JP2016212695A - Content display device, program and content transfer system - Google Patents

Content display device, program and content transfer system Download PDF

Info

Publication number
JP2016212695A
JP2016212695A JP2015096810A JP2015096810A JP2016212695A JP 2016212695 A JP2016212695 A JP 2016212695A JP 2015096810 A JP2015096810 A JP 2015096810A JP 2015096810 A JP2015096810 A JP 2015096810A JP 2016212695 A JP2016212695 A JP 2016212695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
antenna
display
terminal device
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015096810A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6509627B2 (en
Inventor
洋樹 棟朝
Hiroki Muneasa
洋樹 棟朝
寺田 智
Satoshi Terada
智 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015096810A priority Critical patent/JP6509627B2/en
Publication of JP2016212695A publication Critical patent/JP2016212695A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6509627B2 publication Critical patent/JP6509627B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a content display device and the like that use content allocated to an antenna and displayed by using a plurality of contactless communication antennas on a display device, and thereby allow an intuitive operation to provide information on the content to users.SOLUTION: A content display device comprises: a plurality of antennas that is arranged on the same face side as a display unit; an antenna change-over part that selectively changes over the plurality of antennas; and a contactless communication unit that contactlessly communicates with an information terminal device, using the selected antenna. When first content is selected, a display is controlled with second content overlapped on the antenna having the second content corresponding to the selected first content allocated, and when the contactless communication with the information terminal is implemented, information about the second content allocated to the antenna is transmitted to the information terminal device from the antenna having the contactless communication implemented.SELECTED DRAWING: Figure 13

Description

本発明は、コンテンツ表示装置等に関する。   The present invention relates to a content display device and the like.

近年、NFC(Near Field Communication)など非接触型ICカードを用いて非接触通信を行う機器が増えている。これら非接触型通信を行うためには通信用のアンテナだけではなく、相手の非接触通信装置からの電波を取得し、通信制御を行うためのリーダーライター装置(以下、「RW装置」)が必要となる。   In recent years, devices that perform non-contact communication using a non-contact IC card such as NFC (Near Field Communication) are increasing. In order to perform such non-contact communication, not only a communication antenna but also a reader / writer device (hereinafter referred to as “RW device”) for acquiring radio waves from the other non-contact communication device and performing communication control is required. It becomes.

これらの非接触通信装置を用いてコンテンツ表示端末装置と、利用者の情報端末装置との間でデータを送受するような用途も提案されている。例えば広告用のディスプレイの横に設置されたアンテナに情報端末装置でタッチを行うと表示されている広告がタッチした情報端末装置にダウンロードされる、というような用途については実施されている(例えば、特許文献1参照)。   Applications have been proposed in which data is transmitted and received between a content display terminal device and a user's information terminal device using these non-contact communication devices. For example, when an information terminal device touches an antenna installed beside an advertising display, the displayed advertisement is downloaded to the touched information terminal device (for example, Patent Document 1).

一方、コンテンツ表示装置は大画面化を迎えており、特に広告表示のためのコンテンツ表示装置の場合には大画面の表示、かつ、利用者からのフィードバックを得るためにタッチ操作が可能になっているものもある。   On the other hand, the content display device has reached a large screen, and particularly in the case of a content display device for displaying an advertisement, a large screen display and a touch operation are possible to obtain feedback from the user. Some are.

これらの大画面コンテンツ表示装置にて非接触通信をサポートする場合、多くは表示装置とは別にRW装置を設ける。ただし、これではどのタイミングでタッチを行えばよいのかなど利用者が分かりづらいということがあり、従来例のように、表示装置に非接触通信を追加するような用途が提案されている。また従来例にもあるように表示装置の大画面化を踏まえ、複数の非接触通信アンテナを表示装置上に設ける提案もなされている。   When these large-screen content display devices support non-contact communication, in many cases, an RW device is provided separately from the display device. However, in this case, it may be difficult for the user to know at what timing the touch should be performed, and there has been proposed an application in which non-contact communication is added to the display device as in the conventional example. In addition, as in the conventional example, a proposal has been made to provide a plurality of non-contact communication antennas on the display device in consideration of the enlargement of the screen of the display device.

特許第3506939号公報Japanese Patent No. 3506939

しかしながら、コンテンツ表示装置上に複数の非接触通信アンテナとRW装置を設けると、その数だけコストがかかってしまう。また、RW装置の積載場所の確保も必要となり、表示装置のハードウェア設計上大きな制約条件となってしまうという問題点があった。   However, if a plurality of non-contact communication antennas and RW devices are provided on the content display device, the number of costs increases. In addition, it is necessary to secure a loading place for the RW device, which causes a problem in that it is a large constraint on the hardware design of the display device.

また、電力や通信制御も設けられた数だけ複雑となる。通常非接触通信はデータを取得する際に一時的に必要となることが多く、一時的な用途のためにコストをかけることは難しい。   Further, the power and communication control are complicated as many as provided. Usually, contactless communication is often required temporarily when acquiring data, and it is difficult to cost for temporary use.

また、利用者から見た場合には複数の通信装置がただ並んでいるだけでは、どの通信装置にタッチを行えばよいかわからず、どの通信装置にタッチを行っても同じ動作が行われるのであれば、タッチ位置を変える意味がなかった。   In addition, when viewed from the user, if a plurality of communication devices are merely arranged, it is not known which communication device should be touched, and the same operation is performed regardless of which communication device is touched. There was no point in changing the touch position.

また、従来はタッチパネルで予め取得したいサービスを選択してから、情報端末装置にコンテンツ情報を転送することが一般的であった。例えば、図28を使って説明すると、まず表示装置に表示されたフロアマップから、必要となる店舗をタッチして選択する(T1000)。   Conventionally, it is common to select content to be acquired in advance using a touch panel and then transfer content information to the information terminal device. For example, referring to FIG. 28, first, a required store is touched and selected from the floor map displayed on the display device (T1000).

次に、タッチされた店舗であるA飲食店に対応するコンテンツ(サービス)が、画面上に表示される。その中で、必要となるコンテンツは利用者が選択する(T1002)。選択されたコンテンツを、情報端末装置に送信するために、利用者は非接触アンテナ(T1004)に情報端末装置1003をかざす。   Next, the content (service) corresponding to the restaurant A that is touched is displayed on the screen. Among them, the user selects the necessary content (T1002). In order to transmit the selected content to the information terminal device, the user holds the information terminal device 1003 over the non-contact antenna (T1004).

これにより、所望するコンテンツが情報端末装置3に送信されるが、複数の操作が必要となり、また直感的な操作ではなかったので利用しやすいものでなかった。   As a result, the desired content is transmitted to the information terminal device 3, but a plurality of operations are required, and it is not an intuitive operation, so it is not easy to use.

とくに、ショッピングセンター等に設置される大型のコンテンツ表示装置の場合、利用者は子供から大人、老人といった幅広い人が利用する。このような場合、複数の操作を要求することにより、使い勝手が良くなかった。   In particular, in the case of a large-sized content display device installed in a shopping center or the like, users are used by a wide range of people such as children, adults, and elderly people. In such a case, it is not easy to use by requesting a plurality of operations.

とくに、近年の大規模なショッピングセンターは店舗数が多かったり、利用者ニーズの細分化からコンテンツを増やしたりする必要があり、その傾向は顕著であった。   In particular, large-scale shopping centers in recent years have a large number of stores, and it is necessary to increase contents due to segmentation of user needs, and the tendency is remarkable.

上述した課題を解決するために、本願発明の目的は、複数の非接触通信アンテナを表示装置上で利用することにより、アンテナに割り当てられて表示されたコンテンツを利用することで直感的な操作で利用者にコンテンツに関する情報を提供することができるコンテンツ表示装置等を提供することである。   In order to solve the above-described problems, an object of the present invention is to use a plurality of non-contact communication antennas on a display device, and to perform intuitive operation by using content displayed by being assigned to the antennas. It is to provide a content display device or the like that can provide information related to the content to the user.

上述した課題を解決するために、本発明のコンテンツ表示装置は、
コンテンツを表示する表示部と、
前記表示部と同一面側に配置された複数のアンテナと、
前記複数のアンテナを選択的に切り替えるアンテナ切替え部と、
前記アンテナ切替え部により選択されたアンテナを用いて、情報端末装置と非接触通信を行う非接触通信部と、
第1コンテンツに対応づけて第2コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、
前記第1コンテンツが選択された場合に、選択された第1コンテンツに対応する第2コンテンツを割り当てられたアンテナの位置に重畳して表示制御をするコンテンツ表示制御部と、
前記情報端末装置と非接触通信が行われた場合には、非接触通信が行われたアンテナから、当該アンテナに割り当てられた第2コンテンツに関する情報を前記情報端末装置に送信するコンテンツ情報送信部と、
を備えることを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, the content display device of the present invention provides:
A display for displaying content;
A plurality of antennas arranged on the same side as the display unit;
An antenna switching unit for selectively switching the plurality of antennas;
Using the antenna selected by the antenna switching unit, a non-contact communication unit that performs non-contact communication with the information terminal device,
A content storage unit that stores the second content in association with the first content;
A content display control unit that performs display control by superimposing the second content corresponding to the selected first content on the position of the assigned antenna when the first content is selected;
A content information transmission unit configured to transmit, to the information terminal device, information related to the second content assigned to the antenna from the antenna in which the contactless communication is performed when the contactless communication is performed with the information terminal device; ,
It is characterized by providing.

