JP2016212096A - 基板処理のための分光反射率計付き装置 - Google Patents

基板処理のための分光反射率計付き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016212096A
JP2016212096A JP2016085645A JP2016085645A JP2016212096A JP 2016212096 A JP2016212096 A JP 2016212096A JP 2016085645 A JP2016085645 A JP 2016085645A JP 2016085645 A JP2016085645 A JP 2016085645A JP 2016212096 A JP2016212096 A JP 2016212096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectral reflectometer
reflectometer system
optical
substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016085645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6832633B2 (ja
Inventor
ソンキュン・リー
Seon-Kyung Lee
ドミトリー・オペイツ
Opaits Dmitry
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2016212096A publication Critical patent/JP2016212096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6832633B2 publication Critical patent/JP6832633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0425Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using optical fibers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/272Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration for following a reaction, e.g. for determining photometrically a reaction rate (photometric cinetic analysis)
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32972Spectral analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/24Optical enhancement of defects or not directly visible states, e.g. selective electrolytic deposition, bubbles in liquids, light emission, colour change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8411Application to online plant, process monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/063Illuminating optical parts
    • G01N2201/0633Directed, collimated illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/12Circuits of general importance; Signal processing
    • G01N2201/122Kinetic analysis; determining reaction rate
    • G01N2201/1222Endpoint determination; reaction time determination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【解決手段】基板を計測するための分光反射率計システムが設けられる。光源が設けられ、少なくとも1つの光検出器が設けられる。光ケーブルは、複数の光ファイバを備え、複数の光ファイバは、光源から光路に延びる伝送用光ファイバである第1の複数の光ファイバと、光路から少なくとも1つの光検出器に延びる反射光ファイバである第2の複数の光ファイバとを含む。光路にはマイクロレンズアレイが設けられる。【選択図】図3

