13より吹き出す水の勢を減衰させる。また、堰板11の上端縁に吹出口13と相対するように当板15が水平に設けられ、該吹出口13から吹き出した水は該当板15の下面に当たる。また、該当板15に当たった水は、該当板15とケース5内面との間の隙間16を通って矢印で示したように該当板15の上部を迂回し、該堰板11の上部に形成された上部流入開口17から溢れ出て前記第1濾過室7に流入し得るようにしている。また、該上部流入開口17の上縁部に下向きに傾斜した庇形のガイド板18が設けられ、該上部流入開口17から吐出した水は該ガイド板18により下向きに案内される。なお、該ガイド板18は、該受水室6の上部を塞いでいる水平な閉板19の一端縁に形成され、ガイド板18と該閉板19とにより該上部流入開口17が覆われ、該ガイド板18の先端が堰板11の上縁よりも少し下まで延びていることで、常態では該受水室6は吹出口13から吹き出した水によって満たされ、該受水室6に空気が入らないことで、吹出口13から受水室6に勢い良く水が吐出しても気泡が生じず騒音を出さない。なお、ケース5の上面全体は着脱自在な蓋板20により覆われている。
第1濾過室7と揚水室8とは堰板21により仕切られ、該堰板21の下端縁には該ケース5の下面との間に隙間を設けることで第1底部開口22を形成している。該堰板21の上縁と前記蓋板20との間は離間している。そして、グラスウールや布織布等によりマット状に形成された濾材23が該第1濾過室7内に配設される。
揚水室8と第2濾過室9とは前記堰板21よりも背の低い堰板24により仕切ることにより溢出口25が形成されるようにしている。また、該第2濾過室9と出水室10とは該堰板24と同じ高さの堰板26により仕切られている。そして該第2濾過室9内にグラスウールや布織布等によりマット状に形成された濾材27を配設している。なお、該堰板26の下半部には、複数のスリット状の開口からなる第2底部開口28を形成している。そして、出水室10の底面に流出口29が開口するように二つの直菅状のソケット30を設け、該ソケット30の下端部に前記流出菅4を接合することにより、該出水室10の水が該流出菅4を通して前記水槽2に流出するようにしている。
このように構成した濾過装置では、水槽2内から汲み上げられた水が径違ソケット12を通ることにより減速され、さらに吹出口13から吐出した水が当板15に当たり該当板15の上部を迂回することで流れが緩やかになって上部流入開口17から第1濾過室7へ流れ出る。このため、水中ポンプ3により加圧されて勢いが付いた水が受水室6に流入しても騒音を発することなく、循環水量を大きくすることができる。第1濾過室7へ流れ出た水は、濾材23により浄化されつつ沈降し、第1底部開口22から揚水室8に流れ出て該揚水室8内を上昇する。そして、溢出口25から第2濾過室9に溢れ出た水は濾材27により浄化されつつ該第2濾過室9を沈降し、第2底部開口28を通って出水室10に流れ出て、前記流出菅4から前記水槽2に流出する。
このように水槽2内から汲み上げられた水は、第1濾過室7と第2濾過室9をいずれも水の自重で上から下へと流れることにより浄化されるようにしたので、流水に対する抵抗が少ない。このためこの濾過装置は、循環水量を大きく設定することができ、しかもその水を両濾過室7,9にて濾過するので、両濾過室7,9の濾材23,27を適宜選択することで、目詰まりし難く、しかも高い濾過性能が発揮され、メンテナンスも容易となる。
なお、この濾過装置では、仮に第1濾過室7にその濾過能力を超える過剰な水が流れ込んだとしても、その水は堰板21の上縁から揚水室8にオーバーフローする。また、第2濾過室6にその濾過能力を超える水が流れ込んでも、その水は堰板26の上縁から出水室10にオーバーフローし、水槽2に戻されるので、濾材23,27の通水性が低下しても水の循環に支障が出ることはなく、水槽2から常に十分な量の水を汲み上げて循環させることができる。
1 濾過装置
2 観賞魚水槽
3 水中ポンプ
4 流出菅
5 ケース
6 受水室
7 第1濾過室
8 揚水室
9 第2濾過室
10 出水室
11 堰板
12 径違ソケット
13 吹出口
14 ホース
15 当板
16 隙間
17 上部流入開口
18 ガイド板
19 閉板
20 蓋板
21 堰板
22 第1底部開口
23,27 濾材
24,26 堰板
25 溢出口
28 第2底部開口
29 流出口
30 ソケット

Claims (4)