本発明のプログラムは、
コンテンツを表示する表示部と、
前記表示部と同一面側に配置された複数のアンテナと、
前記複数のアンテナを選択的に切り替えるアンテナ切替え部と、
前記アンテナ切替え部により選択されたアンテナを用いて、情報端末装置と非接触通信を行う非接触通信部と、
を備えるコンテンツ表示装置を制御するプログラムであって、
第1コンテンツに対応づけて第2コンテンツを記憶するコンテンツ記憶機能と、
前記第1コンテンツが選択された場合に、選択された第1コンテンツに対応する第2コンテンツを割り当てられたアンテナの位置に重畳して表示制御をするコンテンツ表示制御機能と、
前記情報端末装置と非接触通信が行われた場合には、非接触通信が行われたアンテナから、当該アンテナに割り当てられた第2コンテンツに関する情報を前記情報端末装置に送信するコンテンツ情報送信機能と、
を前記コンテンツ表示装置に実現させることを特徴とする。
The program of the present invention
A display for displaying content;
A plurality of antennas arranged on the same side as the display unit;
An antenna switching unit for selectively switching the plurality of antennas;
Using the antenna selected by the antenna switching unit, a non-contact communication unit that performs non-contact communication with the information terminal device,
A program for controlling a content display device comprising:
A content storage function for storing the second content in association with the first content;
A content display control function for performing display control by superimposing the second content corresponding to the selected first content on the position of the assigned antenna when the first content is selected;
A content information transmission function for transmitting, to the information terminal device, information on the second content assigned to the antenna from the antenna in which the contactless communication is performed when the contactless communication is performed with the information terminal device; ,
Is realized in the content display device.

本発明のコンテンツ転送システムは、
情報端末装置と、前記情報端末装置と通信可能なコンテンツ表示装置とを含むコンテンツ転送システムにおいて、
前記コンテンツ表示装置は、
コンテンツを表示する表示部と、
前記表示部と同一面側に配置された複数のアンテナと、
前記複数のアンテナを選択的に切り替えるアンテナ切替え部と、
前記アンテナ切替え部により選択されたアンテナを用いて、前記情報端末装置と非接触通信を行う非接触通信部と、
第1コンテンツに対応づけて第2コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、
前記第1コンテンツが選択された場合に、選択された第1コンテンツに対応する第2コンテンツを割り当てられたアンテナの位置に重畳して表示制御をするコンテンツ表示制御部と、
前記情報端末装置と非接触通信が行われた場合には、非接触通信が行われたアンテナから、当該アンテナに割り当てられた第2コンテンツに関する情報を前記情報端末装置に送信するコンテンツ情報送信部と、
を備え、
前記情報端末装置は、前記非接触通信部を介して、前記第2コンテンツに関する情報を転送することを特徴とする。
The content transfer system of the present invention is
In a content transfer system including an information terminal device and a content display device capable of communicating with the information terminal device,
The content display device includes:
A display for displaying content;
A plurality of antennas arranged on the same side as the display unit;
An antenna switching unit for selectively switching the plurality of antennas;
A non-contact communication unit that performs non-contact communication with the information terminal device using the antenna selected by the antenna switching unit;
A content storage unit that stores the second content in association with the first content;
A content display control unit that performs display control by superimposing the second content corresponding to the selected first content on the position of the assigned antenna when the first content is selected;
A content information transmission unit configured to transmit, to the information terminal device, information related to the second content assigned to the antenna from the antenna in which the contactless communication is performed when the contactless communication is performed with the information terminal device; ,
With
The information terminal device transfers information related to the second content via the non-contact communication unit.

本発明によれば、表示部と同一面側に配置された複数のアンテナと、複数のアンテナを選択的に切り替えるアンテナ切替え部と、選択されたアンテナを用いて情報端末装置と非接触通信を行う非接触通信部とを備え、第1コンテンツが選択された場合に、選択された第1コンテンツに対応する第2コンテンツを割り当てられたアンテナの位置に重畳して表示する制御をし、情報端末装置と非接触通信が行われた場合には、非接触通信が行われたアンテナから、アンテナに割り当てられた第2コンテンツに関する情報を情報端末装置に送信することができる。   According to the present invention, a plurality of antennas arranged on the same plane as the display unit, an antenna switching unit that selectively switches between the plurality of antennas, and non-contact communication with the information terminal device using the selected antennas And a non-contact communication unit, and when the first content is selected, controls to display the second content corresponding to the selected first content superimposed on the position of the assigned antenna, and the information terminal device When the contactless communication is performed, information on the second content assigned to the antenna can be transmitted to the information terminal device from the antenna in which the contactless communication is performed.

したがって、表示部に表示された第2コンテンツの中から、利用者はコンテンツに関する情報を情報端末装置に送信したい場合、その表示の上にかざすことにより、割り当てられたアンテナから情報を受信することができる。したがって、アンテナの配置を意識することなく、コンテンツに関する情報を取得することが可能となる。   Therefore, when the user wants to transmit information about the content to the information terminal device from the second content displayed on the display unit, the user can receive the information from the assigned antenna by holding the information over the display. it can. Therefore, it is possible to acquire information about the content without being aware of the antenna arrangement.

第1実施形態に装置全体を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the whole apparatus to 1st Embodiment. 第1実施形態におけるコンテンツ表示装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the content display apparatus in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるNFC通信部の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the NFC communication part in 1st Embodiment. 第1実施形態における表示部、タッチ検出部、非接触アンテナの位置関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the positional relationship of the display part in 1st Embodiment, a touch detection part, and a non-contact antenna. 第1実施形態における表示部、タッチ検出部、非接触アンテナの位置関係を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the positional relationship of the display part in 1st Embodiment, a touch detection part, and a non-contact antenna. 第1実施形態におけるコンテンツデータのデータ構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data structure of the content data in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるアンテナ座標位置リストのデータ構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data structure of the antenna coordinate position list | wrist in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるアンテナの配置と座標位置とを説明するための図である。It is a figure for demonstrating arrangement | positioning and a coordinate position of the antenna in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるアンテナ転送情報リストのデータ構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data structure of the antenna transmission information list in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるメイン処理の動作フローである。It is an operation | movement flow of the main process in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるNFC割込処理の動作フローである。It is an operation | movement flow of the NFC interruption process in 1st Embodiment. 第1実施形態におけるNFC検出処理の動作フローである。It is an operation | movement flow of the NFC detection process in 1st Embodiment. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 1st Embodiment. 第1実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 1st Embodiment. 第2実施形態におけるNFC検出処理の動作フローである。It is an operation | movement flow of the NFC detection process in 2nd Embodiment. 第2実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 2nd Embodiment. 第3実施形態におけるNFC検出処理の動作フローである。It is an operation | movement flow of the NFC detection process in 3rd Embodiment. 第3実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 3rd Embodiment. 第4実施形態におけるコンテンツデータのデータ構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data structure of the content data in 4th Embodiment. 第4実施形態におけるアンテナ転送情報リストのデータ構成を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data structure of the antenna transmission information list in 4th Embodiment. 第4実施形態におけるメイン処理の動作フローである。It is an operation | movement flow of the main process in 4th Embodiment. 第4実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 4th Embodiment. 第4実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 4th Embodiment. 第4実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 4th Embodiment. 第4実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 4th Embodiment. 第4実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 4th Embodiment. 第4実施形態における動作例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the operation example in 4th Embodiment. 従来技術を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a prior art.

以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、一例として、本発明におけるコンテンツ表示装置を、例えばショッピングモール等に設置されるインフォメーションディスプレイを例に説明するが、他の表示装置でも適用可能なことは勿論である。   Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In the present embodiment, as an example, the content display device according to the present invention will be described using an information display installed in, for example, a shopping mall as an example, but it is needless to say that the present invention can also be applied to other display devices.

[1.第1実施形態]
[1.1 全体構成]
まず、第1実施形態における全体構成について、図1を用いて説明する。図1は、コンテンツ表示装置1を示した図である。本実施形態では、縦置き(縦方向の解像度が多い状態)で装置が設置されている。
[1. First Embodiment]
[1.1 Overall configuration]
First, the overall configuration of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram showing a content display device 1. In the present embodiment, the apparatus is installed vertically (in a state where there are many vertical resolutions).

このようなコンテンツ表示装置1は、例えばショッピングモールや、駅、イベント会場等において種々の情報を表示するために設置されている。例えば、通信により受信されたコンテンツを表示することで、様々な情報(コンテンツ)を切り替えて表示することができる。   Such a content display device 1 is installed to display various information in, for example, shopping malls, stations, event venues, and the like. For example, by displaying content received by communication, various information (contents) can be switched and displayed.

さらに、当該情報について、利用者がアクセスしやすいような工夫がされている。例えば、二次元コード(QRコード(登録商標))を表示したりする場合や、赤外線によりコンテンツ情報を送信する装置が考えられる。   Further, the information is devised so that the user can easily access it. For example, it is possible to display a two-dimensional code (QR code (registered trademark)) or to transmit content information by infrared rays.

本実施形態では、近距離無線通信の一つである非接触通信(NFC(Near Field Communication))を用いて、利用者の情報端末装置3にコンテンツ情報を送信している。   In the present embodiment, content information is transmitted to the user's information terminal device 3 using non-contact communication (NFC (Near Field Communication)), which is one of short-range wireless communications.

利用者が、情報端末装置3をコンテンツ表示装置1にかざす(タッチする)ことにより、NFCにより通信が開始される。これにより、指定されたコンテンツ情報が、情報端末装置3に転送されることとなる。   When the user holds (touches) the information terminal device 3 over the content display device 1, communication is started by NFC. As a result, the designated content information is transferred to the information terminal device 3.

このように、本実施形態では、コンテンツ表示装置1と、情報端末装置3とを含むコンテンツ転送システムとして説明する。なお、コンテンツ表示装置1/情報端末装置3は複数備えていても良い。また、一又は複数のコンテンツ表示装置1に、コンテンツ制御装置として別の装置が接続されており、以下の具体的な処理については、コンテンツ制御装置が実現することとしても良い。   Thus, in the present embodiment, a content transfer system including the content display device 1 and the information terminal device 3 will be described. A plurality of content display devices 1 / information terminal devices 3 may be provided. Further, another device as a content control device is connected to one or a plurality of content display devices 1, and the content control device may realize the following specific processing.