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2015年4月30日に出願された、「基板処理のための分光反射率計付き装置」という名称の米国仮特許出願第62/155,261号に基づく優先権を主張し、本明細書に参照として組み込まれる。
本発明は、半導体デバイス形成のための装置に関する。特に、本発明は、半導体デバイスを形成するための分光反射率計に関する。
前記を達成するため、および本開示の目的に従い、基板を計測するための分光反射率計システムが設けられる。光源が設けられ、少なくとも1つの光検出器が設けられる。光ケーブルは、複数の光ファイバを備え、複数の光ファイバは、光源から光路に延びる伝送用光ファイバである第1の複数の光ファイバと、光路から少なくとも1つの光検出器に延びる反射光ファイバである第2の複数の光ファイバとを含む。光路にはマイクロレンズアレイが設けられる。
別の実施形態では、基板を処理するための装置が設けられる。処理チャンバが設けられ、基板を支持するための基板支持体が処理チャンバ内に設けられる。分光反射率計システムは、光源と、少なくとも1つの光検出器と、複数の光ファイバを備える光ケーブルであって、複数の光ファイバは、光源から光路に延びる伝送用光ファイバである第1の複数の光ファイバと、光路から少なくとも1つの光検出器に延びる反射光ファイバである第2の複数の光ファイバとを含む、光ケーブルと、光路において複数のマイクロレンズを備えるマイクロレンズアレイと、光路を横切って支持される光学アセンブリであって、光路は、光を光源から基板の照射部分に提供して基板の照射部分からの反射光を集めるように配置され、光源からの光および反射光は、マイクロレンズアレイを通過し、複数のマイクロレンズの各マイクロレンズは焦点面を備え、基板の照射部分は、複数のマイクロレンズのいずれの焦点面にもない、光学アセンブリと、を備える。
本発明のこれらおよび他の特徴は、以下の図面と共に、発明を実施するための形態において以下により詳細に述べられる。
本発明は、添付図面の図において限定ではなく例示を目的として示され、類似の要素には同様の符号が付してある。
実施形態を用いるプラズマ処理システムの例の概略図。
プラズマ処理システムの分光反射率計の概略図。
分光反射率計のコリメータ筺体の断面図。
プラズマ処理システムのコントローラを実装するのに適したコンピュータシステムを示す高レベルのブロック図。
プラズマ処理システムを用いる高レベルのフローチャート。
反射率計システムのマイクロレンズアレイの拡大図。
本発明は、添付図面に示すように、そのいくつかの好ましい実施形態を参照して以下に詳述される。以下の説明には、本発明の完全な理解を提供するため、多くの特定の詳細が記載されている。しかし、本発明がこれら特定の詳細のいくつかまたは全てなしに実施されてよいことは、当業者には明らかであろう。他の事例では、本発明を不必要に曖昧にしないように、周知の工程および/または構造は詳述されていない。
半導体デバイスの形成において、基板は処理チャンバで処理される。分光反射率計は、エンドポイントに到達したかを決定するために基板表面の一部を照射するのに用いられてよい。かかる分光反射率計の例は、あらゆる目的のために参照により本明細書に援用される、2007年9月19日付けで公開された、アンドリュー・ペリーによる米国特許出願第2008/0014748A1に記載されている。
図1は、実施形態を用いるプラズマ処理システム100の例を概略的に示す。プラズマ処理システム100は、プラズマ処理閉じ込めチャンバ104を内部に有するプラズマリアクタ102を備える。マッチングネットワーク108によって調整されるプラズマ電源106は、パワーウィンド112の近くに位置するTCPコイル110に電力を供給し、誘導的に結合された電力を提供することによりプラズマ処理閉じ込めチャンバ104でプラズマ114を生成する。TCPコイル(上部電源)110は、プラズマ処理閉じ込めチャンバ104内で均一な拡散プロファイルを作成するように構成されてよい。例えば、TCPコイル110は、プラズマ114においてトロイダル配電を生成するように構成されてよい。パワーウィンド112は、エネルギがTCPコイル110からプラズマ処理閉じ込めチャンバ104に通るようにしながら、TCPコイル110をプラズマ処理閉じ込めチャンバ104から分離するように設置される。マッチングネットワーク118によって調整されるウエハバイアス電圧電源116は、基板支持体120の形式で電極に電力を提供し、基板支持体120に支持される基板132上にバイアス電圧を設定する。コントローラ124は、プラズマ電源106、ガス源/ガス源130、およびウエハバイアス電圧電源116のポイントを設定する。
プラズマ電源106およびウエハバイアス電圧電源116は、例えば、13.56MHz、27MHz、2MHz、60MHz、100kHz、2.54GHz、またはこれらの組み合わせなど、特定の周波数で動作するように構成されてよい。プラズマ電源106およびウエハバイアス電圧電源116は、所望の処理能力を達成するために、様々な電力を供給するよう適切に大きさを調整されてよい。また、TCPコイル110および/または基板支持体120は、単電源によって電力供給されうる、または複数電源によって電力供給されうる、2つ以上のサブコイルまたはサブ電極から構成されてよい。
ガス源130は、シャワーヘッド142においてガス導入口182を通じてプラズマ処理閉じ込めチャンバ104と流体連通している。ガス導入口182は、プラズマ処理閉じ込めチャンバ104のあらゆる有利な場所に位置してよく、ガスを注入するためにあらゆる形態を取ってよい。しかし、ガス導入口は、プラズマ処理閉じ込めチャンバ104における複数の領域へのそれぞれのガス流の独立した調整が可能な「調整可能」ガス注入プロファイルを作成するように構成されうることが好ましい。処理ガスおよび副生成物は、プラズマ処理閉じ込めチャンバ104内の特定の圧力を維持する働きもする圧力制御弁143およびポンプ144を介して、プラズマ処理閉じ込めチャンバ104から排出される。ガス源/ガス供給機構130は、コントローラ124によって制御される。コリメータ筺体184は、少なくとも1つのガス導入口182に接続される。光ケーブル140は、コリメータ筺体と分光反射率計装置136との間に接続される。本実施形態では、光ケーブル140は、伝送用光ファイバおよび受信用光ファイバを含み、分光反射率計装置136は、キセノンアークランプおよび受光器を収容する。かかるキセノンアークランプは、パルス状の不均一なビームを提供してよい。キセノンアークランプは、伝送用光ファイバに結合されてコリメータ筺体184に光を提供する。受光器は、受信用光ファイバに結合されて、反射を受け、基板132から反射する光を受け取る。本発明の実施形態は、カリフォルニア州フレモントのラム・リサーチ・コーポレーションによるキヨ・フレックス、および他の基板処理システムと共に用いられてよい。