  1. 観賞魚水槽の上部に載置される平面長方形状のケースの一方の端部から他方の端部に向けて順に受水室と第1濾過室と揚水室と第2濾過室と出水室を区画形成し、前記受水室は前記水槽内から汲み上げた水を該受水室内へ吹き出す吹出口を該受水室の底面に設けるとともに該吹出口から吹き出した水を該受水室と前記第1濾過室とを仕切っている堰板の上部から溢れ出させて前記第1濾過室に流入させる上部流入開口を形成し、前記第1濾過室内および前記第2濾過室内には濾材を配設し、前記揚水室は該揚水室と前記第1濾過室とを仕切っている堰板の下端縁に第1底部開口を形成するとともに該揚水室と前記第2濾過室とを仕切っている堰板の上端縁に溢出口を形成して該揚水室から前記第2濾過室に水が溢れ出るようにし、前記第2濾過室と前記出水室とを仕切っている堰板の下部に第2底部開口を形成し、前記出水室には該出水室の水を前記水槽に戻す流出菅を該出水室の底面に流出口が開口するように設けてなることを特徴とする観賞魚水槽の上部設置用濾過装置。
  2. 前記受水室と前記第1濾過室とを仕切っている堰板の上端縁に前記吹出口と相対する当板を設け、該吹出口から吹き出して該当板に当たった水が該当板の上部を迂回し前記上部流入開口から前記第1濾過室に流入するようにしたことを特徴とする請求項1に記載した観賞魚水槽の上部設置用濾過装置。
  3. 前記受水室と前記第1濾過室とを仕切っている堰板の上端縁に前記吹出口と相対する当板を設け、該吹出口から吹き出して該当板に当たった水が該当板の上部を迂回し前記上部流入開口から前記第1濾過室に流入するようにしたことを特徴とする請求項1または2に記載した観賞魚水槽の上部設置用濾過装置。
  4. 前記上部流入開口の上縁部に下向きに傾斜した庇形のガイド板を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載した観賞魚水槽の上部設置用濾過装置。
JP2015113199A 2015-06-03 2015-06-03 観賞魚水槽の上部設置用濾過装置 Active JP6506631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113199A JP6506631B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 観賞魚水槽の上部設置用濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113199A JP6506631B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 観賞魚水槽の上部設置用濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016220657A true JP2016220657A (ja) 2016-12-28
JP6506631B2 JP6506631B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57746319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113199A Active JP6506631B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 観賞魚水槽の上部設置用濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6506631B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088298A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497098U (ja) * 1972-04-17 1974-01-22
JPS60235615A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Ikuo Suzuki 養魚池、飼育水槽等の水浄化装置
JPS62107665U (ja) * 1985-12-25 1987-07-09
JPH02123867U (ja) * 1989-03-24 1990-10-11
JPH0551063U (ja) * 1991-12-17 1993-07-09 株式会社ニッソー 観賞魚用水槽の濾過装置
US5228999A (en) * 1991-12-17 1993-07-20 Yang Hyun W Method and apparatus for maintaining an artificial aquatic system
JPH1042746A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Masao Hayashi 魚介類生育用水の濾過材及びその濾過装置
JP2000027800A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Bun Masami 濾過機能を備えたエア式揚水ポンプ
JP2006230212A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Suzuki Seisakusho:Kk 観賞魚用水槽の濾過装置
JP2013169208A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Ishiyama Akihisa 濾過循環式観賞魚水槽

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS497098U (ja) * 1972-04-17 1974-01-22
JPS60235615A (ja) * 1984-05-08 1985-11-22 Ikuo Suzuki 養魚池、飼育水槽等の水浄化装置
JPS62107665U (ja) * 1985-12-25 1987-07-09
JPH02123867U (ja) * 1989-03-24 1990-10-11
JPH0551063U (ja) * 1991-12-17 1993-07-09 株式会社ニッソー 観賞魚用水槽の濾過装置
US5228999A (en) * 1991-12-17 1993-07-20 Yang Hyun W Method and apparatus for maintaining an artificial aquatic system
JPH1042746A (ja) * 1996-08-06 1998-02-17 Masao Hayashi 魚介類生育用水の濾過材及びその濾過装置
JP2000027800A (ja) * 1998-07-07 2000-01-25 Bun Masami 濾過機能を備えたエア式揚水ポンプ
JP2006230212A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Suzuki Seisakusho:Kk 観賞魚用水槽の濾過装置
JP2013169208A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Ishiyama Akihisa 濾過循環式観賞魚水槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018088298A1 (ja) 2016-11-11 2018-05-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 電動圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6506631B2 (ja) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807423B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
JP2007301547A (ja) フィルターボックス
US10989228B2 (en) Non-clogging airlift pumps and systems and methods employing the same
US10272367B2 (en) Infiltration intake system for revetment wall
KR101861283B1 (ko) 수족관
JP2016220657A (ja) 観賞魚水槽の上部設置用濾過装置
KR200490309Y1 (ko) 2중 배수구가 구비된 배수 조립체
JP5631288B2 (ja) 発泡防止装置
JP5010249B2 (ja) 発泡防止装置
JP6244444B1 (ja) 水処理設備
JP5272062B2 (ja) 発泡防止装置
JP2011106196A (ja) 放水ピット構造
KR102367543B1 (ko) 유공블록형 하부집수장치가 적용된 여과지
JP7429634B2 (ja) サイホン排水システム
JP2013164111A (ja) 液体タンク
JP5318295B1 (ja) 固体分離装置及び固体分離方法
JP6488368B2 (ja) 水処理設備
JP2022090944A (ja) サイホン排水システム
JP2012040473A (ja) 濾過装置
JP5935982B2 (ja) 浸漬型膜分離装置
KR102439796B1 (ko) 수족관 정화시스템
JP7301717B2 (ja) 浄水用ろ過装置
JP5355727B2 (ja) 排水構造
EP1887152A1 (en) Drain
JP2011050907A (ja) 平膜エレメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250