[1.2 機能構成]
続いて、本実施形態におけるコンテンツ表示装置1の機能構成について、図2を用いて説明する。図2に示すように、コンテンツ表示装置1は、制御部110と、NFC通信部120と、NW(Network)通信部130と、表示部140と、タッチ検出部150と、記憶部160とを備えて構成されている。
[1.2 Functional configuration]
Next, the functional configuration of the content display device 1 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 2, the content display device 1 includes a control unit 110, an NFC communication unit 120, an NW (Network) communication unit 130, a display unit 140, a touch detection unit 150, and a storage unit 160. Configured.

制御部110は、コンテンツ表示装置1の全体を制御するための機能部である。制御部110は、記憶部160に記憶されている各種プログラムを読み出して実行することにより各種機能を実現しており、例えばCPU(Central Process Unit)等により構成されている。   The control unit 110 is a functional unit for controlling the entire content display device 1. The control unit 110 implements various functions by reading and executing various programs stored in the storage unit 160, and is configured by, for example, a CPU (Central Process Unit).

NFC通信部120は、非接触通信を行う為の機能部である。例えば、ISO/IEC 14443や、ISO/IEC 18092(Felica(登録商標))等の規格により通信が行われる。   The NFC communication unit 120 is a functional unit for performing non-contact communication. For example, communication is performed according to standards such as ISO / IEC 14443 and ISO / IEC 18092 (Felica (registered trademark)).

ここで、NFC通信部120について、図3を用いて詳細に説明する。NFC通信部120は、非接触アンテナ1210と、アンテナ切替え手段1220と、アンテナ制御手段1230と、非接触通信手段1240とを備えて構成されている。   Here, the NFC communication unit 120 will be described in detail with reference to FIG. The NFC communication unit 120 includes a non-contact antenna 1210, an antenna switching unit 1220, an antenna control unit 1230, and a non-contact communication unit 1240.

ここで、非接触アンテナ1210は、複数のアンテナから構成されている。例えば、第1非接触アンテナ1210a、第2非接触アンテナ1210b、・・・、第n非接触アンテナ1210nを有している。   Here, the non-contact antenna 1210 includes a plurality of antennas. For example, the first non-contact antenna 1210a, the second non-contact antenna 1210b,..., And the n-th non-contact antenna 1210n are provided.

これらの複数の非接触アンテナは、アンテナ切替え手段1220に接続されている。このアンテナ切替え手段1220により、利用可能なアンテナが切り替えられる。また、この切替え制御については、アンテナ制御手段1230が行っている。なお、本実施形態では、NFC通信部120をモジュールと説明しているので、アンテナ制御手段1230を設けているが、制御部110が行っても良い。   The plurality of non-contact antennas are connected to the antenna switching unit 1220. The antenna switching means 1220 switches available antennas. Further, this switching control is performed by the antenna control means 1230. In the present embodiment, since the NFC communication unit 120 is described as a module, the antenna control unit 1230 is provided, but the control unit 110 may perform this.

非接触通信手段1240は、コンテンツ表示装置1が情報端末装置3と非接触通信(例えば、NFC通信)を行うための通信部である。情報端末装置3のNFC通信部と、非接触アンテナを介して通信を行うこととなる。ここで、本実施形態では、非接触アンテナ1210を、所定時間(例えば、10ms)毎に順次切り替える構成となっている。なお、非接触アンテナ1210を切り替える時間としては、予め定められていても良いし、設定により切り替えられるようにしても良い。また、コンテンツの種類や、時間によって切り替える設定(例えば、店舗開店直後や閉店間際は間隔を長くしたり、休日は間隔を短くしたりするような設定)としても良い。   The non-contact communication unit 1240 is a communication unit for the content display device 1 to perform non-contact communication (for example, NFC communication) with the information terminal device 3. Communication is performed with the NFC communication unit of the information terminal device 3 via a non-contact antenna. Here, in the present embodiment, the non-contact antenna 1210 is sequentially switched every predetermined time (for example, 10 ms). Note that the time for switching the non-contact antenna 1210 may be determined in advance or may be switched by setting. Moreover, it is good also as the setting (For example, a setting which lengthens an interval immediately after a store opening or just before a store closing, or shortens an interval on a holiday) according to the kind of content and time.

なお、通信の一例として、情報端末装置3のNFC通信部120が、例えば第2非接触アンテナ1210bで検出した場合について説明する。この場合、アンテナ切替え手段1220は、第2非接触アンテナ1210bに使用するアンテナを固定する。そして、非接触通信手段1240は、第2非接触アンテナ1210bを介して、情報端末装置3と通信を行うこととなる。   As an example of communication, a case will be described in which the NFC communication unit 120 of the information terminal device 3 detects, for example, the second non-contact antenna 1210b. In this case, the antenna switching means 1220 fixes the antenna used for the second non-contact antenna 1210b. The non-contact communication unit 1240 communicates with the information terminal device 3 via the second non-contact antenna 1210b.

NW(Network)通信部130は、ネットワーク(例えば、無線LANや、3G携帯通信網、LTE通信網)に接続し、他の装置、サーバ等と通信を行うための機能部である。例えば、NW通信部130を介してコンテンツを受信したりする。   The NW (Network) communication unit 130 is a functional unit for connecting to a network (for example, a wireless LAN, a 3G mobile communication network, or an LTE communication network) and communicating with other devices, servers, and the like. For example, the content is received via the NW communication unit 130.

表示部140は、各種情報を表示するための表示装置である。例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や、有機ELパネル等により構成されている。   The display unit 140 is a display device for displaying various information. For example, it is configured by a liquid crystal display (LCD), an organic EL panel, or the like.

タッチ検出部150は、利用者のタッチ操作を検出するための機能部である。タッチを検出する方式としては、抵抗膜方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式等といった何れの方法を用いてもよい。また、表示部140と、タッチ検出部150とを一体に形成して、タッチパネルとして利用されるのが一般的である。   The touch detection unit 150 is a functional unit for detecting a user's touch operation. As a method for detecting a touch, any method such as a resistive film method, an infrared method, an electromagnetic induction method, a capacitance method, or the like may be used. In general, the display unit 140 and the touch detection unit 150 are integrally formed and used as a touch panel.

ここで、図4及び図5を用いて、各装置の構成について説明する。すなわち、表示部140の表示パネルの上に、タッチ検出部150が設けられている。これにより、利用者からのタッチ入力を検出することができる。   Here, the configuration of each apparatus will be described with reference to FIGS. 4 and 5. That is, the touch detection unit 150 is provided on the display panel of the display unit 140. Thereby, the touch input from the user can be detected.

また、タッチ検出部150の上に、非接触アンテナ1210が配置されている。これにより、表示部140でコンテンツが表示されている上に、利用者が情報端末装置3をタッチすることにより、NFCを利用した通信が可能となる。   A non-contact antenna 1210 is disposed on the touch detection unit 150. As a result, the content is displayed on the display unit 140, and the user touches the information terminal device 3, thereby enabling communication using NFC.

なお、表示部140と、タッチ検出部150との間に非接触アンテナ1210を配置しても同様の効果は得られる。   Note that the same effect can be obtained even if the non-contact antenna 1210 is arranged between the display unit 140 and the touch detection unit 150.

また、後述するが、表示部140上には複数の非接触アンテナ1210が配置されている。これにより、コンテンツに応じて、利用する非接触アンテナ1210を決定することとなる。   As will be described later, a plurality of non-contact antennas 1210 are arranged on the display unit 140. Thereby, the non-contact antenna 1210 to be used is determined according to the content.

記憶部160は、コンテンツ表示装置1の動作に必要な各種プログラムや、各種データが記憶されている機能部である。記憶部160は、例えば、半導体メモリや、HDD(Hard Disk Drive)等により構成されている。   The storage unit 160 is a functional unit that stores various programs and various data necessary for the operation of the content display device 1. The storage unit 160 includes, for example, a semiconductor memory, an HDD (Hard Disk Drive), or the like.

また、記憶部160には、コンテンツデータ162と、アンテナ座標位置テーブル164と、転送コンテンツ情報テーブル166とが記憶されている。ここで、コンテンツデータ162の一例について、図6を用いて説明する。   The storage unit 160 stores content data 162, an antenna coordinate position table 164, and a transfer content information table 166. Here, an example of the content data 162 will be described with reference to FIG.

図6に示すように、コンテンツデータ162は、コンテンツ情報が親、子の階層的に記憶されている。親コンテンツ(例えば、「A飲食店」)に対して、子コンテンツのコンテンツ情報(例えば、子コンテンツA「来店予約」、子コンテンツB「ドリンク無料券」、子コンテンツC「デザート無料券」、子コンテンツD「5%OFFクーポン」)とが記憶されている。   As shown in FIG. 6, the content data 162 stores content information in a hierarchy of parent and child. For the parent content (for example, “A restaurant”), the content information of the child content (for example, child content A “reservation for store visit”, child content B “free drink ticket”, child content C “dessert free ticket”, child Content D “5% OFF coupon”) is stored.

親コンテンツに対して、子コンテンツのコンテンツ情報は1又は複数記憶されている。また、図6では模式的に表しているが、各コンテンツ情報は、適切なサービスに対応づけられたコンテンツ情報が記憶される。   One or more pieces of content information of the child content are stored for the parent content. Further, although schematically shown in FIG. 6, each piece of content information stores content information associated with an appropriate service.

例えば、来店予約や、指定席券購入等といったサービスであれば、当該WEBサイトにアクセスするのに必要なURLが含まれていたり、サービスを提供するアプリケーションを起動したりする信号が含まれていて良い。   For example, in the case of a service such as store reservation or reserved seat ticket purchase, a URL necessary for accessing the WEB site is included, or a signal for starting an application providing the service is included. good.