図2は、分光反射率計システム200の概略図である。分光反射率計装置136は、光源208および光検出器212を備える。光検出器212は、1つ以上の受光器214を備えてよい。光ファイバケーブル140は、分光反射率計装置に接続される。この例では、光ケーブル140は、伝送用光ファイバ220および受信用光ファイバ224を備える。この例では、各受信用光ファイバ224は、個々の受光器214に接続される。他の実施形態では、複数の受信用光ファイバ224が同一の受光器214に接続されてよい。この例では、光検出器212は二次元電荷結合素子(2−D CCD)アレイであって、各受信用ファイバ224からの出力は、2−D CCDの異なる領域で検出される。分光反射率計システムに対して、光検出器212は、波長の関数として強度の出力を提供する。これは、1つ以上の波長を反射光から分離することができるプリズムまたはフィルタを用いることで達成できる。光は、ファイバ264を通して光源208から光検出器212に向けられ、信号を集めて信号対ノイズ比(SNR)を向上させるために光源208の時間的な変動の監視を可能にする。
図3は、コリメータ筺体184の断面図である。コリメータ筺体184の内部にはマイクロレンズアレイ308がある。マイクロレンズアレイ308は、複数の隣接するレンズを備える。マイクロレンズアレイ308の例は、図6に示されている。この例では、10mm×10mmのマイクロレンズアレイ308は、少なくとも81個のマイクロレンズ604を有する。コリメータ筺体184は、本実施形態ではコリメータ筺体184の口径を横切って延びる単レンズであるコリメータレンズ312を支持する。光路320は、1つのコリメータレンズ312が光路を完全に横切って延びるように、マイクロレンズアレイ308およびコリメータレンズ312を通って光ケーブル140の末端からコリメータ筺体184の長さに沿って延びる。
図4は、本発明の実施形態で用いられるコントローラ124を実装するのに適したコンピュータシステム400を示す高レベルのブロック図である。コンピュータシステムは、集積回路、プリント基板、および小型携帯端末から巨大なスーパーコンピュータに至るまで、多くの物理的形状を有してよい。コンピュータシステム400は、1つ以上のプロセッサ402を含み、更に、電子表示装置404(画像、文章、および他のデータの表示用)、メインメモリ406(例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM))、記憶装置408(例えば、ハードディスクドライブ)、リムーバブル記憶装置410(例えば、光ディスクドライブ)、ユーザインターフェースデバイス412(例えば、キーボード、タッチスクリーン、キーパッド、マウスまたは他の指示装置など)、および通信インターフェース414(例えば、無線ネットワークインターフェース)を含み得る。通信インターフェース414は、ソフトウェアおよびデータを、リンクを介してコンピュータシステム400と外部装置との間で転送できるようにする。このシステムは、また、前述のデバイス/モジュールが接続される通信基盤416(例えば、通信バス、渡りバー、またはネットワーク)を含んでもよい。
通信インターフェース414を介して転送される情報は、信号を伝える通信リンクを介する、電子、電磁、光学、または通信インターフェース414に受信され得る他の信号などの信号形態であってよく、ワイヤもしくはケーブル、光ファイバ、電話線、携帯電話リンク、周波数リンク、および/または他の通信チャネルを用いて実施されてよい。かかる通信インターフェースによって、1つ以上のプロセッサ402がネットワークから情報を受け取り得る、または、上述の方法工程を実施する過程で情報をネットワークに出力し得ると考えられる。更に、本発明の方法実施形態は、プロセッサだけで実行してよい、または、処理の一部を共有する遠隔プロセッサと共にインターネットなどのネットワークで実行してよい。
「非一時的コンピュータ可読媒体」という用語は、通常、メインメモリ、二次メモリ、リムーバブル記憶装置、ならびに、記憶装置(例えば、ハードディスク、フラッシュメモリ、ディスクドライブメモリ、CD−ROM、および他の形式の永続メモリ)などの媒体を意味し、搬送波または信号など一時的な対象を網羅するとは解釈されない。コンピュータコードの例は、例えばコンパイラによって作成されるマシンコード、および、インタープリタを用いてコンピュータで実行されるより高レベルなコードを含むファイルを含む。コンピュータ可読媒体は、また、搬送波において具現化され、プロセッサによって実行される一連の命令を表すコンピュータデータ信号によって送信されるコンピュータコードであってもよい。
図5は、実施形態を用いる高レベルのフローチャートである。基板132が、閉じ込めチャンバ104の中に設置される(ステップ504)。この例では、基板132は、基板支持体120の上に搭載される。処理ガスが、ガス源130から閉じ込めチャンバ104に提供される(ステップ508)。処理ガスがプラズマ化される(ステップ512)。プラズマ電源106は、マッチングネットワーク108を通じて、プラズマ114を形成するために処理ガスを励起するTCPコイル110に電力を提供する。プラズマ114は、基板をエッチングするのに、堆積を提供するのに、または別の処理を実施するのに用いられてよい。
基板132のエンドポイントが計測される(ステップ516)。光は、光源208によって生成され、光源208から伝送用光ファイバ220を通り、コリメータ筺体184の第1の端部からの光路に沿ってコリメータ筺体184に進む。コリメータ筺体184の第1の端部は、ガス導入口182を介してウエハまたは基板132の一部を照射するために、マイクロレンズアレイ308およびコリメータレンズ312を通る光路の第1の端部を規定する。マイクロレンズアレイ308のマイクロレンズ604は、それぞれ焦点面を有する。基板132の照射部分260は、ウエハ132の表面の照射部分260上に光が集中せずぼやけるように、焦点面の外に設置される。光路320の一部は、光のいくつかが反射してコリメータ筺体184に戻り、コリメータレンズ312およびマイクロレンズアレイ308を通って、その後光を受光器214に導く受信用光ファイバ224に到達するように、ウエハ132の照射部分260の表面に対して垂直である。受光器214からの信号は、コントローラ124に送信される。コントローラ124は、その信号を用いていつエンドポイントに到達するかを決定する。本実施形態では、反射光のスペクトルは、いつエンドポイントに到達するかを決定するのに用いられる。
コントローラ124がエンドポイントを検出すると、処理ガスが変更される(ステップ520)。ガス源130からの処理ガスの変更は、1つの実施形態において処理ガスの流れを停止することで達成されてよい。別の実施形態では、処理ガスの変更は、成分ガスの濃度を変更する、または、少なくとも1つの成分ガスを追加もしくは取り除くことで達成されてよい。別の実施形態では、処理ガスは、別の処理ガスに置き換えられてよい。基板132は、閉じ込めチャンバ104内で更に処理されるか、閉じ込めチャンバ104から取り出されてよい。プラズマ処理システム100は、いつ処理の変更が実行されるべきかを決定するために、分光反射率計装置136を用いてエンドポイントを決定する。