また、電子マネーの精算等では、電子マネーのアプリケーション等と連携することにより、例えばFelica(登録商標)に記憶されている電子マネーを決済できることとしても良い。また、クーポン等については、クーポンとして機能するテキスト情報、例えばトルカ(登録商標)に代表されるサービスが利用出来れば良い。   In the settlement of electronic money, for example, electronic money stored in Felica (registered trademark) may be settled by cooperating with an electronic money application or the like. For coupons and the like, text information that functions as a coupon, for example, a service represented by ToruCa (registered trademark) may be used.

さらに、子コンテンツのコンテンツ情報には、例えば表示される図や文字、アイコン等の情報が含まれていても良い。   Furthermore, the content information of the child content may include, for example, information such as a displayed figure, characters, and icons.

アンテナ座標位置テーブル164は、アンテナと表示部140における座標とを対応づけて管理するテーブルである。アンテナ座標位置テーブル164の一例を図7に示す。アンテナ番号に、表示部140における座標を対応づけて記憶している。   The antenna coordinate position table 164 is a table that manages the antenna and the coordinates in the display unit 140 in association with each other. An example of the antenna coordinate position table 164 is shown in FIG. The antenna number is stored in association with the coordinates on the display unit 140.

ここで、座標は図8に示すように、各アンテナ(1210a、1210b、1210c、1210d、1210e、1210f)と、そのアンテナを検知可能な座標とを記憶している。   Here, as shown in FIG. 8, the coordinates store each antenna (1210a, 1210b, 1210c, 1210d, 1210e, 1210f) and the coordinates at which the antenna can be detected.

転送コンテンツ情報テーブル166は、各非接触アンテナと、対応するコンテンツとを対応づけて記憶しているテーブルである。図9に示すように、アンテナ番号と、現在のコンテンツ情報とが対応づけて記憶されている。   The transfer content information table 166 is a table that stores each non-contact antenna and the corresponding content in association with each other. As shown in FIG. 9, the antenna number and the current content information are stored in association with each other.

コンテンツ情報が「OFF」となっている場合は、該当する非接触アンテナは利用されないこととなる。すなわち、アンテナ切替え手段1220は、コンテンツ情報「OFF」以外の非接触アンテナを切り替えながら検出処理を実行することとなる。   When the content information is “OFF”, the corresponding non-contact antenna is not used. In other words, the antenna switching unit 1220 performs the detection process while switching the non-contact antenna other than the content information “OFF”.

ここで、情報端末装置3に転送されるコンテンツ情報がわかればよいため、コンテンツ情報を直接転送コンテンツ情報テーブル166に記憶する場合と、相対的に記憶する場合がある。直接記憶する場合は、コンテンツデータ162に記憶されているコンテンツ情報が、転送コンテンツ情報テーブル166に記憶される。   Here, since it is only necessary to know the content information transferred to the information terminal device 3, the content information may be directly stored in the transfer content information table 166 or may be stored relatively. In the case of direct storage, the content information stored in the content data 162 is stored in the transfer content information table 166.

情報端末装置3にコンテンツ情報を転送(送信)するときは、転送コンテンツ情報テーブル166に記憶されたコンテンツ情報を利用する。   When transferring (transmitting) content information to the information terminal device 3, the content information stored in the transfer content information table 166 is used.

それに対して、図9の状態のまま、すなわち相対的な位置を記憶しても良い。例えば、情報端末装置3がアンテナ4にかざされた場合、図9によれば「子コンテンツB」のコンテンツ情報が送信されることとなる。そこで、図6のコンテンツデータ162を参照すると、現在の親コンテンツ(例えば「A飲食店」)における子コンテンツB(例えば「ドリンク無料券」)の情報を読み出し、情報端末装置3に送信する。   On the other hand, the relative position may be stored in the state shown in FIG. For example, when the information terminal device 3 is held over the antenna 4, the content information of “child content B” is transmitted according to FIG. 9. Therefore, referring to the content data 162 in FIG. 6, information on the child content B (for example, “free drink ticket”) in the current parent content (for example, “A restaurant”) is read and transmitted to the information terminal device 3.

[1.3 処理の流れ]
続いて、第1実施形態における処理の流れについて、説明する。本実施形態においては、メイン処理が実行されており、NFC機能を有する情報端末装置が非接触アンテナが通信可能となった状態で、図11のNFC割り込み処理が実行され、図12のNFC検出処理が実行される。
[1.3 Process flow]
Next, the process flow in the first embodiment will be described. In the present embodiment, the main process is executed, and the NFC interrupt process of FIG. 11 is executed in a state where the information terminal device having the NFC function can communicate with the non-contact antenna, and the NFC detection process of FIG. Is executed.

[1.3.1 メイン処理]
続いて本実施形態のメイン処理について図10を用いて説明する。図10のメイン処理は、本実施形態においてメインで実行される処理であり、例えば情報端末装置3等をかざしていない状態のときに実行されている処理である。
[1.3.1 Main processing]
Next, the main processing of this embodiment will be described with reference to FIG. The main process of FIG. 10 is a process executed mainly in the present embodiment, and is a process executed when the information terminal device 3 or the like is not held over, for example.

まず、親コンテンツが表示される(ステップS102)。ここで、親コンテンツとしては、WEBページであっても良いし、ドキュメントファイルであっても良い。また、画像ファイルや、動画ファイルといったメディアファイルであって良いし、テキストファイルであっても良い。   First, the parent content is displayed (step S102). Here, the parent content may be a WEB page or a document file. Further, it may be a media file such as an image file or a moving image file, or may be a text file.

このとき、利用者からタッチを検出すると(ステップS104;Yes)、タッチされた座標を検出する。そして、現在検出された座標から座標位置を検出し(ステップS106)、選択された親コンテンツを識別する(ステップS108)。   At this time, if a touch is detected from the user (step S104; Yes), the touched coordinates are detected. Then, the coordinate position is detected from the currently detected coordinates (step S106), and the selected parent content is identified (step S108).

続いて、選択された親コンテンツに基づいて、子コンテンツに関するコンテンツ情報である子コンテンツ情報を取得する(ステップS110)。取得された子コンテンツ情報に基づいて、子コンテンツの表示、転送コンテンツ情報を更新する(ステップS112)。   Subsequently, based on the selected parent content, child content information that is content information related to the child content is acquired (step S110). Based on the acquired child content information, the display of the child content and the transferred content information are updated (step S112).

具体的には、非接触アンテナに対応する位置に、子コンテンツ情報を示す文字や図等を表示する。また、転送コンテンツ情報テーブル166が更新される。ここで、転送コンテンツ情報テーブル166に具体的なコンテンツ情報を記憶しても良いし、コンテンツデータ162を参照してコンテンツ情報を読み出し可能と構成してもよい。   Specifically, a character, a figure, or the like indicating child content information is displayed at a position corresponding to the non-contact antenna. In addition, the transfer content information table 166 is updated. Here, specific content information may be stored in the transfer content information table 166, or the content information may be read with reference to the content data 162.

また、上述したように、相対的な位置でコンテンツ情報を取得する場合については、転送コンテンツ情報テーブル166の更新が不要なことは当然である。この場合は、コンテンツを情報端末装置3に転送するときに、複数のテーブルを参照することになる。   Further, as described above, when content information is acquired at a relative position, it is natural that the transfer content information table 166 need not be updated. In this case, when transferring the content to the information terminal device 3, a plurality of tables are referred to.

[1.3.2 NFC割込処理]
続いて、図11を用いてNFC割込処理について説明する。NFC割込処理は、情報端末装置3をかざした場合、すなわちNFC通信を検出したときに(ステップS122;Yes)、NFC検出処理が実行される(ステップS124)。本処理は、常時起動している処理であり、NFC通信が検出された場合に実行されることとなる。
[1.3.2 NFC interrupt processing]
Next, the NFC interrupt process will be described with reference to FIG. In the NFC interruption process, when the information terminal device 3 is held over, that is, when NFC communication is detected (step S122; Yes), the NFC detection process is executed (step S124). This process is a process that is always activated, and is executed when NFC communication is detected.

[1.3.3 NFC検出処理]
続いて、図12を用いてNFC検出処理について説明する。まず、NFC通信が行われたアンテナ番号を検出する(ステップS152)。そして、検出されたアンテナ番号に対応するコンテンツ情報(この場合は子コンテンツ情報)を取得する(ステップS154)。
[1.3.3 NFC detection processing]
Next, the NFC detection process will be described with reference to FIG. First, the antenna number on which NFC communication has been performed is detected (step S152). Then, the content information corresponding to the detected antenna number (in this case, child content information) is acquired (step S154).

ここで、コンテンツ情報が存在する場合には(ステップS156;Yes)、取得したコンテンツ情報を情報端末装置に送信する(ステップS158)。   Here, when content information exists (step S156; Yes), the acquired content information is transmitted to the information terminal device (step S158).

このように、本実施形態によれば、最初親コンテンツに対応して必要に応じた子コンテンツが表示されることになる。そして、情報端末装置3にて、子コンテンツの表示をタッチするだけで所望するコンテンツ情報(本実施形態の場合は子コンテンツ情報)が、情報端末装置3へ送信されることとなる。   As described above, according to the present embodiment, the child content as needed is displayed corresponding to the initial parent content. Then, the desired content information (child content information in the present embodiment) is transmitted to the information terminal device 3 simply by touching the display of the child content on the information terminal device 3.

このように、表示されている子コンテンツ情報に情報端末装置で直接タッチするという直感的な操作が実現可能となり、多くの利用者にとって、使い勝手の良い、利便性の高いコンテンツ表示装置を提供することが可能となる。   In this way, an intuitive operation of directly touching the displayed child content information with the information terminal device can be realized, and a user-friendly and highly convenient content display device is provided for many users. Is possible.