マイクロレンズアレイ有りおよびマイクロレンズアレイ無しでテストが実施された。信号の変動は、マイクロレンズアレイが用いられたときに減少したことが分かった。マイクロレンズアレイは、ランプ、ファイバ、およびコリメータの空間的歪みの影響を減らすことで、分光再現性および列から列への均一な空間分布を提供することが分かった。改善された均一性および再現性は、より均一な処理およびデバイスの欠陥低減をもたらす。空間的に不均一な光源からの分光空間分布による光照射を改善するために、紫外線適合の光学が用いられる。
他の実施形態では、マイクロレンズアレイは、コリメータレンズとウエハの照射部分との間に設置される。コリメータレンズは、光学アセンブリを形成する。他の実施形態では、光学アセンブリは、光路、または、光路を横切って延びる凹面鏡もしくは二重もしくは三重レンズなどの別の光学を横切って延びる別の単レンズであってよい。偏光子など追加の光学素子は、他の実施形態では光学アセンブリの一部であってよい。他の実施形態では、処理チャンバは、誘導結合の代わりにまたは誘導結合に加えて容量結合を用いる。他の実施形態では、コリメータ筺体は光アクセスポイントに接続される。他の実施形態では、パルスアークランプは、連続広帯域光源に置き換えられてよい。いくつかの実施形態は、「パルス」動作を制御するためにシャッタを用いてよい。他のパルスまたは連続広帯域光源が用いられてよい。広帯域光源は、白色光源であることが好ましい。
上記の実施形態では、中央からオフセットされた基盤の単一部分を照射するために単一のコリメータ筺体が中央からオフセットされているように示されているが、他の実施形態では、コリメータ筺体は基板の中央上部に設置されてよい。他の実施形態では、複数のコリメータ筺体がウエハ上の複数の位置を照射するように設けられてよい。いくつかの実施形態では、単一の分光反射率計システムは、単一の光源、および光源から異なるコリメータ筺体に延びる複数の光ケーブルを備えてよい。他の実施形態では、各分光反射率計が独自の光源を有する場合には、複数の分光反射率計が用いられてよい。複数の光ケーブルは、いくつかの実施形態では、単一検出器に接続されてよい、または単一検出器を共有してよい。他の実施形態では、各光ケーブルは、共有されない1つ以上の検出器を有してよい。他の実施形態では、複数の光ケーブルは、複数の光検出器を共有してよい。
本明細書および特許請求の範囲では、光路が基板に対して実質的に垂直なときは、照射部分からの反射光のいくつかがマイクロレンズアレイ308に戻るように、光路は基板の照射部分に対して十分に垂直に近い。照射部分からの反射光のほとんど(強度50%以上)は、反射してマイクロレンズアレイ308に戻ることが好ましい。様々な実施形態では、光ケーブル、マイクロレンズアレイ、および光路の単レンズを保持するために、コリメータ筺体の代わりに他の筺体が用いられてよい。かかる筺体は、支持を提供すると共に、筺体を形成する単一の部品またはいくつかの部品であってよい。他の実施形態では、分光反射率計装置は、処理チャンバの中にない基板を検査するために用いられてよい。例えば、基板は処理チャンバから取り出された後に分析されてよい。
いくつかの好ましい実施形態の観点から本発明が述べられてきたが、本発明の範囲内の修正、変更、および様々な代替同等物がある。また、本発明の方法および装置を実践する多くの代替方法があることにも注意すべきである。そのため、以下に添付の特許請求の範囲には、本発明の精神および範囲内の全てのかかる修正、変更、および様々な代替同等物が含まれると解釈するものとする。
図1は、実施形態を用いるプラズマ処理システム100の例を概略的に示す。プラズマ処理システム100は、プラズマ処理閉じ込めチャンバ104を内部に有するプラズマリアクタ102を備える。マッチングネットワーク108によって調整されるプラズマ電源106は、パワーウィンド112の近くに位置するTCPコイル110に電力を供給し、誘導的に結合された電力を提供することによりプラズマ処理閉じ込めチャンバ104でプラズマ114を生成する。TCPコイル(上部電源)110は、プラズマ処理閉じ込めチャンバ104内で均一な拡散プロファイルを作成するように構成されてよい。例えば、TCPコイル110は、プラズマ114においてトロイダル配電を生成するように構成されてよい。パワーウィンド112は、エネルギがTCPコイル110からプラズマ処理閉じ込めチャンバ104に通るようにしながら、TCPコイル110をプラズマ処理閉じ込めチャンバ104から分離するように設置される。マッチングネットワーク118によって調整されるウエハバイアス電圧電源116は、基板支持体120の形式で電極に電力を提供し、基板支持体120に支持される基板132上にバイアス電圧を設定する。コントローラ124は、プラズマ電源106、ガス源/ガス供給機構130、およびウエハバイアス電圧電源116のポイントを設定する。
ガス源130は、シャワーヘッド142においてガス導入口182を通じてプラズマ処理閉じ込めチャンバ104と流体連通している。ガス導入口182は、プラズマ処理閉じ込めチャンバ104のあらゆる有利な場所に位置してよく、ガスを注入するためにあらゆる形態を取ってよい。しかし、ガス導入口は、プラズマ処理閉じ込めチャンバ104における複数の領域へのそれぞれのガス流の独立した調整が可能な「調整可能」ガス注入プロファイルを作成するように構成されうることが好ましい。処理ガスおよび副生成物は、プラズマ処理閉じ込めチャンバ104内の特定の圧力を維持する働きもする圧力制御弁143およびポンプ144を介して、プラズマ処理閉じ込めチャンバ104から排出される。ガス源/ガス供給機構130は、コントローラ124によって制御される。コリメータ筺体184は、少なくとも1つのガス導入口182に接続される。光ケーブル140は、コリメータ筺体と分光反射率計装置136との間に接続される。本実施形態では、光ケーブル140は、伝送用光ファイバおよび受信用光ファイバを含み、分光反射率計装置136は、キセノンアークランプおよび受光器を収容する。かかるキセノンアークランプは、パルス状の不均一なビームを提供してよい。キセノンアークランプは、伝送用光ファイバに結合されてコリメータ筺体184に光を提供する。受光器は、受信用光ファイバに結合されて基板132から反射する光を受け取る。本発明の実施形態は、カリフォルニア州フレモントのラム・リサーチ・コーポレーションによるキヨ・フレックス、および他の基板処理システムと共に用いられてよい。
いくつかの好ましい実施形態の観点から本発明が述べられてきたが、本発明の範囲内の修正、変更、および様々な代替同等物がある。また、本発明の方法および装置を実践する多くの代替方法があることにも注意すべきである。そのため、以下に添付の特許請求の範囲には、本発明の精神および範囲内の全てのかかる修正、変更、および様々な代替同等物が含まれると解釈するものとする。