[1.4 動作例]
本実施形態の動作例について、図を用いて説明する。図13は、表示部140に、非接触アンテナ1210を配置した図を模式的に示している図である。例えば、アンテナ1として第1非接触アンテナ1210a、アンテナ2として第2非接触アンテナ1210b、アンテナ3として第3非接触アンテナ1210c、アンテナ4として第4非接触アンテナ1210d、アンテナ5として第5非接触アンテナ1210e、アンテナ6として第6非接触アンテナ1210fを配置している。
[1.4 Operation example]
An operation example of the present embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 13 is a diagram schematically showing a view in which the non-contact antenna 1210 is arranged on the display unit 140. For example, the first non-contact antenna 1210a as the antenna 1, the second non-contact antenna 1210b as the antenna 2, the third non-contact antenna 1210c as the antenna 3, the fourth non-contact antenna 1210d as the antenna 4, and the fifth non-contact antenna as the antenna 5. 1210e and the sixth non-contact antenna 1210f are arranged as the antenna 6.

そして、表示部140の領域R102に親コンテンツを表示し、NFC配置領域R104に、子コンテンツを表示している。子コンテンツは、各コンテンツが対応するNFC通信部(アンテナ)に重畳して表示されている。   Then, the parent content is displayed in the area R102 of the display unit 140, and the child content is displayed in the NFC arrangement area R104. The child content is displayed superimposed on the NFC communication unit (antenna) corresponding to each content.

例えば、第5非接触アンテナ1210eの上には、「デザート無料券」を示す表示であるマークM102が表示されている。なお、本図では説明のために非接触アンテナ1210eを点線で表示しているが、実際にはアンテナは利用者にとっては視認困難な状態で設けられている。   For example, on the fifth non-contact antenna 1210e, a mark M102 that is a display indicating “dessert free ticket” is displayed. In this figure, the non-contact antenna 1210e is indicated by a dotted line for explanation, but in reality, the antenna is provided in a state that is difficult for the user to visually recognize.

また、第6非接触アンテナ1210fの上にも「5%OFFクーポン」を示す子コンテンツを示すマークM104が表示されている。この子コンテンツを示すマークは、アンテナに重畳して表示されることとしても良いし、アンテナの中に表示されても良い。すなわち、利用者が情報端末装置3をかざすときに、非接触アンテナと通信可能となる位置に来るよう、ガイド表示となれば良い。   A mark M104 indicating a child content indicating “5% OFF coupon” is also displayed on the sixth non-contact antenna 1210f. The mark indicating the child content may be displayed superimposed on the antenna, or may be displayed in the antenna. That is, when the user holds the information terminal device 3, the guide display may be provided so as to come to a position where communication with the non-contact antenna is possible.

図13において、第5非接触アンテナ1210eの位置に情報端末装置3がタッチされると、デザート無料券の子コンテンツ情報が情報端末装置3に送信される。また、第1非接触アンテナ1210aの位置に情報端末装置3がタッチされても何も実行されない。   In FIG. 13, when the information terminal device 3 is touched at the position of the fifth non-contact antenna 1210 e, the child content information of the dessert free ticket is transmitted to the information terminal device 3. In addition, nothing is executed even if the information terminal device 3 is touched at the position of the first non-contact antenna 1210a.

親コンテンツを切り替えた状態が図14である。親コンテンツを切り替えることにより、親コンテンツの表示が切り替わり、併せて子コンテンツの表示も切り替わっている。たとえば、このとき、第6非接触アンテナ1210fの位置に情報端末装置3がタッチされると、会員登録用のWEBページのURLが子コンテンツ情報として送信される。これにより、利用者は会員登録を容易に行うことが可能となる。   FIG. 14 shows a state in which the parent content is switched. By switching the parent content, the display of the parent content is switched, and the display of the child content is also switched. For example, at this time, when the information terminal device 3 is touched at the position of the sixth non-contact antenna 1210f, the URL of the member registration WEB page is transmitted as the child content information. As a result, the user can easily perform member registration.

このように、本実施形態によれば、表示されている親コンテンツに応じて、子コンテンツを変化させることが出来るコンテンツ表示装置1を実現することが可能である。そして、表示された子コンテンツの上で情報端末装置3をかざす(タッチする)ことにより、子コンテンツ情報が情報端末装置3に送信されることとなる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to realize the content display device 1 that can change the child content in accordance with the displayed parent content. The child content information is transmitted to the information terminal device 3 by holding (touching) the information terminal device 3 over the displayed child content.

また、現在選択されているコンテンツによって切り替え対象とするアンテナの数や位置を変更することを可能とし、切り替え対象となっているアンテナの場所を利用者に示すことにより、簡便な操作を行うことができるようにする。   In addition, it is possible to change the number and position of antennas to be switched according to the currently selected content, and to perform a simple operation by showing the location of the antenna to be switched to the user. It can be so.

[2.第2実施形態]
続いて、第2実施形態について説明する。本実施形態では、コンテンツ表示装置1のアンテナの切替えについて制御している図である。図15は、第1実施形態における図12のNFC検出処理を置き換えた処理であり、他の処理、機能構成は第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
[2. Second Embodiment]
Next, the second embodiment will be described. In the present embodiment, the switching of the antenna of the content display device 1 is controlled. FIG. 15 is a process in which the NFC detection process of FIG. 12 in the first embodiment is replaced. Since other processes and functional configurations are the same as those in the first embodiment, description thereof is omitted.

まず、NFC通信が行われたアンテナ番号を検出する(ステップS202)。続いて、検出されたアンテナ番号のコンテンツ情報を取得する(ステップS204)。ここで、当該アンテナ番号にコンテンツ情報が無い場合(例えば、「OFF」となっている場合)には、何も処理を行わない(ステップS206;No)。   First, the antenna number on which NFC communication has been performed is detected (step S202). Subsequently, the content information of the detected antenna number is acquired (step S204). Here, if there is no content information for the antenna number (for example, “OFF”), no processing is performed (step S206; No).

コンテンツ情報が含まれている場合には、検出されたアンテナ番号以外のアンテナの切替えを停止する(ステップS208)。具体的には、アンテナ制御手段1230の制御命令により、アンテナ切替え手段1220が、現在検出されているアンテナ番号の非接触アンテナと、非接触通信手段1240との接続を行うこととなる。これにより、複数のアンテナにそれぞれ割り当てられた複数の子コンテンツ情報を、同時には取得できないようにすることができる。   If content information is included, switching of antennas other than the detected antenna number is stopped (step S208). Specifically, the antenna switching unit 1220 connects the non-contact antenna having the currently detected antenna number to the non-contact communication unit 1240 according to the control command of the antenna control unit 1230. As a result, a plurality of pieces of child content information respectively assigned to a plurality of antennas can be prevented from being acquired simultaneously.

また、他の子コンテンツの表示を消去する(ステップS210)。これにより、利用者も現在取得する子コンテンツを視認することができる。そして、関連する子コンテンツ情報を、情報端末装置3へ送信する(ステップS212)。   Further, the display of other child contents is deleted (step S210). Thereby, the user can also visually recognize the child content currently acquired. Then, the related child content information is transmitted to the information terminal device 3 (step S212).

動作例を図16に示す。図16は、図13の動作例を、本実施形態に適用した状態の図である。第5非接触アンテナ1210eに情報端末装置3をかざすことにより、通信可能となった状態の図である。このとき、「デザート無料券」という子コンテンツが、マークM202として表示されている。   An example of the operation is shown in FIG. FIG. 16 is a diagram illustrating a state in which the operation example of FIG. 13 is applied to the present embodiment. It is a figure of the state which became communicable by holding the information terminal device 3 over the 5th non-contact antenna 1210e. At this time, the child content “desert free ticket” is displayed as the mark M202.

ここで、図13と比較すると、図13は、各非接触アンテナ上に子コンテンツを示す表示がされていたのに対して、図16では、現在通信されている非接触アンテナ1210e以外の子コンテンツの表示がなくなっている。   Compared to FIG. 13, FIG. 13 shows a display of child content on each non-contact antenna, whereas FIG. 16 shows a child content other than the non-contact antenna 1210e currently being communicated. Is no longer displayed.

これにより、利用者は他の子コンテンツを選択することもない。また、仮に他の非接触アンテナと通信しようとしても、アンテナ切替え手段により選択されているアンテナは第5非接触アンテナ1210eだけであるため、他のアンテナとは通信できない。   Thereby, the user does not select other child contents. Further, even if trying to communicate with another non-contact antenna, the antenna selected by the antenna switching means is only the fifth non-contact antenna 1210e, and therefore cannot communicate with another antenna.

[3.第3実施形態]
続いて第3実施形態について説明する。第2実施形態は、選択されていない子コンテンツは非表示としたが、本実施形態はグレーアウトとする実施形態である。図17は、第1実施形態における図12のNFC検出処理を置き換えた処理であり、他の処理、機能構成は第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
[3. Third Embodiment]
Next, a third embodiment will be described. In the second embodiment, unselected child contents are hidden, but this embodiment is grayed out. FIG. 17 is a process in which the NFC detection process of FIG. 12 in the first embodiment is replaced. Since other processes and functional configurations are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.

まず、NFC通信が行われたアンテナ番号を検出する(ステップS302)。続いて、検出されたアンテナ番号のコンテンツ情報を取得する(ステップS304)。ここで、当該アンテナ番号にコンテンツ情報が無い場合(例えば、「OFF」となっている場合)には、何も処理を行わない(ステップS306;No)。   First, the antenna number on which NFC communication has been performed is detected (step S302). Subsequently, the content information of the detected antenna number is acquired (step S304). If there is no content information for the antenna number (for example, “OFF”), no processing is performed (step S306; No).

コンテンツ情報が含まれている場合には、検出されたアンテナ番号以外のアンテナの切替えを停止する(ステップS308)。具体的には、アンテナ制御手段1230の制御命令により、アンテナ切替え手段1220が、現在検出されているアンテナ番号の非接触アンテナと、非接触通信手段1240との接続を行うこととなる。これにより、複数のアンテナにそれぞれ割り当てられた複数の子コンテンツ情報を、同時には取得できないようにすることができる。   If content information is included, switching of antennas other than the detected antenna number is stopped (step S308). Specifically, the antenna switching unit 1220 connects the non-contact antenna having the currently detected antenna number to the non-contact communication unit 1240 according to the control command of the antenna control unit 1230. As a result, a plurality of pieces of child content information respectively assigned to a plurality of antennas can be prevented from being acquired simultaneously.

また、他の子コンテンツ情報を取得不可の表示に切替える(ステップS310)。これにより、利用者も現在取得するコンテンツを視認することができる。取得不可の表示としては、他のコンテンツを示すマークをグレーアウトしたり、色を変更したり、点滅表示させたりと言ったことが可能である。   Further, the display is switched to a display incapable of acquiring other child content information (step S310). Thereby, the user can also visually recognize the content currently acquired. As the display indicating that acquisition is impossible, it is possible to gray out a mark indicating another content, change the color, or blink the mark.

また、逆に現在選択中のコンテンツの表示の色を変えたり、点滅表示を行ったり、輝度を変えたりといった特別表示を行うことで、相対的に他のコンテンツが取得不可であることを示しても良い。   Conversely, special display such as changing the display color of the currently selected content, blinking display, changing brightness, etc. indicates that other content cannot be acquired relatively. Also good.

そして、選択された子コンテンツに関する子コンテンツ情報を、情報端末装置3へ送信する(ステップS312)。   Then, the child content information related to the selected child content is transmitted to the information terminal device 3 (step S312).

動作例を図18に示す。図18は、図13、図16の動作例を、本実施形態に適用した状態の図である。第5非接触アンテナ1210eに情報端末装置3をかざすことにより、通信可能となった状態の図である。このとき、「デザート無料券」という子コンテンツが、マークM302として表示されている。   An example of the operation is shown in FIG. FIG. 18 is a diagram showing a state in which the operation examples of FIGS. 13 and 16 are applied to this embodiment. It is a figure of the state which became communicable by holding the information terminal device 3 over the 5th non-contact antenna 1210e. At this time, the child content “desert free ticket” is displayed as the mark M302.

ここで、図16と比較すると、図16では、現在通信されている第5非接触アンテナ1210e以外の子コンテンツの表示がなくなっているのと比較し、本実施形態では選択された子コンテンツ以外は、グレーアウト表示されている。   Compared with FIG. 16, in FIG. 16, compared to the display of the child content other than the currently contacted fifth non-contact antenna 1210 e, the content other than the selected child content is not displayed in this embodiment. Is grayed out.

これにより、利用者は他の子コンテンツを選択することもない。また、仮に他の非接触アンテナと通信しようとしても、アンテナ切替え手段により選択されているアンテナは第5非接触アンテナ1210eだけであるため、他のアンテナとは通信できない。   Thereby, the user does not select other child contents. Further, even if trying to communicate with another non-contact antenna, the antenna selected by the antenna switching means is only the fifth non-contact antenna 1210e, and therefore cannot communicate with another antenna.

また、完全に非表示ではないことから、利用者が再度別の子コンテンツを選びなおす場合に、検討をすることができる。例えば、デザート無料券を取得しているが、ドリンク無料券に選び直すといったことが検討できる。   Moreover, since it is not completely non-displayed, it can be considered when the user selects another child content again. For example, it is possible to consider a case where a free dessert ticket is acquired but a drink free ticket is selected again.

また、友人や家族と言った複数の利用者がいた場合は、一人が子コンテンツ情報を取得している場合に、他の利用者が次に選択するコンテンツを検討するといったことが可能となる。   In addition, when there are a plurality of users such as friends and family, when one person has acquired child content information, it is possible to consider the content that another user will select next.

[4.第4実施形態]
続いて第4実施形態について説明する。第4実施形態は、コンテンツを階層的に利用する実施形態について説明する。
[4. Fourth Embodiment]
Next, a fourth embodiment will be described. In the fourth embodiment, an embodiment in which contents are used hierarchically will be described.

図19は、本実施形態におけるコンテンツデータ162の一例を示す図である。本実施形態では、階層的に孫コンテンツまで含まれている。例えば、親コンテンツ「フロアガイドMAP」に対応する子コンテンツとして、各ショップの情報(例えば、「サイトURL」)がある。また別の例として、親コンテンツ「ショップリスト」に対応する子コンテンツとして、「Aレストラン」「B洋品店」「C音楽店」「D喫茶店」がある。   FIG. 19 is a diagram showing an example of the content data 162 in the present embodiment. In the present embodiment, grandchild content are included hierarchically. For example, as child content corresponding to the parent content “floor guide MAP”, there is information on each shop (for example, “site URL”). As another example, there are “A restaurant”, “B clothing store”, “C music store”, and “D coffee shop” as child content corresponding to the parent content “shop list”.

そして、子コンテンツとなる各ショップの情報である子コンテンツ「Aレストラン」に対応して孫コンテンツ(例えば、「メニューリスト」)が記憶されている。   Then, grandchild content (for example, “menu list”) is stored in correspondence with the child content “A restaurant” which is information of each shop serving as child content.

図20は、本実施形態における転送コンテンツ情報テーブル166の一例を示す図である。本実施形態では、アンテナ「5」の位置に子コンテンツを、アンテナ「6」の位置に「孫」コンテンツをそれぞれ表示する(割り当てる)こととして説明している。   FIG. 20 is a diagram showing an example of the transfer content information table 166 in the present embodiment. In this embodiment, it is described that the child content is displayed (assigned) at the position of the antenna “5” and the “grandchild” content is displayed at the position of the antenna “6”.

図21は、本実施形態におけるメイン処理である。図21のメイン処理は、第1実施形態における図10のメイン処理を置き換えた図である。なお、他の機能構成、処理については第1実施形態と同じであるため、その説明を省略する。   FIG. 21 shows the main processing in this embodiment. The main process of FIG. 21 is a diagram replacing the main process of FIG. 10 in the first embodiment. Since other functional configurations and processes are the same as those in the first embodiment, description thereof will be omitted.

図21を用いて説明すると、まず、図19に示すように「フロアガイドMAP」、「ショップリスト」、「ホテル」等の複数の親コンテンツの候補が表示される。表示された親コンテンツの中から、利用者により一の親コンテンツが選択されると(ステップS402)、親コンテンツを表示し、併せて子コンテンツ情報を取得して子コンテンツ表示する(ステップS404)。   Referring to FIG. 21, first, as shown in FIG. 19, a plurality of parent content candidates such as “floor guide MAP”, “shop list”, and “hotel” are displayed. When one parent content is selected by the user from the displayed parent content (step S402), the parent content is displayed, and child content information is acquired and the child content is displayed (step S404).

なお、子コンテンツ表示は、例えば親コンテンツに対応する子コンテンツのうち、孫コンテンツを有していないものは、転送するコンテンツであると判定し、転送コンテンツとして更新される。   In the child content display, for example, the child content corresponding to the parent content that does not have the grandchild content is determined to be the content to be transferred, and is updated as the transferred content.

続いて、ここで同じ親コンテンツが再度選択されたか否かを判定する(ステップS406)。なお、コンテンツの選択とは、例えば表示画面上がタッチされると、タッチ位置された位置を検出する。そして、検出された位置に対応するコンテンツを選択する。   Subsequently, it is determined here whether or not the same parent content is selected again (step S406). Note that the content selection refers to detecting the touched position when, for example, the display screen is touched. Then, the content corresponding to the detected position is selected.

なお、コンテンツが選択されれば良いため、例えばキー入力であって良いし、音声入力等であっても良い。その他にも、ジェスチャにより認識されたり、視線入力等により検出して選択されたりしても良い。   In addition, since it suffices if the content is selected, for example, key input or voice input may be used. In addition, it may be recognized by a gesture, or may be detected and selected by a line-of-sight input or the like.

続いて、同じ親コンテンツが選択されると(ステップS406;Yes)、選択された親コンテンツに対応する子コンテンツを表示する(ステップS408)。本実施形態では、一例として現在表示されている親コンテンツに基づいて、選択可能な子コンテンツを一覧表示することとなる。   Subsequently, when the same parent content is selected (step S406; Yes), the child content corresponding to the selected parent content is displayed (step S408). In the present embodiment, as an example, a list of selectable child contents is displayed based on the currently displayed parent contents.

続いて、表示された子コンテンツの中から一又は複数の子コンテンツが選択されると(ステップS410;Yes)、選択された子コンテンツを選択候補として一度表示する(ステップS412)。ここでは、複数の子コンテンツをその都度選択しても良いし、一括で選択しても良い。また、一つであっても良いことは勿論である。   Subsequently, when one or a plurality of child contents are selected from the displayed child contents (step S410; Yes), the selected child contents are once displayed as selection candidates (step S412). Here, a plurality of child contents may be selected each time or may be selected collectively. Of course, it may be one.

そして、表示されている選択候補の子コンテンツから、更に選択されると(ステップS414;Yes)、当該子コンテンツに対応する孫コンテンツを転送コンテンツとして更新する(ステップS416)。   Then, when further selection is made from the displayed child contents of the selection candidates (step S414; Yes), the grandchild content corresponding to the child content is updated as the transfer content (step S416).

なお、本実施形態では、説明の都合上逐次処理することとして説明しているが、途中で並列に処理をさせても良い。例えば、子コンテンツが表示されている状態で、他の親コンテンツが選択されると、再度ステップS404から実行される。   In the present embodiment, the processing is described as sequential processing for convenience of description, but processing may be performed in parallel in the middle. For example, when another parent content is selected while the child content is displayed, the processing is executed again from step S404.