本発明は、たとえば、以下のような態様で実現することもできる。

適用例1:
基板を計測するための分光反射率計システムであって、
光源と、
少なくとも1つの光検出器と、
複数の光ファイバを備える光ケーブルであって、前記複数の光ファイバは、前記光源から光路に延びる伝送用光ファイバである第1の複数の光ファイバと、前記光路から前記少なくとも1つの光検出器に延びる反射光ファイバである第2の複数の光ファイバとを含む、光ケーブルと、
前記光路におけるマイクロレンズアレイと、
を備える、分光反射率計システム。

適用例2:
適用例1の分光反射率計システムであって、
前記光路は、光を前記光源から前記基板の照射部分に提供して、前記基板の前記照射部分からの反射光を集めるように配置され、
前記光源からの光および反射光は、前記マイクロレンズアレイを通過する、分光反射率計システム。

適用例3:
適用例2の分光反射率計システムであって、
前記マイクロレンズアレイは、複数のマイクロレンズを備え、
前記複数のマイクロレンズの各マイクロレンズは、焦点面を備え、
前記基板の前記照射部分は、前記複数のマイクロレンズのいずれの焦点面にもない、分光反射率計システム。

適用例4:
適用例3の分光反射率計システムであって、
前記光路の少なくとも一部は、前記基板の前記照射部分に実質的に垂直であり、
前記照射部分から反射した光は、前記マイクロレンズアレイを通って前記光検出器に進む、分光反射率計システム。

適用例5:
適用例4の分光反射率計システムであって、
前記少なくとも1つの光検出器は、波長の関数として出力を提供する、分光反射率計システム。

適用例6:
適用例5の分光反射率計システムであって、更に、
前記光路の第1の端部における前記光ケーブル、前記マイクロレンズアレイ、および前記光路の単レンズを支持するための筺体を備える、分光反射率計システム。

適用例7:
適用例6の分光反射率計システムであって、
前記光源は、パルス光を提供する、分光反射率計システム。

適用例8:
適用例6の分光反射率計システムであって、
前記光源は、連続波光を提供する、分光反射率計システム。

適用例9:
適用例1の分光反射率計システムであって、
前記光路の少なくとも一部は、前記基板の前記照射部分に実質的に垂直であり、
前記照射部分から反射した光は、前記マイクロレンズアレイを通って前記光検出器に進む、分光反射率計システム。