また、途中で処理が戻った場合、選択候補とされている子コンテンツはそのままでも良いし、一度クリアされることとしてもよい。そのままの場合には、複数のコンテンツから子コンテンツを選択候補として表示することが可能となる。また、一度クリアされるとすると、現在表示(選択)されている親・子コンテンツに関するものだけが表示されるため、利用者にとって直感的に解りやすい表示となる。   Further, when the process returns in the middle, the child content selected as the selection candidate may be left as it is or may be cleared once. In the case as it is, it becomes possible to display a child content from a plurality of contents as a selection candidate. Also, once cleared, only the contents related to the currently displayed (selected) parent / child content are displayed, so that the display is intuitively easy for the user to understand.

具体的な動作について、図22〜図27を用いて説明する。図22は、親コンテンツが領域R402に表示された状態の図である。また、領域R404には、領域R402とは異なった形態で、別の親コンテンツが表示されており、「ショップリスト」「ホテル」「美術館」がタッチにより選択できるようになっている。   A specific operation will be described with reference to FIGS. FIG. 22 is a diagram showing a state in which the parent content is displayed in the region R402. In the area R404, different parent contents are displayed in a form different from that of the area R402, and “shop list”, “hotel”, and “museum” can be selected by touch.

さらに、非接触アンテナのところに子コンテンツ、孫コンテンツが表示出来るようになっている。本図では、領域R402に表示された親コンテンツに基づいて、子コンテンツの一つが第5非接触アンテナ1210eの上にマークM402として表示されている。すなわち、当該子コンテンツは、孫コンテンツを有していないため、そのまま表示される(コンテンツが転送される)こととなる。   Furthermore, child content and grandchild content can be displayed at the non-contact antenna. In this figure, based on the parent content displayed in the region R402, one of the child contents is displayed as a mark M402 on the fifth non-contact antenna 1210e. That is, since the child content does not have grandchild content, it is displayed as it is (content is transferred).

また、第6非接触アンテナ1210fの上は孫コンテンツが表示される予定の場所である。現在は子コンテンツが選択されていないことから、対応する孫コンテンツがなく、「画像を選択して下さい」というマークM404が選択されている。また、第1非接触アンテナ1210a、第2非接触アンテナ1210b、第3非接触アンテナ1210c、第4非接触アンテナ1210dについては、マークが表示されていない。   The sixth non-contact antenna 1210f is a place where grandchild content is scheduled to be displayed. Since no child content is currently selected, there is no corresponding grandchild content, and the mark M404 “Please select an image” is selected. Also, no marks are displayed for the first non-contact antenna 1210a, the second non-contact antenna 1210b, the third non-contact antenna 1210c, and the fourth non-contact antenna 1210d.

この状態では、情報端末装置3を、第5非接触アンテナ1210eにかざすことにより、NFC割込み処理が実行され、NFC検出処理が続けて実行される。これにより、子コンテンツのコンテンツ情報が、情報端末装置3に転送される。   In this state, by holding the information terminal device 3 over the fifth non-contact antenna 1210e, the NFC interruption process is executed, and the NFC detection process is continuously executed. Thereby, the content information of the child content is transferred to the information terminal device 3.

また、他の非接触アンテナに情報端末装置3をかざしても、コンテンツ情報は転送されない。この場合、例えばアンテナ制御手段、アンテナ切替え手段により、他の非接触アンテナ(コンテンツが表示されていないアンテナ)には切り替えないという制御を行っても良い。   Further, the content information is not transferred even if the information terminal device 3 is held over another non-contact antenna. In this case, for example, control may be performed so as not to switch to another non-contact antenna (an antenna on which no content is displayed) by an antenna control unit or an antenna switching unit.

本図において、親コンテンツである「ショップリスト」が選択された場合の図が図23である。図23は、親コンテンツであるショップリストに対応する子コンテンツとして、各ショップの識別表示が、領域R410に表示されている。例えば、Aレストランを示すアイコンL410と、B洋品店を示すL412と、C音楽店を示すL414と、D喫茶店を示すL416とがそれぞれ表示されている。   In FIG. 23, FIG. 23 shows a case where “shop list” which is the parent content is selected. In FIG. 23, an identification display of each shop is displayed in a region R410 as a child content corresponding to the shop list that is the parent content. For example, an icon L410 indicating A restaurant, L412 indicating B clothing store, L414 indicating C music store, and L416 indicating D coffee shop are displayed.

なお、識別表示としては図案化されたアイコンを使用しているが、例えば文字や記号といったものでも良いし、写真であっても良い。   Note that a stylized icon is used as the identification display, but it may be, for example, a character or a symbol, or a photograph.

ここで、選択候補としてD喫茶店を選択する場合、まずL416のアイコンをドラッグして領域R410の外側に引きずり出すことにより、L422として選択する(図24)。続けて、Aレストランを選択する場合には、L410のアイコンをドラッグして領域R410の外側に引きずり出すことにより、選択候補として選択される(図25)。この図の場合は、L410(L424)と、L416(L422)とが選択候補として選択されていることとなる。   Here, when the D coffee shop is selected as a selection candidate, the icon of L416 is first dragged and dragged outside the region R410 to select L422 (FIG. 24). Subsequently, when selecting A restaurant, the icon of L410 is dragged and dragged outside the region R410 to be selected as a selection candidate (FIG. 25). In the case of this figure, L410 (L424) and L416 (L422) are selected as selection candidates.

ここで、選択候補が2つあるが、この場合にL422を選択することとする。例えば、一例としてL422が選択されることにより、図19における子コンテンツ「D喫茶店」に対応する孫コンテンツとして、割引クーポン画像のアイコンM406が表示される(図26)。また、非接触アンテナ1210fも通信可能な状況となる。   Here, there are two selection candidates. In this case, L422 is selected. For example, by selecting L422 as an example, a discount coupon image icon M406 is displayed as grandchild content corresponding to the child content “D coffee shop” in FIG. 19 (FIG. 26). Further, the non-contact antenna 1210f is also communicable.

このとき、情報端末装置3を第6非接触アンテナ1210fにかざすことにより(図27)、孫コンテンツ情報が転送されることとなる。情報端末装置3の表示画面W410には、孫コンテンツが表示されることにより、コンテンツが転送されたことを容易に把握することができる。   At this time, the grandchild content information is transferred by holding the information terminal device 3 over the sixth non-contact antenna 1210f (FIG. 27). Since the grandchild content is displayed on the display screen W410 of the information terminal device 3, it can be easily understood that the content has been transferred.

なお、階層的なコンテンツとしては、親、子、孫としたが、更に階層を多くしてもよい。例えば、割引券の種類を表示させたり、メニューを細分化したりしても良い。   The hierarchical contents are parent, child, and grandchild, but the hierarchy may be further increased. For example, the type of discount coupon may be displayed or the menu may be subdivided.

[5.変形例]
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。
[5. Modified example]
The embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design and the like within the scope of the present invention are also within the scope of the claims. include.

また、実施形態において各装置で動作するプログラムは、上述した実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的に一時記憶装置(例えば、RAM)に蓄積され、その後、各種ROMやHDDの記憶装置に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。   In addition, the program that operates in each device in the embodiment is a program (a program that causes a computer to function) that controls the CPU and the like so as to realize the functions of the above-described embodiments. Information handled by these devices is temporarily stored in a temporary storage device (for example, RAM) at the time of processing, then stored in various ROM or HDD storage devices, and read and corrected by the CPU as necessary. • Writing is performed.

また、市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれるのは勿論である。   In addition, when distributing to the market, the program can be stored and distributed in a portable recording medium, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet. In this case, of course, the storage device of the server computer is also included in the present invention.

また、上述した実施形態では、NFC通信が可能な情報端末装置を例に説明したが、端末装置ではなく、単なるNFC通信可能なカード(例えば、Suica(登録商標)等の交通系カード、Edy(登録商標)等の電子マネー系カード、ポイントカード、会員証等)であっても良い。   In the above-described embodiment, the information terminal device capable of NFC communication has been described as an example. However, instead of the terminal device, a card capable of simple NFC communication (for example, a traffic card such as Suica (registered trademark), Edy ( Electronic money cards such as registered trademarks), point cards, membership cards, etc.).

また、上述した実施形態では、コンテンツ表示装置として説明したが、NFC通信部を有する表示装置に接続されるコンテンツ表示制御装置であっても良い。すなわち、コンテンツを表示する表示部140と、表示部と同一面側に配置された非接触アンテナ1210と、複数の非接触アンテナを選択的に切り替えるアンテナ切替え手段1220と、アンテナ切替え手段1220により選択されたアンテナを用いて、情報端末装置と非接触通信を行う非接触通信手段1240とを有する表示装置に、HDMI(登録商標)やDVI等といったインタフェースを介して、表示部にコンテンツを表示制御する表示制御装置であっても良い。   In the above-described embodiment, the content display device has been described. However, a content display control device connected to a display device having an NFC communication unit may be used. That is, the display unit 140 that displays content, the non-contact antenna 1210 arranged on the same plane as the display unit, the antenna switching unit 1220 that selectively switches a plurality of non-contact antennas, and the antenna switching unit 1220 are selected. Display that controls display of content on a display unit via an interface such as HDMI (registered trademark) or DVI on a display device having a non-contact communication unit 1240 that performs non-contact communication with an information terminal device using an antenna. It may be a control device.