適用例10:
適用例1の分光反射率計システムであって、
前記少なくとも1つの光検出器は、波長の関数として出力を提供する、分光反射率計システム。

適用例11:
適用例1の分光反射率計システムであって、
前記光源は、不均一光源である、分光反射率計システム。

適用例12:
適用例1の分光反射率計システムであって、
前記光源は、パルスキセノンアークランプである、分光反射率計システム。

適用例13:
適用例1の分光反射率計システムであって、更に、
前記光路に偏光子を含む、分光反射率計システム。

適用例14:
適用例1の分光反射率計システムであって、更に、
処理チャンバと、
前記処理チャンバ内で前記基板を支持する基板支持体と、
ガス源と、
前記ガス源と前記処理チャンバとの間を接続するガス導入口と、
電源と、
前記処理チャンバに隣接して前記電源に電気的に接続される少なくとも1つの電極と、
前記電源、前記ガス源、および前記少なくとも1つの光検出器に制御可能に接続されるコントローラであって、前記コントローラは、
少なくとも1つの中央処理装置と、
コンピュータ可読媒体と、を備え、前記コンピュータ可読媒体は、
エンドポイントを検出するために前記少なくとも1つの光検出器からの出力を用いるためのコンピュータ可読コードと、
エンドポイントが検出されたときに、前記電源またはガス源の設定を変更するためのコンピュータ可読コードと、を備える、コントローラと、
を備える、分光反射率計システム。

適用例15:
適用例1の分光反射率計システムであって、更に、
前記光路に光学アセンブリを備える、分光反射率計システム。

適用例16:
基板を処理するための装置であって、
処理チャンバと、
前記処理チャンバ内で前記基板を支持する基板支持体と、
分光反射率計システムであって、
光源と、
少なくとも1つの光検出器と、
複数の光ファイバを備える光ケーブルであって、前記複数の光ファイバは、前記光源から光路に延びる伝送用光ファイバである第1の複数の光ファイバと、前記光路から前記少なくとも1つの光検出器に延びる反射光ファイバである第2の複数の光ファイバとを含む、光ケーブルと、
前記光路に配されるマイクロレンズアレイであって、複数のマイクロレンズを備えるマイクロレンズアレイと、
前記光路を介して支持される光学アセンブリであって、前記光路は、光を前記光源から前記基板の照射部分に提供して、前記基板の前記照射部分からの反射光を集めるように配置され、前記光源からの光および反射光は、前記マイクロレンズアレイを通過し、前記複数のマイクロレンズの各マイクロレンズは、焦点面を備え、前記基板の前記照射部分は、前記複数のマイクロレンズのいずれの焦点面にもない、光学アセンブリと、
を備える、装置。

適用例17:
適用例16の装置であって、更に、
ガス源と、
前記ガス源と前記処理チャンバとの間を接続するガス導入口と、
電源と、
前記処理チャンバに隣接して前記電源に電気的に接続される少なくとも1つの電極と、
前記電源、前記ガス源、および前記少なくとも1つの光検出器に制御可能に接続されるコントローラであって、前記コントローラは、
少なくとも1つの中央処理装置と、
コンピュータ可読媒体と、を備え、前記コンピュータ可読媒体は、
エンドポイントを検出するために前記少なくとも1つの光検出器からの出力を用いるためのコンピュータ可読コードと、
エンドポイントが検出されたとき、前記電源またはガス源の設定を変更するためのコンピュータ可読コードと、を備える、コントローラと、
を備える、装置。

適用例18:
適用例17の装置であって、
前記少なくとも1つの光検出器は、波長の関数として出力を提供する、装置。

Claims (18)

  1. 基板を計測するための分光反射率計システムであって、
    光源と、
    少なくとも1つの光検出器と、
    複数の光ファイバを備える光ケーブルであって、前記複数の光ファイバは、前記光源から光路に延びる伝送用光ファイバである第1の複数の光ファイバと、前記光路から前記少なくとも1つの光検出器に延びる反射光ファイバである第2の複数の光ファイバとを含む、光ケーブルと、
    前記光路におけるマイクロレンズアレイと、
    を備える、分光反射率計システム。
  2. 請求項1に記載の分光反射率計システムであって、
    前記光路は、光を前記光源から前記基板の照射部分に提供して、前記基板の前記照射部分からの反射光を集めるように配置され、
    前記光源からの光および反射光は、前記マイクロレンズアレイを通過する、分光反射率計システム。
  3. 請求項2に記載の分光反射率計システムであって、
    前記マイクロレンズアレイは、複数のマイクロレンズを備え、
    前記複数のマイクロレンズの各マイクロレンズは、焦点面を備え、
    前記基板の前記照射部分は、前記複数のマイクロレンズのいずれの焦点面にもない、分光反射率計システム。
  4. 請求項3に記載の分光反射率計システムであって、
    前記光路の少なくとも一部は、前記基板の前記照射部分に実質的に垂直であり、
    前記照射部分から反射した光は、前記マイクロレンズアレイを通って前記光検出器に進む、分光反射率計システム。
  5. 請求項4に記載の分光反射率計システムであって、
    前記少なくとも1つの光検出器は、波長の関数として出力を提供する、分光反射率計システム。
  6. 請求項5に記載の分光反射率計システムであって、更に、
    前記光路の第1の端部における前記光ケーブル、前記マイクロレンズアレイ、および前記光路の単レンズを支持するための筺体を備える、分光反射率計システム。
  7. 請求項6に記載の分光反射率計システムであって、
    前記光源は、パルス光を提供する、分光反射率計システム。
  8. 請求項6に記載の分光反射率計システムであって、
    前記光源は、連続波光を提供する、分光反射率計システム。
  9. 請求項1に記載の分光反射率計システムであって、
    前記光路の少なくとも一部は、前記基板の前記照射部分に実質的に垂直であり、
    前記照射部分から反射した光は、前記マイクロレンズアレイを通って前記光検出器に進む、分光反射率計システム。
  10. 請求項1に記載の分光反射率計システムであって、
    前記少なくとも1つの光検出器は、波長の関数として出力を提供する、分光反射率計システム。
  11. 請求項1に記載の分光反射率計システムであって、
    前記光源は、不均一光源である、分光反射率計システム。
  12. 請求項1に記載の分光反射率計システムであって、
    前記光源は、パルスキセノンアークランプである、分光反射率計システム。
  13. 請求項1に記載の分光反射率計システムであって、更に、
    前記光路に偏光子を含む、分光反射率計システム。
  14. 請求項1に記載の分光反射率計システムであって、更に、
    処理チャンバと、
    前記処理チャンバ内で前記基板を支持する基板支持体と、
    ガス源と、
    前記ガス源と前記処理チャンバとの間を接続するガス導入口と、
    電源と、
    前記処理チャンバに隣接して前記電源に電気的に接続される少なくとも1つの電極と、
    前記電源、前記ガス源、および前記少なくとも1つの光検出器に制御可能に接続されるコントローラであって、前記コントローラは、
    少なくとも1つの中央処理装置と、
    コンピュータ可読媒体と、を備え、前記コンピュータ可読媒体は、
    エンドポイントを検出するために前記少なくとも1つの光検出器からの出力を用いるためのコンピュータ可読コードと、
    エンドポイントが検出されたときに、前記電源またはガス源の設定を変更するためのコンピュータ可読コードと、を備える、コントローラと、
    を備える、分光反射率計システム。
  15. 請求項1に記載の分光反射率計システムであって、更に、
    前記光路に光学アセンブリを備える、分光反射率計システム。
  16. 基板を処理するための装置であって、
    処理チャンバと、
    前記処理チャンバ内で前記基板を支持する基板支持体と、
    分光反射率計システムであって、
    光源と、
    少なくとも1つの光検出器と、
    複数の光ファイバを備える光ケーブルであって、前記複数の光ファイバは、前記光源から光路に延びる伝送用光ファイバである第1の複数の光ファイバと、前記光路から前記少なくとも1つの光検出器に延びる反射光ファイバである第2の複数の光ファイバとを含む、光ケーブルと、
    前記光路に配されるマイクロレンズアレイであって、複数のマイクロレンズを備えるマイクロレンズアレイと、
    前記光路を介して支持される光学アセンブリであって、前記光路は、光を前記光源から前記基板の照射部分に提供して、前記基板の前記照射部分からの反射光を集めるように配置され、前記光源からの光および反射光は、前記マイクロレンズアレイを通過し、前記複数のマイクロレンズの各マイクロレンズは、焦点面を備え、前記基板の前記照射部分は、前記複数のマイクロレンズのいずれの焦点面にもない、光学アセンブリと、
    を備える、装置。
  17. 請求項16に記載の装置であって、更に、
    ガス源と、
    前記ガス源と前記処理チャンバとの間を接続するガス導入口と、
    電源と、
    前記処理チャンバに隣接して前記電源に電気的に接続される少なくとも1つの電極と、
    前記電源、前記ガス源、および前記少なくとも1つの光検出器に制御可能に接続されるコントローラであって、前記コントローラは、
    少なくとも1つの中央処理装置と、
    コンピュータ可読媒体と、を備え、前記コンピュータ可読媒体は、
    エンドポイントを検出するために前記少なくとも1つの光検出器からの出力を用いるためのコンピュータ可読コードと、
    エンドポイントが検出されたとき、前記電源またはガス源の設定を変更するためのコンピュータ可読コードと、を備える、コントローラと、
    を備える、装置。
  18. 請求項17に記載の装置であって、
    前記少なくとも1つの光検出器は、波長の関数として出力を提供する、装置。
JP2016085645A 2015-04-30 2016-04-22 基板処理のための分光反射率計付き装置 Active JP6832633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562155261P 2015-04-30 2015-04-30
US62/155,261 2015-04-30
US15/089,214 2016-04-01
US15/089,214 US9752981B2 (en) 2015-04-30 2016-04-01 Apparatus with a spectral reflectometer for processing substrates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016212096A true JP2016212096A (ja) 2016-12-15
JP6832633B2 JP6832633B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=57204815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085645A Active JP6832633B2 (ja) 2015-04-30 2016-04-22 基板処理のための分光反射率計付き装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9752981B2 (ja)
JP (1) JP6832633B2 (ja)
KR (1) KR102627541B1 (ja)
TW (1) TWI687675B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220205840A1 (en) * 2019-06-03 2022-06-30 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Method for fabricating an optical source for calibrating an optical system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528428A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ラム リサーチ コーポレーション スペクトル反射率計の光信号の電子空間フィルタリングのための方法および装置