1 :コンテンツ表示装置
3 :情報端末装置
110 :制御部
120 :NFC通信部
130 :NW通信部
140 :表示部
150 :タッチ検出部
160 :記憶部
162 :コンテンツデータ
164 :アンテナ座標位置テーブル
166 :転送コンテンツ情報テーブル
1210 :非接触アンテナ
1220 :アンテナ切替え手段
1230 :アンテナ制御手段
1240 :非接触通信手段
1: Content display device 3: Information terminal device 110: Control unit 120: NFC communication unit 130: NW communication unit 140: Display unit 150: Touch detection unit 160: Storage unit 162: Content data 164: Antenna coordinate position table 166: Transfer Content information table 1210: Non-contact antenna 1220: Antenna switching means 1230: Antenna control means 1240: Non-contact communication means

Claims (7)

コンテンツを表示する表示部と、
前記表示部と同一面側に配置された複数のアンテナと、
前記複数のアンテナを選択的に切り替えるアンテナ切替え部と、
前記アンテナ切替え部により選択されたアンテナを用いて、情報端末装置と非接触通信を行う非接触通信部と、
第1コンテンツに対応づけて第2コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、
前記第1コンテンツが選択された場合に、選択された第1コンテンツに対応する第2コンテンツを割り当てられたアンテナの位置に重畳して表示制御をするコンテンツ表示制御部と、
前記情報端末装置と非接触通信が行われた場合には、非接触通信が行われたアンテナから、当該アンテナに割り当てられた第2コンテンツに関する情報を前記情報端末装置に送信するコンテンツ情報送信部と、
を備えることを特徴とするコンテンツ表示装置。
A display for displaying content;
A plurality of antennas arranged on the same side as the display unit;
An antenna switching unit for selectively switching the plurality of antennas;
Using the antenna selected by the antenna switching unit, a non-contact communication unit that performs non-contact communication with the information terminal device,
A content storage unit that stores the second content in association with the first content;
A content display control unit that performs display control by superimposing the second content corresponding to the selected first content on the position of the assigned antenna when the first content is selected;
A content information transmission unit configured to transmit, to the information terminal device, information related to the second content assigned to the antenna from the antenna in which the contactless communication is performed when the contactless communication is performed with the information terminal device; ,
A content display device comprising:
タッチ操作を検出するタッチ検出部を更に有し、
前記タッチ操作により、前記第1コンテンツを選択することが可能な請求項1に記載のコンテンツ表示装置。
A touch detection unit for detecting a touch operation;
The content display device according to claim 1, wherein the first content can be selected by the touch operation.
前記アンテナ切替え部は、前記情報端末装置と非接触通信が行われた場合に、非接触通信が行われたアンテナ以外にアンテナの切替えを行わないことを特徴とする請求項1又は2に記載のコンテンツ表示装置。   3. The antenna switching unit according to claim 1, wherein, when non-contact communication is performed with the information terminal device, the antenna switching unit does not perform antenna switching other than the antenna for which non-contact communication is performed. Content display device. 前記コンテンツ表示制御部は、前記情報端末装置と非接触通信が行われた場合に、非接触通信が行われたアンテナ以外のアンテナに割り当てられた第2コンテンツは非表示とすることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のコンテンツ表示装置。   When the non-contact communication is performed with the information terminal device, the content display control unit does not display the second content allocated to an antenna other than the antenna with which the non-contact communication is performed. The content display apparatus as described in any one of Claim 1 to 3. 前記コンテンツ表示制御部は、前記情報端末装置と非接触通信が行われた場合に、非接触通信が行われたアンテナ以外のアンテナに割り当てられた第2コンテンツは、非接触通信が行われているアンテナに割り当てられた第2コンテンツの表示とは異なる表示とすることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のコンテンツ表示装置。   When the non-contact communication is performed with the information terminal device, the content display control unit performs non-contact communication with the second content assigned to an antenna other than the antenna with which the non-contact communication is performed. 4. The content display device according to claim 1, wherein the display is different from the display of the second content assigned to the antenna. 5. コンテンツを表示する表示部と、
前記表示部と同一面側に配置された複数のアンテナと、
前記複数のアンテナを選択的に切り替えるアンテナ切替え部と、
前記アンテナ切替え部により選択されたアンテナを用いて、情報端末装置と非接触通信を行う非接触通信部と、
を備えるコンテンツ表示装置を制御するプログラムであって、
第1コンテンツに対応づけて第2コンテンツを記憶するコンテンツ記憶機能と、
前記第1コンテンツが選択された場合に、選択された第1コンテンツに対応する第2コンテンツを割り当てられたアンテナの位置に重畳して表示するコンテンツ表示機能と、
前記情報端末装置と非接触通信が行われた場合には、非接触通信が行われたアンテナから、当該アンテナに割り当てられた第2コンテンツに関する情報を前記情報端末装置に送信するコンテンツ情報送信機能と、
を前記コンテンツ表示装置に実現させるプログラム。
A display for displaying content;
A plurality of antennas arranged on the same side as the display unit;
An antenna switching unit for selectively switching the plurality of antennas;
Using the antenna selected by the antenna switching unit, a non-contact communication unit that performs non-contact communication with the information terminal device,
A program for controlling a content display device comprising:
A content storage function for storing the second content in association with the first content;
A content display function for displaying, when the first content is selected, a second content corresponding to the selected first content superimposed on the position of the assigned antenna;
A content information transmission function for transmitting, to the information terminal device, information on the second content assigned to the antenna from the antenna in which the contactless communication is performed when the contactless communication is performed with the information terminal device; ,
A program for causing the content display device to realize the above.
情報端末装置と、前記情報端末装置と通信可能なコンテンツ表示装置とを含むコンテンツ転送システムにおいて、
前記コンテンツ表示装置は、
コンテンツを表示する表示部と、
前記表示部と同一面側に配置された複数のアンテナと、
前記複数のアンテナを選択的に切り替えるアンテナ切替え部と、
前記アンテナ切替え部により選択されたアンテナを用いて、前記情報端末装置と非接触通信を行う非接触通信部と、
第1コンテンツに対応づけて第2コンテンツを記憶するコンテンツ記憶部と、
前記第1コンテンツが選択された場合に、選択された第1コンテンツに対応する第2コンテンツを割り当てられたアンテナの位置に重畳して表示制御するコンテンツ表示制御部と、
前記情報端末装置と非接触通信が行われた場合には、非接触通信が行われたアンテナから、当該アンテナに割り当てられた第2コンテンツに関する情報を前記情報端末装置に送信するコンテンツ情報送信部と、
を備え、
前記情報端末装置は、前記非接触通信部を介して、前記第2コンテンツに関する情報を転送することを特徴とするコンテンツ転送システム。
In a content transfer system including an information terminal device and a content display device capable of communicating with the information terminal device,
The content display device includes:
A display for displaying content;
A plurality of antennas arranged on the same side as the display unit;
An antenna switching unit for selectively switching the plurality of antennas;
A non-contact communication unit that performs non-contact communication with the information terminal device using the antenna selected by the antenna switching unit;
A content storage unit that stores the second content in association with the first content;
A content display control unit configured to superimpose and display a second content corresponding to the selected first content on the position of the assigned antenna when the first content is selected;
A content information transmission unit configured to transmit, to the information terminal device, information related to the second content assigned to the antenna from the antenna in which the contactless communication is performed when the contactless communication is performed with the information terminal device; ,
With
The content transfer system, wherein the information terminal device transfers information related to the second content via the non-contact communication unit.
JP2015096810A 2015-05-11 2015-05-11 Content display device, program and content transfer system Active JP6509627B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096810A JP6509627B2 (en) 2015-05-11 2015-05-11 Content display device, program and content transfer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015096810A JP6509627B2 (en) 2015-05-11 2015-05-11 Content display device, program and content transfer system

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019071153A Division JP2019164798A (en) 2019-04-03 2019-04-03 Display device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212695A true JP2016212695A (en) 2016-12-15
JP6509627B2 JP6509627B2 (en) 2019-05-08

Family

ID=57551377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015096810A Active JP6509627B2 (en) 2015-05-11 2015-05-11 Content display device, program and content transfer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6509627B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089501A (en) * 2012-10-29 2014-05-15 Nec Casio Mobile Communications Ltd Display device, display system, display control method, program, portable terminal and server device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014089501A (en) * 2012-10-29 2014-05-15 Nec Casio Mobile Communications Ltd Display device, display system, display control method, program, portable terminal and server device

Also Published As

Publication number Publication date
JP6509627B2 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101912445B1 (en) Method and Apparatus for providing payment interface in a portable electronic device
EP3054653B1 (en) Smart artefact and user terminal having a short range interface and long range interface
US20160105867A1 (en) System and method for providing social network service and for setting relationship between users
CN107148647B (en) Display device, storage medium, image display system, information providing server, and information providing method
KR101570309B1 (en) Electronic apparatus and data transmission system
KR20130113894A (en) User terminal apparatus, display apparatus, server and control method thereof
CN103873908A (en) Display apparatus, remote control apparatus, and method for providing user interface using the same
US10488977B2 (en) Content display apparatus, program, and content providing system
JP2015197767A (en) Program, electronic apparatus, and input device
US11221722B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, non-transitory recording medium recorded with information providing program, and non-transitory recording medium recorded with user terminal control program
US11137892B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, non-transitory recording medium recorded with information providing program, and non-transitory recording medium recorded with user terminal control program
US10547351B2 (en) Information processing device, display device, short-range wireless communication system, and method for controlling information processing device
JP6509627B2 (en) Content display device, program and content transfer system
JP2019164798A (en) Display device and program
WO2018003213A1 (en) Information processing device, display device, method for controlling information processing device, and information processing program
KR101380109B1 (en) System and method for providing an information about the inside of a building using the near field communication
JP2009245305A (en) Integrated circuit processing device and integrated circuit processing method
JP6821840B2 (en) Display device
JP6495636B2 (en) Content display device
JP2019133687A (en) Display device, communication method, display system, and program
WO2016140218A1 (en) Information output system, control method, and control program
JP5089583B2 (en) Information providing apparatus, information providing method, and information providing program
JP2020042690A (en) Content distribution device, content distribution method, content distribution program, content distribution system, and display program
KR101960395B1 (en) Mobile apparatus issuing wallet component managed by ticket server, control method thereof, and ticket server
WO2015159891A1 (en) Communication device, program, and communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150