JP2007198883A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Juki Corp 光ファイバープローブによる分光測定装置
JP2011064676A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Horiba Ltd 分析装置
JP2011513975A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 近赤外スペクトル反射測定を利用した進化したプロセス検出及び制御
JP2014169957A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Olympus Corp 分光計測システム
KR101544962B1 (ko) * 2014-04-07 2015-08-18 한국표준과학연구원 기하학적 두께와 굴절률 측정을 위한 투과형 광섬유 간섭 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169015B2 (en) 1995-05-23 2007-01-30 Nova Measuring Instruments Ltd. Apparatus for optical inspection of wafers during processing
AU711422B2 (en) * 1996-01-26 1999-10-14 Roche Diagnostics Gmbh Process and device for determining an analyte contained in a scattering matrix
IL133326A0 (en) 1999-12-06 2001-04-30 Nova Measuring Instr Ltd Method and system for endpoint detection
IL150438A0 (en) 2002-06-26 2002-12-01 Nova Measuring Instr Ltd Method of thin films measurement
US7019844B2 (en) 2002-08-13 2006-03-28 Lam Research Corporation Method for in-situ monitoring of patterned substrate processing using reflectometry.
JP2011210853A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Tokyo Electron Ltd 消耗量測定方法
JP6257442B2 (ja) * 2014-05-15 2018-01-10 東京エレクトロン株式会社 減圧処理装置における排ガス防爆方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528428A (ja) * 2003-07-22 2006-12-14 ラム リサーチ コーポレーション スペクトル反射率計の光信号の電子空間フィルタリングのための方法および装置
JP2007198883A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Juki Corp 光ファイバープローブによる分光測定装置
JP2011513975A (ja) * 2008-02-29 2011-04-28 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 近赤外スペクトル反射測定を利用した進化したプロセス検出及び制御
JP2011064676A (ja) * 2009-08-18 2011-03-31 Horiba Ltd 分析装置
JP2014169957A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Olympus Corp 分光計測システム
KR101544962B1 (ko) * 2014-04-07 2015-08-18 한국표준과학연구원 기하학적 두께와 굴절률 측정을 위한 투과형 광섬유 간섭 장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWI687675B (zh) 2020-03-11
KR102627541B1 (ko) 2024-01-19
KR20160129751A (ko) 2016-11-09
TW201706584A (zh) 2017-02-16
US9752981B2 (en) 2017-09-05
JP6832633B2 (ja) 2021-02-24
US20160320293A1 (en) 2016-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI504867B (zh) 電漿處理中之空間分辨電漿發射光譜
JP6275240B2 (ja) 193nmレーザ及び193nmレーザを用いた検査システム
KR101961900B1 (ko) 웨이퍼 조사 툴들을 위한 다이오드 레이저 기반 광대역 광원들
TWI437634B (zh) A plasma processing device and an optical detection device
TW201624528A (zh) 電漿處理裝置及電漿處理裝置之運轉方法
KR102595434B1 (ko) 프로세스 레이트를 결정하기 위한 장치
TW201515058A (zh) 用來使用雷射支持之電漿照明輸出對樣本成像之系統與方法
CN110494967A (zh) 用于远程等离子体监测的光学发射光谱仪(oes)
US8900470B2 (en) Differential measurements for endpoint signal enhancement
JP6832633B2 (ja) 基板処理のための分光反射率計付き装置
KR20120043049A (ko) 플라즈마 에칭 장치 및 플라즈마 에칭 방법
KR101591961B1 (ko) 플라즈마 처리 챔버의 플라즈마 상태 분석 장치 및 방법
US20150097107A1 (en) Apparatus for generating extreme ultraviolet light using plasma
US20210142991A1 (en) Apparatus with optical cavity for determining process rate
CN110867364A (zh) 等离子体监测装置和等离子体处理系统
WO2020106297A1 (en) Method for determining cleaning endpoint
US20060012796A1 (en) Plasma treatment apparatus and light detection method of a plasma treatment
JP4109020B2 (ja) プラズマ処理装置
KR20200019258A (ko) 플라즈마 프로세싱에서의 공간적으로 분해된 광학적 방출 스펙트로스코피(oes)
WO2019023150A1 (en) BROADBAND AND HIGH POWER LIGHTING SOURCE
WO2022239683A1 (ja) 基板を処理する装置、及び処理ガスの温度、濃度を測定する方法
US10748749B1 (en) Plasma monitoring apparatus, and plasma processing apparatus including the same
JP2023032072A (ja) 温度測定システム及び温度測定方法
KR20120118223A (ko) 플라즈마 검사 장치
KR20170140074A (ko) 광자-보조된 플라즈마 프로세스를 사용한 라인 에지 거칠기 개선

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6832633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250